JP2006049846A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006049846A
JP2006049846A JP2005185872A JP2005185872A JP2006049846A JP 2006049846 A JP2006049846 A JP 2006049846A JP 2005185872 A JP2005185872 A JP 2005185872A JP 2005185872 A JP2005185872 A JP 2005185872A JP 2006049846 A JP2006049846 A JP 2006049846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
wiring
layer
input
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005185872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5008840B2 (ja
Inventor
Shigeru Hirata
茂 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2005185872A priority Critical patent/JP5008840B2/ja
Priority to TW094122417A priority patent/TWI358791B/zh
Priority to US11/173,615 priority patent/US9812408B2/en
Priority to CN2010105015594A priority patent/CN101950744B/zh
Priority to CN2005100821748A priority patent/CN1716597B/zh
Publication of JP2006049846A publication Critical patent/JP2006049846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5008840B2 publication Critical patent/JP5008840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0292Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using a specific configuration of the conducting means connecting the protective devices, e.g. ESD buses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1203Rectifying Diode
    • H01L2924/12036PN diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Abstract

【課題】 内部回路への配線に制約を与えることなく、静電破壊の耐性を向上させることのできる半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 電源電圧が供給される電源パッド2及び3と、電源パッド2及び3に夫々接続される電源配線4及び5と、信号を入出力する入出力パッドP1、P2、・・・、P14と、該入出力パッドP1等に電気的に接続され、且つ電源配線4及び5を夫々介して電源パッド2及び3に電気的に接続される静電保護素子Q1、Q2、・・・、Q14と、信号配線R1等を介して入出力パッドP1等と電気的に接続される内部回路6と、を備えたICチップ1において、静電保護素子Q1等並びに電源配線4及び5を、入出力パッドP1等の外側に配置する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路(以下、「IC」という)チップ等の半導体装置に関し、特に静電破壊保護機能を備えた半導体装置に関する。
ICチップ等は入力端子、出力端子等が外部に露出した状態でパッケージングされており、ボンディングワイヤやバンプを伝わってきた過電圧が、ボンディングパッド(以下、「パッド」という)を介して内部回路に印加されると、静電破壊を起こしてしまう場合がある。このため、一般的に、パッドと内部回路との間に静電保護用の素子を設けている。
図5は、従来のICチップの静電保護回路の一例を示す平面図である。図5において、Paは外部からの信号の入力または外部へ信号を出力する入出力パッドであり、106は内部回路、Qaは静電保護素子、Raは入出力パッドPaと内部回路106を接続する信号配線である。104は負側の電源配線であり、負側の電源電圧(グランド電圧;0V)が供給される負側の電源パッド(不図示)に接続される。105は正側の電源配線であり、正側の電源電圧Vcc(例えば5V)が供給される正側の電源パッド(不図示)に接続される。
図6は、図5におけるA−A線の模式的な断面図である。図6において、金属の導通部分は斜線を用いて表わされている。図6に示す如く、このICチップは下層側の第1金属配線層(以下、単に「第1層」ということがある)と上層側の第2金属配線層(以下、単に「第2層」ということがある)との2層の金属配線層を備えた多層配線構造を有しており、入出力パッドPaは、第1層に形成される金属膜121と第2層に形成される金属膜122とから構成されている。金属膜121と金属膜122は、少なくとも第1層と第2層の間に存在する絶縁膜130に設けられたコンタクトホール140を介して電気的に接続されている。信号配線Raは、一端が金属膜122に、他端が内部回路106に接続されている。
