JP4308837B2 - プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 - Google Patents

プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4308837B2
JP4308837B2 JP2006234345A JP2006234345A JP4308837B2 JP 4308837 B2 JP4308837 B2 JP 4308837B2 JP 2006234345 A JP2006234345 A JP 2006234345A JP 2006234345 A JP2006234345 A JP 2006234345A JP 4308837 B2 JP4308837 B2 JP 4308837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
plasma display
sustain
switch element
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006234345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008058524A (ja
Inventor
慶真 長岡
義一 金澤
直樹 糸川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plasma Display Ltd
Original Assignee
Hitachi Plasma Display Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plasma Display Ltd filed Critical Hitachi Plasma Display Ltd
Priority to JP2006234345A priority Critical patent/JP4308837B2/ja
Priority to KR1020060130964A priority patent/KR100821606B1/ko
Priority to EP06256539A priority patent/EP1895492A3/en
Priority to US11/645,010 priority patent/US20080055195A1/en
Priority to CNA2006101699945A priority patent/CN101136163A/zh
Publication of JP2008058524A publication Critical patent/JP2008058524A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308837B2 publication Critical patent/JP4308837B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/291Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes
    • G09G3/294Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge
    • G09G3/2942Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels controlling the gas discharge to control a cell condition, e.g. by means of specific pulse shapes for lighting or sustain discharge with special waveforms to increase luminous efficiency
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • G09G3/296Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes
    • G09G3/2965Driving circuits for producing the waveforms applied to the driving electrodes using inductors for energy recovery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Description

本発明は、プラズマディスプレイパネル(PDP)を備える表示装置(プラズマディスプレイ装置:PDP装置)の技術に関し、特に、サブフィールド(サブフレームともいう)駆動制御の維持(サステイン)動作などにおける放電及びその駆動波形に関する。
従来のPDP装置において、技術的課題の一つに、低消費電力化及び高輝度化のための発光効率[lm/W]の向上がある。発光効率向上の手法の一つとしては、特許第3242096号公報(特許文献1)記載の技術がある。これは、サブフィールド駆動制御のサステイン動作における維持放電において、その放電発光のピークを2つに分離することにより、高効率化を実現するものである。
図7には、従来の第1の技術として、基本的な維持放電の動作例を示している。この動作では、単一の駆動波形(Px/Py)に対して、それによる放電発光(E)が概ね1つの山状になり、即ち概ね1つの放電ピーク(511)になる(タイミングt4)。駆動波形(Px/Py)の印加電圧値は、−Vs(負の維持電圧)からVs(正の維持電圧)までである。
図8には、従来の第2の技術として、第1の技術に対して、前記特許文献1記載の技術のように、電力回収回路を用いて放電を開始し、維持放電の放電発光のピークを2つに分離する構成を示している。この動作では、単一の駆動波形(Px/Py)に対して、それによる放電発光(E)が2つの放電ピーク(521,522)に分離する(タイミングt11,t14)。
図9には、従来の第3の技術として、別の維持放電の動作例を示している。この動作では、単一ではなく2つの駆動波形による構成である。本技術については、特開平9−319329号公報(特許文献2)に記載されている。
特許第3242096号公報 特開平9−319329号公報
従来のPDP装置のサステイン動作において、維持放電を開始(実施)する時の電極印加電圧値(放電を開始する電圧Viとする)は、その後の放電を全セルで均一かつ安定的に行う観点で非常に重要な要因である。
前記図7の第1の技術(基本構成例)では、一旦LU回路によって第1の電圧(V1)まで上げた後、CU回路によってVi≒Vsまで上げて維持放電を開始している(タイミングt3)。
