JP5487185B2 - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5487185B2 JP5487185B2 JP2011246233A JP2011246233A JP5487185B2 JP 5487185 B2 JP5487185 B2 JP 5487185B2 JP 2011246233 A JP2011246233 A JP 2011246233A JP 2011246233 A JP2011246233 A JP 2011246233A JP 5487185 B2 JP5487185 B2 JP 5487185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- wiring
- layer
- display device
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 32
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 12
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 372
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 230
- 238000000034 method Methods 0.000 description 98
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 76
- 239000000463 material Substances 0.000 description 75
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 40
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 38
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 35
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 35
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 35
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 35
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 34
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 28
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 25
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 24
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 23
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 22
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 22
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 21
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 21
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 21
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 17
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 17
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 15
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 14
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 13
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 150000002500 ions Chemical group 0.000 description 12
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 11
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 11
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 11
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 11
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 10
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 9
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 9
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 9
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 9
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N but-3-enoic acid;ethene Chemical compound C=C.OC(=O)CC=C DQXBYHZEEUGOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 8
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 8
- -1 polyparaphenylene vinylene Polymers 0.000 description 8
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 8
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 7
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 7
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N Phosphine Chemical compound P XYFCBTPGUUZFHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 6
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N diboron Chemical compound B#B ZOCHARZZJNPSEU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 6
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical class [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 6
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 6
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 6
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 239000011152 fibreglass Substances 0.000 description 4
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 4
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910001362 Ta alloys Inorganic materials 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 3
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N azanylidynetungsten Chemical compound [W]#N IVHJCRXBQPGLOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005247 gettering Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 3
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 3
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 3
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 3
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 3
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 3
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910021341 titanium silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 3
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N barium oxide Chemical compound [Ba]=O QVQLCTNNEUAWMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 229920000547 conjugated polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 2
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M (z)-4-oxopent-2-en-2-olate Chemical compound C\C([O-])=C\C(C)=O POILWHVDKZOXJZ-ARJAWSKDSA-M 0.000 description 1
- YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 2-[2-[(e)-2-[4-(dimethylamino)phenyl]ethenyl]-6-methylpyran-4-ylidene]propanedinitrile Chemical compound C1=CC(N(C)C)=CC=C1\C=C\C1=CC(=C(C#N)C#N)C=C(C)O1 YLYPIBBGWLKELC-RMKNXTFCSA-N 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001270131 Agaricus moelleri Species 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000557769 Iodes Species 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N Quinacridone Chemical compound N1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=C1C(=O)C3=CC=CC=C3NC1=C2 NRCMAYZCPIVABH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000010406 cathode material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N coumarin 6 Chemical compound C1=CC=C2SC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 VBVAVBCYMYWNOU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000005678 ethenylene group Chemical group [H]C([*:1])=C([H])[*:2] 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N nile red Chemical compound C1=CC=C2C3=NC4=CC=C(N(CC)CC)C=C4OC3=CC(=O)C2=C1 VOFUROIFQGPCGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 1
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N rubrene Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C1=C(C=2C=CC=CC=2)C2=CC=CC=C2C(C=2C=CC=CC=2)=C11)=C(C=CC=C2)C2=C1C1=CC=CC=C1 YYMBJDOZVAITBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001651 triphenylamine derivatives Chemical class 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/26—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3225—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
- G09G3/3233—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/22—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
- G09G3/30—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
- G09G3/32—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
- G09G3/3208—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
- G09G3/3275—Details of drivers for data electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/12—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
- H01L27/1214—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
- H01L27/124—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0404—Matrix technologies
- G09G2300/0417—Special arrangements specific to the use of low carrier mobility technology
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0421—Structural details of the set of electrodes
- G09G2300/0426—Layout of electrodes and connections
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/04—Structural and physical details of display devices
- G09G2300/0439—Pixel structures
- G09G2300/0465—Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/08—Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
- G09G2300/0809—Several active elements per pixel in active matrix panels
- G09G2300/0842—Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0209—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display
- G09G2320/0214—Crosstalk reduction, i.e. to reduce direct or indirect influences of signals directed to a certain pixel of the displayed image on other pixels of said image, inclusive of influences affecting pixels in different frames or fields or sub-images which constitute a same image, e.g. left and right images of a stereoscopic display with crosstalk due to leakage current of pixel switch in active matrix panels
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0223—Compensation for problems related to R-C delay and attenuation in electrodes of matrix panels, e.g. in gate electrodes or on-substrate video signal electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/029—Improving the quality of display appearance by monitoring one or more pixels in the display panel, e.g. by monitoring a fixed reference pixel
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2330/00—Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
- G09G2330/02—Details of power systems and of start or stop of display operation
- G09G2330/028—Generation of voltages supplied to electrode drivers in a matrix display other than LCD
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/786—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
- H01L29/78606—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
- H01L29/78618—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
- H01L29/78621—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile
- H01L29/78627—Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile with a significant overlap between the lightly doped drain and the gate electrode, e.g. GOLDD
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
ディスプレイ(電気光学装置)に関する。特に半導体素子(半導体薄膜を用いた素子)を
用いた表示装置に関する。またEL表示装置を表示部に用いた電子機器に関する。
を形成する技術が大幅に進歩し、アクティブマトリクス型表示装置への応用開発が進めら
れている。特に、ポリシリコンなどの多結晶半導体膜を用いたTFTは、従来のアモルフ
ァスシリコン等の非晶質半導体膜を用いたTFTよりも電界効果移動度(モビリティとも
いう)が高いので、高速動作が可能である。そのため、従来、基板外の駆動回路で行って
いた画素の制御を、画素と同一の基板上に形成した駆動回路で行うことが可能となってい
る。
に、様々な回路や素子を作り込むことが可能であり、製造コストの低減、表示装置の小型
化、歩留まりの上昇、スループットの低減など、様々な利点が得られる。
示装置の研究が活発化している。EL表示装置は、有機ELディスプレイ(OELD:Or
ganic EL Display)又は有機ライトエミッティングダイオード(OLED:Organic Ligh
t Emitting Diode)とも呼ばれている。
層は通常、積層構造となっている。代表的には、コダック・イーストマン・カンパニーの
Tangらが提案した「正孔輸送層/発光層/電子輸送層」という積層構造が挙げられる。こ
の構造は非常に発光効率が高く、現在、研究開発が進められているEL表示装置はほとん
どこの構造を採用している。
層/正孔輸送層/発光層/電子輸送層/電子注入層の順に積層する構造でも良い。発光層
に対して蛍光性色素等をドーピングしても良い。
よって上述した正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、電子注入層等は、全てE
L層に含まれる。
いてキャリアの再結合が起こって発光する。なお本明細書においてEL素子が発光するこ
とを、EL素子が駆動すると呼ぶ。また、本明細書中では、陽極、EL層及び陰極で形成
される発光素子をEL素子と呼ぶ。
するものと、三重項励起状態からの発光(燐光)を利用するものの両方を含むものとする
。
る。EL表示装置のアナログ駆動について、図18及び図19を用いて説明する。
駆動回路からの選択信号を入力するゲート信号線(G1〜Gy)は、各画素が有するスイ
ッチング用TFT1801のゲート電極に接続されている。また各画素の有するスイッチ
ング用TFT1801のソース領域とドレイン領域は、一方がアナログのビデオ信号を入
力するソース信号線(データ信号線ともいう)(S1〜Sx)に、もう一方が各画素が有
する駆動用TFT1804のゲート電極及び各画素が有する保持容量1808にそれぞれ
接続されている。
電源供給線(V1〜Vx)に、もう一方はEL素子1806に接続されている。電源供給
線(V1〜Vx)の電位を電源電位と呼ぶ。また電源供給線(V1〜Vx)は、各画素が
有する保持容量1808に接続されている。
る。EL素子1806の陽極が駆動用TFT1804のソース領域またはドレイン領域と
接続している場合、EL素子1806の陽極が画素電極、陰極が対向電極となる。逆にE
L素子1806の陰極が駆動用TFT1804のソース領域またはドレイン領域と接続し
ている場合、EL素子1806の陽極が対向電極、陰極が画素電極となる。
与える電源を対向電源と呼ぶ。画素電極の電位と対向電極の電位の電位差がEL駆動電圧
であり、このEL駆動電圧がEL層にかかる。
を図19に示す。1つのゲート信号線が選択されてから、その次に別のゲート信号線が選
択されるまでの期間を1ライン期間(L)と呼ぶ。また1つの画像が表示されてから次の
画像が表示されるまでの期間が1フレーム期間(F)
に相当する。図18のEL表示装置の場合、ゲート信号線はy本あるので、1フレーム期
間中にy個のライン期間(L1〜Ly)が設けられている。
周波数で駆動しなければならなくなる。
位である対向電位も一定の電位に保たれている。対向電位は、EL素子が発光する程度に
電源電位との間に電位差を有している。
らの選択信号が入力される。そして、ソース信号線(S1〜Sx)に順にアナログのビデ
オ信号が入力される。ゲート信号線G1に接続された全てのスイッチング用TFTはオン
の状態になるので、ソース信号線に入力されたアナログのビデオ信号は、スイッチング用
TFTを介して駆動用TFTのゲート電極に入力される。
れる。
に接続されている場合を例に説明する。
電位が入力されている。このとき、ソース信号線にアナログの信号が入力されると、この
信号電圧の電位と、駆動用TFTのソース領域の電位との差がゲート電圧になる。EL素
子に流れる電流は、駆動用TFTのゲート電圧によって決まる。ここで、EL素子の発光
輝度は、EL素子の両電極間を流れる電流に比例する。こうしてEL素子はアナログのビ
デオ信号の電圧に制御されて発光を行う。
力が終了すると、第1のライン期間(L1)が終了する。なお、ソース信号線(S1〜S
x)への、アナログのビデオ信号の入力が終了するまでの期間と水平帰線期間とを合わせ
て1つのライン期間としても良い。次に第2のライン期間(L2)となりゲート信号線G
2に選択信号が入力される。第1のライン期間(L1)と同様に、ソース信号線(S1〜
Sx)に順にアナログのビデオ信号が入力される。
1〜Ly)が終了する。全てのライン期間(L1〜Ly)が終了すると、1フレーム期間
が終了する。1フレーム期間中において全ての画素が表示を行い、1つの画像が形成され
る。なお全てのライン期間(L1〜Ly)と垂直帰線期間とを合わせて1フレーム期間と
しても良い。
量の制御によって階調表示がなされる。この方式は、いわゆるアナログ駆動方法と呼ばれ
る駆動方式であり、ソース信号線に入力されるアナログのビデオ信号の電圧の変化で階調
表示が行われる。
d−Vg曲線)と呼ばれている。ここでIdはドレイン電流であり、Vgはゲート電圧で
ある。このグラフにより任意のゲート電圧に対して流れる電流量を知ることができる。
を用いる。402で囲んだ領域は、飽和領域と呼ばれ、ゲート電圧Vgの変化に対してド
レイン電流Idが大きく変化する領域である。
圧を変化させることによってドレイン電流を変化させる。
のビデオ信号は、駆動用TFTのゲート電極に印加される。こうして、駆動用TFTのゲ
ート電圧が変化する。このとき、図20に示したId−Vg特性に従い、ゲート電圧に対
してドレイン電流が1対1で決まる。こうして、駆動用TFTのゲート電極に入力される
アナログのビデオ信号の電圧に対応して、所定のドレイン電流がEL素子に流れ、その電
流量に対応した発光量で前記EL素子が発光する。
量の制御によって階調表示がなされる。
力されても、駆動用TFTのソース領域の電位が変化すると変化してしまう。ここで、駆
動用TFTのソース領域の電位は、電源供給線から与えられている。しかし、電源供給線
の電位は、配線抵抗による電位降下のために、画素部内部の位置によって変化する。
の電源の入力部(以下、外部入力端子と表記する)より、画素部の電源供給線までの引き
回し部分(以下、電源供給線引き回し部と表記する)の電位降下も問題となる。
長さによって、電源供給線の電位にばらつきが生じることになる。
、電源供給線に流れる電流が比較的小さな場合は、それほど問題とならないが、そうでな
い場合、特に表示装置が比較的大きな場合は、この配線抵抗による電源供給線の電位の変
化が大きくなる。
のばらつきが大きくなるため、電源供給線引き回し部の配線の長さのばらつきが大きくな
る。そのため、電源供給線引き回し部の電位降下による電源供給線の電位の変化が大きく
なる。
を与え、表示輝度を変化させるため表示ムラの原因となる。
ストークと呼ばれる現象が発生していた。これはボックスの上方または下方にボックスの
横方向と輝度の違いが発生する現象である。
面図を図41に示す。
、EL素子4414とによって構成される。
であるが、その他の構造であっても良い。
FT4406に流れる電流に、差分を生じることから起こるものである。この差分の原因
は、電源供給線V1、V2がソース信号線S1、S2に平行に配置されているために起こ
る。
表示をする画素に対応する電源供給線において、ボックス表示画素の駆動用TFTのソー
ス・ドレイン間を介してEL素子に電流が流れる分、この電源供給線の配線抵抗による電
位降下は、ボックスを表示しない画素のみにしか電源を供給しない電源供給線と比べて、
大きくなる。そのため、ボックスの上下で、ボックス表示をしない他の画素より暗い部分
が発生する。
線を表示装置の一方向から引き出し、この引き出し口より外部からの電源及び信号等を入
力している。
ったが、表示装置の表示画面のサイズが大きくなると、表示画面の面積に比例して、消費
電流が増加する。
は、消費電流は25倍となる。
題となる。
、引き出し口より遠く離れた電源供給線(図24中b)は、配線が長い距離引き回される
ため、その配線抵抗による電位降下が大きく発生しする。そのため、この電源供給線(図
24中b)に接続された駆動用TFTを有する画素のEL素子に加わる電圧が低下し、画
質の低下を招いていた。
ト抵抗0.1オームとしても、電流が1A程度流れると電位降下は10Vになってしまい
、正常な表示が不可能となる。
アクティブマトリクス型のEL表示装置を提供することを課題とする。
そして、そのようなアクティブマトリクス型EL表示装置を用いた高性能な電子機器(電
子デバイス)を提供することを課題とする。
線抵抗による電位低下を軽減する方法を考えた。
の電源供給線と、マトリクス状に配置された複数の画素とを有し、 前記複数の画素は、
スイッチング用薄膜トランジスタと、駆動用薄膜トランジスタと、EL素子とによって構
成される表示装置において、 複数の引き出し口を有し、 前記複数の電源供給線は、前
記複数の引き出し口まで引き回され、 前記複数の引き出し口において、前記複数の電源
供給線に電位が与えられ、 前記引き出し口は、前記表示装置の少なくとも2方向に設け
られていることを特徴とした表示装置が提供される。
の電源供給線と、マトリクス状に配置された複数の画素とを有し、 前記複数の画素は、
スイッチング用薄膜トランジスタと、駆動用薄膜トランジスタと、EL素子とによって構
成される表示装置において、 引き出し口を有し、 前記引出し口は、複数の外部入力端
子を有し、 前記複数の電源供給線は、5本以上50本以下にまとめられ、前記複数の外
部入力端子まで引き回され、 前記複数の外部入力端子において、前記複数の電源供給線
に電位が与えられていることを特徴とした表示装置が提供される。
の電源供給線と、マトリクス状に配置された複数の画素とを有し、 前記複数の画素は、
スイッチング用薄膜トランジスタと、駆動用薄膜トランジスタと、EL素子とによって構
成される表示装置において、 外部入力端子を有し、 前記複数の電源供給線は、前記外
部入力端子まで引き回され、 帰還ループの中に有する帰還増幅器により、前記外部入力
端子を介して前記電源供給線に電位を供給することを特徴とした表示装置が提供される。
あってもよい。
一の配線層とによって構成されていることを特徴とした表示装置であってもよい。
一の配線層とによって構成されていることを特徴とした表示装置であってもよい。
同一の配線層とによって構成されていることを特徴とした表示装置であってもよい。
配線層で構成されていることを特徴とした表示装置であってもよい。
を特徴とした表示装置であってもよい。
とした表示装置であってもよい。
ってもよい。
オカメラ、画像再生装置、ヘッドマウントディスプレイ、携帯情報端末であってもよい。
、電源供給線において、電位降下が発生し、表示の画質を損う原因となっていた。
れる電流が増加しても、画質を損なわずに表示を行うことができる。
画素部の電源供給線の外部への引き出しを一方向だけでなく、複数の方向へ引き出す。
給線を引き出す。
り表示装置に、電源電位や映像信号などが入力される部分を示すものとする。
き出しに比べて、画素部の各電源供給線から外部入力端子までの配線の長さを短くし、ま
た、その配線の長さのばらつきを低減することができる。
ことができる。
本実施の形態では、電源供給線の引き回し部の配線は、小単位にまとめて、それぞれの
引き出し口の、複数の隣接ではない外部入力端子に引き出される。
、ひとつの外部入力端子に引き出す場合に比べて、まとめられた電源供給線毎において、
各外部入力端子までの配線の長さを短くし、また、その配線長のばらつきを低減すること
ができる。
の長さの違いと比較して大きく低減されている。
ことができる。
電源供給線に流れる電流は、前述したように大型の表示装置においては大電流になり得
る。そのような場合に、画素領域から外部入力端子までの引き回しの配線抵抗による電位
降下の影響は無視できない。
も考えられるが、表示の内容によって流れる電流は変化するので、一律に外部電源の電位
を上げるのは、望ましくない。よって、本実施の形態では帰還増幅器を用い、帰還ループ
の中に電位降下を起こす配線を含むことを提案するものである。
力(+)には、電源供給線に加えるべき電圧が入力され、反転入力端子(−)には画素部
の電源供給線の電位をモニタし、印加する。帰還増幅器の原理により、非反転入力端子と
反転入力端子は同じ電位になるように動作するため、帰還増幅器の出力端子は、電位降下
分だけ高い電位が出力される。上記したように、電位補償が行われ、電位のずれは解消さ
れる。
、モニタ端子では電流がほとんど流れないため、電位降下は発生しない。
図2に本発明の画素部の構成を示す回路図を示す。
4419、EL素子4414によって構成されている。電源供給線(VX1〜VXn、V
Y1〜VYn)が、ソース信号線(S1〜Sn)と平行方向だけでなく、垂直方向にも配
置されて、それぞれの方向から画素の駆動用TFT4406のソース領域もしくはドレイ
ン領域に電圧が供給されている。これによって、EL素子4414を流れる電流は、ソー
ス信号線S1〜Snと平行方向からだけでなく、垂直方向からも供給されるので、従来例
のような、クロストークの発生を抑制することが可能である。
供給線が占める面積を低減することができる。そのため、電源供給線を縦横(マトリクス
状)に配置した構造の画素であっても、開口率を上げることができる。
に接続した例である。
出す必要がある。よって本発明では電源供給線を小単位でまとめて、近接の外部入力端子
へ出力するものである。
端子に接続することにより、配線抵抗を低減している。
)の上面図を図3に示す。
、EL素子4414によって構成されている。この実施例では、ゲート信号線G1、G2
と平行に、ゲート信号線G1、G2と同様の配線材料を用いて、電源供給線VX1、VX
2を配置し、従来からあるソース信号線S1、S2に平行な電源供給線VY1、VY2と
は、コンタクトホールを介して接続されている。
を用いて形成した構成を、本発明の画素構造の第一の実施例とよぶことにする。
際に構成する場合に対して、マスク数を増やすこと無しに、マトリクス状の電源供給線を
形成することができる。
場合の例について、図10及び図42〜図44を用いて説明する。
(ゲート信号線の一部)、S1〜S3はスイッチング用TFT4402のソース配線(ソ
ース信号線の一部)、4406は駆動用TFT、4414はEL素子、VY1〜VY2は
ソース配線に平行な電源供給線、VX1〜VX2はゲート配線に平行な電源供給線、44
19は保持容量とする。
である。即ち、2つの画素が電源供給線VY1及びVX1を中心に線対称となるように形
成されている点に特徴がある。この場合、電源供給線の本数を減らすことができるため、
表示装置の開口率を増大し、また、画素部を高精細化することができる。
明は省略する。
画素行に対して配置するのではなく、画素行の1/nにした例である。
ここでnは2以上の自然数である。ここでは、nが3の例を示す。
明は省略する。
能である。
でもどちらでも用いることが可能であるが、EL素子の陽極が画素電極で陰極が対向電極
の場合、駆動用TFTはpチャネル型TFTであることが好ましい。また逆にEL素子の
陽極が対向電極で陰極が画素電極の場合、駆動用TFTはnチャネル型TFTであること
が好ましい。
である。
をA-A'で切断した断面図を図6(B)に示す。
はソース信号線駆動回路、4013a、4013bはゲート信号線駆動回路であり、それ
ぞれの駆動回路は配線4014a、4014b、4015、4016を経てFPC401
7に至り、外部機器へと接続される。
4013a、4013b及び画素部4011を囲むようにしてカバー材6000、シーリ
ング材(ハウジング材ともいう)7000、密封材(第2のシーリング材)7001が設
けられている。
4021の上に駆動回路用TFT(但し、ここではnチャネル型TFTとpチャネル型T
FTを組み合わせたCMOS回路を図示している。)4022及び画素部用TFT402
3(但し、ここではEL素子への電流を制御する駆動用TFTだけ図示)が形成されてい
る。これらのTFTは公知の構造(トップゲート構造またはボトムゲート構造)を用いれ
ば良い。
間絶縁膜(平坦化膜)4026の上に画素部用TFT4023のドレインと電気的に接続
する透明導電膜でなる画素電極4027を形成する。透明導電膜としては、酸化インジウ
ムと酸化スズとの化合物(ITOと呼ばれる)または酸化インジウムと酸化亜鉛との化合
物を用いることができる。そして、画素電極4027を形成したら、絶縁膜4028を形
成し、画素電極4027上に開口部を形成する。
孔輸送層、発光層、電子輸送層または電子注入層)を自由に組み合わせて積層構造または
単層構造とすれば良い。どのような構造とするかは公知の技術を用いれば良い。また、E
L材料には低分子系材料と高分子系(ポリマー系)材料がある。低分子系材料を用いる場
合は蒸着法を用いるが、高分子系材料を用いる場合には、スピンコート法、印刷法または
インクジェット法等の簡易な方法を用いることが可能である。
クを用いて画素毎に波長の異なる発光が可能な発光層(赤色発光層、緑色発光層及び青色
発光層)を形成することで、カラー表示が可能となる。その他にも、色変換層(CCM)
とカラーフィルタを組み合わせた方式、白色発光層とカラーフィルタを組み合わせた方式
があるが、いずれの方法を用いても良い。もちろん、単色発光のEL表示装置とすること
もできる。
層4029の界面に存在する水分や酸素は極力排除しておくことが望ましい。従って、真
空中でEL層4029と陰極4030を連続成膜するか、EL層4029を不活性雰囲気
で形成し、大気解放しないで陰極4030を形成するといった工夫が必要である。本実施
例では、マルチチャンバー方式(クラスターツール方式)の成膜装置を用いることで上述
のような成膜を可能とする。
ニウム)膜の積層構造を用いる。具体的にはEL層4029上に蒸着法で1nm厚のLi
F(フッ化リチウム)膜を形成し、その上に300nm厚のアルミニウム膜を形成する。
勿論、公知の陰極材料であるMgAg電極を用いても良い。そして陰極4030は、40
31で示される領域において配線4016に接続される。配線4016は、陰極4030
に所定の電圧を与えるための電源線であり、導電性ペースト材料4032を介してFPC
4017に接続される。
ために、層間絶縁膜4026及び絶縁膜4028にコンタクトホールを形成する必要があ
る。これらは、層間絶縁膜4026のエッチング時(画素電極用コンタクトホールの形成
時)や絶縁膜4028のエッチング時(EL層形成前の開口部の形成時)に形成しておけ
ば良い。また、絶縁膜4028をエッチングする際に、層間絶縁膜4026まで一括でエ
ッチングしても良い。この場合、層間絶縁膜4026と絶縁膜4028が同じ樹脂材料で
あれば、コンタクトホールの形状を良好なものとすることができる。
填材6004、カバー材6000が形成される。
リング材7000が設けられ、さらにシーリング材7000の外側には密封材(第2のシ
ーリング材)7001が形成される。
機能する。充填材6004としては、PVC(ポリビニルクロライド)
、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニルブチラル)またはEVA(エチレ
ンビニルアセテート)を用いることができる。この充填材6004の内部に乾燥剤を設け
ておくと、吸湿効果を保持できるので好ましい。
Oなどからなる粒状物質とし、スペーサ自体に吸湿性をもたせてもよい。
きる。また、パッシベーション膜とは別に、スペーサ圧を緩和する樹脂膜などを設けても
よい。
(Fiberglass−Reinforced Plastics)
板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィ
ルムまたはアクリルフィルムを用いることができる。なお、充填材6004としてPVB
やEVAを用いる場合、数十μmのアルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィ
ルムで挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
性を有する必要がある。
の隙間を通ってFPC4017に電気的に接続される。なお、ここでは配線4016につ
いて説明したが、他の配線4014a、4014b、4015も同様にしてシーリング材
7000および密封材7001と基板4010との隙間を通ってFPC4017に電気的
に接続される。
004の側面(露呈面)を覆うようにシーリング材7000を取り付けているが、カバー
材6000及びシーリング材7000を取り付けてから、充填材6004を設けても良い
。この場合、基板4010、カバー材6000及びシーリング材7000で形成されてい
る空隙に通じる充填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Torr以
下)にし、充填材の入っている水槽に注入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の
気圧よりも高くして、充填材を空隙の中に充填する。
である。
ついて、図7(A)、7(B)を用いて説明する。図6(A)、6(B)と同じ番号のも
のは同じ部分を指しているので説明は省略する。
断面図を図7(B)に示す。
る。
カバー材6000を接着するための接着剤としても機能する。充填材6004としては、
PVC(ポリビニルクロライド)、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、PVB(ポリビニル
ブチラル)またはEVA(エチレンビニルアセテート)を用いることができる。この充填
材6004の内部に乾燥剤を設けておくと、吸湿効果を保持できるので好ましい。
Oなどからなる粒状物質とし、スペーサ自体に吸湿性をもたせてもよい。
きる。また、パッシベーション膜とは別に、スペーサ圧を緩和する樹脂膜などを設けても
よい。
(Fiberglass−Reinforced Plastics)
板、PVF(ポリビニルフルオライド)フィルム、マイラーフィルム、ポリエステルフィ
ルムまたはアクリルフィルムを用いることができる。なお、充填材6004としてPVB
やEVAを用いる場合、数十μmのアルミニウムホイルをPVFフィルムやマイラーフィ
ルムで挟んだ構造のシートを用いることが好ましい。
性を有する必要がある。
(露呈面)を覆うようにフレーム材6001を取り付ける。フレーム材6001はシーリ
ング材(接着剤として機能する)6002によって接着される。このとき、シーリング材
6002としては、光硬化性樹脂を用いるのが好ましいが、EL層の耐熱性が許せば熱硬
化性樹脂を用いても良い。なお、シーリング材6002はできるだけ水分や酸素を透過し
ない材料であることが望ましい。また、シーリング材6002の内部に乾燥剤を添加して
あっても良い。
017に電気的に接続される。なお、ここでは配線4016について説明したが、他の配
線4014a、4014b、4015も同様にしてシーリング材6002と基板4010
との隙間を通ってFPC4017に電気的に接続される。
004の側面(露呈面)を覆うようにフレーム材6001を取り付けているが、カバー材
6000及びフレーム材6001を取り付けてから、充填材6004を設けても良い。こ
の場合、基板4010、カバー材6000及びフレーム材6001で形成されている空隙
に通じる充填材の注入口を設ける。そして前記空隙を真空状態(10-2Torr以下)に
し、充填材の入っている水槽に注入口を浸してから、空隙の外の気圧を空隙の中の気圧よ
りも高くして、充填材を空隙の中に充填する。
である。
、ゲート信号線と同じ層に、ゲート信号線に平行な電源供給線を形成する場合に相当する
、本発明の画素構造の第一の実施例の画素構造を示す。
法を用いて形成されたnチャネル型TFTを用いる。本実施例では、ゲート電極39aと
39bを有する、ダブルゲート構造としている。ダブルゲート構造とすることで、実質的
に2つのTFTが直列接続された構造となり、オフ電流値を低減することができるという
利点がある。なお、本実施例ではダブルゲート構造としているが、シングルゲート構造で
も構わないし、トリプルゲート構造やそれ以上のゲート数を持つマルチゲート構造でも構
わない。また、公知の方法を用いて形成されたpチャネル型TFTを用いても構わない。
ル型TFTを用いる。駆動用TFT3503のゲート電極37は配線36によって、スイ
ッチング用TFT3502のドレイン配線35に電気的に接続されている。また、34は
、ソース信号線である。
流が流れ、熱による劣化やホットキャリアによる劣化の危険性が高い素子でもある。その
ため、駆動用TFTのドレイン側に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極に重なるようにL
DD領域を設ける構造は極めて有効である。
数のTFTを直列接続したマルチゲート構造としても良い。さらに、複数のTFTを並列
につなげて、実質的にチャネル形成領域を複数に分割し、熱の放射を高い効率で行えるよ
うにした構造としても良い。このような構造は熱による劣化対策として有効である。
電源供給線(電源線)38に接続され、常に一定の電圧が加えられている。ここで、ソー
ス配線40やソース信号線34と同じ層にも電源供給線が形成され、電源供給線38とは
、コンタクトホールを介して電気的に接続されているが、ここでは図示していない。
膜41が設けられ、その上に樹脂絶縁膜でなる平坦化膜42が形成される。平坦化膜42
を用いてTFTによる段差を平坦化することは非常に重要である。後に形成されるEL層
は非常に薄いため、段差が存在することによって発光不良を起こす場合がある。従って、
EL層をできるだけ平坦面に形成しうるように画素電極を形成する前に平坦化しておくこ
とが望ましい。
であり、駆動用TFT3503のドレイン領域に電気的に接続される。画素電極43とし
てはアルミニウム合金膜、銅合金膜または銀合金膜など低抵抗な導電膜またはそれらの積
層膜を用いることが好ましい。もちろん、他の導電膜との積層構造としても良い。
(画素に相当する)の中に発光層45が形成される。なお、ここでは一画素しか図示して
いないが、R(赤)、G(緑)、B(青)の各色に対応した発光層を作り分けても良い。
発光層とする有機EL材料としてはπ共役ポリマー系材料を用いる。代表的なポリマー系
材料としては、ポリパラフェニレンビニレン(PPV)系、ポリビニルカルバゾール(P
VK)系、ポリフルオレン系などが挙げられる。
ecker,O.Gelsen,E.Kluge,W.Kreuder,and H.Spreitzer,“Polymers for Light Emitting D
iodes”,Euro Display,Proceedings,1999,p.33-37」や特開平10−92576号公報に
記載されたような材料を用いれば良い。
緑色に発光する発光層にはポリフェニレンビニレン、青色に発光する発光層にはポリフェ
ニレンビニレン若しくはポリアルキルフェニレンを用いれば良い。膜厚は30〜150n
m(好ましくは40〜100nm)とすれば良い。
に限定する必要はない。発光層、電荷輸送層または電荷注入層を自由に組み合わせてEL
層を形成すれば良い。
機EL材料を用いても良い。また、電荷輸送層や電荷注入層として炭化珪素等の無機材料
を用いることも可能である。これらの有機EL材料や無機材料は公知の材料を用いること
ができる。
ニリン)でなる正孔注入層46を設けた積層構造のEL層としている。
そして、正孔注入層46の上には透明導電膜でなる陽極47が設けられる。本実施例の場
合、発光層45で生成された光は上面側に向かって(TFTが形成された基板3501と
は逆の方向に向かって)放射される。ここで陽極は、導電性を有し、且つ透光性を有する
材料で形成されていなければならない。この様な透明導電膜としては酸化インジウムと酸
化スズとの化合物や酸化インジウムと酸化亜鉛との化合物を用いることができるが、耐熱
性の低い発光層や正孔注入層を形成した後で形成するため、可能な限り低温で成膜できる
ものが好ましい。
子3505は、画素電極(陰極)43、発光層45、正孔注入層46及び陽極47で形成
される。画素電極43を画素の面積にほぼ一致させているため、画素全体がEL素子とし
て機能する。従って、発光の利用効率が非常に高く、明るい画像表示が可能となる。
第2パッシベーション膜48としては、窒化珪素膜または窒化酸化珪素膜が好ましい。こ
の目的は、外部とEL素子とを遮断することであり、有機EL材料の酸化による劣化を防
ぐ意味と、有機EL材料からの脱ガスを抑える意味との両方を併せ持つ。これによりEL
表示装置の信頼性が高められる。
、オフ電流値の十分に低いスイッチング用TFTと、ホットキャリア注入に強い駆動用T
FTとを有する。従って、高い信頼性を有し、且つ、良好な画像表示が可能なEL表示装
置が得られる。
である。
た構造について説明する。説明には図9を用いる。なお、図8の構造と異なる点はEL素
子3701の部分と駆動用TFT3553だけであるので、その他の説明は省略する。
FTを用いる。なお、駆動用TFTは、pチャネル型TFTに限らずnチャネル型TFT
でもよい。
ジウムと酸化亜鉛との化合物でなる導電膜を用いる。勿論、酸化インジウムと酸化スズと
の化合物でなる導電膜を用いても良い。
カルバゾールでなる発光層52が形成される。その上にはカリウムアセチルアセトネート
(acacKと表記される)でなる電子注入層53、アルミニウム合金でなる陰極54が
形成される。この場合、陰極54がパッシベーション膜としても機能する。こうしてEL
素子3701が形成される。
た基板3501の方に向かって放射される。
である。
保持するために保持容量を設ける構造としているが、保持容量を省略することも可能であ
る。
重なるように設けられたLDD領域を有している場合、この重なり合った領域には一般的
にゲート容量と呼ばれる寄生容量が形成されるが、本実施例ではこの寄生容量を、駆動用
TFTのゲート電極にかかる電圧を保持するためのコンデンサとして積極的に用いる点に
特徴がある。
によって変化するため、その重なり合った領域に含まれるLDD領域の長さによって決ま
る。
である。
FTを同時に作製する方法について説明する。但し、説明を簡単にするために、駆動回路
に関しては基本単位であるCMOS回路を図示することとする。
意する。本実施例では結晶化ガラス上に下地膜として100nm厚の窒化酸化珪素膜を2
00nm厚の窒化酸化珪素膜とを積層して用いる。この時、結晶化ガラス基板に接する方
の窒素濃度を10〜25wt%としておくと良い。勿論、下地膜を設けずに石英基板上に
直接素子を形成しても良い。
で形成する。なお、アモルファスシリコン膜に限定する必要はなく、非晶質構造を含む半
導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜な
どの非晶質構造を含む化合物半導体膜でも良い。
完全に引用することができる。同公報ではNi等の元素を触媒として用いた半導体膜の結
晶化方法に関する技術を開示している。
0nm厚の酸化珪素膜を用いる。そして、保護膜504の上にスピンコート法によりニッ
ケル(Ni)を含有する層(Ni含有層)505を形成する。
このNi含有層の形成に関しては、前記公報を参考にすれば良い。
え、アモルファスシリコン膜502を結晶化する。この際、Niが接した領域(以下、N
i添加領域という)506a、506bを起点として、基板と概略平行に結晶化が進行し
、棒状結晶が集まって並んだ結晶構造でなるポリシリコン膜507が形成される。
る元素(好ましくはリン)をNi添加領域506a、506bに添加する。こうして高濃度
にリンが添加された領域(以下、リン添加領域という)508a、508bが形成される。
える。この熱処理によりポリシリコン膜507中に存在するNiは移動し、最終的には殆
ど全て、矢印が示すようにリン添加領域508a、508bに捕獲される。これはリンによ
る金属元素(本実施例ではNi)のゲッタリング効果による現象であると考えられる。
ン分析)による測定値で少なくとも2×1017atoms/cm3にまで低減される。Niは半導
体にとって、ライフタイムキラーであるが、この程度まで低減されるとTFT特性には何
ら悪影響を与えることはない。また、この濃度は殆ど現状のSIMS分析の測定限界であ
るので、実際にはさらに低い濃度(2×1017atoms/cm3以下)であると考えられる。
ベルにまで低減されたポリシリコン膜509が得られる。その後、このポリシリコン膜5
09のみを用いた活性層510〜513をパターニング工程により形成する。また、この
時、後のパターニングにおいてマスク合わせを行うためのマーカーを、上記ポリシリコン
膜を用いて形成すると良い。(図11(D)
)
法により形成し、酸化雰囲気中で950℃1時間の加熱処理を加え、熱酸化工程を行う。
なお、酸化雰囲気は酸素雰囲気でも良いし、ハロゲン元素を添加した酸素雰囲気でも良い
。
5nm厚のポリシリコン膜が酸化されて、約30nm厚の酸化シリコン膜が形成される。
即ち、30nm厚の酸化シリコン膜と50nm厚の窒化酸化シリコン膜が積層されてなる
80nm厚のゲート絶縁膜514が形成される。また、活性層510〜513の膜厚はこ
の熱酸化工程によって30nmとなる。
ト絶縁膜514を介してp型を付与する不純物元素(以下、p型不純物元素という)を添
加する。p型不純物元素としては、代表的には13族に属する元素、典型的にはボロンま
たはガリウムを用いることができる。この工程(チャネルドープ工程という)は、TFT
のしきい値電圧を制御するための工程である。
ープ法でボロンを添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用い
ても良い。この工程により1×1015〜1×1018atoms/cm3(代表的には5×1016〜
5×1017atoms/cm3)の濃度でボロンを含む不純物領域516、517が形成される。
絶縁膜514を介してn型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)を添加
する。なお、n型不純物元素としては、代表的には15族に属する元素、典型的にはリン
又は砒素を用いることができる。なお、本実施例ではフォスフィン(PH3)を質量分離
しないでプラズマ励起したプラズマドーピング法を用い、リンを1×1018atoms/cm3の
濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても良い。
5×1019atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3)
の濃度で含まれるようにドーズ量を調節する。
性化工程を行う。活性化手段を限定する必要はないが、ゲート絶縁膜514が設けられて
いるので、電熱炉を用いたファーネスアニール処理が好ましい。また、図12(A)の工
程でチャネル形成領域となる部分の活性層/ゲート絶縁膜界面にダメージを与えてしまっ
ている可能性があるため、なるべく高い温度で加熱処理を行うことが望ましい。
℃1時間のファーネスアニール処理により行う。なお、処理雰囲気を酸化性雰囲気にして
熱酸化を行っても良いし、不活性雰囲気で加熱処理を行っても良い。
在するn型不純物元素を添加していない領域(図12(A)の工程で形成されたp型不純
物領域)との境界部(接合部)が明確になる。このことは、後にTFTが完成した時点に
おいて、LDD領域とチャネル形成領域とが非常に良好な接合部を形成しうることを意味
する。
525を形成する。このゲート電極522〜525の線幅によって各TFTのチャネル長
の長さが決定する。
た積層膜とすることが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の導電膜を用いることが
できる。具体的には、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タング
ステン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素でなる膜、または前
記元素の窒化物でなる膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン
膜)、または前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金
)、または前記元素のシリサイド膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜)を用いることができる。勿論、単層で用いても積層して用いても良い。
テン(W)膜とでなる積層膜を用いる。これはスパッタ法で形成すれば良い。また、スパ
ッタガスとしてキセノン(Xe)、ネオン(Ne)等の不活性ガスを添加すると、応力に
よる膜はがれを防止することができる。
介して重なるように形成する。この重なった部分が後にゲート電極と重なったLDD領域
となる。なお、ゲート電極524a、524bは断面では二つに見えるが、実際は電気的に
接続されている。
的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして形成される不純物領域5
26〜533にはn型不純物領域520の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4
)の濃度でリンが添加されるように調節する。具体的には、1×1016〜5×1018atom
s/cm3(典型的には3×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃度が好ましい。
534dを形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む
不純物領域535〜539を形成する。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオン
ドープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的に
は2×1020〜5×1021atoms/cm3)となるように調節する。
が、スイッチング用TFTは、図13(A)の工程で形成したn型不純物領域528〜5
31の一部が残る。この残された領域が、スイッチング用TFTのLDD領域となる。
にレジストマスク542を形成する。そして、p型不純物元素(本実施例ではボロン)を
添加し、高濃度にボロンを含む不純物領域540、541、543、544を形成する。
ここではジボラン(B2H6)を用いたイオンドープ法により3×1020〜3×1021atom
s/cm3(代表的には5×1020〜1×1021atoms/cm3)の濃度となるようにボロンを添加
する。
oms/cm3の濃度でリンが添加されているが、ここで添加されるボロンはその少なくとも3
倍以上の濃度で添加される。そのため、予め形成されていたn型の不純物領域は完全にp
型に反転し、p型の不純物領域として機能する。
膜546を形成する。第1層間絶縁膜546としては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いる
か、その中で組み合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は400nm〜1.5μm
とすれば良い。本実施例では、200nm厚の窒化酸化珪素膜の上に800nm厚の酸化
珪素膜を積層した構造とする。
手段としては、ファーネスアニール法が好ましい。本実施例では電熱炉において窒素雰囲
気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
処理を行い水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体膜の不対結
合手を水素終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
nm厚の窒化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を行い、その後で残り8
00nm厚の酸化珪素膜を形成しても構わない。
してコンタクトホールを形成し、ソース配線547〜550と、ドレイン配線551〜5
53を形成する。なお、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアル
ミニウム膜を300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続形成した3層構造の積層
膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
ョン膜554を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜554として300nm
厚の窒化酸化シリコン膜を用いる。これは窒化シリコン膜で代用しても良い。
プラズマ処理を行うことは有効である。この前処理により励起された水素が第1層間絶縁
膜546に供給され、熱処理を行うことで、第1パッシベーション膜554の膜質が改善
される。それと同時に、第1層間絶縁膜546に添加された水素が下層側に拡散するため
、効果的に活性層を水素化することができる。
。有機樹脂としてはポリイミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用する
ことができる。特に、第2層間絶縁膜555はTFTが形成する段差を平坦化する必要が
あるので、平坦性に優れたアクリル膜が好ましい。本実施例では2.5μmの厚さでアク
リル膜を形成する。
達するコンタクトホールを形成し、画素電極(陽極)556を形成する。本実施例では酸
化インジウム・スズ(ITO)膜を110nmの厚さに形成し、パターニングを行って画
素電極とする。また、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明
導電膜を用いても良い。この画素電極がEL素子203の陽極となる。
素電極556に対応する位置に開口部を形成して第3層間絶縁膜557を形成する。開口
部を形成する際、ウェットエッチング法を用いることで容易にテーパー形状の側壁とする
ことができる。開口部の側壁が十分になだらかでないと段差に起因するEL層の劣化が顕
著な問題となってしまう。
しないで連続形成する。なお、EL層558の膜厚は80〜200nm(典型的には10
0〜120nm)、陰極559の厚さは180〜300nm(典型的には200〜250
nm)とすれば良い。
して順次EL層及び陰極を形成する。但し、EL層は溶液に対する耐性に乏しいためフォ
トリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタルマスク
を用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的にEL層及び陰極を形成するのが好
ましい。
赤色発光のEL層及び陰極を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて緑色発光のEL層及び陰極を選択的に形成す
る。次いで、同様に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを
用いて青色発光のEL層及び陰極を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なるマスク
を用いるように記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わない。また、全画素に
EL層及び陰極を形成するまで真空を破らずに処理することが好ましい。
駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔注入層、正孔輸送層、
発光層及び電子注入層でなる4層構造をEL層とすれば良い。
また、本実施例ではEL素子203の陰極としてMgAg電極を用いた例を示すが、公知
の他の材料を用いることが可能である。
護電極560はEL層及び陰極を形成した時とは異なるマスクを用いて真空蒸着法で形成
すれば良い。また、EL層及び陰極を形成した後で大気解放しないで連続的に形成するこ
とが好ましい。
る。実際には保護電極560がEL層を水分等から保護する役割を果たすが、さらに第2
パッシベーション膜561を形成しておくことで、EL素子203の信頼性をさらに高め
ることができる。
成する。201がスイッチング用TFT、202が駆動用TFT、204が駆動回路用n
チャネル型TFT、205が駆動回路用pチャネル型TFTである。
の高い保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やセラミックス
製シーリングカンなどのハウジング材でパッケージング(封入)することが好ましい。
、ソース信号側駆動回路の構成について説明する。
本発明においては、駆動方法はアナログ階調方式、デジタル時間階調方式、デジタル面積
階調方式などいずれにおいても適応が可能である。また、それらの階調方式を組み合わせ
た方式についても可能である。
すように配置されている。なお本実施例では、1組のラッチ(A)(802)と1組のラ
ッチ(B)(803)が、4本のソース信号線S_a〜S_dに対応している。また本実
施例では信号が有する電圧の振幅の幅を変えるレベルシフタを設けなかったが、設計者が
適宜設けるようにしても良い。
信号SP、駆動方向切り替え信号SL/Rはそれぞれ図に示した配線からシフトレジスタ
801に入力される。また外部から入力されるデジタルデータ信号VDは図に示した配線
からラッチ(A)(802)に入力される。ラッチ信号S_LAT、S_LATの極性が
反転した信号S_LATbはそれぞれ図に示した配線からラッチ(B)(803)に入力
される。
(A)(802)の一部804を例にとって説明する。ラッチ(A)(802)の一部8
04は2つのクロックドインバータと2つのインバータを有している。
それぞれ、ラッチ(A)(802)の一部804が有するインバータの1つを形成するT
FTの活性層であり、836は該インバータの1つを形成するTFTの共通のゲート電極
である。また832a、832bはそれぞれ、ラッチ(A)(802)の一部804が有
するもう1つのインバータを形成するTFTの活性層であり、837a、837bは活性
層832a、832b上にそれぞれ設けられたゲート電極である。なおゲート電極837
a、837bは電気的に接続されている。
クドインバータの1つを形成するTFTの活性層である。活性層833a上にはゲート電
極838a、838bが設けられており、ダブルゲート構造となっている。また活性層8
33b上にはゲート電極838b、839が設けられており、ダブルゲート構造となって
いる。
つのクロックドインバータを形成するTFTの活性層である。活性層834a上にはゲー
ト電極839、840が設けられており、ダブルゲート構造となっている。また活性層8
34b上にはゲート電極840、841が設けられており、ダブルゲート構造となってい
る。この様なデジタル階調をおこなったときの階調特性を、図45に示す。
ある。
能である。
L材料に限定されず、無機EL材料を用いても実施できる。但し、現在の無機EL材料は
非常に駆動電圧が高いため、そのような駆動電圧に耐えうる耐圧特性を有するTFTを用
いなければならない。
ることは可能である。
能である。
系(高分子系)有機物質であっても良い。
トリフェニルアミン誘導体)等を中心とした材料が知られている。ポリマー系有機物質と
して、π共役ポリマー系の物質が挙げられる。代表的には、PPV(ポリフェニレンビニ
レン)、PVK(ポリビニルカルバゾール)、ポリカーボネート等が挙げられる。
ディッピング法、ディスペンス法、印刷法またはインクジェット法など簡易な薄膜形成方
法で形成でき、低分子系有機物質に比べて耐熱性が高い。
、電子輸送層と正孔輸送層とを有している場合、電子輸送層と正孔輸送層とを無機の材料
、例えば非晶質のSiまたは非晶質のSi1-xCx等の非晶質半導体で構成しても良い。
面において多量の界面準位を形成する。そのため、EL素子は低い電圧で発光させること
ができるとともに、高輝度化を図ることもできる。
も良い。ドーパントとして、DCM1、ナイルレッド、ルブレン、クマリン6、TPB、
キナクリドン等が挙げられる。
。図21(A)は、EL素子の形成されたTFT基板において、EL素子の封入まで行っ
た状態を示す上面図である。点線で示された6801はソース信号側駆動回路、6802
a、6802bはゲート信号側駆動回路、6803は画素部である。また、6804はカ
バー材、6805は第1シール材、6806は第2シール材であり、第1シール材680
5で囲まれた内側のカバー材とTFT基板との間には充填材6807(図21(B)参照
)が設けられる。
及び画素部403に入力される信号を伝達するための接続配線であり、外部機器との接続
端子となるFPC(フレキシブルプリントサーキット)409からビデオ信号やクロック
信号を受け取る。
す。なお、図21(A)、(B)では同一の部位に同一の符号を用いている。
路6801が形成されており、画素部6803はEL素子に流れる電流を制御するための
TFT(以下、駆動用TFTという)6851とそのドレインに電気的に接続された画素
電極6852を含む複数の画素により形成される。本実施例では駆動用TFT6851を
pチャネル型TFTとする。また、ソース信号側駆動回路6801はnチャネル型TFT
6853とpチャネル型TFT6854とを相補的に組み合わせたCMOS回路を用いて
形成される。
6及びカラーフィルタ(B)(図示せず)を有している。ここでカラーフィルタ(R)と
は赤色光を抽出するカラーフィルタであり、カラーフィルタ(G)は緑色光を抽出するカ
ラーフィルタ、カラーフィルタ(B)は青色光を抽出するカラーフィルタである。なお、
カラーフィルタ(R)6855は赤色発光の画素に、カラーフィルタ(G)6856は緑
色発光の画素に、カラーフィルタ(B)は青色発光の画素に設けられる。
点が挙げられる。例えば赤色発光の画素からはEL素子から赤色光が放射される(本実施
例では画素電極側に向かって放射される)が、この赤色光を、赤色光を抽出するカラーフ
ィルタに通すことにより赤色の純度を向上させることができる。このことは、他の緑色光
、青色光の場合においても同様である。
視光がEL素子の発光層を励起させてしまい、所望の発色が得られない問題が起こりうる
。しかしながら、本実施例のようにカラーフィルタを設けることでEL素子には特定の波
長の光しか入らないようになる。即ち、外部からの光によりEL素子が励起されてしまう
ような不具合を防ぐことが可能である。
のを用いていた。この場合、赤色光を抽出するには他の波長の光をカットしていたため、
輝度の低下を招いていた。しかしながら、本実施例では、例えばEL素子から発した赤色
光を、赤色光を抽出するカラーフィルタに通すため、輝度の低下を招くようなことがない
。
た、画素電極6852の両端には絶縁膜6857が形成され、さらに赤色に発光する発光
層6858、緑色に発光する発光層6859が形成される。なお、図示しないが隣接する
画素には青色に発光する発光層を設けられ、赤、緑及び青に対応した画素によりカラー表
示が行われる。勿論、青色の発光層が設けられた画素は青色を抽出するカラーフィルタが
設けられている。
とができる。また、発光層だけでなく電子注入層、電子輸送層、正孔輸送層または正孔注
入層を組み合わせた積層構造としても良い。
される。この陰極6860は全ての画素に共通であり、接続配線6808を経由してFP
C6809に電気的に接続されている。
布してカバー材6804を貼り合わせる。そして、TFT基板、カバー材6804及び第
1シール材6805で囲まれた領域内に充填材6807を真空注入法により充填する。
加しておく。なお、本実施例では吸湿性物質を充填材に添加して用いるが、塊状に分散さ
せて充填材中に封入することもできる。また、図示されていないがスペーサの材料として
吸湿性物質を用いることも可能である。
05に形成された開口部(図示せず)を塞ぐ。第1シール材6805の開口部を塞いだら
、導電性材料6862を用いて接続配線6808及びFPC6809を電気的に接続させ
る。さらに、第1シール材6805の露呈部及びFPC6809の一部を覆うように第2
シール材6806を設ける。第2シール材6806は第1シール材6807と同様の材料
を用いれば良い。
を外部から完全に遮断することができ、外部から水分や酸素等の有機材料の酸化を促す物
質が侵入することを防ぐことができる。従って、信頼性の高いEL表示装置を作製するこ
とができる。
きるため、整備投資の費用が大幅に削減可能であり、歩留まりの高いプロセスで1枚の基
板から複数の発光装置を生産することができるため、大幅に製造コストを低減しうる。
射方向とカラーフィルタの配置を異ならせた場合の例について示す。説明には図22を用
いるが、基本的な構造は図21(B)と同様であるので変更部分に新しい符号を付して説
明する。
いられている。また、駆動用TFT6902のドレインには画素電極6903が電気的に
接続され、この画素電極6903は遮光性を有する導電膜で形成されている。本実施例で
は画素電極6903がEL素子の陰極となる。
層6859の上には各画素に共通な透明導電膜6904が形成される。
この透明導電膜6904はEL素子の陽極となる。
6906及びカラーフィルタ(B)(図示せず)がカバー材6804に形成されている点
に特徴がある。本実施例のEL素子の構造とした場合、発光層から発した光の放射方向が
カバー材側に向かうため、図22の構造とすればその光の経路にカラーフィルタを設置す
ることができる。
カラーフィルタ(B)(図示せず)をカバー材6804に設けると、TFT基板の工程を
少なくすることができ、歩留まり及びスループットの向上を図ることができるという利点
がある。
を形成するために、ソース信号線、ゲート信号線と異なる層の配線層を追加している例で
ある。
し、説明は省略する。
し、説明は省略する。
このように別の層を設けることによって、配線追加による開口率の低下を防止することが
可能になる。
る層4502bに、電源供給線49bを持ってきている。
示し、説明は省略する。
示し、説明は省略する。
場所ではなく、ゲート信号線とソース信号線との間の層でも良いし、ゲート信号の下の層
でも良い。
向とし、電源供給線を半導体層の下側に設置する場合について説明する。但し、説明を簡
単にするために、駆動回路に関しては基本単位であるCMOS回路を図示することとする
。ここで、駆動回路用TFTについては、実施例10で述べた作製方法を用いて作製する
ことが可能であるので、ここでは省略する。
を用いた。基板600上に200〜400nm厚の導電膜を形成し、レジストマスク60
1によりパターニングし、エッチングを行って電源供給線602を形成する。エッチング
はドライエッチングでもウェットエッチングでも良い。
窒化酸化珪素膜603と200nm厚の窒化酸化珪素膜604とを積層して用いる。この
時、結晶化ガラス基板に接する方の窒化酸化珪素膜603の窒素濃度を10〜25wt%
としておくと良い。窒化酸化膜604を形成後、表面の平坦化を行う。具体的にはCMP
や表面研磨を行う。
の成膜法で形成する。なお、アモルファスシリコン膜に限定する必要はなく、非晶質構造
を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば良い。さらに非晶質シリコンゲルマニ
ウム膜などの非晶質構造を含む化合物半導体膜でも良い。
完全に引用することができる。同公報ではNi等の元素を触媒として用いた半導体膜の結
晶化方法に関する技術を開示している。
成する。本実施例では150nm厚の酸化珪素膜を用いる。そして、図26(A)に示す
ように保護膜607の上にスピンコート法によりニッケル(Ni)を含有する層(Ni含
有層)608を形成する。このNi含有層の形成に関しては、前記公報を参考にすれば良
い。
加え、アモルファスシリコン膜605を結晶化する。この際、Niが接した領域(以下、
Ni添加領域という)609a、609bを起点として、基板と概略平行に結晶化が進行
し、棒状結晶が集まって並んだ結晶構造でなるポリシリコン膜610が形成される。
る元素(好ましくはリン)をNi添加領域609a、609bに添加する。こうして高濃
度にリンが添加された領域(以下、リン添加領域という)611a、611bが形成され
る。
加える。この熱処理によりポリシリコン膜610中に存在するNiは移動し、最終的には
殆ど全て矢印が示すようにリン添加領域611a、611bに捕獲されてしまう。これは
リンによる金属元素(本実施例ではNi)のゲッタリング効果による現象であると考えら
れる。
分析)による測定値で少なくとも2×1017atoms/cm3にまで低減される。Niは半導体
にとってライフタイムキラーであるが、この程度まで低減されるとTFT特性には何ら悪
影響を与えることはない。また、この濃度は殆ど現状のSIMS分析の測定限界であるの
で、実際にはさらに低い濃度(2×1017atoms/cm3以下)であると考えられる。
ベルにまで低減されたポリシリコン膜612が得られる。その後、このポリシリコン膜6
12のみを用いた活性層613a、613bをパターニング工程により形成する。また、
この時、後のパターニングにおいてマスク合わせを行うためのマーカーを、上記ポリシリ
コン膜を用いて形成すると良い。(図26(D))
法により形成し、その上で酸化雰囲気中で950℃1時間の加熱処理を加え、熱酸化工程
を行う。なお、酸化雰囲気は酸素雰囲気でも良いし、ハロゲン元素を添加した酸素雰囲気
でも良い。
nm厚のポリシリコン膜が酸化されて約30nm厚の酸化シリコン膜が形成される。即ち
、30nm厚の酸化シリコン膜と50nm厚の窒化酸化シリコン膜が積層されてなる80
nm厚のゲート絶縁膜614が形成される。また、活性層613a、613bの膜厚はこ
の熱酸化工程によって30nmとなる。
4を介してp型を付与する不純物元素(以下、p型不純物元素という)
を添加する。p型不純物元素としては、代表的には13族に属する元素、典型的にはボロ
ンまたはガリウムを用いることができる。この工程(チャネルドープ工程という)はTF
Tのしきい値電圧を制御するための工程である。
ープ法でボロンを添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用い
ても良い。この工程により1×1015〜1×1018atoms/cm3(代表的には5×1016〜
5×1017atoms/cm3)の濃度でボロンを含む不純物領域616が形成される。
4を介してn型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)
を添加する。なお、n型不純物元素としては、代表的には15族に属する元素、典型的に
はリン又は砒素を用いることができる。なお、本実施例ではフォスフィン(PH3)を質
量分離しないでプラズマ励起したプラズマドーピング法を用い、リンを1×1018atoms/
cm3の濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても
良い。
5×1019atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3)
の濃度で含まれるようにドーズ量を調節する。
性化工程を行う。活性化手段を限定する必要はないが、ゲート絶縁膜614が設けられて
いるので電熱炉を用いたファーネスアニール処理が好ましい。
また、図27(A)の工程でチャネル形成領域となる部分の活性層/ゲート絶縁膜界面に
ダメージを与えてしまっている可能性があるため、なるべく高い温度で加熱処理を行うこ
とが望ましい。
℃、1時間のファーネスアニール処理により行う。なお、処理雰囲気を酸化性雰囲気にし
て熱酸化を行っても良いし、不活性雰囲気で加熱処理を行っても良い。
623、625及びソース信号電極624、電源電極626を形成する。このゲート電極
622、623、625の線幅によって各TFTのチャネル長の長さが決定する。(図2
7(D))
た積層膜とすることが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の導電膜を用いることが
できる。具体的には、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タング
ステン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素でなる膜、または前
記元素の窒化物でなる膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン
膜)、または前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金
)、または前記元素のシリサイド膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜)を用いることができる。勿論、単層で用いても積層して用いても良い。
bと、350nm厚のタングステン(W)膜622a、623a、625aとでなる積層
膜を用いる。これはスパッタ法で形成すれば良い。また、スパッタガスとしてキセノン(
Xe)、ネオン(Ne)等の不活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止すること
ができる。
、実際は電気的に接続されている。
極624、電源電極626をマスクとして自己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリ
ン)を添加する。こうして形成される不純物領域627〜631にはn型不純物領域62
0の1/2〜1/10(代表的には1/3〜1/4)
の濃度でリンが添加されるように調節する。具体的には、1×1016〜5×1018atoms/
cm3(典型的には3×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃度が好ましい。
634cを形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む
不純物領域635〜637を形成する。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオン
ドープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的に
は2×1020〜5×1021atoms/cm3)となるように調節する。
が、スイッチング用TFTは、図28(A)の工程で形成したn型不純物領域627〜6
31の一部が残る。この残された領域が、スイッチング用TFTのLDD領域となる。
にレジストマスク642を形成する。そして、p型不純物元素(本実施例ではボロン)を
添加し、高濃度にボロンを含む不純物領域643、644を形成する。ここではジボラン
(B2H6)を用いたイオンドープ法により3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的に
は5×1020〜1×1021atoms/cm3)の濃度となるようにボロンを添加する。
リンが添加されているが、ここで添加されるボロンはその少なくとも3倍以上の濃度で添
加される。そのため、予め形成されていたn型の不純物領域は完全にp型に反転し、p型
の不純物領域として機能する。
膜646を形成する。第1層間絶縁膜646としては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いる
か、その中で組み合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は400nm〜1.5μm
とすれば良い。本実施例では、200nm厚の窒化酸化珪素膜の上に800nm厚の酸化
珪素膜を積層した構造とする。
手段としては、ファーネスアニール法が好ましい。本実施例では電熱炉において窒素雰囲
気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
処理を行い水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体膜の不対結
合手を水素終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
nm厚の窒化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を行い、その後で残り8
00nm厚の酸化珪素膜を形成しても構わない。
してコンタクトホールを形成し、ソース配線647、650と、ドレイン配線652、6
53を形成する。なお、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアル
ミニウム膜を300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続形成した3層構造の積層
膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
ョン膜654を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜654として300nm
厚の窒化酸化シリコン膜を用いる。これは窒化シリコン膜で代用しても良い。
ラズマ処理を行うことは有効である。この前処理により励起された水素が第1層間絶縁膜
646に供給され、熱処理を行うことで、第1パッシベーション膜654の膜質が改善さ
れる。それと同時に、第1層間絶縁膜646に添加された水素が下層側に拡散するため、
効果的に活性層を水素化することができる。
。有機樹脂としてはポリイミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用する
ことができる。特に、第2層間絶縁膜655はTFTが形成する段差を平坦化する必要が
あるので、平坦性に優れたアクリル膜が好ましい。本実施例では2.5μmの厚さでアク
リル膜を形成する。
達するコンタクトホールを形成し、画素電極(陽極)656を形成する。本実施例では酸
化インジウム・スズ(ITO)膜を110nmの厚さに形成し、パターニングを行って画
素電極とする。また、酸化インジウムに2〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明
導電膜を用いても良い。この画素電極がEL素子の陽極となる。
位置に開口部を形成する。
しないで連続形成する。なお、EL層658の膜厚は80〜200nm(典型的には10
0〜120nm)、陰極659の厚さは180〜300nm(典型的には200〜250
nm)とすれば良い。
して順次EL層及び陰極を形成する。但し、EL層は溶液に対する耐性に乏しいためフォ
トリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタルマスク
を用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的にEL層及び陰極を形成するのが好
ましい。
赤色発光のEL層及び陰極を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて緑色発光のEL層及び陰極を選択的に形成す
る。次いで、同様に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを
用いて青色発光のEL層及び陰極を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なるマスク
を用いるように記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わない。また、全画素に
EL層及び陰極を形成するまで真空を破らずに処理することが好ましい。
駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔注入層、正孔輸送層、
発光層及び電子注入層でなる4層構造をEL層とすれば良い。
また、本実施例ではEL素子の陰極としてMgAg電極を用いた例を示すが、公知の他の
材料を用いることが可能である。
護電極660はEL層及び陰極を形成した時とは異なるマスクを用いて真空蒸着法で形成
すれば良い。また、EL層及び陰極を形成した後で大気解放しないで連続的に形成するこ
とが好ましい。
成する。
の高い保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やセラミックス
製シーリングカンなどのハウジング材でパッケージング(封入)することが好ましい。
向とし、電源供給線を信号線の上部に作製する方法について説明する。
但し、説明を簡単にするために、駆動回路に関しては基本単位であるCMOS回路を図示
することとする。ここで、駆動回路用TFTについては、実施例10で述べた作製方法を
用いて作製することが可能であるので、ここでは省略する。
。本実施例では結晶化ガラス上に下地膜として100nm厚の窒化酸化珪素膜を200n
m厚の窒化酸化珪素膜とを積層して用いる。この時、結晶化ガラス基板に接する方の窒素
濃度を10〜25wt%としておくと良い。勿論、下地膜を設けずに石英基板上に直接素
子を形成しても良い。
法で形成する。なお、アモルファスシリコン膜に限定する必要はなく、非晶質構造を含む
半導体膜(微結晶半導体膜を含む)であれば良い。さらに非晶質シリコンゲルマニウム膜
などの非晶質構造を含む化合物半導体膜でも良い。
完全に引用することができる。同公報ではNi等の元素を触媒として用いた半導体膜の結
晶化方法に関する技術を開示している。
例では150nm厚の酸化珪素膜を用いる。そして、保護膜705の上にスピンコート法
によりニッケル(Ni)を含有する層(Ni含有層)706を形成する。このNi含有層
の形成に関しては、前記公報を参考にすれば良い。
加え、アモルファスシリコン膜703を結晶化する。この際、Niが接した領域(以下、
Ni添加領域という)707a、707b、707cを起点として、基板と概略平行に結
晶化が進行し、棒状結晶が集まって並んだ結晶構造でなるポリシリコン膜708が形成さ
れる。
る元素(好ましくはリン)をNi添加領域707a、707b、707cに添加する。こ
うして高濃度にリンが添加された領域(以下、リン添加領域という)709a、709b
、709cが形成される。
加える。この熱処理によりポリシリコン膜708中に存在するNiは移動し、最終的には
殆ど全て矢印が示すようにリン添加領域709a、709b、709cに捕獲されてしま
う。これはリンによる金属元素(本実施例ではNi)
のゲッタリング効果による現象であると考えられる。
分析)による測定値で少なくとも2×1017atoms/cm3にまで低減される。Niは半導体
にとってライフタイムキラーであるが、この程度まで低減されるとTFT特性には何ら悪
影響を与えることはない。また、この濃度は殆ど現状のSIMS分析の測定限界であるの
で、実際にはさらに低い濃度(2×1017atoms/cm3以下)であると考えられる。
ベルにまで低減されたポリシリコン膜710が得られる。その後、このポリシリコン膜7
10のみを用いた活性層711a、711bをパターニング工程により形成する。また、
この時、後のパターニングにおいてマスク合わせを行うためのマーカーを、上記ポリシリ
コン膜を用いて形成すると良い。(図30(D))
法により形成し、その上で酸化雰囲気中で950℃1時間の加熱処理を加え、熱酸化工程
を行う。なお、酸化雰囲気は酸素雰囲気でも良いし、ハロゲン元素を添加した酸素雰囲気
でも良い。
nm厚のポリシリコン膜が酸化されて約30nm厚の酸化シリコン膜が形成される。即ち
、30nm厚の酸化シリコン膜と50nm厚の窒化酸化シリコン膜が積層されてなる80
nm厚のゲート絶縁膜712が形成される。また、活性層711a 、711bの膜厚はこ
の熱酸化工程によって30nmとなる。
2を介してp型を付与する不純物元素(以下、p型不純物元素という)
を添加する。p型不純物元素としては、代表的には13族に属する元素、典型的にはボロ
ンまたはガリウムを用いることができる。この工程(チャネルドープ工程という)はTF
Tのしきい値電圧を制御するための工程である。
ープ法でボロンを添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用い
ても良い。この工程により1×1015〜1×1018atoms/cm3(代表的には5×1016〜
5×1017atoms/cm3)の濃度でボロンを含む不純物領域714が形成される。
2を介してn型を付与する不純物元素(以下、n型不純物元素という)
を添加する。なお、n型不純物元素としては、代表的には15族に属する元素、典型的に
はリン又は砒素を用いることができる。なお、本実施例ではフォスフィン(PH3)を質
量分離しないでプラズマ励起したプラズマドーピング法を用い、リンを1×1018atoms/
cm3の濃度で添加する。勿論、質量分離を行うイオンインプランテーション法を用いても
良い。
5×1019atoms/cm3(代表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3)
の濃度で含まれるようにドーズ量を調節する。
性化工程を行う。活性化手段を限定する必要はないが、ゲート絶縁膜712が設けられて
いるので電熱炉を用いたファーネスアニール処理が好ましい。
また、図31(A)の工程でチャネル形成領域となる部分の活性層/ゲート絶縁膜界面に
ダメージを与えてしまっている可能性があるため、なるべく高い温度で加熱処理を行うこ
とが望ましい。
℃で1時間のファーネスアニール処理により行う。なお、処理雰囲気を酸化性雰囲気にし
て熱酸化を行っても良いし、不活性雰囲気で加熱処理を行っても良い。
724及び配線717、718を形成する。このゲート電極719〜724の線幅によっ
て各TFTのチャネル長の長さが決定する。(図31(D))
た積層膜とすることが好ましい。ゲート電極の材料としては公知の導電膜を用いることが
できる。具体的には、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タング
ステン(W)、クロム(Cr)、シリコン(Si)から選ばれた元素でなる膜、または前
記元素の窒化物でなる膜(代表的には窒化タンタル膜、窒化タングステン膜、窒化チタン
膜)、または前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金、Mo−Ta合金
)、または前記元素のシリサイド膜(代表的にはタングステンシリサイド膜、チタンシリ
サイド膜)を用いることができる。勿論、単層で用いても積層して用いても良い。
m厚のタングステン(W)膜719〜721とでなる積層膜を用いる。
これはスパッタ法で形成すれば良い。また、スパッタガスとしてキセノン(Xe)、ネオ
ン(Ne)等の不活性ガスを添加すると応力による膜はがれを防止することができる。
に接続されている。
をマスクとして自己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加する。こうして
形成される不純物領域725〜729には、n型不純物領域715の1/2〜1/10(
代表的には1/3〜1/4)の濃度でリンが添加されるように調節する。具体的には、1
×1016〜5×1018atoms/cm3(典型的には3×1017〜3×1018atoms/cm3)の濃度
が好ましい。
730cを形成し、n型不純物元素(本実施例ではリン)を添加して高濃度にリンを含む
不純物領域731〜733を形成する。ここでもフォスフィン(PH3)を用いたイオン
ドープ法で行い、この領域のリンの濃度は1×1020〜1×1021atoms/cm3(代表的に
は2×1020〜5×1021atoms/cm3)となるように調節する。
が、スイッチング用TFTは、図32(A)の工程で形成したn型不純物領域725〜7
27の一部が残る。この残された領域が、スイッチング用TFTのLDD領域となる。
にレジストマスク734を形成する。そして、p型不純物元素(本実施例ではボロン)を
添加し、高濃度にボロンを含む不純物領域735、736を形成する。ここではジボラン
(B2H6)を用いたイオンドープ法により3×1020〜3×1021atoms/cm3(代表的に
は5×1020〜1×1021atoms/cm3)の濃度となるようにボロンを添加する。
リンが添加されているが、ここで添加されるボロンはその少なくとも3倍以上の濃度で添
加される。そのため、予め形成されていたn型の不純物領域は完全にp型に反転し、p型
の不純物領域として機能する。
膜737を形成する。第1層間絶縁膜737としては、珪素を含む絶縁膜を単層で用いる
か、その中で組み合わせた積層膜を用いれば良い。また、膜厚は400nm〜1.5μm
とすれば良い。本実施例では、200nm厚の窒化酸化珪素膜の上に800nm厚の酸化
珪素膜を積層した構造とする。
手段としては、ファーネスアニール法が好ましい。本実施例では電熱炉において窒素雰囲
気中、550℃、4時間の熱処理を行う。
処理を行い水素化処理を行う。この工程は熱的に励起された水素により半導体膜の不対結
合手を水素終端する工程である。水素化の他の手段として、プラズマ水素化(プラズマに
より励起された水素を用いる)を行っても良い。
nm厚の窒化酸化珪素膜を形成した後で上記のように水素化処理を行い、その後で残り8
00nm厚の酸化珪素膜を形成しても構わない。
してコンタクトホールを形成し、ソース配線738、739と、ドレイン配線740、7
41を形成する。なお、本実施例ではこの電極を、Ti膜を100nm、Tiを含むアル
ミニウム膜を300nm、Ti膜150nmをスパッタ法で連続形成した3層構造の積層
膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
ョン膜742を形成する。本実施例では第1パッシベーション膜742として300nm
厚の窒化酸化シリコン膜を用いる。これは窒化シリコン膜で代用しても良い。
ラズマ処理を行うことは有効である。この前処理により励起された水素が第1層間絶縁膜
737に供給され、熱処理を行うことで、第1パッシベーション膜742の膜質が改善さ
れる。それと同時に、第1層間絶縁膜737に添加された水素が下層側に拡散するため、
効果的に活性層を水素化することができる。
43として窒化酸化シリコン膜を用いる。その後、絶縁膜743及び第1パッシベーショ
ン膜742、第1層間絶縁膜737に配線739に達するコンタクトホールを形成し、電
源供給線744を形成する。なお、本実施例では、電源供給線744を窒化タングステン
膜と、タングステン膜とでなる積層膜とする。勿論、他の導電膜でも良い。
。有機樹脂としてはポリイミド、アクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)等を使用する
ことができる。特に、第2層間絶縁膜745はTFTが形成する段差を平坦化する必要が
あるので、平坦性に優れたアクリル膜が好ましい。本実施例では2.5μmの厚さでアク
リル膜を形成する。
シベーション膜742にドレイン配線741に達するコンタクトホールを形成し、画素電
極(陽極)746を形成する。本実施例では酸化インジウム・スズ(ITO)膜を110
nmの厚さに形成し、パターニングを行って画素電極とする。また、酸化インジウムに2
〜20%の酸化亜鉛(ZnO)を混合した透明導電膜を用いても良い。この画素電極がE
L素子の陽極となる。
素電極746に対応する位置に開口部を形成する。
しないで連続形成する。なお、EL層748の膜厚は80〜200nm(典型的には10
0〜120nm)、陰極749の厚さは180〜300nm(典型的には200〜250
nm)とすれば良い。
して順次EL層及び陰極を形成する。但し、EL層は溶液に対する耐性に乏しいためフォ
トリソグラフィ技術を用いずに各色個別に形成しなくてはならない。そこでメタルマスク
を用いて所望の画素以外を隠し、必要箇所だけ選択的にEL層及び陰極を形成するのが好
ましい。
赤色発光のEL層及び陰極を選択的に形成する。次いで、緑色に対応する画素以外を全て
隠すマスクをセットし、そのマスクを用いて緑色発光のEL層及び陰極を選択的に形成す
る。次いで、同様に青色に対応する画素以外を全て隠すマスクをセットし、そのマスクを
用いて青色発光のEL層及び陰極を選択的に形成する。なお、ここでは全て異なるマスク
を用いるように記載しているが、同じマスクを使いまわしても構わない。また、全画素に
EL層及び陰極を形成するまで真空を破らずに処理することが好ましい。
駆動電圧を考慮すると有機材料を用いるのが好ましい。例えば正孔注入層、正孔輸送層、
発光層及び電子注入層でなる4層構造をEL層とすれば良い。
また、本実施例ではEL素子の陰極としてMgAg電極を用いた例を示すが、公知の他の
材料を用いることが可能である。
護電極750はEL層及び陰極を形成した時とは異なるマスクを用いて真空蒸着法で形成
すれば良い。また、EL層及び陰極を形成した後で大気解放しないで連続的に形成するこ
とが好ましい。
。
保護フィルム(ラミネートフィルム、紫外線硬化樹脂フィルム等)やセラミックス製シー
リングカンなどのハウジング材でパッケージング(封入)することが好ましい。
に、本発明を用いて形成されたEL表示装置を表示媒体として組み込んだ電子機器につい
て説明する。
ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーショ
ン、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話または電
子書籍等)などが挙げられる。それらの一例を図17に示す。
2003、キーボード2004等を含む。本発明のEL表示装置は、パーソナルコンピュ
ータの表示部2003に用いることができる。
03、操作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部2106等を含む。本発明の
EL表示装置は、ビデオカメラの表示部2102に用いることができる。
信号ケーブル2302、頭部固定バンド2303、表示モニタ2304、光学系2305
、表示部2306等を含む。本発明のEL表示装置は、ヘッドマウントディスプレイの表
示部2306に用いることができる。
であり、本体2401、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2402、操作スイッチ
2403、表示部(a)2404、表示部(b)2405等を含む。表示部(a)は主と
して画像情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明のEL表
示装置は、記録媒体を備えた画像再生装置の表示部(a)、(b)に用いることができる
。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲーム機器などに本発
明を用いることができる。
02、受像部2503、操作スイッチ2504、表示部2505等を含む。本発明のEL
表示装置は、携帯型(モバイル)コンピュータの表示部2505に用いることができる。
チ2604d等を含む。本発明のEL表示装置は、テレビ受像機の表示部2604cに用
いることができる。
ェクターに用いることも可能となる。
が可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜18のどのような組み合わせから
なる構成を用いても実現することができる。
Claims (6)
- 第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、EL素子と、第1の配線と、第2の配線と、第3の配線と、第4の配線と、を有し、
前記第1のトランジスタは、多結晶半導体を有し、
前記第1のトランジスタは、pチャネル型であり、
前記第1のトランジスタは、前記第2のトランジスタを介して供給されるビデオ信号に応じて、前記EL素子に流れる電流を制御することができる機能を有し、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の絶縁膜が有する第1のコンタクトホールを介して導電膜と電気的に接続され、
前記導電膜は、第2の絶縁膜が有する第2のコンタクトホールを介して前記EL素子の画素電極と電気的に接続され、
前記EL素子の画素電極は、陽極として機能する領域を有し、
前記第1の配線及び前記第2の配線は、前記EL素子に流れる電流を伝達することができる機能を有し、
前記第1の配線は、前記第2の配線と電気的に接続され、
前記第1の配線は、第1の方向に延びて設けられた領域を有し、
前記第2の配線は、前記第1の方向と交差する方向に延びて設けられた領域を有し、
前記第1の配線は、第1の導電材料を有し、
前記第2の配線は、第2の導電材料を有し、
前記第1の導電材料は、前記第2の導電材料と異なる導電材料であり、
前記第3の配線は、前記ビデオ信号を伝達することができる機能を有し、
前記第4の配線は、前記第2のトランジスタのオン又はオフを選択する信号を伝達することができる機能を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1において、
前記第4の配線は、前記第1の方向と交差する方向に延びて設けられた領域を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1又は請求項2において、
前記第4の配線は、第3の導電材料を有し、
前記第3の導電材料は、前記第2の導電材料と同じ種類の導電材料であることを特徴とする表示装置。 - 請求項3において、
前記第2の導電材料及び前記第3の導電材料のそれぞれは、Moであることを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項において、
容量素子を有し、
前記容量素子の第1の電極は、前記第1のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記容量素子の第2の電極は、前記第1の配線又は前記第2の配線と電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのゲートとして機能することができる領域を有する導電膜は、前記容量素子の第1の電極として機能することがきる領域を有することを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の表示装置と、
バッテリー、操作スイッチ、受像部又は筐体と、
を有することを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011246233A JP5487185B2 (ja) | 2000-05-12 | 2011-11-10 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000140513 | 2000-05-12 | ||
JP2000140513 | 2000-05-12 | ||
JP2011246233A JP5487185B2 (ja) | 2000-05-12 | 2011-11-10 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209187A Division JP2011034090A (ja) | 2000-05-12 | 2010-09-17 | 表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013243791A Division JP5696202B2 (ja) | 2000-05-12 | 2013-11-26 | 表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012078841A JP2012078841A (ja) | 2012-04-19 |
JP5487185B2 true JP5487185B2 (ja) | 2014-05-07 |
Family
ID=18647795
Family Applications (13)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209187A Withdrawn JP2011034090A (ja) | 2000-05-12 | 2010-09-17 | 表示装置 |
JP2011246233A Expired - Lifetime JP5487185B2 (ja) | 2000-05-12 | 2011-11-10 | 表示装置 |
JP2013243791A Expired - Lifetime JP5696202B2 (ja) | 2000-05-12 | 2013-11-26 | 表示装置 |
JP2014189974A Expired - Lifetime JP5873917B2 (ja) | 2000-05-12 | 2014-09-18 | 表示装置 |
JP2015116474A Expired - Lifetime JP6053209B2 (ja) | 2000-05-12 | 2015-06-09 | 表示装置 |
JP2015196403A Expired - Lifetime JP6093416B2 (ja) | 2000-05-12 | 2015-10-02 | 表示装置 |
JP2016177309A Expired - Lifetime JP6232107B2 (ja) | 2000-05-12 | 2016-09-12 | 表示装置 |
JP2017172233A Withdrawn JP2018025806A (ja) | 2000-05-12 | 2017-09-07 | 表示装置 |
JP2018006127A Expired - Lifetime JP6306807B1 (ja) | 2000-05-12 | 2018-01-18 | 表示装置 |
JP2018089444A Expired - Lifetime JP6393009B1 (ja) | 2000-05-12 | 2018-05-07 | El表示装置 |
JP2019034124A Expired - Lifetime JP6586537B2 (ja) | 2000-05-12 | 2019-02-27 | 表示装置 |
JP2019035944A Withdrawn JP2019091083A (ja) | 2000-05-12 | 2019-02-28 | 表示装置 |
JP2020163542A Withdrawn JP2021006920A (ja) | 2000-05-12 | 2020-09-29 | 表示装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010209187A Withdrawn JP2011034090A (ja) | 2000-05-12 | 2010-09-17 | 表示装置 |
Family Applications After (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013243791A Expired - Lifetime JP5696202B2 (ja) | 2000-05-12 | 2013-11-26 | 表示装置 |
JP2014189974A Expired - Lifetime JP5873917B2 (ja) | 2000-05-12 | 2014-09-18 | 表示装置 |
JP2015116474A Expired - Lifetime JP6053209B2 (ja) | 2000-05-12 | 2015-06-09 | 表示装置 |
JP2015196403A Expired - Lifetime JP6093416B2 (ja) | 2000-05-12 | 2015-10-02 | 表示装置 |
JP2016177309A Expired - Lifetime JP6232107B2 (ja) | 2000-05-12 | 2016-09-12 | 表示装置 |
JP2017172233A Withdrawn JP2018025806A (ja) | 2000-05-12 | 2017-09-07 | 表示装置 |
JP2018006127A Expired - Lifetime JP6306807B1 (ja) | 2000-05-12 | 2018-01-18 | 表示装置 |
JP2018089444A Expired - Lifetime JP6393009B1 (ja) | 2000-05-12 | 2018-05-07 | El表示装置 |
JP2019034124A Expired - Lifetime JP6586537B2 (ja) | 2000-05-12 | 2019-02-27 | 表示装置 |
JP2019035944A Withdrawn JP2019091083A (ja) | 2000-05-12 | 2019-02-28 | 表示装置 |
JP2020163542A Withdrawn JP2021006920A (ja) | 2000-05-12 | 2020-09-29 | 表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6714178B2 (ja) |
JP (13) | JP2011034090A (ja) |
KR (3) | KR100802966B1 (ja) |
TW (2) | TW554637B (ja) |
Families Citing this family (99)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW468283B (en) * | 1999-10-12 | 2001-12-11 | Semiconductor Energy Lab | EL display device and a method of manufacturing the same |
TW471011B (en) | 1999-10-13 | 2002-01-01 | Semiconductor Energy Lab | Thin film forming apparatus |
TW495808B (en) * | 2000-02-04 | 2002-07-21 | Semiconductor Energy Lab | Thin film formation apparatus and method of manufacturing self-light-emitting device using thin film formation apparatus |
TW554637B (en) * | 2000-05-12 | 2003-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Display device and light emitting device |
US8610645B2 (en) | 2000-05-12 | 2013-12-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7211828B2 (en) | 2001-06-20 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and electronic apparatus |
TW548860B (en) | 2001-06-20 | 2003-08-21 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
JP2003045874A (ja) | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 金属配線およびその作製方法、並びに金属配線基板およびその作製方法 |
TWI280532B (en) * | 2002-01-18 | 2007-05-01 | Semiconductor Energy Lab | Light-emitting device |
JP4350334B2 (ja) * | 2002-01-25 | 2009-10-21 | シャープ株式会社 | 表示素子の点灯制御方法および表示制御方法、ならびに表示装置 |
US7230592B2 (en) | 2002-03-04 | 2007-06-12 | Hitachi, Ltd. | Organic electroluminescent light emitting display device |
JP2003330387A (ja) * | 2002-03-05 | 2003-11-19 | Sanyo Electric Co Ltd | 表示装置 |
US7045861B2 (en) | 2002-03-26 | 2006-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, liquid-crystal display device and method for manufacturing same |
JP4154911B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2008-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置の駆動方法と液晶表示装置 |
KR20030086166A (ko) * | 2002-05-03 | 2003-11-07 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
JP4165120B2 (ja) * | 2002-05-17 | 2008-10-15 | 株式会社日立製作所 | 画像表示装置 |
EP1532611B1 (en) * | 2002-08-21 | 2015-09-09 | Koninklijke Philips N.V. | Display device |
JP2004101948A (ja) * | 2002-09-10 | 2004-04-02 | Dainippon Printing Co Ltd | 表示装置およびその製造方法 |
JP3977299B2 (ja) * | 2002-09-18 | 2007-09-19 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器 |
US7408196B2 (en) | 2002-12-25 | 2008-08-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and display device |
AU2003289392A1 (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic light emitting element |
DE60334405D1 (de) * | 2002-12-27 | 2010-11-11 | Semiconductor Energy Lab | Halbleiterbauelement und dieses verwendendeanzeigeeinrichtung |
JP4332358B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2009-09-16 | キヤノン株式会社 | 駆動回路 |
CN1320515C (zh) * | 2003-02-24 | 2007-06-06 | 友达光电股份有限公司 | 有机发光显示器 |
JP3865245B2 (ja) * | 2003-03-12 | 2007-01-10 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 有機elディスプレイの製造方法および製造装置 |
JP2004303195A (ja) * | 2003-03-19 | 2004-10-28 | Seiko Epson Corp | シートコンピュータ、ウェアラブルコンピュータ、ディスプレイ装置及びこれらの製造方法並びに電子機器 |
EP1607931B1 (en) | 2003-03-26 | 2014-01-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Device substrate and light-emitting device |
WO2004090853A1 (en) * | 2003-04-07 | 2004-10-21 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display panel |
US7557779B2 (en) | 2003-06-13 | 2009-07-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US7122969B2 (en) * | 2003-06-18 | 2006-10-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Element substrate and light emitting device |
WO2005004096A1 (ja) * | 2003-07-08 | 2005-01-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | 表示装置およびその駆動方法 |
CA2443206A1 (en) * | 2003-09-23 | 2005-03-23 | Ignis Innovation Inc. | Amoled display backplanes - pixel driver circuits, array architecture, and external compensation |
CN1610468A (zh) * | 2003-10-24 | 2005-04-27 | 宾得株式会社 | 白色的有机电致发光装置 |
TWI362231B (en) * | 2003-11-21 | 2012-04-11 | Semiconductor Energy Lab | Display device |
JP4686122B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2011-05-18 | 東芝モバイルディスプレイ株式会社 | アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法 |
US20050147844A1 (en) * | 2004-01-05 | 2005-07-07 | Eastman Kodak Company | White oled devices with color filter arrays |
JP3985788B2 (ja) * | 2004-01-22 | 2007-10-03 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
US7027044B2 (en) * | 2004-02-20 | 2006-04-11 | Au Optronics Corporation | Power line arrangement for electroluminescence display devices |
WO2005104072A1 (en) * | 2004-04-22 | 2005-11-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting device and driving method of the same |
KR100592273B1 (ko) * | 2004-05-20 | 2006-06-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 평판 디스플레이 장치 |
US8378930B2 (en) | 2004-05-28 | 2013-02-19 | Sony Corporation | Pixel circuit and display device having symmetric pixel circuits and shared voltage lines |
JP4620534B2 (ja) * | 2004-07-22 | 2011-01-26 | 三星電子株式会社 | 有機電気発光表示装置 |
CN101069222A (zh) | 2004-12-06 | 2007-11-07 | 株式会社半导体能源研究所 | 显示装置 |
JP5121118B2 (ja) | 2004-12-08 | 2013-01-16 | 株式会社ジャパンディスプレイイースト | 表示装置 |
TWI467702B (zh) | 2005-03-28 | 2015-01-01 | Semiconductor Energy Lab | 記憶裝置和其製造方法 |
US20060226429A1 (en) * | 2005-04-08 | 2006-10-12 | Sigalas Mihail M | Method and apparatus for directional organic light emitting diodes |
US7728515B2 (en) * | 2005-05-25 | 2010-06-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting circuit board and light-emitting display device |
US7898623B2 (en) * | 2005-07-04 | 2011-03-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device, electronic device and method of driving display device |
EP1793366A3 (en) | 2005-12-02 | 2009-11-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, display device, and electronic device |
US7710022B2 (en) * | 2006-01-27 | 2010-05-04 | Global Oled Technology Llc | EL device having improved power distribution |
US20070176538A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-02 | Eastman Kodak Company | Continuous conductor for OLED electrical drive circuitry |
US7554261B2 (en) * | 2006-05-05 | 2009-06-30 | Eastman Kodak Company | Electrical connection in OLED devices |
JP2008058853A (ja) * | 2006-09-04 | 2008-03-13 | Sony Corp | 表示装置及びその製造方法 |
TWI442368B (zh) * | 2006-10-26 | 2014-06-21 | Semiconductor Energy Lab | 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法 |
KR101281167B1 (ko) * | 2006-11-22 | 2013-07-02 | 삼성전자주식회사 | 유기발광 디스플레이의 단위 화소부 구동소자 및 그제조방법 |
KR101526475B1 (ko) * | 2007-06-29 | 2015-06-05 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US7977678B2 (en) * | 2007-12-21 | 2011-07-12 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor display device |
JP4582195B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2010-11-17 | ソニー株式会社 | 表示装置 |
JP2010055070A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP2010032838A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 表示装置および表示装置の製造方法 |
JP5329342B2 (ja) | 2008-09-01 | 2013-10-30 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子 |
JP5325707B2 (ja) | 2008-09-01 | 2013-10-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子 |
JP5339972B2 (ja) * | 2009-03-10 | 2013-11-13 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 画像表示装置 |
TWI407410B (zh) * | 2009-04-29 | 2013-09-01 | Innolux Corp | 影像顯示系統 |
US8692742B2 (en) | 2009-09-01 | 2014-04-08 | Au Optronics Corporation | Pixel driving circuit with multiple current paths in a light emitting display panel |
CN102203845B (zh) | 2010-01-13 | 2015-11-25 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 显示装置以及其驱动方法 |
KR101064371B1 (ko) | 2010-03-17 | 2011-09-14 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
TWI437342B (zh) | 2010-05-21 | 2014-05-11 | Au Optronics Corp | 電泳顯示器及其畫素結構 |
WO2012014477A1 (ja) | 2010-07-29 | 2012-02-02 | パナソニック株式会社 | 有機el表示装置 |
US9252171B2 (en) | 2010-09-06 | 2016-02-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electronic device |
KR101830271B1 (ko) * | 2011-03-15 | 2018-02-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP5982147B2 (ja) | 2011-04-01 | 2016-08-31 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US8922464B2 (en) | 2011-05-11 | 2014-12-30 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Active matrix display device and driving method thereof |
EP2722840B1 (en) * | 2011-06-16 | 2016-04-27 | Joled Inc. | Display device |
CN102971779B (zh) * | 2011-06-16 | 2016-01-27 | 株式会社日本有机雷特显示器 | 显示装置 |
WO2012176241A1 (ja) | 2011-06-23 | 2012-12-27 | パナソニック株式会社 | 表示装置及びその駆動方法 |
JP5738888B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-06-24 | 株式会社Joled | 表示装置 |
TWI467756B (zh) * | 2011-07-19 | 2015-01-01 | Chimei Innolux Corp | 有機電激發光顯示裝置 |
US8710505B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-04-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device |
TWI449011B (zh) * | 2011-08-12 | 2014-08-11 | Novatek Microelectronics Corp | 整合型源極驅動器及其驅動方法 |
JP6050054B2 (ja) | 2011-09-09 | 2016-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US10043794B2 (en) | 2012-03-22 | 2018-08-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and electronic device |
KR101395636B1 (ko) * | 2012-09-12 | 2014-05-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 전원링크배선을 포함하는 표시장치 |
US10312374B2 (en) * | 2012-10-01 | 2019-06-04 | Sharp Kabushiki Kaisha | Circuit board and display device |
KR101484642B1 (ko) * | 2012-10-24 | 2015-01-20 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102057286B1 (ko) * | 2013-02-21 | 2019-12-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시장치 |
FR3005754B1 (fr) * | 2013-05-17 | 2019-04-05 | Thales | Dispositif electrooptique a matrice de pixels de grande dimension |
CN103927968B (zh) * | 2013-06-18 | 2016-12-28 | 上海天马微电子有限公司 | 一种oled显示装置 |
KR102231774B1 (ko) * | 2014-09-24 | 2021-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전원 전압의 변동을 보상하는 표시 장치 |
KR102317450B1 (ko) * | 2014-11-10 | 2021-10-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 및 그 구동방법 |
US10824279B2 (en) * | 2015-02-06 | 2020-11-03 | Apple Inc. | Remote feedback tapping for a touch sensor panel driving circuit |
JP6550871B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2019-07-31 | 三菱電機株式会社 | 照明装置 |
CN107331295B (zh) * | 2016-04-29 | 2020-10-27 | 群创光电股份有限公司 | 显示器面板 |
TWI582739B (zh) * | 2016-04-29 | 2017-05-11 | 群創光電股份有限公司 | 顯示器面板 |
US10852591B2 (en) * | 2018-06-29 | 2020-12-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device |
US10698273B2 (en) * | 2018-06-29 | 2020-06-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Image display device |
CN110782833B (zh) * | 2018-07-30 | 2021-09-21 | 成都京东方光电科技有限公司 | 一种显示面板及显示装置 |
KR20210021769A (ko) | 2019-08-19 | 2021-03-02 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이 장치 |
TWI775226B (zh) * | 2020-11-30 | 2022-08-21 | 錼創顯示科技股份有限公司 | 微發光二極體顯示裝置 |
Family Cites Families (76)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4143297A (en) * | 1976-03-08 | 1979-03-06 | Brown, Boveri & Cie Aktiengesellschaft | Information display panel with zinc sulfide powder electroluminescent layers |
JPS52127790A (en) * | 1976-04-19 | 1977-10-26 | Sharp Corp | Thin film el panel |
JPS5741694A (en) | 1980-08-25 | 1982-03-08 | Sharp Kk | Electroluminescent display unit |
US4468659A (en) | 1980-08-25 | 1984-08-28 | Sharp Kabushiki Kaisha | Electroluminescent display panel assembly |
JPH0443995Y2 (ja) | 1986-11-21 | 1992-10-16 | ||
JPS63155595A (ja) * | 1986-12-18 | 1988-06-28 | 日本精機株式会社 | 薄膜el素子 |
JPH0244413A (ja) * | 1988-08-05 | 1990-02-14 | Nec Corp | 定電流供給回路 |
GB8909011D0 (en) | 1989-04-20 | 1989-06-07 | Friend Richard H | Electroluminescent devices |
JPH0431299U (ja) | 1990-07-06 | 1992-03-13 | ||
JPH0479192A (ja) * | 1990-07-23 | 1992-03-12 | Fuji Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示パネルの保護構造 |
JPH04229529A (ja) | 1990-12-26 | 1992-08-19 | Mitsubishi Electric Corp | 気体放電表示装置 |
JPH04234785A (ja) | 1990-12-29 | 1992-08-24 | Toshiba Lighting & Technol Corp | 大型表示装置 |
JPH04250492A (ja) | 1991-01-10 | 1992-09-07 | Fuji Electric Co Ltd | 表示パネルの外部接続端子の組み込み方法 |
JP3158667B2 (ja) * | 1991-08-01 | 2001-04-23 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示素子の製造方法及び液晶表示素子の再生方法 |
JPH06176868A (ja) | 1992-12-07 | 1994-06-24 | Fuji Electric Co Ltd | El表示パネルの製造方法 |
JPH06194679A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-15 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JPH06230745A (ja) * | 1993-02-05 | 1994-08-19 | Fuji Xerox Co Ltd | El発光装置及びその駆動方法 |
JP2821347B2 (ja) * | 1993-10-12 | 1998-11-05 | 日本電気株式会社 | 電流制御型発光素子アレイ |
US5440208A (en) * | 1993-10-29 | 1995-08-08 | Motorola, Inc. | Driver circuit for electroluminescent panel |
US5612504A (en) * | 1993-11-03 | 1997-03-18 | Stitt; Michael R. | Muzzle brake for rifle or similar firearms |
JPH07272848A (ja) * | 1994-03-29 | 1995-10-20 | Nippondenso Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH08129158A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP3272558B2 (ja) | 1994-12-19 | 2002-04-08 | シャープ株式会社 | マトリクス型表示装置 |
JPH0981053A (ja) | 1995-09-07 | 1997-03-28 | Casio Comput Co Ltd | 電界発光素子及びその駆動方法 |
JPH09114398A (ja) | 1995-10-24 | 1997-05-02 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 有機elディスプレイ |
KR970041152A (ko) * | 1995-12-20 | 1997-07-24 | 김태구 | 차체패널 결합구 |
JP3590186B2 (ja) * | 1996-03-25 | 2004-11-17 | 東北パイオニア株式会社 | El表示素子の駆動方法およびこれを用いた駆動回路 |
JPH09281928A (ja) | 1996-04-16 | 1997-10-31 | Pioneer Electron Corp | 表示装置 |
JP3555141B2 (ja) * | 1996-09-26 | 2004-08-18 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置 |
JPH10319872A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-12-04 | Xerox Corp | アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置 |
JPH10319909A (ja) * | 1997-05-22 | 1998-12-04 | Casio Comput Co Ltd | 表示装置及びその駆動方法 |
WO1998036405A1 (fr) * | 1997-02-17 | 1998-08-20 | Seiko Epson Corporation | Afficheur emissif pilote par le courant, procede de pilotage de cet afficheur, et procede de fabrication |
US6462722B1 (en) * | 1997-02-17 | 2002-10-08 | Seiko Epson Corporation | Current-driven light-emitting display apparatus and method of producing the same |
JPH10239699A (ja) | 1997-02-25 | 1998-09-11 | Advanced Display:Kk | 液晶表示装置 |
JP3110339B2 (ja) * | 1997-02-28 | 2000-11-20 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置の駆動電源線の配線方法 |
JP3032801B2 (ja) | 1997-03-03 | 2000-04-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
JPH10284690A (ja) | 1997-04-07 | 1998-10-23 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置及びその電源配線方法 |
JP3520396B2 (ja) | 1997-07-02 | 2004-04-19 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス基板と表示装置 |
JP3541625B2 (ja) * | 1997-07-02 | 2004-07-14 | セイコーエプソン株式会社 | 表示装置及びアクティブマトリクス基板 |
KR100524888B1 (ko) | 1997-08-26 | 2006-03-09 | 삼성전자주식회사 | 듀얼 공통 전원 액정 디스플레이 패널 구동 장치 |
JP3830238B2 (ja) * | 1997-08-29 | 2006-10-04 | セイコーエプソン株式会社 | アクティブマトリクス型装置 |
US6087885A (en) * | 1997-09-11 | 2000-07-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device allowing fast and stable transmission of signals |
KR100280874B1 (ko) | 1997-09-12 | 2001-02-01 | 구본준 | 액정패널 |
KR100257066B1 (ko) * | 1997-10-28 | 2000-05-15 | 김영환 | 에스램(sram)셀의 구조 및 이의 제조방법 |
JP3993927B2 (ja) * | 1997-12-22 | 2007-10-17 | 沖電気工業株式会社 | 静電破壊保護回路 |
JPH11219133A (ja) | 1998-02-02 | 1999-08-10 | Tdk Corp | 画像表示装置 |
JPH11223831A (ja) * | 1998-02-06 | 1999-08-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 表示装置およびその製造方法 |
JPH11326928A (ja) * | 1998-05-08 | 1999-11-26 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
US6137108A (en) | 1998-06-17 | 2000-10-24 | Foss Nirsystems Incorporated | Instrument and method for spectroscopic analysis by reflectance and transmittance |
JP3711760B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2005-11-02 | カシオ計算機株式会社 | 自発光表示装置 |
JP2000132133A (ja) | 1998-10-22 | 2000-05-12 | Harness Syst Tech Res Ltd | 表示素子駆動装置 |
US6469317B1 (en) * | 1998-12-18 | 2002-10-22 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
US6545359B1 (en) * | 1998-12-18 | 2003-04-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wiring line and manufacture process thereof, and semiconductor device and manufacturing process thereof |
US6524895B2 (en) * | 1998-12-25 | 2003-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating the same |
JP2000194322A (ja) * | 1998-12-28 | 2000-07-14 | St Microelectronics Kk | Elドライバ回路 |
JP4334045B2 (ja) * | 1999-02-09 | 2009-09-16 | 三洋電機株式会社 | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP4117985B2 (ja) | 1999-09-29 | 2008-07-16 | 三洋電機株式会社 | El表示装置 |
US6724149B2 (en) | 1999-02-24 | 2004-04-20 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Emissive display device and electroluminescence display device with uniform luminance |
JP2000242196A (ja) | 1999-02-24 | 2000-09-08 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US6531713B1 (en) * | 1999-03-19 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Electro-optical device and manufacturing method thereof |
JP4359959B2 (ja) * | 1999-04-13 | 2009-11-11 | 株式会社デンソー | 容量性負荷の駆動装置 |
JP4501206B2 (ja) * | 1999-04-14 | 2010-07-14 | 株式会社デンソー | 表示装置用駆動回路 |
US6512504B1 (en) * | 1999-04-27 | 2003-01-28 | Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. | Electronic device and electronic apparatus |
KR100296113B1 (ko) * | 1999-06-03 | 2001-07-12 | 구본준, 론 위라하디락사 | 전기발광소자 |
KR100618573B1 (ko) * | 1999-09-21 | 2006-08-31 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 전계발광소자 및 그 구동방법 |
KR100675623B1 (ko) * | 1999-09-21 | 2007-02-01 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 전계발광소자 및 그 구동방법 |
JP2001100656A (ja) | 1999-09-29 | 2001-04-13 | Sanyo Electric Co Ltd | アクティブマトリックス型el表示装置 |
JP2001109405A (ja) * | 1999-10-01 | 2001-04-20 | Sanyo Electric Co Ltd | El表示装置 |
TW493152B (en) * | 1999-12-24 | 2002-07-01 | Semiconductor Energy Lab | Electronic device |
US7301520B2 (en) * | 2000-02-22 | 2007-11-27 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Image display device and driver circuit therefor |
GB0008019D0 (en) * | 2000-03-31 | 2000-05-17 | Koninkl Philips Electronics Nv | Display device having current-addressed pixels |
TW554637B (en) | 2000-05-12 | 2003-09-21 | Semiconductor Energy Lab | Display device and light emitting device |
JP2002032037A (ja) | 2000-05-12 | 2002-01-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JP4250492B2 (ja) | 2003-09-29 | 2009-04-08 | 共同印刷株式会社 | 物品収納ホルダーおよびホルダー付き冊子 |
KR100642491B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2006-11-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계발광 소자 |
US8171835B2 (en) | 2007-03-29 | 2012-05-08 | Daiso Co., Ltd. | Apparatus for chamfering fold formation tape ends |
-
2001
- 2001-05-04 TW TW090110778A patent/TW554637B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-04 TW TW091115977A patent/TW554638B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-05-07 US US09/850,650 patent/US6714178B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-05-12 KR KR1020010025973A patent/KR100802966B1/ko active IP Right Grant
-
2004
- 2004-03-30 US US10/813,591 patent/US7148630B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-05-11 KR KR1020060042685A patent/KR100831889B1/ko active IP Right Grant
- 2006-12-01 US US11/607,692 patent/US8125415B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-20 KR KR1020070083616A patent/KR100801461B1/ko active IP Right Grant
-
2010
- 2010-09-17 JP JP2010209187A patent/JP2011034090A/ja not_active Withdrawn
-
2011
- 2011-11-10 JP JP2011246233A patent/JP5487185B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2013
- 2013-11-26 JP JP2013243791A patent/JP5696202B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-09-18 JP JP2014189974A patent/JP5873917B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2015
- 2015-06-09 JP JP2015116474A patent/JP6053209B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2015-10-02 JP JP2015196403A patent/JP6093416B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2016
- 2016-09-12 JP JP2016177309A patent/JP6232107B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2017
- 2017-09-07 JP JP2017172233A patent/JP2018025806A/ja not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006127A patent/JP6306807B1/ja not_active Expired - Lifetime
- 2018-05-07 JP JP2018089444A patent/JP6393009B1/ja not_active Expired - Lifetime
-
2019
- 2019-02-27 JP JP2019034124A patent/JP6586537B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2019-02-28 JP JP2019035944A patent/JP2019091083A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-09-29 JP JP2020163542A patent/JP2021006920A/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6586537B2 (ja) | 表示装置 | |
US20210166631A1 (en) | Display Device | |
JP4831862B2 (ja) | 電子装置 | |
JP2002032037A (ja) | 表示装置 | |
JP2017068283A (ja) | 表示装置 | |
JP4637873B2 (ja) | 表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130919 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140224 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5487185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |