JP2006189848A - プラズマ表示装置とその駆動方法 - Google Patents

プラズマ表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006189848A
JP2006189848A JP2005374097A JP2005374097A JP2006189848A JP 2006189848 A JP2006189848 A JP 2006189848A JP 2005374097 A JP2005374097 A JP 2005374097A JP 2005374097 A JP2005374097 A JP 2005374097A JP 2006189848 A JP2006189848 A JP 2006189848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
voltage
plasma display
capacitive load
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005374097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4693625B2 (ja
Inventor
Won Sik Yoon
源植 尹
Yang Keun Lee
良根 李
Won Soon Kim
垣淳 金
Jang Hwan Cho
張煥 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2006189848A publication Critical patent/JP2006189848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4693625B2 publication Critical patent/JP4693625B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/066Waveforms comprising a gently increasing or decreasing portion, e.g. ramp
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract


【課題】本発明は負荷影響を低減させることと共に、発光効率および放電効率を向上させることのできるプラズマ表示装置とその駆動方法に関する。
【解決手段】本プラズマ表示装置は、容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記容量性負荷と前記サステイン電圧源の間に接続される第1スイッチと;前記第1電流パス上の第1ノードと前記第2電流パス上の第2ノードの間に接続される第2スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続される第3スイッチと;前記スイッチを制御して一サステインパルスから第1放電と第2放電を発生させるスイッチ制御回路とを備える。
【選択図】図4

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに関し、特に負荷影響を低減させることと共に、発光効率および放電効率を向上させることを可能にしたプラズマ表示装置とその駆動方法に関する。
最近、陰極線管(Cathode Ray Tube)の問題点である重さと体積を減少させることができる各種平板表示装置が開発されている。このような平板表示装置は液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)、電界放出表示装置(Field Emission Display:FED)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display
Panel:PDP)およびエレクトロルミネセンス(Electro-Luminescence:EL)表示装置等がある。
このうち、PDPは気体放電を用いた表示素子として大型パネルの製作が容易であるという利点がある。PDPには図1に示したように、3電極を備え、交流電圧によって駆動される3電極交流面放電型PDPが代表的である。
図1を参照すると、3電極交流面放電型PDPの放電セルは上部基板10上に形成されたスキャン電極Yおよびサステイン電極Zと、下部基板18上に形成されたアドレス電極Xを備える。スキャン電極Yとサステイン電極Zの各々は透明電極12Y、12Zと、透明電極12Y、12Zの線幅より小さな線幅を有して透明電極の一側の縁に形成される金属パス電極13Y、13Zとを含む。
透明電極12Y、12Zは通常的にインジウム・チン・オキサイド
(Indium-Tin-Oxide: ITO)で上部基板10上に形成される。金属パス電極13Y、13Zは通常的にクロム(Cr)等の金属で透明電極12Y、12Z上に形成され、抵抗の高い透明電極12Y、12Zによる電圧降下を低下させる役割をする。スキャン電極Yとサステイン電極Zが並べて形成された上部基板10には上部誘電体層14と保護膜16が積層される。上部誘電体層14にはプラズマ放電の際に発生された壁電荷が蓄積される。保護膜16はプラズマ放電の際に発生されたスパッタリングによる上部誘電体層14の損傷を防ぐと共に、2次電子の放出効率を増大させる。保護膜16には通常的に酸化マグネシウム(MgO)が用いられる。
アドレス電極Xが形成された下部基板18上には下部誘電体層22、隔壁24が形成され、下部誘電体層22と隔壁24の表面には蛍光体層26が塗布される。アドレス電極Xはスキャン電極Yおよびサステイン電極Zと交差される方向に形成される。隔壁24はアドレス電極Xと並べて形成され、放電によって生成された紫外線および可視光線が隣接した放電セルに漏れることを防ぐ。蛍光体層26はプラズマ放電の際に発生された紫外線によって励起され、赤色、緑色または青色のうち、何れか一つの可視光線を発生させる。上/下部基板10、18と隔壁24との間に設けられた放電空間には不活性混合ガスが注入される。
このような3電極交流面放電型PDPは多数個のサブフィールドに分離され駆動され、各サブフィールド期間にはビデオデータの加重値に比例させた回数の発光が進まれることによって階調の表示が行われる。サブフィールドは、また初期化期間、アドレス期間、サステイン期間および消去期間に分割され駆動される。
ここで、初期化期間は放電セルに均一な壁電荷を形成する期間であり、アドレス期間はビデオデータの論理値に応じて選択的なアドレス放電が発生される期間であり、サステイン期間は前記アドレス放電が発生された放電セルから放電を維持させる期間である。消去期間はサステイン期間に発生されたサステイン放電を消去する期間である。
このように駆動される交流面放電PDPのアドレス放電およびサステイン放電には数百ボルト以上の高圧を必要とする。従って、アドレス放電およびサステイン放電に必要である駆動電力を最少化するためにエネルギー回収装置が用いられる。エネルギー回収装置はスキャン電極12Yおよびサステイン電極12Zの間の電圧を回収し、次の放電の際の駆動電圧に回収された電圧を用いる。
図2を参照すると、「Weber(USP−5081400)」によって提案されたPDPのエネルギー回収装置30、32は容量性負荷、即ち、パネルキャパシタCpを介して互いに対称的に設けられる。ここで、パネルキャパシタCpはスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に形成される静電容量を等価的に示したものである。このようなエネルギー回収装置において、第1エネルギー回収装置30はスキャン電極Yにサステイン電圧を供給し、第2エネルギー回収装置32は第1エネルギー回収装置30と交代に動作しながらサステイン電極Zにサステイン電圧を供給する。
従来のPDPのエネルギー回収装置30,32の構成を第1エネルギー回収装置30を参照して説明する。第1エネルギー回収装置30はパネルキャパシタCpとソースキャパシタCsの間に接続されたインダクタLと、ソースキャパシタCsとインダクタLの間に並列に接続された第1および第3スイッチS1、S3と、パネルキャパシタCpとインダクタLの間の第1ノードN1とサステイン電圧源Vsの間に接続された第2スイッチS2と、第1ノードN1と基底電圧源GNDの間に接続された第4スイッチS4とを備える。
ソースキャパシタCsはサステイン放電の際にパネルキャパシタCpに充電される電圧を回収して充電すると共に、充電された電圧をパネルキャパシタCpに再供給する。このようなソースキャパシタCsにはサステイン電圧源Vsの半値に該当するVs/2の電圧が充電される。インダクタLはパネルキャパシタCpと共に共振回路を形成する。このために、第1ないし第4スイッチS1ないしS4は電流の流れを制御する。一方、第1および第2スイッチS1、S2とインダクタLの間に各々設けられた第5および第6ダイオードD5、D6は電流が逆方向に流れることを防ぐ。
図3は第1エネルギー回収装置のスイッチのオン/オフタイミングとパネルキャパシタの出力波形を示すタイミング図および波形図である。
T1期間の以前に、パネルキャパシタCpには0ボルトの電圧が充電されると共に、ソースキャパシタCsにはVs/2の電圧が充電されていると仮定し、動作過程を詳細に説明する。
T1期間には第1スイッチS1がターンオン(Turn-On)され、ソースキャパシタCsから第1スイッチS1、インダクタLおよびパネルキャパシタCpに繋がる電流パスが形成される。これに従って、ソースキャパシタCsに充電されたVs/2の電圧はパネルキャパシタCpに供給される。この際、インダクタLとパネルキャパシタCpは直列共振回路を形成するため、パネルキャパシタCpにはソースキャパシタCsの電圧の二倍のサステイン電圧Vsが充電される。
T2期間には第1スイッチS1はオン状態を維持しながら、第2スイッチS2がターンオンされる。第2スイッチS2がターンオンされるとサステイン電圧源Vsからサステイン電圧Vsがスキャン電極Yに供給される。スキャン電極Yに供給されるサステイン電圧VsはパネルキャパシタCpの電圧がサステイン電圧Vs以下に低下されることを防いで正常的なサステイン放電を発生させる。一方、パネルキャパシタCpの電圧はT1期間にサステイン電圧Vsまで上昇したので、サステイン放電を発生させるために外部から供給してくれる駆動電力は最小化される。
T3期間には第1スイッチS1がターンオフ(Turn-Off)される。この際、スキャン電極YはT3期間の間にサステイン電圧Vsを維持する。
T4期間には第2スイッチS2がターンオフされ、第3スイッチS3がターンオンされる。第3スイッチS3がターンオンされるとパネルキャパシタCpからインダクタLおよび第3スイッチS3を通じてソースキャパシタCsに繋がれる電流パスが形成され、パネルキャパシタCpに充電された電圧がソースキャパシタCsに回収される。この際、ソースキャパシタCsにはVs/2の電圧が充電される。
T5期間には第3スイッチS3がターンオフされ、第4スイッチS4がターンオンされる。第4スイッチS4がターンオンされるとパネルキャパシタCpと基底電圧源GNDとの間の電流パスが形成され、パネルキャパシタCpの電圧が0Vに下降する。
T6期間にはT5状態を一定時間の間、維持する。実際に、スキャン電極Yおよびサステイン電極Zに供給される交流駆動パルスはT1ないしT6期間が周期的に繰り返されながら得られる。
一方、第2エネルギー回収装置32は第1エネルギー回収装置30と交代に動作しながらパネルキャパシタCpに駆動電圧を供給する。従って、パネルキャパシタCpには互いに反対の極性を有するサステイン電圧Vsが供給される。このようにパネルキャパシタCpに互いに反対の極性を有するサステイン電圧Vsが供給されることによって放電セルからサステイン放電が発生される。
しかし、このような従来のエネルギー回収装置はPDPの負荷影響
(Load Effect)に応じてPDPの放電効率、発光効率、消費電力等が変動し、その結果、PDPの負荷に応じてPDPの画質が変動されるという問題点がある。例えば、同一なサステインパルスにおいて、PDPの負荷が小さい場合には各サステインパルスから一回ずつ放電が発生される反面、PDPの負荷が相対的に大きい場合には一つのサステインパルスから放電が二回以上連続に発生されることもできる。これに従って、PDPの負荷に関係なく、PDPの表示品質を向上させることのできる方案が要求されている。
従って、本発明の目的は負荷影響を低減させることのできるプラズマ表示装置とその駆動方法を提供することである。
本発明の他の目的は放電効率および発光効率を向上させることのできるプラズマ表示装置とその駆動方法を提供することである。
前記目的を達成するために、本発明の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記容量性負荷と前記サステイン電圧源の間に接続される第1スイッチと;前記第1電流パス上の第1ノードと前記第2電流パス上の第2ノードの間に接続される第2スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続される第3スイッチと;前記スイッチを制御して一サステインパルスから第1放電と第2放電を発生させるスイッチ制御回路とを備える。
前記プラズマ表示装置は、前記第1インダクタと前記第1ノードの間に接続された第1ダイオードと;前記第2ノードと前記ソースキャパシタの間に接続された第2ダイオードと;前記ソースキャパシタと前記第1ノードの間に接続された第3ダイオードと;前記第2ノードと前記第2インダクタの間に接続された第4ダイオードと;前記基底電圧源と前記第2ノードの間に接続された第5ダイオードと;前記第1ノードと前記サステイン電圧源の間に接続された第6ダイオードとをさらに備える。
前記第1スイッチは前記サステイン電圧源と前記容量性負荷の間の電流パスを形成する。
前記第2スイッチは前記一サステインパルス期間の間、前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後にもオン状態を維持する。
前記第2スイッチは前記第2インダクタから電流が流れ始まる前にオン状態に転換され、前記一サステインパルス期間の間、電流が前記第2インダクタに流れる際に前記オン状態を維持する。
前記第2スイッチは前記第1ノードと前記第2ノードとの間の電流パスを形成する。
前記第3スイッチは前記容量性負荷と前記基底電圧源とを接続させるためのルーフを形成する。
前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後に前記容量性負荷のエネルギーにより前記第1インダクタの電流が変わる。
前記第1インダクタに電流が流れる間、前記第1および第3スイッチはオフ状態を維持する。
前記第1スイッチは前記一サステインパルス期間の間、前記第2スイッチがターンオフされた以後、所定の時間の後にターンオンされる。
前記所定の時間は100nsないし500nsである。
前記第1および第2インダクタは同一なインダクタンスを有する。
前記第1インダクタは第2インダクタと異なるインダクタンスを有する。
前記第2インダクタは前記第1インダクタより大きなインダクタンスを有する。
前記第1インダクタのコイルと前記第2インダクタのコイルは一つのコアに捲かれる。
本発明の他の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記ソースキャパシタと前記第2インダクタの間に接続された第1スイッチと;前記サステイン電圧源と前記容量性負荷の間に接続された第2スイッチと;前記第1電流パス上で前記ソースキャパシタと前記第1インダクタの間に接続された第3スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続された第4スイッチと;前記スイッチを制御して一サステインパルスから第1放電と第2放電を発生させるスイッチ制御回路とを備える。
前記プラズマ表示装置は、前記第1インダクタと前記第3スイッチの間に接続された第1ダイオードと;前記第1スイッチと前記第2インダクタの間に接続された第2ダイオードと;前記第3スイッチおよび第1ダイオードの間の第1ノードと前記サステイン電圧源の間に接続された第3ダイオードと;前記第1スイッチおよび第2ダイオードの間の第2ノードと前記基底電圧源の間に接続された第4ダイオードとをさらに備える。
本発明の他の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記容量性負荷と前記サステイン電圧源の間に接続される第1スイッチと;前記第1電流パス上の第1ノードと前記第2電流パス上の第2ノードの間に接続される第2スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続される第3スイッチとを備え、前記第1インダクタと前記第2インダクタは磁気的にカップリングされる。
本発明の他の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記ソースキャパシタと前記第2インダクタの間に接続された第1スイッチと;前記サステイン電圧源と前記容量性負荷の間に接続された第2スイッチと;前記第1電流パス上で前記ソースキャパシタと前記第1インダクタの間に接続された第3スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続された第4スイッチとを備え;前記第1インダクタと前記第2インダクタは磁気的にカップリングされる。
本発明の他の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、容量性負荷と;前記容量性負荷の第1電極にサステインパルスを供給する第1駆動部と;前記容量性負荷の第2電極に前記サステインパルスを供給する第2駆動部とを備え;前記第1および第2駆動部から発生される少なくとも一つのサステインパルスの中、少なくとも何れか一つは電圧が第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇する。
前記プラズマ表示装置は、サブフィールドのデータ量が20%ないし50%である際、前記サステインパルスの電圧が第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇させる。
前記サステインパルスの電圧は第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇して一サステインパルス期間の間に少なくとも二つの放電を起こす。
前記第1および第2電圧は実質的に同一である。
本発明の他の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、容量性負荷と;前記容量性負荷の第1電極にサステインパルスを供給する第1駆動部と;前記容量性負荷の第2電極に前記サステインパルスを供給する第2駆動部と;前記第1および第2駆動部から発生される少なくとも一つのサステインパルスを変造し、サブフィールドのデータ量に応じて一サステインパルス期間の間、第1放電と第2放電を発生させる制御部とを備える。
本発明の実施の形態に従うプラズマ表示装置の駆動方法は、前記容量性負荷に基底電圧を供給する段階と;前記ソースキャパシタからのエネルギーを前記第2インダクタに貯蔵する段階と;前記第2インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記容量性負荷に供給して前記容量性負荷を充電する段階と;前記容量性負荷に貯蔵されたエネルギーを放電する段階と;前記サステイン電圧源からのサステイン電圧を前記容量性負荷に供給する段階と;前記容量性負荷からのエネルギーを前記第1インダクタに貯蔵する段階と;前記第1インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記ソースキャパシタに貯蔵して前記ソースキャパシタを充電させる段階とを含む。
本発明の他の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、サステインパルスを容量性負荷に供給する段階を含み;前記サステインパルスの電圧は第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇する。
本発明のまた他の実施の形態に従うプラズマ表示装置は、サブフィールドに対応するデータ量を判定する段階と;前記サブフィールドのデータ量に基づいてサステインパルスを変造し、一サステインパルス周期の間、容量性負荷から少なくとも二回以上放電を発生させる段階を含む。
本発明に従うプラズマ表示装置およびその駆動方法は、一つのサステインパルスで二回以上放電を発生させることによって放電効率と発光効率とを向上させることが可能であり、PDPの負荷影響を減少させることと共に、PDPの放電効率およびエネルギー回収効率を向上させることが可能である。
前記目的の外、本発明の他の目的および特徴は添付図面を参照した実施の形態に対した説明を通じて明らかに表明される。
以下、図4ないし図20を参照して本発明の好ましい実施の形態に対して説明する。
図4は本発明の第1実施の形態に従うプラズマ表示装置のエネルギー回収装置を示す図面である。
図4を参照すると、本発明の第1実施の形態に従うプラズマ表示装置のエネルギー回収装置は、スキャン電極Yおよびサステイン電極Zを有するパネルキャパシタCpと、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yおよびサステイン電極Zにサステイン電圧を供給するための第1および第2エネルギー回収装置80、82を備える。パネルキャパシタCpはPDPの容量性負荷を等価的に示したものである。
第1エネルギー回収装置80はパネルキャパシタCpにサステイン電圧Vsを供給するためのサステイン電圧源Vsと、パネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーを回収するためのソースキャパシタCsと、ソースキャパシタCsとパネルキャパシタCpのスキャン電極Yの間に並列に接続された第1および第2インダクタL1、L2と、サステイン電圧源VsとパネルキャパシタCpのスキャン電極Yの間に接続された第1スイッチS1と、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yと基底電圧源GNDの間に接続された第3スイッチS3と、第1インダクタL1とソースキャパシタCsの間に直列に接続された第1および第3ダイオードD1、D3と、第2インダクタL2とソースキャパシタCsの間に直列に接続された第2および第4ダイオードD2、D4と、第1および第3ダイオードD1、D3の間の第1ノードN1と、第2および第4ダイオードD2、D4の間の第2ノードN2の間に接続された第2スイッチS2と、第2ノードN2と基底電圧源GNDの間に接続された第5ダイオードD5と、第1ノードD1とサステイン電圧源Vsの間に接続された第6ダイオードD6とを備える。
パネルキャパシタCpはPDPのスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に形成される静電容量を等価的に示したものである。このようなパネルキャパシタCpは互いに反対の極性を有するサステイン電圧によりサステイン放電を発生させる。
ソースキャパシタCsはその内部に貯蔵されたエネルギーをパネルキャパシタCpに供給してパネルキャパシタCpを充電させると共に、パネルキャパシタCpに充電されたエネルギーを回収する。
第1および第2インダクタL1、L2は磁気的にカップリング
(Magnetic Coupling)される。即ち、第1および第2インダクタL1、L2は一つのコア(Core)に二つのコイルが捲かれる形態に具現される。このような第1および第2インダクタL1、L2はパネルキャパシタCpとソースキャパシタCsの間に並列に接続され、第1ないし第3スイッチS1ないしS3のスイッチングに応じてパネルキャパシタCpからエネルギーを回収して貯蔵すると共に、ソースキャパシタCsからエネルギーを回収して貯蔵する。この際、第1インダクタL1はソースキャパシタCsとのLC共振によって貯蔵されたエネルギーをソースキャパシタCsに供給し、第2インダクタL2はパネルキャパシタCpとのLC共振によって貯蔵されたエネルギーをパネルキャパシタCpに供給する。このような第1および第2インダクタL1、L2は同一なインダクタンスを有することとか互いに異なるインダクタンスを有することができる。この際、第1および第2インダクタL1、L2が同一なインダクタンスを有するとパネルキャパシタCpの充/放電時間を同一にすることができる。反面、第2インダクタL2のインダクタンスを第1インダクタL1のインダクタンスより大きくするとパネルキャパシタCpの充電時間は速くなり、放電時間は遅くなるため、放電効率およびエネルギー回収効率を向上させることができる。
第1スイッチS1は第1スイッチング信号に応じてスイッチングされ、サステイン電圧源VsをパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに電気的に接続させる。これによって、サステイン電圧源Vsからのサステイン電圧VsがパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに供給される。第2スイッチS2は第2スイッチング信号に応じてスイッチングされ、第1ノードN1を第2ノードN2に電気的に接続させる。これによって、ソースキャパシタCsに貯蔵されたエネルギーがパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに供給されることは勿論、パネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーがソースキャパシタCsに供給される。この際、第2スイッチング信号はスキャン電極Yにサステイン電圧が供給される期間の1/4周期以上ハイ(High)状態を維持する。第3スイッチS3は第3スイッチング信号に応じてスイッチングされ、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yを基底電圧源GNDに電気的に接続させる。これによって、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yに基底電圧GNDが供給される。このような第1ないし第3スイッチS1ないしS3は第1ないし第3スイッチング信号に応じてターンオンおよびターンオフされながら電流の流れを制御する。そして、第1ないし第3スイッチS1ないしS3の各々は半導体スイッチ素子、例えば、MOSFET、IGBT、SCR、BJTのうち、何れか一つに構成される。
第1ないし第4ダイオードD1ないしD4は第1スイッチS1によってブリッジ(Bridge)を成すように接続され、第1スイッチS1がターンオンされる際にソースキャパシタCsに貯蔵されたエネルギーをパネルキャパシタCpに供給するための第1ルーフとパネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーをソースキャパシタCsに供給するための第2ルーフとを形成する。この際、第1ダイオードD1は第1インダクタL1と第1スイッチS1の一側である第1ノードN1との間に接続され、第2ダイオードD2は第1スイッチS1の他側である第2ノードN2とソースキャパシタCsとの間に接続される。また、第3ダイオードD3はソースキャパシタCsと第1ノードN1との間に接続され、第4ダイオードD4は第2ノードN2と第2インダクタL2との間に接続される。そして、第5ノードD5は第2ノードN2の電圧を維持させるため、基底電圧源GNDと第2ノードN2との間に接続される。第6ダイオードD6はサステイン電圧源Vsからの逆電流が第1ノードN1に流れることを防ぐため、第1ノードN1とサステイン電圧源Vsとの間に接続される。
第2エネルギー回収装置82は第1エネルギー回収装置80と同一に構成されるか、または従来の回路に具現される可能性がある。一方、第1エネルギー回収装置80が従来の回路に具現され、第2エネルギー回収装置82が図4の第1エネルギー回収装置80に具現される可能性もある。
図4の第1エネルギー回収装置80は図5Aおよび図5Bのように、サステインパルスの電圧をサステイン電圧Vsの辺りまで1次上昇させ1次放電を誘導した後、サステイン電圧Vsまで2次上昇させ2次放電を誘導する。従って、図4の第1エネルギー回収装置80でスキャン電極Yを駆動すると共に、それと同一なエネルギー回路構成でサステイン電極Zを駆動する場合、図5Aのようにサステイン1周期の間に4回の放電が発生される。また、図4の第1エネルギー回収装置80でスキャン電極Yを駆動すると共に、従来のサステイン駆動回路を用いてサステイン電極Zを駆動すると図5Bのようにサステイン1周期の間、3回の放電が発生される。ここで、サステイン1周期というのは、サステインパルスの上昇時点から次のサステインパルスの上昇時点までの周期を意味する。スキャン電極Yとサステイン電極Zに交代にサステインパルスが印加される場合、サステイン1周期の間、スキャン電極Yに一つのサステインパルスが印加され、サステイン電極に一つのサステインパルスが印加される。
図6は図4に示されたスイッチのオン/オフタイミングとパネルキャパシタに印加される電圧およびインダクタの電流を示すタイミング図および波形図である。
ここで、ソースキャパシタCsにサステイン電圧Vsが貯蔵されていると仮定して説明する。
図6を参照すると、まずT0期間の以前にハイ(High)状態の第3スイッチング信号によって第3スイッチS3がターンオン(Turn-on)される。これに従って、図7に示されたもののように、基底電圧源GND、パネルキャパシタCp、第3スイッチS3および基底電圧源GNDに繋がれるルーフが形成される。これによって、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yには基底電圧GNDが供給されるため、パネルキャパシタCpは基底電圧GNDを維持するようになる。
T0期間にロー(Low)状態の第3スイッチング信号とハイ状態の第2スイッチング信号とが供給されると、第3スイッチS3はターンオフ(Turn-off)され、第2スイッチS2はターンオンされる。この際、第2スイッチング信号はパネルキャパシタCpにサステイン電圧Vsが充電される期間の1/4周期以上の時間の間、ハイ状態を維持する。これによって、第2スイッチS2はパネルキャパシタCpにサステイン電圧Vsが充電される期間の1/4周期以上ターンオンされる。即ち、第2スイッチS2は第2インダクタL2に流れる電流が0以上になる時点の以後にもオン状態を維持する。これに従って、第2スイッチング信号が1/4周期になる瞬間までハイ状態を維持すると、図8に示されたもののように、ソースキャパシタCs、第3ダイオードD3、第1ノードN1、第2スイッチS2、第2ノードN2、第4ダイオードD4、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる電流パスが形成される。この際、ソースキャパシタCs、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpは共振ルーフを形成するようになる。これによって、ソースキャパシタCsは第2インダクタL2とのLC共振によってその内部に貯蔵されたエネルギーを第2インダクタL2に供給するようになる。これに従って、第2インダクタL2には図6に示されたもののように、正極性(+)の電流が流れるようになる。即ち、第2インダクタL2はソースキャパシタCsから供給されるエネルギーを貯蔵するようになる。この際、第2インダクタL2に貯蔵されたエネルギーが最大になると、即ち、第2インダクタL2に流れる電流が最大になると、第2インダクタL2はパネルキャパシタCpとのLC共振によってその内部に貯蔵されたエネルギーをパネルキャパシタCpに供給するようになる。これに従って、パネルキャパシタCpは基底電圧GNDからサステイン電圧Vsに上昇する電圧が充電され、第2インダクタL2に流れる電流は減少される。第2スイッチング信号がハイ状態を維持する期間が1/4周期以上になると、即ち、第2インダクタL2に流れる電流が0になる時点の以後には、図9に示されたもののように、パネルキャパシタCp、第1インダクタL1、第1ダイオードD1、第1ノードN1、第2スイッチS2、第2ノードN2、第2ダイオードD2およびソースキャパシタCsに繋がれる電流パスが形成される。この際、パネルキャパシタCpは第1インダクタL1と共振ルーフを形成するようになるため、第1インダクタL1とのLC共振によって、その内部に貯蔵されたエネルギーを第1インダクタL1に供給するようになる。これによって、第2インダクタL2と磁気的にカップリングされる第1インダクタL1には正極性(+)の電流が流れるようになる。この際、第2スイッチング信号はパネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーが第1インダクタL1に全部供給される程の時間ではないため、図6に示されたもののように、第2インダクタL2に流れる電流より小さな電流が流れるようになる。これに従って、パネルキャパシタCpはその内部に貯蔵されたエネルギーのうち、所定のエネルギーを放電するようになる。
T1期間にロー状態の第2スイッチング信号に応じて第2スイッチS2がターンオフされる。これに従って、図10に示されたもののように、基底電圧源GND、パネルキャパシタCp、第1インダクタL1、第1ダイオードD1、第1ノードN1、第6ダイオードD6およびサステイン電圧源Vsに繋がれる電流パスが形成される。この際、パネルキャパシタCpはT0期間に続いて、その内部に貯蔵されたエネルギーの中の一部を第1インダクタL1に供給するようになる。これによって、パネルキャパシタCpに充電された電圧は減少され、第1インダクタL1に流れる正極性(+)の電流はサステイン電圧源Vsに回収されるため、第1インダクタL1に流れる電流は減少される。
T2期間にハイ状態の第1スイッチング信号に応じて第1スイッチS1がターンオンされる。この際、第1スイッチS1は第2スイッチS2がターンオフされた以後、所定の時間、即ち、100nsないし500nsの以後にターンオンされる。これに従って、図11に示されたもののように、サステイン電圧源Vs、第1スイッチS1およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる電流パスが形成される。これによって、パネルキャパシタCpは正極性(+)のサステイン電圧Vsを維持するようになる。
T3期間にロー状態の第1スイッチング信号とハイ状態の第2スイッチング信号に応じて第1スイッチS1はターンオフされ、第2スイッチS2がターンオンされる。これに従って、図9に示されたもののように、パネルキャパシタCpのスキャン電極Y、第1インダクタL1、第1ダイオードD1、第1ノードN1、第2スイッチS2、第2ノードN2、第2ダイオードD2およびソースキャパシタCsに繋がれる電流パスが形成される。これによって、パネルキャパシタCp、第1インダクタL1およびソースキャパシタCsは共振ルーフを形成するようになる。この際、パネルキャパシタCpは第1インダクタL1とのLC共振によって、その内部に貯蔵されたエネルギーを第1インダクタL1に供給するようになる。これに従って、第2インダクタL2とカップリングされるように接続された第1インダクタL1には、図5に示されたもののように正極性(+)の電流が流れるようになる。この際、第1インダクタL1に貯蔵されたエネルギーが最大になると、即ち、第1インダクタL1に流れる電流が最大になると、第1インダクタL1はソースキャパシタCsとのLC共振によって、その内部に貯蔵されたエネルギーをソースキャパシタCsに供給するようになる。これによって、パネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーはソースキャパシタCsに回収され、第1インダクタL1に流れる電流は減少される。以後、T0以前の期間の動作がT0ないしT2期間の間、持続される。その次、T0期間からT3期間まで繰り返して動作される。
一方、第2エネルギー回収装置82は第1エネルギー回収装置80と交代に動作しながらパネルキャパシタCpに駆動電圧を供給するようになる。従って、パネルキャパシタCpには互いに反対の極性を有するサステイン電圧Vsが供給される。このように、パネルキャパシタCpに互いに反対の極性を有するサステイン電圧Vsが供給されることによって放電セルからサステイン放電が発生されるようになる。
このようなPDPの駆動方法において、PDPの画面負荷が多い場合にはT1期間は省略される。これはPDPの画面負荷が多い場合にはT1期間が省略され、サステインパルスの2次上昇がなくても負荷影響により自然にダブル放電(Double Discharging)が誘導される可能性があるためである。
このように、本発明の第1実施の形態に従うPDPのエネルギー回収装置および方法には、画像を表示するためのサステイン期間に第1ないし第3スイッチS1ないしS3を全部ターンオフさせPDPをダブル放電させることによって発光効率を向上させることができるため、PDPの負荷影響(Load Effect)が減少されることによって、さらに良好な映像を示すことが可能になる。また、第2インダクタL2のインダクタンスを第1インダクタL1のインダクタンスより大きくし、パネルキャパシタCpの充電時間は速くし、放電時間は遅くすることによって、放電効率およびエネルギー回収効率を向上させることが可能になる。
図12は本発明の第2実施の形態に従うプラズマ表示装置のエネルギー回収装置を示す図面である。
図12を参照すると、本発明の第2実施の形態に従うプラズマ表示装置のエネルギー回収装置は、スキャン電極Yおよびサステイン電極Zを有するパネルキャパシタCpと、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yおよびサステイン電極Zにサステイン電圧を供給するための第1および第2エネルギー回収装置130、132を備える。
第1エネルギー回収装置130はパネルキャパシタCpにサステイン電圧Vsを供給するためのサステイン電圧源Vsと、パネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーを回収するためのソースキャパシタCsと、ソースキャパシタCsとパネルキャパシタCpのスキャン電極Yの間に並列に接続された第1および第2インダクタL1、L2と、サステイン電圧源VsとパネルキャパシタCpのスキャン電極Yの間に接続された第2スイッチS2と、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yと基底電圧源GNDの間に接続された第4スイッチS4と、第1インダクタL1とソースキャパシタCsの間に直列に接続された第1ダイオードD1および第3スイッチS3と、ソースキャパシタCsと第2インダクタL2の間に直列に接続された第1スイッチS1および第2ダイオードD2と、第1ダイオードD1および第3スイッチS3の間の第1ノードN1とサステイン電圧源Vsの間に接続された第3ダイオードD3と、基底電圧源GNDと第1スイッチS1および第2ダイオードD2の間の第2ノードの間に接続された第4ダイオードD4とを備える。
パネルキャパシタCpはPDPのスキャン電極Yとサステイン電極Zとの間に形成される静電容量を等価的に示したものである。このようなパネルキャパシタCpは互いに反対の極性を有するサステイン電圧によってサステイン放電を発生させる。
ソースキャパシタCsはその内部に貯蔵されたエネルギーをパネルキャパシタCpに供給してパネルキャパシタCpを充電させることと共に、パネルキャパシタCpに充電されたエネルギーを回収する。
第1および第2インダクタL1、L2はカップリングされるよう、パネルキャパシタCpとソースキャパシタCsの間に並列に接続され、第1ないし第4スイッチS1ないしS4のスイッチングに応じてパネルキャパシタCpからエネルギーを回収して貯蔵することと共に、ソースキャパシタCsからエネルギーを回収して貯蔵する。この際、第1インダクタL1はソースキャパシタCsとのLC共振によって貯蔵されたエネルギーをソースキャパシタCsに供給し、第2インダクタL2はパネルキャパシタCpとのLC共振によって貯蔵されたエネルギーをパネルキャパシタCpに供給する。このような第1および第2インダクタL1、L2は同一なインダクタンスを有することとか互いに異なるインダクタンスを有することができる。この際、第1および第2インダクタL1、L2が同一なインダクタンスを有するとパネルキャパシタCpの充/放電時間を同一にすることができる。反面、第2インダクタL2のインダクタンスを第1インダクタL1のインダクタンスより大きくすると、パネルキャパシタCpの充電時間は速くなり、放電時間は遅くなるため、放電効率およびエネルギー回収効率を向上させることが可能になる。
第1スイッチS1は第1スイッチング信号に応じてスイッチングされ、ソースキャパシタCsを第2ノードN2に電気的に接続させる。これによって、ソースキャパシタCsに貯蔵されたエネルギーが第2インダクタL2を通じてパネルキャパシタCpに供給される。第2スイッチS2は第2スイッチング信号に応じてスイッチングされ、サステイン電圧源VsをパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに電気的に接続させる。これによって、サステイン電圧源Vsからのサステイン電圧VsがパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに供給される。第3スイッチS3は第3スイッチング信号に応じてスイッチングされ、第1ノードN1をソースキャパシタCsに電気的に接続させる。これによって、パネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーが第1インダクタL1を通じてソースキャパシタCsに供給される。第4スイッチS4は第4スイッチング信号に応じてスイッチングされ、基底電圧源GNDとパネルキャパシタCpのスキャン電極Yを電気的に接続させる。これによって、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yに基底電圧GNDが供給される。このような第1ないし第4スイッチS1ないしS4は第1ないし第4スイッチング信号に応じてターンオンおよびターンオフされながら電流の流れを制御する。そして、第1ないし第4スイッチS1ないしS4の各々は半導体スイッチ素子、例えば、MOSFET、IGBT、SCR、BJTのうち、何れか一つに構成される。
第1ダイオードD1はソースキャパシタCsからの逆電流を防ぐため、第1インダクタL1と第1ノードN1との間に接続され、第2ダイオードD2はパネルキャパシタCpからの逆電流を防ぐため、第2ノードN2と第2インダクタL2との間に接続される。また、第3ダイオードD3はサステイン電圧源Vsからの逆電流を防ぐため、第1ノードN1とサステイン電圧源Vsとの間に接続され、第4ダイオードD4は第2ノードN2の電圧を維持するため、基底電圧源GNDと第2ノードN2との間に接続される。
第2エネルギー回収装置132は第1エネルギー回収装置130と同一に構成されるか、または従来の回路に具現されることができる。一方、第1エネルギー回収装置130が従来の回路に具現され、第2エネルギー回収装置132が図12の第1エネルギー回収装置80に具現されることもできる。
図13は図12に示されたスイッチのオン/オフタイミングとパネルキャパシタに印加される電圧およびインダクタの電流を示すタイミング図および波形図である。
ここで、ソースキャパシタCsにサステイン電圧Vsが貯蔵されていると仮定して説明する。
図13を参照すると、まずT0期間の以前にハイ状態の第4スイッチング信号に応じて第4スイッチS4がターンオンされる。これに従って、図14に示されたもののように、基底電圧源GND、パネルキャパシタCp、第4スイッチS4および基底電圧源GNDに繋がれるルーフが形成される。これによって、パネルキャパシタCpのスキャン電極Yには基底電圧源GNDが供給されるため、パネルキャパシタCpは基底電圧GNDを維持するようになる。
T0期間にロー状態の第4スイッチング信号とハイ状態の第1スイッチング信号に応じて第4スイッチS4はターンオフされ、第1スイッチS1がターンオンされる。この際、第1スイッチング信号はパネルキャパシタCpにサステイン電圧Vsが充電される期間の1/4周期以上の時間の間、ハイ状態を維持する。これに従って、第1スイッチング信号が1/4周期になる瞬間までハイ状態を維持すると、図15に示されたもののように、ソースキャパシタCs、第1スイッチS1、第2ノードN2、第2ダイオードD2、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる電流パスが形成される。この際、ソースキャパシタCs、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpは共振ルーフを形成するようになる。これによって、ソースキャパシタCsは第2インダクタL2とのLC共振によって、その内部に貯蔵されたエネルギーを第2インダクタL2に供給するようになる。これに従って、第2インダクタL2には、図13に示されたもののように、正極性(+)の電流が流れるようになる。即ち、第2インダクタL2はソースキャパシタCsから供給されるエネルギーを貯蔵するようになる。この際、第2インダクタL2に貯蔵されたエネルギーが最大になる時点、即ち、第2インダクタL2に流れる電流が最大になると、第2インダクタL2はパネルキャパシタCpとのLC共振によって、その内部に貯蔵されたエネルギーをパネルキャパシタCpに供給するようになる。これに従って、パネルキャパシタCpは基底電圧源GNDからサステイン電圧Vsに上昇する電圧が充電され、第2インダクタL2に流れる電流は減少される。
T1期間にハイ状態の第3スイッチング信号に応じて第3スイッチS3がターンオンされる。この際、第3スイッチング信号は1/4周期時点の以前にロー状態からハイ状態に変換されるが、第1スイッチング信号と同一時点にハイ状態に変換される可能性もある。また、第3スイッチング信号は1/4周期の以後にもオン状態を維持する。これによって、第3スイッチS3は1/4周期の以後、即ち、第2インダクタL2に流れる電流が0になる時点の以後にもオン状態を維持するようになる。これに従って、ソースキャパシタCs、第1スイッチS1、第2ノードN2、第2ダイオードD2、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる第1電流パスが形成され、図16に示されたもののように、パネルキャパシタCpのスキャン電極Y、第1インダクタL1、第1ダイオードD1、第1ノードN1、第3スイッチS3およびソースキャパシタCsに繋がれる第2電流パスが形成される。この際、第1電流パスはソースキャパシタCs、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpに影響を及ぼさないため、詳細な説明は省略する。第2電流パスが形成されるとパネルキャパシタCp、第1インダクタL1およびソースキャパシタCsは共振ルーフを形成するようになる。この際、パネルキャパシタCpは第1インダクタL1とのLC共振によって、その内部に貯蔵されたエネルギーを第1インダクタL1に供給するようになる。これに従って、第2インダクタL2とカップリングされるように接続された第1インダクタL1には、図13に示されたもののように、正極性(+)の電流が流れるようになる。即ち、第1インダクタL1はパネルキャパシタCpから供給されるエネルギーを貯蔵するようになる。この際、第3スイッチング信号はパネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーが第1インダクタL1に全部供給される程の時間の間、ハイ状態を維持しないため、図13に示されたもののように、第1インダクタL1に流れる電流は第2インダクタL2に流れる電流より小さな電流が流れるようになる。これに従って、パネルキャパシタCpはその内部に貯蔵されたエネルギーのうち、所定のエネルギーを放電するようになる。
T2期間にロー状態の第3スイッチング信号に応じて第3スイッチS3がターンオフされる。じれに従って、ソースキャパシタCs、第1スイッチS1、第2ノードN2、第2ダイオードD2、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる第1電流パスが形成され、図17に示されたもののように、基底電圧源GND、パネルキャパシタCp、第1インダクタL1、第1ダイオードD1、第1ノードN1、第3ダイオードD3およびサステイン電圧源Vsに繋がれる第2電流パスが形成される。この際、第1電流パスはソースキャパシタCs、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpに何の影響も及ぼさない。第2電流パスが形成されると第1インダクタL1に流れる正極性(+)の電流はサステイン電圧源Vsに回収されるため、第1インダクタL1に流れる電流は減少される。
T3期間にロー状態の第3スイッチング信号とハイ状態の第2スイッチング信号に応じて第3スイッチS3はターンオフされ、第2スイッチS2がターンオンされる。この際、第2スイッチング信号は第3スイッチング信号がロー状態に変わった以後、所定の時間、即ち、100nsないし500nsの以後にハイ状態に変わる。これによって、第2スイッチS2は第3スイッチS3がターンオフされた以後、所定の時間、即ち、100nsないし500nsの以後にターンオンされる。第2スイッチS2がターンオンされると、ソースキャパシタCs、第1スイッチS1、第2ノードN2、第2ダイオードD2、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる第1電流パスが形成され、図18に示されたもののように、サステイン電圧源Vs、第2スイッチS2およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる第2電流パスが形成される。この際、第1電流パスはソースキャパシタCs、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpに何の影響も及ぼさない。第2電流パスが形成されるとパネルキャパシタCpは正極性(+)のサステイン電圧Vsを維持するようになる。
T4期間にロー状態の第1スイチング信号とハイ状態の第2スイチング信号に応じて第1スイッチS1はターンオフされ、第2スイッチS2は以前のオン状態を維持する。これに従って、図18に示されたもののように、サステイン電圧源Vs、第2スイッチS2およびパネルキャパシタCpのスキャン電極Yに繋がれる電流パスが形成されるため、パネルキャパシタCpはT3期間と同様に正極性(+)のサステイン電圧Vsを維持するようになる。
T5期間にロー状態の第2スイッチング信号とハイ状態の第3スイッチング信号に応じて第2スイッチS2はターンオフされ、第3スイッチS3がターンオンされる。これに従って、図19に示されたもののように、パネルキャパシタCpのスキャン電極Y、第1インダクタL1、第1ダイオードD1、第1ノードN1、第3スイッチS3およびソースキャパシタCsに繋がれる電流パスが形成される。この際、パネルキャパシタCp、第1インダクタL1およびソースキャパシタCsは共振ルーフを形成するようになる。これによって、パネルキャパシタCpは第1インダクタL1とのLC共振によって、その内部に貯蔵されたエネルギーを第1インダクタL1に供給するようになる。これに従って、第2インダクタL2とカップリングされるように接続された第1インダクタL1には、図13に示されたもののように、正極性(+)の電流が流れるようになる。この際、第1インダクタL1に貯蔵されたエネルギーが最大になると、即ち、第1インダクタL1に流れる電流が最大になると、第1インダクタL1はソースキャパシタCsとのLC共振によってその内部に貯蔵されたエネルギーをソースキャパシタCsに供給するようになる。これによって、パネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーはソースキャパシタCsに回収され、第1インダクタL1に流れる電流は減少される。
T6期間にハイ状態の第4スイッチング信号に応じて第4スイッチS4がターンオンされる。これに従って、図20に示されたもののように、パネルキャパシタCpのスキャン電極Y、第1インダクタL1、第1ダイオードD1、第1ノードN1、第3スイッチS3およびソースキャパシタCsに繋がれる第1電流パスと基底電圧源GND、パネルキャパシタCp、第4スイッチS4および基底電圧源GNDに繋がれる第2電流パスが形成される。この際、第1電流パスはソースキャパシタCs、第2インダクタL2およびパネルキャパシタCpに何の影響も及ぼさない。第2電流パスが形成されるとパネルキャパシタCpは基底電圧GNDを維持するようになる。
T6期間の以後にはロー状態の第3スイッチング信号に応じて第3スイッチS3はターンオフされる。これに従って、図14に示されたもののように、基底電圧源GND、パネルキャパシタCp、第4スイッチS4および基底電圧源GNDに繋がれる電流パスが形成されるため、パネルキャパシタCpはT6期間と同様に基底電圧GNDを維持するようになる。この際、第3スイッチング信号がロー状態になる瞬間、第4スイッチング信号がハイ状態になるとT6期間で第1電流パスは形成されなく、T6期間の以後、即ち、T0期間の以前の動作がすぐ発生される。このようなT6期間の以後の動作はT0期間ないしT6期間の間、維持される。その次、T0期間からT6期間まで繰り返して動作される。
一方、第2エネルギー回収装置132は第1エネルギー回収装置130と交代に動作しながらパネルキャパシタCpに駆動電圧を供給するようになる。従って、パネルキャパシタCpには互いに反対の極性を有するサステイン電圧Vsが供給されるようになる。このようにパネルキャパシタCpに互いに反対の極性を有するサステイン電圧Vsが供給されることによって放電セルからサステイン放電が発生される。
以上、本発明の第2実施の形態に従うプラズマ表示装置は第1スイッチS1がオン状態を維持する期間中の一部の期間に第3スイッチS3をターンオンおよびターンオフさせ、パネルキャパシタCpに貯蔵されたエネルギーの中の一部を放電、即ち、ダブル放電させたが、PDPの画面負荷が多い場合、第1スイッチS1がオン状態を維持する間、第3スイッチS3をターンオンさせない可能性もある。
このように本発明の第2実施の形態に従うプラズマ表示装置は第1ないし第4スイッチS1ないしS4のスイッチングタイミングを調節してPDPをダブル放電させることによって発光効率を向上させることが可能になり、PDPの負荷影響(Load Effect)が減少されることによって、さらに良好な映像を示すことが可能になる。尚、第2インダクタL2のインダクタンスを第1インダクタL1のインダクタンスより大きくし、パネルキャパシタCpの充電時間は速くし、放電時間は遅くすることによって放電効率およびエネルギー回収効率を向上させることが可能になる。
本発明の第3実施の形態に従うプラズマ表示装置およびその駆動方法はビデオデータ量に応じて各サブフィールドのロード量を計算し、サブフィールドのロード量が20%ないし50%の間の値に計算されると、前述の実施の形態から説明された二重放電サステインパルスを発生する。反面、本発明に従う表示装置およびその駆動方法はサブフィールドのロード量が50%以上であると、既存の回路を用いて既存のサステインパルスを発生する。一方、サブフィールドのロード量が100%以上であると、当該サブフィールドで画面内の全てのセルがアドレス放電によって選択されサステイン放電が発生されることを意味する。
前述のように、本発明に従うプラズマ表示装置およびその駆動方法は一つのサステインパルスからPDPの放電セルを二回以上放電させることによって放電電流を減少させることが可能になり、一つのサステインパルスから二回以上放電を発生させることによって放電効率と発光効率を向上させることが可能になる。また、本発明に従うプラズマ表示装置およびその駆動方法はPDPの負荷が大きい場合、自然に発生される二重放電と同様にサステインパルスの変調を用いてPDPの放電セルを二重放電させることによってPDPの負荷影響を減少させることが可能になり、PDPの容量性負荷の充電時間を制御するインダクタのインダクタンスを放電時間を制御するインダクタのインダクタンスより大きくし、充電時間は速くし、放電時間は遅くしてPDPの放電効率およびエネルギー回収効率を向上させることが可能になる。
以上、説明した内容により、当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲内で種々なる変更および修正が可能であることが分かる。従って、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲により定めなければならない。
従来の3電極交流面放電型PDPを示す斜視図である。 従来のPDPのエネルギー回収装置を示す回路図である。 図2に示したスイッチのオン/オフタイミングとパネルキャパシタの出力波形を示すタイミング図および波形図である。 本発明の第1実施の形態に従うプラズマ表示装置のエネルギー回収装置を示す回路図である。 図4のエネルギー回収装置により発生されるサステインパルスと放電電流を示す波形図である。 図4のエネルギー回収装置により発生されるサステインパルスと放電電流を示す波形図である。 図4に示したスイッチのオン/オフタイミングとパネルキャパシタの出力波形を示すタイミング図および波形図である。 図6に示したT0期間の以前に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図6に示したT0期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図6に示したT0およびT3期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図6に示したT1期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図6に示したT2期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 本発明の第2実施の形態に従うプラズマ表示装置のエネルギー回収装置を示す図面である。 図12に示したスイッチのオン/オフタイミングとパネルキャパシタの出力波形を示すタイミング図および波形図である。 図13に示したT0期間の以前に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図13に示したT0期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図13に示したT1期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図13に示したT2期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図13に示したT3期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図13に示したT5期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。 図13に示したT6期間に、スイッチのオン/オフ状態に応じる電流パスを示す回路図である。

Claims (60)

  1. 容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記容量性負荷と前記サステイン電圧源の間に接続される第1スイッチと;前記第1電流パス上の第1ノードと前記第2電流パス上の第2ノードの間に接続される第2スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続される第3スイッチと;前記スイッチを制御して一サステインパルスから第1放電と第2放電を発生させるスイッチ制御回路とを備えることを特徴とするプラズマ表示装置。
  2. 前記第1インダクタと前記第1ノードの間に接続された第1ダイオードと;前記第2ノードと前記ソースキャパシタの間に接続された第2ダイオードと;前記ソースキャパシタと前記第1ノードの間に接続された第3ダイオードと;前記第2ノードと前記第2インダクタの間に接続された第4ダイオードと;前記基底電圧源と前記第2ノードの間に接続された第5ダイオードと;前記第1ノードと前記サステイン電圧源の間に接続された第6ダイオードとをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  3. 前記第1スイッチは前記サステイン電圧源と前記容量性負荷の間の電流パスを形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  4. 前記第2スイッチは前記一サステインパルス期間の間、前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後にもオン状態を維持することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  5. 前記第2スイッチは前記第2インダクタから電流が流れ始まる前にオン状態に転換され、前記一サステインパルス期間の間、電流が前記第2インダクタに流れる際に前記オン状態を維持することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  6. 前記第2スイッチは前記第1ノードと前記第2ノードとの間の電流パスを形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  7. 前記第3スイッチは前記容量性負荷と前記基底電圧源とを接続させるためのルーフを形成することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  8. 前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後に前記容量性負荷のエネルギーにより前記第1インダクタの電流が変わることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  9. 前記第1インダクタに電流が流れる間、前記第1および第3スイッチはオフ状態を維持することを特徴とする請求項8に記載のプラズマ表示装置。
  10. 前記第1スイッチは前記一サステインパルス期間の間、前記第2スイッチがターンオフされた以後、所定の時間の後にターンオンされることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  11. 前記所定の時間は100nsないし500nsであることを特徴とする請求項10に記載のプラズマ表示装置。
  12. 前記第1および第2インダクタは同一なインダクタンスを有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  13. 前記第1インダクタは第2インダクタと異なるインダクタンスを有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  14. 前記第2インダクタは前記第1インダクタより大きなインダクタンスを有することを特徴とする請求項13に記載のプラズマ表示装置。
  15. 前記第1インダクタのコイルと前記第2インダクタのコイルは一つのコアに捲かれることを特徴とする請求項1に記載のプラズマ表示装置。
  16. 容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記ソースキャパシタと前記第2インダクタの間に接続された第1スイッチと;前記サステイン電圧源と前記容量性負荷の間に接続された第2スイッチと;前記第1電流パス上で前記ソースキャパシタと前記第1インダクタの間に接続された第3スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続された第4スイッチと;前記スイッチを制御して一サステインパルスから第1放電と第2放電を発生させるスイッチ制御回路とを備えることを特徴とするプラズマ表示装置。
  17. 前記第1インダクタと前記第3スイッチの間に接続された第1ダイオードと;前記第1スイッチと前記第2インダクタの間に接続された第2ダイオードと;前記第3スイッチおよび第1ダイオードの間の第1ノードと前記サステイン電圧源の間に接続された第3ダイオードと;前記第1スイッチおよび第2ダイオードの間の第2ノードと前記基底電圧源の間に接続された第4ダイオードとをさらに備えることを特徴とする請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  18. 前記第1スイッチは前記ソースキャパシタと前記容量性負荷の間の電流パスを形成することを特徴とする請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  19. 前記第1スイッチは前記第2インダクタに電流が流れる間にはオン状態であり、前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後にもオン状態を維持することを特徴とする請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  20. 前記第3スイッチは前記第1スイッチがオン状態である際にターンオンされることを特徴とする請求項19に記載のプラズマ表示装置。
  21. 前記第3スイッチは前記容量性負荷と前記ソースキャパシタとの間の電流パスを形成することを特徴とする請求項20に記載のプラズマ表示装置。
  22. 前記第3スイッチは前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後にターンオンされることを特徴とする請求項20に記載のプラズマ表示装置。
  23. 前記第2スイッチは前記サステイン電圧源と前記容量性負荷との間の電流パスを形成することを特徴とする請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  24. 前記第2スイッチは前記第3スイッチがターンオフされた後、所定の時間の後にターンオンされることを特徴とする請求項23に記載のプラズマ表示装置。
  25. 前記所定の時間は100nsないし500nsであることを特徴とする請求項24に記載のプラズマ表示装置。
  26. 前記第4スイッチは前記容量性負荷に前記基底電圧源を接続させることを特徴とする請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  27. 前記第1インダクタは前記第2インダクタと異なるインダクタンスを有することを特徴とする請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  28. 前記第2インダクタは前記第1インダクタより大きなインダクタンスを有することを特徴とする請求項27に記載のプラズマ表示装置。
  29. 前記第1インダクタのコイルと前記第2インダクタのコイルは一つのコアに捲かれることを特徴とする請求項16に記載のプラズマ表示装置。
  30. 容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記容量性負荷と前記サステイン電圧源の間に接続される第1スイッチと;前記第1電流パス上の第1ノードと前記第2電流パス上の第2ノードの間に接続される第2スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続される第3スイッチとを備え、前記第1インダクタと前記第2インダクタは磁気的にカップリングされることを特徴とするプラズマ表示装置。
  31. 前記第1インダクタのコイルと前記第2インダクタのコイルは一つのコアに捲かれることを特徴とする請求項30に記載のプラズマ表示装置。
  32. 前記スイッチを制御して一サステインパルスから少なくとも二回以上放電を発生させるスイッチ制御回路をさらに備えることを特徴とする請求項30に記載のプラズマ表示装置。
  33. 容量性負荷と;ソースキャパシタと;サステイン電圧を発生するサステイン電圧源と;前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタと;前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成される第2インダクタと;前記ソースキャパシタと前記第2インダクタの間に接続された第1スイッチと;前記サステイン電圧源と前記容量性負荷の間に接続された第2スイッチと;前記第1電流パス上で前記ソースキャパシタと前記第1インダクタの間に接続された第3スイッチと;前記容量性負荷と基底電圧源の間に接続された第4スイッチとを備え;前記第1インダクタと前記第2インダクタは磁気的にカップリングされることを特徴とするプラズマ表示装置。
  34. 前記第1インダクタのコイルと前記第2インダクタのコイルは一つのコアに捲かれることを特徴とする請求項33に記載のプラズマ表示装置。
  35. 前記スイッチを制御して一サステインパルスから少なくとも二回以上放電を発生させるスイッチ制御回路をさらに備えることを特徴とする請求項33に記載のプラズマ表示装置。
  36. 容量性負荷と;前記容量性負荷の第1電極にサステインパルスを供給する第1駆動部と;前記容量性負荷の第2電極に前記サステインパルスを供給する第2駆動部とを備え;前記第1および第2駆動部から発生される少なくとも一つのサステインパルスの中、少なくとも何れか一つは電圧が第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇することを特徴とするプラズマ表示装置。
  37. サブフィールドのデータ量が20%ないし50%である際、前記サステインパルスの電圧が第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇することを特徴とする請求項36に記載のプラズマ表示装置。
  38. 前記サステインパルスの電圧が第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇して一サステインパルス期間の間に少なくとも二つの放電を起こすことを特徴とする請求項36に記載のプラズマ表示装置。
  39. 前記第1および第2電圧は実質的に同一であることを特徴とする請求項36に記載のプラズマ表示装置。
  40. 容量性負荷と;前記容量性負荷の第1電極にサステインパルスを供給する第1駆動部と;前記容量性負荷の第2電極に前記サステインパルスを供給する第2駆動部と;前記第1および第2駆動部から発生される少なくとも一つのサステインパルスを変造し、サブフィールドのデータ量に応じて一サステインパルス期間の間、第1放電と第2放電を発生させる制御部とを備えることを特徴とするプラズマ表示装置。
  41. 前記制御部は前記サブフィールドのデータ量が20%ないし50%である際、前記サステインパルスを変造し、前記サステインパルスの電圧を第1電圧まで1次上昇させた後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇させることを特徴とする請求項40に記載のプラズマ表示装置。
  42. 容量性負荷、ソースキャパシタ、サステイン電圧源、前記容量性負荷から前記ソースキャパシタ側に電流が流れる第1電流パス上に形成される第1インダクタ、前記ソースキャパシタから前記容量性負荷側に電流が流れる第2電流パス上に形成され、前記第1インダクタとカップリングされるように並列接続された第2インダクタを備えるプラズマ表示装置の駆動方法において、前記容量性負荷に基底電圧を供給する段階と;前記ソースキャパシタからのエネルギーを前記第2インダクタに貯蔵する段階と;前記第2インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記容量性負荷に供給して前記容量性負荷を充電する段階と;前記容量性負荷に貯蔵されたエネルギーを放電する段階と;前記サステイン電圧源からのサステイン電圧を前記容量性負荷に供給する段階と;前記容量性負荷からのエネルギーを前記第1インダクタに貯蔵する段階と;前記第1インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記ソースキャパシタに貯蔵して前記ソースキャパシタを充電させる段階とを含むことを特徴とするプラズマ表示装置の駆動方法。
  43. 前記容量性負荷に前記基底電圧を供給する段階は、基底電圧源と前記容量性負荷との間に接続されたスイッチをターンオンさせ、前記容量性負荷を前記基底電圧源に接続させるルーフを形成する段階を含むことを特徴とする請求項42に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  44. 前記ソースキャパシタからのエネルギーを前記第2インダクタに貯蔵する段階は、前記ソースキャパシタと前記第2インダクタの間に接続されたスイッチをターンオンさせ、前記ソースキャパシタと前記容量性負荷の間に電流パスを形成する段階を含むことを特徴とする請求項42に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  45. 前記スイッチは前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後にもオン状態を維持することを特徴とする請求項44に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  46. 前記容量性負荷からのエネルギーを前記第1インダクタに貯蔵する段階と;前記第1インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記サステイン電圧源に供給する段階とをさらに含むことを特徴とする請求項42に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  47. 前記サステイン電圧を前記容量性負荷に供給する段階は、前記サステイン電圧源と前記容量性負荷との間に接続されたスイッチをターンオンさせ、前記サステイン電圧源と前記容量性負荷との間の電流パスを形成する段階を含むことを特徴とする請求項42に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  48. 前記スイッチは前記ソースキャパシタと前記第1インダクタとの間に接続された第2スイッチがターンオフされた以後、所定の時間の後にターンオンされることを特徴とする請求項47に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  49. 前記所定の時間は100nsないし500nsであることを特徴とする請求項48に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  50. 前記容量性負荷からのエネルギーを前記第1インダクタに貯蔵する段階と前記第1インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記ソースキャパシタに貯蔵して前記ソースキャパシタを充電させる段階は、前記第1インダクタと前記ソースキャパシタとの間に接続されたスイッチをターンオンさせ、前記容量性負荷と前記ソースキャパシタとの間の電流パスを形成する段階を含むことを特徴とする請求項42に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  51. 前記ソースキャパシタからのエネルギーを前記第2インダクタに貯蔵する段階と前記第2インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記容量性負荷に供給して前記容量性負荷を充電する段階は、前記ソースキャパシタと前記第2インダクタとの間に接続されたスイッチをターンオンさせ、前記容量性負荷と前記ソースキャパシタと間の電流パスを形成する段階を含むことを特徴とする請求項42に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  52. 前記容量性負荷に貯蔵されたエネルギーを放電する段階は、前記容量性負荷からのエネルギーの一部を前記第1インダクタに貯蔵する段階と;前記第1インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記ソースキャパシタに供給して前記ソースキャパシタを充電する段階とを含むことを特徴とする請求項42に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  53. 前記容量性負荷からのエネルギーの一部を前記第1インダクタに貯蔵する段階と、前記第1インダクタに貯蔵されたエネルギーを前記ソースキャパシタに供給して前記ソースキャパシタを充電する段階は前記ソースキャパシタと前記第1インダクタの間に接続されたスイッチをターンオンさせ、前記容量性負荷と前記ソースキャパシタと間の電流パスを形成する段階を含むことを特徴とする請求項52に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  54. 前記スイッチは前記第2インダクタに流れる電流が0になる時点の以後にもオン状態を維持することを特徴とする請求項53に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  55. サステインパルスを容量性負荷に供給する段階を含み;前記サステインパルスの電圧は第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇することを特徴とするプラズマ表示装置の駆動装置。
  56. 前記サステインパルスを容量性負荷に供給する段階は、一サステインパルス周期の間、前記容量性負荷から少なくとも二つの放電を起こすことを特徴とする請求項55に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  57. 前記サステインパルスを容量性負荷に供給する段階は、一サステインパルス周期の間、前記容量性負荷から三つの放電を起こすことを特徴とする請求項55に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  58. 前記サステインパルスを容量性負荷に供給する段階は、一サステインパルス周期の間、前記容量性負荷から四つの放電を起こすことを特徴とする請求項55に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。
  59. サブフィールドに対応するデータ量を判定する段階と;前記サブフィールドのデータ量に基づいてサステインパルスを変造し、一サステインパルス周期の間、容量性負荷から少なくとも二回以上放電を発生させる段階を含むことを特徴とするプラズマ表示装置の駆動方法。
  60. 前記サブフィールドのデータ量が20%ないし50%である際、前記サステインパルスの電圧が第1電圧まで1次上昇した後、前記第1電圧よりは低くて0Vよりは高い第2電圧から第3電圧まで2次上昇するように前記サステインパルスが変造されることを特徴とする請求項59に記載のプラズマ表示装置の駆動方法。














JP2005374097A 2004-12-31 2005-12-27 プラズマ表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP4693625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040118588A KR100588019B1 (ko) 2004-12-31 2004-12-31 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 방법
KR10-2004-0118588 2004-12-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189848A true JP2006189848A (ja) 2006-07-20
JP4693625B2 JP4693625B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=36088390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005374097A Expired - Fee Related JP4693625B2 (ja) 2004-12-31 2005-12-27 プラズマ表示装置とその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7671824B2 (ja)
EP (2) EP1677278A3 (ja)
JP (1) JP4693625B2 (ja)
KR (1) KR100588019B1 (ja)
CN (1) CN100492461C (ja)
TW (1) TWI319559B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130860A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100800521B1 (ko) * 2006-08-10 2008-02-04 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치 및 그의 구동 방법
KR100877818B1 (ko) 2006-08-10 2009-01-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP4308837B2 (ja) * 2006-08-30 2009-08-05 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR100844822B1 (ko) * 2006-09-12 2008-07-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 장치
JP2008241853A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル駆動回路装置及びプラズマディスプレイ装置
WO2010088954A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-12 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Schaltungsanordnung und verfahren zum betreiben einer elektrolumineszenzfolie
KR101178912B1 (ko) * 2010-06-01 2012-09-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계발광 표시장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146490A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 表示パネル駆動回路
JPH11282416A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP2000338934A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
JP2001331147A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動回路
JP2002006806A (ja) * 1999-11-12 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその表示方法
WO2002039419A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Lg Electronics Inc. Energy recovering circuit with boosting voltage-up and energy efficient method using the same
JP2003338239A (ja) * 2002-04-12 2003-11-28 Lg Industrial Syst Co Ltd ハイブリッド直流電磁接触器
JP2004133406A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004177815A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回収回路、容量性負荷駆動回路及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2004326104A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置及びこれを備えるプラズマディスプレイパネルの駆動装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081400A (en) 1986-09-25 1992-01-14 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Power efficient sustain drivers and address drivers for plasma panel
JP3672669B2 (ja) * 1996-05-31 2005-07-20 富士通株式会社 平面表示装置の駆動装置
JP3582964B2 (ja) * 1997-08-29 2004-10-27 パイオニア株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動装置
WO2001037250A1 (fr) 1999-11-12 2001-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ecran et son procede de commande
JP2003533722A (ja) * 2000-05-16 2003-11-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ フラットパネルディスプレイ用のエネルギー回復部を有する駆動回路
TW530281B (en) 2000-08-11 2003-05-01 Chern-Lin Chen Energy recovery driving circuit and method with current compensation for AC plasma display panel
TW516015B (en) 2000-11-24 2003-01-01 Tsai-Fu Wu Energy recovery circuit of plasma display panel driving circuit
JP2003008639A (ja) 2001-06-27 2003-01-10 Fujitsu Ltd 基地局装置及びそのフレームオフセット割り当て方法
KR20030003564A (ko) * 2001-07-03 2003-01-10 주식회사 유피디 교류형 플라즈마 디스플레이 패널의 유지 구동 장치의에너지 회수 회로
US6963174B2 (en) * 2001-08-06 2005-11-08 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving a plasma display panel
KR100438909B1 (ko) 2001-09-21 2004-07-03 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
US6680581B2 (en) * 2001-10-16 2004-01-20 Samsung Sdi Co., Ltd. Apparatus and method for driving plasma display panel
KR100477985B1 (ko) * 2001-10-29 2005-03-23 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널, 그의 구동 장치 및 그의 구동방법
EP1530789B1 (en) * 2001-11-06 2011-08-10 Panasonic Corporation Display panel driving apparatus with reduced power loss
KR20030065891A (ko) 2002-02-01 2003-08-09 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치
KR100467450B1 (ko) * 2002-03-18 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
KR100467448B1 (ko) * 2002-04-15 2005-01-24 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널과 그 구동 장치 및 구동 방법
JP4299497B2 (ja) * 2002-05-16 2009-07-22 日立プラズマディスプレイ株式会社 駆動回路
JP2004029553A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Pioneer Electronic Corp 表示パネルの駆動装置
KR100458571B1 (ko) * 2002-07-02 2004-12-03 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치 및 구동 방법
JP4617052B2 (ja) * 2002-07-22 2011-01-19 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイパネルの駆動方法
KR100503806B1 (ko) * 2003-08-06 2005-07-26 삼성전자주식회사 환류 전류를 감소시키는 플라즈마 디스플래이 패널서스테인 구동 장치
KR100599649B1 (ko) * 2003-11-24 2006-07-12 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 장치
KR20050122780A (ko) * 2004-06-25 2005-12-29 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치
KR100612507B1 (ko) * 2004-09-07 2006-08-14 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 구동장치
KR100627388B1 (ko) * 2004-09-01 2006-09-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 표시 장치와 그 구동 방법
US7358932B2 (en) * 2005-05-26 2008-04-15 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Driving circuit of a plasma display panel

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09146490A (ja) * 1995-11-24 1997-06-06 Nec Corp 表示パネル駆動回路
JPH11282416A (ja) * 1998-01-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP2000338934A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Fujitsu Ltd 容量性負荷の駆動方法及び駆動回路
JP2002006806A (ja) * 1999-11-12 2002-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその表示方法
JP2001331147A (ja) * 2000-05-22 2001-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示パネルの駆動回路
WO2002039419A1 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Lg Electronics Inc. Energy recovering circuit with boosting voltage-up and energy efficient method using the same
JP2003338239A (ja) * 2002-04-12 2003-11-28 Lg Industrial Syst Co Ltd ハイブリッド直流電磁接触器
JP2004133406A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動装置及び駆動方法
JP2004177815A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd 容量性負荷駆動回収回路、容量性負荷駆動回路及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
JP2004326104A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Samsung Sdi Co Ltd プラズマディスプレイパネルのエネルギー回収装置及びこれを備えるプラズマディスプレイパネルの駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009130860A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 パナソニック株式会社 プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1775706A3 (en) 2007-05-16
CN1797514A (zh) 2006-07-05
CN100492461C (zh) 2009-05-27
JP4693625B2 (ja) 2011-06-01
EP1677278A3 (en) 2006-09-20
US20060164358A1 (en) 2006-07-27
EP1775706A2 (en) 2007-04-18
US7671824B2 (en) 2010-03-02
TWI319559B (en) 2010-01-11
KR100588019B1 (ko) 2006-06-12
TW200629218A (en) 2006-08-16
EP1677278A2 (en) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693625B2 (ja) プラズマ表示装置とその駆動方法
US7026765B2 (en) Apparatus and method for energy recovery
US7692608B2 (en) Energy recovery circuit and energy recovering method using the same
KR100612508B1 (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 장치
KR100426190B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동방법 및 장치
KR100489274B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100503606B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100508243B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치
KR100574364B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 방법
JP2006133787A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
JP2007011360A (ja) プラズマディスプレイ装置及びその駆動方法
US20050007310A1 (en) Apparatus and method for energy recovery
KR100505982B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동장치 및 구동방법
EP1806718A2 (en) Plasma display apparatus and method of driving the same
KR101058142B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100503730B1 (ko) 에너지 회수장치 및 방법
KR100640054B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100649724B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치
JP2004318161A (ja) プラズマディスプレイとそのエネルギー回収方法及び駆動回路
KR100641734B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100508244B1 (ko) 에너지 회수장치
KR100649725B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 회수방법
KR100539006B1 (ko) 에너지 회수장치 및 방법
KR100452690B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100553936B1 (ko) 에너지 회수장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees