JP4306748B2 - 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4306748B2
JP4306748B2 JP2007062978A JP2007062978A JP4306748B2 JP 4306748 B2 JP4306748 B2 JP 4306748B2 JP 2007062978 A JP2007062978 A JP 2007062978A JP 2007062978 A JP2007062978 A JP 2007062978A JP 4306748 B2 JP4306748 B2 JP 4306748B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voltage
electro
optical device
data lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007062978A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008225036A (ja
Inventor
昭彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007062978A priority Critical patent/JP4306748B2/ja
Priority to US12/035,006 priority patent/US8139052B2/en
Priority to CN2008100828952A priority patent/CN101266742B/zh
Publication of JP2008225036A publication Critical patent/JP2008225036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4306748B2 publication Critical patent/JP4306748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0218Addressing of scan or signal lines with collection of electrodes in groups for n-dimensional addressing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/027Details of drivers for data electrodes, the drivers handling digital grey scale data, e.g. use of D/A converters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶装置等の電気光学装置及びその駆動方法、並びに該電気光学装置を備えた、例えば液晶プロジェクタ等の電子機器の技術分野に関する。
この種の電気光学装置においては、画素の階調を規定するデータ電圧が供給されるデータ線と、このデータ線に接続された画素列との間に寄生容量が存在する。データ線と画素列とは、寄生容量を介して容量結合しており、この容量結合等に起因して、装置の動作時に縦クロストーク(データ線に沿った方向の表示ムラ)が発生することがある。また、画素トランジスタがオフしている時のリーク電流(オフリーク)の影響で画素に保持されている電圧が次第に変化することによっても、縦クロストークが発生することがある。
このような縦クロストークの対策として、例えば、特許文献1には、1水平走査期間において、データ電圧の供給に先立ち、データ電圧とは逆極性の電圧(補正電圧)をデータ線に供給する電気光学装置の駆動方法が開示されている。
更に、特許文献2では、補正電圧を複数のデータ線に対し1本ずつ順次供給するという技術が開示されている。また、特許文献3では、補正電圧を複数のデータ線に対し一斉に供給するという技術が開示されている。
特開平6−34941号公報 特開2005−43417号公報 特開2005−43418号公報
しかしながら、上述した補正電圧を複数のデータ線に対し1本ずつ順次供給するという技術においては、補正電圧を複数のデータ線全てに供給するのに時間がかかってしまうと共に駆動電圧が高くなってしまうという技術的問題点がある。他方、補正電圧を複数のデータ線に対し一斉に供給するという技術においては、複数のデータ線夫々に適切な補正電圧を供給することが困難であるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上述した問題点に鑑みなされたものであり、縦クロストークを低減し、高品質な表示が可能である電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器を提供することを課題とする。
本発明の電気光学装置は上記課題を解決するために、複数の走査線と、複数のデータ線
と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数のデータ線に対応して設けられており、所定の期間において、所定の電圧レベルを有する補正電圧と、N(但し、Nは3以上の自然数)本の前記データ線を1群とするデータ線群毎に駆動するための時系列的なデータ電圧とが出力される出力線と、前記出力線に出力された前記補正電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線のうちM(但し、Mは2以上、N−1以下の自然数)本のデータ線に対して同時に供給すると共に、前記出力線に出力された前記時系列的なデータ電圧を時分割し、当該時分割することにより得られた前記画素の階調を規定する前記データ電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線のいずれかに振り分ける時分割回路とを備える。
本発明の電気光学装置によれば、その動作時に、出力線には、例えば1水平走査期間等である所定の期間において、所定の電圧レベルを有する補正電圧と時系列的なデータ電圧とが出力される。補正電圧は、所定の期間のうち、データ電圧を出力すべき期間に先立つ期間に出力される。出力線に出力された補正電圧は、各データ線に出力される。この際、補正電圧は時分割回路により、データ線群をなすN本のデータ線において、M本のデータ線に対して同時に供給される。例えば、データ線群が4本のデータ線からなる場合には、各データ線群において、2本のデータ線を組として各組毎に同時に供給される。尚、データ線群における、上述したM本のデータ線以外のデータ線に対するデータ電圧の供給は、1本毎に行われてもよいし、複数本同時に行われてもよい。具体的には、例えばN=6、且つ、M=3であるとすると、3本、2本、1本の順や、1本、1本、3本、1本の順等で、データ線群をなす6本のデータ線全てに、データ電圧が供給される。また、N本のデータ線からなるデータ線群は複数あり、典型的には互いに同時に、夫々に対して同様の供給が行われる。
補正電圧が出力されると、時分割回路は、出力線に出力された時系列的なデータ電圧を時分割し、時分割することにより得られた画素の階調を規定する個々のデータ電圧を複数のデータ線のいずれかに振り分ける。
本発明では特に、データ電圧がデータ線に供給される前に補正電圧を供給することにより、データ線夫々の電圧を均一化している。これにより、例えば縦クロストーク等を低減し、表示品質を向上させることができる。更に、補正電圧はM本のデータ線に対し同時に供給されるため、供給するのにかかる時間を短縮できると共に、1本のデータ線毎に補正電圧を供給する場合と比較して供給回数が減少する。よって、駆動回路の消費電力を低減することが可能となる。また、M本のデータ線に対し同時に供給する補正電圧の大きさを変更或いは調節することができる(即ち、データ線群をなすN本のデータ線のうち、M本のデータ線に同時に供給される補正電圧の電圧値と、該M本のデータ線以外のデータ線に供給される補正電圧の電圧値とを互いに異なる値に設定することができる)ので、全てのデータ線に同時に補正電圧を供給する場合と比較して、より適切な補正電圧を供給することができ、その結果画質を向上させることが可能である。
以上説明したように、本発明の電気光学装置によれば、高品質な表示が可能である。
本発明の電気光学装置の一態様では、前記補正電圧は、表示すべき前記画素の階調に依存しない電圧である。
この態様によれば、補正電圧を画素の階調に依存しない電圧とすることで、補正電圧を画素の階調に応じて変化させなくて済む。よって、補正電圧を出力する回路の構成が複雑化することを防止できる。従って、コストの増大や装置が大型化してしまうのを低減或いは防止することが可能である。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記補正電圧は、前記M本のデータ線の各々に印加される前記データ電圧の平均である。
この態様によれば、補正電圧として、M本のデータ線の各々に印加されるデータ電圧の平均電圧が印加される。これにより、例えばM本のデータ線に印加される夫々のデータ電圧に対応した補正電圧を設定しなくとも済む。即ち、補正電圧は、データ線1本毎ではなく、M本毎に設定すればよい。これにより、補正電圧を出力する回路の構成が複雑化することを防止できる。従って、コストの増大や装置が大型化してしまうのを低減或いは防止することが可能である。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記時分割回路は、前記データ線群において、前記補正電圧が供給された前記データ線から順に、前記時系列的なデータ電圧を前記データ線に振り分ける。
この態様によれば、補正電圧が供給されたデータ線から順に、データ電圧が供給される。よって、補正電圧が供給されてからデータ電圧が供給されるまでの期間(即ち、補正電圧が維持される期間)に、データ線毎のバラツキが生じてしまうことを低減或いは防止できる。従って、補正電圧が供給された後に電圧が変化し、データ線毎に電圧のバラツキが生じてしまうことを低減或いは防止できる。
以上の結果、縦クロストーク等を効果的に抑制することができ、高品質な表示を実現することが可能となる。
上述した補正電圧が供給されたデータ線から順に、データ電圧を振り分ける態様では、前記時分割回路は、前記所定の期間毎に、前記補正電圧及び前記時系列的なデータ電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線に供給する順序を入れ替えるように構成してもよい。
このように構成すれば、例えば1水平走査期間等である所定の期間毎に、補正電圧及び時系列的なデータ電圧がデータ線群をなすN本のデータ線に供給される順序が入れ替えられる。これにより、補正電圧が供給されてからデータ電圧が供給されるまでの期間に、データ線毎のバラツキが生じている場合であっても、バラツキを平均化することができる。よって、データ線毎に電圧のバラツキが生じてしまうことを低減或いは防止できる。従って、縦クロストーク等を効果的に抑制し、高品質な表示を実現することが可能となる。
本発明の電気光学装置の他の態様では、前記時分割回路は、前記時系列的なデータ電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線に振り分ける期間よりも短い期間で、前記補正電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線に供給する。
この態様によれば、データ電圧を、データ線群をなすN本のデータ線に振り分ける期間よりも短い期間で、補正電圧を、データ線群をなすN本のデータ線に供給する。言い換えれば、データ電圧を供給する期間は、補正電圧を供給する期間より長い。よって、データ電圧を供給するための期間を確保するのが容易になる。特に、N本のデータ線のうち、最後にデータ電圧が供給されるデータ線に対する時間的制約が緩和される。従って、確実にデータ電圧の供給を行うことができ、より高精細な表示を実現することが可能となる。
本発明の電子機器は上記課題を解決するために、上述した本発明の電気光学装置を具備してなる。
本発明の電子機器によれば、上述した本発明に係る電気光学装置を具備してなるので、縦クロストークを低減し、高品質な表示が可能である、投射型表示装置、テレビ、携帯電話、電子手帳、ワードプロセッサ、ビューファインダ型又はモニタ直視型のビデオテープレコーダ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルなどの各種電子機器を実現できる。また、本発明の電子機器として、例えば電子ペーパなどの電気泳動装置、電子放出装置(Field Emission Display及びConduction Electron-Emitter Display)、これら電気泳動装置、電子放出装置を用いた表示装置を実現することも可能である。
本発明に係る電気光学装置の駆動方法は上記課題を解決するために、複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数のデータ線に対応して設けられている出力線とを備えた電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、所定の電圧レベルを有する補正電圧を前記出力線に出力する工程と、該出力された補正電圧を、N(但し、Nは3以上の自然数)本の前記データ線を1群とするデータ線群において、M(但し、Mは2以上、N−1以下の自然数)本の前記データ線に対して同時にする工程と、前記補正電圧が前記出力線に出力された後に、時系列的なデータ電圧を前記出力線に出力する工程と、該出力された時系列的なデータ電圧を時分割し、当該時分割することにより得られた画素の階調を規定する前記データ電圧を、データ線群をなすN本のデータ線のいずれかに振り分ける工程とを備える。
本発明に係る電気光学装置の駆動方法によれば、上述した本発明の電気光学装置と同様に、例えば縦クロストーク等を低減し、表示品質を向上させることができる。更に、補正電圧はM本のデータ線に対し同時に供給されるため、供給するのにかかる時間を短縮できると共に、1本のデータ線毎に補正電圧を供給する場合と比較して供給回数が減少する。よって、駆動回路の消費電力を低減することが可能となる。また、M本のデータ線に対し同時に供給する補正電圧の大きさを変更或いは調節することができるので、全てのデータ線に同時に補正電圧を供給する場合と比較して、より適切な補正電圧を供給することができ、その結果画質を向上させることが可能である。本発明に係る電気光学装置の駆動方法によれば、電気光学装置において高品質な表示が可能である。
尚、本発明に係る電気光学装置の駆動方法においても、上述した本発明の電気光学装置における各種態様と同様の各種態様を採ることが可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされる。
以下では、本発明の実施形態について図を参照しつつ説明する。
<第1実施形態>
先ず、第1実施形態に係る電気光学装置について、図1から図4を参照して説明する。ここに図1は、本実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図であり、図2は、画素部の構成を示す等価回路図である。また図3は、ドライバICの構成を示すブロック図であり、図4は、本実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。
図1において、表示部1は、例えば、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子によって液晶素子を駆動するアクティブマトリクス型の表示パネルである。この表示部1には、mドット×nライン分の画素2がマトリクス状(二次元平面的)に並んでいる。また、表示部1には、それぞれが行方向(即ち、X方向)に延在しているn本の走査線Y1〜Ynと、それぞれが列方向(即ち、Y方向)に延在しているm本のデータ線X1〜Xmとが設けられており、これらの交差に対応して画素2が配置されている。尚、以下の説明において、表示部1中のある画素2を特定する場合、データ線Xの添字1〜mと走査線Yの添字1〜nとを用い、これらの交差(1〜m,1〜n)として表現するものとする。例えば、最も左上の画素2は(1,1)であり、最も右下の画素2は(m,n)となる。
図2において、1つの画素2は、スイッチング素子であるTFT21、液晶容量22及び蓄積容量23によって構成されている。TFT21のソースは1本のデータ線Xに接続され、そのゲートは1本の走査線Yに接続されている。同一列に並んだ画素2に関しては、それぞれのTFT21のソースが同じデータ線Xに接続されている。また、同一行に並んだ画素2に関しては、それぞれのTFT21のゲートが同じ走査線Yに接続されている。TFT21のドレインは、並列に設けられた液晶容量22と蓄積容量23とに共通接続されている。液晶容量22は、画素電極22aと、対向電極22bと、これらの電極22a及び22b間に挟持された液晶層とによって構成されている。蓄積容量23は、画素電極22aと、図示しない共通容量電極との間に形成されており、電圧Vcsが供給される。この蓄積容量23によって、液晶に蓄積される電荷のリークの影響が抑制される。一方、画素電極22a側には、TFT21を介して、データ電圧等が印加され、この印加される電圧レベルに応じて、液晶容量22と蓄積容量23とが充放電される。これにより、画素電極22aと対向電極22bとの間の電位差(即ち、液晶の印加電圧)に応じて、液晶層の透過率が設定され、画素2の階調が設定される。
図1に戻り、画素2の駆動は、液晶の長寿命化を図るべく、所定の期間毎に電圧極性を反転させる交流化駆動によって行われる。電圧極性は、液晶層に作用する電界の向き、換言すれば、液晶層の印加電圧の正逆に基づいて定義される。本実施形態では、交流化駆動の一方式であるコモンDC駆動、すなわち、対向電極22bに印加される電圧Vlcomと共通容量電極に印加される電圧Vcsとを一定に維持し、画素電極22a側の極性を反転させる駆動方式を採用している。
制御回路5は、図示しない上位装置より入力される垂直同期信号Vs、水平同期信号Hs、ドットクロック信号DCLK等の外部信号に基づいて、走査線駆動回路3、データ線駆動回路4及びフレームメモリ6を同期制御する。この同期制御の下、走査線駆動回路3及びデータ線駆動回路4は、互いに協働して表示部1の表示制御を行う。尚、本実施形態では、高速表示によってフリッカーの発生を抑制すべく、リフレッシュレート(即ち、垂直同期周波数)を通常の2倍に相当する120[Hz]に設定した倍速駆動を採用している。この場合、垂直同期信号Vsによって規定される1フレーム(即ち、1/60[Sec])は2つのフィールドで構成され、1フレームにおいて2回の線順次走査が行われることになる。
走査線駆動回路3は、シフトレジスタ、出力回路等を主体に構成されており、各走査線Y1〜Ynに走査信号SELを出力することで、1本の走査線Yが選択される期間に相当する1水平走査期間(以下「1H」という)毎に、走査線Y1〜Ynを順次選択していく。走査信号SELは、高電位レベル(以下「Hレベル」という)又は低電位レベル(以下「Lレベル」という)の2値的なレベルをとり、データの書込対象となる画素行に対応する走査線YはHレベル、これ以外の走査線YはLレベルにそれぞれ設定される。この走査信号SELにより、データの書込対象となる画素行が順次選択され、画素2に書き込まれたデータは1フィールドに亘って保持される。
フレームメモリ6は、表示部1の解像度に相当するm×nビットのメモリ空間を少なくとも有し、上位装置から入力される表示データをフレーム単位で格納・保持する。フレームメモリ6へのデータの書き込み、及び、フレームメモリ6からのデータの読み出しは、制御回路5によって制御される。ここで、画素2の階調を規定する表示データDは、一例として、D0〜D5の6ビットで構成される64階調データである。フレームメモリ6より読み出された表示データDは、6ビットのバスを介して、データ線駆動回路4にシリアルに転送される。
フレームメモリ6の後段に設けられたデータ線駆動回路4は、走査線駆動回路3と協働して、データの書込対象となる画素行毎に供給すべきデータをデータ線X1〜Xmに出力する。データ線駆動回路4は、ドライバIC41及び時分割回路42で構成されている。ドライバIC41は、画素2がマトリクス状に形成された表示パネルとは別体で設けられており、i本の出力ピンPIN1〜PINiには、出力線DO1〜DOiが接続されている。時分割回路42は、製造コストの低減を図るべく、ポリシリコンTFT等によって表示パネルに一体形成されている。
ドライバIC41は、今回データを書き込む画素行に対するデータの出力と、次回にデータを書き込む画素行に関するデータの点順次的なラッチ(即ち、保持)とを同時に行う。以下では、ドライバIC41の構成と動作について詳細に説明する。
図3において、ドライバIC41には、Xシフトレジスタ41a、第1のラッチ回路41b、第2のラッチ回路41c、切替スイッチ群41d及びD/A変換回路41eといった主要な回路が内蔵されている。Xシフトレジスタ41aは、1Hの最初に供給されるスタート信号STをクロック信号CLXにしたがって転送し、ラッチ信号S1,S2,S3,…,SmのいずれかをHレベル、それ以外をLレベルに設定する。第1のラッチ回路41bは、ラッチ信号S1,S2,S3,…,Smの立ち下がり時において、シリアルデータとして供給されたm個の6ビットデータDを順次ラッチする。第2のラッチ回路41cは、第1のラッチ回路41bにおいてラッチされたデータDをラッチパルスLPの立ち下がり時において同時にラッチする。ラッチされたm個のデータDは、次の1Hにおいて、デジタルデータであるデータ信号d1〜dmとして、第2のラッチ回路41cよりパラレルに出力される。
データ信号d1〜dmは、一例として、4本のデータ線単位で設けられたm/4個(=i個)の切替スイッチ群41dによって、4画素分の時系列的なデータとしてグループ化される。ここで、単一の切替スイッチ群41dは、5つのスイッチのセットとして図示されているが、実際には、6ビット分のスイッチ群を5系統有している。同一系統中の6個のスイッチは常に同様に動作するので、以下、6個のスイッチを1つのスイッチとみなして説明する。
それぞれの切替スイッチ群41dには、第2のラッチ回路41cより出力された4画素分のデータ信号(例えば、d1〜d4)が入力される他、補正データdamdも入力される。この補正データdamdは、後述する補正電圧Vamdの電圧レベルを規定するデジタルデータである。切替スイッチ群41dを構成する5つのスイッチは、4つの制御信号CNT1〜CNT5のいずれかによって導通制御され、オフセットしたタイミングで択一的に順次オンしていく。これによって、1Hにおいて、補正データdamdと4画素分のデータ信号d1〜d4とのセットは、この順序(damd,d1,d2,d3,d4の順)で時系列化され、切替スイッチ群41dより時系列的に出力される。
D/A(Digital to Analog)変換回路41eは、それぞれの切替スイッチ群41dから出力された一連のデジタルデータをD/A変換し、アナログデータとしての電圧を生成する。これにより、補正データdamdは補正電圧Vamdに変換され、4画素単位で時系列化されたデータ信号d1〜dmはデータ電圧に変換された上で、出力ピンPIN1〜PINiより時系列的に出力される。
図1に示したように、ドライバIC41の出力ピンPIN1〜PINiには、出力線DO1〜DOiのいずれかが接続されている。1本の出力線DOには、互いに隣接した4本のデータ線Xがグループ化されて対応付けられており、出力線DOとグループ化されたデータ線Xとの間には、時分割回路42が出力線単位で設けられている。尚、このようにグループ化された4本のデータ線Xは、本発明に係る「データ線群」の一例である。それぞれの時分割回路42は、グループ化されたデータ線Xの本数に相当する4個の選択スイッチを有しており、それぞれの選択スイッチは、制御回路5からの選択信号SS1〜SS4のいずれかによって導通制御される。選択信号SS1〜SS4は、同一のグループ内における選択スイッチのオン期間を規定しており、ドライバIC41からの時系列的な信号出力と同期している。i個の時分割回路42は、同様の構成を有しており、且つ、すべてが同時並行的に動作するので、以下の説明では、データ電圧V1〜V4が出力される出力線DO1系のみに着目して説明する。
図4において、出力線DO1に接続された最左の時分割回路42は、4本のデータ線X1〜X4において、出力線DO1に出力された補正電圧Vamdをデータ線X1とデータ線X2との2本のデータ線に対し同時に供給する。続いて、残りのデータ線X3とデータ線X4との2本のデータ線に対しても、同時に補正電圧Vamdを供給する。補正電圧が供給されると共に、この時分割回路42は、時系列的な4画素分のデータ電圧V1〜V4を時分割し、これにより得られた個々のデータ電圧Vをデータ線X1〜X4のいずれかに振り分ける。具体的には、1フィールドにおける最初の1Hでは、走査信号SEL1がHレベルになって、最上の走査線Y1が選択される。この1Hにおいて、出力線DO1には、まず補正電圧Vamdが出力され、これに続いて、データ線X1〜X4と走査線Y1との各交差に対応する4画素分のデータ電圧V1〜V4(最初の1HではV(1,1),V(2,1),V(3,1),V(4,1)に相当)が順次出力される。
出力線DO1に補正電圧Vamdが出力されている状態において、SS1とSS2との組,SS3とSS4との組の順序で順次Hレベルになって、時分割回路42を構成する4つのスイッチは2つずつ順次オンする。これにより、出力線DO1に出力された補正電圧Vamdがデータ線X1〜X4に2本毎に順次供給される。即ち、データ電圧V(1,1),V(2,1),V(3,1),V(4,1)の供給に先立ち、補正電圧Vamdによるデータ線X1〜X4の充放電が行われる。補正電圧Vamdは、縦クロストークの影響を低減するための電圧であり、本実施形態では一定値0[V]に設定されている。
次に、出力線DO1にデータ電圧V(1,1)が出力されている状態では、選択信号SS1のみがHレベルになって、時分割回路42を構成するスイッチのうち、データ線X1に対応するスイッチのみがオンする。これにより、出力線DO1に出力されたデータ電圧V(1,1)がデータ線X1に供給され、このデータ電圧V(1,1)に応じて、画素(1,1)に対するデータの書き込みが行われる。出力線DO1にデータ電圧V(1,1)が出力されている間は、データ線X2,X3,X4に対応するスイッチはオフのままなので、データ線X2,X3,X4上の電圧は、補正電圧Vamdに維持される(正確には、電圧レベルはリークによって経時的に減少していく)。
続いて、出力線DO1にデータ電圧V(2,1)が出力されている状態では、選択信号SS2のみがHレベルになって、時分割回路42を構成するスイッチのうち、データ線X2に対応するスイッチのみがオンする。これにより、出力線DO1に出力されたデータ電圧V(2,1)がデータ線X2に供給され、このデータ電圧V(2,1)に応じて、画素(2,1)に対するデータの書き込みが行われる。出力線DO1にデータ電圧V(2,1)が出力されている間は、データ線X1,X3,X4に対応するスイッチはオフのままなので、データ線X1はデータ電圧V(1,1)、データ線X3及びX4は補正電圧Vamdにそれぞれ維持される。
同様に、出力線DO1にデータ電圧V(3,1)が出力されている状態では、選択信号SS3のみがHレベルになって、時分割回路42を構成するスイッチのうち、データ線X3に対応するスイッチのみがオンする。これにより、出力線DO1に出力されたデータ電圧V(3,1)がデータ線X3に供給され、このデータ電圧V(3,1)に応じて、画素(3,1)に対するデータの書き込みが行われる。出力線DO1にデータ電圧V(3,1)が出力されている間は、データ線X1,X2,X4に対応するスイッチはオフのままなので、データ線X1はデータ電圧V(1,1)、データ線X2はデータ電圧V(2,1)、データ線X4は補正電圧Vamdにそれぞれ維持される。
最後に、出力線DO1にデータ電圧V(4,1)が出力されている状態では、選択信号SS4のみがHレベルになって、時分割回路42を構成するスイッチのうち、データ線X4に対応するスイッチのみがオンする。これにより、出力線DO1に出力されたデータ電圧V(4,1)がデータ線X4に供給され、このデータ電圧V(4,1)に応じて、画素(4,1)に対するデータの書き込みが行われる。出力線DO1にデータ電圧V(4,1)が出力されている間は、データ線X1,X2,X3に対応するスイッチはオフのままなので、データ線X1はデータ電圧V(1,1)、データ線X2はデータ電圧V(2,1)、データ線X3はデータ電圧V(3,1)にそれぞれ維持される。
次の1Hでは、走査信号SEL2がHレベルになって、上から2番目の走査線Y2が選択される。この1Hにおいて、出力線DO1には、まず補正電圧Vamdが出力され、これに続いて、データ線X1〜X4と走査線Y2との各交差に対応する4画素分のデータ電圧V1〜V4(今回の1HではV(1,2),V(2,2),V(3,2),V(4,2)に相当)が順次出力される。この1Hにおけるプロセスは、出力線DO1に出力される電圧の極性が反転している点を除けば、先の1Hと同様であり、補正電圧Vamdの供給と、時系列的なデータ電圧V(1,2),V(2,2),V(3,2)の振り分けとが行われる。これ以降についても同様であり、最下の走査線Ynが選択されるまで、1H毎に極性反転を行いながら、それぞれの画素行に対する補正電圧Vamdの供給と、これに続くデータ電圧V1〜V4の振り分けとが線順次的に行われていく。尚、図4において、出力線DO1に出力される電圧の極性が1H期間ごとに反転した例で示してあるが、1フィールドごとに極性反転する場合や1フレームごとに極性反転する場合も同様に動作する。
尚、出力線DO2系については、振分対象となる電圧がV5〜V8、振分対象となるデータ線がX5〜X8になる点を除けば、上述した出力線DO1系と同一のプロセスが並行して行われる。この点は、出力線DOiに至るまでの各系についても同様である。
データ電圧V(1,1),V(2,1),V(3,1),V(4,1)をデータ線X1〜X4に供給する順序は、補正電圧Vamdをデータ線X1〜X4に振り分ける順序と関連付けて設定されている。図4に示したように、補正電圧Vamdの振り分け順序はX1とX2との組,X3とX4との組の順であるから、データ電圧Vの供給は、V(1,1),及びV(2,1)の方が、V(3,1)及びV(4,1)より先に行われる。尚、本実施形態では、V(1,1),V(2,1),V(3,1),V(4,1)の順で供給しているが、例えば、V(2,1),V(1,1),V(4,1),V(3,1)の順で供給されてもよい。
このように本実施形態では、複数のデータ線(例えばX1〜X4)に対応して設けられた、ある出力線DO1に対して、1Hにおいて、所定の電圧レベルを有する補正電圧Vamdと、時系列的なデータ電圧V1〜V4とが順次出力される。時分割回路42は、出力線DO1に出力された補正電圧Vamdを複数のデータ線X1〜X4に2本ずつ順次供給する。それと共に、時分割回路42は、出力線DO1に出力された時系列的なデータ電圧V1〜V4を時分割し、これにより得られた個々のデータ電圧Vを複数のデータ線X1〜X4のいずれかに振り分ける。データ線X1〜X4に対して、同様の補正電圧Vamdを供給することにより、補正電圧Vamdを供給しない場合と比較して、データ線X1〜X4の平均電圧のバラツキが減少し、これらの平均電圧が均一化する方向に作用する。
一般に、画素2とデータ線Xとの間には容量結合が存在し、かつ、両者間にリーク電流も流れるため、画素2に書き込まれた電圧(液晶の印加電圧)は、データ線Xの電圧変化に伴い変動することが知られている。そして、データ線Xに沿った方向に生じる縦クロストークは、このような印加電圧の変動のバラツキが画素列単位で生じることに起因した現象であることも知られている。本実施形態では、個々のデータ電圧Vの供給に先立ち、同様の補正電圧Vamdをデータ線X1〜X4に強制的に供給することで、データ線X1〜X4の平均電圧のバラツキを減少させる。それぞれのデータ線X1〜X4に接続された4つの画素列の印加電圧は、対応するデータ線X1〜X4の電圧変化によって変動するものの、データ線X1〜X4の平均電圧が均一化された分だけ、同じような変動幅で変動することになる。このようにして、印加電圧の変動幅を均一化させることで、縦クロストークが目立たなくなり、表示品質の向上を図ることが可能となる。
尚、上述した実施形態では、補正電圧Vamdをデータ電圧V(駆動電圧)のほぼ中間値である0[V]に設定しているが、液晶のオフ電圧(0V)とオン電圧(5V或いは−5V)の組合せや、オン電圧(5V或いは−5V)や、オンとオフ電圧の中間的な電圧、或いは、同時に補正電圧Vamdを印加するデータ線に印加するデータ電圧のほぼ平均(例えば、V1とV2との平均やV3とV4との平均)となる補正電圧であってもよく、具体的な値は、表示パネルの特性やTFTの特性に応じて適宜設定すればよい。補正電圧Vamdは、回路構成の複雑さ等を考慮すると、表示すべき画素2の階調に依存しない電圧であることが好ましいが、表示データDの平均値等に応じて、可変に設定することも可能である。また、所定の期間(例えば1H)毎に、0[V]と5[V]とを交互に切り替えてもよい。この点は、後述する各実施形態においても同様である。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る電気光学装置について、図5を参照して説明する。ここに図5は、第2実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。
図5において、時分割回路42は、時系列的なデータ電圧(例えばV1〜V4)をデータ線X1〜X4に振り分ける振分期間T2よりも短い供給期間T1で、補正電圧Vamdをデータ線X1〜X4に順次供給する。尚、これ以外の点は、上述した第1実施形態と同様であるから、ここでの説明を省略する。
本実施形態によれば、補正電圧供給期間T1をデータ電圧振分期間T2よりも短く設定することにより、供給期間T1を短くした分だけ、データの書込期間の確保が容易になるので(特に、データ線X4に対応する画素列の時間的制約が緩和される)、高精細化への対応が容易になる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る電気光学装置について、図6を参照して説明する。ここに図6は、第3実施形態に係るドライバICの構成を示すブロック図である。
図6において、ドライバIC41の構成は、図3に示した構成とD/A変換回路41eの後段に、切替スイッチ群41dを設けた点で異なっている。尚、単一の切替スイッチ群41dは、その入力がアナログ電圧であるから、図3の場合(即ち、6ビット分のスイッチ群が設けられている構成)とは異なり、図示したような4つのスイッチのみで構成されている。尚、これ以外の点については、第1実施形態と同様であるから、同一の符号を付してここでの説明を省略する。
ある切替スイッチ群41dには、D/A変換回路41eより出力された4画素分のデータ電圧(例えば、V1〜V4)が入力される他、補正電圧Vamdも入力される。そして、切替スイッチ群41dを構成する5つのスイッチは、5つの制御信号CNT1〜CNT5のいずれかによって導通制御され、オフセットしたタイミングで択一的に順次オンしていく。これによって、1Hにおいて、補正電圧Vamd及び4画素分のデータ電圧V1〜V4は、この順序(Vamd,V1,V2,V3,V4の順)で時系列化され、対応する出力ピンPINよりシリアルに出力される。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様に、縦クロストークの低減による表示品質の向上を図ることが可能となる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る電気光学装置について、図7を参照して説明する。ここに図7は、第4実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。
図7において、所定の期間(例えば1H)毎に、時分割回路42を構成するスイッチの選択順序を入れ替えることにより、補正電圧Vamd及びデータ電圧Vをデータ線Xに振り分ける順序を入れ替える。これにより、それぞれの出力線DOに供給された補正電圧Vamd及びデータ電圧Vの供給の順序が1H毎に逆転する。尚、これ以外の点については上述した第1実施形態と同様であるから、ここでの説明を省略する。
先ず、最初の1Hでは、第1実施形態と同様に、出力線DO1に対して、補正電圧Vamdがデータ線X1とX2との組、X3とX4との組の順に供給された後、4画素分のデータ電圧V(1,1),V(2,1),V(3,1),V(4,1)が、この順序で時系列的に供給される。そして、次の1Hでは、出力線DO1に対して、補正電圧Vamdがデータ線X3とX4との組、X1とX2との組の順で供給された後、4画素分のデータ電圧V(2,2),V(1,2),V(4,2),V(3,2)が、この順序で時系列的に供給される。
本実施形態によれば、データ線X1〜X4の電圧が補正電圧Vamdに維持される期間が、データ線X1とX2との組、及びX3とX4との組で夫々平均化されるので、図4に示した時分割駆動と比較して、表示品質の一層の向上を図ることができる。ここで、図4の駆動を参照すると、各データ線X1〜X4の電圧が補正電圧Vamdに維持される期間は同一ではなく、データ線X1,X2の順、或いはX3,X4の順に長くなっている。これに対して、本実施形態のように、補正電圧Vamd及びデータ電圧V1〜V4をデータ線X1〜X4に振り分ける順序を1H毎に入れ替えれば、各データ線X1〜X4の電圧が補正電圧Vamdに維持される期間をデータ線X1とX2との組、及びX3とX4との組で夫々平均化することができる。これにより、各データ線X1〜X4における平均電圧の差をより有効に減少でき、これらに接続された画素列に書き込まれたデータの変動を一層均一化させることが可能になる。換言すれば、補正電圧Vamdの維持時間を平均化することにより、データ線X1〜X4のそれぞれに作用するクロストークのキャンセル効果の偏在を抑制することができる。
尚、本実施形態では、データ電圧Vをデータ線Xに振り分ける順序を、1本の走査線Yが選択される期間(1H)毎に入れ替えているが、すべての走査線Y1〜Ynが選択される期間(1フィールド)毎に入れ替えてもよく、また、1H毎かつ1フィールド毎に入れ替えを行うことも可能である。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る電気光学装置について、図8を参照して説明する。ここに図8は、第5実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。尚、本実施形態では、上述した第1実施形態と比較して液晶の駆動方式が異なり、他の構成や基本的な動作は同様であるため、それらは適宜省略して説明する。
図8において、電圧Vlcomの極性は、極性指示信号FRによって規定され、1フィールド毎に反転する。補正電圧Vamdは、極性が切り替わっても、ほぼ同じ電圧レベル(0[V])に維持される。即ち、本実施形態は、液晶の交流化駆動の一方式として、対向電極22bに印加される電圧Vlcomを可変に設定するコモンAC駆動に関する。
本実施形態によれば、上述した各実施形態と同様に、補正電圧Vamdを出力することにより、縦クロストークを低減することができ、表示品質の向上を図ることができる。
尚、上述した各実施形態では、時分割回路42で4分割した例について説明しているが、3分割、5分割、6分割、7分割、8分割、・・・といくつに分割してもよく、同様に駆動できる。
<電子機器>
次に、上述した電気光学装置である液晶装置をライトバルブとして用いたプロジェクタについて説明する。図9は、プロジェクタの構成例を示す平面図である。
図9に示されるように、プロジェクタ1100内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット1102が設けられている。このランプユニット1102から射出された投射光は、ライトガイド1104内に配置された4枚のミラー1106及び2枚のダイクロイックミラー1108によってRGBの3原色に分離され、各原色に対応するライトバルブとしての液晶パネル1110R、1110B及び1110Gに入射される。
液晶パネル1110R、1110B及び1110Gの構成は、上述した液晶装置と同等であり、画像信号処理回路から供給されるR、G、Bの原色信号でそれぞれ駆動されるものである。そして、これらの液晶パネルによって変調された光は、ダイクロイックプリズム1112に3方向から入射される。このダイクロイックプリズム1112においては、R及びBの光が90度に屈折する一方、Gの光が直進する。従って、各色の画像が合成される結果、投射レンズ1114を介して、スクリーン等にカラー画像が投写されることとなる。
ここで、各液晶パネル1110R、1110B及び1110Gによる表示像について着目すると、液晶パネル1110Gによる表示像は、液晶パネル1110R、1110Bによる表示像に対して左右反転することが必要となる。
尚、液晶パネル1110R、1110B及び1110Gには、ダイクロイックミラー1108によって、R、G、Bの各原色に対応する光が入射するので、カラーフィルタを設ける必要はない。
尚、図9を参照して説明した電子機器の他にも、モバイル型のパーソナルコンピュータや、携帯電話、液晶テレビや、ビューファインダ型、モニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた装置等が挙げられる。そして、これらの各種電子機器に適用可能なのは言うまでもない。
また本発明は、上述の実施形態で説明した液晶装置以外にも、シリコン基板上に素子を形成する反射型液晶装置(LCOS)、プラズマディスプレイ(PDP)、電界放出型ディスプレイ(FED、SED)、有機ELディスプレイ、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、電気泳動装置等にも適用可能である。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び該電気光学装置を備えてなる電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
第1実施形態に係る電気光学装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る画素部の構成を示す等価回路図である。 第1実施形態に係るドライバICの構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。 第2実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。 第3実施形態に係るドライバICの構成を示ブロック図である。 第4実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。 第5実施形態に係る電気光学装置の時分割駆動のタイミングチャートである。 電気光学装置を適用した電子機器の一例たるプロジェクタの構成を示す平面図である。
符号の説明
1…表示部、2…画素、3…走査線駆動回路、4…データ線駆動回路、5…制御回路、6…フレームメモリ、7…補正電圧回路、41…ドライバIC、41a…Xシフトレジスタ、41b…第1のラッチ回路、41c…第2のラッチ回路、41d…切替スイッチ群、41e…D/A変換回路、42…時分割回路、出力線…DOi、データ線…Xm、走査線…Yn

Claims (8)

  1. 複数の走査線と、
    複数のデータ線と、
    前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素と、
    前記複数のデータ線に対応して設けられており、所定の期間において、所定の電圧レベルを有する補正電圧と、N(但し、Nは3以上の自然数)本の前記データ線を1群とするデータ線群毎に駆動するための時系列的なデータ電圧とが出力される出力線と、
    前記出力線に出力された前記補正電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線のうちM(但し、Mは2以上、N−1以下の自然数)本のデータ線に対して同時に供給すると共に、前記出力線に出力された前記時系列的なデータ電圧を時分割し、当該時分割することにより得られた前記画素の階調を規定する前記データ電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線のいずれかに振り分ける時分割回路と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記補正電圧は、表示すべき前記画素の階調に依存しない電圧であることを特徴とする請求項1に記載された電気光学装置。
  3. 前記補正電圧は、前記M本のデータ線の各々に印加される前記データ電圧の平均であることを特徴とする請求項1に記載された電気光学装置。
  4. 前記時分割回路は、前記データ線群において、前記補正電圧が供給された前記データ線から順に、前記時系列的なデータ電圧を前記データ線に振り分けることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載された電気光学装置。
  5. 前記時分割回路は、前記所定の期間毎に、前記補正電圧及び前記時系列的なデータ電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線に供給する順序を入れ替えることを特徴とする請求項4に記載された電気光学装置。
  6. 前記時分割回路は、前記時系列的なデータ電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線に振り分ける期間よりも短い期間で、前記補正電圧を、前記データ線群をなすN本のデータ線に供給することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載された電気光学装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載された電気光学装置を具備してなることを特徴とする電子機器。
  8. 複数の走査線と、複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられた複数の画素と、前記複数のデータ線に対応して設けられている出力線とを備えた電気光学装置を駆動する電気光学装置の駆動方法であって、
    所定の電圧レベルを有する補正電圧を前記出力線に出力する工程と、
    該出力された補正電圧を、N(但し、Nは3以上の自然数)本の前記データ線を1群とするデータ線群において、M(但し、Mは2以上、N−1以下の自然数)本の前記データ線に対して同時にする工程と、
    前記補正電圧が前記出力線に出力された後に、時系列的なデータ電圧を前記出力線に出力する工程と、
    該出力された時系列的なデータ電圧を時分割し、当該時分割することにより得られた画素の階調を規定する前記データ電圧を、データ線群をなすN本のデータ線のいずれかに振り分ける工程と
    を備えたことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2007062978A 2007-03-13 2007-03-13 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器 Expired - Fee Related JP4306748B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062978A JP4306748B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US12/035,006 US8139052B2 (en) 2007-03-13 2008-02-21 Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
CN2008100828952A CN101266742B (zh) 2007-03-13 2008-03-11 电光装置、电光装置的驱动方法以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007062978A JP4306748B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008225036A JP2008225036A (ja) 2008-09-25
JP4306748B2 true JP4306748B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=39762195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007062978A Expired - Fee Related JP4306748B2 (ja) 2007-03-13 2007-03-13 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8139052B2 (ja)
JP (1) JP4306748B2 (ja)
CN (1) CN101266742B (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168849A (ja) * 2008-01-10 2009-07-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
CN102099423B (zh) 2008-07-17 2014-09-24 富士胶片株式会社 偶氮化合物,偶氮颜料,颜料分散体,着色组合物,喷墨记录用墨,滤色器用着色组合物,滤色器和用于制备滤色器用着色组合物的方法
JP5463656B2 (ja) * 2008-11-25 2014-04-09 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
US8587509B2 (en) 2008-11-28 2013-11-19 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method for driving the same
US8507811B2 (en) 2009-02-02 2013-08-13 Apple Inc. Touch sensor panels with reduced static capacitance
JP4692645B2 (ja) * 2009-02-04 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP4748225B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置、電気光学装置及び電子機器
JP2011137864A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Casio Computer Co Ltd ポリマーネットワーク液晶駆動装置及び駆動方法、並びにポリマーネットワーク液晶パネル
JP2012256012A (ja) * 2010-09-15 2012-12-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20130033798A (ko) * 2011-09-27 2013-04-04 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
KR102145391B1 (ko) 2013-07-18 2020-08-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
JP6427863B2 (ja) * 2013-10-31 2018-11-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
CN104064144B (zh) * 2014-06-13 2016-03-09 北京京东方视讯科技有限公司 一种显示面板的显示控制电路、显示装置及显示控制方法
JP6562638B2 (ja) * 2015-01-22 2019-08-21 イー インク コーポレイション 電気光学装置のデータ線駆動回路、電気光学装置、及び電子機器
CN104732944B (zh) * 2015-04-09 2018-02-13 京东方科技集团股份有限公司 源极驱动电路、源极驱动方法及显示装置
CN109690661B (zh) 2016-09-02 2021-01-01 夏普株式会社 有源矩阵基板和具备有源矩阵基板的显示装置
WO2018043426A1 (ja) 2016-09-05 2018-03-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2018150962A1 (ja) 2017-02-15 2018-08-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板
US10991725B2 (en) 2017-03-09 2021-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and method for producing same
WO2018221294A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
WO2018225690A1 (ja) 2017-06-08 2018-12-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板および表示装置
JP2019049590A (ja) 2017-09-08 2019-03-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびデマルチプレクサ回路
JP2019050323A (ja) 2017-09-12 2019-03-28 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびデマルチプレクサ回路
JP7106265B2 (ja) * 2017-11-20 2022-07-26 シナプティクス インコーポレイテッド 表示ドライバ、表示装置及び画像補正方法
JP2019153656A (ja) 2018-03-02 2019-09-12 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびデマルチプレクサ回路
US11631704B2 (en) 2020-04-21 2023-04-18 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate and display device
JP2021192406A (ja) 2020-06-05 2021-12-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2022014107A (ja) 2020-07-06 2022-01-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP2022014108A (ja) 2020-07-06 2022-01-19 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US11581340B2 (en) 2020-12-15 2023-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate
JP2022100714A (ja) 2020-12-24 2022-07-06 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634941A (ja) 1992-07-17 1994-02-10 Hitachi Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP4036142B2 (ja) * 2003-05-28 2008-01-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP3882796B2 (ja) 2003-07-22 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP3882795B2 (ja) 2003-07-22 2007-02-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4176688B2 (ja) * 2003-09-17 2008-11-05 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP4103886B2 (ja) * 2003-12-10 2008-06-18 セイコーエプソン株式会社 画像信号の補正方法、補正回路、電気光学装置および電子機器
CN100592368C (zh) * 2004-07-21 2010-02-24 夏普株式会社 有源矩阵型显示装置以及其使用的驱动控制电路
JP2006126232A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008225036A (ja) 2008-09-25
US20080225024A1 (en) 2008-09-18
CN101266742A (zh) 2008-09-17
US8139052B2 (en) 2012-03-20
CN101266742B (zh) 2012-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4306748B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP3882796B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US8154498B2 (en) Display device
US8547304B2 (en) Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus
KR101514843B1 (ko) 구동 장치 및 방법, 그리고 전기 광학 장치 및 전자 기기
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
KR20030080353A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20050002428A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP2006267525A (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置用駆動方法
US11011126B2 (en) Display device and display controller
JP5266725B2 (ja) 駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP4783154B2 (ja) 平面表示装置及びその駆動方法
JP3882795B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
US10297224B2 (en) Electrooptical device, control method of electrooptical device, and electronic device
KR20080026718A (ko) 액정 표시 장치
JP2006126232A (ja) 電気光学装置、電子機器、及び、電気光学装置の駆動方法
JP2010026085A (ja) 電気光学装置の駆動装置及び方法、並びに電気光学装置及び電子機器
JP4367211B2 (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP4479154B2 (ja) 電気光学装置及びその駆動方法並びに電子機器
US8416163B2 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device having the same
KR20130010576A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
WO2007010482A2 (en) Display devices and driving method therefor
JP2002049346A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路および電気光学装置ならびに電子機器
JP2012238031A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器
JP2009192893A (ja) 電気光学装置及びその駆動方法、電気光学装置用駆動回路並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4306748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees