JP5581907B2 - 半導体集積回路及び半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路及び半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5581907B2
JP5581907B2 JP2010195889A JP2010195889A JP5581907B2 JP 5581907 B2 JP5581907 B2 JP 5581907B2 JP 2010195889 A JP2010195889 A JP 2010195889A JP 2010195889 A JP2010195889 A JP 2010195889A JP 5581907 B2 JP5581907 B2 JP 5581907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
region
integrated circuit
semiconductor integrated
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010195889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012054407A (ja
Inventor
裕一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010195889A priority Critical patent/JP5581907B2/ja
Priority to US13/223,356 priority patent/US9087714B2/en
Publication of JP2012054407A publication Critical patent/JP2012054407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5581907B2 publication Critical patent/JP5581907B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は大面積のMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)(以下、MOSトランジスタという。)を備えた半導体集積回路及び半導体集積回路装置に関する。
図29は、従来技術に係る大面積のNチャネルMOSFET(以下、NMOSトランジスタという。)の構成を示す平面図である。また、図30は、従来技術に係る大面積のNMOSトランジスタの他の構成を示す平面図である。図29及び図30は平面図であるが、図の理解を容易にするためにハッチングを施している。以下、他の平面図においても、同様にハッチングを施している。図29及び図30に示すように、従来、大面積のNMOSトランジスタは、導電型基板を構成するp型半導体基板100と、p型半導体基板100上に形成されかつコンタクト電極CEを介してメタル配線W102で相互に接続されたポリシリコン電極などであるゲート電極TG11と、p型半導体基板100に形成されかつゲート電極TG11を挟設する複数のn型活性領域AC11で構成されかつ図上の横方向に交互に配置されたドレイン領域D11及びソース領域S11と、ドレイン領域D11に接続された複数のドレイン電極TD11と、複数のドレイン電極TD11を接続するメタル配線W104及びスルーホールTHと、ソース領域S11に接続された複数のソース電極TS11と、複数のソース電極TS11を接続するメタル配線W103と、ドレイン領域D11及びソース領域S11の周囲を囲うp型半導体基板100に形成されたp型活性領域B11と、p型活性領域B11に接続された複数の基板電極TB11と、複数の基板電極TB11を接続するメタル配線W101と、p型半導体基板100、ドレイン領域D11、ソース領域S11、p型活性領域B11、及びゲート電極TG11とメタル配線W101〜W104との間に形成されたシリコン酸化膜110とを備えて構成される。以下、図29及び図30に図示されたNMOSトランジスタをNMOSトランジスタMN11という。
図31は、従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図である。図31は、断面図であるが、図の視認性を向上させるためにハッチングを一部省略している。図31のNMOSトランジスタは、p型ウェル領域若しくはp型半導体基板100に形成されたn型活性領域であるドレイン領域D11及びソース領域S11と、p型活性領域B11と、p型半導体基板100上に形成されたゲート酸化膜106と、ゲート酸化膜106上に形成されたゲートG11と、ドレイン領域D11に接続されたドレイン電極TD11と、ソース領域S11に接続されたソース電極TS11と、p型活性領域B11に接続された基板電極TB11と、ゲートG11に接続されたゲート電極TG11とを備えて構成される。また、ゲート電極TG11とソース電極TS11との間には、ゲート・ソース間電圧Vgsが印加されており、ドレイン電極TD11とソース電極TS11との間には、ドレイン・ソース間電圧Vdsが印加されている。また、ソース領域S11及びドレイン領域D11とp型半導体基板100との間には、空乏層領域102が形成されている。ソース領域S11の電位よりもしきい値電圧Vth以上高いゲート・ソース間電圧Vgsがゲート電極TG11に印加されることで、ゲートG11直下の領域にn型のチャネル領域101が形成されてドレイン領域D11とソース領域S11とが導通する。
図32は、従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図であり、NMOSトランジスタにおいてインパクトイオン化が発生している状態を示す。図32に示すように、NMOSトランジスタにおいてドレイン領域D11とソース領域S11との間の電位差であるドレイン・ソース間電圧Vdsが高くなるにつれて、ドレイン領域D11とソース領域S11との間に大きな電界がかかり、ドレイン領域D11の近傍において、十分に加速された電子103がシリコンの格子に衝突することで電子正孔対104が生成されるインパクトイオン化と呼ばれる現象が発生する。生成された電子正孔対104の電子は、ドレイン領域D11を介してドレイン電極TD11に接続された電源に流れてドレイン電流の一部となる。一方、生成された電子正孔対104の正孔105は、空乏層領域102を介してp型活性領域B11に流れて基板電流Isubとなる。基板電流Isubの発生量は、NMOSトランジスタのドレイン・ソース間電圧Vds及びゲート・ソース間電圧Vgsに依存する。
図33及び図34は、従来技術に係るNMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgs及びドレイン・ソース間電圧Vdsに対する基板電流Isubを示すグラフである。図33に示すように、基板電流Isubは、ドレイン・ソース間電圧Vdsが高いほど多くなる。また、図34に示すように、基板電流Isubは、ゲート・ソース間電圧Vgsが例えばドレイン・ソース間電圧Vdsの半分などの中間電位の場合に非常に多くなる。
基板電流Isubの発生を抑制するためには、NMOSトランジスタのゲート長を長くすることなどにより、ドレイン領域D11とソース領域S11との間の電界を緩和することが有効であるが、NMOSトランジスタの電流駆動能力が低下する。
図35は、従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図、及びNMOSトランジスタにおける寄生パイポーラトランジスタ202を示す回路図である。図35を参照して、NMOSトランジスタに基板電流Isubが流れることに起因する影響について説明する。図35に示すように、基板電流Isubは、電流源201によって発生されるドレイン電極TD11から基板電極TB11へ流れる電流として観測される。なお、図35において、抵抗R1はドレイン電極TD11から基板電極TB11までのp型ウェル領域若しくはp型半導体基板100の寄生抵抗を表し、抵抗R2は基板電極TB11から接地までの寄生抵抗を表す。
基板電流Isubが発生すると、基板電流Isubが流れる経路における抵抗R1と抵抗R2との和に基板電流Isubを乗じた分、p型ウェル領域若しくはp型半導体基板100の電位が上昇し、n型活性領域であるドレイン領域D11で構成されるコレクタと、p型活性領域B11で構成されるベースと、n型活性領域であるソース領域S11で構成されるエミッタとを有するnpn型寄生バイポーラトランジスタ202に対して、正のベース・エミッタ間電圧VBEが印加され、ベース・エミッタ間電圧VBEがしきい値電圧を超えると、寄生バイポーラトランジスタ202が導通する。
寄生バイポーラトランジスタ202が導通すると、寄生バイポーラトランジスタ202にコレクタ電流が流れて、ベース電流の増加、及びインパクトイオン化の増大などが誘起されるので、NMOSトランジスタのドレイン電流及び寄生バイポーラトランジスタ202のコレクタ電流が加速度的に増加して、NMOSトランジスタは電気的及び熱的に破壊に至る。
上述した現象は、n型ウェル領域若しくはn型半導体基板上に形成されたp型活性領域であるドレイン領域及びソース領域を有するPチャネルMOSFET(以下、PMOSトランジスタという。)においても、電子と正孔との関係、電位の関係、電流の極性などが反転するのみで、同様に発生する。
図36は、従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図及び回路図である。従来技術においては、図36に示すように、p型活性領域B11をソース領域S11に電気的に接続し、特許文献1に示されているバッティングソースと呼ばれるソース領域とp型活性領域とを一体として配置するレイアウト手法、及び低抵抗の配線を用いてp型活性領域をソース領域に接続する手法などによって基板電流Isubが流れる経路の抵抗R1,R2を低く抑えることで寄生バイポーラトランジスタ202の動作を抑制している。
しかしながら、二次電池の充放電制御及び逆流防止機能などのドレイン電極TD11の電位とソース電極TS11の電位とが逆転すること、すなわちソース電極TS11の電位がドレイン電極TD11の電位よりも高くなることが想定される用途にNMOSトランジスタを用いる場合、図37に示すようにソース電極TS11の電位がドレイン電極TD11の電位を超えたときにp型活性領域B11とドレイン領域D11との間のpn接合203が順バイアスされるので、このpn接合203を介して逆流電流Irevが流れる。
逆流電流Irevが流れることを防止するためには、基板電極TB11の電位を独立させて常時最低の電位としておくなどの対策が考えられるが、ソース電極TS11が基板電極TB11との間に正の電位差を有する状態となった場合、基板バイアス効果によりNMOSトランジスタのしきい値電圧Vthが上昇し、NMOSトランジスタの電流駆動能力が低下するという観点から不利である。
上記の議論より、NMOSトランジスタの電流駆動能力を低下させずに逆流電流Irevを防止するためには、基板電極TB11とソース電極TS11とを電気的に分離し、必要に応じて基板電極TB11とソース電極TS11とを導通又は遮断する別のNMOSトランジスタを備えた構成が必要である。
図38及び図39は、従来技術に係るソース電極TS11と基板電極TB11との間にNMOSトランジスタMN12を設けた場合のNMOSトランジスタの構成を示す断面図及び回路図である。また、特許文献2にも同様の回路が開示されている。図38及び図39に示すように、通常動作においてはNMOSトランジスタMN12のゲート電極TG12にハイレベルの電位を印加してNMOSトランジスタMN12を導通させる一方、ソース電極TS11の電位とドレイン電極TD11の電位とが逆転した場合においては、NMOSトランジスタMN12を遮断して基板電極TB11の電位を最低電位にすることで逆流電流Irevが発生することを防止する。
しかしながら、基板電極TB11とソース電極TS11との間にNMOSトランジスタMN12を設けることによって、図38に示すように、NMOSトランジスタMN12のオン抵抗R2mと、分離用の素子であるNMOSトランジスタMN12に至る経路の配線抵抗R2d,R2sとが、基板電極TB11とソース電極TS11との間に入ることとなるので、基板電流Isubが流れる経路の抵抗が高くなる傾向にあり、それに伴って寄生バイポーラトランジスタ202の動作が誘引される。
本発明の目的は、従来技術と比較して占有面積が小さく、かつ基板電流が流れる経路の抵抗を低く抑え、寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制することができる半導体集積回路及び半導体集積回路装置を提供することにある。
本発明に係る半導体集積回路は、第1の導電型を有する基板において第1の導電型とは逆極性の第2の導電型を有する活性領域としてかつ互いに離間して形成される第1のドレイン領域及び第1のソース領域と、
上記基板に形成された上記第1の導電型を有する活性領域と、
上記基板上であって上記第1のドレイン領域と上記第1のソース領域との間に形成された第1のゲート電極と、
上記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン電極と、
上記第1のソース領域に接続された第1のソース電極と、
上記第1の導電型を有する活性領域に接続された第1の基板電極とを備えて第1のMOSトランジスタを構成した半導体集積回路において、
上記基板において上記第1のドレイン領域と上記第1の導電型を有する活性領域との間であって上記第2の導電型を有する活性領域としてかつ当該第1のドレイン領域が第2のソース領域と近接するように互いに離間して形成され、若しくは、上記基板において上記第1のソース領域と上記第1の導電型を有する活性領域との間であって上記第2の導電型を有する活性領域としてかつ当該第1のソース領域が第2のドレイン領域と近接するように互いに離間して形成された第2のドレイン領域及び第2のソース領域と、
上記第1の導電型を有する活性領域と、
上記基板上であって上記第2のドレイン領域と上記第2のソース領域との間に形成された第2のゲート電極と、
上記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン電極と、
上記第2のソース領域に接続された第2のソース電極と、
上記第1の導電型を有する活性領域に接続された第2の基板電極とを備えて第2のMOSトランジスタを構成し、
上記第1の基板電極は、上記第1のドレイン電極及び上記第1のソース電極から電気的に分離され、
上記第2のMOSトランジスタは、上記第1の基板電極と上記第1のドレイン電極又は上記第1のソース電極との間に接続されたことを特徴とする。
また、上記半導体集積回路において、上記第1の基板電極は上記第2のソース電極に接続され、上記第1のソース電極は上記第2のドレイン電極に接続されたことを特徴とする。
さらに、上記半導体集積回路において、上記第2の基板電極は、上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
またさらに、上記半導体集積回路において、上記第1の導電型を有する活性領域は、上記第2のドレイン領域又は上記第2のソース領域と隣接していることを特徴とする。
また、上記半導体集積回路において、上記第2の基板電極は、上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極と同一の電極で形成されたことを特徴とする。
さらに、上記半導体集積回路において、上記第2の基板電極に接続されていない上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極は、上記第1のドレイン電極又は上記第1のソース電極に電気的に接続されていることを特徴とする。
またさらに、上記半導体集積回路において、上記第2の基板電極に接続されていない上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極に対応する上記第2の導電型を有する活性領域は、上記第1のドレイン電極又は上記第1のソース電極に対応する上記第2の導電型を有する活性領域と同一の領域で構成されたことを特徴とする。
また、上記半導体集積回路において、上記第1のMOSトランジスタにおいて、偶数(2N)本のゲート電極をそれぞれ挟設する各1対のドレイン領域及びソース領域となる合計奇数(2N+1)個の電極領域を形成し、
上記第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計奇数(2N+1)個の電極領域のうちの一端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該一端の活性領域と導通又は遮断されることを特徴とする。
さらに、上記半導体集積回路において、上記第1の導電型を有する活性領域とは別の、第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計奇数(2N+1)個の電極領域のうちの他端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタと同一の構成を有する別の第3のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該他端の活性領域と導通又は遮断されることを特徴とする。
またさらに、上記半導体集積回路において、上記第1のMOSトランジスタにおいて、奇数(2N−1)本のゲート電極をそれぞれ挟設する各1対のドレイン領域及びソース領域となる合計偶数(2N)個の電極領域を形成し、
上記第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計偶数(2N)個の電極領域のうちの一端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該一端の活性領域と導通又は遮断されることを特徴とする。
また、上記半導体集積回路において、上記第1の導電型を有する活性領域とは別の、第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計偶数(2N)個の電極領域のうちの他端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタと同一の構成を有する別の第3のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該他端の活性領域と導通又は遮断されることを特徴とする。
本発明に係る半導体集積回路装置は、複数個の半導体集積回路が互いに隣接して配置されたことを特徴とする。
本発明に係る半導体集積回路及び半導体集積回路装置によれば、半導体集積回路及び半導体集積回路装置は、第1のMOSトランジスタの構成要素と第2のMOSトランジスタの構成要素とを同一の構成要素で構成する又は隣接して形成するので、従来技術と比較して占有面積が減少する。また、第2のMOSトランジスタの適切な配置及び配線により、第1のMOSトランジスタの基板電流が流れる経路の抵抗を低減することができ、基板電流が流れた場合でも基板電位の上昇が抑制されるので、第1のMOSトランジスタの寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制することができる。
また、本発明に係る半導体集積回路及び半導体集積回路装置によれば、第2及び第3のMOSトランジスタを備えて構成されるので、上記半導体集積回路と比較して、第1のMOSトランジスタの基板電流が流れる経路の抵抗を低減することができ、基板電流が流れた場合でも基板電位の上昇がさらに抑制されるので、第1のMOSトランジスタの寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制する効果が向上する。
さらに、本発明に係る半導体集積回路及び半導体集積回路装置によれば、第2及び第3のMOSトランジスタを備えて構成されるので、第1のドレイン領域と第1のソース領域との間の電位関係が逆転し、第1の導電型を有する活性領域を第1のドレイン領域又は第1のソース領域と導通させる必要が生じた場合においても第2又は第3のMOSトランジスタを用いて、低い抵抗を有する経路で第1の導電型を有する活性領域と第1のドレイン領域又は第1のソース領域とを導通させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路1の結線状態を示す回路図である。 図1の半導体集積回路1の構成を示す平面図である。 図2の半導体集積回路1の変形例である半導体集積回路1Aの構成を示す平面図である。 図3の半導体集積回路1Aの変形例である半導体集積回路1Bの構成を示す平面図である。 図2の半導体集積回路1の変形例である半導体集積回路1−1の構成を示す平面図である。 図3の半導体集積回路1Aの変形例である半導体集積回路1A−1の構成を示す平面図である。 図4の半導体集積回路1Bの変形例である半導体集積回路1B−1の構成を示す平面図である。 図6の半導体集積回路1A−1のA1−A2位置での断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路1−2の構成を示す平面図である。 図9の半導体集積回路1−2の変形例である半導体集積回路1A−2の構成を示す平面図である。 図10の半導体集積回路1A−2の変形例である半導体集積回路1B−2の構成を示す平面図である。 図9の半導体集積回路1−2の変形例である半導体集積回路1−3の構成を示す平面図である。 図10の半導体集積回路1A−2の変形例である半導体集積回路1A−3の構成を示す平面図である。 図11の半導体集積回路1B−2の変形例である半導体集積回路1B−3の構成を示す平面図である。 図13の半導体集積回路1A−3の斜視図である。 図13の半導体集積回路1A−3において配線層以上の層を除去したときの斜視図である。 図13の半導体集積回路1A−3のA3−A4位置での断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路1−4の結線状態を示す回路図である。 図18の半導体集積回路1−4の構成を示す平面図である。。 図19の半導体集積回路1−4の変形例である半導体集積回路1A−4の構成を示す平面図である。 図20の半導体集積回路1A−4の変形例である半導体集積回路1B−4の構成を示す平面図である。 図19の半導体集積回路1−4の変形例である半導体集積回路1−5の構成を示す平面図である。 図20の半導体集積回路1A−4の変形例である半導体集積回路1A−5の構成を示す平面図である。 図21の半導体集積回路1B−4の変形例である半導体集積回路1B−5の構成を示す平面図である。 本発明の第1の応用例である半導体集積回路1Cを示す平面図である。 本発明の第2の応用例である半導体集積回路1Dを示す平面図である。 本発明の第3の応用例である半導体集積回路1Eを示す平面図である。 本発明の第4の応用例である半導体集積回路装置1Fを示す平面図である。 従来技術に係る大面積のNMOSトランジスタの構成を示す平面図である。 従来技術に係る大面積のNMOSトランジスタの他の構成を示す平面図である。 従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図である。 従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図であり、NMOSトランジスタにおいてインパクトイオン化が発生している状態を示す。 従来技術に係るMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgs及びドレイン・ソース間電圧Vdsに対する基板電流Isubを示すグラフである。 従来技術に係るMOSトランジスタのゲート・ソース間電圧Vgs及びドレイン・ソース間電圧Vdsに対する基板電流Isubを示すグラフである。 従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図、及びNMOSトランジスタにおける寄生パイポーラトランジスタ202を示す回路図である。 従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図及び回路図である。 従来技術に係るNMOSトランジスタの構成を示す断面図及び回路図であり、ソース電極TS11の電位がドレイン電極TD11の電位よりも高く逆流電流Irevが流れる場合を示す。 従来技術に係るソース電極TS11と基板電極TB11との間にNMOSトランジスタMN12を設けた場合のNMOSトランジスタの構成を示す断面図及び回路図である。 従来技術に係るソース電極TS11と基板電極TB11との間にNMOSトランジスタMN12を設けた場合のNMOSトランジスタの構成を示す断面図及び回路図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、同様の構成要素については同一の符号を付している。
第1の実施形態.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体集積回路1の結線状態を示す回路図である。図1において、半導体集積回路1は、NMOSトランジスタMN1と、NMOSトランジスタMN2とを備えて構成される。NMOSトランジスタMN1は、ソース電極TS1とゲート電極TG1とドレイン電極TD1と基板電極TB1とを備えて構成され、NMOSトランジスタMN2は、ソース電極TS2とゲート電極TG2とドレイン電極TD2と基板電極TB2とを備えて構成される。図1において、ソース電極TS1は、ドレイン電極TD2に接続されており、ソース電極TS2は、基板電極TB1及び基板電極TB2に接続されている。以上のように構成された半導体集積回路1では、基板電極TB1とソース電極TS1とは、NMOSトランジスタMN2のゲート電極TG2に印加される制御電圧によって導通又は遮断される。
図2は、図1の半導体集積回路1の構成を示す平面図である。第1の実施形態に係る半導体集積回路1は、p型半導体基板10においてn型活性領域AC1としてかつ互いに離間して形成されるドレイン領域D1及びソース領域S1と、p型半導体基板10に形成されたp型活性領域Bと、p型半導体基板10上であってドレイン領域D1とソース領域S1との間に形成されたゲート電極TG1と、ドレイン領域D1に接続されたドレイン電極TD1と、ソース領域S1に接続されたソース電極TS1と、p型活性領域Bに接続された基板電極TB1とを備えてNMOSトランジスタMN1を構成した半導体集積回路1において、p型半導体基板10においてソース領域S1とp型活性領域Bとの間であってn型活性領域AC1としてかつ当該ソース領域S1がドレイン領域D2と近接するように互いに離間して形成されたドレイン領域D2及びソース領域S2と、p型活性領域Bと、p型半導体基板10上であってドレイン領域D2とソース領域S2との間に形成されたゲート電極TG2と、ドレイン領域D2に接続されたドレイン電極TD2と、ソース領域S2に接続されたソース電極TS2と、p型活性領域Bに接続された基板電極TB2とを備えてNMOSトランジスタMN2を構成し、基板電極TB1は、ドレイン電極TD1及びソース電極TS1から電気的に分離され、NMOSトランジスタMN2は、基板電極TB1とソース電極TS1との間に接続されたことを特徴とする。
以下、各図において各構成要素の配置を示すために、「図上の上側」、「図上の下側」、「図上の右側」、「図上の左側」、「図上の縦方向」、「図上の横方向」などの用語を用いる。図2において、半導体集積回路1は、導電型基板を構成するp型半導体基板10と、p型半導体基板10上に形成されたポリシリコン電極などである左上から右下へのハッチング(以下、第1のハッチングという。)で示されるゲート電極TG1と、p型半導体基板10上に形成されたポリシリコン電極などである第1のハッチングで示されるゲート電極TG2と、p型半導体基板10において複数のn型活性領域AC1としてかつ互いに離間して形成されたドットのハッチング(以下、第2のハッチングという。)で示されるドレイン領域D1と、ドレイン領域D1に接続された複数のドレイン電極TD1と、p型半導体基板10において複数のn型活性領域AC1としてかつ互いに離間して形成された第2のハッチングで示されるソース領域S1と、ソース領域S1に接続された複数のソース電極TS1と、p型半導体基板10においてn型活性領域AC1として形成された第2のハッチングで示されるドレイン領域D2と、ドレイン領域D2に接続された複数のドレイン電極TD2と、p型半導体基板10においてn型活性領域AC1として形成された第2のハッチングで示されるソース領域S2と、ソース領域S2に接続された複数のソース電極TS2と、p型半導体基板10において図2上の上側、左側、及び右側に形成された右上から左下へのハッチング(以下、第3のハッチングという。)で示されるp型活性領域Bと、p型活性領域Bに接続された複数の基板電極TB1,TB2と、複数の基板電極TB1,TB2と複数のソース電極TS2とを接続するメタル配線W1と、ゲート電極TG1に接続された複数のコンタクト電極CEを接続するメタル配線W2と、複数のソース電極TS1と複数のドレイン電極TD2とを接続するメタル配線W3と、複数のドレイン電極TD1を接続するメタル配線W4と、ゲート電極TG2に接続された複数のコンタクト電極CEを接続するメタル配線W5と、p型半導体基板10、ドレイン領域D1,D2、ソース領域S1,S2、p型活性領域B、及びゲート電極TG1,TG2とメタル配線W1〜W5との間に形成されたシリコン酸化膜11とを備えて構成される。
図2において、図1のNMOSトランジスタMN1は、p型半導体基板10と、ドレイン領域D1と、ソース領域S1と、p型活性領域Bと、ドレイン電極TD1と、ソース電極TS1と、基板電極TB1と、ゲート電極TG1とによって構成される。また、図1のNMOSトランジスタMN2は、p型半導体基板10と、ドレイン領域D2と、ソース領域S2と、p型活性領域Bと、ドレイン電極TD2と、ソース電極TS2と、基板電極TB2と、ゲート電極TG2とによって構成される。上述したように、NMOSトランジスタMN1とNMOSトランジスタMN2とは、同一のp型半導体基板10及びp型活性領域Bを有しており、基板電極TB1と基板電極TB2とは、同一の電極で形成されている。また、NMOSトランジスタMN1は、ドレイン領域D1で構成されるコレクタと、p型活性領域Bで構成されるベースと、ソース領域S1で構成されるエミッタとを有するnpn型の寄生バイポーラトランジスタを有する。なお、図2中に示す波線は、波線より下方向についてもNMOSトランジスタMN1及びNMOSトランジスタMN2が同様に配置されていることを示す。
また、図2において、NMOSトランジスタMN1は、2つのドレイン領域D1と2つのソース領域S1とを有し、ドレイン領域D1とソース領域S1とは、ドレイン領域D1とソース領域S1との間に形成された3つのゲート電極TG1によって導通又は遮断される。一方、NMOSトランジスタMN2は、1つのドレイン領域D2と1つのソース領域S2とを有し、ドレイン領域D2とソース領域S2とは、ドレイン領域D2とソース領域S2との間に形成された1つのゲート電極TG2によって導通又は遮断される。
図3は、図2の半導体集積回路1の変形例である半導体集積回路1Aの構成を示す平面図である。図3の半導体集積回路1Aは、図2の半導体集積回路1と比較して、図3上の右下において、ソース領域S2とp型活性領域Bとが互いに隣接して形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1と同様である。図3の半導体集積回路1Aは、図2の半導体集積回路1と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図4は、図3の半導体集積回路1Aの変形例である半導体集積回路1Bの構成を示す平面図である。図4の半導体集積回路1Bは、図3の半導体集積回路1Aと比較して、図4上の右下において、ソース電極TS2と基板電極TB1,TB2とが同一の電極で形成されていること、図4上の上側に形成されたp型活性領域Bが1つの基板電極TB1,TB2を有すること、図4上の左側に形成されたp型活性領域Bが1つの基板電極TB1,TB2を有すること、図4のゲート電極TG1のうちの図4上で最も左側に形成されたゲート電極TG1が1つのコンタクト電極CEを有すること、及びドレイン領域D2が1つのドレイン電極TD2を有することを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1Aと同様である。半導体集積回路1Bの構成は、p型活性領域とn型活性領域との間に渡るコンタクト電極を形成することができるプロセスにおいて可能となる。
ここで、図2乃至図4に示した半導体集積回路1,1A,1Bは、NMOSトランジスタMN1のソース領域S1とNMOSトランジスタMN2のドレイン領域D2が共にn型活性領域AC1であることから、NMOSトランジスタMN1のソース領域S1とNMOSトランジスタMN2のドレイン領域D2とを同一の領域で構成することが可能である。この場合の半導体集積回路を図5乃至図7に示す。
図5は、図2の半導体集積回路1の変形例である半導体集積回路1−1の構成を示す平面図である。図5の半導体集積回路1−1は、図2の半導体集積回路1と比較して、図5上の最も右側に形成されたソース領域S1とドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、及び当該領域においてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1と同様である。図5の半導体集積回路1−1は、図2の半導体集積回路1と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図6は、図3の半導体集積回路1Aの変形例である半導体集積回路1A−1の構成を示す平面図である。図6の半導体集積回路1A−1は、図3の半導体集積回路1Aと比較して、図6上の最も右側に形成されたソース領域S1とドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、及び当該領域においてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1Aと同様である。図6の半導体集積回路1A−1は、図3の半導体集積回路1Aと比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図7は、図4の半導体集積回路1Bの変形例である半導体集積回路1B−1の構成を示す平面図である。図7の半導体集積回路1B−1は、図4の半導体集積回路1Bと比較して、図7上の最も右側に形成されたソース領域S1とドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、当該領域においてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていること、及び図7のゲート電極TG1のうちの図7上で最も右側に形成されたゲート電極TG1が、1つのコンタクト電極CEを有することを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1Bと同様である。図7の半導体集積回路1B−1は、図4の半導体集積回路1Bと比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
次に、図6の半導体集積回路1A−1の占有面積、及び基板電流が流れる経路の抵抗について図29及び図30に示した従来技術に係るNMOSトランジスタMN11と比較して説明する。図29及び図30に示した従来技術に係るNMOSトランジスタMN11では、p型活性領域B11とソース領域S11とを分離して形成しているが、p型活性領域B11とソース領域S11とを導通又は遮断するための別のNMOSトランジスタMN12を形成するためには、新たな領域が必要となり、半導体集積回路の面積が増大する。また、NMOSトランジスタMN12を形成した場合、p型活性領域B11及びソース領域S11からMOSトランジスタMN12までの配線に寄生抵抗が存在するので、ソース電極TS11から基板電極TB11までの抵抗が増大し、上述したように、NMOSトランジスタMN11における寄生バイポーラトランジスタの動作を誘引してしまう。
図8は、図6の半導体集積回路1A−1のA1−A2位置での断面図である。図8に示すように、半導体集積回路1A−1は、p型半導体基板10にp型活性領域Bと、ドレイン領域D1,D2と、ソース領域S1,S2と、ゲート電極TG1,TG2とが形成され、またそれらの上にシリコン酸化膜11が形成され、さらにその上にメタル配線W1,W3,W4が形成されている。また、図8において、図8の断面位置では直接的に見ることはできないが、基板電極TB1,TB2と、ドレイン電極TD1,TD2と、ソース電極TS1とを点線で図示している。また、抵抗R1は、p型半導体基板10の寄生抵抗を表し、抵抗R2は、基板電極TB1,TB2からソース電極TS1に至るまでの抵抗を表す。
図6及び図8を参照して、基板電流が流れる経路の抵抗について説明する。図8において、ドレイン領域D1の近傍にて生成された正孔による基板電流は、p型半導体基板10を介して基板電極TB1,TB2に流れる。p型半導体基板10の寄生抵抗である抵抗R1は、p型半導体基板10のシート抵抗を基板幅で除し、かつ平均基板長を乗じて求まる。なお、p型半導体基板10のシート抵抗は、幅と長さとが同一の基板における抵抗である。また、基板幅は、NMOSトランジスタMN2のチャネル幅にほぼ等しく、平均基板長は、基板電極TB1,TB2から各ドレイン電極TD1までの距離の平均値である。
上述したNMOSトランジスタMN1の寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制する観点からは、抵抗R1を最小化することが推奨される。抵抗R1を最小化するためには、基板電極TB1,TB2とドレイン電極TD1との間の距離を最小化することが有効であるが、基板電極TB1,TB2の配置に要する面積によりNMOSトランジスタMN1に割当可能な面積が削減されるので好ましくない。
一方、基板電極TB1,TB2からソース電極TS1に至るまでの抵抗である抵抗R2は、NMOSトランジスタMN1のソース電極TS1からNMOSトランジスタMN2のドレイン電極TD2までの配線抵抗R2dと、NMOSトランジスタMN2のソース電極TS2から基板電極TB1,TB2までの配線抵抗R2sと、NMOSトランジスタMN2のオン抵抗R2mとの総和である。
NMOSトランジスタMN2は、半導体集積回路1A−1を製造するプロセスにおける最小のチャネル長を有するトランジスタで構成可能であり、NMOSトランジスタMN1のチャネル幅とNMOSトランジスタMN2のチャネル幅との比は、p型活性領域Bに囲われた領域内において、NMOSトランジスタMN1のドレイン領域D1とソース領域S1との間に配置されたゲート電極TG1の数とNMOSトランジスタMN2のドレイン領域D2とソース領域S2との間に配置されたゲート電極TG2の数との比となるので、適切な間隔でp型活性領域Bを配置することで、NMOSトランジスタMN2のチャネル幅として、NMOSトランジスタMN1のチャネル幅の数分の1〜数十分の1のチャネル幅が実現可能であり、NMOSトランジスタMN1のチャネル幅に応じてNMOSトランジスタMN2のオン抵抗R2mを小さくすることが可能である。また、図6及び図8に示すように、基板電極TB1,TB2、ソース電極TS1、及びドレイン電極TD2とゲート電極TG2との間の距離をプロセスにより許される最短距離まで縮めることにより、配線抵抗R2d,R2sを最小化することができる。
次に、図6の半導体集積回路1A−1の占有面積について説明する。図6の半導体集積回路1A−1では、NMOSトランジスタMN1とNMOSトランジスタMN2とが、同一の領域で構成されたソース領域S1及びドレイン領域D2と、同一の電極で形成されたソース電極TS1及びドレイン電極TD2とを備えているので、図29及び図30に示した従来技術に係るNMOSトランジスタMN11の形成に要する面積とほぼ同等の面積で、NMOSトランジスタMN1及びNMOSトランジスタMN2を形成することができる。
図6の半導体集積回路1A−1の構成において、チャネル幅約10,000μmのNMOSトランジスタMN1を形成した場合、NMOSトランジスタMN2のチャネル幅は約3,300μmであり、NMOSトランジスタMN1及びNMOSトランジスタMN2に要する面積は、約80,000平方μmとなる。一方、図30に示す従来技術の構成において、チャネル幅約10,000μmのNMOSトランジスタMN11を形成した場合、その面積は約75,000平方μmであり、チャネル幅約3,300μmのNMOSトランジスタMN12を形成した場合、その面積は約7,200平方μmである。したがって、合計約82,000平方μmの面積を要するので、図6の半導体集積回路1A−1の占有面積は、従来技術の占有面積と比較して減少する。
以上説明したように、第1の実施形態によれば、半導体集積回路1,1A,1B,1−1,1A−1,1B−1は、NMOSトランジスタMN1の構成要素とNMOSトランジスタMN2の構成要素とを同一の構成要素で構成する又は隣接して形成するので、従来技術に係るNMOSトランジスタMN11にソース電極TS11と基板電極TB11とを分離するためのNMOSトランジスタMN12を設けた場合と比較して、占有面積が減少する。また、NMOSトランジスタMN2の適切な配置及び配線により、NMOSトランジスタMN1の基板電流が流れる経路の抵抗R2を低減することができ、基板電流が流れた場合でもp型半導体基板10の電位の上昇が抑制されるので、NMOSトランジスタMN1の寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制することができる。
第2の実施形態.
図9は、本発明の第2の実施形態に係る半導体集積回路1−2の構成を示す平面図である。図9の半導体集積回路1−2の結線状態は、図1に示した第1の実施形態における結線状態と同様である。図9の半導体集積回路1−2は、図2の半導体集積回路1と比較して、3つのソース領域S1を有しかつソース領域S1とドレイン領域D1との間に4つのゲート電極TG1が形成されていること、図9上の左側にもドレイン領域D2、ドレイン電極TD2、ソース領域S2、ソース電極TS2、並びにゲート電極TG2が形成されてNMOSトランジスタMN2を構成していること、及び複数のドレイン電極TD1がスルーホールTHを介してさらに上層の配線により接続されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1と同様である。
一般に、NMOSトランジスタMN1が偶数個のゲート電極TG1を有する場合、これらのゲート電極TG1を挟設する電極領域であるドレイン領域D1とソース領域S1との総和は奇数となる。また、ドレイン領域D1とソース領域S1とは、図上の横方向に交互に形成されるので、図上の右端及び左端に配置されたp型活性領域Bに最も近接する領域は、ドレイン領域D1又はソース領域S1のいずれか一方である。このとき、図上の右端及び左端に形成されたp型活性領域Bに最も近接する領域として、ソース領域S1が配置されるようにすることで、第1の実施形態においては図上の右側のみに形成していたNMOSトランジスタMN2を図上の左側にも形成することができる。
図9の半導体集積回路1−2は、図2の半導体集積回路1に比較して、4つのゲート電極TG1を有し、図上の左右両側において、NMOSトランジスタMN2を形成したことを特徴としている。また、図10乃至図14の半導体集積回路1A−2,1B−2,1−3,1A−3,1B−3はそれぞれ、図3乃至図7に示した半導体集積回路1A,1B,1−1,1A−1,1B−1に比較して、4つのゲート電極TG1を有し、図上の左右両側において、NMOSトランジスタMN2を形成したことを特徴としている。
図10は、図9の半導体集積回路1−2の変形例である半導体集積回路1A−2の構成を示す平面図である。図10の半導体集積回路1A−2は、図9の半導体集積回路1−2と比較して、図10上の左下及び右下において、ソース領域S2とp型活性領域Bとが互いに隣接して形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1−2と同様である。図10の半導体集積回路1A−2は、図9の半導体集積回路1−2と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図11は、図10の半導体集積回路1A−2の変形例である半導体集積回路1B−2の構成を示す平面図である。図11の半導体集積回路1B−2は、図10の半導体集積回路1A−2と比較して、図11上の左下及び右下において、ソース電極TS2と基板電極TB1,TB2とが同一の電極で形成されていること、図11上の上側に形成されたp型活性領域Bが1つの基板電極TB1,TB2を有すること、及び図11上の左側及び右側に形成されたドレイン領域D2がそれぞれ、1つのドレイン電極TD2を有することを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1A−2と同様である。半導体集積回路1B−2の構成は、p型活性領域とn型活性領域との間に渡るコンタクト電極を形成することができるプロセスにおいて可能となる。
ここで、図9乃至図11に示した半導体集積回路1−2,1A−2,1B−2は、NMOSトランジスタMN1のソース領域S1とNMOSトランジスタMN2のドレイン領域D2が共にn型活性領域AC1であることから、NMOSトランジスタMN1のソース領域S1とNMOSトランジスタMN2のドレイン領域D2とを同一の領域で構成することが可能である。この場合の半導体集積回路を図12乃至図14に示す。
図12は、図9の半導体集積回路1−2の変形例である半導体集積回路1−3の構成を示す平面図である。図12の半導体集積回路1−3は、図9の半導体集積回路1−2と比較して、図12上の最も右側に形成されたソース領域S1と図12上の最も右側に形成されたドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、図12上の最も左側に形成されたソース領域S1と図12上の最も左側に形成されたドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、及び当該領域のそれぞれにおいてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1−2と同様である。図12の半導体集積回路1−3は、図9の半導体集積回路1−2と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図13は、図10の半導体集積回路1A−2の変形例である半導体集積回路1A−3の構成を示す平面図である。図13の半導体集積回路1A−3は、図10の半導体集積回路1A−2と比較して、図13上の最も右側に形成されたソース領域S1と図13上の最も右側に形成されたドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、図13上の最も左側に形成されたソース領域S1と図13上の最も左側に形成されたドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、及び当該領域のそれぞれにおいてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1A−2と同様である。図13の半導体集積回路1A−3は、図10の半導体集積回路1A−2と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図14は、図11の半導体集積回路1B−2の変形例である半導体集積回路1B−3の構成を示す平面図である。図14の半導体集積回路1B−3は、図11の半導体集積回路1B−2と比較して、図14上の最も右側に形成されたソース領域S1と図14上の最も右側に形成されたドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、図14上の最も左側に形成されたソース領域S1と図14上の最も左側に形成されたドレイン領域D2とが同一の領域で構成されていること、及び当該領域のそれぞれにおいてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1B−2と同様である。図14の半導体集積回路1B−3は、図11の半導体集積回路1B−2と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図15は、図13の半導体集積回路1A−3の斜視図である。また、図16は、図13の半導体集積回路1A−3において配線層以上の層を除去したときの斜視図である。なお、図15及び図16では、図の視認性を向上させるためにシリコン酸化膜11を省略している。さらに、図17は、図13の半導体集積回路1A−3のA3−A4位置での断面図である。また、図17において、図17の断面位置では直接的に見ることはできないが、基板電極TB1,TB2と、ドレイン電極TD1,TD2と、ソース電極TS1とを点線で図示している。図13及び図15乃至図17を参照して、基板電流が流れる経路の抵抗について説明する。
図13の半導体集積回路1A−3は、図上の左右両側にNMOSトランジスタMN2が形成されているので、基板電極TB1,TB2と基板電極TB1,TB2から最も離れたドレイン電極TD1との間の距離が、第1の実施形態に係る半導体集積回路と比較して短縮される。図17を参照すると、半導体集積回路1A−3において、基板電流は、各ドレイン領域D1から図17上の右端の基板電極TB1,TB2及び図17上の左端の基板電極TB1,TB2に流れる。したがって、基板電流が流れる経路におけるp型半導体基板10の寄生抵抗である抵抗R1は、図17に示すように図上の左側への経路と図上の右側への経路との並列となるので、第1の実施形態に係る半導体集積回路におけるp型半導体基板10の寄生抵抗R1の約1/2となる。また、ソース電極TS1から基板電極TB1,TB2に至るまでの経路も、図17上の最も右側のソース電極TS1から図17上の右端の基板電極TB1,TB2への経路と、図17上の最も左側のソース電極TS1から図17上の左端の基板電極TB1,TB2への経路との2つの経路が存在するので、NMOSトランジスタに起因する抵抗R2についても図上の左側への経路と図上の右側への経路との並列となり第1の実施形態に係る半導体集積回路における抵抗R2の約1/2となる。したがって、第2の実施形態に係る半導体集積回路によれば、第1の実施形態に係る半導体集積回路と比較して、基板電流が流れる経路の抵抗R1,R2が低下するので、基板電流が流れた場合でもp型半導体基板10の電位の上昇がさらに抑制され、基板電流に起因するNMOSトランジスタMN1の寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制する効果がより高まる。ただしその副作用として、図13及び図15に示すように複数のドレイン電極TD1がそれぞれ独立した形態となるので、これらのドレイン電極TD1をスルーホールTH及びさらに上層の配線を用いて接続する必要がある。
以上説明したように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を有する。また、2つのNMOSトランジスタMN2を備えて構成されるので、第1の実施形態と比較して、NMOSトランジスタMN1の基板電流が流れる経路の抵抗R1,R2を低減することができ、基板電流が流れた場合でもp型半導体基板10の電位の上昇がさらに抑制され、NMOSトランジスタMN1の寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制する効果が向上する。
なお、第2の実施形態では、図上の右側及び左側において2つのNMOSトランジスタMN2を形成して半導体集積回路を構成したが、本発明はこれに限らず、図上の右側又は左側のいずれか一方においてNMOSトランジスタMN2を形成して半導体集積回路を構成してもよい。
第3の実施形態.
図18は、本発明の第3の実施形態に係る半導体集積回路1−4の結線状態を示す回路図である。図18の半導体集積回路1−4は、図1の半導体集積回路1と比較して、NMOSトランジスタMN3をさらに備えることを特徴とする。NMOSトランジスタMN3は、ソース電極TS3とゲート電極TG3とドレイン電極TD3と基板電極TB3とを備えて構成される。図18において、ソース電極TS3は、ドレイン電極TD1に接続され、ドレイン電極TD3と基板電極TB3とはそれぞれ、ソース電極TS2と基板電極TB1と基板電極TB2とに接続されている。以上のように構成された半導体集積回路1−4では、基板電極TB1とソース電極TS1とはNMOSトランジスタMN2のゲート電極TG2に印加される制御電圧によって導通又は遮断され、基板電極TB1とドレイン電極TD1とはNMOSトランジスタMN3のゲート電極TG3に印加される制御電圧によって導通又は遮断される。
図19は、図18の半導体集積回路1−4の構成を示す平面図である。図19の半導体集積回路1−4は、図2の半導体集積回路1と比較して、p型半導体基板10上に形成されたポリシリコン電極などである第1のハッチングで示されるゲート電極TG3と、p型半導体基板10においてn型活性領域AC1として形成された第2のハッチングで示されるドレイン領域D3と、ドレイン領域D3に接続された複数のドレイン電極TD3と、p型半導体基板10においてn型活性領域AC1として形成された第2のハッチングで示されるソース領域S3と、ソース領域S3に接続された複数のソース電極TS3と、p型活性領域Bに接続された複数の基板電極TB3と、ゲート電極TG3に接続された複数のコンタクト電極CEを接続するメタル配線W6とをさらに備えて構成され、メタル配線W1が、複数の基板電極TB1,TB2,TB3と複数のソース電極TS2と複数のドレイン電極TD3とを接続し、メタル配線W4が、複数のドレイン電極TD1と複数のソース電極TS3とを接続することを特徴とし、その他の構成は半導体集積回路1と同様である。
図19において、図18のNMOSトランジスタMN3は、p型半導体基板10と、ドレイン領域D3と、ソース領域S3と、p型活性領域Bと、ドレイン電極TD3と、ソース電極TS3と、基板電極TB3と、ゲート電極TG3とによって構成される。NMOSトランジスタMN1、NMOSトランジスタMN2、及びNMOSトランジスタMN3は、同一のp型半導体基板10及びp型活性領域Bを有しており、基板電極TB1と基板電極TB2と基板電極TB3とは、同一の電極で形成されている。
一般に、NMOSトランジスタMN1が奇数個のゲート電極TG1を有する場合、これらのゲート電極TG1を挟設する電極領域であるドレイン領域D1とソース領域S1との総和は偶数となる。また、ドレイン領域D1とソース領域S1とは、図上の横方向に交互に形成されるので、
(1)図上の右端に形成されたp型活性領域Bに最も近接する領域がソース領域S1でありかつ図上の左端に形成されたp型活性領域Bに最も近接する領域がドレイン領域D1である場合と、
(2)図上の右端に形成されたp型活性領域Bに最も近接する領域がドレイン領域D1でありかつ図上の左端に形成されたp型活性領域Bに最も近接する領域がソース領域S1である場合との2つの場合が存在する。
上述した第1の場合において、図上の右端に形成されたp型活性領域Bと図上の右端に形成されたp型活性領域Bに最も近接するソース領域S1との間にNMOSトランジスタMN2を配置し、図上の左端に形成されたp型活性領域Bと図上の左端に形成されたp型活性領域Bに最も近接するドレイン領域D1との間にNMOSトランジスタMN3を配置することにより、NMOSトランジスタMN2のゲート電極TG2に印加される制御電圧によってNMOSトランジスタMN1のソース電極TS1とNMOSトランジスタMN1,MN2,MN3の基板電極TB1,TB2,TB3とを導通又は遮断することができ、かつNMOSトランジスタMN3のゲート電極TG3に印加される制御電圧によってNMOSトランジスタMN1のドレイン電極TD1とNMOSトランジスタMN1,MN2,MN3の基板電極TB1,TB2,TB3を導通又は遮断することができる。
また、上述した第2の場合において、図上の右端に形成されたp型活性領域Bと図上の右端に形成されたp型活性領域Bに最も近接するドレイン領域D1との間にNMOSトランジスタMN3を配置し、図上の左端に形成されたp型活性領域Bと図上の左端に形成されたp型活性領域Bに最も近接するソース領域S1との間にNMOSトランジスタMN2を配置することにより、NMOSトランジスタMN2のゲート電極TG2に印加される制御電圧によってNMOSトランジスタMN1のソース電極TS1とNMOSトランジスタMN1,MN2,MN3の基板電極TB1,TB2,TB3とを導通又は遮断することができ、かつNMOSトランジスタMN3のゲート電極TG3に印加される制御電圧によってNMOSトランジスタMN1のドレイン電極TD1とNMOSトランジスタMN1,MN2,MN3の基板電極TB1,TB2,TB3を導通又は遮断することができる。
図19の半導体集積回路1−4は、図2の半導体集積回路1に比較して、図上の左側において、NMOSトランジスタMN3をさらに形成したことを特徴としている。また、図20乃至図24の半導体集積回路1A−4,1B−4,1−5,1A−5,1B−5はそれぞれ、図3乃至図7に示した半導体集積回路1A,1B,1−1,1A−1,1B−1に比較して、図上の左側において、NMOSトランジスタMN3をさらに形成したことを特徴としている。
図20は、図19の半導体集積回路1−4の変形例である半導体集積回路1A−4の構成を示す平面図である。図20の半導体集積回路1A−4は、図19の半導体集積回路1−4と比較して、図20上の右端において、ソース領域S2とp型活性領域Bとが互いに隣接して形成されていること、及び図20上の左端において、ドレイン領域D3とp型活性領域Bとが互いに隣接して形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1−4と同様である。図20の半導体集積回路1A−4は、図19の半導体集積回路1−4と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図21は、図20の半導体集積回路1A−4の変形例である半導体集積回路1B−4の構成を示す平面図である。図21の半導体集積回路1B−4は、図20の半導体集積回路1A−4と比較して、図21上の右側において、ソース電極TS2と基板電極TB1,TB2,TB3とが同一の電極で形成されていること、図21上の左側において、ドレイン電極TD3と基板電極TB1,TB2,TB3とが同一の電極で形成されていること、図21上の上側及び下側に形成されたp型活性領域Bがそれぞれ1つの基板電極TB1,TB2,TB3を有すること、ドレイン領域D2が1つのドレイン電極TD2を有すること、及びソース領域S3が1つのソース電極TS3を有することを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1A−4と同様である。半導体集積回路1B−4の構成は、p型活性領域とn型活性領域との間に渡るコンタクト電極を形成することができるプロセスにおいて可能となる。
ここで、図19乃至図21に示した半導体集積回路1−4,1A−4,1B−4は、NMOSトランジスタMN1のソース領域S1とNMOSトランジスタMN2のドレイン領域D2が共にn型活性領域AC1であることから、NMOSトランジスタMN1のソース領域S1とNMOSトランジスタMN2のドレイン領域D2とを同一の領域で構成することが可能であり、かつNMOSトランジスタMN1のドレイン領域D1とNMOSトランジスタMN3のソース領域S3が共にn型活性領域AC1であることから、NMOSトランジスタMN1のドレイン領域D1とNMOSトランジスタMN3のソース領域S3とを同一の領域で構成することが可能である。この場合の半導体集積回路を図22乃至図24に示す。
図22は、図19の半導体集積回路1−4の変形例である半導体集積回路1−5の構成を示す平面図である。図22の半導体集積回路1−5は、図19の半導体集積回路1−4と比較して、図22上の最も右側に形成されたソース領域S1とドレイン領域D2とが同一の領域で構成され、当該領域においてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていること、及び図22上の最も左側に形成されたドレイン領域D1とソース領域S3とが同一の領域で構成され、当該領域においてドレイン電極TD1とソース電極TS3とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1−4と同様である。図22の半導体集積回路1−5は、図19の半導体集積回路1−4と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図23は、図20の半導体集積回路1A−4の変形例である半導体集積回路1A−5の構成を示す平面図である。図23の半導体集積回路1A−5は、図20の半導体集積回路1A−4と比較して、図23上の最も右側に形成されたソース領域S1とドレイン領域D2とが同一の領域で構成され、当該領域においてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていること、及び図23上の最も左側に形成されたドレイン領域D1とソース領域S3とが同一の領域で構成され、当該領域においてドレイン電極TD1とソース電極TS3とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1A−4と同様である。図23の半導体集積回路1A−5は、図20の半導体集積回路1A−4と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
図24は、図21の半導体集積回路1B−4の変形例である半導体集積回路1B−5の構成を示す平面図である。図24の半導体集積回路1B−5は、図21の半導体集積回路1B−4と比較して、図24上の最も右側に形成されたソース領域S1とドレイン領域D2とが同一の領域で構成され、当該領域においてソース電極TS1とドレイン電極TD2とが同一の電極で形成されていること、及び図24上の最も左側に形成されたドレイン領域D1とソース領域S3とが同一の領域で構成され、当該領域においてドレイン電極TD1とソース電極TS3とが同一の電極で形成されていることを特徴とし、その他の構成及び動作は半導体集積回路1B−4と同様である。図24の半導体集積回路1B−5は、図21の半導体集積回路1B−4と比較して占有面積が減少する作用効果を有する。
以上説明したように、第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の作用効果を有する。また、NMOSトランジスタMN3を備えて構成されるので、ドレイン領域D1とソース領域S1との間の電位関係が逆転してソース領域S1の電位がドレイン領域D1の電位よりも高くなり、基板電極TB1をドレイン電極TD1と導通させる必要が生じた場合においてもNMOSトランジスタMN3を用いて、低い抵抗を有する経路で基板電極TB1とドレイン電極TD1とを導通させることができる。
なお、本発明によれば、上述した実施形態に限らず、様々な形状を有するNMOSトランジスタMN1に応じて、適切な形状を有するNMOSトランジスタMN2,MN3を形成することが可能であり、いずれの場合においても基板電流が流れる経路の抵抗を低減する効果を得ることができる。
また、本発明によれば、様々な形状を有するNMOSトランジスタMN1において、ドレイン領域D1又はソース領域S1がp型活性領域Bと近接する場合、当該ドレイン領域D1又はソース領域S1とp型活性領域Bとの間にNMOSトランジスタMN2を配置して基板電流が流れる経路の抵抗を低減する効果を得ることができる。例えば、図25乃至図27の半導体集積回路1C,1D,1Eなどが挙げられる。
図25は、本発明の第1の応用例である半導体集積回路1Cを示す平面図である。図25の半導体集積回路1Cでは、ドレイン領域D1及びソース領域S1が図上の横方向に交互に形成されており、ドレイン領域D1に接続された複数のドレイン電極TD1がメタル配線W8,W10によって図上の縦方向に接続されており、ソース領域S1に形成された複数のソース電極TS1がメタル配線W7,W9,W11によって図上の縦方向に接続されている。また、ソース領域S1が図上の右側及び左側に形成されたp型活性領域Bに最も近接している。また、図上の右側及び左側に形成されたp型活性領域Bに最も近接したソース領域S1がそれぞれ、ドレイン領域D2と同一の領域で構成されており、図上の右側及び左側において、NMOSトランジスタMN2が形成されている。
図26は、本発明の第2の応用例である半導体集積回路1Dを示す平面図である。図26の半導体集積回路1Dでは、NMOSトランジスタMN1は折れ曲がった形状のゲート電極TG1を有する。また、ソース領域S1が図上の右側及び左側に形成されたp型活性領域Bに最も近接している。また、図上の右側及び左側に形成されたp型活性領域Bに最も近接したソース領域S1がそれぞれ、ドレイン領域D2と同一の領域で構成されており、図上の右側及び左側において、NMOSトランジスタMN2が形成されている。
図27は、本発明の第3の応用例である半導体集積回路1Eを示す平面図である。図27の半導体集積回路1Eでは、NMOSトランジスタMN1はリング形状のゲート電極TG1を有する。また、ソース領域S1が図上の右側及び左側に形成されたp型活性領域Bに最も近接している。また、図上の右側及び左側に配置されたp型活性領域Bに最も近接したソース領域S1がそれぞれ、ドレイン領域D2と同一の領域で構成されており、図上の右側及び左側において、NMOSトランジスタMN2が形成されている。
また、本発明は、縦横に交差するゲート構造を有するNMOSトランジスタなどにも適用することができる。
さらに、本発明によれば、ドレイン領域D1とソース領域S1の両方がp型活性領域Bと近接する場合においては、ソース領域S1とp型活性領域Bとの間にNMOSトランジスタMN2を形成し、かつドレイン領域D1とp型活性領域Bとの間にNMOSトランジスタMN3を形成することにより、ソース領域S1の電位がドレイン領域D1の電位よりも低い通常動作の状態、及びソース領域S1の電位がドレイン領域D1の電位よりも高い逆流状態の両方において基板電流が流れる経路の抵抗を低減する効果を得ることができる。
またさらに、本発明によれば、従来技術に係る構成と同様に、p型活性領域B、又はp型活性領域Bとp型活性領域Bに隣接したn型活性領域を有するNMOSトランジスタMN2のソース領域若しくはNMOSトランジスタMN3のドレイン領域とによって囲われた1つの区画を垂直方向及び水平方向に並べて半導体集積回路装置を構成してもよい。すなわち、上述した半導体集積回路1,1A,1B,1−1,1A−1,1B−1,1−2,1A−2,1B−2,1−3,1A−3,1B−3,1−4,1A−4,1B−4,1−5,1A−5,1B−5,1C,1D,1Eなどを隣接して配置して半導体集積回路装置を構成してもよい。
図28は、本発明の第4の応用例である半導体集積回路装置1Fを示す平面図である。図28の半導体集積回路装置1Fは、図13の半導体集積回路1A−3を図上の横方向及び縦方向に隣接して配置して構成されている。図28の半導体集積回路装置1Fでは、図上の横方向に隣接する半導体集積回路1A−3において、p型活性領域Bとソース領域S2とが同一の領域で構成されている。また、図上の縦方向に隣接する半導体集積回路1A−3において、p型活性領域Bが同一の領域で構成されている。
なお、第1乃至第3の実施形態では、NMOSトランジスタを用いて半導体集積回路を構成したが、本発明はこれに限らず、PMOSトランジスタを用いて同様の半導体集積回路を構成してもよい。
本発明に係る半導体集積回路及び半導体集積回路装置によれば、半導体集積回路及び半導体集積回路装置は、第1のMOSトランジスタの構成要素と第2のMOSトランジスタの構成要素とを同一の構成要素で構成する又は隣接して形成するので、従来技術と比較して占有面積が減少する。また、第2のMOSトランジスタの適切な配置及び配線により、第1のMOSトランジスタの基板電流が流れる経路の抵抗を低減することができ、基板電流が流れた場合でも基板電位の上昇が抑制されるので、第1のMOSトランジスタの寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制することができる。
また、本発明に係る半導体集積回路及び半導体集積回路装置によれば、第2及び第3のMOSトランジスタを備えて構成されるので、上記半導体集積回路と比較して、第1のMOSトランジスタの基板電流が流れる経路の抵抗を低減することができ、基板電流が流れた場合でも基板電位の上昇がさらに抑制されるので、第1のMOSトランジスタの寄生バイポーラトランジスタの動作を抑制する効果が向上する。
さらに、本発明に係る半導体集積回路及び半導体集積回路装置によれば、第2及び第3のMOSトランジスタを備えて構成されるので、第1のドレイン領域と第1のソース領域との間の電位関係が逆転し、第1の導電型を有する活性領域を第1のドレイン領域又は第1のソース領域と導通させる必要が生じた場合においても第2又は第3のMOSトランジスタを用いて、低い抵抗を有する経路で第1の導電型を有する活性領域と第1のドレイン領域又は第1のソース領域とを導通させることができる。
1,1−1〜1−5,1A,1A−1〜1A−5,1B,1B−1〜1B−5,1C,1D,1E…半導体集積回路、
1F…半導体集積回路装置、
10,100…p型半導体基板、
11,110…シリコン酸化膜、
101…チャネル領域、
102…空乏層、
103…電子、
104…電子正孔対、
105…正孔、
106…ゲート酸化膜、
201…電流源、
202…寄生バイポーラトランジスタ、
203…pn接合、
AC1,AC11…n型活性領域、
B,B11…p型活性領域、
CE…コンタクト電極、
D1〜D3,D11…ドレイン領域、
G11…ゲート、
MN1〜MN3,MN12…NMOSトランジスタ、
R1,R2…抵抗、
R2d,R2s…配線抵抗、
R2m…オン抵抗、
S1〜S3,S11…ソース領域、
TB1〜TB3,TB11…基板電極、
TD1〜TD3,TD11…ドレイン電極、
TG1〜TG3,TG11…ゲート電極、
TH…スルーホール、
TS1〜TS3,TS11…ソース電極、
W1〜W11,W101〜W104…メタル配線。
特開2007−273784号公報。 特表平07−503109号公報。

Claims (11)

  1. 第1の導電型を有する基板において第1の導電型とは逆極性の第2の導電型を有する活性領域としてかつ互いに離間して形成される第1のドレイン領域及び第1のソース領域と、
    上記基板に形成された上記第1の導電型を有する活性領域と、
    上記基板上であって上記第1のドレイン領域と上記第1のソース領域との間に形成された第1のゲート電極と、
    上記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン電極と、
    上記第1のソース領域に接続された第1のソース電極と、
    上記第1の導電型を有する活性領域に接続された第1の基板電極とを備えて第1のMOSトランジスタを構成した半導体集積回路において、
    上記基板において上記第1のドレイン領域と上記第1の導電型を有する活性領域との間であって上記第2の導電型を有する活性領域としてかつ当該第1のドレイン領域が第2のソース領域と近接するように互いに離間して形成され、若しくは、上記基板において上記第1のソース領域と上記第1の導電型を有する活性領域との間であって上記第2の導電型を有する活性領域としてかつ当該第1のソース領域が第2のドレイン領域と近接するように互いに離間して形成された第2のドレイン領域及び第2のソース領域と、
    上記第1の導電型を有する活性領域と、
    上記基板上であって上記第2のドレイン領域と上記第2のソース領域との間に形成された第2のゲート電極と、
    上記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン電極と、
    上記第2のソース領域に接続された第2のソース電極と、
    上記第1の導電型を有する活性領域に接続された第2の基板電極とを備えて第2のMOSトランジスタを構成し、
    上記第1の基板電極は、上記第1のドレイン電極及び上記第1のソース電極から電気的に分離され、
    上記第2のMOSトランジスタは、上記第1の基板電極と上記第1のドレイン電極又は上記第1のソース電極との間に接続され
    上記第1のMOSトランジスタにおいて、偶数(2N)本のゲート電極をそれぞれ挟設する各1対のドレイン領域及びソース領域となる合計奇数(2N+1)個の電極領域を形成し、
    上記第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計奇数(2N+1)個の電極領域のうちの一端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該一端の活性領域と導通又は遮断され、
    Nは自然数であることを特徴とする半導体集積回路。
  2. 上記第1の導電型を有する活性領域とは別の、第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計奇数(2N+1)個の電極領域のうちの他端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタと同一の構成を有する別の第3のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該他端の活性領域と導通又は遮断されることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路。
  3. 第1の導電型を有する基板において第1の導電型とは逆極性の第2の導電型を有する活性領域としてかつ互いに離間して形成される第1のドレイン領域及び第1のソース領域と、
    上記基板に形成された上記第1の導電型を有する活性領域と、
    上記基板上であって上記第1のドレイン領域と上記第1のソース領域との間に形成された第1のゲート電極と、
    上記第1のドレイン領域に接続された第1のドレイン電極と、
    上記第1のソース領域に接続された第1のソース電極と、
    上記第1の導電型を有する活性領域に接続された第1の基板電極とを備えて第1のMOSトランジスタを構成した半導体集積回路において、
    上記基板において上記第1のドレイン領域と上記第1の導電型を有する活性領域との間であって上記第2の導電型を有する活性領域としてかつ当該第1のドレイン領域が第2のソース領域と近接するように互いに離間して形成され、若しくは、上記基板において上記第1のソース領域と上記第1の導電型を有する活性領域との間であって上記第2の導電型を有する活性領域としてかつ当該第1のソース領域が第2のドレイン領域と近接するように互いに離間して形成された第2のドレイン領域及び第2のソース領域と、
    上記第1の導電型を有する活性領域と、
    上記基板上であって上記第2のドレイン領域と上記第2のソース領域との間に形成された第2のゲート電極と、
    上記第2のドレイン領域に接続された第2のドレイン電極と、
    上記第2のソース領域に接続された第2のソース電極と、
    上記第1の導電型を有する活性領域に接続された第2の基板電極とを備えて第2のMOSトランジスタを構成し、
    上記第1の基板電極は、上記第1のドレイン電極及び上記第1のソース電極から電気的に分離され、
    上記第2のMOSトランジスタは、上記第1の基板電極と上記第1のドレイン電極又は上記第1のソース電極との間に接続され
    上記第1のMOSトランジスタにおいて、奇数(2N−1)本のゲート電極をそれぞれ挟設する各1対のドレイン領域及びソース領域となる合計偶数(2N)個の電極領域を形成し、
    上記第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計偶数(2N)個の電極領域のうちの一端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該一端の活性領域と導通又は遮断され、
    Nは自然数であることを特徴とする半導体集積回路。
  4. 上記第1の導電型を有する活性領域とは別の、第1の導電型を有する活性領域に最も近接した、上記合計偶数(2N)個の電極領域のうちの他端の電極領域は、上記第2のMOSトランジスタと同一の構成を有する別の第3のMOSトランジスタのゲート電極に印加される制御電圧により、当該他端の活性領域と導通又は遮断されることを特徴とする請求項記載の半導体集積回路。
  5. 上記第1の基板電極は上記第2のソース電極に接続され、上記第1のソース電極は上記第2のドレイン電極に接続されたことを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1つに記載の半導体集積回路。
  6. 上記第2の基板電極は、上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の半導体集積回路。
  7. 上記第1の導電型を有する活性領域は、上記第2のドレイン領域又は上記第2のソース領域と隣接していることを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の半導体集積回路。
  8. 上記第2の基板電極は、上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極と同一の電極で形成されたことを特徴とする請求項1〜のうちのいずれか1つに記載の半導体集積回路。
  9. 上記第2の基板電極に接続されていない上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極は、上記第1のドレイン電極又は上記第1のソース電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1つに記載の半導体集積回路。
  10. 上記第2の基板電極に接続されていない上記第2のドレイン電極又は上記第2のソース電極に対応する上記第2の導電型を有する活性領域は、上記第1のドレイン電極又は上記第1のソース電極に対応する上記第2の導電型を有する活性領域と同一の領域で構成されたことを特徴とする請求項6〜8のうちのいずれか1つに記載の半導体集積回路。
  11. 請求項1〜10のうちのいずれか1つに記載の複数個の半導体集積回路が互いに隣接して配置されたことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2010195889A 2010-09-01 2010-09-01 半導体集積回路及び半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP5581907B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195889A JP5581907B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 半導体集積回路及び半導体集積回路装置
US13/223,356 US9087714B2 (en) 2010-09-01 2011-09-01 Semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010195889A JP5581907B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 半導体集積回路及び半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012054407A JP2012054407A (ja) 2012-03-15
JP5581907B2 true JP5581907B2 (ja) 2014-09-03

Family

ID=45695998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010195889A Expired - Fee Related JP5581907B2 (ja) 2010-09-01 2010-09-01 半導体集積回路及び半導体集積回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9087714B2 (ja)
JP (1) JP5581907B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2710637B1 (en) 2011-05-19 2019-09-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Device with active channel length/width greater than channel length/width

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144234A (ja) 1982-02-20 1983-08-27 Ricoh Co Ltd 電源装置
JPH01276920A (ja) 1988-04-28 1989-11-07 Ricoh Co Ltd アナログ・スイッチ
JPH03101998A (ja) 1989-09-15 1991-04-26 Yasuhiro Itoyama 書類綴り具
JP2855701B2 (ja) * 1989-09-29 1999-02-10 日本電気株式会社 Cmos半導体集積回路装置
JPH0675198B2 (ja) 1990-01-16 1994-09-21 株式会社オーク製作所 照射光の透光装置
JPH04190853A (ja) 1990-11-26 1992-07-09 Daikin Ind Ltd 恒温恒湿槽
JPH04223508A (ja) 1990-12-26 1992-08-13 Mitsumi Electric Co Ltd 定電圧回路
JPH0526912A (ja) 1991-03-14 1993-02-05 Fuji Electric Co Ltd 過電流検出回路
US5159516A (en) 1991-03-14 1992-10-27 Fuji Electric Co., Ltd. Overcurrent-detection circuit
US5321293A (en) * 1993-07-12 1994-06-14 Xerox Corporation Integrated device having MOS transistors which enable positive and negative voltage swings
JPH0754336A (ja) 1993-08-10 1995-02-28 Todorokigumi:Kk 合成壁体の構築工法
US5430403A (en) 1993-09-20 1995-07-04 Micrel, Inc. Field effect transistor with switchable body to source connection
JP3180608B2 (ja) 1994-03-28 2001-06-25 松下電器産業株式会社 電源選択回路
US5726505A (en) 1995-01-13 1998-03-10 Omron Corporation Device to prevent reverse current flow, rectifier device and solar generator system
JP3329168B2 (ja) 1995-01-13 2002-09-30 オムロン株式会社 逆流防止装置
TW328641B (en) 1995-12-04 1998-03-21 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit device and process for producing the same
JP3972018B2 (ja) * 1995-12-04 2007-09-05 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
JP3606994B2 (ja) 1996-02-27 2005-01-05 新日本無線株式会社 出力電流制限回路及び出力電流制限回路における出力電流調整方法
JP3210567B2 (ja) 1996-03-08 2001-09-17 株式会社東芝 半導体出力回路
EP0808025B1 (en) 1996-05-17 2004-11-10 Denso Corporation Load actuation circuit
JP3644156B2 (ja) 1996-11-13 2005-04-27 株式会社デンソー 電流制限回路
JP2005237028A (ja) 1996-05-17 2005-09-02 Denso Corp 負荷駆動装置
JPH1014099A (ja) 1996-06-21 1998-01-16 Nec Corp 過電流検出回路
JPH10229165A (ja) 1997-02-17 1998-08-25 Ricoh Co Ltd 半導体集積回路装置
JPH10240359A (ja) 1997-03-03 1998-09-11 Oki Electric Ind Co Ltd 逆流防止回路
ITMI981217A1 (it) 1997-06-05 1999-12-02 Denso Corp Struttura perfezionata per un circuito di misura di corrente
JPH10335998A (ja) 1997-06-05 1998-12-18 Denso Corp 電流検出回路
JP3101998B2 (ja) 1997-06-26 2000-10-23 富士電機株式会社 過電流検出回路
JP4080043B2 (ja) 1997-12-24 2008-04-23 株式会社ルネサステクノロジ 昇圧回路、半導体記憶装置、及びデータ処理装置
DE19808525A1 (de) 1998-02-27 1999-09-02 Siemens Ag Integrierte Schaltung
JP2000201429A (ja) 1998-09-08 2000-07-18 Ricoh Co Ltd 過電圧保護回路
JP3385995B2 (ja) 1999-03-01 2003-03-10 日本電気株式会社 過電流検出回路及びこれを内蔵した半導体集積回路
JP3637848B2 (ja) 1999-09-30 2005-04-13 株式会社デンソー 負荷駆動回路
JP2001186007A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Sharp Corp 金属酸化膜半導体トランジスタ回路およびそれを用いた半導体集積回路
JP3475162B2 (ja) 2000-09-08 2003-12-08 三洋電機株式会社 チャージポンプ回路
US6501248B2 (en) 2000-09-28 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Charge/discharge protection apparatus having a charge-state overcurrent detector, and battery pack including the same
JP3498736B2 (ja) 2000-09-28 2004-02-16 株式会社リコー 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
JP2002152978A (ja) 2000-11-08 2002-05-24 Nichicon Corp 逆流防止回路
JP2002152968A (ja) 2000-11-10 2002-05-24 Fujitsu Ltd 逆流防止回路
JP4643082B2 (ja) 2001-09-13 2011-03-02 株式会社リコー 電源回路
JP2003258614A (ja) 2002-02-28 2003-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 逆流防止機能付きアナログスイッチ回路
JP2003333831A (ja) 2002-05-15 2003-11-21 Ricoh Co Ltd 電源供給回路
US6853566B2 (en) 2002-04-18 2005-02-08 Ricoh Company, Ltd. Charge pump circuit and power supply circuit
TW548824B (en) * 2002-09-16 2003-08-21 Taiwan Semiconductor Mfg Electrostatic discharge protection circuit having high substrate triggering efficiency and the related MOS transistor structure thereof
JP4190853B2 (ja) 2002-10-15 2008-12-03 株式会社デンソー 電流検出機能付き負荷駆動回路
JP4247973B2 (ja) 2003-07-11 2009-04-02 株式会社ミツトヨ 電流測定回路
JP4068022B2 (ja) 2003-07-16 2008-03-26 Necエレクトロニクス株式会社 過電流検出回路及び負荷駆動回路
JP2005045016A (ja) * 2003-07-22 2005-02-17 Nec Electronics Corp 半導体集積回路
JP4321678B2 (ja) 2003-08-20 2009-08-26 パナソニック株式会社 半導体集積回路
US7582938B2 (en) * 2003-10-01 2009-09-01 Lsi Corporation I/O and power ESD protection circuits by enhancing substrate-bias in deep-submicron CMOS process
JP2005151677A (ja) 2003-11-14 2005-06-09 Omron Corp 増設電源装置
JP2005333691A (ja) 2004-05-18 2005-12-02 Rohm Co Ltd 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
JP2005339658A (ja) 2004-05-26 2005-12-08 Toshiba Corp 昇圧回路
JP2006048394A (ja) 2004-08-05 2006-02-16 Toshiba Corp 電流制限回路およびそれを用いた半導体集積装置、レギュレータ装置
JP4666345B2 (ja) 2004-11-05 2011-04-06 ローム株式会社 チャージポンプ回路
JP2007166444A (ja) 2005-12-16 2007-06-28 Nec Electronics Corp 過電流検出回路及びスイッチング回路
JP2007195006A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Denso Corp 過電流検出回路
DE102007002334B4 (de) 2006-01-20 2009-06-25 Denso Corporation, Kariya Überstromerkennungsschaltkreis
JP2007195007A (ja) 2006-01-20 2007-08-02 Denso Corp 過電流検出回路
JP2007201116A (ja) 2006-01-26 2007-08-09 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP5078273B2 (ja) 2006-03-31 2012-11-21 株式会社リコー 半導体装置
JP4919847B2 (ja) 2007-03-22 2012-04-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 過電流検出回路および半導体装置
US8350329B2 (en) * 2010-10-19 2013-01-08 International Business Machines Corporation Low trigger voltage electrostatic discharge NFET in triple well CMOS technology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012054407A (ja) 2012-03-15
US9087714B2 (en) 2015-07-21
US20120049292A1 (en) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20170038696A (ko) 반도체 장치
JP6333672B2 (ja) 半導体装置
US9722019B2 (en) High voltage integrated circuit device
JP5983658B2 (ja) 半導体装置
JP2005064462A (ja) マルチフィンガー型静電気放電保護素子
TW201308565A (zh) 半導體裝置
JP6296535B2 (ja) ダイオードおよびそれを含む信号出力回路
JP2007266450A (ja) 半導体装置
JPH09181196A (ja) 静電気保護素子
JP2006269835A (ja) 半導体装置
JP5581907B2 (ja) 半導体集積回路及び半導体集積回路装置
JP5962843B2 (ja) 半導体装置
US9093523B2 (en) Switching element and a diode being connected to a power source and an inductive load
JP2008305852A (ja) 半導体装置
KR100842340B1 (ko) 반도체 집적회로 장치
JP4756084B2 (ja) 半導体装置
JP5296287B2 (ja) 半導体装置
JP2008193019A (ja) 半導体集積回路装置
JP2007129089A (ja) 半導体装置
JP4839578B2 (ja) 横形半導体装置
JP2008244236A (ja) 半導体装置
JP4694123B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP6622352B2 (ja) 半導体装置
JP2008124205A (ja) 半導体装置
KR100671614B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 고전압 트랜지스터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees