JP2005064462A - マルチフィンガー型静電気放電保護素子 - Google Patents

マルチフィンガー型静電気放電保護素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064462A
JP2005064462A JP2004125546A JP2004125546A JP2005064462A JP 2005064462 A JP2005064462 A JP 2005064462A JP 2004125546 A JP2004125546 A JP 2004125546A JP 2004125546 A JP2004125546 A JP 2004125546A JP 2005064462 A JP2005064462 A JP 2005064462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
source
transistor
fingers
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004125546A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kodama
紀行 児玉
Koichi Sawahata
弘一 澤畠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2004125546A priority Critical patent/JP2005064462A/ja
Priority to US10/896,006 priority patent/US7098510B2/en
Priority to CNA200410058696XA priority patent/CN1577836A/zh
Priority to TW093122541A priority patent/TWI256126B/zh
Publication of JP2005064462A publication Critical patent/JP2005064462A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • H01L27/027Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements specially adapted to provide an electrical current path other than the field effect induced current path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/08104Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】
レイアウト面積が小さく、最初にスナップバックしたフィンガーが破壊されることを防止できるマルチフィンガー型静電気放電保護素子を提供する。
【解決手段】
サージ電流が入力される入力配線13と、基準電位配線14との間に、2n個(nは2以上の自然数)のフィンガーF1乃至F2nを相互に並列に接続する。各フィンガーFi(i=1〜2n)において、ドレイン抵抗Rdi、NMOSトランジスタTi、ソース抵抗Rsiをこの順に直列に接続する。また、相互に隣り合う2個のフィンガーF2j−1及びフィンガーF2j(jは1乃至nの自然数)により1つのユニットUjを構成し、各ユニットにおいて、一方のソースを他方のゲートに接続し、他方のソースを一方のゲートに接続する。また、フィンガーF2jのソースS2jを次のユニットUj+1のソースS2j+1に接続し、2n個のフィンガーを環状に接続する。
【選択図】
図1

Description

本発明は、半導体集積回路中に形成され回路素子を静電気放電による破壊から保護するマルチフィンガー型静電気放電保護素子に関し、特に、複数個のフィンガーが相互に並列に接続されたマルチフィンガーMOS型静電気放電保護素子に関する。
従来より、半導体集積回路中の回路素子を静電気放電(以下、ESD(Electro Static Discharge)ともいう)から保護するために、ダイオード又は抵抗素子からなる静電気放電保護素子(以下、ESD保護素子ともいう)が使われていた。そして近時、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)集積回路中に設けられるESD保護素子は、ダイオード又は抵抗素子からなるESD保護素子よりも低抵抗で放電能力が高い寄生バイポーラ動作を利用したMOS型保護素子に置き換わってきた。このMOS型保護素子はMOSFET(MOS Field Effect Transistor:電界効果型MOSトランジスタ)のスナップバック現象を利用した保護素子である。
寄生バイポーラからなるMOS型保護素子においても、その電流を流せる能力には限界があり、保護素子の幅を400〜800μm程度まで広くしないと、保護性能が要求水準を満たさない場合が多い。しかし、通常、集積回路においては、ボンディングパッドの配置等によりレイアウトに制約があり、MOS型保護素子を規定内の面積に収めなければならないことが多い。このため、MOS型保護素子を単一の素子としてではなく、幅が10〜50μm程度のフィンガーと呼ばれる小型のMOSFETを複数個、電流が流れる方向に直交する方向(以下、横方向という)に配列して相互に並列に接続し、MOS型保護素子を規定の面積内に効率的に配置する方法が採用されている。このとき、各フィンガーのソース及びドレインを夫々共通にして複数のフィンガーを相互に並列に接続する方法もあり、個別に小型MOSFETを並べて、これらを相互に並列に接続する方法もある(例えば、非特許文献1参照)。
図15は従来のMOS型保護素子であるNMOSFETのスナップバック現象を利用した入力保護素子を示す平面図であり、図16は図15に示すA−A’線による断面及びその等価回路を示す図であり、図17は、横軸にこの保護素子に印加される電圧をとり縦軸にこの保護素子に流れる電流をとってこのMOS型保護素子の動作特性を示すグラフ図である。図15及び図16に示すように、このMOS型保護素子101においては、P型基板102上に一方向に延びた複数本のゲート電極103が相互に並行に設けられており、P型基板102の表面におけるゲート電極103の直下域がチャネル領域104になっている。そして、P型基板102の表面におけるチャネル領域104間の領域が、ソース領域105又はドレイン領域106となっており、ソース領域105とドレイン領域106とは交互に配列されている。
これにより、複数のMOSFET111が形成され、相互に隣接するMOSFET111間でソース領域又はドレイン領域が共通化されている。そして、ソース領域105及びドレイン領域106の表面には、夫々複数のコンタクト107がゲート電極103が延びる方向に沿って1列に配列されている。また、この複数のMOSFET111を囲むように、P型基板102の表面にはP+拡散領域からなるガードリング108が設けられており、接地配線109に接続されている。このガードリング108はラッチアップを防止することを目的として設けられたものである。更に、ドレイン領域106の表面に形成されたコンタクト107には、入力パッド110が接続されている。
次に、図15乃至図17を参照して、このMOS型保護素子101の動作について説明する。電流サージが入力パッド110に入力されたときに、この電流サージがコンタクト107を介してドレイン領域106に流れ込み、ドレイン電圧が上昇する。ドレイン電圧が、図17に電圧Vt0で示す電圧以上になると、ドレイン領域106とチャネル領域104との間のPN接合においてアバランシェブレークダウンが始まり、基板電流が流れる。このとき、各フィンガーのソース領域105はエミッタとなり、ガードリング108を含むP型基板102はベースとなり、ドレイン領域106はコレクタとなる寄生バイポーラが形成される。P型基板102内を流れる電流により、P型基板102内において、この電流とP型基板2の抵抗との積に相当する電位差が生じ、P型基板102におけるソース領域105の底面付近の電位が、ガードリング108に対して上昇する。図17に示すように、MOS型保護素子101に印加する電圧が電圧Vt1になると、ガードリング108に対するソース領域105の底面付近の電位が、ソース領域105とチャネル領域104との間のPN接合を順バイアスする程度、例えば0.7V程度になり、このPN接合が順バイアスされて電流が更に流れるようになり、寄生パイポーラが導通して、低抵抗状態になる。この結果、より大きな電流が流れるようになる。この現象をスナップバックといい、電圧Vt1をスナップバック開始電圧又はトリガー電圧という。
なお、図17に示すようなI−V測定を通常の電流−電圧測定装置により行おうとすると、通常の装置は測定に必要な電流継続時間が長いため、DUT(device under test:被測定装置)がスナップバック状態に入る前に破壊されてしまう。このため、スナップバック現象の測定には、通常、TLP(Transmission Line Pulser)と呼ばれる測定装置を用いる。これは、継続時間が100nsec程度の矩形電流波形をDUTに加えて,その電圧及び電流の変化から、DUTの電流値及び電圧値を読み取るものである(例えば、非特許文献2参照。)。一般的には、TLPで測定されたDUTの破壊電流It2[A]と、人体帯電モデル試験(HBM試験)により測定されたDUTの破壊電圧V[V]とは、経験的にV=It2x1500の関係があるといわれている。
非特許文献3には、アバランシェ電流はPN接合部分に印加される電界に対する依存性が極めて大きいため、MOSトランジスタにおいて、最も電界が強くなるコーナー部分からスナップバックが発生する確率が高いと記載されている。また、非特許文献4には、低抵抗基板を使用するプロセス等では、プロセスのばらつきにより、フィンガー内のランダムな位置で局所的にスナップバックが発生する場合があると報告されている。
以上説明したように、単一フィンガーの保護素子においては、これら説明した、電流集中により、素子が破壊されやすいという問題点がある。また、スナップバック電圧が高すぎる場合があり,自身のゲート電極に過度な電圧が印加されて破壊に至る場合があるとされている。これらに関連した発明として、特許文献3、特許文献4などが、ある。
特許文献3には、図30に示すように、ソース領域の拡散層に抵抗を設けて、その抵抗を介して、ゲート電極とグラウンド電位とを接続することで、トランジスタのゲート電極に過度な電圧が印加されるのを防いでいる。
特許文献4には、図31に示すように、ソースの両側に切れ込みを入れておくことで、抵抗を付加し、静電気の印加による電界が集中しやすいフィールド酸化膜とゲート電極とソース領域またはドレイン領域との境界点における静電気ストレスのピーク電圧を低下させて、静電破壊の発生を防止する構造が記載されている。
複数個のフィンガーからなるMOS型保護素子(マルチフィンガー型保護素子)においては、以下に示すような問題点がある。マルチフィンガーにおいては、フィンガー毎に動作が異なる。この動作の差は、基板抵抗の差によるものとして説明できる。つまり、夫々のフィンガーからみたグラウンド電極(通常はガードリング)までの距離が異なるので、基板抵抗、即ち、寄生バイポーラトランジスタのベース抵抗が夫々異なり、結果的にアバランシェブレークダウン後の電荷蓄積により、各MOSFETのソース領域とチャネル領域との接合領域で形成される局部的な電圧に差が生じてしまう。これにより、各寄生バイポーラトランジスタがスナップバック電圧に到達するタイミングが異なり、各寄生バイポーラトランジスタがターンオンされるタイミングが異なる。実際には、図15及び図16に示すように、基板電位がフィンガー相互の基板電流とカップリングしていたり、各フィンガーにおける3次元的な電流ルート、フィンガー内部の幅方向での基板抵抗によって基板抵抗が異なっていたりしており、フィンガー間において基板抵抗が異なる原因には、複雑な要因が存在する。
フィンガーのドレイン側PN接合、即ち、ドレイン領域とチャネル領域との間のPN接合に電流が流れた場合、フィンガー内における電位差のうちこのPN接合部分での電位差が大半を占めるため、主として、このPN接合領域において発熱する。電流と接合温度との間には正の相関関係があり、温度が高くなればなるほど電流が増加する。つまり、プロセスのばらつき及び構造等に起因して電流が一部のフィンガーに集中するか、フィンガー内においてコンタクト抵抗及びドレイン抵抗等のばらつきがあり、特定のフィンガー又はフィンガー内の特定の領域に電流が集中すると、それがきっかけになり、その電流が集中したフィンガー又はフィンガー内の領域のPN接合が発熱して温度が上昇し、さらに電流量が増すという正のフィードバックが生じて、ついには、発熱部分が溶融する。このため、その他のフィンガーがターンオンする前に、最初にターンオンしたフィンガーが破壊されてしまい、マルチフィンガー構造が生かせない。
一方、保護素子にトリガー回路を設け、保護素子の寄生バイポーラを確実にターンオンさせる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。図18は、特許文献1に開示された従来の保護素子を示す等価回路図である。図18に示すように、この従来の保護素子においては、サージ電流が入力される入力パッド121に電流制御スイッチ122が接続されている。また、電流制御スイッチ122には、ドレインが入力パッド121に接続され、ソースが接地電極に接続されたNMOSトランジスタ123が設けられている。そして、この保護素子には、電流制御スイッチ122の他にトリガー回路124が設けられており、このトリガー回路124には、ドレインが入力パッド121に接続され、ソースがNMOSトランジスタ123のゲートに接続されたNMOSトランジスタ125が設けられている。この従来の保護素子においては、入力パッド121にサージ電流が入力されると、先ずトリガー回路124のNMOSトランジスタ125がターンオンして、NMOSトランジスタ123のゲートに正の電圧を印加する。
NMOSトランジスタ123のゲート電位が上昇すると、NMOSトランジスタ123に電流が流れ始めることで、アバランシェブレークダウンは、チャンネル領域に渡って、均一に発生しやすくなっており、そのために、より低い電圧で、スナップバックが開始するという効果をもつ。
これにより、NMOS123が局所的に発熱することなく,過度に高い電圧を生じることなく、安全にターンオンして、入力パッド121に入力されたサージ電流を接地電極に流すようになっている。
しかしながら、上述の従来の技術には以下に示すような問題点がある。特許文献1に記載された技術を、マルチフィンガー構造の保護素子に適用した場合、たとえば、個々の保護素子(フィンガー)にそれぞれ独立してトリガー回路を接続した場合には、トリガー回路がまず先に動作するような構成(後述する本発明は、かかる構成を具備する)と採用しないと、保護素子(単位フィンガー)がスナップバックしてしまい、電流集中により破壊に至ってしまう可能性がある、という問題点がある。
一方、トリガー回路を1つだけ設け、該1つのトリガー回路を、複数のフィンガーの全てに接続すると、前述と同様に、特定のフィンガーのみがスナップバックした場合、このフィンガーに電流が集中してしまい、このフィンガーが破壊されてしまう。
この問題を解決するための方法として、各フィンガーのソースを隣のフィンガーのゲートに接続することも考えられる(例えば、特許文献2参照)。図19はこの特許文献2に記載されているマルチフィンガータイプの保護素子を示す等価回路図であり、図20は横軸にこの保護素子に印加される電圧をとり縦軸にこの保護素子に流れる電流をとってこのMOS型保護素子の動作特性を示すグラフ図である。図19及び図20に示すように、この保護素子においては、ESDが入力される入力パッド131と接地電極132との間に、n個(nは2以上の自然数)のフィンガーF1乃至Fnが相互に並列に接続されている。そして、各フィンガーFi(i=1〜n)においては、入力パッド131から接地電極132に向かって、ドレイン抵抗Rdi(i=1〜n)、NMOSトランジスタTi(i=1〜n)、ソース抵抗Rsi(i=1〜n)がこの順に直列に接続されている。そして、フィンガーFk(k=1〜(n−1))におけるソース抵抗Rskが、隣のフィンガーFk+1のNMOSトランジスタTk+1のゲートに接続されている。また、フィンガーFnのソース抵抗Rsnは、フィンガーF1のNMOSトランジスタT1のゲートに接続されており、全てのフィンガーが全体として環状に接続されている。
そして、フィンガーFkがスナップバックすると、ソース抵抗Rskに電流が流れて,電位差が生じる。この抵抗Rskの中間地点から、隣りのフィンガーFk+1のゲート電極に接続されているので、そのゲート電位Gk+1が上昇する。ゲート電位の上昇はフィンガーFk+1に電流が流れ初めるので、アバランシェブレークダウンは、チャンネル領域に渡って、均一に発生しやすくなっており、また、そのスナップバック電圧を低減させる効果をもつ。したがって、隣のフィンガーFk+1のNMOSトランジスタTk+1が安全にターンオンして、このフィンガーFk+1がスナップバックし、フィンガーFk+1がスナップバックすることにより、フィンガーFk+2がスナップバックし、・・・というように、いずれか1つのフィンガーがスナップバックすると、全てのフィンガーが連座的に順次スナップバックする。このように、この保護素子においては、全てのフィンガーがドミノ倒しのようにスナップバックすることから、ドミノ方式と呼ばれている。
Li, T., Tsai, C. H. Rosenbaum, E. Kang, S. M. 等、"Substrate resistance modeling and circuit-level simulation of parasitic device coupling effects for CMOS I/O circuits under ESD stress" Electrical Overstress/Electrostatic Discharge Symposium Proceedings, 1998, 6-8 Oct. 1998 pp. 281-289 Barth, J.等"TLP calibration, correlation, standards, and new techniques [ESD test] "Electrical Overstress/Electrostatic Discharge Symposium Proceedings 2000 , 2000 pp. 85-96 Christian Russ, Karlheinz Bock等、"Non-Uniform Triggering of gg-nMOSt Investigated by Combined Emission Microscopy and Transmission Line Pulsing" Electrical Overstress/Electrostatic Discharge Symposium Proceedings, 1998 pp. 177-186 Kwang-hoon oh. 等"Non-uniform Bipolar Conduction in Single Finger NMOS Transistors and Implications for Deep Submicron ESD Design" IEEE 01CH37167.39th Annual International Reliability Physics Symposium, Oriand Florida, 2001 pp.226-234 米国特許第5,450,267号 米国特許第6,583,972号 日本国特許第3157614号 日本国特許 特公平8−24183号
先に説明したように、通常、MOS型静電気放電保護素子においては、各フィンガーにおいて局所的に発生した寄生バイポーラ状態がフィンガー全体に広がっていくことで、フィンガー全体が低抵抗状態となり、スナップバックする。これにより、安定してESD電流を放電させることができる。しかしながら、寄生バイポーラ状態がフィンガー全体に広がらない場合は、フィンガー内の最初にスナップバックした領域に電流が集中してしまい、フィンガーが破壊されることがある。
前述のドミノ方式のマルチフィンガー型静電気放電保護素子(特許文献2)においては、最初にスナップバックするフィンガーは、ゲート電位が接地電位となっているため、次順以降にスナップバックする他のフィンガーとはスナップバックの動作が異なっている。即ち、最初にスナップバックするフィンガーにおいては、寄生バイポーラ状態はドレイン端部の電界が強い領域で局所的に発生する。このとき、このMOSトランジスタにはドレインからソースに向けて電流が流れるが、ゲート電位は接地電位のままである。即ち、最初にスナップバックするフィンガーにおいては、他のフィンガーよりもドレイン端部のPN接合の電界が強く、電流が流れればこの電界がより強くなるような回路構成になっているため、ドレイン端部において発生した寄生バイポーラ状態がこのフィンガーの他の領域に広がりにくく、最初に寄生バイポーラ状態となった領域に電流が集中してしまうことが多い。
これに対して、次順以降にスナップバックする他のフィンガーにおいては、最初にゲート電位を上昇させているため、寄生バイポーラ状態がフィンガー全体に広がりやすく、チャネル電流がフィンガーの全領域にわたって均一に流れやすい。このため、フィンガー全体がほぼ同時に寄生バイポーラ状態となり、スナップバックする。このように、前述のドミノ方式のマルチフィンガー型静電気放電保護素子では、最初にスナップバックしたフィンガーが破壊されやすいという問題点がある。
また、前述の問題を解決するために、全てのフィンガーのゲートを相互に接続する方法も考えられる。図21は、このようにゲートを共通接続した従来の保護素子を示す回路図である。図21に示すように、この従来の保護素子においては、全てのフィンガーFi(i=1〜n)のゲートが相互に接続され、この共通接続されたゲートに、各フィンガーのソースが夫々ダイオードを介して接続されている。これにより、1のフィンガーがスナップバックしたときに、このフィンガーのソース電位が上昇し、このフィンガーを含む全てのフィンガーのゲートに電圧が印加され、全てのフィンガーがスナップバックする。しかしながら、この方法では、各フィンガーにダイオードを設ける必要があるため、レイアウト面積が増大してしまう。また、全てのゲートが共通接続されているため、ソース電位が分散してしまい、結局は電位が上昇したソースに最も近いゲート、即ち最初にスナップバックしたフィンガーのゲートに最も高い電位が印加される。この結果、この最初にスナップバックしたフィンガーに更に電流が流れ、このフィンガーに電流が集中してしまう。また、他のフィンガーがスナップバックする場合においても、ダイオードの動作速度が遅いため、最初にスナップバックしたフィンガーにおける局所的な電流集中を抑制することができず、このフィンガーの破壊を防止することができない。
従来の、ソース拡散層を共有したマルチフィンガーMOS型保護素子では、それぞれの寄生バイポーラトランジスタのベース/コレクタのPN接合の電位が、低抵抗で、基板(Pウエル)を経由して、相互に影響しあっている(基板カップリング)での、ほぼ同時にスナップバック状態に入っているのであるが、ドミノ方式のマルチフィンガー型静電気放電保護素子(特許文献2参照)では、複数のフィンガーをすべて素子分離しているために、抵抗値が高くなり,基板カップリングの効果が低くなっているという、問題点が生じている。
また、ドミノ方式のマルチフィンガー型静電気放電保護素子(特許文献2参照)では、ソース領域を分割して、その間に、抵抗素子を挿入している構造のため、レイアウト面積が大きくなる、という問題点がある。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、レイアウト面積が小さく、最初にスナップバックしたフィンガーが破壊されることを防止できるマルチフィンガー型静電気放電保護素子を提供することを目的とする。
本発明に係る第1のマルチフィンガー型静電気放電保護素子は、サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された複数個のフィンガーを備えたマルチフィンガー型静電気放電保護素子において、前記複数個のフィンガーが複数個ずつ第1乃至第n(nは2以上の自然数)のユニットに組分けされており、前記各フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、を有し、前記トランジスタのソースはこのトランジスタが属するフィンガーと同一ユニットに属する他のフィンガーのトランジスタのゲートに接続されており、第1のユニットに属する少なくとも2つのトランジスタのソースは、第2のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソース及び第nのユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソースに夫々接続されており、第k(kは2乃至(n−1)の自然数)のユニットに属する少なくとも2つのトランジスタのソースは、第(k−1)のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソース及び第(k+1)のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソースに夫々接続されており、第nのユニットに属する少なくとも2つのトランジスタのソースは、第(n−1)のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソース及び第1のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソースに夫々接続されていることを特徴とする。
本発明においては、入力配線にサージ電流が入力されると、全てのフィンガーにサージ電圧が印加される。そして、最初に1個のフィンガーがスナップバックすると、このフィンガーのトランジスタ及びソース抵抗に電流が流れ、このフィンガーのトランジスタのソース電位が上昇する。これにより、このフィンガーと同一ユニットに属する他のフィンガーのトランジスタのゲート電位が上昇し、このフィンガーがスナップバックする。これにより、このフィンガーのソース電位が上昇し、最初にスナップバックしたフィンガーのゲート電位が上昇する。この結果、最初にスナップバックしたフィンガーにおいて、最初に寄生バイポーラ状態となった領域に電流が集中することを抑制でき、このフィンガーの破壊を防止することができる。また、最初にスナップバックしたフィンガーのソース電位が他のユニットに属するフィンガーのソースに伝達されることにより、最初にスナップバックしたユニットを起点として、他のユニットが順方向及び逆方向に連鎖的にスナップバックしていき、速やかに全てのユニットのフィンガーがスナップバックする。これにより、入力配線に印加されたサージ電流は、全てのフィンガーを介して基準電位配線に流れる。
また、少なくとも1つの前記ユニットにおいて、1個のフィンガーがそのトランジスタのゲートにプレドライバー回路の出力が印加されるドライブ素子であってもよい。これにより、ドライブ素子と保護素子とを同時に形成することができる。また、ドライブ素子の個数が相互に異なる複数種類のマルチフィンガー型静電気放電保護素子を、同一の設計仕様により形成することができる。
本発明に係る第2のマルチフィンガー型静電気放電保護素子は、サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された第1乃至第n(nは2以上の自然数)のフィンガーを備えたマルチフィンガー型静電気放電保護素子において、各前記フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、を有し、前記第1のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第2のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されると共に、第1のソース間抵抗を介して前記第nのフィンガーに属するトランジスタのソースに接続されており、第k(kは2乃至(n−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されると共に、第kのソース間抵抗を介して第(k−1)のフィンガーに属するトランジスタのソースに接続されており、第nのフィンガーに属するトランジスタのソースは、第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されると共に、第nのソース間抵抗を介して第(n−1)のフィンガーに属するトランジスタのソースに接続されていることを特徴とする。
本発明においては、第kのフィンガーが最初にスナップバックすると、この第kのフィンガーのソース電位が上昇して、この電位上昇が第(k+1)のフィンガーのゲートに伝達され、第(k+1)のフィンガーがスナップバックする。このようにして、順次連鎖的に全てのフィンガーがスナップバックしていく。一方、第kのフィンガーがスナップバックすると、第(k−1)のフィンガーのソース電位が上昇し、第kのフィンガーのゲートに正電位が印加される。このように、本発明の静電気放電保護素子においては、最初にスナップバックしたフィンガーを起点として、順方向及び逆方向にフィンガーのスナップバックが連鎖的に起こることにより、この連鎖が1周することを待つことなく、最初にスナップバックしたフィンガーのゲート電位が速やかに上昇する。
本発明に係る第3のマルチフィンガー型静電気放電保護素子は、サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された第1乃至第n(nは2以上の自然数)のフィンガーを備えたマルチフィンガー型静電気放電保護素子において、前記各フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、を有し、前記第1乃至第nのn個のフィンガーのうち第(n−m+1)(mは1乃至(n−2)の自然数)乃至第nのm個のフィンガーはそのトランジスタのゲートにプレドライバー回路の出力が印加されるドライブ素子であり、第k(kは1乃至(n−m−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、第(n−m)のフィンガーに属するトランジスタのソースは第(n−m+1)乃至nのフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、第(n−m+1)乃至nのフィンガーに属するトランジスタのソースは第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とする。
本発明においては、ドライブ素子と保護素子とを同時に形成することができる。また、ドライブ素子の個数が相互に異なる複数種類のマルチフィンガー型静電気放電保護素子を、同一の設計仕様により形成することができる。更に、ドライブ素子となる第(n−m+1)乃至第nのフィンガーのいずれかが最初にスナップバックすると、このフィンガーのソース電位が上昇して、この電位上昇が第(n−m+1)のフィンガーのソースを介して最初にスナップバックしたフィンガーのゲートに伝達される。これにより、最初にスナップバックしたフィンガーのゲート電位が速やかに上昇する。また、最初にスナップバックしたフィンガーのソース電位上昇が第1のフィンガーのゲートに伝達され、第1のフィンガーがスナップバックする。以後、順次連鎖的に全てのフィンガーがスナップバックしていく。これにより、入力配線に印加されたサージ電流は、全てのフィンガーを介して基準電位配線に流れる。
本発明に係る第4のマルチフィンガー型静電気放電保護素子は、サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された第1乃至第n(nは2以上の自然数)のフィンガーを備えたマルチフィンガー型静電気放電保護素子において、前記各フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、前記入力配線にサージ電流が入力されたときに前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに正電位を印加する正電位印加手段と、を有し、第k(kは1乃至(n−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とする。
本発明においては、入力配線にサージ電流が入力されたときに、正電位印加手段が第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに正電位を印加することにより、必ずこの第1のフィンガーを最初にスナップバックさせることができる。そして、この第1のフィンガーのトランジスタのゲートには正電位が印加されるため、このフィンガーに均一に電流が流れるようになり、このフィンガーの破壊を防止できる。
また、前記正電位印加手段が、一方の電極が前記入力配線に接続され他方の電極が前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続された容量と、一端が前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続され他端が前記基準電位配線に接続された抵抗と、を有していてもよく、アノードが前記入力配線に接続されカソードが前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されたダイオードと、一端が前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続され他端が前記基準電位配線に接続された抵抗と、を有していてもよい。
本発明に係る第5のマルチフィンガー型静電気放電保護素子は、半導体基板の表面に形成されサージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された複数のフィンガーを備えたマルチフィンガー型静電気放電保護素子において、前記各フィンガーは、ソース及びドレインが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり前記ドレインが前記入力配線に接続されたMOS型トランジスタと、一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、を有し、第k(kは1乃至(n−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、第nのフィンガーに属するトランジスタのソースは前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、前記ソースを形成する不純物拡散領域の表面には、この表面における前記不純物拡散領域とチャネル領域との境界線が延びる方向における両端部及び中央部に形成されこのソースが属するフィンガーとは異なるフィンガーのゲートに接続されたコンタクトと、このコンタクトから前記境界線が延びる方向に離隔して配置され前記基準電位配線に接続されたタップと、が形成されており、前記ソース抵抗は、この不純物拡散領域における前記コンタクトと前記タップとの間の部分の抵抗であることを特徴とする。
本発明においては、コンタクトがソース領域の幅方向両端部及び中央部に設けられているため、スナップバックの初期段階において、このフィンガーのソース電位の変化を速やかにピックアップして他のフィンガーのゲートに伝達することができる。これにより、フィンガーが順次スナップバックしていく連鎖速度が早くなり、最初にスナップバックしたフィンガーのゲート電位を速やかに上昇させることができる。この結果、最初にスナップバックしたフィンガーが、局所的な電流集中により破壊されることを防止することができる。
このように、本発明によれば、マルチフィンガー型静電気放電保護素子にサージ電流が入力されたときに、最初にスナップバックしたフィンガーのゲート電位を速やかに上昇させることができる。これにより、最初にスナップバックしたフィンガーが破壊されることを防止できる。
以下、本発明の実施形態について添付の図面を参照して具体的に説明する。先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態に係るマルチフィンガー型静電気放電保護素子(ESD保護素子)を示す等価回路図であり、図2はこのESD保護素子の1つのユニットを示す平面図である。図1に示すように、このESD保護素子においては、サージ電流が入力される入力パッド1に接続された入力配線13と、接地電極GNDに接続された基準電位配線14との間に、2n個(nは2以上の自然数)のフィンガーF1乃至F2nが相互に並列に接続されている。そして、各フィンガーFi(iは1乃至2nの自然数)においては、入力配線13から基準電位配線14に向かって、ドレイン抵抗Rdi(i=1〜2n)、NMOSトランジスタTi(i=1〜2n)、ソース抵抗Rsi(i=1〜2n)がこの順に直列に接続されている。なお、入力パッド1及び接地電極GNDは、夫々このESD保護素子の保護対象となる被保護素子(図示せず)の入力パッド及び接地電極を兼ねている。
また、相互に隣り合う2個のフィンガーF2j−1及びフィンガーF2j(jは1乃至nの自然数)が対になり、1つのユニットUjを構成している。例えば、フィンガーF1及びフィンガーF2が1つユニットU1を構成し、フィンガーF3及びフィンガーF4が1つのユニットU2を構成し、フィンガーF2n−1及びフィンガーF2nが1つのユニットUnを構成している。そして、1つのユニットを構成する2つのフィンガーにおけるNMOSトランジスタのうち、一方のソースは他方のゲートに接続され、他方のソースは一方のゲートに接続されている。即ち、フィンガーF2j−1のソースS2j−1はフィンガーF2jのゲートG2jに接続されており、フィンガーF2jのソースS2jはフィンガーF2j−1のゲートG2j−1に接続されている。また、フィンガーF2jのソースS2jは次のユニットUj+1のフィンガーF2j+1のソースS2j+1に接続されている。なお、2n番目のフィンガーF2nのソースS2nは1番目のフィンガーF1のソースS1に接続されており、これにより、2n個のフィンガーが環状に接続されている。更に、各フィンガーFiのNMOSトランジスタTiのソースSiは基板抵抗Rsubiを介してNMOSトランジスタTiのチャネル領域に接続されている。
また、図2に示すように、このESD保護素子においては、P型シリコン基板(図示せず)の表面にPウエル(図示せず)が形成されており、このPウエルの表面には一方向に延びるn+拡散領域2が形成されており、1つのユニットを構成する2個のフィンガーにおける共通のドレイン領域3となっている。また、n+拡散領域2の短手方向における中央部には、複数のタップ4がn+拡散領域2の長手方向に沿って1列に配列されている。
このタップ4は、図1に示す入力パッド1に接続されている。また、n+拡散領域2の表面におけるタップ4の列を囲む環状の領域はシリサイドブロッキング領域5となっており、この領域にはシリサイドが形成されていない。一方、n+拡散領域2の表面におけるシリサイドブロッキング領域5以外の領域には、シリサイド(図示せず)が形成されている。シリサイドブロッキング領域5は、図1に示すドレイン抵抗Rdiを構成している。
そして、n+拡散領域2の短手方向に沿ってn+拡散領域2を挟むように、夫々2ヶ所のn+拡散領域6が形成されている。このn+拡散領域6は各フィンガーにおけるソース領域7となっており、図1に示すソースSiに相当する。n+拡散領域6の形状はn+拡散領域2と同じ方向に延びる梯子状の形状であり、n+拡散領域6におけるn+拡散領域2から遠い側の辺部には、複数のタップ8がn+拡散領域6の長手方向に沿って1列に配列されている。タップ8は図1に示す接地電極GNDに接続されている。また、タップ8とチャネル領域との間のn+拡散領域6の抵抗が、図1に示すソース抵抗Rsiに相当し、ソース抵抗Rsiの大きさはn+拡散領域6の形状により調整されている。
また、Pウエルの表面におけるn+拡散領域2(ドレイン領域3)とn+拡散領域6(ソース領域7)との間の領域はチャネル領域(図示せず)となっており、P型領域となっている。チャネル領域の上方には、ゲート酸化膜(図示せず)が設けられており、その上にはゲート電極9が設けられている。このゲート電極9は図1に示すゲートGiに相当する。
更に、Pウエルの表面におけるn+拡散領域2、n+拡散領域6及びチャネル領域以外の領域は、STI(Shallow Trench Isolation:浅溝埋込分離)領域10となっている。これにより、n+拡散領域6(ソース領域7)には複数のSTI領域10が形成されている。そして、n+拡散領域6中のSTI領域10の内部には、各1ヶ所のP+拡散領域11が形成されており、P+拡散領域11の表面には2個のタップ12が形成されている。P+拡散領域11はPウエルに接続されており、Pウエルの電位を制御するものである。P+拡散領域11とチャネル領域との間のPウエルの抵抗が、図1に示す基板抵抗Rsubiとなっている。
更にまた、図1に示すソースS2j−1をゲートG2jに接続する配線、ソースS2jをゲートG2j−1に接続する配線、ソースS2jをソースS2j+1に接続する配線、及びソースS2nをソースS1に接続する配線は、P型シリコン基板上に設けられた多層配線層(図示せず)の内部に形成されている。図2においては、これらの配線は図示を省略されている。
次に、上述の如く構成された本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子の動作について説明する。図1及び図2に示すように、サージ電流が入力パッド1に印加されると、このサージ電流が全てのフィンガーFi(i=1〜2n)のドレインに印加される。このサージ電流の電圧がいずれかのフィンガーのトリガー電圧に達すると、このフィンガーのNMOSトランジスタがターンオンし、このフィンガーがスナップバックする。スナップバックしたフィンガーをフィンガーF2j−1とすると、このフィンガーF2j−1のソースS2j−1と接地電極GNDとの間にはソース抵抗Rs2j−1が設けられているため、ソースS2j−1の電位が例えば1V上昇する。これにより、フィンガーF2jのゲートG2jの電位が上昇し、スナップバック電圧Vt1が低くなり、NMOSトランジスタT2jがターンオンして、フィンガーF2jがスナップバックする。これにより、ユニットUjに属するフィンガーF2j−1及びF2jの両方がスナップバックする。また、ソースS2jの電位が上昇し、これに伴って最初にターンオンしたNMOSトランジスタT2j−1のゲートG2j−1の電位が上昇する。これにより、最初にターンオンしたNMOSトランジスタT2j−1のゲート酸化膜に印加される電圧が緩和されると共に、チャネル領域の幅方向に均一に電流が流れるようになる。
次に、ソースS2jの電位が上昇することにより、ユニットUj+1のフィンガーF2j+1のソースS2j+1の電位が上昇し、ゲートG2j+2の電位が上昇してフィンガーF2j+2がスナップバックする。これにより、ソースS2j+2の電位が上昇し、ゲートG2j+1の電位が上昇して、フィンガーF2j+1がスナップバックする。このようにして、ユニットUj+1に属する2個のフィンガーF2j+1及びF2j+2の双方がスナップバックする。これにより、同様にしてユニットUj+2に属する2個のフィンガーF2j+3及びF2j+4がスナップバックする。このように、ユニットUjに属するフィンガーが最初にスナップバックすると、ユニットUj+1、ユニットUj+2、ユニットUj+3、・・・が符号の昇順(以下、順方向という)に順次スナップバックしていく。そして、ユニットUnがスナップバックすると、ユニットU1がスナップバックする。
一方、フィンガーF2j−1のソースS2j−1の電位が上昇することにより、ユニットUj−1のソースS2j−2の電位が上昇し、これにより、ゲートG2j−3の電位が上昇し、フィンガーF2j−3がスナップバックし、ソースS2j−3の電位が上昇し、ゲートG2j−2の電位が上昇し、フィンガーF2j−2がスナップバックする。これにより、ユニットUj−1に属する2個のフィンガーF2j−2及びF2j−3がスナップバックする。このように、ユニットUjに属するフィンガーが最初にスナップバックすると、ユニットUj−1、ユニットUj−2、ユニットUj−3、・・・が符号の降順(以下、逆方向という)に順次スナップバックしていく。そして、ユニットU1に属するフィンガーがスナップバックすると、ユニットUnに属するフィンガーがスナップバックする。
また、各フィンガーにおいて、ソースの電位が上昇すると、この電位上昇が基板抵抗を介してチャネル領域に伝達され、チャネル領域の電位が上昇する。これにより、各フィンガーのトランジスタがターンオンしやすくなる。このように、1つのユニットに属する1個のフィンガーが最初にスナップバックすると、先ず、このユニットに属する他のフィンガーがスナップバックし、次いで、このユニットを起点として他のユニットが順方向及び逆方向に順次スナップバックしていき、結果として全てのフィンガーがスナップバックする。これにより、入力パッド1に印加されたサージ電流が全てのフィンガーを通過して接地電極GNDに流れる。
上述の如く、本発明の第1の実施形態においては、入力パッド1にサージ電流が印加され、先ず1つのフィンガーがスナップバックすると、このフィンガーと同じユニットに属する他のフィンガーがスナップバックし、次いで、このユニットを起点として他のユニットが順方向及び逆方向に順次スナップバックしていき、全てのフィンガーが速やかにスナップバックする。これにより、サージ電流が少数のフィンガーに集中することなく分散して接地電極GNDに流れる。この結果、フィンガーが破壊されることなく、被保護素子を確実に保護することができる。
また、最初にスナップバックしたフィンガーのソース電位が上昇すると、このフィンガーと同じユニットに属する他のフィンガーがスナップバックし、この他のフィンガーのソース電位が上昇することにより、最初にスナップバックしたフィンガーのゲート電位が速やかに上昇する。これにより、最初にスナップバックしたフィンガーが電流集中により破壊されることを防止できる。
更に、本実施形態に係るESD保護素子においては、フィンガー自体がトリガー回路を兼ねているため専用のトリガー回路を設ける必要がなく、また、フィンガー毎にダイオードを設ける必要もない。このため、全体のレイアウト面積を小さくすることができる。
更にまた、本実施形態に係るESD保護素子においては、図2に示すように、ソース領域7をSTI領域10により分割し、このソース領域7内のSTI領域10の内部にP+拡散領域11を設けているため、Pウエルの電位を均一に精度よく制御することができる。
次に、本発明の第1の実施形態の第1の変形例について説明する。図3は本変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図3に示すように、本変形例に係るESD保護素子は、前述の第1の実施形態に係るESD保護素子において、例えば2個のフィンガー、例えばフィンガーF4及びF2nをドライブ素子として使用し、他のフィンガーを保護素子として使用することを特徴としている。このとき、ドライブ素子となるフィンガーの両隣に位置するフィンガーは保護素子となっている。また、ドライブ素子となるフィンガー、例えばフィンガーF4及びF2nのトランジスタのゲートには、プレドライバー回路15の出力が印加されるようになっている。本変形例に係るESD保護素子における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態に係るESD保護素子(図1参照)と同様である。
次に、上述の如く構成された本変形例に係るESD保護素子の動作について説明する。このESD保護素子においては、ドライブ素子となるフィンガーのゲートのインピーダンスは、保護素子となる他のフィンガーのゲートのインピーダンスよりも高いため、入力パッド1にサージ電流が印加されると、ドライブ素子となるフィンガーが最初にスナップバックする。次に、前述の第1の実施形態と同様な動作により、この最初にスナップバックしたフィンガーと同じユニットに属する他のフィンガーがスナップバックし、このスナップバックしたユニットを起点として、全てのユニットが順方向及び逆方向に順次スナップバックしていき、印加されたサージ電流は全てのフィンガーを通じて接地電極GNDに逃がされる。本変形例に係るESD保護素子における上記以外の動作は、前述の第1の実施形態に係るESD保護素子と同様である。
本第1の変形例においては、環状に接続された複数個のフィンガーのうち、任意の個数のフィンガーをドライブ素子として使用し、他のフィンガーを保護素子として使用している。このため、ドライブ素子及び保護素子を同時に形成することができる。また、ドライブ素子の個数を任意に選択できるため、ドライブ素子の個数が相互に異なる複数の種類のESD保護素子を、共通の設計仕様で形成することができる。本変形例に係るESD保護素子における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態に係るESD保護素子と同様である。
次に、本発明の第1の実施形態の第2の変形例について説明する。図4は本変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図4に示すように、本変形例に係るESD保護素子においては、各フィンガーのソースが、基板抵抗を介して、このフィンガーと同じユニットに属する他のフィンガーのチャネルに接続されている。例えば、ユニットU1において、フィンガーF1のソースS1は基板抵抗Rsub2を介してフィンガーF2のチャネルに接続されており、フィンガーF2のソースS2は基板抵抗Rsub1を介してフィンガーF1のチャネルに接続されている。本実施形態に係るESD保護素子における上記以外の構成は、前述の本実施形態の第1の変形例に係るESD保護素子と同様である。
前述の第1の変形例においては、入力パッド1にサージ電流が入力されたときに、印加ドライブ素子として使用されるフィンガーが最初にスナップバックするようになっている。これに対して本変形例においては、ドライブ素子として使用するフィンガーと同じユニットに属する保護素子として使用するフィンガーが最初にスナップバックした場合でも、ドライブ素子として使用するフィンガーの基板電位が上昇し、ドライブ素子として使用するフィンガーがスナップバックしやすくなる。このため、サージ電流が印加されたときに、いずれのフィンガーが最初にスナップバックしてもよい。本変形例における上記以外の動作及び効果は、前述の第1の変形例と同様である。
なお、上述の本発明の第1の実施形態並びにその第1及び第2の変形例においては、1つのユニットに属するフィンガーの数を2個としたが、本発明はこれに限定されず、3個以上のフィンガーをグループ化して1つのユニットとしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図5は本実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。前述の如く、第1の実施形態及びその変形例においては、2個のフィンガーをグループ化して1つのユニットとし、一方のフィンガーがスナップバックすると、これにより他方のフィンガーがスナップバックし、この結果、前記一方のフィンガーのゲート電位が上昇してフィンガー全体に均一に電流が流れるようになっている。これに対して、本第2の実施形態においては、図5に示すように、複数のフィンガーがグループ化されたユニットは形成されていない。即ち、入力パッド1と接地電極GNDとの間にn個のフィンガーが相互に並列に接続されている。そして、各フィンガーFi(i=1〜n)においては、入力パッド1から接地電極GNDに向かって、ドレイン抵抗Rdi(i=1〜n)、NMOSトランジスタTi(i=1〜n)、ソース抵抗Rsi(i=1〜n)がこの順に直列に接続されている。また、k番目(kは1乃至(n−1)の自然数)のフィンガーFkのソースSkは、(k+1)番目のフィンガーFk+1のゲートGk+1に接続されると共に、ソース間抵抗Rgk+1を介して、フィンガーFk+1のソースSk+1に接続されている。更に、フィンガーFnのソースSnは、フィンガーF1のNMOSトランジスタT1のゲートG1に接続されると共に、ソース間抵抗Rg1を介してフィンガーF1のソースS1に接続されている。これにより、全てのフィンガーが全体として環状に接続されている。
なお、各NMOSトランジスタの幅は例えば40μmであり、フィンガーの個数は例えば10個(n=10)である。また、本実施形態に係るESD保護素子は、1個のフィンガーに例えば3mAの電流が流れたときに、次のフィンガーをトリガーするように設計されている。更に、各ソース抵抗Rsi及びソース間抵抗Rgiは夫々例えば20Ωである。これにより、各フィンガーのソースと接地電極との間の抵抗値が例えば約10Ωになる。但し、これらの抵抗値は上述の値に限定されず、ESD保護素子に要求される特性に基づいて、最適な値を計算して、その値に設定する。
次に、上述の如く構成された本発明の第2の実施形態に係るESD保護素子の動作について説明する。図5に示すように、入力パッド1にサージ電流が印加されると、全てのフィンガーに電圧が印加される。これにより、1つのフィンガー、例えばフィンガーFiのNMOSトランジスタTiがターンオンして、フィンガーFiがスナップバックする。このとき、このNMOSトランジスタTiのソースSiと接地電極GNDとの間にはソース抵抗Rsi等からなる抵抗が設けられているため、ソースSiの電位が例えば1乃至2V程度上昇する。ソースSiの電位が上昇すると、直ちに隣のフィンガーFi+1におけるNMOSトランジスタTi+1のゲートGi+1の電位が上昇し、NMOSトランジスタTi+1のスナップバック電圧が低下し、このNMOSトランジスタTi+1がターンオンする。この結果、フィンガーFi+1がスナップバックする。以後、同様にして、フィンガーFi+1がスナップバックすることにより、フィンガーFi+2がスナップバックし、これにより、フィンガーFi+3がスナップバックし、という動作が連鎖的に続き、各フィンガーがその符号の昇順に(順方向に)順次スナップバックしていく。そして、フィンガーFnがスナップバックすると、フィンガーF1がスナップバックする。
一方、フィンガーFiがスナップバックしてソースSiの電位が上昇すると、この電位がソース間抵抗Rgiを介してゲートGiに伝達され、ゲートGiの電位が上昇する。これにより、ゲートGiのゲート酸化膜に印加される電圧が緩和される。また、ソースSiの電位は、ソース間抵抗Rgiを介してフィンガーFi−1のソースSi−1にも伝達され、更に、ソースSi−1の電位はソース間抵抗Rgi−1を介してゲートGi−1及びフィンガーFi−2のソースSi−2にも伝達される。このようにして、最初にスナップバックしたフィンガーFiのソースSiの電位は、各フィンガーのゲート及びソースにその符号の降順に(逆方向に)伝達される。但し、ソース間抵抗Rgの作用により、この逆方向に伝達される電位変化は急速に減衰していく。例えば、フィンガーFiがスナップバックした場合におけるゲートGiの電位の増加量は、ゲートGi+1の電位の増加量の例えば30乃至50%である。
このように、本発明の第2の実施形態においては、入力パッド1にサージ電流が印加され、先ず1つのフィンガーがスナップバックすると、このフィンガーを起点として他のフィンガーが順方向に順次スナップバックしていき、全てのフィンガーが速やかにスナップバックする。これにより、サージ電流が少数のフィンガーに集中することなく分散して接地電極GNDに流れる。この結果、フィンガーが破壊されることなく、被保護素子を確実に保護することができる。
また、最初にスナップバックしたフィンガーのソース電位が上昇すると、このソース電位がこのフィンガーのゲートに伝達される。これにより、最初にスナップバックしたフィンガーのゲート電位が速やかに上昇してドレイン電位に近くなる。この結果、最初にスナップバックしたフィンガーが電流集中により破壊されることを防止できる。
更に、相互に隣り合うフィンガーFiのソースSiとフィンガーFi+1のソースSi+1との間にソース間抵抗Rgi+1を設けているため、フィンガーFiがスナップバックしたときに、ソースSiの電位上昇がフィンガーFi+1のゲートGi+1に確実に伝達され、フィンガーFi+1を確実にスナップバックさせることができる。
更にまた、本実施形態に係るESD保護素子においては、フィンガー自体がトリガー回路を兼ねているため専用のトリガー回路を設ける必要がなく、また、フィンガー毎にダイオードを設ける必要もない。このため、全体のレイアウト面積を小さくすることができる。
次に、本発明の第2の実施形態の変形例について説明する。図6は、本変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図6に示すように、本変形例に係るESD保護素子は、前述の第2の実施形態に係るESD保護素子(図5参照)と比較して、ソース間抵抗Rgi(i=1〜n)の替わりにダイオードDi(i=1〜n)が設けられている点が異なっている。なお、ソースSiとソースSi+1との間に設けられたダイオードDi+1は、アノードがソースSi+1に接続され、カソードがソースSiに接続されている。本変形例における上記以外の構成及び動作は、前述の第2の実施形態と同様である。
本変形例においては、前述の第2の実施形態と比較して、ソースSiの電位がこのソースSiから見て順方向に配置されたソースSi+1に伝達されることを抑制できる。これにより、ソースSiの電位上昇がフィンガーFi+1のゲートGi+1により確実に伝達される。本変形例における上記以外の効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7は本実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図7に示すように、本実施形態に係るESD保護素子は、前述の第2の実施形態に係るESD保護素子において、例えば2個のフィンガー、例えばフィンガーF4及びF5をドライブ素子として使用し、他のフィンガー、例えばフィンガーF1、F2、F3を保護素子として使用することを特徴としている。なお、図7においては、便宜上、フィンガーを5個しか示していないが、本実施形態におけるフィンガーの数は5個に限定されない。
そして、ドライブ素子となるフィンガー、例えばフィンガーF4及びF5のトランジスタのゲートには、プレドライバー回路15の出力が印加されるようになっている。また、ソースS3とゲートG4及びG5との間には、アノードがソースS3に接続されカソードがゲートG4及びG5に接続されるように、ダイオードDI1が接続されている。また、ソースS4とソースS3との間には、アノードがソースS4に接続されカソードがソースS3に接続されるように、ダイオードDI2が接続されている。更に、ソースS5とソースS3との間には、アノードがソースS5に接続されカソードがソースS3に接続されるように、ダイオードDI3が接続されている。本発明の第3の実施形態に係るESD保護素子における上記以外の構成は、前述の第2の実施形態に係るESD保護素子(図6参照)と同様である。
次に、上述の如く構成された本発明の第3の実施形態に係るESD保護素子の動作について説明する。入力パッド1にサージ電流が印加されると、ドライブ素子となるフィンガーF4及びF5においては、ゲート−ドレイン間のカップリング容量のためにゲート電位が上昇する。このため、ドライブ素子であるフィンガーF4及びF5は、保護素子であるフィンガーF1、F2及びF3よりも先にスナップバックする。通常は、フィンガーF4及びF5はほぼ同時にスナップバックするが、フィンガーF4及びF5のうち少なくとも一方がスナップバックすれば、これによりソースS4及びS5のうち少なくとも一方の電位が上昇し、この電位上昇が夫々ダイオードDI2及び/又はDI3を介してフィンガーF1のゲートG1に伝達される。そして、フィンガーF1がスナップバックし、これにより、フィンガーF2及びF3が順次スナップバックする。フィンガーF3がスナップバックすると、ソースS3の電位が上昇し、この電位上昇がダイオードDI1を介してゲートG4及びG5に伝達され、フィンガーF4及びF5のうちスナップバックしていないフィンガーがあれば、それがスナップバックする。これにより、全てのフィンガーがスナップバックして、サージ電流が接地電極GNDに放電される。
本発明の第3の実施形態においては、環状に接続された複数個のフィンガーのうち、任意の個数のフィンガーをドライブ素子として使用し、他のフィンガーを保護素子として使用している。このため、ドライブ素子及び保護素子を同時に形成することができる。また、ドライブ素子の個数を任意に選択できるため、ドライブ素子の個数が相互に異なる複数の種類のESD保護素子を、共通の設計仕様で形成することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第2の実施形態と同様である。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図8は本実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図8に示すように、本実施形態に係るESD保護素子は、前述の第2の実施形態に係るESD保護素子(図5参照)と比較して、ソース間抵抗Rgi(i=1〜n)が設けられておらず、各フィンガーのソース同士が接続されていない点が異なっている。また、このESD保護素子においては、入力パッド1と接地電極GNDとの間に、容量C及び抵抗Rが相互に直列に接続されており、この容量Cと抵抗Rとの接続点Nが、フィンガーF1におけるNMOSトランジスタT1のゲートG1に接続されている。即ち、入力パッド1に容量Cの一端が接続されており、容量Cの他端が接続点Nを介して抵抗Rの一端に接続されており、抵抗Rの他端が接地電極GNDに接続されている。これにより、ゲートG1に対してゲートカップルが形成されている。なお、容量Cの容量値は、例えばゲートG1のゲート容量値の50乃至100%であり、抵抗Rの抵抗値は例えば10kΩであり、容量C及び抵抗Rからなる系の時定数は例えば10n秒になるように調整されている。本第4の実施形態に係るESD保護素子の上記以外の構成は、前述の第2の実施形態に係るESD保護素子と同様である。
次に、上述の如く構成された本発明の第4の実施形態に係るESD保護素子の動作について説明する。本実施形態に係るESD保護素子においては、前述の第1乃至第3の実施形態に係るESD保護素子とは異なり、入力パッド1にサージ電流が入力されたときに、最初にスナップバックするフィンガーがフィンガーF1に決められている。即ち、図8に示すように、入力パッド1にサージ電流が印加されると、容量C及び抵抗Rからなるゲートカップルを介して、ゲートG1の電位が上昇する。これにより、フィンガーF1のスナップバック開始電圧が低下し、フィンガーF1がスナップバックする。これにより、フィンガーF1のソースS1の電位が上昇し、この電位上昇がフィンガーF2のゲートG2に印加され、フィンガーF2がスナップバックする。以後、同様にして、フィンガーF3、F4、・・・、Fnが順次スナップバックしていく。この結果、全てのフィンガーFi(i=1〜n)がスナップバックし、サージ電流が全てのフィンガーを通過して接地電極GNDに流れる。なお、容量C及び抵抗Rからなる系の時定数を適当な値に調整しておくことにより、サージ電流がフィンガーF1を流れている間は、ゲートG1の電位が高く維持され、サージ電流が流れ終わった後、ゲートG1の電位は接地電位に戻る。
本発明の第4の実施形態においては、フィンガーF1のゲートG1に対してゲートカップルを形成することにより、入力パッド1にサージ電流が印加されるとゲートG1の電位
が上昇する。このため、フィンガーF1のトリガー電圧Vt1を他のフィンガーのトリガー電圧よりも低くすることができ、フィンガーF1を必ず最初にスナップバックさせることができる。そして、サージ電流が印加されたときに、ゲートG1に正の電位が印加されるため、ゲートG1のゲート酸化膜に対するストレスを低減すると共に、チャネル領域の幅方向に均一に電流を流し、電流集中を防止することができる。この結果、最初にスナップバックしたフィンガーF1が破壊されることを防止できる。
なお、トリガー用のフィンガーF1のサイズは、他のフィンガーF2乃至Fnと同じサイズである必要はなく、例えば他のフィンガーよりも小さくしてもよい。これにより、各種のパラメータを最適化すれば、このフィンガーF1を高速動作する入出力バッファに使用することが可能となる。また、トリガー用のフィンガーF1には、ゲートカップル方式ではなく、ダイナミックゲートフローティング方式等を適用してもよい。更に、本実施形態においては、フィンガー間の接続方式をドミノ方式としたが、本発明はこれに限定されず、前述の第1の実施形態のように、複数のフィンガーによりユニットを形成し、ユニット毎にスナップバックさせる方法としてもよい。
次に、本発明の第4の実施形態の第1の変形例について説明する。図9は本変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図9に示すように、本実施形態においては、フィンガーFnのソースSnが、ダイオードDI4を介してフィンガーF1のゲートG1に接続されている。このとき、ダイオードDI4のアノードがソースSnに接続され、カソードがゲートG1に接続されている。本変形例に係るESD保護素子における上記以外の構成は、前述の第4の実施形態に係るESD保護素子(図8参照)と同様である。
本変形例においては、万一、トリガー用のフィンガーF1以外のフィンガーが最初にスナップバックしても、フィンガーFnがスナップバックするとフィンガーF1がスナップバックするようになっているため、全てのフィンガーをスナップバックさせることができる。本変形例における上記以外の動作及び効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
次に、本発明の第4の実施形態の第2の変形例について説明する。図10は本変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図10に示すように、本変形例においては、前述の第4の実施形態に係るESD保護素子(図8参照)の容量Cの替わりに、3個のダイオードDI5乃至DI7が相互に直列に接続されている。即ち、ダイオードDI5のアノードが入力パッド1に接続されており、ダイオードDI5のカソードがダイオードDI6のアノードに接続されており、ダイオードDI6のカソードがダイオードDI7のアノードに接続されており、ダイオードDI7のカソードが接続点Nに接続されている。本変形例に係るESD保護素子の上記以外の構成は、前述の第4の実施形態に係るESD保護素子と同様である。
次に、本変形例に係るESD保護素子の動作について説明する。入力パッド1にサージ電流が印加され、サージ電圧が例えば2乃至3V程度になると、ダイオードDI5乃至DI7が導通し、フィンガーF1のゲートG1に正電位を印加する。これにより、フィンガーF1がスナップバックする。以後の動作は、前述の第4の実施形態と同様である。本変形例においては、入力パッド1とゲートG1との間に設けるダイオードのしきい値電圧及び個数を選択することにより、ゲートG1に印加する電圧の大きさを調整することができる。本第2の変形例における上記以外の効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図11は本実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。図11に示すように、本第5の実施形態は、前述の第3の実施形態と第4の実施形態とを組み合わせたものである。即ち、本実施形態においては、前述の第4の実施形態において、トリガー用のフィンガーF1を除くフィンガーF2乃至Fnのうち、例えば2個のフィンガーFn−1及びFnをドライブ素子として使用している。具体的には、ドライブ素子となるフィンガーFn−1及びFnのゲートGn−1及びGnに、プレドライバー回路15の出力が印加されるようになっている。また、接続点NとゲートGn−1及びGnとの間にはダイオードDI8が設けられており、ダイオードDI8のアノードが接続点Nに接続されカソードがゲートGn−1及びGnに接続されるようになっている。また、ソースSn−1と接続点Nとの間にはダイオードDI9が設けられており、ダイオードDI9のアノードがソースSn−1に接続されカソードが接続点Nに接続されるようになっている。更に、ソースSnと接続点Nとの間にはダイオードDI10が設けられており、ダイオードDI10のアノードがソースSnに接続されカソードが接続点Nに接続されるようになっている。更にまた、フィンガーFn−2(図示せず)のソースSn−2が、接続点Nに接続されている。本第5の実施形態に係るESD保護素子における上記以外の構成は、前述の第4の実施形態に係るESD保護素子(図8参照)と同様である。
次に、上述の如く構成された本発明の第5の実施形態に係るESD保護素子の動作について説明する。図11に示すように、入力パッド1にサージ電流が印加されると、前述の第4の実施形態と同様な動作により、ゲートG1の電位が上昇し、フィンガーF1がスナップバックする。これにより、フィンガーF2、F3、F4、・・・、Fn−2(図示せず)が順次スナップバックする。一方、ゲートG1の電位上昇がダイオードDI8を介してドライブ素子であるフィンガーFn−1のゲートGn−1及びフィンガーFnのゲートGnに伝達され、フィンガーFn−1及びFnがスナップバックする。また、万一、トリガー用のフィンガーF1よりも先にフィンガーFn−1及びFnがスナップバックした場合においても、フィンガーFn−1又はFnのソースSn−1又はSnの電位が上昇し、この電位上昇がダイオードDI9又はDI10を介してフィンガーF1のゲートG1に伝達されることにより、フィンガーF1がスナップバックする。これにより、全てのフィンガーがスナップバックする。本実施形態における上記以外の動作は、前述の第4の実施形態に係るESD保護素子(図8参照)と同様である。
本発明の第5の実施形態においては、ESD保護素子を構成する複数個のフィンガーのうち、任意の個数のフィンガーをドライブ素子として使用し、他のフィンガーを保護素子として使用している。これにより、ドライブ素子及び保護素子を同時に形成することができる。また、ドライブ素子の個数を任意に選択できるため、ドライブ素子の個数が相互に異なる複数の種類のESD保護素子を、共通の設計仕様で形成することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第4の実施形態と同様である。
次に、本発明の第5の実施形態の変形例について説明する。図12は本変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。本変形例においては、前述の第5の実施形態に係るESD保護素子(図11参照)に対して、容量C及び抵抗Rを省略している。なお、図12においては、便宜上5個のフィンガーしか示していないが、本変形例におけるフィンガーの個数は5個に限定されない。第5の実施形態に係るESD保護素子におけるフィンガーFn−2、Fn−1及びFnが、夫々本変形例に係るESD保護素子のフィンガーF3、F4及びF5に相当する。本変形例に係るESD保護素子における上記以外の構成は、前述の第5の実施形態に係るESD保護素子(図11参照)と同様である。
本変形例においては、前述の第5の実施形態とは異なり、容量C及び抵抗R(図11参照)が省略されているため、フィンガーF1は、フィンガーF2乃至Fn−2よりも先にスナップバックするトリガー素子とはなっていない。このため、入力パッド1にサージ電流が印加されると、ゲートのインピーダンスがより高いフィンガーF4又はF5が最初にスナップバックする。これにより、フィンガーF4又はF5のソースS4又はS5の電位が上昇し、この電位上昇がダイオードDI9又はDI10を介してフィンガーF1のゲートG1に伝達され、フィンガーF1がスナップバックする。フィンガー1がスナップバックすると、フィンガーF2及びF3が順次スナップバックする。これにより、全てのフィンガーがスナップバックする。一方、フィンガーF4又はF5がスナップバックしてソースS4又はS5の電位が上昇すると、この電位上昇がダイオードDI9又はDI10と、ダイオードDI8とを介してゲートG4及びG5に伝達され、ゲートG4及びG5の電位が上昇する。これにより、最初にスナップバックしたフィンガーF4又はF5のゲート電位速やかに上昇させることができ、局所的な電流集中による破壊から保護することができる。本変形例における上記以外の動作及び効果は、前述の第5の実施形態に係るESD保護素子(図11参照)と同様である。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図13は本実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図であり、図14はこのESD保護素子を示す平面図である。図13に示すように、このESD保護素子においては、サージ電流が入力される入力パッド1に接続された入力配線13と、接地電極GNDに接続された基準電位配線14との間に、例えば6個のフィンガーF1乃至F6が相互に並列に接続されている。各フィンガーF1乃至F6においては、入力パッド1にドレイン抵抗Rdi(i=1〜6)が相互に並列に接続されており、ドレイン抵抗Rdiには夫々NMOSトランジスタTi(i=1〜6)が接続されている。そして、NMOSトランジスタT1のソースS1と接地電極GNDとの間には、ソース抵抗Rs1が接続されており、NMOSトランジスタT2及びT3のソースは共通接続されてソースS2,3となっており、ソースS2,3と接地電極GNDとの間にはソース抵抗Rs2,3が接続されている。また、NMOSトランジスタT4及びT5のソースは共通接続されてソースS4,5となっており、ソースS4,5と接地電極GNDとの間にはソース抵抗Rs4,5が接続されている。更に、NMOSトランジスタT6のソースS6と接地電極GNDとの間には、ソース抵抗Rs6が接続されている。
また、フィンガーF2及びF3のゲートG2及びG3は共通接続されており、フィンガーF4及びF5のゲートG4及びG5は共通接続されている。そして、フィンガーF1のソースS1は、フィンガーF6のゲートG6並びに共通接続されたフィンガーF2及びF3のゲートG2及びG3に接続されており、フィンガーF2及びF3のソースS2,3は、フィンガーF1のゲートG1並びに共通接続されたフィンガーF4及びF5のゲートG4及びG5に接続されており、フィンガーF4及びF5のソースS4,5は、共通接続されたフィンガーF2及びF3のゲートG2及びG3並びにフィンガーF6のゲートG6に接続されており、フィンガーF6のソースS6は、共通接続されたフィンガーF4及びF5のゲートG4及びG5並びにフィンガーF1のゲートG1に接続されている。
なお、本実施形態においては、フィンガーの個数が6個である場合について説明しているが、フィンガーの個数は6に限定されない。以下、より一般的に、フィンガーの個数が2n個(nは2以上の自然数)である場合について説明する。各フィンガーF1乃至F2nにおいては、夫々ドレイン抵抗Rd1乃至Rd2n及びNMOSトランジスタT1乃至T2nが設けられている。両端部のフィンガー、即ち、フィンガーF1及びF2nにおいては、NMOSトランジスタのソースS1及びS2nと接地電極GNDとの間には、夫々ソース抵抗Rs1及びRs2nが接続されている。また、両端部のフィンガー以外のフィンガーFi(i=2〜2n−1)については、2個のフィンガーが対になっており、フィンガーF2k及びF2k+1(k=1〜n−1)のソースが共通接続されてソースS2k,2k+1となっており、ソースS2k,2k+1と接地電極GNDとの間にはソース抵抗Rs2k,2k+1が接続されている。更に、ソースS2k,2k+1は1つ前のフィンガー対のゲートG2k−2及びG2k−1並びに1つ後のフィンガー対のゲートG2k+2及びG2k+3に接続されている。但し、両端部のフィンガーは対になっていないため、フィンガーF1のソースS1は、フィンガーF6のゲートG6並びに共通接続されたフィンガーF2及びF3のゲートG2及びG3に接続されており、フィンガーF2及びF3のソースS2,3は、フィンガーF1のゲートG1並びに共通接続されたフィンガーF4及びF5のゲートG4及びG5に接続されており、フィンガーF2n−2及びF2n−1のソースS2n−2,2nー1は、共通接続されたフィンガーF2n−4及びF2n−3のゲートG2n−4及びG2n−3並びにフィンガーF2nのゲートG2nに接続されており、フィンガーF2nのソースS2nは、共通接続されたフィンガーF2n−2及びF2n−1のゲートG2n−2及びG2n−1並びにフィンガーF1のゲートG1に接続されている。なお、両端部のフィンガーも夫々隣り合うフィンガーと対をなしていてもよい。例えば、フィンガーF1及びF2が対をなし、F2k−1及びF2kが対をなし、F2n−1及びF2nが対をなしていてもよい。
また、図14に示すように、本発明の第6の実施形態に係るESD保護素子のレイアウトは、前述の第1の実施形態に係るESD保護素子のレイアウト(図2参照)と比較して、ソース領域の構成が異なっている。なお、ドレイン領域の構成は第1の実施形態のESD保護素子と同様である。即ち、このESD保護素子においては、P型シリコン基板(図示せず)の表面にPウエル(図示せず)が形成されており、このPウエルの表面には一方向に延びるn+拡散領域2が例えば3ヶ所形成されている。これらの3ヶ所のn+拡散領域2は夫々、相互に隣り合う2個のフィンガー、即ち、フィンガーF1及びF2、フィンガーF3及びF4、フィンガーF5及びF6における共通のドレイン領域3となっている。また、n+拡散領域2の短手方向における中央部には、複数のタップ4がn+拡散領域2の長手方向に沿って1列に配列されている。このタップ4は、図13に示す入力パッド1に接続されている。また、n+拡散領域2の表面におけるタップ4の列を囲む環状の領域はシリサイドブロッキング領域5となっており、この領域にはシリサイドが形成されていない。一方、n+拡散領域2の表面におけるシリサイドブロッキング領域5以外の領域には、シリサイド(図示せず)が形成されている。シリサイドブロッキング領域5は、図13に示すドレイン抵抗Rdiを構成している。
そして、n+拡散領域2の短手方向に沿って、n+拡散領域2と交互に配置されるように、4ヶ所のn+拡散領域6が形成されている。このn+拡散領域6は各フィンガーにおけるソース領域7となっており、夫々、図13に示すソースS1、S2,3、S4,5、S6に相当する。また、Pウエルの表面におけるn+拡散領域2(ドレイン領域3)とn+拡散領域6(ソース領域7)との間の領域はチャネル領域(図示せず)となっており、P型領域となっている。チャネル領域の上方には、ゲート酸化膜(図示せず)が設けられており、その上にはゲート電極9が設けられている。このゲート電極9は図13に示すゲートGiに相当する。
n+拡散領域6の形状はn+拡散領域2と同じ方向に延びる矩形状であり、n+拡散領域6における短手方向の中央部には、複数のタップ8がn+拡散領域6の長手方向に沿って1列に配列されている。タップ8は図13に示す接地電極GNDに接続されている。なお、n+拡散領域6の長手方向の両端部及び中央部には、タップ8が配置されていない領域が存在する。そして、この領域には、コンタクト16が形成されている。このコンタクト16は、あるフィンガー対のソースをこのフィンガー対の両隣に配置されたフィンガー対のゲートに接続するためのものである。例えば、図13に示すソースS2,3に相当するソース領域7に形成されたコンタクト16は、ゲートG1並びに共通接続されたゲートG4及びG5に相当する夫々のゲート電極9に接続されている。なお、各ソース領域7(n+拡散領域6)において、タップ8とコンタクト16との間におけるn+拡散領域6の抵抗が、図13に示すソース抵抗Rsiに相当し、ソース抵抗Rsiの大きさはタップ8とコンタクト16との間の距離により調整されている。
上述の如く、このESD保護素子においては、フィンガーF1のソース領域7(n+拡散領域6)、フィンガーF1のチャネル領域、フィンガーF1及びF2の共通のドレイン領域3(n+拡散領域2)、フィンガーF2のチャネル領域、フィンガーF2及びF3の共通のソース領域7(n+拡散領域6)、フィンガーF3のチャネル領域、フィンガーF3及びF4の共通のドレイン領域3(n+拡散領域2)、フィンガーF4のチャネル領域、フィンガーF4及びF5の共通のソース領域7(n+拡散領域6)、フィンガーF5のチャネル領域、フィンガーF5及びF6の共通のドレイン領域3(n+拡散領域2)、フィンガーF6のチャネル領域、フィンガーF6のソース領域7(n+拡散領域6)がこの順に配列されている。また、Pウエルの表面におけるn+拡散領域2、n+拡散領域6及びチャネル領域以外の領域は、STI領域10となっている。
更に、P型シリコン基板上には多層配線層(図示せず)が設けられている。この多層配線層内には、前述の入力パッド1を各フィンガーのドレイン領域3のタップ4に接続する配線、接地電極GNDを各フィンガーのソース領域7のタップ8に接続する配線、あるフィンガー対のソース領域7のコンタクト16をこのフィンガー対に隣り合うフィンガー対のゲート電極9に接続する配線が設けられている。図14においては、図示の最上部のコンタクト16をゲート電極9に接続する配線が、模式的に示されている。
次に、上述の如く構成された本発明の第6の実施形態に係るESD保護素子の動作について説明する。図13及び図14に示すように、入力パッド1にサージ電流が印加されると、フィンガーF1乃至F6にサージ電圧が印加される。例えば、フィンガーF2が最初にスナップバックしたとすると、フィンガーF2に電流が流れ、ソース抵抗Rs2,3の作用により、ソースS2,3の電位が上昇する。このソース電位の上昇が、ソースS2,3に設けられたコンタクト16を介して、ゲートG1並びにゲートG4及びG5に伝わり、これらのゲート電位が上昇し、フィンガーF1並びにフィンガーF4及びF5がスナップバックする。一方、基板カップリング効果により、フィンガーF2とソースS2,3が共通化されているフィンガーF3がスナップバックする。
そして、フィンガーF1並びにフィンガーF4及びF5がスナップバックすることにより、ソースS1及びS4,5の電位が上昇し、この電位上昇がコンタクト16を介してゲートG2及びG3並びにゲートG6に伝わり、ゲートG2及びG3並びにゲートG6の電位が上昇する。この結果、ゲートG2及びG3のゲート酸化膜に印加される電圧が緩和され、電流が均一に流れると共に、フィンガーF6がスナップバックする。これにより、全てのフィンガーF1乃至F6がスナップバックし、サージ電流はこれらのフィンガーを通過して、接地電極GNDに流れる。フィンガーF2以外のフィンガーが最初にスナップバックした場合の動作も、同様に動作する。
一般に、トランジスタのゲート電位が接地電位であると、このトランジスタのスナップバックはゲート電極の幅方向端部から始まる。また、ゲートが浮遊状態(フローティング状態)にあると、トランジスタのスナップバックはゲート電極の幅方向中央部から始まる。本実施形態においては、コンタクト16をソース領域における幅方向(長手方向)の両端部及び中央部に設けているため、コンタクト16をソース領域の幅方向に均一に分布させている場合と比較して、スナップバックしたトランジスタのソース電位の上昇を、スナップバックの初期に速やかにピックアップして他のフィンガー対のゲートに伝えることができる。これにより、あるフィンガーがスナップバックしてから他のフィンガーがスナップバックするまでの時間が短縮され、ひいては最初にスナップバックしたフィンガーのゲートに正電位を印加するまでの時間が短縮される。この結果、最初にスナップバックしたフィンガーをより確実に保護することができる。
また、本実施形態においては、ソース抵抗Rsiを、各ソース領域7(n+拡散領域6)におけるタップ8とコンタクト16との間の拡散層の抵抗により実現している。これにより、ソース抵抗Rsiをn+拡散領域6の長手方向に配置することができ、前述の第1の実施形態と比較して、ソース領域の面積を低減することができる。この結果、ESD保護素子全体のレイアウト面積を低減することができる。なお、ソースが共通化された2個のフィンガーのうち、一方をドライブ素子とし、他方を保護素子としてもよい。この場合、ソースが共通化されたフィンガーはほぼ同時にスナップバックするため、最初にスナップバックしたドライブ素子を確実に保護することができる。本実施形態における上記以外の効果は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、図22乃至図24に、それぞれ、ソース領域の抵抗の形成方法に関する、図14の変形パターンのレイアウト図を示す。上層配線は、図22、図23、図24のように配線している。図24では、トランジスタのゲートまでの接続配線は図示していない。図13には、プレドライバーが示されていないが、トランジスタはソース電極を共通にしているので、片側だけ、プレドライバーに接続してもよい。
図22は、図14の構成を簡単化した下地構造を示す図である。双方向にスナップバックが伝わる構成とした場合、図14の構成のようになるが、本発明は、図14のような構成に限定されるものではない。図22において、ソース領域は(分割している部分以外は)共通であるため、電位上昇が近距離のフィンガーに伝わりやすい、いわゆる、基板カップルの効果があり、ソース共通のフィンガーはスナップバックが連続して起こる。
図23に示した実施例の動作について説明する。図23に示すように、本実施例では、ソース領域の抵抗素子として用いる部分を分割することで、抵抗値を高くしている。
この構造は、特許文献3のように、自分自身のゲート電極の保護と、隣り(ドレインを共通にするフィンガー)へ接続することで、スナップバックがドミノのように隣接して伝わるようになっている。なお、ソース領域は(分割している部分以外は)共通であるため、基板カップルの効果があり、ソース共通のフィンガーはスナップバックが連続して起こる。つまり、双方向にスナップバックが伝わるので、必ず全フィンガーかターンオンする。
図24の実施例について説明する。図24に示す例では、ソース抵抗の抵抗素子を、ソース上の配線(1METAL)で形成している。図22乃至図24に示した実施例においても、ソース領域を共通にして抵抗をそれぞれ工夫しており、ソース共通なトランジスタは基板カップルでのスナップバック連鎖により電位が伝わる。なお、図24の実施例では、ソース抵抗(1層メタル配線)を介して、電位が伝わる。抵抗素子は、配線に限らず、さらに上層配線まで用いてもよいし、ゲートポリシリコンであってもよい。また、抵抗素子をフィンガーに並列して、フィンガー外部に設置するような構造にしてもよい。
なお、本実施例と相違して、上記特許文献2では、ソース領域を分割する必要があり、面積的にも不利であり、また、ソースがSTI(素子分離)で分割されているので、抵抗値が高く、基板カップル効果を利用しにくい。
図25は、本発明のさらに別の実施例の構成を示す図であり、図13に示した回路構成の変形例である。この等価回路図は、図24に示す実施例に対応する。図13に示す例では、初段のフィンガーF1のMOSトランジスタT1のソースは、ソースが共通接続されソース抵抗を介してGNDに接続されドレインがそれぞれESD(入力パッド)に接続されたフィンガーF2、F3のMOSトランジスタ対T2、T3のゲートG2、G3に接続されている。フィンガーF2、F3のMOSトランジスタ対T2、T3の共通ソースは、ソースが共通接続されソース抵抗を介してGNDに接続されドレインがそれぞれESD(入力パッド)に接続されたフィンガーF4、F5のMOSトランジスタ対T4、T5のゲートG4、G5に接続されている。フィンガーF4、F5のMOSトランジスタ対T4、T5の共通ソースは、最終段フィンガーF6のMOSトランジスタT6のゲートG6に接続されている。最終段フィンガーF6のMOSトランジスタT6のソースは、初段のフィンガーF1のMOSトランジスタT1のゲートG1に接続されている。
図26は、本発明のさらに別の実施例のレイアウト構成を示す図である。図26に示すように、本実施例では、ソースを共通とするフィンガーの両脇に、小型(ゲート幅W:小)のトランジスタTtr11、Ttr21、Ttr51、Ttr61をそれぞれ配置し、これをトリガー素子として用いている。
また、図26に示すように、Pウエルを、ソース領域を囲むように形成しているので、保護素子のフィンガーとトリガー素子のいずれかがスナップバックしても、Pウエル全体の電位が上昇することで、これら、同じPウエル内に形成されるトランジスタが殆ど同時に、スナップバック状態に入る。このため、トリガー素子のソース抵抗(多結晶シリコンで形成される)に生じた電位を、隣接ずるゲート電極ペアに受け渡すことで、ドミノのように、全体がスナップバック状態に入る。
図27は、図22、図26に示した構成の等価回路を示す図である。図27では、トランジスタの表記は、図26に対応するように記載するが、トリガー用トランジスタをフィンガー内に含むという点を考慮すると、図22も同様な等価回路になることがわかる。ドレイン、ソースが抵抗を介して入力パッド(ESD)、グランド(GND)に接続されたトランジスタよりなるトリガー素子(トリガー用トランジスタ)Ttr1x、Ttr2x、Ttr3x、Ttr4x、Ttr5x、Ttr6xを備えている。トランジスタTtr1xのゲートは、フィンガーF1のトランジスタT1、トリガー素子Ttr6xのソースに接続され、トランジスタTtr1xのソースは、トリガー素子Ttr2x、Ttr3xのゲート、ソースが共通接続されているフィンガーF2、F3のトランジスタT2、T3のゲートに接続されている。トランジスタTtr2xのソースは、トリガー素子Ttr4x、Ttr5xのゲート、ソースが共通接続されているフィンガーF2、F3のフィンガーF4、F5のトランジスタT4、T5のゲートに接続されている。トランジスタTtr4xのソースは、トリガー素子Ttr6xのトランジスタのゲートに接続されている。トランジスタTtr2xのソースは、トリガー素子Ttr2x、Ttr3xのゲートに接続されている。T1のソースとバックゲートと、Ttr1xのバックゲートはGNDに共通接続され、T2、T3の共通接続されたソースとバックゲート、Ttr2x、Ttr3xのバックゲートはGNDに共通接続され、T4、T5の共通接続されたソースとバックゲート、Ttr4x、Ttr5xのバックゲートはGNDに共通接続され、T6のソースとバックゲートと、Ttr6xのバックゲートはGNDに共通接続されている。
図28は、図24に示した基板レイアウトと電流の向きを示す図である。図29は、図24の第1メタル層を除いたレイアウトを示す図である。
なお、本発明は、ESD保護素子各フィンガーの電位を上昇させるための抵抗の形成方法、レイアウトや、上昇させる回路方式の、それぞれの組み合わせを含む。また、本発明は、ESD保護素子に限らず、たとえば、他保護素子をトリガーするために、トリガー回路として用いるマルチフィンガー型のMOS型トリガー素子なども含む。
本発明の第1の実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 このESD保護素子の1つのユニットを示す平面図である。 第1の実施形態の第1の変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 第1の実施形態の第2の変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 本発明の第2の実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 第2の実施形態の変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 本発明の第3の実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 本発明の第4の実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 第4の実施形態の第1の変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 第4の実施形態の第2の変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 本発明の第5の実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 第5の実施形態の変形例に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 本発明の第6の実施形態に係るESD保護素子を示す等価回路図である。 このESD保護素子を示す平面図である。 従来のMOS型保護素子を示す平面図である。 図15に示すA−A’線による断面及びその等価回路を示す図である。 横軸にこの保護素子に印加される電圧をとり縦軸にこの保護素子に流れる電流をとってこのMOS型保護素子の動作特性を示すグラフ図である。 特許文献1に開示された従来の保護素子を示す等価回路図である。 特許文献2に記載されているマルチフィンガータイプの保護素子を示す等価回路図である。 横軸にこの保護素子に印加される電圧をとり縦軸にこの保護素子に流れ電流をとってこのMOS型保護素子の動作特性を示すグラフ図である。 ゲートを共通接続した従来の保護素子を示す回路図である。 本発明の第7の実施形態(第6の実施形態の変形例)に係るESD保護素子のレイアウト構成の一例を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るESD保護素子のレイアウト構成の一例を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るESD保護素子のレイアウト構成の一例を示す図である。 本発明の第7の実施形態(第6の実施形態の変形例)に係るESD保護素子の等価回路の一例を示す図である。 本発明の第9の実施形態に係るESD保護素子のレイアウト構成の一例を示す図である。 本発明の第9の実施形態に係るESD保護素子の等価回路の一例を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るESD保護素子のレイアウト構成を示す図である。 本発明の第8の実施形態に係るESD保護素子のレイアウト構成を示す図である。 特許文献3に記載された構成を示す図である。 特許文献4に記載された構成を示す図である。
符号の説明
1;入力パッド
2、6;n+拡散領域
3;ドレイン領域
4、8、12;タップ
5;シリサイドブロッキング領域
7;ソース領域
9;ゲート電極
10;STI領域
11;P+拡散領域
13;入力配線
14;基準電位配線
15;プレドライバー回路
16;コンタクト
101;MOS型保護素子
102;P型基板
103;ゲート電極
104;チャネル領域
105;ソース領域 106;ドレイン領域
107;コンタクト
108;ガードリング
109;接地配線
110;入力パッド
111;MOSFET
121;入力パッド
122;電流制御スイッチ
123、125;NMOSトランジスタ
124;トリガー回路
131;入力パッド
132;接地電極
C;容量
D1〜Dn、DI1〜DI10;ダイオード
F1〜F2n;フィンガー
G1〜G2n;ゲート
GND;接地電極
N;接続点
R;抵抗
Rg1〜Rgn;ソース間抵抗
Rd1〜Rd2n;ドレイン抵抗
Rs1〜Rs2n;ソース抵抗
Rsub1〜Rsub2n;基板抵抗
S1〜S2n;ソース
T1〜T2n;NMOSトランジスタ
U1〜Un;ユニット

Claims (25)

  1. サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された複数個のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    前記複数個のフィンガーが複数個ずつ第1乃至第n(nは2以上の自然数)のユニットに組分けされており、
    前記各フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、
    一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、
    を有し、
    前記トランジスタのソースは、このトランジスタが属するフィンガーと同一ユニットに属する他のフィンガーのトランジスタのゲートに接続されており、
    第1のユニットに属する少なくとも2つのトランジスタのソースは、第2のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソース及び第nのユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソースに夫々接続されており、
    第k(kは2乃至(n−1)の自然数)のユニットに属する少なくとも2つのトランジスタのソースは、第(k−1)のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソース及び第(k+1)のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソースに夫々接続されており、
    第nのユニットに属する少なくとも2つのトランジスタのソースは、第(n−1)のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソース及び第1のユニットに属する少なくとも1つのトランジスタのソースに夫々接続されていることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  2. 前記各ユニットが夫々2個の前記フィンガーからなることを特徴とする請求項1に記載のマルチフィンガー型素子。
  3. 少なくとも1つの前記ユニットにおいて、1個のフィンガーがそのトランジスタのゲートにプレドライバー回路の出力が印加されるドライブ素子であることを特徴とする請求項1又は2に記載のマルチフィンガー型素子。
  4. サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された第1乃至第n(nは2以上の自然数)のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    各前記フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、
    一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、
    を有し、
    前記第1のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第2のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されると共に、第1のソース間抵抗を介して前記第nのフィンガーに属するトランジスタのソースに接続されており、
    第k(kは2乃至(n−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されると共に、第kのソース間抵抗を介して第(k−1)のフィンガーに属するトランジスタのソースに接続されており、
    第nのフィンガーに属するトランジスタのソースは、第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されると共に、第nのソース間抵抗を介して第(n−1)のフィンガーに属するトランジスタのソースに接続されていることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  5. 前記第1のソース間抵抗が、アノードが前記第1のフィンガーのトランジスタのソースに接続されカソードが前記第nのトランジスタのソースに接続された第1のダイオードであり、
    前記第kのソース間抵抗が、アノードがこの第kのフィンガーのトランジスタのソースに接続されカソードが第(k−1)のトランジスタのソースに接続された第kのダイオードであり、
    前記第nのソース間抵抗が、アノードがこの第nのフィンガーのトランジスタのソースに接続されカソードが第(n−1)のトランジスタのソースに接続された第nのダイオードであることを特徴とする請求項4に記載のマルチフィンガー型素子。
  6. サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された第1乃至第n(nは2以上の自然数)のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    前記各フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、
    一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、
    を有し、
    前記第1乃至第nのn個のフィンガーのうち第(n−m+1)(mは1乃至(n−2)の自然数)乃至第nのm個のフィンガーはそのトランジスタのゲートにプレドライバー回路の出力が印加されるドライブ素子であり、
    第k(kは1乃至(n−m−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、
    第(n−m)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(n−m+1)乃至nのフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、
    第(n−m+1)乃至nのフィンガーに属するトランジスタのソースは、第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  7. 前記入力配線にサージ電流が入力されたときに前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに正電位を印加する正電位印加手段を有することを特徴とする請求項6に記載のマルチフィンガー型素子。
  8. サージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された第1乃至第n(nは2以上の自然数)のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    前記各フィンガーは、ドレインが前記入力配線に接続されたトランジスタと、
    一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、
    前記入力配線にサージ電流が入力されたときに前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに正電位を印加する正電位印加手段と、
    を有し、
    第k(kは1乃至(n−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  9. 前記第nのフィンガーに属するトランジスタのソースが前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とする請求項8に記載のマルチフィンガー型素子。
  10. 前記正電位印加手段が、一方の電極が前記入力配線に接続され他方の電極が前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続された容量と、
    一端が前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続され他端が前記基準電位配線に接続された抵抗と、
    を有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のマルチフィンガー型素子。
  11. 前記正電位印加手段が、アノードが前記入力配線に接続されカソードが前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されたダイオードと、
    一端が前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続され他端が前記基準電位配線に接続された抵抗と、
    を有することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のマルチフィンガー型素子。
  12. 前記トランジスタが半導体基板の表面に形成されたMOS型トランジスタであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のマルチフィンガー型素子。
  13. 前記各トランジスタのソースがこのトランジスタのチャネル領域に基板抵抗を介して接続されていることを特徴とする請求項12に記載のマルチフィンガー型素子。
  14. 前記各トランジスタのソースがこのトランジスタとは異なる他のトランジスタのチャネル領域に基板抵抗を介して接続されていることを特徴とする請求項12に記載のマルチフィンガー型素子。
  15. 前記ソースが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり、前記ソース抵抗は、この不純物拡散領域における前記基準電位配線に接続される第1の部分とチャネル領域に接する第2の部分との間の第3の部分の抵抗であることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載のマルチフィンガー型素子。
  16. 前記第3の部分における前記第1の部分から前記第2の部分に向かう方向に直交する方向における長さが、この方向における前記第1の部分の長さ及び前記第2の部分の長さよりも短いことを特徴とする請求項15に記載のマルチフィンガー型素子。
  17. 前記ソースが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり、この不純物拡散領域の表面には、この表面における前記不純物拡散領域とチャネル領域との境界線が延びる方向における両端部及び中央部に形成されこのソースが属するフィンガーとは異なるフィンガーのトランジスタのゲートに接続されたコンタクトと、このコンタクトから前記境界線が延びる方向に離隔して配置され前記基準電位配線に接続されるタップと、が形成されており、
    前記ソース抵抗は、この不純物拡散領域における前記コンタクトと前記タップとの間の部分の抵抗であることを特徴とする請求項12乃至14のいずれか1項に記載のマルチフィンガー型素子。
  18. 前記入力配線と前記トランジスタのドレインとの間に夫々ドレイン抵抗が接続されていることを特徴とする請求項1乃至17のいずれか1項に記載のマルチフィンガー型素子。
  19. 前記トランジスタが半導体基板の表面に形成されたMOS型トランジスタであり、
    前記ドレインが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり、
    前記ドレイン抵抗は、この不純物拡散領域における表面にシリサイド層が形成されないシリサイドブロッキング領域の抵抗であることを特徴とする請求項18に記載のマルチフィンガー型素子。
  20. 半導体基板の表面に形成されサージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された複数のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    前記各フィンガーは、ソース及びドレインが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり前記ドレインが前記入力配線に接続されたMOS型トランジスタと、
    一端がこのトランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、
    を有し、
    第k(kは1乃至(n−1)の自然数)のフィンガーに属するトランジスタのソースは、第(k+1)のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、
    第nのフィンガーに属するトランジスタのソースは、前記第1のフィンガーに属するトランジスタのゲートに接続されており、
    前記ソースを形成する不純物拡散領域の表面には、この表面における前記不純物拡散領域とチャネル領域との境界線が延びる方向における両端部及び中央部に形成されこのソースが属するフィンガーとは異なるフィンガーのゲートに接続されたコンタクトと、このコンタクトから前記境界線が延びる方向に離隔して配置され前記基準電位配線に接続されたタップと、が形成されており、
    前記ソース抵抗は、この不純物拡散領域における前記コンタクトと前記タップとの間の部分の抵抗であることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  21. 半導体基板の表面に形成されサージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された複数のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    前記各フィンガーは、ソース及びドレインが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり、前記ドレインが前記入力配線に接続されたMOS型のトランジスタと、
    一端が前記トランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、
    を有し、
    第2×iと第(2×i+1)(ただし、iは1、2、…の整数)のフィンガーのトランジスタ対のソースが共通接続され、共通のソース抵抗を介して前記基準電位配線に接続され、
    初段と最終段のフィンガーのドランジスタは単独で構成され、
    初段のフィンガーのトランジスタのソースとソース抵抗との接続点は、次段の第2と第3のフィンガーのトランジスタの各ゲートに接続され、
    前記第2×iと第(2×i+1)(ただし、iは1、2、…の整数)のフィンガーのトランジスタの共通ソースとソース抵抗の接続点は、次段の第2×(i+1)と第{2×(i+1)+1}のフィンガーのトランジスタの各ゲートに接続されるか、次段が最終段である場合、最終段のフィンガーのトランジスタのゲートに接続され、
    最終段のフィンガーのトランジスタのソースとソース抵抗の接続点は、初段のフィンガーのトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  22. 前記ソース抵抗がソース電極上の配線部に形成されてなる、ことを特徴とする請求項21記載のマルチフィンガー型素子。
  23. 半導体基板の表面に形成されサージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された複数のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    前記各フィンガーは、ソース及びドレインが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり、ドレインが前記入力配線に接続されソースが基準電位配線に接続されたMOS型のトランジスタを有し、
    第2×iと第(2×i+1)(ただし、iは1、2、…の整数)のフィンガーのトランジスタ対のソースは共通接続されて前記基準電位配線に接続され、
    初段と最終段のフィンガーのドランジスタは単独で構成され、
    各段のフィンガーに対応して、ドレインが前記入力配線に接続され、ソースがソース抵抗を介して前記基準電位配線に接続されたトリガー用のトランジスタを備え、
    第2×iと第(2×i+1)のフィンガーに対応する第2×iと第(2×i+1)のトリガー用のトランジスタのソースは共通接続され、
    初段のトリガー用のトランジスタのソースとソース抵抗の接続点は、次段の第2と第3のフィンガーのトランジスタのゲートと、前記第2と第3のフィンガーに対応する第2と第3のトリガー用のトランジスタのゲートに共通接続され、
    第2×iと第(2×i+1)(ただし、iは1、2、…の整数)のフィンガーに対応する第2×iと第(2×i+1)のトリガー用のトランジスタの共通接続されたソースとソース抵抗の接続点は、次段の第2×(i+1)と第{2×(i+1)+1}のフィンガーのトランジスタのゲートと、第2×(i+1)と第{2×(i+1)+1}のフィンガーに対応する第2×(i+1)と第{2×(i+1)+1}のトリガー用のトランジスタのゲートに共通接続されるか、または、最終段のフィンガーのトランジスタのゲートと前記最終段のフィンガーに対応するトリガー用のトランジスタのゲートに共通接続され、
    前記最終段のフィンガーに対応するトリガー用のトランジスタのソースとソース抵抗の接続点は、前記初段のフィンガーのトランジスタのゲートと前記初段のフィンガーに対応するトリガー用のトランジスタのゲートに共通に接続されていることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  24. 半導体基板の表面に形成されサージ電流が入力される入力配線と基準電位が印加される基準電位配線との間に相互に並列に接続された複数のフィンガーを備えたマルチフィンガー型素子において、
    前記各フィンガーは、ソース及びドレインが前記半導体基板の表面に形成された不純物拡散領域からなり前記ドレインが前記入力配線に接続されたMOS型のトランジスタと、
    一端が前記トランジスタのソースに接続され他端が前記基準電位配線に接続されたソース抵抗と、
    を有し、
    第2×iと第(2×i+1)(ただし、iは1、2、…の整数)のフィンガーのトランジスタ対のソースが共通接続され、共通のソース抵抗を介して前記基準電位配線に接続され、
    初段と最終段のフィンガーのドランジスタは単独で構成され、
    初段のフィンガーのトランジスタのソースとソース抵抗の接続点は、次段の第2と第3のフィンガーのトランジスタの各ゲートに接続されるとともに、第6のフィンガーのトランジスタのゲートに接続され、
    前記第2×iと第(2×i+1)(ただし、iは1、2、…の整数)のフィンガーのトランジスタの共通ソースとソース抵抗の接続点は、次段の第2×(i+1)と第{2×(i+1)+1}のフィンガーのトランジスタの各ゲートに接続され、第{2×(i+2)+1}のフィンガー又は初段のフィンガーのトランジスタのゲートに接続され、
    前記最終段のフィンガーのトランジスタのソースとソース抵抗の接続点は、前記初段のフィンガーのトランジスタのゲートに接続されていることを特徴とするマルチフィンガー型素子。
  25. 請求項1乃至24のいずれか1項に記載のマルチフィンガー型素子を備えた半導体装置。
JP2004125546A 2003-07-28 2004-04-21 マルチフィンガー型静電気放電保護素子 Withdrawn JP2005064462A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004125546A JP2005064462A (ja) 2003-07-28 2004-04-21 マルチフィンガー型静電気放電保護素子
US10/896,006 US7098510B2 (en) 2003-07-28 2004-07-22 Multifinger-type electrostatic discharge protection element
CNA200410058696XA CN1577836A (zh) 2003-07-28 2004-07-28 多指型静电放电保护元件
TW093122541A TWI256126B (en) 2003-07-28 2004-07-28 Multifinger-type electrostatic discharge protection element

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003281380 2003-07-28
JP2004125546A JP2005064462A (ja) 2003-07-28 2004-04-21 マルチフィンガー型静電気放電保護素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005064462A true JP2005064462A (ja) 2005-03-10

Family

ID=34117907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004125546A Withdrawn JP2005064462A (ja) 2003-07-28 2004-04-21 マルチフィンガー型静電気放電保護素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7098510B2 (ja)
JP (1) JP2005064462A (ja)
CN (1) CN1577836A (ja)
TW (1) TWI256126B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211215A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd マルチフィンガートランジスタ
JP2014090096A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7646063B1 (en) 2005-06-15 2010-01-12 Pmc-Sierra, Inc. Compact CMOS ESD layout techniques with either fully segmented salicide ballasting (FSSB) in the source and/or drain regions
CN100446239C (zh) * 2005-12-06 2008-12-24 上海华虹Nec电子有限公司 集成电路中的静电保护电路
CN100446240C (zh) * 2005-12-06 2008-12-24 上海华虹Nec电子有限公司 集成电路中的静电保护电路
US8213141B2 (en) * 2006-01-17 2012-07-03 Broadcom Corporation Power over Ethernet electrostatic discharge protection circuit
DE102006026691B4 (de) * 2006-06-08 2018-02-01 Infineon Technologies Ag ESD-Schutzschaltung und -verfahren
JP2008004741A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体
EP1903653B1 (en) * 2006-08-31 2018-09-26 Avago Technologies General IP (Singapore) Pte. Ltd. Over-voltage protection for power and data applications
US8039870B2 (en) * 2008-01-28 2011-10-18 Rf Nano Corporation Multifinger carbon nanotube field-effect transistor
WO2008109204A2 (en) * 2007-01-30 2008-09-12 Rf Nano Corporation Multifinger carbon nanotube field-effect transistor
US7679878B2 (en) * 2007-12-21 2010-03-16 Broadcom Corporation Capacitor sharing surge protection circuit
US8379354B2 (en) * 2008-11-12 2013-02-19 United Microelectronics Corp. ESD protection circuitry with multi-finger SCRS
JP5595751B2 (ja) * 2009-03-11 2014-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 Esd保護素子
CN101989739B (zh) * 2009-08-06 2013-12-04 技嘉科技股份有限公司 保护电路
US8319258B2 (en) * 2010-02-11 2012-11-27 United Microelectronics Corp. Electro-static discharge (ESD) clamping device
JP5471568B2 (ja) * 2010-02-17 2014-04-16 富士通セミコンダクター株式会社 検証プログラム、検証方法、および検証装置
CN102315217B (zh) * 2010-06-29 2015-01-21 上海华虹宏力半导体制造有限公司 多指条形ggnmos、静电保护电路
CN102157517A (zh) * 2010-12-30 2011-08-17 苏州华芯微电子股份有限公司 一种静电保护结构
JP5586546B2 (ja) * 2011-03-23 2014-09-10 株式会社東芝 半導体装置
US8458642B2 (en) * 2011-03-28 2013-06-04 International Business Machines Corporation Method, a program storage device and a computer system for modeling the total contact resistance of a semiconductor device having a multi-finger gate structure
US8592263B2 (en) 2012-04-26 2013-11-26 International Business Machines Corporation FinFET diode with increased junction area
US9293451B2 (en) * 2012-11-20 2016-03-22 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated circuit electrical protection device
US9142540B2 (en) * 2013-04-30 2015-09-22 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protection semiconductor device
CN104952866B (zh) * 2014-03-27 2019-07-12 恩智浦美国有限公司 集成电路电气保护装置
DE102016204699B4 (de) 2015-04-13 2020-07-30 Infineon Technologies Ag Schutzvorrichtungen mit Trigger-Vorrichtungen und Verfahren zu deren Bildung
US10741548B2 (en) * 2015-04-13 2020-08-11 Infineon Technologies Ag Protection devices with trigger devices and methods of formation thereof
CN109417033B (zh) * 2016-06-28 2022-03-18 株式会社索思未来 半导体装置以及半导体集成电路
US10103258B2 (en) * 2016-12-29 2018-10-16 Texas Instruments Incorporated Laterally diffused metal oxide semiconductor with gate poly contact within source window
US20190103397A1 (en) * 2017-10-02 2019-04-04 Pixart Imaging Inc. Protecting circuit
US11201466B2 (en) 2018-07-12 2021-12-14 Globalfoundries U.S. Inc. Electrostatic discharge clamp structures
DE102020111863A1 (de) * 2019-05-03 2020-11-05 Analog Devices International Unlimited Company Gegen elektrische Überlastung tolerante Mikrowellenverstärker
CN112886943B (zh) * 2021-01-27 2023-07-18 中国电子科技集团公司第十三研究所 应用于太赫兹频段的电调衰减电路及电调衰减器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3157614B2 (ja) 1992-08-19 2001-04-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
US5450267A (en) * 1993-03-31 1995-09-12 Texas Instruments Incorporated ESD/EOS protection circuits for integrated circuits
JP3505796B2 (ja) 1994-07-18 2004-03-15 三菱電機ホーム機器株式会社 電気掃除機
US6583972B2 (en) * 2000-06-15 2003-06-24 Sarnoff Corporation Multi-finger current ballasting ESD protection circuit and interleaved ballasting for ESD-sensitive circuits

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008211215A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Samsung Electronics Co Ltd マルチフィンガートランジスタ
JP2014090096A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Seiko Instruments Inc 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7098510B2 (en) 2006-08-29
TWI256126B (en) 2006-06-01
TW200509362A (en) 2005-03-01
US20050029540A1 (en) 2005-02-10
CN1577836A (zh) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005064462A (ja) マルチフィンガー型静電気放電保護素子
JP4854934B2 (ja) 静電気放電保護素子
US7646063B1 (en) Compact CMOS ESD layout techniques with either fully segmented salicide ballasting (FSSB) in the source and/or drain regions
TWI387095B (zh) 積體電路之輸出驅動器的共享靜電放電保護
US20170243888A1 (en) Layout structure for semiconductor integrated circuit
US11824055B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7176539B2 (en) Layout of semiconductor device with substrate-triggered ESD protection
KR101018709B1 (ko) 반도체 소자의 핀 저항 조절용 다이오드
JP2006245093A (ja) 高電圧デバイス並びに静電気保護回路用高電圧デバイス
JP5297495B2 (ja) 静電気放電保護素子
JP5085045B2 (ja) 半導体装置
US8861151B2 (en) Overvoltage protection circuit and semiconductor integrated circuit
KR100927808B1 (ko) 폴리실리콘 유계 스냅백 장치
JP6009597B2 (ja) 過電圧保護回路及び半導体集積回路
JP2005101485A (ja) 静電気放電保護素子
JP2004200650A (ja) 静電気放電保護素子
KR20070058165A (ko) 반도체 장치의 정전 방전 보호 소자
US9735144B2 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection device
JP4401120B2 (ja) 静電気放電保護素子
TW201327778A (zh) 半導體元件結構
JP2011003693A (ja) 半導体集積回路装置
JP2011119485A (ja) 半導体集積装置
KR20080003044A (ko) 정전기 방전 보호 소자
KR20050108140A (ko) 반도체 소자 및 이를 이용한 반도체 회로

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070703