JP5865806B2 - 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5865806B2
JP5865806B2 JP2012195474A JP2012195474A JP5865806B2 JP 5865806 B2 JP5865806 B2 JP 5865806B2 JP 2012195474 A JP2012195474 A JP 2012195474A JP 2012195474 A JP2012195474 A JP 2012195474A JP 5865806 B2 JP5865806 B2 JP 5865806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
microwave
film
ghz
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012195474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014053380A (ja
Inventor
黒 恭 一 須
黒 恭 一 須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012195474A priority Critical patent/JP5865806B2/ja
Priority to US14/016,662 priority patent/US9029247B2/en
Publication of JP2014053380A publication Critical patent/JP2014053380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865806B2 publication Critical patent/JP5865806B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02592Microstructure amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02672Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using crystallisation enhancing elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法及び半導体製造装置に関する。
近年、コンピュータや通信機器の重要部分には、多数のトランジスタや抵抗等を電気回路として結びつけ、1チップ上に集積化して形成した大規模集積回路(LSI)が多用されている。このため、機器全体の性能は、LSI単体の性能と大きく結びついている。LSI単体の性能向上は、集積度を高めること、すなわち、素子の微細化により実現できる。素子の微細化は、例えば、MOS電界効果トランジスタ(MOSトランジスタ)の場合であれば、ゲート長の短縮化及びソース・ドレイン領域の薄層化を行うことにより実現できる。
フラッシュメモリに代表される不揮発性高密度メモリやダイナミックRAM、MRAM、PC−RAM、Re−RAM等のメモリ、LOGIC−LSI、SRAM、System LSIなどは、微細化に伴いプロセス温度の低温化等が必要となり、マイクロ波を用いてこれらの素子の形成を行うことが提案されている。
特開2007−126749号公報 特開平6−73568号公報 特開平2−197577号公報 特開2009−246091号公報
本発明は、結晶粒界の少ない良質な膜を得ることができる半導体装置の製造方法、及び、それに用いられる半導体製造装置を提供するものである。
本発明の実施形態によれば、半導体装置の製造方法は、第1の周波数を有する正弦波である第1の搬送波を前記第1の周波数よりも低い第3の周波数を有する正弦波又はパルス波である第1の信号波を用いて周波数変調又は位相変調することにより得た第1のマイクロ波と、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数を有する正弦波である第2の搬送波を前記第2の周波数よりも低い第4の周波数を有する正弦波又はパルス波である第2の信号波を用いて周波数変調又は位相変調することにより得た第2のマイクロ波とを照射して、半導体基板上方に結晶膜を形成する。
図1は、第1の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図2は、照射するマイクロ波の周波数とシリコン結晶膜中の結晶粒の粒径との関係を示したものである。 図3は、10GHzのマイクロ波を照射した場合のシリコン結晶膜中の結晶粒の粒径の大きさを示したものである。 図4は、結晶成長の過程を模式的に示した図(その1)である。 図5は、結晶成長の過程を模式的に示した図(その2)である。 図6は、結晶成長の過程を模式的に示した図(その3)である。 図7は、第1の実施形態の半導体製造装置の模式図である。 図8は、第2の実施形態の半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図9は、第3の実施形態の半導体製造装置の模式図である。 図10は、第4の実施形態のマイクロ波を説明するための図である。 図11は、第4及び第5の実施形態の半導体製造装置の模式図である。 図12は、第4及び第5の実施形態の周波数変調回路を説明するための図である。 図13は、第5の実施形態のマイクロ波を説明するための図である。 図14は、変形例の半導体装置の製造方法を示す断面図である。
以下、図面を参照して実施形態を説明する。ただし、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。なお、全図面にわたり共通する部分には、共通する符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、図面は、実施形態の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置とは異なる個所もあるが、これらは以下の説明と公知の技術とを参酌して適宜、設計変更することができる。
(第1の実施形態)
本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を、図1を用いて説明する。この図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。ここでは、半導体基板上にアモルファスシリコン膜を形成し、マイクロ波をアモルファスシリコン膜に照射してシリコン結晶膜を形成する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の工程や材料にも適用することができる。
まずは、図1(a)に示すように、半導体基板1上に、LP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により、Si及びSiHをソースガスとして用い、この順序でソースガスを流して、アモルファスシリコン膜2を5〜10nmの厚みで形成する。
さらに、図1(b)に示すように、半導体基板1に、5.8GHz又はその周辺の周波数帯の周波数(第1の周波数)を有するマイクロ波(第1のマイクロ波)21と、第1の周波数よりも高い、すなわち、5.8GHzよりも高い周波数(第2の周波数)を有するマイクロ波(第2のマイクロ波)22とを照射し、半導体基板1上のアモルファスシリコン膜2を結晶化させる。以下の説明において、5.8GHzの周波数を有するマイクロ波というのは、5.8GHzの周波数に限定されるものではなく、5.8GHzの周波数のマイクロ波を発生させる装置において生じうる周波数変動や、半導体装置の製造工程における外的要因により生じうる周波数変動により、5.8GHz周辺の周波数を有することとなったマイクロ波や、5.8GHzの周波数を持つマイクロ波と5.8GHzを中心周波数として所定の幅を有する周波数帯域にある周波数を持つ複数のマイクロ波とが組み合わされたマイクロ波、言い換えるとブロードなマイクロ波をも含む。また、ここでは、同時に2つの異なる周波数を有するマイクロ波を照射する場合を説明するが、本発明は同時に照射するものに限定するものではなく、後で説明する第2の実施形態のように、順次マイクロ波を照射しても良い。また、「同時に2つの異なる周波数を有するマイクロ波を照射する」方法としては、同一の導波管を用いて半導体基板1上に照射するものに限るものではなく、異なる導波管を用いて別々に半導体基板1に照射しても良い。
また、図1(b)では、異なる周波数のマイクロ波を半導体基板1上における異なる領域に照射しているが、この場合には、半導体基板1の表面に対して垂直な軸を中心として半導体基板1を回転させることが好ましい。このようにすることにより、照射されるマイクロ波の強度が導波管からの距離に依存し半導体基板1上におけるマイクロ波の照射量の面内の均一性が悪くなることを防止することができる。あるいは、中心周波数から所定の幅を有する周波数帯域にある周波数を持つ複数のマイクロ波を、言い換えるとブロードなマイクロ波を半導体基板1に照射する方法によっても、面内の均一性が悪くなることを防止することができる。ここで、半導体基板1を回転させる際に、半導体基板1の回転の際の回転軸の位置を半導体基板1の中心から若干(例えば10mm以内)ずらすことにより、マイクロ波の定在波が固定化して、半導体基板1に対する照射量が面内において不均一になることを避けることができるため、より面内の均一性を向上させることができる。また、異なる周波数を有する複数のマイクロ波を半導体基板1に照射する場合においても同様である。すなわち、半導体基板1を回転させて、マイクロ波の強度が導波管からの距離に依存し半導体基板1上におけるマイクロ波の照射量の面内の均一性が悪くなることを防止することができる。あるいは、中心周波数から所定の幅を有する周波数帯域にある周波数を持つ複数のマイクロ波を半導体基板1に照射する方法によっても、面内の均一性が悪くなることを防止することができる。ここで、先の説明と同様に、半導体基板1を回転させる際に、半導体基板1の回転軸の位置を半導体基板1の中心から若干ずらすことにより、マイクロ波の定在波が固定化して半導体基板1に対する照射量が面内において不均一になることを避けることができるため、より面内の均一性を向上させることができる。
本実施形態においては、第2の周波数としては、8GHz以上の周波数が好ましく、20GHzから30GHzの範囲内の周波数であることがより好ましい。そして、5.8GHz又はその周辺の周波数帯の周波数を有するマイクロ波21は、例えばマグネトロン電源を用いて発生させることができ、第2の周波数を有するマイクロ波22は、例えばジャイロトロンを用いて発生させることができる。
マイクロ波21、22を照射する時間は、マイクロ波が照射される領域の材料の特性やその面積、マイクロ波が照射されない領域の材料の特性やその面積、さらに、最終的に得ようとする半導体装置の特性等に応じて、最適なものを選択することが好ましい。例えば、マイクロ波21、22の照射時間は、1枚の半導体基板1あたり1分から10分程度となる。
照射するマイクロ波21、22のパワーは例えば1500から2500Wであり、パワー密度は例えば1cm当たり2.1Wから3.6Wになるように設定することが好ましい。マイクロ波21、22の照射パワーを高くすると、マイクロ波21、22の照射時間をより短くすることができるが、半導体基板1の温度が高くなってしまう。それにより、半導体基板1上の他の領域に悪影響を与えることがある。従って、このようなことを避けるようにマイクロ波21、22の照射パワーを設定することが好ましい。また、マイクロ波21、22の照射パワーを高くした場合には、プロセスチャンバー内での異常放電が起こりやすくなることから、プロセスチャンバー内の圧力を1気圧に近づけて異常放電が起こらないようにすることが好ましい。なお、マイクロ波21、22の照射時の半導体基板1の基板温度は、条件等により異なるが、500℃以下に維持されることが好ましい。
このようにして、図1(c)に示すように、マイクロ波21、22を照射することによりアモルファスシリコン膜2が結晶化し、半導体基板1上にシリコン結晶膜3を得ることができる。
本実施形態によれば、このように2つの周波数が異なるマイクロ波21、22をアモルファスシリコン膜2に照射することにより、粒径の大きな結晶粒を有するシリコン結晶膜3、すなわち粒界の少ない良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。
以下に、本実施形態において良質なシリコン結晶膜3が得られるメカニズムについて説明する。
図2は、照射するマイクロ波22の周波数と、アモルファスシリコン膜から形成されたシリコン結晶粒の粒径との関係を示したものである。詳細には、先に説明した実施形態と同様に、シリコン酸化膜を形成した半導体基板1上に、アモルファスシリコン膜2を5〜10nmの厚みで形成し、アモルファスシリコン膜2に対して5.8GHzの周波数を有するマイクロ波21と様々な周波数を有するマイクロ波22とを照射して、シリコン結晶膜3を形成する。このようにして得たシリコン結晶膜3の結晶粒径を測定し、その測定した結晶粒径とマイクロ波22の周波数との関係を示したものが、図2である。
また、図3は10GHzのマイクロ波22のみを照射した場合に得られるシリコン結晶3の結晶粒径を示したものである。詳細には、照射するマイクロ波以外は、図2に示されるサンプルの条件と同じであり、さらに、図3の横軸は10GHzのマイクロ波22の照射時間を示し、縦軸は得られたシリコン結晶膜3の結晶粒径を示す。
図2及び図3からわかるように、5.8GHzのマイクロ波21のみを照射した場合(図2中では点線の範囲で示される)は、結晶粒径は20nmから120nm程度であり、言い換えると、結晶粒径は小さく(70nm程度)、結晶粒径のばらつきの範囲も広い(△100nm程度)。また、10GHzのマイクロ波22のみを照射した場合(図3参照)は、結晶粒径は120nm程度であり、ばらつきの範囲は△80nm程度と広い。そして、5.8GHzのマイクロ波21と5.8GHz以下の周波数を有するマイクロ波22とを照射した場合(図2参照)には、結晶粒径が小さく(80nm程度)、そのばらつきの範囲も広い(△80nm程度)。一方、5.8GHzのマイクロ波21と5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22とを照射した場合(図2参照)には、結晶粒径が大きく(170nm程度)、さらにそのばらつきの範囲は狭い(△40nm程度)。特に、マイクロ波22の周波数が8GHz以上の周波数である場合において、結晶粒径が大きく、ばらつきの範囲が狭くなることが分かる。
すなわち、5.8GHzのマイクロ波21と同時に5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22も照射することにより、結晶粒径が大きく均一なシリコン結晶粒が得られた。このメカニズムについては、本発明者は以下のように推察している。
まず、ここでいうマイクロ波とは、周波数を特に限定しない場合には、300MHz(波長1m)から300GHz(波長1mm)の波長を有する電磁波のことを指す。この中で、特に、30GHz(波長10mm)から300GHz(波長1mm)の電磁波をミリ波と言う場合がある。マイクロ波は電磁波の1つであり、従って、波の進行方向に対して互いに垂直になるように電場と磁場とを有する。波が最大振幅になるところでは電場も磁場も最大になり、波の振幅がゼロとなるところでは、電場も磁場もゼロとなる。
このようなマイクロ波をアモルファスシリコン膜等といった半導体や絶縁体を含む誘電体膜に照射すると、誘電体膜中に結晶欠陥(原子空孔、格子間原子、未結合原子)があったり、不純物があったりすると電荷分布が生じて正電荷が多いところと負電荷が多いところとが分極した状態となり、その分極してできた双極子がマイクロ波によって振動する。例えば、不純物があると不純物原子とシリコン原子とでは、電気陰性度が異なるので、電子を引き付けやすい原子の方に電子が偏り(負に帯電)、反対に他方の原子は電子が不足した状態(正に帯電)になり、電気双極子を生成する。このようにして生成した電気双極子にマイクロ波が照射されると、マイクロ波の電場に従って振動する。
このように、例えばマイクロ波が誘電体膜中の分極した領域に作用して、マイクロ波の持つ周波数で振動させようとするが、分極した領域の振動がマイクロ波の周波数に追いつかないために摩擦熱が発生し、発熱することとなる。なお、マイクロ波の周波数と誘電体膜の発熱電力との関係は以下の式(式1)で表される。
[式1]
P=E/R=E×tanδ×2πfC(式1)
ここでPは発熱に係る電力、Eは交流電圧、Rは誘電体膜の抵抗、tanδは誘電正接、πは円周率、fはマイクロ波の周波数、Cは誘電体膜の誘電体容量である。この式から、より高い周波数を用いると誘電体膜の発熱電力が大きくなることがわかる。
また、例えばマイクロ波をシリコン膜に照射すると、シリコン原子の4本あるSp混成軌道の結合がねじれるように振動し(ねじれ振動)、効率よく原子の結合の組み換えを起こすことができる。このような現象は、マイクロ波の周波数に依存し、本発明者の知見によれば、家庭用の電子レンジ(2.45GHz)の周波数を有するマイクロ波の照射では、シリコン原子のねじれ振動が効率よく起こらないが、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波の照射においては、非常に効率よくねじれ振動が起き、原子の結合の組み換えが起こりやすくなる。さらに、30GHzを超える周波数を有するマイクロ波を照射すると、ねじれ振動がマイクロ波の周波数に追随できなくなり始め、先に説明したように摩擦熱が発生することとなる。
すなわち、照射するマイクロ波の周波数に応じて、主に生じる現象が異なることが考えられる。従って、本実施形態は、2つの周波数が異なるマイクロ波を利用して、主に2つの現象を起こすことにより、良質なシリコン結晶膜3を得ていると考えられる。
以下、図4から図6を用いて説明する。この図4から図6は結晶成長の過程を模式的に示したものである。
まず、図4は、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21のみを照射した場合の結晶成長の過程を示す。5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21のみをアモルファスシリコン膜2に照射した場合には、そのエネルギーが小さいため効率よく多くの結晶核4を生成することができず、さらに、効率よく結晶核4を成長させることができない。従って、成長した結晶粒5(結晶粒径)は小さなものとなってしまう。
また、図5は、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22のみを照射した場合の結晶成長の過程を示す。図5に示されるように、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22のみを照射した場合には、効率良く多くの結晶核4を生成することができる。詳細には、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22は、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21と比べて膜内部への浸透性は低いが、高いエネルギーを有するため、アモルファスシリコン膜2を効率よく加熱することができ、アモルファスシリコン膜2中に多くの結晶核4を効率よく生成することができる。しかしながら、多くの結晶核4が生成され互いにぶつかってしまうことから、各々の結晶核4を大きく成長させることが難しくなる。従って、図5に示すように、成長した結晶粒5(結晶粒径)が小さく、結晶粒界が多く存在するシリコン結晶膜が生成されてしまうこととなる。なお、アモルファスシリコン膜2の下方に金属導電層が存在する場合には、10GHz以上の周波数を有するマイクロ波22により金属導電層中に渦電流が生じ金属導電層が発熱するため、その熱によりさらにアモルファスシリコン膜2を加熱し効率よく結晶核4を生成することもできる。
一方、図6は、5.8GHz周辺の周波数(第1の周波数)を有するマイクロ波21と、第1の周波数よりも大きい、すなわち、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22とを照射した場合の結晶成長の過程を示す。まず、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、アモルファスシリコン膜2を効率よく加熱することができるため、図6に示すようにアモルファスシリコン膜2中に結晶核4を効率よく生成することができる。さらに、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射する。この5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21は、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22に比べて膜内部への浸透性が高く、原子結合のねじれ振動を促進することができる。従って、効率よく原子の結合の組み換えが生じ、図6に示すように、各々の結晶核4を大きく成長(結晶成長)させることができ、結晶粒界の少ないシリコン結晶膜が生成される。
すなわち、本実施形態によれば、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、効率よく結晶核を生成し、さらに、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射することにより、各々の結晶核を大きく成長(結晶成長)させることができ、ひいては粒界の少ない良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。
本実施形態にかかる半導体製造装置の一例を、模式図を用いて説明する。図7は、半導体基板1を設置したプロセスチャンバー12内に5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21と5.8GHzよりも高い周波数帯の周波数を有するマイクロ波22とを同時に導入することができる半導体製造装置11を示す。
すなわち、図7からわかるように、本実施形態にかかる半導体製造装置11は、半導体基板1が設置されるプロセスチャンバー(成膜室)12と、プロセスチャンバー12内に5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を導入する導波管(第1の導波管)13と、プロセスチャンバー12内に5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を導入する導波管(第2の導波管)14とを有する。この図7に示されるような半導体製造装置11を用いて、これまで説明した第1の実施形態の半導体装置の製造方法を行うことができる。なお、導波管13、14は、マイクロ波21、22の減衰率が非常に小さい導波管であることが好ましく、また、外部の要因等によりマイクロ波21、22の周波数が乱されることのないように設置することが好ましい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を半導体基板1に照射して、アモルファスシリコン膜2中により確実に効率よく結晶核を生成した後に、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を半導体基板1に照射して、各々の結晶核を大きく成長させる点で、第1の実施形態と異なっている。このようにすることにより、マイクロ波22による結晶核生成工程と、マイクロ波21による結合の組み換え(結晶成長)工程とを連続的に行うというものである。なお、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21、22の照射は、同一のプロセスチャンバー内で連続的に行ってもよいし、異なるプロセスチャンバー内で連続的に行ってもよく、製造工程等に応じて最適なものを選択することが好ましい。
以下に、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を、本実施形態の半導体装置の製造方法を示す図8を用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、第1の実施形態と同様に、半導体基板1上にアモルファスシリコン膜2を形成し、マイクロ波をアモルファスシリコン膜2に照射してシリコン結晶膜3を形成する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の工程や材料にも適用することができる。
まずは、図8(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、半導体基板1上にアモルファスシリコン膜2を形成する。
さらに、図8(b)に示すように、半導体基板1に、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射する。詳細には、第1の実施形態と同様に、マイクロ波22の周波数としては、8GHz以上の周波数が好ましく、20GHzから30GHzの範囲内の周波数であることがより好ましい。このようにすることにより、アモルファスシリコン膜2中に結晶核を効率よく生成する。
次に、図8(c)に示すように、半導体基板1に、5.8GHz周辺の周波数帯のマイクロ波21を照射する。このようにすることにより、アモルファスシリコン膜2中の結晶核を効率よく成長させ、図8(d)に示すようにシリコン結晶膜3を得ることができる。
第1の実施形態と同様に、マイクロ波21、22を照射する時間は、マイクロ波が照射される領域の材料の特性やその面積、マイクロ波が照射されない領域の材料の特性やその面積、さらに、最終的に得ようとする半導体装置の特性等に応じて、最適なものを選択することが好ましい。照射するマイクロ波21、22のパワーは例えば1500から2500Wであり、パワー密度は例えば1cm当たり2.1Wから3.6Wになるように設定することが好ましい。また、マイクロ波21、22の照射時の半導体基板1の基板温度は、条件等により異なるが、500℃以下に維持されることが好ましい。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、効率よく結晶核を生成し、さらに、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射することにより、各々の結晶核を大きく成長させることができ、ひいては粒界の少ない良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。
また、本実施形態においては、第1の実施形態と同様に、先に説明した図7に示される半導体製造装置11を用いることができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射する際に半導体基板1を裏面から冷却する点で、第2の実施形態と異なっている。このようにすることで、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21の特性を引出し、効率よく原子結合の組み換えを起こし、各々の結晶核を大きく成長させることができる。
本実施形態にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板1を裏面から冷却する点を除いては、第2の実施形態と同様であるため、ここでは、第2の実施形態と共通する部分についてはその詳細な説明を省略する。また、第1及び第2の実施形態と同様に、半導体基板1上にアモルファスシリコン膜2を形成し、マイクロ波21、22をアモルファスシリコン膜2に照射してシリコン結晶膜3を形成する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の工程や材料にも適用することができる。
本実施形態においては、第2の実施形態と同様に、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を半導体基板1に照射しアモルファスシリコン膜2中に結晶核を生成する。次いで、半導体基板1を冷却しつつ、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射する。詳細には、半導体基板1を冷却する方法の1つとしては、室温又はそれ以下の温度を有する窒素ガス又はヘリウムガス又はアルゴンガスなどの不活性ガスを半導体基板1の裏面に吹き付ける方法が挙げられる。もしくは、半導体基板1の裏面の下に、石英板を介して冷媒を流すための配管を配置する方法も挙げることができる。
このように半導体基板1を冷却することにより、結晶核生成を促進させる(結晶核の数をさらに増加させる)半導体基板1の温度上昇を抑えることができ、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21の照射パワーをより高くして、マイクロ波21の特性による効果をより引き出すことが可能となる。従って、先に説明したように原子結合のねじれ振動を促進して、効率よく原子の結合の組み換えを行うことができ、各々の結晶核からシリコン結晶粒を大きく成長させることができる。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、効率よく結晶核を生成し、さらに、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射することにより、各々の結晶核を大きく成長させることができ、ひいては粒界の少ない良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。そして、マイクロ波21を照射する際に半導体基板1を冷却することにより、半導体基板1の温度上昇を抑えつつ、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21の照射パワーをより高くすることが可能となり、効率的に結晶核をより大きく成長させることができる。
また、本実施形態は、図9に示される半導体製造装置15を用いることができる。ここでは、図7に示される半導体製造装置11と共通する部分については説明を省略するが、図9に示される半導体製造装置15は、図7に示される半導体製造装置11に、さらに半導体基板1をその裏面から冷却する冷却装置16を配置したものである。
これまで説明した第1から第3の実施形態においては、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21、22を照射するものとして説明したが、本発明は2つの異なる周波数を有するマイクロ波に限定されるものではなく、3つ以上の異なる周波数を有するマイクロ波を照射しても良い。また、第3の実施形態において3つ以上の異なる周波数を有するマイクロ波を照射する場合には、少なくともそのうちの1つのマイクロ波を照射する際に、半導体基板1を冷却しても良く、特に限定するものではない。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、照射するマイクロ波21、22をそれぞれ周波数変調又は位相変調させる点で、これまで説明した第1から第3の実施形態と異なっている。マイクロ波21、22を周波数変調又は位相変調させることにより、半導体基板1上に定在波が形成されることを避け、マイクロ波21、22の照射による効果を半導体基板1上に均一に与えることができる。
以下に、本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を、本実施形態で用いられるマイクロ波を示す図10を用いて説明する。ここでは、第1の実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、第1から第3の実施形態と同様に、半導体基板1上にアモルファスシリコン膜2を形成し、マイクロ波21、22をアモルファスシリコン膜2に照射してシリコン結晶膜3を形成する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の工程や材料にも適用することができる。
図10は、マイクロ波21、22の周波数変調を説明するための図である。詳細には、図10(a)は、例えば、第1及び第2の周波数を有する正弦波であるマイクロ波21又は22を示し、ここでは、マイクロ波21又は22を搬送波(第1及び第2の搬送波)と呼ぶ。この搬送波に対して、図10(b)に示す正弦波であるX波(周波数X Hz)(第3及び第4の周波数)を信号波(第1及び第2の信号波)として用いて、周波数変調を行い、図10(c)に示す被変調波を生成する。なお、ここでは、信号波であるX波の周波数は、搬送波の周波数よりも小さいとする。最終的に得られる被変調波の周波数fmは以下の式(式2)で表される。
[式2]
fm=fc+Δfcos(2πfs・t)(式2)
ここでfcは被変調波の中心周波数で、搬送波の周波数と同じであり、Δfは最大周波数偏移、tは時間(秒)である。
このような周波数変調を5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21と5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22とに対してそれぞれ行い、得られた2つの被変調波を半導体基板1に照射する。この際、周波数変調されたマイクロ波21の周波数は、5.8GHz±3.35GHzの範囲の周波数帯(2.45GHzから9.15GHz)に含まれる周波数であることが好ましい。このようにすることにより、マイクロ波21、22が半導体基板1上で定在波を形成することを避け、半導体基板1上に均一にマイクロ波21、22による効果を与えることができる。この詳細については後で説明する。
また、信号波は、容易に入手可能な既存の低い周波数の高周波電源を用いることで発生させることができる。
なお、本実施形態においては、周波数変調するものとして説明したが、位相変調しても良い。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、効率よく結晶核を生成し、さらに、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射することにより、各々の結晶核を大きく成長させることができ、ひいては粒界の少ない良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。そして、本実施形態によれば、マイクロ波21、22を周波数変調して用いることにより、マイクロ波が半導体基板1上で定在波を形成することを避け、半導体基板1上に均一にマイクロ波21、22による効果を与えることができることから、半導体基板1上に均一に良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。
本実施形態においては、図10(c)に示されるように、周波数変調されたマイクロ波の周波数は時間により変化することから、マイクロ波の腹と節との部分の位置が半導体基板1上で固定されることを避けることができる。言い換えると、マイクロ波が半導体基板1上で定在波を形成することを避けることができることから、半導体基板1上においてマイクロ波の強度が均一となり、マイクロ波の効果を均一に半導体基板1上に与えることができる。従って、多数の微細な素子を半導体基板1全体に均一に形成しようとする場合には、本実施形態は、十分な素子の均一性を得ることができるという点で、特に好ましいと言える。
すなわち、本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、効率よく結晶核を生成し、さらに、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21を照射することにより、各々の結晶核を大きく成長させることができ、ひいては粒界の少ない良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。そして、マイクロ波21、22を周波数変調した後に用いることにより、半導体基板1上で定在波を形成することを避け、半導体基板1上に均一にマイクロ波による効果を与えることができることから、半導体基板1上に均一に良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。
また、本実施形態は、図11に示される半導体製造装置17を用いることができる。ここでは、図9に示される半導体製造装置15と共通する部分については説明を省略するが、図11に示される半導体製造装置17は、図9に示される半導体製造装置15に、さらにマイクロ波変調装置18、19を配置したものである。このマイクロ波変調装置18、19は、マイクロ波21又は22としての正弦波である搬送波を、搬送波の周波数よりも低い周波数を有する正弦波である信号波により周波数変調又は位相変調するためのものである。
そして、本実施形態にかかるマイクロ波の周波数変調装置18、19に含まれる変調回路の一例を図12に示す。この変調回路においては、搬送波を変調回路入力部から入力し、信号波は電源電圧として電源電圧入力部から入力される。このようにすることで、変調回路出力部からは被変調波が出力される。なお、本発明においては、図12に示すような変調回路を用いることに限定されるものではなく、周知の様々な変調回路を用いることができる。
(第5の実施形態)
第5の実施形態は、信号波として正弦波ではなくパルス波を用いて、マイクロ波21、22を周波数変調又は位相変調させる点で、第4の実施形態と異なっている。第4の実施形態と同様に、マイクロ波21、22を周波数変調又は位相変調させることにより、半導体基板1上に定在波が形成されることを避け、マイクロ波21、22の照射による効果を半導体基板1上に均一に与えることができる。
以下に本実施形態にかかる半導体装置の製造方法を、図13を用いて説明する。ここでは、第4の実施形態と共通する部分については説明を省略する。また、第1から第4の実施形態と同様に、半導体基板1上にアモルファスシリコン膜2を形成し、マイクロ波21、22をアモルファスシリコン膜2に照射してシリコン結晶膜3を形成する場合を例として説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の工程や材料にも適用することができる。
図13は、マイクロ波21、22の周波数変調を説明するための図である。詳細には、図13(a)は、正弦波であるマイクロ波21又は22を示し、ここでは、このマイクロ波21、22を搬送波と呼ぶ。この搬送波に対して、図13(b)に示すパルス波であるX波(周波数X Hz)を信号波として用いて、周波数変調を行い、図13(c)に示す被変調波を作る。なお、ここでは、第4の実施形態と同様に、X波の周波数は搬送波の周波数よりも小さいとする。また、最終的に得られる被変調波の周波数fmは、第4の実施形態と同様に(式2)で示すことができる。そして、信号波は、容易に入手可能な既存の電源を用いることで発生させることができる。
このような周波数変調を5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21と5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22とに対してそれぞれ行い、得られた2つの被変調波を半導体基板1に照射する。この際、周波数変調されたマイクロ波21の周波数は、5.8GHz±3.35GHzの範囲の周波数帯(2.45GHzから9.15GHz)に含まれる周波数であることが好ましい。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様に、5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、効率よく結晶核を生成し、さらに、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波22を照射することにより、各々の結晶核を大きく成長させることができ、ひいては粒界の少ない良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。そして、第4の実施形態と同様に、マイクロ波21、22を周波数変調して用いることにより、マイクロ波が半導体基板1上で定在波を形成することを避け、半導体基板1上に均一にマイクロ波21、22による効果を与えることができることから、半導体基板1上に均一に良質なシリコン結晶膜3を得ることができる。
また、本実施形態においては、第4の実施形態と同様に、図11に示される半導体製造装置17を用いることができ、さらに、図12に示される変調回路を用いることができる。
なお、第4及び第5の実施形態においては、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21、22とも周波数変調するものとして説明したが、本発明は2つの異なる周波数を有するマイクロ波に限定されるものではなく、3つ以上の異なる周波数を有するマイクロ波を照射しても良い。また、すべてのマイクロ波を周波数変調又は位相変調するものに限定するものではなく、少なくとも1つのマイクロ波を周波数変調又は位相変調すれば良い。
ところで、これまで説明した第1から第5の実施形態においては、半導体基板1上に形成されたアモルファスシリコン膜2を結晶化してシリコン結晶膜3を得る工程を説明したが、本発明はこれに限定するものではない。例えば、半導体装置の製造工程における以下のような工程に適用することができる。
(第1の変形例)
まず一例としては、トランジスタ等の半導体装置の製造工程において、半導体基板上の半導体層にP、B、As等といった導電型不純物を注入する際に、これまで説明したような実施形態のように、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21及び22を照射しても良い。このようにすることにより、導電型不純物を活性化させるとともに、イオン注入により生じた半導体層中の結晶欠陥を回復することができ、結晶欠陥が連続して存在することのない不純物注入層を形成することができる。さらに、回復された領域については、結晶粒界の少ない良質な層として得ることができる。
詳細には、図14を用いて説明する。図14は、本変形例にかかる半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。ここでは、不揮発性半導体記憶装置の2層ゲート電極型トランジスタの製造方法を一例として説明するが、他の構造を有するトランジスタの製造方法にも適用することができる。なお、この2層ゲート電極型トランジスタは、半導体記憶装置を構成するセルトランジスタである。
まず、図14(a)に示されるような半導体層(半導体基板)1を準備する。この半導体層1は例えばシリコンからなり、さらに形成しようとするトランジスタの導電型に合わせてp型又はn型の導電性を有することができる。そして、半導体層1上に、CVD法等を用いて層間絶縁膜37を形成する。この層間絶縁膜37は、例えばシリコン酸化膜を用いて形成することができる。さらに、この半導体層1上に、トンネル絶縁膜(不図示)、第1のポリシリコン膜(電荷蓄積膜/浮遊ゲート)(不図示)、IPD(Inter-Poly Dielectric)(電極間絶縁膜)膜(不図示)及び第2のポリシリコン膜(制御ゲート電極)(不図示)を順次積層し、これらの膜からなる所望の形状を持つゲート構造を形成するように、これらの膜をRIE(Reactive Ion Etching)等を用いて加工する。詳細には、トンネル絶縁膜は、例えば、酸化シリコン、ハフニウム系酸化膜(例えばHfO)又はシリコン酸窒化膜(例えばHfSiON)等からなる。なお、トンネル絶縁膜が酸化シリコンである場合には、熱酸化法等により形成することができる。また、第1のポリシリコン膜及び第2のポリシリコン膜は、例えば、シラン又はジシランを用いてCVD法等により形成することができる。さらに、IPD膜は、例えばONO(Oxide Nitride Oxide)膜からなる。このONO膜とは、シリコン酸化膜と、このシリコン酸化膜上に形成されたシリコン窒化膜と、このシリコン窒化膜上に形成されたシリコン酸化膜とからなる積層構造の膜である。このONO膜を構成するシリコン酸化膜は熱酸化法等により形成することができ、シリコン窒化膜はCVD法等により形成することができる。
次に、図14(b)に示すように、イオン注入法を用いて、As、P、B、BF等の導電性不純物36を、例えば加速エネルギーが1keVから60keV、注入量が1E15から1E16cm−2であるような条件で、半導体層1の上面近傍に注入して不純物注入層39を形成する。その際、導電性不純物36を注入したことにより生成された不純物注入層39中の結晶欠陥の回復のためには、半導体層1の基板温度が800℃以上に昇温しないように、半導体層1を窒素ガス等で冷却しながら、例えば5.8GHzの周波数で5kW以上のパワーを持つマイクロ波を照射することが有効である。しかしながら、もし結晶欠陥が残留する場合には、これまで説明したような実施形態のように、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21及び22、すなわち、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21と5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22とを半導体層1の上面側から照射することによって、結晶欠陥密度を低減することができる。
このように、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21及び22を照射しつつ導電性不純物36をイオン注入することによって、イオン注入により生じた結晶欠陥を回復しながらイオン注入を行うことができる。これにより図14(c)に示すように欠陥が連続して存在することのない不純物注入層39を形成することができる。
(第2の変形例)
また他の変形例としては、半導体装置の製造工程における絶縁膜の形成の際に、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21及び22を照射しても良い。このようにすることにより、これまで説明した実施形態と同様に、結晶粒界の少ない絶縁性の高い絶縁膜を得ることができる。加えて、マイクロ波を照射して絶縁膜を形成することにより、不要な水分や有機物質を膜外に排出することができ、絶縁膜をより高密度化することもできる。より具体的には、トランジスタのゲート絶縁膜の形成の際に2つの異なる周波数を有するマイクロ波21及び22を照射することにより、ゲート絶縁膜中における結晶粒径を大きくし、結晶粒界の少ない良質なゲート絶縁膜を得ることができ、従って、トランジスタの界面準位密度や固定電荷密度の低減等を行うことができる。
(第3の変形例)
さらに、配線やコンタクトプラグ等といった導電層の形成の際に、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21及び22を照射しても良い。これまでの説明と同様に、導電層における結晶粒径を大きくし結晶粒界の少ない良質な層を得ることができ、導電層の抵抗の低減を行うことができる。例えば、この一例としてシリサイド膜の形成に適用することが挙げられる。より具体的には、2つの異なる周波数を有するマイクロ波21及び22、すなわち、5.8GHz周辺の周波数を有するマイクロ波21と5.8GHzよりも高い周波数を有するマイクロ波22とを照射しつつ、シリコン原子を含む層の上に、Ni、Al、Ti、Ni、Co、Cu、Mo、Pd、Ag、Sn、 Mn、La、Hf、Ta、W等から選択された少なくとも1つの原子を含む金属膜、半金属膜、又は、金属化合物膜からなる導電膜を堆積し、シリコン原子と導電膜が含む原子とを反応させて、シリサイド膜を形成する。このようにすることにより、各結晶粒の結晶粒径を大きくし、結晶粒界の少ない良質なシリサイド膜を形成することができ、ひいてはシリサイド膜の抵抗値のさらなる低減を行うことができる。
すなわち、これまで説明した実施形態及び変形例は、金属膜、金属酸化物膜、シリコン膜、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン窒化酸化膜等といった導電膜、半導体膜、絶縁膜等の様々な材料を用いて半導体装置を形成する際に適用することができ、形成された膜の膜質を向上させることができる。特に、第4及び第5の実施形態を適用することで、半導体基板上全体に均一に良質な膜を形成することができる。
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更、組み合わせを行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体基板
2 アモルファスシリコン膜
3 シリコン結晶膜
4 結晶核
5 成長した結晶粒
11、15、17 半導体製造装置
12 プロセスチャンバー
13、14 導波管
16 冷却装置
18、19 マイクロ波変調装置
21、22 マイクロ波
36 導電性不純物
37 層間絶縁膜
39 不純物注入層

Claims (11)

  1. 5.8GHz又はその周辺の周波数帯の第1の周波数を有する第1のマイクロ波と、前記第1の周波数よりも高5.8GHzよりも高い第2の周波数を有する第2のマイクロ波とを基板上のシリコン原子を含む膜に照射し、前記第2のマイクロ波の照射により結晶核を形成し、前記第1のマイクロ波の照射により前記結晶核を成長させることにより前記膜を結晶化する、ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板を冷却しつつ前記第1のマイクロ波を前記基板上の膜に照射する、ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2の周波数は、8GHz以上の周波数であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第2の周波数は、20GHzから30GHzの範囲の周波数であることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1のマイクロ波は、前記第2のマイクロ波が前記基板上の前記膜に照射された後に、前記基板上の前記膜に照射される、ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記第1のマイクロ波及び前記第2のマイクロ波の少なくともいずれかが周波数変調又は位相変調される、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 周波数変調された前記第1および前記第2のマイクロ波の周波数は、2.45GHzから9.15GHzの間に含まれる周波数であることを特徴とする請求項1乃至3および5のいずれか一項に係る限りにおける請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板上の前記膜は、アモルファスシリコンを含む膜である、ことを特徴とする請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  9. シリコン原子を含む膜が形成された基板が設置される成膜室と、
    5.8GHz又はその周辺の周波数帯であって結晶核を成長させる第1の周波数を有する第1のマイクロ波を前記成膜室に導入して前記基板上の前記膜に照射する第1の導波管と、
    前記第1の周波数よりも高く5.8GHzよりも高い、前記結晶核を形成する第2の周波数を有する第2のマイクロ波を前記成膜室に導入して前記基板上の前記膜に照射する第2の導波管と、
    を備えることを特徴とする半導体製造装置。
  10. 前記第1のマイクロ波及び前記第2のマイクロ波の少なくともいずれかを周波数変調又は位相変調するためのマイクロ波変調装置をさらに備える、ことを特徴とする請求項に記載の半導体製造装置。
  11. 前記半導体基板を冷却する冷却装置をさらに備える、ことを特徴とする請求項又は10に記載の半導体製造装置。
JP2012195474A 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置 Active JP5865806B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195474A JP5865806B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US14/016,662 US9029247B2 (en) 2012-09-05 2013-09-03 Manufacturing method of semiconductor device and semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012195474A JP5865806B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014053380A JP2014053380A (ja) 2014-03-20
JP5865806B2 true JP5865806B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=50188133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012195474A Active JP5865806B2 (ja) 2012-09-05 2012-09-05 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9029247B2 (ja)
JP (1) JP5865806B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6596285B2 (ja) 2015-09-24 2019-10-23 東芝メモリ株式会社 マイクロ波照射装置および基板処理方法
CN107924825B (zh) 2015-09-30 2021-12-24 株式会社国际电气 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
US10483010B2 (en) * 2016-09-07 2019-11-19 Lam Research Ag Reduction of surface and embedded substrate charge by controlled exposure to vacuum ultraviolet (VUV) light in low-oxygen environment
JP6887307B2 (ja) * 2017-05-19 2021-06-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2019053805A1 (ja) * 2017-09-13 2019-03-21 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN107992715B (zh) * 2018-01-25 2021-03-23 鲁东大学 一种基于虚拟边界力法的弧板式防波堤受力计算方法
US11621168B1 (en) 2022-07-12 2023-04-04 Gyrotron Technology, Inc. Method and system for doping semiconductor materials

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2833044B2 (ja) * 1988-10-29 1998-12-09 住友電気工業株式会社 薄膜形成方法
JP2933802B2 (ja) 1992-06-22 1999-08-16 松下電器産業株式会社 ドライエッチング方法およびその装置
JPH08330226A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の作製方法
JP2004134809A (ja) * 1999-10-19 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2002197577A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Works Ltd 通報システムに用いる携帯端末
JP2004054168A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Hitachi Ltd 画像表示装置
JP2005294744A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Bridgestone Corp 半導体材料の結晶化方法及び光触媒の製造方法
JP2006073568A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 保護素子およびそれを用いた半導体装置
JP2006222211A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Sony Corp 半導体素子基板およびその製造方法、ならびに表示装置
US7842355B2 (en) 2005-11-01 2010-11-30 Applied Materials, Inc. System and method for modulation of power and power related functions of PECVD discharge sources to achieve new film properties
JP2007126749A (ja) 2005-11-01 2007-05-24 Applied Films Corp 新しい膜特性を達成するためのpecvd放電源の電力及び電力関連ファンクションの変調のためのシステム及び方法
US20070167029A1 (en) * 2005-11-11 2007-07-19 Kowalski Jeffrey M Thermal processing system, components, and methods
JP5404064B2 (ja) * 2008-01-16 2014-01-29 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ処理装置、および半導体基板の作製方法
JP5319150B2 (ja) 2008-03-31 2013-10-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
US8343858B2 (en) * 2010-03-02 2013-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing microcrystalline semiconductor film and method for manufacturing semiconductor device
TW201306132A (zh) * 2011-07-29 2013-02-01 Nat Univ Tsing Hua 非晶矽薄膜之微波照射結晶方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9029247B2 (en) 2015-05-12
JP2014053380A (ja) 2014-03-20
US20140065805A1 (en) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865806B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
US8828853B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2004335715A (ja) シリコン酸化層の形成方法
US20210123161A1 (en) Boron nitride layer, apparatus including the same, and method of fabricating the boron nitride layer
JP2012199550A (ja) 絶縁体上の半導体タイプの基板のためのベース基板を製造する方法
JP5433462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2004107431A1 (ja) 絶縁膜の改質方法
WO2011040394A1 (ja) 結晶性珪素膜の成膜方法およびプラズマcvd装置
JP2012169602A (ja) 微結晶半導体膜及びその作製方法、並びに半導体装置の作製方法
JP2017510080A (ja) Soi基板の製造に適した半導体ウエハの製造方法及びその方法により得られたsoi基板ウエハ
KR20210105403A (ko) 라디오-주파수 애플리케이션들을 위한 절연체-상-반도체 기판
JP2013073950A (ja) 半導体装置の製造方法
US9222170B2 (en) Deposition of rutile films with very high dielectric constant
JP2010087186A (ja) 窒化珪素膜の成膜方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体およびプラズマcvd装置
JPH07335880A (ja) 絶縁膜の形成方法、並びに半導体装置の作製方法及び半導体装置
US20070077735A1 (en) Element of low temperature poly-silicon thin film and method of making poly-silicon thin film by direct deposition at low temperature and inductively-coupled plasma chemical vapor deposition equipment therefor
JP2001168029A (ja) 半導体膜形成方法及び薄膜半導体装置の製造方法
JP2009071163A (ja) 半導体製造方法、半導体製造装置および表示装置
JPS5856406A (ja) 半導体膜の製造方法
US10593592B2 (en) Laminate and core shell formation of silicide nanowire
US20220359271A1 (en) Semiconductor substrate and method of fabricating the same
US12018374B2 (en) System and method of low temperature thin film deposition and in-situ annealing
KR100399617B1 (ko) 폴리 실리콘 박막 제조방법
JP5797504B2 (ja) 半導体装置の作製方法
KR20110009872A (ko) 전자빔 조사를 이용한 박막의 특성을 변환하는 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5865806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350