JP2004133406A - プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004133406A
JP2004133406A JP2003282520A JP2003282520A JP2004133406A JP 2004133406 A JP2004133406 A JP 2004133406A JP 2003282520 A JP2003282520 A JP 2003282520A JP 2003282520 A JP2003282520 A JP 2003282520A JP 2004133406 A JP2004133406 A JP 2004133406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electrode
inductor
panel
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003282520A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun-Young Lee
リ ジュンヨン
Seung-Woo Chang
倉 承佑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR10-2002-0062095A external-priority patent/KR100502906B1/ko
Priority claimed from KR10-2002-0070383A external-priority patent/KR100458574B1/ko
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2004133406A publication Critical patent/JP2004133406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/06Handling electromagnetic interferences [EMI], covering emitted as well as received electromagnetic radiation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 パネル電圧の上昇時間と下降時間を個別に調整することができるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法を提供する。
【解決手段】 プラズマディスプレイパネルにおいて,パネルキャパシターのY電極にインダクタが電気的に連結されている。インダクタに第1方向の電流を注入してエネルギーを保存した後に,インダクタとパネルキャパシターとの間の共振及び保存されたエネルギーを用いてY電極の電圧をVs/2電圧に変更する。Y電極のVs/2電圧とX電極の−Vs/2電圧との差によってパネルには維持放電が発生する。次に,インダクタに第1方向と反対方向である第2方向の電流を注入してエネルギーを保存する。そして,インダクタとパネルキャパシターとの間の共振及び保存されたエネルギーを用いて,Y電極の電圧を−Vs/2電圧に変更する。
【選択図】  図3

Description

 本発明は,交流形プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法に関する。
 プラズマディスプレイパネルは,気体放電によって生成されたプラズマを利用し,文字または映像を表示する平面表示装置であって,その大きさによって数十から数百万個以上の画素がマトリックス状に配列されている。このようなプラズマディスプレイパネルは,印加される駆動電圧波形の形態及び放電セルの構造によって直流形と交流形に分けられる。
 直流形プラズマディスプレイパネルは,電極が,放電空間から絶縁されないまま露出され,電圧が印加されるている間中は電流が放電空間にそのまま流れるようになり,このために電流を制限するための抵抗を作らなければならないという短所がある。一方,交流形プラズマディスプレイパネルでは電極を誘電体層が覆い,直列キャパシタンス成分の形成によって電流が制限されて安定化する長所と,放電時のイオン衝撃から電極が保護されるため,直流形に比べて寿命が長いという長所がある。
 交流形プラズマディスプレイパネルには,互いに平行配置された走査電極及び維持電極があり,これら電極と直交する方向にアドレス電極が形成される。そして,維持電極は各走査電極に対応して形成され,維持電極は隣りの維持電極と一端で互いに一体に連結されている。
 一般に交流形プラズマディスプレイパネルの駆動方法は,時間経過に伴う動作変化として表すと,リセット期間,アドレッシング期間,維持放電期間,消去期間からなる。
 リセット期間は,放電セル(以下,セルと略す)への円滑なアドレッシング動作が行えるように,各セルの状態を初期化する期間であり,アドレシング期間はパネル上の点灯セルと非点灯セルを選別するために点灯セル(アドレスされたセル)を通過する電極にアドレスパルスと走査パルスを印加して放電させ,誘電体層の上などに壁電荷を残し発光用放電を容易にするメモリ動作を行う期間である。維持放電期間は,維持放電パルスを印加してアドレスされたセルに,実際に画像を表示するための放電を行う期間であり,所望の輝度に比例した回数だけパルスを印加し放電を繰り返す。消去期間は,セルの壁電荷を減少させて維持放電を終了させる期間である。
 このとき,走査電極と維持電極との間,アドレス電極が形成された面と走査及び維持電極が形成された面との間の放電空間等は,容量性負荷(以下,"パネルキャパシター"と称する)として作用するため,パネルにはキャパシタンス成分が存在する。したがって,頻度の高い維持放電のための電圧波形を印加するためには,キャパシタンス充放電用に多くの無効電力が必要となる。この無効電力は電源回路に大きい負担を与えるので,負担軽減のために,プラズマディスプレイパネルの駆動回路には無効電力を回収して再使用する電力回収回路が組み込まれている。このような電力回収回路として,L.F.Weberによって提案された回路(下記の特許文献1及び特許文献2参照)がある。
 Weberの回路はパネルキャパシターとインダクタとの間の共振を用いてパネルのエネルギーを電力回収用キャパシターに移すか,または電力回収用キャパシターに保存されたエネルギーをパネルに移す動作を繰り返すことによって,無効電力を回収する。しかし,Weberの回路ではインダクタのインダクタンス(L)とパネルキャパシターのキャパシタンス(C)による時定数(LC)によって,パネル電圧の上昇及び下降時間が決定される。しかし,Weber回路における時定数(LC)は,常に一定なので,パネル電圧の上昇時間と下降時間が同一になる。例えば,パネル電圧の上昇時間を速くするためにはパネル電圧の上昇中に電源と連結されたスイッチング素子をハードスイッチングしなければならないので,スイッチング素子のストレスが増加するようになる。また,ハードスイッチングにより電力損失が発生し,EMI(electro magnetic interference)の悪影響が増加する。
米国特許第4,866,349号明細書 米国特許第5,081,400号明細書
 本発明は,このような問題に鑑みてなされたもので,その目的とするところは,パネル電圧の上昇時間と下降時間を互いに独立に調整することができるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法を提供することにある。
 上記課題を解決するために本発明は,インダクタに予め電流を注入し,インダクタに注入した電流と共振を用いてパネル電圧を替え,インダクタに注入される電流量を調節してパネル電圧の上昇及び下降時間を調節する。
 本発明によると,第1及び第2電極間にパネルキャパシターが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する方法と装置が提供される。
 本発明の第1特徴によるプラズマディスプレイパネルを駆動する方法によると,まず,第1及び第2電極の電圧が各々第1電圧に維持されている間,第1電極にインダクタが電気的に連結されているインダクタに,第1方向の電流を注入して第1エネルギーを保存する。そして,インダクタとパネルキャパシターとの間の共振及び第1エネルギーを用いて第1電極の電圧を第2電圧に変更した後,インダクタに残っているエネルギーを回収する。次に,第1及び第2電極の電圧を各々第2及び第1電圧に維持した状態で,インダクタに第1方向と反対方向である第2方向の電流を注入して第2エネルギーを保存する。そして,インダクタとパネルキャパシターとの間の共振及び第2エネルギーを用いて第1電極の電圧を第1電圧に変更した後,インダクタに残っているエネルギーを回収する。かかる構成によれば,インダクタに第1方向の電流を注入する時間を調整することによって,パネルキャパシターの両端電圧であるパネル電圧の上昇時間を調整することができ,同様に,インダクタに第2方向の電流を注入する時間を調整することによって,パネル電圧の下降時間を調整することができる。このとき,インダクタへの第1方向の電流注入量はインダクタへの第2方向の電流注入量より多いことが好ましい。この場合には,パネル電圧の上昇時間を短くし下降時間を長いようにすることができる。
 本発明の第2特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動方法によると,まず,第2電極の電圧を第1電圧に維持した状態で,第1電極に電気的に連結された第1インダクタとパネルキャパシターとの間の共振を用いて第1電極の電圧を第2電圧に変更し,第1及び第2電極の電圧を各々第2及び第1電圧に維持する。次に,第1電極に電気的に連結された第2インダクタとパネルキャパシターとの間の共振を用いて第1電極の電圧を第1電圧に変更し,第1及び第2電極の電圧を各々第1電圧に維持する。かかる構成によれば,パネルキャパシターの両端電圧であるパネル電圧の上昇時間及び下降時間は各々第1インダクタ,第2インダクタのインダクタンスの関数であるので,これらのインダクタンスを調節することによって,パネル電圧の上昇時間及び下降時間を調節することができる。
このとき,第1インダクタは第2インダクタより小さいインダクタンスを有するのが好ましい。この場合には,パネル電圧の上昇時間を短くし下降時間を長いようにすることができる。
 本発明の第3特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置は,第1電極に電気的に連結されるインダクタを含む。第1及び第2電極の電圧が各々第1電圧に維持されている間,第1及び第2電圧間の大きさを有する第3電圧を供給する信号線,インダクタ及び第1電圧を供給する第1電源に第1経路が形成され,インダクタに第1方向の電流が注入される。第1方向の電流がインダクタに流れている間,信号線,インダクタ及びパネルキャパシターに形成される第2経路によってLC共振が発生し,第1電極の電圧が第1電圧から第2電圧に変更される。そして第1及び第2電極の電圧が各々第2及び第1電圧に維持されている間,第2電圧を供給する第2電源,インダクタ及び信号線に第3経路が形成され,インダクタに第1方向と反対方向である第2方向の電流が注入される。第2方向の電流がインダクタに流れている間,パネルキャパシター,インダクタ及び信号線に形成される第4経路によってLC共振が発生し,第1電極の電圧が第2電圧から第1電圧に変更される。かかる構成によれば,インダクタに第1方向の電流を注入する時間を調整することによって,パネルキャパシターの両端電圧であるパネル電圧の上昇時間を調整することができ,同様に,インダクタに第2方向の電流を注入する時間を調整することによって,パネル電圧の下降時間を調整することができる。このとき,インダクタへの第1方向の電流注入量はインダクタへの第2方向の電流注入量より多いことが好ましい。この場合には,パネル電圧の上昇時間を短くし下降時間を長いようにすることができる。
 本発明の第3特徴によるプラズマディスプレイパネルの駆動装置において,第1電極の電圧が前記第2電圧に変更された後に,第1電極を第2電源に電気的に連結する経路が形成されて第1電極の電圧を第2電圧に維持し,第1電極の電圧が第1電圧に変更された後に,第1電極を第1電源に電気的に連結する経路が形成されて第1電極の電圧を第1電圧に維持するのが好ましい。
 そして,第1電極の電圧が第2電圧に変更された後に,インダクタ及び第2電源に経路が形成され,インダクタに流れる第1方向の電流を回収し,第1電極の電圧が第1電圧に変更された後に,インダクター及び信号線に経路が形成され,インダクタに流れる第2方向の電流を回収するのが好ましい。
 このとき,第1電圧は第2電圧と同じ大きさで符号が反対であり,信号線は接地線に連結され得る。または,第1電圧は接地電圧であり,第3電圧は第2電圧の半分に該当する電圧であり,信号線は第3電圧を充電しているキャパシターに連結され得る。
 以上より,本発明によれば,パネル電圧の上昇時間及び下降時間を互いに独立に調節することが可能なプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法を提供できる。
 以下に添付図面を参照しながら,本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 次に,本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法について図面を参考にして詳細に説明する。
 図1は本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの概略的なブロック図である。
 図1に示すように,本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルはプラズマパネル100,アドレス駆動部200,走査・維持駆動部300及び制御部400を含む。
 図において,プラズマパネル100は,列(縦)方向に長く互いに平行に配置されている複数個のアドレス電極A1〜Am,行(横)方向に長く互いに平行に配置されている複数個の走査電極Y1〜Yn(以下,Y電極と称する),及び各Y電極に対応して1本づつ平行配置される維持電極X1〜Xn(以下,X電極と称する)を含む。X電極X1〜Xnは,一般に,その一端が隣り合うX電極に連結されて,全体として手指状になっている。制御部400は外部から映像信号を受信してアドレス駆動制御信号と維持放電制御信号とを生成し,各々アドレス駆動部200と走査・維持駆動部300とに印加する。
 アドレス駆動部200は,制御部400からアドレス駆動制御信号を受信し,表示しようとする放電セルを選択するためのアドレスパルスを各アドレス電極に印加する。走査・維持駆動部300は制御部400から走査制御信号を受信してY電極に走査パルスを出力し,点灯すべきセルを選択して放電準備状態を記憶させ,次いで維持放電制御信号を受信してY電極とX電極とに維持放電パルスを出力する。この維持放電パルスは1回毎にXY電極間の極性が反転する交流形式であり,このパルスによって選択された放電セルで維持放電が起こる。
 以下,図2〜図11を参照して本発明の第1の実施の形態にかかる走査・維持駆動部300の維持放電回路について詳細に説明する。
 図2は本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路の概略的な回路図である。図3は本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路の駆動タイミング図であり,図4〜図11は本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路における各モードの電流経路を示す回路図である。
 図2に示すように,本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路は,Y電極駆動部310,X電極駆動部320,Y電極電力回収部330,X電極電力回収部340を含み,回路は基本的に左右(Y,X)が対称である。
 回路は3個の外部端子(+half−Vs電位点,接地点,−half−Vs電位点)に各々接続される3本の線(+電源線,接地線,−電源線)と,これらの間に接続される部品で構成される。Y電極駆動部310とX電極駆動部320は,パネルキャパシターCの両端であるY電極とX電極に連結されている。Y電極駆動部310はスイッチング素子Y,Yを含み,X電極駆動部320はスイッチング素子X,Xを含む。Y電極電力回収部330はインダクタLp1及びスイッチング素子Y,Yを含み,X電極電力回収部340はインダクタLp2及びスイッチング素子X,Xを含む。このようなスイッチング素子Y,Y,X,X,Y,Y,X,Xはボディーダイオードを有するMOSFETで構成するのが好ましいが,以下に説明する機能を満足すれば他のスイッチング素子を用いても差し支えない。
 スイッチング素子Y,Yは,+電源線と−電源線の間に直列に連結され,YとYの接続点がパネルキャパシターCのY電極(図のVy)に連結されている。同様に,スイッチング素子X,Xも,+電源線と−電源線の間に直列に連結され,XとXの接続点がパネルキャパシターCのX電極(図のVx)に連結されている。
 インダクタLp1の一端はパネルキャパシターCのY電極に連結され,スイッチング素子Y,Yは並列にインダクタLp1の他端と接地線0との間に連結されている。同様に,インダクタLp2の一端もパネルキャパシターCのX電極に連結され,スイッチング素子X,Xは並列にインダクタLp2の他端と接地線0との間に連結されている。Y電極電力回収部330はスイッチング素子Y,Yのボディーダイオードによって形成可能な電流経路を防止するためのダイオードD,Dをさらに含むことができる。同様にX電極電力回収部340もダイオードD,Dをさらに含み,スイッチング素子X,Xのボディーダイオードによって生成し得る電流経路を防止することができる。また,Y電極電力回収部330及びX電極電力回収部340は,各々インダクタLp1,Lp2の他端電圧が,V/2より大きくなったり−V/2より小さくなったりしないようにクランプするための,ダイオードD,D,D,Dをさらに含むことができる。
 次に,図3〜図11を参照して本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路の時系列的動作変化を説明する。ここで,動作変化は16個のモードM1〜M16で一巡し,モードの変化はスイッチング素子の操作によって生じる。ここでLC共振と称する現象は,連続的発振ではなく,スイッチング素子Y,Y,XまたはXの導通時に生じる,インダクタLp1またはLp2とパネルキャパシターCとの組み合わせによる電圧及び電流の変化現象である。
 本発明の第1の実施の形態にかかる動作を行う前に,スイッチング素子Y,Xが導通し,パネルキャパシターCのY電極電圧V及びX電極電圧Vが各々−V/2に維持されていると仮定する。そして,パネルキャパシターCのキャパシタンスをC,インダクタLp1,Lp2のインダクタンスを各々L,Lと仮定する。
 図3及び図4に示すように,モード1(M1)が始まる時,スイッチング素子Y,Xがオン状態でスイッチング素子Yがオンになる。そうすると,モード1(M1)では,パネルキャパシターCのY電極電圧V及びX電極電圧Vが各々−V/2電圧に維持された状態でインダクタLp1に電流が注入開始され,接地線0,スイッチング素子Y,インダクタLp1,スイッチング素子Yへの経路により,インダクタLp1に流れる電流IL1はV/2Lの傾きで増加し,エネルギーが保存される。つまり,例えば,モード1(M1)がΔtp時間持続されるならば,モード1(M1)が終わる時点におけるインダクタLp1に流れる電流Ip1は下記の数式(1)のようになる。
Figure 2004133406
・・・・(1)
 次に,モード2(M2)が始まる時,スイッチング素子Yが遮断され,図5に示すように,接地線0,スイッチング素子Y,インダクタLp1,パネルキャパシターC,スイッチング素子X,電源−Vs/2に電流経路が形成されて,パネルキャパシターCが充電されて電圧Vが上昇し,インダクタLp1の電流増加率が減少して,LC共振が発生する。LC共振によってパネルキャパシターCのY電極電圧Vは増加するが,スイッチング素子YのボディーダイオードによってクランプされるV/2までは増加を続ける。動作速度を左右するY電極電圧Vの増加率は,インダクタLp1がパネルキャパシターCに供給する電流に比例するので,Y電極電圧VがV/2まで増加するにかかる時間ΔTは,共振時にインダクタLp1に流れる電流Ip1によって決定される。つまり,下記の数式(2)のようにY電極電圧Vの上昇時間ΔTは,電流Ip1,即ち,モード1(M1)の電流注入時間Δtp1,従って,スイッチング素子Yの遮断タイミングによって調節できる。
Figure 2004133406
・・・・(2)
 モード3(M3)が始まると,パネルキャパシターCのY電極電圧VがV/2まで増加すると,スイッチング素子Yが導通してY電極電圧VがV/2に維持される。そして,図6に示すように,インダクタLp1に流れていた電流IL1はスイッチング素子Y,インダクタLp1,スイッチング素子Yのボディーダイオードの経路で,−V/2Lの傾きにより零アンペアまで減少する。即ち,インダクタLp1に流れた電流IL1は電源Vs/2に回収される。すなわち,インダクタLp1に残っていたエネルギーが回収される。
 図3及び図7のようにモード4(M4)が始まると,インダクタLp1に流れる電流IL1が零アンペアになった後にスイッチング素子Yが遮断される。そして,スイッチング素子Y,Xは導通しているので,パネルキャパシターCのY電極電圧V及びX電極電圧Vは,各々V/2及び−V/2電圧に維持され続ける。Y電極及びX電極の電圧差V−Vが維持放電に必要な電圧であるV電圧になるので,維持放電が発生する。なお,インダクタLp1に流れる電流IL1が零アンペアになった後もスイッチング素子Yが導通している場合,逆向きのインダクタ電流が流れようとしてもダイオードDによって遮断されIL1=零アンペアの状態が継続する。
 モード5(M5)では,スイッチング素子Y,Xが導通状態でスイッチング素子Yが導通する。そうすると,図8に示すように電源Vs/2,スイッチング素子Y,インダクタLp1,スイッチング素子Y,接地線0に電流経路が形成され,インダクタLp1に流れる電流は逆方向に替わって,単位時間当たり増加量が(V/2L1)になる。即ち,モード5(M5)では,パネルキャパシターCのY電極電圧V及びX電極電圧Vを各々V/2及び−V/2に維持した状態で,モード1(M1)とは反対方向の電流をインダクタLp1に注入する。すなわち,インダクタLp1にエネルギーが保存される。
 モード6(M6)がはじまると,図9に示すようにスイッチング素子Yが遮断され,スイッチング素子X,パネルキャパシターC,インダクタLp1,スイッチング素子Y,接地線0に電流経路が形成され,LC共振が発生する。LC共振によってパネルキャパシターCのY電極電圧Vは減少するが,スイッチング素子Xのボディーダイオードによってクランプ電圧(−V/2)まで減少する。しかし,このLC共振はモード2(M2)の時のように,インダクタLp1に一定量の電流が流れている状態で発生するので,パネルキャパシターCのY電極電圧Vが−V/2まで減少するにかかる時間ΔTは,共振時にインダクタLp1に流れる電流によって決定される。モード1(M1)で説明したように,共振時にインダクタLp1に流れる電流は,インダクタLp1に電流が注入される期間であるモード5(M5)の期間Δtp2によって決定される。
 次に,モード7(M7)では,直前モード(M6)でパネルキャパシターCのY電極電圧Vが減少して,−V/2よりも負側に変化しようとすると,スイッチング素子Yのボディーダイオードが導通し,モード7(M7)となってY電極電圧Vが−V/2に維持される。そして,図10に示すように,インダクタLp1に流れた電流IL1はスイッチング素子Yのボディーダイオード,インダクタLp1,スイッチング素子Yの経路で流れるが,インダクタLp1にかかる電圧のためV/2Lの傾きで変化して零アンペアに至る。すなわち,インダクタLp1に残っていたエネルギーが回収される。
 図3及び図11のように,モード8(M8)では,インダクタLp1に流れる電流IL1が零アンペアになった後にスイッチング素子Yが遮断される。そして,スイッチング素子Y,Xは遮断されているので,パネルキャパシターCのY電極電圧V及びX電極電圧Vは各々−V/2に維持され続ける。
 モード1〜8(M1〜M8)の過程では,パネルキャパシターCの両端電圧V−V(以下,パネル電圧と称す)は,零ボルトからVまで増加した後に零ボルトにもどるようにスイングできる。そして,図3に示すように,モード9〜16(M9〜M16)におけるスイッチング素子X,X,X,X及びスイッチング素子Y,Y,Y,Yの動作は,各々モード1〜8(M1〜M8)におけるスイッチング素子Y,Y,Y,Y及びスイッチング素子X,X,X,Xの動作と同様である。したがって,モード9〜16(M9〜M16)でパネルキャパシターCのX電極電圧Vは,モード1〜8(M1〜M8)におけるY電極電圧Vと同じ波形を有する。したがって,モード9〜16(M9〜M16)におけるパネル電圧V−Vは,0Vから−Vの間をスイングする。本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路のモード9〜16(M9〜M16)における動作に対する詳細な説明は,モード1〜8(M1〜M8)の説明を通じて当業者であれば容易に分かるので省略する。
 このように本発明の第1の実施の形態にかかると,モード1(M1)でインダクタLp1に電流を注入する時間Δtp1を調整することによって,パネル電圧の上昇時間ΔTを調整することができ,同様に,モード5(M5)ではインダクタLp1に電流を注入する時間Δtp2を調整することによって,パネル電圧の下降時間ΔTを調整することができる。なお,モード1(M1)でインダクタLp1への電流注入量が,モード5(M5)でインダクタLp1への電流注入量より多いことが好ましい。この場合には,パネル電圧の上昇時間を短くし下降時間を長いようにすることができる。
 しかし,図12に示すように,パネルキャパシターCのX電極とY電極との間にある放電空間の状態,即ち,壁電荷状態は全ての放電セルに関して均一でないので,壁電圧が放電セルごとに異なる。図12左側に示す放電セル51のように壁電荷が少量であれば壁電圧Vw1が低いから,放電を開始するための電圧が高くなり,右側に示す放電セル52のように壁電荷が多量であれば壁電圧Vw2が高いから,放電を開始するための電圧が低くなる。放電セル52のように壁電圧が高く開始電圧が低い場合には,パネル電圧V−Vの上昇中に放電が開始することもある。つまり,スイッチング素子Yが遮断されているモード2(M2)の中間で放電が開始することもあるので,電源Vs/2から放電を維持するための電力が供給されずにインダクタLp1から電力が供給されなければならない。そして,モード3(M3)の開始時にスイッチング素子Yが導通して放電が再び発生する。このように放電が二度発生することにより,パネル全体に均一な光を発生できないようになる。したがって,不均一な放電が起こらないようにパネル電圧V−Vの上昇期間Δtp1を短くすることが好ましい。
 また,パネル電圧V−Vが急激に減少すると,急激な電界の変化による空間電荷の移動により,壁電荷の自己消去が発生し,放電セルに関して壁電荷分布が不均一になることもある。しかし,パネル電圧V−Vの下降期間が長ければ,空間電荷の再結合によって壁電圧が低くなり,自己消去が発生しない。したがって,パネル電圧V−Vの下降期間Δtp2をパネル電圧V−Vの上昇期間Δtp1より長くすることが好ましい。
 第1の実施の形態では図3のように,モード9(M9)で,インダクタLp1に流れる電流を全て回収した後にインダクタLp2に電流を注入した。しかし,モード7(M7)及びモード(M8)のどちらかでも,インダクタLp2に電流を注入することができる。つまり,モード9(M9)の状態をモード7(M7)またはモード(M8)の期間内に発生させることができる。このようにすると,パネル電圧V−Vが零ボルトに維持される期間を第1の実施の形態より短くできる。
 そして,本発明の第1の実施の形態では,+電源,−電源が供給する電圧を各々V/2及び−V/2とし,Y電極電圧V及びX電極電圧Vの差を維持放電に必要な電圧Vとした。しかし,+電源,−電源が供給する電圧を非対称にして,各々V,V−Vとし,図2の接地線0に(2V−V)/2に相当する電圧を充電したキャパシターを連結することができる。そうすると,パネルキャパシターの各電極電圧はVとV−Vとの間をスイングし,したがって,パネル電圧V−Vが0VからVsの間をスイングするようにすることが可能である。
 そして,本発明の第1の実施の形態にかかる駆動方法は,図13に示した回路の駆動方式にも適用することができる。
 図13は本発明の第2の実施の形態にかかる維持放電回路の概略的な回路図であり,図14は本発明の第2の実施の形態にかかる維持放電回路の駆動タイミング図である。
 図13に示すように,本発明の第2の実施の形態にかかる維持放電回路は,−V/2の電圧を−電源として使用せず,キャパシターC1,C2を使用して供給するという点を除いては第1の実施の形態と同一である。
 詳述すると,第2の実施の形態にかかる維持放電回路の使用部品は,スイッチング素子Y,Y,X,X,キャパシターC,C及びダイオードD,D10が,第1の実施の形態の部品に追加されたもので,キャパシターC,CにはV/2の電圧が充電されている。スイッチング素子Y,Yは電源Vs/2と接地線0との間に直列に連結され,スイッチング素子Y,Yの接続点と接地線0との間には,キャパシターCとダイオードDが直列に連結されている。スイッチング素子Yはスイッチング素子Y,Yの接続点に連結され,スイッチング素子YはキャパシターCとダイオードDとの接続点に連結される。同様に,スイッチング素子X,Xは電源Vs/2と接地線0との間に直列に連結され,その接続点と接地線0との間には,キャパシターCとダイオードD10が直列に連結されている。スイッチング素子Xはスイッチング素子X,Xの接続点に連結され,スイッチング素子XはキャパシターCとダイオードD10との接続点に連結される。
 このような第2の実施の形態にかかる維持放電回路の動作は,図14に示すようにスイッチング素子Y,Y,X,Xが動作する時点に,各々スイッチング素子Y,Y,X,Xが同時に動作するという点を除いては第1の実施の形態と同一である。より詳しくは,スイッチング素子Y,Yが同時に導通状態になってパネルキャパシターCに電源Vs/2の電圧V/2を供給する。同様にスイッチング素子X,Xが同時に導通してパネルキャパシターCに電源Vs/2の電圧V/2を供給する。また,スイッチング素子Y,Yが同時にオンになって接地線0,スイッチング素子Y,キャパシターC,スイッチング素子Yの経路を通じて−V/2の電圧をパネルキャパシターCpに供給する。同様にスイッチング素子X,Xが同時に導通して接地線0,スイッチング素子Xl,キャパシターC1,スイッチング素子Xの経路を通じて−V/2の電圧をパネルキャパシターCに供給する。
 このような本発明の第2の実施の形態にかかると,V/2電圧を供給する電源でVs/2電圧及び−V/2電圧をパネルキャパシターCに供給することができる。
 そして,本発明の第1及び第2の実施の形態では,Y電極電圧Vの上昇及び下降に同じインダクタLp1を使用したが,Y電極電圧Vの上昇及び下降に互いに異なるインダクタ(図15のLp11,Lp12)を用いることができる。つまり,Y電極電圧Vの上昇時にインダクタLp11を使用し,Y電極電圧Vyの下降時にインダクタLp12を使用することができる。ここで,Y電極電圧Vの上昇及び下降は図15の表示に従うと,インダクタLp11,Lp12を流れる電流の方向が右向きであるか左向きであるかと等価であり,両者を区別して動作させるためにはダイオードD1,D2を用いるか,スイッチング素子Y,Yを適切なタイミングで制御すればよい。そして,二つのインダクタLp11,Lp12を使用する場合には,第1の実施の形態のようにインダクタに電流を注入する段階(図3のM1,M5)を省略することができ,以下にこのような実施の形態について図15及び図16を参照して詳細に説明する。
 図15は本発明の第3の実施の形態にかかる維持放電回路の概略的な回路図であり,図16は本発明の第3の実施の形態にかかる維持放電回路の駆動タイミング図である。
 図15には,パネルキャパシターCのX電極電圧は0Vに維持すると仮定し,維持放電回路のうちY電極部分だけを示した。第3の実施の形態にかかる維持放電回路はインダクタLp11,Lp12,キャパシターCer,電源Vs及び接地線0を除いては第1の実施の形態と同一である。
 より詳しくは,スイッチング素子Y,Yは電源Vsと接地線0との間に直列に連結されている。インダクタLp11はスイッチング素子Y,Yの接続点とスイッチング素子Yとの間に連結され,インダクタLp12はスイッチング素子Y,Yの接続点とスイッチング素子Yとの間に連結されている。そして,スイッチング素子Y,Yの接続点と接地線0との間にはキャパシターCerが連結されている。電源VsはV電圧を供給し,キャパシターCerにはVs/2電圧が充電されている。即ち,電源Vsと接地線0によって,Y電極電圧Vは第1の実施の形態とは異なって零ボルトからVの間をスイングする。
 図16のように,モード1(M1)では,スイッチング素子YがオンになってキャパシターCer,スイッチング素子Y,インダクタLp11,パネルキャパシターCの経路でLC共振が発生する。このLC共振によってパネル電圧Vは増加するようになり,インダクタLp11の電流IL11はサイン波の半周期(0度から180度)を形成する。モード2(M2)では,パネル電圧VがV電圧まで増加したとき,スイッチング素子Yがオフになり,スイッチング素子Yはオンになって,パネル電圧VはVに維持される。つまり,モード2(M2)でパネルは維持放電する。
 次に,モード3(M3)では,スイッチング素子(Y)がオフになりスイッチング素子Yがオンになって,パネルキャパシターC,インダクタLp12,スイッチング素子Y,キャパシターCerの経路でLC共振が発生する。この共振によってパネル電圧Vは減少し,インダクタLp12の電流IL12はサイン波の後半周期(180度から360度)を形成する。モード4(M4)ではパネル電圧Vが零ボルトまで減少したとき,スイッチング素子Yがオフになりスイッチング素子Yがオンになって,パネル電圧Vは零ボルトに維持される。
 そして,Y電極電圧Vを零ボルトに維持しながらモード1〜4(M1〜M4)に対応する過程を通じてX電極電圧Vを零ボルトからV電圧の間でスイングさせる。このようにしてパネルに維持放電に必要な電圧Vを供給することができる。
 下記の数式(3)のように,パネル電圧Vの上昇時間ΔT及び下降時間ΔTは各々インダクタLp11,Lp12のインダクタンスL11,L12の関数であるので,インダクタンスL11,L12を調節することによって,パネル電圧Vの上昇時間ΔT及び下降時間ΔTを調節することができる。このとき,前述のようにインダクタンスL11を小さくしインダクタンスL12を大きくして,パネル電圧Vの上昇時間ΔTを短くし下降時間ΔTを長いようにすることが好ましい。
Figure 2004133406
・・・・(3)
 そして,本発明の第3の実施の形態においても第1の実施の形態のように電源Vs/2,−Vs/2を用いることができる。つまり,スイッチング素子Y,Yに各々電源Vs/2,−Vs/2を連結し,スイッチング素子Y,Yの接続点にキャパシターCerの代りに接地線0を連結することができる。このようにすると,第1の実施の形態のようにパネルキャパシターCのY電極電圧Vを−V/2電圧からV/2電圧の間でスイングさせることができる。Y電極電圧VがV/2電圧であるとき,X電極電圧Vを−V/2に維持し,パネルに維持放電に必要な電圧Vを供給することができる。
 以上より,本発明の実施の形態によれば,パネル電圧の上昇時間及び下降時間を調節することができる。特に,パネル電圧の上昇時間を急速にし,パネル電圧上昇中に放電が二度発生しないようにすることで,均一な放電が可能になる。パネル電圧の下降時間を上昇時間より長くすることで,壁電荷の自己消去が発生しないようにし,放電セル間壁電荷分布を均一にすることができる。
 以上,添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが,本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された範疇内において,各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は,交流形のプラズマディスプレイパネルを駆動する際の駆動装置及び駆動方法に適用可能である。
本発明の実施の形態にかかるプラズマディスプレイパネルの概略的なブロック図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路の概略的な回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路の駆動タイミング図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード1の電流経路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード2の電流経路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード3の電流経路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード4の電流経路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード5の電流経路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード6の電流経路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード7の電流経路を示す回路図である。 本発明の第1の実施の形態にかかる維持放電回路においてモード8の電流経路を示す回路図である。 放電セルにおける壁電荷状態を示す図面である。 本発明の第2の実施の形態にかかる維持放電回路の概略的な回路図である。 本発明の第2の実施の形態にかかる維持放電回路の駆動タイミング図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる維持放電回路の概略的な回路図である。 本発明の第3の実施の形態にかかる維持放電回路の駆動タイミング図である。
符号の説明
100  プラズマパネル
200  アドレス駆動部
300  走査・維持駆動部
400  制御部
310  Y電極駆動部
320  X電極駆動部
330  Y電極電力回収部
340  X電極電力回収部
,Y,X,X,Y,Y,X,X  スイッチング素子
p1,Lp2  インダクタ
  パネルキャパシター
  Y電極電圧
  X電極電圧
Vs/2,−Vs/2  電源
0  接地線
,D,D,D,D,D,D,D  ダイオード
−V  パネル電圧

Claims (19)

  1.  第1及び第2電極間にパネルキャパシターが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって,
     前記第1及び第2電極の電圧が各々第1電圧に維持されている間,前記第1電極に電気的に連結されたインダクタに,第1方向の電流を注入し第1エネルギーを保存する第1段階と,
     前記第2電極の電圧が前記第1電圧に維持された状態で,前記インダクタと前記パネルキャパシターとの間の共振及び前記第1エネルギーを用いて前記第1電極の電圧を第2電圧に変更する第2段階と,
     前記第1及び第2電極の電圧を各々前記第2及び第1電圧に維持した状態で,前記インダクタに残っているエネルギーを回収する第3段階と,
     前記第1及び第2電極の電圧を各々前記第2及び第1電圧に維持した状態で,前記インダクタに前記第1方向と反対方向である第2方向の電流を注入し第2エネルギーを保存する第4段階と,
     前記第2電極の電圧が前記第1電圧に維持された状態で,前記インダクタと前記パネルキャパシターとの間の共振及び前記第2エネルギーを用いて前記第1電極の電圧を前記第1電圧に変更する第5段階と,
     前記第1及び第2電極の電圧を各々前記第1電圧に維持した状態で,前記インダクタに残っているエネルギーを回収する第6段階と,
    を含む,プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  2.  前記第1段階における前記インダクタへの前記第1方向の電流注入量が,前記第4段階における前記インダクタへの前記第2方向の電流注入量より多いことを特徴とする,請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  3.  前記第2電圧は前記第1電圧より高い電圧であることを特徴とする,請求項1または2に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  4.  前記第1及び第2電圧は各々第1及び第2信号線によって供給され,
     前記第1段階は前記第1及び第2電圧間の大きさを有する第3電圧を供給する第3信号線,前記インダクタ及び前記第1信号線に形成される経路で,前記インダクタに前記第1方向の電流を注入し,
     前記第4段階は前記第2信号線,前記インダクタ及び前記第3信号線に形成される経路で,前記インダクタに前記第2方向の電流を注入することを特徴とする,請求項1〜3のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  5.  前記第2段階は,前記第3信号線,前記インダクタ及び前記パネルキャパシターに形成される経路で共振を発生させ,
     前記第5段階は,前記パネルキャパシター,前記インダクタ及び前記第3信号線に形成される経路で共振を発生させることを特徴とする,請求項4に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  6.  第1及び第2電極間にパネルキャパシターが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって,
     前記第2電極の電圧を第1電圧に維持した状態で,前記第1電極に電気的に連結された第1インダクタと前記パネルキャパシターとの間の共振を用いて前記第1電極の電圧を第2電圧に変更する第1段階と,
     前記第1及び第2電極の電圧を各々前記第2及び第1電圧に維持する第2段階と,
     前記第2電極の電圧を前記第1電圧に維持した状態で,前記第1電極に電気的に連結された第2インダクタと前記パネルキャパシターとの間の共振を用いて前記第2電極の電圧を前記第1電圧に変更する第3段階と,
     前記第1及び第2電極の電圧を各々前記第1電圧に維持する第4段階と,
    を含む,プラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  7.  前記第1インダクタは,前記第2インダクタより小さいインダクタンスを有することを特徴とする,請求項6に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  8.  前記第2電圧は前記第1電圧より高い電圧であることを特徴とする,請求項6または7に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  9.  前記第1段階は,前記第1及び第2電圧間の大きさを有する第3電圧を供給する信号線,前記第1インダクタ及び前記パネルキャパシターに形成される経路で共振を発生させ,
     前記第3段階は,前記パネルキャパシター,前記第2インダクタ及び前記信号線に形成される経路で共振を発生させることを特徴とする,請求項6〜8のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動方法。
  10.  第1及び第2電極間にパネルキャパシターが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する装置であって,
     前記第1電極に電気的に連結されるインダクタと,
     前記第1及び第2電極の電圧が各々第1電圧に維持されている間,前記第1及び第2電圧間の大きさを有する第3電圧を供給する信号線,前記インダクタ及び前記第1電圧を供給する第1電源に形成され,前記インダクタに第1方向の電流が注入される第1経路と,
     前記第2電極の電圧が前記第1電圧に維持され,前記第1方向の電流が前記インダクタに流れている間,前記信号線,前記インダクタ及び前記パネルキャパシターに共振を発生させ,前記第1電極の電圧を前記第1電圧から前記第2電圧に変更する第2経路と,
     前記第1及び第2電極の電圧が各々前記第2及び第1電圧に維持されている間,前記第2電圧を供給する第2電源,前記インダクタ及び前記信号線に形成され,前記インダクタに前記第1方向と反対方向である第2方向の電流が注入される第3経路と,
     前記第2電極の電圧が前記第1電圧に維持され,前記第2方向の電流が前記インダクタに流れている間,前記パネルキャパシター,前記インダクタ及び前記信号線にLC共振を発生させ,前記第1電極の電圧を前記第2電圧から前記第1電圧に変更する第4経路と,
    を含むプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  11.  前記インダクタへの前記第1方向の電流注入量が前記インダクタへの前記第2方向の電流注入量より多いことを特徴とする,請求項10に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  12.  前記第1電極の電圧が前記第2電圧に変更された後,前記第1電極を前記第2電源に電気的に連結して前記第1電極の電圧を前記第2電圧に維持する第5経路と,
     前記第1電極の電圧が前記第1電圧に変更された後,前記第1電極を前記第1電源に電気的に連結して前記第1電極の電圧を前記第1電圧に維持する第6経路と,
    をさらに含むことを特徴とする,請求項10または11に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  13.  前記第1電極の電圧が前記第2電圧に変更された後,前記インダクタ及び前記第2電源に形成され,前記インダクタに流れる前記第1方向の電流を回収する第5経路と,
     前記第1電極の電圧が前記第1電圧に変更された後,前記インダクタ及び前記信号線に形成され,前記インダクタに流れる前記第2方向の電流を回収する第6経路と,
    をさらに含むことを特徴とする,請求項10〜12のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  14.  前記第2電極は,前記第1電源に電気的に連結されて前記第1電圧に維持されることを特徴とする,請求項10〜13のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  15.  前記第1電源と前記第1電極との間に連結される第1スイッチング素子と,
     前記第2電源と前記第1電極との間に連結される第2スイッチング素子と,
     前記インダクタと前記信号線との間に並列に連結される第3及び第4スイッチング素子と,
    をさらに含み,
     前記第1経路は,前記第1及び第3スイッチング素子のターンオン,そして,前記第2及び第4スイッチング素子のターンオフによって形成され,
     前記第2経路は,前記第3スイッチング素子のターンオン,そして,前記第1,第2及び第4スイッチング素子のターンオフによって形成され,
     前記第3経路は,前記第2及び第4スイッチング素子のターンオン,そして,前記第1及び第3スイッチング素子のターンオフによって形成され,
     前記第4経路は,前記第4スイッチング素子のターンオン,そして,前記第1〜第3スイッチング素子のターンオフによって形成されることを特徴とする,請求項10〜14のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  16.  前記第1電圧は,前記第2電圧と同じ大きさで符号が反対であり,前記信号線は接地線に連結されていることを特徴とする,請求項10に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  17.  前記第1電圧は接地電圧であり,前記第3電圧は前記第2電圧の半分に該当する電圧であり,前記信号線は前記第3電圧を充電しているキャパシターに連結されていることを特徴とする,請求項10に記載のプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  18.  第1及び第2電極間にパネルキャパシターが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する装置であって,
     前記第1電極に各々電気的に連結された第1及び第2インダクタと,
     前記第2電極の電圧が第1電圧に維持された状態で,前記第1インダクタと前記パネルキャパシターとの間に共振が発生し,前記第1電極の電圧が第2電圧に変更される第1共振経路と,
     前記第2電極の電圧が前記第1電圧に維持された状態で,前記第2インダクタと前記パネルキャパシターとの間に共振が発生し,前記第1電極の電圧が前記第1電圧に変更される第2共振経路と,
    を含み,
     前記第1インダクタは前記第2インダクタより小さいインダクタンスを有することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動装置。
  19.  第1及び第2電極間にパネルキャパシターが形成されるプラズマディスプレイパネルを駆動する方法であって,
     前記第2電極の電圧が第1電圧に維持された状態で,前記第1電極の電圧を前記第1電圧から第2電圧まで上昇させる段階と,
     前記第1電極の電圧を前記第2電圧に維持し,前記第2電極の電圧を前記第1電圧に維持する段階と,
     前記第2電極の電圧を前記第1電圧に維持した状態で,前記第1電極の電圧を前記第2電圧から前記第1電圧まで下降させる段階と,
    を含み,
     前記第1電極の電圧が前記第1電圧から前記第2電圧まで上昇する時間が,前記第2電極の電圧が前記第2電圧から前記第1電圧まで下降する時間より短いことを特徴とするプラズマディスプレイパネルの駆動方法。

JP2003282520A 2002-10-11 2003-07-30 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法 Pending JP2004133406A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2002-0062095A KR100502906B1 (ko) 2002-10-11 2002-10-11 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR10-2002-0070383A KR100458574B1 (ko) 2002-11-13 2002-11-13 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004133406A true JP2004133406A (ja) 2004-04-30

Family

ID=32179185

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282520A Pending JP2004133406A (ja) 2002-10-11 2003-07-30 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2003354242A Pending JP2004133475A (ja) 2002-10-11 2003-10-14 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003354242A Pending JP2004133475A (ja) 2002-10-11 2003-10-14 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7023139B2 (ja)
JP (2) JP2004133406A (ja)
CN (1) CN1326105C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189848A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100515330B1 (ko) * 2003-01-29 2005-09-15 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 구동 장치와 구동 방법
KR100550983B1 (ko) * 2003-11-26 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR20050081012A (ko) * 2004-02-12 2005-08-18 엘지전자 주식회사 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
US20060050067A1 (en) * 2004-09-07 2006-03-09 Jong Woon Kwak Plasma display apparatus and driving method thereof
KR100623452B1 (ko) * 2005-02-23 2006-09-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
US7352344B2 (en) * 2005-04-20 2008-04-01 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driver circuit for plasma display panels
US7667696B2 (en) * 2005-05-24 2010-02-23 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
TWI345755B (en) * 2005-06-21 2011-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Method of switching a high-side switch of a pdp scan circuit in a zero-voltage-switching mode
TWI349917B (en) * 2005-06-22 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Multi-mode switch for plasma display panel
TWI340949B (en) * 2005-06-22 2011-04-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving circuit of plasma display panel
US7348941B2 (en) * 2005-06-22 2008-03-25 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving circuit of plasma display panel
US7397446B2 (en) * 2005-06-22 2008-07-08 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Plasma display panel driving circuit
CN100430979C (zh) * 2005-06-22 2008-11-05 中华映管股份有限公司 等离子显示面板的驱动电路
TWI349916B (en) * 2005-06-22 2011-10-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Driving circuit of plasma display panel
KR100908715B1 (ko) * 2005-07-08 2009-07-22 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법
US20070046584A1 (en) * 2005-08-25 2007-03-01 Jung Hai Y Apparatus and method for driving plasma display panel
CN100433095C (zh) * 2005-08-26 2008-11-12 中华映管股份有限公司 降低等离子体显示器能源消耗的方法
TWI299153B (en) * 2005-10-24 2008-07-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Circuit and method for resetting plasma display panel
KR100740112B1 (ko) * 2005-11-02 2007-07-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치와 구동 방법
FR2893753A1 (fr) * 2005-11-18 2007-05-25 St Microelectronics Sa Commande d'un etage de recuperation d'energie d'un ecran plasma
EP1933296A3 (en) * 2006-12-12 2009-09-16 LG Electronics Inc. Plasma display apparatus
KR20080059902A (ko) * 2006-12-26 2008-07-01 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
KR100937966B1 (ko) * 2007-06-29 2010-01-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 방법

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081400A (en) 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
US4866349A (en) * 1986-09-25 1989-09-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
JP2746792B2 (ja) 1992-03-19 1998-05-06 富士通株式会社 交流駆動型プラズマディスプレイパネル用ドライバ及びその制御方法
DE4321945A1 (de) * 1993-07-02 1995-01-12 Thomson Brandt Gmbh Wechselspannungsgenerator zur Steuerung eines Plasma-Wiedergabeschirms
JP2891280B2 (ja) 1993-12-10 1999-05-17 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置及び駆動方法
JP3226815B2 (ja) 1996-03-08 2001-11-05 日本電気株式会社 容量性負荷の駆動回路及び駆動方法
JP3672669B2 (ja) 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
KR19980023076A (ko) 1996-09-25 1998-07-06 배순훈 피디피(pdp)의 전력회수장치
JP3596197B2 (ja) 1996-11-18 2004-12-02 三菱電機株式会社 プラズマディスプレイ装置
JP3568098B2 (ja) 1998-06-03 2004-09-22 パイオニア株式会社 表示パネルの駆動装置
JP3114865B2 (ja) 1998-06-04 2000-12-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
KR100297853B1 (ko) * 1998-07-27 2001-10-26 구자홍 멀티스텝형에너지회수장치
JP2000047634A (ja) 1998-07-29 2000-02-18 Pioneer Electron Corp プラズマディスプレイ装置の駆動方法
JP3322343B2 (ja) 1999-02-19 2002-09-09 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP4827040B2 (ja) 1999-06-30 2011-11-30 株式会社日立プラズマパテントライセンシング プラズマディスプレイ装置
JP3274444B2 (ja) 1999-11-09 2002-04-15 松下電器産業株式会社 駆動回路および表示装置
JP2001331147A (ja) 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動回路
TW526459B (en) * 2000-06-23 2003-04-01 Au Optronics Corp Plasma display holding-stage driving circuit with discharging current compensation function
WO2002011111A2 (en) * 2000-07-28 2002-02-07 Thomson Licensing S.A. Method and apparatus for power level control of a display device
KR100365693B1 (ko) 2000-09-26 2002-12-26 삼성에스디아이 주식회사 교류 플라즈마 디스플레이 패널의 유지방전 회로
CN1208749C (zh) * 2000-10-09 2005-06-29 友达光电股份有限公司 省电型驱动电路
US7138994B2 (en) 2000-11-09 2006-11-21 Lg Electronics Inc. Energy recovering circuit with boosting voltage-up and energy efficient method using the same
US6963174B2 (en) * 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
KR100421014B1 (ko) * 2001-08-28 2004-03-04 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동 시스템의 자기 결합인덕터를 이용한 전력 회수 장치 및 설계 방법
KR100477985B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
TW540026B (en) * 2001-12-28 2003-07-01 Au Optronics Corp Method for driving a plasma display panel
KR100492816B1 (ko) * 2002-02-28 2005-06-03 학교법인 대양학원 플라즈마 디스플레이 패널의 전하 제어 구동 회로
JP4299497B2 (ja) * 2002-05-16 2009-07-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 駆動回路
KR100550985B1 (ko) * 2003-11-28 2006-02-13 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치 및 플라즈마 표시 패널의 구동 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006189848A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法
US7671824B2 (en) 2004-12-31 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Plasma display and driving method thereof
JP4693625B2 (ja) * 2004-12-31 2011-06-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマ表示装置とその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1501339A (zh) 2004-06-02
JP2004133475A (ja) 2004-04-30
US20040085263A1 (en) 2004-05-06
CN1326105C (zh) 2007-07-11
US7471046B2 (en) 2008-12-30
US20050225255A1 (en) 2005-10-13
US7023139B2 (en) 2006-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004133406A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
EP1291836B1 (en) Apparatus for and method of driving a plasma display panel
KR100477985B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
US6924779B2 (en) PDP driving device and method
US20030193454A1 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
JP4129418B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
US6806655B2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
US7492333B2 (en) Plasma display device and driving method thereof
US7176854B2 (en) Device and method for driving plasma display panel
JP2004038158A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP4115887B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動装置及びその駆動方法
KR100497230B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
US6707258B2 (en) Plasma display panel driving method and apparatus
US7324100B2 (en) Plasma display panel with energy recovery circuit and driving method thereof
JP2005115336A (ja) プラズマ表示パネルの駆動装置,その駆動方法,及びプラズマ表示装置
JP2006113562A (ja) プラズマ表示装置およびその駆動方法
KR100458574B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 방법
KR100502906B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100490615B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
KR100749491B1 (ko) 소비 전력 저감을 위한 플라즈마 표시 장치의 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080812