JP2020167419A - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020167419A
JP2020167419A JP2020096068A JP2020096068A JP2020167419A JP 2020167419 A JP2020167419 A JP 2020167419A JP 2020096068 A JP2020096068 A JP 2020096068A JP 2020096068 A JP2020096068 A JP 2020096068A JP 2020167419 A JP2020167419 A JP 2020167419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide semiconductor
insulating film
semiconductor film
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020096068A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2020167419A publication Critical patent/JP2020167419A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/4763Deposition of non-insulating, e.g. conductive -, resistive -, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/47635After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/477Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気的特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供する。【解決手段】基板上に、ゲート電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に導電膜を形成するとともに、導電膜と接する酸化物半導体膜の界面近傍の領域を非晶質化し、加熱処理を行った後、導電膜を加工することで、ソース電極層およびドレイン電極層を形成し、ソース電極層およびドレイン電極層を形成することによって露出した、酸化物半導体膜の非晶質化された領域を除去する。【選択図】図1

Description

半導体装置および半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置
全般を指し、トランジスタ、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置
である。
絶縁表面を有する基板上に形成された半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が
注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のよう
な電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリ
コン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されて
いる。
例えば、トランジスタの活性層として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、および
亜鉛(Zn)を含む非晶質の酸化物半導体膜を用いたトランジスタが開示されている(特
許文献1参照)。
また、酸化物半導体膜において、ゲート絶縁膜と接する側は非晶質状態であり、ソース電
極またはドレイン電極と接する側は結晶状態であるトランジスタが開示されている(特許
文献2および特許文献3参照)。
さらに、電界効果移動度を高めつつオフ電流を低下させるため、チャネル形成領域に組成
の異なる酸化物半導体膜を積層させて用いたトランジスタが開示されている(非特許文献
1参照)。
特開2006−165528号公報 特開2011−135066号公報 国際公開第2009/034953号パンフレット
酸化物半導体において、水素や酸素欠損の一部はドナーとなり、キャリアである電子を生
成する。酸化物半導体膜において、キャリア密度が高まると、ゲートに電圧を印加しなく
てもトランジスタにチャネルが形成されてしまう。これにより、しきい値電圧が負の方向
にシフトする。
また、酸化物半導体膜の上面および側端部は、当該酸化物半導体膜の形成工程時に、水や
水素などの不純物が混入しやすく、また、酸化物半導体膜から酸素が脱離しやすい箇所で
ある。例えば、ゲート電極層が重畳する領域における酸化物半導体膜の側端部に、水素や
酸素欠損が存在すると、キャリアが蓄積されることで、寄生チャネルが形成されてしまう
。これにより、しきい値電圧が負の方向にシフトしてしまう。
上述の問題に鑑み、酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気特性を付与し、
信頼性の高い半導体装置を提供することを目的の一とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様では、キャリアが蓄積された酸化物半導体膜
の上面および側端部の一部を除去することとする。これにより、寄生チャネルが形成され
ることを防止し、リーク電流の発生や、しきい値電圧の変動を抑制することができる。
また、酸化物半導体膜を積層構造とし、酸化物半導体膜のバックチャネル側にガリウム(
Ga)等のスタビライザーを多く含ませることとする。Ga等のスタビライザーを多く含
む酸化物半導体膜は、酸素欠損の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくい。そのた
め、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは酸素欠損に由来するキャリアが少なく、
オフ電流の低いトランジスタとすることができる。また、電気特性のばらつきの少ない、
信頼性の高いトランジスタとすることができる。
また、本発明の一態様では、酸化物半導体膜のチャネル側の領域にインジウム(In)を
多く含ませることとする。酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄
与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向
があるため、高いキャリア移動度を備えることができる。そのため、当該酸化物半導体膜
を用いたトランジスタの電界効果移動度を高めることができる。
このようにバックチャネル側にGa等のスタビライザーを多く含む酸化物半導体を適用し
、チャネル側にInを多く含む酸化物半導体を適用することで、オフ電流が低く信頼性の
高いトランジスタにおいて、さらに電界効果移動度を高めることができる。
本発明の一態様は、基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられたゲ
ート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に設け
られたソース電極層およびドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体膜は、非単結晶であ
って結晶部および非晶質部を有し、酸化物半導体膜において、ソース電極層およびドレイ
ン電極層との界面近傍の第1の領域では、非晶質部に対して結晶部の占める割合が、第1
の領域以外の第2の領域よりも低い半導体装置である。
本発明の別の一態様は、基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられ
たゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に
設けられたソース電極層およびドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体膜は、非単結晶
であって結晶部および非晶質部を有し、酸化物半導体膜において、ソース電極層およびド
レイン電極層との界面近傍の第1の領域は、該第1の領域以外の第2の領域と比較して、
結晶部よりも非晶質部の占める割合が高い領域または全体が非晶質部で占められた領域で
ある半導体装置である。
また、第1の領域は、二次イオン質量分析法による水素濃度の測定値が、5×1018
cm以上であることが好ましく、第2の領域は、二次イオン質量分析法による水素濃度
が、5×1018/cm未満であることが好ましい。
また、酸化物半導体膜において、ソース電極層およびドレイン電極層と重畳する領域の膜
厚は、ソース電極層およびドレイン電極層と重畳しない領域の膜厚よりも大きくすること
ができる。
また、酸化物半導体膜として、結晶部は、c軸が酸化物半導体膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うものを用いることができる。
また、酸化物半導体膜として、少なくともインジウムを含むものを用いることができる。
また、上記構成における半導体装置は、酸化物半導体膜、ソース電極層、およびドレイン
電極層上に、さらに酸素過剰領域を有する酸化物絶縁膜と、酸化物絶縁膜上に設けられた
酸化アルミニウム膜とを有することができる。
本発明の別の一態様は、基板上に、ゲート電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート絶縁
膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に導電膜を
形成するとともに、該導電膜と接する酸化物半導体膜の界面近傍の領域を非晶質化し、加
熱処理を行った後、導電膜を加工することで、ソース電極層およびドレイン電極層を形成
し、ソース電極層およびドレイン電極層を形成することによって露出した、酸化物半導体
膜の非晶質化された領域を除去する半導体装置の作製方法である。
本発明の別の一態様は、絶縁表面上に、ゲート電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート
絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜にプラズ
マ処理を行うことにより、酸化物半導体膜の表面を非晶質化し、非晶質化された酸化物半
導体膜上に、導電膜を形成し、加熱処理を行った後、導電膜を加工することで、該導電膜
と接するソース電極層およびドレイン電極層を形成し、ソース電極層およびドレイン電極
層を形成することによって露出した、酸化物半導体膜の非晶質化された領域を除去する半
導体装置の作製方法である。
また、酸化物半導体膜として、結晶部および非晶質部を有し、結晶部は、c軸が酸化物半
導体膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うものを用
いることができる。
また、酸化物半導体膜の非晶質化された領域の除去は、ウェットエッチングで行うことが
できる。
本発明の別の一態様は、絶縁表面上に、ゲート電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート
絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、CAAC−OS膜と、非晶質性酸化物半導体膜とを
、積層して形成し、非晶質性酸化物半導体膜上に、導電膜を形成し、導電膜を加工するこ
とで、ソース電極層およびドレイン電極層を形成し、加熱処理を行った後、ソース電極層
およびドレイン電極層を形成することによって露出した非晶質性酸化物半導体膜を除去す
る半導体装置の作製方法である。
また、非晶質性酸化物半導体膜の除去は、ウェットエッチングで行うことができる。
本発明の別の一態様は、基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられ
たゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に
設けられたソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体膜は、非単結晶で
あって結晶部および非晶質部を有し、酸化物半導体膜のソース電極層及びドレイン電極層
との界面近傍の第1の領域は、第1の領域以外の第2の領域よりも、非晶質部に対して結
晶部の占める割合が低く、酸化物半導体膜は、少なくともインジウム、ガリウム、及び亜
鉛を含み、ゲート電極層側に第1の層を有し、ソース電極層またはドレイン電極層側に第
2の層を有し、第2の層は、ガリウムの原子数比がインジウムの原子数比以上である半導
体装置である。
本発明の別の一態様は、基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられ
たゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に
設けられたソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体膜は、非単結晶で
あって結晶部および非晶質部を有し、酸化物半導体膜のソース電極層及びドレイン電極層
との界面近傍の第1の領域は、第1の領域以外の第2の領域よりも、非晶質部に対して結
晶部の占める割合が低く、酸化物半導体膜は、少なくともインジウム、ガリウム、及び亜
鉛を含み、ゲート電極層側に第1の層を有し、ソース電極層またはドレイン電極層側に第
2の層を有し、第1の層は、インジウムの原子数比がガリウムの原子数比より大きい半導
体装置である。
本発明の別の一態様は、基板上に設けられたゲート電極層と、ゲート電極層上に設けられ
たゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜上に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半導体膜上に
設けられたソース電極層及びドレイン電極層と、を有し、酸化物半導体膜は、非単結晶で
あって結晶部および非晶質部を有し、酸化物半導体膜のソース電極層及びドレイン電極層
との界面近傍の第1の領域は、第1の領域以外の第2の領域よりも、非晶質部に対して結
晶部の占める割合が低く、酸化物半導体膜は、少なくともインジウム、ガリウム、及び亜
鉛を含み、ゲート電極層側に第1の層を有し、ソース電極層またはドレイン電極層側に第
2の層を有し、第1の層の原子数比は、In:Ga:Zn=3:1:2またはこの近傍で
あり、第2の層の原子数比は、In:Ga:Zn=1:1:1またはこの近傍である半導
体装置である。
また、二次イオン質量分析法による第1の領域の水素濃度の測定値が、5×1018/c
未満であることが好ましい。
また、二次イオン質量分析法による第2の領域の水素濃度の測定値が、5×1018/c
以上であることが好ましい。
また、酸化物半導体膜として、結晶部および非晶質部を有し、結晶部は、c軸が酸化物半
導体膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うものを用
いることができる。
また、酸化物半導体膜、ソース電極層、およびドレイン電極層上に、さらに酸素過剰領域
を有する酸化物絶縁膜と、該酸化物絶縁膜上に設けられた酸化アルミニウム膜と、を有す
ることが好ましい。
また、酸化物半導体膜において、ソース電極層およびドレイン電極層と重畳する領域の膜
厚は、ソース電極層およびドレイン電極層と重畳しない領域の膜厚よりも大きくすること
が好ましい。
本発明の別の一態様は、絶縁表面上に、ゲート電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート
絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、ゲート電極層側に、インジウムの原子数比がガリウ
ムの原子数比より大きい第1の層と、第1の層の上に設けられたガリウムの原子数比がイ
ンジウムの原子数比以上である第2の層と、を有し、非単結晶であって結晶部および非晶
質部を有する酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜上に導電膜を形成するとともに、
酸化物半導体膜の導電膜との界面近傍の領域を非晶質化し、加熱処理を行った後、導電膜
を加工することで、ソース電極層及びドレイン電極層を形成し、ソース電極層及びドレイ
ン電極層を形成することによって露出した、酸化物半導体膜の非晶質化された領域を除去
する半導体装置の作製方法である。
本発明の別の一態様は、絶縁表面上に、ゲート電極層を形成し、ゲート電極層上にゲート
絶縁膜を形成し、ゲート絶縁膜上に、ゲート電極層側に、インジウムの原子数比がガリウ
ムの原子数比より大きい第1の層と、第1の層の上に設けられたガリウムの原子数比がイ
ンジウムの原子数比以上である第2の層と、を有し、非単結晶であって結晶部および非晶
質部を有する酸化物半導体膜を形成し、酸化物半導体膜にプラズマ処理を行うことにより
、酸化物半導体膜の表面近傍の領域を非晶質化し、酸化物半導体膜上に、導電膜を形成し
、加熱処理を行った後、ソース電極層及びドレイン電極層を形成し、ソース電極層及びド
レイン電極層を形成することによって露出した酸化物半導体膜の非晶質化された領域を除
去する半導体装置の作製方法である。
また、酸化物半導体膜として、非単結晶であって結晶部および非晶質部を有し、結晶部は
、c軸が酸化物半導体膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方
向に揃うものを用いることができる。
また、酸化物半導体膜の非晶質化された領域の除去は、ウェットエッチングで行うことが
できる。
本発明の一態様によれば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタに安定した電気特性を付
与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
半導体装置の一態様を説明する平面図および断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する平面図および断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する平面図および断面図。 半導体装置の一態様を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一態様を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の一態様を説明する平面図及び断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の作製方法の一態様を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する平面図。 半導体装置の一態様を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する回路図および断面図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 半導体装置の一態様を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する断面図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。
ただし、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々
に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明
は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、第
2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順または積層順を示すものでは
ない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すもので
はない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態について、図1および図21を参照して説明する
。本実施の形態では、半導体装置の一例として、酸化物半導体膜を有するトランジスタを
示す。
トランジスタは、チャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成
されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。ま
た、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有
する、デュアルゲート構造であってもよい。
図1に示すトランジスタ310は、ボトムゲート構造(逆スタガ型トランジスタともいう
)であるトランジスタの一例である。図1(A)は、トランジスタ310の平面図であり
、図1(B)は、図1(A)のA1−A2における断面図(チャネル長L方向の断面図)
であり、図1(C)は、図1(A)のB1−B2における断面図(チャネル幅W方向の断
面図)である。また、図1(A)では、煩雑になることを避けるために、トランジスタ3
10の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜302など)を省略して図示する。
図1に示すトランジスタ310は、絶縁表面を有する基板300上に設けられたゲート電
極層301と、ゲート電極層301上に設けられたゲート絶縁膜302と、ゲート絶縁膜
302上にゲート電極層301と重畳する領域に設けられた酸化物半導体膜303aと、
酸化物半導体膜303aと接して設けられたソース電極層305aおよびドレイン電極層
305bと、を有する。また、トランジスタ310を覆うように、絶縁膜306、絶縁膜
307、および平坦化絶縁膜308が設けられている。
酸化物半導体膜303aは、少なくともインジウムを含む。特に、インジウムと亜鉛を含
むことが好ましい。
また、酸化物半導体膜303aは、CAAC−OS(C Axis Aligned C
rystalline Oxide Semiconductor)膜であることが好ま
しい。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導体膜である。なお
、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであることが多い。ま
た、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Mic
roscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、いわゆる結
晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を明確に観察することができず、非晶質部と
結晶部との境界は明確でない。またある結晶部と他の結晶部が近接する場合であっても、
その境界は明確でない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界は確認できない
。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、ab面に垂直な方向から見て三角形状
または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属
原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸および
b軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°
以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以
上5°以下の範囲も含まれることとする。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜303aがCAAC−OS膜であるとして説明
を行うが、酸化物半導体膜303aが単結晶または多結晶(ポリクリスタルともいう)で
あってもよい。
また、酸化物半導体膜303aにおいて、ソース電極層305aおよびドレイン電極層3
05bとの界面近傍の領域304bと、それ以外の領域304aとが存在する。たとえば
、ソース電極層305aおよびドレイン電極層305bとの界面近傍の領域304bを、
第1の領域と呼ぶことができる。またそれ以外の領域304aを第2の領域と呼ぶことが
できる。
酸化物半導体膜303aがCAAC−OS膜の場合、酸化物半導体膜303aの領域30
4aは、領域304bよりも非晶質部に対して結晶部の占める割合が高い。また、領域3
04aにおいては、非晶質部に対して結晶部の占める割合が高く、領域304bにおいて
は、非晶質部に対して結晶部の占める割合が低いことが好ましい。なお、領域304bは
、非晶質化されていてもよい。
酸化物半導体膜303aの領域304aにおいて、ゲート電極層301と重畳する領域に
は、チャネルが形成される。そのため、酸化物半導体膜303aの領域304aは、水ま
たは水素などの不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されることで高純度化された領域
であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体(purified OS)は、i
型(真性半導体)またはi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体をチャネルが
形成される領域に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特性を有する。ま
た、上記酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用いることにより、トランジスタの
しきい値電圧がマイナスシフトすることを抑制することができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体は、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の測定値が
、5×1018/cm未満、より好ましくは5×1017/cm以下、更に好ましく
は1×1016/cm以下とする。また、ホール効果測定により測定できる酸化物半導
体膜のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm
満、更に好ましくは1×1011/cm未満とする。また、酸化物半導体のバンドギャ
ップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水
または水素などの不純物濃度が十分に低減され、かつ酸素欠損が低減されることで高純度
化された酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特性を有す
る。また、上記酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用いることにより、しきい値
電圧がマイナスシフトすることを抑制することができる。
また、酸化物半導体膜303aと、ソース電極層305aまたはドレイン電極層305b
とが接する界面近傍の領域304bにおいては、二次イオン質量分析法(SIMS:Se
condary Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の測定
値が、5×1018/cm以上である。
また、酸化物半導体膜303aと、ソース電極層305aまたはドレイン電極層305b
とが接する界面近傍の領域304bにおいては、水素の他に、例えば、元素周期表におけ
る15族の元素(例えば、窒素、リン、および砒素)、元素周期表における13族の元素
(例えば、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、およびインジウム)、タングステン、モリ
ブデン、および希ガス元素(例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴン、およびキセノン)の
いずれか一または複数が含まれうる。
上述の元素が、酸化物半導体膜303aの領域304bに含まれることにより、領域30
4aと比較して、導電性を高めることができる。これにより、酸化物半導体膜303aの
領域304bを、低抵抗領域として機能させることができる。
なお、酸化物半導体膜303aを、2つの領域304a、304bに分けているが、これ
は電気特性において機能的に二つの領域に区分されるということを意味する。すなわち、
1層であっても、層の内部で機能的に分離された2つの領域が存在すればよく、必ずしも
2つの領域において、明瞭な境界が存在していなくてもよい。また、酸化物半導体膜30
3aは、2層以上の積層構造であってもよい。
酸化物半導体膜303aの領域304aにおいて、ゲート電極層301と重畳する領域の
水素や酸素欠損が低減されていることにより、キャリアの発生を抑制することができる。
これにより、寄生チャネルの形成を抑制することができるため、しきい値電圧が負の方向
にシフトしてしまうことを抑制することができる。
酸化物半導体膜303aに接して設けられる絶縁膜306は、酸化シリコン、酸化ガリウ
ム、酸化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、などの酸化物絶縁膜
であることが好ましい。また、絶縁膜306は、酸化物半導体膜303aと接するため、
絶縁膜306は、酸素過剰領域を有することが好ましい。
絶縁膜306に接して設けられる絶縁膜307は、酸素透過性が低い膜であることが好ま
しい。例えば、絶縁膜307として、酸化アルミニウム、窒化シリコンなどを用いること
が好ましい。絶縁膜307として、酸素透過性が低い膜を用いることにより、絶縁膜30
6に含まれる酸素が外部に放出されてしまうことを抑制できる。また、絶縁膜307とし
て、水素透過性が低い膜であることが好ましい。絶縁膜307として、水素透過性が低い
膜を用いることにより、外部から水素が混入したとしても、酸化物半導体膜303aに拡
散することを防止することができる。
また、絶縁膜307として酸化アルミニウム膜を用いる場合、酸化アルミニウム膜の抵抗
率を1×1010Ωm以上1×1019Ωm以下(好ましくは、1×1010Ωm以上1
×1018Ωm以下、より好ましくは1×1011Ωm以上1×1015Ωm以下)とす
ることが好ましい。または、酸化アルミニウム膜上に、酸化チタン膜または酸化マグネシ
ウム膜を積層し、該酸化チタン膜または酸化マグネシウム膜の抵抗率を、1×1010Ω
m以上1×1019Ωm以下(好ましくは、1×1010Ωm以上1×1018Ωm以下
、より好ましくは1×1011Ωm以上1×1015Ωm以下)とすることが好ましい。
絶縁膜307として、上記抵抗率を有する膜を設けることで、半導体装置の静電破壊を防
止することができる。
なお、酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g
/cm以上)とすると、トランジスタ310に安定な電気特性を付与することができる
ため、より好ましい。膜密度はラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford
Backscattering Spectrometry)や、X線反射率測定法(
XRR:X−Ray Reflection)によって測定することができる。
酸化アルミニウム膜は、該組成がAlで表現される場合、xは1以上3.5以下の
酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。
絶縁膜307上に層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)となる絶縁膜を形成してもよ
い。層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)を設けることで薄膜の絶縁膜307に対す
る応力を緩和することができる。よって、絶縁膜307の破損を防止することができる。
図1では、絶縁膜307上に、平坦化絶縁膜308が設けられている場合について示す。
平坦化絶縁膜308としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂
等の有機材料を用いることができる。平坦化絶縁膜308を設けることにより、トランジ
スタ310起因の表面凹凸を低減することができる。
また、絶縁膜307として、水素透過性が低い絶縁膜が用いられている場合は、平坦化絶
縁膜308から、水素や水が酸化物半導体膜303aに達することを防止することができ
る。
次に、図1に示す半導体装置と一部異なる半導体装置について、図21を参照して説明す
る。なお、図1と同一部分または同様な機能を有する部分については、繰り返しの説明は
省略する。
図21に示す半導体装置には、トランジスタ340と、端子326が設けられている。
図21に示すトランジスタ340は、図1に示すトランジスタ310と同様の酸化物半導
体膜を有する、ボトムゲート構造のトランジスタである。
図21に示すトランジスタ340では、ゲート電極層は、窒化タンタル膜321aと、銅
膜322aと、モリブデン膜323aの三層構造で構成されている。また、端子326に
おけるゲート配線も、窒化タンタル膜321bと、銅膜322bと、モリブデン膜323
bの三層構造で構成されている。
ゲート電極層やゲート配線として、銅膜322a、322bを用いることにより、配線抵
抗を低減することができる。また、銅膜322a、322b上に、モリブデン膜323a
、323bを積層することで、ゲート絶縁膜や、酸化物半導体膜303aに銅が拡散する
ことを抑制することができる。また、モリブデン膜は、仕事関数が酸化物半導体と比較し
て高いため、ゲート電極層として用いると、トランジスタ340のしきい値をプラス方向
にシフトさせることができるため、好適である。
また、図21に示すトランジスタ340では、ゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜324、
酸化窒化シリコン膜325の二層構造で構成されている。
ゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜324を用いることにより、金属や水などが、基板
300やゲート電極層やゲート配線から、酸化物半導体膜303aに浸入することを抑制
できる。
また、図21に示す端子326においては、ゲート絶縁膜に開口が設けられており、該開
口を介してゲート配線と、電極層305cとが接続されている。
また、図1に示す半導体装置と同様に、図21に示す半導体装置も、トランジスタ340
及び端子326上を覆うように絶縁膜306、絶縁膜307、及び平坦化絶縁膜308が
設けられている。絶縁膜306は、例えば、酸素過剰領域を有する酸化窒化シリコン膜、
絶縁膜307は、例えば、酸化アルミニウム膜、平坦化絶縁膜308は、例えば、アクリ
ル樹脂が用いられていることが好ましい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、図1に示すトランジスタ310を有する半導体装置の作製方法の一例
について、図2および図3を参照して説明する。
まず、絶縁表面を有する基板300を用意する。
基板300に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処
理に耐えうる程度の耐熱性を有することが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラ
スやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイ
ア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基
板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板など
を適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板300と
して用いても良い。
また、基板300として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有
する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜303aを含むトランジ
スタ310を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜303aを含むトラ
ンジスタ310を作製し、その後、作製基板から剥離し、可撓性基板に転置してもよい。
なお、作製基板から剥離し、可撓性基板に転置するために、作製基板と酸化物半導体膜3
03aを含むトランジスタ310との間に剥離層(例えば、タングステン)を設けると良
い。
次に、基板300上に、下地膜として機能する絶縁膜を形成しても良い。絶縁膜としては
、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法またはス
パッタリング法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化
アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの酸化物絶縁材料、窒化シリコン、窒
化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウムなどの窒化物絶縁材料、また
はこれらの混合材料を用いて、単層構造または積層構造で、形成することができる。
絶縁膜として、例えば、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いること
が好ましい。窒化シリコン膜を用いることにより、基板から金属や水素などが、後に形成
される酸化物半導体膜に浸入することを抑制できる。また、酸化窒化シリコン膜を用いる
ことにより、後にゲート電極層を形成する際に、エッチングによって基板300の一部が
除去され、基板300の成分が後に形成される酸化物半導体膜に浸入することを抑制でき
る。
次に、基板300上に、ゲート電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導
電膜を形成する。
導電膜は、スパッタリング法やプラズマCVD法により形成することができる。導電膜と
して、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオ
ジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いることがで
きる。また、導電膜は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加
したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることもできる。また、導電膜は、上記
の導電材料を用いて、単層構造または積層構造で形成される。
導電膜を単層構造で形成する場合は、例えば、膜厚100nmのタングステン膜を形成す
ればよい。導電膜を積層構造で形成する場合は、例えば、膜厚30nmの窒化タングステ
ン膜、膜厚200nmの銅膜、膜厚30nmのタングステン膜を形成すればよい。また、
膜厚30nmのタングステン膜に代えて、膜厚30nmのモリブデン膜を形成してもよい
。銅膜を用いることにより、配線抵抗を低減することができる。また、銅膜上に、タング
ステン膜またはモリブデン膜を積層することで、銅が拡散することを防止できる。また、
タングステン膜またはモリブデン膜は、仕事関数が酸化物半導体と比較して高いため、ゲ
ート電極層として用いると、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせるこ
とができるため、好適である。なお、後に形成されるゲート絶縁膜によって、銅が拡散す
ることを防止できれば、タングステン膜およびモリブデン膜は形成しなくともよい。
次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッ
チングを行ってゲート電極層301を形成する。ゲート電極層301を形成した後、レジ
ストマスクを除去する。導電膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチン
グでもよく、両方を用いてもよい。
ここで、レジストマスクを除去する際に生成した汚染物を除去する処理(不純物除去処理
ともいう)を行ってもよい。不純物除去処理は、酸素、一酸化二窒素、もしくは希ガス(
代表的にはアルゴン)を用いたプラズマ処理、または希フッ酸、水、現像液もしくはTM
AH溶液を用いた溶液処理などを好適に用いることができる。
次に、基板300、およびゲート電極層301に加熱処理を行ってもよい。例えば、電気
炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行ってもよい。加熱
処理を行うことにより、基板300やゲート電極層301に含まれる水素や水などを除去
することができる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。例えば、GRTA装置を用いて加熱処理を行う場合には、650
℃、1分〜5分間、加熱処理を行えばよい。
次に、ゲート電極層301上にゲート絶縁膜302を形成する(図2(A)参照)。
なお、ゲート絶縁膜302の被覆性を向上させるために、ゲート電極層301表面に平坦
化処理を行ってもよい。特に、ゲート絶縁膜302として膜厚の薄い絶縁膜を用いる場合
、ゲート電極層301表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁膜302の膜厚は、1nm以上300nm以下とし、スパッタリング法、MB
E(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD(Chemical
Vapor Deposition)法、PECVD(Plasma−Enhanced
Chemical Vapor Deposition)法、パルスレーザ堆積法、A
LD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いることができ
る。
ゲート絶縁膜302としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコンを用いて形
成することができる。また、ゲート絶縁膜302として、酸化ハフニウム、酸化イットリ
ウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加された
ハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネー
ト(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用い
ることでゲートリーク電流を低減できる。また、ゲート絶縁膜302は、上記の材料を用
いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
ゲート絶縁膜302を単層構造で形成する場合は、膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜
を形成すればよい。また、ゲート絶縁膜302を積層構造で形成する場合は、膜厚50n
mの窒化シリコン膜、膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。窒化シリ
コン膜を用いることにより、金属や水などが、基板やゲート電極層301から、後に形成
される酸化物半導体膜に浸入することを抑制できる。
次に、基板300、ゲート電極層301、およびゲート絶縁膜302に加熱処理を行って
もよい。例えば、GRTA装置により、650℃、1分〜5分間、加熱処理を行えばよい
。また、電気炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行って
もよい。加熱処理を行うことにより、ゲート絶縁膜302に含まれる水素や水などを除去
することができる。
次に、ゲート絶縁膜302に対して、酸素を導入する処理(酸素ドープ処理や、酸素注入
処理ともいう)を行っても良い。酸素を導入する処理を行うことによって、酸素過剰領域
を有するゲート絶縁膜302が形成される。
酸素には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン(分子イオン、ク
ラスタイオンを含む)、のいずれかが含まれている。脱水化または脱水素化処理を行った
ゲート絶縁膜302に酸素ドープ処理を行うことにより、ゲート絶縁膜302中に酸素を
含有させることができ、先の熱処理によって脱離することのある酸素を補填するとともに
、酸素過剰領域を形成することができる。
ゲート絶縁膜302への酸素の導入は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プ
ラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理等を用いることができ
る。なお、イオン注入法として、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。また、酸素
の導入は、ゲート絶縁膜302の全面を一度に処理してもよいし、例えば、線状のイオン
ビームを用いてもよい。線状のイオンビームを用いる場合には、基板またはイオンビーム
を相対的に移動(スキャン)させることで、ゲート絶縁膜302全面に酸素を導入するこ
とができる。また、プラズマ処理として、アッシング処理を用いてもよい。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、N
ガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガ
スに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
また、例えば、イオン注入法で酸素の導入を行う場合、酸素のドーズ量は1×1013
ons/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、酸素ドープ
処理後のゲート絶縁膜302中の酸素の含有量は、ゲート絶縁膜302の化学量論的組成
を超える程度とするのが好ましい。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に
含む領域は、ゲート絶縁膜302の一部に存在していればよい。なお、酸素の注入深さは
、注入条件により適宜制御すればよい。
酸素の供給源となる酸素を過剰に含むゲート絶縁膜302を、後に形成される酸化物半導
体膜303と接して設けることによって、さらに後に行う加熱処理により、ゲート絶縁膜
302から酸素が脱離し、酸化物半導体膜303へ酸素を供給することができる。これに
より、酸化物半導体膜303中の酸素欠損を低減することができる。
なお、ゲート絶縁膜302に対して、酸素を導入する処理は、ゲート絶縁膜302の加熱
処理前に行ってもよく、ゲート絶縁膜302の加熱処理の前後に行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜302上に酸化物半導体膜303を形成する(図2(B)参照)。
酸化物半導体膜303に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を
含むことが好ましい。特に、インジウムと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該
酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザー
として、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザ
ーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Z
r)のいずれか一種または複数種を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系
酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸
化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化
物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物
、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、
In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、I
n−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、
In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al
−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を
用いることができる。
例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物
という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の
金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、MnおよびCoから選ばれ
た一の金属元素または複数の金属元素を示す。また、酸化物半導体として、InSnO
(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)で表記される材料を用いてもよい。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Z
n=2:2:1(=2/5:2/5:1/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2
(=1/2:1/6:1/3)の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍
の酸化物を用いることができる。あるいは、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:
1/3:1/3)、In:Sn:Zn=2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるい
はIn:Sn:Zn=2:1:5(=1/4:1/8:5/8)の原子数比のIn−Sn
−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
しかし、インジウムを含む酸化物半導体を用いたトランジスタは、これらに限られず、必
要とする電気特性(電界効果移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な組成のもの
を用いればよい。また、必要とする電気特性を得るために、キャリア濃度や不純物濃度、
欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間距離、密度等を適切なものとすることが好
ましい。
例えば、In−Sn−Zn系酸化物半導体を用いたトランジスタでは比較的容易に高い電
界効果移動度が得られる。しかしながら、In−Ga−Zn系酸化物半導体を用いたトラ
ンジスタでも、バルク内欠陥密度を低くすることにより電界効果移動度を上げることがで
きる。
なお、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a:b:c(a+b+
c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:B:C(A+B+C
=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)+(b−B)
(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.05とすればよい。
他の酸化物でも同様である。
また、酸化物半導体膜303は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜とすることが好まし
い。また、酸化物半導体膜303は、単結晶または多結晶(ポリクリスタルともいう)で
あってもよい。
また、CAAC−OS膜のように結晶部を有する酸化物半導体膜では、よりバルク内欠陥
を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の
移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導
体膜303を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、
好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義さ
れている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基
準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式にて定義される
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x1,y1,f(x1,y
1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(x
2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
酸化物半導体膜303表面の平坦性を高めるために、ゲート絶縁膜302において、酸化
物半導体膜303が接して形成される領域に、平坦化処理を行うことが好ましい。平坦化
処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chemi
cal Mechanical Polishing:CMP))、ドライエッチング処
理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッ
タリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF
電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。
なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリ
ングを行うと、ゲート絶縁膜302の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみ
ともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよ
く、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限
定されず、ゲート絶縁膜302表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
酸化物半導体膜303の膜厚は、1nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上50
nm以下とすることが好ましい。また、酸化物半導体膜303は、スパッタリング法、M
BE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆
積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いて成
膜することができる。
また、酸化物半導体膜303に含まれる水素または水の濃度は、できる限り低いことが好
ましい。水素濃度が高いと、酸化物半導体に含まれる元素と水素との結合により、水素の
一部がドナーとなり、キャリアである電子が生じてしまうためである。
したがって、酸化物半導体膜303の成膜工程において、酸化物半導体膜303に水素、
または水がなるべく含まれないようにするために、酸化物半導体膜303の成膜の前処理
として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート絶縁膜302が形成された基板を予備
加熱し、基板およびゲート絶縁膜302に吸着した水素または水などの不純物を脱離させ
、排気することが好ましい。予備加熱室に設ける排気手段は、クライオポンプが好ましい
また、酸化物半導体膜303は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素
が30%〜100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、
酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸
素の含有量が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
酸化物半導体膜303を、成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基ま
たは水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去し
つつ水素および水が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて、温度を
130℃以上700℃以下として、ゲート絶縁膜302上に酸化物半導体膜303を成膜
する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオ
ポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、
排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原
子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成
膜室で成膜した酸化物半導体膜303に含まれる水素、水、水酸基、または水素化物など
の不純物の濃度を低減できる。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体膜303として、AC電源装置を有するスパ
ッタリング装置を用いたスパッタリング法を用い、膜厚35nmのIn−Ga−Zn系酸
化物膜(IGZO膜ともいう)を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=
3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用いる。なお、成膜条件
は、酸素およびアルゴン雰囲気下(酸素流量比率50%)、圧力0.4Pa、電源電力0
.5kW、基板温度200℃とする。
また、ゲート絶縁膜302を成膜後、大気解放せずにゲート絶縁膜302と酸化物半導体
膜303を連続的に形成することが好ましい。ゲート絶縁膜302を大気に曝露せずにゲ
ート絶縁膜302と酸化物半導体膜303を連続して形成すると、ゲート絶縁膜302表
面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
ここで、酸化物半導体膜303に、水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水
素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以
下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下または窒素雰囲気下などで行うこ
とができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜3
03に対して窒素雰囲気下450℃において1時間、さらに窒素および酸素雰囲気下45
0℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA装置、GRT
A装置等のRTA装置を用いることができる。例えば、加熱処理として、650℃〜70
0℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス
中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、または
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好まし
くは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下)とすることが好ましい。
また、加熱処理で酸化物半導体膜303を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度の一酸化二窒素ガス、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー
分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃
)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入しても
よい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。
または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ま
しくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下
、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガ
スの作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少
してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸
化物半導体膜303の酸素欠損を低減することができる。
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体膜を島状に加工する前、
または島状に加工した後に行えばよい。また、脱水化または脱水素化のための加熱処理は
、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。また、酸化物半導体膜303に加
熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜303の結晶性を高めることができる。
脱水化または脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体膜303が島状に加工される前
、つまり、酸化物半導体膜303がゲート絶縁膜302を覆った状態で行うと、ゲート絶
縁膜302に含まれる酸素が加熱処理によって外部に放出されてしまうことを防止できる
次に、フォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜303上にレジストマスクを形成し
、酸化物半導体膜303に選択的にエッチングを行って島状の酸化物半導体膜303aを
形成する(図2(C)参照)。島状の酸化物半導体膜303aを形成した後、レジストマ
スクを除去する。島状の酸化物半導体膜303aを形成するためのレジストマスクをイン
クジェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成すると、フォ
トマスクを使用しないため、製造コストを低減できる。
酸化物半導体膜303のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよ
く、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜303のウェットエッチングに用いる
エッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また
、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductive
ly Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライ
エッチングによってエッチング加工してもよい。
次に、ゲート絶縁膜302および酸化物半導体膜303a上に、後にソース電極層および
ドレイン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜305を形成する
(図2(D)参照)。
導電膜305は、スパッタリング法やプラズマCVD法により形成することができる。導
電膜305として、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、
クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用
いて形成することができる。また、導電膜305は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タン
グステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化
チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム
酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することも
できる。導電膜305は、単層構造または積層構造で成膜される。
本実施の形態では、導電膜305は、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚400nmの
アルミニウム膜、膜厚100nmのチタン膜の3層構造で形成する。
酸化物半導体膜303aがCAAC−OS膜の場合、導電膜305を形成することによっ
て、導電膜305との界面近傍の領域304bにおける結晶部の結晶構造が乱れてしまう
。これにより、領域304bにおいては、領域304aよりも、非晶質部に対して結晶部
の占める割合が低下する。または、領域304bにおける結晶部が破壊され、非晶質化さ
れる。また、酸化物半導体膜303aが単結晶や多結晶などの結晶性を有する膜の場合は
、導電膜305との界面近傍の領域304bにおける結晶の結晶構造が乱れることで結晶
性が低下し、場合によっては非晶質化する。
酸化物半導体膜303aにおいて、結晶部または結晶の結晶構造が乱れた領域304bは
、酸化物半導体膜303aの表面の数nmにわたって形成される。領域304bの結晶部
または結晶の結晶構造が乱れることによって、ダングリングボンド、格子間の歪み、空孔
、酸素欠損が増加する。
そこで、領域304bのダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損に水素を移
動させる。酸化物半導体膜303aに加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜303
aの領域304aに含まれる水素は熱によって動き回り、水素が領域304bに引き寄せ
られる。
酸化物半導体膜303aの領域304bに、水素を移動させるための加熱処理は、例えば
、100℃以上基板の歪み点以下、好ましくは、200℃以上650℃以下において加熱
処理を行う。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜303aの領域304aに含まれる水素を、
領域304bに引き寄せることにより、領域304aの水素濃度を低減することができる
。また、酸化物半導体膜303aの領域304bに移動した水素は安定化するため、領域
304aに再度拡散されにくい。そのため、酸化物半導体膜303aの領域304bは、
水素濃度が増加する。領域304bの水素濃度が増加することにより、領域304aと比
較して、導電性を高めることができる。これにより、酸化物半導体膜303aの領域30
4bを、低抵抗領域として機能させることができる。
なお、水素を領域304bに移動させるための加熱処理は、ソース電極層およびドレイン
電極層の形成後に行ってもよく、ソース電極層およびドレイン電極層の形成の前後に行っ
てもよい。また、水素を領域304aから領域304bに移動させるための加熱処理は、
複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜305上にレジストマスクを形成し、導電膜
305に選択的にエッチングを行ってソース電極層305aおよびドレイン電極層305
bを形成する(図3(A)参照)。このとき、酸化物半導体膜303aの領域304bは
露出される。ソース電極層305aおよびドレイン電極層305bを形成した後、レジス
トマスクを除去する。導電膜305のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッ
チングでもよく、両方を用いてもよい。
酸化物半導体膜303aの領域304bは、領域304bの結晶部または結晶が破壊され
ることによって、ダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損が増加し、水素が
引き寄せられたことによって、水素の濃度が領域304aよりも高くなっている。このた
め、水素濃度が高い領域304bが存在したまま、トランジスタを作製すると、トランジ
スタに悪影響を及ぼす場合がある。例えば、酸化物半導体膜303aの側端部や、バック
チャネルが形成される領域に、水素濃度が高い領域が存在すると、水素や酸素欠損によっ
て生じたキャリアが蓄積することで、寄生チャネルが形成され、リーク電流が生じやすく
なり、しきい値電圧が変動してしまうおそれがある。
また、酸化物半導体膜303a上に形成された導電膜305のエッチングには、ハロゲン
を含むエッチングガスを用いたプラズマ処理が好適に用いられる。しかし、酸化物半導体
膜がハロゲンを含むエッチングガスに曝されると、該エッチングガスに含まれるハロゲン
(例えば、塩素、フッ素)によって、酸化物半導体膜303a中の酸素が引き抜かれてし
まい、プラズマ処理された酸化物半導体膜303aの表面近傍に酸素欠損が形成されるお
それがある。また、エッチングの後に、酸化物半導体膜303aの表面および該近傍に、
該エッチングガスに含まれるハロゲンが残存することによって、酸化物半導体膜303a
に酸素欠損が形成されるおそれがある。酸化物半導体膜303aに酸素欠損が生じると、
酸化物半導体膜303aの上面(バックチャネル)側及び側端部が低抵抗化(n型化)し
てしまい、寄生チャネルが形成される恐れがある。
また、導電膜305を成膜する際に、酸化物半導体膜303aに、導電膜305に含まれ
る元素が添加される場合もある。
そこで、酸化物半導体膜のバックチャネル側及び側端部が低抵抗化して寄生チャネルが形
成されることを防止するために、ソース電極層305aおよびドレイン電極層305bの
形成によって露出した領域304bを除去する(図3(B)参照)。領域304bの除去
工程は、酸化物半導体膜303aがエッチングされ、消失または分断されることのないよ
うに、酸化物半導体膜303aのエッチング条件を最適化することが望まれる。
領域304bの除去工程は、酸素、一酸化二窒素、もしくは希ガス(代表的にはアルゴン
)を用いたプラズマ処理、またはフッ化水素酸(希フッ酸ともいう)、水、現像液もしく
はTMAH溶液を用いた溶液処理などを好適に用いることができる。また、希フッ酸とし
て、例えば、1/10希釈フッ酸(フッ酸:0.05%)で、IGZO膜を処理すると
、1秒あたり1〜3nm膜厚が減少し、2/10希釈フッ酸(フッ酸:0.0025%
)で、IGZO膜を処理すると、1秒あたり0.1nm程度膜厚が減少する。本実施の形
態では、結晶構造が乱れた領域304bの除去工程として、希フッ酸を用いた溶液処理(
ウェットエッチング)を行う。
酸化物半導体膜303aの側端部や、バックチャネルが形成される領域において、結晶部
または結晶が破壊され、水素濃度が領域304aよりも高い領域304bを除去すること
により、水素濃度が低減された領域304aを露出することができる。これにより、寄生
チャネルが形成されることを防止し、リーク電流の発生や、しきい値電圧が変動してしま
うことを抑制することができる。また、酸化物半導体膜303aと、ソース電極層305
aまたはドレイン電極層305bとの界面近傍の領域304bにおいて、水素濃度が高く
、ハロゲンが残存したとしても、低抵抗領域として機能させることができる。
なお、酸化物半導体膜303aの領域304bの一部が除去されることにより、酸化物半
導体膜303aにおいて、ソース電極層305aまたはドレイン電極層305bと重畳す
る領域の膜厚は、ソース電極層305aまたはドレイン電極層305bと重畳しない領域
の膜厚よりも大きくなる。
酸化物半導体膜303aの側端部や、バックチャネルが形成される領域において、結晶構
造が乱れた領域304bを除去することで、ソース電極層305aおよびドレイン電極層
305bを加工する際に生成した汚染物、またレジストマスクを除去する際に生成した汚
染物も除去することができる。
以上の工程により、トランジスタ310を作製することができる(図3(B)参照)。
次に、酸化物半導体膜303a、ソース電極層305a、およびドレイン電極層305b
上に、絶縁膜306を形成する(図3(C)参照)。
絶縁膜306は、プラズマCVD法、スパッタリング法により形成することができる。絶
縁膜306として、例えば、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリ
コン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム等を用いて形成することができる。
なお、絶縁膜306として、窒素を含む酸化物絶縁膜(例えば、窒素を含む酸化シリコン
膜、窒素を含む酸化アルミニウム膜)などを用いることができる。酸化物絶縁膜に含まれ
る窒素の濃度は0.01原子%以上含まれていればよく、好ましくは0.1原子%以上5
0原子%以下、より好ましくは0.5原子%以上15原子%以下であればよい。酸化シリ
コン膜に上記のような濃度で窒素が含まれるものは酸化窒化シリコン膜と呼ばれることも
ある。
本実施の形態では、絶縁膜306として、プラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜を
形成する。絶縁膜306の成膜条件は、例えば、SiHとNOのガス流量比をSiH
:NO=30:4000、圧力200Pa、RF電源電力(電源出力)150W、基
板温度220℃±15℃とすればよい。また、絶縁膜306の膜厚は50nm以上100
nm以下とすればよい。
ここで、絶縁膜306に熱処理による脱水化または脱水素化処理を行うことが好ましい。
本実施の形態では、絶縁膜306の成膜ガスとして、水素を含むガスを用いている。しか
し、絶縁膜306に脱水化または脱水素化処理を行うため、絶縁膜306中の水素を除去
することができる。よって、プラズマCVD法を好適に用いることができる。プラズマC
VD法は、成膜時に膜へごみなどが付着、混入しにくい上、比較的速い成膜速度で成膜す
ることができるので、厚膜化が可能であり、生産性に有利である。
加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。熱処理
の温度は、絶縁膜306の成膜温度より高い方が、脱水化または脱水素化の効果が高いた
め好ましい。例えば、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、絶縁膜306に
対して窒素雰囲気下450℃において1時間の熱処理を行う。
加熱処理によって、絶縁膜306の脱水化または脱水素化を行うことができ、水素、また
は水などの不純物が排除された絶縁膜を形成することができる。
脱水化または脱水素化のための熱処理を行うことにより、絶縁膜306に含まれる、水、
水素等の不純物を除去し、低減させることができる。絶縁膜306をできるだけ水素を含
まない膜とすることで、水素が酸化物半導体膜303aへ浸入することを抑制し、トラン
ジスタ310の特性変動を抑制し、安定した電気特性を付与することができる。
なお、後に形成される絶縁膜307は、水素または水等を通過させないブロッキング機能
を有することが好ましいため、絶縁膜306の脱水化または脱水素化処理を目的とした熱
処理は、絶縁膜306の形成後であって、絶縁膜307の形成前に行うことが好ましい。
次に、絶縁膜306に対して、酸素を導入する処理(酸素ドープ処理や、酸素注入処理と
もいう)を行う。これによって、酸素過剰領域を有する絶縁膜306が形成される。
酸素には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン(分子イオン、ク
ラスタイオンを含む)、のいずれかが含まれている。脱水化または脱水素化処理を行った
絶縁膜306に酸素ドープ処理を行うことにより、絶縁膜306中に酸素を含有させるこ
とができ、先の熱処理によって脱離することのある酸素を補填するとともに、酸素過剰領
域を形成することができる。
絶縁膜306への酸素の導入は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ
イマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理等を用いることができる。な
お、イオン注入法として、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。また、酸素の導入
は、絶縁膜306の全面を一度に処理してもよいし、例えば、線状のイオンビームを用い
てもよい。線状のイオンビームを用いる場合には、基板またはイオンビームを相対的に移
動(スキャン)させることで、絶縁膜306全面に酸素を導入することができる。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、N
ガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガ
スに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
また、例えば、イオン注入法で酸素の導入を行う場合、酸素のドーズ量は1×1013
ons/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、酸素ドープ
処理後の絶縁膜306中の酸素の含有量は、絶縁膜306の化学量論的組成を超える程度
とするのが好ましい。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に含む領域は、
絶縁膜306の一部に存在していればよい。なお、酸素の注入深さは、注入条件により適
宜制御すればよい。
次に、本実施の形態では、絶縁膜306上にアルミニウム膜を成膜する。
アルミニウム膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等によって形成することが好ま
しい。また、アルミニウム膜の膜厚は3nm以上20nm以下(好ましくは3nm以上1
0nm以下、より好ましくは4nm以上5nm以下)とすることが好ましい。
アルミニウム膜として、チタン、またはマグネシウムが添加されたアルミニウム膜を用い
てもよい。また、アルミニウム膜として、アルミニウム膜と、チタン膜またはマグネシウ
ム膜との積層を用いてもよい。
次に、アルミニウム膜に対して、酸素ドープ処理を行う。酸素ドープ処理は、絶縁膜30
6に、酸素ドープ処理を行う場合を参照すればよいため、詳細な説明は省略する。アルミ
ニウム膜に対して、酸素ドープ処理を行うことにより、アルミニウム膜の酸化物である、
酸化アルミニウム膜が形成される。該酸化アルミニウム膜を、絶縁膜307として用いる
酸素を、絶縁膜306およびアルミニウム膜に添加した後、加熱処理を行ってもよい。加
熱処理は250℃以上600℃以下、例えば300℃で行えばよい。加熱処理を行うこと
によって、絶縁膜306に含まれる酸素を、酸化物半導体膜303aへ固相拡散すること
で、酸化物半導体膜303aへ供給することができる。このように、酸化物半導体膜30
3aへの酸素供給を絶縁膜306からの固相拡散によって行うと、露出された酸化物半導
体膜303aへ直接酸素ドープを行うプラズマ処理などの方法と比較して、酸化物半導体
膜303aへのプラズマによるダメージを与えないという効果がある。
なお、酸化物半導体膜303aの側端部や、バックチャネルが形成される領域に、結晶構
造が乱れた領域304bが形成されていると、結晶構造が乱れた領域304bに水素が移
動して、該領域304bは低抵抗化してしまい、寄生チャネルが形成されてしまう。また
、酸化物半導体膜303aの領域304bと、絶縁膜306とが接した状態で加熱処理を
行っても、絶縁膜306から脱離した酸素は、領域304bの酸素欠損などで捕獲されて
しまうため、絶縁膜306から酸化物半導体膜303aの領域304a(例えば、チャネ
ルが形成される領域)に酸素を供給することが困難となってしまう。
したがって、酸化物半導体膜の側端部やバックチャネルが形成される領域に、寄生チャネ
ルが形成されることを防止するためには、酸化物半導体膜303aの側端部や、バックチ
ャネルが形成される領域に形成された領域304bを除去し、酸化物半導体膜303aの
領域304aと、絶縁膜306とが接した状態で加熱処理を行い、酸化物半導体膜303
aの領域304aに酸素を供給することが好ましい。
また、酸化物半導体膜303aがCAAC−OS膜(In−Ga−Zn系酸化物半導体)
である場合において、酸素欠損は、Ga−Zn−O層に集中している。また、酸素は、G
a−Zn−O層を通りやすい。絶縁膜306が、酸化物半導体膜303aと接することに
よって、絶縁膜306に含まれる酸素は、c軸の方向よりも、a−b面に平行な方向、特
にGa−Zn−O層を介して供給されやすい。
本実施の形態では、酸化物半導体膜303aの側端部や、バックチャネルが形成される領
域において、水素濃度が高く、酸素欠損などが形成されている領域304bは除去されて
いる。よって、絶縁膜306から酸化物半導体膜303aの側端部に供給された酸素が、
酸素欠損に補填されてしまうことを防ぐことができる。そのため、絶縁膜306に含まれ
る酸素を、酸化物半導体膜303aの領域304a(特に、チャネルが形成される領域)
に効率よく供給することができる。これにより、酸化物半導体膜303aの領域304a
に含まれる酸素欠損を低減することができる。
酸化物半導体を用いたトランジスタの場合、絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が供給され
ることで、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面準位密度を低減できる。この結果、トランジ
スタの動作などに起因して、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面にキャリアが捕獲されるこ
とを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
また、絶縁膜306および絶縁膜307への、脱水化または脱水素化処理、および/また
は酸素ドープ処理は、複数回行ってもよい。
また、絶縁膜306上に接して設けられる絶縁膜307には、例えば酸化アルミニウムを
用いることができる。絶縁膜307として酸化アルミニウムを用いる場合、アルミニウム
膜を酸化させることによって酸化アルミニウムを形成してもよい。アルミニウム膜の酸化
によって、酸化アルミニウム膜を形成することで、スパッタリング法によって酸化アルミ
ニウム膜を成膜する場合と比較して生産性を向上させることができる。また、アルミニウ
ム膜の酸化は、絶縁膜306への酸素ドープ処理と同一工程によっても行うことができる
ため、工程の簡略化を図ることができる。よって、半導体装置の製造コストを低減するこ
とができる。
なお、絶縁膜306として酸化物絶縁膜(例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン)を
用いる場合、該酸化物絶縁膜において、酸素は主たる成分材料の一つである。このため、
酸化物絶縁膜中の酸素濃度を、SIMS(Secondary Ion Mass Sp
ectrometry)などの方法を用いて、正確に見積もることは難しい。つまり、酸
化物絶縁膜に酸素が意図的に添加されたか否かを判別することは困難であるといえる。ま
た、絶縁膜306に含まれる過剰な酸素が後の工程で酸化物半導体膜303aへと供給さ
れる場合においても同様のことがいえる。
ところで、酸素には17Oや18Oといった同位体が存在し、自然界におけるこれらの存
在比率はそれぞれ酸素原子全体の0.038%、0.2%程度であることが知られている
。つまり、酸化物半導体膜と接する絶縁膜中または酸化物半導体膜中におけるこれら同位
体の濃度は、SIMSなどの方法によって見積もることができる程度になるから、これら
の濃度を測定することで、酸化物半導体膜と接する絶縁膜中、または酸化物半導体膜中の
酸素濃度をより正確に見積もることが可能な場合がある。よって、これらの濃度を測定す
ることで、酸化物半導体膜と接する絶縁膜に意図的に酸素が添加されたか否かを判別して
も良い。
絶縁膜307上に層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)となる絶縁膜を形成してもよ
い。層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)を設けることで薄膜の絶縁膜307に対す
る応力を緩和することができる。よって、絶縁膜307の破損を防止することができる。
層間絶縁膜は、絶縁膜306と同様な材料および方法を用いて形成することができる。例
えば、スパッタリング法により形成した酸化シリコン膜を400nm形成する。また、保
護絶縁膜の形成後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下300℃で1時間加
熱処理を行う。
本実施の形態では、絶縁膜307上に、平坦化絶縁膜308を形成する。平坦化絶縁膜3
08を形成することにより、トランジスタ310起因の表面凹凸を低減することができる
。平坦化絶縁膜308としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン樹
脂等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low
−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層
させることで、平坦化絶縁膜308を形成してもよい。
例えば、平坦化絶縁膜308として、膜厚1500nmのアクリル樹脂膜を形成すればよ
い。アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、焼成(例えば窒素雰囲気下250℃1時間)
して形成することができる。
平坦化絶縁膜308を形成後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下250℃
で1時間加熱処理を行う。
このように、トランジスタ310形成後、加熱処理を行ってもよい。また、加熱処理は複
数回行ってもよい。
以上の工程により、トランジスタ310を有する半導体装置を作製することができる。
次に、図2および図3に示す半導体装置の作製方法と、一部異なる半導体装置の作製方法
について、図4を参照して説明する。
まず、図2(A)に従って、基板300上に、ゲート電極層301を形成した後、ゲート
電極層301上にゲート絶縁膜302を形成する。次に、図2(B)の工程に従って、ゲ
ート絶縁膜302上に酸化物半導体膜303を形成する。その後、図2(C)の工程に従
って、フォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体膜303上にレジストマスクを形成
し、酸化物半導体膜303に選択的にエッチングを行って島状の酸化物半導体膜303a
を形成する。
次に、島状の酸化物半導体膜303aの表面に、元素周期表における15族の元素(例え
ば、窒素、リン、および砒素)、元素周期表における13族の元素(例えば、ホウ素、ア
ルミニウム、ガリウム、およびインジウム)、および希ガス元素(例えば、ヘリウム、ネ
オン、アルゴン、およびキセノン)のいずれか一または複数を、イオン注入法、イオンド
ーピング法、プラズマ処理によって矢印309のように添加する(図4(A)参照)。
上述の元素は、酸化物半導体膜303a表面の数nmにわたって添加されることが好まし
い。酸化物半導体膜303aに、上述の元素が添加されることで、酸化物半導体膜303
aの表面において、結晶部または結晶の結晶構造が乱れた領域304bが形成される。領
域304bの結晶部または結晶の結晶構造が乱れることによって、ダングリングボンド、
格子間の歪み、空孔、酸素欠損が増加する。
そこで、領域304bのダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損に水素を移
動させる。酸化物半導体膜303aに加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜303
aの領域304aに含まれる水素は、領域304bに引き寄せられる。
酸化物半導体膜303aの領域304bに、水素を移動させるための加熱処理は、例えば
、100℃以上基板の歪み点以下、好ましくは、200℃以上400℃以下において加熱
処理を行う。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜303aの領域304aに含まれる水素を、
領域304bを引き寄せることにより、領域304aの水素濃度を低減することができる
。また、酸化物半導体膜303aの領域304bは、水素が移動することにより、水素濃
度が増加する。
なお、水素を領域304bに移動させるための加熱処理は、ソース電極層およびドレイン
電極層の形成後に行ってもよく、ソース電極層およびドレイン電極層の形成の前後に行っ
てもよい。また、水素を領域304aから領域304bに移動するための加熱処理は、複
数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
次に、ゲート絶縁膜302および酸化物半導体膜303a上に、導電膜を形成した後、図
3(A)の工程に従って、フォトリソグラフィ工程により、導電膜上にレジストマスクを
形成し、導電膜に選択的にエッチングを行って、ソース電極層305aおよびドレイン電
極層305bを形成する。このとき、酸化物半導体膜303aの領域304bを露出させ
る(図4(B)参照)。
次に、図3(B)の工程に従って、ソース電極層305aおよびドレイン電極層305b
の形成によって露出した酸化物半導体膜303aの領域304bを除去する(図4(C)
参照)。
以上の工程によって、トランジスタ320を作製することができる(図4(C)参照)。
次に、図3(C)の工程に従って、絶縁膜306を形成し、絶縁膜306上に絶縁膜30
7を形成し、図3(D)の工程に従って、平坦化絶縁膜308を形成することにより、ト
ランジスタ320を有する半導体装置を作製することができる(図4(D)参照)。
本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法では、ソース電極層305aおよびドレイン
電極層305bを形成するための導電膜305を形成する際に、酸化物半導体膜303a
の表面近傍(または導電膜との界面近傍)の領域304bを非晶質化する。または、酸化
物半導体膜303aの表面に対し、プラズマ処理を行うことで、酸化物半導体膜の表面の
領域304bを非晶質化する。
その後の加熱処理により、酸化物半導体膜303aの領域304a(特に、ゲート電極層
301と重畳する領域)に存在する水素を、結晶構造が乱れた領域304bに移動させる
。これにより、酸化物半導体膜303aの領域304aに含まれる水素濃度を低減するこ
とができる。なお、水素が移動して、水素濃度が高くなった領域304bは、低抵抗領域
として機能させることができる。
また、酸化物半導体膜303aは、酸素過剰領域を含む酸化物絶縁膜(少なくとも、絶縁
膜306)と接して設けられている。加熱処理により、酸化物絶縁膜から酸素が脱離し、
脱離した酸素を酸化物半導体膜303aへ供給することができる。これにより、酸化物半
導体膜303aの領域304aにおける酸素欠損を低減することができる。
酸化物半導体膜303aの領域304aの水素濃度が低減、また酸素欠損が低減されるこ
とで、キャリアの発生を抑制することができる。これにより、寄生チャネルの形成を抑制
することができるため、しきい値電圧が負の方向にシフトしてしまうことを抑制すること
ができる。
本発明の一態様により、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ310およびトランジスタ
320に安定した電気特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の他の一形態について、図5を参照して説明する。なお、
先の実施の形態と同一部分または同様な機能を有する部分、および同様な作製工程につい
ては、繰り返しの説明は省略する。
図5に示すトランジスタ330は、ボトムゲート構造の一例である。図5(A)は、トラ
ンジスタ330の平面図であり、図5(B)は、図5(A)のC1−C2における断面図
(チャネル長L方向の断面図)であり、図5(C)は、図5(A)のD1−D2における
断面図(チャネル幅W方向の断面図)である。また、図5(A)では、煩雑になることを
避けるため、トランジスタ330の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜302など)
を省略して図示している。
図5に示すトランジスタ330は、絶縁表面を有する基板300上に設けられたゲート電
極層301と、ゲート電極層301上に設けられたゲート絶縁膜302と、ゲート絶縁膜
302上にゲート電極層301と重畳する領域に設けられた酸化物半導体膜と、酸化物半
導体膜と接して設けられたソース電極層305aおよびドレイン電極層305bと、を有
する。また、トランジスタ330を覆うように、絶縁膜306、絶縁膜307、および平
坦化絶縁膜308が設けられている。
図5に示すトランジスタ330において、本実施の形態では、酸化物半導体膜は、酸化物
半導体膜303aおよび酸化物半導体膜311aの2層構造で形成されている。
酸化物半導体膜303aおよび酸化物半導体膜311aは、少なくともインジウムを含む
。特に、インジウムと亜鉛を含むことが好ましい。
本実施の形態において、酸化物半導体膜303aは、CAAC−OS膜であり、酸化物半
導体膜311aは、非晶質膜であるとして説明を行うが、酸化物半導体膜303aが、単
結晶、多結晶、または非晶質膜であってもよい。
酸化物半導体膜303aにおいて、ゲート電極層301と重畳する領域には、チャネルが
形成される。そのため、酸化物半導体膜303aは、どのような結晶状態であっても、水
または水素などの不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されることで高純度化された領
域であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体は、i型(真性半導体)またはi
型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用いたト
ランジスタは、オフ電流が著しく低いという特徴を有する。また、上記酸化物半導体をチ
ャネルが形成される領域に用いることにより、トランジスタのしきい値電圧がマイナスシ
フトすることを抑制することができる。
具体的に、高純度化された酸化物半導体は、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の測定値が
、5×1018/cm未満、より好ましくは5×1017/cm以下、更に好ましく
は1×1016/cm以下とする。また、ホール効果測定により測定できる酸化物半導
体膜のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1×1012/cm
満、更に好ましくは1×1011/cm未満とする。また、酸化物半導体のバンドギャ
ップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、より好ましくは3eV以上である。水
または水素などの不純物濃度が十分に低減され、かつ酸素欠損が低減されることで高純度
化された酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特性を有す
る。また、上記酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用いることにより、しきい値
電圧がマイナスシフトすることを抑制することができる。
また、酸化物半導体膜311aにおいては、二次イオン質量分析法(SIMS:Seco
ndary Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の測定値が
、5×1018/cm以上である。
また、酸化物半導体膜311aにおいては、水素の他に、例えば、元素周期表における1
5族の元素(例えば、窒素、リン、および砒素)、元素周期表における13族の元素(例
えば、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、およびインジウム)、タングステン、モリブデ
ン、および希ガス元素(例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴン、およびキセノン)のいず
れか一または複数が含まれうる。
上述の元素が、酸化物半導体膜311aに含まれることにより、酸化物半導体膜303a
と比較して、導電性を高めることができる。これにより、酸化物半導体膜311aを、低
抵抗領域として機能させることができる。
酸化物半導体膜303aにおいて、水素や酸素欠損が低減されていることにより、キャリ
アの発生を抑制することができる。これにより、寄生チャネルの形成を抑制することがで
きるため、しきい値電圧が負の方向にシフトしてしまうことを抑制することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、図5に示すトランジスタ330を有する半導体装置の作製方法の一例
について、図6および図7を参照して説明する。なお、先の実施の形態と同一部分または
同様な機能を有する部分、および同様な作製工程については、繰り返しの説明は省略する
まず、図2(A)の工程と同様に、基板300上にゲート電極層(これと同じ層で形成さ
れる配線を含む)となる導電膜を形成する。次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜
上にレジストマスクを形成し、導電膜に選択的にエッチングを行ってゲート電極層301
を形成する。その後、ゲート電極層301上にゲート絶縁膜302を形成する(図6(A
)参照)。
次に、図2(B)の工程と同様に、ゲート絶縁膜302上に酸化物半導体膜303を形成
する。その後、酸化物半導体膜303上に酸化物半導体膜311を形成する(図6(B)
参照)。
本実施の形態では、酸化物半導体膜303は、CAAC−OS膜となるように成膜し、酸
化物半導体膜311は、非晶質膜となるように成膜する。なお、酸化物半導体膜311は
、1nm以上10nm未満であることが好ましい。
また、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体膜303の成膜後、酸化
物半導体膜311の成膜後、酸化物半導体膜303および酸化物半導体膜311を島状に
加工した後のいずれかに行えばよい。また、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、
複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
酸化物半導体膜303および酸化物半導体膜311が島状に加工される前、少なくとも酸
化物半導体膜303がゲート絶縁膜302を覆った状態で加熱処理を行うと、ゲート絶縁
膜302に含まれる酸素が加熱処理によって外部に放出されてしまうことを防止できる。
次に、図2(C)の工程と同様に、フォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜311
上にレジストマスクを形成し、選択的にエッチングを行って島状の酸化物半導体膜311
aおよび酸化物半導体膜303aを形成する(図6(C)参照)。
次に、図2(D)の工程と同様に、ゲート電極層301、ゲート絶縁膜302、および酸
化物半導体膜311a上に、後にソース電極層およびドレイン電極層(これと同じ層で形
成される配線を含む)となる導電膜305を形成する(図6(D)参照)。
酸化物半導体膜303aがCAAC−OS膜の場合、導電膜305を形成する際に、導電
膜305との界面近傍の領域における結晶部の結晶構造が乱れることがある。これにより
、導電膜305との界面近傍の領域においては、該領域以外の領域よりも、非晶質部に対
して結晶部の占める割合が低くなる場合もある。また、酸化物半導体膜303aが単結晶
や多結晶など結晶性を有する膜の場合は、導電膜305との界面近傍の領域における結晶
の結晶構造が乱れることで結晶性が低下し、場合によっては非晶質化する。
本実施の形態では、酸化物半導体膜311aは、非晶質膜であるため、ダングリングボン
ド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損が多数存在している場合がある。また、酸化物半導体
膜311aが非晶質膜の場合であっても、導電膜305を形成する際に、酸化物半導体膜
311aにおいて、ダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損が形成される場
合がある。
そこで、酸化物半導体膜311aのダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損
に水素を移動させる。酸化物半導体膜303aおよび酸化物半導体膜311aに加熱処理
を行うことにより、酸化物半導体膜303aに含まれる水素は、酸化物半導体膜311a
に引き寄せられる。
酸化物半導体膜311aに、水素を移動させるための加熱処理は、例えば、100℃以上
基板の歪み点以下、好ましくは、200℃以上400℃以下において加熱処理を行う。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜303aに含まれる水素を、酸化物半導体膜
311aに引き寄せることにより、酸化物半導体膜303aの水素濃度を低減することが
できる。また、酸化物半導体膜311aに移動した水素は固定されるため、酸化物半導体
膜303aに再度拡散されにくい。そのため、酸化物半導体膜311aは、水素が引き寄
せられたことにより、水素濃度が増加する。酸化物半導体膜311aの水素濃度が増加す
ることにより、酸化物半導体膜303aの領域304aと比較して、導電性を高めること
ができる。これにより、酸化物半導体膜311aを、低抵抗領域として機能させることが
できる。
なお、水素を酸化物半導体膜311aに移動させるための加熱処理は、ソース電極層およ
びドレイン電極層の形成後に行ってもよく、ソース電極層およびドレイン電極層の形成の
前後に行ってもよい。また、水素を酸化物半導体膜303aから酸化物半導体膜311a
に移動させるための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。
次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜305上にレジストマスクを形成し、選択的
にエッチングを行って、ソース電極層305aおよびドレイン電極層305bを形成する
(図7(A)参照)。このとき、酸化物半導体膜311aは、露出される。ソース電極層
305aおよびドレイン電極層305bを形成した後、レジストマスクを除去する。
酸化物半導体膜311aは、水素が引き寄せられたことによって、水素濃度が酸化物半導
体膜303aよりも高くなっている。このため、水素濃度が高い酸化物半導体膜311a
が存在したまま、トランジスタを作製すると、トランジスタに悪影響を及ぼす場合がある
。例えば、酸化物半導体膜303a上、例えば、バックチャネルが形成される領域に、水
素濃度が高い領域が存在すると、水素や酸素欠損によって生じたキャリアが蓄積すること
で、寄生チャネルが形成され、リーク電流が生じやすくなり、しきい値電圧が変動してし
まうおそれがある。
また、酸化物半導体膜311a上に形成された導電膜305のエッチングには、ハロゲン
を含むエッチングガスを用いたプラズマ処理が好適に用いられる。しかし、酸化物半導体
膜がハロゲンを含むエッチングガスに曝されると、該エッチングガスに含まれるハロゲン
(例えば、塩素、フッ素)によって、酸化物半導体膜311a中の酸素が引き抜かれてし
まい、プラズマ処理された酸化物半導体膜311aの表面近傍に酸素欠損が形成されるお
それがある。また、エッチングの後に、酸化物半導体膜311aの表面および該近傍に、
該エッチングガスに含まれるハロゲンが残存することによって、酸化物半導体膜311a
に酸素欠損が形成されるおそれがある。酸化物半導体膜311aに酸素欠損が生じると、
酸化物半導体膜311aの上面(バックチャネル)側及び側端部が低抵抗化(n型化)し
てしまい、寄生チャネルが形成される恐れがある。
また、導電膜305を成膜する際に、酸化物半導体膜311aに、導電膜305に含まれ
る元素が添加される場合もある。
そこで、酸化物半導体膜のバックチャネル側及び側端部が低抵抗化して寄生チャネルが形
成されることを防止するために、ソース電極層305aおよびドレイン電極層305bの
形成によって露出した酸化物半導体膜311aを除去する(図7(B)参照)。酸化物半
導体膜311aの除去工程は、酸化物半導体膜303aがエッチングされ、消失または分
断されることのないように、酸化物半導体膜303aのエッチング条件を最適化すること
が望まれる。
酸化物半導体膜311aの除去工程は、図3(B)の工程で説明した、酸化物半導体膜3
03aの領域304bの除去工程と同様に行えばよいため、詳細な説明は省略する。
酸化物半導体膜303aの側端部や、バックチャネルが形成される領域において、結晶部
または結晶が破壊され、水素濃度が酸化物半導体膜303aよりも高い酸化物半導体膜3
11aを除去することにより、水素濃度が低減された酸化物半導体膜303aを露出する
ことができる。これにより、寄生チャネルが形成されることを防止し、リーク電流の発生
や、しきい値電圧が変動してしまうことを抑制することができる。また、酸化物半導体膜
303aと、ソース電極層305aまたはドレイン電極層305bとの界面近傍の領域に
おいて、水素濃度が高く、ハロゲンが残存したとしても、低抵抗領域として機能させるこ
とができる。
酸化物半導体膜303aの側端部や、バックチャネルが形成される領域において、酸化物
半導体膜311aを除去することで、ソース電極層305aおよびドレイン電極層305
bを加工する際に生成した汚染物、またレジストマスクを除去する際に生成した汚染物も
除去することができる。
以上の工程により、トランジスタ330を作製することができる(図7(B)参照)。
次に、図3(C)の工程と同様に、酸化物半導体膜303a、ソース電極層305a、お
よびドレイン電極層305b上に、絶縁膜306を形成する(図7(C)参照)。次に、
絶縁膜306に酸素ドープ処理を行った後、アルミニウム膜を形成し、さらに酸素ドープ
処理を行うことにより、アルミニウム膜の酸化物である、酸化アルミニウム膜を形成する
。該酸化アルミニウム膜を、絶縁膜307として用いる。
次に、図3(D)の工程と同様に、絶縁膜307上に、平坦化絶縁膜308を形成する。
以上の工程により、トランジスタ330を有する半導体装置を作製することができる(図
7(D)参照)。
本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法では、酸化物半導体膜を酸化物半導体膜30
3aと酸化物半導体膜311aの2層構造で形成している。酸化物半導体膜311aは、
非晶質膜である。
その後の加熱処理により、酸化物半導体膜303a(特に、ゲート電極層301と重畳す
る領域)に存在する水素を、該非晶質膜である酸化物半導体膜311aに引き寄せられる
。これにより、酸化物半導体膜303aに含まれる水素濃度を低減することができる。な
お、水素が引き寄せられ、水素濃度が高くなった酸化物半導体膜311aは、低抵抗領域
として機能させることができる。
また、酸化物半導体膜303aは、酸素過剰領域を含む酸化物絶縁膜(少なくとも、絶縁
膜306)と接して設けられている。加熱処理により、酸化物絶縁膜から酸素が脱離し、
脱離した酸素を酸化物半導体膜303aへ供給することができる。これにより、酸化物半
導体膜303aにおける酸素欠損を低減することができる。
酸化物半導体膜303aの水素濃度が低減、また酸素欠損が低減されることで、キャリア
の発生を抑制することができる。これにより、寄生チャネルの形成を抑制することができ
るため、しきい値電圧が負の方向にシフトしてしまうことを抑制することができる。
本発明の一態様により、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ330に安定した電気特性
を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、半導体装置の他の一形態について、図8乃至図11および図22を参
照して説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として、酸化物半導体膜を有する
トランジスタを示す。
トランジスタは、チャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成
されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。ま
た、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有
する、デュアルゲート構造であってもよい。
図8に示すトランジスタ410は、ボトムゲート構造の一つ(逆スタガ型トランジスタと
もいう)であるトランジスタの一例である。図8(A)は、トランジスタ410の平面図
であり、図8(B)は、図8(A)のE1−E2における断面図(チャネル長L方向の断
面図)であり、図8(C)は、図8(A)のF1−F2における断面図(チャネル幅W方
向の断面図)である。また、図8(A)では、煩雑になることを避けるために、トランジ
スタ410の構成要素の一部(例えば、ゲート絶縁膜402など)を省略して図示する。
図8に示すトランジスタ410は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電
極層401と、ゲート電極層401上に設けられたゲート絶縁膜402と、ゲート絶縁膜
402上のゲート電極層401と重畳する領域に設けられた酸化物半導体膜403と、酸
化物半導体膜403と接して設けられたソース電極層405aおよびドレイン電極層40
5bと、を有する。また、トランジスタ410を覆うように、絶縁膜406、絶縁膜40
7、および平坦化絶縁膜408が設けられている。
酸化物半導体膜403は、少なくともインジウムを含む。特に、インジウムと亜鉛を含む
ことが好ましい。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減
らすためのスタビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ハ
フニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)のいずれか一種または
複数種を含む。
なお、ここで、例えば、In−Ga−Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分とし
て有する酸化物という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとG
aとZn以外の金属元素が入っていてもよい。
図8に示すトランジスタ410において、酸化物半導体膜403は、第1の層403aお
よび第2の層403bを有している。
第1の層403aおよび第2の層403bには、異なる組成の酸化物半導体を用いる。例
えば、第1の層403aと第2の層403bを、異なる元素を含む酸化物半導体としても
よい。また、構成元素を同一とし、両者の組成を異ならせてもよい。
このとき、ゲート電極層から遠い側(バックチャネル側)である第2の層403bを、ガ
リウム(Ga)等のスタビライザーを多く含む層とする。GaはInと比較して酸素欠損
の形成エネルギーが大きく酸素欠損が生じにくい。そのため、当該酸化物半導体膜を用い
たトランジスタは酸素欠損に由来するキャリアが少なく、オフ電流の低いトランジスタと
することができる。また、電気特性のばらつきの少ない、信頼性の高いトランジスタとす
ることができる。
例えばIn−Ga−Zn系酸化物を用いる場合、酸化物半導体膜の第2の層403bのG
aの含有率を、第1の層403aよりも大きくするとよい。または、第2の層403bの
Gaの含有率をInと略同じか、Inより大きくするとよい。例えば第2の層403bを
In:Ga:Zn=1:1:1またはその組成の近傍、In:Ga:Zn=1:3:2ま
たはその組成の近傍とすることができる。
また、ゲート電極層に近い側(チャネル側)である第1の層403aを、インジウム(I
n)を多く含む層とする。酸化物半導体では主として重金属のs軌道がキャリア伝導に寄
与しており、Inの含有率を多くすることによりs軌道のオーバーラップが多くなる傾向
があるため、Inを多く含む酸化物半導体は高いキャリア移動度を備えることができる。
例えばIn−Ga−Zn系酸化物を用いる場合、酸化物半導体膜の第1の層403aのI
nの含有率を、第2の層403bよりも大きくするとよい。または、第1の層403aの
Inの含有率をGaの含有率より大きくするとよい。例えば第1の層403aをIn:G
a:Zn=3:1:2またはその組成の近傍、またはIn:Ga:Zn=2:1:3また
はその組成の近傍とすることができる。
このようにバックチャネル側にGa等のスタビライザーを多く含む酸化物半導体を適用し
、チャネル側にInを多く含む酸化物半導体を適用することで、オフ電流が低く信頼性の
高いトランジスタにおいて、さらに電界効果移動度を高めることができる。
なお本明細書等において、例えば、In、Ga、Znの原子数比がIn:Ga:Zn=a
:b:c(a+b+c=1)である酸化物の組成が、原子数比がIn:Ga:Zn=A:
B:C(A+B+C=1)の酸化物の組成の近傍であるとは、a、b、cが、(a−A)
+(b−B)+(c−C)≦rを満たすことをいう。rとしては、例えば、0.
05とすればよい。他の酸化物でも同様である。
また、酸化物半導体膜403は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜であることが好まし
い。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜
は、非単結晶であって結晶部および非晶質部を有する結晶−非晶質混相構造の酸化物半導
体膜である。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであ
ることが多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Elec
tron Microscope)による観察像では、CAAC−OS膜に含まれる非晶
質部と結晶部との境界は明確ではない。さらに結晶部と他の結晶部が近接する場合であっ
ても、その境界は明確でない。また、TEMによってCAAC−OS膜には粒界(グレイ
ンバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC−OS膜は、粒界に起
因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、ab面に垂直な方向から見て三角形状
または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属
原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸および
b軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°
以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以
上5°以下の範囲も含まれることとする。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、また
は成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、本実施の形態では、酸化物半導体膜403がCAAC−OS膜であるとして説明を
行うが、酸化物半導体膜403が単結晶または多結晶(ポリクリスタルともいう)であっ
てもよい。
図8に示すトランジスタ410において、第1の層403aは、領域403a1と領域4
03a2を有する。また第2の層403bは、領域403b1と領域403b2を有する
。また酸化物半導体膜403において、ソース電極層405aおよびドレイン電極層40
5bとの界面近傍の領域は、領域403a2および領域403b2である。またそれ以外
の領域が、領域403a1および領域403b1である。たとえば、ソース電極層405
aおよびドレイン電極層405bとの界面近傍の領域403a2および領域403b2を
、第1の領域と呼ぶことができる。またそれ以外の領域403a1および領域403b1
を、第2の領域と呼ぶことができる。
酸化物半導体膜403の領域403a1および領域403b1は、領域403a2および
領域403b2と比較して非晶質部に対して結晶部の占める割合が高く、領域403a2
および領域403b2は、非晶質部に対して結晶部の占める割合が低い領域とすることが
できる。
領域403a1および領域403b1はCAAC−OS膜、単結晶膜または多結晶膜(ポ
リクリスタルともいう)とすることができる。また、領域403a2および領域403b
2は、領域403a1および領域403b1と比較して非晶質部の割合が高い領域であり
、領域の全てが非晶質部で占められていてもよい。
図8は領域403a1および領域403b1がチャネル形成領域となる。領域403a2
および領域403b2は、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405bと重畳す
るためチャネル形成領域とならない。上述のようにCAAC−OS膜、単結晶膜または多
結晶膜をチャネル形成領域とすることで、リーク電流の発生や、しきい値電圧が変動して
しまうことを抑制することができる。
なお、領域403a2および領域403b2の少なくともどちらか一方を非晶質酸化物半
導体とすると、酸化物半導体膜403の内部応力や外部からの応力を緩和し、トランジス
タの特性ばらつきが低減され、また、トランジスタの信頼性をさらに高めることが可能と
なる。
また、領域403a1および領域403b1を水又は水素などの不純物が低減され、かつ
酸素欠損が低減されることで高純度化された領域とすることができる。また領域403a
2および領域403b2を低抵抗領域とすることができる。
ソース電極層またはドレイン電極層と重畳せず、ゲート電極層401と重畳する領域40
3a1および領域403b1は、チャネル形成領域となる。領域403a1および領域4
03b1は、水又は水素などの不純物が低減され、かつ酸素欠損が低減されることで高純
度化された領域であることが好ましい。高純度化された酸化物半導体(purified
OS)は、i型(真性半導体)またはi型に限りなく近い。そのため、上記酸化物半導
体をチャネルが形成される領域に用いたトランジスタは、オフ電流が著しく低いという特
性を有する。
具体的に、領域403a1および領域403b1は、二次イオン質量分析法(SIMS:
Secondary Ion Mass Spectrometry)による水素濃度の
測定値が、5×1018/cm未満、より好ましくは5×1017/cm以下、更に
好ましくは1×1016/cm以下とすることができる。また、ホール効果測定により
測定できる酸化物半導体膜のキャリア密度は、1×1014/cm未満、好ましくは1
×1012/cm未満、更に好ましくは1×1011/cm未満とすることができる
。また、酸化物半導体のバンドギャップは、2eV以上、好ましくは2.5eV以上、よ
り好ましくは3eV以上である。水又は水素などの不純物濃度が十分に低減され、かつ酸
素欠損が低減されることで高純度化された酸化物半導体をチャネルが形成される領域に用
いることにより、トランジスタのオフ電流を下げることができる。
また、酸化物半導体膜403と、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405bと
接する界面近傍の領域403a2および領域403b2においては、二次イオン質量分析
法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)に
よる水素濃度の測定値が、5×1018/cm以上、含まれていることが好ましい。酸
化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2を低抵抗領域として機能させ
ることができる。
また、酸化物半導体膜403と、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405bと
が接する界面近傍の領域403a2および領域403b2においては、水素の他に、例え
ば、元素周期表における15族の元素(例えば、窒素、リン、および砒素)、元素周期表
における13族の元素(例えば、ホウ素、アルミニウム、ガリウム、およびインジウム)
、タングステン、モリブデン、および希ガス元素(例えば、ヘリウム、ネオン、アルゴン
、およびキセノン)のいずれか一または複数が含まれうる。
上述の元素が、酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2に含まれる
ことにより、領域403a1および領域403b1と比較して、導電性を高めることがで
きる。これにより、酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2を、低
抵抗領域として機能させることができる。
酸化物半導体膜403の領域403a1および領域403b1において、チャネル形成領
域の水素や酸素欠損が低減されていることにより、キャリアの発生を抑制することができ
る。これにより、寄生チャネルの形成を抑制することができるため、しきい値電圧が負の
方向にシフトしてしまうことを抑制することができる。
なお、図8は酸化物半導体膜403を、領域403a1、領域403a2、領域403b
1、領域403b2に分けているが、これは電気特性において機能的に4つに区分される
ということを意味する。すなわち、1層であっても、層の内部で機能的に分離された4つ
の領域が存在すればよく、必ずしも4つの領域において、明瞭な境界が存在していなくて
もよい。
また、図8は第1の層403aと第2の層403bの2層の積層構造としたが、酸化物半
導体膜を3層以上積層させてもよい。例えば、異なる組成の酸化物半導体膜を3層以上積
層させてもよい。また構成元素は同一であるが組成が異なる酸化物半導体膜を3層以上積
層させてもよい。
また、図8は第1の層403aは領域403a1と領域403a2を有し、第2の層40
3bは領域403b1と領域403b2を有し、領域403a2はソース電極層405a
またはドレイン電極層405bと重畳する領域の酸化物半導体膜403の側端部にのみ存
在する構成を示したが、これに限らない。
たとえば図9に示すように、第2の層403bがすべて結晶部に対して非晶質部が占める
割合が高い領域またはすべて非晶質部で占められた領域(領域403b2)であってもよ
い。また、第2の層403bがすべて低抵抗領域(領域403b2)であってもよい。
また図10に示すように、第2の層403bがすべて第2の領域403b2であり、さら
に領域403a2が、酸化物半導体膜403の側端部のみでなく、ソース電極層405a
またはドレイン電極層405bと重畳する領域に広がって存在してもよい。
また図11に示すように、第1の層403aおよび第2の層403bがそれぞれ領域40
3a2および領域403b2からなる構成としてもよい。
また複数の結晶性の高い領域で結晶性の低い領域を挟む構造としてもよい。また、結晶性
の高い領域と結晶性の低い領域を交互に積層する構造としてもよい。同様に、高純度化さ
れた領域で低抵抗領域を挟む構造としてもよい。また、高純度化された領域と低抵抗領域
を交互に積層する構造としてもよい。
酸化物半導体膜403に接して設けられる絶縁膜406は、酸化シリコン、酸化ガリウム
、酸化アルミニウム、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、などの酸化物絶縁膜で
あることが好ましい。また、絶縁膜406は、酸化物半導体膜403と接するため、絶縁
膜406は、酸素過剰領域を有することが好ましい。
絶縁膜406に接して設けられる絶縁膜407は、酸素透過性が低い膜であることが好ま
しい。例えば、絶縁膜407として、酸化アルミニウム、窒化シリコンなどを用いること
が好ましい。絶縁膜407として、酸素透過性が低い膜を用いることにより、絶縁膜40
6に含まれる酸素が外部に放出されてしまうことを抑制できる。また、絶縁膜407とし
て、水素透過性が低い膜であることが好ましい。絶縁膜407として、水素透過性が低い
膜を用いることにより、外部から水素が混入したとしても、酸化物半導体膜403に拡散
することを防止することができる。
また、絶縁膜407として酸化アルミニウム膜を用いる場合、酸化アルミニウム膜の抵抗
率を1×1010Ωm以上1×1019Ωm以下(好ましくは、1×1010Ωm以上1
×1018Ωm以下、より好ましくは1×1011Ωm以上1×1015Ωm以下)とす
ることが好ましい。または、酸化アルミニウム膜上に、酸化チタン膜または酸化マグネシ
ウム膜を積層し、該酸化チタン膜または酸化マグネシウム膜の抵抗率を、1×1010Ω
m以上1×1019Ωm以下(好ましくは、1×1010Ωm以上1×1018Ωm以下
、より好ましくは1×1011Ωm以上1×1015Ωm以下)とすることが好ましい。
絶縁膜407として、上記抵抗率を有する膜を設けることで、半導体装置の静電破壊を防
止することができる。
なお、酸化アルミニウム膜を高密度(膜密度3.2g/cm以上、好ましくは3.6g
/cm以上)とすると、トランジスタ410に安定な電気特性を付与することができる
ため、より好ましい。膜密度はラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford
Backscattering Spectrometry)や、X線反射率測定法(
XRR:X−Ray Reflection)によって測定することができる。
酸化アルミニウム膜は、該組成がAlで表現される場合、xは1以上3.5以下の
酸化アルミニウム膜を用いることが好ましい。
絶縁膜407上に層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)となる絶縁膜を形成してもよ
い。層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)を設けることで薄膜の絶縁膜407に対す
る応力を緩和することができる。よって、絶縁膜407の破損を防止することができる。
図8は、絶縁膜407上に、平坦化絶縁膜408が設けられている場合について示す。平
坦化絶縁膜408としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂等
の有機材料を用いることができる。平坦化絶縁膜408を設けることにより、トランジス
タ410起因の表面凹凸を低減することができる。
また、絶縁膜407として、水素透過性が低い絶縁膜が用いられている場合は、平坦化絶
縁膜408から、水素や水が酸化物半導体膜403に達することを防止することができる
次に、図8に示す半導体装置と一部異なる半導体装置について、図22を参照して説明す
る。なお、図8と同一部分または同様な機能を有する部分については、繰り返しの説明は
省略する。
図22に示す半導体装置には、トランジスタ440と、端子426が設けられている。
図22に示すトランジスタ440は、図8に示すトランジスタ410と同様の酸化物半導
体膜を有する、ボトムゲート構造のトランジスタである。
図22に示すトランジスタ440では、ゲート電極層は、窒化タンタル膜421aと、銅
膜422aと、モリブデン膜423aの三層構造で構成されている。また、端子426に
おけるゲート配線も、窒化タンタル膜421bと、銅膜422bと、モリブデン膜423
bの三層構造で構成されている。
ゲート電極層やゲート配線として、銅膜422a、422bを用いることにより、配線抵
抗を低減することができる。また、銅膜422a、422b上に、モリブデン膜423a
、423bを積層することで、ゲート絶縁膜や、酸化物半導体膜403に銅が拡散するこ
とを抑制することができる。また、モリブデン膜は、仕事関数が酸化物半導体と比較して
高いため、ゲート電極層として用いると、トランジスタ440のしきい値をプラス方向に
シフトさせることができるため、好適である。
また、図22に示すトランジスタ440では、ゲート絶縁膜は、窒化シリコン膜424、
酸化窒化シリコン膜425の二層構造で構成されている。
ゲート絶縁膜として、窒化シリコン膜424を用いることにより、金属や水などが、基板
400やゲート電極層やゲート配線から、酸化物半導体膜403に浸入することを抑制で
きる。
また、図22に示す端子426においては、ゲート絶縁膜に開口が設けられており、該開
口を介してゲート配線と、電極層405cとが接続されている。
また、図8に示す半導体装置と同様に、図22に示す半導体装置も、トランジスタ440
及び端子426上を覆うように絶縁膜406、絶縁膜407、及び平坦化絶縁膜408が
設けられている。絶縁膜406は、例えば、酸素過剰領域を有する酸化窒化シリコン膜、
絶縁膜407は、例えば、酸化アルミニウム膜、平坦化絶縁膜408は、例えば、アクリ
ル樹脂が用いられていることが好ましい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、図8に示すトランジスタ410を有する半導体装置の作製方法の一例
について、図12および図13を参照して説明する。
まず、絶縁表面を有する基板400を用意する。
基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の加熱処
理に耐えうる程度の耐熱性を有することが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラ
スやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイ
ア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基
板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板など
を適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板400と
して用いても良い。
また、基板400として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有
する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物半導体膜403を含むトランジス
タ410を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物半導体膜403を含むトランジ
スタ410を作製し、その後、作製基板から剥離し、可撓性基板に転置してもよい。なお
、作製基板から剥離し、可撓性基板に転置するために、作製基板と酸化物半導体膜403
を含むトランジスタ410との間に剥離層(例えば、タングステン)を設けると良い。
次に、基板400上に、下地膜として機能する絶縁膜を形成しても良い。絶縁膜としては
、プラズマCVD法またはスパッタリング法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、
酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムなどの酸化物
絶縁材料、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム
などの窒化物絶縁材料、またはこれらの混合材料を用いて、単層構造または積層構造で、
形成することができる。
絶縁膜として、例えば、窒化シリコン膜と酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いること
が好ましい。窒化シリコン膜を用いることにより、基板から金属や水素などが、後に形成
される酸化物半導体膜に浸入することを抑制できる。また、酸化窒化シリコン膜を用いる
ことにより、後にゲート電極層を形成する際に、エッチングによって基板400の一部が
除去され、基板400の成分が後に形成される酸化物半導体膜に浸入することを抑制でき
る。
次に、基板400上に、ゲート電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導
電膜を形成する。
導電膜は、スパッタリング法やプラズマCVD法により形成することができる。導電膜と
して、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオ
ジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いることがで
きる。また、導電膜は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸
化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化
物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加
したインジウム錫酸化物などの導電性材料を用いることもできる。また、導電膜は、上記
の導電材料を用いて、単層構造または積層構造で形成される。
導電膜を単層構造で形成する場合は、例えば、膜厚100nmのタングステン膜を形成す
ればよい。導電膜を積層構造で形成する場合は、例えば、膜厚30nmの窒化タングステ
ン膜、膜厚200nmの銅膜、膜厚30nmのタングステン膜を形成すればよい。また、
膜厚30nmのタングステン膜に代えて、膜厚30nmのモリブデン膜を形成してもよい
。銅膜を用いることにより、配線抵抗を低減することができる。また、銅膜上に、タング
ステン膜またはモリブデン膜を積層することで、銅が拡散することを防止できる。また、
タングステン膜またはモリブデン膜は、仕事関数が酸化物半導体と比較して高いため、ゲ
ート電極層として用いると、トランジスタのしきい値電圧をプラス方向にシフトさせるこ
とができるため、好適である。なお、後に形成されるゲート絶縁膜によって、銅が拡散す
ることを防止することができれば、タングステン膜およびモリブデン膜は形成しなくとも
よい。
次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜上にレジストマスクを形成し、選択的にエッ
チングを行ってゲート電極層401を形成する。ゲート電極層401を形成した後、レジ
ストマスクを除去する。導電膜のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチン
グでもよく、両方を用いてもよい。
ここで、レジストマスクを除去する際に生成した汚染物を除去する処理(不純物除去処理
ともいう)を行ってもよい。不純物除去処理は、酸素、一酸化二窒素、もしくは希ガス(
代表的にはアルゴン)を用いたプラズマ処理、または希フッ酸、水、現像液もしくはTM
AH溶液を用いた溶液処理などを好適に用いることができる。
次に、基板400、およびゲート電極層401に加熱処理を行ってもよい。例えば、電気
炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行ってもよい。加熱
処理を行うことにより、基板400やゲート電極層401に含まれる水素や水などを除去
することができる。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA(Lamp
Rapid Thermal Anneal)装置、GRTA(Gas Rapid T
hermal Anneal)装置等のRTA(Rapid Thermal Anne
al)装置を用いることができる。LRTA装置は、ハロゲンランプ、メタルハライドラ
ンプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀
ランプなどのランプから発する光(電磁波)の輻射により、被処理物を加熱する装置であ
る。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱処理を行う装置である。高温のガスには、
アルゴンなどの希ガス、または窒素のような、加熱処理によって被処理物と反応しない不
活性気体が用いられる。例えば、GRTA装置を用いて加熱処理を行う場合には、650
℃、1分〜5分間、加熱処理を行えばよい。
次に、ゲート電極層401上にゲート絶縁膜402を形成する(図12(A)参照)。
なお、ゲート絶縁膜402の被覆性を向上させるために、ゲート電極層401表面に平坦
化処理を行ってもよい。特に、ゲート絶縁膜402として膜厚の薄い絶縁膜を用いる場合
、ゲート電極層401表面の平坦性が良好であることが好ましい。
ゲート絶縁膜402の膜厚は、1nm以上300nm以下とし、スパッタリング法、MB
E法、CVD法、PECVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いることがで
きる。
ゲート絶縁膜402としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム、または窒化酸化シリコンを用いて形
成することができる。また、ゲート絶縁膜402として、酸化ハフニウム、酸化イットリ
ウム、ハフニウムシリケート(HfSi(x>0、y>0))、窒素が添加された
ハフニウムシリケート(HfSiO(x>0、y>0))、ハフニウムアルミネー
ト(HfAl(x>0、y>0))、酸化ランタンなどのhigh−k材料を用い
ることでゲートリーク電流を低減できる。また、ゲート絶縁膜402は、上記の材料を用
いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
ゲート絶縁膜402を単層構造で形成する場合は、膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜
を形成すればよい。また、ゲート絶縁膜402を積層構造で形成する場合は、膜厚50n
mの窒化シリコン膜、膜厚200nmの酸化窒化シリコン膜を形成すればよい。窒化シリ
コン膜を用いることにより、金属や水などが、基板やゲート電極層401から、後に形成
される酸化物半導体膜に浸入することを抑制できる。
次に、基板400、ゲート電極層401、およびゲート絶縁膜402に加熱処理を行って
もよい。例えば、GRTA装置により、650℃、1分〜5分間、加熱処理を行えばよい
。また、電気炉により、350℃以上500℃以下、30分〜1時間、加熱処理を行って
もよい。加熱処理を行うことにより、ゲート絶縁膜402に含まれる水素や水などを除去
することができる。
次に、ゲート絶縁膜402に対して、酸素を導入する処理(酸素ドープ処理や、酸素注入
処理ともいう)を行っても良い。酸素を導入する処理を行うことによって、酸素過剰領域
を有するゲート絶縁膜402が形成される。
酸素には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン(分子イオン、ク
ラスタイオンを含む)、のいずれかが含まれている。脱水化または脱水素化処理を行った
ゲート絶縁膜402に酸素ドープ処理を行うことにより、ゲート絶縁膜402中に酸素を
含有させることができ、先の熱処理によって脱離することのある酸素を補填するとともに
、酸素過剰領域を形成することができる。
ゲート絶縁膜402への酸素の導入は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プ
ラズマイマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理等を用いることができ
る。なお、イオン注入法として、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。また、酸素
の導入は、ゲート絶縁膜402の全面を一度に処理してもよいし、例えば、線状のイオン
ビームを用いてもよい。線状のイオンビームを用いる場合には、基板またはイオンビーム
を相対的に移動(スキャン)させることで、ゲート絶縁膜402全面に酸素を導入するこ
とができる。また、プラズマ処理として、アッシング処理を用いてもよい。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、N
ガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガ
スに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
また、例えば、イオン注入法で酸素の導入を行う場合、酸素のドーズ量は1×1013
ons/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、酸素ドープ
処理後のゲート絶縁膜402中の酸素の含有量は、ゲート絶縁膜402の化学量論的組成
を超える程度とするのが好ましい。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に
含む領域は、ゲート絶縁膜402の一部に存在していればよい。なお、酸素の注入深さは
、注入条件により適宜制御すればよい。
酸素の供給源となる酸素を過剰に含むゲート絶縁膜402を、後に形成される酸化物半導
体膜403と接して設けることによって、さらに後に行う加熱処理により、ゲート絶縁膜
402から酸素が脱離し、酸化物半導体膜403へ酸素を供給することができる。これに
より、酸化物半導体膜403中の酸素欠損を低減することができる。
なお、ゲート絶縁膜402に対して、酸素を導入する処理は、ゲート絶縁膜402の加熱
処理前に行ってもよく、ゲート絶縁膜402の加熱処理の前後に行ってもよい。
次に、ゲート絶縁膜402上に酸化物半導体膜403を形成する(図12(B)参照)。
酸化物半導体膜403は、スパッタリング法、MBE法、CVD法、PECVD法、ミス
トCVD法、パルスレーザ堆積法、ALD法等を適宜用いて形成することができる。
酸化物半導体膜403に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)を
含むことが好ましい。特に、インジウムと亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。また、該
酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタビライザー
として、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、スタビライザ
ーとしてスズ(Sn)、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Z
r)のいずれか一種または複数種を有することが好ましい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(
Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム
(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホル
ミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ル
テチウム(Lu)のいずれか一種または複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(I
GZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、In−
Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−P
r−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu
−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−
Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Z
n系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化
物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−A
l−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系
酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物を用いることができる。
ゲート電極層に近い側(チャネル側)である第1の層403aの酸化物半導体膜の材料に
は、Inを多く含むものを用いることができる。例えばIn−Ga−Zn系酸化物を用い
る場合、第1の層403aの材料は、Inの含有率をGaの含有率より大きくするとよい
。例えばIn:Ga:Zn=3:1:2またはその組成の近傍とすることができる。
例えば第1の層403aをスパッタリング法で形成する場合、In:Ga:Zn=3:1
:2の組成のスパッタリングターゲットを用いればよい。該スパッタリングターゲットの
バルク抵抗は3.2×10−3Ω・cm程度であり、ターゲットは灰色を呈する。
また、ゲート電極層から遠い側(バックチャネル側)である第2の層403bの酸化物半
導体膜の材料は、Gaを多く含むものを用いることができる。例えばIn−Ga−Zn系
酸化物を用いる場合、第2の層403bの材料は、Gaの含有率がInと略同じか、In
より大きくするとよい。例えばIn:Ga:Zn=1:1:1またはその組成の近傍とす
ることができる。
例えば第2の層403bをスパッタリング法で形成する場合、In:Ga:Zn=1:1
:1の組成のスパッタリングターゲットを用いればよい。該スパッタリングターゲットの
バルク抵抗は3.9×10−2Ω・cm程度であり、ターゲットは薄い灰色を呈する。
このように、酸化物半導体膜の形成に用いる材料、例えばスパッタリングターゲットの組
成を変えることで、異なる組成の酸化物半導体膜を積層することができる。
また、酸化物半導体膜403は、CAAC−OS(C Axis Aligned Cr
ystalline Oxide Semiconductor)膜とすることが好まし
い。また、酸化物半導体膜403は、単結晶または多結晶(ポリクリスタルともいう)で
あってもよい。
また、CAAC−OS膜のように結晶部を有する酸化物半導体膜では、よりバルク内欠陥
を低減することができ、表面の平坦性を高めればアモルファス状態の酸化物半導体以上の
移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物半導
体膜403を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、
好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B 0601:2001(ISO4287:1997)で定義さ
れている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基
準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」で表現でき、以下の式にて定義される
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x1,y1,f(x1,y
1)),(x1,y2,f(x1,y2)),(x2,y1,f(x2,y1)),(x
2,y2,f(x2,y2))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に
投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Ra
は原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測
定可能である。
酸化物半導体膜403表面の平坦性を高めるために、ゲート絶縁膜402において、酸化
物半導体膜403が接して形成される領域に、平坦化処理を行うことが好ましい。平坦化
処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chemi
cal Mechanical Polishing:CMP))、ドライエッチング処
理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッ
タリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF
電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。
なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリ
ングを行うと、ゲート絶縁膜402の表面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみ
ともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよ
く、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限
定されず、ゲート絶縁膜402表面の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
酸化物半導体膜403の膜厚は、1nm以上200nm以下、好ましくは5nm以上50
nm以下とすることが好ましい。また、酸化物半導体膜403は、スパッタリング法、M
BE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆
積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いて成
膜することができる。
また、酸化物半導体膜403に含まれる水素または水の濃度は、できる限り低いことが好
ましい。水素濃度が高いと、酸化物半導体に含まれる元素と水素との結合により、水素の
一部がドナーとなり、キャリアである電子が生じてしまうためである。
したがって、酸化物半導体膜403の成膜工程において、酸化物半導体膜403に水素、
または水がなるべく含まれないようにするために、酸化物半導体膜403の成膜の前処理
として、スパッタリング装置の予備加熱室でゲート絶縁膜402が形成された基板を予備
加熱し、基板およびゲート絶縁膜402に吸着した水素または水などの不純物を脱離させ
、排気することが好ましい。予備加熱室に設ける排気手段は、クライオポンプが好ましい
また、酸化物半導体膜403は、成膜時に酸素が多く含まれるような条件(例えば、酸素
が30%〜100%の雰囲気下でスパッタリング法により成膜を行うなど)で成膜して、
酸素を多く含む(好ましくは酸化物半導体が結晶状態における化学量論的組成に対し、酸
素の含有量が過剰な領域が含まれている)膜とすることが好ましい。
酸化物半導体膜403を、成膜する際に用いるスパッタリングガスは水素、水、水酸基ま
たは水素化物などの不純物が除去された高純度ガスを用いることが好ましい。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去し
つつ水素および水が除去されたスパッタガスを導入し、上記ターゲットを用いて、温度を
130℃以上700℃以下として、ゲート絶縁膜402上に酸化物半導体膜403を成膜
する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオ
ポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、
排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。
クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原
子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成
膜室で成膜した酸化物半導体膜403に含まれる水素、水、水酸基、または水素化物など
の不純物の濃度を低減できる。
また、酸化物半導体膜403は第1の層403aと第2の層403bという複数の層の積
層構造であるため、各領域の形成後にそれぞれ酸素を導入してもよい。酸素の導入は、酸
素雰囲気下による熱処理や、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョン
イオンインプランテーション法、酸素を含む雰囲気下で行うプラズマ処理などを用いるこ
とができる。
各層の形成毎に酸素を導入することで、酸化物半導体膜403内の酸素欠損を低減する効
果を高めることができる。
なお、本実施の形態において、酸化物半導体膜403として、AC電源装置を有するスパ
ッタリング装置を用いたスパッタリング法を用い、膜厚35nmのIn−Ga−Zn系酸
化物膜(IGZO膜ともいう)を成膜する。本実施の形態において、In:Ga:Zn=
3:1:2の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを用いる。なお、成膜条件
は、酸素およびアルゴン雰囲気下(酸素流量比率50%)、圧力0.4Pa、電源電力0
.5kW、基板温度200℃とする。
また、ゲート絶縁膜402を成膜後、大気解放せずにゲート絶縁膜402と酸化物半導体
膜403を連続的に形成することが好ましい。ゲート絶縁膜402を大気に曝露せずにゲ
ート絶縁膜402と酸化物半導体膜403を連続して形成すると、ゲート絶縁膜402表
面に水素や水分などの不純物が吸着することを防止することができる。
ここで、酸化物半導体膜403に、水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化または脱水
素化)するための加熱処理を行ってもよい。加熱処理の温度は、300℃以上700℃以
下、または基板の歪み点未満とする。加熱処理は減圧下または窒素雰囲気下などで行うこ
とができる。
本実施の形態では、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、酸化物半導体膜4
03に対して窒素雰囲気下450℃において1時間、さらに窒素および酸素雰囲気下45
0℃において1時間の加熱処理を行う。
なお、加熱処理装置は電気炉に限られず、抵抗発熱体などの発熱体からの熱伝導または熱
輻射によって、被処理物を加熱する装置を用いてもよい。例えば、LRTA装置、GRT
A装置等のRTA装置を用いることができる。例えば、加熱処理として、650℃〜70
0℃の高温に加熱した不活性ガス中に基板を入れ、数分間加熱した後、基板を不活性ガス
中から出すGRTAを行ってもよい。
なお、加熱処理においては、窒素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水
、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する窒素、または
ヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好まし
くは7N(99.99999%)以上(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.
1ppm以下)とすることが好ましい。
また、加熱処理で酸化物半導体膜403を加熱した後、同じ炉に高純度の酸素ガス、高純
度の一酸化二窒素ガス、または超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー
分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃
)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入しても
よい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。
または、熱処理装置に導入する酸素ガスまたは一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ま
しくは7N以上(即ち、酸素ガスまたは一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下
、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガスまたは一酸化二窒素ガ
スの作用により、脱水化または脱水素化処理による不純物の排除工程によって同時に減少
してしまった酸化物半導体を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸
化物半導体膜403の酸素欠損を低減することができる。
なお、脱水化または脱水素化のための加熱処理は、酸化物半導体膜を島状に加工する前、
または島状に加工した後に行えばよい。また、脱水化または脱水素化のための加熱処理は
、複数回行ってもよく、他の加熱処理と兼ねてもよい。また、酸化物半導体膜403に加
熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜403の結晶性を高めることができる。
脱水化または脱水素化のための加熱処理を、酸化物半導体膜403が島状に加工される前
、つまり、酸化物半導体膜がゲート絶縁膜402を覆った状態で行うと、ゲート絶縁膜4
02に含まれる酸素が加熱処理によって外部に放出されてしまうことを防止できる。
次に、フォトリソグラフィ工程により酸化物半導体膜403上にレジストマスクを形成し
、酸化物半導体膜403に選択的にエッチングを行って島状の酸化物半導体膜403を形
成する(図12(C)参照)。島状の酸化物半導体膜403を形成した後、レジストマス
クを除去する。島状の酸化物半導体膜403を形成するためのレジストマスクをインクジ
ェット法で形成してもよい。レジストマスクをインクジェット法で形成すると、フォトマ
スクを使用しないため、製造コストを低減できる。
酸化物半導体膜403のエッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよ
く、両方を用いてもよい。例えば、酸化物半導体膜403のウェットエッチングに用いる
エッチング液としては、燐酸と酢酸と硝酸を混ぜた溶液などを用いることができる。また
、ITO−07N(関東化学社製)を用いてもよい。また、ICP(Inductive
ly Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法によるドライ
エッチングによってエッチング加工してもよい。
次に、ゲート絶縁膜402および酸化物半導体膜403上に、後にソース電極層およびド
レイン電極層(これと同じ層で形成される配線を含む)となる導電膜405を形成する(
図12(D)参照)。
導電膜405は、スパッタリング法やプラズマCVD法により形成することができる。導
電膜405として、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、
クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用
いて形成することができる。また、導電膜405は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タン
グステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化
チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム
酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することも
できる。導電膜405は、単層構造または積層構造で成膜される。
本実施の形態では、導電膜405は、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚400nmの
アルミニウム膜、膜厚100nmのチタン膜の3層構造で形成する。
酸化物半導体膜403がCAAC−OS膜の場合、導電膜405を形成する際に、導電膜
405と接する領域403a2および領域403b2の結晶構造が乱れる。これにより、
領域403a2および領域403b2においては、領域403a1および領域403b1
よりも、非晶質部に対して結晶部の占める割合が低くなる。また、領域403a2および
領域403b2における結晶部が破壊され、すべて非晶質化される場合もある。また、酸
化物半導体膜403が単結晶や多結晶などの結晶性を有する膜の場合は、導電膜405と
接する領域403a2および領域403b2における結晶の結晶構造が乱れることで結晶
性が低下し、場合によっては非晶質化する。
酸化物半導体膜403において、結晶部または結晶の結晶構造が乱れた領域403a2お
よび領域403b2は、酸化物半導体膜403の表面の数nmにわたって形成される。領
域403a2および領域403b2の結晶部または結晶の結晶構造が乱れることによって
、ダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損が増加する。
そこで、領域403a2および領域403b2のダングリングボンド、格子間の歪み、空
孔、酸素欠損に水素を移動させる。酸化物半導体膜403に加熱処理を行うことにより、
酸化物半導体膜403の領域403a1に含まれる水素は熱によって動き回る。水素が領
域403a2および領域403b2に引き寄せられる。
酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2に、水素を移動させるため
の加熱処理は、例えば、100℃以上基板の歪み点以下、好ましくは、200℃以上40
0℃以下において加熱処理を行う。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜403の領域403a1に含まれる水素を、
領域403a2および領域403b2に引き寄せることにより、領域403a1の水素濃
度を低減することができる。また、酸化物半導体膜403の領域403a2および領域4
03b2において移動した水素は安定であるため、領域403a1に再度拡散されにくい
。そのため、酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2は、水素濃度
が増加する。領域403a2および領域403b2の水素濃度が増加することにより、領
域403a1および領域403b1と比較して、導電性を高めることができる。これによ
り、酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2を、低抵抗領域として
機能させることができる。
なお、水素を領域403a1から領域403a2および領域403b2に移動させるため
の加熱処理は、ソース電極層およびドレイン電極層の形成後に行ってもよく、ソース電極
層およびドレイン電極層の形成の前後に行ってもよい。また、水素を領域403a1から
領域403a2および領域403b2に移動させるための加熱処理は、複数回行ってもよ
く、他の加熱処理と兼ねてもよい。
次に、フォトリソグラフィ工程により導電膜405上にレジストマスクを形成し、導電膜
405に選択的にエッチングを行ってソース電極層405aおよびドレイン電極層405
bを形成する(図13(A)参照)。このとき、酸化物半導体膜403の領域403a2
および領域403b2は露出される。ソース電極層405aおよびドレイン電極層405
bを形成した後、レジストマスクを除去する。導電膜405のエッチングは、ドライエッ
チングでもウェットエッチングでもよく、両方を用いてもよい。
酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2は、領域403a2および
領域403b2の結晶部または結晶が破壊されることによって、ダングリングボンド、格
子間の歪み、空孔、酸素欠損が増加し、水素が移動したことによって、水素の濃度が領域
403a1よりも高くなっている。このため、水素濃度が高い領域403a2および領域
403b2が存在したまま、トランジスタを作製すると、トランジスタに悪影響を及ぼす
場合がある。例えば、酸化物半導体膜403の側端部や、バックチャネルが形成される領
域に、水素濃度が高い領域が存在すると、水素や酸素欠損によって生じたキャリアが蓄積
することで、寄生チャネルが形成され、リーク電流が生じやすくなり、しきい値電圧が変
動してしまうおそれがある。
また、酸化物半導体膜403上に形成された導電膜405のエッチングには、ハロゲンを
含むエッチングガスを用いたプラズマ処理が好適に用いられる。しかし、酸化物半導体膜
がハロゲンを含むエッチングガスに曝されると、該エッチングガスに含まれるハロゲン(
例えば、塩素、フッ素)によって、酸化物半導体膜403中の酸素が引き抜かれてしまい
、プラズマ処理された酸化物半導体膜403の表面近傍に酸素欠損が形成されるおそれが
ある。また、エッチングの後に、酸化物半導体膜403の表面および該近傍に、該エッチ
ングガスに含まれるハロゲンが残存することによって、酸化物半導体膜403に酸素欠損
が形成されるおそれがある。酸化物半導体膜403に酸素欠損が生じると、酸化物半導体
膜403の上面(バックチャネル)側及び側端部が低抵抗化(n型化)してしまい、寄生
チャネルが形成される恐れがある。
また、導電膜405を成膜する際に、酸化物半導体膜403に、導電膜405に含まれる
元素が添加される場合もある。
そこで、酸化物半導体膜のバックチャネル側及び側端部が低抵抗化して寄生チャネルが形
成されることを防止するために、ソース電極層405aおよびドレイン電極層405bの
形成によって露出した領域403a2および領域403b2を除去する(図13(B)参
照)。領域403a2および領域403b2の除去工程は、酸化物半導体膜403がエッ
チングされ、消失または分断されることのないように、酸化物半導体膜403のエッチン
グ条件を最適化することが望まれる。
領域403a2および領域403b2の除去工程は、酸素、一酸化二窒素、もしくは希ガ
ス(代表的にはアルゴン)を用いたプラズマ処理、またはフッ化水素酸(希フッ酸ともい
う)、水、現像液もしくはTMAH溶液を用いた溶液処理などを好適に用いることができ
る。また、希フッ酸として、例えば、1/10希釈フッ酸(フッ酸:0.05%)で、
IGZO膜を処理すると、1秒あたり1〜3nm膜厚が減少し、2/10希釈フッ酸(
フッ酸:0.0025%)で、IGZO膜を処理すると、1秒あたり0.1nm程度膜厚
が減少する。本実施の形態では、結晶構造が乱れた領域403a2および領域403b2
の除去工程として、希フッ酸を用いた溶液処理(ウェットエッチング)を行う。
酸化物半導体膜403の側端部や、バックチャネルが形成される領域において、結晶部ま
たは結晶が破壊され、水素濃度が領域403a1よりも高い領域403a2および領域4
03b2を除去することにより、水素濃度が低減された領域403a1を露出することが
できる。これにより、寄生チャネルが形成されることを防止し、リーク電流の発生や、し
きい値電圧が変動してしまうことを抑制することができる。また、酸化物半導体膜403
と、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405bとの界面である領域403a2
および領域403b2において、水素濃度が高く、ハロゲンが残存したとしても、低抵抗
領域として機能させることができる。
なお、酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2の一部が除去される
ことにより、酸化物半導体膜403において、ソース電極層405aまたはドレイン電極
層405bと重畳する領域の膜厚は、ソース電極層405aまたはドレイン電極層405
bと重畳しない領域の膜厚よりも大きくなる。
酸化物半導体膜403の側端部や、バックチャネルが形成される領域において、結晶構造
が乱れた領域403a2および領域403b2を除去することで、ソース電極層405a
およびドレイン電極層405bを加工する際に生成した汚染物、またレジストマスクを除
去する際に生成した汚染物も除去することができる。
以上の工程により、トランジスタ410を作製することができる(図13(B)参照)。
次に、酸化物半導体膜403、ソース電極層405a、およびドレイン電極層405b上
に、絶縁膜406を形成する(図13(C)参照)。
絶縁膜406は、プラズマCVD法、スパッタリング法により形成することができる。絶
縁膜406として、例えば、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、窒化シリ
コン、酸化窒化シリコン、酸化窒化アルミニウム等を用いて形成することができる。
なお、絶縁膜406として、窒素を含む酸化物絶縁膜(例えば、窒素を含む酸化シリコン
膜、窒素を含む酸化アルミニウム膜)などを用いることができる。酸化物絶縁膜に含まれ
る窒素の濃度は0.01原子%以上含まれていればよく、好ましくは0.1原子%以上5
0原子%以下、より好ましくは0.5原子%以上15原子%以下であればよい。酸化シリ
コン膜に上記のような濃度で窒素が含まれるものは酸化窒化シリコン膜と呼ばれることも
ある。酸化物絶縁膜に窒素を適量含ませることにより、酸素を化学量論組成よりも多く膜
中に含ませることができる。
本実施の形態では、絶縁膜406として、プラズマCVD法により酸化窒化シリコン膜を
形成する。絶縁膜406の成膜条件は、例えば、SiHとNOのガス流量比をSiH
:NO=30:4000、圧力200Pa、RF電源電力(電源出力)150W、基
板温度220℃±15℃とすればよい。また、絶縁膜406の膜厚は50nm以上100
nm以下とすればよい。
ここで、絶縁膜406に熱処理による脱水化または脱水素化処理を行うことが好ましい。
本実施の形態では、絶縁膜406の成膜ガスとして、水素を含むガスを用いている。しか
し、絶縁膜406に脱水化または脱水素化処理を行うため、絶縁膜406中の水素を除去
することができる。よって、プラズマCVD法を好適に用いることができる。プラズマC
VD法は、成膜時に膜へごみなどが付着、混入しにくい上、比較的速い成膜速度で成膜す
ることができるので、厚膜化が可能であり、生産性において有利である。
加熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、または基板の歪み点未満とする。熱処理
の温度は、絶縁膜406の成膜温度より高い方が、脱水化または脱水素化の効果が高いた
め好ましい。例えば、加熱処理装置の一つである電気炉に基板を導入し、絶縁膜406に
対して窒素雰囲気下450℃において1時間の熱処理を行う。
加熱処理によって、絶縁膜406の脱水化または脱水素化を行うことができ、水素、また
は水などの不純物が排除された絶縁膜を形成することができる。
脱水化または脱水素化のための熱処理を行うことにより、絶縁膜406に含まれる、水、
水素等の不純物を除去し、低減させることができる。絶縁膜406をできるだけ水素を含
まない膜とすることで、水素が酸化物半導体膜403へ浸入することを抑制し、トランジ
スタ410の特性変動を抑制し、安定した電気特性を付与することができる。
なお、後に形成される絶縁膜407は、水素または水等を通過させないブロッキング機能
を有することが好ましいため、絶縁膜406の脱水化または脱水素化処理を目的とした熱
処理は、絶縁膜406の形成後であって、絶縁膜407の形成前に行うことが好ましい。
次に、絶縁膜406に対して、酸素を導入する処理(酸素ドープ処理や、酸素注入処理と
もいう)を行う。これによって、酸素過剰領域を有する絶縁膜406が形成される。
酸素には、少なくとも、酸素ラジカル、オゾン、酸素原子、酸素イオン(分子イオン、ク
ラスタイオンを含む)、のいずれかが含まれている。脱水化または脱水素化処理を行った
絶縁膜406に酸素ドープ処理を行うことにより、絶縁膜406中に酸素を含有させるこ
とができ、先の熱処理によって脱離することのある酸素を補填するとともに、酸素過剰領
域を形成することができる。
絶縁膜406への酸素の導入は、例えば、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマ
イマージョンイオンインプランテーション法、プラズマ処理等を用いることができる。な
お、イオン注入法として、ガスクラスタイオンビームを用いてもよい。また、酸素の導入
は、絶縁膜406の全面を一度に処理してもよいし、例えば、線状のイオンビームを用い
てもよい。線状のイオンビームを用いる場合には、基板またはイオンビームを相対的に移
動(スキャン)させることで、絶縁膜406全面に酸素を導入することができる。
酸素の供給ガスとしては、Oを含有するガスを用いればよく、例えば、Oガス、N
ガス、COガス、COガス、NOガス等を用いることができる。なお、酸素の供給ガ
スに希ガス(例えばAr)を含有させてもよい。
また、例えば、イオン注入法で酸素の導入を行う場合、酸素のドーズ量は1×1013
ons/cm以上5×1016ions/cm以下とするのが好ましく、酸素ドープ
処理後の絶縁膜406中の酸素の含有量は、絶縁膜406の化学量論的組成を超える程度
とするのが好ましい。なお、このような化学量論的組成よりも酸素を過剰に含む領域は、
絶縁膜406の一部に存在していればよい。なお、酸素の注入深さは、注入条件により適
宜制御すればよい。
次に、本実施の形態では、絶縁膜406上にアルミニウム膜を成膜する。
アルミニウム膜は、スパッタリング法、蒸着法、CVD法等によって形成することが好ま
しい。また、アルミニウム膜の膜厚は3nm以上20nm以下(好ましくは3nm以上1
0nm以下、より好ましくは4nm以上5nm以下)とすることが好ましい。
アルミニウム膜として、チタン、またはマグネシウムが添加されたアルミニウム膜を用い
てもよい。また、アルミニウム膜として、アルミニウム膜と、チタン膜またはマグネシウ
ム膜との積層を用いてもよい。
次に、アルミニウム膜に対して、酸素ドープ処理を行う。酸素ドープ処理は、絶縁膜40
6に、酸素ドープ処理を行う場合を参照すればよいため、詳細な説明は省略する。アルミ
ニウム膜に対して、酸素ドープ処理を行うことにより、アルミニウム膜の酸化物である、
酸化アルミニウム膜が形成される。該酸化アルミニウム膜を、絶縁膜407として用いる
酸素を、絶縁膜406およびアルミニウム膜に添加した後、加熱処理を行ってもよい。加
熱処理は250℃以上600℃以下、例えば300℃で行えばよい。加熱処理を行うこと
によって、絶縁膜406に含まれる酸素を、酸化物半導体膜403へ固相拡散することで
、酸化物半導体膜403へ供給することができる。このように、酸化物半導体膜403へ
の酸素供給を絶縁膜406からの固相拡散によって行うと、露出された酸化物半導体膜4
03へ直接酸素ドープを行うプラズマ処理などの方法と比較して、酸化物半導体膜403
へのプラズマによるダメージを与えないという効果がある。
なお、酸化物半導体膜403の側端部や、バックチャネルが形成される領域に、結晶構造
が乱れた領域403a2および領域403b2が形成されていると、結晶構造が乱れた領
域403a2および領域403b2に水素が引き寄せられ、該領域403a2および領域
403b2は低抵抗化してしまい、寄生チャネルが形成されてしまう。また、酸化物半導
体膜403の領域403a2および領域403b2と、絶縁膜406とが接した状態で加
熱処理を行っても、絶縁膜406から脱離した酸素は、領域403a2および領域403
b2の酸素欠損などで捕獲されてしまうため、絶縁膜406から酸化物半導体膜403の
領域403a1および領域403b1(チャネル形成領域)に酸素を供給することが困難
となってしまう。
したがって、酸化物半導体膜の側端部やバックチャネルが形成される領域に、寄生チャネ
ルが形成されることを防止するためには、酸化物半導体膜403の側端部や、バックチャ
ネルが形成される領域に形成された領域403a2および領域403b2を除去し、酸化
物半導体膜403の領域403a1および領域403b1と、絶縁膜406とが接した状
態で加熱処理を行い、酸化物半導体膜403の領域403a1および領域403b1に酸
素を供給することが好ましい。
また、酸化物半導体膜403がCAAC−OS膜(In−Ga−Zn系酸化物半導体)で
ある場合において、酸素欠損は、Ga−Zn−O層に集中している。また、酸素は、Ga
−Zn−O層を通りやすい。絶縁膜406が、酸化物半導体膜403と接することによっ
て、絶縁膜406に含まれる酸素は、c軸の方向よりも、a−b面に平行な方向、特にG
a−Zn−O層を介して供給されやすい。
本実施の形態では、酸化物半導体膜403の側端部や、バックチャネルが形成される領域
において、水素濃度が高く、酸素欠損などが形成されている領域403a2および領域4
03b2は除去されている。よって、絶縁膜406から酸化物半導体膜403の側端部に
供給された酸素が、酸素欠損に補填されてしまうことを防ぐことができる。そのため、絶
縁膜406に含まれる酸素を、酸化物半導体膜403の領域403a1および領域403
b1(チャネル形成領域)に効率よく供給することができる。これにより、酸化物半導体
膜403の領域403a1および領域403b1に含まれる酸素欠損を低減することがで
きる。
酸化物半導体を用いたトランジスタの場合、絶縁膜から酸化物半導体膜に酸素が供給され
ることで、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面準位密度を低減できる。この結果、トランジ
スタの動作などに起因して、酸化物半導体膜と絶縁膜との界面にキャリアが捕獲されるこ
とを抑制することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
また、絶縁膜406および絶縁膜407への、脱水化または脱水素化処理、および/また
は酸素ドープ処理は、複数回行ってもよい。
また、絶縁膜406上に接して設けられる絶縁膜407には、例えば酸化アルミニウムを
用いることができる。絶縁膜407として酸化アルミニウムを用いる場合、アルミニウム
膜を酸化させることによって酸化アルミニウムを形成してもよい。アルミニウム膜の酸化
によって、酸化アルミニウム膜を形成することで、スパッタリング法によって酸化アルミ
ニウム膜を成膜する場合と比較して生産性を向上させることができる。また、アルミニウ
ム膜の酸化は、絶縁膜406への酸素ドープ処理と同一工程によっても行うことができる
ため、工程の簡略化を図ることができる。よって、半導体装置の製造コストを低減するこ
とができる。
なお、絶縁膜406として酸化物絶縁膜(例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン)を
用いる場合、該酸化物絶縁膜において、酸素は主たる成分材料の一つである。このため、
酸化物絶縁膜中の酸素濃度を、SIMS(Secondary Ion Mass Sp
ectrometry)などの方法を用いて、正確に見積もることは難しい。つまり、酸
化物絶縁膜に酸素が意図的に添加されたか否かを判別することは困難であるといえる。ま
た、絶縁膜406に含まれる過剰な酸素が後の工程で酸化物半導体膜403へと供給され
る場合においても同様のことがいえる。
ところで、酸素には17Oや18Oといった同位体が存在し、自然界におけるこれらの存
在比率はそれぞれ酸素原子全体の0.038%、0.2%程度であることが知られている
。つまり、酸化物半導体膜と接する絶縁膜中または酸化物半導体膜中におけるこれら同位
体の濃度は、SIMSなどの方法によって見積もることができる程度になるから、これら
の濃度を測定することで、酸化物半導体膜と接する絶縁膜中、または酸化物半導体膜中の
酸素濃度をより正確に見積もることが可能な場合がある。よって、これらの濃度を測定す
ることで、酸化物半導体膜と接する絶縁膜に意図的に酸素が添加されたか否かを判別して
も良い。
絶縁膜407上に層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)となる絶縁膜を形成してもよ
い。層間絶縁膜(保護絶縁膜、平坦化絶縁膜)を設けることで薄膜の絶縁膜407に対す
る応力を緩和することができる。よって、絶縁膜407の破損を防止することができる。
層間絶縁膜は、絶縁膜406と同様な材料および方法を用いて形成することができる。例
えば、スパッタリング法により形成した酸化シリコン膜を400nm形成する。また、保
護絶縁膜の形成後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下300℃で1時間加
熱処理を行う。
本実施の形態では、絶縁膜407上に、平坦化絶縁膜408を形成する。平坦化絶縁膜4
08を形成することにより、トランジスタ410起因の表面凹凸を低減することができる
。平坦化絶縁膜408としては、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン樹
脂、等の有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(lo
w−k材料)等を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積
層させることで、平坦化絶縁膜408を形成してもよい。
例えば、平坦化絶縁膜408として、膜厚1500nmのアクリル樹脂膜を形成すればよ
い。アクリル樹脂膜は塗布法による塗布後、焼成(例えば窒素雰囲気下250℃1時間)
して形成することができる。
平坦化絶縁膜408を形成後、加熱処理を行ってもよい。例えば、窒素雰囲気下250℃
で1時間加熱処理を行う。
このように、トランジスタ410形成後、加熱処理を行ってもよい。また、加熱処理は複
数回行ってもよい。
以上の工程により、トランジスタ410を有する半導体装置を作製することができる。
次に、図12および図13に示す半導体装置の作製方法と、一部異なる半導体装置の作製
方法について、図14を参照して説明する。
まず、図12(A)に従って、基板400上に、ゲート電極層401を形成した後、ゲー
ト電極層401上にゲート絶縁膜402を形成する。次に、図12(B)の工程に従って
、ゲート絶縁膜402上に酸化物半導体膜403を形成する。その後、図12(C)の工
程に従って、フォトリソグラフィ工程により、酸化物半導体膜403上にレジストマスク
を形成し、酸化物半導体膜403に選択的にエッチングを行って島状の酸化物半導体膜4
03を形成する。
次に、島状の酸化物半導体膜403の表面に、元素周期表における15族の元素(例えば
、窒素、リン、および砒素)、元素周期表における13族の元素(例えば、ホウ素、アル
ミニウム、ガリウム、およびインジウム)、および希ガス元素(例えば、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、およびキセノン)のいずれか一または複数を、イオン注入法、イオンドー
ピング法、プラズマ処理によって矢印409のように添加する(図14(A))。
上述の元素は、酸化物半導体膜403表面の数nmにわたって添加されることが好ましい
。酸化物半導体膜403に、上述の元素が添加されることで、酸化物半導体膜403の表
面において、結晶部または結晶の結晶構造が乱れた領域403a2および領域403b2
が形成される。領域403a2および領域403b2の結晶部または結晶の結晶構造が乱
れることによって、ダングリングボンド、格子間の歪み、空孔、酸素欠損が増加する。
そこで、領域403a2および領域403b2のダングリングボンド、格子間の歪み、空
孔、酸素欠損に水素を移動させる。酸化物半導体膜403に加熱処理を行うことにより、
酸化物半導体膜403の領域403a1に含まれる水素は、領域403a2および領域4
03b2に引き寄せられる。
酸化物半導体膜403の領域403a2および領域403b2に、水素を移動させるため
の加熱処理は、例えば、100℃以上基板の歪み点以下、好ましくは、200℃以上40
0℃以下において加熱処理を行う。
加熱処理を行うことにより、酸化物半導体膜403の領域403a1に含まれる水素を、
領域403a2および領域403b2を引き寄せることにより、領域403a1の水素濃
度を低減することができる。また、酸化物半導体膜403の領域403a2および領域4
03b2は、水素が移動することにより、水素濃度が増加する。
なお、水素を領域403a2および領域403b2に移動させるための加熱処理は、ソー
ス電極層およびドレイン電極層の形成後に行ってもよく、ソース電極層およびドレイン電
極層の形成の前後に行ってもよい。また、水素を領域403a1から領域403a2およ
び領域403b2に移動させるための加熱処理は、複数回行ってもよく、他の加熱処理と
兼ねてもよい。
次に、ゲート絶縁膜402および酸化物半導体膜403上に、導電膜を形成した後、図1
3(A)の工程に従って、フォトリソグラフィ工程により、導電膜上にレジストマスクを
形成し、導電膜に選択的にエッチングを行って、ソース電極層405aおよびドレイン電
極層405bを形成する。このとき、酸化物半導体膜403の領域403b2を露出させ
る(図14(B))。
次に、図13(B)の工程に従って、ソース電極層405aおよびドレイン電極層405
bの形成によって露出した領域403b2を除去する(図14(C))。
以上の工程によって、トランジスタ420を作製することができる(図14(C)参照)
次に、図13(C)の工程に従って、絶縁膜406を形成し、絶縁膜406上に絶縁膜4
07を形成し、図13(D)の工程に従って、平坦化絶縁膜408を形成することにより
、トランジスタ420を有する半導体装置を作製することができる(図14(D))。
本発明の一態様に係る半導体装置の作製方法では、ソース電極層405aおよびドレイン
電極層405bを形成するための導電膜405を形成する際に、酸化物半導体膜403の
表面近傍(または導電膜との界面近傍)の領域403b2を非晶質化する。または、酸化
物半導体膜403の表面に対し、プラズマ処理を行うことで、酸化物半導体膜の表面の領
域403a2および領域403b2を非晶質化する。
その後の加熱処理により、酸化物半導体膜403の領域403a1(特に、ゲート電極層
401と重畳する領域)に存在する水素を、結晶構造が乱れた領域403a2および領域
403b2に引き寄せる。これにより、酸化物半導体膜403の領域403a1に含まれ
る水素濃度を低減することができる。なお、水素が移動し、水素濃度が高くなった領域4
03a2および領域403b2は、低抵抗領域として機能させることができる。
また、酸化物半導体膜403は、酸素過剰領域を含む酸化物絶縁膜(少なくとも、絶縁膜
406)と接して設けられている。加熱処理により、酸化物絶縁膜から酸素が脱離し、脱
離した酸素を酸化物半導体膜403へ供給することができる。これにより、酸化物半導体
膜403の領域403a1における酸素欠損を低減することができる。
酸化物半導体膜403の領域403a1および領域403b1の水素濃度が低減、また酸
素欠損が低減されることで、キャリアの発生を抑制することができる。これにより、寄生
チャネルの形成を抑制することができるため、しきい値電圧が負の方向にシフトしてしま
うことを抑制することができる。
本発明の一態様により、酸化物半導体膜を用いたトランジスタ410およびトランジスタ
420に安定した電気特性を付与し、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、先の実施の形態のいずれかに示したトランジスタを用いて表示機能を
有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを
含む駆動回路の一部または全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネ
ルを形成することができる。
図15(A)において、第1の基板4001上に設けられた画素部4002を囲むように
して、シール材4005が設けられ、第2の基板4006によって封止されている。図1
5(A)においては、第1の基板4001上のシール材4005によって囲まれている領
域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶半導体膜または多結晶半導体膜で形
成された走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また別途
形成された信号線駆動回路4003と、走査線駆動回路4004または画素部4002に
与えられる各種信号および電位は、FPC(Flexible printed cir
cuit)4018a、4018bから供給されている。
図15(B)、および図15(C)において、第1の基板4001上に設けられた画素部
4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられ
ている。また、画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に第2の基板4006が
設けられている。よって、画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、第1の基板
4001とシール材4005と第2の基板4006とによって、表示素子と共に封止され
ている。図15(B)、および図15(C)においては、第1の基板4001上のシール
材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、別途用意された基板上に単結晶
半導体膜または多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。
図15(B)、および図15(C)においては、別途形成された信号線駆動回路4003
と、走査線駆動回路4004または画素部4002に与えられる各種信号および電位は、
FPC4018から供給されている。
また、図15(B)、および図15(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形
成し、第1の基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。
走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部または走査線駆
動回路の一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に、限定されるものではなく、COG(C
hip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape
Automated Bonding)方法などを用いることができる。図15(A)は
、COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であ
り、図15(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図
15(C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
また、表示装置は、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラ
を含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。
なお、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光
源(照明装置含む)を指す。また、コネクター、例えば、FPCもしくはTABテープも
しくはTCPが取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、または表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実
装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また、第1の基板上に設けられた画素部および走査線駆動回路は、トランジスタを複数有
しており、先の実施の形態に示したトランジスタを適用することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(
発光表示素子ともいう)、を用いることができる。発光素子は、電流または電圧によって
輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro
Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インクなど、電気的作
用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
また、半導体装置の一形態について、図15乃至図17を用いて説明する。図17(A)
および図17(B)は、図15(B)の一点鎖線M−Nにおける断面図に相当する。
図15および図17で示すように、半導体装置は接続端子電極4015および端子電極4
016を有しており、接続端子電極4015および端子電極4016はFPC4018、
4018a、4018bが有する端子と異方性導電膜4019を介して、電気的に接続さ
れている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4030と同じ導電膜から形成され、端子電極4
016は、トランジスタ4010、4011のゲート電極層と同じ金属膜および導電膜で
形成されている。
また、第1の基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は
、トランジスタを複数有しており、図15および図17では、画素部4002に含まれる
トランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを
例示している。図17(A)では、トランジスタ4010、4011上には絶縁膜402
0が設けられ、図17(B)では、さらに、絶縁膜4021が設けられている。
トランジスタ4010、4011としては、先の実施の形態で示したトランジスタを適用
することができる。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ310と同様
な構造および作製方法で得られるトランジスタを適用する例を示す。
実施の形態1で示したトランジスタ310と同様な構造および作製方法で得られるトラン
ジスタ4010、4011は、安定した電気特性を有するため、図15及び図17に示す
半導体装置に適用することにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
また、駆動回路用のトランジスタ4011の酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重なる
位置にさらに導電層を設けてもよい。導電層を酸化物半導体膜のチャネル形成領域と重な
る位置に設けることによって、バイアス−熱ストレス試験(BT試験)前後におけるトラ
ンジスタ4011のしきい値電圧の変化量をさらに低減することができる。また、導電層
は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く
、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位がGND、0
V、或いはフローティング状態であってもよい。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを含
む回路部)に作用しないようにする機能(特に、静電気に対する静電遮蔽機能)も有する
。導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的
な特性が変動することを防止することができる。
画素部4002に設けられたトランジスタ4010は表示素子と電気的に接続し、表示パ
ネルを構成する。表示素子は表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子
を用いることができる。
図17(A)に表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。図17(A)
において、表示素子である液晶素子4013は、第1の電極層4030、第2の電極層4
031、および液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜と
して機能する絶縁膜4032、4033が設けられている。第2の電極層4031は第2
の基板4006側に設けられ、第1の電極層4030と第2の電極層4031とは液晶層
4008を介して積層する構成となっている。
また、スペーサ4035は絶縁膜を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペー
サであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。な
お、球状のスペーサを用いていてもよい。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液
晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これら
の液晶材料(液晶組成物)は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュー
ビック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層4008に、配向膜を用いないブルー相を発現する液晶組成物を用いてもよ
い。この場合、液晶層4008と、第1の電極層4030および第2の電極層4031と
は接する構造となる。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温してい
くと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、液
晶およびカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて発現させることができる。また、ブ
ルー相が発現する温度範囲を広げるために、ブルー相を発現する液晶組成物に重合性モノ
マーおよび重合開始剤などを添加し、高分子安定化させる処理を行って液晶層を形成する
こともできる。ブルー相を発現する液晶組成物は、応答速度が速く、光学的等方性である
ため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいので
ラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止す
ることができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって
液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。酸化物半導体膜を用いるトランジ
スタは、静電気の影響によりトランジスタの電気的な特性が著しく変動して設計範囲を逸
脱する恐れがある。よって酸化物半導体膜を用いるトランジスタを有する液晶表示装置に
ブルー相を発現する液晶組成物を用いることはより効果的である。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011
Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細
書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリー
ク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の大
きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。本明細書に開示する酸化
物半導体膜を有するトランジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して
1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分であ
る。
本明細書に開示する酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、オフ状態における電流値(
オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を
長くすることができ、電源オン状態では書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレ
ッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本明細書に開示する酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、比較的高い電界効果
移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このような高速駆動が可能なト
ランジスタを液晶表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動
回路部に使用するドライバートランジスタを同一基板上に形成することができる。すなわ
ち、別途駆動回路として、シリコンウェハ等により形成された半導体装置を用いる必要が
ないため、半導体装置の部品点数を削減することができる。また、画素部においても、高
速駆動が可能なトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−P
lane−Switching)モード、FFS(Fringe Field Swit
ching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned
Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated B
irefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liqui
d Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liq
uid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した
透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、
例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)
モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード
、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる
。また、VA型の液晶表示装置にも適用することができる。VA型の液晶表示装置とは、
液晶表示パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置は
、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である
。また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向
に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれ
る方法を用いることができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射
防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板および位相差
基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを
用いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いる
ことができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは
赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)
、またはRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお
、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発
明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用す
ることもできる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素
子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料
が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機E
L素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔
がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャ
リア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成
し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このよう
な発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。本実施の形態では、発光素子として有
機EL素子を用いる例を示す。
無機EL素子は、その素子構成により、分散型無機EL素子と薄膜型無機EL素子とに分
類される。分散型無機EL素子は、発光材料の粒子をバインダ中に分散させた発光層を有
するものであり、発光メカニズムはドナー準位とアクセプター準位を利用するドナー−ア
クセプター再結合型発光である。薄膜型無機EL素子は、発光層を誘電体層で挟み込み、
さらにそれを電極で挟んだ構造であり、発光メカニズムは金属イオンの内殻電子遷移を利
用する局在型発光である。なお、ここでは、発光素子として有機EL素子を用いて説明す
る。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。そ
して、基板上にトランジスタおよび発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り
出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側および基板とは反対
側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適
用することができる。
図16(A)(B)および図17(B)に表示素子として発光素子を用いた発光装置の例
を示す。
図16(A)は発光装置の平面図であり、図16(A)中の一点鎖線V1−W1、V2−
W2、およびV3−W3で切断した断面が図16(B)に相当する。なお、図16(A)
の平面図においては、電界発光層542および第2の電極層543は省略してあり図示し
ていない。
図16に示す発光装置は、基板500上に、トランジスタ510、容量素子520、配線
層交差部530を有しており、トランジスタ510は発光素子540と電気的に接続して
いる。なお、図16は基板500を通過して発光素子540からの光を取り出す、下面射
出型構造の発光装置である。
トランジスタ510としては、先の実施の形態で示したトランジスタを適用することがで
きる。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ310と同様な構造および
作製方法で得られるトランジスタを適用する例を示す。
トランジスタ510はゲート電極層511a、511b、ゲート絶縁膜502、酸化物半
導体膜512、ソース電極層またはドレイン電極層として機能する導電層513a、51
3bを含む。
実施の形態1で示したトランジスタ310と同様な構造および作製方法で得られるトラン
ジスタ510は、安定した電気特性を有するため、図16に示す半導体装置に適用するこ
とにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
容量素子520は、導電層521a、521b、ゲート絶縁膜502、酸化物半導体膜5
22、導電層523を含み、導電層521a、521bと導電層523とで、ゲート絶縁
膜502および酸化物半導体膜522を挟む構成とすることで容量を形成する。
配線層交差部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との交差部で
あり、ゲート電極層511a、511bと、導電層533とは、間にゲート絶縁膜502
を介して交差する。
本実施の形態においては、ゲート電極層511aおよび導電層521aとして膜厚30n
mのチタン膜を用い、ゲート電極層511bおよび導電層521bとして膜厚200nm
の銅薄膜を用いる。よって、ゲート電極層はチタン膜と銅薄膜との積層構造となる。
酸化物半導体膜512、522としては膜厚25nmのIGZO膜を用いる。
トランジスタ510、容量素子520、および配線層交差部530上には層間絶縁膜50
4が形成され、層間絶縁膜504上において発光素子540と重畳する領域にカラーフィ
ルタ層505が設けられている。層間絶縁膜504およびカラーフィルタ層505上には
平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜506が設けられている。
絶縁膜506上に第1の電極層541、電界発光層542、第2の電極層543の順に積
層した積層構造を含む発光素子540が設けられている。発光素子540とトランジスタ
510とは、導電層513aに達する絶縁膜506および層間絶縁膜504に形成された
開口において、第1の電極層541および導電層513aと接することによって電気的に
接続されている。なお、第1の電極層541の一部および該開口を覆うように隔壁507
が設けられている。
層間絶縁膜504には、プラズマCVD法による膜厚200nm以上600nm以下の酸
化窒化シリコン膜を用いることができる。また、絶縁膜506には膜厚1500nmの感
光性のアクリル膜、隔壁507には膜厚1500nmの感光性のポリイミド膜を用いるこ
とができる。
カラーフィルタ層505としては、例えば、有彩色の透光性樹脂を用いることができる。
有彩色の透光性樹脂としては、感光性、非感光性の有機樹脂を用いることができるが、感
光性の有機樹脂層を用いるとレジストマスク数を削減することができるため、工程が簡略
化し好ましい。
有彩色は、黒、灰、白などの無彩色を除く色であり、カラーフィルタ層は、着色された有
彩色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色としては、赤色、緑色、青色などを用
いることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(黄)などを用いてもよい。着色
された有彩色の光のみを透過するとは、カラーフィルタ層における透過光は、その有彩色
の光の波長にピークを有するということである。カラーフィルタ層は、含ませる着色材料
の濃度と光の透過率の関係に考慮して、最適な膜厚を適宜制御するとよい。例えば、カラ
ーフィルタ層505の膜厚は1500nm以上2000nm以下とすればよい。
図17(B)に示す発光装置においては、表示素子である発光素子4513は、画素部4
002に設けられたトランジスタ4010と電気的に接続している。なお発光素子451
3の構成は、第1の電極層4030、電界発光層4511、第2の電極層4031の積層
構造であるが、示した構成に限定されない。発光素子4513から取り出す光の方向など
に合わせて、発光素子4513の構成は適宜変えることができる。
隔壁4510、507は、有機絶縁材料、または無機絶縁材料を用いて形成する。特に感
光性の樹脂材料を用い、第1の電極層4030、541上に開口部を形成し、その開口部
の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層4511、542は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるよ
うに構成されていてもどちらでもよい。
発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2
の電極層4031、543および隔壁4510、507上に保護膜を形成してもよい。保
護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができ
る。
また、発光素子4513、540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように
、発光素子4513、540を覆う有機化合物を含む層を蒸着法により形成してもよい。
また、第1の基板4001、第2の基板4006、およびシール材4005によって封止
された空間には充填材4514が設けられ密封されている。このように外気に曝されない
ように気密性が高く、脱ガスの少ない保護フィルム(貼り合わせフィルム、紫外線硬化樹
脂フィルム等)やカバー材でパッケージング(封入)することが好ましい。
充填材4514としては窒素やアルゴンなどの不活性な気体の他に、紫外線硬化樹脂また
は熱硬化樹脂を用いることができ、PVC(ポリビニルクロライド)、アクリル、ポリイ
ミド、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エ
チレンビニルアセテート)を用いることができる。例えば充填材として窒素を用いればよ
い。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、または円偏光板(楕円偏光板を含む)
、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けても
よい。また、偏光板または円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸に
より反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、表示装置として、電子インクを駆動させる電子ペーパーを提供することも可能であ
る。電子ペーパーは、電気泳動表示装置(電気泳動ディスプレイ)とも呼ばれており、紙
と同じ読みやすさ、他の表示装置に比べ低消費電力、薄くて軽い形状とすることが可能と
いう利点を有している。
電気泳動表示装置は、様々な形態が考えられ得るが、プラスの電荷を有する第1の粒子と
、マイナスの電荷を有する第2の粒子とを含むマイクロカプセルが溶媒または溶質に複数
分散されたものであり、マイクロカプセルに電界を印加することによって、マイクロカプ
セル中の粒子を互いに反対方向に移動させて一方側に集合した粒子の色のみを表示するも
のである。なお、第1の粒子または第2の粒子は染料を含み、電界がない場合において移
動しないものである。また、第1の粒子の色と第2の粒子の色は異なるもの(無色を含む
)とする。
このように、電気泳動表示装置は、誘電定数の高い物質が高い電界領域に移動する、いわ
ゆる誘電泳動的効果を利用したディスプレイである。
上記マイクロカプセルを溶媒中に分散させたものが電子インクと呼ばれるものであり、こ
の電子インクはガラス、プラスチック、布、紙などの表面に印刷することができる。また
、カラーフィルタや色素を有する粒子を用いることによってカラー表示も可能である。
なお、マイクロカプセル中の第1の粒子および第2の粒子は、導電体材料、絶縁体材料、
半導体材料、磁性材料、液晶材料、強誘電性材料、エレクトロルミネセント材料、エレク
トロクロミック材料、磁気泳動材料から選ばれた一種の材料、またはこれらの複合材料を
用いればよい。
また、電子ペーパーとして、ツイストボール表示方式を用いる表示装置も適用することが
できる。ツイストボール表示方式とは、白と黒に塗り分けられた球形粒子を、表示素子に
用いる電極層である第1の電極層および第2の電極層の間に配置し、第1の電極層および
第2の電極層に電位差を生じさせて球形粒子の向きを制御することにより、表示を行う方
法である。
なお、図15乃至図17において、第1の基板4001、500、第2の基板4006と
しては、ガラス基板の他、可撓性を有する基板も用いることができ、例えば透光性を有す
るプラスチック基板などを用いることができる。プラスチックとしては、FRP(Fib
erglass−Reinforced Plastics)板、PVF(ポリビニルフ
ルオライド)フィルム、ポリエステルフィルムまたはアクリル樹脂フィルムを用いること
ができる。また、透光性が必要でなければ、アルミニウムやステンレスなどの金属基板(
金属フィルム)を用いてもよい。例えば、アルミニウムホイルをPVFフィルムやポリエ
ステルフィルムで挟んだ構造のシートを用いることもできる。
本実施の形態では、絶縁膜4020として酸化アルミニウム膜を用いる。絶縁膜4020
はスパッタリング法やプラズマCVD法によって形成することができる。
酸化物半導体膜上に絶縁膜4020として設けられた酸化アルミニウム膜は、水素、水分
などの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が
高い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中および作製後において、変動要因となる水素
、水分などの不純物の酸化物半導体膜への混入、および酸化物半導体を構成する主成分材
料である酸素の酸化物半導体膜からの放出を防止する保護膜として機能する。
また、平坦化絶縁膜として機能する絶縁膜4021、506は、アクリル樹脂、ポリイミ
ド樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド樹脂、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する
有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材
料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等を用
いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁膜を複数積層させることで、絶
縁膜を形成してもよい。
絶縁膜4021、506の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリン
グ法、SOG法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット
法等)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷等)、ドクターナイフ、ロールコータ
ー、カーテンコーター、ナイフコーター等を用いることができる。
表示装置は光源または表示素子からの光を透過させて表示を行う。よって光が透過する画
素部に設けられる基板、絶縁膜、導電膜などの薄膜はすべて可視光の波長領域の光に対し
て透光性とする。
表示素子に電圧を印加する第1の電極層および第2の電極層(画素電極層、共通電極層、
対向電極層などともいう)においては、取り出す光の方向、電極層が設けられる場所、お
よび電極層のパターン構造によって透光性、反射性を選択すればよい。
第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543は、酸化タングステンを
含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含
むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物(以下
、ITOと示す。)、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物
、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543はタングステン(
W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(
V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケ
ル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(
Ag)等の金属、またはその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、または複数種を用
いて形成することができる。
本実施の形態においては、図16に示す発光装置は下面射出型なので、第1の電極層54
1は透光性、第2の電極層543は反射性を有する。よって、第1の電極層541に金属
膜を用いる場合は透光性を保てる程度膜厚を薄く、第2の電極層543に透光性を有する
導電膜を用いる場合は、反射性を有する導電膜を積層するとよい。
また、第1の電極層4030、541、第2の電極層4031、543として、導電性高
分子(導電性ポリマーともいう)を含む導電性組成物を用いて形成することができる。導
電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば
、ポリアニリンまたはその誘導体、ポリピロールまたはその誘導体、ポリチオフェンまた
はその誘導体、若しくはアニリン、ピロールおよびチオフェンの2種以上からなる共重合
体若しくはその誘導体などがあげられる。
また、トランジスタは静電気などにより破壊されやすいため、駆動回路保護用の保護回路
を設けることが好ましい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように先の実施の形態で示したトランジスタを適用することで、様々な機能を有す
る半導体装置を提供することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
先の実施の形態に示したトランジスタを用いて、対象物の情報を読み取るイメージセンサ
機能を有する半導体装置を作製することができる。
図18(A)に、イメージセンサ機能を有する半導体装置の一例を示す。図18(A)は
フォトセンサの等価回路であり、図18(B)はフォトセンサの一部を示す断面図である
フォトダイオード602は、一方の電極がフォトダイオードリセット信号線658に、他
方の電極がトランジスタ640のゲートに電気的に接続されている。トランジスタ640
は、ソースまたはドレインの一方がフォトセンサ基準信号線672に、ソースまたはドレ
インの他方がトランジスタ656のソースまたはドレインの一方に電気的に接続されてい
る。トランジスタ656は、ゲートがゲート信号線659に、ソースまたはドレインの他
方がフォトセンサ出力信号線671に電気的に接続されている。
なお、本明細書における回路図において、酸化物半導体膜を用いるトランジスタと明確に
判明できるように、酸化物半導体膜を用いるトランジスタの記号には「OS」と記載して
いる。図18(A)において、トランジスタ640、トランジスタ656は実施の形態1
または実施の形態2に示したトランジスタが適用でき、酸化物半導体膜を用いるトランジ
スタである。本実施の形態では、実施の形態1で示したトランジスタ310と同様な構造
および作製方法で得られるトランジスタを適用する例を示す。
図18(B)は、フォトセンサにおけるフォトダイオード602およびトランジスタ64
0に示す断面図であり、絶縁表面を有する基板601(TFT基板)上に、センサとして
機能するフォトダイオード602およびトランジスタ640が設けられている。フォトダ
イオード602、トランジスタ640の上には接着層608を用いて基板613が設けら
れている。
トランジスタ640上には絶縁膜631、層間絶縁膜633、層間絶縁膜634が設けら
れている。フォトダイオード602は、層間絶縁膜633上に設けられ、層間絶縁膜63
3上に形成した電極層641a、641bと、層間絶縁膜634上に設けられた電極層6
42との間に、層間絶縁膜633側から順に第1半導体膜606a、第2半導体膜606
b、および第3半導体膜606cを積層した構造を有している。
電極層641bは、層間絶縁膜634に形成された導電層643と電気的に接続し、電極
層642は電極層641aを介して導電層645と電気的に接続している。導電層645
は、トランジスタ640のゲート電極層と電気的に接続しており、フォトダイオード60
2はトランジスタ640と電気的に接続している。
ここでは、第1半導体膜606aとしてp型の導電型を有する半導体膜と、第2半導体膜
606bとして高抵抗な半導体膜(i型半導体膜)、第3半導体膜606cとしてn型の
導電型を有する半導体膜を積層するpin型のフォトダイオードを例示している。
第1半導体膜606aはp型半導体膜であり、p型を付与する不純物元素を含むアモルフ
ァスシリコン膜により形成することができる。第1半導体膜606aの形成には13族の
不純物元素(例えばボロン(B))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法に
より形成する。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、S
、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。ま
た、不純物元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注入
法を用いて該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等に
より不純物元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。こ
の場合にアモルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、
またはスパッタリング法等を用いればよい。第1半導体膜606aの膜厚は10nm以上
50nm以下となるよう形成することが好ましい。
第2半導体膜606bは、i型半導体膜(真性半導体膜)であり、アモルファスシリコン
膜により形成する。第2半導体膜606bの形成には、半導体材料ガスを用いて、アモル
ファスシリコン膜をプラズマCVD法により形成する。半導体材料ガスとしては、シラン
(SiH)を用いればよい。または、Si、SiHCl、SiHCl、S
iCl、SiF等を用いてもよい。第2半導体膜606bの形成は、LPCVD法、
気相成長法、スパッタリング法等により行ってもよい。第2半導体膜606bの膜厚は2
00nm以上1000nm以下となるように形成することが好ましい。
第3半導体膜606cは、n型半導体膜であり、n型を付与する不純物元素を含むアモル
ファスシリコン膜により形成する。第3半導体膜606cの形成には、15族の不純物元
素(例えばリン(P))を含む半導体材料ガスを用いて、プラズマCVD法により形成す
る。半導体材料ガスとしてはシラン(SiH)を用いればよい。または、Si
SiHCl、SiHCl、SiCl、SiF等を用いてもよい。また、不純物
元素を含まないアモルファスシリコン膜を形成した後に、拡散法やイオン注入法を用いて
該アモルファスシリコン膜に不純物元素を導入してもよい。イオン注入法等により不純物
元素を導入した後に加熱等を行うことで、不純物元素を拡散させるとよい。この場合にア
モルファスシリコン膜を形成する方法としては、LPCVD法、気相成長法、またはスパ
ッタリング法等を用いればよい。第3半導体膜606cの膜厚は20nm以上200nm
以下となるよう形成することが好ましい。
また、第1半導体膜606a、第2半導体膜606b、および第3半導体膜606cは、
アモルファス半導体ではなく、多結晶半導体を用いて形成してもよいし、微結晶半導体(
セミアモルファス半導体(Semi Amorphous Semiconductor
:SAS))を用いて形成してもよい。
また、光電効果で発生した正孔の移動度は電子の移動度に比べて小さいため、pin型の
フォトダイオードはp型の半導体膜側を受光面とする方がよい特性を示す。ここでは、p
in型のフォトダイオードが形成されている基板601の面からフォトダイオード602
が受ける光622を電気信号に変換する例を示す。また、受光面とした半導体膜側とは逆
の導電型を有する半導体膜側からの光は外乱光となるため、電極層は遮光性を有する導電
膜を用いるとよい。また、n型の半導体膜側を受光面として用いることもできる。
絶縁膜631、層間絶縁膜633、層間絶縁膜634としては、絶縁性材料を用いて、そ
の材料に応じて、スパッタリング法、プラズマCVD法、SOG法、スピンコート、ディ
ップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法等)、印刷法(スクリーン印刷、オ
フセット印刷等)等を用いて形成することができる。
絶縁膜631としては、無機絶縁膜として、酸化シリコン層、酸化窒化シリコン層、酸化
アルミニウム層、または酸化窒化アルミニウム層などの酸化物絶縁膜、窒化シリコン層、
窒化酸化シリコン層、窒化アルミニウム層、または窒化酸化アルミニウム層などの窒化物
絶縁膜の単層、または積層を用いることができる。
本実施の形態では、絶縁膜631として酸化アルミニウム膜を用いる。絶縁膜631はス
パッタリング法やプラズマCVD法によって形成することができる。
酸化物半導体膜上に絶縁膜631として設けられた酸化アルミニウム膜は、水素、水分な
どの不純物、および酸素の両方に対して膜を透過させない遮断効果(ブロック効果)が高
い。
従って、酸化アルミニウム膜は、作製工程中および作製後において、変動要因となる水素
、水分などの不純物の酸化物半導体膜への混入、および酸化物半導体を構成する主成分材
料である酸素の酸化物半導体膜からの放出を防止する保護膜として機能する。
層間絶縁膜633、634としては、表面凹凸を低減するため平坦化絶縁膜として機能す
る絶縁膜が好ましい。層間絶縁膜633、634としては、例えばポリイミド、アクリル
樹脂、ベンゾシクロブテン樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機絶
縁材料を用いることができる。また上記有機絶縁材料の他に、低誘電率材料(low−k
材料)、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等の
単層、または積層を用いることができる。
フォトダイオード602に入射する光622を検出することによって、被検出物の情報を
読み取ることができる。なお、被検出物の情報を読み取る際にバックライトなどの光源を
用いることができる。
実施の形態1で示したトランジスタ310と同様な構造および作製方法で得られるトラン
ジスタ640は、安定した電気特性を有するため、図18に示す半導体装置に適用するこ
とにより、信頼性の高い半導体装置とすることができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
(実施の形態9)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用すること
ができる。電子機器としては、テレビジョン装置(テレビ、またはテレビジョン受信機と
もいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジ
タルフォトフレーム、携帯電話機、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、遊技
機(パチンコ機、スロットマシン等)、ゲーム筐体が挙げられる。これらの電子機器の具
体例を図19に示す。
図19(A)は、表示部を有するテーブル9000を示している。テーブル9000は、
筐体9001に表示部9003が組み込まれており、表示部9003により映像を表示す
ることが可能である。なお、4本の脚部9002により筐体9001を支持した構成を示
している。また、電力供給のための電源コード9005を筐体9001に有している。
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9003に用いることが可能であり、電子機
器に高い信頼性を付与することができる。
表示部9003は、タッチ入力機能を有しており、テーブル9000の表示部9003に
表示された表示ボタン9004を指などで触れることで、画面操作や、情報を入力するこ
とができ、また他の家電製品との通信を可能とする、または制御を可能とすることで、画
面操作により他の家電製品をコントロールする制御装置としてもよい。例えば、実施の形
態8に示したイメージセンサ機能を有する半導体装置を用いれば、表示部9003にタッ
チ入力機能を持たせることができる。
また、筐体9001に設けられたヒンジによって、表示部9003の画面を床に対して垂
直に立てることもでき、テレビジョン装置としても利用できる。狭い部屋においては、大
きな画面のテレビジョン装置は設置すると自由な空間が狭くなってしまうが、テーブルに
表示部が内蔵されていれば、部屋の空間を有効に利用することができる。
図19(B)は、テレビジョン装置9100を示している。テレビジョン装置9100は
、筐体9101に表示部9103が組み込まれており、表示部9103により映像を表示
することが可能である。なお、ここではスタンド9105により筐体9101を支持した
構成を示している。
テレビジョン装置9100の操作は、筐体9101が備える操作スイッチや、別体のリモ
コン操作機9110により行うことができる。リモコン操作機9110が備える操作キー
9109により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部9103に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機9110に、当該リモコン操作機
9110から出力する情報を表示する表示部9107を設ける構成としてもよい。
図19(B)に示すテレビジョン装置9100は、受信機やモデムなどを備えている。テ
レビジョン装置9100は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さ
らにモデムを介して有線または無線による通信ネットワークに接続することにより、一方
向(送信者から受信者)または双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)
の情報通信を行うことも可能である。
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9103、9107に用いることが可能であ
り、テレビジョン装置、およびリモコン操作機に高い信頼性を付与することができる。
図19(C)はコンピュータであり、本体9201、筐体9202、表示部9203、キ
ーボード9204、外部接続ポート9205、ポインティングデバイス9206等を含む
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9203に用いることが可能であり、信頼性
の高いコンピュータとすることが可能となる。
図20(A)および図20(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図20(A
)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示
部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モ
ード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
先の実施の形態に示す半導体装置は、表示部9631a、表示部9631bに用いること
が可能であり、信頼性の高いタブレット型端末とすることが可能となる。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部
をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタ
ッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向きを
切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えス
イッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光
の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セン
サだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を
内蔵させてもよい。
また、図20(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示し
ているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示
の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネル
としてもよい。
図20(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池96
33、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DC/DCコンバータ9636を
有する。なお、図20(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー963
5、DC/DCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態に
することができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐
久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図20(A)および図20(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻
などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタ
ッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有
することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、
表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、
筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に
行う構成とすることができる。なお、バッテリー9635としては、リチウムイオン電池
を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図20(B)に示す充放電制御回路9634の構成、および動作について図20(
C)にブロック図を示し説明する。図20(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DC/DCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW
3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DC/DCコンバータ9
636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図20(B)に示す充放電
制御回路9634に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池9633で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となる
ようDC/DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部963
1の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、
コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。
また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにし
てバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、
圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバ
ッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送
受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構
成としてもよい。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み
合わせて用いることができる。
300 基板
301 ゲート電極層
302 ゲート絶縁膜
303 酸化物半導体膜
303a 酸化物半導体膜
304a 領域
304b 領域
305 導電膜
305a ソース電極層
305b ドレイン電極層
305c 電極層
306 絶縁膜
307 絶縁膜
308 平坦化絶縁膜
309 矢印
310 トランジスタ
311 酸化物半導体膜
311a 酸化物半導体膜
320 トランジスタ
321a 窒化タンタル膜
321b 窒化タンタル膜
322a 銅膜
322b 銅膜
323a モリブデン膜
323b モリブデン膜
324 窒化シリコン膜
325 酸化窒化シリコン膜
326 端子
330 トランジスタ
340 トランジスタ
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁膜
403 酸化物半導体膜
403a 層
403a1 領域
403a2 領域
403b 層
403b1 領域
403b2 領域
405 導電膜
405a ソース電極層
405b ドレイン電極層
405c 電極層
406 絶縁膜
407 絶縁膜
408 平坦化絶縁膜
409 矢印
410 トランジスタ
420 トランジスタ
421a 窒化タンタル膜
421b 窒化タンタル膜
422a 銅膜
422b 銅膜
423a モリブデン膜
423b モリブデン膜
424 窒化シリコン膜
425 酸化窒化シリコン膜
426 端子
440 トランジスタ
500 基板
502 ゲート絶縁膜
504 層間絶縁膜
505 カラーフィルタ層
506 絶縁膜
507 隔壁
510 トランジスタ
511a ゲート電極層
511b ゲート電極層
512 酸化物半導体膜
513a 導電層
513b 導電層
520 容量素子
521a 導電層
521b 導電層
522 酸化物半導体膜
523 導電層
530 配線層交差部
533 導電層
540 発光素子
541 電極層
542 電界発光層
543 電極層
601 基板
602 フォトダイオード
606a 半導体膜
606b 半導体膜
606c 半導体膜
608 接着層
613 基板
622 光
631 絶縁膜
633 層間絶縁膜
634 層間絶縁膜
640 トランジスタ
641a 電極層
641b 電極層
642 電極層
643 導電層
645 導電層
656 トランジスタ
658 フォトダイオードリセット信号線
659 ゲート信号線
671 フォトセンサ出力信号線
672 フォトセンサ基準信号線
4001 基板
4002 画素部
4003 信号線駆動回路
4004 走査線駆動回路
4005 シール材
4006 基板
4008 液晶層
4010 トランジスタ
4011 トランジスタ
4013 液晶素子
4015 接続端子電極
4016 端子電極
4018 FPC
4019 異方性導電膜
4020 絶縁膜
4021 絶縁膜
4030 電極層
4031 電極層
4032 絶縁膜
4033 絶縁膜
4035 スペーサ
4510 隔壁
4511 電界発光層
4513 発光素子
4514 充填材
9000 テーブル
9001 筐体
9002 脚部
9003 表示部
9004 表示ボタン
9005 電源コード
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9038 操作スイッチ
9100 テレビジョン装置
9101 筐体
9103 表示部
9105 スタンド
9107 表示部
9109 操作キー
9110 リモコン操作機
9201 本体
9202 筐体
9203 表示部
9204 キーボード
9205 外部接続ポート
9206 ポインティングデバイス
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a 領域
9632b 領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DC/DCコンバータ
9637 コンバータ
9638 操作キー
9639 ボタン

Claims (4)

  1. 第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、酸化物半導体膜を形成する工程と、
    前記酸化物半導体膜を形成後、第1の熱処理を行う工程と、
    前記第1の熱処理後、前記酸化物半導体膜をパターニングして、酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を形成後、第2の熱処理を行う工程と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、窒化シリコンを有する第1の膜と、前記第1の膜上に酸化窒化シリコンを有する第2の膜とを有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸化窒化シリコンを有する、半導体装置の作製方法。
  2. 第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、酸素が30%〜100%の雰囲気下でスパッタリング法により酸化物半導体膜を形成する工程と、
    前記酸化物半導体膜を形成後、第1の熱処理を行う工程と、
    前記第1の熱処理後、前記酸化物半導体膜をパターニングして、酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を形成後、第2の熱処理を行う工程と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、窒化シリコンを有する第1の膜と、前記第1の膜上に酸化窒化シリコンを有する第2の膜とを有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸化窒化シリコンを有する、半導体装置の作製方法。
  3. 第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、酸化物半導体膜を形成する工程と、
    前記酸化物半導体膜を形成後、第1の熱処理を行う工程と、
    前記第1の熱処理後、前記酸化物半導体膜をパターニングして、酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を形成後、第2の熱処理を行う工程と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、窒化シリコンを有する第1の膜と、前記第1の膜上に酸化窒化シリコンを有する第2の膜とを有し、
    前記第2の膜の膜厚は、前記第1の膜の膜厚よりも大きく、
    前記第2の絶縁膜は、酸化窒化シリコンを有する、半導体装置の作製方法。
  4. 第1のゲート電極を形成する工程と、
    前記第1のゲート電極上に、第1の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の絶縁膜上に、酸化物半導体膜を形成する工程と、
    前記酸化物半導体膜を形成後、300℃以上700℃以下の第1の熱処理を行う工程と、
    前記第1の熱処理後、前記酸化物半導体膜をパターニングして、酸化物半導体層を形成する工程と、
    前記酸化物半導体層上に第2の絶縁膜を形成する工程と、
    前記第2の絶縁膜を形成後、300℃以上700℃以下の第2の熱処理を行う工程と、を有し、
    前記第1の絶縁膜は、窒化シリコンを有する第1の膜と、前記第1の膜上に酸化窒化シリコンを有する第2の膜とを有し、
    前記第2の絶縁膜は、酸化窒化シリコンを有する、半導体装置の作製方法。
JP2020096068A 2012-01-26 2020-06-02 半導体装置の作製方法 Withdrawn JP2020167419A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012014594 2012-01-26
JP2012014594 2012-01-26
JP2012014609 2012-01-26
JP2012014609 2012-01-26

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018074838A Division JP2018139299A (ja) 2012-01-26 2018-04-09 半導体装置の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020167419A true JP2020167419A (ja) 2020-10-08

Family

ID=48869480

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009744A Active JP6257141B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-23 半導体装置
JP2017001720A Withdrawn JP2017085153A (ja) 2012-01-26 2017-01-10 半導体装置
JP2018074838A Withdrawn JP2018139299A (ja) 2012-01-26 2018-04-09 半導体装置の作製方法
JP2020096068A Withdrawn JP2020167419A (ja) 2012-01-26 2020-06-02 半導体装置の作製方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013009744A Active JP6257141B2 (ja) 2012-01-26 2013-01-23 半導体装置
JP2017001720A Withdrawn JP2017085153A (ja) 2012-01-26 2017-01-10 半導体装置
JP2018074838A Withdrawn JP2018139299A (ja) 2012-01-26 2018-04-09 半導体装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9171957B2 (ja)
JP (4) JP6257141B2 (ja)
KR (3) KR20130086979A (ja)
TW (4) TWI581431B (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101820972B1 (ko) * 2009-10-09 2018-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9419146B2 (en) 2012-01-26 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8860023B2 (en) 2012-05-01 2014-10-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9153699B2 (en) * 2012-06-15 2015-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor with multiple oxide semiconductor layers
US9059219B2 (en) 2012-06-27 2015-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8937307B2 (en) 2012-08-10 2015-01-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9112074B2 (en) * 2013-03-22 2015-08-18 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. UV photodetectors having semiconductor metal oxide layer
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
US9064865B2 (en) 2013-10-11 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Mechanisms for forming gate dielectric layer
US9583516B2 (en) * 2013-10-25 2017-02-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2015119174A (ja) * 2013-11-15 2015-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び表示装置
JP6327548B2 (ja) * 2013-11-26 2018-05-23 国立研究開発法人物質・材料研究機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US20150155313A1 (en) * 2013-11-29 2015-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20220047897A (ko) * 2013-12-02 2022-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
US9349751B2 (en) 2013-12-12 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR102040011B1 (ko) * 2013-12-26 2019-11-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 정전기 방지 장치와 이의 제조 방법
US9502242B2 (en) * 2014-02-05 2016-11-22 Applied Materials, Inc. Indium gallium zinc oxide layers for thin film transistors
CN104851790A (zh) * 2014-02-13 2015-08-19 上海和辉光电有限公司 制造栅极绝缘层的方法
KR20160126991A (ko) * 2014-02-28 2016-11-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
TWI666776B (zh) 2014-06-20 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置以及包括該半導體裝置的顯示裝置
US20150380563A1 (en) * 2014-06-26 2015-12-31 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and method for manufacturing the same
KR20220069118A (ko) 2014-07-15 2022-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치와 그 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
KR102365438B1 (ko) * 2014-07-16 2022-02-18 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 금속 산화물 반도체층 형성용 조성물 및 그것을 사용한 금속 산화물 반도체층의 제조 방법
CN104167448B (zh) * 2014-08-05 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、阵列基板和显示装置
JP6570417B2 (ja) * 2014-10-24 2019-09-04 株式会社半導体エネルギー研究所 撮像装置および電子機器
US10671277B2 (en) * 2014-12-17 2020-06-02 Datalogic Usa, Inc. Floating soft trigger for touch displays on an electronic device with a scanning module
DE112016000607T5 (de) * 2015-02-04 2017-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung oder Anzeigevorrichtung, die die Halbleitervorrichtung umfasst
US9818880B2 (en) 2015-02-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
JP6758844B2 (ja) 2015-02-13 2020-09-23 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
DE112016001033T5 (de) 2015-03-03 2017-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben oder Anzeigevorrichtung mit derselben
US10008609B2 (en) 2015-03-17 2018-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, or display device including the same
KR20160114511A (ko) * 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US10096715B2 (en) 2015-03-26 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device
CN107484435A (zh) * 2015-03-27 2017-12-15 株式会社半导体能源研究所 晶体管及电子设备
US20180097027A1 (en) * 2015-04-17 2018-04-05 Sharp Kabushiki Kaisha Imaging panel and x-ray imaging device including same
US20160308067A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-20 Ishiang Shih Metal oxynitride transistor devices
US10002970B2 (en) 2015-04-30 2018-06-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of the same, or display device including the same
CN108738364B (zh) 2016-02-18 2022-06-28 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、其制造方法、显示装置以及电子设备
TWI686929B (zh) * 2016-05-20 2020-03-01 聯華電子股份有限公司 半導體元件
US11107926B2 (en) * 2016-06-30 2021-08-31 Flosfia Inc. Oxide semiconductor film and method for producing same
US10439071B2 (en) * 2017-04-05 2019-10-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Thin film transistors and the manufacturing methods thereof, and array substrates
US20190157429A1 (en) * 2017-11-21 2019-05-23 Shenzhen China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Back-channel-etched tft substrate and manufacturing method thereof
JP2019114751A (ja) * 2017-12-26 2019-07-11 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
US20200082789A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-12 Chongqing Hkc Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display device and method for automatically regulating screen brightness of the same
KR20210080432A (ko) * 2018-10-26 2021-06-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 금속 산화물의 제작 방법, 반도체 장치의 제작 방법
CN110570757A (zh) * 2019-08-09 2019-12-13 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
KR20210085942A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치
JP7387475B2 (ja) * 2020-02-07 2023-11-28 キオクシア株式会社 半導体装置及び半導体記憶装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263182A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
JP2011009719A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011124561A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011234352A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 分周回路
US20110304311A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device
JP2012004556A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Family Cites Families (141)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
TW222345B (en) * 1992-02-25 1994-04-11 Semicondustor Energy Res Co Ltd Semiconductor and its manufacturing method
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3298974B2 (ja) 1993-03-23 2002-07-08 電子科学株式会社 昇温脱離ガス分析装置
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
CN102856390B (zh) 2004-03-12 2015-11-25 独立行政法人科学技术振兴机构 包含薄膜晶体管的lcd或有机el显示器的转换组件
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
JP5126729B2 (ja) 2004-11-10 2013-01-23 キヤノン株式会社 画像表示装置
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
EP2453480A2 (en) 2004-11-10 2012-05-16 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
CN101667544B (zh) 2005-11-15 2012-09-05 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5110803B2 (ja) 2006-03-17 2012-12-26 キヤノン株式会社 酸化物膜をチャネルに用いた電界効果型トランジスタ及びその製造方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP2009528670A (ja) 2006-06-02 2009-08-06 財団法人高知県産業振興センター 半導体機器及びその製法
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
CN101663762B (zh) 2007-04-25 2011-09-21 佳能株式会社 氧氮化物半导体
WO2008136505A1 (ja) * 2007-05-08 2008-11-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 半導体デバイス及び薄膜トランジスタ、並びに、それらの製造方法
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
TWI453915B (zh) 2007-09-10 2014-09-21 Idemitsu Kosan Co Thin film transistor
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101496148B1 (ko) 2008-05-15 2015-02-27 삼성전자주식회사 반도체소자 및 그 제조방법
JP5584960B2 (ja) 2008-07-03 2014-09-10 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
TWI500159B (zh) 2008-07-31 2015-09-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置和其製造方法
JP2010040552A (ja) * 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US9082857B2 (en) * 2008-09-01 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising an oxide semiconductor layer
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5345359B2 (ja) 2008-09-18 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP5552753B2 (ja) 2008-10-08 2014-07-16 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
EP2184783B1 (en) 2008-11-07 2012-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5564331B2 (ja) * 2009-05-29 2014-07-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR101915421B1 (ko) * 2009-06-30 2018-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제조 방법
WO2011036999A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
SG178056A1 (en) 2009-10-08 2012-03-29 Semiconductor Energy Lab Oxide semiconductor layer and semiconductor device
WO2011052437A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Non-linear element, display device including non-linear element, and electronic device including display device
KR101396015B1 (ko) * 2009-11-28 2014-05-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101945306B1 (ko) 2009-11-28 2019-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 적층 산화물 재료, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102241766B1 (ko) 2009-12-04 2021-04-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR101855060B1 (ko) 2010-01-22 2018-05-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 메모리 장치 및 그 구동 방법
WO2011142467A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP5606787B2 (ja) * 2010-05-18 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法、並びに、薄膜トランジスタ、イメージセンサー、x線センサー及びx線デジタル撮影装置
US8629438B2 (en) 2010-05-21 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101981808B1 (ko) 2010-12-28 2019-08-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8536571B2 (en) * 2011-01-12 2013-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor device
KR101942701B1 (ko) * 2011-01-20 2019-01-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체 소자 및 반도체 장치
KR101995682B1 (ko) 2011-03-18 2019-07-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막, 반도체 장치, 및 반도체 장치의 제작 방법
US8956944B2 (en) 2011-03-25 2015-02-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI545652B (zh) 2011-03-25 2016-08-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8748886B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8952377B2 (en) 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR101976212B1 (ko) 2011-10-24 2019-05-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI580047B (zh) 2011-12-23 2017-04-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9419146B2 (en) 2012-01-26 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010263182A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタおよび画像表示装置
JP2011009719A (ja) * 2009-05-29 2011-01-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011124561A (ja) * 2009-11-13 2011-06-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
JP2011234352A (ja) * 2010-04-09 2011-11-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 分周回路
JP2012004556A (ja) * 2010-05-20 2012-01-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
US20110304311A1 (en) * 2010-06-10 2011-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc/dc converter, power supply circuit, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130086979A (ko) 2013-08-05
US10243064B2 (en) 2019-03-26
TWI581431B (zh) 2017-05-01
KR102197452B1 (ko) 2020-12-31
TWI642193B (zh) 2018-11-21
TW201338169A (zh) 2013-09-16
KR20210000709A (ko) 2021-01-05
JP2013175715A (ja) 2013-09-05
US20130193432A1 (en) 2013-08-01
KR102415839B1 (ko) 2022-07-05
JP6257141B2 (ja) 2018-01-10
US20160013298A1 (en) 2016-01-14
TWI605597B (zh) 2017-11-11
US9171957B2 (en) 2015-10-27
JP2017085153A (ja) 2017-05-18
JP2018139299A (ja) 2018-09-06
KR20200029412A (ko) 2020-03-18
TW201743455A (zh) 2017-12-16
TW201901972A (zh) 2019-01-01
TW201705487A (zh) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102415839B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102174289B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR102076930B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6141002B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2020174183A (ja) 半導体装置
JP6231743B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6045285B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2017123473A (ja) トランジスタの作製方法
KR20130061633A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
KR20130048155A (ko) 반도체 장치
JP2013149953A (ja) 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP6125211B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP5873324B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220722