JP5245879B2 - 画像表示装置及び短絡事故の修復方法 - Google Patents

画像表示装置及び短絡事故の修復方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5245879B2
JP5245879B2 JP2009023220A JP2009023220A JP5245879B2 JP 5245879 B2 JP5245879 B2 JP 5245879B2 JP 2009023220 A JP2009023220 A JP 2009023220A JP 2009023220 A JP2009023220 A JP 2009023220A JP 5245879 B2 JP5245879 B2 JP 5245879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
wiring pattern
scanning line
voltage
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023220A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258653A (ja
Inventor
幸人 飯田
貴之 種田
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009023220A priority Critical patent/JP5245879B2/ja
Priority to TW098132305A priority patent/TWI453910B/zh
Priority to US13/145,604 priority patent/US8913091B2/en
Priority to CN200980155670.8A priority patent/CN102301407B/zh
Priority to PCT/JP2009/066605 priority patent/WO2010089919A1/ja
Priority to KR1020117017599A priority patent/KR101604883B1/ko
Publication of JP2009258653A publication Critical patent/JP2009258653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245879B2 publication Critical patent/JP5245879B2/ja
Priority to US14/559,091 priority patent/US9501977B2/en
Priority to US15/254,510 priority patent/US10276645B2/en
Priority to US16/363,284 priority patent/US10707291B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/08Fault-tolerant or redundant circuits, or circuits in which repair of defects is prepared
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/341Short-circuit prevention
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/20Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning
    • H10K71/231Changing the shape of the active layer in the devices, e.g. patterning by etching of existing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/861Repairing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及び短絡事故の修復方法に関し、例えば有機EL(Electro Luminescence)素子によるアクティブマトリックス型の画像表示装置に適用することができる。本発明は、信号線と走査線とが交差する部位をバイパスするバイパス用の配線パターンを走査線に設けることにより、配線パターン間の短絡事故を修復することができるようにする。
近年、有機EL素子を用いたアクティブマトリックス型の画像表示装置の開発が盛んになっている。ここで有機EL素子を用いた画像表示装置は、電界の印加により発光する有機薄膜の発光現象を利用した画像表示装置である。有機EL素子は、10〔V〕以下の印加電圧で駆動することができる。従ってこの種の画像表示装置は、消費電力を低減することができる。また有機EL素子は、自発光素子である。従ってこの種の画像表示装置は、バックライト装置を必要とせず、軽量化、薄型化することができる。さらに有機EL素子は、応答速度が数μ秒程度と速い特徴がある。従ってこの種の画像表示装置は、動画像表示時に残像が殆ど発生しない特徴がある。
具体的に、有機EL素子を用いたアクティブマトリックス型の画像表示装置は、有機EL素子と有機EL素子を駆動する駆動回路とによる画素回路をマトリックス状に配置して表示部が形成される。この種の画像表示装置は、表示部に設けられた信号線及び走査線をそれぞれ介して、表示部の周囲に配置した信号線駆動回路及び走査線駆動回路により各画素回路を駆動して所望の画像を表示する。
この有機EL素子を用いた画像表示装置に関して、特開2007−310311号公報
には、2つのトランジスタを用いて画素回路を構成する方法が開示されている。従ってこの特開2007−310311号公報に開示の方法によれば、画像表示装置の構成を簡略化することができる。またこの特開2007−310311号公報には、有機EL素子を駆動する駆動トランジスタのしきい値電圧のばらつき、移動度のばらつき、有機EL素子の特性の経時変化による画質劣化を防止する構成が開示されている。
特開2007−310311号公報
ところでこの種の画像表示装置は、製造工程における不良により、表示部に設けられた配線パターン間で短絡事故が発生する恐れがある。なおこの種の不良は、フォトリソグラィー工程における不良、エッチング工程における不良、導電性の異物の付着等である。
画像表示装置の製造工程において、この種の短絡事故を修復することができれば、歩留りを一段と向上することができる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、配線パターン間の短絡事故を修復することができる画像表示装置及び短絡事故の修復方法を提案しようとするものである。
上記の課題を解決するため請求項1の発明は、画素回路をマトリックス状に配置して作成された表示部により所望の画像を表示する画像表示装置に適用して、前記表示部の走査線又は信号線は、前記信号線又は走査線と配線パターンが交差する部位を除いて、前記信号線又は走査線の配線パターンと同一層に配線パターンが作成され、前記交差する部位では、前記信号線又は走査線の配線パターンとは異なる層に配線パターンが作成され、前記走査線には、前記交差する部位とは異なる部位で前記信号線の配線パターンを上層又は下層で横切って、前記交差する部位をバイパスするバイパス用の配線パターンが設けられる。
また請求項8の発明は、画素回路をマトリックス状に配置して作成された表示部により所望の画像を表示する画像表示装置における短絡事故の修復方法に適用して、前記表示部の走査線又は信号線は、前記信号線又は走査線と交差する部位を除いて、前記信号線又は走査線の配線パターンと同一層の配線により配線パターンが作成され、前記交差する部位では、前記信号線又は走査線の配線パターンと異なる層の配線により配線パターンが作成され、前記走査線には、前記交差する部位とは異なる部位で前記信号線の上層又は下層を横切って、前記交差する部位をバイパスするバイパス用の配線パターンが設けられ、前記短絡事故の修復方法は、前記走査線の切断により、前記交差する部位を前記バイパス用の配線パターンから切り離して、前記信号線及び走査線間の短絡事故を修復する。
請求項1、又は請求項8の構成により、信号線又は走査線と交差する部位を除いて、信号線又は走査線の配線パターンと同一層の配線により走査線又は信号線の配線パターンを作成し、交差する部位では、信号線又は走査線の配線パターンと異なる層の配線により走査線又は信号線の配線パターンを作成すれば、この同一層側の配線を優先して使用して信号線及び走査線を配置し、信号線及び走査線の双方にこの同一層の配線を適用し得ない部位でのみ、信号線又は走査線を異なる層により配置することができる。従って、この同一層側にシート抵抗の小さい配線パターン層を適用して、走査線及び信号線のインピーダンスを小さくすることができる。しかしながらこのようにすると、信号線及び走査線が同一層に形成されることになり、信号線及び走査線間で短絡事故が発生し易くなる。特に信号線と走査線とが交差する部位では、これら信号線及び走査線が積層されていることから、信号線及び走査線間を短絡された部位のみトリミングにより除去することが困難になり、結局、短絡事故を修復できなくなる。
そこで請求項1又は請求項8の構成では、走査線に、交差する部位とは異なる部位で信号線の上層又は下層を横切って、交差する部位をバイパスするバイパス用の配線パターンが設けられる。このバイパス用の配線パターンは、交差する部位をバイパスする構成であることから、トリミングにより交差する部位を走査線から切り離した場合には、この走査する部位に代えて走査線の信号を伝送することになる。従ってこの交差する部位で発生した走査線及び信号線間の短絡事故を修復することができる。
本発明によれば、配線パターン間の短絡事故を修復することができる。
本発明の第1実施形態の画像表示装置に適用される画素回路のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第1実施形態の画像表示装置を示すブロック図である。 図2の画像表示装置に適用される画素回路の構成を詳細に示す接続図である。 図3との対比により図2の表示部を示す接続図である。 図3の画素回路の動作の説明に供するタイムチャートである。 図5のタイムチャートの説明に供する接続図である。 図6の続きの説明に供する接続図である。 図7の続きの説明に供する接続図である。 図8の続きの説明に供する接続図である。 図9の続きの説明に供する接続図である。 図10の続きの説明に供する接続図である。 図11の続きの説明に供する接続図である。 図12の続きの説明に供する接続図である。 短絡事故の説明に供する平面図である。 スリットを用いた修復処理の説明に供する平面図である。 図15とは異なる例によるスリットを用いた修復処理の説明に供する平面図である。 短絡事故を等化的に示す接続図である。 信号線と書込信号用の走査線との間の短絡事故の説明に供する平面図である。 図18の短絡事故の修復の説明に供する平面図である。 図19とは異なる例による短絡事故の修復の説明に供する平面図である。 短絡事故を等化的に示す接続図である。 短絡事故に対する工夫を何ら設けない場合の画素回路のレイアウトを示す平面図である。 図19及び図20とは異なる例による短絡事故の修復の説明に供する平面図である。 図19、図20及び図23とは異なる例による短絡事故の修復の説明に供する平面図である。 本発明の第2実施形態の画像表示装置に適用される画素回路のレイアウトを示す平面図である。 図25の画素回路における修復処理の説明に供する平面図である。 図26とは異なる例における修復処理の説明に供する平面図である。 コンタクトの不良の説明に供する平面図である。 本発明の第3実施形態の画像表示装置に適用される画素回路のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第4実施形態の画像表示装置に適用される画素回路のレイアウトを示す平面図である。 本発明の第6実施形態における比較例となる画素回路のパターンレイアウトを示す図である。 比較例における画素回路での数段分のタイミングチャートである。 本発明の第6実施形態における画素回路のパターンレイアウトを説明する図である。 第6実施形態のパターンレイアウトにおけるタイミングチャートである。
以下、適宜図面を参照しながら本発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1実施形態(バイパス用の配線パターンを備える例)
2.第2実施形態(隣接画素回路の信号線が向かい合う例)
3.第3実施形態(書込トランジスタが信号線の下に配置された例)
4.第4実施形態(第2実施形態において書込トランジスタが信号線の下に配置された例)
5.第5実施形態(走査線側を信号線の下層に配置する例)
6.第6実施形態(擬似配線パターンを備える例)
<1.第1実施形態>
(1)実施形態の構成
(1−1)全体構成(図2〜図13)
図2は、この実施形態の画像表示装置を示すブロック図である。この画像表示装置1は、ガラス等の絶縁基板に表示部2が作成される。画像表示装置1は、この表示部2の周囲に信号線駆動回路3及び走査線駆動回路4が作成される。
ここで表示部2は、画素回路(PXCL)5をマトリックス状に配置して形成される。
信号線駆動回路3は、表示部2に設けられた信号線DTLに信号線用の駆動信号Ssigを出力する。より具体的に、信号線駆動回路3は、水平セレクタ(HSEL)3Aにより、ラスタ走査順に入力される画像データD1を順次ラッチして画像データD1を信号線DTLに振り分けた後、それぞれディジタルアナログ変換処理する。信号線駆動回路3は、このディジタルアナログ変換結果を処理して駆動信号Ssigを生成する。これにより画像表示装置1は、例えばいわゆる線順次により各画素回路5の階調を設定する。
走査線駆動回路4は、表示部2に設けられた書込信号用の走査線WSL及び電源用の走査線DSLにそれぞれ書込信号WS及び駆動信号DSを出力する。ここで書込信号WSは、各画素回路5に設けられた書込トランジスタをオンオフ制御する信号である。また駆動信号DSは、各画素回路5に設けられた駆動トランジスタのドレイン電圧を制御する信号である。走査線駆動回路4は、それぞれライトスキャン回路(WSCN)4A及びドライブスキャン回路(DSCN)4Bにおいて、所定のサンプリングパルスSPをクロックCKで処理して書込信号WS及び駆動信号DSを生成する。
図3は、画素回路5の構成を詳細に示す接続図である。図3との対比により図4に示すように、表示部2は、この図3に示す画素回路5をマトリックス状に配置して作成される。画素回路5は、有機EL素子8のカソードが所定の負側電源Vssに接続され、有機EL素子8のアノードが駆動トランジスタTr2のソースに接続される。なお駆動トランジスタTr2は、例えばTFTによるNチャンネル型トランジスタである。画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のドレインが電源用の走査線DSLに接続され、この走査線DSLに走査線駆動回路4から電源用の駆動信号DSが供給される。これらにより画素回路5は、ソースフォロワ回路構成の駆動トランジスタTr2を用いて有機EL素子8を電流駆動する。
画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のゲート及びソース間に保持容量Csが設けられ、書込信号WSによりこの保持容量Csのゲート側端電圧が駆動信号Ssigの電圧に設定される。その結果、画素回路5は、駆動信号Ssigに応じたゲートソース間電圧Vgsにより駆動トランジスタTr2で有機EL素子8を電流駆動する。なおここでこの図3において、容量Celは、有機EL素子8の浮遊容量である。また以下において、容量Celは、保持容量Csに比して十分に容量が大きいものとし、駆動トランジスタTr2のゲートノードの寄生容量は、保持容量Csに対して十分に小さいものとする。
すなわち画素回路5は、書込信号WSによりオンオフ動作する書込トランジスタTr1を介して、駆動トランジスタTr2のゲートが信号線DTLに接続される。なおここで書込トランジスタTr1は、例えばTFTによるNチャンネル型トランジスタである。ここで信号線駆動回路3は、階調設定用電圧Vsig及びしきい値電圧の補正用電圧Voを所定のタイミングで切り換えて駆動信号Ssigを出力する。ここでしきい値電圧補正用の固定電圧Voは、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧のばらつき補正に使用する固定電圧である。また階調設定用電圧Vsigは、有機EL素子8の発光輝度を指示する電圧であり、階調電圧Vinにしきい値電圧補正用の固定電圧Voを加算した電圧である。また階調電圧Vinは、有機EL素子8の発光輝度に対応する電圧である。階調電圧Vinは、水平セレクタ(HSEL)3Aにおいて、ラスタ走査順に入力される画像データD1を順次ラッチして各信号線DTLに振り分けた後、それぞれディジタルアナログ変換処理して信号線DTL毎に生成される。
画素回路5は、図5に示すように、有機EL素子8を発光させる発光期間の間、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオフ状態に設定される(図5(A))。また画素回路5は、発光期間の間、電源用の駆動信号DSによって駆動トランジスタTr2に電源電圧VccHが供給される(図5(B))。これにより画素回路5は、図6に示すように、発光期間の間、保持容量Csの端子間電圧である駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgs(図5(D)及び(E))に応じた駆動電流Idsで有機EL素子8を発光させる。
画素回路5は、発光期間が終了する時点t0で、電源用の駆動信号DSが所定の固定電圧VccLに立ち下げられる(図5(B))。ここでこの固定電圧VccLは、駆動トランジスタTr2のドレインをソースとして機能させるのに十分に低い電圧であって、かつ有機EL素子8のカソード電圧Vssより低い電圧である。
これにより画素回路5は、図7に示すように、駆動トランジスタTr2を介して、保持容量Csの有機EL素子8側端の蓄積電荷が走査線DSLに流出する。その結果、画素回路5は、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsが電圧VccLに立ち下がり(図5(E))、有機EL素子8が発光を停止する。また画素回路5は、このソース電圧Vsの立ち下がりに連動して、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが低下する(図5(D))。
画素回路5は、続く所定の時点t1で、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオン状態に切り換えられ(図5(A))、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが信号線DTLに設定されたしきい値電圧補正用の固定電圧Voに設定される(図5(C)及び(D))。これにより画素回路5は、図8に示すように、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsが電圧Vo−VccLに設定される。ここで画素回路5は、電圧Vo、VccLの設定により、この電圧Vo−VccLが駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthより大きな電圧に設定される。
その後、画素回路5は、時点t2で駆動信号DSにより駆動トランジスタTr2のドレイン電圧が電源電圧VccHに立ち上げられる(図5(B))。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr2を介して保持容量Csの有機EL素子8側端に電源VccHから充電電流Idsが流入する。その結果、画素回路5は、保持容量Csの有機EL素子8側端の電圧Vsが徐々に上昇する。なおこの場合、画素回路5において、駆動トランジスタTr2を介して有機EL素子8に流入する電流Idsは、有機EL素子8の容量Celと保持容量Csの充電にのみ使用され、その結果、有機EL素子8を発光させることなく、単に駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsのみが上昇することになる。
ここで画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthとなると、駆動トランジスタTr2を介した充電電流Idsの流入が停止することになる。従ってこの場合、この駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsの上昇は、保持容量Csの両端電位差が駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthとなると、停止することになる。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr2を介して保持容量Csの端子間電圧を放電させ、図9に示すように、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定する。
画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定するのに十分な時間が経過して時点t3になると、図10に示すように、書込信号WSにより書込トランジスタTr1がオフ状態に切り換えられる(図5(A))。続いて図11に示すように、信号線DTLの電圧が階調設定用電圧Vsig(=Vin+Vo)に設定される。
画素回路5は、続く時点t4で書込トランジスタTr1がオン状態に設定される(図5(A))。これにより画素回路5は、図12に示すように、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgが階調設定用電圧Vsigに設定され、駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsは、階調電圧Vinに駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthを加算した電圧に設定される。これにより画素回路5は、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthのばらつきを有効に回避して有機EL素子8を駆動することができ、有機EL素子8の発光輝度のばらつきによる画質劣化を防止することができる。
画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgを階調設定用電圧Vsigに設定する際に、駆動トランジスタTr2のドレイン電圧を電源電圧VccHに保持した状態で、一定期間の間、駆動トランジスタTr2のゲートが信号線DTLに接続される。これにより画素回路5は、併せて駆動トランジスタTr2の移動度μのばらつきが補正される。
すなわち保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定した状態で、書込トランジスタTr1をオン状態に設定して駆動トランジスタTr2のゲートを信号線DTLに接続した場合、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgは、固定電圧Voから徐々に上昇して階調設定用電圧Vsigに設定される。
ここで画素回路5は、この駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgの立ち上がりに要する書込時定数が、駆動トランジスタTr2によるソース電圧Vsの立ち上がりに要する時定数に比して短くなるように設定される。
この場合、書込トランジスタTr1がオン動作すると、駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vgは、速やかに階調設定用電圧Vsig(Vo+Vin)に立ち上がることになる。このゲート電圧Vgの立ち上がり時、有機EL素子8の容量Celが保持容量Csに比して十分に大きければ、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsは変動しないことになる。
しかしながら駆動トランジスタTr2のゲートソース間電圧Vgsがしきい値電圧Vthより増大すると、駆動トランジスタTr2を介して電源VccHから電流Idsが流入し、駆動トランジスタTr2のソース電圧Vsが徐々に上昇することになる。その結果、画素回路5は、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr2により放電し、ゲートソース間電圧Vgsの上昇速度が低下することになる。
この端子間電圧の放電速度は、駆動トランジスタTr2の能力に応じて変化する。より具体的には、駆動トランジスタTr2の移動度μが大きい場合程、放電速度は、早くなる。
その結果、画素回路5は、移動度μが大きい駆動トランジスタTr2程、保持容量Csの端子間電圧が低下するように設定され、移動度のばらつきによる発光輝度のばらつきが補正される。なおこの移動度μの補正に係る端子間電圧の低下分を図5、図12及び図13ではΔVで示す。
画素回路5は、この移動度の補正期間が経過すると、時点t5で書込信号WSが立ち下げられる。その結果、画素回路5は、発光期間が開始し、図13に示すように、保持容量Csの端子間電圧に応じた駆動電流Idsにより有機EL素子8を発光させる。なお画素回路5は、発光期間が開始すると、いわゆるブートストラップ回路により駆動トランジスタTr2のゲート電圧Vg及びソース電圧Vsが上昇する。図13におけるVelは、この上昇分の電圧である。
これらにより画素回路5は、時点t0から時点t1までの駆動トランジスタTr2のゲート電圧を電圧VccLに立ち下げている期間で、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧を補正する処理の準備を実行する。また続く時点t2から時点t3までの期間で、保持容量Csの端子間電圧を駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthに設定して、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧を補正する。また時点t4から時点t5までの期間で、駆動トランジスタTr2の移動度を補正すると共に、階調設定用電圧Vsigをサンプリングする。
(1−2)画素回路のレイアウト(図1)
図1は、画素回路5における配線パターンのレイアウトを示す平面図である。この画像表示装置1は、この図1に示すレイアウトによる画素回路5が繰り返し配置されて表示部2が作成される。なおこの図1は、有機EL素子8のアノード電極から上層の部材を除去して基板側を見て示す平面図である。この図1では、各層の配線パターンをそれぞれハッチングの相違により示す。またこの図1においては、円形の印により層間のコンタクトを示す。またこの円形の印の内側にコンタクト先の配線パターンに割り当てたハッチングを設け、層間の接続関係を示す。
画素回路5は、例えばガラスによる絶縁基板上に配線パターン材料層を堆積した後、この配線パターン材料層をエッチング処理して第1配線が作成される。画素回路5は、続いてゲート酸化膜が作成された後、ポリシリコン膜による中間配線層が作成される。
画素回路5は、ほぼ中央の領域において、これら第1配線及び中間配線層が局所的に対向するように作成され、この局所的に対向する部位により保持容量Csが作成される。画素回路5は、続いてチャンネル保護層等が作成された後、不純物のドープにより書込トランジスタTr1及び駆動トランジスタTr2が作成される。
画素回路5は、続いて配線パターン材料層を堆積した後、この配線パターン材料層をエッチング処理して第2配線が作成される。
画素回路5は、続いて欠陥検出の処理が実行され、後述する欠陥箇所が修復される。また続いて、画素回路5は、所定膜厚により平坦化膜が作成された後、有機EL素子8のアノード電極が作成される。その後、画素回路5は、有機EL素子8の材料膜、カソード電極、保護膜が順次作成された後、封止用の透明基板が配置されて作成される。
この実施形態において、画素回路5は、上下方向に延長する信号線DTLが、画素回路5の左端側に作成される。また画素回路5は、水平方向に延長する電源用の走査線DSL及び書込信号用の走査線WSLがそれぞれ画素回路5の上下に作成される。
ここでこの種の画像表示装置1では、第2配線の抵抗値が第1配線に比して格段に小さい特徴がある。具体的に第1配線は、第2配線に対してシート抵抗値が50倍程度である。またこの実施形態の画像表示装置1では、信号線DTL、走査線DSL、WSLのインピーダンスを低くする必要がある。
