JP2972494B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JP2972494B2
JP2972494B2 JP5188802A JP18880293A JP2972494B2 JP 2972494 B2 JP2972494 B2 JP 2972494B2 JP 5188802 A JP5188802 A JP 5188802A JP 18880293 A JP18880293 A JP 18880293A JP 2972494 B2 JP2972494 B2 JP 2972494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
semiconductor device
terminal
common discharge
discharge line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5188802A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786510A (ja
Inventor
薫 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP5188802A priority Critical patent/JP2972494B2/ja
Priority to DE69407497T priority patent/DE69407497T2/de
Priority to EP94110025A priority patent/EP0632560B1/en
Priority to KR1019940015395A priority patent/KR0154181B1/ko
Publication of JPH0786510A publication Critical patent/JPH0786510A/ja
Priority to US08/718,227 priority patent/US5875086A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2972494B2 publication Critical patent/JP2972494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
半導体集積回路の静電破壊保護に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の静電破壊保護の技術とし
ては、特開平3−72666号公報に開示された技術が
ある。この技術は、図6に示すように、チップ面積の大
部分を占有しかつ主要な回路構成を有するメイン回路ブ
ロックとしての内部回路用ブロック51と、その他のチ
ップ面積を占有しかつインタフェース機能を有する出力
バッファ回路用ブロック52,53とから構成されたチ
ップに対する静電破壊保護技術である。
【0003】ここで、内部回路用ブロック51には内部
回路用電源端子(以下Vcc端子とする)54と、内部回
路用接地端子(以下Vss端子とする)55と、入力端子
56とが配設されている。
【0004】出力バッファ回路用ブロック52,53に
は夫々出力バッファ回路用電源端子(以下Vcc端子とす
る)57,60と、出力バッファ回路用接地端子(以下
Vss端子とする)58,61と、出力端子59,62と
が配設されている。
【0005】上記のチップにおいては、図7に示すよう
に、電源線63,65,67と、アースライン64,6
6,68と、保護素子69〜71,72a〜72j,7
3a,73b,74a,74b,75a,75b,76
a,76bとを配置することで静電破壊保護対策をとっ
ている。
【0006】すなわち、内部回路用ブロック51におけ
るVss端子55に接続されたアースライン64を主要な
ラインとして、内部回路用ブロック51の配線領域内で
他の出力バッファ回路用ブロック52,53に近接して
配線している。
【0007】このアースライン64と他の出力バッファ
回路用ブロック52,53のVss端子58,61に接続
されたアースライン66,68との間に保護素子73
a,73b,74a,74bを接続する。
【0008】同様に、保護素子69〜71,72a〜7
2j,73a,73b,74a,74b,75a,75
b,76a,76bを、入力端子56及び出力端子5
9,62、電源線63,65,67、アースライン6
4,66,68に図7に示すように接続することによっ
て静電パルス印加時の放電経路を確立する。
【0009】例えば、内部回路用ブロック51のVss
端子55を基準として、出力バッファ回路ブロック52
の出力端子59に印加された静電パルスは、保護素子7
0→アースライン66→保護素子73a,73b→アー
スライン64という経路を経てVss端子55に放電さ
れる。
【0010】また、内部回路用ブロック51のVcc端子
54を基準として、出力バッファ回路ブロック53のV
cc端子60に印加された静電パルスは、電源線67→保
護素子76a,76b→アースライン68→保護素子7
4a,74b→アースライン64→保護素子72a〜7
2j→電源線63という経路を経てVcc端子54に放電
される。
【0011】このように、従来の技術では端子間に印加
された静電パルスが主要なアースラインを経由して放電
するように保護素子を設けている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の静電破
壊保護技術では、端子間に印加された静電パルスが複数
の保護素子と電源線あるいはアースラインを経由して放
電されている。図8はこの放電経路を分かりやすく示し
たものである。
【0013】図8において、内部回路用ブロック51の
Vcc端子54を基準として、出力バッファ回路ブロック
53のVcc端子60に印加された静電パルスは、電源線
67→保護素子76→アースライン68→保護素子74
→アースライン64→保護素子72→電源線63という
経路を経てVcc端子54に放電される。
【0014】保護素子72,74,76には、図7に示
すように、MOSトランジスタが使用されているが、あ
る電圧が印加されるとその電圧をそれよりも低い電圧で
ある所定電圧にクランプするというMOSトランジスタ
のバイポーラアクション(寄生バイポーラ動作)を用い
ているので、図8ではバイポーラトランジスタの表示と
している。
【0015】上記の放電時に、内部回路51aにかかる
電圧、つまりa点とb点との間の電圧は保護素子72,
74,76の各々のクランプ電圧の和となる。例えば、
これら保護素子72,74,76にCMOSプロセスで
形成される寄生バイポーラを用いている場合、そのクラ
ンプ電圧は約7Vであり、a点とb点との間の電圧、つ
まり内部回路51aにかかる電圧は7V×3=21Vと
なる。
【0016】このクランプ電圧はMOSトランジスタの
厚さ160オングストロームのゲート酸化膜の破壊電圧
よりも高い電圧であるため、内部回路51aが破壊され
る可能性が高い。したがって、複数の保護素子を経由し
て静電パルスを放電させるシステムの場合、内部回路を
充分に保護することができないという欠点がある。
【0017】また、図7に示す従来の静電破壊保護対策
の場合、アースライン68には電源線67との間に2個
の保護素子76a,76bが接続され、アースライン6
4との間にも2個の保護素子74a,74bが接続され
ている。アースライン64と電源線63との間には10
個の保護素子72a〜76jが接続されている。上記の
如く、従来の保護技術では1本の電源線及びアースライ
ンに夫々複数の保護素子をつける必要がある。
【0018】これらアースライン64,68及び電源線
63,67夫々の間にもしも1個の保護素子72a,7
4a,76aしか接続されていない場合、例えば内部回
路用ブロック51のVcc端子54を基準として、出力バ
ッファ回路ブロック53のVcc端子60に印加された静
電パルスは、電源線67→保護素子76a→アースライ
ン68→保護素子74a→アースライン64→保護素子
72a→電源線63という経路を経てVcc端子54に放
電される。
【0019】しかしながら、Vcc端子60から保護素子
76aまでの距離及び保護素子72aからVcc端子54
までの距離が夫々長いため、図9に示すように、電源線
67及び電源線63の配線インピーダンスが放電経路に
直列に付加される。
【0020】よって、内部回路51aにかかる電圧が高
まり、内部回路51aが保護されにくくなる。結局、従
来の保護技術では静電破壊耐性を上げようとすると保護
端子の数が多くなり、LSIチップの面積の増大を招く
という欠点がある。
【0021】さらに、従来の保護技術を製品に適用する
場合、主要なアースライン64が各端子近傍あるいは各
電源線63,65,67やアースライン66,68の近
傍に行き渡って配線されていることが必要である。
【0022】しかしながら、実製品においてはノイズ耐
性を向上させるためにアースラインあるいは電源線が回
路ブロック単位で分断されているものが多く、すべての
製品で上記のような配線レイアウトを実現するのは困難
である。
【0023】主要なアースラインを設ければ、そのため
に余分なチップ面積を必要とするので、従来の保護技術
では汎用性が乏しく、強いて適用する場合にはチップ面
積の増大を招くという欠点がある。
【0024】そこで、本発明の目的は上記欠点を除去
し、チップ面積を増大させることなく、静電破壊耐量を
高くすることができる半導体装置を提供することにあ
る。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体装置
は、複数の端子と、これ等複数の端子の少なくとも一部
が静電保護素子を介して接続された共通放電線とを半導
体チップ上に有し、前記共通放電線を前記半導体チップ
のスクライブ線部に設けたことを特徴とする。本発明に
よる他の半導体装置は、第一導電型の半導体基板に形成
された半導体チップの表面に設けられた共通放電線と、
この共通放電線の内側近傍に沿って設けられた複数の端
子と、これ等複数の端子の並びの内側に設けられた内部
回路部および出力回路部とを有し、前記複数の端子の少
なくとも一部は静電保護素子を介して前記共通放電線
接続されていることを特徴とする。
【0026】
【実施例】次に、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
【0027】図1は本発明の一実施例を示す回路図であ
る。この図1では本発明の一実施例を基板電位がグラン
ド電位であるCMOS回路の入出力保護に適用した例を
示している。
【0028】すなわち、入力端子11から入力される信
号は入力抵抗7を経由し、PMOSとNMOSとで形成
されるインバータ5のゲートに入力される。Vcc端子1
0及びグランド(Gnd)端子12はインバータ5や内
部回路4に夫々電源電位あるいはグランド電位を供給す
る端子である。また、入力端子11はMOSトランジス
タ8を介してグランド端子12に接続されている。
【0029】出力端子14はゲート電位を内部回路4に
よって駆動されるPMOSとNMOSとで形成される出
力トランジスタ6の出力に接続されている。通常、出力
端子14は瞬時的に大きな電流を流すので、ノイズ等の
影響を排除するためにこれに接続される電源電位及びグ
ランド電位を、内部回路4用の電源電位及びグランド電
位とは別に設けたVccQ端子13及びGndQ端子15
から供給している。
【0030】上記のような回路構成をとる集積回路にお
いて、各端子近傍を通る共通放電線1を設け、グランド
端子12,16,……を除く各端子を電圧クランプ素子
2−i(i=1,2,3,4,5,……,m)及びダイ
オード3−iの並列素子によって共通放電線1に接続し
ている。
【0031】共通放電線1は図示せぬチップの最外周
(スクライブ線部)に設けられ、半導体基板(図示せ
ず)に接続されている配線(以下スクライブ配線とす
る)と兼用となっている。
【0032】このスクライブ配線は通常ほとんど全ての
LSIに設けられており、半導体基板の電位を一定に保
つ役割を果たしている。共通放電線1としてこのスクラ
イブ配線を利用すれば、あえて余分に配線を設ける必要
はない。
【0033】図2は本発明の一実施例の動作を説明する
ための図である。図2(a)はグランド端子12,1
6,……を除く任意の端子1a,1b間に静電パルスが
印加された場合を示し、図2(b)はグランド端子1g
と端子1aとの間に静電パルスが印加された場合を示し
ている。
【0034】図2(a)において、例えば端子1aに正
極の静電パルスがかかり、端子1bに負極の静電パルス
がかかった場合、端子1aに印加された静電パルスは、
電圧クランプ素子2−a→共通放電線1→ダイオード3
−bという経路を経て端子1bに放電される。
【0035】逆に、端子1bに正極の静電パルスがかか
った場合、端子1bに印加された静電パルスは、電圧ク
ランプ素子2−b→共通放電線1→ダイオード3−aと
いう経路を経て端子1aに放電される。
【0036】また、図2(b)においてはグランド端子
1gが共通放電線1に直接つながっているので、端子1
aに正極の静電パルスが印加された場合、端子1aに印
加された静電パルスは、電圧クランプ素子2−a→共通
放電線1という経路を経てグランド端子1gに放電され
る。
【0037】端子1aに負極の静電パルスが印加された
場合、端子1aに印加された静電パルスは、ダイオード
3−a→共通放電線1→グランド端子1gという経路で
放電される。
【0038】つまり、任意の端子間に任意の極性の静電
パルスが印加された場合に対して夫々放電経路が決定し
ており、多くとも電圧クランプ素子1個と順方向のダイ
オード素子1個とによって放電される。
【0039】このとき、内部回路4にかかる最大の電圧
は電圧クランプ素子のクランプ電圧とダイオード素子の
順方向電圧、いわゆるビルトインポテンシャルVBと共
通放電線1のインピーダンスによって発生する電圧との
和である。
【0040】0.6μルールのCMOSプロセスにおい
て、電圧クランプ素子をMOSの寄生バイポーラ動作を
利用して形成している場合、クランプ電圧は約7V程度
であり、ビルトインポテンシャルVBは0.9V程度で
ある。
【0041】また、共通放電線1としてスクライブ配線
を使用する場合、放電経路中の共通放電線1の長さが最
小限に抑えられる。スクライブ配線がアルミ配線の場
合、その抵抗値は多くとも3Ω程度である。
【0042】静電パルスのピーク電流値が1Aとして
も、このとき発生する電圧は3Vであるから、内部回路
4にかかる最大の電圧は約12Vとなるが、この最大の
電圧は100オングストローム以上の酸化膜を保護する
のに十分低い電圧である。
【0043】上述した動作は任意の端子間に異常電圧が
印加された場合のクランプ動作であるが、半導体装置の
パッケージ自身の帯電や誘導帯電状態での任意の端子か
らの放電時の破壊防止動作について以下説明する。
【0044】パッケージが帯電もしくは誘導帯電した状
態においては、半導体チップ内のあらゆる電気的接点が
電荷を蓄えた状態となる。このとき、配線面積の大きい
電源線やアースライン、半導体基板に蓄えられる電荷量
が一般的には最も大きい。
【0045】この状態で、任意の端子が接地金属に触れ
るなどして上記の電荷が急速に流出あるいは流入する場
合について考える。例えば、入力端子11から放電する
場合、内部回路4の電源線(Vcc端子10に接続された
電源線)に蓄えられた電荷は電圧クランプ素子2−1と
順方向のダイオード3−2との直列回路を経由して入力
端子11から放電される。
【0046】また、内部回路4のアースライン(グラン
ド端子12に接続されたアースライン)に蓄えられた電
荷は順方向のダイオード3−2を経由して入力端子11
から放電される。
【0047】上述した如く、パッケージが帯電もしくは
誘導帯電した状態における動作は、端子間に異常電圧が
印加された場合の動作と同様に、電荷の放電経路に最も
多くとも電圧クランプ素子1個と順方向のダイオード素
子1個以上の素子が含まれることはない。また、抵抗素
子は全く含まれないので、高速に応答することができ、
インバータ5や出力トランジスタ6、及び内部回路4内
の素子の破壊を防止することができる。
【0048】図3は本発明の一実施例によるマスクパタ
ーンを示す図である。図において、上記の電圧クランプ
素子及びダイオード素子はN型拡散層25,26とP型
拡散層24とによって形成されている。
【0049】ここで、端子(パッド)23からのアルミ
配線22と不純物拡散層24〜26(N型拡散層25,
26及びP型拡散層24)との間のコンタクト開口パタ
ーンは省略してある。尚、この例では共通放電線1とし
てスクライブ線20のスクライブ配線を使用している。
【0050】図4は図3のA−A線に沿う矢視方向の部
分断面図である。図において、電圧クランプ素子2はN
型拡散層25,26とP型半導体基板31とによって形
成されるラテラル型NPNバイポーラトランジスタによ
って形成され、ダイオード3はN型拡散層25とP型拡
散層24とによって形成されている。尚、N型拡散層2
5,26間及びN型拡散層25とP型拡散層24との間
にはフィールド酸化膜32,33が設けられている。
【0051】この構造はCMOSプロセスでMOSトラ
ンジスタを形成する過程に何ら新しい工程を付加するこ
となしに、電圧クランプ素子2及びダイオード3を形成
することが可能である。
【0052】また、このNPNバイポーラトランジスタ
による電圧クランプ素子2は2つのN型拡散層25,2
6間の距離によってクランプ電圧をコントロールするこ
とができる。つまり、N型拡散層25,26間の距離を
狭めるほどクランプ電圧を低く設定することができ、そ
のとき電圧クランプ素子2自身の静電破壊耐量も増加す
る。
【0053】このため、集積回路の素子構造が薄膜化す
ることで、ゲート酸化膜の破壊電圧が低下する分、電圧
クランブ素子2の間隔を狭めてクランプ電圧を下げるこ
とによって集積回路の静電破壊耐量を変えずに、あるい
は増加させて微細化を実現することができる。
【0054】図5は図3のB−B線に沿う矢視方向の部
分断面図である。図において、スクライブ配線(共通放
電線)1はアルミで形成され、P型半導体基板41上の
P型拡散層43と接続することで、回路上の機能として
はP型半導体基板41の電位を一定に保つ役割を果たし
ている。
【0055】尚、スクライブ配線1のP型拡散層43と
の接続部分以外には、スクライブ配線1とP型半導体基
板41との間にフィールド酸化膜42及び層間絶縁膜4
4が設けられている。
【0056】上述した保護技術では半導体基板の電位が
グランド電位の例であるため、グランド端子をスクライ
ブ配線1に直接接続している。しかしながら、半導体基
板の電位をグランド電位とは異なる電位発生回路に接続
する場合でも、グランド端子も他の端子と同様に、電圧
クランプ素子とダイオードとによってスクライブ配線1
に接続すればよい。
【0057】このように、半導体基体上のVcc端子1
0、入力端子11、VccQ端子13、出力端子14、G
ndQ端子15、……、端子1n各々に共通に接続され
る共通放電線1を上記の端子各々の近傍を通るように配
設し、グランド端子12,16,……を除く上記の各端
子を電圧クランプ素子2−1〜2−m及びダイオード3
−1〜3−mからなる保護素子で共通放電線1に接続し
て上記の各端子を静電破壊から保護することによって、
多くとも端子の数の保護素子を形成することで任意の端
子間に印加された任意の極性の静電パルスを放電させる
ことができ、内部回路4にかかる電圧を保護素子のクラ
ンプ電圧までに抑えることができる。よって、チップ面
積を増大させることなく、極めて静電破壊耐量の高い半
導体集積回路を得ることができる。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、半
導体基体上に設けられた複数の金属端子各々に共通に接
続される共通放電線をこれら複数の金属端子各々の近傍
を通るように配設し、これら複数の金属端子のうち少な
くとも一部の金属端子を保護素子で共通放電線に接続し
て当該金属端子を静電破壊から保護することによって、
チップ面積を増大させることなく、静電破壊耐量を高く
することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す回路図である。
【図2】(a)はグランド端子を除く任意の端子間に静
電パルスが印加された場合の動作を説明するための図、
(b)はグランド端子と端子との間に静電パルスが印加
された場合の動作を説明するための図である。
【図3】本発明の一実施例によるマスクパターンを示す
図である。
【図4】図3のA−A線に沿う矢視方向の部分断面図で
ある。
【図5】図3のB−B線に沿う矢視方向の部分断面図で
ある。
【図6】従来例の構成を示すブロック図である。
【図7】従来例を示す回路図である。
【図8】従来例の2端子間の関係を説明するための図で
ある。
【図9】従来例の2端子間の関係を説明するための図で
ある。
【符号の説明】
1 共通放電線 2−1〜2−m 電圧クランプ素子 3−1〜3−m ダイオード 4 内部回路 5 インバータ 6 出力トランジスタ 10 Vcc端子 11 入力端子 12,16 グランド端子 13 VccQ端子 14 出力端子 15 GndQ端子

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の端子と、これ等複数の端子の少な
    くとも一部が静電保護素子を介して接続された共通放電
    線とを半導体チップ上に有し、前記共通放電線を前記半
    導体チップのスクライブ線部に設けたことを特徴とする
    半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記共通放電線は前記半導体チップを搭
    載している半導体基板に接続されていることを特徴とす
    る請求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記保護素子は電圧クランプ素子とダイ
    オード素子との並列回路からなることを特徴とする請求
    項1または2記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 内部回路部と出力回路部とをさらに有
    し、前記複数の端子としては、前記内部回路部に接続さ
    れる電源端子と、前記出力回路部に接続される電源端子
    とがあることを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の
    半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記共通放電線はアルミ配線であること
    を特徴とする請求項1〜4いずれか記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の端子は前記共通放電線の近傍
    に沿って配置されていることを特徴とする請求項1〜5
    記載の半導体装置。
  7. 【請求項7】 第一導電型の半導体基板に形成された半
    導体チップの表面に設けられた共通放電線と、この共通
    放電線の内側近傍に沿って設けられた複数の端子と、こ
    れ等複数の端子の並びの内側に設けられた内部回路部お
    よび出力回路部とを有し、前記複数の端子の少なくとも
    一部は静電保護素子を介して前記共通放電線に接続され
    ていることを特徴とする半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記共通放電線は前記半導体基板に接続
    されていることを特徴とする請求項7記載の半導体装
    置。
  9. 【請求項9】 前記保護素子は電圧クランプ素子とダイ
    オード素子との並列回路からなることを特徴とする請求
    項7または8記載の半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の端子としては、前記内部回
    路部に接続される電源端子と、前記出力回路部に接続さ
    れる電源端子とがあることを特徴とする請求項7〜9い
    ずれか記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 前記半導体チップ表面には、第二導電
    型の第一および第二の拡散領域および前記第一導電型の
    第三拡散領域が隣接して設けられ、前記第一および第三
    の拡散領域が前記共通放電線に接続され、前記第二の拡
    散領域が前記複数の端子のうちの一つに接続されている
    ことを特徴とする請求項7〜10いずれか記載の半導体
    装置。
JP5188802A 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置 Expired - Lifetime JP2972494B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188802A JP2972494B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置
DE69407497T DE69407497T2 (de) 1993-06-30 1994-06-28 Mit einem Schutzsystem ausgerüstete integrierte Halbleiterschaltungsanordnung zum direkten Entladen von an Anschlüssen auftretenden Überspannungen auf eine Entladungsleitung
EP94110025A EP0632560B1 (en) 1993-06-30 1994-06-28 Semiconductor integrated circuit device equipped with protective system for directly discharging surge voltage from pad to discharging line
KR1019940015395A KR0154181B1 (ko) 1993-06-30 1994-06-30 패드로부터 방전선으로 서지 전압을 직접 방전하기 위한 보호 시스템을 갖춘 반도체 집적 회로 장치
US08/718,227 US5875086A (en) 1993-06-30 1996-09-20 Semiconductor integrated circuit device equipped with protective system for directly discharging surge voltage from pad to discharge line

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5188802A JP2972494B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0786510A JPH0786510A (ja) 1995-03-31
JP2972494B2 true JP2972494B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=16230064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5188802A Expired - Lifetime JP2972494B2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5875086A (ja)
EP (1) EP0632560B1 (ja)
JP (1) JP2972494B2 (ja)
KR (1) KR0154181B1 (ja)
DE (1) DE69407497T2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636773B2 (ja) * 1995-01-25 1997-07-30 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
ATE229230T1 (de) * 1995-04-06 2002-12-15 Infineon Technologies Ag Integrierte halbleiterschaltung mit einem schutzmittel
JP2830783B2 (ja) * 1995-07-18 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体装置
JP2850801B2 (ja) * 1995-07-28 1999-01-27 日本電気株式会社 半導体素子
JP3019760B2 (ja) * 1995-11-15 2000-03-13 日本電気株式会社 半導体集積回路装置
JP2826498B2 (ja) * 1996-01-17 1998-11-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体装置
JP3144308B2 (ja) * 1996-08-01 2001-03-12 日本電気株式会社 半導体装置
JP2943738B2 (ja) * 1996-11-29 1999-08-30 日本電気株式会社 半導体装置における静電保護回路
JP2940506B2 (ja) * 1997-01-31 1999-08-25 日本電気株式会社 半導体装置
JP3111938B2 (ja) * 1997-09-16 2000-11-27 日本電気株式会社 半導体装置
JP3583662B2 (ja) 1999-08-12 2004-11-04 株式会社 沖マイクロデザイン 半導体装置および半導体装置の製造方法
GB2357633A (en) * 1999-12-21 2001-06-27 Nokia Mobile Phones Ltd Electrostatic discharge protection for integrated circuits
FR2803100B1 (fr) * 1999-12-28 2002-12-06 St Microelectronics Sa Dispositif de protection de lignes d'interconnexions dans un circuit integre
JP2002083931A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Nec Corp 半導体集積回路装置
EP1420779B1 (en) * 2001-07-24 2012-01-18 Cargill, Incorporated Process for isolating phenolic compounds
US6756834B1 (en) 2003-04-29 2004-06-29 Pericom Semiconductor Corp. Direct power-to-ground ESD protection with an electrostatic common-discharge line
JP5085139B2 (ja) * 2004-02-07 2012-11-28 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 静電気保護機能を有するバッファ回路
JP4946000B2 (ja) * 2005-10-24 2012-06-06 セイコーエプソン株式会社 集積回路装置及び電子機器
JP5701835B2 (ja) * 2012-10-05 2015-04-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 相互接続構造体を有するチップ
JP6790705B2 (ja) * 2016-10-13 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 回路装置、発振器、電子機器及び移動体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5343352A (en) * 1989-01-20 1994-08-30 Nec Corporation Integrated circuit having two circuit blocks energized through different power supply systems
US5189588A (en) * 1989-03-15 1993-02-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surge protection apparatus
JPH065705B2 (ja) * 1989-08-11 1994-01-19 株式会社東芝 半導体集積回路装置
US5212618A (en) * 1990-05-03 1993-05-18 Linear Technology Corporation Electrostatic discharge clamp using vertical NPN transistor
JPH0430570A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体集積回路
JP3375659B2 (ja) * 1991-03-28 2003-02-10 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 静電放電保護回路の形成方法
US5287241A (en) * 1992-02-04 1994-02-15 Cirrus Logic, Inc. Shunt circuit for electrostatic discharge protection
US5233448A (en) * 1992-05-04 1993-08-03 Industrial Technology Research Institute Method of manufacturing a liquid crystal display panel including photoconductive electrostatic protection

Also Published As

Publication number Publication date
KR0154181B1 (ko) 1998-10-15
DE69407497T2 (de) 1998-07-23
JPH0786510A (ja) 1995-03-31
KR950002020A (ko) 1995-01-04
DE69407497D1 (de) 1998-02-05
EP0632560B1 (en) 1997-12-29
EP0632560A3 (en) 1996-05-15
EP0632560A2 (en) 1995-01-04
US5875086A (en) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972494B2 (ja) 半導体装置
US6515337B1 (en) Input protection circuit connected to projection circuit power source potential line
KR0164908B1 (ko) 보호 트랜지스터를 가진 반도체 장치
EP0255125B1 (en) Integrated circuit having two circuit blocks therein independently energized through different power supply terminals
US7242062B2 (en) Semiconductor apparatus with improved ESD withstanding voltage
US20070097581A1 (en) Electrostatic discharge (ESD) protection circuit for multiple power domain integrated circuit
JP3013624B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7561390B2 (en) Protection circuit in semiconductor circuit device comprising a plurality of chips
US20060028776A1 (en) Electrostatic discharge protection for an integrated circuit
KR100452741B1 (ko) 반도체집적회로장치
JPH08321586A (ja) 集積半導体回路
JP3464340B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH06291257A (ja) 過電圧保護回路
US6680512B2 (en) Semiconductor device having an integral protection circuit
US6943412B1 (en) Semiconductor integrated circuit
JP2002076282A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
US5784235A (en) Semiconductor IC device including ESD protection circuit
KR100631961B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
JP2650276B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2002299566A (ja) 保護回路
JPH05335485A (ja) 半導体集積回路装置
JPH02135774A (ja) 半導体装置
JPH09172144A (ja) 半導体装置
JPH05218325A (ja) 集積回路の保護のための回路装置
JPH1187606A (ja) 静電保護回路およびこれを備えた半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term