JP2022014107A - アクティブマトリクス基板およびその製造方法 - Google Patents

アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022014107A
JP2022014107A JP2020116270A JP2020116270A JP2022014107A JP 2022014107 A JP2022014107 A JP 2022014107A JP 2020116270 A JP2020116270 A JP 2020116270A JP 2020116270 A JP2020116270 A JP 2020116270A JP 2022014107 A JP2022014107 A JP 2022014107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
tft
semiconductor film
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020116270A
Other languages
English (en)
Inventor
昌光 山中
Masamitsu Yamanaka
義雅 近間
Yoshimasa Chikama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020116270A priority Critical patent/JP2022014107A/ja
Priority to US17/364,938 priority patent/US11688743B2/en
Priority to CN202110756568.6A priority patent/CN113903753A/zh
Publication of JP2022014107A publication Critical patent/JP2022014107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1233Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different thicknesses of the active layer in different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/1201Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs

Abstract

【課題】トップゲート構造を有し、かつ、互いに特性の異なる複数の酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板を提供する。【解決手段】アクティブマトリクス基板は、それぞれが、酸化物半導体層と、酸化物半導体層の一部上にゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極とを有する第1のTFT100および第2のTFT200を有し、第1のTFTでは、酸化物半導体層4Aのうちゲート絶縁層5Aを介してゲート電極7Aで覆われた第1領域4Acは、全体に亘って、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層構造を有し、上部酸化物半導体膜の移動度は、下部酸化物半導体膜の移動度よりも高く、第2のTFTでは、酸化物半導体層4Bの第1領域4Bcの少なくとも一部は、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42のうちの一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、他方の酸化物半導体膜を含まない。【選択図】図2

Description

本発明は、アクティブマトリクス基板およびその製造方法に関する。
液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、複数の画素を有する表示領域と、表示領域以外の領域(非表示領域または額縁領域)とを有している。表示領域には、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング素子としては、従来から、非晶質シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「非晶質シリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
TFTの活性層の材料として、非晶質シリコンや多結晶シリコンに代わって、酸化物半導体を用いることが提案されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、非晶質シリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、非晶質シリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。
TFTの構造は、ボトムゲート構造と、トップゲート構造とに大別される。現在、酸化物半導体TFTには、ボトムゲート構造が採用されることが多いが、トップゲート構造を用いることも提案されている(例えば特許文献1)。トップゲート構造では、ゲート絶縁層を薄くできるので、高い電流供給性能が得られる。
アクティブマトリクス基板の非表示領域に、駆動回路などの周辺回路をモノリシック(一体的)に形成される場合がある。駆動回路をモノリシックに形成することによって、非表示領域の狭小化や、実装工程簡略化によるコストダウンが実現される。例えば、非表示領域において、ゲートドライバ回路がモノリシックに形成され、ソースドライバ回路がCOG(Chip on Glass)方式で実装される場合がある。
スマートフォンなどの狭額縁化の要求の高いデバイスでは、ゲートドライバに加えて、ソース切替(Source Shared Driving:SSD)回路などのデマルチプレクサ回路をモノリシックに形成する場合もある。SSD回路は、ソースドライバの各端子からのビデオ信号線1本から、複数本のソース配線へビデオデータを振り分ける回路である。SSD回路の搭載により、非表示領域における端子部および配線が配置される領域(端子部・配線形成領域)をさらに狭くできる。また、ソースドライバからの出力数が減り、回路規模を小さくできるので、ドライバICのコストを低減できる。
駆動回路、SSD回路などの周辺回路はTFTを含んでいる。本明細書では、表示領域の各画素にスイッチング素子として配置されるTFTを「画素TFT」、周辺回路を構成するTFTを「回路TFT」と呼ぶ。また、回路TFTのうち駆動回路を構成するTFTを「駆動回路用TFT」、SSD回路を構成するTFTを「SSD回路用TFT」と呼ぶ。
画素TFTとして酸化物半導体TFTを用いたアクティブマトリクス基板では、製造プロセスの観点から、回路TFTも、画素TFTと同じ酸化物半導体膜を用い、かつ、共通のプロセスを利用して形成されることが好ましい。このため、回路TFTおよび画素TFTは、通常、同じ構造を有する。これらのTFTの特性もほぼ同じである。
特開2015-109315号公報
しかしながら、画素TFTおよび回路TFTに求められる特性はそれぞれ異なっている。また、回路TFTのなかでも、例えば駆動回路用TFTとSSD回路用TFTとでは、求められる特性は異なる。近年、アクティブマトリクス基板にモノリシックに形成される周辺回路の種類が増加しており、これに伴い、回路TFTに求められる性能はさらに多様化している。
さらに、有機EL表示装置では、1つの画素内に、少なくとも2種類の画素TFT(「駆動用TFT」および「選択用TFT」と呼ばれる。)と容量素子とを含む画素回路が設けられる。選択用TFTは、駆動用TFTへの印加電圧を変化させて画素を選択する機能を有する。駆動用TFTは、発光に必要な電流を供給する機能を有する。選択用TFTと駆動用TFTとは異なる機能を担うので、それぞれに求められる特性も異なり得る。
このように、用途の異なる複数のTFTを備えたアクティブマトリクス基板においては、各TFTが用途に応じて要求される特性を有することができるように、異なる特性を有する複数の酸化物半導体TFTを作り分けることが求められている。
本発明の実施形態は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、トップゲート構造を有し、かつ、互いに特性の異なる複数の酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板を提供することにある。
本明細書は、以下の項目に記載のアクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板の製造方法を開示している。
[項目1]
複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板であって、
基板と、
前記基板に支持され、前記表示領域または前記非表示領域に設けられた、複数の酸化物半導体TFTであって、それぞれが、酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の一部上にゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極と、を有する、複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極で覆われた第1領域を含み、
前記複数の酸化物半導体TFTは、第1のTFTおよび第2のTFTを含み、
前記第1のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1領域は、全体に亘って、下部酸化物半導体膜、および、前記下部酸化物半導体膜の上に配置された上部酸化物半導体膜を含む積層構造を有し、前記上部酸化物半導体膜の移動度は、前記下部酸化物半導体膜の移動度よりも高く、
前記第2のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1領域の少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のうちの一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、他方の酸化物半導体膜を含まない、アクティブマトリクス基板。
[項目2]
前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜を含み、前記上部酸化物半導体膜を含まない、項目1に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目3]
前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記上部酸化物半導体膜を含み、前記下部酸化物半導体膜を含まない、項目1に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目4]
複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板であって、
基板と、
前記基板に支持され、前記表示領域または前記非表示領域に設けられた、複数の酸化物半導体TFTであって、それぞれが、酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の一部上にゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する、複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極で覆われた第1領域と、前記第1領域の両側に位置する第1コンタクト領域および第2コンタクト領域と、を含み、前記第1コンタクト領域は前記ソース電極に電気的に接続され、前記第2コンタクト領域は前記ドレイン電極に電気的に接続されており、
前記複数の酸化物半導体TFTは、第1のTFTおよび第2のTFTを含み、
前記第1のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1領域は、全体に亘って、下部酸化物半導体膜と、前記下部酸化物半導体膜上に配置された上部酸化物半導体膜とを含む積層構造を有し、前記上部酸化物半導体膜および前記下部酸化物半導体膜の移動度は互いに異なっており、
前記第2のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域は前記積層構造を有するが、前記第1領域の少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のうちの一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、他方の酸化物半導体膜を含まない、アクティブマトリクス基板。
[項目5]
前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜を含み、前記上部酸化物半導体膜を含まない、項目4に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目6]
前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記上部酸化物半導体膜を含み、前記下部酸化物半導体膜を含まない、項目4に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目7]
前記第2のTFTにおいて、前記酸化物半導体層の前記第1領域の一部は前記積層構造を有し、他の一部は、前記一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記他方の酸化物半導体膜を含まない、項目4から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目8]
前記第2のTFTにおいて、前記酸化物半導体層の前記第1領域の全体は、前記一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記他方の酸化物半導体膜を含まない、項目4から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目9]
前記上部酸化物半導体膜の移動度は、前記下部酸化物半導体膜の移動度よりも高い、項目4から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目10]
前記上部酸化物半導体膜の移動度は、前記下部酸化物半導体膜の移動度よりも低い、項目4から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目11]
前記複数の酸化物半導体TFTのそれぞれは、前記酸化物半導体層および前記ゲート電極を覆う絶縁層をさらに有し、
前記ソース電極は、前記絶縁層に形成された第1開口部内で前記第1コンタクト領域に接し、前記ドレイン電極は、前記絶縁層に形成された第2開口部内で前記第2コンタクト領域に接する、項目4から10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目12]
前記第1のTFTにおいて、前記ゲート絶縁層は、前記上部酸化物半導体膜の上面に接し、
前記第2のTFTにおいて、前記ゲート絶縁層は、前記一方の酸化物半導体膜の上面に接している、項目1から11のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目13]
前記複数の酸化物半導体TFTは、第3のTFTをさらに含み、
前記第2のTFTでは、前記第1領域の全体が、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のうちの一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、他方の酸化物半導体膜を含んでおらず、
前記第3のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域と前記第1領域の一部とは前記積層構造を有し、前記第1領域の他の一部は、前記一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記他方の酸化物半導体膜を含まない、項目4から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目14]
前記複数の酸化物半導体TFTは、第3のTFTをさらに含み、
前記第3のTFTでは、前記酸化物半導体層における前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記他方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記一方の酸化物半導体膜を含んでいない、項目1から12のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目15]
前記第1のTFTは、前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、
前記第2のTFTは、前記非表示領域に配置された周辺回路に含まれる、項目1から14のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目16]
前記複数の画素領域のそれぞれは、駆動用TFT、選択用TFTおよび容量素子を少なくとも含む画素回路を有し、
前記第1のTFTおよび前記第2のTFTのうちの一方のTFTは、前記駆動用TFTであり、他方のTFTは前記選択用TFTである、項目1から14のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目17]
複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板の製造方法であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記表示領域または前記非表示領域に配置された複数の酸化物半導体TFTとを備え、前記複数の酸化物半導体TFTは、第1TFT形成領域に形成される第1のTFTと、第2TFT形成領域に形成される第2のTFTと、を含み、
(A)前記第1TFT形成領域および前記第2TFT形成領域のそれぞれにおいて、基板上に、下部酸化物半導体膜を形成する工程と、
(B)前記下部酸化物半導体膜のパターニングを行うことにより、前記下部酸化物半導体膜のうち前記第2TFT形成領域に位置する部分の少なくとも一部を除去する工程と、
(C)前記工程(B)の後に、前記第1TFT形成領域および前記第2TFT形成領域のそれぞれにおいて、前記下部酸化物半導体膜を覆うように、上部酸化物半導体膜を形成する工程と、
(D)前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のパターニングを行うことにより、前記第1TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜を含む積層構造からなる第1の酸化物半導体層を形成し、前記第2TFT形成領域に、前記上部酸化物半導体膜を含み、かつ、前記下部酸化物半導体膜を含まない第1部分を含む第2の酸化物半導体層を形成する、工程と、
(E)ゲート絶縁層およびゲート電極を形成する工程であって、前記第1TFT形成領域では、前記第1の酸化物半導体層の一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置し、前記第2TFT形成領域では、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分の少なくとも一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置する、工程と、
を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目18]
複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板の製造方法であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記表示領域または前記非表示領域に配置された複数の酸化物半導体TFTとを備え、前記複数の酸化物半導体TFTは、第1TFT形成領域に形成される第1のTFTと、第2TFT形成領域に形成される第2のTFTと、を含むみ、
(a)前記第1TFT形成領域および前記第2TFT形成領域のそれぞれにおいて、基板上に、下部酸化物半導体膜と、前記下部酸化物半導体膜上に配置された上部酸化物半導体膜とを含む積層膜を形成する工程と、
(b)前記積層膜のパターニングを行うことにより、前記第1TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜を含む積層構造を有する第1の酸化物半導体層を形成し、前記第2TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜を含む積層構造を有する積層体を形成する、工程と、
(c)前記第2TFT形成領域において、前記積層体における前記上部酸化物半導体膜の少なくとも一部を除去する工程であって、これより、前記第2TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜を含み、かつ、前記上部酸化物半導体膜を含まない第1部分を含む第2の酸化物半導体層を形成する、工程と、
(d)ゲート絶縁層およびゲート電極を形成する工程であって、前記第1TFT形成領域では、前記第1の酸化物半導体層の一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置し、前記第2TFT形成領域では、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分の少なくとも一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置する、工程と、
を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目19]
前記第2の酸化物半導体層は、前記積層構造を有する積層部をさらに含み、
前記第2TFT形成領域では、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分の少なくとも一部と前記積層部の一部とを覆うように配置される、項目17または18に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目20]
前記第2の酸化物半導体層は、前記積層構造を有する積層部をさらに含み、
前記第2TFT形成領域では、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分を覆い、かつ、前記積層部を覆わないように配置される、項目17または18に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
[項目21]
前記アクティブマトリクス基板は、前記非表示領域に配置された駆動回路およびSSD回路をさらに備え、
前記第1のTFTは、前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、
前記第2のTFTおよび前記第3のTFTのうちの少なくとも一方のTFTは、前記駆動回路に含まれ、他方のTFTは、前記SSD回路に含まれている、項目13または14に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目22]
前記上部酸化物半導体膜および前記下部酸化物半導体膜は、いずれも、Inおよび/またはSnを含み、
前記上部酸化物半導体膜および前記下部酸化物半導体膜のうち、移動度の低い方の酸化物半導体膜における全金属元素に対するInおよびSnの原子数比の合計は、移動度の高い方の酸化物半導体膜における全金属元素に対するInおよびSnの原子数比の合計よりも小さい、項目1から16のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目23]
前記上部酸化物半導体膜および前記下部酸化物半導体膜のうち、移動度の高い方の酸化物半導体膜はSnを含み、移動度の低い方の酸化物半導体膜はSnを含まないか、または、
前記移動度の高い方の酸化物半導体膜よりも低い濃度でSnを含む、項目1から16のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目24]
前記上部酸化物半導体膜および前記下部酸化物半導体膜は、いずれも、In-Ga-Zn-O系半導体を含み、
前記上部酸化物半導体膜および前記下部酸化物半導体膜のうち、移動度の高い方の酸化物半導体膜における全金属元素に対するInの原子数比は、移動度の低い方の酸化物半導体膜における全金属元素に対するInの原子数比よりも高い、項目1から16のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目25]
前記上部酸化物半導体膜および/または前記下部酸化物半導体膜における前記In-Ga-Zn-O系半導体は、結晶質部分を含む、項目24に記載のアクティブマトリクス基板。
[項目26]
前記基板の法線方向から見たとき、前記第1のTFTの前記酸化物半導体層において、前記上部酸化物半導体膜は、前記下部酸化物半導体膜の上面の内部に位置している、項目1から16および22から25のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目27]
前記第1のTFTの前記酸化物半導体層において、前記上部酸化物半導体膜は、前記下部酸化物半導体膜の上面および側面を覆っている、項目1から16および22から25のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
[項目28]
前記下部酸化物半導体膜はSnを含み、前記上部酸化物半導体膜はSnを含まないか、または、前記下部酸化物半導体膜よりも低い濃度でSnを含み、
工程(c)は、PAN系エッチング液を用いたウェットエッチングにより、
前記積層体における前記上部酸化物半導体膜を選択的にエッチングする工程を含む、項目18に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
本発明の一実施形態によると、トップゲート構造を有し、かつ、特性の異なる複数の酸化物半導体TFTを備えたアクティブマトリクス基板が提供される。また、本発明の一実施形態によると、同一の酸化物半導体膜を用いて、特性の異なる複数の酸化物半導体TFTを作り分けることが可能な、アクティブマトリクス基板の製造方法が提供される。
第1の実施形態のアクティブマトリクス基板1000の平面構造の一例を示す概略図である。 アクティブマトリクス基板1000に形成された第1のTFT100および第2のTFT200を例示する断面図である。 TFT100およびTFT200のVg-Id特性を例示する図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の製造方法を示す工程断面図である。 第1の実施形態の他のアクティブマトリクス基板1001における第1のTFT100および第2のTFT300の模式的な断面図である。 TFT100およびTFT300のVg-Id特性を例示する図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1001の製造方法を示す工程断面図である。 第2の実施形態におけるアクティブマトリクス基板2000の第1のTFT100および第2のTFT400を示す模式的な断面図である。 TFT400の模式的な平面図である。 アクティブマトリクス基板2000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板2000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板2000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板2000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板2000の製造方法を示す工程断面図である。 第2の実施形態における他のアクティブマトリクス基板2001の第1のTFT100および第2のTFT500を示す模式的な断面図である。 TFT500の模式的な平面図である。 さらに他のアクティブマトリクス基板2002を例示する断面図である。 第3の実施形態におけるアクティブマトリクス基板3000の第1のTFT100および第2のTFT600を示す模式的な断面図である。 TFT600の模式的な平面図である。 アクティブマトリクス基板3000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板3000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板3000の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板3000の製造方法を示す工程断面図である。 第3の実施形態における他のアクティブマトリクス基板3001の第1のTFT100および第2のTFT700を示す模式的な断面図である。 TFT700の模式的な平面図である。 さらに他のアクティブマトリクス基板3002を例示する断面図である。 第4の実施形態のアクティブマトリクス基板4000を例示する模式的な断面図である。 下部酸化物半導体膜が上部酸化物半導体膜よりも低い移動度を有する場合のTFT100、700、200のId-Vg特性を例示する図である。 第4の実施形態の他のアクティブマトリクス基板4001を例示する模式的な断面図である。 さらに他のアクティブマトリクス基板4002を例示する模式的な断面図である。 第1の実施形態における第1のTFT100の他の例を説明するための断面図である。 第1の実施形態における第1のTFT100のさらに他の例を説明するための断面図である。 アクティブマトリクス基板2000の他の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板2000の他の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板3000の他の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板3000の他の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板3000の他の製造方法を示す工程断面図である。 アクティブマトリクス基板1000の他の例を示す断面図である。 ゲート駆動回路におけるシフトレジスタ回路を例示する図である。 単位シフトレジスタ回路SRを例示する図である。 SSD回路を例示する図である。 画素回路を例示する図である。
上述したように、アクティブマトリクス基板に設けられたTFTには、その用途ごとに求められる特性が異なっている。以下、液晶表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板を例に、好適なTFT特性の一例を説明する。
酸化物半導体TFTは、ゲートへのバイアス電圧がゼロVのときのオフ特性に優れているために、ゲートオフ時に酸化物半導体TFTから電荷が放出されず、酸化物半導体TFTを介した放電が生じ難い。しかしながら、放出されずに残った電荷(残留電荷)の存在は、液晶を動作させ、表示不良(チャージムラ)を発生させる可能性がある。これを抑制するために、酸化物半導体TFTを画素TFTとして用いる場合には、酸化物半導体TFTの閾値電圧を低くして、オフリーク電流を増加させることがある。
これに対し、酸化物半導体TFTを、例えばゲートドライバなどの駆動回路に用いる場合には、その閾値電圧を画素TFTの閾値電圧よりもプラス方向にシフトさせて、オフリーク電流を低減することが好ましい。オフリーク電流が大きいと、消費電力の増大や、駆動回路の動作不良、誤動作などの要因となり得る。駆動回路用TFTは、例えば、正の閾値電圧を有するエンハンスメント特性を有してもよい。
一方、SSD回路に使用されるSSD回路用TFTには、比較的大きいオン電流を流す必要があり、高い電流駆動力が求められる。このため、閾値電圧を低くして、オン電流をさらに高めることが好ましい。SSD回路用TFTは、例えば、負の閾値電圧を有するデプレッション特性を有してもよい。
また、有機EL表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板においては、1つの画素内に、駆動用TFTおよび選択用TFTを少なくとも含む画素回路が設けられる。駆動用TFTは、エンハンスメント特性を有することが好ましい。また、多階調表示を好適に行うためには、駆動用TFTのVg(ゲート電圧)-Id(ドレイン電流)特性がある程度なだらかである(つまり急峻でない)ことが好ましい。このため、駆動用TFTには、サブスレッショルド係数(S値)が大きいことが求められる。閾値電圧をプラス方向に大きくし、かつ、S値を大きくするために、例えば、移動度の低い酸化物半導体を用いてもよい。一方、選択用TFTは、高い移動度を有する(すなわちオン電流が大きい)ことが好ましい。選択用TFTの閾値電圧は負(デプレッション特性)であってもよい。また、選択用TFTでは、S値は大きくなくてもよい。むしろS値が小さく、スイッチング速度が高いことが求められる。
なお、TFTの用途および求められる特性は、上述した例に限定されず、多様化している。
しかしながら、同じ酸化物半導体膜を利用して、特性の異なる複数のTFTを形成することは困難である。例えば、SSD回路用TFTや画素TFTには、高い移動度を有する酸化物半導体を用いることが好ましいが、酸化物半導体の高移動度化に伴って、TFTの閾値電圧がマイナス方向にシフトし、デプレッション特性になる傾向がある。このため、高移動度の酸化物半導体は駆動回路用TFTには適さない場合がある。一方、駆動回路用TFTには、エンハンスメント特性を得るために、比較的低い移動度の酸化物半導体を用いることが好ましい。しかし、エンハンスメント特性を有するTFTでは、オン電流をさらに高めることは難しいことから、例えばSSD回路などの他の周辺回路には向かない可能性がある。
さらに、トップゲート構造を有するTFT(以下、「トップゲートTFT」と略す。)では、酸化物半導体層を覆う層間絶縁層に設けられた開口部(コンタクトホール)内で、酸化物半導体層とソース・ドレイン電極とを電気的に接続することが多い。しかしながら、酸化物半導体層の構造によっては、コンタクトホール形成時に酸化物半導体層の一部も除去されてしまうことがある。この結果、コンタクト抵抗が増大し、所望のオン特性が得られない可能性がある。
本発明者は、上記知見に基づいて、同じ酸化物半導体膜を利用し、かつ、互いに特性の異なる複数のトップゲートTFTを作り分ける方法を見出した。さらに、本発明者は、酸化物半導体層とソース・ドレイン電極とのコンタクト抵抗の増大を抑制することができ、かつ、互いに特性の異なる複数のトップゲートTFTを作り分ける方法を見出した。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板を例に、第1の実施形態のアクティブマトリクス基板を説明する。
<アクティブマトリクス基板1000の基本構成>
図1は、本実施形態のアクティブマトリクス基板1000の平面構造の一例を示す概略図である。
アクティブマトリクス基板1000は、表示領域DRと、表示領域DR以外の領域(非表示領域または額縁領域)FRとを有している。表示領域DRは、マトリクス状に配列された画素領域PIXによって構成されている。画素領域PIX(単に「画素」と呼ぶこともある)は、表示装置の画素に対応する領域である。非表示領域FRは、表示領域DRの周辺に位置し、表示に寄与しない領域である。
非表示領域FRには、例えばゲートドライバ、SSD回路として機能するデマルチプレクサ回路などが一体的(モノリシック)に設けられている。ソースドライバは、例えば、アクティブマトリクス基板1000に実装されている。
表示領域DRには、行方向(x方向)に延びる複数のゲートバスラインGLと、列方向(y方向)に延びる複数のソースバスラインSLとが形成されている。各画素領域PIXは、例えばゲートバスラインGLおよびソースバスラインSLで規定されている。ゲートバスラインGLは、それぞれ、ゲートドライバの各端子に接続されている。ソースバスラインSLは、それぞれ、ソースドライバの各端子に接続されている。
各画素領域PIXは、薄膜トランジスタTpと、画素電極PEとを有している。薄膜トランジスタTpは、「画素TFT」とも呼ばれる。薄膜トランジスタTpのゲート電極は、対応するゲートバスラインGLに電気的に接続され、ソース電極は、対応するソースバスラインSLに電気的に接続されている。ドレイン電極は画素電極PEに電気的に接続されている。アクティブマトリクス基板1000を、FFS(Fringe Field Switching)モードなどの横電界モードの表示装置に適用する場合には、図示しないが、アクティブマトリクス基板1000に、複数の画素に対して共通の電極(共通電極)が設けられる。
アクティブマトリクス基板1000の非表示領域には、周辺回路を構成する複数の回路TFTが形成されている。回路TFTは、ゲートドライバを構成する駆動回路用TFT、SSD回路を構成するSSD回路用TFTなどを含む。
<アクティブマトリクス基板1000におけるTFT構造>
次いで、アクティブマトリクス基板1000に含まれる複数のトップゲートTFTの構造を説明する。
酸化物半導体層を活性層とするトップゲートTFTの特性は、例えば、酸化物半導体層のうちゲート絶縁層を介してゲート電極で覆われた領域の構造によって変わり得る。本明細書では、酸化物半導体層のうちゲート絶縁層を介してゲート電極で覆われた領域を「第1領域」呼ぶ。第1領域は、チャネルが形成される領域を含む。また、酸化物半導体層における第1領域の構造を「活性層構造」と呼ぶことがある。
本実施形態では、アクティブマトリクス基板1000は、トップゲート構造を有する複数の酸化物半導体TFTを備える。複数の酸化物半導体TFTは、互いに異なる活性層構造を有する第1のTFTおよび第2のTFTを少なくとも1つずつ含む。
第1のTFTでは、酸化物半導体層の第1領域は、下部酸化物半導体膜と、下部酸化物半導体膜の上に配置された上部酸化物半導体膜とを含む積層構造を有する。一方、第2のTFTでは、酸化物半導体層の第1領域の少なくとも一部は、下部酸化物半導体膜および上部酸化物半導体膜のうちの一方を含み、他方を含まない。下部酸化物半導体膜および上部酸化物半導体膜は、互いに異なる移動度を有する。
本明細書では、酸化物半導体層のうち、下部酸化物半導体膜および上部酸化物半導体膜を含む積層構造を有する部分を「積層部pa」と呼ぶ。また、酸化物半導体層のうち、下部酸化物半導体膜を含み、上部酸化物半導体膜を含まない部分を「下層部p1」、上部酸化物半導体膜を含み、下部酸化物半導体膜を含まない部分を「上層部p2」と呼ぶ。さらに、下層部p1および上層部p2を「第1部分」と総称することがある。下層部p1は、下部酸化物半導体膜のみからなる単層構造を有してもよいし、他の半導体膜をさらに含んでいてもよい。同様に、上層部p2は、上部酸化物半導体膜のみを含んでもよいし、他の半導体膜をさらに含んでいてもよい。
第1のTFTと第2のTFTとは、互いに異なる活性層構造を有するので、異なる特性を有し得る。例えば、第1のTFTの閾値電圧は、第2のTFTの閾値電圧よりも低くてもよいし、高くてもよい。
第1のTFTおよび第2のTFTの用途は問わない。例えば、第1のTFTは、各画素領域に配置される画素TFTであり、第2のTFTは、例えば、駆動回路、SDD回路などの周辺回路を構成する回路TFTであってもよい。あるいは、第1のTFTは回路TFT、第2のTFTは画素TFTであってもよい。さらに、第1のTFTおよび第2のTFTは、それぞれ、異なる周辺回路に使用される回路TFTであってもよい。
以下、図面を参照しながら、各TFTの構造をより具体的に説明する。
図2は、アクティブマトリクス基板1000に形成された第1のTFT100および第2のTFT200を例示する断面図である。ここでは、TFT100は画素TFTであり、TFT200は回路TFT(例えば駆動回路用TFT)である例を説明する。アクティブマトリクス基板1000は、複数のTFT100および複数のTFT200を有し得るが、ここでは単一のTFT100および単一のTFT200のみを図示し、説明を行う。
TFT100、200は、基板1に支持され、かつ、酸化物半導体膜を含む活性層を有する、トップゲートTFTである。
TFT100は、基板1上に配置された酸化物半導体層4Aと、酸化物半導体層4Aを覆うゲート絶縁層5Aと、ゲート絶縁層5A上に配置されたゲート電極7Aと、ソース電極8Aおよびドレイン電極9Aとを備える。ゲート電極7Aは、ゲート絶縁層5Aを介して、酸化物半導体層4Aの一部を覆うように配置されている。
酸化物半導体層4Aは、ゲート絶縁層5Aを介してゲート電極7Aに覆われている第1領域4Acと、基板1の法線方向から見たときゲート電極7Aに覆われていない領域(以下、「第2領域」と呼ぶ。)とを含む。
酸化物半導体層4Aにおける第1領域4Acの全体は、下部酸化物半導体膜41と、下部酸化物半導体膜41の上に配置された上部酸化物半導体膜42とを含む積層構造を有する積層部paである。下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42は異なる移動度を有する。本実施形態では、上部酸化物半導体膜42は、下部酸化物半導体膜41よりも高い移動度を有する。
酸化物半導体層4Aの第2領域は、第1領域4Acよりも比抵抗の低い低抵抗領域であってもよい。低抵抗領域は、例えば、酸化物半導体層4Aに対して、ゲート電極7Aをマスクとして低抵抗化処理を行うことで形成され得る。
第2領域(低抵抗領域)は、基板1の法線方向から見たとき、第1領域4Acの両側にそれぞれ配置された、第1コンタクト領域4Asおよび第2コンタクト領域4Adを含む。第1コンタクト領域4Asは、ソース電極8Aに電気的に接続される領域であり、第2コンタクト領域4Adは、ドレイン電極9Aに電気的に接続される領域である。第1コンタクト領域4Asおよび第2コンタクト領域4Adも、積層部paであってもよい。図示する例では、酸化物半導体層4A全体は、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含んでいる。なお、本実施形態では、酸化物半導体層4Aの第1領域4Acが全体に亘って積層部paであればよく、第2領域に、下部酸化物半導体膜41または上部酸化物半導体膜42を含まない部分を有していてもよい。
ゲート絶縁層5Aは、第1領域4Acを覆い、かつ、第1コンタクト領域4Asおよび第2コンタクト領域4Adを覆っていなくてもよい。図示する例では、ゲート絶縁層5Aは、基板1の法線方向から見たときにゲート電極7Aに重なる領域にのみ形成されている。ゲート絶縁層5Aのエッジは、ゲート電極7Aのエッジと整合している。
ゲート電極7Aは、ゲート絶縁層5A上に、基板1の法線方向から見たとき、第1領域4Acに重なり、かつ、第1コンタクト領域4Asおよび第2コンタクト領域4Adに重ならないように配置されている。
酸化物半導体層4A、ゲート絶縁層5Aおよびゲート電極7Aは、層間絶縁層10で覆われている。層間絶縁層10は、酸化物半導体層4A、4Bの上面の一部に接していてもよい。
ソース電極8Aおよびドレイン電極9Aは、例えば、層間絶縁層10上に配置されている。この例では、層間絶縁層10には、酸化物半導体層4Aの第1コンタクト領域4Asを露出する第1開口部10Asと、第2コンタクト領域4Adの一部を露出する第2開口部10Adとが設けられている。ソース電極8Aは、層間絶縁層10上および第1開口部10As内に配置され、第1開口部10As内で第1コンタクト領域4Asに接続されている。ドレイン電極9Aは、層間絶縁層10上および第2開口部10Ad内に配置され、第2開口部10Ad内で第2コンタクト領域4Adに接続されている。
TFT100は、酸化物半導体層4Aの基板1側に、遮光層として機能する下部導電層2Aを有していてもよい。下部導電層2Aは、下部絶縁層3で覆われている。TFT100の酸化物半導体層4Aは、下部絶縁層3上に配置されている。下部導電層2Aは、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層4Aのうち少なくとも第1領域4Acと重なるように配置されていてもよい。これにより、基板1側からの光(バックライト光)に起因する酸化物半導体層4Aの特性劣化を抑制できる。なお、下部導電層2Aは、電気的にフローティング状態であってもよいし、GND電位(0V)に固定されていてもよい。あるいは、下部導電層12Aを、図示しない接続部によってゲート電極7Aに電気的に接続することで、下部ゲート電極として機能させてもよい。
TFT100を、図1に示す薄膜トランジスタTp(画素TFT)として用いる場合、ゲート電極7Aは、対応するゲートバスラインGLに電気的に接続される。ゲート電極7Aは、ゲートバスラインGLと同じ導電膜を用いて、対応するゲートバスラインGLと一体的に形成されていてもよい。ソース電極8Aは、対応するソースバスラインSLに電気的に接続される。ソース電極8Aは、ソースバスラインSLと同じ導電膜を用いて、対応するソースバスラインSLと一体的に形成されていてもよい。ドレイン電極9Aは、対応する画素電極PEに電気的に接続される。
一方、TFT200は、TFT100と同様に、酸化物半導体層4Bと、酸化物半導体層4Bの一部上にゲート絶縁層5Bを介して配置されたゲート電極7Bと、ソース電極8Bおよびドレイン電極9Bとを有する。TFT200は、酸化物半導体層4Bの基板1側に下部導電層2Bをさらに有してもよい。
酸化物半導体層4Bは、酸化物半導体層4Aと同様に、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極7Aに重なる第1領域4Bcと、ゲート電極7Aに重ならない第2領域とを含む。第2領域は、第1領域4Acよりも比抵抗の低い低抵抗領域であってもよい。
酸化物半導体層4Bは、また、基板1の法線方向から見たとき、第1領域4Bcの両側にそれぞれ配置された第1コンタクト領域4Bsおよび第2コンタクト領域4Bdを含む。第1コンタクト領域4Bsおよび第2コンタクト領域4Bdは、第2領域(低抵抗領域)に設けられている。第1コンタクト領域4Bsはソース電極8Bに電気的に接続される領域であり、第2コンタクト領域4Bdは、ドレイン電極9Bに電気的に接続される領域である。
TFT200では、酸化物半導体層4Bの第1領域4Bcは、下部酸化物半導体膜41を含むが、上部酸化物半導体膜42を含まない下層部p1を有する。図示するように、酸化物半導体層4B全体が、下部酸化物半導体膜41を含み、上部酸化物半導体膜42を含まなくてもよい。なお、酸化物半導体層4Bにおける第1領域4Bcの少なくとも一部が下層部p1であればよい。例えば、酸化物半導体層4Bの第2領域は下部酸化物半導体膜41を含んでもよい。
TFT200は、酸化物半導体層4Bの構造を除いて、TFT100と同様の構造を有してもよい。ただし、TFT100およびTFT200の各層の平面形状、サイズ、チャネル長、チャネル幅などは互いに異なっていてもよい。
TFT100およびTFT200の酸化物半導体層4A、4Bの下部酸化物半導体膜41は、同一の酸化物半導体膜から形成されている。各TFTのゲート絶縁層5A、5Bは同じ絶縁膜から形成され、ゲート電極7A、7Bは同じ導電膜(ゲート用導電膜)から形成され、ソースおよびドレイン電極8A、8B、9A、9Bは、同じ導電膜(ソース用導電膜)から形成されてもよい。これにより、TFT100およびTFT200を共通のプロセスで製造できる。
TFT100およびTFT200の構造は、図2に示した構造に限定されない。例えば、ソース電極および/またはドレイン電極を、酸化物半導体層よりも基板側に設けてもよい。TFT100のソース電極8Aを、下部導電層2Aと同じ導電膜を用いて形成し、下部絶縁層3に形成された開口部内で、酸化物半導体層4Aとソース電極8Aとを接続させてもよい。
<効果>
本実施形態によると、共通の酸化物半導体膜(ここでは下部酸化物半導体膜41)を用いて、互いに特性の異なるTFT100およびTFT200を作り分けることが可能である。
図3は、TFT100およびTFT200のVg-Id特性を例示する図である。グラフの横軸は、ドレイン電極の電位を基準としたゲート電極の電位(ゲートードレイン間電圧)Vdgを表し、グラフの縦軸はドレイン電流Idを表す。
図3から、TFT200は、TFT100よりも高い閾値電圧を有することが分かる。これは、TFT200の酸化物半導体層4Bの第1領域4Bc(チャネル領域)は、移動度の低い下部酸化物半導体膜41を含み、かつ、移動度の高い上部酸化物半導体膜42を含まないので、上部酸化物半導体膜42を含む酸化物半導体層4Aよりも、第1領域全体としての移動度が低くなり、閾値電圧がプラス方向にシフトしたからと考えられる。
TFT200を例えば駆動回路に用いると、回路誤動作を抑制できるので、歩留まりの低下を抑制できる。TFT200は、閾値電圧が正であるエンハンスメント特性を有することが好ましい。これにより、より効果的に回路誤動作を抑制できる。
TFT100では、TFT200に比べて、閾値電圧が低く、オフリーク電流が増加している。TFT100を例えば画素TFTに用いると、残留電荷による表示ムラを低減できる。TFT100は、閾値電圧が正であるエンハンスメント特性を有してもよいし、閾値電圧が負であるデプレッション特性を有してもよい。
あるいは、TFT100をSSD回路用TFTとして用い、TFT200を駆動回路用TFTとして用いてもよい。
または、駆動回路に、TFT100およびTFT200を混在させてもよい。例えば、ゲート駆動回路における出力トランジスタ(図25を参照して後述)としてTFT100を用い、他のトランジスタとしてTFT200を用いることもできる。
有機EL表示装置のバックプレーンとして使用されるアクティブマトリクス基板においては、各画素領域に設けられる画素回路(図27を参照して後述)に、TFT100およびTFT200を混在させてもよい。例えば、画素回路における選択用TFTとして、オン電流の大きいTFT100を用い、駆動用TFTとして、エンハンスメント特性を有するTFT200を用いてもよい。
<下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42について>
下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42は、互いに異なる移動度を有していればよく、組成、厚さ、結晶構造、形成方法などは特に限定されない。本明細書では、下部酸化物半導体膜および上部酸化物半導体膜のうち移動度の高い方を「高移動度酸化物半導体膜」、移動度の低い方を「低移動度酸化物半導体膜」と呼ぶ。高移動度酸化物半導体膜および/または低移動度酸化物半導体膜は、単層膜でもよいし、複数の酸化物半導体膜を含む積層膜であってもよい。各酸化物半導体膜の「移動度」は、その酸化物半導体膜が積層膜である場合には、その積層膜全体の移動度を指す。
低移動度酸化物半導体膜および高移動度酸化物半導体膜は、互いに異なる組成または組成比を有していてもよい。低移動度酸化物半導体膜および高移動度酸化物半導体膜の酸化物半導体に含まれる金属元素またはその比率を異ならせることで、TFT200の酸化物半導体層4Bを形成する際に、これらの酸化物半導体膜のエッチレートの差を利用して、より容易に上部酸化物半導体膜42のみをエッチングできる場合がある。
一例として、高移動度酸化物半導体膜および低移動度酸化物半導体膜は、それぞれ、Inおよび/またはSnを含み、低移動度酸化物半導体膜における全金属元素に対するInおよびSnの原子数比の合計は、高移動度化物半導体膜における全金属元素に対するInおよびSnの原子数比の合計よりも小さくてもよい。
例えば、高移動度酸化物半導体膜および低移動度酸化物半導体膜は、いずれもIn-Ga-Zn-O系酸化物半導体層であり、低移動度酸化物半導体膜におけるInの原子数比は、高移動度酸化物半導体膜におけるInの原子数比よりも小さくてもよい。または、低移動度酸化物半導体膜におけるGaの原子数比は、高移動度酸化物半導体膜におけるGaの原子数比よりも大きくてもよい。このような場合、例えばシュウ酸系エッチング液に対するエッチレートは、高移動度酸化物半導体膜で低移動度酸化物半導体膜よりも大きくなる。従って、上部酸化物半導体膜42として高移動度酸化物半導体膜を形成する場合に、エッチレートの差を利用して、上部酸化物半導体膜42のみのエッチングを行うことが可能である。
また、高移動度酸化物半導体膜はSnを含み、低移動度酸化物半導体膜はSnを含んでいなくてもよい。または、低移動度酸化物半導体膜は、高移動度酸化物半導体膜よりも低い濃度でSnを含んでいてもよい。つまり、低移動度酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比は、高移動度酸化物半導体膜におけるSnの原子数比よりも小さくてもよい。このような場合には、燐酸、硝酸および酢酸を含むPAN系エッチング液を用いて、低移動度酸化物半導体膜のみを選択的にエッチングすることが可能になる。従って、後述する実施形態のように、上部酸化物半導体膜42として低移動度酸化物半導体膜を用いる場合に特に有利である。低移動度酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比は、例えば10at%以下であり、高低移動度酸化物半導体膜における全金属元素に対するSnの原子数比は11at%以上であってもよい。これにより、より確実に低移動度酸化物半導体を選択的にエッチングできる。
低移動度酸化物半導体膜として、例えば、In-Ga-Zn-O系半導体膜(In:Ga:Zn=1:1:1等)を用いることができる。高移動度酸化物半導体膜として、例えば、In-Ga-Zn-O系半導体膜(In:Ga:Zn=5:1:4等)、In-Sn-Zn-O系半導体膜、In-Al-Sn-Zn-O系半導体膜、In-W-Zn-O系半導体膜、In-Sn-O系半導体膜、In-Zn-O系半導体膜、In-Ga-Sn-O系半導体膜、In-Sn-Ti―Zn―O系半導体膜などを用いることができる。
また、低移動度酸化物半導体膜および高移動度酸化物半導体膜は、互いに異なる結晶構造を有してもよい。例えば、これらの酸化物半導体膜の一方が非晶質酸化物半導体膜、他方が、結晶質部分を含む結晶質酸化物半導体膜であってもよい。
さらに、各金属元素の比率が同じ場合でも、成膜方法または成膜条件を異ならせることで、酸化物半導体膜の移動度を異ならせることが可能である。例えば、酸化物半導体膜をスパッタ法で形成する際のチャンバー内の雰囲気(例えばチャンバーに供給する酸素およびArの流量比)を異ならせてもよい。具体的には、低移動度酸化物半導体膜の形成時には、Arに対する酸素の流量比を大きく(例えば80%)設定し、高移動度の酸化物半導体膜の形成時には、Arに対する酸素の流量比を低移動度酸化物半導体膜よりも小さく(例えば20%)設定してもよい。
低移動度酸化物半導体膜および高移動度酸化物半導体膜の厚さは、略同じでもよいし、異なっていてもよい。高移動度酸化物半導体膜は、低移動度酸化物半導体膜よりも薄くてもよい。高移動度酸化物半導体膜を薄くすることで、高移動度酸化物半導体膜を用いたTFTの閾値電圧を0V付近に設定できる。これにより、エンハンスメント特性を有しつつ、オン電流の高いTFTが得られる。高移動度酸化物半導体膜の厚さは、例えば5nm以上20nm以下であってもよい。低移動度酸化物半導体の厚さは、例えば、20nm以上100nm以下であってもよい。
また、製造プロセスの観点から、下部酸化物半導体膜41は、上部酸化物半導体膜42よりも厚くてもよい。これにより、下部酸化物半導体膜41へのダメージを抑えつつ、上部酸化物半導体膜42のみをパターニングできるというメリットがある。また、ドライエッチングを用いて上部酸化物半導体膜42のみをパターニングする場合には、下部酸化物半導体膜41の表面部分がエッチング(オーバーエッチ)された場合でも、下部酸化物半導体膜41は所定の厚さを有し得る。下部酸化物半導体膜41の厚さは、例えば20nm以上であることが好ましい。
<アクティブマトリクス基板1000の製造方法>
アクティブマトリクス基板1000におけるTFT100および第のTFT200は、例えば以下の方法で製造され得る。
図4A~図4Mは、それぞれ、アクティブマトリクス基板1000の製造方法を説明するための工程断面図である。これらの図では、TFT100が形成されるTFT形成領域R1と、TFT200が形成されるTFT形成領域R2とを示す。ここでは、FFSモードの液晶表示装置に適用されるアクティブマトリクス基板において、TFT100を画素TFT、TFT200を回路TFTとして用いる場合を例に説明する。従って、TFT形成領域R1は、各画素領域の一部であり、TFT形成領域R2は、非表示領域の一部である。
・STEP1:下部導電層の形成(図4A)
基板1上に、例えばスパッタリング法で、下部導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。次いで、公知のフォトリソ工程により、下部導電膜のパターニングを行う。このようにして、図4Aに示すように、TFT形成領域R1およびTFT形成領域R2に、それぞれ、TFTの下部導電層2A、2Bを形成する。
基板1としては、透明で絶縁性を有する基板、例えばガラス基板、シリコン基板、耐熱性を有するプラスチック基板(樹脂基板)などを用いることができる。
下部導電膜の材料は、特に限定されず、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、チタン(Ti)、銅(Cu)等の金属又はその合金、若しくはその金属窒化物を含む膜を適宜用いることができる。また、これら複数の膜を積層した積層膜を用いてもよい。
ここでは、下部導電膜として、CuまたはAlを含む金属膜(合金膜を含む)の単層膜を用いる。または、CuまたはAlを含む金属膜を最上層とする積層膜を用いてもよい。
・STEP2:下部絶縁層3の形成(図4B)
次いで、図4Bに示すように、下部導電層2A、2Bを覆うように、下部絶縁層3(厚さ:例えば200nm以上600nm以下)を形成する。
下部絶縁層3は例えばCVD法で形成される。下部絶縁層3としては、酸化珪素(SiOx)層、窒化珪素(SiNx)層、酸化窒化珪素(SiOxNy;x>y)層、窒化酸化珪素(SiNxOy;x>y)層等を適宜用いることができる。下部絶縁層3は単層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。例えば、基板側(下層)に、基板1からの不純物等の拡散防止のために窒化珪素(SiNx)層、窒化酸化珪素層等を形成し、その上の層(上層)に、絶縁性を確保するために酸化珪素(SiO)層、酸化窒化珪素層等を形成してもよい。
・STEP3:下部酸化物半導体膜41、上部酸化物半導体膜42の形成(図4C)
続いて、下部絶縁層3上に、下部酸化物半導体膜(厚さ:例えば15nm以上200nm以下)41、および、上部酸化物半導体膜(厚さ:例えば15nm以上200nm以下)4をこの順で形成し、得られた積層膜のパターニングを行う。これにより、図4Cに示すように、TFT形成領域R1に、TFT100の活性層となる酸化物半導体層4Aが形成される。TFT形成領域R2には、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層体4B’が形成される。
下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42は、例えばスパッタ法で形成され得る。ここでは、下部酸化物半導体膜41として、厚さが40nmのIn―Ga-Zn-O系半導体膜(例えばIn:Ga:Zn=1:1:1)、上部酸化物半導体膜42として、厚さが10nmのIn-Ga-Zn-O系半導体膜(例えばIn:Ga:Zn=5:1:4)を形成する。なお、各酸化物半導体膜の組成比は上記に限定しないが、上部酸化物半導体膜42の方が下部酸化物半導体膜41よりもInの原子数比が大きい(またはGaの原子数比が小さい)ことが好ましい。積層膜のパターニングは、例えば、シュウ酸系エッチング液を用いたウェットエッチングで行ってもよい。これにより、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時に(一括して)エッチングすることができる。この場合、酸化物半導体層4Aにおいて、下部酸化物半導体膜41の側面と上部酸化物半導体膜42の側面とは整合する。
なお、下部酸化物半導体膜41として、Snを含まない酸化物半導体膜、例えば、厚さが40nmのIn―Ga-Zn-O系半導体膜を形成し、上部酸化物半導体膜42として、Snを含む酸化物半導体膜、例えば、厚さが10nmのIn-Sn-Zn-O系半導体膜(例えばIn-SnO-ZnO)を形成してもよい。この場合でも、シュウ酸系エッチング液を用いて、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時にエッチングできる。
下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42のパターニングの前または後に、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42のアニール処理を行ってもよい。
・STEP4:上部酸化物半導体膜42のエッチング(図4D)
次いで、図4Dに示すように、上部酸化物半導体膜42のエッチングを行い、TFT形成領域R2において、上部酸化物半導体膜42のみを除去し、下部酸化物半導体膜41を残す。これにより、TFT形成領域R2に、TFT200の活性層となる酸化物半導体層4Bが形成される。酸化物半導体層4Bは、下部酸化物半導体膜41を含み、上部酸化物半導体膜42を含まない。
上部酸化物半導体膜42のエッチングは、上部酸化物半導体膜42が選択的除去され、下部酸化物半導体膜41が除去されずに残るような方法および条件で行われる。上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41がIn-Ga-Zn-O系半導体膜である場合、PAN系エッチング液またはシュウ酸系エッチング液を用いて、上部酸化物半導体膜42のウェットエッチングを行ってもよい。上部酸化物半導体膜42は、下部酸化物半導体膜41よりも高いIn比率(または低いGa比率)を有し、下部酸化物半導体膜41よりも高いエッチングレートを有する。このため、エッチングレートの差を利用して、上部酸化物半導体膜42を選択的にエッチングできる。
上部酸化物半導体膜42がIn-Sn-Zn-O系半導体膜などのSnを含む膜であり、下部酸化物半導体膜41がIn-Ga-Zn-O系半導体膜などのSnを含まない膜である場合には、例えば、シュウ酸系エッチング液を用い、エッチング時間などのエッチング条件を制御することで、下部酸化物半導体膜41を残しつつ、上部酸化物半導体膜42を除去することができる。
本工程におけるエッチングはウェットエッチングに限定されず、ドライエッチングで行ってもよい。この場合、下部酸化物半導体膜41の表面部分がエッチングされる(オーバーエッチング)ことがある。
・STEP5:ゲート絶縁膜50の形成(図4E)
次いで、図4Eに示すように、酸化物半導体層4A、4Bを覆うようにゲート絶縁膜50を形成する。
ゲート絶縁膜50として、下部絶縁層3と同様の絶縁膜(下部絶縁層3として例示した絶縁膜)を用いることができる。ここでは、ゲート絶縁膜50として、酸化珪素(SiO)膜を形成する。ゲート絶縁膜50として、酸化珪素膜などの酸化物膜を用いると、酸化物半導体層4A、4Bのチャネル領域に生じた酸化欠損を酸化物膜によって低減できるので、チャネル領域の低抵抗化を抑制できる。
・STEP6:ゲート電極7A、7Bの形成(図4F)
次いで、ゲート絶縁膜50上に、不図示のゲート用導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成する。この後、公知のフォトリソ工程により、ゲート用導電膜のパターニングを行う。これにより、TFT形成領域R1、TFT形成領域R2に、それぞれ、ゲート電極7A、7Bを形成する。図示しないが、ゲート用導電膜を用いて、ゲートバスラインも形成される。酸化物半導体層4A、4Bのうち、基板1の法線方向から見たときゲート電極7A、7Bに重なる部分は、それぞれ、チャネル領域を含む第1領域4Ac、4Bcとなる。
ゲート用導電膜として、例えば、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)等の金属またはこれらの合金を用いることができる。ゲート用導電膜は、異なる導電材料から形成された複数の層を含む積層構造を有していてもよい。ここでは、ゲート用導電膜として、Ti膜を下層、Cu膜を上層とするCu/Ti積層膜、あるいは、Mo膜を下層、Cu膜を上層とするCu/Mo積層膜を用いる。
・STEP7:ゲート絶縁層5A、5Bの形成(図4G)
次いで、ゲート用導電膜のパターニングに用いたレジストマスクを用いて、あるいは、ゲート電極7A、7Bをマスクとして、ゲート絶縁膜50のパターニングを行い、ゲート絶縁層5A、5Bを形成する。この方法によると、基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極7A、7Bの側面は、それぞれ、ゲート絶縁層5A、5Bの側面と整合する。ただし、各膜のエッチング条件によっては整合しない場合がある。例えば、ゲート電極7A、7Bをオーバーエッチングして、レジストマスクの側面からゲート電極7A、7Bの側面を大きくシフトさせる。この後、レジストマスクを用いてゲート絶縁膜50のドライエッチングを行うと、基板1の法線方向から見て、ゲート電極7A、7Bの側面は、ゲート絶縁層5A、5Bの側面よりも内側に位置することがある。
なお、ゲート絶縁膜50のパターニングを行った後で、ゲート用導電膜の形成およびパターニングを行ってもよい。
ゲート電極7A、7Bを形成した後、酸化物半導体層4A、4Bの低抵抗化処理を行ってもよい。低抵抗化処理として、例えばプラズマ処理を行ってもよい。これにより、基板1の主面の法線方向から見たとき、酸化物半導体層4A、4Bのうちゲート電極7A、7Bにもゲート絶縁層5A、5Bにも重なっていない領域(露出領域)は、これらと重なっている領域(チャネル領域を含む)よりも比抵抗の低い低抵抗領域となる。低抵抗領域は、導電体領域(例えばシート抵抗:200Ω/□以下)であってもよい。本実施形態では、基板1の法線方向から見たときゲート電極7A、7Bに重なる第1領域4Ac、4Bcと、第1領域の両側に位置し、第1領域4Ac、4Bcよりも比抵抗の低い低抵抗領域とを含む酸化物半導体層4A、4Bを得る。なお、低抵抗化処理の方法はプラズマ処理に限定されない。
・STEP8:層間絶縁層10の形成(図4H)
次いで、酸化物半導体層4A、4B、ゲート絶縁層5A、5Bおよびゲート電極7A、7Bを覆う層間絶縁層10を形成する。この後、公知のフォトリソ工程により、層間絶縁層10のパターニングを行う。これにより、図4Hに示すように、TFT形成領域R1において、層間絶縁層10に、酸化物半導体層4Aの低抵抗領域の一部である第1コンタクト領域4As、4Adを露出する第1開口部10Asおよび第2開口部10Adを形成し、TFT形成領域R2において、層間絶縁層10に、酸化物半導体層4Bの低抵抗領域の一部であるコンタクト領域4Bs、4Bdを露出する第1開口部10Bsおよび第2開口部10Bdを形成する。
層間絶縁層10として、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜などの無機絶縁層を単層又は積層させて形成することができる。無機絶縁層の厚さは100nm以上500nm以下でもよい。層間絶縁層10を窒化シリコン膜などの酸化物半導体を還元させる絶縁膜を用いて形成すると、酸化物半導体層4A、4Bのうち層間絶縁層10と接する領域(ここでは低抵抗領域)の比抵抗を低く維持できるので好ましい。ここでは、層間絶縁層10として、例えば、SiNx層(厚さ:300nm)をCVD法で形成する。
層間絶縁層10として、酸化物半導体を還元し得る絶縁層(例えば、窒化シリコン層などの水素供与性の層)を用いる場合、上述した低抵抗化処理を行わなくても、酸化物半導体層4A、4Bのうち層間絶縁層10と接する部分を、接していない部分よりも低抵抗化できる。
・STEP9:ソース電極8A、8Bおよびドレイン電極9A、9Bの形成(図4I)
次いで、層間絶縁層10上に、不図示のソース用導電膜(厚さ:例えば50nm以上500nm以下)を形成し、ソース用導電膜のパターニングを行う。これにより、図4Iに示すように、ソース電極8A、8Bおよびドレイン電極9A、9Bを形成する。図示しないが、ソース用導電膜からソースバスラインも形成される。
ソース電極8A、8Bは、それぞれ、層間絶縁層10上および開口部10As、10Bs内に配置され、開口部10As、10Bs内で、酸化物半導体層4A、4Bの第1コンタクト領域4As、4Bsに接続される。ドレイン電極9A、9Bは、それぞれ、層間絶縁層10上および開口部10Ad、10Bd内に配置され、開口部10Ad、10Bd内で、酸化物半導体層4A、4Bの第2コンタクト領域4Ad、4Bdに接続される。
ソース用導電膜として、例えば、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)あるいはタングステン(W)から選ばれた元素、またはこれらの元素を成分とする合金などを用いることができる。例えば、チタン膜-アルミニウム膜-チタン膜の3層構造、モリブデン膜-アルミニウム膜-モリブデン膜などの3層構造などを有していてもよい。なお、ソース用導電膜は3層構造に限られず、単層、または2層構造、あるいは4層以上の積層構造を有していてもよい。ここでは、Ti膜(厚さ:15~70nm)を下層、Cu膜(厚さ:50~400nm)を上層とする積層膜を用いる。Ti膜などのオーミック導電膜を最下層とする積層膜を用いると、酸化物半導体層4A、4Bとのコンタクト抵抗をより効果的に低減できる。
・STEP10:無機絶縁層11および有機絶縁層12の形成(図4J)
次に、図4Jに示すように、層間絶縁層10と、ソース電極8A、8Bおよびドレイン電極9A、9Bとを覆うように、無機絶縁層(厚さ:例えば100nm以上500nm以下)11および有機絶縁層(厚さ:例えば1~4μm、好ましくは2~3μm)12をこの順で形成する。
無機絶縁層11として、層間絶縁層10と同様の無機絶縁膜を用いることができる。ここでは、無機絶縁層11として、例えば、SiNx層(厚さ:300nm)をCVD法で形成する。有機絶縁層12は、例えば、感光性樹脂材料を含む有機絶縁膜(例えばアクリル系樹脂膜)であってもよい。
この後、有機絶縁層12のパターニングを行う。これにより、各画素領域において、有機絶縁層12に、無機絶縁層11の一部を露出する開口部12pを形成する。開口部12pは、基板1の法線方向から見たとき、画素TFTとなるTFT100のドレイン電極9Aに重なるように配置される。このパターニングで、有機絶縁層12のうち非表示領域に位置する部分全体を除去してもよい。
・STEP11:共通電極CEの形成(図4K)
続いて、図4Kに示すように、有機絶縁層12上に、不図示の第1の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成し、パターニングする。これにより、表示領域に共通電極CEを形成する。第1の透明導電膜として、インジウム-亜鉛酸化物、インジウム-錫酸化物(ITO)、インジウム-亜鉛酸化物、ZnO等の金属酸化物を用いることができる。
・STEP12:誘電体層17の形成(図4L)
次いで、図4Lに示すように、共通電極CEを覆うように誘電体層(厚さ:50~500nm)17を形成する。
誘電体層17の材料は、無機絶縁層11の材料として例示した材料と同じであってもよい。ここでは、誘電体層17として、例えばCVD法でSiN膜を形成する。
・STEP13:画素電極PEの形成(図4M)
次いで、誘電体層17および無機絶縁層11のパターニングを行い、TFT100のドレイン電極9Aを露出する画素コンタクトホールCHを形成する。この例では、画素コンタクトホールCHは、誘電体層17の開口部、有機絶縁層12の開口部および無機絶縁層11の開口部から構成されている。
続いて、誘電体層17上および画素コンタクトホールCH内に、不図示の第2の透明導電膜(厚さ:20~300nm)を形成する。第2の透明導電膜は、第1の透明導電膜と同様の材料を用いて形成され得る。この後、第2の透明導電膜のパターニングを行う。これにより、図4Mに示すように、各画素領域に画素電極PEを形成する。画素電極PEは、画素コンタクトホールCH内において、画素TFTとなるTFT100のドレイン電極9Aに接続される。このようにして、アクティブマトリクス基板1000が製造される。
画素電極PEおよび共通電極CEは、誘電体層17を介して対向するように配置されればよい。ここでは、画素電極PEの基板1側に共通電極CEを配置した例を示したが、画素電極PE上に誘電体層17を介して共通電極CEを配置してもよい。
本実施形態のアクティブマトリクス基板1000の製造方法は、上記方法に限定されない。図4Cに示す積層膜のパターニング工程で、上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41は、同時にエッチングされなくてもよい。例えば、積層膜を形成した後、まず、上部酸化物半導体膜42のみをエッチングし、次いで、別途、下部酸化物半導体膜41のエッチングを行ってもよい。
また、図4Cおよび図4Dに示す工程の代わりに、次のようにして酸化物半導体層4A、4Bを形成してもよい。まず、下部酸化物半導体膜41の形成およびパターニングを行い、酸化物半導体層4Aの下層(第1層)および酸化物半導体層4Bを形成する。次いで、パターニングされた下部酸化物半導体膜41を覆うように上部酸化物半導体膜42を形成する。この後、上部酸化物半導体膜42のみのパターニングを行い、酸化物半導体層4Aの上層(第2層)を形成する。
上部酸化物半導体膜42と下部酸化物半導体膜41とを別々にエッチングする場合には、酸化物半導体層4Aにおいて、下部酸化物半導体膜41の側面と上部酸化物半導体膜42の側面とは整合しなくてもよい。例えば、図20Aに例示するように、上部酸化物半導体膜42の幅が、下部酸化物半導体膜41よりも小さく、基板1の法線方向から見たとき、上部酸化物半導体膜42は、下部酸化物半導体膜41の上面の内部に位置してもよい。高移動度酸化物半導体膜のサイズを低移動度酸化物半導体膜よりも小さくすることで、TFT100のデプレッション化が生じ難くなる。あるいは、図20Bに例示するように、上部酸化物半導体膜42の幅が、下部酸化物半導体膜41よりも大きく、上部酸化物半導体膜42は、下部酸化物半導体膜41の上面および側面を覆っていてもよい。これにより、高移動度酸化物半導体膜である上部酸化物半導体膜42は、酸化物半導体層4Aの上面および側面に露出する。従って、低抵抗化処理によって、酸化物半導体層4Aの低抵抗化領域の比抵抗を低減できる。
上記では、液晶表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板の製造方法を説明したが、同様の方法で、有機EL表示装置に使用されるアクティブマトリクス基板を製造できる。
図23に例示するように、有機EL表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板では、例えば、各画素領域にTFT100およびTFT200が形成されてもよい。TFT100およびTFT200は、それぞれ、画素回路の駆動用TFTおよび選択用TFTとして用いられ得る。TFT100、200上には、平坦化層19が形成され、平坦化層19の上には、画素電極PEが設けられる。画素電極PEは、駆動用TFTであるTFT100のドレイン電極に電気的に接続される。なお、カラーフィルター方式の有機EL表示装置に適用する場合には、平坦化層19と無機絶縁層11との間にカラーフィルター層(不図示)をさらに設けてもよい。隣接する画素領域間には、平坦化層19および画素電極PEの上に、絶縁性材料から形成されたバンク(不図示)が設けられる。図示しないが、画素電極PE上には、有機EL層が配置され、有機EL層上には上部電極が設けられる。例えば、画素電極PEは陽極、上部電極は陰極として機能する。なお、トップエミッション型の有機EL表示装置に適用する場合、各TFTに遮光層(下部導電層2A、2B)を形成しなくてもよい。
<変形例1>
図5は、本実施形態における他のアクティブマトリクス基板1001における第1のTFT100および第2のTFT300の模式的な断面図である。
変形例1のアクティブマトリクス基板1001は、第2のTFT300が上層部p2を含む点で、図2に示したアクティブマトリクス基板1000と異なる。以下、アクティブマトリクス基板1000と異なる点のみを説明し、同様の構成については説明を省略する。
TFT300は、TFT100、200と同様に、酸化物半導体層4Cと、酸化物半導体層4Cの一部上にゲート絶縁層5Cを介して配置されたゲート電極7Cと、ソース電極8Cおよびドレイン電極9Cを有する。TFT300は、酸化物半導体層4Cの基板1側に下部導電層2Cをさらに有してもよい。
酸化物半導体層4Cは、上部酸化物半導体膜42を含むが、下部酸化物半導体膜41を含まない上層部p2を有する。図示するように、酸化物半導体層4Cの全体が、上部酸化物半導体膜42を含み、下部酸化物半導体膜41を含んでいなくてもよい。なお、本変形例では、酸化物半導体層4Cの第1領域4Ccが全体に亘って上層部p2であればよく、他の領域は下部酸化物半導体膜41を含んでも構わない。
図6は、TFT100およびTFT300のVg-Id特性を例示する図である。グラフの横軸は、ゲートードレイン間電圧Vdgを表し、グラフの縦軸はドレイン電流Idを表す。
図6から、TFT300は、TFT100よりも低い閾値電圧を有することが分かる。これは、TFT300の酸化物半導体層4Cの第1領域4Ccは、移動度の高い上部酸化物半導体膜42を含み、かつ、移動度の低い下部酸化物半導体膜41を含まないので、下部酸化物半導体膜41を含む酸化物半導体層4Aよりも、第1領域全体としての移動度が高くなり、閾値電圧がマイナス方向にシフトしたからと考えられる。
TFT100を画素TFTとして用い、TFT300をSSD回路用TFTとして用いてもよい。TFT300を例えばSSD回路に用いると、オン電流を高めることができるので有利である。TFT300は、閾値電圧が負であるデプレッション特性を有してもよい。これにより、TFT300のオン電流をさらに向上させることができる。あるいは、TFT100を駆動回路用TFT、TFT300をSSD回路用TFTとして用いることもできる。
または、駆動回路に、TFT100およびTFT300を混在させてもよい。例えば、ゲート駆動回路における出力トランジスタとしてTFT300を用い、他のトランジスタとしてTFT100を用いることもできる。
有機EL表示装置のバックプレーンとして使用されるアクティブマトリクス基板においては、各画素領域に設けられる画素回路に、TFT100およびTFT300を混在させてもよい。例えば、画素回路における選択用TFTとして、オン電流の大きいTFT300を用い、駆動用TFTとして、TFT300よりも閾値電圧がプラス方向にシフトしたTFT100を用いてもよい。
なお、図6に示す例では、TFT100はデプレッション特性を有しているが、駆動回路用TFTや画素回路の駆動用TFTとしてTFT100を用いる場合には、TFT100は、エンハンスメント特性を有することが好ましい。
<アクティブマトリクス基板1001の製造方法>
次に、図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板1001の製造方法の一例を説明する。以下では、各層の材料、厚さ、形成プロセスなどについては、アクティブマトリクス基板1000(図4A~図4M参照)と同様であれば説明を省略する。これらの図では、TFT100が形成されるTFT形成領域R1と、TFT300が形成されるTFT形成領域R3とを示す。
図7A~図7Cは、それぞれ、アクティブマトリクス基板1001の製造方法を説明するための模式図な工程断面図である。
図7Aに示すように、基板1上に、下部導電層2A、2C、および、下部絶縁層3を形成する。次いで、図7Bに示すように、下部絶縁層3上に、下部酸化物半導体膜41を形成した後、下部酸化物半導体膜41のパターニングを行う。これにより、下部酸化物半導体膜41のうちTFT形成領域R3に位置する部分を除去する。下部酸化物半導体膜41のうちTFT形成領域R1に位置する部分は除去せずに残してもよい。
下部酸化物半導体膜(例えばIn-Ga-Zn-O系半導体膜)41のエッチングは、例えば、PAN系エッチング液またはシュウ酸系エッチング液を用いたウェットエッチングによって行ってもよい。
続いて、図7Cに示すように、下部絶縁層3とパターニングされた下部酸化物半導体膜41とを覆うように上部酸化物半導体膜(例えばIn-Ga-Zn-O系半導体膜)42を形成し、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42のパターニングを行う。例えば、PAN系エッチング液またはシュウ酸系エッチング液を用いて、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時にパターニングしてもよい。上部酸化物半導体膜42としてSnを含む膜(例えばIn-Sn-Zn-O系半導体膜)を用いる場合には、シュウ酸系エッチング液を用いて、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時にパターニングしてもよい。
これにより、TFT形成領域R1には、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層構造を有する酸化物半導体層4Aが形成される。TFT形成領域R3には、上部酸化物半導体膜42を含み、下部酸化物半導体膜41を含まない酸化物半導体層4Cが形成される。
この後、アクティブマトリクス基板1000と同様に、ゲート絶縁層、ゲート電極、層間絶縁層、ソースおよびドレイン電極の形成を行い、アクティブマトリクス基板1001を得る。
本変形例でも、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時にエッチングしなくてもよい。例えば、図7Cに示す積層膜のパターニング工程で、上部酸化物半導体膜42と下部酸化物半導体膜41とを別々にエッチングしてもよい。
または、図7Bおよび図7Cに示す工程の代わりに、以下のようにして酸化物半導体層4A、4Bを形成してもよい。まず、下部酸化物半導体膜41の形成およびパターニングを行い、酸化物半導体層4Aの第1層を形成する。次いで、パターニングされた下部酸化物半導体膜41を覆うように上部酸化物半導体膜42を形成する。この後、上部酸化物半導体膜42のみのエッチングを行い、酸化物半導体層4Aの第2層および酸化物半導体層4Bを形成する。
上部酸化物半導体膜42と下部酸化物半導体膜41とを別々にエッチングする場合には、図20Aおよび図20Bを参照して説明したように、酸化物半導体層4Aにおいて、下部酸化物半導体膜41の側面と上部酸化物半導体膜42の側面とは整合しなくてもよい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第2の実施形態のアクティブマトリクス基板を説明する。以下の説明では、第1の実施形態と異なる点を主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図8Aは、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板2000における第1のTFT100および第2のTFT400を示す模式的な断面図である。図8Bは、TFT400の模式的な平面図である。図8Aに示すTFT400の断面は、図8BのVIIIa-VIIIa’線における断面である。
アクティブマトリクス基板2000は、第2のTFT400が前述の実施形態とは異なる活性層構造を有する点で、図2に示したアクティブマトリクス基板1000と異なる。なお、第1のTFT100は、図2に示したTFT100と同様の活性層構造を有する。
TFT400は、TFT100と同様に、酸化物半導体層4Dと、酸化物半導体層4Dの一部上にゲート絶縁層5Dを介して配置されたゲート電極7Dと、ソース電極8Dおよびドレイン電極9Dを有する。TFT400は、酸化物半導体層4Dの基板1側に下部導電層2Dをさらに有してもよい。
TFT400では、酸化物半導体層4Dは、下部酸化物半導体膜41を含み、かつ、上部酸化物半導体膜42を含まない下層部p1と、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層部paとを有している。
図示する例では、酸化物半導体層4Dの第1領域4Dcの一部は下層部p1であり、他の一部は積層部paである。酸化物半導体層4Dにおける第1コンタクト領域4Dsおよび第2コンタクト領域4Ddは、いずれも、積層部paである。酸化物半導体層4Dにおける第2領域の全体が、積層部paであってもよい。
図示する例では、酸化物半導体層4Dにおいて、下部酸化物半導体膜41からなる第1層4Lの上に、上部酸化物半導体膜42からなる第2層4Us、4Udが間隔を空けて互いに対向するように配置されている。第1層4Lのうち第2層4Us、4Udの間隔に位置する部分が「下層部p1」となる。ゲート絶縁層5Dは、例えば、第2層4Us、4Udの上面および側面と、第1層4Oの上面の露出部分とに接している。ゲート電極7Dのチャネル長方向の幅は、第2層4Us、4Udの間隔の幅(すなわち下層部p1の幅)よりも大きい。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極7Dは、下層部p1と、第2層4Us、4Udにおける下層部p1側の端部とを覆うように配置されている。その他の構造は、前述の実施形態のTFT200、300と同様である。
上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41として、前述の実施形態と同様の酸化物半導体膜を用いることができる。ただし、本実施形態では、上部酸化物半導体膜42の移動度は、下部酸化物半導体膜41の移動度よりも高くてもよいし、低くてもよい。
<効果>
上部酸化物半導体膜42が高移動度酸化物半導体膜であり、下部酸化物半導体膜41が低移動度酸化物半導体膜である場合、TFT100およびTFT400のVg-Id特性は、それぞれ、図3に例示したTFT100およびTFT200と同様の傾向を有する。すなわち、TFT400の閾値電圧は、TFT100よりもプラス方向にシフトする。これは、TFT400の酸化物半導体層4Dの第1領域4Dcの一部は、低移動度酸化物半導体膜を含み、かつ、高移動度酸化物半導体膜を含まない。このため、第1領域4Ac全体が高移動度酸化物半導体膜を含む酸化物半導体層4Aよりも、第1領域全体としての移動度が低くなるからと考えられる。このような特性を有する場合、TFT100を例えば画素TFTとして用い、TFT400を例えば駆動回路用TFTとして用いてもよい。TFT100は、デプレッション特性を有してもよいし、エンハンスメント特性を有してもよい。TFT400は、エンハンスメント特性を有することが好ましい。
一方、上部酸化物半導体膜42が低移動度酸化物半導体膜であり、下部酸化物半導体膜41が高移動度酸化物半導体膜である場合、TFT100およびTFT400のVg-Id特性は、それぞれ、図6に例示したTFT100およびTFT300と同様の傾向を有する。すなわち、TFT400の閾値電圧は、TFT100よりもマイナス方向にシフトする。この場合、TFT100を例えば画素TFTとして用い、TFT400を例えばSSD回路用TFTとして用いてもよい。
第1領域4Dcのチャネル長方向における幅(ゲート電極7Dの幅)に対する下層部p1のチャネル長方向における幅の割合W1は、特に限定しないが、例えば、1/3以上9/10以下であってもよい。または、下層部p1のチャネル長方向における幅は3μm以上30μm以下であってもよい。割合W1または下層部p1の幅を調整することで、TFT400の閾値電圧を制御することが可能になる。
前述のように、従来のトップゲートTFTでは、層間絶縁層に酸化物半導体層を露出する開口部を形成するエッチング工程において、酸化物半導体層が薄いと、酸化物半導体層のうち層間絶縁層の開口部内に位置する部分が厚さ方向に亘って除去される可能性がある。この結果、酸化物半導体層とソース・ドレイン電極とのコンタクト抵抗が増大し、所望のオン特性が得られない場合がある。また、酸化物半導体層とソース・ドレイン電極とが電気的に接続されず、TFTとして動作しないおそれもある。
これに対し、本実施形態によると、酸化物半導体層4A、4Dのコンタクト領域4As、4Ad、4Ds、4Ddは積層構造を有しており、十分な厚さを有する。このため、層間絶縁層10のエッチング工程において、酸化物半導体層4Dの第1コンタクト領域4Dsおよび第2コンタクト領域4Ddの表層部が除去されても、その下に位置する部分は除去されずに残る。従って、酸化物半導体層4A、4Dとソース・ドレイン電極8A、8D、9A、9Dとのコンタクト抵抗の増大を抑制できる。
このように、アクティブマトリクス基板1000では、TFT100の酸化物半導体層4AとTFT400の酸化物半導体層4Dとは、積層構造を有する第1コンタクト領域4As、4Dsおよび第2コンタクト領域4Ad、4Ddを有しつつ、チャネル領域を含む第1領域4Ac、4Dcの構造を互いに異ならせることができる。従って、ソース・ドレイン電極とのコンタクト抵抗の増大を抑制しつつ、TFT400とTFT100とで特性を異ならせることが可能である。
上部酸化物半導体膜42の移動度は、下部酸化物半導体膜41の移動度よりも高くてもよいし、低くてもよい。下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42のいずれを高移動度酸化物半導体膜とするかは、TFT100、400の用途によって選択され得る。
上部酸化物半導体膜42の方が下部酸化物半導体膜41よりも高い移動度を有していると、以下の利点がある。
ゲート電極7Aに対してより近い位置に高移動度酸化物半導体膜を配置することで、TFT100の閾値電圧をより高くできる。
また、高移動度酸化物半導体膜を低抵抗化すると、低移動度酸化物半導体膜を低抵抗化した場合よりも、比抵抗の小さい低抵抗化領域が得られる。このため、酸化物半導体層の第2領域において、高移動度酸化物半導体膜を除去してしまうと、第2領域の比抵抗が上昇し、TFTの実効的なオン電流が低下する場合がある。これに対し、図8Aに示す例では、TFT400も、TFT100と同様に、酸化物半導体層4Dのうち、基板1の法線方向から見たときゲート電極7Dに覆われていない第2領域の全体が、高移動度酸化物半導体膜である上部酸化物半導体膜42を最上層に含んでいる。このため、第2領域が高移動度酸化物半導体膜を含まない場合(例えば図2に示すTFT200)よりも、低抵抗化領域の比抵抗を低減できるので、TFT100、400の実効的なオン電流の低下を抑制できる。層間絶縁層10が酸化物半導体を還元し得る絶縁層である場合には、上部酸化物半導体膜42の上面は、層間絶縁層10に直接接していてもよい。これにより、低抵抗化領域の比抵抗をさらに低減できる。
一方、下部酸化物半導体膜41が上部酸化物半導体膜42よりも高い移動度を有していると、以下の利点がある。
ソースおよびドレイン電極と酸化物半導体層4A、4Bとを接続するための開口部10As、10Ad、10Bs、10Bdを層間絶縁層10に形成する際に、酸化物半導体層4A、4Bの表層部もエッチングされてしまう場合がある。このような場合でも、高移動度半導体膜である下部酸化物半導体膜41はエッチングされずに残るので、ソースおよびドレイン電極と酸化物半導体層4A、4Bとのコンタクト抵抗を低く抑えることができる。
さらに、下部絶縁層3として酸化物半導体を還元し得る絶縁層を用い、下部絶縁層3の膜質を利用して、酸化物半導体層4A、4Bの低抵抗化を行う場合には、高い移動度を有する下部酸化物半導体膜41を下部絶縁層3に接するように配置することで、低抵抗領域の抵抗をさらに低減できる。
<アクティブマトリクス基板2000の製造方法>
次に、図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板2000の製造方法の一例を説明する。以下では、各層の材料、厚さ、形成プロセスなどについては、アクティブマトリクス基板1000(図4A~図4M参照)と同様であれば説明を省略する。これらの図では、TFT100が形成されるTFT形成領域R1と、TFT400が形成されるTFT形成領域R4とを示す。
図9A~図9Eは、アクティブマトリクス基板2000の製造方法を説明するための模式図な工程断面図である。
図9Aに示すように、基板1上に、下部導電層2A、2D、および、下部絶縁層3を形成する。次いで、図9Bに示すように、下部絶縁層3上に、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42をこの順で形成し、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層膜のパターニングを行う。これにより、TFT形成領域R1には、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層構造を有する酸化物半導体層4Aが形成される。TFT形成領域R4には、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層体4D’が形成される。
ここでは、上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41のうち移動度の高い方の膜(高移動度酸化物半導体膜)として、例えば、厚さが10nmのIn-Ga-Zn-O系半導体膜(例えばIn:Ga:Zn=5:1:4)を形成し、低移動度酸化物半導体膜として、例えば、厚さが40nmのIn―Ga-Zn-O系半導体膜(例えばIn:Ga:Zn=1:1:1)を形成してもよい。積層膜のパターニングは、例えば、PAN系エッチング液またはシュウ酸系エッチング液を用いたウェットエッチングで行ってもよい。これにより、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時にエッチングすることができる。
あるいは、高移動度酸化物半導体膜として、Snを含む酸化物半導体膜、例えば、厚さが10nmのIn-Sn-Zn-O系半導体膜(例えばIn-SnO-ZnO)を形成し、低移動度酸化物半導体膜として、Snを含まない酸化物半導体膜、例えば、厚さが40nmのIn―Ga-Zn-O系半導体膜を形成してもよい。この場でも、シュウ酸系エッチング液を用いて、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時にエッチングできる。
次いで、図9Cに示すように、TFT形成領域R4において、上部酸化物半導体膜42の一部を除去し、下部酸化物半導体膜41からなる下層(第1層)4Lの一部を露出させる。ここでは、上部酸化物半導体膜42から、互いに離間した上層(第2層)4Us、4Udを形成する。下部酸化物半導体膜41の露出部分は下層部p1となる。これにより、TFT形成領域R4に、第1層4Lおよび第2層4Us、4Udを含む酸化物半導体層4Dが形成される。
上部酸化物半導体膜42のエッチングは、上部酸化物半導体膜42が選択的除去され、下部酸化物半導体膜41が除去されずに残るような方法および条件で行われる。
上部酸化物半導体膜42が高移動度酸化物半導体膜である場合、上部酸化物半導体膜42のエッチング方法は、図4Dを参照して説明した上部酸化物半導体膜42のエッチング方法と同じであってもよい。
上部酸化物半導体膜42が低移動度酸化物半導体膜である場合、上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41がいずれもIn―Ga-Zn-O系半導体膜であれば、PAN系エッチング液またはシュウ酸系エッチング液を用いてウェットエッチングを行ってもよい。下部酸化物半導体膜41が除去されないように、エッチング時間などの条件を制御することで、上部酸化物半導体膜42のエッチングを行うことができる。
上部酸化物半導体膜42がSnを含まない酸化物半導体膜であり、下部酸化物半導体膜41がSnを含む酸化物半導体膜であれば、PAN系エッチング液を用いることで、上部酸化物半導体膜42を選択的にエッチングできる。
本工程におけるエッチングはウェットエッチングに限定されず、ドライエッチングで行ってもよい。この場合、下部酸化物半導体膜41の表面部分がエッチングされる(オーバーエッチング)ことがある。
表1に、各酸化物半導体膜の組成、これらの酸化物半導体膜を含む積層膜を一括してエッチングするとき(図9B)に用いるエッチング液、および、上部酸化物半導体膜のみをエッチングするとき(図9C)に用いるエッチング液を例示する。2つの酸化物半導体膜がいずれもIn-Ga-Zn-O系半導体膜の場合には、下部酸化物半導体膜41のIn比率(またはGa比率)と、上部酸化物半導体膜42のIn比率(またはGa比率)との大小関係も表1に併せて示す。
Figure 2022014107000002
次いで、図9Dに示すように、酸化物半導体層4A、4Dの一部上に、ゲート絶縁層5D、5Dおよびゲート電極7A、7Dを形成する。ゲート電極7Dは、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層4Dにおける下層部p1を跨いで、第2層4Us、4Udの下層部p1側の端部を覆うように配置される。この後、図9Eに示すように、層間絶縁層10を形成する。ここでは、層間絶縁層10は、酸化物半導体層4A、4Dのうち上部酸化物半導体膜42のみに接し、下部酸化物半導体膜41には接しない。
この後、アクティブマトリクス基板1000と同様に、ソースおよびドレイン電極を形成し、アクティブマトリクス基板2000を得る。
本実施形態においても、上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41は、同時にエッチングされなくてもよい。これらの半導体膜を別々にエッチングする場合には、図20Aおよび図20Bを参照して説明したように、下部酸化物半導体膜41の側面と上部酸化物半導体膜42の側面とは整合しなくてもよい。
一例として、上部酸化物半導体膜42がIn-Ga-Zn-O系半導体膜であり、下部酸化物半導体膜41がSnを含む酸化物半導体膜である場合、図9Bに示す積層膜のパターニング工程において、まず、PAN系エッチング液を用いて上部酸化物半導体膜42を選択的にエッチングし、次いで、シュウ酸系エッチング液を用いて下部酸化物半導体膜41のエッチングを行ってもよい。
または、図9Bおよび図9Cに示す工程の代わりに、以下のようにして酸化物半導体層4A、4Bを形成してもよい。まず、図21Aに示すように、積層膜を形成した後に、上部酸化物半導体膜42のみを選択的にエッチングする。これにより、上部酸化物半導体膜42から、酸化物半導体層4Aの第2層と、酸化物半導体層4Bの第2層4Us、4Udとを形成する。例えば、上部酸化物半導体膜42がSnを含まず、下部酸化物半導体膜41がSnを含む酸化物半導体膜であれば、PAN系エッチング液を用いることで、上部酸化物半導体膜42のみを選択的にエッチングできるので有利である(表1参照)。続いて、図21Bに示すように、下部酸化物半導体膜41のエッチングを行い、酸化物半導体層4A、4Bの第1層を形成する。
さらに、図示しないが、図9Bおよび図9Cに示す工程の代わりに、下部酸化物半導体膜41の形成およびパターニングを行い、酸化物半導体層4A、4Bの第1層を形成した後に、上部酸化物半導体膜42の形成およびパターニングを行ってもよい。
<変形例2>
図10Aは、本実施形態における他のアクティブマトリクス基板2001における第1のTFT100および第2のTFT500を示す模式的な断面図である。図10Bは、TFT500の模式的な平面図である。図10Aに示すTFT500の断面は、図10BのXa-Xa’線における断面である。
変形例2における第1のTFT100は、図2に示したTFT100と同様の構造を有するので、その説明を省略する。
TFT500は、TFT100、400と同様に、酸化物半導体層4Eと、酸化物半導体層4Eの一部上にゲート絶縁層5Eを介して配置されたゲート電極7Eと、ソース電極8Eおよびドレイン電極9Eを有する。TFT500は、酸化物半導体層4Eの基板1側に下部導電層2Eをさらに有してもよい。
TFT500は、第1領域4Ecの全体が、下部酸化物半導体膜41を含み、かつ、上部酸化物半導体膜42を含まない下層部p1である点で、図8Aおよび図8Bに示すTFT400と異なる。酸化物半導体層4Eにおける第1コンタクト領域4Esおよび第2コンタクト領域4Edは、いずれも、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層部paである。なお、酸化物半導体層4Eにおける、基板1の法線方向から見たときゲート電極7Eに重なっていない部分(第2領域)の一部は、上部酸化物半導体膜42を含まなくてもよい。
図示する例では、酸化物半導体層4Eでは、下部酸化物半導体膜41からなる第1層4Lの上に、上部酸化物半導体膜42からなる2つの第2層4Us、4Udが間隔を空けて互いに対向するように配置されている。第1層4Lのうち第2層4Us、4Udの間隔に位置する部分が「下層部p1」となる。ゲート電極7Dのチャネル長方向の幅は、第2層4Us、4Udの間隔の幅(すなわち下層部p1の幅)よりも小さい。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極7Eは、下層部p1の一部上に配置され、第2層4Us、4Udには重なっていない。酸化物半導体層4Eのうち、基板1の法線方向から見たときゲート電極7Eに重ならない第2領域は、下層部p1の一部と、積層部paとを含む。活性層以外の構造は、前述の実施形態のTFT400と同様である。
本変形例でも、TFT100、500における酸化物半導体層4A、4Eとソース・ドレイン電極8A、8E、9A、9Eとのコンタクト抵抗の増大を抑制しつつ、これらのTFTの特性を異ならせることができる。本変形例でも、下部酸化物半導体膜41の移動度は、上部酸化物半導体膜42の移動度よりも高くてもよいし、低くてもよい。TFT100とTFT500との閾値電圧の大小関係は、アクティブマトリクス基板2000と同様である。
また、上部酸化物半導体膜42が高移動度酸化物半導体膜の場合、TFT500の第2領域の一部は高移動度酸化物半導体膜を含む。これにより、図2に示すTFT200よりも、第2領域(低抵抗領域)を小さくできるので、実効オン電流の低下を抑制できる。なお、実効オン電流を確保する観点からは、図8Aおよび図8Bに示すTFT400のように、第2領域全体が高移動度酸化物半導体膜を含む構造を有することが、より好ましい。
本変形例のアクティブマトリクス基板2001は、アクティブマトリクス基板2000と同様の方法で製造され得る。ただし、第2層4Us、4Udを、ゲート電極の幅よりも十分大きい間隔を空けて配置する。また、ゲート絶縁層5Eおよびゲート電極7Eを、下部酸化物半導体膜41のうち上部酸化物半導体膜42から露出した領域の一部上に配置する。
<変形例3>
本実施形態のアクティブマトリクス基板は、酸化物半導体層の第1領域に占める下層部p1の割合W1が互いに異なる複数の第2のTFTを含んでもよい。
図11は、変形例3のアクティブマトリクス基板2002における3つの酸化物半導体TFTを示す断面図である。
図11に示す例では、アクティブマトリクス基板2002は、TFT100(W1=0)と、酸化物半導体層の第1領域の一部のみが下層部p1であるTFT400(W1:例えば1/3以上9/10以下)と、第1領域全体が下層部p1であるTFT500(W1=1)とを含む。TFT400、500は、それぞれ、図8A、8Bおよび図10A、10Bを参照しながら前述した構造および特性を有する。図示しないが、TFT500の代わりに、図2Aに例示したTFT200(W1=1)を含んでもよい。
下部酸化物半導体膜が上部酸化物半導体膜よりも低い移動度を有する場合、割合W1が大きいほど、第1領域全体の移動度が低くなるので、閾値電圧のプラス方向へのシフト量が大きくなる。この例では、TFT100(W=0)の閾値電圧が最も低く、TFT400、TFT500の順に高くなる。一方、下部酸化物半導体膜が部酸化物半導体膜よりも高い移動度を有する場合には、割合W1が大きいほど、第1領域全体の移動度が高くなるので、閾値電圧のマイナス方向へのシフト量が大きくなる。この例では、TFT100(W=0)の閾値電圧が最も高く、TFT400、TFT500の順に低くなる。
このように、本変形例によると、アクティブマトリクス基板2000、2001と同様のプロセスを用いて(マスク工程を増やすことなく)、特性の異なる3つのTFTを作り分けることが可能になる。なお、本明細書において、アクティブマトリクス基板が、活性層構造の異なる2つの第2のTFTを備える場合、2つの第2のTFTの一方を「第3のTFT」と呼ぶことがある。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照しながら、第3の実施形態のアクティブマトリクス基板を説明する。以下の説明では、第2の実施形態と異なる点を主に説明し、第2の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図12Aは、本実施形態におけるアクティブマトリクス基板3000における第1のTFT100および第2のTFT600を示す模式的な断面図である。図12Bは、TFT600の模式的な平面図である。図12BのXIIa-XIIa’線における断面である。
アクティブマトリクス基板3000は、第2のTFT600が上層部p2を含む活性層構造を有する点で、前述の実施形態のアクティブマトリクス基板2000(図8A、図8B)と異なる。なお、第1のTFT100は、図2に示したTFT100と同様の活性層構造を有する。
TFT600は、TFT100と同様に、酸化物半導体層4Fと、酸化物半導体層4Fの一部上にゲート絶縁層5Fを介して配置されたゲート電極7Fと、ソース電極8Fおよびドレイン電極9Fを有する。TFT600は、酸化物半導体層4Fの基板1側に下部導電層2Fをさらに有してもよい。
TFT600では、酸化物半導体層4Fは、上部酸化物半導体膜42を含み、かつ、下部酸化物半導体膜41を含まない上層部p2と、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層部paとを有している。ここでは、酸化物半導体層4Fの第1領域4Fcの一部は上層部p2であり、他の一部は積層部paである。また、酸化物半導体層4Fにおける第1コンタクト領域4Fsおよび第2コンタクト領域4Fdは、いずれも、積層部paである。図示するように、酸化物半導体層4Fにおける第2領域の全体が、積層部paであってもよい。
図示する例では、酸化物半導体層4Fにおいて、下部酸化物半導体膜41からなる2つの第1層4Ls、4Ldが間隔を空けて互いに対向するように配置されている。第1層4Ls、4Ldおよびこれらの間隔を覆うように、上部酸化物半導体膜42からなる第2層4Uが形成されている。第2層4Uのうち第1層4Ls、4Ldの間隔に位置する部分が「上層部p2」となる。ゲート電極7Fのチャネル長方向の幅は、第1層4Ls、4Ldの間隔の幅(上層部p2の幅)よりも大きい。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極7Fは、上層部p2と、第1層4Ls、4Ldにおける上層部p2側の端部とを覆うように配置されている。活性層以外の構造は、前述の実施形態のTFT400と同様である。
上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41として、前述の実施形態と同様の酸化物半導体膜を用いることができる。本実施形態では、上部酸化物半導体膜42の移動度は、下部酸化物半導体膜41の移動度よりも高くてもよいし、低くてもよい。
<効果>
上部酸化物半導体膜42が高移動度酸化物半導体膜であり、下部酸化物半導体膜41が低移動度酸化物半導体膜である場合、TFT100およびTFT600のVg-Id特性は、それぞれ、図6に例示したTFT100およびTFT300と同様の傾向を有する。すなわち、TFT600の閾値電圧は、TFT100よりもマイナス方向にシフトする。これは、TFT600の酸化物半導体層4Fの第1領域4Fcの一部は、高移動度酸化物半導体膜を含み、かつ、低移動度酸化物半導体膜を含まないので、第1領域4Ac全体に低移動度酸化物半導体膜を含む酸化物半導体層4Aよりも、第1領域全体としての移動度が高くなるからと考えられる。この場合、TFT100を例えば画素TFTとして用い、TFT600を例えばSSD回路用TFTとして用いてもよい。
一方、上部酸化物半導体膜42が低移動度酸化物半導体膜であり、下部酸化物半導体膜41が高移動度酸化物半導体膜である場合、TFT100およびTFT600のVg-Id特性は、それぞれ、図3に例示したTFT100およびTFT200と同様の傾向を有する。すなわち、TFT600の閾値電圧は、TFT100よりもプラス方向にシフトする。この場合、TFT100を例えば画素TFTとして用い、TFT600を例えば駆動回路用TFTとして用いてもよい。TFT100は、デプレッション特性を有してもよいし、エンハンスメント特性を有してもよい。TFT600は、エンハンスメント特性を有することが好ましい。
第1領域4Fcのチャネル長方向における幅(ゲート電極7Fの幅)に対する上層部p2のチャネル長方向における幅の割合W2は、特に限定しないが、例えば、1/3以上9/10以下であってもよい。または、上層部p2のチャネル長方向における幅は3μm以上30μm以下であってもよい。割合W2または上層部p2の幅を調整することで、TFT600の閾値電圧を制御することが可能になる。
本実施形態では、TFT100、600における酸化物半導体層4A、4Fの第1コンタクト領域4As、4Fsおよび第2コンタクト領域4Ad、4Fdは、いずれも、積層部paであり、上層部p2よりも厚い。このため、酸化物半導体層4A、4Fとソース・ドレイン電極8A、8F、9A、9Fとのコンタクト抵抗の増大を抑制できる。従って、TFT100、600におけるコンタクト抵抗を抑制しつつ、TFT100とTFT600とで特性を異ならせることが可能である
前述の実施形態において、上部酸化物半導体膜42のみをエッチングする工程を行う場合には、エッチング方法を考慮して、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42の材料を選択することが好ましい。これに対し、本実施形態では、後述するように、下部酸化物半導体膜41のみを先にエッチングした後で、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42のエッチングを行うことで酸化物半導体層4A、4Fを形成できる。従って、上部酸化物半導体膜42のみをエッチングする工程が不要となり、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42の組成および組成比をより高い自由度で選択できる。
<アクティブマトリクス基板3000の製造方法>
次に、図面を参照しながら、アクティブマトリクス基板3000の製造方法の一例を説明する。以下では、各層の材料、厚さ、形成プロセスなどについては、アクティブマトリクス基板1001(図7A~図7C参照)と同様であれば説明を省略する。これらの図では、TFT100が形成されるTFT形成領域R1と、TFT600が形成されるTFT形成領域R6とを示す。
図13A~図13Dは、アクティブマトリクス基板3000の製造方法を説明するための模式図な工程断面図である。
図13Aに示すように、基板1上に、下部導電層2A、2F、および、下部絶縁層3を形成する。次いで、図13Bに示すように、下部絶縁層3上に、下部酸化物半導体膜41を形成し、下部酸化物半導体膜41のパターニングを行う。これにより、下部酸化物半導体膜41のうちTFT形成領域R6に位置する部分の一部を除去し、開口部41pを形成する。開口部41pの幅xは、上層部の幅を規定する。下部酸化物半導体膜41のパターニングは、ウェットエッチングで行ってもよいし、ドライエッチングで行ってもよい。ウェットエッチングには、シュウ酸系エッチング液またはPAN系エッチング液を用いることができる。
次いで、下部酸化物半導体膜41を覆うように上部酸化物半導体膜42を形成する。上部酸化物半導体膜42は、下部絶縁層3上、下部酸化物半導体膜41上および開口部41p内に形成される。この後、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42のパターニングを行う。下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を同時にエッチングしてもよい。同時にエッチングする場合には、前述の実施形態と同様のエッチング液(表1)を用いることができる。これにより、図13Cに示すように、TFT形成領域R1には、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層構造を有する酸化物半導体層4Aが形成される。TFT形成領域R6においては、下部酸化物半導体膜41から形成された2つの下層(第1層)4Ls、4Ldと、上部酸化物半導体膜42から形成された上層(第2層)4Uとを有する酸化物半導体層4Fが得られる。第2層4Uの一部は、第1層4Ld、4Ldの間隔に配置され、上層部p2となる。
次いで、図13Dに示すように、酸化物半導体層4A、4Fの一部上に、ゲート絶縁層5A、5Fおよびゲート電極7A、7Fを形成する。ゲート電極7Fは、基板1の法線方向から見たとき、酸化物半導体層4Fにおける上層部p2を跨いで、第1層4Ls、4Lの上層部p2側の端部を覆うように配置される。
この後、アクティブマトリクス基板1000と同様に、層間絶縁層、ソースおよびドレイン電極の形成を行い、アクティブマトリクス基板3000を得る。
なお、本実施形態においても、前述の実施形態と同様に、図13Cに示す積層膜のエッチング工程において、上部酸化物半導体膜42および下部酸化物半導体膜41は、別々にエッチングされてもよい。
または、図13Bおよび図13Cに示す工程の代わりに、以下のようにして酸化物半導体層4A、4Bを形成してもよい。まず、図22Aに示すように、下部酸化物半導体膜41の形成およびパターニングを行い、酸化物半導体層4Aの第1層と、酸化物半導体層4Bの第1層4Ls、4Ldとを形成する。続いて、図22Bに示すように、下部酸化物半導体膜41を覆うように上部酸化物半導体膜42を形成した後、上部酸化物半導体膜42のみを選択的にエッチングする。これにより、酸化物半導体層4A、4Bの第2層を形成する。例えば、上部酸化物半導体膜42がIn-Ga-Zn-O系半導体膜であり、下部酸化物半導体膜41がSnを含む酸化物半導体膜であれば、PAN系エッチング液を用いることで、上部酸化物半導体膜42のみを選択的にエッチングできるので有利である(表1参照)。図22Bでは、基板1の法線方向から見たとき、上部酸化物半導体膜42の側面は、下部酸化物半導体膜41の側面(第1層4Ls、4Ldにおいてはチャネルと反対側の側面)よりも内側に位置している。
なお、上部酸化物半導体膜42のエッチングでは、図22Cに例示するように、下部酸化物半導体膜41の上面および側面を覆うように上部酸化物半導体膜42を形成してもよい。つまり、基板1の法線方向から見たとき、下部酸化物半導体膜41は、上部酸化物半導体膜42の内部に位置していてもよい。
<変形例4>
図14Aは、本実施形態における他のアクティブマトリクス基板3001における第1のTFT100および第2のTFT700を示す模式的な断面図である。図14Bは、TFT700の模式的な平面図である。図14Aに示すTFT700の断面は、図14BのXIVa-XIVa’線における断面である。
変形例4における第1のTFT100は、図2に示したTFT100と同様の活性層構造を有するので、その説明を省略する。
TFT700は、TFT100、600と同様に、酸化物半導体層4Gと、酸化物半導体層4Gの一部上にゲート絶縁層5Gを介して配置されたゲート電極7Gと、ソース電極8Gおよびドレイン電極9Gを有する。TFT500は、酸化物半導体層4Gの基板1側に下部導電層2Gをさらに有してもよい。
TFT700は、酸化物半導体層4Gの第1領域4Gcの全体が、上部酸化物半導体膜42を含み、かつ、下部酸化物半導体膜41を含まない上層部p2である点で、図12Aおよび図12Bに示すTFT600と異なる。酸化物半導体層4Gにおける第1コンタクト領域4Gsおよび第2コンタクト領域4Gdは、いずれも、下部酸化物半導体膜41および上部酸化物半導体膜42を含む積層部paである。なお、酸化物半導体層4Gにおける、基板1の法線方向から見たときゲート電極7Gに重なっていない部分(第2領域)の一部は、下部酸化物半導体膜41を含まなくてもよい。
図示する例では、酸化物半導体層4Gでは、下部酸化物半導体膜41からなる2つの第1層4Ls、4Ldが間隔を空けて互いに対向するように配置されている。第1層4Ls、4Ldおよびこれらの間隔を覆うように、上部酸化物半導体膜42からなる第2層4Uが形成されている。第2層4Uのうち第1層4Ls、4Ldの間隔に位置する部分が「上層部p2」となる。ゲート電極7Gのチャネル長方向の幅は、第1層4Ls、4Ldの間隔の幅(上層部p2の幅)よりも小さい。基板1の法線方向から見たとき、ゲート電極7Gは、上層部p2の一部上に配置され、第2層4Us、4Udには重なっていない。酸化物半導体層4Gのうち、基板1の法線方向から見たときゲート電極7Gに重ならない第2領域は、上層部p2の一部と、積層部paとを含む。活性層以外の構造は、前述の実施形態のTFT600と同様である。
本変形例でも、TFT100、700における酸化物半導体層4A、4Gとソース・ドレイン電極8A、8G、9A、9Gとのコンタクト抵抗の増大を抑制しつつ、これらのTFTの特性を異ならせることができる。本変形例でも、下部酸化物半導体膜41の移動度は、上部酸化物半導体膜42の移動度よりも高くてもよいし、低くてもよい。TFT100とTFT600との閾値電圧の大小関係は、アクティブマトリクス基板3000と同様である。
本変形例のアクティブマトリクス基板3001は、アクティブマトリクス基板3000と同様の方法で製造され得る。ただし、下部酸化物半導体膜41に形成される開口部41pのチャネル長方向の幅は、ゲート電極7Fの幅よりも十分大きくなるように設定される。また、ゲート絶縁層5Eおよびゲート電極7Fを、上部酸化物半導体膜42の上層部p2の一部上に配置する。
<変形例5>
本実施形態のアクティブマトリクス基板は、酸化物半導体層の第1領域に占める上層部p2の割合W2が互いに異なる複数の第2のTFTを含んでもよい。
図15は、変形例5のアクティブマトリクス基板3002における3つの酸化物半導体TFTを示す断面図である。
図15に示す例では、アクティブマトリクス基板3002は、TFT100)W2=0)と、酸化物半導体層の第1領域の一部のみが上層部p2であるTFT600(W2:例えば1/3以上9/10以下)と、第1領域全体が上層部p2であるTFT700(W2=1)とを含む。TFT600、700は、それぞれ、図12Aおよび図14Aを参照しながら前述した構造および特性を有する。図示しないが、TFT700の代わりに、図5Aに例示したTFT300(W2=1)を含んでもよい。
上部酸化物半導体膜が、下部酸化物半導体膜よりも高い移動度を有する場合、割合W2が大きいほど、第1領域全体の移動度が高くなるので、閾値電圧のマイナス方向へのシフト量が大きくなる。この例では、TFT100(W=0)の閾値電圧が最も高く、TFT600、TFT700の順に低くなる。
このように、本変形例によると、アクティブマトリクス基板3000、3001と同様のプロセスを用いて(マスク工程を増やすことなく)、特性の異なる3つのTFTを作り分けることが可能になる。
(第4の実施形態)
本実施形態のアクティブマトリクス基板は、活性層構造の異なる3以上の酸化物半導体TFTを備える。
本実施形態では、アクティブマトリクス基板は、第2のTFTとして、上層部p2を含むTFTと、下層部p1を含むTFTとを備える点で、前述の実施形態と異なる。
図16は、本実施形態のアクティブマトリクス基板4000における3つの酸化物半導体TFTを例示する模式的な断面図である。
アクティブマトリクス基板4000は、第1のTFTであるTFT100と、第1領域が上層部p2を含むTFT700と、第1領域が下層部p1を含むTFT200とを備える。TFT100、700、200は、それぞれ、前述した実施形態のTFT100、700、200と同様の構造および特性を有し、同様の用途に使用され得る。
アクティブマトリクス基板4000は、前述した実施形態と同様の方法で製造され得る。ただし、各TFTの酸化物半導体層を形成するためのエッチング工程が増加する。具体的には、本実施形態では、下部酸化物半導体膜のエッチングを行った後、上部酸化物半導体膜を形成し、下部酸化物半導体膜および上部酸化物半導体膜の一括エッチングを行う。続いて、上部酸化物半導体膜のみのエッチングを行う。各エッチング方法および条件は、前述した実施形態と同様であってもよい。
図17は、下部酸化物半導体膜が上部酸化物半導体膜よりも低い移動度を有する場合のTFT100、700、200のId-Vg特性を例示する図である。第1領域全体としての移動度が最も高くなるTFT700の閾値電圧は、TFT100よりもマイナス方向にシフトし、第1領域全体としての移動度が最も低くなるTFT200の閾値電圧は、TFT100よりもプラス方向にシフトする。
液晶表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板では、例えば、TFT100を画素TFT、TFT700をSDD回路用TFT、TFT200を駆動回路用TFTとして用いてもよい。駆動回路用TFTは、TFT200に加えて、例えば出力トランジスタとしてTFT700を含んでもよい。
有機EL表示装置に用いられるアクティブマトリクス基板では、例えば、TFT100を駆動回路用TFT、TFT700を画素回路の選択用TFT、TFT200を画素回路の駆動用TFTとして用いてもよい。
なお、下部酸化物半導体膜が上部酸化物半導体膜よりも高い移動度を有する場合には、TFT700の閾値電圧はTFT100よりもプラス方向にシフトし、TFT200の閾値電圧はTFT100よりもマイナス方向にシフトする。
図18および図19は、それぞれ、本実施形態の他のアクティブマトリクス基板4001、4002における3つの酸化物半導体TFTを例示する模式的な断面図である。
図18に示すアクティブマトリクス基板4001は、TFT100と、酸化物半導体層の第1領域が上層部p2を含むTFT700と、酸化物半導体層の第1領域が下層部p1を含むTFT400とを含む。
図19に示すアクティブマトリクス基板4002は、TFT100と、酸化物半導体層の第1領域が上層部p2を含むTFT300と、酸化物半導体層の第1領域が下層部p1を含むTFT200とを含む。
本実施形態のアクティブマトリクス基板に含まれるTFTは、図示した例に限定されず、前述した種々のTFTを組み合わせて用いることができる。
<TFTを用いた回路の構成>
以下、第1の実施形態~第4の実施形態のアクティブマトリクス基板にモノリシックに形成される回路の構成の一例を説明する。
・ゲート駆動回路の構成および動作
ゲート駆動回路は、シフトレジスタを含んでいる。シフトレジスタは、多段に接続された複数の単位シフトレジスタ回路を含んでいる。
図24は、シフトレジスタ回路を例示する図である。
シフトレジスタ回路は、複数の単位シフトレジスタ回路SR1~SRz(z:2以上の整数)(以下、「単位シフトレジスタ回路SR」と総称する。)を有している。各段の単位シフトレジスタ回路SRは、セット信号を受け取るセット端子S、出力信号を出力する出力端子Z、リセット信号を受け取るリセット端子R、および、クロック信号GCK1、GCK2を受け取るクロック入力端子CK1、CK2を備えている。単位シフトレジスタ回路SRα(α≧2)において、セット端子Sには前段の単位シフトレジスタ回路SRの出力信号が入力される。初段の単位シフトレジスタ回路SR1のセット端子Sにはゲートスタートパルス信号GSPが入力される。各段の単位シフトレジスタ回路SRは、また、表示領域に配置された対応するゲートバスラインGLに出力信号を出力する。リセット端子Rには、次段の単位シフトレジスタ回路の出力信号が入力される。最終段の単位シフトレジスタ回路SRzのリセット端子Rにはクリア信号が入力される。
2つのクロック入力端子には2相のクロック信号であるGCK1、GCK2が与えられる。クロック入力端子の一方にクロック信号GCK1が入力されるとともに他方のクロック入力端子にクロック信号GCK2が入力される。クロック入力端子に入力されるクロック信号は、隣接する段間で交互に入れ替わるように構成されている。
図25は、単位シフトレジスタ回路SRの一例を示す図である。この例では、単位シフトレジスタ回路SRは、4つのTFT31~34および容量部Capを備えている。
TFT31は入力トランジスタである。TFT31のゲートおよびドレインはセット端子に接続され、TFT31のソースはTFT34のゲートに接続されている。TFT34は出力トランジスタである。TFT34のドレインはクロック入力端子CK1に、ソースは出力端子Zに、それぞれ接続されている。すなわち、TFT34は伝送ゲートとして、クロック入力端子CK1に入力されるクロック信号の通過および遮断を行う。
容量部Capは、出力トランジスタであるTFT34のゲートとソースとの間に接続されている。本明細書では、TFT34のゲートに接続されたノードを「ノードnetA」、出力端子Zに接続されたノードを「ノードZ」と称する。容量部Capの一方の電極は、TFT34のゲートおよびノードnetAに接続され、他方の電極は、TFT34のソースおよびノードZに接続されている。
TFT32は、Low電源入力端子とノードnetAとの間に配置されている。TFT32は、ノードnetAの電位を低下させるためのプルダウントランジスタである。TFT32のゲートはリセット端子に、ドレインはノードnetAに、ソースはLow電源入力端子に、それぞれ接続されている。
ノードZにはTFT33が接続されている。TFT33のゲートはクロック信号の入力端子CK2に、ドレインはノードZに、ソースはLow電源入力端子に、それぞれ接続されている。
本開示の実施形態では、TFT31~34として、例えばSSD回路用TFTまたは画素TFTよりも低い移動度を有し、エンハンスメント特性を有するTFTを用いてもよい。
あるいは、ゲート駆動回路内に、用途に応じて、特性の異なる2種類のTFTを混在させることも可能である。例えば、少なくともTFT34(出力トランジスタ)を含む一部のTFTとして、電流駆動力の大きい(移動度の高い)TFTを用い、他のTFTとして、TFT34よりも移動度の低いTFTを用いてもよい。
なお、駆動回路の構成は、図示した構成に限定されない。例えば、単位シフトレジスタ回路は、出力トランジスタを含む5以上のTFTを有し得る。
・SSD回路の構成および動作
図26は、SSD回路70を例示する図である。
ソースドライバSDと表示領域DRとの間には、SSD回路70が配置されている。SSD回路600は、複数のSSD単位回路71(1)~71(i)(iは2以上の整数)(「SSD単位回路71」と総称することがある)と、制御信号幹線SW1~SWn(nは2以上の整数、ここではn=3)とを含んでいる。SSD回路600およびソースドライバSDは、非表示領域FRに設けられた制御回路によって制御される。制御信号幹線SW1~SWnは制御回路に接続されている。
ソースドライバSDの出力端子V(1)~V(i)(以下、「V端子」と総称することがある)のそれぞれには、複数のビデオ信号線DO(1)~DO(i)(「ビデオ信号線DO」と総称することがある)のいずれかが接続されている。1本のビデオ信号線DOには、グループ化されたn本のソースバスラインSLが対応付けられている。ビデオ信号線DOとグループ化されたソースバスラインSLとの間には、SSD単位回路71がビデオ信号線単位で設けられている。SSD単位回路71は、1つのビデオ信号線DOから、n本ソースバスラインSLへビデオデータを分配する。
本実施形態において、複数のビデオ信号線DO(1)~DO(i)のうちN番目のビデオ信号線をDO(N)(Nは1からiまでの整数)、ビデオ信号線DO(N)に対応付けられたSSD単位回路71およびソースバスラインSLを、それぞれ、71(N)、SL(N-1)~SL(N-n)とする。ソースバスラインSL(N-1)~SL(N-n)は、例えば、R、G、B画素に対応付けられていてもよい(すなわちn=3)。
それぞれのSSD単位回路71(N)は、少なくともn個(ここでは3個)の薄膜トランジスタ(SSD回路用TFT)72(1)~72(n)(「SSD回路用TFT72」と総称することがある)とを備える。
SSD回路用TFT72は、選択スイッチとして機能する。SSD回路用TFT72のゲート電極は、n本の制御信号幹線SW1~SWnのうちの対応する1つに電気的に接続されている。SSD回路用TFT72のソース電極は、ビデオ信号線DO(N)の分岐配線に電気的に接続されている。SSD回路用TFT72のドレイン電極は、ソースバスラインSL(N-1)~SL(N-3)のうちの対応する1つのソースバスラインに接続されている。
SSD回路用TFT72のゲート電極には、制御信号幹線SW1~SW3の1つから選択信号(制御信号)が供給される。制御信号は、同一のグループ内における選択スイッチのオン期間を規定しており、ソースドライバSDからの時系列的な信号出力と同期している。SSD単位回路71(N)は、ビデオ信号線DO(N)の出力を時分割することで得られるデータ電位を複数のソースバスラインSL(N-1)~ソースバスラインSL(N-n)に時系列的に書き込む(時分割駆動)。これにより、ソースドライバSDのV端子の数を削減できることができるので、非表示領域FRの面積をさらに低減できる(狭額縁化)。
SSD回路用TFT72には、電流駆動力が求められる。SSD回路用TFT72に電流駆動力の小さいTFTを用いると、所定の時間でソースバスラインを充電することが困難な場合がある。また、所望の電流駆動力を確保するためにTFTのチャネル幅を大きくすると、TFTのサイズが増大し、狭額縁化を実現できない可能性がある。本開示の実施形態によると、SSD回路用TFT72として、他の回路TFTまたは画素TFTよりも移動度の高い、すなわち電流駆動力の大きいTFTを用いることができる。SSD回路用TFT72はデプレッション特性を有してもよい。
なお、SSD回路の構成は、図示した構成に限定されない。SSD回路の構成、動作などは、例えば特開2008-225036号公報、特開2006-119404号公報、国際公開2011/118079号などに開示されている。本明細書では、参考のため、特開2008-225036号公報、特開2006-119404号および国際公開2011/118079号公報の開示内容の全てを援用する。
ここで、液晶表示装置における画素TFT、駆動回路用TFTおよびSSD回路用TFTの好適な特性を表2に例示する。表2に記載の特性および数値範囲は例示であり、各TFTの特性を限定するものではない。
Figure 2022014107000003
・画素回路の構成および動作
有機EL装置のバックプレーンとして用いられるアクティブマトリクス基板では、各画素領域に画素回路を有する。
図27は画素回路700を例示する図である。
画素回路700は、駆動用TFT81と、選択用TFT82と、容量素子(保持容量)83とを含む。駆動用TFT81および選択用TFT82は、それぞれ、基板1に支持された酸化物半導体TFTである。
選択用TFT82のゲート電極は、ゲートバスラインGLに接続されている。選択用TFT82のソース電極は、ソースバスラインSLに接続されている。選択用TFT82のドレイン電極は、駆動用TFT81のゲート電極と容量素子83とに接続されている。駆動用TFT81のソース電極は、電流供給線CLに接続されている。駆動用TFT81のドレイン電極は、アクティブマトリクス基板上に形成されたOLED(有機発光ダイオード)84に接続されている。
ゲートバスラインGLから選択用TFT82のゲート電極にオン信号が供給されると、選択用TFT82がオン状態となるので、ソースバスラインSLからの信号電圧(OLED84の所望の発光輝度に対応している)が選択用TFT82を介して容量素子83および駆動用TFT81のゲート電極に印加される。信号電圧によって駆動用TFT81がオン状態になると、電流供給線CLからの電流が駆動用TFT81を介してOLED84に流れ、OLED84が発光する。
本開示の実施形態によると、画素回路700内に、要求される特性が異なる複数の酸化物半導体TFT(ここでは駆動用TFT81と選択用TFT82)を作り分けることができる。例えば、駆動用TFT81として、選択用TFT82よりも移動度の低い(閾値電圧をプラス方向にシフトさせた)TFTを用いてもよい。
なお、画素回路の構成は、図27に例示した構成に限定されない。各画素回路は、駆動用TFT81および選択用TFT82を含む3以上のTFTを有していてもよい。
有機EL表示装置における画素回路の駆動用TFTおよび選択用TFTと、駆動回路用TFTとの好適な特性を表3に例示する。表3に記載の特性および数値範囲は例示であり、各TFTの特性を限定するものではない。
Figure 2022014107000004
<酸化物半導体>
本実施形態における各TFTの酸化物半導体層に含まれる酸化物半導体は、非晶質酸化物半導体であってもよいし、結晶質部分を有する結晶質酸化物半導体であってもよい。結晶質酸化物半導体としては、多結晶酸化物半導体、微結晶酸化物半導体、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質酸化物半導体などが挙げられる。
酸化物半導体層は、2層以上の積層構造を有していてもよい。酸化物半導体層が積層構造を有する場合には、酸化物半導体層は、非晶質酸化物半導体層と結晶質酸化物半導体層とを含んでいてもよい。あるいは、結晶構造の異なる複数の結晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。また、複数の非晶質酸化物半導体層を含んでいてもよい。酸化物半導体層が上層と下層とを含む2層構造を有する場合、2層のうちゲート電極側に位置する層(ボトムゲート構造なら下層、トップゲート構造なら上層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップは、ゲート電極と反対側に位置する層(ボトムゲート構造なら上層、トップゲート構造なら下層)に含まれる酸化物半導体のエネルギーギャップよりも小さくてもよい。ただし、これらの層のエネルギーギャップの差が比較的小さい場合には、ゲート電極側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップが、ゲート電極と反対側に位置する層の酸化物半導体のエネルギーギャップよりも大きくてもよい。
非晶質酸化物半導体および上記の各結晶質酸化物半導体の材料、構造、成膜方法、積層構造を有する酸化物半導体層の構成などは、例えば特開2014-007399号公報に記載されている。参考のために、特開2014-007399号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。
酸化物半導体層は、例えば、In、GaおよびZnのうち少なくとも1種の金属元素を含んでもよい。本実施形態では、酸化物半導体層は、例えば、In-Ga-Zn-O系の半導体(例えば酸化インジウムガリウム亜鉛)を含む。ここで、In-Ga-Zn-O系の半導体は、In(インジウム)、Ga(ガリウム)、Zn(亜鉛)の三元系酸化物であって、In、GaおよびZnの割合(組成比)は特に限定されず、例えばIn:Ga:Zn=2:2:1、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=1:1:2等を含む。このような酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系の半導体を含む酸化物半導体膜から形成され得る。
In-Ga-Zn-O系の半導体は、非晶質でもよいし、結晶質でもよい。結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体としては、c軸が層面に概ね垂直に配向した結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体が好ましい。
なお、結晶質In-Ga-Zn-O系の半導体の結晶構造は、例えば、上述した特開2014-007399号公報、特開2012-134475号公報、特開2014-209727号公報などに開示されている。参考のために、特開2012-134475号公報および特開2014-209727号公報の開示内容の全てを本明細書に援用する。In-Ga-Zn-O系半導体層を有するTFTは、高い移動度(a-SiTFTに比べ20倍超)および低いリーク電流(a-SiTFTに比べ100分の1未満)を有しているので、駆動TFT(例えば、複数の画素を含む表示領域の周辺に、表示領域と同じ基板上に設けられる駆動回路に含まれるTFT)および画素TFT(画素に設けられるTFT)として好適に用いられる。
酸化物半導体層は、In-Ga-Zn-O系半導体の代わりに、他の酸化物半導体を含んでいてもよい。例えばIn-Sn-Zn-O系半導体(例えばIn-SnO-ZnO;InSnZnO)を含んでもよい。In-Sn-Zn-O系半導体は、In(インジウム)、Sn(スズ)およびZn(亜鉛)の三元系酸化物である。あるいは、酸化物半導体層は、In-Al-Zn-O系半導体、In-Al-Sn-Zn-O系半導体、Zn-O系半導体、In-Zn-O系半導体、Zn-Ti-O系半導体、Cd-Ge-O系半導体、Cd-Pb-O系半導体、CdO(酸化カドミウム)、Mg-Zn-O系半導体、In-Ga-Sn-O系半導体、In-Ga-O系半導体、Zr-In-Zn-O系半導体、Hf-In-Zn-O系半導体、Al-Ga-Zn-O系半導体、Ga-Zn-O系半導体、In-Ga-Zn-Sn-O系半導体、In-W-Zn-O系半導体などを含んでいてもよい。
本発明の実施形態は、モノリシックに形成された周辺回路を有するアクティブマトリクス基板に好適に適用され得る。このようなアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置、指紋読み取り装置、半導体メモリ等の種々の電子装置に適用される。
1 基板
2A、2B、2C、2D、2E、2F、2G 下部導電層
4A、4B、4C、4D、4E、4F、4G 酸化物半導体層
4Ac、4Bc、4Cc、4Dc、4Ec、4Fc、4Gc 第1領域
4As、4Bs、4Cs、4Ds、4Es、4Fs、4Gs 第1コンタクト領域
4Ad、4Bd、4Cd、4Dd、4Ed、4Fd、4Gd 第2コンタクト領域
4L、4Ld、4Ls 第1層
4U、4Us、4Ud 第2層
5A、5B、5C、5D、5E、5F、5G ゲート絶縁層
7A、7B、7C、7D、7E、7F、7G ゲート電極
8A、8B、8C、8D、8E、8F、8G ソース電極
9A、9B、9C、9D、9E、9F、9G ドレイン電極
10 層間絶縁層
11 無機絶縁層
12 有機絶縁層
12A、12B、12C、12D、12E、12F、12G 下部導電層
17 誘電体層
41 下部酸化物半導体膜
42 上部酸化物半導体膜
p1 下層部
p2 上層部
pa 積層部
CE 共通電極
PE 画素電極
DR 表示領域
FR 非表示領域
GL ゲートバスライン
SL ソースバスライン
1000、1001、2000、2001、2002、3000、3001、3002、4000、4001、4002 アクティブマトリクス基板

Claims (20)

  1. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板であって、
    基板と、
    前記基板に支持され、前記表示領域または前記非表示領域に設けられた、複数の酸化物半導体TFTであって、それぞれが、酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の一部上にゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極と、を有する、複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
    前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極で覆われた第1領域を含み、
    前記複数の酸化物半導体TFTは、第1のTFTおよび第2のTFTを含み、
    前記第1のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1領域は、全体に亘って、下部酸化物半導体膜、および、前記下部酸化物半導体膜の上に配置された上部酸化物半導体膜を含む積層構造を有し、前記上部酸化物半導体膜の移動度は、前記下部酸化物半導体膜の移動度よりも高く、
    前記第2のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1領域の少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のうちの一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、他方の酸化物半導体膜を含まない、アクティブマトリクス基板。
  2. 前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜を含み、前記上部酸化物半導体膜を含まない、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  3. 前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記上部酸化物半導体膜を含み、前記下部酸化物半導体膜を含まない、請求項1に記載のアクティブマトリクス基板。
  4. 複数の画素領域を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板であって、
    基板と、
    前記基板に支持され、前記表示領域または前記非表示領域に設けられた、複数の酸化物半導体TFTであって、それぞれが、酸化物半導体層と、前記酸化物半導体層の一部上にゲート絶縁層を介して配置されたゲート電極と、ソース電極およびドレイン電極と、を有する、複数の酸化物半導体TFTと、を備え、
    前記酸化物半導体層は、前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極で覆われた第1領域と、前記第1領域の両側に位置する第1コンタクト領域および第2コンタクト領域と、を含み、前記第1コンタクト領域は前記ソース電極に電気的に接続され、前記第2コンタクト領域は前記ドレイン電極に電気的に接続されており、
    前記複数の酸化物半導体TFTは、第1のTFTおよび第2のTFTを含み、
    前記第1のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1領域は、全体に亘って、下部酸化物半導体膜と、前記下部酸化物半導体膜上に配置された上部酸化物半導体膜とを含む積層構造を有し、前記上部酸化物半導体膜および前記下部酸化物半導体膜の移動度は互いに異なっており、
    前記第2のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域は前記積層構造を有するが、前記第1領域の少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のうちの一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、他方の酸化物半導体膜を含まない、アクティブマトリクス基板。
  5. 前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記下部酸化物半導体膜を含み、前記上部酸化物半導体膜を含まない、請求項4に記載のアクティブマトリクス基板。
  6. 前記第2のTFTにおける前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記上部酸化物半導体膜を含み、前記下部酸化物半導体膜を含まない、請求項4に記載のアクティブマトリクス基板。
  7. 前記第2のTFTにおいて、前記酸化物半導体層の前記第1領域の一部は前記積層構造を有し、他の一部は、前記一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記他方の酸化物半導体膜を含まない、請求項4から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  8. 前記第2のTFTにおいて、前記酸化物半導体層の前記第1領域の全体は、前記一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記他方の酸化物半導体膜を含まない、請求項4から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  9. 前記上部酸化物半導体膜の移動度は、前記下部酸化物半導体膜の移動度よりも高い、請求項4から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  10. 前記上部酸化物半導体膜の移動度は、前記下部酸化物半導体膜の移動度よりも低い、請求項4から8のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  11. 前記複数の酸化物半導体TFTのそれぞれは、前記酸化物半導体層および前記ゲート電極を覆う絶縁層をさらに有し、
    前記ソース電極は、前記絶縁層に形成された第1開口部内で前記第1コンタクト領域に接し、前記ドレイン電極は、前記絶縁層に形成された第2開口部内で前記第2コンタクト領域に接する、請求項4から10のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  12. 前記第1のTFTにおいて、前記ゲート絶縁層は、前記上部酸化物半導体膜の上面に接し、
    前記第2のTFTにおいて、前記ゲート絶縁層は、前記一方の酸化物半導体膜の上面に接している、請求項1から11のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  13. 前記複数の酸化物半導体TFTは、第3のTFTをさらに含み、
    前記第2のTFTでは、前記第1領域の全体が、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のうちの一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、他方の酸化物半導体膜を含んでおらず、
    前記第3のTFTでは、前記酸化物半導体層の前記第1コンタクト領域および前記第2コンタクト領域と前記第1領域の一部とは前記積層構造を有し、前記第1領域の他の一部は、前記一方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記他方の酸化物半導体膜を含まない、請求項4から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  14. 前記複数の酸化物半導体TFTは、第3のTFTをさらに含み、
    前記第3のTFTでは、前記酸化物半導体層における前記第1領域の前記少なくとも一部は、前記他方の酸化物半導体膜を含み、かつ、前記一方の酸化物半導体膜を含んでいない、請求項1から12のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  15. 前記第1のTFTは、前記複数の画素領域のそれぞれに配置され、
    前記第2のTFTは、前記非表示領域に配置された周辺回路に含まれる、請求項1から14のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  16. 前記複数の画素領域のそれぞれは、駆動用TFT、選択用TFTおよび容量素子を少なくとも含む画素回路を有し、
    前記第1のTFTおよび前記第2のTFTのうちの一方のTFTは、前記駆動用TFTであり、他方のTFTは前記選択用TFTである、請求項1から14のいずれかに記載のアクティブマトリクス基板。
  17. 複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板の製造方法であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記表示領域または前記非表示領域に配置された複数の酸化物半導体TFTとを備え、前記複数の酸化物半導体TFTは、第1TFT形成領域に形成される第1のTFTと、第2TFT形成領域に形成される第2のTFTと、を含み、
    (A)前記第1TFT形成領域および前記第2TFT形成領域のそれぞれにおいて、基板上に、下部酸化物半導体膜を形成する工程と、
    (B)前記下部酸化物半導体膜のパターニングを行うことにより、前記下部酸化物半導体膜のうち前記第2TFT形成領域に位置する部分の少なくとも一部を除去する工程と、
    (C)前記工程(B)の後に、前記第1TFT形成領域および前記第2TFT形成領域のそれぞれにおいて、前記下部酸化物半導体膜を覆うように、上部酸化物半導体膜を形成する工程と、
    (D)前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜のパターニングを行うことにより、前記第1TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜を含む積層構造からなる第1の酸化物半導体層を形成し、前記第2TFT形成領域に、前記上部酸化物半導体膜を含み、かつ、前記下部酸化物半導体膜を含まない第1部分を含む第2の酸化物半導体層を形成する、工程と、
    (E)ゲート絶縁層およびゲート電極を形成する工程であって、前記第1TFT形成領域では、前記第1の酸化物半導体層の一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置し、前記第2TFT形成領域では、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分の少なくとも一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置する、工程と、
    を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  18. 複数の画素を含む表示領域と、前記表示領域の周辺に設けられた非表示領域とを有するアクティブマトリクス基板の製造方法であって、前記アクティブマトリクス基板は、前記表示領域または前記非表示領域に配置された複数の酸化物半導体TFTとを備え、前記複数の酸化物半導体TFTは、第1TFT形成領域に形成される第1のTFTと、第2TFT形成領域に形成される第2のTFTと、を含むみ、
    (a)前記第1TFT形成領域および前記第2TFT形成領域のそれぞれにおいて、基板上に、下部酸化物半導体膜と、前記下部酸化物半導体膜上に配置された上部酸化物半導体膜とを含む積層膜を形成する工程と、
    (b)前記積層膜のパターニングを行うことにより、前記第1TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜を含む積層構造を有する第1の酸化物半導体層を形成し、前記第2TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜および前記上部酸化物半導体膜を含む積層構造を有する積層体を形成する、工程と、
    (c)前記第2TFT形成領域において、前記積層体における前記上部酸化物半導体膜の少なくとも一部を除去する工程であって、これより、前記第2TFT形成領域に、前記下部酸化物半導体膜を含み、かつ、前記上部酸化物半導体膜を含まない第1部分を含む第2の酸化物半導体層を形成する、工程と、
    (d)ゲート絶縁層およびゲート電極を形成する工程であって、前記第1TFT形成領域では、前記第1の酸化物半導体層の一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置し、前記第2TFT形成領域では、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分の少なくとも一部上に前記ゲート絶縁層を介して前記ゲート電極を配置する、工程と、
    を包含する、アクティブマトリクス基板の製造方法。
  19. 前記第2の酸化物半導体層は、前記積層構造を有する積層部をさらに含み、
    前記第2TFT形成領域では、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分の少なくとも一部と前記積層部の一部とを覆うように配置される、請求項17または18に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
  20. 前記第2の酸化物半導体層は、前記積層構造を有する積層部をさらに含み、
    前記第2TFT形成領域では、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁層を介して、前記第2の酸化物半導体層の前記第1部分を覆い、かつ、前記積層部を覆わないように配置される、請求項17または18に記載のアクティブマトリクス基板の製造方法。
JP2020116270A 2020-07-06 2020-07-06 アクティブマトリクス基板およびその製造方法 Pending JP2022014107A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116270A JP2022014107A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US17/364,938 US11688743B2 (en) 2020-07-06 2021-07-01 Active matrix substrate and method for manufacturing same
CN202110756568.6A CN113903753A (zh) 2020-07-06 2021-07-05 有源矩阵基板及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116270A JP2022014107A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022014107A true JP2022014107A (ja) 2022-01-19

Family

ID=79167006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116270A Pending JP2022014107A (ja) 2020-07-06 2020-07-06 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11688743B2 (ja)
JP (1) JP2022014107A (ja)
CN (1) CN113903753A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022014108A (ja) * 2020-07-06 2022-01-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4407464B2 (ja) 2004-10-22 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4306748B2 (ja) 2007-03-13 2009-08-05 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
CN102792450B (zh) 2010-03-24 2014-02-26 夏普株式会社 信号分配电路、信号分配装置和显示装置
KR102637010B1 (ko) 2010-12-03 2024-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막 및 반도체 장치
WO2013180040A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2014157019A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015109315A (ja) 2013-12-03 2015-06-11 出光興産株式会社 薄膜トランジスタ、その製造方法、酸化物半導体層、表示装置及び半導体装置
JPWO2016056204A1 (ja) * 2014-10-10 2017-07-13 株式会社Joled 薄膜トランジスタ基板、薄膜トランジスタ基板の製造方法、及び、表示パネル
JP6706638B2 (ja) 2018-03-07 2020-06-10 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11688743B2 (en) 2023-06-27
CN113903753A (zh) 2022-01-07
US20220005838A1 (en) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5406295B2 (ja) 半導体装置
CN108140675B (zh) 半导体装置及其制造方法
US10714552B2 (en) Active matrix substrate having plurality of circuit thin film transistors and pixel thin film transistors
CN104508808A (zh) 半导体装置及其制造方法
WO2018180723A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US10991725B2 (en) Active matrix substrate and method for producing same
WO2018221294A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2018225690A1 (ja) アクティブマトリクス基板および表示装置
US11721704B2 (en) Active matrix substrate
US11569324B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US11476282B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JPWO2015137337A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2017131078A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2022014107A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11695016B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
US9831352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US11791345B2 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP7437359B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11817459B2 (en) Active matrix substrate and manufacturing method thereof
US11631704B2 (en) Active matrix substrate and display device