JPH03259098A - エリスロポエチンの生産方法 - Google Patents

エリスロポエチンの生産方法

Info

Publication number
JPH03259098A
JPH03259098A JP2317593A JP31759390A JPH03259098A JP H03259098 A JPH03259098 A JP H03259098A JP 2317593 A JP2317593 A JP 2317593A JP 31759390 A JP31759390 A JP 31759390A JP H03259098 A JPH03259098 A JP H03259098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epo
dna
cells
human
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2317593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2655750B2 (ja
Inventor
Fu-Kuen Lin
フー‐クエン リン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amgen K A Inc
Original Assignee
Kirin Amgen Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27504819&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03259098(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from US06/675,298 external-priority patent/US4703008A/en
Application filed by Kirin Amgen Inc filed Critical Kirin Amgen Inc
Publication of JPH03259098A publication Critical patent/JPH03259098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655750B2 publication Critical patent/JP2655750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/505Erythropoietin [EPO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/108Plasmid DNA episomal vectors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、本発明者の係属中の1983年12月13日
付米国特願第561..024号、1984年2月21
日付米国特願第582.185号および1984年9月
28日付米国特願第655.841号の部分継続出願に
係るものである。
背   景 本発明は一般に遺伝物質の操作に関し、更に詳しくは、
天然エリスロポエチンの一次構造配列の一部もしくは全
部及び(又は)−以上の生物学的性買を有するポリペプ
チドの生産を可能とする組換え法に関する。
A、遺伝物質の操作 遺伝物質とは、細胞及びウィルスの構成成分の生産をプ
ログラムしかつ誘導し、更に細胞及びウィルスにおける
応答を支配する化学物質、として広く定義することがで
きる。デオキシリボ核酸(DNA)として知られる長鎖
高分子物質は、リボ核酸(RNA)でプログラムされる
ある種のウィルスを除き、全ての生細胞及びウィルスに
おける遺伝物質を構成する。DNA高分子における繰返
し単位は4つの異なるヌクレオチドであり、各ヌクレオ
チドはリン酸基がついたデオキシリボ核酸糖に結合する
プリン(アデニン又はグアニン)又はピリミジン(チミ
ン又はシトシン)のいずれかからなる。直鎖高分子型で
のヌクレオチドの結合は、一つのヌクレオチドの5′リ
ン酸と他のそれの3′水酸基との連結による。機能的D
NAは一木組ヌクレオチド(デオキシオリゴヌクレオチ
ドとして知られている)の安定な二重らせん結合型をな
しており、その結合はプリン及びピリミジン塩基間の水
素結合[即ち、アデニン(A)とチミン(T)、又はグ
アニン(G)とシトシン(C)との間で起こる「相補的
」結合]による。慣習的に、ヌクレオチドはそれらの構
成成分たるプリン又はピリミジン塩基名で呼ばれ、二重
鎖DNAにおけるヌクレオチドの相補的結合(即ち、A
−T及びG−C)は「塩基対」と称される。リボ核酸は
、リボース及びリン酸基と結合したアデニン、グアニン
、シトシン及びチミンとは別のウラシル(U)からなる
ポリヌクレオチドである。
最も簡単に言うならば、DNAのプログラム機能は特定
のDNAヌクレオチド鎖(遺伝子)が比較的不安定なメ
ツセンジャーRNA(mRNA)高分子に転写される過
程で一般に発揮される。一方、mRN Aは、アミノ酸
から構造、調節及び触媒蛋白質を形成するための鋳型と
して機能する。このmRN Aの「翻訳」過程では、m
RN A鎖に沿って個々のアミノ酸を運搬配列させて適
切なアミノ酸配列からなるポリペプチドを形成させる小
さなRNA鎖(eRNA)の作用がある。DNAから誘
導され、ポリペプチドの「発現」に関与する20個のア
ミノ酸のいずれか一つの lRNA供給及び配向のため
の基礎となる mRNAの「メツセージ」は、3つのヌ
クレオチド塩基連続群たるトリプレット(三量体)「コ
ードン」の形になっている。
ある意味では、蛋白質の形成は、遺伝子のヌクレオチド
鎖によりプログラムされた遺伝情報の最終的「発現」形
態である。
「プロモーターJ DNA配列は、DNA高分子におけ
る遺伝子に通常は「前置」されていて、mRNAへの転
写開始部位をなしている。「レギュレーターJ DNA
配列もまた所与のDNA高分子中の遺伝子の通常は「上
流」にあって(即ち、前置されている)、転写開始頻度
(あるいは速度)を決定づける蛋白質と結合する。−ま
とめに「プロモーター/レギュレーター」又は[コント
ロールJ DNA配列と称され、機能的DNA高分子で
の遺伝子(あるいは一連の遺伝子)に前置されるこれら
の配列は、遺伝子の転写(及び最終的には発現)が生じ
るか否かを決するように作用し合う。
DNA高分子の遺伝子に「後置」されてmRNAへの転
写終了の暗号を与えるDNA配列は、転写「ターミネー
タ−」配列と呼ばれる。
最近10年間における微生物学的操作の焦点は、それら
のDNA中に所望の生成物に関する遺伝子暗号情報を最
初から有しておらず、あるいは(@乳類の培養細胞にお
いて)通常相当程度まで染色体遺伝子を発現させること
のない生物を用いて、工業的及び薬学的に重要な物質を
生産しようとすることにあった。簡潔に述べると、所望
のポリペプチド生成物の構造を特定する遺伝子が「ドナ
ー」生物から単離されるか、あるいは化学的に合成され
、次いで細菌、酵母菌又は哺乳類の培養細胞のように好
ましくは自己複製単細胞生物たる他の生物に安定的に導
入されることにある。−旦これがなされれば、「トラン
スフォーメーション」又は「トランスフェクション」を
受けた単細胞宿主細胞内で遺伝子の発現に関与する既存
の機構は、mRNA転写の鋳型として外来性DNAを用
い、しかる後アミノ酸残基の連鎖に翻訳させて所望の生
成物が得られるように作用する。
選択された宿主生物の形質転換に用いられる遺伝物質の
単離、合成、精製及び増幅のための「組換えDNAJ方
法論に関する技術については、特許及び文献の刊行物が
豊富にある。コーエン(Coh+n)らの米国特許第4
.237.224号は、例えば、選択された外来性DN
A鎖を有する「ハイブリッド」ウィルス性又は環状プラ
スミドDNAによる単細胞宿主生物の形質転換に関する
。コーエンらの特許方法では、まず、ウィルス性又は環
状プラスミドDNAを酵素的に開裂して直鎖状DNA鎖
を得ることにより形質転換ベクターを製造する。
所望の生成物を暗号コードする配列を通常有している選
択された外来の(「外来性」又は「異質」)DNA鎖は
、類似酵素の作用により直鎖型とされる。直鎖ウィルス
性又はプラスミドDNAは、修復過程で作用し得る連結
酵素の存在下にて外来DNAとインキュベートされ、ウ
ィルス性又は環状DNAプラスミドに「つなぎかえられ
た」選択的外来性DNA断片を含む「ハイブリッド」ベ
クターが得られる。
ハイブリッドベクターによる適合単細胞宿主生物の形質
転換によって、宿主細胞群で多数の外来性DNAのコピ
ーが形成される。いくつかの場合において、望ましい結
果は外来DNAの増加という単純なものであり、得られ
る「生成物」はDNAである。更に多くの場合において
、形質転換の目標は、外来DNAによりコードされた商
業的に重要な蛋白質又はポリペプチドフラグメントの単
離可能な量での大規模合成が、外来性DNAの宿主細胞
により発現されることである。例えば、米国特許第4.
264.731号(シャイン)、第4、273.835
号(マニス)、第4.293.652号(コーエン)及
び1983年11月 9日に公開された欧州特許出願第
093.619号も参照のこと。
DNAベクターにつなぎかえるための特定のDNA配列
をつくるには多数の技術によることができるが、予定さ
れた宿主に対する「ドナー」としての「異質性」の度合
、及び宿主において発現されるべきポリペプチドの大き
さによってかなり左右される。単純化しすぎるというこ
とを承知していえば、3つの選択可能な重要な方法、即
ち、(1)ドナーのゲノムDNAからの二重鎖DNAの
「単離」、(2)目的とするポリペプチドをコードする
DNA鎖の化学的合成、及び(3)ドナー細胞から単離
されたmRNAの酵素的「逆転写」による二重鎖DNA
のイン・ビトロ合成を採択し得るということができる。
mRNAの「相補的J DNAの形成を含む最後に述べ
た方法は、一般にr cDNAJ法と称される。
DNA配列合成法は、所望のポリペプチド生成物のアミ
ノ酸残基の完全な配列が公知である場合にしばしば選ば
れる方法である。共同所有に係る係属中のアルドン(A
l+on)  らによる米国特許出願第483.451
号(1983年 4月13日出願、1983年11月2
4日にW O83/ 04053 として公開されたI
’CTUSl13100605に相当)のDNA合成方
法は、例えば下記のような高度に望ましい結果を生じる
優れた手段である。即ち、その結果とは、発現のために
選ばれた宿主生物にて高度に発現する遺伝子中に共通し
て見出される代替性のあるコードンを存在させることが
でき(例えば、酵母菌又は大腸菌の「優先」コードンを
与える)、原核宿主細胞により容易には加工されない非
翻訳性の「イントロン」配列(哺乳類のゲノムDNA鎖
及びそのmRNA転写体に共通して存在する)の存在を
避けることができ、ゲノムDNA及びcDNAに共通し
てコードされているが、細菌又は酵母菌の宿主細胞にて
目的とするポリペプチドからさほど容易には開裂されな
い非所望の「リーダー」ポリペプチド配列の発現を避け
ることができ、所望のプロモーター/レギュレーター及
びターミネータ−配列と結合する好都合の発現ベクター
にDNAを容易に導入させることができ、並びに、所望
のポリペプチドのフラグメント及び類縁体をコードする
遺伝子を容易に調製できることである。
望まれるポリペプチドのアミノ酸残基の全配列が公知で
ない場合は、DNA配列の直接的生産は不可能であり、
cDNA法によりポリペプチドをコードするDNA配列
を単離することが、したがって前記した高レベルでの微
生物における発現を可能化する発現ベクターの組み立て
の平易さにおける欠点にもかかわらず選択される方法と
なる。
目的とする cDNA配列を単離するための標準的操作
としては、高レベルでの遺伝子発現能のあるものとして
選ばれるドナー細胞中に多量に存在するmRN Aの逆
転写により得られるプラスミド担持cDNArライブラ
リー」 (例えば、比較的多量の成長ホルモン生成物を
発現する脳下垂体細胞由来の eDNAライブラリー)
の調製がある。ポリペプチドアミノ酸配列の実質的部分
が公知である場合は、「標的J  cDNAに存在する
と推定される配列の複製からなる標識化一本鎖DNAプ
ローブ配列を、一本鎖型に変性させたcDNAのクロー
ンコピーにて行なわれるDNA/DNA/−イブリダイ
ゼーシラン法において使用してもよい[一般に、ワイス
マン(Wei+sman)らの米国特許第4、394.
443号明細書における技術の開示及び論議、並びにウ
ォレスら;[「ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ」、
第6巻、第3543−3557頁、1979年(Wal
lace et al、、  Nac、Ac1d+ R
e3. 5. pp 35433557 (1979)
   レイズら、  rP、N、A、s、J  (米国
)、第79巻、第3270−3274頁、1.982年
、(Re7eS、etll、  P、N、A、S、  
(U、S、A、)、79. pp3270−3274 
f1982) )及びジエイら; 「ヌクレイツク・ア
シッズ・リサーチ」、第11巻、第2325−2335
頁、1983年(ja7eef  !I、、  Noc
、Aeid+  Re1.、  IL、pp2325−
2335(In2))に報告された長鎖オリゴヌクレオ
チドハイブリダイゼーションプローブを用いた最近の実
例を参照されたい。更に、診断に有効なりNA/DNA
ハイブリダイゼーション操作に関するフォールコー(F
alkov)らの米国特許第4.3511.535号明
細書、一本鎖ポリヌクレオチドプローブにおける光放射
標識に関する欧州特許出願第0070685号及び00
70687号明細書、コロニー及びプラークハイブリダ
イゼーション技術に関する、ニューヨーク州、コールド
スプリングハーバ−所在、コールドスプリングハーバ−
研究所のデービス(Dav口)ら「ア・マニュアル・フ
ォー・ジェネティック・エンジニアリング−アドバンス
ト・バクチリアル・ジェネティックスJ  (1980
年)第55−58頁及び第174176頁、並びに、D
NA及びRNAのトランスファー及びハイブリダイゼー
ションについての指針マニュアルとなる「ジーン・スク
リーンJハイブリダイゼーショントランスファー膜物質
に関する二ニー・イングランド・ヌクレア(マサチュー
セッツ州、ボストン)のカタログ第NEF−972号も
参照のこと]。
組換えクローンのスクリーニングに関するハイブリダイ
ゼーション操作について更に重要な最近の進歩の中には
、標識化された混合の合成オリゴヌクレオチドプローブ
を使用したものがあるが、各プローブは、一本鎖DNA
またはRNAの不均一混合体を含むハイブリダイゼーシ
ョン試料中の特定のDNA鎖に対して潜在的に完全なる
相補性を有している。これらの操作は、目的とするポリ
ペプチドについて極めて低量のmRN A配列供給源か
ら得られる cDNAクローンを検出する上で特に有用
であることが知られている。簡単に言えば、非特異的結
合を回避し得る厳格なハイブリダイゼーション条件を適
用するならば、例えば、その完全な相補体である混合体
中の一つのプローブと標的DNAとがハイブリダイズす
ることによって、特定のcDNAクローンのオートラジ
オグラフィーによる視覚化が可能になる。一般に、ウオ
レスら: 「ヌクレイツク・アシッズ・リサーチ」、第
9巻、第879−897頁、1981年、[Walla
ce、 etll、、 Nuc、 Ac1ds Red
、、  9. pp879−897 (19N)]、サ
ッグスら、rP、N、^、S、J(米国)、第78巻、
pp6613−6617.1981年、[SugH,r
t al、、  P、N、A、S。
(U、 S、人、)、78、pp 6613−6617
 (1981) ] 、チューら;「ネイチャー」、策
299巻、第178−180頁、[1982年、[Ch
oo、  et al、、  Nxtn+e、  29
9.pp178−18[1(1982)コ、クラチら;
 rP、N、A、S、J  (米国)、第79巻、第6
461−6464頁、1982年、[Koracbie
f al、  P、N、A、S、  (υ、S、A、)
 、79.  pp6461−6464F+9112)
コ、オークボら、 rP、N、A、S、、J  (、米
国)、第80巻、pp 2196−2200.1983
年、[0bkabo、  elal、、  P、N、A
、SIU、S、A、)、80.  pp2196−22
00  (1983)]及びコーンブリットら、rP、
N、A、s、J  (米国)、第80巻、第3218−
3222頁、1983年[Ko+oblibttct 
at、、  P、N、A、S、  p(U、S、^)、
  80.  pp3218−3222(191t3)
]参照。一般にウォレスらの混合プローブ手順(前記1
981年)は、目的とする cDNAの存在を二つの部
位で「陽性」と確認するために一つの11塩基鎖(11
−マー)と−緒に、−様に変異したDNA鎖よりなる1
6塩基鎖(16〜マー)オリゴヌクレオチドプローブ3
2種類の混合「プール」を用いると、eDNAクローン
の単離において信頼すべき結果が得られたと報告された
ことから、様々な研究者にまで広がっていった。シンガ
ーサムら、rP、N、A、S、J  (米国)、第80
巻、第8028N頁、1983年[Singer−3G
m、  et at、、  P、N、A、S(U、S、
A、)、  8G、  pp802−806 (198
3)]参照。
ゲノムDNA単離物を使用することは、組換え操作で用
いられる特定のDNA配列をつくる上記3つの方法にお
いて最も一般性の少ないものである。これは、哺乳類ポ
リペプチドの微小生物での発現を行なわせようとする組
換え操作領域において特に真実であって、主に哺乳類ゲ
ノムDNAの複雑性に起因するものである。このように
、信頼すべき操作が、ヒト及び他の哺乳種起源であるゲ
ノムDNAのファージ担持ライブラリーをつくるために
あるが[例えば、「マニアナイス・ライブラリー」と通
常呼ばれるヒトゲノムライブラリーを得る操作に関する
ローンら: 「セル」、第15巻、第1I57−117
4頁、1978年、(Lavll、  el !+、、
  Ce1l。
Is、  ppH57−1174(197g)) 、別
の制限酵素フラグメント操作によるヒトゲノムライブラ
リーに関するカーノ等: rP、N、A、S、J  (
米国)、第77巻、第5172−51.76頁、198
0年、(Kahn、  et ai、、  P、N、A
S、  (U、S、A、)、77、 pp5172−5
1?6 (1980)) 、及びウシゲノムライブラリ
ーの構築を述べたブラットナーら: [サイエンス」、
第196巻、第161−169頁、1977年 [Bl
aNner、  et  al、、  5cience
、  196.pp161169 (1977)参照]
、アミノ酸又はDNA配列についてさほど予備的情報の
ないゲノムDNAの単離において、ハイブリダイゼーシ
ョン操作を用いる試みはさほど成功していながった。−
例として、フィデスら:「ジャーナル・オブ・モレキュ
ラー・アンド・アプライド・ジェネティクス」、第1巻
、第3−18頁、1981年[Fidde+、  61
 xl、  J、Malxnd App、  Gene
tics、  1.  pp3−18(1981)]で
は、αサブユニットについて予め単離されたcDNA鎖
たる全体で621塩基対のフラグメントを有する「全部
の長さ」のプローブを用いて、マニアナイス・ライブラ
リーから、ヒト脳下垂体糖蛋白質ホルモンのα−サブユ
ニットをコードする遺伝子の単離に成功したと報告して
いる。別の例として、ダスら:  rP、N、A、S、
J  (米国)、第80巻、第1531−1535頁、
1983年CDas、  et !l、、  P、N、
A、S、 ([1,SA、)、8Q、  pp1531
−1535(1983)]では、 175塩基対の合成
オリゴヌクレオチドを用いた、ヒト HL人−DRのヒ
トムゲノムクローンの単離を報告している。
最後に、アンダーソンら:rP、N、^、S、J(米国
)、第80巻、第68311−6842頁、1983年
[Anderson、 etxi、、  P、N、^、
 S、 (U、 S、^、)、80.  pp683B
−6842(19113)コでは、長さが86塩基対で
、ウシ膵臓トリプシンインヒビター(BPTI)の既知
アミノ酸配列に基づき構成された一本のプローブを用い
てBPT Iのゲノムクローンを単離したと報告してい
る。その著者は、初期の標的たる耳下腺及び肺組織源に
おけるmRN Aが明らかに低量であることから、eD
ANライブラリーの合成に適したmRNAを単離できる
可能性が少ないと結論づけており、更には以下のことを
述べて、標識化プローブ混合体を用いるゲノムライブラ
リーのブロービングの成功の可能性について言及してい
る: 「より一般的には、混合配列オリゴデオキシヌク
レオチドプローブが、cDNAライブラリーから未知配
列蛋白質遺伝子を単離するために用いられていた。この
ようなプローブは、典型的には、アミノ酸配列のわずか
な範囲(5〜6残基)についての可能な全てのコードン
の組合せを示す長さが14〜I7のヌクレオチドの8〜
32種類のオリゴヌクレオチドの混合体である。不正確
な塩基対プローブを識別できる厳格なハイブリダイゼー
ション条件下では、これらの混合体により、低度から中
度の複雑性があるクローンライブラリーから特定の遺伝
子配列を見つけ出すことができる。しかしながら、それ
らの短鎖性と異質性とのために、混合プローブは哺乳類
のゲノムはど複雑な鎖をブロービングするのに要する特
異性をしばしば欠如している。このことは、相当するm
RNAを利用できない場合に、哺乳類の蛋白質遺伝子を
単離する上で、このような方法を実施不可能とするもの
である。」 (引例省略) このように、コードされたポリペプチドのアミノ酸配列
がさほど知られておらず、またmRN Aに富む組織源
をcDNAライブラリーの調製に使用する上で容易に入
手できないような場合において、迅速かつ効果的に c
DNAクローンを単離するのに有効な改良方法の技術的
必要性が存在し続けている。このような改良方法は、求
められている遺伝子によってコードされたポリペプチド
のアミノ酸配列に関して乏しい情報しか得られていない
哺乳類のゲノムクローンの単離にそれらが適用できれば
、特に有用であろう。
B、目的とするポリペプチドとしてのエリスロボエチン 血球増生、即ち赤血球の産生は、人間が生きている限り
、細胞破壊を補うために継続して行なわれる。血球増生
は、循環を妨げる稈長くはない充分な数の赤血球を、適
切な組織に酸素供給する血液中で利用可能にさせる、非
常に正確に制御された生物学的メカニズムである。赤血
球の産生は骨髄で行なわれ、ホルモン、即ちエリスロポ
エチンで制御されている。
エリスロポエチンは分子量約34.ONダルトンの酸性
糖蛋白質であって、α、β及びアシアロの3種の型とし
て得られる。α及びβ型は炭水化物成分がわずかに異な
っているが、同様の性質、即ち生物学的活性及び分子量
を有している。アシアロ型は末端の炭水化物(シアル酸
)が除去されたα又はβ型である。エリスロポエチンは
、組織が実在数の赤血球から充分な酸素供給を受けてい
る健康状態に体がある場合、血漿中において極めて低濃
度で存在している。この正常な低濃度であっても、昔通
時間を経るにつれて減少する赤血球の補充を促進するに
は充分である。
エリスロポエチンの循環量は、血球の循環による酸素輸
送量が減少する低酸素症状態下では増加する。低酸素症
は、出血による多量の血液の喪失、放射線への過度露出
による赤血球の破壊、高所もしくは長期の意識喪失によ
る酸素摂取量の減少又は各覆貧血によって起こる可能性
がある。組織が低酸素ストレスを受けると、エリスロボ
エチンは、骨髄中の原始前駆細胞が、前赤芽球(前赤芽
球はひき続いて成熟し、ヘモグロビンを合成し、赤血球
として循環系に放出される)に変換されるのを促進する
ことにより、赤血球の産生を増大させ秦。
循環系の赤血球数が正常組織での酸素要求量よりも多い
場合は、循環系エリスロポエチンは減少する。
一般的には、テスタら:エクスペリメンタル・ヘマトロ
ジー、第8巻(第8増刊号)、第144152 頁、1
980年[Te5la、!l at、、  EIpHe
maf。
L(Supp、  8 ) 、  144−152  
(1980)コ ;トングら:「ジャーナル・オブ・バ
イオロジカル・ケミストリー」、第256巻、第24号
、第12666−12672頁、1981年、[Ton
g、elxl、、J、Bio!、Chem、、  25
6(24)。
12666−12672 (1981)コ ;ゴールド
ヮッサ一二 「ジャーナル・オブ・セルラー・フィジオ
ロジー」、第110巻、(第1増刊号)、第133−1
35頁、1982年、[Go1+Ivasser、J、
Ce11.Ph7+io1.、 110fSupp、1
)133−+35  (1!182)コ ;フィンチ、
「ブラッドコ、第60巻、第6号、第1241−124
6頁、1982年、[Fineh。
Blood 、 60(6) 、 1241−1246
 (1982)] ;]シトースキら: 「エクスペリ
メンタル・ヘマトロジー」、第8巻(第8増刊号)、第
52−64頁、1980年、[57tovski、et
 al、、 Exp、Hae++alol、、 8[5
opp8]52−64(19110)] ;ツートン 
「アナルス・オブ・クリニカル・ラボラトリ−・サイエ
ンス」、第13巻、第5号、第432−438頁、19
83年[Naugbjon、 A++nC11I1.L
jb、Sci、、13(5) 、  432−438 
(1983)]  ;ワイスら:「アメリカン・ジャー
ナル・オブ・ベテリナリー・リサーチ」、第44巻、第
10号、第18321835頁、1983年[Wei+
+、  el at、、  ^In、  J、  Ye
tRe3 、 44 (1(ll、1832−1f13
5 (IN3)コ ;ラッピンら:「エクスベリメンタ
ル・ヘマトロジー」、第11巻、第7号、第661−6
66頁、1983年、[1,appin、  ela1
.、  Erp、Haema+o1.、 1N7)、 
 661−666 (1983) ]  ;パシューら
: 「アナルス・オブ・ニューヨーク・アカデミ−・オ
ブ・サイエンス」、第414巻、第66−72頁、19
83年[Baeiu、  et al、、  ^nn、
  N、  Yら: 「アクタ・ヘマトロジカ・ジャポ
ニカ」、第46巻、第7号、第1.3110−1396
頁、1983年[MurpfB。
et xl、 ^eta Haema+ologica
 Iaponica 、  46(7)+380−13
96 (1983) ]  ;デシプリスら二「ブリテ
ィッシュ・ジャーナル・オブ・ヘマトロジー」、第56
巻、第295−306頁、1984年[De+alp+
is、  etat、  Ba1t   J、  I(
aemalot、、  56. 295−3(16(1
984)コ 、及びエマヌエルら: 「アメリカン・ジ
ャーナル・オブ・フィジオロジー」、第247巻、第1
号、第2部、第F168−176頁、1984年[Em
mgnouel、et at、。
Am、 ]、 P7bsio1..247(IPt 2
)、F 168−176 ([84)]参照。
エリスロポエチンは赤血球形成過程で欠かせないもので
あるため、このホルモンは赤血球の産生能が低く又は欠
陥がある血液疾患の診断及び治療に有効に適用すること
ができる。一般的には、鎌型赤血球疾患の治療における
エリスロボエチンに関するペナサーダスら: 「ブラッ
ド」、第63巻、第5号、第1168−1171頁、1
984年[Penna+bu+−Da+。
et at、、 Blood、63(5) 、  1.
168−1171 (1,984)]及びハディ:「ア
メリカン・ジャーナル・オブ・ペディアトリック・ヘマ
トロジー/オンコロジー」、第4巻、第191−196
頁、1982年[1(addy、Am、 Jour。
Ped、  Hematol、10ncot、、  4
. 191−196 (1,982)]、並びにエリス
ロポエチンに富む血漿の注入によるイン・ビボの応答を
基礎とする尿毒症のヒツジの治療法について記し、更に
慢性腎疾患を伴う貧血の治療剤として15〜40日間、
10単位El’O/kg/日の用量を提案するニッシュ
バッハら= 「ジャーナル・オブ・クリニカル・インベ
ストメント」、第74巻、第2号、第434−441頁
、1984年[E+chhaeh。
c+ at、、  J、 Cl1n、  Inbe+j
、、  74(2)、 994月−441(e984)
コ参照。更には、クレーン: 「へ:/リ−・フォード
・ホスピタル・メディカル・ジャーナル」、第31巻、
策3号、第177−181頁、1983年[Krane
、Hen+7  Fold  )leap、  Med
、  L、  31(3)、177−1.81  (1
9831コも参照のこと。
最近、エリスロポエチンが大量に入手可能になれば、米
国だけで毎年166万人の貧血患者の治療に使えるであ
ろうと予測された。例えば、「ザ・ワールド・バイオチ
ック・レポートJ fThe World&1olec
b Reporl>19B4年、第2巻:米国にューヨ
ーク州、ニューヨーク、オンライン・パブリケーシラン
ズ社、1984年)のモリメン: [バイオプロセッシ
ング・イン・スペース・・アン・オーバービュー (t
liopracessiB 1llSpace・・・a
nOverview) J 、第557−571頁参照
。最近の研究により、各種の病態、疾患及び血液異常状
態において、エリスロポエチン治療の有効性を予想する
基礎が与えられた。ベドバトら=[アクタ・ヘマトロギ
カ」、第71巻、第211−213頁、1984年(β
サラセミア)  [Vedoマate、et al、、
Ac15.Hxematol、。
71. 211−213 (1984)]  ;ビチン
スキーら:ジャーナル・オブ・ペディアトリックス」、
第105巻、第1号、第15−21頁、1984年(嚢
胞性繊維症)[1chinxk7.sl 11.、  
J、Pediat+、、  105(1)、152H1
984)]  ;ココノら= 「ブリティッシュ・ジャ
ーナル・オブ・オブステトリックス・アンド、ギネコロ
ジー」、第90巻、第4号、第304−311頁、19
83年(妊娠、月経における疾患)  [Cotes、
  etsl  Br11. 1.0bale1. G
7neaco1.、 9G(4)、 304311 (
1983)]  ;ハガら: 「アクタ・ペディアトリ
ックス・スカンジナビア」、第72巻、第827−83
1頁、1983年(未熟児性早期貧血)  [BBa、
 et aAc[x   Pedia+r、  5cx
nd、、   ?2.  H7−1131(1983)
コ :クラウスーウォーカーら: 「アーカイブス・オ
ブ・フィジカル拳アンド・メディカル・リノhビリチー
ジョン」、第65巻、第370−374頁、1984年
(を髄損傷)  [C1au+−Walke+、  e
j al、、 Arch、  Pb7iMed Reh
abil、  65 370−374 (1984)]
  ;ダンら:「ユーロピアン・ジャーナル・オブ・ア
プライド・フィジオロジー」、第52巻、第178−1
82頁、1984年(宇宙飛行)  [Dunn、el
 !l、、 Eu+、J、AppPhysiol、、 
 52. 178−182  (1984) ]  ;
ミラーら「ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・ヘマト
ロジー」、第52巻、第545−590頁、1984年
(急性の血液喪失)  [Miller、cl al、
、Br11.J、Haema+。
52、 545−590 (1982)コ ;ユドゥー
パら二 〇ジャーナル・オブ拳レーバー・アンド・クリ
ニカル・メディスン」、第103巻、第4号、第574
−580及び第581−588頁、1984年[υdu
pa、N al、、  ]、LabClin、   M
ed、、   103(4)、    574−580
    gnd    581−588(1984) 
] 、リリップシラら: 「ブラッド」、第63巻、第
3号、第502−509頁、1983年(老化)[Li
p+chitx、  et al、、  Blood、
  63(3) 、  502−509(1983)]
 、並びに、グイニアツクら:「キャンサー」、第51
巻、第6号、第1101−11.06頁、1983年[
Dainiak、  ej al、、Cancer、 
 51(6)、  1101−1106(1983) 
]及びシュワルツら・ 「オトラリンゴロジー」、第1
[19巻、第269−272頁、1983年[5cbv
ar++、 ej xl、、 Otolxr7ngo1
.、 109.269−272 (e983)]  (
異常な血球増生を伴う各種新生物疾患状態)。
血漿又は尿から高収率でエリスロポエチンを得ようとす
る以前の試みは不成功に終った。複雑で高度な実験技術
が必要とされるが、一般には不純で不安定な微量のエリ
スロポエチン含有抽出物を集められるにしかすぎない。
米国特許第3.033.753号明細書には、ヒツジ血
漿からエリスロポエチンを部分的に精製するための方法
が記載されているが、低収率でエリスロボエチン含有粗
製固体抽出物が得られただけである。
尿からエリスロポエチンを単離する初期の試みでは、不
安定で生物学的に不活性なそのホルモン調製物が得られ
た。米国特許第3. [165,801号明細書には、
尿から回収されたエリスロポエチン含有粗製物質の生物
学的活性を安定化させる方法が開示されている。得られ
るエリスロボエチン含有粗製物は、称するところでは、
90%のエリスロポエチン活性を有しており、しかも安
定である。
再生不良性貧血患者の尿からヒトエリスポエチンを精製
する別の方法が、ミャケら、ジャーナル・オブ・バイオ
ロジカル・ケミストリイ、第252巻、第15号、pp
 5558−5564 (1977年8月月10日)[
Mi7ake、  el at、、  ]、  Bio
1. Chum、、  Vol 252No、I5. 
 pp 5558−5564] 1=記載されテイル。
コノ7エ程の操作には、イオン交換クロマトグラフィ、
エタノール沈澱、ゲル濾過及び吸着クロマトグラフィー
が含まれ、21%の収率で、70,400単位/■の比
活性がある純粋なエリスロポエチン調製物が得られてい
る。
タケザワらの米国特許第4.397.840号明細書に
は、弱塩基性イオン交換物にて健康なヒトの尿試料から
「エリスロポエチン生成物」を製造する方法が記されて
おり、エリスロポエチン阻害効果のない低分子量生成物
が得られたと述べられている。
1982年5月 6日に公開されたスギモトらによる英
国特許出願第2.085.887号明細書には、ハイブ
リッドヒトリンパ芽球細胞の産生方法が述べてあり、哺
乳類宿主増殖物カ月07細胞/ mlとなった後、培地
に分配された細胞懸濁液1ml当り 3〜420単位の
エリスロボエチン産生量があると報告されている。達成
されたとする最大の産生レベルでは、エリスロボエチン
産生速度は、イン・ビボ増殖系から細胞が移し変えられ
たイン・ビトロ培地において、40〜4.000単位/
106細胞/48時間と計算された(対応する米国特許
第4.377、513号明細書も参照)。多数の提案が
新生物細胞をはじめとする組織源からエリスロポエチン
を単離するためになされたが、収率は極めて低かった。
例えば、ジエルクマンら: 「エクスペリメンタル・へ
マトロジー」、第11巻、第7号、第5111−511
8頁、1983年[1elkmao、el al、、 
 EIp、 Rematol、、  IH7)、  5
1115gg  [9113) E  :タンブランら
、 rP、N、A、S、J(米国)、第&θ巻、第62
69−6273頁、1983年[Tambou+in、
et al、、  P、N、A、S、  ([1,S、
A、)、  806269−6273  (1983)
コ ;カッ才力らコ「ガン」、第74巻、第534−5
41頁、1983年[Kal!uoka、 ctsl 
 GalIn  74 534−541 (1983)
]  ;ハギワラら:「ブラッド」、第63巻、第4号
、第828−835頁、1984年[Hagiva+a
、  at xi、、  Blood、  63(4)
、  8281135 F1984L1 、及びチョッ
ピンら、「ブラッド」、第64巻、第2号、第341−
347頁、1984年[Cboppin。
et al、   [1lood  64(2)、  
341−347 (1984)]参照。
精製エリスロポエチンの取得のために利用される他の単
離技術としては、免疫学的操作がある。
ポリクローナルな血清由来のエリスロポエチンに対する
抗体は、動物、好ましくはラット又はウサギにヒトエリ
スロポエチンを注射することにより得られる。注射され
たヒトエリスロポエチンは動物の免疫系により外来抗原
物質として認識され、抗原に対する抗体の産生を誘導す
る。抗原物質による刺激に感応する細胞が異なれば、別
の感応細胞から産生されたものとはわずかに異なる抗体
が産生されて、循環系に放出される。抗体活性は、その
血液を採取した場合に、動物の血清中に残存している。
未精製の血清、又は血清免疫グロブリンG画分として精
製された抗体調製物は次いでヒトエリスロポエチン検出
分析に用いられ、それと複合化するが、その物質には大
きな欠点がある。
この血清抗体は個々の細胞から産生された多数の異なる
抗体からなるが、その性質上ポリクローナルであって、
エリスロポエチンのみではない粗抽出物中の他の成分と
複合化する。
本発明の背景にあって重要なのは、選択された抗原にお
ける一つの抗原決定基と特異的に免疫応答する一種の抗
体のみを産生できるという継続細胞培養の開発技術に関
する最近の進歩である。
般的には、キスホルム= 「バイテクノロジー」、第3
巻、第1号、第57−63頁、1983年[Chi+h
o1m。
High TecbnoloH,Vol 3. No、
1. 57−63 (1983)]参照。エリスロポエ
チンに対する「モノクローナル」抗体を得るために細胞
融合とハイブリッド形成技術を用い、更にヒトエリスロ
ポエチンの単離と定量化のためにこれらの抗体を用いる
試みが行なわれた。−例として、ヒトエリスロボエチン
に対するモノクローナル抗体を分泌するマウスーマウス
ハイブリドーマ細胞系の開発に成功したという報告が、
リーーファン: 「フエデラル・プロシーデインゲス」
の抄録第1463号、第41巻、第520頁、1982
年[Lee−Huang、  ^b+t+gc+  N
o、I463 ofFed、  Proc、  41 
520 (1982)コにおいて抄録という形でなされ
た。別の例として、モノクローナルエリスロポエチン抗
体の産生及び使用に関する詳細な説明が、ワイスら、 
[P、N、A、S、J  (米国)、第79巻、第54
65−54N頁、1982年[W!iss、 el a
l、。
P、 N、 A、 S、 (U、 S、 A、 )、 
 79.5465−5569 (1982) ]にある
ササキ: 「ビオメゾイカ・ビオキミカ・アクタ」、第
42巻、第1f/12号、第5202−5206頁、1
983年[Sx+aki、  Biomed、  Bi
ochim、 Acta、、  42 (II/12)
5202−S206 (19113)]  ;ヤナガワ
ら: 「ブラッド」、第64巻、第2号、第357−3
64頁、1984年[YanxgaWl  el II
  Blood  64(2)、  357−364 
(1984)]  ;ヤナガワら:[ジャーナル・オブ
・バイオロジカル・ケミストリー」、第259巻、第5
号、第27072710頁、1984年[Yanaga
va、  rl xl、、  I、  BiotChe
m、 259(5)、2707−2710 (1984
)コ、及び米国特許第4.465.624号明細書も参
照のこと。
更に、本発明の背景にあって重要なのは、天然蛋白質、
糖蛋白質及び核蛋白質中のアミノ酸配列と実質上同一で
ある合成ペプチドの免疫学的活性に関する報告である。
更に具体的には、比較的低分子量のポリペプチドが、ウ
ィルス抗原、ポリペプチドホルモン等のような生理学上
重要な蛋白質の免疫反応に対し、時間及び程度の点で類
似した免疫反応に関与していることが示された。このよ
うなポリペプチドの免疫反応の中には、免疫活性な動物
において特異的抗体形成を刺激することが含まれる。例
えば、ラーナーら= 「セル」、第23巻、第3[19
−310頁、1981年[Lernc+、rl al、
、Ce23、 309−310 (1981)]  ;
ロスら・ 「ネーチャー」、第294巻、第654−6
56頁、1981年[Rois、 el 晟Natur
e、  294.654−656 I1981)]  
;ウォルターら:rP、N、^、S、J(米国)、第7
7巻、第5197−52QO頁、1980年[Walt
e+、  et if、、  P、N、人、S、 (U
、S、A) 、77゜5197−5200 (1980
)コ ;ラーナーら:  rl’、、N、A、s、J(
米国)、第78巻、第3403−3407頁、1981
年[Le+ner、  el  at、、  P、N、
A、S、 ([1,S、A)  、711.34033
407 (1981) ]  ;ウォルターら:  r
[’、N、A、Sl  (米国)、第78巻、第488
2−4886頁、1981年[Walte+。
et  sl、、  P、N、A、S、  (U、S、
A  )  、78. 4882−4886(1980
)]  ;ウォングら:  rP、N、A、s、J  
(米国)、第78巻、第7412−741.6頁、19
81年[Wong、el alP、 N、 A、 S、
  (U、 S、人 )  、 78. 7412−7
416  (1981)コ ;グリーンら: 「セル」
、第28巻、第477−487頁、1982年[G+e
en、  el 11.、  Ce11. 28. 4
77−487(19N)]  ;ニニラら: rl’、
N、A、S、J  (米国)、第79巻、第5322−
5326頁、1982年[N1gg、  et alP
、11.A、S、 (U、S、A)、79.5322−
5326 (1982)] ;バロンら、「セル」、第
28巻、第395−404頁、1982年 [Ba+o
n、et  al、、  Ce11. 28. 395
−404  (1982)コ ;ドリースマンら: 「
ネーチャー」、第295巻、第158−160頁、19
82年[D+ae+man、et al、、Natur
e295 15g−160(1982)コ :及びラー
ナー: 「サイエンティフィック・アメリカン」、第2
48巻、第2号、第66−74頁、1983年[Le+
net、 ScientificAmerican  
 24g、 NO,2,66−74(1983)]参照
更には、ペプチドホルモンの一次構造配列ではなく、そ
の二次構造をおおむね有している合成ペプチドの生物学
的及び免疫学的活性に関するカイザーら= 「サイエン
ス」、第223巻、第249−258頁、1984年[
Kaiser、el at、、5cience 、  
223.  pp249255 (1984)] も参
照のこと。上記研究は、勿論、エリスロポエチン(即ち
実質的なアミノ酸配列の情報がまだ知られていなかった
物質)以外の蛋白質アミノ酸配列に関するものである。
共同所有に係る継続中のエグリー(J、  Eg目e)
により1983年2月 4日に出願され、欧州特許第0
116446号として1984年8月22日に公開され
た米国特許出願463724号明細書には、マウス−マ
ウス/%イブリドーマ細胞系(^、 T、 C,C,第
HB82G9号)が記載されており、この細胞系は、下
記のアミノ酸配列:NH2山−Pro−[’+o−A+
g−Lea−11a−C7+−A+p−3e【−^rg
−Va 1−Le u−G [0−A rg−Tyr−
Le a−Le u−G l a−A I ! −17
i−COO)l。
からなるポリペプチドとも特異的に免疫応答する高度に
特異的なモノクローナル抗エリスロポエチン抗体を産生
ずる。このポリペプチド鎖は、ミャケら=「ジャーナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、第252巻
、第5558−5564頁、1977年[Milake
、at at、、J、 Biol、 Chem、、  
252.5558−5564 (1977)]の方法に
より単離され、ヒユーイック・エムら= 「ジャーナル
・オブ・バイオロジカル・ケミストリー」、第256巻
、第7990−7997頁、1981年[Heviek
、  M、、el al、、  ]、Bio1.Che
m256、 7990−7997 (1981)]の操
作によりアミノ酸分析が気相配列決定装置[アプライド
・バイオシステム社(^pplied Bio+Yat
ems、  Inc)]によって行なわれた成熟ヒトエ
リスロポエチンの最初の20個のアミノ酸残基に対応す
るものである。別個のアミノ酸鎖に基づく、合成26マ
ーに対するポリクローナル抗体の産生に関するスーら:
「プロシーデインゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−
・オブ・サイエンシズ」 (米国)、第80巻、第36
51−3655頁、1983年[Sae、et it、
、  Proc、  Nat、  AcadSci、 
(U、 S、^1.fil  ppJ651−3655
 (1983)コ及びシトウスキーら:「ジャーナル・
オブ・イムノロジカル・メソッズ」、第69巻、第1H
1l!6頁、1984年[Sy!owski、 el 
al、、  ]、  Immunol、 Method
s、  69゜pp181.−186 (1984)]
 も参照。
上記ポリクローナル及びモノクローナル抗体は、エリス
ロポエチンの定性及び定量のためのイムノアッセイに使
用される高度に有用性のある物質を提供し、更にエリス
ロボエチンのアフィニティー精製においても有用性を有
するが、更に分析、臨床試験及び例えば疾患組織がエリ
スロポエチン産生をになうことができない慢性疾患の治
療のために、該物質の潜在的に広範な治療用途にとって
充分に大量のエリスロポエチンを哺乳類源から単離する
ことに前記抗体が有効に活用できるかということに関し
ては疑問が持たれている。したがって、哺乳類エリスロ
ポエチンを充分に特定化でき、しかも可能性のある診断
的及び臨床的用途のためにそれを大量に供給し得る上で
最良の見通しは、大規模な哺乳類エリスロポエチンの微
小生物による大規模な合成をもたらす組換え操作の実用
化を成功させることにあると、当業者間では考えられて
いる。
ヒト及び他の哺乳類のエリスロポエチンをコードしてい
るDNA配列を実験的に単離する実質的な努力がこれま
でなされてきたが、誰もまだ成功していない。これは主
に、エリスロボエチンをコードするDNA配列を従来の
技術により単離することのできる cl)NAライブラ
リーを構成し得るmRNAに富む組織源、特にヒト組織
源、の欠乏に起因するものである。更に、エリスロボエ
チンのアミノ酸残基連鎖についてはほとんど未知である
ため、例えばcDNA特にゲノムDNAライブラリーの
DNA/DNAノ翫イブリダイゼーションスクリーニン
グにおいて安心して直ちに使用することができる長鎖ポ
リヌクレオチドプローブを調製することができない。実
際の例として、A、 T、 CC,l([18209で
産生された上記モノクローナル抗体を得るために用いら
れる20個のアミノ酸配列は、上記アンダーソンらの方
法における、明確な60塩基オリゴヌクレオチドプロー
ブの構築には使えないものである。エリスロボエチンの
ためのヒト遺伝子はヒトゲノム内で「単一の遺伝子」と
して存在しているらしく、いかなる場合も、ヒトエリス
ロポエチンをコードする遺伝子物質はゲノムライブラリ
ーに存在する総ヒトゲノムDNAの0、0[1005%
未満を構成するにしかすぎないと推定される。
現在までのところ、単離可能量の哺乳類エリスロポエチ
ンの微生物発現における使用に適したDNA配列を与え
る組換え関連方法において、最も成功した既知報告例で
も、目標にはほど遠いものであった。−例として、ファ
ーノく−ら: 「エクスベリメンタル・ヘマトロジー」
、第11巻、第14増刊号、抄録101.1983年[
Fxrber、  et at、、 EILHemat
ot、、  11. 5upp、  14.  Abs
trac+  101(1983)]では、フェニルヒ
ドラジン処処理上の腎臓組織からmRNAを抽出し、こ
のmRN Aをアフリカッメガエル(Xenopus 
1aevi+)卵母細胞に注入したが、それらの中に含
まれエリスロポエチンの生物学的性質を示す「翻訳生成
物」の混合体がイン・ビトロで産生ずるのはむしろ一時
的な結果であったと報告している。更に最近において、
ファーバーら:「ブラッド」、第62巻、第5号、第1
増刊号、抄録392、第1221頁、1983年[F!
+be+、  et al。
Blood 、 62. No、5.5upp、 NO
,1,^b+t+act 392!l page 12
28 f1983) ]は、カエル卵母細胞によるヒト
腎臓mRN Aのイン・ビトロ翻訳について報告した。
その得られた翻訳生成混合体には、注入されたmRNA
1蒔当り、エリスロポエチン活性を有する翻訳生成物が
220 mU金含有れていると推定された。エリスロポ
エチンをコードしている外来性mRNAのこのようなイ
ン・ビトロ翻訳量が(従来報告された、必要とする生成
物へのヒトmRN A翻訳量と比べて)著しく低いと認
められたが、この結果は、ヒト腎臓を、所望の遺伝子が
単離され得る豊富なヒト腎cDNAライブラリーの構成
を可能にするエリスロポエチン発現部位としてみなさせ
るものであると考えられた[ファーバー: 「クリニカ
ル・リサーチ」、第31巻、第4号、東769^頁、1
983年[Farber、  Cl1n、  Res、
、  31(4) 、 769A (1983) ]も
参照]。
米国特許出願第561.024号及び第582.185
号の出願以後、大腸菌内で、ヒトエリスロポエチンcD
NAとみなされていた物質のクローニングと発現に関す
る一つの報告がなされた。簡単に言えば、多数のcDN
Aクローンが大腸菌プラスミドに挿入され、β−ラクタ
マーゼ融合生成物がヒトエリスロポエチンの非特異的「
エピトープ」に対するモノクローナル抗体と免疫応答性
を有することに着目したのである。リーーファン: 「
プロシーデインゲス・オブ・ナショナル・アカデミ−・
オブ・サイエンシズ」 (米国)、第81巻、第270
82712頁、1984年[Lee−Huang、  
?ac、  NatAcaaSci、  (U、S、A
)、  8f、  pp2708−2712 (198
4)]参照。
発明の概要 本発明は、その対立遺伝子変異体をも含む天然エリスロ
ポエチンの一次構造形状(即ち、アミノ酸残基の連続配
列)の一部もしくは全部、及び−以上の生物学的性質(
例えば、免疫学的性質並びにイン・ビボ及びイン・ビト
ロでの生物学的活性)を有する新規な精製単離されたポ
リペプチド生成物をはじめて提供するものである。これ
らのポリペプチドは、ゲノムDNAもしくはcDNAの
クローニング又は遺伝子の合成によって得られる外来性
DNA鎖の原核もしくは真核宿主での発現生酸物(例え
ば、細菌、酵母、及び哺乳類の培養細胞による)である
ということによっても独特に特徴づけられる。を推動物
(例えば、哺乳類及び鳥類)細胞における微小生物発現
生成物は、自然の哺乳類細胞環境又は血漿もしくは尿の
ような細胞外液におけるエリスロボエチンと関連性があ
るであろうヒト蛋白質又は他の夾雑物とは全く関係がな
いということによって、更に特徴づけられるかもしれな
い。典型的な酵母[例えば、サツカロマイセス・セレビ
シェ(SaccxroaBces cereviaig
e)]又は原核生物(例えば、大腸菌)を宿主細胞とす
る生成物は、いかなる哺乳類の蛋白質とも関連性を有し
ていない。使用する宿主によっては、本発明のポリペプ
チドは哺乳類もしくは他の真核生物の炭水化物によって
グリコジル化され、あるいはグリコジル化されないかも
しれない。本発明のポリペプチドはまた、最初にメチオ
ニンアミノ酸残基(1番目の位置)を含んでいてもよい
本発明の新規な糖蛋白質生成物には、その−以上の生物
学的性質が得られるのに充分な天然(例えばヒト)エリ
スロポエチンの複製である一次構造形状を有し、天然(
例えばヒト)エリスロポエチンのそれとは異なる平均的
炭水化物組成を有するものが含まれる。
本発明により得られるを推動物(例えば、CO5−1及
びCI(O)細胞は、イン・ビトロで継続した増殖が可
能であって、培地で増殖させた場合、それらの培地中に
て、ラジオイムノアッセイにより48時間で106個の
細胞当り 100単位以上(好ましくは500単位以上
、最も好ましくは1000〜5000単位以上)のエリ
スロボエチンを産生ずることができる、常に入手し得る
最初の細胞である。
更に、本発明によって、初めて解明されたエリスロボエ
チンアミノ酸残基の連続配列の全体的もしくは部分的複
製である合成ポリペプチドが提供される。これらの配列
は、天然エリスロボエチンの一次、二次又は三次構造形
状特性を有しているため、治療及び免疫過程でエリスロ
ポエチンの生物学的活性なもしくは免疫学的な代用物と
して用いられるような、天然産物に共通した生物学的活
性及び(又は)免疫学的性質を有しているであろう。こ
れに付随して、標準的手段によって得られ、このような
ポリペプチドと免疫応答し、好ましくは天然エリスロポ
エチンとも免疫応答するモノクローナル及びポリクロー
ナル抗体が提供される。
本発明では、サル及びヒト種起源のクローンDNA配列
並びにそれから適切に誘導されたポリペプチド配列につ
いても解明しており、それらはそれぞれサル及びヒト種
起源エリスロポエチンの一次構造形状を表わしている。
更に本発明により、本発明のDNA鎖を取り込んだ新規
な生物学的機能性のウィルス及び環状プラスミドDNA
のベクター、並びにそのようなベクターにより安定にト
ランスフォーメーション又はトランスフェクションがな
された微生物(例えば、細菌、酵母及び哺乳類の細胞)
宿主生物も提供される。これに対応し、外来性ベクター
担持DNA配列の大規模な発現を促進する条件下におい
て、このようなトランスフォーメーション又はトランス
フェクションされた微生物宿主を培養増殖させ、増殖培
地、細胞ライセード又は細胞膜画分から所望のポリペプ
チドを単離することからなる有用なポリペプチドの新規
製造方法が、本発明によって提供される。
上記方法で得られる微生物発現ポリペプチドの単離精製
は、例えばプレパラティブ・クロマトグラフィー分離、
並びにモノクローナル及び(又は)ポリクローナル抗体
調製物を用いる免疫学的分離のような従来の手段によっ
て行なってもよい。
エリスロポエチンのアミノ酸残基配列が解明されたので
、本発明により、エリスロポエチンをコードするDNA
配列の全体的及び(又は)部分的製造がなされるが、そ
のDNA配列には、選ばれた非哺乳類宿主による発現に
「好適な」コードンの取り込み、制限エントヌクレアー
セ酵素による開裂部位の具備及び容易に発現するベクタ
ーの構築を容易にする別の開始、終末又は中間DNA配
列の具備というような有利な特性が備えられている。こ
れに伴い、本発明は、−以上のアミノ酸残基の同−性又
は位置に関して天然型とは異なるが、天然型の一部もし
くは全部の性質を有しているエリスロポエチンポリペプ
チド類似体もしくは誘導体(即ち、エリスロポエチンの
特定の残基を全てではないが存する削除類似体、及び(
又は)−以上のアミノ酸残基がポリペプチドの終末又は
中間部位に付加された付加類似体)の微生物発現をコー
ドしているDNA配列の製造法(並びにcDNA及びゲ
ノムDNAの部位特定突然変異誘発による生成法)を提
供する。
本発明の新規なりNA配列は、エリスロポエチンの少な
くとも一部の一次構造形状及び−以上の生物学的性質を
有するポリペプチド生成物の原核もしくは真核宿主細胞
における発現を確保するのに必要な全ての配列を含んで
おり、この配列としては (a1表V及び■に示したD
NA配列又はそれらの相補鎖、(b) (a)で定義し
たDNA配列又はそのフラグメントと(本明細書で説明
したようなハイブリダイゼーション条件又はより厳格な
条件下で)ハイブリッド形成するDNA配列、及び(C
)遺伝暗号の縮重は別にして、上記(a)及び(b)で
定義されるDNA鎖とハイブリッド形成するDNA配列
が挙げられる。特に、(b)においては、サル及びヒト
エリスロポエチンの対立遺伝子突然変異型をコードし及
び(又は)他の哺乳類種のエリスロポエチンをコードす
るゲノムDNA鎖が含まれる。また、特に、(C)では
、エリスロボエチン、エリスロポエチンフラグメント及
びエリスロボエチン類縁体をコードし、無を推動物宿主
においてメツセンジャーRNAの翻訳を促進するコード
ンを育していてもよい合成りNA配列が含まれる。
本発明には、表■の上流路ヒトゲノムDNA配列のDN
A相補体部分によりコードされたポリペプチド種、即ち
、トラモンターノら= 「ヌクレイツク・アシッズ・リ
サーチ」、第12巻、第50495059頁、1984
年[Trxmontano et al、  Noel
eic^cid+ Re+exrcb、  12.  
pp5049−5059 f1984)コに記されたよ
うな「相補的な逆方向蛋白質」が含まれる。
本発明には、エリスロポエチン治療、具体的には貧血症
の状態及び最も具体的には慢性腎疾患を伴うような貧血
状態の治療に使用し得る、本発明のポリペプチド生成物
の治療上有効量と薬学上許容される希釈剤、及びアジュ
バント及び(又は)担体とからなる医薬組成物も含まれ
る。
本発明のポリペプチド生成物は、固体組織及び血液又尿
のようにな液体試料中のエリスロボエチンの定性及び定
量に有用な試薬とするために、検出可能なマーカー物質
と共有結合させて標識化しでもよい(例えば  Iで放
射線標識化する。)。
本発明のDNA生成物もまた、(放射線標識及びビオチ
ンのような非同位元素標識のような)検出可能なマーカ
ーで標識化されていてもよく、ヒト、サル及び他の哺乳
類種の染色体地図におけるエリスロボエチン遺伝子座及
び(又は)それに関連したすべての遺伝子群の座を決定
するために、DNAハイブリダイゼーション過程で用い
られてもよい。それらはまた、DNAレベルにおけるエ
リスロボエチン遺伝子の欠陥を見出すために用いること
ができ、更には隣接する遺伝子及びそれらの欠陥を見出
すための遺伝子マーカーとして用いることもできる。
本明細書で詳細に記したように、本発明では更に、マル
チブルー重鎖ポリヌクレオチドを含む不均一な細胞もし
くはウィルス試料において、配列未知の特定の一本鎖ポ
リヌクレオチドを検出するための重要な改良方法も提供
するが、この方法は下記のとおりである。
fり一様に変異した塩基鎖を有する標識化−重鎖ポリヌ
クレオチドプローブの混合体が調製される。このプロー
ブの各々は、被検ポリヌクレオチドに独特である、と推
定される塩基配列に対して潜在特異的に相補的である。
fb)試料が固体基質に固定される。
(C)それに固定された試料を有する基質が、該試料の
ポリヌクレオチドとのハイブリダイゼーションによらな
いで、ポリヌクレオチドが更にそれと結合するのを抑制
するように処理される。
(d)それに固定された試料を有する処理済みの基質が
、全体的に相補性のポリヌクレオチド間でのみハイブリ
ッド形成し易い条件下で、一時的に前記標識化プローブ
の混合体と接触させる。
次いで (e)特定のポリヌクレオチドが、それと該標識化プロ
ーブ混合物内の全体的に相補的なプローブとのハイブリ
ッド形成反応の存在を確認することによって検出される
。これは標識化プローブの基質との非特異的結合に起因
する標識化物質の背景密度と比較して特定のポリヌクレ
オチド位置における基質上の標識化物質の密度が高いと
いうことにより証明される。
この操作は、DNA/DNA、RNA/RNA又はDN
A/RNAハイブリッド形成において、17〜20塩基
を有する64、128.256.512.1024又は
それ以上の混合ポリヌクレオチドプローブを使用するこ
とが指示された状況下で特に有効である。
以下に記すように、上記改良方法により、サル種起源の
エリスロポエチンをコードし、貧血サル腎細胞mRNA
から誘導されたライブラリー内のeDNAクローンを実
際に同定することができた。
より具体的には、ヒトエリスロポエチンのフラクション
を配列決定して導かれたアミノ酸配列情報に基づく、 
128種類の一様に変異した2Q−merプローブ混合
体が、コロニーハイブリダイゼーション操作で用いられ
、合計2H,fluのコロニーの中から7つの「+(陽
性)」エリスロボエチンcDNAクローンが同定された
。更に特記すべきは、本発明の改良操作を実施すること
により、ヒトゲノムライブラリーを構成する 1.50
0.0GOノア7−ジプラークのスクリーニングの中か
ら3つの陽性クローンを迅速に単離することができたこ
とである。
これは、ヒトエリスロポエチンの別の連続配列のアミノ
酸分析による第二の 128種類の17−me+プロー
ブと一緒に上記した 128種類の20−metプロー
ブ混合体を用いて実現されたものである。
上記で説明した操作は、哺乳類ゲノムクローンを単離す
るためのDNA/DNAハイブリッド形成過程において
、多数の混合オリゴヌクレオチドプローブを使用した最
初の公知例であり、しかもcDNAクローンの単離にお
いて32種類以上のオリゴヌクレオチドプローブ混合体
を使用した最初の公知例である。
種類発明に多数の側面と利点があることは、種類発明の
実際に好ましい態様での実施を説明している以下の詳細
な説明を読むならば、当業者においては明らかとなるで
あろう。
発明の詳細な説明 本発明によれば、ヒト及びサル種エリスロポエチン(以
下、時々rEPOJと略する)のポリペプチド配列の一
部又は全部をコードしているDNA配列が単離され、特
定化された。更に、サル及びヒト起源DNAは、イン・
ビボ及びイン・ビトロのEPO生物学的活性のみならず
、天然EPOの生物学的(例えば免疫学的)特性も発揮
する単離可能な量のポリペプチドを与える真核及び原核
細胞発現の主体をなした。
サル種起源のDNAは、化学的に誘導された貧血状態を
呈し、その血清が免疫学的測定によると正常なサル血清
と比べて高レベルのEPOを含有するサルの腎組織から
得られたmRNAにより構成された eDNAライブラ
リーから単離された。
EPOをコードするDNAを含む所望cDNAクローン
の単離は、128種類が混合され、放射線標識化された
20− metのオリゴヌクレオチドプローブのプール
を用いて、DNA/DNAコロニハイブコロイゼーショ
ンにより実現されたが、200、000コロニーの迅速
なスクリーニングが必要とされた。オリゴヌクレオチド
プローブの設計は、少量のヒトEPO試料の酵素的切断
とアミノ酸配列決定により得られたアミノ酸配列情報に
基づいた。
ヒト種起源のDNAはヒトゲノムDNAライブラリーか
ら単離された。EPOをコードするDNAを含むクロー
ンの単離は、128種類が混合された2O−netのオ
リゴヌクレオチドプローブの上記プールと、別の酵素に
よるヒトEPOフラグメントから得られたアミノ酸配列
情報に基づく128種類の放射線標識化171e+プロ
ーブの第二のプールとを用いて、DNA、/DNAプラ
ークハイブリダイゼーションにより行なわれた。
陽性のコロニー及びプラークは、20−marプローブ
のプール内の16塩基鎖サブセツトを用いたクローンD
NAのジデオキシ配列法により確認され、選択されたク
ローンは、それによりコードされるEPOポリペプチド
の一次構造形状を推定させるヌクレオチド配列分析に供
された。推定されたポリペプチド配列は互いに、またヒ
トEPOフラグメントのアミノ酸分析により得られた部
分配列に対しても高度の相同性を示した。
選択された陽性のサルcDNAクローン及び選択された
陽性のヒトゲノムクローンは、それぞれ「シャトルJ 
DNAベクターに挿入され、このベクターは大腸菌に導
入されて、培養哺乳類細胞をトランスフェクションする
ために用いられた。トランスフェクションされた宿主細
胞の培養増殖により、培養e、1 ml当り30θOυ
のEPOを含有していると推定される培地上澄標品が得
られた。
以下の諸例は本発明の説明のために掲げられており、特
にEPOをコードするサルcDNAクローン及びヒトゲ
ノムクローンの同定に先立って実施される操作、この同
定のための操作、並びに配列決定、発現系の生成及びこ
の系におけるEPO発現の免疫学的確認に関するもので
ある。
更に具体的には、例1はヒトEPOフラグメントのアミ
ノ酸配列及びこの配列に基づく放射線標識化プローブ混
合体の調製に関する。例2は一般に、陽性サルcDNA
クローンの同定に必要な操作に関するものであり、この
ため動物の処置及び動物血清の予備的ラジオイムノアッ
セイ(RI A)分析に関する情報が得られる。例3は
、cDNAライブラリーの調製、陽性クローンのコロニ
ーハイブリダイゼーションスクリーニングおよび確認、
陽性eDNAクローンのDNA配列並びにサルEPOポ
リペプチドー次構造形状(アミノ酸配列)の情報に関す
る。例4は陽性ヒトゲノムクローンの同定に必要な操作
に関するものであり、このためゲノムライブラリー、プ
ラークハイブリダイゼーション操作及び陽性クローンの
確認に関する情報が得られる。例5は、陽性ゲノムクロ
ーンのDNA配列及びサルEPO鎖の情報との違いも含
めた、ヒトEPOポリペプチドアミノ酸配列の情報に関
する。例6は、陽性サルcDNAクローンから得られた
EPOをコードするDNAを取り込んだベクターの調製
方法、CO3−1細胞をトランスフェクションされた細
胞の培養増殖法に関する。
例7は、陽性ヒトゲノムクローンから得られたEPOを
コードするDNAを取り込んだベクターの調製方法、C
O3−4細胞をトランスフェクションするためのベクタ
ーの使用法及びトランスフェクションされた細胞の培養
増殖法に関する。例8は、例6及び7におけるトランス
フェクションされた細胞の培養増殖により得られた培地
上澄で実施されたイムノアッセイ法に関する。例9は、
例6及び7における微生物発現によるEPOのイン・ビ
トロ及びイン・ビボ生物学的活性に関する。
例1Gは、チャイニーズハムスター卵巣(rCHOj)
細胞をはじめとする、サル種EPOcDNA及び及びヒ
ト種ゲノムDNAについての哺乳類宿主発現系の調製並
びにこれらの発現系による生産物の免疫的および生物学
的活性、およびこれらの生産物の特徴づけに関する。例
11は、ヒ1−EPO及びEPO類縁体をコードする合
成遺伝子、それらは大腸菌及び酵母菌の宿主細胞での発
現のための多数の優先ニートンを含むものであるが、の
調製及びそれに基づく発現系に関する。例12は、例1
1の系における発現生成物の免疫学的及び生物学的活性
面に関する。
表  ■ ヒトEPOを尿から単離し、トリプシン切断させて、約
100〜150ピコモル量の17個に分断されたフラグ
メントとし、単離した。
フラグメントに任意に数字を付し、気相配列決定装置(
アプライド・バイオシステムス)を用いて微細配列順序
分析によりアミノ酸配列を分析し、以下の表Iに示した
配列情報を得た。表では、単一文字符号が用いられてお
り、rXJは明確に決定されなかった残基を表わす。
T4Z! lb rXJ T/、4 it T コ / T 2 よ Jjx  Jjb 丁コ2 T2J’ TJ′O TJ/ JJ Jj JIr A−p−p−a G−に−L−K A−L−G−人−Q−K V−L−E−R 人−V−S−G−L−R L  −F  −R K−L−F’−R Y−L−L−E−A−K L  −1−C−D  −S  −F’。
L−Y−T−G−E−A−’C−R T−I−T−A−D  −T4−g E −^ −l−5−P−P−D  ?A−A−M−A
−A−P−L−R E−A−E−X−r−T−T−C;− X−A−E−H−X−5−L− N−E−X−4−T−v−P V−Y−8−N−F−L−R 3−L−T−T−L−L−R V−N−F−Y−A−W−K G−Q−A−L−、L−V  −χ −S −5−Q−
P−W−E−P−L− Q−L−H−V−D−に B、オリゴヌクレオチドプローブ混合体の設計と調製 表工に示したアミノ酸配列に関し、混合プローブ操作が
cDNA及び(又は)ゲノムDNAライブラリーでのD
NA/DNAハイブリッド形成操作に適用し得るかにつ
いて確認する目的で、遺伝暗号の縮重関係を精査した。
この分析では、フラグメントNu T35の中に7つの
アミノ酸残基(Vil−^sn−Phe−T7r−Al
x−Trp−L7g )が存在しテいたことが判明した
が、この鎖は20塩基対について可能な128種類のD
NA鎖のうちの一つによりコードされているということ
により独特に特徴づけることができる。128種類の2
0塩基鎖オリゴヌクレオチドの第一の組は、したがって
下記表■に示した配列に従い、固体支持体上での標準ホ
スホアミデート法[例えば、ビューケージら; [テト
ラヘドロン・レターズゴ、第22巻、第1859−11
1fi2頁、IffH年(Be*ucBe、 ct a
1 22、  pp1859−1862 る。
(1981))参照]により合成され Te+rthed+on  Levers  。
表    ■ 残基 Vgl  Asn  Phe  TLL3’ C
AA TTG AAG ATGTAA^ ^lI  Trp   LH CGA   ACCH−5’ 更に分析すると、フラグメントNil T38の中に、
6つのアミノ酸残基(Gln−Pro−Trp−GIu
−Pro−Lea)の存在が確認され、それに基づけば
、下記表■に示したように128種類の混合オリゴヌク
レオチドの17−a+e+プローブのプールを調製する
ことができる。
表   ■ 残基 Gln Tap   Glu Lea 3′ TT ACC TT G^−5 ^ オリゴヌクレオチドプローブを、T4ポリヌクレオチド
キナーゼ(NEN)を用いて7500〜8000Ci/
 ■ol (I CN )の7   P−ATPにより
5′末端で標識化した。
例    2 サルの処理操作 メスのカニクイザル(CBomolgus monke
7)マカカ0ファシキュラリアス(Lclca tts
cicala+iga)(25〜3kg、  1.5〜
2年齢)に1.3及び5日月;125■/kgの用量で
pH7,0の塩酸フェニルヒドラジン溶液を皮下注射し
て処理した。ヘマトクリット値をそれぞれ注射する前に
測定した。7日目に、あるいはへマドクリット値が初期
値の25%低下した際、塩酸ケタミン25■/kgを投
与して、血清及び腎臓を採取した。採取物を直ちに液体
窒素で凍結し、−70℃で保存した。
B  EPOのRIA 試料中のEPO定量のためのラジオイムノアッセイ操作
を以下の操作に従い実施した。
エリスロポエチンの標準又は未知試料を37℃で2時間
抗血清と一緒にインキュベートした後、試験管を氷冷し
、   I−標識化エリスロポエチンを加え、管を15
時間以上0℃でインキュベートした。各試験管には、希
釈免疫血清5更、125■−エリスロポエチンIQ、0
00 Cl1l11.  )ウシロール5成及びEPO
標準もしくは未知試料θ〜250 ulからなり、残部
が0.1%BSA含有PBSであるインキュベート混合
物500mが入っていた。使用した抗血清は、ヒト尿エ
リスロポエチンの純粋の1%標品で免疫されたウサギの
第2回目採血液であった。
試験のための最終的抗血清希釈液は、抗体−結合”r−
EPOが入力縁カウント数の10〜20%を超えないよ
うに調整された。一般に、これは1:5fl 000〜
1 : 1G0.000の最終的抗血清希釈液に相当し
た。
抗体−結合125 I−エリスロボエチンは、スタフA
(凰jxph^) 150111の添加により沈澱した
。40分間インキュベートした後、試料を遠心分離し、
ベレットを0.15M NlCl、2mM EDTA及
び0.05%トリトンX−1,00含有1101oトリ
ス−HC10,75m1 (p)112)で二回洗浄し
た。洗浄したペレットをガンマ−カウンターで計測し 
 125I−エリスロポエチン結合体の%を求めた。免
疫前の血清のカウント数を、非特異的沈澱について補正
するため、全ての最終値から差し引いた。未知試料のエ
リスロボエチン含量を標準曲線と比較して求めた。
上記操作を、未処理サル血清のみならず、前記A部で得
られたサル血清にも適用した。正常血清値を分析すると
含有量は約36mU/mlであったが、処理サル血清で
は含有量は1000〜1.700mU/mlであった。
例    3 A、サルcD N Aライブラリーの構築メツセンジャ
ーRNAを、チャーブウィンら=「バイオケミストリー
」、第1g巻、第5294頁、1979年[ChiBv
in、  el a!、、  Biochemi+tr
7 18p 5294 (1979) Eのチオシアン
酸グアニジウム法によって正常と貧血サル腎臓から単離
し、ポリfA)+ mRNAを、マニアナイスら: 「
モレキュラー・クローニング、ア・ラボラトリ−・マニ
ュアルJ  (1982年、ニューヨーク州、ハーバ−
、コールトスプリンゲス所在、コールトスプリンゲスハ
ーバ−ラボラトリ−)  [Maniali+、  e
t z″Mo1eeola+  C1oniB、  A
  Ltbo+afoB  Manna(Cold  
Springs  HIrbar  Labo+xlo
+7.Co1d  Sp+iB+Hxrbor、  N
、Y、、  1982) E第197−10頁に記載さ
れているように、オリゴ(dT)−セルロースカラムク
ロマトグラフィーで二回精製した。cDNAライブラリ
ーを、オカヤマら: 「モレキュラー・アンド・セルラ
ー・バイオロジー」、第2巻、第161170頁、19
82年[Ok!71.et Il、、  Mo1.an
d Ce1lBio1.、 2.  pp161−17
0  (19g2)コの一般的方法の修正法により調整
した。本発明での好ましい操作のキーポイントは以下の
とおりであった:(1)pUC8を唯一のベクターとし
て使用し、PslIで切断し、次いで6G〜80塩基鎖
のオリゴdTの連部をつけた。(3HincI[切断に
よりベクターの一端からオリゴ47尾部を取り除いた、
(3)第一の鎖の合成とオリゴdGの連部づけを公表さ
れた方法により実施した、(4) B amHI切断に
よりベクターの一端からオリゴdG連部を取り除いた、
及び(5) D N AによるRNA鎖の置換には、オ
リゴdG連部つきベクターよりも3倍モル過剰の2つの
リンカ−(GATCTAAAGACCGTCCCCCC
CCCおよびACGGTCTTT^)を用いた。
トランスフォーメーションを受けた大腸菌を、50趨/
mlのアンピシリン含有栄養平板上に、IQX Loa
nプレート当り9000コロニーの密度で分散させた。
ジーン・スクリーン・フィルター(GeneScree
n 1itter) にューイングランド・ヌクレア・
カタログ勲NEF−972)をBHI−CAMプレート
(バクト(8gc+o)脳心臓浸出液37g1IIカザ
ミノ酸2g/l及び寒天15g/j!、クロラムフエニ
コール500℃1g/ ml含有)にて予め湿潤させ、
プレートからコロニーを採取するのに用いた。コロニー
を同一の培地で12時間以上増殖させて、プラスミド複
製数を増やした。増殖したコロニー(コロニ・サイド・
アップ)を、以下の溶液でそれぞれ飽和された2枚のワ
ットマン 3MM紙上にフィルターを連続的におくこと
により処理した:(1)5分間は5[1mMグルコース
−25mMトリスHCl1(pH8,0)−10mM 
EDTA  (pH8,0)、(2110分間は0.5
MNaOH,及び(3)3分間は1.0MトリスHCβ
 (pF17.5)フィルターを次いで、80℃にて2
時間減圧乾燥させた。
フィルターを次に、プロテア−ゼにで消化に付し、緩衝
液K [0,IM トリスHCfl(pH8,0)0、
15M N a Cr2−10mM EDTA  (p
H8,2) −0,2%5DSI中に該プロテアーゼ酵
素50119 / miを含む溶液で処理した。具体的
には、該溶液5mlを各フィルターに加え、55℃で3
0分間消化処理し、しかる後溶液を除去した。
フィルターを次いで、プレハイブリダイゼーション緩衝
液(5xSSPε−0,5%5DS−100119/ 
ml SS大腸菌DNA−5X BFF) 4mlで処
理した。ブレハイブリダイゼーション処理を55℃で、
おおむね4時間以上行ない、その後、プレハイブリダイ
ゼーション緩衝液を除去した。
ハイブリッド形成操作を以下の方法で行なった。
各フィルターに、表■の 128種類のプローブ配列(
EPV混合体とされる全ての混合体)をそれぞれ002
5 ピコモル含有するハイブリダイゼーション緩衝液(
5x 5SPE−G、 5%5DS−酵母菌tRN A
  100119 / ml ) 3 mlを加え、フ
ィルターを48℃で20時間保持した。この温度は、全
てのプローブについて決定された計算解離温度(Td)
の最低のものより2℃低かった。
ハイブリッド形成後、フィルターを振盪器にて10分間
、室温で5x 5SC−Q、 !%SDSにより3回洗
浄し、ハイブリッド形成温度(48℃)にて2〜3回5
 x 5SC−1%SDSで洗浄した。
フィルターのオートラジオグラフィーにより、スクリー
ニングされた 200.000コロニーの中から7つの
陽性クローンが見出された。
推定されるサルcDNAクローンの一つ(クローン#8
3)の最初の配列分析が、ウォレスら= 「ジーン」、
第16巻、第21−26頁、1981年[Wallac
ecl !l、、 Gene、  16. pp21−
26(1981)]の方法を修正して確認のために行わ
れた。即ち、サルcDNAクローン#83からのプラス
ミドDNAをEcoRIで切断して直鎖状となし、沸騰
水浴上で加熱して変性させた。ヌクレオチド配列をサン
ガーら:r P、 N、人S、J(米国)、第74巻、
第5463−5457頁、1977年[Saager、
  e) sl、、  P、N、A、S、  (U、S
、^)、74゜pp5463−5467 (1977)
]のジデオキシ法で調べた。
16の配列からなるEPVプローブ混合体の一部を塩基
配列決定のプライマーとして用いた。
C,サルEPOcDNA配列 クローン#83のヌクレオチド配列分析をメッシング=
 「メソッド・イン・エンザイモロジー」、第 101
巻、第20−78頁、1983年[Me+sing、 
Methodsn EnBmolog7. 101. 
p1120−78 (1983)]の方法に従って行な
った。表■に示したのは、クローン#83における約1
600塩基対のEcoRI /Hind mクローン化
フラグメントの予備的な制限酵素地図分析結果である。
制限エンドヌクレアーゼ酵素認識部位のおおよその位置
は、該フラグメントの5′末端のEcoR1部位に対す
る3′側の塩基数によって表わされる。ヌクレオチドの
配列は、重複するフラグメントを重ね合せるように、個
々の制限フラグメントをつなげることにより行なわれた
。例えば、C113の制限フラグメント(IIIの8口
3^/324のSllりにおけるヌクレオチド分析で得
られる配列情報と073のフラグメント(424のAl
uT/203のBsfE]I)の逆方向配列決定により
得られる配列情報との重複である。
約1342塩基対(EeoRI部位の3′側の5aa3
A部位からHindllI部位までの範囲内で)の配列
を決め、全ての解読可能な構造を分析して、表Vに示し
たDNA及びアミノ酸鎖の情報を解明することができた
。表中、成熟EPOのアミノ末端と推定される最初のア
ミノ酸残基(前述した20のアミノ末端残基配列分析と
対比させて確認されるような)は、数値の+1で示され
ている。成熟蛋白質アミノ酸鎖において一番目の残基で
ある最初のアミノ末端アラニン残基の「上流」に位置し
ていてメチオニンを特定化するATGコドン(−27で
示される)の存在は、成熟EPOが循環系に入る前に切
除される27のアミノ酸「リーダー」領域を含む前駆体
型として、EPOが細胞質中でまず発現される可能性の
あることを示している。ポリペプチド中の潜在的グリコ
ジル化部位は車で示されている。翻訳領域の分子量は2
1117ダルトンであり、成熟サルEPOを構成するポ
リペプチドの165基の分子量は 111236ダルト
ンであった。
〉ベコ −a acニ ー〇 〉C コΦ C J Cj− =ζ フ二ζ (:;ζ:ズ ロロー く1口 c5 0ロ ロU コロ コロ ロ0υ (7%l+ω 伍ロ コロ C 0口 二− LI− 表Vのポリペプチド鎖は、 例えばホップら: 」 (米国) 第78巻、 第 3828頁、 1981年 [Hopp P、 N、^、 S、 (U、 S、^、)、78、p
p3g24−3828 (1981)コ、カイトら: 
[ジャーナルオブ・モレキュラー・バイオロジー」 第 巻、 1(15−132頁、 [K7fe。
t 157、 pplG5−132 ] 及び (又は) チューら: 「バイオロジー ト リー」 第13巻、 第 頁、 1974年 [Chou t 11iochem 13゜ p222 (1974)] 及び 「ア ドバンシズ・イン エンザイモロジー」 第47巻、 第45− 47頁、 97B [Adyxnces EngymoloB pp45−47 (1978)] 一〇 (ja U  υトくローQ←口くの方法により
、 高度に親水性の領域及び (又は) 潜在的に高度な免疫原性領域を示す二次構造特性の存在
に関する分析に容易に付されるであろう。
ホップらの方法によるコンピューター補助分析は、リフ
オルニア州、 パロアルト、 ユニバーシティ ァベニュ 124のインテリジニネティックス社から入
手可能なPEPレファレンスのセクション6.7に示す
プログラムにより実施可能である。
例   4 A、ヒトゲノムライブラリー ローンら:前記「セル」、[Lxvn、 el 11.
前記Ce1l]の方法により調整されたChJ人ファー
ジ担持ヒト胎児肝ゲノムライブラリーを得、プラークハ
イプリダイゼーシラン分析で使用するために保存した。
ファージ粒子を溶解し、DNAを、シーンスクリーン・
プラス・フィルタにューイングランド・ヌクレア・カタ
ログNQ NEF〜972)及びIIzYAMプレート
・ (1リツトルにつき、Naα5g5Mgα2−6H
202g XNZ −7ミノA10g1酵母エキス5g
1カザミノ酸2g1マルトース2g1及び寒天)を使用
することを除いては、ウー: 「メソッズ・イン・エン
ザイモロジー」、第58巻、第389−395頁、19
79年[WOO,Methods In Enx1mo
lB76B、  pp3119−[5(1!179)]
の方法により、フィルター(フィルター当り50.00
0プラーク)に固定した。
風乾したフィルターを80℃で1時間焼付し、次いで例
3のBに記したように、プロティナーゼにで消化した。
プレハイブリダイゼーションを55℃で4時間以上IM
 NIC[!〜fj4 S05緩衝液で行ない、しかる
後緩衝液を除去した。ハイブリッド形成及びハイブリッ
ド後洗浄を例3のBに記したように行なった。EPVで
示される 128種類の20−me+プローブ混合体及
び(EPQ混合体で示される)表■の 128種類の1
7−marプローブ混合体を用いた。
ハイブリッド形成は、EPVプローブ混合体を用い、4
8℃で行なわれた。EPQプローブ混合体ハイブリッド
形成は46℃、即ち混合体中の最低の計算Td値より 
4℃低い温度、で行なわれた。再ハイブリッド形成のた
めのハイブリッド形成プローブの除去を、l X 5S
C−0,1%SOSと一緒に2分間煮沸することにより
行なった。フィルターのオートラジオグラフィーにより
、調べられた1、500 QOGのファージプラーク中
3つの陽性クローン(いずれのプローブ混合体とも反応
する)が見出された。
EPOをコードしているような陽性クローンの確認が、
DNAシークエンシングと、例3のサルCDNAとのへ
テロ二重鎖形成の電子顕微鏡写真による視覚化とによっ
てなされた。この操作によっても、ゲノムDNA鎖にお
ける多数のイントロンの存在が実証された。
例   5 (λhE1で示される)陽性クローンの一つのヌクレオ
チド配列分析を行なったが、これまでに得られた結果は
表■に示されている。
表■中、最初のDNA配列は、ヒトEPO遺伝子の翻訳
部分の直前の非翻訳配列と思われる最前の620塩基を
示す。より具体的には、その配列は、リーダー配列(「
前配列」)における最初の4つのアミノ酸(−27〜−
24)をコードする翻訳DNAfJ域まで続<5′末端
遺伝子からなっているようである。リーダーの始まりを
コードする遺伝子の前に位置する鎖中の4つの塩基対は
まだ明確には確認されなかっため、「X」で表わされて
いる。次いで、約639塩基対(そのうち439塩基対
が配列決定されたが、残りの200塩基対はrl、s、
」で表わされている)からなるイントロンに続いており
、翻訳されるポリペプチドの残基−23として示された
グルタミン酸のコードンの直前に位置している。
その直後に続(エキソン鎖は、(成熟ヒトEPOのアミ
ノ酸鎖残基+1として示される)アラニン残基から、+
26のスレオニンを特定化するコードンまでのアミノ酸
残基をコードしていることが判明し、しかる後具体的に
示した256塩基からなる第二のイントロンに続いてい
る。このイントロンの後、27〜55のアミノ酸残基の
エキソン配列が続き、その後612塩基対からなる第三
のイントロンが始まる。次のエキソンはヒトEPOの5
6〜115の残基をコードしており、次いで特定化され
た134塩基からなる第四のイントロンが始まる。第四
のイントロンに続くのは、第116〜166の残基をコ
ードするエキソンと「停止」コードン(TGA)である
。最後に、表■では、ヒトEPO遺伝子の非翻訳3′領
域と思われる 568塩基対鎖を明らかにしているが、
「X」で示される2つの塩基対はまだ明確には配列法め
されなかった。
表■はこのように、166個の特定のアミノ酸残基の成
熟ヒトEPO(推定分子量=1.8.399)の−次槽
造形状(アミノ酸配列)を確認するのに役立つ。表で同
時に示されているのが、ヒト遺伝子オペロンのプロモー
ター/オペレーター機能にとって重要な5’ −3’ 
D N A鎖とともに、27残基のリーダー配列をコー
ドするDNA配列である。成熟ヒトEPOポリペプチド
の潜在的グリコジル化部位は、表中に掌で示されている
。表■の特定のアミノ酸配列がヒトエリスロポエチンの
自然発生的対立遺伝型のそれを構成している可能性があ
ることに注意すべきである。この立場に関する支持が、
残基126において表に示したセリンと対立するメチオ
ニンを有する多くのエリスロポエチン分子の発見に至っ
た、尿中ヒトエリスロポエチンの単離物を配列決定する
という長年の努力の結果の末に見出された。
以下の表■はヒトおよびサルのEPOにおけるポリペプ
チド配列の相同性の程度を示している。
表中の上部の連続列において、−文字の符号は残基−2
7で始まるヒトEPOについて推定翻訳されたポリペプ
チド配列を示すために用いられており、下部の連続列は
指定の残基−27で始まるサルEPOについて推定され
たポリペプチド配列を示している。傘は、配列相同性を
強調するために用いられている。推定されたヒトおよび
サルEPO配列は、(ヒト)における部位116に「付
加的」リジン(K、 )残基を示していることに注目す
べきである。表■と相互に参照することにより、この残
基が丁度ゲノム配列において推定されるmRN Aのス
プライス部位にあることが明らかとなる。ヒトポリペプ
チド配列におけるリジン残基の存在は、下記例7でヒト
ゲノムDNAによりトランスフォーメーションされたC
08−1細胞から単離されりlllRNAより得られる
ヒト cDNADNA−ンを配列することによっても更
に確認された。
例    6 例3の操作で得たサルcDNAによりコードされるEP
Oポリペプチド物質を単離可能な量で微生物合成するた
めに最初の試みとして選択された発現系は、哺乳類宿主
細胞のうちの一種(即ち、C08−1細胞、^、 T、
 C,C,No、 CRL−1650)であった。
その細胞は、大腸菌宿主(pBR322由来DNAの存
在下にて)および哺乳類宿主(SV40ウィルス由来D
NAの存在下にて)内で自律的に複製することが可能な
「シャトル」ベクターによりトランスフェクションされ
た。
更に具体的には、発現ベクターは以下の操作により調製
された。例3のプラスミドクローン#83を大腸菌で増
殖させ、約1.4kbのサルEPOをコードするDNA
をEcoRIおよびHindnI切断により単離した。
分別して単離されたのは、約4.OkbのpBR322
由来Hind III/Sll  Iフラグメントであ
った。約30b9のEcoRI/S直II  rリンカ
−」フラグメントがMI3mp 1ORF DNA (
PアンドLラボラトリーズ)から得られた。このリンカ
−はEcoRI付着端を含んでおり、順にS !l I
 NSmxlSB21QIおよびX ba I認識部位
さらには5all付着端が続いている。上記3つのフラ
グメントは約5.4kbの中間プラスミド(r pER
sJ )の形成のために連結されたが、このプラスミド
において、EPODNAは有効な制限エンドヌクレアー
ゼ認識部位の「バンク」近傍の一端に位置していた。p
ER3を次いでHiodl[[および5allで消化す
ると、EPODNAおよびEcoRIからのS al 
I (M23mp l1l)までのリンカ−が得られた
1.4khのフラグメントを約4. [lkbのpBR
322のBamHI/5xllおよび約3θhpの他の
M13+p 111・Hind m/BamHr  R
Fフラグメントリンカ−と結合させた。M13リンカ−
フラグメントは、Bindl[[付着端、それに続< 
Pstl 、 S!II、Xbilに認識部位およびB
amHI付着端という特徴を有していた。結合生成物は
、再び、制限部位バンクをEPODNAの近傍両端に有
する有用な中間プラスミド(r pBR−EPOJ )
であった。
CO3−1細胞におけるEPODNA発現のために選択
されたベクター(rpDsvllJ )は大腸菌にて選
別および自律的に複製させられるよう予め調製された。
これらの特徴は、pBR322ヌクレオチド2448〜
4362の領域に存在する複製起点とアンピシリン耐性
遺伝子DNA鎖により付与される。この配列は、ベクタ
ーに取込まれる前に、ヌクレオチド2448に直接隣接
するようにHindu認識部位を付与するリンカ−を付
加することにより構造的に変換された。選択されたベク
ターの他の有用な特性としては、CO5−1細胞におい
て自律的に複製しうる能力と哺乳動物細胞中で機能する
ウィルス性プロモーター配列の存在であった。
これらの特徴は、5v40ゲノムにおけるヌクレオチド
数5171〜270の342bp配列に存在する複製D
NA配列の起点および「後期遺伝子」ウィルス性プロモ
ーターDNA配列により示される。市販のリンカ−[コ
ラボレーティブ・リサーチ(Coll!borgtiv
e Re5earch)コを用いて唯一の制限部位(B
gmHI)をベクターにつけ、ウィルス性プロモーター
配列に直接接合させた。更にベクターには、「後期遺伝
子」ウィルスmRN Aポリアデニル化信号(通常、転
写ターミネターと称される)を有する 237塩基対配
列(SV40のヌクレアーゼ2553〜2770に由来
する)が取込まれていた。このフラグメントは、ベクタ
ーにおいて、「後期遺伝子」ウィルス性プロモーターか
ら唯一のBamHT部位までに対応し、適切に配向して
いた。更に、ベクターには、ウィルス性プロモーターと
ターミネータ−との間の配列において、唯一のBIII
IH1部位に挿入された遺伝子の潜在的転写に関与しな
い部位に別の哺乳類遺伝子が存在していた[哺乳類遺伝
子は、ガッサーら: rP、 N人、S、J(米国)、
第79巻、第6522−6526頁、1982年(G&
sse+、 et al、、 P、N、^、S、 (U
、S、^)、79、pp6522−6526 (198
2)コのように、プラスミド pMG−1から単離され
た約2.50Q bpのマウスジヒドロ葉酸レダクター
ゼ(D HF R)小遺伝子からなっていた]。再び、
プラスミドpDsVL1の大きな機能的成分は、5V4
GDNAのヌクレオチド5171〜270 (342b
p)および2553〜2770 (237bp)にとも
なう pBR322のヌクレオチド2448〜4362
からなる。
例えば、上記マニアナイスらの方法により、EPOをコ
ードするDNAをBgmHIフラグメントとしてプラス
ミド pB R−E P Oから単離し、BamHIで
切断されたプラスミドpDsVL1に結合させた。制限
酵素分析を行ない、2つの得られたクローンベクター(
複製ベクターHおよびL)が正確に配向してEPO遺伝
子が挿入されたことを確認した。プラスミドpDsVL
−MKEを示した第2図参照。誤って配向したEPO遺
伝子を有するベクター(ベクターF、XおよびG)は、
正確に配向したEPODNAを有するベクターでトラン
スフォーメーションされた宿主のEPO発現量を測定す
るためのトランスフェクション実験において、ネガティ
ブコントロールとして使用するために保存した。
キャリアDNA (マウス肝および牌DNA)と結合し
たベクターH,L、FSXおよびGを用い、リン酸カル
シウム微細沈澱法により、二重60Mプレートをトラン
スフェクションした。二重60mmブレートはまた、「
にせ」のトランスフォーメーションのネガティブコント
ロールであるキャリアDNAによってもトランスフェク
ションされた。5日後、全ての培地について、天然EP
Oの免疫学的性質を有するポリペプチドの有無に関し試
験した。
例   7 A、C08−1細胞を含む第−EPO発現系ヒトゲノム
のDNA  EPOクローンによりコードされたヒトE
POポリペプチド物質を単離可能な量で微小生物合成す
る最初の試みのために選択された系は、また哺乳類宿主
細胞(即ち、CO3−1細胞、^、 T、 C,C,N
o、 CRL−1650)での発現を包含した。ヒトE
PO遺伝子を、まず、大腸菌宿主(pBR322由来D
NAの存在下にて)および哺乳類細胞系CO5−1(S
V4G由来DNA(7)存在下にて)内で自律的に複製
することが可能な「シャトル」ベクターにてまずサブク
ローン化した。EPO遺伝子含有シャトルベクターを次
いでC08−1にトランスフェクションした。EPOポ
リペプチド物質がトランスフェクションされた細胞から
産生され、細胞培地に分泌された。
更に具体的には、発現ベクターは以下の操作により調製
された。ラムダクローンλhE1から単離され、ヒトゲ
ノムEPO遺伝子を含むDNAをBxmHIおよび)l
indm制限エンドヌクレアーゼで消化して、全EPO
遺伝子を含む5.6kbDNAフラグメントを単離した
。このフラグメントを、同様に消化された細菌プラスミ
ドpUcg  Eベセスダ・リサーチ・ラボラトリーズ
社(BethegdaResegrch Lgbora
jories、  Inc、)]と混合し、結合させて
、この制限フラグメントの簡便な供給源となる中間プラ
スミドr pUC8−1(nEJを得た。
C08−1細胞におけるEPODNA発現のために選択
されるベクター(9SV4SEl)を予め調製した。プ
ラスミドpsV4sE+は、大腸菌における選択および
自律的な複製をなすDNA配列を含んでいた。これらの
特徴は、細菌プラスミドpBR322のヌクレオチド2
448〜4362領域に存在している複製起点およびア
ンピシリン耐性遺伝子DNA配列により付与される。こ
の配列を、ヌクレオチド2448に直接連結したHin
dI[認識部位を付与するリンカ−の付加により構造的
に変換した。プラスミドpsV4sEt ハ、C08−
1細胞においても自律的に複製することができた。この
特徴は、5v40のウィルス複製起点を含む3<2bp
のフラグメント(ヌクレオチド数5171〜270)に
あった。このフラグメントを、EcoRI認識部位をヌ
クレオチド270に接合させるリンカ−1および5al
I認識部位をヌクレオチド5171に接合させるリンカ
−を付加することにより変換した。SV40の1061
.bpフラグメントも、このベクター(ヌクレオチド数
1711〜2772およびヌクレオチド数2772に続
<5alI認識部位を有するリンカ−)に存在していた
。このフラグメント中には、唯一のBamHI認識配列
も含まれていた。即ち、プラスミドpsV43Elは、
ヒトEPO遺伝子が挿入される13amHIおよびHi
ndI[I認識部位、大腸菌内で複製および選択される
配列、並びにcos−i細胞内で複製される配列を含ん
でいた。
EPO遺伝子をpsV4sE+に挿入するため、プラス
ミドpUC8−HuEをBaIIIHIおよびHind
l[[制限エンドヌクレアーゼで消化し、EPOをコー
ドする5、6kb (lDDNA7ラグメントを単離し
り。psV4sEもBamHrおよびHindmで切断
し、2513b9の大フラグメントを単離した(全ての
必要な機能を保有している)。これらのフラグメントを
混合連結サセテ、最終的ベク9− r psVgl(l
lEPOJ ヲ得た(第3図参照)。このベクターを大
腸菌中で増殖させ、ベクターDNAを単離した。制限酵
素分析を行ない、EPO遺伝子の挿入を確認した。
プラスミドpsVgHuEPODNAを用イCOS −
1細胞においてヒトEPOポリペプチド物質を発現させ
た。更に具体的には、psVg)IuEPODNAをキ
ャリアDNAとともに、C09−1細胞の三重60mm
プレートにトランスフェクションした。コントロールと
して、キャリアDNAのみをC08−1細胞にトランス
フェクションした。細胞培地を5日後および7日後に採
取し、天然ヒトEPoの免疫学的性質を有するポリペプ
チドの有無について試験した。
B、CO5−1細胞を含む第二EPO発現発現系別の系
が、C08−1細胞(A、 T、 C,C,N。
CIIL−1650)において、ヒトゲノムDNA  
EPOクローンによりコードされたヒトEPOポリペプ
チド物質の改良生産法を得るために設計された。
直前のシステムにおいて、EPOが、5.l1kbのB
amHIからHindl[までの制限フラグメント中に
存在するそれ自身のプロモーターを用いて、C08−1
細胞にて発現された。下記調製例では、EPO遺伝子を
、5V4(l後期プロモーターにより発現しうるように
変換させる。
更に具体的には、クローン化された 5.6KbのBa
mHIからHiodllIまでのゲノムヒトEPO制限
フラグメントを以下の操作により変換した。前記プラス
ミドpUC8−HuEをBamHIおよびB+fEII
制限エンドヌクレアーゼで切断した。BstEnは、ペ
プチド前駆体をコードする開始ATGから5′方向に4
4塩基対であり、Hind m制限部位から3′方向に
約680塩基対である部位において、5.6kbEPO
遺伝子を切断する。約4900塩基対のフラグメントを
単離した。5alIおよびBs+EII付着端並びに内
在BamHI認識部位を有する合成リンカ−DNAフラ
グメントを合成し、精製した。2つのフラグメントを5
alIおよびBgmHIで切断されたプラスミドpBR
322と混合し、連結させて、中間プラスミドpB R
g HEを得た。ゲノムヒトEPO遺伝子は、アミノ末
端をコードする領域に近接したBamH1部位から3′
方向に53塩基対の一つのATGを含む完全な構造の遺
伝子を保有する4900塩基対のBamHI切断フラグ
メントとして、それらから単離することができる。
このフラグメントを単離し、BamHIフラグメントと
して、(例6で示した)BgmHI切断発現ベクタープ
ラスミドpDsVL1に挿入した。得られるプラスミド
、即ち第4図に示すpDSVL−gHuEPoを用い、
例6および7Aに示したように、CO3−1細胞からE
POポリペプチド物質を発現させた。
例    8 例6における6つのトランスフェクションされたC08
−1の増殖後の培地を、例2のBに示した操作に従い、
ラジオイムノアッセイによって分析した。各試料を25
0. 125.50および2SIli量で分析した。不
正確なEPO遺伝子配向を有するベクターでトランスフ
ェクションされたにせの細胞増殖物の上澄は、明らかに
EPO免疫応答性に関し陰性であった。正確な配列のE
PODNAを有するベクター(HおよびL)でトランス
フェクションされたCO5−1細胞の増殖物から得た2
つの上澄のそれぞれの試料に関し、抗体に対する125
1−EPO結合阻害率は72〜88%の範囲であり、全
ての値が標準曲線の上位に位置していた。
培地上澄の正確なEPO濃度は、このため、信頼すべき
程度までには調べることができなかった。
しかしながら、最大量(250ρ)の計算値から控えめ
に推定すると、300 mu/mlであった。
例6の代表的培養液、並びに例7Aで得た5日目および
7日目の培養液を、組換えサルおよびヒトEPO物質お
よび天然ヒトEPO標準と比較するために、RIAで試
験し、結果を第1図のグラフで示した。即ち、結果は予
期されたように、組換えサルEPOは抗ヒトEPO抗体
と著しく競合したが、試験条件下では完全には結合を阻
害できないことを示した。組換えヒトEPOに関する最
大の%阻害率はしかしながら、ヒトEPO標準の値と極
めて近似していた。用量応答曲線が平行関係であること
は、一般に免疫学的な配列(エピトープ)の同一性を示
唆している。サルEPO培養液の先の評価をそれよりも
高い希釈レベルで再度実施すると、2.91〜3.12
 U/ mlの範囲であった。
調べられたヒトEPO生産量は、5日間増殖試料が39
2 mU/ mlで、7日間増殖試料が567mU/m
lであった。例7Bの発現系におけるEPO測定値は同
レベルかそれ以上であった。
例    9 例6および7で得られた培養液を、ゴールドヮッサーら
コ 「エンドクリノロジー」、第97巻、第2号、pp
 315−323.1975年[Goldvaiser
  ef aEndoctinoloH、97,2,p
H315−323(1975)コ の方法によるEPO
活性イン・ビトロ分析に供した。
被検培養液のサルEPO測定値は3.2〜4.30/m
lの範囲であった。ヒトEPO培養液もこのイン・ビト
ロ分析では活性を示し、この活性は抗EPO抗体で中和
することができた。例6の組換えサルEPO培養液も、
コーラら:「ネーチャー」、第191巻、第1065−
1067頁、1961年[Co1es、  etal、
、Nature、  191. pp1065−106
7 (1961)]およびハモンドら: 「アナルス・
オブ・ニューヨーク・アカデミ−・オブ・サイエンス」
、第149巻、第516−527頁、1968年[Hi
mmond、  et 11.  Aon  NY、 
Acad、 Sci、、  149.  pp、516
−527 (1968)]の一般的方法によるイン・ビ
ボ生物学的活性分析に供したところ、活性値は0.94
〜1.24 U/ mlであった。
例    10 前述の諸例において、組換えサルまたはヒトEPO物質
を、CC08−II胞をトランスフェクションするのに
用いたベクターからつくった。これらのベクターは、細
胞内におけるSV40のT抗原とベクター上のSV40
の複製起点との存在によって、C08−1細胞内で複製
する。これらのベクターはC08−1細胞内で有効量の
EPOを産生ずるが、その発現はベクターが最終的に減
少していくため、まさしく一時的である(7〜14日)
これに伴い、少量のC08−1がベクターでトランスフ
ェクションされた。本例では、チャイニズハムスターの
卵巣(C)(0)DHFR細胞および選別可能なマーカ
ーDHFRを用いた発現系を述べている[関連する発現
系の議論については、いずれも米国特許第4.399.
216号並びに1984年8月29日に公開された欧州
特許出願第117058号、第11.7059号および
第117058号参照]。
ウルラウブら: 「プロシーデインゲス・オブφナショ
ナル・アカデミ−・オブーサイエンシズ」(米国)、第
77巻、第4461頁、1980年[口rlaubet
 11.、  f’roc、 Nll、^cad、  
Sc1. (U、S、A、) VoL77゜4461 
(198fll ]に示されたCHODHFR−細胞(
DuX−all)CIOに1細胞は、構造遺伝子の突然
変異によってジヒドロ葉酸レダクターゼ酵素(D)IF
R)を欠如しており、このため培地中にグリシン、ヒポ
キサンチンおよびチミジンの存在を要求する。プラスミ
ドpDsVL−MkE (例6 ) * 7’l: ハ
posvt−yHuEPo (例7B)を、60B培養
プレート中のヒポキサンチン、チミジンおよびグリシン
含有培地で増殖するCHODI(FR細胞内に、キャリ
アDNAと一緒にトランスフェクションした。プラスミ
F psVgHoEPo  (例7A)を、細菌プラス
ミドベクターρB R322でクローン化されたマウス
ジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子含有プラスミド、MG
2  (前記ガッサーらによる)と混合した。
プラスミド混合体およびキャリアDNAをCHODHF
R細胞にトランスフェクションした(一つのプラスミド
を獲得した細胞は一般に第二のプラスミドをも獲得する
)。3日後、細胞を、ヒポキサンチンおよびチミジン欠
如培地の数個の IOQ鵬培養プレートに、トリプシン
処理して分散させた。DHFR遺伝子で安定的にトラン
スフォーメーションされその結果EPO遺伝子によって
もトランスフォーメーションされたそれらの細胞のみが
この培地で生存する。7〜21日後、生存する細胞のコ
ロニーが明確になった。これらのトランスフォーマント
コロニーは、トリプシン処理で分散された後、ヒポキサ
ンチンおよびチミジン欠如培地中で継続して増殖するこ
とができ、新種の細胞株(例えば、CHOpDsVL−
MkEPO、CIOpsVgHuEPO。
CHO−pDsVL−gHuEPo)が得られた。
上記細胞株の培養液を、組換えサルまたはヒ)EPOの
有無についてRIAで分析した。CHOpDsVL−M
kEPO株培地は、プラスミドpDsVL−11kEP
OでトランスフェクションされたCO3−1細胞から得
たEPOと同様の免疫学的性質を有するEPOを含有し
ていた。代表的な55時間培養液は0,60U/mlの
サルEPOを含有していた。
CIOpsYgl(uEPoおよびCHOpDsl’L
−gHuEP(1(D培養液は、プラスミドps’1g
HuEPoまたたpDsVL−gH++EPOでトラン
スフェクションされたCO5−1細胞から得たものと同
様の免疫学的性質を有する組換えヒトEPOを含有して
いた。RIAにより測定スルト、代表的f; CHOp
sYgH*EPo (7) 3 日間培養液は2.99
 U/ mlのヒトEPOを含有し、CFIOpDSY
L−gHuEPOの5.5日間試料は18.2 U/ 
mlのヒトEPOを有していた。
前記細胞株から得られるEPO量は、遺伝子を増幅させ
て産生能の高い新規細胞株をつくることによって増加さ
せることができる。DHFR遺伝子によりコードされた
産物たるジヒドロ葉酸レダクターゼ酵素(D HF R
)は、薬物メソトレキセ−4(MTX)で阻害すること
ができる。更に具体的には、ヒポキサンチンおよびチミ
ジン欠如培地で増殖した細胞は、MTXにより阻害され
または殺される。適切な条件下(例えば最低のMTX濃
度)では、MTXに耐性でかつMTX下でも増殖可能な
細胞を得ることができる。これらの細胞は、DHFR遺
伝子数が増加し、その結果DHFR酵素量が増加するこ
とにより、MTX耐性であることが判明する。残存した
細胞を次いで、徐々に濃度を高めてMTXで処理しても
よく、これにより更に多量のDHFR遺伝子を含む細胞
株が得られる。DHFR遺伝子と一緒に発現ベクター上
に載せられ、またはDHFR遺伝子とともにトランスフ
ォーメーションされた「パラセンジャー遺伝子」 (例
えばEPO)は、それらの遺伝子コピー数の増加がしば
しば見出されている。
この増幅系の実施例として、細胞株Cll0 pDSV
L−MkEを徐々に増加させたMTX濃度(OnM、 
30nMおよび100 nM)に供した。各増加段階か
ら得た代表的な65時間培地試料をRIA分析すると、
それぞれ0.60.2.45および6.10 U/ m
l含有していた。
細胞株CIOpDsVL−gHuEPoを、30nM、
 50nM、 100 nM12GOnM、  1μM
及び5μMにMTX濃度を増加させて試験に供した。I
oonM M T X段階から得た代表的な3日間培地
試料は、RIAで調べると、3089±129 U/m
lのヒトEPOを含有していた。
10(l nMおよびlμMMTX段階から得た代表的
な48時間培地試料は、RIAで調べると(3回分板の
平均)、それぞれ466および1352 U/ mlの
ヒトEPOを含有していた。これらの操作では、1×1
06個の細胞を60m培養皿中の培地5 mlに接種し
た。24時間後、培地を除去し、無血清培地(0,1m
Mの非必須アミノ酸およびL−グルタミンが添加された
高グルコースDMEM)5mlで置き換えた。
EPOを無血清培地で48時間蓄積させた。培地をRI
A分析用に集め、細胞をトリプシン処理し、計数した。
100 nMおよびlμMMTXで増殖した細胞に関す
る467 U/mlおよび1352U/mlの平均RI
A値から、それぞれ実際の収量23350/プレートお
よび6750 U/プレートが求められた。−プレート
当りの平均細胞数はそれぞれ1.94X 106および
3.12X 106であった。これらの培養条件下での
有効産生速度は、したがって、1264および2167
 U/106細胞/48時間であった。
直ぐ上に記載した培養細胞は、遺伝的に不均一な群であ
る。標準的スクリーニング操作が、最大産生能を有する
おおむね均一なりローンを単離するために用いられてい
る。米国食品薬局(U、5Food xnd Drug
 Admini+1rllion) 、薬品および生物
学センター(Center[o+ Drugs and
 Biologics)、生物学研究調査庁(ONic
e of BiolBics Re5esrch Re
view)、1984年6月 1日、「生物の産生に用
いられる株化細胞の特徴において考慮すべき点(Poi
nts   to  Con5ider   in  
 the  Chxrzcteri+5tionof 
Ce1l Lines Used to Produc
e Biologies)コのセクションA1パート2
参照。
前記EPO産生CHO細胞系の生産性は、適切な細胞培
養技術により改善することができる。哺乳類培養細胞の
増殖には、成長培地に血清の存在を要する。血清を含有
しない培地でCHO細胞からエリスロボエチンを産生ず
る方法は、培地がらのエリスロボエチンの精製を著しく
容易化するものである。下記方法によれば、産生に充分
な多量の無血清培地において、経済的にエリスロポエチ
ンを産生させることができる。
標準的細胞培養条件下で増殖させたCHOpDsVL〜
IHuEPO細胞株を用い、スピナー細胞培養フラスコ
に接種する。この細胞を、5%胎児牛血清、L−グルタ
ミン、ペニシリンおよびストレプトマイシンが添加され
た高グルコースDMEMおよU H!Ill’ IF1
2の5tl−50混合物、0.05mM非必須アミノ酸
並びに適当な濃度のメントレキセートからなる培地が入
ったスピナー細胞培養フラスコ内で、懸濁液細胞系とし
て増殖させる。懸濁細胞培養では、EPO産生CHO細
胞を容易に多量に増殖させることができる。懸濁液中で
増殖したCHO細胞を用い、培地200m1が入った8
50ノのローラー瓶に 1.5×107個の生育細胞の
初期接種密度で、ローラー瓶に接種する。細胞を3日間
にわたり、付着細胞系として一面に広がるまで増殖させ
る。この増殖相に使用される培地は、懸濁増殖に用いら
れたものと同様である。3日の増殖期間の最後に、血清
含有培地を除去し、I OQ mlの無血清培地、即ち
0.05mM非必須アミノ酸およびL−グルタミンが添
加された高グルー1−スDMEMおよびHam’+FI
2の5o−so混合物で置き換える。ローラー瓶をロー
ラー瓶インキュベーターに1〜3時間戻し、培地を再び
除去し、新しい無血清培地100m1で置き換える。無
血清培地を1〜3時間インキュベートすると、汚染血清
蛋白質濃度が減少する。ローラー瓶を7日間インキュベ
ーターに戻し、その間にエリスロボエチンが無血清培地
中で蓄積する。7日間の産生期の最後に、培養済み培地
を除去し、第二の産生サイクルのために新しい無血清培
地で置き換える。この度生糸の実施例では、代表的な7
日間無血清培地試料は、RIAによると、3892±4
09 [1/mlのヒトエリスロポエチンを含有してい
た。
0.9〜1.8X105細#J/ailの推定細胞密度
に基づけば、各850cdのローラー瓶は075〜1.
5×108個の細胞を含有しており、したがって7日間
の100m1の培養についてのEPO産生速度は750
〜1470 U/106細胞/48時間であった。
10nM MTXt’処理すした細胞株C)10 p[
lsVL−MkEPOの培養液をRIAイン・ビトロお
よびイン・ビポEPO活性分析に供した。培養済み培地
試料は、RIAで測定すると41.2±1.411/m
l、イン・ビトロ生物学的活性分析で測定すると41.
2±0.06411/mlおよびイン・ビボ生物学的活
性分析で測定すると42,5±5U/ml、のMkEP
Oを含有していた。
ポリペプチド生成物のアミノ酸の配列を調べるとEPO
生成物の存在が示されており、基本的な種では推定アミ
ノ末端アラニンに隣接する「リーダー」配列のうち3残
基分を有していた。これは、CHO細胞内でのポリペプ
チドの膜処理が不正確であることの結果なのか、あるい
はヒトEPOと比較したサルEPOアミノ末端構造の違
いを反映しているのかはまだわかっていない。
細胞株CtfOpDsVL−gHIIEPO)培養液を
3つの分析に供した。5.5日目の試料は、培地中に組
換えヒトEPOを、RIA分析テ18.2 [1/ m
l、イン6ビトロ分析で158″=4.6[+/mlお
よびイン・ビボ分析で16.8±3.OLI/+nl含
有していた。
徐々にI(10nMのMTXまで増加させて得たCFI
OpDsYL−gHuEPo細胞の培養液を3つの分析
に供した。
3日間の試料は、組換えヒトEPOをRIAで3089
土129 II/ml、イン・ビトロ分析で2589±
7150/mlおよびイン・ビボ分析で2040±16
0 II/ml含有していた。この生成物のアミノ酸配
列は表■に示したアミノ末端と一致している。
10nMのMTX中、プラスミドpDsVL−MkEで
トランスフェクションされたC1(O細胞培養済み培地
をプールし、数日間にわたりMTXを透析除去すると、
221±5.1υ/ml fEPO−CCM)のEPO
活性ある培地が得られた。正常BALB/cマウスのへ
マドクリット値に及ぼすEPO−CCMのイン・ビボ効
果を調べるため、以下の実験を行なった。トランスフェ
クションしてないCHO細胞の細胞培養済み培地(CC
M)およびEPO−CCMをPBSで調製した。
CCMをコントロール群(マウス3匹)に用い、2つの
用量のEPO−CCM(4単位(U)の注射および44
単位(U)の注射)を実験群(1群2匹)に用いた。5
週間の間、7匹のマウスを週3回腹腔内注射した。8回
目の注射後における、コントロール群の平均へマドクリ
ット値は50.4%、4U群は55、1%、および44
U群は67.9%であった。
従って、本発明によって得られる組換EPOは、イン・
ビボに於いて、赤血球の産生を増大させる機能を有する
ことが実証された。
哺乳類細胞の発現生成物は、エタノール勾配をかけ、好
ましくはpi(7でHPLC(C4)に付すことにより
、培地から実質的に精製された形で容易に回収すること
ができる。
予備実験を行ない、C08−1およびCHO細胞におけ
るヒトEPO遺伝子発現調整培地から得られる組換え糖
蛋白質生成物を、ウェスタン・プロット分析および5D
S−PAGEによってヒト尿EPO単離物と比較して、
その特徴を調べた。
これらの研究では、CHO由来EPO物質はCO5−1
発現生成物よりもやや高分子量であったが、この生成物
はプールされたヒト尿抽出物よりもわずかに大きいこと
が判明した。全ての生成物はやや不均一であった。シア
ル酸を除去するためのノイラミニダーゼ酵素処理により
、はぼ同じ分子量であるにもかかわらず、いずれも得ら
れたアシアロヒト尿抽出物よりも大であるC08−1お
よびC80組換え生成物が得られた。組換えCHO生成
物および尿抽出物生成物を(両者から炭水化物を全て除
去するため)エンドグリコンダーゼF酵素(EC3,2
,1)処理して、本質的に同一の分子量を有する実質的
均一生成物を得た。
精製されたヒト尿EPOおよび本発明にょる組換え型の
CHO細胞産生EPOを、ネッサーら:「アナリチカル
・バイオケミストリーJ1第142巻、第 58−67
頁、1984年[Nes+e+、  et al、、 
 ^nal、111iocbem、、ユ旦、 58−6
7 (1984) ]の加水分解方法を用いて修正した
レディーンら・ 「メソッズ・イン・エンザイモロジー
」、第83巻(D部)、第139−En+ymolog
F、  83 (P&目II)、  139−191 
(1982) ]の方法により炭水化物分析に供した。
尿単離物について実験的に求めた炭水化物組成値(生成
物中の炭水化物モル比で示される)は次のとおりであっ
た:ヘキソース1.73、N−アセチルグルコサミン1
、N−アセチルニューラミン酸093、フコース 01
およびN−アセチルガラクトサミン00組換え生成物(
100nMのMTXを含むCIOpDSYL−gHuE
POの3日間培地から得たもの)の値は次のとうりであ
った:ヘキソース15.09 、N−アセチルグルコサ
ミンl。
N−アセチルニューラミン酸0.998、フコース0、
およびN−アセチルガラクトサミン 0゜これらの値は
、上記ウェスタンおよび5DS−PAGE分析ともに一
致している。
本発明で得られる糖蛋白質生成物は、このように、天然
エリスロポエチンの一以上の生物学的性質を保有するの
に充分なその複製である−次構造形状を有し、しかも天
然エリスロポエチンのものとは異なる平均的炭水化物組
成を有する生成物として理解される。
例    11 本例は、表■に示したヒト種EPO配列をコードし、大
腸菌および酵母菌[サツカロマイセス・セレビシェ(S
、  cereマi+iiり]細胞での発現におけるそ
れぞれの「優先」コードンで取込んでいる2つの構造遺
伝子ヌクレオチド塩基集合体の全体的製造に関する。ま
た、ヒトEPO類縁体をコードする遺伝子の構造につい
ても述べられている。
蘭単に言うと、用いられたプロトコールは、先に示した
アルドンらの開示(70H/f)4H3)に掲載されて
いるものとほぼ同じであった。遺伝子はまず成分オリゴ
ヌクレオチドを組み立ててマルチプル・ジュープレック
スとし、これを次いで3つの別個のセクションに組み立
てるように設計した。
これらのセクションは、容易に増幅するように設計して
あり、増幅系から除いてから順番に、あるいは多数フラ
グメントの結合より、適切な発現ベクターに構築された
下記表■〜XIVは、いかなるリーダーまたは前記配列
も欠如しているが、−1位に第一のメチオニン塩基を有
するヒトEPO翻訳生成物をコードする合成遺伝子の設
計と組立体を示している。更に遺伝子は実質的部分に大
腸菌の優先コードンを取込んでおり、このためその構築
はrEcEPOJ遺伝子と呼ばれる。
表 vrxr A A T T CT A G A A A CCA 
T G A G S : T A A T A A A
 A T ACCATTATTTTAT丁ACCCrC
ATGC丁TTCTAC;ATGGごTCCGCCGご
GTCTL、ATCTCCCACCTCにAにTCにA
GATCAG二CGCI、;こGGAGTCCA(:A
GTTCTGGAACCTTACCTGCT(:CTT
CCAGCAGGrAACGTTCCAGAACTGA
AGCTAAAにAAGCTGAAAACATCGTG
GTGATII;TTTTCACCTTC丁丁TAGA
CCACTI:11;TTGTCCTGAACAC丁G
TTCCAAAGAACAfl;工GTTCAGCAC
AACCArrrc、:+A(j:AAAACATrA
CCCTACCGCATCCGGTACCにTAATG
丁TTTCにTT表−IX 幻汀TC二C7A C’: A G A CAC’: 
、’4 A G u TにTTAACCTTGC;TG
TCTGSTACCC;TAACTTCTACGCTT
GニスAACGTATTTCCATACGTTTCCA
AGこGTAGAAGSAAGTTGuTCAACAA
GこAG7Tこ、AG丁CCAAACTTCAACTC
;こTTGTTCスCCAACTTG+、+:AG;5
TCTCuロ、QCTGl−TCAGCGGここTCG
こTCAGC六GTGこCAGACCCTGAGSCr
G[ACTGCGTGaCCAGGCAGこAGTGC
CTGC;こCACGCAGTACACTGCTG;T
AAACTCCTCTCAG:CにτTTCCCACG
SCTGAGACGACT:TTACCAG:s;AA
CCGCTGCAGCrGcATGTTにACGC:T
TTGTCAACATGCAGこTCCAGCC;GA
AAI:CAにTATCTGGI:CTGACATCT
CGATCC^GATCTCACGCCAGA7ACT
表 XEI工 GTCrAGAGAc 表 xエエ ECEPOセクション 3 GATCCACATCTCTGACTAC丁CTGCA
CGCM;こAGAGTAGTCAGAGATCTGT
GC(JGCTCTGGG丁GCACAGAAAGAG
GGATAGCCTCTT丁CTGTGCACCCAG
AGCCTATCTCTCCGCCGGATGCTGC
ATCTCAGCAGATにCAGC:ATCCGGC
GGAGA八TCAGCACTGAへGG丁八CGCA
GC(?CTへTGTATACTC丁AACTTCCT
にCGTGGTACAGTTTACCAeC:CAGC
AACTTAGAGTAACTGAAACTGTATA
CTGGCGAAGCGGCATCCTTCC;CCA
GTATACAGTTTATGCCGTACTGGTG
ACCGCTAATACTCGACTATTAGCにG
TCACCAGTM表XIV ECEFO遺伝子 ACTT丁TGrAG  TにGTGACCAA  C
ACGACTTGT  GACAAGAAACTTGC
TT丁TGrTTACC:CTACCAGACACCA
AC、にTTAACrTC丁’ACGCTTGGAA 
 ACGTATGGAAAAr、GCCATCG−丁C
TGTGGTTC’CAA丁TGAAGA−,TGCC
AACCTT:r、GcATAccTTGTTGuTC
AAC−AAにCAにT丁GA  AGTTTGにCA
G’GGTCTGC;CAC−TGC丁ctcccAC
AACCAGTTG”TTCGTCAACT  TCA
AACCGTCCCAGACCGTG、−ACGACT
CGCTGGC丁GTACTGj’CGTGC:CCA
GG’、CACTGCTGG丁−AAACTCCTCT
:I:、A’CC1:GT(1;’CGCCGACAr
GAC,GCACCGGTCC−GTGACGACCA
 、TTTにAGGAGA 、−C丁C’GGGACC
CハFATロACCC;CTTCGTACC;GCAT
GACCACTG  GCGATTATCA  GCT
更に具体的には、表■は、ヒト種ポリペプチドのアミノ
末端残基をコードするセクション1のECEPOの遺伝
子を得るために用いられるオリゴヌクレオチドを示して
いる。オリゴヌクレオチドは二重鎖(1と2.3と4等
)として組立てられ、二重鎖は次いで結合され、表■の
ようなECEPOセクション1が得られた。組立てられ
たセクションは末端EcoRI及びBamHr付着端を
それぞれ含み、EcoRI付着端の「下流」にはXba
I制限酵素認識部位が存在し、BsmHI付着端の「上
流」にはKIIDI認識部位が存在していることに注目
されたい。セクション1は、このセクションの配列の確
認のために用いられるM13ファージベクターを用いて
、容易に増幅させることができた。
いくつかの困難な点が、大腸菌由来RF  DNAから
Xbal/KpnIフラグメントとしてセクションを単
離する上で現われたが、それはおそらく宿主内でK p
n I認識部位塩基がメチル化されるためであろう。−
重鎖ファージDNAがしたがって単離され、プライマー
・エクステンション法によりイン・ビトロで二重鏡型と
され、しかる後所望の二重鎖フラグメントが容易に単離
された。
ECEPO遺伝子セクション2および3(表XIおよび
XI)を、表XおよびXlのオリゴヌクレオチドからそ
れぞれ同様の方法で調製した。各セクションは配列の認
識に用いられるM13ベクターで増幅され、ファージD
NAから単離された。表XIから明らかなように、EC
EP○セクション2はEcoRIおよびBamHI付着
端から構成されており、KpnI/BgllIフラグメ
ントとして単離することができた。同様に、ECEPO
セクション3をBamHIおよびS al I付着端か
ら調製し、Bgn/5allフラグメントとしてファー
ジRF  DNAから単離することができた。このよう
に調製された3つのセクションは、大腸菌翻訳開始のア
ミン末端メチオニンコドン(A T G)を含み、完全
なヒトEPOポリペプチドをコードするDNA連鎖(表
XrV)として容易に組立てすることができる。開始A
TGの「上流」には、大腸菌の高度な発現OMP−f遺
伝子におけるリポソーム結合部位配列を実質的に複製す
る一連の塩基対が存在していることにも注目されたい。
適切な発現ベクターを用いてECEPOを運搬すること
ができる。特定のベクターとして、チャールズ・エフ・
モーリス(Chxrlcs F、Mo++i+1により
1984年8月 6日に出願され、同時に係属中の米国
特許出願第636.727号(公開されたEP○出願N
α136.490)に記載された、プラスミドpCFM
414(^、 T、 C,C,4N76)の誘導体であ
る「温度感受性」プラスミドpCFM536をECEP
O遺伝子発現用に選択した。より具体的にはpcFM5
36をXbaIおよびHindlllで消化し、大フラ
グメントを単離して、ECEPO遺伝子と2つの部分で
結合させるのに用いた。セクション1 (Xbal/K
pnT) 、2(KpoT/BglII)および3 (
B glI[/ S al T )をM13内で正確な
順序で予め組立てておき、EPO遺伝子をそれから一本
のXbal/Hindmフラグメントとして単離した。
このフラグメントは、M13mp 9フアージ由来のS
 al IからHinduまでの部位のポリリンカーの
部分を有していた。得られた発現プラスミドp536に
よる発現の制御はラムダPLプロモーターによりなされ
たが、このプロモーター自体、Cリプレッサー遺伝子(
例えば、大腸菌株に12ΔHILpから得られる)の支
配下にある。
上記合成ECEPO遺伝子は、下記のような[Asn 
  des−Pro  〜l1e6コhEPOおよび[
Hロア] hEPQのようなエリスロポエチン類縁体を
コードするように様々に変更してもよい。
Xbar 〜HindI[挿入体として、表XIVのE
CEPO合成遺伝子を担持するプラスミド536をHi
ndI[およびXhoIで消化した。後者のエンドヌク
レアーゼは、Aip8をコードするコードンの最後の塩
基からArg10コードンの二番目の塩基までの唯一の
6塩基対認識部位においてECEPO遺伝子を切断する
。Xbal/Xhol rリンカ−」配列を製造したが
、それは次の配列を有していた。
XbaT’  +l  2 7 8  9Met Al
a A+n Cys Asp    Xho15〜CT
AG ATG GCT AAT TGCGAC−33’
−TACCGA  丁TA  ACG  CTG   
AGCT−5Xbar/Xhorリンカ−およびXho
l/HindIII ECEPO遺伝子鎖フラグメント
を、チャールズ・エフ1モーリス(Cba+le+ F
、 Mo++i+)により1984年8月 6日に出願
され、同時に係属中の米国特許出願第636.727号
明細書に記載された、プラスミドpcFM414  (
A、T、C,C,40076)(7)M導体テアルプラ
スミドpCFM526のX ba IおよびHilId
I[I切断により得られる大フラグメントに挿入し、所
望の類似体のMet l型の大腸菌発現をコードするプ
ラスミド担持DNA配列を得た。
B、   [Hロア コ hEP。
プラスミド536を、前記へのようにHindl[Iお
よびX ho Iで切断した。Xt+aI/Xbolリ
ンカ−を製造したが、それは次の配列を有していた。
Xbal   +l  2 3 4 Met^la PIOPro Arg 5’−CTAG ATG GCT CCG CCA C
GT3′づ^CCGA GGCGGT CCALeu 
 lie  Hi+ CTG  ATCCAT GACTAG  GT^ 8   9   Xhol lp GAC−3 CTG  AGCT−5 リンカ−およびX ho T / Hind m  E
CEPO配列フラグメントを次いてpCFM526に挿
入し、所望の類縁体のMu’型の大腸菌発現をコードす
るプラスミド担持DNA配列を得た。
酵母菌の優先コードンを取込んだ合成遺伝子(rscE
Po J )の構造は、以下の表X V −X XIに
示したとおりである。εCEPQ遺伝子の場合と同様に
、完全な構築には3組のオリゴヌクレオチド(表XV、
X■およびXX)形成が含まれており、これを二重鎖に
形成し、各セクション(表XVI、X■およびXX)に
組立てた。合成は、SCE[’OおよびECEPOの構
造においていくらか適合性のある( +ub−opti
mal)コードン(即ち、各遺伝子におけるセクション
2のオリゴヌクレオチド1〜6と同様に、各遺伝子のセ
クション1のオリゴヌクレオチド7〜12が一致する)
を用いることにより、部分的に容易化されたことに注目
されたい。
表  ×■ 5CEFOセクノヨン 1 オリゴヌクレオ ドAAT
丁CAAGCTTCCATAAAAGスGCTGTGG
AC:TCT丁TTArCCAAGC丁TGCCACC
AAGATTにATCTG丁CスCTC丁CTCGAG
TCACACATCAATCTTCGAGAGTTTT
Gf:AAACATAC丁TC,T7r;CTTCCA
ACAACTATC丁丁TCCAAAACCAAGCT
AAACAAI:CTI:、AAAACA丁CGTCG
TGA丁G丁TT丁CACCTTCTTTAGACCA
CTGCTTCTCCTCiAACACTG丁TCCA
AAC,AACAC:TGTrCA[、CACAACC
ATTTGAACGAAAACATTACGG丁ACC
G(:ATCCCGrACCGTAATGr丁TTCC
丁T表  χvr sc:paセクンヨン 1 表 ’  XVII SCEFOセクション 2 オリゴヌクレオチドAAT
TCGG丁ACCAGACACCAAGGTGTTAA
CCT丁GにTGTC丁CGTACCGTAACTT口
丁ACGC丁Tl:CAAACGTA丁TTCCA丁A
CGTTTCCAAf:CG丁AGAAGilJAGT
TGGrCAACAAGCACTTCAAGTCCA、
QμCTTCρt/1.c’TGc丁TGTTGACC
AACT丁GGCAACGTTTにCCCTTCtT丁
ATCTGCC丁丁CAGATAACAAGGCC−A
AACCTTGAAGC丁GT’TTTGAGACGT
CAAGCCTAACAAGCCTTCACCTCTC
只AAACATCTT(、GTTAACTCTTC丁C
AACCATGCGT’GGTTCCCA丁GGT丁G
AGAAGACTTAACCAACCATTGCAAT
TCCACG丁CGATC丁TTA丁CCAcにTGC
AATTGCAAAAAC;CCGTCTCTGGT丁
丁にAGATCTGGATCCAGA丁CTCAAAC
CAGAGACGG表  XlX 5CEPOセクシヨン 3 オリゴヌクレオチドG:J
CCAGMCTHGACTACTHGHTC丁CAAC
AAAGTAGTCAAAにATCTGGAGAGCT
TTGGGTGCTCAAAAIII;GAAGATG
GC丁TCCTTTTCAGCACCCAAAGCCC
ArTTCCCCACCA’GACGC丁’GC’TT
’ −GCAGAAGCAにCにTCrGGrcGGG
AACACTGA丁GCTTCTCババTGcaccc
ACT−GCTGA丁ACCT丁CAにAAAG丁TG
AATAACTT丁CTGAAII;C;TATCAC
ATTCAにgCTTrACTCCA’ACT:TIJ
−−CTCAACAAGTT、GG菖GTA’バgCT
C丁−−TGバGAGGTAAA丁TGAAGTTGT
ACACACCGG丁GTACAAC丁丁CAATTT
ACC丁CGGTGAACCCTにTACAACT’G
にTCTGTCACCAGT丁CTACAGGCTTC
GACAGATAAGCCCC;ACTGA丁、へAG
TT、GTTATCA[l;丁CGGGC丁TA丁CA
ACA−にTGTAGATGTAACAAAGTCGA
CT丁TCTTACATCTACAC丁χVHI 5C三=0セクシヨン2 表χX e、C′:り0セクシヨン 3 表  XXZ TCAAACCGTT、CCAAACCGGA  AC
AA丁All;AC丁 TCGACAAAACTCTC
CAGTTCCCCAC(1;AにTT  TTCCT
TCGG丁 AAAGGGG丁GG  TCTGCGA
CGA  AGACGGCC;A[;TTにACCAC
丁G  TCTA丁丁CG(:G  CTGACTA丁
丁に−TTにTCACATCTACATTGTT丁 C
AGCr 組立てられた5CEPOセクシヨンがMI3にて配列決
定され、セクション1.2および3はHind n[/
KpnI 、 Kpnl /BglIIおよびBglI
I/5allフラグメントしてファージから単離可能で
あった。
5CEPO遺伝子生成物にとり現在好ましい発現系は、
グランド・ニー・ビッタ−により1983年4月22日
に出願され、同時に欧州特許出願第0123294号と
して1984年10月31日に公開された、係属中の米
国特許出願第487.753号明細書に記載されている
ようなサツカロマイセスeセレビシェのα−因子分泌に
基づく分泌系である。簡単に言えば、この系は、酵母α
−因子遺伝子生成物のリーダー配列をコードするDNA
が、発現すべき外来性遺伝子の暗号領域の5″側に直接
位置している構造からなる。その結果、翻訳された遺伝
子生成物は、余剰生成物の分泌時に、内在酵母酵素によ
って「切離される」リーダーまたはシグナル配列を含ん
でいる。この構築ではα−因子翻訳開始(ATG)コー
ドンを利用しているため、5CEP’ O遺伝子の一1
位にそのようなコードンを付与する必要がなかった。表
XXIから明らかになるであろうように、アラニン(e
1)暗号配列は、α−因子プロモーターに続くα−因子
リーダーの最初の80残基のDNAを含むプラスミドに
直接挿入されるリンカ−配列の後にきている。5CEP
O遺伝子発現のための特定の好ましい構築においては、
前記5CEPOセクシヨンフラグメントおよびプラスミ
ドpa C3のHind I[[/ S at I消化
による大フラグメントからなる4部分の結合が行なわれ
る。得られるプラスミドpαC3/5CEPOから、α
−因子プロモーター リーダー配列および5CEPO遺
伝子をBamHI消化により単離し、BamHI消化プ
ラスミド9YEと連結させて、発現プラスミドpYE/
5CEPOを形成した。
例    12 本例は、例11の発現系における、合成ECEPOおよ
び5CEPO遺伝子の組換え生成物の発現に関する。
大腸菌宿主細胞に用いられる発現系において、例11の
プラスミドp536を、Cl857遺伝子を有する適切
なプラスミドpMWlで予めトランスフォーメーション
されたAM7大腸菌細胞に移入させた。
LBブロス(アンピシリン501S / mlおよびカ
ナマイシン5119 / ml 、好ましくは10mM
  M g S O4も添加)中の培養細胞を28℃に
維持し、O,0,600=0.1となるまで培養細胞が
増殖してから、培養温度を42℃に上げてEPO発現を
誘導した。約400、D、まで増殖した細胞は、約5■
10D、リットルのEP○生成物(ゲルで評価)を産生
じた。
細胞を採取し、分離し、フレンチプレス(10000p
hi)で破壊し、リゾチームおよびNP−40界面活性
剤で処理した。24000 xg遠心分離で得たペレッ
トを塩酸グアニジンで溶解し、C4(バイダック、V 
7dac)リバース・フェース(Reve++e Ph
ase )HPLC(EtoHO〜H%、50mMN 
H4A c −pH4,5)によリー工程で更に精製し
た。分離した蛋白質は95%以上純粋な生成物であり、
得られた生成物は、約3:1の量比で、二つの異なるア
ミン末端式・P・P・R・・およびP・P・R・・を有
していた。
hEPoおよび[de+A Ia1コhEPo生成物に
ついての後者の観察は、宿主細胞におけるアミノ末端「
プロセッシング」が、末端メチオニンおよびある場合に
は開始アラニンを除去するように作用することを示して
いる。単離物のラジオイムノアッセイ活性は15HN 
−1fiθ000υ/■であり、イン・ビトロ分析活性
では3(Inθ〜62H[lυ/■であり、更にイン・
ビボ分析活性では豹12G〜720 U/■であった(
参考のために、各分析におけるヒト尿単離物標準は70
000 U/■である)。イン・ビボ分析における組換
え生成物の用量応答曲線は、ヒト尿EPO標準のものと
は著しく異なっていた。
例11のAおよびBで形成されたEPO類似プラスミド
を、pMWlでトランスフォーメーションされたAM7
大腸菌細胞にそれぞれ移入させ、細胞を上記のように培
養した。精製単離物をRIAおよびイン・ビトロ分析で
試験した。[A、+n2dx−P to  〜T le
6コhEP○発現生成物のRIAおよびイン・ビトロ分
析値はそれぞれ約11000U/■および6000 U
/■蛋白質であったが、[Hi s 7コhEPoの分
析値はそれぞれ約41000 U/■および14[1[
10U/■蛋白質であって、類似生成物が分析によると
「親」発現生成物の1/4〜I/10 r活性」である
ことが示された。
サツカロマイセス−セレビシェ宿主細胞に用いられる発
現系において、プラスミドpYE/5CEPOを二つの
異なる株、即ち、YSDP4  (遺伝子型α pet
4−3 trpl)およびRK81(遺伝子型U (1
pep4−3+rpl)に移入させた。トランスフォー
メーションされたYSDP4宿主を、カザミノ酸が06
5%添加されたpH6,5のSD培地ロニューヨーク州
、コールドスプリングハーバ−所在、コールドスプリン
グハーバ−ラボラトリ−「酵母遺伝学の方法(Meth
od+ in Yexst Genetics)、第6
2頁、1983年]で30℃にて増殖させた。細胞が3
60.0  まで増殖したときに採取した培地は、EP
O生成物を約24411#nl (R,I Aで97鱈
10D・リットル)含有していた。6.50.D、また
は600.[]、  まで増殖した形質転換RK81細
胞は、約80〜90 U/ mlのEPO濃度(RIA
で34/#10D・リットル)の培地を与えた。予備分
析では、発現系により得られる生成物は極めて不均一で
あったが、それはおそらく発現される蛋白質のグリコジ
ル化が様々であり、関連する炭水化物の中でマンノース
含量が比較的高かったためであろう。
HBIO1大腸菌細胞に含まれるプラスミドPαC3お
よびpyEを、1984年9月27日に米国特許庁施行
規則に従い、それぞれ受託番号A、 T、 C,C,N
o。
39881およびA、 T、 C,C,NO,398N
として、メリーランド州、ロックビル、パークローン・
ドライブ12301のアメリカン・タイプ、カルチャー
・コレクション(American T7pe Cu1
ture Co11ection)に寄託した。AM7
細胞中のプラスミドpCFM 526、JM103細胞
中のpcFil 536およびJM103細胞のpMW
lを同様に、それぞれA、 T、 C,C,No、 3
9932、N。
39934およびNo、 39933 として、198
4年11月21日に寄託した。サツカロマイセス・セレ
ビシェ株YSPD4およびRK81をそれぞれA、 T
、 C,C,No、 20734およびNo、 207
33として1984年11月21日に寄託した。
多数の極めて貴重な生成物および操作法が様々な面で本
発明により提供されることは、前記実施例を考慮すれば
容易に明らかとなるであろう。
本発明により提供されるポリペプチドは、それらが微生
物で発現された生成物であろうと、あるいは合成生成物
であろうと、それらの−次、二次または三次構造形状は
本発明で初めて公けになったものであるが、極めて有用
な物質である。
前述のように、本発明の組換え体由来および合成生成物
は、天然源からのEPO単離物のイン・ビトロ生物学的
活性を様々な程度で保有しており、したがって赤血球形
成細胞の増殖に用いられる培地において、EPO単離物
に対する代替物としての利用性を有するものと考えられ
る。同様に、本発明のポリペプチド生成物が天然EPO
単離物のイン・ビボ活性を有する範囲内において、それ
らはヒトをはじめとする哺乳動物におけるエリスロポエ
チン治療処置に用いるのに極めて好適であり、イン・ビ
ボでのEPOに起因する効果、例えば、網状赤血球応答
の刺激、鉄動態効果の促進(例えばプラズマ鉄回転効果
および骨髄通過時間効果)、赤血球質量変化、ヘモグロ
ビンC合成促進(前記ニッシュバッハら参照)および例
10に示しだ哺乳動物におけるヘマトクリット値の増加
などのあらゆる効果を促進させる。本発明の生成物で治
療可能なヒトの分類の中には、一般に輸血を要する患者
、外傷者などの外科患者、透析患者などの腎疾患患者並
びに血友病、線型赤血球病及び生理学的貧血などのよう
な各種血液組織に影響を及ぼす疾患の患者が含まれる。
EPO治療の採用による輸血治療の必要性の最小化は感
染物質による感染の抑制につながると期待される。本発
明の生成物は、組換え法により生産されたものであるた
め、発熱物質、天然阻害物質等が混入しておらず、この
ため天然由来生成物と比べ、高い総合的な治療効果を発
揮すると予想される。本発明の生成物によるエリスロボ
エチン治療は、低酸素環境条件下にある固体において酸
素供給能を高め、更には可能性として有益な心臓脈管系
効果をもたらすと期待される。
本発明のポリペプチド生成物を投与するための好ましい
方法は、非経口投与(例えば、静注、筋注、皮下性また
は腹腔内性)であり、投与される組成物には、治療上有
効量の生成物が、薬学上許容される希釈剤、担体および
(または)アジユバントとともに通常含有されている。
予備的な薬物動力学的研究では、サルEPO生成物に関
し、静注よりも筋注投与の場合に、イン・ビボでより長
い半減期を示す。有効量は治療条件によって実質上変動
すると思われるが、治療量は実際には活性物質の7U〜
7000 U/kg体重の範囲内であると予想される。
ヒト血清アルブミンのような標準的希釈剤が本発明の医
薬組成物用として考えられ、生理的食塩水のような標準
的担体が同様に考えられる。
本発明の組成物に使用するのに好適なアジュバント物質
には、テストステロン、前駆細胞刺激剤、インシュリン
様成長因子、プロスタグランジン類、セロトニン、サイ
クリックAMP、プロラクチンおよびトリョードチロニ
ンのように赤血球生成刺激効果に関して独立に注目され
る化合物、並びにメテルン、スタノゾロールおよびナン
ドロロンのように、再生不良性貧血の治療に一般に用い
られる薬物が含まれる。それぞれのエリスロポエチン刺
激効果について注目される化合物が挙げられる[例えば
、レセゴッチら: 「バンミナーバ・メゾイカ」、第2
3巻、第243−248頁、1981年[Re+ego
tli、e+  al、、   Panm1nerva
  Medica  、   23243−248  
(1981) ] 、マツクゴニグルら: 1−キドニ
ー・インド」、第25巻、第2号、第437−444頁
、19g4年[MeGonigle、el at、、 
 KidnB lat、、25f2!437−444 
(1984)] 、パブロビックーカンテラら:「エク
スベリメンタル・ヘマトロジー」、第8巻(増刊第8号
)、第283−291頁、1980年[paylovc
−Kantera el at、、Expt、 Hem
atol、、  8(Supp、8)。
283−291 (1980)] 、およびクルツ: 
rl”EBsレターズ」、第141巻、第1号、第1[
15−108頁、1982年[KOI+I、FEBS 
LeNer+、  f4a(1)、  105−108
(1982)]参照]。更にアジュバントとして考えら
れるものには、アドレナリン作動性物質、甲状腺ホルモ
ン、男性ホルモンおよびBPAのように、エリスロポエ
チンまたはアシアロ−EPOの効果を高めること、ある
いは補強すること、が報告された物質[ダン: [血球
増生の最近の概念J  [Dunn″Cu++ent 
Concep!+ in EBthropiesi+ 
” ] 、ジョン・ワイリーおよびサンズ(イングラン
ド、チチェスター、1983年)  [Jobn Wi
ley and 5ons(Chieheite+、 
England、  1983)] 、ウライ−ランら
:「ブルート」、第44巻、第3号、第173−175
頁、1g82年[Weiland、ej al、、  
[1Iat、  44(3)、1731.75(198
2)]、カルマンチ= 「キドニー・インド」、第22
巻、第383−391頁、1982年[Kalmant
i、 Kidne7in1. 22. 383−391
  (1982)] 、  シャヒシ:[−ニー・イン
グランド・ジャーナル・オン・メデイスン」、第 28
9巻、第 72−80頁、1973年[Snabidi
New Eng、 J、 Med。、  289. 7
2−80  (1973)コ、フィッシャーら: 「ス
テロイズ」、第30巻、第6号、第833−845頁、
1977年[Fishe+、et al、、ste+o
id+30 T6)、 833−845 (1977)
コ、ウラベら= 「ジャーナル・オン・エクスペリメン
タル・メデイスン」、第149巻、第 1314−[2
5頁、1979年[U+xbe、  e+!1.、J、
 EIp、 Med、、  1.49. 1314−1
325 (1979)]、および、ビラットら= 「エ
クスペリメンタル・ヘマトロジーヨ、第10巻、第1号
、第133−if)頁、1982年[B111at、e
t gl、、Erpf、  Lmatol、、  10
(f、)+33−140 (1982)]参照]、並び
に「肝造血因子」と目される化合物類[ツートンら: 
「アクタ・ヘマティカ」、第69巻、第 171−17
9頁、1983年[Naogblon、 el it、
、^eta、 lIaemat、、69.第171−1
79頁(19113)]参照]、「エリスロトロビン類
」(Er7tbro+ropins)  [コンボート
(Congote)ら:第7回内分泌学国際会議(19
84年7月 1−7日、ケベック、ケベック市)の会誌
、抄録364、コンボート:「バイオケミカル・バイオ
フィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ」、第1
15巻、第2号、第447−483頁、1983年[C
oBote、 BiochemB logl+ys、 
  Reg    Co1l1m、、   115  
(2ン、   447−483   (2983ンjお
よびコンボート:「アナリチカル・バイオケミストリー
」、第 140巻、第 428−433頁、1984年
に記載コおよび「エリスロジエニン類J (eBthr
geniIl+)  [ロスマンら:ジャーナル・オン
・サージカル・オンコロジー」、第20巻、第105−
108頁、1982年(Ro+I+mxn、  ef 
al、、  J、Surg、0nco1.、 2010
5−IN (1,9N)]に記載コが挙げられる。予備
スクリーニングでは、5−α−ジヒドロテストステロン
またはナンドロロンで前処理された超低酸素赤血球増加
マウスの造血応答性を調べたが、前記本発明のエリスロ
ポエチンについて明確な結果が得られなかった。
本発明ポリペプチドの診断的用途も同様に広範であり、
R1,AおよびEL I SA等の各種イムノアッセイ
技術、並びに各種のイン・ビトロおよびイン・ビボ活性
分析において標識および未標識型での使用が挙げられる
。例えば、ダンら= 「エクスベリメンタル・ヘマトロ
ジー」、第11巻、第7号、第5N−6fl[)頁、1
983年[’h+n、  et atl、Expt。
Hematot、、 IH7)、  590−600f
1983)] 、ギブソンら=「バンクジー」、第16
巻、第155−156頁、1984年[Gibaon、
et  !l、、Patbology、16,155−
156(1984)コ 。
クリスタル: 「エクスペリメンタル・ヘマトロジー」
、第11巻、第7号、第649−660頁、1983年
[Krys ta 1. ExpL Flemalo 
1. 、11 (7)、 64G−660(1983)
l。
サイト−ら=「ジャパニーズ・ジャーナル・オン・メデ
ィスン」、第23巻、第1号、第16−21頁、1g8
4年[5xito、  et xl、、Jip、J、M
ed、、  23(1)、  16−21、(1984
)コ、ネーザンら= 「ニューイングランド・ジャーナ
ル・オン・メディスン」、第308巻、第9号、第52
0−522頁、1983年[N[hgn、 et al
、。
NcvEng、J、Me+、、  308(9)、52
0−522(1983)]、およびそれに関する分析に
ついての各種文献参照。ここに初めて開示されたEPO
残基配列からなる合成ペプチドをはじめとする本発明の
ポリペプチドは、また、ポリクローナル抗体、並びに各
種の連続的および非連続的EPOエピトープに対して特
異的なモノクローナル抗体の「バンク」を得るために極
めて有用な純粋物質を提供する。−例として、ホップら
:rP、N。人、S、J(米国)、第78巻、第382
4−3828頁、1981年口Hopp、 et al
、 、 P、 N、 A、 S(U、S、A)、78.
  p93824−3828 (1981)]による親
水性に関し、またチューら: 「アナルス・レヴイー・
バイオケミストリー」、第47巻、第 251頁、19
78年 [Chou、rl  gl、、Ana、   
Rev、   Biochcm、、   47.   
p251(1978)]による二次構造について、表■
のアミノ酸配列の予備分析では、41−57位、llS
−128位および144−166位を含む連続残基配列
の複製である合成ペプチドは高い抗原応答性を生み出す
であろうこと並びに合成ペプチドおよび完全蛋白質と免
疫応答する有用なモノクローナルおよびポリクローナル
抗体を与えるであろうことを示している。
このような抗体は、EPoおよびEPO関連生成物の検
出およびアフィニティ精製に有用であると予想される。
実際に、下記三種の合成ペプチドが製造された:(1)
  bEPo 41−57.   V−P−D−T−に
−V−N−F−Y−A−W−に−R−M−E−LG (2)   hEPo  116−128.  K−E
−A−1−3−P−P−D−^−A−S−^−A(3)
   hEPo  144−166、  V−Y−S−
N−F−L−R−G−に−t−に−L−YT−G−E−
A−C−R−T−G−D−R上記ポリペプチドを用いた
予備免疫試験では、125I−標識化ヒト尿EPO単離
物を免疫沈降させるウサギ血清抗体能を測定すると、h
EP。
41、−57に対して比較的弱い陽性応答性を示し、h
 E P 0 116−128に対しては明確な応答を
示さず、h E P O144−166に対し強い陽性
応答性を示した。
三種のペプチドについての予備的なイン・ビボ活性試験
では、単独ででもまた組合せでも、さほど活性を示さな
かった。
前記諸例で得られた哺乳類EPOのアミノ酸残基の配列
を推定してみると、これは成熟EPOの一次構造形状を
本質的に示しているが、表■のサル種EPOの165ア
ミノ酸残基の特定配列および表■のヒト種EPOの 1
66残基により、本発明で得られる有用なポリペプチド
の範囲が制限されるものではないことを理解されたい。
本発明には、ヒトγ−インターフェロンのような生物学
的活性哺乳類ポリペプチドの過去の研究により明らかに
されたところからおそらくは存在するであろうところの
EPOの各種天然対立遺伝子型が含まれる[例えば、E
PO出願第0077670号として公開され、 140
位にアルギニン残基を有すると報告されたヒト免疫イン
ターフェロン種、およびグレーら: 「ネイチャー」、
第295巻、第503−508頁、1982年[G+B
、et at、、  Nature、  295.  
pp503−508(1982)]において、140位
にグルタミンを有するとして報告された種と比較された
い。]両種とも「成熟」ヒトγ−インターフェロン配列
を構成するものとされている。成熟EPOポリペプチド
の対立遺伝子型は、配列の長さに関しおよび(または)
配列内のアミノ酸の欠如、置換、挿入または付加に関し
て、相互に、又表Vおよび■の配列との開で異なってい
るであろう。その結果、グルコシル化能において潜在的
な多様性が生じる。前述したように、一つの推定される
ヒト種EPOの対立遺伝子型には、126位にメチオニ
ン残基を含むものが考えられる。予期したように、EP
OをコードするDNAゲノムおよびcDNA配列の天然
対立遺伝子型として、上記型の対立遺伝子ポリペプチド
をコードするか、あるいは特定の同様のポリペプチドを
示す別のコードンを単に有するものも発生しているよう
である。
成熟EP○の天然対立遺伝子型の他に、本発明ではEP
Oのポリペプチド類縁体および「成熟」EPOフラグメ
ントのような他のrEPo生成物」を包含するものであ
る。アルドンらによる前記公開出願(we/ 83/ 
04053)の方法により、−以上の残基の同一性また
は存在位置(例えば、置換、末端および中間的付加並び
に削除)についてここに特定された成熟EPOとは異な
る一次構造を有するポリペプチドの微小生物発現をコー
ドしている遺伝子を容易に設計し、製造することができ
よう。
あるいは、cD N AおよびゲノムEPO遺伝子の改
変は、周知の特定部位突然変異誘発技術により容易に実
施でき、またEPO類縁体および誘導体を得るために利
用することができる。このようなEPO生成物は少なく
とも一つのEPOの生物学的性質を有するが、他の点で
は異なっていてもよい。例えば、本発明で計画されるE
POの生成物には、例えば削除によって短縮された形の
もの[Asn    s   dad−Pro 2〜 
I  le 6 コ   hEPo  、Cdes−T
br  −Ate166]  hE P Oおよび「Δ
27−55hE P OJがあって、特にこの後者は完
全なエキソンによってコードされた残基を欠いたもので
ある。また、本発明のEP○生成物には、加水分解に対
しより安定なもの(したがって、天然EPOよりも著し
い、または長い持続性を有するであろう)、−以上のグ
リコジル化可能部位を削除して変換されたもの(酵母産
生生成物ではより高い活性を有するようになるかもしれ
ない)、−以上のシスティン残基が削除されまたは例え
ばヒスチジンもしくはセリン残基で置換され(例えば、
[Hロア]  hEPo類縁体)、微小生物系から更に
容易に活性型で単離され得るもの、あるいは、−以上の
チロシン残基がフェニルアラニンで置換され(例えば、
類縁体の[Pbe15]  bEPo。
こPhe )hEPoおよびE P he”” )bE
 P O)、多少なりとも標的細胞のEPOレセプター
と容易に結合し得るもの、が含まれる。更には、成熟E
PO内の一部のアミノ酸配列または二次構造のみを複製
したものであって、フラグメントが一つのEPO活性(
例えばレセプター結合性)を有し、他の活性(例えば、
造血機能)を有していないポリペプチドフラグメントも
含まれる。この点4こ関しとくに重要であるのは、表■
のヒトゲノムDNA配列により解明されたこれらの可能
なEPOフラグメントであり、即ちイントロン配列で示
されかつ生物学的機能のうえで独立の「ドメイン」を構
成する全体的EPO配列の「フラグメント」である。本
発明のいかなる一以上のrEPo生成物」におけるイン
・ビボ活性が欠如しても、治療上の有用性(前記ライ−
ランドら参照)またはEPO分析もしくはEPO拮抗作
用のような他の関連分野での有用性を全体的には阻害し
ないことが注目される。エリスロポエチン拮抗剤は、赤
血球増加症またはEPO過剰産生時の治療に極めて有用
であろう[例えば、アダムソン・ 「ホスピタル・プラ
クティス」、第18巻、第12号、第49−57頁、1
983年[Adxm+on、Ho5p、  PraCt
ice、  18(12)、  4957(i983)
]およびヘルマンら: 「クリニカル・アンド・ラボラ
トリ−・ヘマトロジー」、第5巻、第335−342頁
、1983年[Hellmann、ef xl、、Cl
1nLsh、 Haema+、、  5. 335−3
42 (19g3)l参照コ。
本発明の他の面によれば、ここに記載された、ヒトおよ
びサルEPOポリペプチドをコードするクローンDNA
配列は、天然生成物の単離物についての数lθ年間にわ
たる分析にもかかわらず今まで利用できなかった哺乳類
エリスロポエチンアミノ酸配列に関し、それらが与える
情報において極めて価値が高い。このDNA配列はまた
、各種組換え技術によって大量のエリスロポエチンを微
生物合成するのに役立つ生成物としても極めて価値があ
る。即ち、本発明で得られるDNA配列は、新規でかつ
有用なウィルス性および環状プラスミドDNAベクター
、新規でかつ有用なトランスフォーメーションおよびト
ランスフェクションされた微小生物原核ならび真核宿主
細胞(培地で増殖される細菌、酵母細胞および哺乳類細
胞が含まれる)およびEPOおよびEPO生成物の発現
が可能な微小生物宿主細胞の新規でかつ有用な培養増殖
方法を得る上で有益である。本発明のDNA配列は、こ
こに具体的に説明したヒトおよびサル種以外の哺乳動物
種におけるEPOおよび関連蛋白質をコードする cD
NAおよびゲノムDNA配列を単離する上で、標識化プ
ローブとして使用するのに極めて適した物質でもある。
本発明のDNA配列が、各種の別の蛋白質合成方法にお
いて(例えば昆虫の細胞)、あるいはヒトおよび他の哺
乳動物の遺伝子治療において使用される範囲は計算でき
ない。本発明のDNA配列は、エリスロボエチンおよび
エリスロポエチン生成物を大量に産生ずる真核「宿主」
として機能する遺伝子変異哺乳動物種を得る上で有用で
あると予想される。一般的には、パーミターら: 「サ
イエンス」、第222巻、第4625号、第809−8
14頁、1983年[Pa1m1te+el al、 
 5cience、  222(4625)、  80
9−814 (1983)]参照。
この観点からすれば、したがって、特定の実施例の開示
は本発明の範囲を制限するものでないことは明白であり
、多数の改変および変更が当業者において考えられる。
−例として、実施例で得られるDNA配列は cDNA
およびゲノムDNA配列を含み、それは本出願がDNA
配列の製造に必要なアミノ酸配列情報を提供するための
ものだからであるが、本発明にはEPOアミノ酸配列配
列報に基づいて調製されるような合成りNA配列も含ま
れる。これらは、EPOをコードしく例12のように)
、また−以上の天然EP○の生物学的性質を有するけれ
ども他の性質は有しない(または、程度の異なる他の性
質を有する)EPOフラグメントおよびEPOポリペプ
チド類縁体(即ち、rEP○EPO」)をコードするも
のであろう。
本発明で得られるDNA配列には、このように、エリス
ロボエチンの少なくとも一部の一次構造配列と一以上の
その生物学的性質を有するポリペプチド生成物を原核ま
たは真核宿主細胞において発現させる上で使用するのに
適し、かつ(a)表■および■に示したDNA配列、(
b) (a)で定義したDNA配列またはそのフラグメ
ントと11イブリツド形成するDNA配列、およびfc
)遺伝暗号の縮重は別にして、(a)および(b)で定
義されたDNA配列とハイブリッド形成するであろうD
NA配列の中から選択されるDNA配列が全て含まれる
この点に関し注目すべきは、例えば存在するサルおよび
ヒトEPO対立遺伝子配列並びに他の哺乳動物種遺伝子
配列が、表■および■の配列およびそのフラグメントと
ハイブリッド形成すると期待されることである。更に、
遺伝暗号の縮重は別にして5CEPOおよびECEPO
遺伝子並びに各種EPOフラグメントおよび類縁体をコ
ードする合成もしくは突然変異のcDNAまたはゲノム
DNA配列は上記DNA配列ともハイブリッド形成する
であろう。このようなハイブリダイゼーションは、サル
およびヒトのEPOをコードするDNAの最初の単離に
関してここに記載された条件またはより厳格な条件下で
、所望ならば背景のハイブリッド形成を抑制して容易に
実施することができるであろう。
同様の意味で、前記諸例は、細菌性プラスミドおよびウ
ィルス性ゲノム起源のハイブリッドベクターに挿入され
たDNAの哺乳動物細胞発現に関し、EPO生成物を微
小生物発現させる発明を説明するものであるが、広範な
発現系が本発明の概念の中に含まれる。特に、培養され
た各種細菌、酵母菌および鴫乳動物細胞に適用される均
−源からのベクターを含む発現系、並びにベクターを含
まない発現系(例えば、リン酸カルシウムでトランスフ
ェクションされた細胞)が含まれる。この点に関し、例
えば、サル宿主培養細胞およびヒト宿主培養細胞におい
てサル起源DNAが発現するのは現実には「外来性J 
DNAによる発現の場合であると理解されたいが、その
理由は高レベルの発現が求められるEPODNAは宿主
ゲノムに起源を有さないからである。本発明の発現系は
、EPO生成物が細胞質で形成されて宿主細胞の細胞質
または膜に(例えば、細菌ペリプラズム空隙に蓄積され
る)、または前記培地上澄に、または緑膿菌(P、 a
erugino+a)発現系〔グレイら二「バイオテク
ノロジー」、第2巻、第161−165頁、1984年
[Gray、et al、、Biotecbnolog
7. 2.  pp16i165 F+984)]のよ
うにどちらかといえば、まれな系に、グリコジル化され
たEPO生成物およびグリコジル化されないEPO生成
物が蓄積されるという実施態様を意図するものである。
本発明のハイブリッド形成改良方法は、実際には上記D
 N A/D N Aスクリーニングに用いられたが、
これはRNA/RNAおよびRN A/D NAスクリ
ーニングにて同様に適用可能である。ここに説明したよ
うな混合プローブ技術は、一般に、より迅速にかつ信頼
をもってポリヌクレオチドを単離できるハイブリッド形
成過程において多くの改良点を有している。これらの多
数の個々の操作上の改良点としては、改良されたコロニ
ー移転および保存方法、および同様のフィルターで再プ
ローブ化でき、フィルターの繰返し使用が可能で、新規
なプロテアーゼ処理の適用を可能にするシーンスクリー
ン(Gene 5creen)およびシーンスクリーン
畳プラス(Gene 5creen pH111のよう
なナイロン基質フィルターの使用[例えば、タウブら:
「アナリテイカル・バイオケミストリー」、第126巻
、第 222−230頁、1982年[Taub、  
et aAnal、  Biochem、、  126
.pp 222−230  (1982)] と比較さ
れたい]、および多数の種類の混合プローブ(例えば3
2種類を超える数)のそれぞれの極めて低イ濃度(0,
025ピコモルのオーダー)での使用、および、用いら
れる全ての混合プローブの中の最低の計算解離温度に非
常に近い厳格なる温度下での(即ち、それより4℃以内
、好ましくは2℃以内での)ハイブリダイゼーションお
よびボストノ1イブリダイゼーシラン工程の実施、が挙
げられる。
これらの改良点を組合わせると、それらの実施によるも
のとは予想できない程の結果が得られる。
このことは、比較的低めの充分量なるメツセンジャーR
NA種に cDNAスクリーンを用いると好結果が得ら
れたと今までに報告されたプローブ数の4倍量を含む混
合プローブ操作を、 1.5[10,000のファージ
プラークのゲノムライブラリースクリニングにおいて唯
一の遺伝子配列を単離するのに適用して成功した、とい
う事実により詳細に説明される。この偉業は、前記アン
ダーソンらの、「混合プローブスクリーニング法は相当
するRNAの遺伝子が利用できない限り、哺乳類蛋白質
遺伝子を単離するのは実際上不可能である」との論評の
公開と実質上同時に行なわれたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はラジオイムノアッセイによる組換ヒト及びサル
EPOの活性を示したものである。 第2図、第3図及び第4図は、夫々、ベクターpDSV
L−MkE、  psVgHuEPo及びpDSVL−
gHuEPoを示したもノテある。 代瑯人ブ■・111士 船 山 第3図 R1 第4図 ゝ゛警〜−〜 手続補正書動式) 手続補正書 平成3年5月17日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マルチプル一本鎖ポリヌクレオチドを有する不均
    一な細胞もしくはウィルスの試料における未知配列の特
    定の一本鎖ポリヌクレオチドを検出するための改良方法
    であって、下記の(a)〜(e)を含むものにおいて、
    この改良が32を越える混合プローブを用いかつ下記の
    (1)〜(4)の一つまたはそれより多くを実施するこ
    とからなるものである、改良方法。 (a)一様に変異した塩基配列を有する標識化一本鎖ポ
    リヌクレオチドプローブの混合体が調製される。このプ
    ローブの各々は、被検ポリヌクレオチドに独特であると
    推定される塩基配列に対して潜在特異的に相補的である
    。 (b)試料が固体基質に固定される。 (c)試料を固定してある基質が、該試料のポリヌクレ
    オチドとのハイブリダイゼーションは別として、ポリヌ
    クレオチドが更にそれと結合するのを抑制するように処
    理される。(d)試料を固定してある処理済みの基質が
    、全体的に相補性のポリヌクレオチド間でのみハイブリ
    ダイゼーションし易い条件下で、一時的に前記標識化プ
    ローブの混合体と接触せしめられる。 (e)特定のポリヌクレオチドがそれと該標識化プロー
    ブ混合物内の全体的に相補的なプローブとのハイブリダ
    イゼーション反応の存在を監視することによって検出さ
    れる。これは、標識化プローブの基質との非特異的結合
    に起因する標識化物質の背景密度と比較して特定のポリ
    ヌクレオチド位置における基質上の標識化物質の密度が
    高い、ということにより証明される。 (1)前記固体基質としてナイロン基紙を用いる。
  2. (2)工程(c)でプロテアーゼにより処理する。
  3. (3)それぞれが約0.025ピコモル濃度の標識化プ
    ローブを用いる。
  4. (4)工程(d)におけるハイブリダイゼーション条件
    の一つとして、使用される全てのプローブ中で最低のT
    d計算値から4℃離れた温度付近の厳格な温度を適用す
    る。
JP2317593A 1983-12-13 1990-11-21 エリスロポエチンの生産方法 Expired - Lifetime JP2655750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US56102483A 1983-12-13 1983-12-13
US58218584A 1984-02-21 1984-02-21
US65584184A 1984-09-28 1984-09-28
US561024 1984-11-30
US582185 1984-11-30
US655841 1984-11-30
US675298 1984-11-30
US06/675,298 US4703008A (en) 1983-12-13 1984-11-30 DNA sequences encoding erythropoietin

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307341A Division JPH0655136B2 (ja) 1983-12-13 1987-12-04 ヒトエリスロポエチンをコードするdnaにより形質転換されている細胞

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149531A Division JPH0776239B2 (ja) 1983-12-13 1993-06-21 エリスロポエチン
JP8076540A Division JP2708099B2 (ja) 1983-12-13 1996-03-29 エリスロポエチン類縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03259098A true JPH03259098A (ja) 1991-11-19
JP2655750B2 JP2655750B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=27504819

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307341A Expired - Lifetime JPH0655136B2 (ja) 1983-12-13 1987-12-04 ヒトエリスロポエチンをコードするdnaにより形質転換されている細胞
JP2317592A Granted JPH03198792A (ja) 1983-12-13 1990-11-21 ヒトエリスロポエチンの生産方法
JP2317593A Expired - Lifetime JP2655750B2 (ja) 1983-12-13 1990-11-21 エリスロポエチンの生産方法
JP5149531A Expired - Lifetime JPH0776239B2 (ja) 1983-12-13 1993-06-21 エリスロポエチン
JP8076540A Expired - Lifetime JP2708099B2 (ja) 1983-12-13 1996-03-29 エリスロポエチン類縁体
JP9178411A Expired - Lifetime JP2957974B2 (ja) 1983-12-13 1997-07-03 エリスロポエチン活性を有するタンパク質の製造方法
JP9209391A Expired - Lifetime JP3017962B2 (ja) 1983-12-13 1997-08-04 ヘマトクリット値を上昇させるための医薬組成物の製造方法
JP35799598A Expired - Lifetime JP3276933B2 (ja) 1983-12-13 1998-12-16 エリスロポエチン活性を有する糖蛋白質の製造方法
JP2001173139A Expired - Lifetime JP3375614B2 (ja) 1983-12-13 2001-06-07 ヒトエリスロポエチン産生哺乳動物細胞の作製方法。

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62307341A Expired - Lifetime JPH0655136B2 (ja) 1983-12-13 1987-12-04 ヒトエリスロポエチンをコードするdnaにより形質転換されている細胞
JP2317592A Granted JPH03198792A (ja) 1983-12-13 1990-11-21 ヒトエリスロポエチンの生産方法

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149531A Expired - Lifetime JPH0776239B2 (ja) 1983-12-13 1993-06-21 エリスロポエチン
JP8076540A Expired - Lifetime JP2708099B2 (ja) 1983-12-13 1996-03-29 エリスロポエチン類縁体
JP9178411A Expired - Lifetime JP2957974B2 (ja) 1983-12-13 1997-07-03 エリスロポエチン活性を有するタンパク質の製造方法
JP9209391A Expired - Lifetime JP3017962B2 (ja) 1983-12-13 1997-08-04 ヘマトクリット値を上昇させるための医薬組成物の製造方法
JP35799598A Expired - Lifetime JP3276933B2 (ja) 1983-12-13 1998-12-16 エリスロポエチン活性を有する糖蛋白質の製造方法
JP2001173139A Expired - Lifetime JP3375614B2 (ja) 1983-12-13 2001-06-07 ヒトエリスロポエチン産生哺乳動物細胞の作製方法。

Country Status (15)

Country Link
US (3) US5441868A (ja)
EP (1) EP0148605B2 (ja)
JP (9) JPH0655136B2 (ja)
AU (5) AU5750490A (ja)
CA (1) CA1339047C (ja)
CY (1) CY1643A (ja)
DE (1) DE3482828D1 (ja)
ES (1) ES8802329A1 (ja)
HK (1) HK20093A (ja)
IL (1) IL73785A (ja)
MX (1) MX9203598A (ja)
NL (1) NL930128I1 (ja)
NZ (1) NZ210501A (ja)
SG (1) SG92891G (ja)
WO (1) WO1985002610A1 (ja)

Families Citing this family (355)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES500966A0 (es) 1980-04-03 1982-12-16 Biogen Nv Un metodo de producir un polipeptido que muestra una actividad immunologica obiologica de interferon de fibroblasto hu- mano.
