JPS62116535A - 遷移金属錯体触媒方法 - Google Patents

遷移金属錯体触媒方法

Info

Publication number
JPS62116535A
JPS62116535A JP61206937A JP20693786A JPS62116535A JP S62116535 A JPS62116535 A JP S62116535A JP 61206937 A JP61206937 A JP 61206937A JP 20693786 A JP20693786 A JP 20693786A JP S62116535 A JPS62116535 A JP S62116535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
radical
poly
phosphite
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61206937A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0451531B2 (ja
Inventor
エルンスト・ビリグ
アントニ・ジヨージ・アバトジヨグルー
デイビツド・ロバート・ブライアント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Union Carbide Corp
Original Assignee
Union Carbide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Union Carbide Corp filed Critical Union Carbide Corp
Publication of JPS62116535A publication Critical patent/JPS62116535A/ja
Publication of JPH0451531B2 publication Critical patent/JPH0451531B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/02Saturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms or to hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/20Carbonyls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/02Compositional aspects of complexes used, e.g. polynuclearity
    • B01J2531/0261Complexes comprising ligands with non-tetrahedral chirality
    • B01J2531/0266Axially chiral or atropisomeric ligands, e.g. bulky biaryls such as donor-substituted binaphthalenes, e.g. "BINAP" or "BINOL"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明紘遷移金属錯体触媒カルボニル化プロセス、特に
ヒドロホルミル化においてポリホスファイト配位子を使
用すること、並びに遷移金属−ポリホスファイト配位子
錯体組成物に関する。
従来技術 カルボニル化反応が改質第■族金属触媒、例えば第■族
遷移金属−リン配位子錯体から成る触媒を用いることに
よって増進されることは当分野においてよく知られてい
る。
触媒の存在において酸素化生成物を製造することを指向
するカルボニル化プロセスは通常有機化合物と一酸化炭
素、好ましくは別の反応体、特に水素との反応を含み、
かつ当分野においてよく知られておシ、例えはニューヨ
ーク、スブリンガーバーラグ、ジエ・7アルベ(J、 
Falbe)の「ニューシンセシス ウィズ カーボン
モノオキシド」を参照のこと。かかるプロセスはオレフ
ィン、アセチレン、アルコール、活性塩化物等の有機化
合物を一酸化炭素単独で、或は一酸化炭素及び水素、ア
ルコール、アミン或は水のいずれかでカルボニル化する
こと、並びに管能的に不飽和の化合物、例えば不飽和ア
ミドのCOによる閉環反応を含む。
主タイプの公知のカルボニル化反応の内の1つは第■族
遷移金属−リン配位子錯体を用いてオレフィン系化合物
金一酸化炭素及び水素でヒドロホルミル化してアルデヒ
ド等の酸素化生成物を作り、次いでH望の場合にアルド
ール縮合反応を続けることである。
しかし、一層有効なリン配位子或は汎用タイプの金属−
リン配位子錯体触媒の追求は当分野において絶えず続く
ものであυ、かつ従来大部分は本発明と異シ例えば米国
特許& 527.809号及び1984年12月28日
に出願された米国出願第685、025号に開示される
通りのトリオルガノホスフィン、トリオルガノホスファ
イト及びジオルガノホスファイト配位子の使用に集中さ
れてきた0    ′ 問題点を解決するための手段 今、本発明のポリ−ホスファイト配位子を第■族遷移金
属錯体触媒カルボニル化プロセスにおいてリン配位子と
して用いて良好な活性かつ安定な汎用タイプの第■族遷
移金属−リン配位子錯体触媒を提供し得ることを発見し
た。
例えば、本発明において使用し得るポリ−ホスファイト
配位子はカルボニル化プロセス、特にヒドロホルミル化
において良好な触媒活性及び安定性を有する独特なキレ
ート化金属錯体を提供するのに有用になり得る。更に、
本発明において使用し得るポリ−ホスファイト配位子を
使用することは、ヒドロホルミル化反応において生成物
の選択性を制御して広範囲の低いないし高いノルマル対
イン(枝分れした)生成物比を有する酸素化生成物、例
えばアルデヒドを所望の通りに達成する優れた手段を提
供することができる。実際、本発明において使用し得る
ポリ−ホスファイト配位子は、アルファ及び内部の両方
のオレフィンを含む全てのタイプのオレフィン系不飽和
化合物のヒドロホルミル化において特に有用である。
すなわち、本発明の目的は第■族遷移金属−ボリーホス
ファイト配位子錯体触媒の存在において行うカルボニル
化方法、特にヒドロホルミル化方法を提供することでお
る。本発明の目的はまた、かかるカルボニル化及びヒド
ロホルミル化方法において用いるのに適した新規な第■
族遷移金属−ボリーホスファイト配位子錯体前駆物質溶
液群を提供することである。本発明のその他の目的及び
利点は下記に記載した証明及び添付の特許請求の範囲の
記載から容易に明らかになるものと思う。
よって、本発明の総括的な態様は第■族遷移金属−リン
配位子錯体触媒の存在においてカルボニル化され得る有
機化合物を一酸化炭素と反応させることを含み、該錯体
触媒のリン配位子は下記の一般式: 〔式中、各Ar基は同一であるか或は異なる置換或は未
置換のアリールラジカルを表わし;Wはアルキレン、ア
ルキレン−オキシ−アルキレン、アリーレン及びアリー
レン−(CHt)y (Q)H−(CHt)y−アリー
レン(ここで、各アリーレンラジカルは上に定義したA
rと同じである)から成る群より選ぶm価のラジカルを
表わし;各yは個々に0又は1の値を有し;各Qは個々
に−CRI R3、−〇−1−S−1−NR”−1−8
IR’R’−及び−CO−(ここで、各R1及びR1ラ
ジカルは個々に水素、炭素原子1〜12のアルキル、フ
ェニル、トリル及ヒアニシルから成る群より選ぶラジカ
ルを表わし、各Rs、R4及びR6は個々に一層又は−
CH,を表わす)から成る群よシ選ぶ二価のブリッジン
グ基を表わし;各nは個々に0又は1の値を有し;mは
2〜6の値を有する〕 を有するポリ−ホスファイト配位子であるカルボニル化
方法であると説明することができる。好ましくは、各R
1及びR2は個々に−H又は−CH,を表わす。
本発明の別の総括的な態様は、本面細書中以降に一層完
全に説明する新規な第■族遷移金属−ボリーホスファイ
ト配位子錯体触媒前駆物質溶液を含む。
詳細な説明 上記式よシわかるように、本発明において使用し得るポ
リ−ホスファイト配位子は前記米国出願第685.02
5号におけるタイプのトリオルガノホスファイト配位子
及びジオルガノホスファイト配位子と異なる群の化合物
を表わす。例えば、本発明において使用し得るポリ−ホ
スファイト配位子は、加水分解すれば、トリオルガノホ
スファイトについて3つのモノオール化合物の同等物或
は該米国出願第685.025号のジオルガノホスファ
イトについて2つのジオール化合物及び1つのモノオー
ル化合物の同等物に比べて6つのジオール化合物の同等
物を生じる。
主題の発明は任意の公知のカルボニル化プロセスであっ
て、該プロセスの触媒を本明細書に開示する通シの第■
族遷移金属−ポリホスファイト錯体触媒に代えるものの
実施を含む。上述した通りに該カルボニル化反応は、触
媒量の第■族遷移金属−ボリホスファイト配位子錯体触
媒であって、該配位子は上記一般式(I)であるものの
存在において有機化合物を一酸化炭素と、或は一酸化炭
素及び第三反応体、例えば水素と反応させることを含む
ことができる。
より好1しくけ、主題の発明はオレフィン系化合物を一
酸化炭素及び水素と反応させるアルデヒドの製造におい
て該第■族遷移金属−ボリホスファイト配位子錯体触媒
及び遊離のポリホスファイト配位子を使用することを含
む。作られたアルデヒドは出発材料におけるオレフィン
系不飽和炭素原子にカルボニル基を付加し、同時にオレ
フィン結合を飽和することによって得られる化合物に一
致する。かかる好ましい方法は産業においてオキン法又
は反応、オキソ化(oxonation ) 、ローソ
ン(Roolen)反応、よシ普通にはヒドロホルミル
化等の様々の名前で知られている。よって、本発明の加
工技術は慣用のカルボニル化、特にヒドロホルミル化反
応において従来用いられる公知の加工技術の内のいずれ
かに一致することができる。
例えは、好ましいヒドロホルミル、化法は連続、半連続
或はパッチ式で実施することができ、かつ液体循環及び
1又はガス循環操作を所望の通りに含むことができる。
同様に、反応成分、触媒、溶媒を加える方法或は順序も
また臨界的なものではなく、かつ任意の慣用方式で行う
ことができる。
通常、好適なヒドロホルミル化反応は、好ましくは触媒
用溶媒、好ましくはオレフィン系不飽和化合物と触媒の
両方が実質的に可溶性である溶媒を含有する液体反応媒
質において行う。加えて、ロジウム−リン錯体触媒及び
遊離リン配位子を用いる従来技術のヒドロホルミル化法
の場合のように、本発明のヒドロホルミル化法は遊離の
ポリ−ホスファイト配位子の存在において並びに錯体触
媒の存在において実施することが極めて好ましい。
「遊離配位子」とは活性な錯体触媒において第■族遷移
金属原子で錯化されていないポリ−ホスファイト配位子
を意味する。
本発明の金属−ポリホスファイト錯体を組立てる第■族
遷移金属はロジウム(Rh)、コバルト(Co)、イリ
ジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、鉄(F・)、ニ
ッケル(N翫)、パラジウム(Pd)、白金(pt)、
オスミウム(Os)及びこれらの混合物から成る群より
選ぶ金属を含み、好ましい金属はRh、Co、 Ir、
 Ruであシ、よシ好ましくはRh。
Coであシ、特にRhである。本発明の好結果を得る実
施がモノ核、ジ核又はそれ以上の核体で存在し得る触媒
的に活性な金属錯体種の正確な構造によらずかつ該構造
に基づいて予測されないことに注意すべきである。事実
、正確な活性構造は知られていない。本発明において、
何ら理論或は機構論に束縛されるつもシはないが、活性
な触媒種はその最も簡単な形において本質的に第■族遷
移金属を一散化炭素及びポリ−ホスファイト配位子と錯
体結合して成ると思われる。
本明細書及び特許請求の範囲において用いる「錯体」な
る用語線、独立に存在することができる1又はそれ以上
の電子の富んだ分子又は原子と、1又はそれ以上の電子
の乏しい分子又は原子であってそれらの内の各々も独立
に存在することができるものとの結合によって形成され
る配位化合物を意味する。本発明において使用し得るポ
リ−ホスファイト配位子は少なくとも2つのリン供与原
子を持ち、各々は独立に或はおそらくは第■族遷移金属
と共同して(例えば、キレート化を経て)各々配位共有
結合を形成することができる1つの利用可能な或は非共
有電子対を有する0上記の検討から推測できるように、
−酸化炭素(これもまた適当に配位子として分類される
)もまた存在し、かつ第■族遷移金属で錯化される。活
性な錯体触媒の終局の組成物はまた追加の配位子、例え
ば水素或は従来慣用の第■族遷移金属−トリオルガノホ
スフイン又はホスファイト触媒の場合のように第■族遷
移金属の配位部位或は核電荷を満足させるアニオンを含
有することができる。追加の配位子の例は、例えばハロ
ゲン(CI、Br、1)、アルキル、アリール、置換ア
リール、CFs % CzFs sCN、R鵞po及び
RP(0)(OH) O(ここで、各Rはアルキル又は
アリールである)、アセテート、アセチルアセトネート
、304 、P F4 、P Fs 、Not 、NO
s、CH30s CH2=CHCHz 、CgHs C
N5CH3CHSNOs NHs、ピリジン、(Ct 
Hs )a N sモノオレフィン、ジオレフィン、ト
リオレフイン、テトラヒドロ7ラン等を含む。活性錯体
種には触媒毒となり及び触媒性能に過度の悪影響を与え
る追加の有機配位子又はアニオンが存在しないことが好
ましいことは当然理解されるべきである。例えば、慣用
のロジウム触媒ヒドロホルミル化反応ではハロゲンアニ
オン及びイオウ化合物が触媒毒となり得ることが知られ
ている。よって、本発明のロジウム触媒ヒドロホルミル
化反応においても、活性な触媒にロジウムに直接結合し
たハロゲン及びイオウが存在しないことが好ましいが、
このことは絶対に必要というわけではない。
かかる第■族遷移金属における利用可能な配位部位の数
は当分野でよく知られておりかつ4〜6の数の範囲にな
り得る。これより、活性種は錯体触媒混合物を単量体、
二量体又はそれ以上の核の形で含むことができ、ロジウ
ム1分子当り少なくとも1つのポリ−ホスファイト分子
が錯化されることを特徴とする。上述したように、−酸
化炭素もまた存在しかつ活性種においてロジウムで錯化
されると考えられる。その上、慣用のロジウム−トリオ
ルガノホスフィン又はホスファイト配位子錯化触媒ヒド
ロホルミル化反応であって、該反応の活性な触媒種は通
常またロジウムに直接結合した水素を含有すると考えら
れるものの場合のように、同様に本発明においてヒドロ
ホルミル化の間に用いる好ましいロジウム触媒の活性種
も、水素ガスをプロセスで使用することを考えれば、ポ
リホスファイト及び−酸化炭素に加えて水素により錯化
され得ると考えられる。
その上、活性な船体触媒を予備成形した後にカルボニル
化反応域に導入するか或は活性種をカルボニル化反応の
間に現位置で調製するかどうかにかかわらず、カルボニ
ル化、特にヒドロホルミル化反応を遊離のポリ−ホスフ
ァイト配位子の存在において行うことが好ましいが、こ
のことは絶対に必要というわけではない。
上述した通りに本発明において使用することができるポ
リ−ホスファイト配位子は下記の一般式%式%: 〔式中、各Ar基は同一であるか或は異なる置換或は未
置換のアリールラジカルを表わし;Wはアルキレン、ア
ルキレン−オキシ−アルキレン、アリーレン及びアリー
レン−(cHz)y−(Q)n−(CHz)y−アリー
レン(ここで、各アリーレンラジカルは上に定義したA
rと同じである)から成る群より選ぶm価のラジカルを
表わし;各yは個々に0又は1の値を有し;各Qは個々
に−CR1R雪−1−0−1−S−1−NR3−1−S
 i R’ R1−及び−〇〇−(ここで、各R1及び
R2ラジカルは個々に水素、炭素原子1〜12のアルキ
ル、フェニル、トリル及びフェニルから成る群より選ぶ
ラジカルを表わし、各R3、R4及びR1は個々゛に−
H又は−CH5を表わす)から成る群より選ぶ二価のブ
リッジング基を表わし;各nは個々に0又は1の値を有
し;mは2〜6、好ましくは2〜4の値を有する〕。各
y及び各nは0の値を有するのが好ましい。その上、n
も1である場合、その対応するQは好ましくは上に規定
した通りの−CR1R”−ブリッジング基、より好まし
くはメチレン(−CHt −)或はアルキリデン(−C
HR”−)であり、ここでR2は炭素原子1〜12のア
ルキルラジカル(例えばメチル、エチル、プロピル、イ
ソプヮビル、ブチル、イソデシル、ドデシル等、特にメ
チル)である。
上記のポリー小スフアイト式においてWで表わされるm
価のラジカルの例は、アルキレン、アルキレン−オキサ
−アルキレン、フェニレン、ナフチレン、フェニレン−
(CHz)パQ)n−(CH2)y−7二二レン及びナ
フチレン−(CHt )y (Q )m (CHz )
y−す7チレン(QsnSyは上に規定したのと同じで
ある)から成る群より選ぶ置換及び未置換のラジカルを
含む。Wによって表わされるm価のラジカルのより詳細
な例は、例えば−(CHI)工〔ここで、Xは2〜18
(好ましくは2〜12)の値を有する〕等の直鎖或は枝
分れ鎖のアルキレンラジカル、ペンタエリトリトール、
i、2.6−ヘキシレン等;−CH2CHzOCHzC
H2−11,4−7二二レン、2.3−フェニレン、1
j、5−フェニレン、i、3−フェニレン、14−す7
チレン、t5−す7チレン、t8−す7チレン、2.3
−ナフチレン、1.1′ビ7工二ルー2.2′−ジイル
(d171 )、2.2′ビフェニル−11′−ジイル
、1.1’−ビフェニル−4,4′−ジイル、tぜビナ
7チルー2.2′−ジイル、2.2′−ビナ7チルーt
1′−ジイル、フェニレン−CH2−フェニレン、フェ
ニレン−5−フェニレン、CH2−フェニレン−CH2
、フェニレン−CH(CH3)−フェニレンラジカル等
を含む。
これより、Wは炭素原子2〜30を含有することができ
るm価のラジカルであり、ここで、アルキレン及びアル
キレン−オキシ−アルキレンラジカルは好ましくは2〜
18、より好ましくは2〜12の炭素原子を含有し、他
方アリーレンタイプのラジカルは炭素原子6〜18を含
有することができる。好ましくはWはエチレン又はアリ
ーレンタイプのラジカルであり、より好ましくはナフチ
レン又はフェニレン−(Q)□−フェニレンラジカルで
ある。
上記のポリ−ホスファイト式においてAr基及びWのア
リーレンラジカルによって表わされるアリールラジカル
の例は、@換及び未置換の両方のアリールラジカルを含
む。かかるアリールラジカルは6〜8の炭素原子、例え
ばフェニレン(Cs&)、ナフチレン(C+oHs) 
、アントラシレン(C14HII)等を含むことができ
る。
上記のポリ−ホスファイト式においてWのアル、  キ
レン又はアリーレンラジカル及び Arによって表わさ
れるアリール基に存在することができる置換基の例は一
価の炭化水素ラジカル、例えば置換又は未置換のアルキ
ル、アリール、アルカリール、アラルキル及び脂環式ラ
ジカル、並びに−8t(R’)、、−8i (OR’)
3等のシリルラジカル、−N(R’)s等のアミノラジ
カル、−C(0)R’  等のアシルラジカル、−C(
0)OR’等のカルボニルオキシラジカル、−QC(0
)R’等のオキシカルボニルラジカル、C(0) N 
(R’h、−N (R’) C(0) R−等のアミド
ラジカル、5(OhR’叫のスルホニルラジカル、−8
(0)R’等のスルフィニルラジカル、−OR’等のエ
ーテル(例えはアルコキシラジカル、−S R’等のチ
オニルエーテルラジカル、P (0) (R’)2等の
ホスホニルラジカル、及びノ10ゲン、ニトロ、シアノ
、トリフルオロメチル及びヒドロキシラジカル等を含み
、ここで各R6は 個々に本明細書中に規定したのと同
じ意味を有する同−或は異なる、置換或は未置換の一価
炭化水素ラジカルを表わす、但し、−N(R・)雪等の
アミン置換基では各R6は一緒になって窒素原子と複素
環式ラジカルを形成する二価のブリッジング基を表わす
こともでき、N(R’)z、−C(0)N(R4)、、
−N (R’) C(0) R6等のアミノ及びアミド
置換置ではNに結合した各−R6は水素になることもで
き、一方、−p (0) (R4り等のホスホニル置換
基では1つのRaは水素になることもできる。R6によ
って表わされるラジカルを含む一価の炭化水素置換基ラ
ジカルは未置換のアルキル又はアリールラジカルが好ま
しいが、所望の場合には該基を本発明の方法に過度の悪
影響を与えない任意の置換基、例えば本明細書中すでに
上で略述したそれらの炭化水素及び非炭化水素置換基ラ
ジカルで交互に置換することができる0挙げることがで
きる上記のジオルガノホスファイト式のWのアルキレン
及び/又はアリーレンラジカル及び/又はAr基に結合
させることができるR4によって表わされるものを含む
より詳細な未置換の一価炭化水素置換基ラジカルの中に
、第一、第二、第三アルキルラジカルを含むアルキルラ
ジカル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、インプ
ロピル、ブチル、1lee−ブチル、t−ブチル、ネオ
−ペンチル、n−ヘキシル、アミル、8111e−アミ
ル、t−アミル、イン−オクチル、デシル等;アリール
ラジカル、例えばフェニル、ナフチル等;アラルキルラ
ジカル、例えばベンジル、)−エニルエチル、トリフェ
ニルメチル等;アルカリールラジカル、例えばトリル、
キシリル叫;脂環式うジカ/’、例、tばシクロペンチ
ル、シクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル、シク
ロオクチル、シクロヘキシルエチル等がある。上記のジ
オルガノホスファイト式のWのアルキレン及び/′又は
アリーレンラジカル及び/又はAr基に存在することが
できる非炭化水素置換基のよυ詳細な例は、例、thハ
ロゲン、好ましくは塩素又はフッ素、−NO2、−CN
、−CF3、−〇H、−8i (CH3)3 、−8i
 (OCH3)3、−8t(CsHテ)3 、 −C(
0) CH,、C(0) C2Hs 、−QC(0)C
aHs、−C(0)OCH3、−N(CHs)z、−N
 )T2、−NHCH3、−NH(Ca)ム)、−CO
Nft、、−CON(CII3)雪、−8(0)zcz
Hs、−o CHl、−0C2H,、−0co H,、
−c (0) C6H,、−0(t−C4He)、−5
C2H,。
−0CH2CH20CHs、−(OCHx CHz)g
 0CRs 。
−(OCHICI(z)30CH3、S CR3、−8
(0)CHs、SCa Hs 、−P (0) (Ca
Hs)t、−p(o)(C)Is)t、−P (0) 
 ((4Hg)t 、−P (0)  (C31EIy
)意、   P (0)  (C41■9)t 、−P
 (0) (CaHo)z、P (0) CHs (C
sH+s) 、−P(0) (H) (CsHs)、−
N)(C(0)C)Is、 等を含む。通常上記のジオルガノホスファイト式のWの
アルキレン及び/又はアリーレンラジカル及び/又はA
r基に存在する置換基ラジカルは1〜18の炭素原子を
含有することもでき、かつWのアルキレン及び/又はア
リーレンラジカル及び/又はAr基に上記式において2
つのAr基又はWの2つのアリーレン基を接続するブリ
ッジング基−(C)(2)、−(Q)n−(CH2)y
−になるように任意の適当な位置で結合させることがで
きる。その上、各Arラジカル及び/又はWのアルキレ
ン及び/又はアリーレンラジカルは1又はそれ以上の該
置換基群であって任意の所定のジオルガノホスファイト
において同−或は異なることができるものを含有するこ
とができる。好ましい置換基ラジカルは1〜18、よシ
好ましくは1〜10の炭素原子を含有するアルキル及び
アルコキシラジカル、特にt−ブチル及びメトキシを含
む。
より好ましいポリホスファイト配位子の中に、上記ポリ
−ホスファイト式において−(CHa >y−(Q)n
−−(C)b)−で表わされるブリッジング基によって
結合される2つのAr基がAr基をリン原子に接続させ
る酸素原子に関してオルト位置によシ結合されるものが
ある。また、任意の置換基ラジカルは、該Ar基に存在
する場合には、所定の置換Ar基をリン原子に結合させ
る酸素原子に関してアリールのパラ及び/又はオルト位
置において結合されることが好ましい。
よって、本発明において使用することができる好適なポ
リ−ホスファイト配位子群は下記の式のものである: 上記(II)及び(III)式において、Qは−CRI
R”[ここで、各81及びBl  ラジカルは個々に水
素、炭素原子1〜12のアルキル(例えばメチル、プロ
ピル、インプロピル、ブチル、インデシル、ドデシル等
)、フェニル、トリル及びアニシルから成る群よシ選ぶ
ラジカルを表わす〕であシ;nは0又は1の値を有し;
各Y1、Y鵞、21及び23基は個々に水素、炭素原子
1〜18を有するアルキルラジカル、本明細書中上に規
定しかつ例示した通りの置換或は未置換のアリール、ア
ルカリール、アラルキル及び脂環式ラジカル(例えばフ
ェニル、ベンジル、シクロヘキシル、1−メチルシクロ
ヘキシル等)、シアン、ハロケン、ニトロ、トリフルオ
ロメチル、ヒドロキシ、並びに本明細書中上に規定しか
つ例示した通りのカルボニルオキシ、アミン、アシル、
ホスホニル、オキシカルボニル、アミド、スルフィニル
、スルホニル、シリル、アルコキシ及びチオニルから成
る群より選ぶラジカルを表わし;mは2〜6、より好ま
しくは2〜4、最も好ましくは2の値を有し;Wは本明
細書中上に総体的及び好適に規定した通りのm価のラジ
カルである。好ましくは、Yl及びrは は共にインプ
ロピル或はより好ましくはt−ブチル又はそれ以上の立
体障害を有するラジカルである。好1しくは、Qはメチ
レン(−CH,−)ブリッジング基或はアルキリデン(
−CHR”−)  ブリッジング基を表わし、ここでR
諺は上に規定した通シの炭素原子1〜12のアルキルラ
ジカル、特にメチル(例えば−CHCH,−)  であ
る。よシ好ましい配位子は上記(II)式においてYl
及びY2が共に5〜5の炭素原子を有する枝分れ鎖のア
ルキルラジカル、特にt−ブチルであり、z3及びz3
が水素、アルキルラジカル、特にt−ブチル、ヒドロキ
シラジカル或はアルコキシラジカル、特にメトキシであ
るものである。
それ以上のよシ好ましいポリ−ホスファイト配位子は、
上記のポリ−ホスファイト式においてWがアルキレン、
%にエチレン、アルキレン−オキシ−アルキレン、特に
CH鵞CH鵞0CR1CH!、置換或は未置換のフェニ
レン、ナフチレン、ナフチレン−(Q)−す7テレン、
フェニレン−(Q)n−フェニレンラジカル(ここでQ
及びnは共に先に総体的及び好適に規定したのと同じで
ある)から成る群よシ選ぶ二価のラジカルでおるものを
含む。
mが2であるよυ好ましいビス−ホスファイトタイプの
配位子の中にWが1.2−エチレン、ナフチレン、置換
フェニレン及ヒ置換フェニレン−(Q)n−フェニレン
ラジカル、特に1,4−す7チレン及ヒ1.5−ナフチ
レンから成る群よシ選ぶ二価のラジカルであるものがあ
る。その上、該フェニレン及ヒ/又ハフエニレン−(Q
)n−フェニレンラジカルについて好ましい置換基は、
好ましくはアルキル及びアルコキシラジカル、最も好ま
しくは本明細書中に規定したYl、r%z雪及び2す1
換基ラジカルに一致するものから成る群よシ選ぶラジカ
ルである。
よって、本発明において使用することができる別の好ま
しいとクーホスファイト配位子群は下記の式のものであ
る; Yl           で 及び yt で 上記(IV)及び(V)弐K オイテ、各y’ s F
 s cl s w s2!、z8 及びnは上記(I
I)及び(1)弐において総括的及び好適に規定したの
と同じでアシ、最も好ましくはnはゼロである。各Y1
、Y”、Q、Z”、z8及び nが任意の所定のホスフ
ァイトにおいて同一であるか或は異なり得ることは当然
理解されるべきでおる。より好ましくは、各Y1、Y”
 、 Z”及び23基は個々に水素、1〜8の炭素原子
を有するアルキルラジカル、本明細書中上に規定しかつ
例示した通υの置換或は未置換のアリール、アルカリー
ル、アラルキル及び脂環式ラジカル(例えばフェニル、
ベンジル、フクロヘキシル、1−メチルシクロヘキシル
等)、本明細書中上に規定しかつ例示した通りのシアン
、ハロゲン、ニトロ、トリフルオロメチル、ヒドロキシ
、並びにカルボニルオキシ、アミノ、アシル、ホスホニ
ル、オキシカルボニル、アミド、スルフィニル、スルホ
ニル、シリル、アルコキシ及びチオニルラジカルから成
る群より選ぶラジカルを表わす□ 好ましくは、yl及びでは共にイングロビル、或はよシ
好ましくはt−ブチル又はそれ以上の立体障害を有する
ラジカルであるっより好ましい配位子は、yt及びY3
が共に5〜5の炭素原子を有する枝分れ鎖のアルキルラ
ジカル、特にt−ブチルであり zj及びzjが水素、
アルキル2ジカル、%Kt−ブチル、ヒドロキシラジカ
ル或はアルコキシラジカル、特にメトキシである上記の
ものでおる。
本発明のポリ−ホスファイト配位子の追加の具体例は、
例えば下記を含む: (CHs)s C (CHs)s CH。
CRs CHs (CHs )s CHsCHz (CHshCC(CHs)zcHzcH
sCH3 (CHs )s 等。
本発明において使用することができるかかるタイプの包
括的な群のポリ−ホスファイト配位子及び/又は該配位
子の製造方法は知られている。例えば、本発明において
使用することができるポリ−ホスファイト配位子は、一
連の慣用のハロゲン化リン−アルコール縮合反応を経て
ず早くかつ容易に作ることができる。かかるタイプの縮
合反応及び該反応を実施する方法は当分針においてよく
知られ又いる。例えは、このような配位子を調製する簡
単な方法は、(&)対応する有機ジフェノール系化合物
を三塩化リンと反応させて対応する有機ホスホロクロリ
ダイト中間体を生成し、(b)該中間体をジオール(上
記式におけるWに相当する)と反応させて対応するヒド
ロキシ置換ジオルガノホスファイト中間体を形成し、(
c)該ジオルガノポスファイト中間体を三塩化リンと反
応させて対応するホスホロジクロリダイト中間体を生成
し、(d)#ジクロリダイトを対応するジオールと反応
させて対応する所望のポリ−ホスファイト配位子に到達
することを含むことができる。このような縮合反応は、
好ましくは、溶媒、例えばトルエン及びHCI受容体、
例えばアミンの存在において行い、かつ所望の場合には
、単一ポット合成で実施することができる。例えば、上
記■式に含まれるような所望の対称ホスファイトタイプ
の配位子は、上記工程(a)のホスホロクロリダイト中
間体2モル当量をWに相当するジオール1モル当量と反
応させて直接製造することができる。その上、本発明に
おいて使用することができるポリ−ホスファイト配位子
は、慣用の分析技法、例えばリン−31核磁気共鳴分光
羊及び所望の場合にはファーストアトムポンバードメン
トマススペクトロスコヒーニよシ迅速に同定しかつ特性
を決定することができる。
本発明のポリ−ホスファイト配位子はヒドロホルミル化
、特にロジウム触媒ヒドロホルミル化を促進させるプロ
セスにすばらしく適応することができかつ適している。
例えば、ポリ−ホスファイト配位子は全てのタイプのオ
レフィンをヒドロホルミル化する良好な触媒活性を与え
ることに加えて極めて良好なロジウム錯体安定性を与え
ることがわかった。更に、該配位子の独特の化学構造は
配位子にヒドロホルミルの間に加水分解される等の副反
応に“対し、並ひに貯蔵時の極めて良好な安定性を付与
する。
更に、本発明のポリ−ホスファイト配位子は高い分子量
及び低い揮発度特性を持ち、かつオレフィン系不飽和化
合物の均質触媒ヒドロホルミル化において特に有用な配
位子であることがわかった0このことは実際驚くべきこ
とである、というのは、高い分子量により、該配位子は
該ヒドロホルミル化プロセスの反応媒質において低い溶
解度を有することを予期するからである。更に、ポリ−
ホスファイト配位子の使用はヒドロホルミル化反応にお
いて生成物の選択性を制御する優れた手段を提供するこ
とができる。例えば、ポリ−ホスファイトはアルデヒド
生成物の選択性を広範囲の低いないし高いノルマル対イ
ン(枝分れした)生成物比にわたって制御する極めて有
効な配位子であることがわかシ、かつインブチレンを含
むアルファ及びインターナルオレフィンをヒドロホルミ
ル化するのに特に有用である。
何ら正確な理論及び機構部に束縛されることを望まない
が、ポリ−ホスファイト配位子を低いか或は高いノルマ
ル対イン(枝分れした)アルデヒド生成物比を与えるこ
とができる独特のヒドロホルミル化触媒の助触媒にさせ
るのはポリ−ホスファイト配位子の構造上の特徴である
と思われる。
これらの特徴はポリ−ホスファイトのリン基の立体9法
並びにブリッジング基Wの立体寸法及びリン基の互いと
の関係を含むと思われる。該ポリ−ホスファイトの内の
いくつかは遷移金属、例えばロジウムとキレート錯体を
形成する能力を有し得ると考えられる。このような独特
の現象が、本発明のヒドロホルミル化方法においてポリ
−ホスファイトの内のいくつかを用いて得られる非常に
高いノルマル:インアルデヒド生成物の選択性に関して
求めることのできる主要な理由であると考えられる。
かかるキレート性タイプの配位子によシ得られる高いノ
ルマル対イン生成物選択性は、線状のヒドロホルミル化
生成物の生成に有利なロジウムの回りの立体的環境を作
シ出すと思わねる配位子のシスキレート化能力を反映し
ていると考えられる。
その上、ポリ−ホスファイト分子における配位子自体の
全寸法、並びにその他の置換基群の寸法は、ポリ−ホス
ファイト配位子のキレート特性に関して重要な要因と考
えられる。立体障害があまシに多ければポリ−ホスファ
イトがキレート化する能力に影響全与え、他方、立体障
害が十分でなければポリ−ホスファイトをあまシに強く
キレート化させ得る。
おそらくその他のポリ−ホスファイトがキレート金属錯
体を形成することができないことが該ポリ−ホスファイ
トの例えばヒドロホルミル化における配位子助触媒とし
ての有用性を減じると考えるべきでなく、単にかかるキ
レート特性を有するポリ−ホスファイトによシ可能にな
り得る非常に高いノルマル対インアルデヒド生成物を達
成することに関して同等でないと考えるべきことは勿論
である。
上述した通υに、上に規定したポリ−ホスファイト配位
子は、本発明において第■族遷移金属錯体触媒のリン配
位子、並びに好ましくは本発明の方法の反応媒質中に存
在する遊離リン配位子の両方として用いる。加えて、本
発明の所定のプロセスに好適に存在する第■族遷移金属
−ボリーホスファイト錯体触媒のリン配位子及び過剰の
遊離リン配位子は通常同じタイプのポリ−ホスファイト
配位子であるが、所望の場合には、任意の所定プロセス
にお°ける各々の目的のために異なるタイプのポリ−ホ
スファイト配位子、並びに2又はそれ以上の異なるポリ
−ホスファイト配位子の混合物を用い得ることは理解さ
れるべきである。
従来技術の第■族遷移金属−リン錯体触媒の場合のよう
に、本発明の第■族遷移金属−ボリーホスファイト錯体
触媒は当分野で知られた方法によって生成することがで
きる。例えば、予備成形した第■族金属ハイドリドーカ
ルボニル(ポリ−ホスファイト)触媒を調製してヒドロ
ホルミル化プロセスに導入することが可能である。よシ
好ましくは、本発明の第■族遷移金属−ポリーホスファ
イト錯体触媒は金属触媒前駆物質を反応媒質に導入して
活性な触媒を現位置生成させることから誘導することが
できる。例えば、ロジウム触媒前駆物質、例えばロジウ
ムジカルボニルアセチルアセトネート、Rh鵞03、R
b4(CO)t!、Rh5(CO)ts、Rh(NOs
)s等をポリ−ホスファイト配位子と共に反応媒質に導
入して活性な触媒を現位置生成することができる。好ま
しい実施態様では、ロジウムジカルボニルアセチルアセ
トネートをロジウム前駆物質として用い、かつ溶媒の存
在においてポリ−ホスファイトと反応させて触媒ロジウ
ム−ポリ−ホスファイト錯体前駆物質を生成し、該前駆
物質を過剰の遊離ポリ−ホスファイト配位子と共に反応
装置に導入し活性な触媒を現位置生成する。
いずれにしても、−酸化炭素、水素、ポリ−ホスファイ
トは全て第■族遷移金属、例えばロジウムによシ錯生成
され得る配位子であり、かつ活性な第■族遷移金属−ボ
リーホスファイト触媒は反応媒質中にカルボニル化、よ
り好ましくはヒドロホルミル化法の条件下で存在すると
理解することが本発明の目的のために十分である。
よって、本発明の第■族遷移金属−ボリーホスファイト
錯体触媒は、第■族遷移金属が本質的に一酸化炭素及び
ポリ−ホスファイト配位子で錯化されて成シ、該配位子
は金属、例えばロジウムにキレート化及び/又は非キレ
ート化様式で結合(錯化)されると規定することができ
る。その上、「本質的に成る」なる触媒用語は、一酸化
炭素及びポリ−ホスファイト配位子に加えて特にロジウ
ム触媒ヒドロホルミル化の場合に金属で錯化した水素を
排除する意味でなく、むしろ含み得ることは理解される
べきである。更に、上述したように、該用語はまた金属
で錯化されるその他の有機配位子及び/又はアニオンの
可能性を排除する意味でもない。しかし、該触媒用語は
、好ましくは触媒の過度に悪い毒となり或は触媒を過度
に失活させる量のその他の物質を排除する意味であシ、
これよりロジウムにロジウム結合したハロゲン、例えば
塩素等の汚染物が存在しないことが最も望ましいが、こ
のことは完全に必要というわけではない。
注記したように、活性なロジウム−ポリ−ホスファイト
錯体触媒の水素及び/又はカルボニル配位子は前駆物質
触媒に結合された配位子の結果として、及び/又は現位
生成の結果として、例えはヒドロホルミル化法で用いる
水素及び−酸化炭素ガスによって存在し得る。
その上、従来技術の第■族遷移金属リン配位子錯体触媒
のように、本発明の所定の方法の反応媒質中に存在する
錯体触媒の量が使用するのが望ましい所定の第■族遷移
金属濃度を与えるのに必要であシ、かつ少なくとも所望
の特有のカルボ辱ル化法を触媒するのに必要な第■族遷
移金属のその触媒量となるベーシスを供給するその最少
量のみであることを必要とすることは明らかである。通
常、遊離金属として計算して約10〜約11000pp
の範囲の第■族遷移金属濃度がほとんどのカルボニル化
法に十分である。その上、本発明のロジウム触媒ヒドロ
ホルミル化法では、通常遊離金属として計算して約10
〜500 ppmのロジウム、よシ好ましくは25〜3
50 ppmのロジウムを用いるのが好ましい。
本発明の方法に含まれるオレフィン系出発物質反応体は
末端或は内部不鉋にすることができ、かっ直鎖、枝分れ
鎖或は環状構造になるととができる。かかるオレフィン
は2〜20の炭素原子を含有することができかつ1又は
それ以上のエチレン性不飽和基を含有することができる
。その上、該オレフィンは本質的にヒドロホルミル化法
に悪い害を与えない基或は置換基、例えはカルボニル、
カルボニルオキシ、オキシ、ヒドロキシ、オキシカルボ
ニル、ハロゲン、アルコキシ、アリール、ハロアルキル
等を含有することができる。オレフィン系不飽和化合物
の例はアルファオレフィン、インターナルオレフィン、
アルキルアルケノエート、アルケニルアルカノエート、
アルケニルアルキルエーテル、アルクノール等、例えば
エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン
、1−オクタデセン、2−ブテン、2−メチルプロペン
(インブチレン)、インブチレン、2−ペンテン、2−
ヘキセン、5−ヘキセン、2−ヘプテン、シクロヘキセ
ン、プロピレン二量体、プロピレン二量体、プロピレン
四量体、2−エチル−ヘキセン、スチレン、5−フェニ
ル−1−プロペン、1.4−へキサジエン、1.7−オ
クタジエン、5−シクロヘキシル−1−ブテン、アリル
アセテ−ト、ヘキサ−1−エン−4−オール、オクタ−
1−エン−4−オール、ビニルアセテート、アリルアセ
テート、5−ブテニルアセテート、ビニルグロビオネー
ト、アリルプロピオネート、アリルブチレート、メチル
メタクリレート°、3−ブテニルアセテート、ビニルエ
チルエーテル、ビニルメチルエーテル、アリルエチルエ
ーテル、n−7’ロビルー7−オクテンエート、3−ブ
テンニトリル、5−ヘキセンアミド等を含有することが
できる。
主題のヒドロホルミル化法が所望の場合に攬類の異るオ
レフィン系出発材料の混合物を使用し得ることは当然理
解される。よシ好ましくは、主題の発明はインブチレン
を含む2〜20の炭素原子を含有するアルファオレフィ
ン、4〜20の炭素原子を含有するインターナルオレフ
ィン、並びに該アル77オレフインとインターナルオレ
フィンとの出発材料混合物をヒドロホルミル化すること
によってアルデヒドを製造するのに特に有用である。
本発明のカルボニル化、好ましくはヒドロホルミル化法
は、また、好ましくは第■族遷移金属−ポリーホスファ
イト錯体触媒用の有機溶媒の存在において行う。意図す
るカルボニル化法に過度に悪い害を与えない任意の適当
な溶媒を使用することができ、かつこのよりな溶媒は公
知の第■族遷移触媒法において従来普通に用いられるも
のを含むことができる。ロジウム触媒ヒドロホルミル化
法に適した溶媒は、例として、例えば米国特許4527
、809号及び同4.14 a 830号に開示されて
いるものを含む。所望の場合には、1又はそれ以上の糧
類の異なる溶媒の混合物を用いてもよいことはもち論で
ある。通常、ロジウム触媒ヒドロホルミル化において、
−次溶媒として製造することが望まれるアルデヒド生成
物に相当するアルデヒド化合物及び/又は沸点の一層高
いアルデヒド液体縮合副生物、例えばヒドロホルミル化
法の間に現位置で生成される沸点の一層高いアルデヒド
液体縮合副生物を用いることが好ましい。実際、所望の
場合に連続プロセスの始動時に任意の適当な溶媒(所望
のアルデヒド生成物に相当するアルデヒド化合物が好ま
しい)を用いることができるが、−次溶媒は、通常、か
かる連続プロセスの性質によシ、終局的にアルデヒド生
成物及び沸点の一膚高いアルデヒド液体縮合副生物を含
むことになる。かかるアルデヒド縮合副生物もまた所望
の場合に予備成形して適宜に使用することができる。
その上、かかる沸点の一層高いアルデヒド縮合副生物及
び該副生物の製造方法は一層完全に米国特許4.19 
a 850号及び同4.24.7.486号に記載され
ている。もち論、溶媒の使用量が主題の発明にとシ臨界
的なものでなく、及び反応媒質に所定のプロセスについ
て所望の特有の第■族遣移金属濃度を付与する程の量の
みが必要であることは自明である。通常、溶媒を使用す
る場合、その量は反応媒質の全重量を基準にして約5か
ら約95重量%まで又はそれ以上の範囲になシ得る。
更に、通常、本発明のカルボニル化、特にヒドロホルミ
ル化法を連続様式で実施することが好ましい。このよう
な連続プロセスのタイプは当分野でよく知られており、
かつ例えばオレフィン系出発材料を一酸化炭素及び水素
によシ溶媒と、第■族遷移金属−ボリーホスファイト触
媒と、遊離のポリ−ホスファイト配位子とを含む液体均
質反応媒質中でヒドロホルミル化し、オレフィン系出発
材料と、−酸化炭素と、水素とのメイクアップ量を反応
媒質に供給し、オレフィン系出発材料のヒドロホルミル
化に有利な反応温度及び圧力条件を保ち、所望のアルデ
ヒドヒドロホルミル化生成物を所望の任意の慣用法で回
収することを含み得る。
連続プロセスは単一バス方式、す表わち、未反応オレフ
ィン系出発材料と気化したアルデヒド生成物とを含む気
体林混合物を液体反応媒質から回収し、これからアルデ
ヒド生成物を回収し、及び未反応のオレフィン系出発材
料を回収しないでメイクアッグオレフイ/系出発材料と
、−&化炭素と、水素とを次の単一パススルー用の液体
反応媒質に供給する様式で行うことができるが、通常、
液体及び/又はガス循環手順のいずれかを含む連続プロ
セスを採用することが望ましい。このような循環手順の
タイプは当分野でよく知られており、かつ例えば米国特
許4,1413.830号に開示されているような所望
のアルデヒド反応生成物から分離された第■族遷移金属
−ポリーホスファイト錯体触媒溶液の液体循環、或は例
えば米国特許4.247゜486号に開示されているよ
うなガス循環子It。
並びに所望の場合に液体及びガスの両方の循環手順の組
合せを含むことができる。該米国特許4゜14a830
号及び同4.247.486号の開示内容を本明細書中
に援用する。本発明の最も好ましいヒドロホルミル化法
は連続液体触媒循環法を含む。
所望のアルデヒド生成物は、例えば米国特許4゜14へ
830号及び同4.247.486号に記載されている
ような任意の慣用方式で回収することができる@例えば
、連続液体触媒循環法では、反応装置から取シ出した液
体反応溶液の一部(アルデヒド生成物、触媒等を含有す
る)を気化装置/分離装置に通し、そこで所望のアルデ
ヒド生成物を液体反応溶液から蒸留によシ、1段又はそ
れ以上で、常圧、減圧或は高圧下で分離し、凝縮し、生
成物受は器に集め、所望の場合に更に精製することがで
きる。次いで、残留する気化しない触媒含有液体反応溶
液を所望の場合にその他の揮発性材料1例えは未反応オ
レフィンのように、縮合アルデヒド生成物から、任意の
慣用方式において例えは蒸留によって分離した後の液体
反応溶液に溶解した水素及び−酸化炭素と共に反応装置
に循環させることができる。通常、所望のアルデヒド生
成物をロジウム触媒含有生成物溶液から減圧下で150
℃より低い、より好ましくは150℃より低いような低
い温度において分離することが好ましい。
上述した通シに1本発明のカルボニル化法、特にヒドロ
ホルミル化法は、好ましくは遊離のポリ−ホスファイト
配位子、すなわち使用する金層錯体触媒の第鳩族遷移金
属で錯化されない配位子の存在において行う。こうして
遊離の゛ポリーホスファイト配位子は上で検討した上記
のポリ−ホスファイト配位子の内のいずれかに一致する
ことができる。しかし、第■族遷移金也〜ポリーホスフ
ァイト錯体触媒のポリ−ホスファイト配位子と同じ遊離
のポリ−ホスファイト配位子を使用することが好ましい
が、かかる配位子は所定のプロセスにおいて同じである
必要はなく、所望の場合には異なることができる。本発
明のカルボニル化、好ましくはヒドロホルミル化法は遊
離のポリ−ホスファイト配位子の所望の過剰量、例えば
反応媒質中に存在する第■族遷移金1F41モル当り少
カくとも1モルの遊離ポリ−ホスファイト配位子で行う
のがよいが、遊離のポリ−ホスファイト配位子を使用す
ることは絶対必要というわけではない。よって、通常反
応媒質中に存在する第■族遷移金属(例えばロジウム)
1モル当シ約2〜約100モル或は所望の場合にはそれ
以上、好ましくは約4〜約50モルの量のポリ−ホスフ
ァイト配位子がほとんどの目的のために、特にロジウム
触媒ヒドロホルミル化に関して適当であり、該ポリ−ホ
スファイト配位子の使用量は存在する第■族遷移金属に
結合(錯化)されるポリ−ホスファイトの量と遊離(非
錯化)ポリ−ホスファイト配位子の量との両方の合計で
おる。もち論、所望の場合に、メイクアップポリ−ホス
ファイト配位子をヒドロホルミル化法の反応媒質に任意
の時に及び任意の適当な方法で供給して反応媒質中の遊
離配位子の所定のレベルを保つことができる。
本発明の方法を遊離ポリ−ホスファイト配位子の存在に
おいて行い得ることは、プロセスの間に遊離配位子のど
んな量でさえも存在する場合に、特に大規模の商業運転
が含まれる場合にいくつかの錯体触媒であってそれらの
活性が減じられ得るものについて要求され得る非常に低
い正確な濃度の配位子を用いることの臨界性を除き、こ
うして運転員に一層大きな加工の寛容度を与える点で、
本発明の重要な有利な面である。
本発明のカルボニル化、よシ好ましくはヒト10ホルミ
ル化法を行う反応条件は従来慣用的に用いられるもので
sb、かつ約45°〜約200℃の反応温度及び約1〜
10,000 peta  ([Lo 7〜700 K
4/es” A )の範囲の圧力を含み得る。好ましい
カルボニル化法はオレフィン系不飽和化合物、よシ好ま
しくはオレフィン系炭化水素を一酸化炭素及び水素でヒ
ドロホルミル化してアルデヒドを製造することであるが
、本発明の第■族遷移金属−ボリーホスファイト錯体が
任意のその他のタイプの従来技術のカルボニル化法にお
いて触媒として用いて良好な結果を得ることは理解され
るべきである。その上、かかるその他の従来技術のカル
ボニル化法は通常の条件下で実施することができるが、
通常該方法は本発明の第■族遷移金属−ボリーホスファ
イト錯体触媒により通常好適な温度よシも低い温度にお
いて行い得ると考えられる。
注記した通シに、本発明のよシ好ましい方法はオレフィ
ン系不飽和化合物を一酸化炭素及び水素で第■族遷移金
属−ポリーホスファイト錯体触媒及び遊離ポリ−ホスフ
ァイト配位子、特にロジウム−ポリ−ホスファイト錯体
触媒の存在においてヒドロホルミル化することによって
アルデヒドを製造することを含む。
本発明において使用することができるポリ−ホスファイ
ト配位子はヒドロホルミル化反応において生成物の選択
率を制御しかつ広範囲の低いないし高い線状(ノルマル
)枝分れ(異性体)アルデヒド生成物比を得る優れた手
段を提供する。その上、アルファ及びインターナルの両
方のオレフィンを容易にヒドロホルミル化し得ることに
よシ、両方のタイプのオレフィン(例えば、ブテン−1
とブテン−2との混合物)を同じ出発材料混合物から同
時に比較的容易にヒドロホルミル化することが可能に表
る。このような混合アルファオレフィン及びインターナ
ルオレフィン出発材料は容易に入手することができかつ
最屯経済的なオレフィン供給原料であるので、このこと
は当分野にとシ極めて有利である。その上、本発明にお
いて使用することができるポリ−ホスファイト配位子の
多用性は、咳配位子をして異る直列の反応装置を使用し
てアルファーオレフィン及びインターナルオレフィンの
両方を連続してヒドロホルミル化するのに迅速に適した
ものにする。このような能力は第1反応装置から通過さ
れる未反応オレフィンを第2反応装置で更にヒドロホル
ミル化する加工寛容度を与えるばか夛でなく、所望の場
合には、例えば第1反応装置においてアルファーオレフ
ィンをヒドロホルミル化する反応条件を最適にし、同時
に、例えは第2反応装置においてインターナルオレフィ
ンをヒドロホルミル化する反応条件をも最適にすること
を可能にする。
最良の結果及び所望の効率を達成するのに必要な反応条
件の最適化は主題のヒドロホルミル化発明の利用におけ
る経験によるが、所定の状況について最適なそれらの条
件を確定するのに単に多少の実験が必要であシ、このよ
うな実験は当業者の知識の十分範囲内であシかつ本明細
書中で説明する通りの本発明のよシ好ましい態様に従う
ことによシ及び/又は簡単な日常実験によって容易に得
られることは当然理解されるべきである。
例えば本発明のヒドロホルミル化法の水素と、−酸化炭
素と、オレフィン系不飽和出発化合物との全圧は約1〜
約10,0OOpsla(約α07〜約700 h/c
wt’ A )の範囲になシ得る。しかしながら、よシ
好ましくは、オレフィンをヒドロホルミル化してアルデ
ヒドを製造する場合、プロセスを水素と、−酸化炭素と
、オレフィン系不飽和の出発化合物との全ガス圧約15
00paia(105Kg/cnP A )未満、よシ
好ましくは約500 psla(55K9/err? 
A )未満で運転することが好ましい。
反応体の最小全圧は特別臨界的なものでなく、主に所望
の反応速度を得るのに必要な反応体の量によってのみ制
限される。より詳細には、本発明のヒドロホルミル化法
の一酸化炭素分圧は好ましくは約1〜約120psia
(約107〜約a 4V−A)、よシ好ましくは約5〜
約vopsia(約0.2〜約6 h/cnt’ A 
) であり、他方、水素分圧は好ましくは約15〜約j
6opsim(約1.1〜約11 Kg’alk))、
よシ好ましくは約30〜約100psia(約2〜約7
 K4/cn? A )である。通常、ガス状水素対−
酸化炭素のH2: Coモル比は約1:10〜100:
1又はそれ以上の範囲になシ、よシ好ましい水素対−酸
化炭素のモル比は約1:1〜約10:1である。
更に、上述したように、本発明のヒドロホルミル化法は
反応温度約45°〜約200℃において行うことができ
る。所定のプロセスに用いる好ましい反応温度が使用す
る特定のオレフィン系出発材料及び金属触媒、並びに所
望の効率に依存することはもち論である。通常、反応温
度約506〜約120℃におけるヒドロホルミル化が全
てのタイプのオレフィン系出発材料について好ましい。
よシ好ましくは、アルファーオレフィンは温度約60°
〜約110℃において有効にヒドロホルミル化すること
ができ、他方、インブチレン、インターナルオレフィン
並びにアル7アーオレフインとインターナルオレフィン
との混合物のような慣用の線状アルファーオレフィンよ
シも反応性の低いオレフィンでさえも温度約70°〜約
120℃において有効かつ好適にヒドロホルミル化する
実際、本発明のロジウム触媒ヒドロホルミル化法では、
120℃よりずっと高い反応温度で運転しても実質的な
利点は見られず、それほど望ましいとは考えられない。
本明細書中で略述したように、本発明のカルボニル化、
より好ましくはヒドロホルミル化法は液体か或はガス状
で行うことができ、かつ連続液体又はガス循環系或は該
系の組合せを含むことができる。好ましくは、本発明の
ロジウム触媒ヒドロホルミル化は、ヒドロホルミル化を
遊離ポリ−ホスファイト配位子及び本明細書中で更に略
述する通りの任意の適当な慣用の溶媒の両方の存在にお
いて行う連続均質触媒法を含む。
以上総括的に、本発明のポリ−ホスファイト配位子を使
用することは、該配位子が極めて良好な触媒的に活性か
つ安定なロジウム触媒を提供する点で独特である。その
上、かかる分子量の高いポリ−ホスファイト配位子が保
持する低い揮発度は、該配位子をしてより高いオレフィ
ン、例えば炭素原子4又はそれ以上のオレフィンをヒド
ロホルミル化する際に用いるのに特に適したものにする
例えば、揮発度は分子量に関係しかつ同族列内で分子量
に逆比例する。よって、通常、アルデヒド生成物及び/
又は沸点のより高いアルデヒド縮合副生物を、所望の場
合に反応系から蒸留によって除く間におこり得る配位子
の損失を避は或は少なくとも最少にするために、リン配
位子であってその分子量がヒドロホルミル化法において
作られるアルデヒドに相当する沸点のよυ高いアルデヒ
ド副生物三量体の分子量を越えるものを用いることが望
ましい。これより、例えばバレルアルデヒド三量体の分
子量は約250 (CzsHsoOs )であり、かつ
本発明の全てのポリ−ホスファイトは分子量が250を
越えるので、反応系からかかるより高い生成物アルデヒ
ド及び/又はかかる沸点のより高いアルデヒド副生物の
除去の間のポリ−ホスファイト配位子の過度の不利益な
損失が何らない。
その上、連続液体ロジウム−トリオルガノホスファイト
触媒循環法では、トリオルガノホスファイト配位子とア
ルデヒド生成物とがかかる連続プロセスの過程にわたっ
て反応することによって望マシくないヒドロキシアルキ
ルホスフィン酸副生物が生じ、配位子濃度の損失を引き
起こし得る。
このような酸は通常の液体ヒドロホルミル化反応媒質に
不溶性であることがしばしばで、望ましくないゼラチン
状副生物の沈殿に至シ得、またそれ自体の自触媒生成を
促進し得る0本発明のポリ−ホスファイト配位子はかか
る酸の生成に対して極めて良好な安定性を有する。しか
し、本発明のポリ−ホスファイト配位子を使用すること
によりこのような問題が起きるならば、問題は連続液体
循環プロセスの液体反応流出流をそれからアルデヒド生
成物を分離する前か或はよシ好ましくは分離した後にア
ミン−アンバーリスト■樹脂、例えばアンバーリスト■
A−21等の床のような任意の適当な弱塩基性アニオン
交換樹脂の中に通して液体触媒含有流中に存在し得る望
ましくないヒドロキシアルキルホスホン酸副生物の一部
或は全部を該流をヒドロホルミル化反応装置の中に再加
入させる前に除くことによって有効かつ好適に制御し得
ることが考えられる。もち論、所望の場合にはかかる塩
基性アニオン交換樹脂床t−1より多く、例えば一連の
鉄床を使用することができ、及び任意の鉄床を必要或は
所望の場合に、容易に取シ除き及び/又は取替えること
ができる。所望の場合、代りにヒドロキシアルキルホス
ホン酸で汚染された触媒循環流の一部又は全部を連続循
環運転から定期的に取り出し、かつそのように取り出し
た汚染液を上に略述したのと同じ方式で処理して中に含
有されるヒドロキシアルキルホスホン酸の量を排除或は
減少させた後に触媒含有液をヒドロホルミル化プロセス
において再使用することができる。
同様に、本発明のヒドロホルミル化プロセスからかかる
ヒドロキシアルキルホスホン酸副生物を除くその他任意
の適当な方法を本発明において所望の場合に用いること
ができ、例えば酸を弱塩基、例えば重炭酸す) IJウ
ムで抽出する。
本発明のそれ以上の態様は、本質的に可溶化第■族遷移
金属−ボリーホスファイト錯体前躯物質触媒と、有機溶
媒と、遊離ポリ−ホスファイト配位子とから成る触媒前
駆物質組成物と説明することができる。このような前駆
物質組成物は、本明細書中に規定する通シのポリ−ホス
ファイト配位子と、有機溶媒と、遊離ポリ−ホスファイ
ト配位子との錯体結合になってもよく或はならなくても
よい第■族遷移金属出発材料、例えば金属酸化物、水素
化物、カルボニル又は塩、例えば硝酸塩の溶液を生成す
ることによって調製することができる。
任意の適当な第■族遷移金属出発材料、例えばロジウム
ジカルボニルアセトネート、Rh、0. 、Rh4 (
CO)1?、Rh6(Co)+s、Rh(NO3)s、
ボリーホスファイトロジウムカルホ゛ニルハイドリド、
イリジウムカルボニル、ポリ−ホスファイトイリジウム
カルボニルノーイドリド、ハロゲン化オスミウム、クロ
ロオスミウム酸、オスミウムカルボニル、パラジウムノ
飄イドリド、ハロゲン化第−パラジウム(II)、白金
酸、ハロゲン(l−白金、ルテニウムカルボニル、並び
にその他の第■族遷移金属の他の塩及びat−cse酸
のカルボキシレート、例えば塩化コバルト、硝酸コバル
ト、酢酸コバルト、オクタン酸コバルト、酢酸第二鉄、
硝酸第二鉄、フッ化ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸パラ
ジウム、オクタン酸オスミウム、硫酸イリジウム、硝酸
ルテニウム等を用いることができる。任意の適当な溶媒
、例えば実施することが望まれるカルボニル化プロセス
において使用することができる溶媒を用いることができ
ることはもち論である。また、所望のカルボニル化プロ
セスが前駆物質溶液中に存在する種々の量の金属、溶媒
、配位子を指図し得ることはもち論で、Thル。カルボ
ニル及びポリ−ホスファイト配位子は、すでに初めの第
■族遷移金属で錯化されていない場合には、カルボニル
化プロセスの前か或は該プロセス中現位置で金属に錯化
されることができる。例として、好ましい第■族遷移金
属はロジウムであシ、かつ好ましいカルボニル化法はヒ
ドロホルミル化であるので、本発明の好ましい触媒前駆
物質組成物は、本明細書中に規定する通シにロジウムジ
カルボニルアセチルアセトネートと、有機溶媒と、ポリ
−ホスファイト配位子との溶液を生成することによって
調製する可溶化ロジウムカルボニルポリ−ホスファイト
錯体前駆物質触媒と、有機溶媒と、遊離ポリ−ホスファ
イト配位とから本質的に成る。ポリ−ホスファイトは室
温においてロジウム−アセチルアセトネート錯体前駆物
質のジカルボニル配位子の内の1つを迅速に取シ替え、
このことは−酸化炭素ガスの放出によって立証される。
この置換反応は所望の場合に溶液を加熱して促進させる
ことができる。ロジウムジカルボニルアセチルアセトネ
ート錯体前駆物質及びロジウムポリ−ホスファイト錯体
前駆物質の両方が可溶性である任意の適当な有機溶媒を
使用することができる。よって、該触媒前駆物質組成物
中に存在するロジウム錯体触媒前駆物質と、有機溶媒と
、ポリ−ホスファイトとの量、並びにそれらの好ましい
実施態様が、本発明のヒドロホルミル化法において用い
ることができかつ本明細書中ですでに検討した量に一致
し得ることは明らかである。経験では、前駆物質触媒の
アセチルアセトネート配位子は、ヒドロホルミル化プロ
セスが異る配位子、例えば水素、−酸化炭素又はポリ−
ホスファイト配位子によって開始した後に置換されて上
で説明した通りの活性なロジウム錯体触媒を生成するこ
とを示した。ヒドロホルミル化条件下で前駆物質触媒か
ら解放されたアセチルアセトンは反応媒質から生成物ア
ルデヒドと共に取シ出され、こうしてヒドロホルミル化
法を少しも害しない。このような好ましいロジウム錯体
触媒前駆体組成物を用いることにより、ロジウム前駆物
質金属及びヒドロホルミル化始動を取シ扱う簡単な経済
的及び有効な方法を提供する。
最後に、本発明のヒドロホルミル化法のアルデヒド生成
物は従来技術においてよく知られ及び実証づけられてい
る広範囲の実用性を有し、例えばアルコールや酸を製造
するための出発材料として特に有用である。
下記の例は本発明を例示するものであって、制限するも
のと見なすべきではない。本明細書中及び特許請求の範
囲に挙げる部、パーセンテージ及び割合は全て特記しな
い場合には重量による。本明細書の式において、第三ブ
チルラジカルは−C(CHsh又はt−Buによって表
わし、一方、ノニル又は(−CsHt*)  ラジカル
は枝分れした混合ノニルラジカルを表わす。同様に、−
0Meはメトキシラジカルを表わし;−C@)(aはフ
ェニルラジカルを表わし、時には一■■を用いて式の特
定の位置に水素以外の置換基の存在しないことを示す0
例  1 0ジウムジカルボニルアセチルアセトネートの可溶化反
応生成物とポリ−ホスファイト配位子とから本質的に成
るロジウム錯体触媒前駆物fIM溶液を調製しかつ用い
て下記の方法でブテン−1をとドロホルミル化してC,
アルデヒドにした。
ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートを周囲温度
において下記式: %式%) を有するポリ−ホスファイト配位子及び溶媒としてのバ
レルアルデヒド三量体と混合して下記の表1に示す量の
ロジウム及び配位子を含有するロジウム触媒前駆物質溶
液を製造した。
そのようにして調製したロジウム触媒前駆物質溶液を次
いで用い、ガスを所望の分圧に導入するガスマニホール
ドに取り付けた磁気攪拌式100rnL容量のステンレ
ススチールオートクレーブ中でブテン−1をヒドロホル
ミル化した。オートクレーブに、tた、反応圧を±(L
 01 psia((10007Kg/ctl A )
まで求める圧力カリプレーター及び反応溶液温度を±1
1℃まで求める白金抵抗温度計を装備した。反応装置を
300ワツト加熱バンド2つで外部加熱した。外部バン
ドヒーターの温度を調節する外部比例源f調節器に接続
した白金抵抗センサーで反応装置の溶液温度を調節した
そのよ−うにして調製したロジウム触媒前駆物質溶液約
15ミリリツトル(約14グラム)をオートクレーブ反
応装置に窒素下で装入しかつ加熱して使用する反応温度
(下記の表1に挙ける通シ)にした。次いで、反応装置
をガス抜きして5 paig(α35 Kg/1wP 
G )に下げ、かつブテン−12,5mL(約1.5グ
ラム)を反応装置に導入した。
次いで、一酸化炭素及び水素(分圧を表1に記載する)
をガスマニホールドよシ反応装置に導入し、それでブテ
ン−1をヒドロホルミル化シタ。
生成したCsアルデヒドのリットル当り時間当シのグラ
ムモルでのヒドロホルミル化反応速度を、反応装置内の
呼称運転圧に及ぶ反応装置内のシーケンシャル5pai
m(α35 Kid/ al A )圧力降下から求め
、他方、線状(n−バレルアルデヒド)対枝分れ(2−
メチルブチルアルデヒド)生成物のモル比をガスクロマ
トグラフィーで求め、結果を下記の表1に記載する。該
結果はブテン−1出発材料の約5〜20チ転化後に求め
た。
表  1 4.1    &0  5α5 前駆物質溶液及び反応東件:ロジウム250 ppm;
ビス−ホスファイト配位子2重量%;70℃;100 
peta  (7Kl/cIfpA )  CO:H雪
(モル比1:2);ブテン−135pmim (’2.
5 Kw/6tPA)(ブテン−12,5mL)(配位
子/ロジウムモル比的&6)。
例  2 ブテン−1の代りにプロピレンをヒドロホルミル化し、
−醇化炭素と、水素と、プロピレンとの予備混合ガス組
成物を窒素で反応圧20 psia(t a Kg/c
nP A )に調整した後に用い、ロジウム錯体触媒前
駆物質溶液及びヒドロホルミル化反応条件を下記の表2
に示す通シに変更した他は、ロジウムジカルボニルアセ
チルアセトネートと、溶媒としてのバレルアルデヒド三
量体と、例1で用いたのと同じポリ−ホスファイト配位
子とを用いてロジウム触媒前駆物質溶液を調製しかつブ
テン−1をヒドロホルミル化する例1で用いた同じ手順
及び条件を繰シ返した。生成したブチルアルデヒドのリ
ットル当シ時間当シのグラムモルによるヒドロホルミル
化反応速度、並びに線状(n−ブチルアルデヒド)対枝
分れ(イソブチルアルデヒド)生成物のモル比を求め、
結果を下記の表2に記載する。
表  2 111                  11.0
前駆物質溶液及び反応条件:ロジウム250 ppm;
ロジウム1モル当量当#)4モル当量のビス−ホスファ
イト配位子;70℃; 90 pmtm (6,5Kg
/cIIpA)Co : H鵞:プロピレン(モル比1
:1:1)。
例  3 下記式: (式中、Wは下記の表5に示す通りの二価ブリッジング
基である) を有する筏々のポリ−ホスファイト配位子、表5に示す
通シのロジウム錯体触媒前駆物質溶液及びヒドロホルミ
ル化反応条件を用い、ロジウムジカルボニルアセチルア
セトネートと、溶媒としてのバレルアルデヒド三量体と
、ポリ−ホスファイト配位子とを用いてロジウム触媒前
駆物IJJt溶液を調製しかつブテン−1をヒドロホル
ミル化する例1で用いた同じ手順及び条件を繰り返した
。生成し九〇s アルデヒド(ペンテナル)のリットル
当り時間当りのグラムモルによるヒドロホルミル化反応
速度、並びに線状(n−バレルアルデヒド)対枝分れ(
2−メチルブチルアルデヒド)生成物のモル比を例1と
同じ方法で求めて、結果を下記の表3に記載する。
表 3 前駆物質溶液及び反応条件:ロジウム250 ppm;
ビス−ホスファイ上配位子2t ′M% + 70 ℃
;100 pslm (7Kz/iA)  CO:H2
(モル比1: 2 ) ニブテン−12,5mL(ブテ
ン−135psia (2,51’4/cyt? A 
) )。
例  4 下記式: (式中、Wは下記の表4に示す通シの二価のブリツジン
ゲ基である) を有する種々のビス−ホスファイト配位子、下記の表4
に示す通シのロジウム錯体触媒前駆物質溶液及びヒドロ
ホルミル化反応条件を用い、フジ5ウムジカルボニルア
セチルアセトネートと、溶媒としてのバレルアルデヒド
二量体と、ホスファイト配位子とを用いるロジウム触媒
前駆物質溶液を調製しかつプロピレンをヒドロホルミル
化する例2で用いた同じ手順及び条件を繰シ返した。生
成したブチルアルデヒドのリットル当シ時間当シのグラ
ムモルによるヒドロホルミル化反応速度、並びに線状(
n−ブチルアルデヒド)対校分れ(インブチルアルデヒ
ド)生成物のモル比を求めて、結果を下記の表4に記載
する。
表  4 前駆物質溶液及び反応条件:ロジウム250 ppm;
ロジウム1モル当量肖り4モル当量のビス−ホスファイ
ト配位子;70℃; 90 pslm (& 5 Kg
/cyr? A)Co : H!:プロピレン(モル比
1:1:1)。
例  5 ポリ−ホスファイト配位子を用いるブテン−1の連続ヒ
ドロホルミル化を下記の方法で行った。
連i 単一 ハスのブテン−1ヒドロホルミル化方式で
運転するガラス反応装置においてヒドロホルミル化を行
った。反応装置は3オンス(85グラム)の耐圧ビン金
目視用のガラスフロントを有する油浴中に入れて成るも
のであった。系を窒素でバージした後に、新しく調製し
たロジウム触媒前駆物質溶液的20mLを注入器を有す
る反応装置に装入した。前駆物質溶液はロジウムジカル
ボニルアセチルア七トネートとして導入したロジウム約
250 ppmと、下記式: %式% のビス−ホスファイト配位子約2fi量S(ロジウム1
モル当量当υ約a5モル当t)と、溶媒としてのテキサ
ノールo(Texanol■)(2,2,4−)ジメチ
ル−1,3−ペンタンジオールモノインフ゛チレート)
とを含有するものであった。反応装ffを閉止した後に
、系を貴び窒素でパージし、かつ油浴を加熱して所望の
ヒドロホルミル化反応を供給した。ヒドロホルミル化反
応を全ガス圧約160Ps1g  (11’14/d 
G ) 、水素、−酸化炭素、ブテン−1の分圧は下記
の表5に記載するもの、残りは窒素及びアルデヒドにお
いて行った。供玲ガス(−酸化炭素、水素、ブテン−1
、窒素)の流量を個々に質量流量計で調節し、かつ供給
ガスをフリッチイド(frttt@d )スーパージャ
ーにより前駆物質溶液の中に分散させた。反応温度を下
記の表5に記載する。
供給ガスの未反応部を生成物C,アルデヒドからストリ
ッピングし、流出ガスを約5日の連続運転にわたって分
析した。生成物Csアルデヒドのリットル当υ時間当シ
のグラムモルによるほぼ日々の平均反応速、並びに線状
(n−バレルアルデヒド)対校分れ(2−メチルブチル
アルデヒド)生成物比を下記の表5に記載する。
嵩埜1: : : : :二 井i ポリーホスファイト配位子 下記のポリ−ホスファイト配位子を調製しかつ以下に説
明する通りの下記の例6〜?、11.12で用いた。
配位千人 配位子B 配位子C 配位子D (CHs )s C (CHs )s 配位子F (CHs)s (CHs )s 配位子G 配位子H 配位子I 配位子J 配位子に 配位子L” −n””2    配位子L’−n=6配
位子L3−n==3    配位子Lγ−n = 7配
位子L’−n=4    配位子L’−n=8配位子L
’−n=5 (cas)s C (CHs )s (CHs)s ρ (CHs h 例  6 0ジウムジカルボニルアセチルアセトネートの可溶化反
応生成物とポリ−ホスファイト配位子とから本質的に成
る一連の種々のロジウム錯体触媒前駆物質組成物を調製
しかつ使用して下記の方法 ・でブテン−1′(L−ヒ
ドロホルミル化してC1アルデヒドにした。
ロジウムジカルボニルアセチルアセトネートを十分な量
のポリ−ホスファイト配位子と混合し、かつ十分な溶媒
、テキテノール0で希釈して遊離金属として計算してロ
ジウム約350 ppm及び配位子(配位子は下記の表
6に記載する通りに変える)約1重f%を含有するロジ
ウム触媒前駆物質溶液を製造した。トルエン約5重歇チ
をガスクロマトグラフィー内部標準として触媒前駆物質
の中に入れた。
各ヒドロホルミル化反応において、そのようにして調製
したロジウム触媒前駆物質溶液約15ミリリツトルをオ
ートクレーブ反応装置に窒素下で装入し、ハウス減圧下
で約4 psim (α28 K4/ctl A )に
排気し、次いで加熱して90℃のヒドロホルミル化反応
温度にした。そこでブテン−12−(約1、2 t )
を反応装置に導入した後に100 psla(7Kf/
y? A )のco : H鵞(モル比1:1)を導入
し、ブテン−1をそのようにしてヒドロホルミル化した
。反応装置圧の各5psia([135に4 / ci
 A )の降下の後に、メイクアップGo : Hlを
反応装置に供給して反応装置を調節して初期圧に戻した
。ブテン−1のおよそ50チ転化に相当する10の連続
する5 psla圧力降下(合計50psia  (1
5Kt/cl ) )の後に、反応を停止させ、全反応
時間を注記した(すなわち、初めの100100pのC
O: H@を導入した時から反応を停止させた時間にわ
たる期間)。反応装置から排出した後に、トルエン内部
標準を用いるガスクロマトグラフィーで反応混合物の生
成した全CケアA・デヒドを分析した。
C,アルデヒドのリットル当シ時間当シのグラムモルに
よるヒドロホルミル化反応速度を、使用した触媒溶液の
容量当り全反応時間にわたって生成したCsアルデヒド
の測定した全量から求めた。線状(n−バレルアルデヒ
ド)対枝分れ(2−メチルブチルアルデヒド)のモル比
もまたガスクロマトグラフィーで測定した。結果を下記
の表6に記載する。
表  6 人            五 2 7       
     2. 5 4B   12.80  1.9
7 C2,672,06 D           1. 5 5       
   2. 1 6E           &  2
 9          1. 8 7F      
    & 5 0          1. 8 5
G          7. 8 2        
  2. 1 5H&  7 7         2
. 3 2I         14. rJ  5 
         1. 6 3J         
 α39         1.8)K       
   a  OO1,6’IL”         5
.67         2.27L”       
  4.63         176L4     
   ム 76         2.24L’   
      五54         2.20L’ 
        4.6 4         2.2
 0L’         5.51        
 2.42L”         α48      
   2.41M           5. 7 7
           9. 9 4N       
   五 5 1           1. 9 4
例  7 同じ一連OT:1ジウム錯体触媒前駆物質溶液を用いて
例6に記載した同じ方法でブテン−2(シス及びトラン
スブテン−2の約so:soモル混合物)をヒドロホル
ミル化した。Csアルデヒドのリットル当多時間幽シの
グラムモルによるヒドロホルミル化反応速度及び線状(
n−バレルアルデヒド)対枝分れ(2−メチルブチルア
ルデヒド)のモル比を表7に記載する。
表  7 A   CL 10  0.53 B  五98   α51 0  0、18  0.44 D[112α41 E  五76   α56 F   5.59   α55 G  α54   G、54 H1,740,51 17、08156 J   1.10   α45 K   5.63  0.57 L”   1.52   α63 L”   Q、32  0.64 L’   1.65  0.27 L’   1.52   (L 25 L・         1.04          
α 22L’          1. 2 9   
       125L・         1. 7
 9           CL  2 5M    
       O,252,8SN         
 α 98           α 190    
       1、 2 2            
α 27P           (l 96    
       α 29例  8 同じ一連のロジウム錯体触媒前駆物質溶液を用い例6に
記載した同じ方法でイン−ブチレンをヒドロホルミル化
した。Csアルデヒドのリットル当シ時間当シのグラム
モルによるヒドロホルミル化反応速度を表8に記載する
。1生成物3−メチル−ブチルアルデヒドを生成する。
表  8 B2.20 E    2.87 Fl、・84 G     1.51 H1,50 ■                五 〇4J   
               Q、41K     
             2.11L”      
        1. 0 0Ls         
     α51L4             1.
 0  BL6             α94L6
            α6 ?L’       
      CL95LM             
 1. 1 6N                (
L55P                 Q、5B
例  9 例6の同じ一連のロジウム錯体触媒前駆物質溶液を用い
てプロピレンをヒドロホルミル化L 7’C。
ブテン−1の代シに約58 psia (2,7b/c
x? A )のプロピレンt−90℃において反応装置
に加えた後に1o o pst (y Kg/cm” 
)のCO:H鵞(モル比1:1)′t−加えた他は例6
における同じ手順を用いた。
リットル当シ時間当シのグラムモルにょるc4アルデヒ
ドのヒドロホルミル化反応速度及び直鎖(n−ブチルア
ルデヒド)対校分れ(イン−ブチルアルデヒド)生成物
のモル比を表9に記載する。
表 9 A          1. 8 4        
 1. 5 2B      9.05     1.
05C1,351,12 D          1.  OO1,5?E&? 
 3CL9 8 F         &31         α 9
7G          6.96         
1.11J         五 9 0      
    1. 0 4L”      4.54   
  1.52L32.92     2.39 L’         2.8 5         
 t  2 9L5        五 6 0   
      1. 3 0L6        五 3
 7         1. 5 0L’      
   42 2         1. 5 7L” 
        &  7 4          t
  3 8M           2.71    
       4.78N           LS
5          1.180         
 λ 4 9           t  3 1P 
          2. 9 7         
  t  3 5例  10 下記式: の対称未置換ポリ−ホスファイト配位子は、ロジウムに
対し過剰に用いた場合にプロピレン或はブテン−1のヒ
ドロホルミル化を促進しなかった。
しかし、この配位子は2:1の配位子対ロジウムの化学
量論で用いた場合にプロピレンのヒドロホルミル化を促
進した。例えば、ロジウム5o。
ppm s ビス−ホスファイト配位子α3重量%、9
0 psia  (& 3 ’14/cWPA )のC
O: H雪:プロピレン(モル比1:1:1)を70℃
において用いて、線状ブチルアルデヒド対枝分れ異性体
比2.0対1及びアルデヒド生成物の反応速度1.16
グ2ム一モル/リットル/時間を得た。
例  11 ポリ−ホスファイト配位子として上記の配位子E、ロジ
ウム前駆物質錯体溶液(ロジウム1モル当量当力約五2
モル当量の配位子)及び下記の表11に記載した反応条
件を用い、例5に記載した同じ方法でブテン−2(シス
及びトランスブテン−!−2の約1:1モル混合物)の
連続ヒドロホルミル化を行った。生成物C8アルデヒド
のリットル当り時間当りのグラムモルによる平均反応速
度並びに線状n−バレルアルデヒド対枝分れ2−メチル
ブチルアルデヒド生成物比をも表11に記載する。
例  12 上に示したポリ−ホスファイト配位子J、L”、L4、
Rs及びQ式を用いた株々のロジウム−ポリ−ホスファ
イト錯体のロジウム錯体の安定度を下記の試験手順に従
って求めた。
小さな隔膜ストッパー付きガラスビン中でテキサノール
010−を排気及び窒素で再充填して脱気した。適当な
配位子10モル当量(ロジウム1モル当量当り)を窒素
下で加えかつ混合物を均質になるまで攪拌した。テトラ
ロジウムドデカカルボニル(α018グラム)を加えて
ロジウム1000 ppmを含有する錯体溶液とした。
この溶液を磁気攪拌器を装備した窒素フラッシュした1
0〇−耐圧ビンに装入し、次いで窒素フラッシュしたガ
スマニホールドに取シ付けた。ビンを60 paia 
 (42Kf/ cn? A )のCo : H2(モ
ル比1:1)で5回フラッシュしかつ60 pslaの
CO:H,(モル比1:1)下に置いて120℃におい
て1時間攪拌した。次いで、圧力を抜き、ビンを水素で
3回フラッシュした。次いで、溶液を10 psia 
 (CL 7 Kg/ tow? A )のH,下に置
いて120℃において20時間攪拌した。溶液を冷却し
、2〜3−のアリコートを5ミクロンのミリボア■フィ
ルターに通してr過し、V液のロジウム濃度を火炎原子
吸光分光分析法によって求めた。
溶液中に保持されたロジウムのパーセントは実測したロ
ジウム濃度値を使用した初めのロジウム濃度で割って求
めた。結果を表12に記載する。
表  12 配位子      ロジウム残率(%)L”     
      64 Q           8B J                   94Lt 
         100 本発明の種々の変更態様及び変更は当分野の熟練作業者
にとって自明であると思う。かかる変ン態様及び変更が
本出願の範囲及び特許請求の精P及び範囲内に含まれ得
ることは理解されるべき−【ある。
手続補正書(方式) %式% 事イノ1の表示 昭和61年 特願第2069S7  
号発明の名称 遷移金属錯体触媒方法 補正をする者

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、カルボニル化することができる有機化合物を一酸化
    炭素と、一酸化炭素及び下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、各Ar基は同一であるか或は異なる置換或は未
    置換のアリールラジカルを表わし;Wはアルキレン、ア
    ルキレン−オキシ−アルキレン、アリーレン及びアリー
    レン−(CH_2)_y−(Q)_n−(CH_2)_
    y−アリーレン(ここで、各アリーレンラジカルは上に
    定義したArと同じである)から成る群より選ぶm価の
    ラジカルを表わし;各yは個々に0又は1の値を有し;
    各Qは個々に−CR^1R^2−、−O−、−S−、−
    NR^3−、−SiR^4R^5−及び−CO−(ここ
    で、各R^1及びR^2ラジカルは個々に水素、炭素原
    子1〜12のアルキル、フエニル、トリル及びアニシル
    から成る群より選ぶラジカルを表わし、各R^3、R^
    4及びR^5は個々に−H又は−CH_3を表わす)か
    ら成る群より選ぶ二価のブリツジング基を表わし;各n
    は0又は1の値を有し;mは2〜6の値を有する〕 を有するポリ−ホスフアイト配位子で錯化された第VII
    I族遷移金属から本質的に成る第VIII族遷移金属−ポリ
    −ホスフアイト錯体触媒の存在において反応させること
    を含むカルボニル化方法。 2、特許請求の範囲第1項記載の錯体触媒の存在におい
    てオレフイン系不飽和有機化合物を一酸化炭素及び水素
    と反応させることを含む特許請求の範囲第1項記載のア
    ルデヒドのヒドロホルミル化製造方法。 3、下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、各Ar基は同一であるか或は異なる置換或は未
    置換のアリールラジカルを表わし;Wはアルキレン、ア
    ルキレン−オキシ−アルキレン、アリーレン及びアリー
    レン−(CH_2)_y−(Q)_n−(CH_2)_
    y−アリーレン(ここで、各アリーレンラジカルは上に
    定義したArと同じである)から成る群より選ぶm価の
    ラジカルを表わし;各yは個々に0又は1の値を有し;
    各Qは個々に−CR^1R^2−、−O−、−S−、−
    NR^3−、−SiR^4R^5−及び−CO−(ここ
    で、各R^1及びR^2ラジカルは個々に水素、炭素原
    子1〜12のアルキル、フエニル、トリル及びアニシル
    から成る群より選ぶラジカルを表わし、各R^3、R^
    4及びR^5は個々に−H又は−CH_3を表わす)か
    ら成る群より選ぶ二価のブリツジング基を表わし;各n
    は個々に0又は1の値を有し;mは2〜6の値を有する
    〕 を有する遊離ポリ−ホスフアイト配位子の存在において
    行い、及び第VIII族遷移金属がロジウムである特許請求
    の範囲第2項記載のアルデヒドのヒドロホルミル化製造
    方法。 4、オレフイン系不飽和化合物を2〜20の炭素原子を
    含有するアルフア−オレフイン、4〜20の炭素原子を
    含有するインターナルオレフイン及び該アルフア及びイ
    ンターナルオレフインの混合物から成る群より選ぶ特許
    請求の範囲第3項記載のヒドロホルミル化方法。 5、ヒドロホルミル化反応条件が約50°〜120℃の
    範囲の反応温度、水素と、一酸化炭素と、オレフイン系
    不飽和有機化合物との全圧約0.07〜約105Kg/
    cm^2(約1〜約1500psia)、水素分圧約1
    .1〜約11Kg/cm^2A(約15〜約160ps
    ia)、一酸化炭素分圧約0.07〜約8.4Kg/c
    m^2A(約1〜約120psia)を含み、及び反応
    媒質が該媒質中にロジウム1モル当り約4〜約100モ
    ルの前記ポリ−ホスフアイト配位を含有する特許請求の
    範囲第4項記載の方法。 6、ロジウムにより錯化されるポリ−ホスフアイト配位
    子及び更に存在する遊離ポリ−ホスフアイト配位 もまた各々個々に下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 〔上記(II)及び(III)式において、Qは−CR^1
    R^2(ここで、各R^1及びR^2ラジカルは個々に
    水素、炭素原子1〜12のアルキル、フエニル、トリル
    及びアニシルから成る群より選ぶラジカルを表わす)で
    あり;各Y^1、Y^2、Z^2及びZ^3基は個々に
    水素、炭素原子1〜18を有するアルキルラジカル、置
    換或は未置換のアリール、アルカリール、アラルキル及
    び脂環式ラジカル、並びにシアノ、ハロゲン、ニトロ、
    トリフルオロメチル、ヒドロキシ、並びにカルボニルオ
    キシ、アミノ、アシル、ホスホニル、オキシカルボニル
    、アミド、スルフイニル、スルホニル、シリル、アルコ
    キシ及びチオニルラジカルから成る群より選ぶ同一又は
    異なるラジカルを表わし;mは2〜4の値を有し;W及
    びnは上に定義したのと同じである〕 から成る群より選ぶ同一又は異なる配位子である特許請
    求の範囲第5項記載の方法。 7、オレフイン出発材料をブテン−1、ブテン−2、イ
    ソブチレン及び本質的にブテン−1とブテン−2とから
    成るオレフイン混合物から成る群より選び、Y^1及び
    Y^2は3〜5の炭素原子を有する枝分れアルキルラジ
    カルであり、Z^2及びZ^3はメトキシラジカルであ
    り;Wは1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、エ
    チレン或はアルキル及びアルコキシラジカルから成る群
    より選ぶ置換基を含有する置換フエニレン−(Q)_n
    −フエニレンラジカルであり;各Qは−CH_2−又は
    −CHCH_3−であり;mは2であり;nは上に定義
    したのと同じである特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、Y^1及びY^2がt−ブチルラジカルを表わす特
    許請求の範囲第7項記載の方法。 9、ロジウムにより錯化されるポリ−ホスフアイト配位
    子及び更に存在する遊離ポリ−ホスフアイト配位子もま
    た各々個々に下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) 〔上記(IV)及び(V)式において、Qは−CR^1R
    ^2(ここで、各R^1及びR^2ラジカルは個々に水
    素、炭素原子1〜12のアルキル、フエニル、トリル及
    びアニシルから成る群より選ぶラジカルを表わす)であ
    り;各Y^1、Y^2、Z^2及びZ^3基は個々に水
    素、炭素原子1〜18を有するアルキルラジカル、置換
    或は未置換のアリール、アルカリール、アラルキル及び
    脂環式ラジカル、並びにシアノ、ハロゲン、ニトロ、ト
    リフルオロメチル、ヒドロキシ、カルボニルオキシ、ア
    ミロアシル、ホスホニル、オキシカルボニル、アミド、
    スルフイニル、スルホニル、シリル、アルコキシ及びチ
    オニルラジカルから成る群より選ぶ同一又は異なるラジ
    カルを表わし;mは2〜4の値を有し;W及びnは上に
    定義したのと同じである〕 から成る群より選ぶ式を有する同一又は異なる配位子で
    あ特許請求の範囲第3項記載の方法。 10、オレフイン出発材料をブテン−4、ブテン−2、
    イソブチレン及び本質的にブテン−1とブテン−2とか
    ら成るオレフイン混合物から成る群より選び、Y^1及
    びY^2は3〜5の炭素原子を有する枝分れアルキルラ
    ジカルであり、Z^2及びZ^3はメトキシラジカルで
    あり;Wは1,4−ナフチレン、1,5−ナフチレン、
    エチレン或はアルキル及びアルコキシラジカルから成る
    群より選ぶ置換基を含有する置換フエニレン−(Q)n
    −フエニレンラジカルであり;Qは−CH_2−又は−
    CHCH_3−であり;mは2であり;nは上に規定し
    たのと同じである特許請求の範囲第9項記載の方法。 14、Y^1及びY^2がt−ブチルラジカルを表わす
    特許請求の範囲第8項記載の方法。 12、配位子がIV式の配位子でありかつWが1,4−ナ
    フチレン或は1,5−ナフチレンである特許請求の範囲
    第9項記載の方法。 13、本質的に可溶化第VIII族遷移金属−ポリ−ホスフ
    アイト錯体と、有機溶媒と、遊離ポリ−ホスフアイト配
    位子とから成り、該錯体のポリ−ホスフアイト配位子及
    び遊離ポリ−ホスフアイト配位子は各々個々に下記の一
    般式: ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 〔式中、各Ar基は同一であるか或は異なる置換或は未
    置換のアリールラジカルを表わし;Wはアルキレン、ア
    ルキレン−オキシ−アルキレン、アリーレン及びアリー
    レン−(CH_2)_y−(Q)_n−(CH_2)_
    y−アリーレン(ここで、各アリーレンラジカルは上に
    定義したArと同じである)から成る群より選ぶm価の
    ラジカルを表わし;各yは個々に0又は1の値を有し;
    各Qは個々に−CR^1R^2−、−O−、−S−、−
    NR^3−、−SiR^4R^5−及び−CO−(ここ
    で、各R^1及びR^2ラジカルは個々に水素、炭素原
    子1〜12のアルキル、フエニル、トリル及びアニシル
    から成る群より選ぶラジカルを表わし、各R^3、R^
    4及びR^5は個々に−H又は−CH_3を表わす)か
    ら成る群より選ぶ二価のブリツジング基を表わし;各n
    は個々に0又は1の値を有し;mは2〜6の値を有する
    〕 を有する同一或は異なる配位子である第VIII族遷移金属
    錯体ヒドロホルミル化触媒前駆物質組成物。 14、第VIII族遷移金属がロジウムである特許請求の範
    囲第15項記載の組成物。 15、ロジウム−ポリ−ホスフアイト錯体がポリ−ホス
    フアイト配位子とロジウムジカルボニルアセチルアセト
    ネートとの反応生成物錯体である特許請求の範囲第14
    項記載の組成物。
JP61206937A 1985-09-05 1986-09-04 遷移金属錯体触媒方法 Granted JPS62116535A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/772,859 US4668651A (en) 1985-09-05 1985-09-05 Transition metal complex catalyzed processes
US772859 1985-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62116535A true JPS62116535A (ja) 1987-05-28
JPH0451531B2 JPH0451531B2 (ja) 1992-08-19

Family

ID=25096469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61206937A Granted JPS62116535A (ja) 1985-09-05 1986-09-04 遷移金属錯体触媒方法

Country Status (22)

Country Link
US (2) US4668651A (ja)
EP (1) EP0214622B1 (ja)
JP (1) JPS62116535A (ja)
KR (1) KR910009181B1 (ja)
CN (2) CN1007348B (ja)
AR (1) AR242182A1 (ja)
AT (1) ATE76054T1 (ja)
AU (1) AU597593B2 (ja)
BR (1) BR8604261A (ja)
CA (1) CA1281704C (ja)
CS (2) CS8807490A3 (ja)
DE (1) DE3685276D1 (ja)
DK (1) DK423486A (ja)
ES (1) ES2001416A6 (ja)
FI (1) FI88916C (ja)
HU (1) HU204489B (ja)
IN (1) IN168034B (ja)
MX (1) MX164384B (ja)
NO (1) NO167652C (ja)
PL (1) PL152601B1 (ja)
YU (1) YU46024B (ja)
ZA (1) ZA866728B (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149591A (ja) * 1988-08-05 1990-06-08 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 均一遷移金属触媒方法におけるイオン性ホスフィットの使用
JPH0977713A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JPH11130718A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Mitsubishi Chemical Corp アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
JP2002193987A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
JP2002212195A (ja) * 2000-11-24 2002-07-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用
US6583324B2 (en) 1998-12-10 2003-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aldehyde
JP2003533337A (ja) * 1999-09-20 2003-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 重合体のホスファイトリガンドを使用した不飽和化合物のヒドロホルミル化
JP2006521385A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アキラルジオールによって橋架けされた光学活性ビスホスファイトから製造された非対称触媒
WO2007114445A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Kuraray Co., Ltd. ビスホスファイトおよび第8~10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト
JP2009519941A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション 触媒性ヒドロホルミル化および関連反応における4リン酸配位子
JP2011521990A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒドロホルミル化によりc4−含有炭化水素流から1−ブテンを分離する方法
JP2012505215A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ビスホスファイトの合成のためのスラリープロセス
JP2015531402A (ja) * 2012-10-12 2015-11-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 非対称ビスホスフィット
JP2015218172A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子

Families Citing this family (225)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4885401A (en) * 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4774361A (en) * 1986-05-20 1988-09-27 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4835299A (en) * 1987-03-31 1989-05-30 Union Carbide Corporation Process for purifying tertiary organophosphites
JPH0819028B2 (ja) * 1987-07-22 1996-02-28 株式会社クラレ ヒドロホルミル化方法
FR2629367B1 (fr) * 1988-03-30 1990-11-23 Norsolor Sa Systeme catalytique, son procede de preparation et son application a la fabrication d'aldehydes
US5113022A (en) * 1988-08-05 1992-05-12 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Ionic phosphites used in homogeneous transition metal catalyzed processes
US5001274A (en) * 1989-06-23 1991-03-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Hydroformylation process
US5135901A (en) * 1989-06-29 1992-08-04 Eastman Chemical Company A catalyst composition comprising rhodium, ruthenium,and a promoter
US5210318A (en) * 1990-05-04 1993-05-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts and processes useful in producing 1,3-diols and/or 3-hydroxyldehydes
DE4026406A1 (de) * 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
WO1992004118A1 (en) * 1990-08-31 1992-03-19 The Governors Of The University Of Alberta Carbonylation of methanol using a novel transition metal catalyst precursor
US5260491A (en) * 1990-09-24 1993-11-09 New York University Cationic rhodium bis(dioxaphosphorus heterocycle) complexes and their use in the branched product regioselective hydroformylation of olefins
US5179055A (en) * 1990-09-24 1993-01-12 New York University Cationic rhodium bis(dioxaphosphorus heterocycle) complexes and their use in the branched product regioselective hydroformylation of olefins
US5087763A (en) * 1990-11-09 1992-02-11 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
JP2946790B2 (ja) * 1991-03-14 1999-09-06 三菱化学株式会社 アルデヒド類の製造法
TW213465B (ja) * 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
US5360938A (en) * 1991-08-21 1994-11-01 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Asymmetric syntheses
GB9119955D0 (en) * 1991-09-18 1991-10-30 Imperial College Treatment of aqueous supplies containing organic material
DE4204808A1 (de) * 1992-02-18 1993-08-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (omega)-formylalkancarbonsaeureestern
US5292785A (en) * 1992-05-05 1994-03-08 Ciba-Geigy Corporation Bis-phosphite stabilized compositions
US5334791A (en) * 1992-05-22 1994-08-02 Ligands Inc. Hydrogenation process with transition metal catalysts derived from bifunctional phosphorus-nitrogen ligands
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
US5364950A (en) * 1992-09-29 1994-11-15 Union Carbide Chimicals & Plastics Technology Corporation Process for stabilizing phosphite ligands in hydroformylation reaction mixtures
US5288918A (en) * 1992-09-29 1994-02-22 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process
US5322633A (en) * 1992-11-16 1994-06-21 Albemarle Corporation Preparation of branched chain carboxylic esters
DK0730574T3 (da) * 1993-11-23 1999-05-25 Du Pont Fremgangsmåder og katalysatorsammensætninger til hydrocyanering af monoolefiner
EP0755302B1 (en) 1994-04-14 2000-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5512695A (en) * 1994-04-14 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Bidentate phosphite and nickel catalyst compositions for hydrocyanation of monoolefins
US5756855A (en) 1994-08-19 1998-05-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
DE4431528A1 (de) * 1994-09-03 1996-03-07 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von n-Butyraldehyd und/oder n-Butanol
US5512696A (en) * 1995-07-21 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation process and multidentate phosphite and nickel catalyst composition therefor
TW315370B (ja) * 1994-10-07 1997-09-11 Du Pont
EP0793636A1 (en) * 1994-11-25 1997-09-10 Dsm N.V. Process for the preparation of an aldehyde
US5672766A (en) * 1994-12-12 1997-09-30 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
US5663403A (en) * 1995-01-24 1997-09-02 Mitsubishi Chemical Corporation Bisphosphite compound and method for producing aldehydes
US5821378A (en) * 1995-01-27 1998-10-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrocyanation of diolefins and isomerization of nonconjugated 2-alkyl-3-monoalkenenitriles
IN187044B (ja) * 1995-01-27 2002-01-05 Du Pont
US5648554A (en) * 1995-04-12 1997-07-15 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing aldehydes
KR970703805A (ko) * 1995-05-01 1997-08-09 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크놀러지 코포레이션 막 분리방법(Membrane Separation)
JP3766990B2 (ja) * 1995-10-02 2006-04-19 住友化学株式会社 亜リン酸エステル類、その製造方法及びその用途
US5789625A (en) * 1995-12-06 1998-08-04 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5767321A (en) 1995-12-06 1998-06-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5741942A (en) * 1996-11-26 1998-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5763679A (en) * 1995-12-06 1998-06-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
PL328781A1 (en) * 1995-12-06 1999-02-15 Union Carbide Chem Plastic Improved processes being catalysed by means of a metal-ligand complex catalyst
US5654455A (en) * 1995-12-21 1997-08-05 Ciba-Geigy Corporation Tris-phosphite ligands and their use in transitioin metal catalyzed processes
US5710306A (en) * 1996-03-15 1998-01-20 Dsm N.V. Process to prepare a multidentate phosphite compound
TW343195B (en) * 1996-03-15 1998-10-21 Dsm Nv Process to prepare a terminal aldehyde
US5874641A (en) * 1996-03-15 1999-02-23 Dsm N.V. Process to prepare a terminal aldehyde
EP0839787A1 (en) 1996-11-04 1998-05-06 Dsm N.V. Process for the preparation of an aldehyde
US5817883A (en) * 1996-04-24 1998-10-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing hydroxyaldehydes
US5886237A (en) * 1996-04-24 1999-03-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing alkenals and alkenols
US5892127A (en) * 1996-04-24 1999-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing 1,6-hexanedials and derivatives
US5821389A (en) * 1996-04-24 1998-10-13 Union Carbide Chemicals & Technology Corporation Processes for producing hydroxyaldehydes
DE19631521A1 (de) * 1996-08-03 1998-02-05 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 6-Aminocapronitril
US6274773B1 (en) 1996-11-04 2001-08-14 Dsm Process for the continuous preparation of alkyl 5-formylvalerate compounds using homogeneous rhodium hydroformylation catalysts
US5710344A (en) * 1996-11-08 1998-01-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to prepare a linear aldehyde
US5874640A (en) * 1996-11-26 1999-02-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5892119A (en) * 1996-11-26 1999-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5917095A (en) * 1996-11-26 1999-06-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5925754A (en) * 1997-04-15 1999-07-20 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Epsilon caprolactam compositions
US6069267A (en) * 1997-07-29 2000-05-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Selective synthesis of organodiphosphite compounds
MY120454A (en) 1997-07-29 2005-10-31 Du Pont Improved process of preparation of linear aldehydes
EP0895811A1 (en) 1997-08-08 1999-02-10 Dsm N.V. Process to separate a group 8-10 metal/phosphite ligand complex from an organic liquid
US5962744A (en) * 1998-03-27 1999-10-05 The Research Foundation Of State University Of New York Process for hydrocarbonylations in supercritical carbon dioxide
CA2336911A1 (en) 1998-07-10 2000-01-20 Leo E. Manzer Supported dendrimer catalyst
US6307107B1 (en) 1999-09-20 2001-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Hydroformylation of acyclic monoethylenically unsaturated compounds to corresponding terminal aldehydes
ATE349879T1 (de) * 1999-11-03 2007-01-15 Nexicor Llc Induktionshandgerät
DE19954510A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur katalytischen Herstellung von Aldehyden aus Olefinen unter Einsatz von Ligandenmischungen
US6610891B1 (en) 1999-12-03 2003-08-26 Mitsubishi Chemical Corporation Method of producing aldehydes
EP1172143A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-16 Dsm N.V. Process for the recovery of rhodium
DE10038037A1 (de) * 2000-08-02 2002-04-18 Basf Ag Zur Herstellung von Nitrilen geeigneter Katalysator und Verfahren zur Herstellung von Nitrilen
US6350819B1 (en) 2000-10-27 2002-02-26 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Dendritic macromolecules for metal-ligand catalyzed processes
US6362354B1 (en) 2000-11-17 2002-03-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphonite ligands, catalyst compositions and hydroformylation process utilizing same
US6437192B1 (en) 2000-11-17 2002-08-20 E. I. Du Pont De Nmeours And Company Hydroformylation of conjugated dienes to alkenals using phosphonite ligands
US7012098B2 (en) * 2001-03-23 2006-03-14 Pharmacia Corporation Inhibitors of inducible nitric oxide synthase for chemoprevention and treatment of cancers
EP1249438A1 (en) * 2001-04-13 2002-10-16 Dsm N.V. Continuous hydroformylation process for producing an aldehyde
EP1249441A1 (en) 2001-04-13 2002-10-16 Dsm N.V. Continuous hydroformylation process
DE10140086A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und neue Phosphitmetallkomplexe
DE10140083A1 (de) * 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
US6660876B2 (en) 2001-11-26 2003-12-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Phosphorus-containing compositions and their use in hydrocyanation, isomerization and hydroformylation reactions
AR038161A1 (es) * 2002-01-24 2004-12-29 Basf Ag Procedimiento para separar acidos de mezclas de reaccion quimicas con la ayuda de liquidos ionicos
DE10220801A1 (de) * 2002-05-10 2003-11-20 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Rhodium-katalysierten Hydroformylierung von Olefinen unter Reduzierung der Rhodiumverluste
JP2006500342A (ja) * 2002-08-02 2006-01-05 ファルマシア・コーポレーション 胃腸の状態の治療および予防方法
US6664427B1 (en) 2002-08-29 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing aldehyde compounds
JP2004091363A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Sumitomo Chem Co Ltd 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP4523411B2 (ja) * 2002-08-31 2010-08-11 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 環状炭酸エステルの存在下でのオレフィン性不飽和化合物、特にオレフィンのヒドロホルミル化法
KR20050092414A (ko) * 2003-01-16 2005-09-21 데이진 화이바 가부시키가이샤 폴리에스테르 이수축 혼섬사
CN1997616B (zh) * 2003-07-03 2011-01-19 陶氏技术投资有限责任公司 配体降解产物的最小化,或其向有用的膦配体的转化
US20050203082A1 (en) * 2003-08-13 2005-09-15 Hsu Chung Y. Combination therapy with inhibitors of inducible nitric oxide synthase and alkylating agents
GB0322247D0 (en) * 2003-09-23 2003-10-22 Exxonmobil Chem Patents Inc Improvement in or relating to an isobutylene containing stream
GB0322246D0 (en) * 2003-09-23 2003-10-22 Exxonmobil Chem Patents Inc Improvement in or relating to isobutylene
DE502004007631D1 (de) * 2003-10-21 2008-08-28 Basf Se Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von aldehyden
DE10349343A1 (de) 2003-10-23 2005-06-02 Basf Ag Stabilisierung von Hydroformylierungskatalysatoren auf Basis von Phosphoramiditliganden
DE10352757A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-16 Studiengesellschaft Kohle Mbh Chirale Di- und Triphosphite
DE10360771A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreiwertigen Organophosphor-Verbindungen
US20080027218A1 (en) * 2004-04-29 2008-01-31 Daugs Edward D Hydroformylation Process for Pharmaceutical Intermediate
KR100596365B1 (ko) * 2004-06-12 2006-07-03 주식회사 엘지화학 인을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 방법
KR100547587B1 (ko) 2004-06-12 2006-01-31 주식회사 엘지화학 인을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 방법
EP1776328B1 (en) 2004-08-02 2018-04-18 Dow Technology Investments LLC Stabilization of a hydroformylation process
KR100744477B1 (ko) 2004-09-15 2007-08-01 주식회사 엘지화학 인 화합물을 포함하는 촉매 조성물 및 이를 이용한히드로포르밀화 방법
DE102004059293A1 (de) 2004-12-09 2006-06-14 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen
US7674499B2 (en) * 2004-12-15 2010-03-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Durable coating compositions containing novel aspartic amine compounds
US7671231B2 (en) * 2006-01-18 2010-03-02 Lloyd Michael C Process for making amino acids
US7365234B2 (en) 2006-03-17 2008-04-29 University Of Kansas Tuning product selectivity in catalytic hydroformylation reactions with carbon dioxide expanded liquids
MX2009005612A (es) 2006-11-30 2009-06-08 Basf Se Proceso para la hidroformilacion de olefinas.
DE102006058682A1 (de) 2006-12-13 2008-06-19 Evonik Oxeno Gmbh Bisphosphitliganden für die übergangsmetallkatalysierte Hydroformylierung
US7586010B2 (en) * 2006-12-21 2009-09-08 Eastman Chemical Company Phosphonite-containing catalysts for hydroformylation processes
RU2458906C2 (ru) * 2007-03-20 2012-08-20 Дау Текнолоджи Инвестментс Ллс Способ гидроформилирования с усовершенствованным контролем над изомерами продуктов
CN101681776B (zh) * 2007-04-09 2011-10-05 Lg化学株式会社 含有亚磷酸酯配体的催化剂组合物和使用该催化剂组合物的加氢甲酰化方法
DE102007023514A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Evonik Oxeno Gmbh Stabile Katalysatorvorstufe von Rh-Komplexkatalysatoren
US7872156B2 (en) * 2007-12-26 2011-01-18 Eastman Chemical Company Fluorophosphite containing catalysts for hydroformylation processes
US7872157B2 (en) * 2007-12-26 2011-01-18 Eastman Chemical Company Phosphonite containing catalysts for hydroformylation processes
JP5563552B2 (ja) * 2008-03-28 2014-07-30 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー エルエルシー ホスホロモノクロリダイト合成のためのスラリー法
JP5576357B2 (ja) * 2008-03-28 2014-08-20 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ホスホロモノクロリダイト合成のための等温プロセス
US8097749B2 (en) * 2008-03-28 2012-01-17 Union Carbide Chemical and Plastics Technology Technology Isothermal process for phosphoromonochloridite synthesis
DE102008002187A1 (de) * 2008-06-03 2009-12-10 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von C5-Aldehydgemischen mit hohem n-Pentanalanteil
CA2729643C (en) 2008-07-03 2016-08-16 Dow Technology Investments Llc Process of controlling heavies in a recycle catalyst stream
US8507731B2 (en) * 2008-08-19 2013-08-13 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process using a symmetric bisphosphite ligand for improved control over product isomers
DE102008043582A1 (de) 2008-11-07 2010-05-12 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-Chlorodibenzo(d,f) (1,3,2)-dioxaphosphepin
DE102008043584A1 (de) 2008-11-07 2010-05-12 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6-Chlorodibenzo(d,f) (1,3,2)-dioxaphosphepin
JP5670909B2 (ja) 2008-11-14 2015-02-18 ユニバーシティ・オブ・カンザス ポリマーに担持された遷移金属触媒錯体、及びその使用方法
FR2940801B1 (fr) * 2009-01-06 2012-08-17 Arkema France Procede de fabrication d'un methacrylate de methyle derive de la biomasse
DE102009001225A1 (de) 2009-02-27 2010-09-02 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Anreicherung eines Homogenkatalysators aus einem Prozessstrom
MX2011010379A (es) 2009-03-31 2011-10-17 Dow Technology Investments Llc Proceso de hidroformilacion con un ligando de biosfosfito doblemente de extremo abierto.
US7928267B1 (en) 2009-06-22 2011-04-19 Eastman Chemical Company Phosphite containing catalysts for hydroformylation processes
DE102009029050A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen
EP2488539B2 (en) 2009-10-16 2023-12-20 Dow Technology Investments LLC Gas phase hydroformylation process
BR112012009242B1 (pt) * 2009-11-11 2021-09-14 Dow Global Technologies Llc Metodo para converter um alquileno em uma corrente de produto que compreenda um alcanol
EP2722325B2 (en) 2009-12-22 2019-01-16 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the syngas partial pressure
EP2516373B2 (en) 2009-12-22 2020-08-12 Dow Technology Investments LLC Controlling the normal : iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process
WO2011087696A1 (en) 2009-12-22 2011-07-21 Dow Technology Investments Llc Controlling the normal:iso aldehyde ratio in a mixed ligand hydroformylation process by controlling the olefin partial pressure
EP2624953B1 (en) 2010-10-05 2018-10-24 Dow Technology Investments LLC Hydroformylation process
WO2012064586A1 (en) 2010-11-12 2012-05-18 Dow Technology Investments Llc Mitigation of fouling in hydroformylation processes by water addition
DE102011002639A1 (de) * 2011-01-13 2012-07-19 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von Biphephos
DE102011002640B4 (de) 2011-01-13 2021-10-07 Evonik Operations Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von Biphephos
WO2012116977A1 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Dsm Ip Assets B.V. PROCESS FOR THE PREPARATION OF 3-METHYLENE-γ-BUTYROLACTONE
SA112330271B1 (ar) 2011-04-18 2015-02-09 داو تكنولوجى انفستمنتس ال ال سى تخفيف التلوث في عمليات هيدروفورملة عن طريق إضافة الماء
IN2014CN02246A (ja) 2011-09-30 2015-06-12 Dow Technology Investments Llc
EP2773649B1 (en) 2011-10-31 2017-07-12 Dow Technology Investments LLC Preventing solvent of crystallization in production of polyphosphite ligands
DE102011085883A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Evonik Oxeno Gmbh Neue Organophosphorverbindungen auf Basis von Anthracentriol
US9067876B2 (en) 2011-12-20 2015-06-30 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
US8841474B2 (en) 2011-12-30 2014-09-23 Basf Se Process for preparing 6-chlorodibenzo[D,F][1,3,2]dioxaphosphepin
WO2013098371A1 (de) 2011-12-30 2013-07-04 Basf Se Verfahren zur herstellung von 6-chlorodibenzo [d,f][1,3,2]dioxaphosphepin
US9108988B2 (en) 2011-12-30 2015-08-18 Basf Se Method of purifying organic diphosphite compounds
BR112014016137B1 (pt) 2011-12-30 2021-02-09 Basf Se forma cristalina não solvatada, monossolvato de tolueno cristalino, solvato de acetona cristalino, composição, processo para a preparação do monossolvato de tolueno cristalino, processo para a preparação de uma forma cristalina não solvatada, processo para a preparação do solvato de acetona cristalino, método para obter o solvato de acetona cristalino, uso de uma forma cristalina, e, método para produzir um catalisador de metal de transição
US8796481B2 (en) 2011-12-30 2014-08-05 Basf Se Crystalline solvate and non-solvated forms of 6,6′-[[3,3′,5,5′-tetrakis(1,1-dimethylethyl)-[1,1′biphenyl]-2,2′-diyl]bis(oxy)]bis-dibenzo [d,f] [1,3,2]-dioxaphosphepine
MY164954A (en) 2011-12-30 2018-02-28 Basf Se Method for purifying organic diphosphite compounds
SG11201404813WA (en) 2012-03-07 2014-10-30 Basf Se METHOD FOR THERMAL INTEGRATION IN THE HYDROGENATION AND DISTILLATION OF C<sb>3</sb>-C<sb>20</sb> ALDEHYDES
KR102104824B1 (ko) 2012-04-12 2020-04-28 바스프 에스이 연속적 히드로포르밀화에서 촉매를 보충하는 방법
US8889917B2 (en) 2012-04-12 2014-11-18 Basf Se Method of supplementing the catalyst in continuous hydroformylation
CN103814006B (zh) 2012-06-04 2015-08-12 Lg化学株式会社 在反应中具有改善的催化剂稳定性的氢甲酰化方法
WO2013184350A1 (en) 2012-06-04 2013-12-12 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
DE102012105878A1 (de) 2012-07-02 2014-01-02 Oxea Gmbh Verfahren zur Herstellung von Isopentanderivaten
KR102131204B1 (ko) 2012-08-29 2020-07-07 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 촉매 제조 방법
WO2014051975A1 (en) 2012-09-25 2014-04-03 Dow Technology Investments Llc Process for stabilizing a phosphite ligand against degradation
DE102013219506A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetrisches Bisphosphit
DE102013219508A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemische konstitutionsisomerer Bisphosphite
DE102013219510A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch von Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
DE102013219512A1 (de) 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Gemisch aus verschiedenen unsymmetrischen Bisphosphiten und dessen Verwendung als Katalysatorgemisch in der Hydroformylierung
EP2740535A1 (en) 2012-12-04 2014-06-11 Dow Technology Investments LLC Bidentate ligands for hydroformylation of ethylene
KR102098429B1 (ko) 2012-12-06 2020-04-07 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 하이드로포밀화 방법
CN104045532B (zh) 2013-03-15 2018-05-25 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
CN104248860A (zh) 2013-06-27 2014-12-31 陶氏技术投资有限责任公司 热管理方法
DE102013214378A1 (de) 2013-07-23 2015-01-29 Evonik Industries Ag Phosphoramiditderivate in der Hydroformylierung von olefinhaltigen Gemischen
DE102013217174A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Evonik Industries Ag Zusammensetzung und deren Verwendung in Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen
DE102013217166A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Evonik Industries Ag Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen durch SILP-Katalyse
CN104513143A (zh) 2013-09-26 2015-04-15 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
CN103509055B (zh) * 2013-10-10 2016-08-17 中国海洋石油总公司 一种双亚磷酸三(3,3’-二叔丁基-5,5’-二甲氧基-2,2’-联苯酚)酯的微波合成方法
CN104725170B (zh) 2013-12-19 2019-08-23 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化方法
JP2016540780A (ja) 2013-12-19 2016-12-28 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
DE102014202499A1 (de) 2014-02-12 2015-08-13 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von 6,6'-((3,3'-di-tert-butyl-5,5'-dimethoxy-[1,1'-biphenyl]-2,2'-diyl)bis(oxy))bis(2,4,8,10-tetramethyldibenzo[d,f][1,3,2]dioxaphosphepin
EP3126319B1 (en) 2014-03-31 2019-07-17 Dow Technology Investments LLC Hydroformylation process
JP6694396B2 (ja) 2014-05-14 2020-05-13 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー 安定化された有機リン化合物
EP3029045B1 (de) * 2014-12-04 2018-06-13 Evonik Degussa GmbH Bisphosphite die eine 2,3 -Biphenol-Einheit als Zentral-Baustein aufweisen
MY184826A (en) 2014-12-04 2021-04-24 Dow Technology Investments Llc Hydroformylation process
DE102015207870A1 (de) * 2015-04-29 2016-11-03 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitverbindungen mit einer Sulfonatgruppe
TWI695009B (zh) 2015-06-19 2020-06-01 美商陶氏科技投資公司 6,6'-[[3,3',5,5'-肆(1,1-二甲基乙基)-[1,1'-聯二苯]-2,2'-二基]雙(氧基)]雙二苯并[d,f][1,3,2]-二氧雜磷雜庚英之結晶形式
TWI709566B (zh) 2015-09-30 2020-11-11 美商陶氏科技投資公司 用於製造有機磷化合物的方法
TWI709568B (zh) 2015-09-30 2020-11-11 美商陶氏科技投資公司 用於製造有機磷化合物的方法
CN108349863B (zh) 2015-11-10 2021-07-27 陶氏技术投资有限责任公司 用于生产醛的方法
US10766839B2 (en) 2016-02-11 2020-09-08 Dow Technology Investments Llc Process for converting olefins to alcohols, ethers, or combinations thereof
CN109071394B (zh) 2016-03-18 2022-02-08 陶氏技术投资有限责任公司 加氢甲酰化工艺
CN105801625B (zh) * 2016-05-30 2017-08-25 郑州大学 双齿亚磷酸酯配体的制备方法及其在Buchwald‑Hartwig反应中的应用
CN106008184B (zh) * 2016-05-30 2018-04-20 大庆高新利华环保科技有限公司 异丁烯制备3‑甲基丁醛的方法
TWI758353B (zh) 2016-11-08 2022-03-21 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
TW201840362A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 使去活化的氫甲醯化催化劑溶液再生的方法
TW201840363A (zh) 2016-11-08 2018-11-16 美商陶氏科技投資有限公司 處理氫甲醯化催化劑溶液之方法
ES2746318T3 (es) 2016-11-08 2020-03-05 Evonik Operations Gmbh Bisfosfitos con unidades 2,4-terc-butilfenilo y su empleo como ligandos en la hidroformilación
EP3318570B1 (de) 2016-11-08 2019-08-07 Evonik Degussa GmbH Phosphorigsäure-p,p'-[5,5',6,6'-tetramethyl-3,3'-bis(1-methylethyl)[1,1'-biphenyl]-2,2'-diyl] p,p,p',p'-tetrakis(2,4-dimethylphenyl)-ester in der hydroformylierung
TWI788364B (zh) 2017-06-23 2023-01-01 美商陶氏科技投資有限公司 氫甲醯化反應製程
JP7050822B2 (ja) 2017-06-28 2022-04-08 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 易生分解性アルコキシレート混合物
CN108303385B (zh) * 2017-10-21 2021-12-24 聊城鲁西多元醇新材料科技有限公司 一种测定双膦配体铑催化剂中铑含量的方法
CN111212826B (zh) 2017-10-25 2023-05-23 陶氏技术投资有限责任公司 减少在加氢甲酰化过程中形成的包含醛化合物的溶液中重物质形成的方法
CN111278560B (zh) 2017-11-13 2023-07-21 陶氏技术投资有限责任公司 从氢甲酰化方法回收铑的方法
TWI793216B (zh) 2017-12-07 2023-02-21 美商陶氏科技投資公司 氫甲醯化方法
CN112055614A (zh) 2018-05-30 2020-12-08 陶氏技术投资有限责任公司 包括单膦、四膦配位体的组合的催化剂组合物和使用其的加氢甲酰化过程
CN112088153A (zh) 2018-05-30 2020-12-15 陶氏技术投资有限责任公司 控制加氢甲酰化过程的方法
CA3100778A1 (en) 2018-05-30 2019-12-05 Dow Technology Investments Llc Methods for slowing deactivation of a catalyst and/or slowing tetraphosphine ligand usage in hydroformylation processes
JP7447116B2 (ja) 2018-11-29 2024-03-11 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセス
CN111320656A (zh) * 2018-12-17 2020-06-23 中国石油化工股份有限公司 膦配体化合物及其制备方法、催化剂组合物及其应用和醋酸乙烯酯氢甲酰化的方法
KR20220024858A (ko) 2019-06-27 2022-03-03 다우 테크놀로지 인베스트먼츠 엘엘씨. 귀금속 회수를 위한 히드로포르밀화 공정으로부터 용액을 제조하는 공정
TW202126385A (zh) 2019-11-05 2021-07-16 美商陶氏科技投資有限公司 自氫甲醯化製程回收銠之方法
US11976017B2 (en) 2019-12-19 2024-05-07 Dow Technology Investments Llc Processes for preparing isoprene and mono-olefins comprising at least six carbon atoms
WO2022031436A1 (en) 2020-08-04 2022-02-10 Eastman Chemical Company Propionic acid process
CN116261565A (zh) 2020-10-13 2023-06-13 美国陶氏有机硅公司 具有醛官能团的有机硅化合物的制备
JP2023553108A (ja) 2020-12-14 2023-12-20 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ヒドロホルミル化プロセスにおける触媒金属の責務を改善するためのプロセス
CA3202991A1 (en) 2020-12-22 2022-06-30 Jason F. GILES Hydroformylation reaction processes
GB202102673D0 (en) 2021-02-25 2021-04-14 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Process
BR112023017950A2 (pt) 2021-03-31 2023-10-10 Dow Technology Investments Llc Processo de hidroformilação contínuo
CN118019747A (zh) 2021-10-06 2024-05-10 陶氏环球技术有限责任公司 丙基亚胺官能化有机硅化合物和伯氨基丙基官能化有机硅化合物的制备
WO2023060155A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Dow Global Technologies Llc Preparation of propylimine-functional organosilicon compounds and primary aminopropyl-functional organosilicon compounds
WO2023060153A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 Dow Global Technologies Llc Preparation of amino-functional organosilicon compounds
CN118103532A (zh) 2021-11-11 2024-05-28 陶氏技术投资有限责任公司 用于从加氢甲酰化过程中回收铑的方法
WO2023091868A2 (en) 2021-11-22 2023-05-25 Dow Global Technologies Llc Preparation of organosilicon compounds with carbinol functionality
CN114716306B (zh) * 2021-11-30 2024-01-30 国家能源集团宁夏煤业有限责任公司 费托产物氢甲酰化的方法
WO2023114579A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Dow Technology Investments Llc Compounds, transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
WO2023114578A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Dow Technology Investments Llc Transition metal complex hydroformylation catalyst precuror compositions comprising such compounds, and hydroformylation processes
WO2023183682A1 (en) 2022-03-21 2023-09-28 Dow Global Technologies Llc Preparation of organosilicon compounds with carboxy functionality
WO2023201138A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Global Technologies Llc Preparation of polyether-functional organosilicon compounds
WO2023200684A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Silicones Corporation Composition, urethane prepolymer, and related methods and uses
WO2023201154A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Global Technologies Llc Silicone - vinylester functional compounds and methods for their preparation and use in personal care compositions
WO2023201146A1 (en) 2022-04-13 2023-10-19 Dow Global Technologies Llc Preparation of organosilicon compounds with vinylester functionality
WO2024107323A1 (en) 2022-11-18 2024-05-23 Dow Global Technologies Llc Heterogeneous catalysts

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3290379A (en) * 1961-09-01 1966-12-06 Diamond Alkali Co Selective hydroformylation of olefinic compounds
US3187062A (en) * 1962-06-14 1965-06-01 Columbian Carbon Cycloolefin production
US3448158A (en) * 1966-01-28 1969-06-03 Shell Oil Co Hydroformylation of olefins
US3499933A (en) * 1967-06-15 1970-03-10 Union Carbide Corp Hydroformylation of cyclic olefins
US3527809A (en) * 1967-08-03 1970-09-08 Union Carbide Corp Hydroformylation process
JPS4726762Y1 (ja) * 1968-09-19 1972-08-17
US3644446A (en) * 1969-07-01 1972-02-22 Union Oil Co Preparation of rhodium and iridium hydride carbonyl complexes
US3910980A (en) * 1973-02-28 1975-10-07 Sagami Chem Res Process for preparing monosilanes from polysilanes
US4148830A (en) * 1975-03-07 1979-04-10 Union Carbide Corporation Hydroformylation of olefins
US4247486A (en) * 1977-03-11 1981-01-27 Union Carbide Corporation Cyclic hydroformylation process
US4094855A (en) * 1976-07-30 1978-06-13 Ciba-Geigy Corporation Hindered phenyl phosphites
US4143028A (en) * 1977-12-05 1979-03-06 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphonites and stabilized compositions
US4288391A (en) * 1978-01-03 1981-09-08 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites
US4196117A (en) * 1978-01-03 1980-04-01 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl phosphites and stabilized compositions
US4351759A (en) * 1978-01-03 1982-09-28 Ciba-Geigy Corporation Alkylated 2,2'-biphenylene phosphites and stabilized compositions
DE2837027A1 (de) * 1978-08-24 1980-03-06 Bayer Ag Neue phosphorigsaeureester und ihre verwendung zur stabilisierung von polyamiden
JPS5699246A (en) * 1980-01-10 1981-08-10 Adeka Argus Chem Co Ltd Stabilized synthetic resin composition
US4318845A (en) * 1980-11-24 1982-03-09 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine esters of 1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-and alkylidene-1,1'-biphenyl-2,2'-diyl-cyclic phosphites
US4374219A (en) * 1980-11-24 1983-02-15 Ciba-Geigy Corporation Alkanolamine ester of 1,1-biphenyl-2,2-diyl-and alkylidene-1,1-biphenyl-2,2-diyl-cyclic phosphites
US4491675A (en) * 1981-08-17 1985-01-01 Union Carbide Corporation Hydroformylation process using triarylphosphine and bisphosphine monooxide ligands
US4400548A (en) * 1981-08-17 1983-08-23 Union Carbide Corporation Hydroformylation process using bisphosphine monooxide ligands
US4593011A (en) * 1981-08-17 1986-06-03 Union Carbide Corporation Hydroformylation process using triarylphosphine and bisphosphine monooxide ligands
US4522933A (en) * 1981-08-17 1985-06-11 Union Carbide Corporation Hydroformylation catalyst containing bisphosphine monooxide ligands
DE3372361D1 (en) * 1982-06-11 1987-08-13 Davy Mckee London Hydroformylation process
ATE26696T1 (de) * 1982-06-11 1987-05-15 Davy Mckee London Hydroformylierungsverfahren.
GB8334359D0 (en) * 1983-12-23 1984-02-01 Davy Mckee Ltd Process
US4599206A (en) * 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4737588A (en) * 1984-12-28 1988-04-12 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149591A (ja) * 1988-08-05 1990-06-08 Union Carbide Chem & Plast Co Inc 均一遷移金属触媒方法におけるイオン性ホスフィットの使用
JPH0745423B2 (ja) * 1988-08-05 1995-05-17 ユニオン・ガーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・カンパニー・インコーポレイテッド 均一遷移金属触媒方法におけるイオン性ホスフィットの使用
JPH0977713A (ja) * 1995-09-19 1997-03-25 Mitsubishi Chem Corp アルデヒド類の製造方法
JPH11130718A (ja) * 1997-10-28 1999-05-18 Mitsubishi Chemical Corp アルデヒド類の製造方法及びこれに用いるビスホスファイト
US6583324B2 (en) 1998-12-10 2003-06-24 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing aldehyde
JP2003533337A (ja) * 1999-09-20 2003-11-11 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 重合体のホスファイトリガンドを使用した不飽和化合物のヒドロホルミル化
JP2002193987A (ja) * 2000-10-27 2002-07-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
JP2002212195A (ja) * 2000-11-24 2002-07-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用
JP2006521385A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド アキラルジオールによって橋架けされた光学活性ビスホスファイトから製造された非対称触媒
JP2009519941A (ja) * 2005-12-15 2009-05-21 ザ ペン ステイト リサーチ ファンデーション 触媒性ヒドロホルミル化および関連反応における4リン酸配位子
WO2007114445A1 (ja) 2006-04-04 2007-10-11 Kuraray Co., Ltd. ビスホスファイトおよび第8~10族金属化合物を用いたアルデヒドの製造方法、並びに該ビスホスファイト
US7745666B2 (en) 2006-04-04 2010-06-29 Kuraray Co., Ltd. Method for producing aldehyde using bisphosphite and group 8-10 metal compound, and such bisphosphite
JP2011521990A (ja) * 2008-06-03 2011-07-28 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ヒドロホルミル化によりc4−含有炭化水素流から1−ブテンを分離する方法
JP2012505215A (ja) * 2008-10-08 2012-03-01 ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー ビスホスファイトの合成のためのスラリープロセス
JP2015531402A (ja) * 2012-10-12 2015-11-02 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH 非対称ビスホスフィット
JP2015536303A (ja) * 2012-10-12 2015-12-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用
JP2015218172A (ja) * 2014-05-20 2015-12-07 エボニック インダストリーズ アクチエンゲゼルシャフトEvonik Industries AG カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子

Also Published As

Publication number Publication date
FI88916B (fi) 1993-04-15
CN1041761A (zh) 1990-05-02
HU204489B (en) 1992-01-28
KR910009181B1 (ko) 1991-11-04
IN168034B (ja) 1991-01-26
CN1007348B (zh) 1990-03-28
ES2001416A6 (es) 1988-05-16
PL152601B1 (en) 1991-01-31
CS275474B2 (en) 1992-02-19
NO863546D0 (no) 1986-09-04
PL261286A1 (en) 1987-12-14
DK423486A (da) 1987-03-06
AU597593B2 (en) 1990-06-07
FI863570A0 (fi) 1986-09-04
EP0214622A3 (en) 1988-05-18
AU6237386A (en) 1987-03-12
US4668651A (en) 1987-05-26
EP0214622A2 (en) 1987-03-18
KR870003042A (ko) 1987-04-14
DE3685276D1 (de) 1992-06-17
EP0214622B1 (en) 1992-05-13
NO863546L (no) 1987-03-06
MX164384B (es) 1992-08-10
JPH0451531B2 (ja) 1992-08-19
CS8606430A3 (en) 1992-02-19
CA1281704C (en) 1991-03-19
YU46024B (sh) 1992-12-21
CN1021202C (zh) 1993-06-16
CS275462B2 (en) 1992-02-19
BR8604261A (pt) 1987-05-05
FI863570A (fi) 1987-03-06
CS8807490A3 (en) 1992-02-19
AR242182A1 (es) 1993-03-31
FI88916C (fi) 1993-07-26
ZA866728B (en) 1987-04-29
NO167652B (no) 1991-08-19
ATE76054T1 (de) 1992-05-15
YU155086A (en) 1988-02-29
DK423486D0 (da) 1986-09-04
CN86106811A (zh) 1987-04-29
US4769498A (en) 1988-09-06
NO167652C (no) 1991-11-27
HUT46642A (en) 1988-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62116535A (ja) 遷移金属錯体触媒方法
EP0213639B1 (en) Bis-phosphite compounds
KR920010519B1 (ko) 디유기아인산염 리간드의 제조방법
US4885401A (en) Bis-phosphite compounds
EP0697391B1 (en) Stabilization of phosphite ligands in hydroformylation process
EP0254937B1 (en) Hydroformylation using low volatile/organic soluble phosphine ligands
TWI504586B (zh) 使用雙開端雙亞磷酸酯配位基之氫甲醯化方法
JPH06199728A (ja) 改良されたヒドロホルミル化方法
KR101309918B1 (ko) 반응 중 촉매의 안정성이 개선된 하이드로포밀화 방법
RU2005713C1 (ru) Способ получения альдегидов c4-c5
JP3291421B2 (ja) ヒドロホルミル化方法におけるホスフィットリガンドの安定化
JP2000351746A (ja) アルデヒド類の製造法
JP3903575B2 (ja) アルデヒド類の製造方法
KR920003119B1 (ko) 카보닐화 방법, 로듐 착화합물 촉매 및 촉매 전구체 조성물
KR930001342B1 (ko) 카보닐화 방법
NO174622B (no) Fremgangsmaate for karbonylering
JPH11246464A (ja) アルデヒド類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term