JP5210950B2 - フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子 - Google Patents

フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5210950B2
JP5210950B2 JP2009097411A JP2009097411A JP5210950B2 JP 5210950 B2 JP5210950 B2 JP 5210950B2 JP 2009097411 A JP2009097411 A JP 2009097411A JP 2009097411 A JP2009097411 A JP 2009097411A JP 5210950 B2 JP5210950 B2 JP 5210950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copolymer
monomer units
moieties
cyano
fluorene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2009097411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009293013A (ja
Inventor
インバセカラン マイケル
ピー. ウー エドマンド
ウー ウェイシ
ティー. バーニウス マーク
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2009293013A publication Critical patent/JP2009293013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5210950B2 publication Critical patent/JP5210950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本出願は、Naval Air Walfare Center #N00421−98C−1187との政府契約のもとに行われる。
本発明は、フルオレンコポリマー、そのようなコポリマーを含んでなるポリマーブレンドおよびこれらのコポリマーに由来する1つまたは複数のフィルムを含む電子素子(ポリマー発光ダイオードなど)に関する。
共役ポリマーは、非局在化したp電子の存在により、無機半導体の持つ光学的および電子的特性を示す。ポリ(9,9−二置換−フルオレン−2,7−ジイル)類は、有利な特性を持つ半導体ポリマーの一群を構成している。その芳香族骨格は、化学的および光化学的劣化に強い。各フルオレンモノマーのビフェニレン単位はC9原子により平面状配置に固定されている。C9上の置換基は、pシステムの非局在化を破壊しかねない、隣接フルオレン単位間のねじれ歪みを導入せずに物理的および化学的特性を修飾するように選択できる。実際、米国特許第5,708,130号のポリ(9,9−ジ−n−オクチルフルオレン−2,7−ジイル)は、青色発光ダイオード(LED)用の有効な発光体であり(Grice,et al.,Applied Physics Letters,Vol.73,1998,p.629−631)、電子素子の非常に望ましい特徴である高いキャリアー移動度を示すことが示されている(Redecker,et al.,Applied Physics Letters,Vol.73,1998,p.1565−1567)。
電子素子におけるこれらのフルオレンポリマーの応用範囲を広げるため、その光学的および電子的特性をさらに修飾する手段が望まれている。この点で、ポリマーの光学的特性にはその吸光および光ルミネッセンススペクトルがあり、電子的特性にはイオン化ポテンシャル、電子親和性、バンドギャップおよびキャリアー輸送および移動性がある。1997年5月21日に出願された米国特許出願番号第08/861,469号は、それぞれ9,9−二置換フルオレンおよび他のコモノマーを含むフルオレンコポリマーにより特性を修飾する方法を教示している。例えば、フルオレンおよび芳香族アミンを含んでなるコポリマーは、より低い(真空レベルにより近い)イオン化ポテンシャルおよび優先的なホール輸送性を有し、シアノ含有部分を有するコポリマーは、フルオレンホモポリマーに比較してより高い電子親和性および優先的な電子輸送性を有する。
電子的応用分野の多くでは、活性物質がホール輸送性と電子輸送性の両方を示すことが必要とされる。例えば、LEDの効率を最大にするには、ポリマーは、理想的には同程度に良好にホールおよび電子を輸送しなくてはならない(Bradley et al.,in Springer Series in Solid State Sciences,Vol.107,Springer−Verlag Berlin Heidelberg,1992,p.304−309)。1997年5月21日に出願された米国特許出願番号第08/861,469号の、フルオレン部分および他の1種のコモノマーを含んでなるコポリマーは、この要求に応えることができない。したがって、さらなる改良の必要がある。
本発明は、9−置換および/または9,9−二置換フルオレン部分と非局在化p電子を含む少なくとも2種の他のコモノマーとのコポリマーに関する。好ましくは、これらのコポリマーの全モノマー単位の少なくとも10%は、9−置換および/または9,9−二置換フルオレンから選択される。より好ましくは、これらのコポリマーのモノマー単位の少なくとも15%は、9−置換および/または9,9−二置換フルオレンから選択される。最も好ましくは、これらのコポリマーのモノマー単位の少なくとも20%は、9−置換および/または9,9−二置換フルオレンから選択される。各コポリマーは、任意の比率で2種以上の非フルオレンコモノマーを含む。これらのコポリマーは、一般的な有機溶媒に対する優れた溶解度(1g/Lを超える)、ピンホールのないフィルムを形成する能力およびポリスチレンを標準として少なくとも3000g/モル、好ましくは少なくとも10,000g/モル、最も好ましくは少なくとも20,000g/モルの重量平均分子量という特徴がある。それらは、さらに、10未満、好ましくは5未満、最も好ましくは3未満の多分散性という特徴も有する。これらのコポリマーは、350nmから1,000nmの範囲に光ルミネッセンス発光を示し、200nmから600nmで吸光を示す。本発明のコポリマーは、発光ダイオード、光電池、光伝導体および電界効果トランジスターを含む電子素子中の活性成分として有用である。
本発明は、フルオレンコポリマーおよびそのようなコポリマーのフィルムを含んでなる電子素子に関する。主題コポリマーは、それぞれ構造IおよびIIで示される9−置換および/または9,9−二置換フルオレン部分を、残存モノマー単位(RMU)を基準にして、少なくとも10%含んでなる。残存モノマー単位とは、ポリマー骨格中に取り込まれたモノマー部分である。例えば、1,4−フェニレンは、官能基の化学的性質に関わらず、1,4−二官能性ベンゼンモノマーの残存モノマー単位である。
Figure 0005210950
構造IおよびIIにおいて、R1およびR2は、それぞれの存在において独立に、水素、C1-20ヒドロカルビル、C1-20ヒドロカルビルオキシ、C1-20チオヒドロカルビルオキシまたはシアノである。R1およびR2は、好ましくは、それぞれの存在において独立に、水素、C1-20アルキル、C6-10アリールまたはアルキル置換アリール、C6-10アリールオキシまたはアルキル置換アリールオキシ、C1-12アルコキシ/チオアルコキシおよびシアノである。さらに好ましくは、R1およびR2は、それぞれの存在において独立に、水素、C1-10アルキル、フェニルおよびシアノである。R3およびR4は、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-20ヒドロカルビル;場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールである。R3およびR4は、それらが結合しているオレフィン炭素(構造I)とともにC3-12環状構造を形成していてもよく、前記環状構造はさらにリン、イオウ、酸素および窒素などのヘテロ原子を1つまたは複数含んでいてもよい。好ましくは、R3およびR4は、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-12アルキル;場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールである。最も好ましくは、R3およびR4は、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-10アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-8アルキル;場合によりC1-10アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-12アリールである。R5およびR6は、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-20ヒドロカルビル;場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールである。R5およびR6は、フルオレンのC9炭素(構造II)とともにC3-12環状構造を形成していてもよく、前記環状構造はさらにリン、イオウ、酸素および窒素などのヘテロ原子を1つまたは複数含んでいてもよい。好ましくは、R5およびR6は、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-12アルキル;場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールである。最も好ましくは、R5およびR6は、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-10アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-8アルキル;場合によりC1-10アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-12アリールである。これらのコポリマーは、一般的な有機溶媒に対する優れた溶解度(1g/Lを超える)、ピンホールのないフィルムを形成する能力およびポリスチレンを標準として少なくとも3000g/モル、好ましくは少なくとも10,000g/モル、最も好ましくは少なくとも20,000g/モルの重量平均分子量という特徴がある。それらは、さらに、10未満、好ましくは5未満、最も好ましくは3未満の多分散性という特徴も有する。これらのコポリマーは、350nmから1,000nmの範囲に光ルミネッセンス発光を示し、200nmから600nmで吸光を示す。本発明のコポリマーは、発光ダイオード、光電池、光伝導体および電界効果トランジスターを含む電子素子中の活性成分として有用である。
第1の実施態様において、本発明のコポリマーは、少なくとも10%RMUの構造Iおよび/またはIIならびに少なくとも1%の2種以上のホール輸送性を有するRMUを含んでなる。ホール輸送性は、電子豊富なRMUによりポリマーに付与される。例としては、電子吸引性置換基を持たないスチルベン類または1,4−ジエン類、第三アミン類、N,N,N’,N’−テトラアリール−1,4−ジアミノベンゼン、N,N,N’,N’−テトラアリールベンジジン、N−置換カルバゾール類、ジアリールシラン類および電子吸引性置換基を持たないチオフェン/フラン/ピロ−ル類から誘導されるものがある。これらのホール輸送性RMUは、ホール輸送性に著しく悪影響を与えない限り、種々の置換基を持っていてよい。好ましい置換基は、場合によりC1-6アルコキシおよびC6-12アリールオキシで置換されていてよいC1-20アルキル、C6-20アリールおよびアルキルアリールである。第三芳香族アミン類、N,N,N’,N’−テトラアリール−1,4−ジアミノベンゼン、N,N,N’,N’−テトラアリールベンジジン、チオフェンおよびビチオフェンから誘導されたRMUが特に有効である。コポリマーが、少なくとも15%の構造Iおよび/またはIIのRMUならびに少なくとも10%の2種以上のホール輸送性RMUを含んでなるのが好ましい。コポリマーが、少なくとも20%の構造Iおよび/またはIIのRMUならびに少なくとも20%の2種以上のホール輸送性を有するRMUを含んでなるのが最も好ましい。IとIIの比は際限なく変化してよく、同様に種々のホール輸送性RMUの比も、コポリマー中のその合わせたパーセンテージが特定の範囲内にある限り際限なく変化してよい。本発明のコポリマー中のホール輸送性RMUに関して、それらが全て同じ化学的種類に属さなくてはならないという制限はない。本発明のコポリマーは、例えば、シラニルタイプのRMU、チオフェンタイプのRMUおよび第三アミンタイプのRMUを含んでもよい。
第2の実施態様において、本発明のコポリマーは、少なくとも10%の構造IおよびIIのRMUならびに少なくとも1%の電子輸送性を有する2種以上のRMUを含んでなる。電子輸送性は、電子不足RMUによりポリマーに付与される。例としては、F、シアノ、スルホニル、カルボニル、ニトロ、カルボキシなどの電子吸引基;イミン結合を含む部分および縮合多環芳香族を含むRMUがある。縮合多環芳香族には、アセナフテン、フェナントレン、アントラセン、フルオランテン、ピレン、ペリレン、ルブレン、クリセンおよびコレンがある。イミン結合を含む五員へテロ環には、オキサゾール/イソキサゾール類、N−置換イミダゾール/ピラゾール類、チアゾール/イソチアゾール、オキサジアゾール類およびN−置換トリアゾール類がある。イミン結合を含む六員ヘテロ環には、ピリジン類、ピリダジン類、ピリミジン類、ピラジン類、トリアジン類およびテトラゼン類がある。イミン結合を含むベンゾ縮合ヘテロ環には、ベンゾオキサゾール類、ベンゾチアゾール、ベンズイミダゾール類、キノリン、イソキノリン類、シンノリン類、キナゾリン類、キノキサリン類、フタラジン類、ベンゾチアジアゾール類、ベンゾトリアジン類、フェナジン類、フェナントリジン類およびアクリジン類がある。より複雑なRMUには、1,4−テトラフルオロフェニレン、1,4’−オクタフルオロビフェニレン、1,4−シアノフェニレン、1,4−ジシアノフェニレンおよび
Figure 0005210950
がある。
これらの電子輸送性RMUは、電子輸送性に著しく悪影響を与えない限り、種々の置換基を持っていてよい。好ましい置換基は、場合によりC1-6アルコキシおよびC6-12アリールオキシにより置換されていてよいC1-20アルキル、C6-20アリールおよびアルキルアリールである。パーフルオロビフェニル、キノキサリン類、シアノ置換オレフィン類、オキサジアゾールおよびベンゾチアジアゾール類から誘導されたRMUが特に有効である。コポリマーが、少なくとも15%の構造Iおよび/またはIIのRMUならびに少なくとも10%の2種以上の例示された電子輸送性RMUを含んでなることが好ましい。コポリマーが、少なくとも20%の構造Iおよび/またはIIのRMUならびに少なくとも20%の2種以上の例示された電子輸送性RMUを含んでなることが最も好ましい。IとIIの比は際限なく変化してよく、同様に種々の電子輸送性RMUの比も、コポリマー中のその合わせたパーセンテージが特定の範囲内にある限り際限なく変化してよい。本発明のコポリマー中の電子輸送性RMUに関して、それらが全て同じ化学的種類に属さなくてはならないという制限はない。本発明のコポリマーは、例えば、シアノオレフィンタイプのRMU、オキサジアゾールタイプのRMUおよび縮合多核芳香族タイプのRMUを含んでもよい。
第3の実施態様において、本発明のコポリマーは、少なくとも10%の構造Iおよび/またはIIのRMU、少なくとも1%の1種または複数のホール輸送性RMUならびに少なくとも1%の1種または複数の電子輸送性RMUを含んでなる。ホール輸送性RMUおよび電子輸送性RMUは、既に上記で定義したものの中から選択される。本実施態様のコポリマーが、少なくとも15%の構造Iおよび/またはIIのRMU、少なくとも5%の1種または複数のホール輸送性RMUならびに少なくとも5%の1種または複数の電子輸送性RMUを含んでなるのがより好ましい。本実施態様のコポリマーが、少なくとも20%の構造Iおよび/またはIIのRMU、少なくとも10%の1種または複数のホール輸送性RMUならびに少なくとも10%の1種または複数の電子輸送性RMUを含んでなるのが最も好ましい。IとIIの比は際限なく変化してよく、同様に種々のホール輸送性RMUの比も、コポリマー中のその合わせたパーセンテージが特定の範囲内にある限り際限なく変化してよい。本発明のコポリマー中のホール輸送性RMUに関して、それらが全て同じ化学的種類に属さなくてはならないという制限はない。本発明のコポリマーは、例えば、シラニルタイプのRMU、チオフェンタイプのRMUおよび第三アミンタイプのRMUを含んでもよい。同様に、本発明のコポリマー中の電子輸送性RMUに関して、それらが全て同じ化学的種類に属さなくてはならないという制限はない。本発明のコポリマーは、例えば、シアノオレフィンタイプのRMU、オキサジアゾールタイプのRMUおよび縮合多核芳香族タイプのRMUを含んでもよい。
第4の実施態様において、本発明のコポリマーは、少なくとも10%の構造Iおよび/またはIIのRMU、場合によりC1-12アルキル/アルコキシおよびC6-10アリール/アリールオキシにより置換されていてよいベンゼン、ナフタレンおよびビフェニレンからそれぞれの存在において独立に誘導された、少なくとも1%の1種または複数のRMU(以下アリーレンRMUと称する)ならびに上記で定義されたホール輸送性および電子輸送性RMUから選択された1種または複数のRMUを少なくとも1%含んでなる。本実施態様のコポリマーが、少なくとも15%の構造Iおよび/またはIIのRMU、少なくとも5%の1種または複数のアリーレンRMUならびに上記で定義されたホール輸送性および電子輸送性RMUから選択された1種または複数のRMUを少なくとも1%含んでなることが好ましい。本実施態様のコポリマーが、少なくとも20%の構造Iおよび/またはIIのRMU、少なくとも10%の1種または複数のアリーレンRMUならびに上記で定義されたホール輸送性および電子輸送性RMUから選択された1種または複数のRMUを少なくとも5%含んでなることが最も好ましい。IとIIの比は際限なく変化してよく、同様に種々のアリーレンRMUの比も、コポリマー中のその合わせたパーセンテージが特定の範囲内にある限り際限なく変化してよい。アリーレンRMUを取り入れると、コポリマーの熱的、光学的および電子的特性を修飾することができる。
第5の実施態様は、各成分の相対比率に制限のない本発明の2種以上のコポリマーのブレンドに関する。そのようなブレンドは、溶液ブレンドまたは溶融状態でのブレンドにより調製できる。
第6の実施態様は、少なくとも0.1重量%の少なくとも1種の本発明のコポリマーを、米国特許第5,708,130号、米国特許第5,777,070号および米国特許出願番号第08/861,469号に開示されたフルオレンホモポリマーまたはコポリマーの少なくとも1種とともに含むブレンドに関する。そのようなブレンドは、溶液ブレンドまたは溶融状態でのブレンドにより調製できる。
第7の実施態様は、少なくとも0.1重量%の少なくとも1種の本発明のコポリマーを、例えば、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリスルホン、ポリカーボネートおよびポリウレタンなどの少なくとも1種の他の非フルオレンポリマーとともに含むブレンドに関する。そのようなブレンドは、溶液ブレンドまたは溶融状態でのブレンドにより調製できる。
第8の実施態様は、少なくとも0.1重量の少なくとも1種の本発明のコポリマーを含むフィルムに関する。
本発明の第9の実施態様は、1種または複数の本発明のコポリマーを含んでなる発光ダイオードであって、前記コポリマーが単層フィルムまたは多層フィルムとして存在し、その厚さの合計が10nmから1000nmの範囲、好ましくは25nmから500nmの範囲、最も好ましくは50nmから300nmの範囲である発光ダイオードに関する。コポリマーフィルムは、スピンコーティング、ローラーコーティング、浸漬コーティング、スプレーコーティングおよびドクターブレーディングなどの溶液系処理技術により形成できる。2種以上のコポリマーが使用されるとき、それらを異なる層として別々に付着させてもよいし、所望のコポリマーのブレンドを含む溶液から1つの層として付着させてもよい。有機発光ダイオードは、正のバイアスが素子にかけられるとアノードから有機フィルムにホールが注入され、カソードから有機フィルムに電子が注入されるように、アノードとカソードに挟まれた有機フィルムからなるのが典型的である。ホールと電子の組合せにより励起が生じ、フォトンを放出することにより励起は基底状態へ放射減衰する。アノードおよびカソードは、当業界に公知のいかなる材料でも、いかなる構造でできていてもよい。アノードは透明であるのは好ましい。スズおよびインジウムの混合酸化物(ITO)は、その導電性および透明性のためアノードとして有用である。有機フィルムが発する光が見えるように、ITOはガラスまたはプラスティックなどの透明な基板上に付着される。有機フィルムは、いくつかの個別な層の複合物でもよいし、それぞれ特定の機能のために設計されたいくつかの物質のブレンドでもよい。カソードは一般に、蒸着またはスパッタリングにより有機フィルムの表面に付着された金属フィルムである。
本発明の第10の実施態様は、1種または複数の本発明のコポリマーを含んでなる光電池であって、前記コポリマーが単層フィルムまたは多層フィルムとして存在し、その厚さの合計が10nmから1000nmの範囲、好ましくは25nmから500nmの範囲、最も好ましくは50nmから300nmの範囲である光電池に関する。コポリマーフィルムは、スピンコーティング、ローラーコーティング、浸漬コーティング、スプレーコーティングおよびドクターブレーディングなどの溶液系処理技術により形成できる。2種以上のコポリマーが使用されるとき、それらを異なる層として別々に付着させてもよいし、所望のコポリマーのブレンドを含む溶液から1つの層として付着させてもよい。光電池とは、入射光のエネルギーを電気エネルギーに変換できる1種の光電素子を意味する。光電池の例は、光起電性素子、太陽電池、フォトダイオードおよび光検出器である。光電池は通常、透明基板上に置かれた透明または半透明な第1の電極を含んでなる。次いで、ポリマーフィルムが第1の電極上に形成され、それが次に第2の電極に覆われる。基板および第1の電極を透過した入射光は、ポリマーフィルムにより励起子に変換され、励起子は適当な状況下で電子およびホールに分離し、それにより電流を生じる。
本発明の第11の実施態様は、絶縁体上に置かれた1種または複数の本発明のコポリマー(半導体ポリマーとして作用する)を含んでなる金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスターであって、前記コポリマーが単層フィルムまたは多層フィルムとして存在し、その厚さの合計が10nmから1000nmの範囲、好ましくは25nmから500nmの範囲、最も好ましくは50nmから300nmの範囲である金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスターに関する。コポリマーフィルムは、スピンコーティング、ローラーコーティング、浸漬コーティング、スプレーコーティングおよびドクターブレーディングなどの溶液系処理技術により形成できる。2種以上のコポリマーが使用されるとき、それらを異なる層として別々に付着させてもよいし、所望のコポリマーのブレンドを含む溶液から1つの層として付着させてもよい。2つの電極(ソースおよびドレイン)は半導体ポリマーに結合しており、第3の電極(ゲート)は絶縁体の反対側の表面にある。半導体ポリマーがホール輸送性(すなわち大多数のキャリアーが正孔)である場合、ゲート電極に負の直流電圧を印加すると、ポリマー−絶縁体界面付近にホールが蓄積され、伝導チャネルができ、その中を通って電流がソースとドレイン間を流れることができる。トランジスターは「オン」状態である。ゲート電圧を逆転させると、蓄積ゾーンのホールが消耗し電流が停止する。トランジスターは「オフ」状態である。半導体ポリマーが電子輸送性(すなわち大多数のキャリアーが電子)である場合、ゲート電極に正の直流電圧を印加すると、ポリマー−絶縁体界面付近にホールの欠乏が起こり(電子の蓄積)、伝導チャネルができ、その中を通って電流がソースとドレイン間を流れることができる。
本発明のコポリマーは、種々の重縮合プロセスにより調製することができる。ニッケルおよびパラジウムなどの遷移金属により触媒される、芳香族/ビニル/アセチレンモノマーのカップリングを含むプロセスが特に効果的である。
零価ニッケルを用いたアリールハライドとビニルハライドとのカップリングは、Semmelhackら(J.Am.Chem.Soc.,Vol.103,1981,p.6460−6471)により報告された。零価ニッケルを用いたアリールハライドと他のヘテロアロマティックハライドとのカップリングは、Yamamotoら(Macromolecules,Vol.25,1992,p.1214−1223)により議論された。これらの方法は、空気と湿気に敏感な零価ニッケルを大過剰に必要とする。真に触媒量のニッケルおよび還元剤として大過剰の亜鉛を必要とする変形版の方法は、Colonら(J.Polym.Sci.,Polym.Chem.,Vol.28,1990,p.367−383)により最初に報告され、その後Uedaら(Macromolecules,Vol.24,1991,p.2694−2697)により完全共役ポリマーにうまく応用され、実験取扱いに関する改良を示している。これらの方法では、それぞれ2つのハロゲン置換基(好ましくは臭素および塩素)を持つモノマーの混合物は、各モノマーの反応性がほとんど同じである場合、重合して基本的にランダムな性質を持つコポリマーとなる。反応性が著しく異なる場合、より反応性の高いモノマーが、反応性の低いモノマーよりも優先的に重合されるだろう。その結果として、構造と秩序が不確かな幾分「ブロッキー(blocky)」コポリマーになるだろう。これらの方法の別な欠点とは大量の金属試薬の存在であり、それらは電子素子の性能に与えうる悪影響を避けるため、得られたコポリマーから徹底的に除去しなければならないことが多い。
パラジウムにより触媒されるカップリング反応は通常より好ましいが、その理由は必要とするパラジウムの量が真に触媒量であり、得られるコポリマーの構造および秩序がより予測可能であるからである。Chenら(Macromolecules,Vol.26,1993,p.3462−3463)は、パラジウムにより触媒される2−ブロモ−5−(ブロモジンク)アルキルチオフェン類のカップリングにより位置特異的なポリチオフェンを製造した。しかし、得られた分子量は非常に低かった。パラジウムにより触媒されるアリールハライドとアセチレンとのカップリングは、Yamamotoら(Macromolecules,Vol.27,1994,p.6620−6626)によりコポリマーを製造するのにうまく利用され、アリールハライドとオレフィンとのカップリングはGreinerら(Macromol.Chem.Phys.,Vol.197,1996,p.113−134)により同様に重合に利用された。
好ましい縮合反応は、MiyauraおよびSuzuki(Chemical Reviews,Vol.95,1995,p.2457−2483)により教示されたとおり、有機ホウ素化合物と有機ハライドとのカップリングをするものである。米国特許第5,777,070号に報告されているとおりInbasekaranらにより、この反応は改良されて高分子量ポリマーの製造に適応されてきた。重合は、芳香族/ビニルジボロン酸/エステル(以下Aタイプモノマーと称す)と芳香族/ビニルジブロマイド(以下Bタイプモノマーと称す)のほぼ等モルの混合物を反応させることにより行われる。Aモノマーの合計モル量がBモノマーの合計モル量にほぼ等しい限り、2種以上のAタイプモノマーおよび2種以上のBタイプモノマーを用いてもよい。この方法でできるコポリマーの独特な特徴は、各AタイプモノマーはBタイプモノマーとのみ反応するので専らA−B二連子の形成によって鎖成長が起こるといる事実から生じる秩序である。さらに高い程度の構造的秩序を持つコポリマーを得るには、より複雑な構造のモノマーを有利に用いることができる。例えば、適当に官能基のついた電子輸送性RMUを、ホール輸送性部分を持つ2つの分子と反応させると、Br−HTRMU−ETRMU−HTRMU−Brという構造の新規モノマーを得ることができるが、ここでHTRMUおよびETRMUはそれぞれホール輸送性RMUおよび電子輸送性RMUを表す。
以下の詳細な実施例は本発明を説明するために与えられ、いかなる方法においても限定的であると理解されるべきではない。
内部粘度測定は全て、25℃のTHF溶液(0.5g/dL)で行われ、dL/グラムの単位で表される。使用されたモノマーの式は以下のとおりである。
Figure 0005210950
Figure 0005210950
Figure 0005210950
モノマー2〜5および11は公知の化合物であり(WO 97/33193および米国特許第5,777,070号参照)、モノマー20は市販されている。以下の実施例に使用された他のモノマーの調製手順を以下に示す。全ての化合物は、その構造と一致するスペクトルデータを示している。
9,9−二置換−2,7−フルオレンジボロネート(1)の調製の一般的手順
窒素中で−78℃において攪拌している9,9−二置換−2,7−ジブロモフルオレン(10mmol)と50mLのテトラヒドロフラン(THF)の混合物に、ヘキサン中の2.5M n−ブチルリチウム溶液(8mL、20mmol)を10分かけて滴下した。ジリチオ中間体が数分で沈殿し、得られた無色の懸濁液を−78℃で1時間攪拌した。トリイソプロピルボレート(7.5g、40mmol)を一度に加え、得られたスラリー(攪拌を容易にするため追加のTHF20〜30mLを加えた場合もある)を−78℃で1時間、室温で16時間攪拌し、25mLの濃塩酸を含む300mLの氷水に注いだ。30分間攪拌の後、生成物を2×150mLのジエチルエーテルで抽出した。エーテル抽出物を飽和塩化ナトリウム水溶液(200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、ロータリーエバポレーターにかけて溶媒を除くと半固体のジボロン酸が得られた。粗ジボロン酸の純度をHPLC分析により、基質によって85〜95%と評価し、以下に述べるとおりさらなる精製なしにジボロネートに転化した。
粗ジボロン酸を、50mLのトルエンおよび30mmol(1.86g)のエチレングリコール中で懸濁し、混合物を攪拌してDean−Starkトラップ下で2〜3時間還流した。この時間の間、反応中に生じた少量の水とともに共沸混合物として約25mLのトルエンをオーバーヘッドとして回収した。反応混合物を冷却し溶媒を除いた。残留物(半固体)を基質によりヘキサンまたはトルエン−へキサン混合物から再結晶し、全体収率70〜85%で無色のアモルファスパウダーとしてジボロネートを得た。HPLCにより判断した純度は約95〜99%であった。さらに再結晶すると99%を超える純度の物質が得られた。
4,4’−ジブロモ−1,4−ジスチリルベンゼン(6)
エタノール(100mL)中でp−キシリレンビス−(トリフェニルホスフォニウムブロマイド)(8.05g、10mmol)および4−ブロモベンズアルデヒド(3.75g、20mmol)を窒素雰囲気下で攪拌している混合物に、リチウムエトキシド(エタノール中1.0M、21.5mL、21.5mmol)の溶液を滴下した。反応を室温で6時間攪拌した。沈殿を濾過し、エタノールで洗浄して乾燥した。粗生成物をトルエンに再溶解し、塩酸(5%)と水で引き続いて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をトルエン/メタノールから再結晶すると、3.6g(82%)の白色固体が得られた。NMRによりトランス−トランス構造が示され、純度はHPLCにより100%であると分かった。
4,4’−ジブロモ−b,b’−ジフェニル−1,4−ジスチリルベンゼン(7)
トルエン中のテトラエチル−o−キシリレンジホスフォネート(9.4g、25.0mmol)および4−ブロモベンゾフェノン(13.1g、50.0mmol)の攪拌している混合物に、カリウムtert−ブトキシド(6.2g、55.0mmol)を加えた。反応を室温で6時間攪拌した。溶液をセライトの層に通して濾過した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をトルエン/ヘキサンから再結晶すると、5.8g(39%)の明るい黄色固体物質が得られ、HPLCによりシス−トランス異性体とトランス−トランス異性体の1:4混合物であると分かった。
1,2−ビス(4−ブロモフェニル)−1−フェニルエチレン(8)
窒素雰囲気下で攪拌中の1,2−ジメトキシエタン(60mL)に溶かした4−ブロモベンゾフェノン(5.22g、20mmol)およびジエチル−4−ブロモフェニルホスフォネート(6.8g、22mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(0.52g、22mmol)を加え、混合物を3時間攪拌還流した。冷却後、混合物を150gの氷水に注ぎ、生成物をエーテルで抽出しシリカゲルのクロマトグラフィーで精製した。ヘキサンで溶出させると、6グラム(収率64%)の標記化合物が無色の油として得られ、シス異性体およびトランス異性体の1:1混合物であると分かった。
3,3’−ジブロモ−1,4−ジスチリルベンゼン(9)
窒素雰囲気下で攪拌中のエタノール(150mL)に溶かしたp−キシリレンビス−(トリフェニルホスフォニウムブロマイド)(15.8g、20mmol)および3−ブロモベンズアルデヒド(7.4g、40.0mmol)の混合物に、リチウムエトキシド溶液(エタノール中1.0M、41.0mL、41.0mmol)を滴下した。反応を室温で8時間攪拌した。沈殿を濾過し、エタノールで洗浄し乾燥した。粗生成物をトルエンに再溶解し、塩酸(5%)および水で引き続き洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をトルエン/エタノールから再結晶すると、4.9g(56%)のオフホワイト固体が得られた。純度は、HPLCにより99%を超えると分かった。
4,4’−ジブロモ−1,3−ジスチリルベンゼン(10)
窒素雰囲気下で攪拌中のエタノール(200mL)に溶かしたm−キシリレンビス−(トリフェニルホスフォニウムブロマイド)(15.8g、20mmol)および4−ブロモベンズアルデヒド(7.4g、40.0mmol)の混合物に、リチウムエトキシド溶液(エタノール中1.0M、41.0mL、41.0mmol)を滴下した。反応を室温で8時間攪拌した。沈殿を濾過し、エタノールで洗浄し乾燥した。粗生成物をトルエンに溶かし、塩酸(5%)および水で引き続き洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をトルエン/エタノールから再結晶すると、3.8g(43%)の黄色薄片が得られ、その純度はHPLCにより99%を超えると分かった。
2,5−ジ(4−ブロモフェニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(12)
フェニルボロン酸(17.6g、144.0mmol)、4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(21.0g、71.4mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(180mg、0.156mmol)、Aliquat 336(1.5g)、炭酸ナトリウム水溶液(2M、100mL)、トルエン(350mL)の混合物を窒素雰囲気下で14時間攪拌還流した。冷却後、水層を分離し、有機層を水で洗浄し乾燥した。溶媒を除き、残留物をトルエン−エタノールから結晶化すると、11.4g(55%)の結晶性物質が得られた。
酢酸(50mL)中に溶かした上記の2,5−ジフェニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(7.0g、30.6mmol)の攪拌中の溶液に、臭素(13.7g、77.5mmol)を滴下した。反応を8時間攪拌還流した。冷却後、水(100mL)を加え、反応を室温で2時間静置した。生成物を濾過し、水で洗浄して乾燥した。トルエン/エタノールからの再結晶により、9.3g(68%)の黄色パウダーが得られた。NMRおよびHPLCにより純度が98%を超えると分かった。
2,5−ジ(4−ブロモナフチル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(13)
1,4−ジオキサン(80mL)に溶かした2,5−ジナフタレニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール[2,5−ジフェニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾールの調製に(12)で記載された手順によりナフチルボロン酸および4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールから調製](9.9g、25.5mmol)の攪拌中の溶液に、臭素(12.4g、77.5mmol)を滴下した。反応を6時間攪拌還流した。冷却後、エタノール(100mL)を加え、反応を10時間室温で静置した。生成物を濾過し、エタノールで洗浄した。トルエン/エタノールから再結晶すると、9.2g(66%)の黄色薄片が得られた。NMRおよびHPLCにより純度が95%を超えると分かった。
4,7−ビス(5−ブロモ−2−チエニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(14)
4,7−ジチエン−2−イル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール[以下の出版済み手順(Kitamura et al.,Chem.Mater.,Vol.8,1996,p.570−578)により4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールをトリブチル(チエン−2−イル)スタナンと反応させて調製](7.7g、25.7mmol)を、クロロホルム(200mL)と酢酸(200mL)の混合物に窒素雰囲気下で溶解し、N−ブロモスクシンイミド(9.61g、54mmol)を一度に加えた。反応混合物を室温で終夜攪拌した後、濃い赤色沈殿を濾過して除き、DMFから2回再結晶すると、光沢のある赤色結晶(6.85g、58.2%)として標記化合物が得られ、HPLC分析によりその純度は100%であった。
2,5−ジ(5’−ブロモフラニル)−2,1,3−ベンゾチアジアゾール(15)
1,4−ジオキサン(40mL)に溶かした2,5−ジフラニル−2,1,3−ベンゾチアジアゾール[以下の出版済み手順(Kitamura et al.,Chem.Mater.,Vol.8,1996,p.570−578)により4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールを2−(トリブチルスタニル)フランと反応させて調製](2.9g、10.1mmol)の攪拌中の溶液に、臭素(3.6g、22.3mmol)を滴下した。反応を5分間室温で攪拌した。反応を水で希釈し、沈殿を濾過し、水で洗浄し乾燥した。粗生成物をトルエンに再溶解し、短いアルミナカラムでクロマトグラフィーにかけた。溶媒を真空下で蒸発させ、残留物をトルエン/エタノールから再結晶すると、3.0g(70%)の赤色薄片が得られ、HPLCによりその純度が99%を超えると分かった。
5,8−ジブロモ−2,3−ジフェニルキノキサリン(16)
3,6−ジブロモ−1,2−フェニレンジアミン(Neaf and Belli(Helv.Chim.Acta.,1978,61,2959)により報告されたとおり亜鉛および酢酸を用いた4,7−ジブロモ−2,1,3−ベンゾチアジアゾールの還元により調製)(2g、8mmol)およびベンジル(1.9g、9mmol)を、2−プロパノール(40mL)に溶解し、5滴のトリフルオロ酢酸を加えた。混合物を2時間攪拌しながら還流下で加熱した。冷却と同時に、薄黄色の固体を濾過しエタノールから再結晶すると、融点が221〜223℃の標記化合物が無色固体として2.7g(75%)得られた。
4−ブロモ−1−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニルピラゾール(17)
DMF中65℃で1時間、N−ブロモスクシンイミドにより1−(4−ブロモフェニル)−3,5−ジフェニルピラゾール(ジベンゾイルメタンおよび4−ブロモフェニルヒドラジンを酢酸中で反応させて得られた)を臭素化することにより標記化合物が得られた。粗生成物をエタノールから再結晶すると、収率72%で無色のパウダーとして標記化合物が得られ、純度はHPLCより100%であった。
1,3−ビス(4−ブロモフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾロ[3.4−b]キノリン(18)
30mLのエチレングリコールに溶かした1,3−ビス(4−ブロモフェニル)−ピラゾリン−5−オン(7.9g、20mmol)とo−アミノアセトフェノン(2.7g、20mmol)の混合物を、窒素雰囲気下で22時間180℃で加熱攪拌した。濃い赤色溶液を冷却し、40mLのエタノールを加え、1時間還流して冷却した。黄色固体を濾過し、トルエン−ヘキサンから再結晶すると、2.3g(収率26%)の標記化合物が黄色結晶として得られた。純度はHPLCより100%であると分かった。
a,a−ビス(4−ブロモフェニルメチレン)−1,4−ベンゼンジアセトニトリル(19)
4−ブロモベンズアルデヒド(24.0g、0.13モル)、フェニレン−1,4−ジアセトニトリル(10.0g、0.064モル)、ピペリジン(5mL)およびエタノール(150mL)の混合物を3時間還流し、混合物を室温で終夜静置した。オレンジ色の結晶性固体を濾過し、エタノール(200mL)で3回洗浄し乾燥すると、15.3g(50%)の所望の生成物が得られた。1H NMRスペクトルは、所望の生成物の構造と一致していた。DMFから再結晶をすると、重合用に非常に純度の高い生成物が得られた。
本発明のコポリマーは、THFを共溶媒として必要とするモノマー14を含むものを除いて、米国特許第5,777,070号の手順により調製した。例示されたコポリマーの構造およびモノマー反応物質を表1に示す。コポリマーの特性を表2に示す。
Figure 0005210950
Figure 0005210950
Figure 0005210950
Figure 0005210950
発光ダイオード(LED)
シート抵抗が約15オーム/スクエアであるITOコートガラスを、ダイオード製造の基板として使用した。基板のITO側を、等部または2部のポリ(スチレンスルホン酸)で希釈したBaytron PTM(Bayer A.G.から市販の導電性ポリマー)の100nmコーティングで処理した。導電性ポリマーフィルムを空気中で約5分間200℃で乾燥し、次いでポリマーのキシレン溶液を用いてスピンコーティングにより発光性ポリマーフィルムを塗布した。次いで、発光性ポリマーフィルムを、窒素雰囲気中90℃で少なくとも2時間乾燥した。発光性ポリマーフィルムの上に、カルシウムカソード(約75〜100nm)を付着させた。仕上がった素子を、不活性雰囲気中で、ITOを正極にして電源に結合した。発した光の輝度およびダイオード中を流れる電流の密度を、印加した電圧の関数としてモニターした。輝度は、Cd/m2の単位で表され、効率はルーメンス/ワット(L/W)として表される。L/W=p(Cd/A)/Vであり、AおよびVは、ある輝度に対する電流および電圧である。
緑色LED
表3は、3種の緑色LEDの組成および4000Cd/m2での電圧および効率を列記しており、そのうち2つは本発明のコポリマーを含んでいる。性能がほぼ同じである緑色1および緑色2は、本発明のコポリマーを含まない比較LEDより低い電圧および高い効率で4000Cd/m2の輝度に達している。比較例のコポリマーは、ホール輸送性RMUがないという点でコポリマー4および5とは異なり、ホール輸送性と電子輸送性のバランスを達成することの利点を表している。本発明のコポリマーを含むブレンド(緑色2)において同じ利益が実現されていることに留意されたい。
Figure 0005210950
赤色LED
表4は赤色光を発する2種のLEDを列記している。赤色1は単一のコポリマーに基づいており、赤色2は本発明の2種のコポリマーのブレンドに基づいている。赤色1に対する赤色2に見られた素子性能の顕著な改善が、ポリマーブレンドを用いる利点を示している。
Figure 0005210950
白色LED
本発明のものではないフルオレンコポリマーとの混合物(以下比較混合物と称す)中に本発明のコポリマー22を含むブレンドの100nmフィルムにそれぞれ基づく2種の白色LED。比較混合物は、
15重量%のフルオレンコポリマー−[1c−4a]−
7重量%のフルオレンコポリマー−[1c−3a]−
78重量%のフルオレンホモポリマー−[1c]−
のブレンドである。
コポリマー22の量およびLEDの性能を表5に示す。コポリマー22を含まない比較混合物は青色発光体であり、本発明のコポリマー22を1重量%以下加えると、そのブレンドは白色発光体に変換する。この例は、非常に少量の本発明のコポリマーがLEDに与えうる影響を表している。
Figure 0005210950

Claims (12)

  1. モノマー単位を含んでなり、さらに、
    (a)少なくとも10%のモノマー単位が、9−置換フルオレン部分、9,9−二置換フルオレン部分またはそれらの組合せから選択されるフルオレン部分であり;
    フルオレン部分が、
    Figure 0005210950
    (上式において、R1およびR2が、それぞれの存在において独立に、水素、C1-20ヒドロカルビル、C1-20ヒドロカルビルオキシ、C1-20チオヒドロカルビルオキシまたはシアノであり、
    3およびR4が、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-20ヒドロカルビル;場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールであり;またはR3およびR4が、それらが結合しているオレフィン炭素とともにC3-12環状構造を形成しており、前記環状構造がさらにリン、イオウ、酸素および窒素などのヘテロ原子を1つまたは複数含んでよく、
    5およびR6が、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-12アルキル;場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールである)上記式から選択される基であり;
    (b)互いに異なるがともに非局在化π電子を含んでなる2種の他の部分を含んでなる、少なくとも1%のモノマー単位であって;前記の他の部分がホール輸送性を有する部分および電子輸送性を有する部分からなる群から独立に選択され;前記の2種の他の部分が両方ともホール輸送性を有する場合、少なくとも1種の前記部分が、電子吸引性置換基を持たないスチルベン類または1,4−ジエン類、N,N,N’,N’−テトラアリールベンジジン類、N−置換カルバゾール類、ジアリールシラン類および電子吸引性置換基を持たないチオフェン/フラン/ピロ−ル類から誘導される、2種の他の部分を含んでなる少なくとも1%のモノマー単位を有することを特徴とするコポリマーであって、
    ただし、下式(A)で表されるモノマー単位、式(B)で表されるモノマー単位、及び式(C)で表されるモノマー単位からなるコポリマーを除く、コポリマー。
    Figure 0005210950
  2. 少なくとも15%のモノマー単位がフルオレン部分であり、少なくとも10%のモノマー部分がホール輸送性を有する2種の部分である、請求項1に記載のコポリマー。
  3. 少なくとも15%のモノマー単位がフルオレン部分であり、少なくとも10%のモノマー単位が電子輸送性を有する2種の部分である、請求項1に記載のコポリマー。
  4. 電子輸送性を有する部分が、電子吸引性基を含んでなる部分から選択される、請求項1に記載のコポリマー。
  5. 少なくとも1%のモノマー単位がホール輸送性部分を含んでなり、少なくとも1%のモノマー単位が電子輸送性部分を含んでなる、請求項1に記載のコポリマー。
  6. 少なくとも15%のモノマー単位がフルオレン部分であり、少なくとも5%のモノマー単位がホール輸送性を有し、少なくとも5%のモノマー単位が電子輸送性を有する、請求項5に記載のコポリマー。
  7. モノマー単位を含んでなり、さらに、
    (a)少なくとも10%のモノマー単位が、9−置換フルオレン部分、9,9−二置換フルオレン部分またはそれらの組合せから選択されるフルオレン部分であり;
    このフルオレン部分が
    Figure 0005210950
    (上式において、R1およびR2が、それぞれの存在において独立に、水素、C1-20ヒドロカルビル、C1-20ヒドロカルビルオキシ、C1-20チオヒドロカルビルオキシまたはシアノであり、
    3およびR4が、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-20ヒドロカルビル;場合によりC1-20アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールであり;またはR3およびR4が、それらが結合しているオレフィン炭素とともにC3-12環状構造を形成しており、前記環状構造がさらにリン、イオウ、酸素および窒素などのヘテロ原子を1つまたは複数含んでよく、
    5およびR6が、それぞれの存在において独立に、水素、場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC1-12アルキル;場合によりC1-12アルコキシ/アリールオキシ、チオアルコキシ/チオアリールオキシ、第二/第三アミン、ヒドロキシ、カルボン酸/スルホン酸、シアノおよびエステルで置換されていてよいC6-20アリールである)上記式から選択される基であり;
    (b)少なくとも1%のモノマー単位が、それぞれの存在において独立に、ホール輸送性を有する部分および電子輸送性を有する部分からなる群から選択され;
    (c)少なくとも1%のモノマー単位が、置換または未置換のベンゼン、ナフタレンおよびビフェニレンから誘導され、置換された化合物が使用される場合、置換基が炭素数1〜12のアルキルまたはアルコキシ基および炭素数6〜10のアリールまたはアリールオキシ基から選択されることを特徴とするコポリマー。
  8. アノード、カソードおよび前記アノードとカソードの間に位置する請求項1に記載のコポリマーおよび請求項7に記載のコポリマーから選択されるポリマーを少なくとも0.1重量%含んでなるフィルムを少なくとも1つ含んでなる発光ダイオード。
  9. 前記アノードがスズとインジウムの混合酸化物を含んでなり、前記カソードが金属フィルムを含んでなる、請求項に記載の発光ダイオード。
  10. 請求項1に記載のコポリマーおよび請求項7に記載のコポリマーから選択されるポリマーを少なくとも0.1重量%含んでなるフィルムを少なくとも1つ含んでなる光電池。
  11. 前記の少なくとも1つのフィルムが、透明または半透明である第1の電極と第2の電極の間に位置する、請求項10に記載の光電池。
  12. 絶縁層、その基板上に付着された請求項1に記載のコポリマーおよび請求項7に記載のコポリマーから選択されるポリマーを少なくとも0.1重量%含んでなるフィルムを少なくとも1つ、前記の少なくとも1つのフィルムの第1部分に結合したソース電極、前記の少なくとも1つのフィルムの第2部分に結合したドレイン電極および前記の少なくとも1つのフィルムとは逆側の絶縁層上に位置するゲート電極を含んでなる、金属−絶縁体−半導体電界効果トランジスター。
JP2009097411A 1999-02-04 2009-04-13 フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子 Expired - Lifetime JP5210950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11879999P 1999-02-04 1999-02-04
US60/118,799 1999-02-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597384A Division JP4505146B2 (ja) 1999-02-04 1999-04-09 フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202270A Division JP2011252173A (ja) 1999-02-04 2011-09-15 フルオレンコポリマーを含むフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009293013A JP2009293013A (ja) 2009-12-17
JP5210950B2 true JP5210950B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=22380815

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597384A Expired - Lifetime JP4505146B2 (ja) 1999-02-04 1999-04-09 フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2009097411A Expired - Lifetime JP5210950B2 (ja) 1999-02-04 2009-04-13 フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
JP2011202270A Pending JP2011252173A (ja) 1999-02-04 2011-09-15 フルオレンコポリマーを含むフィルム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000597384A Expired - Lifetime JP4505146B2 (ja) 1999-02-04 1999-04-09 フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011202270A Pending JP2011252173A (ja) 1999-02-04 2011-09-15 フルオレンコポリマーを含むフィルム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6353083B1 (ja)
EP (1) EP1155096B1 (ja)
JP (3) JP4505146B2 (ja)
KR (1) KR100663052B1 (ja)
CN (1) CN1206254C (ja)
CA (1) CA2360644A1 (ja)
DE (1) DE69924155T2 (ja)
TW (1) TW577910B (ja)
WO (1) WO2000046321A1 (ja)

Families Citing this family (259)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3865406B2 (ja) 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
KR100697861B1 (ko) * 1998-03-13 2007-03-22 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 전장 발광 디바이스들
EP2267815A1 (en) * 1999-03-12 2010-12-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymers, their preparation and uses
KR100517357B1 (ko) * 2000-01-05 2005-09-28 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 발광 고분자
AU2690001A (en) * 2000-01-05 2001-07-16 Cambridge Display Technology Limited Luminescent polymer
TWI238183B (en) 2000-01-12 2005-08-21 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device
GB0004541D0 (en) * 2000-02-25 2000-04-19 Cambridge Display Tech Ltd Luminescent polymer
JP4643810B2 (ja) * 2000-09-08 2011-03-02 ケミプロ化成株式会社 新規フルオレン含有アリールアミン共重合体、その製造方法およびそれを用いた有機el素子
US6358664B1 (en) 2000-09-15 2002-03-19 3M Innovative Properties Company Electronically active primer layers for thermal patterning of materials for electronic devices
US6855384B1 (en) 2000-09-15 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Selective thermal transfer of light emitting polymer blends
JP5264682B2 (ja) * 2000-09-26 2013-08-14 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド ねじれを持つポリマー、その使用方法、およびランダムコポリマーの製造方法
EP1326942B1 (en) 2000-10-03 2007-03-28 Cambridge Display Technology Limited Light-emissive polymer blends and light-emissive devices made from the same
GB0028867D0 (en) * 2000-11-28 2001-01-10 Avecia Ltd Field effect translators,methods for the manufacture thereof and materials therefor
SG100772A1 (en) 2000-12-06 2003-12-26 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emiting device using the same
CN1263754C (zh) 2001-01-24 2006-07-12 剑桥显示技术有限公司 用来制备用于光学器件中的聚合物的单体
US7288617B2 (en) 2001-03-24 2007-10-30 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers containing spirobifluorene units and fluorene units, and the use thereof
SG92833A1 (en) 2001-03-27 2002-11-19 Sumitomo Chemical Co Polymeric light emitting substance and polymer light emitting device using the same
GB0109108D0 (en) 2001-04-11 2001-05-30 Cambridge Display Tech Ltd Polymer, its preparation and uses
TW541855B (en) * 2001-04-27 2003-07-11 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
EP1398340B1 (en) * 2001-04-27 2017-11-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Block copolymer and polymeric luminescent element
US7074885B2 (en) * 2001-05-03 2006-07-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive fluorene copolymers and devices made with such polymers
US7074886B2 (en) * 2001-05-07 2006-07-11 E. I. Du Pont De Memours And Company Electroactive fluorene polymers having perfluoroalkyl groups, process for preparing such polymers and devices made with such polymers
US7632908B2 (en) 2001-05-11 2009-12-15 Cambridge Display Technology Limited Substituted fluorene polymers, their preparation and use in optical devices
GB0111549D0 (en) * 2001-05-11 2001-07-04 Cambridge Display Tech Ltd Polymers, their preparation and uses
KR100424073B1 (ko) 2001-05-22 2004-03-22 한국과학기술연구원 관능기를 함유한 플로렌계 화합물, 그 중합체 및 이들을이용한 el 소자
JP2004532348A (ja) 2001-06-22 2004-10-21 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 置換されたトリフェニルアミン繰返し単位を含有するポリマー
MY128940A (en) 2001-07-10 2007-03-30 Dow Global Technologies Inc Electroactive polymers and devices made therefrom
EP1425168A4 (en) 2001-07-20 2007-01-03 Univ Rochester COMPOSITIONS CONTAINING LIGHT-EMITTING ORGANIC OLIGOMER
SG94878A1 (en) * 2001-07-30 2003-03-18 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
TWI245795B (en) * 2001-08-17 2005-12-21 Merck Patent Gmbh Mono-, oligo- and polyalkylidenefluorenes and their use as charge transport materials
EP1284258B1 (en) * 2001-08-17 2006-02-08 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and polyalkylidenefluorenes and their use as charge transport materials
WO2003019696A2 (en) * 2001-08-25 2003-03-06 Cambridge Display Technology Limited Electroluminescent device
DE10143353A1 (de) * 2001-09-04 2003-03-20 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Polymere enthaltend Spirobifluoren-Einheiten und deren Verwendung
KR100478522B1 (ko) * 2001-11-28 2005-03-28 삼성에스디아이 주식회사 유기 화합물 유도체막층을 포함하고 있는 고분자 유기전계 발광 소자 및 그 제조 방법
SG124249A1 (en) 2001-12-07 2006-08-30 Sumitomo Chemical Co New polymer and polymer light-emitting device using the same
US6686065B2 (en) 2001-12-12 2004-02-03 Canon Kabushiki Kaisha [5]-helicene and dibenzofluorene materials for use in organic light emitting devices
SG125077A1 (en) * 2001-12-19 2006-09-29 Sumitomo Chemical Co Copolymer, polymer composition and polymer light-emitting device
DE10211648A1 (de) 2002-03-15 2003-09-25 Basf Ag Polymere auf Basis von Fluoranthen und ihre Verwendung
SG128438A1 (en) 2002-03-15 2007-01-30 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting deviceusing the same
US7696303B2 (en) 2002-05-10 2010-04-13 Cambridge Display Technology Limited Polymers their preparation and uses
DE10229370A1 (de) 2002-06-29 2004-01-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh 2,1,3-Benzothiadiazole
KR100453876B1 (ko) * 2002-07-30 2004-10-20 (주)레드자이언트 플루오렌 중합체 및 이를 포함하는 유기전기발광소자
KR100694364B1 (ko) 2002-09-03 2007-03-12 캠브리지 디스플레이 테크놀로지 리미티드 광학 디바이스
DE10241814A1 (de) 2002-09-06 2004-03-25 Covion Organic Semiconductors Gmbh Prozeß zur Herstellung von Aryl-Aryl gekoppelten Verbindungen
US7094902B2 (en) 2002-09-25 2006-08-22 3M Innovative Properties Company Electroactive polymers
GB0223510D0 (en) * 2002-10-10 2002-11-13 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
SG111090A1 (en) * 2002-10-25 2005-05-30 Agency Science Tech & Res Cationic water-soluble conjugated polymers and their precursors
DE10249723A1 (de) 2002-10-25 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors Gmbh Arylamin-Einheiten enthaltende konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
EP2325225B2 (en) 2002-10-30 2019-12-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Complex aryl copolymer compounds and polymer light emitting devices made by using the same
EP1416028A1 (en) 2002-10-30 2004-05-06 Covion Organic Semiconductors GmbH New method for the production of monomers useful in the manufacture of semiconductive polymers
GB0225869D0 (en) * 2002-11-06 2002-12-11 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
GB0226010D0 (en) * 2002-11-08 2002-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymers for use in organic electroluminescent devices
DE10304819A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Covion Organic Semiconductors Gmbh Carbazol-enthaltende konjugierte Polymere und Blends, deren Darstellung und Verwendung
US7138483B2 (en) * 2003-02-12 2006-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Monomers, conjugated polymers and electronic devices using such polymers
EP1475401B1 (en) * 2003-03-07 2009-05-27 MERCK PATENT GmbH Mono-, oligo- and polymers comprising fluorene and aryl groups
DE602004021211D1 (de) 2003-03-07 2009-07-09 Merck Patent Gmbh Fluorene und Arylgruppen enthaltende Mono-, Oligo- und Polymere
GB0306414D0 (en) 2003-03-20 2003-04-23 Cambridge Display Tech Ltd Polymers,their preparations and uses
GB0306409D0 (en) * 2003-03-20 2003-04-23 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent device
EP1468988B1 (en) * 2003-04-16 2006-12-20 MERCK PATENT GmbH Process of preparing disubstituted 9-alkylidenefluorenes and derivatives thereof
CN1791584A (zh) * 2003-05-16 2006-06-21 陶氏环球技术公司 制备4,7-双(5-卤代噻吩-2-基)-2,1,3-苯并噻二唑及其前体的方法
DE112004000838T5 (de) 2003-05-21 2006-03-30 Dow Global Technologies, Inc., Midland Mischung von Viskositätsmodifzierungsmittel und lumineszenter Verbindung
JP2005008723A (ja) * 2003-06-18 2005-01-13 Sumitomo Chem Co Ltd 共重合体、高分子組成物および高分子発光素子
US20050019607A1 (en) * 2003-06-30 2005-01-27 Franky So OLED device with mixed emissive layer
WO2005010063A1 (ja) * 2003-07-28 2005-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. ビニル単量体とその単量体から誘導される高分子体、およびその高分子体を用いた発光装置
US20080176104A1 (en) * 2003-08-01 2008-07-24 Cdt Oxford Limited Electroluminescent Device
DE10337077A1 (de) 2003-08-12 2005-03-10 Covion Organic Semiconductors Konjugierte Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
EP1668058B1 (de) 2003-09-20 2012-10-24 Merck Patent GmbH Konjugierte polymere, deren darstellung und verwendung
DE10343606A1 (de) 2003-09-20 2005-04-14 Covion Organic Semiconductors Gmbh Weiß emittierende Copolymere, deren Darstellung und Verwendung
US7652126B2 (en) * 2003-10-07 2010-01-26 General Electric Company Monomers and polymers comprising conjugated groups and methods for making thereof
EP1682600B1 (en) 2003-11-10 2013-01-23 Cambridge Display Technology Limited Dibenzosilol polymers, their preparation and uses
GB0326853D0 (en) * 2003-11-19 2003-12-24 Cambridge Display Tech Ltd Optical device
TW201235442A (en) * 2003-12-12 2012-09-01 Sumitomo Chemical Co Polymer and light-emitting element using said polymer
JP5154736B2 (ja) * 2004-02-12 2013-02-27 デクセリアルズ株式会社 電気変換発光ポリマー、及び有機エレクトロルミネッセンス素子
DE102004020299A1 (de) 2004-04-26 2005-12-01 Covion Organic Semiconductors Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
DE102004020298A1 (de) 2004-04-26 2005-11-10 Covion Organic Semiconductors Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und deren Verwendung
TWI264246B (en) * 2004-05-03 2006-10-11 Toppoly Optoelectronics Corp Light-emitting material, producing method of the same and light-emitting device using the same
EP1795054A2 (en) * 2004-07-27 2007-06-13 The University of Washington White light-emitting electroluminescent device
CN100366657C (zh) * 2004-07-29 2008-02-06 复旦大学 用于有机/高分子发光二极管的缓冲层材料
US8049408B2 (en) 2004-08-10 2011-11-01 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device having electrode comprising a metal and a material which is codepositable with the metal
FI120757B (fi) * 2004-08-18 2010-02-15 Licentia Oy Vektoriaaliseen elektroninsiirtoon perustuva valosähköinen kenno
US20060094859A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Marrocco Matthew L Iii Class of bridged biphenylene polymers
US8247800B2 (en) 2004-12-03 2012-08-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Triarylamine containing polymers and electronic devices
EP1669386A1 (de) 2004-12-06 2006-06-14 Covion Organic Semiconductors GmbH Teilkonjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
TW200639193A (en) * 2004-12-18 2006-11-16 Merck Patent Gmbh Electroluminescent polymers and their use
US9179518B2 (en) * 2004-12-24 2015-11-03 Cambridge Display Technology Limited Light emissive device
GB0428445D0 (en) 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Blue-shifted triarylamine polymer
GB0428444D0 (en) * 2004-12-29 2005-02-02 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
GB2460358B (en) 2004-12-29 2010-01-13 Cambridge Display Tech Ltd Rigid amines
GB0503401D0 (en) * 2005-02-18 2005-03-30 Applied Multilayers Ltd Apparatus and method for the application of material layer to display devices
GB2436766B (en) 2005-02-22 2012-02-08 Sumation Co Ltd High bandgap arylene polymers
GB2437899B (en) * 2005-03-04 2010-12-29 Sumitomo Chemical Co Dicarbazole aromatic amine polymers and electronic devices
DE112006000532T5 (de) 2005-03-04 2008-01-17 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Biscarbazol-9-yl-substituierte Triarylamin-enthaltende Polymere und elektronische Vorrichtungen
CN1305926C (zh) * 2005-03-17 2007-03-21 复旦大学 含聚乙二胺侧链的芴类水溶性共轭聚合物及其应用
CN100372910C (zh) * 2005-03-17 2008-03-05 复旦大学 侧链带抗氧化剂基团的共轭发光聚合物及其应用
GB0507684D0 (en) * 2005-04-15 2005-05-25 Cambridge Display Tech Ltd Pulsed driven displays
CN100406490C (zh) * 2005-04-28 2008-07-30 中国科学院化学研究所 一种蓝光发射聚合物膜
US8802245B2 (en) 2005-06-01 2014-08-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Polymer composition and polymer light emitting device
GB2441462B (en) 2005-06-01 2011-05-11 Sumitomo Chemical Co Polymer composition and polymer light emitting device
JP5119611B2 (ja) * 2005-06-01 2013-01-16 住友化学株式会社 高分子組成物および高分子発光素子
JP4956918B2 (ja) * 2005-06-03 2012-06-20 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
EP1908134A4 (en) * 2005-07-11 2011-06-01 Ca Nat Research Council HYBRID NANO COMPOSITION SEMICONDUCTOR MATERIAL AND METHOD FOR PRODUCING AN INORGANIC SEMICONDUCTOR THEREFOR
US20070267055A1 (en) * 2005-07-14 2007-11-22 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US20070181179A1 (en) 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
GB0514476D0 (en) * 2005-07-14 2005-08-17 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
US7781673B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US8158881B2 (en) * 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7772485B2 (en) * 2005-07-14 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US20080006324A1 (en) * 2005-07-14 2008-01-10 Konarka Technologies, Inc. Tandem Photovoltaic Cells
US20070131270A1 (en) * 2005-07-14 2007-06-14 Russell Gaudiana Window with photovoltaic cell
TW200718726A (en) 2005-08-12 2007-05-16 Sumitomo Chemical Co Polymer and polymer light-emitting element using the same
JP4872281B2 (ja) * 2005-09-06 2012-02-08 大日本印刷株式会社 光電変換材料および有機薄膜太陽電池
JP4909555B2 (ja) * 2005-09-28 2012-04-04 Jfeケミカル株式会社 新規フルオレン誘導体の製造方法および新規フルオレン誘導体
DE112006002668T5 (de) 2005-10-07 2008-08-14 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Copolymer und polymere lichtemittierende Vorrichtung unter Verwendung desselben
DE112006003090T5 (de) 2005-11-11 2008-09-25 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Konjugierte Polymerverbindung und polymere lichtemittierende Vorrichtung unter deren Verwendung
GB2447173B (en) 2005-11-18 2011-05-11 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer light emitting device using the same
KR101235971B1 (ko) 2005-12-02 2013-02-21 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 고분자 화합물 및 이를 이용한 고분자 발광 소자
CN1330735C (zh) * 2005-12-16 2007-08-08 中国科学院长春应用化学研究所 一种高效双色白光高分子材料及其制备方法
DE102005060473A1 (de) 2005-12-17 2007-06-28 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
GB0526185D0 (en) * 2005-12-22 2006-02-01 Cambridge Display Tech Ltd Electronic device
GB2433509A (en) 2005-12-22 2007-06-27 Cambridge Display Tech Ltd Arylamine polymer
GB0526393D0 (en) 2005-12-23 2006-02-08 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
GB2448098B (en) 2005-12-28 2011-07-06 Sumitomo Chemical Co Block copolymer
GB2433833A (en) * 2005-12-28 2007-07-04 Cdt Oxford Ltd Micro-cavity OLED layer structure with transparent electrode
JP5194403B2 (ja) * 2006-01-18 2013-05-08 富士ゼロックス株式会社 有機電界発光素子
GB2434915A (en) * 2006-02-03 2007-08-08 Cdt Oxford Ltd Phosphoescent OLED for full colour display
GB2434916A (en) * 2006-02-03 2007-08-08 Cdt Oxford Ltd OLED for full colour display
US20090043064A1 (en) 2006-02-22 2009-02-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Metal complex, polymer compound, and device containing it
JP5387935B2 (ja) * 2006-03-09 2014-01-15 株式会社リコー π共役ポリマー
JP4281754B2 (ja) 2006-03-27 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 有機el用化合物および有機elデバイス
JP4211799B2 (ja) 2006-04-13 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 有機el用化合物および有機elデバイス
GB2440934B (en) 2006-04-28 2009-12-16 Cdt Oxford Ltd Opto-electrical polymers and devices
DE102006031991A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere und ihre Verwendung
DE102006035041A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Merck Patent Gmbh 1,4-Bis(2-thienylvinyl)benzolderivate und ihre Verwendung
CN101516962B (zh) 2006-07-31 2012-04-18 住友化学株式会社 高分子化合物及使用其的高分子发光元件
JP2008056910A (ja) * 2006-07-31 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物及びそれを用いた高分子発光素子
JP5162856B2 (ja) * 2006-07-31 2013-03-13 住友化学株式会社 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
WO2008015426A1 (en) * 2006-08-01 2008-02-07 Cambridge Display Technology Limited Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
EP2048176A4 (en) 2006-08-01 2010-04-28 Sumitomo Chemical Co POLYMER COMPOUND AND LUMINESCENT POLYMER DEVICE
JP4771888B2 (ja) * 2006-08-10 2011-09-14 三洋電機株式会社 有機薄膜光電変換素子及びその製造方法
DE102006038683A1 (de) 2006-08-17 2008-02-21 Merck Patent Gmbh Konjugierte Polymere, deren Darstellung und Verwendung
TW200818981A (en) 2006-08-30 2008-04-16 Sumitomo Chemical Co Organic electroluminescence device
GB0617167D0 (en) 2006-08-31 2006-10-11 Cdt Oxford Ltd Compounds for use in opto-electrical devices
GB0617723D0 (en) * 2006-09-08 2006-10-18 Cambridge Display Tech Ltd Conductive polymer compositions in opto-electrical devices
CN101536207B (zh) 2006-09-14 2011-12-21 住友化学株式会社 有机电致发光元件
JP5162868B2 (ja) * 2006-09-20 2013-03-13 住友化学株式会社 高分子発光素子及び有機トランジスタ並びにそれらに有用な組成物
US20100084000A1 (en) * 2006-09-26 2010-04-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Organic photoelectric conversion device and polymer useful for producing the same
JP5476660B2 (ja) * 2006-09-26 2014-04-23 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
GB0620045D0 (en) * 2006-10-10 2006-11-22 Cdt Oxford Ltd Otpo-electrical devices and methods of making the same
GB2442724B (en) * 2006-10-10 2009-10-21 Cdt Oxford Ltd Light emissive device
US8008421B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US8008424B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8277955B2 (en) 2006-10-17 2012-10-02 Seiko Epson Corporation Compound for organic EL device and organic EL device
US20080145697A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 General Electric Company Opto-electronic devices containing sulfonated light-emitting copolymers
JP5262104B2 (ja) 2006-12-27 2013-08-14 住友化学株式会社 金属錯体、高分子化合物及びこれらを含む素子
JP2008208358A (ja) 2007-02-01 2008-09-11 Sumitomo Chemical Co Ltd ブロック共重合体および高分子発光素子
JP5144938B2 (ja) 2007-02-02 2013-02-13 住友化学株式会社 高分子発光素子、高分子化合物、組成物、液状組成物及び導電性薄膜
JP2008270734A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機電界効果トランジスタ
JP4811314B2 (ja) 2007-03-27 2011-11-09 セイコーエプソン株式会社 有機elデバイス
JP5369384B2 (ja) * 2007-03-29 2013-12-18 住友化学株式会社 有機光電変換素子及びその製造に有用な重合体
JP5374908B2 (ja) 2007-04-27 2013-12-25 住友化学株式会社 ピレン系高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
JP5248910B2 (ja) 2007-05-30 2013-07-31 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および該素子を用いた表示装置
JP2009021104A (ja) 2007-07-12 2009-01-29 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機発光素子の製造方法
DE102008045664A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
EP2203944B1 (de) 2007-10-24 2014-04-16 Merck Patent GmbH Optoelektronische vorrichtung
KR101508800B1 (ko) 2007-10-24 2015-04-06 메르크 파텐트 게엠베하 광전자 디바이스
DE102008045662A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Optoelektronische Vorrichtung
WO2009057430A1 (ja) * 2007-10-31 2009-05-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アセナフトフルオランテン化合物からなる光電変換素子用材料及びそれを用いた光電変換素子
GB2454890B (en) * 2007-11-21 2010-08-25 Limited Cambridge Display Technology Light-emitting device and materials therefor
JP5217931B2 (ja) 2007-11-29 2013-06-19 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
JP5211679B2 (ja) * 2007-12-26 2013-06-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 光電変換素子
TWI578850B (zh) 2007-12-28 2017-04-11 住友化學股份有限公司 高分子發光元件、製造方法以及高分子發光顯示裝置
GB2456787B (en) * 2008-01-23 2010-06-02 Cambridge Display Tech Ltd Pulsed driven displays
KR20100116667A (ko) 2008-02-18 2010-11-01 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 조성물 및 그것을 이용한 유기 광전 변환 소자
EP2258007A2 (en) * 2008-02-21 2010-12-08 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
JP5228950B2 (ja) * 2008-03-26 2013-07-03 住友化学株式会社 フルオレン系高分子化合物及び有機薄膜素子
CN102046598B (zh) * 2008-03-31 2015-02-04 科学与工业研究委员会 给体-受体芴支架:其方法和用途
GB2459895B (en) * 2008-05-09 2011-04-27 Cambridge Display Technology Limited Organic light emissive device
JP5556063B2 (ja) 2008-06-23 2014-07-23 住友化学株式会社 組成物及び該組成物を用いてなる発光素子
JP5609022B2 (ja) 2008-06-23 2014-10-22 住友化学株式会社 金属錯体の残基を含む高分子化合物及びそれを用いた素子
GB2461527B (en) * 2008-07-01 2011-08-03 Limited Cambridge Display Technology Organic electronic device
GB2462410B (en) 2008-07-21 2011-04-27 Cambridge Display Tech Ltd Compositions and methods for manufacturing light-emissive devices
GB2462122B (en) * 2008-07-25 2013-04-03 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent materials
GB0814161D0 (en) * 2008-08-01 2008-09-10 Cambridge Display Tech Ltd Blue-light emitting material
GB2462314B (en) * 2008-08-01 2011-03-16 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emiting materials and devices
EP2312666A4 (en) * 2008-08-06 2012-08-22 Sumitomo Chemical Co PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT
US8455606B2 (en) * 2008-08-07 2013-06-04 Merck Patent Gmbh Photoactive polymers
GB0814971D0 (en) * 2008-08-15 2008-09-24 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
GB2462688B (en) * 2008-08-22 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Opto-electrical devices and methods of manufacturing the same
DE102008044868A1 (de) 2008-08-29 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
DE102008045663A1 (de) 2008-09-03 2010-03-04 Merck Patent Gmbh Fluorverbrückte Assoziate für optoelektronische Anwendungen
CN101343350B (zh) * 2008-09-04 2012-10-03 南昌航空大学 含空穴传输性树状大分子侧链的芴—咔唑蓝色电致发光共聚物材料及其制备方法
DE102008049037A1 (de) 2008-09-25 2010-04-22 Merck Patent Gmbh Neue Polymere mit niedriger Polydispersität
JP5515542B2 (ja) 2008-10-06 2014-06-11 住友化学株式会社 含窒素複素環構造を含む高分子化合物
KR101250403B1 (ko) * 2008-11-25 2013-04-05 고려대학교 산학협력단 벤조티아다이아졸 발색부-함유 신규 유기염료 및 이의 제조방법
JP5293120B2 (ja) 2008-11-28 2013-09-18 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
JP5691177B2 (ja) 2009-01-29 2015-04-01 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いる発光素子
KR20110137298A (ko) 2009-01-30 2011-12-22 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. Uv 발광성 플루오렌계 공중합체
CN102300890B (zh) 2009-01-30 2014-03-26 惠普开发有限公司 嵌段共聚物和嵌段共聚物纳米粒子组合物
GB0906554D0 (en) 2009-04-16 2009-05-20 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
GB2469498B (en) 2009-04-16 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and polymerisation method
GB2469500B (en) 2009-04-16 2012-06-06 Cambridge Display Tech Ltd Method of forming a polymer
GB2469497B (en) 2009-04-16 2012-04-11 Cambridge Display Tech Ltd Polymers comprising fluorene derivative repeat units and their preparation
JP2012530819A (ja) 2009-06-22 2012-12-06 メルク パテント ゲーエムベーハー 導電性調合物
CN101613462B (zh) * 2009-07-15 2011-09-14 中国科学院上海有机化学研究所 一类喹喔啉-苯并噻二唑-芴的聚合物、合成与具有纯绿色发射的有机电致发光材料的应用
JP2011046699A (ja) 2009-07-31 2011-03-10 Sumitomo Chemical Co Ltd 金属錯体、それを含む組成物及びそれを用いた発光素子
US20110077373A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 General Electric Company Polymer and optoelectronic device comprising the same
WO2011049241A1 (ja) 2009-10-22 2011-04-28 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
GB2475246B (en) 2009-11-10 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Organic opto-electronic device and method
GB2475247B (en) 2009-11-10 2012-06-13 Cambridge Display Tech Ltd Organic optoelectronic device and method
US8512879B2 (en) * 2009-11-10 2013-08-20 General Electric Company Polymer for optoelectronic device
WO2011060526A1 (en) * 2009-11-18 2011-05-26 National Research Council Of Canada Fluorinated monomers, oligomers and polymers for use in organic electronic devices
KR20170093267A (ko) 2009-12-23 2017-08-14 메르크 파텐트 게엠베하 유기 반도성 화합물을 포함하는 조성물
CN102686669B (zh) 2009-12-25 2015-02-11 住友化学株式会社 组合物以及使用该组合物的发光元件
WO2011093428A1 (ja) 2010-01-28 2011-08-04 住友化学株式会社 高分子化合物及びそれを用いてなる発光素子
WO2011093392A1 (ja) 2010-01-29 2011-08-04 住友化学株式会社 発光性組成物、及びそれを用いた発光素子
WO2011094950A1 (zh) * 2010-02-05 2011-08-11 海洋王照明科技股份有限公司 含芴共轭聚合物、其制备方法和太阳能电池器件
DE102010007938A1 (de) 2010-02-12 2011-10-06 Merck Patent Gmbh Elektrolumineszierende Polymere, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
JP5501864B2 (ja) 2010-03-10 2014-05-28 住友化学株式会社 薄膜及びこれに用いられる化合物
GB2491323A (en) 2010-03-24 2012-11-28 Merck Patent Gmbh Polymers of 8,9-Dihydrobenzo(DEF)Carbazole and their use as organic semiconductors
JP6073216B2 (ja) 2010-04-12 2017-02-01 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機電子デバイスを作製するための組成物および方法
CN102250323B (zh) * 2010-05-21 2013-03-20 海洋王照明科技股份有限公司 含芴、蒽和苯并噻二唑单元共聚物及其制备方法和应用
US9206352B2 (en) 2010-05-27 2015-12-08 Merck Patent Gmbh Formulation and method for preparation of organic electronic devices
CN102276799B (zh) * 2010-06-09 2014-05-28 海洋王照明科技股份有限公司 含喹喔啉单元芴类共聚物及其制备方法和应用
CN102906152B (zh) * 2010-06-23 2014-02-19 海洋王照明科技股份有限公司 含芴、蒽和苯并噻二唑单元的聚合物及其制备方法和应用
GB2499969A (en) * 2010-06-25 2013-09-11 Cambridge Display Tech Ltd Composition comprising an organic semiconducting material and a triplet-accepting material
EP2586076B2 (en) 2010-06-25 2019-10-23 Cambridge Display Technology Limited Organic light-emitting device and method
DE102010033080A1 (de) 2010-08-02 2012-02-02 Merck Patent Gmbh Polymere mit Struktureinheiten, die Elektronen-Transport-Eigenschaften aufweisen
GB2483269A (en) 2010-09-02 2012-03-07 Cambridge Display Tech Ltd Organic Electroluminescent Device containing Fluorinated Compounds
CN103080183B (zh) * 2010-09-13 2015-07-08 海洋王照明科技股份有限公司 含芴有机半导体材料,其制备方法和应用
DE102010045369A1 (de) 2010-09-14 2012-03-15 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
GB2484537A (en) * 2010-10-15 2012-04-18 Cambridge Display Tech Ltd Light-emitting composition
GB2485001A (en) 2010-10-19 2012-05-02 Cambridge Display Tech Ltd OLEDs
WO2012086670A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 住友化学株式会社 組成物及びブロック型共重合体
GB2487207B (en) 2011-01-12 2013-07-31 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescence
US9676900B2 (en) 2011-01-31 2017-06-13 Cambridge Display Technology, Ltd. Fluorene containing copolymer used in light emitting devices
GB2494096B (en) 2011-01-31 2013-12-18 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
GB201105582D0 (en) 2011-04-01 2011-05-18 Cambridge Display Tech Ltd Organic light-emitting device and method
GB201110564D0 (en) 2011-06-22 2011-08-03 Cambridge Display Tech Ltd Polymer and optoelectronic device
WO2013005026A2 (en) 2011-07-04 2013-01-10 Cambridge Display Technology Limited Polymers, monomers and methods of forming polymers
GB201111742D0 (en) 2011-07-08 2011-08-24 Cambridge Display Tech Ltd Solution
WO2013013753A2 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Merck Patent Gmbh Polymers and oligomers with functionalized side groups
CN102329412A (zh) * 2011-07-25 2012-01-25 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种聚芴类蓝色电致发光材料及其制备方法
CN102285980A (zh) * 2011-08-25 2011-12-21 西安近代化学研究所 氟代4,7-双(5-溴噻吩-2-基)-2,1,3-苯并噻二唑化合物
GB201118997D0 (en) 2011-11-03 2011-12-14 Cambridge Display Tech Ltd Electronic device and method
GB201200619D0 (en) 2012-01-16 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Polymer
GB201200823D0 (en) 2012-01-18 2012-02-29 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescence
CN108148186A (zh) 2012-01-31 2018-06-12 剑桥显示技术有限公司 聚合物
US9074043B2 (en) * 2012-08-17 2015-07-07 Harvatek Corporation Compound for carrier transport, element and electronic device using the same
CN104703969B (zh) 2012-11-21 2017-09-05 株式会社Lg化学 荧蒽化合物及包含其的有机电子器件
US20160163987A1 (en) 2013-07-29 2016-06-09 Merck Patent Gmbh Electro-optical device and the use thereof
WO2015037521A1 (ja) 2013-09-11 2015-03-19 住友化学株式会社 高分子化合物およびそれを用いた発光素子
WO2017057105A1 (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 東レ株式会社 高分子化合物、樹脂組成物、膜、固体撮像素子、高分子化合物の製造方法、固体撮像素子の製造方法、および光学デバイス
EP3373701A4 (en) 2015-11-04 2019-07-31 Sumitomo Chemical Company, Limited METHOD FOR CONTROLLING LIGHT EMITTING ELEMENT AND LIGHT EMITTING DEVICE
CN107033121B (zh) * 2017-05-04 2019-05-21 华东理工大学 杂合四芳基乙烯化合物、聚合物及其制备方法与应用
JP7148271B2 (ja) 2018-05-10 2022-10-05 住友化学株式会社 化合物、化合物の製造法及びそれを用いた発光材料の製造法
CN110229108B (zh) * 2019-05-31 2022-06-14 广东工业大学 一种苯乙烯-双菲并咪唑衍生物及其制备方法与应用
CN111205439A (zh) * 2020-03-04 2020-05-29 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 白光嵌段聚合物、墨水组合物及其制备方法
US20230159457A1 (en) 2020-04-17 2023-05-25 Irpc Public Company Limited Fluorene derivatives, polymers obtained from said fluorene derivatives and method for preparing the same
CA3197808A1 (en) * 2020-11-25 2022-06-02 Eni S.P.A. Non-aqueous redox flow batteries

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3641115A (en) 1968-08-22 1972-02-08 Union Carbide Corp Method for producing esters of polycyclic compounds
US4769292A (en) 1987-03-02 1988-09-06 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with modified thin film luminescent zone
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5679760A (en) 1991-04-11 1997-10-21 Hoechst Aktiengesellschaft Ladder polymers containing conjugated double bonds
FR2702870B1 (fr) 1993-03-19 1995-04-21 Thomson Csf Ecran électroluminescent.
US5682043A (en) 1994-06-28 1997-10-28 Uniax Corporation Electrochemical light-emitting devices
DE4436773A1 (de) 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3865406B2 (ja) * 1995-07-28 2007-01-10 住友化学株式会社 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
US5708130A (en) 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
DE19614971A1 (de) 1996-04-17 1997-10-23 Hoechst Ag Polymere mit Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
WO1997033193A2 (en) 1996-02-23 1997-09-12 The Dow Chemical Company Cross-linkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
WO1997033323A1 (en) 1996-03-04 1997-09-12 Uniax Corporation Polyfluorenes as materials for photoluminescence and electroluminescence
DE19615128A1 (de) 1996-04-17 1997-10-30 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Hetero-Spiroatomen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
KR0176331B1 (ko) * 1996-05-16 1999-04-01 박원훈 전계 발광 소자용 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 발광재료로 사용한 전계 발광 소자
DE69707233T2 (de) 1996-05-28 2002-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Organische elektrolumineszente vorrichtung
US5728801A (en) 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
KR0176336B1 (ko) 1996-12-31 1999-04-01 박원훈 아세틸렌기를 함유한 플로렌계 교대 공중합체 및 이를 이용한 전계발광소자
US6309763B1 (en) * 1997-05-21 2001-10-30 The Dow Chemical Company Fluorene-containing polymers and electroluminescent devices therefrom
US5998045A (en) * 1997-07-03 1999-12-07 International Business Machines Corporation Polymeric light-emitting device
WO1999013692A1 (en) * 1997-09-05 1999-03-18 Cambridge Display Technology Limited SELF-ASSEMBLED TRANSPORT LAYERS FOR OLEDs
US5777070A (en) * 1997-10-23 1998-07-07 The Dow Chemical Company Process for preparing conjugated polymers
GB9805476D0 (en) * 1998-03-13 1998-05-13 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
DE69911753T2 (de) * 1998-03-13 2004-08-12 Cambridge Display Technology Ltd. Elektrolumineszente anordnungen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009293013A (ja) 2009-12-17
CN1206254C (zh) 2005-06-15
WO2000046321A1 (en) 2000-08-10
KR20010103759A (ko) 2001-11-23
TW577910B (en) 2004-03-01
CA2360644A1 (en) 2000-08-10
JP2011252173A (ja) 2011-12-15
US6353083B1 (en) 2002-03-05
JP4505146B2 (ja) 2010-07-21
KR100663052B1 (ko) 2007-01-02
CN1337987A (zh) 2002-02-27
DE69924155T2 (de) 2006-04-13
EP1155096A1 (en) 2001-11-21
JP2002536492A (ja) 2002-10-29
DE69924155D1 (de) 2005-04-14
EP1155096B1 (en) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210950B2 (ja) フルオレンコポリマーおよびそれから作られる素子
Wong et al. Synthesis and characterization of blue-light-emitting alternating copolymers of 9, 9-dihexylfluorene and 9-arylcarbazole
Tang et al. A Molecular Glass for Deep‐Blue Organic Light‐Emitting Diodes Comprising a 9, 9′‐Spirobifluorene Core and Peripheral Carbazole Groups
JP5237264B2 (ja) シリルエチニル基類を有するアセン−チオフェンの共重合体類を含む電子機器
Lincker et al. Fluorenone‐Based Molecules for Bulk‐Heterojunction Solar Cells: Synthesis, Characterization, and Photovoltaic Properties
EP3366673B1 (en) Carbazole derivative and organic light emitting device using same
Tagare et al. Triphenylamine-imidazole-based luminophores for deep-blue organic light-emitting diodes: experimental and theoretical investigations
KR20090029844A (ko) 전자 적용을 위한 신규한 전계발광 중합체
Murali et al. Narrow band gap conjugated polymer for improving the photovoltaic performance of P3HT: PCBM ternary blend bulk heterojunction solar cells
Chen et al. Alternating and Diblock Donor–Acceptor Conjugated Polymers Based on Diindeno [1, 2‐b: 2′, 1′‐d] thiophene Structure: Synthesis, Characterization, and Photovoltaic Applications
KR101595147B1 (ko) 방향족 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양전지
Lozano-Hernández et al. Structurally simple OLEDs based on a new fluorinated poly (oxindolylidenearylene)
JP6200096B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
JP6004090B2 (ja) 共重合体およびこれを用いた有機太陽電池
Habrard et al. Organic light-emitting diodes and organic light-emitting electrochemical cells based on silole–fluorene derivatives
KR101562426B1 (ko) 방향족융합고리 화합물 및 이를 이용한 유기 태양전지
Jeong et al. Synthesis and characterization of indeno [1, 2‐b] fluorene‐based white light‐emitting copolymer
Jiang et al. Copolyfluorenes containing bridged triphenylamine or triphenylamine: Synthesis, characterization, and optoelectronic properties
US20050119491A1 (en) 2, 7-Substituted carbazoles and oligomers, polymers and co-polymers thereof
JP2014185191A (ja) 共重合体、これを用いた有機太陽電池およびその製造方法
Palai et al. Polyalkylthiophene-containing electron donor and acceptor heteroaromatic bicycles: synthesis, photo-physical, and electroluminescent properties
Sakamaki et al. Synthesis and properties of σ–π conjugated alternating polymers consisting of carbazole and organosilicon units
KR101581492B1 (ko) 방향족 고리 화합물, 이를 포함하는 유기태양전지 및 이의 제조방법
Sachinthani Design, Synthesis and Characterization of Eumelanin-Inspired Small Molecules and Polymers as Novel Organic Semiconductors
CN109192871B (zh) 一种有机电致发光器件

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110928

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20111111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term