JPH09199670A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH09199670A
JPH09199670A JP8005893A JP589396A JPH09199670A JP H09199670 A JPH09199670 A JP H09199670A JP 8005893 A JP8005893 A JP 8005893A JP 589396 A JP589396 A JP 589396A JP H09199670 A JPH09199670 A JP H09199670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge line
common discharge
circuit
wiring
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8005893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2826498B2 (ja
Inventor
Takeshi Fukuda
毅 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP8005893A priority Critical patent/JP2826498B2/ja
Priority to KR1019970001017A priority patent/KR100263866B1/ko
Publication of JPH09199670A publication Critical patent/JPH09199670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2826498B2 publication Critical patent/JP2826498B2/ja
Priority to US09/335,725 priority patent/US6072350A/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0255Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0259Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using bipolar transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】静電破壊の耐電圧を高めるとともに、チップ面
積の増大を抑えた半導体装置を提供することにある。 【解決手段】チップの外周に形成する共通放電線18と
は独立したSUB配線1をその外側に平行して設ける。
共通放電線18には、静電保護素子としての電圧クラン
プ素子2A〜2M及びダイオード素子2A〜2Mのみを
接続しフローティング状態にして耐電圧を高める一
方、、SUB配線1にはBBG回路9等のトランジスタ
からなる付加回路を接続し基板と接続する。これら2本
の配線により、共通放電線18の幅を狭くできるので、
チップ面積の増大も抑えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置に関し、
特に半導体基板上に形成した半導体集積回路の静電破壊
対策を施した半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、このような半導体集積回路の静電
破壊対策を施した技術としては、例えば特開平7−86
519号公報などに開示されたものがある。
【0003】図3はかかる従来の一例を示す半導体装置
の回路図である。図3に示すように、従来の半導体装置
は、内部回路4やこの内部回路4に接続されるインバー
タ5および出力トランジスタ6あるいは保護抵抗7,B
VDSトランジスタ8などを備えた半導体集積回路の各
端子、すなわち電源(VCC)端子10,入力端子1
1,Gnd端子12,出力回路用電源(VCCQ)端子
13,出力端子14,出力回路用GndQ端子15,内
部回路用Gnd端子16,その他の端子17等に対し、
印加される静電パルスを放電するために、保護素子とし
て各端子に並列接続される複数の電圧クランプ素子2A
〜2Mおよび複数のダイオード素子3A〜3Mと、これ
らの各素子の他端を共通に接続する共通放電線18とが
設けられている。また、この共通放電線18は、チップ
の面積の増大を抑制するために、半導体基板に電位を供
給するバックバイアスジェネレータ(BBG回路)9と
接続されるSUB配線と共用した配線構造になってい
る。
【0004】また、ダイナミックメモリ(DRAM)な
どでは、半導体基板にマイナス電位を与えて回路動作さ
せているが、その電位供給方法としては、半導体基板
(チップ)の最外周(スクライブ線領域)にアルミ配線
を引いて基板と接続させ、基板電位を前述したBBG回
路9によりマイナス電位に引くことが行われている。そ
のため、基板そのものは、外部端子とはフローティング
状態になる。
【0005】このように、従来の半導体装置にあって
は、そのSUB配線を共通放電線18として用いること
により、静電破壊保護を図っている。
【0006】図4は図3に示す回路を含む半導体基板上
のスクライブ線領域の断面図である。図4に示すよう
に、従来の半導体装置は、チップの最外周に形成するス
クライブ線領域25において、P型基板(P−Sub)
21上にフィールド酸化膜22を形成し、その間にPc
h拡散層23を設けた後、層間絶縁膜24を被膜してか
ら共通放電線18をPch拡散層23上に被着してい
る。このような装置にあっては、基板は外部端子とはフ
ローティング状態になる。
【0007】また、図5は図3に示す回路を含むチップ
の平面配置図である。図5に示すように、チップ30
は、中央に内部回路4を配置するとともに、最外周(ス
クライブ線部分)に共通放電線18をループ状に形成し
ている。この内部回路4を保護するために、入力端子1
1やGnd端子16から保護素子およびBBG回路9を
介して共通放電線18と接続され、しかもこの共通放電
線18は半導体基板に接続されている。
【0008】上述した従来の半導体装置の各端子10〜
17は、並列接続した電圧クランプ素子2A〜2Mおよ
びダイオード素子3A〜3Mにより共通放電線18に接
続されると同時に、基板電位を一定に保つBBG回路9
もその出力トランジスタは共通放電線18に接続されて
いる。
【0009】例えば、図3の回路において、Gnd端子
16を対接地端子とし、入力端子11にプラスの静電パ
ルスが加わったとすると、このときは電圧クランプ素子
2Bがオンする。このクランプ素子2Bがオンするとき
の電圧は、電源電圧VCCの絶対最大定格よりも高く、
ゲート酸化膜およびPNジャンクションの耐圧よりも低
い電圧でオンするように設定されている。なお、入力端
子11とインバータ回路5のゲートとの間には、保護抵
抗7が設けられているため、静電パルスのピークが直接
インバータ回路5に影響を与えないような構成となって
いる。
【0010】したがって、クランプ素子2Bがオンした
後、入力端子11からは、共通放電線18を経由してG
nd端子16へ印加された静電パルスが放電される。
【0011】また、電源VCC端子10を対接地端子と
した場合、その際の放電はクランプ素子2B,共通放電
線18,ダイオード3A,VCC端子10の経路で放電
される。
【0012】従来の半導体装置は、上述したような放電
経路を設けることにより、内部回路4に対する静電破壊
を防止している。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の半導体
装置は、静電破壊保護技術として、共通放電線とSUB
配線を一体化している。したがって、半導体基板がグラ
ンドレベルのときには、放電パルスが共通放電線を介し
て直接対極のグランドへ放電されるので、静電破壊によ
る問題を生じない。
【0014】しかしながら、DRAM等の半導体装置に
あっては、半導体基板をマイナス電位に引いていること
が多い。このような場合には、静電パルスの放電経路上
に、半導体基板をマイナスの電位に引く回路としてのB
BG回路等を接地する必要があるため、共通放電線に出
力トランジスタを接続することになり、以下に詳述する
ような問題が生ずる。
【0015】すなわち、第1の問題は、図5において対
極の接地点をGnd端子16とし、入力端子11に静電
パルスが印加されたとすると、共通放電線18を経由し
てGnd端子16へ放電されるがBBG回路9の出力ト
ランジスタのゲートおよびドレインも共通接続線18に
接続されているので、他の各々の端子を含めて静電パル
スの印加が繰り返し行われると、PN接合部の破壊を生
ずるということにある。
【0016】この接合部破壊が起こる理由は、例えば諸
外国のC−Vチャージ法による静電破壊試験において、
放電電圧±2000Vのパルスが印加されたとすると、
容量100pF,抵抗値1500Ωでの電流として、ピ
ーク時では1.33Aもの大電流が流れることによる。
【0017】しかるに、共通放電線18の抵抗値は、チ
ップサイズが大きくなればなる程、そのループ距離が長
くなるために増加する。例えば、チップサイズが7mm
角程度になると、静電パルスが印加される端子とBBG
回路9の位置が一番遠い関係に位置した場合、そのとき
の抵抗値は数十Ωになることがある。具体的に、共通放
電線18の抵抗値を20Ωとしたとき、BBG回路9の
拡散層およびゲート酸化膜には、26.66Vの電圧が
印加されることになり、PNジャンクション部およびゲ
ート酸化膜の耐圧を十数Vとすると、この耐圧量を超え
た電圧がかかることがある。
【0018】このため、共通放電線18とSUB配線を
共通配線として設けると、SUB配線に接続されている
BBG回路9などの付加回路のゲート部および接合部分
を破壊することになる。また、かかる破壊の問題を考慮
して、共通放電線18の抵抗値を数Ω程度に抑えようと
すると、共通放電線18の配線幅を太くするしかなく、
この場合にはチップサイズに対して致命的な影響を及ぼ
してしまう。
【0019】一方、第2の問題は、基板にマイナス電位
を印加する場合、拡散層部分がエレクトロン注入源とな
り、近傍のゲートを介した対極Gnd、VCCのNch
拡散層あるいはゲート酸化膜を破壊することになる。こ
のような破壊の問題(破壊モード)は、ここ数年の間に
GCD(Gata Controlled Diod
e)モードとして確認されてきている。
【0020】このように、共通放電線に直接付加回路を
接続すると、すなわちその付加回路を構成しているトラ
ンジスタのゲートや拡散層を接続すると、付加回路自体
が破壊され、総合的に見て静電破壊に弱くなるという欠
点がある。
【0021】本発明の目的は、かかる静電破壊の耐電圧
を高めるとともに、チップ面積の増大を抑えることので
きる半導体装置を提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
半導体基板上に形成された半導体集積回路に接続される
複数の端子と、前記複数の端子にそれぞれ一方が並列接
続される保護素子としての複数の電圧クランプ素子およ
び複数のダイオード素子と、前記複数の電圧クランプ素
子および複数のダイオード素子の他方が共通に接続され
且つ金属配線で形成した共通放電線と、前記半導体基板
にバックバイアスを供給するバックバイアス発生回路な
どの付加回路と、前記バックバイアス発生回路などの前
記付加回路にトンネル配線を介して接続され且つ前記共
通放電線とは独立した金属配線からなるSUB配線とを
有し、前記共通放電線を前記半導体基板に対してフロー
ティング状態にして構成される。
【0023】また、本発明の半導体装置における前記共
通放電線および前記SUB配線は、平行に配線して形成
される。
【0024】また、本発明の半導体装置における前記S
UB配線は、前記バックバイアス発生回路などの前記付
加回路のみを接続して形成される。
【0025】また、本発明の半導体装置における前記共
通放電線および前記SUB配線は、共に前記電圧クラン
プ素子,前記複数のダイオード素子および前記複数の端
子の外側に且つチップ外周に沿って設置するように形成
される。
【0026】また、本発明の半導体装置における前記S
UB配線は、前記共通放電線の外側に且つ平行して形成
される。
【0027】さらに、本発明の半導体装置は、半導体基
板上に形成された半導体集積回路に接続される複数の端
子と、前記複数の端子にそれぞれ一方が並列接続される
保護素子としての複数の電圧クランプ素子および複数の
ダイオード素子と、前記複数の電圧クランプ素子および
複数のダイオード素子の他方が共通に接続され且つ金属
配線で形成した共通放電線と、前記半導体基板にバック
バイアスを供給するバックバイアス発生回路などの付加
回路と、前記バックバイアス発生回路などの前記付加回
路のみにトンネル配線を介して接続されるとともに、前
記共通放電線の外側に平行し且つ前記共通放電線とは独
立した金属配線からなるSUB配線とを有し、前記共通
放電線を前記半導体基板に対してフローティング状態に
して構成される。
【0028】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態ついて
図面を参照して説明する。
【0029】図1は本発明の一実施の形態を説明するた
めの半導体装置の回路図である。図1に示すように、本
実施の形態における半導体装置は、前述した図3の従来
例同様、内部回路4やこの内部回路4に接続されるイン
バータ5および出力トランジスタ6あるいは保護抵抗
7,BVDSトランジスタ8などを備えた半導体集積回
路の各端子、すなわち電源(VCC)端子10,入力端
子11,Gnd端子12出力回路用電源VCCQ端子1
3,出力端子14,出力回路用GndQ端子15,内部
回路用Gnd端子16,その他の端子17等に対し、印
加される静電パルスを放電するために、保護素子として
各端子に並列接続される複数の電圧クランプ素子2A〜
2Mおよび複数のダイオード素子3A〜3Mと、これら
の各素子の他端を共通に接続する金属配線からなる共通
放電線18とが設けられている。しかし、本実施の形態
では、この共通放電線18は基板に対してフローティン
グ状態にしている。
【0030】また、本実施の形態では、この他に、半導
体基板にバイアス電位を供給するBBG回路9にトンネ
ル配線19を介して接続される金属配線からなるSUB
配線1を共通放電線18とは独立に設けている。しか
も、これらの共通放電線18およびSUB配線1は、共
に電圧クランプ素子2A〜2M,ダイオード素子3A〜
3Mおよび複数の端子10〜17の外側に且つチップ外
周に沿って設置される。さらに、このSUB配線1は、
共通放電線18の外側に且つ平行してループ状に形成さ
れる。
【0031】例えば、入力端子11に静電パルスが印加
されたとすると、接地端子をGnd端子16としたと
き、電圧クランプ端子2Bがオンし、静電パルスは共通
放電線18に放電され、ダイオード素子3Gを介してG
nd端子に逃がす構造になっている。すなわち、静電パ
ルスはBBG回路9には印加されない。つまり、BBG
回路9の出力は、共通放電線18とは別の配線層で形成
されるトンネル配線19によりSUB配線1にのみ接続
しているからである。
【0032】図2は図1示す回路を含む半導体基板上の
スクライブ線領域の断面図である。図2に示すように、
半導体装置のスクライブ線領域25においては、P型半
導体基板21上にPch拡散層23を形成し、その拡散
層23と金属配線であるSUB配線1とを接触させるこ
とにより、SUB配線1を半導体基板21に接続してい
る。このとき、共通放電線18の下には、絶縁層間膜2
4とフィールド酸化膜22を設けているため、共通放電
線18は半導体基板21に対しフローティング状態にな
っている。なお、ここではSUB配線1に接続されるト
ンネル配線19については、図示省略している。
【0033】このような構造にすることにより、共通放
電線18とSUB配線1は完全に分離した形となり、S
UB配線1に接続されるBBG回路9等には静電パルス
が印加されないので、静電破壊を起すことがなくなる。
【0034】以下、このような静電破壊防止の実現につ
いて、より詳細に説明する。
【0035】まず、各種規格によるESD試験におい
て、Gnd端子を対極として、プラス・マイナス200
0Vまでの静電パルスの印加を行った場合でも、本実施
の形態によれば、静電破壊による不良発生率は0%にす
ることができる。すなわち、従来は半導体基板をマイナ
スに引くためのBBG回路を接続したSUB配線とES
Dの保護対策として配線されている共通放電線とを共通
の配線により実現していたものを、本実施の形態では分
離構造とし、さらに共通放電線をフローティングとする
ことにより、SUB配線に接続されるBBG回路やその
他の付加回路に静電パルスが印加されないようにするこ
とができる。
【0036】次に、チップ面積の増大抑制についても、
従来の共通放電線は、チップサイズが大きくなると、そ
れにつれて共通放電線の長さも長くなり、配線の抵抗値
が大きくなるため、印加された静電パルスの電流のピー
ク時には、その配線抵抗によって共通放電線にかかる電
圧が高くなり、BBG回路等の付加回路のトランジスタ
のPNジャンクションおよびゲート酸化膜の耐圧を越え
ることになる。この点を解決するために、共通放電線に
印加される電圧を上がらないようにするために、従来は
配線幅を太くしていたが、チップサイズが大きくなれば
なる程、チップサイズに影響がでてくる。しかし、本実
施の形態では、共通放電線とSUB配線とを分離して全
体を太くしないで済ませると同時に、BBG回路等の付
加回路はすべてSUB配線側に接続し且つ高電圧のかか
る共通放電線には静電パルスによって破壊される回路を
接続しないことにより、配線抵抗を考慮する必要性を無
くし、チップ面積に対する影響を少なくしている。
【0037】要するに、本実施の形態では、チップの最
外周(スクライブ線領域)に設けた2つの平行する金属
配線のうちの1つを静電パルス放電用の共通放電線と
し、半導体基板とはフローティングにするとともに、こ
の共通放電線と半導体集積回路における複数の金属端子
の各々に設けられた保護素子の一端を共通接続する。ま
た、この共通放電線の外側に且つ平行して形成される他
の金属配線をSUB配線とし、半導体基板にマイナス電
位を供給するBBG回路などの付加回路を接続する。こ
れにより、半導体基板にマイナス電位を供給するBBG
回路等の素子の破壊を防止するとともに、金属配線を分
割して形成することにより、共通放電線の幅を狭く抑え
ることができるので、チップサイズの増大も抑制するこ
とができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置は、金属配線で形成した共通放電線と半導体基板に電
位を供給するBBG回路等の付加回路を接続するために
金属配線で形成したSUB配線とを完全に分離し、共通
放電線をフローティング状態にすることにより、静電破
壊耐圧量を向上させるとともに、チップ面積の増大を抑
制することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を説明するための半導体
装置の回路図である。
【図2】図1示す回路を含む半導体基板上のスクライブ
線領域の断面図である。
【図3】従来の一例を示す半導体装置の回路図である。
【図4】図3に示す回路を含む半導体基板上のスクライ
ブ線領域の断面図である。
【図5】図3に示す回路を含むチップの平面配置図であ
る。
【符号の説明】
1 SUB配線 2A〜2M 電圧クランプ素子 3A〜3M ダイオード素子 4 内部回路 5 インバータ 6 出力トランジスタ 9 バックバイアス発生回路(BBG回路) 10〜17 端子 18 共通放電線 19 トンネル配線

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に形成された半導体集積回
    路に接続される複数の端子と、前記複数の端子にそれぞ
    れ一方が並列接続される保護素子としての複数の電圧ク
    ランプ素子および複数のダイオード素子と、前記複数の
    電圧クランプ素子および複数のダイオード素子の他方が
    共通に接続され且つ金属配線で形成した共通放電線と、
    前記半導体基板にバックバイアスを供給するバックバイ
    アス発生回路などの付加回路と、前記バックバイアス発
    生回路などの前記付加回路にトンネル配線を介して接続
    され且つ前記共通放電線とは独立した金属配線からなる
    SUB配線とを有し、前記共通放電線を前記半導体基板
    に対してフローティング状態にすることを特徴とする半
    導体装置。
  2. 【請求項2】 前記共通放電線および前記SUB配線
    は、平行に配線される請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記SUB配線は、前記バックバイアス
    発生回路などの前記付加回路のみを接続した請求項1記
    載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記共通放電線および前記SUB配線
    は、共に前記電圧クランプ素子,前記複数のダイオード
    素子および前記複数の端子の外側に且つチップ外周に沿
    って設置される請求項1記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記SUB配線は、前記共通放電線の外
    側に且つ平行して形成する請求項4記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に形成された半導体集積回
    路に接続される複数の端子と、前記複数の端子にそれぞ
    れ一方が並列接続される保護素子としての複数の電圧ク
    ランプ素子および複数のダイオード素子と、前記複数の
    電圧クランプ素子および複数のダイオード素子の他方が
    共通に接続され且つ金属配線で形成した共通放電線と、
    前記半導体基板にバックバイアスを供給するバックバイ
    アス発生回路などの付加回路と、前記バックバイアス発
    生回路などの前記付加回路のみにトンネル配線を介して
    接続されるとともに、前記共通放電線の外側に平行し且
    つ前記共通放電線とは独立した金属配線からなるSUB
    配線とを有し、前記共通放電線を前記半導体基板に対し
    てフローティング状態にすることを特徴とする半導体装
    置。
JP8005893A 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置 Expired - Fee Related JP2826498B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005893A JP2826498B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置
KR1019970001017A KR100263866B1 (ko) 1996-01-17 1997-01-15 반도체장치
US09/335,725 US6072350A (en) 1996-01-17 1999-06-18 Electrostatic breakdown protection for a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8005893A JP2826498B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09199670A true JPH09199670A (ja) 1997-07-31
JP2826498B2 JP2826498B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=11623582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8005893A Expired - Fee Related JP2826498B2 (ja) 1996-01-17 1996-01-17 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6072350A (ja)
JP (1) JP2826498B2 (ja)
KR (1) KR100263866B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973901A (en) * 1996-08-01 1999-10-26 Nec Corporation Semiconductor circuit device with high electrostatic breakdown endurance
US6201308B1 (en) 1997-09-16 2001-03-13 Nec Corporation Semiconductor chip having a low-noise ground line
JP2006049846A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Rohm Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144542A (en) * 1998-12-15 2000-11-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. ESD bus lines in CMOS IC's for whole-chip ESD protection
US6756834B1 (en) 2003-04-29 2004-06-29 Pericom Semiconductor Corp. Direct power-to-ground ESD protection with an electrostatic common-discharge line
US8363365B2 (en) * 2008-06-17 2013-01-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3375659B2 (ja) * 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
JP2979709B2 (ja) * 1991-05-17 1999-11-15 富士通株式会社 Lsiの入出力回路
US5359211A (en) * 1991-07-18 1994-10-25 Harris Corporation High voltage protection using SCRs
JP2972494B2 (ja) * 1993-06-30 1999-11-08 日本電気株式会社 半導体装置
US5644460A (en) * 1994-01-21 1997-07-01 National Semiconductor Corporation Multi-rail electrostatic discharge protection device
US5731940A (en) * 1995-06-23 1998-03-24 Analog Devices, Inc. ESD protection scheme
JP2830783B2 (ja) * 1995-07-18 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体装置
JP2850801B2 (ja) * 1995-07-28 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体素子
US5721656A (en) * 1996-06-10 1998-02-24 Winbond Electronics Corporation Electrostatc discharge protection network

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973901A (en) * 1996-08-01 1999-10-26 Nec Corporation Semiconductor circuit device with high electrostatic breakdown endurance
US6275367B1 (en) 1996-08-01 2001-08-14 Nec Corporation Semiconductor circuit device with high electrostatic breakdown endurance
US6201308B1 (en) 1997-09-16 2001-03-13 Nec Corporation Semiconductor chip having a low-noise ground line
JP2006049846A (ja) * 2004-07-02 2006-02-16 Rohm Co Ltd 半導体装置
US9812408B2 (en) 2004-07-02 2017-11-07 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with electrostatic discharge protection device near the edge of the chip

Also Published As

Publication number Publication date
US6072350A (en) 2000-06-06
KR970060479A (ko) 1997-08-12
JP2826498B2 (ja) 1998-11-18
KR100263866B1 (ko) 2000-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763908B2 (en) Design of silicon-controlled rectifier by considering electrostatic discharge robustness in human-body model and charged-device model devices
JPH07321628A (ja) ヒステリシストリガ回路を用いる静電放電保護
US5986307A (en) Silicon-controlled rectifier integral with output buffer
KR100452741B1 (ko) 반도체집적회로장치
US7217980B2 (en) CMOS silicon-control-rectifier (SCR) structure for electrostatic discharge (ESD) protection
US6529035B2 (en) Arrangement for improving the ESD protection in a CMOS buffer
US5945714A (en) Lateral silicon-controlled rectifier for electrostatic discharge protection
US6455898B1 (en) Electrostatic discharge input protection for reducing input resistance
JP2826498B2 (ja) 半導体装置
US6055143A (en) Electrostatic discharge protection circuit triggered by EPROM
KR100328327B1 (ko) 반도체 집적회로
CN1131566C (zh) 多晶硅二极管的静电放电保护装置
KR100631955B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
KR0158626B1 (ko) 전원단자의 정전기 보호회로
KR100209222B1 (ko) 반도체 소자의 정전방전 보호회로
KR100334969B1 (ko) Esd 회로의 입/출력 패드 구조
JPH0374870A (ja) 半導体装置
JP3006627B2 (ja) 過電圧保護回路
JPH1168043A (ja) Esd保護回路
JP2005085820A (ja) 半導体装置
KR100338100B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 정전기 방전 특성 개선 방법
JPH0770707B2 (ja) Cmos入力保護回路
KR101043735B1 (ko) 반도체 소자의 정전기방전 보호용 입력저항
KR20010001961A (ko) 반도체 장치의 정전기 방전 보호회로 및 그 저항소자 제조방법
JP2002217368A (ja) 半導体装置の保護回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980811

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees