JPH11326928A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH11326928A
JPH11326928A JP10125573A JP12557398A JPH11326928A JP H11326928 A JPH11326928 A JP H11326928A JP 10125573 A JP10125573 A JP 10125573A JP 12557398 A JP12557398 A JP 12557398A JP H11326928 A JPH11326928 A JP H11326928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
common bus
bus line
liquid crystal
pixel
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10125573A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Ashizawa
啓一郎 芦沢
Masayuki Hikiba
正行 引場
Kazuhiko Yanagawa
和彦 柳川
Kenta Kamoshita
健太 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10125573A priority Critical patent/JPH11326928A/ja
Priority to TW088106664A priority patent/TWI228613B/zh
Priority to US09/303,429 priority patent/US6456350B1/en
Priority to KR1019990016364A priority patent/KR100759093B1/ko
Publication of JPH11326928A publication Critical patent/JPH11326928A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 額縁の増大を憂えることなく、対向電極へ供
給される基準信号の波形歪みを抑制する。 【解決手段】 液晶を介して互いに対向配置される各透
明基板のうち一方の透明基板の液晶側の面の表示領域に
マトリックス状に配置された各画素領域を備え、これら
各画素領域内に互いに離間されて配置された画素電極と
対向電極とを備え、これら各電極との間に発生させる電
界によって各電極の間に通過する光の透過率を制御させ
るものであって、行方向に配置された各画素領域内の各
対向電極を互いに接続させた対向電圧信号線が列方向へ
並設されて形成されている液晶表示装置において、前記
対向電圧信号線のそれぞれを接続させる共通バスライン
が前記表示領域内に列方向へ延在させて形成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、いわゆる横電界方式と称される液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】横電界方式と称される液晶表示装置は、
液晶を介して互いに対向配置される各透明基板のうち一
方の透明基板の液晶側の面の各画素領域内のそれぞれに
互いに離間されて配置された画素電極と対向電極とが備
えられ、これら各電極との間に発生される電界によって
各電極の間に通過する光の透過率を制御させる構成とな
っている。
【0003】このような構成からなる液晶表示装置は、
その表示面に対して大きな角度視野から観察しても鮮明
な映像を認識でき、いわゆる角度視野に優れたものとし
て知られるに到っている。
【0004】そして、各画素領域の画素電極には、対向
電極に印加される基準信号に対して、制御させようとす
る光の透過率に対応した映像信号が供給されるように構
成されていることから、各画素領域のそれぞれの対向電
極には信号線を介して同じ信号が供給されるようになっ
ている。
【0005】具体的には、表示領域に、マトリック状に
配置された各画素領域があり、その行方向に配置された
各画素領域内の各対向電極を互いに接続させた対向電圧
信号線が列方向へ並設されて形成され、さらに、表示領
域外の各対向電圧信号線の一端側において、これら対向
電圧信号線をそれぞれ接続させる共通バスラインが形成
されている。
【0006】すなわち、基準信号は該共通バスラインお
よび各対向電圧信号線を介して、各画素領域内の対向電
極に供給されるようになっている。
【0007】なお、このような構成は、たとえば特開平
6−160878号公報等に詳述されている。
【0008】この場合、このように共通バスラインおよ
び各対向電圧信号線を介して対向電極に基準信号を供給
すると、他の電極への信号の供給に比較して、極めて信
号波形の歪みが著しいことが指摘されている。
【0009】対向電極に接続される信号線は、他の電極
に接続される信号線よりも長く形成しなければならない
とともに、液晶を誘電体とする容量が結合されてしまう
からである。
【0010】このため、たとえば、表示領域外の各対向
電圧信号線の他の一端側においても、これら対向電圧信
号線をそれぞれ接続させる共通バスラインを形成し、他
の共通バスラインとともに基準電圧を供給するもの等が
知られるに到っている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、対向電圧信号
線のそれぞれの各端側において、それぞれ共通バスライ
ンを形成する場合、その分だけスペースを確保しなけれ
ばならなくなり、いわゆる額縁の縮小化が図れないとい
う不都合が生じるに到った。
【0012】ここで、額縁とは表示面(表示パネルの)
においてその外枠と表示領域との間の部分をいい、額縁
の縮小化は、外枠を一定とした場合に各画素領域の開口
率を大きくでき、また、各画素領域の開口率を一定とし
た場合に表示パネルの小型化が図れるようになる。
【0013】本発明はこのような事情に基づいてなされ
たものであり、その目的は、額縁の増大を憂えることな
く、対向電極へ供給される基準信号の波形歪みを抑制で
きる液晶表示装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。すなわち、液晶を介して互いに対
向配置される各透明基板のうち一方の透明基板の液晶側
の面の表示領域にマトリックス状に配置された各画素領
域を備え、これら各画素領域内に互いに離間されて配置
された画素電極と対向電極とを備え、これら各電極との
間に発生させる電界によって各電極の間に通過する光の
透過率を制御させるものであって、行方向に配置された
各画素領域内の各対向電極を互いに接続させた対向電圧
信号線が列方向へ並設されて形成されている液晶表示装
置において、前記対向電圧信号線のそれぞれを接続させ
る共通バスラインが前記表示領域内に列方向へ延在させ
て形成されていることを特徴とするものである。
【0015】このように構成された液晶表示装置は、基
準信号が共通バスラインから対向電極に供給される際に
介在される対向電圧信号線は、実質的に短くなりその抵
抗を低減できることから、該基準信号の歪みを低減させ
ることができるようになる。
【0016】そして、対向電圧信号線の両端に(表示領
域外)それらを共通接続させる共通バスラインを設ける
必要がないことから、額縁の縮小化を図ることができる
ようになる。
【0017】また、たとえ、対向電圧信号線の両端(あ
るいはその一方)にそれらを共通接続させる共通バスラ
インを設けるようなことがあっても、基準信号の波形歪
みを低減できることから、該共通バスラインはその線幅
を小さくできるようになる。したがって、額縁の縮小化
を図ることができるようになる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明による
液晶表示装置の実施例を説明する。実施例1. 〔全体構成〕図1は、本発明による液晶表示装置の一実
施例を示す等価回路図である。同図は等価回路図である
が、実際の幾何学的配置にほぼ対応して描かれており、
液晶を介して対向配置される各透明基板のうち一方の透
明基板の液晶側の面を示す平面図に対応する。
【0019】同図において、透明基板SUB1があり、
この透明基板SUB1には、そのx(行)方向に延在さ
れy(列)方向に並設されている対向電圧信号線CLと
走査信号線GLとが形成されている。
【0020】この図では、たとえば、図中上から対向電
圧信号線CL、この対向電圧信号線CLに比較的距離を
大きくして離間された走査信号線GL、この走査信号線
GLに距離を小さくして離間された対向電圧信号線C
L、この対向電圧信号線CLに比較的距離を大きくして
離間された走査信号線GL、……という順序に形成され
ている。
【0021】そして、これら対向電圧信号線CLおよび
走査信号線GLと絶縁されて、y方向に延在されx方向
に並設された映像信号線DLが形成されている。
【0022】この場合、この実施例では、後述する表示
領域のたとえばほぼ真中にy方向に延在する共通バスラ
インCC3が映像信号線DLとともに形成されている。
【0023】すなわち、図中左から右にかけて、…映像
信号線DL、映像信号線DL、共通バスラインCC3、
映像信号線DL、映像信号線DL…というようにこれら
信号線が配置されている。
【0024】そして、この共通バスラインCC3はこれ
と交差して配置される前記各対向電圧信号線CLとその
交差部において互いに接続が図れている。
【0025】そして、対向電圧信号線CLとこの対向電
圧信号線CLに比較的距離を大きくして離間された走査
信号線GLと、互いに隣接する各映像信号線DLとで囲
まれた領域において、画素領域を構成している。
【0026】この場合、前記共通バスラインCC3に対
して図中左側に隣接する映像信号線DLと該共通バスラ
インCC3そして対向電圧信号線CLとこの対向電圧信
号線CLに比較的距離を大きくして離間された走査信号
線GLとで囲まれた領域が画素領域となり、前記共通バ
スラインCC3に対して図中右側に隣接する映像信号線
DLと該共通バスラインCC3そして対向電圧信号線C
Lとこの対向電極信号CLに比較的距離を大きくして離
間された走査信号線GLとで囲まれた領域が画素領域と
なるようになっている。
【0027】そして、このような各画素領域の集合体で
表示領域VWを形成するようになっている。なお、図で
は、周辺に沿って形成される一画素分の領域は表示領域
VWとして用いないようになっている。それらの内側に
おける各画素領域で適切な表示を行なわしめるように図
っているからである。
【0028】各画素領域には、薄膜トランジスタTF
T、画素電極PX、および対向電極CTが備えられ、走
査信号線GLへの走査信号の供給によってオンされる該
薄膜トランジスタTFTを介して映像信号線DL(隣接
する映像信号線のうち一方の映像信号線)からの映像信
号が画素電極PXに供給されるようになっている。
【0029】また、この画素電極PXと離間されて形成
されている対向電極CTは前記対向電圧信号線CLと接
続されている。すなわち、この対向電極CTは上述した
共通バスラインCC3および対向電圧信号線CLを介し
て基準信号が供給されるようになっている。
【0030】前記共通バスラインCC3およびその周辺
の画素領域の具体的な構成は後に詳述する。
【0031】表示領域VWから延在される走査信号線G
Lは透明基板SUB1の一端側(図中左側)の周辺にお
いて外部端子GPが設けられ、この外部端子GPに走査
信号駆動回路(図示せず)からの走査信号が供給される
ようになっている。
【0032】また、表示領域VWから延在される映像信
号線DLは透明基板SUB1の一端側(図中上側)の周
辺において外部端子DPが設けられ、この外部端子DP
に映像信号駆動回路(図示せず)からの映像信号が供給
されるようになっている。
【0033】そして、共通バスラインCC3は映像信号
線DLと同様に透明基板SUB1の一端側(図中上側)
の周辺において外部端子CPが設けられ、この外部端子
CPに基準信号が供給されるようになっている。
【0034】〔画素領域の構成〕図2は、前記共通バス
ラインCC3およびその周辺の画素領域の具体的な構成
の一実施例を示す平面図である。なお、同図のA−A’
線における断面図を図3(a)に、B−B’線における
断面図を図3(b)に、C−C’線における断面図を図
3(c)に示している。
【0035】なお、以下の説明では、透明基板SUB1
をベースとして製造工程に対応させて各部材を順次説明
していく。
【0036】まず、透明基板SUB1の液晶側の面に、
そのx方向に延在しy方向に並設される走査信号線GL
が形成されている。
【0037】そして、これら走査信号線GLのほぼ真中
にx方向に延在する対向電圧信号線CLが形成されてい
る。この実施例では、図1の場合と異なり、共通電圧信
号線CLを間にして形成される各走査信号線GLと後に
詳述する映像信号線DLであって互いに隣接するもの
(一方が共通バスラインCC3の場合もある)で囲まれ
た領域において一画素領域を構成するようになってい
る。このように構成することにより、対向電圧信号線C
Lを走査信号線GLと離間させることができ、これらの
間のショートを未然に防ぐことができるからである。
【0038】前記対向電圧信号線CLはたとえば走査信
号線GLと同一の材料で形成されるとともに、対向電極
CTと一体に形成されるようになっている。
【0039】すなわち、対向電極はCTこの実施例の場
合たとえば2個備え、それぞれ対向電圧信号線CLに対
して直交する方向に延在し、後に詳述する各映像信号線
DLにそれぞれ隣接するようにして形成されている。
【0040】そして、このように構成された透明基板S
UB1面には前記信号線CL、GLおよび電極CT等を
も覆ってたとえばシリコン窒化膜からなる絶縁膜PAS
1(図3参照)が形成されている。
【0041】この絶縁膜PAS1は、後述する映像信号
線DLに対しては走査信号線GLおよび対向電圧信号線
CLの層間絶縁膜として、また、後述する薄膜トランジ
スタTFTの形成領域においてはゲート絶縁膜として、
さらに、後述する容量素子Cstgの形成領域において
は誘電体膜として、機能するようになっている。
【0042】この絶縁膜PAS1の表面のうち走査信号
線GLが形成されている領域の一部に重畳するように薄
膜トランジスタTFTの形成領域が設けられ、この領域
にはたとえばアモルファスSiからなる半導体層ASが
形成されている。
【0043】この半導体層ASは、後述の映像信号線D
Lの走査信号線GLおよび対向電圧信号線CLに対する
交差部にも形成され、これにより各信号線の層間絶縁の
機能を向上させるようになっている。
【0044】また、この半導体層ASは、後述の共通バ
スラインCC3の走査信号線GLに対する交差部におい
ても形成され、それら信号線の層間絶縁の機能を向上さ
せているが、対向電圧信号線CLに対する交差部には形
成されないようになっている。後に詳述するように、こ
の部分において共通バスラインCC3と対向電圧信号線
CLとの接続を図らなければならないからである。
【0045】薄膜トランジスタTFTの形成領域に形成
された前記半導体層ASの上面にドレイン電極およびソ
ース電極を形成することにより、走査信号線GLの一部
をゲート電極とするMIS型のスイッチング素子が形成
されるが、これらドレイン電極およびソース電極は映像
信号線DLとともに形成されるようになっている。
【0046】すなわち、図中y方向に延在されx方向に
並設される映像信号線DLが形成されている。この場
合、この映像信号線DLとともに共通バスラインCC3
も形成され、図中左側から右側にかけて、映像信号線D
L、映像信号線DL、共通バスラインCC3、映像信号
線DL、映像信号線DLというようにして、それらの間
隔は全て等しく形成されている。
【0047】なお、映像信号線DLと共通バスラインC
C3はたとえば同一の材料で構成され、また、同一の工
程で形成されるようになっている。
【0048】ここで、まず、共通バスラインCC3を境
にして、その図中左側に位置づけられる画素領域の構成
について説明する。
【0049】画素領域に対して図中左側の映像信号線D
Lは、その一部が薄膜トランジスタ形成領域にまで延在
されてドレイン電極が形成されている。また、ソース電
極も該映像信号線DLの形成と同時に形成されるように
なっている。
【0050】この場合、ソース電極は画素電極PXと一
体に形成されるようになっており、この画素電極PXは
画素領域の中央を図中上側から下側に延在するようにし
て形成されている。
【0051】すなわち、画素電極PXは、前述した対向
電極CTの中央に位置づけられ、各対向電極CTと等間
隔となるように配置されている。
【0052】また、画素電極PXの対向電圧信号線CL
と重畳する部分は比較的面積の大きな領域となってお
り、この部分において前記絶縁膜PAS1を誘電体膜と
する容量素子Cstgが形成されている。
【0053】走査信号線GLに走査信号が供給されると
薄膜トランジスタTFTがオンされ、このオンされた薄
膜トランジスタTFTを介して映像信号線DLからの映
像信号が画素電極PXに供給される。対向電極CTに
は、後に詳述するように共通バスラインCC3および対
向電圧信号線CLを介して基準信号が供給されているこ
とから、画素電極PXと対向電極CTとの間には映像信
号に対応した電位差の電界(透明基板SUB1と平行な
成分を有する電界)が発生し、その電界強度に応じて液
晶の光透過率を得るようになっている。
【0054】そして、走査信号線GLへの走査信号の供
給が絶たれても、前記容量素子Cstgによって画素電
極PXには映像信号が一定時間の間蓄積されるようにな
っている。
【0055】次に、共通バスラインCC3の図中右側に
位置づけられる画素領域は、該共通バスラインCC3の
図中左側に位置づけられる画素領域と線対称となるよう
なパターンで構成されている。
【0056】すなわち、図中右側に位置づけられる画素
領域は、その画素領域に対して図中右側の映像信号線D
Lからの映像信号が薄膜トランジスタTFTを介して画
素電極PXに供給されるようになっている。
【0057】そして、共通バスラインCC3は、それが
対向電圧信号線CLと交差する部分において前記絶縁膜
PAS1に予め形成されたスルホールSHを通して該対
向電圧信号線CLと接続されている。
【0058】これにより、共通バスラインCC3から供
給される基準信号は、対向電圧信号線CLを介して対向
電極CTに印加されることになる。
【0059】さらに、このように映像信号線DL、画素
電極PX、および共通バスラインCC3が形成された表
面にはそれらも覆って保護膜PAS2(図3参照)が形
成され、この保護膜PAS2の表面には配向膜(図示せ
ず)が形成されるようになっている。
【0060】このような実施例による液晶表示装置によ
れば、各対向電圧信号線CLを共通に接続させる共通バ
スラインCC3は、表示領域VWの領域外ではなく、領
域内となっている。
【0061】このことは、該共通バスラインCC3が表
示領域VWの領域外にない分だけ、液晶表示パネルの外
枠から表示領域VWまでの距離を狭めることができ、額
縁を縮小化できることを意味する。
【0062】そして、基準信号が共通バスラインCC3
から対向電極CTに供給される際に介在される対向電圧
信号線CLは、実質的に短くなりその抵抗を低減できる
ことから、該基準信号の歪みを低減させることができる
ようになる。
【0063】実施例2. 〔画素領域の構成〕図4は、図2のさらに改良された他
の実施例を示す平面図である。同図のA−A’線におけ
る断面図を図5(a)に、B−B’線における断面図を
図5(b)に、C−C’線における断面図を図5(c)
に示している。
【0064】同図において、図2と異なる部分は、共通
バスラインCC3と、この共通バスラインCC3の両脇
に位置づけられる画素領域の対向電極CTにある。
【0065】すなわち、共通バスラインCC3の両脇に
位置づけられる画素領域の対向電極CTのうち、該共通
バスラインCC3に隣接されている各対向電極CTのそ
れぞれは、それらの間の領域を埋めるようにして一体化
されている。換言すれば、各対向電極CTはそれぞれ共
通化されたのみでなく、その幅を極めて大きくできる電
極(必要に応じて共通化対向電極と称する)として形成
されることになる。
【0066】そして、この共通化対向電極の絶縁膜PA
S1を介した上層に共通バスラインCC3が形成されて
いる。
【0067】この場合、共通バスラインCC3は、幅広
の共通化対向電極のうち本来の共通電極として機能する
領域を除く他の領域にまで及んで形成できるため、この
共通化対向電極と重畳する部分に幅を広くして形成する
ことができる。
【0068】さらに、この共通バスラインCC3の対向
電圧信号線CLに対する接続は、該y方向に延在する共
通化対向電極にまで及んで形成することによって、実質
的に、この部分において2層構造を構成することにな
る。
【0069】このため、共通バスラインCC3の全体の
抵抗値を大幅に低減でき、この共通バスラインCC3、
対向電圧信号線CLを介して対向電極CTに基準信号を
供給する場合に、該信号の波形歪みが発生するのを大幅
に抑制できることになる。
【0070】実施例3.図6は、本発明による液晶表示
装置の他の実施例を示す平面図であり、図1と対応した
図面となっている。
【0071】図1と異なる構成は、対向電圧信号線CL
において、その表示領域VW内にy方向に延在する共通
バスラインCC3が存在するのにも拘らず、表示領域V
W外において該対向電圧信号線CLの端部をそれぞれ互
いに接続させた他の共通バスラインCC1、CC2を設
けていることにある。
【0072】このようにした場合、複数の共通バスライ
ンCC1、CC2、CC3からのそれぞれの基準信号
は、比較的経路の短い共通電圧信号線CLを介して全て
の共通電極CTに供給されることから、その波形歪みの
抑制を大幅に行うことができるようになる。
【0073】このことは、特に他の共通バスラインCC
1、CC2の高抵抗化を図っても大きな不都合が生じな
いことが明らかとなる。このため他の共通バスラインC
C1、CC2の線幅を細くできるようになり、これによ
って従来よりも額縁を小さくすることができるようにな
る。
【0074】なお、この場合、共通バスラインCC3の
構成を図2あるいは図4のように構成しても上述の効果
が得られることはいうまでもない。
【0075】そして、このように構成する場合、各画素
領域において、その対向電極CTへの基準信号の供給に
大きく影響される共通バスラインはCC1、CC2、C
C3のいずれであるかはおおよそ決定できるようにな
る。この場合、その信号伝達経路の抵抗および容量が異
なってくることから、前記共通バスラインCC3をどの
位置に設けること(共通バスラインCC1側に近づける
か、あるいは共通バスラインCC2側に近づけるか)に
より、それらを均一化できるという効果を奏するように
なる。
【0076】この実施例では、対向電圧信号線CLの各
端部において他の共通バスラインCC1、CC2を設け
ているが、必ずしもこれに限定されず、一端部側のみで
あってもよい。すなわち、共通バスラインCC1あるい
はCC2のいずれか一方がなくてもよい。
【0077】図7は、共通バスラインCC3とCC2を
設けた場合を示す平面図である。
【0078】ここで、共通バスラインCC2は、走査信
号線GLの端子GPが形成されていない側の端部に設け
られたものとなっている。
【0079】そして、この共通バスラインCC2は走査
信号線GLと交差することなく設けられている。
【0080】このため、共通バスラインCC2と走査信
号線GLとのカップリング容量を少なくすることがで
き、表示の品質を向上させることができる効果を奏する
ようになる。
【0081】実施例4.図8は、本発明による他の液晶
表示装置の他の実施例を示す平面図である。
【0082】〔全体構成〕図8は、図1に対応する等価
回路図である。同図において、図1と異なる構成は、ま
ず、表示領域VW内においてそのy方向に延在して設け
られる共通バスラインCCは、y方向に配列される画素
領域ごとに形成されていることにある。すなわち、各画
素領域ごとに共通バスラインCCは対向電圧信号線CL
とともに該画素領域に隣接して配置される構成となって
いる(図中、対向電圧信号線CLは画素領域の上側、共
通バスラインCCは画素領域の右側)。
【0083】しかも、y方向に配列される各画素領域の
それぞれの画素電極に供給される映像信号は一方の側
(たとえば図中左側)の映像信号線DLからとり入れる
ようになっている。
【0084】このため、前記各共通バスラインCCは、
映像信号線DLと隣接して配置されるように構成されて
いる。
【0085】そして、これら各共通バスラインCCは、
図中上側の端部および右側の端部にて共通接続され、映
像信号線DLの端子DP内に配列された幾つかの端子C
Pから基準信号が供給されるようになっている。
【0086】なお、この実施例では、共通バスラインC
Cは、y方向に配列される画素領域ごとに形成されたも
のであるが、必ずしもこれに限定されることはなく、た
とえば、一定数の間隔(x方向の画素領域の間隔)毎に
y方向に配列される画素領域に形成するようにしてもよ
い。
【0087】〔画素領域の構成〕図9は、図8の画素領
域の具体的な一実施例を示す平面図である。なお、図9
において、そのE−E’線における断面図を図10
(a)に、F−F’線における断面図を図10(b)に
示している。
【0088】図9において、画素領域には、一方の側
(図中右側)の映像信号線DLに隣接して設けられる対
向電極CTがあり、この対向電極CTは、y方向に配列
されている他の隣接する画素領域の対応する対向電極C
Tと互いに電気的に接続されている。
【0089】すなわち、対向電極CTは、走査信号線G
Lと同一の層で形成されていることから、それらは物理
的に分離させ互いに接続されていない状態で形成される
ことになる。
【0090】このため、絶縁膜PAS1(図10参照)
を形成した後に、前記走査信号線GLを股ぐようにして
形成される導電層CLYによって、上記各対向電極CT
を互いに接続させるようにしている。
【0091】このような各対向電極CTの接続は、y方
向に配列されている各画素領域において隣接する画素領
域との間で全てなされている。
【0092】このことから、これら各対向電極CTの接
続体は、共通バスラインCCとして機能させることがで
きるようになる。
【0093】このことは、画素領域内の共通バスライン
CCの形成領域を特に確保する必要がないことを意味
し、したがって、従来の画素領域の大きさで開口率を劣
化させることがないという効果を奏する。
【0094】前記導電層CLYは、前記絶縁膜PAS1
に予めスルホールを形成した後に、映像信号線DLの形
成の際に、該映像信号線DLと同一の材料を用いて形成
することにより、製造工数の増大を回避させることがで
きるようになる。
【0095】このように形成された共通バスラインCC
は、その線幅が比較的狭く、抵抗が大きなものとなる
が、図8に示したように、共通バスラインが比較的多く
形成され、対向電極CTまでの距離が短くなることか
ら、全体的に観て抵抗の増大を大きく抑制できるように
なる。したがって、基準信号の波形歪みの増大を抑制す
ることができるようになる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したことから明らかとなるよう
に、本発明による液晶表示装置によれば、額縁の増大を
憂えることなく、対向電極へ供給される基準信号の波形
歪みを抑制できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の一実施例を示す全
体構成を示す等価回路図である。
【図2】図1の画素領域の構成の一実施例を示す平面図
である。
【図3】図2のA−A’線、B−B’線、C−C’線に
おける断面図である。
【図4】本発明による液晶表示装置の画素領域の構成の
一実施例を示す平面図である。
【図5】図4のA−A’線、B−B’線、C−C’線に
おける断面図である。
【図6】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
全体構成を示す等価回路図である。
【図7】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
全体構成を示す等価回路図である。
【図8】本発明による液晶表示装置の他の実施例を示す
全体構成を示す等価回路図である。
【図9】図9の画素領域の構成の一実施例を示す平面図
である。
【図10】図9のE−E’線、F−F’線における断面
図である。
【符号の説明】
SUB1…透明基板、GL…走査信号線、DL…映像信
号線、CL…対向電圧信号線、CC1,CC2,CC3
…共通バスライン、PX…画素電極、CT…対向電極、
TFT…薄膜トランジスタ、AS…半導体層、SH…ス
ルホール、CLY…導電体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鴨志田 健太 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所電子デバイス事業部内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶を介して互いに対向配置される各透
    明基板のうち一方の透明基板の液晶側の面の表示領域に
    マトリックス状に配置された各画素領域を備え、 これら各画素領域内に互いに離間されて配置された画素
    電極と対向電極とを備え、これら各電極との間に発生さ
    せる電界によって各電極の間に通過する光の透過率を制
    御させるものであって、 行方向に配置された各画素領域内の各対向電極を互いに
    接続させた対向電圧信号線が列方向へ並設されて形成さ
    れている液晶表示装置において、 前記対向電圧信号線のそれぞれを接続させる共通バスラ
    インが前記表示領域内に列方向へ延在させて形成されて
    いることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 表示領域内に列方向へ延在されて形成さ
    れる共通バスラインは複数形成されていることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 各対向電圧信号線の表示領域外の少なく
    とも一端側において、これら対向電圧信号線をそれぞれ
    接続させる共通バスラインが形成されていることを特徴
    とする請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 各対向電圧信号線の表示領域外の一端側
    において、これら対向電圧信号線をそれぞれ接続させる
    共通バスラインが形成され、この共通バスラインは走査
    信号線と交差していないことを特徴とする請求項3記載
    の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 列方向に配置される画素領域の両側に該
    列方向に延在する映像信号線が形成され、このうちの一
    方の映像信号線から選択された映像信号が各画素領域に
    供給されるものであって、 表示領域内に延在される共通バスラインを境にして、一
    方の側の各画素領域はそれに形成される画素電極への画
    素信号を該一方の側に配置された映像信号線から取り込
    まれ、かつ、他方の側の各画素領域はそれに形成される
    画素電極への画素信号を該他方の側に配置された映像信
    号線から取り込まれることを特徴とする請求項1記載の
    液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 表示領域内に延在される共通バスライン
    を境にして隣接する各画素領域の対向電極のうち、該共
    通バスラインに隣接されている各対向電極のそれぞれ
    は、それらの間の領域を埋めるようにして一体化されて
    いるとともに、この一体化された対向電極の上層に該対
    向電極と接続された共通バスラインが形成されているこ
    とを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 画素電極への映像信号線からの選択され
    た映像信号の供給はスイッチング素子を介してなされて
    いることを特徴とする請求項5記載の液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 表示領域内に延在される共通バスライン
    の両側に配置される各画素領域の対向電極は該共通バス
    ラインに隣接されて形成されているとともに、該共通バ
    スラインと一体化されて形成されていることを特徴とす
    る請求項1記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 共通バスラインは、画素領域に形成され
    ている対向電極を列方向に隣接する画素領域の対応する
    対向電極と接続させることによって構成することを特徴
    とする請求項2記載の液晶表示装置。
JP10125573A 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示装置 Pending JPH11326928A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125573A JPH11326928A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示装置
TW088106664A TWI228613B (en) 1998-05-08 1999-04-26 Liquid crystal display device
US09/303,429 US6456350B1 (en) 1998-05-08 1999-05-03 Liquid crystal display
KR1019990016364A KR100759093B1 (ko) 1998-05-08 1999-05-07 액정표시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10125573A JPH11326928A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11326928A true JPH11326928A (ja) 1999-11-26

Family

ID=14913537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10125573A Pending JPH11326928A (ja) 1998-05-08 1998-05-08 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6456350B1 (ja)
JP (1) JPH11326928A (ja)
KR (1) KR100759093B1 (ja)
TW (1) TWI228613B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003172944A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005215159A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2005301308A (ja) * 2001-09-28 2005-10-27 Hitachi Ltd 表示装置および液晶表示装置
JP2017021362A (ja) * 2000-05-12 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10354589B2 (en) 2000-05-12 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663607B2 (en) 2004-05-06 2010-02-16 Apple Inc. Multipoint touchscreen
JP3683463B2 (ja) * 1999-03-11 2005-08-17 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、その製造方法、及び、該基板を用いたイメージセンサ
JP3264270B2 (ja) * 1999-07-26 2002-03-11 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW507258B (en) 2000-02-29 2002-10-21 Semiconductor Systems Corp Display device and method for fabricating the same
US7633471B2 (en) * 2000-05-12 2009-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electric appliance
KR100393642B1 (ko) * 2000-09-14 2003-08-06 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광시야각 액정 표시 장치
KR100604270B1 (ko) * 2000-09-19 2006-07-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시소자
TW594156B (en) * 2002-01-04 2004-06-21 Fujitsu Display Tech Substrate for display device and display device equipped therewith
JP2003330388A (ja) * 2002-05-15 2003-11-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
KR100961960B1 (ko) 2003-11-18 2010-06-08 삼성전자주식회사 액정 표시 장치, 박막 다이오드 표시판 및 그 제조 방법
US8035588B2 (en) * 2004-03-03 2011-10-11 Hannstar Display Corp. Liquid crystal display panel with auxiliary line disposed between boundary data line and pixel electrode and driving method thereof
KR102481798B1 (ko) 2006-06-09 2022-12-26 애플 인크. 터치 스크린 액정 디스플레이
CN104965621B (zh) 2006-06-09 2018-06-12 苹果公司 触摸屏液晶显示器及其操作方法
JP4449953B2 (ja) * 2006-07-27 2010-04-14 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置
US9710095B2 (en) 2007-01-05 2017-07-18 Apple Inc. Touch screen stack-ups
KR101385225B1 (ko) * 2007-05-18 2014-04-14 삼성디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
US8804056B2 (en) 2010-12-22 2014-08-12 Apple Inc. Integrated touch screens

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2940354B2 (ja) * 1992-09-18 1999-08-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100367869B1 (ko) * 1993-09-20 2003-06-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
JP2769304B2 (ja) * 1995-07-27 1998-06-25 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW354380B (en) * 1995-03-17 1999-03-11 Hitachi Ltd A liquid crystal device with a wide visual angle
TW460728B (en) * 1995-08-03 2001-10-21 Hitachi Ltd Color LCD
TW505801B (en) * 1995-10-12 2002-10-11 Hitachi Ltd In-plane field type liquid crystal display device comprising a structure prevented from charging with electricity
KR100225910B1 (ko) * 1996-04-04 1999-10-15 구자홍 액정표시장치(liquid crystal display device)
US6335770B1 (en) * 1997-07-22 2002-01-01 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching mode LCD with specific arrangement of common bus line, data electrode, and common electrode

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021362A (ja) * 2000-05-12 2017-01-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10354589B2 (en) 2000-05-12 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10867557B2 (en) 2000-05-12 2020-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2003172944A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Hitachi Ltd 表示装置
JP2005301308A (ja) * 2001-09-28 2005-10-27 Hitachi Ltd 表示装置および液晶表示装置
CN100370319C (zh) * 2001-09-28 2008-02-20 株式会社日立制作所 显示装置
US7471349B2 (en) 2001-09-28 2008-12-30 Hitachi, Ltd. Display device
US7821584B2 (en) 2001-09-28 2010-10-26 Hitachi, Ltd. Display device
JP2005215159A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置およびその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100759093B1 (ko) 2007-09-19
TWI228613B (en) 2005-03-01
US6456350B1 (en) 2002-09-24
KR19990088122A (ko) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11326928A (ja) 液晶表示装置
JP4162890B2 (ja) 液晶表示装置
US9869916B2 (en) Liquid crystal display device
US8350792B2 (en) Display device
US6816208B2 (en) Liquid crystal display device
JPH0862582A (ja) 液晶表示パネル
US6326641B1 (en) Liquid crystal display device having a high aperture ratio
CN108508661B (zh) 液晶显示面板及液晶显示装置
US5424857A (en) Matrix-type display apparatus with conductor wire interconnecting capacitor electrodes
JPH1048663A (ja) 液晶表示装置
JP4058882B2 (ja) 液晶表示装置
US8111342B2 (en) Display substrate, method of manufacturing the same and display device using the display substrate
JP3864036B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040074931A (ko) 표시 장치용 전극 기판
JP4441507B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010011850A (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
US20040104879A1 (en) Pixel structure
KR100516061B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100309063B1 (ko) 액정표시장치
KR100516053B1 (ko) 평면 구동 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JPH10170954A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2004093734A (ja) 表示装置用基板及びそれを備えた表示装置
JP2000155337A (ja) 液晶表示装置
JPH0359540A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN117492290A (zh) 液晶显示面板