JP6887307B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6887307B2
JP6887307B2 JP2017100274A JP2017100274A JP6887307B2 JP 6887307 B2 JP6887307 B2 JP 6887307B2 JP 2017100274 A JP2017100274 A JP 2017100274A JP 2017100274 A JP2017100274 A JP 2017100274A JP 6887307 B2 JP6887307 B2 JP 6887307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
semiconductor device
film
oxide film
hafnium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017100274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018195767A (ja
Inventor
直 山口
直 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2017100274A priority Critical patent/JP6887307B2/ja
Priority to US15/909,980 priority patent/US10680071B2/en
Priority to EP18162922.1A priority patent/EP3413332A3/en
Priority to KR1020180034920A priority patent/KR102563425B1/ko
Priority to TW107115650A priority patent/TWI766017B/zh
Priority to CN201810470033.0A priority patent/CN108962898B/zh
Publication of JP2018195767A publication Critical patent/JP2018195767A/ja
Priority to US16/858,857 priority patent/US11476339B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6887307B2 publication Critical patent/JP6887307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40111Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02189Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing zirconium, e.g. ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02345Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to radiation, e.g. visible light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02356Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment to change the morphology of the insulating layer, e.g. transformation of an amorphous layer into a crystalline layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/516Insulating materials associated therewith with at least one ferroelectric layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/6684Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a ferroelectric gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B51/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors
    • H10B51/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory transistors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/78391Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate the gate comprising a layer which is used for its ferroelectric properties
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、例えば、ハフニウム(Hf)およびジルコニウム(Zr)の少なくとも一方と酸素(O)とを主成分とする金属酸化膜を強誘電体膜として用いる半導体装置の製造技術に関する。
例えば、特許文献1には、強誘電体メモリセルを有する集積回路の製法が記載され、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウムまたはHfとZrとの混合酸化物を含むアモルファス層を堆積し、その上に、誘電体、導体の酸化物または金属を含む被覆層を堆積した後、アモルファス層を加熱して結晶化する技術が開示されている。また、この特許文献1には、アモルファス層にシリコン等を添加することで、強誘電性を有する状態に結晶化できることが記載されている。
米国特許出願公開2009/0261395号明細書
ところで、HfおよびZrの少なくとも一方とOとを主成分とする金属酸化膜は、薄くしても強誘電性を示すことから、この金属酸化膜を強誘電体メモリ等の強誘電体膜として用いることで強誘電体メモリを微細化できる。このため、HfおよびZrの少なくとも一方とOとを主成分とする金属酸化膜の強誘電性を発現させることが望まれている。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置の製造方法では、HfおよびZrの少なくとも一方とOとを主成分とする金属酸化膜を半導体基板上に堆積した後、前記金属酸化膜をマイクロ波で選択的に加熱する工程を有する。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法では、HfおよびZrの少なくとも一方とOとを主成分とする金属酸化膜を半導体基板上に堆積し、前記金属酸化膜上に導体膜を堆積した後、前記金属酸化膜をマイクロ波で選択的に加熱する工程を有する。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法では、HfおよびZrの少なくとも一方とOとを主成分とする金属酸化膜を第1導体膜上に堆積した後、前記金属酸化膜をマイクロ波で選択的に加熱する工程を有する。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法では、HfおよびZrの少なくとも一方とOとを主成分とする金属酸化膜を第1導体膜上に堆積し、前記金属酸化膜上に第2導体膜を堆積した後、前記金属酸化膜をマイクロ波で選択的に加熱する工程を有する。
一実施の形態によれば、HfおよびZrの少なくとも一方とOとを主成分とする金属酸化膜の強誘電性を発現させることができる。
酸化ハフニウム膜の成膜工程中の半導体基板の要部断面図である。 酸化ハフニウム膜に対するマイクロ波加熱処理中の半導体基板の要部断面図である。 マイクロ波による加熱処理後における酸化ハフニウム膜の結晶の解析結果を示すグラフ図である。 酸化ハフニウム膜上にキャップ導体膜を堆積した後の半導体基板の要部断面図である。 図4のキャップ導体膜の堆積工程後に酸化ハフニウム膜に対してマイクロ波加熱を施している最中の半導体基板の要部断面図である。 キャップ導体膜が有る場合と無い場合とでマイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜の結晶の解析結果を比較して示すグラフ図である。 マイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜の結晶中の斜方晶のX線強度を加熱条件(温度および時間)毎に示すグラフ図である。 マイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜の結晶のX線ピーク強度と加熱温度との関係を示すグラフ図である。 キャップ導体膜をPVD法で堆積した場合の酸化ハフニウム膜の結晶のX線ピーク強度を示すグラフ図である。 キャップ導体膜をCVD法で堆積した場合の酸化ハフニウム膜の結晶のX線ピーク強度を示すグラフ図である。 マイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜の結晶中の斜方晶のX線強度を条件(加熱温度、加熱時間およびキャップ導体膜の堆積方法)毎に示すグラフ図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図12の後の半導体装置の製造工程のマイクロ波加熱処理中の半導体基板の要部断面図である。 図13の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図14の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 実施の形態1の半導体装置の製造工程のマイクロ波加熱工程で使用したマイクロ波加熱装置の一例の構成図である。 実施の形態2の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図17の後の半導体装置の製造工程であるマイクロ波加熱処理中の半導体基板の要部断面図である。 図18の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図19の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 実施の形態3の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図21の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図22の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図23の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図24の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図25の後の半導体装置の製造工程であるマイクロ波加熱処理中の半導体基板の要部断面図である。 図26の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図27の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図28の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。 図29の後の半導体装置の製造工程中の半導体基板の要部断面図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
<発明者の研究結果>
酸化ハフニウム(HfOx)膜は、薄くしても強誘電性を示す逆サイズ効果を有するので、この酸化膜を強誘電体メモリ等の強誘電体膜として使用することで強誘電体メモリ等の微細化を実現できる。このため、酸化ハフニウム膜の強誘電性を発現させることが望まれている。
酸化ハフニウム膜が強誘電性を発現するためには斜方晶(直方晶)と呼ばれる結晶相を形成する必要がある。しかし、斜方晶(Orthorhombic)は準安定相であり、不安定である。このため、成膜後のアモルファス相状態の酸化ハフニウム膜に、例えば、RTA(Rapid Thermal Annealing)またはFA(Furnace)等で熱処理(〜800℃)を施すと、単斜晶(Monoclinic)が形成されてしまう。そこで、酸化ハフニウム膜にシリコン(Si)等のような不純物を微量に添加して上記熱処理を施すと、斜方晶が形成され易くなることが報告されている。しかし、実際には、RTAやFA等では斜方晶を形成することが難しく、高温で熱処理すると単斜晶が形成されてしまう。
そこで、本発明者は、成膜後のアモルファス相状態の酸化ハフニウム膜を電磁波(RF:Radio Frequency)で加熱することについて検討した。その結果、成膜後のアモルファス相状態の酸化ハフニウム膜を、例えば、2.45GHzのマイクロ波で選択的に加熱することで、酸化ハフニウム膜にシリコン等のような不純物を添加しないでも、酸化ハフニウム膜の結晶中に斜方晶が形成されることを初めて見出した。この研究結果について図を参照して説明する。
図1は酸化ハフニウム膜の成膜工程中の半導体基板の要部断面図、図2は酸化ハフニウム膜に対するマイクロ波加熱処理中の半導体基板の要部断面図である。まず、図1に示すように、例えば、単結晶シリコン(Si)からなる半導体基板(以下、単に基板という)1Sに熱酸化処理を施して、基板1Sの主面上に、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜(第1絶縁膜)2を形成する。絶得膜2の厚さは、例えば、1〜3nm程度である。
続いて、絶縁膜2上に、例えば、ハフニウム(Hf)と酸素(O)とを主成分とする酸化ハフニウム膜(金属酸化膜)3をALD(Atomic Layer Deposition)法等により堆積する。この成膜後の酸化ハフニウム膜3はアモルファス相状態であり、その厚さは、例えば、10nm程度である。ただし、ここでは、酸化ハフニウム膜3にシリコン等のような不純物を添加していない。
その後、図2に示すように、例えば、2.45GHzのマイクロ波MWを基板1Sに照射することで、アモルファス相状態の酸化ハフニウム膜3をマイクロ波で選択的に加熱する。すなわち、酸化ハフニウム膜3中の分極をマイクロ波で振動させて酸化ハフニウム膜3を選択的に加熱する。これにより、酸化ハフニウム膜3を結晶化させる。
図3はマイクロ波による加熱処理後における酸化ハフニウム膜の結晶の解析結果を示している。図3の符号Lasは、成膜直後(asデポ)の酸化ハフニウム膜3の結晶構造の解析結果を示し、符号Lw0はマイクロ波加熱後の酸化ハフニウム膜3の結晶構造の解析結果を示している。回折角度30.4°付近のピークは斜方晶となっている。回折角度28.4°付近および31.8°付近のピークは単斜晶となっている。なお、ピークが高いほど、その結晶が多く存在することを示している。
本発明者の研究結果によれば、シリコン等のような不純物を添加していない酸化ハフニウム膜に対してRTAやFA等のような通常の加熱処理を施しても酸化ハフニウム膜中に斜方晶は形成されなかった。すなわち、この場合の酸化ハフニウム膜は強誘電性を示さない。
これに対して、図3に示すように、酸化ハフニウム膜にマイクロ波加熱を施した場合(Lw0)は、酸化ハフニウム膜3にシリコン等のような不純物を添加していなくても、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶が多く形成される(すなわち、酸化ハフニウム膜3は強誘電性を示す)ことを本発明者が初めて見出した。
次に、本発明者は酸化ハフニウム膜上に窒化チタン(TiN)等を主性分とするキャップ導体膜を堆積した場合の酸化ハフニウム膜の結晶構造について検討した。図4は酸化ハフニウム膜上にキャップ導体膜を堆積した後の基板の要部断面図、図5は図4のキャップ導体膜の堆積工程後に酸化ハフニウム膜に対してマイクロ波加熱処理を施している最中の基板の要部断面図である。
まず、図4に示すように、上記と同様にして、基板1Sの主面に絶縁膜2を形成した後、その上に、アモルファス相状態の酸化ハフニウム膜3を堆積する。この場合も酸化ハフニウム膜3には、シリコン等のような不純物を添加していない。なお、絶縁膜2および酸化ハフニウム膜3の厚さは、図1で説明したのと同じである。
続いて、アモルファス相状態の酸化ハフニウム膜3上に、例えば、TiNを主成分とするキャップ導体膜4を堆積する。キャップ導体膜4の厚さは、例えば、10nm程度である。
その後、図5に示すように、アモルファス相状態の酸化ハフニウム膜3を、例えば、2.45GHzのマイクロ波MWで選択的に加熱することにより、酸化ハフニウム膜3を結晶化させる。
ここで、図6はキャップ導体膜4が有る場合と無い場合とでマイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜3の結晶の解析結果を比較して示している。符号Lw0は図3と同じくキャップ導体膜4が無い場合でマイクロ波加熱処理後の酸化ハフニウム膜3の結晶構造の解析結果を示し,一方、破線で示す符号Lw1はキャップ導体膜4が有る場合でマイクロ波加熱処理後の酸化ハフニウム膜3の結晶構造の解析結果を示している。回折角度30.4°付近のピークは斜方晶となっており、回折角度28.4°付近および31.8°付近のピークは単斜晶となっている。この図6から、キャップ導体膜4が有る場合(Lw1)は、キャップ導体膜4が無い場合(Lw0)に比べて、酸化ハフニウム膜3の結晶中の単斜晶が減少する上、斜方晶が増加する(すなわち、酸化ハフニウム膜3は強誘電性を示す)ことが判明した。
また、図7はマイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜3の結晶中の斜方晶のX線強度を加熱条件(温度および時間)毎に示している。この図7から、例えば、400℃で5分の加熱条件と、300℃で30分の加熱条件で、酸化ハフニウム膜3の結晶中の斜方晶が最大になることが判明した。
また、図8はマイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜3の結晶のX線ピーク強度と加熱温度との関係を示している。符号Loは斜方晶、折れ線Lm1,Lm2は単斜晶を示している。この図8から、加熱温度が600℃以上になると、酸化ハフニウム膜3の結晶中の斜方晶が低下する一方で、単斜晶が再結晶化して増加することが判明した。
したがって、図7および図8から、マイクロ波加熱時の最適温度は、例えば、300℃以上、600℃未満、好ましくは、300℃以上、500℃以下、最も好ましくは、300℃以上、400℃以下であることが分かる。なお、この温度は、例えば、マイクロ波加熱処理時に基板1Sの裏面に設置された熱電対等のような温度センサによって測定された温度である。
また、本発明者は、キャップ導体膜4の成膜方法の違い応じて酸化ハフニウム膜中の結晶に変化が生じるかについて検討した。図9はキャップ導体膜4をPVD(Physical Vapor Deposition)法で堆積した場合の酸化ハフニウム膜3の結晶のX線ピーク強度を示し、図10はキャップ導体膜4をCVD(Chemical Vapor Deposition)法で堆積した場合の酸化ハフニウム膜3の結晶のX線ピーク強度を示している。また、図11はマイクロ波加熱後における酸化ハフニウム膜3の斜方晶のX線強度を条件(加熱温度、加熱時間およびキャップ導体膜4の堆積方法)毎に示している。
この図9および図10から、CVD法よりもPVD法でキャップ導体膜4を堆積した方が、酸化ハフニウム膜3に多くの斜方晶が形成されることが判明した。そして、図11から、キャップ導体膜4をPVD法で形成し、マイクロ波加熱時の条件を、例えば、300℃、30分程度とすることで、酸化ハフニウム膜3中に斜方晶が最も多く形成されることが判明した。すなわち、アモルファス相状態の酸化ハフニウム膜3上に、低温かつ低ダメージのPVD法でキャップ導体膜4を堆積した後、酸化ハフニウム膜3をマイクロ波加熱することで、酸化ハフニウム膜3中に斜方晶が最も多く形成されることが判明した。
さらに、本発明者の研究結果によれば、上記方法を採用することで、マイクロ波加熱による酸化ハフニウム膜3の結晶化の後に、より高い温度で熱処理を施しても酸化ハフニウム膜3の斜方晶を維持できる(すなわち、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を維持できる)ことが判明した。
以上のことは、酸化ハフニウム膜に代えて、ジルコニウム(Zr)とOとを主成分とする酸化ジルコニウム(ZrOx)、または、HfおよびZrとOとを主成分とする金属酸化物でも同じことが言える。なお、上記の例では、酸化ハフニウム膜3の成膜前に、基板1Sの主面に絶縁膜2を形成しているが、絶縁膜2を形成しないでも良い。この場合も強誘電性に関しては同じ結果が得られる。
(実施の形態1)
本実施の形態1では、例えば、1トランジスタ(1T)型の強誘電体メモリセルの製造方法について図12〜図15を参照して説明する。なお、図12〜図15は本実施の形態の半導体装置の製造工程中の基板1Sの要部断面図である。
まず、図12に示すように、基板1Sの主面に、例えば、溝型の分離部STIを形成した後、基板1Sに熱酸化処理等を施し、分離部STIで囲まれる活性領域に絶縁膜2を形成する。絶縁膜2は、例えば、酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば、1〜2nm程度である。この絶縁膜2は、この後に成膜される酸化ハフニウム膜と基板1Sとの界面に電荷がトラップされないようにする機能を有している。これにより、酸化ハフニウム膜の誘電分極特性を向上させることができる。また、絶縁膜2を、例えば、酸窒化(SiON)膜で形成しても良い。なお、以下において、基板1Sは、例えば、平面視で略円形状の半導体ウエハである。
続いて、基板1Sの主面(分離部STIおよび絶縁膜2)上に、例えば、上記の酸化ハフニウム膜3をALD法、CVD法またはPVD法等により堆積する。この成膜後の酸化ハフニウム膜3は、アモルファス相状態であり、その厚さは、例えば、10nm程度である。なお、ここでは、酸化ハフニウム膜3にシリコン等のような不純物を添加していない。
その後、酸化ハフニウム膜3上にキャップ導体膜4を堆積する。キャップ導体膜4は、例えば、TiNを主成分としてなり、その厚さは、例えば、10〜20nm程度である。すなわち、キャップ導体膜4の厚さは、酸化ハフニウム膜3の厚さと同じか、またはそれ以上である。
次いで、図13に示すように、例えば、2.45GHzのマイクロ波MWを基板1Sに照射して、酸化ハフニウム膜3を選択的に加熱し、酸化ハフニウム膜3を結晶化する。マイクロ波MWの照射条件は、例えば、1〜10kW、1〜30分である。また、加熱処理時の温度は、基板1Sの裏面の温度で、例えば、300〜400℃である。
このように酸化ハフニウム膜3をマイクロ波MWで加熱することにより、酸化ハフニウム膜3のみを急速に、かつ、均一に加熱できる。特に、マイクロ波エネルギーは、分極結晶に吸収されるため、分極を持つ結晶核を選択的に加熱できる。このため、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶を効率的に安定して形成できる。すなわち、酸化ハフニウム膜3の結晶中に、より多くの斜方晶を形成できる。したがって、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
また、上記のように酸化ハフニウム膜3上にキャップ導体膜4を形成したことで、酸化ハフニウム膜3に、さらにより多くの斜方晶を形成することができる。特に、キャップ導体膜4の成膜方法として、例えば、室温において高周波スパッタリング法等のようなPVD法を採用することで、キャップ導体膜4を低温、かつ、低ダメージで成膜できるので、酸化ハフニウム膜3にさらに効率的に安定して斜方晶を形成できる。すなわち、酸化ハフニウム膜3にさらにより多くの斜方晶を形成できる。したがって、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
さらに、キャップ導体膜4は、酸化ハフニウム膜3に対して応力を付与し、酸化ハフニウム膜3の斜方晶の状態を維持する機能を備えている。このため、酸化ハフニウム膜3上にキャップ導体膜4を設けることにより、酸化ハフニウム膜3の結晶化後に他の熱処理を経ても、酸化ハフニウム膜3の結晶中の斜方晶の状態を維持できる。したがって、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を維持できる。
続いて、キャップ導体膜4上に、例えば、厚さが50nm〜100nm程度の多結晶シリコン膜(図示せず)をCVD法等により堆積した後、その多結晶シリコン膜にイオン注入法等により不純物を導入する。その後、その多結晶シリコン膜をリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングし、さらに、下層のキャップ導体膜4および酸化ハフニウム膜3をパターニングすることで、図14に示すように、ゲート電極Gmおよび強誘電体膜Fを形成する。ゲート電極Gmは、キャップ導体膜4と低抵抗な多結晶シリコン膜LPとの積層膜で形成され、強誘電体膜Fは、酸化ハフニウム膜3で形成されている。その後、ゲート電極Gmをマスクとして基板1Sの主面に所定の不純物をイオン注入することで、基板1Sの主面に、ゲート電極Gmに対して自己整合的に低不純物濃度の半導体領域5a,5aを形成する。
次いで、図15に示すように、ゲート電極Gmの側面に、例えば、酸化シリコン膜からなるサイドウォールスペーサSWを形成した後、ゲート電極GmおよびサイドウォールスペーサSWをマスクとして基板1Sの主面に所定の不純物をイオン注入する。これにより、基板1Sの主面にゲート電極GmおよびサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に高不純物濃度の半導体領域5b,5bを形成する。この低不純物濃度の半導体領域5aと高不純物濃度の半導体領域5bとでソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成される。このようにして1T型の強誘電体メモリセルを構成する強誘電体ゲート電界効果トランジスタ(Ferroelectrics Field Effect Transistor:以下、FeFETと略す)Qfを形成する。
続いて、基板1Sの主面上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IF1をCVD法等により堆積した後、その層間絶縁膜IF1にソース領域SRおよびドレイン領域DRに達するコンタクトホールCT1を形成する。その後、コンタクトホールCT1を埋め込むように層間絶縁膜IF1上に、例えば、タングステン等のような導体膜をスパッタリング法等により堆積した後、その導体膜に対してCMP(Chemical Mechanical Polishing)処理を施すことで、コンタクトホールCT1内にプラグPG1を形成する。その後、層間絶縁膜IF1上に、例えば、アルミニウム等のような金属膜を堆積した後、これをリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングすることで配線MLを形成する。
本実施の形態1によれば、FeFETQfの強誘電体膜Fを構成する酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶を効率的に安定して形成でき、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶をより多く形成できるので、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。したがって、1T型のFeFETQfを形成できる。
また、FeFETQfの強誘電体膜として、逆サイズ効果を有する酸化ハフニウム膜を使用できるので、FeFETQfの微細化を実現できる。したがって、FeFETQfの集積度を向上させることができる。
また、FeFETQfの強誘電体膜Fを構成するための酸化ハフニウム膜3にマイクロ波で熱処理を施すことで、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を維持できるので、FeFETQfの寿命を向上させることができる。
次に、図16は本実施の形態の半導体装置の製造工程のマイクロ波加熱工程で使用したマイクロ波加熱装置の一例の構成図である。
マイクロ波加熱装置MWAは、例えば、複数の基板1Sに対して一括してマイクロ波加熱処理を施すためのバッチ式のマイクロ波アニール装置である。このマイクロ波加熱装置MWAを構成する容器QCは、例えば、石英を含むクオーツチャンバからなり、その内部には、ラックRKが設置されている。このラックRKには、複数の載置板FPが、ラックRKの高さ方向に沿って設置されている。各載置板FPには、基板1Sがその主面を上に向けた状態で載置される。また、各載置板FPには、基板1Sの温度を検出する温度センサとして、例えば、熱電対が設置されている。この熱電対は、基板1Sの裏面に接触した状態で設置される。
一方、容器QCの外部には、容器QCの外周を取り囲むように、マグネトロンMGが設置されている。マグネトロンMGは、例えば、2.45GHzのマイクロ波を発生して、容器QC内の複数の基板1Sに照射し、各基板1S上の酸化ハフニウム膜3を選択的に加熱する機器である。ここで使用するマイクロ波の周波数は、酸化ハフニウム膜3がマイクロ波エネルギーを効率良く吸収する周波数(分極振動が生じる周波数)とされており、その観点からは、例えば、1GHz〜10GHzの範囲で種々変更可能である。ただし、この周波数の範囲の中で、電波法上で自由な使用が許可されているのは、例えば、2.45GHzまたは5.8GHzであり、このいずれかであれば、特別な電磁波シールド設備等を設けないでも使用できるので、このいずれかの周波数を使用することが好ましい。
また、ここではバッチ式のマイクロ波加熱装置を使用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、基板1Sを1枚毎に処理する枚葉式(連続式)のマイクロ波加熱装置を使用しても良い。また、マイクロ波の発生機器としてマグネトロンを使用したが、これに限定されるものではなく種々変更可能であり、例えば、クライストロンのような他のマイクロ波の発生機器を使用しても良い。
(実施の形態2)
本実施の形態2では、例えば、1トランジスタ1キャパシタ(1T1C)型の強誘電体メモリセルの製造方法について図17〜図20を参照して説明する。なお、図17〜図20は本実施の形態2の半導体装置の製造工程中の基板1Sの要部断面図である。
まず、図17に示すように、基板1Sの主面において分離部STIで囲まれた活性領域に通常の選択電界効果トランジスタ(以下、選択MOSFETという)Qsを形成する。選択MOSFETQsのゲート電極Gsは、例えば、低抵抗な多結晶シリコン膜からなり、その下面と基板1Sとの間には、ゲート絶縁膜Giが形成されている。ゲート絶縁膜Giは、例えば、酸化シリコン膜からなり、基板1Sを熱酸化することで形成されている。また、ゲート電極Gsの上面には、例えば、酸化シリコン膜または窒化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜Ciが形成されている。
次いで、上記と同様に、基板1S上に層間絶縁膜IF1を堆積し、コンタクトホールCT1を形成し、さらにプラグPG1を形成した後、層間絶縁膜IF1上に、例えば、TiNを主性分とする下部電極用の導体膜(第1導体膜)10をスパッタリング法等により堆積する。
続いて、下部電極用の導体膜10上に、前記実施の形態1と同様に、例えば、酸化ハフニウム膜3を堆積する。成膜後の酸化ハフニウム膜3は、アモルファス相状態であり、その厚さは、例えば、10nm程度である。なお、酸化ハフニウム膜3に、シリコン等のような不純物を添加していない。
その後、前記実施の形態1のキャップ導体膜4と同様に、酸化ハフニウム膜3上に、例えば、TiNを主成分とする上部電極用の導体膜(第2導体膜)11を堆積する。この導体膜11は、上記キャップ導体膜4と同様の機能を備えており、その厚さは、酸化ハフニウム膜3と同じか、それ以上であり、例えば、10〜20nm程度である。
次いで、図18に示すように、例えば、2.45GHzのマイクロ波MWを基板1Sに照射して、導体膜10,11の間の酸化ハフニウム膜3を選択的に加熱し、酸化ハフニウム膜3を結晶化する。マイクロ波MWの照射条件および加熱処理温度は、前記実施の形態1と同じである。また、マイクロ波加熱処理で使用するマイクロ波加熱装置も、前記実施の形態1で図16を用いて説明したものと同じである。
本実施の形態2の場合も前記実施の形態1と同様に、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶を効率的に安定して形成でき、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶をより多く形成できるので、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
また、上記のように酸化ハフニウム膜3上に上部電極用の導体膜11を形成したことで、酸化ハフニウム膜3に、さらにより多くの斜方晶を形成することができる。特に、上部電極用の導体膜11を、例えば、室温において高周波スパッタリング法等のようなPVD法で成膜することで、導体膜11を低温、かつ、低ダメージで成膜できる。このため、酸化ハフニウム膜3にさらに効率的に安定して斜方晶を形成でき、酸化ハフニウム膜3にさらにより多くの斜方晶を形成できる。したがって、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
さらに、上部電極用の導体膜11は、キャップ導体膜4と同様に酸化ハフニウム膜3の斜方晶の状態を維持する機能を有している。このため、酸化ハフニウム膜3上に導体膜11を設けることにより、酸化ハフニウム膜3の結晶化後に他の熱処理を経ても、酸化ハフニウム膜3の結晶中の斜方晶の状態を維持できる。したがって、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を維持できる。
また、キャパシタを有する強誘電体メモリセルでは、キャパシタの形成前に基板1Sに選択MOSFETQsが形成されている。このため、キャパシタの形成時に高温の熱処理をすると、例えば、選択MOSFETQsのソース領域SRやドレイン領域DRの不純物が拡散してしまい、選択MOSFETQsの電気的特性や信頼性が低下する場合がある。一方、選択MOSFETQsの電気的特性や信頼性を確保するために選択MOSFETQsの寸法を大きくすると微細化に反する。これに対して、本実施の形態では、キャパシタの酸化ハフニウム膜3をマイクロ波により比較的低温(例えば、300〜400℃)で、しかも選択的に加熱できるので、上記のような選択MOSFETQsへの熱による影響を軽減できる。すなわち、選択MOSFETQsの電気的特性や信頼性を向上させることができる。また、選択MOSFETQsを微細化できるので、強誘電体メモリセルの集積度を向上させることができる。
続いて、図19に示すように、導体膜10、酸化ハフニウム膜3および導体膜11をリソグラフィ技術およびエッチング技術によりパターニングして、強誘電体メモリセルのキャパシタCDを形成する。キャパシタCDは、下部電極CE1と、強誘電体膜Fと、上部電極CE2との積層体で構成されている。下部電極CE1は導体膜10で形成され、上部電極CE2は導体膜11で形成されている。また、強誘電体膜Fは、強誘電体性を有する酸化ハフニウム膜3で形成されている。
その後、図20に示すように、基板1Sの主面上に、例えば、酸化シリコン膜からなる層間絶縁膜IF2を形成した後、その層間絶縁膜IF2にキャパシタCDの上部電極CE2およびプラグPG1に達するコンタクトホールCT2を形成する。その後、そのコンタクトホールCT2内に、上記プラグPG1と同様にして、例えば、タングステン等のような導体膜からなるプラグPG2を形成した後、前記実施の形態1と同様に、層間絶縁膜IF2上に配線MLを形成する。
本実施の形態2によれば、1T1C型の強誘電体メモリセルのキャパシタCDにおいて強誘電体膜Fを構成する酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶を効率的に安定して形成でき、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶をより多く形成できるので、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。したがって、1T1C型の強誘電体メモリセルを形成できる。
また、1T1C型の強誘電体メモリセルのキャパシタCDの強誘電体膜として、逆サイズ効果を有する酸化ハフニウム膜を使用できるので、キャパシタCDの微細化を実現できる。したがって、1T1C型の強誘電体メモリセルの集積度を向上させることができる。
また、1T1C型の強誘電体メモリセルのキャパシタCDにおいて強誘電体膜Fを構成するための酸化ハフニウム膜3にマイクロ波で熱処理を施すことで、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を維持できるので、1T1C型の強誘電体メモリセルの寿命を向上させることができる。
さらに、キャパシタCDの強誘電体膜Fを構成する酸化ハフニウム膜3をマイクロ波で比較的低温で、しかも選択的に加熱できるので、強誘電体メモリセルを構成する選択MOSFETQsの電気的特性や信頼性を向上させることができる。また、強誘電体メモリセルを構成する選択MOSFETQsを微細化できるので、1T1C型の強誘電体メモリセルの集積度を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態3では、例えば、フィン型のトランジスタで1T型の強誘電体メモリセルを構成する場合の半導体装置の製造方法を図21〜図30を参照して説明する。なお、図21〜図30は本実施の形態3の半導体装置の製造工程中の基板1Sの要部断面図である。また、図21〜図30の右の断面図は、左の断面図の中央位置において左の断面図に交差(直交)する断面図である。
まず、図21に示すように、基板1Sに熱酸化処理等を施して、基板1Sの主面に絶縁膜15を形成する。絶縁膜15は、例えば、酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば、2〜10nm程度である。続いて、絶縁膜15上に絶縁膜16をCVD法等により堆積する。絶縁膜16は、例えば、窒化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば、20〜100nm程度である。その後、絶縁膜16上にアモルファスシリコン膜をCVD法等により堆積した後、そのアモルファスシリコン膜をリソグラフィ技術およびエッチング技術により所望の形状にパターニングしてダミーパターン17を形成する。このダミーパターン17の厚さは、例えば、20〜200nm程度である。
次いで、基板1Sの主面上に、ダミーパターン17の上面および側面を覆うように、例えば、10〜40nm程度の厚さの酸化シリコン膜をCVD法等により堆積した後、この酸化シリコン膜に異方性ドライエッチングを施して、ダミーパターン17の側壁にハードマスク膜18を形成する。このハードマスク膜18の幅(図21の左の図の短方向寸法)は、例えば、10〜40nmとなる。このハードマスク膜18の幅が後述のフィンの幅になる。続いて、ダミーパターン17を除去した後、図22に示すように、残されたハードマスク膜18をエッチングマスクとして、絶縁膜16,15および基板1Sに異方性ドライエッチングを施し、ハードマスク膜18から露出する絶縁膜16,15および基板1S一部をエッチング除去する。これにより、平面視において、ハードマスク膜18と等しい形状の絶縁膜16,15およびフィン(突出部)FAを形成する。フィンFAは、基板1Sの一部で形成され、基板1Sの主面から突出した状態で形成されている。なお、ハードマスク膜18から露出した領域の基板1Sを、例えば、100〜250nm掘り下げることで、例えば、基板1Sの主面からの高さ100〜250nmを有するフィンFAを形成できる。フィンFAを形成した後、ハードマスク膜18を除去する。
次いで、図23に示すように、基板1Sの主面上に、例えば、酸化シリコン膜からなる絶縁膜19を堆積した後、この絶縁膜19に対してCMP処理を施し、絶縁膜16の上面が露出したところでCMP処理を終了する。これにより、フィンFAの隣接間を埋め込むように基板1Sの主面上に絶縁膜19を形成する。その後、絶縁膜16,15を順に除去する。
続いて、絶縁膜19にエッチング処理を施すことにより、図24に示すように、絶縁膜19の上部をエッチング除去して絶縁膜19の主面高さを下降(後退)させる。これにより、フィンFAの表面(主面およびこれに交差する側面)の一部を絶縁膜19から露出させるとともに、フィンFAの脚部周囲に絶縁膜19で構成される溝型の分離膜STIを形成する。
次いで、基板1Sに熱酸化処理を施して、図25に示すように、露出しているフィンFAの表面(主面および側面)に絶縁膜(第2絶縁膜)20を形成する。絶縁膜20は、例えば、酸化シリコン膜からなり、その厚さは、例えば、1〜2nm程度である。また、絶縁膜20を、例えば、酸窒化(SiON)膜で形成しても良い。
続いて、図26に示すように、前記実施の形態1と同様に、基板1Sの主面上に、例えば、厚さ10nm程度の酸化ハフニウム膜3を堆積する。この場合も酸化ハフニウム膜3にはシリコン等のような不純物を添加していない。その後、前記実施の形態1と同様に、酸化ハフニウム膜3上に、例えば、厚さ10〜20nm程度の窒化チタン膜からなるキャップ導体膜4を堆積する。
次いで、例えば、2.45GHzのマイクロ波MWを基板1Sに照射して、酸化ハフニウム膜3を選択的に加熱し、酸化ハフニウム膜3を結晶化する。マイクロ波MWの照射条件および加熱処理温度は、前記実施の形態1と同じである。また、マイクロ波加熱処理で使用するマイクロ波加熱装置は、前記実施の形態1で図16を用いて説明したものと同じである。
本実施の形態3の場合も前記実施の形態1と同様に、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶を効率的に安定して形成でき、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶をより多く形成できるので、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
また、前記実施の形態1と同様に、酸化ハフニウム膜3上にキャップ導体膜4を設けたことで、酸化ハフニウム膜3に、さらにより多くの斜方晶を形成することができる。特に、キャップ導体膜4を、例えば、室温において高周波スパッタリング法等のようなPVD法で成膜することで、キャップ導体膜4を低温、かつ、低ダメージで成膜できる。このため、酸化ハフニウム膜3にさらに効率的に安定して斜方晶を形成でき、酸化ハフニウム膜3にさらにより多くの斜方晶を形成できる。したがって、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
さらに、前記実施の形態1と同様にキャップ導体膜4を設けることで、酸化ハフニウム膜3の結晶化後に他の熱処理を経ても、酸化ハフニウム膜3の結晶中の斜方晶の状態を維持できるので、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を維持できる。
続いて、図27に示すように、キャップ導体膜4上に、例えば、厚さが50nm〜100nm程度の多結晶シリコン膜LPをCVD法等により堆積した後、その多結晶シリコン膜LPにイオン注入法等により不純物を導入する。その後、多結晶シリコン膜LP上に、例えば、酸化シリコン膜からなるキャップ絶縁膜CiをCVD法等により堆積した後、キャップ絶縁膜Ci上に、レジストパターンPR1をリソグラフィ技術により形成する。
その後、レジストパターンPR1をエッチングマスクとして、図28に示すように、キャップ絶縁膜Ci、多結晶シリコン膜LP、キャップ導体膜4、酸化ハフニウム膜3および絶縁膜20をパターニングして、ゲート電極Gmおよび強誘電体膜Fを形成する。ゲート電極Gmは、キャップ導体膜4と低抵抗な多結晶シリコン膜LPとの積層膜で形成され、強誘電体膜Fは、酸化ハフニウム膜3で形成されている。
その後、ゲート電極Gmをマスクとして基板1Sの主面に所定の不純物をイオン注入することで、基板1SのフィンFAに、ゲート電極Gmに対して自己整合的に低不純物濃度の半導体領域5a,5aを形成する。
次いで、図29に示すように、ゲート電極Gmの側面にサイドウォールスペーサSWを形成した後、ゲート電極GmおよびサイドウォールスペーサSWをマスクとして基板1Sの主面に所定の不純物をイオン注入する。これにより、ゲート電極GmおよびサイドウォールスペーサSWに対して自己整合的に高不純物濃度の半導体領域5b,5bをフィンFAに形成する。この低不純物濃度の半導体領域5aと高不純物濃度の半導体領域5bとでソース領域SRおよびドレイン領域DRが形成される。このようにして1T型の強誘電体メモリセルを構成するフィン型のFeFETQfを形成する。
その後、図30に示すように、前記実施の形態1と同様に、基板1Sの主面上に層間絶縁膜IF1を堆積した後、その層間絶縁膜IF1にコンタクトホールCT1を形成し、そのコンタクトホールCT1内にプラグPG1を形成し、さらに、層間絶縁膜IF1上に配線MLを形成する。
本実施の形態3によれば、前記実施の形態1と同様に、フィン型のFeFETQfの強誘電体膜Fを構成する酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。したがって、フィン型のFeFETQfを形成できる。
また、フィン型のFeFETQfの強誘電体膜Fとして、逆サイズ効果を有する酸化ハフニウム膜を使用できるので、フィン型のFeFETQfの微細化を実現できる。したがって、フィン型のFeFETQfの集積度を向上させることができる。
また、フィン型のFeFETQfの強誘電体膜Fを構成するための酸化ハフニウム膜3にマイクロ波で熱処理を施すことで、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を維持できるので、フィン型のFeFETQfの寿命を向上させることができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、前記実施の形態1〜3では、キャップ導体膜4または導体膜11の堆積後に、酸化ハフニウム膜3をマイクロ波で加熱する場合について説明したが、上記したように、酸化ハフニウム膜3を成膜後、キャップ導体膜4または導体膜11を堆積する前に、酸化ハフニウム膜3をマイクロ波で選択的に加熱しても良い。この場合も、上記と同様に、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶をより多く形成できるので、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
また、前記実施の形態1〜3において、酸化ハフニウム膜3のマイクロ波加熱前に、例えば、斜方晶の結晶核を持つ、Si、Zr、窒素(N)、炭素(C)またはフッ素(F)のいずれか1つ以上の不純物元素をイオン注入法等により酸化ハフニウム膜3に添加しても良い。これにより、マイクロ波加熱のみの場合よりも、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶を効率的に安定して形成できる。すなわち、酸化ハフニウム膜3の結晶中に斜方晶をより多く形成できるので、酸化ハフニウム膜3の強誘電性を発現できる。
また、前記実施の形態1〜3においては、酸化ハフニウム膜を用いて強誘電体膜を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、酸化ジルコニウム膜(金属酸化膜)、または、HfおよびZrの混合物とOとを主成分とする金属酸化膜を用いて強誘電体膜を形成しても良い。
ここで、酸化ジルコニウム膜を用いる場合は、酸化ジルコニウム膜のマイクロ波加熱前に、酸化ジルコニウム膜に、例えば、斜方晶の結晶核を持つ、Si、Hf、N、CまたはFのいずれか1つ以上の不純物元素をイオン注入法等により添加しても良い。
また、HfおよびZrの混合物とOとを主成分とする金属酸化膜を用いる場合は、その金属酸化膜のマイクロ波加熱前に、その金属酸化膜に、例えば、斜方晶の結晶核を持つ、Si、N、CまたはFのいずれか1つ以上の不純物元素をイオン注入法等により添加しても良い。
1S 半導体基板
2 絶縁膜
3 酸化ハフニウム膜
4 キャップ導体膜
5a 半導体領域
5b 半導体領域
10 導体膜
11 導体膜
20 絶縁膜
F 強誘電体膜
LP 多結晶シリコン膜
Qf FeFET
Qs 選択MOSFET
Gm ゲート電極
Gs ゲート電極
Gi ゲート絶縁膜
SR ソース領域
DR ドレイン領域
CD キャパシタ
CE1 下部電極
CE2 上部電極
FA フィン
ML 配線
MWA マイクロ波加熱装置
MG マグネトロン
MW マイクロ波

Claims (23)

  1. (a)半導体基板上に、ハフニウムおよびジルコニウムの少なくとも一方と酸素とを主成分とする金属酸化膜を堆積する工程、
    (b)前記金属酸化膜上に導体膜を堆積する工程、
    (c)前記金属酸化膜にマイクロ波加熱処理を施す工程、
    (d)前記導体膜上に半導体膜を堆積する工程、
    (e)前記半導体膜、前記導体膜および前記金属酸化膜をパターニングして、ゲート電極および強誘電体膜を形成する工程、
    を有し、
    前記ゲート電極および前記強誘電体膜は、強誘電体メモリセルを構成している、半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程を、前記(a)工程後、前記(b)工程前に実施する、半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程を、前記(b)工程後に実施する、半導体装置の製造方法。
  4. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成する工程、
    (a2)前記第1絶縁膜を覆うように前記金属酸化膜を堆積する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  5. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a)工程は、
    (a1)前記半導体基板の一部で構成され、前記半導体基板の主面から突出する突出部を形成する工程、
    (a2)前記突出部を覆うように前記半導体基板の主面上に前記金属酸化膜を堆積する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  6. 請求項5記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(a1)工程後、前記(a2)工程前に、前記突出部の表面に第2絶縁膜を形成する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  7. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(b)工程の前記導体膜は窒化チタンを主成分とする、半導体装置の製造方法。
  8. 請求項7記載の半導体装置の製造方法において、
    前記導体膜を高周波スパッタリング法で堆積する、半導体装置の製造方法。
  9. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属酸化膜に、シリコン窒素炭素またはフッ素のいずれかの元素を1つ以上添加する、半導体装置の製造方法。
  10. 請求項1記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程のマイクロ波の周波数が1GHz〜10GHzである、半導体装置の製造方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記ゲート電極は、前記半導体膜および前記導体膜で形成されており、
    前記強誘電体膜は、前記金属酸化膜で形成されている、半導体装置の製造方法。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    (f)前記半導体基板のうち、前記強誘電体膜から露出した領域内にソース領域およびドレイン領域を形成する工程を有し、
    前記ゲート電極、前記強誘電体膜、前記ソース領域および前記ドレイン領域は、前記強誘電体メモリセルを構成している、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程では、前記強誘電体膜の結晶中に斜方晶が形成される、半導体装置の製造方法。
  14. (a)半導体基板上に第1導体膜を堆積する工程、
    (b)前記第1導体膜上に、ハフニウムおよびジルコニウムの少なくとも一方と酸素とを主成分とする金属酸化膜を堆積する工程、
    (c)前記金属酸化膜上に第2導体膜を堆積する工程、
    (d)前記金属酸化膜にマイクロ波加熱処理を施す工程、
    (e)前記第2導体膜、前記金属酸化膜および前記第1導体膜をパターニングして、下部電極、強誘電体膜および上部電極の積層体で構成されたキャパシタを形成する工程、
    を有し、
    前記キャパシタは、強誘電体メモリセルを構成している、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程を、前記(b)工程後、前記(c)工程前に実施する、半導体装置の製造方法。
  16. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程を、前記(c)工程後に実施する、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程の前記第2導体膜は窒化チタンを主成分とする、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第2導体膜を高周波スパッタリング法で堆積する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記金属酸化膜に、シリコン窒素炭素またはフッ素のいずれかの元素を1つ以上添加する、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項14記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程のマイクロ波の周波数が1GHz〜10GHzである、半導体装置の製造方法。
  21. 請求項14〜20のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記強誘電体膜は、前記金属酸化膜で形成されている、半導体装置の製造方法。
  22. 請求項14〜21のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    (f)前記半導体基板に電界効果トランジスタを形成する工程、
    前記電界効果トランジスタおよび前記キャパシタは、前記強誘電体メモリセルを構成している、半導体装置の製造方法。
  23. 請求項14〜22のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(d)工程では、前記強誘電体膜の結晶中に斜方晶が形成される、半導体装置の製造方法。
JP2017100274A 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置の製造方法 Active JP6887307B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100274A JP6887307B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置の製造方法
US15/909,980 US10680071B2 (en) 2017-05-19 2018-03-01 Method of manufacturing a semiconductor device using a metal oxide film
EP18162922.1A EP3413332A3 (en) 2017-05-19 2018-03-20 Method of manufacturing semiconductor device
KR1020180034920A KR102563425B1 (ko) 2017-05-19 2018-03-27 반도체 장치의 제조 방법
TW107115650A TWI766017B (zh) 2017-05-19 2018-05-09 半導體裝置之製造方法
CN201810470033.0A CN108962898B (zh) 2017-05-19 2018-05-16 制造半导体器件的方法
US16/858,857 US11476339B2 (en) 2017-05-19 2020-04-27 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017100274A JP6887307B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018195767A JP2018195767A (ja) 2018-12-06
JP6887307B2 true JP6887307B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61800307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017100274A Active JP6887307B2 (ja) 2017-05-19 2017-05-19 半導体装置の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10680071B2 (ja)
EP (1) EP3413332A3 (ja)
JP (1) JP6887307B2 (ja)
KR (1) KR102563425B1 (ja)
CN (1) CN108962898B (ja)
TW (1) TWI766017B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190008049A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 메모리 소자의 제조 방법
JP6529675B1 (ja) * 2018-01-19 2019-06-12 三菱電機株式会社 薄層キャパシタおよび薄層キャパシタの製造方法
JP7123622B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US10707320B2 (en) 2018-10-19 2020-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Field effect transistors with ferroelectric dielectric materials
JP2020098844A (ja) 2018-12-18 2020-06-25 ソニー株式会社 半導体記憶装置、及びニューラルネットワーク装置
KR102645021B1 (ko) 2019-03-06 2024-03-06 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP7173909B2 (ja) * 2019-03-20 2022-11-16 キオクシア株式会社 半導体記憶装置
US11031490B2 (en) * 2019-06-27 2021-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Fabrication of field effect transistors with ferroelectric materials
US11335790B2 (en) * 2019-09-20 2022-05-17 Sandisk Technologies Llc Ferroelectric memory devices with dual dielectric confinement and methods of forming the same
CN111554745B (zh) * 2020-04-23 2022-03-08 西安电子科技大学 一种铁电电容和铁电场效应晶体管及制备方法
DE102020210163B4 (de) 2020-08-11 2023-12-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Verfahren zum Herstellen einer ferroelektrischen Schicht oder einer antiferroelektrischen Schicht und Bauelement
US11557609B2 (en) * 2021-03-04 2023-01-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit structure and method of forming the same

Family Cites Families (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432767B2 (en) * 1995-12-05 2002-08-13 Hitachi, Ltd. Method of fabricating semiconductor device
US5990507A (en) * 1996-07-09 1999-11-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having ferroelectric capacitor structures
DE69739368D1 (de) * 1996-08-27 2009-05-28 Seiko Epson Corp Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements
JPH1098162A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置の製造方法
US6303391B1 (en) * 1997-06-26 2001-10-16 Advanced Technology Materials, Inc. Low temperature chemical vapor deposition process for forming bismuth-containing ceramic films useful in ferroelectric memory devices
KR100269306B1 (ko) * 1997-07-31 2000-10-16 윤종용 저온처리로안정화되는금속산화막으로구성된완충막을구비하는집적회로장치및그제조방법
KR20000026967A (ko) * 1998-10-24 2000-05-15 김영환 반도체 장치의 커패시터 및 그 형성 방법
US6204158B1 (en) * 1998-12-18 2001-03-20 Advanced Technology Materials, Inc. Reduced diffusion of a mobile specie from a metal oxide ceramic into the substrate
US6140672A (en) * 1999-03-05 2000-10-31 Symetrix Corporation Ferroelectric field effect transistor having a gate electrode being electrically connected to the bottom electrode of a ferroelectric capacitor
US6495878B1 (en) * 1999-08-02 2002-12-17 Symetrix Corporation Interlayer oxide containing thin films for high dielectric constant application
TW513745B (en) * 2000-06-06 2002-12-11 Ekc Technology Inc Method of fabricating a hard mask
JP3952124B2 (ja) * 2000-08-30 2007-08-01 日本電気株式会社 金属酸化物誘電体膜及びその製造方法
JP3939250B2 (ja) * 2001-05-10 2007-07-04 シメトリックス・コーポレーション 強誘電性複合材料、その製造方法、およびそれを用いたメモリ
JP2003069011A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
US6815223B2 (en) * 2002-11-22 2004-11-09 Symetrix Corporation Low thermal budget fabrication of ferroelectric memory using RTP
US6781184B2 (en) * 2001-11-29 2004-08-24 Symetrix Corporation Barrier layers for protecting metal oxides from hydrogen degradation
US7075134B2 (en) * 2001-11-29 2006-07-11 Symetrix Corporation Ferroelectric and high dielectric constant integrated circuit capacitors with three-dimensional orientation for high-density memories, and method of making the same
US7135421B2 (en) * 2002-06-05 2006-11-14 Micron Technology, Inc. Atomic layer-deposited hafnium aluminum oxide
US6737364B2 (en) * 2002-10-07 2004-05-18 International Business Machines Corporation Method for fabricating crystalline-dielectric thin films and devices formed using same
US7101813B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
KR100532427B1 (ko) * 2003-03-27 2005-11-30 삼성전자주식회사 강유전체 메모리 소자의 제조 방법
US20060157733A1 (en) * 2003-06-13 2006-07-20 Gerald Lucovsky Complex oxides for use in semiconductor devices and related methods
KR100718614B1 (ko) * 2003-10-24 2007-05-16 야마하 가부시키가이샤 용량 소자와 퓨즈 소자를 구비한 반도체 장치 및 그 제조방법
JP2005183842A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US7422935B2 (en) * 2004-09-24 2008-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device and electronic device
JP4303209B2 (ja) * 2005-02-04 2009-07-29 富士通株式会社 強誘電体素子及び強誘電体素子の製造方法
US7767543B2 (en) * 2005-09-06 2010-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a micro-electro-mechanical device with a folded substrate
WO2007046290A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7592251B2 (en) * 2005-12-08 2009-09-22 Micron Technology, Inc. Hafnium tantalum titanium oxide films
JP4888004B2 (ja) * 2006-09-26 2012-02-29 富士通株式会社 歪みセンサ
JP5525694B2 (ja) * 2007-03-14 2014-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US20080237678A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Suman Datta On-chip memory cell and method of manufacturing same
US7750406B2 (en) * 2007-04-20 2010-07-06 International Business Machines Corporation Design structure incorporating a hybrid substrate
KR20080101654A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치
US8304823B2 (en) 2008-04-21 2012-11-06 Namlab Ggmbh Integrated circuit including a ferroelectric memory cell and method of manufacturing the same
JP5518381B2 (ja) * 2008-07-10 2014-06-11 株式会社半導体エネルギー研究所 カラーセンサ及び当該カラーセンサを具備する電子機器
US8089135B2 (en) * 2008-07-30 2012-01-03 International Business Machine Corporation Back-end-of-line wiring structures with integrated passive elements and design structures for a radiofrequency integrated circuit
US7977172B2 (en) * 2008-12-08 2011-07-12 Advanced Micro Devices, Inc. Dynamic random access memory (DRAM) cells and methods for fabricating the same
KR101393265B1 (ko) * 2009-12-25 2014-05-08 가부시키가이샤 리코 전계효과 트랜지스터, 반도체 메모리, 표시 소자, 화상 표시 장치, 및 시스템
TWI539453B (zh) * 2010-09-14 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
JP2012084602A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置システム
US8866271B2 (en) * 2010-10-07 2014-10-21 Hitachi Kokusai Electric Inc. Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus and semiconductor device
KR20120055363A (ko) * 2010-11-23 2012-05-31 삼성전자주식회사 커패시터 및 이를 포함하는 반도체 소자
TWI624878B (zh) * 2011-03-11 2018-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
CN105931967B (zh) * 2011-04-27 2019-05-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置的制造方法
JP6005401B2 (ja) * 2011-06-10 2016-10-12 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2013073950A (ja) * 2011-09-26 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US8871600B2 (en) * 2011-11-11 2014-10-28 International Business Machines Corporation Schottky barrier diodes with a guard ring formed by selective epitaxy
JP5845866B2 (ja) * 2011-12-07 2016-01-20 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US9419146B2 (en) * 2012-01-26 2016-08-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8901556B2 (en) * 2012-04-06 2014-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulating film, method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
US9190525B2 (en) * 2012-07-06 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including oxide semiconductor layer
JP5865806B2 (ja) * 2012-09-05 2016-02-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
CN103855013A (zh) * 2012-11-30 2014-06-11 中国科学院微电子研究所 N型mosfet的制造方法
JP2014241363A (ja) * 2013-06-12 2014-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US9231206B2 (en) * 2013-09-13 2016-01-05 Micron Technology, Inc. Methods of forming a ferroelectric memory cell
TW202203465A (zh) * 2013-10-10 2022-01-16 日商半導體能源研究所股份有限公司 液晶顯示裝置
US9142404B2 (en) * 2013-10-16 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Systems and methods for annealing semiconductor device structures using microwave radiation
US9331168B2 (en) * 2014-01-17 2016-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure and manufacuturing method of the same
US9391162B2 (en) * 2014-04-04 2016-07-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tunnel MOSFET with ferroelectric gate stack
JP2015211161A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6246664B2 (ja) * 2014-06-04 2017-12-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
DE112015005339T5 (de) 2014-11-28 2017-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Modul und elektronisches Gerät
JP6647841B2 (ja) * 2014-12-01 2020-02-14 株式会社半導体エネルギー研究所 酸化物の作製方法
US9425041B2 (en) * 2015-01-06 2016-08-23 Lam Research Corporation Isotropic atomic layer etch for silicon oxides using no activation
CN106409919A (zh) * 2015-07-30 2017-02-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
KR20170031620A (ko) * 2015-09-11 2017-03-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 그 제작 방법
US20170104090A1 (en) * 2015-10-12 2017-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2017153882A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and display device including the semiconductor device
JP2017201647A (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US10193063B2 (en) * 2016-12-01 2019-01-29 Arm Ltd. Switching device formed from correlated electron material
JP2018110140A (ja) * 2016-12-28 2018-07-12 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
US20180301266A1 (en) * 2017-04-17 2018-10-18 Cornell University Magnetic structures having dusting layer
US20190057860A1 (en) * 2017-08-18 2019-02-21 Lam Research Corporation Methods for improving performance in hafnium oxide-based ferroelectric material using plasma and/or thermal treatment
US10374052B2 (en) * 2017-10-12 2019-08-06 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Reduced capacitance coupling effects in devices
JP6920192B2 (ja) * 2017-12-28 2021-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
KR102433290B1 (ko) * 2018-02-08 2022-08-17 에스케이하이닉스 주식회사 강유전성 소자의 제조 방법
JP7123622B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018195767A (ja) 2018-12-06
EP3413332A3 (en) 2019-02-20
KR20180127180A (ko) 2018-11-28
US10680071B2 (en) 2020-06-09
EP3413332A2 (en) 2018-12-12
US20180337055A1 (en) 2018-11-22
CN108962898B (zh) 2023-09-01
US11476339B2 (en) 2022-10-18
US20200258990A1 (en) 2020-08-13
TW201901759A (zh) 2019-01-01
TWI766017B (zh) 2022-06-01
KR102563425B1 (ko) 2023-08-04
CN108962898A (zh) 2018-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6887307B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7407248B2 (ja) 半導体装置
TWI469227B (zh) 半導體裝置之製造方法
TW477001B (en) Method for forming gate electrode of flash memory
TWI227036B (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI325604B (en) Methods of heat-treating a semiconductor wafer
JP7292140B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW201225161A (en) Producing method for semiconductor device
TW202017178A (zh) 電晶體
US8883642B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus
JP2009055030A (ja) 結晶質アルミニウム酸化物層のエネルギーバンドギャップを高める方法及びエネルギーバンドギャップの高い結晶質アルミニウム酸化物層を備える電荷トラップメモリ素子の製造方法
JP4940494B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
WO2000045429A1 (fr) Procede de fabrication d'un dispositif de circuit integre a semi-conducteur
JP2001077323A (ja) 半導体装置の製造方法
US11973119B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR100806137B1 (ko) 비정질 금속게이트전극을 구비한 반도체소자의 제조 방법
TW202347509A (zh) 積體退火系統及其製造積體電路與場效電晶體的方法
JP2022130335A (ja) その場電気的バイアスを用いた半導体処理システム
US20130089981A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6398288B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2004303871A (ja) 高誘電体キャパシタ、高誘電体キャパシタの製造方法、及び、半導体記憶装置
JP2008270625A (ja) 強誘電体メモリ装置の製造方法
JP2011108828A (ja) 強誘電体メモリ装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6887307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150