JP6486712B2 - 酸化物半導体膜 - Google Patents

酸化物半導体膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6486712B2
JP6486712B2 JP2015033086A JP2015033086A JP6486712B2 JP 6486712 B2 JP6486712 B2 JP 6486712B2 JP 2015033086 A JP2015033086 A JP 2015033086A JP 2015033086 A JP2015033086 A JP 2015033086A JP 6486712 B2 JP6486712 B2 JP 6486712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
transistor
oxide
insulating film
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015033086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016066776A5 (ja
JP2016066776A (ja
Inventor
下村 明久
明久 下村
裕平 佐藤
裕平 佐藤
靖正 山根
靖正 山根
山崎 舜平
舜平 山崎
岡崎 健一
健一 岡崎
千穂 川鍋
千穂 川鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to KR1020150036640A priority Critical patent/KR102331943B1/ko
Priority to US14/660,000 priority patent/US10043913B2/en
Publication of JP2016066776A publication Critical patent/JP2016066776A/ja
Publication of JP2016066776A5 publication Critical patent/JP2016066776A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486712B2 publication Critical patent/JP6486712B2/ja
Priority to KR1020210162356A priority patent/KR102460061B1/ko
Priority to KR1020220136770A priority patent/KR20220146394A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。特に、本発明の一態様は、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタ、半導体回路は、半導体装置の一態様である。また、演算装置、記憶装置、撮像装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、及び電子機器は半導体装置を有している場合がある。
インジウムや、亜鉛を有する酸化物についての物性は興味深く、多く研究されている(非特許文献1、非特許文献2)。非特許文献1では、In1−xGa1+x(ZnO)(xは−1≦x≦1を満たす数、mは自然数)で表されるホモロガス相が存在することが述べられている。また、ホモロガス相の固溶域(solid solution range)について述べられている。例えば、In、Ga、及びZnOの粉末を混合し、1350℃で焼成した場合に、m=1の場合のホモロガス相の固溶域は、xが−0.33から0.08の記載があり、m=2の場合のホモロガス相の固溶域は、xが−0.68から0.32の記載がある。
また、スピネル型の結晶構造を有する化合物として、AB(A及びBは金属)で表される化合物が知られている。また非特許文献1ではInZnGaの例が示されており、x,y及びzがZnGa近傍の組成、つまりx,y及びzが(x,y,z)=(0,1,2)に近い値を有する場合には、スピネル型の結晶構造が形成、あるいは混在しやすいことが記載されている。
また、半導体材料を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)のような電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体材料としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として酸化亜鉛、またはIn−Ga−Zn系酸化物半導体を用いてトランジスタを作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
また、近年では電子機器の高性能化、小型化、または軽量化に伴い、微細化されたトランジスタなどの半導体素子を高密度に集積した集積回路の要求が高まっている。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報
M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri,「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」,J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, pp.298−315 M. Nespolo, A. Sato, T. Osawa, and H. Ohashi,「Synthesis, Crystal Structure and Charge Distribution of InGaZnO4. X−ray Diffraction Study of 20kb Single Crystal and 50kb Twin by Reticular Merohedry」Cryst. Res. Technol.,2000 Vol.35, pp151−165
本発明の一態様は、半導体装置に良好な電気特性を付与することを課題の一とする。
または、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
または、特性のばらつきの少ない良好なトランジスタを提供することを課題の一とする。または、保持特性の良好な記憶素子を有する半導体装置を提供することを課題の一とする。または、微細化に適した半導体装置を提供することを課題の一とする。または、回路面積を縮小した半導体装置を提供することを課題の一とする。または、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、インジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有する酸化物半導体膜であって、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または、スズの少なくとも一つ選ばれた元素であり、インジウム、元素M及び亜鉛の原子数の比は、インジウム:元素M:亜鉛=x:y:zを満たし、x、y及びzはインジウム、元素M及び亜鉛の3つの元素を頂点とした平衡状態図において、第1の座標(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標(x:y:z=51:149:300)と、第5の座標(x:y:z=46:288:833)と、第6の座標(x:y:z=0:2:11)と、第7の座標(x:y:z=0:0:1)と、第8の座標(x:y:z=1:0:0)と、前記第1の座標と、を順番に線分で結んだ範囲内の原子数の比を有し、範囲は、第1の座標ないし第6の座標を含み、第7の座標および第8の座標を含まず、プローブ径の半値幅が1nmである電子線を用いて、酸化物半導体膜の被形成面に対して、酸化物半導体膜の位置と電子線の位置とを相対的に移動させながら電子線を照射することにより、複数の電子回折パターンを観測した場合において、複数の電子回折パターンは、互いに異なる箇所で観測された50個以上の電子回折パターンを有し、50個以上の電子回折パターンのうち、第1の電子回折パターンを有する割合と、第2の電子回折パターンを有する割合の和が、100%であり、第1の電子回折パターンは、対称性を有さない観測点、または円を描くように配置された複数の観測点を有し、第2の電子回折パターンは、六角形の頂点に位置する観測点を有する酸化物半導体膜である。
または、本発明の一態様は、プローブ径の半値幅が1nmである電子線を用いて、酸化物半導体膜の被形成面に対して、酸化物半導体膜の位置と電子線の位置とを相対的に移動させながら電子線を照射することにより、複数の電子回折パターンを観測した場合において、複数の電子回折パターンは、互いに異なる箇所で観測された50個以上の電子回折パターンを有し、50個以上の電子回折パターンのうち、第1の電子回折パターンを有する割合と、第2の電子回折パターンを有する割合の和が、100%であり、第1の電子回折パターンを有する割合は50%以上であり、第1の電子回折パターンは、対称性を有さない観測点、または円を描くように配置された複数の観測点を有し、第2の電子回折パターンは、六角形の頂点に位置する観測点を有する酸化物半導体膜である。
または、本発明の一態様は、In:M(Al、Ga、Y、またはSn):Zn=x:y:zの原子数比で表される酸化物半導体膜であって、座標x:y:z=1:0:0と、座標x:y:z=0:1:0と、座標x:y:z=0:0:1と、を頂点とした平衡状態図において、第1の座標(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標(x:y:z=51:149:300)と、第5の座標(x:y:z=46:288:833)と、第6の座標(x:y:z=0:2:11)と、第7の座標(x:y:z=0:0:1)と、第8の座標(x:y:z=1:0:0)と、前記第1の座標と、を順番に線分で結んだ範囲内にあり、酸化物半導体膜の被形成面に対して、酸化物半導体膜の位置とプローブ径の半値幅が1nmである電子線の位置とを相対的に移動させることにより、異なる箇所で50個以上の電子回折パターンを観測し、50個以上の電子回折パターンは、少なくとも非対称に配置された複数のスポットを有する電子回折パターンと、円を描くように配置された複数のスポットを有する電子回折パターンと、六角形の頂点に配置されたスポットを有する電子回折パターンと、のいずれかであり、範囲は、第1の座標乃至第6の座標を含み、第7の座標および第8の座標を含まないことを特徴とする酸化物半導体膜である。
また上記構成において、酸化物半導体膜は、インジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有し、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズの少なくとも一つから選ばれた元素であり、インジウム、元素M及び亜鉛の原子数の比は、インジウム:元素M:亜鉛=x:y:zを満たし、x、y及びzはインジウム、元素M及び亜鉛の3つの元素を頂点とした平衡状態図において、第1の座標(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標(x:y:z=51:149:300)と、第5の座標(x:y:z=46:288:833)と、第6の座標(x:y:z=0:2:11)と、第7の座標(x:y:z=0:0:1)と、第8の座標(x:y:z=1:0:0)と、前記第1の座標を、順番に線分で結んだ範囲内の原子数の比を有し、範囲は、第1の座標乃至第6の座標を含み、第7の座標および第8の座標を含まないことが好ましい。
または、本発明の一態様は、インジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有する酸化物半導体膜であって、酸化物半導体膜は、ランダムに配置する複数の結晶部を有し、複数の結晶部の長手方向の径の平均は、1nm以上3nm以下である酸化物半導体膜である。
または、本発明の一態様は、インジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有する酸化物半導体膜であって、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズの少なくとも一つから選ばれた元素であり、インジウム、元素M及び亜鉛の原子数の比は、インジウム:元素M:亜鉛=x:y:zを満たし、x、y及びzはインジウム、元素M及び亜鉛の3つの元素を頂点とした平衡状態図において、第1の座標(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標(x:y:z=51:149:300)と、第5の座標(x:y:z=46:288:833)と、第6の座標(x:y:z=0:2:11)と、第7の座標(x:y:z=0:0:1)と、第8の座標(x:y:z=1:0:0)と、前記第1の座標を、順番に線分で結んだ範囲内の原子数の比を有し、範囲は、第1の座標乃至第6の座標を含み、第7の座標および第8の座標を含まず、酸化物半導体膜の密度は、同じ原子数比を有する単結晶の密度の90%以上である酸化物半導体膜である。
または、本発明の一態様は、インジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有する酸化物半導体膜であって、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズの少なくとも一つから選ばれた元素であり、酸化物半導体膜は、ランダムに配置する複数の結晶部を有し、複数の結晶部は、配向性を有さず、複数の結晶部の長手方向の径の1nm以上3nm以下の結晶を有し、酸化物半導体膜の密度は、同じ原子数比を有する単結晶の密度の90%以上である酸化物半導体膜である。
または、本発明の一態様は、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する酸化物半導体膜であって、酸化物半導体膜は、複数の結晶部を有し、複数の結晶部は、配向性を有さず、複数の結晶部の長手方向の径の平均は、1nm以上3nm以下であり、酸化物半導体膜の密度は、5.7g/cm以上6.49g/cm以下である酸化物半導体膜である。また上記構成において、酸化物半導体膜の密度は、同じ原子数比を有する単結晶の密度の90%以上であることが好ましい。
または、本発明の一態様は、インジウムと、ガリウムと、亜鉛と、を有する酸化物半導体膜であって、酸化物半導体膜は、ランダムに配置する複数の結晶部を有し、複数の結晶部は、配向性を有さず、複数の結晶部の長手方向の径の平均A[nm]は、1nm以上3nm以下であり、電子ビームエネルギーが1×10[e/nm]以上4×10[e/nm]未満に照射された後の、結晶部の長手方向の径の平均B[nm]は、A×0.7より大きく、A×1.3より小さい酸化物半導体膜である。
また上記構成において、酸化物半導体膜は、スパッタリング法により形成され、スパッタリング法に用いられるターゲットはインジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有し、ターゲットが有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比は、インジウム:元素M:亜鉛=a:b:cを満たし、a、b、及びcは、インジウム、元素M及び亜鉛の3つの元素を頂点とした平衡状態図において、第1の座標(a:b:c=8:14:7)と、第2の座標(a:b:c=2:4:3)と、第3の座標(a:b:c=1:2:5.1)と、第4の座標(a:b:c=1:0:1.7)と、第5の座標(a:b:c=8:0:1)と、第6の座標(a:b:c=6:2:1)と、前記第1の座標と、を、順番に線分で結んだ範囲内の原子数の比を有し、範囲は、第1の座標乃至第6の座標を含むことが好ましい。
または、本発明の一態様は、上記に記載の酸化物半導体膜を有する半導体装置である。また上記構成において、第1の導電層と、第1の導電層の上面及び側面に接する第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜の上面に接する一対の電極と、を有し、酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜の上面に接する領域を有することが好ましい。また上記構成において、第1の導電層と、第1の導電層の上面及び側面に接する第1の絶縁膜と、酸化物半導体膜の上面に接する第2の絶縁膜と、酸化物半導体膜の上面及び第2の絶縁膜の上面及び側面に接する一対の電極とを有し、酸化物半導体膜は、第1の絶縁膜の上面に接する領域を有することが好ましい。また上記構成において、酸化物半導体膜の上面と接する第2の酸化物膜を有することが好ましい。また上記構成において、酸化物半導体膜が有する酸化物の電子親和力は、第2の酸化物膜が有する酸化物の電子親和力よりも大きいことが好ましい。また上記構成において、第2の酸化物膜は、インジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有し、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、またはスズの少なくとも一つから選ばれた元素であり、第2の酸化物膜が有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数の比は、インジウム:元素M:亜鉛=x:y:zで表され、(x:y:z)は、インジウム、元素M及び亜鉛の3つの元素を頂点とした平衡状態図において、第1の座標(8:14:7)と、第2の座標(2:4:3)と、第3の座標(2:5:7)と、第4の座標(51:149:300)と、第5の座標(1:4:10)と、第6の座標(1:1:4)と、第7の座標(2:2:1)と、前記第1の座標と、を、順番に線分で結んだ範囲内の原子数の比を有し、範囲は、第1の座標乃至第7の座標を含むことが好ましい。
または、本発明の一態様は、上記に記載の半導体装置と、表示素子と、を有する表示装置である。
または、本発明の一態様は、上記に記載の半導体装置、または、上記に記載の表示装置と、FPCと、を有するモジュールである。
または、本発明の一態様は、上記に記載の半導体装置、上記に記載の表示装置、または、上記に記載のモジュールと、マイクロフォン、スピーカー、または、操作キーと、を有する電子機器である。
本発明の一態様により、半導体装置に良好な電気特性を付与することができる。また、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、ばらつきの少ないトランジスタを提供することができる。また、保持特性の良好な記憶素子を有する半導体装置を提供することができる。また、微細化に適した半導体装置を提供することができる。また、回路面積を縮小した半導体装置を提供することができる。また、新規な構成の半導体装置を提供することができる。なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係る酸化物膜の原子数比を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物膜の原子数比を説明する図。 原子数比を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物膜の原子数比を説明する図。 本発明の一態様に係るターゲットの原子数比を説明する図。 原子数比を説明する図。 酸化物半導体膜のナノビーム電子回折パターンを示す図、および透過電子回折測定装置の一例を示す図。 nc−OSのX線回折装置による解析結果を示す図。 nc−OSの電子回折パターンを示す図。 InGaZnOの結晶を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一部のバンド構造を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 CAAC−OSおよびnc−OSのCs補正高分解能断面TEM像を示す図。 CAAC−OSのCs補正高分解能断面TEM像を示す図。 CAAC−OSのCs補正高分解能断面TEM像を示す図。 nc−OSのCs補正高分解能断面TEM像を示す図。 nc−OSのCs補正高分解能断面TEM像を示す図。 CAAC−OSおよびnc−OSのCs補正高分解能断面TEM像によって観測されたペレットサイズと、その頻度を示す図。 ターゲットの原子数比と酸化物半導体膜の原子数比の関係を示す図。 nc−OSの成膜モデルを説明する模式図、およびペレットを示す図。 成膜装置を説明する模式図。 表示装置を説明するブロック図及び回路図。 実施の形態に係る、表示モジュールの図。 実施の形態に係る、RFタグの構成例。 トランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 本発明の一態様に係るトランジスタの一例を示す図。 表示装置の一態様を示す上面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 表示装置の一態様を示す断面図。 実施の形態に係る、回路図。 本発明の一態様に係る半導体装置の一例を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法を示す図。 本発明の一態様に係る酸化物半導体膜のXRD評価結果。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜の電子回折パターン。 酸化物半導体膜のTDS分析結果。 電子線照射による結晶の変化を示す図。 実施の形態に係る、RFタグの使用例。 実施の形態に係る、電子機器。 酸化物半導体膜の膜密度を示す図。 酸化物半導体膜のエッチングレートを示す図。 酸化物半導体膜の脱離ガスの放出量を示す図。 酸化物半導体膜の水素濃度を示す図。 酸化物半導体膜の結晶サイズを示す図。 酸化物半導体膜の結晶サイズを示す図。 酸化物半導体膜のCPM測定結果を示す図。 酸化物半導体膜のCPM測定結果を示す図。 酸化物半導体膜のCPM測定結果を示す図。 a−like OSのCs補正高分解能断面TEM像を示す図。 酸化物半導体膜の水素濃度を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
なお、本明細書等における「第1」、「第2」等の序数詞は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
また、本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
トランジスタは半導体素子の一種であり、電流や電圧の増幅や、導通または非導通を制御するスイッチング動作などを実現することができる。本明細書におけるトランジスタは、IGFET(Insulated Gate Field Effect Transistor)や薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)を含む。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である酸化物半導体膜の一例について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
単結晶は、例えば約1000℃以上の高い温度において焼成することで形成できる場合がある。よって、産業上の観点では、より低い温度で形成できる非単結晶酸化物半導体膜を用いることにより、半導体装置をより安価に作製できるため好ましいといえる。
酸化物半導体膜の粒界は、少ないほど好ましい。粒界を少なくすることにより、例えばキャリア移動度を高めることができる。粒界の少ない酸化物半導体膜を用いてトランジスタを作製することにより、例えば電界効果移動度の高いトランジスタを実現することができる場合がある。後に詳細を述べるが、粒界の少ない非単結晶酸化物半導体膜として、例えばnc−OS膜やCAAC−OS膜が挙げられる。
一方、酸化物半導体膜は、スピネル構造の結晶を有する場合がある。スピネル構造の結晶がCAAC−OS膜やnc−OS膜に混在することにより、明確な境界部(または粒界)を形成する場合がある。境界部では例えばキャリアの散乱が増大し、キャリアの移動度が低下する場合がある。また、境界部は不純物の移動経路になりやすく、また不純物を捕獲しやすいと考えられるため、酸化物半導体膜の不純物濃度が高まる懸念がある。また、酸化物半導体膜上に導電膜を形成する場合に、導電膜の有する元素、例えば金属等がスピネルと他の領域の境界部に拡散してしまうことがある。よって、酸化物半導体膜には、スピネル型の結晶構造が含まれない、または少ないことがより好ましい。
ここで酸化物半導体は、例えば、インジウムを含む酸化物半導体である。酸化物半導体がインジウムを含むと、例えばキャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体は、亜鉛を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。ここで、インジウム、元素M及び亜鉛を含む酸化物をIn−M−Zn酸化物と表す。
[原子数の比について]
本発明の一態様の酸化物半導体膜であるIn−M−Zn酸化物膜の原子数の比をIn:M:Zn=x:y:zと表す。x、y及びzの好ましい範囲について、図1及び図2を用いて説明する。
ここで、各元素の原子数の比について、図3を用いて説明する。図3は、X−Y−Z酸化物膜における、元素X、Y及びZの原子数の比をx:y:zとした時の、x、y及びzの範囲について示す図である。なお、酸素の原子数比については図3には記載していない。また図3を平衡状態図と呼ぶ場合がある。図3(A)及び図3(B)には、X、Y及びZを頂点とする正三角形と、座標の例として座標R(4:2:1)を示す。ここで各頂点はそれぞれ元素X、Y及びZを表す。原子数の比におけるそれぞれの項の値は、座標が各頂点に近いほど高く、遠いほど低い。また、図3(A)に示すように原子数の比におけるそれぞれの項の値は、座標から、その三角形の頂点の対辺までの垂線の長さであらわされる。例えば、元素Xであれば、座標から頂点Xの対辺、すなわち辺YZまでの垂線21の長さで表される。よって、図3に示す座標Rは、元素X、元素Y及び元素Zの原子数比が垂線21、垂線22及び垂線23の長さの比、すなわちx:y:z=4:2:1であることを表す。また、頂点Xと座標Rを通る直線が辺YZと交わる点をγとする。この時、線分Yγの長さと線分γZの長さの比をYγ:γZとすると、Yγ:γZ=(元素Zの原子数):(元素Yの原子数)となる。
また、図3(B)に示すように、座標Rを通り、三角形の3辺とそれぞれ平行な3つの直線を引く。この時3つの直線と3辺との交点を用いて、x、y、及びzは図3(B)に示す通り表すことができる。
図6には、In−M−Zn酸化物膜においてx:y:zが以下の式を満たす場合について、その範囲を破線で示している。
x:y:z=(1−α):(1+α):m(−1≦α≦1)
ここで、図6にはm=1,2,3,4,5の場合を示す。
非特許文献1に記載されているように、In−M−Zn酸化物では、InMO(ZnO)(mは自然数)で表されるホモロガス相(ホモロガスシリーズ)が存在することが知られている。ここで例として元素MがGaである場合を考える。図6に太い直線で示した領域は、例えば、In、Ga、及びZnOの粉末を混合し、1350℃で焼成した場合に、単一相の固溶域をとり得ることが知られている組成である。固溶域は、mの値を大きくする、すなわち亜鉛の比率を高めるのに伴い、広くなることが知られている。
また図6に四角のシンボルで示す座標は、非特許文献1に記載されているように、例えばIn、Ga、及びZnOの粉末を混合し、1350℃で焼成した場合に、スピネル型の結晶構造が混在しやすいことが知られている組成である。図6に示すようにZnGaの近傍の組成、つまりx,y及びzが(x,y,z)=(0,2,1)に近い値を有する場合には、スピネル型の結晶構造が形成、あるいは混在しやすいことが非特許文献1に記載されている。
本発明の一態様の酸化物半導体膜であるIn−M−Zn酸化物膜は、インジウムの比率を高めることが好ましい。In−M−Zn酸化物膜では主として金属原子のs軌道がキャリア伝導に寄与しており、インジウムの含有率を多くすることにより、より多くのs軌道が重なるため、インジウムの含有率が多いとキャリア移動度はより高くなる。このような膜をチャネル領域に用いてトランジスタを作製することにより、例えば高い電界効果移動度を有するトランジスタを実現することができる。例えば、x/y>0.5が好ましく、x/y≧0.75がより好ましく、x/y≧1がさらに好ましい。また、(x+y)≧zが好ましい。
よってx、y及びzは図1に示す領域11内の原子数の比を有することが好ましく、図2(A)に示す領域12の原子数の比を有することがより好ましい。ここで領域11は、第1の座標K(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標R(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標L(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標M(x:y:z=51:149:300)と、第5の座標N(x:y:z=46:288:833)と、第6の座標O(x:y:z=0:2:11)と、第7の座標P(x:y:z=0:0:1)と、第8の座標Q(x:y:z=1:0:0)と、前記第1の座標Kとを、順番に線分で結んだ領域内である。なお、領域11には8つの点を結んだ線分を含む。また領域11からは座標P及び座標Qを除き、その他の座標は領域11に含む。また領域12は、第1の座標K(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標R(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標L(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標S(x:y:z=1:0:1)と、第5の座標Q(x:y:z=1:0:0)と、前記第1の座標Kとを、順番に線分で結んだ領域内である。なお、領域12には、5つの点を結んだ線分を含む。また領域12からは座標Qを除き、その他の座標は領域12に含む。
[酸化物半導体膜の構造]
次に、酸化物半導体膜の構造について説明する。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって、CAAC−OS膜の明視野像および回折パターンの複合解析像(高分解能TEM像ともいう。)を観察することで複数の結晶部を確認することができる。一方、高分解能TEM像によっても明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
試料面と略平行な方向から、CAAC−OS膜の断面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、試料面と略垂直な方向から、CAAC−OS膜の平面の高分解能TEM像を観察すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
なお、CAAC−OS膜に対し、電子回折を行うと、配向性を示すスポット(輝点)が観測される。例えば、CAAC−OS膜の被形成面または上面に対し、例えば1nm以上30nm以下の電子線を用いる電子回折(ナノビーム電子回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される(図7(B)参照。)。
断面の高分解能TEM像および平面の高分解能TEM像より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面の高分解能TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面の高分解能TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、不純物の添加されたCAAC−OS膜は、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。具体的には、8×1011/cm未満、好ましくは1×1011/cm未満、さらに好ましくは1×1010/cm未満であり、1×10−9/cm以上のキャリア密度の酸化物半導体とすることができる。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、多結晶酸化物半導体膜について説明する。
多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶粒を確認することができる。多結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶粒は、例えば、高分解能TEM像で、2nm以上300nm以下、3nm以上100nm以下または5nm以上50nm以下の粒径であることが多い。また、多結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像で、結晶粒界を確認できる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、複数の結晶粒を有し、当該複数の結晶粒間において結晶の方位が異なっている場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有する多結晶酸化物半導体膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピーク、2θが36°近傍のピーク、またはそのほかのピークが現れる場合がある。
多結晶酸化物半導体膜は、高い結晶性を有するため、高い電子移動度を有する場合がある。従って、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する。ただし、多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界に不純物が偏析する場合がある。また、多結晶酸化物半導体膜の結晶粒界は欠陥準位となる。多結晶酸化物半導体膜は、結晶粒界がキャリアトラップやキャリア発生源となる場合があるため、多結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる場合がある。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において、結晶部を確認することのできる領域と、明確な結晶部を確認することのできない領域と、を有する。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、高分解能TEM像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示す31°近傍のピークが検出されない(図8参照)。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子回折(制限視野電子回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径の電子線を用いるナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。例えば、図9(A)に示すように、厚さが50nm程度のnc−OSに対して、プローブ径を30nm、20nm、10nmまたは1nmとしたナノビーム電子回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される。また、プローブ径を小さくしていくと、リング状の領域が複数のスポットから形成されていることがわかる。
さらに詳細な構造解析のために、nc−OS膜を厚さ数nm(5nm程度)に薄片化し、プローブ径1nmの電子線を用いて、透過電子回折パターンを取得する。その結果、図9(B)に示す結晶性を示すスポットを有する透過電子回折パターンが得られた。
また、nc−OS膜に対してナノビーム電子回折を行うと、2つのリング状の領域が観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。
また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。従って、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて、キャリア密度が高くなる場合がある。キャリア密度が高い酸化物半導体膜は、電子移動度が高くなる場合がある。従って、nc−OS膜を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度を有する場合がある。
nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて低い温度で形成できる。また、nc−OS膜は、比較的不純物が多く含まれていても形成することができる場合がある。よって、nc−OS膜は、CAAC−OS膜よりも形成が容易となる場合がある。そのため、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
また、nc−OS膜は、適度な酸素透過性を有する場合がある。適度な酸素透過性を有する場合には、例えば過剰酸素を有する膜から放出される酸素がnc−OS膜全体に拡散しやすい。よって、nc−OS膜では、酸素欠損を低減しやすい場合がある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
次に、非晶質酸化物半導体膜について説明する。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶部を有さない酸化物半導体膜である。石英のような無定形状態を有する酸化物半導体膜が一例である。
非晶質酸化物半導体膜は、高分解能TEM像において結晶部を確認することができない。
非晶質酸化物半導体膜に対し、XRD装置を用いた構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、電子回折を行うと、ハローパターンが観測される。また、非晶質酸化物半導体膜に対し、ナノビーム電子回折を行うと、スポットが観測されず、ハローパターンが観測される。
非晶質酸化物半導体膜は、水素などの不純物を高い濃度で含む酸化物半導体膜である。また、非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度の高い酸化物半導体膜である。
不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜は、キャリアトラップやキャリア発生源が多い酸化物半導体膜である。
従って、非晶質酸化物半導体膜は、nc−OS膜と比べて、さらにキャリア密度が高くなる場合がある。そのため、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になりやすい。従って、ノーマリーオンの電気特性が求められるトランジスタに好適に用いることができる場合がある。非晶質酸化物半導体膜は、欠陥準位密度が高いため、キャリアトラップが多くなる場合がある。従って、非晶質酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、CAAC−OS膜やnc−OS膜を用いたトランジスタと比べて、電気特性の変動が大きく、信頼性の低いトランジスタとなる。
次に、単結晶酸化物半導体膜について説明する。
単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損が少ない)酸化物半導体膜である。そのため、キャリア密度を低くすることができる。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、ノーマリーオンの電気特性になることが少ない。また、単結晶酸化物半導体膜は、不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低いため、キャリアトラップが少なくなる場合がある。従って、単結晶酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。
なお、酸化物半導体膜は、欠陥が少ないと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、結晶性が高いと密度が高くなる。また、酸化物半導体膜は、水素などの不純物濃度が低いと密度が高くなる。単結晶酸化物半導体膜は、CAAC−OS膜よりも密度が高い。また、CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、多結晶酸化物半導体膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも密度が高い。また、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも密度が高い。
なお、酸化物半導体膜は、nc−OS膜と非晶質酸化物半導体膜との間の物性を示す構造を有する場合がある。そのような構造を有する酸化物半導体膜を、特に非晶質ライク酸化物半導体(amorphous−like Oxide Semiconductor:a−like OS)膜と呼ぶ。
a−like OS膜は、高分解能TEM像において鬆(ボイドともいう。)が観察される場合がある。また、高分解能TEM像において、明確に結晶部を確認することのできる領域と、結晶部を確認することのできない領域と、を有する。a−like OS膜は、TEMによる観察程度の微量な電子照射によって、結晶化が起こり、結晶部の成長が見られる場合がある。一方、良質なnc−OS膜であれば、TEMによる観察程度の微量な電子照射による結晶化はほとんど見られない。
なお、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさの計測は、高分解能TEM像を用いて行うことができる。例えば、InGaZnOの結晶は層状構造を有し、In−O層の間に、Ga−Zn−O層を2層有する。InGaZnOの結晶の単位格子は、In−O層を3層有し、またGa−Zn−O層を6層有する、計9層がc軸方向に層状に重なった構造を有する。よって、これらの近接する層同士の間隔は、(009)面の格子面間隔(d値ともいう。)と同程度であり、結晶構造解析からその値は0.29nmと求められている。そのため、高分解能TEM像における格子縞に着目し、格子縞の間隔が0.28nm以上0.30nm以下である箇所においては、それぞれの格子縞がInGaZnOの結晶のa−b面に対応すると見なした。その格子縞の観察される領域における最大長を、a−like OS膜およびnc−OS膜の結晶部の大きさとする。なお、結晶部の大きさは、0.8nm以上のものを選択的に評価する。
また、鬆を有するため、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて密度の低い構造である。具体的には、a−like OSの密度は、同じ組成の単結晶の密度の78.6%以上92.3%未満となる。
なお、同じ組成の単結晶が存在しない場合がある。その場合、任意の割合で組成の異なる単結晶を組み合わせることにより、所望の組成における単結晶に相当する密度を見積もることができる。所望の組成の単結晶に相当する密度は、組成の異なる単結晶を組み合わせる割合に対して、加重平均を用いて見積もればよい。ただし、密度は、可能な限り少ない種類の単結晶を組み合わせて見積もることが好ましい。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、a−like OS膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
[ナノビーム電子回折]
次に、ナノビーム電子回折について説明する。
酸化物半導体膜が複数の構造を有する場合、ナノビーム電子回折を用いることで構造解析が可能となる場合がある。
図7(C)に、電子銃室610と、電子銃室610の下の光学系612と、光学系612の下の試料室614と、試料室614の下の光学系616と、光学系616の下の観察室620と、観察室620に設置されたカメラ618と、観察室620の下のフィルム室622と、を有する透過電子回折測定装置を示す。カメラ618は、観察室620内部に向けて設置される。なお、フィルム室622を有さなくても構わない。
また、図7(D)に、図7(C)で示した透過電子回折測定装置内部の構造を示す。透過電子回折測定装置内部では、電子銃室610に設置された電子銃から放出された電子が、光学系612を介して試料室614に配置された物質628に照射される。物質628を通過した電子は、光学系616を介して観察室620内部に設置された蛍光板632に入射する。蛍光板632では、入射した電子の強度に応じたパターンが現れることで透過電子回折パターンを測定することができる。
カメラ618は、蛍光板632を向いて設置されており、蛍光板632に現れたパターンを撮影することが可能である。カメラ618のレンズの中央、および蛍光板632の中央を通る直線と、蛍光板632の上面と、の為す角度は、例えば、15°以上80°以下、30°以上75°以下、または45°以上70°以下とする。該角度が小さいほど、カメラ618で撮影される透過電子回折パターンは歪みが大きくなる。ただし、あらかじめ該角度がわかっていれば、得られた透過電子回折パターンの歪みを補正することも可能である。なお、カメラ618をフィルム室622に設置しても構わない場合がある。例えば、カメラ618をフィルム室622に、電子624の入射方向と対向するように設置してもよい。この場合、蛍光板632の裏面から歪みの少ない透過電子回折パターンを撮影することができる。
試料室614には、試料である物質628を固定するためのホルダが設置されている。ホルダは、物質628を通過する電子を透過するような構造をしている。ホルダは、例えば、物質628をX軸、Y軸、Z軸などに移動させる機能を有していてもよい。ホルダの移動機能は、例えば、1nm以上10nm以下、5nm以上50nm以下、10nm以上100nm以下、50nm以上500nm以下、100nm以上1μm以下などの範囲で移動させる精度を有すればよい。これらの範囲は、物質628の構造によって最適な範囲を設定すればよい。
次に、上述した透過電子回折測定装置を用いて、物質の透過電子回折パターンを測定する方法について説明する。
例えば、図7(D)に示すように物質におけるナノビームである電子624の照射位置を変化させる(スキャンする)ことで、物質の構造が変化していく様子を確認することができる。このとき、物質628がCAAC−OS膜であれば、図7(B)に示したような回折パターンが観測される。または、物質628がnc−OS膜であれば、図7(A)に示したような回折パターン、例えば円を描くように配置された複数の輝点を有する回折パターン(輝点を伴ったリング状の回折パターン)が観測される。また、図7(A)に示す回折パターンは、対称に配置されていない(対称性を有さない)輝点を有する。
図7(B)に示すように、CAAC−OS膜の回折パターンでは、例えば六角形の頂点に位置するスポットが確認される。CAAC−OS膜では、照射位置をスキャンすることにより、この六角形の向きが一様ではなく、少しずつ回転している様子がみられる。また、回転の角度はある幅を有する。
または、CAAC−OS膜の回折パターンでは、照射位置をスキャンすることにより、c軸を中心として少しずつ回転する様子が見られる。これは、例えばa軸とb軸が形成する面が回転しているともいえる。
ところで、物質628がCAAC−OS膜と同様の回折パターンが観測される領域(以下、CAAC構造を有する領域という)と、nc−OS膜と同様の回折パターンが観測される領域(以下、nc構造を有する領域という)とを有する場合がある。ここで、一定の範囲におけるCAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域の割合をCAAC比率(CAAC化率ともいう。)で表すことができる。同様に、nc−OS膜と同様の回折パターンが観測される領域の割合をnc比率(nc化率ともいう。)で表すことができる。
以下に、CAAC−OS膜のCAAC比率の評価方法について説明する。無作為に測定点を選び、透過電子回折パターンを取得し、全測定点の数に対し、CAAC−OS膜の回折パターンが観測される測定点の数の割合を算出する。ここで、測定点数は、50点以上が好ましく、100点以上がより好ましい。
無作為に測定点を選ぶ方法として、例えば直線状に照射位置をスキャンし、ある等間隔の時間毎に回折パターンを取得すればよい。照射位置をスキャンすることによりCAAC構造を有する領域と、その他の領域の境界などが確認できるため、好ましい。なお、nc化率についても、同様に、無作為に測定点を選び、透過電子回折パターンを取得し、算出することができる。
このような測定方法を用いれば、複数の構造を有する酸化物半導体膜の構造解析が可能となる場合がある。
本発明の一態様である酸化物半導体膜は、例えばnc比率とCAAC比率の和が80%以上であることが好ましく、90%以上100%以下であることが好ましく、95%以上100%以下であることが好ましく、98%以上100%以下であることが好ましく、99%以上100%以下であることがより好ましい。nc比率とCAAC比率の和を高めることにより、例えば明確な粒界の少ない酸化物半導体膜を実現することができる。明確な粒界を少なくすることにより、例えば酸化物半導体膜のキャリア移動度を高めることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、本発明の一態様である酸化物半導体膜の一例について説明する。
nc−OS膜は、CAAC−OS膜に比べて比較的低い成膜温度でも形成できる場合がある。例えば、基板への加熱を用いずに形成できる場合がある。よって、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装置は、生産性高く作製することができる場合がある。
また、nc−OS膜は、適度な酸素透過性を有するため、酸素を膜全体に拡散しやすく、酸素欠損をより低減しやすい場合がある。よって、欠陥密度の低い酸化物半導体膜を実現できる場合がある。よって、nc−OS膜を用いたトランジスタを有する半導体装置の特性を向上させることができる場合がある。また、信頼性を高めることができる場合がある。
ここで、nc−OS膜及びCAAC−OS膜は、ともに層状に重なった原子配列を有する。このような層状に重なった原子配列は、例えばTEM等を用いて観察することができる。
ここで、nc−OS膜及びCAAC膜について、球面収差補正(Spherical Aberration Corrector)機能を用いた透過電子顕微鏡法(TEM:Transmission Electron Microscopy)によって得られる像(TEM像ともいう。)を観察する。なお、TEM観察による明視野像および回折パターンの複合解析像を高分解能TEM像と呼ぶ。そして、球面収差補正機能を用いた高分解能TEM像を、特にCs補正高分解能TEM像と呼ぶ。なお、Cs補正高分解能TEM像の取得は、例えば、日本電子株式会社製原子分解能分析電子顕微鏡JEM−ARM200Fなどによって行うことができる。
CAAC−OSおよびnc−OSにおいて、Cs補正高分解能断面TEM像をより詳細に解析することで、結晶の大きさ及び配向性について調査する。以下では、nc−OSの結晶部をペレットと呼ぶ場合がある。結晶の大きさ及び配向性は、断面TEM像において例えば20nm角以上の範囲についてペレットを抽出し、その大きさ及び向きを調査する。
なお、図17(A)は、CAAC−OSのCs補正高分解能断面TEM像である。また、図17(B)は、nc−OSのCs補正高分解能断面TEM像である。なお、左右の図は同じ場所を観察したもので、右図にはペレットを示す補助線を引いている。
図18(A)は、DCスパッタリング法で成膜したCAAC−OSの断面TEM像である。また、図18(B)は、その一部を拡大したCs補正高分解能断面TEM像である。図18(B)において、ペレットの数を数え、その大きさおよび向きについて度数分布にする(図22(A)参照。)。ここで、図18(A)に示す矢印は、試料面に垂直な向きを示す。また、図18(B)に示す白線の向きはペレットの向きを示し、白線の長さはペレットの大きさを示す。
図19(A)は、RFスパッタリング法で成膜したCAAC−OSの断面TEM像である。また、図19(B)は、その一部を拡大したCs補正高分解能断面TEM像である。図19(B)において、ペレットの数を数え、その大きさおよび向きについて度数分布にする(図22(B)参照。)。
図20(A)は、DCスパッタリング法で成膜したnc−OSの断面TEM像である。また、図20(B)は、その一部を拡大したCs補正高分解能断面TEM像である。図20(B)において、ペレットの数を数え、その大きさおよび向きについて度数分布にする(図22(C)参照。)。
図21(A)は、RFスパッタリング法で成膜したnc−OSの断面TEM像である。また、図21(B)は、その一部を拡大したCs補正高分解能断面TEM像である。図21(B)において、ペレットの数を数え、その大きさおよび向きについて度数分布にする(図22(D)参照。)。
下表は、図22をまとめた結果である。ここでペレットの向きは、試料面に対する角度の絶対値を示す。
nc−OSは、例えば好ましくは0.5nm以上3nm以下、より好ましくは1nm以上3nm以下の大きさのペレットを有することが好ましい。また、nc−OSにおいて、ペレットの向きは、RFスパッタリング法がDCスパッタリング法よりも試料面に垂直な方向に配向していることがわかる。ここで、nc−OSのペレットの向きが試料面に対して0°以上30°未満である割合は、例えば0%以上70%以下が好ましく、30°以上60°未満である割合は、例えば10%以上60%以下が好ましく、60°以上90°未満である割合は、例えば0%以上60%以下が好ましい。nc−OSは、CAAC−OSに比べてペレットの向きがランダムであることがわかる。
このようなペレットを有する酸化物半導体膜は、例えば以下のような成膜モデルで説明することができる。
[成膜モデル]
以下では、nc−OSの成膜モデルについて説明する。
図24は、スパッタリング法によりnc−OSが成膜される様子を示した成膜室内の模式図である。
ターゲット5130は、バッキングプレート上に接着されている。ターゲット5130およびバッキングプレート下には、複数のマグネットが配置される。該複数のマグネットによって、ターゲット5130上には磁場が生じている。マグネットの磁場を利用して成膜速度を高めるスパッタリング法は、マグネトロンスパッタリング法と呼ばれる。
ターゲット5130は、多結晶構造を有し、いずれかの結晶粒には劈開面が含まれる。なお、劈開面の詳細については後述する。
基板5120は、ターゲット5130と向かい合うように配置しており、その距離d(ターゲット−基板間距離(T−S間距離)ともいう。)は0.01m以上1m以下、好ましくは0.02m以上0.5m以下とする。成膜室内は、ほとんどが成膜ガス(例えば、酸素、アルゴン、または酸素を50体積%以上の割合で含む混合ガス)で満たされ、0.01Pa以上100Pa以下、好ましくは0.1Pa以上10Pa以下に制御される。ここで、ターゲット5130に一定以上の電圧を印加することで、放電が始まり、プラズマが確認される。なお、ターゲット5130上の磁場によって、高密度プラズマ領域が形成される。高密度プラズマ領域では、成膜ガスがイオン化することで、イオン5101が生じる。イオン5101は、例えば、酸素の陽イオン(O)やアルゴンの陽イオン(Ar)などである。
イオン5101は、電界によってターゲット5130側に加速され、やがてターゲット5130と衝突する。このとき、劈開面から平板状またはペレット状のスパッタ粒子であるペレット5100aおよびペレット5100bが剥離し、叩き出される。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bは、イオン5101の衝突の衝撃によって、構造に歪みが生じる場合がある。
ペレット5100aは、三角形、例えば正三角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。また、ペレット5100bは、六角形、例えば正六角形の平面を有する平板状またはペレット状のスパッタ粒子である。なお、ペレット5100aおよびペレット5100bなどの平板状またはペレット状のスパッタ粒子を総称してペレットと呼ぶ。ペレットの平面の形状は、三角形、六角形に限定されない、例えば、三角形が2個以上6個以下合わさった形状となる場合がある。例えば、正三角形が2個合わさった四角形となる場合もある。
ペレットは、成膜ガスの種類などに応じて厚さが決定する。ペレットの厚さは、均一にすることが好ましい。また、スパッタ粒子は厚みのないペレット状である方が、厚みのあるサイコロ状であるよりも好ましい。
ペレットは、プラズマを通過する際に電荷を受け取ることで、側面が負または正に帯電する場合がある。ペレットは、側面に酸素原子を有し、当該酸素原子が負に帯電する可能性がある。
図24に示すように、例えば、ペレットは、プラズマ中を凧のように飛翔し、ひらひらと基板5120上まで舞い上がっていく。ペレットは電荷を帯びているため、ほかのペレットが既に堆積している領域が近づくと、斥力が生じる。ここで、基板5120の上面では、基板5120の上面に平行な向きの磁場が生じている。また、基板5120およびターゲット5130間には、電位差が与えられているため、基板5120からターゲット5130に向けて電流が流れている。したがって、ペレットは、基板5120の上面において、磁場および電流の作用によって、力(ローレンツ力)を受ける。なお、ペレットに与える力を大きくするためには、基板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が10G以上、好ましくは20G以上、さらに好ましくは30G以上、より好ましくは50G以上となる領域を設けるとよい。または、基板5120の上面において、基板5120の上面に平行な向きの磁場が、基板5120の上面に垂直な向きの磁場の1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上、より好ましくは5倍以上となる領域を設けるとよい。
以上のようなモデルにより、ペレットが基板5120上に堆積していくと考えられる。したがって、エピタキシャル成長とは異なり、被形成面が結晶構造を有さない場合においても、nc−OSの成膜が可能であることがわかる。例えば、基板5120の上面(被形成面)の構造が非晶質構造であっても、nc−OSを成膜することは可能である。
このようなモデルによってnc−OSが成膜されるため、スパッタ粒子が厚みのないペレット状である方が好ましい。なお、スパッタ粒子が厚みのあるサイコロ状である場合、基板5120上に向けるスパッタ粒子の面が一定とならず、厚さや結晶の配向を均一にできない場合がある。
また、基板5120が加熱されている場合には、ペレットと基板5120との間で摩擦などの抵抗がより小さい状態となっている。その結果、ペレットは、基板5120の上面を滑空するように移動する。ペレットの移動は、ペレットの平板面を基板5120に向けた状態で起こる。その後、既に堆積しているほかのペレット5100の側面まで到達すると、側面同士が結合し、CAAC−OS膜を得る。
基板5120は加熱されていない場合には、ペレットと基板5120との間で摩擦などの抵抗がより大きい状態となっている。その結果、ペレットは、基板5120の上面を滑空するように移動することが難しく、不規則に降り積もっていくことでnc−OSを得ることができる。
CAAC−OSは、基板5120を加熱して成膜するのに対し、nc−OSは、基板5120の加熱を行わなくても成膜が可能である。
また、例えば図25に示すように、チャンバー内の雰囲気を好ましくは室温以上500℃以下、より好ましくは200℃以上400℃以下で加熱してもよい。雰囲気の加熱には、例えばハロゲンランプ等のランプ5140を用いればよい。雰囲気の加熱により、例えばチャンバー内を飛翔するペレットが加熱され、欠陥が減少する可能性がある。また、ペレットサイズが増加する可能性がある。また、雰囲気の加熱により、例えばチャンバー内の水分が蒸発しやすくなり、真空度をより高めることができる。
[劈開面]
以下では、nc−OSの成膜モデルにおいて記載のターゲットの劈開面について説明する。
まずは、ターゲットの劈開面について図10を用いて説明する。図10に、InGaZnOの結晶の構造を示す。なお、図10(A)は、c軸を上向きとし、b軸に平行な方向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造を示す。また、図10(B)は、c軸に平行な方向からInGaZnOの結晶を観察した場合の構造を示す。
InGaZnOの結晶の各結晶面における劈開に必要なエネルギーを、第一原理計算により算出する。なお、計算には、擬ポテンシャルと、平面波基底を用いた密度汎関数プログラム(CASTEP)を用いる。なお、擬ポテンシャルには、ウルトラソフト型の擬ポテンシャルを用いる。また、汎関数には、GGA PBEを用いる。また、カットオフエネルギーは400eVとする。
初期状態における構造のエネルギーは、セルサイズを含めた構造最適化を行った後に導出する。また、各面で劈開後の構造のエネルギーは、セルサイズを固定した状態で、原子配置の構造最適化を行った後に導出する。
図10に示したInGaZnOの結晶の構造をもとに、第1の面、第2の面、第3の面、第4の面のいずれかで劈開した構造を作製し、セルサイズを固定した構造最適化計算を行う。ここで、第1の面は、Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはab面)に平行な結晶面である(図10(A)参照。)。第2の面は、Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはab面)に平行な結晶面である(図10(A)参照。)。第3の面は、(110)面に平行な結晶面である(図10(B)参照。)。第4の面は、(100)面(またはbc面)に平行な結晶面である(図10(B)参照。)。
以上のような条件で、各面で劈開後の構造のエネルギーを算出する。次に、劈開後の構造のエネルギーと初期状態における構造のエネルギーとの差を、劈開面の面積で除すことで、各面における劈開しやすさの尺度である劈開エネルギーを算出する。なお、構造のエネルギーは、構造に含まれる原子と電子に対して、電子の運動エネルギーと、原子間、原子−電子間、および電子間の相互作用と、を考慮したエネルギーである。
計算の結果、第1の面の劈開エネルギーは2.60J/m、第2の面の劈開エネルギーは0.68J/m、第3の面の劈開エネルギーは2.18J/m、第4の面の劈開エネルギーは2.12J/mであることがわかった(下表参照。)。
この計算により、図10に示したInGaZnOの結晶の構造において、第2の面における劈開エネルギーが最も低くなる。即ち、Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間が最も劈開しやすい面(劈開面)であることがわかる。したがって、本明細書において、劈開面と記載する場合、最も劈開しやすい面である第2の面のことを示す。
Ga−Zn−O層とGa−Zn−O層との間である第2の面に劈開面を有するため、図10(A)に示すInGaZnOの結晶は、二つの第2の面と等価な面で分離することができる。したがって、ターゲットにイオンなどを衝突させる場合、もっとも劈開エネルギーの低い面で劈開したウェハース状のユニット(我々はこれをペレットと呼ぶ。)が最小単位となって飛び出してくると考えられる。その場合、InGaZnOのペレットは、Ga−Zn−O層、In−O層およびGa−Zn−O層の3層となる。
また、第1の面(Ga−Zn−O層とIn−O層との間の結晶面であり、(001)面(またはab面)に平行な結晶面)よりも、第3の面(110)面に平行な結晶面)、第4の面((100)面(またはbc面)に平行な結晶面)の劈開エネルギーが低いことから、ペレットの平面形状は三角形状または六角形状が多いことが示唆される。
[膜密度]
次に、In−M−Zn酸化物膜の密度を評価した。ターゲットとしてIn:Ga:Zn=1:1:1の多結晶のIn−Ga−Zn酸化物を用い、DCスパッタリング法でnc−OSを成膜した。圧力は0.4Paとし、成膜温度は室温、電源電力は100W、成膜ガスとしてアルゴン及び酸素を用い、それぞれの流量はアルゴンを98sccm、酸素を2sccmとした。得られたIn−Ga−Zn酸化物の密度は、6.1g/cmであった。ここで、非特許文献2より、単結晶のInGaZnOの密度は6.357g/cmである。また、JCPDSカード、No.00−038−1097に記載されている通り、単結晶のInGaZnOの密度は6.494g/cmであることが知られている。よって、得られたnc−OS膜は、高い密度を有する優れた膜であることがわかる。
本発明の一態様の酸化物半導体膜であるIn−M−Zn酸化物膜の密度は、例えば概略同じ原子数比を有する単結晶の密度の85%以上が好ましく、90%以上がより好ましく、95%以上がさらに好ましい。
または、元素Mがガリウムの場合に、本発明の一態様である酸化物半導体膜の密度は、例えば5.7g/cm以上6.49g/cm以下が好ましく、5.75g/cm以上6.49g/cm以下が好ましく、5.8g/cm以上6.33g/cm以下がより好ましく、5.85g/cm以上6.33g/cm以下がさらに好ましい。
ここで、概略同じ原子数比とは、例えば、互いの有する原子数比の差が10%以内であることを指す。
ここで、例えば単結晶の密度は、異なる原子数比を有する、2つ以上のIn−M−Zn酸化物膜の密度から見積もってもよい。ここで原子数比がIn:M:Zn=1:1:1である単結晶の密度をD、原子数比がIn:M:Zn=2:2:1である単結晶の密度をDとする。インジウム、元素M及び亜鉛の原子数比が1:1:0.8であるIn−M−Zn酸化物膜の密度は、DとDの間の値を取ることが予測される。よって単結晶の密度として、例えばDとDの平均値を算出して参照してもよいし、D、Dいずれかの値、例えば原子数比のより近い値を参照してもよい。DとDを用いて平均値を算出する際には、例えば0.6×D+0.4×Dとすればよい。原子数比がIn:M:Zn=A:B:Cである単結晶の密度をDα、原子数比がIn:M:Zn=D:E:Fである単結晶の密度をDβとする。原子数比がIn:M:Zn=X:Y:Zである単結晶の密度は、例えば以下のように算出すればよい。
まず、(αA+βD):(αB+βE):(αC+βF)=X:Y:Zとなるようにα及びβを求める。次に、求めたα及びβを用い、単結晶の密度を{α/(α+β)}Dα+{β/(α+β)}Dβとして算出すればよい。
次に、nc−OS膜の作製方法の一例について説明する。
酸化物半導体膜を成膜するための一般的な手法としては、例えばスパッタリング法、化学気相堆積(CVD)法(有機金属化学堆積(MOCVD)法、原子層成膜(ALD)法あるいはプラズマ化学気相堆積(PECVD)法を含む)、真空蒸着法またはパルスレーザー堆積(PLD)法などが挙げられる。
nc−OS膜は、スパッタリング法を用いて形成することが好ましい。スパッタリング法に用いるターゲットとして、In−M−Zn酸化物を用いることができる。
またターゲットは多結晶のIn−M−Zn酸化物を有することが好ましい。例えば、多結晶のIn−M−Zn酸化物を有するターゲットを用いた場合には、ターゲットが劈開性を有し、nc−OS膜を形成しやすい可能性があり、より好ましい。
ターゲットとして、酸化インジウム、元素Mを有する酸化物、及び酸化亜鉛の混合物を用いてIn−M−Zn酸化物を作製できる場合があるが、多結晶のIn−M−Zn酸化物を有するターゲットを用いることが好ましい。
また、nc−OS膜は、室温程度で形成できる場合があり、好ましい。例えば基板への加熱を行わなくても形成できる場合があり、好ましい。また、例えばチャンバー内の雰囲気を好ましくは室温以上500℃以下、より好ましくは200℃以上400℃以下で加熱してもよい。
[原子数の比について]
ここで本発明の一態様である酸化物半導体膜として、例えばIn−M−Zn酸化物膜を用いることが好ましい。In−M−Zn酸化物が有するIn,M及びZnの原子数比をIn:M:Zn=x:y:zとする。
本発明の一態様の酸化物半導体膜であるIn−M−Zn酸化物膜は、例えばインジウムの比率を高めることが好ましい。
また、酸化物半導体膜の粒界は、少ないほど好ましい。粒界の少ない非単結晶酸化物半導体膜として、例えばnc−OS膜やCAAC−OS膜が挙げられる。また、酸化物半導体膜は、nc−OS膜とCAAC−OS膜の両方を有してもよい。
また、本発明の一態様である酸化物半導体膜は、ナノビーム電子回折を行った場合に、nc−OS膜の回折パターンが観測される領域(nc構造)を有することが好ましい。また、本発明の一態様である酸化物半導体膜は、nc−OS膜の回折パターンが観測される領域と、CAAC−OS膜の回折パターンが観測される領域(CAAC構造)と、を有してもよい。
また、本発明の一態様である酸化物半導体膜は、高いnc比率を有することが好ましい。例えば、nc比率は30%以上が好ましく、50%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。また、本発明の一態様である酸化物半導体膜は、nc比率とCAAC比率の和が80%以上であることが好ましく、90%以上100%以下であることが好ましく、95%以上100%以下であることが好ましく、98%以上100%以下であることが好ましく、99%以上100%以下であることがより好ましい。
本発明の一態様である酸化物半導体膜は、複数の膜を積層してもよい。また複数の膜のそれぞれのnc比率及びCAAC比率が異なってもよい。また、積層された複数の膜のうち、少なくとも一層の膜は、高いnc比率を有することが好ましい。例えば、nc比率は30%以上が好ましく、50%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。また、積層された複数の膜のうち、少なくとも一層の膜は、nc比率とCAAC比率の和が80%以上であることが好ましく、90%以上100%以下であることが好ましく、95%以上100%以下であることが好ましく、98%以上100%以下であることが好ましく、99%以上100%以下であることがより好ましい。
図6に示したように、In、Ga、及びZnOの粉末を混合し、1350℃で焼成した場合には、亜鉛の比率を大きくすることにより固溶域が広くなることが非特許文献1に記載されている。ここで、In−Ga−Zn酸化物の原子数比を固溶域をとり得る範囲とすることにより、本発明の一態様の酸化物半導体膜のCAAC比率がより高まる場合がある。よって、亜鉛の比率を小さくすることにより、本発明の一態様の酸化物半導体膜のnc比率をより高くできる場合がある。酸化物半導体膜の有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比をインジウム:元素M:亜鉛=x:y:zとする。例えば、zに対するx+yの割合、すなわち(x+y)/zを大きくすることにより、nc比率をより高めることができる場合がある。具体的には、例えば(x+y)>zが好ましく、(x+y)≧1.5zが好ましく、(x+y)≧2zが好ましい。
また、スピネル構造の結晶がCAAC−OS膜やnc−OS膜と混在することにより、明確な粒界、または境界部を形成する場合がある。よって、スピネル構造の結晶がより形成されやすい原子数比から遠ざけることが好ましい。
よって、本発明の一態様の酸化物半導体膜であるIn−M−Zn酸化物膜が有するIn,元素M及び亜鉛の原子数比x、y及びzは図4(A)に示す領域13内の原子数の比を有することが好ましく、図4(B)に示す領域14の原子数の比を有することがより好ましい。ここで領域13は、第1の座標K(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標R(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標V(x:y:z=1:2:3)と、第4の座標S(x:y:z=1:0:1)と、第5の座標T(x:y:z=8:0:1)と、第6の座標U(x:y:z=6:2:1)と、前記第1の座標Kを、順番に線分で結んだ領域内である。なお、領域13は、6つの点を結ぶ線分を含む。また領域13には全ての座標を含む。また、領域14は、第1の座標K(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標R(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標V(x:y:z=1:2:3)と、第4の座標W(x:y:z=7:1:8)と、第5の座標X(x:y:z=7:1:1)と、第6の座標U(x:y:z=6:2:1)と、前記第1の座標Kを、順番に線分で結んだ領域内である。なお、領域14は6つの点を結ぶ線分を含む。また領域14には全ての座標を含む。
また、酸化物半導体膜をスパッタリング法で成膜する場合、得られる膜の原子数比が、ターゲットの原子数比からずれる場合がある。特に亜鉛は、得られる膜の亜鉛の比率がターゲットの亜鉛の比率よりも小さくなる場合がある。具体的には、得られる膜の亜鉛の比率は、例えばターゲットの亜鉛の比率の40atomic%以上90atomic%程度以下となる場合がある。
ここで、In−Ga−Zn酸化物をスパッタリング法で成膜する場合に、用いるターゲットの原子数比と得られる膜の原子数比との関係を調べた。
成膜条件として、成膜ガスにアルゴン及び酸素を用い、酸素流量比を33%とした。ここで酸素流量比とは、酸素流量÷(酸素流量+アルゴン流量)×100[%]で表される量である。また、圧力は0.4Paから0.7Paの範囲とし、基板温度を200℃乃至300℃、電源電力を0.5kW(DC)とした。
図23に、ターゲットの2つの元素に着目した際の原子数比の比の値と、亜鉛の残留率との関係を示す。図中の数字は、ターゲットのIn:Ga:Znの原子数比を表す。ここで亜鉛の残留率について説明する。得られた膜の原子数比における、亜鉛の項の値を、膜のインジウム、ガリウム及び亜鉛の項の値の和で割った値をZn(Film)とする。また、ターゲットの原子数比における、亜鉛の項の値を、ターゲットのインジウム、ガリウム及び亜鉛の項の値の和で割った値をZn(Target)とする。ここで、亜鉛の残留率を、A=Zn(Film)÷Zn(Target)×100[%]で表される値と定義する。
また、用いるIn−Ga−Zn酸化物ターゲットのインジウム、ガリウム及び亜鉛の原子数比をa:b:cと表す。
図23(A)は横軸にターゲットのガリウムに対する亜鉛の比の値(c/b)を、図23(B)は横軸にターゲットのインジウムの原子数比に対するガリウムの比の値(b/a)を、図23(C)は横軸にターゲットのインジウムに対する亜鉛の比の値(c/a)をそれぞれ示している。またそれぞれの縦軸は亜鉛の残留率Aを示す。
ここで図23より、スパッタリング法により得られる膜の亜鉛の残留率は、おおよそ50%以上90%以下であることがわかる。また、インジウムおよびガリウムは、亜鉛と比較してターゲットの原子数比からは大きく変化しないといえる。また、ターゲットのガリウムに対する亜鉛の比の値(c/b)が例えば1の場合には亜鉛の残留率Aは約66%、2の場合には約74%、3の場合は約83%である。
また図23(A)より、ターゲットのガリウムに対する亜鉛の比の値(c/b)と、亜鉛の残留率との間には良好な相関があることがわかる。すなわち、ガリウムに対して亜鉛が少ない方が、残留率はより低くなっている。
以上を鑑みて、スパッタリング法を用いて図4(A)に示す領域13の酸化物半導体膜を得るためには、例えば目的の膜の亜鉛の比の値に対し、ターゲットの亜鉛の比の値を好ましくは1.7倍以上、より好ましくは1.5倍以上とすればよい。よってターゲットのインジウム、ガリウム及び亜鉛は図5に示す領域15の原子数比を有することが好ましい。ここで領域15は、第1の座標K(a:b:c=8:14:7)と、第2の座標R(a:b:c=2:4:3)と、第3の座標Y(a:b:c=1:2:5.1)と、第4の座標Z(a:b:c=1:0:1.7)と、第5の座標T(a:b:c=8:0:1)と、第6の座標U(a:b:c=6:2:1)と、前記第1の座標Kとを、順番に線分で結んだ領域内である。なお、領域15は、6つの点を結んだ線分を含む。領域15には全ての座標を含む。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である酸化物半導体膜を用いたトランジスタの一例について説明する。
[トランジスタの例1]
酸化物半導体膜を用いたトランジスタの一例について、図12を用いて説明する。
図12(A)はトランジスタ100の上面図を示す。また、図12(B)は図12(A)に示す一点鎖線X−X’における断面を、図12(C)は一点鎖線Y−Y’における断面を示す。図12に示すトランジスタ100は、基板50と、基板50の上面に接する絶縁膜51と、絶縁膜51の上面に接する絶縁膜114と、絶縁膜114の上面に接する半導体層101と、導電層104a及び導電層104bと、半導体層101上にゲート絶縁膜102と、ゲート絶縁膜102を介して半導体層101と重なるゲート電極103と、を有する。またトランジスタ100を覆って、絶縁膜112及び絶縁膜113が設けられている。また、トランジスタ100は、導電層105を有してもよい。また、基板50と絶縁膜114の間に、絶縁膜を設けなくてもよい。
半導体層101は、単層で形成してもよく、第1の層乃至第3の層の積層構造で形成されることがより好ましい。第2の層は第1の上に接して設けられ、第3の層は第2層上に接して設けられる。ここで、本発明の一態様のトランジスタにおいて、第1の層および第3の層は、第2の層と比べて電流が流れにくい領域を有する。よって、第1の層および第3の層を絶縁体層と呼ぶ場合がある。よって、図12に示す例のように、半導体層101は絶縁体層101a、半導体層101b、および絶縁体層101cの積層構造で形成されることが好ましい。また、絶縁体層101a及び絶縁体層101cのうちいずれかを有さない構造としてもよい。図12に示す例において、半導体層101bは、絶縁体層101aの上面に接する。また、導電層104a及び導電層104bは、半導体層101bの上面と接し、半導体層101bと重なる領域で離間する。また、絶縁体層101cは、半導体層101bの上面に接する。また、ゲート絶縁膜102は、絶縁体層101cの上面と接する。また、ゲート電極103は、ゲート絶縁膜102及び絶縁体層101cを介して半導体層101bと重なる。
またトランジスタ100を覆って、絶縁膜112及び絶縁膜113が設けられている。絶縁膜112及び絶縁膜113については、後述する実施の形態で詳細を述べる。
導電層104a及び導電層104bはソース電極またはドレイン電極としての機能を有する。また、導電層105に、ソース電極よりも低い電圧または高い電圧を印加し、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向またはマイナス方向へ変動させてもよい。トランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることで、ゲート電圧が0Vであってもトランジスタが非導通状態(オフ状態)となる、ノーマリーオフが実現できる場合がある。なお、導電層105に印加する電圧は、可変であってもよいし、固定であってもよい。導電層105に印加する電圧を可変にする場合、電圧を制御する回路を導電層105に接続してもよい。また、導電層105は、ゲート電極103と接続してもよい。
絶縁膜114の上面はCMP(Chemical Mechanical Polishing)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていることが好ましい。
絶縁膜114は、酸化物を含むことが好ましい。特に加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を含むことが好ましい。好適には、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。絶縁膜114から脱離した酸素は酸化物半導体である半導体層101に供給され、酸化物半導体中の酸素欠損を低減することが可能となる。その結果、トランジスタの電気特性の変動を抑制し、信頼性を高めることができる。
化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、例えば、昇温脱離ガス分光法分析(TDS分析)にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。金属酸化物として、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ガリウム、酸化窒化ガリウム、酸化イットリウム、酸化窒化イットリウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム等を用いる事ができる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また絶縁膜114に酸素を過剰に含有させるために、絶縁膜114に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよい。例えば、成膜後の絶縁膜114に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
半導体層101は、酸化物半導体を含んで構成される。酸化物半導体は、シリコンよりもバンドギャップが広く、且つキャリア密度の小さい半導体材料を用いると、トランジスタのオフ状態における電流を低減できるため好ましい。また、半導体層101が酸化物半導体を含んで構成されることにより、電気特性の変動が抑制され、信頼性の高いトランジスタを実現できる。
ここで半導体層101として、例えば実施の形態1や、実施の形態2に示す酸化物半導体を用いることができる。
なお、本明細書等において実質的に真性という場合、酸化物半導体層のキャリア密度は、1×1017/cm未満、1×1015/cm未満、または1×1013/cm未満である。酸化物半導体層を高純度真性化することで、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
ここで、半導体層101として、絶縁体層101a、半導体層101b、及び絶縁体層101cの積層膜を用いる場合について、詳しく説明する。半導体層101bは、絶縁体層101a及び絶縁体層101cよりも電子親和力の大きい酸化物を用いることが好ましい。例えば、半導体層101bとして、絶縁体層101a及び絶縁体層101cよりも電子親和力の0.07eV以上1.3eV以下、好ましくは0.1eV以上0.7eV以下、さらに好ましくは0.15eV以上0.4eV以下大きい酸化物を用いる。なお、電子親和力は、真空準位と伝導帯下端のエネルギーとの差である。
半導体層101bとして、絶縁体層101a及び絶縁体層101cよりも電子親和力の大きい酸化物を用いることにより、ゲート電極に電界を印加すると、絶縁体層101a、半導体層101b、絶縁体層101cのうち、電子親和力の大きい半導体層101bにチャネルが形成される。ここで、半導体層101bにチャネルが形成されることにより、例えばチャネル形成領域がゲート絶縁膜102との界面から離れるために、ゲート絶縁膜との界面での散乱の影響を小さくすることができる。よって、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。ここで、半導体層101bと絶縁体層101cは後述する通り、構成する元素が共通しているため、界面散乱がほとんど生じない。
また、ゲート絶縁膜に酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜または窒化シリコン膜等を用いる場合、ゲート絶縁膜に含まれるシリコンが、酸化物半導体膜に混入することがある。酸化物半導体膜にシリコンが含まれると、酸化物半導体膜の結晶性の低下、キャリア移動度の低下などが起こる場合がある。従って、チャネルが形成される半導体層101bの不純物濃度、例えばシリコン濃度を低減するために、半導体層101bとゲート絶縁膜との間に絶縁体層101cを設けることが好ましい。同様の理由により、絶縁膜114からの不純物拡散の影響を低減するために、半導体層101bと絶縁膜114の間に絶縁体層101aを設けることが好ましい。
半導体層101bとして、例えば、インジウム、元素M及び亜鉛を有する酸化物半導体膜を用いればよい。例えば実施の形態1や、実施の形態2に示す酸化物半導体膜を用いることが好ましい。
半導体層101bは、例えば、エネルギーギャップが大きい酸化物を用いる。半導体層101bのエネルギーギャップは、例えば、2.5eV以上4.2eV以下、好ましくは2.7eV以上3.7eV以下、さらに好ましくは2.8eV以上3.3eV以下とする。
次に、絶縁体層101a及び絶縁体層101cについて説明する。例えば、絶縁体層101a及び絶縁体層101cは、半導体層101bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から構成される酸化物である。半導体層101bを構成する酸素以外の元素一種以上、または二種以上から絶縁体層101a及び絶縁体層101cが構成されるため、絶縁体層101aと半導体層101bとの界面、及び半導体層101bと絶縁体層101cとの界面において、界面準位が形成されにくい。
ここでバンド構造について図11に示す。図11には、真空準位(vacuum levelと表記。)、各層の伝導帯下端のエネルギー(Ecと表記。)及び価電子帯上端のエネルギー(Evと表記。)を示す。
ここで、絶縁体層101aと半導体層101bとの間には、絶縁体層101aと半導体層101bとの混合領域を有する場合がある。また、半導体層101bと絶縁体層101cとの間には、半導体層101bと絶縁体層101cとの混合領域を有する場合がある。混合領域は、界面準位密度が低くなる。そのため、絶縁体層101a、半導体層101b及び絶縁体層101cの積層体は、それぞれの界面近傍において、エネルギーが連続的に変化する(連続接合ともいう。)バンド構造となる。
このとき、電子は、絶縁体層101a中及び絶縁体層101c中ではなく、半導体層101b中を主として移動する。上述したように、絶縁体層101a及び半導体層101bの界面における界面準位密度、半導体層101bと絶縁体層101cとの界面における界面準位密度が低くすることによって、半導体層101b中で電子の移動が阻害されることが少なく、トランジスタのオン電流を高くすることができる。
なお、図11では、絶縁体層101aと絶縁体層101cのEcが同様である場合について示したが、それぞれが異なっていてもよい。例えば、絶縁体層101aよりも絶縁体層101cのEcが高いエネルギーを有してもよい。
図12(B)に示すように、半導体層101bの側面は、導電層104a及び導電層104bと接する。また、図12(C)に示すように、ゲート電極103の電界によって、半導体層101bを電気的に取り囲むことができる(導電体の電界によって、半導体を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。)。ゲート電極103が半導体層101bの上面及び側面に面して設けられることで、半導体層101bの上面近傍だけでなく全体(バルク)にチャネルが形成される場合がある。s−channel構造では、トランジスタのソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。
高いオン電流が得られるため、s−channel構造は、微細化されたトランジスタに適した構造といえる。トランジスタを微細化できるため、該トランジスタを有する半導体装置は、集積度の高い、高密度化された半導体装置とすることが可能となる。例えば、トランジスタは、チャネル長が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有し、かつ、トランジスタは、チャネル幅が好ましくは40nm以下、さらに好ましくは30nm以下、より好ましくは20nm以下の領域を有する。特にチャネル幅が小さいほど半導体層101bの内部にまでチャネルが形成される領域が広がるため、微細化するほどオン電流に対する寄与が高まる。
絶縁体層101a及び絶縁体層101cとして、例えばIn−M−Zn酸化物を用いることができる。
なお、インジウムガリウム酸化物は、小さい電子親和力と、高い酸素ブロック性を有する。そのため、例えば絶縁体層101cはインジウムガリウム酸化物を含んでもよい。ガリウム原子割合[Ga/(In+Ga)]は、例えば、70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上とする。
また、絶縁体層101cは、酸化ガリウムを含むことがより好ましい。絶縁体層101cに酸化ガリウムを含むと、より低いオフ電流を実現できる場合がある。
また、絶縁体層101a及び絶縁体層101cはnc−OS膜やCAAC−OS膜を用いることが好ましい。ここで、絶縁体層101aや絶縁体層101cのnc比率や、CAAC比率を高めることにより、例えば、欠陥をより少なくすることができる。また、例えばスピネル型の結晶を有する領域を少なくすることができる。また、例えばキャリアの散乱を小さくすることができる。また、例えば不純物に対するブロック能の高い膜とすることができる。また、半導体層101bへの不純物の混入を抑制することができ、半導体層101bの不純物濃度を低減することができる。
絶縁体層101a及び絶縁体層101cのnc比率は、例えば10%以上が好ましく、30%以上が好ましく、50%以上が好ましく、80%以上が好ましく、90%以上が好ましく、95%以上が好ましい。
ここで、絶縁体層101a、半導体層101b及び絶縁体層101cがIn−M−Zn酸化物である場合を考える。絶縁体層101aが有するIn、元素M及びZnの原子数比をx、y及びzとする。同様に、半導体層101bが有するIn、元素M及びZnの原子数比をx、y及びzとする。同様に、絶縁体層101cが有するIn、元素M及びZnの原子数比をx、y及びzとする。以下にそれぞれの好ましい値について説明する。
、y及びzは図1、図2(A)及び図4に示す領域11、領域12、領域13及び領域14のいずれかの範囲をとることが好ましい。
絶縁体層101a及び絶縁体層101cはスピネル型の結晶構造が含まれない、または少ないことが好ましい。よって、x:y:z及びx:y:zは、例えば図1の領域11の範囲内であり、かつ半導体層101bよりも電子親和力が小さくなる値を取ることが好ましい。
ここで、半導体層101bの電子親和力を絶縁体層101a及び絶縁体層101cより大きくするには、例えば半導体層101bのインジウムの含有率を絶縁体層101a及び絶縁体層101cよりも高めることが好ましい。
例えば、x/(x+y+z)>x/(x+y+z)、及びx/(x+y+z)>x/(x+y+z)を満たすことが好ましい。
例えば、好ましくはx/(x+y)<0.5であり、より好ましくはx/(x+y)<0.33であり、さらに好ましくはx/(x+y)<0.25である。また、好ましくはx/(x+y)≧0.25であり、さらに好ましくはx/(x+y)≧0.34である。また、好ましくはx/(x+y)<0.5であり、より好ましくはx/(x+y)<0.33あり、さらに好ましくはx/(x+y)<0.25である。
または、x、y、z、及びx、y、zは図2(B)に示す領域16内の原子数の比を有することが好ましい。ここで領域16は、第1の座標K(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標R(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標L(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標M(x:y:z=51:149:300)と、第5の座標B(x:y:z=1:4:10)と、第6の座標C(x:y:z=1:1:4)と、第7の座標A(x:y:z=2:2:1)と、前記第1の座標Kを、順番に線分で結んだ領域である。なお、領域16には全ての座標を含む。
なお、トランジスタがs−channel構造を有する場合、半導体層101bの全体にチャネルが形成される。したがって、半導体層101bが厚いほどチャネル領域は大きくなる。即ち、半導体層101bが厚いほど、トランジスタのオン電流を高くすることができる。例えば、20nm以上、好ましくは40nm以上、さらに好ましくは60nm以上、より好ましくは100nm以上の厚さの領域を有する半導体層101bとすればよい。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、300nm以下、好ましくは200nm以下、さらに好ましくは150nm以下の厚さの領域を有する半導体層101bとすればよい。
また、トランジスタのオン電流を高くするためには、絶縁体層101cの厚さは小さいほど好ましい。例えば、10nm未満、好ましくは5nm以下、さらに好ましくは3nm以下の領域を有する絶縁体層101cとすればよい。一方、絶縁体層101cは、チャネルの形成される半導体層101bへ、隣接する絶縁体を構成する酸素以外の元素(水素、シリコンなど)が入り込まないようブロックする機能を有する。そのため、絶縁体層101cは、ある程度の厚さを有することが好ましい。例えば、0.3nm以上、好ましくは1nm以上、さらに好ましくは2nm以上の厚さの領域を有する絶縁体層101cとすればよい。また、絶縁体層101cは、ゲート絶縁膜102などから放出される酸素の外方拡散を抑制するために、酸素をブロックする性質を有すると好ましい。
また、信頼性を高くするためには、絶縁体層101aは厚く、絶縁体層101cは薄いことが好ましい。例えば、10nm以上、好ましくは20nm以上、さらに好ましくは40nm以上、より好ましくは60nm以上の厚さの領域を有する絶縁体層101aとすればよい。絶縁体層101aの厚さを、厚くすることで、隣接する絶縁体と絶縁体層101aとの界面からチャネルの形成される半導体層101bまでの距離を離すことができる。ただし、半導体装置の生産性が低下する場合があるため、例えば、200nm以下、好ましくは120nm以下、さらに好ましくは80nm以下の厚さの領域を有する絶縁体層101aとすればよい。
酸化物半導体膜に水素や水分が多量に含まれると、水素に起因したドナー準位が形成される場合がある。ドナー準位の形成により、トランジスタのしきい値がマイナス方向にシフトする場合がある。よって酸化物半導体膜の形成後に脱水化処理(脱水素化処理)を行い、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、同時に酸素も減少してしまうことがある。よって、脱水化処理後、酸素を供給し、酸化物半導体膜の酸素欠損を補填することが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給することを、加酸素化処理と記す場合がある。または酸化物半導体膜に含まれる酸素の割合を化学量論的組成よりも高くすることを過酸素化処理と記す場合がある。
このように、脱水化処理により水素または水分を除去し、さらに加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)、またはi型に限りなく近い、実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜を実現することができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流を実現することができる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタのオフ電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、さらに好ましくは1×10−24A以下、または85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、さらに好ましくは1×10−21A以下とすることができる。ここで、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態のときのドレイン電流を指す。また、トランジスタがオフ状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧がしきい値よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧がしきい値よりも1V以上、2V以上または3V以上小さければ、トランジスタはオフ状態となる。
導電層104a及び導電層104bは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。
導電層104a及び導電層104bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
ゲート絶縁膜102は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn系金属酸化物、窒化シリコンなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
また、ゲート絶縁膜102として、ハフニウムシリケート(HfSiO)、窒素が添加されたハフニウムシリケート(HfSi)、窒素が添加されたハフニウムアルミネート(HfAl)、酸化イットリウムなどのhigh−k材料を用いてもよい。
また、ゲート絶縁膜102として、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルなどの酸化物絶縁膜、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁膜、またはこれらの混合材料を用いて形成することができる。
また、ゲート絶縁膜102として、絶縁膜114と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。
なお、特定の材料をゲート絶縁膜に用いると、特定の条件でゲート絶縁膜に電子を捕獲せしめて、しきい値電圧をプラス方向へシフトさせることもできる。例えば、酸化シリコンと酸化ハフニウムの積層膜のように、ゲート絶縁膜の一部に酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用い、より高い温度(半導体装置の使用温度あるいは保管温度よりも高い温度、あるいは、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、ゲート電極の電位をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、1秒以上、代表的には1分以上維持することで、半導体層からゲート電極に向かって、電子が移動し、そのうちのいくらかは電子捕獲準位に捕獲される。
ゲート電極103は、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。また、ゲート電極103は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、ゲート電極103は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
また、ゲート電極103とゲート絶縁膜102の間に、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜、In−Sn系酸窒化物半導体膜、In−Ga系酸窒化物半導体膜、In−Zn系酸窒化物半導体膜、Sn系酸窒化物半導体膜、In系酸窒化物半導体膜、金属窒化膜(InN、ZnN等)等を設けてもよい。これらの膜は5eV以上、好ましくは5.5eV以上の仕事関数を有し、酸化物半導体の電子親和力よりも大きい値であるため、酸化物半導体を用いたトランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせることができ、所謂ノーマリーオフ特性のスイッチング素子を実現できる。例えば、In−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる場合、少なくとも半導体層101より高い窒素濃度、具体的には7原子%以上のIn−Ga−Zn系酸窒化物半導体膜を用いる。
以上がトランジスタ100についての説明である。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、実効的なチャネル幅と呼ぶ。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、見かけ上のチャネル幅と呼ぶ。)と、が異なる場合がある。例えば、立体的な構造を有するトランジスタでは、実効的なチャネル幅が、トランジスタの上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつ立体的な構造を有するトランジスタでは、半導体の上面に形成されるチャネル領域の割合に対して、半導体の側面に形成されるチャネル領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、上面図において示される見かけ上のチャネル幅よりも、実際にチャネルの形成される実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
ところで、立体的な構造を有するトランジスタにおいては、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、トランジスタの上面図において、半導体とゲート電極とが重なる領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さである見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを取得して、その画像を解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
[トランジスタの例2]
本発明の一態様である酸化物半導体膜を用いたトランジスタの、図12とは異なる構造の一例について、図13を用いて説明を行う。図13(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であり、図13(B)は、図13(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図13(C)は、図13(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
トランジスタ100は、基板50上のゲート電極として機能するゲート電極203aと、基板50及びゲート電極203a上のゲート絶縁膜202と、ゲート絶縁膜202上の半導体層201と、半導体層201に電気的に接続されるソース電極及びドレイン電極として機能する導電層204a、導電層204bと、を有する。また、トランジスタ100上、より詳しくは、導電層204a、導電層204b及び半導体層201上に絶縁膜214、絶縁膜216及び絶縁膜218が順に積層して設けられる。
次に、本実施の形態のトランジスタに含まれる構成要素について説明する。
トランジスタ100のゲート電極として機能するゲート電極203aとしては、ゲート電極103の記載を参照すればよい。
トランジスタ100のゲート絶縁膜として機能するゲート絶縁膜202としては、ゲート絶縁膜102の記載を参照すればよい。また、ゲート絶縁膜202として2層以上の積層膜を用いてもよい。例えば図13に示すように、ゲート絶縁膜202aとゲート絶縁膜202bの2層構造としてもよい。その場合は、例えば下層、ここではゲート絶縁膜202aに酸素の透過を抑制するブロッキング膜としての機能を有する膜を用いてもよい。ブロッキング膜としての機能を有する膜としては、例えば後述するバリア膜111等を参照すればよい。
半導体層201としては、実施の形態1や、実施の形態2に示す酸化物半導体膜を用いればよい。また、半導体層201として、半導体層101の記載を参照してもよい。また、半導体層201は2層以上の積層膜を用いてもよい。
絶縁膜214、絶縁膜216及び絶縁膜218は、トランジスタ100の保護絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜214は、絶縁膜216を形成する際の半導体層201へのダメージ緩和膜としても機能する。
絶縁膜214、絶縁膜216は、例えば、前述の絶縁膜114のように化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。
また絶縁膜214は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が3×1017spins/cm以下であることが好ましい。絶縁膜214に含まれる欠陥密度が多いと、該欠陥に酸素が結合してしまい、絶縁膜214における酸素の透過量が減少してしまう。
なお、絶縁膜214においては、外部から絶縁膜214に入った酸素が全て絶縁膜214の外部に移動せず、絶縁膜214にとどまる酸素もある。また、絶縁膜214に酸素が入ると共に、絶縁膜214に含まれる酸素が絶縁膜214の外部へ移動することで、絶縁膜214において酸素の移動が生じる場合もある。絶縁膜214として酸素を透過することができる酸化物絶縁膜を形成すると、絶縁膜214上に設けられる、絶縁膜216から脱離する酸素を、絶縁膜214を介して半導体層201に移動させることができる。
また、絶縁膜214は、酸化物半導体膜の価電子帯の上端のエネルギー(Ev_os)と伝導帯の下端のエネルギー(Ec_os)の間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いて形成することができる。Ev_osとEc_osの間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜として、窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化シリコン膜、または窒素酸化物の放出量が少ない酸化窒化アルミニウム膜等を用いることができる。
なお、窒素酸化物の放出量の少ない酸化窒化シリコン膜は、昇温脱離ガス分析法において、窒素酸化物の放出量よりアンモニア分子の放出量が多い膜であり、代表的にはアンモニア分子の放出量が1×1018個/cm以上5×1019個/cm以下である。なお、アンモニア分子の放出量は、膜の表面温度が50℃以上650℃以下、好ましくは50℃以上550℃以下の加熱処理による放出量とする。
窒素酸化物(NO、xは0より大きく2以下、好ましくは1以上2以下)、代表的にはNOまたはNOは、絶縁膜214などに準位を形成する。当該準位は、半導体層201のエネルギーギャップ内に位置する。そのため、窒素酸化物が、絶縁膜214及び半導体層201の界面に拡散すると、当該準位が絶縁膜214側において電子をトラップする場合がある。この結果、トラップされた電子が、絶縁膜214及び半導体層201界面近傍に留まるため、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせてしまう。
また、窒素酸化物は、加熱処理においてアンモニア及び酸素と反応する。絶縁膜214に含まれる窒素酸化物は、加熱処理において、絶縁膜216に含まれるアンモニアと反応するため、絶縁膜214に含まれる窒素酸化物が低減される。このため、絶縁膜214及び半導体層201の界面において、電子がトラップされにくい。
なお、絶縁膜214は、半導体層201において、チャネルが形成される領域の反対側(以下、バックチャネル領域という。)において半導体層201と接することで、半導体層201のバックチャネル領域を保護する機能を有する。
絶縁膜214として、Ev_osとEc_osの間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜を用いることで、トランジスタのしきい値電圧のシフトを低減することが可能であり、トランジスタの電気特性の変動を低減することができる。
また、Ev_osとEc_osの間に窒素酸化物の準位密度が低い酸化物絶縁膜は、SIMSで測定される窒素濃度が6×1020atoms/cm以下である。
また、絶縁膜216は、欠陥量が少ないことが好ましく、代表的には、ESR測定により、シリコンのダングリングボンドに由来するg=2.001に現れる信号のスピン密度が1.5×1018spins/cm未満、さらには1×1018spins/cm以下であることが好ましい。なお、絶縁膜216は、絶縁膜214と比較して半導体層201から離れているため、絶縁膜214より、欠陥密度が多くともよい。
また、トランジスタ100は図14及び図15に示す構造でもよい。ここで、図13に示したトランジスタ100は、チャネルエッチ型のトランジスタであったが、図14及び図15に示すトランジスタ100は、チャネル保護型のトランジスタである。
図14(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であり、図14(B)は、図14(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図14(C)は、図14(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。図14に示すトランジスタ100は、基板50上に設けられるゲート電極203aと、基板50及びゲート電極203a上に形成されるゲート絶縁膜202と、ゲート絶縁膜202を介して、ゲート電極203aと重なる半導体層201と、ゲート絶縁膜202及び半導体層201上の絶縁膜214と、絶縁膜214上の絶縁膜216と、絶縁膜214及び絶縁膜216の開口部141aおよび141bにおいて半導体層201に接する一対の導電層204a及び導電層204bとを有する。また、トランジスタ100上、より詳しくは導電層204a、導電層204b、及び絶縁膜216上に、絶縁膜218を設けてもよい。
図15(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であり、図15(B)は、図15(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図15(C)は、図15(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。図15に示すトランジスタ100は、図14に示すトランジスタ100と絶縁膜214、216の形状が相違する。具体的には、図15に示すトランジスタ100の絶縁膜214、216は、半導体層101のチャネル領域上に島状に設けられる。その他の構成は、図14に示すトランジスタ100と同様であり、同様の効果を奏する。
図14及び図15に示すトランジスタ100はいずれも、一対の導電層204a及び導電層204bを形成する際に半導体層201が絶縁膜214及び絶縁膜216に覆われているため、一対の導電層204a及び導電層204bを形成するエッチングによって、半導体層201はダメージを受けない。さらに、絶縁膜214及び絶縁膜216を、窒素を有し、且つ欠陥量の少ない酸化物絶縁膜とすることで、電気特性の変動が抑制され、信頼性が向上されたトランジスタを作製することができる。
また、トランジスタ100は図16に示すように、絶縁膜218上に電極203bを有してもよい。図16(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であり、図16(B)は、図16(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図16(C)は、図16(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。図16には、電極203bが、絶縁膜214及び絶縁膜216に設けられた開口部142c及び開口部142dを介してゲート電極203aと接続する構成を示すが、電極203bとゲート電極203aを接続しない構成としてもよい。電極203bとゲート電極203aを接続しない場合には、それぞれの電極に異なる電位を与えることができる。
図16に示すように、チャネル幅方向において、半導体層201の側面と電極203bとが対向することで、さらには、チャネル幅方向において、ゲート電極203a及び電極203bが、ゲート絶縁膜202及び絶縁膜214、絶縁膜216及び絶縁膜218を介して半導体層201を囲むことで、半導体層201においてキャリアの流れる領域が、ゲート絶縁膜202及び絶縁膜214と半導体層201との界面のみでなく、半導体層201の内部においてもキャリアが流れるため、トランジスタ100におけるキャリアの移動量が増加する。この結果、トランジスタ100のオン電流が大きくなると共に、電界効果移動度が高くなる。また、電極203bの電界が半導体層201の側面、または側面及びその近傍を含む端部に影響するため、半導体層201の側面または端部における寄生チャネルの発生を抑制することができる。
また図16では、半導体層201の例として、半導体層201a上に半導体層201bを積層する構成を示す。ここで例えば半導体層201bは、半導体層201aよりも伝導帯の下端のエネルギーが真空準位に近く、代表的には、半導体層201bの伝導帯の下端のエネルギーと、半導体層201aの伝導帯の下端のエネルギーとの差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。即ち、半導体層201bの電子親和力と、半導体層201aの電子親和力との差が、0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上、または0.15eV以上、且つ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下、または0.4eV以下である。
半導体層201aとして、実施の形態3で示す半導体層101bを参照してもよい。例えば半導体層101bの有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について参照してもよい。また、半導体層201bとして、実施の形態3で示す絶縁体層101cを参照してもよい。例えば、絶縁体層101cの有するインジウム、元素M及び亜鉛の原子数比の好ましい範囲について参照してもよい。
[トランジスタの変形例]
トランジスタ100の変形例を図30乃至図33に示す。例えばトランジスタ100は、図30に示す構造でもよい。図30は、導電層104a及び導電層104bの形状が図12と異なる。なお、図30(B)は、図30(A)に示す一点鎖線A−Bを通り、図30(A)と垂直な面の断面を示す。
また、トランジスタ100は図31に示す構造でもよい。図12では、絶縁体層101cが導電層104a及び導電層104bの上面に接するのに対し、図31では、導電層104a及び導電層104bの下面に接する。なお、図31(B)は、図31(A)に示す一点鎖線A−Bを通り、図31(A)と垂直な面の断面を示す。このような構成とすることで、絶縁体層101a、半導体層101b及び絶縁体層101cを構成するそれぞれの膜の成膜時において、大気に触れさせることなく連続的に成膜することができるため、各々の界面欠陥を低減することができる。
また、トランジスタ100は、図32に示す構造でもよい。なお、図32(B)は、図32(A)に示す一点鎖線A−Bを通り、図32(A)と垂直な面の断面を示す。図32は、導電層104a及び導電層104bを有さない点が、図12と異なる。ここで図32(C)に示すように、トランジスタ100は低抵抗層171a及び低抵抗層171bを有してもよい。低抵抗層171a及び低抵抗層171bはソース領域またはドレイン領域として機能することが好ましい。また、低抵抗層171a及び低抵抗層171bは不純物が添加されていてもよい。不純物を添加することにより半導体層101の抵抗を下げることができる。添加する不純物としては、例えばアルゴン、ホウ素、炭素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、イットリウム、ジルコニウム、ニオブ、モリブデン、インジウム、スズ、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステンから選択された一種以上を添加することが好ましい。低抵抗層171a及び低抵抗層171bは例えば、半導体層101中に、上述の不純物元素を5×1019atoms/cm以上、好ましくは1×1020atoms/cm以上、さらに好ましくは2×1020atoms/cm以上、より好ましくは5×1020atoms/cm以上含む領域である。図32(D)は、図32(C)の領域324の拡大図である。
なお、このような抵抗の低い領域に不純物、例えば不要な水素などをトラップできる場合がある。不要な水素を低抵抗層にトラップすることによりチャネル領域の水素濃度を低くし、トランジスタ100の特性として、良好な特性を得ることができる。
また、トランジスタ100は、図33に示す構造でもよい。図33は、絶縁体層101cとゲート絶縁膜102の形状が図32と異なる。なお、図33(B)は、図33(A)に示す一点鎖線A−Bを通り、図33(A)と垂直な面の断面を示す。
また、図30乃至図33に示した構造では、半導体層101bに接して絶縁体層101a及び絶縁体層101cを設ける構成を説明したが、絶縁体層101aまたは絶縁体層101cの一方、またはその両方を設けない構成としてもよい。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態においては、先の実施の形態で例示したトランジスタを有する表示装置の一例について、図34乃至図36を用いて以下説明を行う。
図34は、表示装置の一例を示す上面図である。図34示す表示装置700は、第1の基板701上に設けられた画素部702と、第1の基板701に設けられたソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706と、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を囲むように配置されるシール材712と、第1の基板701に対向するように設けられる第2の基板705と、を有する。なお、第1の基板701と第2の基板705は、シール材712によって封止されている。すなわち、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706は、第1の基板701とシール材712と第2の基板705によって封止されている。なお、図34には図示しないが、第1の基板701と第2の基板705の間には表示素子が設けられる。
また、表示装置700は、第1の基板701上のシール材712によって囲まれている領域とは異なる領域に、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びゲートドライバ回路部706と電気的に接続されるFPC端子部708(FPC:Flexible printed circuit)が設けられる。また、FPC端子部708には、FPC716が接続され、FPC716によって画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706に各種信号等が供給される。また、画素部702、ソースドライバ回路部704、ゲートドライバ回路部706、及びFPC端子部708には、信号線710が各々接続されている。FPC716により供給される各種信号等は、信号線710を介して、画素部702、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706に与えられる。
また、表示装置700にゲートドライバ回路部706を複数設けてもよい。また、表示装置700としては、ソースドライバ回路部704、及びゲートドライバ回路部706を画素部702と同じ第1の基板701に形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ回路部706のみを第1の基板701に形成しても良い、またはソースドライバ回路部704のみを第1の基板701に形成しても良い。この場合、ソースドライバ回路またはゲートドライバ回路等が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を、第1の基板701に実装する構成としても良い。なお、別途形成した駆動回路基板の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法などを用いることができる。
また、表示装置700が有する画素部702、ソースドライバ回路部704及びゲートドライバ回路部706は、配線部、または複数のトランジスタを有しており、本発明の一態様の半導体装置を適用することができる。
また、表示装置700は、様々な素子を有することが出来る。該素子は、例えば、液晶素子、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していてもよい。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、表示装置700における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、Rの画素とGの画素とBの画素とW(白)の画素の四画素から構成されてもよい。または、ペンタイル配列のように、RGBのうちの2色分で一つの色要素を構成し、色要素よって、異なる2色を選択して構成してもよい。またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加してもよい。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、バックライト(有機EL素子、無機EL素子、LED、蛍光灯など)に白色光(W)を用いて表示装置をフルカラー表示させるために、着色層(カラーフィルタともいう。)を用いてもよい。着色層は、例えば、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)、イエロー(Y)などを適宜組み合わせて用いることができる。着色層を用いることで、着色層を用いない場合と比べて色の再現性を高くすることができる。このとき、着色層を有する領域と、着色層を有さない領域と、を配置することによって、着色層を有さない領域における白色光を直接表示に利用しても構わない。一部に着色層を有さない領域を配置することで、明るい表示の際に、着色層による輝度の低下を少なくでき、消費電力を2割から3割程度低減できる場合がある。ただし、有機EL素子や無機EL素子などの自発光素子を用いてフルカラー表示する場合、R、G、B、Y、ホワイト(W)を、それぞれの発光色を有する素子から発光させても構わない。自発光素子を用いることで、着色層を用いた場合よりも、さらに消費電力を低減できる場合がある。
本実施の形態においては、表示素子として液晶素子及びEL素子を用いる構成について、図35及び図36を用いて説明する。なお、図35は、図34に示す一点鎖線Q−Rにおける断面図であり、表示素子として液晶素子を用いた構成である。また、図36は、図34に示す一点鎖線Q−Rにおける断面図であり、表示素子としてEL素子を用いた構成である。
まず、図35及び図36に示す共通部分について最初に説明し、次に異なる部分について以下説明する。
[表示装置の共通部分に関する説明]
図35及び図36に示す表示装置700は、引き回し配線部711と、画素部702と、ソースドライバ回路部704と、FPC端子部708と、を有する。また、引き回し配線部711は、信号線710を有する。また、画素部702は、トランジスタ750及び容量素子790(容量素子790aまたは容量素子790b)を有する。また、ソースドライバ回路部704は、トランジスタ752を有する。
また、信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。なお、信号線710は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極と異なる工程で形成された導電膜、例えばゲート電極として機能する導電膜としてもよい。信号線710として、例えば、銅元素を含む材料を用いた場合、配線抵抗に起因する信号遅延等が少なく、大画面での表示が可能となる。
トランジスタ750及びトランジスタ752は、先に示すトランジスタを用いることができる。ここではトランジスタ750及びトランジスタ752に図13に示すトランジスタ100の構造を用いる例を示すが、先に示す他のトランジスタを用いてもよい。
また、トランジスタ750及びトランジスタ752に、例えば図16に示すトランジスタ100の構造を用いてもよい。この場合には、電極203bは、例えば導電層772や、導電層784の形成と同じ工程を用いて形成することができる。図16に示すトランジスタ100の構造を用いることにより、例えばトランジスタ750及びトランジスタ752のオン電流を高めることができ、回路動作速度を高めることができる。また、トランジスタ750やトランジスタ752のチャネル幅を縮小できる場合があり、回路の集積化が可能となる。
本実施の形態で用いるトランジスタは、高純度化し、酸素欠損の形成を抑制した酸化物半導体膜を有する。該トランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低くすることができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本実施の形態で用いるトランジスタは、比較的高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なトランジスタを液晶表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライバトランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要がないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
また、FPC端子部708は、接続電極760、異方性導電層780、及びFPC716を有する。なお、接続電極760は、トランジスタ750、752のソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜と同じ工程で形成される。また、接続電極760は、FPC716が有する端子と異方性導電層780を介して、電気的に接続される。
また、第1の基板701及び第2の基板705としては、例えばガラス基板を用いることができる。また、第1の基板701及び第2の基板705として、可撓性を有する基板を用いてもよい。該可撓性を有する基板としては、例えばプラスチック基板等が挙げられる。
可撓性を有する基板を用いることにより、可撓性を有する表示装置を作製することができる。表示装置が可撓性を有することにより曲面や異形の形状上に貼り合わせることが可能となり、多種多様の用途が実現する。
例えばプラスチック基板などの可撓性を有する基板を用いることにより、表示装置の薄膜化及び軽量化が可能となる。また、例えばプラスチック基板などの可撓性を有する基板を用いた表示装置は割れにくく、例えば落下時の衝撃に対する耐久性を向上することができる。
また、第2の基板705側には、ブラックマトリクスとして機能する遮光膜738と、カラーフィルタとして機能する着色膜736と、遮光膜738及び着色膜736に接する絶縁膜734が設けられる。
また、第1の基板701と第2の基板705の間には、構造体778が設けられる。構造体778は、絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、第1の基板701と第2の基板705の間の距離(セルギャップ)を制御するために設けられる。なお、構造体778として、球状のスペーサを用いていても良い。また、図35においては、構造体778を第2の基板705側に設ける構成について例示したが、これに限定されない。例えば、図36に示すように第1の基板701側に構造体778を設ける構成、または第1の基板701及び第2の基板705双方に構造体778を設ける構成としてもよい。
また、図35及び図36において、トランジスタ750及びトランジスタ752上に、絶縁膜764、766、768が設けられている。
絶縁膜764、766、768としては、それぞれ先の実施の形態に示す絶縁膜214、216、218と、同様の材料及び作製方法により形成することができる。
[表示素子として液晶素子を用いる表示装置の構成例]
図35に示す表示装置700は、容量素子790aを有する。容量素子790aは、一対の電極間に誘電体を有する構造である。より詳しくは、容量素子790aの一方の電極としては、トランジスタ750の半導体層として機能する酸化物半導体膜と同一の工程を経て形成された導電性の高い酸化物半導体膜を用い、容量素子790aの他方の電極としては、トランジスタ750と電気的に接続される導電層772を用いる。また、一対の電極間に挟持される誘電体としては、絶縁膜768を用いる。
ここで、容量素子790aの一対の電極の一方として機能する導電性の高い酸化物半導体膜について、以下説明を行う。
[導電性の高い酸化物半導体膜について]
酸素欠損が形成された酸化物半導体に水素を添加すると、酸素欠損サイトに水素が入り伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、酸化物半導体は、導電性が高くなり、導電体化する。導電体化された酸化物半導体を酸化物導電体ということができる。一般に、酸化物半導体は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する酸化物半導体である。したがって、該ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して酸化物半導体と同程度の透光性を有する。
ここで、酸化物半導体で形成される膜(以下、酸化物半導体膜(OS)という。)及び酸化物導電体で形成される膜(以下、酸化物導電体膜(OC)という。)それぞれにおける、抵抗率の温度依存性について説明する。
酸化物導電体膜(OC)における抵抗率の温度依存性は、酸化物半導体膜(OS)における抵抗率の温度依存性より小さい。代表的には、80K以上290K以下における酸化物半導体膜(OC)の抵抗率の変化率は、±20%未満である。または、150K以上250K以下における抵抗率の変化率は、±10%未満である。即ち、酸化物導電体は、縮退半導体であり、伝導帯端とフェルミ準位とが一致または略一致していると推定される。このため、酸化物導電体膜を、容量素子790aの一方の電極に用いることが可能である。ここで酸化物導電体膜は、例えばIn−M−Zn酸化物上に窒化シリコンを形成することにより、形成することができる。
また、図35に示す表示装置700は、液晶素子775を有する。液晶素子775は、導電層772、導電層774、及び液晶層776を有する。導電層774は、第2の基板705側に設けられ、対向電極としての機能を有する。図35に示す表示装置700は、導電層772と導電層774に印加される電圧によって、液晶層776の配向状態が変わることによって光の透過、非透過が制御され画像を表示することができる。
また、導電層772は、トランジスタ750が有するソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜に接続される。導電層772は、絶縁膜768上に形成され画素電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。
導電層772としては、例えばインジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を用いることができる。
なお、図35において図示しないが、導電層772、774の液晶層776と接する側に、それぞれ配向膜を設ける構成としてもよい。また、図35において図示しないが、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設けてもよい。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
表示素子として液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、横電界方式を採用する場合、配向膜を用いないブルー相を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために数重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。
また、表示素子として液晶素子を用いる場合、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASVモードなどを用いることができる。
[表示素子として発光素子を用いる表示装置]
図36に示す表示装置700は、容量素子790bを有する。容量素子790bは、一対の電極間に誘電体を有する構造である。より詳しくは、容量素子790bの一方の電極としては、トランジスタ750のゲート電極として機能する導電膜と同一工程で形成された導電膜を用い、容量素子790bの他方の電極としては、トランジスタ750のソース電極またはドレイン電極として機能する導電膜を用いる。また、一対の電極間に挟持される誘電体としては、トランジスタ750のゲート絶縁膜として機能する絶縁膜を用いる。
また、図36において、絶縁膜768上に平坦化絶縁膜770が設けられている。
平坦化絶縁膜770としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリイミドアミド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の耐熱性を有する有機材料を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、平坦化絶縁膜770を形成してもよい。また、図35に示すように、平坦化絶縁膜770を設けない構成としてもよい。
また、図36に示す表示装置700は、発光素子782を有する。発光素子782は、導電層784、EL層786、及び導電層788を有する。図36に示す表示装置700は、発光素子782が有するEL層786が発光することによって、画像を表示することができる。
また、導電層784は、トランジスタ750が有するソース電極及びドレイン電極として機能する導電膜に接続される。導電層784は、平坦化絶縁膜770上に形成され画素電極、すなわち表示素子の一方の電極として機能する。導電層784としては、可視光において透光性のある導電膜、または可視光において反射性のある導電膜を用いることができる。可視光において透光性のある導電膜としては、例えば、インジウム(In)、亜鉛(Zn)、錫(Sn)の中から選ばれた一種を含む材料を用いるとよい。可視光において反射性のある導電膜としては、例えば、アルミニウム、または銀を含む材料を用いるとよい。
また、図36に示す表示装置700には、平坦化絶縁膜770及び導電層784上に絶縁膜730が設けられる。絶縁膜730は、導電層784の一部を覆う。なお、発光素子782はトップエミッション構造である。したがって、導電層788は透光性を有し、EL層786が発する光を透過する。なお、本実施の形態においては、トップエミッション構造について、例示するが、これに限定されない。例えば、導電層784側に光を射出するボトムエミッション構造や、導電層784及び導電層788の双方に光を射出するデュアルエミッション構造にも適用することができる。
また、発光素子782と重なる位置に、着色膜736が設けられ、絶縁膜730と重なる位置、引き回し配線部711、及びソースドライバ回路部704に遮光膜738が設けられている。また、着色膜736及び遮光膜738は、絶縁膜734で覆われている。また、発光素子782と絶縁膜734の間は封止膜732で充填されている。なお、図36に示す表示装置700においては、着色膜736を設ける構成について例示したが、これに限定されない。例えば、EL層786を塗り分けにより形成する場合においては、着色膜736を設けない構成としてもよい。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示装置について、図26を用いて説明を行う。
図26(A)に示す表示装置は、表示素子の画素を有する領域(以下、画素部502という)と、画素部502の外側に配置され、画素を駆動するための回路を有する回路部(以下、駆動回路部504という)と、素子の保護機能を有する回路(以下、保護回路506という)と、端子部507と、を有する。なお、保護回路506は、設けない構成としてもよい。
駆動回路部504の一部、または全部は、画素部502と同一基板上に形成されていることが望ましい。これにより、部品数や端子数を減らすことが出来る。駆動回路部504の一部、または全部が、画素部502と同一基板上に形成されていない場合には、駆動回路部504の一部、または全部は、COGやTAB(Tape Automated Bonding)によって、実装することができる。
画素部502は、X行(Xは2以上の自然数)Y列(Yは2以上の自然数)に配置された複数の表示素子を駆動するための回路(以下、画素回路501という)を有し、駆動回路部504は、画素を選択する信号(走査信号)を出力する回路(以下、ゲートドライバ504aという)、画素の表示素子を駆動するための信号(データ信号)を供給するための回路(以下、ソースドライバ504b)などの駆動回路を有する。
ゲートドライバ504aは、シフトレジスタ等を有する。ゲートドライバ504aは、端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号が入力され、信号を出力する。例えば、ゲートドライバ504aは、スタートパルス信号、クロック信号等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ504aは、走査信号が与えられる配線(以下、走査線GL_1乃至GL_Xという)の電位を制御する機能を有する。なお、ゲートドライバ504aを複数設け、複数のゲートドライバ504aにより、走査線GL_1乃至GL_Xを分割して制御してもよい。または、ゲートドライバ504aは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ゲートドライバ504aは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、シフトレジスタ等を有する。ソースドライバ504bは、端子部507を介して、シフトレジスタを駆動するための信号の他、データ信号の元となる信号(画像信号)が入力される。ソースドライバ504bは、画像信号を元に画素回路501に書き込むデータ信号を生成する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、スタートパルス、クロック信号等が入力されて得られるパルス信号に従って、データ信号の出力を制御する機能を有する。また、ソースドライバ504bは、データ信号が与えられる配線(以下、データ線DL_1乃至DL_Yという)の電位を制御する機能を有する。または、ソースドライバ504bは、初期化信号を供給することができる機能を有する。ただし、これに限定されず、ソースドライバ504bは、別の信号を供給することも可能である。
ソースドライバ504bは、例えば複数のアナログスイッチなどを用いて構成される。ソースドライバ504bは、複数のアナログスイッチを順次オン状態にすることにより、画像信号を時分割した信号をデータ信号として出力できる。また、シフトレジスタなどを用いてソースドライバ504bを構成してもよい。
複数の画素回路501のそれぞれは、走査信号が与えられる複数の走査線GLの一つを介してパルス信号が入力され、データ信号が与えられる複数のデータ線DLの一つを介してデータ信号が入力される。また。複数の画素回路501のそれぞれは、ゲートドライバ504aによりデータ信号のデータの書き込み及び保持が制御される。例えば、m行n列目の画素回路501は、走査線GL_m(mはX以下の自然数)を介してゲートドライバ504aからパルス信号が入力され、走査線GL_mの電位に応じてデータ線DL_n(nはY以下の自然数)を介してソースドライバ504bからデータ信号が入力される。
図26(A)に示す保護回路506は、例えば、ゲートドライバ504aと画素回路501の間の配線である走査線GLに接続される。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと画素回路501の間の配線であるデータ線DLに接続される。または、保護回路506は、ゲートドライバ504aと端子部507との間の配線に接続することができる。または、保護回路506は、ソースドライバ504bと端子部507との間の配線に接続することができる。なお、端子部507は、外部の回路から表示装置に電源及び制御信号、及び画像信号を入力するための端子が設けられた部分をいう。
保護回路506は、自身が接続する配線に一定の範囲外の電位が与えられたときに、該配線と別の配線とを導通状態にする回路である。
図26(A)に示すように、画素部502と駆動回路部504にそれぞれ保護回路506を設けることにより、ESD(Electro Static Discharge:静電気放電)などにより発生する過電流に対する表示装置の耐性を高めることができる。ただし、保護回路506の構成はこれに限定されず、例えば、ゲートドライバ504aに保護回路506を接続した構成、またはソースドライバ504bに保護回路506を接続した構成とすることもできる。あるいは、端子部507に保護回路506を接続した構成とすることもできる。
また、図26(A)においては、ゲートドライバ504aとソースドライバ504bによって駆動回路部504を形成している例を示しているが、この構成に限定されない。例えば、ゲートドライバ504aのみを形成し、別途用意されたソースドライバ回路が形成された基板(例えば、単結晶半導体膜、多結晶半導体膜で形成された駆動回路基板)を実装する構成としても良い。
また、図26(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図26(B)に示す構成とすることができる。
図26(B)に示す画素回路501は、液晶素子570と、トランジスタ550と、容量素子560と、を有する。トランジスタ550に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路501のそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路501の液晶素子570の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子570を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
m行n列目の画素回路501において、トランジスタ550のソース電極またはドレイン電極の一方は、データ線DL_nに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、走査線GL_mに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路501の仕様に応じて適宜設定される。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図26(B)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図26(A)に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ550をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ550がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図26(A)に示す複数の画素回路501は、例えば、図26(C)に示す構成とすることができる。
また、図26(C)に示す画素回路501は、トランジスタ552、554と、容量素子562と、発光素子572と、を有する。トランジスタ552及びトランジスタ554のいずれか一方または双方に先の実施の形態に示すトランジスタを適用することができる。
トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、データ信号が与えられる配線(以下、信号線DL_nという)に電気的に接続される。さらに、トランジスタ552のゲート電極は、ゲート信号が与えられる配線(以下、走査線GL_mという)に電気的に接続される。
トランジスタ552は、オン状態またはオフ状態になることにより、データ信号のデータの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図26(C)の画素回路501を有する表示装置では、例えば、図26(A)に示すゲートドライバ504aにより各行の画素回路501を順次選択し、トランジスタ552をオン状態にしてデータ信号のデータを書き込む。
データが書き込まれた画素回路501は、トランジスタ552がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
以下では、本発明の一態様の酸化物半導体を用いた半導体装置の例を説明する。
[半導体装置の例]
図37(A)は本発明の一態様の半導体装置の回路図の一例である。図37(A)に示す半導体装置は、トランジスタ100と、トランジスタ130と、容量素子150と、配線WBLと、配線RBLと、配線WLと、配線CLと、配線BGと、配線SLと、を有する。
トランジスタ130は、ソースまたはドレインの一方が配線RBLと電気的に接続し、他方が配線SLと電気的に接続し、ゲートがトランジスタ100のソースまたはドレインの一方及び容量素子150の一方の電極と電気的に接続する。トランジスタ100は、ソースまたはドレインの他方が配線WBLと電気的に接続し、第1のゲートが配線WLと電気的に接続する。容量素子150は、他方の電極が配線CLと電気的に接続する。また配線BGはトランジスタ100の第2のゲートと電気的に接続する。なお、トランジスタ130のゲートと、トランジスタ100のソースまたはドレインの一方と、容量素子150の一方の電極の間のノードをノードFNと呼ぶ。
図37(A)に示す半導体装置は、トランジスタ100が導通状態(オン状態)の時に配線WBLの電位に応じた電位を、ノードFNに与える。また、トランジスタ100が非導通状態(オフ状態)のときに、ノードFNの電位を保持する機能を有する。すなわち、図37(A)に示す半導体装置は、記憶装置のメモリセルとしての機能を有する。図37(A)に示す半導体装置をマトリクス状に配置することで、記憶装置(メモリセルアレイ)を構成することができる。
なお、ノードFNと電気的に接続する液晶素子や有機EL(Electroluminescence)素子などの表示素子を有する場合、図37(A)の半導体装置は表示装置の画素として機能させることもできる。
トランジスタ100の導通状態、非導通状態の選択は、配線WLまたは配線BGに与える電位によって制御することができる。また配線WLまたは配線BGに与える電位によってトランジスタ100のしきい値を制御することができる。トランジスタ100としてオフ電流の小さいトランジスタを用いることにより、非導通状態におけるノードFNの電位を長期間に渡って保持することができる。したがって、半導体装置のリフレッシュ頻度を低減することができ、消費電力の小さい半導体装置を実現することができる。トランジスタ100として、例えば酸化物半導体膜を用いたトランジスタを用いることにより、オフ電流の小さいトランジスタを実現することができる。
なお、配線CLには基準電位や接地電位、または任意の固定電位などの定電位が与えられる。このとき、ノードFNの電位によって、トランジスタ100の見かけ上のしきい値電圧が変動する。見かけ上のしきい値電圧の変動により、トランジスタ130の導通状態、非導通状態が変化することを利用し、ノードFNに保持された電位の情報をデータとして読み出すことができる。
なお、ノードFNに保持された電位を85℃において10年間(3.15×10秒)保持するためには、容量1fFあたり、トランジスタのチャネル幅1μmあたりのオフ電流の値が4.3yA(ヨクトアンペア:1yAは10−24A)未満であることが好ましい。このとき、許容されるノードFNの電位の変動が0.5V以内であることが好ましい。または、95℃において、上記オフ電流が1.5yA未満であることが好ましい。
また、容量を大きくすることにより、より長くノードFNに電位を保持することができる。つまり、保持時間を長くすることができる。
図37(A)に示す半導体装置では、トランジスタ130のゲート電極の電位が保持可能という特徴を活かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込み及び保持について説明する。まず、配線WLの電位を、トランジスタ100がオン状態となる電位にして、トランジスタ100をオン状態とする。これにより、配線WBLの電位が、トランジスタ130のゲート電極、及び容量素子150に与えられる。すなわち、トランジスタ130のゲート電極には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、配線WLの電位を、トランジスタ100がオフ状態となる電位にして、トランジスタ100をオフ状態とすることにより、トランジスタ130のゲート電極に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ100のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ130のゲート電極の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線RBLに所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線CLに適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ130のゲート電極に保持された電荷量に応じて、配線SLは異なる電位をとる。一般に、トランジスタ130をnチャネル型とすると、トランジスタ130のゲート電極にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ130のゲート電極にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ130を「オン状態」とするために必要な配線CLの電位をいうものとする。したがって、配線CLの電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ130のゲート電極に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、配線CLの電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ130は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、配線CLの電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ130は「オフ状態」のままである。このため、配線SLの電位を判別することで、保持されている情報を読み出すことができる。なお、配線本数を減らすために、例えば図37(A)に示すWBLとRBLを導通させてもよい。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ130が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を配線CLに与えればよい。または、ゲート電極の状態にかかわらずトランジスタ130が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を配線CLに与えればよい。
図37(B)に示す半導体装置は、トランジスタ130を設けていない点で主に図37(A)と相違している。この場合も上記と同様の動作により情報の書き込み及び保持動作が可能である。
次に、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ100がオン状態となると、浮遊状態である配線BLと容量素子150とが導通し、配線BLと容量素子150の間で電荷が再分配される。その結果、配線BLの電位が変化する。配線BLの電位の変化量は、容量素子150の一方の電極の電位(あるいは容量素子150に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子150の一方の電極の電位をV、容量素子150の容量をC、配線BLが有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の配線BLの電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の配線BLの電位は、(CB×VB0+C×V)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子150の一方の電極の電位がV1とV0(V1>V0)の2状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の配線BLの電位(=(CB×VB0+C×V1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の配線BLの電位(=(CB×VB0+C×V0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、配線BLの電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
図37(A)や図37(B)で示す半導体装置は、例えばCPUの記憶装置として用いることもできる。
図38に、図37(A)で示した回路を実現可能な半導体装置の断面構成の一例を示す。なお、図38では配線本数を減らすためにWBLとRBLを導通させる例を示す。なお、図38(B)は、図38(A)に示す一点鎖線A−Bを通り、図38(A)と垂直な面の断面を示す。また、図38(C)は、図38(A)に示す一点鎖線C−Dを通り、図38(A)と垂直な面の断面を示す。
トランジスタ100はトランジスタ130の上方に設けられることが好ましい。トランジスタ100とトランジスタ130を積層することにより、例えば、回路面積を縮小することができる。トランジスタ100として、例えば実施の形態3に示したトランジスタを用いることができる。図38では、図12に示したトランジスタ100を用いる例を示す。
トランジスタ130は、第1の半導体材料を含んで構成される。また、トランジスタ100は第2の半導体材料を含んで構成される。第1の半導体材料、または第2の半導体材料として用いることのできる半導体としては、例えばシリコンやゲルマニウムやガリウムやヒ素などの半導体材料、シリコンやゲルマニウムやガリウムやヒ素やアルミニウムなどを有する化合物半導体材料、有機半導体材料、または酸化物半導体材料などが挙げられる。
第1の半導体材料と第2の半導体材料は、同一の材料であってもよいが、異なる半導体材料とすることがより好ましい。ここでは、第1の半導体材料として単結晶シリコンを、第2の半導体材料として酸化物半導体を用いた場合について説明する。
〔第1のトランジスタ〕
トランジスタ130は、半導体基板131に設けられ、半導体基板131の一部からなる半導体層132、ゲート絶縁膜134、ゲート電極135、及びソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗層133a及び低抵抗層133bを有する。
トランジスタ130は、pチャネル型、nチャネル型のいずれでもよいが、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
半導体層132のチャネルが形成される領域やその近傍の領域や、ソース領域またはドレイン領域となる低抵抗層133a及び低抵抗層133b等において、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に歪みを有するシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ130をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
また、トランジスタ130は、LDD(Lightly Doped Drain)領域である領域176aと領域176bを有してもよい。
低抵抗層133a及び低抵抗層133bは、半導体層132に適用される半導体材料に加え、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極135は、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
ここで、トランジスタ130に換えて図29(A)及び図29(B)に示すようなトランジスタ190を用いてもよい。図29(B)は、図29(A)に示す一点鎖線E−Fを通り、図29(A)と垂直な面の断面を示す。トランジスタ190はチャネルが形成される半導体層132(半導体基板の一部)が凸形状を有し、その側面及び上面に沿ってゲート絶縁膜134及びゲート電極135が設けられている。またトランジスタの間には素子分離層181が設けられている。このようなトランジスタ190は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁膜を有していてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI(Silicon on Insulator)基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
トランジスタ130を覆って、絶縁膜136、絶縁膜137、及び絶縁膜138が順に積層して設けられている。
絶縁膜136は半導体装置の作製工程において、低抵抗層133a及び低抵抗層133bに添加された導電性を付与する元素の活性化の際の保護膜として機能する。絶縁膜136は不要であれば設けなくてもよい。
半導体層132にシリコン系半導体材料を用いた場合、絶縁膜137は水素を含む絶縁材料を含むことが好ましい。加熱処理を行うことで絶縁膜137中の水素により半導体層132中のダングリングボンドが終端され、トランジスタ130の信頼性を向上させることができる。
絶縁膜138はその下層に設けられるトランジスタ130などによって生じる段差を平坦化する平坦化層として機能する。絶縁膜138の上面をCMP法等により平坦化してもよい。
また、絶縁膜136、絶縁膜137、絶縁膜138には低抵抗層133aや低抵抗層133b等と電気的に接続するプラグ140、トランジスタ130のゲート電極135と電気的に接続するプラグ139等が埋め込まれていてもよい。
トランジスタ130と、トランジスタ100の間には、バリア膜111が設けられている。バリア膜111は、これよりも下層から水及び水素が上層に拡散することを抑制する機能を有する層である。また、バリア膜111は酸素透過性が低いことが好ましい。ここで、水及び水素が拡散しにくい、とは、例えば一般的に絶縁膜として用いられる酸化シリコン等と比較して、水及び水素の透過性が低いことを示す。また、酸素透過性が低いとは、例えば一般的に絶縁膜として用いられる酸化シリコン等と比較して、酸素の透過性が低いことを示す。
バリア膜111に用いることのできる材料としては、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh−k材料を含む絶縁膜を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁膜に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ガリウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁膜を窒化処理して酸化窒化膜としてもよい。上記の絶縁膜に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。特に、酸化アルミニウムは水や水素に対するバリア性に優れているため、より好ましい。
また、上述した材料は、水素、水に加え、酸素のバリア性にも優れた材料である。よって絶縁膜114を加熱した時に放出される酸素がバリア膜111よりも下層に拡散することを抑制することができる。その結果、絶縁膜114から放出され、トランジスタ100の半導体層に供給されうる酸素の量を増大させることができる。
ここで、バリア膜111よりも下層では、例えば加熱処理により、水素や水などを低減させておくことが好ましい。加熱処理条件は例えば不活性ガス雰囲気下または減圧雰囲気下で170℃以上とすればよい。
また、トランジスタ130の半導体層に単結晶シリコンを用いた場合では、当該加熱処理は、シリコンの不対結合手(ダングリングボンドともいう)を水素によって終端化する処理(水素化処理とも呼ぶ)を兼ねることができる。
バリア膜111を挟むように、導電層151、導電層152a及び導電層152bが設けられ、容量素子150を形成している。導電層151は、トランジスタ100の導電層104aと電気的に接続する。
バリア膜111、導電層152a、導電層152b、導電層105等を覆って、絶縁膜114が設けられている。絶縁膜114については、例えば図12の絶縁膜114の説明を参照する。
〔第2のトランジスタ〕
絶縁膜114の上部には、トランジスタ100が設けられている。図38に示す一例では、トランジスタ100として図12に示したトランジスタを用いる。
また、図38に示すトランジスタ100は、第2のゲート電極として機能する導電層105を有する。導電層105は、容量素子150の一部を形成する導電層152a及び導電層152bと同時に形成してもよい。これらの導電層を同時に形成することにより、例えば工程を簡略化することができる。
またトランジスタ100を覆って、絶縁膜112、絶縁膜113、及び絶縁膜116が設けられている。
絶縁膜112はバリア膜111同様、水や水素が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。特に酸素を透過しにくい材料を用いることが好ましい。
なお、絶縁膜112を2層以上の積層構造としてもよい。その場合には、例えば絶縁膜112を2層の積層構造とし、上層には水や水素が拡散しにくい材料を用いることが好ましい。また、下層には例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。下層に設ける絶縁膜は、絶縁膜114と同様の、加熱により酸素が脱離する絶縁膜としてゲート絶縁膜102を介して半導体層101の上側からも酸素を供給する構成としてもよい。
絶縁膜112で半導体層101を覆うことで、半導体層101から絶縁膜112よりも上方に酸素が放出されることを抑制することができる。さらに、絶縁膜114等から脱離した酸素を絶縁膜112よりも下側に閉じ込めることができるため、半導体層101に供給しうる酸素の量を増大させることができる。
また絶縁膜112を設けることにより、外部から酸化物半導体への水や水素が混入することを抑制できる。よって電気特性の変動が抑制された、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
絶縁膜113としては、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
トランジスタ100を覆う絶縁膜116は、その下層の凹凸形状を被覆する平坦化層として機能する。また絶縁膜113は、絶縁膜116を成膜する際の保護膜としての機能を有してもよい。絶縁膜113は不要であれば設けなくてもよい。絶縁膜116として例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
絶縁膜112、絶縁膜113及び絶縁膜116には、導電層104bと電気的に接続するプラグ321、プラグ322、プラグ123が埋め込まれている。
絶縁膜116の上部には、プラグ322と電気的に接続する配線124等が設けられている。
また図38に示すように、水素を含む絶縁膜136上に、バリア膜111と同様の材料を含む絶縁膜137を設ける構成としてもよい。このような構成とすることで、水素を含む絶縁膜136中に残存した水や水素が上方に拡散することを効果的に抑制することができる。
配線124、配線166等の配線、導電層143、導電層151、導電層152a、導電層152b、導電層251等の導電層、及び、プラグ123、プラグ139、プラグ140、プラグ164、プラグ165等のプラグには、材料として金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。特に、耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、窒化チタンやチタンなどの材料を、他の材料と積層して用いてもよい。
[作製方法例]
次に、図38の半導体装置の作製方法の一例について、図39乃至図42を用いて説明する。
まず半導体基板131を準備する。半導体基板131としては、例えば単結晶シリコン基板(p型の半導体基板、またはn型の半導体基板を含む)、炭化シリコンや窒化ガリウムからなる化合物半導体基板などを用いることができる。また、半導体基板131として、SOI基板を用いてもよい。以下では、半導体基板131として単結晶シリコンを用いた場合について説明する。
続いて、半導体基板131に素子分離層(図示せず)を形成する。素子分離層はLOCOS(Local Oxidation of Silicon)法またはSTI(Shallow Trench Isolation)法、メサ分離法等を用いて形成すればよい。
同一基板上にp型のトランジスタとn型のトランジスタを形成する場合、半導体基板131の一部にnウェルまたはpウェルを形成してもよい。例えば、n型の半導体基板131にp型の導電性を付与するホウ素などの不純物元素を添加してpウェルを形成し、同一基板上にn型のトランジスタとp型のトランジスタを形成してもよい。
続いて、半導体基板131上にゲート絶縁膜134となる絶縁膜を形成する。例えば、半導体基板131の表面を酸化し酸化シリコン膜を形成する。または、熱酸化法により酸化シリコンを形成した後に、窒化処理を行うことによって酸化シリコン膜の表面を窒化することにより、酸化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜の積層構造を形成してもよい。または、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、高誘電率物質(high−k材料ともいう)であるタンタル酸化物、酸化ハフニウム、酸化ハフニウムシリケート、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化チタンなどの金属酸化物、または酸化ランタンなどの希土類酸化物等を用いてもよい。
当該絶縁膜は、スパッタリング法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法(熱CVD法、MOCVD(Metal Organic CVD)法、PECVD(Plasma Enhanced CVD)法等を含む)、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、またはPLD(Pulsed Laser Deposition)法等で成膜することにより形成してもよい。
続いて、ゲート電極135となる導電膜を成膜する。導電膜としては、タンタル、タングステン、チタン、モリブデン、クロム、ニオブ等から選択された金属、またはこれらの金属を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることが好ましい。また、リン等の不純物を添加した多結晶シリコンを用いることができる。また、金属窒化物膜と上記の金属膜の積層構造を用いてもよい。金属窒化物としては、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化チタンを用いることができる。金属窒化物膜を設けることにより、金属膜の密着性を向上させることができ、剥離を防止することができる。
導電膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)などにより成膜することができる。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
続いて、当該導電膜上にリソグラフィ法等を用いてレジストマスクを形成し、当該導電膜の不要な部分を除去する。その後、レジストマスクを除去することにより、ゲート電極135を形成することができる。
ここで、被加工膜の加工方法について説明する。加工方法として、様々な微細加工技術を用いることができる。例えば、フォトリソグラフィ法等で形成したレジストマスクに対してスリミング処理を施す方法を用いてもよい。また、フォトリソグラフィ法等でダミーパターンを形成し、当該ダミーパターンにサイドウォールを形成した後にダミーパターンを除去し、残存したサイドウォールをレジストマスクとして用いて、被加工膜をエッチングしてもよい。また被加工膜のエッチングとして、高いアスペクト比を実現するために、異方性のドライエッチングを用いることが好ましい。また、無機膜または金属膜からなるハードマスクを用いてもよい。
レジストマスクの形成に用いる光は、例えばi線(波長365nm)、g線(波長436nm)、h線(波長405nm)、またはこれらを混合させた光を用いることができる。そのほか、紫外線やKrFレーザ光、またはArFレーザ光等を用いることもできる。また、液浸露光技術により露光を行ってもよい。また、露光に用いる光として、極端紫外光(EUV:Extreme Ultra−violet)やX線を用いてもよい。また、露光に用いる光に換えて、電子ビームを用いることもできる。極端紫外光、X線または電子ビームを用いると、極めて微細な加工が可能となるため好ましい。なお、電子ビームなどのビームを走査することにより露光を行う場合には、フォトマスクは不要である。
また、レジストマスクとなるレジスト膜を形成する前に、被加工膜とレジスト膜との密着性を改善する機能を有する有機樹脂膜を形成してもよい。当該有機樹脂膜は、例えばスピンコート法などにより、その下層の段差を被覆して表面を平坦化するように形成することができ、当該有機樹脂膜の上層に設けられるレジストマスクの厚さのばらつきを低減できる。また特に微細な加工を行う場合には、当該有機樹脂膜として、露光に用いる光に対する反射防止膜として機能する材料を用いることが好ましい。このような機能を有する有機樹脂膜としては、例えばBARC(Bottom Anti−Reflection Coating)膜などがある。当該有機樹脂膜は、レジストマスクの除去と同時に除去するか、レジストマスクを除去した後に除去すればよい。
これ以降、レジストマスクを用いた加工の記載については、例えばゲート電極135で説明した加工方法を参照すればよい。また、本明細書では、被加工膜のエッチングを行った後のレジスト除去の記載を省略する場合がある。
ゲート電極135の形成後、ゲート電極135の側面を覆うサイドウォールを形成してもよい。サイドウォールは、ゲート電極135の厚さよりも厚い絶縁膜を成膜した後に、異方性エッチングを施し、ゲート電極135の側面部分のみ当該絶縁膜を残存させることにより形成できる。
図39には、サイドウォールの形成時にゲート絶縁膜のエッチングを行わない例を示すが、サイドウォールの形成時にゲート絶縁膜134となる絶縁膜も同時にエッチングしてもよい。この場合はゲート電極135及びサイドウォールの下部にゲート絶縁膜134が形成される。
続いて、半導体基板131のゲート電極135(及びサイドウォール)が設けられていない領域にリンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を添加する。この段階における断面概略図が図39(A)に相当する。
続いて、絶縁膜136を形成した後、例えば上述した導電性を付与する元素の活性化のための加熱処理を行う。加熱処理は、希ガスや窒素ガスなどの不活性ガス雰囲気下、または減圧雰囲気下にて、例えば400℃以上基板の歪み点未満で行うことができる。
絶縁膜136は、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。絶縁膜136はスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
この段階でトランジスタ130が形成される。また、トランジスタ130を形成するのと同様の方法で、第3のトランジスタ160を形成してもよい。
続いて、絶縁膜137及び絶縁膜138を形成する。
絶縁膜137は、絶縁膜136に用いることのできる材料のほか、酸素と水素を含む窒化シリコン(SiNOH)を用いてもよい。また、絶縁膜138は、絶縁膜136に用いることのできる材料のほか、TEOS(Tetra−Ethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性の良い酸化シリコンを用いることが好ましい。
絶縁膜137及び絶縁膜138は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
続いて絶縁膜138の上面をCMP法等を用いて平坦化する。また、絶縁膜138として平坦化膜を用いてもよい。その場合は、必ずしもCMP法等で平坦化しなくともよい。平坦化膜の形成には、例えば常圧CVD法や、塗布法などを用いることができる。常圧CVD法を用いて形成できる膜としては例えば、BPSG(Boron Phosphorus Silicate Glass)等が挙げられる。また、塗布法を用いて形成できる膜としては例えば、HSQ(水素シルセスキオキサン)等が挙げられる。その後、半導体層132中のダングリングボンドを絶縁膜137から脱離する水素によって終端するための加熱処理を行ってもよい。
続いて、絶縁膜136、絶縁膜137、及び絶縁膜138に低抵抗層133a、低抵抗層133b及びゲート電極135等に達する開口を形成する(図39(B)参照)。その後、開口を埋めるように導電膜を形成する(図39(C)参照)。その後、絶縁膜138の上面が露出するように、該導電膜に平坦化処理を施すことにより、プラグ139やプラグ140等を形成する(図39(D)参照)。導電膜の形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。
続いて、絶縁膜138上に絶縁膜215を成膜する。絶縁膜215は、絶縁膜136等と同様の材料及び方法により形成することができる。絶縁膜215を形成した後、加熱処理を行ってもよい。
第3の加熱処理は、上記積層構造の説明で例示した条件で行うことができる。例えば第1の加熱処理で説明した条件などを用いることができる。
続いて絶縁膜215に開口部を形成する。その後、開口を埋めるように導電膜を形成し、絶縁膜215の上面が露出するように、該導電膜に平坦化処理を施すことにより、導電層251、導電層143及び導電層151等を形成する(図39(E)参照)。開口部に導電膜を形成する場合には、例えば、窒化チタンやチタンなどの材料を、開口部に形成した後、他の導電材料を積層してもよい。例えば、窒化チタンやチタンを積層膜の下層に用いることにより、開口部への密着性を向上させることができる。
続いて、バリア膜111を成膜し、開口部を形成する(図40(A)参照)。バリア膜111は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
続いて、導電層105、導電層152a及び導電層152bとなる導電膜を成膜する。その後、エッチング等により導電層105、導電層152a及び導電層152bを形成する(図40(B)参照)。
次に、絶縁膜114を成膜する。絶縁膜114は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
絶縁膜114に酸素を過剰に含有させるためには、例えば酸素雰囲気下にて絶縁膜114の成膜を行えばよい。または、成膜後の絶縁膜114に酸素を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成してもよく、双方の手段を組み合わせてもよい。
例えば、成膜後の絶縁膜114に酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
また、絶縁膜114を成型した後、その上面の平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理を行ってもよい。
次に、絶縁体層101aとなる半導体膜と、半導体層101bとなる半導体膜を順に成膜する(図40(C)参照)。当該半導体膜は、大気に触れさせることなく連続して成膜することが好ましい。絶縁体層101aとなる半導体、及び半導体層101bとなる半導体は、スパッタリング法、CVD法、MBE法またはPLD法、ALD法などを用いて成膜すればよい。
なお、絶縁体層101aとなる半導体、及び半導体層101bとなる半導体として、In−Ga−Zn酸化物層をMOCVD法によって成膜する場合、原料ガスとしてトリメチルインジウム、トリメチルガリウム及びジメチル亜鉛などを用いればよい。なお、上記原料ガスの組み合わせに限定されず、トリメチルインジウムに代えてトリエチルインジウムなどを用いてもよい。また、トリメチルガリウムに代えてトリエチルガリウムなどを用いてもよい。また、ジメチル亜鉛に代えてジエチル亜鉛などを用いてもよい。
ここで、絶縁体層101aを形成した後に、絶縁体層101aに酸素を導入してもよい。例えば、成膜後の絶縁体層101aに酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
絶縁体層101a及び半導体層101bを成膜後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下の温度で、不活性ガス雰囲気、酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気、または減圧状態で行えばよい。また、加熱処理の雰囲気は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上含む雰囲気で行ってもよい。加熱処理は、半導体膜を成膜した直後に行ってもよいし、半導体膜を加工して島状の絶縁体層101a及び101bを形成した後に行ってもよい。加熱処理により、絶縁膜114や酸化物膜から半導体膜に酸素が供給され、半導体膜中の酸素欠損を低減することができる。
その後、レジストマスクを用いて、島状の絶縁体層101aと島状の半導体層101bの積層構造を形成する(図40(D)参照)。なお、半導体膜のエッチングの際に、絶縁膜114の一部がエッチングされ、絶縁体層101a及び半導体層101bに覆われていない領域における絶縁膜114が薄膜化することがある。したがって、当該エッチングにより絶縁膜114が消失しないよう、予め厚く形成しておくことが好ましい。
なお、半導体膜のエッチング条件によっては、レジストがエッチング工程中に消失してしまう場合があるため、エッチングの耐性が高い材料、例えば無機膜または金属膜からなるいわゆるハードマスクを用いてもよい。ここでハードマスク281として、導電膜を用いる例を示す。図41(A)は、ハードマスク281を用いて半導体膜を加工し、絶縁体層101a及び半導体層101bを形成する例をしめす。ここで、ハードマスク281に導電層104a及び導電層104bとして用いることができる材料を用いれば、ハードマスク281を加工し、導電層104a及び導電層104bを形成することができる。このような方法を用いることにより、例えば図30に示すトランジスタ100を作製することができる。
図40(D)に示す構造を形成した後、絶縁膜114に導電層151、導電層251等に達する開口部を設ける(図41(B)参照)。その後、絶縁膜114に設けた開口部を埋め込むように、導電層104a、導電層104b等となる導電膜を成膜する。導電層104a、導電層104b等となる導電膜の形成は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
次に、レジストマスクを用いて、導電層104a、導電層104b等となる導電膜の不要な部分をエッチングにより除去し、導電層104a及び導電層104b等を形成する(図41(C)参照)。ここで、導電膜のエッチングの際に、半導体層101bや絶縁膜114の上部の一部がエッチングされ、導電層104a及び導電層104bと重ならない部分が薄膜化することがある。したがって、半導体層101bとなる半導体膜等の厚さを、エッチングされる深さを考慮して予め厚く形成しておくことが好ましい。
次に、絶縁体層101c及びゲート絶縁膜102を成膜する。その後、レジストマスクを用いて、エッチングにより加工する(図42(A)参照)。次にゲート電極103となる導電膜を成膜し、レジストマスクを用いて該導電膜を加工し、ゲート電極103を形成する(図42(B)参照)。
なお、絶縁体層101cの成膜方法については、例えば絶縁体層101aを参照すればよい。
また絶縁体層101cを形成した後に、絶縁体層101cに酸素を導入してもよい。例えば、成膜後の絶縁体層101cに酸素(少なくとも酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)を導入して酸素を過剰に含有する領域を形成する。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理などを用いることができる。
酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、例えば酸素、亜酸化窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。または、水素等を含ませてもよい。例えば、二酸化炭素、水素及びアルゴンの混合ガスを用いるとよい。
この段階でトランジスタ100が形成される。
次に、絶縁膜112を形成する。絶縁膜112は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、当該絶縁膜をCVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を向上させることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
絶縁膜112の成膜後、加熱処理を行ってもよい。加熱処理により、絶縁膜114等から半導体層101に対して酸素を供給し、半導体層101中の酸素欠損を低減することができる。
また、絶縁膜112を2層以上の積層構造としてもよい。
続いて、絶縁膜113を形成する。絶縁膜113は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。特に、CVD法、好ましくはプラズマCVD法によって成膜すると、被覆性を良好なものとすることができるため好ましい。またプラズマによるダメージを減らすには、熱CVD法、MOCVD法あるいはALD法が好ましい。
続いて、絶縁膜113、絶縁膜112、ゲート絶縁膜102及び絶縁体層101cに、導電層104a等に達する開口部を設ける。次いで、開口部を埋め込むように導電膜を形成した後、レジストマスクを用いて不要部分を除去し、プラグ321及びプラグ322を形成する。
続いて、絶縁膜116を形成する。絶縁膜116は、例えばスパッタリング法、CVD法(熱CVD法、MOCVD法、PECVD法等を含む)、MBE法、ALD法またはPLD法などを用いて形成することができる。また絶縁膜116として有機樹脂などの有機絶縁材料を用いる場合には、スピンコート法などの塗布法を用いて形成してもよい。また、絶縁膜116を形成した後にその上面に対して平坦化処理を行うことが好ましい。また、絶縁膜116として、絶縁膜138に示す材料や、形成方法を用いてもよい。
続いて、上記と同様の方法により、絶縁膜116に、プラグ322に達するプラグ123等を形成する。
続いて、絶縁膜116上に導電膜を成膜する。その後上記と同様の方法によりレジストマスクを用いて導電膜の不要な部分をエッチングにより除去し、配線124等を形成することができる。
以上の工程により、本発明の一態様の半導体装置を作製することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様のトランジスタを利用した回路の一例について図面を参照して説明する。
[回路構成例]
実施の形態1を適用する半導体装置において示した構成において、トランジスタや配線、電極の接続構成を異ならせることにより、様々な回路を構成することができる。以下では、本発明の一態様の半導体装置を用いることにより実現できる回路構成の例を説明する。
〔CMOS回路〕
図37(C)に示す回路図は、pチャネル型のトランジスタ2200とnチャネル型のトランジスタ2100を直列に接続し、且つそれぞれのゲートを接続した、いわゆるCMOS回路の構成を示している。なお図中、第2の半導体材料が適用されたトランジスタには「OS」の記号を付して示している。ここで、本実施の形態で示すCMOS回路は、NAND回路、NOR回路、エンコーダ、デコーダ、MUX(multiplamplifier)、DEMUX(demultiplexer)などの論理回路の基本素子として利用されうる。
〔アナログスイッチ〕
また図37(D)に示す回路図は、トランジスタ2100とトランジスタ2200のそれぞれのソースとドレインを接続した構成を示している。このような構成とすることで、いわゆるアナログスイッチとして機能させることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、本発明の一態様の半導体装置を有する表示モジュールについて、図27を用いて説明を行う。
図27に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライト8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリ8011を有する。
本発明の一態様の半導体装置は、例えば、表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。また、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライト8007は、光源8008を有する。なお、図27において、バックライト8007上に光源8008を配置する構成について例示したが、これに限定さない。例えば、バックライト8007の端部に光源8008を配置し、さらに光拡散板を用いる構成としてもよい。なお、有機EL素子等の自発光型の発光素子を用いる場合、または反射型パネル等の場合においては、バックライト8007を設けない構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリ8011による電源であってもよい。バッテリ8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000は、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
本実施の形態に示す表示モジュール8000は、可撓性を有してもよい。可撓性を有することにより曲面や異形の形状上に貼り合わせることが可能となり、多種多様の用途が実現する。
本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本実施の形態では、上記実施の形態で例示したトランジスタ、または記憶装置を含むRFタグについて、図28を用いて説明する。
本実施の形態におけるRFタグは、内部に記憶回路を有し、記憶回路に必要な情報を記憶し、非接触手段、例えば無線通信を用いて外部と情報の授受を行うものである。このような特徴から、RFタグは、物品などの個体情報を読み取ることにより物品の識別を行う個体認証システムなどに用いることが可能である。なお、これらの用途に用いるためには極めて高い信頼性が要求される。
RFタグの構成について図28を用いて説明する。図28は、RFタグの構成例を示すブロック図である。
図28に示すようにRFタグ800は、通信器801(質問器、リーダ/ライタなどともいう)に接続されたアンテナ802から送信される無線信号803を受信するアンテナ804を有する。またRFタグ800は、整流回路805、定電圧回路806、復調回路807、変調回路808、論理回路809、記憶回路810、ROM811を有している。なお、復調回路807に含まれる整流作用を示すトランジスタに逆方向電流を十分に抑制することが可能な材料、例えば、酸化物半導体、が用いられた構成としてもよい。これにより、逆方向電流に起因する整流作用の低下を抑制し、復調回路の出力が飽和することを防止できる。つまり、復調回路の入力に対する復調回路の出力を線形に近づけることができる。なお、データの伝送形式は、一対のコイルを対向配置して相互誘導によって交信を行う電磁結合方式、誘導電磁界によって交信する電磁誘導方式、電波を利用して交信する電波方式の3つに大別される。本実施の形態に示すRFタグ800は、そのいずれの方式に用いることも可能である。
次に各回路の構成について説明する。アンテナ804は、通信器801に接続されたアンテナ802との間で無線信号803の送受信を行うためのものである。また、整流回路805は、アンテナ804で無線信号を受信することにより生成される入力交流信号を整流、例えば、半波2倍圧整流し、後段に設けられた容量素子により、整流された信号を平滑化することで入力電位を生成するための回路である。なお、整流回路805の入力側または出力側には、リミッタ回路を設けてもよい。リミッタ回路とは、入力交流信号の振幅が大きく、内部生成電圧が大きい場合に、ある電力以上の電力を後段の回路に入力しないように制御するための回路である。
定電圧回路806は、入力電位から安定した電源電圧を生成し、各回路に供給するための回路である。なお、定電圧回路806は、内部にリセット信号生成回路を有していてもよい。リセット信号生成回路は、安定した電源電圧の立ち上がりを利用して、論理回路809のリセット信号を生成するための回路である。
復調回路807は、入力交流信号を包絡線検出することにより復調し、復調信号を生成するための回路である。また、変調回路808は、アンテナ804より出力するデータに応じて変調をおこなうための回路である。
論理回路809は復調信号を解析し、処理を行うための回路である。記憶回路810は、入力された情報を保持する回路であり、ロウデコーダ、カラムデコーダ、記憶領域などを有する。また、ROM811は、固有番号(ID)などを格納し、処理に応じて出力を行うための回路である。
なお、上述の各回路は、必要に応じて、適宜、取捨することができる。
ここで、先の実施の形態で説明した記憶回路を、記憶回路810に用いることができる。本発明の一態様の記憶回路は、電源が遮断された状態であっても情報を保持できるため、RFタグに好適に用いることができる。さらに本発明の一態様の記憶回路は、データの書き込みに必要な電力(電圧)が従来の不揮発性メモリに比べて著しく小さいため、データの読み出し時と書込み時の最大通信距離の差を生じさせないことも可能である。さらに、データの書き込み時に電力が不足し、誤動作または誤書込みが生じることを抑制することができる。
また、本発明の一態様の記憶回路は、不揮発性のメモリとして用いることが可能であるため、ROM811に適用することもできる。その場合には、生産者がROM811にデータを書き込むためのコマンドを別途用意し、ユーザが自由に書き換えできないようにしておくことが好ましい。生産者が出荷前に固有番号を書込んだのちに製品を出荷することで、作製したRFタグすべてについて固有番号を付与するのではなく、出荷する良品にのみ固有番号を割り当てることが可能となり、出荷後の製品の固有番号が不連続になることがなく出荷後の製品に対応した顧客管理が容易となる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態10)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子機器として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯データ端末、電子書籍、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図57に示す。
図57(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体901、筐体902、表示部903、表示部904、マイクロフォン905、スピーカー906、操作キー907、スタイラス908等を有する。なお、図57(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部903と表示部904とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
図57(B)は携帯データ端末であり、第1筐体911、第2筐体912、第1表示部913、第2表示部914、接続部915、操作キー916等を有する。第1表示部913は第1筐体911に設けられており、第2表示部914は第2筐体912に設けられている。そして、第1筐体911と第2筐体912とは、接続部915により接続されており、第1筐体911と第2筐体912の間の角度は、接続部915により変更が可能である。第1表示部913における映像を、接続部915における第1筐体911と第2筐体912との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。また、第1表示部913及び第2表示部914の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
図57(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体921、表示部922、キーボード923、ポインティングデバイス924等を有する。
図57(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体931、冷蔵室用扉932、冷凍室用扉933等を有する。
図57(E)はビデオカメラであり、第1筐体941、第2筐体942、表示部943、操作キー944、レンズ945、接続部946等を有する。操作キー944及びレンズ945は第1筐体941に設けられており、表示部943は第2筐体942に設けられている。そして、第1筐体941と第2筐体942とは、接続部946により接続されており、第1筐体941と第2筐体942の間の角度は、接続部946により変更が可能である。表示部943における映像を、接続部946における第1筐体941と第2筐体942との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
図57(F)は普通自動車であり、車体951、車輪952、ダッシュボード953、ライト954等を有する。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態11)
本実施の形態では、本発明の一態様に係るRFタグの使用例について図56を用いながら説明する。RFタグの用途は広範にわたるが、例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、証書類(運転免許証や住民票等、図56(A)参照)、包装用容器類(包装紙やボトル等、図56(C)参照)、記録媒体(DVDやビデオテープ等、図56(B)参照)、乗り物類(自転車等、図56(D)参照)、身の回り品(鞄や眼鏡等)、食品類、植物類、動物類、人体、衣類、生活用品類、薬品や薬剤を含む医療品、または電子機器(液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置、または携帯電話)等の物品、若しくは各物品に取り付ける荷札(図56(E)、図56(F)参照)等に設けて使用することができる。
本発明の一態様に係るRFタグ4000は、表面に貼る、または埋め込むことにより、物品に固定される。例えば、本であれば紙に埋め込み、有機樹脂からなるパッケージであれば当該有機樹脂の内部に埋め込み、各物品に固定される。本発明の一態様に係るRFタグ4000は、小型、薄型、軽量を実現するため、物品に固定した後もその物品自体のデザイン性を損なうことがない。また、紙幣、硬貨、有価証券類、無記名債券類、または証書類等に本発明の一態様に係るRFタグ4000を設けることにより、認証機能を設けることができ、この認証機能を活用すれば、偽造を防止することができる。また、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、または電子機器等に本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、検品システム等のシステムの効率化を図ることができる。また、乗り物類であっても、本発明の一態様に係るRFタグを取り付けることにより、盗難などに対するセキュリティ性を高めることができる。
以上のように、本発明の一態様に係わるRFタグを本実施の形態に挙げた各用途に用いることにより、情報の書込みや読み出しを含む動作電力を低減できるため、最大通信距離を長くとることが可能となる。また、電力が遮断された状態であっても情報を極めて長い期間保持可能であるため、書き込みや読み出しの頻度が低い用途にも好適に用いることができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
なお、明細書の中の図面や文章において規定されていない内容について、その内容を除くことを規定した発明の一態様を構成することが出来る。または、ある値について、上限値と下限値などで示される数値範囲が記載されている場合、その範囲を任意に狭めることで、または、その範囲の中の一点を除くことで、その範囲を一部除いた発明の一態様を規定することができる。これらにより、例えば、従来技術が本発明の一態様の技術的範囲内に入らないことを規定することができる。
具体例としては、ある回路において、第1乃至第5のトランジスタを用いている回路図が記載されているとする。その場合、その回路が、第6のトランジスタを有していないことを発明として規定することが可能である。または、その回路が、容量素子を有していないことを規定することが可能である。さらに、その回路が、ある特定の接続構造をとっているような第6のトランジスタを有していない、と規定して発明を構成することができる。または、その回路が、ある特定の接続構造をとっている容量素子を有していない、と規定して発明を構成することができる。例えば、ゲートが第3のトランジスタのゲートと接続されている第6のトランジスタを有していない、と発明を規定することが可能である。または、例えば、第1の電極が第3のトランジスタのゲートと接続されている容量素子を有していない、と発明を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある物質の性質について、例えば、「ある膜は、絶縁膜である」と記載されているとする。その場合、例えば、その絶縁膜が、有機絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その絶縁膜が、無機絶縁膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、導電膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。または、例えば、その膜が、半導体膜である場合を除く、と発明の一態様を規定することが可能である。
別の具体例としては、ある積層構造について、例えば、「A膜とB膜との間に、ある膜が設けられている」と記載されているとする。その場合、例えば、その膜が、4層以上の積層膜である場合を除く、と発明を規定することが可能である。または、例えば、A膜とその膜との間に、導電膜が設けられている場合を除く、と発明を規定することが可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することは可能である。したがって、ある部分を述べる図または文章が記載されている場合、その一部分の図または文章を取り出した内容も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。そして、その発明の一態様は明確であると言える。そのため、例えば、能動素子(トランジスタ、ダイオードなど)、配線、受動素子(容量素子、抵抗素子など)、導電層、絶縁層、半導体層、有機材料、無機材料、部品、装置、動作方法、製造方法などが単数もしくは複数記載された図面または文章において、その一部分を取り出して、発明の一態様を構成することが可能であるものとする。例えば、N個(Nは整数)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を有して構成される回路図から、M個(Mは整数で、M<N)の回路素子(トランジスタ、容量素子等)を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。別の例としては、N個(Nは整数)の層を有して構成される断面図から、M個(Mは整数で、M<N)の層を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、N個(Nは整数)の要素を有して構成されるフローチャートから、M個(Mは整数で、M<N)の要素を抜き出して、発明の一態様を構成することは可能である。さらに別の例としては、「Aは、B、C、D、E、または、Fを有する」と記載されている文章から、一部の要素を任意に抜き出して、「Aは、BとEとを有する」、「Aは、EとFとを有する」、「Aは、CとEとFとを有する」、または、「Aは、BとCとDとEとを有する」などの発明の一態様を構成することは可能である。
なお、本明細書等においては、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念を導き出すことは、当業者であれば容易に理解される。したがって、ある一つの実施の形態において述べる図または文章において、少なくとも一つの具体例が記載される場合、その具体例の上位概念も、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は、明確であると言える。
なお、本明細書等においては、少なくとも図に記載した内容(図の中の一部でもよい)は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。したがって、ある内容について、図に記載されていれば、文章を用いて述べていなくても、その内容は、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。同様に、図の一部を取り出した図についても、発明の一態様として開示されているものであり、発明の一態様を構成することが可能である。そして、その発明の一態様は明確であると言える。
本実施例では、本発明の一態様である酸化物半導体膜の評価結果について説明する。
[作製方法]
シリコンウェハに熱酸化を施して酸化シリコン膜を100nm形成した。その後、酸化物半導体膜として、スパッタリング法によりIn−Ga−Zn酸化物を100nm形成した。スパッタリング法の条件として、ターゲットはIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)の多結晶のIn−Ga−Zn酸化物を用い、電源は0.5kW(DC)とし、基板とターゲット間の距離は60mmとした。また成膜ガスとしてアルゴン及び酸素を用い、それぞれの流量はアルゴンを30sccm、酸素を15sccmとした。圧力は、0.4Paとした。基板温度は、試料E1−1では170℃とし、試料F1−1では300℃とした。
次に、熱処理を行った。熱処理条件は、450℃にて、窒素雰囲気下において加熱処理を1時間行った後、同じ処理室内にて、450℃において酸素雰囲気下において加熱処理を1時間行った。
[XRD評価]
次にXRD装置を用いて評価を行った結果を説明する。XRD装置は、多機能薄膜材料評価X線回折装置D8 DISCOVER Hybrid(Bruker AXS社製)を用いて、各試料の評価を行った。図43はOut−Of−Plane法による解析結果である。図43(A)に試料E1−1、(B)に試料F1−1の結果を示す。いずれの試料でも2θ=31°近傍にピークがみられた。170℃で成膜した条件はピークがブロードで、300℃で成膜した条件ではピークがより鋭くなる傾向がみられた。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、成膜温度をより高くすることによりc軸配向性を有する酸化物半導体膜の結晶が増加すると示唆される。
[膜密度評価]
次に、膜密度を測定した。膜密度の評価には、XRR(X線反射率法:X−ray Reflectometry)を用いた。得られた膜密度は、試料E1−1が6.18[g/cm]、試料F1−1が6.36[g/cm]であった。いずれの条件においても緻密で良好な膜が得られた。
[ナノビーム電子回折]
次に、試料E1−1及び試料F1−1について、ナノビーム電子回折による解析を行った。電子回折の取得には、日立ハイテクノロジーズ製「HF−2000」を用いた。加速電圧は200kVとした。
酸化物半導体膜を有する各試料の上面に対し、少しずつサンプルステージを移動してスキャンを行いながら透過電子回折パターンを取得した。電子線としてプローブ径が1nmのナノビーム電子線を用いた。また各試料とも3箇所で同様の測定を行った。つまり各試料において、scan1乃至scan3の合計3回のスキャンを行った。
5nm/秒の速度でスキャンしながら回折パターンを観測し、動画を取得した。次に、得られた動画で観測された回折パターンを、0.5秒ごとに静止画に変換した。変換した静止画を解析し、nc−OS膜のパターンと、CAAC−OS膜のパターンと、スピネル型の結晶構造のパターンとの3つに分類した。試料E1−1および試料F1−1について、Scan1乃至Scan3において各パターンに分類された画像数を表3に示す。また、試料E1−1の電子回折パターンのscan1の結果を図44乃至図48に、試料F1−1のscan1の結果を図49乃至図53に示す。また、図44乃至図48に示す電子回折の結果のうち、CAAC−OS膜のパターンと判断されたものを破線で囲み、示した。また、図49乃至図53に示す電子回折の結果のうち、nc−OS膜のパターンと判断されたものを破線で囲み、示した。
試料E1−1では、nc比率は90%以上と高い値を示した。成膜温度をより低くすることにより、nc比率はより高まることがわかった。また、いずれの試料においても、nc比率とCAAC比率の和は100%であった。
本実施例ではIn−Ga−Zn酸化物の膜密度評価結果及びTDS(Thermal Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析の結果を示す。
予め洗浄処理した石英基板の上に、スパッタリング法を用いてIn−Ga−Zn酸化物を成膜した。ターゲットはIn:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)の多結晶のIn−Ga−Zn酸化物を用いた。成膜条件は、電源電力が100Wとし、成膜ガスとしてアルゴン及び酸素を用い、アルゴンガスと酸素ガスの流量の総量に対し、酸素ガスの流量が2%となるように流量を調整した。圧力は、0.4Paもしくは1.0Paとした。基板温度は室温とした。成膜条件、及び膜密度を表4に示す。sampleB及びsampleDは、スパッタリング法によりIn−Ga−Zn酸化物を成膜した後、450℃で熱処理を行った。膜密度の評価は、XRRを用いた。表4に示すように、sampleCでは密度は6[g/cm]以上と高い値を示した。
次に、sampleA乃至sampleDについて、TDS分析を行った。分子量が18の脱ガスの放出量を図54(A)及び(B)に示す。分子量が18の脱ガスはHO由来と考えられる。sampleAでは放出量が大きく、熱処理を行ったsampleBでは放出量が減少した。膜密度の高いsampleCでは熱処理を行わなくてもガス放出量は小さく、膜中に含まれる水分量が小さいと考えられる。
次に、sampleA乃至sampleDについて、電子線照射による結晶の大きさ(結晶サイズ)の変化を評価した。結晶サイズは、TEMを用いて断面を観察し、算出した。TEMを用いて電子線照射を行い、累積照射量と結晶サイズの関係を評価した結果を図55に示す。sampleAでは電子線照射を行う毎に結晶が大きくなる傾向がみられた。ここで、電子線照射を行う前の結晶サイズは、例えば図55に示す近似線において累積照射量が0[e/nm]の値とすればよい。熱処理を行ったsampleBでは、結晶の大きさの変化が小さくなった。また、膜密度の高いsampleC及びsampleDでは、電子線の累積照射量が4.2×10[e/nm]までの範囲において結晶の大きさに顕著な変化はみられなかった。
本実施例では、酸化物半導体膜の安定性について評価した。試料1、試料2および試料3の作製方法を以下に示す。
まずは、石英基板上に、RFスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物を成膜する。ターゲットは、多結晶のIn−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])を用いた。成膜ガスは、酸素ガスを2sccmおよびアルゴンガスを98sccmとした。また、電力は100Wとした。また、成膜時の基板温度は室温とした。ここで、試料1は成膜圧力を0.4Paとした。また、試料2は成膜圧力を1.0Paとした。
試料3では、石英基板上に、DCスパッタリング法により、厚さ100nmのIn−Ga−Zn酸化物を成膜する。ターゲットは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])を用いた。成膜ガスは、酸素ガスを10sccmおよびアルゴンガスを20sccmとした。また、電力は200Wとした。また、成膜時の基板温度は300℃とした。成膜圧力は0.4Paとした。
次に、酸素および窒素を含む雰囲気下で1時間の加熱処理を行った。加熱処理温度は250℃、300℃、350℃、400℃、および450℃の5条件とした。その後、加熱処理を行っていない条件も含め、試料1、試料2および試料3の膜密度を測定した。膜密度の測定には、Bruker AXS社製X線回折装置D8 ADVANCEによるXRRを用いた。試料1の結果を図58(A)に、試料2の結果を図58(B)に、試料3の結果を図58(C)に示す。横軸は加熱処理の温度である。試料1の膜密度は5.9g/cmから6.1g/cmであった。試料2の膜密度は5.6g/cmから5.8g/cmの範囲であった。試料3の膜密度は6.2g/cmから6.4g/cmの範囲であった。
次に、試料1、試料2および試料3を、リン酸を純水で100倍に希釈した水溶液を用いてエッチングした。そして、エッチング前後の厚さを測定することで、エッチングレートを測定した。試料1の結果を図59(A)に、試料2の結果を図59(B)に、試料3の結果を図59(C)に示す。試料1および試料2は加熱処理の温度が高いほど、エッチングレートが低くなることがわかった。試料3は加熱処理の温度による差が小さいことがわかった。また、加熱処理を行った試料2よりも加熱処理を行っていない試料1のほうが、エッチングレートが低くなることがわかった。また、加熱処理を行った試料1よりも加熱処理を行っていない試料3のほうが、エッチングレートが低くなることがわかった。
次に、試料1、試料2および試料3をTDS分析し、質量電荷比が18の脱ガス(水)の放出量を測定した。TDS分析には、電子科学株式会社製昇温脱離分析装置TDS−1200を用いた。試料1の結果を図60(A)に、試料2の結果を図60(B)に、試料3の結果を図60(C)に示す。試料1、試料2および試料3は加熱処理の温度が高いほど、質量電荷比が18の脱ガスの放出量が少なくなることがわかった。また、加熱処理を行った試料2よりも加熱処理を行っていない試料1のほうが、質量電荷比が18の脱ガスの放出量が少なくなることがわかった。また、加熱処理を行った試料1よりも加熱処理を行っていない試料3のほうが、質量電荷比が18の脱ガスの放出量が少なくなることがわかった。
次に、試料1および試料2の水素濃度を測定した。水素濃度の測定はSIMSで行った。SIMSは、CAMECA社製IMS 7fRを用いた。試料1の結果を図61(A)および図68(A)に、試料2の結果を図61(B)および図68(B)に示す。ここで、図68(A)および図68(B)には、横軸に膜表面からの深さを、縦軸に水素濃度を示す。また、図61(A)および図61(B)には、深さ10nmから60nmまでの水素濃度の平均値を示す。また、図68(A)および図68(B)において、深さ80nm近傍で急激に水素濃度が変化する領域より後では、In−Ga−Zn酸化物膜が残存せずに石英基板を測定している可能性がある。また、10nm未満の領域では表面状態の影響を受ける可能性がある。よって、In−Ga−Zn酸化物膜の水素濃度は、例えば深さ10nmから60nmまでの平均値で表すことが好ましい。試料1および試料2は加熱処理の温度が高いほど、水素濃度が低くなることがわかった。また、加熱処理を行った試料2よりも加熱処理を行っていない試料1のほうが、水素濃度が低くなることがわかった。
次に、試料1、試料2および試料3の加熱処理による結晶サイズの変化をTEMで測定した。なお、結晶サイズは、20点から45点の平均値で示す。TEMは、日立透過電子顕微鏡H−9000NARを用いた。試料1の結果を図62(A)に、試料2の結果を図62(B)、試料3の結果を図62(C)に示す。試料1は、加熱処理の温度によらず結晶サイズが1.4nm程度であることがわかった。試料2は、加熱処理を行っていないとき(図67参照。)は結晶サイズが1.2nm程度であったものが、250℃の加熱処理によって1.3nm程度まで成長し、さらに300℃の加熱処理によって1.6nm程度まで成長した。また、300℃から450℃の範囲では結晶サイズに変化は見られなかった。また、試料3においても、結晶サイズは加熱処理の温度によらず1.5乃至1.6nmであった。
次に、試料1、試料2および試料3の電子線照射による結晶サイズの変化をTEMで測定した。試料1の結果を図63(A)に、試料2の結果を図63(B)、試料3の結果を図63(C)に示す。試料1および試料3は、加熱処理の温度によらず、また電子線照射によっても結晶サイズの変化はほとんど見られなかった。試料2は、電子線照射によって結晶サイズの増大が見られた。また、この傾向は加熱処理の温度が低いほど顕著であった。
加熱処理による結晶サイズの変化、および電子線照射による結晶サイズの変化を見ると、試料1および試料3は試料2よりも高い安定性を有することがわかる。試料1、試料2および試料3を上述した構造の分類に照らし合わせると、試料1はnc−OS膜となり、試料2はa−like OS膜となり、試料3はCAAC−OSとなる。
このように、nc−OS膜は、a−like OS膜よりも膜密度が高く、エッチングレートが低く、水の脱ガスが少なく、かつ水素濃度が低い。また、その差は、成膜後の加熱処理では埋めることはできない。即ち、トランジスタには、成膜時にnc−OS膜である酸化物半導体膜を用いることが重要である。
本実施例では、nc−OS膜の局在準位を評価した。局在準位の評価は、CPM(Constant photocurrent method)測定で行った。
CPM測定には、ガラス基板上のゲート電極(タングステン)と、ゲート電極上のnc−OS膜と、ゲート電極とnc−OS膜との間のゲート絶縁体(酸化窒化シリコン)と、nc−OS膜と接する一対の電極(タングステン、アルミニウムおよびチタンの順に形成された積層体)と、nc−OS膜上および一対の電極上の絶縁体(酸化窒化シリコンおよび窒化シリコンの順に形成された積層体)と、を有する試料を準備した。なお、nc−OS膜の成膜は、ACスパッタリング法により、厚さ35nmで行った。ターゲットは、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1.2[原子数比])を用いた。成膜ガスは、酸素ガスを10体積%およびアルゴンガスを90体積%とした。また、電力は2.5kWとした。また、成膜時の基板温度は室温とした。また、成膜圧力は0.6Paとした。
次に、作製した試料に対して加熱処理を行った。加熱処理は、窒素雰囲気下で1時間行った後、さらに酸素および窒素を含む雰囲気下で1時間行った。
CPM測定は、nc−OS膜に接して設けられた一対の電極間に電圧を印加した状態で光電流値が一定となるように端子間の試料面に照射する光量を調整し、照射光量から吸収係数を導出する。ここでは、吸収係数の導出を各波長にて行った。CPM測定では、局在準位密度に応じたエネルギー(波長より換算)における吸収係数が増加する。この吸収係数の増加分に定数を掛けることにより、試料の局在準位密度を導出することができる。
また、光吸収スペクトルのカーブからバンドテイルに起因する光吸収(アーバックテイル)を取り除くことにより、局在準位による吸収係数αを以下の式から算出することができる。
α=∫[(α(E)−α)/E]dE
ここで、Eはエネルギー、α(E)は各エネルギーにおける吸収係数を表し、αはアーバックテイルによる吸収係数を表す。
なお、アーバックテイルの傾きをアーバックエネルギーという。アーバックエネルギーが低いほど、欠陥が少なく、価電子帯のバンド端における準位のテイル(裾)の傾きが急峻である秩序性の高い半導体膜であるといえる。
図64に、分光光度計によって測定した吸収係数(点線)と、CPMによって測定した吸収係数(実線)とを酸化物半導体膜のエネルギーギャップ以上のエネルギー範囲において、フィッティングした結果を示す。図64(A)は成膜後に300℃で加熱処理をした試料の結果を、図64(B)は成膜後に400℃で加熱処理をした試料の結果を、図64(C)は成膜後に450℃で加熱処理をした試料の結果をそれぞれ示す。CPMによって測定した吸収係数より得られたアーバックエネルギーは、それぞれ72.65meV、69.45meVおよび70.32meVであった。
また、図64においてCPM測定で導出した吸収係数からバックグラウンド(細点線)を差し引き、吸収係数の積分値を導出した。結果を図65に示す。局在準位による吸収係数は、それぞれ6.27×10−1cm−1、4.19×10−1cm−1および2.29×10−1cm−1であった。加熱処理の温度と吸収係数の関係を図66に示す。図66より、加熱処理の温度が高いほど吸収係数が小さくなるため、局在準位密度も小さくなることがわかる。
11 領域
12 領域
13 領域
14 領域
15 領域
16 領域
21 垂線
22 垂線
23 垂線
50 基板
51 絶縁膜
100 トランジスタ
101 半導体層
101a 絶縁体層
101b 半導体層
101c 絶縁体層
102 ゲート絶縁膜
103 ゲート電極
104a 導電層
104b 導電層
105 導電層
111 バリア膜
112 絶縁膜
113 絶縁膜
114 絶縁膜
116 絶縁膜
123 プラグ
124 配線
130 トランジスタ
131 半導体基板
132 半導体層
133a 低抵抗層
133b 低抵抗層
134 ゲート絶縁膜
135 ゲート電極
136 絶縁膜
137 絶縁膜
138 絶縁膜
139 プラグ
140 プラグ
143 導電層
150 容量素子
151 導電層
152a 導電層
152b 導電層
160 トランジスタ
164 プラグ
165 プラグ
166 配線
171a 低抵抗層
171b 低抵抗層
176a 領域
176b 領域
181 素子分離層
190 トランジスタ
191 トランジスタ
201 半導体層
201a 半導体層
201b 半導体層
202 ゲート絶縁膜
202a ゲート絶縁膜
202b ゲート絶縁膜
203a ゲート電極
203b 電極
204a 導電層
204b 導電層
214 絶縁膜
215 絶縁膜
216 絶縁膜
218 絶縁膜
251 導電層
281 ハードマスク
321 プラグ
322 プラグ
324 領域
501 画素回路
502 画素部
504 駆動回路部
504a ゲートドライバ
504b ソースドライバ
506 保護回路
507 端子部
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
610 電子銃室
612 光学系
614 試料室
616 光学系
618 カメラ
620 観察室
622 フィルム室
624 電子
632 蛍光板
700 表示装置
701 基板
702 画素部
704 ソースドライバ回路部
705 基板
706 ゲートドライバ回路部
708 FPC端子部
710 信号線
711 配線部
712 シール材
716 FPC
730 絶縁膜
732 封止膜
734 絶縁膜
736 着色膜
738 遮光膜
750 トランジスタ
752 トランジスタ
760 接続電極
764 絶縁膜
766 絶縁膜
768 絶縁膜
770 平坦化絶縁膜
772 導電層
774 導電層
775 液晶素子
776 液晶層
778 構造体
780 異方性導電層
782 発光素子
784 導電層
786 EL層
788 導電層
790 容量素子
790a 容量素子
790b 容量素子
800 RFタグ
801 通信器
802 アンテナ
803 無線信号
804 アンテナ
805 整流回路
806 定電圧回路
807 復調回路
808 変調回路
809 論理回路
810 記憶回路
811 ROM
901 筐体
902 筐体
903 表示部
904 表示部
905 マイクロフォン
906 スピーカー
907 操作キー
908 スタイラス
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 接続部
916 操作キー
921 筐体
922 表示部
923 キーボード
924 ポインティングデバイス
931 筐体
932 冷蔵室用扉
933 冷凍室用扉
941 筐体
942 筐体
943 表示部
944 操作キー
945 レンズ
946 接続部
951 車体
952 車輪
953 ダッシュボード
954 ライト
2100 トランジスタ
2200 トランジスタ
4000 RFタグ
5100 ペレット
5100a ペレット
5100b ペレット
5101 イオン
5120 基板
5130 ターゲット
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライト
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリ

Claims (1)

  1. インジウムと、元素Mと、亜鉛と、を有する酸化物半導体膜であって、
    前記元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、または、スズの元素のうちの、少なくとも一つであり、
    前記酸化物半導体膜が有する、インジウム、元素M及び亜鉛の原子数の比は、インジウム:元素M:亜鉛=x:y:zを満たし、
    前記x、前記y及び前記zは前記インジウム、前記元素M及び前記亜鉛の3つの元素を頂点とした平衡状態図において、第1の座標(x:y:z=8:14:7)と、第2の座標(x:y:z=2:4:3)と、第3の座標(x:y:z=2:5:7)と、第4の座標(x:y:z=51:149:300)と、第5の座標(x:y:z=46:288:833)と、第6の座標(x:y:z=0:2:11)と、第7の座標(x:y:z=0:0:1)と、第8の座標(x:y:z=1:0:0)と、前記第1の座標とを順番に線分で結んだ範囲内の原子数の比を有し、前記範囲は、前記第1の座標乃至前記第6の座標を含み、前記第7の座標及び前記第8の座標を含まず、
    プローブ径の半値幅が1nmである電子線を前記酸化物半導体膜に対して照射し、前記酸化物半導体膜に対する前記電子線の照射位置を移動させながら電子回折パターンを観測した場合に、
    互いに異なる前記電子線の照射位置において観測される複数の電子回折パターンのうち、第1の電子回折パターンを有する割合と第2の電子回折パターンを有する割合の和が100%であり、前記第1の電子回折パターンを有する割合は50%以上であり、
    前記第1の電子回折パターンは、対称性を有さない観測点または円を描くように配置された複数の観測点を有し、
    前記第2の電子回折パターンは、六角形の頂点に位置する観測点を有する、ことを特徴とする酸化物半導体膜。
JP2015033086A 2014-04-30 2015-02-23 酸化物半導体膜 Active JP6486712B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020150036640A KR102331943B1 (ko) 2014-04-30 2015-03-17 반도체막, 반도체 장치, 및 표시 장치, 모듈 및 전자 기기
US14/660,000 US10043913B2 (en) 2014-04-30 2015-03-17 Semiconductor film, semiconductor device, display device, module, and electronic device
KR1020210162356A KR102460061B1 (ko) 2014-04-30 2021-11-23 반도체막, 반도체 장치, 및 표시 장치, 모듈 및 전자 기기
KR1020220136770A KR20220146394A (ko) 2014-04-30 2022-10-21 반도체막, 반도체 장치, 및 표시 장치, 모듈 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014093494 2014-04-30
JP2014093494 2014-04-30
JP2014183288 2014-09-09
JP2014183288 2014-09-09
JP2014206218 2014-10-07
JP2014206218 2014-10-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028592A Division JP6716737B2 (ja) 2014-04-30 2019-02-20 トランジスタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016066776A JP2016066776A (ja) 2016-04-28
JP2016066776A5 JP2016066776A5 (ja) 2018-04-05
JP6486712B2 true JP6486712B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=55805771

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015033086A Active JP6486712B2 (ja) 2014-04-30 2015-02-23 酸化物半導体膜
JP2019028592A Active JP6716737B2 (ja) 2014-04-30 2019-02-20 トランジスタ
JP2019178779A Withdrawn JP2020074376A (ja) 2014-04-30 2019-09-30 半導体装置、駆動回路及び表示装置
JP2021106277A Withdrawn JP2021168402A (ja) 2014-04-30 2021-06-28 表示装置
JP2023024511A Active JP7441984B2 (ja) 2014-04-30 2023-02-20 半導体装置
JP2024022532A Pending JP2024055906A (ja) 2014-04-30 2024-02-19 半導体装置

Family Applications After (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019028592A Active JP6716737B2 (ja) 2014-04-30 2019-02-20 トランジスタ
JP2019178779A Withdrawn JP2020074376A (ja) 2014-04-30 2019-09-30 半導体装置、駆動回路及び表示装置
JP2021106277A Withdrawn JP2021168402A (ja) 2014-04-30 2021-06-28 表示装置
JP2023024511A Active JP7441984B2 (ja) 2014-04-30 2023-02-20 半導体装置
JP2024022532A Pending JP2024055906A (ja) 2014-04-30 2024-02-19 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
JP (6) JP6486712B2 (ja)
KR (3) KR102331943B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10546960B2 (en) * 2016-02-05 2020-01-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide film, semiconductor device, and manufacturing method of semiconductor device
KR20230019215A (ko) 2016-05-19 2023-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 복합 산화물 반도체 및 트랜지스터
KR102296809B1 (ko) * 2016-06-03 2021-08-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물 및 전계 효과 트랜지스터
TW202129966A (zh) 2016-10-21 2021-08-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 複合氧化物及電晶體
US10910407B2 (en) * 2017-01-30 2021-02-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN110383436A (zh) 2017-03-13 2019-10-25 株式会社半导体能源研究所 复合氧化物及晶体管
CN111357086A (zh) 2017-11-02 2020-06-30 株式会社半导体能源研究所 半导体装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP2008277326A (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Canon Inc アモルファス酸化物半導体、半導体デバイス及び薄膜トランジスタ
KR101519893B1 (ko) * 2009-09-16 2015-05-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 트랜지스터
SG178056A1 (en) * 2009-10-08 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Oxide semiconductor layer and semiconductor device
WO2011068032A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2012124446A (ja) * 2010-04-07 2012-06-28 Kobe Steel Ltd 薄膜トランジスタの半導体層用酸化物およびスパッタリングターゲット、並びに薄膜トランジスタ
WO2012008304A1 (en) 2010-07-16 2012-01-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5933897B2 (ja) 2011-03-18 2016-06-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
WO2013089115A1 (en) * 2011-12-15 2013-06-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5981157B2 (ja) 2012-02-09 2016-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9104395B2 (en) * 2012-05-02 2015-08-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Processor and driving method thereof
US20130300456A1 (en) * 2012-05-10 2013-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor chip and semiconductor device
JP6077382B2 (ja) * 2012-05-11 2017-02-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および半導体装置の作製方法
SG10201700805WA (en) * 2012-08-03 2017-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Oxide semiconductor stacked film and semiconductor device
WO2014024808A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20140029202A (ko) * 2012-08-28 2014-03-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US8981372B2 (en) * 2012-09-13 2015-03-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic appliance

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150125555A (ko) 2015-11-09
JP2019110318A (ja) 2019-07-04
JP7441984B2 (ja) 2024-03-01
KR20220146394A (ko) 2022-11-01
KR20210146856A (ko) 2021-12-06
JP2024055906A (ja) 2024-04-19
JP2020074376A (ja) 2020-05-14
KR102331943B1 (ko) 2021-11-29
KR102460061B1 (ko) 2022-10-31
JP6716737B2 (ja) 2020-07-01
JP2016066776A (ja) 2016-04-28
JP2023078135A (ja) 2023-06-06
JP2021168402A (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102171571B1 (ko) 반도체막, 트랜지스터, 반도체 장치, 표시 장치 및 전자 기기
US10043913B2 (en) Semiconductor film, semiconductor device, display device, module, and electronic device
JP7341271B2 (ja) 半導体装置
JP6708779B2 (ja) 半導体装置
JP7441984B2 (ja) 半導体装置
JP6486674B2 (ja) 半導体装置
JP2016015484A (ja) 半導体装置、該半導体装置の作製方法および該半導体装置を含む電子機器
TW201532248A (zh) 半導體裝置
JP2016001722A (ja) 半導体装置及び該半導体装置を含む電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250