JP2001331147A - 表示パネルの駆動回路 - Google Patents

表示パネルの駆動回路

Info

Publication number
JP2001331147A
JP2001331147A JP2000149367A JP2000149367A JP2001331147A JP 2001331147 A JP2001331147 A JP 2001331147A JP 2000149367 A JP2000149367 A JP 2000149367A JP 2000149367 A JP2000149367 A JP 2000149367A JP 2001331147 A JP2001331147 A JP 2001331147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
inductance element
discharging
inductance
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000149367A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Shiote
啓二 塩手
Shinji Masuda
真司 増田
Mikio Sasaki
幹雄 佐々木
Takanori Matsumura
隆徳 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2000149367A priority Critical patent/JP2001331147A/ja
Publication of JP2001331147A publication Critical patent/JP2001331147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 箔幅の広い配線パターンを多くすることな
く、基板面積が広くなることを抑えることを目的とす
る。 【解決手段】 インダクタンス素子6とコンデンサ7と
スイッチ素子1,2,3,4により表示パネルの静電容
量成分に対して電荷を充放電する充放電回路21を備
え、前記回路に充放電用インダクタンス素子6と、放電
用インダクタンス素子12を設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、容量性負荷を有す
る表示パネル、例えばプラズマディスプレイの駆動回路
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の共振による充放電回路と、電圧を
一定に保つ維持回路を有する駆動回路については特開平
8−137432号公報に記載されたものが知られてい
る。ここで従来の共振による充放電回路と、電圧を一定
に保つ維持回路を有する表示パネルの駆動回路について
図4及び図5を用いて説明する。
【0003】従来の表示パネルの駆動回路は、表示パネ
ル5の静電容量成分に対して充放電する時に共振電流を
発生する充放電回路21と、表示パネル5の電極を一定
に保つ維持回路22により表示パネルの各電極にパルス
電圧を印加する。ここで、スイッチ素子1から4までが
高速にスイッチングすることにより、コンデンサ7の両
端電圧はVcc/2となる。
【0004】充電電圧を急峻に立ち上げ、放電電圧をな
だらかに立ち下げる必要がある場合には、まず、スイッ
チ素子3のみがONする。するとコンデンサ7とインダ
クタンス素子6によって共振電流が表示パネル5に流れ
込む。この時、充電電圧を急峻に立ち上げるためにイン
ダクタンス素子6のインダクタンス値は小さな値とす
る。表示パネル5の静電容量成分に対する共振電流が流
れ終わった時の電圧パルス振幅はVcc固定となる。
【0005】次に電極を一定に保つためにスイッチ素子
1から電圧を印加する。プラズマディスプレイであれ
ば、この時に放電電流が流れる。放電が完了した時点で
次に放電には無関係なパネルの静電容量成分に蓄えられ
た電荷が、スイッチ素子4をONすることにより、イン
ダクタンス素子16を通り、充放電回路21内のコンデ
ンサ7に回収する。この時、放電電圧をなだらかに立ち
下げるためにインダクタンス素子16のインダクタンス
値は大きな値とする。この時、スイッチ素子1,2,3
はOFFしている。次にスイッチ素子2をONさせ、回
収しきれない電荷を引き抜き、かつ電極をアース電位に
固定する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、充放電回路に充電用と放電用の二つのイ
ンダクタンス素子があり、電流の流れる経路が二つある
ため、回路規模が大きくなり、例えばプラズマディスプ
レイでは大電流が流れるので箔幅を広くする必要があ
り、箔幅の広い配線パターンが多くなり、基板面積が広
くなるという問題点を有していた。
【0007】本発明はかかる点に鑑み、充放電回路の箔
幅の広い配線パターンを多くすることなく、基板面積が
広くなることを抑えた表示パネルの駆動回路を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の表示パネルの駆動回路は、容量性負荷を有す
る表示パネルの各電極にパルス電圧を印加する駆動方式
において、インダクタンス素子とコンデンサとスイッチ
素子により表示パネルの静電容量成分に対して電荷を充
放電する充放電回路を備え、前記充放電回路に充放電用
インダクタンス素子と、放電用インダクタンス素子を設
けたものである。
【0009】上記構成により、充放電回路の箔幅の広い
配線パターンを多くすることなく、基板面積が広くなる
ことを抑えることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1の発明は、容量性負
荷を有する表示パネルの駆動回路において、インダクタ
ンス素子とコンデンサとスイッチ素子により表示パネル
の静電容量成分に対して電荷を充放電する充放電回路を
備え、前記充放電回路に充放電用インダクタンス素子
と、放電用インダクタンス素子を備えることにより、充
放電回路の箔幅の広い配線パターンを多くすることな
く、基板面積が広くなることを抑える作用を有する。
【0011】また、第2の発明は、容量性負荷を有する
表示パネルの駆動回路において、インダクタンス素子と
コンデンサとスイッチ素子により表示パネルの静電容量
成分に対して電荷を充放電する充放電回路を備え、前記
充放電回路に第1の充放電用インダクタンス素子と、前
記第1のインダクタンス素子と直列に第2の放電用イン
ダクタンス素子と、切換用スイッチ素子とを備えたこと
により、充放電回路の箔幅の広い配線パターンを多くす
ることなく、基板面積が広くなることを抑える作用を有
する。
【0012】また、第3の発明は、容量性負荷を有する
表示パネルの駆動回路において、インダクタンス素子と
コンデンサとスイッチ素子により表示パネルの静電容量
成分に対して電荷を充放電する充放電回路を備え、前記
充放電回路に第1の充放電用インダクタンス素子と、前
記第1のインダクタンス素子と並列に第2の放電用イン
ダクタンス素子と、前記第2のインダクタンス素子と直
列に切換用スイッチ素子とを備えたことにより、充放電
回路の箔幅の広い配線パターンを多くすることなく、基
板面積が広くなることを抑える作用を有する。
【0013】(実施の形態1)以下、本発明の第1の実
施例について、図面を参照しながら説明する。
【0014】図1において、符号1,2,3,4はスイ
ッチ素子、5は容量性負荷の表示パネル、6,12はイ
ンダクタンス素子、7はコンデンサ、8,9,10,1
1はダイオードである。
【0015】スイッチ素子1の一方の電圧はVccとす
る。スイッチ素子1,2,3,4が高速にスイッチする
ことによりコンデンサ7にはVcc/2の電圧に保持さ
れる。まずスイッチ素子3のみがONする。すると、コ
ンデンサ7と表示パネル5の容量がインダクタンス素子
6とLC共振を起こし、コンデンサ7に蓄えられた電荷
が表示パネル5の静電容量成分に移動する。この時、イ
ンダクタンス素子6のインダクタンス値は小さな値であ
るために充電電圧は急峻に立ち上がる。共振して発生し
たパルスがVccに到達するとスイッチ素子1がONし
て表示パネル5の各電極にVccの電圧が安定して印加
される。
【0016】次にスイッチ素子1,3がOFFし、スイ
ッチ素子4がONすることにより表示パネル5の容量が
インダクタンス素子6、12とLC共振が起こり、表示
パネル5の静電容量成分に蓄積された放電には無関係な
電荷がコンデンサ7に移動する。この時、インダクタン
ス素子12のインダクタンス値は大きな値であり、イン
ダクタンス素子6,12は直列接続となるため総合イン
ダクタンス値はインダクタンス素子6のみよりも大きな
値となるため、放電電圧はなだらかに立ち下がる。
【0017】かかる構成によれば、電流が流れる経路が
少なくなり、箔幅の広い配線パターンを多くすることな
く、基板面積が広くなることを抑えることができる。
【0018】(実施の形態2)以下、本発明の第2の実
施例について、図面を参照しながら説明する。
【0019】図2において、符号1,2,3,4,13
はスイッチ素子、5は容量性負荷の表示パネル、6,1
4はインダクタンス素子、7はコンデンサ、8,9,1
0,11はダイオードである。
【0020】スイッチ素子1の一方の電圧はVccとす
る。スイッチ素子1,2,3,4が高速にスイッチする
ことによりコンデンサ7にはVcc/2の電圧に保持さ
れる。まずスイッチ素子3,13がONする。すると、
コンデンサ7と表示パネル5の容量がインダクタンス素
子6とLC共振を起こし、コンデンサ7に蓄えられた電
荷が表示パネル5の静電容量成分に移動する。この時、
インダクタンス素子6のインダクタンス値は小さな値で
あるために充電電圧は急峻に立ち上がる。共振して発生
したパルスがVccに到達するとスイッチ素子1がON
して表示パネル5の各電極にVccの電圧が安定して印
加される。
【0021】次にスイッチ素子1,3,13がOFF
し、スイッチ素子4がONすることにより表示パネル5
の容量がインダクタンス素子6,14とLC共振が起こ
り、表示パネル5の静電容量成分に蓄積された放電には
無関係な電荷がコンデンサ7に移動する。この時、イン
ダクタンス素子14のインダクタンス値は大きな値であ
り、インダクタンス素子6,14は直列接続となるため
総合インダクタンス値はインダクタンス素子6のみより
も大きな値となるため、放電電圧はなだらかに立ち下が
る。
【0022】かかる構成によれば、電流が流れる経路が
少なくなり、箔幅の広い配線パターンを多くすることな
く、基板面積が広くなることを抑えることができる。
【0023】(実施の形態3)以下、本発明の第3の実
施例について、図面を参照しながら説明する。
【0024】図3において、符号1,2,3,4,13
はスイッチ素子、5は容量性負荷の表示パネル、6,1
5はインダクタンス素子、7はコンデンサ、8,9,1
0,11はダイオードである。
【0025】スイッチ素子1の一方の電圧はVccとす
る。スイッチ素子1,2,3,4が高速にスイッチする
ことによりコンデンサ7にはVcc/2の電圧に保持さ
れる。まずスイッチ素子3,13がONする。すると、
コンデンサ7と表示パネル5の容量がインダクタンス素
子6,15とLC共振を起こし、コンデンサ7に蓄えら
れた電荷が表示パネル5の静電容量成分に移動する。こ
の時、インダクタンス素子6のインダクタンス値は小さ
な値であり、インダクタンス素子15のインダクタンス
値は大きな値であり、インダクタンス素子6,15は並
列接続となるため総合インダクタンス値は小さな値とな
るので充電電圧は急峻に立ち上がる。共振して発生した
パルスがVccに到達するとスイッチ素子1がONして
表示パネル5の各電極にVccの電圧が安定して印加さ
れる。
【0026】次にスイッチ素子1,3,13がOFF
し、スイッチ素子4がONすることにより表示パネル5
の容量がインダクタンス素子15とLC共振が起こり、
表示パネル5の静電容量成分に蓄積された放電には無関
係な電荷がコンデンサ7に移動する。この時、インダク
タンス素子15のインダクタンス値は大きな値であるた
め、放電電圧はなだらかに立ち下がる。
【0027】かかる構成によれば、電流が流れる経路が
少なくなり、箔幅の広い配線パターンを多くすることな
く、基板面積が広くなることを抑えることができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の表示パネルの駆動
回路は、容量性負荷を有する表示パネルの各電極にパル
ス電圧を印加する駆動方式において、インダクタンス素
子とコンデンサとスイッチ素子により表示パネルの静電
容量成分に対して電荷を充放電する充放電回路を備え、
前記回路に充放電用インダクタンス素子と、放電用イン
ダクタンス素子を設けたものであるので、電流が流れる
経路が少なくなり、箔幅の広い配線パターンを多くする
ことなく、基板面積が広くなることを抑えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における表示パネル
の駆動回路構成図
【図2】本発明の第2の実施の形態における表示パネル
の駆動回路構成図
【図3】本発明の第3の実施の形態における表示パネル
の駆動回路構成図
【図4】従来の表示パネルの駆動回路構成図
【図5】従来の表示パネルの駆動回路のスイッチの切替
えタイミングとパルスの波形を示す図
【符号の説明】
1,2,3,4,13 スイッチ素子 5 容量性負荷の表示パネル 6,12,14,15,16 インダクタンス素子 7 コンデンサ 8,9,10,11 ダイオード 21 充放電回路 22 維持回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 幹雄 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 松村 隆徳 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5C058 AA11 BA01 5C080 AA05 BB05 DD23 EE29 FF12 JJ03 JJ04

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容量性負荷を有する表示パネルの駆動回
    路において、インダクタンス素子とコンデンサとスイッ
    チ素子により表示パネルの静電容量成分に対して電荷を
    充放電する充放電回路を備え、前記充放電回路に充放電
    用インダクタンス素子と、放電用インダクタンス素子を
    備えたことを特徴とする表示パネルの駆動回路。
  2. 【請求項2】 容量性負荷を有する表示パネルの駆動回
    路において、インダクタンス素子とコンデンサとスイッ
    チ素子により表示パネルの静電容量成分に対して電荷を
    充放電する充放電回路を備え、前記充放電回路に第1の
    充放電用インダクタンス素子と、前記第1のインダクタ
    ンス素子と直列に第2の放電用インダクタンス素子と、
    切換用スイッチ素子とを備えたことを特徴とする表示パ
    ネルの駆動回路。
  3. 【請求項3】 容量性負荷を有する表示パネルの駆動回
    路において、インダクタンス素子とコンデンサとスイッ
    チ素子により表示パネルの静電容量成分に対して電荷を
    充放電する充放電回路を備え、前記充放電回路に第1の
    充放電用インダクタンス素子と、前記第1のインダクタ
    ンス素子と並列に第2の放電用インダクタンス素子と、
    前記第2のインダクタンス素子と直列に切換用スイッチ
    素子とを備えたことを特徴とする表示パネルの駆動回
    路。
JP2000149367A 2000-05-22 2000-05-22 表示パネルの駆動回路 Pending JP2001331147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149367A JP2001331147A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 表示パネルの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000149367A JP2001331147A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 表示パネルの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001331147A true JP2001331147A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18655236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000149367A Pending JP2001331147A (ja) 2000-05-22 2000-05-22 表示パネルの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001331147A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302933A (ja) * 2002-03-01 2003-10-24 Magnetek Spa プラズマテレビジョンディスプレイ用給電回路、該給電回路を備えたプラズマテレビジョン装置及びそれぞれの給電方法
JP2006030433A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006058855A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
JP2006189848A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100612507B1 (ko) 2004-09-07 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치
KR100625575B1 (ko) * 2004-12-16 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100751933B1 (ko) * 2005-11-23 2007-08-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수 회로
KR100800499B1 (ko) 2006-07-18 2008-02-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
US7471046B2 (en) 2002-10-11 2008-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving plasma display panel

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302933A (ja) * 2002-03-01 2003-10-24 Magnetek Spa プラズマテレビジョンディスプレイ用給電回路、該給電回路を備えたプラズマテレビジョン装置及びそれぞれの給電方法
US7471046B2 (en) 2002-10-11 2008-12-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving plasma display panel
JP2006030433A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4517758B2 (ja) * 2004-07-14 2010-08-04 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2006058855A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルとその駆動方法
KR100612507B1 (ko) 2004-09-07 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치
KR100625575B1 (ko) * 2004-12-16 2006-09-20 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
US7701146B2 (en) 2004-12-16 2010-04-20 Lg Electronics Inc. Plasma display apparatus
US7671824B2 (en) 2004-12-31 2010-03-02 Lg Electronics Inc. Plasma display and driving method thereof
JP2006189848A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Electronics Inc プラズマ表示装置とその駆動方法
JP4693625B2 (ja) * 2004-12-31 2011-06-01 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド プラズマ表示装置とその駆動方法
KR100751933B1 (ko) * 2005-11-23 2007-08-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수 회로
KR100800499B1 (ko) 2006-07-18 2008-02-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100748279B1 (ko) 용량성 부하를 구동하기 위한 에너지 회수 회로
JP4901029B2 (ja) 交流プラズマディスプレーパネルの維持放電回路
US20030193454A1 (en) Apparatus and method for driving a plasma display panel
US6646387B2 (en) AC-type plasma display panel having energy recovery unit in sustain driver
JP2004513398A (ja) 昇圧機能を持つエネルギー回収回路とこれを利用したエネルギー效率化方法
JP2001331147A (ja) 表示パネルの駆動回路
US7504779B2 (en) Plasma display panel sustain driver having decreased flywheel current
US7209099B2 (en) Apparatus and method of driving high-efficiency plasma display panel
JP3596197B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
WO2001087526A1 (fr) Alimentation pour usinage par etincelage
US20060050020A1 (en) Plasma display apparatus and driving method thereof
EP1566791A2 (en) Apparatus and method for driving plasma display panel
KR100697934B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지회수회로
KR100456141B1 (ko) 에너지 회수회로
KR100361496B1 (ko) 피디피의 에너지 회수방법
US20040001290A1 (en) Energy recovery circuit and energy recovery method using the same
KR100705279B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 구동 장치
JPH10247073A (ja) プラズマディスプレイの駆動装置
JP3612403B2 (ja) プラズマ発生用パルス電源装置
JPH08137432A (ja) 表示パネルの駆動回路
KR20040016020A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 그의구동방법
KR100823475B1 (ko) 플라즈마 표시 장치 및 그 구동 장치
KR100751933B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수 회로
JPH0438164B2 (ja)
KR100764663B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치