JP5433462B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5433462B2
JP5433462B2 JP2010047014A JP2010047014A JP5433462B2 JP 5433462 B2 JP5433462 B2 JP 5433462B2 JP 2010047014 A JP2010047014 A JP 2010047014A JP 2010047014 A JP2010047014 A JP 2010047014A JP 5433462 B2 JP5433462 B2 JP 5433462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon film
amorphous silicon
semiconductor device
modification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010047014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011181842A (ja
Inventor
知憲 青山
祐介 押木
清孝 宮野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010047014A priority Critical patent/JP5433462B2/ja
Priority to US12/883,463 priority patent/US8759205B2/en
Publication of JP2011181842A publication Critical patent/JP2011181842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433462B2 publication Critical patent/JP5433462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02422Non-crystalline insulating materials, e.g. glass, polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02488Insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02587Structure
    • H01L21/0259Microstructure
    • H01L21/02595Microstructure polycrystalline
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78675Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with normal-type structure, e.g. with top gate

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関する。
近年、薄膜トランジスタ(TFT)や、メモリセルを3次元的に配置した半導体記憶装置(3次元メモリ)等のチャネルシリコンに移動度の高い多結晶シリコンを用いることが考えられている。
これらの多結晶シリコン膜を平滑なモフォロジーで段差被覆性良く成膜するためには、まず500〜550℃の低温でアモルファスシリコンを堆積する。このアモルファスシリコンは、抵抗が大きいため、多結晶にして抵抗を下げる必要がある。そのため、900℃以上の高温で熱処理を行ってアモルファスシリコンの結晶化を行う。しかし、この高温での熱処理を行うと、アモルファスシリコン中でマイグレーション(凝集)が起こってしまい、粒径が小さく、且つ結晶の形状がばらばらになってしまう。このため、結晶間の界面(粒界)の数の増加や、多結晶シリコン膜のモフォロジー荒れ等を引き起こしてしまい、抵抗を十分下げられないという問題がある。
また、高温で熱処理を行うと、周辺トランジスタで、ゲート耐圧やJunction耐圧の劣化等の問題も発生する。
アモルファスシリコンを結晶化させて粒径を大きくする方法として、アモルファスシリコンに接触した結晶Geを核として固相成長させてアモルファスSi膜を結晶化させる方法が提案されている(例えば、非特許文献1を参照)。この場合、100nmのアモルファスシリコン上にSiOを形成し、1μmの穴を開けた後、穴の中に450〜500℃でGeを形成し、該Geを核としてアモルファスシリコンを結晶化している。このシリコンの結晶化温度は500〜550℃である。この後、GeをHSO/Hでエッチング除去し、SiOをHFでエッチング除去して、多結晶Si層を得ている。しかし、この工程は複雑である。また、アモルファスシリコンの結晶化に、600℃で数時間かかり、該Geの間隔にもよるが、500〜550℃に低温化した場合は数十時間かかると予測され、スループットの悪さから製造コストの増大が問題となっている。
また、島状のGeを形成した(非特許文献2を参照)後にアモルファスシリコンを堆積させ、その後に熱処理でアモルファスシリコンを結晶化させることで大粒径のシリコンを得る方法が提案されている(非特許文献3を参照)。島状のGeの形成方法としては、まず、アモルファスGe膜を50nm堆積し、500℃で2時間の真空アニールと400℃で3時間の酸素エッチングを行うことで、平均粒径89nm、密度10個/cm程度のGe核を形成している。その後、電子ビーム蒸着やプラズマCVDにより、アモルファスシリコン膜を堆積して、480〜620℃の熱処理を行う。これにより、アモルファスシリコン膜は大粒径のシリコンを有する多結晶シリコン膜となる。しかし、この場合も、アモルファスシリコンの結晶化には時間がかかり、580℃では約2時間、540℃では約12時間で、500℃や480℃では、20時間以上かかり、低温では、スループットの悪さから製造コストの増大が問題となる。また、結晶Ge核の粒径が数十nm程度であることより、アモルファスシリコンの膜厚は少なくとも100nmである。
一般に、膜厚が薄いほど結晶化温度は高まる傾向がある。このため、10nm以下の膜厚のアモルファスシリコンを結晶化する場合は、膜厚が100nmの場合に比べ、結晶化時間がさらに長くなると予測できる。膜厚が10nm以下の薄膜アモルファスシリコン膜を結晶化する場合のスループットは、さらに悪くなり、製造コストの増大を招くという問題がある。
このため、従来の方法では、短時間且つ低温でアモルファスシリコンの結晶化を行うことは困難であった。
V. Subramanian 他著.,"High-performance Germanium-seeded Laterally Crystallized TFT’s For Vertical Device Integration" IEEE Transactions On Electron Devices, Vol. 45, No. 9, 1998年9月 pp1934-1939, K. Yasutake 他著.,"Size and Density Control of Crystalline Ge Islands on Glass Substrates by Oxygen Etching" Japan Journal of Applied Physics. Vol.43, No.12A,2004, ppL1552-L1554, 吉本千秋、他著、"Ge微結晶核を用いた多結晶Si薄膜形成"、電子情報通信学会技術研究報告 SDM2008、2008年4月、pp89-93,
本発明は、短時間且つ低温で高品質な多結晶シリコンを形成する方法を提供することを目的としている。
実施形態に係る半導体装置の製造方法の態様は、基板上にアモルファス半導体膜を堆積し、前記アモルファス半導体膜に対して第1のアニールを行うことで前記アモルファス半導体膜内に微結晶を形成し、前記微結晶を含むアモルファス半導体膜に対してマイクロ波を照射して第2のアニールを前記基板の温度が200〜600℃となるよう行うことで、前記微結晶を核として前記微結晶を含むアモルファス半導体膜を結晶化することを特徴とする。
本発明によれば、短時間且つ低温で高品質な多結晶シリコンを形成する方法を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る薄膜トランジスタの多結晶チャネルSiの基本的な形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。 本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法の一部を模式的に示した断面図である。
以下、本発明の実施形態の詳細を、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1〜図4を用いて、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を概略的に説明する。図1〜図4は、薄膜トランジスタ(TFT)の多結晶チャネルSiの形成方法について模式的に示した断面図である。
まず、図1に示すように、絶縁性の下地上、具体的には基板(ガラス基板)10上に、SiHまたはSiまたはこれら両方のガスを用いて、50〜100nm程度のアモルファス半導体膜であるアモルファスシリコン膜11を全面に堆積する。この際、NまたはAr等で希釈したGeHを用いることで、アモルファスシリコン膜11中にGeを導入しても良い。このGeの濃度は例えば5%〜20%程度である。このとき、P、As、またはInなどを導入しても良い。
次に、図2に示すように、温度が700℃〜1000℃程度で、処理時間が0.1ms〜0.3s程度のMSA(Milli Second Annealing)、もしくは、0.3〜2s程度のRTA(Rapid Thermal Annealing)等の短時間且つ高温の熱処理を行う。これにより、アモルファスシリコン膜11中に低頻度に微結晶11aを形成する。この際、熱処理はアモルファスシリコン膜11全面に対して行わずに、例えばMSAとしてLSA(Laser Spike Annealing)のようなレーザースキャンによる加熱方法を用いても良い。このため、アモルファスシリコン膜11の一部を微結晶化、または結晶化してもよい。また、アモルファスシリコン膜11にGeを導入した場合、微結晶生成温度が下がり、より低温度のアニールによって微結晶を形成することが可能となる。なお、アモルファスシリコン膜11中に形成される微結晶は、微結晶シリコンであるが、アモルファスシリコン膜11がGeを含有している場合は、微結晶Geや微結晶SiGeも形成される。
次に、図3に示すように、微結晶11aを含むアモルファスシリコン膜11にマイクロ波を照射して、基板温度が200℃〜600℃程度(好ましくは200℃〜400℃程度)になるまで昇温して、5分から2時間程度マイクロ波を用いてアニールを行う。このマイクロ波アニールを行うことで、微結晶11aを核としてアモルファスシリコン膜11が結晶化される。これにより、粒径が50nm〜10μm程度の結晶の集合体である多結晶チャネルシリコン膜(多結晶シリコン膜)11bが形成される。
なお、このマイクロ波の周波数は、バンドとして指定されている2.45GHz、5.80GHz、24.125GHzが望ましい。それは、マイクロ波を発生させるマグネトロン等が安価に入手できるためである。また、使用するマイクロ波は、一定の周波数幅があり、上記の2.45GHz、5.80GHz、24.125GHzは、使用するマイクロ波の周波数幅に含まれる周波数である。
次に、図4に示すように、周知の工程、つまりゲート絶縁膜12、ゲート電極13、及びソース・ドレイン拡散層11c等を形成する工程を経て、第1の実施形態のTFTを形成することができる。
上述した第1の実施形態によれば、アモルファスシリコン膜11にMSAやスパイクRTA等の短時間且つ高温のアニールを行うことにより、アモルファスシリコン膜11中に低頻度に微結晶11aを形成している。その後、微結晶11aを含むアモルファスシリコン膜11にマイクロ波を用い、200〜600℃という低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコン膜11は微結晶11aを核に結晶化される。結晶化したシリコンの粒径が50nm〜10μm程度であることより、微結晶の密度は例えば10〜1011個/cm程度になる。
基本的に、アモルファスシリコンは600℃以下では結晶化しない。しかし、アモルファスシリコンが微結晶を含む場合、マイクロ波を該微結晶に照射することで微結晶を核にアモルファスシリコンが結晶化される。
このように、マイクロ波を用いて低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコンのマイグレーションを抑制し、良好な形状の結晶を形成することができる。このため、結晶間の界面(粒界)が良好となり多結晶シリコン中の電気抵抗が下がり、多結晶シリコン中の移動度が増加する。また、低温でアニールを行うため、周辺トランジスタの耐圧劣化も抑制できる。さらに、微結晶11aは低頻度に形成されているために、多結晶チャネルシリコン膜11b中の結晶の粒径が大きくなる。その結果、多結晶チャネルシリコン膜11b中の粒界の数を抑制することができ、多結晶チャネルシリコン膜11bの電気抵抗を低減することができる。また、マイクロ波アニールを用いることで、短時間でアモルファスシリコン膜11を結晶化することができる。
これにより、短時間且つ低温でアモルファスシリコン膜11の結晶化を行うことができ、形状が良好且つ抵抗の低減された高品質な多結晶シリコン膜を含む半導体装置を高スループットで形成することができる。
また、微結晶Geまたは微結晶SiGeを核としてアモルファスシリコン膜11を結晶化させた場合、従来のランプアニールやファーネスアニールと比較して、結晶成長速度が速くなるため、スループットがさらに向上し、低コストの半導体デバイスを提供することが可能となる。
(変形例1)
上述した第1の実施形態では、アモルファスシリコン膜中に微結晶を形成し、該微結晶にマイクロ波を照射することで平面構造に多結晶シリコン膜を形成する方法を説明した。第1の実施形態の変形例1では、第1の実施形態の多結晶シリコン膜の形成方法を用いて、ホール構造内に良質な多結晶を形成する方法を説明する。
図5〜図12を用いて、本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造方法を概略的に説明する。図5〜図12は、本発明の第1の実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
まず、図5に示すように、図示しないシリコン基板上に形成された多結晶シリコンまたは金属または金属珪化物からなる電極20上に、図示しないSiNストッパー膜を形成する。そして、SiNストッパー膜上にSiOとSiとを複数回積層した積層構造21を形成する。
次に、図6に示すように、例えばRIEを用いて積層構造21にホール(開口)を形成し、電極20の表面を露出させる。
次に、図7に示すように、前記ホール内にSiO膜を堆積し、SiO膜上にSiN膜を堆積する。そして、SiN膜の表面を酸化して、酸化膜、窒化膜及び酸化膜の積層構造であるONO構造の絶縁膜22を形成する。
次に、図8に示すように、例えば500℃程度の低温で、SiHまたはSiまたはこれら両方のガスを用いて、5〜20nmのアモルファスシリコン膜23を絶縁膜22上に堆積する。
次に、図9に示すように、700℃〜1000℃程度で、0.1ms〜2s程度のMSAもしくは、RTA等の短時間且つ高温の熱処理を行う。これにより、アモルファスシリコン膜23中に低頻度に微結晶23aを形成する。この際、第1の実施形態と同様に、熱処理はアモルファスシリコン膜23全面に対して行わずに、例えばLSAのような加熱方法を用いても良い。このため、アモルファスシリコン膜23の一部の領域を微結晶化、または結晶化してもよい。また、アモルファスシリコン膜23にGeを導入した場合、微結晶生成温度が下がり、より低温度のアニールによって微結晶を形成することが可能となる。なお、アモルファスシリコン膜23中に形成される微結晶は、微結晶シリコンであるが、アモルファスシリコン膜23がGeを含有している場合は、微結晶Geや微結晶SiGeも形成される。
次に、図10に示すように、微結晶23aを含むアモルファスシリコン膜23にマイクロ波を照射して、基板温度が200℃〜600℃程度(好ましくは200℃〜400℃程度)になるまで昇温して、5分から2時間程度マイクロ波を用いてアニールを行う。このマイクロ波アニールを行うことで、微結晶23aを核としてアモルファスシリコン膜23が結晶化される。これにより、粒径が50nm〜1μm程度の結晶の集合体である多結晶チャネルシリコン膜(多結晶シリコン膜)23bが形成される。
次に、図11に示すように、全面にSiN膜24を堆積して多結晶チャネルシリコン膜23bが形成するホール構造にSiN膜24を埋め込む。
次に、図12に示すように、RIE等で積層構造21の上面が露出するまで余分なSiN膜24、多結晶チャネルシリコン膜23b及び絶縁膜22を除去する。このようにして、積層構造21のホール内に良質な多結晶チャネルシリコン膜23bが形成される。
上述した第1の実施形態の変形例1によれば、第1の実施形態と同様にアモルファスシリコン膜23に短時間且つ高温のアニールを行うことにより、アモルファスシリコン膜23中に低頻度に微結晶23aを形成している。その後、微結晶23aを含むアモルファスシリコン膜23にマイクロ波を用い、200〜600℃という低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコン膜23は微結晶23aを核に結晶化される。
これにより、短時間且つ低温でアモルファスシリコン膜23の結晶化を行うことができ、積層構造21のホール内に、形状が良好且つ抵抗の低減された高品質な多結晶シリコン膜を高スループットで形成することができる。
また、微結晶Geまたは微結晶SiGeを核としてアモルファスシリコン膜23を結晶化させた場合、従来のランプアニールやファーネスアニールと比較して、結晶成長速度が速くなるため、スループットがさらに向上し、低コストの半導体デバイスを提供することが可能となる。
(変形例2)
第1の実施形態の変形例2では、3次元積層技術BiCS(Bit Cost Scalable)を用いた3次元構造を有する不揮発性半導体記憶装置に良質な多結晶チャネルシリコン膜を形成する方法を説明する。
図13〜図17を用いて、本発明の第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法について概略的に説明する。
図13〜図17は、本発明の第1の実施形態の変形例2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。図13(a)〜図17(a)はチャネル長方向に沿った断面図であり、図13(b)〜図17(b)はチャネル長方向に垂直な方向に沿った断面図である。
まず、図13に示すように、半導体基板30の表面に、CVD法を用いて層間絶縁膜31となる厚さ50nm程度のシリコン酸化膜と、制御ゲート電極32となる厚さ50nm程度の不純物をドーピングしたシリコン膜とを所望の回数、交互に堆積する。なお、この制御ゲート電極32としては、例えば窒化タンタル等の金属材料を用いても良い。
次に、図14に示すように、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、層間絶縁膜31と、制御ゲート電極32とを選択的にエッチング除去して、半導体基板30の一部を露出させる。これにより、層間絶縁膜31及び制御ゲート電極32の積層構造に、直径60nm程度の円筒状の溝(ホール)が形成される。
次に、図15に示すように、前記溝の内壁にCVD法を用いて、ブロック絶縁膜33となる厚さ10nm程度の例えばアルミニウムと酸素を主成分として含有するアルミナ膜を堆積する。また、このブロック絶縁膜33は、例えばシリコン及び酸素を主成分として含有するシリコン酸化膜でも良い。次に、ALD法を用いて電荷蓄積絶縁膜34となる厚さ5nm程度のシリコン窒化膜を堆積する。続いて、トンネル絶縁膜35となる厚さ数nm程度のシリコン酸化膜を形成する。このトンネル絶縁膜35は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の積層構造であるONO構造のような多層膜でも良い。その後、例えば500℃程度の低温で、SiHまたはSiまたはこれら両方のガスを用いて、5〜20nmのアモルファスシリコン膜36をトンネル絶縁膜35上に堆積する。
次に、図16に示すように、700℃〜1000℃程度で、0.1ms〜2s程度のMSAもしくは、RTA等の短時間且つ高温の熱処理を行う。これにより、アモルファスシリコン膜36中に低頻度に微結晶36aを形成する。この際、第1の実施形態及び第1の実施形態の変形例1と同様に、LSAのような加熱方法を用いても良い。このため、アモルファスシリコン膜36の一部の領域を微結晶化、または結晶化してもよい。また、アモルファスシリコン膜36にGeを導入した場合、微結晶生成温度が下がり、より低温度のアニールによって微結晶を形成することが可能となる。なお、アモルファスシリコン膜36中に形成される微結晶は、微結晶シリコンであるが、アモルファスシリコン膜36がGeを含有している場合は、微結晶Geや微結晶SiGeも形成される。
次に、図17に示すように、微結晶36aを含むアモルファスシリコン膜36にマイクロ波を照射して、基板温度が200℃〜600℃程度(好ましくは200℃〜400℃程度)になるまで昇温して、5分から2時間程度マイクロ波を用いてアニールを行う。このマイクロ波アニールを行うことで、微結晶36aを核としてアモルファスシリコン膜36が結晶化される。これにより、粒径が50nm〜1μm程度の結晶の集合体である多結晶チャネルシリコン膜(多結晶シリコン膜)36bが形成される。
次に、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、半導体基板30上に形成されたブロック絶縁膜33、電荷蓄積絶縁膜34、トンネル絶縁膜35、多結晶チャネルシリコン膜36b及び半導体基板30の表面を選択的にエッチング除去する。その後、周知の技術を用いて配線層等(図示せず)を形成して、不揮発性半導体記憶装置を完成させる。
上述した第1の実施形態の変形例2によれば、第1の実施形態及び第1の実施形態の変形例1と同様にアモルファスシリコン膜36に短時間且つ高温のアニールを行うことにより、アモルファスシリコン膜36中に低頻度に微結晶36aを形成している。その後、微結晶36aを含むアモルファスシリコン膜36にマイクロ波を用い、200〜600℃という低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコン膜36は微結晶36aを核に結晶化される。結晶化したシリコンの粒径が50nm〜1μm程度であることより、微結晶の密度は例えば10〜1011個/cmになる。
これにより、短時間且つ低温でアモルファスシリコン膜36の結晶化を行うことができ、形状が良好且つ抵抗の低減された高品質な多結晶シリコン膜を含む3次元構造を有する不揮発性半導体記憶装置を高スループットで形成することができる。
また、微結晶Geまたは微結晶SiGeを核としてアモルファスシリコン膜36を結晶化させた場合、従来のランプアニールやファーネスアニールと比較して、結晶成長速度が速くなるため、スループットがさらに向上し、低コストの半導体デバイスを提供することが可能となる。
(第2の実施形態)
上述した第1の実施形態では、アモルファスシリコン膜中に微結晶を形成し、該微結晶にマイクロ波を照射することで多結晶シリコン膜を形成する方法を説明した。第2の実施形態では、微結晶Geを形成し、微結晶Ge上にアモルファスシリコン膜を形成し、該微結晶にマイクロ波を照射することで多結晶シリコン膜を形成する方法を説明する。
図18〜図21を用いて、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を概略的に説明する。図18〜図21は、薄膜トランジスタ(TFT)の多結晶チャネルSiの形成方法について模式的に示した断面図である。
まず、図18に示すように、絶縁性の下地上、具体的には基板(ガラス基板)40上に、500℃程度の温度でNまたはAr等で希釈したGeHを用いて、粒径が1nm以下の微結晶41aである微結晶Geを形成する。この場合、GeHの分圧を0.1〜10mTorrとすることで、10〜1011個/cmの密度で微結晶Geを形成することができる。
次に、図19に示すように、500℃程度の温度で、SiHまたはSiまたはこれら両方のガスを用いて、50〜100nmのアモルファスシリコン膜41を基板40及び微結晶41a上に堆積する。
次に、図20に示すように、微結晶41aを含むアモルファスシリコン膜41にマイクロ波を照射して、基板温度が200℃〜600℃程度(好ましくは200℃〜400℃程度)になるまで昇温して、5分から2時間程度マイクロ波を用いてアニールを行う。このマイクロ波アニールを行うことで、微結晶41aを核としてアモルファスシリコン膜41が結晶化される。これにより、粒径が50nm〜10μm程度の結晶の集合体である多結晶チャネルシリコン膜(多結晶シリコン膜)41bが形成される。
なお、このマイクロ波の周波数は、バンドとして指定されている2.45GHz、5.80GHz、24.125GHzが望ましい。それは、マイクロ波を発生させるマグネトロン等が安価に入手できるためである。また、使用するマイクロ波は、一定の周波数幅があり、上記の2.45GHz、5.80GHz、24.125GHzは、使用するマイクロ波の周波数幅に含まれる周波数である。
次に、図21に示すように、周知の工程、つまりゲート絶縁膜42、ゲート電極43、及びソース・ドレイン拡散層43c等を形成する工程を経て、第2の実施形態のTFTを形成することができる。
上述した第2の実施形態によれば、低頻度に粒径の小さい微結晶41a(微結晶Ge)を形成し、この微結晶41a上にアモルファスシリコン膜41を形成している。その後、第1の実施形態と同様に、微結晶41aを含むアモルファスシリコン膜41にマイクロ波を用い、200〜600℃という低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコン膜41は微結晶41aを核に結晶化される。
また、微結晶Geを核としてアモルファスシリコン膜41を結晶化させているため、従来のランプアニールやファーネスアニールと比較して結晶成長速度が速くなる。
このように、マイクロ波を用いて低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコンのマイグレーションを抑制し、良好な形状の結晶を形成することができる。このため、結晶間の界面(粒界)が良好となり多結晶シリコン中の電気抵抗が下がる。また、低温でアニールを行うため、周辺トランジスタの耐圧劣化も抑制できる。さらに、微結晶41aは低頻度に形成されているために、多結晶チャネルシリコン膜41b中の結晶の粒径が大きくなる。その結果、多結晶チャネルシリコン膜41b中の粒界の数を抑制することができ、多結晶チャネルシリコン膜41bの電気抵抗を低減することができる。また、マイクロ波アニールを用いることで、短時間でアモルファスシリコン膜41を結晶化することができる。
これにより、第1の実施形態と同様に、短時間且つ低温でアモルファスシリコン膜41の結晶化を行うことができ、形状が良好且つ抵抗の低減された高品質な多結晶シリコン膜を含む半導体装置を高スループットで形成することができる。
(変形例1)
上述した第2の実施形態では、微結晶Geを形成し、微結晶Ge上にアモルファスシリコン膜を形成し、該微結晶にマイクロ波を照射することで平面構造に多結晶シリコン膜を形成する方法を説明した。第2の実施形態の変形例1では、第2の実施形態の多結晶シリコン膜の形成方法を用いて、ホール構造内に良質な多結晶を形成する方法を説明する。
図22〜図29を用いて、本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造方法を概略的に説明する。図22〜図29は、本発明の第2の実施形態の変形例1に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。
まず、図22に示すように、図示しないシリコン基板上に形成された多結晶シリコンまたは金属または金属珪化物からなる電極50上に、図示しないSiNストッパー膜を形成する。そして、SiNストッパー膜上にSiOとSiとを複数回積層した積層構造51を形成する。
次に、図23に示すように、例えばRIEを用いて積層構造51にホール(開口)を形成し、電極50の表面を露出させる。
次に、図24に示すように、前記ホール内にSiO膜を堆積し、SiO膜上にSiN膜を堆積する。そして、SiN膜の表面を酸化して、酸化膜、窒化膜及び酸化膜の積層構造であるONO構造の絶縁膜52を形成する。
次に、図25に示すように、500℃程度の温度でNまたはAr等で希釈したGeHを用いて、粒径が1nm以下の微結晶53aである微結晶Geを形成する。この場合、GeHの分圧を1〜10mTorrとすることで、10〜1011個/cmの密度で微結晶Geを形成することができる。
次に、図26に示すように、例えば500℃程度の温度で、SiHまたはSiまたはこれら両方のガスを用いて、5〜10nm程度のアモルファスシリコン膜53を絶縁膜52及び微結晶53a上に堆積する。
次に、図27に示すように、微結晶53aを含むアモルファスシリコン膜53にマイクロ波を照射して、基板温度が200℃〜600℃程度(好ましくは200℃〜400℃程度)になるまで昇温して、5分から2時間程度マイクロ波を用いてアニールを行う。このマイクロ波アニールを行うことで、微結晶53aを核としてアモルファスシリコン膜53が結晶化される。これにより、粒径が50nm〜1μm程度の結晶の集合体である多結晶チャネルシリコン膜(多結晶シリコン膜)53bが形成される。
次に、図28に示すように、全面にSiN膜54を堆積して多結晶チャネルシリコン膜53bが形成するホール構造にSiN膜54を埋め込む。
次に、図29に示すように、RIE等で積層構造51の上面が露出するまで余分なSiN膜54、多結晶チャネルシリコン膜53b及び絶縁膜52を除去する。このようにして、積層構造51のホール内に良質な多結晶チャネルシリコン膜53bが形成される。
上述した第2の実施形態の変形例1によれば、第2の実施形態と同様に低頻度に粒径の小さい微結晶53a(微結晶Ge)を形成し、この微結晶53a上にアモルファスシリコン膜53を形成している。その後、第2の実施形態と同様に、微結晶53aを含むアモルファスシリコン膜53にマイクロ波を用い、200〜600℃という低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコン膜53は微結晶53aを核に結晶化される。
また、第2の実施形態と同様に、微結晶Geを核としてアモルファスシリコン膜53を結晶化させているため、従来のランプアニールやファーネスアニールと比較して結晶成長速度が速くなる。
これにより、短時間且つ低温でアモルファスシリコン膜53の結晶化を行うことができ、積層構造51のホール内に、形状が良好且つ抵抗の低減された高品質な多結晶シリコン膜を高スループットで形成することができる。
(変形例2)
第2の実施形態の変形例2では、3次元積層技術BiCSを用いた3次元構造を有する不揮発性半導体記憶装置に良質な多結晶チャネルシリコン膜を形成する方法を説明する。
図30〜図34を用いて、本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の基本的な製造方法について概略的に説明する。
図30〜図34は、本発明の第2の実施形態の変形例2に係る半導体装置の製造方法を模式的に示した断面図である。図30(a)〜図34(a)はチャネル長方向に沿った断面図であり、図30(b)〜図34(b)はチャネル長方向に垂直な方向に沿った断面図である。
まず、図30に示すように、半導体基板60の表面に、CVD法を用いて層間絶縁膜61となる厚さ50nm程度のシリコン酸化膜と、制御ゲート電極62となる厚さ50nm程度の不純物をドーピングしたシリコン膜とを所望の回数、交互に堆積する。なお、この制御ゲート電極62としては、例えば窒化タンタル等の金属材料を用いても良い。
次に、図31に示すように、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、層間絶縁膜61と、制御ゲート電極62とを選択的にエッチング除去して、半導体基板60の一部を露出させる。これにより、層間絶縁膜61及び制御ゲート電極62の積層構造に、直径60nm程度の円筒状の溝(ホール)が形成される。
次に、図32に示すように、前記溝の内壁にCVD法を用いて、ブロック絶縁膜63となる厚さ10nm程度の例えばアルミニウムと酸素を主成分として含有するアルミナ膜を堆積する。また、このブロック絶縁膜63は、例えばシリコン及び酸素を主成分として含有するシリコン酸化膜でも良い。次に、ALD法を用いて電荷蓄積絶縁膜64となる厚さ5nm程度のシリコン窒化膜を堆積する。続いて、トンネル絶縁膜65となる厚さ数nm程度のシリコン酸化膜を形成する。このトンネル絶縁膜65は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及びシリコン酸化膜の積層構造であるONO構造のような多層膜でも良い。その後、500℃程度の温度でNまたはAr等で希釈したGeHを用いて、粒径が1nm以下の微結晶66aである微結晶Geを形成する。この場合、GeHの分圧を1〜10mTorrとすることで、10〜1011個/cmの密度で微結晶Geを形成することができる。
次に、図33に示すように、例えば500℃程度の温度で、SiHまたはSiまたはこれら両方のガスを用いて、5〜10nmのアモルファスシリコン膜66をトンネル絶縁膜65及び微結晶66a上に堆積する。
次に、図34に示すように、微結晶66aを含むアモルファスシリコン膜66にマイクロ波を照射して、基板温度が200℃〜600℃程度(好ましくは200℃〜400℃程度)になるまで昇温して、5分から2時間程度マイクロ波を用いてアニールを行う。このマイクロ波アニールを行うことで、微結晶66aを核としてアモルファスシリコン膜66が結晶化される。これにより、粒径が50nm〜1μm程度の結晶の集合体である多結晶チャネルシリコン膜(多結晶シリコン膜)66bが形成される。
次に、レジストマスク(図示せず)を用いたRIE法により、半導体基板60上に形成されたブロック絶縁膜63、電荷蓄積絶縁膜64、トンネル絶縁膜65、多結晶チャネルシリコン膜66b及び半導体基板60の表面を選択的にエッチング除去する。その後、周知の技術を用いて配線層等(図示せず)を形成して、不揮発性半導体記憶装置を完成させる。
上述した第2の実施形態の変形例2によれば、第2の実施形態及び第2の実施形態の変形例1と同様に低頻度に粒径の小さい微結晶66a(微結晶Ge)を形成し、この微結晶66a上にアモルファスシリコン膜66を形成している。その後、微結晶66aを含むアモルファスシリコン膜66にマイクロ波を用い、200〜600℃という低温でアニールを行うことで、アモルファスシリコン膜66は微結晶66aを核に結晶化される。
また、第2の実施形態及び第2の実施形態の変形例1と同様に、微結晶Geを核としてアモルファスシリコン膜66を結晶化させているため、従来のランプアニールやファーネスアニールと比較して結晶成長速度が速くなる。
これにより、短時間且つ低温でアモルファスシリコン膜66の結晶化を行うことができ、形状が良好且つ抵抗の低減された高品質な多結晶シリコン膜を含む3次元構造を有する不揮発性半導体記憶装置を高スループットで形成することができる。
なお、微結晶の密度を低くすることで、マイクロ波アニールを用いて形成される多結晶シリコン膜中の粒径を大きくすることが可能である。これにより、多結晶シリコン膜の抵抗をさらに低減することが可能である。
また、上述した第1の実施形態の変形例2及び第2の実施形態の変形例2では、BiCSを用いた3次元構造の一例を説明したが、これに限らず、層間絶縁膜及び制御ゲート電極の積層構造にU字型の開口が設けられている3次元構造にも適用可能である。
また、上述した各温度は、例えばパイロメーターを用いて測定したものである。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内において種々変形して実施することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示された構成要件を適宜組み合わせることによって種々の発明が抽出される。例えば、開示された構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、所定の効果が得られるものであれば、発明として抽出され得る。
10…基板
11…アモルファスシリコン膜
11a…微結晶
11b…多結晶チャネルシリコン膜
11c…ソース・ドレイン拡散層
12…ゲート絶縁膜
13…ゲート電極
20…電極
21…積層構造
22…絶縁膜
23…アモルファスシリコン膜
23a…微結晶
23b…多結晶チャネルシリコン膜
24…N膜
30…半導体基板
31…層間絶縁膜
32…制御ゲート電極
33…ブロック絶縁膜
34…電荷蓄積絶縁膜
35…トンネル絶縁膜
36…アモルファスシリコン膜
36a…微結晶
36b…多結晶チャネルシリコン膜
40…基板
41a…微結晶
41…アモルファスシリコン膜
41b…多結晶チャネルシリコン膜
42…ゲート絶縁膜
43…ゲート電極
43c…ソース・ドレイン拡散層
50…電極
51…積層構造
52…絶縁膜
53…アモルファスシリコン膜
53a…微結晶
53b…多結晶チャネルシリコン膜
54…N膜
60…半導体基板
61…層間絶縁膜
62…制御ゲート電極
63…ブロック絶縁膜
64…電荷蓄積絶縁膜
65…トンネル絶縁膜
66a…微結晶
66…アモルファスシリコン膜
66b…多結晶チャネルシリコン膜

Claims (6)

  1. 基板上にアモルファス半導体膜を堆積し、
    前記アモルファス半導体膜に対して第1のアニールを行うことで前記アモルファス半導体膜内に微結晶を形成し、
    前記微結晶を含むアモルファス半導体膜に対してマイクロ波を照射して第2のアニールを前記基板の温度が200〜600℃となるよう行うことで、前記微結晶を核として前記微結晶を含むアモルファス半導体膜を結晶化することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2のアニールは、前記第1のアニールの温度以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1のアニールは、0.1ms〜2sのアニールであることを特徴とする請求項1または2のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記微結晶を含むアモルファス半導体膜は、Si及びGeを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記微結晶はGeを含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記Geを含む微結晶はCVDを用いて10〜1011個/cmの密度となるように形成されることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2010047014A 2010-03-03 2010-03-03 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5433462B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047014A JP5433462B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 半導体装置の製造方法
US12/883,463 US8759205B2 (en) 2010-03-03 2010-09-16 Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010047014A JP5433462B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011181842A JP2011181842A (ja) 2011-09-15
JP5433462B2 true JP5433462B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44530527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010047014A Expired - Fee Related JP5433462B2 (ja) 2010-03-03 2010-03-03 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8759205B2 (ja)
JP (1) JP5433462B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012033750A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2012182312A (ja) 2011-03-01 2012-09-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP5615207B2 (ja) 2011-03-03 2014-10-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012234864A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2013058592A (ja) 2011-09-08 2013-03-28 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
JP5717598B2 (ja) * 2011-09-27 2015-05-13 株式会社東芝 半導体製造装置および半導体製造方法
JP6163442B2 (ja) * 2014-03-05 2017-07-12 株式会社東芝 半導体製造装置及び半導体装置の製造方法
US9859298B1 (en) 2016-06-23 2018-01-02 Sandisk Technologies Llc Amorphous silicon layer in memory device which reduces neighboring word line interference
KR102629466B1 (ko) * 2016-09-21 2024-01-26 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 제조 방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6143417A (ja) * 1984-08-08 1986-03-03 Hitachi Ltd 加熱処理方法とそれを用いた加熱装置
JP2510157B2 (ja) * 1986-03-31 1996-06-26 キヤノン株式会社 半導体の改質処理方法
JPH0738118A (ja) * 1992-12-22 1995-02-07 Korea Electron Telecommun 薄膜トランジスタの製造方法
JP2695585B2 (ja) * 1992-12-28 1997-12-24 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその製造方法、並びにそれを用いた発電装置
JPH07142405A (ja) * 1993-11-19 1995-06-02 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶半導体膜およびその成膜方法
JP3234403B2 (ja) * 1994-06-14 2001-12-04 三洋電機株式会社 半導体薄膜の製造方法
JP3859744B2 (ja) * 1995-05-19 2006-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置の作製方法
KR100297498B1 (ko) * 1996-11-20 2001-10-24 윤덕용 마이크로파를이용한다결정박막의제조방법
US5827773A (en) * 1997-03-07 1998-10-27 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Method for forming polycrystalline silicon from the crystallization of microcrystalline silicon
US6162711A (en) * 1999-01-15 2000-12-19 Lucent Technologies, Inc. In-situ boron doped polysilicon with dual layer and dual grain structure for use in integrated circuits manufacturing
JP2002280304A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US7195992B2 (en) * 2003-10-07 2007-03-27 Sandisk 3D Llc Method of uniform seeding to control grain and defect density of crystallized silicon for use in sub-micron thin film transistors
JP4665488B2 (ja) * 2004-11-08 2011-04-06 森 勇蔵 Ge微結晶核付き基板の作製方法
JP2008243965A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Toshiyuki Takamatsu 半導体処理装置および半導体処理方法
JP2009004629A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 多結晶半導体膜形成方法及び多結晶半導体膜形成装置
JP2009218524A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Hitachi Displays Ltd 平面表示装置の製造方法および平面表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011181842A (ja) 2011-09-15
US20110215333A1 (en) 2011-09-08
US8759205B2 (en) 2014-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433462B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11942553B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JP4445524B2 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JP2015173230A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8828853B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2005175476A (ja) 多結晶シリコン薄膜の製造方法およびそれを利用したトランジスタの製造方法
US7932138B2 (en) Method for manufacturing thin film transistor
JP2009016692A (ja) 半導体記憶装置の製造方法と半導体記憶装置
JP5010310B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
US11624127B2 (en) Boron nitride layer, apparatus including the same, and method of fabricating the boron nitride layer
WO2007032282A1 (ja) 電荷保持特性に優れた不揮発性半導体記憶素子およびその製造方法
TW202044581A (zh) 形成單晶六方氮化硼層以及電晶體的方法
JP2010141263A (ja) 半導体装置
US20150279694A1 (en) DRAM Cells and Methods of Forming Silicon Dioxide
JPWO2007116917A1 (ja) 3次元半導体デバイスの製造方法
JP6434862B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5271372B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN105742370A (zh) 低温多晶硅薄膜晶体管及其制备方法
JP5692801B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体装置
JP2007067229A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製造方法
JP2006324564A (ja) 半導体装置の製造方法
JPWO2007086442A1 (ja) Soiウェーハの製造方法
JP2001102555A (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタ及びそれらの製造方法
JP2006295181A (ja) 半導体素子を形成する方法
TW202310412A (zh) 電晶體以及半導體裝置與六方碳氮化硼層的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5433462

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees