JP6706638B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6706638B2
JP6706638B2 JP2018040615A JP2018040615A JP6706638B2 JP 6706638 B2 JP6706638 B2 JP 6706638B2 JP 2018040615 A JP2018040615 A JP 2018040615A JP 2018040615 A JP2018040615 A JP 2018040615A JP 6706638 B2 JP6706638 B2 JP 6706638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
film
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018040615A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019160829A (ja
Inventor
菊池 哲郎
哲郎 菊池
鈴木 正彦
正彦 鈴木
節治 西宮
節治 西宮
輝幸 上田
輝幸 上田
昌光 山中
昌光 山中
徹 大東
徹 大東
今井 元
元 今井
健吾 原
健吾 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018040615A priority Critical patent/JP6706638B2/ja
Priority to CN201910168669.4A priority patent/CN110246900B/zh
Priority to US16/293,900 priority patent/US11205729B2/en
Publication of JP2019160829A publication Critical patent/JP2019160829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706638B2 publication Critical patent/JP6706638B2/ja
Priority to US17/524,766 priority patent/US20220077318A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30604Chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/465Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1248Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or shape of the interlayer dielectric specially adapted to the circuit arrangement

Description

本発明は、酸化物半導体を用いて形成された半導体装置およびその製造方法に関する。
液晶表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなTFT(以下、「画素TFT」)としては、従来から、アモルファスシリコン膜を活性層とするTFT(以下、「アモルファスシリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
一方、駆動回路などの周辺回路を、基板上にモノリシック(一体的)に設ける技術が知られている。駆動回路をモノリシックに形成することによって、非表示領域の狭小化や、実装工程簡略化によるコストダウンが実現される。本明細書では、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成された周辺回路を構成するTFTを「回路TFT」と呼ぶ。
TFTの活性層の材料として、アモルファスシリコンや多結晶シリコンに代わって、酸化物半導体を用いる場合がある。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。従って、酸化物半導体TFTは、画素TFTのみでなく、回路TFTとしても好適に用いられ得る。
酸化物半導体TFTの活性層に用いられる酸化物材料として、例えば、In(インジウム)、Ga(ガリウム)およびZn(亜鉛)を含む3元系酸化物(In−Ga−Zn−O系半導体)が知られている。
近年、アクティブマトリクス基板のさらなる高精細化、低消費電力化、高周波駆動(例えば120Hz)などを実現するために、酸化物半導体TFTのチャネル移動度のさらなる向上が求められている。このため、In−Ga−Zn−O系半導体よりも高い移動度を有し得る酸化物半導体材料(以下、「高移動度材料」と略す。)を用いることが提案されている。例えば、特許文献1は、高移動度材料として、In、Ga、ZnおよびSn(錫)を含む4元系酸化物(In−Ga−Zn−Sn−O系半導体)を開示している。また、非特許文献1には、In−Sn−Zn−O系半導体、Zn−Sn−O系半導体などの高移動度材料が挙げられている。
なお、本明細書では、酸化物半導体TFTの活性層(酸化物半導体層)のうちチャネルとなる部分の移動度(チャネル移動度)を「TFT移動度」と呼び、酸化物半導体材料自体の移動度と区別することがある。
特開2017−157813号公報
神戸製鋼技報 Vol.65 No.2 (Sep.2015)、p67−p71
酸化物半導体TFTでは、活性層である酸化物半導体層に、周辺から水分、水素などが侵入することで、酸化物半導体の酸素欠陥が増加し、電気抵抗が低下するなどの劣化が生じる場合がある。このため、通常は、酸化物半導体TFTを覆うように、パッシベーション膜などの保護膜が形成される。
本発明者が検討したところ、移動度の高い酸化物半導体材料ほど、水分、水素などの侵入による劣化が生じやすいことが分かった。例えば、特許文献1などに開示されたIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体などの高移動度材料を酸化物半導体層に用いると、水分、水素などが酸化物半導体層に侵入することで、酸化物半導体層の低抵抗化が生じ、酸化物半導体TFTの閾値電圧Vthがマイナス側にシフトし易くなる。その結果、オフリーク電流が増大したり、ソース−ドレイン間が導通したり、あるいは、デプレーション化(ノーマリオン状態)が生じたりするおそれがある。これは、酸化物半導体TFTを画素TFTとして用いる場合には、画素が常時最大画素値となる輝点不良が生じる要因となり得る。また、回路TFTとして用いる場合には、ゲートドライバ回路などの回路の動作不良が生じる要因となり得る。
このように、従来は、酸化物半導体TFTの信頼性の低下を抑制しつつ、チャネル移動度を高めることは困難であった。
本発明の一実施形態は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高い移動度と高い信頼性とを有し得る酸化物半導体TFTを備えた半導体装置を提供することにある。
本発明による一実施形態の半導体装置は、基板と、前記基板に支持された薄膜トランジスタであって、半導体層、ゲート電極、前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層、および、前記半導体層と電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、前記半導体層または前記薄膜トランジスタを覆う絶縁層とを備え、前記半導体層は、In、Ga、ZnおよびSnを含む下部酸化物半導体層と、前記下部酸化物半導体層の上に配置され、In、GaおよびZnを含む上部酸化物半導体層とを含む積層構造を有し、前記下部酸化物半導体層の厚さは20nm以下であり、前記下部酸化物半導体層における全金属元素に対するSnの原子数比は5%以上であり、前記上部酸化物半導体層はSnを含まないか、または、前記上部酸化物半導体層における全金属元素に対するSnの原子数比は、前記下部酸化物半導体層における全金属元素に対するSnの原子数比よりも小さく、前記下部酸化物半導体層の側面と下面との間の第1の角度θ1は、前記上部酸化物半導体層の側面と下面との間の第2の角度θ2よりも小さい。
ある実施形態において、前記下部酸化物半導体層の厚さは、前記上部酸化物半導体層の厚さよりも小さい。
ある実施形態において、前記下部酸化物半導体層はSnを実質的に含まない。
ある実施形態において、前記第1の角度θ1は10°以下である。
ある実施形態において、前記第2の角度θ2は、10°より大きく、70°以下である。
ある実施形態において、前記基板に垂直な断面において、前記半導体層の上面の周縁および下面の周縁を結ぶ仮想的な面と、前記半導体層の下面との間の角度Tは、10°より大きく、30°以下である。
ある実施形態において、前記上部酸化物半導体層は、組成比の異なる複数の層を含む。
ある実施形態において、前記ゲート電極は、前記半導体層の前記基板側に、前記ゲート絶縁層を介して配置されている。
ある実施形態において、前記ゲート電極は、前記半導体層の前記基板と反対側に、前記ゲート絶縁層を介して配置されている。
ある実施形態において、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、モリブデン層と、前記モリブデン層上に配置された銅層とを含む積層構造を有し、前記モリブデン層は前記ゲート絶縁層の上面および前記半導体層の上面と接している。
ある実施形態において、前記下部酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体を含む。
ある実施形態において、前記上部酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む。
ある実施形態において、前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む。
本発明による一実施形態の半導体装置の実施形態は、基板と、前記基板に支持された薄膜トランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、前記薄膜トランジスタは、半導体層、ゲート電極、前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層、および、前記半導体層と電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極を含み、前記製造方法は、In、Ga、ZnおよびSnを含む第1酸化物半導体膜を形成する工程であって、前記第1酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比は5%以上である、第1酸化物半導体膜形成工程(A)と、前記第1酸化物半導体膜上に、In、GaおよびZnを含む第2部酸化物半導体膜を形成する工程であって、前記第2酸化物半導体膜はSnを含まないか、または、前記第2酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比は、前記第1酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比よりも小さい、第2酸化物半導体膜形成工程(B)と、前記第1酸化物半導体膜および前記第2酸化物半導体膜を含む積層半導体膜のパターニングを行い、前記薄膜トランジスタの活性層となる酸化物半導体層を得るパターニング工程(C)と、前記半導体層または前記薄膜トランジスタを覆うように絶縁層を形成する絶縁層形成工程(D)とを包含し、前記パターニング工程(C)では、燐酸、硝酸、酢酸を混合したPAN系エッチング液を用いたウェットエッチングによって、前記第1酸化物半導体膜および前記第2酸化物半導体膜のパターニングを行う。
ある実施形態において、前記第1酸化物半導体膜の厚さは20nm以下である。
ある実施形態において、前記パターニング工程(C)は、前記第1酸化物半導体膜のパターニングによって得られる下部酸化物半導体層の側面と下面との間の第1の角度θ1が、前記第2酸化物半導体膜のパターニングによって得られる上部酸化物半導体層の側面と下面との間の第2の角度θ2よりも小さくなるような条件で行われる。
ある実施形態において、上記製造方法は、前記半導体層および前記ゲート絶縁層を覆うように、モリブデン膜と、前記モリブデン膜上に配置された銅膜とを含む積層導電膜を形成し、前記積層導電膜をパターニングすることによって、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程をさらに包含し、前記積層導電膜のパターニングでは、過酸化水素系エッチング液を用いて前記銅膜および前記モリブデン膜のパターニングを行う。
ある実施形態において、前記第1酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体を含み、前記第2酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む。
本発明の一実施形態によると、高い移動度と高い信頼性とを有し得る酸化物半導体TFTを備えた半導体装置を提供できる。
(a)は、第1の実施形態の半導体装置におけるTFT101の模式的な平面図であり、(b)および(c)は、それぞれ、TFT101のA−A’線およびB−B’線に沿った模式的な断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、半導体層7の側面の形状を説明するための拡大断面図である。 In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜の厚さとエッチングレートとの関係を示す図である。 実施例のTFTの断面SEM像を示す図である。 (a)〜(e)は、それぞれ、TFT101の製造方法を説明するための工程断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、TFT101の製造方法を説明するための工程断面図である。 実施例および比較例の液晶パネルにおけるTFTの閾値電圧のシフト量ΔVthを示す図である。 第1の実施形態のアクティブマトリクス基板1000の平面構造の一例を示す概略図である。 (a)は、アクティブマトリクス基板1000における1つの画素領域Pの平面図であり、(b)および(c)は、それぞれ、C−C’線およびD−D’線に沿った断面図である。 第2の実施形態におけるTFT102の模式的な断面図である。 第2の実施形態における他のTFT103の模式的な断面図である。 従来の酸化物半導体TFTの課題を説明するための模式的な断面図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、半導体装置の第1の実施形態を説明する。本実施形態の半導体装置は、酸化物半導体TFT(以下、「TFT」)を備えていればよく、アクティブマトリクス基板などの回路基板、各種表示装置、電子機器などを広く含む。
図1(a)は、本実施形態の半導体装置におけるTFT101の一例を示す模式的な平面図であり、図1(b)および図1(c)は、それぞれ、図1(a)におけるA−A’線およびB−B’線に沿った模式的な断面図である。
本実施形態の半導体装置は、基板1と、基板1に支持された酸化物半導体TFT(以下、単に「TFT」と呼ぶ)101とを備える。
TFT101は、基板1上に支持されたゲート電極3と、酸化物半導体を含む半導体層7と、半導体層7とゲート電極3との間に配置されたゲート絶縁層5と、半導体層7に電気的に接続されたソース電極8およびドレイン電極9とを備える。TFT101は、無機絶縁層(パッシベーション膜)11で覆われていてもよい。
この例では、TFT101は、チャネルエッチ型のボトムゲート構造TFTである。ゲート電極3は、半導体層7の基板1側に配置されている。ゲート絶縁層5はゲート電極3を覆っている。半導体層7は、ゲート絶縁層5上に、ゲート絶縁層5を介してゲート電極3と重なるように配置されている。また、ソース電極8およびドレイン電極9は、それぞれ、半導体層7の上面の一部と接するように配置されている。半導体層7のうち、ソース電極8と接する部分をソースコンタクト領域7s、ドレイン電極9と接する部分をドレインコンタクト領域7dと呼ぶ。基板1の法線方向から見たとき、ソースコンタクト領域7sおよびドレインコンタクト領域7dの間に位置し、かつ、ゲート電極3と重なっている領域が「チャネル領域7c」となる。
本実施形態における半導体層7は、積層構造を有する。半導体層7の積層構造は、In、Ga、ZnおよびSnを含む下部酸化物半導体層71と、下部酸化物半導体層71の上に配置され、In、GaおよびZnを含む上部酸化物半導体層72とを含む。下部酸化物半導体層71における全金属元素に対するSnの原子数比は5%以上である。上部酸化物半導体層72における全金属元素に対するSnの原子数比は、下部酸化物半導体層71における全金属元素に対するSnの原子数比よりも小さい。上部酸化物半導体層72は、Snを実質的に含まなくてもよい。
下部酸化物半導体層71における全金属元素に対するInの原子数比は、例えば、上部酸化物半導体層72における全金属元素に対するInの原子数比よりも高くてもよい。これにより、下部酸化物半導体層71の移動度を、上部酸化物半導体層72の移動度よりも高くできる。つまり、半導体層7のうち下部酸化物半導体層71が、主にキャリアが流れる層(以下、「キャリア移動層」)として機能し得る。
下部酸化物半導体層71は、半導体層7の最下層(最も基板1側に位置する層)であってもよい。上部酸化物半導体層72は、半導体層7の最上層であり、その上面は無機絶縁層11と接していてもよい。下部酸化物半導体層71および上部酸化物半導体層72は、それぞれ、単層でもよいし、組成比の異なる複数の層からなる積層構造を有していてもよい。
この例では、下部酸化物半導体層71は、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体を含む。下部酸化物半導体層71におけるIn、Ga、ZnおよびSnの原子数比In:Ga:Zn:Snは、例えば4:1:4:1であってもよい。一方、上部酸化物半導体層72は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む。上部酸化物半導体層72におけるIn、GaおよびZnの原子数比In:Ga:Znは、例えば、1:3:6または1:1:1であってもよい。
図2(a)は、半導体層7のテーパ形状を説明するための拡大断面図である。本実施形態における半導体層7では、下部酸化物半導体層71の側面と下面との間の角度(側面の傾斜角)θ1は、上部酸化物半導体層72の側面と下面との間の角度(側面の傾斜角)θ2よりも小さい。このような構造は、後述するように、半導体層7のパターニング工程において、下部酸化物半導体層71および上部酸化物半導体層72に含まれる酸化物半導体のエッチングレートの比を制御することで形成され得る。
本実施形態では、TFT101の活性層が、高移動度材料を含む下部酸化物半導体層71を有するので、高いTFT移動度を実現でき、オン特性を向上できる。一方、上述したように、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体などの高移動度材料では、In−Ga−Zn−O系半導体よりも、水分、水素などに起因する劣化が生じやすい。これに対し、本実施形態では、半導体層7の側面は段差を有している。具体的には、下層である下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角θ1が、上層である上部酸化物半導体層72の側面の傾斜角θ2よりも小さい。これにより、半導体層7の側面は、基板1側でより緩やかに傾斜するので、TFT101を覆う無機絶縁層11などの保護膜の被覆性(カバレッジ)を向上できる。
また、側面の傾斜角θの小さい下部酸化物半導体層71を設けることで、例えばIn−Ga−Zn−O系半導体のみからなる単層の酸化物半導体層よりも、TFT101における半導体層7のテーパ角度Tを小さくできる。ここでいう「半導体層7のテーパ角度T」は、図2(a)に示すように、基板1に垂直な断面において、半導体層7の上面周縁e1と半導体層7の下面周縁e2とを結ぶ仮想的な面S1と、半導体層7の下面S2との間の角度を指す。半導体層7のテーパ角度Tを小さくすることで、無機絶縁層11などの保護膜のカバレッジをより効果的に改善できる。
従来の酸化物半導体TFTでは、図12に例示するように、半導体層7の側面の角度(テーパ角度)が大きくなり、無機絶縁層11の被覆性(カバレッジ)が低下する可能性があった。このため、無機絶縁層11などの保護膜にクラック11P等が生じ、クラック11Pを介して外部から水分、水素などが半導体層7に侵入するおそれがあった。
これに対し、本実施形態によれば、保護膜のカバレッジを向上できるので、外部からTFT101の半導体層7(特に下部酸化物半導体層71)に水分、水素などが侵入することをより効果的に抑制できる。従って、水分などの侵入によって特性劣化が生じやすい高移動度材料を用いても、TFT特性の低下(デプレッション化)を抑制できるので、高い信頼性と高いTFT移動度とを両立することが可能である。
半導体層7における下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角θ1は、特に限定しないが、例えば0°超10°以下であってもよい。10°以下であれば、無機絶縁層11の被覆性をさらに高めることが可能である。上部酸化物半導体層72の側面の傾斜角θ2は、10°より大きく、かつ、70°以下であってもよい。好ましくは、30°以上60°以下である。側面の傾斜角θ2が30°以上であれば、CDロス(サイドエッチング長)を低減できる。また、60°以下であれば、無機絶縁層11の被覆性をより効果的に高めることができる。
半導体層7のテーパ角度Tは、例えば、10°より大きく、30°以下であってもよい。30°以下であれば、無機絶縁層11の被覆性を向上できるので、下部酸化物半導体層71に水分等が侵入することによって生じるTFT特性の低下を抑制できる。好ましくは、10°より大きく25°以下である。
下部酸化物半導体層71の厚さt1は、上部酸化物半導体層72の厚さt2よりも小さくてもよい。これにより、上部酸化物半導体層72で下部酸化物半導体層71を保護しつつ、無機絶縁層11のカバレッジを向上できる。
下部酸化物半導体層71の厚さt1は、例えば、20nm以下であってもよい。これにより、後述するように、下部酸化物半導体層71となる第1酸化物半導体膜(例えばIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜)を、PAN系エッチング液を用いてパターニングすることが可能になる。厚さt1は、例えば20nm未満、あるいは15nm以下であってもよい。また、厚さt1が5nm以上であれば、より効果的に無機絶縁層11の被覆性を改善できる。
上部酸化物半導体層72の厚さt2は、特に限定しないが、例えば20nm以上100nm以下であってもよい。20nm以上であれば、ソース・ドレイン分離工程などのプロセスによって、キャリア移動層である下部酸化物半導体層71がダメージを受けるのを抑制できる。一方、100nm以下であれば、無機絶縁層11の被覆性の低下を抑制できる。
下部酸化物半導体層71および上部酸化物半導体層72は、それぞれ、積層構造を有してもよい。例えば図2(b)に示すように、上部酸化物半導体層72は、下部酸化物半導体層71側から第1上部層72Aおよび第2上部層72Bをこの順で含む2層構造を有してもよい。第1上部層72Aおよび第2上部層72Bは、互いに異なる組成または組成比を有していてもよい。例えば、第1上部層72Aおよび第2上部層72Bは、いずれも、In−Ga−Zn−O系半導体を含み、第1上部層72Aおよび第2上部層72BにおけるIn、GaおよびZnの原子数比In:Ga:Znは互いに異なっていてもよい。
上部酸化物半導体層72が積層構造を有する場合、上部酸化物半導体層72の側面の傾斜角θ2は、上部酸化物半導体層72全体としてのテーパ角を指す。この例では、図2(b)に示す基板1に垂直な断面において、側面の傾斜角θ2は、上部酸化物半導体層72の下面周縁e3(ここでは第1上部層72Aの下面周縁)と、上部酸化物半導体層72の上面周縁e1(ここでは第2上部層72Bの上面周縁)とを結ぶ仮想的な面S3と、上部酸化物半導体層72の下面S4との間の角度である。
なお、第1上部層72Aの側面の傾斜角θ21、および、第2上部層72Bの側面の傾斜角θ22は、いずれも、下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角θ1よりも大きくてもよい。例えば、傾斜角θ21、θ22は、いずれも、10°よりも大きく、70°以下であってもよい。これらの傾斜角θ21、θ22は、同程度であってもよいし、互いに異なっていてもよい。
<半導体層7の形成方法>
上記のようなテーパ形状を有する半導体層7は、例えば次のようにして形成され得る。
まず、例えばスパッタ法を用いて、ゲート絶縁層5上に、下部酸化物半導体層71となる第1酸化物半導体膜(例えばIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜)と、上部酸化物半導体層72となる第2酸化物半導体膜(例えばIn−Ga−Zn−O系半導体膜)とをこの順で形成し、積層膜を得る。各酸化物半導体膜は、それぞれ、下部酸化物半導体層71および上部酸化物半導体層72に対応する組成および厚さを有する。
次いで、上記の積層膜のパターニングを行い、半導体層7を得る。積層膜のパターニングは、ここでは、燐酸、硝酸、酢酸を混合したPAN系エッチング液を用いてウェットエッチングによって行う。PAN系エッチング液に対する第1酸化物半導体膜のエッチングレートは、第2酸化物半導体膜のエッチングレートよりも低いことから、上述したようなテーパ形状を有する半導体層7が得られる。
特許文献1には、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜を、シュウ酸系エッチング液(例えば関東化学:ITO−07N)でパターニングすることが開示されている。しかしながら、本発明者が検討したところ、シュウ酸系エッチング液を用いて、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜(またはIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜およびIn−Ga−Zn−O系半導体膜の積層膜)のエッチングを行うと、シュウ酸に対するZnの可溶濃度が低いことから、Znが析出しやすいという問題があった。
一方、従来、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体はPAN系エッチング液に対してエッチング耐性がある材料として知られており、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜のエッチングにPAN系エッチング液は使用されていなかった。例えば、非特許文献1の表3に、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜がPAN系エッチング液に不溶であることが明示されている。特許文献1も、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜のエッチング液としてPAN系エッチング液を使用することについて、全く言及していない。
本発明者は、上記の先入観にとらわれず、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜を含む積層膜のエッチング液として、PAN系エッチング液に着目した。本発明者の検討の結果、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜が薄ければ(厚さ:例えば20nm以下)、PAN系エッチング液を用いてエッチングできることを見出した。
以下、本発明者による実験結果とともに詳しく説明する。
本発明者は、基板上に、厚さの異なるIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜(単層)を形成し、PAN系エッチング液によるエッチングが可能かどうかを調べた。なお、実験では、エッチングレート<0.05nm/secのときに「エッチング不可」と判断した。
結果を表1および図3に示す。図3は、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜の厚さとエッチングレートとの関係を示す図である。
Figure 0006706638
表1および図3に示す結果から、PAN系エッチング液に対するIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜のエッチングレートは低いものの、厚さが20nm以下であれば、エッチング可能であることが分かった。
また、PAN系エッチング液に対するIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜のエッチングレートが、In−Ga−Zn−O系半導体膜のエッチングレート(例えばIn:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:3:6の場合のエッチングレートは2.5nm/sec)よりも十分に低いことも確認された。
このことから、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜を薄くすることで、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜とIn−Ga−Zn−O系半導体膜との積層膜をPAN系エッチング液でパターニングでき、かつ、図2に示したようなテーパ形状(θ1<θ2)を有する半導体層7を形成できることが分かった。
下部酸化物半導体層71および上部酸化物半導体層72の酸化物半導体の組成および厚さは、例えば、PAN系エッチング液に対する上部酸化物半導体層72のエッチングレートが下部酸化物半導体層71のエッチングレートの5倍以上50倍以下、好ましくは10倍以上30倍以下となるように選択され得る。5倍以上であれば、下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角θ1をより確実に小さくできる。50倍以下であれば、CDロスを低減できる。
例えば、下部酸化物半導体層71のエッチングレートが0.08nm/sec以上0.20nm/sec以下の場合、上記のエッチングレート比を実現するためには、上部酸化物半導体層72は、Snを実質的に含まないことが好ましい。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1または1:3:6の酸化物半導体(エッチングレート:約2.5nm/sec)を用いてもよい。
図4は、実施例のTFTの断面SEM像を示す図である。図4および以降の図面では、図1と同様の構成要素には同じ参照符号を付す。
図4に示す実施例では、半導体層7は、PAN系エッチング液を用いて、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体膜(In:Ga:Zn:Sn=4:1:4:1、厚さ:10nm)とIn−Ga−Zn−O系半導体膜(In:Ga:Zn=1:3:6、厚さ:90nm)との積層膜のパターニングを行うことによって形成されている。上述したように、下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角θ1は、上部酸化物半導体層72の側面の傾斜角θ2よりも小さく、半導体層7が緩やかなテーパ形状を有することが分かる。図4に示す例では、傾斜角θ1は4°、傾斜角θ2は37°、テーパ角度Tは20°である。
<半導体層7の各層の組成>
以下、各層の好ましい組成を説明する。以下の説明では、酸化物半導体を構成する全ての金属元素に対するInの原子数比(組成比)を「In比率」、酸化物半導体を構成する全ての金属元素に対するZnの原子数比を「Zn比率」と略する。例えばIn−Ga−Zn−O系半導体層のIn比率は、In、GaおよびZnの合計原子数に対するInの原子数の割合である。Inの原子数を[In]、Gaの原子数を[Ga]、亜鉛の原子数を[Zn]と表記すると、In比率は、[In]/([In]+[Ga]+[Zn])で表される。
下部酸化物半導体層71は、上述したように、In、Ga、ZnおよびSnを含む。Sn比率は5%以上である。下部酸化物半導体層71は、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体であってもよい。各金属元素の比率は特に限定しないが、例えば、下部酸化物半導体層71におけるIn比率は20%以上45%以下、好ましくは25%以上45%以下であってもよい。下部酸化物半導体層71におけるGa比率は5%以上20%以下、Zn比率は30%以上60%以下、Sn比率は5%以上25%以下であってもよい。In比率はGa比率の2.0倍よりも大きくてもよい([In]/[Ga]>2.0)。これにより、より高い移動度を実現できる。また、Zn比率はSn比率の2.4倍よりも大きくてもよい([Zn]/[Sn]>2.4)。これにより、結晶性のSn酸化物に起因して導電性が高くなることを抑制できる。下部酸化物半導体層71の組成、形成方法、特性などは、例えば特許文献1に記載されている。参考のため、特許文献1(特開2017−157813号公報)の開示内容の全てを本明細書に援用する。
上部酸化物半導体層72は、In、GaおよびZnを含んでいればよく、その組成比は特に限定しない。また、In、GaおよびZn以外の金属元素をさらに含んでいてもよい。本実施形態では、上部酸化物半導体層72にはチャネルが形成されなくてもよいので、In比率は高くなくてもよい。例えば、上部酸化物半導体層72におけるIn比率は、Zn比率以下であってもよいし、Zn比率よりも小さくてもよい。また、上部酸化物半導体層72のZn比率が高くなると(例えば[Zn]≧1/3)、上部酸化物半導体層72は高い結晶性を有し得るので、エッチング耐性やバリア性に優れる。従って、下部酸化物半導体層71の保護層および犠牲層として機能し得る。
さらに、下部酸化物半導体層71におけるIn比率は、上部酸化物半導体層72におけるIn比率よりも大きくてもよい。これにより、下部酸化物半導体層71の移動度を上部酸化物半導体層72よりも高くできるので、下部酸化物半導体層71をキャリア移動層として機能させることができる。
上部酸化物半導体層72はSnを実質的に含まず、かつ、下部酸化物半導体層71におけるSn比率は5%以上(例えば10%以上)であってもよい。これにより、より確実に、下部酸化物半導体層71と上部酸化物半導体層72とのPAN系エッチング液に対するエッチングレートの差を十分に確保して、所望のテーパ形状を有する半導体層7を形成できる。
上部酸化物半導体層72が2層構造を有する場合(図2(b))、上層となる第2上部層72Bは、結晶性の高い層であってもよい。例えば、第2上部層72BにおけるIn比率はZn比率よりも小さくてもよい。第1上部層72Aおよび第2上部層72BがいずれもIn−Ga−Zn−O系半導体を含む場合、第2上部層72BにおけるIn比率は、第1上部層72AにおけるIn比率よりも小さくてもよい。
第1上部層72Aは、第2上部層72Bよりも高い移動度を有していてもよい。これにより、上部酸化物半導体層72を設けることによるTFT移動度の低下を抑制できる。下部酸化物半導体層71および第2上部層72Bが結晶質であり、第1上部層72Aが非晶質であってもよい。これにより、非晶質の第1上部層72Aを介在させることで、TFT特性のばらつきを抑えることができる。
上部酸化物半導体層72にIn−Ga−Zn−O系半導体を用いる場合、原子数比In:Ga:Znは、例えば、(3:1:2)、(4:2:3)、(5:1:3)、(5:3:4)、(6:2:4)、(7:1:3)、(5:1:4)、(1:3:2)、(2:4:3)、(1:5:3)、(1:3:6)、(1:1:1)などであってもよい。
半導体層7全体の厚さは、特に限定しないが、例えば、20nm以上130nm以下であってもよい。
<TFT101の製造方法>
以下、図5(a)〜図5(e)を参照しながら、TFT101の製造方法の一例を説明する。
まず、図5(a)に示すように、基板1上に、ゲート電極3を形成する。次いで、ゲート電極3を覆うようにゲート絶縁層5を形成する。
基板1としては、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
ゲート電極3は、後述するゲートバスラインGLと同じ導電膜(以下、「ゲート用導電膜」)を用いて形成され得る。ここでは、基板(例えばガラス基板)1上に、スパッタ法などによって、図示しないゲート用導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、ゲート用導電膜をパターニングすることにより、ゲート電極3を得る。ゲート用導電膜として、例えば、Ti膜(厚さ:30nm)またはMo膜を下層、Cu膜(厚さ:300nm)を上層とする積層膜を用いる。なお、ゲート用導電膜の材料は特に限定しない。アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。
ゲート絶縁層5は、CVD法等によって形成され得る。ゲート絶縁層5としては、酸化珪素(SiO2)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。ゲート絶縁層5は積層構造を有していてもよい。例えば、基板側(下層)に、基板1からの不純物等の拡散防止のために窒化珪素層、窒化酸化珪素層等を形成し、その上の層(上層)に、絶縁性を確保するために酸化珪素層、酸化窒化珪素層等を形成してもよい。ここでは、厚さ50nmのSiO2膜を上層、厚さ300nmのSiNx膜を下層とする積層膜を用いる。このように、ゲート絶縁層5の最上層(すなわち酸化物半導体層と接する層)として、酸素を含む絶縁層(例えばSiO2などの酸化物層)を用いると、半導体層7に酸素欠損が生じた場合に、酸化物層に含まれる酸素によって酸素欠損を回復することが可能となるので、半導体層7の酸素欠損を低減できる。
続いて、図5(b)に示すように、ゲート絶縁層5上に、例えばスパッタ法を用いて、ゲート絶縁層5側から第1酸化物半導体膜71aおよび第2酸化物半導体膜72aを形成し、積層膜7aを得る。第1酸化物半導体膜71aは、例えばIn−Ga−Zn−Sn―O系半導体(In:Ga:Zn:Sn=4:1:4:1)を主として含む膜である。第2酸化物半導体膜72aは、例えばIn−Ga−Zn―O系半導体(In:Ga:Zn=1:1:1または1:3:6)を主として含む膜である。この例では、第2酸化物半導体膜72aは、原子数比In:Ga:Znが1:1:1の下層72Aaと、原子数比In:Ga:Znが1:3:6の上層72Baとを含む積層構造を有する。各酸化物半導体膜は、結晶質酸化物半導体膜であってもよいし、非晶質酸化物半導体膜であってもよい。第1酸化物半導体膜71aの厚さは例えば10nm、第2酸化物半導体膜72aの厚さは例えば30nmであってもよい。
第1および第2酸化物半導体膜71a、72aは、例えば上記の組成を有するターゲットを用いて、スパッタ法で形成され得る。スパッタリングガス(雰囲気)としては、アルゴン等の希ガス原子と酸化性ガスの混合ガスを用いることができる。酸化性ガスとはO2、CO2、O3、H2O、N2O等が挙げられる。ここでは、Arガスおよび酸素(O2)ガスを含む混合ガスを用いる。
次いで、積層膜7aのアニール処理を行う。ここでは、大気雰囲気中、300℃以上500℃以下の温度で熱処理を行う。熱処理時間は、例えば30分以上2時間以下である。
続いて、図5(c)に示すように、熱処理後の積層膜7aのパターニングを行い、半導体層7を得る。本実施形態では、積層膜7aのパターニングは、例えばPAN系エッチング液を用いたウェットエッチングによって行う。これにより、ゲート絶縁層5側から、下部酸化物半導体層71および上部酸化物半導体層72をこの順で含む半導体層7を得る。半導体層7は、図2を参照しながら前述したテーパ形状を有する。
次いで、図5(d)に示すように、ソース電極8およびドレイン電極9を、半導体層7の上面と接するように形成する。
ソース電極8およびドレイン電極9は、単層構造を有していてもよいし、積層構造を有していてもよい。ソース電極8およびドレイン電極9は、後述するソースバスラインSLと同じ導電膜(以下、「ソース用導電膜」)を用いて形成され得る。ソース用導電膜は、例えばアルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。
この例では、ソース用導電膜として、半導体層7の側からTi膜(厚さ:30nm)およびCu膜(厚さ:300nm)をこの順で積み重ねた積層膜を形成する。ソース用導電膜は、例えばスパッタ法などによって形成される。続いて、ソース用導電膜上にレジストマスクを形成し、ソース用導電膜をパターニングする。これにより、Ti膜を下層8A、9A、Cu膜を上層8B、9Bとするソース電極8およびドレイン電極9を得る(ソース・ドレイン分離)。ここでは、例えば過酸化水素系エッチング液を用いて上層のCu膜をウェットエッチングでパターニングした後、下層のTi膜をドライエッチングでパターニングしてもよい。この場合には、図6(a)に例示するように、図1に示すB−B’断面において、Ti膜のドライエッチング時にゲート絶縁層5の表面部分(厚さ:dx)もエッチングされることがある。この後、半導体層7のチャネル領域に対し酸化処理、例えばN2Oガスを用いたプラズマ処理を行ってもよい。このようにして、TFT101を得る。
次に、図5(e)に示すように、TFT101のチャネル領域7cと接するように、無機絶縁層11を形成する。無機絶縁層11は、例えば、酸化珪素(SiO2)膜、窒化珪素(SiNx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等であってもよい。ここでは、無機絶縁層として、CVD法により、厚さが例えば300nmのSiO2層を形成する。無機絶縁層の形成温度は、例えば200℃以上450℃以下であってもよい。図示していないが、無機絶縁層11上に有機絶縁層を形成してもよい。有機絶縁層として、例えば、厚さが2000nmのポジ型の感光性樹脂膜を形成してもよい。
なお、上記方法では、ソース用導電膜として、Ti膜を下層とする積層膜を用いたが、かわりに、Mo膜を下層とする積層膜を用いてもよい。例えば、ソース用導電膜として、半導体層7の側からMo膜(厚さ:30nm)、Cu膜(厚さ:300nm)の2層をこの順で積み重ねた積層膜をスパッタ法で形成してもよい。この場合には、過酸化水素系エッチング液を用いたウェットエッチングで、Cu膜およびMo膜の両方をパターニングすることができる。ウェットエッチングの後にドライエッチングを行う必要がないため、図6(b)に例示するように、ソース用導電膜のパターニング工程で、ゲート絶縁層5の表面部分はエッチングされない。この結果、ドライエッチングを行う場合と比べて、ゲート絶縁層5と半導体層7との段差を小さくできるので、無機絶縁層11のカバレッジをさらに効果的に改善できる。
<半導体層のテーパ形状とTFTの信頼性との関係>
本発明者は、実施例および比較例の液晶パネルを作製し、評価することにより、半導体層のテーパ形状とTFTの信頼性との関係を調べた。
まず、実施例の液晶パネルを作製した。実施例の液晶パネルでは、図5を参照しながら上述した方法を用いて、画素TFTを形成した。画素TFTの半導体層のパターニングは、PAN系エッチング液を用いて行った。画素TFTの半導体層は、下部酸化物半導体層71としてIn:Ga:Zn:Sn=4:1:4:1のIn−Ga−Zn−Sn−O系半導体層(厚さ:10nm)、上部酸化物半導体層72としてIn:Ga:Zn=1:3:6のIn−Ga−Zn−O系半導体層(厚さ:90nm)を含む積層構造を有する。下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角θ1(例えば4°)は、上部酸化物半導体層72の側面の傾斜角θ2(例えば40°)よりも小さい。
比較例の液晶パネルは、画素TFTの半導体層をシュウ酸エッチング液でパターニングした点以外は、実施例と同様の材料を用いて同様の方法で作製した。比較例における画素TFTは、半導体層のテーパ形状(傾斜角)以外は、実施例における画素TFTと同様の構成を有する。比較例では、下部酸化物半導体層(In−Ga−Zn−Sn−O系半導体層)および上部酸化物半導体層(In−Ga−Zn−O系半導体層)の側面の傾斜角θ1、θ2は、いずれも40°である。
次いで、実施例および比較例の液晶パネルに対し、高温高湿度環境下(ここでは温度50℃および湿度95%)で1000時間動作させるエージング試験を行い、エージング試験による画素TFTの特性変化を調べた。
具体的には、各液晶パネルにおけるマザーガラス面の中央近傍の領域R1、周縁部近傍の領域R3および領域R1、R3の中央近傍の領域R2にそれぞれ位置するTFTについて、エージング試験による閾値電圧のマイナス方向へのシフト量ΔVthを測定した。
図7は、実施例および比較例の液晶パネルにおける領域R1〜R3に位置するTFTの閾値電圧のシフト量ΔVthの測定結果を示す図である。
図7から分かるように、実施例の画素TFTでは、比較例の画素TFTよりも、閾値電圧のマイナス方向へのシフト量ΔVthが低減されている。これは、実施例では、画素TFTの半導体層のテーパ形状を制御することで、パッシベーション膜のカバレッジが向上し、その結果、酸化物半導体の特性劣化が抑制されたからと考えられる。
<アクティブマトリクス基板の構造>
本実施形態は、例えば表示装置のアクティブマトリクス基板に適用され得る。アクティブマトリクス基板に設けられる複数のTFTの少なくとも一部が、本実施形態のTFTであればよい。例えば、各画素に配置される画素TFTおよび/またはモノリシックドライバを構成するTFT(回路TFT)として、上述したTFT101が適用され得る。
以下、図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板の構成を説明する。
図8は、本実施形態のアクティブマトリクス基板1000の平面構造の一例を示す概略図である。
アクティブマトリクス基板1000は、表示領域DRと、表示領域DR以外の領域(非表示領域または額縁領域)FRとを有している。表示領域DRは、マトリクス状に配列された画素領域Pによって構成されている。画素領域Pは、表示装置の画素に対応する領域であり、単に「画素」と呼ぶこともある。各画素領域Pは、画素TFTである薄膜トランジスタTpと、画素電極PEとを有する。図示していないが、アクティブマトリクス基板1000をFFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界モードの表示装置に適用する場合、アクティブマトリクス基板1000には、画素電極PEと絶縁層(誘電体層)を介して対向するように共通電極が設けられる。
非表示領域FRは、表示領域DRの周辺に位置し、表示に寄与しない領域である。非表示領域FRは、端子部が形成される端子部形成領域、駆動回路が一体的(モノリシック)に設けられる駆動回路形成領域などを含んでいる。駆動回路形成領域には、例えばゲートドライバGD、検査回路(不図示)などがモノリシックに設けられている。ソースドライバSDは、例えば、アクティブマトリクス基板1000に実装されている。表示領域DRには、行方向に延びる複数のゲートバスラインGLと、列方向に延びる複数のソースバスラインSLとが形成されている。各画素は、例えばゲートバスラインGLおよびソースバスラインSLで規定されている。ゲートバスラインGLは、それぞれ、ゲートドライバGDの各端子に接続されている。ソースバスラインSLは、それぞれ、アクティブマトリクス基板1000に実装されたソースドライバSDの各端子に接続されている。
・画素領域Pの構成
次いで、アクティブマトリクス基板1000における各画素領域Pの構成を説明する。ここでは、FFSモードのLCDパネルに適用されるアクティブマトリクス基板を例に説明する。
図9(a)は、アクティブマトリクス基板1000における1つの画素領域Pの平面図であり、図9(b)および(c)は、それぞれ、図9(a)におけるC−C’線およびD−D’線に沿った断面図である。
画素領域Pは、ソースバスラインSL、および、ソースバスラインSLと交差する方向に延びるゲートバスラインGLに包囲された領域である。画素領域Pは、基板1と、基板1に支持された薄膜トランジスタ(画素TFT)Tpと、下部透明電極15と、上部透明電極19とを有している。この例では、下部透明電極15は共通電極CEであり、上部透明電極19は画素電極PEである。なお、下部透明電極15が画素電極PE、上部透明電極19が共通電極CEであってもよい。
薄膜トランジスタTpとして、図1に示すTFT101、または後述するTFT102が用いられ得る。
薄膜トランジスタTpのゲート電極3は対応するゲートバスラインGLに接続され、ソース電極8は対応するソースバスラインSLに接続されている。ドレイン電極9は画素電極PEと電気的に接続されている。ゲート電極3およびゲートバスラインGLは、同一の導電膜を用いて一体的に形成されていてもよい。ソース電極8、ドレイン電極9およびソースバスラインSLは、同一の導電膜を用いて一体的に形成されていてもよい。
層間絶縁層13は、特に限定しないが、例えば、無機絶縁層(パッシベーション膜)11と、無機絶縁層11上に配置された有機絶縁層12とを含んでいてもよい。なお、層間絶縁層13は有機絶縁層を含んでいなくてもよい。
画素電極PEおよび共通電極CEは、誘電体層17を介して部分的に重なるように配置される。画素電極PEは、画素毎に分離されている。共通電極CEは、画素毎に分離されていなくても構わない。この例では、共通電極CEは、層間絶縁層13上に形成されている。画素電極PEは、誘電体層17上に形成され、層間絶縁層13および誘電体層17に設けられたコンタクトホールCH内で、ドレイン電極9と電気的に接続されている。この例では、層間絶縁層13の開口部13pと誘電体層17の開口部17pとが重なる部分がコンタクトホールCHとなる。図示していないが、画素電極PEは、画素ごとに少なくとも1つのスリットまたは切り欠き部を有している。共通電極CEは、コンタクトホールCHが形成されている領域に開口部15pを有している。共通電極CEは、この領域を除く画素領域P全体に亘って形成されていてもよい。
画素電極PEおよび共通電極CEは、それぞれ、例えばITO(インジウム・錫酸化物)膜、In−Zn−O系半導体(インジウム・亜鉛酸化物)膜、ZnO膜(酸化亜鉛膜)などから形成されていてもよい。画素電極PEおよび共通電極CEの厚さは、それぞれ、例えば50nm以上200nm以下であってもよい。誘電体層17は、例えば、窒化珪素(SiNx)膜、酸化珪素(SiOx)膜、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)膜、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)膜等であってもよい。誘電体層17の厚さは、例えば70nm以上300nm以下であってもよい。
このようなアクティブマトリクス基板1000は、例えばFFSモードの表示装置に適用され得る。FFSモードは、一方の基板に一対の電極(画素電極PEおよび共通電極CE)を設けて、液晶分子に、基板面に平行な方向(横方向)に電界を印加する横方向電界方式のモードである。
共通電極CE上に誘電体層17を介して画素電極PEが配置される電極構造は、例えば国際公開第2012/086513号に記載されている。画素電極PE上に誘電体層17を介して共通電極CEが配置されている電極構造は、例えば特開第2008−032899号公報、特開第2020008758号公報に記載されている。参考のため、国際公開第2012/086513号、特開第2008−032899号公報および特開第2020008758号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
(第2の実施形態)
第2の実施形態における半導体装置は、半導体層の基板と反対側にゲート電極が配置されたトップゲート構造TFTを有する。
図10は、本実施形態におけるTFT102の断面図である。
TFT102は、半導体層7、ゲート絶縁層30、ゲート電極32、ソース電極28およびドレイン電極29を有する。
半導体層7は、基板1上に形成されている。半導体層7は、基板1に形成された下部絶縁層25の上に配置されていてもよい。
半導体層7は、前述の実施形態で説明した半導体層7と同様の積層構造を有している。すなわち、半導体層7は、下部酸化物半導体層71と、下部酸化物半導体層71上に配置された上部酸化物半導体層72とを有している。下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角θ1は、上部酸化物半導体層72の側面の傾斜角θ2よりも小さい。半導体層7は、前述の実施形態における半導体層7と同様の方法で形成され得る。上部酸化物半導体層72は、ゲート絶縁層30と接していてもよい。
本実施形態では、上部酸化物半導体層72の厚さは5nm以上15nm未満であることが好ましい。より好ましくは、5nm以上10nm以下である。5nm以上であれば、オン電流を高めることができる。15nm未満であれば、上部酸化物半導体層72を流れる電子の移動度の低下を抑制できる。
なお、前述の実施形態とは異なり、上部酸化物半導体層72の厚さは、下部酸化物半導体層71の厚さよりも大きくてもよいし、下部酸化物半導体層71の厚さ以下であってもよい。下部酸化物半導体層71の厚さ、下部酸化物半導体層71および上部酸化物半導体層72の組成は、前述の実施形態と同様であってもよい。
ゲート絶縁層30は、半導体層7の一部上に設けられている。ゲート絶縁層30は、ゲート電極32に重なる領域にのみ島状に形成されていてもよい。ゲート電極32は、ゲート絶縁層30上に設けられている。ゲート電極32は、ゲート絶縁層30を介して半導体層7に対向する。
半導体層7、ゲート絶縁層30およびゲート電極32は、層間絶縁層35で覆われている。ソース電極28およびドレイン電極29は、層間絶縁層35上に配置されており、層間絶縁層35に形成されたコンタクトホール内で半導体層7に接続されている。
本実施形態でも、半導体層7のテーパ角度Tを小さくできるので、層間絶縁層35のカバレッジを向上できる。従って、半導体層7(特に下部酸化物半導体層71)への水分などの侵入によるTFT特性の劣化を抑制できる。
<TFT102の製造方法>
TFT102は、例えば次のようにして形成され得る。まず、絶縁層(例えばSiO2層)25上に、TFT101の半導体層7と同様の方法で半導体層7を形成する。
次いで、半導体層7を覆うように、ゲート絶縁膜および上部ゲート用導電膜を形成する。ゲート絶縁膜として、酸化珪素(SiO2)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層、酸化アルミニウム層または酸化タンタル層等を適宜用いることができる。ここでは、ゲート絶縁膜として、CVD法を用いて、酸化シリコン(SiOx)層(厚さ:80nm以上250nm以下、例えば150nm)を形成する。上部ゲート用導電膜として、TFT101のゲート電極3と同様の導電膜を用いてもよい。ここでは、上部ゲート用導電膜として、Ti膜を下層、Cu膜を上層とする積層膜をスパッタリング法で形成する。
次いで、上部ゲート用導電膜およびゲート絶縁膜のエッチングを行い、ゲート電極32およびゲート絶縁層30を得る。ここでは、上部ゲート用導電膜上にレジストマスクを形成し、レジストマスクを用いて、上部ゲート用導電膜およびゲート絶縁膜のエッチング(ここではドライエッチング)を同時に行う。従って、ゲート絶縁膜のうちゲート電極32で覆われていない部分は除去される。
この後、ゲート電極32の上方から、基板1の全面にプラズマ処理を施してもよい。これにより、半導体層7のうちゲート電極32で覆われていない領域のみがプラズマ処理によって低抵抗化される。
続いて、半導体層7、ゲート絶縁層30およびゲート電極32を覆うように、層間絶縁層35(厚さ:例えば100nm以上500nm以下)を形成する。層間絶縁層35として、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜を単層又は積層させて形成することができる。ここでは、層間絶縁層35として、SiNx(厚さ:100nm)およびSiO2膜(厚さ:300nm)をCVD法で連続して形成する。
なお、ゲート電極32およびゲート絶縁層30のパターニング後に、半導体層7の上面のうちゲート電極32から露出している部分と接するように、酸化物半導体を還元させる絶縁膜(例えばSiNxなどの窒化膜)を形成してもよい。これにより、半導体層7の露出部分が還元されて低抵抗化される(セルフアライメント構造)。この場合には、上述したプラズマ処理を行わなくてもよい。
この後、層間絶縁層35に、半導体層7の一部を露出するコンタクトホールを形成する。続いて、層間絶縁層35上およびコンタクトホール内に、ソース配線用導電膜を形成する。ここでは、TFT101と同様のソース配線用導電膜(Ti膜を下層、Al膜を上層とする積層膜)を用いる。次いで、ソース配線用導電膜のパターニングを行うことで、ソース電極28およびドレイン電極29を得る。このようにして、TFT102が製造される。
<変形例>
図11は、本実施形態における他のTFT103を例示する断面図である。
TFT103は、基板1と下部絶縁層25との間に下部電極23が配置されたデュアルゲート構造を有する点で、図10に示すTFT102と異なる。
下部電極23は、基板1の法線方向から見たとき、少なくともチャネル領域7cと重なるように配置されている。下部電極23は金属層であってもよい。これにより、下部電極23は、TFT106の遮光層としても機能し得る。例えば、下部電極23は、ゲートバスラインGL(図1)と同じ導電膜から形成されていてもよい。
下部電極23は、接地されていてもよい。これにより、TFT106の特性の安定性を確保できる。下部電極23はソース電極28に電気的に接続されていてもよい。あるいは、下部電極23は、ゲート電極32と同電位になるように、ゲート電極32(またはゲートバスライン)に電気的に接続されていてもよい。半導体層7は、基板1側にキャリア移動層となる下部酸化物半導体層71を有するので、半導体層7の基板1側にもゲート電極として機能する下部電極23が設けられていると、オン電流をより効果的に向上できる。
(TFT構造および酸化物半導体について)
TFT構造は、第1〜第3の実施形態で例示した構造に限定されない。例えば、図1に示すTFT101は、ソースおよびドレイン電極が半導体層の上面と接するトップコンタクト構造を有しているが、ソースおよびドレイン電極が半導体層の下面と接するボトムコンタクト構造を有していてもよい。また、トップゲート構造およびボトムゲート構造TFTの構成も、上述した構成に限定されない。
上記の実施形態において、酸化物半導体層に含まれる酸化物半導体は、アモルファス酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含む積層構造を有してもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物を含んでいてもよい。
非晶質酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014−007399号公報に記載されている。参考のために、特開2014−007399号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
半導体層7を構成する上部酸化物半導体層72は、In、GaおよびZnを含む。上部酸化物半導体層72は、例えば、In−Ga−Zn−O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In−Ga−Zn−O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2、1:3:6等を含む。このような酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In−Ga−Zn−O系の半導体は、アモルファスでもよいし、結晶質でもよい。結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In−Ga−Zn−O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014−007399号公報、特開2012−134475号公報、特開2014−209727号公報などに開示されている。参考のために、特開2012−134475号公報および特開2014−209727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In−Ga−Zn−O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a−SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a−SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
上記の実施形態は、酸化物半導体TFTを用いたアクティブマトリクス基板に好適に適用される。アクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置などの種々の表示装置、および表示装置を備えた電子機器等に用いられ得る。アクティブマトリクス基板では、酸化物半導体TFTは、各画素に設けられるスイッチング素子として使用されるだけでなく、ドライバなどの周辺回路の回路用素子として用いることもできる(モノリシック化)。このような場合、本発明における酸化物半導体TFTは、高い移動度(例えば10cm2/Vs以上)を有する酸化物半導体層を活性層として用いているので、回路用素子としても好適に用いられる。
本発明の実施形態は、酸化物半導体TFTを有する種々の半導体装置に広く適用され得る。例えばアクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置、MEMS表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置、指紋読み取り装置、半導体メモリ等の種々の電子装置にも適用される。
1 基板
3 ゲート電極
5 ゲート絶縁層
7 半導体層
7c チャネル領域
7d ドレインコンタクト領域
7s ソースコンタクト領域
8 ソース電極
9 ドレイン電極
11 無機絶縁層
12 有機絶縁層
13 層間絶縁層
15 下部透明電極
17 誘電体層
19 上部透明電極
71 下部酸化物半導体層
71a 第1酸化物半導体膜
72 上部酸化物半導体層
72a 第2酸化物半導体膜
72A 第1上部層
72B 第2上部層
θ1 下部酸化物半導体層71の側面の傾斜角(第1の角度)
θ2 上部酸化物半導体層72の側面の傾斜角(第2の角度)T 半導体層7のテーパ角度
101、102、103 薄膜トランジスタ
1000 アクティブマトリクス基板

Claims (18)

  1. 基板と、
    前記基板に支持された薄膜トランジスタであって、半導体層、ゲート電極、前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層、および、前記半導体層と電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極を含む薄膜トランジスタと、
    前記半導体層または前記薄膜トランジスタを覆う絶縁層と
    を備え、
    前記半導体層は、
    In、Ga、ZnおよびSnを含む下部酸化物半導体層と、
    前記下部酸化物半導体層の上に配置され、In、GaおよびZnを含む上部酸化物半導体層と
    を含む積層構造を有し、
    前記下部酸化物半導体層の厚さは20nm以下であり、
    前記下部酸化物半導体層における全金属元素に対するSnの原子数比は5%以上であり、
    前記上部酸化物半導体層はSnを含まないか、または、前記上部酸化物半導体層における全金属元素に対するSnの原子数比は、前記下部酸化物半導体層における全金属元素に対するSnの原子数比よりも小さく、
    前記下部酸化物半導体層の側面と下面との間の第1の角度θ1は、前記上部酸化物半導体層の側面と下面との間の第2の角度θ2よりも小さい、半導体装置。
  2. 前記下部酸化物半導体層の厚さは、前記上部酸化物半導体層の厚さよりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記上部酸化物半導体層はSnを実質的に含まない、請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記第1の角度θ1は10°以下である、請求項1から3のいずれかに記載の半導体装置。
  5. 前記第2の角度θ2は、10°より大きく、70°以下である、請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記基板に垂直な断面において、前記半導体層の上面の周縁および下面の周縁を結ぶ仮想的な面と、前記半導体層の下面との間の角度Tは、10°より大きく、30°以下である、請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記上部酸化物半導体層は、組成比の異なる複数の層を含む、請求項1から6のいずれかに記載の半導体装置。
  8. 前記ゲート電極は、前記半導体層の前記基板側に、前記ゲート絶縁層を介して配置されている、請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  9. 前記ゲート電極は、前記半導体層の前記基板と反対側に、前記ゲート絶縁層を介して配置されている、請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記ソース電極および前記ドレイン電極は、モリブデン層と、前記モリブデン層上に配置された銅層とを含む積層構造を有し、前記モリブデン層は前記ゲート絶縁層の上面および前記半導体層の上面と接している、請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記下部酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体を含む、請求項1から10のいずれかに記載の半導体装置。
  12. 前記上部酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記In−Ga−Zn−O系半導体は結晶質部分を含む、請求項12に記載の半導体装置。
  14. 基板と、前記基板に支持された薄膜トランジスタとを備えた半導体装置の製造方法であって、前記薄膜トランジスタは、半導体層、ゲート電極、前記ゲート電極と前記半導体層との間に形成されたゲート絶縁層、および、前記半導体層と電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極を含み、
    前記製造方法は、
    In、Ga、ZnおよびSnを含む第1酸化物半導体膜を形成する工程であって、前記第1酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比は5%以上である、第1酸化物半導体膜形成工程(A)と、
    前記第1酸化物半導体膜上に、In、GaおよびZnを含む第2酸化物半導体膜を形成する工程であって、前記第2酸化物半導体膜はSnを含まないか、または、前記第2酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比は、前記第1酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比よりも小さい、第2酸化物半導体膜形成工程(B)と、
    前記第1酸化物半導体膜および前記第2酸化物半導体膜を含む積層半導体膜のパターニングを行い、前記薄膜トランジスタの活性層となる酸化物半導体層を得るパターニング工程(C)と、
    前記半導体層または前記薄膜トランジスタを覆うように絶縁層を形成する絶縁層形成工程(D)と
    を包含し、
    前記パターニング工程(C)では、前記第1酸化物半導体膜および前記第2酸化物半導体膜は、いずれも、燐酸、硝酸、酢酸を混合したPAN系エッチング液を用いたウェットエッチングによってパターニングされ、前記第1酸化物半導体膜および前記第2酸化物半導体膜のパターニングにシュウ酸を用いておらず、
    前記第1酸化物半導体膜の前記PAN系エッチング液を用いたパターニングによって得られる下部酸化物半導体層の側面と下面との間の第1の角度θ1が、前記第2酸化物半導体膜の前記PAN系エッチング液を用いたパターニングによって得られる上部酸化物半導体層の側面と下面との間の第2の角度θ2よりも小さくなるような条件で行われる、半導体装置の製造方法。
  15. 前記第1酸化物半導体膜の厚さは20nm以下である、請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記第2酸化物半導体膜は、組成比の異なる複数の層を含む、請求項14または15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記半導体層および前記ゲート絶縁層を覆うように、モリブデン膜と、前記モリブデン膜上に配置された銅膜とを含む積層導電膜を形成し、前記積層導電膜をパターニングすることによって、前記ソース電極および前記ドレイン電極を形成する工程をさらに包含し、
    前記積層導電膜のパターニングでは、過酸化水素系エッチング液を用いて前記銅膜および前記モリブデン膜のパターニングを行う、請求項14から16のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記第1酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−Sn−O系半導体を含み、前記第2酸化物半導体膜は、In−Ga−Zn−O系半導体を含む、請求項14から17のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2018040615A 2018-03-07 2018-03-07 半導体装置およびその製造方法 Active JP6706638B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040615A JP6706638B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 半導体装置およびその製造方法
CN201910168669.4A CN110246900B (zh) 2018-03-07 2019-03-06 半导体装置及其制造方法
US16/293,900 US11205729B2 (en) 2018-03-07 2019-03-06 Semiconductor device and method for manufacturing same
US17/524,766 US20220077318A1 (en) 2018-03-07 2021-11-12 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040615A JP6706638B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019160829A JP2019160829A (ja) 2019-09-19
JP6706638B2 true JP6706638B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=67843483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018040615A Active JP6706638B2 (ja) 2018-03-07 2018-03-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11205729B2 (ja)
JP (1) JP6706638B2 (ja)
CN (1) CN110246900B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI667796B (zh) 2017-05-31 2019-08-01 南韓商Lg顯示器股份有限公司 薄膜電晶體、包含該薄膜電晶體的閘極驅動器、及包含該閘極驅動器的顯示裝置
JP2022014107A (ja) 2020-07-06 2022-01-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2022014108A (ja) 2020-07-06 2022-01-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2023184351A1 (zh) * 2022-03-31 2023-10-05 京东方科技集团股份有限公司 金属氧化物薄膜晶体管及显示面板

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7071037B2 (en) * 2001-03-06 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP4449953B2 (ja) 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
WO2009060922A1 (en) * 2007-11-05 2009-05-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor and display device having the thin film transistor
JP5348521B2 (ja) 2008-06-27 2013-11-20 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示パネル
EP2146379B1 (en) * 2008-07-14 2015-01-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor comprising ZnO based channel layer
WO2010047288A1 (en) * 2008-10-24 2010-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductordevice
US8912537B2 (en) * 2010-04-23 2014-12-16 Hitachi, Ltd. Semiconductor device, RFID tag using the same and display device
JP5723262B2 (ja) * 2010-12-02 2015-05-27 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよびスパッタリングターゲット
KR101995082B1 (ko) 2010-12-03 2019-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
WO2012086513A1 (ja) 2010-12-20 2012-06-28 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
CN103299430A (zh) * 2010-12-30 2013-09-11 周星工程股份有限公司 薄膜晶体管及其制造方法
JP5977569B2 (ja) * 2011-04-22 2016-08-24 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ構造、ならびにその構造を備えた薄膜トランジスタおよび表示装置
KR20130007426A (ko) * 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP5838119B2 (ja) * 2012-04-24 2015-12-24 株式会社ジャパンディスプレイ 薄膜トランジスタ及びそれを用いた表示装置
US9362313B2 (en) * 2012-05-09 2016-06-07 Kobe Steel, Ltd. Thin film transistor and display device
KR102071545B1 (ko) 2012-05-31 2020-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2013183733A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
JP6002088B2 (ja) * 2012-06-06 2016-10-05 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
JP5972065B2 (ja) * 2012-06-20 2016-08-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
WO2014024808A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI627750B (zh) * 2012-09-24 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI661553B (zh) * 2012-11-16 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9263531B2 (en) * 2012-11-28 2016-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film, film formation method thereof, and semiconductor device
TWI624949B (zh) * 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014104296A1 (ja) * 2012-12-28 2014-07-03 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよびその製造方法
KR102290247B1 (ko) * 2013-03-14 2021-08-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법
WO2014157019A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9293480B2 (en) * 2013-07-10 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
JP2015109424A (ja) * 2013-10-22 2015-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、該半導体装置の作製方法、及び該半導体装置に用いるエッチング溶液
KR102232539B1 (ko) * 2013-11-13 2021-03-29 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터, 이를 포함하는 표시 기판 및 박막 트랜지스터의 제조 방법
EP2874187B1 (en) * 2013-11-15 2020-01-01 Evonik Operations GmbH Low contact resistance thin film transistor
US9722049B2 (en) * 2013-12-23 2017-08-01 Intermolecular, Inc. Methods for forming crystalline IGZO with a seed layer
KR102148851B1 (ko) * 2014-01-07 2020-08-27 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 아연과 주석을 포함하는 산화물의 에칭액 및 에칭방법
US9640556B2 (en) * 2014-01-15 2017-05-02 Kobe Steel, Ltd. Thin film transistor
US9502242B2 (en) * 2014-02-05 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Indium gallium zinc oxide layers for thin film transistors
JP6537341B2 (ja) * 2014-05-07 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6494184B2 (ja) * 2014-06-12 2019-04-03 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、アクティブマトリックス基板、薄膜トランジスタの製造方法およびアクティブマトリックス基板の製造方法
KR101878161B1 (ko) * 2015-02-12 2018-07-13 주성엔지니어링(주) 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI577032B (zh) * 2015-04-24 2017-04-01 群創光電股份有限公司 顯示裝置
JP2016225587A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
US10096629B2 (en) 2015-06-08 2018-10-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
US9576984B1 (en) * 2016-01-14 2017-02-21 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Thin film transistor array panel and conducting structure
JP6875088B2 (ja) 2016-02-26 2021-05-19 株式会社神戸製鋼所 酸化物半導体層を含む薄膜トランジスタ
TWI667796B (zh) * 2017-05-31 2019-08-01 南韓商Lg顯示器股份有限公司 薄膜電晶體、包含該薄膜電晶體的閘極驅動器、及包含該閘極驅動器的顯示裝置
CN109148592B (zh) * 2017-06-27 2022-03-11 乐金显示有限公司 包括氧化物半导体层的薄膜晶体管,其制造方法和包括其的显示设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019160829A (ja) 2019-09-19
US20190280126A1 (en) 2019-09-12
CN110246900B (zh) 2022-11-18
US11205729B2 (en) 2021-12-21
CN110246900A (zh) 2019-09-17
US20220077318A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107636841B (zh) 有源矩阵基板及其制造方法和使用有源矩阵基板的显示装置
JP6706638B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6618628B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20150295092A1 (en) Semiconductor device
WO2016199680A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014020892A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US11637132B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US10593809B2 (en) Semiconductor device including oxide semiconductor thin-film transistor having multilayer structure oxide semiconductor layer
US10340392B2 (en) Semiconductor device including mark portion and production method for same
WO2017018271A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10283645B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
KR20150109009A (ko) 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법
US11721704B2 (en) Active matrix substrate
JP2019169606A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US20200287054A1 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US10332968B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US20220181356A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US10340390B2 (en) Semiconductor device and method for producing the same
US20210294138A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP6706653B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP6190920B2 (ja) 薄膜トランジスタ
US20220406942A1 (en) Semiconductor device
US10756116B2 (en) Active matrix substrate having thin film transistors that each include copper gate electrode and oxide semiconductor layer
WO2018181296A1 (ja) チャネルエッチ型薄膜トランジスタの製造方法
JP2023153641A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190315

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6706638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150