そこで画素回路5は、第2配線により電源用の走査線DSL及び書込信号用の走査線WSLが作成される。また電源用の走査線DSLが書込信号用の走査線WSLに比して幅広に作成される。また画素回路5は、可能な限り第2配線により信号線DTLが作成される。具体的に、画素回路5は、走査線DSL及びWSLと交差する部位に限って、第1配線により信号線DTLが作成され、残りの信号線DTLが第2配線により作成される。またその結果、信号線DTLは、走査線DSL及びWSLと交差する部位を間に挟んで、第1配線及び第2配線を接続するコンタクトがそれぞれ設けられる。
また画素回路5は、信号線DTLと電源用の走査線DSLとが交差する部位の電源用の走査線DSLに、信号線DTLを横切って、信号線DTLを切断する形状のスリットSLが設けられる。画素回路5Aは、電源用の走査線DSLを幅方向にほぼ3等分する2箇所に、信号線DTLの延長する方向に並んでこのスリットSLが設けられる。ここでスリットSLは、レーザービームを用いたトリミングに充分なように、両端が信号線DTLの両側端部より飛び出し、かつ、この両端に開口が作成される。
また画素回路5は、信号線DTLと書込信号用の走査線WSLとが交差する部位から、レーザートリミングに充分な距離だけ隔てた走査線駆動回路4側及び走査線駆動回路4とは逆側の走査線WSLに、第1配線との間の接続を確保する第1及び第2のコンタクトがそれぞれ設けられる。画素回路5は、この第1及び第2のコンタクトからの第1配線の配線パターンにより、信号線DTLと書込信号用の走査線WSLとが交差する部位をバイパスする配線パターンBPが作成される。具体的に、この配線パターンBPは、信号線DTLと書込信号用の走査線WSLとが交差する部位とは異なる部位であって、かつ信号線DTLが第2配線により作成されている部位において、信号線DTLを横切って、これら第1及び第2のコンタクトを接続するように第1配線により形成される。またこの配線パターンBPが駆動トランジスタTr2のゲートに接続され、書込信号WSの伝送路に割り当てられる。なおこの実施形態では、書込トランジスタTr1を間に挟んでそれぞれ書込みトランジスタTr1のゲートと対応する第1及び第2のコンタクトとを接続するように、この第1配線の配線パターンが作成される。
(1−3)修復処理(図14〜図21)
ここでこの実施形態の画像表示装置1の製造工程では、欠陥検出処理により配線パターン間の短絡事故を検出する。また続く修復処理において、検出された短絡事故を修復する。この製造工程では、検出された短絡事故の部位に応じて修復処理が実行される。
すなわちこの製造工程は、他の配線パターンと積層されていない箇所で短絡事故が検出された場合、短絡した部位をレーザービームの照射によりトリミングし、短絡事故を修復する。具体的に、例えば図14において符号Aにより示すように、書込信号用の走査線WSLと電源用の走査線DSLとが、信号線DTLと交差する部位以外で短絡した場合、走査線WSL及びDSL間をレーザービームの照射によりトリミングし、短絡事故を修復する。
これに対して図14において符号Bで示すように、信号線DTLと交差する部位の、バイパス用の配線パターンBPとは逆側の部位で、書込信号用の走査線WSLと電源用の走査線DSLとが短絡している場合、図15に示すように、スリットSLを利用して信号線DTL及び走査線WSLの短絡した部位を、電源用の走査線DSLから切り離し、短絡事故を修復する。すなわちこの製造工程は、短絡事故が発生した側のスリットSLにおいて、両端の開口から短絡事故が発生した側にそれぞれ走査線DSLの配線パターンをレーザートリミングにより切断し、これにより短絡事故を修復する。なおこの図15及び以下の図においては、適宜、レーザートリミングの中心線を破線により示す。
またこの図14において符号Cで示すように、信号線DTLと電源用の走査線DSLとが交差する部位で、信号線DTLと電源用の走査線DSLとが短絡している場合、図16に示すように、図15について上述したと同様に、スリットSLを利用したレーザートリミングにより短絡事故を修復する。
なお図17は、これら符号A〜Cにより示した短絡事故を等化的に示す接続図である。符号A及びBにより示す書込信号用の走査線WSLと電源用の走査線DSLとの短絡事故は、これらの走査線DSL及びWSLに係る各ラインで正常に画像表示することが困難になり、横筋の欠陥が観察される。また符号Cにより示す走査線DSLと電源用の走査線DSLとの短絡事故は、垂直方向の輝線又は黒線として欠陥が観察される。
これに対して図18において符号Dにより示すように、第2配線の不良により、バイパス用の配線パターンBP側で信号線DTL及び書込信号用の走査線WSLが短絡している場合、図19に示すように、短絡事故が発生した箇所の両側、第1及び第2のコンタクトの内側で、走査線WSLの配線パターンをレーザートリミングにより切断し、これにより短絡事故を修復する。
また図18において符号Eにより示すように、第1配線の欠陥により、信号線DTL及び書込信号用の走査線WSLが短絡している場合、図19との対比により図20に示すように、短絡した部位と共に、短絡事故が発生した箇所の両側、第1及び第2のコンタクトの内側で、走査線WSLの配線パターンをレーザートリミングにより切断し、これにより短絡事故を修復する。
なお図21は、これら符号D及びEにより示した短絡事故を等化的に示す接続図である。この場合、短絡事故の発生した画素回路5において、走査線WSLと信号線DTLとが所定インピーダンスにより常時接続されることになり、当該画素が欠陥として観察される。
(2)実施形態の動作(図1〜図22)
以上の構成において、この画像表示装置1では、信号線駆動回路3において、順次入力される画像データD1が表示部2の信号線DTLに振り分けられた後(図2及び図3)、ディジタルアナログ変換処理される。これにより画像表示装置1では、信号線DTLに接続された各画素の階調を指示する階調電圧Vinが信号線DTL毎に作成される。画像表示装置1では、走査線駆動回路4による表示部の駆動により、表示部2を構成する各画素回路5に例えば線順次によりこの階調電圧Vinが設定される。また各画素回路5では、この階調電圧Vinに応じた駆動トランジスタTr2による駆動によりそれぞれ有機EL素子8が発光する(図4)。これにより画像表示装置1では、画像データD1に応じた画像を表示部2で表示することができる。
より具体的に、画素回路5においては、ソースフォロワ回路構成の駆動トランジスタTr2により有機EL素子8が電流駆動される。画素回路5においては、この駆動トランジスタTr2のゲート、ソース間に設けられた保持容量Csのゲート側端の電圧が階調電圧Vinに応じた電圧Vsigに設定される。これにより画像表示装置1では、画像データD1に応じた発光輝度により有機EL素子8を発光させて所望の画像を表示する。
しかしながらこれら画素回路5に適用される駆動トランジスタTr2は、しきい値電圧Vthのばらつきが大きい欠点がある。その結果、画像表示装置1では、単に保持容量Csのゲート側端電圧を階調電圧Vinに応じた電圧Vsigに設定したのでは、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthのばらつきにより有機EL素子8の発光輝度がばらつき、画質が劣化する。
そこで画像表示装置1では、事前に、駆動信号DS及び書込信号WSによる駆動トランジスタTr2の制御等により、保持容量Csの端子間電圧が駆動トランジスタTr2のしき値電圧Vthに設定される(図4〜図7)。その後、画像表示装置1では、保持容量Csの端子電圧が階調設定用電圧Vsig(Vin+Vo)に設定される(図11)。これにより画像表示装置1では、駆動トランジスタTr2のしきい値電圧Vthのばらつきによる画質劣化を防止することができる。また一定時間の間、駆動トランジスタTr2に電源を供給した状態で、駆動トランジスタTr2のゲート電圧を階調設定用電圧Vsigに保持することにより、駆動トランジスタTr2の移動度のばらつきによる画質劣化を防止することができる。
これにより画像表示装置1は、例えば線順次による各画素回路5の階調を設定する際に、書込信号WSにより精度良く書込トランジスタTr1をオンオフ制御することが必要になる。また有機EL素子8の駆動電流が電源用の走査線DSLを介して供給されることから、この走査線DSLにおける電圧降下を充分に小さくする必要がある。これらにより画像表示装置1では、走査線DSL、WSLのインピーダンスを充分に小さくすることが必要になる。また信号線DTLについても、充分にインピーダンスを小さくすることが必要になる。
これにより画像表示装置1では、層間絶縁膜等を間に挟んだ第1配線、中間配線、第2配線の積層により、画素回路5が作成される(図1)。またこれら第1配線、中間配線、第2配線のうちで、第2配線が最も抵抗値が低いことにより、書込信号WSの走査線WSL、電源用の走査線DSLが第2配線により作成される。また電源用の走査線DSLが書込信号WSの走査線WSLに比して幅広に作成される。これにより走査線WSL、電源用の走査線DSLについて、充分にインピーダンスを低減することができる。
また信号線DTLは、走査線DSL、走査線WSLと交差する部位のみ、第1配線により配線するようにして、走査線DSL、走査線WSLと交差しない部位が第2配線により作成される。またさらに信号線DTLは、走査線WSLと交差する部位を間に挟んで、第1配線及び第2配線を接続するコンタクトが設けられる。これにより信号線DTLについても、充分にインピーダンスを低減することができる。
ここで画像表示装置1では、高解像度化により画素回路5を高密度に配置することが必要になる。その結果、高解像度化により同一層に設けられた配線パターン間で、短絡事故が発生し易くなる。従って画像表示装置1では、走査線WSL及びDSL間(図14、符号A及びB)、走査線WSLと信号線DTLの第2配線との間(図14、符号C)、走査線DSLと信号線DTLの第2配線との間(図17、符号D)で短絡事故が発生する恐れがある。また信号線DTLの第1配線と書込トランジスタTr1のゲートラインとの間(図17、符号E)でも、短絡事故が発生する恐れがある。
特に、この実施形態のように、信号線DTLを第1配線と第2配線とで配線する場合、第1配線の長さを可能な限り短くすればする程、信号線DTLのインピーダンスを低下することができる。従って信号線DTLのインピーダンスの低下を目的に、第1配線の長さを短くすると、第2配線における信号線DTLと走査線DSL、走査線WSLとの間隔が短くなり、短絡事故が発生し易くなる。
そこでこの画像表示装置1では、レーザービームを用いたトリミングにより短絡事故が修復される。ここで図14において符号Aにより示すように、配線パターンが積層されていない箇所の短絡事故は、単にレーザートリミングにより短絡した箇所を切断して短絡事故を修復することができる。
しかしながら配線パターンが積層されている部位については、レーザートリミングにより他の配線パターンまでも切断することになり、この場合には、短絡事故を修復することが困難になる。すなわち図22は、短絡事故の修復処理に対して、何ら工夫していない場合の画素回路の構成を示す平面図である。従ってこの図22の画素回路15は、スリットSLが設けられることなく電源用の走査線DSLが作成される。また書込信号用の走査線WSLから単に延長するように駆動トランジスタTr2のゲートラインが設けられる。
この図22の例では、図14及び図15に付した符号に対応して符号b〜eにより示すように、信号線DTLと交差する部位における走査線WSL及びDSL間の短絡事故(符号b)、走査線DSLと信号線DTLの第2配線との間の短絡事故(符号c)、走査線WSLと信号線DTLの第2配線との間の短絡事故(符号d)、信号線DTLの第1配線と書込トランジスタTr1のゲートラインとの間の短絡事故(符号e)については、レーザートリミングにより短絡事故を修復することが困難になる。
そこでこの画像表示装置1では、電源用の走査線DSLについては、信号線DTLを交差する部位に、信号線DTLを横切る形状のスリットSLが設けられ(図1)、このスリットSLを利用したレーザートリミングにより、短絡事故が発生した部位が走査線DSLから切り離されて短絡事故が修復される(図15及び図16)。これにより信号線DTL及び走査線DSLが交差する場合にあって、交差する部位で短絡事故が発生した場合でも、この短絡事故を修復して歩留りを向上することができる。
しかしながらこのスリットを設ける手法にあっては、信号線DTLの第1配線と書込トランジスタTr1のゲートラインとの間の短絡事故(図18、符号E)については、適用することができない。また走査線WSLと信号線DTLの第2配線との間の短絡事故(図18、符号D)については、適用することができるものの、走査線WSLのパターン幅を幅広に作成することが必要になる。その結果、電源用の走査線DSLに充分なパターン幅を割り当てることが困難になり、電源用走査線DSLのインピーダンスを充分に低下することが困難になる。なお電源用走査線DSLのインピーダンスを充分に低下することができない場合、走査線駆動回路4から遠ざかるに従って駆動トランジスタTr2のドレイン電圧が低下することになり、シェーディングが発生することになる。また書込信号用の走査線WSLのパターン幅を増大させると、クロストークが増大し、これによっても画質が劣化する恐れがある。
そこでこの実施形態では、信号線DTLと書込信号用の走査線WSLとが交差する部位から、レーザートリミングに充分な距離だけ隔てた走査線駆動回路4側及び走査線駆動回路4とは逆側の走査線WSLの部位に第1及び第2のコンタクトがそれぞれ設けられ、この第1及び第2のコンタクトを接続するバイパス用の配線パターンBPが第1配線により作成される。
また走査線WSLと信号線DTLの第2配線との間の短絡事故(図19)、信号線DTLの第1配線と書込トランジスタTr1のゲートラインとの間の短絡事故(図20)については、このバイパス用の配線パターンBPのみにより書込み信号WSを伝送するように、第1のコンタクトと信号線DTLと書込信号用の走査線WSLとが交差する部位との間、第2のコンタクトと信号線DTLと書込信号用の走査線WSLとが交差する部位との間がレーザートリミングにより切断される。これによりこの画像表示装置1では、信号線DTL及び走査線WSLが交差する場合にあって、この交差する部位で短絡事故が発生した場合でも、この短絡事故を修復して歩留りを向上することができる。
なお図19及び図20との対比により図23に示すように、この実施形態によれば、信号線DTLの第1配線を含んで第1及び第2のコンタクトを短絡させるような大規模な短絡事故が発生した場合でも、この短絡事故を修復することができる。また図24に示すように、走査線WSLの直下で短絡していない場合には、バイパス用の配線パターン側をレーザートリミングして短絡事故を修復することも可能である。
さらにこの実施形態では、このバイパス用の配線パターンBPが書込トランジスタTr1のゲートラインを兼用するように設定されていることにより、画素回路5のレイアウトを簡略化することができる。
また2つのコンタクトにより走査線WSLに接続されたバイパス用の配線パターンを介して、書込トランジスタTr1のゲートが走査線WSLに接続されることから、コンタクト作成工程における不良により、何れか一方のコンタクトが導通不良となった場合でも、他方のコンタクトを介して書込トランジスタTr1に書込信号WSを供給することができる。従って従来に比して画像表示装置1の信頼性を向上することができる。
(3)実施形態の効果
以上の構成によれば、走査線と交差する部位のみ走査線とは異なる配線パターン層により信号線を作成すると共に、走査線と交差する部位を除いて走査線と同一の配線パターン層により信号線を作成する場合において、この交差する部位をバイパスする配線パターンを設けることにより、この交差する部位で発生した配線パターン間の短絡事故を修復することができる。
またこのバイパス用の配線パターンを介して書込トランジスタのゲートを走査線に接続することにより、画素回路のレイアウトを簡略化し、さらには画像表示装置の信頼性を向上することができる。
<2.第2実施形態>
図25は、図1との対比により本発明の第2実施形態の画像表示装置に適用される表示部のレイアウトを示す平面図である。この実施形態の画像表示装置は、この図25に示すレイアウトが異なる点を除いて、第1実施形態の画像表示装置1と同一に構成される。従って以下の説明においては、適宜、第1実施形態の画像表示装置における各部の符号を流用して説明する。
この実施形態の画像表示装置は、走査線駆動回路4から見た奇数番目の画素回路50と、続く偶数番目の画素回路5Eとで、信号線DTLが向かい合うように配置される。すなわち表示部22において、奇数番目の画素回路50は、左端に沿って信号線DTLが配置される。また偶数番目の画素回路5Eは、右端に沿って信号線DTLが配置される。これにより表示部22は、隣接する画素回路5E及び50において、信号線DTLが近接して対向するように配置される。
この実施形態では、信号線DTLに対して、奇数番目の画素回路50と偶数番目の画素回路5Eとを対称に作成することにより、隣接する画素回路5E及び50において、信号線DTLが近接して対向するように配置する。
表示部22は、この近接して配置された信号線DTLにおいて、バイパス用の配線パターンが共通に配置される。すなわち表示部22は、レーザートリミングに充分な間隔を隔てて、近接して配置された信号線DTLがそれぞれ走査線WSLと交差する部位より走査線駆動回路4側及び走査線駆動回路4とは逆側に、第1及び第2のコンタクトが設けられる。表示部22は、第1及び第2のコンタクト部を接続するバイパス用の配線パターンが、この対向する2つの信号線DTLの下層をまとめて横切るように、第1配線により作成される。またこのバイパス用の配線パターンにより、この隣接する画素回路の各書込トランジスタTr1に書込信号WSが供給される。
これにより図19及び図20との対比により図26及び図27に示すように、この実施形態の画像表示装置では、第2配線及び第1配線において、それぞれ走査線及び信号線間で短絡事故が発生した場合でも、確実に短絡事故を修復することができる。また図28に示すように、第1及び第2のコンタクトの何れか一方のコンタクトが導通不良となった場合でも、他方のコンタクトを介して書込トランジスタTr1に書込信号WSを供給することができ、従来に比して画像表示装置1の信頼性を向上することができる。
この実施形態によれば、隣接する画素回路で走査線が近接して対向するように配置し、バイパス用の配線パターンを共通化したことにより、第1実施形態の構成に比して一段と簡易な構成により、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
また走査線に対して、奇数番目の画素回路と偶数番目の画素回路とを対称に作成し、これにより隣接する画素回路で走査線が近接して対向するように配置することにより、単にマスクのミラーリングにより各画素回路をレイアウトすることができる。これにより簡易に画像表示装置を構成して、第1実施形態の構成に比して一段と簡易な構成により、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<3.第3実施形態>
図29は、図1との対比により本発明の第3実施形態の画像表示装置に適用される表示部のレイアウトを示す平面図である。この実施形態の画像表示装置は、この図29に示すレイアウトが異なる点を除いて、第1実施形態の画像表示装置1と同一に構成される。
この実施形態に適用される画素回路25は、書込トランジスタTr1が、信号線DTLの第2配線の下に配置される。より具体的には、図1について上述した画素回路5における書込トランジスタTr1を反時計方向に90度回転し、信号線DTLの第2配線の下に配置する。なおこの駆動トランジスタTr2のレイアウトの変更により、この画素回路25は、保持容量CS等の形状が修正されている。
これによりこの実施形態の画像表示装置は、信号線DTLの一部を第2配線により形成する構成を有効に利用し、第2配線の信号線DTLにより書込トランジスタTr1への入射光を遮光する。なおこの信号線DTLにより遮光される光は、当該画素回路に設けられた有機EL素子8の光、隣接する画素回路に設けられた有機EL素子8の光等である。これによりこの実施形態では、外来光の入射による書込トランジスタTr1の特性の変動を防止し、この特性の変動による各種の異常を防止する。またこの信号線DTLにより書込トランジスタTr1をシールドし、バックチャンネルのリーク電流を低減する。
この実施形態によれば、駆動トランジスタを信号線の下に配置することにより、外来光の入射による駆動トランジスタの特性の変動等を防止して、上述の第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
<4.第4実施形態>
図30は、図25との対比により本発明の第4実施形態の画像表示装置に適用される表示部のレイアウトを示す平面図である。この実施形態の画像表示装置は、図1との対比により図29について上述したと同様に、書込トランジスタTr1が、信号線DTLの第2配線の下に配置される点を除いて、第2実施形態の画像表示装置1と同一に構成される。
この実施形態によれば、画素回路を対称形状にレイアウトしてバイパス用の配線パターンを兼用する構成において、駆動トランジスタを信号線の下に配置して外来光の入射による駆動トランジスタの特性の変動等を防止するようにしても、上述の第2、第3実施形態と同様の効果を得ることができる。
<5.第5実施形態>
なお上述の実施形態においては、信号線と電源用及び書込信号用の走査線が交差する部位において、信号線を下層側に配置する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、走査線側を信号線の下層に配置するようにしてもよい。
また上述の実施形態においては、第1配線に比して第2配線の抵抗値が低いことにより、第2配線を優先的に使用して信号線及び走査線を配置する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば第2配線に比して第1配線の抵抗値が低い場合には、第1配線を優先的に使用して信号線及び走査線を配置するようにしてもよく、この場合にも広く適用することができる。
また上述の第2実施形態及び第4実施形態においては、奇数番目の画素回路と偶数番目の画素回路とを対称に作成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、カラー画像の1画素を構成する赤色、緑色、青色のサブ画素を単位にして、このサブ画素を選択的に対称形状としてもよい。なおこの場合、例えば赤色、緑色、青色のサブ画素をそれぞれ構成する画素回路のうちで、赤色の画素回路と緑色及び青色の画素回路を対称形状とする場合、緑色の画素回路と赤色及び青色の画素回路を対称形状とする場合、赤色及び緑色の画素回路と青色の画素回路とを対称形状とする場合が考えられる。
<6.第6実施形態>
第6実施形態は、上記のように、カラー画像の1画素を構成する赤色、緑色、青色のサブ画素を単位にして、このサブ画素を選択的に対称形状とした例である。なお、ここでは、G(緑色)の画素回路を第1の画素回路、B(青色)の画素回路を第2の画素回路、R(赤色)の画素回路を第3の画素回路として、この順に並列配置されているユニット(組み)を例とする。また、ここでは、このユニットにおいて、第2の画素回路であるBの画素回路と第3の画素回路であるRの画素回路とが対称形状となっている例を説明する。
図31は、本実施形態における比較例となる画素回路のパターンレイアウトを示す図である。レイアウト効率と欠陥リペア性を考慮して、TFTレイヤにおいてはRGB間で画素ピッチを非対称としている。
図31に示すレイアウトでは、R画素に対してG画素のパターン面積が小さく、B画素のパターン面積が大きい場合を例としている。また、RGBの画素回路のうちBの画素回路のレイアウトをRGの画素回路に対して左右反転させることにより、パターン密度をRGBでほぼ等しくなるレイアウト構成している。
また、B、Rそれぞれの画素には、信号線DTLと走査線WSLとがショートした際にリペアするためのバイパス用の配線パターンBPが第1金属配線により形成されている(図25〜図28参照)。
すなわち、B、Rの画素回路における信号線DTL−R、DTL−Bの配線パターンを横切って、B、Rの画素回路における信号線DTLと走査線WSLとの交差する部位をまとめてバイパスするバイパス用の配線パターンBPが設けられている。
また、Gの画素回路では、B、Rの画素回路に設けられているバイパス用の配線パターンBPは設けられていない。
図32は、比較例における画素回路での数段分のタイミングチャートである。すなわち、ここでは、WS正バイアスおよび閾値補正準備のためのパルスが3回と閾値補正のためのパルスが2回、計5回走査線WSLの切替りが行われる。
このとき、ある信号線DTLには同時に5本分の走査線切替りによる容量カップリングが生じる。この回数は保証する画質や駆動周波数などに依存するものであり、条件によっては計40回の切替りが行われることもある。
また、図32にRGBそれぞれの信号線DTL−R、DTL−G、DTL−Bのタイミングを示しているが、信号線DTL−RおよびDTL−Bは信号線DTL−RおよびDTL−Bと走査線WSLの寄生容量がDTL−Gに対して大きくなる。これは、図31に示すパターンレイアウトのように、B、Rの画素回路では走査線WSLにバイパス用の配線パターンBPが設けられており、信号線DTL−B、DTL−Rとバイパス用の配線パターンBPとの交差部分での寄生容量が発生しているためである。このために走査線WSLの電位変動による容量カップリングがDTL−Gに対してDTL−R、DTL−Bの方が大きくなり、閾値補正準備期間や閾値補正期間でのオフセット電位にノイズが生じることになる。
これは、電位の切替り回数が多くなるほど大きくなり、特に閾値補正期間内に映像信号基準電位Voに収束しない場合には同一の映像信号を入力したにも関らず、R画素、B画素B、G画素の間に輝度ムラが生じる原因となる。
図33は、本実施形態における画素回路のパターンレイアウトを説明する図である。レイアウト効率と欠陥リペア性を考慮して、TFTレイヤにおいてはRGB間で画素ピッチを非対称としている。
図33に示すレイアウトでは、R画素に対してG画素のパターン面積が小さく、B画素のパターン面積が大きい場合を例としている。また、RGBの画素回路のうちBの画素回路のレイアウトをRGの画素回路に対して左右反転させることにより、パターン密度をRGBでほぼ等しくなるレイアウト構成している。
また、B、Rそれぞれの画素には、信号線DTLと走査線WSLとがショートした際にリペアするためのバイパス用の配線パターンBPが第1金属配線により形成されている(図25〜図28参照)。
すなわち、B、Rの画素回路における信号線DTL−R、DTL−Bの配線パターンを横切って、B、Rの画素回路における信号線DTLと走査線WSLとの交差する部位をまとめてバイパスするバイパス用の配線パターンBPが設けられている。
また、Gの画素回路では、B、Rの画素回路に設けられているバイパス用の配線パターンBPに代えて、擬似配線パターンFPが設けられている。
すなわち、Gの画素回路では、走査線WSLと導通する配線パターンであって、走査線WSLと信号線DTL−Gとの交差部位とは異なる部位で信号線DTL−Gの配線パターンを上層又は下層で横切る擬似配線パターンFPが設けられている。
このような擬似パターンFPが設けられることで、Gの画素回路では、擬似パターンFPと信号線DTL−Gとの間に寄生容量が発生する。一方、B、Rの画素回路では、バイパス用の配線パターンBPと信号線DTL−B、DTL−Rとの間で寄生容量が発生している。つまり、RGB全ての画素回路において同じ寄生容量が発生することになる。
図34は、本実施形態のパターンレイアウトにおけるタイミングチャートである。走査線WSLの電位変動による容量カップリング量が等しくなり、それぞれの映像信号基準電位Voに同一のノイズが生じることにより、輝度ムラを防止することができる。
本実施形態のパターンレイアウトによれば、2Tr1C画素回路において、B、Rの画素回路にバイパス用の配線パターンBPを設け、Gの画素回路に擬似配線パターンFPを設けることにより、走査線WSLと信号線DTLとの間に形成される寄生容量が各信号線に対して均一となる。このため、走査線WSLの電位変動による容量カップリング量の各画素間でのバラツキを低減し、輝度ムラを防止することが可能となる。
なお、上記図33に示す本実施形態のレイアウトパターンにおいて、Gの画素回路に設けた擬似配線パターンFPの代わりに、走査線WSLと信号線DTL−Gとの交差部をバイパスするバイパス用の配線パターンを設けるようにしても同様である。
上述の実施形態においては、図3について上述した画素回路により画像表示装置を構成する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、種々の画素回路により画像表示装置を構成する場合に広く適用することができる。
具体的に、例えば、上述の実施形態においては、駆動トランジスタのドレイン電圧の立ち下げにより、保持容量の有機EL素子側端電圧を立ち下げ、これにより保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば別途、スイッチイングトランジスタを介して保持容量の有機EL素子側端を所定の固定電圧に接続し、これにより保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する場合等にも広く適用することができる。
またさらに例えば上述の実施形態においては、信号線を介して駆動トランジスタのゲート電圧をしきい値電圧補正用の固定電圧に設定することにより、保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば別途、スイッチイングトランジスタを介して駆動トランジスタのゲート電圧を固定電圧に設定し、これにより保持容量の端子間電圧を駆動トランジスタのしきい値電圧以上の電圧に設定する場合にも広く適用することができる。
また上述の実施形態においては、本発明を有機EL素子による自発光素子の画像表示装置に適用する場合について述べたが、本発明はこれに限らず、各種の自発光素子による画像表示装置、さらには液晶等による画像表示装置に広く適用することができる。
本発明は、例えば有機EL素子によるアクティブマトリックス型の画像表示装置に適用することができる。
1…画像表示装置、2、22…表示部、3…信号線駆動回路、4…走査線駆動回路、5、5E、50、15、25、35E、350…画素回路、DTL…信号線、DSL、WSL…走査線、Tr1、Tr2…駆動トランジスタ、CS…保持容量、BP…バイパス用の配線パターン、FP…擬似配線パターン

Claims (8)

  1. 画素回路をマトリックス状に配置して作成された表示部により所望の画像を表示する画像表示装置において、
    前記表示部の走査線又は信号線は、
    前記信号線又は走査線と配線パターンが交差する部位を除いて、前記信号線又は走査線の配線パターンと同一層に配線パターンが作成され、
    前記交差する部位では、前記信号線又は走査線の配線パターンとは異なる層に配線パターンが作成され、
    前記走査線には、
    前記交差する部位とは異なる部位で前記信号線の配線パターンを上層又は下層で横切って、前記交差する部位をバイパスするバイパス用の配線パターンが設けられ
    前記画素回路には、前記信号線の電圧により階調を設定する書込トランジスタが設けられ、
    前記バイパス用の配線パターンにより前記書込トランジスタのゲートが前記走査線に接続された、
    像表示装置。
  2. 隣接する1組の前記画素回路では、前記信号線の配線パターンが近接して対向するように配置され、
    前記バイパス用の配線パターンが、前記1組の画素回路における前記信号線の配線パターンを横切って、前記1組の画素回路における前記交差する部位をまとめてバイパスする配線パターンである
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記1組の画素回路が、前記信号線の配線パターンに対して対称形状に形成された
    請求項2に記載の画像表示装置。
  4. 前記書込トランジスタが前記信号線の配線パターンの下に配置された
    請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記画素回路は、
    自発光素子と、
    電源用の走査線により供給される電源により前記自発光素子を駆動する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートソース間電圧を保持する保持容量とを有し、
    前記書込トランジスタが、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧により設定するトランジスタであり、
    前記走査線及び信号線による制御により前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧に設定した後、前記保持容量の端子電圧を前記書込トランジスタにより前記信号線の電圧に設定して前記自発光素子の発光輝度を設定する
    請求項2に記載の画像表示装置。
  6. 前記画素回路は、
    自発光素子と、
    電源用の走査線により供給される電源により前記自発光素子を駆動する駆動トランジスタと、
    前記駆動トランジスタのゲートソース間電圧を保持する保持容量とを有し、
    前記書込トランジスタが、前記保持容量の端子電圧を前記信号線の電圧により設定するトランジスタであり、
    前記走査線及び信号線による制御により前記保持容量の端子間電圧を前記駆動トランジスタのしきい値電圧に設定した後、前記保持容量の端子電圧を前記書込トランジスタにより前記信号線の電圧に設定して前記自発光素子の発光輝度を設定する
    請求項4に記載の画像表示装置。
  7. 複数の前記画素回路において第1、第2、第3の画素回路が順に並列配置される組について、隣接する第2、第3の画素回路では、前記信号線の配線パターンが近接して対向するように配置され、
    前記バイパス用の配線パターンが、前記第2、第3の画素回路における前記信号線の配線パターンを横切って、前記第2、第3の画素回路における前記交差する部位をまとめてバイパスする配線パターンであり、
    第1の画素回路では、前記バイパス用の配線パターンの代わりに、前記走査線と導通する配線パターンであって、前記走査線と前記交差する部位とは異なる部位で前記信号線の配線パターンを上層又は下層で横切る擬似配線パターンである
    請求項1に記載の画像表示装置。
  8. 画素回路をマトリックス状に配置して作成された表示部により所望の画像を表示する画像表示装置における短絡事故の修復方法において、
    前記表示部の走査線又は信号線は、
    前記信号線又は走査線と交差する部位を除いて、前記信号線又は走査線の配線パターンと同一層の配線により配線パターンが作成され、
    前記交差する部位では、前記信号線又は走査線の配線パターンと異なる層の配線により配線パターンが作成され、
    前記走査線には、
    前記交差する部位とは異なる部位で前記信号線の上層又は下層を横切って、前記交差する部位をバイパスするバイパス用の配線パターンが設けられ、
    前記画素回路には、前記信号線の電圧により階調を設定する書込トランジスタが設けられ、
    前記バイパス用の配線パターンにより前記書込トランジスタのゲートが前記走査線に接続され、
    前記短絡事故の修復方法は、
    前記走査線の切断により、前記交差する部位を前記バイパス用の配線パターンから切り離して、前記信号線及び走査線間の短絡事故を修復する
    絡事故の修復方法。
JP2009023220A 2008-03-26 2009-02-04 画像表示装置及び短絡事故の修復方法 Expired - Fee Related JP5245879B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023220A JP5245879B2 (ja) 2008-03-26 2009-02-04 画像表示装置及び短絡事故の修復方法
TW098132305A TWI453910B (zh) 2009-02-04 2009-09-24 Image display device and repair method of short circuit accident
CN200980155670.8A CN102301407B (zh) 2009-02-04 2009-09-25 图像显示设备和用于修复短路故障的方法
PCT/JP2009/066605 WO2010089919A1 (ja) 2009-02-04 2009-09-25 画像表示装置および短絡事故の修復方法
US13/145,604 US8913091B2 (en) 2008-03-26 2009-09-25 Image display device and method for repairing short circuit failure
KR1020117017599A KR101604883B1 (ko) 2009-02-04 2009-09-25 화상 표시 장치 및 단락 사고의 수복 방법
US14/559,091 US9501977B2 (en) 2008-03-26 2014-12-03 Image display device and method for repairing short circuit failure
US15/254,510 US10276645B2 (en) 2008-03-26 2016-09-01 Image display device and method for repairing short circuit failure
US16/363,284 US10707291B2 (en) 2009-02-04 2019-03-25 Image display device and method for repairing short circuit failure

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008080080 2008-03-26
JP2008080080 2008-03-26
JP2009023220A JP5245879B2 (ja) 2008-03-26 2009-02-04 画像表示装置及び短絡事故の修復方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258653A JP2009258653A (ja) 2009-11-05
JP5245879B2 true JP5245879B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41386095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023220A Expired - Fee Related JP5245879B2 (ja) 2008-03-26 2009-02-04 画像表示装置及び短絡事故の修復方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US8913091B2 (ja)
JP (1) JP5245879B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI344625B (en) * 2005-03-08 2011-07-01 Epson Imaging Devices Corp Driving circuit of display device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus
KR100986845B1 (ko) * 2008-08-14 2010-10-08 삼성모바일디스플레이주식회사 유기전계발광 표시장치의 배선수리구조 및 그 수리방법
TWI453910B (zh) * 2009-02-04 2014-09-21 Sony Corp Image display device and repair method of short circuit accident
KR101990550B1 (ko) 2012-10-26 2019-06-19 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 리페어 방법
KR20140126534A (ko) * 2013-04-23 2014-10-31 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 구비한 유기전계발광 표시장치
US9831298B2 (en) 2014-03-14 2017-11-28 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
CN108877656B (zh) * 2018-07-25 2020-03-31 固安翌光科技有限公司 一种具有熔断式防短路结构的oled屏体驱动电路
TWI694429B (zh) * 2019-01-31 2020-05-21 友達光電股份有限公司 畫素電路及其修復方法
KR20220015148A (ko) * 2020-07-30 2022-02-08 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시장치
CN114758629B (zh) 2022-06-16 2022-09-02 惠科股份有限公司 背光模组及其点亮方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774940B2 (ja) * 1985-10-18 1995-08-09 三洋電機株式会社 表示装置の表示欠点修正法
JPH01134342A (ja) * 1987-11-19 1989-05-26 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
US5075674A (en) 1987-11-19 1991-12-24 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate for liquid crystal display
JPH0713197A (ja) * 1993-06-22 1995-01-17 Asahi Glass Co Ltd マトリックス型配線基板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2001109405A (ja) * 1999-10-01 2001-04-20 Sanyo Electric Co Ltd El表示装置
JP2002184992A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶画像表示装置と画像表示装置用半導体装置の製造方法
JP2003050400A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその製造方法
JP4380954B2 (ja) * 2001-09-28 2009-12-09 三洋電機株式会社 アクティブマトリクス型表示装置
JP4076356B2 (ja) * 2002-02-22 2008-04-16 シャープ株式会社 表示装置用基板及びそれを備えた液晶表示装置及びその欠陥修復方法
JP4240059B2 (ja) 2006-05-22 2009-03-18 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
WO2008004348A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha El display device
JP5107546B2 (ja) * 2006-09-15 2012-12-26 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 表示装置
JP5282372B2 (ja) 2007-05-11 2013-09-04 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
WO2009001578A1 (ja) * 2007-06-28 2008-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha アクティブマトリクス基板、液晶パネル、液晶表示ユニット、液晶表示装置、テレビジョン受像機、液晶パネルの製造方法
JP4439546B2 (ja) * 2007-08-31 2010-03-24 東芝モバイルディスプレイ株式会社 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR20090045023A (ko) * 2007-11-01 2009-05-07 소니 가부시끼 가이샤 액티브 매트릭스형 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US9501977B2 (en) 2016-11-22
US10276645B2 (en) 2019-04-30
US20110273491A1 (en) 2011-11-10
US8913091B2 (en) 2014-12-16
US20150138052A1 (en) 2015-05-21
JP2009258653A (ja) 2009-11-05
US20160372536A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245879B2 (ja) 画像表示装置及び短絡事故の修復方法
US10707291B2 (en) Image display device and method for repairing short circuit failure
CN101436610B (zh) 有机电场发光显示装置
TWI517116B (zh) Display device
KR102007710B1 (ko) 표시 장치
JP2010060873A (ja) 画像表示装置
KR20150128038A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 리페어 방법
KR101697851B1 (ko) 화소 회로와 표시 장치
JP2007316511A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
JP2008152156A (ja) 表示装置およびその製造方法
JP2009276460A (ja) 表示装置
KR20080045051A (ko) 화소 회로, 표시장치, 및 화소 회로의 제조 방법
JP2009200336A (ja) 自発光型表示装置
JP5353066B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JP5024529B2 (ja) 表示装置の製造方法およびtftアレイ基板の製造方法
JP2009139699A (ja) 自発光型表示装置
JP2009251486A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
JP5125671B2 (ja) 画像表示装置、欠陥検出方法及び短絡事故の修復方法
KR20080054050A (ko) 유기전계발광표시장치
KR100853346B1 (ko) 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2008250003A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110715

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5245879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees