JP3101998B2 - 過電流検出回路 - Google Patents

過電流検出回路

Info

Publication number
JP3101998B2
JP3101998B2 JP09169973A JP16997397A JP3101998B2 JP 3101998 B2 JP3101998 B2 JP 3101998B2 JP 09169973 A JP09169973 A JP 09169973A JP 16997397 A JP16997397 A JP 16997397A JP 3101998 B2 JP3101998 B2 JP 3101998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
switch
overcurrent
proportional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09169973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1118277A (ja
Inventor
公義 三添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP09169973A priority Critical patent/JP3101998B2/ja
Priority to US09/090,259 priority patent/US5892647A/en
Publication of JPH1118277A publication Critical patent/JPH1118277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101998B2 publication Critical patent/JP3101998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • G05F1/569Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection
    • G05F1/573Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor for protection with overcurrent detector
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/26Current mirrors
    • G05F3/262Current mirrors using field-effect transistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路等
に内蔵可能な過電流検出回路に関し、特に、電源装置の
過負荷時に電源回路を保護するために電源供給線を流れ
る電流の過電流状態を検出し、かつ負荷電流を制限する
過電流検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】電源供給線の過電流検出方法としては、
電源供給線に抵抗を挿入し、この抵抗を流れる電流によ
る電圧降下を監視するのが一般的である。この方法に基
づく従来の過電流検出回路の具体例を、図4、図5に示
す。
【0003】図4は一般的なシリーズレギュレータであ
り、抵抗114及びトランジスタ115により構成され
た部分が過電流を検出する。この過電流検出部113
は、垂下型過電流保護回路と呼ばれている。電源供給線
200を流れる電流I1が過電流となるしきい値をI
overとすると、電流I1がしきい値Ioverを超えたとき
に抵抗114の電圧降下がトランジスタ115のベース
−エミッタ間電圧Vbeより大きくなり、トランジスタ1
15が動作してコレクタ−エミッタ間電圧Vceが下が
る。これにより、電源供給用のトランジスタ116のベ
ース電圧は下がり、コレクタに流れる電流I1の変化が
少なくなってトランジスタ116のコレクタ−エミッタ
間電圧Vceが上昇する。つまり、出力電圧が低下する。
従って、過電流検出部113は、トランジスタ116の
コレクタを流れる電流I1を制限し、過電流によるトラ
ンジスタ116の破壊を保護する機能がある。なお、図
4において、111は入力端子、112は出力端子、1
17,118は分圧抵抗、119は基準電圧源、120
は演算増幅器である。
【0004】図5は図4と同様なシリーズレギュレータ
であり、過電流検出部の回路構成が異なっている。過電
流検出部121は、トランジスタ115及び抵抗11
4,122,123によって構成されており、フの字型
過電流保護回路と呼ばれている。過電流検出動作は図4
の回路とほぼ同じであり、抵抗114の電圧降下により
トランジスタ115が動作し、電源供給用のトランジス
タ116のベース電圧が低下する。これにより出力電圧
が低下するが、更に抵抗122,123の働きで電流I
1が減少し、トランジスタ116を過電流による破壊か
ら保護している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】出力側と入力側との間
で1Vまたはそれ以下の電圧降下が要求されているレギ
ュレータに内蔵された電源供給用のトランジスタを保護
する場合や、電源供給線に挿入されたオン/オフ用のス
イッチングトランジスタを保護する場合等は、図4,図
5に示したような抵抗の電圧降下による過電流検出は難
しくなる。その理由として次の2点を挙げることができ
る。
【0006】まず1点目として、トランジスタの電圧降
下を考慮すると、このトランジスタに直列接続された抵
抗の過電流検出時の電圧降下を0.5〔V〕以下にする
必要があり、バイポーラトランジスタのベース−エミッ
タ間電圧Vbeやダイオードの順方向電圧Vfを基準の電
圧として使用できなくなることで、ある程度の精度を有
する基準電圧が得られなくなる。2点目として、抵抗の
電圧降下を低くするため、出力電流が数100〔mA〕
以上になるとき抵抗値を1〔Ω〕以下に設定するので、
出力電流の僅かな変化に対して抵抗の電圧降下がほとん
ど変化しなくなり、過電流検出の感度が悪くなる。
【0007】以上の2点の理由により、抵抗の電圧降下
による過電流検出は、一般に検出精度が悪く、バラツキ
が生じ易いという問題がある。更に、電源供給用のトラ
ンジスタやスイッチングトランジスタ自体のオン抵抗が
過電流検出用の抵抗より小さい場合、過電流検出用の抵
抗の大きさがトランジスタを含んだ全体の電圧降下に影
響し、抵抗による電圧降下のロスが大きくなるという問
題がある。
【0008】そこで本発明は、従来よりも検出精度の高
い過電流検出回路を提供しようとするものである。ま
た、本発明は、電力損失の少ない過電流検出回路を実現
しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、入力端子と出力端子との間
の電源供給線に第1のMOSFETスイッチを挿入し、
このMOSFETスイッチの入力端子側に第2のMOS
FETスイッチの一端を接続する。そして、これらの第
1,第2のMOSFETスイッチの他端を差動増幅手段
の二入力端子に各々接続する。また、第2のMOSFE
Tスイッチに接続された差動増幅手段の一方の入力端子
に、第2のMOSFETスイッチと直列になるようにト
ランジスタ等からなる比例電流出力手段を接続し、その
制御端子に差動増幅手段の出力端子を接続する。更に、
比例電流出力手段の出力側に電流監視手段を接続し、こ
の手段により過電流検出を行なう。
【0010】上記のように構成された過電流検出回路に
おいて、請求項1記載の発明では、差動増幅手段が差動
増幅器であり、比例電流出力手段が、差動増幅器の出力
信号が制御端子に加えられるバイポーラトランジスタ、
MOSFET等のトランジスタであり、電流監視手段
が、比例電流を受動抵抗により電圧に変換して得た検出
電圧と基準電圧とを入力として過電流検出信号を出力す
ると共に、第1のMOSFETスイッチを流れる電流を
一定値に制限するように動作する演算増幅器を有し、こ
の演算増幅器の出力をロジックの電圧に変換するバッフ
ァ回路によって過電流検出信号を出力するものである。
【0011】請求項2記載の発明は、請求項1記載の過
電流検出回路において、基準電圧を、検出電圧を得るた
めの受動抵抗と同一成分により製造された(すなわち同
一の温度特性を有する)別の受動抵抗と基準電流とによ
り発生させるものである。
【0012】請求項3記載の発明は、入力端子と出力端
子との間の電源供給線に第1のMOSFETスイッチを
挿入し、このMOSFETスイッチの入力端子側に第2
のMOSFETスイッチの一端を接続する。そして、こ
れらの第1,第2のMOSFETスイッチの他端を差動
増幅手段の二入力端子に各々接続する。また、第2のM
OSFETスイッチに接続された差動増幅手段の一方の
入力端子に、第2のMOSFETスイッチと直列になる
ようにトランジスタ等からなる比例電流出力手段を接続
し、その制御端子に差動増幅手段の出力端子を接続す
る。更に、比例電流出力手段の出力側に電流監視手段を
接続し、この手段により過電流検出を行なう。
【0013】上記のように構成された過電流検出回路に
おいて、請求項3に記載された発明では、差動増幅手段
が差動増幅器であり、比例電流出力手段が、演算増幅器
の出力信号が制御端子に加えられるバイポーラトランジ
スタ、MOSFET等のトランジスタであり、電流監視
手段が、比例電流と基準電流とを入力として、第1のM
OSFETスイッチを流れる電流を一定値に制限するよ
うに動作するノートンアンプ等の電流差動増幅器を有
し、この電流差動増幅器の出力をロジックの電圧に変換
するバッファ回路によって過電流検出信号を出力するも
のである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図に沿って本発明の実施形
態を説明する。まず、図1〜図3に示したトランジスタ
(PチャンネルMOSFETスイッチ23,24)のサ
イズ比により、電源供給線(過電流検出対象である電流
の経路)200の電流I1に比例した電流I2を取り出す
ことができる。電流I1とI2の関係は、数式1となる。
ここで、nはMOSFETスイッチ23,24を抵抗素
子として考えた場合のチップサイズに応じたサイズ比
(各MOSFETスイッチ23,24のトランジスタの
幅/長さ)の比である。上記サイズ比については後述す
る。
【0015】
【数1】I2=I1/n
【0016】図1は請求項1記載の発明の実施形態に相
当する。入力端子9と出力端子10との間の電源供給線
200には第1のMOSFETスイッチとしてPチャン
ネルMOSFETスイッチ23が接続され、その入力端
子9側の一端(ソース)には第2のMOSFETスイッ
チとしてPチャンネルMOSFETスイッチ24の一端
(ソース)が接続されている。これらのMOSFETス
イッチ23,24の他端(ドレイン)はそれぞれ差動増
幅器14の二入力端子に接続されている。
【0017】差動増幅器14の出力端子は比例電流出力
手段としてのNチャンネルMOSFET19のゲートに
接続され、そのソースは差動増幅器14の非反転入力端
子に接続されていると共に、ドレインは受動抵抗16を
介して接地されている。また、NチャンネルMOSFE
T19のドレインは演算増幅器25の非反転入力端子に
接続され、その反転入力端子には基準電圧源17の基準
電圧Vrefが加えられている。更に、演算増幅器25の
出力端子はPチャンネルMOSFETスイッチ23,2
4のゲートに接続されている。
【0018】演算増幅器25は電流監視手段の主要部を
構成しており、電流I1に比例する電流I2と受動抵抗1
6とによって発生する電圧と基準電圧Vrefとを比較
し、過負荷による過電流検出時には、電源供給線200
の電流I1を過電流検出のしきい値Iover以下に抑制す
るように電流制限動作させる。なお、26は演算増幅器
25の出力端子と過電流検出信号出力端子11との間に
接続された出力バッファである。
【0019】図1の回路において、過負荷により電流I
1が過電流になると、演算増幅器25のフィードバック
動作によりPチャンネルMOSFETスイッチ23,2
4のゲート電圧が上昇し、これらのスイッチ23,24
は線形領域動作から飽和領域動作に移る。このため、各
スイッチ23,24のドレイン−ソース電圧が上昇して
も電源供給線200に一定電流Ioverを流すようにな
る。
【0020】以下、動作を詳細に説明する。Pチャンネ
ルMOSFETスイッチ23,24のサイズ比が数式2
で示されていたとする。なお、数式10において、(W
/L)23はスイッチ23のトランジスタの(幅/長さ)
を示すサイズ比、(W/L)24はスイッチ24のトラン
ジスタの(幅/長さ)を示すサイズ比である。
【0021】
【数2】(W/L)24=1/n・(W/L)23
【0022】PチャンネルMOSFETスイッチ23,
24のサイズ比により、電源供給線200の電流I1
比例した電流I2を取り出すことができる。電流I1,I
2の関係は前記数式1によって表される。電源供給線2
00の負荷電流I1が過電流しきい値Ioverに達した場
合、電流I1に比例した電流I2は、数式3となる。
【0023】
【数3】I2=Iover/n=Idet
【0024】電源供給線200にIover以上の電流が流
れようとすると、演算増幅器25の作用により、以下の
数式4が成り立つようにPチャンネルMOSFETスイ
ッチ23,24のゲート電極を制御し、PチャンネルM
OSFETスイッチ23の電流値をIoverに制限する。
【0025】
【数4】I2・R=(Iover/n)・R=Vref
【0026】従って、過負荷時に電流制限動作が実行さ
れる。この動作は、従来技術で取り上げた垂下型過電流
保護回路の動作と同様である。更に、この実施形態で
は、演算増幅器25の出力をバッファ26によりロジッ
クの電圧レベルに変換し、出力端子11から過電流検出
信号を出力する。
【0027】図2は、請求項2に記載した発明の実施形
態に相当する。この実施形態では、図1の実施形態に対
して、演算増幅器25の基準電圧Vre fを、基準電流源
20による基準電流Irefと受動抵抗21とによって作
り出している点が異なっている。なお、受動抵抗16,
21は同一成分により製造されていて同一の温度特性を
有している。本実施形態の他の構成及び動作は図1の実
施形態と同一であるため、説明を省略する。
【0028】図3は、請求項3に記載した発明の実施形
態に相当する。この実施形態では、図1の電流監視手段
を、電流I1に比例する電流I2と基準電流源20の基準
電流Irefとを比較する電流差動増幅器としてのノート
ンアンプ27に置き換えて電流制限動作を行う。過負荷
時には、PチャンネルMOSFETスイッチ23の電流
が一定値Ioverとなり、電流I2が基準電流Irefと等し
くなるようにノートンアンプ27がPチャンネルMOS
FETスイッチ23,24を制御する。また、ノートン
アンプ27の出力をバッファ26によりロジックの電圧
レベルに変換して、過電流検出信号を出力する。
【0029】図1〜図3の実施形態は、電源供給線20
0に挿入したPチャンネルMOSFETスイッチ23の
オン抵抗成分に着目してこれを過電流検出に利用してい
る。また、PチャンネルMOSFETスイッチ23,2
4が過電流によって破壊しないように、演算増幅器25
や電流差動増幅器(ノートンアンプ27)の出力信号に
より各スイッチ23,24を一定電流値に制限する電流
制限保護機能を持った過電流保護回路を構成している。
【0030】電源の供給、遮断を行なうため、電源供給
線200に低オン抵抗のトランジスタスイッチを挿入す
る場合は、図1〜図3のような回路にすることで電源の
供給、遮断のためのスイッチング機能と電流制限による
スイッチの保護機能とを併せ持つことができる。電源の
供給、遮断を行なうスイッチにおける電圧降下のロスは
トランジスタのオン抵抗で決まるから、オン抵抗が極め
て小さいトランジスタを選ぶことにより、電圧降下のロ
スを低減することができる。
【0031】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、極めて小
さい抵抗値を持つMOSFETスイッチを用いた場合に
も、高精度かつ高感度に過電流を検出することができ
る。また、レギュレータや電源供給線の過電流検出に用
いるMOSFETスイッチでの電圧降下による電力損失
を低減することができる。更に、電源供給線に挿入され
たMOSFETスイッチを電流制限することにより、過
電流によるスイッチ等の素子の破壊を保護することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態を示す回路図である。
【図2】 本発明の第2実施形態を示す回路図である。
【図3】 本発明の第3実施形態を示す回路図である。
【図4】 従来技術を示す回路図である。
【図5】 従来技術を示す回路図である。
【符号の説明】
9 入力端子 10 出力端子 11 過電流検出信号出力端子 14 差動増幅器 16,21 受動抵抗 17 基準電圧源 19 NチャンネルMOSFET 20 基準電流源 23,24 PチャンネルMOSFETスイッチ 25 演算増幅器 26 出力バッファ 27 ノートンアンプ 200 電源供給線

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過電流検出対象である電流の経路の入力
    端子と出力端子との間に接続された第1のMOSFET
    スイッチと、 前記入力端子に一端が接続された第2のMOSFETス
    イッチと、 第1のMOSFETスイッチの前記出力端子側が一方の
    入力端子に接続され、かつ、第2のMOSFETスイッ
    の他端が他方の入力端子に接続された差動増幅手段
    と、 この差動増幅手段の出力信号が加えられ、かつ、第2の
    MOSFETスイッチに直列接続されて第1のMOSF
    ETスイッチを流れる電流に比例する大きさの比例電流
    を出力させる比例電流出力手段と、 この比例電流出力手段から出力される比例電流を監視し
    て第1のMOSFETスイッチを流れる電流の過電流状
    態を検出する電流監視手段と、 を備えた過電流検出回路において、 前記差動増幅手段が差動増幅器であり、 前記比例電流出力手段が、前記差動増幅器の出力信号が
    制御端子に加えられるトランジスタであり、 前記電流監視手段が、比例電流を受動抵抗により変換し
    て得た検出電圧と基準電圧とを入力として過電流検出信
    号を出力すると共に、第1のMOSFETスイッチを流
    れる電流を一定値に制限するように動作する演算増幅器
    を有し、 前記演算増幅器の出力側にその出力をロジックの電圧レ
    ベルに変換するバッファ回路を接続して過電流検出信号
    を出力させる ことを特徴とする過電流検出回路。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の過電流検出回路におい
    て、前記基準電圧を、検出電圧を得るための受動抵抗と同一
    成分により製造された別の受動抵抗と基準電流とにより
    発生させる ことを特徴とする過電流検出回路。
  3. 【請求項3】 過電流検出対象である電流の経路の入力
    端子と出力端子との間に接続された第1のMOSFET
    スイッチと、 前記入力端子に一端が接続された第2のMOSFETス
    イッチと、 第1のMOSFETスイッチの前記出力端子側が一方の
    入力端子に接続され、かつ、第2のMOSFETスイッ
    チの他端が他方の入力端子に接続された差動増幅手段
    と、 この差動増幅手段の出力信号が加えられ、かつ、第2の
    MOSFETスイッチに直列接続されて第1のMOSF
    ETスイッチを流れる電流に比例する大きさの比例電流
    を出力させる比例電流出力手段と、 この比例電流出力手段から出力される比例電流を監視し
    て第1のMOSFETスイッチを流れる電流の過電流状
    態を検出する電流監視手段と、 を備えた過電流検出回路において、 前記差動増幅手段が差動増幅器であり、 前記比例電流出力手段が、前記差動増幅器の出力信号が
    制御端子に加えられるトランジスタであり、 前記電流監視手段が、比例電流と基準電流とを入力とし
    て過電流検出信号を出力すると共に、第1のMOSFE
    Tスイッチを流れる電流を一定値に制限するように動作
    する電流差動増幅器を有し、 前記電流差動増幅器の出力側にその出力をロジックの電
    圧レベルに変換するバッファ回路を接続して過電流検出
    信号を出力 させることを特徴とする過電流検出回路。
JP09169973A 1997-06-26 1997-06-26 過電流検出回路 Expired - Lifetime JP3101998B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09169973A JP3101998B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 過電流検出回路
US09/090,259 US5892647A (en) 1997-06-26 1998-06-04 Overcurrent detection circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09169973A JP3101998B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 過電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1118277A JPH1118277A (ja) 1999-01-22
JP3101998B2 true JP3101998B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=15896247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09169973A Expired - Lifetime JP3101998B2 (ja) 1997-06-26 1997-06-26 過電流検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5892647A (ja)
JP (1) JP3101998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087714B2 (en) 2010-09-01 2015-07-21 Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6570748B2 (en) 2000-07-13 2003-05-27 Sipex Corporation Method and apparatus for indicating an over-current condition
JP2002182757A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Tokai Rika Co Ltd 入力異常検出機能を有する入力回路及び制御装置
CN100521437C (zh) * 2002-04-24 2009-07-29 三洋电机株式会社 装有过流保护电路的混合集成电路装置
JP3739361B2 (ja) * 2003-02-26 2006-01-25 ローム株式会社 半導体集積回路装置
EP1604440B1 (en) * 2003-03-14 2016-06-15 ABB Technology AG Electronic circuit breaker
US6956727B1 (en) * 2004-01-21 2005-10-18 Analog Devices, Inc. High side current monitor with extended voltage range
US20050275371A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Bersiek Shamel A Current monitor
FR2874138A1 (fr) * 2004-08-06 2006-02-10 St Microelectronics Sa Regulation d'une alimentation a decoupage
TW200727561A (en) * 2006-01-03 2007-07-16 Wistron Corp Power-switching circuit with overload protection from a serial bus interface and method of driving the same
US8362748B2 (en) 2007-09-12 2013-01-29 Rohm Co., Ltd. Voltage comparison circuit
JP2009071963A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Rohm Co Ltd 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
KR101725551B1 (ko) 2011-01-14 2017-04-11 매그나칩 반도체 유한회사 백라이트 구동회로 및 이를 적용한 디스플레이 장치
KR101332941B1 (ko) * 2012-07-01 2013-12-02 박근철 변류기와 mosfet를 이용한 대기전력차단기의 전류 검출 방법
TWI486602B (zh) * 2013-10-08 2015-06-01 Wistron Corp 檢測用負載裝置
US9411349B2 (en) * 2013-11-14 2016-08-09 Litelfuse, Inc. Overcurrent detection of load circuits with temperature compensation
CN113037508B (zh) * 2019-12-24 2022-10-25 华为技术有限公司 一种下电控制电路以及下电控制方法
US12003090B2 (en) * 2020-09-03 2024-06-04 Cypress Semiconductor Corporation Current controlled architecture for a Vconn switch

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04295222A (ja) * 1991-03-22 1992-10-20 Nec Corp 安定化電源回路
US5233287A (en) * 1992-05-05 1993-08-03 Space Systems/Loral Current limiting bilateral converter having a ground referenced current sensor
JPH0674981A (ja) * 1992-08-28 1994-03-18 Taiyo Yuden Co Ltd 電流値検出回路及び過電流遮断回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9087714B2 (en) 2010-09-01 2015-07-21 Ricoh Electronic Devices Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and semiconductor integrated circuit apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5892647A (en) 1999-04-06
JPH1118277A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3101998B2 (ja) 過電流検出回路
JP7488438B2 (ja) トランジスタ電力スイッチのための電流感知及び制御
US5159516A (en) Overcurrent-detection circuit
US5432471A (en) Insulated gate semiconductor device
US20070171590A1 (en) Overcurrent detection circuit
US7113019B2 (en) Method and apparatus to remotely sense the temperature of a power semiconductor
JP4012472B2 (ja) 電界効果トランジスタ内の電流を並列検知する回路
EP0706265A2 (en) Current detector circuit
US6496049B2 (en) Semiconductor integrated circuit having a current control function
JP3367699B2 (ja) 過電流保護回路
CN100553132C (zh) 电源装置
US5917382A (en) Sensor of the instant power dissipated in a power transistor
US7199606B2 (en) Current limiter of output transistor
JP6658269B2 (ja) 過電流検出回路
KR20000075637A (ko) 전류 리미터 회로
JP3532694B2 (ja) 電力用半導体要素の温度検出用回路装置
JPH02260712A (ja) スイッチ回路
JPH05241671A (ja) 基準電圧発生装置および過電流防止機能付半導体装置
US6160387A (en) Power transistor current sensing and limiting apparatus
JP5392239B2 (ja) 負荷駆動装置
CN117410928B (zh) 一种双向可控的芯片限流检测电路
JP3901449B2 (ja) 半導体集積回路
JP2006115646A (ja) 過電流保護回路および電圧生成回路
JP2000298152A (ja) 故障検出装置
JP2006173720A (ja) 過電流検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000724

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070825

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080825

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090825

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term