JP7325352B2 - 基準電圧回路 - Google Patents

基準電圧回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7325352B2
JP7325352B2 JP2020019709A JP2020019709A JP7325352B2 JP 7325352 B2 JP7325352 B2 JP 7325352B2 JP 2020019709 A JP2020019709 A JP 2020019709A JP 2020019709 A JP2020019709 A JP 2020019709A JP 7325352 B2 JP7325352 B2 JP 7325352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
mos transistor
voltage
reference voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020019709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125091A (ja
Inventor
利幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2020019709A priority Critical patent/JP7325352B2/ja
Priority to US17/158,379 priority patent/US11500408B2/en
Priority to CN202110159762.6A priority patent/CN113253788B/zh
Publication of JP2021125091A publication Critical patent/JP2021125091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7325352B2 publication Critical patent/JP7325352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/24Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only
    • G05F3/242Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the field-effect type only with compensation for device parameters, e.g. channel width modulation, threshold voltage, processing, or external variations, e.g. temperature, loading, supply voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/567Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc

Description

本発明は、基準電圧回路に関するものである。
基準電圧回路は、IoT機器等では半導体チップ上に形成されて使用され、出力電圧が周囲温度や電源電圧の変動によらず安定であると共に微小な電力で動作することが必要とされる。
基準電圧回路は、バンドギャップ基準電圧回路(Band Gap Reference Circuits、以下、BGR回路と記す)が広く用いられている。BGR回路は、コレクタ電流がベース・エミッタ間電圧の指数とエミッタの面積に比例する特性を利用することで、一次温度係数がゼロの電圧を生成できる利点があるため、基準電圧回路として広く用いられている。
また、バイポーラトランジスタを用いることなく、MOSトランジスタでだけ回路を構成できる基準電圧回路も提案されている。
図6に示す基準電圧回路は、NMOSトランジスタ21、22と、PMOSトランジスタ23、24と、電流源回路25と、抵抗27~29と、出力回路26とを備える。
図6に示す基準電圧回路は、差動アンプを構成するNMOSトランジスタ21と22に、異なる閾値のNMOSトランジスタを用いるか、あるは同じ閾値を持つNMOSトランジスタのチャネル幅(W)を変えたものを用いる。本回路は、これにより生じる差動アンプの入力オフセット電圧、つまり、抵抗28の端子間の電圧を基準に、抵抗27と抵抗28と抵抗29の抵抗値の比を調整することで所望の出力電圧VOUTを生成する(例えば特許文献1参照)。
特開平3-180915号公報
IoT機器等で使用される基準電圧回路は、微小な電力で動作し、かつ、周囲温度や電源電圧の変動によらず安定な電圧を生成することが必要とされる。
図6に示す基準電圧回路は、トランジスタ21、22のドレイン電流をMOSトランジスタの飽和の式で説明しており、飽和領域で動作するトランジスタのため、消費電力が大きくなるという課題があった。
本発明の基準電圧回路は、第1乃至第6のMOSトランジスタと、第1と第2の抵抗と、電流源回路と、出力端子を備え、前記第1と第2のMOSトランジスタのソース端子は、前記電流源回路の第1の端子に接続され、前記第2の抵抗の第1の端子は前記第6のMOSトランジスタのドレイン端子と前記出力端子に接続され、第2の端子は前記第1のMOSトランジスタのゲート端子と前記第1の抵抗の第1の端子に接続され、前記第1の抵抗の第2の端子は、前記第2のMOSトランジスタのゲート端子と前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子とゲート端子に接続され、前記第1乃至第3のMOSトランジスタのバックゲート端子と前記第3のMOSトランジスタのソース端子と前記電流源回路の第2の端子は、第1の所定の電位に接続され、前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子はゲート端子と前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第5のMOSトランジスタのゲート端子に接続され、前記第5のMOSトランジスタのドレイン端子は前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第6のMOSトランジスタのゲート端子に接続され、前記第4乃至第6のMOSトランジスタのソース端子とバックゲート端子は、第2の所定の電位に接続されるとした。
本発明の基準電圧回路は、MOSトランジスタで構成され、微小な電流で動作し、温度変動や電源電圧の変動に対し従来のBGR回路と同等で安定な電圧を生成できる。
第1の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 第2の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 第3の実施形態の基準電圧回路の構成を示す回路図である。 第1~第3の実施形態の基準電圧回路の特性を示す図である。 第1~第3の実施形態の基準電圧回路の特性を示す図である。 従来の基準電圧回路の構成を示す回路図である。
以下、本発明の基準電圧回路について図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1に基づいて、第1の実施形態の基準電圧回路について説明する。
第1の実施形態の基準電圧回路は、NMOSトランジスタ1~3と、PMOSトランジスタ4~6と、抵抗7、8と、電流源回路9と、容量10と、電源端子13と、GND端子と、出力端子14とを備える。
電源端子13は、電源電圧VDDを供給する。GND端子は、GND電位に設定されている。出力端子14は、出力電圧VREF1を出力する。
NMOSトランジスタ1は、ドレイン端子が接続点n1に接続され、ゲート端子が接続点n3に接続され、ソース端子が電流源回路9の第1の端子に接続される。NMOSトランジスタ2は、ドレイン端子が接続点n2に接続され、ゲート端子が接続点n4に接続され、ソース端子が電流源回路9の第1の端子に接続される。電流源回路9は、第2の端子がGND端子に接続される。NMOSトランジスタ3は、ドレイン端子とゲート端子が接続点n4に接続され、ソース端子がGND端子に接続される。NMOSトランジスタ1~3は、バックゲート端子がGND端子に接続されている。
PMOSトランジスタ4は、ソース端子が電源端子13に接続され、ゲート端子とドレイン端子が接続点n1に接続される。PMOSトランジスタ5は、ゲート端子が接続点n1に接続され、ソース端子が電源端子13に接続され、ドレイン端子が接続点n2に接続される。PMOSトランジスタ6は、ソース端子が電源端子13に接続され、ゲート端子が接続点n2に接続され、ドレイン端子が出力端子14と抵抗8の第1の端子に接続される。PMOSトランジスタ4~6は、バックゲート端子が電源端子13に接続されている。抵抗7は、第1の端子が接続点n3に接続され、第2の端子が接続点n4に接続されている。抵抗8は、第2の端子が接続点n3に接続されている。容量10は、第1の端子が電源端子13に接続され、第2の端子が接続点n2に接続されている。
ここでNMOSトランジスタ1、2と、PMOSトランジスタ4~6と、電流源回路9と、容量10は、差動アンプ12を構成する。NMOSトランジスタ1、2は、入力トランジスタであり、電流源回路9によって弱反転領域で駆動される。NMOSトランジスタ1、2は、チャネル長(L)が等しく、チャネル幅(W)が1:Mの比に設定されている。容量10は、帰還ループを安定にするための位相補償容量である。
PMOSトランジスタ4~6は、差動アンプ12の出力段を構成する。PMOSトランジスタ4~6は、チャネル長(L)とチャネル幅(W)の両方が等しい。
PMOSトランジスタ4、5は、カレントミラー回路を構成する。PMOSトランジスタ4は、ダイオード接続される。PMOSトランジスタ4に流れる電流I1は、NMOSトランジスタ1に流れる。PMOSトランジスタ5は、電流I1をミラーした電流I2が流れ、電流I2はNMOSトランジスタ2に流れる。
NMOSトランジスタ1のゲート端子とソース端子との間の電圧を電圧Vgs1とし、NMOSトランジスタ2のゲート端子とソース端子との間の電圧を電圧Vgs2とする。接続点n2には、電圧Vgs1と電圧Vgs2の差の電圧を増幅した電圧Vn2が生じる。PMOSトランジスタ6は、電圧Vn2を電流I3に変換して出力する。差動アンプ12は、電圧Vgs1と電圧Vgs2の差電圧を増幅して電流I3に変換するトランスコンダクタンスアンプとして動作する。
本実施形態の基準電圧回路の動作原理を説明する。
差動アンプ12の出力する電流I3は、抵抗8と抵抗7とダイオード接続されたNMOSトランジスタ3を経由してGND端子へ流れる。電流I3は、抵抗7の端子間に電圧VR1を、抵抗8の端子間に電圧VR2を生じさせる。接続点n3は、NMOSトランジスタ1のゲート端子に接続され、接続点n4は、NMOSトランジスタ2のゲート端子に接続されている。差動アンプ12は、電流I3が抵抗7で電圧VR1に変換され、入力に戻される帰還ループが形成されている。
差動アンプ12は、出力する電流I3が入力に帰還されている。この帰還ループの基準とする温度における平衡状態(定常状態)において、本実施形態の基準電圧回路は、NMOSトランジスタ1のドレイン端子の電圧とNMOSトランジスタ2のドレイン端子の電圧が等しく、電流I1と電流I2と電流I3が等しい状態で安定する。つまり式(1)の関係が成り立つ。
ここで、NMOSトランジスタ1とNMOSトランジスタ2は、電流源回路9によって弱反転領域で動作している。MOSトランジスタは、弱反転領域で動作する場合に、式(2)に示すようにドレイン電流Idがゲートソース間電圧Vgsの指数に比例する形で表される。この関係は、従来のBGR回路の電圧基準に用いられるバイポーラトランジスタのコレクタ電流とべ-ス・エミッタ間電圧の関係に近い特性であることが知られている。つまり、この性質を利用して、バイポーラトランジスタを使用することなく、従来のBGR回路と同じく温度変化に対して安定な基準電圧が、MOSトランジスタを用いて生成できる。
ただし、式(2)において、
k:ボルツマン定数 1.38E-23[J/K]
q:電子の電荷量 1.6E-19[C]
T:絶対温度 [K]
n:スロープファクタ (定数、通常1から2程度)
Is:プロセスにより決まる定数
Vgs:ゲートソース間電圧
Vth:MOSトランジスタの閾値電圧
図1において、NMOSトランジスタ1とNMOSトランジスタ2は、閾値電圧Vthとチャネル長(L)が等しい。NMOSトランジスタ1のチャネル幅(W)をW1とし、NMOSトランジスタ2のチャネル幅(W)をW2とする。先に述べたように、チャネル幅W1とチャネル幅W2の比は、1:Mである。差動アンプ12のNMOSトランジスタ1とNMOSトランジスタ2を流れる電流I1と電流I2は、両トランジスタが弱反転領域で動作していることから、式(3)、式(4)のように表せる。
ただし、式(3)と式(4)において、
Vgs1:NMOSトランジスタ1のゲートソース間電圧
Vgs2:NMOSトランジスタ2のゲートソース間電圧
Vth:NMOSトランジスタ1と2の閾値電圧
抵抗7の端子間の電圧VR1は、NMOSトランジスタ1のゲートソース間電圧Vgs1とNMOSトランジスタ2のゲートソース間電圧Vgs2の差電圧である。式(3)と式(4)から、電圧VR1を示す式(5)が導かれる。
電流I3は抵抗7に流れる電流であり、式(6)のように表せる。
ただし、式(6)において、
R1:抵抗7の抵抗値
式(6)から分かる通り、電流I3は絶対温度Tに比例するPTAT(Proportional To Absolute Temperature)電流である。
温度が基準の温度から変化すると、式(3)の電流I1と式(4)の電流I2を示す式の右辺に絶対温度Tが含まれるため、電流I1と電流I2は、変化しようとする。しかし、本実施形態の基準電圧回路は、電流I3がPTAT電流であるため、電流I3が流れる抵抗7の端子間の電圧VR1が変化し、NMOSトランジスタ1のゲートソース間電圧VGS1とNMOSトランジスタ2のゲートソース間電圧VGS2の電圧が変化し、電流I1と電流I2が等しく、かつ、電流I1と電流I2の和が電流源回路9で設定した電流値に収束し安定する。
本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF1は、NMOSトランジスタ3のゲートソース間電圧Vgs3と、抵抗7の端子間の電圧VR1と、抵抗8の端子間の電圧VR2の和であり、式(7)のように表わせる。
ただし、式(7)において、
R2:抵抗8の抵抗値
式(7)において、第1項のNMOSトランジスタ3のゲートソース間電圧Vgs3の温度変化量は一般的におおよそ-0.5mV/Kから-2mV/K程度の負の値である。第2項の抵抗7の端子間の電圧VR1と抵抗8の端子間の電圧VR2は、電流I3がPTAT電流であるため正の温度係数を持つ。つまり、定性的には、出力電圧VREF1の温度係数をゼロにするには、NMOSトランジスタ3のゲートソース間電圧Vgs3の温度変化を抵抗7の端子間の電圧VR1と抵抗8の端子間の電圧VR2の温度変化で打ち消すように回路定数を適切に調整すれば良い。
なお、式(7)は電源電圧VDDに関係する変数を含まないため、出力電圧VREF1は電源電圧の変動に対しても安定である。
本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF1の温度変動量ΔVREF1の一次温度係数がゼロになる条件は、式(7)を絶対温度Tで微分した式(8)から明確になる。
つまり温度変動量ΔVREF1の1次温度係数をゼロにする条件は、式(8)の第1項を第2項が打ち消すように(R1+R2)/R1の値およびNMOSトランジスタ1とNMOSトランジスタ2のチャネル幅(W)の比であるMの値を適切な値に調整すれば良い。
本実施形態の回路構成において、0.18μmCMOSプロセスの条件で回路シミュレーションを行った。各素子の条件は、次の通りである。
NMOSトランジスタ1:チャネル長(L)=5um、チャネル幅(W)=16um
NMOSトランジスタ2:チャネル長(L)=5um、チャネル幅(W)=64um
NMOSトランジスタ3:チャネル長(L)=100um、チャネル幅(W)=1.2um
PMOSトランジスタ4、5、6:チャネル長(L)=20um、チャネル幅(W)=2.4um
抵抗7:R1=6.2MΩ、TC1=-5100ppm/K
抵抗8:R2=22.9MΩ、TC1=-5100ppm/K
回路電流:I1=I2=I3=10nA(VDD=3V、 T=298Kにおいて)
(電流源回路9で回路電流を決定する。)
ただし、TC1は、抵抗の一次温度係数
図4の曲線15は、電源電圧VDDが3Vの時の本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF1の温度特性を示す。出力電圧VREF1は、25℃において1.203Vであり、温度が-20℃から100℃の範囲における出力電圧VREF1の変動幅は、8.55mVである。
図5の曲線18は、温度25℃(298K)の時の本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF1の電源電圧VDD依存性を示す。出力電圧VREF1は、電源電圧VDDが1.2Vから5Vへ変化した時に7.2mV変化する。
(第2の実施形態)
図2に基づいて、第2の実施形態の基準電圧回路について説明する。
図2に示す基準電圧回路は、第1の実施形態の基準電圧回路の電流源回路9を、NMOSトランジスタ11に置き換えた構成である。
NMOSトランジスタ11のドレイン端子は、NMOSトランジスタ1のソース端子とNMOSトランジスタ2のソース端子に接続され、ゲート端子はNMOSトランジスタ3のゲート端子と接続され、ソース端子とバックゲート端子はGND端子に接続される。
本実施形態の基準電圧回路は、差動アンプ12の出力である電流I3をNMOSトランジスタ3とNMOSトランジスタ11から構成されるカレントミラー回路で、差動アンプ12自身を駆動する電流I02として帰還させる自己バイアス型の構成とした回路である。本実施形態の基準電圧回路は、出力電圧VREF1を出力する。
NMOSトランジスタ11のチャネル幅(W)は、NMOSトランジスタ3のチャネル幅(W)の2倍に設定されており、電流I02が電流I3の2倍である。本実施形態の基準電圧回路は、基準とする温度の平衡状態(定常状態)において、I1=I2=I3の関係が成り立つ。つまり、本実施形態の基準電圧回路は、自己バイアスの構成になっており、第1の実施形態の基準電圧回路の電流源回路9を、少ない素子で代替できる。
本回路におけるΔVREF1の1次温度係数をゼロにする条件式は、第1の実施形態の基準電圧回路と同一である。しかし、第1の実施形態の基準電圧回路の電流源回路9が一定電流であるのに対し、本回路の電流I02は、PTAT電流であるI3をNMOSトランジスタ3とNMOSトランジスタ11のカレントミラー回路で帰還した電流であるため、電流I02は絶対温度に比例する電流である。このため、出力電圧の1次温度係数をゼロにする回路定数は、後述する一例のように第1の実施形態の回路とは異なる値になる。
本実施形態の回路構成において、0.18μmCMOSプロセスの条件で回路シミュレーションを行った。各素子の条件は、次の通りである。
NMOSトランジスタ1:チャネル長(L)=5um、チャネル幅(W)=16um
NMOSトランジスタ2:チャネル長(L)=5um、チャネル幅(W)=64um
NMOSトランジスタ3:チャネル長(L)=100um、チャネル幅(W)=1.2um
NMOSトランジスタ11:チャネル長(L)=100um、チャネル幅(W)=2.4um
PMOSトランジスタ4、5、6:チャネル長(L)=20um、チャネル幅(W)=2.4um
抵抗7:R1=6.2MΩ、TC1=-5100ppm/K
抵抗8:R2=17.5MΩ、TC1=-5100ppm/K
回路電流:I1=I2=I3=10nA(VDD=3V、 T=298Kにおいて)
図4の曲線16は、電源電圧VDDが3Vの時の本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF1の温度特性を示す。出力電圧VREF1は、25℃において、1.148Vであり、温度が-20℃から100℃の範囲における出力電圧VREF1の変動幅は、7.10mVである。
図5の曲線19は、温度25℃(298K)の時の本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF1の電源電圧VDD依存性を示す。出力電圧VREF1は、電源電圧VDDが1.2Vから5Vへ変化した時に6.8mV変化する。
(第3の実施形態)
図3に基づいて、第3の実施形態の基準電圧回路について説明する。第3の実施形態の基準電圧回路は、第2の実施形態の基準電圧回路におけるNMOSトランジスタ3のゲート端子を接続する箇所を変更した回路である。NMOSトランジスタ3のゲート端子が抵抗7と抵抗8とNMOSトランジスタ1のゲート端子との接続点である接続点n3に接続されている点が第2の実施形態の基準電圧回路と異なる。本実施形態の基準電圧回路は、出力電圧VREF2を出力する。
本実施形態の電流源回路は、第2の実施形態と同様の回路構成としたが、第1の実施形態の電流源回路と同様の回路構成とすることも可能である。その際の出力電圧は、第1の実施形態の出力電圧と第2の実施形態の出力電圧が同じでないように、本実施形態の出力電圧とは同じではない。
NMOSトランジスタ3とNMOSトランジスタ11から成るカレントミラー回路は、第2の実施形態と同様にNMOSトランジスタ11のチャネル巾(W)がNMOSトランジスタ3のチャネル巾(W)の2倍に設定されており、電流I02が電流I3の2倍である。本実施形態の基準電圧回路は、基準とする温度の平衡状態(定常状態)において、I1=I2=I3の関係が成り立つ。
本実施形態の基準電圧回路は、接続点n3の電位がNMOSトランジスタ3のゲートソース間電圧Vgs3に固定され、第2の実施形態の基準電圧回路と比較すると接続点n3の電圧が低く保たれる。このため本実施形態の基準電圧回路は、NMOSトランジスタ3のゲートソース間電圧Vgs3がNMOSトランジスタ1とNMOSトランジスタ2とNMOSトランジスタ11が十分に動作する電圧となるように、NMOSトランジスタ3のチャネル長(L)およびチャネル幅(W)を調整する必要がある。本実施形態の基準電圧回路は、この条件を満足するためにNMOSトランジスタ3(およびNMOSトランジスタ11)を飽和領域で動作させ、NMOSトランジスタ3のVgs3が閾値電圧Vthより0.3V程度高い電圧となるように設定する。
本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF2は、NMOSトランジスタ3のゲートソース間電圧Vgs3と抵抗8の端子間の電圧VR2を足し合わせた電圧あり、式(9)のように表される。
本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF2の温度変動量ΔVREF2は式(9)を絶対温度Tで微分することで得られ、式(10)となる。
式(10)の右辺において、先に示した実施形態と同様に、第1項のNMOSトランジスタ3のゲートソース間電圧Vgs3の温度変化量である(∂Vgs3)/(∂T)が第2項で打ち消されるように(R2/R1)の値およびNMOSトランジスタ1とNMOSトランジスタ2のチャネル幅(W)の比であるMの値を適切な値に調整すれば出力電圧VREF2の1次温度係数がゼロになり、温度の変動によらず安定した基準電圧が得られる。
本実施形態の回路構成において、0.18μmCMOSプロセスの条件で回路シミュレーションを行った。各素子の条件は、次の通りである。
NMOSトランジスタ1:チャネル長(L)=5um、チャネル幅(W)=16um
NMOSトランジスタ2:チャネル長(L)=5um、チャネル幅(W)=64um
NMOSトランジスタ3:チャネル長(L)=100um、チャネル幅(W)=1.2um
NMOSトランジスタ11:チャネル長(L)=100um、チャネル幅(W)=2.4um
PMOSトランジスタ4、5、6:チャネル長(L)=20um、チャネル幅(W)=2.4um
抵抗7:R1=6.2MΩ、TC1=-5100ppm/K
抵抗8:R2=23.2MΩ、TC1=-5100ppm/K
回路電流:I1=I2=I3=10nA(VDD=3V、 T=298Kにおいて)
図4の曲線17は、電源電圧VDDが3Vの時の本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF2の温度特性を示す。出力電圧VREF2は、25℃において、1.144Vであり、温度が-20℃から100℃の範囲における出力電圧VREF2の変動幅は、7.03mVである。
図5の曲線20は、温度25℃(298K)の時の本実施形態の基準電圧回路の出力電圧VREF2の電源電圧VDD依存性を示す。出力電圧VREF2は、電源電圧VDDが1.2Vから5Vへ変化した時に6.6mV変化する。
図4は、電源電圧VDDが3Vにおける第1から第3の実施形態の回路構成に対応する出力電圧VREF1、VREF2の温度特性である。同図において、温度が-20℃から100℃の範囲における出力電圧の変動幅は、バイポーラトランジスタを使用する従来のBGR回路と同等な性能である。
図5は、温度25℃における第1から第3の実施形態の回路構成に対応する出力電圧VREF1、VREF2の電源電圧VDDの変動に対する特性である。電源電圧VDDが1.2V以上の領域において何れの実施形態の回路も出力電圧がほぼ一定となる。本シミュレーション結果は、電源電圧VDDが広い範囲で変化しても、第1から第3の実施形態の回路の出力電圧が安定に保たれ、基準電圧回路として機能することを示している。
また、何れの実施形態の回路も、消費電流は合計で30nAと小さい。電源電圧VDDが、基準電圧回路として機能する乾電池1本の電圧1.5Vである場合の消費電力は僅かに45nWである。
以上、第1から第3の実施形態の基準電圧回路は、微小な電流で動作し、温度変動に対し従来のBGR回路と同等な安定な電圧の生成が可能である。つまり、第1から第3の実施形態の基準電圧回路は、IoT機器に求められる条件を同時に満足する基準電圧回路である。
なおここで、各トランジスタは、チャネル幅(W)を変化させる設定例で説明したが、トランジスタを複数並列接続し、並列接続する数を変更することで、等価的に各トランジスタのチャネル幅(W)を変化させても良い。並列接続する数の変更は、多数のトランジスタをあらかじめ作り込んでおき、レーザートリミング法等で行うことができる。
なお、第1から第3の実施形態の説明では、MOSトランジスタのバックゲートをGND端子または電源端子13に接続する形態の回路にて動作の説明を行ったが、バックゲートを基盤電位から分離可能な特殊なCMOSプロセスを用いてバックゲートを自身のドレインに接続する形態の回路でも同等の特性が得られる。
1、2、3、11:NMOSトランジスタ
4、5、6:PMOSトランジスタ
7、8:抵抗
9:電流源回路
10:容量
12:差動アンプ

Claims (4)

  1. 第1乃至第6のMOSトランジスタと、第1と第2の抵抗と、電流源回路と、出力端子を備え、
    前記第1と第2のMOSトランジスタのソース端子は、前記電流源回路の第1の端子に接続され、
    前記第2の抵抗の第1の端子は前記第6のMOSトランジスタのドレイン端子と前記出力端子に接続され、第2の端子は前記第1のMOSトランジスタのゲート端子と前記第1の抵抗の第1の端子に接続され、
    前記第1の抵抗の第2の端子は、前記第2のMOSトランジスタのゲート端子と前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子とゲート端子に接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのソース端子と前記電流源回路の第2の端子は、第1の所定の電位に接続され、
    前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子とゲート端子は前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第5のMOSトランジスタのゲート端子に接続され、
    前記第5のMOSトランジスタのドレイン端子は前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第6のMOSトランジスタのゲート端子に接続され、
    前記第4乃至第6のMOSトランジスタのソース端子は、第2の所定の電位に接続されることを特徴とする基準電圧回路。
  2. 第1乃至第6のMOSトランジスタと、第1と第2の抵抗と、電流源回路と、出力端子を備え、
    前記第1と第2のMOSトランジスタのソース端子は、前記電流源回路の第1の端子に接続され、
    前記第2の抵抗の第1の端子は前記第6のMOSトランジスタのドレイン端子と前記出力端子に接続され、第2の端子は前記第1のMOSトランジスタのゲート端子と前記第3のMOSトランジスタのゲート端子と前記第1の抵抗の第1の端子に接続され、
    前記第1の抵抗の第2の端子は、前記第2のMOSトランジスタのゲート端子と前記第3のMOSトランジスタのドレイン端子に接続され、
    前記第3のMOSトランジスタのソース端子と前記電流源回路の第2の端子は、第1の所定の電位に接続され、
    前記第4のMOSトランジスタのドレイン端子とゲート端子は前記第1のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第5のMOSトランジスタのゲート端子に接続され、
    前記第5のMOSトランジスタのドレイン端子は前記第2のMOSトランジスタのドレイン端子と前記第6のMOSトランジスタのゲート端子に接続され、
    前記第4乃至第6のMOSトランジスタのソース端子は、第2の所定の電位に接続されることを特徴とする基準電圧回路。
  3. 前記第1のMOSトランジスタと前記第2のMOSトランジスタは、弱反転領域で動作することを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の基準電圧回路。
  4. 前記電流源回路は、前記第3のMOSトランジスタとカレントミラー回路を形成する第7のMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1もしくは請求項2記載の基準電圧回路。
JP2020019709A 2020-02-07 2020-02-07 基準電圧回路 Active JP7325352B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019709A JP7325352B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 基準電圧回路
US17/158,379 US11500408B2 (en) 2020-02-07 2021-01-26 Reference voltage circuit
CN202110159762.6A CN113253788B (zh) 2020-02-07 2021-02-05 基准电压电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020019709A JP7325352B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 基準電圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125091A JP2021125091A (ja) 2021-08-30
JP7325352B2 true JP7325352B2 (ja) 2023-08-14

Family

ID=77177973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020019709A Active JP7325352B2 (ja) 2020-02-07 2020-02-07 基準電圧回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11500408B2 (ja)
JP (1) JP7325352B2 (ja)
CN (1) CN113253788B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112072900B (zh) * 2020-08-25 2021-07-09 苏州纳芯微电子股份有限公司 驱动芯片的驱动电路
CN114578891B (zh) * 2022-05-06 2022-07-12 苏州贝克微电子股份有限公司 一种可降低温度影响的电路

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070200616A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Hynix Semiconductor Inc. Band-gap reference voltage generating circuit
JP2008152632A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2015132941A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 セイコーNpc株式会社 定電圧源回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03180915A (ja) 1989-12-08 1991-08-06 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JPH03296118A (ja) * 1990-04-13 1991-12-26 Oki Micro Design Miyazaki:Kk 基準電圧発生回路
KR100549947B1 (ko) * 2003-10-29 2006-02-07 삼성전자주식회사 집적회로용 기준전압 발생회로
JP2007300760A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Rohm Co Ltd 昇圧回路および電気機器
JP2008004741A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路及びそれを備えた情報機器、通信機器、av機器及び移動体
JP4746489B2 (ja) * 2006-06-28 2011-08-10 株式会社リコー 半導体測定装置
JP5203086B2 (ja) * 2007-08-10 2013-06-05 セイコーインスツル株式会社 電源電圧低下検出回路
JP5242367B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-24 セイコーインスツル株式会社 基準電圧回路
US10379566B2 (en) * 2015-11-11 2019-08-13 Apple Inc. Apparatus and method for high voltage bandgap type reference circuit with flexible output setting

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070200616A1 (en) 2006-02-28 2007-08-30 Hynix Semiconductor Inc. Band-gap reference voltage generating circuit
JP2008152632A (ja) 2006-12-19 2008-07-03 Ricoh Co Ltd 基準電圧発生回路
JP2015132941A (ja) 2014-01-10 2015-07-23 セイコーNpc株式会社 定電圧源回路

Also Published As

Publication number Publication date
CN113253788B (zh) 2024-02-20
US20210247794A1 (en) 2021-08-12
US11500408B2 (en) 2022-11-15
CN113253788A (zh) 2021-08-13
JP2021125091A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100981732B1 (ko) 밴드갭 기준전압 발생기
US7622906B2 (en) Reference voltage generation circuit responsive to ambient temperature
JP4817825B2 (ja) 基準電圧発生回路
JP4616281B2 (ja) 低オフセット・バンドギャップ電圧基準
US9436195B2 (en) Semiconductor device having voltage generation circuit
US7705662B2 (en) Low voltage high-output-driving CMOS voltage reference with temperature compensation
US7053694B2 (en) Band-gap circuit with high power supply rejection ratio
US6885178B2 (en) CMOS voltage bandgap reference with improved headroom
US7301321B1 (en) Voltage reference circuit
US7737769B2 (en) OPAMP-less bandgap voltage reference with high PSRR and low voltage in CMOS process
JP5085238B2 (ja) 基準電圧回路
US9092044B2 (en) Low voltage, low power bandgap circuit
US10296026B2 (en) Low noise reference voltage generator and load regulator
JP2002270768A (ja) Cmos基準電圧回路
KR20160038665A (ko) 밴드갭 회로 및 관련 방법
US6774711B2 (en) Low power bandgap voltage reference circuit
US20120319793A1 (en) Oscillation circuit
JP7325352B2 (ja) 基準電圧回路
US11662761B2 (en) Reference voltage circuit
TWI716323B (zh) 電壓產生器
US11537153B2 (en) Low power voltage reference circuits
US20090058390A1 (en) Semiconductor device with compensation current
KR100915151B1 (ko) 노이즈에 강한 기준 전압 발생 회로
Sharma et al. Design of low dropout voltage regulator for battery operated devices
JP7360968B2 (ja) Dc電圧生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7325352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150