前記図8の第2の技術では、LU回路によって維持放電を開始しているので、放電を開始する電圧Viとしては、Vsよりも低い電圧(V2)で放電開始することとなる(タイミングt3)。
そのため、高効率化のための第2の技術では、放電を開始する電圧が低いことに起因して、PDPのパネル特性(構造及び駆動方式)及びセル特性(セル間ばらつき)等によっては、特にいわゆるALIS方式の場合には、放電を失敗する可能性が、第1の技術よりも高くなってしまうという問題がある。
本発明は以上のような問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、PDP装置のサステイン動作などにおける放電及びその駆動波形に係わり、放電の失敗の可能性を減らして安定化しつつ、発光効率を向上できる技術を提供することにある。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。前記目的を達成するために、本発明は、少なくとも維持放電を行わせる2種類の電極(X,Y電極)を備えるPDPの駆動の技術であって、以下に示す技術的手段を備えることを特徴とする。PDP装置は、駆動回路などの回路部からPDPの電極に対して駆動波形を印加することにより、当該電極間で放電を発生させる。
本発明のPDP駆動方法では、PDPの対象電極に対する、単一の駆動波形(放電波形)の印加により放電を発生させる動作において、放電開始点(放電発光が開始されるタイミング)での電極印加電圧(放電を開始する電圧Vi)についての高電圧化を試みたものである。即ち、本PDP駆動方法及びPDP装置では、特に、基本構成(第1の技術)に対して、発光効率向上のための第2の技術、即ち単一の駆動波形における放電ピークを分離化(二山化)する構成を適用し、それと共に、放電を開始する電圧Viを従来の第2の技術の構成よりも高くして例えばVsにできる限り近くした構成とする。
前記単一の駆動波形の印加により放電を発生させる動作は、例えばX,Y電極に対する対となる単一の駆動波形(維持パルス)の繰り返しの印加によりX−Y電極間で維持放電を所定回数発生させるサステイン動作である。前記任意の単一の駆動波形及びそれによる動作は、維持放電のための波形(維持パルス)及びそれによるサステイン動作に限らない。
本PDP駆動方法では、任意の単一の駆動波形の生成(出力)において、放電を開始する電圧(Vi)に固定(クランプ)する動作の制御のためのスイッチ素子をオンする動作を少なくとも2回行うことを特徴とする。換言すれば、最初オフの状態からオン(1回目)し、次にそれをオフし、再びそれをオン(2回目)する動作を行う。即ち、本動作では、例えば維持放電のための駆動波形の立ち上げの場合において、LUオン状態において、プリCUオンの後に、メインCUオンを行う。立ち下げにより放電を開始する場合も同様である。LUはLC共振による立ち上げ、CUは電圧クランプによる立ち上げのことである。
詳しくは、本動作では、例えば、LUオン状態において、1回目のCUオンによる相対的に短いCUオン状態でVi≒Vsまで上げ、次に、短いCUオフ状態で1回目の放電ピークを形成し、次に、放電が収束する前に2回目のCUオンによる相対的に長いCUオン状態で第2の放電ピークを形成する。
本PDP駆動方法では、具体的には、例えば以下のプロセス(P0〜P5)で動作させる。本駆動方法を実行するPDP装置において、例えばサステイン動作における、X,Y電極に対する単一の駆動波形である維持パルスを生成及び出力する回路において、LU回路、CU回路などを備える。LU回路は、電力回収回路におけるLC共振動作による波形の立ち上げの制御のための第1のスイッチ素子を含む。CU回路は、Vs電源及びパネル容量(Cc)につながる、Vsへの電圧クランプによる波形の立ち上げの制御のための第2のスイッチ素子を含む。
(P0)まず、LU回路(第1のスイッチ素子)をオンする(t1)。これにより、LC共振によって、波形の電圧値が上がり始める。
(P1)次に、CU回路(第2のスイッチ素子)を1回目のオンする(t2)。これにより、波形の電圧値を、LC共振によって上がった電圧値(V1)から、放電を開始する電圧Viとして、Vsまたはできる限りそれに近い値にまで上げる(t3)。
(P2)その後、上記Vi≒Vsから、一旦CU回路(第2のスイッチ素子)をオフする(t3)。これにより、LU回路(第1のスイッチ素子)のオン状態による放電に切り替える。
(P3)上記切り替えにより、電圧ドロップ(降下)による放電縮小が起こり、1番目の放電ピークを形成する(t11)。
(P4)そして、放電が完全に収束する前に、再度(2回目)、CU回路(第2のスイッチ素子)をオンにする(t12)。
(P5)CU回路(第2のスイッチ素子)のオン状態において、放電が復活する。波形の電圧値が、おおよそVsまで上がる(t13)。これにより、2回目の放電ピークを形成する(t14)。
上記プロセスにおいて、CU回路において波形の電圧値をVi≒Vsまで上昇させた直後に放電を開始させている。そのため、放電の失敗の可能性を第1の技術と同等に抑えることが実現される。更にそれと共に、1回目の放電ピークの放電の主な部分は、第2の技術と同様にLU回路(そのオン状態)で行う。そのため、単一の駆動波形における放電ピークの分離化、及びそれによる発光効率向上の効果は、第2の技術と同等のものが得られる。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。本発明によれば、PDP装置のサステイン動作などにおける放電及びその駆動波形に係わり、放電の失敗の可能性を減らして安定化しつつ、発光効率を向上できる。特に、放電ピークの分離化の構成(第2の技術)を適用した場合において、発光効率向上の効果を損なうことなく、放電の失敗の可能性を第1の技術と同等程度に抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態を図面(図1〜図9)に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部には原則として同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本実施の形態において、図1は、PDP装置の全体、図2は、PDPの構造例、図3は、フィールド及びサブフィールド(SFと略称する)、図4は、その駆動波形例、図5は、維持パルス生成回路、図6は、サステイン動作の構成を示している。また、図7〜図9は、本実施の形態と比較してわかりやすく説明するために、各種従来技術(第1〜第3の技術)のサステイン動作の構成を示している。
以下、図1〜図4を用いて、本実施の形態のPDP装置及び駆動方法の基本構成を説明する。本PDP装置及び駆動方法は、公知技術であるALIS方式の場合の構成である。
<PDP装置>
図1において、本PDP装置(PDPモジュール)は、PDP10と、PDP10を駆動及び制御するための回路部とを備える。PDPモジュールは、図示しないシャーシ部に対して、PDP10が貼り付けられて保持され、回路部がIC等で構成され、PDP10と回路部とが電気的に接続される構成である。更にPDPモジュールが外部筐体に収容されることにより、PDP装置(製品セット)が構成される。
回路部は、制御回路110と、各駆動回路(ドライバ)とを有する。駆動回路は、X駆動回路121、Y駆動回路122、スキャンドライバ123、及びA(アドレス)駆動回路125を有する。なお、Y駆動回路122は、Y電極22群の共通駆動用であり、スキャンドライバ122は、Y電極22群の個別駆動用であるが、これらを合わせて1つのY電極駆動用の駆動回路と考えてもよい。
PDP10の表示セル(C)は、平行に配置されるX電極(維持電極)21とY電極(走査電極)22の対による行(ライン:L)と、それらに垂直に配置されるA(アドレス)電極25による列との交点により構成される。各電極は、それぞれ、対応する駆動回路に対して接続されており、駆動回路からの駆動波形によって駆動される。各駆動回路は、制御回路110に接続されており、制御信号により制御される。
制御回路110は、各駆動回路を含む本PDP装置の全体を制御する。制御回路110には、Vsync(垂直同期信号),Hsync(水平同期信号),CLK(クロック),D(表示データ)等が入力される。制御回路110は、表示データ(D)をもとに、PDP10の駆動のための制御信号や表示データ(フィールド及びSFデータ)等を生成し、各駆動回路へ出力する。また、図示しない電源回路が、制御回路110等の各回路に対し電源供給する。
X駆動回路121は、維持パルス(Vs)回路131、リセット&アドレス電圧(Vx)発生回路133を備える。Y駆動回路122は、維持パルス(Vs)回路132、リセット&アドレス電圧(Vw)発生回路134を備える。維持パルス回路131は、X電極21に対して印加する、維持電圧(Vs)による維持パルス(Px)を発生する。維持パルス回路132は、Y電極22に対して印加する、維持電圧(Vs)による維持パルス(Py)を発生する。リセット&アドレス電圧(Vx)発生回路133は、X電極21に対して印加する、リセット及びアドレス電圧(Vx)を発生する。リセット&アドレス電圧(Vw)発生回路134は、Y電極22に対して印加する、リセット及びアドレス電圧(Vw)を発生する。
ALIS方式において、PDP10の表示領域は、例えばn本のX電極21及びY電極22における隣接する対による表示の行(ライン:L)として、奇数ライン(L1,L3,……,L2n−1)及び偶数ライン(L2,L4,……,L2n)を有する。表示の列として、例えばm本のA電極25によるR,G,Bの列の繰り返しを有する。
<PDP>
次に、図2において、PDP10のパネル構造例(AC型面放電、三電極、及びストライプ状リブ構成)を説明する。画素に対応した一部分を示している。PDP10は、主にガラスで構成される、前面基板11側の構造体(前面部201)と背面基板12側の構造体(背面部202)とが対向して組み合わされ、その周囲部が封止され、その空間にNe−Xe等の放電ガスが封入されることにより構成される。
前面部201において、前面基板11上には、維持放電などを行うための電極(表示電極)である、複数のX電極21及びY電極22が、所定の間隔で第1方向(横方向)に平行に伸びて、第2方向(縦方向)に交互に繰り返して形成されている。これらの表示電極(21,22)群は、第1の誘電体層23に覆われており、更に第1の誘電体層23の放電空間に向かう表面は、MgO等による保護層24に覆われている。表示電極(21,22)は、例えば、それぞれ、直線状で金属製のバス電極と、バス電極に電気的に接続され隣接電極間で放電ギャップを形成する透明電極とから構成される。
背面部201において、背面基板12上には、複数のアドレス電極25が第2方向に平行に伸びて形成されている。更にアドレス電極25群は、第2の誘電体層26に覆われている。アドレス電極25の両側には、第2方向に伸びる隔壁(縦リブ)27が形成されており、表示領域の列方向に区分けしている。更に、アドレス電極25上の第2の誘電体層26上面及び隔壁27側面には、紫外線により励起されて赤(R),緑(G),青(B)の可視光を発生する各色の蛍光体28が、列ごとに区別して塗布されている。R,G,Bのセル(C)のセットで画素が構成される。PDPは、駆動方式などに応じて各種構造が存在する。
<フィールド及び駆動波形>
次に、図3及び図4において、PDP10の駆動制御におけるフィールド及びその基本的な駆動波形の構成例を説明する。本駆動方式は、一般的なアドレス表示分離方式である。
図3において、PDP10の表示領域(画面)及び期間に対応する映像表示単位となる1つのフィールド(フレームともいう)300は、例えば1/60秒で表示される。フィールド(F)300は、階調表現(多階調化)のために時間的に分割される複数(m)のSF(サブフィールド)310により構成される。例えば、フィールド300は、「SF1」〜「SF10」の10個のSF310から構成される。各SF310は、リセット期間(TR)321と、次のアドレス期間(TA)322と、次のサステイン期間(TS)323とからなる。フィールド300の各SF310は、TS323の長さ、換言すれば維持放電回数(サステイン数)Nsによる、重み付けが与えられており、フィールド300の各SF310の点灯のオン/オフの組み合わせによって、セル(画素)の階調が表現される。
図4において、或るフィールド300「Fn」とその次のフィールド300「Fn+1」の各SF310(「SF1」〜「SFm」)における、PDP10の各種電極、即ちA電極25、X電極21及びY電極22(例えば3ライン(L1〜L3)に対応するX1,Y1,X2,Y2)に対して印加するそれぞれの駆動波形の概略を示している。
具体的な動作は以下である。制御回路110における外部からのVsyncの入力により、図4の駆動波形による動作を開始する。
まず、フィールド300の各セルは、前フィールド300の表示状態によって、それぞれ異なる量の壁電荷を保持している。そのため、SF310の最初のTR321で、全セルを略均一な状態にし、次のTA322の動作に備える。TR321は、おおよそ、書き込みリセット波形(R1)と補償リセット波形(R2)との2つの波形及び対応する2つの期間から構成される。書き込みリセット波形(R1)は、全セルに対して多量の壁電荷を生成(蓄積)するための波形である。補償リセット波形(R2)は、表示データに応じてアドレス放電ができる電荷量に整える目的で、R1によって書き込みされた多量の壁電荷から不必要な電荷を取り除き、全セルで略均一な壁電荷状態に調整するための波形である。例えば、表示電極(21,22)に対する傾斜波を含んだリセット波形(R1,R2)の印加により、セルで微小な放電が発生する。
