JPH0481061B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0481061B2
JPH0481061B2 JP60199316A JP19931685A JPH0481061B2 JP H0481061 B2 JPH0481061 B2 JP H0481061B2 JP 60199316 A JP60199316 A JP 60199316A JP 19931685 A JP19931685 A JP 19931685A JP H0481061 B2 JPH0481061 B2 JP H0481061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
circuit
port
valve
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60199316A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6262047A (ja
Inventor
Yasuichi Hayazaki
Kazuhiko Sugano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60199316A priority Critical patent/JPS6262047A/ja
Priority to US06/905,268 priority patent/US4730521A/en
Publication of JPS6262047A publication Critical patent/JPS6262047A/ja
Priority to US07/120,957 priority patent/US4867194A/en
Priority to US07/120,970 priority patent/US4807496A/en
Publication of JPH0481061B2 publication Critical patent/JPH0481061B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/2496Self-proportioning or correlating systems
    • Y10T137/2559Self-controlled branched flow systems
    • Y10T137/265Plural outflows
    • Y10T137/2663Pressure responsive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は自動変速機のセレクトシヨツク及び変
速シヨツクを軽減するシヨツク軽減装置に関する
ものである。 (従来の技術) 自動変速機は、運転者がマニユアル弁を中立
(N)レンジから前進走行(D)レンジに操作すると、
前進用摩擦要素に圧力が供給され、該要素の作動
により前進自動変速走行が可能となり、マニユア
ル弁をNレンジから後退走行(R)レンジに操作
すると、後退用摩擦要素に圧力が供給され、該要
素の作動により該後退走行が可能となる。しか
し、かようにマニユアル弁をNレンジからDレン
ズ又はRレンジに切換えた時対応する摩擦要素へ
の圧力供給が急速過ぎると、該摩擦要素の作動進
行、つまり伝達トルクの立上がりが急速過ぎて大
きなセレクトシヨツク(N→Dセレクトシヨツク
又はN→Rセレクトシヨツク)を生ずる。 更にマニユアル弁をDレンジした発進後、自動
変速機は走行状態に応じ、上記前進用摩擦要素の
作動と、他の摩擦要素の選択作動とで好適前進段
へ自動変速するが、この変速時、上記選択作動さ
れる摩擦要素への油圧供給が急速過ぎると、エン
ジンの回転イナーシヤ等によつて大きな変速シヨ
ツクを生ずる。 そこで従来、特開昭55−24222号公報に示され
ているように、上記セレクトシヨツク及び変速シ
ヨツクを共通のアキユムレータにより軽減するシ
ヨツク軽減装置が提案された。このアキユームレ
ータは第4図に示すように、段付ピストンaをば
ねbで図中上方に付勢して具える構成とし、該ピ
ストンの両端間に画成された室cに前進段選択中
作動し続ける摩擦要素の作動油圧、つまり前進選
択圧を供給し、ピストンaの小径端面が臨む室d
に後退選択圧を供給し、ピストンaの大径端面が
臨む室eに2速選択圧を供給する。 かかるアキユムレータは以下の如くに機能して
シヨツクを軽減する。即ち、マニユアル弁のNリ
ンジにおいてピストンaは、室c〜dのいずれに
も圧力供給がないためばねbにより図示の位置に
弾性されている。ここでRレンジに切換えると、
後退選択圧が発生し、この圧力は室dに供給され
てピストンaをばねbに抗し押動しつつ、従つて
そのばね力で決まる特性に沿い上昇することとな
り、N→Rセレクトシヨツクの軽減に寄与する。
一方、Dレンジに切換えた場合は、前進選択圧が
発生し、この圧力は室cに供給されてピストンa
をばねbに抗し押動しつつ、従つてそのばね力で
決まる特性に沿い上昇することとなり、N→Dセ
レクトシヨツクの軽減に寄与する。更に、Dレン
ジでの発進後、第2速へのアツプシフト変速(1
→2変速)がなされ、2速選択圧が発生すると、
この圧力は、上記の如く前進選択圧により押動さ
れた状態のピストンaをばねbとの共働により押
戻しつつ徐々に上昇し、当該変速時の変速シヨツ
クを軽減することができる。 (発明が解決しようとする課題) しかしかかるシヨツク軽減装置にあつては、ア
キユレータの室eに供給されてアキユムレート機
能を受けるべき圧力が2速選択圧であるため以下
の問題を生じていた。即ち、この圧力を発生する
第1速から第2速への変速(1→2変速)時、エ
ンジンのスロツト開度に対する比トルク
(エンジン出力トルク/最大エンジン出力トルク)の変
化特性は例えば 第5図に実線αで示す如くであり、これに対し第
3速から第4速への変速(3→4変速)時におけ
る比トルクの変化特性は例えば点線βで示す如く
になる。両者の比較から明らかなように高速段で
の変速程、比トルクの立上がり領域(変速シヨツ
ク対策をすべき領域)が大スロツトル開度側にず
れたものとなる。 このことから明らかなように、1→2変速シヨ
ツクの十分な軽減のためには、2速選択圧による
ピストンaの前記押戻しが低スロツトル開度から
実行されなければならない。一方、前進選択圧も
同じであるが2速選択圧はスロツトル開度に比例
して高くするのが普通であり、上記目的のために
はばねbのばね力を或る程度大きくする必要があ
つた。 ところでこのようにばねbのばね力を大きくす
ると、これに抗してピストンaを押動し始める時
の後退選択圧又は前進選択圧のアキユムレート開
始点が高くなり、N→Rセレクトシヨツク及びN
→Dセレクトシヨツクを狙い通りに軽減し得ない
のが実情であつた。 この問題解決のためには、室eに2速選択圧の
代わりに最高速段選択圧である4速選択圧を供給
して、アキユムレータを第3速から第4速への変
速(3→4変速)時における変速シヨツク対策
と、セレクトシヨツク対策とに兼用することが考
えられる。当該高速段での変速時は、比トルクの
立上がり領域(変速シヨツク対策をすべき領域)
が大スロツトル開度側に位置しているため、この
大スロツトル開度に至つてピストンaの前記押戻
しがなされればよいこととなり、ばねbのばね力
がその分小さくてよい。よつてこの場合、セレク
トシヨツクが犠牲になることはない。しかしてこ
のシヨツク軽減装置では、以下の問題を生ずる。 即ち、先にも既に説明したが、所定のN→Rセ
レクトシヨツクを得るためにはばねbのばね力を
あまり強くしてはならず、該ばね力との関連で、
後退選択圧を受ける段付ピストンaの小径端側受
圧面積がある程度決まつてしまう。一方、4速選
択圧を受ける段付ピストンaの大径端側受圧面積
も、ばねbのばね力に制約があることから、ある
程度決定されてしまう。このため、段付ピストン
aの両端間段差部の受圧面積も、段付ピストンa
の両端受圧面積差で表されることから、ある程度
決まつてしまう。それにもかかわらず、段付ピス
トンaの両端間段差部の受圧面に相変わらず、前
進段選択中発生し続ける前進選択圧をそのまま作
用させるというのでは、該圧力による段付ピスト
ンaの押動力が過大になること必至で、3→4変
速時に室eへの4速選択圧で押戻すべきピストン
aの押戻しがなされ難く、所定の変速シヨツク軽
減作用が得られない。 本発明は前記の観点から、セレクトシヨツク及
び変速シヨツクの軽減に兼用するアキユムレータ
の変速シヨツク軽減対象を最高速段の変速とし、
合わせてこの場合でも上記の障壁にかかわらず、
当該変速時の変速シヨツクを確実に軽減し得るよ
うにし、N→Rセレクトシヨツク及び最高速段へ
の変速シヨツクを1個のアキユムレータで軽減し
得るようなシヨツク軽減装置を構築することを目
的とする。 (課題を解決するための手段) この目的のため本発明のシヨツク軽減装置は、 段付ピストンと、この段付ピストンを小径端の
方向に附勢するばねとを有したアキユムレータを
具え、 前記段付ピストンが、小径端側受圧面に後退段
選択圧を受け、大径端側受圧面に最高速段選択圧
を受け、両端間段差部の受圧面の前進段選択中発
生し続ける背圧を受けるよう、前記アキユムレー
タを自動変速機の変速制御油圧回路に接続し、 該変速制御油圧回路中に、前記各変速段選択圧
の元圧であるライン圧を減圧して前記背圧となす
アキユムレータコントロール弁を設けた構成に特
徴づけられる (作用) 自動変速機の駐停車レンジでアキユムレータの
段付ピストンは、背圧、最高速段選択圧、後退選
択圧のいずれも発生しないため、ばねにより小径
端方向の限界位置にされている。 ここで後退走行を希望して対応レンジにすると
後退選択圧が発生し、これが段付ピストンの小径
端側受圧面に作用して段付ピストンをばねに抗し
ストロークさせつつ徐々に上昇するため、駐停車
レンジから後退走行レンジに切換えた時のセレク
トシヨツクを軽減することができる。 前進自動変速走行を希望して対応レンジにした
状態で、アキユムレータコントロール弁は、各変
速段選択圧の元圧であるライン圧を減圧して前進
段選択中発生し続ける背圧となし、これが段付ピ
ストンの両端間段差部の受圧面に作用することで
段付ピストンをばねに抗し大径端方向の限界位置
にしている。ここで、最高速段選択圧が発生し
て、最高速段への変速がなされると、この圧力は
段付ピストンの大径端側受圧面に作用して該ピス
トンをばねとの共働により上記の背圧に抗し押動
しつつ徐々に上昇するため、当該最高速段への変
速時における変速シヨツクを軽減することができ
る。 ところで、この変速シヨツク軽減対象が最高速
段への変速であり、当該変速時におけるエンジン
の比トルクの立上がり領域が前記の如く比較的高
スロツトル開度側にあるため、前記ばねのばね力
を比較的小さくしても十分な変速シヨツク軽減作
用が達成される。そしてこのようにばねのばね力
を小さくすることで、後退選択圧アキユムレート
開始点が低くなり、駐停車レンジから後退走行レ
ンジへの切換え時におけるセレクトシヨツクも狙
い通りに軽減することができる。 又、前述したように、ばねのばね力との関連も
あつて、段付ピストンの小径端側受圧面積及び大
径端側受圧面積、従つて背圧が作用する両端間段
差部の受圧面積がある程度決まつてしまい、選択
の自由度が低いと雖も、段差部受圧面に作用する
背圧を、前進選択圧そのものとせず、各変速段選
択圧の元圧であるライン圧をアキユムレータコン
トロール弁で減圧して作り出した圧力とするた
め、背圧による段付ピストン押付力が過大になつ
て最高速段での変速シヨツク軽減効果を所定通り
に達成し得なくなるといつた前記の懸念を払拭す
ることができる。 以上により本発明のシヨツク軽減装置は、後退
走行レンジへの切換え時におけるセレクトシヨツ
クと、最高速段への変速時における変速シヨツク
とを1個のアキユムレータで軽減することができ
ると共に、これら両シヨツクの軽減を、いずれが
犠牲になることもなく、共に満足し得るレベルで
両立させることができる。 (実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説
明する。 第1図及び第2図は本発明一実施例の態様にな
るシヨツク軽減装置を適用した自動変速機を示
し、第1図はその変速制御油圧回路、第2図は動
力伝達列である。 先ず、第2図の動力伝達列を説明するに、この
動力伝達列はエンジン出力軸1からの回転を入力
軸2に伝達するトルクコンバータ3、第1遊星歯
車組4、第2遊星歯車組5、出力軸6、及び後述
の各種摩擦要素により構成する。 トルクコンバータ3はエンジン出力軸1により
駆動され、オイルポンプO/Pの駆動にも用いら
れるポンプインペラ3P、このポンプインペラに
より内部作動流体を介して流体駆動され、動力を
入力軸2に伝達するタービンランナ3T、及びワ
ンウエイクラツチ7を介して固定軸上に置かれ、
タービンランナ3Tへのトルクを増大するステー
タ3sで構成し、これにロツクアツプクラツチ3
Lを付加した通常のロツクアツプトルクコンバー
タとする。そしてこのトルクコンバータ3はレリ
ーズ室3Rから作動流体の供給を受け、アプライ
室3Aより作動流体を排除される間、ロツクアツ
プクラツチ3Lを釈放されてエンジン動力をポン
プインペラ3P及びタービンランナ3Tを介し
(コンバータ状態で)入力軸2にトルク増大しつ
つ伝達し、逆にアプライ室3Aから作動流体の供
給を受け、レリーズ室3Rより作動流体を排除さ
れる間、ロツクアツプクラツチ3Lを締結されて
エンジン動力をそのままこのロツクアツプクラツ
チを介し(ロツクアツプ状態で)入力軸2に伝達
するものとする。なお、後者のロツクアツプ状態
では、レリーズ室3Rからの作動流体排除圧を減
ずることにより、ロツクアツプトルクコンバータ
3のスリツプ(ポンプインペラ3P及びタービン
ランナ3Tの相対回転)を任意に制御(スリツプ
制御)することができる。 第1遊星歯車組4はサンギヤ4S、リングギヤ
4R、これらに噛合するピニオン4P及びピニオ
ン4Pを回転自在に支持するキヤリア4Cよりな
る通常の単純遊星歯車組とし、第2遊星歯車組5
もサンギヤ5S、リングギヤ5R、ピニオン5P
及びキヤリア5Cよりなる単純遊星歯車組とす
る。 次に前記の各種摩擦要素を説明する。キヤリア
4CはハイクラツチH/Cを介して入力軸2に適
宣結合可能とし、サンギヤ4Sはバンドブレーキ
B/Bにより適宜固定可能とする他、リバースク
ラツチR/Cにより入力軸2に適宜結合可能とす
る。キヤリア4Cは更に多板式のローリバースブ
レーキLR/Bにより適宜固定可能にすると共に、
ローワンウエイクラツチLO/Cを介して逆転
(エンジンと逆方向の回転)を阻止する。リング
ギヤ4Rはキヤリア5Cに一体結合して出力軸6
に駆動結合し、サンギヤ5Sを入力軸2に結合す
る。リングギヤ5Rはオーバーランクラツチ
OR/Cを介して適宜キヤリア4Cに結合可能と
する他、フオワードワンウエイクラツチFO/C
及びフオワードクラツチF/Cを介してキヤリア
4Cに相関させる。フオワードワンウエイクラツ
チFO/CはフオワードクラツチF/Cの結合状
態でリングギヤ5Rを逆転方向(エンジン回転と
逆の方向)においてキヤリア4Cに結合させるも
のとする。 ハイクラツチH/C、リバースクラツチR/
C、ローリバースブレーキLR/B、オーバーラ
ンクラツチOR/C及びフオワードクラツチF/
Cは夫々、油圧の供給により作動されて前記の適
宣結合及び固定を行なうものであるが、バンドブ
レーキB/Bは特に第3図の構成とする。 即ち、段付ピストン8及びピストン9をハウジ
ング10内に摺動自在に嵌合して2速サーボアプ
ライ室2S/A、3速サーボレリーズ室3S/R
及び4速サーボアプライ室4S/Aを設定する。
両ピストン8,9間にばね11を縮設してこれら
を相互に図示の如く最も離間した位置に抑止する
と共に、この相対位置を保つて両ピストン8,9
をばね12で非作動位置に弾支する。かかる構成
において、2速サーボアプライ室2S/Aに2速
選択圧P2が供給されると、ピストン8はピスト
ン9をともなつて図中左行し、ブレーキバンド1
3の締付けによりバンドブレーキB/Bは作動す
る。この状態で3速サーボレリーズ室3S/Rに
も3速選択圧P3が供給されると、受圧面積の大
小関係によつてピストン8は図中右行され、ブレ
ーキバンド13の弛緩によりバンドブレーキB/
Bは非作動となる。その後4速サーボアプライ室
4S/Aにも4速選択圧P4が供給されると、ピ
ストン9が単独で図中左行され、ブレーキバンド
13の締付けによりバンドブレーキB/Bは作動
する。 第2図の動力伝達列は、摩擦要素B/B、H/
C、F/C、OR/C、LR/B、R/Cを次表に
示す如く種々の組合せで作動させることにより、
摩擦要素FO/C、LO/Cの適宣作動と相俟つ
て、遊星歯車組4,5を構成する要素の回転状態
を変え、これにより入力軸2の回転速度に対する
出力軸6の回転速度を変えることができ、次表に
示す通りに前進4速後退1速の変速段を得ること
ができる。なお、次表中○印が作動(油圧流入)
を示すが、印はエンジンブレーキが必要な時に作
動させるべき摩擦要素を示す・そして、印の如く
オーバーランクラツチOR/Cが作動されている
間、これに並置したフオワードワンウエイクラツ
チFO/Cは非作動となり、ローリバースブレー
キLR/Bが作動している間これに並置したロー
ワンウエイクラツチLO/Cが非作動になること
勿論である。
【表】 第1図は上記動力伝達列を変速制御するための
油圧回路を示し、この油圧回路はプレツシヤレギ
ユレータ弁20、プレツシヤモデイフアイア弁2
2、デユーテイソレノイド24、パイロツト弁2
6、トルクコンバータレギユレータ弁28、ロツ
クアツプコントロール弁30、シヤトル弁32、
デユーテイソレノイド34、マニユアル弁36、
第1シフト弁38、第2シフト弁40、第1シフ
トソレノイド42、第2シフトソレノイド44、
フオワードクラツチコントロール弁46、3−2
タイミング弁48、4−2リレー弁50、4−2
シークエンス弁52、Iレンジ減圧弁54、シヤ
トル弁56、オーバーランクラツチコントロール
弁58、第3シフトソレノイド60、オーバーラ
ンクラツチ減圧弁62、2速サーボアプライ圧ア
キユムレータ64、3速サーボレリーズ圧アキユ
ムレータ66、本発明シヨツク軽減装置の要部を
構成する4速サーボアプライ圧アキユムレータ6
8、及びアキユムレータコントロール弁70を主
たる構成要素とし、これらを前記のトルクコンバ
ータ3、フオワードクラツチF/C、ハイクラツ
チH/C、バンドブレーキB/B、リバースクラ
ツチR/C、ローリバースブレーキLR/B、オ
ーバーランクラツチOR/C、及びオイルポンプ
O/Pに対し図示の如くに接続して構成する。 プレツシヤレギユレータ弁20はばね20aよ
り図中左半部位置に弾支されたスプール20b及
び該スプールの図中下端面に突当てたプラグ20
cを具え、基本的にはオイルポンプO/Pが回路
71への吐出オイルをばね20aのばね力で決ま
る或る圧力に調圧するも、プラグ20cによりス
プール20bが図中上向きの力を付加される時そ
の分上記の圧力を上昇させて所定のライン圧にす
るものである。この目的のためプレツシヤレギユ
レータ弁20は、ダンピングオリフイス72を経
て回路71内の圧力をスプール20bの受圧面2
0dに受け、これでスプール20bを下向きに付
勢されるよう構成し、スプール20bのストロー
ク位置に応じ開閉されるポート20e〜20hを
設ける。ポート20eは回路71に接続し、スプ
ール20bが図中左半部位置から下降するにつれ
ポート20h,20fに通ずるように配置する。
ポート20fはスプール20bが図中左半部位置
から下降するにつれ、ドレンポートとしたポート
20gとの連通が減じられ、これとの連通を断た
れる時点でポート20eに連通され始めるよう配
置する。そしてポート20fを途中にブリード7
3が存在する回路74を経てオイルポンプO/P
の容量制御アクチユエータ75に接続する。オイ
ルポンプO/Pは前記の如くエンジン駆動される
可変容量ベースポンプとし、偏心量をアクチユエ
ータ75に向かう圧力が或る値以上になる時減じ
られて容量が小さくなるものとする。プレツシヤ
レギユレータ弁20のプラグ20cはその図中下
端面に回路76からのモデイフアイア圧を受ける
と共に、受圧面20iに回路77からの後退選択
圧を受け、これら圧力に応じた図中上向きの力を
スプール20bに付加するものとする。 プレツシヤレギユレータ弁20は常態で図中左
半部状態となり、ここでオイルポンプO/Pから
オイルが吐出されると、このオイルは回路71に
流入する。スプール20bの左半部位置で回路7
1のオイルは一切ドレンされず、圧力上昇する。
この圧力はオリフイス72を経て受圧面20dに
作用し、スプール20bをばね20aに抗して押
下げ、ポート20eをポート20hに通ずる。こ
れにより上記の圧力はポート20hより一部ドレ
ンされて低下し、スプール20bがばね20aに
より押戻される。かかる作用の繰返しによりプレ
ツシヤレギユレータ弁20は基本的には回路71
内の圧力(以下ライン圧という)をばね20aの
ばね力に対応した値とする。ところで、プラグ2
0cには回路76からのモデイフアイア圧による
上向きの力が作用してプラグ20cが図中右半部
状態の如くスプール20bに当接し、この上向き
力がばね20aを助勢するようスプール20bに
及び、又モデイフアイア圧が後述のように後退選
択時以外で発生し、エンジン負荷(エンジン出力
トルク)に比例して高くなることから、上記のラ
イン圧は後退選択時以外でエンジン負荷の増大に
応じ高くなる。 後退選択時プラグ20cには上記モデイフアイ
ア圧に代え回路77からの後退選択圧(ライン圧
と同じ値)による上向き力が作用し、これがスプ
ール20bに及ぶため、ライン圧は後退選択時所
望の一定値となる。オイルポンプO/Pが或る回
転数以上(エンジンが或る回転数以上)になる
と、それにともなつて増大するオイル吐出量が過
多となり、回路71内の圧力が調圧値以上とな
る。この圧力はスプール20bを図中右半部の調
圧位置より更に下降させ、ポート20fをポート
20eに通じ、ドレンポート20gから遮断す
る。これによりポート20eのオイルが一部ポー
ト20f及びブリード73より排除されるが、回
路74内にフイードバツク圧を発生する。このフ
イードバツク圧はオイルポンプO/Pの回転数が
高くなるにつれ上昇し、アクチユエータ75を介
してオイルポンプO/Pの偏心量(容量)を低下
させる。かくて、オイルポンプO/Pは回転数が
或る値以上の間、吐出量が一定となるよう容量制
御され、オイルの必要以上の吐出によつてエンジ
ンの動力損失が大きくなるのを防止する。 上記のように回路71に発生したライン圧をラ
イン圧回路78によりパイロツト弁26、マニユ
アル弁36、アキユムレータコントロール弁70
及び3速サーボレリーズ圧アキユムレータ66に
供給する。 パイロツト弁26はばね26aにより図中上半
部位置に弾支されるスプール26bを具え、ばね
26aから遠いスプール26bの端面を室26c
に臨ませ、パイロツト弁26には更にドレンポー
ト26dを設けると共に、ストレーナS/Tを有
するパイロツト圧回路79を接続する。そして、
スプール26bに連通孔26eを設け、パイロツ
ト圧回路79の圧力を室26c導びき、図中右行
するにつれ、回路79を回路78からドレンポー
ト26dに切換接続するものとする。 パイロツト弁26は常態で図中上半部状態とな
り、ここで回路78からライン圧を供給される
と、回路79の圧力を上昇させる。回路79の圧
力は連通孔26eにより室26cに達し、スプー
ル26bを図中右行させ、スプール26bは下半
部図示の調圧位置を越えるところで、回路79を
回路78から遮断すると同時にドレンポート26
dに通じる。この時回路79の圧力は低下され、
この圧力低下によりスプール26bがばね26a
により押戻されると再び回路79の圧力が上昇す
る。かくてパイロツト弁26は回路78からのラ
イン圧をばね26aのばね力で決まる一定値に減
圧し、パイロツト圧として回路79に出力するこ
とができる。 このパイロツト圧は回路79によりプレツシヤ
モデイフアイア弁22、デユーテイソレノイド2
4,34、ロツクアツプコントロール弁30、フ
オワードクラツチコントロール弁46、シヤトル
弁32、第1、第2、第3シフトソレノイド4
2,44,60、シヤトル弁56に供給する。 デユーテイソレノイド24はコイル24a、ス
プリング24d及びプランジヤ24bよりなり、
オリフイス80を介してパイロツト圧回路79に
接続した回路81を、コイル24aのON(通電)
時ドレンポート24cと連通するものとする。こ
のデユーテイソレノイド24は図示せざるコンピ
ユータによりコイル24aを一定周期でON、
OFFされると共に、該一定周期に対するON時間
の比率(デイーテイ比)を制御されて、回路81
内にデユーテイ比に応じた制御圧を発生させる。
デユーテイ比は後退選択時以外でエンジン負荷
(例えばエンジンスロツトル開度)の増大に応じ
て小さくし、これにより上記の制御圧をエンジン
負荷の増大につれ高くなす。又、後退選択時デユ
ーテイ比は100%として、上記の制御圧を0とす
る。 プレツシヤモデイフアイア弁22はばね22a
及び回路81からの制御圧により図中下向きに付
勢されるスプール22bを具え、プレツシヤモデ
イフアイア弁22には更に前記の回路76を接続
する出力ポート22c、パイロツト圧回路79を
接続する入力ポート22d、及びドレンポート2
2eを設け、ばね22aから遠いスプール22b
の端面が臨む室22fに回路76を接続する。そ
してスプール22bの図中左半部位置で丁度ポー
ト22cがポート22d,22eから遮断される
ようこれらポートを配置する。 プレツシヤモデイフアイア弁22は、ばね22
aによるばね力及び回路81からの制御圧による
力を夫々スプール22bに図中下向きに受け、室
22fに達したポート22cからの出力圧による
力をスプール22bに図中上向きに受け、これら
力がバランスする位置にスプール22bをストロ
ークさせる。ポート22cからの出力圧が上記下
向き方向の力に見合わず不十分である場合、スプ
ール22bは左半部図示の調圧位置を越えて下降
する。この時ポート22cはポート22dに通
じ、回路79からのパイロツト圧の補充を受けて
出力圧を上昇される。逆に、この出力圧が上記下
向き方向の力に見合わず高過ぎる場合スプール2
2bは図中右半部位置方向へ上昇する。この時ポ
ート22cはドレンポート22eに通じ、出力圧
を低下される。かかる作用の繰返しにより、プレ
ツシヤモデイフアイア弁22はポート22cから
の出力圧をばね22aのばね力及び回路81から
の制御圧による力の和値に対応した値に調圧し、
これをモデイフアイア圧として回路76よりプレ
ツシヤレギユレータ弁20のプラグ20cに供給
する。ところで、制御圧が前記の如く後退選択時
以外エンジン負荷の増大につれ高くなるものであ
り、後退選択時0であることから、この制御圧を
ばね22aのばね力だけ増幅した値となるモデイ
フアイア圧も後退選択時以外でエンジン負荷の増
大につれ高くなり、後退選択時0となり、プレツ
シヤレギユレータ弁20による前記のライン圧制
御を可能にする。 トルクコンバータレギユレータ弁28はばね2
8aにより図中右半部位置に弾支されるスプール
28bを具え、該スプールが図中右半部位置及び
図中左半部位置間でストロークする間ポート28
cをポート28dに通じさせ、スプール28bが
図中左半部位置より上昇するにつれポート28c
をポート28dに対して連通度を減少し、ポート
28eに対して連通度を増大させるものとする。
スプール28bのストロークを制御するために、
ばね28aから遠いスプール端面が臨む室28f
をスプール28bに設けた連通孔28gによりポ
ート28cに通じさせる。そして、ポート28c
はレリーフ弁82を介して所定の潤滑部に通じさ
せると共に、回路83によりロツクアツプコント
ロール弁30に接続し、ポート28dは回路84
によりプレツシヤレギユレータ弁20のポート2
0hに接続し、ポート28eは回路85によりロ
ツクアツプコントロール弁30に接続する。回路
85は途中にオリフイス86を有し、該オリフイ
ス及びポート28c間をオリフイス87を介して
回路83に接続すると共に回路88によりオイル
クーラ89及び所定の潤滑部90に通じさせる。 トルクコンバータレギユレータ弁28は常態で
図中右半部状態となり、ここでプレツシヤレギユ
レータ弁20のポート20hからオイルが回路8
4を続て供給されると、このオイルは回路83よ
り後述の如くにしてトルクコンバータ3に向か
う。そして、トルクコンバータへの供給圧が発生
すると、このトルクコンバータ供給圧は連通孔2
8gを経て室28fに達し、スプール28bをば
ね28aに抗して図中上昇させる。トルクコンバ
ータ供給圧の上昇でスプール28bが図中左半部
位置より上昇する時、ポート28eが開き、トル
クコンバータ供給圧を一部このポート28e及び
回路88を経て排除することにより、トルクコン
バータ供給圧をばね28aのばね力で決まる値に
調圧する。回路88から排除されたオイルはオイ
ルクーラ89で冷却された後、潤滑部90に向か
う。なお、トルクコンバータレギユレータ弁28
の上記調圧作用によつてもトルクコンバータ供給
圧が上記の値を越える場合、レリーフ弁82が開
き、圧力過剰分を対応する潤滑部に逃がしてトル
クコンバータ3の変形を防止する。 ロツクアツプコントロール弁30はスプール3
0a及びプラグ30bを同軸に突合せて構成し、
スプール30aが右半部図示の限界位置の時回路
83をトルクコンバータリーズ室3Rからの回路
91に通じさせ、スプール30aが図中左半部位
置に下降する時回路83を回路85に通じさせ、
スプール30aが更に下降する時回路91をドレ
ンポート30cに通じさせるものとする。かかる
スプール30aのストロークを制御するために、
プラグ30aから遠いスプール30aの端面を室
30dに臨ませ、スプール30aから遠いプラグ
30bの端面が臨む室30eにオリフイス92を
経て回路91の圧力を導びくようにする。なお、
トルクコンバータアプライ室3Aからの回路93
は、オリフイス86よりロツクアツプコントロー
ル弁30に近い箇所において回路85に接続す
る。又、プラグ30bには更に回路79からのパ
イロツト圧をオリフイス94を介して作用させる
ことにより図中下向きの力を付与し続け、これに
よりスプール30aの脈動を防止する。 ロツクアツプコントロール弁30は室30dに
供給する圧力によりスプール30aをストローク
制御され、この圧力が十分高い間スプール30a
は図中右半部位置を保つ。この時回路83からの
オイルはトルクコンバータレギユレータ弁28に
よる調圧下で回路91、レリーズ室3R、アプラ
イ室3A、回路93、回路85に通流し、回路8
8より排除される。かくてトルクコンバータ3は
コンバータ状態で動力伝達を行なう。室30d内
の圧力を低下させるにつれ、スプール30aはオ
リフイス92,94からの圧力によりプラグ30
bを介して図中下降され、図中左半部位置より更
に下降したところで、回路83からの調圧オイル
は回路85,93、アプライ室3A、レリーズ室
3R、回路91、ドレンポート30cへと流れる
ようになり、トルクコンバータ3は室30d内の
圧力低下につれスリツプが減少するようなスリツ
プ制御状態で動力伝達を行なう。この状態より室
30d内の圧力を更に低下させると、スプール3
0aの更なる下降により回路91はドレンポート
30cに完全に連通されてレリーズ室3Rの圧力
を0にし、トルクコンバータ3はロツクアツプ状
態で動力伝達を行なう。 シヤトル弁32はロツクアツプコントロール弁
30を後述するフオワードクラツチコントロール
弁46と共にストローク制御するもので、ばね3
2aにより図中下半部位置に弾支されたスプール
32bを具え、このスプールを室32c内の圧力
により適宣図中上半部位置に切換える。そしてシ
ヤトル弁32は、スプール32bが図中下半部位
置の時室30dの回路95をパイロツト圧回路7
9に通じさせると共に、フオワードクラツチコン
トロール弁46の室46aから延在する回路96
をデユーテイソレノイド34からの回路97に通
じさせ、スプール32bが図中上半部位置の時回
路95を回路97に通じさせる共に回路96を回
路79に通じさせるものとする。 デユーテイソレノイド34はコイル34a及び
ばね34dで閉位置に弾支されたプランジヤ34
bよりなり、オリフイス98を介してパイロツト
圧回路79に接続した回路97を、コイル34a
のON(通電)時ドレンポート34cに通じさせ
るものとする。このデユーテイソレノイド34は
図示せざるコンピユータによりコイル34aを一
定周期でON、OFF制御されると共に、該一定周
期に対するON時間の比率(デイーテイ比)を制
御されて回路97内にデユーテイ比に応じた制御
圧を発生させる。シヤトル弁32が図中上半部状
態で回路97の制御圧がロツクアツプコントロー
ル弁30のストローク制御に供される場合ソレノ
イド34のデイーテイ比は次のようにして決定す
る。即ちトルクコンバータ3のトルク増大機能及
びトルク変動吸収機能が絶対的に必要なエンジン
の高負荷、低回転のものでは、デユーテイ比を0
%とし、これにより回路97の制御圧を元圧であ
る回路79のパイロツト圧と同じにする。この時
制御圧は室30dにおいてスプール30aを図中
右半部位置に保持し、トルクコンバータ3を上記
要求にかなうようコンバータ状態に保つ。トルク
コンバータ3の上記両機能の要求度が低くなるに
つれ、デユーテイ比を増大させて制御圧を低下
し、これによりロツクアツプコントロール弁30
を介してトルクコンバータ3を要求にマツチした
スリツプ制御状態で機能させ、トルクコンバータ
3の上記両機能が不要なエンジンの低負荷、高回
転のもとでは、デユーテイ比を100%とし、これ
により制御圧を0としてロツクアツプコントロー
ル弁30を介してトルクコンバータ3を要求通り
ロツクアツプ状態に保つ。 なお、シヤトル弁32が図中下半部状態で回路
97の制御圧がフオワードクラツチコントロール
弁46のストローク制御に供される場合、ソレノ
イド34のデユーテイ比は後述の如くN→Dセレ
クトシヨツクを軽減したり、クリープを防止する
よう決定される。 マニユアル弁36は、運転者のセレクト操作に
より駐車(P)レンジ、後退(R)レンジ、中立
(N)レンジ、前進自動変速(D)レンジ、前進第2
速エンジンブレーキ()レンジ、前進第1速エ
ンジンブレーキ()リンジにストロークされる
スプール36aを具え、該スプールの選択レンジ
に応じライン回路78を次表の如くにポート36
D,36,36,36Rに通じさせるものと
する。なお、この表中○印がライン圧回路78に
通じるポートを示し、無印はドレンされているポ
ートを示す。
【表】 第1シフト弁38はばね38aにより図中左半
部位置に弾支されたスプール38bを具え、この
スプールは室38cへの圧力供給時図中右半部位
置に切換えられるものとする。そして第1シフト
弁38は、スプール38bが左半部位置の時ポー
ト38dをドレンポート38eに、ポート38f
をポート38gに、ポート38hをポート38j
に夫々通じさせ、スプール38bが図中右半部位
置の時ポート38dをポート38jに、ポート3
8fをポート38kに、ポート38hをポート3
8lに夫々通じさせるものとする。 第2シフト弁40はばね40aにより図中左半
部位置に弾支されたスプール40bを具え、この
スプールは室40cへの圧力供給時図中右半部位
置になるものとする。そして第2シフト弁40
は、スプール40bが図中左半部位置の時ポート
40dをドレンポート40eに、ポート40fを
ポート40gに、ポート40hをオリフイス付ド
レンポート40iに夫々通じさせ、スプール40
bが図中右半部位置の時ポート40dをポート4
0jに、ポート40fをドレンポート40eに、
ポート40hをポート40kに夫々通じさせるも
のとする。 第1及び第2シフト弁38,40のスプール位
置は夫々第1シフトソレノイド42及び第2シフ
トソレノイド44により制御するようにし、これ
らシフトソレノイドは夫々コイル42a,44a
及びプランジヤ42b,44bスプリング42
d,44dで構成する。第1シフトソレノイド4
2は、オリフイス99を介してパイロツト圧回路
79に接続され、室38cに至る回路100を、
コイル42aのON(通電)時ドレンポート42
cから遮断して回路100内の制御圧を元圧であ
るパイロツト圧と同じ値にし、これにより第1シ
フト弁38を図中右半部状態に切換えるものとす
る。又第2シフトソレノイド44は、オリフイス
101を介してパイロツト圧回路79に接続さ
れ、室40cに至る回路102を、コイル44a
のON(通電)時ドレンポート44cから遮断し
て回路102内の制御圧を元圧のパイロツト圧と
同じ値にし、これにより第2シフト弁40を図中
右半部状態に切換えるものとする。 これらシフトソレノイド42,44のON、
OFFの組合せ、従つてシフト弁38,40の状
態の組合せにより前進第1速乃至第4速を得るこ
とができ、これを表にまとめると次の如くであ
る。
【表】 なお、この表中○印はシフト弁の図中右半部状
態、×印はシフト弁の図中左半部状態を夫々示し、
又シフトソレノイド42,44のON、OFFは図
示せざるコンピユータが予め定めた変速パターン
を基に車速及びエンジン負荷から好適変速段を判
別し、この変速段に対応するよう決定するものと
する。 フオワードクラツチコントロール弁46はスプ
ール46bを具え、このスプールにはオリフイス
103を経て導びかれる回路79からのパイロツ
ト圧を図中下向きに作用させて、スプールの脈動
を防止し、このスプールには更にオリフイス10
4を経て回路105内におけるフオワードクラツ
チF/Cの作動圧をフイードバツクし、図中下向
きに作用させる。スプール46bはこれら圧力に
よる図中下向き方向の力と、室46a内の圧力に
よる力とがバランスする位置にストロークする。
スプール46bは図中右半部位置の時回路105
をドレンポート46cに通じ、図中左半部位置の
時回路105を回路106に通じるものとし、回
路105にはフオワードクラツチF/Cに向かう
油圧に対してのみ絞り効果を発揮するワンウエイ
オリフイス107を設け、回路106はマニユア
ル弁36のポート36Dに接続する。 3−2タイミング弁48はばね48aにより図
中左半部位置に弾支されたスプール48bを具
え、このスプール位置でポート48c及びオリフ
イス48f付のポート48d間を連通し、室48
e内の圧力が高く、スプール48bが図中右半部
位置になる時ポート48c,48d間を遮断する
ものとする。 4−2リレー弁50はばね50aにより図中左
半部位置に弾支されたスプール50dを具え、こ
のスプール位置でポート50cをオリフイス付ド
レンポート50dに通じ、室50e内に圧力が供
給されてスプール50bが図中右半部位置になる
時ポート50cをポート50fに通ずるものとす
る。 4−2シークエンス弁52はばね52aにより
図中右半部位置に弾支されるスプール52bを具
え、このスプール位置でポート52cをオリフイ
ス付ドレインポート52dに通じ、室52e内の
圧力が高くてスプール52bが図中左半部位置に
なる時ポート52cをポート52fに通ずるもの
とする。 Iレンジ減圧弁54はばね54aで図中右半部
位置に向け付勢されたスプール54bを具え、こ
のスプール位置で相互に連通するポート54c,
54dを設けると共に、スプール54bが図示左
半部位置に上昇してポート54dを閉じ終える時
ポート54cに通じ始めるドレンポート54eを
設ける。ばね54aから遠いスプール54bの端
面が臨む室54fをオリフイス108を介してポ
ート54cに接続する。かくてIレンジ減圧弁5
4は常態で図中右半部状態となり、ここでポート
54dに圧力が供給されるとポート54cより圧
力が出力される。この出力圧はオリフイス108
を経てスプール54bの図中下端面に作用し、出
力圧が高まるにつれてスプール54bを図中上昇
させる。スプール54bが図中左半部位置以上上
昇する時、ポート54cはドレンポート54eに
通じて、ポート54cからの出力圧を低下させ
る。この出力圧低下によりスプール54bが図中
左半部位置以上下降すると、ポート54cはポー
ト54dに通じ、ポート54cからの出力圧を上
昇させる。かかる作用の繰返しによりポート54
cからの出力圧はばね54aのばね力で決まる一
定値に減圧される。 シヤトル弁56はばね56aにより図中左半部
位置に弾支されたスプール56bを具え、このス
プールに室56gへの圧力供給がある時この位置
に保持されるが、室56gへの圧力供給がない間
はポート56cからの圧力による図中上向きの力
が或る値以上の時図中右半部位置にストロークさ
れる。図中左半部位置でポート56dを第3シフ
トソレノイド60からの回路109に通じさせる
と共に、ポート56eをドレンポート56fに通
じ、図中右半部位置でポート56dをパイロツト
圧回路79に、ポート56eを回路109に通じ
るものとする。 第3シフトソレノイド60はコイル60a及び
プランジヤ60b、スプリング60dで構成し、
オリフイス110を介してパイロツト圧回路79
に接続した回路109を、コイル60aのON
(通電)時ドレンポート60cから遮断して、回
路109内の制御圧を元圧であるパイロツト圧と
同じ値になすものとする。なお、第3シフトソレ
ノイド60のON、OFFは図示せざるコンピユー
タにより後述の如くに決定する。 オーバーランクラツチコントロール弁58はば
ね58aにより図中左半部位置に弾支されてスプ
ール58bを具え、このスプールは室58cへの
圧力供給時図中右半部位置に切換わるものとす
る。又スプール58bは図中左半部位置でポート
58dをドレンポート58eに、又ポート58f
をポート58gに夫々通じ、図中右半部位置でポ
ート58dをポート58hに、又ポート58fを
ドレンポート58eに通じるものとする。 オーバーランクラツチ減圧弁62はばね62a
により図中左半部位置に弾支されたスプール62
bを具え、このスプールには更にポート62cか
らの圧力がある時これにより図中下向きの力を付
加してスプール62bをこの位置に保持する。ポ
ート62cからの圧力流入がない間、ポート62
dに圧力が供給されると、この圧力はポート62
eからの出力圧を高める。この出力圧は室62f
にフイードバツクされ、ばね62aのばね力に対
応した値になるところでスプール62bを図中右
半部位置にしてポート62d,62e間を断ち、
オーバーランクラツチ減圧弁62はポート62e
からの出力圧をばね62aのばね力で決まる一定
値に減圧するものとする。 2速サーボアプライ圧アキユムレータ64は段
付ピストン64aをばね64bにより図中左半部
位置に弾支して構成し、段付ピストン64aの両
端間に画成された室64cを大気開放、段付ピス
トンの小径端面及び大径端面を夫々密閉室64
d,64eに臨ませる。 3速サーボレリーズ圧アキユムレータ66は段
付ピストン66aをばね66bにより図中左半部
位置に弾支して構成し、弾付ピストンの両端間に
画成された室66cを前記のライン圧回路78に
接続し、弾付ピストンの小径端面及び大径端面を
夫々密閉室66d,66eに臨ませる。 4速サーボアプライ圧アキユムレータ68は本
発明シヨツク軽減装置の要部を成すもので、段付
ピストン68aをばね68bにより図中左半部に
示す小径端方向の限界位置に弾支して構成し、段
付ピストンの両端間に密閉室68cを画成すると
共に、段付ピストンの小径端面及び大径端面を
夫々密閉室68d,68eに臨ませる。アキユム
レータコントロール弁70はばね70aにより図
中左半部位置に弾支されたスプール70bを具
え、ばね70aから遠いスプール70bの端面が
臨む室70cに回路81の制御圧を導びく。スプ
ール70bは図中左半部位置で出力ポート70d
をドレンポート70eに通じ、室70cへの制御
圧が高くなつてスプール70bが図中右半部位置
以上に上昇する時ポート70dをライン圧回路7
8に切換接続するものとする。そして、出力ポー
ト70dを回路111によりアキユムレータ室6
4d,68cに接続すると共にばね70aを収納
した室70fにも接続する。 かくてアキユムレータコントロール弁70は後
退選択時以外室70cへの制御圧によりスプール
70bを図中右半部位置以上に上昇される。これ
により回路78からのライン圧が回路111に出
力され、この回路111内の圧力が上記制御圧に
対応した値になるところで、スプール70bは図
中右半部位置に弾支される。これがため回路11
1の圧力は制御圧に対応した値に調圧されるが、
制御圧が前記の如く後退選択時以外エンジン負荷
(エンジン出力トルク)の増大に応じて高くなる
ため、回路111からアキユムレータ64,68
の室64d,68cにアキユムレータ背圧として
供給される圧力もエンジン出力トルクの増大に応
じ高くなる。なお、後退選択時は制御圧が0のた
め、回路111へは圧力が出力されない。 次に油圧回路網を補足説明するに、マニユアル
弁36のポート36Dから延在する回路106は
途中を第1シフト弁38のポート38g及び第2
シフト弁40のポート40gに接続すると共に、
回路106より分岐した回路112を経てシヤト
ル弁56のポート56c及びオーバーランクラツ
チコントロール弁58のポート58gにも接続す
る。第1シフト弁38のポート38fは回路11
3により4−2リレー弁50のポート50fに接
続すると共に、ワンウエイオリフイス114を介
してアキユムレータ室64e及び2速サーボアプ
ライ室2S/Aに接続し、ポート50fは回路1
15によりシヤトル弁32の室32cにも接続す
る。更に第1シフト弁38のポート38hは回路
116により4−2リレー弁50の室50e及び
オーバーランクラツチコントロール弁58のポー
ト58hに接続し、4−2リレー弁50のポート
50cは回路117により第2シフト弁40のポ
ート40kに接続する。第1シフト弁38のポー
ト38k,38lを第2シフト弁40のポート4
0fと共に回路118によりハイクラツチH/C
に接続し、その途中に一対の相互に逆向き配置と
したワンウエイオリフイス119,120を挿入
する。これらオリフイスとハイクラツチH/Cと
の間において回路118より分岐した回路121
はワンウエイオリフイス122を介して3連サー
ボレリーズ室3S/R及びアキユムレータ室66
eに接続し、ワンウエイオリフイス122をバイ
パスする回路123中にポート48c,48dを
接続して3−2タイミング弁48をこの回路12
3中に挿入する。ワンウエイオリフイス122及
び3速サーボレリーズ室3S/R間において回路
121より分岐する回路124を4−2シークエ
ンス弁52の室52eに接続し、4−2シークエ
ンス弁52のポート52c,52fを夫々第1シ
フト弁38のポート38i及び第2シフト弁40
のポート40hに接続する。 第1シフト弁38のポート38jを回路125
により第2シフト弁40のポート40dに接続
し、ポート38dを回路126によりシヤトルボ
ール127の一方の入口ポートに接続する。シヤ
トルボール127の他方の入口ポートは回路12
8により一方で前記の回路77と共にマニユアル
弁36のポート36Rに接続し、他方でワンウエ
イオリフイス129を介してリバースクラツチ
R/C及びアキユムレータ室68dに接続し、シ
ヤトルボール127の出口ポートは回路130に
よりローリバースブレーキLR/Bに接続する。
第2シフト弁40のポート40jは回路131に
よりIレンジ減圧弁54のポート54c及び室5
4fに接続し、Iレンジ減圧弁54のポート54
dを回路132によりマニユアル弁36のポート
36Iに接続する。 シヤトル弁56のポート56eは回路133に
より3−2タイミング弁48の室48eに接続
し、ポート56dは回路134によりオーバーラ
ンクラツチコントロール弁58の室58cに接続
する。オーバーランクラツチコントロール弁58
のポート58dは回路135によりアキユムレー
タ室66dに接続すると共に、ワンウエイオリフ
イス136を介してアキユムレータ室68e及び
4速サーボアプライ室4S/Aに接続する。そし
てオーバーランクラツチコントロール弁58のポ
ート58fは回路137によりオーバーランクラ
ツチ減圧弁62のポート62dに接続し、該減圧
弁62のポート62eを回路138によりオーバ
ーランクラツチOR/Cに接続し、回路137,
138間にチエツクバルブ139を設ける。オー
バーランクラツチ減圧弁62のポート62cは回
路140によりマニユアル弁36のポート36
及びシヤトル弁56の室56gに接続する。 上記油圧回路の作用を次に説明する。 プレツシヤレギユレータ弁20、プレツシヤモ
デイフアイア弁22及びデユーテイソレノイド2
4は前記した作用により後退選択時以外オイルポ
ンプO/Pからのオイルをエンジン出力トルクに
比例して高くなるライン圧に調圧し、後退選択時
オイルポンプO/Pからのオイルを一定値にし、
これを回路78に出力している。このライン圧は
パイロツト弁26、マニユアル弁36、アキユム
レータコントロール弁70、及びアキユムレータ
66に達し、アキユムレータ66を図中右半部状
態にしている。アキユムレータコントロール弁7
0は後退選択時以外前記作用により回路111を
経てエンジン出力トルクに比例したアキユムレー
タ背圧をアキユムレータ64,68の室64d,
68cに供給し、これらアキユムレータを夫々図
中右半部状態にしている。なお、後退選択時アキ
ユムレータコントロール弁70は前記の如くアキ
ユムレータ背圧を0とし、アキユムレータ64,
68を図中左半部状態にしている。又、パイロツ
ト弁26は前記作用により常時一定のパイロツト
圧を回路79に出力する。 P、Nレンジ 運転者が走行を希望せずマニユアル弁36をP
又はNレンジにしている場合、マニユアル弁ポー
ト36D,36,36及び36Rの全てが前
記第2表の通りドレンポートとなり、これらポー
トからライン圧が出力されることはないので、こ
れらポートからのライン圧を元圧として作動され
るフオワードクラツチF/C、ハイクラツチH/
C、バンドブレーキB/B、リバースクラツチ
R/C、ローリバースブレーキLR/B及びオー
バーランクラツチOR/Cは全て非作動に保た
れ、第2図の動力伝達列を動力伝達不能な中立状
態にしておくことができる。 Dレンジ 前進走行を希望してマニユアル弁36をDレン
ジにした状態では、以下の如くに自動変速が行な
われる。 (第1速) 即ち、マニユアル弁36はDレンジにおいて前
記第2表の如くポート36Dに回路78からのラ
イン圧を出力する。ポート36Dからのライン圧
はDレンジ圧として回路106により第1シフト
弁38のポート38g、第2シフト弁40のポー
ト40g、及びフオワードクラツチコントロール
弁46に供給されると共に、回路112によりシ
ヤトル弁56のポート56c及びオーバーランク
ラツチコントロール弁58のポート58gに供給
される。 一方、Dレンジにした停車状態では、コンピユ
ータが第1シフトソレノイド42及び第2シフト
ソレノイド44と共にONし、第1シフト弁38
及び第2シフト弁40は共に図中右半部状態にあ
る。このためハイクラツチH/Cは回路118よ
りポート40fを経てドレンポート40eに通じ
て非作動となる。又2速サーボアプライ室2S/
Aが回路113よりポート38f,38k、回路
118、ポート40fを経てドレンポート40e
に通じ、3速サーボレリーズ室3S/Rが回路1
21,118、ポート40fを経てドレンポート
40eに通じ、4速サーボアプライ室4S/Aが
以下の如く同じドレンポート40eに通じるた
め、バンドブレーキB/Bも非作動となる。即
ち、一定エンジン出力トルク以上の間は、これに
比例して高いポート56cからのDレンジ圧(ラ
イン圧)がシヤトル弁56を図中右半部状態にし
て回路134からオーバーランクラツチコントロ
ール弁58に回路79のパイロツト圧を供給し、
この弁を図中右半部状態にする。又、エンジン出
力トルクが一定以下でシヤトル弁56が図中左半
部状態の間も後述のエンジンブレーキ要求操作が
なければ、この時回路109から回路134を経
てオーバーランクラツチコントロール弁58に向
かう制御圧をコンピユータが第3シフトソレノイ
ド60のONにより上記パイロツト圧と同じ値に
し、オーバーランクラツチコントロール弁58を
図中右半部状態にする。よつてこの時、4速サー
ボアプライ圧4S/Aが回路135、ポート58
d,58h、回路116、ポート38h,38
l、回路118、ポート40fを経て上記の通り
ドレンポート40eに通じることとなる。 更に、リバースクラツチR/Cは回路128を
経てポート36Rよりドンされ、非作動状態であ
り、ローリバースブレーキLR/Bも以下の如く
にドレンされて非作動状態である。即ち、ローリ
バースブレーキLR/Bへの回路130に係わる
シヤトルボール127に通じた一方の入口回路1
28が上述の如くドレンされ、他方の回路126
も、これにポート38d,38j、回路125、
ポート40d,40j、回路131を経て通じた
Iレンジ減圧弁54がマニユアル弁ポート36I
からの圧力供給を受けていないため図中右半部状
態であつてポート36Iよりドレンされているた
め、ローリバースブレーキLR/Bは上述の通り
非作動状態である。次にオーバーランクラツチ
OR/Cは、オーバーランクラツチコントロール
弁58が前記の如く図中右半部状態であるため、
回路138よりチエツクバルブ139、ポート5
8fを経てドレンポート58eに通じ、非作動状
態である。 そして、前記の如く2速サーボアプライ室2
S/Aに向かう回路113内に圧力がないため、
この回路に回路115を経て室32cに接続され
たシヤトル弁32は図中下半部状態である。従つ
てこのシヤトル弁32は回路95より室30dに
回路79からのパイロツト圧を供給し、ロツクア
ツプコントロール弁30を図中右半部状態に保つ
てトルクコンバータ3をコンバータ状態にする。
シヤトル弁32は更に回路96より室46aに回
路97からの制御圧を供給し、この制御圧をソレ
ノイド34のデユーテイ制御により適当な値にす
ることでフオワードクラツチコントロール弁46
を以下の如く制御することができる。 即ち、Dレンジと雖も発進操作(車速0のもと
ブレーキを釈放してアクセルペダルを踏込む操
作)を行なわない状態では、ソレノイド34のデ
ユーテイ比を100%にして室46aの制御圧を0
とする。これによりフオワードクラツチコントロ
ール弁46は図中右半部状態となり、前記の如く
回路106にDレンジ圧が出力されていても、こ
れがフオワードクラツチF/Cに至らず、これを
非作動に保つ。そして、ハイクラツチH/C、バ
ンドブレーキB/B、リバースクラツチR/C、
ローリバースブレーキLR/B、オーバーランク
ラツチOR/Cも前記の通り非作動であることに
より、自動変速機はDレンジでも発進操作を行な
わなければ動力伝達不能な中立状態を保つことと
なり、スリープ現象やNレンジからDレンジへの
切換時におけるセレクトシヨツク(N→Dセレク
トシヨツク)を防止することができる。 運転車が発進操作を行なうと、コンピユータは
ソレノイド34のデユテイー比を漸減し、最終的
に0%とする。これにより室46aへの制御圧は
漸増し、最終的に元圧である回路79のパイロツ
ト圧と同じ値になる。この間フオワードクラツチ
コントロール弁46は図中右半部状態から図中左
半部状態へと徐々に切換わり、回路105からフ
オワードクラツチF/Cに向かう圧力を漸増し、
最終的に回路106からのDレンジ圧(ライン
圧)と同じ値となす。従つて、フオワードクラツ
チF/Cは徐々に作動され、前記第1表の如くフ
オワードワンウエイクラツチFO/C及びローワ
ンウエインクラツチLO/Cの作動と相挨つて自
動変速機は第1速選択状態となり、車両を発進さ
せることができる。なおこの発進時、フオワード
クラツチF/Cの作動油圧を上述の如く徐々に上
昇させるため、又ワンウエイオリフイス107に
よる絞り効果と相挨つて、フオワードクラツチ
F/Cの作動は所定の速度で進行し、発進シヨツ
クを防止することができる。 (第2速) その後車速が上昇する等して第2速を選択すべ
き運転状態になると、コンピユータは前記第3表
の如く第1シフトソレノイド42をOFFに切換
えて、第1シフト弁38を図中左半部状態に切換
える。これにより第1シフト弁38は回路126
をドレンポート38eに通じさせて引続きドレン
し、回路116をポート38h,38i及び4−
2シークエンス弁52(この弁は今3速サーボレ
リーズ室3S/Rに圧力が供給されないから図中
右半部状態)のポート52cを経てドレンポート
52dに通じさせることにより引続きドレンす
る。しかし、第1シフト弁38は回路113を回
路106に通じ、回路113を経て2速サーボア
プライ室2S/AにもDレンジ圧を供給するよう
になり、バンドブレーキB/Bを作動させ、フオ
ワードクラツチF/Cの作動保持及びフオワード
ワンウエイクラツチFO/Cの作動と相挨つて自
動変速機は前記第1表から明らかなように第2速
選択状態となる。 この第1速から第2速へのアツプシフト変速
時、2速サーボアプライ室2S/Aへの油圧はワ
ンウエイオリフイス114により絞られ、前記の
如く図中右半部位置にあるアキユムレータピスト
ン64aを押動しつつ徐々に上昇するため、バン
ドブレーキB/Bの作動がゆるやかに進行し、当
該変速時のシヨツクを緩和することができる。そ
して、アキユムレータピストン64aにかかる室
64d内の背圧が前記の通りエンジン出力トルク
に比例したものであることによつて、上記の変速
シヨツク軽減効果を確実に達成することができ
る。 なお、当該第2速だけでなく第3速、第4速選
択時も前記第1表から明らかなように2速サーボ
アプライ室2S/AにはDレンジ圧が供給される
ため、この圧力を回路115により室32cに供
給されるシヤトル弁32は第2速乃至第4速選択
中図中上半部状態を保持する。これによりフオワ
ードクラツチコントロール弁46は室46aに回
路79からのパイロツト圧を供給されて図中左半
部状態を保ち、前記調圧作用を行なわずにフオワ
ードクラツチF/Cを完全作動状態に保つこと
で、第2速乃至第4速が選択されるのを妨げな
い。他方、ロツクアツプコントロール弁30の室
30dには回路97の制御圧が供給され、この制
御圧をコンピユータによりデユーテイソレノイド
34を介し前記の如く決定することで、ロツクア
ツプコントロール弁30は前記作用によりトルク
コンバータ3を運転条件にマツチするようコンバ
ータ状態、スリツプ制御状態又はロツクアツプ状
態にすることができる。 (第3速) その後第3速を選択すべき運転状態になると、
コンピユータは前記第3表の如く第2シフトソレ
ノイド44をもOFFして第2シフト弁40を図
中左半部状態にする。これにより、ポート40g
に達していたDレンジ圧がポート40f、回路1
18を経てワンウエイオリフイス120を素通り
し、その後ワンウエイオリフイス119により絞
られてハイクラツチH/Cに供給され、これを作
動させる。他方、この圧力は回路118より分岐
した回路121を経てワンウエイオリフイス12
2を素通りし、3速サーボレリーズ室3S/Rに
も達し、バンドブレーキB/Bを非作動にする。
3速サーボレリーズ室3S/Rへの圧力は4−2
シークエンス弁52の室52eに対し、この弁を
図中左半部状態にしてポート52cをポート52
fに通じさせるも、第2シフト弁40がこのポー
ト52fをドレンポート40iに通じるため、回
路116は引続きドレンされる。従つて、ハイク
ラツチH/Cの作動、バンドブレーキB/Bが非
作動に切換わることとなり、自動変速機は前記第
1表から明らかな通りフオワードワンウエイクラ
ツチFO/Cの作動と相挨つて第3速を選択する
ことができる。 なお、この第2速から第3速へのアツプシフト
変速に当り、ハイクラツチH/C及び3速サーボ
レリーズ室3S/Rへの圧力がワンウエイオリフ
イス119により絞られ、前記の如く図中右半部
状態のアキユムレータピストン66aを、室66
c内のライン圧に抗して押しのけつつ上昇するた
め、当該変速時のシヨツクを防止することができ
る。 (第4速) その後第4速を選択すべき運転状態になると、
コンピユータは前記第3表の如く第1シフトソレ
ノイド42をONに切換えて第1シフト弁38を
図中右半部状態に切換える。これにより第1シフ
ト弁38は2速サーボアプライ室2S/Aへの回
路113をDレンジ圧回路106から遮断する
も、ポート38kにおいて回路118に通じ、2
速サーボアプライ室2S/Aへ引続きDレンジ圧
を供給すると共に、回路126をドレンポート3
8eから遮断するも、ポート38jにおいて回路
125に通じ、これを経てドレンポート40eに
通ずることで、回路126を引続きドレンする。
第1シフト弁38は更にポート38h,38lを
介し回路116を回路118に通じ、回路11
8,116、ポート58h,58d、回路13
5、ワンウエイオリフイス136を経てDレンジ
圧を4速サーボアツプライ室4S/Aに供給する
ことで、バンドブレーキB/Bを作動状態に切換
え、フオワードクラツチF/C、ハイクラツチ
H/Cの作動保持と相挨つて前記第1表の如く自
動変速機を第4速選択状態にするくことができ
る。 なお、この第3速から第4速へのアツプシフト
変速に当り、4速サーボアプライ室4S/Aへの
4速選択圧(最高速段選択圧)はワンウエイオリ
フイス136により絞られ、前記の如く図中右半
部状態のアキユムレータピストン68aを室68
c内の背圧に抗して押しのけつつ徐々に上昇する
ため、当該変速時のシヨツクを防止することがで
きる。そしてアキユムレータピストン68aにか
かる室68c内の背圧が前記の通りエンジン出力
トルクに比例したものであることによつて、上記
の変速シヨツク軽減効果を確実に達成することが
できる。 又、4速サーボアプライ室4S/Aに供給され
る圧力(4速選択圧)はアキユムレータ66の室
66dに達する。かくて、第2速から4速へのア
ツプシフト飛越変速時におけるアキユムレータ6
6の容量を要求に合うよう、前記第2速から第3
速へのアシツプシフト変速時におけるアキユムレ
ータ66の容量と異ならせることができ、これに
より当該飛越変速でも変速シヨツク軽減作用が適
切に行なわれるようにすることができる。 (4→3ダウンシフト変速) 第4速選択中第3速を選択すべき運転状態にな
ると、コンピユータは前記第3表から明らかなよ
うに第1シフトソレノイド42をOFFして第1
シフト弁38を図中左半部状態に切換える。これ
により、前記第3速選択時と同じ状態となり、4
速サーボアプライ室4S/Aの圧力がワンウエイ
オリフイス136を素通りして速やかにドレンポ
ート40iより排除され、第3速へのダウンシフ
ト変速を行なうことができる。 (4→2ダウンシフト変速) 第4速選択中第2速を選択すべき運転状態にな
ると、コンピユータは前記第3表から明らかなよ
うに第1シフトソレノイド42をOFFして第1
シフト弁38を図中左半部状態に切換えると共
に、第2シフトソレノイド44をONして第2シ
フト弁40を図中右半部状態に切換える。第1シ
フト弁38の切換えにより2速サーボアプライ室
2S/Aへの回路113は回路118から回路1
06への接続を変更されて引続き2速サーボアプ
ライ室2S/Aへ圧力を供給する。又第2シフト
弁40の切換えにより回路118はDレンジ圧回
路106から遮断され、ドレンポート40eに通
ずる。これがため、ハイクラツチH/Cの作動圧
はワンウエイオリフイス119を素通りし、ワン
ウエイオリフイス120により絞られながら回路
118よりドレンポート40eより排除され、3
速サーボレリーズ室3S/R内の圧力もワンウエ
イオリフイス122により絞られた後同様の経路
で排除される。ところで3速サーボレリーズ室3
S/Rの圧力を回路124により導びかれてこれ
に応動する4−2シークエンス弁52は当該圧力
が抜ける迄は図中左半部状態を保ち、ポート38
i,38hを経て回路116に通じたポート52
cをドレンポート52dから遮断してポート52
fに通じ続ける。これがため、回路116に通じ
た4速サーボアプライ室4S/A内の圧力は排除
されず、3速サーボレリーズ室3S/Rの圧力が
抜け終る迄保持される。この間4速サーボアプラ
イ室4S/A内の圧力は回路116を経て4−2
リレー弁50に供給され、この弁を図中右半部状
態に保持する。従つて、2速サーボアプライ室2
S/Aへの回路113内の圧力はポート50f,
50c、回路117、ポート40k,40h,5
2f,52c,38i,38h及び回路116、
ポート58h,58d、回路135を経て4速サ
ーボアプライ室4S/A内を保圧する。 3速サーボレリーズ室3S/R内の圧力が抜け
ると、4−2シークエンス弁52が図中右半部状
態になつてポート52cをドレンポート52dに
通じ、回路116に通じた4速サーボアプライ室
4S/A内の圧力をドレンポート52dより排除
する。この排除により4−2リレー弁50は図中
左半部状態となつて、回路117の圧力をドレン
ポート50dより排除する。かくて当該変速に当
り、4速サーボアプライ室4S/A内の圧力は、
3速サーボレリーズ室3S/R及びハイクラツチ
H/C内の圧力が抜けた後に排除されることとな
り、前者の圧力が後者の圧力より先に抜けて4→
3→2と変速されるのを防止し、確実に4→2変
速することができる。 (3→2ダウンシフト変速) 前記第3速選択状態において第2速を選択すべ
き運転状態になると、コンピユータは前記第3表
から明らかなように第2シフトソレノイド44を
ONして第2シフト弁40を図中右半部状態に切
換える。この切換えによりポート40hがドレン
ポート40iからポート40kへと接続されて
も、第3速で回路116(4速サーボアプライ室
4S/A)が無圧状態で4−2リレー弁50を図
中左半部状態となし、回路117をドレンポート
50dに通じているため、ポート52fがドレン
ポートとなり、4−2シークエンス弁52は状態
の如何にかかわらず4速サーボアプライ室4S/
Aを無圧状態に保つ。 一方、第2シフト弁40の上記切換えは回路1
18をしてドレンポート40eに通じさせ、ハイ
クラチH/C及び3速サーボレリーズ室3S/R
内の圧力を4−2変速時につき前述した経路を経
て排除する。従つて、第3速から第2速へのダウ
ンシフト変速が得られるが、この際3速サーボレ
リーズ室3S/Rの圧力が以下の如くエンジンの
運転状態に対し所定のタイミングで排除されるた
め、スムーズな変速が可能となる。 即ち、エンジン出力トルクが一定以下の場合、
これに応じた低いポート56cからのDレンジ圧
(ライン圧)がシヤトル弁56を図中左半部状態
にし、3−2タイミング弁48の室48eが回路
133およびポート56eを経てドレンポート5
6fに通ずるため、3−2タイミング弁48は図
中左半部状態となる。従つてこの低エンジン出力
トルクのもとでは、3速サーボレリーズ室3S/
Rの圧力がワンウエイオリフイス122の他に、
オリフイス48fをへても抜かれて、その抜け速
度が速い。エンジン出力トルクが一定以上の場
合、これに応じた高いポート56cからのDレン
ジ圧(ライン圧)がシヤトル弁56を図中右半部
状態にし、3−2タイミング弁48は回路109
からの制御圧により状態変化される。コンピユー
タは第3シフトソレノイド60をこのエンジン出
力トルクのもとでかつ所定の車速以上でONに
し、制御圧を元圧であるパイロツト圧と同じ値に
する。従つて3−2タイミング弁48は図中右半
部状態となり、3速サーボレリーズ室3S/Rの
圧力の抜け速度をワンウエイオリフイス122の
みによる低速とする。 (2→1ダウンシフト変速) 第2速選択状態において第1速を選択すべき運
転状態になると、コンピユータは前記第3表から
明らかな如く第1シフトソレノイド42をONし
て第1シフト弁38を図中右半部状態に切換え
る。これにより2速サーボアプライ室2S/Aへ
の回路113はDレンジ圧回路106から遮断さ
れ、ポート38f,38kを経て回路118に通
じる。ところで回路118が第2シフト弁40に
よりドレンポート40eに接続されているため、
2速サーボアプライ室2S/Aの圧力はワンウエ
イオリフイス114を素通りし、速やかに排除さ
れ第2速から第1速へのダウンシフト変速を得る
ことができる。 (オーバードライブ禁止) 運転者が第4速(オーバードライブ)へのアツ
プシフト変速を希望せず、第3速でのエンジンブ
レーキ走行を希望して、運転席の図示せざるOD
禁止スイツチを投入すると、これからの信号を受
けてコンピユータは第1及び第2シフトソレノイ
ド42,44を運転状態に応じ前記第3表に示す
組合せに沿つて、但し第4速が選択されることの
ないようON、OFF制御する。かくて、自動変速
機は前記Dレンジでの作用と同じ作用により第1
速乃至第3速間で変速を行なうことができる。 そして、第3速ではコンピユータが第3シフト
ソレノイド60をOFFし、回路109への制御
圧を0にしている。ここでエンジン出力トルクが
小さく(エンジンブレーキが必要な状態)、これ
に応じた低いポート50cからのDレンジ圧(ラ
イン圧)がシヤトル弁56を図中右半部状態にし
得ず、図中左半部状態にしていれば、上述の如く
0にされている回路109の制御圧が回路134
よりオーバーランクラツチコントロール弁58に
達してもこの弁を図中左半部状態にする。これが
ため、回路112からのDレンジ圧が回路137
及びオーバーランクラツチ減圧弁62を経てオー
バーランクラツチOR/Cに供給され、これを作
動することにより前記第1表から明らかな如く第
3速でのエンジンブレーキ走行を可能にする。こ
のエンジンブレーキ走行中オーバーランクラツチ
減圧弁62は、マニユアル弁ポート36からの
圧力が出ていないため前記調圧作用により、オー
バーランクラツチOR/Cの作動油圧を減じ、そ
の容量を要求にマツチさせてエンジンブレーキシ
ヨツクを減ずる。なお、エンジン出力トルクが大
きくエンジンブレーキが不要な状態では、シヤト
ル弁56がポート56cからの高いDレンジ圧に
より図中右半部状態となり、オーバーランクラツ
チコントロール弁58を回路79からのパイロツ
ト圧により図中右半部状態にしてオーバーランク
ラツチOR/Cを作動せず、エンジンブレーキが
きかない状態にする。この時オーバーランクラツ
チOR/Cの圧力はチエツクバルブ139を経て
ドレンポート58より速やかに排除され、その抜
け遅を生ずることはない。 レンジ 運転者が等2速でのエンジンブレーキ走行を希
望する等して、マニユアル弁36をレンジにす
ると、このマニユアル弁は前記第2表の通りポー
ト36Dだけでなくポート36からも回路78
のライン圧を出力する。ポート36Dからは前記
したDレンジの場合と同様の経路をたどつて圧力
供給がなされ、コンピユータが第1、第2シフト
ソレノイド42,44を前記第3表に沿つて第1
速又は第2速が得られるようON、OFFすること
により、自動変速機を第1速及び第2速間で変速
させることができる。 マニユアル弁ポート36からの圧力(レン
ジ圧)は、回路140を経てオーバーランクラツ
チ減圧弁62のポート62cに達し、この弁を図
中左半部状態にする。回路140からのレンジ
圧は更にシヤトル弁56の室56gに達し、この
弁を図中左半部状態にロツクする。シヤトル弁5
6のかかる状態においては、オーバーランクラツ
チコントロール弁58の室58cに回路110の
制御圧が供給され、この制御圧をコンピユータは
第2速選択中第3シフトソレノイド60のOFF
を介して0となし、オーバーランクラツチコント
ロール弁58を図中左半部状態にしている。かく
て、回路112からのDレンジ圧が回路137、
オーバーランクラツチ減圧弁62及び回路138
を経てオーバーランクラツチOR/Cに供給さ
れ、これを作動することになり、第2速でのエン
ジンブレーキ走行が可能である。 なお、この時オーバークランラツチ減圧弁62
は上記の通りロツク状態のため減圧作用を行なわ
ず、オーバーランクラツチOR/Cの容量を要求
に見合うよう大きくして、該オーバーランクラツ
チOR/Cの滑りによりエンジンブレーキの効き
が悪くなるのを防止することができる。 しかして第1速選択中コンピユータは第3シフ
トソレノイド60をONして上記の制御圧を元圧
であるパイロツト圧と同じ値にし、オーバーラン
クラツチコントロール弁58を図中右半部状態と
なす。これによりオーバーランクラツチOR/C
の圧力はチエツクバルブ139、ポート58fを
経てドレンポート58eより排除され、オーバー
ランクラツチOR/Cは非作動となるため、第1
速Dレンジの場合と同じ状態となる。 レンジ 運転者が第1速でのエンジンブレーキ走行を希
望して、マニユアル弁36をレンジにすると、
このマニユアル弁は前記第2表の通りポート36
D,36,36に回路78のライン圧を出力
する。ポート36Dからは前記したDレンジの場
合と同様の経路をたどつて圧力供給がなされ、コ
ンピユータが第1、第2シフトソレノイド42,
44を前記第3表に沿つて第1速又は第2速が得
られるようON、OFFすることにより自動変速機
を第1速及び第2速間で変速させることができ
る。ここで、レンジにもかかわらず第2速を選
択することがあるのは、走行中レンジにしてエ
ンジンが車輪から逆駆動された時、高車速域でエ
ンジンの過回転を生ずることがあり、これを防止
するためで、かかる状態のもとでは一旦第2速に
し、その後エンジンの過回転を生じないようにな
つた車速で第1速となすようにする。 マニユアル弁ポート36からの圧力は前記し
たレンジの場合と同じくシヤトル弁56及びオ
ーバーランクラツチ減圧弁62を夫々図中左半部
状態に保持し、オーバーランクラツチコントロー
ル弁58を回路109からの制御圧により状態変
化させる。ところでこの制御圧をコンピユータは
当該レンジで第3シフトソレノイド60の
OFFを介して0とし、オーバーランクラツチコ
ントロール弁58を図中左半部状態に保持してオ
ーバーランクラツチOR/Cを作動し続ける。 マニユアル弁ポート36からの圧力は回路1
32を経てレンジ減圧弁54に達し、この弁は
前記作用により回路132からの圧力を一定値に
減圧して回路131に出力する。ところで第2シ
フト弁40は第1速か第2速かにかかわらず前記
第3表の如く図中右半部状態にされており、回路
131の圧力を回路125に出力する。他方、第
1シフト弁38は第2速時前記第3表の通り図中
左半部状態であり、回路125の圧力をカツトす
ると共に回路126をドレンポート38eに通じ
る。かくてローリバースブレーキLR/Bへの回
路130はシヤトルボール125及び回路125
を経てドレンポート38eに通じ、ローリバース
ブレーキLR/Bが非作動である。従つて、オー
バランクラツチOR/Cの作動により第速でのエ
ンジンブレーキ走行を可能にする。 第1速でもエンジンの過回転を生じない車速に
なつたところで前記の通り第1速となるが、この
第1速では第1シフト弁38が図中右半部状態で
あり、回路125を回路126に通じ、回路12
5に達してした圧力を回路126、シヤトルボー
ル127、回路130を経てローリバースブレー
キLR/Bに供給してこれを作動させる。かくて、
前記の通りオーバーランクラツチOR/Cが作動
されていることとも相挨つて第1速でのエンジン
ブレーキ走行を可能にする。 なお、第1速、第2速でのエンジンブレーキ走
行中、オーバーランクラツチ減圧弁62は前記の
通り図中左半部状態にロツクされているため、減
圧作用を行なわず、オーバーランクラツチOR/
Cの作動圧(容量)を要求に見合うよう高く保
ち、該オーバーランクラツチOR/Cの滑りによ
りエンジンブレーキの効きが悪くなるのを防止で
きる。又第1速でのエンジンブレーキ走行中、ロ
ーリバースブレーキLR/Bに向かう圧力がレ
ンジ減圧弁54の減圧作用により所定値に減圧さ
れるため、該ローリバースブレーキの容量を要求
に見合うようなものとなしてエンジンブレーキシ
ヨツクが生ずるのを防止できる。 Rレンジ 運転者が後退走行を希望して、マニユアル弁3
6をRレンジにすると、このマニユアル弁は前記
第2表の如くポート36Rのみに回路78のライ
ン圧を出力する。ポート36Rからの圧力(後退
選択圧)は回路128を経てワンウエイオリフイ
ス129により絞られた後リバースクラツチR/
Cに供給されてこれを作動すると同時に、アキユ
ムレータ68の室68dにも達する。一方、回路
128に出力された圧力はシヤトルボール127
を押しつつ回路130を経てローリバースブレー
キLR/Bに供給され、これも作動させる。かく
て自動変速機は前記1表から明らかなように後退
段を選択することができる。 なおこの時、リバースクラツチR/Cへの圧力
はワンウエイオリフイス129により絞られた
後、アキユムレータ68の段付ピストン68a
(このピストンはマニユアル弁36をRレンジに
すると同時に前記の如く図中左半部位置にされて
いる)を図中下方へ押しのけつつ、徐々に上昇す
るため、該リバースクラツチR/Cの作動進行を
所定の速度で行なうことができ、NレンジからR
レンジへの切換時におけるシヨツク(N→Rセレ
クトシヨツク)を軽減することができる。 後退走行を中止すべくマニユアル弁36をRレ
ンジから他のレンジに切換えると、ポート36R
がドレンポートとなり、リバースクラツチR/C
の圧力が排除されることとなるが、この時該圧力
の抜けはワンウエイオリフイス129を素通りし
て速やかに行なわれ、ローリバースブレーキ
LR/Bの非作動遅れを生ずることはない。 ところで本発明においては、N→Rセレクトシ
ヨツク軽減用のアキユムレータ68を第4速(最
高速段)への変速時における変速シヨツクの軽減
に兼用する構成としてから、以下の利点が得られ
る。即ち、第4速への変速時におけるエンジンの
比トルク立上がり領域は第5図の如く比較的高ス
ロツトル開度側にあり、このため低スロツトル開
度において、即ち室68eへの4速選択圧(ライ
ン圧と同じ値でスロツトル開度に比例して高くな
る)が低いうちから、図中下降されているアキユ
ムレータピストン68aが図中上昇しなくても、
当該変速シヨツクは十分達成される。従つて、ば
ね68bのばね力を小さくすることができ、室6
8dへの後退選択圧が低いうちから当該ばね力に
抗し、アキユムレータピストン68aを押動し得
て、N→Rセレクトシヨツクも十分軽減すること
ができる。 又、第4図の従来技術に関連して前記したよう
にアキユムレータ68は、ばね68bのばね力と
の関連もあつて、室68d,68eに夫々臨む段
付ピストン68aの小径端側受圧面積及び大径端
側受圧面積がある程度決まつてしまい、従つて段
付ピストン68aの両端間段差部の受圧面積も選
択の自由度が低いが、 室68cに至つてピストン68aの両端間段差
部に作用する背圧をDレンジ圧(前進選択圧)そ
のものとせず、各変速段選択圧の元圧であるライ
ン圧をアキユムレータコントロール弁70により
減圧して作り出した圧力とするため、 背圧による段付ピストン68aの押付力が過大
になつて第4速(最高速段)での変速シヨツク軽
減効果を達成し得なくなるといつた懸念をなくす
ことができる。 (発明の効果) かくして本発明シヨツク軽減装置は上述の如
く、セレクトシヨツク及び変速シヨツクの軽減に
兼用するアキユムレータ68の変速シヨツク軽減
対象を最高速段(図示例では第4速)への変速と
したから、当該変速時におけるエンジンの比トル
クの立上がり領域が前記の如く(第5図参照)他
の変速に較べ高スロツトル開度側にあることによ
つて、当該変速時の変速シヨツクを所定通り軽減
するためのばね68bのばね力を小さくすること
ができ、N→Rセレクトシヨツクを確実に軽減す
ることができる。 又、段付ピストン68aの両端間段差部の受圧
面積が前述した理由によりある程度決まつてしま
うと雖も、この受圧面積に印加する背圧を、前進
選択圧そのものでなく、各変速段選択圧の元圧で
あるライン圧を減圧して作り出した圧力としたか
ら、背圧による段付ピストン押付力が過大になる
ことがなく、この押付力に抗し段付ピストンがス
トロークすることで生起される最高速段での変速
シヨツク軽減効果も確実なものとなる。 よつて、本発明装置は、後退走行レンジへの切
換え時におけるセレクトシヨツクと、最高速段へ
の変速時における変速シヨツクとを1個のアキユ
ムレータで軽減することができると共に、これら
両シヨツクの軽減を、いずれが犠牲になることも
なく、共に満足し得るレベルで両立させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施の態様になるシヨツク軽
減装置を具えた自動変速機の変速制御油圧回路
図、第2図は同自動変速機の動力伝達列を示す骨
子図、第3図はこの動力伝達列におけるバンドブ
レーキの断面図、第4図は従来のシヨツク軽減装
置を示すアキユムレータの断面図、第5図はエン
ジンのスロツトル開度に対する比トルクを変速の
種類毎に示す線図である。 1……エンジン出力軸、2……入力軸、3……
トルクコンバータ、4……第1遊星歯車組、5…
…第2遊星歯車組、6……出力軸、H/C……ハ
イクラツチ、B/B……バンドブレーキ、R/C
……リバースクラツチ、LR/B……ローリバー
スブレーキ、LO/C……ローワンウエイクラツ
チ、OR/C……オーバーランクラツチ、F/C
……フオワードクラツチ、FO/C……フオワー
ドワンウエイクラツチ、O/P……オイルポン
プ、20……プレツシヤレギユレータ弁、22…
…プレツシヤモデイフアイア弁、24,34……
デユーテイソレノイド、26……パイロツト弁、
28……トルクコンバータレギユレータ弁、30
……ロツクアツプコントロール弁、32……シヤ
トル弁、36……マニユアル弁、38……第1シ
フト弁、40……第2シフト弁、42……第1シ
フトソレノイド、44……第2シフトソレノイ
ド、46……フオワードクラツチコントロール
弁、48……3−2タイミング弁、50……4−
2リレー弁、52……4−2シークエンス弁、5
4……レンジ減圧弁、56……シヤトル弁、5
8……オーバーランクラツチコントロール弁、6
0……第3シフトソレノイド、62……オーバー
ランクラツチ減圧弁、64……2速サーボアプラ
イ圧アキユムレータ、66……3速サーボレリー
ズ圧アキユムレータ、68……4速サーボアプラ
イ圧アキユムレータ(アキユムレータ)、68a
……段付ピストン、68b……ばね、68c……
背圧室、68d……後退選択圧室、68e……4
速(最高速段)選択圧室、70……アキユムレー
タコントロール弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 段付ピストンと、この段付ピストンを小径端
    の方向に附勢するばねとを有したアキユムレータ
    を具え、 前記段付ピストンが、小径端側受圧面に後退段
    選択圧を受け、大径端側受圧面に最高速段選択圧
    を受け、両端間段差部の受圧面に前進段選択中発
    生し続ける背圧を受けるよう、前記アキユムレー
    タを自動変速機の変速制御油圧回路に接続し、 該変速制御油圧回路中に、前記各変速段選択圧
    の元圧であるライン圧を減圧して前記背圧となす
    アキユムレータコントロール弁を設けて構成した
    ことを特徴とする自動変速機のシヨツク軽減装
    置。
JP60199316A 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置 Granted JPS6262047A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199316A JPS6262047A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置
US06/905,268 US4730521A (en) 1985-09-11 1986-09-09 Control system for alleviating shock in automatic transmission
US07/120,957 US4867194A (en) 1985-09-11 1987-11-16 Control system for alleviating shock in automatic transmission
US07/120,970 US4807496A (en) 1985-09-11 1987-11-16 Control system for alleviating shock in automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199316A JPS6262047A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262047A JPS6262047A (ja) 1987-03-18
JPH0481061B2 true JPH0481061B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=16405773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199316A Granted JPS6262047A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 自動変速機のショック軽減装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US4730521A (ja)
JP (1) JPS6262047A (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805062B2 (ja) * 1987-02-19 1998-09-30 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4930080A (en) * 1987-05-15 1990-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Control arrangement for automatic transmission
US5209141A (en) * 1987-06-24 1993-05-11 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling gear box
JP2759945B2 (ja) * 1987-10-16 1998-05-28 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JPH0820013B2 (ja) * 1987-10-30 1996-03-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH07122461B2 (ja) * 1987-10-30 1995-12-25 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0820014B2 (ja) * 1987-10-30 1996-03-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH01116347A (ja) * 1987-10-30 1989-05-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
US4928557A (en) * 1987-12-04 1990-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic transmission controller with coupling pressure compensation
JPH07109243B2 (ja) * 1988-01-25 1995-11-22 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5154100A (en) * 1988-02-01 1992-10-13 Japan Automatic Transmission Co., Ltd. System for controlling automatic power transmission
JP2911120B2 (ja) * 1988-02-20 1999-06-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機における油圧制御装置
JPH0792138B2 (ja) * 1988-03-01 1995-10-09 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
EP0337494B1 (en) * 1988-04-15 1995-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Line pressure control for automatic transmission
US4881429A (en) * 1988-04-29 1989-11-21 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control arrangement for automatic transmission
JP2815864B2 (ja) * 1988-05-27 1998-10-27 アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 自動変速機用油圧制御装置
JPH0221062A (ja) * 1988-07-11 1990-01-24 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のソレノイド元圧供給回路
JP2815869B2 (ja) * 1988-07-11 1998-10-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0235259A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JPH0235257A (ja) * 1988-07-25 1990-02-05 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
EP0354003A3 (en) * 1988-08-02 1992-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control device for automatic transmission for vehicle having clutch disengage control means independent of clutch engage control means
DE68920226T2 (de) * 1988-08-02 1995-05-11 Toyota Motor Co Ltd Akkumulatorsteuerung mit motorleistungsabhängigem Gegendruck für die hydraulische Steuerung eines automatischen Fahrzeuggetriebes.
JPH0788900B2 (ja) * 1988-08-11 1995-09-27 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
US4930313A (en) * 1988-11-14 1990-06-05 Nissan Motor Co., Ltd. Automatic transmission pressure-regulating valve with filtered flow to outlet pressure feedback chamber
JPH0539238Y2 (ja) * 1988-11-22 1993-10-05
JP2888298B2 (ja) * 1988-12-09 1999-05-10 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトショック防止装置
JPH02159460A (ja) * 1988-12-13 1990-06-19 Jatco Corp 自動変速機の故障検出装置
JPH02173466A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Jatco Corp 自動変速機の電子変速制御装置
JP2683396B2 (ja) * 1988-12-26 1997-11-26 ジャトコ株式会社 副変速機付自動変速機
JP2848401B2 (ja) * 1989-02-28 1999-01-20 日産自動車株式会社 自動変速機の変速液圧制御装置
JPH07113408B2 (ja) * 1989-02-28 1995-12-06 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP2856255B2 (ja) * 1989-02-28 1999-02-10 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JPH02225869A (ja) * 1989-02-28 1990-09-07 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH0733866B2 (ja) * 1989-03-27 1995-04-12 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2571621B2 (ja) * 1989-03-31 1997-01-16 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP2615995B2 (ja) * 1989-04-17 1997-06-04 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2592129B2 (ja) * 1989-04-27 1997-03-19 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP2763332B2 (ja) * 1989-05-18 1998-06-11 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
DE69024845T2 (de) * 1989-05-18 1996-06-13 Nissan Motor Sicherheitseinrichtung für Schaltsteuerung eines Hilfsgetriebes von einem automatischen Getriebe
JP2743467B2 (ja) * 1989-05-18 1998-04-22 日産自動車株式会社 副変速機の変速制御装置
JP2751394B2 (ja) * 1989-05-18 1998-05-18 日産自動車株式会社 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
DE69025493T2 (de) * 1989-05-18 1996-06-13 Nissan Motor Übergangsschaltsteuerung im Hilfsgetriebe bei schneller Motorbremsung
JP2748550B2 (ja) * 1989-05-18 1998-05-06 日産自動車株式会社 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JP2853173B2 (ja) * 1989-06-07 1999-02-03 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2559490B2 (ja) * 1989-06-13 1996-12-04 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2559493B2 (ja) * 1989-07-28 1996-12-04 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JPH0379853A (ja) * 1989-08-23 1991-04-04 Nissan Motor Co Ltd 車両の走行制御装置
JP2921764B2 (ja) * 1989-10-11 1999-07-19 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
US5269203A (en) * 1989-10-26 1993-12-14 Jatco Corporation Control system for automotive automatic power transmission with feature of atmospheric pressure dependent shift pattern selection and line pressure control
JPH03255251A (ja) * 1990-03-01 1991-11-14 Jatco Corp アイドリング検出装置
JP2881949B2 (ja) * 1990-05-01 1999-04-12 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
JP2687734B2 (ja) * 1990-05-01 1997-12-08 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0429666A (ja) * 1990-05-22 1992-01-31 Jatco Corp 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0446261A (ja) * 1990-06-08 1992-02-17 Jatco Corp 自動変速機のライン圧制御装置
JP2878404B2 (ja) * 1990-06-21 1999-04-05 ジャトコ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JPH0454365A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0454366A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JPH0460256A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
JPH0460267A (ja) * 1990-06-28 1992-02-26 Jatco Corp 自動変速機の変速制御装置
US5251513A (en) * 1990-06-28 1993-10-12 Jatco Corporation Adaptive self-adjustment of automatic transmission to input torque change due to auxiliary device
JP2897358B2 (ja) * 1990-07-11 1999-05-31 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
DE69108335T2 (de) * 1990-08-28 1995-08-31 Mazda Motor Gangwechseleinrichtung eines automatischen Getriebes.
US5214984A (en) * 1990-12-06 1993-06-01 Jatco Corporation Pressure control system for automotive automatic power transmission with feature of fluid pressure dependent actuator control
JP3037465B2 (ja) * 1991-05-20 2000-04-24 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の変速時油圧制御装置
US5228365A (en) * 1991-06-10 1993-07-20 General Motors Corporation Electronic range selection apparatus for a vehicular automatic transmission
JPH05126238A (ja) * 1991-11-01 1993-05-21 Jatco Corp 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置
JP3401268B2 (ja) * 1992-03-06 2003-04-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機のクラッチ制御方法及び装置
US5445577A (en) * 1992-04-15 1995-08-29 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Method and apparatus for speed change control of an automatic transmission
JP3189214B2 (ja) * 1992-05-18 2001-07-16 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP3277229B2 (ja) * 1993-10-08 2002-04-22 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の変速制御装置
US5787379A (en) * 1993-12-22 1998-07-28 Nissan Motor Co., Ltd. Lockup control system for automatic transmissions
US5536221A (en) * 1994-08-16 1996-07-16 Deltrans, Inc. Retrofit means for adjusting shift timing in an existing automatic transmission
KR970010258A (ko) * 1995-08-30 1997-03-27 전성원 자동차용 자동 변속기의 매뉴얼 변속 유압제어장치
JP3663796B2 (ja) * 1996-07-26 2005-06-22 日産自動車株式会社 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3490277B2 (ja) * 1998-01-22 2004-01-26 ジヤトコ株式会社 自動変速機のニュートラル制御装置
JP4663840B2 (ja) * 2000-03-03 2011-04-06 いすゞ自動車株式会社 自動変速機のエンジンオーバーラン防止装置
US7762918B2 (en) * 2008-04-10 2010-07-27 Younger Steven W Accumulator orifice plate for automatic transmission
CN102272487A (zh) * 2009-01-09 2011-12-07 丰田自动车株式会社 用于车辆开/关控制阀的控制装置
US20130253789A1 (en) * 2012-03-21 2013-09-26 Anthony K. Johnson Method For Hydraulically Filling A Clutch Without Using A Calibration Routine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174500A (en) * 1962-06-29 1965-03-23 Caterpillar Tractor Co Snap acting accumulator charging valve
US3621735A (en) * 1969-12-15 1971-11-23 Ford Motor Co Electronically operated hydraulic controls
US3623382A (en) * 1970-02-17 1971-11-30 Gen Motors Corp Transmission control
US3709066A (en) * 1970-05-21 1973-01-09 Ford Motor Co Automatic transmission control circuit with electrically operated valves
US3640301A (en) * 1970-06-15 1972-02-08 Ford Motor Co Hydraulic power supply
JPS4836496B1 (ja) * 1970-08-06 1973-11-05
GB1463296A (en) * 1973-04-24 1977-02-02 Girling Ltd Hydraulic flow control valve assemblies
JPS5922098B2 (ja) * 1976-12-09 1984-05-24 三菱自動車工業株式会社 油圧式自動変速機の変速装置
US4274308A (en) * 1978-11-06 1981-06-23 Nissan Motor Company, Limited Shock control arrangement in hydraulic control system
FR2446936A1 (fr) * 1979-01-18 1980-08-14 Renault Dispositif traducteur electrohydraulique permettant notamment de controler une pression dans une transmission automatique
JPS55149454A (en) * 1979-05-10 1980-11-20 Aisin Warner Ltd Automatic transmission controller
US4432255A (en) * 1980-10-27 1984-02-21 General Motors Corporation Hydraulic control for a power transmission
JPS57137751A (en) * 1981-02-17 1982-08-25 Nissan Motor Co Ltd Manual valve for automatic change gear
US4430910A (en) * 1981-06-08 1984-02-14 Ford Motor Company Clutch control valve for an automatic transmission control circuit
JPS58221050A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Nissan Motor Co Ltd 液圧制御装置
US4527448A (en) * 1982-12-27 1985-07-09 Ford Motor Company Hydraulic control system for electronic transmission control
JPS6060361A (ja) * 1983-09-10 1985-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機のライン圧制御装置
JPS60188249A (ja) * 1984-03-06 1985-09-25 Fuji Xerox Co Ltd 用紙搬送装置
GB2159216B (en) * 1984-05-25 1988-08-10 Automotive Products Plc Transmission control system
JPS61130652A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Nissan Motor Co Ltd 変速シヨツク軽減装置付自動変速機のライン圧制御装置
US4633738A (en) * 1985-07-19 1987-01-06 Ford Motor Company Control valve system for a four speed ratio automatic transmission including a dual range regulator valve for controlling independently two upshift ratio changes
US4722250A (en) * 1985-07-31 1988-02-02 Aisin-Warner Kabushiki Kaisha Accumulator back pressure control apparatus for automatic transmission
US4631982A (en) * 1985-11-18 1986-12-30 Aisin-Warner K.K. Electronically controlled automatic transmission control system

Also Published As

Publication number Publication date
US4730521A (en) 1988-03-15
JPS6262047A (ja) 1987-03-18
US4807496A (en) 1989-02-28
US4867194A (en) 1989-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0481061B2 (ja)
US4680992A (en) Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
US4753134A (en) Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
JPS6240574B2 (ja)
KR20090130822A (ko) 자동 변속기의 제어 장치
JPS5930943B2 (ja) 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
JPH0481065B2 (ja)
JPS621141B2 (ja)
JPS6350579B2 (ja)
JP2751394B2 (ja) 自動変速機のセレクトダウンシフト変速制御装置
JP2748550B2 (ja) 自動変速機のエンジンブレーキ制御装置
JPS6280338A (ja) 自動変速機のバツクアツプ圧制御装置
JPH0517431B2 (ja)
JPH0517432B2 (ja)
JP2666423B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0475425B2 (ja)
JPH0548396B2 (ja)
JP2663635B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPH0517981B2 (ja)
JP2749632B2 (ja) 自動変速機の飛越変速制御装置
JPH0534548B2 (ja)
JP2743466B2 (ja) 副変速機の変速制御装置
JPH026945B2 (ja)
JPS62122833A (ja) 自動変速機の車両停止時制御装置
JPH0160711B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term