JP2015218172A - カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子 - Google Patents

カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015218172A
JP2015218172A JP2015102925A JP2015102925A JP2015218172A JP 2015218172 A JP2015218172 A JP 2015218172A JP 2015102925 A JP2015102925 A JP 2015102925A JP 2015102925 A JP2015102925 A JP 2015102925A JP 2015218172 A JP2015218172 A JP 2015218172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
group
compound according
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015102925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6584135B2 (ja
Inventor
マリー デュバラ カトリン
Marie Dyballa Katrin
マリー デュバラ カトリン
フランケ ローベアト
Franke Robert
フランケ ローベアト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Industries AG
Original Assignee
Evonik Industries AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Industries AG filed Critical Evonik Industries AG
Publication of JP2015218172A publication Critical patent/JP2015218172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6584135B2 publication Critical patent/JP6584135B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/141Esters of phosphorous acids
    • C07F9/145Esters of phosphorous acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65742Esters of oxyacids of phosphorus non-condensed with carbocyclic rings or heterocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65744Esters of oxyacids of phosphorus condensed with carbocyclic or heterocyclic rings or ring systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/10Non-coordinating groups comprising only oxygen beside carbon or hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2540/00Compositional aspects of coordination complexes or ligands in catalyst systems
    • B01J2540/10Non-coordinating groups comprising only oxygen beside carbon or hydrogen
    • B01J2540/12Carboxylic acid groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】製造コストが低く、不飽和化合物のヒドロホルミル化においてn選択性が高い、新規のモノホスファイト配位子を提供すること。【解決手段】一般構造I又はIIを有する、本発明によるホスファイト配位子によって解決される。【選択図】なし

Description

本発明は、カーボネート基を有する新規モノホスファイト配位子、並びにヒドロホルミル化及びヒドロホルミル化法における配位子としての、前記モノホスファイト配位子の使用に関する。
オレフィン化合物、一酸化炭素、及び水素を触媒の存在下で反応させて、炭素原子が1つ多いアルデヒドにすることは、ヒドロホルミル化、又はオキソ化として知られている。この反応における触媒としてはしばしば、元素周期表の第VIII族の遷移金属化合物が使用される。よく知られた配位子は例えば、ホスフィン、ホスファイト、及びホスホナイトの群の化合物であり、それぞれ三価のリンPIIIを有する。オレフィンのヒドロホルミル化について良好な概観は、B. CORNILS、W. A. HERRMANN著、"Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds", Vol. 1 & 2, VCH, Weinheim, New York, 1996年、又はR. Franke、D. Selent、A. Boerner著、"Applied Hydroformylation", Chem. Rev., 2012年、DOI:10.1021/cr3001803に見られる。
あらゆる触媒活性組成物には、それぞれ固有の利点がある。そこで出発物質と目的生成物に応じて、様々な触媒活性組成物が使用される。
二座以上のホスフィン配位子の欠点は、作製するために必要なコストが、比較的高いことである。このためこのような系を工業的プロセスで使用することはしばしば、割に合わない。さらに比較的活性が低いため、滞留時間を長くすることによって、反応技術的に補償しなければならない。これはまた、生成物の不所望な副反応につながる。
Angew. Chem. Int. Ed. 2000, 39, No. 9のp.1639〜1641でBoernerらは、P−C結合を1つと、P−O結合を2つ有する配位子を記載しており、これはホスホナイトである。ここで記載されたホスホナイトは、ヒドロホルミル化において使用する際に、n/イソ選択性が、0.61〜1.57である(n/イソとは、直鎖状アルデヒド(=n)と、分枝鎖状アルデヒド(=イソ)との比率である)。
ドイツ国特許出願第199 54 721号明細書に記載されたホスホナイト配位子は、n/イソ選択性が良好である。ただし独自の調査によれば、化合物II−c(ドイツ国特許出願第199 54 721号明細書の第6頁)は、光化学的に励起されて分解する傾向があるため、大規模工業における使用からは排除されることが判明している。
ホスホナイト構造を有する配位子の欠点は、製造コストが非常に高いことにある。しかしながら有利かつ簡単な合成は、大規模工業的なプロセスにおいて配位子を使用するためには、重要である。
簡単な利用性、ひいては大規模工業的な使用への良好な可能性は、重要な基準となる。製造コスト、ひいては配位子のために生じる製品コストは、後に配位子が使用されるプロセス全体の収益性が充分に確保されている程度しか、かけられないからである。
触媒活性組成物におけるロジウム・モノホスファイト錯体は、内部に二重結合を有する分枝鎖状オレフィンのヒドロホルミル化に適している。
1970年代から、いわゆる「バルキーホスファイト(bulky phosphites)」を、ヒドロホルミル化において使用することが記載されている(特にvan Leeuwenら著、Journal of Catalysis, 2013, 298, p.198〜205参照)。これらの特徴は良好な活性であるが、末端位で酸化された化合物にするためのn/イソ選択性は、改善に値する。
欧州特許出願第0 155 508号明細書からは、ビスアリーレン置換されたモノホスファイトの使用であって、ロジウム触媒で立体障害性オレフィン(例えばイソブテン)をヒドロホルミル化する際に用いる使用が公知である。しかしながらここでは部分的に、非常に高いロジウム濃度が使用され(特に250ppm)、これは現在のロジウム価格を考慮すると、大規模工業的な方法では受け入れられず、改善を要する。
ヒドロホルミル化反応のためには現在、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト(TDTBPP)が、市販で手に入る高性能のモノホスファイト配位子の1つであるが、これは特に、「Alkanox 240」という商品名で得られる(R. Franke、D. Selent、A. Boerner著、"Applied Hydroformylation", Chem. Rev., 2012, 112, p.5681 Kapitel 3.4.2)。
本発明が基礎を置いた技術的な課題は、不飽和化合物のヒドロホルミル化において従来技術で生じる上記欠点を有さない、新規のモノホスファイト配位子を提供することである。
製造コストが上記ホスファイト配位子よりも低い一方、ヒドロホルミル化において良好なn選択性が達成されるべきである。
特に新規のモノホスファイト配位子は、内部に二重結合を有する分枝鎖状オレフィンを主に含有する工業的なオレフィン混合物のオキソ化にも、適しているべきである。ここでオキソ化の際には、末端位でヒドロホルミル化された所望の生成物が、高い割合で得られるべきである。
カルボニル化すべき不飽和化合物との関連で高い反応性とn/イソ選択性を求める他に、その都度使用する金属、配位子、及び配位子として使用するモノホスファイトに鑑み活性作用を有する更なる成分から成る触媒活性組成物の安定性(具体的には寿命)が、常に研究の課題である。これは特にオレフィン含有混合物について、特に直鎖状オレフィン混合物のヒドロホルミル化において当てはまる。
この課題は、請求項1に記載の化合物によって解決される。
本発明による化合物は、下記一般構造I又はIIのいずれか;
Figure 2015218172
Figure 2015218172
を有し、上記式中、
・R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン(例えばCl、F、Br、I)、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
から選択され、
・X及びYはそれぞれ相互に独立して、
−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−COO−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−(C4〜C20)−ヘテロアリール、−(C4〜C20)−ヘテロアリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C5〜C8)−シクロアルキル、−(C6〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール
から選択され、
・Zは、
−(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル−、−(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール−、−(C4〜C20)−ヘテロアリール−、−(C6〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール−、(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール−
から選択され、
・Qは、
−(C1〜C18)−アルキル、−(C1〜C12)−アルキル−(C1〜C20)−アリール、−(C1〜C18)−ハロゲンアルキル、−NH−(C1〜C18)−アルキル
から選択され、
ここで上記アルキル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基は、置換されていてよい。
(C1〜C12)−アルキル及びO−(C1〜C12)−アルキルは、それぞれ非置換であるか、又は同一若しくは異なる一個以上の基によって置換されていてよく、この基は、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル、(C6〜C20)−アリール、フッ素、塩素、シアノ、ホルミル、アシル、又はアルコキシカルボニルから選択される。
(C3〜C12)−シクロアルキル及び(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキルは、それぞれ非置換であるか、又は同一若しくは異なる一個以上の基によって置換されていてよく、この基は、(C1〜C12)−アルキル、(C1〜C12)−アルコキシ、(C3〜C12)−シクロアルキル、(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル、(C6〜C20)−アリール、フッ素、塩素、シアノ、ホルミル、アシル、又はアルコキシカルボニルから選択される。
(C6〜C20)−アリール及び−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリールは、それぞれ非置換であるか、又は同一若しくは異なる一個以上の基によって置換されていてよく、この基は、−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン(例えばCl、F、Br、I)、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2から選択される。
本発明の範囲において、−(C1〜C12)−アルキルという表現は、直鎖状アルキル基と、分枝鎖状アルキル基を包含する。これは好適には、非置換の直鎖状若しくは分枝鎖状−(C1〜C8)−アルキル基であり、特に好適には−(C1〜C6)−アルキル基である。−(C1〜C12)−アルキル基の例は特に、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、s−ブチル、t−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、2−メチルブチル、3−メチルブチル、1,2−ジメチルプロピル、1,1−ジメチルプロピル、2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプロピル、n−ヘキシル、2−ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、4−メチルペンチル、1,1−ジメチルブチル、1,2−ジメチルブチル、2,2−ジメチルブチル、1,3−ジメチルブチル、2,3−ジメチルブチル、3,3−ジメチルブチル、1,1,2−トリメチルプロピル、1,2,2−トリメチルプロピル、1−エチルブチル、1−エチル−2−メチルプロピル、n−ヘプチル、2−ヘプチル、3−ヘプチル、2−エチルペンチル、1−プロピルブチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルヘプチル、ノニル、デシルである。
−(C1〜C12)−アルキルという表現についての説明は、−O−(C1〜C12)−アルキル基におけるアルキル基、つまり−(C1〜C12)−アルコキシでも当てはまる。これは好適には、非置換の直鎖状若しくは分枝鎖状−(C1〜C6)−アルコキシ基である。
置換された−(C1〜C12)−アルキル基、及び置換された−(C1〜C12)−アルコキシ基はその鎖長に応じて、置換基を1個以上有することができる。置換基は好適には、相互に独立して、−(C3〜C12)−シクロアルキル、−(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C6〜C20)−アリール、フッ素、塩素、シアノ、ホルミル、アシル、又はアルコキシカルボニルから選択される。
本発明の意味合いにおいて−(C3〜C12)−シクロアルキルという表現は、炭素原子数が3〜12、特に5〜12である単環、二環、又は三環の炭化水素基を包含する。これには、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロドデシル、シクロペンタデシル、ノルボニル、又はアダマンチルが含まれる。
本発明の意味合いにおいて−(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル基という表現は、炭素原子数が3〜12、特に5〜12である非芳香族、飽和、又は一部不飽和の脂環式基を包含する。−(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル基は好適には、3〜8個、特に好適には5個又は6個の環原子を有する。ヘテロシクロアルキル基では、シクロアルキル基とは異なり、1個、2個、3個、又は4個の環炭素原子が、ヘテロ原子、又はヘテロ原子含有基によって置き換えられている。ヘテロ原子又はヘテロ原子含有基は好適には、−O−、−S−、−N−、−N(=O)−、−C(=O)−、又は−S(=O)−から選択される。−(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル基の例は、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロピラニル、及びジオキサニルである。
置換された−(C3〜C12)−シクロアルキル基、及び置換された−(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル基は、その環の大きさに応じて、さらなる置換基を1個以上(例えば1個、2個、3個、4個、又は5個)有することができる。これらの置換基は好適には、相互に独立して、−(C1〜C12)−アルキル、−(C1〜C12)−アルコキシ、−(C3〜C12)−シクロアルキル、−(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル、−(C6〜C20)−アリール、フッ素、塩素、シアノ、ホルミル、アシル、又はアルコキシカルボニルから選択される。置換された−(C3〜C12)−シクロアルキル基は好適には、−(C1〜C6)−アルキル基を1個以上有する。置換された−(C3〜C12)−ヘテロシクロアルキル基は好適には、−(C1〜C6)−アルキル基を1個以上有する。
本発明の意味合いにおいて−(C6〜C20)−アリール、及び−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリールという表現は、単環又は多環の芳香族炭化水素基を包含する。これらは環原子を6〜20個、特に好適には6〜14個、特に6〜10個有する。アリールとは好適には、−(C6〜C10)−アリール、及び−(C6〜C10)−アリール−(C6〜C10)−アリールである。アリールは特に、フェニル、ナフチル、インデニル、フルオレニル、アントラセニル、フェナントレニル、ナフタセニル、クリセニル、ピレニル、コロネニルである。アリールは特に、フェニル、ナフチル、及びアントラセニルである。
置換された−(C6〜C20)−アリール基、及び−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール基は、環の大きさに応じて、置換基を1個以上(例えば1個、2個、3個、4個、又は5個)有することができる。これらの置換基は好適には、それぞれ相互に独立して、−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン(例えばCl、F、Br、I)、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2から選択される。置換された−(C6〜C20)−アリール基、及び−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール基は好適には、置換された−(C6〜C10)−アリール基、及び−(C6〜C10)−アリール−(C6〜C10)−アリール基であり、特に、置換されたフェニル、又は置換されたナフチル、又は置換されたアントラセニルである。置換された−(C6〜C20)−アリール基は好適には、−(C1〜C12)−アルキル基、−(C1〜C12)−アルコキシ基から選択される置換基を1個以上、例えば1個、2個、3個、4個、又は5個有する。
1つの実施態様においてQは、−(C1〜C12)−アルキル、−(C1〜C3)−アルキル−(C1〜C6)−アリール、−(C1〜C18)−ハロゲンアルキル、−NH−(C1〜C8)−アルキルから選択される。
1つの実施態様においてQは、−(C1〜C8)−アルキルから、特に、メチル、エチル、ブチル、t−ブチル、−2,4−ジメチルペンタ−3−イル、並びにベンジル、−2,2,3−トリクロロエチルから選択される。
1つの実施態様においてQは、−(C1〜C8)−アルキルであり、この場合にQは、t−ブチルではない。
1つの実施態様においてQは、t−ブチルではない。
1つの実施態様においてX及びYはそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択される:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−COO−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−(C4〜C20)−ヘテロアリール、−(C4〜C20)−ヘテロアリール−(C1〜C12)−アルキル。
1つの実施態様においてX及びYはそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル、(C6〜C20)−アリール−COO−(C1〜C12)−アルキル。
1つの実施態様においてX及びYはそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル。
1つの実施態様においてZは、以下のものから選択されている:
−(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール−、(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール−。
1つの実施態様においてZは、
Figure 2015218172
である。
1つの実施態様においてZは、−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール−である。
1つの実施態様においてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール。
1つの実施態様においてX及びYは、同一の基である。
1つの実施態様においてR3及びR6は、−O−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR3及びR6は、−OMeである。
1つの実施態様においてR1及びR8は、(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR1及びR8は、t−ブチルである。
1つの実施態様においてR1、R3、R6、及びR8は、−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR1、R3、R6、及びR8は、メチルである。
1つの実施態様においてR1、R3、R6、及びR8は、t−ブチルである。
1つの実施態様においてR1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、及びR8は、−Hである。
1つの実施態様において本発明による化合物は、下記一般構造III:
Figure 2015218172
を有し、上記式中、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン(例えばCl、F、Br、I)、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、ここでアルキルは炭素原子数が1〜12、好適には1〜10の、例えば第一級、第二級、若しくは第三級のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、t−ブチルエチル基、t−ブチルプロピル基、n−ヘキシル基、アミル基、s−アミル基、t−アミル基、イソ−オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、及びオクタデシル基を含む。
1つの実施態様においてR11及びR14は、−O−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR11及びR14は、−OMeである。
1つの実施態様においてR9及びR16は、−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR9及びR16は、t−ブチルである。
1つの実施態様においてR9、R11、R14、及びR16は、−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR9、R11、R14、及びR16は、メチルである。
1つの実施態様においてR9、R11、R14、及びR16は、t−ブチルである。
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、−Hである。
1つの実施態様において本発明による化合物は、下記一般構造IV:
Figure 2015218172
を有し、上記式中、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン(例えばCl、F、Br、I)、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、以下のものから選択されている:
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、ここでアルキルは炭素原子数が1〜12、好適には1〜10の、例えば第一級、第二級、若しくは第三級のアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、s−ブチル、t−ブチル基、t−ブチルエチル基、t−ブチルプロピル基、n−ヘキシル基、アミル基、s−アミル基、t−アミル基、イソ−オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基、及びオクタデシル基を含む。
1つの実施態様においてR11及びR14は、−O−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR11及びR14は、−OMeである。
1つの実施態様においてR9及びR16は、−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR9及びR16は、t−ブチルである。
1つの実施態様においてR9、R11、R14、及びR16は、−(C1〜C12)−アルキルである。
1つの実施態様においてR9、R11、R14、及びR16は、メチルである。
1つの実施態様においてR9、R11、R14、及びR16は、t−ブチルである。
1つの実施態様においてR9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、及びR16は、−Hである。
本発明による化合物に加えて、本発明による化合物を含有する錯体も特許請求する:
・本発明による上記化合物、
・Rh、Ru、Co、Irから選択される金属原子
を含有する錯体。
好ましい態様において、金属はRhである。
これについては、R. Franke、D. Selent、A. Boerner著、"Applied Hydroformylation", Chem. Rev., 2012年、DOI:10.1021/cr3001803; p. 5688 Schema 12、"General Method for the Preparation of a P-Modified Rh precatalyst"、及びここで引用された文献箇所、並びに、P. W. N. M. van Leeuwen著、Rhodium Catalyzed Hydroformylation、C. Claver社刊、Kluwer, Dordrecht, 2000年、特にp.48以降、p.233以降、及びここで引用された文献箇所、並びにK.D. Wiese、及びD. Obst著、Top. Organomet. Chem. 2006, 18, 1-13; Springer Verlag Berlin Heidelberg 2006年、p.6以降、並びにそこで引用された文献箇所を参照されたい。
さらに、ヒドロホルミル化反応を触媒するための配位子金属錯体における配位子としての、配位子の使用を特許請求する:
・ヒドロホルミル化反応を触媒するための配位子金属錯体における、上記配位子の使用。
オレフィンを反応させてアルデヒドにするため、配位子金属錯体における配位子として前記配位子を使用する方法も、同様に特許請求する:
以下の工程a)〜d):
a)オレフィンを装入する工程、
b)上記錯体、又は上記化合物、及びRh、Ru、Co、Irから選択される金属原子を有する物質を添加する工程、
c)H2、及びCOを導入する工程、
d)反応混合物を加熱する工程、ここでオレフィンが反応してアルデヒドになる、
を有する方法。
ここで方法工程a)〜d)は、任意の順序で行うことができる。
この反応は、通常の条件で行う。好ましくは、温度が80〜160℃であり、圧力が1〜300barである。特に好適には、温度が100〜160℃であり、圧力が15〜250barである。
好ましい態様において、金属はRhである。
本発明による方法に従ったヒドロホルミル化のための原料は、オレフィン、又はオレフィン混合物であり、特に炭素原子数が2〜24、好適には3〜16、特に好適には3〜12の、末端若しくは内部にC−C二重結合を有するモノオレフィンである。その例は例えば、1−プロペン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、3−メチル−1−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、プロペンを二量体化する際に生じるC6オレフィン混合物(ジプロペン)、ヘプテン、2−メチル−1−ヘキセン、3−メチル−1−ヘキセン、オクテン、2−メチルヘプテン、3−メチルヘプテン、5−メチル−2−ヘプテン、6−メチル−2−ヘプテン、2−エチル−1−ヘキセン、ブテンを二量体化する際に生じるC8オレフィン混合物(ジブテン)、ノネン、2−メチルオクテン、3−メチルオクテン、プロペンを三量体化する際に生じるC9オレフィン混合物(トリプロペン)、デセン、2−エチル−1−オクテン、ドデセン、ブテンを四量体化若しくは三量体化する際に生じるC12オレフィン混合物(テトラプロペン、又はトリブテン)、テトラデセン、ヘキサデセン、ブテンを四量体化する際に生じるC16オレフィン混合物(テトラブタン)、並びに炭素原子数が異なる(好適には2〜4)オレフィンのコオリゴマー化によって製造されるオレフィン混合物である。
本発明による方法で、本発明による化合物を用いて、α−オレフィン、末端位が分枝鎖状のオレフィン、内部オレフィン、及び内部で分岐したオレフィンをヒドロホルミル化できる。ここで特筆すべきは、原料中で末端に二重結合を有するオレフィンの割合が少なかったにも拘わらず、末端位でヒドロホルミル化されたオレフィンの収率が高いことである。
以下の構造は、配位子の実施形態としてあり得るものを示す:
Figure 2015218172
以下、本発明を実施例により、詳細に説明する。
一般的な作業手順
略号:
・ACN=アセトニトリル
・EtOAc=酢酸エチル
・acac=アセチルアセトネート
・NEt3=トリエチルアミン
・DMAP=ジメチルアミノピリジン
・CH2Cl2=ジクロロメタン
・TIPB=1,2,4,5−テトライソプロピルベンゼン。
以下の調製は全て、標準的なシュレンク技術により、保護ガス下で行った。溶剤は使用前に、適切な乾燥剤で無水にした(「Purification of Laboratory Chemicals」、W. L. F. Armarego、及びChristina Chai著、Butterworth Heinemann (Elsevier), 6. Auflage, Oxford 2009年)。
全ての調製作業は、加熱した容器で行った。生成物の同定は、NMRスペクトル分析で行った。化学シフトは、ppmで記載する。31P−NMRシグナルの参照は、
SR31P=SR1H×(BF31P/BF1H)=SR1H×0.4048
に従って行った(Robin K. Harris、Edwin D. Becker、Sonia M. Cabral de Menezes、Robin Goodfellow、及びPierre Granger著、Pure Appl. Chem., 2001, 73, p.1795〜1818、並びにRobin K. Harris、Edwin D. Becker、Sonia M. Cabral de Menezes、Pierre Granger、Roy E. Hoffman、及びKurt W. Zilm著、Pure Appl. Chem., 2008, 80, p.59〜84)。
核磁気共鳴スペクトルの取得は、Bruker Avance 300及び/又はBruker Avance 400で、ガスクロマトグラフィー分析はAgilent GC 7890Aで、元素分析はLeco TruSpec CHNSとVarian ICP-OES 715で、そしてESI-TOFマススペクトル測定は、Thermo Electron Finnigan MAT 95-XPとAgilent 6890 N/5973の装置で行った。
一般的な合成経路を、以下の図式に示す:
Figure 2015218172
記載した反応経路は、単に例示的なものであり、非常に簡略化した形で示してある。よって必要に応じて、全ての工程でさらなる塩基を使用できる。さらに、各合成段階で挙げた塩基は、当業者に公知の、市販で手に入る他の塩基に置き換えることができる。
関連するカーボネート基とその製造(これについてはまた、P. G. M. Wuts、T. W. Greene著、"Greenes’s Protective Groups in Organic Synthesis", fourth edition, 2007年、John Wiley and Sons; Hoboken, New Jerseyも参照のこと)
・メチル(E. Fischer、H. O. L. Fischer著、Ber. 46, 1138, 1913年)
・エチル(同様にE. Fischer、H. O. L. Fischer著、Ber. 46, 1138, 1913年)
・t−ブチル(BOC)(下記参照:M. M. Hansen, J. R. Riggs著、Tetrahedron Lett., 39, 2705 (1998年))
・1−アダマンチル(Adoc)(B. Nyasse、U. Ragnarsson著、Acta Chem. Scand., 47, 374(1993年))
・2,4−ジメチルペンタ−3−イル(DOC)(K. Rosenthal、A. Karlstroem、A. Unden著、Tetrahedron Lett., 38, 1075(1997年))
・2,2,3−トリクロロエチル(T. B. Windholz、D. B. R. Johnston著、Tetrahedron Lett., 8, 2555(1967年))
・ベンジル(M. Kuhn、A. von Wartburg著、Helv. Chim. Acta, 52, 948(1969年))
同様にカルバメート(ArOCONHR)(G. Jaeger、R. Geiger、W. Siedel著、Chem. Ber. 101, 2762(1968年))。
カーボネート基を有する化合物の例:
Figure 2015218172
配位子1の合成
Figure 2015218172
Figure 2015218172
2Lのシュレンクフラスコに、3,3’−ジ−t−ブチル−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2,2’−ジオール400mmol(143.8g)、及びN,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)40mmol(4.8g)を、CH2Cl2900mLに溶かす。続いて、室温でジ−t−ブチルジカーボネート400mmol(88g)をCH2Cl2280mlに溶かし、500mlの滴加漏斗に移し、一時間以内に32℃で、ビフェノール/DMAP溶液に滴加した。この溶液を一晩、室温で撹拌した。翌朝、溶剤を減圧下で除去する。ややワックス状の赤っぽい残渣にn−ヘプタンを800ml加え、一晩撹拌した。こうして白色の残渣が得られ、これを濾別し、50mlのn−ヘプタンで二回、後洗浄し、それから乾燥させた。目的生成物は、白色の固体として得られた(161.6g、84%)。1H−NMR(トルエンd8):95%、及びさらなる不純物。
t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネートと、三塩化リンとの反応:
Figure 2015218172
完全に真空・無水にした250mlのシュレンクフラスコ内で、t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネート12g(0.026mol)を、撹拌しながら無水トルエン120ml、及びトリエチルアミン12.8ml(0.091mol)に溶かした。
500mlの第二のシュレンクフラスコ内で、まず無水トルエン100mlを、三塩化リン8.1ml(0.091mol)とともに撹拌する。続いて、三塩化リン/トルエンの溶液を事前に作製したカーボネートアミン/トルエンの溶液に、30分以内に室温で滴加した。完全に添加した後、30分間、80℃に加熱し、一晩室温で冷却した。
翌朝、この混合物を濾過し、無水トルエン50mlで後洗浄し、濾液を濃縮して乾燥させた。目的生成物は、固体として得られた(13.1g、89%)。31P−NMR(202.4MHz、トルエンd8):203.2ppm、及び203.3ppm(100%)。
t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネートと、3,3’,5,5’−テトラメチル−(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジオールとの反応:
Figure 2015218172
完全に真空・無水にした1Lのシュレンクフラスコ内で、t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネート24.7g(0.044mol)を、アセトニトリル400mlに溶かした。完全に真空・無水にした第二のシュレンクフラスコ(1L)内で、3,3’5,5’−テトラメチル−(1,1’−ビフェニル)−2,2’−ジオールを10.8g(0.044mol)、アセトニトリル200ml、及び無水トリエチルアミン13.1ml(0.011mol)に撹拌しながら溶かした。続いて、ビフェノール/トリエチルアミン溶液にゆっくりとクロロホスファイト溶液を滴加し、一晩撹拌した。
このバッチをさらに濾過し、その残渣を二度、アセトニトリル15mlで洗浄した。この濾液を減圧下で濃縮して、沈殿物を生成させた。これを濾過し、乾燥させた。目的生成物は、白色の固体として得られた(28.5g、87%)。31P−NMR(202.4MHz、トルエンd8):139.4ppm(98.5%)。
Figure 2015218172
・分光光度計:Bruker Avance 500 MHz FT-Spektrometer
・溶剤:1,1,2,2−テトラクロロエタン(TCE)
・温度:353K(80℃)
・参照:1H−NMR、13C−NMR、TMS=0
31P−NMR:SR31P=SR1H×(BF31P/BF1H)=SR1H×0.404807
Figure 2015218172
Figure 2015218172
Figure 2015218172
配位子2の合成
t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネートと、2−クロロ−4,4,5,5−テトラフェニル−1,3,2−ジオキサホスホランとの反応:
Figure 2015218172
完全に真空・無水にした250mlのシュレンクフラスコ内で、2−クロロ−4,4,5,5−テトラフェニル−1,3,2−ジオキサホスホラン9.1g(0.021mol)を、無水トルエン75mlに溶かした。
第二のシュレンクフラスコ(250ml)内で、t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネート9.2g(0.02mol)、及びカリウム−t−ブチレート2.3g(0.02mol)を、撹拌しながら無水トルエン75mlに溶かした。
続いて、クロロホスファイト溶液に室温でゆっくりと、カーボネート−カリウム−t−ブチレート/トルエンの混合物を滴加し、一晩室温で撹拌した。
続いて、溶剤を減圧下で除去した。得られた残渣を5時間、無水アセトニトリル75ml中で撹拌した。固体を濾過し、無水アセトニトリルで後洗浄し、乾燥させた。目的生成物は、白色の固体として得られた(15.3g、90%)。31P−NMR(202.4MHz、トルエンd8):147.0ppm(99%)。
Figure 2015218172
参照:1H−NMR:TMS=0ppm、31P−NMR:SR31P=SR1H×(BF31P/BF1H)=SR1H×0.404807
Figure 2015218172
Figure 2015218172
配位子3の合成
t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネートと、2,2’−ビフェノールとの反応:
Figure 2015218172
完全に真空・無水にした250mlのシュレンクフラスコ内で、t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネート10.5g(0.019mol)を、撹拌しながら、脱気したアセトニトリル50mlに溶かした。
完全に真空・無水にした第二のシュレンクフラスコ(250ml)内で、2,2’−ビフェノール3.6g(0.019mol)を、脱気したアセトニトリル40ml、及び無水トリエチルアミン6.3ml(0.045mol)に撹拌しながら溶かした。続いて、ビフェノール/トリエチルアミン溶液にゆっくりと室温で、クロロホスファイト混合物を滴加し、一晩室温で撹拌した。得られた固体を濾過し、乾燥させた。目的生成物は、白色の固体として得られた(11.5g、90%)。31P−NMR(202.4MHz、トルエンd8):146.2ppm(100%)。
Figure 2015218172
Figure 2015218172
Figure 2015218172
配位子4の合成
t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネートと、3,3,5,5−テトラ−t−ブチルビフェノールとの反応:
Figure 2015218172
完全に真空・無水にした250mlのシュレンクフラスコ内で、t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネート7.0g(0.0125mol)を、無水アセトニトリル100mlに溶かした。
完全に真空・無水にした第二のシュレンクフラスコ(100ml)内で、3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチルビフェノールを5.1g(0.0125mol)、無水アセトニトリル60ml、及び無水トリエチルアミン4.2ml(0.03mol)に撹拌しながら溶かした。続いて、ビフェノール/トリエチルアミン溶液をゆっくりと室温で、クロロホスファイト溶液に滴加し、一晩撹拌した。溶剤の一部は、減圧下で除去した。沈殿した固体を濾過し、乾燥させた。目的生成物は、白色の固体として得られた(10.2g、91%)。31P−NMR(202.4MHz、トルエンd8):142.7ppm(100%)。
Figure 2015218172
Figure 2015218172
Figure 2015218172
配位子5の合成
t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネートと、3,3,ジ−t−ブチル−5,5−ジメトキシビフェノールとの反応:
Figure 2015218172
完全に真空・無水にした250mlのシュレンクフラスコ内で、t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネート7g(0.0125mol)を、無水アセトニトリル100mlに溶かした。
完全に真空・無水にした第二のシュレンクフラスコ(100ml)内で、3,3−ジーt−ブチル−5,5−ジメトキシビフェノールを4.5g(0.0125mol)、無水アセトニトリル60ml、及び脱気したトリエチルアミン4.2ml(0.03mol)に溶かした。続いて、ビフェノール/トリエチルアミン溶液をゆっくりと室温で、クロロホスファイト溶液に滴加し、一晩室温で撹拌した。
溶剤の一部は、減圧下で除去した。沈殿した固体を濾過し、乾燥させた。目的生成物は、白色の固体として得られた(10.5g、96%)。31P−NMR(202.4MHz、トルエンd8):140.9(95.2%)、及びさらなる不純物(さらなる不純物は、P−H化合物、酸化物化合物、まだ完全に反応していないクロロホスファイト)。
配位子6の合成
t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネートと、2,4−ジメチルフェノールとの反応:
Figure 2015218172
完全に真空・無水にした500mlのシュレンクフラスコ内で、t−ブチル−(3,3’−ジ−t−ブチル−2’−((ジクロロホスフィノ)オキシ)−5,5’−ジメトキシ−[1,1’−ビフェニル]−2−イル)−カーボネート6.8g(0.012mol)を、無水アセトニトリル100mlに溶かした。
完全に真空・無水にした第二のシュレンクフラスコ(250ml)内で、2,4−ジメチルフェノールを6g(6ml、0.048mol)、無水アセトニトリル100ml、及び脱気したトリエチルアミン5g(7ml、0.059mol)に溶かした。続いて、ビフェノール/トリエチルアミン溶液をゆっくりと室温で、クロロホスファイト溶液に滴加し、一晩室温で撹拌し、翌朝氷浴で冷却した。
溶剤の一部を減圧下で除去した。この際に、スライム状の溶液が生じ、これを比較的ゆっくりと乾燥させて固体にした。目的生成物は、白色の固体として得られた(11.8g、62%)。31P−NMR(202.4MHz、トルエンd8):139.1(92.8%)、及びさらなる不純物(さらなる不純物は、P−H化合物、酸化物化合物、まだ完全に反応していないクロロホスファイト)。
触媒試験の実施
試験の一般的な説明
Parr Instruments社製のオートクレーブ(100ml)内において様々な温度で、合成ガス圧(CO/H2=1:1(体積%))20barと50barで、様々なオレフィンをヒドロホルミル化した。前駆体として、Rh触媒の濃度が反応混合物全体に対して40ppmの場合、Rh(acac)(CO)2を0.005g装入し、Rh濃度が100ppmの場合、相応してRh(acac)(CO)2を0.0123g装入した。溶剤としてはその都度、トルエンを40g〜46g使用した。配位子1は、ロジウムに対して様々なモル過剰量で使用した。さらにGC標準として、テトライソプロピルベンゼン(TIPB)を約0.5g添加した。原料約6gを、所定の反応温度に達した後、計量供給した。
反応の間、流量測定器と圧力制御部を備える合成ガス供給部を通じて、圧力を一定に維持した。撹拌回転数は、1200回転/分であった。試料は反応混合物から、12時間後に取り出した。試験の結果が表8にまとめてある(収率は、アルデヒドとアルコールの合計収率。Sは直鎖状生成物に対する選択性)。
Figure 2015218172
反応条件:配位子1、反応温度120℃。
1行目と2行目には、ロジウム触媒を用いて、原料のシス−2−ブテンを配位子1でヒドロホルミル化した試験が記載されている。合成ガスの圧力が20barの場合、試験1ではペンタナールが58.0mol%形成される(ペンタナール選択性は45.3%)。アルカンに対する水素化の割合は、約1.3〜1.5%と低い。ペンタノールの形成は観察されない。合成ガス圧を上げることにより、ペンタナール収率は95.1mol%に向上するが、レジオ選択性は約40%に低下する。
3行目〜5行目には、1−ブテンのヒドロホルミル化が記載されている。20barの場合(3行目)において配位子の過剰が4:1の場合、収率は約49%であり、n−ペンタナールに対する選択性は、約52%である。合成ガス圧が50barの場合、n−ペンタナール選択性は50%と、ほぼ完全な変換率である(4行目と5行目)。アルカン形成率は低い。4行目の試験では、配位子のモル過剰量を約2:1に低下させた。収率は97.4%に上昇し、ペンタナール選択性は46.8%とやや低下した。5行目では、Rh濃度を約100ppmに上昇させ、ロジウムに対する配位子の過剰量を8:1と上げた。アルデヒド収率は99.5%に上昇し、レジオ選択性も同様に50.3%に向上した。
長鎖オレフィン(例えば1−オクテン)は、生成物に関して良好なn−選択性でヒドロホルミル化できる(6行目)。
表9は、n−オクテン混合物(約2%が1−オクテン、40%が2−オクテン、36%が3−オクテン、23%が4−オクテン)のヒドロホルミル化試験に関するものである(収率は、アルデヒドとアルコールの合計収率、Sは直鎖状生成物であるn−ペンタナールに対する選択性)。ここでこれらの試験は、本発明による配位子1を用いて、また比較用の配位子TDTBPPを用いて行う。
Figure 2015218172
Figure 2015218172
Figure 2015218172
反応条件:合成ガス(CO/H2)50bar、基質:n−オクテン、a)は配位子1、b)は配位子のTDTBPP。
実験番号1〜14はそれぞれ、80〜140℃の範囲の一定の温度で行った試験の結果を示し、それぞれ、aは本発明による配位子1を用いたものであり、bは比較用配位子(TDTBPP)を用いたものである。ここから明らかに見て取れるように、本発明による配位子1は全ての場合において、所望の生成物に対するn−選択性が明らかに高く、総収率も良好である。アルカンとアルコールの形成は、問題とならない。実験番号13と14を比較すると、配位子1は市販で手に入る比較用の配位子と比べて約8%、選択性が高まっている。 実験番号15〜17は、ロジウムに対して、様々なモル過剰量を有する配位子1の使用を示す。あらゆる場合において、非常に良好なn−選択性を達成することができた。
表10には、ジ−n−ブテンのヒドロホルミル化についての結果が記載されている。ジ−n−ブテンは、n−オクテン(約16%)、3−メチルヘプテン(約65%)、及び3,4−ジメチルヘキセン(約19%)から成る異性体混合物である(収率は、アルデヒドとアルコールの合計収率、Sは直鎖状生成物に対する選択性)。
Figure 2015218172
反応条件:配位子1、基質:ジ−n−ブテン
*末端位のオキソ化により生じるアルデヒドの割合(実質的には、ノナナール、4−メチルオクタナール、3−エチルヘプタナール、6−メチルオクタナール、4,5−ジメチルヘプタナール、及び3−エチル−4−メチルヘキサナール)。
上記表10は、ロジウムで触媒した、配位子1によるジ−n−ブテンのヒドロホルミル化についての試験結果に関するものである。実験番号1〜5は120℃、50barで行い、実験番号8は40barで行った。実験番号2と3はそれぞれ、ロジウムに対して7という配位子過剰、反応混合物全体に対するロジウム濃度が80ppmという条件で測定したものであり、実験番号1は、約10:1の過剰量、Rh濃度40ppmで行ったものである。実験番号4は、実験番号2と3に対して5:1と過剰量を低減させたものである。実験番号5〜8は、配位子過剰量が約20:1の試験である。実験番号5〜7は、様々な温度で行った。実験番号8は、実験番号5とは圧力が異なる。n−オクテン混合物による試験と同様、試験1〜6、及び8では例外なく、28〜36mol%という高いn−選択性が示される。低温(実験番号7)の場合、n−選択性が約24%と低下する。N−オクテンは、試験時間が12時間の場合、ほぼ定量的に変換され、3−メチル−ヘプテンの変換率は96%超である。3,4−ジメチルヘキセンは、73〜86%が変換される。よって上記実施例から、本発明による新規触媒が、内部に二重結合を有する分岐状オレフィンを主に含有する工業的なオレフィン混合物をオキソ化するために適していること、また末端位でヒドロホルミル化された所望の生成物が、高い割合で得られることが判明した。
表11には、配位子3によるn−オクテンのヒドロホルミル化のための結果が示されている(収率は、アルデヒドとアルコールとの合計収率、Sは直鎖状生成物に対する選択性)。
Figure 2015218172
反応条件:配位子3、合成ガス50bar、基質:n−オクテン、cRhは90ppm、L/Rh=20。
上記表は、配位子3によるn−オクテンのヒドロホルミル化の試験データをまとめたものであり、温度は80〜120℃、合成ガス圧は50bar、Rh濃度は約100ppm、配位子過剰量は約20:1で行った。これら一連の試験におけるn−ノナナール選択性は、4.9〜11.9mol%と低いが、高温におけるアルデヒド収率は、ほぼ定量的と非常に良好である。アルカン形成は1%未満と低く、アルコールへの水素化は、観察されない。
表12には、ジ−n−ブテンのヒドロホルミル化についての結果が記載されている。ジ−n−ブテンは、n−オクテン(約16%)、3−メチルヘプテン(約65%)、及び3,4−ジメチルヘキセン(約19%)から成る異性体混合物である(収率は、アルデヒドとアルコールの合計収率、Sは直鎖状生成物に対する選択性)。
Figure 2015218172
反応条件:配位子1、基質:ジ−n−ブテン
*末端位のオキソ化により生じるアルデヒド(実質的にノナナール、4−メチルオクタナール、3−エチルヘプタナール、6−メチルオクタナール、4,5−ジメチルヘプタナール、及び3−エチル−4−メチルヘキサナール)。
上記表12は、ロジウムで触媒した、配位子3、4、及び5によるジ−n−ブテンのヒドロホルミル化についての試験結果に関するものである。配位子4(実験番号1)がアルデヒドとアルコールの合計収率について平均的である一方、配位子3と4は、収率が非常に良好である。特に配位子5は、高温下(140℃)で、ほぼ定量的な変換率を示す(実験番号5〜7)。
よって上記実施例から、本発明による新規触媒系が、内部に二重結合を有する分岐状オレフィンを主に含有する工業的なオレフィン混合物をオキソ化するために適していること、またヒドロホルミル化された所望の生成物が、高い割合で得られることが判明した。
本発明によるモノホスファイト配位子は、ヒドロホルミル化に関してn−選択性が非常に良好である。ここで所望の直鎖状アルデヒドへの選択性は、例えば市販で手に入る配位子のTDTBPPの場合よりも明らかに高い。先に設定した課題は、本発明による新規配位子によって解決されるのである。
本発明の実施態様を、以下に記す:
[態様1]
下記一般構造I又はII:
Figure 2015218172
Figure 2015218172
のいずれかを有する化合物であって、
前記式中、
・R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
から選択され、
・X及びYはそれぞれ相互に独立して、
−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−COO−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−(C4〜C20)−ヘテロアリール、−(C4〜C20)−ヘテロアリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C5〜C8)−シクロアルキル−(C4〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール
から選択され、
・Zは、
−(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル−、−(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール−、−(C4〜C20)−ヘテロアリール−、−(C6〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール−、(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール−
から選択され、
・Qは、
−(C1〜C18)−アルキル、−(C1〜C12)−アルキル−(C1〜C20)−アリール、−(C1〜C18)−ハロゲンアルキル、−NH−(C1〜C18)−アルキル
から選択され、
ここで上記アルキル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基は、置換されていてよい、
前記化合物。
[態様2]
X及びYがそれぞれ相互に独立して、
−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−COO−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−(C4〜C20)ヘテロアリール、−(C4〜C20)ヘテロアリール−(C1〜C12)−アルキル
から選択されている、前記態様1に記載の化合物。
[態様3]
Zが、
−(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール−、(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール−
から選択されている、前記態様1又は2に記載の化合物。
[態様4]
Qが、
−(C1〜C12)−アルキル、−(C1〜C3)−アルキル−(C1〜C6)−アリール、−(C1〜C18)−ハロゲンアルキル、−NH−(C1〜C8)−アルキル
から選択されている、前記態様1から3までのいずれかに記載の化合物。
[態様5]
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、
−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
から選択されている、前記態様1から4までのいずれかに記載の化合物。
[態様6]
X及びYが同じ基である、前記態様1から5までのいずれかに記載の化合物。
[態様7]
3及びR6が−O−(C1〜C12)−アルキルである、前記態様1から6までのいずれかに記載の化合物。
[態様8]
3及びR6が−OMeである、前記態様1から7までのいずれかに記載の化合物。
[態様9]
1及びR8が−(C1〜C12)−アルキルである、前記態様1から8までのいずれかに記載の化合物。
[態様10]
1及びR8がt−ブチルである、前記態様1から9までのいずれかに記載の化合物。
[態様11]
下記一般構造III:
Figure 2015218172
を有する、前記態様1から10までのいずれかに記載の化合物であって、
上記式中、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
から選択されている、前記化合物。
[態様12]
下記一般構造IV:
Figure 2015218172
を有する、前記態様1から11までのいずれかに記載の化合物であって、
上記式中、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
から選択されている、前記化合物。
[態様13]
・前記態様1から12までのいずれかに記載の化合物、及び
・Rh、Ru、Co、Irから選択される金属原子
を含有する、錯体。
[態様14]
ヒドロホルミル化反応を触媒するための、前記態様1から12までのいずれかに記載の化合物の使用。
[態様15]
以下の方法工程a)〜d):
a)オレフィンを装入する工程、
b)前記態様13に記載の錯体、又は前記態様1から12のいずれかに記載の化合物、及びRh、Ru、Co、Irから選択される金属原子を有する物質を添加する工程、
c)H2、及びCOを導入する工程、
d)反応混合物を加熱する工程、ここでオレフィンが反応してアルデヒドになる、
を有する、方法。

Claims (15)

  1. 下記一般構造I又はII:
    Figure 2015218172
    Figure 2015218172
    のいずれかを有する化合物であって、
    前記式中、
    ・R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、ハロゲン、COO−(C1〜C12)−アルキル、CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    から選択され、
    ・X及びYはそれぞれ相互に独立して、
    −(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−COO−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−(C4〜C20)−ヘテロアリール、−(C4〜C20)−ヘテロアリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C5〜C8)−シクロアルキル−(C4〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール
    から選択され、
    ・Zは、
    −(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル−、−(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール−、−(C4〜C20)−ヘテロアリール−、−(C6〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール−、(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール−
    から選択され、
    ・Qは、
    −(C1〜C18)−アルキル、−(C1〜C12)−アルキル−(C1〜C20)−アリール、−(C1〜C18)−ハロゲンアルキル、−NH−(C1〜C18)−アルキル
    から選択され、
    ここで上記アルキル基、ヘテロアルキル基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、アリール基、及びヘテロアリール基は、置換されていてよい、
    前記化合物。
  2. X及びYがそれぞれ相互に独立して、
    −(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−O−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−COO−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−(C4〜C20)ヘテロアリール、−(C4〜C20)ヘテロアリール−(C1〜C12)−アルキル
    から選択されている、請求項1に記載の化合物。
  3. Zが、
    −(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C1〜C12)−アルキル−、−(C6〜C20)−アリール−CO−(C6〜C20)−アリール−、(C1〜C12)−アルキル−(C6〜C20)−アリール−、−(C6〜C20)−アリール−(C6〜C20)−アリール−
    から選択されている、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. Qが、
    −(C1〜C12)−アルキル、−(C1〜C3)−アルキル−(C1〜C6)−アリール、−(C1〜C18)−ハロゲンアルキル、−NH−(C1〜C8)−アルキル
    から選択されている、請求項1から3までのいずれか1項に記載の化合物。
  5. 1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8はそれぞれ相互に独立して、
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    から選択されている、請求項1から4までのいずれか1項に記載の化合物。
  6. X及びYが同じ基である、請求項1から5までのいずれか1項に記載の化合物。
  7. 3及びR6が−O−(C1〜C12)−アルキルである、請求項1から6までのいずれか1項に記載の化合物。
  8. 3及びR6が−OMeである、請求項1から7までのいずれか1項に記載の化合物。
  9. 1及びR8が−(C1〜C12)−アルキルである、請求項1から8までのいずれか1項に記載の化合物。
  10. 1及びR8がt−ブチルである、請求項1から9までのいずれか1項に記載の化合物。
  11. 下記一般構造III:
    Figure 2015218172
    を有する、請求項1から10までのいずれか1項に記載の化合物であって、
    上記式中、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、
    −H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    から選択されている、前記化合物。
  12. 下記一般構造IV:
    Figure 2015218172
    を有する、請求項1から11までのいずれか1項に記載の化合物であって、
    上記式中、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16はそれぞれ相互に独立して、−H、−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C1〜C12)−アルキル、−O−(C6〜C20)−アリール、−(C6〜C20)−アリール、−ハロゲン、−COO−(C1〜C12)−アルキル、−CONH−(C1〜C12)−アルキル、−(C6〜C20)−アリール−CON[(C1〜C12)−アルキル]2、−CO−(C1〜C12)−アルキル、−CO−(C6〜C20)−アリール、−COOH、−OH、−SO3H、−SO3Na、−NO2、−CN、−NH2、−N[(C1〜C12)−アルキル]2
    から選択されている、前記化合物。
  13. ・請求項1から12までのいずれか1項に記載の化合物、及び
    ・Rh、Ru、Co、Irから選択される金属原子
    を含有する、錯体。
  14. ヒドロホルミル化反応を触媒するための、請求項1から12までのいずれか1項に記載の化合物の使用。
  15. 以下の方法工程a)〜d):
    a)オレフィンを装入する工程、
    b)請求項13に記載の錯体、又は請求項1から12のいずれか1項に記載の化合物、及びRh、Ru、Co、Irから選択される金属原子を有する物質を添加する工程、
    c)H2、及びCOを導入する工程、
    d)反応混合物を加熱する工程、ここでオレフィンが反応してアルデヒドになる、
    を有する、方法。
JP2015102925A 2014-05-20 2015-05-20 カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子 Expired - Fee Related JP6584135B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014209534.4A DE102014209534A1 (de) 2014-05-20 2014-05-20 Neue Monophosphitliganden mit einer Carbonat-Gruppe
DE102014209534.4 2014-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015218172A true JP2015218172A (ja) 2015-12-07
JP6584135B2 JP6584135B2 (ja) 2019-10-02

Family

ID=53188858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015102925A Expired - Fee Related JP6584135B2 (ja) 2014-05-20 2015-05-20 カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9212195B1 (ja)
EP (1) EP2947089B1 (ja)
JP (1) JP6584135B2 (ja)
CN (1) CN105085572B (ja)
DE (1) DE102014209534A1 (ja)
ES (1) ES2604190T3 (ja)
SG (1) SG10201503950QA (ja)
TW (1) TWI577692B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102014201756A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Evonik Degussa Gmbh Reinigung chlorverschmutzter Organophosphorverbindungen
DE102015207860A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitverbindungen mit einer Methylgruppe
DE102015207864A1 (de) 2015-04-29 2016-11-03 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitverbindungen mit einer Ethergruppe

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116535A (ja) * 1985-09-05 1987-05-28 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 遷移金属錯体触媒方法
JP2002500620A (ja) * 1996-04-24 2002-01-08 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション ヒドロキシアルデヒド類の製造法
JP2009544641A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rh錯体触媒のための触媒前駆体
WO2014056733A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetrisches bisphosphit
JP6058069B2 (ja) * 2014-05-20 2017-01-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4599206A (en) 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
JPH06263681A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 光学活性アルデヒド類の製造法
DE19853748A1 (de) * 1998-11-21 2000-05-25 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur Herstellungh chiraler Aldehyde
DE19954721A1 (de) 1999-11-12 2001-05-17 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden aus Olefinen durch Hydroformylierung
AU2003250219A1 (en) * 2002-08-31 2004-04-30 Oxeno Olefinchemie Gmbh Method for producing aldehydes by means of hydroformylation of olefinically unsaturated compounds, said hydroformylation being catalysed by unmodified metal complexes in the presence of cyclic carbonic acid esters
MXPA05002283A (es) * 2002-08-31 2005-06-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Procedimiento para la hidroformilacion de compuestos olefinicamente insaturados, en particular olefinas, en presencia de esteres de acido carbonico ciclicos.
CN101288852B (zh) * 2008-04-29 2011-05-11 上海焦化有限公司 一种丙烯氢甲酰化反应的催化剂组合物
AU2009313838B2 (en) * 2008-11-14 2015-02-05 University Of Kansas Polymer-supported transition metal catalyst complexes and methods of use
DE102011085883A1 (de) 2011-11-08 2013-05-08 Evonik Oxeno Gmbh Neue Organophosphorverbindungen auf Basis von Anthracentriol

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116535A (ja) * 1985-09-05 1987-05-28 ユニオン・カ−バイド・コ−ポレ−シヨン 遷移金属錯体触媒方法
JP2002500620A (ja) * 1996-04-24 2002-01-08 ユニオン カーバイド ケミカルズ アンド プラスティックス テクノロジー コーポレイション ヒドロキシアルデヒド類の製造法
JP2009544641A (ja) * 2006-07-26 2009-12-17 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Rh錯体触媒のための触媒前駆体
WO2014056733A1 (de) * 2012-10-12 2014-04-17 Evonik Degussa Gmbh Unsymmetrisches bisphosphit
JP6058069B2 (ja) * 2014-05-20 2017-01-11 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANA Z. GONZALEZ AND F. DEAN TOSTE: "Gold(I)-Catalyzed Enantioselective [4+2]-Cycloaddition of Allene-dienes", ORGANIC LETTERS, vol. 12(1), JPN6019000441, 2010, pages 1 - 138, ISSN: 0003955607 *
MANFRED T. REETZ, HONGCHAO GUO, JUN-AN MA, RICHARD GODDARD, AND RICHARD J. MYNOTT: "Helical Triskelion Monophosphites as Ligands in Asymmetric Catalysis", JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 131(11), JPN6019000442, 2009, pages 4136 - 4142, ISSN: 0003955608 *

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014209534A1 (de) 2015-11-26
TW201605880A (zh) 2016-02-16
SG10201503950QA (en) 2015-12-30
CN105085572B (zh) 2017-12-15
ES2604190T3 (es) 2017-03-03
TWI577692B (zh) 2017-04-11
EP2947089B1 (de) 2016-08-24
US20150336987A1 (en) 2015-11-26
JP6584135B2 (ja) 2019-10-02
CN105085572A (zh) 2015-11-25
EP2947089A1 (de) 2015-11-25
US9212195B1 (en) 2015-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9409844B2 (en) Mixture of different asymmetrical bisophosphites and use thereof as a catalyst mixture in hydroformylation
JP6058069B2 (ja) t−ブチルオキシカルボニル基を有する新規のモノホスフィット配位子
KR101740123B1 (ko) 모노포스파이트 혼합물을 사용한 올레핀으로부터의 알데히드의 촉매적 제조 방법
JP2017125005A (ja) 2,4−ジメチルフェニルユニットを有するビス亜リン酸、及びヒドロホルミル化におけるリガンドとしてのその利用
KR101740122B1 (ko) 모노포스파이트 리간드의 혼합물 및 히드로포르밀화 반응의 촉매작용을 위한 그의 용도
JP6584135B2 (ja) カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子
CN108070001B (zh) 具有2,4-叔丁基苯基单元的双亚磷酸酯及其作为在加氢甲酰基化中的配体的用途
KR20160067770A (ko) 안트롤을 포함하는 모노포스파이트
ES2615894T3 (es) Monofosfitos que presentan un naftol
US9605010B2 (en) Monophosphite compounds having a methyl group
ES2644297T3 (es) Monofosfitos que presentan un mentol

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20190115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190903

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6584135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees