JP6211843B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6211843B2
JP6211843B2 JP2013156473A JP2013156473A JP6211843B2 JP 6211843 B2 JP6211843 B2 JP 6211843B2 JP 2013156473 A JP2013156473 A JP 2013156473A JP 2013156473 A JP2013156473 A JP 2013156473A JP 6211843 B2 JP6211843 B2 JP 6211843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
film
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013156473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014057049A5 (ja
JP2014057049A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013156473A priority Critical patent/JP6211843B2/ja
Publication of JP2014057049A publication Critical patent/JP2014057049A/ja
Publication of JP2014057049A5 publication Critical patent/JP2014057049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6211843B2 publication Critical patent/JP6211843B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1037Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure and non-planar channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate

Description

本発明は、酸化物半導体積層膜を有する電界効果トランジスタを有する半導体装置、及びその作製方法に関する。
液晶表示装置や発光表示装置に代表されるフラットパネルディスプレイの多くに用いられているトランジスタは、ガラス基板上に形成されたアモルファスシリコン、単結晶シリコンまたは多結晶シリコンなどのシリコン半導体によって構成されている。また、該シリコン半導体を用いたトランジスタは、集積回路(IC)などにも利用されている。
近年、シリコン半導体に代わって、半導体特性を示す金属酸化物をトランジスタに用いる技術が注目されている。なお、本明細書等では、半導体特性を示す金属酸化物を酸化物半導体とよぶことにする。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物を用いたトランジスタを作製し、該トランジスタを表示装置の画素のスイッチング素子などに用いる技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、非特許文献1においては、非晶質のIn−Ga−Zn−O膜において、1×1020/cm以上の非常に高密度の欠陥準位が観察され、熱処理によりほぼ半減するという報告がなされている。
神谷、野村、細野、「アモルファス酸化物半導体の物性とデバイス開発の現状」、固体物理、2009年9月号、Vol.44、pp.621−633.
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
酸化物半導体を用いたトランジスタでは、経時変化やバイアス−熱ストレス試験(GBT:Gate Bias Temperature)試験と呼ぶ。)により、電気特性、代表的にはしきい値電圧が変動してしまうということが問題となっている。例えば、酸化物半導体において、欠陥準位の密度が非特許文献1に記載の値であると、これを用いたトランジスタでは、しきい値電圧の変動などの電気特性の変動を招くおそれがある。
このようなトランジスタの電気特性の変動は、これを用いた半導体装置の信頼性を低下させる要因となる。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、電気的に安定な特性を有するトランジスタを提供することを目的の一とする。また、当該トランジスタを有する半導体装置において、信頼性を向上させることを目的の一とする。
本発明の一態様は、酸化物半導体層が積層され、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層上に結晶構造を有する第2の酸化物半導体層が積層され、第2の酸化物半導体層上に第3の酸化物半導体層を少なくとも含むトランジスタである。
結晶構造を有する第2の酸化物半導体層がキャリアパスとなり、酸素欠損の含有量が低い領域をキャリアが走行する。キャリアが、酸化物半導体積層膜の下方または上方に配置されるシリコンを含む絶縁膜から離間された領域を流れる構造となるため、酸素欠損の影響を低減することができる。
結晶構造を有する第2の酸化物半導体層は、伝導帯(コンダクションバンドとも呼ぶ)が井戸型構造(ウェル構造とも呼ぶ)を構成するように適宜材料を選択する。井戸型構造の一例を図3(B)に示す。
また、シリコンや炭素などの第14族元素が不純物として酸化物半導体層に含まれてしまうとドナーを作りn型化することがあるため、各酸化物半導体層に含まれるシリコンの濃度は、3×1018/cm以下、好ましくは3×1017/cm以下とする。また、各酸化物半導体層に含まれる炭素の濃度は、3×1018/cm以下、好ましくは3×1017/cm以下とする。特に、第2の酸化物半導体層に第14族元素が多く混入しないように、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層で、キャリアパスとなる第2の酸化物半導体層を挟む、または囲む構成とすることが好ましい。即ち、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層は、シリコンなどの第14族元素が第2の酸化物半導体層に混入することを防ぐバリア層とも呼べる。
また、水素や水分が不純物として酸化物半導体積層膜に含まれてしまうとドナーを作りn型化することがあるため、酸化物半導体積層膜の上方または下方に水素や水分が外部から混入することを防止する保護膜(窒化シリコン膜など)を設けることは、井戸型構造を実現する上で有用である。
また、多層構造を構成する各酸化物半導体層は、少なくともインジウム(In)を含み、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することのできるスパッタリングターゲットを用いて成膜する。スパッタリングターゲットにインジウムを含ませることで導電性が高まるため、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することを容易なものとする。第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層を構成する材料は、InM1Zn(X≧1、Y>1、Z>0、M1=Ga、Hf等)で表記できる材料を用いる。また、多層構造を構成する各酸化物半導体層にGaを含ませてもよいが、含ませるGaの割合が多い、具体的にはInM1Znで表記できる材料でX=10を超えると成膜時に粉が発生する恐れがあり、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することが困難となり、不適である。
また、第2の酸化物半導体層を構成する材料は、InM2Zn(X≧1、Y≧X、Z>0、M2=Ga、Sn等)で表記できる材料を用いる。
第1の酸化物半導体層の伝導帯下端及び第3の酸化物半導体層下端の伝導帯に比べて第2の酸化物半導体層の伝導帯下端が真空準位から最も深くなるような井戸型構造を構成するように、第1、第2、及び第3の酸化物半導体層の材料を適宜選択する。
また、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層上に結晶構造を有する第2の酸化物半導体層を積層するため、結晶構造の異なるヘテロ構造と呼ぶことができる。また、第2の酸化物半導体層上に組成の異なる第3の酸化物半導体層として結晶構造を有する酸化物半導体層を用いる場合、組成の異なるヘテロ構造と呼ぶこともできる。結晶構造を有する第2の酸化物半導体層上に第3の酸化物半導体層を成膜すると、第3の酸化物半導体層も結晶構造を有する膜になりやすく、その場合には、第2の酸化物半導体層と第3の酸化物半導体層の境界を断面TEM観察では判別することが困難となる場合もある。ただし、第3の酸化物半導体層の結晶性は第2の酸化物半導体層よりも低いため、結晶性の程度で境界を判別できると言える。
トランジスタの半導体層となる酸化物半導体積層膜を上記積層構成とすることにより、チャネルが形成される領域は、一定光電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)により測定された局在準位による吸収係数を3×10−3/cm以下(状態密度に換算すると3×1013/cm以下)とすることができる。
また、上記積層構成では、第1、第2、及び第3の酸化物半導体層を用いて一つの井戸型構造を形成する構成例を示したが、特に限定されず、第2の酸化物半導体層を多層として複数の井戸型構造を構成してもよい。
本発明の一態様に係る半導体装置は、酸化物半導体積層膜を用いたトランジスタ、若しくは該トランジスタを含んで構成される回路を含む。例えば、LSIや、CPUや、電源回路に搭載されるパワーデバイスや、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器も半導体装置に含まれる。
本発明の一態様では、電気的に安定な特性を有するトランジスタを提供することができる。また、当該トランジスタを有する半導体装置において、信頼性を向上させることできる。
半導体装置を説明する平面図及び断面図。 単層構造の酸化物半導体層を用いたトランジスタの断面図、及びエネルギーバンド図。 3層構造の酸化物半導体層を用いたトランジスタの断面図、及びエネルギーバンド図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の製造装置の一例を示す上面図である。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する図。 半導体装置の一態様を説明する図。 半導体装置の一態様を説明する図。 半導体装置の一態様を説明する図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。 試料の断面図。 試料A及び試料Bの断面TEM写真。 TOF−SIMSによる分析結果を示す図。 XPSによる分析結果を示す図。 スパッタリングターゲットの作製工程を示すフローチャート。
以下では、本明細書等に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本明細書等に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書等に開示する発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書等において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置の一形態について、図1乃至図4を参照して説明する。
本発明の一態様に係る半導体装置に設けられるトランジスタの構造は特に限定されず、例えば、トップゲート構造、又はボトムゲート構造のスタガ型及びプレーナ型などを適用することができる。また、トランジスタはチャネル形成領域が一つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造などのマルチゲート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート構造でもよい。
図1に、ボトムゲート構造のトランジスタ420の構成例を示す。図1(A)は、トランジスタ420の平面図であり、図1(B)は、図1(A)中の一点鎖線A1−A2における断面図であり、図1(C)は、図1(A)中の一点鎖線B1−B2における断面図である。
トランジスタ420は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上に設けられたゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402を介してゲート電極層401と重畳する酸化物半導体積層膜404と、酸化物半導体積層膜404と接して設けられたソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、を有する。また、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを覆い、酸化物半導体積層膜404と接するように絶縁膜406が設けられている。
酸化物半導体積層膜404は、複数の酸化物半導体層が積層され、例えば、第1の酸化物半導体層404a、第2の酸化物半導体層404b、及び第3の酸化物半導体層404cの3層が順に積層された構造を有する。
第1の酸化物半導体層404a乃至第3の酸化物半導体層404cは、少なくともインジウム(In)を含み、ACスパッタリング法又はDCスパッタリング法で成膜することのできるスパッタリングターゲットを用いて成膜される。スパッタリングターゲットにインジウムを含ませることで導電性が高まるため、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することを容易なものとする。
第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cを構成する材料は、InM1Zn(X≧1、Y>1、Z>0、M1=Ga、Hf等)で表記できる材料を用いる。また、酸化物半導体積層膜404を構成する各酸化物半導体層にGaを含ませてもよいが、含ませるGaの割合が多い、具体的にはInM1Znで表記できる材料でX=10を超えると成膜時に成膜ゴミが発生する恐れがあり、ACスパッタリング法またはDCスパッタリング法で成膜することが困難となり、不適である。
また、第2の酸化物半導体層404bを構成する材料は、InM2Zn(X≧1、Y≧X、Z>0、M2=Ga、Sn等)で表記できる材料を用いる。
第1の酸化物半導体層404aの伝導帯下端及び第3の酸化物半導体層404cの伝導帯下端に比べて、第2の酸化物半導体層404bの伝導帯下端が真空準位から最も深くなるような井戸型構造を構成するように、第1、第2、及び第3の酸化物半導体層の材料を適宜選択する。
酸化物半導体を構成する金属酸化物において、インジウムの含有率が高いほど、導電率が高い金属酸化物となる。例えば、第2の酸化物半導体層404bのインジウムの含有率を、第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cのインジウムの含有率よりも高くすることで、第2の酸化物半導体層404bの導電率σを、第1の酸化物半導体層404aの導電率σ及び第3の酸化物半導体層404cの導電率σよりも高くすることができる。
導電率σは、導電率σ及び導電率σと比較して、1000倍以上、好ましくは、100000倍以上高いことが好ましい。
例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1の酸化物半導体層の導電率は、6.5×10−5S/cm〜4.5×10−1S/cmである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2の酸化物半導体層の導電率は、2.0S/cm〜9.7S/cmである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2の酸化物半導体層の導電率は、1×10−7S/cm(測定下限未満)である。
酸化物半導体積層膜404は、例えば、第1の酸化物半導体層404aの原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体層404bの原子数比をIn:Ga:Zn=1:1:1とし、第3の酸化物半導体層404cの原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とする。例えば、第1の酸化物半導体層404aの原子数比をIn:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体層404bの原子数比を、In:Ga:Zn=3:1:2とし、第3の酸化物半導体層404cの原子数比を、In:Ga:Zn=1:1:1とする。なお、各酸化物半導体層の原子数比は、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%、またはプラスマイナス10%の変動を含む。
また、第2の酸化物半導体層404bは、2層以上の積層構造を有していてもよい。
第1の酸化物半導体層404a乃至第3の酸化物半導体層404cの厚さは、それぞれ1nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上20nm以下とすることが好ましい。
また、シリコンや炭素などの第14族元素が不純物として酸化物半導体層に含まれてしまうとドナーを作りn型化することがあるため、各酸化物半導体層に含まれるシリコンの濃度は、3×1018/cm以下、好ましくは3×1017/cm以下とする。また、各酸化物半導体層に含まれる炭素の濃度は、3×1018/cm以下、好ましくは3×1017/cm以下とする。特に、第2の酸化物半導体層404bに第14族元素が多く混入しないように、第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cで、キャリアパスとなる第2の酸化物半導体層404bを挟む、または囲む構成とすることが好ましい。即ち、第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cは、シリコンなどの第14族元素が第2の酸化物半導体層404bに混入することを防ぐバリア層とも呼べる。
以下では、各酸化物半導体層がとりうる構造について説明する。
酸化物半導体層は、非単結晶酸化物半導体層と単結晶酸化物半導体層とに大別される。非単結晶酸化物半導体層とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)層、多結晶酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、非晶質酸化物半導体層などをいう。
まずは、CAAC−OS層について説明する。
CAAC−OS層は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体層の一つである。
CAAC−OS層を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS層は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS層を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS層の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS層の被形成面または上面と平行に配列する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
一方、CAAC−OS層を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS層の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS層に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS層に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS層に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS層に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS層の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS層に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体層であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS層の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS層では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS層を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS層の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS層の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS層の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS層中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS層の結晶部が、CAAC−OS層の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS層に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS層のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS層中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS層は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS層は、不純物濃度の低い酸化物半導体層である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体層の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体層を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体層から酸素を奪うことで酸化物半導体層の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体層内部に含まれると、酸化物半導体層の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体層に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS層は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体層である。例えば、酸化物半導体層中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体層は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体層を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体層のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体層を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS層を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体層について説明する。
微結晶酸化物半導体層は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体層に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体層を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)層と呼ぶ。また、nc−OS層は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS層は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS層は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS層は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体層と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS層に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS層に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折像が観測される。一方、nc−OS層に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS層に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS層に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS層は、非晶質酸化物半導体層よりも規則性の高い酸化物半導体層である。そのため、nc−OS層は、非晶質酸化物半導体層よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS層は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS層は、CAAC−OS層と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体層は、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、CAAC−OS層のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
第1の酸化物半導体層404a乃至第3の酸化物半導体層404cのそれぞれは、例えば、非晶質酸化物半導体層、微結晶酸化物半導体層、CAAC−OS層のうちいずれかで構成される。
第1の酸化物半導体層404a乃至第3の酸化物半導体層404cは、結晶性の異なる酸化物半導体を適用してもよい。すなわち、非晶質酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、及びCAAC−OSを適宜組み合わせた構成とすることができる。
本実施の形態では、第1の酸化物半導体層404aとして、非晶質構造を有する酸化物半導体を用い、第2の酸化物半導体層404bとして、CAAC−OSを用い、第3の酸化物半導体層404cとして、CAAC−OSを用いる場合について、図1を参照して説明する。
図1(B)及び図1(C)に示すように、非晶質構造を有する第1の酸化物半導体層404a上に、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404bを積層することにより、結晶構造の異なるヘテロ構造と呼ぶことができる。また、第2の酸化物半導体層404b上に組成の異なる第3の酸化物半導体層404cを積層することにより、組成の異なるヘテロ構造と呼ぶこともできる。
結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層404cを成膜すると、第3の酸化物半導体層も結晶構造を有する膜になりやすく、その場合には、第2の酸化物半導体層404bと第3の酸化物半導体層404cとの境界を断面TEM観察で判別することが困難となる場合もある。ただし、第3の酸化物半導体層404cの結晶性は、第2の酸化物半導体層404bよりも低いため、結晶性の程度で境界を判別することができる。なお、図1(B)及び図1(C)では、第2の酸化物半導体層404bと第3の酸化物半導体層404cとの境界を点線で示す。なお、第3の酸化物半導体層404cは、第2の酸化物半導体層404bとの界面において、結晶部を有し、表面側は非晶質領域である場合も含む。
なお、非晶質酸化物半導体は、不純物が取り込まれやすくキャリア密度が高くなる傾向があるため、比較的容易に、比較的高い電界効果移動度を得ることができる。
また、平坦な表面上に酸化物半導体層を成膜することにより、結晶性を高めることができる。酸化物半導体層は、例えば、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能である。
ゲート絶縁膜402は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、または酸化窒化アルミニウム膜を用いて形成される。ゲート絶縁膜402を単層構造で構成する場合には、例えば、酸化シリコン又は酸化窒化シリコン膜を用いる。図1(B)に示すように、2層構造で構成する場合には、例えば、ゲート絶縁膜402aを、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜とし、ゲート絶縁膜402bを窒化シリコン膜とする。
絶縁膜406は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、または酸化窒化アルミニウム膜を用いて形成される。絶縁膜406を単層構造で構成する場合には、例えば、酸化窒化シリコン膜を用いる。図1(B)に示すように、2層構造で構成する場合には、例えば、絶縁膜406aを、酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜とし、絶縁膜406bを、窒化シリコン膜とする。
ここで、本発明の一態様に係る酸化物半導体積層膜における効果について、図2及び図3を参照して説明する。
図2(A)に単層構造の酸化物半導体層を用いたトランジスタの断面図を示し、図2(B)に、図2(A)のX1−X2断面におけるエネルギーバンド図(模式図)を示す。
図2(A)に示すトランジスタは、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上に設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を介してゲート電極層401と重畳する酸化物半導体層411と、酸化物半導体層411と接して設けられたソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、を有する。また、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを覆い、酸化物半導体層411と接するように絶縁膜が設けられている。
図2(A)において、酸化物半導体層411は、In−Ga−Zn系酸化物(以下、IGZOと略記する)とし、ゲート絶縁膜は、ゲート絶縁膜402a及びゲート絶縁膜402bの積層構造とし、絶縁膜は、絶縁膜406a及び絶縁膜406bの積層構造とする。また、ゲート絶縁膜402a及び絶縁膜406bは、窒化シリコン膜とし、ゲート絶縁膜402b及び絶縁膜406aは、酸化窒化シリコン膜として説明する。
図3(A)に、積層構造の酸化物半導体層(酸化物半導体積層膜)を用いたトランジスタの断面図を示し、図3(B)に、図3(A)のY1−Y2断面におけるエネルギーバンド図を示す。なお、図3(C)は、酸化物半導体積層膜404において、第2の酸化物半導体層404bがn層の積層構造を有する場合のエネルギーバンド図である(対応するトランジスタの断面図は図示していない。)。
図3(A)に示す酸化物半導体積層膜404において、第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cは、原子数比で、In:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用いて形成したIGZO層とし、第2の酸化物半導体層404bは、原子数比でIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用いて形成したIGZO層とする。また、ゲート絶縁膜402は、ゲート絶縁膜402a及びゲート絶縁膜402bの積層構造とし、絶縁膜406は、絶縁膜406a及び絶縁膜406bの積層構造とする。また、ゲート絶縁膜402a及び絶縁膜406bは、窒化シリコン膜とし、ゲート絶縁膜402b及び絶縁膜406aは、酸化窒化シリコン膜として説明する。
ところで、酸化物半導体を用いたトランジスタにおいて、酸化物半導体に含まれる酸素欠損は、トランジスタの電気特性の不良につながる。そのため、酸化物半導体に含まれる酸素欠損を低減することが必要となる。酸化物半導体中に含まれる酸素欠損は、例えば、酸化物半導体層への酸素導入工程や、酸化物半導体層に接する絶縁膜から酸素を供給することにより、低減することができる。
しかしながら、酸化物半導体層と接する絶縁膜が、酸化物半導体層を構成する元素と異なる元素(例えば、絶縁膜が酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜など)で構成される場合、酸化物半導体層と絶縁膜との界面において、酸素欠損が形成されやすくなる。酸化物半導体層が、絶縁膜と接することによって生じる酸素欠損は、上述の処理によって低減することは困難である。
酸化物半導体層に含まれる酸素欠損は、酸化物半導体のエネルギーギャップ内の深いエネルギー位置に存在する局在準位として顕在化する。
図2(A)に示すように、酸化物半導体層が単層構造の場合には、酸化物半導体層411において、ゲート絶縁膜402bの界面や、絶縁膜406aとの界面に酸素欠損が形成されやすくなる。ゲート電極層401に電圧が印加されると、電子は、ゲート絶縁膜402bと酸化物半導体層411との界面を移動する。このとき、ゲート絶縁膜402bと酸化物半導体層411との界面に酸素欠損に起因する局在準位が存在すると、局在準位にキャリアがトラップされることで、これにより、トランジスタの電気特性が変動し、トランジスタの信頼性が低下する。
また、ゲート絶縁膜402b及び絶縁膜406aにシリコンが含まれるため、シリコンが酸化物半導体層411の界面から数nm程度まで混入することがある。シリコンがIGZO中に入ると不純物準位を形成する。不純物準位がドナーとなり、電子を生成することでn型化することがある。よって、酸化物半導体層411のバンドは、図2(B)のような形に曲がることになる。また、酸化物半導体層411にシリコンが混入することで、アモルファス化しやすくなる。
このような酸化物半導体層411を用いたトランジスタでは、界面散乱、シリコン等の不純物散乱が生じることで、電界効果移動度の低下が懸念される。
そこで、図3(A)に示すように、酸化物半導体層を3層構造の酸化物半導体積層膜404とする。例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のIGZO層を用いた第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cの電子親和力は、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のIGZO層を用いた第2の酸化物半導体層404bの電子親和力より小さい。このため、酸化物半導体積層膜404の伝導帯は、図3(B)のような井戸型構造になる。これにより、第2の酸化物半導体層404bを、電子の経路とすることができる。
酸化物半導体積層膜404を、上記のような積層構造とすることにより、ゲート電極層401に電圧が印加されても、電子は、ゲート絶縁膜402bと、第1の酸化物半導体層404aとの界面を移動することなく、第1の酸化物半導体層404aと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動する。また、第1の酸化物半導体層404aと第2の酸化物半導体層404bは、原子数比は異なるが同じ元素で構成される酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層404bにおいて、第1の酸化物半導体層404aとの界面に形成される酸素欠損の量は、第1の酸化物半導体層404aにおいて、ゲート絶縁膜402bとの界面に形成される酸素欠損の量よりも低減することができる。よって、第1の酸化物半導体層404aと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動したとしても、酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。これにより、トランジスタの電気特性が変動することを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
また、酸化物半導体積層膜404において、シリコンの混入が起きたとしても、第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cの膜厚が、シリコンの混入が起こりうる数nmよりも厚ければ、シリコンが、第2の酸化物半導体層404bまで到達することを防止できる。このため、第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cは、シリコンなどの第14族元素が第2の酸化物半導体層404bに混入することを防ぐバリア層とも呼べる。また、電子は、第2の酸化物半導体層404bを移動するため、第1の酸化物半導体層404a及び第3の酸化物半導体層404cを移動する場合と比較して、不純物散乱が生じにくい。
また、第2の酸化物半導体層404bには、シリコンが混入されない、または少ないため、第2の酸化物半導体層404bを、CAAC−OSとする場合には、結晶部の占める割合を高めることができる。
このように、酸化物半導体積層膜404を用いたトランジスタでは、界面散乱、シリコン等の不純物散乱が少ないため、電界効果移動度を向上させることができる。
また、図3(A)及び図3(B)では、第1、第2、及び第3の酸化物半導体層を用いて一つの井戸型構造を形成する構成例を示したが、第2の酸化物半導体層を多層として複数の井戸型構造を構成してもよく、その一例を図3(C)に示す。
第2の酸化物半導体層がn層の場合は、第1の酸化物半導体層404aの伝導帯下端及び第3の酸化物半導体層404cの伝導帯下端に比べて、n層の第2の酸化物半導体層のうち、奇数の層、たとえば、第2の酸化物半導体層404b1、404b3、404bnの伝導帯下端が真空準位から最も深くなるような井戸型構造を構成するように、第1、第2、及び第3の酸化物半導体層の材料を適宜選択する。
なお、酸化物半導体の欠陥(酸素欠損)は、例えば、一定電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)により、評価することができる。CPM測定は、試料に設けられた2電極間に電圧を印加した状態で光電流値が一定となるように端子間の試料面に照射する光量を調整し、照射する光量から吸収係数を導出することを各波長にて行うものである。CPM測定において、試料に欠陥があるとき、欠陥の存在する準位に応じたエネルギー(波長より換算)における吸収係数が増加する。この吸収係数の増加分に定数を掛けることにより、試料の状態密度(以下、DOSとも記す)を導出することができる。
トランジスタの半導体層となる酸化物半導体層を上記積層構成とすることにより、チャネルが形成される領域は、一定電流測定法(CPM:Constant Photocurrent Method)により測定された局在準位による吸収係数を3×10−3/cm以下(状態密度に換算すると3×1013/cm以下)とすることができる。
酸化物半導体積層膜404において、ゲート電極層401側の第1の酸化物半導体層404aの膜厚が厚すぎると、ゲート電極層401に電圧が印加された場合、電子は、第1の酸化物半導体層404aと、第2の酸化物半導体層404bとの界面ではなく、第1の酸化物半導体層404aを移動してしまう。よって、第1乃至第3の酸化物半導体層404a〜404cの厚さは、それぞれ1nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上20nm以下とすることが好ましい。
図4(A)に、酸化物半導体積層膜404において、第1の酸化物半導体層404aとして、非晶質構造を有する酸化物半導体を用い、第2の酸化物半導体層404bとして、CAAC−OSを用い、第3の酸化物半導体層404cとして、非晶質構造を有する酸化物半導体を用いたトランジスタ430を示す。なお、酸化物半導体積層膜404以外の構成については、図1に示すトランジスタ420と同様である。
また、図4(B)に、酸化物半導体積層膜404において、第2の酸化物半導体層が、2層構造を有するトランジスタ440を示す。なお、酸化物半導体積層膜404以外の構成については、図1に示すトランジスタ420と同様である。
第2の酸化物半導体層404bを2層構造とする場合、例えば、第1の酸化物半導体層404aの原子数比を、In:Ga:Zn=1:3:2とし、第2の酸化物半導体層404bに相当する酸化物半導体層404b1の原子数比を、In:Ga:Zn=3:1:2とし、酸化物半導体層404b2の原子数比を、In:Ga:Zn=1:1:1とし、第3の酸化物半導体層404cの原子数比を、In:Ga:Zn=1:3:2とすることが好ましい。なお、各酸化物半導体層の原子数比は、誤差として上記の原子数比のプラスマイナス20%、またはプラスマイナス10%の変動を含む。
図4(C)に、トップゲート構造のトランジスタ450を示す。
トランジスタ450は、絶縁表面を有する基板400上に設けられた絶縁膜408と、絶縁膜408上に設けられた酸化物半導体積層膜404と、酸化物半導体積層膜404に接して設けられたソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、酸化物半導体積層膜404、ソース電極層405a及びドレイン電極層405b上に設けられたゲート絶縁膜409と、ゲート絶縁膜409を介して酸化物半導体積層膜404と重畳するゲート電極層410と、を有する。
酸化物半導体積層膜において、例えば、第1の酸化物半導体層404aとして、非晶質酸化物半導体を適用し、第2の酸化物半導体層404bとして、CAAC−OSを適用し、第3の酸化物半導体層404cとして、CAAC−OSを適用する場合について示す。なお、第3の酸化物半導体層404cは、非晶質構造を有する酸化物半導体であってもよい。
酸化物半導体積層膜404を、上記のような積層構造とすることにより、ゲート電極層410に電圧が印加されても、キャリアは、ゲート絶縁膜409と、第3の酸化物半導体層404cとの界面を移動することなく、第3の酸化物半導体層404cと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動する。また、第2の酸化物半導体層404bと、第3の酸化物半導体層404cは、原子数比は異なるが同じ元素で構成される酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層404bにおいて、第3の酸化物半導体層404cとの界面に形成される酸素欠損の量を、第3の酸化物半導体層404cにおいて、ゲート絶縁膜409との界面に形成される酸素欠損の量よりも低減することができる。
さらに、第3の酸化物半導体層404cは、第2の酸化物半導体層404bに含まれる結晶部を種結晶として結晶成長された膜とする。これにより、第2の酸化物半導体層404bにおいて、第3の酸化物半導体層404cとの界面に形成される酸素欠損の量を、さらに低減することができる。
よって、第3の酸化物半導体層404cと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動したとしても、酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。これにより、トランジスタの電気特性が変動することを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
なお、ゲート電極層410側の第3の酸化物半導体層404cの膜厚が厚すぎると、ゲート電極層410に電圧が印加された場合、キャリアは、第3の酸化物半導体層404cと、第2の酸化物半導体層404bとの界面ではなく、第3の酸化物半導体層404cを移動してしまう。よって、第1の酸化物半導体層404a乃至第3の酸化物半導体層404cの厚さは、それぞれ1nm以上50nm以下、好ましくは5nm以上20nm以下とすることが好ましい。
図4(D)に、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート型のトランジスタ460を示す。
トランジスタ460は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上に設けられたゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜402を介してゲート電極層401と重畳する酸化物半導体積層膜404と、酸化物半導体積層膜404と接して設けられたソース電極層405a及びドレイン電極層405bと、ソース電極層405a及びドレイン電極層405bを覆い、酸化物半導体積層膜404と接する絶縁膜406と、絶縁膜406を介して酸化物半導体積層膜404と重畳する電極層407と、を有する。
酸化物半導体積層膜404において、第1の酸化物半導体層404aとして、非晶質構造を有する酸化物半導体を用い、第2の酸化物半導体層404bとして、CAAC−OSを用い、第3の酸化物半導体層404cとして、CAAC−OSを用いる場合について示す。なお、第3の酸化物半導体層404cは、非晶質構造を有する酸化物半導体であってもよい。
トランジスタ460では、絶縁膜406は、ゲート絶縁膜として機能し、電極層407は、ゲート電極層として機能する。一対のゲート電極層のうち、一方のゲート電極層は、トランジスタのオン状態またはオフ状態を制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極層は、電気的に絶縁しているフローティングの状態であってもよいし、電位が他から与えられている状態であってもよい。後者の場合は、双方のゲート電極層に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極層にのみ接地電位などの固定電位が与えられていてもよい。他方のゲート電極層に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ460のしきい値電圧を制御することができる。以上のように、双方のゲート電極層の電位を制御することで、トランジスタのしきい値電圧の変化をさらに低減することができるため、信頼性を向上させることができる。
以上説明したように、本発明の一態様に係るトランジスタは、電気的に安定な特性を有するトランジスタである。そのため、当該トランジスタを半導体装置に用いることにより、信頼性を向上させることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1に示す酸化物半導体積層膜を用いたトランジスタの作製方法について、図5を参照して説明する。
まず、基板400上に、ゲート電極層401を形成する(図5(A)参照)。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板などの電子工業用に使われる各種ガラス基板を用いることができる。なお、基板としては、熱膨張係数が25×10−7/℃以上50×10−7/℃以下(好ましくは、30×10−7/℃以上40×10−7/℃以下)であり、歪み点が650℃以上750℃以下(好ましくは、700℃以上740℃以下)である基板を用いることが好ましい。
第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1700mm)、第6世代(1700mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2700mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板の縮みによって、微細な加工が困難になる場合ある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板として用いる場合、縮みの少ないものを用いることが好ましい。例えば、基板として、好ましくは450℃、好ましくは700℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が20ppm以下、好ましくは10ppm以下、さらに好ましくは5ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
または、基板400として、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもできる。これらの基板上に半導体素子が設けられたものを用いてもよい。
また、基板400として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体積層膜404を含むトランジスタ420を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体積層膜404を含むトランジスタ420を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物半導体層を含むトランジスタ420との間に剥離層を設けるとよい。
ゲート電極層401は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極層401としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層401は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、ゲート電極層401は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極層401として、窒素を含む金属酸化物、具体的には、窒素を含むIn−Ga−Zn−O膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むSn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化物膜(InN、SnNなど)を用いることができる。
ゲート絶縁膜402は、スパッタリング法、又は成膜ガスを用いたCVD法を用いることができる。CVD法としては、LPCVD法、プラズマCVD法などを用いることができ、また他の方法としては、塗布膜なども用いることができる。
ゲート絶縁膜402は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、または酸化窒化アルミニウム膜を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁膜402は酸化ハフニウム、酸化イットリウム、ハフニウムシリケート(HfSixOy(x>0、y>0))、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSiOxNy(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネート(HfAlxOy(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用いることでゲートリーク電流を低減できる。さらに、ゲート絶縁膜402は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
なお、ゲート絶縁膜402において、後に形成される第1の酸化物半導体層403aと接する領域(本実施の形態においては、ゲート絶縁膜)は、酸化物絶縁層であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。ゲート絶縁膜402に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にてゲート絶縁膜402を形成すればよい。又は、成膜後のゲート絶縁膜402に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
ゲート絶縁膜402に酸素過剰領域を設けることにより、酸化物半導体積層膜を形成した後、加熱処理を行うことで、酸化物半導体積層膜に、酸素を供給することができる。これにより、酸化物半導体積層膜に含まれる酸素欠損を低減することができる。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜402として窒化シリコン膜と、酸化シリコン膜とを形成する。
次いで、ゲート絶縁膜402上に、酸化物半導体積層膜を構成する第1の酸化物半導体層403a、第2の酸化物半導体層403b及び第3の酸化物半導体層403cを順に成膜する(図5(B)参照)。
酸化物半導体積層膜となる第1の酸化物半導体層403a、第2の酸化物半導体層403b、及び第3の酸化物半導体層403cとして、例えば、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOと略記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
なお、ここでいう、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素又は複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、In:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)、In:Ga:Zn=1:3:2(=1/6:1/2:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、インジウムを含む酸化物半導体は、これらに限られず、必要とするトランジスタの電気特性(電界効果移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のものを用いればよい。また、必要とするトランジスタの電気特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好ましい。
本実施の形態では、第1の酸化物半導体層403aとして、原子数比In:Ga:Zn=1:3:2のIGZO層、第2の酸化物半導体層403bとして、原子数比In:Ga:Zn=1:1:1のIGZO層、第3の酸化物半導体層403cとして、原子数比In:Ga:Zn=1:3:2のIGZO層を成膜する場合について説明する。
なお、トランジスタ420に含まれる第2の酸化物半導体層403b及び第3の酸化物半導体層403cには、結晶部を有するCAAC−OSを適用する。但し、成膜後の第2の酸化物半導体層403b及び第3の酸化物半導体層403cは、必ずしも結晶部を含んでいなくともよく、この場合、成膜後のいずれかの工程において、非晶質酸化物半導体に熱処理を加えることで、結晶部を含む第2の酸化物半導体層403b及び第3の酸化物半導体層403cとしてもよい。非晶質酸化物半導体を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは400℃以上、さらに好ましくは550℃以上とする。当該熱処理は、作製工程における他の熱処理と兼ねることも可能である。また、結晶化の熱処理には、レーザ照射装置を用いてもよい。
各酸化物半導体層の成膜方法は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができる。
酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403cを成膜する際、できる限り膜中に含まれる水素濃度を低減させることが好ましい。水素濃度を低減させるには、例えば、スパッタリング法を用いて成膜を行う場合には、スパッタリング装置の成膜室内に供給する雰囲気ガスとして、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物が除去された高純度の希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、及び希ガスと酸素との混合ガスを適宜用いる。
また、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入して成膜を行うことで、成膜された酸化物半導体層の水素濃度を低減させることができる。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプは、例えば、水素分子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等の排気能力が高いため、クライオポンプを用いて排気した成膜室で成膜した膜中に含まれる不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403cをスパッタリング法で成膜する場合、成膜に用いる金属酸化物ターゲットの相対密度(充填率)は90%以上100%以下、好ましくは95%以上99.9%以下とする。相対密度の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、成膜される膜を緻密な膜とすることができる。
なお、基板400を高温に保持した状態で酸化物半導体層を形成することも、酸化物半導体層中に含まれうる不純物濃度を低減するのに有効である。基板400を加熱する温度としては、150℃以上450℃以下とすればよく、好ましくは基板温度が200℃以上400℃以下とすればよい。非晶質構造を有する酸化物半導体層を成膜する場合には、25℃以上200℃以下で成膜することが好ましく、結晶構造を有する酸化物半導体層を成膜する場合には、200℃以上500℃以下で成膜することが好ましい。また、成膜時に基板を高温で加熱することで、結晶部を含む酸化物半導体層を形成しやすくなる。
CAAC−OS層は、例えば、多結晶である酸化物スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、CAAC−OS層を成膜することができる。
また、CAAC−OS層を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物濃度(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物濃度を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板付着後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上700℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ここで、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリングターゲットの作製方法について、図19を参照して説明する。
まず、スパッタリングターゲットの原料を秤量する(ステップS101)。
ここでは、スパッタリングターゲットの原料として、InO粉末(Inの原料)、GaO粉末(Gaの原料)、及び、ZnO粉末(Znの原料)を用意する。なお、X、YおよびZは任意の正数であり、例えばXは1.5、Yは1.5、Zは1とすればよい。もちろん、上記の原料は一例であり、所望の化合物を得るために適宜原料を選択すればよい。例えば、GaO原料に代えて、MO原料を用いてもよい。なお、Mは、Sn、HfまたはAlとすればよい。または、Mは、ランタノイドであるLa、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbまたはLuとしてもよい。本実施の形態では三種の原料を用いた例を示すが、これに限定されない。例えば、本実施の形態を四種以上の原料を用いた場合に適用しても構わないし、一種または二種の原料を用いた場合に適用しても構わない。
次に、InO原料、GaO原料およびZnO原料を所定の比率で混合する。
所定の比率としては、例えば、InO原料、GaO原料およびZnO原料が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、1:3:2、4:2:3、1:1:2、3:1:4または3:1:2のmol数比とする。このような比率を有する混合材料を用いることで、c軸が上面の法線ベクトルに平行である結晶領域を有する酸化物半導体からなるスパッタリング用ターゲットを得やすくなる。
より具体的には、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]の組成を有するIn−Ga−Zn酸化物のスパッタリングターゲットを作製する場合は、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]となるように、それぞれの原料を秤量する。
なお、GaO原料に代えて、MO原料を用いた場合も、InO原料、MO原料およびZnOZ原料は、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、1:3:2、4:2:3、1:1:2、3:1:4または3:1:2のmol数比とすればよい。
まず、湿式方式によるスパッタリングターゲットの作製方法について述べる。スパッタリングターゲットの原料を秤量後、原料をボールミル等で粉砕及び混合して化合物粉末を作製する。複数の原料を混合した後、第1の焼成を行うことで結晶性酸化物を生成し、結晶性酸化物を粉砕することで化合物粉末とする。化合物粉末の粒径を0.01μm以上1μm以下、好ましくは0.01μm以上0.5μm以下、さらに好ましくは0.01μm以上0.3μm以下とする。さらに、当該化合物粉末に、イオン交換水、有機添加物等を混合してスラリーを作製する(ステップS111)。
次いで、水分を透過するフィルタが敷かれた型にスラリーを流し込んで、水分を除去する。当該型は、金属製または酸化物製を用いればよく、矩形または丸形の上面形状を有する。また当該型は、底部に1つ又は複数の穴が設けられた構造を有すればよい。該穴を複数設けると、スラリーの水分を速やかに除去することができる。当該フィルタは、多孔性樹脂、布等を用いればよい。
スラリー中の水分の除去は、スラリーが流し込まれた型の底部に設けられている穴からの減圧排水により行われる。次いで、減圧排水により水分を除去されたスラリーをさらに自然乾燥させる。これにより、水分が除去されたスラリーは、型の内部の形状に成形される(ステップS113)。
次いで、得られた成形体を、酸素(O)雰囲気中1400℃で第2の焼成を行う(ステップS114)。以上により、湿式方式によりスパッタリングターゲットを得ることができる。
次いで、乾式方式によるスパッタリングターゲットの作製方法について述べる。スパッタリングターゲットの原料を秤量後、原料をボールミル等で粉砕及び混合して化合物粉末を作製する(ステップS121)。
得られた化合粉末を型に敷き詰め、プレス装置にて加圧することにより、当該原料粉を成形し成形体を得る(ステップS122)。
得られた成形体を電気炉等の加熱装置内に設置し、酸素(O)雰囲気中1400℃で焼成する(ステップS123)。なお、本実施の形態では、ステップS122及びステップS123のように、成形工程及び焼成工程が分かれている方式を、コールドプレス方式と呼ぶこととする。コールドプレス方式に対して、成形工程及び焼成工程を同時に行うホットプレス方式について、以下に説明する。
まず、上述したステップS121までの工程を行う。得られた化合物粉末を型に敷き詰め、当該型をアルゴン(Ar)雰囲気中1000℃で加熱しながら、型内部に設けられた化合物粉末をプレス装置により加圧する。このように、化合物粉末を焼成しながら加圧することにより、当該化合物粉末を成形し成形体を得ることができる(ステップS125)。
以上の工程により、スパッタリングターゲットを作製することができる。
なお、酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403cは、大気開放せずに連続的に成膜することが好ましい。酸化物半導体層の成膜を大気開放せずに連続的に行うことで、酸化物半導体層表面への水素又は水素化合物の付着(例えば、吸着水など)を防止することができるため、不純物の混入を抑制することができる。同様に、ゲート絶縁膜402と酸化物半導体層403aとは大気開放せずに連続的に成膜することが好ましい。
第1酸化物半導体層403a乃至第3の酸化物半導体層403cを、順次積層する工程を大気に触れることなく連続的に行う場合、図6に上面図を示す製造装置を用いればよい。
図6に示す製造装置は、枚葉式マルチチャンバー設備であり、3つのスパッタ装置10a、10b、10cや、被処理基板を収容するカセットポート14を3つ有する基板供給室11や、ロードロック室12a、12bや、搬送室13や、基板加熱室15、16などを有している。なお、基板供給室11及び搬送室13には、被処理基板を搬送するための搬送ロボットがそれぞれ配置されている。スパッタ装置10a、10b、10c、搬送室13、及び基板加熱室15、16は、水素及び水分をほとんど含まない雰囲気(不活性雰囲気、減圧雰囲気、乾燥空気雰囲気など)下に制御することが好ましく、例えば、水分については露点−40℃以下、好ましくは露点−50℃以下の乾燥窒素雰囲気とする。
図6の製造装置を用いた作製工程の手順の一例は、まず、基板供給室11から被処理基板を搬送し、ロードロック室12aと搬送室13を経て基板加熱室15に移動させ、基板加熱室15で被処理基板に付着している水分を真空ベークなどで除去し、その後、搬送室13を経てスパッタ装置10cに被処理基板を移動させ、スパッタ装置10c内で第1の酸化物半導体層403aを成膜する。そして、大気に触れることなく、搬送室13を経てスパッタ装置10aに被処理基板を移動させ、スパッタ装置10a内で第2の酸化物半導体層403bを成膜する。そして、大気に触れることなく、搬送室13を経てスパッタ装置10bに被処理基板を移動させ、スパッタ装置10b内で第3の酸化物半導体層403cを成膜する。必要であれば、大気に触れることなく、搬送室13を経て基板加熱室16に被処理基板を移動させ、加熱処理を行う。
このように、図6の製造装置を用いることによって大気に触れることなく、作製プロセスを進めることができる。また、図6の製造装置のスパッタ装置は、スパッタリングターゲットを変更することで大気に触れることのないプロセスを実現できる。また、図6の製造装置のスパッタ装置は、平行平板型スパッタリング装置、イオンビームスパッタリング装置、または対向ターゲット式スパッタリング装置などを用いればよい。対向ターゲット式スパッタリング装置は、被成膜面がプラズマから遠く、成膜ダメージが小さいため、結晶化度の高いCAAC−OS層を形成することができる。
スパッタ装置10a、10b、10cでの酸化物半導体層の成膜において、成膜ガスとして、水素、水、水酸基又は水素化物などの不純物濃度が低い高純度ガスを用いる。
また、基板加熱室16は、減圧下、又は窒素、酸素、超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、好ましくは10ppb以下の空気)、若しくは希ガス(アルゴン、ヘリウムなど)の雰囲気下として、加熱処理を行えばよいが、上記窒素、酸素、超乾燥エア、または希ガス等の雰囲気に水、水素などが含まれないことが好ましい。また、加熱処理装置に導入する窒素、酸素、または希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403cに対して、膜中に含まれる過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化又は脱水素化)するための熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、又は基板の歪み点未満とする。熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。この熱処理によって、n型の導電性を付与する不純物である水素を除去することができる。
なお、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、酸化物半導体層の成膜後であればトランジスタの作製工程においてどのタイミングで行ってもよい。例えば、酸化物半導体層を島状に加工した後に行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねてもよい。熱処理には、レーザ照射装置を適用してもよい。
熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、熱処理で酸化物半導体層を加熱した後、加熱温度を維持、又はその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(即ち、酸素ガス又は一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高純度化及びi型(真性)化することができる。
また、脱水化又は脱水素化処理によって酸素が同時に脱離して減少してしまうおそれがあるため、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物半導体層に、酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物半導体層を高純度化、及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物半導体を有するトランジスタは、電気特性の変動が抑制されており、電気的に安定である。
酸素を導入する場合、酸化物半導体積層膜(又は酸化物半導体層)に直接導入してもよいし、後に形成される絶縁層を通過して酸化物半導体積層膜へ導入してもよい。酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。また、酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。
例えば、イオン注入法で酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
酸化物半導体積層膜への酸素の供給は、酸化物半導体積層膜の成膜後であれば、そのタイミングは特に限定されない。また、酸素の導入は複数回行ってもよい。
次いで、酸化物半導体層403a乃至酸化物半導体層403cを、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング処理によって島状の第1の酸化物半導体層404a乃至第3の酸化物半導体層404cに加工して、酸化物半導体積層膜404を形成する(図5(C)参照)。
なお、本実施の形態においては、第1の酸化物半導体層404a乃至第3の酸化物半導体層404cを一度のエッチング処理によって島状に加工することで、酸化物半導体積層膜404に含まれる各酸化物半導体層の端部は一致する。なお、本明細書等において、一致とは、概略一致も含むものとする。例えば、同じマスクを用いてエッチングした積層構造の層Aの端部と層Bの端部とは一致しているとみなす。
次いで、酸化物半導体積層膜404上に導電膜を形成し、これを加工してソース電極層405a及びドレイン電極層405b(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成する。
ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bは、例えば、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側又は上側の一方または双方にチタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、ソース電極層405a、及びドレイン電極層405bに用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
絶縁膜406は、プラズマCVD法、スパッタリング法、又は真空蒸着法等により成膜することができる。
絶縁膜406としては、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、又は酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化マグネシウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜、酸化バリウム膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜などの単層又は積層を用いることができる。
本実施の形態では、絶縁膜406として、酸化シリコン膜を成膜する。
ここで、絶縁膜406に酸素過剰領域を形成するために、酸素導入工程を行ってもよい。絶縁膜406に酸素導入工程を行う場合は、ゲート絶縁膜402に行う場合と同様に行うことができる。
また、トランジスタ上にトランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化絶縁膜を形成してもよい。平坦化絶縁膜としては、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜を形成してもよい。
以上の工程で、本発明に係る半導体装置を作製することができる(図5(E)参照)。
酸化物半導体積層膜404に接する絶縁膜として、酸化物絶縁膜を用いたり、絶縁膜に酸素過剰領域を形成することにより、加熱処理などによって、絶縁膜に含まれる過剰な酸素を、酸化物半導体積層膜に供給することができる。これにより、酸化物半導体積層膜に含まれる酸素欠損を低減することができる。
図5(E)に示すように、酸化物半導体層を3層構造とすることにより、ゲート電極層401に電圧が印加されても、キャリアは、ゲート絶縁膜402と、第1の酸化物半導体層404aとの界面を移動することなく、第1の酸化物半導体層404aと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動する。また、第1の酸化物半導体層404aと第2の酸化物半導体層404bは、原子数比は異なるが同じ元素で構成される酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層404bにおいて、第1の酸化物半導体層404aとの界面に形成される酸素欠損の量は、第1の酸化物半導体層404aにおいて、ゲート絶縁膜402との界面に形成される酸素欠損の量よりも低減することができる。よって、第1の酸化物半導体層404aと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動したとしても、酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。これにより、トランジスタの電気特性が変動することを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを作製することができる。
図7に、ボトムゲート型のトランジスタにおける酸化物半導体積層膜の積層例について示す。酸化物半導体積層膜以外の構成については、図4(A)に示すトランジスタ430と同様である。
図7(A)では、酸化物半導体積層膜において、第2の酸化物半導体層404b及び第3の酸化物半導体層404cが島状に加工され、第1の酸化物半導体層403aは加工されていないトランジスタ310を示す。結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層404cを形成することにより、結晶構造を有する膜とすることができる。
図7(B)では、酸化物半導体積層膜において、第1の酸化物半導体層404a及び第2の酸化物半導体層404bが島状に加工され、第3の酸化物半導体層403cが加工されていないトランジスタ320を示す。結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層403cを形成することにより、少なくとも第2の酸化物半導体層404bと接する領域413aにおいては、結晶構造を有し、それ以外の領域413bにおいては、非晶質構造を有する膜となる。
図7(C)では、酸化物半導体積層膜において、第2の酸化物半導体層404bが島状に加工され、第1の酸化物半導体層403a及び第3の酸化物半導体層403cが加工されていないトランジスタ330を示す。図7(B)と同様に、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層403cを形成することにより、少なくとも第2の酸化物半導体層404bと接する領域413aにおいては、結晶構造を有し、それ以外の領域413bにおいては、非晶質構造を有する膜となる。
図7(D)では、酸化物半導体積層膜において、第1の酸化物半導体層404a及び第2の酸化物半導体層404bが島状に加工され、第3の酸化物半導体層404cが第1の酸化物半導体層404a及び第2の酸化物半導体層404bの側面を覆うように設けられているトランジスタ340を示す。図7(B)と同様に、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層404cを形成することにより、少なくとも第2の酸化物半導体層404bと接する領域414aにおいては、結晶構造を有し、それ以外の領域414bにおいては、非晶質構造を有する膜となる。
図8に、トップゲート型のトランジスタにおける酸化物半導体積層膜の積層例について示す。酸化物半導体積層膜以外の構成については、図4(C)に示すトランジスタ450と同様である。
図8(A)では、酸化物半導体積層膜において、第2の酸化物半導体層404b及び第3の酸化物半導体層404cが島状に加工され、第1の酸化物半導体層403aは加工されていないトランジスタ350を示す。結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層404cを形成することにより、結晶構造を有する膜とすることができる。
図8(B)では、第1の酸化物半導体層404a及び第2の酸化物半導体層404bが島状に加工され、第3の酸化物半導体層403cが加工されていないトランジスタ360を示す。結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層403cを形成することにより、少なくとも第2の酸化物半導体層404bと接する領域413aにおいては、結晶構造を有し、それ以外の領域413bにおいては、非晶質構造を有する膜となる。
図8(C)では、酸化物半導体積層膜において、第2の酸化物半導体層404bが島状に加工され、第1の酸化物半導体層403a及び第3の酸化物半導体層403cが加工されていないトランジスタ370を示す。図8(B)と同様に、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層403cを形成することにより、少なくとも第2の酸化物半導体層404bと接する領域413aにおいては、結晶構造を有し、それ以外の領域413bにおいては、非晶質構造を有する膜となる。
図8(D)では、酸化物半導体積層膜において、第1の酸化物半導体層404a及び第2の酸化物半導体層404bが島状に加工され、第3の酸化物半導体層404cが第1の酸化物半導体層404a及び第2の酸化物半導体層404bの側面を覆うように設けられているトランジスタ380を示す。図8(B)と同様に、結晶構造を有する第2の酸化物半導体層404b上に、第3の酸化物半導体層404cを形成することにより、少なくとも第2の酸化物半導体層404bと接する領域414aにおいては、結晶構造を有し、それ以外の領域414bにおいては、非晶質構造を有する膜となる。
酸化物半導体を構成する金属酸化物において、インジウムの組成の割合が高いほど、導電率が高い金属酸化物となる。例えば、第2の酸化物半導体層のインジウムの含有率を、第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層のインジウムの含有率よりも多くすることで、第2の酸化物半導体層の導電率σを、第1の酸化物半導体層の導電率σ及び第3の酸化物半導体層の導電率σよりも高くすることができる。
導電率σは、導電率σ及び導電率σと比較して、1000倍以上、好ましくは、100000倍以上高いことが好ましい。
例えば、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1の酸化物半導体層の導電率は、6.5×10−5S/cm〜4.5×10−1S/cmである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2の酸化物半導体層の導電率は、2.0S/cm〜9.7S/cmである。また、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2の酸化物半導体層の導電率は、1×10−7S/cm(測定下限未満)である。
したがって、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2の酸化物半導体層を、加工していない第1の酸化物半導体層404aまたは第3の酸化物半導体層404cとして用いたとしても、当該第1又は第3の酸化物半導体層がキャリアのリークパスとなることはない。
酸化物半導体積層膜404を、上記のような積層構造とすることにより、ゲート電極層410に電圧が印加されても、キャリアは、ゲート絶縁膜409と、第3の酸化物半導体層404cとの界面を移動することなく、第3の酸化物半導体層404cと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動する。また、第2の酸化物半導体層404bと、第3の酸化物半導体層404cは、原子数比は異なるが同じ元素で構成される酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層404bにおいて、第3の酸化物半導体層404cとの界面に形成される酸素欠損の量を、第3の酸化物半導体層404cにおいて、ゲート絶縁膜409との界面に形成される酸素欠損の量よりも低減することができる。
さらに、第3の酸化物半導体層404cは、第2の酸化物半導体層404bに含まれる結晶部を種結晶として結晶成長された領域413a(または領域414a)を含む膜である。これにより、第2の酸化物半導体層404bにおいて、第3の酸化物半導体層404cとの界面に形成される酸素欠損の量を、さらに低減することができる。
よって、第3の酸化物半導体層404cと第2の酸化物半導体層404bとの界面を移動したとしても、酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。これにより、トランジスタの電気特性が変動することを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1に示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路の一部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
図9(A)において、基板4001上に設けられた画素部4002を囲むようにして、シール材4005が設けられ、基板4006によって封止されている。図9(A)においては、基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、ICチップ、又は別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また信号線駆動回路4003と走査線駆動回路4004を通して画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)4018a、4018bから供給されている。
図9(B)及び図9(C)において、基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、基板4001とシール材4005と基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図9(B)及び(C)においては、基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、ICチップ、又は別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図9(B)及び図9(C)においては、信号線駆動回路4003と走査線駆動回路4004を通して画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また図9(B)及び図9(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape Automated Bonding)方法などを用いることができる。図9(A)は、COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり、図9(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図9(C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
なお、表示装置とは、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。すなわち、本明細書中における表示装置とは、画像表示装置、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、表示素子が封止された状態にあるパネルだけでなく、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープもしくはTCPが取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有しており、実施の形態1に示したトランジスタを適用することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インク表示装置(電子ペーパー)など、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
半導体装置の一形態について、図9及び図10を用いて説明する。図10(A)及び図10(B)は、図9(B)のM−Nにおける断面図に相当する。図10では表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。
液晶表示装置は、縦電界方式、又は、横電界方式を適用することができる。図10(A)では、縦電界方式を採用する例を示し、図10(B)では、横電界方式の一例として、FFS(Fringe Field Switching)モードを採用する例を示す。
但し、表示パネルは、画素部4002に設けられたトランジスタ4010が表示素子と電気的に接続して構成され、該表示素子としては表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子を用いることができる。
図9及び図10で示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電極4016を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018が有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4034及びトランジスタ4011が有する導電層4036と同じ導電層から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のゲート電極層と同じ導電層で形成されている。
また基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図9及び図10では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。図10では、トランジスタ4010、4011上には絶縁層4032a、4032bが設けられている。
また、図10(B)では、絶縁層4032b上に第1の電極層4034が設けられ、第1の電極層4034は、絶縁層4032a、4032bに設けられた開口を介して、トランジスタ4010のソース電極層またはドレイン電極層と接続されている。また、第1の電極層4034と、第2の電極層4031との間に絶縁層4042が設けられている。
トランジスタ4010、4011としては、実施の形態1に示したトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、トランジスタ4010としてトランジスタ420と同様な構造を有するトランジスタを適用し、トランジスタ4011としてトランジスタ460と同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ4010は、ボトムゲート構造のトランジスタであり、トランジスタ4011は、デュアルゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ4010、4011は、ゲート絶縁層4020a、4020bの積層構造を含む。また、図10(A)においては、トランジスタ4010、4011のゲート絶縁層4020a、4020bと、トランジスタ4010、4011上に設けられた絶縁層4032a、4032bとは、接続端子電極4015端部を覆うように、シール材4005下に延在している。図10(B)においては、ゲート絶縁層4020aと、絶縁層4032bとが、接続端子電極4015端部を覆うように、シール材4005下に延在しており、絶縁層4032bは、ゲート絶縁層4020b及び絶縁層4032aの側面を覆っている。
トランジスタ4010、4011は、上記実施の形態で説明した酸化物半導体積層膜を有することで、ゲート電極層に電圧が印加されても、電子は、ゲート絶縁膜と、第1の酸化物半導体層との界面を移動することなく、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層との界面を移動する。また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層は、原子数比は異なるが同じ元素で構成される酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層において、第1の酸化物半導体層との界面に形成される酸素欠損の量は、第1の酸化物半導体層において、ゲート絶縁膜との界面に形成される酸素欠損の量よりも低減することができる。よって、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層との界面を移動したとしても、酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。これにより、トランジスタの電気特性が変動することを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタである。
また、走査線駆動回路4004に、デュアルゲート構造のトランジスタ4011を適用することにより、しきい値電圧の変化をさらに低減することができるため、信頼性が向上する。また、トランジスタ4011が有する導電層4036は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層4036の電位がGND、負電位、或いはフローティング状態であってもよい。図10では、走査線駆動回路4004に、導電層4036を有するトランジスタ4011を設ける例について示すが、図9に示す信号線駆動回路4003に、デュアルゲート構造のトランジスタを設けてもよい。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを含む回路部)に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する。導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的な特性が変動することを防止することができる。
図10において、液晶素子4013は、第1の電極層4034、第2の電極層4031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁層4038、4033が設けられている。
図10(A)では、第2の電極層4031は基板4006側に設けられ、第1の電極層4034と第2の電極層4031とは液晶層4008を介して積層する構成となっている。また、図10(B)では、液晶層4008の下方に開口パターンを有する第2の電極層4031を有し、絶縁層4042を介して第2の電極層4031のさらに下方に、平板状の第1の電極層4034を有する。図10(B)において開口パターンを有する第2の電極層4031は、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。第1の電極層4034及び第2の電極層4031はその電極間に電界を発生させるため、同形状で重ならない配置とする。なお、平坦化絶縁層を設けて、平坦化絶縁層に接して平板状の第2の電極層4031を形成し、絶縁層4042を介して第2の電極層4031上に、画素電極として機能し、開口パターンを有する第1の電極層4034を有する構成としてもよい。
第1の電極層4034、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4034、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
また、第1の電極層4034、第2の電極層4031として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていてもよい。
また、図10(B)に一例を示すような横電界方式を採用する場合、液晶層4008に、配向膜を用いないブルー相を発現する液晶組成物を用いてもよい。この場合、液晶層4008と、第1の電極層4034及び第2の電極層4031とは接する構造となる。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の大きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。本明細書に開示する酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分である。
本明細書に開示する酸化物半導体層を用いたトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本明細書に開示する酸化物半導体層を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このようなトランジスタを液晶表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライバートランジスタを同一基板上に形成することができる。また、画素部においても、このようなトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を適用することができる。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
図11(A)(B)に表示素子として発光素子を用いた表示装置の例を示す。
図11(A)は発光装置の平面図であり、図11(A)中の一点鎖線S1−T1、S2−T2、及びS3−T3で切断した断面が図11(B)に相当する。なお、図11(A)の平面図においては、電界発光層542及び第2の電極層543は省略してあり図示していない。
図11に示す発光装置は、基板500上に、トランジスタ510、容量素子520、配線層交差部530を有しており、トランジスタ510は発光素子540と電気的に接続している。なお、図11は基板500を通過して発光素子540からの光を取り出す、下面射出型構造の発光装置である。
トランジスタ510としては、実施の形態1に示したトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ320と同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ510は、ボトムゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ510はゲート電極層511a、511b、ゲート絶縁層501、502、第1の酸化物半導体層512a、第2の酸化物半導体層512b及び第3の酸化物半導体層512cを含む酸化物半導体積層膜512、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する導電層513a、513bを含む。また、トランジスタ510上には絶縁層525が形成されている。
容量素子520は、導電層521a、521b、ゲート絶縁層501、502、第1の酸化物半導体層522a、第2の酸化物半導体層522b、第3の酸化物半導体層522cを含む酸化物半導体積層膜522、導電層523を含み、導電層521a、521bと導電層523とで、ゲート絶縁層501、502及び酸化物半導体積層膜522を挟む構成とすることで容量を形成する。
配線層交差部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との交差部であり、ゲート電極層511a、511bと、導電層533とは、間にゲート絶縁層501、502を介して交差する。
本実施の形態においては、ゲート電極層511a及び導電層521aとして膜厚30nmのチタン膜を用い、ゲート電極層511b及び導電層521bとして膜厚200nmの銅膜を用いる。よって、ゲート電極層はチタン膜と銅膜との積層構造となる。
トランジスタ510は、上記実施の形態で説明した酸化物半導体積層膜を有することで、ゲート電極層に電圧が印加されても、電子は、ゲート絶縁膜と、第1の酸化物半導体層との界面を移動することなく、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層との界面を移動する。また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層は、原子数比は異なるが同じ元素で構成される酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層において、第1の酸化物半導体層との界面に形成される酸素欠損の量は、第1の酸化物半導体層において、ゲート絶縁膜との界面に形成される酸素欠損の量よりも低減することができる。よって、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層との界面を移動したとしても、酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。これにより、トランジスタの電気特性が変動することを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタである。
トランジスタ510、容量素子520、及び配線層交差部530上には層間絶縁層504が形成され、層間絶縁層504上において発光素子540と重畳する領域にカラーフィルタ層505が設けられている。層間絶縁層504及びカラーフィルタ層505上には平坦化絶縁層として機能する絶縁層506が設けられている。
絶縁層506上に第1の電極層541、電界発光層542、第2の電極層543の順に積層した積層構造を含む発光素子540が設けられている。発光素子540とトランジスタ510とは、導電層513aに達する絶縁層506及び層間絶縁層504に形成された開口において、第1の電極層541及び導電層513aが接することによって電気的に接続されている。なお、第1の電極層541の一部及び該開口を覆うように隔壁507が設けられている。
カラーフィルタ層505としては、例えば有彩色の透光性樹脂を用いることができる。
隔壁507は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。
電界発光層542は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでもよい。
発光素子540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が混入しないように、第2の電極層543及び隔壁507上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
また、発光素子540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が混入しないように、発光素子540を覆う有機化合物を含む層を蒸着法により形成してもよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、表示装置として、電子インクを駆動させる電子ペーパー(電気泳動表示装置又は電気泳動ディスプレイとも呼ばれる)を提供することも可能である。
また、平坦化絶縁層として機能する絶縁層506は、アクリル樹脂、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等の低誘電率材料(low−k材料)を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層506を形成してもよい。なお、平坦化絶縁層は、設けなくともよい。
第1の電極層541、第2の電極層543としては、図10に示す表示装置の第1の電極層4034、第2の電極層4031と同様の材料を適用することができる。
本実施の形態においては、図11に示す発光装置は下面射出型なので、第1の電極層541は透光性、第2の電極層543は反射性を有する。よって、第1の電極層541に金属膜を用いる場合は透光性を保てる程度膜厚を薄く、第2の電極層543に透光性を有する導電層を用いる場合は、反射性を有する導電層を積層するとよい。
また、駆動回路保護用の保護回路を設けてもよい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように実施の形態1で示したトランジスタを適用することで、様々な機能を有する表示装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
実施の形態1に示したトランジスタを用いて、対象物の情報を読み取るイメージセンサ機能を有する半導体装置を作製することができる。
図12(A)に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の一例を示す。図12(A)はフォトセンサの等価回路であり、図12(B)はフォトセンサの一部を示す断面図である。
フォトダイオード602は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線658に、他方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ640は、ソース又はドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソース又はドレインの他方がトランジスタ656のソース又はドレインの一方に電気的に接続されている。トランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソース又はドレインの他方がフォトセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
なお、本明細書における回路図において、酸化物半導体層を用いるトランジスタと明確に判明できるように、酸化物半導体層を用いるトランジスタの記号には「OS」と記載している。図12(A)において、トランジスタ640、トランジスタ656は実施の形態1に示したトランジスタが適用でき、酸化物半導体層を用いるトランジスタである。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ320と同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ640は、ボトムゲート構造のトランジスタである。
図12(B)は、フォトセンサにおけるフォトダイオード602及びトランジスタ640に示す断面図であり、絶縁表面を有する基板601(素子基板)上に、センサとして機能するフォトダイオード602及びトランジスタ640が設けられている。フォトダイオード602、トランジスタ640の上には接着層608を用いて基板613が設けられている。
トランジスタ640上には絶縁層632、層間絶縁層633、層間絶縁層634が設けられている。フォトダイオード602は、層間絶縁層633上に形成された電極層641bと、電極層641b上に順に積層された第1半導体膜606a、第2半導体膜606b、及び第3半導体膜606cと、層間絶縁層634上に設けられ、第1乃至第3の半導体膜を介して電極層641bと電気的に接続する電極層642と、電極層641bと同じ層に設けられ、電極層642と電気的に接続する電極層641aと、を有している。
電極層641bは、層間絶縁層634に形成された導電層643と電気的に接続し、電極層642は電極層641aを介して導電層645と電気的に接続している。導電層645は、トランジスタ640のゲート電極層と電気的に接続しており、フォトダイオード602はトランジスタ640と電気的に接続している。
ここでは、第1半導体膜606aとしてp型の導電型を有する半導体膜と、第2半導体膜606bとして高抵抗な半導体膜(i型半導体膜)、第3半導体膜606cとしてn型の導電型を有する半導体膜を積層するpin型のフォトダイオードを例示している。
第1半導体膜606aはp型半導体膜であり、p型を付与する不純物元素を含むアモルファスシリコン膜により形成することができる。第1半導体膜606aの形成には13族の不純物元素(例えばボロン(B))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。また、不純物元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注入法を用いて該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等により不純物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。この場合にアモルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、又はスパッタリング法等を用いればよい。第1半導体膜606aの膜厚は10nm以上50nm以下となるよう形成することが好ましい。
第2半導体膜606bは、i型半導体膜(真性半導体膜)であり、アモルファスシリコン膜により形成する。第2半導体膜606bの形成には、半導体材料ガスを用いて、アモルファスシリコン膜をプラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしては、シラン(SiH)を用いればよい。または、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。第2半導体膜606bの形成は、LPCVD法、気相成長法、スパッタリング法等により行ってもよい。第2半導体膜606bの膜厚は200nm以上1000nm以下となるように形成することが好ましい。
第3半導体膜606cは、n型半導体膜であり、n型を付与する不純物元素を含むアモルファスシリコン膜により形成する。第3半導体膜606cの形成には、15族の不純物元素(例えばリン(P))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。また、不純物元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注入法を用いて該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等により不純物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。この場合にアモルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、又はスパッタリング法等を用いればよい。第3半導体膜606cの膜厚は20nm以上200nm以下となるよう形成することが好ましい。
また、第1半導体膜606a、第2半導体膜606b、及び第3半導体膜606cは、アモルファス半導体ではなく、多結晶半導体を用いて形成してもよいし、微結晶(セミアモルファス(Semi Amorphous Semiconductor:SAS))半導体を用いて形成してもよい。
また、光電効果で発生した正孔の移動度は電子の移動度に比べて小さいため、pin型のフォトダイオードはp型の半導体膜側を受光面とする方がよい特性を示す。ここでは、pin型のフォトダイオードが形成されている基板601の面からフォトダイオード602が受ける光を電気信号に変換する例を示す。また、受光面とした半導体膜側とは逆の導電型を有する半導体膜側からの光は外乱光となるため、電極層は遮光性を有する導電層を用いるとよい。また、n型の半導体膜側を受光面として用いることもできる。
トランジスタ640は、上記実施の形態で説明した酸化物半導体積層膜を有することで、ゲート電極層に電圧が印加されても、電子は、ゲート絶縁膜と、第1の酸化物半導体層との界面を移動することなく、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層との界面を移動する。また、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層は、原子数比は異なるが同じ元素で構成される酸化物半導体層である。このため、第2の酸化物半導体層において、第1の酸化物半導体層との界面に形成される酸素欠損の量は、第1の酸化物半導体層において、ゲート絶縁膜との界面に形成される酸素欠損の量よりも低減することができる。よって、第1の酸化物半導体層と第2の酸化物半導体層との界面を移動したとしても、酸素欠損に起因する局在準位の影響を小さくすることができる。これにより、トランジスタの電気特性が変動することを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタである。
層間絶縁層633、634としては、表面凹凸を低減するため平坦化絶縁層として機能する絶縁層が好ましい。
フォトダイオード602に入射する光を検出することによって、被検出物の情報を読み取ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際にバックライトなどの光源を用いることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図13に示す。
図13(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示することが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
上記実施の形態のいずれかで示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可能であり、電子機器に高い信頼性を付与することができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力することができ、また他の家電製品との通信を可能とする、又は制御を可能とすることで、画面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、実施の形態3に示したイメージセンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッチ入力機能を持たせることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図13(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示される映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図13(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テレビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9103、9107に用いることが可能であり、テレビジョン装置、及びリモコン操作機に高い信頼性を付与することができる。
図13(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9203に用いることが可能であり、コンピュータに高い信頼性を付与することができる。
図14(A)及び図14(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図14(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
上記実施の形態のいずれかに示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いることが可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図14(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図14(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634を有する。なお、図14(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図14(A)及び図14(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができるため好適である。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図14(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図14(C)にブロック図を示し説明する。図14(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図14(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
本実施例では、酸化物半導体積層膜の結晶状態について調査した結果について説明する。
まず、本実施例で作製した試料A及び試料Bについて説明する。
図15に、試料A及び試料Bの構造を示す。
まず、試料Aの作製方法について説明する。基板700としてp型のシリコン基板を用い、当該シリコン基板に逆スパッタリング処理を行った。逆スパッタリング処理の条件は、50sccmのアルゴン、0.6Pa、200W(RF)、処理時間は3分、ターゲット−基板間距離60mm、基板温度は室温とする。
次に、シリコン基板上に、絶縁膜708として、300nmの酸化シリコン膜を成膜した。酸化シリコン膜は、スパッタリングターゲットとして、酸化シリコンを用い、スパッタリングガスとして、50sccmの酸素とをスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、1.5kWのRF電源を供給して成膜した。なお、酸化シリコン膜を成膜する際の基板温度は、100℃とした。
次に、酸化シリコン膜に対して、CMPによる研磨処理を行うことにより、酸化シリコン膜の表面の面粗さ(Ra)を、0.2nmとした。研磨処理の条件は、CMP研磨パッドとして、硬質ポリウレタンパッドを用い、スラリーとしては、NP8020(ニッタ・ハース株式会社製)の原液(シリカ粒径60nm〜80nm)を5倍に希釈したものを用い、研磨時間2分、研磨圧0.01MPa、基板を固定している側のスピンドル回転数60rpm、研磨布(研磨パッド)が固定されているテーブル回転数は、56rpmとする。
次に、酸化シリコン膜上に、第1の酸化物半導体層701aとして、30nmの原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のIGZO層を成膜した。当該IGZO層は、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用い、スパッタリングガスとして、30sccmのアルゴンと、15sccmの酸素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、0.5kWの直流電力を供給して成膜した。なお、当該IGZO層を成膜する際の基板温度は、200℃とした。
次に、第2の酸化物半導体層701bとして、30nmの原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のIGZO層を成膜した。当該IGZO層は、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2のターゲットを用い、スパッタリングガスとして、45sccmの酸素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、0.5kWの直流電力を供給して成膜した。なお、当該IGZO層を成膜する際の基板温度は、250℃とした。
次に、第3の酸化物半導体層701cとして、30nmの原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のIGZO層を成膜した。当該IGZO層は、スパッタリングターゲットとして、In:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用い、30sccmのアルゴンと、15sccmの酸素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、0.5kWの直流電力を供給して成膜した。なお、当該IGZO層を成膜する際の基板温度は、200℃とした。
なお、第1の酸化物半導体層701aから第3の酸化物半導体層701cは、大気開放することなく連続的に成膜した。
以上の工程により、試料Aを作製した。
次に、試料Bの作製方法について説明する。試料Bは、試料Aと酸化物半導体積層膜701の構成が異なること以外は、試料Aと同様であるため、異なる点についてのみ説明する。
絶縁膜708に、CMPによる研磨処理を行った後、第1の酸化物半導体層701a、第2の酸化物半導体層701b、及び第3の酸化物半導体層701cを成膜した。
酸化シリコン膜上に、第1の酸化物半導体層701aとして、30nmの原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のIGZO層を成膜した。当該IGZO層は、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用い、スパッタリングガスとして、30sccmのアルゴンと、15sccmの酸素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、0.5kWの直流電力を供給して成膜した。なお、当該IGZO層を成膜する際の基板温度は、200℃とした。
次に、第2の酸化物半導体層701bとして、30nmの原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のIGZO層を成膜した。当該IGZO層は、スパッタリングターゲットとして、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のターゲットを用い、スパッタリングガスとして、45sccmの酸素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、0.5kWの直流電力を供給して成膜した。なお、当該IGZO層を成膜する際の基板温度は、350℃とした。
次に、第3の酸化物半導体層701cとして、30nmの原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2のIGZO層を成膜した。当該IGZO層は、スパッタリングターゲットとして、In:Ga:Zn=1:3:2のターゲットを用い、30sccmのアルゴンと、15sccmの酸素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、0.5kWの直流電力を供給して成膜した。なお、当該IGZO層を成膜する際の基板温度は、200℃とした。
次に、試料Aにおいて、第2の酸化物半導体層701bと、第3の酸化物半導体層701cの断面を、TEMを用いて撮影した。試料Bも同様に、第2の酸化物半導体層701bと、第3の酸化物半導体層701cの断面を、TEMを用いて撮影した。
結晶粒の有無や、結晶粒の大きさや、結晶粒の分布状態を調べるため、試料A及び試料Bに対して、イオンミリング法によりTEM観察用の試料を作製し、高分解能透過電子顕微鏡(日立製作所製「H9000−NAR」:TEM)で加速電圧を300kVとし、断面観察を行った。
図16に、試料A及び試料Bにおいて、第2の酸化物半導体層701bと第3の酸化物半導体層701cの界面における断面観察を行った結果を示す。図16(A)に、試料Aを400000倍で観察した結果を示し、図16(B)に、試料Bを400000倍で観察した結果を示す。
図16(A)及び図16(B)に示すように、第2の酸化物半導体層701b上に成膜された第3の酸化物半導体層701cは、第2の酸化物半導体層701bとの界面において、結晶化していることが確認された。また、第3の酸化物半導体層701cにおいて、結晶化された領域は、第2の酸化物半導体層701bと同様に、c軸が表面の法線ベクトルに平行な方向に揃った結晶部を有することが確認された。この結果から、第3の酸化物半導体層701cは、第2の酸化物半導体層701bに含まれる結晶領域を種結晶として、結晶成長したものであることが示唆された。
本実施例では、順に積層された第1乃至第3の酸化物半導体層による酸化物半導体積層膜の、飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF−SIMSともいう)による分析の結果、及びX線電子分光法(XPSともいう)による分析の結果について説明する。
まず、分析用のサンプルについて説明する。
本実施例の分析用のサンプルは、n型シリコン基板の上に設けられた第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層の上に設けられた第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層の上に設けられた第3の酸化物半導体層と、を有する。なお、第1乃至第3の酸化物半導体層の厚さはそれぞれ10nmである。
このとき、スパッタリング法を用いて酸化物半導体層を順に成膜することにより、第1乃至第3の酸化物半導体層を形成した。第1の酸化物半導体層の形成では、原子数比がIn:Ga:Zn=1:3:2であるコールドプレス法により形成された金属酸化物ターゲットを用い、成膜雰囲気を酸素10%の雰囲気(酸素流量20sccm、アルゴン流量180sccm)とした。また、第2の酸化物半導体層の形成では、原子数比がIn:Ga:Zn=3:1:2であるコールドプレス法により形成された金属酸化物ターゲットを用い、成膜雰囲気を酸素100%の雰囲気(酸素流量200sccm)とした。また、第3の酸化物半導体層の形成では、原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1である湿式法により形成された金属酸化物ターゲットを用い、成膜雰囲気を酸素10%の雰囲気(酸素流量20sccm、アルゴン流量180sccm)とした。さらに、第1乃至第3の酸化物半導体層の形成では、スパッタリング装置において、処理室内の圧力を0.6Paとし、5kWの交流電力を用いた。
上記サンプルにおいてTOF−SIMSによる分析を行った。このとき、分析装置としてION−TOF社製のTOFSIMS5を用い、一次イオン源はBiとした。さらに、深さ方向による分析とし、測定面積は50μm角とした。
上記TOF−SIMSによる分析結果のうち、InO及びGaOに関する分析結果を図17に示す。このとき、横軸がサンプルの深さ(厚さ方向)を表し、縦軸が二次イオン強度を表す。
図17において、深さ0nm以上10nm以下の範囲を第1の酸化物半導体層の領域とし、深さ10nmより大きく20nm以下の範囲を第2の酸化物半導体層の領域とし、深さ20nmより大きく30nm以下の範囲を第3の酸化物半導体層の領域とする。
このとき、第2の酸化物半導体層のInOに対応するイオン強度は、第1及び第3の酸化物半導体層のInOに対応するイオン強度よりも高い。
また、第2の酸化物半導体層のGaOに対応するイオン強度は、第1及び第3の酸化物半導体層のGaOに対応するイオン強度よりも低い。
また、上記サンプルにおいてXPSによる深さ方向の分析を行った。このとき、測定装置としてULVAC−PHI社製のVersaProbeを用い、X線源としてAlを用いた。さらに、スパッタイオンをArとし、加速電圧を3.0kVとした。また、検出領域を100μmφとした。
上記XPSによる分析結果のうち、In及びGaに関する分析結果を図18に示す。このとき、横軸がスパッタリング時間を表し、縦軸が原子濃度を表す。なお、図18のスパッタリング時間は図17のサンプルの深さ方向に対応するものである。
図18の結果においても、In濃度よりもGa濃度が高い第1及び第3の酸化物半導体膜と、Ga濃度よりもIn濃度が高い第2の酸化物半導体膜が存在していることがわかる。
以上のように、スパッタリングターゲットの原子数比を変えることにより、例えばInやGaの量が異なる複数種の酸化物半導体層を形成することできることがわかる。
10a スパッタ装置
10b スパッタ装置
10c スパッタ装置
11 基板供給室
12a ロードロック室
12b ロードロック室
13 搬送室
14 カセットポート
15 基板加熱室
16 基板加熱室
310 トランジスタ
320 トランジスタ
330 トランジスタ
340 トランジスタ
350 トランジスタ
360 トランジスタ
370 トランジスタ
380 トランジスタ
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁膜
402a ゲート絶縁膜
402b ゲート絶縁膜
403a 酸化物半導体層
403b 酸化物半導体層
403c 酸化物半導体層
404 酸化物半導体積層膜
404a 酸化物半導体層
404b 酸化物半導体層
404b1 酸化物半導体層
404b2 酸化物半導体層
404b3 酸化物半導体層
404c 酸化物半導体層
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
406 絶縁膜
406a 絶縁膜
406b 絶縁膜
407 電極層
408 絶縁膜
409 ゲート絶縁膜
410 ゲート電極層
411 酸化物半導体層
413a 領域
413b 領域
414a 領域
414b 領域
420 トランジスタ
430 トランジスタ
440 トランジスタ
450 トランジスタ
460 トランジスタ
500 基板
501 ゲート絶縁層
502 ゲート絶縁層
504 層間絶縁層
505 カラーフィルタ層
506 絶縁層
507 隔壁
510 トランジスタ
511a ゲート電極層
511b ゲート電極層
512 酸化物半導体積層膜
512a 酸化物半導体層
512b 酸化物半導体層
512c 酸化物半導体層
513a 導電層
513b 導電層
520 容量素子
521a 導電層
521b 導電層
522 酸化物半導体積層膜
522a 酸化物半導体層
522b 酸化物半導体層
522c 酸化物半導体層
523 導電層
525 絶縁層
530 配線層交差部
533 導電層
540 発光素子
541 電極層
542 電界発光層
543 電極層
601 基板
602 フォトダイオード
606a 半導体膜
606b 半導体膜
606c 半導体膜
608 接着層
613 基板
632 絶縁層
633 層間絶縁層
634 層間絶縁層
640 トランジスタ
641a 電極層
641b 電極層
642 電極層
643 導電層
645 導電層
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
671 フォトセンサ出力信号線
672 フォトセンサ基準信号線
700 基板
701 酸化物半導体積層膜
701a 酸化物半導体層
701b 酸化物半導体層
701c 酸化物半導体層
708 絶縁膜
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電層
4020a ゲート絶縁層
4020b ゲート絶縁層
4031 電極層
4032a 絶縁層
4032b 絶縁層
4033 絶縁層
4034 電極層
4036 導電層
4035 スペーサ
4038 絶縁層
4042 絶縁層
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (3)

  1. ゲート電極層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる領域を有し、インジウムを含む酸化物層と、
    前記酸化物層に接して設けられた一対の電極層と、を有し、
    前記酸化物層は、第1の酸化物層、第2の酸化物層、及び第3の酸化物層が順に積層された構造を有し、
    前記第2の酸化物層におけるインジウムの含有率は、前記第1及び第3の酸化物層におけるインジウムの含有率より高く、
    前記第2の酸化物層は、組成の異なる酸化物半導体層が複数積層されていることを特徴とする半導体装置。
  2. ゲート電極層と、
    ゲート絶縁膜を介して前記ゲート電極と重なる領域を有し、インジウムを含む酸化物層と、
    前記酸化物層に接して設けられた一対の電極層と、を有し、
    前記酸化物層は、第1の酸化物層、第2の酸化物層、及び第3の酸化物層が順に積層された構造を有し、
    前記第2の酸化物層におけるインジウムの含有率は、前記第1及び第3の酸化物層におけるインジウムの含有率より高く、
    前記第2の酸化物層の導電率は、前記第1及び第3の酸化物層の導電率より高く、
    前記第2の酸化物層は、組成の異なる酸化物半導体層が複数積層されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1及び第3の酸化物層に含まれるシリコンの濃度は、3×1018/cm以下であり、
    前記第1及び第3の酸化物層に含まれる炭素の濃度は、3×1018/cm以下であることを特徴とする半導体装置。
JP2013156473A 2012-08-10 2013-07-29 半導体装置 Expired - Fee Related JP6211843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013156473A JP6211843B2 (ja) 2012-08-10 2013-07-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012178617 2012-08-10
JP2012178617 2012-08-10
JP2013156473A JP6211843B2 (ja) 2012-08-10 2013-07-29 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014057049A JP2014057049A (ja) 2014-03-27
JP2014057049A5 JP2014057049A5 (ja) 2016-09-08
JP6211843B2 true JP6211843B2 (ja) 2017-10-11

Family

ID=50065529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013156473A Expired - Fee Related JP6211843B2 (ja) 2012-08-10 2013-07-29 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9082863B2 (ja)
JP (1) JP6211843B2 (ja)
KR (1) KR102099261B1 (ja)
TW (1) TWI594430B (ja)
WO (1) WO2014024808A1 (ja)

Families Citing this family (73)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065216A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
KR101803553B1 (ko) * 2009-11-28 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
DE112012004076T5 (de) * 2011-09-29 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
WO2013047629A1 (en) 2011-09-29 2013-04-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
SG11201504615UA (en) 2011-10-14 2015-07-30 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device
KR20130040706A (ko) 2011-10-14 2013-04-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2014027263A (ja) * 2012-06-15 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP6134598B2 (ja) 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20150043307A (ko) 2012-08-10 2015-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
TWI627750B (zh) 2012-09-24 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014046222A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102094568B1 (ko) 2012-10-17 2020-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제작 방법
KR102220279B1 (ko) 2012-10-19 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법
US9263531B2 (en) 2012-11-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, film formation method thereof, and semiconductor device
TWI624949B (zh) 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9349593B2 (en) 2012-12-03 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
CN103885223B (zh) * 2012-12-21 2017-04-19 上海天马微电子有限公司 一种触控显示面板、触控显示装置
WO2014103901A1 (en) 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20230023050A (ko) 2012-12-28 2023-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6329762B2 (ja) 2012-12-28 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6236792B2 (ja) * 2013-02-07 2017-11-29 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタとその製造方法及び画像表示装置
US9190527B2 (en) 2013-02-13 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US9368636B2 (en) 2013-04-01 2016-06-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a semiconductor device comprising a plurality of oxide semiconductor layers
US10304859B2 (en) 2013-04-12 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having an oxide film on an oxide semiconductor film
US9893192B2 (en) 2013-04-24 2018-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102442752B1 (ko) 2013-05-20 2022-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9312349B2 (en) 2013-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6322503B2 (ja) 2013-07-16 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6401977B2 (ja) 2013-09-06 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI646690B (zh) 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR102386362B1 (ko) * 2013-12-02 2022-04-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6486712B2 (ja) * 2014-04-30 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物半導体膜
TWI672804B (zh) * 2014-05-23 2019-09-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
DE112014006711B4 (de) 2014-05-30 2021-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren dafür und elektronische Vorrichtung
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
WO2016009310A1 (en) 2014-07-15 2016-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
KR102653836B1 (ko) * 2015-03-03 2024-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 또는 그를 포함하는 표시 장치
US9842938B2 (en) 2015-03-24 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including semiconductor device
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CN107484435A (zh) * 2015-03-27 2017-12-15 株式会社半导体能源研究所 晶体管及电子设备
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2017003976A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
KR102475888B1 (ko) * 2015-08-13 2022-12-08 삼성전자주식회사 금속산화물 복합체 및 금속산화물 복합체 제조방법
KR20230020008A (ko) * 2015-08-28 2023-02-09 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN105207643B (zh) * 2015-09-16 2017-12-05 山东理工大学 一种谐振器纳米梁静电控制装置
US10121759B2 (en) * 2015-11-04 2018-11-06 Kulicke And Soffa Industries, Inc. On-bonder automatic overhang die optimization tool for wire bonding and related methods
CN105515547B (zh) * 2015-12-14 2018-04-13 山东理工大学 谐振器纳米梁平行板静电控制装置及其控制方法
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US11227825B2 (en) * 2015-12-21 2022-01-18 Intel Corporation High performance integrated RF passives using dual lithography process
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
JP6538598B2 (ja) 2016-03-16 2019-07-03 株式会社東芝 トランジスタ及び半導体記憶装置
US11302717B2 (en) * 2016-04-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
KR20170126398A (ko) * 2016-05-09 2017-11-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 갖는 표시 장치
TWI726026B (zh) * 2016-06-27 2021-05-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 電晶體以及半導體裝置
US20170373194A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor
WO2018002757A1 (ja) * 2016-07-01 2018-01-04 株式会社半導体エネルギー研究所 トランジスタ
TW201813095A (zh) * 2016-07-11 2018-04-01 半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置
KR102550604B1 (ko) 2016-08-03 2023-07-05 삼성디스플레이 주식회사 반도체장치 및 그 제조방법
US10879064B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor device and film forming apparatus
KR102393552B1 (ko) * 2017-11-09 2022-05-02 엘지디스플레이 주식회사 수소 차단막을 갖는 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
JP6706638B2 (ja) * 2018-03-07 2020-06-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR20200132917A (ko) 2018-03-12 2020-11-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물 및 금속 산화물을 포함한 트랜지스터
JP2020092222A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 日新電機株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR20200076343A (ko) * 2018-12-19 2020-06-29 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
US11527701B2 (en) * 2019-10-28 2022-12-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Piezoelectric device and method of forming the same

Family Cites Families (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
KR100381828B1 (ko) 1996-06-06 2003-08-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 박막트랜지스터제조방법,그것을사용한액정표시장치및전자기기
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101484297B1 (ko) 2007-08-31 2015-01-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 표시장치의 제작방법
US7972898B2 (en) 2007-09-26 2011-07-05 Eastman Kodak Company Process for making doped zinc oxide
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US8586979B2 (en) 2008-02-01 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Oxide semiconductor transistor and method of manufacturing the same
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101671210B1 (ko) 2009-03-06 2016-11-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
KR101638978B1 (ko) * 2009-07-24 2016-07-13 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR102054650B1 (ko) 2009-09-24 2019-12-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
CN104934483B (zh) * 2009-09-24 2018-08-10 株式会社半导体能源研究所 半导体元件及其制造方法
WO2011048929A1 (en) 2009-10-21 2011-04-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2011065216A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
JP5497417B2 (ja) 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101436120B1 (ko) 2009-12-28 2014-09-01 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
KR101701208B1 (ko) * 2010-01-15 2017-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
JP5606787B2 (ja) * 2010-05-18 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
US8779433B2 (en) 2010-06-04 2014-07-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8759820B2 (en) 2010-08-20 2014-06-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101932576B1 (ko) 2010-09-13 2018-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI543166B (zh) * 2010-09-13 2016-07-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI562379B (en) 2010-11-30 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR101749387B1 (ko) * 2010-12-03 2017-06-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2012142562A (ja) * 2010-12-17 2012-07-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体記憶装置
US9024317B2 (en) 2010-12-24 2015-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor circuit, method for driving the same, storage device, register circuit, display device, and electronic device
US8421071B2 (en) 2011-01-13 2013-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR20140024866A (ko) * 2011-06-17 2014-03-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제조 방법
KR20130007426A (ko) 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102071545B1 (ko) 2012-05-31 2020-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2013179922A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014027263A (ja) 2012-06-15 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6310194B2 (ja) 2012-07-06 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20140009023A (ko) 2012-07-13 2014-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20140027762A1 (en) 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
IN2015DN01663A (ja) 2012-08-03 2015-07-03 Semiconductor Energy Lab
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR20150043307A (ko) 2012-08-10 2015-04-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9620650B2 (en) 2017-04-11
TW201417285A (zh) 2014-05-01
US20150287835A1 (en) 2015-10-08
TWI594430B (zh) 2017-08-01
KR20150043361A (ko) 2015-04-22
WO2014024808A1 (en) 2014-02-13
KR102099261B1 (ko) 2020-04-09
US20140042438A1 (en) 2014-02-13
US9082863B2 (en) 2015-07-14
JP2014057049A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6211843B2 (ja) 半導体装置
JP6460610B2 (ja) 半導体装置
JP6525423B2 (ja) 半導体装置
JP6301600B2 (ja) 半導体装置
KR102295737B1 (ko) 반도체 디바이스
JP6130747B2 (ja) 半導体装置
JP6227287B2 (ja) 半導体装置
JP2020167419A (ja) 半導体装置の作製方法
TW201926713A (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2017157840A (ja) 半導体装置
JP2013149953A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6211843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees