JPH026945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH026945B2
JPH026945B2 JP57013046A JP1304682A JPH026945B2 JP H026945 B2 JPH026945 B2 JP H026945B2 JP 57013046 A JP57013046 A JP 57013046A JP 1304682 A JP1304682 A JP 1304682A JP H026945 B2 JPH026945 B2 JP H026945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
oil passage
oil
pressure
shift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57013046A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58131458A (ja
Inventor
Koji Kobayashi
Eiji Kato
Hiromichi Nakada
Nobuaki Miki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP57013046A priority Critical patent/JPS58131458A/ja
Publication of JPS58131458A publication Critical patent/JPS58131458A/ja
Publication of JPH026945B2 publication Critical patent/JPH026945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/068Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an orifice control valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は車両用自動変速機の油圧制御装置に関
する。 [従来の技術] 従来、入力軸と出力軸との間に設けられた遊星
歯車機構と、油圧サーボににより作動され、前記
遊星歯車機構の構成要素を連結、係合、固定又は
解放する複数の摩擦係合要素とからなる遊星歯車
変速機構をスロツトル開度、車速、シフトレバー
の設定位置など車両走行条件に応じて前記油圧サ
ーボへの圧油の供給を制御することにより前進複
数段後進1段の変速を行なわせる車両用自動変速
機においては、構造の簡潔化のため1つの摩擦係
合要素の係合を複数の変速段の達成要件となされ
る。 また、各シフトがスムーズになされるには、手
動又は、走行状態を検出して行なう自動によるシ
フト入力があつてからそれぞれ独自のタイムラグ
を経て達成されることが必要であり、従来よりこ
のタイムラグを得るために油圧制御回路の油圧サ
ーボへの圧油供給油路に流量を制御するためのオ
リフイスとアキユムレータとを設けてスムーズな
シフトを達成させる方法が考えられている。 [発明が解決しようとする問題点] しかし、上述の如く一つの摩擦係合要素の係合
で2つの異なつた変速段へのシフトが達成される
場合においては、それぞれの変速段のスムーズな
シフトに必要なタイムラグが異なるため、1つの
オリフイスと1つのアキユムレータとによるタイ
ムラグの設定では両方のシフトをスムーズに行な
うことが困難となり、シフト時にシヨツクが生じ
てしまうという問題点があつた。 そこで本発明は、1つの摩擦係合要素の係合で
2つの変速段を達成させる自動変速機の油圧制御
装置において、極めて簡単な構成でそれぞれの変
速段へのシフトのためのタイムラグが独自に設定
できる車両用自動変速機の油圧制御装置の提供を
目的とするものである。 [問題点を解決するための手段] そのために、本発明の車両用自動変速機の油圧
制御装置においては、油圧源と、前進の一の変速
段時及び後進時に係合されるクラツチと、該クラ
ツチを作動させる油圧サーボ122と、前記油圧
源と接続され、運転操作者の意志により切り換え
られるシフト切換弁102と、該シフト切換弁1
02に第1、第2の油路60,47を介して接続
されるシフト弁104と、該シフト弁104を前
記油圧サーボに直接接続する第3の油路65を有
し、前記シフト弁104は前進の一の変速段時に
前記第1の油路47を、後進時に第2の油路60
を第3の油路65に選択的に接続し、前記第1、
第2の油路60,47にはそれぞれオリフイス
1,2が配設されるとともに、前記第1の油路6
0に配設されたオリフイス1の径より第2の油路
47に配設されたオリフイス2の径が大きくなる
ようにしている。 前記第1、第2の油路60,47に換えて、第
1、第3の油路60,65にそれぞれオリフイス
1,4を配設してもよい。 [作用及び発明の効果] 以上、詳細に説明したように本発明によれば、
前進の一の変速段時に前記油圧源と連結される第
1の油路60と、後進時に該油圧源と連結される
第2の油路47と、前記多板クラツチの油圧サー
ボ122へ油圧を供給する第3の油路65と、前
記第1、第2、第3の油路60,47,65の流
量を制御するオリフイス1,2,4を有するの
で、前進の一の変速段時と後進へのシフト時にお
いてオリフイス1,2,4により、前記多板クラ
ツチの油圧サーボ122へ供給する流量を独立し
て制御することができるので、後進時における適
切なタイムラグ及び一の変速段時における適切な
タイムラグを独立して設定し、それぞれのシフト
時におけるシフトシヨツクを防止することができ
るという効果を有するものである。 [実施例] つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づき説
明する。 第1図は本発明の油圧制御装置により制御され
る前進3段後進1段の自動変速機を示す。 本実施例の自動変速機は、トルクコンバータ2
00、遊星歯車変速機構201からなり、トルク
コンバータ200はポンプ歯車212、タービン
羽車213、及びステータ214を有し、動力は
エンジン駆動軸211からトルクコンバータを介
して出力中間軸215に伝達され歯車変速機構2
01を経て出力軸216に伝達される。ステータ
214は一方向クラツチ217を介して固定軸に
取り付けられている。 219はオイルポンプ、217は出力軸216
に固着されたガバナ弁である。 遊星歯車変速機構201は、摩擦係合要素であ
る多板クラツチC1,C2、多板ブレーキB1,B2
B3及び一方向クラツチF1,F2とサンギヤ15,
16、プラネタリピニオン17,18及びリング
ギヤ19,20からなる遊星歯車変速機構202
とで構成され、これらブレーキ、クラツチの作動
の組み合せで第1表の如く前進3段後進1段の変
速が達成される。
【表】
【表】 第1表において〇印は係合または一方向クラツ
チのロツク、△印はエンジンブレーキ時に作用す
るブレーキ、−は解放または一方向クラツチのロ
ツクされていない状態を示す。 第2図は本発明の一実施例にかかる油圧制御装
置を示す。 この油圧制御装置は、油溜め28、油圧制御装
置を構成するオイルポンプ219、第1調圧弁
(第1レギユレータ弁)100、第2調圧弁10
1、シフト切換弁(マニユアル弁)102、1−
2シフト弁103、2−3シフト弁104、スロ
ツトル弁105、キツクダウン弁106、カツト
バツク弁107、インターミデイエイトコースト
シフト弁108、インターミデイエイトモジユレ
ータ弁109、ローコーストシフト弁110、ロ
ーモジユレータ弁111、ガバナモジユレータ弁
112、C1クラツチ用アキユムレータ113、
C2クラツチ用アキユムレータ114、B2ブレー
キ用アキユムレータ115、チエツク弁116、
プレツシヤリリーフ弁117、クーラーバイパス
弁118、切換弁120、C1クラツチの油圧サ
ーボ121、C2クラツチの油圧サーボ112、
B1ブレーキの油圧サーボ123、B2ブレーキの
油圧サーボ124、B3ブレーキの油圧サーボ1
25、及びこれら弁や油圧サーボを連絡する油路
からなる。 油路31のライン圧は、第1調圧弁100の他
にシフト切換弁102、キツクダウン弁106、
スロツトル弁105、アキユムレータ113,1
14,115に供給される。スロツトル弁105
で調圧された油圧は油路36を経て第2調圧弁1
01へ、更に油路38を経て2−3シフト弁10
4へ、油路39を経て1−2シフト弁103へ導
かれる。 油路31によりキツクダウン弁106に導かれ
たライン圧は油路67,68を経て2−3シフト
弁104に供給され、又油路69を経て切換弁1
20に供給され、同切換弁120は油路70,7
2により1−2シフト弁103に連通されてい
る。 シフト切換弁(マニユアル弁)102は運転操
作者の意志により各種の駆動条件を選択するため
に切り換えて使用するもので、第1調圧弁100
で調圧された油圧(ライン圧)を油路40,4
1,61を経てアキユムレータ113に、油路4
0,42,55を経てガバナ弁27に、油路4
0,42,56を経て1−2シフト弁103に供
給し、油路43を経て2−3シフト弁104に供
給し、油路44を経て第1調圧弁100に、油路
44,45,47を経て2−3シフト弁104
に、油路44,45,49を経て1−2シフト弁
103に供給し、油路50を経てローモジユレー
タ弁111に供給する。 なお、油路31に設けられたプレツシヤリリー
フ弁117はオイルポンプ219で生じる最高油
圧を制御する弁、油路35に設けられたチエツク
弁118はクーラへの供給油圧を低圧に制御する
弁である。 また、ガバナ弁27により回転速度に応じた油
圧(ガバナ圧)に調圧された油は油路52を経て
ガバナモジユレータ弁112に、油路51を経て
1−2シフト弁103に、油路51,54を経て
2−3シフト弁104に供給される。 油路56より1−2シフト弁103に供給され
たライン圧は油路57,58を経て摩擦ブレーキ
B2の油圧サーボ124に、油路57,59を経
てアキユムレータ124に供給され、また、第1
のオリフイス1が設けられた第1の油路60を経
て2−3シフト弁104に供給される。 油路49より1−2シフト弁103に供給され
たライン圧は油路64を経て摩擦ブレーキB3
油圧サーボ125に供給される。 第2のオリフイス2が設けられた第2の油路4
7より2−3シフト弁104に供給されたライン
圧は第3の油路65、チエツク弁付流量制御用オ
リフイス3、油路66を介してアキユムレータ1
14及び摩擦クラツチC2の油圧サーボ122に
供給されている。 油路52よりガバナモジユレータ弁112に供
給されたガバナ圧は調圧されて、油路73,74
を経てカツトバツク弁107に導かれる。 油路50よりローモジユレータ弁111に供給
されたライン圧は同モジユレータ弁111により
調圧された後油路75を経てローコーストシフト
弁110に導かれる。 油路43よりインターミイデイエイトコースト
シフト弁108に供給されるライン圧は油路76
を経てインターミイデイエイトモジユレータ弁1
09に供給され、同モジユレータ弁109により
調圧された後油路77を経て1−2シフト弁10
3に導かれ、その後油路78を経て摩擦ブレーキ
B1の油圧サーボ123に供給される。 手動選速弁102は運転席でのレバー等のシフ
ト操作によつて弁体79が滑動し、レバー退速位
置に応じて油路31内のライン圧を第2表に示す
通りに各油路に分配する。
【表】 第2表において〇印は各選速位置においてライ
ン圧がその油路に導かれることを示し、−印はそ
の油路にライン圧の導かれないことを示す。 選速位置の各符号P、R、N、D、2、Lの内
容は次の通りである。 P:駐車時に図示しないパーキングポールがフロ
ントリングギヤ19の外周に噛み合い出力軸2
16を歯止め式に固定する。 R:後進 N:中立。手動弁からはどこへも油圧を伝えず、
機関の動力は出力軸216に伝えられない。 D:前進。本実施例では3段変速機であり、第1
速、第2速、第3速間を自動的に変速する。 2:第1速及び第2速間を自動変速する。 L:第1速固定位置とする。 上述の如く手動選速弁選択位置のそれぞれによ
つて第1表に示す摩擦係合要素の作動を円滑に行
なうための各弁の構成は以下の通りである。 第1調圧弁100は各要素に送られる油圧(ラ
イン圧)を自動的にそのときの車速とエンジン出
力(スロツトル開度)とに適合した圧力に調圧す
る。 第2調圧弁101はトルクコンバータ200の
油圧、潤滑油及びクーラ圧をその時の車速とスロ
ツトル弁開度とに適合した圧力に調圧する。 ガバナ弁27は出力軸216の回転数に対応し
た油圧を提供する。 スロツトル弁105は、アクセルペダルの踏み
込み加減、すなわち、エンジンの出力に対応する
スロツトル圧を得る働きをする。 そして、このスロツトル弁開度に対応した油圧
は第1調圧弁100及び第2調圧弁101に作用
してライン圧を調圧し、また、1−2シフト弁1
03及び2−3シフト弁104に作用してガバナ
圧に対抗する力となる。 1−2シフト弁103は、ガバナ圧とスロツト
ル圧に応じて第1速と第2速の切換を自動的に制
御している。 油路より供給されるガバナ圧が高く油路より供
給されるスロツトル圧が低い場合には、ガバナ圧
により弁体80は押し上げられ、油路56と57
が連通してライン圧が油路57,58を経て摩擦
ブレーキB2の油圧サーボ124に供給され、ブ
レーキB2は係合されて第2速となる。 ガバナ圧が低くスロツトル圧が高い場合には、
スロツトル圧によつて弁体80は押し下げられて
油路56と57とは遮断され第1速となる。 キツクダウン弁106はアクセルペダルを全開
付近まで踏み込むと弁体81が上方へ大きく移動
して油路31と68とは連通して油圧を油路67
を介して2−3シフト弁104に作用させ、また
油路69、切換弁120及び油路70を介して1
−2シフト弁103に作用させる。 ガバナモジユレータ弁112は油路52からの
ガバナ圧を一定に調圧し、油路73,74を経て
カツトバツク弁107に作用させている。 カツトバツク弁107は油路74からの油圧と
スロツトル圧によつて作用し、スロツトル弁10
5に作用させるカツトバツク油圧の調圧を行な
う。 このカツトバツク油圧をスロツトル弁105に
作用させることにより、スロツトル圧を低下さ
せ、オイルポンプ219による不必要な動力損失
を防止している。 アキユムレータ113,114及び115は油
路62,66及び油路58に連通する油路59に
各々介装され、これら油路またはその上流油路に
設けられたオリフイスと共に摩擦クラツチC1
C2及び摩擦ブレーキB2の各油圧サーボ121,
122及び124へ供給されるライン圧の昇圧速
度をコントロールし、各摩擦係合要素の係合時点
を所定のタイムラグを保持して遅延させ、各変速
段へのシフト時のシヨツクを緩和し、シフトをス
ムーズに行なつている。 アキユムレータピストン83,84及び85の
作用側と背圧側には面積差があり、作用側が大き
くなつている。また、背圧側には油路により常に
ライン圧が作用しており、ピストン83,84及
び85は図示下方に押し下げられている。作用側
へ油路62,66または59を通つてライン圧が
作用すると、ピストン83,84または85はゆ
つくり図示上方へ押し上げられて係合時のシヨツ
クを緩和している。 2−3シフト弁104は第2速と第3速との切
換を行ない、油路54より供給されるガバナ圧、
油路38より供給される上記ガバナ圧に対抗する
スロツトル圧及びスプリング83によつて弁体8
4が制御される。 ガバナ圧が高い場合には、弁体84はスロツト
ル圧とスプリング83に逆らつて上方に移動し、
オリフイス1が設けられた第1の油路60と第3
の油路65とが連通し、ライン圧が油路66を通
つて摩擦クラツチC2の油圧サーボ122に供給
され、第3速となる。このとき小径の前記第1オ
リフイス1とアキユムレータ144の作用で油圧
サーボ122に供給される油圧は十分にゆつくり
昇圧し、クラツチC2は長いタイムラグの後係合
される。 また、このとき、インターミデイエイトコース
トシフト弁108の部分では、油路76を油路4
3との連通を遮断して、油路76を排油口85に
連通させ、摩擦ブレーキB1の油圧サーボ123
に作用していたライン圧を逃す働きをしている。 ガバナ圧が低い場合には、弁体84がスロツト
ル圧及びスプリング83によつて下方に押し戻さ
れ摩擦ブレーキB1の油圧サーボ123への油圧
回路は遮断され、第2速となる。 しかし、キツクダウンの場合は、油圧が油路6
7より弁体84に下方に押圧するように作用する
ために、前述の場合よりも高い車速で第2速へダ
ウンシフトされる。 ローコーストモジユレータ弁111は、Lレン
ジのときライン圧が油路50を通つて同モジユレ
ータ弁に作用すると低圧力のローモジユレータ圧
に調圧し、このローモジユレータ圧は油路75を
通つてローコーストシフト弁110に作用する。 ローコーストシフト弁110は、所定の面積差
を有する直径D1、D2、D3の3つのランドA,
B,Cが列設されている弁体82を備え、手動選
速弁がL位置にシフトされた時は油路75を経て
ローモジユレータ弁111に低油圧に調圧された
ローモジユレータ圧が上端油室a及びランドA,
B間の油室bに供給され、弁体はランドC方向
(図示下方)に押圧され図示下方に設定されてい
る。このとき油室aを介して油路75と64とが
連通し、ブレーキB3は係合された第1速のギヤ
の係合が保持される。このように弁体82が図示
下方にあるとき、ライン圧供給油路49と油室b
とが油路92を介して連通し、弁体82が図示上
方にあるときは油路49と油室bとの連通は停止
される。弁体82のランドA,B,Cの直径D1、
D2、D3の大きさはD1とD2が2−1ダウンシフ
トと1−2アツプシフトとの間に所定のヒステリ
シスを設け、手動弁がL位置にあるとき1−2ア
ツプシフトが生じることを防止するために決定さ
れ、またD3は1−2シフト弁103のスプール
の作動件を決めるために決定される。 つぎにシフト変換弁がN位置に設定された状態
からR位置に手動シフト(Rシフト)された場合
について説明する。 手動選速弁102がN位置にシフトされている
ときは、油路50に油圧の供給がなく、従つて、
油路75にモジユレータ圧が生ずることもなく、
弁体82は図示上方(ランドA方向)にあるがシ
フト切換弁102がR位置にシフトされると、弁
体82は、一時的に図示下方(ランドC方向)に
付勢され、油路44に供給されるライン圧は油路
45,49を通じて油室b及びcに供給され、弁
体82は急速に図示上方(ランドA方向)に付勢
されて、短時間で油路49がブレーキB3の油圧
サーボ125への油圧供給油路64と連通され
て、B3ブレーキの係合が迅速になされ、また油
路44から第2の油路47、前記第1のオリフイ
ス1より所定寸法だけ大径の第2のオリフイス
2、第3の油路65及び油路66を介してクラツ
チC2の油圧サーボ122への供給ライン圧は、
オリフイス1を介したときよりも急速に昇圧して
短いタイムラグでクラツチC2が係合し、手動に
よるN−Rシフトが完了する。 上記実施例の車両用自動変速機の油圧制御装置
においては、第3速(減速比1)が達成される時
及び後進時に係合されるクラツチ(ダイレクトク
ラツチ)C2の油圧サーボ122(ダブルピスト
ンを採用しているため2つの油圧サーボとなつて
いる)及び後進を得るために係合されることが必
要なブレーキ(リバースブレーキ)B3の油圧サ
ーボ125(ダブルピストン採用)とは、1つの
変速段である後進において、油路45→油路52
を介して、及び油路45→油路49→油路64を
介してそれぞれ圧油(ライン圧)が供給され、他
の1つの変速段である前記第3速において油圧サ
ーボ122は油路40→油路42→油路56→第
1の油路60→第3の油路65→油路66を介し
て油圧が供給され、油圧サーボ125は油路64
→油路49→油路45→シフト切換弁102のド
レーンポート791を経て排圧されており、さら
に他の変速段(第2速)では両方排圧されてい
る。 第3図は他の実施例を示す。本実施例では第2
のオリフイス2を廃止して第3の油路に第3のオ
リフイス4を設け、第3速へのシフト時には第1
のオリフイス1及び第3のオリフイス4を介して
ゆつくりと油圧サーボ122へ圧油の供給がなさ
れ、後進へのシフト時には第3のオリフイス4だ
けを介して迅速に油圧サーボ122へ圧油の供給
を行ない、第2図の実施例と同じ効果を得てい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は自動変速機の骨格図、第2図は本発明
の油圧制御装置の油圧回路図、第3図は本発明の
他の実施例である。 図中、1,2,4……オリフイス、114……
アキユムレータ、219……オイルポンプ、27
……ガバナ弁、82……ローコーストモジユレー
タ弁の弁体、100……第1調圧弁、101……
第2調圧弁、102……シフト切換弁、103…
…1−2シフト弁、104……2−3シフト弁、
105……スロツトル弁、110……ローコース
トシフト弁、111……ローモジユレータ弁、
C1,C2……摩擦クラツチ、B1,B2,B3……摩擦
ブレーキ、A,B,C……ランド、a,b,c…
…油室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 油圧源と、前進の一の変速段時及び後進時に
    係合されるクラツチと、該クラツチを作動させる
    油圧サーボと、前記油圧源と接続され、運転操作
    者の意志により切り換えられるシフト切換弁と、
    該シフト切換弁に第1、第2の油路を介して接続
    されるシフト弁と、該シフト弁を前記油圧サーボ
    に直接接続する第3の油路を有し、前記シフト弁
    は前進の一の変速段時に前記第1の油路を、後進
    時に第2の油路を第3の油路に選択的に接続し、
    前記第1、第2の油路にはそれぞれオリフイスが
    配設されていることを特徴とする車両用自動変速
    機の油圧制御装置。 2 前記第1の油路に配設されたオリフイスの径
    より第2の油路に配設されたオリフイスの径が大
    きい特許請求の範囲第1項記載の車両用自動変速
    機の油圧制御装置。 3 油圧源と、前進の一の変速段時及び後進時に
    係合されるクラツチと、該クラツチを作動させる
    油圧サーボと、前記油圧源と接続され、運転操作
    者の意志により切り換えられるシフト切換弁と、
    該シフト切換弁に第1、第2の油路を介して接続
    されるシフト弁と、該シフト弁を前記油圧サーボ
    に直接接続する第3の油路を有し、前記シフト弁
    は前進の一の変速段時に前記第1の油路を、後進
    時に第2の油路を第3の油路に選択的に接続し、
    前記第1、第2の油路にはそれぞれオリフイスが
    配設されていることを特徴とする車両用自動変速
    機の油圧制御装置。
JP57013046A 1982-01-28 1982-01-28 車両用自動変速機の油圧制御装置 Granted JPS58131458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013046A JPS58131458A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 車両用自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013046A JPS58131458A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 車両用自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58131458A JPS58131458A (ja) 1983-08-05
JPH026945B2 true JPH026945B2 (ja) 1990-02-14

Family

ID=11822171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013046A Granted JPS58131458A (ja) 1982-01-28 1982-01-28 車両用自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58131458A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59155652A (ja) * 1983-02-25 1984-09-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS59159452A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPS59164443A (ja) * 1983-03-10 1984-09-17 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857059A (ja) * 1971-11-16 1973-08-10
JPS50109364A (ja) * 1974-02-12 1975-08-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4857059A (ja) * 1971-11-16 1973-08-10
JPS50109364A (ja) * 1974-02-12 1975-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58131458A (ja) 1983-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4349088A (en) Device for controlling a lock-up clutch in an automatic transmission with a lock-up clutch equipped fluid torque converter
JPS5930944B2 (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPH0122505B2 (ja)
JPS6220727A (ja) 4速度比自動トランスミツシヨンのための制御装置
GB1391633A (en) Planetary transmission mechanism and hydraulic control
JPH0474575B2 (ja)
JPS5948901B2 (ja) 自動変速機の変速点制御装置
JPS5930943B2 (ja) 自動変速機のインタ−ロツク防止装置
EP0059427A2 (en) Shift device of hydraulic control system for automatic transmission
EP0058414B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US5651751A (en) Shift control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPH0472100B2 (ja)
US5050460A (en) Shift control system for automatic transmission
US5626533A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPH026945B2 (ja)
JPS5948900B2 (ja) 自動変速機の1−2シフトバルブ
JPS6111556Y2 (ja)
US5016496A (en) Shift control system for engine braking in an auxiliary transmission
JP2847742B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6253737B2 (ja)
JPH0127299B2 (ja)
JPS59166749A (ja) 車両用多段自動変速機およびその油圧制御装置
JPS6361541B2 (ja)
JP2666423B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP2958957B2 (ja) 自動変速機におけるエンジンブレーキ用摩擦要素の締結制御装置