JP2008004741A - 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体 - Google Patents

半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008004741A
JP2008004741A JP2006172468A JP2006172468A JP2008004741A JP 2008004741 A JP2008004741 A JP 2008004741A JP 2006172468 A JP2006172468 A JP 2006172468A JP 2006172468 A JP2006172468 A JP 2006172468A JP 2008004741 A JP2008004741 A JP 2008004741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
voltage
field effect
insulated gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006172468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008004741A5 (ja
Inventor
Masaya Sumida
昌哉 炭田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006172468A priority Critical patent/JP2008004741A/ja
Priority to CN200710109460.8A priority patent/CN101093833A/zh
Priority to US11/812,698 priority patent/US8035134B2/en
Publication of JP2008004741A publication Critical patent/JP2008004741A/ja
Publication of JP2008004741A5 publication Critical patent/JP2008004741A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】FBB制御がされる半導体集積回路の消費電力を低減する。
【解決手段】第1の機能ブロック(10a)のPMOSトランジスタのソース電圧入力端(12)及びNMOSトランジスタの基板電圧入力端(11)は、それぞれ、電圧供給端(42及び41)に接続されている。第i(1≦i≦n−1)の機能ブロック(10a,10b)のPMOSトランジスタの基板電圧入力端(13)及びNMOSトランジスタのソース電圧入力端(14)と、第i+1の機能ブロック(10b,10d)のPMOSトランジスタのソース電圧入力端(12)及びNMOSトランジスタの基板電圧入力端(11)とは、全単射的に接続されている。第nの機能ブロック(10d)のPMOSトランジスタの基板電圧入力端(13)及びNMOSトランジスタのソース電圧入力端(14)は、それぞれ、電圧供給端(43及び44)に接続されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体集積回路に関し、特に、順方向基板バイアスが印加される半導体集積回路の消費電力削減技術に関する。
半導体集積回路については、MOSFETやMISFETなどの絶縁ゲート電界効果トランジスタが多数設けられ、また、微細化プロセスによりチャネル長を短くするとともにゲート酸化膜を薄くするなどにより、高集積化及び動作速度向上が図られている。しかし、それにつれトランジスタの閾値電圧が低下し、また、電力消費量に対するリーク電流の占める割合が大きくなってしまう。さらに、ゲート長が短くなることでMOSトランジスタの閾値電圧などの特性のばらつきが顕著になる。そして、これらの対策として、プロセッサ及びSOC(System On chip)などの処理量の大小に応じて電源回路から供給される電源電圧値を動的に変更することにより、リーク電流を抑制して半導体集積回路の低消費電力化を実現するDVS(Dynamic Voltage Scaling)技術が知られている。
CMOSデバイスについては、ソース−基板間電圧、すなわち、基板バイアスを調整することによりある程度の特性改善を図ることができる。具体的には、CMOSデバイスに順方向の基板バイアス(FBB:フォワードボディバイアス)を印加することによって、MOSトランジスタの閾値電圧及び動作電圧が低下し、特性ばらつきの抑制、低消費電力化及び高速動作化などが達成される(例えば、非特許文献1参照)。そして、FBB制御を行う場合の半導体集積回路について、基板バイアスを供給するメタル配線を含む基板電位供給セルを論理セルで挟むようなレイアウトとすることで、面積効率を向上している(例えば、特許文献1参照)。
一方、別の低消費電力化のアプローチとして、電荷の再利用回路、いわゆるチャージリサイクル回路によって、電源回路、例えば、リニアレギュレータ回路の電力変換効率を上げている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001―148464号公報 特許第2774244号明細書 M.Miyazaki et al., "A 175mV Multiply-Accumulate Unit using an Adaptive Supply Voltage and Body Bias (ASB) Architecture", ISSCC 2002 / SESSION 3 / DIGITAL SIGNAL PROCESSORS AND CIRCUITS / 3.4
しかし、非特許文献1で指摘されているように、CMOSデバイスに印加される順方向基板バイアスがある大きさを超えると、リーク電流が急増して消費電力が増大し、また、CMOSデバイスの周波数特性が劣化してしまう。これは、基板バイアスが大きくなると、P基板、Nウェル、Pウェル及びソース領域拡散層などで形成される順方向ダイオード及び寄生バイポーラなどに流れる電流がCMOSデバイスに与える影響が顕著となるためである。したがって、CMOSデバイスに極端に大きな順方向基板バイアスを印加するとかえって動作特性を悪化させてしまう。
近年、CMOSデバイスの動作電圧を低下させることにより半導体集積回路の低消費電力化が図られているが、低電圧で動作するCMOSデバイスにおいて非常に高い順方向基板バイアスを印加すると、Nウェルの基板電圧がPウェルの基板電圧よりも低くなり、これらウェルで形成されるPN接合ダイオードにおいて順方向の電流が流れるため、Pウェルの基板電圧が実際に印加した基板バイアスよりも低下してしまう。また、P基板とNウェルとで形成されるPN接合ダイオードにおいて順方向の電流が流れるため、Nウェルの基板電圧が実際に印加した基板バイアスよりも上昇してしまう。このため、低電圧で動作するCMOSデバイスについては、あまり大きな順方向基板バイアスを印加することができず、FBB制御による特性改善の効果を得にくいといった問題がある。さらに、特許文献1に開示された半導体集積回路のレイアウトでは、基板電位供給セルから離れた部分では寄生バイポーラによるリーク電流やウェル抵抗の影響により十分な基板バイアスを印加しにくいといった問題がある。
一方、特許文献2に開示された技術に基づいて、電源回路の供給電圧を分圧して、その分圧した電圧を多段接続された半導体集積回路のそれぞれに供給することにより全体的な消費電力削減の効果が期待される。半導体集積回路の接続段数を多くするには電源回路の供給電圧を大きくする必要があるが、これは、例えば、バッテリ駆動の装置などにおいてバッテリ電圧をブーストしてまで電源回路の供給電圧を大きくしたのでは他の部分での消費電力が大きくなるため非現実的である。逆に、電源回路の供給電圧を特に大きくしないのであれば、各半導体集積回路の動作電圧を低くする必要があるが、これではFBB制御による特性改善の効果を得られにくくなってしまう。
上記問題に鑑み、本発明は、特にFBB制御がされる半導体集積回路について消費電力を低減することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明が講じた手段は、第1から第nまでの機能ブロックを備えた半導体集積回路として、第1の機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端が、それぞれ、第1及び第2の電圧供給端に接続されており、第i(ただし、1≦i≦n−1)の機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端と、第i+1の機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端とが、全単射的に接続されており、かつ、第nの機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端が、それぞれ、第3及び第4の電圧供給端に接続されているものとする。
これによると、高電位供給側に接続された機能ブロックにおいて発生した基板電流が低電位供給側に接続された機能ブロックによって回収される。したがって、各機能ブロックにおいて基板電流が発生しても半導体集積回路全体の消費電力が増大することがないため、動作電圧が低い機能ブロックに大きな順方向基板バイアスを印加することが可能となる。これにより、FBB制御による特性改善の効果を得つつ、半導体集積回路全体の消費電力を削減することができる。
好ましくは、上記の半導体集積回路は、第n+1の機能ブロックを備えており、第2から第n−1までのいずれか一つである第jの機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端と、第n+1の機能ブロックに含まれる第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端とが接続されており、第jの機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端と、第n+1の機能ブロックに含まれる第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端とが接続されており、第jの機能ブロックに含まれる第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端と、第n+1の機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端とが接続されており、かつ、第jの機能ブロックに含まれる第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端と、第n+1の機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端とが接続されているものとする。
これによると、機能ブロックの多段接続における同一段に属しながら、第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのそれぞれのソース及び基板への電圧の印加の仕方を違えた二つの機能ブロック(第j及び第n+1の機能ブロック)を構成することができる。
また、好ましくは、上記の半導体集積回路は、第1から第n−1までの機能ブロックのそれぞれに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端のそれぞれに所定の電圧を供給する複数の定電圧回路を備えているものとする。
これにより、高電位供給側に接続された機能ブロックから低電位供給側に供給された機能ブロックへ基板電流をより精度よく供給することができる。
より好ましくは、複数の定電圧回路の少なくとも一つは、第1から第nまでの機能ブロックのいずれか一つに含まれる第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端及び基板電圧入力端のそれぞれに接続された4つの電圧出力端を有し、これら4つの電圧出力端のそれぞれから、与えられた信号に応じて電圧を切り替えて出力するものとする。
これによると、特定の機能ブロックについて、印加すべきソース電圧及び基板電圧を適宜変更することができ、さらに、すべてを同じ電圧にすることにより、当該機能ブロックを休止させて消費電力を削減することができる。
また、より好ましくは、複数の定電圧回路の少なくとも一つは、与えられた参照電圧及び当該定電圧回路から供給される所定の電圧を差動入力電圧として受ける演算増幅器を有するものとする。また、演算増幅器は、第1及び第2の電圧供給端のいずれか一方により供給される電圧及び第3及び第4の電圧供給端のいずれか一方により供給される電圧を受けて動作するものとする。
これによると、演算増幅器の動作電圧が参照電圧及び当該定電圧回路から供給される所定の電圧よりも十分に高いものとなるため、当該定電圧回路の電圧出力精度が向上する。
また、好ましくは、第1から第nまでの機能ブロックの少なくとも一つは、第1及び第2の電導型のいずれか一方の半導体基板上に他の電導型のレトログレードウェルが形成され、さらに、
当該レトログレードウェル上に上記いずれか一方の電導型のウェルが形成されたトリプルウェル構造を有するものとする。そして、レトログレードウェルは、絶縁層によって半導体基板から絶縁されているものとする。
これによると、各ウェルに順方向基板バイアスを印加しても各ウェルと半導体基板との間では電流が流れなくなるため、半導体集積回路の消費電力を削減することができる。
また、好ましくは、第1から第nまでの機能ブロックのうちの少なくとも一つは、当該機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第1の配線と、当該機能ブロックに含まれる第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第2の配線とを有するものとする。そして、複数の第1及び第2の配線は、第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを挟んで平行して交互に配置されているものとする。
これによると、第1の配線から遠いところにあるトランジスタは第2の配線に近くなり、逆に、第1の配線に近いところにあるトランジスタは第2の配線から遠くなるため、第1及び第2の配線からの距離にかかわらず、第1及び第2の配線によって挟まれたトランジスタに均一的な基板バイアスを印加することができる。したがって、FBB制御対応の半導体集積回路のについて、レイアウト効率を向上しつつ消費電力を削減することができる。
より好ましくは、上記少なくとも一つの機能ブロックは、当該機能ブロックに含まれる前記第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのそれぞれに印加すべき順方向基板バイアスの大きさに応じて、前記複数の第1及び第2の配線による電圧供給を間引く配線制御部を有するものとする。
これにより、大きな順方向基板バイアスを印加する必要がない場合に、より一層の低消費電力化を図ることができる。
また、より好ましくは、上記少なくとも一つの機能ブロックは、第1及び第2の電導型のいずれか一方の半導体基板上に他の電導型のレトログレードウェルが形成され、さらに、当該レトログレードウェル上に上記いずれか一方の電導型のウェルが形成されたトリプルウェル構造を有するものとする。そして、当該ウェルの領域外のレトログレードウェル上に、第1及び第2の配線のうち上記他の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタに基板電圧を供給するものが配置されているものとする。
これによると、CMOSデバイスを構成するウェルの領域外のレトログレードウェル上に、第1及び第2の配線のいずれか一方を配置することができるため、レイアウト効率がより向上する。
また、本発明が講じた手段は、半導体集積回路として、第1の電導型の半導体基板上に第2の電導型のレトログレードウェルが形成され、さらに、当該レトログレードウェル上に第1の電導型のウェルが形成されたトリプルウェル構造を有し、かつ、レトログレードウェルは絶縁層によって半導体基板から絶縁されているものとする。
これによると、各ウェルに順方向基板バイアスを印加しても各ウェルと半導体基板との間では電流が流れなくなるため、半導体集積回路の消費電力を削減することができる。
また、本発明が講じた手段は、第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを備えた半導体集積回路として、第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第1の配線と、第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第2の配線とを備え、第1及び第2の配線は、第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを挟んで平行して交互に配置されているものとする。
これによると、第1の配線から遠いところにあるトランジスタは第2の配線に近くなり、逆に、第1の配線に近いところにあるトランジスタは第2の配線から遠くなるため、第1及び第2の配線からの距離にかかわらず、第1及び第2の配線によって挟まれたトランジスタに均一的な基板バイアスを印加することができる。したがって、FBB制御対応の半導体集積回路のについて、レイアウト効率を向上しつつ消費電力を削減することができる。
以上のように本発明によると、特にFBB制御がされる半導体集積回路の消費電力を低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成を示す。本半導体集積回路は、4個の機能ブロック10a、10b、10c及び10d、3個のインタフェース回路20a、20b及び20c、及び4個の定電圧回路30a、30b、30c及び30dを備えている。なお、下記において、機能ブロック又は定電圧回路のいずれかを代表して説明する場合には添字を省略して参照することがある。
機能ブロック10は、図示しないPMOSトランジスタにソース電圧及び基板電圧をそれぞれ供給するための電圧入力端11及び12、及び図示しないNMOSトランジスタに基板電圧及びソース電圧をそれぞれ供給するための電圧入力端13及び14を備え、FBB制御が可能となっている。機能ブロック10aの電圧入力端12及び11は、それぞれ、電圧V1(例えば、3.3V)を供給する電圧供給端41及び電圧V2(例えば、2.9V)を供給する電圧供給端42に接続されている。機能ブロック10aの電圧入力端13及び14は、それぞれ、機能ブロック10bの電圧入力端11及び12に接続されている。機能ブロック10bの電圧入力端13及び14は、それぞれ、機能ブロック10dの電圧入力端12及び11に接続されている。また、機能ブロック10cの電圧入力端11〜14が、それぞれ、機能ブロック10bの電圧入力端12、11、14及び13に接続されている。そして、機能ブロック10dの電圧入力端13及び14は、それぞれ、電圧V7(例えば、1.4V)を供給する電圧供給端43及び電圧V8(例えば、1.0V)を供給する電圧供給端44に接続されている。
なお、電圧V1〜V8は、本半導体集積回路の外部又は図示しない内部の電源回路から供給される。これら電圧は、外部周囲環境状態及び本半導体集積回路の機能を実現する状態など、例えば、プロセスできばえ、周辺温度、各機能ブロック10の処理量及びソフトエラー耐性などに応じて適宜変更してもよい。
インタフェース回路20は、機能ブロック10間に設けられ、機能ブロック10どうしの通信を実現する。機能ブロック10は、それぞれ動作電圧が異なるため、異なる機能ブロック10間で信号入出力端を接続すると貫通電流が流れてしまう。したがって、インタフェース回路20を介して通信するようにする。具体的には、インタフェース回路20は、レベルシフト回路、フォトカプラ回路などである。また、インタフェース回路20は、機能ブロック10間で、非接触式ICカードに採用されているような無線通信を行うものであってもよい。
定電圧回路30は、電圧入力端31に参照電圧を受け、電圧出力端32から、機能ブロック10aの電圧入力端11及び12並びに機能ブロック11dの電圧入力端13及び14以外の電圧入力端のそれぞれに、当該参照電圧に相当する所定の電圧を供給する。具体的には、定電圧回路30aは、参照電圧V4(例えば、2.3V)を機能ブロック10aの電圧入力端13に供給する。定電圧回路30bは、参照電圧V3(例えば、2.7V)を機能ブロック10aの電圧入力端14に供給する。定電圧回路30cは、参照電圧V5(例えば、2.1V)を機能ブロック10bの電圧入力端14に供給する。定電圧回路30dは、参照電圧V6(例えば、1.7V)を機能ブロック10bの電圧入力端13に供給する。
特に、定電圧回路30bは、機能ブロック10bの電圧入力端11〜14のそれぞれに接続された4個の電圧出力端32を備えており、電圧出力端32のそれぞれから、与えられた信号に応じて電圧を切り替えて出力する。図2は、定電圧回路30bの回路構成例を示す。定電圧回路30bは、端子33及び34のそれぞれにソース電極が接続されたPMOSトランジスタ35及びNMOSトランジスタ36、及び電圧入力端31に与えられた参照電圧Vref及び電圧出力端32の電圧Vout3を差動入力電圧として受けるOTA37を備えている。信号EN1が“L”のとき、端子33と端子34とは短絡されてほぼ同じ電位となるとともに、電圧出力端32はハイインピーダンス状態となる。一方、信号EN1が“H”のとき、OTA37が機能して、電圧Vout3と電圧Vrefとが等しくなるようにトランジスタ35及び36のゲート電圧が調整される。このように、OTA37における電力消費のみで電圧出力端32の電圧を安定させることが可能となっている。
また、定電圧回路30bにおける4個の電圧出力端32の電圧は、4ビットの信号EN3によって切り替え可能となっている。例えば、信号EN3のいずれかのビットが“H”のとき、それに対応する電圧出力端32と端子33とは短絡されてほぼ同じ電位となる。そして、信号EN3の全ビットを“H”にすることで4個の電圧出力端32からはいずれも端子33に印加された電圧が供給され、機能ブロック10bの電圧入力端11〜14に供給される電圧がすべて等しくなる。この結果、機能ブロック10bは動作しない状態となり、その消費電力をほぼゼロにすることができる。これは、特に機能ブロック10bの機能が不要な場合に一時的に機能ブロック10bを休止させるのに有効である。また、機能ブロック10bでの信号処理量に応じて、機能ブロック10bに供給すべき各種電圧を適宜変更することにより、機能ブロック10bにおけるリーク電流を削減することができる。
なお、OTA37は、電圧V1及びV2のいずれか一方と、電圧V7及びV8のいずれか一方とを受けて動作することが好ましい。このようにすることで、OTA37の動作電圧を十分に高くすることができ、電圧Vrefと電圧Vout3との比較の精度を高くすることができる。比較精度が要求されない場合にはOTA37の動作電圧を低めにしてもよい。これにより、OTA37の消費電力が削減される。なお、定電圧回路20a、20c及び20dは、定電圧回路20bとは電圧出力端32の個数が異なるだけでであり、具体的な回路構成は同様である。
図3は、本半導体集積回路の断面を示す。図3に示した4個のCMOSデバイスは、それぞれ、図1中の機能ブロック10a〜10dに含まれるCMOSデバイスを表す。本半導体集積回路は、P基板101上にDNウェル(レトログレードウェル)102が形成され、さらにその上にNウェル103及びPウェル104が形成されたトリプルウェル構造を有している。特に、DNウェル102は、SiOなどで構成された絶縁層105によって、P基板101から絶縁されている。
図3には、本半導体集積回路の各CMOSデバイスに寄生する、P型拡散層106、DNウェル102及びNウェル103及びPウェル104から構成されるPNP型バイポーラ及びN型拡散層107、Pウェル104及びNウェル103及びDNウェル102から構成されるNPN型バイポーラを重ねて描いている。ここで、PNP型バイポーラの電流利得(コレクタ電流/ベース電流)は“0.2”であり、NPN型バイポーラの電流利得は“2”である場合を考える。この場合、PNP型バイポーラの電流利得は1以下であるため、PNP型バイポーラのベースであるDNウェル102及びNウェル103から電流が湧き出る。また、NPN型バイポーラについてはエミッタであるPウェル104から電流が湧き出る。すなわち、図3の矢印で示したように、ある機能ブロック10に含まれるCMOSデバイスにおける基板電流は、電圧入力端12及び13に接続された配線を通じて次段の機能ブロック10に供給される。このように、機能ブロック10において発生する基板電流を次段以降の機能ブロック10で再利用することにより、最終段以外の機能ブロック10における基板電流による電力消費はほぼゼロにすることができ、半導体集積回路全体としての低消費電力化が実現される。また、各機能ブロック10において基板電流が増大しても構わないため、たとえ各機能ブロック10の動作電圧が低くても大きめの順方向基板バイアスを印加することが可能となる。これにより、各機能ブロック10の動作速度などの各種特性の向上を図ることができる。
例えば、機能ブロック10について、順方向基板バイアスを印加しないで動作電圧を0.6Vにしたときの動作周波数が、順方向基板バイアスとして0.8Vを印加して動作電圧を0.4Vにすることによって達成される場合を考えると、半導体集積回路に印加される最大電圧が3.6Vであるとき、順方向基板バイアスを印加しない場合の機能ブロック10の最大接続段数は6段であるのに対して、順方向基板バイアスを印加した場合の機能ブロック10の最大接続段数は9段となる。すなわち、機能ブロック10の動作電圧を下げて順方向基板バイアスを印加することによって、同じ最大電圧の中により多くの機能ブロック10を多段接続することができる。これにより、各機能ブロック10における基板電流の再利用率が向上し、半導体集積回路全体としてより一層の消費電力削減が可能となる。
本半導体集積回路は、電圧V1と電圧V8との間に機能ブロック10a、10b及び10dの3段が接続された構成例である。具体的には、1段目の機能ブロック10aにおける基板電流は2段目の機能ブロック10b及び10cのそれぞれに供給され、機能ブロック10b及び10cにおける基板電流は3段目の機能ブロック10dに供給される。ここで、2段目の機能ブロック10b及び10cについては、電圧V3〜V6の与え方が異なるのみである。具体的には、機能ブロック10bの動作電圧は0.2V(=V4−V5)であり、機能ブロック10cの動作電圧は1.0V(=V3−V6)である。このように、機能ブロック10を多段接続しつつ、同じ段に異なる動作電圧の機能ブロック10を並列に接続してもよい。
図4は、機能ブロック10における各種メタル配線のレイアウトを示す。機能ブロック10は、PMOSトランジスタのソース電圧VDDを供給する複数の配線111、NMOSトランジスタのソース電圧VSSを供給する複数の配線112、PMOSトランジスタの基板電圧VBPを供給する複数の配線113a及び113b、NMOSトランジスタの基板電圧VBNを供給する複数の配線114a及び114b、及び配線制御部120を備えている。配線111及び112は平行して交互に配置されている。配線113a又は113bと配線114a又は114bとは、CMOSデバイスを挟んで平行して交互に配置されている。これら各配線は、コンタクト115を介してNウェル103及びPウェル104上の基板コンタクト領域116に接続されている。
特に、Nウェル103の領域外のDNウェル102上に、配線113a及び113bが配置されている。このように、通常利用されないNウェルの最外郭に基板コンタクト領域116を設けてPMOSトランジスタの基板電圧VBPを供給可能にすることによって、半導体集積回路のレイアウト効率が向上する。
上記の配線レイアウトによって得られる効果について回路モデルを用いて説明する。図5は、寄生サイリスタ中のバイポーラが動作しない程度の順方向基板バイアスを印加した場合の回路モデルを示す。回路モデルは、Pウェル及びNウェルから形成されるダイオード、及びウェル抵抗から構成される。ここで、電圧VBN及びVBPをそれぞれ0.8V及び0Vとしたとき、図5の右側に示した従来技術に基づく回路モデルでは、基板電位供給セル近傍ではCMOSデバイスに0.8V(=0.8−0)の基板バイアスが印加されるが、基板電位供給セルから離れたCMOSデバイスに印加される基板バイアスは、ウェル抵抗による電圧降下の影響で0.4V(=0.6−0.2)に低下してしまう。これに対して、図5の左側に示した本発明に基づく回路モデルでは、回路のどの部分においてもCMOSデバイスに0.6V(=0.8−0.2)の基板バイアスが印加される。すなわち、図4に示したレイアウトによると、回路全体に均一な基板バイアスを印加することができる。このため、特にPMOSトランジスタにおける基板電流の湧き出し量が増大し、基板電流の再利用効率が向上する。また、寄生サイリスタ中のバイポーラが動作する程度の順方向基板バイアスを印加した場合には、従来よりもエミッタ抵抗及びベース抵抗が増大してベース−エミッタ間電圧が低下するため、寄生バイポーラによるリーク電流を削減することができる。したがって、本半導体集積回路におけるどの機能ブロック10にも図4に示したレイアウトを採用することができる。
図4に戻り、配線制御部120は、CMOSデバイスに印加すべき順方向基板バイアスの大きさに応じて、配線113a、113b、114a及び114bによる各基板電圧の供給を間引く制御を行う。具体的には、比較的大きな順方向基板バイアス(例えば、0.8V)を印加すべき場合には、配線制御部120は、配線113a、113b、114a及び114bによる電圧供給をすべて有効にする。一方、印加すべき順方向基板バイアスが小さい場合(例えば、0.4V)には、配線制御部120は、配線113b及び114bからは電圧供給が行われないように、例えば、これら配線を電源回路から切断する。これにより、消費電力をより一層削減することができる。
なお、図4に示したレイアウトにおいて、Nウェル103及びPウェル104の各ウェル抵抗が異なる場合、例えば、Nウェル103の基板抵抗が比較的小さく、Pウェル104の基板抵抗が比較的大きい場合であっても、Pウェル104上の基板コンタクト領域116を隣接するNウェル103上の基板コンタクト領域116からほぼ等間隔となるような位置に配置することで、回路全体に均一な基板バイアスを印加することができる。
本半導体集積回路が適用可能なアプリケーションとして、並列処理をする並列処理をするマルチコアプロセッサ、リコンフィギャラブルプロセッシングエレメント及びメモリなどが挙げられる。これらアプリケーションでは、各コアプロセッサ、各プロセッシングエレメント及び各データ保持回路に機能ブロック10を割り当てることで消費電力削減の効果を得ることができる。
また、機能ブロック10の多段構成については、比較的電力消費量が多い機能ブロック10を高電位供給側に接続することが好ましい。これは、機能ブロック10に非常に大きな順方向基板バイアスを印加してその効果を得ようとする場合に、その機能ブロック10に供給すべき電圧について選択の幅が広がるからである。したがって、CMOSデバイスのスイッチング率(活性化率)が高いもの、動作周波数が高いもの、多くのCMOSデバイスを含むもの、ゲート酸化膜が薄いMOSトランジスタを含むもの、閾値電圧が低いMOSトランジスタを含むものなどを高電位供給側に接続するとよい。
これとは逆に、比較的電力消費量が少ない機能ブロック10を低電位供給側に接続することが好ましい。例えば、FDSOI構造を有する機能ブロック10では寄生バイポーラはトランジスタの裏面にだけ存在し、サイリスタ構成を有する寄生バイポーラが存在せず、余分な基板電流が消費されない。また、アディアバティック回路で構成されたものや、メモリ装置として機能するものは消費電力が小さい。したがって、このような機能ブロック10は最下段に接続するとよい。
以上、本実施形態によると、動作電圧が低い機能ブロックを多段に接続して、各機能ブロックに十分に大きな順方向基板バイアスを印加することができるようになる。これにより、低消費電力かつ動作特性に優れた半導体集積回路が実現される。
なお、DNウェル102をP基板101から絶縁することは必須ではないが、こうすることで、各機能ブロック10において湧き出る電流が特に多くなり、また、P基板101からDNウェル102及びNウェル103に流れる基板電流をなくすことができる。したがって、特に機能ブロック10単体においてそれに含まれるCMOSデバイスの動作電圧が低いときに非常に大きな順方向基板バイアス印加しても基板電圧の上昇又は降下が起きにくくなり、FBB制御による特性改善の効果が得られやすくなる。また、DNウェル102をP基板101から絶縁する場合、分離領域間にP基板層を残さずにすべてを絶縁層にしてもよい。こうすることで、プロセス製造の工程において機能ブロック10間の絶縁構造をマスクするための余計な工程が不要となり、より容易に本半導体集積回路を製造することができる。
また、機能ブロック10の接続段数は3段に限られない。上述した接続方法で機能ブロック10を4段以上接続してもよい。例えば、機能ブロック10bの電圧入力端13及び14と機能ブロック10cの電圧入力端14及び13とを接続しないで、機能ブロック10cの電圧入力端11及び12を、機能ブロック10bの電圧入力端12及び11ではなく電圧入力端13及び14にそれぞれ接続することで、4段接続の構成を実現することができる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る半導体集積回路の断面を示す。本半導体集積回路は、個別のチップに構成された機能ブロック10a、10b及び10cについて、第1の実施形態と同様の接続関係を維持しつつSIP技術によって一のパッケージに収めたものである。図6に示した3個のCMOSデバイスは、それぞれ、機能ブロック10a〜10cに含まれるCMOSデバイスを表す。本半導体集積回路もまた、第1の実施形態に係るものと同様にDNウェル102とP基板101とが絶縁層105によって絶縁されてトリプルウェル構造を有している。絶縁層105は特になくてもよい。
機能ブロック10aに含まれるPMOSトランジスタのソース領域には電圧V1(例えば、3.3V)が印加され、NMOSトランジスタの基板領域には電圧V2(例えば、2.9V)が印加される。機能ブロック10aに含まれるPMOSトランジスタの基板領域と機能ブロック10bに含まれるPMOSトランジスタのソース領域とは互いに接続され、電圧V3(例えば、2.7V)が印加される。機能ブロック10aに含まれるNMOSトランジスタのソース領域と機能ブロック10bに含まれるNMOSトランジスタの基板領域とは互いに接続され、電圧V4(例えば、2.3V)が印加される。機能ブロック10bに含まれるPMOSトランジスタの基板領域と機能ブロック10cに含まれるPMOSトランジスタのソース領域とは互いに接続され、電圧V5(例えば、2.1V)が印加される。機能ブロック10bに含まれるNMOSトランジスタのソース領域と機能ブロック10cに含まれるNMOSトランジスタの基板領域とは互いに接続され、電圧V6(例えば、1.7V)が印加される。そして、機能ブロック10cに含まれるPMOSトランジスタの基板領域には電圧V7(例えば、1.5V)が印加され、NMOSトランジスタのソース領域には電圧V8(例えば、1.1V)が印加される。機能ブロック10は、貫通ビアによって互いに接続される。
なお、電圧V1〜V8は、本半導体集積回路の外部又は図示しない内部の電源回路から供給される。これら電圧は、外部周囲環境状態及び本半導体集積回路の機能を実現する状態など、例えば、プロセスできばえ、周辺温度、各機能ブロック10の処理量及びソフトエラー耐性などに応じて適宜変更してもよい。
また、機能ブロック10は、貫通ビア以外にも、ワイヤボンディングによって又はパッドの貼り合わせによって互いに接続されるようにしてもよい。機能ブロック10間の通信は、有線のインタフェース回路を用いて行うほか、無線やフォトカップリングなどによって行うようにしてもよい。例えば、非接触式ICカードで採用されている無線方式を利用することで、ICカード間の通信に係る消費電力を削減することができる。
(応用形態)
図7は、本発明に係る半導体集積回路を備えた情報機器の概観を示す。ノートPC100は、上述した回路構成のCPU150を備えている。本発明に係る半導体集積回路は従来よりも少ない消費電力で動作可能であるため、CPU150及びこれを備えたノートPC100についてもまた低電力動作が可能となる。なお、本発明に係る半導体集積回路は、携帯情報端末、携帯音楽プレーヤなどの情報機器全般に適用可能である。
図8は、本発明に係る半導体集積回路を備えた通信機器の概観を示す。携帯電話機200は、上述した回路構成のベースバンドLSI201及びアプリケーションLSI202を備えている。本発明に係る半導体集積回路は従来よりも少ない消費電力で動作可能であるため、ベースバンドLSI201及びアプリケーションLSI202並びにこれらを備えた携帯電話200についてもまた低電力動作が可能となる。なお、本発明に係る半導体集積回路は、通信システムにおける送信機、受信機及びモデム装置などの通信機器全般に適用可能である。すなわち、本発明によって、有線・無線や光通信・電気通信の別を問わず、また、デジタル方式・アナログ方式の別を問わず、あらゆる通信機器について消費電力低減の効果を得ることができる。
図9は、本発明に係る半導体集積回路を備えたAV機器の概観を示す。テレビジョン受像機300は、上述した回路構成の画像・音声処理LSI301及びディスプレイ・音源制御LSI302を備えている。本発明に係る半導体集積回路は従来よりも少ない消費電力で動作可能であるため、画像・音声処理LSI301及びディスプレイ・音源制御LSI302並びにこれらを備えたテレビジョン受像機300もまた低電力動作が可能となる。なお、本発明に係る半導体集積回路は、光ディスク記録装置、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどのAV機器全般に適用可能である。
図10は、本発明に係る半導体集積回路を備えた移動体の概観を示す。自動車400は、電子制御装置410を備えている。電子制御装置410は、上述した回路構成の、エンジン・トランスミッション制御LSI411を備えている。また、自動車400は、ナビゲーション装置420を備えている。ナビゲーション装置420もまた上述した回路構成のナビゲーション用LSI421を備えている。本発明に係る半導体集積回路は従来よりも少ない消費電力で動作可能であるため、エンジン・トランスミッション制御LSI411及びこれを備えた電子制御装置410もまた低電力動作が可能となる。同様に、ナビゲーションLSI421及びこれを備えたナビゲーション装置420もまた低電力動作が可能となる。そして、電子制御装置410の低消費電力化によって、自動車400における消費電力も低減することができる。なお、本発明に係る半導体集積回路は、列車や飛行機など、およそ動力源であるエンジンやモータなどを備えた移動体全般に適用可能である。
本発明に係る半導体集積回路は、特にFBB制御がされる場合の消費電力が少なくて済むため、ICカードや、モバイル用途向けのバッテリ駆動の製品、例えば、ノートPC、携帯電話、携帯音楽プレーヤなどに有用である。
第1の実施形態に係る半導体集積回路の構成図である。 定電圧回路の回路構成例である。 図1に示した半導体集積回路の断面図である。 機能ブロックの各種メタル配線のレイアウト図である。 本発明及び従来技術に基づく回路モデルを表す図である。 第2の実施形態に係る半導体集積回路の断面図である。 本発明に係る半導体集積回路を備えた情報機器の概観図である。 本発明に係る半導体集積回路を備えた通信機器の概観図である。 本発明に係る半導体集積回路を備えたAV機器の概観図である。 本発明に係る半導体集積回路を備えた移動体の概観図である。
符号の説明
10a〜10d 機能ブロック
20a〜20c インタフェース回路(レベルシフト回路又はフォトカブラ回路)
30a〜30d 定電圧回路
32 電圧出力端
37 OTA(演算増幅器)
41 電圧供給端(第2の電圧供給端)
42 電圧供給端(第1の電圧供給端)
43 電圧供給端(第3の電圧供給端)
44 電圧供給端(第4の電圧供給端)
101 P基板(半導体基板)
102 DNウェル(レトログレードウェル)
103 Nウェル
104 Pウェル
105 絶縁層
111 配線
112 配線
113a、113b 配線
114a、114b 配線
120 配線制御部
100 ノートPC(情報機器)
200 携帯電話機(情報機器)
300 テレビジョン受像器(AV機器)
400 自動車(移動体)

Claims (33)

  1. 第1から第nまでの機能ブロックを備えた半導体集積回路であって、
    前記第1の機能ブロックに含まれる第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端が、それぞれ、第1及び第2の電圧供給端に接続されており、
    前記第i(ただし、1≦i≦n−1)の機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端及び前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端と、前記第i+1の機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端及び前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端とが、全単射的に接続されており、かつ、
    前記第nの機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端及び前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端が、それぞれ、第3及び第4の電圧供給端に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    第n+1の機能ブロックを備え、
    前記第2から第n−1までのいずれか一つである第jの機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端と、前記第n+1の機能ブロックに含まれる前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端とが接続されており、
    前記第jの機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端と、前記第n+1の機能ブロックに含まれる前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端とが接続されており、
    前記第jの機能ブロックに含まれる前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端と、前記第n+1の機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端とが接続されており、かつ、
    前記第jの機能ブロックに含まれる前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端と、前記第n+1の機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端とが接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  3. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第n−1までの機能ブロックのそれぞれに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧入力端及び前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端のそれぞれに所定の電圧を供給する複数の定電圧回路を備えた
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路において、
    前記複数の定電圧回路の少なくとも一つは、前記第1から第nまでの機能ブロックのいずれか一つに含まれる前記第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧入力端及び基板電圧入力端のそれぞれに接続された4つの電圧出力端を有し、前記4つの電圧出力端のそれぞれから、与えられた信号に応じて電圧を切り替えて出力するものである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  5. 請求項3に記載の半導体集積回路において、
    前記複数の定電圧回路の少なくとも一つは、与えられた参照電圧及び当該定電圧回路から供給される前記所定の電圧を差動入力電圧として受ける演算増幅器を有するものであり、
    前記演算増幅器は、前記第1及び第2の電圧供給端のいずれか一方により供給される電圧及び前記第3及び第4の電圧供給端のいずれか一方により供給される電圧を受けて動作するものである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  6. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックの少なくとも一つは、前記第1及び第2の電導型のいずれか一方の半導体基板上に他の電導型のレトログレードウェルが形成され、さらに、当該レトログレードウェル上に前記いずれか一方の電導型のウェルが形成されたトリプルウェル構造を有するものであり、
    前記レトログレードウェルは、絶縁層によって前記半導体基板から絶縁されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  7. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうちの少なくとも一つは、
    当該機能ブロックに含まれる前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第1の配線と、
    当該機能ブロックに含まれる前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第2の配線とを有するものであり、
    前記複数の第1及び第2の配線は、前記第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを挟んで平行して交互に配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  8. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記少なくとも一つの機能ブロックは、当該機能ブロックに含まれる前記第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのそれぞれに印加すべき順方向基板バイアスの大きさに応じて、前記複数の第1及び第2の配線による電圧供給を間引く配線制御部を有するものである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  9. 請求項7に記載の半導体集積回路において、
    前記少なくとも一つの機能ブロックは、前記第1及び第2の電導型のいずれか一方の半導体基板上に他の電導型のレトログレードウェルが形成され、さらに、当該レトログレードウェル上に前記いずれか一方の電導型のウェルが形成されたトリプルウェル構造を有するものであり、
    前記ウェルの領域外の前記レトログレードウェル上に、前記第1及び第2の配線のうち前記他の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタに基板電圧を供給するものが配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  10. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nの機能ブロックは、レベルシフト回路を介して互いに通信する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  11. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nの機能ブロックは、フォトカプラ回路を介して互いに通信する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  12. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nの機能ブロックは、無線によって互いに通信する
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  13. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nの機能ブロックは、それぞれ個別のチップに構成されたものであり、
    当該半導体集積回路は、前記複数のチップを一のパッケージに収めたものである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  14. 請求項13に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nの機能ブロックの電圧入力端は、ワイヤボンディングによって互いに接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  15. 請求項13に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nの機能ブロックの電圧入力端は、パッドの貼り合わせによって互いに接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  16. 請求項13に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nの機能ブロックは、積層されており、かつ、その電圧入力端は、貫通ビアによって互いに接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  17. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、活性化率の高いものが高電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  18. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、動作周波数が高いものが高電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  19. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、CMOSデバイスが多いものが高電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  20. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、前記第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのゲート酸化膜が薄いものが高電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  21. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、前記第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの閾値電圧が低いものが高電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  22. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、アディアバティック回路で構成されたものが低電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  23. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、FDSOI構造を有するものが低電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  24. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックのうち、メモリ装置として機能するものが低電位供給側に接続されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  25. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックは、それぞれ、マルチコアプロセッサにおける各コアプロセッサである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  26. 請求項1に記載の半導体集積回路において、
    前記第1から第nまでの機能ブロックは、それぞれ、リコンフィギャラブルプロセッシングエレメントにおける各プロセッシングエレメントである
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  27. 第1の電導型の半導体基板上に第2の電導型のレトログレードウェルが形成され、さらに、当該レトログレードウェル上に前記第1の電導型のウェルが形成されたトリプルウェル構造を有し、かつ、前記レトログレードウェルは絶縁層によって前記半導体基板から絶縁されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  28. 第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを備えた半導体集積回路であって、
    前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第1の配線と、
    前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタの基板電圧を供給する複数の第2の配線とを備え、
    前記第1及び第2の配線は、前記第1及び第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを挟んで平行して交互に配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  29. 請求項28に記載の半導体集積回路において、
    前記第1の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧を供給する複数の第3の配線と、
    前記第2の電導型の絶縁ゲート電界効果トランジスタのソース電圧を供給する複数の第4の配線とを備え、
    前記第3及び第4の配線は、平行して配置されており、かつ、
    前記複数の第1及び第2の配線と、前記複数の第3及び第4の配線とは、直交して配置されている
    ことを特徴とする半導体集積回路。
  30. 請求項1に記載の半導体集積回路を備えた
    ことを特徴とする情報機器。
  31. 請求項1に記載の半導体集積回路を備えた
    ことを特徴とする通信機器。
  32. 請求項1に記載の半導体集積回路を備えた
    ことを特徴とするAV機器。
  33. 請求項1に記載の半導体集積回路を備えた
    ことを特徴とする移動体。
JP2006172468A 2006-06-22 2006-06-22 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体 Withdrawn JP2008004741A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172468A JP2008004741A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体
CN200710109460.8A CN101093833A (zh) 2006-06-22 2007-06-21 前向体偏置控制的半导体集成电路
US11/812,698 US8035134B2 (en) 2006-06-22 2007-06-21 Forward body bias-controlled semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172468A JP2008004741A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008004741A true JP2008004741A (ja) 2008-01-10
JP2008004741A5 JP2008004741A5 (ja) 2010-10-07

Family

ID=38872756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006172468A Withdrawn JP2008004741A (ja) 2006-06-22 2006-06-22 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8035134B2 (ja)
JP (1) JP2008004741A (ja)
CN (1) CN101093833A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2078987A1 (en) 2008-01-11 2009-07-15 Seiko Epson Corporation Liquid developer and image forming apparatus
JP2011151903A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Denso Corp 車両用発電機
KR20140016474A (ko) * 2012-07-30 2014-02-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8723592B2 (en) * 2011-08-12 2014-05-13 Nxp B.V. Adjustable body bias circuit
CN109212306B (zh) * 2017-07-06 2021-02-26 龙芯中科技术股份有限公司 芯片功耗的调节方法、电路与装置
JP7325352B2 (ja) * 2020-02-07 2023-08-14 エイブリック株式会社 基準電圧回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69132336D1 (de) * 1990-11-30 2000-08-31 Yokogawa Electric Corp Signalgestalter
JP2774244B2 (ja) 1993-12-03 1998-07-09 松下電器産業株式会社 レベル変換回路、半導体集積回路及びこれ等の制御方法
US6100751A (en) * 1997-06-20 2000-08-08 Intel Corporation Forward body biased field effect transistor providing decoupling capacitance
US5959821A (en) * 1998-07-02 1999-09-28 Xilinx, Inc. Triple-well silicon controlled rectifier with dynamic holding voltage
US6044020A (en) * 1998-07-28 2000-03-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile semiconductor memory device with a row decoder circuit
JP2001148464A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Toshiba Microelectronics Corp 半導体集積回路
JP3597754B2 (ja) * 2000-04-24 2004-12-08 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6967522B2 (en) * 2001-04-17 2005-11-22 Massachusetts Institute Of Technology Adaptive power supply and substrate control for ultra low power digital processors using triple well control
US6763484B2 (en) * 2001-06-28 2004-07-13 Intel Corporation Body bias using scan chains
JP4794782B2 (ja) * 2001-09-18 2011-10-19 セイコーインスツル株式会社 電圧検出回路、及び電子機器
TWI268581B (en) * 2002-01-25 2006-12-11 Advanced Semiconductor Eng Stack type flip-chip package including a substrate board, a first chip, a second chip, multiple conductive wire, an underfill, and a packaging material
CA2476379A1 (en) * 2002-02-15 2003-08-21 Multigig Limited Electronic circuits
JP2005064462A (ja) * 2003-07-28 2005-03-10 Nec Electronics Corp マルチフィンガー型静電気放電保護素子
US7330049B2 (en) * 2006-03-06 2008-02-12 Altera Corporation Adjustable transistor body bias generation circuitry with latch-up prevention

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2078987A1 (en) 2008-01-11 2009-07-15 Seiko Epson Corporation Liquid developer and image forming apparatus
JP2011151903A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Denso Corp 車両用発電機
US8570004B2 (en) 2010-01-20 2013-10-29 Denso Corporation Vehicle generator
KR20140016474A (ko) * 2012-07-30 2014-02-10 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US8035134B2 (en) 2011-10-11
US20070295998A1 (en) 2007-12-27
CN101093833A (zh) 2007-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5130596B2 (ja) 半導体装置
US6888395B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
US7542329B2 (en) Virtual power rails for integrated circuits
JP2008004741A (ja) 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体
US7707521B2 (en) Layout architecture having high-performance and high-density design
JP2008004741A5 (ja)
JP2001284535A (ja) 半導体集積回路
JP2009038226A (ja) 半導体装置
US20110169813A1 (en) Display panel driving circuit having charge sharing switch formed in pad
TW200409461A (en) Semiconductor integrated circuit device having a leakage current cutoff circuit, constructed using MT-CMOS, for reducing standby leakage current
US20040140483A1 (en) Semiconductor integrated circuit and fabrication method for same
US7902861B2 (en) Adiabatic CMOS design
US7906800B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR20060096938A (ko) 디지털 아날로그 컨버터의 디코더
US10847508B2 (en) Apparatus with a current-gain layout
US6614291B1 (en) Low voltage, high speed CMOS CML latch and MUX devices
KR20010100940A (ko) Cmos 반도체 집적회로
EP0651511A2 (en) Semiconductor device having CMOS circuit and bipolar circuit mixed
JPH05206273A (ja) 半導体集積回路
CN101826864A (zh) 位准移位装置
JPH07212218A (ja) 論理回路
JP3467686B2 (ja) 半導体装置及びそれを用いた電子機器
JP2009010980A (ja) 半導体集積回路
US8829970B2 (en) Standard cell circuit, semiconductor integrated circuit, and semiconductor integrated circuit device
US6538493B2 (en) Semiconductor integrated circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120119

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120322