JP6705927B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6705927B2
JP6705927B2 JP2019049538A JP2019049538A JP6705927B2 JP 6705927 B2 JP6705927 B2 JP 6705927B2 JP 2019049538 A JP2019049538 A JP 2019049538A JP 2019049538 A JP2019049538 A JP 2019049538A JP 6705927 B2 JP6705927 B2 JP 6705927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
layer
display
film
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019049538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019149169A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
石川 純
純 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2019149169A publication Critical patent/JP2019149169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6705927B2 publication Critical patent/JP6705927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1683Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for the transmission of signal or power between the different housings, e.g. details of wired or wireless communication, passage of cabling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/08Details of image data interface between the display device controller and the data line driver circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明の一様態は、物、方法、又は、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、
マシン、マニュファクチャ、又は、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。
本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、照明装置または電子機
器の製造方法に関する。特に、電子機器およびそのオペレーティングシステムに関する。
なお、本明細書中において電子機器とは、二次電池を有する装置全般を指し、二次電池
を有する電気光学装置、二次電池を有する情報端末装置などは全て電子機器である。
使用者が携帯する電子機器や、使用者が装着する電子機器が盛んに開発されている。例え
ば、薄型携帯書籍が特許文献1に記載されている。
使用者が携帯する電子機器や、使用者が装着する電子機器は、バッテリーを電源として動
作するため、消費電力を極力抑えている。特に電子機器にCPU(Central Pr
ocessing Unit)が含まれている場合、CPUは動作時に多くの電力を消費
するため、CPUの処理は消費電力に大きな影響を与える。
特開昭63−15796号公報
使用者が携帯する電子機器は、長時間使用することが望まれ、そのために大容量のバッテ
リーを内蔵させればよい。電子機器に大容量のバッテリーを内蔵させると大容量のバッテ
リーは大きく、重量がかさむ問題がある。そこで携帯する電子機器に内蔵できる小型また
は薄型で大容量のバッテリーの開発が進められている。なお、本明細書において、電子機
器に内蔵という定義は、取り外して交換できないように内蔵することは言うまでもなく、
バッテリーパックなどとして自由に取り外しできるものも内蔵と呼ぶ。
また、電子機器が小型化、薄型化すると、バッテリーもその制限を受ける。従って、より
小さなスペースに回路やバッテリーなどを収納することとなる。しかし、バッテリーは体
積が小さくなると、容量が小さくなってしまう。
また、バッテリーは、充電または放電によって発熱し、周囲に熱的影響を及ぼす恐れがあ
る。
電子機器が小型化して、より小さなスペースに回路やバッテリーなどを収納するに従って
、消費電力と発熱をどう制御するかが、課題の一つとなっている。
また、新規な構造の電子機器を提供する。具体的には、さまざまな外観形状にすることが
できる新規な構造の電子機器を提供する。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一
態様は、必ずしも、これらの課題の全てを解決する必要はない。なお、これら以外の課題
は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図
面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
電子機器に使用する部品ごとにバッテリーを設け、複数の電源を有する電子機器とする。
複数の電源を有する電子機器として、使用する部品のみを選択的に駆動させるオペレーテ
ィングシステムにより、省電力化を図ることができる。
また、電子機器は、上記複数の電源を管理するための電源管理回路(電源監視回路を含む
)を有する。
本明細書で開示する構成は、中央演算処理部と、表示部と、タッチ入力部と、受信部と、
送信部と、電源管理回路とを有する電子機器であり、中央演算処理部は、第1のバッテリ
ーと第1の受信部と第1の送信部とを有し、第1の受信部は、第1のバッテリーに無線充
電することができる機能を有し、表示部は、第2のバッテリーと第2の受信部と第2の送
信部を有し、第2の受信部は、第2のバッテリーに無線充電することができる機能を有し
、タッチ入力部は、第2のバッテリーと電気的に接続され、電源管理回路は、第1のバッ
テリー、または前記第2のバッテリーの一方の電力を、もう一方のバッテリーに無線充電
することができる機能を有する電子機器である。
また、他の構成は、中央演算処理部と、表示部と、タッチ入力部と、受信部と、送信部と
、電源管理回路とを有する電子機器であり、中央演算処理部は、第1のバッテリーと第1
の受信部と第1の送信部とを有し、第1の受信部は、第1のバッテリーに無線充電するこ
とができる機能を有し、表示部は、第2のバッテリーと第2の受信部と第2の送信部を有
し、第2の受信部は、第2のバッテリーに無線充電することができる機能を有し、タッチ
入力部は、第3のバッテリーと第3の受信部と第3の送信部を有し、電源管理回路は、第
1のバッテリー、第2のバッテリー、または、第3のバッテリーのいずれか一つの電力を
、第1のバッテリー、第2のバッテリーまたは第3のバッテリーのいずれか一つに無線充
電することができる機能を有する電子機器である。
なお、それぞれのバッテリーには、それぞれ無線充電ができるように回路が接続されてお
り、少なくとも各バッテリーは、それぞれのレギュレータを介してそれぞれの無線受信部
と電気的に接続される構成とする。
レギュレータとは、電子回路の一種であり、出力される電圧または電流を常に一定に保つ
ように制御する回路のことである。レギュレータは、電力負荷の程度などによって、リニ
アレギュレータとスイッチングレギュレータの2種類に分類される。なお、スイッチング
レギュレータはDCDCコンバータとも呼ばれる。
さらに、あるバッテリーの電力を他のバッテリーに充電できる送信部をそれぞれ有してい
てもよい。また、それぞれのバッテリーの電力量を管理する電源管理回路は、定期的また
は常時にそれぞれのバッテリーの残量データを取得し、電力の調節を適宜行う。
例えば、携帯電話や、スマートフォンなどの情報端末において、1つの電源(バッテリー
)を有しているデバイスは、その1つの電源をオフ状態にすると全部の機能が停止するが
、電源をつけている状態では、使っていない機能回路があっても待機状態であるので電力
がわずかながらも消費されてしまう。使っていない機能回路があれば、その使っていない
機能回路とバッテリーの電気的接続をオフ状態とし、その分の消費電力を節約することが
できる。
タッチ入力部としては、例えば静電容量方式のタッチセンサを適用できる。静電容量方式
としては、表面型静電容量方式、投影型静電容量方式等がある。投影型静電容量方式とし
ては、主に駆動方式の違いから、自己容量方式、相互容量方式などがある。相互容量方式
を用いると同時多点検出が可能となるため好ましい。指等の検知対象の近接または接触を
検知することができる様々なセンサ(例えば光電変換素子を用いた光学式センサ、感圧素
子を用いた感圧センサ)などを適用することもできる。本明細書では、タッチ入力部は、
表示部を指などで接触させて入力操作することに限定されず、非接触で表示部に指を近づ
けて入力操作することも可能なデバイスを含むこととする。
タッチ入力部としては、酸化物半導体層を用いるトランジスタ(OSトランジスタとも呼
ぶ)と容量とを備えたアクティブ型のタッチセンサを用いてもよい。特に、アクティブ型
のタッチセンサにOSトランジスタを適用することにより、ノードの電位を長期間に亘っ
て保持することが可能となり、リフレッシュ動作の頻度を減らすことができる。
電子機器内の複数のバッテリーの中から使用する部品に対応するバッテリーを適宜選択し
、制御するオペレーティングシステムにより、使用するバッテリーを決定し、使用しない
バッテリーの電力消費を抑えることで、1回の充電あたりの情報端末の使用可能な時間を
延長することができる。
さらに、電源管理回路によって、使用したい機能に接続されているバッテリーに他の使用
していない機能に接続されている他のバッテリーから電力を供給するように制御してもよ
い。電子機器内の複数のバッテリーの中から使用する部品に対応するバッテリーを適宜選
択し、それぞれのバッテリーの電力量を調節するオペレーティングシステムにより、使用
する機能の使用可能な時間を延長することができる。また、電源管理回路によって、いず
れかのバッテリーを非常用電源として確保しておけば、電子機器を非常時に使用できるよ
うにすることもできる。例えば、携帯電話などにおいては電源をオンすると表示部を表示
させるため、その表示部を表示する電力がなければ電話を掛けることができない場合があ
る。複数のバッテリーを有する電子機器とし、電源管理回路によって、あるバッテリーを
非常用電源として確保しておき、表示部への電力供給をオフ状態とし、通信機能のみにそ
の非常用電源を使用できるようにしておけば、表示部を表示させることなく通話が可能で
ある。
また、曲面や、複雑な形状を有する電子機器の場合、大型のバッテリーを一つ使用する場
合、そのバッテリーの配置に制限があり、大型のバッテリーによってデザイン性が損なわ
れる恐れがある。また、小型のバッテリーを分散させて配置すれば、爆発などの危険性を
抑えることができ、大型のバッテリーよりも安全性も高い。
具体的には、2つのバッテリーを有し、フレキシブルディスプレイと呼べる表示部を有し
、その表示部は、折り曲げることのできる部分を複数箇所有する電子機器を新規なデバイ
スとして提案できる。その新規なデバイスは、中央演算処理部と、表示部と、タッチ入力
部と、電源管理回路とを有する電子機器であり、表示部は、屈曲可能で、且つ、第1の領
域、第2の領域、第3の領域を有し、第1の領域は、中央演算処理部と重なり、表示部が
展開された状態で、第2の領域と、第1のバッテリーとは、互いに重なる領域を有し、前
記表示部が展開された状態で、第3の領域と、第2のバッテリーとは、互いに重なる領域
を有し、表示部が屈曲された状態で、第1のバッテリーと、第2のバッテリーとは、互い
に重ならない領域を有する電子機器である。
この新規デバイスは、表示部をS字状に曲げることによって、小型化させることができ、
表示部が屈曲された状態(折りたたまれた状態とも呼べる)で第1のバッテリーは、第2
のバッテリーと重ならないように配置すると新規デバイスを薄型にできる。この場合には
、第1のバッテリーのサイズは、第2のバッテリーよりも大きい。
電子機器を携帯していて使用者が落下させた場合、大型のバッテリーが一つであると、そ
のバッテリーの破損により電子機器の全機能が使用できなくなる。複数の小型のバッテリ
ーを用いる場合、小型のバッテリーの一つが破損しても、すくなくとも一つの小型バッテ
リーが使用できれば、一部の機能が使用できる。このように、部品ごとに小型バッテリー
を設けて複数の小型バッテリーを有する電子機器は、一部が壊れても一部使用できるため
、壊れにくい電子機器を実現できる。
また、小型のバッテリーの一つが破損または電力量がゼロとなっても電源管理回路によっ
て、他のバッテリーで代用することで電子機器を使用することができる。また、小型のバ
ッテリーの一つの電力量がゼロとなっても電源管理回路によって、他のバッテリーに接続
された送信部から無線充電によって電力を供給して充電し、長時間の使用を可能とするこ
とができる。即ち、互いのバッテリーの電力を相互に供給しうる電源管理回路を有する電
子機器を実現できる。
また、バッテリーは充電を繰り返す回数で劣化が進むデバイスである。電源管理回路によ
って充電する回数を調節または使用するバッテリーを適宜選択することによって、バッテ
リーの使用期間を延長させることができる。また、バッテリーの劣化の程度も電源管理回
路によって監視し、そのバッテリーの劣化の程度に合わせて電源管理回路が適宜使用する
バッテリーを選択することによっても電子機器の使用期間を延長させることができる。
また、電子機器内に設けた複数の小型バッテリーは、少なくとも一つは、二次電池とし、
無線充電が可能なものを用いることが好ましい。
二次電池としては、リチウムポリマー電池などのリチウムイオン二次電池、リチウムイオ
ンキャパシタ、電気二重層キャパシタ、レドックスキャパシタのいずれか一、または複数
種用いることができる。電子機器は、無線により電力を受電するアンテナと、受電された
電力が機能回路に供給する制御手段とを有している。
また、電子機器に含まれるアンテナは、非接触充電機能を実現する通信モジュールを構成
する。通信モジュールは、Qi(チー)またはPowermatのような規格に対応する
充電方式を用いてもよい。また、充電する際には、複数のバッテリーに対して同時に充電
するように制御してもよい。また、電子機器に含まれるアンテナは、近距離無線通信機能
実現する通信モジュールを構成してもよい。
また、電子機器に複数種のセンサを搭載する場合、使用する部品ごとにバッテリーを設け
るため、使用者が使用したいセンサを選択的に搭載、または脱着を行うことができる。例
えば、腕に装着する電子機器に脈拍センサ、温度センサ、位置情報検出センサ(GPSな
ど)、加速度センサ、及び角速度センサなどが制御できる制御回路と、これらを接続する
ための接続部(接続用ソケット)を設けておけば、使用者が使いたい機能に合わせてセン
サを選択し、そのセンサを電子機器に接続すればよい。この場合、それぞれのセンサに小
型バッテリーとレギュレータを有しており、多くの機能を使用すればするほど多くの小型
バッテリーが接続され、複数の小型バッテリーを有する電子機器となる。
また、レギュレータに用いるトランジスタとして酸化物半導体層を用いるトランジスタを
用いると、オフ電流が小さいため、省電力化を図ることができる。特に、OSトランジス
タで制御回路が構成されたレギュレータ(DC−DCコンバータ)は、150℃以上の高
温下でも動作可能である。よって、このような実施形態に係るDC−DCコンバータは、
動作時に温度が上昇する可能性が高い電子機器に好適である。
OSトランジスタのチャネル形成領域となる酸化物半導体層に用いる酸化物半導体として
は、少なくともインジウム(In)または亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn
及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビラ
イザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(S
n)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくと
もいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
OSトランジスタの酸化物半導体層は、以下の酸化物から形成することができる。例えば
、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、A
l−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、I
n−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−
Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Z
n系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn
系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸
化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化
物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物
、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、
In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、I
n−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物
、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−A
l−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物
等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn
:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸
化物を用いるとよい。
チャネル形成領域を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と
結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう
。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、
酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜か
ら、水素、または水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ま
しい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸
素が減少してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理
)によって減少してしまった酸素を酸化物半導体に加えることで、脱水化処理(脱水素化
処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行
うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸
素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成より
も多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素または水分が
除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化または
i型に限りなく近く実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。な
お、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(
ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、
1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であ
ることをいう。
また、このように、i型または実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタ
は、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジ
スタがオフ状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下
、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、または85
℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×1
−21A以下とすることができる。なお、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型
のトランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には
、ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ、トランジ
スタはオフ状態となる。
また、成膜される酸化物半導体は、例えば非単結晶を有してもよい。酸化物半導体は、例
えばCAACを有してもよい。なお、CAACを有する酸化物半導体を、CAAC−OS
(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semico
nductor)と呼ぶ。CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化
物半導体膜の一つである。CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transm
ission Electron Microscope)によってCAAC−OS膜の
明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察するこ
とで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結
晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することがで
きない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こり
にくいといえる。試料面と概略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TE
M像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。
金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上
面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列す
る。一方、試料面と概略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を
観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを
確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置さ
れている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」と
は、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、
85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、電子機器に使用する部品ごとにバッテリーを設け、複数の電源を有する電子機器は
、オペレーティングシステムにも特徴を有している。例えば、オペレーティングシステム
は、第1のバッテリーと、第2のバッテリーと、第3のバッテリーと、これらのバッテリ
ーを管理する制御部とを有し、無線を用いて同時に充電を行うことができる。また、オペ
レーティングシステムは、少なくとも複数の電源(二次電池など)と、CPUなどの制御
部とを有し、制御部によって複数の電源の電力を管理する。また、電子機器の制御部は、
1つに限定されず、例えば、複数の電源の数と同じ数設けてもよい。
また、複数の電源を有する電子機器のオペレーティングシステムは、第1のバッテリーと
、第2のバッテリーと、第3のバッテリーと、第1乃至第3のバッテリーを管理する電源
管理回路とを有し、無線を用いて、第1のバッテリーは、第2のバッテリーまたは第3の
バッテリーに電力を供給するオペレーティングシステムである。電源管理回路は、各バッ
テリーの電力量を監視し、ある一つのバッテリーから他のバッテリーに電力を無線で供給
して充電することを自動または使用者の操作によって適宜実行することができる。
電子機器に使用する部品ごとにバッテリーを設け、使用する部品のみを選択的に駆動させ
るオペレーティングシステムにより、省電力化を図ることができる。また、新規な構造の
電子機器を実現する。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではな
い。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお
、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるもの
であり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能
である。
本発明の一態様を示す電子機器の展開時の図であり、(A)が上面、(B)が左側面、(C)が正面、(D)が右側面、(E)が背面、(F)が底面(G)が断面を示す。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す電子機器の折り畳み時の図である。 本発明の一態様を示す電子機器の構成の一部を示す斜視図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す電子機器のブロック図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す工程断面図である。 本発明の一態様を示す工程断面図である。 本発明の一態様を示す工程断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する投影図及び斜視図。 実施の形態に係る入出力装置の構成を説明する断面図。 実施の形態に係る検知回路19および変換器CONVの構成および駆動方法を説明する図。 面の曲率半径について説明する図である。 曲率中心について説明する図である。 本発明の一態様を示す斜視図及び模式図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す電子機器の展開時の斜視図である。 本発明の一態様を示す電子機器の折り畳み時の斜視図である。 本発明の一態様を示す電子機器のブロック図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 本発明の一態様を示す平面図及び断面図である。 タッチセンサのブロック図及びタイミングチャート図。 タッチセンサの回路図。 表示装置のブロック図及びタイミングチャート図。 表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 表示装置およびタッチセンサの動作を説明する図。 タッチパネルのブロック図。 画素の回路図。 表示装置の動作を説明するタイミングチャート図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は
以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれ
ば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈さ
れるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、利便性または信頼性に優れた新規なデバイスとして、屈曲できる箇所
を複数有する表示部を備えた電子機器の一例を図1、図2、図3、図4、図5、図6、図
17、及び図18を用いて説明する。以下に電子機器を構成する個々の要素について説明
する。なお、これらの構成は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他
の構成の一部を含む場合がある。
本実施の形態の電子機器は、表示部の屈曲できる複数箇所を屈曲させることでデバイスを
折りたたみ小型化するモードと、表示部を展開した状態とするモードとの2通りを使用者
が手動で適宜使用できる。
電子機器の展開時の図が図1である。図1(A)は上面から電子機器を見た時の図であり
、図1(B)は側面(左)を見た時の図であり、図1(C)は使用者が表示部を見る面を
正面とし、その正面をみた時の図であり、図1(D)は側面(右)を見た時の図であり、
図1(E)は背面をみた時の図であり、図1(F)は底面を見た時の図である。
表示部116は、図1(C)に示すように、第1の屈曲された領域(サイドロール部11
6aともよぶ)と、第2の屈曲された領域(サイドロール部116b)と、それらの間に
主画面が挟まれて配置されている。
表示部116の主画面は、短辺の長さの長辺の長さに対する比の値は、表示領域の短辺の
長さの長辺の長さに対する比の値の0.9倍以上1.1倍以下であり、例えば短辺の長さ
:長辺の長さはおよそ9:16である。
図21に電子機器の一例である斜視図を示す。電子機器は、複数のヒンジ13で接続され
た筐体10、11、12で構成されており、それぞれの筐体の隙間と、表示部の屈曲でき
る箇所が重なり、その部分で表示部116が屈曲する。図22は、電子機器を折りたたみ
小型化するモードとした時の斜視図である。
図1(E)に示すように、表示部は、電子機器の側面一部および裏面の一部と重なってお
り、この部分においては常に屈曲された表示領域となる。表示部の屈曲された領域は、1
0mm以下、好ましくは8mm以下、より好ましくは5mm以下、特に好ましくは4mm
以下の曲率半径で屈曲することができる。
また、図20は図2の変形例を示しており、3つのバッテリーを示している。3つのバッ
テリーを有している電子機器の場合において、図1(C)中の鎖線A−A’で切断した時
の断面拡大図が図1(G)である。また、図1(G)に示すように、それぞれの筐体内に
はそれぞれバッテリー112、117、153が設けられている。
上記構成において、表示部116を含む表示パネルは、曲率半径1mm以上好ましくは曲
率半径30mm以上の範囲で変形することができる。表示素子を含む層を挟むフィルムは
、2枚で構成されており、湾曲させた表示パネルの断面構造は、2枚のフィルムの2つの
曲線で挟まれた構造となる。
面の曲率半径について、図17を用いて説明する。図17(A)において、曲面1700
を切断した平面1701において、曲面1700に含まれる曲線1702の一部を円の弧
に近似して、その円の半径を曲率半径1703とし、円の中心を曲率中心1704とする
。図17(B)に曲面1700の上面図を示す。図17(C)に、平面1701で曲面1
700を切断した断面図を示す。曲面を平面で切断するとき、曲面に対する平面の角度や
切断する位置に応じて、断面に現れる曲線の曲率半径は異なるものとなるが、本明細書等
では、最も小さい曲率半径を面の曲率半径とする。
2枚のフィルムで表示素子を含む層1805を挟む表示パネルを湾曲させた場合には、表
示パネルの曲率中心1800に近い側のフィルム1801の曲率半径1802は、曲率中
心1800から遠い側のフィルム1803の曲率半径1804よりも小さい(図18(A
))。表示パネルを湾曲させて断面を円弧状とすると曲率中心1800に近いフィルムの
表面には圧縮応力がかかり、曲率中心1800から遠いフィルムの表面には引っ張り応力
がかかる(図18(B))。
なお、表示パネルの断面形状は、単純な円弧状に限定されず、一部が円弧を有する形状に
することができ、例えば図18(C)に示す形状や、波状(図18(D))、S字形状な
どとすることもできる。表示パネルの曲面が複数の曲率中心を有する形状となる場合は、
複数の曲率中心それぞれにおける曲率半径の中で、最も曲率半径が小さい曲面において、
2枚のフィルムうち、曲率中心に近い方のフィルムの曲率半径が、4mm以上好ましくは
30mm以上となる範囲で表示パネルを変形することができる。
図2(A)に各バッテリーの配置を示す模式図を示す。図2(A)は、表示面ではない裏
面の表示部116と各バッテリーの配置を示している。バッテリー112とシステム部1
25の間に図2(A)中点線で示した、表示部の曲がる箇所116eが位置する。また、
バッテリー112とバッテリー153の間に図2(A)中に点線で示した、表示部の曲が
る箇所116dが位置する。なお、表示部の曲がる箇所として図2(A)中の点線を直線
で示しているが、折り目を付けることに限定されず、最も曲率半径が小さくなる領域を模
式的に指している。
バッテリー112はレギュレータ113と電気的に接続しており、レギュレータ113は
、CPUを含むシステム部125と電気的に接続している。レギュレータ113は受信回
路または送信回路と接続させてもよい。図2(A)及び図2(B)において各バッテリー
のサイズはほぼ同一の例を示しているが特に限定されず、例えば、消費電力が大きいCP
Uと電気的に接続するバッテリー112を他のバッテリーよりも厚さを厚くし、大きな容
量を有する二次電池を用いる。
バッテリー153は、レギュレータ154と電気的に接続しており、レギュレータ154
は、タッチ入力部及び表示部と電気的に接続している。レギュレータ154は受信回路ま
たは送信回路と接続させてもよい。
図2(B)には、図2(A)の断面を示しており、電子機器の展開時において、CPUを
含むシステム部125と各部位の位置関係を示している。
図2(C)は、電子機器を屈曲させた場合において、CPUを含むシステム部125と各
部位の位置関係を示している。表示部の曲がる箇所116d、116eにはバッテリーが
重なっておらず、その部分を屈曲させることで電子機器を小型化させている。
図3は、電子機器を折りたたみ小型化するモードとした時の図であり、その斜視図が図2
2である。図3(A)は電子機器の上面を見た時の図であり、図3(B)は側面(左)を
見た時の図であり、図3(C)は使用者が表示部を見る面を正面とし、その正面をみた時
の図であり、図3(D)は側面(右)を見た時の図であり、図3(E)は背面をみた時の
図であり、図3(F)は底面を見た時の図である。
折りたたみ小型化する場合においても図3(C)に示すように、第1の屈曲された領域(
サイドロール部116aともよぶ)と、屈曲可能な領域(サイドロール部116c)と、
それらの間に主画面が挟まれて配置されている。
表示部116の主画面は、短辺の長さの長辺の長さに対する比の値は、表示領域の短辺の
長さの長辺の長さに対する比の値の0.9倍以上1.1倍以下であり、例えば短辺の長さ
:長辺の長さはおよそ9:16である。
このように、折り畳まれた状態の表示部の第1の領域に収まるように表示することができ
る第1の画像と、縦の長さの横の長さに対する比の値がおよそ同じである第2の画像を、
展開された状態の表示部の表示領域に収まるように表示することができる。その結果、利
便性または信頼性に優れた新規な情報処理装置を提供することができる。
また、図4に一つのバッテリー117に対してタッチ入力部と、表示部とを同一のFPC
4を用いて電気的に接続する例を示す。
表示部116は、2枚のフィルムを用いて構成されており、2枚のフィルムの間に発光素
子と表示駆動回路の一部と、タッチセンサ152と、センサ駆動回路の一部を有する。ガ
ラス基板上に剥離層を設け、その上にトランジスタ及び発光素子を形成した後、ガラス基
板を除去して第1の可撓性フィルム143に接着させている。また、ガラス基板上に剥離
層を設け、その上にトランジスタ及びタッチセンサ152を形成した後、ガラス基板を除
去して第2の可撓性フィルム144に接着させている。図4の構成では、第2の可撓性フ
ィルム144は、第1の可撓性フィルム143と位置合わせして貼り合わされており、発
光素子の封止材としても機能する。
回路基板140上にバッテリー117のリード電極141とレギュレータ118とが電気
的に接続され、回路基板140上のコネクタにFPC4が接続されている。バッテリー1
17としては積層型のリチウムイオン二次電池を用いる。FPC4は分岐を有する形状と
なっており、端部が3つあり、一つ目の端部は回路基板140上のコネクタに接続され、
2つ目の端部は、タッチパネルの端子と接続されており、3つ目の端部は、表示部の端子
と接続されている。なお、ここでは1つのFPCを用いる例を示したが、2つ以上のFP
Cを用いて、互いに接続させてもよい。
FPC4上には駆動回路の一部142が実装されており、駆動回路の一部142は、セン
サ駆動回路の一部と、表示部の駆動回路の一部を含む。タッチセンサ駆動回路と表示部の
駆動回路で一部を共通する回路を用いてもよい。また、表示部への映像信号などは、FP
C5の先に接続されている回路から供給する、或いはFPC5の先に受信回路を設け、無
線通信を用いて表示部への映像信号を供給してもよい。また、タッチセンサの入力信号は
、FPC5の先に接続されている回路に供給する、或いはFPC5の先に送信回路を設け
、無線通信を用いてCPUなどにタッチセンサの入力信号を供給してもよい。
また、図2に示すように表示部の2か所で屈曲させる電子機器に限定されず、表示部の3
か所以上で屈曲させてもよい。図5(A)、図5(B)、及び図5(C)は、4か所で屈
曲させる電子機器の例を示している。表示部の曲がる箇所116g、116fをさらに設
けることによって表示部の表示面積を広くすることができる。また、図5(B)には、図
5(A)の断面を示しており、電子機器の展開時において、CPUを含むシステム部12
5と各部位の位置関係を示している。図5(C)は、電子機器を屈曲させた場合において
、CPUを含むシステム部125と各部位の位置関係を示している。表示部の曲がる箇所
116d、116e、116f、116gにはバッテリーが重なっておらず、その部分を
屈曲させることで電子機器を小型化させている。図5に示す電子機器においては、展開時
に使用者が両手で電子機器を持つ場合、表示部の両端部にそれぞれバッテリーが配置され
ているため、持ちやすいバッテリー配置になっているともいえる。
図6は、デバイス110のブロック図を示している。図6中のデバイス110とは、図2
に示す2つのバッテリーを有し、表示部を屈曲させて小型化できる電子機器を指している
本実施の形態にかかるデバイス110は、制御モジュール115と、表示モジュール12
1と、電源管理回路127を有する。制御モジュール115は、デバイス110全体の制
御と、通信や、表示部116への情報の表示を制御するコントローラである。
制御モジュール115は、CPU111、バッテリー112、レギュレータ113、無線
受信部114、及び無線送信部128を有する。
また、表示モジュール121は、表示部116、表示駆動回路119、バッテリー117
、レギュレータ118、タッチセンサ152、センサ駆動回路159、折り曲げ位置セン
サ160、無線受信部120、及び無線送信部129を有する。
デバイス110は、表示部116の複数か所で屈曲させることができ、屈曲させて隠れた
表示領域の画像の表示を行わないようにして消費電力の低減を図ることができる。本明細
書において画像は、文字や記号等の視覚を用いて知覚しうる情報を含むものとする。折り
曲げ位置センサ160は、表示部が折り曲げられた位置を検知して折り曲げ位置情報を供
給することができる。例えば、折り曲げられる位置があらかじめ定められている場合は、
センサをその場所に配置する。折り曲げられる位置が複数ある場合は、複数のセンサをラ
イン状、マトリクス状に配置することにより、折り曲げられた位置の座標と特定すること
ができる。折り曲げ位置センサ160を、例えば表示領域の外周に沿って設けることがで
きる。折り曲げ位置センサ160は、例えばスイッチ、MEMS圧力センサまたは感圧セ
ンサ等を用いて構成することができる。
具体的には、機械的な接点を有するスイッチまたは磁気スイッチ等を、表示部を折り曲げ
る動作に伴い開閉するように表示部に配置してもよい。
または、複数の感圧センサを表示部に設ける構成としてもよく、具体的にはフィルム状の
圧電素子を表示部に貼りつけて用いることができる。感圧センサを用いて、折り曲げ動作
に伴う圧力の上昇を検知することにより、折り曲げ位置を知ることができる。
圧電素子として、例えば有機圧電フィルムを用いることができる。具体的にはポリアミノ
酸を含む圧電フィルム、ポリビニリデンフルオライドを含む圧電フィルム、ポリエステル
を含む圧電フィルムまたはキラル高分子を含む圧電フィルム等を有するフィルム状の圧電
素子を用いることができる。
なお、圧電素子を折り曲げ位置センサ160と圧力検知型のタッチパネルに併用してもよ
い。
折り曲げ位置センサ160を用いることによって、一の表示領域を、折り曲げられた部分
を境に二つに分けて利用でき、一方の表示領域に表示する画像を選択することができる。
または、表示領域の折り曲げられた状態に応じて、一つまたは複数の画像を選択して表示
することができる。一の表示領域を、折り曲げられた部分を境に二つに分けて利用するた
めには、表示駆動回路119によって表示部116表示領域が分割駆動できる構成とする
ことが好ましい。
また、折り曲げ位置センサ160を用いることによって、タッチ入力領域を、折り曲げら
れた部分を境に二つに分けて利用でき、一方のタッチ入力領域を無効とすることもできる
。タッチ入力領域とはタッチセンサで検出可能な領域を指しており、表示領域とほぼ同じ
サイズを有する。タッチ入力領域を、折り曲げられた部分を境に二つに分けて利用するた
めには、センサ駆動回路159によってタッチセンサ152のタッチ入力領域が分割駆動
できる構成とすることが好ましい。
デバイス110は、表示部116の複数か所で屈曲させることができ、屈曲させて隠れた
表示領域の画像の表示を行わないようにして消費電力の低減を図り、表示を行わない領域
のタッチセンサの検出を無効として誤動作を防止できる。
本実施の形態では、表示部116の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせ
るようにする。具体的には、酸化物半導体層を用いるトランジスタと有機EL素子を有す
るフィルム基板と、酸化物半導体層を用いるトランジスタを用いるタッチセンサを有する
封止基板とを貼り合わせた表示パネルを用いる。本実施の形態では、表示部の一部を屈曲
させるため、封止基板もフレキシブルな材料を用いることが好ましい。
また、図6に一例を示すように、一つのICチップにセンサ駆動回路159の少なくとも
一部と表示駆動回路119の少なくとも一部を含むようにして実装する部品点数を削減し
てもよい。
各レギュレータは、接続されているバッテリーから各機能回路に必要な電力または信号を
生成し、供給する。また、バッテリーへの充電時には、レギュレータは過充電などを防止
することもできる。また、図6では、一つのレギュレータに無線受信部及び無線送信部が
接続されている例を示しているが、無線受信部用のレギュレータと、無線送信部用のレギ
ュレータと別々に接続してもよい。
デバイス110は、電源管理回路127によって、互いのバッテリーの電力を相互に供給
しうる。また、電源管理回路127は、バッテリー112、117の電力量を監視し、あ
る一つのバッテリーから他のバッテリーに電力を無線で供給して充電することを自動また
は使用者の操作によって適宜実行することができる。または、電源管理回路127は、バ
ッテリー112、117の電力量を監視し、複数のバッテリーのうち、一つから他の一つ
に電力を無線で供給して充電することを自動または使用者の操作によって適宜実行するこ
とができる。
また、デバイス110は、それぞれのモジュールを独立してオン状態、或いはオフ状態と
することができる。使用するモジュールのみを選択的に駆動させるオペレーティングシス
テムにより、デバイス110の省電力化を図ることができる。
さらに、静止画であれば、表示モジュール121及び制御モジュール115をオン状態と
して表示部116で静止画を表示させた後、静止画を表示させたまま制御モジュール11
5をオフ状態としても、表示モジュール121のみをオン状態として静止画を表示し続け
ることができる。なお、表示部116のトランジスタがオフ電流の低い酸化物半導体層(
例えばIn、Ga、及びZnを含む酸化物材料など)を用いる、または画素ごとにメモリ
を有する構成とすれば、静止画表示後にバッテリー117からの電力供給を遮断しても一
定時間の間であれば、静止画を表示しつづけることもできる。
また、本実施の形態では、表示モジュール121、制御モジュール115がそれぞれ無線
送信部、無線受信部を有する例を示したが、特に限定されず、それぞれのバッテリーを直
列または並列に接続する構成としてもよく、その場合には、電子機器に非接触で充電する
ための受信回路(無線充電用のアンテナを含む)を少なくとも有し、レギュレータを介し
ていずれか一のバッテリーと電気的に接続させればよい。
図23は、図6とは一部異なるデバイス110のブロック図を示している。図23中のデ
バイス110とは、図20に示す少なくとも3つのバッテリーを有し、表示部を屈曲させ
て小型化できる電子機器を指している。
本実施の形態にかかるデバイス110は、制御モジュール115と、表示モジュール12
1と、タッチ入力部156と、電源管理回路127を有する。制御モジュール115は、
デバイス110全体の制御と、通信や、表示部116への情報の表示を制御するコントロ
ーラである。
制御モジュール115は、CPU111、バッテリー112、レギュレータ113、無線
受信部114、及び無線送信部128を有する。
また、表示モジュール121は、表示部116、表示駆動回路119、バッテリー117
、レギュレータ118、無線受信部120、及び無線送信部129を有する。
また、タッチ入力部156は、タッチセンサ152、バッテリー153、レギュレータ1
54、無線受信部155、及び無線送信部150を有する。
本実施の形態では、表示部116の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせ
るようにする。具体的には、酸化物半導体層を用いるトランジスタと有機EL素子を有す
る基板と、酸化物半導体層を用いるトランジスタを用いるタッチセンサを有する封止基板
とを貼り合わせた表示パネルを用いる。本実施の形態では、表示部の一部を屈曲させるた
め、封止基板もフレキシブルな材料を用いることが好ましい。本実施の形態では、有機E
L素子に電力を供給するFPCは、タッチセンサに電力を供給するFPCは別々のものを
用い、別々のバッテリーに接続する例を示している。
また、表示部116の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可
能である。タッチ入力部156としては、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネル
を表示部116に重ねて配置することもできる。
各レギュレータは、接続されているバッテリーから各機能回路に必要な電力または信号を
生成し、供給する。また、バッテリーへの充電時には、レギュレータは過充電などを防止
することもできる。また、図23では、一つのレギュレータに無線受信部及び無線送信部
が接続されている例を示しているが、無線受信部用のレギュレータと、無線送信部用のレ
ギュレータと別々に接続してもよい。
デバイス110は、電源管理回路127によって、互いのバッテリーの電力を相互に供給
しうる。また、電源管理回路127は、バッテリー112、117、153の電力量を監
視し、ある一つのバッテリーから他のバッテリーに電力を無線で供給して充電することを
自動または使用者の操作によって適宜実行することができる。または、電源管理回路12
7は、バッテリー112、117、153の電力量を監視し、複数のバッテリーのうち、
一つから他の一つに電力を無線で供給して充電することを自動または使用者の操作によっ
て適宜実行することができる。
また、デバイス110は、それぞれのモジュールを独立してオン状態、或いはオフ状態と
することができる。使用するモジュールのみを選択的に駆動させるオペレーティングシス
テムにより、デバイス110の省電力化を図ることができる。
例えば、使用者が表示を用いることなく、表示画面をオフ状態としたい場合、表示部11
6への電力を遮断し、バッテリー117を使わないオフ状態とし、タッチ入力部156及
び制御モジュール115をオン状態とする。再度、画面表示させたいときは、画面にタッ
チすることで表示画面をオン状態とすることができる。
さらに、静止画であれば、表示モジュール121及び制御モジュール115をオン状態と
して表示部116で静止画を表示させた後、静止画を表示させたまま制御モジュール11
5をオフ状態としても、表示モジュール121のみをオン状態として静止画を表示し続け
ることができる。なお、表示部116のトランジスタがオフ電流の低い酸化物半導体層(
例えばIn、Ga、及びZnを含む酸化物材料など)を用いる、または画素ごとにメモリ
を有する構成とすれば、静止画表示後にバッテリー117からの電力供給を遮断しても一
定時間の間であれば、静止画を表示しつづけることもできる。
また、本実施の形態では、表示モジュール121、制御モジュール115、及びタッチ入
力部156がそれぞれバッテリーを有する例を示したが、特に合計3つのバッテリーに限
定されず、さらに機能モジュール及びそのバッテリーを加えて4つ以上のバッテリーを有
する電子機器としてもよい。
また、本実施の形態では、表示モジュール121、制御モジュール115、及びタッチ入
力部156がそれぞれ無線送信部、無線受信部を有する例を示したが、特に限定されず、
それぞれのバッテリーを直列または並列に接続する構成としてもよく、その場合には、電
子機器に非接触で充電するための受信回路(無線充電用のアンテナを含む)を少なくとも
有し、レギュレータを介していずれか一のバッテリーと電気的に接続させればよい。
なお、電子機器は、通信機能として通信モジュールを設ければ、情報端末装置とすること
ができる。また、電子機器は、電話などの行える近距離無線通信機能を実現する通信モジ
ュールを搭載してもよい。その場合、通信モジュールも同様にバッテリーを有する構造と
してもよい。また、他の機能を搭載してもよく、例えば、センサ(力、変位、位置、速度
、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、
電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定す
る機能を含むもの)、マイクロフォン等を設けてもよい。
さらに、電子機器は、SIMカードを挿入するためのスロットや、USBメモリなどUS
Bデバイスを接続するコネクタ部などを設けてもよい。
以上に示したように、電子機器は、電子機器に使用するユニット(モジュールや、機能)
ごとにバッテリーを設け、電源管理回路127によって管理される複数のバッテリーを有
する電子機器とする。複数のバッテリーを有する電子機器として、使用する機能のみを選
択的に駆動させるオペレーティングシステムにより、省電力化を図ることができる。また
、電源管理回路127は、各バッテリーの電力量を監視し、ある一つのバッテリーから他
のバッテリーに電力を無線で供給して充電することを自動または使用者の操作によって適
宜実行することができる。電子機器内の複数のバッテリーの中から使用する部品に対応す
るバッテリーを適宜選択し、それぞれのバッテリーの電力量を調節するオペレーティング
システムにより、使用する機能の使用可能な時間を延長することができる。
また、それぞれのバッテリーには非接触充電機能を実現する通信モジュールを有しており
、複数のバッテリーに対して同時に充電するように制御することができる。また、送受信
部を有し、電源管理回路によって電力量を調整できるため、互いのバッテリーの電力を相
互に供給しうる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と一部異なる例を図7に示す。なお、図2と同一の箇所
には同一の符号を用い、その同一の箇所の詳細な説明は省略することとする。
実施の形態1では2つのバッテリーのサイズをほぼ同一のものを用いる例を示したが、図
7(A)に示すように、実施の形態1とはバッテリーのサイズと配置を異ならせる例を示
す。表示部116の表示領域のサイズは約5.9インチである。
図7(A)に各バッテリーの配置を示す模式図を示す。図7(A)は、表示面ではない裏
面の表示部116と各バッテリーの配置を示している。バッテリー112とバッテリー7
53の間に図7(A)中点線で示した、表示部の曲がる箇所116dが位置する。
バッテリー112はレギュレータ113と電気的に接続しており、レギュレータ113は
、CPUを含むシステム部125と電気的に接続している。レギュレータ113は受信回
路または送信回路と接続させてもよい。
バッテリー753は、レギュレータ754と電気的に接続しており、レギュレータ754
は、タッチ入力部と電気的に接続している。さらに、レギュレータ754は、表示部11
6の駆動回路と電気的に接続している。レギュレータ754は受信回路または送信回路と
接続させてもよい。
図7(B)には、図7(A)の断面を示しており、電子機器の展開時において、CPUを
含むシステム部125と各部位の位置関係を示している。
図7(C)は、電子機器を屈曲させた場合において、CPUを含むシステム部125と各
部位の位置関係を示している。電子機器を屈曲させた場合において、バッテリー112は
、バッテリー753と重ならないように配置されている。このように小型化させることで
、実施の形態1に比べて小型化させたときの電子機器の厚さを薄くすることができる。表
示部の曲がる箇所116d、116eにはバッテリーが重なっておらず、その部分を屈曲
させることで電子機器を小型化させている。
また、電子機器に3つのバッテリーを設ける場合、3つのバッテリーのサイズをほぼ同一
のものを用いることに限定されない。例えば、図24(A)に示すように、2つのバッテ
リーのサイズと配置を異ならせる例を示す。表示部116の表示領域のサイズは約5.9
インチである。
図24(A)に各バッテリーの配置を示す模式図を示す。図24(A)は、表示面ではな
い裏面の表示部116と各バッテリーの配置を示している。バッテリー112とバッテリ
ー717の間に図24(A)中点線で示した、表示部の曲がる箇所116eが位置する。
また、バッテリー717とバッテリー753の間に図24(A)中点線で示した、表示部
の曲がる箇所116dが位置する。
バッテリー112はレギュレータ113と電気的に接続しており、レギュレータ113は
、CPUを含むシステム部125と電気的に接続している。レギュレータ113は受信回
路または送信回路と接続させてもよい。
バッテリー717は、レギュレータ718と電気的に接続しており、レギュレータ718
は、表示部116の駆動回路と電気的に接続している。レギュレータ718は受信回路ま
たは送信回路と接続させてもよい。
バッテリー753は、レギュレータ754と電気的に接続しており、レギュレータ754
は、タッチ入力部と電気的に接続している。レギュレータ754は受信回路または送信回
路と接続させてもよい。
図24(B)には、図24(A)の断面を示しており、電子機器の展開時において、CP
Uを含むシステム部125と各部位の位置関係を示している。
図24(C)は、電子機器を屈曲させた場合において、CPUを含むシステム部125と
各部位の位置関係を示している。電子機器を屈曲させた場合において、バッテリー112
は、バッテリー717及びバッテリー753と重なるが、バッテリー717とバッテリー
753は重ならないように配置されている。このように小型化させることで、実施の形態
1に比べて小型化させたときの電子機器の厚さを薄くすることができる。表示部の曲がる
箇所116d、116eにはバッテリーが重なっておらず、その部分を屈曲させることで
電子機器を小型化させている。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、第1の可撓性フィルム143及び第2の可撓性フィルム144を用い
た表示部を示しており、本実施の形態では、剥離法を用いて可撓性を有する表示パネルを
作製する例を示す。本実施の形態では剥離層を用いて作製する例を以下に示す。
まず、作製基板201上に剥離層203を形成し、剥離層203上に被剥離層205を形
成する(図8(A))。また、作製基板221上に剥離層223を形成し、剥離層223
上に被剥離層225を形成する(図8(B))。
例えば、剥離層としてタングステン膜を用いたときに、NOプラズマ処理を行うことで
、タングステン膜と被剥離層の間に酸化タングステン膜を形成することができる。N
プラズマ処理を行い、酸化タングステン膜を形成することで、小さい力で被剥離層を剥離
することができる。このとき、タングステン膜と酸化タングステン膜の界面で分離するこ
とで、被剥離層側に酸化タングステン膜が残存する場合がある。そして、酸化タングステ
ン膜が残存することで、トランジスタの特性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、
剥離層と被剥離層の分離工程の後に、酸化タングステン膜を除去する工程を有することが
好ましい。
また、本発明の一態様は、基板上に、厚さ0.1nm以上200nm未満のタングステン
膜を用いる。
次に、作製基板201と作製基板221とを、それぞれの被剥離層が形成された面が対向
するように、接合層207及び枠状の接合層211を用いて貼り合わせ、接合層207及
び枠状の接合層211を硬化させる(図8(C))。ここでは、被剥離層225上に枠状
の接合層211と、枠状の接合層211の内側の接合層207とを設けた後、作製基板2
01と作製基板221とを、対向させ、貼り合わせる。
なお、作製基板201と作製基板221の貼り合わせは減圧雰囲気下で行うことが好まし
い。
なお、図8(C)では、剥離層203との剥離層223の大きさが異なる場合を示したが
、図8(D)に示すように、同じ大きさの剥離層を用いてもよい。
接合層207は剥離層203、被剥離層205、被剥離層225、及び剥離層223と重
なるように配置する。そして、接合層207の端部は、剥離層203又は剥離層223の
少なくとも一方(先に剥離したい方)の端部よりも内側に位置することが好ましい。これ
により、作製基板201と作製基板221が強く密着することを抑制でき、後の剥離工程
の歩留まりが低下することを抑制できる。
次に、レーザ光の照射により、剥離の起点を形成する(図9(A)、(B))。
作製基板201及び作製基板221はどちらから剥離してもよい。剥離層の大きさが異な
る場合、大きい剥離層を形成した基板から剥離してもよいし、小さい剥離層を形成した基
板から剥離してもよい。一方の基板上にのみ半導体素子、発光素子、表示素子等の素子を
作製した場合、素子を形成した側の基板から剥離してもよいし、他方の基板から剥離して
もよい。ここでは、作製基板201を先に剥離する例を示す。
レーザ光は、硬化状態の接合層207又は硬化状態の枠状の接合層211と、被剥離層2
05と、剥離層203とが重なる領域に対して照射する。ここでは、接合層207が硬化
状態であり、枠状の接合層211が硬化状態でない場合を例に示し、硬化状態の接合層2
07にレーザ光を照射する(図9(A)の矢印P3参照)。
被剥離層205の一部を除去することで、剥離の起点を形成できる(図9(B)の点線で
囲った領域参照)。このとき、被剥離層205だけでなく、剥離層203、接合層207
の一部を除去してもよい。
レーザ光は、剥離したい剥離層が設けられた基板側から照射することが好ましい。剥離層
203と剥離層223が重なる領域にレーザ光の照射をする場合は、被剥離層205及び
被剥離層225のうち被剥離層205のみにクラックを入れることで、選択的に作製基板
201及び剥離層203を剥離することができる(図9(B)の点線で囲った領域参照)
剥離層203と剥離層223が重なる領域にレーザ光を照射する場合、剥離層203側の
被剥離層205と剥離層223側の被剥離層225の両方に剥離の起点を形成してしまう
と、一方の作製基板を選択的に剥離することが難しくなる恐れがある。したがって、一方
の被剥離層のみにクラックを入れられるよう、レーザ光の照射条件が制限される場合があ
る。
そして、形成した剥離の起点から、被剥離層205と作製基板201とを分離する(図9
(C)、(D))。これにより、被剥離層205を作製基板201から作製基板221に
転置することができる。
図9(D)に示す工程で作製基板201から分離した被剥離層205と、基板231とを
接合層233を用いて貼り合わせ、接合層233を硬化させる(図10(A))。
次に、カッターなどの鋭利な刃物により、剥離の起点を形成する(図10(B)、(C)
)。
剥離層223が設けられていない側の基板231が刃物等で切断できる場合、基板231
、接合層233、及び被剥離層225に切り込みを入れてもよい(図10(B)の矢印P
5参照)。これにより、被剥離層225の一部を除去し、剥離の起点を形成できる(図1
0(C)の点線で囲った領域参照)。
例えば、作製基板221及び基板231が剥離層223と重ならない領域で接合層233
によって貼り合わされている場合、作製基板221と基板231の密着性の高さにより、
後の剥離工程で剥離が行われない箇所が発生し、歩留まりが低下することがある。したが
って、硬化状態の接合層233と剥離層223とが重なる領域に枠状に切り込みを入れ、
実線状に剥離の起点を形成することが好ましい。これにより、剥離工程の歩留まりを高め
ることができる。
そして、形成した剥離の起点から、被剥離層225と作製基板221とを分離する(図1
0(D))。これにより、被剥離層225を作製基板221から基板231に転置するこ
とができる。
また、剥離層223と被剥離層225との界面に水などの液体を浸透させて作製基板22
1と被剥離層225とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層223と被剥離
層225の間にしみこむことで、容易に分離することができる。また、剥離時に生じる静
電気が、被剥離層225に含まれる機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気
により破壊されるなど)を抑制できる。なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよ
い。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしく
は酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。
以上に示した本発明の一態様の剥離方法では、鋭利な刃物等により剥離の起点を形成し、
剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、剥離を行う。これにより、剥離工程
の歩留まりを向上させることができる。
また、それぞれ被剥離層が形成された一対の作製基板をあらかじめ貼り合わせた後に、剥
離をし、作製したい装置を構成する基板を貼り合わせることができる。したがって、被剥
離層の貼り合わせの際に、可撓性が低い作製基板どうしを貼り合わせることができ、可撓
性基板どうしを貼り合わせた際よりも貼り合わせの位置合わせ精度を向上させることがで
きる。
また、上述した剥離方法を用いて作製できるフレキシブルな発光装置の一例について、以
下に説明する。
図11、図12、及び図13に発光素子として有機EL素子を用いたフレキシブルな発光
装置の一例を示す。本実施の形態のフレキシブルな発光装置は、例えば、曲率半径1mm
以上150mm以下で曲げることができる。曲げる方向は問わない。また、曲げる箇所は
1か所であっても2か所以上であってもよく、例えば、発光装置を二つ折りや三つ折りに
することができる。
例えば、本発明の一態様の発光装置は、第1の可撓性基板と、第2の可撓性基板と、該第
1の可撓性基板及び該第2の可撓性基板の間の発光素子と、該第1の可撓性基板及び該発
光素子の間の第1の絶縁層と、該第2の可撓性基板及び該発光素子の間の第1の接合層と
、を有し、該発光素子は、一対の電極間に発光性の有機化合物を含む層を有し、該第1の
絶縁層の水蒸気透過率は1×10−5g/m・day未満である。
上記発光装置において、該第2の可撓性基板及び該第1の接合層の間の第2の絶縁層を有
し、該第2の絶縁層の水蒸気透過率は1×10−5g/m・day未満であることが好
ましい。また、上記発光装置において、該第1の接合層を囲う枠状の第2の接合層を有す
ることが好ましい。
なお、本明細書中において、発光装置とは、発光素子を用いた表示装置を含む。また、発
光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、もしくはTCP(Tape Carr
ier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が
設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によ
りIC(集積回路)が直接実装されたモジュールは、発光装置に含まれる場合がある。さ
らに、照明器具等も、発光装置に含まれる場合がある。
<構成例1>
図11(A1)に発光装置の平面図を示し、図11(B)に、図11(A1)の一点鎖線
X3−Y3間の断面図を示す。図11(B)に示す発光装置は塗り分け方式を用いたトッ
プエミッション型の発光装置である。本実施の形態において、発光装置は、例えば、R(
赤)、G(緑)、B(青)の3色の発光ユニットで1つの色を表現する構成や、R(赤)
、G(緑)、B(青)、W(白)の4色の発光ユニットで1つの色を表現する構成等が適
用できる。色要素としては特に限定はなく、RGBW以外の色を用いてもよく、例えば、
イエロー、シアン、マゼンタなどで構成されてもよい。
図11(A1)に示す発光装置は、発光部491、駆動回路部493、FPC(Flex
ible Printed Circuit)495を有する。発光部491及び駆動回
路部493に含まれる有機EL素子やトランジスタは可撓性基板420、可撓性基板42
8、枠状の接合層404、及び接合層407によって封止されている。図11(B)では
、枠状の接合層404の開口部において、導電層457と接続体497が接続している例
を示す。
図11(B)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トラ
ンジスタ455、絶縁層463、絶縁層465、絶縁層405、有機EL素子450(第
1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、枠状の接合層404、接合層
407、可撓性基板428、及び導電層457を有する。可撓性基板428、接合層40
7、及び第2の電極403は可視光を透過する。
図11(B)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介し
て可撓性基板420上にトランジスタ455及び有機EL素子450が設けられている。
有機EL素子450は、絶縁層465上の第1の電極401と、第1の電極401上のE
L層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は、ト
ランジスタ455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極4
01は可視光を反射することが好ましい。第1の電極401の端部は絶縁層405で覆わ
れている。
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図11(B)では、駆動回路部493
が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号(ビデオ信号、クロック信号、スタ
ート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。こ
こでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。
工程数の増加を防ぐため、導電層457は、発光部や駆動回路部に用いる電極や配線と同
一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。ここでは、導電層457を、トランジ
スタを構成する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
絶縁層463は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏す
る。また、絶縁層465は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を
有する絶縁層を選択することが好適である。
枠状の接合層404は、接合層407よりもガスバリア性が高い層であることが好ましい
。これにより、外部から水分や酸素が発光装置に侵入することを抑制できる。したがって
、信頼性の高い発光装置を実現することができる。
構成例1では、接合層407を介して有機EL素子450の発光が発光装置から取り出さ
れる。したがって、接合層407は、枠状の接合層404に比べて透光性が高いことが好
ましい。また、接合層407は、枠状の接合層404に比べて屈折率が高いことが好まし
い。また、接合層407は、枠状の接合層404に比べて硬化時の体積の収縮が小さいこ
とが好ましい。
構成例1として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することが
できる。上述した剥離方法において、絶縁層424や各トランジスタを被剥離層として作
製基板上に形成することで、絶縁層424やトランジスタを高温で形成することができる
。高温をかけて形成した絶縁層424やトランジスタを用いることで、信頼性の高い発光
装置を実現できる。なお、被剥離層として、さらに有機EL素子450等を形成してもよ
い。
<構成例2>
図11(A2)に発光装置の平面図を示し、図11(C)に、図11(A2)の一点鎖線
X4−Y4間の断面図を示す。図11(C)に示す発光装置はカラーフィルタ方式を用い
たボトムエミッション型の発光装置である。
図11(C)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トラ
ンジスタ454、トランジスタ455、絶縁層463、着色層432、絶縁層465、導
電層435、絶縁層467、絶縁層405、有機EL素子450(第1の電極401、E
L層402、及び第2の電極403)、接合層407、可撓性基板428、及び導電層4
57を有する。可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、絶縁層463、絶縁層
465、絶縁層467、及び第1の電極401は可視光を透過する。
図11(C)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介し
て可撓性基板420上にスイッチング用のトランジスタ454、電流制御用のトランジス
タ455、及び有機EL素子450が設けられている。有機EL素子450は、絶縁層4
67上の第1の電極401と、第1の電極401上のEL層402と、EL層402上の
第2の電極403とを有する。第1の電極401は、導電層435を介してトランジスタ
455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極401の端部
は絶縁層405で覆われている。第2の電極403は可視光を反射することが好ましい。
また、発光装置は、絶縁層463上に有機EL素子450と重なる着色層432を有する
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図11(C)では、駆動回路部493
が有するトランジスタのうち、2つのトランジスタを示している。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電
気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。
また、ここでは、導電層457を、導電層435と同一の材料、同一の工程で作製した例
を示す。
絶縁層463は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏す
る。また、絶縁層465及び絶縁層467は、トランジスタや配線起因の表面凹凸を低減
するために平坦化機能を有する絶縁層を選択することが好適である。
なお、図12(A)に示すように、可撓性基板420と重ねてタッチセンサを設けてもよ
い。タッチセンサは、導電層441、導電層442、絶縁層443を有している。また、
図12(B)に示すように、可撓性基板420とタッチセンサの間に、可撓性基板444
を設けてもよい。なお、タッチセンサは、可撓性基板420と可撓性基板444との間に
設けてもよい。タッチセンサ用のFPC445を有していてもよい。
構成例2として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することが
できる。上述した剥離方法において、絶縁層424や各トランジスタを被剥離層として作
製基板上に形成することで、絶縁層424やトランジスタを高温で形成することができる
。高温をかけて形成した絶縁層424やトランジスタを用いることで、信頼性の高い発光
装置を実現できる。なお、被剥離層として、さらに有機EL素子450等を形成してもよ
い。
<構成例3>
図13(A1)に発光装置の平面図を示し、図13(B)に、図13(A1)の一点鎖線
X5−Y5間の断面図を示す。図13(A1)に示す発光装置はカラーフィルタ方式を用
いたトップエミッション型の発光装置である。
図13(B)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トラ
ンジスタ455、絶縁層463、絶縁層465、絶縁層405、スペーサ496、有機E
L素子450(第1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、接合層40
7、オーバーコート453、遮光層431、着色層432、絶縁層226、接着層426
、可撓性基板428、及び導電層457を有する。可撓性基板428、接着層426、絶
縁層226、接合層407、オーバーコート453、及び第2の電極403は可視光を透
過する。
図13(B)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介し
て可撓性基板420上にトランジスタ455及び有機EL素子450が設けられている。
有機EL素子450は、絶縁層465上の第1の電極401と、第1の電極401上のE
L層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は、ト
ランジスタ455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極4
01の端部は絶縁層405で覆われている。第1の電極401は可視光を反射することが
好ましい。絶縁層405上には、スペーサ496を有する。スペーサ496を設けること
で、可撓性基板420と可撓性基板428の間隔を調整することができる。
また、発光装置は、接合層407を介して有機EL素子450と重なる着色層432を有
し、接合層407を介して絶縁層405と重なる遮光層431を有する。
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図13(B)では、駆動回路部493
が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電
気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。
また、ここでは、導電層457を、トランジスタ455を構成する電極と同一の材料、同
一の工程で作製した例を示す。
図13(B)に示す発光装置では、接続体497が絶縁層226上に位置する。接続体4
97は、可撓性基板428、接着層426、絶縁層226、接合層407、絶縁層465
、及び絶縁層463に設けられた開口を介して導電層457と接続している。また、接続
体497はFPC495に接続している。接続体497を介してFPC495と導電層4
57は電気的に接続する。導電層457と可撓性基板428とが重なる場合には、可撓性
基板428を開口する(又は開口部を有する可撓性基板を用いる)ことで、導電層457
、接続体497、及びFPC495を電気的に接続させることができる。
絶縁層424は、ガスバリア性が高いことが好ましい。これにより、可撓性基板420側
から水分や酸素が発光装置に侵入することを抑制できる。同様に、絶縁層226は、ガス
バリア性が高いことが好ましい。これにより、可撓性基板428側から水分や酸素が発光
装置に侵入することを抑制できる。
構成例3として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することが
できる。上述した剥離方法では、作製基板上に、絶縁層424や各トランジスタ、有機E
L素子450等を被剥離層として形成する。そして、別の作製基板上に、被剥離層として
、絶縁層226や着色層432、遮光層431等を被剥離層として形成する。この2つの
作製基板を貼り合わせた後、被剥離層と作製基板を分離し、被剥離層と可撓性基板を接着
層で貼り合わせることで、構成例3として示す発光装置を作製できる。
本発明の一態様の剥離方法では、作製基板上で絶縁層やトランジスタを高温で形成するこ
とができる。高温をかけて形成した絶縁層424、絶縁層226及びトランジスタを用い
ることで、信頼性の高い発光装置を実現できる。有機EL素子450の上下に高温で形成
したガスバリア性の高い絶縁層(絶縁層226及び絶縁層424)を配置することができ
る。これにより、有機EL素子450に水分等の不純物が混入することを抑制できる。
<構成例4>
図13(A2)に発光装置の平面図を示し、図13(C)に、図13(A2)の一点鎖線
X6−Y6間の断面図を示す。図13(A2)に示す発光装置はカラーフィルタ方式を用
いたトップエミッション型の発光装置である。
図13(C)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トラ
ンジスタ455、絶縁層463、絶縁層465、絶縁層405、有機EL素子450(第
1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、枠状の接合層404a、枠状
の接合層404b、接合層407、オーバーコート453、遮光層431、着色層432
、絶縁層226、接着層426、可撓性基板428、及び導電層457を有する。可撓性
基板428、接着層426、絶縁層226、接合層407、オーバーコート453、及び
第2の電極403は可視光を透過する。
図13(C)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介し
て可撓性基板420上にトランジスタ455及び有機EL素子450が設けられている。
有機EL素子450は、絶縁層465上の第1の電極401と、第1の電極401上のE
L層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は、ト
ランジスタ455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極4
01の端部は絶縁層405で覆われている。第1の電極401は可視光を反射することが
好ましい。また、発光装置は、接合層407を介して有機EL素子450と重なる着色層
432を有し、接合層407を介して絶縁層405と重なる遮光層431を有する。
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図13(C)では、駆動回路部493
が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。本実施の形態では、駆
動回路部493が枠状の接合層404a、bの内側に位置する例を示すが、一方又は両方
の外側に位置していてもよい。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電
気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。
また、ここでは、導電層457を、トランジスタ455を構成する電極と同一の材料、同
一の工程で作製した例を示す。絶縁層226上の接続体497は導電層457と接続して
いる。また、接続体497はFPC495に接続している。接続体497を介してFPC
495と導電層457は電気的に接続する。
導電層457が枠状の接合層404aの外側に位置することで、FPC495と接続体4
97の接続部、及び接続体497と導電層457の接続部において、水分等が侵入しやす
い場合でも、有機EL素子450に水分等の不純物が侵入することを抑制でき、好ましい
図13(C)は、絶縁層465が発光装置の側面に露出していない点で、図13(B)と
異なる。絶縁層465の材料としてガスバリア性の低い有機絶縁材料等を用いる場合、絶
縁層465が発光装置の側面に露出しないことが好ましい。そして、ガスバリア性の高い
枠状の接合層が発光装置の側面に位置することで、発光装置の信頼性を高めることができ
るため好ましい。なお、絶縁層465の材料等によっては、図13(B)に示すように、
発光装置の端部に絶縁層465が露出していてもよい。
枠状の接合層404aや枠状の接合層404bは、それぞれ接合層407よりもガスバリ
ア性が高いことが好ましい。これにより、発光装置の側面から水分や酸素が発光装置に侵
入することを抑制できる。したがって、信頼性の高い発光装置を実現することができる。
例えば、接合層407、枠状の接合層404a、及び枠状の接合層404bのうち、水蒸
気透過率が最も低い層を枠状の接合層404aとし、枠状の接合層404bに水分を吸着
する乾燥剤等を含むことで、枠状の接合層404aで水分の侵入を抑制し、枠状の接合層
404aを通過してしまった水分を枠状の接合層404bで吸着することで、接合層40
7、さらには有機EL素子450に水分が侵入することを特に抑制できる。
構成例4では、接合層407を介して有機EL素子450の発光が発光装置から取り出さ
れる。したがって、接合層407は、枠状の接合層404aや枠状の接合層404bに比
べて透光性が高いことが好ましい。また、接合層407は、枠状の接合層404aや枠状
の接合層404bに比べて屈折率が高いことが好ましい。また、接合層407は、枠状の
接合層404aや枠状の接合層404bに比べて硬化時の体積の収縮が小さいことが好ま
しい。
構成例4として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することが
できる。上述した剥離方法では、作製基板上に、絶縁層424や各トランジスタ、有機E
L素子450等を被剥離層として形成する。そして、別の作製基板上に、被剥離層として
、絶縁層226や着色層432、遮光層431等を被剥離層として形成する。この2つの
作製基板を貼り合わせた後、被剥離層と作製基板を分離し、被剥離層と可撓性基板を接着
層で貼り合わせることで、構成例4として示す発光装置を作製できる。
上述した剥離方法では、作製基板上で絶縁層やトランジスタを高温で形成することができ
る。高温をかけて形成した絶縁層424、絶縁層226及びトランジスタを用いることで
、信頼性の高い発光装置を実現できる。有機EL素子450の上下に高温で形成したガス
バリア性の高い絶縁層(絶縁層226及び絶縁層424)を配置することができる。これ
により、有機EL素子450に水分等の不純物が混入することを抑制できる。
以上のように、構成例4では、絶縁層424、絶縁層226、枠状の接合層404a、b
によって、発光装置の表面(表示面)、裏面(表示面と対向する面)、及び側面から、水
分等の不純物が有機EL素子450に侵入することを抑制できる。したがって、発光装置
の信頼性を高めることができる。
なお、ここでは、表示素子として、有機EL素子を用いた場合の例を示したが、本発明
の一態様は、これに限定されない。
なお、本発明の一態様では、画素に能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を有するア
クティブマトリクス方式、又は画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用い
ることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図14および図15を
参照しながら説明する。
図14は本発明の一態様の入出力装置の構成を説明する投影図である。
図14(A)は本発明の一態様の入出力装置500の投影図であり、図14(B)は入出
力装置500が備える検知ユニット20Uの構成を説明する投影図である。
図15は本発明の一態様の入出力装置500の構成を説明する断面図である。
図15(A)は図14に示す本発明の一態様の入出力装置500のZ1−Z2における断
面図である。
なお、入出力装置500はタッチパネルということもできる。
<入出力装置の構成例1.>
本実施の形態で説明する入出力装置500は、可視光を透過する窓部14を具備し且つマ
トリクス状に配設される複数の検知ユニット20U、行方向(図中に矢印Rで示す)に配
置される複数の検知ユニット20Uと電気的に接続する走査線G1、列方向(図中に矢印
Cで示す)に配置される複数の検知ユニット20Uと電気的に接続する信号線DLならび
に、検知ユニット20U、走査線G1および信号線DLを支持する可撓性の第1の基材1
6を備える可撓性の入力装置100と、窓部14に重なり且つマトリクス状に配設される
複数の画素502および画素502を支持する可撓性の第2の基材510を備える表示部
501と、を有する(図14(A)乃至図14(C)参照)。
検知ユニット20Uは、窓部14に重なる検知素子Cおよび検知素子Cと電気的に接続さ
れる検知回路19を備える(図14(B)参照)。
検知素子Cは、絶縁層23、絶縁層23を挟持する第1の電極21および第2の電極22
を備える(図15(A)参照)。
検知回路19は、選択信号を供給され且つ検知素子Cの容量の変化に基づいて検知信号D
ATAを供給する。
走査線G1は、選択信号を供給することができ、信号線DLは、検知信号DATAを供給
することができ、検知回路19は、複数の窓部14の間隙に重なるように配置される。
また、本実施の形態で説明する入出力装置500は、検知ユニット20Uおよび検知ユニ
ット20Uの窓部14と重なる画素502の間に、着色層を備える。
本実施の形態で説明する入出力装置500は、可視光を透過する窓部14を具備する検知
ユニット20Uを複数備える可撓性の入力装置100と、窓部14に重なる画素502を
複数備える可撓性の表示部501と、を有し、窓部14と画素502の間に着色層を含ん
で構成される。
これにより、入出力装置は容量の変化に基づく検知信号およびそれを供給する検知ユニッ
トの位置情報を供給すること、検知ユニットの位置情報と関連付けられた画像情報を表示
すること、ならびに曲げることができる。その結果、利便性または信頼性に優れた新規な
入出力装置を提供することができる。
また、入出力装置500は、入力装置100が供給する信号を供給されるFPC1または
/および画像情報を含む信号を表示部501に供給するFPC2を備えていてもよい。
また、傷の発生を防いで入出力装置500を保護する保護層17pまたは/および入出力
装置500が反射する外光の強度を弱める反射防止層567pを備えていてもよい。
また、入出力装置500は、表示部501の走査線に選択信号を供給する走査線駆動回路
503g、信号を供給する配線511およびFPC2と電気的に接続される端子519を
有する。
以下に、入出力装置500を構成する個々の要素について説明する。なお、これらの構成
は明確に分離できず、一つの構成が他の構成を兼ねる場合や他の構成の一部を含む場合が
ある。
例えば、複数の窓部14に重なる位置に着色層を備える入力装置100は、入力装置10
0であるとともにカラーフィルタでもある。
また、例えば入力装置100が表示部501に重ねられた入出力装置500は、入力装置
100であるとともに表示部501でもある。
《全体の構成》入出力装置500は、入力装置100と、表示部501と、を備える(図
14(A)参照)。
《入力装置100》入力装置100は複数の検知ユニット20Uおよび検知ユニットを支
持する可撓性の基材16を備える。例えば、40行15列のマトリクス状に複数の検知ユ
ニット20Uを可撓性の基材16に配設する。
《窓部14、着色層および遮光性の層BM》窓部14は可視光を透過する。
窓部14に重なる位置に所定の色の光を透過する着色層を備える。例えば、青色の光を透
過する着色層CFB、緑色の光を透過する着色層CFGまたは赤色の光を透過する着色層
CFRを備える(図14(B)参照)。
なお、青色、緑色または/および赤色に加えて、白色の光を透過する着色層または黄色の
光を透過する着色層などさまざまな色の光を透過する着色層を備えることができる。
着色層に金属材料、顔料または染料等を用いることができる。
窓部14を囲むように遮光性の層BMを備える。遮光性の層BMは窓部14より光を透過
しにくい。
カーボンブラック、金属酸化物、複数の金属酸化物の固溶体を含む複合酸化物等を遮光性
の層BMに用いることができる。
遮光性の層BMと重なる位置に走査線G1、信号線DL、配線VPI、配線RESおよび
配線VRESならびに検知回路19を備える。
なお、着色層および遮光性の層BMを覆う透光性のオーバーコート層を備えることができ
る。
《検知素子C》検知素子Cは、第1の電極21、第2の電極22および第1の電極21と
第2の電極22の間に絶縁層23を有する(図15(A)参照)。
第1の電極21は他の領域から分離されるように、例えば島状に形成される。特に、入出
力装置500の使用者に第1の電極21が識別されないように、第1の電極21と同一の
工程で作製することができる層を第1の電極21に近接して配置する構成が好ましい。よ
り好ましくは、第1の電極21および第1の電極21に近接して配置する層の間隙に配置
する窓部14の数をできるだけ少なくするとよい。特に、当該間隙に窓部14を配置しな
い構成が好ましい。
第1の電極21と重なるように第2の電極22を備え、第1の電極21と第2の電極22
の間に絶縁層23を備える。
例えば、大気中に置かれた検知素子Cの第1の電極21または第2の電極22に、大気と
異なる誘電率を有するものが近づくと、検知素子Cの容量が変化する。具体的には、指な
どのものが検知素子Cに近づくと、検知素子Cの容量が変化する。これにより、近接検知
器に用いることができる。
例えば、変形することができる検知素子Cの容量は、変形に伴い変化する。
具体的には、指などのものが検知素子Cに触れることにより、第1の電極21と第2の電
極22の間隔が狭くなると、検知素子Cの容量は大きくなる。これにより、接触検知器に
用いることができる。
具体的には、検知素子Cを折り曲げることにより、第1の電極21と第2の電極22の間
隔が狭くなる。これにより、検知素子Cの容量は大きくなる。これにより、屈曲検知器に
用いることができる。
第1の電極21および第2の電極22は、導電性の材料を含む。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを第1の
電極21および第2の電極22に用いることができる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン
、ニッケル、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合
金または上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いることができる。
または、酸化インジウム、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化亜鉛、ガリ
ウムを添加した酸化亜鉛などの導電性酸化物を用いることができる。
または、グラフェンまたはグラファイトを用いることができる。グラフェンを含む膜は、
例えば膜状に形成された酸化グラフェンを含む膜を還元して形成することができる。還元
する方法としては、熱を加える方法や還元剤を用いる方法等を挙げることができる。
または、導電性高分子を用いることができる。
《検知回路19》検知回路19は例えばトランジスタM1乃至トランジスタM3を含む。
また、検知回路19は電源電位および信号を供給する配線を含む。例えば、配線VPI、
配線CS、走査線G1、配線RES、配線VRESおよび信号線DLなどを含む。なお、
検知回路19の具体的な構成は実施の形態5で詳細に説明する。
なお、検知回路19を窓部14と重ならない領域に配置してもよい。例えば、窓部14と
重ならない領域に配線を配置することにより、検知ユニット20Uの一方の側から他方の
側にあるものを視認し易くできる。
例えば、同一の工程で形成することができるトランジスタをトランジスタM1乃至トラン
ジスタM3に用いることができる。
トランジスタM1は半導体層を有する。例えば、14族の元素、化合物半導体または酸化
物半導体を半導体層に用いることができる。具体的には、シリコンを含む半導体、ガリウ
ムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体などを適用できる。
なお、酸化物半導体を半導体層に適用したトランジスタの構成を、実施の形態5において
詳細に説明する。
導電性を有する材料を配線に適用できる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線に
用いることができる。具体的には、第1の電極21および第2の電極22に用いることが
できる材料と同一の材料を適用できる。
アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、チタン、タングステン、クロム、モリブデン、
鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属材料や、該金属材料を含む合金材料を走査線
G1、信号線DL、配線VPI、配線RESおよび配線VRESに用いることができる。
基材16に形成した膜を加工して、基材16に検知回路19を形成してもよい。
または、他の基材に形成された検知回路19を基材16に転置してもよい。
なお、検知回路の作製方法を、実施の形態5において詳細に説明する。
《基材16》有機材料、無機材料または有機材料と無機材料の複合材料を可撓性の基材1
6に用いることができる。
5μm以上2500μm以下、好ましくは5μm以上680μm以下、より好ましくは5
μm以上170μm以下、より好ましくは5μm以上45μm以下、より好ましくは5μ
m以上45μm以下、より好ましくは8μm以上25μm以下の厚さを有する材料を、基
材16に用いることができる。
また、不純物の透過が抑制された材料を基材16に好適に用いることができる。例えば、
水蒸気の透過率が10−5g/m・day以下、好ましくは10−6g/m・day
以下である材料を好適に用いることができる。
また、第2の基材510と線膨張率がおよそ等しい材料を基材16に好適に用いることが
できる。例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、好ましくは5×10−5/K以下、
より好ましくは1×10−5/K以下である材料を好適に用いることができる。
例えば、樹脂、樹脂フィルムまたはプラスチックフィルム等の有機材料を、基材16に用
いることができる。
例えば、金属板または厚さ10μm以上50μm以下の薄板状のガラス板等の無機材料を
、基材16に用いることができる。
例えば、金属板、薄板状のガラス板または無機材料の膜を、樹脂層を用いて樹脂フィルム
等に貼り合せて形成された複合材料を、基材16に用いることができる。
例えば、繊維状または粒子状の金属、ガラスもしくは無機材料を樹脂または樹脂フィルム
に分散した複合材料を、基材16に用いることができる。
例えば、熱硬化性樹脂や紫外線硬化樹脂を樹脂層に用いることができる。
具体的には、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネー
ト若しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルムまたは樹脂板を用いることができる。
具体的には、無アルカリガラス、ソーダ石灰ガラス、カリガラス若しくはクリスタルガラ
ス等を用いることができる。
具体的には、金属酸化物膜、金属窒化物膜若しくは金属酸窒化物膜等を用いることができ
る。例えば、酸化珪素、窒化珪素、酸窒化珪素、アルミナ膜等を適用できる。
具体的には、開口部が設けられたSUSまたはアルミニウム等を用いることができる。
具体的には、アクリル、ウレタン、エポキシ、またはシロキサン結合を有する樹脂などの
樹脂を用いることができる。
例えば、可撓性を有する基材16bと、不純物の拡散を防ぐバリア膜16aと、基材16
bおよびバリア膜16aを貼り合わせる樹脂層16cと、が積層された積層体を基材16
に好適に用いることができる(図15(A)参照)。
具体的には、600nmの酸化窒化珪素膜および厚さ200nmの窒化珪素膜が積層され
た積層材料を含む膜を、バリア膜16aに用いることができる。
具体的には、厚さ600nmの酸化窒化珪素膜、厚さ200nmの窒化珪素膜、厚さ20
0nmの酸化窒化珪素膜、厚さ140nmの窒化酸化珪素膜および厚さ100nmの酸化
窒化珪素膜がこの順に積層された積層材料を含む膜を、バリア膜16aに用いることがで
きる。
ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若しくはア
クリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層体等を基材16bに用いることができる
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミド等)、ポリイ
ミド、ポリカーボネートまたはアクリル、ウレタン、エポキシもしくはシロキサン結合を
有する樹脂を含む材料を樹脂層16cに用いることができる。
《保護基材17、保護層17p》可撓性の保護基材17または/および保護層17pを備
えることができる。可撓性の保護基材17または保護層17pは傷の発生を防いで入力装
置100を保護する。
例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリイミド、ポリカーボネート若
しくはアクリル樹脂等の樹脂フィルム、樹脂板または積層体等を保護基材17に用いるこ
とができる。
例えば、ハードコート層またはセラミックコート層を保護層17pに用いることができる
。具体的には、UV硬化樹脂または酸化アルミニウムを含む層を第2の電極22に重なる
位置に形成してもよい。
《表示部501》表示部501は、マトリクス状に配置された複数の画素502を備える
(図14(C)参照)。
例えば、画素502は副画素502B、副画素502Gおよび副画素502Rを含み、そ
れぞれの副画素は表示素子と表示素子を駆動する画素回路を備える。
なお、画素502の副画素502Bは着色層CFBと重なる位置に配置され、副画素50
2Gは着色層CFGと重なる位置に配置され、副画素502Rは着色層CFRと重なる位
置に配置される。
本実施の形態では、白色の光を射出する有機エレクトロルミネッセンス素子を表示素子に
適用する場合について説明するが、表示素子はこれに限られない。
例えば、副画素毎に射出する光の色が異なるように、発光色が異なる有機エレクトロルミ
ネッセンス素子を副画素毎に適用してもよい。
また、表示部において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、または、画
素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることが出来る。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、トラ
ンジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いること
が出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTF
D(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は
、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。
または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、
低消費電力化や高輝度化をはかることが出来る。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)
を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素子
、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留ま
りの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用い
ないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ること
が出来る。
《第2の基材510》可撓性を有する材料を第2の基材510に用いることができる。例
えば、基材16に用いることができる材料を第2の基材510に適用することができる。
例えば、可撓性を有する基材510bと、不純物の拡散を防ぐバリア膜510aと、基材
510bおよびバリア膜510aを貼り合わせる樹脂層510cと、が積層された積層体
を第2の基材510に好適に用いることができる(図15(A)参照)。
《封止材560》封止材560は基材16と第2の基材510を貼り合わせる。封止材5
60は空気より大きい屈折率を備える。また、封止材560側に光を取り出す場合は、封
止材560は光学接合の機能を有する。
画素回路および発光素子(例えば発光素子550R)は第2の基材510と基材16の間
にある。
《画素の構成》副画素502Rは発光モジュール580Rを備える。
副画素502Rは、発光素子550Rおよび発光素子550Rに電力を供給することがで
きるトランジスタ502tを含む画素回路を備える。また、発光モジュール580Rは発
光素子550Rおよび光学素子(例えば着色層CFR)を備える。
発光素子550Rは、下部電極、上部電極、下部電極と上部電極の間に発光性の有機化合
物を含む層を有する。
発光モジュール580Rは、光を取り出す方向に着色層CFRを有する。着色層は特定の
波長を有する光を透過するものであればよく、例えば赤色、緑色または青色等を呈する光
を選択的に透過するものを用いることができる。なお、他の副画素を着色層が設けられて
いない窓部に重なるように配置して、着色層を透過しないで発光素子の発する光を射出さ
せてもよい。
また、封止材560が光を取り出す側に設けられている場合、封止材560は、発光素子
550Rと着色層CFRに接する。
着色層CFRは発光素子550Rと重なる位置にある。これにより、発光素子550Rが
発する光の一部は着色層CFRを透過して、図中に示す矢印の方向の発光モジュール58
0Rの外部に射出される。
着色層(例えば着色層CFR)を囲むように遮光性の層BMがある。
《画素回路の構成》画素回路に含まれるトランジスタ502tを覆う絶縁膜521を備え
る。絶縁膜521は画素回路に起因する凹凸を平坦化するための層として用いることがで
きる。また、不純物の拡散を抑制できる層を含む積層膜を、絶縁膜521に適用すること
ができる。これにより、不純物の拡散によるトランジスタ502t等の信頼性の低下を抑
制できる。
絶縁膜521の上に下部電極が配置され、下部電極の端部に重なるように隔壁528が絶
縁膜521の上に配設される。
下部電極は、上部電極との間に発光性の有機化合物を含む層を挟持して発光素子(例えば
発光素子550R)を構成する。画素回路は発光素子に電力を供給する。
また、隔壁528上に、基材16と第2の基材510の間隔を制御するスペーサを有する
《走査線駆動回路の構成》走査線駆動回路503g(1)は、トランジスタ503tおよ
び容量503cを含む。なお、画素回路のトランジスタと同一の工程で同一基板上に形成
することができるトランジスタを駆動回路に用いることができる。
《変換器CONV》検知ユニット20Uが供給する検知信号DATAを変換してFPC1
に供給することができるさまざまな回路を、変換器CONVに用いることができる(図1
4(A)および図15(A)参照)。
例えば、トランジスタM4を変換器CONVに用いることができる。
《他の構成》表示部501は、反射防止層567pを画素に重なる位置に備える。反射防
止層567pとして、例えば円偏光板を用いることができる。
表示部501は、信号を供給することができる配線511を備え、端子519が配線51
1に設けられている。なお、画像信号および同期信号等の信号を供給することができるF
PC2が端子519に電気的に接続されている。
なお、FPC2にはプリント配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。
表示部501は、走査線、信号線および電源線等の配線を有する。様々な導電膜を配線に
用いることができる。
具体的には、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステン
、ニッケル、イットリウム、ジルコニウム、銀またはマンガンから選ばれた金属元素、上
述した金属元素を成分とする合金または上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いる
ことができる。とくに、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タ
ングステンの中から選択される一以上の元素を含むと好ましい。特に、銅とマンガンの合
金がウエットエッチング法を用いた微細加工に好適である。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン
膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タン
タル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、
そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造
等を用いることができる。
具体的には、アルミニウム膜上にチタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム
、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数を組み合わせた合金膜、もしくは窒
化膜を積層する積層構造を用いることができる。
また、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透光性を有する導電材料を用いても
よい。
<表示部の変形例>様々なトランジスタを表示部501に適用できる。
ボトムゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を図15(A)およ
び図15(B)に図示する。
例えば、酸化物半導体、アモルファスシリコン等を含む半導体層を図15(A)に図示す
るトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用することができる。
例えば、レーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコンを含む半導体層
を、図15(B)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ503tに適用す
ることができる。
トップゲート型のトランジスタを表示部501に適用する場合の構成を、図15(C)に
図示する。
例えば、多結晶シリコンまたは単結晶シリコン基板等から転置された単結晶シリコン膜等
を含む半導体層を、図15(C)に図示するトランジスタ502tおよびトランジスタ5
03tに適用することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の検知ユニットに用いることができる検
知回路の構成および駆動方法について、図16を参照しながら説明する。
図16は本発明の一態様の検知回路19および変換器CONVの構成および駆動方法を説
明する図である。
図16(A)は本発明の一態様の検知回路19および変換器CONVの構成を説明する回
路図であり、図16(B−1)および図16(B−2)は駆動方法を説明するタイミング
チャートである。
本発明の一態様の検知回路19は、ゲートが検知素子Cの第1の電極21と電気的に接続
され、第1の電極が例えば接地電位を供給することができる配線VPIと電気的に接続さ
れる第1のトランジスタM1を備える(図16(A)参照)。
また、ゲートが選択信号を供給することができる走査線G1と電気的に接続され、第1の
電極が第1のトランジスタM1の第2の電極と電気的に接続され、第2の電極が例えば検
知信号DATAを供給することができる信号線DLと電気的に接続される第2のトランジ
スタM2を備える構成であってもよい。
また、ゲートがリセット信号を供給することができる配線RESと電気的に接続され、第
1の電極が検知素子Cの第1の電極21と電気的に接続され、第2の電極が例えば接地電
位を供給することができる配線VRESと電気的に接続される第3のトランジスタM3を
備える構成であってもよい。
検知素子Cの容量は、例えば、第1の電極21または第2の電極22にものが近接するこ
と、もしくは第1の電極21および第2の電極22の間隔が変化することにより変化する
。これにより、検知器20Bは検知素子Cの容量の変化に基づく検知信号DATAを供給
することができる。
また、検知器20Bは、検知素子Cの第2の電極の電位を制御することができる制御信号
を供給することができる配線CSを備える。
なお、検知素子Cの第1の電極21、第1のトランジスタM1のゲートおよび第3のトラ
ンジスタの第1の電極が電気的に接続される結節部をノードAという。
配線VRESおよび配線VPIは例えば接地電位を供給することができ、配線VPOおよ
び配線BRは例えば高電源電位を供給することができる。
また、配線RESはリセット信号を供給することができ、走査線G1は選択信号を供給す
ることができ、配線CSは検知素子の第2の電極22の電位を制御する制御信号を供給す
ることができる。
また、信号線DLは検知信号DATAを供給することができ、端子OUTは検知信号DA
TAに基づいて変換された信号を供給することができる。
なお、検知信号DATAを変換して端子OUTに供給することができるさまざまな回路を
、変換器CONVに用いることができる。例えば、変換器CONVを検知回路19と電気
的に接続することにより、ソースフォロワ回路またはカレントミラー回路などが構成され
るようにしてもよい。
具体的には、トランジスタM4を用いた変換器CONVを用いて、ソースフォロワ回路を
構成できる(図16(A)参照)。なお、第1のトランジスタM1乃至第3のトランジス
タM3と同一の工程で作製することができるトランジスタをトランジスタM4に用いても
よい。
また、トランジスタM1乃至トランジスタM3は半導体層を有する。例えば、4族の元素
、化合物半導体または酸化物半導体を半導体層に用いることができる。具体的には、シリ
コンを含む半導体、ガリウムヒ素を含む半導体またはインジウムを含む酸化物半導体など
を適用できる。
なお、酸化物半導体を半導体層に適用したトランジスタの構成を、実施の形態5において
詳細に説明する。
<検知回路19の駆動方法>検知回路19の駆動方法について説明する。《第1のステッ
プ》第1のステップにおいて、第3のトランジスタを導通状態にした後に非導通状態にす
るリセット信号をゲートに供給し、検知素子Cの第1の電極の電位を所定の電位にする(
図16(B−1)期間T1参照)。
具体的には、リセット信号を配線RESに供給させる。リセット信号が供給された第3の
トランジスタは、ノードAの電位を例えば接地電位にする(図16(A)参照)。
《第2のステップ》第2のステップにおいて、第2のトランジスタM2を導通状態にする
選択信号をゲートに供給し、第1のトランジスタの第2の電極を信号線DLに電気的に接
続する。
具体的には、走査線G1に選択信号を供給させる。選択信号が供給された第2のトランジ
スタM2は、第1のトランジスタの第2の電極を信号線DLに電気的に接続する(図16
(B−1)期間T2参照)。
《第3のステップ》第3のステップにおいて、制御信号を検知素子Cの第2の電極に供給
し、制御信号および検知素子Cの容量に基づいて変化する電位を第1のトランジスタM1
のゲートに供給する。
具体的には、配線CSに矩形の制御信号を供給させる。矩形の制御信号を第2の電極22
に供給された検知素子Cは、検知素子Cの容量に基づいてノードAの電位を上昇する(図
16(B−1)期間T2の後半を参照)。
例えば、検知素子Cが大気中に置かれている場合、大気より誘電率の高いものが、検知素
子Cの第2の電極22に近接して配置された場合、検知素子Cの容量は見かけ上大きくな
る。
これにより、矩形の制御信号がもたらすノードAの電位の変化は、大気より誘電率の高い
ものが近接して配置されていない場合に比べて小さくなる(図16(B−2)実線参照)
《第4のステップ》第4のステップにおいて、第1のトランジスタM1のゲートの電位の
変化がもたらす信号を信号線DLに供給する。
例えば、第1のトランジスタM1のゲートの電位の変化がもたらす電流の変化を信号線D
Lに供給する。
変換器CONVは、信号線DLを流れる電流の変化を電圧の変化に変換して供給する。
《第5のステップ》第5のステップにおいて、第2のトランジスタを非導通状態にする選
択信号をゲートに供給する。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる
(実施の形態6)
本実施の形態では、外装体としてフィルムを用いて積層型のリチウムイオン二次電池を作
製する例を示す。積層型のリチウムイオン二次電池は、実施の形態1の図4に示すバッテ
リー117に相当する。
まず、可撓性基材からなるシートを用意する。シートは、積層体を用い、金属フィルムの
一方の面または両方の面に接着層(ヒートシール層とも呼ぶ)を有するものを用いる。接
着層は、ポリプロピレンやポリエチレンなどを含む熱融着性樹脂フィルムを用いる。本実
施の形態では、シートとして、アルミニウム箔の表面にナイロン樹脂を有し、アルミニウ
ム箔の裏面に耐酸性ポリプロピレン膜と、ポリプロピレン膜の積層が設けられている金属
シートを用いる。このシートをカットして図19に示すフィルム31を用意する。
そして、このフィルム31にエンボス加工を行い、フィルム表面に凹凸を形成し、視認可
能な模様を形成してもよい。なお、ここではシートをカットした後、エンボス加工を行う
例を示すが、特に順序は限定されず、シートをカットする前にエンボス加工を行い、その
後カットしてもよい。また、シートを折り曲げて熱圧着を行った後にカットしてもよい。
なお、エンボス加工とは、プレス加工の一種であり、表面に凹凸のあるエンボスロールを
フィルムに圧接させ、エンボスロールの凹凸に対応する凹凸をフィルム表面に形成する処
理のことを指している。エンボスロールは、表面に模様を彫刻したロールである。また、
エンボスロールを用いることに限定されず、エンボスプレートを用いてもよい。また、エ
ンボス加工に限定されず、フィルムの一部に浮き彫り(レリーフ)を形成すればよい。
本実施の形態では、フィルム31の両面に凹凸を設けて模様を形成し、フィルム31を中
央で折り曲げて、四隅のうち、曲げる箇所を挟む2つの端部を重ね、3辺を接着層で封止
する構造とする。
次いで、フィルム31を折り曲げ、図19(A)に示す状態とする。
また、図19(B)に示すように二次電池を構成する正極集電体32、セパレータ33、
負極集電体34を積層したものを用意する。また、正極集電体32や負極集電体34など
の集電体としては、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、ニッケル、銅、アルミニウム、チ
タン、タンタル等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高く、リチウム等のキャリア
イオンと合金化しない材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、
スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金
を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成
してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム
、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングス
テン、コバルト、ニッケル等がある。また、集電体は、箔状、板状(シート状)、網状、
円柱状、コイル状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いるこ
とができる。集電体は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。なお、
ここでは説明を簡略にするため、正極集電体32、セパレータ33、負極集電体34の積
層の組み合わせを1つにして外装体に収納する例を示したが、二次電池の容量を大きくす
るために組み合わせを複数重ねて外装体に収納する。二次電池内において、セパレータ3
3は、折り曲げで使用してもよいし、袋状として使用してもよい。
そして図19(C)に示す封止層35を有するリード電極36を2つ用意する。リード電
極36はリード端子とも呼ばれ、二次電池の正極または負極を外装フィルムの外側へ引き
出すために設けられる。
そして、一つのリード電極と、正極集電体32の突出部を超音波溶接などにより、電気的
に接続する。そしてもう一つのリード電極と、負極集電体34の突出部を超音波溶接など
により、電気的に接続する。
そして、電解液を入れるための一辺を残すため、フィルム31の2辺に対して熱圧着を行
って封止する。熱圧着の際、リード電極に設けられた封止層35も溶けてリード電極とフ
ィルム31との間を固定される。そして、減圧雰囲気下、或いは不活性雰囲気下で所望の
量の電解液をフィルム31が袋状となった内側に滴下する。そして、最後に、熱圧着をせ
ずに残していたフィルムの周縁に対して熱圧着を行って封止する。
こうして図19(D)に示す二次電池40を作製することができる。
得られた二次電池40は、外装体となるフィルム31の表面に凹凸を有する模様を有して
いる。また、図19(D)中の点線と端面の領域は熱圧着領域37であり、その部分にも
表面に凹凸を有する模様を有する。中央部に比べると熱圧着領域37の凹凸は小さいが、
二次電池を曲げた時に加わる応力を緩和することができる。応力によって生じるひずみを
緩和する構造とすることで、二次電池を曲げたり変形させたりするときに(外装体などが
)破損することなく、長期信頼性を確保することができる。
また、図19(D)中の鎖線A−Bで切断した断面の一例を図19(E)に示す。
図19(E)に示すように、フィルム31の凹凸は、正極集電体32と重なる領域と、熱
圧着領域37で異なる。なお、図19(E)に示すように、正極集電体32、正極活物質
層38、セパレータ33、負極活物質層39、負極集電体34の順で積層されたものが、
折り曲げたフィルム31に挟まれ、さらに端部において接着層41で封止されており、そ
の他の空間には電解液42を有している。
正極活物質層38に用いる正極活物質としては、オリビン型の結晶構造、層状岩塩型の結
晶構造、またはスピネル型の結晶構造を有する複合酸化物等がある。正極活物質として、
例えばLiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr
、MnO等の化合物を用いる。
または、複合材料(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(I
I)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例と
しては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFe
NiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCo
PO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiF
NiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO
(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNi
MnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0
<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(
II)、Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等の複合材料を用いることができる。一般
式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2
−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li
(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j
FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)Ni
MnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)Fe
CoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)Ni
CoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)
、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r
<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いるこ
とができる。
また、正極活物質として、A(XO(A=Li、Na、Mg、M=Fe、M
n、Ti、V、Nb、Al、X=S、P、Mo、W、As、Si)の一般式で表されるナ
シコン型化合物を用いることができる。ナシコン型化合物としては、Fe(MnO
、Fe(SO、LiFe(PO等がある。また、正極活物質として
、LiMPOF、LiMP、LiMO(M=Fe、Mn)の一般式で表
される化合物、NaFeF、FeF等のペロブスカイト型フッ化物、TiS、Mo
等の金属カルコゲナイド(硫化物、セレン化物、テルル化物)、LiMVO等の逆
スピネル型の結晶構造を有する酸化物、バナジウム酸化物系(V、V13、L
iV等)、マンガン酸化物、有機硫黄化合物等の材料を用いることができる。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、正極活物質として、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナト
リウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリ
ウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
セパレータ33としては、セルロース(紙)、または空孔が設けられたポリプロピレン、
ポリエチレン、ポリイミド、セラミック等の絶縁体を用いることができる。
電解液42は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例と
しては、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiCFSO、L
i(CFSON、Li(CSON等のリチウム塩がある。これらの
電解質は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いても
よい。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金
属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカ
リ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、
ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の溶媒としては、キャリアイオンが移送可能な材料を用いる。電解液の溶媒
としては、非プロトン性有機溶媒が好ましい。非プロトン性有機溶媒の代表例としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエ
チルカーボネート(DEC)、γーブチロラクトン、アセトニトリル、ジメトキシエタン
、テトラヒドロフラン等があり、これらの一つまたは複数を用いることができる。また、
電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が
高まる。また、蓄電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表
例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキ
サイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。また、電解液の溶媒と
して、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いること
で、蓄電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、蓄電池の破裂や発火
などを防ぐことができる。なお、イオン液体は、流動状態にある塩であり、イオン移動度
(伝導度)が高い。また、イオン液体は、カチオンとアニオンとを含む。イオン液体とし
ては、エチルメチルイミダゾリウム(EMI)カチオンを含むイオン液体、またはN−メ
チル−N−プロピルピペリジニウム(PP13)カチオンを含むイオン液体などがある。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、P
EO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができ
る。固体電解質を用いる場合には、セパレータやスペーサの設置が不要となる。また、電
池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
また、負極活物質層39の負極活物質としては、リチウムの溶解・析出、又はリチウムイ
オンの挿入・脱離が可能な材料を用いることができ、リチウム金属、炭素系材料、合金系
材料等を用いることができる。
リチウム金属は、酸化還元電位が低く(標準水素電極に対して−3.045V)、重量及
び体積当たりの比容量が大きい(それぞれ3860mAh/g、2062mAh/cm
)ため、好ましい。
炭素系材料としては、黒鉛、易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)、難黒鉛化性炭素(ハー
ドカーボン)、カーボンナノチューブ、グラフェン、カーボンブラック等がある。
黒鉛としては、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、コークス系人造黒鉛、ピッチ
系人造黒鉛等の人造黒鉛や、球状化天然黒鉛等の天然黒鉛がある。
黒鉛はリチウムイオンが黒鉛に挿入されたとき(リチウム−黒鉛層間化合物の生成時)に
リチウム金属と同程度に卑な電位を示す(0.1〜0.3V vs.Li/Li)。こ
れにより、リチウムイオン二次電池は高い作動電圧を示すことができる。さらに、黒鉛は
、単位体積当たりの容量が比較的高い、体積膨張が小さい、安価である、リチウム金属に
比べて安全性が高い等の利点を有するため、好ましい。
負極活物質として、リチウムとの合金化・脱合金化反応により充放電反応を行うことが可
能な材料も用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、材料とし
ては、例えば、Al、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、
In、Ga等のうち少なくとも一つを含む材料がある。このような元素は炭素に対して容
量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。このため、
負極活物質にシリコンを用いることが好ましい。このような元素を用いた材料としては、
例えば、MgSi、MgGe、MgSn、SnS、VSn、FeSn、C
oSn、NiSn、CuSn、AgSn、AgSb、NiMnSb、C
eSb、LaSn、LaCoSn、CoSb、InSb、SbSn等がある
また、負極活物質として、SiO、SnO、SnO、酸化チタン(TiO等)、リチ
ウムチタン酸化物(LiTi12等)、リチウム−黒鉛層間化合物、(Li
等)、酸化ニオブ(Nb等)、酸化タングステン(WO等)、酸化モリブデン(
MoO等)等の酸化物を用いることができる。
また、負極活物質として、リチウムと遷移金属の複窒化物である、LiN型構造をもつ
Li3−xN(M=Co、Ni、Cu)を用いることができる。例えば、Li2.6
Co0.4は大きな充放電容量(900mAh/g、1890mAh/cm)を示
し好ましい。
リチウムと遷移金属の複窒化物を用いると、負極活物質中にリチウムイオンを含むため、
正極活物質としてリチウムイオンを含まないV、Cr等の材料と組み合わせ
ることができ好ましい。なお、正極活物質にリチウムイオンを含む材料を用いる場合でも
、あらかじめ正極活物質に含まれるリチウムイオンを脱離させておくことで負極活物質と
してリチウムと遷移金属の複窒化物を用いることができる。
また、コンバージョン反応が生じる材料を負極活物質として用いることもできる。例えば
、酸化コバルト(CoO)、酸化ニッケル(NiO)、酸化鉄(FeO)等の、リチウム
と合金化反応を行わない遷移金属酸化物を負極活物質に用いてもよい。コンバージョン反
応が生じる材料としては、さらに、Fe、CuO、CuO、RuO、Cr
等の酸化物、CoS0.89、NiS、CuS等の硫化物、Zn、CuN、G
等の窒化物、NiP、FeP、CoP等のリン化物、FeF、BiF
等のフッ化物でも起こる。なお、上記フッ化物の電位は高いため、正極活物質として用い
てもよい。
また、負極活物質層39には、上述した負極活物質の他、活物質の密着性を高めるための
結着剤(バインダ)、負極活物質層39の導電性を高めるための導電助剤等を有してもよ
い。
二次電池の構成は、例えば、セパレータ33の厚さは約25μm、正極集電体32は約2
0μm以上約40μm以下、正極活物質層38は約100μm、負極活物質層39は約1
00μm、負極集電体34は約20μm以上約40μm以下である。フィルム31の厚さ
は、0.113mmである。なお、図19(E)では接着層41が部分的にしか図示して
いないが、フィルムにはポリプロピレンからなる層がフィルム31表面に設けられ、熱圧
着した部分のみが接着層41となる。
また、図19(E)では、フィルム31の下側を固定して圧着している例を示している。
この場合には上側が大きく曲げられ、段差が形成されるため、折り曲げたフィルム31の
間に上記積層の組み合わせを複数、例えば8つ以上設ける場合には、その段差が大きくな
り、上側のフィルム31に応力がかかりすぎる恐れがある。また、そのため、上側のフィ
ルムの端面と、下側のフィルムの端面の位置ずれが大きくなる恐れもある。その場合、端
面に位置ずれがないように、下側のフィルムにも段差を設け、熱圧着領域37が二次電池
の厚さ方向における中央となるように圧着し、応力を均等化する構成としてもよい。
ここで図19(F)を用いて二次電池の充電時の電流の流れを説明する。リチウムを用い
た二次電池を一つの閉回路とみなした時、リチウムイオンの動きと電流の流れは同じ向き
になる。なお、リチウムを用いた二次電池では、充電と放電でアノード(陽極)とカソー
ド(陰極)が入れ替わり、酸化反応と還元反応とが入れ替わることになるため、反応電位
が高い電極を正極と呼び、反応電位が低い電極を負極と呼ぶ。したがって、本明細書にお
いては、充電中であっても、放電中であっても、逆パルス電流を流す場合であっても、充
電電流を流す場合であっても、正極は「正極」または「+極(プラス極)」と呼び、負極
は「負極」または「−極(マイナス極)」と呼ぶこととする。酸化反応や還元反応に関連
したアノード(陽極)やカソード(陰極)という用語を用いると、充電時と放電時とでは
、逆になってしまい、混乱を招く可能性がある。したがって、アノード(陽極)やカソー
ド(陰極)という用語は、本明細書においては用いないこととする。仮にアノード(陽極
)やカソード(陰極)という用語を用いる場合には、充電時か放電時かを明記し、正極(
プラス極)と負極(マイナス極)のどちらに対応するものかも併記することとする。
図19(F)に示す2つの端子には充電器が接続され、二次電池40が充電される。二次
電池40の充電が進めば、電極間の電位差は大きくなる。図19(F)では、二次電池4
0の外部の端子から、正極集電体32の方へ流れ、二次電池40の中において、正極集電
体32から負極集電体34の方へ流れ、負極集電体34から二次電池40の外部の端子の
方へ流れる電流の向きを正の向きとしている。つまり、充電電流の流れる向きを電流の向
きとしている。
なお、本実施の形態では、リチウムイオン二次電池に適用した場合の例を示したが、本発
明の一態様は、これに限定されない。様々な二次電池、例えば、鉛蓄電池、リチウムイオ
ンポリマー二次電池、ニッケル・水素蓄電池、ニッケル・カドミウム蓄電池、ニッケル・
鉄蓄電池、ニッケル・亜鉛蓄電池、酸化銀・亜鉛蓄電池、固体電池、空気電池、などに適
用することも可能である。または、様々な蓄電装置に適用することが可能であり、例えば
、一次電池、コンデンサ、リチウムイオンキャパシタなどに適用することも可能である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態1と一部異なる例を図25に示す。
図25(A)に示すように、3つのバッテリーのサイズと配置を異ならせる例を示す。
図25(A)は平面図であり、表示部816と、各バッテリーの位置関係の一例を示して
いる。
バッテリー812とバッテリー817の間に図25(A)中点線で示した、表示部の曲が
る箇所816eが位置する。また、バッテリー817とバッテリー853の間に図25(
A)中点線で示した、表示部の曲がる箇所816d及びヒンジ813が位置する。表示部
816の表示領域のサイズは約9.2インチである。
本実施の形態においては、バッテリー817とバッテリー853の間隔が、バッテリー8
12とバッテリー817間隔よりも広い構成としている。また、バッテリー817は、他
のバッテリーよりも面積が小さい。また、バッテリー817とバッテリー853は、表示
部816と接着剤などで固定されており、表示部816の一部を支持する役目も果たして
いる。その結果、バッテリー812とバッテリー817が表示部816と固定されている
ため、電子機器を折り曲げた際に、スムーズに表示部の曲がる箇所816eで屈曲させる
ことができる。また、バッテリー853とバッテリー817が表示部816と固定されて
いるため、電子機器を折り曲げた際に、スムーズに表示部の曲がる箇所816dで屈曲さ
せることができる。
実施の形態1とは表示部の構成も異なり、本実施の形態は、表示部の両端には常に曲げら
れたサイドロール部を有していない。表示部の曲がる箇所816dで屈曲させて小型化さ
せた時に、表示部の曲がる箇所816dの周辺がサイドロール部となる。
また、屈曲させて小型化させた時に固定するため、筐体の複数箇所に磁石を設置させてい
る。
図25(B)には、図25(A)の断面を示しており、電子機器の展開時において、各部
位の位置関係を示している。
本実施の形態は、他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示パネルに適用可能なタッチ
パネルの駆動方法の例について、図面を参照して説明する。
[センサの検知方法の例]
図26(A)は、相互容量方式のタッチセンサの構成を示すブロック図である。図26
(A)では、パルス電圧出力回路601、電流検出回路602を示している。なお図26
(A)では、パルス電圧が与えられる電極621、電流の変化を検知する電極622をそ
れぞれ、X1−X6、Y1−Y6のそれぞれ6本の配線として示している。また図26(
A)は、電極621および電極622が重畳することで形成される容量603を図示して
いる。なお、電極621と電極622とはその機能を互いに置き換えてもよい。
パルス電圧出力回路601は、X1−X6の配線に順にパルスを印加するための回路で
ある。X1−X6の配線にパルス電圧が印加されることで、容量603を形成する電極6
21および電極622は電界が生じる。この電極間に生じる電界が遮蔽等により容量60
3の相互容量に変化を生じさせることを利用して、被検知体の近接、または接触を検出す
ることができる。
電流検出回路602は、容量603での相互容量の変化による、Y1〜Y6の配線での
電流の変化を検出するための回路である。Y1−Y6の配線では、被検知体の近接、また
は接触がないと検出される電流値に変化はないが、検出する被検知体の近接、または接触
により相互容量が減少する場合には電流値が減少する変化を検出する。なお電流の検出は
、積分回路等を用いて行えばよい。
次いで図26(B)には、図26(A)で示す相互容量方式のタッチセンサにおける入
出力波形のタイミングチャートを示す。図26(B)では、1フレーム期間で各行列での
被検知体の検出を行うものとする。また図26(B)では、被検知体を検出しない場合(
非タッチ)と被検知体を検出する場合(タッチ)との2つの場合について示している。な
おY1−Y6の配線については、検出される電流値に対応する電圧値とした波形を示して
いる。
X1−X6の配線には、順にパルス電圧が与えられ、該パルス電圧にしたがってY1−
Y6の配線での波形が変化する。被検知体の近接または接触がない場合には、X1−X6
の配線の電圧の変化に応じてY1−Y6の波形が一様に変化する。一方、被検知体が近接
または接触する箇所では、電流値が減少するため、これに対応する電圧値の波形も変化す
る(図26(B)の矢印部)。
このように、相互容量の変化を検出することにより、被検知体の近接または接触を検知
することができる。
また、図26(A)ではタッチセンサとして配線の交差部に容量603のみを設けるパ
ッシブ型のタッチセンサの構成を示したが、トランジスタと容量とを備えたアクティブ型
のタッチセンサとしてもよい。図27にアクティブ型のタッチセンサに含まれる一つのセ
ンサ回路の例を示している。
センサ回路は容量603と、トランジスタ611と、トランジスタ612と、トランジ
スタ613とを有する。トランジスタ613はゲートに信号G2が与えられ、ソース又は
ドレインの一方に電圧VRESが与えられ、他方が容量603の一方の電極およびトラン
ジスタ611のゲートと電気的に接続する。トランジスタ611はソース又はドレインの
一方がトランジスタ612のソース又はドレインの一方と電気的に接続し、他方に電圧V
SSが与えられる。トランジスタ612はゲートに信号G2が与えられ、ソース又はドレ
インの他方が配線MLと電気的に接続する。容量603の他方の電極には電圧VSSが与
えられる。
続いて、センサ回路の動作について説明する。まず信号G2としてトランジスタ613
をオン状態とする電位が与えられることで、トランジスタ611のゲートが接続されるノ
ードnに電圧VRESに対応した電位が与えられる。次いで信号G2としてトランジスタ
613をオフ状態とする電位が与えられることで、ノードnの電位が保持される。
続いて、指等の被検知体の近接または接触により、容量603の相互容量が変化するこ
とに伴い、ノードnの電位がVRESから変化する。
読み出し動作は、信号G1にトランジスタ612をオン状態とする電位を与える。ノー
ドnの電位に応じてトランジスタ611に流れる電流、すなわち配線MLに流れる電流が
変化する。この電流を検出することにより、被検知体の近接または接触を検出することが
できる。
トランジスタ611、トランジスタ612、トランジスタ613としては、チャネルが
形成される半導体層に酸化物半導体を適用したトランジスタを用いることが好ましい。特
にトランジスタ613にこのようなトランジスタを適用することにより、ノードnの電位
を長期間に亘って保持することが可能となり、ノードnにVRESを供給しなおす動作(
リフレッシュ動作)の頻度を減らすことができる。
[表示装置の駆動方法例]
図28(A)は、一例として表示装置の構成を示すブロック図である。図28(A)で
はゲート駆動回路GD、ソース駆動回路SD、画素pixを示している。なお図28(A
)では、ゲート駆動回路GDに電気的に接続されるゲート線x_1〜x_m(mは自然数
)、ソース駆動回路SDに電気的に接続されるソース線y_1〜y_n(nは自然数)に
対応して、画素pixではそれぞれに(1,1)〜(n,m)の符号を付している。
次いで図28(B)には、図28(A)で示す表示装置におけるゲート線およびソース
線に与える信号のタイミングチャート図である。図28(B)では、1フレーム期間ごと
にデータ信号を書き換える場合と、データ信号を書き換えない場合と、に分けて示してい
る。なお図28(B)では、帰線期間等の期間を考慮していない。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換える場合、x_1〜x_mのゲート線には、
順に走査信号が与えられる。走査信号がHレベルの期間である水平走査期間1Hでは、各
列のソース線y_1〜y_nにデータ信号Dが与えられる。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない場合、ゲート線x_1〜x_mに与え
る走査信号を停止する。また水平走査期間1Hでは、各列のソース線y_1〜y_nに与
えるデータ信号を停止する。
1フレーム期間ごとにデータ信号を書き換えない駆動方法は特に、画素が有するトラン
ジスタとしてチャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を適用する場合に特に有効で
ある。酸化物半導体が適用されたトランジスタはシリコン等の半導体が適用されたトラン
ジスタに比べて極めてオフ電流を小さくすることが可能である。そのため、1フレーム期
間ごとにデータ信号の書き換えを行わずに前の期間に書き込んだデータを保持させること
ができ、例えば1秒以上、好ましくは5秒以上に亘って画素の階調を保持することもでき
る。
[表示装置とタッチセンサの駆動方法の例]
図29(A)〜(D)は、一例として図26(A)、(B)で説明したタッチセンサと
、図28(A)、(B)で説明した表示装置とを1sec.(1秒間)駆動する場合に、
連続するフレーム期間の動作について説明する図である。なお図29(A)では、表示装
置の1フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)、タッチセンサの1フ
レーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とした場合について示している
本実施の形態におけるタッチパネルは、表示装置とタッチセンサの動作は互いに独立し
ており、表示期間と平行してタッチ検知期間とすることができる。そのため図29(A)
に示すように、表示装置およびタッチセンサの1フレーム期間を共に16.7ms(フレ
ーム周波数:60Hz)と設定することができる。タッチセンサと表示装置のフレーム周
波数を異ならせてもよい。例えば図29(B)に示すように、表示装置の1フレーム期間
を8.3ms(フレーム周波数:120Hz)と設定し、タッチセンサの1フレーム期間
を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。また、図示しないが
、表示装置のフレーム周波数を33.3ms(フレーム周波数:30Hz)としてもよい
また表示装置のフレーム周波数を切り替え可能な構成とし、動画像の表示の際にはフレ
ーム周波数を大きく(例えば60Hz以上または120Hz以上)し、静止画像の表示の
際にはフレーム周波数を小さく(例えば60Hz以下、30Hz以下、または1Hz以下
)することで、表示装置の消費電力を抑えることができる。またタッチセンサのフレーム
周波数を切り替え可能な構成とし、待機時と、タッチを感知した時とでフレーム周波数を
異ならせてもよい。
また本実施の形態におけるタッチパネルは、表示装置におけるデータ信号の書き換えを
行わずに、前の期間に書き換えたデータを保持することで、1フレーム期間を16.7m
sよりも長い期間とすることができる。そのため、図29(C)に示すように、表示装置
の1フレーム期間を1sec.(フレーム周波数:1Hz)と設定し、タッチセンサの1
フレーム期間を16.7ms(フレーム周波数:60Hz)とすることもできる。
また、本実施の形態におけるタッチパネルは、図29(C)に示す駆動を行う場合、継
続してタッチセンサの駆動を行うことができる。そのため、図29(D)に示すようにタ
ッチセンサにおける被検知体の近接または接触を検知したタイミングで、表示装置のデー
タ信号を書き換えることもできる。
ここで、タッチセンサのセンシング期間に表示装置のデータ信号の書き換え動作を行う
と、表示装置を駆動させるときのノイズがタッチセンサに伝わることで、タッチセンサの
感度を低下させてしまう恐れがある。したがって特に、表示装置のデータ信号の書き換え
期間と、タッチセンサのセンシング期間とをずらすように駆動することが好ましい。
図30(A)では、表示装置のデータ信号の書き換えと、タッチセンサのセンシングと
を交互に行う例を示している。また、図30(B)では、表示装置のデータ信号の書き換
え動作を2回行うごとに、タッチセンサのセンシングを1回行う例を示している。なお、
これに限られず3回以上の書き換え動作を行うごとにタッチセンサのセンシングを1回行
う構成としてもよい。
また、表示装置の画素に適用されるトランジスタが、チャネルが形成される半導体に酸
化物半導体を用いる場合、オフ電流を極めて低減することが可能なため、データ信号の書
き換えの頻度を十分に低減することができる。具体的には、データ信号の書き換えを行っ
た後、次にデータ信号を書き換えるまでの間に、十分に長い休止期間を設けることが可能
となる。休止期間は、例えば0.5秒以上、1秒以上、または5秒以上とすることができ
る。休止期間の上限は、トランジスタに接続される容量や表示素子等のリーク電流によっ
て制限されるが、例えば1分以下、10分以下、1時間以下、または1日以下程度とする
ことができる。
図30(C)では、5秒間に1度の頻度で表示装置のデータ信号の書き換えを行う例を
示している。図30(C)では表示装置はデータ信号を書き換えたのち、次のデータ信号
の書き換え動作までの期間は動作を停止する休止期間が設けられている。休止期間では、
タッチセンサがフレーム周波数iHz(iは表示装置のフレーム周波数以上、ここでは0
.2Hz以上)で駆動することができる。また図30(C)に示すように、タッチセンサ
のセンシングを休止期間に行い、表示装置のデータ信号の書き換え期間には行わないよう
にすると、タッチセンサの感度を向上させることができ好ましい。また、図30(D)に
示すように、表示装置のデータ信号の書き換えとタッチセンサのセンシングを同時に行う
と、駆動のための信号を簡略化することができる。
また、表示装置のデータ信号の書き換え動作を行わない休止期間では、駆動回路への信
号のみの供給を停止してもよいし、これに加えて電源電位の供給も停止することで、より
消費電力を低減することができる。
本実施の形態に示すタッチパネルは、例えば可撓性を有する2つの基板に表示装置とタ
ッチセンサが挟持された構成とし、表示装置とタッチセンサの距離を極めて近づけること
ができる。このとき、表示装置の駆動時のノイズがタッチセンサに伝搬しやすくなり、タ
ッチセンサの感度が低下してしまう恐れがあるが、本実施の形態で例示した駆動方法を適
用することで、薄型化と高い検出感度を両立したタッチパネルを実現できる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、本発明の一態様の電子機器が有する表示パネルに適用可能なタッチ
パネルの構成と、駆動方法の一例について、図面を参照して説明する。
[タッチパネルの構成]
図31は、以下で例示するタッチパネルの構成例を示すブロック図である。図31に示
すように、タッチパネル90は表示装置900、制御回路910、カウンタ回路920、
タッチセンサ950を有する。
タッチパネル90には、デジタルデータである画像信号(Video)、および表示装
置900の画面の書き換えを制御するための同期信号(SYNC)が入力される。同期信
号としては、例えば水平同期信号(Hsync)、垂直同期信号(Vsync)、および
基準クロック信号(CLK)等がある。
表示装置900は、表示部901、ゲートドライバ902、およびソースドライバ90
3を有する。表示部901は、複数の画素PIXを有する。同じ行の画素PIXは、共通
のゲート線L_Xによりゲートドライバ902に接続され、同じ列の画素PIXは共通の
ソース線L_Yによりソースドライバ903に接続されている。
表示装置900には、ハイレベル電圧(VH)、ローレベル電圧(VL)、並びに電源
電圧として高電源電圧(VDD)および低電源電圧(VSS)が供給される。ハイレベル
電圧(以下、VHと呼ぶ。)は、配線L_Hを介して、表示部901の各画素PIXに供
給される。また、ローレベル電圧(以下、VLと呼ぶ。)は、配線L_Lを介して、表示
部901の各画素PIXに供給される。
ソースドライバ903は、入力された画像信号を処理し、データ信号を生成し、ソース
線L_Yにデータ信号を出力する。ゲートドライバ902は、データ信号が書き込まれる
画素PIXを選択する走査信号をゲート線L_Xに出力する。
画素PIXは、走査信号により、ソース線L_Yとの電気的接続が制御されるスイッチ
ング素子を有する。スイッチング素子がオンとなると、ソース線L_Yから画素PIXに
データ信号が書き込まれる。
制御回路910は、タッチパネル90全体を制御する回路であり、タッチパネル90を
構成する回路の制御信号を生成する回路を備える。
制御回路910は、同期信号(SYNC)から、ゲートドライバ902およびソースド
ライバ903の制御信号を生成する制御信号生成回路を有する。ゲートドライバ902の
制御信号として、スタートパルス(GSP)、クロック信号(GCLK)等があり、ソー
スドライバ903の制御信号として、スタートパルス(SSP)、クロック信号(SCL
K)等がある。例えば、制御回路910は、クロック信号(GCLK、SCLK)として
、周期が同じで位相がシフトされた複数のクロック信号を生成する。
また、制御回路910は、タッチパネル90外部から入力される画像信号(Video
)のソースドライバ903への出力を制御する。
また、制御回路910は、タッチセンサ950から入力されるセンサ信号(S_tou
ch)が入力され、該センサ信号に応じた画像信号への補正を行う。画像処理の補正は、
センサ信号に応じて異なるが、タッチに応じた画像処理を施すことになる。
ソースドライバ903は、デジタル/アナログ変換回路904(以下、D−A変換回路
904と呼ぶ。)を有する。D−A変換回路は、画像信号をアナログ変換し、データ信号
を生成する。
なお、タッチパネル90に入力される画像信号がアナログ信号である場合は、制御回路
910でデジタル信号に変換し、表示装置900へ出力する。
画像信号は、フレーム毎の画像データでなる。制御回路910は、画像データを画像処
理し、その処理で得られた情報を元に、ソースドライバ903への画像信号の出力を制御
する機能を有する。そのため、制御回路910は、画像データを画像処理して、フレーム
毎の画像データから動きを検出する動き検出部911を備える。またセンサ信号が入力さ
れる場合は、センサ信号に従って画像データを元にした画像信号の補正を行うことになる
動き検出部911において、動きがあると判定されると、制御回路910はソースドラ
イバ903への画像信号の出力を継続する。逆に、動きが無いと判定されると、制御回路
910はソースドライバ903への画像信号の出力を停止する。また再度、動きが有ると
判定すると画像信号の出力を再開する。
制御回路910は、動き検出部911の判定によって、動きのある画像の表示(動画表
示)を行うための第1のモードと、動きのない画像の表示(静止画表示)を行うための第
2のモードを切り替えて、表示部901の表示を制御することができる。第1のモードは
、例えば垂直同期信号(Vsync)が60Hzとすると、フレーム周波数を60Hz以
上とするモードである。また第2のモードは、例えば垂直同期信号(Vsync)が60
Hzとすると、フレーム周波数を60Hz未満とするモードである。
第2のモードにおいて、設定するフレーム周波数は、画素の電圧保持特性に応じて予め
設定することが好ましい。例えば、動き検出部911において一定期間動きが無いと判定
され、ソースドライバ903への画像信号の出力を停止する場合、画素PIXに書き込ん
だ画像信号の階調に対応する電圧が低下することになる。そのため、同一画像の画像信号
の階調に対応する電圧を、フレーム周波数の周期毎に書き込む(リフレッシュするともい
う)を行うことが望ましい。このリフレッシュするタイミング(リフレッシュレートとも
いう)は、例えばカウンタ回路920において垂直同期信号(Vsync)のHレベルを
カウントして得られる)をもとに、一定期間毎に行う構成とすればよい。
カウンタ回路920でリフレッシュレートを1秒間に1回の頻度とする場合、垂直同期
信号(Vsync)の周波数が60Hzであるとすると、垂直同期信号(Vsync)の
Hレベルを60回カウントして得られるカウント信号(Count)をもとに、リフレッ
シュを行えばよい。リフレッシュレートを5秒間に1回の頻度とする場合、垂直同期信号
(Vsync)の周波数が60Hzであるとすると、垂直同期信号(Vsync)のHレ
ベルを300回カウントして得られるカウント信号(Count)をもとに、リフレッシ
ュを行えばよい。またカウンタ回路920は、タッチセンサ950から入力されるセンサ
信号が入力される場合、該センサ信号に応じて強制的に第2のモードから第1のモードに
切り換える構成としてもよい。
なお、動き検出部911で行う動き検出のための画像処理としては、特段の制約は無い
。例えば、動き検出方法としては、例えば、連続する2つフレーム間の画像データから差
分データを得る方法がある。得られた差分データから動きの有無を判断することができる
。また、動きベクトルを検出する方法等もある。
タッチセンサ950は、上記実施の形態で説明した動作及び構造を適用することができ
る。
本実施の形態における表示装置の動作と、タッチセンサ950の動作は互いに独立して
行うことができるため、表示期間と平行してタッチ感知期間と設けることができる。その
ため、制御回路910で第1のモード又は第2のモードを切り換える構成であっても、タ
ッチセンサの動作を独立して制御可能である。また、表示装置900とタッチセンサ95
0の動作を同期させ、表示装置900のデータ信号の書き換え動作とタッチセンサ950
のセンシング動作を異なる期間に行うことでセンシングの感度を高めることができる。
[画素の構成例]
図32(A)は、画素PIXの構成例を示す回路図である。画素PIXはトランジスタ
TR1、トランジスタTR2、発光素子EL、容量素子Capを有する。
トランジスタTR1はソース線L_YとトランジスタTR1のゲートとの電気的な接続
を制御するスイッチング素子として機能し、そのゲートに入力される走査信号によりオン
、オフが制御される。トランジスタTR2は、発光素子ELに流す電流を制御するための
スイッチング素子として機能する。
なお、トランジスタTR1、トランジスタTR2には、チャネルが形成される半導体に
酸化物半導体を適用することが好ましい。
発光素子ELは、2つの電極間に発光性の有機化合物を含むEL層を挟持する。これら
2つの電極間に流れる電流により、発光素子から発する発光の輝度が変化する。発光素子
の一方の電極は配線L_Lからローレベル電圧が与えられ、他方の電極にはトランジスタ
TR2を介して配線L_Hからハイレベル電圧が与えられる。
容量素子Capは、トランジスタTR2のゲートの電位を保持する機能を有する。
図32(B)は、液晶素子を備える画素PIXの例である。画素PIXは、トランジス
タTR、液晶素子LC、容量素子Capを有する。
トランジスタTRは、液晶素子LCとソース線L_Yとの電気的接続を制御するスイッ
チング素子であり、そのゲートから入力される走査信号によりオン、オフが制御される。
なお、トランジスタTRには、チャネルが形成される半導体に酸化物半導体を適用する
ことが好ましい。
液晶素子LCは、2つの電極と液晶を有する。液晶は、これら2つの電極間の電界の作
用により配向が変化する。液晶素子LCの2つの電極のうち、トランジスタTRを介して
ソース線L_Yに接続されている電極が画素電極に相当し、Vcomが印加される電極が
コモン線L_comに相当する。
容量素子Capは、液晶素子LCと並列に接続される。この場合、容量素子の一方の電
極はトランジスタTRのソース又はドレインに接続される電極に相当し、容量素子の他方
の電極は容量線電圧が印加される容量線L_capに相当する。
なお、ここでは、表示素子として、液晶素子LCや、発光素子ELを用いた場合の例を
示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光
素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々
な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、
EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素
子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)
、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子
インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ
(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素
子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッ
ター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーシ
ョン)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレ
クトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用い
た表示素子、などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的
作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していて
も良い。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子
放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FE
D)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conductio
n Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用い
た表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶
ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプ
レイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子
ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現
する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するように
すればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有す
るようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設
けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
例えば、本明細書等において、画素に能動素子を有するアクティブマトリクス方式、ま
たは、画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)として、ト
ランジスタだけでなく、さまざまな能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用いるこ
とができる。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はT
FD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子
は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる
。または、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ
、低消費電力化や高輝度化をはかることができる。
アクティブマトリクス方式以外のものとして、能動素子(アクティブ素子、非線形素子
)を用いないパッシブマトリクス型を用いることも可能である。能動素子(アクティブ素
子、非線形素子)を用いないため、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留
まりの向上を図ることができる。または、能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を用
いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図るこ
とができる。
[タッチパネルの駆動方法例]
以下、図33も示すタイミングチャートを用いて、動画表示を行う第1のモードと、静
止画表示を行う第2のモードによる表示を行うタッチパネル90の動作を説明する。図3
3には、垂直同期信号(Vsync)、およびソースドライバ903からソース線L_Y
に出力されるデータ信号(Vdata)の信号波形を示す。
図33には一例として、動画表示、次いで静止画表示、そして再度動画表示を行う場合
のタッチパネル90のタイミングチャートである。ここでは、始めのkフレーム目までの
画像データには動きがあるとする。次いで(k+1)フレーム目から(k+3)フレーム
目まで画像データには動きが無いとする。次いで(k+4)フレーム目以降の画像データ
には動きがあるとする。なお、kは2以上の整数である。
最初の動画表示期間では、動き検出部911において、各フレームの画像データに動き
があると判定される。従ってタッチパネル90は、第1のモードで動作する。制御回路9
10では、フレーム周波数を垂直同期信号の周波数以上、ここではフレーム周波数f
して、画像信号(Video)をソースドライバ903に出力する。そしてソースドライ
バ903は、データ信号(Vdata)のソース線L_Yへの出力を連続的に行うものと
する。なお動画表示期間での1フレーム期間の長さは、1/f(秒)で表される。
次いで静止画表示期間では、動き検出部911において、動き検出のための画像処理を
行い、第k+1フレーム目の画像データに動きが無いと判定する。従ってタッチパネル9
0は、第2のモードで動作する。制御回路910では、フレーム周波数を垂直同期信号の
周波数未満、ここではフレーム周波数fとして、ソースドライバ903に出力する。そ
してソースドライバ903は、データ信号(Vdata)のソース線L_Yへの出力を間
欠的に行うものとする。なお静止画表示期間での1フレーム期間の長さは、1/f(秒
)で表される。
ソースドライバ903がデータ信号(Vdata)の出力を間欠的に行うことができる
ため、ゲートドライバ902およびソースドライバ903への制御信号(スタートパルス
信号、クロック信号等)の供給も併せて間欠的に行えばよく、定期的にゲートドライバ9
02およびソースドライバ903を停止することができる。
第2のモードにおける間欠的なソース線L_Yへのデータ信号(Vdata)の出力に
ついて、具体的に説明する。一例としては、図33に示すように、第(k+1)フレーム
目になると、制御回路910は、ゲートドライバ902およびソースドライバ903へ制
御信号を出力し、フレーム周波数をfとしてソースドライバ903へ画像信号Vide
oを出力する。ソースドライバ903は、前の期間に書き込んだデータ信号(Vdata
)、すなわち第kフレーム目においてソース線L_Yに出力されたデータ信号(Vdat
a)をソース線L_Yに出力する。このようにして静止画表示期間では、前の期間に書き
込んだデータ信号(Vdata)が、期間1/f(秒)毎に、ソース線L_Yに繰り返
し書き込まれる。そのため、同一画像の画像信号の階調に対応する電圧をリフレッシュす
ることができる。定期的にリフレッシュをすることで、電圧が低下して起こる階調のずれ
に起因するちらつき(フリッカー)を低減でき、表示品位の向上したタッチパネルとする
ことができる。
そして制御回路910では、動き検出部911で、画像データに動きがあるとの判定結
果、又はセンサ信号の入力が得られるまで、第2のモードで動作する。
そして、動き検出部911において、第(k+4)フレーム目以降の画像データに動き
があると判定すると、タッチパネル90は再び第1のモードで動作する。制御回路910
では、フレーム周波数を垂直同期信号の周波数以上、ここではフレーム周波数fとして
、画像信号(Video)をソースドライバ903に出力する。そしてソースドライバ9
03は、データ信号(Vdata)のソース線L_Yへの出力を連続的に行うものとする
本実施の形態に示すタッチパネルは、例えば可撓性を有する2つの基板に表示装置とタ
ッチセンサが挟持された構成とし、表示装置とタッチセンサの距離を極めて近づけること
ができる。このとき、表示装置の駆動時のノイズがタッチセンサに伝搬しやすくなり、タ
ッチセンサの感度が低下してしまう恐れがあるが、本実施の形態で例示した駆動方法を適
用することで、薄型化と高い検出感度を両立したタッチパネルを実現できる。
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形
態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施
の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換え
などを行うことが出来る。
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて
述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、
その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数
の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより
、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除く
ことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値
と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで
、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定
することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に
入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が
記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないこと
を発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していない
ことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとってい
るような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。
または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定
して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続
されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。ま
たは、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有
していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、3V以上10V以下であ
ることが好適である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V
以上1V以下である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、
例えば、ある電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。なお、例えば、その電圧が、5V以上8V以下であると発明を規定することも
可能である。なお、例えば、その電圧が、概略9Vであると発明を規定することも可能で
ある。なお、例えば、その電圧が、3V以上10V以下であるが、9Vである場合を除く
と発明を規定することも可能である。なお、ある値について、「このような範囲であるこ
とが好ましい」、「これらを満たすことが好適である」となどと記載されていたとしても
、ある値は、それらの記載に限定されない。つまり、「好ましい」、「好適である」など
と記載されていたとしても、必ずしも、それらの記載には、限定されない。
別の具体例としては、ある値について、例えば、「ある電圧が、10Vであることが好適
である」と記載されているとする。その場合、例えば、ある電圧が、−2V以上1V以下
である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、ある
電圧が、13V以上である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と
記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く
、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶
縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、
その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。また
は、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可
能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が
設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積
層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とそ
の膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である
なお、本明細書等において記載されている発明の一態様は、さまざまな人が実施すること
が出来る。しかしながら、その実施は、複数の人にまたがって実施される場合がある。例
えば、送受信システムの場合において、A社が送信機を製造および販売し、B社が受信機
を製造および販売する場合がある。別の例としては、トランジスタおよび発光素子を有す
る発光装置の場合において、トランジスタが形成された半導体装置は、A社が製造および
販売する。そして、B社がその半導体装置を購入して、その半導体装置に発光素子を成膜
して、発光装置として完成させる、という場合がある。
このような場合、A社またはB社のいずれに対しても、特許侵害を主張できるような発明
の一態様を、構成することが出来る。つまり、A社のみが実施するような発明の一態様を
構成することが可能であり、別の発明の一態様として、B社のみが実施するような発明の
一態様を構成することが可能である。また、A社またはB社に対して、特許侵害を主張で
きるような発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断する事が出
来る。例えば、送受信システムの場合において、送信機のみの場合の記載や、受信機のみ
の場合の記載が本明細書等になかったとしても、送信機のみで発明の一態様を構成するこ
とができ、受信機のみで別の発明の一態様を構成することができ、それらの発明の一態様
は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断することが出来る。別の例としては
、トランジスタおよび発光素子を有する発光装置の場合において、トランジスタが形成さ
れた半導体装置のみの場合の記載や、発光素子を有する発光装置のみの場合の記載が本明
細書等になかったとしても、トランジスタが形成された半導体装置のみで発明の一態様を
構成することができ、発光素子を有する発光装置のみで発明の一態様を構成することがで
き、それらの発明の一態様は、明確であり、本明細書等に記載されていると判断すること
が出来る。
なお、本明細書等においては、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(
容量素子、抵抗素子など)などが有するすべての端子について、その接続先を特定しなく
ても、当業者であれば、発明の一態様を構成することは可能な場合がある。つまり、接続
先を特定しなくても、発明の一態様が明確であると言える。そして、接続先が特定された
内容が、本明細書等に記載されている場合、接続先を特定しない発明の一態様が、本明細
書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。特に、端子の接続先が複数の
ケース考えられる場合には、その端子の接続先を特定の箇所に限定する必要はない。した
がって、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、受動素子(容量素子、抵抗素子な
ど)などが有する一部の端子についてのみ、その接続先を特定することによって、発明の
一態様を構成することが可能な場合がある。
なお、本明細書等においては、ある回路について、少なくとも接続先を特定すれば、当業
者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。または、ある回路について、少な
くとも機能を特定すれば、当業者であれば、発明を特定することが可能な場合がある。つ
まり、機能を特定すれば、発明の一態様が明確であると言える。そして、機能が特定され
た発明の一態様が、本明細書等に記載されていると判断することが可能な場合がある。し
たがって、ある回路について、機能を特定しなくても、接続先を特定すれば、発明の一態
様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。または
、ある回路について、接続先を特定しなくても、機能を特定すれば、発明の一態様として
開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、
ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り
出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成する
ことが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのた
め、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、
抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方
法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を
取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは
整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(
Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一
態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成
される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成
することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成さ
れるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態
様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、また
は、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、
BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、
または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能
である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章におい
て、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは
、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる
図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概
念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可
能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は
、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能で
ある。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていな
くても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構
成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様と
して開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、そ
の発明の一態様は明確であると言える。
1 FPC
2 FPC
4 FPC
5 FPC
10 筐体
11 筐体
12 筐体
13 ヒンジ
14 窓部
16 基材
16a バリア膜
16b 基材
16c 樹脂層
17 保護基材
17p 保護層
19 検知回路
20B 検知器
20U 検知ユニット
21 電極
22 電極
23 絶縁層
31 フィルム
32 正極集電体
33 セパレータ
34 負極集電体
35 封止層
36 リード電極
37 熱圧着領域
38 正極活物質層
39 負極活物質層
40 二次電池
41 接着層
42 電解液
90 タッチパネル
100 入力装置
110 デバイス
111 CPU
112 バッテリー
113 レギュレータ
114 無線受信部
115 制御モジュール
116 表示部
116a サイドロール部
116b サイドロール部
116c サイドロール部
117 バッテリー
118 レギュレータ
119 表示駆動回路
120 無線受信部
121 表示モジュール
125 システム部
127 電源管理回路
128 無線送信部
129 無線送信部
140 回路基板
141 リード電極
142 駆動回路の一部
143 可撓性フィルム
144 可撓性フィルム
150 無線送信部
152 タッチセンサ
153 バッテリー
154 レギュレータ
156 タッチ入力部
159 センサ駆動回路
160 折り曲げ位置センサ
201 作製基板
203 剥離層
205 被剥離層
207 接合層
211 接合層
221 作製基板
223 剥離層
225 被剥離層
226 絶縁層
231 基板
233 接合層
401 電極
402 EL層
403 電極
404 接合層
404a 接合層
404b 接合層
405 絶縁層
407 接合層
420 可撓性基板
422 接着層
424 絶縁層
426 接着層
428 可撓性基板
431 遮光層
432 着色層
435 導電層
441 導電層
442 導電層
443 絶縁層
444 可撓性基板
445 FPC
450 有機EL素子
453 オーバーコート
454 トランジスタ
455 トランジスタ
457 導電層
463 絶縁層
465 絶縁層
467 絶縁層
491 発光部
493 駆動回路部
495 FPC
496 スペーサ
497 接続体
500 入出力装置
501 表示部
502 画素
502B 副画素
502G 副画素
502R 副画素
502t トランジスタ
503c 容量
503g 走査線駆動回路
503t トランジスタ
510 基材
510a バリア膜
510b 基材
510c 樹脂層
511 配線
519 端子
521 絶縁膜
528 隔壁
550R 発光素子
560 封止材
567p 反射防止層
580R 発光モジュール
601 パルス電圧出力回路
602 電流検出回路
603 容量
611 トランジスタ
612 トランジスタ
613 トランジスタ
621 電極
622 電極
717 バッテリー
718 レギュレータ
753 バッテリー
754 レギュレータ
812 バッテリー
813 ヒンジ
816 表示部
817 バッテリー
853 バッテリー
900 表示装置
901 表示部
902 ゲートドライバ
903 ソースドライバ
904 デジタル/アナログ変換回路
910 制御回路
911 検出部
920 カウンタ回路
950 タッチセンサ
1700 曲面
1701 平面
1702 曲線
1703 曲率半径
1704 曲率中心
1800 曲率中心
1801 フィルム
1802 曲率半径
1803 フィルム
1804 曲率半径
1805 層

Claims (2)

  1. 折りたたむことが可能な表示部と、
    第1のバッテリーと、
    第2のバッテリーと、
    第3のバッテリーと、を有し、
    前記表示部は、第1の屈曲領域、第2の屈曲領域、前記第1の屈曲領域と前記第2の屈曲領域との間の主画面と、を有し、
    前記第1の屈曲領域は、前記第1のバッテリーの側面と重なり、
    前記第2の屈曲領域は、前記第3のバッテリーの側面と重なり、
    前記表示部が折りたたまれていないときは、前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーと前記第3のバッテリーはそれぞれ、前記主画面の表示面に対して裏側に設けられるとともに、前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーと前記第3のバッテリーはそれぞれ、互いに重ならず、
    前記表示部が折りたたまれたときは、前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーと前記第3のバッテリーはそれぞれ、互いに重なり、
    前記表示部が折りたたまれたときは、前記第3のバッテリーと前記第1のバッテリーとは、前記表示部を介して重なり、
    前記表示部が折りたたまれたときは、前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーとは、前記表示部を介さずに重なる電子機器。
  2. 折りたたむことが可能な表示部と、
    第1のバッテリーと、
    第2のバッテリーと、
    第3のバッテリーと、を有し、
    前記表示部は、第1の屈曲領域、第2の屈曲領域、前記第1の屈曲領域と前記第2の屈曲領域との間の主画面と、を有し、
    前記第1の屈曲領域は、前記第1のバッテリーの側面と重なり、
    前記第2の屈曲領域は、前記第3のバッテリーの側面と重なり、
    前記表示部が折りたたまれていないときは、前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーと前記第3のバッテリーはそれぞれ、前記主画面の表示面に対して裏側に設けられるとともに、前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーと前記第3のバッテリーはそれぞれ、互いに重ならず、
    前記表示部が折りたたまれたときは、前記第1のバッテリーと前記第3のバッテリーは互いに重なり、且つ前記第2のバッテリーと前記第3のバッテリーは互いに重なり、且つ前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーとは重ならず、
    前記表示部が折りたたまれたときは、折りたたまれたことで対向する表示部同士の間で、前記第1のバッテリーと前記第2のバッテリーとは並んで設けられている電子機器。
JP2019049538A 2014-02-28 2019-03-18 電子機器 Active JP6705927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039913 2014-02-28
JP2014039913 2014-02-28
JP2014045237 2014-03-07
JP2014045237 2014-03-07

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034201A Division JP6499879B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-24 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084962A Division JP2020161146A (ja) 2014-02-28 2020-05-14 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019149169A JP2019149169A (ja) 2019-09-05
JP6705927B2 true JP6705927B2 (ja) 2020-06-03

Family

ID=54006744

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034201A Active JP6499879B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-24 電子機器
JP2019049538A Active JP6705927B2 (ja) 2014-02-28 2019-03-18 電子機器
JP2020084962A Withdrawn JP2020161146A (ja) 2014-02-28 2020-05-14 電子機器
JP2022058769A Withdrawn JP2022109913A (ja) 2014-02-28 2022-03-31 電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034201A Active JP6499879B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-24 電子機器

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084962A Withdrawn JP2020161146A (ja) 2014-02-28 2020-05-14 電子機器
JP2022058769A Withdrawn JP2022109913A (ja) 2014-02-28 2022-03-31 電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (5) US9710033B2 (ja)
JP (4) JP6499879B2 (ja)
KR (4) KR102435833B1 (ja)
CN (3) CN106030451B (ja)
TW (3) TWI752309B (ja)
WO (1) WO2015128778A1 (ja)

Families Citing this family (97)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9588549B2 (en) 2014-02-28 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
CN106030451B (zh) * 2014-02-28 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 电子设备
US9363342B2 (en) * 2014-03-05 2016-06-07 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and arrangement to generate a bending force on a display
WO2015170213A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
JP6425114B2 (ja) * 2014-07-02 2018-11-21 Tianma Japan株式会社 折り畳み式表示装置及び電気機器
DE102014214490A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Schaltwandler und Verfahren zum Wandeln einer Eingangsspannung in eine Ausgangsspannung
WO2016111790A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-14 Intel Corporation Unified chassis construction for all in one computer
US10707526B2 (en) 2015-03-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
US9431205B1 (en) 2015-04-13 2016-08-30 International Business Machines Corporation Fold over emitter and collector field emission transistor
CN104851365B (zh) * 2015-05-28 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 折叠显示装置
US10133428B2 (en) * 2015-05-29 2018-11-20 Samsung Display Co., Ltd. Flexible display device including a flexible substrate having a bending part and a conductive pattern at least partially disposed on the bending part
CN104916230B (zh) * 2015-06-02 2017-05-03 京东方科技集团股份有限公司 一种柔性显示装置
CN104869752A (zh) * 2015-06-02 2015-08-26 合肥京东方光电科技有限公司 一种柔性电路板及其检测设备、检测方法和显示设备
CN104933985B (zh) * 2015-07-20 2021-01-15 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、显示装置和显示基板驱动方法
JP6707836B2 (ja) * 2015-10-29 2020-06-10 大日本印刷株式会社 タッチパネル一体型有機エレクトロルミネッセンス表示装置用センサ電極基材、タッチパネル一体型有機エレクトロルミネッセンス表示装置、およびタッチパネル一体型有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法
US9912176B2 (en) * 2015-12-03 2018-03-06 Intel Corporation Template battery and circuit design thereof
US10546835B2 (en) * 2015-12-22 2020-01-28 Intel Corporation Microelectronic devices designed with efficient partitioning of high frequency communication devices integrated on a package fabric
US10224579B2 (en) 2015-12-31 2019-03-05 Robert Bosch Gmbh Evaluating capacity fade in dual insertion batteries using potential and temperature measurements
JP6637766B2 (ja) * 2016-01-04 2020-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
DK3716005T3 (da) * 2016-01-06 2023-05-22 Samsung Electronics Co Ltd Elektronisk anordning med fleksibelt displayvindue
US10263447B2 (en) 2016-01-29 2019-04-16 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system
US10243385B2 (en) 2016-01-29 2019-03-26 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system
US10686321B2 (en) 2016-01-29 2020-06-16 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management
CN107175119B (zh) * 2016-03-11 2019-11-15 中国石油化工股份有限公司 一种负载型钒磷氧催化剂的制备方法及其应用
WO2017156702A1 (zh) * 2016-03-15 2017-09-21 博立多媒体控股有限公司 复合显示装置
US9960625B2 (en) * 2016-03-31 2018-05-01 Robert Bosch Gmbh Battery management system with multiple observers
CN105912093B (zh) * 2016-04-14 2019-03-15 捷开通讯(深圳)有限公司 一种移动终端续航的方法及移动终端
JP6625933B2 (ja) * 2016-06-06 2019-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
KR102520552B1 (ko) 2016-06-24 2023-04-12 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 포함하는 전자 장치
TWI780504B (zh) * 2016-06-30 2022-10-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 資訊終端
KR102474030B1 (ko) * 2016-08-23 2022-12-06 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이장치 및 플렉서블 디스플레이장치의 제조방법
US20180070843A1 (en) * 2016-09-12 2018-03-15 Reflexion Interactive Technologies Llc Portable rapid neurological and motor function screening apparatus
US10447046B2 (en) 2016-09-22 2019-10-15 Robert Bosch Gmbh Secondary battery management system with remote parameter estimation
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
KR102568386B1 (ko) * 2016-09-30 2023-08-21 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
JP6396385B2 (ja) * 2016-10-06 2018-09-26 ファナック株式会社 表示装置、検査方法及び検査プログラム
CN109891551B (zh) * 2016-11-03 2023-12-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
KR20180061471A (ko) * 2016-11-28 2018-06-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 표시장치와 그 구동 방법
JP6765447B2 (ja) * 2017-01-05 2020-10-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
JP6535353B2 (ja) * 2017-01-10 2019-06-26 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
US10409332B2 (en) * 2017-01-10 2019-09-10 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Portable information device
JP6797042B2 (ja) * 2017-02-02 2020-12-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN106873717B (zh) * 2017-02-06 2019-11-26 武汉华星光电技术有限公司 柔性显示模组及具有该柔性显示模组的电子装置
US9848502B1 (en) * 2017-03-24 2017-12-19 Shin Zu Shing Co., Ltd. Hinge assembly and foldable display device using the same
KR102361436B1 (ko) * 2017-06-13 2022-02-11 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10015897B1 (en) 2017-06-21 2018-07-03 Dell Products L.P. Flexible information handling system display sliding frame
US10120421B1 (en) 2017-06-21 2018-11-06 Dell Products L.P. Flexible information handling system display
US10082838B1 (en) * 2017-06-21 2018-09-25 Dell Products L.P. Flexible information handling system display external hinge structure
US10082839B1 (en) 2017-06-21 2018-09-25 Dell Products L.P. Flexible information handling system display hinge and ramp support structure
US9964995B1 (en) * 2017-06-21 2018-05-08 Dell Products L.P. Dynamic antenna orientation with a flexible information handling system display
US11522234B2 (en) 2017-09-06 2022-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, battery unit, and battery module
WO2019061390A1 (zh) * 2017-09-30 2019-04-04 深圳市柔宇科技有限公司 可穿戴设备
WO2019068213A1 (en) * 2017-10-03 2019-04-11 Intel Corporation DISPLAY CIRCUITS
JP7198220B2 (ja) 2017-11-30 2022-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 表示パネル
CN108287630B (zh) * 2018-01-03 2021-03-02 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制备方法、显示装置
KR102330968B1 (ko) * 2018-01-15 2021-12-01 도판 인사츠 가부시키가이샤 전자 기기
JP2019168289A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 株式会社東芝 ガスセンシング方法、ガスセンサ、及びガスセンシングシステム
JP6591003B1 (ja) * 2018-06-29 2019-10-16 キヤノン株式会社 電子機器
KR102577674B1 (ko) 2018-07-04 2023-09-15 삼성디스플레이 주식회사 전자 장치
US11963425B1 (en) 2018-07-10 2024-04-16 Apple Inc. Electronic devices having displays with curved surfaces
CN110718944B (zh) * 2018-07-12 2023-08-04 中兴通讯股份有限公司 一种双电池充放电的方法、装置、终端和存储介质
KR102606004B1 (ko) * 2018-07-26 2023-11-27 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 배터리 관리 방법
CN108766249B (zh) * 2018-08-09 2020-12-29 武汉天马微电子有限公司 一种可折叠的显示面板及可折叠显示装置
US11126227B2 (en) * 2018-09-17 2021-09-21 Compal Electronics, Inc. Electronic device
KR20200040057A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
US10642313B1 (en) * 2018-12-13 2020-05-05 Innolux Corporation Foldable display device and operation method of electronic device
CN109639858A (zh) * 2018-12-15 2019-04-16 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 移动终端
US10928863B2 (en) 2019-01-14 2021-02-23 Dell Products L.P. Portable information handling system midframe to sliding frame assembly
US10817030B2 (en) 2019-01-14 2020-10-27 Dell Products L.P. Portable information handling system flexible display with alternating slide support frame
US10754395B2 (en) 2019-01-17 2020-08-25 Dell Products L.P. Multi-axis hinge translation to adjust housing position relative to flexible display position
JP6758442B2 (ja) * 2019-02-26 2020-09-23 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器
TW202036214A (zh) * 2019-03-26 2020-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置及其工作方法
KR20200143609A (ko) * 2019-06-14 2020-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시모듈 및 이를 포함하는 표시장치
CN110297535B (zh) * 2019-07-05 2021-08-13 Oppo(重庆)智能科技有限公司 移动终端供电方法、移动终端供电装置及移动终端
GB2585709A (en) * 2019-07-15 2021-01-20 Cambridge Touch Tech Ltd Force sensing touch panel
TWI742519B (zh) * 2019-07-26 2021-10-11 友達光電股份有限公司 可撓性顯示裝置及其製造方法
CN112309245B (zh) * 2019-07-26 2022-08-23 群创光电股份有限公司 可折叠式显示设备
CN110687991B (zh) * 2019-09-04 2021-01-26 Oppo(重庆)智能科技有限公司 一种供电方法及装置、设备和存储介质
JP2021051399A (ja) * 2019-09-20 2021-04-01 キオクシア株式会社 記憶システムおよび保護方法
CN110660329B (zh) * 2019-09-29 2021-12-14 武汉天马微电子有限公司 一种柔性显示模组及柔性显示装置
GB2588426A (en) 2019-10-23 2021-04-28 Cambridge Touch Tech Ltd Device for force input
KR20210064616A (ko) * 2019-11-26 2021-06-03 삼성전자주식회사 전자 장치 및 폴더블 디스플레이를 제어 및 운영하는 방법
TWI715379B (zh) * 2019-12-27 2021-01-01 宏碁股份有限公司 折疊式電子裝置及其覆蓋狀態的偵測方法
TWI727637B (zh) * 2020-01-31 2021-05-11 友達光電股份有限公司 可彎折顯示裝置
CN113436570B (zh) * 2020-03-23 2022-11-18 京东方科技集团股份有限公司 一种像素电路及其驱动方法、显示基板和显示装置
KR20210135086A (ko) * 2020-05-04 2021-11-12 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치에서 배터리 공유 방법
CN114067673A (zh) * 2020-08-03 2022-02-18 群创光电股份有限公司 显示装置
KR20220018141A (ko) * 2020-08-05 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 표시 장치 및 이를 이용한 표시 패널의 구동 방법
JP2022067198A (ja) * 2020-10-20 2022-05-06 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 携帯用情報機器及びディスプレイアセンブリ
CN112527152B (zh) * 2020-12-18 2023-01-06 Oppo(重庆)智能科技有限公司 触控区域控制方法、装置、触控系统以及电子设备
KR102333985B1 (ko) * 2021-01-12 2021-12-02 배현진 웨어러블 스마트 기기
JP2022138595A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 キオクシア株式会社 メモリシステムおよび制御方法
KR20230012824A (ko) * 2021-07-16 2023-01-26 삼성전자주식회사 전자 장치
KR20230064444A (ko) * 2021-11-03 2023-05-10 삼성전자주식회사 전자 장치
US11763703B2 (en) 2021-11-03 2023-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus
CN115188341B (zh) * 2022-06-13 2023-04-28 惠科股份有限公司 阵列基板及其控制方法、显示面板
WO2024005300A1 (ko) * 2022-06-28 2024-01-04 삼성전자 주식회사 힌지 잠금 구조를 포함하는 폴더블 전자 장치

Family Cites Families (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133788A (en) 1981-02-13 1982-08-18 Victor Co Of Japan Ltd Dropout compensating circuit
JPS62147022A (ja) 1985-12-23 1987-07-01 Mazda Motor Corp 排気タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPH0445049Y2 (ja) * 1986-03-10 1992-10-23
JPS6315796A (ja) 1986-07-07 1988-01-22 株式会社半導体エネルギー研究所 薄型携帯書籍
EP0252646B1 (en) 1986-07-07 1993-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Paperless portable book
US7864151B1 (en) 1986-07-07 2011-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Portable electronic device
WO1995008222A1 (en) 1993-09-15 1995-03-23 Ericsson Ge Mobile Communications, Inc. Power systems for plug-in modules
US5596567A (en) 1995-03-31 1997-01-21 Motorola, Inc. Wireless battery charging system
EP0832467B8 (en) 1995-06-16 2008-05-28 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device, ic card utilizing the same and communication system
DE69739368D1 (de) 1996-08-27 2009-05-28 Seiko Epson Corp Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements
JP3767030B2 (ja) * 1996-09-09 2006-04-19 三菱電機株式会社 折畳式無線通信装置
JPH10307898A (ja) 1997-05-09 1998-11-17 Toppan Printing Co Ltd 充電式非接触icカードシステム
US5963012A (en) 1998-07-13 1999-10-05 Motorola, Inc. Wireless battery charging system having adaptive parameter sensing
JP2000090220A (ja) 1998-09-09 2000-03-31 Hitachi Maxell Ltd 非接触型icカードおよび非接触型icカードシステム
US6837438B1 (en) 1998-10-30 2005-01-04 Hitachi Maxell, Ltd. Non-contact information medium and communication system utilizing the same
US6127799A (en) 1999-05-14 2000-10-03 Gte Internetworking Incorporated Method and apparatus for wireless powering and recharging
JP2001067446A (ja) 1999-08-27 2001-03-16 Toppan Printing Co Ltd 非接触型icカード
US6509217B1 (en) 1999-10-22 2003-01-21 Damoder Reddy Inexpensive, reliable, planar RFID tag structure and method for making same
AU2391901A (en) 2000-01-24 2001-07-31 Spotware Technologies, Inc. Compactable/convertible modular pda
US20020049714A1 (en) 2000-05-11 2002-04-25 Shunpei Yamazaki Communication system
JP4304852B2 (ja) 2000-09-04 2009-07-29 コニカミノルタホールディングス株式会社 非平面液晶表示素子及びその製造方法
US6977482B2 (en) 2003-02-11 2005-12-20 O2Micro International Limited Selector circuit for power management in multiple battery systems
TW522577B (en) 2000-11-10 2003-03-01 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
JP4152595B2 (ja) 2001-01-11 2008-09-17 横浜ゴム株式会社 トランスポンダ及びそのシステム
JP2003006592A (ja) 2001-06-21 2003-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報送受信装置
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP2003070187A (ja) 2001-08-27 2003-03-07 Toshiba Eng Co Ltd 非接触データキャリア装置並びに内蔵二次電池の充電方法
US6737302B2 (en) 2001-10-31 2004-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method for field-effect transistor
JP2003299255A (ja) 2002-04-02 2003-10-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 携帯型充電装置
JP2003309490A (ja) 2002-04-12 2003-10-31 Yuji Nishi Rfid装置
US7471062B2 (en) 2002-06-12 2008-12-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Wireless battery charging
US7446757B2 (en) * 2002-09-17 2008-11-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Foldable display, input device provided with the display and foldable keyboard, and personal computer provided with the input device
AU2003275235A1 (en) 2002-09-19 2004-04-08 Quallion Llc Battery charging system
JP4224846B2 (ja) 2002-10-11 2009-02-18 株式会社リニア・サーキット リモートコントローラ装置
EP1559278B1 (en) 2002-10-18 2013-05-15 Symbol Technologies, Inc. System and method for minimizing unwanted re-negotiation of a passive rfid tag
US7652359B2 (en) 2002-12-27 2010-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Article having display device
US7206030B2 (en) 2003-01-30 2007-04-17 Texas Instruments Incorporated Fast-convergence two-stage automatic gain control (AGC)
JP3816457B2 (ja) 2003-03-18 2006-08-30 株式会社東芝 表示装置
JP2004343410A (ja) 2003-05-15 2004-12-02 Hitachi Maxell Ltd 非接触通信式情報担体
JP3594030B1 (ja) 2003-06-12 2004-11-24 タチバナジェネラルマネジメント株式会社 多重折り畳み式電子機器
JP4845336B2 (ja) 2003-07-16 2011-12-28 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像機能付き表示装置、及び双方向コミュニケーションシステム
JP2005114759A (ja) 2003-10-02 2005-04-28 Canon Inc ディスプレイ装置、携帯電話機、及び電子機器
US7737658B2 (en) 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode
JP4501416B2 (ja) 2003-11-17 2010-07-14 Tdk株式会社 Icカード用充電装置及びパスケース
US7705565B2 (en) 2003-12-31 2010-04-27 Motorola, Inc. Method and system for wireless charging
JP2005235615A (ja) 2004-02-20 2005-09-02 Hitachi Maxell Ltd アダプタパネル、電子機器、及びケーブルコネクタ認識システム
US7288918B2 (en) 2004-03-02 2007-10-30 Distefano Michael Vincent Wireless battery charger via carrier frequency signal
JP2005316724A (ja) 2004-04-28 2005-11-10 Matsushita Electric Works Ltd アクティブ型rfidタグ
JP2005352434A (ja) 2004-05-11 2005-12-22 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の製造方法および電子機器
JP4611093B2 (ja) 2004-05-12 2011-01-12 セイコーインスツル株式会社 電波発電回路
US9384439B2 (en) 2004-06-14 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and communication system
JP2006004015A (ja) 2004-06-15 2006-01-05 Ts Photon:Kk バッテリーレス型プログラム制御可能な論理回路付きrfid応答器
JP2006024087A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Nec Corp 無線デバイス、その製造方法、その検査方法及び検査装置並びに無線装置及びその製造方法
KR101221428B1 (ko) * 2004-07-20 2013-01-11 김시환 휴대용 표시장치
US7479346B1 (en) 2004-08-13 2009-01-20 Quallion Llc Battery pack
KR100657381B1 (ko) 2004-10-21 2006-12-14 주식회사 서비전자 무선 단거리 통신 기술을 이용한 배터리 모뎀
JP2006243621A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Canon Inc 表示装置
US7610498B2 (en) 2005-05-31 2009-10-27 Marvell World Trade Ltd. Very low voltage power distribution for mobile devices
US20060284593A1 (en) 2005-06-21 2006-12-21 Nagy Louis L Wireless battery charging system and method
JP4649294B2 (ja) 2005-08-30 2011-03-09 株式会社東芝 非水電解質電池および携帯情報機器
CN2862088Y (zh) 2005-12-26 2007-01-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 便携式计算机
US7782274B2 (en) * 2006-06-09 2010-08-24 Cfph, Llc Folding multimedia display device
US7843169B1 (en) 2006-07-06 2010-11-30 Quallion Llc Pack assembly having interconnected battery packs configured to be individually disconnected from assembly
US9022293B2 (en) 2006-08-31 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and power receiving device
US8463332B2 (en) 2006-08-31 2013-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wireless communication device
EP2095484A4 (en) 2006-11-29 2011-07-20 Agere Systems Inc SYSTEM FOR REDUCING THE VOLUME OF A BATTERY-OPERATED DEVICE USING DISTRIBUTED BATTERY TECHNOLOGY
US7787917B2 (en) 2006-12-28 2010-08-31 Intel Corporation Folding electronic device with continuous display
JP2008293680A (ja) 2007-05-22 2008-12-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8866840B2 (en) 2008-09-08 2014-10-21 Qualcomm Incorporated Sending a parameter based on screen size or screen resolution of a multi-panel electronic device to a server
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US8836611B2 (en) * 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
JP5323445B2 (ja) 2008-10-21 2013-10-23 富士フイルム株式会社 超音波診断装置
KR20100091857A (ko) * 2009-02-11 2010-08-19 오창엽 다중 폴더 방식의 디스플레이 장치 및 휴대형 전자 정보기기
US20100238620A1 (en) * 2009-03-23 2010-09-23 Ram David Adva Fish Magnetic Notebooks and Tablets
WO2010128614A1 (en) 2009-05-02 2010-11-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8890771B2 (en) * 2010-01-06 2014-11-18 Apple Inc. Transparent electronic device
US20110210922A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Research In Motion Limited Dual-screen mobile device
US10234902B2 (en) * 2010-08-10 2019-03-19 Lepton Computing Llc Reconfigurable touch screen computing device
KR101227644B1 (ko) 2010-08-10 2013-01-30 유상규 두루마리형 플렉서블 디스플레이 장치
US20140375530A1 (en) * 2010-08-10 2014-12-25 Stephen E. Delaporte Reconfigurable touch screen computing device
JP5620779B2 (ja) 2010-10-12 2014-11-05 京セラ株式会社 携帯端末装置
DE102010048162A1 (de) 2010-10-11 2012-04-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Konversionsbauteil
WO2012115016A1 (en) 2011-02-25 2012-08-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device using light-emitting device
KR101320384B1 (ko) 2011-06-30 2013-10-23 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 패널 및 상기 가요성 표시 패널을 포함하는 표시 장치
US8787016B2 (en) * 2011-07-06 2014-07-22 Apple Inc. Flexible display devices
JP5887790B2 (ja) 2011-09-21 2016-03-16 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
US9182935B2 (en) * 2011-09-27 2015-11-10 Z124 Secondary single screen mode activation through menu option
US8929085B2 (en) * 2011-09-30 2015-01-06 Apple Inc. Flexible electronic devices
US9225185B2 (en) 2011-10-21 2015-12-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling charging in electronic device
TWI451384B (zh) 2011-12-30 2014-09-01 Au Optronics Corp 像素結構、其驅動方法及使用其之自發光顯示器
KR101850818B1 (ko) * 2012-01-03 2018-04-23 삼성전자주식회사 모바일 기기
CN103259339A (zh) * 2012-02-20 2013-08-21 联想(北京)有限公司 一种终端设备及终端设备间无线充电的方法
JP2013257420A (ja) 2012-06-12 2013-12-26 Sony Corp 多層膜基板および多層膜基板の製造方法、並びに半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法および電子機器の製造方法
US9143000B2 (en) 2012-07-06 2015-09-22 Energous Corporation Portable wireless charging pad
WO2014042907A1 (en) 2012-08-31 2014-03-20 Grimes Craig Self-charging electronic devices
JP2014068153A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置
CN103809792A (zh) * 2012-11-13 2014-05-21 瀚宇彩晶股份有限公司 触控显示器
TWM453869U (zh) * 2012-11-15 2013-05-21 Aiptek Int Inc 可攜式投影機
KR20180133942A (ko) 2013-03-07 2018-12-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US9502910B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power charging apparatus and battery apparatus
TWI611582B (zh) 2013-04-10 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR20140123420A (ko) 2013-04-12 2014-10-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102479472B1 (ko) 2013-04-15 2022-12-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR20240014622A (ko) 2013-04-24 2024-02-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
WO2014175296A1 (en) 2013-04-24 2014-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US9310836B2 (en) * 2013-05-02 2016-04-12 Amazon Technologies, Inc. Resin-encapsulated portable media device
US10628103B2 (en) 2013-06-07 2020-04-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor and program
US9927840B2 (en) 2013-06-21 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information processor for processing and displaying image data on a bendable display unit
CN105339887B (zh) 2013-07-02 2019-02-19 株式会社半导体能源研究所 数据处理装置
US9818763B2 (en) 2013-07-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for manufacturing display device
KR20210070393A (ko) 2013-07-12 2021-06-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
KR20210076177A (ko) 2013-07-16 2021-06-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
KR20220025259A (ko) 2013-07-19 2022-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI630595B (zh) 2013-07-19 2018-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 資料處理裝置
US9395070B2 (en) 2013-07-19 2016-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Support of flexible component and light-emitting device
TWI643056B (zh) 2013-07-22 2018-12-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9356049B2 (en) 2013-07-26 2016-05-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device with a transistor on an outer side of a bent portion
US9269914B2 (en) 2013-08-01 2016-02-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR102432511B1 (ko) 2013-08-02 2022-08-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR20150021000A (ko) 2013-08-19 2015-02-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
JP6603015B2 (ja) 2013-08-20 2019-11-06 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
DE112014003928T5 (de) 2013-08-30 2016-05-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anzeigevorrichtung
KR102288238B1 (ko) 2013-09-03 2021-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치
US10026368B2 (en) * 2013-09-25 2018-07-17 Sony Corporation Display device and electronic apparatus
TWI647607B (zh) 2013-10-11 2019-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 可攜式資料處理裝置及驅動該可攜式資料處理裝置的方法
US20150140397A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Multilayer film, exterior material for secondary battery, secondary battery, and electronic device
KR102315659B1 (ko) 2013-11-27 2021-10-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR102239367B1 (ko) 2013-11-27 2021-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 터치 패널
US9804405B2 (en) 2013-11-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and display device frame
CN105874525B (zh) 2013-11-28 2021-04-16 株式会社半导体能源研究所 电子设备以及其驱动方法
JP2015129917A (ja) 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 情報処理装置
KR102306495B1 (ko) 2013-12-04 2021-09-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전체 및 전자 기기
JP6851131B2 (ja) 2013-12-04 2021-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 可撓性を有する二次電池
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20150075367A (ko) 2013-12-25 2015-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US9711994B2 (en) 2014-01-31 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and its operation system
KR102358935B1 (ko) 2014-02-12 2022-02-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 전자 기기
WO2015121763A2 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel and data processing device
TWI654736B (zh) 2014-02-14 2019-03-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光裝置
US9941506B2 (en) 2014-02-21 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current collector, secondary battery, electronic device, and manufacturing method thereof
CN106030451B (zh) * 2014-02-28 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 电子设备
TWI656633B (zh) 2014-02-28 2019-04-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 顯示裝置的製造方法及電子裝置的製造方法
KR102234317B1 (ko) 2014-06-10 2021-03-31 삼성디스플레이 주식회사 접이 영역을 구비한 가요성 표시 장치
US9129537B1 (en) * 2014-08-22 2015-09-08 Ann Louise Lorenzini Display board for multimedia devices
KR102344282B1 (ko) * 2015-03-17 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN104867406B (zh) * 2015-04-08 2018-05-25 京东方科技集团股份有限公司 柔性面板、显示装置及穿戴设备
US10365686B2 (en) * 2016-10-28 2019-07-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Geared housing assembly

Also Published As

Publication number Publication date
CN106030451A (zh) 2016-10-12
US10809784B2 (en) 2020-10-20
CN112904941A (zh) 2021-06-04
JP6499879B2 (ja) 2019-04-10
TW201928579A (zh) 2019-07-16
TW202232281A (zh) 2022-08-16
KR102293958B1 (ko) 2021-08-27
US11899886B2 (en) 2024-02-13
US11474646B2 (en) 2022-10-18
WO2015128778A1 (en) 2015-09-03
US9710033B2 (en) 2017-07-18
JP2019149169A (ja) 2019-09-05
KR20160127026A (ko) 2016-11-02
US20200393883A1 (en) 2020-12-17
US20150248149A1 (en) 2015-09-03
TWI752309B (zh) 2022-01-11
JP2015180993A (ja) 2015-10-15
TWI665544B (zh) 2019-07-11
TW201544939A (zh) 2015-12-01
JP2020161146A (ja) 2020-10-01
US20190107876A1 (en) 2019-04-11
KR102521132B1 (ko) 2023-04-14
TWI830108B (zh) 2024-01-21
CN112965640A (zh) 2021-06-15
KR102435833B1 (ko) 2022-08-24
US20200393884A1 (en) 2020-12-17
US10139879B2 (en) 2018-11-27
JP2022109913A (ja) 2022-07-28
US20170228002A1 (en) 2017-08-10
CN106030451B (zh) 2021-03-12
KR20210106025A (ko) 2021-08-27
KR20220119518A (ko) 2022-08-29
KR20230054481A (ko) 2023-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6705927B2 (ja) 電子機器
JP7073552B2 (ja) 半導体装置
JP2022063266A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6705927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250