次のTA322では、表示データ(SFデータ)に基づいて、SF310のセル群における選択される点灯対象セルのみでアドレス放電を行い、維持放電を行うことができるだけの壁電荷を蓄積する。表示データ(SFデータ)に基づいて、任意選択ラインのY電極22に走査パルス62(電圧:−Vs)を印加し、X電極21に所定電圧(Vs+Vx)を印加し、かつ、それに合わせたタイミングで、選択されるアドレス電極25にアドレスパルス41(電圧:Va)を印加することにより、選択セルでアドレス放電を発生させる。
次のTS323では、全セルで同時に、表示電極(21,22)間に、維持パルス(53,63)の対を、当該SF310の重み付けに応じたサステイン数(Ns)で、極性を交互に反転させて繰り返し印加する。これにより、先のTA322のアドレス放電で電荷を多く保持している選択セルのみで維持放電(丸印で示す)を発生させる。この維持放電発光により、ユーザが輝度として認識できる。
2番目以降のSF310(「SF2」〜「SFm」)でも、サステイン数(Ns)以外は「SF1」と同じである。TR321は、各フィールド300及びSF310で同じである。TA322は、駆動対象ラインに対応した動作になる。
ALIS方式においては、或るフィールド300(Fn)のその次のフィールド300(Fn+1)の波形が、前フィールド300(Fn)の波形と一部異なる。具体的には、X電極21である例えばX1とX2に対する印加駆動波形が交換される。即ち、フィールド300単位で駆動対象のライン(スリット)を奇数・偶数で交互に切り替える駆動(インタレース駆動)を用いる。これにより、フィールド300(Fn)では例えばX1−Y1によるL1等の奇数ラインで駆動表示(選択セルの維持放電発光)し、次のフィールド300(Fn+1)では、前フィールド300(Fn)で駆動表示していないライン、例えばY1−X2によるL2等の偶数ラインで駆動表示する。上記のようなALIS方式は、駆動回路の規模及びアドレス時間が従来の約半分となる大きなメリットがある。
<第1及び第2の方法>
次に、本実施の形態との比較のために、図5,図7,図8等を用いて、従来の第1の方法及び第2の方法によるサステイン動作及び維持放電発光の一例を説明する。図5において、維持パルスを生成及び出力するための基本的な維持パルス生成回路400の構成例を示している。なお、図5の維持パルス生成回路400の構成は、本実施の形態と従来の第1及び第2の方法とで基本的に同様の構成であり、主に異なるのはその制御である。図7において、第2の技術(特許文献1記載の技術)を用いていない第1の技術によるサステイン動作における、基本的な維持パルス(維持放電を発生させるための駆動波形)の立ち上がり部分を示している。図8において、図7の基本構成(第1の技術)に対して、前記特許文献1の技術を適用した第2の技術によるサステイン動作における、同様に維持パルスの立ち上がり部分を示している。
まず、図5の維持パルス生成回路400において、LU回路(第1のスイッチ素子)401をオンすると、GND(グランド)からコイルLaを介して電流が流れる。このとき、コイルLaとパネル容量CcとのLC共振により、その立ち上がり波形は、図7のタイミングt1〜t2のように、傾きがなだらかな方向に時間的に変化する曲線となる。
次に、LU回路401のオンの一定時間経過後に(t2)、CU回路402をオンすると、パネル容量CcはVs電源と直結されるので、図7のt2〜t3のように、電圧は一気にVsまで上昇する。放電を開始する電圧Vi≒Vsである。この直後に、放電が行われ、このときの放電発光波形(E)は、おおよそ一つの塊となる(t3〜t5)。この放電発光波形(E)は、放電開始(t3)から少し電圧ドロップすると共に1つの放電ピーク511に達し(t4)、Vsに一定化すると共に収束する(t5)。波形の立ち下げは、CD回路404、LD回路403の順で行うが、立ち上げの場合と考え方は同様なので説明は割愛する。
次に、図7の第1の技術に対する、図8の第2の技術において、これらの技術の回路制御上の相違点は、LUオンとCUオンとの時間差異であり、図7の第1の技術に対して、図8の第2の技術では、この時間差異が大きくなっている。これにより、放電現象に大きな相違が生まれる。具体的には、図7の第1の技術での放電発光波形(E)が、おおよそ一つの塊になっているのに対して、図8の第2の技術では、それが2つの分離した放電ピーク(521,522)を持っていることにある。
この2つの放電ピーク(521,522)は、具体的には以下のプロセス(P0〜P4)で生成されている。
(P0)LU回路401のオンにより(t1)、LC共振によって、波形(Px/Py)の電圧値を、傾きが徐々になだらかになる曲線で上げる。
(P1)LU回路401のオン状態において、所定の電圧Vi=V2において、放電を開始する(t3)。時間差異として、(t3−t1)>(t2−t1)である。また、V2<Vsである。
(P2)放電(E)の開始直後に電圧ドロップによる放電縮小が起こると共に、1回目の放電ピーク(521)を形成する(t11)。
(P3)放電(E)が完全に収束する前に、CU回路402をオンする(t12)。
(P4)CU回路402のオン状態において、放電(E)が復活する。即ち放電(E)の強度が再度上昇する。波形(Px/Py)の電圧値がVsまで上がり(t13)、その後、少し電圧ドロップすると共に、2回目の放電ピーク(522)の放電を形成する(t14)。その後、電圧値がVsまで一定化すると共に、放電(E)が収束する(t15)。
このように単一の駆動波形(Px/Py)における放電ピーク(521,522)の二山化により、維持放電一発当りの輝度(単発輝度)は下がるもののそれ以上に発光のための電流が低減し、結果として発光効率が向上することが実験的に確認されている。
図7の第1の技術では、放電を開始する電圧Vi≒Vsであるため、放電失敗の可能性が低い利点がある。また、図8の第2の技術では、発光効率を向上できるが、パネル特性などに応じて放電失敗の可能性があるという不利点がある。
<サステイン動作>
次に、図5,図6等を用いて、実施の形態1のPDP装置における、特徴となるサステイン動作などを説明する。
まず、図5において、維持パルス生成回路400の構成を説明する。本維持パルス生成回路400は、図1のX駆動回路121,Y駆動回路122における維持パルス(Vs)回路131,132に対応するものである。維持パルス生成回路400は、PDP10のセルに対応するパネル容量Ccごとに接続されている。維持パルス生成回路400は、正負の維持電圧(Vs,−Vs)電源と電力回収回路410とを内蔵もしくは接続する構成である。また、維持パルス生成回路400は、駆動波形の制御のためのスイッチとして、第1のスイッチ素子411を含むLU(LC共振アップ)回路401と、第2のスイッチ素子412を含むCU(クランプアップ)回路402と、第3のスイッチ素子を含むLD(LC共振ダウン)回路403と、第4のスイッチ素子を含むCD(クランプダウン)回路404とを有する。
LU回路401及びLD回路403は、電力回収回路410におけるLC共振動作の制御を行うための回路である。CU回路402及びCD回路404は、正負の維持電圧(Vs,−Vs)電源及びパネル容量Ccにつながる、電圧クランプ動作の制御を行うための回路である。LU回路401及びCU回路402は、駆動波形の立ち上げに係わり、LD回路403及びCD回路404は、駆動波形の立ち下げに係わる。LU共振は、コイルLa,Lbとパネル容量Ccとでの共振である。
第1〜第4のスイッチ素子411〜414は、FET(電界効果トランジスタ)等により構成される。例えばLU回路401内の「LU」は、第1のスイッチ素子411のオン/オフの制御入力を表しており、他のスイッチ素子でも同様である。
LU回路401の第1のスイッチ素子411であるFETにおいて、ドレインがGND側に接続されており、ソースがダイオードを介してコイルL1側に接続されており、ゲートが制御入力「LU」になっている。制御入力「LU」は、図示しないロジック回路及びプリドライバ等から供給される、LUオン/オフの信号である。この制御入力「LU」により、第1のスイッチ素子411であるFETの状態が、短絡・接続(LUオン)、または、開放(LUオフ)される。同様に、LD回路403は、GNDとコイルLbに接続されており、制御入力「LD」によりLDオン/オフが制御される。
CU回路402の第2のスイッチ素子であるFETにおいて、ドレインがダイオードを介してVs(正の維持電圧)電源側に接続されており、ソースがパネル容量Cc側に接続されており、ゲートが制御入力「CU」になっている。制御入力「CU」は、図示しないロジック回路及びプリドライバ等から供給される、CUオン/オフの信号である。同様に、CD回路404は、−Vs(負の維持電圧)電源とパネル容量Ccに接続されており、制御入力「CD」によりCDオン/オフが制御される。
次に、図6において、本実施の形態におけるサステイン動作を説明する。図6において、放電発光(E)、駆動波形(Px/Py)、スイッチ制御(LU,CU)を示している。図5の維持パルス生成回路400において、LU,CU等のスイッチ制御動作によって、図6の駆動波形(Px/Py)を生成及び出力し、表示電極(21,22)に印加する。Px/Pyは、X電極21,Y電極22に対して印加する維持パルス(53,63)の立ち上がり部分を示している。LU,CUは、LU回路401,CU回路402の各スイッチ素子のオン(H)/オフ(L)の状態である。Eは、Px/Pyによる放電発光及びその強度を示す。
本実施の形態では、特徴として、Px/Pyで示す単一の駆動波形において、スイッチ制御動作で、CUオンが2回印加されている(t2〜t3の期間とt12以降の期間)。換言すれば、スイッチ制御動作として、LUオン状態において、CUオンして少ししてから一旦オフし、少しして再度オンしている。この最初(1回目)のCUオン状態を、プリCU(pre-cu)、2回目のCUオン状態を、メインCU(main-cu)と称することにする。本サステイン動作は、具体的には以下のプロセス(P0〜P5)である。
(P0)まず、LU回路401をオンする(タイミングt1)。これにより、LC共振によって、波形(Px/Py)の電圧値を上げる(t1〜t2)。この波形は、徐々に傾きがなだらかになる曲線である。
(P1)次に、LUオン状態において、CU回路402で、1回目のオンを行う(t2)。これにより、プリCU動作として、波形(Px/Py)の電圧値を、前記LU共振で上がった値(V1)から、放電を開始する電圧Vi≒Vs(Vsまたはできる限りそれに近い値)まで上げる(t2〜t3)。
プリCUの印加(オン)のタイミング(t2)は、図5の第1の技術の場合と同等である。LUオンとプリCUオンの間隔(t1〜t2)は、コイル(La)の定数により異なるが、おおよそ200nsから400nsである。プリCUオンにより(t2)、波形(Px/Py)は、おおよそVsまで立ち上がるので、Vi≒Vsにおいて、放電(E)を開始することができる(t3)。
(P2)次に、上記Vi≒Vsにおいて(t4)、一旦CU回路402をオフ(プリCUオフ)する。これにより、LU回路401のオン状態による放電の状態に切り替える。
プリCUの幅(pre-cu width)w1は、おおよそ40ns以上200ns以下が適当である。これは、その幅w1が短すぎる場合(40ns以下)では、FET(第2のスイッチ素子412)のプリドライバがオンしないか又は十分な電圧まで上昇せず、また長すぎる場合(200ns以上)では、LU回路401のオン状態による放電が十分にできないからである。
(P3)次に、上記Vi≒Vs(t3)の直後、電圧ドロップによる放電縮小が起こると共に、1番目の放電ピーク541を生成する(t11)。LU回路401での放電により電圧は大きくドロップし(例えばt12で電圧値Vd1)、これにより放電(E)が一旦縮小して1番目の放電ピーク541が形成される。これは、公知例(第2の技術)と同様である。
(P4)次に、放電(E)が完全に収束する前に、再度CU回路402をCU印加(オン)する(t12)。即ち、1回目の放電ピーク541時(t14)の直後のタイミング(t12)で、メインCUオンにする。
(P5)次に、CU回路402のオン状態(かつLU回路401のオン状態)において、放電(E)が復活する(t12〜t14)。波形(Px/Py)の電圧値がおおよそVsまで上がり(t13)、その後、放電により少し電圧ドロップする(例えばt14で電圧値Vd2)と共に、2番目の放電ピーク542の放電(E)を生成する(t14)。
上記再度CU印加(メインCUオン)するタイミング(t12)は、おおよそ図6の第2の技術における1回目のCUオンのタイミングと同一である。
プリCUオンしてからメインCUオンするまでの遅延の時間(t2〜t12)をメインCUディレイ(main-cu-delay)と称する。このメインCUディレイの幅w2は、おおよそ100ns以上400ns以下が適当である。これは、その幅w2が短すぎる場合では、LU回路401による放電時間が不足し、長すぎる場合では1番目の放電ピーク541の放電が収束してしまい、2番目の放電ピーク542の放電が行われないからである。以上のプロセスにより、2つの放電ピーク(541,542)を持ちかつVi≒Vsとなる維持放電を発生させる維持パルス(53,63)が生成される。
なお、本実施の形態では、主に維持放電が行われる2種の電極(X電極21,Y電極22)に関して、図6にも示すように一方の電極が−Vs電位から+Vs電位に変移した際に放電が開始される場合について記載している。しかしながら、これに限らず、+Vs電位から−Vs電位に変移した際に放電が開始される場合、あるいは、±VsからGNDへ変移した際に放電が開始する場合においても、同様の制御により同一の効果を得ることが可能である。
<第3の技術との相違>
次に、図9を用いて本実施の形態の方法と第3の技術との相違について説明する。図9において、第3の技術における、前述同様の維持パルス生成回路400のスイッチ制御動作において、t2〜taの期間で1回目のCUオン状態、ta〜tcの期間でCUオフ状態、tc以降の期間で2回目のCUオン状態にしている。taでLU,CU共にオフし、t4でCDオンしている。これにより、パルスが立ち下げられ、t1〜tbで1つのパルスとなっている。その後、tcでのCUオンにより、2つ目のパルスが立ち上がっている。
図9の第3の技術は、維持パルスの生成においてCUオンを比較的短い間隔で2回入れる点で、図6に示す本実施の形態の方法と似ているが、以下の点で全く異なるものである。
両者はパルス(駆動波形)の数が異なる。第3の技術では、図9に示す通り、CUオン状態によってパルスの電圧値をVsまで立ち上げ(t2〜ta)、その後一旦CDオン(t4)によってパルスを立ち下げて少し経った後に再度CUオン(tc)を入れているものである。これは、特許文献2記載の通り、細いパルス(t1〜tb)を通常パルス(tc以降)の前に加えたものであることから、これらの2つのパルスの集合である。従って、本実施の形態における図6のような単一のパルス(t1〜t15を含む)とは全く異なる。
第3の技術(特許文献2)において上記2つのパルスであることの客観的証拠は、CDオンを入れて故意に波形を立ち下げていることから(t4〜tb)、維持放電を行うセル数が0の時でもパルス数は2つである点である。その2つのパルスの間隔も比較的長くなっている。一方、本実施の形態において単一のパルス(t1〜t15を含む)である証拠は、維持放電を行うセル数が0の時は、波形は全く電圧ドロップ(t12)せず、完全に一つのパルスとなる点にある。
本実施の形態では、CUオフの時間は、標準的には120ns、最大でも360ns程度であり、比較的短くなっている。かつ、CUオフ時もLUオンしている。よって、放電の電圧ドロップが起きるものの波形は2つに分離せず、これにより、一旦適度に放電を弱めてから再度放電の強度を増す動作を実現している。
以上のように、本実施の形態によれば、単一の駆動波形における放電ピークを2つに分離した維持パルスの制御によって、安定的かつ効率的な維持放電の動作を確保できる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、PDP装置に利用可能である。
本発明の一実施の形態におけるPDP装置の全体のブロック構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、PDPのパネル構造例を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、フィールド及びサブフィールドの構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、PDPの駆動波形の構成例を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、維持パルス生成回路の構成を示す図である。 本発明の一実施の形態のPDP装置における、サステイン動作として、維持放電発光、維持パルス(立ち上げ部分)、及びスイッチ制御動作を示す図である。 従来の第1の技術における、維持放電発光、維持パルス(立ち上げ部分)、及びスイッチ制御動作を示す図である。 従来の第2の技術における、維持放電発光、維持パルス(立ち上げ部分)、及びスイッチ制御動作を示す図である。 従来の第3の技術における、維持パルス、及びスイッチ制御動作を示す図である。
符号の説明
10…表示パネル(PDP)、11…前面基板、12…背面基板、21…X電極(維持電極)、22…Y電極(走査電極)、23,26…誘電体層、24…保護層、25…A(アドレス)電極、27…隔壁、28…蛍光体、41…アドレスパルス、53,63…維持パルス、62…走査パルス、110…制御回路、121…X駆動回路、122…Y駆動回路、123…スキャンドライバ(走査駆動回路)、125…A(アドレス)駆動回路、131,132…維持パルス(Vs)回路、133…リセット&アドレス電圧(Vx)発生回路、134…リセット&アドレス電圧(Vw)発生回路、300…フィールド(F)、310…サブフィールド(SF)、321…リセット期間(TR)、322…アドレス期間(TA)、323…サステイン期間(TS)、400…維持パルス生成回路、410…電力回収回路、401…LU(LU共振アップ)回路、402…CU(クランプアップ)回路、403…LD(LU共振ダウン)回路、404…CD(クランプダウン)回路、411…第1のスイッチ素子、412…第2のスイッチ素子、413…第3のスイッチ素子、414…第4のスイッチ素子、511,521,522,541,542…放電ピーク、La,Lb…コイル、Cc…パネル容量。

Claims (10)

  1. 少なくとも2種類の電極群が形成されたプラズマディスプレイパネルの前記少なくとも2種類の電極に対して駆動波形を印加することにより前記2種類の電極間で放電を行わせるプラズマディスプレイパネル駆動方法であって、
    任意の単一の駆動波形の生成において、放電を開始する所定の電圧にクランプする動作の制御のためのスイッチ素子をオン、その後にオフする動作を少なくとも2回行うことを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  2. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記プラズマディスプレイパネルの表示領域及び期間に対応するフィールドが階調表現のために複数に時間的に分割されたサブフィールドにおけるサステイン動作の駆動制御を行うものであり、
    前記単一の駆動波形は、前記2種類の電極に対して交互に極性を反転して繰り返し印加する、前記2種類の電極の間で維持放電を発生させる維持パルスであることを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  3. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記放電のための電圧電源に接続される、前記所定の電圧にクランプする動作の制御のためのスイッチ素子を、1回目のオン後に一旦オフする際には、
    電力回収回路におけるLC共振動作の制御のためのスイッチ素子をオンしておくことを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  4. 請求項1記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記放電のための電圧電源に接続される、前記所定の電圧にクランプする動作の制御のためのスイッチ素子における、1回目のオン状態の時間(w1)は、40ns以上200ns以下であることを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  5. 請求項2記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記維持放電のための維持電圧電源に接続される、前記所定の電圧にクランプする動作の制御のためのスイッチ素子における、1回目のオンと2回目のオンとの時間差(w2)は、100ns以上400ns以下であることを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイパネル駆動方法において、
    前記単一の駆動波形の立ち上げにおいて、
    電力回収回路におけるLC共振動作の制御のための第1のスイッチ素子のオン状態において、前記LC共振動作により、前記所定の電圧よりも小さい第1の電圧値(V1)まで上げ、
    次に、前記所定の電圧にクランプする動作の制御のための第2のスイッチ素子の1回目のオンによる相対的に短いオン状態において、前記所定の電圧としておおよそ維持電圧(Vs)まで上げ、
    次に、前記第2のスイッチ素子のオフによる短いオフ状態において、1回目の放電ピークを形成し、
    次に、放電が収束する前に、前記第2のスイッチ素子の2回目のオンによる相対的に長いオン状態において、前記所定の電圧としておおよそ前記維持電圧(Vs)まで上げ、2回目の放電ピークを形成することを特徴とするプラズマディスプレイパネル駆動方法。
  7. 少なくとも2種類の電極群が形成されたプラズマディスプレイパネルと、前記プラズマディスプレイパネルの電極群を駆動及び制御する回路部とを備え、前記2種類の電極に対して前記回路部から駆動波形を印加することにより前記2種類の電極間で放電を行わせるプラズマディスプレイ装置であって、
    前記回路部における任意の単一の駆動波形の生成において、放電を開始する所定の電圧にクランプする動作の制御のためのスイッチ素子をオン、その後にオフする動作を少なくとも2回行うことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  8. 請求項7記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記プラズマディスプレイパネルの表示領域及び期間に対応するフィールドが階調表現のために複数に時間的に分割されたサブフィールドにおけるサステイン動作の駆動制御を行うものであり、
    前記単一の駆動波形は、前記回路部から前記2種類の電極に対して交互に極性を反転して繰り返し印加する、前記2種類の電極の間で維持放電を発生させる維持パルスであることを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  9. 請求項8記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記回路部における前記維持パルスを生成する回路において、
    前記維持放電のための維持電圧電源に接続される、前記所定の電圧にクランプする動作の制御のためのスイッチ素子を、1回目のオン後に一旦オフする際には、
    電力回収回路におけるLC共振動作の制御のためのスイッチ素子をオンしておくことを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
  10. 請求項7〜9のいずれか一項に記載のプラズマディスプレイ装置において、
    前記単一の駆動波形の立ち上げにおいて、
    電力回収回路におけるLC共振動作の制御のための第1のスイッチ素子のオン状態において、前記LC共振動作により、前記所定の電圧よりも小さい第1の電圧値(V1)まで上げ、
    次に、前記所定の電圧にクランプする動作の制御のための第2のスイッチ素子の1回目のオンによる相対的に短いオン状態において、前記所定の電圧としておおよそ維持電圧まで上げ、
    次に、前記第2のスイッチ素子のオフによる短いオフ状態において、1回目の放電ピークを形成し、
    次に、放電が収束する前に、前記第2のスイッチ素子の2回目のオンによる相対的に長いオン状態において、前記所定の電圧としておおよそ前記維持電圧(Vs)まで上げ、2回目の放電ピークを形成することを特徴とするプラズマディスプレイ装置。
JP2006234345A 2006-08-30 2006-08-30 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4308837B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234345A JP4308837B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
KR1020060130964A KR100821606B1 (ko) 2006-08-30 2006-12-20 플라스마 디스플레이 패널 구동 방법 및 플라스마디스플레이 장치
EP06256539A EP1895492A3 (en) 2006-08-30 2006-12-22 Driving method of plasma display panel and plasma display device
US11/645,010 US20080055195A1 (en) 2006-08-30 2006-12-26 Driving method of plasma display panel and plasma display device
CNA2006101699945A CN101136163A (zh) 2006-08-30 2006-12-26 等离子体显示面板驱动方法和等离子体显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006234345A JP4308837B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008058524A JP2008058524A (ja) 2008-03-13
JP4308837B2 true JP4308837B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=38796210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006234345A Expired - Fee Related JP4308837B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20080055195A1 (ja)
EP (1) EP1895492A3 (ja)
JP (1) JP4308837B2 (ja)
KR (1) KR100821606B1 (ja)
CN (1) CN101136163A (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09319329A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JPH11282416A (ja) 1998-01-30 1999-10-15 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネルの駆動回路、その駆動方法およびプラズマディスプレイパネル装置
JP3262093B2 (ja) * 1999-01-12 2002-03-04 日本電気株式会社 プラズマディスプレイパネルの維持パルス駆動方法及び駆動回路
EP1365379A1 (en) * 1999-11-12 2003-11-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display device and method of driving the same
JP4340077B2 (ja) 2003-01-27 2009-10-07 パナソニック株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4846974B2 (ja) * 2003-06-18 2011-12-28 株式会社日立製作所 プラズマディスプレイ装置
KR100598183B1 (ko) * 2003-12-10 2006-07-10 엘지전자 주식회사 이중 방전을 이용한 플라즈마 표시 패널의 구동 방법
KR100571203B1 (ko) * 2004-05-18 2006-04-17 엘지전자 주식회사 에너지 회수 회로부를 포함하는 플라즈마 표시 패널의구동 장치
KR100553772B1 (ko) * 2004-08-05 2006-02-21 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널구동방법
KR100588019B1 (ko) * 2004-12-31 2006-06-12 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널의 에너지 회수장치 및 방법
KR100673471B1 (ko) * 2005-09-29 2007-01-24 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 장치와 구동방법
KR20070094093A (ko) * 2006-03-16 2007-09-20 삼성에스디아이 주식회사 유지 펄스가 전기적인 플로팅의 영역을 포함하는 방전디스플레이 패널의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100821606B1 (ko) 2008-04-15
EP1895492A3 (en) 2008-03-26
JP2008058524A (ja) 2008-03-13
US20080055195A1 (en) 2008-03-06
CN101136163A (zh) 2008-03-05
EP1895492A2 (en) 2008-03-05
KR20080020432A (ko) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100574124B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
JP5061426B2 (ja) 画像表示装置
KR100687685B1 (ko) 표시 장치
JP2003015585A (ja) プラズマディスプレイ及びその駆動方法
JP4374006B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2007163920A (ja) 表示パネルの駆動装置
JP5131241B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP4308837B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
JP2007304259A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2007304260A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP4674485B2 (ja) 画像表示装置
WO2007094295A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP5062169B2 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007094291A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2007094293A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
KR101012967B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법
WO2007094292A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP5183476B2 (ja) プラズマディスプレイパネル駆動方法及びプラズマディスプレイ装置
WO2010137248A1 (ja) プラズマディスプレイ装置及びプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010266648A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2009265465A (ja) プラズマディスプレイパネル表示装置とその駆動方法
JP2010117391A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2008151837A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2010249916A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2010197661A (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees