JP2006269835A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006269835A
JP2006269835A JP2005087252A JP2005087252A JP2006269835A JP 2006269835 A JP2006269835 A JP 2006269835A JP 2005087252 A JP2005087252 A JP 2005087252A JP 2005087252 A JP2005087252 A JP 2005087252A JP 2006269835 A JP2006269835 A JP 2006269835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
transistor
region
drain
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005087252A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Nakano
雅司 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2005087252A priority Critical patent/JP2006269835A/ja
Priority to US11/377,732 priority patent/US7547946B2/en
Publication of JP2006269835A publication Critical patent/JP2006269835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823418MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • H01L21/823425MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures manufacturing common source or drain regions between a plurality of conductor-insulator-semiconductor structures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 従来の半導体装置には、各パワートランジスタのソース電極またはドレイン電極を流れる電流密度の低減、および各パワートランジスタのピーク温度の低減という面で改善の余地がある。
【解決手段】 半導体装置1は、トランジスタ10,20を備えている。トランジスタ10(第1のトランジスタ)は、MOSFETであり、ソース領域102,106、ドレイン領域104、およびゲート電極110を有している。トランジスタ20(第2のトランジスタ)も、MOSFETであり、ソース領域202,206、ドレイン領域204、およびゲート電極210を有している。トランジスタ10のソース領域106とトランジスタ20のソース領域202とは、半導体基板90における同一の領域である。すなわち、これらのソース領域106とソース領域202とは、互いに共有されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置に関する。
従来の半導体装置としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。同文献に記載の半導体装置においては、1つのチップ上において互いに分割された複数の領域にそれぞれ、パワートランジスタが形成されている。
実開昭61−51754号公報
しかしながら、上記文献に記載の半導体装置には、各パワートランジスタのソース電極またはドレイン電極を流れる電流密度の低減、および各パワートランジスタのピーク温度の低減という面で改善の余地がある。
本発明による半導体装置は、(a)第1のソース・ドレイン領域と、第1のゲート領域を挟んで上記第1のソース・ドレイン領域の反対側に位置する第2のソース・ドレイン領域と、第2のゲート領域を挟んで上記第2のソース・ドレイン領域の反対側に位置し、上記第1のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第3のソース・ドレイン領域と、上記第1および第2のゲート領域にそれぞれ設けられた第1のゲート電極と、を有して構成される第1のトランジスタと、(b)上記第3のソース・ドレイン領域と、第3のゲート領域を挟んで上記第3のソース・ドレイン領域の反対側に位置する第4のソース・ドレイン領域と、第4のゲート領域を挟んで上記第4のソース・ドレイン領域の反対側に位置し、上記第1および第3のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第5のソース・ドレイン領域と、上記第3および第4のゲート領域にそれぞれ設けられ、上記第1のゲート電極とは独立に制御される第2のゲート電極と、を有して構成される第2のトランジスタと、を備えることを特徴とする。
この半導体装置においては、第1、第3および第5のソース・ドレイン領域がソースとして機能するとき、第2および第4のソース・ドレイン領域はドレインとして機能する。一方で、前者がドレインとして機能するとき、後者はソースとして機能する。ここで、第3のソース・ドレイン領域は、第1および第2のトランジスタによって共有されている。これにより、第1および第2のトランジスタはソースまたはドレインのうち一方を共有することになるため、各トランジスタのソース電極またはドレイン電極を流れる電流密度を低減させることができる。さらに、ソースおよびドレインの何れも共有しない場合に比して、動作時に発熱が起こる面積が広くなるため、各トランジスタのピーク温度を低減することができる。
本発明によれば、各トランジスタのソース電極またはドレイン電極を流れる電流密度が低減されるとともに、各トランジスタのピーク温度が低減された半導体装置が実現される。
以下、図面を参照しつつ、本発明による半導体装置の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明による半導体装置の第1実施形態を示す平面図である。また、図2は、図1の半導体装置のII−II線に沿った断面を示す断面図である。半導体装置1は、トランジスタ10,20を備えている。
本実施形態においてトランジスタ10,20は、それぞれ複数(具体的には4つ)ずつ設けられている。また、これらのトランジスタ10,20は、図中左右方向に沿って交互に配置されている。また、図1からわかるように、これらのトランジスタ10,20は、半導体基板90に形成された素子分離領域30によって囲まれた1つの素子形成領域内に設けられている。すなわち、半導体装置1においてトランジスタ10とトランジスタ20とは、素子分離領域30によって隔てられることなく、連設されている。半導体基板90は、例えばシリコン基板である。また、素子分離領域30は、例えばLOCOSである。
トランジスタ10(第1のトランジスタ)は、MOSFETであり、ソース領域102,106、ドレイン領域104、およびゲート電極110を有している。ソース領域102(第1のソース・ドレイン領域)、ドレイン領域104(第2のソース・ドレイン領域)およびソース領域106(第3のソース・ドレイン領域)は、所定の間隔を置いてこの順に配置されている。これらのソース領域102、ドレイン領域104およびソース領域106の配列方向も図中左右方向である。すなわち、これらの配列方向と上述したトランジスタ10,20の配列方向とは互いに等しい。
図2に示すように、ソース領域102とドレイン領域104とで挟まれる領域がゲート領域112(第1のゲート領域)であり、ドレイン領域104とソース領域106とで挟まれる領域がゲート領域114(第2のゲート領域)である。換言すれば、ゲート領域112を挟んでソース領域102の反対側にはドレイン領域104が位置し、ゲート領域114を挟んでドレイン領域104の反対側にはソース領域106が位置している。ソース領域102とソース領域106とは、互いに電気的に接続されている。また、各ゲート領域112,114上には、ゲート酸化膜(図示せず)を挟んでゲート電極110(第1のゲート電極)が形成されている。
トランジスタ20(第2のトランジスタ)も、MOSFETであり、ソース領域202,206、ドレイン領域204、およびゲート電極210を有している。ソース領域202(第3のソース・ドレイン領域)、ドレイン領域204(第4のソース・ドレイン領域)およびソース領域206(第5のソース・ドレイン領域)は、所定の間隔を置いてこの順に配置されている。これらのソース領域202、ドレイン領域204およびソース領域206の配列方向も、トランジスタ10,20の配列方向に等しい。上記ソース領域102,106(202),206は、第1のソース・ドレイン領域群を構成している。また、上記ドレイン領域104,204は、第2のソース・ドレイン領域群を構成している。第1および第2のソース・ドレイン領域群は、何れか一方がソース領域として機能し、他方がドレイン領域として機能する。
図2に示すように、ソース領域202とドレイン領域204とで挟まれる領域がゲート領域212(第3のゲート領域)であり、ドレイン領域204とソース領域206とで挟まれる領域がゲート領域214(第4のゲート領域)である。換言すれば、ゲート領域212を挟んでソース領域202の反対側にはドレイン領域204が位置し、ゲート領域214を挟んでドレイン領域204の反対側にはソース領域206が位置している。また、ソース領域202とソース領域206とは、互いに電気的に接続されている。また、各ゲート領域212,214上には、ゲート酸化膜(図示せず)を挟んでゲート電極210(第2のゲート電極)が形成されている。ゲート電極110,210は、互いに独立に制御される。
図1および図2からわかるように、トランジスタ10のソース領域106とトランジスタ20のソース領域202とは、半導体基板90における同一の領域である。すなわち、これらのソース領域106とソース領域202とは、互いに共有されている。これにより、上述のソース領域102、ソース領域106(202)およびソース領域206が互いに電気的に接続された構成となっている。
また、トランジスタ10のソース領域102と、当該トランジスタ10のソース領域102側(図中左側)に隣接するトランジスタ20のソース領域206とも、互いに共有されている。このように、トランジスタ10は、そのソース領域102側に隣接するトランジスタ20との間でソース領域102(206)を共有するとともに、そのソース領域106側に隣接するトランジスタ20との間でソース領域106(202)を共有している。トランジスタ20に着目しても同様に、トランジスタ20は、そのソース領域202側に隣接するトランジスタ10との間でソース領域202(106)を共有するとともに、そのソース領域206側に隣接するトランジスタ10との間でソース領域206(102)を共有している。
図3は、半導体装置1と等価な回路を示す回路構成図である。同図の回路においては、トランジスタ10とトランジスタ20との間でソースが共有されている。トランジスタ10,20のドレインは、それぞれ出力端子40a,40bに接続されている。また、トランジスタ10,20のゲートは、プリドライバ(図示せず)に接続され、そのプリドライバによって互いに独立に制御される。
かかる構成の半導体装置1は、例えば、図4に示すように、Hブリッジ回路において好適に用いることができる。同図においては、ローサイド側の2つのトランジスタとして、それぞれトランジスタ10,20が用いられている。本例においては、言うまでもなく、トランジスタ10,20のうち何れか一方のゲートがオンのとき、他方のゲートはオフとなるように制御される。
続いて、半導体装置1の効果を説明する。半導体装置1において、トランジスタ10のソース領域106とトランジスタ20のソース領域202とは、互いに共有されている。これにより、トランジスタ10とトランジスタ20とがソースを共有する構成となるため、ソース電極の抵抗成分によるソース電位上昇を低減させることができる。このため、オン抵抗が低減された半導体装置1が実現されている。
図11は、半導体装置1の比較例に係る半導体装置を示す平面図である。同図においては、2つのトランジスタ92,94がそれぞれ相異なる素子形成領域に形成されており、これらのトランジスタ92,94間ではソースおよびドレインの何れも共有されていない。かかる構成の半導体装置において、例えばトランジスタ92がオン状態にあり、トランジスタ94がオフ状態にあるとすると、当然のことながら、トランジスタ94のソースおよびドレインの何れも電流を流す働きをしない。それゆえ、トランジスタ92のソースおよびドレインのみに電流が流れることになる。この点は、特許文献1に記載の半導体装置においても同様である。
これに対して、半導体装置1においては、トランジスタ10,20のうち何れか一方のみがオン状態にある場合であっても、ソースが共有化されているため、トランジスタ10,20の両方のソースが電流を流す働きをすることとなる。したがって、比較例の半導体装置に比べて、ソースの電位上昇が低減し、それによりオン抵抗も低減する。
さらに、半導体装置1においては、ソース電極を流れる電流密度が低減するため、ソース電極の幅を狭く設計することが可能となる。ソース電極を流れる電流密度が低減することは、トランジスタ10,20をパワートランジスタとして用いる場合に、特に効果的である。
また、比較例の半導体装置に比べて、動作時に発熱が起こる面積が広いため、トランジスタ10,20のピーク温度を低減させることができる。例えば、図11の半導体装置において、トランジスタ92,94を交互にオン・オフさせた場合を考える。すなわち、一方がオン状態のとき他方がオフ状態であるとする。この場合、トランジスタ92のペレット温度は、概ね図5(a)に示すように、トランジスタ92がオン状態のときに上昇し、トランジスタ92がオフ状態のときに下降する。トランジスタ94のペレット温度についても同様である。図中の最大の温度がピーク温度である。
これに対して、半導体装置1において、トランジスタ10,20を交互にオン・オフさせた場合を考える。この場合、トランジスタ10のペレット温度は、トランジスタ20との間で平均化されるため、図5(b)に示すように、図5(a)の場合に比べて変動が小さくなる。トランジスタ20のペレット温度についても同様である。このように、半導体装置1によれば、トランジスタ10,20のピーク温度を低減させることができる。
トランジスタ10,20は、それぞれ複数ずつ設けられており、トランジスタ10のソース領域102と当該トランジスタ10のソース領域102側に隣接するトランジスタ20のソース領域206とが互いに共有されている。これにより、オン抵抗が低減するという効果、およびピーク温度が低減するという効果が共に顕著となる。ただし、トランジスタ10,20を複数ずつ設けることは必須ではない。例えば、トランジスタ10,20を1つずつ設けてもよい。或いは、一方を1つだけ設けて、その両側に他方を1つずつ設けてもよい。
トランジスタ10,20は、素子分離領域30によって囲まれた1つの素子形成領域内に設けられている。これにより、トランジスタ10とトランジスタ20との間でソース領域が共有された構造を用意に実現することができる。
ゲート電極110,210のうち一方がオンのとき他方がオフとなるように制御される場合、上述の効果を奏する半導体装置1が特に有用となる。このように制御される場合、図11の半導体装置においては、常に、トランジスタ92,94のうち高々一方のソース・ドレイン領域のみが電流を流す働きをすることになる。これに対して、半導体装置1においては、上述のとおり、オフ状態のトランジスタも電流を流す働きをする。したがって、図11の半導体装置に比較した半導体装置1のオン抵抗低減効果やピーク温度低減効果が特に顕著となる。
(第2実施形態)
図6は、本発明による半導体装置の第2実施形態を示す平面図である。また、図7は、図6の半導体装置のVII−VII線に沿った断面を示す断面図である。半導体装置2は、トランジスタ10,20、ドレイン配線52,54、およびソース配線56,58を備えている。各トランジスタ10,20の構成は、半導体装置1におけるものと同様である。また、半導体装置2においても、半導体装置1と同様に、複数ずつのトランジスタ10,20が交互に配置されている。
ドレイン配線52,54およびソース配線56,58は、それぞれトランジスタ10,20の配列方向に沿って延在している。また、これらの配線は、上記配列方向と略垂直な方向に沿って、ソース配線56、ドレイン配線52、ドレイン配線54およびソース配線58の順に配列されている。すなわち、ドレイン配線52に隣り合ってドレイン配線54が設けられている。また、ドレイン配線52におけるドレイン配線54とは反対側において当該ドレイン配線52に隣り合ってソース配線56が設けられている。さらに、ドレイン配線54におけるドレイン配線52とは反対側において当該ドレイン配線54に隣り合ってソース配線58が設けられている。
ドレイン配線52(第1のソース・ドレイン配線)は、導電プラグ62によってドレイン領域104と電気的に接続されている。本実施形態においては、多層配線構造となっており、ドレイン配線52とドレイン領域104とは、図7に示すように、下層の配線53を介して互いに接続されている。ドレイン配線52と配線53とはビアプラグ62aによって接続され、配線53とドレイン領域104とはコンタクトプラグ62bによって接続されている。上述の導電プラグ62は、これらのビアプラグ62aおよびコンタクトプラグ62bを総称した概念である。
ドレイン配線54(第2のソース・ドレイン配線)は、導電プラグ64によってドレイン領域204と電気的に接続されている。ドレイン配線54とドレイン領域204とは、下層の配線55を介して互いに接続されている。ドレイン配線54と配線55とはビアプラグ(図示せず)によって接続され、配線55とドレイン領域204とはコンタクトプラグ64bによって接続されている。
ソース配線56(第3のソース・ドレイン配線)は、導電プラグ66によって、ソース領域102,106,202,206と電気的に接続されている。ソース配線56と各ソース領域とは、下層の配線57を介して互いに接続されている。ソース配線56と配線57とはビアプラグ(図示せず)によって接続され、配線57と各ソース領域とはコンタクトプラグ66bによって接続されている。
ソース配線58(第4のソース・ドレイン配線)は、導電プラグ68によって、ソース領域102,106,202,206と電気的に接続されている。ソース配線58と各ソース領域とは、下層の配線59を介して互いに接続されている。ソース配線58と配線59とはビアプラグ(図示せず)によって接続され、配線59と各ソース領域とはコンタクトプラグ68bによって接続されている。
かかる構成の半導体装置2は、半導体装置1が奏する上述の効果に加えて、さらに以下の効果を奏する。ドレイン配線52とソース配線56とが隣り合って配置されているため、これらの間の抵抗を小さく抑えることができる。同様に、ドレイン配線54とソース配線58とが隣り合って配置されているため、これらの間の抵抗も小さく抑えることができる。さらに、ドレイン配線52,54の外側にソース配線56,58が配置されている。これにより、トランジスタ10,20の上記配列方向に垂直な方向に沿って、図6に示すトランジスタ群を複数配列した場合に、これら複数のトランジスタ群の間でソース配線56,58を共有することができる。ここで、トランジスタ群とは、上記配列方向に沿って配列されたトランジスタ10,20からなる集合体のことである。
(第3実施形態)
図8は、本発明による半導体装置の第3実施形態を示す平面図である。半導体装置3は、複数(具体的には2つ)のトランジスタ群70a,70bを備えている。各トランジスタ群70a,70bの構成は、図1で説明したものと同様である。これらのトランジスタ群70a,70bは、図中の上下方向に沿って配列されている。すなわち、トランジスタ群70a,70bの配列方向は、各トランジスタ群70a,70bにおけるトランジスタ10,20の配列方向に略垂直な方向である。また、トランジスタ群70aとトランジスタ群70bとは、相異なる素子形成領域内に設けられている。したがって、両トランジスタ群70a,70bの間は、素子分離領域30によって隔てられている。
これらトランジスタ群70a,70bの各ゲート電極は、互いに独立に制御されるように構成されている。すなわち、トランジスタ群70a(第1のトランジスタ群)のゲート電極110とトランジスタ群70b(第2のトランジスタ群)のゲート電極110とは互いに独立に制御され、トランジスタ群70aのゲート電極210とトランジスタ群70bのゲート電極210とも互いに独立に制御される。したがって、半導体装置3においては、これら4つのゲート電極が互いに独立に制御される。
トランジスタ群70aは、ドレイン配線72a,74aおよびソース配線76a,78aを有している。各配線72a,74a,76a,78aの構成はそれぞれ、半導体装置2における配線52,54,56,58と同様である。同様に、トランジスタ群70bは、ドレイン配線72b,74bおよびソース配線76b,78bを有している。各配線72b,74b,76b,78bの構成もそれぞれ、半導体装置2における配線52,54,56,58と同様である。
ここで、ソース配線78aとソース配線76bとは、互いに共有されている。ソース配線78a(76b)は、トランジスタ群70a,70bを跨ぐように形成されており、各トランジスタ群70a,70bのソース領域102,106,202,206と電気的に接続されている。
図9は、半導体装置3と等価な回路を示す回路構成図である。同図の回路においては、トランジスタ群70aを構成するトランジスタ10,20、ならびにトランジスタ群70bを構成するトランジスタ10,20との間でソースが共有されている。これらの各トランジスタのドレインは、それぞれ出力端子80a,80b,80c,80dに接続されている。また、各トランジスタのゲートは、プリドライバ(図示せず)に接続され、そのプリドライバによって互いに独立に制御される。
図10は、半導体装置3における各ゲート電極の制御の一例を説明するためのタイミングチャートである。図中のT1〜T4は、それぞれ出力端子80a,80c,80b,80dでの電流の大きさを示している。本例では、図9に示す複数のトランジスタのうち何れか1つがオンのとき、他の全てのトランジスタがオフとなるように制御される。換言すれば、半導体装置3の動作時においてオン状態にあるトランジスタは、高々1つである。具体的には、まず、トランジスタ群70aのトランジスタ10がオン状態を経てオフされた後、トランジスタ群70bのトランジスタ10がオンされる。次に、トランジスタ群70bのトランジスタ10がオフされた後、トランジスタ群70aのトランジスタ20がオンされる。続いて、トランジスタ群70aのトランジスタ20がオフされた後、トランジスタ群70bのトランジスタ20がオンされる。その後、トランジスタ群70bのトランジスタ20がオフされると1サイクルが終了する。1サイクルの終了後は、トランジスタ群70aのトランジスタ10が再びオンされ、上記サイクルが繰り返される。
かかる構成の半導体装置3は、半導体装置1,2が奏する上述の効果に加えて、さらに以下の効果を奏する。半導体装置3においては、トランジスタ群が複数設けられており、当該複数のトランジスタ群の各ゲート電極が互いに独立に制御される。これにより、多チャンネルの半導体装置を実現することができる。実際、本実施形態においては、図9に示すように、4チャンネルの半導体装置3が実現されている。言うまでもなく、トランジスタ群は、2つに限らず、3つ以上設けてもよい。
また、複数のトランジスタ群は、各トランジスタ群におけるトランジスタ10,20の配列方向に略垂直な方向に沿って配列されている。これにより、隣り合うトランジスタ群の間で配線を共有し易い構造が実現されている。実際、半導体装置3においてトランジスタ群70a,70bは、ソース配線78a(76b)を共有している。
本発明による半導体装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記実施形態においては第1、第3および第5のソース・ドレイン領域をソース領域として用いる例を説明したが、第1、第3および第5のソース・ドレイン領域をドレイン領域として用いてもよい。このとき、第2および第4のソース・ドレイン領域がソース領域となる。その場合、トランジスタ10とトランジスタ20とがドレインを共有する構成となるため、ドレイン電極の抵抗成分によるドレイン電位降下を低減させることができ、それによりオン抵抗を低減させることができる。
本発明による半導体装置の第1実施形態を示す平面図である。 図1の半導体装置のII−II線に沿った断面を示す断面図である。 図1の半導体装置と等価な回路を示す回路構成図である。 図1の半導体装置の応用例を説明するための図である。 (a)および(b)は、図1の半導体装置の効果を説明するためのグラフである。 本発明による半導体装置の第2実施形態を示す平面図である。 図6の半導体装置のVII−VII線に沿った断面を示す断面図である。 本発明による半導体装置の第3実施形態を示す平面図である。 図8の半導体装置と等価な回路を示す回路構成図である。 図8の半導体装置における各ゲート電極の制御の一例を説明するためのタイミングチャートである。 実施形態の比較例に係る半導体装置を示す平面図である。
符号の説明
1 半導体装置
2 半導体装置
3 半導体装置
10,20 トランジスタ
30 素子分離領域
40a,40b 出力端子
52,54 ドレイン配線
56,58 ソース配線
62 導電プラグ
64 導電プラグ
66 導電プラグ
68 導電プラグ
70a,70b トランジスタ群
72a,74a ドレイン配線
72b,74b ドレイン配線
76a,78a ソース配線
76b,78b ソース配線
80a,80b,80c,80d 出力端子
90 半導体基板
102,106 ソース領域
104 ドレイン領域
110 ゲート電極
112,114 ゲート領域
202,206 ソース領域
204 ドレイン領域
210 ゲート電極
212,214 ゲート領域

Claims (7)

  1. 第1のソース・ドレイン領域と、第1のゲート領域を挟んで前記第1のソース・ドレイン領域の反対側に位置する第2のソース・ドレイン領域と、第2のゲート領域を挟んで前記第2のソース・ドレイン領域の反対側に位置し、前記第1のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第3のソース・ドレイン領域と、前記第1および第2のゲート領域にそれぞれ設けられた第1のゲート電極と、を有して構成される第1のトランジスタと、
    前記第3のソース・ドレイン領域と、第3のゲート領域を挟んで前記第3のソース・ドレイン領域の反対側に位置する第4のソース・ドレイン領域と、第4のゲート領域を挟んで前記第4のソース・ドレイン領域の反対側に位置し、前記第1および第3のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第5のソース・ドレイン領域と、前記第3および第4のゲート領域にそれぞれ設けられ、前記第1のゲート電極とは独立に制御される第2のゲート電極と、を有して構成される第2のトランジスタと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のトランジスタは、それぞれ複数ずつ設けられるとともに、交互に配置されており、
    前記第1のトランジスタの前記第1のソース・ドレイン領域と、当該第1のトランジスタの前記第1のソース・ドレイン領域側に隣接する前記第2のトランジスタの前記第5のソース・ドレイン領域とは、互いに共有されている半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のトランジスタの配列方向に沿って延在し、前記第2のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第1のソース・ドレイン配線と、
    前記第1のソース・ドレイン配線と隣り合うとともに前記配列方向に沿って延在し、前記第4のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第2のソース・ドレイン配線と、
    前記第1のソース・ドレイン配線における前記第2のソース・ドレイン配線とは反対側において当該第1のソース・ドレイン配線と隣り合うとともに前記配列方向に沿って延在し、前記第1、第3および第5のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第3のソース・ドレイン配線と、
    前記第2のソース・ドレイン配線における前記第1のソース・ドレイン配線とは反対側において当該第2のソース・ドレイン配線と隣り合うとともに前記配列方向に沿って延在し、前記第1、第3および第5のソース・ドレイン領域と電気的に接続された第4のソース・ドレイン配線と、
    を備える半導体装置。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のゲート電極は、一方がオンのとき他方がオフとなるように制御される半導体装置。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のトランジスタは、素子分離領域によって囲まれた1つの素子形成領域内に設けられている半導体装置。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の半導体装置において、
    前記第1および第2のトランジスタからなるトランジスタ群が複数設けられており、
    当該複数のトランジスタ群の前記各ゲート電極は、互いに独立に制御される半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記複数のトランジスタ群は、当該各トランジスタ群における前記第1および第2のトランジスタの配列方向に略垂直な方向に沿って配列されている半導体装置。
JP2005087252A 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置 Pending JP2006269835A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087252A JP2006269835A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置
US11/377,732 US7547946B2 (en) 2005-03-24 2006-03-17 MOS semiconductor device with low ON resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005087252A JP2006269835A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006269835A true JP2006269835A (ja) 2006-10-05

Family

ID=37034584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005087252A Pending JP2006269835A (ja) 2005-03-24 2005-03-24 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7547946B2 (ja)
JP (1) JP2006269835A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231780A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009139457A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 半導体装置
JP2011243698A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8217425B2 (en) 2008-09-29 2012-07-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2012156516A (ja) * 2012-03-02 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体装置
JP2013501354A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 エスティー‐エリクソン、(グルノーブル)、エスアエス 半導体技術を用いた熱電装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2160669B1 (de) * 2007-06-18 2019-12-04 AZUR SPACE Solar Power GmbH Stromspiegel mit selbstleitendem transistor
US8169045B2 (en) * 2009-04-28 2012-05-01 Infineon Technologies Ag System and method for constructing shielded seebeck temperature difference sensor

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213409A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nec Corp 半導体装置
JPH10242169A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Corp 半導体装置
JPH11168178A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Corp 集積回路素子
JP2003510934A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 2つのパワートランジスタの交互配置した構成による改良した増幅器回路の熱放散

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348132Y2 (ja) 1985-08-30 1988-12-12
US5767546A (en) * 1994-12-30 1998-06-16 Siliconix Incorporated Laternal power mosfet having metal strap layer to reduce distributed resistance
US6405284B1 (en) * 1998-10-23 2002-06-11 Oracle Corporation Distributing data across multiple data storage devices in a data storage system
AU2001273458A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-30 Isothermal Systems Research, Inc. Power semiconductor switching devices, power converters, integrated circuit assemblies, integrated circuitry, power current switching methods, methods of forming a power semiconductor switching device, power conversion methods, power semiconductor switching device packaging methods, and methods of forming a power transistor
US7158176B2 (en) * 2002-03-01 2007-01-02 Nokia Corporation Prioritization of files in a memory
US7015545B2 (en) * 2002-03-18 2006-03-21 Broadcom Corporation Split source RF MOSFET device
US6868478B2 (en) * 2002-06-20 2005-03-15 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for optimizing storage utilization
US6954831B2 (en) * 2002-08-29 2005-10-11 International Business Machines Corporation Method, system, and article of manufacture for borrowing physical volumes
US6969909B2 (en) * 2002-12-20 2005-11-29 Vlt, Inc. Flip chip FET device
JP4190931B2 (ja) * 2003-03-28 2008-12-03 三菱電機株式会社 半導体装置
US6927458B2 (en) * 2003-08-08 2005-08-09 Conexant Systems, Inc. Ballasting MOSFETs using staggered and segmented diffusion regions
US7246209B2 (en) * 2004-11-30 2007-07-17 Kabushiki Kaisha Toshiba System for secure erasing of files

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213409A (ja) * 1995-02-06 1996-08-20 Nec Corp 半導体装置
JPH10242169A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Nec Corp 半導体装置
JPH11168178A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Toshiba Corp 集積回路素子
JP2003510934A (ja) * 1999-09-28 2003-03-18 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 2つのパワートランジスタの交互配置した構成による改良した増幅器回路の熱放散

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009231780A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
WO2009139457A1 (ja) * 2008-05-16 2009-11-19 日本電気株式会社 半導体装置
JP5522039B2 (ja) * 2008-05-16 2014-06-18 日本電気株式会社 半導体装置
US8217425B2 (en) 2008-09-29 2012-07-10 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US8525291B2 (en) 2008-09-29 2013-09-03 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2013501354A (ja) * 2009-07-29 2013-01-10 エスティー‐エリクソン、(グルノーブル)、エスアエス 半導体技術を用いた熱電装置
US8829639B2 (en) 2009-07-29 2014-09-09 St-Ericsson (Grenoble) Sas Thermoelectric device using semiconductor technology
KR101742836B1 (ko) * 2009-07-29 2017-06-01 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 반도체 기술을 이용한 열전 디바이스
JP2011243698A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012156516A (ja) * 2012-03-02 2012-08-16 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060214693A1 (en) 2006-09-28
US7547946B2 (en) 2009-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006269835A (ja) 半導体装置
JP4807768B2 (ja) パワートランジスタ装置及びそれを用いたパワー制御システム
JP6065979B2 (ja) 半導体装置
TWI601269B (zh) 半導體裝置
JP2007116049A (ja) 半導体装置
JP6348703B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6333672B2 (ja) 半導体装置
JP2010147282A (ja) 半導体集積回路装置
JP2011100932A (ja) 半導体パッケージ及びdc−dcコンバータ
JPWO2014155959A1 (ja) パワー半導体素子
JP2006049846A (ja) 半導体装置
JP2009111110A (ja) 半導体装置
JP4513770B2 (ja) 半導体装置
JP5519120B2 (ja) 半導体装置
JP2007242671A (ja) 半導体集積回路
JP2008305852A (ja) 半導体装置
JP6100026B2 (ja) 半導体装置
JP2007227665A (ja) 半導体集積回路装置
JP2008210995A (ja) 半導体装置
JP5522039B2 (ja) 半導体装置
JP2008098244A (ja) 半導体集積回路
JP6622352B2 (ja) 半導体装置
JP2009141083A (ja) 半導体装置
JP2008251565A (ja) 半導体装置
JP6099986B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726