JPH1011019A - 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動回路 - Google Patents

電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動回路

Info

Publication number
JPH1011019A
JPH1011019A JP9083975A JP8397597A JPH1011019A JP H1011019 A JPH1011019 A JP H1011019A JP 9083975 A JP9083975 A JP 9083975A JP 8397597 A JP8397597 A JP 8397597A JP H1011019 A JPH1011019 A JP H1011019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
inductor
voltage
switch means
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9083975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2801908B2 (ja
Inventor
Larry F Weber
エフ. ウェバー ラリー
Kevin W Warren
ダブリュ. ウォーレン ケビン
Mark B Wood
ビー. ウッド マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Illinois
Original Assignee
University of Illinois
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25430173&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH1011019(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Illinois filed Critical University of Illinois
Publication of JPH1011019A publication Critical patent/JPH1011019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2801908B2 publication Critical patent/JP2801908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/292Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for reset discharge, priming discharge or erase discharge occurring in a phase other than addressing
    • G09G3/2927Details of initialising
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/293Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for address discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/297Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using opposed discharge type panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/298Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels
    • G09G3/2983Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements
    • G09G3/2986Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels using surface discharge panels using non-standard pixel electrode arrangements with more than 3 electrodes involved in the operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積化が容易なプラズマパネルの駆動回路を
提供する。 【解決手段】 パネル電極の駆動回路に、エネルギー回
収用コンデンサと誘導子及び前記誘導子に流れる電流が
零になった時に「オフ」となるスイッチ手段とを直列に
接続した電荷回収部と、パネル電極に接続され前記パネ
ル電極を電源の望みの電圧側にクランプする第1のクラ
ンプ手段と、パネル電極を電源の第一の電圧側にクラン
プする第2のクランプ手段とを設ける。更に、誘導子に
流れる電流が逆流したことを検出して前記第1のクラン
プ手段を駆動する第1の駆動手段と、前記誘導子に流れ
る電流が逆流したことを検出して前記第2のクランプ手
段を駆動する第2の駆動手段とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,プラズマパネル
と,プラズマディスプレーパネルのアドレスドライバー
回路および維持ドライバー回路の改良,特に独立維持お
よびアドレスプラズマディスプレーパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】プラズマディスプレーパネル,すなわち
ガス放電パネルは,当技術においてよく知られており,
一般には,一対の基板を含む構造を有し,基板上にはそ
れぞれ縦列と横列の電極を支持し,各電極はガラス材等
の誘電体層によって被覆し且つ間隔をあけて並列に配置
し,電極間に生じるギャップにはイオンガスを封入す
る。更に,基板は電極が互いに直交する関係に配置し,
交点を形成する。交点は放電セルを形成し,このセルに
おいて選択的な放電を行うことによって望みの記憶ある
いは表示機能を得る。更に,この種のパネルを交流電圧
で作動させること,特に,選択された縦列および横列の
電極によって定まる特定の放電点における放電開始電圧
を上回る書き込み電圧を印加することによって,選択さ
れたセルにおいて放電を行うことも既知である。選択さ
れたセルにおける放電は,交番性維持電圧(これ自身で
は放電を開始するのに不十分である)を加えることによ
って,連続的に「維持」することができる。この技術
は,基板の誘電体層に発生する壁電荷が,維持電圧とと
もに働いて放電を維持することに基づくものである。
【0003】このようなガス放電パネル,すなわちプラ
ズマディスプレーに関する詳細な事項は,1971年1月26
日にDonald L. Bitzer等に与えられた合衆国特許番号3,
559,190に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】過去20年間に,交流プ
ラズマディスプレーは,その優れた光の質ならびに平板
特性の故に,広範囲にわたって使用されてきた。これら
の特質によって,プラズマディスプレーは平板形ディス
プレー市場のリーダーとなっている。しかしながら,プ
ラズマパネルは,値段の安いブラウン管(CRT)製品と
の競争から,その潜在的な市場のわずかの部分を占めた
に過ぎない。
【0005】プラズマディスプレーの費用の最も大きな
要素は,ディスプレーそのものではなく,ディスプレー
用電子装置の費用である。採用されているマトリックス
アドレス方式においては,各ディスプレー電極に個別の
電圧ドライバーが必要である。したがって,一般的な51
2×512ピクセルディスプレーでは,総計1024個の電子ド
ライバーと結線が必要であり,このために最終製品の容
積および費用がかなり増大する。
【0006】1985年10月15日に提出され且つ本出願人に
譲渡された合衆国特許出願番号787,541において,独立
維持およびアドレス(ISA)プラズマパネルが記載され
ている。さらに,L. F. WeberおよびR.C.Younceの「Ind
ependent Sustain and AddressTechnique For The AC P
lasma Display(交流プラズマディスプレーの独立維持
およびアドレス技術)」,1986年,Society For Inform
ation Display International Symposium Conference R
ecord,pp. 220-223,San Diego,1986年5月の刊行物
も参照されたい。ISAプラズマパネル技術は,維持電極
の間に独立アドレス電極を新たに設けることを含む。こ
れらのアドレス電極はアドレスドライバーに接続する。
維持電極はバスで連結し,サステイナーに直接に接続す
ることができる。
【0007】ISAプラズマパネルには2つの大きな利点
がある。第一に,アドレス電極は大きな維持電流を放電
ピクセルに供給しなくてもよいので,アドレスドライバ
ーが必要とする電流は低い。このため,低価格のドライ
バーを使用することができる。第二の利点は,1本のア
ドレス電極は,そのいずれの側の維持電極にも役立つの
で,アドレスドライバーの数は従来の半分で済む。
【0008】ISAパネルによってもたらされた利点は大
きいが,このようなパネルの製造費用をさらにできる限
り低減することが望ましい。しかしながら,たしかにIS
Aパネルは,一般的な512×512ピクセルディスプレーに
必要なアドレスドライバーを,1024個の電子アドレスド
ライバーから僅か512個のドライバーに低減することを
可能にしたが,これでもまだかなりの数の電子部品が必
要である。実際に,プラズマパネルの費用の主なもの
は,アドレスドライバー回路および維持ドライバー回路
等の,関連する必要な電子回路の費用である。さらに,
プラズマパネルのキャパシタンスの充電および放電にお
いて通常喪失されるエネルギーを低減することが望まれ
る。
【0009】したがって,関連する電子部品の費用を低
減することによってプラズマパネル製造の費用を低減す
ることが望まれる。
【0010】さらに,プラズマパネルの作動費用を低減
することが望まれる。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様による
と,ISAプラズマパネルは,改良されたアドレスドライ
バー回路を備える。この新しいドライバー回路が使用す
るオープンドレイン(NチャネルあるいはPチャネル)
MOSFET出力構造は通常使用されているトーテムポールド
ライバーと比べると安い費用で製造できる。本発明に独
自の特徴は,同型の低費用のNチャネルオープンドレイ
ンMOSFETデバイスを用いることによって,適切な正およ
び負のパルスをISAプラズマディスプレーパネルに印加
する技術にある。したがって,ハイにプルし(すなわ
ち,正のパルスを用いてプラズマパネルを駆動する),
またローにプルする(すなわち,負のパルスを用いてプ
ラズマパネルを駆動する)必要があった従来のプラズマ
パネルアドレスドライバー回路とは対照的に,本発明独
自の特徴によって,NチャネルオープンドレインMOS
FETデバイスをローにプルするように設計するだけで
済む。
【0012】本発明の別の態様によると,プラズマディ
スプレーパネル等のパネル電極によってかなりの固有パ
ネルキャパシタンスがある平板と共に用いる電力を有効
に使えるサステイナー(維持)回路が開発された。この
新しい維持ドライバー回路は,パネルキャパシタンスの
充電および放電に誘導子を用いることによって,通常パ
ネルキャパシタンスの駆動で失われるエネルギーの90%
を回収する。したがって,本発明による電力を有効を使
える維持ドライバー回路を取り入れたプラズマパネル
は,先行技術のプラズマパネル維持回路に通常に必要な
エネルギーの僅か10%だけで作動することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を,本発明の一態様に従う
新しい且つ改良されたアドレスドライバー回路と,本発
明の別の態様に従う新しい電力を有効に使える維持ドラ
イバー回路を取り入れたISAプラズマパネルに関連して
説明する。説明の便宜上,まず本発明の最初の態様,す
なわち新しい且つ改良されたドライバー回路について説
明し,続いて電力を有効に使える維持ドライバー回路を
説明する。
【0014】〔プラズマパネル用のISAドライバー回
路〕本発明の主な改良点は,アドレス回路ドライバーの
簡略化である。これらのドライバーは,ローにプルする
ように設計する必要があるだけである。これは,ハイに
プルし且つローにプルしなければならない通常のプラズ
マパネル回路と対照的である。プルロー型ドライバー
は,かなり安い費用で製造することができる。図1に,
本発明で用いることができる基本型のアドレス回路ドラ
イバーを示す。図1(a)は,ダイオードと並列した簡
単なスイッチを示す。このスイッチは,スイッチの状態
(開または閉)に応じて,選択的なアドレスパルスをプ
ラズマパネルに印加するのに用いる。現在の固体スイッ
チ技術では,このスイッチは,通常は二つの形態をと
る。一つは図1(b)に示すMOS電界効果トランジスタ
ー(MOSFET)と,いま一つは図1(c)に示すバイポー
ラトランジスターである。通常はこれらのトランジスタ
ーには固有の並列ダイオードが伴うので,図1(a)の
スイッチと並列するダイオードは,回路モデルに含まれ
るものとして理解する必要がある。本明細書に示す実施
例はNチャネルMOSFETおよびNPN形バイポーラトランジ
スターのものであるが,その理由はこれらが集積に最も
適したデバイスだからである。しかしながら,波形およ
び回路に適切な調整を加えれば,極性が逆のデバイスを
用いることも出来る。
【0015】図2は,ISAプラズマパネル,すなわち前
述したように,独立した維持電極およびアドレス電極を
持つプラズマディスプレーパネルのアドレス電極をドラ
イブするために本発明の概念を適用するための回路図で
ある。
【0016】この実施例では,図1(b)に示すNチャ
ネルMOSFETデバイスを使用するが,当然ながらその他の
適切なスイッチを用いることも可能である。基本的な概
念は,各MOSFETのドレイン電極をISAプラズマパネルの
各アドレス電極に接続し,それから一定のディスプレー
軸上にあるMOSFETの全てのソースをコモンバスに接続す
ることである。このようなMOSFETトランジスタを集積す
る場合には,トランジスタが全てのソースを一つのコモ
ンバスに接続していれば,これらのトランジスタのアレ
ーを製造することは非常に容易である。この構成は,通
常はオープンドレイン構成と呼ばれる。図2のX軸とY軸
のアドレス電極は,双方ともオープンドレイン構成のN
チャネルMOSFETを使用することに注意されたい。これに
は,X軸およびY軸の双方に同じ電気部品が使用出来ると
いう利点がある。通常は二つの異なる部品を設計し,製
造し且つ保管しなければならないから,これによって回
路の費用を低減することが可能となる。さらに,二つの
部品を必要とするシステムの数量の2倍の数量の単一部
品を製造することができるから,単一部品を大量に製造
することは,費用の低減につながる。通常は二つの部品
が必要であるが,これはX軸とY軸が異なる極性のアドレ
スパルスを必要とするためである。ここに示す実施例で
は,X軸は正のパルスを必要とし,Y軸は負のパルスを必
要とする。本発明の新規な特徴は,同一の低価格Nチャ
ネルオープンドレインMOSFETデバイスを用いて適切な正
および負のパルスをISAプラズマディスプレーパネルア
ドレス電極に印加するのに用いる技術である。
【0017】図3は,ISAパネルをドライブするのに用
いる波形を示す。これは,図2の8列のピクセルを上か
ら下に向かってアドレスするためのパネルの画像走査の
一部を示す。ここに図示した画像走査例以外のその他の
走査技術を用いることもできる。各列のピクセルは二つ
の20マイクロ秒アドレスサイクルを必要とする。上の4
本の波形は,4個のサステイナーによって印加される信
号を示す。これらの波形の整相は,あるアドレスサイク
ルのあいだに図2の各アドレスセルを取り囲む4つのピ
クセルのどれをアドレスすることができるか選択する。
この整相の基本的な周期性は,図2に用いた維持電極接
続技術によって,8アドレスサイクルとなる。
【0018】維持波形の下のものは,アドレス電極に関
連する信号である。XAPおよびYAPと標識した波形は,図
2に示すようにアドレスドライバートランジスターのコ
モンバスに接続されるアドレスパルス発生器から供給さ
れる。これらのアドレスパルサーは,適切な信号をアド
レス電極に印加するためにアドレスドライバーに必要な
特別な波形を発生する。XA波形は,Xアドレス電極上に
選択的な消去信号を示す。XAレベルが高いと,選択され
たピクセル1個が消え,XAレベルが低いとピクセルが点
灯した状態となる。4本の隣接するYアドレス電極のYA
波形を図3の下段に示す。
【0019】〔Y軸の動作〕次に,図2の回路がどのよ
うに動作するか詳細に検討する。Y軸の動作が最も簡単
なので,まずY軸から検討する。オープンドレイントラ
ンジスターのリニアーアレーは,ソース電極を全てコモ
ンバスに接続してある。このバスは,Yアドレスパルサ
ーと呼ばれるパルス発生器と接続し,YAPと標識してあ
る。このパルス発生器の目的は,アドレスパルスのエネ
ルギーを供給し,さらに選択されたYアドレス電極に印
加される波形の形状を決定することにある。図3に示す
ように,この発生器は,二重振幅の負パルスを供給する
ことに注意されたい。例えば,アドレス周期のあいだ
は,選択されたYアドレス電極に負のパルスを印加する
必要がある。この周期のあいだは,負のパルスがYAPに
よって発生され,このパルスは,全てのYアドレストラ
ンジスターのソース電極に印加される。オフのトランジ
スターは導通せず,それらに関連するプラズマパネルア
ドレス電極は,負のパルスの発生前の時の電位と実質的
に同じ電位を保持する。オンになったトランジスターは
導通し,それらと関連するプラズマパネルアドレス電極
は,負のパルスを印加され,プラズマパネル内でアドレ
ス動作を引き起こす。この技術を用いて幾つのYアドレ
ス電極でも選択的に負のパルスを印加することができる
が,ビデオモードにおいては,Y軸アドレス電極は,走
査する映像を逐次的に発生するように,通常は一度に一
つだけパルスを印加する。
【0020】ISAプラズマパネルのアドレス電極は,無
理なく単純なキャパシタンスとしてモデル化することが
できるので,トランジスターを流れる電流は,YAP発生
器の遷移時に主に流れる。YAP発生器の負の遷移時に
は,伝導電流は主にトランジスターを流れねばならな
い。しかし,負のアドレスパルスの正への遷移時(負の
パルスを印加する前に最初のレベルにもどる時)には,
電流は,MOSFETトランジスターと,トランジスターに付
けたボディーダイオードの双方を流れることができる。
このボディーダイオードは,当然のことながら,トラン
ジスターがオン状態あるいはオフ状態のいずれであろう
とも伝導する。これによって,YAP発生器がそのハイレ
ベルにある場合には,全てのYアドレス電極を同じ高さ
レベルにプルすることができる。
【0021】〔X軸の動作〕次に,図2に示すX軸回路
の動作について説明する。Y軸は負のパルスであった
が,X軸は正のパルスを印加しなければならないので,
この回路はY軸の回路とは異なる。Y軸の場合とまったく
同じように,NチャネルオープンドレインMOSFETトラン
ジスターのアレーはソース電極を全て共通のバスに接続
しており,このバスは,XAPと標識したXアドレスパルス
発生器に接続する。このXAP発生器は,出力パルスの極
性が反対であるので,YAP発生器とは極めて異なる動作
をする。XAP波形の形状は,2本の短いパルスであり
(図3と,図4の拡大図を参照のこと),これらのパル
スはプラズマパネルアドレス電極上に単一の長いパルス
を発生するのに使用される。第一のXAPパルスは,ア
ドレス電極パルスの立ち上り区間に対応し,第二のXAP
パルスは,アドレス電極パルスの立ち下り区間に対応す
る。
【0022】さて,第一のXAPパルスについて検討す
る。全てのアドレス電極は,最初のパルスを印加する直
前には,XAP発生器と同じ電位にあるものと想定する。X
AP発生器が立ち上がるとともに,電流はMOSFETトランジ
スタの全てのボディーダイオードに流れる。これによ
り,全てのXアドレス電極は,XAP発生器よりも1ダイオ
ードドロップだけ低いレベルにプルアップされる。この
動作は,XAP発生器がその最初のピークに達するまで続
く。全てのXアドレス電極は,選択されるか選択されな
いにかかわらず,この時点で正のパルスを印加される。
【0023】選択動作は,第一のXAPパルスの立ち下り
区間までは起きない。この時間のあいだに,いずれかの
選択されたXアドレス電極に正のパルスが保持されるな
らば,関連するMOSFETトランジスターがオフになる。オ
フのままのトランジスターは,XAP発生器の最初のパル
スが立ち下ると,トランジスターのアドレス電極をプル
ダウンする。この動作は,第一パルスの終わりにXAP発
生器が立ち下りを停止するまで続く。この時,選択され
たアドレス電極は全ての高電圧レベルにあり,選択され
ていないアドレス電極は低レベルにある。このような状
態は,第二のXAPパルスが印加されるまで,長い時間に
わたって続くことができる。選択されたアドレス電極
は,プラズマパネルアドレス電極の維持電極に対するキ
ャパシタンスによって,高電圧に保持される。選択され
ないアドレス電極は,オンしたMOSFETトランジスターに
よって,XAP発生器の低電圧に保持される。
【0024】選択パルスは,XAP発生器が低レベルにあ
る時に,全てのトランジスターをオンにすることによっ
て終了することができる。これは動作はするが,いくつ
かの望ましくない特性を伴う。まず第一に,選択された
トランジスターがオンすると,トランジスターは急速に
アドレス電極の電圧を放電する。放電速度は,しばしば
非常に早く,大きな変位電流がトランジスターおよびプ
ラズマパネルキャパシタンスを流れる。この変位電流
は,幾つかの問題を引き起こす可能性がある。第一に,
この電流は,非常に早い速度で頻繁に成長し崩壊するの
で,大量の電気ノイズが発生する。このノイズは,シス
テムのその他の回路に問題を引き起こす傾向があり,プ
ラズマパネルの動作を制御するのに用いられる多くの論
理ゲートを容易にミストリガーする可能性がある。この
大電流の第二の問題は,トランジスターにおいておきる
大きなエネルギー損失であり,その結果,キャパシタン
スが放電する。このエネルギー損失は,場合によっては
トランジスターを焼き切ることもある。さらにこれはト
ランジスターを高温にするので,特別のヒートシンクが
必要となる。さらに,これらのトランジスターの加熱過
程で失われるエネルギーは回収することが不可能であ
り,プラズマディスプレーシステムの電源および電力消
費量を大きなものとする。
【0025】これらの問題点は全て,下記のスイッチン
グ技術を用いることによって大幅に軽減することができ
る。Xアドレスパルスが立ち下りを必要とする直前に,X
AP発生器は,その第二パルスの立ち上りを開始する。第
一のXAPパルスは,アドレスパルスを起こすのに使用さ
れたことを想起されたい。第二パルスの立ち上りのあい
だに,電流は,選択されていないXアドレス電極と関連
するMOSFETのボディーダイオードを流れる。選択されて
いないトランジスターのMOSFETがまだオンの場合には,
これらのMOSFETにも幾分かの伝導が起こる。この電流
は,選択されていないアドレス電極を充電し,その電圧
を上げる。この充電は,第二のXパルスがそのピークに
達するまで続く。このピークにおいて,全てのX軸MOSFE
Tはオンとなる。第二のXAPパルスが立ち下りを開始する
と,電流が全てのX軸MOSFETを流れて全てのアドレス電
極を放電する。この動作は,第二のXパルスの立ち下り
が最低レベルに行き着くまで続く。この時点において,
全てのアドレス電極は,この低XAP電圧となる。これは
アドレス動作の最終段階であり,全てのXアドレス電極
は,次のアドレス動作までこの低電圧レベルに保持され
る。
【0026】消去前書き込みアドレス動作は,下記の順
序で進む。図3は,最初に書き込みパルスがYAn+1電極
に印加され,それがYAn+1のいずれかの側の2列の全て
のピクセルをオンにする。この書き込みパルスが完了し
た後に,4つの消去パルスを用いて,YAnのいずれかの
側の2列のピクセルを選択的に消去する。画像は,消去
動作の際に,XAアドレス電極の電圧を制御することによ
って,選択消去によってパネルに導入される。このシー
ケンスはYAn+2のいずれかの側の2列に書き込み,次に
選択的にYAn+1に続く2列を消去することによって続
く。このように書き込み動作と消去動作をずらすことに
よって,選択的な消去動作が起こる前の少なくとも4サ
イクルのあいだ書き込まれたセルを安定させて,パネル
の電圧マージンを改善する。アドレスシーケンスに書き
込み動作を加えても,維持ならびに選択消去動作にすで
に必要な時間を上回るような追加時間は必要としないこ
とに注意する必要がある。これによって,更新速度を高
めることができる。
【0027】低価格のオープンドレインアドレスドライ
バーを用いることを可能とする重要な要素は,アドレス
パルサーの波形のデザインである。図3は,YAアドレス
電極が,選択的に印加された負のパルスを必要とし,XA
アドレス電極が,選択的に印加された正のパルスを必要
とすることを示す。XアドレスパルサーおよびYアドレス
パルサーの波形のデザインによってこれら2つの極性が
同じNチャネルIC設計で可能となる。
【0028】まずYA動作を要約するにあたって,全ての
Yアドレストランジスターのソースに印加されるYAP信号
は,選択されたYAアドレス電極信号に忠実に従うことに
注意されたい。ある時点において,選択されたYA電極ト
ランジスターはオンとなり,その他の全てのYAトランジ
スターはオフのままとなる。したがって,YAPによって
発生される負のパルスは,選択されたYAアドレス電極に
伝達される。
【0029】XAアドレス電極の動作の要約はもっと複雑
である。これを,図3の波形図の拡大図である図4に示
す。XAPの波形は,各XA消去パルスに対して,2つの短
いパルスを示していることに注意されたい。これらのパ
ルスは,XA消去パルスの立ち上り区間および立ち下り区
間を定めている。本発明の構成態様において,これらの
パルスは,以下に述べる維持ドライブ回路に似たエネル
ギー回収回路を用いて発生されるので,形状は正弦波で
ある。第一のXAPパルスの立ち上がりは,MOSFETアドレ
スドライバーのボディーダイオードと伝導チャネルを介
して,全てのXAアドレス電極をハイにプルする。第一の
XAPパルスのピークにおいて,選択されたピクセルを消
去する場合には,選択されたMOSFETはオフになる。伝導
状態のままのMOSFETは,第一のXAPパルスが低下する
と,それらのXAアドレス電極をローにプルする。伝導状
態にない選択されたMOSFETは,維持電極に対するアドレ
ス電極のキャパシタンスによって,ハイに保持される。
アドレス電極のこのハイレベルによって,ピクセルは消
去される。
【0030】第二のXAPパルスの立ち上がりは,全ての
非選択XAアドレス電極を,選択されたXAアドレス電極と
同じ高レベルにプルする。第二のXAPパルスのピークに
おいて,全てのX軸アドレスドライバーはオンとなり,
第二のXAPパルスの立ち下がりは,全てのアドレス電極
をもとのローレベルにプルする。
【0031】上記のXAアドレス技術によると,正のパル
スを選択されたXAアドレス電極にうまく与えることがで
きるが,この技術は,2つの短い正のパルスを,XAPの
パルスに対応する非選択XAアドレス電極にも与える。こ
れらの2つの短いパルスが,非選択ピクセルのミスアド
レスを引き起こさないように,図4に示すように,YAP
パルスを適切に整相する。YAPパルスは,第一のXAPパル
スが立ち下がったの後に下がり,YAPパルスは,第二のX
APパルスの立ち上がりの前に立ち上がる。これによっ
て,非選択XAパルスが,選択されたYAパルスに加わって
ミスアドレス放電が起きるのを防ぐ。
【0032】縦列ドライバーが高インピーダンス状態に
ある時に,低インピーダンス状態にある隣接電極に印加
されたパルスが,容量的に高インピーダンス電極と結合
し,この電極が誤った電圧振幅を受けとる原因となるこ
とが懸念される。しかし,これは二つの理由から重大と
は考えられない。まず第一に,図2に示すように,アド
レス電極は,維持電極によって互いに遮へいされてい
る。このため,アドレスライン間の結合によるパルス振
幅の変動は,図4に示すようにアドレスパルス振幅の10
%未満に抑えられる。第二の点は,ISAのアドレスマー
ジンの設計が優れているので,この10%の変動は重大な
問題ではないということである。
【0033】図3の対応する波形を供給するXAPおよびY
APアドレスパルス発生器として,標準型の電圧パルス発
生器を用いることができる。別法としては,電力を有効
に使える維持ドライバー回路に関して以下に述べるエネ
ルギー回収技術をXAPおよびYAPアドレスパルス発生器に
用いることができる。
【0034】〔電力を有効に使える維持ドライブ回路〕
プラズマパネルは,サステイナー,あるいは維持ドライ
バー回路と呼ばれる高電圧ドライバー回路を必要とす
る。この回路は全てのピクセルをドライブし,かなりの
電力を消費する。一例として,4個のサステイナードラ
イバーXSA,XSB,YSA,YSBを図2にISAパネルと共に示
す。
【0035】以下に説明するものは新しい高効率サステ
イナーであり,このサステイナーは,従来のサステイナ
ーを用いてプラズマパネルを駆動する場合に発生する電
力の消費をほとんど解消するものである。この新しいサ
ステイナーを用いることによって,プラズマパネルの全
費用をかなり低減することが可能である。新しいサステ
イナーは,標準的なプラズマパネル,新しいISAプラズ
マパネル等に用いることができる。
【0036】プラズマパネルをディスプレーに用いる場
合には,パネルの各側を交番に荷電して臨界電圧を発生
させ,それによってガス放電を繰り返し発生させて,頻
繁な放電を引き起こす必要がある。この交番電圧は維持
電圧と呼ばれる。アドレスドライバーによってピクセル
が「オン」となると,サステイナーは,このピクセルの
セルを繰り返し放電させることによってピクセルの「オ
ン」状態を維持する。ピクセルがアドレスドライバーに
よって「オフ」となると,セル間の電圧は放電を起こす
ほど高くはならず,セルは「オフ」状態を保つ。
【0037】サステイナーは,全てのピクセルを一度に
駆動せねばならず,そのために,サステイナーから見た
キャパシタンスは一般に非常に大きいものである。512
×512パネルでは,パネルの全てのピクセルセルの全キ
ャパシタンスCpは,5nFにもなることがある。
【0038】従来のサステイナーは,パネルを直接に駆
動するので,続いてパネルがアースに放電する時に,サ
ステイナー内で1/2CpVs 2が散逸する。完全な1維持サイ
クルにおいて,パネルの各側はVsに充電され,続いてア
ースに放電する。したがって,総計で2CpVs 2が完全な1
維持サイクルにおいて消費される。その場合のサステイ
ナーの出力消費は2CpVs 2fとなり,式中のfは維持サイク
ル周波数である。Cp=5nF,Vs=100V,およびf=50kHz
とすると,パネルのキャパシタンスを駆動するために生
じる電力消費は5Wである。
【0039】誘導子をパネルと直列に設けると,Cpは誘
導子を介して充電および放電することができる。理論的
には,誘導子は,誘導子を用いなければサステイナーの
出力抵抗において消費されてしまうエネルギーを全て貯
え,このエネルギーをCpに,あるいはCpから伝送するの
で,誘導子を用いれば電力消費は零になる。しかし,Cp
の充電および放電に応じて,誘導子へのエネルギーの流
れ,および誘導子からのエネルギーの流れを制御するス
イッチングデバイスが必要である。「オン」抵抗,出力
キャパシタンス,およびスイッチング過渡時間は,これ
らのスイッチングデバイスの特性であり,かなりのエネ
ルギー損失をまねく可能性がある。これらの特性によっ
て実際に喪失されるエネルギー量,したがって効率は,
おもに,これらの喪失を最小限に抑えるように回路がど
れだけうまく設計されているかによって決まる。
【0040】Cpの充電および放電に加えて,サステイナ
ーはさらに,大きなガス放電電流をプラズマパネルに供
給しなければならない。この電流Iは,「オン」状態の
ピクセルの数に比例する。その結果生じる瞬間的な電力
消費はI2Rであり,式中のRはサステイナーの出力抵抗で
ある。このように,放電電流による電力消費はI2,ある
いは「オン」状態のピクセル数の二乗に比例する。
【0041】この電力消費を最小限に抑えるには,二つ
の方法がある。その一つは,非常に低い抵抗の出力ドラ
イバーを用いて,サステイナーの出力抵抗を最小限に抑
えることであり,もう一つの方法は,各時点の「オン」
状態のピクセルの数を最小限に抑えることである。
【0042】本発明は,パネルキャパシタンスCpの充電
および放電で普通ならば失われるエネルギーを回収する
新しいサステイナー回路を提供する。サステイナーがこ
のエネルギーを回収する効率を,ここでは「回収」効率
と定義する。CpがVSに充電され,それからゼロまで放電
する場合には,Cpに流出入するエネルギーはCpVs 2であ
る。したがって,回収効率は下記のように定義される。
【0043】
【数1】
【0044】数1式中,Elostは,Cpの充電および放電
で失われるエネルギーである。
【0045】この回収効率は,負荷に供給された電力に
よって定められる従来の電力効率と同じものではないこ
とに注意されたい。なぜなら,コンデンサーCpには電力
は供給されない。単に充電され放電されるだけである。
この回収効率は,サステイナー内でのエネルギー損失の
尺度である。
【0046】エレクトロルミネセンス(EL)パネルを駆
動するための回路として,M. L. Higgins,「ACTFELディ
スプレー用低電力ドライブ計画」,SID International
Symposium Digest of Technical Papers,第16巻,pp.
226-228,1985 に発表された回路を実験室で試験した
が,80%を上回るエネルギー回収が不可能であったこ
と,および好ましくない設計上の複雑さがあることか
ら,放棄せざるをえなかった。その後,新規の非常に効
率の高い維持ドライバーが開発され,このドライバーは
先に提案された回路に固有の問題を解消した。
【0047】まず最初に,新しい維持ドライバー回路の
回路モデルを解析し,予測される回収効率を求める。次
に,この新しい維持ドライバーを用いた場合に90%を上
回る回収効率が可能となる理由を説明し,さらにいくつ
かの設計指針を示す。次に,製作された新しい維持ドラ
イバーの試作品について説明する。
【0048】最初に理想的な維持ドライバー回路を示
し,理想的な部品が得られるものとして,新しい維持ド
ライバーの基本動作を説明する。予想されるように,理
想的な部品が得られるとすれば,この回路は,容量性負
荷の充電および放電において100%の回収効率を有す
る。この理想的な維持ドライバー回路の回路図を図5に
示す。さらに図6には,4つのスイッチング状態におい
て4つのスイッチを開閉する場合に,この回路に予測さ
れる出力電圧と誘導子電流の波形を示す。これら4つの
スイッチング状態のあいだの動作を以下に詳細に述べる
が,この場合,状態1の前には,エネルギー回収用コン
デンサCssの端子の電圧VssがVcc/2(Vccは維持電力供給
電圧である),Cpの端子間電圧Vpがゼロ,S1およびS3が
開,さらにS2およびS4が閉であると仮定する。VssがVcc
/2である理由は,スイッチング動作の説明の後に,あら
ためて説明する。
【0049】状態1。開始にあたり,S1を閉じ,S2を開
き,さらにS4を開く。S1が閉じると,LおよびCpは直列
の共振回路を形成し,これはVss=Vcc/2のフォーシング
電圧をもつ。次に,VpはVccまで上昇し,この時点にお
いてILはゼロであり,さらにD1は逆バイアスとなる。別
法としては,ダイオードD1を除くことも可能であり,Vp
がVccまで上昇すると(ILがゼロとなる時点),S1が開
く。
【0050】状態2。S3を閉じて,VpをVccにクランプ
し,さらに全ての「オン」ピクセルに対して放電電流経
路をもたらす。
【0051】状態3。S2が閉じ,S1が開き,さらにS3が
開く。S2が閉じると,LおよびCpは再び直列の共振回路
を形成し,これはVss=Vcc/2のフォーシング電圧をも
つ。次にVpはアースレベルまで降下し,その時点でIL
ゼロとなり,さらにD2は逆バイアスとなる。別法として
は,ダイオードD2を除くことも可能であり,Vpがゼロま
で降下すると(ILがゼロとなる時点),S2が開く。
【0052】状態4.S4を閉じて,Vpをアースレベルに
クランプし,一方パネルの反対側にある同型のドライバ
ーが,反対側をVccに駆動し,その場合,「オン」のピ
クセルがある場合には放電電流がS4を流れる。
【0053】上記のCpの充電および放電の際には,上記
のVssはVcc/2のレベルに安定しているものと想定した。
この理由は下記の通りである。もしVssがVcc/2を下回っ
た場合には,Vpの立ち上がりにおいて,S1が閉じると,
フォーシング電圧はVcc/2を下回ることになる。続い
て,Vpの立ち下がりにおいて,S2が閉じると,フォーシ
ング電圧はVcc/2を上回ると考えられる。したがって,
平均すると電流はCssに流入すると考えられる。逆に,V
ssがVcc/2を上回る場合には,平均すると電流はCssから
流れ出ると考えられる。したがってCssに流れ入る正味
電流がゼロである安定した電圧はVcc/2となる。実際
に,電源が入りVccが立ち上がる時,ドライバーが先に
説明した4つの状態に連続的に切り換わる場合には,Vs
sは,Vcc/2において,Vccとともに上昇する。
【0054】そうでないならば,電圧Vssを供給するの
に,調整された電力供給が必要となるであろう。これは
維持回路機構の総費用を増大させ,この設計の魅力を下
げる。
【0055】実際のデバイス,すなわちスイッチングデ
バイス,ダイオードおよび誘導子に固有のキャパシタン
スおよび抵抗によるエネルギー損失は,図7に示す実際
的な回路モデルの解析によって明らかにすることができ
る。スイッチングデバイスは,理想スイッチ,出力コン
デンサ,および直列「オン」抵抗器によってモデル化す
る。ダイオード(Dc1およびDc2を除く)は,理想ダイオ
ード,並列コンデンサー,および直列抵抗器によってモ
デル化し,さらに誘導子は,理想誘導子および直列抵抗
器によってモデル化する。
【0056】Dc1およびDc2は理想ダイオードである。こ
れらは,V1がアースレベルより低くなること,およびV2
がVccより高くなることを防ぐために用いる。以下に説
明するように,Dc1およびDc2を使用しない場合には,C
1,Cd2,C2およびCd2に掛かる電圧は,Dc1およびDc2を
使用する場合よりも高くなり,そのためにエネルギーの
損失が増加する。
【0057】この回路のスイッチング順序は,図5に示
す理想モデルのスイッチング順序と同じである。図8
は,4つのスイッチング状態におけるVp,V1,VLおよび
V2の電圧レベル,およびIL,I1およびI2の電流レベルを
示す。ここでも,VssはVcc/2において安定すると想定す
る。
【0058】図7の実際的な回路モデルの回収効率は,
図8を参照にして,以下のように求めることができる。
例えば,スイッチングデバイスのパネルキャパシタンス
(C1およびC2)およびダイオードのパネルキャパシタン
ス(Cd1およびCd2)によるエネルギー損失を求めること
が出来る。次に,スイッチングデバイスの抵抗(R1およ
びR2),ダイオードの抵抗(Rd1およびRd2),さらに誘
導子の抵抗(RL)によるエネルギー損失を求めることが
出来る。そして最後に,スイッチングデバイスの有限ス
イッチング時間によるエネルギー損失を求めることがで
きる。各々の場合において,図8に示す4つのスイッチ
ング状態を参照にすることができる。
【0059】スイッチングデバイスおよびダイオードの
キャパシタンスに原因する電力消費を求めるために,全
ての1/2CV2損失の評価を行う。最初には,S1およびS3は
開いており,S2およびS4は閉じており,VLはアースレベ
ルにあり,VssはVcc/2であると想定する。
【0060】状態1。開始にあたって,S1は閉じ,かつ
S4は開く。次に,V1およびVLがVssに上昇し,さらにCd2
に掛かる電圧(V2−VL)およびC1に掛かる電圧(Vss−V
1)は,いずれもVssからゼロまで降下する。このよう
に,C1Vss2/2がR1において消費され,さらにCd2Vss2/2
がR1,Rd1およびR2において消費される。その後S2が開
く。S1が閉じているので,R1,Rd1,LおよびCpの直列結
合は,フォーシング電圧がVss=Vcc/2の直列RLC回路で
ある。その波形を図8に示す。ILが降下し,ゼロになる
と,D1は遮断され,VLは上昇し始める。
【0061】状態2。S3を閉じて,VpをVccにクランプ
する。(S3が閉じる前は,R1,Rd1およびRLによる減衰
が起きるので,VpはVccまでには上がりきらないことに
注意されたい。したがって,S3が閉じると,VpはS3を通
ってVccまでプルされ,実際の回路に漂遊インダクタン
スが存在する場合には,わずかなオーバシュートが起き
ることがある。このオーバシュートを,図8のVpの波形
に示す。)次に,C2およびCd1(VL−V1)の双方がゼロ
からVssまで上昇すると,ILは負になり,この時点にお
いて,Dc2は順バイアスとなり,I2が流れ始める。I2が
流れ始める時の誘導子のエネルギーは,1/2(C2+Cd1)Vs
s2である。このエネルギーは,I2がゼロに降下するに伴
い,RL,Rd2およびR3で消費される。
【0062】状態3。全ての「オン」ピクセルセルに放
電電流が供給された後は,S2が閉じ,さらにS3が開く。
それからV2およびVLがVssまで降下し,さらにCd1に掛か
る電圧(VL−V1)およびC2に掛かる電圧(V2−Vss)の
双方が,Vssからゼロまで降下する。したがって,R2内
でC2Vss2/2が消費され,さらにCd1Vss2/2が,R2,Rd2お
よびR1内で消費される。それからS1が開く。S2が閉じる
と,R2,Rd2,RL,LおよびCpの直列結合は,フォーシン
グ電圧Vss=Vcc/2を持つ直列RLC回路である。この波形
を図8に示す。ILが上昇し,ゼロになると,D2が遮断さ
れ,VLは降下し始める。
【0063】状態4。S4が閉じ,Vpをアースレベルにク
ランプする。(S4が閉じる前は,R2,Rd2およびRLによ
る減衰のために,Vpはアースレベルには下がりきってい
ないことに注意されたい。したがって,S4が閉じると,
VpはS4を介してアースレベルまでプルダウンされ,実際
の回路に漂遊インダクタンスが存在する場合には,わず
かのアンダシュートが起きる可能性がある。このアンダ
シュートを図8の波形Vpに示す。その後,CC1およびCd2
が誘導子から充電されると,ILは正になる。C1に掛かる
電圧(Vss−V1)およびCd2に掛かる電圧(V2−VL)はと
もにゼロからVssまで上昇し,この時点において,Dc1は
順バイアスとなり,I1が流れ始める。I1が流れ始める時
の誘導子エネルギーは1/2(C1+Cd2)Vss2である。この
エネルギーは,I1がゼロまで降下するときに,RL,Rd1
およびR4内で消費される。
【0064】このように,図7の実際的な回路モデル
は,電力損失(f)Elost=0.17Wをまねき,この場合の維
持周波数はf=50kHzに等しくなることがわかる。これと
比較して,エネルギーが回収されない場合には,Cpの充
電および放電による通常のエネルギー喪失は,(f)CpVcc
2=2.5Wになる。図7の回路の回収効率(先に定義した
もの)は,数2のようになり,数2式中,Cp=5nFおよ
びVcc=100Vである。
【0065】
【数2】
【0066】要約すると,図7の実際的な回路モデル
は,誘導子のQ(Quality factor)が少なくとも80であ
り,さらにスイッチ出力キャパシタンスと「オン」抵抗
の間に最適のトレードオフがあると想定した場合には,
新しい維持ドライバーは93%の回収が可能であることを
示している。
【0067】
【実施例】製作されたプロトタイプの維持ドライバー回
路の回路図を図9(a)に示し,さらに全部品の一覧表
を表1に示す。
【0068】
【表1】
【0069】図9(a)に示す製作された回路の波形
は,図7の回路モデルから予測された図8の波形にほと
んど完全に一致している。
【0070】図7のスイッチS1,S2,S3およびS4は,適
切な時間に開閉して,Cpに流入する電流とCpから流出す
る電流の流れを制御するものとして説明した。図9
(a)のプロトタイプ回路では,パワーMOSFET(T1,T
2,T3,T4)が図7の理想スイッチに置き代わってお
り,実際のドライバーによって適切な時間にスイッチン
グを行って,Cpに流出入する電流の流れを制御しなけれ
ばならない。適切な時間でのT1およびT2のスイッチング
には,外部タイミング回路の出力信号Viの過渡時にスイ
ッチイングするだけで済む。したがって,一つのドライ
バー(ドライバー1)だけがあればよい。しかし,T3お
よびT4のスイッチングにはもっと難しい問題がある。そ
れは,Viの過渡時のスイッチングに加えて,誘導子の電
流が零となる時に常にスイッチングしなければならない
ためである。Viが過渡状態となり,その後すぐに誘導子
電流が零となると常にV1およびV2が電圧過渡状態となる
のでなければ,T3およびT4は,図9(a)の回路に入力
を追加して制御する必要があったであろう。このよう
に,T3およびT4のスイッチングは,V1およびV2の過渡を
用いて,図9(a)のドライバー(2および3)を図9
(b)に示す構成として適切な時間に切り換えることに
よってなされ,入力の追加は必要ではない。
【0071】MOSFETのスイッチングは,図9(a)およ
び下記の説明を参照すれば明らかとなる。Viが上がる
と,ドライバー1の出力は「ロー」に切り換わり,さら
にT1およびT2のゲートは,カップリングコンデンサCg1
およびCg2を介して「ロー」に駆動される。したがっ
て,T1が「オン」に切り換わると,T2は「オフ」に換わ
り,さらに電流は誘導子に流れ始めて,Cpを充電する。
さらにD3は順バイアスとなり,さらにD4は逆バイアスと
なる。このため,ドライバー2は,ただちに「ロー」に
切り換わり,それによってT4は「オフ」に駆動される。
一方,ドライバー3は,Vpが上がるまでは「ロー」への
スイッチングが遅れる。(後に述べるように,R1および
R2は,Vcc電力が最初に印加される時且つ電圧V1およびV
2の変化によってドライバー2および3が切り換わるこ
とができるほどVssが上がる前の最初の起動時にのみ必
要である。) 図8の状態1の最後まで戻って考える。Cpに流入する誘
導子電流が零まで下がった直後にCpからフライバック電
流が流れ出すが、D1は逆バイアスとなるので、図9
(a)のV2はVssからVccに上がり始め,その時点でT3を
「オン」に切り換えて,VpをVccにクランプすることが
できる。図9(a)において,V2が上がると,カップリ
ングコンデンサC4に電流が流れるために,ドライバー3
の入力も上がる。次にドライバー3の出力は「ロー」に
切り換わり,さらにT3のゲートは,コンデンサCg3を介
して「ロー」に駆動される。したがって,T3は「オン」
に切り換わり,VpはVccにクランプされる。
【0072】その後,Viが下がると,ドライバー1の出
力は「ハイ」に切り換わり,T1およびT2のゲートは,コ
ンデンサCg1およびCg2を介して「ハイ」に駆動される。
したがって,T1は「オフ」に切り換わり,T2は「オン」
に切り換わり,さらに電流は誘導子に流れ初めて,Cpを
放電する。さらにD4は順バイアスとなり,D3は逆バイア
スとなる。このため,ドライバー3は,ただちに「ハ
イ」に切り換わり,それによってT3は「オフ」に駆動さ
れる一方で,ドライバー2は,Vpが下がる後まで「ハ
イ」へのスイッチングが遅れる。
【0073】Cpから流れ出る誘導子電流が零まで下がっ
た(図8の状態3の最後のように)直後に,Cpにフライ
バック電流が流れ込み、D2は逆バイアスになるので、V1
がVssからアースレベルに下がり始めると,ドライバー
2の入力は,カップリングコンデンサC3のために下が
る。その後,ドライバー2の出力は「ハイ」に切り換わ
り,さらにT4のゲートは,「ハイ」に駆動される。した
がって,T4は「オン」に切り換わり,Vpをアースレベル
にクランプする。
【0074】T1,T2,T3及びT4を制御するための外部タイ
ミング回路は,T3およびT4を切り換える時を判断するの
には必要ではないことに注意されたい。なぜなら,スイ
ッチングは,Vpの立ち上がりあるいは立ち下がり時間に
関係なく,誘導子電流が零となった直後にフライバック
電流が発生し、V1およびV2が電圧過渡状態となり、自動
的にT3及びT4を切り換えるからである。このため,イン
ダクタンス(L)あるいはパネルキャパシタンス(Cp)の変
動と関係しない単純な回路構成でよく,これまでに提案
された維持ドライバーと較べて優れた利点である。これ
はさらに,わずか1つの入力で回路を駆動することを可
能にし,そのため入力が固定された(「「ハイ」あるい
は「ロー」)場合には,T3およびT4を双方同時に「オ
ン」にすることは不可能である。二つが共に「オン」に
なると,一方あるいは双方のデバイスが破壊する。
【0075】これまでに提案された回路と比較した場合
のこの回路の別の利点は,T1,D1,T2およびD2は,これ
までの回路のように全Vcc電圧ではなく,1/2Vcc電圧だ
けを必要とすることである。低電圧スイッチングデバイ
スは,低い降伏電圧を必要とし,一般的に製造費用が少
なくて済む。この結果,個別サステイナーの部品費用は
安くなり,また集積サステイナーの集積費用は安くな
る。
【0076】エネルギー回収用コンデンサCssは安定動
作時にはVcc/2を供給するが、Vccの最初のパワーアップ
時のように,Vssが非常に低い電圧にある場合に備えて
抵抗器R1およびR2を設ける。すなわち,この場合,電圧
V1およびV2は,ドライバー2および3が切り換わるほど
大きく変化することはない。抵抗器を設けることによっ
て,ドライバー2およびドライバー3が安定動作時に切
り換わる時よりも遅く、次のVi過渡状態よりも早く切り
換わるようにする。この遅延時間は,抵抗器R1、R2の値
とドライバーの入力キャパシタンスC3、C4によって決ま
る。このように、図9(a)では、抵抗器R1及びキャパシ
タンスC3、抵抗器R2及びキャパシタンスC4によってタイ
ムアウト手段が構成されている。
【0077】ここで、T3はViの立ち上がりからR2-C4に
よる遅延時間の後「オン」に切り換えられるが、Viの立
ち下がりにおいては遅延時間は不要であり、直ちに「オ
フ」に切り換えられるようにR2と並列にD4が設けられて
いる。その逆に、T4はViの立ち上がりにおいてはR1-C3
による遅延時間は不要であり、直ちに「オフ」に切り換
えられるようにR1と並列にD3が設けられている。
【0078】Vssが非常に低い最初のパワーアップ時に
ドライバー2および3をタイムアウト手段によって切り
換える必要がある理由は下記の通りである。Vssが上昇
するためには,まず最初に,T3を「オン」に切り換え
て,VpをVccまで上げる必要がある。続いて,T2が「オ
ン」すると,電流はCpからCssに流れる。T4を後で「オ
ン」に切り換えると,Vpをアースレベルにクランプする
ことになり,T1が「オン」すると,Cssから流出する電
流は,VssがVcc/2を上回るのを妨げ,Cpの充電および放
電が何度か繰り返された後にVssはVcc/2に安定しはじめ
る。このように,パワーアップ時のR1およびR2の働きに
よってT3およびT4が「オン」に切り換わらない限り,Vs
sは適切な電圧とならない。
【0079】供給電圧Vccがパワーアップ時に急激に上
昇する場合に備えて,抵抗器R3を設けて,T3のソース−
ゲートキャパシタンスを放電する。R3を設けないと,コ
ンデンサCg3のためにT3のソース−ゲート電圧は,Vccの
上昇に伴って閾値を越え,さらにVccが上がった後にT3
が「オン」すると,そのレベルに留まる。この場合,T4
が「オン」になると,大きな電流がT3およびT4に流れ,
一方あるいは双方のデバイスを破壊する可能性がある。
【0080】図9(a)のプロトタイプ回路の効率を測
定する実験装備において,回路がコンデンサー負荷(Cp)
5nFを駆動する間に,供給電圧(Vcc)および供給電流を正
確に測定した。この負荷は,周波数f=50kHz,供給電圧
100Vで駆動した。したがって,この場合に予測される通
常の電力消費は下記のようになる。
【0081】
【数3】
【0082】図9(a)の回路について,測定された供
給電流は,2.0mAであった。したがって,実際に供給電
力から取られドライバー内で消費された電力は0.2Wであ
った。このように,この回路は,0.2Wを除く通常の損失
電力全てを回収した。従って,先に定義した回収効率は
92%となる。
【0083】これと比較して,図7の回路モデルの解析
から予測される回収効率は93%である。これは,図9
(a)の実際の回路における電力損失の最も重要な発生
源が,図7のモデルにおいて正確に把握されているこ
と,さらにこのモデルが実際の回路を確実に表すもので
あることを示している。
【0084】図9(a)の維持ドライバーは,ISAプラ
ズマパネルの各側に用いることができる。一例を挙げる
と,図2に示す各維持ドライバーXSA,XSB,YSA,YSB
は,図9(a)の維持ドライバーとすることが可能であ
り,さらに先に図1〜図4との関連で説明したオープン
ドレインアドレスドライバーとともに用いることができ
る。
【0085】2つの維持ドライバー(その各々は図9
(a)に示したもので,コンデンサー負荷を持つ)を試
験した後に,1つの維持ドライバーを,512×512交流プ
ラズマディスプレーパネルの各側に接続した。これらの
維持ドライバーは,ピクセルが一つも「オン」でない場
合には,90%の回収効率でパネルを駆動することがで
き,さらに全てのピクセルが「オン」の場合にも,その
電力消費は小さく,ヒートシンクを必要としないもので
あった。全てのピクセルが「オン」になった場合,T1お
よびT2の電力消費は変化しなかったが,T3およびT4の電
力消費は,放電電流の流れによるI2Rの損失のために増
大した。この電力消費は,T3およびT4に「オン」抵抗の
低いデバイスを用いることによって低減することができ
る。
【0086】図9(a)のプロトタイプ維持ドライバー
回路の試験において,この回路は,パネルキャパシタン
スあるいはコイルのインダクタンスの大きな変化に関係
なく,維持周波数でパネルを充電および放電し続け,回
収効率が高いことがわかった。これは,これまでに提案
された維持ドライバー回路を明らかに凌駕する利点であ
る。
【0087】適切に設計された回路においては,パワー
MOSFET,すなわち図9(a)のT1およびT2の代わりにバ
イポーラパワートランジスターを用いることも可能であ
る。さらに,図9(a)の維持ドライバー回路において
は,電力消費,したがって冷却の必要性は大幅に低減さ
れたので,もし全てのサステイナー電極を単一シリコン
チップに経済的に集積することが出来るならば,全サス
テイナーを1つのヒートシンクを備えた単一ケースにパ
ッケージすることができる。
【0088】図10を参照されたい。抵抗器あるいはコン
デンサーを必要としない,本発明による集積された電力
効率のよい維持ドライバー回路を図示してある。図10の
回路においては,T1およびT2はレベルシフターによって
直接に駆動され,T3はCMOSドライバーDr1から直接に駆
動され,さらにT4はCMOSドライバーDr2から直接に駆動
される。エネルギー回収用コンデンサCss1,Css2および
誘導子を集積から除外すると,集積回路は,全て能動部
品から構成されることになる。したがって,必要なシリ
コン面積は最小限に抑えられる。
【0089】この回路の動作は,基本的には図9(a)
の回路と同じである。先の場合と同様に,T1およびT2
は,Lを介してCpの充電および放電を行い,さらにT3お
よびT4は,それぞれVpをVccとアースレベルにクランプ
する。相違点は,ゲート駆動回路Dr1,Dr2,ならびにレ
ベルシフターにあり,さらにCss1を付加したことにあ
る。
【0090】Css1およびCss2は分圧器を形成し,Css1=
Css2である。したがって,パワーアップ時にVccが上が
り始めると,VssはVcc/2で上がる。その後,VssがMOSFE
Tの閾値を上回ると,VssはVcc/2に維持される。この回
路では,スタートアップ時からVssがVcc/2であるため、
図9(a)の回路のように、R1-C3,R2-C4からなる遅延回路
は不要である。
【0091】レベルシフターは,セットリセットラッチ
であり,その出力はVccあるいはアースレベルのいずれ
かである。Viが「ハイ」に切り換わると,レベルシフタ
ーの出力はアースレベルに下がり,さらに−VssをT1お
よびT2の双方のゲート−ソースにくわえる。これによっ
て,T1は「オン」に,かつT2は「オフ」に切り換わる。
従って、図9(a)の回路のように、コンデンサCg1及びCg
2によって、ドライバー1の出力と、T1,T2の入力の電圧
レベルの相違を吸収している。
【0092】つぎにDr2への入力はVssとなり,Dr2の出
力はアースレベルまで下がり,さらにT4は「オフ」に切
り換わる。その後,ILが零まで下がり,続いて逆向きに
なると,Dr1への入力はVssからVccに上がり,T3のゲー
トはDr1によってVssまでプルダウンされ,さらにT3は
「オン」に切り換わる。したがって,Vpは,Viが「ハ
イ」に切り換わると,Vccまで駆動される。
【0093】Viが「ロー」に切り換わると,レベルシフ
ターの出力はVccまで上がり,さらにVssをT1およびT2の
双方のゲート−ソースに印加する。これによって,T1は
「オフ」に,かつT2は「オン」に切り換わる。次に,Dr
1への入力はVssとなり,Dr1の出力はVccまで上がり,さ
らにT3は「オフ」になる。後に,ILが零まで下がり,そ
れから逆向きになると,Dr2への入力は,Vssからアース
レベルまで降下する。つぎにT4のゲートはDr2によってV
ssまで駆動され,T4は「オン」になる。
【0094】以上のように、ドライバ回路Dr1及びDr2に
はVccとVss,Vssとグランドから電力が供給されている
ために、その出力は、それぞれVssからVcc,グランドか
らVssの間であり,直接T3及びT4をドライブできる。更
に、直接T3をドライブするため、図9(a)の回路のよう
に、Cg3を用いると必要となるR3も不要となる。
【0095】XAPおよびYAPアドレスパルス発生器は,先
に維持ドライバー回路に関連して説明したエネルギー回
収技術を用いても設計することができる。一例として,
図11から図14を参照する。図11は,パルス電極に出力タ
ーミナルで接続したXAPアドレスパルス発生器を示す。
図12は,スイッチS1およびS4を開閉して各スイッチング
状態を順に発生させる場合の,出力電圧および誘導子電
流の波形(維持ドライバーに関する図5および図6と似
たもの)を示す。図12の出力電圧波形は,図3および図
4の望ましいXAP波形と同じ形の正の二重パルスであ
る。図5のスイッチS2は,図11のXAP発生器では取り除
いてあることに注意されたい。なぜなら,ダイオードD3
が,図5および図6のダイオードD2およびスイッチS2に
取つて代わる。
【0096】図13はYAP発生器を示し,図14は,各スイ
ッチング状態に対応する波形を示す。コンデンサーCD
および出力ターミナルに接続される出力キャパシタンス
は,回路に供給される電圧Vccの分圧器の働きをする。
書き込みパルスが必要な場合には(図14参照),スイッ
チS5を閉じてコンデンサCDを短絡し,全振幅書き込みパ
ルスをパネルに印加する。消去パルスが必要な場合に
は,スイッチS3を開いて,低振幅の消去パルスをパネル
に印加する。
【0097】必要ならば,ISAパネルは,先に説明したY
APおよびXAPアドレスドライバー回路技術に似通った技
術を用いて,NチャネルMOSFETアドレスドライバーを一
方の軸に,またPチャネルMOSFETアドレスドライバーを
他方の軸に用いることができる。例えば,NチャネルMO
SFETドライバーを備えたYAPアドレスパルス発生器は,
図3のYAPパルスの負のパルスに類似したパルスを用い
て使用することができる。XAPアドレスパルス発生器に
ついては,PチャネルMOSFETドライバーは,図4の拡大
図に示す2つの二重XAPパルスの間の幅に等しいパルス
幅をもつ,正の単一パルスを用いることができる。
【0098】以上の詳細な説明は,明確な理解をうるた
めにのみ意図されたものであり,当業者においては変更
は容易であると思われるので,この説明から不必要な制
限を解釈すべきではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a),(b)および(c)は,アドレス回路
ドライバーを説明するのに有用なスイッチデバイスの略
図である。
【図2】本発明の一態様によるオープンドレインアドレ
スドライバーおよび維持ドライバーを備えたプラズマパ
ネルの平面図である。
【図3】図2の動作を理解するのに有用な波形図であ
る。
【図4】図3の「図4を参照」と標識された部分の拡大
波形図である。
【図5】本発明による新しい維持ドライバーの理想的な
モデルを示す略回路図である。
【図6】図5の動作を理解するのに有用な波形図であ
る。
【図7】本発明による新しい維持ドライバーの実際の回
路モデルを示す略回路図である。
【図8】図7および図9(a)の動作を理解するのに有
用な波形図である。
【図9】(a)および(b)は,本発明による新しい維
持ドライバーの組み立て態様を示す略回路図である。
【図10】集積回路設計による新しい維持ドライバーの
略回路図である。
【図11】本発明によるエネルギー回収技術を取り入れ
たXAPアドレスパルスドライバーの略回路図である。
【図12】図11の動作を理解するのに有用な波形図で
ある。
【図13】本発明によるエネルギー回収技術を取り入れ
たYAPアドレスパルスドライバーの略回路図である。
【図14】図13の動作を理解するのに有用な波形図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケビン ダブリュ. ウォーレン アメリカ合衆国 61820 イリノイ シャ ンペイン サウス リン 723 (72)発明者 マーク ビー. ウッド アメリカ合衆国 84087 ユタ ウッズ クロス サウス 500 ウェスト 680

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エネルギー回収用コンデンサと誘導子及
    び前記誘導子に流れる電流が零になった時に「オフ」と
    なるスイッチ手段とを直列に接続した電荷回収部と、 第一の電圧及び望みの電圧を供給する電源と、 前記電荷回収部に接続されたパネル電極と、 前記パネル電極に接続され前記パネル電極を前記電源の
    望みの電圧側にクランプする第1のクランプ手段と、 前記パネル電極に接続され前記パネル電極を前記電源の
    第一の電圧側にクランプする第2のクランプ手段と、 前記誘導子に流れる電流が逆流したことを検出して前記
    第1のクランプ手段を駆動する第1の駆動手段と、 前記誘導子に流れる電流が逆流したことを検出して前記
    第2のクランプ手段を駆動する第2の駆動手段とを具備
    することを特徴とするパネル駆動回路。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ手段が、スイッチとダイオ
    ードとを直列に接続したもの及びスイッチと前記ダイオ
    ードとは逆向きのダイオードとを直列に接続したものを
    並列に接続したものを有することを特徴とする請求項1
    記載のパネル駆動回路。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ手段を構成する前記各スイ
    ッチの端子の電位の変化によって前記誘導子を流れる電
    流が逆向きになったことを検出することを特徴とする請
    求項2記載のパネル駆動回路。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ手段を構成する前記各スイ
    ッチと前記各ダイオードのそれぞれの結合点の電位の変
    化によって前記誘導子を流れる電流が逆向きになったこ
    とを検出することを特徴とする請求項2記載のパネル駆
    動回路。
  5. 【請求項5】 前記第1のクランプ手段を駆動する前記
    第1の駆動手段は、前記電源の前記望みの電圧側と前記
    エネルギー回収用コンデンサの端子から電力の供給を受
    け、 前記第2のクランプ手段を駆動する前記第2の駆動手段
    は、前記電源の第一の電圧側と前記エネルギー回収用コ
    ンデンサの端子から電力の供給を受けることを特徴とす
    る請求項1記載のパネル駆動回路。
  6. 【請求項6】 前記スイッチ手段と、前記第1のクラン
    プ手段と、前記第1の駆動手段と、前記第2のクランプ
    手段と、前記第2の駆動手段とが同一のシリコン基板上
    で実現されたことを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    に記載のパネル駆動回路。
  7. 【請求項7】 前記スイッチ手段の入力に接続されたレ
    ベルシフタを更に有し、前記スイッチ手段と、前記第1
    のクランプ手段と、前記第1の駆動手段と、前記第2の
    クランプ手段と、前記第2の駆動手段と、前記レベルシ
    フタとが同一のシリコン基板上で実現されたことを特徴
    とする請求項1乃至5の何れかに記載のパネル駆動回
    路。
  8. 【請求項8】 タイムアウト手段を更に有し、前記タイ
    ムアウト手段によっても前記第1及び第2のクランプ手
    段を駆動することを特徴とする請求項1乃至5の何れか
    に記載のパネル駆動手段。
  9. 【請求項9】 パネル電極及びパネルキャパシタンスを
    有するディスプレーパネルを駆動するためのエネルギー
    効率の高いパネル駆動回路で、前記パネル駆動回路は、 前記パネル電極に結合し、前記パネルキャパシタンスを
    望みの大きさの電圧レベルに充電し、また望みの大きさ
    の電圧レベルから放電する誘導子、 前記誘導子に結合した第1のスイッチ手段で、前記誘導
    子を介して前記パネルキャパシタンスを、第一の電圧レ
    ベルから、(a)前記誘導子にエネルギーを蓄える際
    に、最初に望みの電圧レベルの約1/2 の中間の電圧
    レベルの大きさに充電させ、さらに(b)前記誘導子か
    ら前記蓄えられたエネルギーを放出しながら、前記望み
    の電圧レベルの大きさまで充電させる第1のスイッチ手
    段、 前記パネルキャパシタンスの充電後に、パネルキャパシ
    タンスの電圧を前記望みの電圧レベルの大きさにクラン
    プするための、前記誘導子に結合された第3のスイッチ
    手段、 前記誘導子に結合した第2のスイッチ手段で、前記誘導
    子を介して前記パネルキャパシタンスを、前記望みの電
    圧レベルの大きさから、(a)前記誘導子にエネルギー
    を蓄える際に、まず望みの電圧レベルの約 1/2 にあ
    たる中間の電圧レベルの大きさまで放電させ、さらに
    (b)前記誘導子から前記蓄えられたエネルギーを放出
    しながら、前記最初の電圧レベルの大きさまで放電する
    第2のスイッチ手段、 前記パネルキャパシタンスの放電後に、パネルキャパシ
    タンスの電圧を前記第一の電圧レベルの大きさにクラン
    プするための、前記誘導子に結合された第4のスイッチ
    手段、 を備え、 前記第1のスイッチ手段は、前記誘導子電流が零に達す
    るまで蓄えたエネルギーを前記誘導子から放出した後に
    生じる第1のフライバック電流を阻止する手段を含み、 前記第2のスイッチ手段は、前記誘導子電流が零に達す
    るまで蓄えたエネルギーを前記誘導子から放出した後に
    生じる第2のフライバック電流を阻止する手段を含み、 更に、前記パネル駆動回路が、 前記第1のフライバック電流により前記誘導子の前記第
    1のスイッチ手段との結合端の電位は急激に前記望みの
    電圧レベルに向かって変化し、この電位の変化に応動し
    て前記第3のスイッチ手段にクランプ動作を行わせる手
    段と、 前記第2のフライバック電流により前記誘導子の前記第
    2のスイッチ手段との結合端の電位は急激に前記第一の
    電圧レベルに向かって変化し、この電位の変化に応動し
    て前記第4のスイッチ手段にクランプ動作を行わせる手
    段とを含むことを特徴とするパネル駆動回路。
  10. 【請求項10】 パネルキャパシタンスを有するパネル
    電極と、誘導子を介して充電及び放電を行なうフォーシ
    ング電源と、充電後及び放電後に前記パネル電極を望み
    の電圧及び第一の電圧にそれぞれクランプするための電
    源とを備え、 前記フォーシング電源が、少なくとも前記電源の望みの
    電圧側と第一の電圧側にそれぞれ接続された2個の直列
    コンデンサを含み、該2つの直列コンデンサの結合点が
    第一の電圧と望みの電圧の平均値を示し、 前記結合点と前記パネル電極の間に、前記誘導子と誘導
    子に流れる電流が零になった時に「オフ」となるスイッ
    チ手段とを直列に接続したものを有することを特徴とす
    るパネル駆動回路。
JP9083975A 1986-09-25 1997-04-02 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動回路 Expired - Lifetime JP2801908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/911396 1986-09-25
US06/911,396 US4866349A (en) 1986-09-25 1986-09-25 Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047967A Division JP2866073B2 (ja) 1986-09-25 1997-03-03 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法及び駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1011019A true JPH1011019A (ja) 1998-01-16
JP2801908B2 JP2801908B2 (ja) 1998-09-21

Family

ID=25430173

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242381A Expired - Lifetime JPH07109542B2 (ja) 1986-09-25 1987-09-25 電力を有効に使えるプラズマパネルの維持ドライバーおよびアドレスドライバー
JP9047967A Expired - Lifetime JP2866073B2 (ja) 1986-09-25 1997-03-03 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法及び駆動装置
JP9047966A Expired - Lifetime JP2801907B2 (ja) 1986-09-25 1997-03-03 電力を有効に使えるプラズマパネル、並びにそのアドレス装置及びアドレス方法
JP9047968A Expired - Lifetime JP2866074B2 (ja) 1986-09-25 1997-03-03 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法及び駆動装置
JP9083975A Expired - Lifetime JP2801908B2 (ja) 1986-09-25 1997-04-02 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動回路
JP10322289A Expired - Lifetime JP3117680B2 (ja) 1986-09-25 1998-11-12 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法及び駆動装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62242381A Expired - Lifetime JPH07109542B2 (ja) 1986-09-25 1987-09-25 電力を有効に使えるプラズマパネルの維持ドライバーおよびアドレスドライバー
JP9047967A Expired - Lifetime JP2866073B2 (ja) 1986-09-25 1997-03-03 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法及び駆動装置
JP9047966A Expired - Lifetime JP2801907B2 (ja) 1986-09-25 1997-03-03 電力を有効に使えるプラズマパネル、並びにそのアドレス装置及びアドレス方法
JP9047968A Expired - Lifetime JP2866074B2 (ja) 1986-09-25 1997-03-03 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法及び駆動装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10322289A Expired - Lifetime JP3117680B2 (ja) 1986-09-25 1998-11-12 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動方法及び駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4866349A (ja)
EP (2) EP0261584B1 (ja)
JP (6) JPH07109542B2 (ja)
CA (1) CA1306815C (ja)
DE (2) DE3788766T2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366063B1 (en) 2000-03-22 2002-04-02 Nec Corporation Circuit and method for driving capacitive load
JP2002176764A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末
JP2003043996A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子表示パネルの駆動装置
KR100463185B1 (ko) * 2001-10-15 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
KR100467450B1 (ko) * 2002-03-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
KR100477985B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
KR100829251B1 (ko) 2007-05-18 2008-05-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
CN100409288C (zh) * 2003-07-31 2008-08-06 汤姆森等离子体公司 在等离子体板中产生寻址信号的方法和实现该方法的设备
CN100414583C (zh) * 2004-08-18 2008-08-27 三星Sdi株式会社 等离子体显示设备及其驱动方法
CN100464361C (zh) * 2005-08-17 2009-02-25 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板功率回收方法及装置
KR100937966B1 (ko) * 2007-06-29 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Families Citing this family (185)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081400A (en) * 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
EP0266462B1 (en) * 1986-11-04 1993-10-27 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Independent sustain and address plasma display panel
FR2635902B1 (fr) * 1988-08-26 1990-10-12 Thomson Csf Procede de commande tres rapide par adressage semi-selectif et adressage selectif d'un panneau a plasma alternatif a entretien coplanaire
FR2635901B1 (fr) * 1988-08-26 1990-10-12 Thomson Csf Procede de commande ligne par ligne d'un panneau a plasma du type alternatif a entretien coplanaire
US6028573A (en) * 1988-08-29 2000-02-22 Hitachi, Ltd. Driving method and apparatus for display device
US4958105A (en) * 1988-12-09 1990-09-18 United Technologies Corporation Row driver for EL panels and the like with inductance coupling
US5247288A (en) * 1989-11-06 1993-09-21 Board Of Trustees Of University Of Illinois High speed addressing method and apparatus for independent sustain and address plasma display panel
FI87706C (fi) * 1990-06-04 1993-02-10 Planar Int Oy Koppling foer alstring av radvalspulser och foerfarande foer att alstra dylika pulser
US5430458A (en) * 1991-09-06 1995-07-04 Plasmaco, Inc. System and method for eliminating flicker in displays addressed at low frame rates
JPH0770289B2 (ja) * 1991-11-29 1995-07-31 株式会社ティーティーティー 表示用放電管
US6861803B1 (en) * 1992-01-28 2005-03-01 Fujitsu Limited Full color surface discharge type plasma display device
KR950003132B1 (ko) * 1992-03-26 1995-04-01 삼성전관 주식회사 플라즈마 디스플레이 판넬의 구조 및 구동방법
US5210472A (en) * 1992-04-07 1993-05-11 Micron Technology, Inc. Flat panel display in which low-voltage row and column address signals control a much pixel activation voltage
US5410218A (en) * 1993-06-15 1995-04-25 Micron Display Technology, Inc. Active matrix field emission display having peripheral regulation of tip current
US5638086A (en) * 1993-02-01 1997-06-10 Micron Display Technology, Inc. Matrix display with peripheral drive signal sources
JP2770657B2 (ja) * 1992-06-09 1998-07-02 日本電気株式会社 プラズマディスプレイの駆動装置
US5532712A (en) * 1993-04-13 1996-07-02 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Drive circuit for use with transmissive scattered liquid crystal display device
US5387844A (en) * 1993-06-15 1995-02-07 Micron Display Technology, Inc. Flat panel display drive circuit with switched drive current
GB9320246D0 (en) * 1993-10-01 1993-11-17 Sgs Thomson Microelectronics A driver circuit
US5999149A (en) * 1993-10-15 1999-12-07 Micron Technology, Inc. Matrix display with peripheral drive signal sources
JP2891280B2 (ja) * 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3395399B2 (ja) * 1994-09-09 2003-04-14 ソニー株式会社 プラズマ駆動回路
JP2755201B2 (ja) * 1994-09-28 1998-05-20 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2715939B2 (ja) * 1994-11-08 1998-02-18 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路
JP2735014B2 (ja) * 1994-12-07 1998-04-02 日本電気株式会社 表示パネルの駆動回路
WO1996026514A1 (en) * 1995-02-23 1996-08-29 Philips Electronics N.V. Picture display device
US6118417A (en) * 1995-11-07 2000-09-12 Micron Technology, Inc. Field emission display with binary address line supplying emission current
RU2089966C1 (ru) * 1995-11-22 1997-09-10 Научно-производственная компания "Орион-Плазма" - Совместная акционерная компания закрытого типа Газоразрядная индикаторная панель переменного тока с реверсивным поверхностным разрядом
JP3241577B2 (ja) * 1995-11-24 2001-12-25 日本電気株式会社 表示パネル駆動回路
US5745086A (en) * 1995-11-29 1998-04-28 Plasmaco Inc. Plasma panel exhibiting enhanced contrast
US5642018A (en) * 1995-11-29 1997-06-24 Plasmaco, Inc. Display panel sustain circuit enabling precise control of energy recovery
US5894293A (en) * 1996-04-24 1999-04-13 Micron Display Technology Inc. Field emission display having pulsed capacitance current control
JP3672669B2 (ja) * 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
KR19980023076A (ko) * 1996-09-25 1998-07-06 배순훈 피디피(pdp)의 전력회수장치
US5854615A (en) * 1996-10-03 1998-12-29 Micron Display Technology, Inc. Matrix addressable display with delay locked loop controller
US5945968A (en) * 1997-01-07 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Matrix addressable display having pulsed current control
KR100222203B1 (ko) * 1997-03-17 1999-10-01 구자홍 AC 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 에너지 리커버리(recovery) 서스테인 회로
JP2976923B2 (ja) * 1997-04-25 1999-11-10 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動装置
US5929656A (en) * 1997-05-16 1999-07-27 Motorola, Inc. Method and apparatus for driving a capacitive display device
DE19737662A1 (de) * 1997-08-29 1999-03-04 Thomson Brandt Gmbh Wechselspannungsgenerator zur Steuerung eines Plasma-Wiedergabeschirms
US5852347A (en) * 1997-09-29 1998-12-22 Matsushita Electric Industries Large-area color AC plasma display employing dual discharge sites at each pixel site
JP3070553B2 (ja) 1997-11-26 2000-07-31 日本電気株式会社 データライン駆動装置
JP3036496B2 (ja) * 1997-11-28 2000-04-24 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法および回路ならびにプラズマディスプレイパネル表示装置
KR100277300B1 (ko) 1997-12-31 2001-01-15 황기웅 교류형플라즈마방전표시기의전력회수구동회로
JP3424587B2 (ja) 1998-06-18 2003-07-07 富士通株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100313969B1 (ko) * 1998-07-04 2002-10-19 엘지전자주식회사 양방향표시기능을가지는플라즈마-액정표시장치
KR100297853B1 (ko) * 1998-07-27 2001-10-26 구자홍 멀티스텝형에너지회수장치
JP3647013B2 (ja) * 1998-09-29 2005-05-11 パイオニア株式会社 容量性発光素子ディスプレイ装置及びその駆動方法
JP4587567B2 (ja) * 1998-10-20 2010-11-24 三星エスディアイ株式会社 プラズマ表示パネル
JP2000172191A (ja) * 1998-12-04 2000-06-23 Fujitsu Ltd 平面表示装置
JP3511475B2 (ja) 1999-01-14 2004-03-29 富士通株式会社 表示パネルの駆動方法及び集積回路デバイス
KR100346376B1 (ko) 1999-04-15 2002-08-01 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
JP4520551B2 (ja) * 1999-07-14 2010-08-04 パナソニック株式会社 駆動回路および表示装置
US6825606B2 (en) * 1999-08-17 2004-11-30 Lg Electronics Inc. Flat plasma display panel with independent trigger and controlled sustaining electrodes
JP3369535B2 (ja) * 1999-11-09 2003-01-20 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイ装置
US6448950B1 (en) * 2000-02-16 2002-09-10 Ifire Technology Inc. Energy efficient resonant switching electroluminescent display driver
US7053869B2 (en) * 2000-02-24 2006-05-30 Lg Electronics Inc. PDP energy recovery apparatus and method and high speed addressing method using the same
US7046217B2 (en) * 2000-02-24 2006-05-16 Lg Electronics Inc. Energy recovery apparatus for plasma display panel
JP4326659B2 (ja) 2000-02-28 2009-09-09 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法、及びプラズマディスプレイ装置
TW526459B (en) * 2000-06-23 2003-04-01 Au Optronics Corp Plasma display holding-stage driving circuit with discharging current compensation function
TW555122U (en) * 2000-08-22 2003-09-21 Koninkl Philips Electronics Nv Matrix display driver with energy recovery
CN1272758C (zh) * 2000-11-09 2006-08-30 Lg电子株式会社 能够提升电压的能量回收电路及其提高能效的方法
GB0100449D0 (en) * 2001-01-09 2001-02-21 Vries Ian D De Low-loss capacitance driver circuit
US6917351B1 (en) 2001-02-06 2005-07-12 Imaging Systems Technology Energy recovery in plasma display panel
CN100399381C (zh) * 2001-04-29 2008-07-02 中华映管股份有限公司 等离子平面显示器上定址电极驱动晶片的散热控制装置
JP3820918B2 (ja) 2001-06-04 2006-09-13 セイコーエプソン株式会社 演算増幅回路、駆動回路、及び駆動方法
JP4660020B2 (ja) * 2001-06-14 2011-03-30 パナソニック株式会社 ディスプレイパネルの駆動装置
TWI256031B (en) * 2001-06-20 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Plasma display panel display device and related drive method
KR100400007B1 (ko) * 2001-06-22 2003-09-29 삼성전자주식회사 전력 회수율을 개선한 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치 및 방법
KR100431559B1 (ko) * 2001-07-03 2004-05-12 주식회사 유피디 에너지 회수 회로를 구비한 교류형 플라즈마 디스플레이패널의 유지 구동 장치
KR100428625B1 (ko) * 2001-08-06 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 스캔 전극 구동 장치 및그 구동 방법
KR100428624B1 (ko) * 2001-08-06 2004-04-27 삼성에스디아이 주식회사 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 방전 회로
US6963174B2 (en) * 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
US7317454B2 (en) * 2001-08-08 2008-01-08 Lg Electronics, Inc. Energy recovery circuit of display device
KR100421014B1 (ko) * 2001-08-28 2004-03-04 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 시스템의 자기 결합인덕터를 이용한 전력 회수 장치 및 설계 방법
KR100420021B1 (ko) * 2001-09-10 2004-02-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
CN100369082C (zh) * 2001-10-16 2008-02-13 三星Sdi株式会社 驱动等离子显示屏的设备及其方法
KR100538324B1 (ko) * 2001-11-28 2005-12-22 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전극 구동회로
KR100425314B1 (ko) * 2001-12-11 2004-03-30 삼성전자주식회사 전압 스트레스를 개선한 고효율 플라즈마 디스플레이 패널구동 장치 및 방법
US6819308B2 (en) 2001-12-26 2004-11-16 Ifire Technology, Inc. Energy efficient grey scale driver for electroluminescent displays
US7081891B2 (en) * 2001-12-28 2006-07-25 Lg Electronics, Inc. Method and apparatus for resonant injection of discharge energy into a flat plasma display panel
DE10200827A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Philips Intellectual Property Verfahren zum Steuern einer Schaltungsanordnung für die Wechselspannungsversorgung eines Plasma-Display-Panels
DE10200828A1 (de) * 2002-01-11 2003-07-24 Philips Intellectual Property Schaltungsanordnung für die Wechselspannungsversorgung eines Plasma-Display-Panels
EP1470921A1 (en) 2002-01-28 2004-10-27 Sharp Kabushiki Kaisha Capacitive load driving circuit, capacitive load driving method, and apparatus using the same
JP4256099B2 (ja) 2002-01-31 2009-04-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 ディスプレイパネル駆動回路及びプラズマディスプレイ
KR100492816B1 (ko) * 2002-02-28 2005-06-03 학교법인 대양학원 플라즈마 디스플레이 패널의 전하 제어 구동 회로
KR100450203B1 (ko) * 2002-03-05 2004-09-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 그 구동 방법
US6924779B2 (en) * 2002-03-18 2005-08-02 Samsung Sdi Co., Ltd. PDP driving device and method
KR100467448B1 (ko) * 2002-04-15 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
