JP2001109405A - El表示装置 - Google Patents

El表示装置

Info

Publication number
JP2001109405A
JP2001109405A JP28179399A JP28179399A JP2001109405A JP 2001109405 A JP2001109405 A JP 2001109405A JP 28179399 A JP28179399 A JP 28179399A JP 28179399 A JP28179399 A JP 28179399A JP 2001109405 A JP2001109405 A JP 2001109405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
display
display device
display pixel
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28179399A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Yamada
努 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP28179399A priority Critical patent/JP2001109405A/ja
Priority to TW089119705A priority patent/TW577240B/zh
Priority to US09/672,929 priority patent/US6522079B1/en
Priority to KR1020000057600A priority patent/KR100354640B1/ko
Publication of JP2001109405A publication Critical patent/JP2001109405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動電源入力端子からの距離に起因する駆動
ラインVLの抵抗による電源電流の低下を抑制し、本来
供給されるべき電流がEL素子に供給して、明るい表示
を得ることができるEL表示装置を提供する。 【解決手段】 隣接する2つの表示画素に於いて、中央
に駆動ラインVLとして1本の共用ラインKLを配置す
る。この共用ラインKLは、従来の駆動ラインVLの2
本分、スペースSが加えられた幅に設計できるので、電
圧ドロップを駆動ラインVLよりも抑制できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エレクトロルミネ
ッセンス素子及び薄膜トランジスタを備えたエレクトロ
ルミネッセンス表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エレクトロルミネッセンス(Elec
tro Luminescence:以下、「EL」と称する。)素子
を用いたEL表示装置が、CRTやLCDに代わる表示
装置として注目されており、例えば、そのEL素子を駆
動させるスイッチング素子として薄膜トランジスタ(Th
in Film Transistor:以下、「TFT」と称する。)を
備えたEL表示装置の研究開発も進められている。
【0003】図5に有機EL表示装置の表示画素を示
し、図6に図5のA−A線に沿った断面図を示し、図7
に図5のB−B線に沿った断面図を示す。
【0004】図に示すように、ゲートラインGLとドレ
インラインDLとに囲まれた領域に表示画素が形成され
ている。両信号線の交点付近にはスイッチング素子であ
る第1のTFT1が備えられており、そのTFT1のソ
ースは、保持容量電極2と容量を構成する容量電極3を
兼ねるとともに、有機EL素子を駆動する第2のTFT
4のゲート15に接続されている。第2のTFT4のソ
ースは有機EL素子の陽極6に接続され、他方のドレイ
ンは有機EL素子を駆動する駆動ラインVLに接続され
ている。
【0005】また、前記保持容量電極2はクロム等から
成っており、上層のゲート絶縁膜7を介して第1のTF
T1のソースと一体の容量電極3と重畳し、前記ゲート
絶縁膜7を誘電体層として電荷を蓄積している。この保
持容量8は、第2のTFT4のゲート5に印加される電
圧を保持している。
【0006】続いて、スイッチング用の第1のTFT1
について図5と図6を参照しながら説明する。
【0007】まず石英ガラス、無アルカリガラス等から
なる透明な絶縁性基板10上に、クロム(Cr)、モリ
ブデン(Mo)などの高融点金属からなる第1のゲート
電極11が設けられている。この第1のゲート電極11
は、図5のようにゲートラインGLと一体で例えば左右
に複数本並行に延在されている。また図6の第1のゲー
ト電極11の右隣には、第1のゲート電極11と同一工
程で作られた保持容量電極2が形成されている。この保
持容量電極2は、図5の様に容量を構成するため、第1
のTFT1と第2のTFT4の間で、拡大された部分を
有し、これらは左右に延在された保持容量ラインCLと
一体で構成されている。
【0008】続いて、ゲート絶縁膜7を介して多結晶シ
リコン(p−Siと称する。)膜からなる第1の能動層
12が形成されている。この能動層12は、LDD(Li
ghtly Doped Drain)構造が採用されている。即ち、ゲ
ートの両側に低濃度領域が設けられ、更に外側には、高
濃度のソース領域及びドレイン領域が設けられている。
前記能動層12の上には、ストッパ絶縁膜13が設けら
れている。このストッパ絶縁膜13は、能動層12への
イオン注入阻止膜であり、ここではSi酸化膜から成
る。
【0009】そして、ゲート絶縁膜7、能動層12及び
ストッパ絶縁膜13上には、例えば、順にSiO2膜、
SiN膜及びSiO2膜が積層された層間絶縁膜14が
設けられ、ドレインに設けたコンタクトホールC1を介
してドレイン電極と成るドレインラインDLが電気的に
接続されている。更に全面には、表面の凹凸を平坦にす
るため、例えば有機樹脂から成る平坦化膜PLNが形成
されている。EL表示装置は、電流駆動なので、EL層
が均一な膜厚でなければならない。膜厚が薄い部分で電
流集中が発生するからである。従って少なくともこの形
成領域は、かなりの平坦性が要求されるため、前記平坦
化膜PLNが採用される。
【0010】次に、有機EL素子を駆動する第2のTF
T4について図5と図7を参照して説明する。
【0011】前述した絶縁性基板10上には、前記第1
のゲート11と同一材料の第2のゲート電極15が設け
られており、ゲート絶縁膜7を介して第2の能動層16
が設けられている。前述と同様に能動層の上にはストッ
パ絶縁膜17が設けられている。
【0012】前記能動層16には、ゲート電極15上方
に真性又は実質的に真性であるチャネルと、このチャネ
ルの両側に、p型不純物のソース領域及びドレイン領域
が設けられp型チャネルTFTを構成している。
【0013】そして全面には、前述した層間絶縁膜14
が形成されている。そしてコンタクトホールC2を介し
て駆動ラインVLが電気的に接続されている。更に全面
には、前述した平坦化膜PLNが形成され、コンタクト
ホールC3によりソースが露出されている。そしてこの
コンタクトホールを介してITO(Indium Thin Oxid
e)から成る透明電極(有機EL素子の陽極)6が形成
されている。
【0014】有機EL素子20は、前記陽極6、MTD
ATA(4,4-bis(3-methylphenylphenylamino)bipheny
l)から成る第1ホール輸送層21、及びTPD(4,4,4
-tris(3-methylphenylphenylamino)triphenylanine)か
らなる第2ホール輸送層22、キナクリドン(Quinacri
done)誘導体を含むBebq2(10-ベンゾ〔h〕キノリ
ノール−ベリリウム錯体)から成る発光層23及びBe
bq2から成る電子輸送層24からなる発光素子層E
M、マグネシウム・インジウム合金から成る陰極25が
この順番で積層形成された構造であり、有機EL素子の
実質全面に設けられている。
【0015】有機EL素子の発光原理および動作は、陽
極6から注入されたホールと、陰極25から注入された
電子とが発光層EMの内部で再結合し、発光層EMを形
成する有機分子を励起して励起子を発生させる。この励
起子が放射失活する過程で発光層から光が放たれ、この
光が透明な陽極から透明絶縁基板を介して外部へ放出さ
れて発光する。
【0016】このように、第1のTFT1のソースSか
ら供給された電荷が保持容量8に蓄積され、第2のTF
T4のゲート15に印加され、その電圧に応じて有機E
L素子を電流駆動し、発光する。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図5に示す
ように有機EL素子を駆動する駆動ラインVL(電源ラ
インとも呼ぶ。)は、表示画素領域外に設けた駆動電源
入力端子に接続されており、そして縦に並んだ表示画素
毎に接続されて配置されている。そのため、駆動電源入
力端子から遠ざかるにつれて駆動ラインVLの抵抗がそ
の長さに応じて大きくなるので、電圧ドロップが発生
し、駆動電源入力端子から遠い位置にある表示画素の有
機EL素子には本来供給されるべき電流が供給されなく
なり、駆動ラインVLの電流供給方向に沿って、輝度ム
ラが発生する欠点があった。
【0018】また電圧ドロップを防止するために、駆動
ラインVLの幅を広げると、その分表示画素サイズが拡
大し、EL表示装置全体が拡大してしまう問題があっ
た。また、EL表示装置全体のサイズを変えないで、駆
動ラインVLの幅を広げると、発光面積のサイズを小さ
くしなければならない問題も有った。
【0019】そこで本発明は、上記の従来の欠点に鑑み
て為されたものであり、駆動ラインVLの抵抗による電
源電流の低下を抑制し、本来供給されるべき電流がEL
素子に供給して、明るい表示を得ることができるEL表
示装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述したよう
に各表示画素に位置する駆動ラインの抵抗をより下げる
もので、第1に、電源ラインは、隣の表示画素に設けら
れた電源ラインと共用する事で解決するものである。
【0021】第2に、第1の表示画素と隣の第2の表示
画素が設けられる配置領域の間に、前記第1の表示画素
と前記第2の表示画素を駆動する電源ラインが設けられ
る事で解決するものである。
【0022】第3に、配置領域の両側には信号ラインが
設けられる事で解決するものである。
【0023】第4に、第1の表示画素と第2の表示画素
は、前記電源ラインを中心にして線対称に形成される事
で解決するものである。
【0024】第5に、電源ラインの幅は、前記信号ライ
ンの幅よりも広く形成される事で解決するものである。
【0025】第6には、陽極と陰極との間に発光層を有
するEL素子と、半導体膜から成る能動層のドレインが
ドレインラインに接続され、ゲートがゲートラインにそ
れぞれ接続された第1の薄膜トランジスタと、前記半導
体膜からなる能動層のドレインが前記EL素子の駆動ラ
インに接続され、ゲートが前記第1の薄膜トランジスタ
のソースに電気的に接続され、ソースが前記EL素子に
接続された第2の薄膜トランジスタとを備えた表示画素
が複数個配列して成るEL表示装置であり、第1の表示
画素と隣の第2の表示画素が設けられる配置領域の間に
は、前記第1の表示画素と前記第2の表示画素を駆動す
る電源ラインが設けられる事で解決するものである。
【0026】第7に、前記第6の解決手段において、第
1の表示画素と前記第2の表示画素は、電源ラインを中
心にして線対称に形成される事で解決するものである。
【0027】第8に、前記第6の解決手段において、電
源ラインの幅は、前記信号ラインの幅よりも広く形成さ
れる事で解決するものである。
【0028】図1に示すように、隣り合う2つの表示画
素に於いて、中央に1本の電源ライン(または駆動ライ
ン)を配置し、隣り合う2つの表示画素の駆動用として
共用している。以下このラインを共用ラインと呼ぶ。従
来ではそれぞれの表示画素に電源ライン(または駆動ラ
イン)が設けられており、隣り合う2つの表示画素には
合計2本の電源ライン(または駆動ライン)が設けられ
ているので、前記共用ラインは、少なくとも前記2本分
の電源ライン(または駆動ライン)の幅で形成できる。
しかも従来、駆動ラインとドレインラインとの間にはス
ペースが設けられているので、その分も含めて共用ライ
ンの幅を拡大させることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明のEL表示装置について説
明する。図1は、EL表示装置の表示画素を平面図で示
したもので、点線で囲まれ点でハッチングした領域は、
ゲート材料で形成された領域、実線で囲まれハッチング
されていない部分は、P−Si層、実線で囲まれ斜め点
でハッチングした部分は、透明電極材料で成る部分であ
る。更に実線で囲まれ斜め線でハッチングされた部分
が、Alを主材料とする金属材料で形成された部分であ
る。
【0030】図2は、図1のA−A線断面図であり、図
3は、B−B線断面図である。尚図に於いて、表示画素
が集まった全領域を表示画素領域と呼ぶ。
【0031】なお、本実施の形態においては、第1、第
2のTFT1、4ともに、ボトムゲート型のTFTを採
用しており、能動層としてp−Si膜を用いている。ま
たゲート電極11、15は、シングルゲート構造であ
る。
【0032】また図1では、ゲートラインGL、ドレイ
ンラインDLおよび電源ライン(駆動ラインVL)で囲
まれて成る表示画素が2つ形成されており、中央の電源
ライン(駆動ラインVL)が両方の共用ラインとして形
成されている。そしてこの共用ラインを中心線として線
対称に形成されている。よってこれから説明する構成
は、左半分を説明する。右半分は線対称であるため省略
する。
【0033】では、図1〜図3を参照し、有機EL表示
装置を具体的に説明していく。
【0034】まず、少なくとも表面が絶縁性を有する透
明基板10がある。本実施の形態では、EL素子を水分
から保護するため、メタルキャップ(カン)がEL材料
を封止するように上面に設置されている。尚、図におい
てメタルキャップは省略をした。このメタルキャップが
設置されているため発光光は、前記透明基板10から取
り出すため、基板10は、透明である必要があるが、発
光光を上方から取り出す場合は、透明である必要はな
い。ここでは、ガラスや合成樹脂などから成る透明基板
10を採用している。
【0035】この透明基板10の上には、図1の一表示
画素の上側辺に沿って、左右にゲートラインGLが設け
られている。また保持容量8の下層電極として作用する
保持容量電極2が設けられると共に、この保持容量電極
2をお互いにつなぐため、保持容量ラインCLが左右に
延在されている。これら両ラインGL、CLは、同層で
なるため、点でハッチングしてある。また材料として
は、上層にP−Siを採用する理由からCrやTa等の
高融点金属が採用される。ここでは、約1000〜20
00ÅのCrがスパッタリングにて形成されている。ま
たパターニングの際は、ステップカバレージが考慮さ
れ、側辺はテーパー形状に加工されている。
【0036】続いて、全面にはゲート絶縁膜7と半導体
層が積層されて形成されている。ここでは、前記ゲート
絶縁膜7、第1の能動層12、第2の能動層16および
保持容量8の上層電極である容量電極3の材料であるa
−Siも含めてプラズマCVDで形成されている。具体
的には、下層より約500ÅのSi窒化膜、約1300
ÅのSi酸化膜および約500Åのa−Siが連続プラ
ズマCVDで形成される。
【0037】このa−Siは、約400度の窒素雰囲気
中で脱水素アニールが行われ、その後、エキシマレーザ
によりP−Si化される。また符号13、17は、Si
酸化膜から成るストッパ絶縁膜であり、能動層12、1
6のイオン注入時のマスクとなる。第1のTFT1は、
第1のストッパ絶縁膜13をマスクにしてP(リン)イ
オンが注入され、Nチャンネル型のソース、ドレインが
形成され、第2のTFT4は、第2のストッパ絶縁膜1
7をマスクにしてB(ボロン)イオンが注入されてPチ
ャンネル型のソース、ドレインが形成されている。
【0038】また図1のように、ホトリソグラフィ技術
によりP−Si層がパターニングされている。つまり第
1のTFT1のP−Si層は、ゲートラインGLとドレ
インラインDLの左上交差部の下方で、ドレインライン
DLと重畳し、ゲート電極11の上層を延在した後、保
持容量電極2と重畳する容量電極3として延在されてい
る。またこの容量電極3は、第2のTFT4のゲート電
極15と電気的に接続するために用いられる接続配線3
0右端の下層に延在される。一方、第2のTFT4のP
−Si層は、右側の駆動ラインVLの下層から第2のゲ
ート電極15の上を延在し、透明電極から成る陽極6の
下層に延在されている。
【0039】そして全面には、層間絶縁膜14が形成さ
れている。この層間絶縁膜14は、下から約1000Å
のSi酸化膜、約3000ÅのSi窒化膜、1000Å
のSi酸化膜の三層構造が連続CVDで形成されてい
る。この層間絶縁膜は、少なくとも一層有れば良い。膜
厚もこれに限らない。
【0040】次に、層間絶縁膜14の上層には、図1の
斜め線でハッチングしたドレインラインDL、共用ライ
ン(駆動ラインVL)および接続配線30が形成され
る。当然コンタクトが形成され、ドレインラインDLと
第1のTFT1の半導体層とのコンタクト孔C1、駆動
ラインVLと第2のTFT4の半導体層とのコンタクト
孔C2、接続配線30と容量電極3とのコンタクト孔C
4は、それぞれの半導体層が露出されている。また接続
配線30と第2のゲート電極15のコンタクト孔C5
は、前述のコンタクト孔とは異なり、ゲート絶縁膜が余
分に積層されているため、更にエッチングされCrが露
出されている。このライン材料は、下層に1000Åの
Mo、上層に7000ÅのAlが積層された構造であ
り、Moは、バリア層である。尚コンタクト孔C3は、
後述する。
【0041】更に約1〜3μmの平坦化膜PLNが全面
に形成されている。この平坦化膜PLNの採用の理由の
一つとして、従来例でも述べた有機EL用の膜にある。
この膜は、第1のホール輸送層21、第2ホール輸送層
22、発光層23及び電子輸送層24から成る。またホ
ール輸送層は、一層から構成されても良い。従って、有
機層が非常に薄い膜の積層体である。またEL素子は、
電流駆動であるため、これらの膜厚が極めて均一に形成
されないと、膜厚の薄い部分を介して電流が大量に流
れ、その部分にひときわ輝く輝点が発生すると同時に、
このポイントは、有機膜の劣化を発生し、最悪の場合破
壊に至る。従って、この破壊を防止するには、陽極6を
含む全面ができるだけ平坦である必要があり、ここでは
アクリル系の液状樹脂が塗布され、硬化後は平坦にな
る。もちろんこの平坦化膜PLNは、これに限らない事
は言うまでもない。
【0042】ここでは、陽極6と第2のTFT4のソー
スが接続されるため、平坦化膜PLNおよび層間絶縁膜
14が開口され、第2の能動層16が露出されたコンタ
クト孔C3が形成されている。
【0043】更に少なくとも陽極6上には、EL素子を
構成する有機膜が形成されている。まず陽極6の上に
は、MTDATA(4,4-bis(3-methylphenylph enylami
no)biphenyl)から成る第1ホール輸送層21、及びT
PD(4,4,4-tris(3-methylphenylphenylamino)triphen
ylanine)からなる第2ホール輸送層22、キナクリド
ン(Quinacridone)誘導体を含むBebq2(10-ベンゾ
〔h〕キノリノール−ベリリウム錯体)から成る発光層
23及びBebq2から成る電子輸送層24からなる発
光素子層EM、マグネシウム・銀(Ag)合金、Alと
Liの合金またはAl/LiF等から成る陰極25が積
層形成された構造である。有機層の膜厚は、前述してあ
るのでそれを参照。また、陰極25はAlとLiの合金
を採用し、その膜厚は1000〜2000Åである。
【0044】ここで陽極6は、画素毎にパターニングさ
れる必要があるが、陽極6の上の膜は、構造により区別
される。 :陽極6から陰極25まで画素毎にパターニングされ
る第1の構造 :に於いて、陰極25は、パターニングされず、実
質的に表示領域全域にベタで形成される第2の構造。 :陽極6だけが図1の様に画素毎にパターニングさ
れ、陽極の上層から陰極までは、表示領域全域に励精さ
れた前記ベタ構造の第3の構造。
【0045】ただし、陰極6は、わざわざパターニング
することもないので一般には全面ベタ構造を採用してい
る。また図面では、陽極6と陰極25が短絡してる如く
図示されているが、EL素子の有機膜は、陽極6周辺も
含み完全に覆われているので短絡は防止されている。こ
れは従来例でも同じである。また陽極6のエッジをカバ
ーするように、平坦化膜PLNの上に更に別の平坦化膜
が形成されても良い。
【0046】更に、表示領域のEL層、または全てのE
L層をカバーするメタルキャップが形成されている。E
L層は、水を吸湿すると劣化し、水の浸入に対して保護
が必要となるからである。従ってEL層を劣化させず、
耐湿性の高い膜、例えば樹脂膜でキャップの代用として
も良いし、更にこの上にメタルキャップをしても良い。
【0047】有機EL素子の発光原理および動作は、陽
極6から注入されたホールと、陰極25から注入された
電子とが発光層EMの内部で再結合し、発光層EMを形
成する有機分子を励起して励起子を発生させる。この励
起子が放射失活する過程で発光層から光が放たれ、この
光が透明な陽極から透明絶縁基板を介して外部へ放出さ
れて発光する。
【0048】本発明の特徴は、共用ライン(駆動ライン
VL)にある。この共用ラインは、隣り合う2つの表示
画素に於いて、電源ライン(駆動ラインVL)として共
用するラインであり、共用することにより共用ラインの
幅を拡大する事ができるメリットを有する。
【0049】その理由を図4を参照して説明する。図4
(a)は、従来の表示画素構造を示すもので、図4
(C)は、本発明の表示画素構造を説明するものであ
る。また図4(b)は、従来構造と本発明の構造を説明
するに必要となるものである。
【0050】それぞれドレインラインDL、駆動ライン
VLおよびゲートラインGLで囲まれた表示画素が、2
つ隣接しており、この2つの表示画素をHG1とHG2
として示す。
【0051】図4(a)では、表示画素HGを両側から
挟むようにドレインラインDLと駆動ラインVLが設け
られている。従って駆動ラインVL1とドレインライン
DL2の間には、必然的にスペースSが設けられてい
る。
【0052】図4(b)は、中心線Lを中心にして線対
称としたものであり、表示画素HG2を反転させたもの
である。駆動ラインVLは、駆動電源入力端子と接続さ
れ、同一電圧が印加されているので、駆動ラインVL1
と駆動ラインVL2を共用できることが判る。
【0053】図4(C)は、図4(b)において、駆動
ラインVL1と駆動ラインVL2を一体とし、共用ライ
ンKLとして形成したものである。
【0054】これらの説明からも明らかなように、共用
ラインKLの幅は、駆動ラインVL1の幅、駆動ライン
VL2の幅およびスペースSを加えた幅に設定すること
が可能となる。
【0055】またドレインラインDLと駆動ラインVL
は、Alを主材料とし、同層で形成されている。そして
どうしてもパターニングされる時に、オーバーエッチン
グが加わる。このオーバーエッチング幅を示したのが小
さな矢印OEである。図4(b)の駆動ラインVL1、
VL2では、このオーバーエッチングOE1〜OE4が
加わるが、図4(C)では、2本の駆動ラインを1本の
共用ラインKLにしたため、図4(b)のオーバーエッ
チングOE2とOE3を無くすことができる。
【0056】実際のEL表示装置では、ドレインライン
DLと駆動ラインVLの幅は、実質同じ幅に設定されて
いるので、その幅をdとすれば、前述したことから、共
用ラインKLの幅は、2d、スペースS、OE2、OE
3を足し合わせた幅に設定できる。
【0057】つまり共用ラインKLの幅は、駆動ライン
VLの幅dの二倍よりも更に広げることが可能となる。
この共用ラインKLは、当然2つの表示画素を駆動する
ため、2倍の電流が流れるが、共用ラインKLの幅は、
2倍を超えているため、従来の電圧ドロップよりも抑え
ることができる。
【0058】仮に、スペースSを駆動ラインVLの幅d
とすれば、共用ラインKLの幅は、3dに前記オーバー
エッチングOE2、OE3を加えた幅に設定できるた
め、電圧ドロップは、従来の駆動ラインVLの電圧ドロ
ップの1/2以下にできる。
【0059】ここで、駆動ラインVL、ドレインライン
DLおよび駆動ラインVLとドレインラインDLの間の
スペースSは、本実施の形態や説明の都合上同じにした
が、特に同じである必要はない。
【0060】駆動ラインVLは、列方向に延在してお
り、列方向の各表示画素に接続されて駆動電流を供給し
ている。この表示領域は、非常な長さになり、解決しよ
うとする課題の欄にも述べたように抵抗分が発生する
が、隣接する2つの表示画素の間に共用ラインKLを延
在させ、薄膜トランジスタやEL素子に接続させること
で、この電圧ドロップは、従来の電圧ドロップよりも小
さくできるため、各表示画素に設けられた有機EL素子
に本来供給すべき電流を供給することができるので、前
述した抵抗分による表示劣化、表示の明るさの低下を防
止することができる。
【0061】また2つの表示画素に対して一つの共用ラ
インKLとしたため、ゲートラインGLとの交差部分
は、従来4つ有ったものが、2つに減少できる。よっ
て、ゲートラインGLと共用ラインKL(駆動ラインV
L)との層間ショート、耐電圧劣化等の抑制ができる。
【0062】以上、ボトムゲート型構造で説明してきた
が、本発明は、トップゲート型構造でも採用でき、第2
の実施の形態として以下に説明する。
【0063】トップゲート型構造の平面パターンは、ボ
トムゲート型構造と実質同じであるので図1を代用す
る。また図1のA−A線に対応する断面図を図8に、B
−B線に対応する断面図を図9に示した。これよりトッ
プゲート型の図面は、符号の下二桁を前実施の形態と同
じ数字にしている。
【0064】簡単に説明すれば、全面には絶縁層ILが
形成される。この絶縁層ILは、下層に500ÅのSi
窒化膜、上層に1000ÅのSi酸化膜が積層されたも
のである。尚、Si窒化膜は、ガラスから溶出する不純
物のストッパとして働く。
【0065】続いて、第1のTFT101の能動層11
2、この能動層112が延在されて成る保持容量8の下
層電極、第2のTFT104の第2の能動層116の形
成部分に半導体層(P−Siまたはa−Si)が形成さ
れている。
【0066】更には、全面にゲート絶縁膜107が積層
され、この上にゲート電極111、ゲート電極111と
一体のゲートラインGLが形成されると同時に、保持容
量108の上層電極が前記ゲート電極と同一材料で同層
に形成されている。この保持容量108の上層電極は、
図1の保持容量電極2に相当し、保持容量ラインCLも
含めて一体で左右に延在して形成される。ここでゲート
電極材料は、前述した高融点金属材料の他にAlを主成
分とした材料を用いても良い。Alが使用できる理由と
して、層間絶縁膜114がプラズマCVD等で低温成膜
できるからである。
【0067】また能動層である半導体層は、前記ゲート
電極材料で形成されたパターンをマスクとして不純物が
注入される。もちろんPチャンネルとNチャンネルのT
FTがあるため、一方はレジストにてマスクされる(こ
れはボトムゲート型構造でも同様である。)。そして不
純物が注入された後に半導体層がパターニングされる。
また保持容量電極102の下層の半導体層は、不純物が
注入されない。しかしここに前記第1のゲート電極11
1に加わる電圧、あるいはそれ以上の電圧を加え、半導
体層にチャンネルを発生させることで電極として活用し
ている。
【0068】更に層間絶縁膜114が形成された後、ド
レインラインDL、共用ラインKL(駆動ラインVL)
が形成され、その上に平坦化膜PLNが形成された後に
陽極106として透明電極が形成される。この陽極10
6と第2のTFT104とのコンタクトC3は、共用ラ
インKL(駆動ラインVL)と同層にソース電極SEが
形成される。また図3のようにダイレクトにコンタクト
しても良い。
【0069】またEL素子20は、前実施の形態と同様
なので説明は省略する。
【0070】上述の実施の形態においては、半導体膜と
してp−Si膜を用いたが、微結晶シリコン膜又は非晶
質シリコン膜等の半導体膜を用いても良い。またシング
ルゲート型で説明したがダブルゲート型TFTでも良
い。
【0071】更に、上述の実施の形態においては、有機
EL表示装置について説明したが、本発明はそれに限定
されるものではなく、発光層が無機材料から成る無機E
L表示装置にも適用が可能であり、同様の効果が得られ
る。
【0072】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、隣り
合う2つの表示画素に於いて、中央に1本の電源ライン
(または駆動ライン)を配置し、共用ラインとして隣り
合う2つの表示画素の駆動用として用いている。そのた
め、従来用いた2本の電源ライン(または駆動ライン)
を1本にし、その幅は、少なくとも2本分の電源ライン
(または駆動ライン)の幅で形成できる。しかも従来、
駆動ラインとドレインラインとの間にはスペースが設け
られているので、その分も含めて共用ラインの幅として
設計できる。
【0073】駆動ラインは、列方向に延在しており、列
方向の各表示画素に接続されて駆動電流を供給してい
る。この表示領域は、非常な長さになり、解決しようと
する課題の欄にも述べたように抵抗分が発生するが、隣
接する2つの表示画素の間に共用ラインを延在させ、薄
膜トランジスタやEL素子に接続させることで、この電
圧ドロップは、従来の電圧ドロップよりも小さくできる
ため、各表示画素に設けられた有機EL素子に本来供給
すべき電流を供給することができる。よって、前述した
抵抗分による表示劣化、表示の明るさの低下を防止する
ことができる。
【0074】また2つの表示画素に対して一つの共用ラ
インとしたため、ゲートラインとの交差部分は、従来4
つ有ったものが、2つに減少できる。よって、ゲートラ
インと共用ライン(駆動ライン)との層間ショート、耐
電圧劣化等の抑制ができる。
【0075】従って、駆動ラインの長さによる抵抗の増
大を低減し、本来供給されるべき電流を各表示画素のE
L素子に供給することができ、輝度ムラを防止したEL
表示装置を得ることができる。
【0076】また、電圧ドロップを無視し、共用ライン
の幅を広げず、従来の駆動ラインの幅dに設計すると、
2つの表示画素に対して1本分の駆動ラインを省略でき
るので、その分、表示画素のサイズを小さくでき、画素
密度の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のEL表示装置の表示画素の平面図であ
る。
【図2】図1のA−A線の断面図である。
【図3】図1のB−B線の断面図である。
【図4】本発明のEL表示装置を説明するための図であ
る。
【図5】従来のEL表示装置の表示画素の平面図であ
る。
【図6】図5のA−A線の断面図である。
【図7】図5のB−B線の断面図である。
【図8】図1のA−A線に相当するトップゲート型TF
Tの断面図である。
【図9】図1のB−B線に相当するトップゲート型TF
Tの断面図である。
【符号の説明】
1 第1のTFT 2 保持容量電極 3 容量電極 4 第2のTFT 6 陽極 7 ゲート絶縁膜 8 保持容量 14 層間絶縁膜 20 EL素子 GL ゲートライン DL ドレインライン CL 保持容量ライン VL 駆動ラインVL KL 共用ライン
フロントページの続き Fターム(参考) 3K007 AB02 AB05 AB13 BA06 BB07 CB01 CC05 DA00 DB03 EB00 5C094 AA03 AA05 AA07 AA21 AA60 BA27 CA19 DA09 DB01 EA05 EA07 EB02 HA08 5F110 AA28 BB01 BB13 CC02 CC05 CC07 CC08 DD01 DD02 DD03 DD13 DD14 DD17 EE03 EE04 EE23 EE27 EE36 EE37 EE44 FF02 FF03 FF09 FF30 GG02 GG13 GG14 GG15 GG25 GG45 HJ01 HJ13 HL03 HL04 HL11 HM15 HM19 NN02 NN03 NN04 NN13 NN23 NN24 NN35 NN72 PP03 PP35 QQ09 QQ11 QQ19

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 EL素子と、前記EL素子を駆動する薄
    膜トランジスタとを表示画素毎に有し、前記薄膜トラン
    ジスタを駆動する信号ラインと電源ラインが設けられた
    EL表示装置に於いて、 前記電源ラインは、隣の表示画素に設けられた電源ライ
    ンと共用する事を特徴とするEL表示装置。
  2. 【請求項2】 EL素子と、前記EL素子を駆動する薄
    膜トランジスタとをそれぞれ有する複数個の表示画素
    と、前記薄膜トランジスタを駆動する信号ラインと電源
    ラインが設けられたEL表示装置に於いて、 第1の表示画素と隣の第2の表示画素が設けられる配置
    領域の間には、前記第1の表示画素と前記第2の表示画
    素を駆動する電源ラインが設けられる事を特徴とするE
    L表示装置。
  3. 【請求項3】 前記配置領域の両側には信号ラインが設
    けられる事を特徴とする請求項2に記載のEL表示装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第1の表示画素と前記第2の表示画
    素は、前記電源ラインを中心にして線対称に形成される
    事を特徴とする請求項2に記載のEL表示装置。
  5. 【請求項5】 前記電源ラインの幅は、前記信号ライン
    の幅よりも広く形成される事を特徴とする請求項1から
    請求項3のいずれかに記載のEL表示装置。
  6. 【請求項6】 陽極と陰極との間に発光層を有するEL
    素子と、 半導体膜から成る能動層のドレインがドレインラインに
    接続され、ゲートがゲートラインにそれぞれ接続された
    第1の薄膜トランジスタと、 前記半導体膜からなる能動層のドレインが前記EL素子
    の駆動ラインに接続され、ゲートが前記第1の薄膜トラ
    ンジスタのソースに電気的に接続され、ソースが前記E
    L素子に接続された第2の薄膜トランジスタとを備えた
    表示画素が複数個配列して成るEL表示装置であり、 第1の表示画素と隣の第2の表示画素が設けられる配置
    領域の間には、前記第1の表示画素と前記第2の表示画
    素を駆動する電源ラインが設けられる事を特徴とするE
    L表示装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の表示画素と前記第2の表示画
    素は、前記電源ラインを中心にして線対称に形成される
    事を特徴とする請求項6に記載のEL表示装置。
  8. 【請求項8】 前記電源ラインの幅は、前記信号ライン
    の幅よりも広く形成される事を特徴とする請求項6また
    は請求項7に記載のEL表示装置。
JP28179399A 1999-10-01 1999-10-01 El表示装置 Pending JP2001109405A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179399A JP2001109405A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 El表示装置
TW089119705A TW577240B (en) 1999-10-01 2000-09-25 Electroluminescence display device
US09/672,929 US6522079B1 (en) 1999-10-01 2000-09-28 Electroluminescence display device
KR1020000057600A KR100354640B1 (ko) 1999-10-01 2000-09-30 El 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179399A JP2001109405A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 El表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001109405A true JP2001109405A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17644066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28179399A Pending JP2001109405A (ja) 1999-10-01 1999-10-01 El表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6522079B1 (ja)
JP (1) JP2001109405A (ja)
KR (1) KR100354640B1 (ja)
TW (1) TW577240B (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366057A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toshiba Corp 表示装置
JP2004038176A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 電界発光パネルとこれを有する電界発光装置
JP2004334204A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Eastman Kodak Co 4色有機発光デバイス
JP2004341513A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US7102293B2 (en) 2003-09-29 2006-09-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic EL panel
JP2007025710A (ja) * 2006-08-28 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
KR100687145B1 (ko) 2003-09-29 2007-02-27 산요덴키가부시키가이샤 유기 el 패널
US7455563B2 (en) 2003-02-13 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film electroluminescence display device and method of manufacturing the same
JP2009288467A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 表示装置
JP2010117724A (ja) * 2004-06-26 2010-05-27 Samsung Mobile Display Co Ltd アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置
JP2010145444A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Corp 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器
JP2010210905A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
JP2010272845A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Canon Inc 半導体装置
JP2011053711A (ja) * 2003-04-25 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8013815B2 (en) 2003-11-29 2011-09-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electro luminescence display device
JP2012003272A (ja) * 2011-07-28 2012-01-05 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器
US8253320B2 (en) 2002-04-18 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an electric optical device in which external connection terminals are formed
US8471981B2 (en) 2011-02-01 2013-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and display set having the same
JP2016048378A (ja) * 2008-03-05 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
CN105575318A (zh) * 2016-03-18 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
US9721501B2 (en) 2014-04-11 2017-08-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display panel, organic light-emitting display apparatus, and method of repairing the organic light-emitting display panel
JP2018197868A (ja) * 2001-11-09 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
WO2022214915A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100637433B1 (ko) 2004-05-24 2006-10-20 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치
JP2000260571A (ja) * 1999-03-11 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2001102169A (ja) * 1999-10-01 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
TW535454B (en) * 1999-10-21 2003-06-01 Semiconductor Energy Lab Electro-optical device
US8610645B2 (en) 2000-05-12 2013-12-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TW554638B (en) * 2000-05-12 2003-09-21 Semiconductor Energy Lab Light emitting device
EP1205302B1 (en) * 2000-05-22 2010-11-10 Seiko Epson Corporation Head member and ink repellence treating method
US6825820B2 (en) * 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
EP1204089B1 (en) * 2000-11-06 2006-04-26 SANYO ELECTRIC Co., Ltd. Active matrix display device with pixels comprising both analog and digital storage
KR100652039B1 (ko) * 2000-11-23 2006-11-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 전계발광소자
US6717359B2 (en) * 2001-01-29 2004-04-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device and manufacturing method thereof
JP2003257662A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Sanyo Electric Co Ltd エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法
JP2003330387A (ja) * 2002-03-05 2003-11-19 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
KR20030086166A (ko) * 2002-05-03 2003-11-07 엘지.필립스 엘시디 주식회사 유기전계 발광소자와 그 제조방법
TWI224880B (en) * 2002-07-25 2004-12-01 Sanyo Electric Co Organic electroluminescence display device
JP4000515B2 (ja) * 2002-10-07 2007-10-31 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、マトリクス基板、及び電子機器
US6919681B2 (en) * 2003-04-30 2005-07-19 Eastman Kodak Company Color OLED display with improved power efficiency
US7557779B2 (en) 2003-06-13 2009-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR100553745B1 (ko) * 2003-08-06 2006-02-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치
KR100612392B1 (ko) 2004-10-13 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 발광 표시 장치 및 발광 표시 패널
KR100688801B1 (ko) 2004-11-22 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 델타 화소회로 및 발광 표시장치
KR100688802B1 (ko) 2004-11-22 2007-03-02 삼성에스디아이 주식회사 화소 및 발광 표시장치
CN102738180B (zh) 2004-12-06 2018-12-21 株式会社半导体能源研究所 显示装置
KR101100885B1 (ko) * 2005-01-31 2012-01-02 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
US7190122B2 (en) 2005-03-01 2007-03-13 Eastman Kodak Company OLED display with improved active matrix circuitry
KR20070052509A (ko) * 2005-11-17 2007-05-22 삼성전자주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5269305B2 (ja) * 2005-11-17 2013-08-21 三星ディスプレイ株式會社 有機発光表示装置
US7510454B2 (en) * 2006-01-19 2009-03-31 Eastman Kodak Company OLED device with improved power consumption
US7710022B2 (en) 2006-01-27 2010-05-04 Global Oled Technology Llc EL device having improved power distribution
US20070176538A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-02 Eastman Kodak Company Continuous conductor for OLED electrical drive circuitry
US7554261B2 (en) * 2006-05-05 2009-06-30 Eastman Kodak Company Electrical connection in OLED devices
JP5090856B2 (ja) * 2007-10-30 2012-12-05 株式会社ジャパンディスプレイイースト 有機el表示装置
JP5245879B2 (ja) 2008-03-26 2013-07-24 ソニー株式会社 画像表示装置及び短絡事故の修復方法
JP4737221B2 (ja) * 2008-04-16 2011-07-27 ソニー株式会社 表示装置
TWI453910B (zh) 2009-02-04 2014-09-21 Sony Corp Image display device and repair method of short circuit accident
US8692742B2 (en) 2009-09-01 2014-04-08 Au Optronics Corporation Pixel driving circuit with multiple current paths in a light emitting display panel
TWI406228B (zh) 2010-07-08 2013-08-21 Au Optronics Corp 畫素結構以及有機發光元件的畫素結構
KR101223725B1 (ko) 2011-01-10 2013-01-17 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치 및 그 제조방법
KR20130128146A (ko) * 2012-05-16 2013-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
JP6225511B2 (ja) * 2013-07-02 2017-11-08 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP6164059B2 (ja) 2013-11-15 2017-07-19 ソニー株式会社 表示装置、電子機器、及び表示装置の駆動方法
CN107204352B (zh) * 2016-03-16 2020-06-16 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 Oled显示面板以及oled显示面板的制造方法
US10510820B2 (en) * 2016-09-09 2019-12-17 Sony Semiconductor Solutions Corporation Display device and electronic apparatus
KR102572404B1 (ko) * 2018-11-27 2023-08-29 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 디스플레이 장치
CN109638049B (zh) * 2018-12-13 2021-06-01 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板
CN112750400B (zh) * 2020-12-31 2022-07-22 长沙惠科光电有限公司 显示基板电压补偿结构
CN115132139B (zh) 2022-06-27 2023-07-18 绵阳惠科光电科技有限公司 显示驱动电路及显示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2689917B2 (ja) * 1994-08-10 1997-12-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型電流制御型発光素子の駆動回路
JP4059537B2 (ja) * 1996-10-04 2008-03-12 三菱電機株式会社 有機薄膜el表示装置及びその駆動方法
JP3641342B2 (ja) * 1997-03-07 2005-04-20 Tdk株式会社 半導体装置及び有機elディスプレイ装置
US6229506B1 (en) * 1997-04-23 2001-05-08 Sarnoff Corporation Active matrix light emitting diode pixel structure and concomitant method
JP3830238B2 (ja) * 1997-08-29 2006-10-04 セイコーエプソン株式会社 アクティブマトリクス型装置

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366057A (ja) * 2001-06-11 2002-12-20 Toshiba Corp 表示装置
JP2018197868A (ja) * 2001-11-09 2018-12-13 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US10680049B2 (en) 2001-11-09 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US10461140B2 (en) 2001-11-09 2019-10-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP7032625B2 (ja) 2001-11-09 2022-03-09 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US11063102B2 (en) 2001-11-09 2021-07-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
JP2021005554A (ja) * 2001-11-09 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
US8796913B2 (en) 2002-04-18 2014-08-05 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an electric optical device in which external connection terminals are formed
US8339030B2 (en) 2002-04-18 2012-12-25 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an electric optical device in which external connection terminals are formed
US8253320B2 (en) 2002-04-18 2012-08-28 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing an electric optical device in which external connection terminals are formed
JP2004038176A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Samsung Electronics Co Ltd 電界発光パネルとこれを有する電界発光装置
JP4554899B2 (ja) * 2002-07-05 2010-09-29 三星電子株式会社 電界発光パネルとこれを有する電界発光装置
US7455563B2 (en) 2003-02-13 2008-11-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Thin film electroluminescence display device and method of manufacturing the same
JP2004341513A (ja) * 2003-04-25 2004-12-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
US8018403B2 (en) 2003-04-25 2011-09-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US8139001B2 (en) 2003-04-25 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2011053711A (ja) * 2003-04-25 2011-03-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP4689188B2 (ja) * 2003-04-25 2011-05-25 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8674908B2 (en) 2003-04-25 2014-03-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2004334204A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Eastman Kodak Co 4色有機発光デバイス
US7102293B2 (en) 2003-09-29 2006-09-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic EL panel
US7202841B2 (en) 2003-09-29 2007-04-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Organic EL panel
KR100687145B1 (ko) 2003-09-29 2007-02-27 산요덴키가부시키가이샤 유기 el 패널
US8013815B2 (en) 2003-11-29 2011-09-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electro luminescence display device
US8441416B2 (en) 2004-06-26 2013-05-14 Samsung Display Co., Ltd. Active matrix electroluminescent display apparatus
JP2010117724A (ja) * 2004-06-26 2010-05-27 Samsung Mobile Display Co Ltd アクティブマトリックス型電界発光ディスプレイ装置
JP2007025710A (ja) * 2006-08-28 2007-02-01 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2016048378A (ja) * 2008-03-05 2016-04-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2016212435A (ja) * 2008-03-05 2016-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール及び電子機器
US8736522B2 (en) 2008-05-29 2014-05-27 Sony Corporation Display device with threshold correction
JP2009288467A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Sony Corp 表示装置
JP4582195B2 (ja) * 2008-05-29 2010-11-17 ソニー株式会社 表示装置
JP4697297B2 (ja) * 2008-12-16 2011-06-08 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器
CN102903326A (zh) * 2008-12-16 2013-01-30 索尼株式会社 显示装置以及电子设备
US8854283B2 (en) 2008-12-16 2014-10-07 Sony Corporation Display apparatus, pixel layout method for display apparatus, and electronic device
JP2010145444A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Sony Corp 表示装置、表示装置の画素レイアウト方法および電子機器
JP2010210905A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Hitachi Displays Ltd 画像表示装置
US8816997B2 (en) 2009-03-10 2014-08-26 Japan Display Inc. Image display device
JP2010272845A (ja) * 2009-04-22 2010-12-02 Canon Inc 半導体装置
US8471981B2 (en) 2011-02-01 2013-06-25 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus and display set having the same
JP2012003272A (ja) * 2011-07-28 2012-01-05 Seiko Epson Corp 有機el装置及び電子機器
US9721501B2 (en) 2014-04-11 2017-08-01 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting display panel, organic light-emitting display apparatus, and method of repairing the organic light-emitting display panel
CN105575318A (zh) * 2016-03-18 2016-05-11 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
WO2022214915A1 (ja) * 2021-04-08 2022-10-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、電子機器および表示装置の作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010050783A (ko) 2001-06-25
KR100354640B1 (ko) 2002-09-30
TW577240B (en) 2004-02-21
US6522079B1 (en) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001109405A (ja) El表示装置
KR100358315B1 (ko) El 표시 장치
JP3203227B2 (ja) 表示装置の製造方法
KR100354638B1 (ko) El 표시 장치
JP2001109404A (ja) El表示装置
JP5542262B2 (ja) 半導体装置
JP4117985B2 (ja) El表示装置
KR101100885B1 (ko) 유기 발광 표시 장치용 박막 트랜지스터 표시판
JP2000231346A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
JP4640690B2 (ja) アクティブマトリクス有機el表示装置の製造方法
KR20150059478A (ko) 유기전계 발광소자
JP2000242196A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US8841832B2 (en) Organic light emitting diode display having improved strength by preventing the exfoliation of a sealant
JP4488557B2 (ja) El表示装置
US20230157089A1 (en) Display Apparatus
US20080197354A1 (en) Thin film transistor, an organic light emitting device including the same, and a manufacturing method thereof
JP2001282136A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
CN1259807C (zh) 光发射器以及其制造方法
JP4530450B2 (ja) El表示装置
KR100564198B1 (ko) 일렉트로 루미네센스 표시 장치
JP4278244B2 (ja) El表示装置
JP2003280555A (ja) 表示装置および表示装置の製造方法
JP2001102165A (ja) El表示装置
JPH0486891A (ja) El発光装置
KR101977667B1 (ko) 유기발광다이오드 표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070731