JP6310194B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6310194B2
JP6310194B2 JP2013139547A JP2013139547A JP6310194B2 JP 6310194 B2 JP6310194 B2 JP 6310194B2 JP 2013139547 A JP2013139547 A JP 2013139547A JP 2013139547 A JP2013139547 A JP 2013139547A JP 6310194 B2 JP6310194 B2 JP 6310194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide semiconductor
film
transistor
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013139547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014030012A5 (ja
JP2014030012A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013139547A priority Critical patent/JP6310194B2/ja
Publication of JP2014030012A publication Critical patent/JP2014030012A/ja
Publication of JP2014030012A5 publication Critical patent/JP2014030012A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310194B2 publication Critical patent/JP6310194B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Description

酸化物半導体を用いる半導体装置及びその作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、半導体装置の開発が進められ、LSIやCPUやメモリが主に用いられている。CPUは、半導体ウェハから切り離された半導体集積回路(少なくともトランジスタ及びメモリ)を有し、接続端子である電極が形成された半導体素子の集合体である。
LSIやCPUやメモリなどの半導体回路(ICチップ)は、回路基板、例えばプリント配線板に実装され、様々な電子機器の部品の一つとして用いられる。
また、チャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いてトランジスタなどを作製する技術が注目されている。例えば、酸化物半導体膜として酸化亜鉛(ZnO)を用いるトランジスタや、InGaO(ZnO)を用いるトランジスタが挙げられる。チャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いてトランジスタなどのスイッチング素子を形成し、アクティブマトリクス型の表示装置を作製する技術も進められている。
特許文献1には基板上に第1の多元系酸化物半導体層、該第1の多元系酸化物半導体層上に一元系酸化物半導体層、該一元系酸化物半導体層上に第2の多元系酸化物半導体層を積層した三層構造が開示されている。
また、非特許文献1に酸化物半導体を積層させた構造を含むトランジスタが開示されている。
特開2011−155249号公報
Arokia Nathan et al.,"Amorphous Oxide TFTs:Progress and issues",SID 2012 Digest p.1−4
酸化物半導体層を用いるトランジスタは、酸化物半導体層と接する絶縁膜の影響、即ち、酸化物半導体層と絶縁膜の界面状態により電気特性が左右される。
例えば、酸化物半導体層と、該酸化物半導体層に接する絶縁層との界面におけるキャリアの界面散乱は、トランジスタの電界効果移動度を低下させる原因となる。また、該界面にトラップ準位(界面準位ともよぶ)が存在すると、トランジスタの電気特性(例えば、しきい値電圧、サブスレッショルド係数(S値)又は、電界効果移動度)の変動の原因となる。
電界効果移動度の高いトランジスタ構造を提供することを課題の一つとする。
また、本発明の一態様は、酸化物半導体を用いた半導体装置において、電気特性の変動を抑制し、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一とする。
そこで、キャリアを流す酸化物半導体層がシリコンを含むゲート絶縁膜に接していない構造とするため、キャリアを流す酸化物半導体層がシリコンを含むゲート絶縁膜から離れている構造とする。
具体的には、1層目の酸化物半導体層S1、2層目の酸化物半導体層S2、及び3層目の酸化物半導体層S3を順に積層し、図1(B)に示すエネルギーバンド図(模式図)となるような構造とする。図1(B)に示すエネルギーバンド図は、2層目の酸化物半導体層S2の伝導帯の底のエネルギーレベルが1層目の酸化物半導体層S1と3層目の酸化物半導体層S3の伝導帯の底のエネルギーレベルよりも低い。また、それぞれ隣接する伝導帯下端のエネルギー同士が連続的に変化するラウンドウェル構造(Round Well)を示すエネルギーバンド図とすることが好ましい。
本明細書で開示する発明の構成は、絶縁表面上に第1の絶縁層と、第1の絶縁層上に第1の酸化物半導体層と、第1の酸化物半導体層上に第2の酸化物半導体層と、第2の酸化物半導体層上に第3の酸化物半導体層と、第3の酸化物半導体層上に第2の絶縁層とを有し、第2の酸化物半導体層と第1の酸化物半導体層との界面近傍では、それぞれの伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化していることを特徴とする半導体装置である。換言すると、酸化物半導体層S1と酸化物半導体層S2の界面近傍において伝導帯が繋がって図1(B)に示す曲線を示す。これは、2層目の酸化物半導体層S2は、1層目の酸化物半導体層S1と共通の元素を含み、1層目の酸化物半導体層S1と2層目の酸化物半導体層S2の間で、酸素が相互に移動することで混合層が形成されるためであるということができる。一方、2つの層の界面近傍において伝導帯下端のエネルギーが不連続に変化するとは、2つの層の界面近傍においてエネルギー準位が急峻に変化し、階段状のバンド図となることを指している。
上記構成において、さらに第2の酸化物半導体層と第3の酸化物半導体層との界面近傍では、それぞれの伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化するように材料や組成を調節することが好ましい。
また、上記構成において、第2の酸化物半導体層の組成は、第1及び第3の酸化物半導体層と異なる。
1層目の酸化物半導体層S1の材料としては、M1M2M3(aは0以上2以下の実数、bは0より大きく5以下の実数、cは0以上5以下の実数、xは任意の実数)で表記できる材料を用い、構成元素M2は酸化物半導体の酸素欠損を減らすためのスタビライザーとして、Ga、Mg、Hf、Al、Zr、Snなどを用いることができる。また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。構成元素M1はインジウムなどを用いる。構成元素M3は亜鉛などを用いる。
代表的には、1層目の酸化物半導体層S1は、酸化ガリウム膜、酸化ガリウム亜鉛膜、または構成元素M2が構成元素M1より多くなる組成の材料膜を用いる。例えば、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のスパッタリングターゲットや、In:Ga:Zn=1:4:2の原子数比のスパッタリングターゲットやIn:Ga:Zn=1:5:4の原子数比のスパッタリングターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる。また、1層目の酸化物半導体層の形成時において、希ガスよりも酸素を多く含む混合雰囲気、好ましくは酸素雰囲気(酸素100%)でのスパッタ法で成膜することが好ましく、得られる酸化物半導体層は第1のI型酸化物半導体層とも呼べる。第1のI型酸化物半導体層は、酸化物半導体層の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化し、I型(真性半導体)又はそれに近づけている。そうすることにより、フェルミ準位(Ef)は真性フェルミ準位(Ei)と同じレベルにまですることができる。
また、1層目の酸化物半導体層S1の膜厚は他のS2、S3よりも小さいことが好ましく、10nm以下、望ましくは5nm以下とする。
2層目の酸化物半導体層S2は、M4M5M6(dは0より大きく5以下の実数、eは0以上3以下の実数、fは0より大きく5以下の実数、xは任意の正数)で表記できる材料を用いる。構成元素M5は酸化物半導体の酸素欠損を減らすためのスタビライザーとして、Ga、Mg、Hf、Al、Zr、Snなどを用いることができる。また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。構成元素M4はインジウムなどを用いる。構成元素M6は亜鉛などを用いる。代表的には構成元素M4が構成元素M5より多くなる組成の材料膜を用いる。例えば、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のスパッタリングターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる。また、2層目の酸化物半導体層の形成時において、希ガスよりも酸素を多く含む混合雰囲気、好ましくは酸素雰囲気(酸素100%)でのスパッタ法で成膜することが好ましく、得られる酸化物半導体層は第2のI型酸化物半導体層とも呼べる。第2のI型酸化物半導体層は、酸化物半導体層の主成分以外の不純物が極力含まれないように高純度化し、I型(真性半導体)又はそれに近づけている。そうすることにより、フェルミ準位(Ef)は真性フェルミ準位(Ei)と同じレベルにまですることができる。
3層目の酸化物半導体層S3は、M7M8M9(gは0以上2以下の実数、hは0より大きく5以下の実数、iは0以上5以下の実数、xは任意の実数)で表記できる材料を用いる。構成元素M8は酸化物半導体の酸素欠損を減らすためのスタビライザーとして、Ga、Mg、Hf、Al、Zr、Snなどを用いることができる。また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。構成元素M7はインジウムなどを用いる。構成元素M9は亜鉛などを用いる。代表的には構成元素M7が構成元素M8とほぼ同じ組成の材料膜を用いる。例えば、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のスパッタリングターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる。また、第3の酸化物半導体層の形成時において、希ガスよりも酸素を多く含む混合雰囲気、好ましくは酸素雰囲気(酸素100%)でのスパッタ法で成膜することが好ましく、得られる酸化物半導体層は第3のI型酸化物半導体層とも呼べる。
ボトムゲート型トランジスタの場合、上記構成に加えて、さらにゲート電極層を絶縁表面上と第1の絶縁層の間に有する構造である。
また、トップゲート型トランジスタの場合、上記構成に加えて、さらにゲート電極層を第2の絶縁層上に有する構造である。
また、1層目、2層目、及び3層目の酸化物半導体層の上下にゲート電極層を有するデュアルゲート型トランジスタの場合、上記構成に加えて、さらに第1のゲート電極層を絶縁表面上と第1の絶縁層の間に有し、第2の絶縁層上に第2のゲート電極層を有する構造である。
また、1層目、2層目、または3層目の酸化物半導体層は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)または非晶質などの状態をとる。
好ましくは、1層目、2層目、または3層目の酸化物半導体層は、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする。
CAAC−OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。また、断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、85°以上95°以下の範囲も含まれることとする。また、単に平行と記載する場合、−5°以上5°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC−OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶質化することもある。
CAAC−OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC−OS膜の形状(被形成面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。なお、結晶部のc軸の方向は、CAAC−OS膜が形成されたときの被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜することにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
被成膜基板の温度を200℃以上とすると、成膜中は、スパッタリングターゲットから微小なスパッタリング粒子が飛翔して基板上にそのスパッタリング粒子がはりつくようにして成膜され、且つ、基板が加熱されているため、再配列し高密度な膜となる。
この成膜中の現象を図16、図17、及び図18を用いて詳細に説明する。
スパッタリングターゲットの表面にイオンが衝突すると、スパッタリングターゲットに含まれる結晶領域は、a−b面から劈開し、a−b面に平行な層に沿った形状(平板状またはペレット状)のスパッタリング粒子が剥離する。スパッタリングターゲット2002の表面でスパッタリングされ、放出される結晶の粒子は、c軸配向であり、図16(A)に示すような平板状のスパッタリング粒子2001であると仮定すると、図16(B)に示すモデル図で模式的に表すことができる。また、平板状のスパッタリング粒子は、図16(C)に示すような状態、即ち最外面は(Ga、Zn)O面となっていることが好ましい。
成膜中において、酸素流量が多く、チャンバー2003内の圧力が高いと、図17(A)に示すように、酸素イオンが平板状のスパッタリング粒子に付着し、多くの酸素を表面に有する状態とすることができる。この付着した酸素が抜けてしまう前に他の平板状のスパッタリング粒子が積層されるため、図18(C)に示すように、膜中に酸素を多く含ませることができる。この表面吸着した酸素は酸化物半導体中の酸素欠損を低減させることに寄与する。
また、c軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体膜が形成するには、成膜時の基板温度を上げることが好ましい。しかし、基板温度が350℃よりも高い温度とすると、図17(B)に示すように表面吸着した酸素が放出される恐れがある。従って、基板温度は、150℃以上350℃以下、好ましくは160℃以上230℃以下とし、成膜ガスとして酸素ガスのみを用いると、c軸配向した結晶領域を有する酸化物半導体膜、即ちCAAC−OS膜を形成することができる。
成膜中において、一つの平板状のスパッタリング粒子が基板2000の面に到達して安定する過程のモデルを図18(A)に示す。図18(A)に示すように平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板表面に到達することでCAAC−OS膜が形成されやすくなる。そして、平板状のスパッタリング粒子が、図18(B)に示すように積層されることによってCAAC−OS膜が形成されやすくなる。なお、CAAC−OS膜は、図18(C)に示すように酸素を多く含み、酸素欠損が低減された膜となる。
基板2000上のCAAC−OS膜のインジウム原子は、横方向に2個以上20個以下程度の数が連なっており、インジウム原子を含む層を形成している。なお、インジウム原子を含む層は、横方向に20個より多く連なっていることもある。例えば、2個以上50個以下、2個以上100個以下または2個以上500個以下のインジウム原子が横方向に連なっていてもよい。
また、インジウム原子を含む層は、層同士が重畳しており、その層数は1層以上20層以下、1層以上10層以下または1層以上4層以下である。
このように、インジウム原子を含む層の積層体は、横方向が数個程度、縦方向が数層程度の塊であることが多いように見える。これは、スパッタリング粒子が平板状であることに起因する。
少なくとも第2の酸化物半導体層はCAAC−OS膜を用いることが好ましい。
また、CAAC−OS膜を成膜するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物濃度を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板付着後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて以下に示す。
InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定の比率で混合し、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットとする。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定の比率は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、5:1:5、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2のmol数比である。なお、粉末の種類、およびその混合する比率は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
1層目、2層目、及び3層目の酸化物半導体層としてCAAC−OS膜を用いる場合、同一の結晶構造であるため、界面に準位が少なく、高い電界効果移動度が実現できる。また、CAAC−OS膜である1層目の酸化物半導体層上に接して2層目の酸化物半導体層を形成すると、1層目の酸化物半導体層を結晶の種としてその上に形成される2層目の酸化物半導体層も結晶化しやすくなり、同一の結晶構造とすることができ好ましい。
電界効果移動度の高いトランジスタ構造を実現できる。
本発明の一態様を示す断面図及び上面図及びバンド図である。 本発明の一態様を示す工程断面図である。 本発明の一態様を示す断面図及び上面図である。 本発明の一態様を示す断面図及び上面図である。 本発明の一態様を示す断面図及び回路図である。 本発明の一態様を示す断面図及び回路図である。 本発明の一態様を示す回路図である。 本発明の一態様を示す斜視図である。 本発明の一態様を示す回路図である。 本発明の一態様を示す断面図及び上面図である。 本発明の一態様を示す上面図である。 本発明の一態様を示す断面図である。 本発明の一態様を示す上面図及び断面図である。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 (A)は平板状のスパッタリング粒子の模式図であり、(B)は成膜中のモデルを示す図であり、(C)は平板状のスパッタリング粒子の状態を示すモデル図である。 (A)は成膜中のモデルを示す図であり、(B)は平板状のスパッタリング粒子の酸素が放出される状態を示すモデル図である。 (A)及び(B)は成膜中のモデルを示す図であり、(C)は平板状のスパッタリング粒子の状態を示すモデル図である。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図1を用いて説明する。本実施の形態では、酸化物半導体膜を有するトランジスタの構造の一例を示す。
なお、図1(A)に示すトランジスタ418の断面図は、図1(C)に示す上面図の鎖線A1−A2で切断した構造図である。また、図1(D)にトランジスタ418の断面図は、図1(C)に示す上面図の鎖線A2−A3で切断した構造図である。
図1に示すトランジスタ418は、基板400上に設けられた2層の下地絶縁層と、下地絶縁層上に設けられ、少なくともチャネル形成領域を含む3層の酸化物半導体層と、酸化物半導体層上に接する電極層445a、445bと、電極層445a、445b及び2層のゲート絶縁層402上に設けられたゲート電極層401と、酸化物半導体積層、2層のゲート絶縁層402及びゲート電極層401上の絶縁層407とを有する。電極層445a、445bはソース電極層またはドレイン電極層として機能する。
基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。基板400としてシリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板等を用いてもよい。また、SOI基板、半導体基板上に半導体素子が設けられたものなどを用いることができる。また、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。
なお、2層の下地絶縁層の1層目は、窒化物絶縁膜433とし、2層目は、酸化物絶縁膜435を形成する。また、2層のゲート絶縁層402の1層目は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD(Chemical Vapor Deposition)、パルスレーザ堆積法(Pulsed Laser Deposition:PLD法)、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いた酸化物絶縁膜とし、2層目は、窒化物絶縁膜とする。酸化物絶縁膜としては、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化アルミニウム、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化ハフニウム、または酸化タンタルなどを用いることができる。また、窒化物絶縁膜としては、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコンなどの絶縁層を用いることが好ましい。
なお、ここで酸化窒化シリコンとは、その組成において窒素よりも酸素の含有量が多いものを示し、例として、少なくとも酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下の範囲で含まれるものをいう。また、半導体素子が設けられた基板を用いる場合、窒化物絶縁膜433としてプラズマCVD法を用いて、シラン(SiH)と窒素(N)の混合ガスを供給して成膜する窒化シリコン膜を用いることが好ましい。この窒化シリコン膜はバリア膜としても機能し、水素又は水素化合物が、後に形成する酸化物半導体層へ混入することを抑制して半導体装置の信頼性を向上させる。また、プラズマCVD法の供給ガスをシラン(SiH)、窒素(N)及びアンモニア(NH)の混合ガスとして成膜された窒化シリコン膜は、供給ガスをシラン(SiH)と窒素(N)の混合ガスとして成膜された窒化シリコン膜よりも膜中欠陥を低減することができる。シラン(SiH)、窒素(N)及びアンモニア(NH)の混合ガスとして成膜された窒化シリコン膜を膜厚300nm以上400nm以下で設けることで、ESD耐性を300V以上とすることができる。従って、シラン(SiH)、窒素(N)及びアンモニア(NH)の混合ガスとして成膜された窒化シリコン膜を膜厚300nm以上400nm以下形成し、その上にシラン(SiH)と窒素(N)の混合ガスを供給して成膜する窒化シリコン膜を積層した積層膜を窒化物絶縁膜433として用いると、高いESD耐性を有するバリア膜を実現できる。
酸化物半導体積層は、3層の酸化物半導体層からなり、1層目の酸化物半導体層S1と、2層目の酸化物半導体層S2と、3層目の酸化物半導体層S3とが順次積層されている。3層の酸化物半導体層は結晶構造を有する膜としてもよいし、非晶質構造を有する膜としてもよい。
また、3層の酸化物半導体層のうち、1層目の酸化物半導体層の膜厚を他の酸化物半導体層の膜厚より小さくする。3層の酸化物半導体層のそれぞれの膜厚は5nm以上40nm以下とする。
例えば、1層目の酸化物半導体層S1として、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のスパッタリングターゲットを用いて成膜される膜厚5nmのIn−Ga−Zn系酸化物膜を用い、2層目の酸化物半導体層S2として、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のスパッタリングターゲットを用いて成膜される膜厚10nmのIn−Ga−Zn系酸化物膜を用い、3層目の酸化物半導体層S3として、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のスパッタリングターゲットを用いて成膜される膜厚10nmのIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いてもよい。この3層の場合、各酸化物半導体層の形成時において、希ガスよりも酸素を多く含む混合雰囲気、好ましくは酸素雰囲気(酸素100%)でのスパッタ法で成膜することが好ましく、得られる3層の酸化物半導体層は全てI型酸化物半導体層とも呼べる。
各酸化物半導体層の成膜途中で連続的に成膜条件を変えて図1(B)に示すエネルギーバンド図となるようにしてもよい。また、加熱処理などによって各酸化物半導体層の構成元素を相互拡散させることによって図1(B)に示すエネルギーバンド図となるようにしてもよい。図1(B)に示すエネルギーバンド図は、図1(A)におけるC−C’間のエネルギーバンド図である。
また、酸化物半導体層の積層と接する1層目のゲート絶縁層402aは化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む領域(酸素過剰領域)を含むことがより好ましい。酸化物半導体層の積層と接する1層目のゲート絶縁層402aが酸素過剰領域を含むことで、酸化物半導体層の積層へ酸素を供給することが可能となり、酸化物半導体層の積層からの酸素の脱離を防止するとともに酸素欠損を低減することが可能となるためである。1層目のゲート絶縁層402aに酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて1層目のゲート絶縁層402aを形成すればよい。又は、成膜後の1層目のゲート絶縁層402aに酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。
また、2層目のゲート絶縁層402bはプラズマCVD法を用いて、シラン(SiH)と窒素(N)の混合ガスを供給して成膜する窒化シリコン膜を用いることが好ましい。この窒化シリコン膜はバリア膜として機能し、水素又は水素化合物が、酸化物半導体層へ混入することを抑制してトランジスタ418の信頼性を向上させる。
また、ゲート絶縁層402は積層に限定されず、例えば、プラズマCVD法を用いて膜厚20nmの酸化シリコン膜を用いてもよく、酸化シリコン膜の成膜後に酸素欠損を低減するためのマイクロ波プラズマ処理を行ってラジカル酸化処理を行うことが好ましい。例えば、高密度プラズマ装置を用い、2.45GHzの電源を用いて3800Wとし、圧力を106.67Paとし、基板温度を325℃とし、アルゴン流量を900sccmとし、酸素流量を5sccmとする。高密度プラズマ装置は、1×1011/cm以上のプラズマ密度を達成できる装置を指している。例えば、3kW〜6kWのマイクロ波電力を印加してプラズマを発生させる。上記マイクロ波電力を供給することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、ゲート絶縁層402中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を形成することができる。また、ゲート絶縁層402の形成前に、高密度プラズマ装置を用いて亜酸化窒素(NO)と希ガスとを導入して行われるプラズマ処理を行ってもよい。ゲート絶縁層402として酸化シリコン膜の単層を用いても絶縁層407がバリア膜として機能し、信頼性を確保することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置及び半導体装置の作製方法の一形態を、図2及び図3を用いて説明する。本実施の形態では、酸化物半導体膜を有するトランジスタの作製方法の一例を示す。
まず、絶縁表面を有する基板400上に窒化物絶縁膜433を形成し、その上にスパッタリング法、蒸着法などを用いて導電膜を形成し、該導電膜をエッチングして、導電層491、配線層434、436を形成する。
絶縁表面を有する基板400に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも、後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもでき、これらの基板上に半導体素子が設けられたものを、基板400として用いてもよい。
窒化物絶縁膜433の材料は、窒化シリコン、若しくは窒化アルミニウムなどの窒化絶縁膜、又は、酸化窒化シリコン、若しくは酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶縁膜、又は、窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁膜から選ばれた一の絶縁膜、又は、複数が積層された絶縁膜で形成できる。
導電層491、配線層434、436の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、導電層491としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。導電層491は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
また、導電層491、配線層434、436の材料は、酸化インジウム酸化スズ、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。また、上記導電性材料と、上記金属材料の積層構造とすることもできる。
また、ノーマリーオフのスイッチング素子を実現するために、5eV以上(電子ボルト)、好ましくは5.5eV(電子ボルト)以上の仕事関数を有する材料をゲート電極層として用いて、トランジスタのしきい値電圧をプラスにすることが好ましい。具体的には、In−N結合を有し、且つ、固有抵抗が1×10−1〜1×10−4Ω・cm、好ましくは固有抵抗が5×10−2〜1×10−4Ω・cmを有する材料をゲート電極層として用いる。その材料の一例としては、窒素を含むIn−Ga−Zn系酸化物膜や、窒素を含むIn−Sn−O膜や、窒素を含むIn−Ga−O膜や、窒素を含むIn−Zn−O膜や、窒素を含むIn−O膜や、金属窒化膜(InNなど)などが挙げられる。
次いで、導電層491、及び配線層434、436上に酸化物絶縁膜を形成する。酸化物絶縁膜は導電層491の形状を反映した表面に凸部を有する膜である。
酸化物絶縁膜としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、酸化ガリウム亜鉛、酸化亜鉛、又はこれらの混合材料を用いて形成することができる。酸化物絶縁膜は、単層でも積層でもよい。
そして、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP))を行い、平坦化された酸化物絶縁膜435を形成し、配線層434、436の上面及び導電層491の上面を露呈させている。CMPを行った後は洗浄を行い、基板に付着している水分を除去する加熱処理を行う。ここまでの工程を終えた断面図が図2(A)に相当する。
平坦化させた後は、絶縁膜437と酸化物半導体積層403を形成する。ここまでの工程を終えた断面図が図2(B)に相当する。
そして、同一マスクを用いてパターニングを行い、絶縁膜437と酸化物半導体積層403を選択的にエッチングする。ここまでの工程を終えた断面図が図2(C)に相当する。絶縁膜437と酸化物半導体積層403は大気に触れることなく連続的に成膜すると、膜界面の不純物汚染を防ぐことができ、好ましい。
絶縁膜437は、プラズマCVD法やスパッタ法で形成する。プラズマCVD法を用いる場合、特にマイクロ波の電界エネルギーを利用してプラズマを発生させ、プラズマによりゲート絶縁膜の原料ガスを励起させ、励起させた原料ガスを被形成物上で反応させて反応物を堆積させるプラズマCVD法(マイクロ波プラズマCVD法ともいう。)を用いて形成することが好ましい。マイクロ波を用いたプラズマCVD法で形成した絶縁膜は緻密な膜となることから、当該絶縁膜を加工して形成される絶縁膜437も緻密な膜である。絶縁膜437の膜厚は、5nm以上300nm以下とする。
絶縁膜437の材料は、酸化シリコン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、若しくは酸化アルミニウムなどの酸化絶縁膜、又は、酸化窒化シリコン、若しくは酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶縁膜、又は、窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁膜から選ばれた一の絶縁膜、又は、複数が積層された絶縁膜で形成できる。
本実施の形態では、図2(C)に示すように酸化物半導体積層403は、第1の酸化物半導体層403a、第2の酸化物半導体層403b、第3の酸化物半導体層403cの順に積層した3層構造とする。
本実施の形態では、第1の酸化物半導体層403aとして、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のスパッタリングターゲットを用いて成膜される膜厚5nm以上10nm以下のIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる。
また、第2の酸化物半導体層403bとしては、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のスパッタリングターゲットを用い、酸素と希ガスを含む混合雰囲気、または酸素雰囲気でのスパッタ法で膜厚10nm以上30nm以下のIn−Ga−Zn系酸化物膜を成膜する。また、第2の酸化物半導体層403bはCAAC−OS膜とすることが好ましい。
また、第3の酸化物半導体層403cとしては、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のスパッタリングターゲットを用い、酸素と希ガスを含む混合雰囲気、または酸素雰囲気でのスパッタ法で膜厚10nm以上30nm以下のIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いる。また、第3の酸化物半導体層403cは、非晶質構造としてもよいが、CAAC−OS膜とすることが好ましい。
このような積層構造とすることでキャリアを流す第2の酸化物半導体層403bがシリコンを含む絶縁膜に接していない構造とする。
絶縁膜437と第1の酸化物半導体層403aを大気に触れることなく連続的に成膜すると、絶縁膜437と第1の酸化物半導体層403aの界面の不純物汚染を防ぐことができ、第2の酸化物半導体層403bと第3の酸化物半導体層403cを大気に触れることなく連続的に成膜すると、第2の酸化物半導体層403bと第3の酸化物半導体層403cの界面の不純物汚染を防ぐことができる。また、第3の酸化物半導体層403cは、第2の酸化物半導体層403bが後の工程のエッチングなどにより大気に触れることから保護する保護膜としても機能する。
第1の酸化物半導体層403aと第2の酸化物半導体層403bと第3の酸化物半導体層403cを順次積層する工程を大気に触れることなく連続的に行う場合、複数のスパッタ装置が設けられたマルチチャンバー方式の製造装置を用いればよい。
シリコンを含む絶縁膜と触れないようにするため、キャリアを流す第2の酸化物半導体層403bの層中及び層の上下の界面にシリコンなどの不純物を混入させないように上下の界面を第1の酸化物半導体層403a及び第3の酸化物半導体層403cで保護することで高い電界効果移動度を実現する。
絶縁膜437と酸化物半導体積層403を形成した後、導電膜を形成する。この導電膜を選択的にエッチングして電極層445a、445b、及び導電層442が形成される。ここまでの工程を終えた断面図が図2(D)に相当する。このエッチングの際に複数回のエッチングを行うことで下端部に突出した領域を有する断面構造の電極を形成している。なお、下端部に突出した領域を有する電極層445aまたは電極層445bは、トランジスタのソース電極層またはドレイン電極層である。電極層445aは、配線層436上に接して設けられ、電極層445bは、配線層434上に接して設けられている。
電極層445a、445bの間隔は、トランジスタのチャネル長Lとなる。また、トランジスタのチャネル長Lを50nm未満、例えば20nm程度とする場合には、電子ビームを用いてレジストを露光し、現像したマスクを導電膜のエッチングマスクとして用いることが好ましい。電子ビームは、加速電圧が高いほど微細パターンを得ることができる。また、電子ビームは、マルチビームとして基板1枚あたりの処理時間を短縮することもできる。電子ビームの照射が可能な電子ビーム描画装置において、例えば、加速電圧は5kV〜50kVであることが好ましい。また、電流強度は、5×10−12〜1×10−11Aであることが好ましい。また、最小ビーム径は、2nm以下であることが好ましい。また、作製可能なパターンの最小線幅が8nm以下であることが好ましい。上記条件により、例えばパターンの幅を30nm以下、好ましくは20nm以下さらに好ましくは8nm以下にすることができる。
そして、電極層445a、445b、及び導電層442上にゲート絶縁層402を設け、酸化物半導体積層403上にもゲート絶縁層402を形成する。ゲート絶縁層402の材料としては、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化ガリウム亜鉛膜、Ga(Gd)膜、酸化亜鉛膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜を用いて形成することができる。
ゲート絶縁層402は、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む領域(酸素過剰領域)を含むことがより好ましい。酸化物半導体積層403と接する絶縁層が酸素過剰領域を含むことで、酸化物半導体積層403へ酸素を供給することが可能となり、酸化物半導体積層403からの酸素の脱離を防止するとともに酸素欠損を低減することが可能となるためである。ゲート絶縁層402に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にてゲート絶縁層402を形成すればよい。又は、成膜後のゲート絶縁層402に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。また、ゲート絶縁層402は、図2(D)に示すように第1のゲート絶縁層402aと第2のゲート絶縁層402bの積層構造とすることが望ましく、過剰に酸素を含む領域(酸素過剰領域)を含む絶縁膜上に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.26W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成する。具体的には、原料ガスであるシラン(SiH)を160sccm、原料ガスである一酸化二窒素(NO)を4000sccm供給し、処理室内の圧力を200Paに制御し、27.12MHzの高周波電源を用いて1500Wの電力を供給して酸化窒化シリコン膜を形成する。また、酸化窒化シリコン膜を形成する際の基板温度は220℃とする。
次いで、ゲート絶縁層402を選択的にエッチングして導電層442達する開口を形成した後、導電膜を形成し、導電膜を選択的にエッチングすることで導電層442と電気的に接続する電極層438と、ゲート絶縁層402を介して酸化物半導体積層403上にゲート電極層401とを形成する。そして、ゲート電極層401及び電極層438を覆い、バリア膜として機能する絶縁層407を設ける。
絶縁層407は、プラズマCVD法を用いて、シラン(SiH)と窒素(N)の混合ガスを供給して成膜する窒化シリコン膜を用いることが好ましい。この窒化シリコン膜はバリア膜として機能し、水素又は水素化合物が、後に形成する酸化物半導体層へ混入することを抑制して半導体装置の信頼性を向上させる。
ゲート電極層401及び電極層438の材料は、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成することができる。また、ゲート電極層401としてリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜、ニッケルシリサイドなどのシリサイド膜を用いてもよい。ゲート電極層401及び電極層438は、単層構造としてもよいし、積層構造としてもよい。
本実施の形態では、ゲート絶縁層402上に接するゲート電極層401として、タングステン膜を用いる。
以上の工程で、本実施の形態のトランジスタ415を作製することができる(図3(A)参照)。トランジスタ415は、デュアルゲート構造のトランジスタの一例であり、図3(A)は、トランジスタ415のチャネル長方向の断面図である。なお、デュアルゲート構造のトランジスタ415において、絶縁膜437もゲート絶縁層として機能する。
また、導電層491はトランジスタ415の電気的特性を制御する第2のゲート電極層(いわゆるバッグゲートともいう)として機能することができる。例えば導電層491の電位をGND(または固定電位)とすることでトランジスタ415のしきい値電圧をよりプラスとし、ノーマリーオフのトランジスタとすることができる。
また、図3(B)は、トランジスタ415の上面図の一例であり、図3(B)中の鎖線XYで切断した断面が図3(A)に相当する。
本実施の形態は、実施の形態1と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、図1(A)の構造と一部異なる図4(A)の構造例およびその作製方法を以下に示す。
まず、基板400上に酸化物絶縁膜435を形成する。酸化物絶縁膜435としては、プラズマCVD法又はスパッタリング法等により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウム、酸化ガリウム亜鉛、酸化亜鉛、又はこれらの混合材料を用いて形成することができる。酸化物絶縁膜は、単層でも積層でもよい。また、必要であれば、基板400と酸化物絶縁膜435の間に窒化シリコン膜などの窒化物絶縁膜を設けてもよい。
次いで、第1の酸化物半導体層403aと第2の酸化物半導体層403bを同一マスクを用いてパターニングを行って形成し、その後、第3の酸化物半導体層403cを形成する。第2の酸化物半導体層403bの酸素欠損を低減するため、酸素雰囲気下で加熱処理を行った後、第3の酸化物半導体層403cを形成してもよい。異なるマスクを用いて形成することにより、図4(A)に示すように第1の酸化物半導体層403aの側面及び第2の酸化物半導体層403bの側面及び上面を第3の酸化物半導体層403cで覆う構成とすることができる。
また、図4(A)に示すように、第1の酸化物半導体層403aと第2の酸化物半導体層403bをエッチングする際に、マスクで覆っていない領域の酸化物絶縁膜435の膜厚は小さくなる。
次いで、導電膜を形成する。この導電膜を選択的にエッチングして電極層445a、445bが形成される。
そして、電極層445a、445b上にゲート絶縁層402を設け、第3の酸化物半導体層403c上にもゲート絶縁層402を形成する。また、図4(B)に示すように、第2の酸化物半導体層403bの側面は、第3の酸化物半導体層403cで覆われているため、ゲート絶縁層402と接しない構成となっている。
次いで、ゲート絶縁層402上に導電膜を形成し、導電膜を選択的にエッチングすることで、ゲート絶縁層402を介して第3の酸化物半導体層403c上にゲート電極層401を形成する。そして、ゲート電極層401を覆い、バリア膜として機能する絶縁層407を設ける。
以上の工程で、図4(A)に示すトランジスタ416を作製することができる。また、図4(C)は上面図を示しており、鎖線B1−B2で切断した断面が図4(A)に相当し、点線B2−B3で切断した断面が図4(B)に相当する。図4(C)に示すように第3の酸化物半導体層403cの周縁は、第2の酸化物半導体層403bの周縁の外側になる。
本実施の形態は実施の形態1と自由に組み合わせることができる。実施の形態1に用いた図面と同じ符号の部分には同じ材料を用いることができる。実施の形態1に示した酸化物半導体積層403に代えて、第1の酸化物半導体層403aの側面及び第2の酸化物半導体層403bの側面及び上面を第3の酸化物半導体層403cで覆う構成としてもよい。第2の酸化物半導体層403bと電極層445aの間に第3の酸化物半導体層403cを設けることができるためリーク電流の低減を図ることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタを使用した半導体装置の例を図5を用いて説明する。
図5に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ740、750を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ610を有するものである。トランジスタ610は、実施の形態2で示すトランジスタ415と同様な構造を有する例である。また、図3と同じ箇所は同じ符号を用いて説明する。なお、図5(B)は図5(A)に相当する半導体装置の回路図である。
ここで、第1の半導体材料と第2の半導体材料は異なるバンドギャップを持つ材料とすることが望ましい。例えば、第1の半導体材料を酸化物半導体以外の半導体材料(シリコンなど)とし、第2の半導体材料を酸化物半導体とすることができる。シリコンなどの材料を用いたトランジスタは、高速動作が容易である。一方で、酸化物半導体を用いたトランジスタは、その特性により長時間の電荷保持を可能とする。
半導体装置に用いる基板は、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI(Silicon on Insulator)基板などを用いることができ、トランジスタのチャネル形成領域は、半導体基板中、又は半導体基板上に形成することができる。図5(A)に示す半導体装置は、半導体基板中にチャネル形成領域を形成して下部のトランジスタを作製する例である。
図5(A)に示す半導体装置においては、基板700に単結晶シリコン基板を用いて、該単結晶シリコン基板にトランジスタ740、トランジスタ750を形成しており、第1の半導体材料として単結晶シリコンを用いている。トランジスタ740はnチャネル型トランジスタ、トランジスタ750はpチャネル型トランジスタであり、トランジスタ740及びトランジスタ750は電気的に接続されたCMOS(相補型金属酸化物半導体:Complementary Metal Oxide Semiconductor)回路760を形成している。
なお、本実施の形態では、基板700としてp型の導電型を有する単結晶シリコン基板を用いているため、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ750の形成領域に、n型を付与する不純物元素を添加し、nウェルを形成する。トランジスタ750のチャネル形成領域753はnウェルに形成される。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)やヒ素(As)等を用いることができる。
よって、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ740の形成領域に、p型の導電型を付与する不純物元素の添加を行っていないが、p型を付与する不純物元素を添加することによりpウェルを形成してもよい。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等を用いることができる。
一方、n型の導電型を有する単結晶シリコン基板を用いる場合には、p型を付与する不純物元素を添加してpウェルを形成してもよい。
トランジスタ740は、チャネル形成領域743、LDD(LightlyDoped Drain)領域やエクステンション領域として機能するn型不純物領域744、ソース領域又はドレイン領域として機能するn型不純物領域745、ゲート絶縁膜742、ゲート電極層741を有している。なお、n型不純物領域745の不純物濃度は、n型不純物領域744よりも高い。ゲート電極層741の側面には側壁絶縁層746が設けられており、ゲート電極層741及び側壁絶縁層746をマスクとして用いて、不純物濃度が異なるn型不純物領域744、n型不純物領域745を自己整合的に形成することができる。
トランジスタ750は、チャネル形成領域753、LDD領域やエクステンション領域として機能するp型不純物領域754、ソース領域又はドレイン領域として機能するp型不純物領域755、ゲート絶縁膜752、ゲート電極層751を有している。なお、p型不純物領域755の不純物濃度は、p型不純物領域754よりも高い。ゲート電極層751の側面には側壁絶縁層756が設けられており、ゲート電極層751及び側壁絶縁層756をマスクとして用いて、不純物濃度が異なるp型不純物領域754、p型不純物領域755を自己整合的に形成することができる。
基板700において、トランジスタ740及びトランジスタ750は素子分離領域789により分離されており、トランジスタ740及びトランジスタ750上に絶縁膜788、及び絶縁膜687が積層されている。絶縁膜687上には、絶縁膜788及び絶縁膜687に形成された開口を介してn型不純物領域745に接する配線層647と、絶縁膜788及び絶縁膜687に形成された開口を介してp型不純物領域755に接する配線層657とを有する。また、絶縁膜687上には、トランジスタ740及びトランジスタ750を電気的に接続する配線層748が形成されている。配線層748は、絶縁膜788及び絶縁膜687に形成されてn型不純物領域745に達する開口でn型不純物領域745と電気的に接続され、絶縁膜788及び絶縁膜687に形成されてp型不純物領域755に達する開口でp型不純物領域755と電気的に接続される。
絶縁膜687、配線層647、配線層748、配線層657上に絶縁膜686が設けられ、絶縁膜686上に配線層658が形成されている。配線層658は、絶縁膜788、絶縁膜687、絶縁膜686に形成された開口を介してゲート配線と電気的に接続されている。ゲート配線は、ゲート絶縁膜742、及びゲート絶縁膜752上に形成されており、ゲート配線がそれぞれ分岐してゲート電極層741及びゲート電極層751となっている。
また、本実施の形態の半導体装置は図5(A)に示す構成に限定されず、トランジスタ740、750としてシリサイド(サリサイド)を有するトランジスタや、側壁絶縁層を有さないトランジスタを用いてもよい。シリサイド(サリサイド)を有する構造であると、ソース領域及びドレイン領域がより低抵抗化でき、半導体装置の高速化が可能である。また、低電圧で動作できるため、半導体装置の消費電力を低減することが可能である。
次に、図5の半導体装置における下部のトランジスタ上に設けられる上部の素子構成を説明する。
絶縁膜686及び配線層658上に絶縁膜684が積層され、絶縁膜684上に、導電層491と配線層692が形成されている。
導電層491、及び配線層692上に酸化物絶縁膜435が設けられている。酸化物絶縁膜435上には、絶縁膜437と、絶縁膜437上に第1の酸化物半導体層403aと、第1の酸化物半導体層403a上に第1の酸化物半導体層403aと組成の異なる第2の酸化物半導体層403bと、第1の酸化物半導体層403aと組成が異なる第3の酸化物半導体層403cとを有する。そして、第3の酸化物半導体層403c上に、突出した領域を下端部に有する電極層445a、及び突出した領域を下端部に有する電極層445bを有する。第2の酸化物半導体層403bのうち、電極層445a及び電極層445bと重なっていない領域(チャネル形成領域)上に接してゲート絶縁層402を有し、その上にゲート電極層401が設けられている。
また、容量素子690もトランジスタ610と同一の酸化物絶縁膜435上に工程を増やすことなく形成しており、容量素子690は、電極層445aを一方の電極とし、容量電極層693をもう一方の電極とし、それらの間に設けられたゲート絶縁層402を誘電体とする容量である。なお、容量電極層693はゲート電極層401と同じ工程で形成される。
導電層491は、電位をGND(または固定電位)とすることでトランジスタ610の電気的特性を制御するバッグゲートとして機能させる。なお、導電層491は静電気に対する静電遮蔽機能も有する。ただし、導電層491を用いてトランジスタ610のしきい値を制御し、ノーマリーオフのトランジスタとする必要がない場合には、導電層491を設けなくともよい。また、ある特定の回路の一部にトランジスタ610を用いる場合に導電層491を設けると支障がでる恐れがある場合には、その回路には設けなくともよい。
配線層692は、絶縁膜684に形成された開口を介して配線層658と電気的に接続する。本実施の形態において、絶縁膜684はCMP法による平坦化処理を行っている例である。
絶縁膜684は半導体装置において下部と上部の間に設けられており、上部のトランジスタ610の電気的特性の劣化や変動を招く水素等の不純物が、下部から上部へ侵入しないように、バリア膜として機能する。よって、不純物等の遮断機能の高い、緻密な無機絶縁膜(例えば、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜など)を用いることが好ましい。絶縁膜684は、実施の形態1に示した窒化物絶縁膜433と同じ材料を用いることができる。
トランジスタ610は実施の形態2に示した作製方法に従って作製すれば、トランジスタ415と同様に作製することができる。そして、絶縁層407を形成した後、層間絶縁膜485を形成する。さらに、層間絶縁膜485に埋め込み配線を形成し、埋め込み配線上方に他の半導体素子や配線などを形成して多層構造を有する半導体装置を作製してもよい。
また、本実施の形態は、実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態5)
実施の形態2に示すトランジスタを使用した半導体装置の他の例として、論理回路であるNOR型回路の断面図の一例を図6(A)に示す。図6(B)は図6(A)に対応するNOR型回路の回路図であり、図6(C)はNAND型回路の回路図である。
図6(A)及び図6(B)に示すNOR型回路において、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ801、802は、図5に示すトランジスタ750と同様な構造を有する、チャネル形成領域に単結晶シリコン基板を用いたトランジスタとし、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ803、804は、図5に示すトランジスタ610、及び実施の形態2で示すトランジスタ415と同様な構造を有するチャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いたトランジスタを用いる。
なお、図6(A)及び図6(B)に示すNOR型回路において、トランジスタ803、804は、酸化物半導体膜を介して、ゲート電極層と重なる位置にトランジスタの電気的特性を形御する導電層491を設ける。該導電層の電位を制御し、例えばGNDとすることでトランジスタ803、804のしきい値電圧をよりプラスとし、さらにノーマリーオフのトランジスタとすることができる。なお、本実施の形態は、NOR型回路において、トランジスタ803及びトランジスタ804に設けられ、バックゲートとして機能できる該導電層同士は電気的に接続する例である。しかしこれに限定されず、上記バックゲートとして機能できる導電層はそれぞれ独立して電気的に制御される構造であってもよい。
図6(A)に示す半導体装置は、基板800に単結晶シリコン基板を用いて、該単結晶シリコン基板にトランジスタ802を形成し、トランジスタ802上に、酸化物半導体層の積層をチャネル形成領域に用いたトランジスタ803を積層する例である。
トランジスタ803のゲート電極層401は配線層832と電気的に接続している。また、配線層832は、配線層835と電気的に接続している。また、トランジスタ803のゲート電極層401は、埋め込み配線と電気的に接続し、埋め込み配線は、電極層842と電気的に接続している。なお、埋め込み配線は、第1のバリア金属膜486と、第2のバリア金属膜488と、第1のバリア金属膜486と第2のバリア金属膜488で囲まれた低抵抗導電層487とで構成される。
埋め込み配線は、層間絶縁膜485に電極層842に達するコンタクトホールを形成し、第1のバリア金属膜486を成膜し、その上に低抵抗導電層487を形成するための銅または銅合金膜を成膜する。そして、平坦化するために研磨を行い、露出した低抵抗導電層487を保護するため、第2のバリア金属膜488を形成する。埋め込み配線は、第1のバリア金属膜486と、第2のバリア金属膜488と、第1のバリア金属膜486と第2のバリア金属膜488で囲まれた低抵抗導電層487とで構成される。
第1のバリア金属膜486、及び第2のバリア金属膜488は、低抵抗導電層487に含まれる銅の拡散を抑える導電材料を用いればよく、例えば窒化タンタル膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜などを用いる。
配線層832は絶縁膜826及び絶縁膜830に形成された開口に設けられ、配線層835は絶縁膜833に形成された開口に設けられ、電極層842は配線層835上に形成される。
トランジスタ802の電極層825は配線層831及び配線層834を介して、トランジスタ803の電極層445bと電気的に接続する。配線層831は絶縁膜830に形成された開口に設けられ、配線層834は絶縁膜833に形成された開口に設けられている。なお、電極層445aまたは電極層445bは、トランジスタ803のソース電極層またはドレイン電極層である。
絶縁膜437上に接して第1の酸化物半導体層403aが形成され、第2の酸化物半導体層403b上に接して、第3の酸化物半導体層403cが形成される。また、絶縁膜437及びゲート絶縁層402によって、不必要な酸素の放出が抑制でき、第2の酸化物半導体層403bを酸素過剰な状態に維持することができる。従って、トランジスタ803において、効率よく第2の酸化物半導体層403b中及び界面の酸素欠損の補填を行うことが可能となる。トランジスタ804も、トランジスタ803と同様の構成であり、同様の効果を有する。
図6(C)に示すNAND型回路では、pチャネル型トランジスタであるトランジスタ811、814は、図5に示すトランジスタ750と同様な構造を有し、nチャネル型トランジスタであるトランジスタ812、813は、図5に示すトランジスタ610と同様な構造を有するチャネル形成領域に酸化物半導体膜を用いたトランジスタを用いる。
なお、図6(C)に示すNAND型回路において、トランジスタ812、813は、酸化物半導体膜を介して、ゲート電極層と重なる位置にトランジスタの電気的特性を形御する導電層を設ける。該導電層の電位を制御し、例えばGNDとすることでトランジスタ812、813のしきい値電圧をよりプラスとし、さらにノーマリーオフのトランジスタとすることができる。なお、本実施の形態は、NAND型回路において、トランジスタ812及びトランジスタ813に設けられ、バックゲートとして機能する該導電層同士は電気的に接続する例である。しかしこれに限定されず、上記バックゲートとして機能できる導電層はそれぞれ独立して電気的に制御される構造であってもよい。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、消費電力を十分に低減することができる。
また、異なる半導体材料を用いた半導体素子を積層することにより、微細化及び高集積化を実現し、かつ安定で高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
また、本実施の形態では、実施の形態2に示すトランジスタを使用したNOR型回路とNAND型回路の例を示したが、特に限定されず、実施の形態2または実施の形態3に示すトランジスタを使用してAND型回路やOR回路などを形成することができる。例えば、実施の形態2または実施の形態3に示すトランジスタを使用して電力が供給されない状況でも記憶内容の保持が可能で、かつ、書き込み回数にも制限が無い半導体装置(記憶装置)を作製することもできる。
図7に半導体装置の回路図を示す。
図7において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ160のソース電極層とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ160のドレイン電極層とは、電気的に接続されている。トランジスタ160は、本実施の形態で示したトランジスタ740、750、802を用いることができる。
また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ162のソース電極層又はドレイン電極層の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ162のゲート電極層とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ160のゲート電極層と、トランジスタ162のソース電極層又はドレイン電極層の他方は、容量素子164の電極の一方と電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子164の電極の他方は電気的に接続されている。
トランジスタ162は、実施の形態2または実施の形態3で示すトランジスタ415、416のいずれか一の構造を用いることができる。
図7に示す回路構成を有する半導体装置では、トランジスタ160のゲート電極層の電位が保持可能という特徴を生かすことで、次のように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオン状態となる電位にして、トランジスタ162をオン状態とする。これにより、第3の配線の電位が、トランジスタ160のゲート電極層、および容量素子164に与えられる。すなわち、トランジスタ160のゲート電極層には、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という)のいずれかが与えられるものとする。その後、第4の配線の電位を、トランジスタ162がオフ状態となる電位にして、トランジスタ162をオフ状態とすることにより、トランジスタ160のゲート電極層に与えられた電荷が保持される(保持)。
トランジスタ162のオフ電流は極めて小さいため、トランジスタ160のゲート電極層の電荷は長時間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。第1の配線に所定の電位(定電位)を与えた状態で、第5の配線に適切な電位(読み出し電位)を与えると、トランジスタ160のゲート電極層に保持された電荷量に応じて、第2の配線は異なる電位をとる。一般に、トランジスタ160をnチャネル型とすると、トランジスタ160のゲート電極層にHighレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Hは、トランジスタ160のゲート電極層にLowレベル電荷が与えられている場合の見かけのしきい値Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけのしきい値電圧とは、トランジスタ160を「オン状態」とするために必要な第5の配線の電位をいうものとする。したがって、第5の配線の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、トランジスタ160のゲート電極層に与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、Highレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ160は「オン状態」となる。Lowレベル電荷が与えられていた場合には、第5の配線の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ160は「オフ状態」のままである。このため、第2の配線の電位を見ることで、保持されている情報を読み出すことができる。
なお、メモリセルをアレイ状に配置して用いる場合、所望のメモリセルの情報のみを読み出せることが必要になる。このように情報を読み出さない場合には、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ160が「オフ状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより小さい電位を第5の配線に与えればよい。又は、ゲート電極層の状態にかかわらずトランジスタ160が「オン状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより大きい電位を第5の配線に与えればよい。
図8に異なる記憶装置の構造の一形態の例を示す。
図8は、記憶装置の斜視図である。図8に示す記憶装置は上部に記憶回路としてメモリセルを複数含む、メモリセルアレイ(メモリセルアレイ3400(1)乃至メモリセルアレイ3400(n)nは2以上の整数)を複数層有し、下部にメモリセルアレイ3400(1)乃至メモリセルアレイ3400(n)を動作させるために必要な論理回路3004を有する。
図8では、論理回路3004、メモリセルアレイ3400(1)及びメモリセルアレイ3400(2)を図示しており、メモリセルアレイ3400(1)又はメモリセルアレイ3400(2)に含まれる複数のメモリセルのうち、メモリセル3170aと、メモリセル3170bを代表で示す。メモリセル3170a及びメモリセル3170bとしては、例えば、本実施の形態において説明した図7の回路構成と同様の構成とすることもできる。
なお、メモリセル3170a及びメモリセル3170bに含まれるトランジスタは、酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタを用いる。酸化物半導体膜にチャネル形成領域を有するトランジスタの構成については、実施の形態2において説明した構成と同様であるため、説明は省略する。
また、論理回路3004は、酸化物半導体以外の半導体材料をチャネル形成領域として用いたトランジスタを有する。例えば、半導体材料(例えば、シリコンなど)を含む基板に素子分離絶縁層を設け、素子分離絶縁層に囲まれた領域にチャネル形成領域となる領域を形成することによって得られるトランジスタとすることができる。なお、トランジスタは、絶縁表面上に形成された多結晶シリコン膜等の半導体膜や、SOI基板のシリコン膜にチャネル形成領域が形成されるトランジスタであってもよい。
メモリセルアレイ3400(1)乃至メモリセルアレイ3400(n)及び論理回路3004は層間絶縁層を間に介して積層され、層間絶縁層を貫通する電極や配線によって適宜電気的接続等を行うことができる。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、又は、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁膜の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
以上のように、微細化及び高集積化を実現し、かつ高い電気的特性を付与された半導体装置、及び該半導体装置の作製方法を提供することができる。
また、本実施の形態は、実施の形態1、実施の形態2、実施の形態3、または実施の形態4と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置の一例として、実施の形態2または実施の形態3で示すトランジスタ415、416のいずれか一を少なくとも一部に用いたCPU(Central Processing Unit)について説明する。
図9(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図9(A)に示すCPUは、基板1190上に、ALU1191(ALU:Arithmetic logic unit、演算回路)、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース1198(Bus I/F)、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース1189(ROM I/F)を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図9(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行なう。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行なう。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、内部クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図9(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、メモリセルが設けられている。レジスタ1196のメモリセルには、上記実施の形態5に開示したメモリセルを用いることができる。
図9(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作の選択を行う。すなわち、レジスタ1196が有するメモリセルにおいて、フリップフロップによるデータの保持を行うか、容量素子によるデータの保持を行うかを、選択する。フリップフロップによるデータの保持が選択されている場合、レジスタ1196内のメモリセルへの、電源電圧の供給が行われる。容量素子におけるデータの保持が選択されている場合、容量素子へのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内のメモリセルへの電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図9(B)または図9(C)に示すように、メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図9(B)及び図9(C)の回路の説明を行う。
図9(B)及び図9(C)では、メモリセルへの電源電位の供給を制御するスイッチング素子に、実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3で示すトランジスタ415、416、418のいずれか一を含む記憶回路の構成の一例を示す。
図9(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、メモリセル1142を複数有するメモリセル群1143とを有している。具体的に、各メモリセル1142には、実施の形態3に記載されているメモリセルを用いることができる。メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位VDDが供給されている。さらに、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位VSSの電位が与えられている。
図9(B)では、スイッチング素子1141として、実施の形態1、実施の形態2、または実施の形態3で示すトランジスタ415、416、418のいずれか一を用いており、該トランジスタは、そのゲート電極層に与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図9(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、特に限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図9(B)では、スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ハイレベルの電源電位VDDの供給が制御されているが、スイッチング素子1141により、ローレベルの電源電位VSSの供給が制御されていてもよい。
また、図9(C)には、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位VSSが供給されている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、メモリセル群1143が有する各メモリセル1142への、ローレベルの電源電位VSSの供給を制御することができる。
メモリセル群と、電源電位VDDまたは電源電位VSSの与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。具体的には、例えば、パーソナルコンピュータのユーザーが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、カスタムLSI、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のLSIにも応用可能である。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態7)
本実施の形態ではボトムゲート型のトランジスタを用いて表示装置を作製する例を示す。ボトムゲート型のトランジスタは、実施の形態2のトランジスタの作製工程の一部を変更すれば形成することができ、例えば電極層を形成した後、酸化物絶縁膜を形成し、CMP処理をせずに酸化物半導体層の積層を形成し、その上にソース電極層及びドレイン電極層を形成することで作製することができる。また、ソース電極層及びドレイン電極層を形成した後、希釈フッ酸でウェットエッチングして酸化物半導体層の積層の一部を薄膜化させることで図10(B)に示すチャネルエッチ型のトランジスタ310を作製することができる。
図10にトランジスタ310の構成例を示す。図10(A)は、トランジスタ310の平面図を示し、図10(B)は、図10(A)のX1−Y1における断面図を示し、図10(C)は、図10(A)のV1−W1における断面図を示す。
図10に示すトランジスタ310は、絶縁表面を有する基板400上に設けられたゲート電極層401と、ゲート電極層401上のゲート絶縁層402と、ゲート絶縁層402と接し、ゲート電極層401と重畳する酸化物半導体積層403と、酸化物半導体積層403と電気的に接続する電極層445a及び電極層445bと、を含む。また、電極層445a及び電極層445bを覆い、酸化物半導体積層403と接する絶縁層407をトランジスタ310の構成要素としてもよい。トランジスタ310のチャネル長は、例えば1μm以上とすることができる。
本実施の形態において、ゲート絶縁層402は、ゲート電極層401と接するゲート絶縁層402aと、ゲート絶縁層402a上に設けられ、酸化物半導体積層403と接するゲート絶縁層402bの積層構造とする。また、絶縁層407は、電極層445a及び電極層445bと接する絶縁層407aと、絶縁層407a上の絶縁層407bの積層構造とする。
第1の酸化物半導体層403a及び第3の酸化物半導体層403cとしては、図1に示すエネルギーバンド図を構成するように、材料、組成、結晶構造等を適宜選択する。酸化物半導体層の構成元素が同一の場合には、より大きいバンドギャップを有する組成を選択して第1の酸化物半導体層403a又は第3の酸化物半導体層403cを形成すればよい。
第1の酸化物半導体層403aを設けて、チャネルとゲート絶縁層との界面でのキャリアの捕獲を抑制することで、トランジスタの光劣化(例えば、光負バイアス劣化)を低減することができ、信頼性の高いトランジスタを得ることができる。
なお、一般的に、酸化物半導体層は、スパッタリング法を用いて成膜されることが多い。一方で、酸化物半導体層のスパッタリングの際にイオン化された希ガス元素(例えば、アルゴン)や、スパッタリングターゲット表面からはじき飛ばされた元素が、ゲート絶縁層などの酸化物半導体層の被形成面となる膜の構成元素をはじき飛ばしてしまうことがある。このようにして被形成面となる膜からはじき飛ばされた元素は、酸化物半導体層に不純物元素として取り込まれてしまい、特に酸化物半導体層の被形成面近傍には、不純物元素が高い濃度で取り込まれる恐れがある。又、不純物元素が酸化物半導体層の被形成面近傍に残存すると、当該酸化物半導体層が高抵抗化してしまい、トランジスタの電気特性の低下の要因となる。
しかしながら、トランジスタ310においては、チャネルが形成される第2の酸化物半導体層403bと、ゲート絶縁層402との間に第1の酸化物半導体層403aを有することで、ゲート絶縁層402の構成元素がチャネルまで拡散することを抑制することができる。すなわち、第1の酸化物半導体層403aは、ゲート絶縁層402の構成元素(例えば、シリコン)を不純物として含む場合がある。第1の酸化物半導体層403aを含むことで、トランジスタ310の電気特性をより安定化することができ、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
また、第2の酸化物半導体層403bのバックチャネル側に設けられた第3の酸化物半導体層403cは、トランジスタ310のバックチャネル側界面におけるトラップ準位の影響を低減する。例えば、第3の酸化物半導体層403cは電極層445a及び電極層445bの構成元素が第2の酸化物半導体層403bへと拡散することを防止することができる。すなわち、第3の酸化物半導体層403cは、電極層445a及び電極層445bの構成元素(例えば、銅)を不純物として含むことがある。第3の酸化物半導体層403cを設けることで、トランジスタのチャネルにおいてトラップ準位が形成されることを抑制することができるため、トラップ準位に起因するS値の増大の抑制、及び/又は、しきい値電圧の制御を可能とすることができる。第3の酸化物半導体層403cによってしきい値電圧を制御することで、ノーマリオフのトランジスタを実現することができる。
以下に、トランジスタ310の作製方法の一例を示す。
まず、絶縁表面を有する基板400上に、ゲート電極層401(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成する。
次いで、ゲート電極層401を覆うようにゲート電極層401上にゲート絶縁層402を形成する。なお、ゲート絶縁層402において、後に形成される第1の酸化物半導体層403aと接する領域(本実施の形態においては、ゲート絶縁層402b)は、酸化物絶縁層であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。本実施の形態では、ゲート絶縁層402aとして窒化シリコン膜を形成し、ゲート絶縁層402bとして酸化シリコン膜を形成する。
また、ゲート絶縁層402は積層に限定されず、例えば、プラズマCVD法を用いて膜厚20nmの酸化シリコン膜を用いてもよく、酸化シリコン膜の成膜後に酸素欠損を修復するためのマイクロ波プラズマ処理を行ってラジカル酸化処理を行うことが好ましい。例えば、高密度プラズマ装置を用い、2.45GHzの電源を用いて3800Wとし、圧力を106.67Paとし、基板温度を325℃とし、アルゴン流量を900sccmとし、酸素流量を5sccmとする。高密度プラズマ装置は、1×1011/cm以上のプラズマ密度を達成できる装置を指している。例えば、3kW〜6kWのマイクロ波電力を印加してプラズマを発生させる。また、ゲート絶縁層402の形成前に、高密度プラズマ装置を用いて亜酸化窒素(NO)と希ガスとを導入して行われるプラズマ処理を行ってもよい。
次いで、ゲート絶縁層402上に、酸化物半導体積層403を成膜する。酸化物半導体積層403は、第1の酸化物半導体層403a、第2の酸化物半導体層403b、第3の酸化物半導体層403cの順に積層した3層構造とする。本実施の形態では、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のターゲットを用いて、第1の酸化物半導体層403aを成膜する。また、第2の酸化物半導体層403bの成膜には、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のターゲットを用い、第3の酸化物半導体層403cの成膜には、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いる。
次いで、酸化物半導体積層403上に導電膜を形成し、これを加工して電極層445a及び電極層445b(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成する。次いで、希釈フッ酸でウェットエッチングして第3の酸化物半導体層403cの一部を薄膜化させる。
次いで、電極層445a及び電極層445b及び露出した酸化物半導体積層403を覆うように、絶縁層407を形成する。絶縁層407としてはプラズマCVD法、スパッタリング法により形成することができ、酸化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化窒化アルミニウム膜、または窒化酸化シリコン膜等を単層で、又は積層して用いることができる。但し、酸化物半導体積層403と接する絶縁層407(本実施の形態においては、絶縁層407a)として、酸化物絶縁層を形成すると、該酸化物絶縁層によって酸化物半導体積層403へ酸素を供給することが可能となるため、好ましい。
また、該酸素が拡散する酸化物絶縁層を成膜後、大気解放せずにプラズマCVD装置の真空排気された処理室内に載置された基板を180℃以上250℃以下、さらに好ましくは180℃以上230℃以下に保持し、処理室に原料ガスを導入して処理室内における圧力を100Pa以上250Pa以下、さらに好ましくは100Pa以上200Pa以下とし、処理室内に設けられる電極に0.17W/cm以上0.5W/cm以下、さらに好ましくは0.26W/cm以上0.35W/cm以下の高周波電力を供給する条件により、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜を形成してもよい。当該条件にて成膜することで、プラズマ中で原料ガスの分解効率が高まり、酸素ラジカルが増加し、原料ガスの酸化が進むため、成膜される酸化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜中における酸素含有量が化学量論比よりも多くなる。しかしながら、基板温度が、上記温度であると、シリコンと酸素の結合力が弱いため、加熱により酸素の一部が脱離する。この結果、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含み、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁層を形成することができる。
本実施の形態においては、絶縁層407aとして、上述の酸素が拡散する酸化シリコン膜及び加熱により酸素の一部が脱離する酸化シリコン膜を形成し、絶縁層407bとして、窒化シリコン膜を形成する。
絶縁層407を形成後、熱処理を行ってもよい。該熱処理の温度は、代表的には、150℃以上基板歪み点未満、好ましくは200℃以上450℃以下、更に好ましくは300℃以上450℃以下とする。
以上によって、本実施の形態のトランジスタ310を形成することができる。
本実施の形態で示すトランジスタは、トランジスタの電流経路(チャネル)として機能する第2の酸化物半導体層403bを挟んで、第2の酸化物半導体層403bよりもキャリア密度が低い第1の酸化物半導体層403a及び第3の酸化物半導体層403cを含む構成とする。これによって、チャネルを酸化物半導体積層403に接する絶縁層界面から遠ざけ、埋め込みチャネルを形成することができ、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。
また、チャネルとして機能する第2の酸化物半導体層403bの界面におけるトラップ準位の形成を抑制し、信頼性の高いトランジスタとすることができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態8)
実施の形態1または実施の形態7に示したトランジスタを用いて表示機能を有する半導体装置(表示装置ともいう)を作製することができる。また、トランジスタを含む駆動回路の一部又は全体を、画素部と同じ基板上に一体形成し、システムオンパネルを形成することができる。
図11(A)において、基板4001上に設けられた画素部4002を囲むようにして、シール材4005が設けられ、基板4006によって封止されている。図11(A)においては、基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、ICチップ、又は別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された走査線駆動回路4004、信号線駆動回路4003が実装されている。また信号線駆動回路4003と走査線駆動回路4004を通して画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC(Flexible printed circuit)4018a、4018bから供給されている。
図11(B)及び図11(C)において、基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004とを囲むようにして、シール材4005が設けられている。また画素部4002と、走査線駆動回路4004の上に基板4006が設けられている。よって画素部4002と、走査線駆動回路4004とは、基板4001とシール材4005と基板4006とによって、表示素子と共に封止されている。図11(B)及び(C)においては、基板4001上のシール材4005によって囲まれている領域とは異なる領域に、ICチップ、又は別途用意された基板上に単結晶半導体膜又は多結晶半導体膜で形成された信号線駆動回路4003が実装されている。図11(B)及び図11(C)においては、信号線駆動回路4003と走査線駆動回路4004を通して画素部4002に与えられる各種信号及び電位は、FPC4018から供給されている。
また図11(B)及び図11(C)においては、信号線駆動回路4003を別途形成し、基板4001に実装している例を示しているが、この構成に限定されない。走査線駆動回路を別途形成して実装してもよいし、信号線駆動回路の一部又は走査線駆動回路の一部のみを別途形成して実装してもよい。
なお、別途形成した駆動回路の接続方法は、特に限定されるものではなく、COG(Chip On Glass)方法、ワイヤボンディング方法、或いはTAB(Tape Automated Bonding)方法などを用いることができる。図11(A)は、COG方法により信号線駆動回路4003、走査線駆動回路4004を実装する例であり、図11(B)は、COG方法により信号線駆動回路4003を実装する例であり、図11(C)は、TAB方法により信号線駆動回路4003を実装する例である。
なお、表示装置とは、表示素子が封止された状態にあるパネルと、該パネルにコントローラを含むIC等を実装した状態にあるモジュールとを含む。すなわち、本明細書中における表示装置とは、画像表示デバイス、表示デバイス、もしくは光源(照明装置含む)を指す。また、表示素子が封止された状態にあるパネルだけでなく、コネクター、例えばFPCもしくはTABテープが取り付けられたモジュール、TABテープの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は表示素子にCOG方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て表示装置に含むものとする。
また基板上に設けられた画素部及び走査線駆動回路は、トランジスタを複数有しており、実施の形態1又は7に示したトランジスタを適用することができる。
表示装置に設けられる表示素子としては液晶素子(液晶表示素子ともいう)、発光素子(発光表示素子ともいう)を用いることができる。発光素子は、電流又は電圧によって輝度が制御される素子をその範疇に含んでおり、具体的には無機EL(Electro Luminescence)、有機EL等が含まれる。また、電子インク表示装置(電子ペーパー)など、電気的作用によりコントラストが変化する表示媒体も適用することができる。
半導体装置の一形態について、図11及び図12を用いて説明する。図12(A)及び図12(B)は、図11(B)のM−Nにおける断面図に相当する。図12では表示素子として液晶素子を用いた液晶表示装置の例を示す。
液晶表示装置は、縦電界方式、又は、横電界方式を適用することができる。図12(A)では、縦電界方式を採用する例を示し、図12(B)では、横電界方式の一例として、FFS(Fringe Field Switching)モードを採用する例を示す。
但し、表示パネルは、画素部4002に設けられたトランジスタ4010が表示素子と電気的に接続して構成され、該表示素子としては表示を行うことができれば特に限定されず、様々な表示素子を用いることができる。
図11及び図12で示すように、半導体装置は接続端子電極4015及び端子電極4016を有しており、接続端子電極4015及び端子電極4016はFPC4018、4018bが有する端子と異方性導電層4019を介して、電気的に接続されている。
接続端子電極4015は、第1の電極層4034と同じ導電層から形成され、端子電極4016は、トランジスタ4010、4011のゲート電極層と同じ導電層で形成されている。
また基板4001上に設けられた画素部4002と、走査線駆動回路4004は、トランジスタを複数有しており、図11及び図12では、画素部4002に含まれるトランジスタ4010と、走査線駆動回路4004に含まれるトランジスタ4011とを例示している。図12では、トランジスタ4010、4011上には絶縁層4032a、4032bが設けられている。
また、図12(B)では、絶縁層4032b上に平坦化絶縁層4040が設けられ、第1の電極層4034と第2の電極層4031との間に絶縁層4042が設けられている。
トランジスタ4010、4011としては、実施の形態1、または実施の形態7に示したトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、実施の形態7で示したトランジスタ310と同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ4010、4011は、ボトムゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ4010、4011は、ゲート絶縁層4020a、4020bの積層構造を含む。また、図12(A)においては、トランジスタ4010、4011のゲート絶縁層4020a、4020bと、トランジスタ4010、4011上に設けられた絶縁層4032a、4032bとは、接続端子電極4015端部を覆うように、シール材4005下に延在している。図12(B)においては、ゲート絶縁層4020aと、絶縁層4032bとが、接続端子電極4015端部を覆うように、シール材4005下に延在しており、絶縁層4032bは、ゲート絶縁層4020b及び絶縁層4032aの側面を覆っている。ゲート絶縁層4020a及び絶縁層4032bとして、水素又は水素を含む化合物(水など)に対するブロッキング機能を有する膜(例えば、窒化シリコン膜)を適用することで、大気等からの水素又は水素を含む化合物の侵入を抑制して、半導体装置の信頼性を向上させることができるため好ましい。
トランジスタ4010、4011は、電流経路(チャネル)として機能する第2の酸化物半導体層を挟んで、第2の酸化物半導体層とは組成の異なる第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層を含む。トランジスタ4010、4011は電流経路が絶縁層界面から遠ざけられた埋め込みチャネル型のトランジスタであり、高い電界効果移動度を有する。また、バックチャネル側に形成されうる界面準位の影響を低減されるとともに、トランジスタの光劣化(例えば、光負バイアス劣化)を低減された信頼性の高いトランジスタである。
また、駆動回路用のトランジスタ4011の酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる位置にさらに導電層を設けてもよい。導電層を酸化物半導体層のチャネル形成領域と重なる位置に設けることによって、トランジスタ4011のしきい値電圧の変化量をさらに低減することができる。また、導電層は、電位がトランジスタ4011のゲート電極層と同じでもよいし、異なっていても良く、第2のゲート電極層として機能させることもできる。また、導電層の電位が最低電位、GND、0V、或いはフローティング状態であってもよい。
また、該導電層は外部の電場を遮蔽する、すなわち外部の電場が内部(トランジスタを含む回路部)に作用しないようにする機能(特に静電気に対する静電遮蔽機能)も有する。導電層の遮蔽機能により、静電気などの外部の電場の影響によりトランジスタの電気的な特性が変動することを防止することができる。
図12において、液晶素子4013は、第1の電極層4034、第2の電極層4031、及び液晶層4008を含む。なお、液晶層4008を挟持するように配向膜として機能する絶縁層4038、4033が設けられている。
図12(A)では、第2の電極層4031は基板4006側に設けられ、第1の電極層4034と第2の電極層4031とは液晶層4008を介して積層する構成となっている。また、図12(B)では、液晶層4008の下方に開口パターンを有する第2の電極層4031を有し、絶縁層4042を介して第2の電極層4031のさらに下方に、平板状の第1の電極層4034を有する。図12(B)において開口パターンを有する第2の電極層4031は、屈曲部や枝分かれした櫛歯状を含む形状である。第1の電極層4034及び第2の電極層4031はその電極間に電界を発生させるため、同形状で重ならない配置とする。なお、平坦化絶縁層4040上に接して平板状の第2の電極層4031を形成し、絶縁層4042を介して第2の電極層4031上に、画素電極として機能し、開口パターンを有する第1の電極層4034を有する構成としてもよい。
第1の電極層4034、第2の電極層4031は、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物、グラフェンなどの透光性を有する導電性材料を用いることができる。
また、第1の電極層4034、第2の電極層4031はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、バナジウム(V)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、白金(Pt)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、銀(Ag)等の金属、又はその合金、若しくはその金属窒化物から一つ、又は複数種を用いて形成することができる。
またスペーサ4035は絶縁層を選択的にエッチングすることで得られる柱状のスペーサであり、液晶層4008の膜厚(セルギャップ)を制御するために設けられている。なお球状のスペーサを用いていてもよい。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、低分子化合物でも高分子化合物でもよい。これらの液晶材料(液晶組成物)は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、液晶層4008に、配向膜を用いないブルー相を発現する液晶組成物を用いてもよい。この場合、液晶層4008と、第1の電極層4034及び第2の電極層4031とは接する構造となる。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は、液晶及びカイラル剤を混合させた液晶組成物を用いて発現させることができる。また、ブルー相が発現する温度範囲を広げるために、ブルー相を発現する液晶組成物に重合性モノマー及び重合開始剤などを添加し、高分子安定化させる処理を行って液晶層を形成することもできる。ブルー相を発現する液晶組成物は、応答速度が短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
液晶表示装置に設けられる保持容量の大きさは、画素部に配置されるトランジスタのリーク電流等を考慮して、所定の期間の間電荷を保持できるように設定される。保持容量の大きさは、トランジスタのオフ電流等を考慮して設定すればよい。本明細書に開示する酸化物半導体層を有するトランジスタを用いることにより、各画素における液晶容量に対して1/3以下、好ましくは1/5以下の容量の大きさを有する保持容量を設ければ充分である。
本明細書に開示する酸化物半導体層を用いたトランジスタは、オフ状態における電流値(オフ電流値)を低く制御することができる。よって、画像信号等の電気信号の保持時間を長くすることができ、書き込み間隔も長く設定できる。よって、リフレッシュ動作の頻度を少なくすることができるため、消費電力を抑制する効果を奏する。
また、本明細書に開示する酸化物半導体層を用いたトランジスタは、高い電界効果移動度が得られるため、高速駆動が可能である。例えば、このようなトランジスタを液晶表示装置に用いることで、画素部のスイッチングトランジスタと、駆動回路部に使用するドライバートランジスタを同一基板上に形成することができる。また、画素部においても、このようなトランジスタを用いることで、高画質な画像を提供することができる。
液晶表示装置には、TN(Twisted Nematic)モード、IPS(In−Plane−Switching)モード、ASM(Axially Symmetric aligned Micro−cell)モード、OCB(Optical Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モードなどを用いることができる。
また、ノーマリーブラック型の液晶表示装置、例えば垂直配向(VA)モードを採用した透過型の液晶表示装置としてもよい。垂直配向モードとしては、いくつか挙げられるが、例えば、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、ASV(Advanced Super View)モードなどを用いることができる。また、VA型の液晶表示装置にも適用することができる。VA型の液晶表示装置とは、液晶表示パネルの液晶分子の配列を制御する方式の一種である。VA型の液晶表示装置は、電圧が印加されていないときにパネル面に対して液晶分子が垂直方向を向く方式である。また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
また、表示装置において、ブラックマトリクス(遮光層)、偏光部材、位相差部材、反射防止部材などの光学部材(光学基板)などは適宜設ける。例えば、偏光基板及び位相差基板による円偏光を用いてもよい。また、光源としてバックライト、サイドライトなどを用いてもよい。
また、画素部における表示方式は、プログレッシブ方式やインターレース方式等を用いることができる。また、カラー表示する際に画素で制御する色要素としては、RGB(Rは赤、Gは緑、Bは青を表す)の三色に限定されない。例えば、RGBW(Wは白を表す)、又はRGBに、イエロー、シアン、マゼンタ等を一色以上追加したものがある。なお、色要素のドット毎にその表示領域の大きさが異なっていてもよい。ただし、開示する発明はカラー表示の表示装置に限定されるものではなく、モノクロ表示の表示装置に適用することもできる。
また、表示装置に含まれる表示素子として、エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子を適用することができる。エレクトロルミネッセンスを利用する発光素子は、発光材料が有機化合物であるか、無機化合物であるかによって区別され、一般的に、前者は有機EL素子、後者は無機EL素子と呼ばれている。
有機EL素子は、発光素子に電圧を印加することにより、一対の電極から電子および正孔がそれぞれ発光性の有機化合物を含む層に注入され、電流が流れる。そして、それらキャリア(電子および正孔)が再結合することにより、発光性の有機化合物が励起状態を形成し、その励起状態が基底状態に戻る際に発光する。このようなメカニズムから、このような発光素子は、電流励起型の発光素子と呼ばれる。本実施の形態では、発光素子として有機EL素子を用いる例を示す。
発光素子は発光を取り出すために少なくとも一対の電極の一方が透光性であればよい。そして、基板上にトランジスタ及び発光素子を形成し、基板とは逆側の面から発光を取り出す上面射出や、基板側の面から発光を取り出す下面射出や、基板側及び基板とは反対側の面から発光を取り出す両面射出構造の発光素子があり、どの射出構造の発光素子も適用することができる。
図13(A)(B)に表示素子として発光素子を用いた発光装置の例を示す。
図13(A)は発光装置の平面図であり、図13(A)中の一点鎖線S1−T1、S2−T2、及びS3−T3で切断した断面が図13(B)に相当する。なお、図13(A)の平面図においては、電界発光層542及び第2の電極層543は省略してあり図示していない。
図13に示す発光装置は、基板500上に、トランジスタ510、容量素子520、配線層交差部530を有しており、トランジスタ510は発光素子540と電気的に接続している。なお、図13は基板500を通過して発光素子540からの光を取り出す、下面射出型構造の発光装置である。
トランジスタ510としては、実施の形態1または実施の形態7に示したトランジスタを適用することができる。本実施の形態では、実施の形態7で示したトランジスタ310と同様な構造を有するトランジスタを適用する例を示す。トランジスタ510は、ボトムゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ510はゲート電極層511a、511b、ゲート絶縁層501、502、第1の酸化物半導体層512a、第2の酸化物半導体層512b及び第3の酸化物半導体層512cを含む酸化物半導体積層512、ソース電極層又はドレイン電極層として機能する導電層513a、513bを含む。また、トランジスタ510上には絶縁層525が形成されている。
容量素子520は、導電層521a、521b、ゲート絶縁層501、502、第1の酸化物半導体層522a、第2の酸化物半導体層522b、第3の酸化物半導体層522cを含む酸化物半導体積層522、導電層523を含み、導電層521a、521bと導電層523とで、ゲート絶縁層501、502及び酸化物半導体積層522を挟む構成とすることで容量を形成する。
配線層交差部530は、ゲート電極層511a、511bと、導電層533との交差部であり、ゲート電極層511a、511bと、導電層533とは、間にゲート絶縁層501、502を介して交差する。
本実施の形態においては、ゲート電極層511a及び導電層521aとして膜厚30nmのチタン膜を用い、ゲート電極層511b及び導電層521bとして膜厚200nmの銅膜を用いる。よって、ゲート電極層はチタン膜と銅膜との積層構造となる。
トランジスタ510は、電流経路(チャネル)として機能する第2の酸化物半導体層を挟んで、第2の酸化物半導体層と組成が異なる第1の酸化物半導体層及び第3の酸化物半導体層を含む。よって、トランジスタ510は電流経路が絶縁層界面から遠ざけられた埋め込みチャネル型のトランジスタであり、高い電界効果移動度を有する。また、バックチャネル側に形成されうる界面準位の影響を低減されるとともに、トランジスタの光劣化(例えば、光負バイアス劣化)を低減された信頼性の高いトランジスタである。
トランジスタ510、容量素子520、及び配線層交差部530上には層間絶縁層504が形成され、層間絶縁層504上において発光素子540と重畳する領域にカラーフィルタ層505が設けられている。層間絶縁層504及びカラーフィルタ層505上には平坦化絶縁層として機能する絶縁層506が設けられている。
絶縁層506上に第1の電極層541、電界発光層542、第2の電極層543の順に積層した積層構造を含む発光素子540が設けられている。発光素子540とトランジスタ510とは、導電層513aに達する絶縁層506及び層間絶縁層504に形成された開口において、第1の電極層541及び導電層513aが接することによって電気的に接続されている。なお、第1の電極層541の一部及び該開口を覆うように隔壁507が設けられている。
絶縁層506には膜厚1500nmの感光性のアクリル膜、隔壁507には膜厚1500nmの感光性のポリイミド膜を用いることができる。
カラーフィルタ層505としては、例えば有彩色の透光性樹脂を用いることができる。有彩色の透光性樹脂としては、感光性、非感光性の有機樹脂を用いることができるが、感光性の有機樹脂層を用いるとレジストマスク数を削減することができるため、工程が簡略化し好ましい。
有彩色は、黒、灰、白などの無彩色を除く色であり、カラーフィルタ層は、着色された有彩色の光のみを透過する材料で形成される。有彩色としては、赤色、緑色、青色などを用いることができる。また、シアン、マゼンダ、イエロー(黄)などを用いてもよい。着色された有彩色の光のみを透過するとは、カラーフィルタ層における透過光は、その有彩色の光の波長にピークを有するということである。カラーフィルタ層は、含ませる着色材料の濃度と光の透過率の関係に考慮して、最適な膜厚を適宜制御するとよい。例えば、カラーフィルタ層505の膜厚は1500nm以上2000nm以下とすればよい。
隔壁507は、有機絶縁材料、又は無機絶縁材料を用いて形成する。特に感光性の樹脂材料を用い、第1の電極層541上に開口部を形成し、その開口部の側壁が連続した曲率を持って形成される傾斜面となるように形成することが好ましい。
電界発光層542は、単数の層で構成されていても、複数の層が積層されるように構成されていてもどちらでもよい。
発光素子540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、第2の電極層543及び隔壁507上に保護膜を形成してもよい。保護膜としては、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、DLC膜等を形成することができる。
また、発光素子540に酸素、水素、水分、二酸化炭素等が侵入しないように、発光素子540を覆う有機化合物を含む層を蒸着法により形成してもよい。
また、必要であれば、発光素子の射出面に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)、カラーフィルタなどの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、平坦化絶縁層として機能する絶縁層506は、アクリル樹脂、ポリイミド、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、エポキシ樹脂等の、耐熱性を有する有機材料を用いることができる。また上記有機材料の他に、シロキサン系樹脂、PSG(リンガラス)、BPSG(リンボロンガラス)等の低誘電率材料(low−k材料)を用いることができる。なお、これらの材料で形成される絶縁層を複数積層させることで、絶縁層506を形成してもよい。
絶縁層506の形成法は、特に限定されず、その材料に応じて、スパッタリング法、スピンコート、ディップ、スプレー塗布、液滴吐出法(インクジェット法)、スクリーン印刷、オフセット印刷等を用いることができる。
第1の電極層541、第2の電極層543としては、図12に示す表示装置の第1の電極層4034、第2の電極層4031と同様の材料を適用することができる。
本実施の形態においては、図13に示す発光装置は下面射出型なので、第1の電極層541は透光性、第2の電極層543は反射性を有する。よって、第1の電極層541に金属膜を用いる場合は透光性を保てる程度膜厚を薄く、第2の電極層543に透光性を有する導電層を用いる場合は、反射性を有する導電層を積層するとよい。
また、駆動回路保護用の保護回路を設けてもよい。保護回路は、非線形素子を用いて構成することが好ましい。
以上のように実施の形態7で示したトランジスタを適用することで、様々な機能を有する半導体装置を提供することができる。
(実施の形態9)
本明細書に開示する半導体装置は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用することができる。電子機器としては、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯無線機、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、エアコンディショナーなどの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、煙感知器、放射線測定器、透析装置等の医療機器、などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム等の産業機器も挙げられる。また、石油を用いたエンジンや、非水系二次電池からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型又は大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船が挙げられる。これらの電子機器の具体例を図14、及び図15に示す。
図14(A)及び図14(B)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図14(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。
図14(A)及び図14(B)に示すような携帯機器においては、画像データの一時記憶などにメモリとしてSRAMまたはDRAMが使用されている。例えば、実施の形態5に説明した半導体装置をメモリとして使用することができる。先の実施の形態で説明した半導体装置をメモリに採用することによって、情報の書き込みおよび読み出しが高速で、長期間の記憶保持が可能で、且つ消費電力が十分に低減することができる。また、図14(A)及び図14(B)に示すような携帯機器においては、画像処理や演算処理を行うCPUが使用されている。そのCPUに実施の形態6に示したCPUを用いることが可能であり、用いた場合、携帯機器の消費電力を低減することができる。
また、表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9638にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図14(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図14(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図14(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図14(A)及び図14(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図14(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図14(C)にブロック図を示し説明する。図14(C)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9637、スイッチSW1乃至SW3が、図14(B)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9637で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
図15(A)において、テレビジョン装置8000は、筐体8001に表示部8002が組み込まれており、表示部8002により映像を表示し、スピーカ部8003から音声を出力することが可能である。
表示部8002は、実施の形態8に示した液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置などの、表示装置を用いることができる。
テレビジョン装置8000は、受信機やモデムなどを備えていてもよい。テレビジョン装置8000は、受信機により一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線又は無線による通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)又は双方向(送信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
また、テレビジョン装置8000は、情報通信を行うためのCPUや、メモリを備えていてもよい。テレビジョン装置8000は、実施の形態4に示すメモリや、実施の形態6に示したCPUを用いることが可能である。
図15(A)において、室内機8200及び室外機8204を有するエアコンディショナーは、実施の形態6のCPUを用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機8200は、筐体8201、送風口8202、CPU8203等を有する。図15(A)において、CPU8203が、室内機8200に設けられている場合を例示しているが、CPU8203は室外機8204に設けられていてもよい。或いは、室内機8200と室外機8204の両方に、CPU8203が設けられていてもよい。実施の形態6に示したCPUをエアコンディショナーのCPUに用いることによって省電力化が図れる。
図15(A)において、電気冷凍冷蔵庫8300は、酸化物半導体を用いたCPUを備える電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫8300は、筐体8301、冷蔵室用扉8302、冷凍室用扉8303、CPU8304等を有する。図15(A)では、CPU8304が、筐体8301の内部に設けられている。実施の形態6に示したCPUを電気冷凍冷蔵庫8300のCPU8304に用いることによって省電力化が図れる。
図15(B)において、電気機器の一例である電気自動車の例を示す。電気自動車9700には、二次電池9701が搭載されている。二次電池9701の電力は、制御回路9702により出力が調整されて、駆動装置9703に供給される。制御回路9702は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置9704によって制御される。実施の形態6に示したCPUを電気自動車9700のCPUに用いることによって省電力化が図れる。
駆動装置9703は、直流電動機若しくは交流電動機単体、又は電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置9704は、電気自動車9700の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路9702に制御信号を出力する。制御回路9702は、処理装置9704の制御信号により、二次電池9701から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置9703の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
160 トランジスタ
162 トランジスタ
164 容量素子
310 トランジスタ
400 基板
401 ゲート電極層
402 ゲート絶縁層
402a 第1のゲート絶縁層
402b 第2のゲート絶縁層
403 酸化物半導体積層
403a 第1の酸化物半導体層
403b 第2の酸化物半導体層
403c 第3の酸化物半導体層
415 トランジスタ
416 トランジスタ
418 トランジスタ

Claims (5)

  1. 絶縁表面上の第1のゲート電極層と、
    前記第1のゲート電極層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    前記第3の酸化物半導体層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上の第2のゲート電極層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層の膜厚は、前記第2の酸化物半導体層より小さく、
    前記第2の酸化物半導体層と前記第1の酸化物半導体層との界面近傍では、それぞれの伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化することを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁表面上の第1のゲート電極層と、
    前記第1のゲート電極層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    前記第3の酸化物半導体層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上の第2のゲート電極層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層の膜厚は、前記第2の酸化物半導体層より小さく、
    前記第2の酸化物半導体層と前記第1の酸化物半導体層との界面近傍では、それぞれの伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化し、
    前記第2の酸化物半導体層と前記第3の酸化物半導体層との界面近傍では、それぞれの伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化することを特徴とする半導体装置。
  3. 絶縁表面上の第1のゲート電極層と、
    前記第1のゲート電極層上の第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の第1の酸化物半導体層と、
    前記第1の酸化物半導体層上の第2の酸化物半導体層と、
    前記第2の酸化物半導体層上の第3の酸化物半導体層と、
    前記第3の酸化物半導体層上の第2の絶縁層と、
    前記第2の絶縁層上の第2のゲート電極層と、を有し、
    前記第1の酸化物半導体層の膜厚は、前記第2の酸化物半導体層より小さく、
    前記第2の酸化物半導体層と前記第3の酸化物半導体層との界面近傍では、それぞれの伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記第1の酸化物半導体層、前記第2の酸化物半導体層及び前記第3の酸化物半導体層の少なくとも一は、結晶部を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記第2の絶縁層上に第3の絶縁層を有し、
    前記第3の絶縁層は窒化物絶縁膜であり、前記第2の絶縁層は、酸化物絶縁膜であることを特徴とする半導体装置。
JP2013139547A 2012-07-06 2013-07-03 半導体装置 Active JP6310194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013139547A JP6310194B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012152794 2012-07-06
JP2012152794 2012-07-06
JP2013139547A JP6310194B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014030012A JP2014030012A (ja) 2014-02-13
JP2014030012A5 JP2014030012A5 (ja) 2016-08-18
JP6310194B2 true JP6310194B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49877846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013139547A Active JP6310194B2 (ja) 2012-07-06 2013-07-03 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9190525B2 (ja)
JP (1) JP6310194B2 (ja)

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130025717A (ko) * 2011-09-02 2013-03-12 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법
KR102113160B1 (ko) * 2012-06-15 2020-05-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6134598B2 (ja) 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
SG10201700805WA (en) 2012-08-03 2017-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Oxide semiconductor stacked film and semiconductor device
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2014024808A1 (en) 2012-08-10 2014-02-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6220597B2 (ja) 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN108305895B (zh) 2012-08-10 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102171650B1 (ko) 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2014046222A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI627750B (zh) 2012-09-24 2018-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102227591B1 (ko) 2012-10-17 2021-03-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102094568B1 (ko) 2012-10-17 2020-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제작 방법
KR102220279B1 (ko) 2012-10-19 2021-02-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막을 포함하는 다층막 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI624949B (zh) 2012-11-30 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6320009B2 (ja) 2012-12-03 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP2014135478A (ja) 2012-12-03 2014-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
DE112013006219T5 (de) 2012-12-25 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
US20150008428A1 (en) 2013-07-08 2015-01-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6018607B2 (ja) * 2013-07-12 2016-11-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI646690B (zh) 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2015083034A1 (en) * 2013-12-02 2015-06-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI721409B (zh) 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2015114476A1 (en) * 2014-01-28 2015-08-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015180994A (ja) * 2014-03-06 2015-10-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI767772B (zh) * 2014-04-10 2022-06-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置及半導體裝置
US9515661B2 (en) * 2014-05-09 2016-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Circuit, semiconductor device, and clock tree
TWI672804B (zh) 2014-05-23 2019-09-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
KR102354008B1 (ko) * 2014-05-29 2022-01-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 반도체 장치의 제작 방법 및 전자 기기
TWI663726B (zh) * 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
WO2015189731A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device including the semiconductor device
CN113793872A (zh) 2014-12-10 2021-12-14 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
US9653613B2 (en) * 2015-02-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE112016001033T5 (de) * 2015-03-03 2017-12-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Verfahren zum Herstellen derselben oder Anzeigevorrichtung mit derselben
JP6705663B2 (ja) * 2015-03-06 2020-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US10147823B2 (en) * 2015-03-19 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9842938B2 (en) * 2015-03-24 2017-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including semiconductor device
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN107484435A (zh) * 2015-03-27 2017-12-15 株式会社半导体能源研究所 晶体管及电子设备
JP6705810B2 (ja) * 2015-04-13 2020-06-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US10460984B2 (en) * 2015-04-15 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for fabricating electrode and semiconductor device
US10056497B2 (en) * 2015-04-15 2018-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US10192995B2 (en) * 2015-04-28 2019-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN105261638A (zh) * 2015-08-04 2016-01-20 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 一种具有鳍型沟道结构的薄膜晶体管及其制备方法
TWI650817B (zh) * 2015-08-28 2019-02-11 聯華電子股份有限公司 半導體元件及其製作方法
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP6884569B2 (ja) * 2015-12-25 2021-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその作製方法
JP6692645B2 (ja) * 2016-01-15 2020-05-13 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置
WO2017153882A1 (en) 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
US11302717B2 (en) * 2016-04-08 2022-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
JP6968567B2 (ja) 2016-04-22 2021-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR20180134919A (ko) * 2016-04-22 2018-12-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP2018013765A (ja) 2016-04-28 2018-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 電子デバイス
TWI737665B (zh) * 2016-07-01 2021-09-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
TWI737664B (zh) 2016-07-11 2021-09-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 金屬氧化物及半導體裝置
TWI720097B (zh) 2016-07-11 2021-03-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 濺射靶材及濺射靶材的製造方法
CN109478514A (zh) 2016-07-26 2019-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US10411003B2 (en) 2016-10-14 2019-09-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI778959B (zh) 2017-03-03 2022-10-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
JP6887307B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6782211B2 (ja) * 2017-09-08 2020-11-11 株式会社東芝 透明電極、それを用いた素子、および素子の製造方法
JP7228564B2 (ja) 2018-03-12 2023-02-24 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物
WO2019220266A1 (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
KR102612577B1 (ko) * 2018-08-13 2023-12-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판, 쉬프트 레지스터 및 표시장치
US11929426B2 (en) 2018-09-05 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the semiconductor device
KR102639769B1 (ko) * 2018-11-22 2024-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
US10978563B2 (en) * 2018-12-21 2021-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR20210085942A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 포함하는 표시장치

Family Cites Families (128)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
DE69635107D1 (de) 1995-08-03 2005-09-29 Koninkl Philips Electronics Nv Halbleiteranordnung mit einem transparenten schaltungselement
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6236076B1 (en) * 1999-04-29 2001-05-22 Symetrix Corporation Ferroelectric field effect transistors for nonvolatile memory applications having functional gradient material
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
JP4553470B2 (ja) * 2000-09-13 2010-09-29 独立行政法人産業技術総合研究所 p形ZnO系酸化物半導体層の成長方法およびそれを用いた半導体発光素子の製法
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
KR101078509B1 (ko) 2004-03-12 2011-10-31 도꾸리쯔교세이호징 가가꾸 기쥬쯔 신꼬 기꼬 박막 트랜지스터의 제조 방법
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1815530B1 (en) 2004-11-10 2021-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
KR100953596B1 (ko) 2004-11-10 2010-04-21 캐논 가부시끼가이샤 발광장치
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
WO2006051993A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
US7544967B2 (en) 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
EP1998374A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101397571B1 (ko) 2005-11-15 2014-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 및 그의 제조방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8158880B1 (en) * 2007-01-17 2012-04-17 Aqt Solar, Inc. Thin-film photovoltaic structures including semiconductor grain and oxide layers
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
KR101513601B1 (ko) 2008-03-07 2015-04-21 삼성전자주식회사 트랜지스터
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
WO2010029859A1 (en) * 2008-09-12 2010-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
KR101648927B1 (ko) * 2009-01-16 2016-08-17 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
EP3540772A1 (en) 2009-09-16 2019-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and display device
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
KR101035357B1 (ko) * 2009-12-15 2011-05-20 삼성모바일디스플레이주식회사 산화물 반도체 박막 트랜지스터, 그 제조방법 및 산화물 반도체 박막 트랜지스터를 구비한 유기전계 발광소자
CN102903758B (zh) 2009-12-28 2015-06-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101701208B1 (ko) * 2010-01-15 2017-02-02 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판
CN102844872B (zh) 2010-04-02 2016-08-24 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011122364A1 (en) 2010-04-02 2011-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2012090973A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR20130007426A (ko) * 2011-06-17 2013-01-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102071545B1 (ko) 2012-05-31 2020-01-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
WO2013179922A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
SG10201700805WA (en) 2012-08-03 2017-02-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Oxide semiconductor stacked film and semiconductor device
US9171960B2 (en) * 2013-01-25 2015-10-27 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Metal oxide layer composition control by atomic layer deposition for thin film transistor

Also Published As

Publication number Publication date
US20140008647A1 (en) 2014-01-09
US9190525B2 (en) 2015-11-17
JP2014030012A (ja) 2014-02-13
US20170018648A1 (en) 2017-01-19
US9954114B2 (en) 2018-04-24
US20160064569A1 (en) 2016-03-03
US9472681B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310194B2 (ja) 半導体装置
JP7178448B2 (ja) 半導体装置
JP7417668B2 (ja) 半導体装置、電子機器
KR102209583B1 (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250