JP2012142562A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012142562A
JP2012142562A JP2011266512A JP2011266512A JP2012142562A JP 2012142562 A JP2012142562 A JP 2012142562A JP 2011266512 A JP2011266512 A JP 2011266512A JP 2011266512 A JP2011266512 A JP 2011266512A JP 2012142562 A JP2012142562 A JP 2012142562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
transistor
oxide semiconductor
drain
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011266512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012142562A5 (ja
Inventor
Shuhei Nagatsuka
修平 長塚
Yasuyuki Takahashi
康之 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2011266512A priority Critical patent/JP2012142562A/ja
Publication of JP2012142562A publication Critical patent/JP2012142562A/ja
Publication of JP2012142562A5 publication Critical patent/JP2012142562A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • G11C11/404Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh with one charge-transfer gate, e.g. MOS transistor, per cell
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/10Decoders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/70Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates the floating gate being an electrode shared by two or more components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Abstract

【課題】電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能(不揮発性)で、且つ、書き込み回数にも制限が無い、新たな構造の半導体記憶装置を提供する。
【解決手段】半導体記憶装置に、複数のメモリセルがマトリクス状に配設されたメモリセルアレイと、制御信号に応じて、複数のメモリセルの中から動作を行うメモリセルを選択するデコーダと、デコーダに対して制御信号を出力するか否かを選択する制御回路と、を設ける。なお、複数のメモリセルのそれぞれは、酸化物半導体によってチャネル領域が形成される選択トランジスタをオフ状態とすることによってデータの保持を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体素子を利用した半導体記憶装置に関する。特に、酸化物半導体を有する素子を利用した半導体記憶装置に関する。
半導体素子を利用した記憶装置は、電力の供給がなくなると記憶内容が失われる揮発性のものと、電力の供給がなくなっても記憶内容は保持される不揮発性のものとに大別される。
揮発性記憶装置の代表的な例としては、DRAM(Dynamic Random Access Memory)がある。DRAMは、メモリセルを構成するトランジスタを選択して容量素子に電荷を蓄積することで、情報を記憶する。
上述の原理から、DRAMでは、情報を読み出すと容量素子の電荷は失われるため、情報の読み出しの度に、再度の書き込み動作が必要となる。また、メモリセルを構成するトランジスタにはリーク電流が存在し、トランジスタが選択されていない状況でも電荷が流出、または流入するため、データの保持期間が短い。このため、所定の周期で再度の書き込み動作(リフレッシュ動作)が必要であり、消費電力を十分に低減することは困難である。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるため、長期間の記憶の保持には、磁性材料や光学材料を利用した別の記憶装置が必要となる。
揮発性記憶装置の別の例としてはSRAM(Static Random Access Memory)がある。SRAMは、フリップフロップなどの回路を用いて記憶内容を保持するため、リフレッシュ動作が不要であり、この点においてはDRAMより有利である。しかし、フリップフロップなどの回路を用いているため、記憶容量あたりの単価が高くなるという問題がある。また、電力の供給がなくなると記憶内容が失われるという点については、DRAMと変わるところはない。
不揮発性記憶装置の代表例としては、フラッシュメモリがある。フラッシュメモリは、トランジスタのゲート電極とチャネル領域との間にフローティングゲートを有し、当該フローティングゲートに電荷を保持させることで記憶を行うため、データの保持期間は極めて長く(半永久的)、揮発性記憶装置で必要なリフレッシュ動作が不要であるという利点を有している(例えば、特許文献1参照)。
しかし、書き込みの際に生じるトンネル電流によってメモリセルを構成するゲート絶縁膜が劣化するため、所定回数の書き込みによってメモリセルが機能しなくなるという問題が生じる。この問題の影響を緩和するために、例えば、各メモリセルの書き込み回数を均一化する手法が採られるが、これを実現するためには、複雑な周辺回路が必要になってしまう。そして、このような手法を採用しても、根本的な寿命の問題が解消するわけではない。つまり、フラッシュメモリは、情報の書き換え頻度が高い用途には不向きである。
また、フローティングゲートに電荷を保持させるため、または、その電荷を除去するためには、高い電圧が必要であり、また、そのための回路も必要である。さらに、電荷の保持、または除去のためには比較的長い時間を要し、書き込み、消去の高速化が容易ではないという問題もある。
特開昭57−105889号公報
上述の問題に鑑み、本発明の一態様は、電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能(不揮発性)で、且つ、書き込み回数にも制限が無い、新たな構造の半導体記憶装置を提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様は、データの書き込みに高電圧を必要としない不揮発性の半導体記憶装置を提供することを目的の一とする。また、本発明の一態様は、電源供給開始直後等において各種配線にノイズが発生した場合であってもデータの誤書き換えを抑制することが可能な不揮発性の半導体記憶装置を提供することを目的の一とする。なお、本発明の一態様は、上述した目的の少なくとも一を達成することを課題とする。
本発明の一態様は、複数のメモリセルがマトリクス状に配設されたメモリセルアレイと、制御信号に応じて、複数のメモリセルの中から動作を行うメモリセルを選択するデコーダと、デコーダに対して制御信号を出力するか否かを選択する制御回路と、を有し、複数のメモリセルのそれぞれは、酸化物半導体によってチャネル領域が形成される選択トランジスタをオフ状態とすることによってデータの保持が行われる半導体記憶装置である。
なお、当該酸化物半導体は、シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度がシリコンよりも低いことを特徴とする。このような酸化物半導体によってトランジスタのチャネル領域が形成されることで、オフ電流(リーク電流)が極めて低いトランジスタを実現することができる。
加えて、当該酸化物半導体は、電子供与体(ドナー)となり得る水分または水素などの不純物濃度が低減されたi型(真性)又はi型に限りなく近い酸化物半導体(purified Oxide Semiconductor:purified OS)であることが好ましい。これにより、酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタのオフ電流(リーク電流)をさらに低減することが可能である。具体的には、当該酸化物半導体は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)による水素濃度の測定値が、5×1019(atoms/cm)以下、好ましくは5×1018(atoms/cm)以下、より好ましくは5×1017(atoms/cm)以下である。また、ホール効果測定により測定できる当該酸化物半導体のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm未満、さらに好ましくは1×1011/cm未満である。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。
ここで、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で行う水素濃度の分析について触れておく。SIMS分析は、その原理上、試料表面近傍や、材質が異なる膜との積層界面近傍のデータを正確に得ることが困難であることが知られている。そこで、膜中における水素濃度の厚さ方向の分布をSIMSで分析する場合、対象となる膜が存在する範囲において、値に極端な変動が無く、ほぼ一定の値が得られる領域における平均値を、水素濃度として採用する。また、測定の対象となる膜の厚さが小さい場合、隣接する膜内の水素濃度の影響を受けて、ほぼ一定の値が得られる領域を見いだせない場合がある。この場合、当該膜が存在する領域における、水素濃度の最大値または最小値を、当該膜中の水素濃度として採用する。さらに、当該膜が存在する領域において、最大値を有する山型のピーク、最小値を有する谷型のピークが存在しない場合、変曲点の値を水素濃度として採用する。
なお、酸化物半導体は、四元系金属酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、三元系金属酸化物であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、In−Sn−Zn−O系酸化物半導体、In−Al−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Al−Ga−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Al−Zn−O系酸化物半導体、二元系金属酸化物であるIn−Zn−O系酸化物半導体、Sn−Zn−O系酸化物半導体、Al−Zn−O系酸化物半導体、Zn−Mg−O系酸化物半導体、Sn−Mg−O系酸化物半導体、In−Mg−O系酸化物半導体、In−Ga−O系酸化物半導体、及びIn−O系酸化物半導体、Sn−O系酸化物半導体、Zn−O系酸化物半導体などを用いることができる。なお、本明細書においては、例えば、In−Sn−Ga−Zn−O系酸化物半導体とは、インジウム(In)、錫(Sn)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する金属酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、上記酸化物半導体は、シリコンを含んでいてもよい。
また、本明細書において、酸化物半導体は、例えば、化学式InMO(ZnO)(m>0)で表記することができる。ここで、Mは、Ga、Al、MnおよびCoから選ばれた一または複数の金属元素を指す。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルのそれぞれにおいて、酸化物半導体によってチャネル領域が形成される選択トランジスタをオフ状態とすることによってデータの保持が行われる。これにより、電力の供給がない場合(ただし、各種配線の電位は一定であることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本発明の一態様に係る半導体記憶装置では、データの書き込みに高電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、本発明の一態様に係る半導体記憶装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのスイッチングによって、データの書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、データを消去するための動作が不要であるというメリットもある。
また、本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、所望のメモリセルを選択するデコーダに対して、制御信号を出力するか否かを選択する制御回路を有する。これにより、電源投入等において各種配線にノイズが発生した場合であってもデコーダの誤動作の発生を抑制することが可能である。したがって、データの誤書き換えを抑制することが可能となる。
(A)、(B)半導体記憶装置の構成例を示す図。 (A)〜(H)トランジスタの作製方法の一例を示す図。 (A)〜(C)トランジスタのオフ電流の測定方法を説明するための図。 (A)、(B)トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 トランジスタの特性を示す図。 (A)〜(C)メモリセルの具体例を示す回路図。 (A)〜(C)制御回路の具体例を示す回路図、(D)制御回路の動作例を示すタイミングチャート。 (A)、(B)制御回路の具体例を示す回路図。 トランジスタの具体例を示す図。 (A)〜(H)トランジスタの作製工程の具体例を示す図。 (A)〜(G)トランジスタの作製工程の具体例を示す図。 (A)〜(D)トランジスタの作製工程の具体例を示す図。 トランジスタの変形例を示す図。 (A)、(B)トランジスタの変形例を示す図。 (A)、(B)トランジスタの変形例を示す図。 (A)、(B)トランジスタの変形例を示す図。 トランジスタの変形例を示す図。 トランジスタの変形例を示す図。 (A)〜(C)酸化物半導体層の作製工程の変形例を示す図。 半導体記憶装置の使用例を示す図。 半導体記憶装置の使用例を示す図。 (A)〜(F)半導体記憶装置の使用例を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
まず、本発明の一態様に係る半導体記憶装置について図1〜8を参照して説明する。
<半導体記憶装置の構成例>
図1(A)は、半導体記憶装置の構成例を示す図である。図1(A)に示す半導体記憶装置は、複数のメモリセル20がマトリクス状に配設されたメモリセルアレイ10と、メモリセルアレイ10の特定行を選択する行デコーダ11と、メモリセルアレイ10の特定列を選択する列デコーダ12と、行デコーダ11及び列デコーダ12に対してアドレス信号、リードイネーブル信号、ライトイネーブル信号などの制御信号を出力するか否かを選択する制御回路13と、を有する。
なお、図1(A)に示す半導体記憶装置においては、制御信号に応じて行デコーダ11及び列デコーダ12が特定行及び特定列を選択することで特定のメモリセル20が選択され(図1(A)では、斜線を付したメモリセル20が該当)、選択されたメモリセル20においてデータの書き込み動作又は読み出し動作が行われる。
図1(B)は、図1(A)に示した半導体記憶装置が有するメモリセル20の構成例を示す図である。図1(B)に示すメモリセル20は、酸化物半導体(OS)によってチャネル領域が形成されるトランジスタ21と、トランジスタ21がオフ状態となることによって浮遊状態となるノードを含む回路22とを有する。なお、メモリセル20は、当該ノードにおいて電荷を保持することが可能であり、2値又は多値のデータを当該ノードの電位の値に対応させるメモリセルである。
また、当該ノードは、トランジスタ21のソース及びドレインの一方に電気的に接続されている。そのため、当該ノードの電位は、トランジスタ21を介した電荷の授受によって容易に制御できる。これにより、メモリセル20では、容易に保持データの多値化を行うことが可能である。
加えて、当該ノードにおいて保持されるデータは、上述したフラッシュメモリなどと比較して特定の半導体素子から受ける影響が少ない。すなわち、メモリセル20は、半導体素子の特性バラツキなどに大きく依存することなくデータの保持を行うことが可能である。これにより、当該ノードの電位を細分化してメモリセル20における保持データとすることができる。例えば、0V、1V、2V、及び3Vのそれぞれを当該ノードの電位とすることでメモリセル20の保持データを4値とするのではなく、0V、0.25V、0.5V、及び0.75Vのそれぞれを当該ノードの電位とすることでメモリセル20の保持データを4値とすることができる。
<酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタのオフ電流>
ここで、酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタのオフ電流(リーク電流)を測定した結果について示す。
まず、上記測定に用いたトランジスタの作製方法について図2を参照して説明する。
始めに、ガラス基板90上に膜厚100nmの窒化シリコン層及び膜厚150nmの酸化窒化シリコン層の積層からなる下地層91をCVD法により形成した(図2(A)参照)。
次いで、当該下地層91上に膜厚100nmのタングステン層をスパッタリング法により形成した。さらに、当該タングステン層をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチングすることでゲート層92を形成した(図2(B)参照)。
次いで、下地層91上及びゲート層92上に膜厚100nmの酸化窒化シリコン層からなるゲート絶縁膜93をCVD法により形成した(図2(C)参照)。
次いで、ゲート絶縁膜93上に膜厚25nmの酸化物半導体層をスパッタリング法により形成した。なお、当該酸化物半導体層の形成には、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol]の金属酸化物ターゲットを用いた。また、当該酸化物半導体層の形成は、基板温度を200℃、チャンバー内圧を0.6Pa、直流電源を5kW、酸素及びアルゴンの混合雰囲気(酸素流量50sccm、アルゴン流量50sccm)という条件において行っている。さらに、当該酸化物半導体層をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチングすることで酸化物半導体層94を形成した(図2(D)参照)。
次いで、窒素及び酸素の混合雰囲気(窒素80%、酸素20%)下で450℃、1時間の熱処理を行った。
次いで、フォトリソグラフィ法を用いてゲート絶縁膜93を選択的にエッチングした(図示しない)。なお、当該エッチング工程は、ゲート層92と、後に形成される導電層とのコンタクトホールを形成するための工程である。
次いで、ゲート絶縁膜93及び酸化物半導体層94上に膜厚100nmのチタン層、膜厚200nmのアルミニウム層、及び膜厚100nmのチタン層の積層をスパッタリング法により形成した。さらに、当該積層をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチングすることでソース層95a及びドレイン層95bを形成した(図2(E)参照)。
次いで、窒素雰囲気下で300℃、1時間の熱処理を行った。
次いで、ゲート絶縁膜93、酸化物半導体層94、ソース層95a、及びドレイン層95b上に膜厚300nmの酸化シリコン層からなる保護絶縁層96を形成した。さらに、保護絶縁層96をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチングした(図2(F)参照)。なお、当該エッチング工程は、ゲート層、ソース層、及びドレイン層と、後に形成される導電層とのコンタクトホールを形成するための工程である。
次いで、保護絶縁層96上に膜厚1.5μmのアクリル層を塗布し、該アクリル層を選択的に露光することによって平坦化絶縁層97を形成した(図2(G)参照)。さらに、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行うことで、アクリル層からなる平坦化絶縁層97を焼き固めた。
次いで、平坦化絶縁層97上に膜厚200nmのチタン層をスパッタリング法により形成した。さらに、当該チタン層をフォトリソグラフィ法を用いて選択的にエッチングすることでゲート層92に接続する導電層(図示しない)、ソース層95aに接続する導電層98a、及びドレイン層95bに接続する導電層98bを形成した(図2(H)参照)。
次いで、窒素雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行った。
以上の工程によって、上記測定に用いたトランジスタを作製した。
さらに、上記測定に用いた特性評価用回路によるオフ電流の値の算出方法について以下に説明する。
特性評価用回路による電流測定について、図3を用いて説明する。図3は、特性評価用回路を説明するための図である。
まず、特性評価用回路の回路構成について図3(A)を用いて説明する。図3(A)は、特性評価用回路の回路構成を示す回路図である。
図3(A)に示す特性評価用回路は、複数の測定系801を備える。複数の測定系801は、互いに並列に接続される。ここでは、8個の測定系801が並列に接続される構成とする。複数の測定系801を用いることにより、同時に複数の測定を行うことができる。
測定系801は、トランジスタ811と、トランジスタ812と、容量素子813と、トランジスタ814と、トランジスタ815と、を含む。
トランジスタ811、トランジスタ812、トランジスタ814、及びトランジスタ815は、N型の電界効果トランジスタである。
トランジスタ811のソース及びドレインの一方には、電圧V1が入力され、トランジスタ811のゲートには、電圧Vext_aが入力される。トランジスタ811は、電荷注入用のトランジスタである。
トランジスタ812のソース及びドレインの一方は、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続され、トランジスタ812のソース及びドレインの他方には、電圧V2が入力され、トランジスタ812のゲートには、電圧Vext_bが入力される。トランジスタ812は、リーク電流評価用のトランジスタである。なお、ここでのリーク電流とは、トランジスタのオフ電流を含むリーク電流である。
容量素子813の一方の電極は、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続され、容量素子813の他方の電極には、電圧V2が入力される。なお、ここでは、電圧V2は、0Vである。
トランジスタ814のソース及びドレインの一方には、電圧V3が入力され、トランジスタ814のゲートは、トランジスタ811のソース及びドレインの他方に接続される。なお、トランジスタ814のゲートと、トランジスタ811のソース及びドレインの他方、トランジスタ812のソース及びドレインの一方、並びに容量素子813の一方の電極との接続箇所をノードAともいう。なお、ここでは、電圧V3は、5Vである。
トランジスタ815のソース及びドレインの一方は、トランジスタ814のソース及びドレインの他方に接続され、トランジスタ815のソース及びドレインの他方には、電圧V4が入力され、トランジスタ815のゲートには、電圧Vext_cが入力される。なお、ここでは、電圧Vext_cは、0.5Vである。
さらに、測定系801は、トランジスタ814のソース及びドレインの他方と、トランジスタ815のソース及びドレインの一方との接続箇所の電圧を出力電圧Voutとして出力する。
ここでは、トランジスタ811として、図2を用いて説明した作製方法によって形成される、チャネル長L=10μm、チャネル幅W=10μmのトランジスタを用いる。
また、トランジスタ814及びトランジスタ815として、図2を用いて説明した作製方法によって形成される、チャネル長L=3μm、チャネル幅W=100μmのトランジスタを用いる。
なお、少なくともトランジスタ812は、図3(B)に示すようにゲート層92及びソース層95aと、ゲート層92及びドレイン層95bとが重畳せず、幅1μmのオフセット領域を有する。当該オフセット領域を設けることにより、寄生容量を低減することができる。さらに、トランジスタ812としては、チャネル長L及びチャネル幅Wの異なる6つのトランジスタのサンプル(SMPともいう)を用いる(表1参照)。
Figure 2012142562
図3(A)に示すように、電荷注入用のトランジスタと、リーク電流評価用のトランジスタとを別々に設けることにより、電荷注入の際に、リーク電流評価用のトランジスタを常にオフ状態に保つことができる。
また、電荷注入用のトランジスタと、リーク電流評価用のトランジスタとを別々に設けることにより、それぞれのトランジスタを適切なサイズとすることができる。また、リーク電流評価用トランジスタのチャネル幅Wを、電荷注入用のトランジスタのチャネル幅Wよりも大きくすることにより、リーク電流評価用トランジスタのリーク電流以外の特性評価回路のリーク電流成分を相対的に小さくすることができる。その結果、リーク電流評価用トランジスタのリーク電流を高い精度で測定することができる。同時に、電荷注入の際に、リーク電流評価用トランジスタを一度オン状態とする必要がないため、チャネル領域の電荷の一部がノードAに流れ込むことによるノードAの電圧変動の影響もない。
次に、図3(A)に示す特性評価回路のリーク電流測定方法について、図3(C)を用いて説明する。図3(C)は、図3(A)に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方法を説明するためのタイミングチャートである。
図3(A)に示す特性評価回路を用いたリーク電流測定方法は、書き込み期間及び保持期間に分けられる。それぞれの期間における動作について、以下に説明する。
書き込み期間では、電圧Vext_bとして、トランジスタ812がオフ状態となるような電圧VL(−3V)を入力する。また、電圧V1として、書き込み電圧Vwを入力した後、電圧Vext_aとして、一定期間トランジスタ811がオン状態となるような電圧VH(5V)を入力する。これによって、ノードAに電荷が蓄積され、ノードAの電圧は、書き込み電圧Vwと同等の値になる。その後、電圧Vext_aとして、トランジスタ811がオフ状態となるような電圧VLを入力する。その後、電圧V1として、電圧VSS(0V)を入力する。
また、保持期間では、ノードAが保持する電荷量の変化に起因して生じるノードAの電圧の変化量の測定を行う。電圧の変化量から、トランジスタ812のソースとドレインとの間を流れる電流値を算出することができる。以上により、ノードAの電荷の蓄積とノードAの電圧の変化量の測定とを行うことができる。
このとき、ノードAの電荷の蓄積及びノードAの電圧の変化量の測定(蓄積及び測定動作ともいう)を繰り返し行う。まず、第1の蓄積及び測定動作を15回繰り返し行う。第1の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして5Vの電圧を入力し、保持期間に1時間の保持を行う。次に、第2の蓄積及び測定動作を2回繰り返し行う。第2の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして3.5Vの電圧を入力し、保持期間に50時間の保持を行う。次に、第3の蓄積及び測定動作を1回行う。第3の蓄積及び測定動作では、書き込み期間に書き込み電圧Vwとして4.5Vの電圧を入力し、保持期間に10時間の保持を行う。蓄積及び測定動作を繰り返し行うことにより、測定した電流値が、定常状態における値であることを確認することができる。言い換えると、ノードAを流れる電流Iのうち、過渡電流(測定開始後から時間経過とともに減少していく電流成分)を除くことができる。その結果、より高い精度でリーク電流を測定することができる。
一般に、ノードAの電圧Vは、出力電圧Voutの関数として式(1)のように表される。
Figure 2012142562
また、ノードAの電荷Qは、ノードAの電圧V、ノードAに接続される容量C、定数(const)を用いて、式(2)のように表される。ここで、ノードAに接続される容量Cは、容量素子813の容量と容量素子813以外の容量成分の和である。
Figure 2012142562
ノードAの電流Iは、ノードAに流れ込む電荷(またはノードAから流れ出る電荷)の時間微分であるから、ノードAの電流Iは、式(3)のように表される。
Figure 2012142562
なお、ここでは、Δtを約54000secとする。このように、ノードAに接続される容量Cと、出力電圧Voutから、リーク電流であるノードAの電流Iを求めることができるため、特性評価回路のリーク電流を求めることができる。
次に、上記特性評価回路を用いた測定方法による出力電圧の測定結果及び該測定結果より算出した特性評価回路のリーク電流の値について、図4を用いて説明する。
図4(A)に、SMP4、SMP5、及びSMP6におけるトランジスタの上記測定(第1の蓄積及び測定動作)に係る経過時間Timeと、出力電圧Voutとの関係を示し、図4(B)に、上記測定に係る経過時間Timeと、該測定によって算出された電流Iとの関係を示す。測定開始後から出力電圧Voutが変動しており、定常状態に到るためには10時間以上必要であることがわかる。
また、図5に、上記測定により得られた値から見積もられたSMP1乃至SMP6におけるノードAの電圧とリーク電流の関係を示す。図5では、例えばSMP4において、ノードAの電圧が3.0Vの場合、リーク電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は28yA/μmである。リーク電流にはトランジスタ812のオフ電流も含まれるため、トランジスタ812のオフ電流も28yA/μm以下とみなすことができる。
また、図6乃至図8に、85℃、125℃、及び150℃における上記測定により見積もられたSMP1乃至SMP6におけるノードAの電圧とリーク電流の関係を示す。図6乃至図8に示すように、150℃の場合であっても、リーク電流は、100zA/μm以下であることがわかる。
以上のように、酸化物半導体によってチャネル領域が形成されるトランジスタを用いた特性評価用回路において、リーク電流が十分に低いため、該トランジスタのオフ電流が十分に小さいことがわかる。また、該トランジスタのオフ電流は、温度が上昇した場合であっても十分に低いことがわかる。
<本明細書で開示される半導体記憶装置について>
本明細書で開示される半導体記憶装置は、複数のメモリセルのそれぞれにおいて、酸化物半導体によってチャネル領域が形成される選択トランジスタをオフ状態とすることによってデータの保持が行われる。これにより、電力の供給がない場合(ただし、各種配線の電位は一定であることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本明細書で開示される半導体記憶装置では、情報の書き込みに高電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、本明細書で開示される半導体記憶装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのスイッチングによって、データの書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。また、データを消去するための動作が不要であるというメリットもある。
また、本明細書で開示される半導体記憶装置は、所望のメモリセルを選択するデコーダに対して、制御信号を出力するか否かを選択する制御回路を有する。これにより、電源投入等において各種配線にノイズが発生した場合であってもデコーダの誤動作の発生を抑制することが可能である。したがって、データの誤書き換えを抑制することが可能となる。
<具体例>
上述した半導体記憶装置の具体例について図9〜22を参照して説明する。
<メモリセル20の具体例1>
図9(A)は、上述したメモリセル20の具体例を示す回路図である。図9(A)に示すメモリセル20は、ゲートがワード線34に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がビット線35に電気的に接続されたトランジスタ31と、一方の電極がトランジスタ31のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極が一定電位を供給する配線36に電気的に接続された容量素子33と、を有する。なお、図9(A)に示すメモリセル20は、トランジスタ31のソース及びドレインの他方並びに容量素子33の一方の電極が電気的に接続するノード32においてデータの保持を行うメモリセルである。また、当該一定電位としては、接地電位(GND)又は0Vなどを適用することが可能である。
図9(A)に示すメモリセル20では、2値又は多値のデータをノード32の電位の値に直接的に対応させることが可能である。具体的には、トランジスタ31がオン状態となる読み出し時におけるビット線35の電位は、容量素子33に保持された電荷の多寡によって変動する。したがって、読み出し時におけるビット線の電位の値によってメモリセル20に保持されたデータを判別することが可能である。
<メモリセル20の具体例2>
図9(B)は、図9(A)とは異なるメモリセル20の具体例を示す回路図である。図9(B)に示すメモリセル20は、ゲートが書き込みワード線45に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が書き込みビット線48に電気的に接続されたトランジスタ41と、ゲートがトランジスタ41のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が読み出しビット線47に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が一定電位を供給する配線49に電気的に接続されたトランジスタ43と、一方の電極がトランジスタ41のソース及びドレインの他方並びにトランジスタ43のゲートに電気的に接続され、他方の電極が読み出しワード線46に電気的に接続された容量素子44と、を有する。なお、図9(B)に示すメモリセル20は、トランジスタ41のソース及びドレインの他方、トランジスタ43のゲート、及び容量素子44の一方の電極が電気的に接続するノード42においてデータの保持を行うメモリセルである。また、当該一定電位としては、接地電位(GND)又は0Vなどを適用することが可能である。また、トランジスタ41は、酸化物半導体(OS)によってチャネル領域が形成されるトランジスタであるが、トランジスタ43のチャネル領域を形成する半導体材料は特に限定されない。
図9(B)に示すメモリセル20では、ノード42の電位に応じて、トランジスタ43のスイッチングを制御することが可能である。加えて、ノード42の電位は、読み出しワード線46との容量結合によって制御することが可能である。そのため、図9(B)に示すメモリセル20では、多値の情報を記憶することが可能である。すなわち、読み出しワード線46の電位が異なる複数の条件においてトランジスタ43の導通状態(オン状態又はオフ状態)を判別することで、ノード42の電位が多値化されていても読み出しを行うことが可能である。なお、当該読み出しは、トランジスタ43を用いて構成された分圧回路の出力信号を判別することなどによって行うことができる。また、図9(B)に示すメモリセル20は、2値の情報を保持するメモリセルとして使用することもできる。
<メモリセル20の具体例3>
図9(C)は、図9(A)、(B)とは異なるメモリセル20の具体例を示す回路図である。図9(C)に示すメモリセル20は、一列に配設されたn個のメモリセルのいずれか一である。メモリセル20は、ゲートが書き込みワード線55に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が書き込みビット線58に電気的に接続されたトランジスタ51と、ゲートがトランジスタ51のソース及びドレインの他方に電気的に接続されたトランジスタ53と、一方の電極がトランジスタ51のソース及びドレインの他方並びにトランジスタ53のゲートに電気的に接続され、他方の電極が読み出しワード線56に電気的に接続された容量素子54と、を有する。また、k番目(kは、2以上n未満の自然数)に配設されたメモリセル20が有するトランジスタ53のソース及びドレインの一方は、(k−1)番目に配設されたメモリセル20が有するトランジスタ53のソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方は、(k+1)番目に配設されたメモリセル20が有するトランジスタ53のソース及びドレインの一方に電気的に接続される。なお、1番目に配設されたメモリセル20が有するトランジスタ53のソース及びドレインの一方は、一定電位を供給する配線59に電気的に接続される。また、n番目に配設されたメモリセル20が有するトランジスタ53のソース及びドレインの他方は、読み出しビット線57に電気的に接続される。
なお、図9(C)に示すメモリセル20は、トランジスタ51のソース及びドレインの他方、トランジスタ53のゲート、及び容量素子54の一方の電極が電気的に接続するノード52においてデータの保持を行うメモリセルである。また、当該一定電位としては、接地電位(GND)又は0Vなどを適用することが可能である。また、トランジスタ51は、酸化物半導体(OS)によってチャネル領域が形成されるトランジスタであるが、トランジスタ53のチャネル領域を形成する半導体材料は特に限定されない。
図9(C)に示すメモリセル20では、ノード52の電位に応じて、トランジスタ53のスイッチングを制御することが可能である。加えて、ノード52の電位は、読み出しワード線56との容量結合によって制御することが可能である。なお、図9(C)に示すメモリセル20を有する半導体記憶装置においては、一列に配設されたn個のメモリセル20のいずれか一に保持されたデータの読み出しを行う際に、当該メモリセル20以外の(n−1)個のメモリセル20の読み出しワード線56の電位をハイレベルに上昇させる。これにより、当該メモリセル20以外の(n−1)個のメモリセル20が有するトランジスタ53がオン状態となる。そのため、当該メモリセル20が有するトランジスタ53のソース及びドレインの一方が一定電位を供給する配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が読み出しビット線57に電気的に接続される。ここで、当該メモリセル20が有するトランジスタ53の状態(オン状態又はオフ状態)を判別することで、保持されたデータが得られる。具体的には、当該メモリセル20が有するトランジスタ53を用いて分圧回路を構成し、該分圧回路の出力信号を判別することなどで保持されたデータが得られる。なお、図9(C)に示すメモリセル20において多値のデータを判別する場合は、読み出しワード線56の電位が異なる複数の条件においてトランジスタ53の状態(オン状態又はオフ状態)を判別する必要がある。また、図9(C)に示すメモリセル20は、2値の情報を保持するメモリセルとして使用することもできる。
<制御回路13の具体例1>
図10(A)〜(C)のそれぞれは、上述した制御回路13の具体例を示す回路図である。端的に述べると、図10(A)〜(C)に示す制御回路13は、リセット信号(RESET)に応じて、外部から入力される制御信号(図10(A)〜(C)中においては、アドレス信号(ADDR_in)、読み出し制御信号(RE_in)、書き込み制御信号(WE_in)が該当)を行デコーダ及び列デコーダに対して出力するか否かを選択する回路である。
例えば、電源供給が開始される際の特定期間に渡って制御回路13が行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を出力せず、当該特定期間経過後に出力する構成とすることが可能である。この場合、リセット信号(RESET)が接地電位(GND)を示す期間において、制御回路13が行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を出力しない構成とすることが好ましい。これは、リセット信号(RESET)が接地電位(GND)以外の電位を示す期間において、制御回路13が行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を出力しない構成とすると、電源供給開始以後制御回路13にリセット信号(RESET)を供給する配線の電位が当該接地電位(GND)以外の電位を示すまでの期間において、制御信号が行デコーダ及び列デコーダに供給され、誤動作を生じる可能性があるからである。
なお、図10(A)〜(C)に示す制御回路13は、接地電位(GND)であるロウレベルの電位と、当該接地電位(GND)よりも高電位であるハイレベルの電位とによって動作が制御されるデジタル回路であることとする。
図10(A)に示す制御回路13は、入力端子がリセット信号(RESET)を供給する配線に電気的に接続されたインバータ61と、入力端子がアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線に電気的に接続されたスイッチ62と、入力端子が読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線に電気的に接続されたスイッチ63と、入力端子が書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線に電気的に接続されたスイッチ64とを有する。なお、スイッチ62〜64は、リセット信号(RESET)がハイレベルの電位となる場合にオン状態となり、ロウレベルの電位となる場合にオフ状態となるように設計されている。したがって、図10(A)に示す制御回路13は、リセット信号(RESET)の電位がハイレベルの間は、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を出力し、リセット信号(RESET)の電位がロウレベルの間は、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を供給する配線の電位を不定状態とする回路である。なお、図10(A)に示す制御回路13は、図10(B)、(C)に示す制御回路13と比較して、回路を構成するのに必要とされるトランジスタ数を低減することができる点で好ましい。
また、図10(B)に示す制御回路13は、第1の入力端子がリセット信号(RESET)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子がアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線に電気的に接続されたANDゲート66と、第1の入力端子がリセット信号(RESET)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子が読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線に電気的に接続されたANDゲート67と、第1の入力端子がリセット信号(RESET)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子が書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線に電気的に接続されるANDゲート68と、を有する。したがって、図10(B)に示す制御回路13は、リセット信号(RESET)の電位がハイレベルの間は、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を出力し、リセット信号(RESET)の電位がロウレベルの間は、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を供給する配線の電位をロウレベルにする回路である。なお、図10(B)に示す制御回路13は、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を供給する配線の電位が不定状態となることがない点で好ましい。これにより、行デコーダ及び列デコーダにおける誤動作の発生確率をさらに低減することが可能である。
また、図10(C)に示す制御回路13は、制御信号(図10(C)中においては、アドレス信号(ADDR_in)、書き込み制御信号(WE_in)、及び読み出し制御信号(RE_in)が該当)、クロック信号(CK)、及びリセット信号(RESET)が入力されるフリップフロップ69を有する。なお、図10(C)に示すフリップフロップ69は、リセット信号(RESET)の電位がハイレベルとなる場合に、制御信号をクロック信号の周期に従って出力し、リセット信号(RESET)の電位がロウレベルとなる場合に、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を供給する配線の電位をロウレベルにする回路である。なお、図10(C)に示す制御回路13は、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を供給する配線の電位が不定状態となることがない点で好ましい。これにより、行デコーダ及び列デコーダにおける誤動作の発生確率をさらに低減することが可能である。
図10(D)は、図10(A)〜(C)に示した制御回路13の具体的な動作例を示すタイミングチャートである。図10(D)に示す動作例においては、電源供給開始後の特定期間に渡ってリセット信号(RESET)がロウレベルの電位を示すリセット期間を有する。これにより、制御回路13に対して制御信号(アドレス信号(ADDR_in)、読み出し制御信号(RE_in)、書き込み制御信号(WE_in))を供給する配線の電位が、電源供給が開始される際のノイズによって変動した場合であっても、当該配線の電位が行デコーダ及び列デコーダに入力されることがない。すなわち、行デコーダ及び列デコーダの誤動作を抑制することが可能である。
<制御回路13の具体例2>
図11(A)、(B)のそれぞれは、上述した制御回路13の具体例を示す回路図である。端的に述べると、図11(A)、(B)に示す制御回路13は、制御信号(図11(A)、(B)中においては、アドレス信号(ADDR_in)が該当)が供給される配線の電位と、当該制御信号の反転信号である反転制御信号(図11(A)、(B)中においては、反転アドレス信号(ADDRB_in)が該当)が供給される配線の電位とが反転状態となった場合に、当該制御信号及び当該反転制御信号を行デコーダ及び列デコーダに対して出力し、反転状態とならない場合に、当該制御信号及び当該反転制御信号を行デコーダ及び列デコーダに出力しない回路である。なお、図11(A)、(B)に示す制御回路13を有する半導体記憶装置においては、行デコーダ及び列デコーダが制御信号及び反転制御信号に応じて特定のメモリセルを選択することとする。
ただし、行デコーダ及び列デコーダが当該制御信号のみを用いて動作する場合には、制御回路13を、当該制御信号が供給される配線の電位及び当該反転制御信号が供給される配線の電位の状態(反転状態か否か)に応じて、当該制御信号のみを行デコーダ及び列デコーダに対して出力するか否かを選択する回路とすることも可能である。
図11(A)に示す制御回路13は、第1の入力端子が読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子が書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線に電気的に接続されたXORゲート71と、第1の入力端子がアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子が反転アドレス信号(ADDRB_in)を供給する配線に電気的に接続されたXORゲート72と、第1の入力端子がXORゲート71の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子がXORゲート72の出力端子に電気的に接続されたANDゲート73と、入力端子がANDゲート73の出力端子に電気的に接続されたインバータ74と、入力端子が読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線に電気的に接続されたスイッチ75と、入力端子が書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線に電気的に接続されたスイッチ76と、入力端子がアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線に電気的に接続されたスイッチ77と、入力端子が反転アドレス信号(ADDRB_in)を供給する配線に電気的に接続されたスイッチ78と、を有する。
なお、スイッチ75〜78は、ANDゲート73の出力信号がハイレベルの電位(インバータ74の出力信号がロウレベルの電位)となる場合にオン状態となり、ANDゲート73の出力信号がロウレベルの電位(インバータ74の出力信号がハイレベルの電位)となる場合にオフ状態となるように設計されている。したがって、図11(A)に示す制御回路13は、読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線の電位及び書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線の電位の一方のみがハイレベルとなり、且つアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線の電位が反転アドレス信号(ADDRB_in)を供給する配線の電位の反転状態となった場合に、行デコーダ及び列デコーダに対して読み出し制御信号(RE_in)、書き込み制御信号(WE_in)、アドレス信号(ADDR_in)、及び反転アドレス信号(ADDRB_in)を出力し、この条件を満たさない場合に、行デコーダ及び列デコーダに対してそれらの信号を供給する配線の電位を不定状態とする回路である。
図11(A)に示す制御回路13は、読み出し制御信号(RE_in)、書き込み制御信号(WE_in)、アドレス信号(ADDR_in)、及び反転アドレス信号(ADDRB_in)のいずれか一を供給する配線の電位がノイズなどによって変動した場合であっても、行デコーダ及び列デコーダが誤動作を起こす確率を低減することが可能である。また、図11(A)に示す制御回路13は、図11(B)に示す制御回路13と比較して、回路を構成するのに必要とされるトランジスタ数を低減することができる点で好ましい。
また、図11(B)に示す制御回路13は、第1の入力端子が読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子が書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線に電気的に接続されたXORゲート81と、第1の入力端子がアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線に電気的に接続され、第2の入力端子が反転アドレス信号(ADDRB_in)を供給する配線に電気的に接続されたXORゲート82と、第1の入力端子がXORゲート81の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子がXORゲート82の出力端子に電気的に接続されたANDゲート83と、第1の入力端子がANDゲート83の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子が読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線に電気的に接続されたANDゲート84と、第1の入力端子がANDゲート83の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子が書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線に電気的に接続されたANDゲート85と、第1の入力端子がANDゲート83の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子がアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線に電気的に接続されたANDゲート86と、第1の入力端子がANDゲート83の出力端子に電気的に接続され、第2の入力端子が反転アドレス信号(ADDRB_in)を供給する配線に電気的に接続されたANDゲート87と、を有する。
したがって、図11(B)に示す制御回路13は、読み出し制御信号(RE_in)を供給する配線の電位及び書き込み制御信号(WE_in)を供給する配線の電位の一方のみがハイレベルとなり、且つアドレス信号(ADDR_in)を供給する配線の電位が反転アドレス信号(ADDRB_in)を供給する配線の電位の反転状態となった場合に、行デコーダ及び列デコーダに対して読み出し制御信号(RE_in)、書き込み制御信号(WE_in)、アドレス信号(ADDR_in)、及び反転アドレス信号(ADDRB_in)を出力し、この条件を満たさない場合に、行デコーダ及び列デコーダに対してそれらの信号を供給する配線の電位をロウレベルとする回路である。なお、図11(B)に示す制御回路13は、行デコーダ及び列デコーダに対して制御信号を供給する配線の電位が不定状態となることがない点で好ましい。これにより、行デコーダ及び列デコーダにおける誤動作の発生確率をさらに低減することが可能である。
<半導体記憶装置を構成するトランジスタの具体例>
以下では、上述した半導体記憶装置が有するトランジスタの一例について説明する。具体的には、半導体材料を含む基板を用いて形成されるトランジスタ及び酸化物半導体を用いて形成されるトランジスタの一例について示す。
図12に示すトランジスタ160は、半導体材料を含む基板100に設けられたチャネル領域116と、チャネル領域116を挟むように設けられた一対の不純物領域114a、114b及び一対の高濃度不純物領域120a、120b(これらをあわせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、チャネル領域116上に設けられたゲート絶縁膜108aと、ゲート絶縁膜108a上に設けられたゲート層110aと、不純物領域114aと電気的に接続するソース層130aと、不純物領域114bと電気的に接続するドレイン層130bとを有する。
なお、ゲート層110aの側面にはサイドウォール絶縁層118が設けられている。また、半導体材料を含む基板100のサイドウォール絶縁層118と重ならない領域には、一対の高濃度不純物領域120a、120bが存在し、一対の高濃度不純物領域120a、120b上には一対の金属化合物領域124a、124bが存在する。また、基板100上にはトランジスタ160を囲むように素子分離絶縁層106が設けられており、トランジスタ160を覆うように、層間絶縁層126および層間絶縁層128が設けられている。ソース層130aは、層間絶縁層126および層間絶縁層128に形成された開口を通じて、金属化合物領域124aと電気的に接続され、ドレイン層130bは、層間絶縁層126および層間絶縁層128に形成された開口を通じて、金属化合物領域124bと電気的に接続されている。つまり、ソース層130aは、金属化合物領域124aを介して高濃度不純物領域120aおよび不純物領域114aと電気的に接続され、ドレイン層130bは、金属化合物領域124bを介して高濃度不純物領域120bおよび不純物領域114bと電気的に接続されている。
また、後述するトランジスタ164の下層には、ゲート絶縁膜108aと同一材料からなる絶縁層108b、ゲート層110aと同一材料からなる電極層110b、並びにソース層130a及びドレイン層130bと同一材料からなる電極層130cが設けられている。
図12に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられたゲート層136dと、ゲート層136d上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられ、酸化物半導体層140と電気的に接続されているソース層142aと、ドレイン層142bとを有する。
ここで、ゲート層136dは、層間絶縁層128上に形成された絶縁層132に、埋め込むように設けられている。また、ゲート層136dと同様に、トランジスタ160が有する、ソース層130aに接する電極層136a及びドレイン層130bに接する電極層136bが形成されている。また、電極層130cに接する電極層136cが形成されている。
また、トランジスタ164の上には、酸化物半導体層140の一部と接するように、保護絶縁層144が設けられており、保護絶縁層144上には層間絶縁層146が設けられている。ここで、保護絶縁層144および層間絶縁層146には、ソース層142a及びドレイン層142bにまで達する開口が設けられており、当該開口を通じて、ソース層142aに接する電極層150d、ドレイン層142bに接する電極層150eが形成されている。また、電極層150d、電極層150eと同様に、ゲート絶縁膜138、保護絶縁層144、層間絶縁層146に設けられた開口を通じて、電極層136aに接する電極層150a、電極層136bに接する電極層150b、及び電極層136cに接する電極層150cが形成されている。
ここで、酸化物半導体層140は水素などの不純物が十分に除去され、高純度化されている。具体的には、酸化物半導体層140の水素濃度は5×1019(atoms/cm)以下である。なお、酸化物半導体層140の水素濃度は、5×1018(atoms/cm)以下であることが望ましく、5×1017(atoms/cm)以下であることがより望ましい。水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体層140を用いることで、極めて優れたオフ電流特性のトランジスタ164を得ることができる。例えば、ドレイン電圧Vdが+1Vまたは+10Vの場合、リーク電流は1×10−13[A]以下となる。このように、水素濃度が十分に低減されて高純度化された酸化物半導体層140を適用することで、トランジスタ164のリーク電流を低減することができる。なお、上述の酸化物半導体層140中の水素濃度は、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)で測定したものである。
また、層間絶縁層146上には絶縁層152が設けられており、絶縁層152に埋め込まれるように、電極層154a、電極層154b、電極層154c、電極層154dが設けられている。なお、電極層154aは電極層150aと接しており、電極層154bは電極層150bと接しており、電極層154cは電極層150cおよび電極層150dと接しており、電極層154dは電極層150eと接している。
図12に示すトランジスタ160が有するソース層130aは、上層領域に設けられた電極層136a、電極層150a、及び電極層154aに電気的に接続している。そのため、トランジスタ160のソース層130aは、これらの電極層を適宜形成することにより、上層領域に設けられたトランジスタ164が有する電極層のいずれかと電気的に接続させることが可能である。また、トランジスタ160が有するドレイン層130bについても同様に、上層領域に設けられたトランジスタ164が有する電極層のいずれかと電気的に接続させることが可能である。なお、図12には図示していないが、トランジスタ160が有するゲート層110aが、上層領域に設けられた電極層を介して、トランジスタ164が有する電極層のいずれかと電気的に接続する構成にすることもできる。
同様に、図12に示すトランジスタ164が有するソース層142aは、下層領域に設けられた電極層130c及び電極層110bに電気的に接続している。そのため、トランジスタ164のソース層142aは、これらの電極層を適宜形成することにより、下層領域に設けられたトランジスタ160のゲート層110a、ソース層130a、又はドレイン層130bと電気的に接続させることが可能である。なお、図12には図示していないが、トランジスタ164が有するゲート層136d又はドレイン層142bが、下層領域に設けられた電極層を介して、トランジスタ160が有する電極層のいずれかと電気的に接続する構成にすることもできる。
<トランジスタの作製工程例>
次に、トランジスタ160及びトランジスタ164の作製方法の一例について説明する。以下では、はじめにトランジスタ160の作製方法について図13を参照しながら説明し、その後、トランジスタ164の作製方法について図14および図15を参照しながら説明する。
まず、半導体材料を含む基板100を用意する(図13(A)参照)。半導体材料を含む基板100としては、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することができる。ここでは、半導体材料を含む基板100として、単結晶シリコン基板を用いる場合の一例について示すものとする。なお、一般に「SOI基板」は、絶縁表面上にシリコン半導体層が設けられた構成の基板をいうが、本明細書等においては、絶縁表面上にシリコン以外の材料からなる半導体層が設けられた構成の基板をも含むこととする。つまり、「SOI基板」が有する半導体層は、シリコン半導体層に限定されない。また、SOI基板には、ガラス基板などの絶縁基板上に絶縁層を介して半導体層が設けられた構成も含まれるものとする。
基板100上には、素子分離絶縁層を形成するためのマスクとなる保護層102を形成する(図13(A)参照)。保護層102としては、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを材料とする絶縁層を用いることができる。なお、この工程の前後において、トランジスタのしきい値電圧を制御するために、n型の導電性を付与する不純物元素やp型の導電性を付与する不純物元素を基板100に添加してもよい。半導体がシリコンの場合、n型の導電性を付与する不純物としては、例えば、リンや砒素などを用いることができる。また、p型の導電性を付与する不純物としては、例えば、硼素、アルミニウム、ガリウムなどを用いることができる。
次に、上記の保護層102をマスクとしてエッチングを行い、保護層102に覆われていない領域(露出している領域)の基板100の一部を除去する。これにより分離された半導体領域104が形成される(図13(B)参照)。当該エッチングには、ドライエッチングを用いるのが好適であるが、ウェットエッチングを用いても良い。エッチングガスやエッチング液については被エッチング材料に応じて適宜選択することができる。
次に、半導体領域104を覆うように絶縁層を形成し、半導体領域104に重畳する領域の絶縁層を選択的に除去することで、素子分離絶縁層106を形成する(図13(B)参照)。当該絶縁層は、酸化シリコンや窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどを用いて形成される。絶縁層の除去方法としては、CMP(Chemical Mechanical Polishing)などの研磨処理やエッチング処理などがあるが、そのいずれを用いても良い。なお、半導体領域104の形成後、または、素子分離絶縁層106の形成後には、上記保護層102を除去する。
次に、半導体領域104上に絶縁層を形成し、当該絶縁層上に導電材料を含む層を形成する。
絶縁層は後のゲート絶縁膜となるものであり、CVD法やスパッタリング法等を用いて得られる酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等を含む膜の単層構造または積層構造とすると良い。他に、高密度プラズマ処理や熱酸化処理によって、半導体領域104の表面を酸化、窒化することにより、上記絶縁層を形成してもよい。高密度プラズマ処理は、例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素、アンモニア、窒素などとの混合ガスを用いて行うことができる。また、絶縁層の厚さは特に限定されないが、例えば、1nm以上100nm以下とすることができる。
導電材料を含む層は、アルミニウムや銅、チタン、タンタル、タングステン等の金属材料を用いて形成することができる。また、導電材料を含む多結晶シリコンなどの半導体材料を用いて、導電材料を含む層を形成しても良い。形成方法も特に限定されず、蒸着法、CVD法、スパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いることができる。なお、ここでは、導電材料を含む層を、金属材料を用いて形成する場合の一例について示すものとする。
その後、絶縁層および導電材料を含む層を選択的にエッチングして、ゲート絶縁膜108a、ゲート層110aを形成する(図13(C)参照)。
次に、ゲート層110aを覆う絶縁層112を形成する(図13(C)参照)。そして、半導体領域104に硼素(B)、リン(P)、ヒ素(As)などを添加して、浅い接合深さの一対の不純物領域114a、114bを形成する(図13(C)参照)。なお、一対の不純物領域114a、114bの形成により、半導体領域104のゲート絶縁膜108a下部には、チャネル領域116が形成される(図13(C)参照)。ここで、添加する不純物の濃度は適宜設定することができるが、半導体素子が高度に微細化される場合には、その濃度を高くすることが望ましい。また、ここでは、絶縁層112を形成した後に一対の不純物領域114a、114bを形成する工程を採用しているが、一対の不純物領域114a、114bを形成した後に絶縁層112を形成する工程としても良い。
次に、サイドウォール絶縁層118を形成する(図13(D)参照)。サイドウォール絶縁層118は、絶縁層112を覆うように絶縁層を形成した後に、当該絶縁層に異方性の高いエッチング処理を適用することで、自己整合的に形成することができる。また、この際に、絶縁層112を部分的にエッチングして、ゲート層110aの上面と、一対の不純物領域114a、114bの上面を露出させると良い。
次に、ゲート層110a、一対の不純物領域114a、114b、サイドウォール絶縁層118等を覆うように、絶縁層を形成する。そして、一対の不純物領域114a、114bの一部に対して硼素(B)、リン(P)、ヒ素(As)などを添加して、一対の高濃度不純物領域120a、120bを形成する(図13(E)参照)。その後、上記絶縁層を除去し、ゲート層110a、サイドウォール絶縁層118、一対の高濃度不純物領域120a、120b等を覆うように金属層122を形成する(図13(E)参照)。金属層122は、真空蒸着法やスパッタリング法、スピンコート法などの各種成膜方法を用いて形成することができる。金属層122は、半導体領域104を構成する半導体材料と反応して低抵抗な金属化合物となる金属材料を用いて形成することが望ましい。このような金属材料としては、例えば、チタン、タンタル、タングステン、ニッケル、コバルト、白金等がある。
次に、熱処理を施して、金属層122と半導体材料とを反応させる。これにより、一対の高濃度不純物領域120a、120bに接する一対の金属化合物領域124a、124bが形成される(図13(F)参照)。なお、ゲート層110aとして多結晶シリコンなどを用いる場合には、ゲート層110aの金属層122と接触する部分にも、金属化合物領域が形成されることになる。
上記熱処理としては、例えば、フラッシュランプの照射による熱処理を用いることができる。もちろん、その他の熱処理方法を用いても良いが、金属化合物の形成に係る化学反応の制御性を向上させるためには、ごく短時間の熱処理が実現できる方法を用いることが望ましい。なお、上記の金属化合物領域は、金属材料と半導体材料との反応により形成されるものであり、十分に導電性が高められた領域である。当該金属化合物領域を形成することで、電気抵抗を十分に低減し、素子特性を向上させることができる。なお、一対の金属化合物領域124a、124bを形成した後には、金属層122は除去する。
次に、上述の工程により形成された各構成を覆うように、層間絶縁層126、層間絶縁層128を形成する(図13(G)参照)。層間絶縁層126や層間絶縁層128は、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。また、ポリイミド、アクリル等の有機絶縁材料を用いて形成することも可能である。なお、ここでは、層間絶縁層126や層間絶縁層128の二層構造としているが、層間絶縁層の構成はこれに限定されない。層間絶縁層128の形成後には、その表面を、CMPやエッチング処理などによって平坦化しておくことが望ましい。
その後、上記層間絶縁層に、一対の金属化合物領域124a、124bにまで達する開口を形成し、当該開口に、ソース層130a、ドレイン層130bを形成する(図13(H)参照)。ソース層130a及びドレイン層130bは、例えば、開口を含む領域にPVD法やCVD法などを用いて導電層を形成した後、エッチング処理やCMPといった方法を用いて、上記導電層の一部を除去することにより形成することができる。
なお、ソース層130a及びドレイン層130bを形成する際には、その表面が平坦になるように加工することが望ましい。例えば、開口を含む領域にチタン膜や窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する場合には、その後のCMPによって、不要なタングステン、チタン、窒化チタンなどを除去すると共に、その表面の平坦性を向上させることができる。このように、ソース層130a及びドレイン層130bを含む表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
なお、ここでは、一対の金属化合物領域124a、124bと接触するソース層130a及びドレイン層130bのみを示しているが、この工程において、配線として機能する電極層(例えば、図12における電極層130c)などをあわせて形成することができる。ソース層130a及びドレイン層130bとして用いることができる材料について特に限定はなく、各種導電材料を用いることができる。例えば、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料を用いることができる。また、それらの少なくとも一を含む合金を用いることもできる。例えば、銅を主構成元素とし、さらにマグネシウム及びアルミニウムを含む合金を用いることができる。
以上により、半導体材料を含む基板100を用いたトランジスタ160が形成される。なお、上記工程の後には、さらに電極や配線、絶縁層などを形成しても良い。配線の構造として、層間絶縁層および導電層の積層構造でなる多層配線構造を採用することにより、高度に集積化した回路を提供することができる。
次に、図14および図15を用いて、層間絶縁層128上にトランジスタ164を作製する工程について説明する。なお、図14および図15は、層間絶縁層128上の各種電極層や、トランジスタ164などの作製工程を示すものであるから、トランジスタ164の下部に存在するトランジスタ160等については省略している。
まず、層間絶縁層128、ソース層130a、ドレイン層130b、電極層130c上に絶縁層132を形成する(図14(A)参照)。絶縁層132はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。
次に、絶縁層132に対し、ソース層130a、ドレイン層130b、および電極層130cにまで達する開口を形成する。この際、後にゲート層136dが形成される領域にも併せて開口を形成する。そして、上記開口に埋め込むように、導電層134を形成する(図14(B)参照)。上記開口はマスクを用いたエッチングなどの方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法によって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いることが好適である。導電層134の形成は、PVD法やCVD法などの成膜法を用いて行うことができる。導電層134の形成に用いることができる材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
より具体的には、例えば、PVD法により開口を含む領域にチタン膜を薄く形成し、CVD法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、界面の酸化膜を還元し、下部電極層(ここでは、ソース層130a、ドレイン層130b、電極層130cなど)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
導電層134を形成した後には、エッチング処理やCMPといった方法を用いて導電層134の一部を除去し、絶縁層132を露出させて、電極層136a、電極層136b、電極層136c、ゲート層136dを形成する(図14(C)参照)。なお、上記導電層134の一部を除去して電極層136a、電極層136b、電極層136c、ゲート層136dを形成する際には、表面が平坦になるように加工することが望ましい。このように、絶縁層132、電極層136a、電極層136b、電極層136c、ゲート層136dの表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
次に、絶縁層132、電極層136a、電極層136b、電極層136c、ゲート層136dを覆うように、ゲート絶縁膜138を形成する(図14(D)参照)。ゲート絶縁膜138は、CVD法やスパッタリング法等を用いて形成することができる。また、ゲート絶縁膜138は、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを含むように形成するのが好適である。なお、ゲート絶縁膜138は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。例えば、原料ガスとして、シラン(SiH)、酸素、窒素を用いたプラズマCVD法により、酸化窒化珪素でなるゲート絶縁膜138を形成することができる。ゲート絶縁膜138の厚さは特に限定されないが、例えば、10nm以上500nm以下とすることができる。積層構造の場合は、例えば、膜厚50nm以上200nm以下の第1のゲート絶縁膜と、第1のゲート絶縁膜上の膜厚5nm以上300nm以下の第2のゲート絶縁膜の積層とすると好適である。
なお、不純物を除去することによりi型化または実質的にi型化された酸化物半導体(高純度化された酸化物半導体)は、界面準位や界面電荷に対して極めて敏感であるため、このような酸化物半導体を酸化物半導体層に用いる場合には、ゲート絶縁膜との界面は重要である。つまり、高純度化された酸化物半導体層に接するゲート絶縁膜138には、高品質化が要求されることになる。
例えば、μ波(2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVD法は、緻密で絶縁耐圧の高い高品質なゲート絶縁膜138を形成できる点で好適である。高純度化された酸化物半導体層と高品質ゲート絶縁膜とが密接することにより、界面準位密度を低減して界面特性を良好なものとすることができるからである。
もちろん、ゲート絶縁膜として良質な絶縁層を形成できるものであれば、高純度化された酸化物半導体層を用いる場合であっても、スパッタリング法やプラズマCVD法など他の方法を適用することができる。また、形成後の熱処理によって、膜質や界面特性が改質される絶縁層を適用しても良い。いずれにしても、ゲート絶縁膜138としての膜質が良好であると共に、酸化物半導体層との界面準位密度を低減し、良好な界面を形成できるものを形成すれば良い。
次いで、ゲート絶縁膜138上に、酸化物半導体層を形成し、マスクを用いたエッチングなどの方法によって該酸化物半導体層を加工して、島状の酸化物半導体層140を形成する(図14(E)参照)。
酸化物半導体層としては、少なくともIn、Ga、Sn、Zn、Al、Mg、Hf及びランタノイドから選ばれた一種以上の元素を含有する。例えば、In−Sn−Ga−Zn系、In−Ga−Zn系、In−Sn−Zn系、In−Al−Zn系、Sn−Ga−Zn系、Al−Ga−Zn系、Sn−Al−Zn系、In−Hf−Zn系、In−La−Zn系、In−Ce−Zn系、In−Pr−Zn系、In−Nd−Zn系、In−Sm−Zn系、In−Eu−Zn系、In−Gd−Zn系、In−Tb−Zn系、In−Dy−Zn系、In−Ho−Zn系、In−Er−Zn系、In−Tm−Zn系、In−Yb−Zn系、In−Lu−Zn系、Zn−Mg系、Sn−Mg系、In−Mg系、In−Ga系、In−Zn系、Sn−Zn系、Al−Zn系、In系、Sn系、Zn系の酸化物半導体層、特に非晶質酸化物半導体層を用いるのが好適である。ここでは、酸化物半導体層としてIn−Ga−Zn系の金属酸化物ターゲットを用いて、非晶質の酸化物半導体層をスパッタ法により形成することとする。なお、非晶質の酸化物半導体層中にシリコンを添加することで、その結晶化を抑制することができるから、例えば、SiOを2重量%以上10重量%以下含むターゲットを用いて酸化物半導体層を形成しても良い。
酸化物半導体層をスパッタリング法で作製するためのターゲットとしては、例えば、酸化亜鉛などを主成分とする金属酸化物のターゲットを用いることができる。また、In、Ga、およびZnを含む金属酸化物ターゲット(組成比として、In:Ga:ZnO=1:1:1[mol比]、In:Ga:Zn=1:1:0.5[atom比])などを用いることもできる。また、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体ターゲットとして、In:Ga:Zn=1:1:1[atom比]、またはIn:Ga:Zn=1:1:2[atom比]の組成比を有するターゲットなどを用いても良い。金属酸化物ターゲットの充填率は90%以上100%以下、好ましくは95%以上(例えば99.9%)である。充填率の高い金属酸化物ターゲットを用いることにより、緻密な酸化物半導体層が形成される。
酸化物半導体層の形成雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合雰囲気とするのが好適である。具体的には、例えば、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、数ppm程度(望ましくは数ppb程度)にまで除去された高純度ガスを用いるのが好適である。
酸化物半導体層の形成の際には、減圧状態に保持された処理室内に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下好ましくは200℃以上400℃以下とする。基板を加熱しながら酸化物半導体層を形成することにより、酸化物半導体層に含まれる不純物濃度を低減することができる。また、スパッタリングによる損傷が軽減される。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素および水が除去されたスパッタガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして酸化物半導体層を形成する。処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることができる。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で形成した酸化物半導体層に含まれる不純物の濃度を低減できる。
形成条件としては、例えば、基板とターゲットの間との距離が100mm、圧力が0.6Pa、直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が酸素(酸素流量比率100%)雰囲気、といった条件を適用することができる。なお、パルス直流(DC)電源を用いると、ごみが軽減でき、膜厚分布も均一となるため、好ましい。酸化物半導体層の厚さは、2nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上30nm以下とする。なお、適用する酸化物半導体材料により適切な厚さは異なるから、その厚さは用いる材料に応じて適宜選択すればよい。
なお、酸化物半導体層をスパッタ法により形成する前には、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタを行い、ゲート絶縁膜138の表面に付着しているゴミを除去するのが好適である。ここで、逆スパッタとは、通常のスパッタにおいては、スパッタターゲットにイオンを衝突させるところ、逆に、処理表面にイオンを衝突させることによってその表面を改質する方法のことをいう。処理表面にイオンを衝突させる方法としては、アルゴン雰囲気下で処理表面側に高周波電圧を印加して、基板付近にプラズマを生成する方法などがある。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いても良い。
上記酸化物半導体層のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用いても良い。もちろん、両方を組み合わせて用いることもできる。所望の形状にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング液、エッチング時間、温度等)を適宜設定する。
ドライエッチングに用いるエッチングガスには、例えば、塩素を含むガス(塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl)、四塩化炭素(CCl)など)などがある。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)、これらのガスにヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良い。
ドライエッチング法としては、平行平板型RIE(Reactive Ion Etching)法や、ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用いることができる。所望の形状にエッチングできるように、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)は適宜設定する。
ウェットエッチングに用いるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また、ITO−07N(関東化学社製)などのエッチング液を用いてもよい。
次いで、酸化物半導体層140に第1の熱処理を行うことが望ましい。この第1の熱処理によって酸化物半導体層の脱水化または脱水素化を行うことができる。第1の熱処理の温度は、300℃以上750℃以下、好ましくは400℃以上基板の歪み点未満とする。例えば、抵抗発熱体などを用いた電気炉に基板を導入し、酸化物半導体層140に対して窒素雰囲気下450℃において1時間の熱処理を行う。この間、酸化物半導体層140は、大気に触れることなく、水や水素の再混入が行われないようにする。
なお、熱処理装置は電気炉に限られず、加熱されたガスなどの媒体からの熱伝導、または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置であっても良い。例えば、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて熱処理を行う装置である。気体としては、アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、熱処理によって被処理物と反応しない不活性気体が用いられる。
例えば、第1の熱処理として、650℃〜700℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を投入し、数分間加熱した後、当該不活性ガス中から基板を取り出すGRTA処理を行ってもよい。GRTA処理を用いると短時間での高温熱処理が可能となる。また、短時間の熱処理であるため、基板の歪み点を超える温度条件であっても適用が可能となる。
なお、第1の熱処理は、窒素、または希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン等)を主成分とする雰囲気であって、水、水素などが含まれない雰囲気で行うことが望ましい。例えば、熱処理装置に導入する窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち、不純物濃度が1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とする。
第1の熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、酸化物半導体層が結晶化し、微結晶または多結晶となる場合もある。例えば、結晶化率が90%以上、または80%以上の微結晶の酸化物半導体層となる場合もある。また、第1の熱処理の条件、または酸化物半導体層の材料によっては、結晶成分を含まない非晶質の酸化物半導体層となる場合もある。
また、非晶質の酸化物半導体(例えば、酸化物半導体層の表面)に微結晶(粒径1nm以上20nm以下(代表的には2nm以上4nm以下))が混在する酸化物半導体層となる場合もある。
また、非晶質中に微結晶を配列させることで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させることも可能である。例えば、In−Ga−Zn−O系の金属酸化物ターゲットを用いて酸化物半導体層を形成する場合には、電気的異方性を有するInGaZnOの結晶粒が配向した微結晶部を形成することで、酸化物半導体層の電気的特性を変化させることができる。
より具体的には、例えば、InGaZnOのc軸が酸化物半導体層の表面に垂直な方向をとるように配向させることで、酸化物半導体層の表面に平行な方向の導電性を向上させ、酸化物半導体層の表面に垂直な方向の絶縁性を向上させることができる。また、このような微結晶部は、酸化物半導体層中への水や水素などの不純物の侵入を抑制する機能を有する。
なお、上述の微結晶部を有する酸化物半導体層は、GRTA処理による酸化物半導体層の表面加熱によって形成することができる。また、Znの含有量がInまたはGaの含有量より小さいスパッタターゲットを用いることで、より好適に形成することが可能である。
酸化物半導体層140に対する第1の熱処理は、島状の酸化物半導体層140に加工する前の酸化物半導体層に行うこともできる。その場合には、第1の熱処理後に、加熱装置から基板を取り出し、フォトリソグラフィ工程を行うことになる。
なお、上記熱処理は、酸化物半導体層140に対する脱水化、脱水素化の効果があるから、脱水化処理、脱水素化処理などと呼ぶこともできる。このような脱水化処理、脱水素化処理は、酸化物半導体層の形成後、酸化物半導体層140上にソース層及びドレイン層を積層させた後、又はソース層及びドレイン層上に保護絶縁層を形成した後、などのタイミングにおいて行うことが可能である。また、このような脱水化処理、脱水素化処理は、一回に限らず複数回行っても良い。
次に、酸化物半導体層140に接するように、ソース層142a及びドレイン層142bを形成する(図14(F)参照)。ソース層142a及びドレイン層142bは、酸化物半導体層140を覆うように導電層を形成した後、当該導電層を選択的にエッチングすることにより形成することができる。
当該導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用いて形成することができる。また、導電層の材料としては、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合金等を用いることができる。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、トリウムのいずれか一または複数から選択された材料を用いてもよい。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を単数、または複数組み合わせた材料を用いてもよい。導電層は、単層構造であっても良いし、2層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜が積層された2層構造、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とが積層された3層構造などが挙げられる。
ここで、エッチングに用いるマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光やArFレーザ光を用いるのが好適である。
トランジスタのチャネル長(L)は、ソース層142aの下端部と、ドレイン層142bの下端部との間隔によって決定される。なお、チャネル長(L)が25nm未満の露光を行う場合には、数nm〜数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme Ultraviolet)を用いてマスク形成の露光を行う。超紫外線による露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチャネル長(L)を10nm以上1000nm以下とすることも可能であり、回路の動作速度を高速化できる。
なお、導電層のエッチングの際には、酸化物半導体層140が除去されないように、それぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する。なお、材料およびエッチング条件によっては、当該工程において、酸化物半導体層140の一部がエッチングされ、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
また、酸化物半導体層140とソース層142aの間、又は酸化物半導体層140とドレイン層142bの間に、酸化物導電層を形成してもよい。酸化物導電層と、ソース層142a及びドレイン層142bを形成するための金属層とは、連続して形成すること(連続成膜)が可能である。酸化物導電層は、ソース領域またはドレイン領域として機能しうる。このような酸化物導電層を設けることで、ソース領域またはドレイン領域の低抵抗化を図ることができるため、トランジスタの高速動作が実現される。
また、上記マスクの使用数や工程数を削減するため、透過した光が複数の強度となる露光マスクである多階調マスクによってレジストマスクを形成し、これを用いてエッチング工程を行ってもよい。多階調マスクを用いて形成したレジストマスクは、複数の厚みを有する形状(階段状)となり、アッシングによりさらに形状を変形させることができるため、異なるパターンに加工する複数のエッチング工程に用いることができる。つまり、一枚の多階調マスクによって、少なくとも二種類以上の異なるパターンに対応するレジストマスクを形成することができる。よって、露光マスク数を削減することができ、対応するフォトリソグラフィ工程も削減できるため、工程の簡略化が図れる。
なお、上述の工程の後には、NO、N、またはArなどのガスを用いたプラズマ処理を行うのが好ましい。当該プラズマ処理によって、露出している酸化物半導体層の表面に付着した水などが除去される。また、酸素とアルゴンの混合ガスを用いてプラズマ処理を行ってもよい。
次に、大気に触れさせることなく、酸化物半導体層140の一部に接する保護絶縁層144を形成する(図14(G)参照)。
保護絶縁層144は、スパッタ法など、保護絶縁層144に水、水素等の不純物を混入させない方法を適宜用いて形成することができる。また、その厚さは、少なくとも1nm以上とする。保護絶縁層144に用いることができる材料としては、酸化珪素、窒化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素などがある。また、その構造は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。保護絶縁層144を形成する際の基板温度は、室温以上300℃以下とするのが好ましく、雰囲気は、希ガス(代表的にはアルゴン)雰囲気、酸素雰囲気、または希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素の混合雰囲気とするのが好適である。
保護絶縁層144に水素が含まれると、その水素の酸化物半導体層140への侵入や、水素による酸化物半導体層140中の酸素の引き抜き、などが生じ、酸化物半導体層140のバックチャネル側が低抵抗化してしまい、寄生チャネルが形成されるおそれがある。よって、保護絶縁層144はできるだけ水素を含まないように、形成方法においては水素を用いないことが重要である。
また、処理室内の残留水分を除去しつつ保護絶縁層144を形成することが好ましい。これは、酸化物半導体層140および保護絶縁層144に水素、水酸基または水分が含まれないようにするためである。
処理室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子や、水(HO)など水素原子を含む化合物等が除去されているため、当該成膜室で形成した保護絶縁層144に含まれる不純物の濃度を低減できる。
保護絶縁層144を形成する際に用いるスパッタガスとしては、水素、水、水酸基または水素化物などの不純物が、濃度ppm程度(望ましくは、濃度ppb程度)にまで除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
次いで、不活性ガス雰囲気下、または酸素ガス雰囲気下で第2の熱処理(好ましくは200℃以上400℃以下、例えば250℃以上350℃以下)を行うのが望ましい。例えば、窒素雰囲気下で250℃、1時間の第2の熱処理を行う。第2の熱処理を行うと、トランジスタの電気的特性のばらつきを軽減することができる。
また、大気中、100℃以上200℃以下、1時間以上30時間以下の熱処理を行ってもよい。この熱処理は一定の加熱温度を保持して加熱してもよいし、室温から、100℃以上200℃以下の加熱温度への昇温と、加熱温度から室温までの降温を複数回くりかえして行ってもよい。また、この熱処理を、保護絶縁層の形成前に、減圧下で行ってもよい。減圧下で熱処理を行うと、加熱時間を短縮することができる。なお、当該熱処理は、上記第2の熱処理に代えて行っても良いし、第2の熱処理の前後などに行っても良い。
次に、保護絶縁層144上に、層間絶縁層146を形成する(図15(A)参照)。層間絶縁層146はPVD法やCVD法などを用いて形成することができる。また、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成することができる。層間絶縁層146の形成後には、その表面を、CMPやエッチングなどの方法によって平坦化しておくことが望ましい。
次に、層間絶縁層146、保護絶縁層144、およびゲート絶縁膜138に対し、電極層136a、電極層136b、電極層136c、ソース層142a、ドレイン層142bにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように導電層148を形成する(図15(B)参照)。上記開口はマスクを用いたエッチングなどの方法で形成することができる。当該マスクは、フォトマスクを用いた露光などの方法によって形成することが可能である。エッチングとしてはウェットエッチング、ドライエッチングのいずれを用いても良いが、微細加工の観点からは、ドライエッチングを用いることが好適である。導電層148の形成は、PVD法やCVD法などの成膜法を用いて行うことができる。導電層148の形成に用いることができる材料としては、モリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、ネオジム、スカンジウムなどの導電性材料や、これらの合金、化合物(例えば窒化物)などが挙げられる。
具体的には、例えば、開口を含む領域にPVD法によりチタン膜を薄く形成し、CVD法により窒化チタン膜を薄く形成した後に、開口に埋め込むようにタングステン膜を形成する方法を適用することができる。ここで、PVD法により形成されるチタン膜は、界面の酸化膜を還元し、下部電極(ここでは、電極層136a、電極層136b、電極層136c、ソース層142a、ドレイン層142b)との接触抵抗を低減させる機能を有する。また、その後に形成される窒化チタン膜は、導電性材料の拡散を抑制するバリア機能を備える。また、チタンや窒化チタンなどによるバリア膜を形成した後に、メッキ法により銅膜を形成してもよい。
導電層148を形成した後には、エッチングやCMPといった方法を用いて導電層148の一部を除去し、層間絶縁層146を露出させて、電極層150a、電極層150b、電極層150c、電極層150d、電極層150eを形成する(図15(C)参照)。なお、上記導電層148の一部を除去して電極層150a、電極層150b、電極層150c、電極層150d、電極層150eを形成する際には、表面が平坦になるように加工することが望ましい。このように、層間絶縁層146、電極層150a、電極層150b、電極層150c、電極層150d、電極層150eの表面を平坦化することにより、後の工程において、良好な電極、配線、絶縁層、半導体層などを形成することが可能となる。
さらに、絶縁層152を形成し、絶縁層152に、電極層150a、電極層150b、電極層150c、電極層150d、電極層150eにまで達する開口を形成し、当該開口に埋め込むように導電層を形成した後、エッチングやCMPなどの方法を用いて導電層の一部を除去し、絶縁層152を露出させて、電極層154a、電極層154b、電極層154c、電極層154dを形成する(図15(D)参照)。当該工程は、電極層150a等を形成する場合と同様であるから、詳細は省略する。
<トランジスタの変形例>
図16乃至図19には、トランジスタ164の構成の変形例を示す。つまり、トランジスタ160の構成は上記と同様である。
図16には、酸化物半導体層140の下にゲート層136dを有し、ソース層142a及びドレイン層142bの端面の一部が、酸化物半導体層140と接する構成のトランジスタ164を示す。
図16に示す構成と図12に示す構成の大きな相違点として、ソース層142a及びドレイン層142bと、酸化物半導体層140との接続の位置が挙げられる。つまり、図12に示す構成では、酸化物半導体層140の端面の一部がソース層142a及びドレイン層142bと接するのに対して、図16に示す構成では、ソース層142a及びドレイン層142bの端面の一部が酸化物半導体層140と接する。そして、この接触の相違に起因して、その他の電極層、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図12と同様である。
具体的には、図16に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられたゲート層136dと、ゲート層136d上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上に設けられた、ソース層142a及びドレイン層142bと、ソース層142a及びドレイン層142bの上側表面に接する酸化物半導体層140と、を有する。また、トランジスタ164の上には、酸化物半導体層140を覆うように、保護絶縁層144が設けられている。
図17には、酸化物半導体層140の上にゲート層136dを有するトランジスタ164を示す。ここで、図17(A)は、ソース層142a及びドレイン層142bが、酸化物半導体層140の下側表面において酸化物半導体層140と接する構成の例を示す図であり、図17(B)は、ソース層142a及びドレイン層142bが、酸化物半導体層140の上側表面において酸化物半導体層140と接する構成の例を示す図である。
図12又は図16に示す構成と図17に示す構成の大きな相違点は、酸化物半導体層140の上にゲート層136dを有する点である。また、図17(A)に示す構成と図17(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース層142a及びドレイン層142bが、酸化物半導体層140の下側表面または上側表面のいずれにおいて接するか、という点である。そして、これらの相違に起因して、その他の電極層、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図12などと同様である。
具体的には、図17(A)に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられたソース層142a及びドレイン層142bと、ソース層142a及びドレイン層142bの上側表面に接する酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上の酸化物半導体層140と重畳する領域のゲート層136dと、を有する。
また、図17(B)に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140の上側表面に接するように設けられたソース層142a及びドレイン層142bと、酸化物半導体層140、ソース層142a、及びドレイン層142b上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上の酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられたゲート層136dと、を有する。
なお、図17に示す構成では、図12に示す構成などと比較して、構成要素が省略される場合がある(例えば、電極層150aや、電極層154aなど)。この場合、作製工程の簡略化という副次的な効果も得られる。もちろん、図12などに示す構成においても、必須ではない構成要素を省略できることはいうまでもない。
図18には、素子のサイズが比較的大きい場合であって、酸化物半導体層140の下にゲート層136dを有する構成のトランジスタ164を示す。この場合、表面の平坦性やカバレッジに対する要求は比較的緩やかなものであるから、配線や電極などを絶縁層中に埋め込むように形成する必要はない。例えば、導電層の形成後にパターニングを行うことで、ゲート層136dなどを形成することが可能である。
図18(A)に示す構成と図18(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース層142a及びドレイン層142bが酸化物半導体層140の端面の一部に接するか、又は酸化物半導体層140の端面がソース層142a及びドレイン層142bの端面の一部に接するか、という点である。そして、これらの相違に起因して、その他の電極層、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図12などと同様である。
具体的には、図18(A)に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられたゲート層136dと、ゲート層136d上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上に設けられた、ソース層142a及びドレイン層142bと、ソース層142a及びドレイン層142bの端面の一部に接する酸化物半導体層140と、を有する。
また、図18(B)に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられたゲート層136dと、ゲート層136d上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上のゲート層136dと重畳する領域に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140の端面に接するように設けられたソース層142a及びドレイン層142bと、を有する。
なお、図18に示す構成においても、図12に示す構成などと比較して、構成要素が省略される場合がある。この場合も、作製工程の簡略化という効果が得られる。
図19には、素子のサイズが比較的大きい場合であって、酸化物半導体層140の上にゲート層136dを有する構成のトランジスタ164を示す。この場合にも、表面の平坦性やカバレッジに対する要求は比較的緩やかなものであるから、配線や電極などを絶縁層中に埋め込むように形成する必要はない。例えば、導電層の形成後にパターニングを行うことで、ゲート層136dなどを形成することが可能である。
図19(A)に示す構成と図19(B)に示す構成の大きな相違点は、ソース層142a及びドレイン層142bが酸化物半導体層140の端面の一部に接するか、又は酸化物半導体層140の端面がソース層142a及びドレイン層142bの端面の一部に接するか、という点である。そして、これらの相違に起因して、その他の電極層、絶縁層などの配置が異なるものとなっている。なお、各構成要素の詳細は、図12などと同様である。
具体的には、図19(A)に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられたソース層142a及びドレイン層142bと、ソース層142a及びドレイン層142bの端面に接する酸化物半導体層140と、ソース層142a、ドレイン層142b、及び酸化物半導体層140上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上の酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられたゲート層136dと、を有する。
また、図19(B)に示すトランジスタ164は、層間絶縁層128上に設けられた酸化物半導体層140と、酸化物半導体層140の端面に接するように設けられたソース層142a及びドレイン層142bと、ソース層142a、ドレイン層142b、及び酸化物半導体層140上に設けられたゲート絶縁膜138と、ゲート絶縁膜138上に設けられたゲート層136dと、を有する。なお、ゲート層136dは、ゲート絶縁膜138を介して、酸化物半導体層140と重畳する領域に設けられる。
なお、図19に示す構成においても、図12に示す構成などと比較して、構成要素が省略される場合がある。この場合も、作製工程の簡略化という効果が得られる。
また、図12に示す酸化物半導体層140と、ソース層142a、ドレイン層142bとの間に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電層をバッファ層として設けてもよい。図20、21は、図12のトランジスタ164に酸化物導電層を設けたトランジスタを示す図である。
図20、21のトランジスタ164は、酸化物半導体層140と、ソース層142a、ドレイン層142bとの間に、ソース領域及びドレイン領域として機能する酸化物導電層162a、162bが形成されている。図20、21のトランジスタ164の違いは、作製工程により酸化物導電層162a、162bの形状が異なる点である。
図20のトランジスタ164では、酸化物半導体層と酸化物導電層の積層を形成し、酸化物半導体層と酸化物導電層との積層を同じフォトリソグラフィ工程によって形状を加工して島状の酸化物半導体層140と酸化物導電層を形成する。酸化物半導体層及び酸化物導電層上にソース層142a、ドレイン層142bを形成した後、ソース層142a、ドレイン層142bをマスクとして、島状の酸化物導電層をエッチングし、ソース領域およびドレイン領域となる酸化物導電層162a、162bを形成する。
図21のトランジスタ164では、酸化物半導体層140上に酸化物導電層を形成し、その上に金属導電層を形成し、酸化物導電層および金属導電層を同じフォトリソグラフィ工程によって加工して、ソース領域およびドレイン領域となる酸化物導電層162a、162b、ソース層142a、ドレイン層142bを形成する。
なお、酸化物導電層の形状を加工するためのエッチング処理の際、酸化物半導体層が過剰にエッチングされないように、エッチング条件(エッチング材の種類、濃度、エッチング時間等)を適宜調整する。
酸化物導電層162a、162bの成膜方法は、スパッタリング法や真空蒸着法(電子ビーム蒸着法など)や、アーク放電イオンプレーティング法や、スプレー法を用いる。酸化物導電層の材料としては、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜鉛ガリウム、インジウム錫酸化物などを適用することができる。また、上記材料に酸化珪素を含ませてもよい。
ソース領域及びドレイン領域として、酸化物導電層を酸化物半導体層140とソース層142a、ドレイン層142bとの間に設けることで、ソース領域及びドレイン領域の低抵抗化を図ることができ、トランジスタ164が高速動作をすることができる。
また、このような構成とすることによって、トランジスタ164の耐圧を向上させることができる。
なお、図20、21では、図12に示したトランジスタ164の酸化物半導体層140と、ソース層142a及びドレイン層142bとの間に酸化物導電層を設ける構成について示したが、図16、17、18、19に示したトランジスタ164の酸化物半導体層140と、ソース層142a及びドレイン層142bとの間に酸化物導電層を設ける構成とすることも可能である。
なお、ここでは、トランジスタ160上にトランジスタ164を積層して形成する例について説明したが、トランジスタ160及びトランジスタ164の構成はこれに限られるものではない。例えば、同一平面上にトランジスタ160及びトランジスタ164を形成することができる。さらに、トランジスタ160と、トランジスタ164とを重畳して設けても良い。
<酸化物半導体層の作製工程の変形例>
上述したトランジスタの作製工程と異なる酸化物半導体層の作製工程について図22を用いて説明する。
当該酸化物半導体層は、第1の結晶性酸化物半導体層上に第1の結晶性酸化物半導体層よりも厚い第2の結晶性酸化物半導体層を有する。
絶縁層400上に絶縁層437を形成する。ここでは、絶縁層437として、PECVD法またはスパッタリング法を用いて、50nm以上600nm以下の膜厚の酸化物絶縁層を形成する。例えば、当該酸化物絶縁層として、酸化シリコン層、酸化ガリウム層、酸化アルミニウム層、酸化窒化シリコン層、酸化窒化アルミニウム層、若しくは窒化酸化シリコン層から選ばれた一層またはこれらの積層を用いることができる。
次に、絶縁層437上に膜厚1nm以上10nm以下の第1の酸化物半導体層を形成する。第1の酸化物半導体層の形成は、スパッタリング法を用い、そのスパッタリング法による成膜時における基板温度は200℃以上400℃以下とする。
ここでは、金属酸化物ターゲット(In−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて、基板とターゲットの間との距離を170mm、基板温度250℃、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で膜厚5nmの第1の酸化物半導体層を成膜する。
次いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第1の加熱処理を行う。第1の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第1の加熱処理によって第1の結晶性酸化物半導体層450aを形成する(図22(A)参照)。
成膜時における基板温度や第1の加熱処理の温度にもよるが、成膜や第1の加熱処理によって、膜表面から結晶化が起こり、膜の表面から内部に向かって結晶成長し、c軸配向した結晶が得られる。第1の加熱処理によって、亜鉛と酸素が膜表面に多く集まり、上平面が六角形をなす亜鉛と酸素からなるグラフェンタイプの二次元結晶が最表面に1層または複数層形成され、これが膜厚方向に重なり積層となる。加熱処理の温度を上げると表面から内部、そして内部から底部と結晶成長が進行する。
第1の加熱処理によって、酸化物絶縁層である絶縁層437中の酸素を第1の結晶性酸化物半導体層450aとの界面またはその近傍(界面からプラスマイナス5nm)に拡散させて、第1の結晶性酸化物半導体層の酸素欠損を低減する。従って、下地絶縁層として用いられる絶縁層437は、膜中(バルク中)、第1の結晶性酸化物半導体層450aと絶縁層437の界面、のいずれかには少なくとも化学量論比を超える量の酸素が存在することが好ましい。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層450a上に10nmよりも厚い第2の酸化物半導体層を形成する。第2の酸化物半導体層の形成は、スパッタリング法を用い、その成膜時における基板温度は200℃以上400℃以下とする。成膜時における基板温度を200℃以上400℃以下とすることにより、第1の結晶性酸化物半導体層の表面上に接して成膜する第2の酸化物半導体層にプリカーサの整列が起き、所謂、秩序性を持たせることができる。
ここでは、金属酸化物ターゲット(In−Ga−Zn−O系金属酸化物ターゲット(In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比])を用いて、基板とターゲットの間との距離を170mm、基板温度400℃、圧力0.4Pa、直流(DC)電源0.5kW、酸素のみ、アルゴンのみ、又はアルゴン及び酸素雰囲気下で膜厚25nmの第2の酸化物半導体層を成膜する。
次いで、基板を配置するチャンバー雰囲気を窒素、または乾燥空気とし、第2の加熱処理を行う。第2の加熱処理の温度は、400℃以上750℃以下とする。第2の加熱処理によって第2の結晶性酸化物半導体層450bを形成する(図22(B)参照)。第2の加熱処理は、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、または窒素と酸素の混合雰囲気下で行うことにより、第2の結晶性酸化物半導体層の高密度化及び欠陥数の減少を図る。第2の加熱処理によって、第1の結晶性酸化物半導体層450aを核として膜厚方向、即ち底部から内部に結晶成長が進行して第2の結晶性酸化物半導体層450bが形成される。
また、絶縁層437の形成から第2の加熱処理までの工程を大気に触れることなく連続的に行うことが好ましい。絶縁層437の形成から第2の加熱処理までの工程は、水素及び水分をほとんど含まない雰囲気(不活性雰囲気、減圧雰囲気、乾燥空気雰囲気など)下に行うことが好ましく、例えば、水分については露点−40℃以下、好ましくは露点−50℃以下の乾燥窒素雰囲気とする。
次いで、第1の結晶性酸化物半導体層450aと第2の結晶性酸化物半導体層450bからなる酸化物半導体積層を加工して島状の酸化物半導体積層からなる酸化物半導体層453を形成する(図22(C)参照)。図では、第1の結晶性酸化物半導体層450aと第2の結晶性酸化物半導体層450bの界面を点線で示し、酸化物半導体積層と説明しているが、明確な界面が存在しているのではなく、あくまで分かりやすく説明するために図示している。
酸化物半導体積層の加工は、所望の形状のマスクを酸化物半導体積層上に形成した後、当該酸化物半導体積層をエッチングすることによって行うことができる。上述のマスクは、フォトリソグラフィなどの方法を用いて形成することができる。または、インクジェット法などの方法を用いてマスクを形成しても良い。
なお、酸化物半導体積層のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよい。もちろん、これらを組み合わせて用いてもよい。
また、上記作製方法により、得られる第1の結晶性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化物半導体層は、c軸配向を有していることを特徴の一つとしている。ただし、第1の結晶性酸化物半導体層及び第2の結晶性酸化物半導体層は、単結晶構造ではなく、非晶質構造でもない構造であり、c軸配向を有した結晶(C Axis Aligned Crystal; CAACとも呼ぶ)を含む酸化物を有する。
なお、第1及び第2の結晶性酸化物半導体層は、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn−O系の材料や、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn−O系の材料(IGZOとも表記する。)、In−Sn−Zn−O系の材料、In−Al−Zn−O系の材料、Sn−Ga−Zn−O系の材料、Al−Ga−Zn−O系の材料、Sn−Al−Zn−O系の材料や、In−Hf−Zn−O系の材料、In−La−Zn−O系の材料、In−Ce−Zn−O系の材料、In−Pr−Zn−O系の材料、In−Nd−Zn−O系の材料、In−Sm−Zn−O系の材料、In−Eu−Zn−O系の材料、In−Gd−Zn−O系の材料、In−Tb−Zn−O系の材料、In−Dy−Zn−O系の材料、In−Ho−Zn−O系の材料、In−Er−Zn−O系の材料、In−Tm−Zn−O系の材料、In−Yb−Zn−O系の材料、In−Lu−Zn−O系の材料や、二元系金属の酸化物であるIn−Zn−O系の材料、Sn−Zn−O系の材料、Al−Zn−O系の材料、Zn−Mg−O系の材料、Sn−Mg−O系の材料、In−Mg−O系の材料や、In−Ga−O系の材料、一元系金属の酸化物であるIn−O系の材料、Sn−O系の材料、Zn−O系の材料などがある。また、上記の材料にSiOを含ませてもよい。ここで、例えば、In−Ga−Zn−O系の材料とは、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)を有する酸化物、という意味であり、その組成比は特に問わない。また、InとGaとZn以外の元素を含んでいてもよい。
また、第1の結晶性酸化物半導体層上に第2の結晶性酸化物半導体層を形成する2層構造に限定されず、第2の結晶性酸化物半導体層の形成後に第3の結晶性酸化物半導体層を形成するための成膜と加熱処理のプロセスを繰り返し行って、3層以上の積層構造としてもよい。
酸化物半導体層453のような第1の結晶性酸化物半導体層と第2の結晶性酸化物半導体層の積層をトランジスタに用いることで、安定した電気的特性を有し、且つ、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
<半導体記憶装置の利用例>
以下では、上述した半導体記憶装置の使用例として、RFID(Radio Frequency Identification)タグ500を示す(図23参照)。
RFIDタグ500は、アンテナ回路501及び信号処理回路502を有する。信号処理回路502は、整流回路503、電源回路504、復調回路505、発振回路506、論理回路507、メモリコントロール回路508、メモリ回路509、論理回路510、アンプ511、変調回路512を有する。メモリ回路509は、上述した半導体記憶装置を有する。
アンテナ回路501によって受信された通信信号は復調回路505に入力される。受信される通信信号、すなわちアンテナ回路501とリーダ/ライタ間で送受信される信号の周波数は極超短波帯においては915MHz、2.45GHzなどがあり、それぞれISO規格などで規定される。もちろん、アンテナ回路501とリーダ/ライタ間で送受信される信号の周波数はこれに限定されず、例えばサブミリ波である300GHz〜3THz、ミリ波である30GHz〜300GHz、マイクロ波である3GHz〜30GHz、極超短波である300MHz〜3GHz、超短波である30MHz〜300MHzのいずれの周波数も用いることができる。また、アンテナ回路501とリーダ/ライタ間で送受信される信号は、搬送波を変調した信号である。搬送波の変調方式は、アナログ変調またはデジタル変調であり、振幅変調、位相変調、周波数変調及びスペクトラム拡散のいずれかでよい。好ましくは、振幅変調または周波数変調である。
発振回路506から出力された発振信号は、クロック信号として論理回路507に供給される。また、変調された搬送波は、復調回路505で復調される。復調後の信号も論理回路507に送られ解析される。論理回路507で解析された信号は、メモリコントロール回路508に送られる。メモリコントロール回路508は、メモリ回路509を制御し、メモリ回路509に記憶されたデータを取り出し、当該データを論理回路510に送る。論理回路510では当該データに対してエンコード処理を行う。その後、エンコード処理された当該データは、アンプ511で増幅され、これに基づいて変調回路512は搬送波に変調をかける。この変調された搬送波によりリーダ/ライタがRFIDタグ500からの信号を認識する。
整流回路503に入った搬送波は整流された後、電源回路504に入力される。このようにして得られた電源電圧を電源回路504より復調回路505、発振回路506、論理回路507、メモリコントロール回路508、メモリ回路509、論理回路510、アンプ511、変調回路512などに供給する。
信号処理回路502とアンテナ回路501におけるアンテナとの接続については特に限定されない。例えば、アンテナと信号処理回路502をワイヤボンディング接続やバンプ接続を用いて接続する、またはチップ化した信号処理回路502の一面を電極にしてアンテナに貼り付ける。信号処理回路502とアンテナとの貼り付けにはACF(anisotropic conductive film:異方性導電性フィルム)を用いることができる。
アンテナは、信号処理回路502と共に同じ基板上に積層して設けるか、外付けのアンテナを用いる。もちろん、信号処理回路の上部もしくは下部にアンテナが設けられる。
整流回路503は、アンテナ回路501が受信する搬送波により誘導される交流信号を直流信号に変換する。
RFIDタグ500はバッテリー561を有してもよい(図24参照)。整流回路503から出力される電源電圧が、信号処理回路502を動作させるのに十分でないときには、バッテリー561からも信号処理回路502を構成する各回路(復調回路505、発振回路506、論理回路507、メモリコントロール回路508、メモリ回路509、論理回路510、アンプ511、変調回路512など)に電源電圧を供給する。
整流回路503から出力される電源電圧のうちの余剰分をバッテリー561に充電すれば良い。RFIDタグ500にアンテナ回路501及び整流回路503とは別にさらにアンテナ回路及び整流回路を設けることにより、無作為に生じている電磁波等からバッテリー561に蓄えるエネルギーを得ることができる。
バッテリーに充電することで連続的に使用できる。バッテリーはシート状に形成された電池を用いる。例えば、ゲル状電解質を用いるリチウムポリマー電池や、リチウムイオン電池、リチウム2次電池等を用いると、バッテリーの小型化が可能である。例えば、ニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池、または大容量のコンデンサーなどが挙げられる。
なお、図25に示すように、RFIDの用途は広範囲にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図25(A)参照)、記録媒体(DVDソフトやビデオテープ等、図25(B)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図25(C)参照)、乗り物類(自転車等、図25(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン受像機、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図25(E)、図25(F)参照)等に設けて使用することができる。
RFIDタグ1500は、プリント基板に実装する、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込む、または有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂に埋め込み、各物品に固定される。RFIDタグ1500は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等にRFIDタグ1500を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等にRFIDタグ1500を取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、RFIDタグ1500を取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティを高めることができる。
以上のように、上述した半導体記憶装置を各用途に用いることにより、情報のやりとりに用いられるデータを正確の値のまま維持することができるため、物品の認証性、またはセキュリティを高めることができる。
10 メモリセルアレイ
11 行デコーダ
12 列デコーダ
13 制御回路
20 メモリセル
21 トランジスタ
22 ノードを含む回路
31 トランジスタ
32 ノード
33 容量素子
34 ワード線
35 ビット線
36 一定電位を供給する配線
41 トランジスタ
42 ノード
43 トランジスタ
44 容量素子
45 書き込みワード線
46 読み出しワード線
47 読み出しビット線
48 書き込みビット線
49 一定電位を供給する配線
51 トランジスタ
52 ノード
53 トランジスタ
54 容量素子
55 書き込みワード線
56 読み出しワード線
57 読み出しビット線
58 書き込みビット線
59 一定電位を供給する配線
61 インバータ
62 スイッチ
63 スイッチ
64 スイッチ
66 ANDゲート
67 ANDゲート
68 ANDゲート
69 フリップフロップ
71 XORゲート
72 XORゲート
73 ANDゲート
74 インバータ
75 スイッチ
76 スイッチ
77 スイッチ
78 スイッチ
81 XORゲート
82 XORゲート
83 ANDゲート
84 ANDゲート
85 ANDゲート
86 ANDゲート
87 ANDゲート
90 基板
91 下地層
92 ゲート層
93 ゲート絶縁膜
94 酸化物半導体層
95a ソース層
95b ドレイン層
96 保護絶縁層
97 平坦化絶縁層
98a 導電層
98b 導電層
100 基板
102 保護層
104 半導体領域
106 素子分離絶縁層
108a ゲート絶縁膜
108b 絶縁層
110a ゲート層
110b 電極層
112 絶縁層
114a 不純物領域
114b 不純物領域
116 チャネル領域
118 サイドウォール絶縁層
120a 高濃度不純物領域
120b 高濃度不純物領域
122 金属層
124a 金属化合物領域
124b 金属化合物領域
126 層間絶縁層
128 層間絶縁層
130a ソース層
130b ドレイン層
130c 電極層
132 絶縁層
134 導電層
136a 電極層
136b 電極層
136c 電極層
136d ゲート層
138 ゲート絶縁膜
140 酸化物半導体層
142a ソース層
142b ドレイン層
144 保護絶縁層
146 層間絶縁層
148 導電層
150a 電極層
150b 電極層
150c 電極層
150d 電極層
150e 電極層
152 絶縁層
154a 電極層
154b 電極層
154c 電極層
154d 電極層
160 トランジスタ
162a 酸化物導電層
162b 酸化物導電層
164 トランジスタ
400 絶縁層
437 絶縁層
450a 結晶性酸化物半導体層
450b 結晶性酸化物半導体層
453 酸化物半導体層
500 RFIDタグ
501 アンテナ回路
502 信号処理回路
503 整流回路
504 電源回路
505 復調回路
506 発振回路
507 論理回路
508 メモリコントロール回路
509 メモリ回路
510 論理回路
511 アンプ
512 変調回路
801 測定系
811 トランジスタ
812 トランジスタ
813 容量素子
814 トランジスタ
815 トランジスタ
1500 RFIDタグ

Claims (8)

  1. 複数のメモリセルがマトリクス状に配設されたメモリセルアレイと、
    制御信号に応じて、前記複数のメモリセルの中から動作を行うメモリセルを選択するデコーダと、
    前記デコーダに対して前記制御信号を出力するか否かを選択する制御回路と、を有し、
    前記複数のメモリセルのそれぞれは、酸化物半導体によってチャネル領域が形成される選択トランジスタをオフ状態とすることによってデータの保持が行われることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 前記複数のメモリセルのそれぞれにおいて、一方の電極が前記選択トランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続された容量素子が設けられ、
    前記容量素子が保持する電荷の多寡を判別することによって前記データの読み出しが行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記複数のメモリセルのそれぞれにおいて、ゲートが前記選択トランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続された読み出しトランジスタが設けられ、
    前記読み出しトランジスタの導通状態を判別することによって前記データの読み出しが行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 前記複数のメモリセルのそれぞれにおいて、一方の電極が前記選択トランジスタのソース及びドレインの一方並びに前記読み出しトランジスタのゲートに電気的に接続され、他方の電極が読み出しワード線に電気的に接続された容量素子が設けられ、
    前記読み出しトランジスタのソース及びドレインの一方が読み出しビット線に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が一定電位を供給する配線に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記複数のメモリセルのそれぞれにおいて、一方の電極が前記選択トランジスタのソース及びドレインの一方並びに前記読み出しトランジスタのゲートに電気的に接続され、他方の電極が読み出しワード線に電気的に接続された容量素子が設けられ、
    前記複数のメモリセルに含まれる列方向に配設されたn個のメモリセル(nは、3以上の自然数)のk番目に配設されたメモリセル(kは、2以上n未満の自然数)が有する読み出しトランジスタのソース及びドレインの一方が、(k−1)番目に配設されたメモリセルが有する読み出しトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が、(k+1)番目に配設されたメモリセルが有する読み出しトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記列方向に配設されたn個のメモリセルの1番目に配設されたメモリセルが有する読み出しトランジスタのソース及びドレインの一方が、一定電位を供給する配線に電気的に接続され、
    前記列方向に配設されたn個のメモリセルのn番目に配設されたメモリセルが有する読み出しトランジスタのソース及びドレインの他方が、読み出しビット線に電気的に接続されることを特徴とする請求項3に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記制御回路が、電源供給開始後の特定期間において前記制御信号を出力せず、且つ前記特定期間経過後に前記制御信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記制御回路が、リセット信号によってスイッチングが制御されるスイッチを有し、
    前記制御信号が、前記スイッチを介して前記デコーダに供給され、
    前記リセット信号が前記特定期間において接地電位を示すことで前記スイッチをオフ状態とすることを特徴とする請求項6に記載の半導体記憶装置。
  8. 前記制御信号が、第1の配線を介して前記制御回路に供給され、
    前記制御信号の反転信号である反転制御信号が、第2の配線を介して前記制御回路に供給され、
    前記制御回路が、前記第1の配線の電位及び前記第2の配線の電位が反転状態となった場合に、前記制御信号を出力することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の半導体記憶装置。
JP2011266512A 2010-12-17 2011-12-06 半導体記憶装置 Withdrawn JP2012142562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266512A JP2012142562A (ja) 2010-12-17 2011-12-06 半導体記憶装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010281574 2010-12-17
JP2010281574 2010-12-17
JP2011266512A JP2012142562A (ja) 2010-12-17 2011-12-06 半導体記憶装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118472A Division JP6148373B2 (ja) 2010-12-17 2016-06-15 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012142562A true JP2012142562A (ja) 2012-07-26
JP2012142562A5 JP2012142562A5 (ja) 2014-11-06

Family

ID=45528892

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266512A Withdrawn JP2012142562A (ja) 2010-12-17 2011-12-06 半導体記憶装置
JP2016118472A Expired - Fee Related JP6148373B2 (ja) 2010-12-17 2016-06-15 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016118472A Expired - Fee Related JP6148373B2 (ja) 2010-12-17 2016-06-15 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US9424923B2 (ja)
EP (1) EP2466587B1 (ja)
JP (2) JP2012142562A (ja)
KR (2) KR101909752B1 (ja)
TW (1) TWI569373B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024808A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019091465A (ja) * 2012-10-17 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 マイクロコントローラ
JP2019197937A (ja) * 2012-09-24 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244745B2 (en) 2010-01-22 2022-02-08 Deka Products Limited Partnership Computer-implemented method, system, and apparatus for electronic patient care
WO2012153697A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR102479944B1 (ko) * 2012-04-13 2022-12-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014027263A (ja) 2012-06-15 2014-02-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6329762B2 (ja) 2012-12-28 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9716100B2 (en) * 2014-03-14 2017-07-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for driving semiconductor device, and electronic device
US10096631B2 (en) 2015-11-30 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal processing circuit and semiconductor device including the signal processing circuit
JP6906940B2 (ja) 2015-12-28 2021-07-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10411013B2 (en) 2016-01-22 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
US10658395B2 (en) 2017-03-24 2020-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10985162B2 (en) * 2018-12-14 2021-04-20 John Bennett System for accurate multiple level gain cells

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729376A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置及びデータ読み書き方法
JPH07134896A (ja) * 1993-09-16 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置のバッファ回路
JPH08241585A (ja) * 1995-01-05 1996-09-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2002134695A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002319682A (ja) * 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2006502597A (ja) * 2002-05-21 2006-01-19 ザ・ステート・オブ・オレゴン・アクティング・バイ・アンド・スルー・ザ・ステート・ボード・オブ・ハイヤー・エデュケーション・オン・ビハーフ・オブ・オレゴン・ステート・ユニバーシティ トランジスタ構造及びその製作方法
JP2007042172A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス

Family Cites Families (125)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034199B2 (ja) 1980-12-20 1985-08-07 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE3171836D1 (en) 1980-12-08 1985-09-19 Toshiba Kk Semiconductor memory device
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2775040B2 (ja) 1991-10-29 1998-07-09 株式会社 半導体エネルギー研究所 電気光学表示装置およびその駆動方法
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06223568A (ja) * 1993-01-29 1994-08-12 Mitsubishi Electric Corp 中間電位発生装置
US5748982A (en) * 1993-04-05 1998-05-05 Packard Bell Nec Apparatus for selecting a user programmable address for an I/O device
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US6016268A (en) * 1997-02-18 2000-01-18 Richard Mann Three transistor multi-state dynamic memory cell for embedded CMOS logic applications
JPH11126491A (ja) * 1997-08-20 1999-05-11 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
JP2001093988A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Sony Corp 半導体記憶装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP2003188351A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Hitachi Ltd 半導体集積回路
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7189992B2 (en) 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
JP2003347911A (ja) * 2002-05-30 2003-12-05 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US6917536B1 (en) * 2002-09-13 2005-07-12 Lattice Semiconductor Corporation Memory access circuit and method for reading and writing data with the same clock signal
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
JP4373154B2 (ja) 2003-07-18 2009-11-25 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ回路およびそのメモリ回路を有する表示装置、電子機器
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
CN102176238B (zh) 2004-04-09 2013-05-29 株式会社半导体能源研究所 限幅器以及采用限幅器的半导体器件
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
CA2708337A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
KR100911698B1 (ko) 2004-11-10 2009-08-10 캐논 가부시끼가이샤 비정질 산화물을 사용한 전계 효과 트랜지스터
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI390735B (zh) 2005-01-28 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4560502B2 (ja) 2005-09-06 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
EP1995787A3 (en) * 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101358954B1 (ko) 2005-11-15 2014-02-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 다이오드 및 액티브 매트릭스 표시장치
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4221423B2 (ja) * 2006-08-09 2009-02-12 エルピーダメモリ株式会社 コマンド制御回路
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP2008097663A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Sony Corp 半導体記憶装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
US8354674B2 (en) 2007-06-29 2013-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device wherein a property of a first semiconductor layer is different from a property of a second semiconductor layer
US7633785B2 (en) * 2007-07-10 2009-12-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor memory device and method of generating chip enable signal thereof
JP5354999B2 (ja) 2007-09-26 2013-11-27 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法
JP5629962B2 (ja) * 2008-01-30 2014-11-26 富士通セミコンダクター株式会社 半導体記憶装置
JP5121478B2 (ja) 2008-01-31 2013-01-16 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 光センサー素子、撮像装置、電子機器、およびメモリー素子
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101008990B1 (ko) * 2008-12-05 2011-01-17 주식회사 하이닉스반도체 버퍼인에이블신호 생성회로 및 이를 이용한 입력회로
US8009459B2 (en) * 2008-12-30 2011-08-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Circuit for high speed dynamic memory
KR101599795B1 (ko) * 2009-01-13 2016-03-22 삼성전자주식회사 페이지 사이즈를 조절할 수 있는 반도체 장치
KR101772639B1 (ko) 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0729376A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体メモリ装置及びデータ読み書き方法
JPH07134896A (ja) * 1993-09-16 1995-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体メモリ装置のバッファ回路
JPH08241585A (ja) * 1995-01-05 1996-09-17 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2002134695A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2002319682A (ja) * 2002-01-04 2002-10-31 Japan Science & Technology Corp トランジスタ及び半導体装置
JP2006502597A (ja) * 2002-05-21 2006-01-19 ザ・ステート・オブ・オレゴン・アクティング・バイ・アンド・スルー・ザ・ステート・ボード・オブ・ハイヤー・エデュケーション・オン・ビハーフ・オブ・オレゴン・ステート・ユニバーシティ トランジスタ構造及びその製作方法
JP2007042172A (ja) * 2005-08-01 2007-02-15 Sony Corp 半導体メモリ装置
JP2009167087A (ja) * 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024808A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9082863B2 (en) 2012-08-10 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9620650B2 (en) 2012-08-10 2017-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2019197937A (ja) * 2012-09-24 2019-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11094830B2 (en) 2012-09-24 2021-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2021153204A (ja) * 2012-09-24 2021-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2019091465A (ja) * 2012-10-17 2019-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 マイクロコントローラ
JP2021047868A (ja) * 2012-10-17 2021-03-25 株式会社半導体エネルギー研究所 マイクロコントローラ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180115243A (ko) 2018-10-22
JP2016189231A (ja) 2016-11-04
EP2466587A3 (en) 2013-06-12
JP6148373B2 (ja) 2017-06-14
KR101909752B1 (ko) 2018-10-18
US20160336051A1 (en) 2016-11-17
KR102061429B1 (ko) 2019-12-31
KR20120068736A (ko) 2012-06-27
EP2466587A2 (en) 2012-06-20
TWI569373B (zh) 2017-02-01
US9424923B2 (en) 2016-08-23
US20120155150A1 (en) 2012-06-21
TW201246458A (en) 2012-11-16
EP2466587B1 (en) 2020-09-02
US9620186B2 (en) 2017-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6148373B2 (ja) 半導体装置
JP5727892B2 (ja) 半導体装置
JP5616808B2 (ja) 半導体装置
JP6457607B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5611764B2 (ja) 半導体装置
JP5745254B2 (ja) 半導体装置
JP6093894B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160426

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160623