US6563272B1 (en) * 2002-04-22 2003-05-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combined scan/sustain driver for plasma display panel using dynamic gate drivers in SOI technology
KR100490614B1 (ko) * 2002-05-14 2005-05-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 구동 방법
JP4299497B2 (ja) * 2002-05-16 2009-07-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 駆動回路
KR100502905B1 (ko) 2002-05-30 2005-07-25 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100457522B1 (ko) * 2002-06-04 2004-11-17 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 전력 회수 장치 및 방법
KR100441519B1 (ko) * 2002-06-12 2004-07-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 그 방법
US7009823B2 (en) * 2002-06-28 2006-03-07 Lg Electronics Inc. Energy recovery circuit and energy recovery method using the same
KR100603282B1 (ko) * 2002-07-12 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 어드레싱 전력을 최소화한 3-전극 플라즈마 디스플레이장치의 구동 방법
KR100497230B1 (ko) * 2002-07-23 2005-06-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
KR100477990B1 (ko) 2002-09-10 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 장치와 구동 방법
AU2003262013A1 (en) * 2002-10-02 2004-04-23 Fujitsu Hitachi Plasma Display Limited Drive circuit and drive method
KR100458574B1 (ko) * 2002-11-13 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
JP2004133406A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
US20040102823A1 (en) * 2002-11-21 2004-05-27 Michael Schnoor Wax filled heating pad
EP1469445A3 (en) * 2003-04-16 2009-03-04 Lg Electronics Inc. Energy recovering apparatus and method for driving a plasma display panel
KR100482348B1 (ko) * 2003-04-16 2005-04-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100503606B1 (ko) * 2003-04-23 2005-07-26 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
WO2004097779A1 (en) * 2003-04-29 2004-11-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Driver apparatus for a display comprising integrated scan driving circuits
JP4399190B2 (ja) 2003-05-19 2010-01-13 パナソニック株式会社 表示パネル駆動装置
KR100499085B1 (ko) 2003-05-22 2005-07-01 엘지전자 주식회사 에너지 회수회로 및 그의 구동방법
KR100499374B1 (ko) * 2003-06-12 2005-07-04 엘지전자 주식회사 에너지 회수장치 및 방법과 이를 이용한 플라즈마디스플레이 패널의 구동방법
KR100497394B1 (ko) * 2003-06-20 2005-06-23 삼성전자주식회사 디스플레이 패널 구동 시스템의 단일 사이드 구동 장치 및그 설계 방법
KR100508255B1 (ko) * 2003-07-15 2005-08-18 엘지전자 주식회사 에너지 회수회로 및 그 구동방법
KR100502931B1 (ko) * 2003-07-30 2005-07-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치와 구동 방법 및플라즈마 표시 장치
FR2858727A1 (fr) * 2003-08-05 2005-02-11 Thomson Plasma Dispositif de generation d'une rampe de tension dans un circuit de commande pour ecran plasma
KR100515334B1 (ko) * 2003-08-25 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 플라즈마디스플레이 장치
KR100521489B1 (ko) 2003-10-06 2005-10-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치와 구동 방법 및 플라즈마표시 장치
TWI266270B (en) * 2003-10-08 2006-11-11 Lg Electronics Inc Energy recovery apparatus and method of a plasma display panel
US20050088376A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Capacitive load driver and plasma display
KR100570679B1 (ko) * 2003-10-29 2006-04-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100612333B1 (ko) * 2003-10-31 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 장치 및구동 방법
JP4091038B2 (ja) * 2003-11-19 2008-05-28 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイのサステインドライバ、及びその制御回路
KR100599649B1 (ko) * 2003-11-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR100551051B1 (ko) * 2003-11-27 2006-02-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및 플라즈마 표시 장치
KR100578802B1 (ko) * 2003-11-27 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및구동 장치
KR100550985B1 (ko) * 2003-11-28 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
US20050190125A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-01 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Capacitive load driver and plasma display
KR101022116B1 (ko) * 2004-03-05 2011-03-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 방법
KR100649188B1 (ko) * 2004-03-11 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100509609B1 (ko) * 2004-03-30 2005-08-22 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널구동방법 및 장치
KR100551033B1 (ko) * 2004-04-12 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법, 플라즈마디스플레이 패널의 구동 장치 및 플라즈마 표시 장치
US20050231440A1 (en) * 2004-04-15 2005-10-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel driver and plasma display
US7471264B2 (en) * 2004-04-15 2008-12-30 Panasonic Corporation Plasma display panel driver and plasma display
KR100598185B1 (ko) * 2004-07-27 2006-07-10 엘지전자 주식회사 피크펄스를 이용한 플라즈마 표시 패널의 구동 방법 및구동 장치
US20060033680A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus including an energy recovery circuit
KR100560503B1 (ko) * 2004-10-11 2006-03-14 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4287809B2 (ja) * 2004-11-29 2009-07-01 日立プラズマディスプレイ株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR100625573B1 (ko) * 2004-12-09 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4664664B2 (ja) * 2004-12-17 2011-04-06 三洋電機株式会社 電力回収回路、プラズマディスプレイおよびプラズマディスプレイ用モジュール
KR20060074400A (ko) * 2004-12-27 2006-07-03 주식회사 포스코 니켈 절감형 고내식성 2상 스테인리스강
KR100908714B1 (ko) * 2005-01-17 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
FR2884078A1 (fr) * 2005-04-04 2006-10-06 St Microelectronics Sa Dispositif de decalage de niveau de tension
FR2889345A1 (fr) * 2005-04-04 2007-02-02 Thomson Licensing Sa Dispositif d'entretien pour panneau plasma
EP1876579A4 (en) * 2005-04-21 2010-03-17 Panasonic Corp DRIVE CIRCUIT AND DISPLAY DEVICE
EP1889248B1 (en) * 2005-05-23 2012-10-24 Panasonic Corporation Plasma display panel drive circuit and plasma display apparatus
US20060262045A1 (en) * 2005-05-23 2006-11-23 Hye-Kwang Park Plasma display and driver
US7358932B2 (en) * 2005-05-26 2008-04-15 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving circuit of a plasma display panel
US7355569B2 (en) * 2005-05-26 2008-04-08 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving circuit of a plasma display panel
KR20070005370A (ko) * 2005-07-06 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
WO2007023744A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
CN100433095C (zh) * 2005-08-26 2008-11-12 中华映管股份有限公司 降低等离子体显示器能源消耗的方法
KR100730153B1 (ko) * 2005-10-17 2007-06-19 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 패널의 전력회수장치 및 이를 구비하는디스플레이 패널의 구동장치
TWI299153B (en) * 2005-10-24 2008-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Circuit and method for resetting plasma display panel
KR100739041B1 (ko) * 2005-10-25 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
CN100545991C (zh) * 2005-11-11 2009-09-30 中华映管股份有限公司 等离子体显示面板及驱动方法
WO2007094227A1 (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
CN101326562B (zh) * 2006-02-14 2011-01-05 松下电器产业株式会社 等离子体显示面板的驱动方法和等离子体显示装置
US20090289960A1 (en) * 2006-02-14 2009-11-26 Matsushita Electric Industrial Co, Ltd. Plasma display device and plasma display panel drive method
US20090278863A1 (en) * 2006-02-14 2009-11-12 Panasonic Corporation Plasma display panel drive method and plasma display device
US8106855B2 (en) * 2006-02-28 2012-01-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy recovery circuit and driving apparatus of display panel
JP4937635B2 (ja) * 2006-05-16 2012-05-23 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動回路およびプラズマディスプレイ装置
KR20080006824A (ko) 2006-07-13 2008-01-17 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP5062169B2 (ja) * 2006-07-14 2012-10-31 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20080062088A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-13 Tpo Displays Corp. Pixel driving circuit and OLED display apparatus and electrionic device using the same
KR100796692B1 (ko) * 2006-09-20 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 그 구동 방법
KR100839370B1 (ko) * 2006-11-07 2008-06-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2008134372A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動回路及びpdpモジュール
KR100748333B1 (ko) * 2006-11-30 2007-08-09 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동장치 및 그 구동방법
KR100830992B1 (ko) * 2006-12-18 2008-05-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100815759B1 (ko) * 2007-01-02 2008-03-20 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동방법
JP2008185625A (ja) * 2007-01-26 2008-08-14 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US20090303223A1 (en) * 2007-02-27 2009-12-10 Panasonic Corporation Method for driving plasma display panel
CN101030350B (zh) * 2007-04-04 2011-04-20 咸阳华清设备科技有限公司 完全谐振式pdp能量恢复电路
KR100859696B1 (ko) * 2007-04-09 2008-09-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
KR20090049821A (ko) * 2007-11-14 2009-05-19 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
WO2009063622A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Panasonic Corporation プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
CN101861613B (zh) * 2007-11-15 2013-08-14 松下电器产业株式会社 等离子显示装置以及等离子显示面板的驱动方法
JP5191724B2 (ja) * 2007-12-14 2013-05-08 株式会社日立製作所 アドレス駆動回路及びプラズマディスプレイ装置
JPWO2009098879A1 (ja) * 2008-02-06 2011-05-26 パナソニック株式会社 容量性負荷駆動装置、それを搭載するプラズマディスプレイ装置、およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20110169811A1 (en) * 2008-04-22 2011-07-14 Panasonic Corporation Plasma display apparatus and method of driving plasma display panel
CN102016966A (zh) * 2008-06-13 2011-04-13 松下电器产业株式会社 等离子显示装置及其驱动方法
KR100998093B1 (ko) * 2008-12-15 2010-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그 구동 장치
JP2016212222A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学デバイス駆動装置及び光学デバイス駆動システム
US10886840B2 (en) 2019-05-15 2021-01-05 Kainos Systems, LLC. Multi-channel pulse sequencing to control the charging and discharging of capacitors into an inductive load
CN113391741B (zh) * 2020-11-13 2023-08-29 腾讯科技(深圳)有限公司 操作校验方法和装置、存储介质及电子设备
CN115133752A (zh) * 2021-03-25 2022-09-30 台达电子企业管理(上海)有限公司 驱动装置及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3559190A (en) * 1966-01-18 1971-01-26 Univ Illinois Gaseous display and memory apparatus
US3626244A (en) * 1969-12-29 1971-12-07 Burroughs Corp Sustaining signals of spaced-apart positive and negative pulses for maintaining the glow in matrix gas display devices
JPS5098731A (ja) * 1973-12-26 1975-08-06
US4070663A (en) * 1975-07-07 1978-01-24 Sharp Kabushiki Kaisha Control system for driving a capacitive display unit such as an EL display panel
JPS5944570B2 (ja) * 1979-10-02 1984-10-30 章雄 飯田 水位の模擬装置
US4316123A (en) * 1980-01-08 1982-02-16 International Business Machines Corporation Staggered sustain voltage generator and technique
US4303918A (en) * 1980-01-21 1981-12-01 Ncr Corporation Gas panel with improved drive circuits
US4347509A (en) * 1980-02-27 1982-08-31 Ncr Corporation Plasma display with direct transformer drive apparatus
DE3176916D1 (en) * 1980-07-07 1988-11-24 Interstate Electronics Corp Plasma display panel drive
JPS57172395A (en) * 1980-07-07 1982-10-23 Intaasuteito Electonics Corp Control circuit for alternating current plasma panel
US4496879A (en) * 1980-07-07 1985-01-29 Interstate Electronics Corp. System for driving AC plasma display panel
JPS5821293A (ja) * 1981-07-29 1983-02-08 株式会社日立製作所 ガス放電発光装置およびその駆動方法
US4467325A (en) * 1981-11-02 1984-08-21 Sperry Corporation Electro-optically addressed flat panel display
US4570159A (en) * 1982-08-09 1986-02-11 International Business Machines Corporation "Selstain" integrated circuitry

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6366063B1 (en) 2000-03-22 2002-04-02 Nec Corporation Circuit and method for driving capacitive load
JP2002176764A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末
JP4654509B2 (ja) * 2000-12-07 2011-03-23 ソニー株式会社 電源電圧変換回路およびその制御方法、ならびに表示装置および携帯端末
JP2003043996A (ja) * 2001-08-03 2003-02-14 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子表示パネルの駆動装置
JP4659292B2 (ja) * 2001-08-03 2011-03-30 パイオニア株式会社 容量性発光素子表示パネルの駆動装置
KR100463185B1 (ko) * 2001-10-15 2004-12-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
KR100477985B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
KR100467450B1 (ko) * 2002-03-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
CN100409288C (zh) * 2003-07-31 2008-08-06 汤姆森等离子体公司 在等离子体板中产生寻址信号的方法和实现该方法的设备
US7492333B2 (en) 2004-08-18 2009-02-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Plasma display device and driving method thereof
CN100414583C (zh) * 2004-08-18 2008-08-27 三星Sdi株式会社 等离子体显示设备及其驱动方法
CN100464361C (zh) * 2005-08-17 2009-02-25 三星Sdi株式会社 等离子体显示面板功率回收方法及装置
KR100829251B1 (ko) 2007-05-18 2008-05-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동방법
KR100937966B1 (ko) * 2007-06-29 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2866074B2 (ja) 1999-03-08
EP0548051A2 (en) 1993-06-23
JPH07109542B2 (ja) 1995-11-22
EP0261584A2 (en) 1988-03-30
JPH09325733A (ja) 1997-12-16
DE3788766T2 (de) 1994-05-19
DE3788766D1 (de) 1994-02-24
CA1306815C (en) 1992-08-25
EP0548051B1 (en) 1997-03-19
JP2801907B2 (ja) 1998-09-21
JPH11242458A (ja) 1999-09-07
EP0548051A3 (en) 1993-09-01
JPS63101897A (ja) 1988-05-06
JP3117680B2 (ja) 2000-12-18
JPH09325734A (ja) 1997-12-16
JP2866073B2 (ja) 1999-03-08
EP0261584B1 (en) 1994-01-12
EP0261584A3 (en) 1989-08-09
DE3752035T2 (de) 1997-10-16
JP2801908B2 (ja) 1998-09-21
US4866349A (en) 1989-09-12
DE3752035D1 (de) 1997-04-24
JPH09325732A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2801908B2 (ja) 電力を有効に使えるプラズマパネルの駆動回路
US5081400A (en) Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
JP2735014B2 (ja) 表示パネルの駆動回路
JP2755201B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動回路
JP2003208121A (ja) 容量性負荷を駆動するエネルギー回収回路
JP2003533722A (ja) フラットパネルディスプレイ用のエネルギー回復部を有する駆動回路
US6496166B1 (en) Display apparatus
US6897834B2 (en) Matrix display driver with energy recovery
JP3582964B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100484175B1 (ko) 고효율 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치 및 방법
JPS6249632B2 (ja)
US20050134531A1 (en) Drive circuit and plasma display device
JPH05265397A (ja) 交流駆動型プラズマディスプレイパネル用ドライバ及びその制御方法
JP3221423B2 (ja) ディスプレイ駆動回路及びその駆動方法
KR20060006825A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널을 위한 에너지 복구 디바이스
CN101211532B (zh) 等离子体显示装置及其驱动方法
JP3475946B2 (ja) 表示装置とその駆動回路及びその駆動方法
KR100502348B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 어드레스 구동회로를 위한전력 회생 회로
KR100625543B1 (ko) 낮은 리셋전압으로 구동되는 플라즈마 디스플레이 패널의구동 장치
KR100649536B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 게이트 구동 장치와 구동 방법
JPH1074059A (ja) プラズマディスプレイの駆動装置
WO2004097779A1 (en) Driver apparatus for a display comprising integrated scan driving circuits
JPH0799461B2 (ja) 表示装置の駆動方法および駆動用出力インバ−タ
JP2009122169A (ja) 駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070710

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080710

Year of fee payment: 10