JP2019114751A - 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019114751A
JP2019114751A JP2017249571A JP2017249571A JP2019114751A JP 2019114751 A JP2019114751 A JP 2019114751A JP 2017249571 A JP2017249571 A JP 2017249571A JP 2017249571 A JP2017249571 A JP 2017249571A JP 2019114751 A JP2019114751 A JP 2019114751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
oxide semiconductor
substrate
film
tft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017249571A
Other languages
English (en)
Inventor
美崎 克紀
Katsunori Misaki
克紀 美崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017249571A priority Critical patent/JP2019114751A/ja
Priority to CN201811551037.8A priority patent/CN109979945A/zh
Priority to EP18213792.7A priority patent/EP3506368A1/en
Priority to US16/226,719 priority patent/US20190198679A1/en
Publication of JP2019114751A publication Critical patent/JP2019114751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】TFT特性の安定化が可能な薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供する。【解決手段】ボトムゲート構造の薄膜トランジスタを備えた薄膜トランジスタ基板であって、薄膜トランジスタの半導体層は、インジウムの組成比がガリウム及び亜鉛の各組成比よりも大きいIn−Ga−Zn−O系の第1酸化物半導体層と、第1酸化物半導体層を覆うように設けられたガリウムの組成比がインジウム及び亜鉛の各組成比よりも大きいIn−Ga−Zn−O系の第2酸化物半導体層とを有する薄膜トランジスタ基板である。【選択図】図4

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTとも称する)基板及びそれを備えた液晶表示装置並びにTFT基板の製造方法に関し、特に、酸化物半導体からなる半導体層を用いたTFTを有するTFT基板及び液晶表示装置並びにTFT基板の製造方法に関するものである。
近年、液晶表示装置を構成するTFT基板では、画像の最小単位である各画素のスイッチング素子として、アモルファスシリコンからなる半導体層を用いた従来のTFTに代えて、酸化物半導体からなる半導体層(以下、酸化物半導体層とも称する)を用い、高移動度、高信頼性及び低オフ電流などの良好な特性を有するTFTが提案されている。
一般的なボトムゲート構造のTFTは、例えば、ガラス基板上に設けられたゲート電極と、該ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜と、該ゲート絶縁膜上にゲート電極に重なるように設けられた半導体層と、該半導体層に互いに離間して重なるようにゲート絶縁膜上に設けられたソース電極及びドレイン電極とを備え、これらソース電極とドレイン電極との間で露出した半導体層部分にチャネル領域が構成されている。
上記のような酸化物半導体層を用いたボトムゲート構造のTFTとして、例えば特許文献1には、酸化物半導体層が、In、Ga、Zn、Sn及びOから構成される第1の酸化物半導体層と、In、Ga、Zn及びOから構成される第2の酸化物半導体層とを有する積層体であるTFTが開示されている。
特開2014−13892号公報
上記酸化物半導体層は、ソース電極及びドレイン電極をウェットエッチングする場合に一般的に用いられる酸系のエッチング液に容易に溶解する。このため、酸化物半導体層を用いたチャネルエッチ型のTFTでは、ソース電極及びドレイン電極をドライエッチングによりパターニングすることになる。
しかしながら、酸化物半導体層に2層以上の積層構造を適用し、酸化物半導体層のパターニング後にソース電極及びドレイン電極をドライエッチングした場合には、TFT特性のデプレッションが発生し、閾値がマイナス側に大きくシフトするか、酸化物半導体層が導電化してソース電極及びドレイン電極間がリークすることがある。また、酸化物半導体層のパターニング後にCVD(Chemical Vapor Deposition)装置、特にプラズマCVD装置により例えば保護膜(チェネルエッチ型のTFTにおける保護絶縁膜や、エッチストッパ型のTFTにおけるエッチングストッパ層(チャネル保護膜)など)を成膜しても同様の不具合が発生することがある。
この課題について図23〜図26を用いてより詳細に説明する。図23及び図24に示すように、比較形態1に係るTFT基板は、ベース基板である絶縁性基板112と、絶縁性基板112上に、互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート配線114glと、ゲート絶縁膜116を介して各ゲート配線114glと交差する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース配線124slとを備えている。比較形態1に係るTFT基板は、更に、絶縁性基板112上に設けられたゲート電極114gd、ゲート絶縁膜116上にゲート電極114gdに重なるように設けられた酸化物半導体層118sl、並びに、各々一部が酸化物半導体層118slに接続されるように、且つ酸化物半導体層118sl上で互いに対向するように設けられたソース電極124sd及びドレイン電極124ddを有するチャネルエッチ型のTFT126と、TFT126を覆うように設けられた保護絶縁膜128及び132と、保護絶縁膜132上に設けられた共通電極130cd及び接続電極134と、共通電極130cd及び接続電極134を覆うように設けられた保護絶縁膜136と、保護絶縁膜136上に設けられた画素電極130pdと、を備えている。ソース電極124sd及びドレイン電極124ddは、第1導電層121s,121d、第2導電層122s,122d及び第3導電層123s,123dが順に積層された積層体からなる。ソース電極124sdは、対応するソース配線124slの分岐部に接続され、ゲート電極114gdは、対応する交差部を構成するゲート配線114glの一部である。保護絶縁膜128、132及び136には、ドレイン電極124ddの対応箇所に当該ドレイン電極124ddに達するコンタクトホール120a,120bが形成されている。そして、画素電極130pdは、これらコンタクトホール120a,120bを通して接続電極134を介してドレイン電極124ddに接続されている。
酸化物半導体層118slは、第1酸化物半導体からなる第1半導体層(以下、第1酸化物半導体層とも称する)118sl1及び第2酸化物半導体からなる第2半導体層(以下、第2酸化物半導体層とも称する)118sl2が順に積層された積層体からなる。酸化物半導体層118slは、例えば、まず、ガリウム及び亜鉛の各組成比よりインジウムの組成比が高い第1酸化物半導体からなる第1半導体膜を成膜し、続いてインジウム及び亜鉛の各組成比よりガリウムの組成比が高い第2酸化物半導体からなる第2半導体膜を成膜し、この積層膜を一括して同じパターン(島状)にパターニングすることによって形成されている。
比較形態1では、ソース電極124sd及びドレイン電極124ddは、上述のように、ドライエッチングにより形成されるが、そのドライエッチング時に、上層の第2酸化物半導体層118sl2から露出した下層の第1酸化物半導体層118sl1のエッジ(端部)、特にソース電極124sd及びドレイン電極124ddから露出するエッジ部分(図23の太線部)が塩素系ガスのプラズマによって還元反応し、TFT特性のデプレッションが発生する可能性がある。また、CVD装置、特にプラズマCVD装置による例えば保護絶縁膜128の成膜時に、上層の第2酸化物半導体層118sl2から露出した下層の第1酸化物半導体層118sl1のエッジ(端部)、特にソース電極124sd及びドレイン電極124ddから露出するエッジ部分(図23の太線部)が水素プラズマによって還元反応し、同様に、TFT特性のデプレッションが発生する可能性がある。
問題ありません。
図25及び図26に示すように、比較形態2に係るTFT基板は、TFT126がエッチストッパ型である点を除いて、比較形態1と実質的に同じである。
比較形態2に係るTFT基板は、図25に示すように、ソース電極124sd及びドレイン電極124ddに重なるように、図26に示すエッチングストッパ層140にコンタクトホール138s,138dが設けられたことを除いて、比較形態1に係るTFT基板と同様の平面レイアウトを有している。
比較形態2に係るTFT基板では、図26に示すように、コンタクトホール138s,138dの形成部を除いて、酸化物半導体層118sl及びゲート絶縁膜116を覆うようにエッチングストッパ層140が形成されている。
比較形態2では、CVD装置、特にプラズマCVD装置によるエッチングストッパ層140の成膜時に、上層の第2酸化物半導体層118sl2から露出した下層の第1酸化物半導体層118sl1のエッジ(端部)全体が水素プラズマによって還元反応し、同様に、TFT特性のデプレッションが発生する可能性がある。また、その後、ソース電極124sd及びドレイン電極124ddのドライエッチング時やCVD装置、特にプラズマCVD装置による例えば保護絶縁膜128の成膜時においても、上層の第2酸化物半導体層118sl2で被覆されていない下層の第1酸化物半導体層118sl1のエッジ(端部)、特にソース電極124sd及びドレイン電極124ddで被覆されていないエッジ部分(図25の太線部)が塩素系ガスのプラズマや水素プラズマによって還元反応する可能性がある。エッチングストッパ層140によって、これらによる還元反応を軽減することは可能であるが、エッチングストッパ層140が存在したとしても、プラズマのダメージにより、エッチングストッパ層140を塩素系ガスのプラズマや水素プラズマが通り抜け、第1酸化物半導体層118sl1のエッジの還元反応が発生し得る。
また、比較形態1及び2では、酸化物半導体層118slが2層の酸化物半導体層118sl1及び118sl2からなる場合について説明したが、酸化物半導体層118slが3層以上の酸化物半導体層からなる場合も同様の課題が発生し得る。
更に、特許文献1に記載のTFTでは、下層の酸化物半導体層のエッジ(端部)が上層の酸化物半導体層で覆われていないことから、同様にTFT特性のデプレッションを発生する可能性がある。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、TFT特性の安定化が可能な薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様は、ベース基板と、前記ベース基板上に設けられたゲート電極、前記ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極に重なるように設けられた半導体層、並びに、各々一部が前記半導体層に接続されるように、且つ前記半導体層上で互いに対向するように設けられたソース電極及びドレイン電極を有する薄膜トランジスタとを備えた薄膜トランジスタ基板であって、前記半導体層は、第1酸化物半導体からなる第1半導体層と、前記第1半導体層を覆うように設けられた第2酸化物半導体からなる第2半導体層とを有するものであってもよい。
本発明の他の態様は、液晶表示装置であって、本発明の前記態様の薄膜トランジスタ基板と、本発明の前記態様の薄膜トランジスタ基板に対向して配置された対向基板と、本発明の前記態様の薄膜トランジスタ基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層とを備えるものであってもよい。
本発明の更に他の態様は、薄膜トランジスタ基板の製造方法であって、ベース基板上に導電膜を成膜し、前記導電膜を第1のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、ゲート電極を形成する第1パターニング工程と、前記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、前記ゲート絶縁膜上に第1酸化物半導体からなる第1半導体膜を成膜し、前記第1半導体膜を第2のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、第1半導体層を形成する第2パターニング工程と、前記第1半導体層を覆うように第2酸化物半導体からなる第2半導体膜を成膜し、前記第2半導体膜を第3のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、前記第1半導体層を覆うように第2半導体層を形成する第3パターニング工程と、前記第1半導体層及び前記第2半導体層を覆うように導電膜を成膜し、第4のフォトマスクを用いて、前記導電膜をドライエッチングでパターニングすることにより、ソース電極及びドレイン電極を形成する第4パターニング工程とを含むものであってもよい。
本発明によれば、TFT特性の安定化が可能な薄膜トランジスタ基板及び薄膜トランジスタ基板の製造方法を実現することができる。そして、この薄膜トランジスタ基板を液晶表示装置に適用すれば、歩留まりを向上することができる。
実施形態1に係る液晶表示装置を概略的に示す平面図である。 図1のII−II線における断面構造を示す断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の1画素及び各配線の端子部の構成を概略的に示す平面図である。 図3のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第1パターニング工程でゲート電極を形成した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造におけるゲート絶縁膜成膜工程でゲート絶縁膜を成膜した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第2パターニング工程で第1酸化物半導体層を形成した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第3パターニング工程で第2酸化物半導体層を形成した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第4パターニング工程でモリブデン膜、アルミニウム膜及びモリブデン膜をパターニングした状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第5パターニング工程で窒化シリコンからなる保護絶縁膜を形成した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第5パターニング工程で透明絶縁樹脂からなる保護絶縁膜を形成した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第5パターニング工程でゲート絶縁膜と窒化シリコンからなる保護絶縁膜とにコンタクトホールを形成した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第6パターニング工程で共通電極を形成した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態1に係るTFT基板の製造における第7パターニング工程で酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜からなる保護絶縁膜を成膜した状態を示す図4対応箇所の断面図である。 実施形態2に係るTFT基板の1画素及び各配線の端子部の構成を概略的に示す平面図である。 図15のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。 実施形態2に係るTFT基板の製造における第4パターニング工程でエッチングストッパ層を形成した状態を示す図16対応箇所の断面図である。 実施形態2に係るTFT基板の製造における第4パターニング工程でエッチングストッパ層にコンタクトホールを形成した状態を示す図16対応箇所の断面図である。 実施形態3に係るTFT基板の1画素及び各配線の端子部の構成を概略的に示す平面図である。 図19のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。 実施形態4に係るTFT基板の1画素及び各配線の端子部の構成を概略的に示す平面図である。 図21のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。 比較形態1に係るTFT基板の1画素の構成を概略的に示す平面図である。 図23のA−A線における断面構造を示す断面図である。 比較形態2に係るTFT基板の1画素の構成を概略的に示す平面図である。 図25のA−A線における断面構造を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。本発明は、以下の実施形態に記載された内容に限定されるものではなく、本発明の構成を充足する範囲内で、適宜設計変更を行うことが可能である。
なお、本明細書において、酸化物半導体を構成する各金属元素の組成比とは、その酸化物半導体に含まれる酸素を除いた全金属元素に対する、その金属元素の原子組成比(原子%)を意味する。
≪実施形態1≫
図1は、この実施形態に係る液晶表示装置Sの概略平面図である。図2は、図1のII−II線における断面構造を示す断面図である。なお、図1では、図2に示す偏光板58の図示を省略している。
<液晶表示装置Sの構成>
液晶表示装置Sは、互いに対向するように配置されたTFT基板10及び対向基板50と、これらTFT基板10及び対向基板50の両外周縁部同士を接着する枠状のシール材51と、TFT基板10と対向基板50との間でシール材51の内側に封入された液晶層52とを備えている。
この液晶表示装置Sは、透過型の液晶表示装置であり、TFT基板10と対向基板50とが重なる領域であってシール材51の内側、つまり液晶層52が設けられた領域に画像表示を行う表示領域Dを有している。また、この表示領域Dの外部には、TFT基板10が対向基板50から例えばL字状などに突出した端子領域10aが設けられている。
表示領域Dは、例えば矩形状の領域であって、画像の最小単位である画素がマトリクス状に複数配列して構成されている。一方、端子領域10aの一辺側(図1中左辺側)には、各々異方性導電膜(Anisotropic Conductive Film、以下、ACFと称する)を介して複数のゲートドライバ集積回路(Integrated Circuit、以下、ICと称する)チップ53が実装されている。また、端子領域10aの他辺側(図1中下辺側)には、各々ACFを介して複数のソースドライバICチップ54が実装されている。
TFT基板10及び対向基板50は、例えば矩形状に形成され、図2に示すように、互いに対向する内側表面に配向膜55,56がそれぞれ設けられていると共に、外側表面に偏光板57,58がそれぞれ設けられている。液晶層52は、電気光学特性を有するネマチックの液晶材料などにより構成されている。
<TFT基板10の構成>
上記TFT基板10の概略構成図を図3及び図4に示す。図3は、1画素及び各配線の端子部を示す平面図である。図4は、図中左側から順に、図3のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。
TFT基板10は、図4に示すベース基板であるガラス基板などの絶縁性基板12を有し、表示領域Dにおいて、図3に示すように、絶縁性基板12上に、互いに平行に延びるように設けられた複数のゲート配線14glと、絶縁膜を介して各ゲート配線14glと交差する方向に互いに平行に延びるように設けられた複数のソース配線24slとを備えている。ここで、ゲート配線14gl及びソース配線24slは、各画素を区画するように全体として格子状に形成されている。
このTFT基板10はさらに、上記各ゲート配線14glと各ソース配線24slとの交差部毎、つまり各画素毎にTFT26、保持容量素子27及び画素電極30pdを備えている。他方、TFT基板10はさらに、全ての画素に共通する共通電極30cdを備えている。
各TFT26は、チャネルエッチ型のTFTであって、図4(A−A断面)に示すように、絶縁性基板12上に設けられたゲート電極14gdと、該ゲート電極14gdを覆うように設けられたゲート絶縁膜16と、該ゲート絶縁膜16上に上記ゲート電極14gdに重なるように設けられた酸化物半導体からなる半導体層(酸化物半導体層)18slと、各々一部が上記酸化物半導体層18slに接続されるように、且つ該酸化物半導体層18sl上で互いに対向するようにゲート絶縁膜16上に設けられたソース電極24sd及びドレイン電極24ddとを備え、これらソース電極24sdとドレイン電極24ddとの間の酸化物半導体層18sl部分にチャネル領域18cが構成されている。ソース電極24sdは、対応するソース配線24slの分岐部に接続されている。
ゲート電極14gdは、対応する交差部を構成するゲート配線14glの一部であり、図3に示すように該ゲート配線14glの幅方向両側に突出する突出部を有し、該突出部の突出幅で上記TFT26のチャネル長を調整している。TFT26のチャネル長方向において、ゲート電極14gdの幅は、酸化物半導体層18slの幅よりも小さいが、ゲート電極14gdは、ソース電極24sdとドレイン電極24ddとの間のチャネル領域18cに少なくとも重なるように設けられている。このゲート電極14gdは、図示しないが、ゲート配線14glと共に例えばアルミニウム(Al)層及びモリブデン(Mo)層が順に積層されて一体に構成されている。
また、ゲート絶縁膜16は、例えば窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)又は窒化シリコン膜及び酸化シリコン膜が順に積層されて一体に構成された積層膜からなる。
また、酸化物半導体層18slは、第1酸化物半導体からなる第1半導体層(第1酸化物半導体層)18sl1と、第1酸化物半導体層18sl1を覆うように設けられた第2酸化物半導体からなる第2半導体層(第2酸化物半導体層)18sl2とから構成されている。第2酸化物半導体層18sl2は、第1酸化物半導体層18sl1全体と重なっており、第1酸化物半導体層18sl1の上面全体と側面全体とを覆っている。これにより、第1酸化物半導体層18sl1は、第2酸化物半導体層18sl2により完全に覆われている。下層の第1酸化物半導体層18sl1が上層の第2酸化物半導体層18sl2で被覆されることにより、下層の第1酸化物半導体層18sl1により各TFT26において高移動度を得ることができ、上層の第2酸化物半導体層18sl2により各TFT26の閾値を安定化させることができる。また、酸化物半導体層18slのパターニング後の工程(プラズマ処理)によって、各TFT26の閾値がマイナス側にシフトしたり、各酸化物半導体層18slが導電化したりすることを防止することができる。その結果、各TFT26のTFT特性を安定にすることが可能となる。
第1酸化物半導体層18sl1からはみ出た部分の第2酸化物半導体層18sl2の幅Wは、特に限定されず、適宜設定可能であるが、0.5μm以上であることが好ましく、2μm以上であることがより好ましい。幅Wの上限についても、特に限定されないが、例えば10μm以下であってもよい。
酸化物半導体層18slは、インジウムガリウム亜鉛酸化物(Indium Gallium Zinc Oxide、以下、In−Ga−Zn−Oと称する)系の酸化物半導体からなり、第1酸化物半導体層18sl1の第1酸化物半導体及び第2酸化物半導体層18sl2の第2酸化物半導体も、各々、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素から構成されている。第1酸化物半導体及び第2酸化物半導体の各々の具体的な組成比は、特に限定されず、適宜設定可能であるが、第1酸化物半導体は、インジウムの組成比がガリウム及び亜鉛の各組成比よりも大きく、第2酸化物半導体は、ガリウムの組成比がインジウム及び亜鉛の各組成比よりも大きいことが好ましい。インジウムの組成比を相対的に高くすることによって、各TFT26のTFT特性において高い移動度を効果的に得ることが可能である。他方、インジウムの組成比が高い酸化物半導体からなる酸化物半導体層のみを用いてTFTを形成した場合、当該酸化物半導体層形成後のプロセス(ドライエッチングやCVD法による成膜)によるTFT特性のデプレッション(閾値が大きくマイナス側にシフトするか、あるいは、酸化物半導体層18slが導電層に変質する)が発生する。他方、ガリウムの組成比が相対的に高い酸化物半導体からなる酸化物半導体層のみを用いてTFTを形成した場合は、酸化物半導体層形成後のプロセス(ドライエッチングやCVD法による成膜)によるTFT特性のデプレッションを効果的に抑制することが可能である一方で、高移動度を得ることが困難となる。
後述するが、上記第1酸化物半導体層18sl1は、基板全面にベタに成膜した第1酸化物半導体からなる第1半導体膜をウェットエッチングによりパターニングして形成されるものであり、上記第2酸化物半導体層18sl2は、第1半導体膜のパターニング後に基板全面にベタに成膜した第2酸化物半導体からなる第2半導体膜をウェットエッチングによりパターニングして形成されるものである。
ソース電極24sd及びドレイン電極24ddは、第1導電層であるモリブデン(Mo)層21s,21d、第2導電層であるアルミニウム(Al)層22s,22d及び第3導電層であるモリブデン(Mo)層23s,23dが順に積層されて一体に構成された積層体からなる。
後に詳述するが、上記モリブデン層21s,21d、アルミニウム層22s,22d及びモリブデン層23s,23dは、基板全面にベタに成膜したモリブデン膜、アルミニウム膜及びモリブデン膜の積層膜をドライエッチングによりパターニングして形成されるものである。
上記各TFT26は、図4に示すように、例えば窒化シリコン(SiN)からなる保護絶縁膜28と透明絶縁樹脂からなる保護絶縁膜32とによって覆われている。保護絶縁膜32上には、共通電極30cd及び接続電極34が設けられている。そして、共通電極30cd及び接続電極34は、窒化シリコン(SiN)又は酸化シリコン(SiO)からなる保護絶縁膜36によって覆われている。この保護絶縁膜36上には、上記各画素電極30pdが設けられている。
これら共通電極30cd、接続電極34及び各画素電極30pdは、インジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide、以下、ITOと称する)又はインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide、以下、IZOと称する)からなり、共通電極30cdは、表示領域Dの略全体に形成されており、各画素電極30pdは、画素の略全体に形成されている。ただし、各画素電極30pdには、複数のスリット(図示は省略)が設けられている。上記保護絶縁膜28及び32と保護絶縁膜36とには、各画素のドレイン電極24ddの対応箇所に当該ドレイン電極24ddに達するコンタクトホール20a,20bが形成されている。また、上記接続電極34は、対応する画素のコンタクトホール20aと重なる島状に形成されている。そして、各画素電極30pdは、これら各コンタクトホール20a,20bを通して各接続電極34を介して対応する画素のドレイン電極24ddに接続されている。
各保持容量素子27は、各画素電極30pdと、各画素電極30pdに対応する保護絶縁膜部分からなる誘電層と、該誘電層を介して各画素電極30pdに対応する共通電極部分とから構成されている。
また、各ゲート配線14glは、ゲートドライバICチップ53が実装される端子領域10aにまで引き出され、その引き出された先端部分が図3に示すゲート端子部14gtを構成している。このゲート端子部14gtは、ゲート絶縁膜16、保護絶縁膜28及び32に形成された図4(B−B断面)に示すコンタクトホール29aと、保護絶縁膜36に形成された図4(B−B断面)に示すコンタクトホール29bとを通して、保護絶縁膜32上に設けられたゲート接続電極30gt1及び保護絶縁膜36上に設けられたゲート接続電極30gt2に接続されている。このゲート接続電極30gt1及び30gt2は、ゲートドライバICチップ53に電気的に接続するための電極を構成している。
各ソース配線24slは、ソースドライバICチップ54が実装される端子領域10aにまで引き出され、その引き出された先端部分が図3に示すソース端子部24stを構成している。このソース端子部24stは、保護絶縁膜28及び32に形成されたコンタクトホール29cと、保護絶縁膜36に形成されたコンタクトホール29dとを通して、保護絶縁膜32上に形成されたソース接続電極30st1及び保護絶縁膜36上に設けられたソース接続電極30st2に接続されている。このソース接続電極30st1及び30st2は、ソースドライバICチップ54に電気的に接続するための電極を構成している。
共通電極30cdは、シール材51が設けられた領域まで端部が広がっており、その端部が共通配線(図示は省略)に接続されている。共通電極30cdには、この共通配線を介して共通電圧が印加される。
<対向基板50の構成>
対向基板50は、図示は省略するが、ベース基板である絶縁性基板上にゲート配線14gl及びソース配線24slに対応するように格子状に設けられたブラックマトリクスと、該ブラックマトリクスの格子間に周期的に配列するように設けられた赤色層、緑色層及び青色層を含む複数色のカラーフィルタと、それらブラックマトリクス及び各カラーフィルタを覆うように設けられた透明絶縁樹脂からなるオーバーコート層と、該オーバーコート層上に柱状に設けられたフォトスペーサとを備えている。
<液晶表示装置Sの作動>
上記構成の液晶表示装置Sでは、各画素において、ゲートドライバICチップ53からゲート信号がゲート配線14glを介してゲート電極14gdに送られて、TFT26がオン状態になったときに、ソースドライバICチップ54からソース信号がソース配線24slを介してソース電極24sdに送られて、酸化物半導体層18sl及びドレイン電極24ddを介して、画素電極30pdに所定の電荷が書き込まれると共に保持容量素子27が充電される。このとき、各画素電極30pdと共通電極30cdとの間において電位差が生じ、液晶層52に所定の電圧が印加される。また、各TFT26がオフ状態のときには、保持容量素子27に形成された保持容量によって、対応する画素電極30pdに書き込まれた電圧の低下が抑制される。そして、液晶表示装置Sでは、各画素において、液晶層52に印加する電圧の大きさによって液晶分子の配向状態を変えることにより、液晶層52での光透過率を調整して画像が表示される。
−製造方法−
次に、上記TFT基板10及び液晶表示装置Sを製造する方法について、図5〜図16を参照しながら一例を挙げて説明する。図5はTFT基板10の製造方法における第1パターニング工程を、図6はTFT基板10の製造方法におけるゲート絶縁膜成膜工程を、図7はTFT基板10の製造方法における第2パターニング工程を、図8はTFT基板10の製造方法における第3パターニング工程を、図9はTFT基板10の製造方法における第4パターニング工程を、図10〜図12はTFT基板10の製造方法における第5パターニング工程を、図13はTFT基板10の製造方法における第6パターニング工程を、図14はTFT基板10の製造方法における第7パターニング工程を、それぞれ示す図4対応箇所の断面図である。
本実施形態の液晶表示装置Sの製造方法は、TFT基板製造工程と、対向基板製造工程と、貼合工程と、実装工程とを含んでいる。
<TFT基板製造工程>
TFT基板製造工程は、第1〜第8パターニング工程を含んでいる。
<第1パターニング工程>
予め準備したガラス基板などの絶縁性基板12上に、スパッタリング法により、例えば、アルミニウム膜(例えば厚さ200nm程度)及びモリブデン膜(例えば厚さ100nm程度)などを順に成膜して積層導電膜を形成する。ここで、モリブデン膜に代えて、モリブデンニオブ膜(例えば厚さ100nm程度)を成膜してもよい。次いで、この積層導電膜におけるゲート配線14gl、ゲート電極14gd、及びゲート端子部14gtの形成箇所に対して、第1のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして上記積層導電膜をドライエッチングの一種である塩素系ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching、以下、RIEと称する)を行うことによりパターニングする。その後に、レジスト剥離液による上記レジストパターンの剥離及び洗浄を行うことにより、図5に示すように、ゲート配線14gl、ゲート電極14gd、及びゲート端子部14gtを同時に形成する。
<ゲート絶縁膜成膜工程>
上記ゲート電極14gd及びゲート端子部14gtなどが形成された基板上に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜(例えば厚さ350nm程度)及び酸化シリコン膜(例えば厚さ50nm程度)を順に成膜して、図6に示すようにゲート絶縁膜16とする。
<第2パターニング工程>
上記ゲート絶縁膜16が形成された基板上に、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−O系の第1酸化物半導体からなる第1半導体膜(例えば厚さ40nm程度)を成膜する。第1酸化物半導体は、インジウムの組成比がガリウム及び亜鉛の各組成比よりも大きくことが好ましい。次いで、この第1半導体膜に対して、第2のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして上記第1半導体膜をシュウ酸液にてウェットエッチングを行うことによりパターニングする。その後、レジスト剥離液により上記レジストパターンの剥離及び洗浄を行うことにより、図7に示すように、第1酸化物半導体層18sl1を形成する。
<第3パターニング工程>
上記第1酸化物半導体層18sl1が形成された基板上に、スパッタリング法により、In−Ga−Zn−O系の第2酸化物半導体からなる第2半導体膜(例えば厚さ60nm程度)を成膜する。第2酸化物半導体は、ガリウムの組成比がインジウム及び亜鉛の各組成比よりも大きいことが好ましい。次いで、この第2半導体膜に対して、第3のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーによりレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして上記第2半導体膜をシュウ酸液にてウェットエッチングを行うことによりパターニングする。その後、レジスト剥離液により上記レジストパターンの剥離及び洗浄を行うことにより、図8に示すように、第2酸化物半導体層18sl2を形成する。この結果、酸化物半導体層18slが形成される。
<第4パターニング工程>
上記酸化物半導体層18slが形成された基板上に、スパッタリング法により、モリブデン膜24(例えば厚さ50nm程度)、アルミニウム膜21(例えば厚さ300nm程度)及びモリブデン膜22(例えば厚さ100nm程度)を順に成膜することにより、積層導電膜を形成する。次いで、この積層導電膜に対して、第4のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより、ソース配線24sl、ソース電極24sd、ドレイン電極24dd、及びソース端子部24stの形成箇所にレジストパターンを形成する。続いて、このレジストパターンをマスクとして上記積層導電膜を塩素系ガスを用いたRIEでパターニングすることにより、図9に示すように、ソース配線24sl、ソース電極24sd、ドレイン電極24dd及びソース端子部24stを同時に形成する。このとき、第1酸化物半導体層18sl1は、第2酸化物半導体層18sl2で被覆されていることから、塩素系ガスのプラズマ(プラズマ処理)により第1酸化物半導体層18sl1が還元されるのを抑制することができる。
なお、上記RIEでのエッチング条件は、例えば、原料ガスとしてCl(流量100sccm程度)とBCl(流量100sccm程度)との混合ガスを用い、チャンバー内圧力を4Pa程度、高周波電力を1100W程度とする。
<第5パターニング工程(保護絶縁膜成膜工程及びアニール処理工程)>
上記ソース電極24sd及びドレイン電極24ddなどが形成された基板上に、プラズマCVD法により、窒化シリコン膜を成膜して、図10に示すように保護絶縁膜28(例えば厚さ300nm程度)とする。このとき、第1酸化物半導体層18sl1は、第2酸化物半導体層18sl2で被覆されていることから、プラズマCVD法による保護絶縁膜28の成膜時の水素プラズマ(プラズマ処理)により第1酸化物半導体層18sl1が還元されるのを抑制することができる。
次に、この保護絶縁膜28が成膜された基板に対して、アニールチャンバーを用い、酸素ガスをキャリアガスとして、酸素を含む雰囲気中で100℃〜450℃程度の高温アニール処理を大気圧で行う。これにより、当該保護絶縁膜28の成膜のためのプラズマCVD法により酸化物半導体層18slのチャネル領域18cがプラズマに曝されて、該チャネル領域18cの酸素が離脱していても、当該アニール処理により、酸化物半導体層18slの酸素欠陥が修復されて当該半導体層18slの特性を安定化させることができる。
続いて、アニール処理が行われた基板上に、スピンコート法又はスリットコート法により、ポジ型の感光性アクリル系の透明樹脂からなる透明絶縁樹脂膜(例えば厚さ2μm程度)を成膜する。続いて、(プリベーク後、)第5のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより、コンタクトホール20a,29a,29cの形成箇所及び除去部を露光し、その後、現像することによりパターニングする。そして、樹脂の透明化(ブリーチング)を行うため、280〜350mJ/cmの露光量で全面露光し、その後、200〜230℃のポストベークを行うことにより、図11に示すように、保護絶縁膜32を形成する。
続いて、上記保護絶縁膜32が形成された基板上に、上記第5のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより、コンタクトホール20a,29a,29cの形成箇所で開口するようにレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとしてゲート絶縁膜16及び保護絶縁膜28をフッ素系ガスを用いたRIEでパターニングし、図12に示すように、コンタクトホール20a,29a,29cを形成する。
<第6パターニング工程>
上記保護絶縁膜28及び32がパターニングされた基板上に、スパッタリング法により、例えばITO、IZOなどの透明導電膜(例えば厚さ70nm程度)を成膜する。続いて、この透明導電膜に対して、第6のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより共通電極30cd、接続電極34、ゲート接続電極30gt1及びソース接続電極30st1の形成箇所にレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして上記透明導電膜をシュウ酸液にてウェットエッチングを行うことによりパターニングする。その後に、レジスト剥離液にて上記レジストパターンの剥離及び洗浄を行うことにより、図13に示すように、共通電極30cd、接続電極34、ゲート接続電極30gt1及びソース接続電極30st1を形成する。
<第7パターニング工程>
上記共通電極30cd及び接続電極34などが形成された基板上に、プラズマCVD法により、酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜を成膜して保護絶縁膜36(例えば厚さ300nm程度)とする。
次に、この保護絶縁膜36が成膜された基板上に、第7のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより、コンタクトホール20b,29b,29dの形成箇所で開口するようにレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして上記保護絶縁膜36をフッ素系ガスを用いたRIEでパターニングする。その後に、レジスト剥離液にて上記レジストパターンの剥離及び洗浄を行うことにより、図14に示すようにコンタクトホール20b,29b,29dを形成する。
<第8パターニング工程>
上記コンタクトホール20b,29b,29dが形成された基板上に、スパッタリング法により、例えばITO、IZOなどの透明導電膜(例えば厚さ70nm程度)を成膜する。続いて、この透明導電膜に対して、第8のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより画素電極30pd、ゲート接続電極30gt2及びソース接続電極30st2の形成箇所にレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとして上記透明導電膜をシュウ酸液にてウェットエッチングを行うことによりパターニングする。その後に、レジスト剥離液にて上記レジストパターンの剥離及び洗浄を行うことにより、画素電極30pd、ゲート接続電極30gt2及びソース接続電極30st2を形成する。
以上のようにして、図4に示すTFT基板10を製造することができる。
<対向基板製造工程>
まず、ガラス基板などの絶縁性基板上に、スピンコート法又はスリットコート法により、例えば、黒色に着色された感光性樹脂を塗布した後、その塗布膜を、フォトマスクを用いて露光した後に現像することによりパターニングして、ブラックマトリクスを形成する。
続いて、ブラックマトリクスが形成された基板上に、例えば赤、緑又は青に着色されたネガ型のアクリル系の感光性樹脂を塗布し、その塗布膜を、フォトマスクを介して露光した後に現像することによりパターニングして、選択した色の着色層(例えば赤色層)を形成する。さらに、他の2色の着色層(例えば緑色層及び青色層)についても、同様な処理を繰り返し行うことにより形成して、カラーフィルタを形成する。
次いで、カラーフィルタが形成された基板上に、スピンコート法又はスリットコート法により、例えばアクリル系の透明樹脂からなる透明絶縁樹脂膜を成膜して、オーバーコート層とする。
次いで、オーバーコート層が形成された基板上に、スピンコート法により、ポジ型のフェノールノボラック系の感光性樹脂を塗布し、その塗布膜を、フォトマスクを介して露光した後に現像することによりパターニングして、フォトスペーサを形成する。
以上のようにして、対向基板50を製造することができる。
<貼合工程>
まず、TFT基板10の表面に、印刷法によりポリイミド系樹脂を塗布した後、その塗布膜に対して焼成及びラビング処理を行うことにより、配向膜55を形成する。また、対向基板50の表面にも、印刷法によりポリイミド系樹脂を塗布した後、その塗布膜に対して焼成及びラビング処理を行うことにより、配向膜56を形成する。
次いで、ディスペンサなどを用いて、配向膜56が設けられた対向基板50に、紫外線硬化性及び熱硬化性を有する併用型樹脂などのシール材51を矩形枠状に描画する。続いて、対向基板50のシール材51の内側領域に液晶材料を所定量滴下する。
そして、液晶材料が滴下された対向基板50と、配向膜55が設けられたTFT基板10とを、減圧下で貼り合わせた後、その貼り合わせた貼合体を大気圧下に開放することにより、貼合体の表面を加圧する。さらに、貼合体のシール材51にUV(Ultra Violet)光を照射してシール材51を仮硬化させた後、その貼合体を加熱することにより、シール材51を本硬化させて、TFT基板10と対向基板50とを接着する。
その後、互いに接着されたTFT基板10及び対向基板50の外表面に対し、偏光板57,58をそれぞれ貼り付ける。
<実装工程>
両面に偏光板57,58が貼り付けられた貼合体における端子領域10aにACFを配置した後、それらACFを介して各ゲートドライバICチップ53及び各ソースドライバICチップ54を端子領域10aに熱圧着することにより、それら各ドライバICチップ53,54を貼合体に実装する。
以上の工程を行って、液晶表示装置Sを製造することができる。
この実施形態によると、酸化物半導体層18slは、第1酸化物半導体層18sl1と、第1酸化物半導体層18sl1を覆うように設けられた第2酸化物半導体層18sl2とを有しているので、下層の第1酸化物半導体層18sl1により各TFT26において高移動度を得ることができ、上層の第2酸化物半導体層18sl2により各TFT26の閾値を安定化させることができる。また、酸化物半導体層18slのパターニング後の工程(プラズマ処理)によって、各TFT26の閾値がマイナス側にシフトしたり、各酸化物半導体層18slが導電化したりすることを防止することができる。その結果、各TFT26のTFT特性を安定にすることが可能となる。
≪実施形態2≫
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、実施形態1と重複する内容については説明を省略する。また、本実施形態と実施形態1とにおいて、同一又は同様の機能を有する部材には同一の符号を付し、本実施形態において、その部材の説明は省略する。本実施形態は、以下で説明するように、TFTがエッチストッパ型である点を除いて、実施形態1と実質的に同じである。
<TFT基板10の構成>
この実施形態に係るTFT基板10の概略構成図を図15及び図16に示す。図15は、1画素及び各配線の端子部を示す平面図である。図16は、図中左側から順に、図15のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。
この実施形態において、TFT基板10は、図15に示すように、ソース電極24sd及びドレイン電極24ddに重なるように、後述するエッチングストッパ層にコンタクトホール38s,38dが設けられたことを除いて、実施形態1に係るTFT基板10と同様の平面レイアウトを有している。
TFT基板10では、図16に示すように、コンタクトホール38s,38dの形成部を除いて、酸化物半導体層18sl及びゲート絶縁膜16を覆うように酸化シリコン(SiO)からなるエッチングストッパ層40が形成されている。
ソース電極24sd及びドレイン電極24ddは、エッチングストッパ層40上に配置され、エッチングストッパ層40に形成されたコンタクトホール38s,38dを通して酸化物半導体層18slに接続されている。
また、ゲート接続電極30gt1接続用のコンタクトホール29aは、ゲート絶縁膜16、エッチングストッパ層40、保護絶縁膜28に形成されている。
−製造方法−
次に、この実施形態に係るTFT基板10を製造する方法について、図17〜図18を参照しながら一例を挙げて説明する。図17〜図18はTFT基板10の製造方法における第4パターニング工程を示す図16対応箇所の断面図である。
<TFT基板製造工程>
TFT基板製造工程は、第1〜第9パターニング工程を含んでいる。
<第1〜第3パターニング工程>
まず、実施形態1と同様に、第1〜第3パターニング工程を行う。
<第4パターニング工程>
酸化物半導体層18slが形成された基板上に、プラズマCVD法により、酸化シリコン膜を成膜して、図17に示すようにエッチングストッパ層40(例えば厚さ200nm程度)とする。このとき、第1酸化物半導体層18sl1は、第2酸化物半導体層18sl2で被覆されていることから、プラズマCVD法によるエッチングストッパ層40の成膜時の水素プラズマ(プラズマ処理)により第1酸化物半導体層18sl1が還元されるのを軽減することができる。
続いて、上記エッチングストッパ層40が形成された基板上に、第4のフォトマスクを用いたフォトリソグラフィーにより、コンタクトホール29a,38s,38dの形成箇所で開口するようにレジストパターンを形成する。そして、このレジストパターンをマスクとしてゲート絶縁膜16及びエッチングストッパ層40をフッ素系ガスを用いたRIEでパターニングし、図18に示すように、コンタクトホール38s,38dとコンタクトホール29aを構成する開口29a1を形成する。
<第5パターニング工程>
続いて、実施形態1の第4パターニング工程と同様の工程を行う。エッチングストッパ層40は、酸化物半導体層18slのチャネル保護膜として機能するので、RIEによる上記積層導電膜のパターニング時に、酸化物半導体層18slのチャネル領域18cがプラズマダメージを受けないようにすることができる。また、このとき、第1酸化物半導体層18sl1は、第2酸化物半導体層18sl2で被覆され、かつ酸化物半導体層18slは、エッチングストッパ層40で被覆されていることから、塩素系ガスのプラズマ(プラズマ処理)により第1酸化物半導体層18sl1が還元されるのを軽減することができる。
<第6パターニング工程(保護絶縁膜成膜工程及びアニール処理工程)>
続いて、実施形態1の第5パターニング工程(保護絶縁膜成膜工程及びアニール処理工程)と同様の工程を行う。このとき、第1酸化物半導体層18sl1は、第2酸化物半導体層18sl2で被覆され、かつ酸化物半導体層18slは、エッチングストッパ層40で被覆されていることから、プラズマCVD法による保護絶縁膜28の成膜時の水素プラズマ(プラズマ処理)により第1酸化物半導体層18sl1が還元されるのを軽減することができる。また、酸化シリコンからなるエッチングストッパ層40は例えば窒化シリコン膜よりも酸素の透過率が一般的に高いので、このときのアニール処理により、酸化物半導体層18slのチャネル領域18cに当該アニール処理の酸素が有効に供給される。この結果、酸化物半導体層18slに潜在的に存在する酸素欠損による格子欠陥が修復され、当該半導体層18slの特性をより安定化させることができる。
<第7〜第9パターニング工程>
そして、実施形態1の第6〜第8パターニング工程と同様の工程を行うことによって、図16に示すTFT基板10を製造することができる。
この実施形態によると、酸化物半導体層18slは、第1酸化物半導体層18sl1と、第1酸化物半導体層18sl1を覆うように設けられた第2酸化物半導体層18sl2とを有しているので、実施形態1と同様に、下層の第1酸化物半導体層18sl1により各TFT26において高移動度を得ることができ、上層の第2酸化物半導体層18sl2により各TFT26の閾値を安定化させることができる。また、酸化物半導体層18slのパターニング後の工程(プラズマ処理)によって、各TFT26の閾値がマイナス側にシフトしたり、各酸化物半導体層18slが導電化したりすることを防止することができる。その結果、各TFT26のTFT特性を安定にすることが可能となる。
≪実施形態3≫
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、実施形態1〜2と重複する内容については説明を省略する。また、本実施形態と実施形態1〜2とにおいて、同一又は同様の機能を有する部材には同一の符号を付し、本実施形態において、その部材の説明は省略する。本実施形態は、以下で説明するように、ゲート電極の内側に酸化物半導体層が配置された構造である点を除いて、実施形態1と実質的に同じである。
<TFT基板10の構成>
この実施形態に係るTFT基板10の概略構成図を図19及び図20に示す。図19は、1画素及び各配線の端子部を示す平面図である。図20は、図中左側から順に、図19のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。
この実施形態において、TFT基板10は、図19に示すように、ゲート電極14gdが、酸化物半導体層18slよりも大きく、且つ酸化物半導体層18sl全体と重なるように設けられたことを除いて、実施形態1に係るTFT基板10と同様の平面レイアウトを有している。
TFT基板10では、図20に示すように、TFT26のチャネル長方向において、ゲート電極14gdの幅が酸化物半導体層18slの幅よりも大きい。
−製造方法−
この実施形態に係るTFT基板10は、実施形態1に係るTFT基板10と同様の工程にて製造することができる。
≪実施形態4≫
本実施形態では、本実施形態に特有の特徴について主に説明し、実施形態1〜2と重複する内容については説明を省略する。また、本実施形態と実施形態1〜2とにおいて、同一又は同様の機能を有する部材には同一の符号を付し、本実施形態において、その部材の説明は省略する。本実施形態は、以下で説明するように、ゲート電極の内側に酸化物半導体層が配置された構造である点を除いて、実施形態2と実質的に同じである。
<TFT基板10の構成>
この実施形態に係るTFT基板10の概略構成図を図21及び図22に示す。図21は、1画素及び各配線の端子部を示す平面図である。図22は、図中左側から順に、図21のA−A線、B−B線における断面構造を示す断面図である。
この実施形態において、TFT基板10は、図21に示すように、ゲート電極14gdが、酸化物半導体層18slよりも大きく、且つ酸化物半導体層18sl全体と重なるように設けられたことを除いて、実施形態2に係るTFT基板10と同様の平面レイアウトを有している。
TFT基板10では、図22に示すように、TFT26のチャネル長方向において、ゲート電極14gdの幅が酸化物半導体層18slの幅よりも大きい。
−製造方法−
この実施形態に係るTFT基板10は、実施形態2に係るTFT基板10と同様の工程にて製造することができる。
なお、上記実施形態では、ソース電極24sd及びドレイン電極24ddが、第1導電層としてモリブデン層21s,21d、第2導電層としてアルミニウム層22s,22d、及び第3導電層としてモリブデン層23s,23dを採用した積層構造(Mo/Al/Mo)である場合を例示したが、本発明はこれに限らない。
すなわち、第1導電層21s,21dは、モリブデン(Mo)に代えて、窒化モリブデン(MoN)やモリブデンを主成分とする合金、その他、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)若しくはタングステン(W)、これを主成分とする合金、又はこれらの窒化物若しくは酸化物などの高融点金属からなっていてもよく、第5族又は第6族の金属元素、これを主成分とする合金、又はこれらの窒化物若しくは酸化物からなっていても構わない。また、第1導電層21s,21dは、モリブデン(Mo)に代えて、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)、酸化チタン(TiO)、チタン(Ti)を主成分とする合金などの高融点金属からなっていてもよく、その他、第4族の金属元素、これを主成分とする合金、又はこれらの窒化物若しくは酸化物からなっていても構わない。
また、第2導電層22s,22dは、アルミニウム(Al)に代えて、銅(Cu)や銀(Ag)からなっていてもよく、その他の比抵抗が5μΩ・cm以下の低抵抗な金属材料からなっていても構わない。
また、第3導電層23s,23dは、モリブデン(Mo)に代えて、窒化モリブデン(MoN)やモリブデンを主成分とする合金、その他、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)若しくはタングステン(W)、これを主成分とする合金、又はこれらの窒化物若しくは酸化物などの高融点金属からなっていてもよく、第5族又は第6族の金属元素、これを主成分とする合金、又はこれらの窒化物若しくは酸化物からなっていても構わない。また、第3導電層23s,23dは、モリブデン(Mo)に代えて、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)、酸化チタン(TiO)、チタン(Ti)を主成分とする合金などの高融点金属からなっていてもよく、その他、第4族の金属元素、これを主成分とする合金、又はこれらの窒化物若しくは酸化物からなっていても構わない。
また、上記実施形態では、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体層を用いたTFTを例示したが、本発明は、インジウムシリコン亜鉛酸化物(In−Si−Zn−O)系、インジウムアルミニウム亜鉛酸化物(In−Al−Zn−O)系、スズシリコン亜鉛酸化物(Sn−Si−Zn−O)系、スズアルミニウム亜鉛酸化物(Sn−Al−Zn−O)系、スズガリウム亜鉛酸化物(Sn−Ga−Zn−O)系、ガリウムシリコン亜鉛酸化物(Ga−Si−Zn−O)系、ガリウムアルミニウム亜鉛酸化物(Ga−Al−Zn−O)系、インジウム銅亜鉛酸化物(In−Cu−Zn−O)系、スズ銅亜鉛酸化物(Sn−Cu−Zn−O)系、インジウムスズガリウム酸化物(In−Sn−Ga−O)系、インジウムスズ亜鉛酸化物(In−Sn−Zn−O)系、インジウムスズガリウム亜鉛酸化物(In−Sn−Ga−Zn−O)系、スズ酸化物(Zn−O)系、インジウム酸化物(In−O)系などの他の酸化物半導体層を用いたTFTを備えたTFT基板にも適用することができる。また、これらの異なる系統を併用したTFTを備えたTFT基板にも適用することができる。
また、上記実施形態では、第1酸化物半導体層18sl1及び第2酸化物半導体層18sl2がそれぞれ単層である例を挙げて説明したが、各酸化物半導体層18sl1,18sl2は複数の酸化物半導体層から構成されるものであっても構わない。
また、上記実施形態では、TFT基板製造工程において、保護絶縁膜28を成膜した後であって該保護絶縁膜28にコンタクトホールを形成する前にアニール処理を行うとしたが、当該アニール処理は、保護絶縁膜28にコンタクトホールを形成した後であっても構わない。
また、上記各実施形態では、透過型の液晶表示装置Sを構成するTFT基板10を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、本発明のTFT基板10は、反射型又は透過反射両用型の液晶表示装置や、有機EL(Electro Luminescence)表示装置などの他の各種表示装置、及びそれらの製造方法にも適用することができる。
[付記]
本発明の第1の態様は、ベース基板(12)と、前記ベース基板(12)上に設けられたゲート電極(14gd)、前記ゲート電極(14gd)を覆うように設けられたゲート絶縁膜(16)、前記ゲート絶縁膜(16)上に前記ゲート電極(14gd)に重なるように設けられた半導体層(18sl)、並びに、各々一部が前記半導体層(18sl)に接続されるように、且つ前記半導体層(18sl)上で互いに対向するように設けられたソース電極(24sd)及びドレイン電極(24dd)を有するTFT(26)とを備えたTFT基板(10)であって、前記半導体層(18sl)は、第1酸化物半導体からなる第1半導体層(18sl1)と、前記第1半導体層(18sl1)を覆うように設けられた第2酸化物半導体からなる第2半導体層(18sl2)とを有するものであってもよい。
上記の構成によると、半導体層(18sl)は、第1半導体層(18sl1)と、第1半導体層(18sl1)を覆うように設けられた第2半導体層(18sl2)とを有するので、下層の第1半導体層(18sl1)によりTFT(26)において高移動度を得ることができ、上層の第2半導体層(18sl2)によりTFT(26)の閾値を安定化させることができる。また、半導体層(18sl)のパターニング後の工程(プラズマ処理)によって、TFT(26)の閾値がマイナス側にシフトしたり、半導体層(18sl)が導電化したりすることを防止することができる。その結果、TFT(26)のTFT特性を安定にすることが可能となる。
本発明の第2の態様は、本発明の第1の態様のTFT基板(10)において、前記第1酸化物半導体及び前記第2酸化物半導体は、各々、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素から構成され、前記第1酸化物半導体は、インジウムの組成比がガリウム及び亜鉛の各組成比よりも大きく、前記第2酸化物半導体は、ガリウムの組成比がインジウム及び亜鉛の各組成比よりも大きいものであってもよい。
上記の構成によると、本発明の作用効果が具体的に奏されることとなる。
本発明の第3の態様は、液晶表示装置(S)であって、本発明の第1又は第2の態様のTFT基板(10)と、前記TFT基板(10)に対向して配置された対向基板(50)と、前記TFT基板(10)と前記対向基板(50)との間に設けられた液晶層(52)とを備えるものであってもよい。
上記の構成によると、第1又は第2の態様のTFT基板(10)は、TFT特性の安定化が可能であるので、液晶表示装置(S)の歩留まりを向上することができる。
本発明の第4の態様は、TFT基板(10)の製造方法であって、ベース基板(12)上に導電膜を成膜し、前記導電膜を第1のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、ゲート電極(14gd)を形成する第1パターニング工程と、前記ゲート電極(14gd)を覆うようにゲート絶縁膜(16)を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、前記ゲート絶縁膜(16)上に第1酸化物半導体からなる第1半導体膜を成膜し、前記第1半導体膜を第2のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、第1半導体層(18sl1)を形成する第2パターニング工程と、前記第1半導体層(18sl1)を覆うように第2酸化物半導体からなる第2半導体膜を成膜し、前記第2半導体膜を第3のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、前記第1半導体層(18sl1)を覆うように第2半導体層(18sl2)を形成する第3パターニング工程と、前記第1半導体層(18sl1)及び前記第2半導体層(18sl2)を覆うように導電膜を成膜し、第4のフォトマスクを用いて、前記導電膜をドライエッチングでパターニングすることにより、ソース電極(24sd)及びドレイン電極(24dd)を形成する第4パターニング工程とを含むものであってもよい。
上記の製造方法によると、第1半導体層(18sl1)を覆うように第2半導体層(18sl2)を形成するので、下層の第1半導体層(18sl1)によりTFT(26)において高移動度を得ることができ、上層の第2半導体層(18sl2)によりTFT(26)の閾値を安定化させることができる。また、第1半導体層(18sl1)及び第2半導体層(18sl2)のパターニング後の工程(プラズマ処理)によって、TFT(26)の閾値がマイナス側にシフトしたり、第1半導体層(18sl1)及び第2半導体層(18sl2)が導電化したりすることを防止することができる。その結果、TFT(26)のTFT特性の安定化が可能なTFT基板(10)を製造することができる。
本発明の第5の態様は、本発明の第4の態様のTFT基板(10)の製造方法において、前記第1酸化物半導体及び前記第2酸化物半導体は、各々、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素から構成され、前記第1酸化物半導体は、インジウムの組成比がガリウム及び亜鉛の各組成比よりも大きく、前記第2酸化物半導体は、ガリウムの組成比がインジウム及び亜鉛の各組成比よりも大きいものであってもよい。
上記の製造方法によると、本発明の作用効果が具体的に奏されることとなる。
以上に示した本発明の各態様は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜組み合わされてもよい。
10:TFT基板(薄膜トランジスタ基板)
12:絶縁性基板(ベース基板)
14gd:ゲート電極
16:ゲート絶縁膜
18sl:酸化物半導体層(半導体層)
18sl1:第1酸化物半導体層(第1半導体層)
18sl2:第2酸化物半導体層(第2半導体層)
20a,20b,29a,29b,38s,38d:コンタクトホール
24sd:ソース電極
24dd:ドレイン電極
21s,21d:モリブデン層(第1導電層)
22s,22d:アルミニウム層(第2導電層)
23s,23d:モリブデン層(第3導電層)
26:TFT(薄膜トランジスタ)
28,32,36:保護絶縁膜
30cd:共通電極(透明導電層)
30pd:画素電極(透明導電層)
34:接続電極
40:エッチングストッパ層
50:対向基板
52:液晶層
S:液晶表示装置

Claims (5)

  1. ベース基板と、
    前記ベース基板上に設けられたゲート電極、前記ゲート電極を覆うように設けられたゲート絶縁膜、前記ゲート絶縁膜上に前記ゲート電極に重なるように設けられた半導体層、並びに、各々一部が前記半導体層に接続されるように、且つ前記半導体層上で互いに対向するように設けられたソース電極及びドレイン電極を有する薄膜トランジスタとを備えた薄膜トランジスタ基板であって、
    前記半導体層は、第1酸化物半導体からなる第1半導体層と、前記第1半導体層を覆うように設けられた第2酸化物半導体からなる第2半導体層とを有する
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ基板。
  2. 前記第1酸化物半導体及び前記第2酸化物半導体は、各々、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素から構成され、
    前記第1酸化物半導体は、インジウムの組成比がガリウム及び亜鉛の各組成比よりも大きく、
    前記第2酸化物半導体は、ガリウムの組成比がインジウム及び亜鉛の各組成比よりも大きい
    ことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタ基板。
  3. 請求項1又は2記載の薄膜トランジスタ基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板に対向して配置された対向基板と、
    前記薄膜トランジスタ基板と前記対向基板との間に設けられた液晶層とを備える
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  4. ベース基板上に導電膜を成膜し、前記導電膜を第1のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、ゲート電極を形成する第1パターニング工程と、
    前記ゲート電極を覆うようにゲート絶縁膜を成膜するゲート絶縁膜成膜工程と、
    前記ゲート絶縁膜上に第1酸化物半導体からなる第1半導体膜を成膜し、前記第1半導体膜を第2のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、第1半導体層を形成する第2パターニング工程と、
    前記第1半導体層を覆うように第2酸化物半導体からなる第2半導体膜を成膜し、前記第2半導体膜を第3のフォトマスクを用いてパターニングすることにより、前記第1半導体層を覆うように第2半導体層を形成する第3パターニング工程と、
    前記第1半導体層及び前記第2半導体層を覆うように導電膜を成膜し、第4のフォトマスクを用いて、前記導電膜をドライエッチングでパターニングすることにより、ソース電極及びドレイン電極を形成する第4パターニング工程とを含む
    ことを特徴とする薄膜トランジスタ基板の製造方法。
  5. 前記第1酸化物半導体及び前記第2酸化物半導体は、各々、インジウム、ガリウム、亜鉛及び酸素から構成され、
    前記第1酸化物半導体は、インジウムの組成比がガリウム及び亜鉛の各組成比よりも大きく、
    前記第2酸化物半導体は、ガリウムの組成比がインジウム及び亜鉛の各組成比よりも大きい
    ことを特徴とする請求項4記載の薄膜トランジスタ基板の製造方法。
JP2017249571A 2017-12-26 2017-12-26 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法 Pending JP2019114751A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249571A JP2019114751A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN201811551037.8A CN109979945A (zh) 2017-12-26 2018-12-18 薄膜晶体管基板及其制造方法以及液晶显示装置
EP18213792.7A EP3506368A1 (en) 2017-12-26 2018-12-19 Thin film transistor substrate, liquid crystal display device including same, and method for producing thin film transistor substrate
US16/226,719 US20190198679A1 (en) 2017-12-26 2018-12-20 Thin film transistor substrate, liquid crystal display device including same, and method for producing thin film transistor substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017249571A JP2019114751A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019114751A true JP2019114751A (ja) 2019-07-11

Family

ID=64746019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017249571A Pending JP2019114751A (ja) 2017-12-26 2017-12-26 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190198679A1 (ja)
EP (1) EP3506368A1 (ja)
JP (1) JP2019114751A (ja)
CN (1) CN109979945A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110010626B (zh) * 2019-04-11 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231613A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP2010034534A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
WO2011065329A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社日立製作所 酸化物半導体装置およびその製造方法
WO2011132769A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いたrfidタグならびに表示装置
JP2013175715A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2014057052A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015130487A (ja) * 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9246010B2 (en) * 2010-07-14 2016-01-26 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film transistor substrate
EP2660869B1 (en) * 2010-12-27 2020-10-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device
WO2013172185A1 (ja) * 2012-05-14 2013-11-21 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2013183733A1 (ja) 2012-06-06 2013-12-12 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
JP6134598B2 (ja) * 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US20150255616A1 (en) * 2012-10-03 2015-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
TWI613813B (zh) * 2012-11-16 2018-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6077978B2 (ja) * 2012-12-28 2017-02-08 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5802343B2 (ja) * 2014-01-15 2015-10-28 株式会社神戸製鋼所 薄膜トランジスタ
US10756118B2 (en) * 2016-11-30 2020-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device, display module, and electronic device

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231613A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
JP2010034534A (ja) * 2008-06-24 2010-02-12 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
WO2011065329A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 株式会社日立製作所 酸化物半導体装置およびその製造方法
WO2011132769A1 (ja) * 2010-04-23 2011-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびそれを用いたrfidタグならびに表示装置
JP2013175715A (ja) * 2012-01-26 2013-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2014057052A (ja) * 2012-08-10 2014-03-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2015130487A (ja) * 2013-12-02 2015-07-16 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190198679A1 (en) 2019-06-27
CN109979945A (zh) 2019-07-05
EP3506368A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101280702B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 액정표시장치, 그리고 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
JP5275519B2 (ja) 表示装置用基板及びその製造方法、表示装置
US8563980B2 (en) Array substrate and manufacturing method
JP5095865B2 (ja) アクティブマトリクス基板及びそれを備えた表示パネル、並びにアクティブマトリクス基板の製造方法
US8791463B2 (en) Thin-film transistor substrate
WO2012008080A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板
JP6238712B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
WO2015098183A1 (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法および表示装置の製造方法ならびに表示装置
KR20090044119A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
US20130092923A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing the same
KR101357480B1 (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 표시장치 그리고 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
US20120307173A1 (en) Display device and method for fabricating the same
WO2019026704A1 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
CN111199982B (zh) 薄膜晶体管基板及其制造方法、具备其的液晶显示装置
JP2019114751A (ja) 薄膜トランジスタ基板及びそれを備えた液晶表示装置並びに薄膜トランジスタ基板の製造方法
US20130009160A1 (en) Active matrix substrate
WO2013076940A1 (ja) アクティブマトリクス基板及び液晶表示装置
KR102454084B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200616