JP3663796B2 - 自動変速機のロックアップ制御装置 - Google Patents

自動変速機のロックアップ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3663796B2
JP3663796B2 JP00635697A JP635697A JP3663796B2 JP 3663796 B2 JP3663796 B2 JP 3663796B2 JP 00635697 A JP00635697 A JP 00635697A JP 635697 A JP635697 A JP 635697A JP 3663796 B2 JP3663796 B2 JP 3663796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup
engagement force
lock
slip amount
clutch engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00635697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1089463A (ja
Inventor
秀策 片倉
尚秋 東島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00635697A priority Critical patent/JP3663796B2/ja
Priority to US09/008,310 priority patent/US6085136A/en
Publication of JPH1089463A publication Critical patent/JPH1089463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663796B2 publication Critical patent/JP3663796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載した自動変速機のロックアップ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動変速機は、その伝動系にトルク増大機能やトルク変動吸収機能を必要としてトルクコンバータを具えるが、トルクコンバータが入出力要素間でスリップを発生することから、動力伝達効率が悪くなるのを免れない。
【0003】
そこで今日のトルクコンバータは、入出力要素間のスリップ量をロックアップクラッチの締結により制限可能なロックアップ式にすることが多い。そして、トルクコンバータのスリップ量を制限するに当たっては、車両の運転状態に応じて要求されるトルク増大機能やトルク変動吸収機能に対応したスリップ量目標値を求め、トルクコンバータの実スリップ量がスリップ量目標値となるようロックアップクラッチの締結力を決定する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば車両の走行抵抗が小さく、エンジンの出力トルクも小さいような、極く低負荷での車両運転状態のもとでは、トルクコンバータが作動特性上、たとえスリップ制限をされていない(ロックアップクラッチの締結力が0の)場合でも、スリップ量0近辺の状態で動力伝達を行うことから、常に実スリップ量がスリップ量目標値よりも小さく、何時までたっても実スリップ量がスリップ量目標値に対して不足しているとの判断をする。
【0005】
従って、従来のトルクコンバータのスリップ量制限制御では、演算の度に実スリップ量が不足しているとの判断により、ロックアップクラッチの締結力を繰り返し低下させることとなり、遂にはトルクコンバータは、ロックアップクラッチが締結力を0にされたコンバータ状態にされる。
【0006】
これがため、例えば上記の運転状態から減速運転状態に移行したときを考察すると、当該減速運転時に燃費向上を目的として行われるべき通常の減速時完全ロックアップ(スリップ量を0にするのに最低限必要な締結力でロックアップクラッチを締結する制御)あるいは減速時スリップロックアップが、コンバータ状態からのものであることから、大幅な応答遅れを持ったものとなり、減速時完全ロックアップあるいは減速時スリップロックアップによる燃費向上効果が十分なものでなくなる。
【0007】
また、逆にアクセルペダルを踏み込む運転状態の変化があった場合を考察するに、この場合も、当該運転状態に見合ったスリップ量目標値を達成するためのロックアップクラッチの締結力制御がコンバータ状態からのものであることから、大幅な応答遅れを持ったものとなり、実スリップ量が目標値からずれている時間が長くなって、トルクコンバータのスリップ制御による燃費向上効果が十分なものでなくなる。
【0008】
一方、計測されるスリップ量と目標値との偏差の積分値を用いてトルクコンバータのスリップ量制限制御を行うような論理制御も従来行われているが、かかる制御の場合には、例えば車両の走行抵抗が小さく、エンジンの出力トルクも小さいような、極く低負荷での車両運転状態のもとでは、この偏差の積分値は無限大又は無限小に漸近する。
【0009】
したがって、かかる制御の場合にも、例えば上記の運転状態から減速運転状態に移行したときを考察すると、当該減速運転時に燃費向上を目的として行われるべき通常の減速時完全ロックアップ(スリップ量を0にするのに最低限必要な締結力でロックアップクラッチを締結する制御)あるいは減速時スリップロックアップが、コンバータ状態からのものであることから、大幅な応答遅れを持ったものとなり、減速時完全ロックアップ又あるいは減速時スリップロックアップによる燃費向上効果が十分なものでなくなる。
【0010】
また、逆にアクセルペダルを踏み込む運転状態の変化があった場合を考察するに、エンジントルクが増大し、計測されるスリップ量が増大してこの偏差が負の値となっても、偏差の積分値の現在の値が現在の偏差に対して十分大きい場合、通常の制御領域(例えば、トルクコンバータのコンバータ状態において目標値以上のスリップ量を発生する領域。)まで偏差の積分値が減少するのに非常に時間を要し、その間有効なスリップ量制限制御が行われない。この場合も、ロックアップクラッチの締結力制御が大幅な応答遅れを持ったものとなり、実スリップ量が目標値からずれている時間が長くなって、トルクコンバータのスリップ制御による燃費向上効果が十分なものでなくなる。
【0011】
このような問題を、例えば、車速とスロットル開度とのマップ等のような走行負荷の変化を表現する平面上に、その走行負荷変化に応じたスリップ量の目標値を設定し、走行負荷に応じてその目標値を変更することによって防止する方法が考えられる。しかしながら、この方法でも、計算による測定精度上、スリップ量0近傍の制御不可能となる領域を除去することは不可能である。
【0012】
本発明は、上記のような問題を生ずる運転状態のもとでは、つまりスリップ量が最大となるコンバータ状態にしたとしても実スリップ量がスリップ量目標値よりも小さくなるような運転状態では、もともとトルクコンバータによるトルク増大機能やトルク変動吸収機能が不要で、トルクコンバータをたとえ完全ロックアップ状態にしたとしても何ら差し支えないとの事実認識にもとづき、トルクコンバータがコンバータ状態になってしまうことのないようにして上述の問題を解消することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この目的のため、第1発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項1に記載のごとく、
ロックアップクラッチにより入出力要素間のスリップ量を制限され得るようにしたトルクコンバータを有する自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記スリップ量を目標値に持ち来す制御中、
前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合においてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域のロックアップクラッチの締結力と、
前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合では前記目標値以上のスリップ量を発生する第2の運転領域のロックアップクラッチの締結力との間の境界が滑らかにつながるよう、
前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定するよう構成したことを特徴とするものである。
【0014】
第2発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項2に記載のごとく、
上記第1発明において、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力に下限値を設定することにより、第1運転領域と第2運転領域との間の境界が滑らかにつながるよう構成したことを特徴とするものである。
【0015】
第3発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項3に記載のごとく、
上記第2発明において、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力としたことを特徴とするものである。
【0016】
第4発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項4に記載のごとく、
上記第3発明において、前記最低限必要なロックアップクラッチ締結力として、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップのための、学習制御された最低限必要なロックアップクラッチ締結力を用いるよう構成したことを特徴とするものである。
【0017】
第5発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項5に記載のごとく、
上記第4発明において、前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を、少なくとも車速、変速機作動油温、ロックアップ制御ソレノイド駆動電圧に応じ学習により修正するよう構成したことを特徴とするものである。
【0018】
第6発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項6に記載のごとく、
上記第5発明において、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値は、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力を、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力と、前記学習制御による補正ゲインとの乗算により求めた補正量だけ修正して算出するよう構成したことを特徴とするものである。
【0019】
第7発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項7に記載のごとく、
上記第6発明において、前記車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正するよう構成したことを特徴とするものである。
【0020】
第8発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項8に記載のごとく、
上記第1発明乃至第6発明のいずれかにおいて、前記スリップ量を目標値に持ち来す制御中に減速運転への移行があるとき、減速運転への移行が確認されるまでロックアップクラッチの締結力を変えずに、該ロックアップクラッチの締結力を、入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力にするよう構成したことを特徴とするものである。
【0021】
第9発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項9に記載のごとく、
ロックアップクラッチにより入出力要素間のスリップ量を制限され得るようにしたトルクコンバータを有する自動変速機のロックアップ制御装置において、
前記スリップ量と目標値との偏差の積分値に基づいて、前記スリップ量を目標値に持ち来す制御中、
前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合においてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域のロックアップクラッチの締結力と、
前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合では前記目標値以上のスリップ量を発生する第2の運転領域のロックアップクラッチの締結力との間の境界が滑らかにつながるよう、
前記積分値の最大値又は最小値を所定の値に制限することにより、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定するよう構成したことを特徴とするものである。
【0022】
第10発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項10に記載のごとく、
上記第9発明において、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力に下限値を設定することにより、第1運転領域と第2運転領域との間の境界が滑らかにつながるよう構成したことを特徴とするものである。
【0023】
第11発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項11に記載のごとく、
上記第10発明において、前記スリップ量と目標値との偏差の積分値の定常偏差が0のときにおける残存項を制限するように構成したことを特徴とするものである。
【0024】
第12発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項12に記載のごとく、
上記第11発明において、前記残存項は、車速、変速機作動油温及び駆動ロックアップ制御ソレノイド電圧に応じたロックアップ締結力をマッピングした制御偏差積分要素、並びにその制御偏差n次積分要素(nは自然数)を含むように構成したことを特徴とするものである。
【0025】
第13発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項13に記載のごとく、
上記第10発明10乃至第12発明のいずれかにおいて、前記ロックアップクラッチ締結力はロックアップソレノイドを駆動することにより生じており、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、環境条件によるばらつきを考慮してもロックアップクラッチ締結力が正にならないような、所定のロックアップ制御ソレノイドの駆動制御値としたことを特徴とするものである。
【0026】
第14発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項14に記載のごとく、
上記第9発明乃至第13発明のいずれかにおいて、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力としたことを特徴とするものである。
【0027】
第15発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項15に記載のごとく、
上記第14発明において、前記最低限必要なロックアップクラッチ締結力として、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップのための、学習制御された最低限必要なロックアップクラッチ締結力を用いるよう構成したことを特徴とするものである。
【0028】
第16発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項16に記載のごとく、
上記第15発明において、前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を、少なくとも車速、変速機作動油温、ロックアップ制御ソレノイド駆動電圧に応じ学習により修正するよう構成したことを特徴とするものである。
【0029】
第17発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項17に記載のごとく、
上記第16発明において、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値は、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力を、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力と、前記学習制御による補正ゲインとの乗算により求めた補正量だけ修正して算出するよう構成したことを特徴とするものである。
【0030】
第18発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項18に記載のごとく、上記第17発明において、前記車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正するよう構成したことを特徴とするものである。
【0031】
第19発明による自動変速機のロックアップ制御装置は、請求項19に記載のごとく、
上記第9発明乃至第18発明のいずれかにおいて、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定する際の制御不感帯を、0に最も近接したスリップ量目標値に対して設けたことを特徴とするものである。
【0032】
【発明の効果】
第1発明において、自動変速機のトルクコンバータは、ロックアップクラッチにより入出力要素間のスリップ量がスリップ量目標値に制限されるよう、スリップ制御される。
【0033】
ところで、上記スリップ量を目標値に持ち来すスリップ制御中、スリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合においてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域のロックアップクラッチの締結力と、入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合では目標値以上のスリップ量を発生する第2の運転領域のロックアップクラッチの締結力との間の境界が滑らかにつながるよう、上記第1運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定する。
【0034】
よって、例えば車両の走行抵抗負荷が小さく、エンジンの出力トルクも小さいような車両運転状態で、常に実スリップ量がスリップ量目標値よりも小さくなる上記第1運転領域においても、ロックアップクラッチの締結力を繰り返し低下させて、遂にはトルクコンバータをコンバータ状態にしてしまうといったことがなくなる。従って、上記第1運転領域から、減速運転状態や加速運転状態への移行により第2運転領域に入った時に行うべき、減速時完全ロックアップや、スリップ量目標値へのスリップ制御が、コンバータ状態からのものでなくなり、これらの大幅な応答遅れを回避し得ることから、減速時完全ロックアップやトルクコンバータのスリップ制限による燃費向上効果を十分なものにすることができる。
【0035】
なお、上記の第1運転領域においては、もともとトルクコンバータによるトルク増大機能やトルク変動吸収機能が不要で、トルクコンバータをたとえ完全ロックアップ状態にしたとしても何ら差し支えないことから、上記第1発明のスリップ制御によって別の問題が生ずることはない。
【0036】
第2発明においては、上記第1運転領域でのロックアップクラッチ締結力に下限値を設定することにより、第1運転領域と第2運転領域との間の境界が滑らかにつながるようにする。
この場合、比較的簡単に上記第1発明の作用効果を達成することができる。
【0037】
第3発明においては、上記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力とする。この場合、第1運転領域から第2運転領域への移行時において、第1運転領域でのロックアップクラッチ締結力と、第2運転領域で目標とすべきロックアップクラッチ締結力との間の段差が最も小さくなり、第1発明の作用効果を簡単にして最も効率良く達成することができる。
【0038】
第4発明においては、上記最低限必要なロックアップクラッチ締結力として、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップのための、学習制御された最低限必要なロックアップクラッチ締結力を用いる。
この場合、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値が、常時実情にマッチした適切なものに保たれ、第1発明の作用効果を常時、効率良く達成することができる
【0039】
第5発明においては、上記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を、少なくとも車速、変速機作動油温、ロックアップ制御ソレノイド駆動電圧に応じ学習により修正する。
この場合、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値が、更に実情にマッチした適切なものに保たれ、第1発明の作用効果を更に一層確実に達成することができる。
【0040】
第6発明においては、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を以下のごとくに定める。つまり、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力を、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力と、前記学習制御による補正ゲインとの乗算により求めた補正量だけ修正して、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を算出する。
この場合も、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、実情にマッチした適切なものにし得て、前記各発明によると同様の作用効果を奏することができる。
【0041】
第7発明においては、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正する。第4発明によるロックアップ制御の結果、第1の運転領域においては、入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップとなるが、かかる第1の運転領域では、車両の運転状態は一般に低負荷状態であるため、エンジントルク変動によるこもり音は発生しにくく、完全ロックアップでも問題がない。しかしながら、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力が、スリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力に比べて非常に大きいときには、ロックアップクラッチ締結力の上限値を、減速運転時用完全ロックアップに最低限必要なロックアップクラッチ締結力とした場合、完全ロックアップとなる領域が必要以上に大きくなり、これによってこもり音等の不具合が発生するおそれがある。したがって、このような場合には、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正することによってばらつきを吸収して、かかる不具合を解消する。
【0042】
第8発明においては、前記スリップ量を目標値に持ち来す制御中に減速運転への移行があるとき、減速運転への移行が確認されるまでロックアップクラッチの締結力を変えずに、該ロックアップクラッチの締結力を、入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力にする。
よって、減速運転への移行時における完全ロックアップを適切に行って、該減速時完全ロックアップによる燃費向上効果を確実に果たすことができる。
【0043】
第9発明においては、自動変速機のトルクコンバータは、ロックアップクラッチにより入出力要素間のスリップ量がスリップ量目標値に制限されるよう、スリップ制御される。
【0044】
ところで、上記スリップ量と目標値との偏差の積分値に基づいて、上記スリップ量を目標値に持ち来すスリップ制御中、スリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合においてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域のロックアップクラッチの締結力と、入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合では目標値以上のスリップ量を発生する第2の運転領域のロックアップクラッチの締結力との間の境界が滑らかにつながるよう、上記積分値の最大値又は最小値を、所定の値に制限することにより、すなわち、ロックアップクラッチの円滑な再締結の妨げにならず、かつ、応答遅れが生じないような値に制限することにより、上記第1運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定する。
【0045】
よって、上記スリップ量と目標値との偏差の積分値を用いて制御を行うような制御論理を用いた場合でも、例えば車両の走行抵抗負荷が小さく、エンジンの出力トルクも小さいような車両運転状態で、常に実スリップ量がスリップ量目標値よりも小さくなる上記第1運転領域においても、ロックアップクラッチの締結力を繰り返し低下させて、遂にはトルクコンバータをコンバータ状態にしてしまうといったことがなくなる。従って、上記第1運転領域から、減速運転状態や加速運転状態への移行により第2運転領域に入った時に行うべき、減速時完全ロックアップや、スリップ量目標値へのスリップ制御が、コンバータ状態からのものでなくなり、これらの大幅な応答遅れを回避し得ることから、減速時完全ロックアップやトルクコンバータのスリップ制限による燃費向上効果を十分なものにすることができる。
【0046】
第10発明においては、上記第1運転領域でのロックアップクラッチ締結力に下限値を設定することにより、第1運転領域と第2運転領域との間の境界が滑らかにつながるようにする。
この場合、比較的簡単に上記第9発明の作用効果を達成することができる。
【0047】
第11発明においては、上記スリップ量と目標値との偏差の積分値の定常偏差が0のときにおける残存項を制限する。
定常偏差が0のとき、積分値以外の項は0になり無視でき、すなわち、残存項の非変動分は誤差によって構成される。かかる制限により、第1運転領域において、スリップ量の誤差の積分値が無限大又は無限小に漸近することによる応答遅れを有効に防止することができる。
【0048】
第12発明においては、上記残存項は、車速、変速機作動油温及び駆動ロックアップ制御ソレノイド電圧に応じたロックアップ締結力をマッピングした制御偏差積分要素、並びにその制御偏差n次積分要素(nは自然数)を含む。
この場合、比較的簡単に上記第11発明の作用効果を達成することができる。
【0049】
第13発明においては、ロックアップクラッチ締結力はロックアップソレノイドを駆動することにより生じており、上記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、環境条件によるばらつきを考慮してもロックアップクラッチ締結力が正にならないような、所定のロックアップ制御ソレノイドの駆動制御値とする。一般にロックアップ締結力制御指令値(ロックアップ締結圧、もしくは締結圧指令値)には、実際の締結力に対して、上下限に不感帯を持つ。第13発明は、制御指令値をこの下限不感帯の最大値とし、所定の指令値は与えられているが、実際には締結力を発生していない状態にするものである。この場合、ロックアップクラッチは解放状態となり、加減速が行われた場合には、ロックアップ締結のための操作が必要となる。しかし、ハード等の精度不足により、ここで問題としている極低負荷領域での必要最低限の締結容量の推定及び制御が精密に行えないために、運転性に問題が生じるような場合には、ロックアップクラッチを一旦解放状態とすることにより、運転性悪化を回避できる。また、ロックアップ締結力指令値あるいは制御偏差積分値が極端に小さくなることによる、状態が変わったときの制御遅れを最小にできるという効果は変わらないので、運転性に問題が生じるような場合の次善策としては有効である。
【0050】
第14発明においては、上記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力とする。この場合、第1運転領域から第2運転領域への移行時において、第1運転領域でのロックアップクラッチ締結力と、第2運転領域で目標とすべきロックアップクラッチ締結力との間の段差が最も小さくなり、第9発明の作用効果を簡単にして最も効率良く達成することができる。
【0051】
第15発明においては、上記最低限必要なロックアップクラッチ締結力として、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップのための、学習制御された最低限必要なロックアップクラッチ締結力を用いる。
この場合、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値が、常時実情にマッチした適切なものに保たれ、第9発明の作用効果を常時、効率良く達成することができる
【0052】
第16発明においては、上記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を、少なくとも車速、変速機作動油温、ロックアップ制御ソレノイド駆動電圧に応じ学習により修正する。
この場合、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値が、更に実情にマッチした適切なものに保たれ、第9発明の作用効果を更に一層確実に達成することができる。
【0053】
第17発明においては、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を以下のごとくに定める。つまり、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力を、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力と、前記学習制御による補正ゲインとの乗算により求めた補正量だけ修正して、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を算出する。
この場合も、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、実情にマッチした適切なものにし得て、前記各発明によると同様の作用効果を奏することができる。
【0054】
第18発明においては、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正する。第15発明におけるロックアップ制御の結果、第1の運転領域においては、入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップとなるが、かかる第1の運転領域では、車両の運転状態は一般に低負荷状態であるため、エンジントルク変動によるこもり音は発生しにくく、完全ロックアップでも問題がない。しかしながら、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力が、スリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力に比べて非常に大きいときには、ロックアップクラッチ締結力の上限値を、減速運転時用完全ロックアップに最低限必要なロックアップクラッチ締結力とした場合、完全ロックアップとなる領域が必要以上に大きくなり、これによってこもり音等の不具合が発生するおそれがある。したがって、このような場合には、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正することによってばらつきを吸収して、かかる不具合を解消する。
【0055】
第19発明においては、上記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定する際の制御不感帯を、0に最も近接したスリップ量目標値に対して設ける。
これにより、スリップ量が0の近傍の制御不可能となる領域を除去することができる。
【0056】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1は、本発明の一実施の形態になる自動変速機のロックアップ制御装置を示す。図1において、1は原動機としてのエンジン、2は自動変速機をそれぞれ示す。自動変速機2は、トルクコンバータ3を経てエンジン1の動力を入力され、この入力回転を選択変速段に応じたギヤ比で変速して出力軸4に伝達するものとする。
【0057】
ここで自動変速機2は、コントロールバルブ5内におけるシフトソレノイド6,7のON,OFFの組み合わせにより選択変速段を決定され、トルクコンバータ3は、同じくコントロールバルブ5内におけるロックアップソレノイド8のデューティ(Duty)制御により、入出力要素間を図示せざるロックアップクラッチにより結合されて、両者間の相対回転(スリップ量)を制限され得るものとする。
【0058】
なおロックアップソレノイド8は、駆動デューティ(D)が0%の時、ロックアップクラッチの締結力を0にしてトルクコンバータ3を、上記のスリップ量が最大にされたコンバータ状態となし、駆動デューティ(D)が100%のとき、ロックアップクラッチを最大締結力発生状態にしてトルクコンバータ3を、スリップ量が0のロックアップ状態にするものとする。
【0059】
シフトソレノイド6,7のON,OFF、及びロックアップソレノイド8の駆動デューティD(ロックアップクラッチ締結力指令値)は、変速機コントローラ9によりこれらを制御し、該コントローラ9には、エンジン1のスロットル開度TVOを検出するスロットル開度センサ10からの信号を入力するとともに、変速機出力軸4の回転数Noを検出する変速機出力回転センサ13からの信号を入力し、さらに、コントローラ9には、エンジン1の回転数Neを検出するエンジン回転センサ11からの信号、自動変速機2の入力回転数(トルクコンバータ3の出力回転数)Ntを検出するタービン回転センサ12からの信号等を入力する。
【0060】
コントローラ9は、上記の各種入力情報に基づき、図示せざる変速制御プログラムを実行してシフトソレノイド6,7を介した自動変速機2の変速制御を行うと共に、図2〜5に示すロックアップ状態プログラムのうちの少なくとも一つを実行して、ロックアップソレノイド8を介し本発明が狙いとするトルクコンバータ3のロックアップ制御を、後述のごとくに行うものとする。
【0061】
先ず変速制御を概略説明するに、コントローラ9は、変速機出力回転数Noから求めた車速と、スロットル開度TVOとから、予定の変速マップをもとに好適変速段を演算し、この好適変速段と現在の選択変速段が一致していれば、シフトソレノイド6,7のON,OFFを変更させず、一致していなければ、好適変速段が得られるようシフトソレノイド6,7のON,OFFを変更することで、当該好適変速段への変速を行うこととする。
【0062】
次にロックアップ制御を説明するに、コントローラ9は基本的には、上記のようにして求めた車速、スロットル開度TVO、および選択変速段から、トルクコンバータの入出力要素間における相対回転数であるトルクコンバータスリップ量の目標値を演算し、エンジン回転数(トルクコンバータ入力回転数)Neおよび変速機入力回転数(トルクコンバータ出力回転数)Nt間の差により求められる実スリップ量が上記のスリップ量目標値になるよう、ロックアップソレノイド8の駆動デューティD%(ロックアップクラッチの締結力)をフィードバック制御するものとする。
【0063】
コントローラ9がトルクコンバータスリップ量の目標値、つまりロックアップクラッチの締結力(ソレノイド8の駆動デューティD)を決定するに際して実行する図2のロックアップ制御プログラムを次に説明する。
【0064】
先ずステップ21において、トルクコンバータ3をスリップ制限すべきスリップロックアップ域か否かを判定する。当該スリップロックアップ域でなければ、ステップ22において、減速運転時に燃費向上を目的として行われるべき通常の減速時完全ロックアップ(スリップ量を0にするのに最低限必要な締結力でロックアップクラッチを締結する制御)が要求されているか否かを判定する。この要求もなければステップ23において、上記スリップロックアップおよび減速時完全ロックアップ以外のロックアップ制御を実行する。
【0065】
ステップ22において、減速時完全ロックアップが要求されていると判定する場合、ステップ24で、そのための完全ロックアップ制御、つまり、現在の運転状態でトルクコンバータスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチの締結力となるようなソレノイド8の駆動デューティ、つまり減速時完全ロックアップ制御指令値をマップ検索により求め、これをソレノイド駆動デューティD%にセットして出力する。
【0066】
ここで、減速時完全ロックアップのための上記デューティマップ値は、車速、変速機作動油温、ソレノイド駆動電圧ごとのマップ値とし、次のステップ25で、当該マップ値が本当にトルクコンバータスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチの締結力に対応していたか否かの判定により、当該対応が正確になるようマップ値を学習制御により修正する。
【0067】
ステップ21で、トルクコンバータ3をスリップ制限すべきスリップロックアップ域であると判定する場合、ステップ26において、前記のトルクコンバータのスリップ量目標値から実スリップ量を減算し、実スリップ量の目標値に対するスリップ量偏差を算出する。次にステップ27において、上記のスリップ量偏差をなくすための、つまり、実スリップ量を目標値に持ち来すためのスリップロックアップ制御指令値、換言すれば、ソレノイド8の駆動デューティを、フィードバック制御関数を用いて求め、これをソレノイド駆動デューティD%にセットする。
【0068】
次いでステップ28において、ステップ25で学習制御した減速時完全ロックアップ制御指令値(減速時にスリップ量を0にするのに最低限必要な締結力を達成するためのソレノイド駆動デューティ)を読み出し、ステップ29で、この減速時完全ロックアップ制御指令値よりも、ステップ27におけるスリップロックアップ制御指令値が大きいか、小さいかを判別する。スリップロックアップ制御指令値が減速時完全ロックアップ制御指令値よりも小さい場合、トルクコンバータ3をスリップ制限しないコンバータ状態にしてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域であることから、前記の問題を生じないようにするために、ステップ30において、スリップロックアップ制御指令値を減速時完全ロックアップ制御指令値に置換して出力する。
【0069】
ステップ26,27のようなトルクコンバータスリップ量を目標値に持ち来すスリップ制御中、トルクコンバータをスリップ制限しないコンバータ状態にしてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域(例えば車両の走行抵抗負荷が小さく、エンジンの出力トルクも小さいような、極く低負荷での車両運転状態で、常に実スリップ量がスリップ量目標値よりも小さくなる運転領域)においては、従来だと前記したようにトルクコンバータを遂にはコンバータ状態にしてしまうが、本実施の形態においては、かかる運転領域の場合、ステップ30において、スリップロックアップ制御指令値を減速時完全ロックアップ制御指令値より低下させることがないようにしてある。
【0070】
従って、上記第1運転領域から減速運転状態への移行により、ステップ24における減速時完全ロックアップ制御が行われるにしても、または、第1運転領域から加速運転状態への移行で、スリップ量が前記目標値になり得る第2の運転領域となった結果、ステップ29がステップ30をスキップすることで、スリップ量を前記目標値に持ち来すスリップ制御が行われるにしても、これら制御が何れもコンバータ状態からのものでなく、減速時完全ロックアップ制御指令値に対応したロックアップ状態からのものとなる。これがため、前記運転状態の切り換えにより行われることとなった、上記両制御の大幅な応答遅れを回避し得て、これら制御による燃費向上効果を十分なものにすることができる。
【0071】
なお、上記の第1運転領域においては、もともとトルクコンバータによるトルク増大機能やトルク変動吸収機能が不要で、トルクコンバータをたとえ完全ロックアップ状態にしたとしても何ら差し支えないことから、前記のようにスリップロックアップ制御指令値の下限値を減速時完全ロックアップ制御指令値に定めても何らの問題を生ずることもない。
【0072】
また特に、第1運転領域におけるスリップロックアップ制御指令値の下限値(ロックアップクラッチ締結力の下限値)を、減速時完全ロックアップ制御指令値、つまり、入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力にしたから、第1運転領域から第2運転領域への移行時において、第1運転領域でのロックアップクラッチ締結力と、第2運転領域で目標とすべきロックアップクラッチ締結力との間の段差が最も小さくなり、前記の作用効果を簡単にして最も効率良く達成することができる。
【0073】
更に本実施の形態においては、第1運転領域におけるスリップロックアップ制御指令値の下限値として、ステップ25で学習制御した減速時完全ロックアップ制御指令値(入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力)を用いることから、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値が、常時実情にマッチした適切なものに保たれ、前記の作用効果を常時、効率良く達成することができる
【0074】
図3は、コントローラ9が実行するロックアップ制御プログラムの他の実施形態を示す。図3においては、図2におけると同様の処理を同一符号にて示し、重複説明を省略した。図3のロックアップ制御プログラムを説明するに、このプログラムは、図2におけるステップ28を、ステップ31〜34に置換したものである。
【0075】
ステップ31においては、減速時完全ロックアップ締結力学習値を読み出し、ステップ32において、スリップフィードバック制御最小値補正ゲインを読み出す。ここで、スリップフィードバック制御最小値補正ゲインとは、変速機作動油温およびソレノイド駆動電圧ごとの、ロックアップ締結力の変化に対する制御指令値の変化勾配に相当する値である。次いでステップ33において、スリップフィードバック制御最小値基本値を読み出す。このスリップフィードバック制御最小値基本値とは、各車速、油温、ソレノイド駆動電圧での目標スリップ量相当のロックアップクラッチ締結力をマッピングしたものである。
【0076】
更にステップ34において、減速時完全ロックアップ締結力学習値と、スリップフィードバック制御最小値補正ゲインとの乗算値だけ、スリップフィードバック制御最小値基本値を加算して、スリップフィードバック制御最小値を求め、ステップ29では、これと、スリップロックアップ制御指令値との比較により、第1運転領域か、第2運転領域かを判定することとする。
【0077】
本実施の形態においては、第1運転領域におけるスリップロックアップ制御指令値の下限値(ロックアップクラッチ締結力の下限値)が、ステップ34で求めたスリップフィードバック制御最小値となり、この場合も、第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、実情にマッチした適切なものにし得て、前記実施の形態によると同様の作用効果を達成することができる。
【0078】
図4は、コントローラ9が実行するロックアップ制御プログラムの他の実施形態を示す。図4及び後に説明する図5は、ロックアップ制御指令値の増減がスリップ量の増減に比例するように構成されたロックアップ制御装置に適用するものであり、コントローラ9がトルクコンバータスリップ量の目標値、つまりロックアップクラッチの締結力(ソレノイド8の駆動デューティD)を、スリップ量とその目標値との偏差、より詳しくはスリップ量目標値から実スリップ量を引いたものの積分値に基づいて実行するものである。したがって、この場合、後に説明する制御偏差積分値は無限大に漸近し、制御偏差積分値の最大値を制限するものとなる。図4においては、図2又は3におけると同様の処理を同一符号にて示し、重複説明を省略した。
【0079】
ステップ35において、スリップフィードバック制御積分要素最大値を読み出す。ここで、スリップフィードバック制御積分要素最大値とは、各車速、変速機作動油温及びソレノイド駆動電圧での目標スリップ量相当のロックアップクラッチ締結力をマッピングしたものである。
【0080】
次いで、ステップ26においてスリップ量偏差を求め、その後、ステップ36において、制御偏差積分値に対して、積分ゲインと今回のスリップ量偏差との積を加算して、制御偏差積分値の値を更新する。
【0081】
次いで、ステップ37において、ステップ36で求めた制御偏差積分値がステップ35で読み出したスリップフィードバック制御積分要素最大値以上であるか否か判断する。制御偏差積分値がスリップフィードバック制御積分要素最大値以上である場合、ステップ38において制御偏差積分値をスリップフィードバック制御積分要素最大値に置換してステップ39に進む。それに対して、制御偏差積分値がスリップフィードバック制御積分要素最大値未満である場合、制御偏差積分値をステップ36で求めたものとし、ステップ38をスキップしてステップ39に進む。
【0082】
ステップ39において、制御偏差2回積分値に対して、2回積分ゲインとステップ36で求めた制御偏差積分値との積を加算して、制御偏差2回積分値の値を更新する。
【0083】
次いで、ステップ40において、ステップ39で求めた制御偏差2回積分値がステップ35で読み出したスリップフィードバック制御積分要素最大値以上であるか否か判断する。制御偏差2回積分値がスリップフィードバック制御積分要素最大値以上である場合、ステップ41において制御偏差2回積分値をスリップフィードバック制御積分要素最大値に置換してステップ42に進む。それに対して、制御偏差2回積分値がスリップフィードバック制御積分要素最大値未満である場合、制御偏差2回積分値をステップ39で求めたものとし、ステップ41をスキップしてステップ42に進む。
【0084】
次いで、ステップ42において、積分要素以外の他のフィードバック制御要素について計算を行い、その後、ステップ43において、ステップ36〜38で求めた制御偏差積分値、ステップ39〜41で求めた制御偏差2回積分値及びステップ42で求めたその他の制御要素の和を加算して、今回のロックアップ制御指令値として出力する。
【0085】
本実施の形態においては、ステップ26,36のような、スリップ量目標値と実スリップ量との偏差の積分値に基づいてスリップ量を目標値に持ち来すスリップ制御中、スリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態においてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域(例えば、車両の走行抵抗負荷が小さく、エンジンの出力トルクも小さいような、極く低負荷での車両運転状態で、常に実スリップ量がスリップ量目標値よりも小さくなる運転領域)においては、従来だと前記したようにトルクコンバータを遂にはコンバータ状態にしてしまうが、本実施の形態においては、かかる運転領域の場合、ステップ43において、スリップロックアップ制御指令値を、制御偏差積分値、制御偏差2回積分値及びその他の制御要素との和より低下させることがないようにしてある。
【0086】
よって、スリップ量目標値と実スリップ量との偏差の積分値を用いて制御を行うような制御論理を用いた場合でも、スリップ量を前記目標値に持ち来すスリップ制御が行われるにしても、これら制御が何れもコンバータ状態からのものではなく、制御偏差積分値、制御偏差2回積分値及びその他の制御要素との和に対応したロックアップ状態からのものとなる。したがって、大幅な応答遅れを回避し得ることから、減速時完全ロックアップやトルクコンバータのスリップ制限による燃費向上効果を十分なものにすることができる。
【0087】
スリップ量目標値から実スリップ量を引いたものの積分値の定常偏差が0のときにおける、車速、変速機作動油温及び駆動ロックアップ制御ソレノイド電圧に応じたロックアップ締結力をマッピングした制御偏差積分要素、並びにその制御偏差n次積分要素(nは自然数)を含む残存項を制限することにより、第1運転領域において、スリップ量の誤差の積分値が無限大又は無限小に漸近することによる応答遅れを有効に防止することができる。
【0088】
図5は、コントローラ9が実行するロックアップ制御プログラムの他の実施形態を示す。本実施形態は、図4のステップ35について、減速時ロックアップ締結力学習値を用いて学習補正し、図4に図2及び3の減速時ロックアップ締結力学習制御を追加することにより、第1運転領域から減速状態に移行した後の完全ロックアップ状態を維持するものである。なお、図5においては、図2,3又は4におけると同様の処理を同一符号にて示し、重複説明を省略した。
【0089】
ステップ44において、スリップフィードバック制御積分要素最大値補正ゲインを読み出す。このスリップフィードバック制御積分要素最大値補正ゲインとは、各変速機作動油温及びソレノイド駆動電圧でのロックアップ締結力の変化に対する制御指令値の変化勾配に相当する値である。
【0090】
次いで、ステップ45において、スリップフィードバック制御積分要素最大値基本値を読み出す。このスリップフィードバック制御積分要素最大値基本値とは、図4のステップ35のスリップフィードバック制御積分要素最大値と同様に、各車速、変速機作動油温及びソレノイド駆動電圧での目標スリップ量相当のロックアップクラッチ締結力をマッピングしたものである。
【0091】
次いで、ステップ46において、スリップフィードバック制御積分要素最大値を求める。このスリップフィードバック制御積分要素最大値を求めるに際し、ステップ31で読み出された減速時完全ロックアップ締結力学習値とステップ44で読み出されたスリップフィードバック制御積分要素最大値補正ゲインとの積により、学習制御によるロックアップ締結力補正分を、各油温及び駆動電圧でのロックアップ締結力の変化に対するロックアップ制御指令値の変化勾配変化分補正し、この値を、ステップ45で読み出したスリップフィードバック制御積分要素最大値基本値に加算することによって求める。
【0092】
次いで、ステップ26においてスリップ量偏差を求め、その後、ステップ36〜38において制御偏差積分値を設定し、ステップ44においてその他の制御要素を求め、最後にステップ45において、ステップ36〜38で求めた制御偏差積分値及びステップ44で求めたその他の制御要素の和を加算して、今回のロックアップ制御指令値として出力する。
【0093】
なお、図2〜5に示した上記実施形態になるロックアップ制御を行う場合、減速時完全ロックアップ制御指令値(入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力)が、目標スリップ量に対応したスリップロックアップ制御指令値(入出力要素間のスリップ量を目標スリップ量にするのに必要なロックアップクラッチ締結力)に対して非常に大きい時において、完全ロックアップとなる領域が必要以上に広くなり、こもり音等の不具合を発生する懸念を払拭し切れない。
【0094】
このような場合、目標スリップ量に対応したロックアップクラッチ締結力、若しくは、減速時完全ロックアップのためのロックアップクラッチ締結力からのずれ幅を、車速ごとにマッピングし、このずれ幅だけ減速時ロックアップクラッチ締結力を補正して第1運転領域におけるスリップロックアップ制御指令値の下限値とすることで問題解決を実現することができる。
【0095】
また、図4及び5に示した上記実施形態になるロックアップ制御を行う場合、上記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、環境条件によるばらつきを考慮してもロックアップクラッチ締結力が正にならないような、最強のロックアップクラッチ締結力とする。したがって、減速時の必要最小限のロックアップ締結力を、ばらつきを考慮することにより正確に得ることができ、車両が減速状態に移行したときでも、少なくとも減速時にロックアップ状態を維持するのに必要なロックアップクラッチ締結力を有するので、減速時にロックアップが開放されることによる燃費の悪化を防止することができる。
【0096】
さらに、図4及び5に示した上記実施形態になるロックアップ制御を行う場合、上記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定する際の制御不感帯を、0に最も近接したスリップ量目標値に対して設けて、スリップ量が0の近傍の制御不可能となる領域を除去するようにする。
【0097】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、幾多の変形及び変更が可能である。例えば、図4及び5に示した実施形態においては、ロックアップ制御指令値の増減がスリップ量の増減に比例するように構成されたロックアップ制御装置について説明したが、ロックアップ制御指令値の増減がスリップ量の増減と逆である、すなわちロックアップ制御指令値が増大するとスリップ量が減少するとともにロックアップ制御指令値が減少するとスリップ量が増大するように構成されたロックアップ制御装置にも本発明を適用することができる。この場合、スリップ量偏差を、実スリップ量からスリップ量目標値を引いたものとして求める。したがって、制御偏差積分値は無限小に漸近し、制御偏差積分値の最小値を制限するものとなる。また、スリップフィードバック制御積分要素最大値補正ゲイン(この変形例の場合にはスリップフィードバック制御積分要素最小値補正ゲイン)の符号を反転させたフィードバック制御を行う場合にも、本発明を適用することができる。
【0098】
また、図4及び5に示した実施形態においては、簡単のために積分要素をそれぞれ2次及び1次で設定したが、必要に応じてn回(nは自然数)繰り返して設定することもできる。この場合、スリップフィードバック制御積分要素最大値を各制御偏差積分値に対して独立に設定することもできるが、ロックアップ制御指令値のスムースな変化を考慮すると図4の実施形態のように全て同じ値を用いるのが有利である。
【0099】
さらに、図4のステップ36において、制御偏差を制御偏差積分値に加えてから、積分ゲインをかけてロックアップ制御指令値の積分要素として取り扱うこともできる。しかしながら、積分ゲインの変更が頻繁に行われる場合には、ロックアップ制御指令値のスムースな繋がりを考慮すると、図4の実施形態のように制御偏差積分値を求める方が有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態になる自動変速機のロックアップ制御装置を示す自動変速機の変速制御およびロックアップ制御システム図である。
【図2】同例においてコントローラが実行するロックアップ制御プログラムを示すプログラムフローチャートである。
【図3】ロックアップ制御プログラムの他の実施形態を示す、図2と同様のフローチャートである。
【図4】ロックアップ制御プログラムの他の実施形態を示す、図2と同様のフローチャートである。
【図5】ロックアップ制御プログラムの他の実施形態を示す、図2と同様のフローチャートである。
【符号の説明】
1 エンジン
2 自動変速機
3 トルクコンバータ
5 コントロールバルブ
6 シフトソレノイド
7 シフトソレノイド
8 ロックアップソレノイド
9 変速機コントローラ
10 スロットル開度センサ
11 エンジン回転センサ
12 タービン回転センサ
13 変速機出力回転センサ

Claims (19)

  1. ロックアップクラッチにより入出力要素間のスリップ量を制限され得るようにしたトルクコンバータを有する自動変速機のロックアップ制御装置において、
    前記スリップ量を目標値に持ち来す制御中、
    前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合においてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域のロックアップクラッチの締結力と、
    前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合では前記目標値以上のスリップ量を発生する第2の運転領域のロックアップクラッチの締結力との間の境界が滑らかにつながるよう、
    前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  2. 請求項1において、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力に下限値を設定することにより、第1運転領域と第2運転領域との間の境界が滑らかにつながるよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  3. 請求項2において、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力としたことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  4. 請求項3において、前記最低限必要なロックアップクラッチ締結力として、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップのための、学習制御された最低限必要なロックアップクラッチ締結力を用いるよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  5. 請求項4において、前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を、少なくとも車速、変速機作動油温、ロックアップ制御ソレノイド駆動電圧に応じ学習により修正するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  6. 請求項5において、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値は、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力を、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力と、前記学習制御による補正ゲインとの乗算により求めた補正量だけ修正して算出するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  7. 請求項6において、前記車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項において、前記スリップ量を目標値に持ち来す制御中に減速運転への移行があるとき、減速運転への移行が確認されるまでロックアップクラッチの締結力を変えずに、該ロックアップクラッチの締結力を、入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力にするよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  9. ロックアップクラッチにより入出力要素間のスリップ量を制限され得るようにしたトルクコンバータを有する自動変速機のロックアップ制御装置において、
    前記スリップ量と目標値との偏差の積分値に基づいて、前記スリップ量を目標値に持ち来す制御中、
    前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合においてもスリップ量が前記目標値に満たない状態を保つ第1の運転領域のロックアップクラッチの締結力と、
    前記入出力要素間のスリップ量を制限しないトルクコンバータのコンバータ状態の場合では前記目標値以上のスリップ量を発生する第2の運転領域のロックアップクラッチの締結力との間の境界が滑らかにつながるよう、
    前記積分値の最大値又は最小値を所定の値に制限することにより、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  10. 請求項9において、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力に下限値を設定することにより、第1運転領域と第2運転領域との間の境界が滑らかにつながるよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  11. 請求項10において、前記前記スリップ量と目標値との偏差の積分値の定常偏差が0のときにおける残存項を制限するように構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  12. 請求項11において、前記残存項は、車速、変速機作動油温及び駆動ロックアップ制御ソレノイド電圧に応じたロックアップ締結力をマッピングした制御偏差積分要素、並びにその制御偏差n次積分要素(nは自然数)を含むように構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  13. 請求項10乃至12のいずれか1項において、前記ロックアップクラッチ締結力はロックアップソレノイドを駆動することにより生じており、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、環境条件によるばらつきを考慮してもロックアップクラッチ締結力が正にならないような、所定のロックアップ制御ソレノイドの駆動制御値としたことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  14. 請求項10乃至12のいずれか1項において、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値を、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にするのに最低限必要なロックアップクラッチ締結力としたことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  15. 請求項14において、前記最低限必要なロックアップクラッチ締結力として、減速運転時に入出力要素間のスリップ量を0にする完全ロックアップのための、学習制御された最低限必要なロックアップクラッチ締結力を用いるよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  16. 請求項15において、前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を、少なくとも車速、変速機作動油温、ロックアップ制御ソレノイド駆動電圧に応じ学習により修正するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  17. 請求項16において、前記第1運転領域におけるロックアップクラッチ締結力の下限値は、車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力を、減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力と、前記学習制御による補正ゲインとの乗算により求めた補正量だけ修正して算出するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  18. 請求項17において、前記車速ごとのスリップ量目標値に対応するロックアップクラッチ締結力又は車速ごとの減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要ロックアップクラッチ締結力からのずれ幅をマッピングし、このずれ幅だけ前記減速運転時用完全ロックアップのための最低限必要なロックアップクラッチ締結力を補正するよう構成したことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
  19. 請求項9乃至18のいずれか1項において、前記第1の運転領域でのロックアップクラッチ締結力を決定する際の制御不感帯を、0に最も近接したスリップ量目標値に対して設けたことを特徴とする自動変速機のロックアップ制御装置。
JP00635697A 1996-07-26 1997-01-17 自動変速機のロックアップ制御装置 Expired - Lifetime JP3663796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00635697A JP3663796B2 (ja) 1996-07-26 1997-01-17 自動変速機のロックアップ制御装置
US09/008,310 US6085136A (en) 1996-07-26 1998-01-16 Torque converter lockup strategy

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19776096 1996-07-26
JP8-197760 1996-07-26
JP00635697A JP3663796B2 (ja) 1996-07-26 1997-01-17 自動変速機のロックアップ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1089463A JPH1089463A (ja) 1998-04-07
JP3663796B2 true JP3663796B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=26340471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00635697A Expired - Lifetime JP3663796B2 (ja) 1996-07-26 1997-01-17 自動変速機のロックアップ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6085136A (ja)
JP (1) JP3663796B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047985A1 (de) * 1999-10-06 2001-04-12 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Steuerung eines Getriebes
US6275761B1 (en) * 2000-08-28 2001-08-14 General Motors Corporation Neural network-based virtual sensor for automatic transmission slip
JP3671394B2 (ja) * 2001-06-26 2005-07-13 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
DE10251428A1 (de) * 2002-11-01 2004-05-19 Spicer Off-Highway Belgium N.V. Verfahren und System zur Adaptierung einer automatischen Kupplung
JP4178952B2 (ja) * 2002-12-27 2008-11-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ロックアップ機構の油圧制御装置
JP4054778B2 (ja) 2004-03-31 2008-03-05 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
US7264574B2 (en) * 2004-10-01 2007-09-04 Nissan Motor Co., Ltd. Torque converter lockup capacity control device
JP4317808B2 (ja) * 2004-10-25 2009-08-19 日産自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8401755B2 (en) * 2008-04-15 2013-03-19 Allison Transmission, Inc. System and method for detecting lockup clutch on-coming capacity
US8812209B2 (en) 2006-04-15 2014-08-19 Allison Transmission, Inc. System and method for detecting lockup clutch on-coming capacity
US7530924B2 (en) * 2006-04-17 2009-05-12 Ford Global Technologies, Llc Torque converter bypass clutch control
US7854683B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-21 Chrysler Group Llc Torque converter clutch control
US8825323B2 (en) 2008-01-23 2014-09-02 Caterpillar Inc. Machine control system implementing speed-based clutch modulation
JP4663751B2 (ja) 2008-03-29 2011-04-06 ジヤトコ株式会社 摩擦締結要素の締結力制御装置
US8050833B2 (en) * 2008-04-15 2011-11-01 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling engagement of a lockup clutch in a torque converter
US8060286B2 (en) * 2008-08-06 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Torque converter clutch control
JP4924620B2 (ja) * 2009-01-13 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置および制御方法
US10745886B2 (en) * 2018-06-08 2020-08-18 Deere & Company Torque converter control based on work vehicle parameters

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4680992A (en) * 1985-08-05 1987-07-21 Nissan Motor Co., Ltd. Downshift timing and engine brake control for automatic transmission
JPS6262047A (ja) * 1985-09-11 1987-03-18 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のショック軽減装置
US5219055A (en) * 1989-09-08 1993-06-15 Jatco Corporation Lock-up clutch pressure control device
JP2843609B2 (ja) * 1989-09-09 1999-01-06 ジャトコ株式会社 ロックアップクラッチの作動制御装置
US5507372A (en) * 1994-06-13 1996-04-16 Eaton Corporation Torque converter slip rate-based torque converter lock-up strategy
JP3152073B2 (ja) * 1994-07-22 2001-04-03 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置
JP3186444B2 (ja) * 1994-07-22 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1089463A (ja) 1998-04-07
US6085136A (en) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663796B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
US7536248B2 (en) Vehicle take-off control apparatus and method
US7149616B2 (en) Control apparatus and method for vehicle
US5688207A (en) Control apparatus for automatic transmission and control method therefore
JP4190702B2 (ja) 要求パワートレイン出力に基く自動変速機の変速スケジュール
US5807209A (en) Vehicle lock-up clutch slip control apparatus wherein slip control during vehicle deceleration is terminated if slip amount of the clutch is larger than a threshold
US20070179017A1 (en) Controller for automatic transmission
KR960013764A (ko) 파워트레인 제어장치
JPH09256883A (ja) エンジンおよび自動変速機の一体制御装置
JP3374168B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4178891B2 (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
JPWO2003029698A1 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6106435A (en) Tie-up decision device for automatic transmission, and gearshift control apparatus employing the same
JPH1137267A (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
KR20080024720A (ko) 자동변속기의 댐퍼 클러치 제어 방법 및 그 장치
US6997837B2 (en) Shift control system of automatic transmission for vehicle and shift control method thereof
JPH09144872A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4899457B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009144588A (ja) 自動変速機の制御装置
JP4400077B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62286846A (ja) 自動変速機及びエンジンの一体制御装置
JPS58193961A (ja) 自動車用自動変速装置
JP3482774B2 (ja) 自動変速機の変速時ロックアップ制御装置
JP2000039060A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP2878744B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090408

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100408

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110408

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120408

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130408

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term