IT1185503B (it) * 1984-01-11 1987-11-12 Univ New York Cloni di odna di eritropietina umana
JPS62501010A (ja) 1984-12-04 1987-04-23 ジェネティックス・インスチチュ−ト・インコ−ポレ−テッド エリトロポエチンの生産方法
IL77081A (en) * 1984-12-04 1999-10-28 Genetics Inst AND sequence encoding human erythropoietin, a process for its preparation and a pharmacological preparation of human erythropoietin
US4677195A (en) * 1985-01-11 1987-06-30 Genetics Institute, Inc. Method for the purification of erythropoietin and erythropoietin compositions
US4745099A (en) * 1985-02-06 1988-05-17 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition for the treatment of the anemia of malignant tumors
US4732889A (en) * 1985-02-06 1988-03-22 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Pharmaceutical composition for the treatment of the anemia of rheumatoid arthritis
GB2177914B (en) * 1985-06-04 1989-10-25 Chugai Pharmaceutical Co Ltd A pharmaceutical composition containing human erythropoietin and a surface active agent for nasal administration for the treatment of anemia
IL79176A (en) * 1985-06-20 1992-06-21 Kirin Amgen Inc Process for the recovery of erythropoietin from a fluid
JPS63500636A (ja) * 1985-08-23 1988-03-10 麒麟麦酒株式会社 多分化能性顆粒球コロニー刺激因子をコードするdna
US6004548A (en) 1985-08-23 1999-12-21 Amgen, Inc. Analogs of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
US4810643A (en) * 1985-08-23 1989-03-07 Kirin- Amgen Inc. Production of pluripotent granulocyte colony-stimulating factor
US4935350A (en) * 1985-11-18 1990-06-19 Amgen Materials and methods for controlling plasmid copy number and stability
JPS62171696A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Sumitomo Chem Co Ltd ヒトエリスロポエチンの製造方法
EP0236059B1 (en) * 1986-02-27 1994-04-27 Snow Brand Milk Products Co. Ltd. Preparation of erythropoietin-producing cells and production process of erythropoietin using same
DK173067B1 (da) * 1986-06-27 1999-12-13 Univ Washington Humant erythropoietin-gen, fremgangsmåde til ekspression deraf i transficerede cellelinier, de transficerede cellelinier sa
GR871029B (en) 1986-07-14 1987-11-02 Genetics Inst Novel osteoinductive factors
US4954437A (en) * 1986-09-15 1990-09-04 Integrated Genetics, Inc. Cell encoding recombinant human erythropoietin
US5013718A (en) * 1986-11-21 1991-05-07 Amgen, Inc. Method for treating iron overload using EPO
AU1187588A (en) * 1987-01-15 1988-08-10 Codon Genetic Engineering Laboratories Tandem gene eukaryotic expression vectors
US4835260A (en) * 1987-03-20 1989-05-30 Genetics Institute, Inc. Erythropoietin composition
JP2791418B2 (ja) 1987-12-02 1998-08-27 株式会社ミドリ十字 異種蛋白質の製造方法、組換えdna、形質転換体
DE3923963A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-31 Behringwerke Ag Muteine des menschlichen erythropoetins, ihre herstellung und ihre verwendung
US6932968B1 (en) 1989-07-26 2005-08-23 Dade Behring Marburg Gmbh Erythropoietin (EPO) peptides and antibodies directed against these
DE3924746A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Behringwerke Ag Erythropoietin (epo)-peptide und dagegen gerichtete antikoerper
AU646822B2 (en) * 1989-10-13 1994-03-10 Kirin-Amgen Inc. Erythropoietin isoforms
US7217689B1 (en) 1989-10-13 2007-05-15 Amgen Inc. Glycosylation analogs of erythropoietin
DE4115722A1 (de) * 1991-05-14 1992-11-19 Boehringer Mannheim Gmbh Serumfreies medium zur kultivierung von saeugerzellen
US5968502A (en) 1991-11-05 1999-10-19 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and protein delivery
US6270989B1 (en) 1991-11-05 2001-08-07 Transkaryotic Therapies, Inc. Protein production and delivery
NZ245015A (en) * 1991-11-05 1995-12-21 Transkaryotic Therapies Inc Delivery of human growth hormone through the administration of transfected cell lines encoding human growth hormone, which are physically protected from host immune response; the transfected cells and their production
US5728536A (en) * 1993-07-29 1998-03-17 St. Jude Children's Research Hospital Jak kinases and regulation of Cytokine signal transduction
FR2686899B1 (fr) 1992-01-31 1995-09-01 Rhone Poulenc Rorer Sa Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US6670178B1 (en) 1992-07-10 2003-12-30 Transkaryotic Therapies, Inc. In Vivo production and delivery of insulinotropin for gene therapy
US6531124B1 (en) 1992-07-10 2003-03-11 Transkaryotic Therapies, Inc. In vivo production and delivery of insulinotropin for gene therapy
US5505944A (en) * 1992-09-09 1996-04-09 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Physiologically active substance NK175203, process for production thereof and pharmaceutical use thereof
AU6709794A (en) * 1993-04-21 1994-11-08 Brigham And Women's Hospital Erythropoietin muteins with enhanced activity
ZA946122B (en) * 1993-08-17 1995-03-20 Amgen Inc Erythropoietin analogs
US8192955B1 (en) * 1994-01-03 2012-06-05 Genentech, Inc. Nucleic acids encoding MPL ligand (thrombopoietin), variants, and fragments thereof
US5888774A (en) * 1994-12-19 1999-03-30 Cangene Corporation Recombinant DNA molecules and expression vectors for erythropoietin
IL118201A (en) * 1995-05-11 2004-12-15 Roche Diagnostics Gmbh Preparation comprising a protein with human erythropoietin activity which is free of serum and non-recombinant mammalian protein and process for the preparation thereof
PL185040B1 (pl) * 1995-06-07 2003-02-28 Affymax Tech Nv Peptyd wiążący się z receptorami erytropoetyny, kompozycja farmaceutyczna zawierająca ten peptyd i jego zastosowanie do wytwarzania środka leczniczego
DE69638058D1 (de) 1995-06-15 2009-11-26 Crucell Holland Bv Verpackungssysteme für humane rekombinante Adenoviren zur Gentherapie
EP0752474A1 (en) * 1995-07-07 1997-01-08 Boehringer Mannheim Gmbh Nucleic acid coding for CMP-N-acetyl-neuraminic acid hydroxylase and its use for the production of modified glycoproteins
JPH10510434A (ja) * 1995-07-07 1998-10-13 ベーリンガー マンハイム ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Cmp−n−アセチルノイラミン酸ヒドロキシラーゼをコードする核酸及び修飾糖タンパク質の産生のためのその使用
PT888385E (pt) 1996-03-14 2004-01-30 Genentech Inc Utilizacoes de gdnf e de receptores de gdnf
GB2318352A (en) * 1996-06-25 1998-04-22 Dejan Markovic Polypeptides mimicking the activity of human erythropoietin
US5952226A (en) * 1996-11-05 1999-09-14 Modex Therapeutiques Hypoxia responsive EPO producing cells
WO1998047922A2 (en) * 1997-04-21 1998-10-29 Glycozyme, Inc. Determination of recombinant glycosylated proteins and peptides in biological fluids
US6475725B1 (en) 1997-06-20 2002-11-05 Baxter Aktiengesellschaft Recombinant cell clones having increased stability and methods of making and using the same
DE19729769A1 (de) 1997-07-11 1999-01-14 Cardiogene Gentherapeutische S Transfektionssystem, seine Herstellung und Verwendung in der somatischen Gentherapie
US6017876A (en) * 1997-08-15 2000-01-25 Amgen Inc. Chemical modification of granulocyte-colony stimulating factor (G-CSF) bioactivity
US7316923B1 (en) 1997-09-26 2008-01-08 Athersys, Inc. Compositions and methods for non-targeted activation of endogenous genes
US6897066B1 (en) 1997-09-26 2005-05-24 Athersys, Inc. Compositions and methods for non-targeted activation of endogenous genes
ES2357495T3 (es) * 1997-10-16 2011-04-27 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Aves transgénicas y producción de proteína.
ES2590912T3 (es) 1997-12-08 2016-11-24 Merck Patent Gmbh Proteínas de fusión heterodiméricas útiles para inmunoterapia dirigida y estimulación general del sistema inmunitario
CN1291229A (zh) * 1998-02-19 2001-04-11 东弗吉尼亚医学院 重组的活性人透明带蛋白3
US7037663B2 (en) * 1998-02-19 2006-05-02 Eastern Virginia Medical School Human zona pellucida protein 3 and uses thereof
DE69825137T2 (de) 1998-02-23 2005-07-21 Cilag Ag International Liposomale Erythropoietin-Dispersion
US20030105294A1 (en) * 1998-02-25 2003-06-05 Stephen Gillies Enhancing the circulating half life of antibody-based fusion proteins
KR100434729B1 (ko) * 1998-03-18 2004-11-03 주식회사 엘지생명과학 천연 추출물을 첨가하여 중국햄스터 난소 유래세포에서 에리스로포이에틴의 생산 증대방법
DE69927249T2 (de) * 1998-03-27 2006-06-29 Cytos Biotechnology Ag Induzierendes alphavirengen- expressionssystem
AR019025A1 (es) 1998-04-09 2001-12-26 Roche Diagnostics Gmbh Uso de eritropoyetina en bajas dosis para producir un preparado farmaceutico para el tratamiento de hemocromatosis, preparado farmaceutico combinadoutilizado segun dicho uso y envase farmaceutico unitario que contiene al referido preparado farmaceutico combinado
MXPA00010070A (es) * 1998-04-15 2004-03-10 Lexigen Pharm Corp Mejora de respuestas inmunes medidas de proteina de fusion anticuerpo-citoquina por co-administracion con inhibidor de angiogenesis.
CA2326384A1 (en) 1998-04-22 1999-10-28 Cornell Research Foundation, Inc. Canine erythropoietin gene and recombinant protein
US6696411B1 (en) * 1998-04-22 2004-02-24 Cornell Research Foundation, Inc. Canine erythropoietin gene and recombinant protein
EP1088084B1 (en) * 1998-06-15 2006-09-13 GTC Biotherapeutics, Inc. Erythropoietin analog-human serum albumin fusion protein
US20050181482A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Meade Harry M. Method for the production of an erythropoietin analog-human IgG fusion proteins in transgenic mammal milk
US6541033B1 (en) 1998-06-30 2003-04-01 Amgen Inc. Thermosensitive biodegradable hydrogels for sustained delivery of leptin
JP2002521461A (ja) 1998-07-29 2002-07-16 インビトロゲン・コーポレーション Rnaウイルスを用いる組換えタンパク質の調節発現
EP0984062A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-08 Cytos Biotechnology AG Production of human erythropoietin
US6420339B1 (en) 1998-10-14 2002-07-16 Amgen Inc. Site-directed dual pegylation of proteins for improved bioactivity and biocompatibility
US7304150B1 (en) 1998-10-23 2007-12-04 Amgen Inc. Methods and compositions for the prevention and treatment of anemia
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
US6777205B1 (en) 1998-11-06 2004-08-17 Sterrenbeld Biotechnologie North America, Inc. Host cells expressing recombinant human erythropoietin
BR9905867A (pt) 1998-11-06 2001-01-23 Bio Sidus S A Linhagem celular produtora de eritropoietina humana recombinante e a eritropoietina humana recombinante produzida por esta célula
BR9917606A (pt) 1998-11-06 2002-12-31 Bio Sidus S A Procedimento para a purificação de eritropoetina humana recombinante a partir de sobrenadantes de cultivo de células e eritropoetina humana recombinante obtida com tal procedimento
BR9905868A (pt) 1998-11-06 2001-01-23 Bio Sidus S A Procedimento de cultivo massivo de células de mamìfero para a obtenção de eritropoetina humana, recombinante e a eritropoetina humana recombinante obtida com tal procedimento
DE19857609A1 (de) 1998-12-14 2000-06-15 Hannelore Ehrenreich Verwendung von Erythropoietin zur Behandlung von cerebralen Ischämien des Menschen
US6451346B1 (en) * 1998-12-23 2002-09-17 Amgen Inc Biodegradable pH/thermosensitive hydrogels for sustained delivery of biologically active agents
US6245740B1 (en) 1998-12-23 2001-06-12 Amgen Inc. Polyol:oil suspensions for the sustained release of proteins
DE19905501B4 (de) 1999-02-10 2005-05-19 MediGene AG, Gesellschaft für molekularbiologische Kardiologie und Onkologie Verfahren zur Herstellung eines rekombinanten Adeno-assoziierten Virus, geeignete Mittel hierzu sowie Verwendung zur Herstellung eines Arzneimittels
US7345019B1 (en) * 1999-04-13 2008-03-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Modulation of excitable tissue function by peripherally administered erythropoietin
US7309687B1 (en) 1999-04-13 2007-12-18 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Methods for treatment and prevention of neuromuscular and muscular conditions by peripherally administered erythropoietin
US8236561B2 (en) * 1999-04-15 2012-08-07 Crucell Holland B.V. Efficient production of IgA in recombinant mammalian cells
US20050164386A1 (en) * 1999-04-15 2005-07-28 Uytdehaag Alphonsus G. Overexpression of enzymes involved in post-translational protein modifications in human cells
US7297680B2 (en) 1999-04-15 2007-11-20 Crucell Holland B.V. Compositions of erythropoietin isoforms comprising Lewis-X structures and high sialic acid content
US20050170463A1 (en) * 1999-04-15 2005-08-04 Abraham Bout Recombinant protein production in permanent amniocytic cells that comprise nucleic acid encoding adenovirus E1A and E1B proteins
US6855544B1 (en) * 1999-04-15 2005-02-15 Crucell Holland B.V. Recombinant protein production in a human cell
US7604960B2 (en) * 1999-04-15 2009-10-20 Crucell Holland B.V. Transient protein expression methods
US6555343B1 (en) 1999-05-07 2003-04-29 Genentech Inc. Chimpanzee erythropoietin (CHEPO) polypeptides and nucleic acids encoding the same
US6831060B2 (en) 1999-05-07 2004-12-14 Genentech, Inc. Chimpanzee erythropoietin (CHEPO) polypeptides and nucleic acids encoding the same
EP1177285A1 (en) * 1999-05-07 2002-02-06 Genentech, Inc. Chimpanzee erythropoietin (chepo) polypeptides and nucleic acids encoding the same
AT409379B (de) 1999-06-02 2002-07-25 Baxter Ag Medium zur protein- und serumfreien kultivierung von zellen
SK782002A3 (en) * 1999-07-21 2003-08-05 Lexigen Pharm Corp FC fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
US7067110B1 (en) 1999-07-21 2006-06-27 Emd Lexigen Research Center Corp. Fc fusion proteins for enhancing the immunogenicity of protein and peptide antigens
US6737519B1 (en) * 1999-07-30 2004-05-18 Genome Therapeutics Corporation Human genes relating to respiratory diseases and obesity
AU778611B2 (en) * 1999-08-09 2004-12-16 Merck Patent Gmbh Multiple cytokine-antibody complexes
US8106098B2 (en) * 1999-08-09 2012-01-31 The General Hospital Corporation Protein conjugates with a water-soluble biocompatible, biodegradable polymer
US20050202538A1 (en) * 1999-11-12 2005-09-15 Merck Patent Gmbh Fc-erythropoietin fusion protein with improved pharmacokinetics
CA2391080A1 (en) 1999-11-12 2001-05-25 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Erythropoietin forms with improved properties
US6703480B1 (en) 1999-11-24 2004-03-09 Palani Balu Peptide dimers as agonists of the erythropoientin (EPO) receptor, and associated methods of synthesis and use
US7521220B2 (en) * 1999-11-26 2009-04-21 Crucell Holland B.V. Production of vaccines
US7527961B2 (en) * 1999-11-26 2009-05-05 Crucell Holland B.V. Production of vaccines
US7192759B1 (en) 1999-11-26 2007-03-20 Crucell Holland B.V. Production of vaccines
AU1647501A (en) 1999-12-10 2001-06-18 Cytos Biotechnology Ag Replicon based activation of endogenous genes
JP5179689B2 (ja) * 2000-02-11 2013-04-10 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 抗体ベース融合タンパク質の循環系内半減期の増強
JP2003530838A (ja) 2000-04-12 2003-10-21 ヒューマン ゲノム サイエンシズ インコーポレイテッド アルブミン融合タンパク質
US20050100991A1 (en) * 2001-04-12 2005-05-12 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
WO2001086498A2 (en) * 2000-05-12 2001-11-15 Cyril John Higgins Method of organized retrieval of world-wide web pages
RU2272644C2 (ru) * 2000-06-29 2006-03-27 Мерк Патент Гмбх Усиление иммунной реакции, медиатором которой является слитый протеин антитело-цитокин, при помощи комбинированного лечения агентами, увеличивающими поглощение иммуноцитокина
US20020012982A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-31 Invitrogen Corporation Methods and compositions for rapid protein and peptide extraction and isolation using a lysis matrix
US7645898B2 (en) * 2000-08-24 2010-01-12 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators and method of use thereof
US7919647B2 (en) 2000-08-24 2011-04-05 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
US7855229B2 (en) * 2000-08-24 2010-12-21 University Of Tennessee Research Foundation Treating wasting disorders with selective androgen receptor modulators
US7622503B2 (en) 2000-08-24 2009-11-24 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
WO2002024899A2 (en) 2000-09-25 2002-03-28 Valentis, Inc. Improved system for regulation of transgene expression
US7087224B2 (en) 2000-10-31 2006-08-08 Amgen Inc. Method of treating anemia by administering IL-1ra
AU2002233230B2 (en) 2000-12-20 2007-02-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Erythropoietin conjugates
US6531121B2 (en) 2000-12-29 2003-03-11 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
US20030072737A1 (en) * 2000-12-29 2003-04-17 Michael Brines Tissue protective cytokines for the protection, restoration, and enhancement of responsive cells, tissues and organs
US7767643B2 (en) * 2000-12-29 2010-08-03 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Protection, restoration, and enhancement of erythropoietin-responsive cells, tissues and organs
KR100399337B1 (ko) * 2001-02-07 2003-09-26 드림바이오젠 주식회사 단백질의 무세포 번역후수식법
PL206701B1 (pl) * 2001-03-07 2010-09-30 Merck Patent Gmbh Immunoglobulinowe białko fuzyjne, kodujący je kwas nukleinowy, replikujący wektor ekspresji zawierający taki kwas nukleinowy, eukariotyczna komórka gospodarza zawierająca taki wektor ekspresji oraz sposób zwiększania ekspresji takiego białka fuzyjnego
DE10112825A1 (de) 2001-03-16 2002-10-02 Fresenius Kabi De Gmbh HESylierung von Wirkstoffen in wässriger Lösung
US6992174B2 (en) * 2001-03-30 2006-01-31 Emd Lexigen Research Center Corp. Reducing the immunogenicity of fusion proteins
DE60239454D1 (de) 2001-05-03 2011-04-28 Merck Patent Gmbh Rekombinanter, tumorspezifischer antikörper und dessen verwendung
WO2002097038A2 (en) * 2001-05-25 2002-12-05 Human Genome Sciences, Inc. Chemokine beta-1 fusion proteins
CA2456821A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 Trinity Biomedical Technology Corporation Human zona pellucida proteins and methods of their use in diagnosing male infertility
US20030104996A1 (en) * 2001-08-30 2003-06-05 Tiansheng Li L-methionine as a stabilizer for NESP/EPO in HSA-free formulations
JP3993560B2 (ja) * 2001-08-30 2007-10-17 ステム セル セラピューティクス インコーポレイテッド 神経幹細胞の分化およびその治療用途
EP1430114B1 (en) 2001-09-14 2012-01-18 Stem Cell Therapeutics Inc. Prolactin induced increase in neural stem cell numbers and therapeutical use thereof
US20030054551A1 (en) * 2001-09-18 2003-03-20 Stem Cell Therapeutics Inc. Effect of growth hormone and IGF-1 on neural stem cells
EP1453948A2 (en) * 2001-11-28 2004-09-08 Sandoz Gmbh Cell culture process
BR0214650A (pt) * 2001-12-04 2005-05-03 Merck Patent Gmbh Imunocitoquinas com seletividade modulada
US20070161608A1 (en) * 2001-12-06 2007-07-12 Dalton James T Selective androgen receptor modulators for treating muscle wasting
US8853266B2 (en) * 2001-12-06 2014-10-07 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators for treating diabetes
EP1465987B1 (en) * 2001-12-07 2008-01-23 Crucell Holland B.V. Production of viruses, viral isolates and vaccines
WO2005003296A2 (en) 2003-01-22 2005-01-13 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2471363C (en) 2001-12-21 2014-02-11 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CA2484556A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-24 Human Genome Sciences, Inc. Albumin fusion proteins
CN1296485C (zh) 2002-01-17 2007-01-24 英国龙沙生物医药股份有限公司 能够产生蛋白质及能够在无谷氨酰胺的培养基上生长的谷氨酰胺营养缺陷型人类细胞
DE10209821A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung von Proteinen an ein modifiziertes Polysaccharid
DE10209822A1 (de) 2002-03-06 2003-09-25 Biotechnologie Ges Mittelhesse Kopplung niedermolekularer Substanzen an ein modifiziertes Polysaccharid
US20030191056A1 (en) 2002-04-04 2003-10-09 Kenneth Walker Use of transthyretin peptide/protein fusions to increase the serum half-life of pharmacologically active peptides/proteins
US20050256035A1 (en) * 2002-05-13 2005-11-17 Irving Boime Ctp-extended erythropoietin
NZ537306A (en) * 2002-07-01 2008-11-28 Kenneth S Warren Inst Inc Compositions comprising mutein recombinant tissue protective cytokines having one or more amino acid substitutions facilitating transport of a molecule via transcytosis across an endothelial cell barrier
AU2003249990B2 (en) 2002-07-09 2007-06-28 Takeda Pharmaceutical Company Limited Animal protein free media for cultivation of cells
DE10234192B4 (de) 2002-07-26 2009-11-26 Epoplus Gmbh Co.Kg Verwendung von Erythropoetin
US7368115B2 (en) * 2002-07-31 2008-05-06 Stem Cell Therapeutics Inc. Method of enhancing neural stem cell proliferation, differentiation, and survival using pituitary adenylate cyclase activating polypeptide (PACAP)
AU2003267827A1 (en) * 2002-08-31 2004-03-19 Cj Corp. Glycosylated human granulocyte colony-stimulating factor (g-csf) isoform
DE60332358D1 (de) * 2002-09-09 2010-06-10 Hanall Pharmaceutical Co Ltd Protease-resistente modifizierte interferon alpha polypeptide
CA2496317C (en) 2002-09-11 2014-02-18 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Method of producing hydroxyalkyl starch derivatives
DE20321793U1 (de) 2002-09-11 2010-06-02 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Hydroxyalkylstärke-Derivate
EP1681303B1 (en) 2002-09-11 2013-09-04 Fresenius Kabi Deutschland GmbH HASylated polypeptides, especially HASylated erythropoietin
AU2003273413A1 (en) 2002-10-08 2004-05-04 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Pharmaceutically active oligosaccharide conjugates
MXPA05006384A (es) * 2002-12-17 2005-08-29 Merck Patent Gmbh Anticuerpo humanizado (h14.18) del anticuerpo 14.18 de raton enlazado a gd2 y su fusion con il-2.
CA2514941A1 (en) * 2003-02-03 2004-08-19 Immuno Japan Inc. High-expression vector for animal cells
AU2004229465B2 (en) * 2003-04-09 2010-04-29 The United States Of America Department Of Veterans Affairs Compositions and methods related to production of erythropoietin
US7459152B2 (en) * 2003-04-23 2008-12-02 Rush University Medical Center Erythropoietin administration to improve graft survival
CA2520891C (en) 2003-05-09 2014-07-08 Crucell Holland B.V. Cultures of e1-immortalized cells and processes for culturing the same to increase product yields therefrom
ES2395413T3 (es) * 2003-05-12 2013-02-12 Affymax, Inc. Péptidos que se unen al receptor de eritropoyetina
NZ544024A (en) * 2003-05-12 2009-06-26 Affymax Inc Novel poly(ethylene glycol) modified compounds and uses thereof
EA010015B1 (ru) * 2003-05-12 2008-06-30 Афимакс, Инк. Новый разделительный фрагмент (спейсер) для модифицированных полиэтиленгликолем соединений на основе пептидов
DK1629007T3 (da) * 2003-05-12 2009-06-29 Affymax Inc Hidtil ukendte peptider som binder til erythropoietin-receptoren
AU2004240782B2 (en) * 2003-05-23 2011-04-21 Crucell Holland B.V. Production of recombinant IGM in per.C6 cells
BRPI0411114B8 (pt) 2003-06-10 2021-05-25 Lg Chemical Ltd solução aquosa estável de eritropoetina humana, não contendo albumina de soro
EP2216415B2 (en) * 2003-08-01 2017-01-04 Life Technologies Corporation Methods for preparing short RNA molecules
WO2005014655A2 (en) 2003-08-08 2005-02-17 Fresenius Kabi Deutschland Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein
US7645733B2 (en) 2003-09-29 2010-01-12 The Kenneth S. Warren Institute, Inc. Tissue protective cytokines for the treatment and prevention of sepsis and the formation of adhesions
ES2606068T3 (es) 2003-12-30 2017-03-17 Augustinus Bader Eritropoyetina para uso en el tratamiento de heridas o el trasplante de células
WO2005067889A1 (en) 2003-12-30 2005-07-28 Durect Corporation Polymeric implants, preferably containing a mixture of peg and plg, for controlled release of active agents, preferably a gnrh
BRPI0417916A (pt) * 2003-12-31 2007-04-10 Merck Patent Gmbh proteìna de fusão de fc-eritropoietina com farmacocinética melhorada
DE102004063927A1 (de) 2004-01-23 2005-12-15 Epoplus Gmbh Co.Kg Einsatz von niedrig dosiertem Erythropoietin zur Stimulation endothelialer Vorläuferzellen sowie zur Organregeneration und Progressionsverlangsamung von Endorganschäden
CA2556266A1 (en) 2004-02-13 2005-08-25 Stem Cell Therapeutics Corp. Use of luteinizing hormone (lh), and chorionic gonadotropin (hcg) for proliferation of neural stem cells and neurogenesis
US7255288B2 (en) * 2004-03-08 2007-08-14 Wan Shan Chan Aroma therapy for fountain
SG151261A1 (en) 2004-03-11 2009-04-30 Fresenius Kabi De Gmbh Conjugates of hydroxyalkyl starch and a protein, prepared by reductive amination
JP5396019B2 (ja) 2004-03-11 2014-01-22 フレゼニウス・カビ・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ヒドロキシアルキルデンプンとタンパク質とのコンジュゲート
US7588745B2 (en) * 2004-04-13 2009-09-15 Si Options, Llc Silicon-containing products
US9884038B2 (en) 2004-06-07 2018-02-06 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator and methods of use thereof
US9889110B2 (en) 2004-06-07 2018-02-13 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator for treating hormone-related conditions
US20110237664A1 (en) * 2004-06-07 2011-09-29 Dalton James T Selective androgen receptor modulators for treating diabetes
WO2009100255A2 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Ambrx, Inc. Modified leptin polypeptides and their uses
US20060094104A1 (en) 2004-10-29 2006-05-04 Leopold Grillberger Animal protein-free media for cultivation of cells
WO2006062685A2 (en) * 2004-11-11 2006-06-15 Affymax, Inc. Novel peptides that bind to the erythropoietin receptor
CN101142234A (zh) * 2004-11-11 2008-03-12 阿费麦克斯公司 结合红细胞生成素受体的新肽
WO2006061853A2 (en) * 2004-12-10 2006-06-15 Serum Institute Of India Limited Novel erythropoietic compounds and a process for producing erythropoietic compounds
WO2006089228A2 (en) * 2005-02-16 2006-08-24 Nektar Therapeutics Al, Corporation Conjugates of an epo moiety and a polymer
US8324159B2 (en) * 2005-06-03 2012-12-04 Affymax, Inc. Erythropoietin receptor peptide formulations and uses
US7550433B2 (en) * 2005-06-03 2009-06-23 Affymax, Inc. Erythropoietin receptor peptide formulations and uses
US7919461B2 (en) 2005-06-03 2011-04-05 Affymax, Inc. Erythropoietin receptor peptide formulations and uses
ES2453981T3 (es) 2005-08-31 2014-04-09 University Of Tennessee Research Foundation Tratamiento de síntomas de enfermedad renal con moduladores selectivos de receptor de andrógenos (SARM)
EP1762250A1 (en) 2005-09-12 2007-03-14 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Conjugates of hydroxyalkyl starch and an active substance, prepared by chemical ligation via thiazolidine
AU2006297041A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Stem Cell Therapeutics Corp. Oligodendrocyte precursor cell proliferation regulated by prolactin
US9388382B2 (en) * 2005-10-05 2016-07-12 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Isolation of CD14 negative, CD45 positive and CD117 positive embryonic-like stem cells free of monocytes from human umbilical cord blood mononuclear cells
AU2006316450A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Merck Serono Sa Erythropoietin polypeptides and uses thereof
CA2630811C (en) * 2005-12-08 2016-05-31 Amgen Inc. Improved production of glycoproteins using manganese
PT1974014T (pt) 2006-01-04 2017-05-26 Baxalta Inc Meios de cultura celulares livres de oligopeptídeos
US7625564B2 (en) * 2006-01-27 2009-12-01 Novagen Holding Corporation Recombinant human EPO-Fc fusion proteins with prolonged half-life and enhanced erythropoietic activity in vivo
DE102006004008A1 (de) 2006-01-27 2007-08-02 Hannelore Prof. Dr. Dr. Ehrenreich Verfahren zur Behandlung und/oder Prophylaxe von Multipler Sklerose, sowie Verwendung von Erythropoietin zur Herstellung eines Arzneimittels zur intermittierenden Behandlung und/oder intermittierenden Prophylaxe von Multipler Sklerose
WO2007106986A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-27 Stem Cell Therapeutics Corp. Dosing regimes for lh or hcg and epo for treatment of neurological disorders
WO2007108505A1 (ja) 2006-03-22 2007-09-27 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha エリスロポエチン溶液製剤
CN101062407A (zh) 2006-04-29 2007-10-31 中国科学院上海生命科学研究院 促红细胞生成素在预防或治疗视网膜损伤中的用途
KR101460999B1 (ko) 2006-07-12 2014-11-17 유니버시티 오브 테네시 리서치 파운데이션 치환된 아실아닐리드 및 그의 사용 방법
PT2054074E (pt) 2006-08-04 2014-11-07 Prolong Pharmaceuticals Llc Eritropoietina modificada
CA2661054A1 (en) 2006-08-22 2008-02-28 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Prophylactic and/or therapeutic agents for peripheral neuropathy
BRPI0714526A2 (pt) 2006-08-24 2013-04-30 Univ Tennessee Res Foundation acilanilidas substituÍdas e seus mÉtodos de uso
WO2008033375A2 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Medgenics Ltd. Long lasting drug formulations
US8454948B2 (en) 2006-09-14 2013-06-04 Medgenics Medical Israel Ltd. Long lasting drug formulations
US8835163B2 (en) * 2006-10-18 2014-09-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Embryonic-like stem cells derived from adult human peripheral blood and methods of use
KR101248252B1 (ko) 2006-11-28 2013-03-27 한올바이오파마주식회사 변형된 에리스로포이에틴 폴리펩티드와 이의 치료용 용도
EP2089424B1 (en) * 2006-12-06 2015-07-01 JCR PHARMACEUTICALS Co., LTD. Method for production of human erythropoietin
US20100115638A1 (en) * 2006-12-19 2010-05-06 Amina Abina Method for inhibiting the expression of endogenous erythropoietin (epo)
JP2010517529A (ja) * 2007-02-02 2010-05-27 アムジエン・インコーポレーテツド ヘプシジン及びヘプシジン抗体
AR065613A1 (es) 2007-03-09 2009-06-17 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agentes de proteccion para organos transplantados
US20080260820A1 (en) * 2007-04-19 2008-10-23 Gilles Borrelly Oral dosage formulations of protease-resistant polypeptides
AU2008261212A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 University Of Zurich Treatment for Alzheimer' s disease
WO2009010107A1 (en) 2007-07-19 2009-01-22 Hannelore Ehrenreich Use of epo receptor activation or stimulation for the improvement of the edss score in patients with multiple sclerosis
BRPI0814465B1 (pt) * 2007-07-26 2021-11-23 Novagen Holding Corporation Proteína de fusão, dímero, método para produzir uma proteína de fusão, linhagem de célula, usos de uma proteína de fusão e de uma composição farmacêutica e composição farmacêutica
US7968603B2 (en) 2007-09-11 2011-06-28 University Of Tennessee Research Foundation Solid forms of selective androgen receptor modulators
CA2701032C (en) 2007-09-27 2021-01-26 Amgen Inc. Pharmaceutical formulations
WO2009064838A1 (en) 2007-11-15 2009-05-22 Amgen, Inc. Aqueous formulation of erythropoiesis stimulating protein stablised by antioxidants for parenteral administration
EP2070950A1 (en) 2007-12-14 2009-06-17 Fresenius Kabi Deutschland GmbH Hydroxyalkyl starch derivatives and process for their preparation
AU2009206306B2 (en) 2008-01-25 2013-06-06 Amgen Inc. Ferroportin antibodies and methods of use
CN102016025B (zh) * 2008-02-27 2015-09-16 国立大学法人北海道大学 用于用动物细胞大量生产源自外源基因的蛋白质的表达载体及其应用
EP2095829A1 (en) 2008-02-27 2009-09-02 LEK Pharmaceuticals D.D. Selenium containing modifying agents and conjugates
WO2009139822A1 (en) 2008-05-01 2009-11-19 Amgen Inc. Anti-hepcidin antibodies and methods of use
DE102008002210A1 (de) * 2008-06-04 2009-12-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur fermentativen Herstellung von Erythropoietin
DE102008002209A1 (de) 2008-06-04 2009-12-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Aufreinigung von Erythropoietin
WO2009155481A1 (en) * 2008-06-20 2009-12-23 Gtx, Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
JP5632376B2 (ja) 2008-09-23 2014-11-26 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft エリスロポエチンの精製
PE20110832A1 (es) 2008-09-26 2011-11-24 Ambrx Inc Polipeptidos de eritropoyetina felina modificados
AU2009313902B9 (en) 2008-11-13 2014-03-27 The General Hospital Corporation Methods and compositions for regulating iron homeostasis by modulation of BMP-6
DE102008054716A1 (de) 2008-12-16 2010-06-17 Evonik Degussa Gmbh Inprozesskontrolle in einem Verfahren zur Herstellung von EPO
CA2748011C (en) 2008-12-22 2019-02-26 National University Corporation Hokkaido University Expression vector for producing protein derived from foreign gene in large quantity using animal cells, and use thereof
US20100272816A1 (en) 2009-04-27 2010-10-28 Wolfgang Rudinger Microcapsules comprising liver cells and erythropoietin, methods for preparing said microcapsules and methods for treating a patient comprising applying said microcapsules to the patient
RU2603740C2 (ru) 2009-05-02 2016-11-27 Джензим Корпорейшн Генная терапия нейродегенеративных нарушений
CN102712688B (zh) 2009-09-23 2015-06-24 通益制药有限公司 重组人红细胞生成素(epo)的纯化方法、由此纯化的epo以及包含纯化的epo的药物组合物
US9662271B2 (en) 2009-10-23 2017-05-30 Amgen Inc. Vial adapter and system
EP2575935B2 (en) 2010-06-07 2023-08-23 Amgen Inc. Drug delivery device
CN103260649A (zh) 2010-06-15 2013-08-21 迈德詹尼克斯医疗以色列有限公司 长效药物制剂
ES2630031T3 (es) 2010-09-28 2017-08-17 Aegerion Pharmaceuticals, Inc. Un polipéptido de leptina pinnípedo-humano quimérico con solubilidad aumentada
CA2831100C (en) 2011-03-31 2020-02-18 Mark Dominis Holt Vial adapter and system
CA3021845C (en) 2011-04-20 2022-03-29 Amgen Inc. Autoinjector apparatus
IL301153B2 (en) 2011-10-14 2024-05-01 Amgen Inc Syringe and assembly method
KR101443257B1 (ko) 2011-10-18 2014-09-19 주식회사 종근당 낮은 등전점을 갖는 에리스로포이에틴 유사체의 정제방법
US10350139B2 (en) 2011-10-25 2019-07-16 Corning Incorporated Pharmaceutical glass packaging assuring pharmaceutical sterility
US9474689B2 (en) 2011-10-25 2016-10-25 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9622992B2 (en) 2012-07-13 2017-04-18 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9744149B2 (en) 2012-07-13 2017-08-29 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9969683B2 (en) 2012-07-13 2018-05-15 Gtx, Inc. Method of treating estrogen receptor (ER)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMS)
US10258596B2 (en) 2012-07-13 2019-04-16 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
KR102122941B1 (ko) 2012-07-13 2020-06-15 지티엑스, 인코포레이티드 선택적 안드로겐 수용체 조절자(sarms)를 이용한 안드로겐 수용체(ar) 양성 유방암의 치료 방법
US10314807B2 (en) 2012-07-13 2019-06-11 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
US10987334B2 (en) 2012-07-13 2021-04-27 University Of Tennessee Research Foundation Method of treating ER mutant expressing breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMs)
US9650411B2 (en) 2012-08-07 2017-05-16 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Method of purifying protein
WO2014062535A1 (en) 2012-10-15 2014-04-24 Bristol-Myers Squibb Company Mammalian cell culture processes for protein production
EP4234694A3 (en) 2012-11-21 2023-09-06 Amgen Inc. Drug delivery device
EP3750903A1 (en) * 2013-03-14 2020-12-16 Translate Bio, Inc. Ribonucleic acids with 4'-thio-modified nucleotides and related methods
EP2970420A4 (en) 2013-03-15 2016-08-17 Apotex Inc STABILITY OF THE ENHANCED LIQUID FORMULATION OF ERYTHROPOIETIN ALPHA VIA A PURIFICATION TREATMENT
JP6336564B2 (ja) 2013-03-15 2018-06-06 アムゲン・インコーポレーテッド 薬物カセット、自動注入器、および自動注入器システム
DK2968503T3 (en) 2013-03-15 2018-12-03 Intrinsic Lifesciences Llc ANTI-HEPCIDIN ANTIBODIES AND APPLICATIONS THEREOF
TWI580452B (zh) 2013-03-15 2017-05-01 安美基公司 用於注射器之匣盒、注射器及使用包括自動注射器及匣盒之設備之方法
CN105377327B (zh) 2013-03-22 2021-06-22 安姆根有限公司 注射器及装配方法
US9713572B2 (en) 2013-04-24 2017-07-25 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9717649B2 (en) 2013-04-24 2017-08-01 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9849066B2 (en) 2013-04-24 2017-12-26 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9707153B2 (en) 2013-04-24 2017-07-18 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9707155B2 (en) 2013-04-24 2017-07-18 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9839579B2 (en) 2013-04-24 2017-12-12 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9717648B2 (en) 2013-04-24 2017-08-01 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9603775B2 (en) 2013-04-24 2017-03-28 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9700485B2 (en) 2013-04-24 2017-07-11 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9700486B2 (en) 2013-04-24 2017-07-11 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
US9707154B2 (en) 2013-04-24 2017-07-18 Corning Incorporated Delamination resistant pharmaceutical glass containers containing active pharmaceutical ingredients
WO2015024977A1 (en) 2013-08-20 2015-02-26 Lek Pharmaceuticals D.D. CELL CULTURE MEDIUM AND PROCESS FOR CONTROLLING α-AMIDATION AND/OR C-TERMINAL AMINO ACID CLEAVAGE OF POLYPEPTIDES
WO2015059701A1 (en) 2013-10-24 2015-04-30 Medgenics Medical Israel Ltd. Micro-organs providing sustained delivery of a therapeutic polypeptide and methods of use thereof
SG11201602876WA (en) 2013-10-24 2016-05-30 Amgen Inc Injector and method of assembly
EP3060281B1 (en) 2013-10-24 2019-01-30 Amgen Inc. Drug delivery system with temperature-sensitive control
WO2015119906A1 (en) 2014-02-05 2015-08-13 Amgen Inc. Drug delivery system with electromagnetic field generator
US10722655B2 (en) 2014-05-07 2020-07-28 Amgen Inc. Autoinjector with shock reducing elements
SG11201609050UA (en) 2014-05-30 2016-12-29 Pfizer Carbonitrile derivatives as selective androgen receptor modulators
CN106470716B (zh) 2014-06-03 2020-07-17 安姆根有限公司 可控制药物递送系统和使用方法
US10323088B2 (en) 2014-09-22 2019-06-18 Intrinsic Lifesciences Llc Humanized anti-hepcidin antibodies and uses thereof
CA2957960C (en) 2014-10-14 2023-08-22 Amgen, Inc. Drug injection device with visual and audible indicators
ES2898469T3 (es) 2014-12-19 2022-03-07 Amgen Inc Dispositivo de administración de medicamentos con sensor de proximidad
EP3233159B1 (en) 2014-12-19 2020-03-04 Amgen Inc. Drug delivery device with live button or user interface field
JP6484345B2 (ja) 2015-02-17 2019-03-20 アムジエン・インコーポレーテツド 固定及び/または戻りが真空によって支援された薬物送達装置
US11806509B2 (en) 2015-02-27 2023-11-07 Amgen Inc. Drug delivery device having a needle guard mechanism with a turnable threshold of resistance to needle guard movement
WO2017039786A1 (en) 2015-09-02 2017-03-09 Amgen Inc. Syringe assembly adapter for a syringe
WO2017068051A1 (en) 2015-10-21 2017-04-27 Lek Pharmaceuticals D.D. Peg-based dendron and process for producing the same
US11351308B2 (en) 2015-12-09 2022-06-07 Amgen Inc. Auto-injector with signaling cap
US11154661B2 (en) 2016-01-06 2021-10-26 Amgen Inc. Auto-injector with signaling electronics
EP4035711A1 (en) 2016-03-15 2022-08-03 Amgen Inc. Reducing probability of glass breakage in drug delivery devices
US11541168B2 (en) 2016-04-29 2023-01-03 Amgen Inc. Drug delivery device with messaging label
US11389588B2 (en) 2016-05-02 2022-07-19 Amgen Inc. Syringe adapter and guide for filling an on-body injector
US10988284B2 (en) 2016-05-13 2021-04-27 Amgen Inc. Vial sleeve assembly
EP3458988B1 (en) 2016-05-16 2023-10-18 Amgen Inc. Data encryption in medical devices with limited computational capability
EP3465124A1 (en) 2016-06-03 2019-04-10 Amgen Inc. Impact testing apparatuses and methods for drug delivery devices
EP3478342A1 (en) 2016-07-01 2019-05-08 Amgen Inc. Drug delivery device having minimized risk of component fracture upon impact events
US20190328965A1 (en) 2016-08-17 2019-10-31 Amgen Inc. Drug delivery device with placement detection
US20200261643A1 (en) 2016-10-25 2020-08-20 Amgen Inc. On-body injector
AU2018210301A1 (en) 2017-01-17 2019-08-01 Amgen Inc. Injection devices and related methods of use and assembly
US11369736B2 (en) 2017-02-17 2022-06-28 Amgen Inc. Cannula insertion and retraction mechanisms
MX2019009625A (es) 2017-02-17 2019-10-09 Amgen Inc Dispositivo de administracion de farmacos con trayectoria de flujo de fluido esteril y metodo relacionado de ensamblaje.
WO2018165143A1 (en) 2017-03-06 2018-09-13 Amgen Inc. Drug delivery device with activation prevention feature
EP3592402A1 (en) 2017-03-07 2020-01-15 Amgen Inc. Needle insertion by overpressure
MX2019010671A (es) 2017-03-09 2019-10-21 Amgen Inc Mecanismo de insercion para dispositivo de administracion de farmacos.
CN110446499A (zh) 2017-03-20 2019-11-12 豪夫迈·罗氏有限公司 一种体外糖基工程化红细胞生成刺激蛋白的方法
BR112019020053B1 (pt) 2017-03-28 2023-10-10 Amgen Inc Máquina para acoplar uma haste de êmbolo a um conjunto de seringa e método de utilização da referida máquina
AU2018280054B2 (en) 2017-06-08 2023-07-13 Amgen Inc. Syringe assembly for a drug delivery device and method of assembly
US11904143B2 (en) 2017-06-08 2024-02-20 Amgen Inc. Torque driven drug delivery device
KR102268647B1 (ko) 2017-06-12 2021-06-23 한국코러스 주식회사 안정성이 향상된 에리스로포이에틴 조성물 및 이의 제조방법
CA3063920A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Amgen Inc. Device activation impact/shock reduction
US11395880B2 (en) 2017-06-23 2022-07-26 Amgen Inc. Electronic drug delivery device
MA49562A (fr) 2017-07-14 2020-05-20 Amgen Inc Système d'insertion-rétractation d'aiguille présentant un système à ressort en double torsion
EP3655063A1 (en) 2017-07-21 2020-05-27 Amgen Inc. Gas permeable sealing member for drug container and methods of assembly
EP4085942A1 (en) 2017-07-25 2022-11-09 Amgen Inc. Drug delivery device with gear module and related method of assembly
US11484648B2 (en) 2017-07-25 2022-11-01 Amgen Inc. Drug delivery device with container access system and related method of assembly
MA49838A (fr) 2017-08-09 2020-06-17 Amgen Inc Systèm de administration de médicaments avec pression hydraulique-pneumatique de chambre
EP3668567A1 (en) 2017-08-18 2020-06-24 Amgen Inc. Wearable injector with sterile adhesive patch
US11103636B2 (en) 2017-08-22 2021-08-31 Amgen Inc. Needle insertion mechanism for drug delivery device
MA50611A (fr) 2017-10-04 2020-08-12 Amgen Inc Adaptateur d'écoulement destiné à un dispositif d'administration de médicament
WO2019070552A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Amgen Inc. DRUG DELIVERY DEVICE COMPRISING A LOCKOUT ASSEMBLY AND ASSOCIATED ASSEMBLY METHOD
US11464903B2 (en) 2017-10-09 2022-10-11 Amgen Inc. Drug delivery device with drive assembly and related method of assembly
EP3703778A1 (en) 2017-11-03 2020-09-09 Amgen Inc. System and approaches for sterilizing a drug delivery device
US20200338271A1 (en) 2017-11-06 2020-10-29 Amgen Inc. Fill-finish assemblies and related methods
CA3079197A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Amgen Inc. Drug delivery device with placement and flow sensing
CN116832271A (zh) 2017-11-10 2023-10-03 安进公司 用于药物递送装置的柱塞
CN111263651B (zh) 2017-11-16 2022-06-17 安进公司 具有停顿和终点检测的自动注射器
MX2020004996A (es) 2017-11-16 2020-08-27 Amgen Inc Un mecanismo de pestillo de puerta para un dispositivo de administracion de farmacos.
JP7264353B2 (ja) 2018-05-24 2023-04-25 国立大学法人北海道大学 新規ベクターおよびその利用
US10835685B2 (en) 2018-05-30 2020-11-17 Amgen Inc. Thermal spring release mechanism for a drug delivery device
US11083840B2 (en) 2018-06-01 2021-08-10 Amgen Inc. Modular fluid path assemblies for drug delivery devices
MA53379A (fr) 2018-07-24 2021-06-02 Amgen Inc Dispositifs d'administration pour l'administration de médicaments
US20210260279A1 (en) 2018-07-24 2021-08-26 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with optional grip portion and related method of preparation
WO2020023451A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Delivery devices for administering drugs
WO2020023336A1 (en) 2018-07-24 2020-01-30 Amgen Inc. Hybrid drug delivery devices with grip portion
US20210228797A1 (en) 2018-07-31 2021-07-29 Amgen Inc. Fluid path assembly for a drug delivery device
AU2019347710A1 (en) 2018-09-24 2021-02-04 Amgen Inc. Interventional dosing systems and methods
CA3110371A1 (en) 2018-09-28 2020-04-02 Amgen Inc. Muscle wire escapement activation assembly for a drug delivery device
MA53815A (fr) 2018-10-02 2022-01-05 Amgen Inc Systèmes d'injection pour administration de médicament avec transmission de force interne
US20210338936A1 (en) 2018-10-05 2021-11-04 Amgen Inc. Drug delivery device having dose indicator
TW202031306A (zh) 2018-10-15 2020-09-01 美商安進公司 用於藥物遞送裝置之平台組裝方法
US20200114082A1 (en) 2018-10-15 2020-04-16 Amgen Inc. Drug delivery device having damping mechanism
WO2020091981A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
WO2020091956A1 (en) 2018-11-01 2020-05-07 Amgen Inc. Drug delivery devices with partial drug delivery member retraction
TWI831847B (zh) 2018-11-01 2024-02-11 美商安進公司 部分針頭縮回之藥物遞送裝置及其操作方法
AU2020263289A1 (en) 2019-04-24 2021-09-16 Amgen Inc. Syringe sterilization verification assemblies and methods
US20220273887A1 (en) 2019-08-23 2022-09-01 Amgen Inc. Drug delivery device with configurable needle shield engagement components and related methods
WO2022159414A1 (en) 2021-01-22 2022-07-28 University Of Rochester Erythropoietin for gastroinfestinal dysfunction
EP4341161A1 (en) 2021-05-21 2024-03-27 Amgen Inc. Method of optimizing a filling recipe for a drug container
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators
WO2023209074A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale Methods of restoring erythropoiesis in patients suffering from a sf3b1 mutant myelodysplastic syndrome by correcting coasy mis-splicing
WO2024094457A1 (en) 2022-11-02 2024-05-10 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for producing glycoprotein compositions

Family Cites Families (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033753A (en) * 1959-08-31 1962-05-08 Wilfrid F White Erythropoietic factor purification
US3865801A (en) * 1973-06-15 1975-02-11 Atomic Energy Commission Stabilization of urinary erythropoietin using sodium p-aminosalicylate and extracting into phenol
US4468464A (en) * 1974-11-04 1984-08-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Biologically functional molecular chimeras
US4237224A (en) * 1974-11-04 1980-12-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Process for producing biologically functional molecular chimeras
US4264731A (en) * 1977-05-27 1981-04-28 The Regents Of The University Of California DNA Joining method
JPS5455790A (en) * 1977-10-05 1979-05-04 Tomoyuki Tajima Production of erythropoetin
US4254095A (en) * 1978-04-27 1981-03-03 Research Corporation Radioimmunoassay for erythropoietin
US4411994A (en) * 1978-06-08 1983-10-25 The President And Fellows Of Harvard College Protein synthesis
US4273875A (en) * 1979-03-05 1981-06-16 The Upjohn Company Plasmid and process of isolating same
US4293652A (en) * 1979-05-25 1981-10-06 Cetus Corporation Method for synthesizing DNA sequentially
JPS5653696A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Ajinomoto Co Inc Isolation of erythropoietin by adsorption
US4399216A (en) * 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4338397A (en) * 1980-04-11 1982-07-06 President And Fellows Of Harvard College Mature protein synthesis
JPS6045849B2 (ja) * 1980-08-25 1985-10-12 林原 健 ヒトエリトロポエチンの製造方法
US4568448A (en) * 1980-11-26 1986-02-04 Mobil Oil Corporation Hydrodesulfurization process employing poison-resistant catalyst
US4358535A (en) * 1980-12-08 1982-11-09 Board Of Regents Of The University Of Washington Specific DNA probes in diagnostic microbiology
US4503151A (en) * 1980-12-10 1985-03-05 Research Corporation Recombinant cDNA construction method and hybrid nucleotides useful in cloning
US4394443A (en) * 1980-12-18 1983-07-19 Yale University Method for cloning genes
JPS57149228A (en) * 1981-03-11 1982-09-14 Ajinomoto Co Inc Novel erythropoietin and its preparation
CA1180647A (en) * 1981-07-17 1985-01-08 Cavit Akin Light-emitting polynucleotide hybridization diagnostic method
CA1190838A (en) * 1981-07-17 1985-07-23 Cavit Akin Homogeneous nucleic acid hybridization diagnostics by non-radiative energy transfer
US4442205A (en) * 1981-09-22 1984-04-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Simian virus recombinant that directs the synthesis of hepatitis B surface antigen
AU561343B2 (en) * 1981-10-19 1987-05-07 Genentech Inc. Human immune interferon by recombinant dna
IL68561A (en) * 1982-05-05 1991-01-31 Genentech Inc Preparation of polypeptide with human tissue plasminogen activator function,processes for making it,and dna and transformed cell intermediates thereof
US6936694B1 (en) * 1982-05-06 2005-08-30 Intermune, Inc. Manufacture and expression of large structural genes
US4558005A (en) * 1982-09-13 1985-12-10 University Patents, Inc. Monoclonal anti-erythropoietin
AU2353384A (en) * 1983-01-19 1984-07-26 Genentech Inc. Amplification in eukaryotic host cells
AU572108B2 (en) * 1983-01-19 1988-05-05 Genentech Inc. Human tpa production using vectors coding for dhfr protein
US4713339A (en) * 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
US4558006A (en) * 1983-02-04 1985-12-10 Kirin-Amgen, Inc. A.T.C.C. HB8209 and its monoclonal antibody to erythropoietin
JPH0686480B2 (ja) * 1983-02-21 1994-11-02 雪印乳業株式会社 エリスロポエチン製造用モノクローナル抗体
JPS60501140A (ja) * 1983-04-22 1985-07-25 アムジエン 酵母による外因性ポリペプチドの分泌
US4710473A (en) * 1983-08-10 1987-12-01 Amgen, Inc. DNA plasmids
JPS6043395A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Sumitomo Chem Co Ltd エリスロポエチンの製造法
US4695542A (en) * 1983-10-04 1987-09-22 Dnax Research Institute Of Molecular And Cellular Biology, Inc. cDNA clones coding for polypeptides exhibiting multi-lineage cellular growth factor activity
EP0162067B1 (en) * 1983-10-28 1992-07-15 Genetics Institute, Inc. Production of factor viii and related products
US4757006A (en) * 1983-10-28 1988-07-12 Genetics Institute, Inc. Human factor VIII:C gene and recombinant methods for production
US4703008A (en) * 1983-12-13 1987-10-27 Kiren-Amgen, Inc. DNA sequences encoding erythropoietin
US4568488A (en) * 1984-01-11 1986-02-04 Lee Huang Sylvia Reverse immunoaffinity chromatography purification method
IT1185503B (it) * 1984-01-11 1987-11-12 Univ New York Cloni di odna di eritropietina umana
GB8407498D0 (en) * 1984-03-22 1984-05-02 Biogen Nv High copy number expression vectors
JPS60215632A (ja) * 1984-04-12 1985-10-29 Japan Found Cancer エリスロポエチンの製造法
IL77081A (en) * 1984-12-04 1999-10-28 Genetics Inst AND sequence encoding human erythropoietin, a process for its preparation and a pharmacological preparation of human erythropoietin
US4677195A (en) * 1985-01-11 1987-06-30 Genetics Institute, Inc. Method for the purification of erythropoietin and erythropoietin compositions
US4667016A (en) * 1985-06-20 1987-05-19 Kirin-Amgen, Inc. Erythropoietin purification
JP3344027B2 (ja) * 1993-09-21 2002-11-11 ソニー株式会社 ドライエッチング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1339047C (en) 1997-05-27
AU600650B2 (en) 1990-08-23
JPH1095799A (ja) 1998-04-14
US5756349A (en) 1998-05-26
JP2957974B2 (ja) 1999-10-06
AU2042192A (en) 1992-10-08
AU657555B2 (en) 1995-03-16
JPH0655136B2 (ja) 1994-07-27
CY1643A (en) 1993-05-14
JP2002045191A (ja) 2002-02-12
JPH1072366A (ja) 1998-03-17
ES8802329A1 (es) 1988-05-01
NZ210501A (en) 1991-08-27
JPH03198792A (ja) 1991-08-29
DE3482828D1 (de) 1990-08-30
EP0148605A3 (en) 1987-06-03
JP2655750B2 (ja) 1997-09-24
IL73785A (en) 1992-11-15
JPH0435159B2 (ja) 1992-06-10
EP0148605B2 (en) 1998-12-23
MX9203598A (es) 1992-09-01
EP0148605B1 (en) 1990-07-25
AU5272293A (en) 1994-03-24
AU5750490A (en) 1990-10-04
JP3017962B2 (ja) 2000-03-13
EP0148605A2 (en) 1985-07-17
IL73785A0 (en) 1985-03-31
JPH08269096A (ja) 1996-10-15
ES538519A0 (es) 1988-05-01
AU3746785A (en) 1985-06-26
US5441868A (en) 1995-08-15
WO1985002610A1 (en) 1985-06-20
JP3276933B2 (ja) 2002-04-22
JPH11253188A (ja) 1999-09-21
JP3375614B2 (ja) 2003-02-10
AU3612597A (en) 1997-12-18
JPH0776239B2 (ja) 1995-08-16
NL930128I1 (nl) 1993-11-01
JP2708099B2 (ja) 1998-02-04
AU1007495A (en) 1995-04-06
SG92891G (en) 1992-02-14
JPS6455190A (en) 1989-03-02
JPH0693000A (ja) 1994-04-05
HK20093A (en) 1993-03-19
US5618698A (en) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03259098A (ja) エリスロポエチンの生産方法
US4703008A (en) DNA sequences encoding erythropoietin
US5547933A (en) Production of erythropoietin
RU2261276C2 (ru) Выделенная молекула днк, кодирующая эритропоэтин человека, (варианты), экспрессирующий плазмидный или вирусный днк-вектор, гликопротеид эритропоэтин (варианты) и способ его получения, фармацевтическая композиция (варианты), линия клеток млекопитающего (варианты)
CA1341607C (en) Production of erythropoietin
SK279959B6 (sk) Sekvencia dna, plazmid, vektor, hostiteľská bunka,
DK172611B1 (da) DNA-sekvens kodende for erythropoietin, vektor inkluderende sekvensen, vært transformeret eller transficeret med sekvensen,
CN1062907C (zh) 生产抗体物质的方法
AU4252400A (en) Production of erythropoietin
AU1974001A (en) Production of erythropoietin
LT4012B (en) Process for the preparation of polipeptides

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term