シリコン基板110の上部には、イオン注入及び拡散工程を経てP型ウェル111、及びN型ウェル112が形成されており、P型ウェル111の上部にはN型拡散層113及びP型拡散層114、N型ウェル112の上部にはP型拡散層115及びN型拡散層116が形成されている。N型拡散層113とP型ウェル111とのPN接合によって保護ダイオード117が形成されると共に、P型拡散層115とN型ウェル112とのPN接合によって保護ダイオード118が形成されており、静電保護素子Qaはこれらの保護ダイオード117及び118から構成されることとなる。
形成されたP型ウェル111等を含むシリコン基板110上には、シリコン酸化物の絶縁膜150が形成されているが、N型拡散層113と金属膜121、P型拡散層114と負側の電源配線104、N型拡散層116と正側の電源配線105、P型拡散層115と金属膜142は、夫々電気的に接続されている。また、金属膜142と信号配線Raは、コンタクトホール141を介して電気的に接続されている。
金属膜121、負側の電源配線104、正側の電源配線105及び金属膜142は、第1層に形成されており、金属膜122及び信号配線Raは、第2層に形成されている。また、一般的に、第2層の層の厚さは、第1層の層の厚さより厚く、(第2層のシート抵抗値)<(第1層のシート抵抗値)が成立している。尚、シート抵抗値とは、一定の長さ及び一定の幅における配線の抵抗値である。
図7は、図6の構造を等価的な回路で表わしたものである。ボンディングワイヤ(不図示)を介して入出力パッドPaに正の過電圧が印加されると、電流は入出力パッドPaから保護ダイオード118、正側の電源配線105及び正側の電源パッド(不図示)を介してVcc電源側に流れ込む。一方、ボンディングワイヤ(不図示)を介して入出力パッドPaに負の過電圧が印加されると、電流はグランドから負側の電源パッド(不図示)、負側の電源配線104及び保護ダイオード117を介して入出力パッドPaに流れる。これにより、内部回路106への過電圧の印加が防止される。
また、上記保護ダイオード117や118に電流が流れる際の保護ダイオード117等における電圧降下は、内部抵抗の存在等から電流量に依らず一定(例えば、0.7V)というわけではなく、その電流量によっては、内部回路106に過電圧が加わってしまう。即ち、保護ダイオード117や118のみを用いたのでは、静電保護が十分とは言えない。そこで、図5〜図7における静電保護素子Qaに代えて、または静電保護素子Qaと並列に、図8の等価回路で表わされる静電保護素子Qbを設ける手法が知られている。
図8に示す如く、静電保護素子QbはPチャンネル(P型半導体)のMOSトランジスタ(絶縁ゲート型の電界効果トランジスタ)118aと、Nチャンネル(N型半導体)のMOSトランジスタ117aとから構成されている。そして、入出力パッドPaをMOSトランジスタ118aのソース及びMOSトランジスタ117aのドレインに夫々接続し、MOSトランジスタ118aのゲート及びドレインに、正側の電源配線105を介して電源電圧Vccが加わるように、MOSトランジスタ117aのゲート及びソースに負側の電源配線104を介して0Vのグランド電圧が加わるようにする。また、入出力パッドPaと内部回路106は信号配線Rbを介して接続されている。
このように構成された回路においては、MOSトランジスタ117a及び118aのバイポーラ・アクション(リニア動作)によるスナップバック特性から、大きなサージ電流の流れ込みに対しても内部回路106に過電圧が加わりにくくなり、保護ダイオードから構成される静電保護素子Qaのみを用いた回路に比べて静電破壊の耐性が向上する。
ところで、図5における負側の電源配線104及び正側の電源配線105は、第1層を用いて形成されると共に、内部回路106を囲むように複数の入出力パッド(入出力パッドPa等)と内部回路106の間に配置されて電源パッド(不図示)に接続されることとなるが、近年の回路規模の複雑化に起因するICチップの大型化に伴い、それらの電源配線の長さが長くなり、電源配線の有するインピーダンス(抵抗値)が無視できなくなってきている。
つまり、静電保護素子が理想的に機能しても、電源配線のインピーダンスが大きいため、内部回路106に過電圧が印加されてしまうという事態が発生してしまう。
また、Qbのような静電破壊の耐性を向上させる静電保護素子は、アクティブクランパーと呼ばれ、様々な変形を加えたものが存在するが、それらの構造は保護ダイオードから構成される静電保護素子Qaより複雑であるため、その素子を形成するに当たって、通常、2層(または2層以上)の金属配線層が必要なる。
従って、2層構造のICチップにアクティブクランパーを配置する場合、図5のように静電保護素子の上に信号配線Raを配置することができない。一方において、静電保護素子は、入出力パッドに印加される過電圧が内部回路に加わらないようにさせるという機能上、入出力パッドに近くに配置する必要があるため、2層構造のICチップにアクティブクランパーを配置するのは難しい。
仮に配置できたとしても、図9のように、静電保護素子Qbと重ならないように信号配線Rbを迂回して配置するとともに、静電保護素子Qbを形成する配線を負側の電源配線104や正側の電源配線105と短絡しないようにする必要がある。尚、信号配線Rbは第2層に形成されており、負側の電源配線104及び正側の電源配線105は、図5と同様に第1層に形成されている。
図9のような信号配線の迂回は、配線の寄生容量の増大を招き、信号の遅延や信号波形の歪みを増大させる。また、迂回している配線部分は無駄な部分であるため、ICの集積度の低下を招くことにもなる。逆に言えば、信号速度や集積度を優先させる場合は、アクティブクランパーの採用を控える必要があり、この場合は静電破壊の耐性が低下してしまう(例えば、図5〜図7におけるものと同等となる)。
本発明は、上記の点に鑑み、内部回路への配線に制約を与えることなく、静電破壊の耐性を向上させることのできる半導体装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明に係る半導体装置は、電源電圧が供給される電源パッドと、該電源パッドに電気的に接続される電源配線と、信号を入力または信号を出力する入出力パッドと、該入出力パッドに電気的に接続され、且つ前記電源配線を介して前記電源パッドに電気的に接続される静電保護素子と、信号配線を介して前記入出力パッドと電気的に接続される内部回路と、を備えた半導体装置において、当該半導体装置の外側から内側に向かって、前記静電保護素子、前記入出力パッド、前記内部回路の順に配置されている。
上記構成によれば、静電保護素子を入出力パッドの外側に配置しているため、2層構造の半導体装置においても、2層の金属配線層が必要な静電保護素子を容易に設けることができ、容易に静電破壊の耐性を向上させることができる。そして、その静電保護素子の配置が、入出力パッドと内部回路を接続する信号配線に制約を与えることもないため、信号の遅延増大や信号波形の歪み増大の防止等も図られる。
そして、具体的には、前記電源配線を、前記入出力パッドより外側に配置すればよい。
これにより、電源配線を配置するにあたって信号配線との配置関係を考慮する必要がないため、電源配線を最もシート抵抗値の小さい金属配線層を用いて形成したり、複数の金属配線層を用いて形成したりすることが可能となる。この結果、電源配線のインピーダンスが減少し、静電破壊の耐性が向上する。
つまり、具体的には、前記半導体装置はn層(n;2以上の整数)の金属配線層を備えた多層配線構造を有し、前記電源配線は、前記n層の金属配線層のうち、最もシート抵抗値が小さい金属配線層を少なくとも用いて形成されるようにすればよい。
また、前記半導体装置はn層(n;2以上の整数)の金属配線層を備えた多層配線構造を有し、前記電源配線は、最下層以外の金属配線層を用いて形成されるようにしてもいい。
また、前記半導体装置はn層(n;2以上の整数)の金属配線層を備えた多層配線構造を有し、前記電源配線は、複数の金属配線層を用いて形成されるようにしてもいい。
また、例えば、前記電源パッドは、第1の電源電圧が供給される第1の電源パッドと、前記第1の電源電圧と異なる第2の電源電圧が供給される第2の電源パッドとから成り、前記電源配線は、前記第1の電源パッドに電気的に接続される第1の電源配線と、前記第2の電源パッドに電気的に接続される第2の電源配線とから成る。
ここにおいて、第1の電源電圧とは、例えば負側の電源電圧(グランド電圧;0V)であり、第2の電源電圧とは、例えば正側の電源電圧(例えば5V)である。勿論、その逆であってもよい。
上述した通り、本発明に係る半導体装置によれば、内部回路への配線に制約を与えることなく、静電破壊の耐性を向上させることができる。
以下、本発明に係る半導体装置の実施形態につき、図面を参照して説明する。図1は、実施形態の半導体装置であるICチップ1の平面全体図である。
図1に示す如く、ICチップ1は、略四角形状をしている。ICチップ1には、ボンディングワイヤまたはパンプ(共に不図示)が接続され、負側の電源電圧(グランド電圧;0V)供給される負側の電源パッド2と、ボンディングワイヤ(不図示)が接続され、正側の電源電圧Vcc(例えば5V)が供給される正側の電源パッド3と、負側の電源パッド2に電気的に接続され、後述する入出力パッドP1、P2、・・・、P14や内部回路6を囲むように配置される負側の電源配線4と、正側の電源パッド3に電気的に接続され、後述する入出力パッドP1、P2、・・・、P14や内部回路6を囲むように配置される正側の電源配線5と、夫々にボンディングワイヤ(不図示)が接続され、外部から信号を入力または外部へ信号を出力する入出力パッドP1、P2、・・・、P14と、入力パッドとして機能する入出力パッド(外部から信号を入力する入出力パッド)を介して信号を入力し、その入力信号に応じて、出力パッドとして機能する入出力パッド(外部へ信号を出力する入出力パッド)を介して信号を出力する内部回路6と、入出力パッドP1、P2、・・・、P14の夫々に印加される過電圧から内部回路6を保護する静電保護素子Q1、Q2、・・・、Q14と、が備えられている。尚、図1において、負側の電源配線4は符号70の部分で切断されているが、符号70の部分で図面上方から延びる負側の電源配線4と図面下方から延びる負側の電源配線4とを接続するようにしてもよい。
入出力パッドP1は、信号配線R1を介して内部回路6に電気的に接続されている。同様に、入出力パッドP2、P3、・・・、P14の夫々も、夫々の信号配線R2、R3、・・・、R14(図1においては符号を省略)を介して内部回路6に電気的に接続されている。また、電源パッド2及び3も、内部回路6に接続されており、内部回路6には電源が供給されている。
また、ICチップ1を図1のように平面視したときにおいて、ICチップ1の4つの辺L1、L2、L3及びL4の夫々からICチップ1の中央(中央には内部回路6が配置されている)に向かう方向は、ICチップ1の外側から内側に向かう方向に相当する。
図2に示す、図1におけるB−B線の断面図を用いて入出力パッドP1付近の断面構造を説明する。図2において、金属の導通部分は斜線を用いて表わされている。以下は、入出力パッドP1、P2、・・・、P14の内、入出力パッドP1に着目してその構造等を説明するが、他の入出力パッドP2、P3、・・・、P14の構造等も同様である。
図2に示す如く、ICチップ1は、下層側の第1金属配線層(第1層)と上層側の第2金属配線層(第2層)との2層の金属配線層を備えた多層配線構造(2層構造)を有している。これらの金属配線層は、アルミニウムを材料として形成されているが、銅や金等、アルミニウム以外の材料を用いて形成してもよい。
入出力パッドP1は、第1層に形成される金属膜21と第2層に形成される金属膜22とから構成されている。金属膜21と金属膜22は、少なくとも第1層と第2層の間に存在する絶縁膜30に設けられたコンタクトホール40を介して電気的に接続されている。信号配線R1は、一端が金属膜22に、他端が内部回路6に接続されている。
シリコン基板10の上部には、イオン注入及び拡散工程を経てP型ウェル11、及びN型ウェル12が形成されており、P型ウェル11の上部にはN型拡散層13、N型ウェル12の上部にはP型拡散層15が夫々形成されている。N型拡散層13とP型ウェル11とのPN接合によって保護ダイオード17が形成されると共に、P型拡散層15とN型ウェル12とのPN接合によって保護ダイオード18が形成されており、静電保護素子Q1はこれらの保護ダイオード17及び18から構成されることとなる。
形成されたP型ウェル11等を含むシリコン基板10上には、シリコン酸化物の絶縁膜50が形成されているが、N型拡散層13と金属膜21、P型拡散層15と金属膜21は、夫々電気的に接続されている。また、P型ウェル11は図示されない部分を介して負側の電源配線4に電気的に接続され、N型ウェル12は図示されない部分を介して正側の電源配線5に電気的に接続されている。
金属膜21は第1層に形成されており、金属膜22、信号配線R1、負側の電源配線4及び正側の電源配線5は、全て第2層に形成されている。また、第2層の層の厚さは、第1層の層の厚さより厚く、(第2層のシート抵抗値)<(第1層のシート抵抗値)が成立している。
図3は、図2の構造を等価的な回路で表わしたものである。ボンディングワイヤ(不図示)を介して入出力パッドP1に正の過電圧が印加されると、電流は入出力パッドP1から保護ダイオード18、正側の電源配線5及び正側の電源パッド3を介してVcc電源側に流れ込む。一方、ボンディングワイヤ(不図示)を介して入出力パッドP1に負の過電圧が印加されると、電流はグランドから負側の電源パッド2、負側の電源配線4及び保護ダイオード17を介して入出力パッドP1に流れる。これにより、内部回路6への過電圧の印加が防止される。
上記の説明から分かるように、静電保護素子Q1は、入出力パッドP1の外側に配置されている。同様に、静電保護素子Q2、Q3、・・・、Q14は、それぞれ入出力パッドP2、P3、・・・、P14の外側に配置されている。換言すれば、静電保護素子(静電保護素子Q1等)、入出力パッド(入出力パッドP1等)、内部回路6は、ICチップ1の外側から内側に向かって、この順に配置されている。
また、負側の電源配線4及び正側の電源配線5は、入出力パッド(入出力パッドP1等)より外側に配置されるとともに、第2層の金属配線層を用いて形成されている。第2層のシート抵抗値は、最下層である第1層のシート抵抗値より小さい(例えば、1/2)ので、第1層を用いて電源配線104及び105を形成していた従来例(図6等参照)より、電源配線(負側の電源配線4及び正側の電源配線5)のインピーダンスが小さくなる。この結果、従来例よりICチップ1の静電破壊の耐性は強い。また、入出力パッドP1と内部回路6との間に静電保護素子Q1が配置されていないため、信号配線R1を極限にまで短くすることができ、信号配線における信号の遅延や信号波形の歪み等を最小限に抑えることができる。
また、静電保護素子Q1に代えて、または静電保護素子Q1と並列に、Qbのような静電保護素子(図8参照)を、ICチップ1に組み込む場合、その静電保護素子Qbを静電保護素子Q1が配置されている領域に配置することは、入出力パッドP1の内側に配置する場合よりも容易である。静電保護素子Qbのようなアクティブクランパーは、構造が比較的複雑であることから、その素子を形成するにあたって、通常2層の金属配線層を使用することとなるが、上記と同様に静電保護素子Qbを入出力パッドP1の外側に配置すれば、信号配線R1との配置関係を全く考慮する必要が無い(静電保護素子Qbを配置するにあたり、信号配線R1を配置するスペースの確保等を考慮する必要が無く、負側の電源配線4や正側の電源配線5との関係のみを考慮すればよいからである)からである。
逆に言えば、静電保護素子Qbのようなアクティブクランパーの配置が、信号配線R1の配置に制約を与えることがないため、図9のような迂回等を行う必要もない。この結果、その迂回等に起因する信号の遅延増大、信号波形の歪み増大及び集積度の低下を防止することができる。
尚、静電保護素子Qbのようなアクティブクランパーを配置する場合も、第2層を用いて負側の電源配線4及び正側の電源配線5を形成するとよい。
また、ICチップ1が、最下層の第1金属配線層(第1層)、第2金属配線層(第2層)及び最上層の第3金属配線層(第3層)の3層の金属配線層を備えた多層配線構造(3層構造)を有している場合は、負側の電源配線4及び正側の電源配線5の夫々を、第2層及び第3層を用いて形成するようにするとよい。これにより、負側の電源配線4及び正側の電源配線5の同一面積での夫々のインピーダンスが第2層または第3層のみを用いて形成する場合よりも減少するため、静電破壊の耐性が更に向上する。
具体的には、図4のように、第3層に形成される金属膜60と第2層に形成される金属膜61にて負側の電源配線4を形成し、第3層に形成される金属膜62と第2層に形成される金属膜63にて正側の電源配線5を形成すればよい。図4において、金属の導通部分は斜線を用いて表わされている。ここで、金属膜60と金属膜61とは、コンタクトホール64を介して電気的に接続されており、金属膜62と金属膜63とは、コンタクトホール65を介して電気的に接続されている。尚、図4は、負側の電源配線4及び正側の電源配線5の部分だけを示した断面図である。また、(第3層の層の厚さ)>(第2層の層の厚さ)>(第1層の層の厚さ)が成立し、(第3層のシート抵抗値)<(第2層のシート抵抗値)<(第1層のシート抵抗値)が成立している。
3層構造である場合は、従来例のように静電保護素子が入出力パッドの内側にあっても、静電保護素子Qbのようなアクティブクランパーを配置することは可能である。その際、第3層を用いて入出力パッドPaと内部回路106を接続することにより図9のような迂回を用いる必要はなくなるが、負側の電源配線4及び正側の電源配線5は第1層のみを用いて形成されることになる(第3層は信号配線に用いられるため、使用不可)。
一方、静電保護素子(静電保護素子Q1や静電保護素子Qb)を入出力パッドP1の外側に配置し、負側の電源配線4及び正側の電源配線5を入出力パッドP1の外側に配置すれば、上記のように、負側の電源配線4及び正側の電源配線5の夫々を、第2層及び第3層を用いて形成することが容易に可能となる。
尚、本実施形態のように、静電保護素子Q1等を入出力パッドP1の外側に配置した場合、入出力パッドP1から内部回路6への配線の間に静電保護素子Q1等が存在しなくなる。しかしながら、入出力パッドP1に流入または入出力パッドP1から流出する過電圧による電流は、結局のところオームの法則に従い、インピーダンスの小さい部分を流れることとなるため、静電保護素子Q1等を入出力パッドP1の外側に配置したこと自体によって、静電破壊の耐性が減少するということはない。
<<その他、変形等>>
上記の説明においては、2層構造または3層構造を有するICチップを例示したが、本発明は、n層(nは2以上の整数)の金属配線層を備えた多層配線構造を有するICチップに、広く適用可能である。尚、4層以上の場合も、上層(半導体基板10の反対側)に向かえば向かうほど、金属配線層の厚さは増大し、(第n層のシート抵抗値)<(第(n−1)層のシート抵抗値)< ・・・ <(第2層のシート抵抗値)<(第1層のシート抵抗値)が成立している。
そして、電源配線(負側の電源配線4及び正側の電源配線5)を、最もシート抵抗値の小さい金属配線層(即ち、最上層である第n層)を用いて形成するようにしてもいいし、その最もシート抵抗値の小さい金属配線層を含むように形成してもよい。また、最下層である第1層以外の金属配線層(即ち、第2層、第3層、・・・、または第n層)を用いて形成してもいい。また、第n層や最下層以外の金属配線層等を任意に組み合わせたm層(mは2以上の整数;但し、n≧m)を用いて形成してもいい。
また、上記の実施形態における負側の電源配線4と正側の電源配線5とは、逆の場合もある(例えば、図1において正側の電源配線を負側の電源配線より外側に配置してもいい。)また、負側の電源配線と正側の電源配線との組が1系統のものを例示してきたが、本発明は、2系統以上のマルチ電源、マルチグランドの半導体装置にも適用可能である。
また、ICチップ1に設けられる静電保護素子Q1、Q2、・・・、Q14やQb(図3、図8参照)は、静電保護素子の一例であって、本発明は上記静電保護素子に限定されるものではない。
また、四角形状を形成するICチップ1の4つの角部において、電源配線4や電源配線5が略直角に折れ曲がっている例を、図1に示した。即ち、上記の4つの角部において、電源配線4の中心線(中心を通る線)や電源配線5の中心線は、略90度の角度にて折れ曲がっている。このような鋭角にて電源配線を曲げることは、電源配線のインピーダンス低減にとって好ましくない場合がある。
そこで、電源配線のインピーダンスを下げることを目的として、電源配線のコーナーカットを行うようにしてもよい。このコーナーカットを施したICチップ1aを、図1のICチップ1の変形例として図10に示す。図10において、図1と同一の部分には、同一の符号を付し重複する説明を省略する。図10のICチップ1aが図1のICチップ1と異なる点は、図1の電源配線4及び電源配線5が、それぞれ電源配線4a及び電源配線5aに置換されている点であり、その他の点では一致している。
図1のICチップ1と同様、ICチップ1aは略四角形状をしており、四角形状を形成する4つの角部G1、G2、G3及びG4の夫々において、電源配線4a及び電源配線5aの夫々にはコーナーカットが施されている。
負側の電源配線4aは、負側の電源パッド2に電気的に接続され、入出力パッドP1、P2、・・・、P14や内部回路6を囲むように配置されている。角部G1〜G4においてコーナーカットが施されている点を除けば、電源配線4aは図1の電源配線4と同じものである。正側の電源配線5aは、正側の電源パッド3に電気的に接続され、入出力パッドP1、P2、・・・、P14や内部回路6を囲むように配置されている。角部G1〜G4においてコーナーカットが施されている点を除けば、電源配線5aは図1の電源配線5と同じものである。
電源配線4aの中心線(不図示)は、角部G1〜G4において、90度未満の角度にて折れ曲がっている。例えば、各角部において、電源配線4a(電源配線4aの中心線)を45度の角度にて2回、同方向に曲げることにより、最終的に90度、電流の流れる方向を変えている。同様に、電源配線5aの中心線(不図示)は、角部G1〜G4において、90度未満の角度にて折れ曲がっている。例えば、各角部において、電源配線5a(電源配線5aの中心線)を45度の角度にて2回、同方向に曲げることにより、最終的に90度、電流の流れる方向を変えている。
また、電源配線4aの幅をWとした場合、図10に示す如く、角部G1〜G4におけるコーナーカットの部分の幅を、1.5W〜2.0Wの間(特に、1.8W)に設定することが望ましい。電源配線5aについても同様である。また、図10に示す形状とは異なるが、角部G1〜G4において、電源配線4aや電源配線5bの中心線が円弧を描くようにしても良い。
また、本発明は、ゲートアレイなどに代表されるICチップ等の半導体装置に好適である。本発明は、電源用ICやモータの駆動制御を行うIC(モータドライバー)等、比較的大きな電流を扱うIC、及び該ICを用いた電気機器に好適である。また、携帯電話機及びPHS(Personal Handyphone System)等の移動体通信機、並びにパーソナルコンピュータに代表される情報処理機器等、様々な電気機器に本発明に係る半導体装置は好適である。そのような電気機器は、本発明に係る半導体装置によって動作が制御される。図11に、ICチップ1又は1aを備えた電気機器の例として、携帯電話機80の斜視図を示す。携帯電話機80には、ICチップ1又は1aにて構成される演算処理部(不図示)等が内蔵されており、該演算処理部が携帯電話機80の各種動作を制御する。
本発明の実施形態に係るICチップの全体平面図である。 図1におけるB−B線の断面図である。 図2の構造の等価回路である。 図1の変形例の断面図である。 従来のICチップの一部を示す平面図である。 図5のおけるA−A線の断面図である。 図6の構造の等価回路である。 従来の静電保護素子の等価回路の一例である。 従来のICチップの一部を示す他の平面図である。 図1のICチップの変形例を示す全体平面図である。 図1又は図10のICチップを備えた携帯電話機の斜視図である。
符号の説明
1、1a ICチップ
2 負側の電源パッド
3 正側の電源パッド
4 負側の電源配線
5 正側の電源配線
6 内部回路
1、P2、・・・、P14 入出力パッド
1、Q2、・・・、Q14、Qa、Qb 静電保護素子
1 信号配線
10 シリコン基板
11 P型ウェル
12 N型ウェル
13 N型拡散層
15 P型拡散層
17、18 保護ダイオード
21、22、60、61、62、63 金属膜
30 絶縁膜
40、64、65 コンタクトホール
117a、118a MOSトランジスタ

Claims (7)

  1. 電源電圧が供給される電源パッドと、
    該電源パッドに電気的に接続される電源配線と、
    信号を入力または信号を出力する入出力パッドと、
    該入出力パッドに電気的に接続され、且つ前記電源配線を介して前記電源パッドに電気的に接続される静電保護素子と、
    信号配線を介して前記入出力パッドと電気的に接続される内部回路と、
    を備えた半導体装置において、
    当該半導体装置の外側から内側に向かって、前記静電保護素子、前記入出力パッド、前記内部回路の順に配置されている
    ことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記電源配線は、前記入出力パッドより外側に配置されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記半導体装置はn層(n;2以上の整数)の金属配線層を備えた多層配線構造を有し、前記電源配線は、前記n層の金属配線層のうち、最もシート抵抗値が小さい金属配線層を少なくとも用いて形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記半導体装置はn層(n;2以上の整数)の金属配線層を備えた多層配線構造を有し、前記電源配線は、最下層以外の金属配線層を用いて形成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記半導体装置はn層(n;2以上の整数)の金属配線層を備えた多層配線構造を有し、前記電源配線は、複数の金属配線層を用いて形成されている
    ことを特徴とする請求項2〜請求項4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記電源パッドは、第1の電源電圧が供給される第1の電源パッドと、前記第1の電源電圧と異なる第2の電源電圧が供給される第2の電源パッドとから成り、
    前記電源配線は、前記第1の電源パッドに電気的に接続される第1の電源配線と、前記第2の電源パッドに電気的に接続される第2の電源配線とから成る
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載の半導体装置。
  7. 請求項1〜請求項6の何れかに記載の半導体装置を備えた
    ことを特徴とする電気機器。
JP2005185872A 2004-07-02 2005-06-27 半導体装置 Active JP5008840B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185872A JP5008840B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-27 半導体装置
TW094122417A TWI358791B (en) 2004-07-02 2005-07-01 Semiconductor device
US11/173,615 US9812408B2 (en) 2004-07-02 2005-07-01 Semiconductor device with electrostatic discharge protection device near the edge of the chip
CN2010105015594A CN101950744B (zh) 2004-07-02 2005-07-04 半导体器件
CN2005100821748A CN1716597B (zh) 2004-07-02 2005-07-04 半导体器件

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196864 2004-07-02
JP2004196864 2004-07-02
JP2005185872A JP5008840B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-27 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006049846A true JP2006049846A (ja) 2006-02-16
JP5008840B2 JP5008840B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=35513004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185872A Active JP5008840B2 (ja) 2004-07-02 2005-06-27 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9812408B2 (ja)
JP (1) JP5008840B2 (ja)
CN (2) CN1716597B (ja)
TW (1) TWI358791B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176773A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
KR20090089805A (ko) * 2008-02-19 2009-08-24 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치
JP2016021522A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9947651B2 (en) 2008-12-19 2018-04-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device having an NMOS with a high resistance drain terminal
JP2020035773A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4846244B2 (ja) * 2005-02-15 2011-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US10128229B1 (en) 2017-11-13 2018-11-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with package-level configurability
KR20190133964A (ko) * 2018-05-24 2019-12-04 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이를 포함하는 반도체 패키지
US10483241B1 (en) 2018-06-27 2019-11-19 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with through silicon vias and package-level configurability
US10867991B2 (en) * 2018-12-27 2020-12-15 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices with package-level configurability
US11621238B2 (en) * 2021-04-20 2023-04-04 Nanya Technology Corporation Semiconductor device with redistribution pattern and method for fabricating the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350082A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Rohm Co Ltd 入力保護回路およびic
JPH09129738A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Hitachi Ltd 配線配置設計方法
JPH09199670A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2003031669A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2004056087A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359211A (en) * 1991-07-18 1994-10-25 Harris Corporation High voltage protection using SCRs
US5789783A (en) * 1996-04-02 1998-08-04 Lsi Logic Corporation Multilevel metallization structure for integrated circuit I/O lines for increased current capacity and ESD protection
KR100190927B1 (ko) * 1996-07-18 1999-06-01 윤종용 슬릿이 형성된 금속막을 구비한 반도체 칩 장치
KR100222078B1 (ko) 1996-11-02 1999-10-01 윤종용 최소면적에 형성되는 정전기 보호 회로
JP3270364B2 (ja) * 1997-07-28 2002-04-02 エヌイーシーマイクロシステム株式会社 静電保護回路
US6157065A (en) * 1999-01-14 2000-12-05 United Microelectronics Corp. Electrostatic discharge protective circuit under conductive pad
US6479869B1 (en) * 1999-10-01 2002-11-12 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with enhanced protection from electrostatic breakdown
US6411485B1 (en) 1999-11-04 2002-06-25 United Microelectrics Corp. Electrostatic discharge protection circuit for multi-voltage power supply circuit
US6385021B1 (en) * 2000-04-10 2002-05-07 Motorola, Inc. Electrostatic discharge (ESD) protection circuit
US6762466B2 (en) 2002-04-11 2004-07-13 United Microelectronics Corp. Circuit structure for connecting bonding pad and ESD protection circuit
JP2004111796A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Hitachi Ltd 半導体装置
US6888248B2 (en) * 2003-03-26 2005-05-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Extended length metal line for improved ESD performance

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06350082A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Rohm Co Ltd 入力保護回路およびic
JPH09129738A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Hitachi Ltd 配線配置設計方法
JPH09199670A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体装置
JP2003031669A (ja) * 2001-07-13 2003-01-31 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP2004056087A (ja) * 2002-05-29 2004-02-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176773A (ja) * 2008-01-21 2009-08-06 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
KR20090089805A (ko) * 2008-02-19 2009-08-24 세이코 인스트루 가부시키가이샤 반도체 장치
KR101626613B1 (ko) * 2008-02-19 2016-06-01 에스아이아이 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 장치
US9947651B2 (en) 2008-12-19 2018-04-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor integrated circuit device having an NMOS with a high resistance drain terminal
JP2016021522A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置
JP2020035773A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路
JP7052972B2 (ja) 2018-08-27 2022-04-12 株式会社東海理化電機製作所 半導体集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP5008840B2 (ja) 2012-08-22
CN101950744B (zh) 2012-09-05
CN101950744A (zh) 2011-01-19
US9812408B2 (en) 2017-11-07
US20060001101A1 (en) 2006-01-05
CN1716597A (zh) 2006-01-04
CN1716597B (zh) 2010-12-08
TW200603341A (en) 2006-01-16
TWI358791B (en) 2012-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5008840B2 (ja) 半導体装置
US20180197850A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP5190913B2 (ja) 半導体集積回路装置
US9640526B2 (en) Semiconductor device
JP2009111110A (ja) 半導体装置
US20040188763A1 (en) Semiconductor device
JP3708082B2 (ja) 電力半導体装置
JPWO2016110905A1 (ja) 半導体装置及びその設計方法
JPH11261011A (ja) 半導体集積回路装置の保護回路
JP4682622B2 (ja) 半導体装置
US20060157856A1 (en) Semiconductor device including multiple rows of peripheral circuit units
JP5131814B2 (ja) 半導体装置
JP5604602B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP7052972B2 (ja) 半導体集積回路
JP4857834B2 (ja) 入力保護回路
JP2611639B2 (ja) 半導体装置
US7989964B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2020161721A (ja) 半導体装置
JP2009016725A (ja) 半導体装置
JP5916820B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5299410B2 (ja) 半導体装置
JP3134443B2 (ja) 半導体入力保護装置
US20100078726A1 (en) Semiconductor device
JP2018129544A (ja) 半導体装置
JPH05291503A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5008840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250