JPH0445049Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0445049Y2
JPH0445049Y2 JP1986034187U JP3418786U JPH0445049Y2 JP H0445049 Y2 JPH0445049 Y2 JP H0445049Y2 JP 1986034187 U JP1986034187 U JP 1986034187U JP 3418786 U JP3418786 U JP 3418786U JP H0445049 Y2 JPH0445049 Y2 JP H0445049Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
protrusion
locking
cases
slide piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986034187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62147022U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986034187U priority Critical patent/JPH0445049Y2/ja
Publication of JPS62147022U publication Critical patent/JPS62147022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0445049Y2 publication Critical patent/JPH0445049Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の技術分野] この考案は小型電子機器に関する。
[従来技術とその問題点] 近年、パーソナルコンピユータ等の電子機器に
おいては、小型化が要望されており、ポケツトタ
イプのコンピユータが開発されている。このよう
な小型電子機器においては、機器ケースを2つに
分けるとともに開閉可能に取付け、これら両ケー
スを重ね合わせて閉じ、一方のケースに設けられ
たフツクを他方の係止部に係止させて携帯するよ
うになつている。
しかしながら、上記のような小型電子機器にお
いては、機器ケースの厚さが薄いため、容易に入
手できる単三電池等の筒状の電池を用いることが
できず、比較的高価な釦型電池を用いなければな
らないため、使用者にとつては不便なものであつ
た。
[考案の目的] この考案は上述した事情に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、機器全体を大きく
することなく、単三電池等の筒状電池でも良好に
収納することができる小型電子機器を提供するこ
とにある。
[考案の要点] この考案の要点とするところは、少なくとも表
示パネルを有し一端部が乾電池を収納するために
突出成形されて他端部には第2のケースと開閉可
能に連結される構造を持つ第1のケースと、少な
くともキー入力部を有しケース開成時には上記第
1のケースに対して180°開き、ケース閉状態で第
1のケースとの合計厚さが上記第1のケースの突
出部の厚さよりも厚くならないように形成された
第2のケースとを小型電子機器に備えたことであ
る。
[実施例] 以下、図面を参照して、この考案の一実施例を
説明する。
第1図および第2図は形態可能な小型電子機
器、即ち、ポケツトタイプのコンピユータを示
す。この小型電子機器1は第1のケース2と第2
のケース3とからなり、両ケース2,3はヒンジ
等の連結部4……により開閉可能に連結されてい
るとともに、電気的にも接続されており、連結部
4……を中心に回動して、第2図に示すように互
いに重なるようになつている。この場合、第1の
ケース2は第2のケース3よりも大きく形成され
ており、また、両ケース2,3はそれぞれ上部ケ
ース2a,3aと下部ケース2b,3bとからな
つている。そして、これら両ケース2,3が互い
に対向する面のうち、第1のケース2の対向面
(上部ケース2aの上面)には表示部5およびア
ツプリケーシヨン選択キー6が設けられているほ
か、第2のケース3が重ならない部分には突出部
7が設けられている。また、第2のケース3の対
向面(上部ケース3a)には文字キー8、四則演
算キー9および電源スイツチ10等が設けられて
いる。アツプリケーシヨン選択キー6はスケジユ
ール、商品分類等のアツプリケーシヨンを選択す
るものであり、文字キー8はアルフアベツト、ひ
らがな、カタカナ等の文字を入力するものであ
り、四則演算キー9はテンキー、フアンクシヨン
キー等からなり、数字および計算情報を入力する
ものである。
第3図から第5図は第1のケース2の要部を示
す分解斜視図および断面図である。この第1のケ
ース2は第4図に示すように、上部ケース2aと
下部ケース2bとがビス11,11で取付けられ
ており、その内部には内装板12が、上部ケース
2aの突出部7内にはロツク装置13および電池
収納箱14がそれぞれ設けられている。上部ケー
ス2aは第2のケース3が重なるものであり、そ
の上面には表示部5と対応する箇所に表示窓2a1
が、選択キー6と対応する箇所に開口2a2が設け
られており、上部ケース2aの一側縁(第4図中
右側縁)には連結部4が、反対側の側縁には突出
部7が設けられている。また、上部ケース2aの
内側面には補強用の金属板15がビス16により
取付けられている。なお、金属板15は表示窓2
a1と開口2a2と対応する部分が切り抜かれてい
る。
内装板12はハウジングの役目を果たすもので
あり、合成樹脂からなり、第1のケース2内にビ
ス17により取付けられており、その上面には表
示部5およびアツプリケーシヨン選択キー6が、
下面には回路基板18が設けられている。表示部
5は所定の情報を表示するものであり、液晶表示
パネル等からなり、上部ケース2aの表示窓2a1
と対応する位置に設けられ、表示された情報が表
示窓2a1を通して見えるようになつている。この
場合、表示部5の上面には透明なタツチスイツチ
19が設けられている。この透明なタツチスイツ
チ19は所定モード(タツチスイツチモード)に
切り換わつたときにスイツチ機能を行なうもので
あり、透明な可動接点シート、スペーサ、固定接
点シートを積層してなり、表示部5によりスイツ
チ用の表示マークが表示され、この表示マークと
対応する部分を押すことにより、所定のスイツチ
信号が入力されるようになつている。また、アツ
プリケーシヨン選択キー6は上述したようにアツ
プリケーシヨンを選択するものであり、上部ケー
ス2aの開口2a2と対応する位置に設けられ、こ
の開口2a2を通して操作されるようになつてい
る。即ち、アツプリケーシヨン選択キー6は上述
したタツチスイツチ19と同様に、可撓性を有す
る可動接点シート6a、スペーサ6b、固定接点
シート6cを積層してなり、最上部の可動接点シ
ート6aの下面には可動接点6dが印刷等により
形成され、最下部の固定接点シート6cの上面に
は固定接点6eが形成されており、この可動接点
6dと固定接点6eとはスペーサ6bの開口6f
内で接離可能に離間対向している。したがつて、
最上部の可動接点シート6aが押されると、この
可動接点シート6aが撓んで、その下面の可動接
点6dがスペーサ6bの開口6fを通して固定接
点シート6c上の固定接点6eに接触し、導通信
号を出力するようになつている。この場合、アツ
プリケーシヨン選択キー6が配置される内装板1
2の上面には突起部12aが形成されており、こ
の突起部12aによりアツプリケーシヨン選択キ
ー6の操作性を良くしている。また、回路基板1
8は内装板12の下面に取付けられ、その上面に
はLS118aが設けられており、上述した表示
部5がフレキシブルシート5aを介して電気的に
接続されているとともに、タツチスイツチ19お
よびアツプリケーシヨン選択キー6も同様に接続
されている。
一方、上部ケース2aに設けられた突出部7は
ロツク装置13および電池収納箱14を収納する
ものであり、台形状の細長い箱形をなし、両ケー
ス2,3を連結する連結部4……と反対側の部分
で、第2のケース3が重ならない部分に位置し、
第2のケース3と対向する側(第4図では上方)
へ突出しており、その突出した高さは第2のケー
ス3の厚さとほぼ同じで、両ケース2,3が重な
り合つたとき(閉成時)に、第2図に示すように
各上面が同一平面になるようになつている。
ロツク装置13は両ケース2,3を閉成したと
きに、開かないようにロツクするものであり、第
1のケース2の突出部7側に設けられるスライド
片20、コイルばね21、操作子22と、第2の
ケース3側に設けられた係止穴23……とからな
つている。スライド片20は第4図および第5図
に示すように、突出部7内の電池収納箱14上に
配置され、長手方向にスライドするようになつて
いる。即ち、スライド片20は第3図に示すよう
に、帯板状をなし、所定箇所にガイド孔20a,
20aが形成され、一端側(図中右端側)に操作
突起20bが形成され、他端側に係止ピン20c
が形成されているほか、手前側の側縁には両端お
よび中間に係止凸部20d……が手前側へ突出し
て形成されている。ガイド孔20a,20aは細
長い孔であり、突出部7の内側面に設けられたダ
ボピン7e,7e(一方は図示せず)が挿入し、
このダボピン7eによりスライド片20をガイド
するようになつている。操作突起20bは突出部
7の右端側上部に形成された長孔7a内に挿入し
て上方へ突出し、この突出した部分に操作子22
が取付けられるものである。係止凸部20d……
は第2のケース3側の係止穴23……に係脱可能
に係止されるものであり、各側面が傾斜面になつ
ており、突出部7の側面に形成された細長い開口
7b……から第1のケース2の表示部5側へ突出
しているとともに、スライド片20の移動に伴つ
て各開口7b……内を移動するようになつてい
る。コイルばね21はスライド片20を常時一方
向(矢印Xで示すロツク方向)に付勢する付勢手
段であり、一端がスライド片20の係止孔20c
に係止され、他端が突出部7内の取付部7dに取
付けられている。操作子22はスライド片20を
コイルばね21に抗してスライドさせるものであ
り、ほぼ平板状をなし、その下面には第5図に示
すように連結部22aが形成されており、突出部
7の右側上面に形成された凹部7c内にスライド
可能に配置され、この凹部7c内の長孔7aを通
して下面の連結部22aがスライド片20の操作
突起20bに取付けられている。一方、係止穴2
3……は両ケース2,3の閉成時にスライド片2
0の係止凸部20d……を係止する閉成手段であ
り、第1図に示すように、第2のケース3の一側
面つまり両ケース2,3の閉成時に第1のケース
の突出部7の側面と対向する第2のケース3の側
面に設けられている。即ち、係止穴23……は第
2のケース3の側面に形成された切欠凹部であ
り、スライド片20の係止凸部20d……と対応
し、その形状はほぼ矩形状をなし、その左側(ロ
ツク側)に上から下へ向うに従つて内側へ突出す
る傾斜部23a……がそれぞれ形成されている。
したがつて、係止穴23……は両ケース2,3の
閉成時に、スライド片20の係止凸部20d……
を傾斜部23a……に沿つて移動させ、この後、
コイルばね21で引き寄せられた係止凸部20d
……を傾斜部23a……の下で係止する。これに
より、両ケース2,3はロツクされる。
また、電池収納箱14は電池24……を収納す
る細長い箱であり、下部ケース2bの端部に取付
けられ、上部ケース2aの突出部7内に配置され
ている。この場合、電池24……は単三電池等の
よな円柱状のものであり、複数(この実施例では
3個)直列に接続された状態で電池収納箱14内
に密着して収納される。そのため、電池収納箱1
4は第4図に示すように、電池24が内接する大
きさに形成されており、その高さは突出部7を除
く第1のケース2の厚さよりも高く、かつ突出部
7の高さよりも低く、上述したスライド片20が
スライド可能な状態で収納される高さに設定され
ている。また、電池収納箱14は背面側および下
面側が開放されており、この開放された部分に電
池蓋25が着脱可能に取付けられるようになつて
いる。この電池蓋25は第3図に示すように、平
板を「L」字状に折り曲げたものであり、その各
側部にはそれぞれ上部フツク25a……および下
部フツク25b……が形成されている。上部フツ
ク25a……は第4図に示すように、電池収納箱
14の背面に設けられた係止部14aに係脱可能
に係止され、下部フツク25b……は電池収納箱
14の側壁下部に形成された挿通孔14b……を
通して下部ケース2b内に突出し、この突出した
部分が下部ケース2bに設けられた仕切壁2b1
係止されるようになつている。なお、電池収納箱
14内の両端面には電極板26および電極コイル
ばね27がそれぞれ取付けられている。
次に、上記のように構成された小型電子機器1
を折り畳んで携帯する場合について説明する。
この場合には、まず、第1のケース2と第2の
ケース3とを連結部4……を中心に回動させて互
いに重なり合うように閉成する。このように両ケ
ース2,3を閉成すると、第1のケース2の突出
部7を避けて第2のケース3が重なるとともに、
突出部7の側面と第2のケース3の側面とが接近
して対向する。このとき、突出部7内のスライド
片20に形成された係止凸部20d……が第2の
ケース3の係止穴23……内に挿入するととも
に、この挿入時に係止凸部20d……が係止穴2
3……に形成された傾斜部23a……に沿つて移
動し、両ケース2,3の閉成終了時(両ケース
2,3が完全に重なつた状態)になると、スライ
ド片20が常時コイルばね21でロツク方向(矢
印X方向)に付勢されているので、係止凸部20
d……は係止穴23……の各傾斜部23a……の
下に引き込まれて係止される。そのため、第1の
ケース2と第2のケース3とを充分な係合力で確
実にロツクすることができ、携帯時に勝手に両ケ
ース2,3が開いたりすることがなく、良好に携
帯することができる。しかも、そのロツク操作は
第1のケース2と第2のケース3を折り重ねるだ
けで、スライド片20の係止凸部20d……が自
動的に係止穴23……に係止されるので、極めて
簡単かつ容易である。さらに、突出部7はその上
面が第2のケース3の上面とほぼ同じになるの
で、機器全体がシンプルでコンパクトなものとな
り、より一層携帯性が良くなる。
また、両ケース2,3を開いて使用する場合に
は、第1のケース2の突出部7の上部に設けられ
た操作子22をコイルばね21の付勢力に抗して
スライドさせれば良い。すると、操作子22に伴
つてスライド片20が矢印Xと反対方向に移動
し、この移動に伴つて係止凸部20d……が同方
向へ移動するので、係止凸部20d……と係止穴
23……の傾斜部23a……との係合が解除され
る。これにより、第1のケース2と第2のケース
3とが開閉可能な状態となり、両ケース2,3を
開いて第1図に示すように展開することができ、
良好に使用することができる。
しかるに、上記のような小型電子機器によれ
ば、第2のケース3が重ならない部分の第1のケ
ース2にその対向側へ突出する突出部7を設け、
この突出部7内に電池収納箱14を設けたので、
単三等の比較的大きな電池24……を良好に収納
することができ、充分な電力を得ることができ
る。この場合、特に両ケース2,3を重ね合わせ
たときには、突出部7の上面が第2のケース3の
上面と同一平面になるので、機器全体がシンプル
でコンパクトなものとなり、より一層携帯性が良
くなる。
なお、上述した実施例では第1のケース2と第
2のケース3とを連結する連結部4側の側面と反
対側の側縁部分に突出部7を設けたが、この考案
はこれに限られることなく、連結部4側の側面と
直交する前後の側縁部分に設けても良い。この場
合においても、突出部7は両ケース2,3が重な
り合わない部分にあることはいうまでもない。
[考案の効果] 以上説明したように、この考案の小型電子機器
によれば、ケースを180°開いて使用することが出
来、また、ケースを閉じた時でも第1、第2のケ
ースの厚みが第1のケースの突出部の厚みよりも
厚くなることはなく、機器全体の薄型化に寄与す
るという利点がある。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の一実施例を示し、第1図は使用
時の展開状態を示す外観斜視図、第2図は携帯時
の外観斜視図、第3図は第1のケースの要部分解
斜視図、第4図はA−A断面図、第5図はB−B
断面図である。 1……小型電子機器、2……第のケース、3…
…第2のケース、4……連結部、5……表示部、
7……突出部、8……文字キー、9……四則演算
キー、14……電池収納箱、24……電池。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 少なくとも表示パネルを有し一端部が乾電池を
    収納するために突出成形されると共に他端部には
    第2のケースを開閉可能に連結する連結部を持つ
    第1のケースと、 複数の入力キーからなるキー入力部を有しケー
    ス開成時には上記第1のケースに対して180°開
    き、ケース閉状態で第1のケースとの合計厚さが
    上記第1のケースの突出部の厚さよりも厚くなら
    ないように形成された第2のケース、 とを備えたことを特徴とする小型電子機器。
JP1986034187U 1986-03-10 1986-03-10 Expired JPH0445049Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986034187U JPH0445049Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986034187U JPH0445049Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147022U JPS62147022U (ja) 1987-09-17
JPH0445049Y2 true JPH0445049Y2 (ja) 1992-10-23

Family

ID=30842500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986034187U Expired JPH0445049Y2 (ja) 1986-03-10 1986-03-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0445049Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02143626U (ja) * 1989-05-01 1990-12-05
CN106030451B (zh) * 2014-02-28 2021-03-12 株式会社半导体能源研究所 电子设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543463U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JPS617971A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Sony Corp 卓上計算機の外筐

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543463U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JPS617971A (ja) * 1984-06-22 1986-01-14 Sony Corp 卓上計算機の外筐

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62147022U (ja) 1987-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100238181B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
JP3103157B2 (ja) 携帯型電子機器
US8089758B2 (en) Electronic device
JP3607673B2 (ja) 携帯用コンピュータ
US4371594A (en) Battery accommodating device
US8385063B2 (en) Electronic device
US7495898B2 (en) Portable computer having improved latch mechanism
GB2314179A (en) Display and input arrangements for portable electronic apparatus
KR100536587B1 (ko) 잠금장치를 갖는 휴대형 컴퓨터
US4120039A (en) Electronic digital watch combined with a computer
US5914853A (en) Portable computer
JP2001067146A (ja) コンピューター用拡張ユニットのロック装置
US20040184228A1 (en) Electronic apparatus with latch mechanism to fix housings overlaid and connected by hinges
JPH0445049Y2 (ja)
JPH0435940Y2 (ja)
KR930005832B1 (ko) 전자기기
JPH0713658A (ja) 携帯型電子機器
JPH10126063A (ja) ロック機構
KR20070049099A (ko) 정보 처리 장치
JPH0730263A (ja) 電子機器
JPH0313809Y2 (ja)
JP2895016B2 (ja) キーボード設置台及びその使用方法
JP2003345459A (ja) 電子機器及び電子機器本体に着脱可能な拡張装置
JP3346801B2 (ja) 電子機器
JPH035954Y2 (ja)