JP4966429B1 - 糖縮合物並びにその製造方法および用途 - Google Patents

糖縮合物並びにその製造方法および用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4966429B1
JP4966429B1 JP2011270545A JP2011270545A JP4966429B1 JP 4966429 B1 JP4966429 B1 JP 4966429B1 JP 2011270545 A JP2011270545 A JP 2011270545A JP 2011270545 A JP2011270545 A JP 2011270545A JP 4966429 B1 JP4966429 B1 JP 4966429B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar
sugar condensate
condensate
composition
dietary fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011270545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013076044A (ja
Inventor
口 徳 寿 濱
口 均 高
本 佳 則 藤
本 裕 木
井 宏 和 平
田 正 保 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2011270545A priority Critical patent/JP4966429B1/ja
Application filed by Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority to DK11854694.4T priority patent/DK2662381T3/en
Priority to KR1020137020241A priority patent/KR101475254B1/ko
Priority to EP11854694.4A priority patent/EP2662381B1/en
Priority to PCT/JP2011/078802 priority patent/WO2012093564A1/ja
Priority to US13/997,878 priority patent/US20130337109A1/en
Priority to BR112013017099A priority patent/BR112013017099A2/pt
Priority to RU2013136864/13A priority patent/RU2562839C2/ru
Priority to CN201180064296.8A priority patent/CN103443112B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4966429B1 publication Critical patent/JP4966429B1/ja
Publication of JP2013076044A publication Critical patent/JP2013076044A/ja
Priority to HK14105364.1A priority patent/HK1191954A1/zh
Priority to US16/718,702 priority patent/US11572380B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D2/00Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking
    • A21D2/08Treatment of flour or dough by adding materials thereto before or during baking by adding organic substances
    • A21D2/14Organic oxygen compounds
    • A21D2/18Carbohydrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C13/00Cream; Cream preparations; Making thereof
    • A23C13/12Cream preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/13Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using additives
    • A23C9/1307Milk products or derivatives; Fruit or vegetable juices; Sugars, sugar alcohols, sweeteners; Oligosaccharides; Organic acids or salts thereof or acidifying agents; Flavours, dyes or pigments; Inert or aerosol gases; Carbonation methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/154Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives containing thickening substances, eggs or cereal preparations; Milk gels
    • A23C9/1544Non-acidified gels, e.g. custards, creams, desserts, puddings, shakes or foams, containing eggs or thickening or gelling agents other than sugar; Milk products containing natural or microbial polysaccharides, e.g. cellulose or cellulose derivatives; Milk products containing nutrient fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/34Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof
    • A23G3/36Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G3/42Sweetmeats, confectionery or marzipan; Processes for the preparation thereof characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G4/00Chewing gum
    • A23G4/06Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G4/10Chewing gum characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by the carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G9/00Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor
    • A23G9/32Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds
    • A23G9/34Frozen sweets, e.g. ice confectionery, ice-cream; Mixtures therefor characterised by the composition containing organic or inorganic compounds characterised by carbohydrates used, e.g. polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L15/00Egg products; Preparation or treatment thereof
    • A23L15/30Addition of substances other than those covered by A23L15/20 – A23L15/25
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/56Flavouring or bittering agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/60Sweeteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/04Disaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H3/00Compounds containing only hydrogen atoms and saccharide radicals having only carbon, hydrogen, and oxygen atoms
    • C07H3/06Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C11/00Fermentation processes for beer
    • C12C11/003Fermentation of beerwort
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12CBEER; PREPARATION OF BEER BY FERMENTATION; PREPARATION OF MALT FOR MAKING BEER; PREPARATION OF HOPS FOR MAKING BEER
    • C12C5/00Other raw materials for the preparation of beer
    • C12C5/02Additives for beer
    • C12C5/026Beer flavouring preparations

Abstract

【課題】安価で、飲食品への適用が可能な糖縮合物の製造方法の提供。
【解決手段】活性炭存在下で糖縮合反応を行うことを特徴とする、糖縮合物の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は糖縮合物およびその製造方法に関し、詳細には、活性炭を触媒として用いた糖縮合物並びにその製造方法および用途に関する。
炭水化物は三大栄養素の一つであり、生命を維持する上で必須な栄養素でその摂取は生命活動を維持する上で必須である。一方、飽食の時代を迎え、成人病等の主たる原因の一つである肥満の防止という視点から、必要以上のカロリーを制限する事が求められるようになった。カロリーを制限する際、摂取する食物の総量を制御する事は最も有効な方法であるが、甘味物等の高カロリー食品への欲求を抑える事は容易ではない。この欲求を満たしつつ、摂取カロリーを抑える方法として“食物繊維”を食品に含有させる事が有効である。例えば、高甘味甘味料に食物繊維を増量剤として加えてダイエット甘味剤としたり、スプレー乾燥食品の賦形剤として食物繊維を加える事で、低カロリーで満腹感を付与させる等の場合がある。
これまでに食品分野に使用されている食物繊維としては、植物のヘミセルロース画分を抽出した天然物やグルコースとソルビトールとクエン酸あるいはリン酸とを一定割合で混合し、高温真空下で重合させた縮合物であるポリデキストロースや、デンプンを塩酸存在下、焙焼して得られる焙焼デキストリン、更には、これを消化酵素で処理した後に、酵素耐性画分を分画して得られる難消化性デキストリンが利用されている。植物抽出物はその抽出効率や着色性、食品加工においては必要以上に粘度が高い等の点で課題があり、現在はポリデキストロースや難消化性デキストリンが市場での高い評価を受けているのが現状である。難消化性デキストリンは、デンプンの酸による加水分解と焙焼による熱縮合が同時に起こり、その点では糖を酸と熱により縮合させ、高分子のグルコースポリマー(多糖類)を生成させるという点で、ポリデキストロースと同等と言える。こうした糖縮合は結合がランダムであり、消化酵素で切断されにくい場合が多く、その意味で食物繊維としての機能が付与されていると考えられる。また、難消化性デキストリンの場合は、縮合物を更に消化酵素で処理した後に、酵素耐性画分を分画して食物繊維含有量をあげる事が試みられているが、コストの点で、分画の必要が無い新規な縮合物の製造方法が求められてきた。
ところで、単糖類を直接縮合させて多糖類を合成しようとする試みは古くからおこなわれている。多糖類の合成法は大別して、加水分解逆反応法、溶融法、固相法、溶媒法に分けられる。単糖類を使う限り、いずれの方法でも、得られる生成物は構造上の規則性がなく各種分解酵素に分解されにくい低カロリー糖であるといわれている。従って、前述の食物繊維を食品で利用する際は、素材を消化酵素で消化し、耐性画分を食物繊維含量として酵素−重量法、複合法、非重量法等により評価、算出されている。縮合法において、加水分解逆反応法は一般に収率が低く、溶媒法は反応後その溶媒を除去する必要が生じる。そのため両方法ともコストの面で低カロリー糖(食物繊維)の製造方法には適さない。また、固相法も反応時間が長かったり、触媒を効率よく混合するという点で課題がある。この点、原料である糖の融点以上で糖を溶融させ高温真空下若しくは不活性ガス気流中で脱水縮合させる溶融法は工程が単純で前述の方法と比較すると有利だが、着色性の点で課題がある。
このうち高温真空下での溶融法は種々試みられている。原料として最も安価なグルコースに限ると、触媒なしで溶融して脱水縮合させる方法、亜リン酸を触媒とする方法、強酸性樹脂を触媒とする方法、塩化チオニルを触媒とする方法や、そのほかにも三塩化リン、五塩化リン、五酸化リン、濃硫酸、メタホウ酸、塩化亜鉛など無機触媒を使う方法、クエン酸、フマル酸、酒石酸、コハク酸など有機触媒を使う方法、珪藻土、活性白土などの鉱物性物質を使う方法(特許文献1)が報告されている。
最近では鈴木らにより、フッ化糖を用いる方法や、単糖類を酸触媒(リン酸)と共に固相反応させる方法で糖鎖ポリマーが作製できることが報告されている(非特許文献1および非特許文献2)。
特開2003−231694号公報
Atsushi Kanazawa, Shohei Okumura and Masato Suzuki, Org. Biomol. Chem., 3,p.1746-1750(2005) Atsushi Kanazawa, Shingo Namiki and Masato Suzuki, Journal of Polymer Science. Vol45,p.3851-3860 (2007)
しかしながら、糖質を縮合させた糖縮合物の食品への応用を考えるとき縮合の際の触媒や溶媒が食品に適さないものがある。特に、従来方法は一部を除いていずれも非揮発性酸を触媒として用いているため、反応生成物中に触媒が多量に残り、これら触媒の多くがエステル交換反応などにより糖骨格中に取り込まれる場合がある。また、触媒が残存することで、生成物が酸味を呈することがあり、場合によっては酸触媒を除去若しくは中和する必要があった。更に従来方法により得られるいずれの糖縮合物も、原料糖質の分解に起因する着色性に問題があった。
本発明は、安価で、飲食品への適用が可能な糖縮合物とその製造方法を提供することを目的とする。本発明はまた、味質や風味が改善された飲食品を提供することを目的とする。
本発明者らは、意外にも、活性炭存在下で糖縮合反応を実施することにより、着色度が低く、高い難消化性を示す糖縮合物が得られることを見出した。本発明者らはまた、糖質全般が活性炭による糖縮合反応の基質となりうることを見出した。本発明者らはさらに、得られた糖縮合物が高甘味度甘味料含有飲料の異味をマスキングするとともにコクを付与することと、得られた糖縮合物がビール風味飲料にコクを付与するとともに雑味を付与しないことを見出した。本発明はこれらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明は以下の通りである。
(1)1種または2種以上の糖質またはその誘導体を活性炭存在下で縮合させることを特徴とする、糖縮合物またはその還元物の製造方法。
(2)糖質が単糖、オリゴ糖、および多糖から選択される、上記(1)に記載の製造方法。
(3)常圧または減圧条件下で縮合反応を行う、上記(1)または(2)に記載の製造方法。
(4)100℃〜300℃の温度条件下で縮合反応を行う、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の製造方法。
(5)糖縮合物組成物として糖縮合物またはその還元物が製造される、上記(1)〜(4)のいずれかに記載の製造方法。
(6)糖縮合物組成物中の食物繊維含量が30重量%以上である、上記(5)に記載の製造方法。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物。
(8)上記(7)に記載の糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物が添加されてなる、飲食品。
(9)高甘味度甘味料を更に含んでなる、上記(8)に記載の飲食品。
(10)飲食品が飲料である、上記(9)に記載の飲食品。
(11)飲料が炭酸飲料、スポーツ飲料、果汁含有飲料、コーヒー飲料、またはアルコール飲料である、上記(10)に記載の飲食品。
(12)飲食品中の糖縮合物および還元物の含有量が0.02〜20重量%である、上記(9)〜(11)のいずれかに記載の飲食品。
(13)飲食品がビール風味飲料である、上記(8)に記載の飲食品。
(14)糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物が発酵前および/または発酵中に添加された、上記(13)に記載の飲食品。
(15)糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物が発酵後に添加された、上記(13)に記載の飲食品。
(16)飲食品中の糖縮合物および還元物の含有量が0.1〜10重量%である、上記(13)〜(15)のいずれかに記載の飲食品。
(17)ビール風味アルコール飲料の製造方法であって、上記(7)に記載の糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物を麦汁または発酵前液に添加して発酵を行うことを特徴とする、製造方法。
(18)ビール風味アルコール飲料の製造方法であって、上記(7)に記載の糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物を発酵液に添加することを特徴とする、製造方法。
(19)上記(7)に記載の糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物が添加されてなる、飼料。
本発明の糖縮合物の製造方法は触媒として活性炭を使用している。活性炭は固液分離により容易に系外へ除くことができ、また、食品添加物として利用されているように食品への使用に安全性が認められている。従って、本発明によれば、飲食品へそのまま適用可能な糖縮合物を安価で簡便に製造することができる。
本発明の糖縮合物の製造方法によれば、また、着色性が低く、難消化性の食物繊維画分が豊富な糖縮合物を一段階で製造することができる。更に、活性炭は反応後に固液分離により系外に除くことができるため、製造された糖縮合物は中性から弱酸性となり酸味を呈さない。従って、本発明の製造方法により製造された糖縮合物は、飲食品中の糖質の代替物として利用可能な食物繊維として有用である。
本発明の糖縮合物の製造方法によれば、また、結晶グルコース製造の際に生ずる分蜜液であるハイドロールを糖縮合反応の基質として利用することができる。ハイドロールは結晶グルコースに比べて不純物や水分が多ことから、従来の塩酸やクエン酸などの酸触媒を用いた反応方法では着色が高くなることや風味を損ねるため、使用することが好ましくなかった。すなわち、本発明の製造方法では、産業廃棄物にもなるハイドロールを利用して飲食品に適用可能な食物繊維を製造できることから、リサイクルや原料コスト削減の観点から有利である。
糖縮合反応において、活性炭を触媒とした場合と、クエン酸、リン酸、塩酸、および活性白土を触媒とした場合の、糖縮合物中の食物繊維含量を示した図である。 糖縮合反応において、活性炭を触媒とした場合と、クエン酸、リン酸、塩酸、および活性白土を触媒とした場合の、糖縮合物の着色度を示した図である。 ハイドロールを反応基質とし、活性炭を触媒として用いた糖縮合反応において、各反応温度での糖縮合物中の食物繊維含量の経時変化を示した図である。 無水結晶グルコースを反応基質とし、活性炭を触媒として用いた糖縮合反応において、各反応温度での糖縮合物中の食物繊維含量の経時変化を示した図である。 ハイドロールを反応基質とし、活性炭を触媒として用いた糖縮合反応において、各反応温度での糖縮合物の着色度の経時変化を示した図である。 無水結晶グルコースを反応基質とし、活性炭を触媒として用いた糖縮合反応において、各反応温度での糖縮合物の着色度の経時変化を示した図である。 本糖縮合物と他の難消化性食物繊維の水への溶解性を比較した図である。 本糖縮合物と他の難消化性食物繊維のエタノールへの溶解性を比較した図である。
発明の具体的説明
[糖縮合物およびその製造方法]
本発明の製造方法では活性炭存在下で糖縮合反応を行う。ここで、「糖縮合反応」とは、糖質同士を縮合重合させて糖縮合物を得る反応をいい、典型的には、糖質の水酸基同士が脱水縮合するような反応をいう。
本発明では、1種または2種以上の糖質を基質に糖縮合反応を実施することができる。
糖縮合反応に付すことができる糖質には特に制限はなく、単糖、オリゴ糖、および多糖、並びにこれらの還元物のいずれをも用いることができるが、製造された糖縮合物を飲食品に利用することを意図している場合には飲食品として利用可能な糖質を用いることができる。
本発明では、また、糖質の誘導体を糖縮合反応の基質に利用することができる。糖質の誘導体としては、糖酸などの酸化物、糖アルコールなどの還元物、アミノ糖、エーテル化糖、ハロゲン化糖、リン酸化糖などの修飾物が挙げられるが、製造された糖縮合物を飲食品に利用することを意図している場合には飲食品として利用可能な誘導体を用いることができる。例えば、ソルビトール、ガラクチトール、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトール、グルコサミン、グルコース−6−リン酸等が挙げられるが、飲食品として利用可能な糖質誘導体であれば特段制限は無い。
本発明において「単糖」とはオリゴ糖や多糖の構成単位となる糖をいい、例えば、グルコース、ガラクトース、マンノース、リボース、アラビノース、キシロース、リキソース、エリトロース、フラクトース、プシコース等が挙げられるが、飲食品として利用可能な単糖であれば特段制限は無い。
本発明において「オリゴ糖」とは、2〜10個の単糖が結合した糖質をいい、例えば、マルトース、セロビオース、トレハロース、ゲンチオビオース、イソマルトース、ニゲロース、ソホロース、コージビオース、スクロース、ツラノース、ラクトース、キシロビオース、マルトオリゴ糖、イソマルトオリゴ糖、キシロオリゴ糖、シクロデキストリン等が挙げられるが、飲食品として利用可能な糖質であれば特段制限は無い。
本発明において「多糖」とは、単糖が11個以上結合した糖質をいい、例えば、澱粉、デキストリン、プルラン、デキストラン、アラビノキシラン、ペクチン、イヌリン、ガラクタン、マンナン、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、等が挙げられるが、飲食品として利用可能な糖質であれば特段制限は無い。
本発明の製造方法では糖質全般が活性炭による糖縮合反応の基質となりうるが、縮合基質として利用できる糖質を例示すると、グルコースや、グルコースとグルコース以外の単糖、グルコースの還元物、オリゴ糖、およびデキストリンからなる群から選択される1種または2種以上との組合せが挙げられ、これ以外にも、グルコース以外の単糖、オリゴ糖、および多糖を1種または2種以上組み合わせて糖縮合反応の基質としてもよい。また、澱粉分解物を糖縮合反応の基質として利用することもできる。
また、本発明の製造方法では、糖縮合反応の基質は結晶化した糖質および/または非結晶性の糖質粉末であっても、シロップ状の糖質であってもよい。本発明の製造方法で糖縮合反応の基質として利用できるシロップ状の糖質としては、糖質の水溶液であれば特に制限はないが、縮合反応においては低水分量である事が好ましい。
本発明の製造方法では糖縮合反応を100℃以上、好ましくは、基質となる糖質の融点以上の温度で実施することができるが、反応効率の観点から100℃〜300℃、好ましくは、100℃〜280℃、より好ましくは、170℃〜280℃の温度範囲で実施することができる。反応時間は縮合反応の進行度合いに従って調整できるが、反応産物中の難消化性画分の割合が75%以上となるように調整した場合には、例えば、反応温度180℃で5〜180分、反応温度190℃で1〜180分、反応温度200℃で1〜180分とすることができる。反応機器の構造は常圧方式または減圧方式によりことなるが、100℃から300℃の加熱条件を満たす機械であれば特に制限はない。例えば、棚式熱風乾燥機、薄膜式蒸発器、フラッシュエバポレーター、減圧乾燥機、熱風乾燥機、スチームジャケットスクリューコンベヤー、ドラムドライヤー、エクストルーダー、ウォームシャフト反応機、ニーダーなどが挙げられる。また、反応機器は連続化も可能である。
本発明の製造方法では糖縮合反応を常圧条件下あるいは減圧条件下で実施することができる。糖縮合反応を減圧条件下で実施した場合には反応生成物の着色度が低下するため有利である。
本発明の製造方法で使用される「活性炭」は、多孔性炭素質吸着材として知られているものを使用することができる。活性炭は、主に、石炭、コークス、ピッチ、骨炭、木炭、ヤシ殻、木材、ノコギリくず、リグニン、牛の骨など動植物および鉱物由来の天然炭素質、フェノール樹脂やポリアクリロニトリルなどの合成樹脂などの有機高分子、煤等の炭素質物質を熱処理により炭化させ、それを賦活させて得ることができる。
本発明で用いられる「活性炭」は、活性炭そのものでもよいし、活性炭を一部含んだものでもよい。例えば、プラスチック、鉱物、セラミック、繊維などの担体上に活性炭を担持させたものでもよいし、粉末活性炭を粘着剤で造粒したものでもよいし、鉱物、セラミック等の粉末と粉末活性炭から造粒したものでもよい。また、骨炭、木炭、グラファイト、カーボンブラックなども、それら構造の中に活性炭を一部含んだものとして扱う場合がある。
本発明で用いられる「活性炭」は、活性炭の誘導体化したものでもよい。例えば、過酸化水素や硝酸による酸化反応処理でカルボキシル基を導入した活性炭や、硫酸又は発煙硫酸によるスルホン化処理でスルホン基を導入した活性炭を用いてもよい。
また、本発明に用いる活性炭の形状は特に限定されるものではなく、粒状、粉末状、繊維状、板状、ハニカム状の形状が挙げられる。本発明に用いる活性炭としては、具体的には粉末状炭として水蒸気炭、塩化亜鉛炭が挙げられ、粒状炭として破砕炭、顆粒炭、造粒炭、球状炭が挙げられる。
本発明に用いる活性炭として粉末活性炭を使用する場合には、例えば、日本エンバイロケミカルズ社製「白鷺A、白鷺C、精製白鷺」等を用いることができる。粒状活性炭を使用する場合には、例えば、日本エンバイロケミカルズ社製「粒状白鷺WH、粒状白鷺C」、東洋カルゴン社製「F400、F300、PCB、BPL、CAL、CPG、APC」、クラレケミカル社製「クラレコールKW」、クレハ化学工業社製「BAC」、日本ノリット社製「PN、ZN、SA、SA−SW、SX、CA、CN、CG、D−10、W、GL、HB PLUS」等を用いることができる。繊維状活性炭を使用する場合には、東洋レーヨン社製「FX−300」、大阪ガス社製「M−30」、東洋紡績社製「KF−1500」を、板状活性炭を使用する場合には、鐘紡社製「ミクロライトAC」等を、それぞれ用いることができる。
本発明の製造方法における活性炭の使用量は糖縮合反応が進行する限り特に限定されないが、グルコースを含む糖質100重量部に対し、好ましくは0.01〜100重量部、より好ましくは0.1〜10重量部の範囲とすることができる。
活性炭は、従来の金属触媒や酸性触媒などと異なり、取り扱いにおいてまたは生成物に残存した場合にも、衛生面等で危険が少なく、安全性が高いため、特に食品用途などにおいては好ましい。また、活性炭は、沈降、ろ過、遠心分離、または充填塔式とすることにより、反応系から容易に分離することができる。従来の酸触媒を使用した場合には、糖縮合物の構造内に酸触媒が結合することや生成物に酸触媒が残存することがあり、触媒を完全に分離することが困難であったが、本発明の活性炭は、反応後に容易に分離可能である。
活性炭は再利用性に優れており、繰り返し使用することが可能であるため、経済面でも好ましい。本発明の活性炭の再利用法は、既存の方法を用いることが可能であり特に限定されないが、例えば溶剤の溶質濃度、圧力を下げることにより吸着物などを脱離させる減圧再生法、溶媒により抽出する溶媒再生法、他の吸着物質により置換を行う置換再生法、加熱による加熱脱離法、化学処理による化学再生法、酸化、分解による酸化分解再生法などを用いることが可能である。
本発明の製造方法では活性炭に加えて活性炭以外の糖縮合反応触媒を使用して糖縮合反応を実施してもよい。活性炭と一緒に使用できる糖縮合反応触媒としては、酸触媒が挙げられ、例えば、塩酸や硫酸やリン酸などの無機酸触媒、クエン酸やフマル酸、マレイン酸、アジピン酸、酒石酸、コハク酸、リンゴ酸などの有機酸触媒が挙げられる。また、酸触媒以外に、活性白土や珪藻土、白金、イオン交換樹脂などの固体触媒を使用することもできる。飲食品や食品助剤として利用でき、反応系から触媒を簡便に除去できる観点から、不揮発性の触媒が好ましく、より好ましくは不揮発性の固体触媒である。
本発明の製造方法で得られた糖縮合物は糖アルコールに変換してもよい。本発明において糖アルコールとは、糖の還元末端のグルコシル基のアルデヒド基が還元され、水酸基となっているものを言う。
糖アルコールを得る方法は当業者に周知であり、使用可能な還元方法を例示すれば、ヒドリド還元剤を用いる方法、プロトン性溶媒中の金属を用いる方法、電解還元方法、接触水素化反応方法等が挙げられる。本発明においては、少量の糖アルコールを調製する場合にはヒドリド還元剤を用いる方法が簡便且つ特殊な装置を必要とせず便利であり、一方で、工業的に大規模に実施する場合には、経済性に優れ、副生成物も少ないという点から、接触水素化反応を用いる方法が好ましい。
接触水素化反応とは、触媒の存在下、不飽和有機化合物の二重結合部に水素を添加する反応であり、一般に水添反応とも言われている。本発明による糖アルコールの製造方法を具体的に説明すると、本発明において用いる糖縮合物を水に溶解し、そこにラネーニッケル触媒を適量加え、水素ガスを添加し、高温条件下で還元する。次に、脱色・脱イオン処理して、糖縮合物還元糖組成物を得る。
接触水素化反応において使用し得る触媒としては、公知の水添触媒なら特に限定されないが、例えば、ラネーニッケル、還元ニッケル、珪藻土、アルミナ、軽石、シリカゲル、酸性白土などの種々の担体に担持したニッケル−担体触媒などのニッケル触媒;ラネーコバルト、還元コバルト、コバルト−担体触媒などのコバルト触媒;ラネー銅、還元銅、銅−担体触媒などの銅触媒;パラジウム黒、酸化パラジウム、コロイドパラジウム、パラジウム−炭素、パラジウム−硫酸バリウム、パラジウム−酸化マグネシウム、パラジウム−アルミナなどのパラジウム触媒;白金黒、コロイド白金、酸化白金、硫化白金、白金−炭素などの白金−担体触媒等の白金触媒;コロイドロジウム、ロジウム−炭素、酸化ロジウムなどのロジウム触媒;ルテニウム触媒などの白金族触媒;酸化二レニウム、レニウム−炭素などのレニウム触媒;銅クロム酸化物触媒;三酸化モリブデン触媒;酸化バナジウム触媒;酸化タングステン触媒;銀触媒などが挙げられる。これらの触媒の内では、ラネーニッケル、還元ニッケル、ニッケル珪藻土を用いることが好ましく、より好ましくは、ラネーニッケルである。
また、水素の圧力は通常10〜250kg/cm、好ましく50〜200kg/cmの範囲である。また、反応温度は触媒量、溶媒種別により異なるが、通常80〜200℃の範囲であることが好ましく、90〜160℃がより好ましい。
本発明の製造方法では、食物繊維の含量が30重量%以上、好ましくは50重量%以上、より好ましくは、75重量%以上である糖縮合物組成物を製造することができる。食物繊維含量は衛新第13号に記載された分析方法に従って測定できる。また、糖質の組成や反応条件を制御することで分子量および粘度が調整された糖縮合物を提供することができる。例えば、グルコース単独で調製した水溶性食物繊維に比べて、ソルビトールとグルコースを組み合わせて調製した場合には、ソルビトール分子が反応ストップ分子として働き、低分子量で粘度の低い水溶性食物繊維が得られる。一方、オリゴ糖やデキストリンなどの高分子量の素材とグルコースを組み合わせて調製した場合には、より高分子量で粘度の高い水溶性食物繊維が得られる。また、アラビノースやキシロースを用いて調製した場合には、グルコースに比べて高分子量の水溶性食物繊維が得られる。また、反応時間を短くする事で、オリゴ糖に分類される糖縮合物の製造も可能になる。このように、糖質の組み合わせ、糖質の種類および反応条件により糖縮合物の分子量や粘度を調整することができる。
本発明の製造方法により製造される糖縮合組成物の着色度は、使用する糖基質の種類や反応条件により差は生じるが、20%(w/w)水溶液での420nmの吸光度(OD420)は0〜10.0の範囲(好ましくは0〜5.0の範囲)となりうる。糖基質としてグルコースを単独で用いた場合には、本発明の製造方法により製造される糖縮合組成物の着色度は、20%(w/w)水溶液での420nmの吸光度(OD420)は0〜2.0の範囲となりうる。
本発明の製造方法では糖質の基本構成単位であるグルコースを出発原料として利用し、高分子量の多糖を合成することができる。また、本発明の製造方法では、グルコース精製品である無水および/または含水結晶グルコースや非結晶性粉末グルコース品のみならず、グルコースシロップを利用して糖縮合反応を実施することができる。特に、後記実施例に示されるように、グルコース精製工程で生ずるハイドロールのようなグルコースシロップを縮合基質として利用可能であることから、本発明の製造方法はリサイクルや原料コスト削減の観点から極めて有利である。
本発明の製造方法ではグルコース以外の糖質を出発原料として利用し、高分子量の多糖を合成することができる。このようにグルコースにグルコース以外の糖質を共存させて縮合させた場合には、植物由来の天然食物繊維により近い組成のヘテロ糖縮合物とすることができる点で有利である。
本発明の製造方法では、縮合反応により得られた糖縮合物の組成物を、そのまま飲食品に添加することができ、必要に応じて、縮合反応により得られた生成物を遠心分離あるいは濾過等により不溶物を除去し、水溶性画分を濃縮することで、糖縮合物を含有する溶液としてもよい。あるいは、必要に応じて活性炭により脱色させたもの、適当なイオン交換樹脂によりイオン性成分を除去したものを濃縮してもよい。保存性やその後の用途においては、脱色、イオン除去したものを微生物の繁殖が問題とならない程度の水分活性となるまで濃縮することが好適である。あるいは、用途によっては利用しやすいように、乾燥させて、粉末とすることもできる。乾燥は、通常、凍結乾燥あるいは噴霧乾燥やドラム乾燥などの方法が利用できる。乾燥物は、必要により粉砕し、乾燥粉末にすることが望ましい。
本発明の製造方法により製造された糖縮合物の乾燥物は、難消化性デキストリンやポリデキストロースのような市販の水溶性食物繊維に比べて、水やアルコール溶液に対する非常に優れた溶解性を示す(実施例A12)。従って、本発明の製造方法により得られた糖縮合物の乾燥物を用いて各種飲食品(特に、後述する高甘味度甘味料を含有する飲料やビール風味飲料)を製造する際には乾燥物の水等への溶解時間を短縮することができ、製造効率を改善することができる点で有利である。
本発明の製造方法により得られる生成物は、重合度3以上の糖縮合物と共に、重合度3未満のグルコースやマルトース、ゲンチオビオースなどの糖質を含有している。この生成物はそのまま後述するような飲食品などの用途に用いることができるが、必要に応じてこれらの成分を除去してもよい。糖質の単離・精製方法および糖質の分離・除去方法は当業者に周知の手段を利用してよく、膜分離、ゲルろ過クロマトグラフィー、カーボン−セライトカラムクロマトグラフィー、強酸性陽イオン交換カラムクロマトグラフィーなど当業者に周知の糖質の精製方法を使用できる。
本発明の製造方法により得られる生成物を飲食品の風味改善や医薬品の不快な味のマスキング、カロリーコントロールに用いる場合には、その生成物に重合度3未満の糖質および分岐糖質が含まれていてもよいが、味のバランスやカロリー等の観点から、重合度3未満の糖質の一部または全部を膜分離、ゲルろ過クロマトグラフィー、カーボン−セライトカラムクロマトグラフィー、強酸性陽イオン交換カラムクロマトグラフィーなど周知の方法により分離・除去してもよい。
さらに、本発明の製造方法により得られる生成物を飲食品の風味改善やカロリーコントロールに用いる場合には、カロリーの低減や味質のバランスの観点から、酵素処理を行ってもよい。また、酵素処理前後に上記糖質の分離・除去方法を行っても良い。このような酵素処理方法は、一種類または二種類以上の酵素を組み合わせることが可能である。また、酵素処理方法は、複数の酵素を段階的に作用させても良いし、同時に作用させても良い。
上記の酵素処理に使用される酵素は特に限定されるものではないが、例えば、α−アミラーゼ、β−アミラーゼ、グルコアミラーゼ、イソアミラーゼ、プルラナーゼ、アミログルコシダーゼ、シクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ等を挙げることができる。さらに、好ましくは、これら酵素の市販品が挙げられる。
[飲食品への適用]
本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物は飲食品に添加すると、その飲食品の外観や風味を損なうことなく、食物繊維を付与することができることが確認された(後記実施例D1〜D25参照)。すなわち、本発明によれば、本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物が添加されてなる、食物繊維強化飲食品が提供される。
本発明における「飲食品」は何れの飲食品であってもよい。本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物を添加することができる飲食品としては、例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、フリカケ、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケチャップ、焼き肉のタレ、カレールウ、シチューの素、スープの素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーなどの各種調味料、せんべい、あられ、おこし、求肥、餅類、まんじゅう、ういろう、餡類、羊羹、水羊羹、錦玉、ゼリー、カステラ、飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、ヌガー、キャンディーなどの各種洋菓子、アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓、果実のシロップ漬、氷蜜などのシロップ類、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペーストなどのペースト類、ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果などの果実、野菜の加工食品類、福神漬け、べったら漬、千枚漬などの漬物類、たくわん漬の素、白菜漬の素などの漬物の素、ハム、ソーセージなどの畜肉製品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天ぷらなどの魚肉製品類、ウニ、イカの塩辛、酢コンブ、さきするめ、タラ、タイ、エビなどの田麩などの各種珍味類、海苔、山菜、するめ、小魚、貝などで製造される佃煮類、煮豆、煮魚、ポテトサラダ、コンブ巻などの惣菜食品、乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜の瓶詰、缶詰類、プリンミックス、ホットケーキミックス、即席ジュース、即席コーヒー、即席汁粉、即席スープなどの即席食品、冷凍食品、果汁含有飲料、果汁ジュース、野菜ジュースなどの果実・野菜飲料、サイダー、ジンジャーエールなどの炭酸飲料、アイソトニック飲料、アミノ酸飲料などのスポーツ飲料、コーヒー飲料、緑茶などの茶系飲料、乳酸飲料、ココアなどの乳系飲料、チューハイ、清酒、果実酒などのアルコール飲料、栄養ドリンク、更には、離乳食、治療食、流動食、ドリンク剤、ペプチド食品などが挙げられる。
本発明における飲食品中の糖縮合物の含有量は、特に限定されないが、食物繊維を効果的に飲食品に付与する観点から、固形分換算で、0.01〜99重量%、好ましくは、0.01〜50重量%、更に好ましくは、0.1〜30重量%とすることができる。
本発明の飲食品には、本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物に追加して、その他の水溶性食物繊維を1種または2種以上添加してもよい。その他の水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、大豆由来水溶性食物繊維、グアーガム分解物、グルコマンナン、イヌリン、ペクチン、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の飲食品は、常温で販売されるものであっても、加温された状態で販売されるものでも、チルド状態で販売されるものでも、冷凍された状態で販売されるものであっても良く、本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物を含有させる以外は、常法により製造することができる。また、上記成分以外にも、糖質、タンパク質、アミノ酸、油脂類、乳化剤、色素、香料、果汁、ピュレ、酸味料、調味料、酸化防止剤、保存料、エキス、糊料、増粘剤、pH調整剤、酒類、ビタミン類、ミネラル類等を任意に添加することができる。
本発明の飲食品では本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物を粉末化基剤として利用することができる。例えば、緑茶などの茶抽出液に本発明の糖縮合物を添加し、噴霧乾燥をすることにより、溶解性に優れ、食物繊維が適度に付与された茶エキス粉末を得ることができる。本発明の糖縮合物は粉末化基剤として用いた場合でも粉末化する飲食品の風味を損なわず、この点でも有利である。
本発明の飲食品では本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物を食物繊維強化剤として利用することもできる。このような食物繊維強化剤は好みに応じて調理の際に添加して使用することができる。例えば、米、麦、雑穀などの穀物類の調理の際に本発明の糖縮合物を添加して炊飯し、食物繊維が強化された米飯等を得ることができる。本発明の糖縮合物を炊飯に用いると得られた米飯はその風味に影響を与えることなく食物繊維を添加できるだけでなく、米飯自体がほぐれやすくなり、米飯のほぐれ性が改善される点でも有利である。
[高甘味度甘味料含有飲食品への適用]
高甘味度甘味料はショ糖に比べて甘味度が強く低カロリーであるため、ノンシュガー製品やゼロカロリー製品への利用の検討が盛んに行われている。しかし、高甘味度甘味料の味質はショ糖に比べ劣るものであり、特有の後味・異味が生じる、ショ糖に比べコクが足りない、といった問題があった。さらに、飲料においては高甘味度甘味料の使用により、独特の喉越しと清涼感が失われてしまうことが指摘されており、必ずしも満足いく味質の飲料は得られていなかった。このような問題の解決策の一つとして、高甘味度甘味料を用いた飲食品に種々の水溶性食物繊維を添加する技術が開発されている。例えば、水溶性食物繊維の一種であるポリデキストロースや難消化性デキストリンは高甘味度甘味料のマスキング効果を有していることが知られている(食品と開発 VOL.5 No.2 pp.53-56参照)。
しかし、これらの水溶性食物繊維を用いた技術は、高甘味度甘味料の異味の低減やコクの付与には不十分なものであり、未だ満足のいく高甘味度甘味料含有飲食品は得られていなかった。
本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物は高甘味度甘味料を含有する飲食品に添加すると高甘味度甘味料に不足するコクを付与するとともに、高甘味度甘味料に起因する異味をマスキングすることが確認された(後記実施例B1〜B8参照)。すなわち、本発明によれば、本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物が添加されてなる、高甘味度甘味料含有飲食品が提供される。本発明の高甘味度甘味料含有飲食品はコクが付与され、高甘味度甘味料に起因する異味がマスキングされるという作用効果を有するとともに、食物繊維を効率的に摂取できるという点で有利である。
本発明で使用する高甘味度甘味料としては、飲食品に使用可能な高甘味度甘味料であれば特段制限は無く、例えば、スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ステビア、α−グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア、ソーマチン、サッカリン、サッカリンナトリウム、シクラメート、ネオテーム及びアリテームから選ばれる1種または2種以上が挙げられる。スクラロース、アスパルテーム、アセスルファムカリウム、ステビア、α−グルコシルトランスフェラーゼ処理ステビア、ネオテームから選ばれる1種または2種以上がより好ましい。
本発明における「高甘味度甘味料を含有する飲食品」とは、高甘味度甘味料を含む飲食品であれば何れの飲食品でもよい。具体的には、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひしお、フリカケ、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケチャップ、焼き肉のタレ、カレールウ、シチューの素、スープの素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テーブルシュガー、コーヒーシュガーなどの各種調味料、せんべい、あられ、おこし、求肥、餅類、まんじゅう、ういろう、餡類、羊羹、水羊羹、錦玉、ゼリー、カステラ、飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケット、クラッカー、クッキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスタードクリーム、シュークリーム、ワッフル、スポンジケーキ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラメル、ヌガー、キャンディーなどの各種洋菓子、アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓、果実のシロップ漬、氷蜜などのシロップ類、フラワーペースト、ピーナッツペースト、フルーツペーストなどのペースト類、ジャム、マーマレード、シロップ漬、糖果などの果実、野菜の加工食品類、福神漬け、べったら漬、千枚漬などの漬物類、たくわん漬の素、白菜漬の素などの漬物の素、ハム、ソーセージなどの畜肉製品類、魚肉ハム、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天ぷらなどの魚肉製品類、ウニ、イカの塩辛、酢コンブ、さきするめ、タラ、タイ、エビなどの田麩などの各種珍味類、海苔、山菜、するめ、小魚、貝などで製造される佃煮類、煮豆、煮魚、ポテトサラダ、コンブ巻などの惣菜食品、乳製品、魚肉、畜肉、果実、野菜の瓶詰、缶詰類、プリンミックス、ホットケーキミックス、即席ジュース、即席コーヒー、即席汁粉、即席スープなどの即席食品、冷凍食品、果汁含有飲料、果汁ジュース、野菜ジュースなどの果実・野菜飲料、サイダー、ジンジャーエールなどの炭酸飲料、アイソトニック飲料、アミノ酸飲料などのスポーツ飲料、コーヒー飲料、緑茶などの茶系飲料、乳酸飲料、ココアなどの乳系飲料、チューハイ、清酒、果実酒などのアルコール飲料、栄養ドリンク、更には、離乳食、治療食、ドリンク剤、ペプチド食品、などが挙げられる。本発明における飲食品として好ましくは、飲料が挙げられ、より好ましくは、炭酸飲料、スポーツ飲料、果汁含有飲料、コーヒー飲料およびアルコール飲料が挙げられる。
本発明の高甘味度甘味料含有飲食品には、本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物に追加して、その他の水溶性食物繊維を1種または2種以上添加してもよい。その他の水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、大豆由来水溶性食物繊維、グアーガム分解物、グルコマンナン、イヌリン、ペクチン、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明における飲食品中の糖縮合物の含有量は、特に限定されないが、コク付与効果や高甘味度甘味料由来の異味改善効果等をよりよく発揮させる観点から、固形分換算で、0.02〜20重量%、好ましくは、0.05〜15重量%、更に好ましくは、0.1〜10重量%とすることができる。
本発明における高甘味度甘味料の含有量は、飲食品により適宜調整することができる。
本発明では、飲食品に使用する甘味成分をすべて高甘味度甘味料で補っても良いし、ショ糖等の他の甘味成分を補助的に使用しても良い。
他の甘味成分として、具体的には、ショ糖、ぶどう糖、果糖、果糖ぶどう糖液糖等の液糖、水飴、還元水飴、粉飴、蜂蜜、イソマルトオリゴ糖(イソマルトース、イソマルトトリオース、パノース等)、乳果オリゴ糖等のオリゴ糖などの糖類、アラビノース、イソトレハロース、イソマルチトール、エリスリトール、オリゴ−N−アセチルグルコサミン、ガラクトース、ガラクトシルスクロース、ガラクトシルラクトース、キシリトール、キシロース、キシロオリゴ糖(キシロトリオース、キシロビオース等)、グリセロール、クルクリン、ゲンチオオリゴ糖(ゲンチオビオース、ゲンチオトリオース、ゲンチオテトラオース等)、スタキオース、ズルチン、ソルボース、テアンデオリゴ糖、トレハロース、ナイゼリアベリー抽出物、ニゲロオリゴ糖(ニゲロース等)、ネオトレハロース、ネオヘスペリジンジヒドロカルコン、還元パラチノース、パラチノース、フラクトオリゴ糖(ケストース、ニストース等)、フルクトース、マルチトール、マルトース、マルトオリゴ糖(マルトトリオース、マルトテトラオース、マルトペンタオース、マルトヘキサオース、マルトヘプタオース等)、マンニトール、ミラクルフルーツ抽出物、ラカンカ抽出物、ラクチトール、ラクトース、ラフィノース、ラムノース、リボース、異性化液糖、還元イソマルトオリゴ糖、還元キシロオリゴ糖、還元ゲンチオオリゴ糖、還元水飴、酵素処理カンゾウ、酵素処理ステビア、酵素分解カンゾウ、砂糖結合水飴(カップリングシュガー)、大豆オリゴ糖、転化糖、等の甘味成分が例示される。
本発明の飲食品は、常温で販売されるものであっても、ホットベンダーで販売されるものでも、チルド流通販売されるものであっても良く、高甘味度甘味料および糖縮合物を含有させる以外は、常法により製造することができる。また、上記成分以外にも、乳化剤、色素、香料、果汁、ピュレ、酸味料、調味料、酸化防止剤、保存料、エキス、糊料、増粘剤、pH調整剤、酒類、ビタミン類、ミネラル類等を任意に添加することができる。
[ビール風味飲料への適用]
近年の健康志向の高まりから低カロリーのビール系アルコール飲料に注目が集まっている。低カロリーのビール風味アルコール飲料を製造する方法としては主に原料糖質を削減して発酵を行う方法や生成したアルコールを除去する方法等が提案されているが、いずれにおいても得られるビール風味アルコール飲料はコク、風味およびボディ感を欠いたものとなる。また、近年の需要者の嗜好の変化からコク、風味およびボディ感が増強されたビール風味飲料が求められている。このような問題の解決策の一つとして、食物繊維を用いてコク、風味およびボディ感を改善したビール風味アルコール飲料が開発されている。例えば、水溶性食物繊維の一種であるポリデキストロースや難消化性デキストリンはビール風味飲料に添加することによりコクやボディ感を改善することが知られている(例えば、特開平8−9953号公報、特開平8−249号公報、および特開平10−215848号公報)。しかし、これらの水溶性食物繊維はマスキング効果によりビール風味アルコール飲料の風味をマスキングし、飲料本来の風味を損なうという問題があった。また、食物繊維によってはそれに由来する酸味や甘味といった雑味が飲料に付与され、ビール風味アルコール飲料の風味を損なるという問題もあった。
本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物はビール風味飲料に添加すると飲料にコクやキレを付与し、かつ、マスキングによる香りの低下や雑味の付与を伴わないことが確認された(後記実施例C1〜C4)。すなわち、本発明によれば、本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物が添加されてなる、ビール風味アルコール飲料が提供される。
本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物が添加される「ビール風味アルコール飲料」には酒税法上の、ビール、発泡酒およびいわゆる「第三のビール」あるいは「新ジャンル」と呼ばれるその他の醸造酒・その他のリキュール(発泡性)の他に、低アルコールビール風味麦芽発酵飲料が含まれる。本発明における「ビール風味飲料」には、ビール風味アルコール飲料に加えて、ノンアルコールビール風味飲料等が含まれる。
本発明のビール風味アルコール飲料は、糖縮合物を添加する以外は通常のビール、発泡酒およびいわゆる「第三のビール」あるいは「新ジャンル」と呼ばれるその他の醸造酒・その他のリキュール(発泡性)等で一般的に用いられる方法で製造することができる。すなわち、麦芽と温水を混合するか、あるいは麦芽と糖類、澱粉、タンパク等の副原料とを温水で混合し、必要に応じてアミラーゼ等の酵素を加えて糖化後ろ過して麦汁を調製し、得られた麦汁に、ホップを添加し、煮沸後濾過して発酵前液を調製し、酵母を添加して常法により発酵・熟成を行い発酵液を得ることができる。上記材料の他に、色素、香料等の添加物を適宜加えてもよい。
本発明のビール風味飲料のうちノンアルコールビール風味飲料は、上記のようにして製造されたビール風味アルコール飲料からアルコールを抽出して製造することができるが、発酵を経ずに得られたビール風味飲料に糖縮合物を添加して製造してもよい。
糖縮合物はその化学構造よりほとんど酵母に資化されないため、糖縮合物の添加タイミングは特に限定されず、前述の麦汁調製前(仕込み工程)に他の副原料と一緒に麦汁または発酵前液に添加しても、麦汁調製後発酵前にホップと一緒に麦汁または発酵前液に添加しても良く、あるいは、発酵工程中に発酵液に添加するか、発酵工程の後に発酵液に添加してもよい。
本発明のビール風味アルコール飲料には、本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物に追加して、その他の水溶性食物繊維を1種または2種以上添加してもよい。その他の水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、大豆由来水溶性食物繊維、グアーガム分解物、グルコマンナン、イヌリン、ペクチン、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明のビール風味アルコール飲料への糖縮合物の含有量は、特に制限されないが、コク付与効果等をよりよく発揮させる観点から、0.1〜10重量%とすることができ、好ましくは、0.3〜5重量%とすることができる。
[飼料への適用]
本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物は飼料に添加すると、その飼料の品質を損なうことなく、食物繊維を付与することができることが確認された(後記実施例E1〜E3参照)。すなわち、本発明によれば、本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物が添加されてなる、食物繊維強化飼料が提供される。
本発明における「飼料」は何れの飼料であってもよい。本発明の製造方法により製造された糖縮合物およびその還元物並びに糖縮合物組成物を添加することができる飼料としては、例えば、ドッグフード、キャットフード、ペットフード、家畜用飼料、家禽用飼料、魚類用飼料等が挙げられる。
本発明における飼料中の糖縮合物の含有量は、特に限定されないが、食物繊維を効果的に飼料に付与する観点から、固形分換算で、0.01〜99重量%、好ましくは、0.01〜50重量%、更に好ましくは、0.1〜30重量%とすることができる。
本発明の飼料には、本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物に追加して、その他の水溶性食物繊維を1種または2種以上添加してもよい。その他の水溶性食物繊維としては、難消化性デキストリン、ポリデキストロース、大豆由来水溶性食物繊維、グアーガム分解物、グルコマンナン、イヌリン、ペクチン、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。
本発明の飼料は、本発明の製造方法により製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物を含有させる以外は、常法により製造することができる。本発明の飼料は、必要に応じて、糖質、タンパク質、アミノ酸、油脂類、乳化剤、色素、調味料、酸化防止剤、保存料、エキス、糊料、増粘剤、pH調整剤、ビタミン類、ミネラル類、抗生物質等を任意に添加することができる。
以下の例に基づいて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例中に示される各種測定方法および分析方法は以下の通り行った。
食物繊維含量の測定
平成11年4月26日衛新第13号(栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について)に記載されている高速液体クロマトグラフ法(酵素−HPLC法)により測定する。具体的には以下のように行った。
まず、サンプル1gを精密に測り、0.08mol/lリン酸緩衝液50mlを加え、pH6.0±0.5であることを確認する。これに熱安定性α-アミラーゼ(Sigma社:EC3.2.1.1 Bacillus licheniformis由来)溶液0.1mlを加え、沸騰水中に入れ、5分ごとに撹拌しながら30分間放置する。冷却後、水酸化ナトリウム溶液(1.1→100)を加えてpHを7.5±0.1に調整する。プロテアーゼ(Sigma社:EC3.4.21.62 Bacillus licheniformis由来)溶液0.1mlを加えて、60±2℃の水浴中で振とうしながら30分間反応させる。冷却後、0.325mol/l塩酸を加え、pHを4.3±0.3に調整する。アミログルコシダーゼ(Sigma社:EC3.2.13 Aspergillus niger由来)溶液0.1mlを加え、60±2℃の水浴中で振とうしながら30分間反応させる。以上の酵素処理終了後、直ちに沸騰水浴中で10分間加熱した後、冷却し、グリセリン(10→100)を内部標準物質として5ml加え、水で100mlとし酵素処理液とする。酵素処理液50mlをイオン交換樹脂(OH型:H型=1:1)50mlを充填したカラム(ガラス管20mm×300mm)に通液速度50ml/hrで通液し、さらに水を通して流出液の全量を200mlとする。この溶液をロータリー・エバポレーターで濃縮し、全量を水で20mlとする。孔径0.45μmのメンブレンフィルターでろ過し、検液とする。
次に、検液20μlにつき、液体クロマトグラフィーを行い、検液のグリセリンおよび食物繊維画分のピーク面積値を測定した。
液体クロマトグラフィーの分析条件は以下の通りであった。
検出器:示差屈折計
カラム:ULTRON PS-80N(φ8.0×300 mm、島津ジーエルシー)を二本連結
カラム温度:80℃
移動相:純水
流速:0.5ml/min
食物繊維成分含量は以下の式から算出した。
食物繊維成分含量(%)=[食物繊維成分のピーク面積/グリセリンのピーク面積]×f1×[内部標準グリセリン重量(mg)/秤取資料重量(mg)]×100
(上記式中、f1はグリセリンとブドウ糖のピーク面積の感度比(0.82)である。)
着色度の測定
サンプルの着色度の測定は、各種サンプルを20%(w/w)水溶液とし、420nmの吸光度(OD420)を測定することにより行った。
白色度の分析
サンプルの白色度の測定は、各種サンプルをBx.50に調整し、日本電色工業社製分光式色差計SE−2000で白色度(WI値)を測定した。SE−15723の標準白板にて標準合わせを行なった後、ブランクに純水を用い、純水測定時のWIを100と換算して算出し、比較例のライテス(ダニスコジャパン社製)は81.7、ファイバーソル2(松谷化学工業社製)は80.3であった。
分子量の測定
各サンプルを1%(w/v)となるよう純水で溶解し、1%(w/v)活性炭を添加し、煮沸後、0.45μmメンブレンフィルターろ過した。ろ液をイオン交換樹脂 MB4処理後、0.45μmメンブレンフィルターろ過して分析を行なった。
分析条件は以下の通りであった。
カラム:Shodex OHpak SB-803 HQ+SB-802.5HQ(φ 8.0×300 mm、昭和電工)
温度:40℃
溶媒:200 mM 硝酸カリウム 0.9 ml/min
圧力:67kgf/cm2
装置:MALLS:Dawn Heleos-II(Wyatt Technology,USA)(λ=658 nm),
室温RI:Optilab rEX(Wyatt Technology), 25℃
σn/σc:0.145
解析ソフト:Astra(v.5.3.4.14, Wyatt Technology)
打込量 :Bx.1×100 μl
メチル化分析
グリコシド結合形式の定量方法測定方法は下記の「箱守のメチル化法」(S.Hakomori,J.Biochem.,55,205(1964))の変法でメチル化し、加水分解後にガスクロマトグラフィーにより各グリコシド結合形式の組成の定量を行った。
1)メチル化脱水した試料(5mg)をネジ付試験管(15ψ×100mm)に入れ、0.5mlのDMSOを加えて溶解する。これにNaOHを60mg加え、1時間室温保持した後、0.3mlのヨウ化メチルを加え、60℃1時間反応する。攪拌後氷水中で冷却して水1mlを加えて反応を停止する。1mlのクロロホルムを加えて十分に振とうする。上層(水層)をピペットで採り捨てる。1mlの水を加えて同様に洗浄する。この操作を5回繰り返す。パスツールピペットの底に綿を敷いて、無水硫酸ナトリウムを4〜5cmの層になるように詰めて、溶液を通過させて脱水してからクロロホルムで洗う。次にロータリー・エバポレーターで濃縮・乾固する。
2)加水分解メチル化物に1mlの4Mトリフルオロ酢酸を加えて100℃で1時間加水分解し、ロータリー・エバポレーターで60℃で濃縮・乾固する。
3)還元加水分解物を0.5mlの水で溶解後、アンモニア水を3滴添加してアルカリ性にし、10mgの水素化ホウ素酸ナトリウムを加えて室温で2時間以上放置する。アンバーライトMB4(オルガノ)を添加し、発泡が止まるまで加えて反応を停止する。次に室温で乾燥してから、生成したホウ酸を除くために、2mlのメタノールを加え室温で乾燥する。この操作を5回繰り返す。
4)アセチル化還元物に0.5mlの無水酢酸と0.5mlのピリジンを加えて、100℃で4時間加熱してアセチル化して、2mlのトルエンを加えてロータリー・エバポレーターで濃縮・乾固する。
5)脱塩アセチル化物を1mlのクロロホルムに溶解し、1mlの水を加えて振とう後に水層を捨てる。この操作を5回繰り返し、最後にクロロホルムをロータリー・エバポレーターで蒸発させる。
6)溶解脱塩物を0.5mlのクロロホルムに溶解してガスクロマトグラフで分析する。
7)ガスクロマトグラフィーの条件
カラム:TC-17 fused silica capillary column 30mX0.25mmID,1.0μm film
カラム温度:50℃で1分、280℃まで10℃/分で昇温、保持
試料気化室温度:300℃
検出温度:300℃
流速:2.5ml/分
ヘリウム 検出器ユニット 水素炎イオン化検出器
8)還元糖量の測定
DEは、ソモギー変法(澱粉糖関連工業分析法(株式会社食品化学新聞社)(平成3年11月1日発行)11〜13頁)に従って測定した。
実施例A:糖縮合物とその製造
実施例A1:糖縮合における各種触媒の検討(1)
活性炭が糖縮合反応の触媒活性を有するか否か、クエン酸触媒、リン酸触媒、塩酸触媒、および鉱物触媒と比較しつつ検討した。
活性炭を触媒としたサンプルは、ステンレス容器に15gのハイドロール(ハイグル#9465、DE94、固形分65%、日本食品化工社製)と10% (固形分当り) の活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を混合した後、熱風乾燥機内で1時間反応(180℃)させた。クエン酸、リン酸、塩酸、および活性白土を触媒とした場合は、それぞれ活性炭の代わりに1.5%(固形分当り)クエン酸、0.135%(固形分当り)リン酸、0.005%(固形分当り)塩酸、および0.2%(固形分当り)活性白土を使用した以外は上記と同様に反応を行った。
得られたサンプルについて食物繊維含量と着色度を測定した。結果は図1および2に示される通りであった。図1および図2から明らかなように、いずれの触媒でも70%以上の高い食物繊維含量を示したが、着色度は活性炭を使用した場合のみ低減効果が見られた。すなわち、活性炭はクエン酸、リン酸、塩酸、および活性白土とほぼ同等の糖縮合触媒活性を有し、更に、糖縮合物の着色度を顕著に低下させる効果を有することが判明した。
また、活性炭は結晶グルコースの製造過程で生ずるハイドロールにも有効に作用することが判明した。
実施例A2:糖縮合における各種触媒の検討(2)
グルコース以外の縮合基質を用いた場合にも活性炭が糖縮合反応の触媒活性を有するか否か、クエン酸触媒、リン酸触媒、塩酸触媒、および活性白土土触媒と比較しつつ検討した。
活性炭を触媒としたサンプルは、ステンレス容器に15gの糖縮合物基質溶液(固形分66.7%)と10% (固形分当り) の活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を混合した後、熱風乾燥機内で1時間反応(180℃)させた。塩酸、リン酸、クエン酸、および活性白土を触媒とした場合は、それぞれ活性炭の代わりに0.005%(固形分当り)塩酸、0.027%(固形分当り)リン酸、1.5%(固形分当り)クエン酸、および0.2%(固形分当り)活性白土を使用した以外は上記と同様に反応を行った。
糖縮合物基質としては以下のものを使用した。
試験区1:グルコースおよびデキストリン (グルコース:デキストリン=70:30)
試験区2:グルコースおよびオリゴ糖(グルコース:オリゴ糖=70:30)
試験区3:グルコースおよび糖アルコール(グルコース:糖アルコール=90:10)
試験区4:グルコースおよびガラクトース(グルコース:ガラクトース=50:50)
試験区5:グルコースおよびキシロース(グルコース:キシロース=50:50)
試験区6:マンノース
試験区7:キシロース
グルコースは無水結晶グルコースである「メディカロース」(日本食品化工社製)を、デキストリンは「パインデックス#1」(松谷化学工業社製)を、オリゴ糖は「ブランチオリゴ」(日本食品化工社製)を、糖アルコールはソルビトール(東和化成工業社製)をそれぞれ用いた。また、ガラクトース(ナカライテスク社製)、キシロース(鹿特級、関東化学社製)、マンノース(和光特級、和光純薬社製)を用いた。
得られたサンプルについて食物繊維含量と着色度を測定した。結果は表1および表2に示される通りであった。
表1および表2から明らかなように、グルコース以外の糖縮合物基質を用いた場合でも、いずれの触媒でも70%以上の高い食物繊維含量を示したが、着色度は活性炭を使用した場合のみ低減効果が見られた。すなわち、活性炭はグルコース以外の糖縮合物基質を用いた場合でも、塩酸、リン酸、クエン酸、および活性白土とほぼ同等の糖縮合触媒活性を有し、更に、糖縮合物の着色度を顕著に低下させる効果を有することが判明した。
実施例A3:活性炭触媒の反応条件の検討(1)
活性炭触媒を用いた糖縮合反応において、反応温度や反応時間が反応産物である食物繊維含量や着色度に与える影響を検討した。
ハイドロールを基質としたサンプルは、ステンレス容器に15gのハイドロール(ハイグル#9465、日本食品化工社製)と1gの活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を混合した後、100℃以下で熱風乾燥機にサンプルを投入し、運転プログラム(昇温約2.5℃/分、冷却約3.3℃/分)を使用して種々温度条件で達温後1分〜3時間反応させた。反応後、50mlの純水に溶解し、5.0μmフィルターで吸引ろ過して各種分析用サンプルとした。グルコースを基質としたサンプルは、10gの無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)と1gの精製シラサギを用いて上記と同様に反応させた。
各温度条件における経過時間毎の食物繊維含量を分析した結果は図3および図4に示される通りであった。また、各温度条件における経過時間毎の20%(w/w)溶液の着色度を測定した結果は図5および図6に示される通りであった。
図3〜6から明らかなように、反応温度が高い程、短時間で75%以上の食物繊維含量が得られ、着色度も反応温度が高い程、強く着色することが判明した。ハイドロールを反応させて、75%以上の食物繊維含量を含み、かつ低着色度(Bx.20でOD4202.0以下)となる反応条件は、180℃で1時間(78.4%)、190℃で 10分間(76.6%)、200℃で1分間(78.9%)であった。無水結晶グルコースを反応させて、75%以上の食物繊維含量を含み、かつ低着色度(Bx.20でOD4202.0以下)となる反応条件は、180℃で30分間(82.7%)、190℃で1分間(80.4%)、200℃で1分間(86.5%)であった。
実施例A4:活性炭触媒の反応条件の検討(2)
活性炭触媒を用いた糖縮合反応において、減圧条件下での反応が反応産物である食物繊維含量や着色度に与える影響を検討した。
活性炭を触媒とし、無水結晶グルコース(表3および表4、試験区A)またはハイドロール(表3および表4、試験区B)を基質としたサンプルは、ステンレス容器内で無水結晶グルコース(メディカロース組成:DE100、日本食品化工社製)若しくはハイドロール(ハイグル#9465、日本食品化工社製)固形分10gに対し、精製シラサギ(日本エンバイロケミカルズ社製)を1g混合した。容器にアルミホイルをかぶせ、適宜穴を開けた後、200℃に保温した減圧乾燥機に素早く入れた。200℃達温後に1時間200℃を維持した。1時間反応後、素早く取り出し、室温にて冷却した。減圧乾燥機における反応は減圧有り(100mmHg)、減圧無しの2通りで行った。減圧する場合にも予め加温し、サンプルを庫内に入れたのち、減圧を始めた。
減圧条件下、非減圧条件下での反応産物の着色度を測定した結果は表3に示される通りであった。また、減圧条件下、非減圧条件下での反応産物の食物繊維含量を分析した結果は表4に示される通りであった。
表3に示されるように、無水結晶グルコースを縮合反応に使用した場合、減圧有りでは減圧無しと比較して着色度は顕著に低下した。同様に、ハイドロールを縮合反応に使用した場合でも減圧する事で極めて低着色度の縮合糖が得られた。
実施例A5:糖基質の検討(1)
活性炭触媒を用いた糖縮合反応において、グルコースにオリゴ糖やデキストリンを共存させて反応を実施し、反応産物の性質を検討した。
グルコースにオリゴ糖を共存させた糖縮合物サンプルは、ステンレス容器に無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)(Bx.65溶液として使用)、各種オリゴ糖、および精製シラサギ(日本エンバイロケミカルズ社製)1gを添加、混合した後、熱風乾燥機を用いて180℃に達温後、1時間反応を実施した。結晶グルコースと各種オリゴ糖の添加量は固形分量で合計10gになるようにし、また、結晶グルコースと各種オリゴ糖の固形分比率は10%毎になるように設定した。オリゴ糖としては、フジオリゴG67(組成:DE26、日本食品化工社製)、MC−55(組成:DE47、日本食品化工社製)、およびブランチオリゴ(組成:DE23、日本食品化工社製)を使用した。
反応後、50mlの純水に溶解し、5.0μmフィルターで吸引ろ過して各種分析用サンプルとした。
グルコースにデキストリンを共存させた糖縮合物サンプルは、ステンレス容器に無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)(Bx.65溶液として使用)、各種デキストリン50%(W/W)水溶液、および精製シラサギ(日本エンバイロケミカルズ社製)1gを添加、混合した後、熱風乾燥機を用いて180℃に達温後、1時間反応を実施した。無水結晶グルコースと各種デキストリンの添加量は固形分量で合計10gになるようにし、また、無水結晶グルコースと各種デキストリンの固形分比率は10%毎になるように設定した。デキストリンとしては、パインデックス#1(組成:DE8、松谷化学工業社製)、パインデックス#2(組成:DE11、松谷化学工業社製)、パインデックス#3(組成:DE25、松谷化学工業社製)、パインデックス#100(組成:DE4、松谷化学工業社製)、およびクラスターデキストリン(組成:DE3、日本食品化工社製)(いずれもBx.65溶液として使用)を使用した。反応後、50mlの純水に溶解し、5.0μmフィルターで吸引ろ過して各種分析用サンプルとした。
得られた糖縮合物について食物繊維含量と着色度を測定した。結果は表5〜8に示される通りであった。
表5〜8に示されるように、グルコースにオリゴ糖を共存させた場合やデキストリンを共存させた場合にも活性炭存在下で糖縮合反応が進行し、水溶性で食物繊維を豊富に含む糖縮合物が製造できることが判明した。
実施例A6:糖基質の検討(2)
活性炭触媒を用いた糖縮合反応において、グルコース以外の糖質のみを縮合基質とした場合について反応を実施し、反応産物の性質を検討した。また、活性炭触媒を用いた糖縮合反応において、グルコースにグルコース以外の糖質を共存させて反応を実施し、反応産物の性質を検討した。
グルコース以外の糖質のみを縮合基質とした糖縮合物サンプルはステンレス容器に固形分1gの各種糖質と0.1gの活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を混合し、100℃以下で熱風乾燥機にサンプルを投入し、運転プログラム(昇温約2.5℃/分、冷却約3.3℃/分)を使用して180℃に達温後30分間反応させて調製した。試験に供した糖類は次の通りであった。無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)、マンノース(和光特級、和光純薬社製)、ガラクトース(ナカライテスク社製)、キシロース(鹿特級、関東化学社製)、アラビノース(半井化学薬品社製)、リボース(関東化学社製)、マルトース(日本食品化工社製)、ラクトース1水和物(関東化学社製)。反応後、50mlの純水に溶解し、0.45μmフィルターで吸引ろ過して各種分析用サンプルとした。
ヘテロ糖縮合物サンプルはステンレス容器に無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)と、グルコース以外の単糖、すなわち、キシロース(鹿特級、関東化学社製)、ガラクトース(ナカライテスク社製)、マンノース(和光特級、和光純薬社製)を固形分比率が0〜100%となるように混合した全固形分10gの糖質と1.0gの活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を混合し、100℃以下で熱風乾燥機にサンプルを投入し、運転プログラム(昇温約2.5℃/分、冷却約3.3℃/分)を使用して180℃に達温後30分間反応させて調製した。反応後、20%(W/W)となるよう純水に溶解し、0.45μmフィルターで吸引ろ過して各種分析用サンプルとした。
各種糖質を縮合させたヘテロ糖縮合物の食物繊維含量および着色度を測定した結果は表9に示される通りであった。
表9に示されるように、グルコース以外の糖質を縮合基質として使用した場合でも低着色で食物繊維含量が豊富な糖縮合物が製造できることが判明した。
各種単糖とグルコースを任意の混合比率で調製したヘテロ糖縮合物の食物繊維含量および着色度を測定した結果は表10〜12に示される通りであった。
表10〜12に示されるように、グルコースに加えてキシロース、ガラクトース、およびマンノースを縮合原料に用いた糖縮合物は、グルコース単独の糖縮合物に比べて、これら単糖の比率が高くなる毎に食物繊維含量が増加した。また、着色度については、マンノースを使用した糖縮合物ではマンノース比率が高くなるにつれてやや着色度が増加する傾向が見られたが、キシロースやガラクトースを使用した糖縮合物ではこれらの糖比率が高くなっても着色度は横ばいであった。
このように、グルコースにグルコース以外の単糖を共存させて得られた糖縮合物は、アラビノース、キシロース、マンノース、ガラクトースなどとグルコースを任意の比率で組み合わせることにより、食物繊維含量の多い糖縮合物を調製することが可能であることが判明した。すなわち、本発明ではグルコース以外の単糖を縮合原料として利用して植物由来の食物繊維により近い組成の糖縮合物を製造できることが示された。また、グルコース以外の単糖のみで縮合反応を実施した場合にも低着色性で食物繊維含量が豊富な糖縮合物が製造できることも判明した。すなわち、本発明の製造方法はグルコースの縮合反応のみならず、グルコース以外の単糖の縮合反応にも有効であることが示された。
実施例A7:糖基質の検討(3)
活性炭触媒を用いた糖縮合反応において、グルコースに各種糖アルコールを共存させて反応を実施し、反応産物の性質を検討した。
糖縮合物サンプルはステンレス容器に固形分9.0gの無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)と固形分1.0gの各種糖アルコールを、1.0gの活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)と混合し、100℃以下で熱風乾燥機にサンプルを投入し、運転プログラム(昇温約2.5℃/分、冷却約3.3℃/分)を使用して180℃に達温後30分間反応させて調製した。試験に供した糖アルコールは次の通りであった。無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)(比較対照)、ソルビトール(東和化成工業社製)、ガラクチトール(東京化成工業社製)、マンニトール(和光純薬工業社製、和光一級)、キシリトール(東和化成工業社製)、エリスリトール(和光純薬工業社製、和光一級)、ラクチトール(フナコシ社製)、マルチトール(フナコシ社製)、イノシトール(関東化学社製)、グリセロール(関東化学社製)。反応後、5mlの純水に溶解し、0.45μmフィルターで吸引ろ過して各種分析用サンプルとした。
グルコースと各種糖アルコールを縮合させた糖縮合物の食物繊維含量および着色度を測定した結果は表13に示される通りであった。
表13に示されるように、グルコースと糖アルコールを縮合基質として使用した場合でも低着色で食物繊維含量が豊富な糖縮合物が製造できることが判明した。すなわち、本発明の製造方法では糖アルコールも縮合原料として利用できることが示された。
実施例A8:糖縮合物の製造(1)
無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)400gに対して、10%(固形分当り)の活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を添加混合後、加熱反応機に投入し、180℃で30分間加熱し、サンプルを得た。室温まで冷却し、このサンプルを20%水溶液とした後、濾過を行い活性炭を完全に除去し、可溶性糖質を得た。得られた可溶性糖質画分を活性炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱色、エバポレーター濃縮を行った後、乾燥した。約330gの生成物を得、食物繊維含量は79.1%、着色度0.13(Bx.50)、白色度98.5(Bx.50)、平均分子量3,300であった。
実施例A8にて製造した糖縮合物の一部を水素化ホウ素酸ナトリウムを用いて室温3時間反応を実施し、得られたサンプルはDE0であった。
実施例A8にて製造した糖縮合物の一部をTOYOPEARL HW−40S(φ5.0x90cm)を担体とした樹脂分画に供し、2糖以下の低分子を除去したものは食物繊維含量が94.7%となり、α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼで処理した後に樹脂分画したものは食物繊維含量は99.0%であった。
実施例A9:糖縮合物の製造(2)
ハイドロール(ハイグル#9465日本食品化工社製)固形分400gに対して、10%(固形分当り)の活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を添加混合後、加熱反応機に投入し、180℃で60分間加熱し、サンプルを得た。室温まで冷却し、このサンプルを20%水溶液とした後、濾過を行い活性炭を完全に除去し、可溶性糖質を得た。得られた糖質画分を活性炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱色、エバポレーター濃縮を行った後、乾燥した。約300gの生成物を得、食物繊維含量は76.8%、着色度0.76(Bx.50)、白色度83.0(Bx.50)、平均分子量3,300であった。
実施例A9にて製造した糖縮合物の一部を水素化ホウ素酸ナトリウムを用いて室温3時間反応を実施したところ、得られたサンプルはDE 0.3であった。
実施例A9にて製造した糖縮合物の一部をTOYOPEARL HW−40S(φ5.0x90cm)を担体とした樹脂分画に供し、2糖以下の低分子を除去したものは食物繊維含量が93.3%となり、α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼで処理した後に樹脂分画したものは食物繊維含量は99.0%であった。
実施例A10:糖縮合物の製造(3)
オリゴ糖シラップ(ブランチオリゴ、日本食品化工社製)固形分120gと無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)固形分280gを混合したBx.65水溶液に対して、10%(固形分当り)の活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を添加混合後、加熱反応機に投入し、180℃で30分間加熱し、サンプルを得た。室温まで冷却し、このサンプルを20%水溶液とした後、濾過を行い活性炭を完全に除去し、可溶性糖質を得た。得られた糖質画分を活性炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱色、エバポレーター濃縮を行った後、乾燥した。約310gの生成物を得、食物繊維含量は79.0%、着色度0.26(Bx.50)、白色度94.5(Bx.50)、平均分子量5,200であった。
実施例A10にて製造した糖縮合物の一部を水素化ホウ素酸ナトリウムを用いて室温3時間反応を実施し、得られたサンプルはDE 0であった。
実施例A10にて製造した糖縮合物の一部をTOYOPEARL HW−40S(φ5.0x90cm)を担体とした樹脂分画に供し、2糖以下の低分子を除去したものは食物繊維含量が91.4%となり、α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼで処理した後に樹脂分画したものは食物繊維含量は99.0%であった。
実施例A11:糖縮合物の製造(4)
デキストリン(パインデックス#1、松谷化学工業社製)固形分120gと無水結晶グルコース(メディカロース、日本食品化工社製)固形分280gを混合したBx.65水溶液に対して、10%(固形分当り)の活性炭(精製シラサギ、日本エンバイロケミカルズ社製)を添加混合後、加熱反応機に投入し、180℃で30分間加熱し、サンプルを得た。室温まで冷却し、このサンプルを20%水溶液とした後、濾過を行い活性炭を完全に除去し、可溶性糖質を得た。得られた糖質画分を活性炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱色、エバポレーター濃縮を行った後、乾燥した。約290gの生成物を得、食物繊維含量は78.7%、着色度0.45(Bx.50)、白色度89.0(Bx.50)、平均分子量7,900であった。
実施例A11にて製造した糖縮合物の一部を水素化ホウ素酸ナトリウムを用いて室温3時間反応を実施したところ、得られたサンプルはDE 0.1であった。
実施例A11にて製造した糖縮合物の一部をTOYOPEARL HW−40S(φ5.0x90cm)を担体とした樹脂分画に供し、2糖以下の低分子を除去したものは食物繊維含量が90.6%となり、α−アミラーゼおよびグルコアミラーゼで処理した後に樹脂分画したものは食物繊維含量は99.0%であった。
実施例A12:糖縮合物の製造(5)
マルトオリゴ糖シラップ(DE47、日本食品化工社製)固形分30kgとグルコースシラップ(DE98、日本食品化工社製)固形分70kgを混合したBx.90濃縮液に、3%(固形分当り)の活性炭(水蒸気炭(食品添加物グレード)、フタムラ化学社製)を添加混合後、250℃設定の加熱反応機(連続式ニーダー)に投入し、混練加熱してサンプルを得た。サンプルを水浴中に受け、30%水溶液とした後、活性炭を濾過で完全に除去し、可溶性糖質を得た。得られた可溶性糖質画分を活性炭による脱色濾過、イオン交換樹脂による脱色、エバポレーター濃縮を行った後、乾燥した。約 90kgの生成物を得、食物繊維含量は81.7%、着色度0.14(Bx.20)であった。
[水への溶解性]
実施例A12の糖縮合物と各種水溶性食物繊維(ポリデキストロース、難消化性デキストリン)の水への溶解性を比較した。試験に当たって300ml容トールビーカーに蒸留水を200g添加し、マグネティックスターラーで撹拌(900rpm)した。次いで、各水溶性食物繊維素材を20g一時に添加し、完全に溶解するまでの時間を計測した。なお、乾燥法による溶解性の差を排除するため、各サンプルを10%(w/w)水溶液とした後、凍結乾燥機で乾燥したサンプルを用いて試験を行った。試験結果は図7に示される通りであった。図7から明らかなように、本発明の糖縮合物は、他の水溶性食物繊維と比べ、半分以下の溶解時間で水に溶解することが明らかとなった。
[アルコール溶液への溶解性]
水への溶解性の試験方法で用いた「蒸留水」を30%(v/v)エタノールに置き換えることで、各種水溶性食物繊維のアルコール溶液への溶解性を比較した。試験結果を図8に示される通りであった。図8から明らかなように、本発明の糖縮合物は、他の水溶性食物繊維と比べ、半分以下の溶解時間でアルコール溶液に溶解することが明らかとなった。
なお、いずれの水溶性食物繊維も、30%(v/v)エタノール溶液中に沈澱を生じなかった。
このように本発明の糖縮合物は水やアルコール溶液への溶解性が優れており、各種飲食品を製造する際に溶解時間を短縮することができ、製造効率を改善することができる。
官能評価試験
各種水溶性食物繊維を比較することを目的として、それぞれを10%水溶液の味質を比較した。10人のパネラーにて、作製した水溶液の官能評価を行い、味質について評価を行った。味質については、非常に良い(◎)、良い(○)、普通(△)、悪い(×)の評価で示し、風味については、非常に良い(◎)、良い(○)、普通(△)、悪い(×)の評価で示した。 比較例として市販水溶性食物繊維のポリデキストロースである「ライテス」(ダニスコジャパン社製)および「ライテスII」(ダニスコジャパン社製)を、また、難消化性デキストリンである「パインファイバー」(松谷化学工業社製)および「ファイバーソル2」(松谷化学工業社製)をそれぞれ用いた。評価結果は表14に示される通りであった。
このように本発明の製造方法により得られた糖縮合物は従来の食物繊維と同様にほぼ無味・無臭であることが確認された。すなわち、本発明の製造方法により得られた糖縮合物は添加する飲食品や医薬品に雑味を付与することなく、飲食品や医薬品の賦形剤や増量剤として利用可能であることが示された。
安全性試験
実施例A12の糖縮合物を用いて、Ames試験を行った。具体的には、水溶性食物繊維NSK-1100の遺伝子突然変異誘発能の有無を検討するため、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)TA100、TA1535、TA98、TA1537及び大腸菌Escherichia coli WP2 uvrAを用いて、代謝活性化する場合および代謝活性化しない場合の条件下で、プレインキュベーション法により実施した。その結果、実施例A12の糖縮合物には変異原性は認められなかった。
また、マウスを使用して、実施例A12の糖縮合物を経口投与して急性毒性試験を行った。その結果、本発明の糖縮合物は無毒性であり、投与可能な最大量においても死亡例は認められず、そのLD50値は10g/kg(マウス体重)以上であった。
消化性試験
実施例A12の糖縮合物を用いて、日本栄養食糧学会誌、第43巻、第23乃至29項(1990)に記載の岡田らの方法に準じて、試験管内において唾液アミラーゼ、人工胃液、膵臓アミラーゼおよび小腸粘膜酵素による消化性を調べた。対照として、市販の水溶性食物繊維(難消化性デキストリン(ファイバーソルII:松谷化学工業社製)およびポリデキストロース(ライテス:ダニスコ社製))を用いた。結果を表15に示される通りであった。
表15の結果から明らかなように、本発明の糖縮合物は、唾液アミラーゼ、人工胃液によっては全く消化されず、膵臓アミラーゼでごく僅か分解された。また、対照の難消化性デキストリンの小腸粘膜酵素による分解率が13.2%であるのに対して、本発明の糖縮合物の分解率は、6.7%と低く、本発明の糖縮合物は市販の難消化性デキストリンよりもさらに消化され難いことが判明した。
構造解析
実施例A8、A9、A10、A11、およびA12の糖縮合物について前記のメチル化分析による構造解析を行った。結果は表16に示される通りであった。
表16の結果から明らかなように、実施例A8、A9、A10、およびA12の糖縮合物中の主要な結合は1,6−結合であった。また、実施例A11の糖縮合物中の主要な結合は1,4−結合であった。
実施例B:高甘味度甘味料含有飲食品への適用
実施例B1:糖縮合物の飲食品に与える効果の検討(1)
実施例A12で得られた糖縮合物(以下、単に「本糖縮合物」ということがある)と高甘味度甘味料(スクラロース)を混合した水溶液の官能評価を実施した。また、比較例として既存の水溶性食物繊維素材である、ポリデキストロース(ライテス:ダニスコ社製)および難消化性デキストリン(パインファイバー(難消化性デキストリンAと表記):松谷化学工業社製、ファイバーソル2(難消化性デキストリンBと表記):松谷化学工業社製)を用いた試験区も設けた。なお、以降の実施例においても比較区として上記市販の水溶性食物繊維を用いた。
下記の表17に示す配合により調製した試験材料をA〜Eと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性6名、女性4名)での順位法による官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。試験内容的に完全な順位付けが難しい可能性があるため、評価は同順位も可能とし、その場合も順位の合計が15となるよう調整した(例1.BとCが2位で同順位であった場合;A:1、B:2.5、C:2.5、D:4、E:5、例2.いずれも違いがなかった場合;A:2.5、B:2.5、C:2.5、D:2.5、E:2.5)。結果の上位より◎、○、△、−、×とし、同一順位の場合、上位等級に揃えて表記した。官能評価結果を表18に示す。
表18より、本糖縮合物をスクラロースと混合することにより、食物繊維未添加の比較区1と比べて異味、コクを改善し、味質の高い飲食品を得られることが示された。さらに、比較例として用いた既存の食物繊維各種(比較区2〜4)と比較しても、高い効果が確認された。ポリデキストロースを添加した比較区2は、コクを有していたがスクラロースの異味をマスキングする効果が弱く、試験区に比べ劣った味質であった。難消化性デキストリンを添加した比較区3〜4は、コクの付与が不十分なものであり、試験区に比べ劣った味質であった。
実施例B2:糖縮合物の飲食品に与える効果の検討(2)
本糖縮合物の添加量を検討した。高甘味度甘味料としてアセスルファムKを用いた。下記の表19に示す配合により調製した試験材料をA〜Fと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性5名、女性5名)での順位法による官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。試験内容的に完全な順位付けが難しい可能性があるため、評価は同順位も可能とし、その場合も順位の合計が21となるよう調整した(例1.BとCが2位で同順位であった場合;A:1、B:2.5、C:2.5、D:4、E:5、F:6例2.いずれも違いがなかった場合;A:3.5、B:3.5、C:3.5、D:3.5、E:3.5、F:3.5)。結果の上位より◎、○、△、‐、×、××とし、同一順位の場合、上位等級に揃えて表記した。官能評価結果を表20に示す。
表20より、本糖縮合物の添加量は0.1%〜10%が最適であることが示された。添加量を0.01%とした試験区1および25%とした試験区5においては、比較区と比べると異味のなさ、コク共に高い値を示したが、その効果は他の試験区と比べ劣るものであった。
実施例B3:高甘味度甘味料存在下での糖縮合物の飲食品に与える効果の検討(1)
本糖縮合物とアスパルテームを混合した水溶液の官能評価を行った。下記の表21に示す配合により調製した試験材料をA〜Eと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性6名、女性4名)での順位法による官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。試験内容的に完全な順位付けが難しい可能性があるため、評価は同順位も可能とし、その場合も順位の合計が15となるよう調整した(例1.BとCが2位で同順位であった場合;A:1、B:2.5、C:2.5、D:4、E:5、例2.いずれも違いがなかった場合;A:2.5、B:2.5、C:2.5、D:2.5、E:2.5)。結果の上位より◎、○、△、‐、×とし、同一順位の場合、上位等級に揃えて表記した。官能評価結果を表22に示す。
高甘味度甘味料としてスクラロースを用いた実施例1と同様の結果が得られた。すなわち、本糖縮合物をアスパルテームと混合することにより、食物繊維未添加の比較区1と比べて異味、コクを大幅に改善し、味質の高い飲食品を得られることが示された。さらに、比較例として用いた既存の食物繊維各種(比較区2〜4)と比較しても、明らかに高い効果が確認された。ポリデキストロースを添加した比較区2は、アスパルテーム特有の異味をマスキングする効果が他の試験区に比べ弱かった。難消化性デキストリンを添加した比較区3〜4は、コクの付与が不十分なものであり、試験区に比べ劣った味質であった。
実施例B4:高甘味度甘味料存在下での糖縮合物の飲食品に与える効果の検討(2)
本糖縮合物とネオテームを混合した水溶液の官能評価を行った。下記の表23に示す配合により調製した試験材料をA〜Eと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性7名、女性3名)での順位法による官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。試験内容的に完全な順位付けが難しい可能性があるため、評価は同順位も可能とし、その場合も順位の合計が15となるよう調整した(例1.BとCが2位で同順位であった場合;A:1、B:2.5、C:2.5、D:4、E:5、例2.いずれも違いがなかった場合;A:2.5、B:2.5、C:2.5、D:2.5、E:2.5)。結果の上位より◎、○、△、‐、×とし、同一順位の場合、上位等級に揃えて表記した。官能評価結果を表24に示す。
本糖縮合物をネオテームと混合することにより、食物繊維未添加の比較区1と比べて異味、コクを大幅に改善し、味質の高い飲食品を得られることが示された。さらに、比較例として用いた既存の食物繊維各種(比較区2〜4)と比較しても、高い効果が確認された。ポリデキストロースを添加した比較区2は、異味をマスキングする効果、コクの付与共に満足いくものではなかった。難消化性デキストリンを添加した比較区3〜4は、コクを付与することはできたが、異味の無さに関して試験区に劣っていた。
実施例B5:飲料の製造例(1)(炭酸飲料)
下記の表25に示す配合により調製した試験材料をA、Bと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性7名、女性3名)で官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。いずれか評価の高い方を選択し、人数が多い方を○、少ない方を×、同数の場合は△として表記した。官能評価結果を表26に示す。
食物繊維(本糖縮合物)を添加することにより、食物繊維未添加の比較区に比べ異味の無さ、コクの付与いずれも優れたおいしい炭酸飲料が得られた。
実施例B6:飲料の製造例(2)(アップル果汁含有飲料)
下記の表27に示す配合により調製した試験材料をA、Bと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性7名、女性3名)で官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。いずれか評価の高い方を選択し、人数が多い方を○、少ない方を×、同数の場合は△として表記した。官能評価結果を表28に示す。
食物繊維(本糖縮合物)を添加することにより、食物繊維未添加の比較区に比べ異味の低減されたおいしいアップル果汁含有飲料が得られた。
実施例B7:飲料の製造例(3)(コーヒー飲料)
下記の表29に示す配合により調製した試験材料をA、Bと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性7名、女性3名)で官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。いずれか評価の高い方を選択し、人数が多い方を○、少ない方を×、同数の場合は△として表記した。官能評価結果を表30に示す。
食物繊維(本糖縮合物)を添加することにより、食物繊維未添加の比較区に比べ異味の無さ、コクの付与いずれも優れたおいしいコーヒー飲料が得られた。
実施例B8:飲料の製造例(4)(スポーツドリンク)
下記の表31に示す配合により調製した試験材料をA、Bと記載した30ml紙コップに約20mlずつ注ぎ入れ、異味のなさ(後味のなさ)、コクの強さ、おいしさの3項目について、ボランティア10名(男性7名、女性3名)で官能評価試験を実施した。いずれも試験材料は室温にて官能評価を実施した。いずれか評価の高い方を選択し、人数が多い方を○、少ない方を×、同数の場合は△として表記した。官能評価結果を表32に示す。
食物繊維(本糖縮合物)を添加することにより、食物繊維未添加の比較区に比べ異味の無さ、コクの付与いずれも優れたおいしいスポーツドリンクが得られた。
実施例C:ビール系飲料への適用
実施例C1:発酵後に糖縮合物を添加したビール風味アルコール飲料(発泡酒)
市販の発泡酒98gに、実施例A12で得られた糖縮合物(以下、本糖縮合物)を2g添加して溶解することで食物繊維含有発泡酒を調製した。また、比較例として本糖縮合物を難消化性デキストリン(ファイバーソル2:松谷化学社製)またはポリデキストロース(ライテス:ダニスコ社製)に置き換えた以外は上記製造方法と同じ手法により食物繊維含有発泡酒を調製した。なお、以降の実施例・試験例においても、難消化性デキストリンおよびポリデキストロースとして上記市販品を用いた。
得られた食物繊維含有発泡酒を、食物繊維未添加の発泡酒と比較し、下記評価基準に基づいて官能検査を行った。
[評価]
◎:非常に好ましい、○:好ましい、△:未添加区と同等、×:好ましくない。
上記官能検査の結果を表33に纏めた。
本糖縮合物を添加した発泡酒は、未添加区と比べてより豊かなコクやフルーティーな香りを有し、後味のキレを増強した。さらに、比較例としてその他食物繊維(難消化性デキストリン、ポリデキストロース)を添加した発泡酒に比べ、酸味や甘味のような雑味を付与しない点で優れていた。
難消化性デキストリンやポリデキストロースは、ビール風味アルコール飲料独自の風味を食物繊維がマスキングすることで香りが低下したり、食物繊維独特の雑味を付与することにより風味・味質が損なわれる。一方で本糖縮合物は、風味・味質を損なうことなく、キレ・コクの付与および食物繊維の強化を行えることが明らかとなった。
上記試験により得られた食物繊維含有発泡酒の泡持ち試験を以下の方法により実施した。
泡持ち試験はRudin法を一部改編した方法で実施した。予め室温に放置し、常温としたビール風味アルコール飲料を300mlビーカーに注ぎ、スターラーを用いて一時間程度激しく撹拌して脱炭酸を行った。脱炭酸溶液に、各種素材を2%(w/w)添加し、溶解後、ガラス製500mlメスシリンダーに静かに100ml注ぎ、焼結金属フィルターを通して炭酸ガスを吹き込み、500mlの目盛りまで泡立てた。その後、泡の上面が400mlの目盛りまで降下するのに要した時間を測定した。上記試験を2反復行い、その平均値を表34に示した。
本糖縮合物を添加した発泡酒は、食物繊維無添加区および比較例として難消化性デキストリンまたはポリデキストロースを添加した発泡酒に比べ、泡持ち時間が向上することが示された。
実施例C2:発酵後に糖縮合物を添加したビール風味アルコール飲料(第三のビール)
市販の第三のビール(リキュール(発泡性))98gに、各種水溶性食物繊維素材を2g添加して溶解することで食物繊維を含有した第三のビールを調製した。
食物繊維未添加の第三のビールと比較し、下記評価基準に基づいて官能検査を行った。
[評価]
◎:非常に好ましい、○:好ましい、△:未添加区と同等、×:好ましくない。
上記官能検査の結果を表35に纏めた。
実施例C1の発泡酒と同様の傾向が、第三のビールにおいても確認された。即ち、本糖縮合物を添加した第三のビールは、未添加区と比べてより豊かなコクやフルーティーな香りを有し、後味のキレを増強した。さらに、比較例としてその他食物繊維(難消化性デキストリン、ポリデキストロース)を添加した第三のビールに比べ、酸味や甘味のような雑味を付与しない点で優れていた。
実施例C3:発酵前に糖縮合物を添加したビール風味アルコール飲料(ビール)
表36の配合により、本糖縮合物を添加したビール(得られた飲料は酒税法上「発泡酒」に該当)を製造した。なお、表36に示した原料としては、麦汁エキス(Bavarian Pilsner:Weyermann社製)、ホップ(CSA P90:チェコ産)、酵母(乾燥酵母Saflager W34/70:Fermentis社製)を使用した。
上記配合により、約12℃に8日間保持することで酵母による発酵を行い、発酵液は熟成操作(2次発酵:約15℃に4日間保持)を行って本糖縮合物を添加したビールを得た。
得られた本糖縮合物添加ビールを本糖縮合物未添加のビールと比較し、官能検査を行った。すなわち、得られた食物繊維添加ビールを、食物繊維(本糖縮合物)を原料として含まない以外は同様の手法で製造したビールと比較し、下記評価基準に基づいて官能検査を行った。
[評価]
◎:非常に好ましい、○:好ましい、△:未添加区と同等、×:好ましくない。
上記官能検査の結果を表37に纏めた。
本糖縮合物を添加したビールは、未添加区のビールと比べてより豊かなコクやホップのフルーティーな香りを呈し、やわらかな苦味と後味を有しており、食物繊維由来の雑味は一切感じられなかった。
実施例C4:醗酵前に糖縮合物を添加したビール風味アルコール飲料(発泡酒)
表38の配合により、本糖縮合物を添加した発泡酒を製造した。なお、表38に示したビール原料としては、麦汁エキス(Bavarian Pilsner:Weyermann社製)、ホップ(CSA P90:チェコ産)、酵母(乾燥酵母Saflager W34/70:Fermentis社製)、水飴(ハイマルトースMC−55、日本食品化工社製)を使用した。
上記配合により、約12℃に8日間保持することで酵母による発酵を行い、発酵液は熟成操作(2次発酵:約14℃に6日間保持)を行って発泡酒を得た。得られた発泡酒を本糖縮合物未添加の発泡酒と比較し、下記評価基準に基づいて官能検査を行った。
[評価]
◎:非常に好ましい、○:好ましい、△:未添加区と同等、×:好ましくない。
上記官能検査の結果を表39に纏めた。
本糖縮合物を添加した発泡酒は、未添加区と比べて酸味や苦味の突出感を軽減し、まろやかなコクと雑味のないキレを有しており、食物繊維由来の雑味は一切感じられなかった。
実施例D:飲食品への適用
実施例D1:糖縮合物を添加した紅茶
表40の配合で紅茶を調製した。
本糖縮合物を含む紅茶(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、紅茶の外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D2:糖縮合物を添加したお汁粉
表41の配合でお汁粉を調製した。
本糖縮合物を含むお汁粉(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、お汁粉の外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D3:糖縮合物を添加したバニラシェイク
表42の配合で水に粉末原料を混合して80℃まで昇温して溶解し、ホモジナイザーで乳脂肪を均質化した後、翌日まで5℃でエージングした。次いで、フリージング後に−40℃まで急冷した後、よくミキシングしてバニラシェイクを調製した。
本糖縮合物を含むバニラシェイク(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、ステビアの添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、バニラシェイクの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D4:糖縮合物を添加したアイスクリーム
表43の配合で全原料を混合し、70℃まで加熱してホモミキサーで撹拌後にホモジナイザーで乳脂肪を均質化した後、冷蔵庫で1日エージングした。フリージング後に−40℃に急冷してアイスクリームを調製した。
本糖縮合物を含むアイスクリーム(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、高甘味度甘味料の添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、アイスクリームの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D5:糖縮合物を添加したヨーグルト飲料
表44の配合であらかじめ10%乳固形分の脱脂粉乳を発酵させてヨーグルト原液を得た。次いで、ヨーグルト原液と他の原料とを混合溶解し、ホモジナイザーで均質化してヨーグルト飲料(ドリンクヨーグルト)を調製した。
本糖縮合物を含むヨーグルト飲料(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、ヨーグルト飲料の外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D6:糖縮合物を添加したヨーグルト
表45の配合で原料を混合し、加熱後乳化したものに、スターターを3%接種してpH4.6になったところで冷蔵してヨーグルトを調製した。
本糖縮合物を含むヨーグルト(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、高甘味度甘味料の添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、ヨーグルトの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D7:糖縮合物を添加したキャンディー
表46の配合で香料以外の原料を水に溶解し、155℃達温後80℃に冷却し、香料を添加混合し、成型してキャンディーを調製した。
本糖縮合物を含むキャンディー(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、高甘味度甘味料の添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、キャンディーの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D8:糖縮合物を添加したチューインガム
表47の配合で香料以外の原料を鍋にとり、加熱溶融してよく混合した。50℃に冷却して糖質を添加混合し、40℃で香料を添加混合し、成型後、冷却してチューインガムを調製した。
本糖縮合物を含むチューインガム(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、チューインガムの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D9:糖縮合物を添加したカスタードクリーム
表48の配合で菜種油以外の材料をホモミキサーで分散し、撹拌オートクレーブにて100℃まで加温し、5分保持した後冷却し、カスタードクリームを調製した。
本糖縮合物を含むカスタードクリーム(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、高甘味度甘味料の添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、カスタードクリームの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D10:糖縮合物を添加したイチゴジャム
表49の配合でペクチン以外の原料を混合し、ミキサーで軽く粉砕後に弱火で加熱した。加熱中、Brix60になったところでペクチンを加え、冷却してイチゴジャムを調製した。
本糖縮合物を含むイチゴジャム(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、高甘味度甘味料の添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、イチゴジャムの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D11:糖縮合物を添加したブルーベリージャム
表50の配合でペクチン以外の原料を混合し、弱火で加熱した。加熱中、Brix40になったところでペクチンを加え、冷却してブルーベリージャムを調製した。
本糖縮合物を含むブルーベリージャム(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、ブルーベリージャムの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D12:糖縮合物を添加した並餡
表51の配合で小豆にひたひたの水を加え加熱し渋切りをした後、水切りをしたものに、ひたひたまで加水を行い120分間、注水しながら加熱後、加糖を行いBrix60まで煮詰め並餡(並あん)を調製した。
本糖縮合物を含む並餡(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、高甘味度甘味料の添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、並餡の外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D13:糖縮合物を添加したノンオイルドレッシング
表52の配合で液体原料(薄口しょうゆ、酒、異性化糖、発酵調味料、リンゴ果汁、水、穀物酢、レモン汁、シソエッセンス、本糖縮合物)を混合後に粉末原料(食塩、魚介エキス、風味だし、梅肉)を溶解させてノンオイルドレッシングを調製した。
本糖縮合物を含むノンオイルドレッシング(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、ノンオイルドレッシングの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D14:糖縮合物を添加したマヨネーズ
表53の配合で水と食酢に粉末原料を溶解させ、卵黄を混合した。ホモミキサーで撹拌しながらサラダ油を少量ずつ添加することで乳化させてマヨネーズを調製した。
本糖縮合物を含むマヨネーズ(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、マヨネーズの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D15:糖縮合物を添加した団子のタレ
表54の配合で半量の上白糖、加工澱粉、昆布だし縮合物を混合し、醤油、水、水飴、みりんに加えて加熱を行った。粘度が出始めてからしばらく加熱した後に残りの砂糖を混合し、加熱溶解した。さらに加熱を続け、団子のタレを調製した。
本糖縮合物を含む団子のタレ(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、団子のタレの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D16:糖縮合物を添加したホワイトソース
表55の配合で薄力粉とバターを加熱し、ルーを事前に準備した。全粉乳、コンソメ、アミノ酸調味料、食塩、ホワイトぺッパー、加工澱粉、本糖縮合物を混合しておき、牛乳と水を火にかけてから、ルーと混合した粉末原料を加え加熱溶解した。粘度が出始めてから、しばらく加熱してホワイトソースを調製した。
本糖縮合物を含むホワイトソース(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、ホワイトソースの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D17:糖縮合物を添加したピーナッツバター
表56の配合でピーナッツにヤシ油を加え、ペースト状になるまでフードカッターにかけ、次いで、水飴、ピーナッツフレーバー、本糖縮合物を添加し、均一となるまでフードカッターで撹拌し、ピーナッツバターを調製した。
本糖縮合物を含むピーナッツバター(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、ピーナッツバターの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D18:糖縮合物を添加したコーンスープ
表57の配合で脱脂粉乳、グラニュー糖、澱粉、チキンパウダー、コンソメ、ローストチキンパウダー、乳化剤、縮合物を混合し、温水に溶解させておいた。スイートコーンピューレに牛乳、粉末原料を溶解したものを加えてホモジナイザーにかけた。さらに加熱し、90℃達温にて加熱を止め、缶に充填した後にレトルト殺菌を行ってコーンスープを調製した。
本糖縮合物を含むコーンスープ(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、コーンスープの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D19:糖縮合物を添加したカレールウ
表58の配合で本糖縮合物以外の材料を混合した後、10重量%に溶解させた本糖縮合物を噴霧造粒した後、圧縮形跡により成型してキユーブ状のカレールウを調製した。
本糖縮合物を含むカレールウ(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(試験区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、カレールウの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D20:糖縮合物を添加したパン
表59の配合で生地を良く練り上げた後、発酵させてから焼き上げてパンを調製した。
本糖縮合物を含むパン(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。さらに、高甘味度甘味料の添加に伴い生じる異味もマスキングされていた。よって、本糖縮合物の添加により、パンの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D21:糖縮合物を添加したスパゲッティー
表60の配合で生地を良く練り込み、水を少量宛加えながらスパゲッティーを調製した。
本糖縮合物を含むスパゲティー(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、スパゲティーの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D22:糖縮合物を添加したオムレツ
表61の配合で牛乳に本糖縮合物を溶解させ、卵に他の原料と共に混ぜ込み、フライパンにサラダ油をひいて焼き上げオムレツを調製した。
本糖縮合物を含むオムレツ(試験区)は、本糖縮合物由来の異味・異臭も無く、対照品(比較区)と比較して外観・風味共に何ら遜色のないものであった。よって、本糖縮合物の添加により、オムレツの外観・風味を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例D23:粉末化基剤としての利用
緑茶100gに65℃の30%エタノール水溶液300gを加え、60℃で60分抽出した後、固液分離を行った。得られた抽出液270gに水730gを加えたエタノール濃度8.0%の液に本糖縮合物を200gを混合し、噴霧乾燥を行い、エタノール濃度0.9(W/W)%の緑茶類エキス粉末200gを得た。得られた緑茶類エキス粉末は、溶解性に優れ、扱いやすい素材で適度な苦渋みがあり、香りと味のバランスがよかった。
実施例D24:糖縮合物を添加した流動食
55〜60℃の水道水にタンパク質(カゼインナトリウム) 4重量%、キサンタンガム0.5重量%、本糖縮合物20重量%をスリーワンモーター(700rpm)を用いて溶解し、完全に溶解した事を確認後、水道水に溶解した水酸化カリウム 0.09重量%、クエン酸 0.09重量%、塩化ナトリウム 0.07重量%、カルシウム塩 0.01重量%、マグネシウム塩 0.005重量%を添加し、混合した。これに油脂 3重量%、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸酸エステルを添加して、ホモミキサー(8000rpm 10分)をかけた。このときpHを測定し、pH6.8〜7.2の範囲内になるように調整した。これを再度60℃に湯煎で加温し、ホモジナイザー(500kgf・cm)をかけて、瓶詰めし、レトルト殺菌(121℃、F15)した。得られた食品は通常の流動食と比べ、何ら遜色ないものであった。
実施例D25:米飯ほぐれ剤としての利用
精米300gに対して水440gを加え、本糖縮合物3重量%を溶解し、炊飯器にて炊飯した。得られたご飯は、無添加に比べて食物繊維が強化され且つ、ほぐれ効果が確認された。味質や風味は無添加と遜色なかった。
実施例E:飼料への適用
実施例E1:糖縮合物を添加したドッグフード
表62の配合でドッグフードを調製した。
本糖縮合物を含むドッグフード(試験区)は、対照品(比較区)と同等の品質を有していた。よって、本糖縮合物の添加により、ドッグフードの品質を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例E2:糖縮合物を添加したキャットフード
表63の配合でキャットフードを調製した。
本糖縮合物を含むキャットフード(試験区)は、対照品(比較区)と同等の品質を有していた。よって、本糖縮合物の添加により、キャットフードの品質を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。
実施例E3:糖縮合物を添加した家畜飼料
表64の配合で家畜飼料を調製した。
本糖縮合物を含む家畜飼料(試験区)は、対照品(比較区)と同等の品質を有していた。よって、本糖縮合物の添加により、家畜飼料の品質を損なうことなく食物繊維を付与できることが示された。

Claims (11)

  1. 1種または2種以上の糖質またはその誘導体を活性炭を触媒として使用して100℃〜300℃の温度条件下で縮合させることを特徴とする、糖縮合物またはその還元物の製造方法。
  2. 1種または2種以上の糖質またはその誘導体を活性炭を触媒として使用して100℃〜300℃の温度条件下で縮合させることを特徴とする、糖縮合物組成物またはその還元糖組成物の製造方法。
  3. 糖質が単糖、オリゴ糖、および多糖から選択される、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 常圧または減圧条件下で縮合反応を行う、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 糖縮合物またはその還元物中の食物繊維含量が30重量%以上である、請求項1に記載の製造方法。
  6. 糖縮合物組成物またはその還元糖組成物中の食物繊維含量が30重量%以上である、請求項2に記載の製造方法。
  7. ビール風味アルコール飲料の製造方法であって、請求項1、3、4、または5に記載の製造方法により糖縮合物またはその還元物を製造し、あるいは請求項2、3、4、または6に記載の製造方法により糖縮合物組成物またはその還元糖組成物を製造し、製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物若しくはその還元糖組成物を麦汁または発酵前液に添加して発酵を行うことを特徴とする、製造方法。
  8. ビール風味アルコール飲料の製造方法であって、請求項1、3、4、または5に記載の製造方法により糖縮合物またはその還元物を製造し、あるいは請求項2、3、4、または6に記載の製造方法により糖縮合物組成物またはその還元糖組成物を製造し、製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物若しくはその還元糖組成物を発酵液に添加することを特徴とする、製造方法。
  9. 請求項1、3、4、または5に記載の製造方法により糖縮合物またはその還元物を製造し、あるいは請求項2、3、4、または6に記載の製造方法により糖縮合物組成物またはその還元糖組成物を製造し、製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物若しくはその還元糖組成物を添加することを特徴とする、飲食品の製造方法。
  10. 飲食品が高甘味度甘味料を含有するものである、請求項9に記載の飲食品の製造方法。
  11. 請求項1、3、4、または5に記載の製造方法により糖縮合物またはその還元物を製造し、あるいは請求項2、3、4、または6に記載の製造方法により糖縮合物組成物またはその還元糖組成物を製造し、製造された糖縮合物若しくはその還元物または糖縮合物組成物若しくはその還元糖組成物を添加することを特徴とする、飼料の製造方法。
JP2011270545A 2011-01-07 2011-12-09 糖縮合物並びにその製造方法および用途 Active JP4966429B1 (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011270545A JP4966429B1 (ja) 2011-01-07 2011-12-09 糖縮合物並びにその製造方法および用途
CN201180064296.8A CN103443112B (zh) 2011-01-07 2011-12-13 糖类缩聚物、其制造方法及其用途
EP11854694.4A EP2662381B1 (en) 2011-01-07 2011-12-13 Sugar condensate, method for producing same, and application therefor
PCT/JP2011/078802 WO2012093564A1 (ja) 2011-01-07 2011-12-13 糖縮合物並びにその製造方法および用途
US13/997,878 US20130337109A1 (en) 2011-01-07 2011-12-13 Saccharide polycondensate, method for producing the same, and application therefor
BR112013017099A BR112013017099A2 (pt) 2011-01-07 2011-12-13 método para produzir um policondensado de sacarídeo ou um produto reduzido do mesmo, policondensado de sacarídeo ou um produto reduzido do mesmo, ou uma composição de policondesado de sacarídeo, produto de alimento ou de bebida, método para produzir uma bebida alcoólica aromatizada de cerveja, e; ração para animais domésticos
DK11854694.4T DK2662381T3 (en) 2011-01-07 2011-12-13 Sukkerkondensat, method for producing the same and use thereof
KR1020137020241A KR101475254B1 (ko) 2011-01-07 2011-12-13 당 축합물 및 그 제조 방법 및 용도
RU2013136864/13A RU2562839C2 (ru) 2011-01-07 2011-12-13 Продукт поликонденсации сахарида, способ его получения и его применение
HK14105364.1A HK1191954A1 (zh) 2011-01-07 2014-06-09 糖類縮聚物、其製造方法及其用途
US16/718,702 US11572380B2 (en) 2011-01-07 2019-12-18 Saccharide polycondensate, method for producing the same, and application therefor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011002466 2011-01-07
JP2011002466 2011-01-07
JP2011202308 2011-09-15
JP2011202308 2011-09-15
JP2011270545A JP4966429B1 (ja) 2011-01-07 2011-12-09 糖縮合物並びにその製造方法および用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4966429B1 true JP4966429B1 (ja) 2012-07-04
JP2013076044A JP2013076044A (ja) 2013-04-25

Family

ID=46457424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011270545A Active JP4966429B1 (ja) 2011-01-07 2011-12-09 糖縮合物並びにその製造方法および用途

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20130337109A1 (ja)
EP (1) EP2662381B1 (ja)
JP (1) JP4966429B1 (ja)
KR (1) KR101475254B1 (ja)
CN (1) CN103443112B (ja)
BR (1) BR112013017099A2 (ja)
DK (1) DK2662381T3 (ja)
HK (1) HK1191954A1 (ja)
RU (1) RU2562839C2 (ja)
WO (1) WO2012093564A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144741A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Futamura Chemical Co Ltd 短鎖長化多糖類の製造方法
JP2014004580A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 糖縮合反応用触媒組成物
JP2014129334A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 糖縮合物の製造法
JP2017079670A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本食品化工株式会社 グミキャンディおよびその製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6314340B2 (ja) * 2014-03-26 2018-04-25 松谷化学工業株式会社 難消化性デキストリンの製造方法
JP5657823B1 (ja) * 2014-04-10 2015-01-21 アサヒ飲料株式会社 飲料及び飲料の後味を改善する方法
CN103901150B (zh) * 2014-04-18 2015-09-02 厦门大学 一种木二糖的气相色谱检测方法
JP6607667B2 (ja) * 2014-08-28 2019-11-20 日本食品化工株式会社 難消化性グルカンを含有する整腸剤およびその製造方法
JP6479405B2 (ja) * 2014-10-17 2019-03-06 日本食品化工株式会社 タンパク質凝固抑制剤およびタンパク食品の製造方法
JP6385801B2 (ja) * 2014-11-11 2018-09-05 キリンビバレッジ株式会社 乳及び植物抽出物を含有する容器詰飲料
US20160235098A1 (en) * 2014-11-21 2016-08-18 LFS Products, LLC Naturally sweet fibrous blends and fibrous saccharide blends
FR3032709B1 (fr) * 2015-02-16 2017-02-24 Roquette Freres Malto-oligo-saccharides riches en fibres et presentant une faible biosdisponibilite en glucose, leur procede de fabrication et leurs utilisations en nutrition humaine et animale
JP6711539B2 (ja) * 2015-04-03 2020-06-17 日本食品化工株式会社 難消化性グルカンを含有する血糖上昇抑制剤およびその用途
JP6204942B2 (ja) * 2015-06-12 2017-09-27 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP7081897B2 (ja) * 2015-06-12 2022-06-07 サッポロビール株式会社 アルコール飲料、アルコール飲料の製造方法及び蒸留アルコールを含むアルコール飲料の刺激味を改善する方法
JP2017000105A (ja) * 2015-06-12 2017-01-05 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP6647808B2 (ja) * 2015-06-29 2020-02-14 キリンホールディングス株式会社 アルコール感が付与又は増強された非アルコール飲料又はアルコール飲料
JP6010713B1 (ja) * 2016-04-05 2016-10-19 花王株式会社 ビアテイスト飲料
JP6754236B2 (ja) * 2016-07-13 2020-09-09 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法、並びに飲料のファーストインパクトの量、質及びキレを改善する方法
JP6773481B2 (ja) * 2016-08-09 2020-10-21 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法、並びに飲料にタンニン様の刺激の強さを付与する方法
RU2727845C1 (ru) * 2016-11-16 2020-07-24 СиДжей ЧеилДжеданг Корпорейшн Способ получения D-псикозы с использованием микроорганизма рода kaistia
JP6896491B2 (ja) * 2017-04-10 2021-06-30 日本食品化工株式会社 呈味向上効果を有する難消化性グルカン
WO2018232078A1 (en) * 2017-06-14 2018-12-20 Cargill, Incorporated Composition comprising mannose oligosaccharide and process for making same and use thereof
JP7019238B2 (ja) * 2017-06-30 2022-02-15 日本食品化工株式会社 畜肉練り製品およびその製造方法
JP6978254B2 (ja) * 2017-08-31 2021-12-08 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法、及び飲料の苦味の質を改善する方法
JP2017205131A (ja) * 2017-09-01 2017-11-24 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP7377595B2 (ja) * 2017-09-01 2023-11-10 サッポロビール株式会社 飲料、及び飲料のトップの苦味を強くする方法
JP6978525B2 (ja) * 2017-09-01 2021-12-08 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
JP7088483B2 (ja) * 2017-09-04 2022-06-21 国立大学法人静岡大学 水溶性食物繊維組成物の製造方法、飲食品の製造方法、及び新規微生物
JP7305296B2 (ja) * 2017-10-31 2023-07-10 サッポロビール株式会社 飲料及び飲料の香味を改善する方法
JP7305297B2 (ja) * 2017-10-31 2023-07-10 サッポロビール株式会社 アルコール飲料、及びアルコール飲料の香味を改善する方法
JP2019126291A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 日本食品化工株式会社 炭酸飲料および炭酸飲料の製造方法
JP7268942B2 (ja) * 2018-05-31 2023-05-08 日本食品化工株式会社 造粒用バインダー並びに造粒物およびその製造方法
JP7409739B2 (ja) 2018-08-30 2024-01-09 日本食品化工株式会社 果汁感が増強された果汁風味炭酸飲料およびその製造方法
CN109331840B (zh) * 2018-10-24 2021-09-07 南京工业大学 一种酸碱协同碳基催化剂的制备方法及其应用
US10894937B2 (en) * 2019-04-07 2021-01-19 Louise Wilkie Fulvic acid and humic acid mix for alcoholic beverages method and devices
JP7078593B2 (ja) * 2019-11-08 2022-05-31 サッポロビール株式会社 飲料、飲料の製造方法及び難消化性グルカンを含む飲料のえぐ味を改善する方法
CN111087486B (zh) * 2019-12-25 2022-05-27 江苏先卓食品科技股份有限公司 一种新型抗性糊精膳食纤维连续制备方法
CN110922500B (zh) * 2019-12-25 2022-05-27 江苏先卓食品科技股份有限公司 一种低能耗的聚葡萄糖制备方法
EP4156976A1 (en) * 2020-05-29 2023-04-05 Cargill, Incorporated Composition comprising glucose oligosaccharide and process for making the same and use thereof
CN113336864A (zh) * 2021-04-22 2021-09-03 翁源广业清怡食品科技有限公司 一种低热量水溶性膳食纤维抗性糊精的制备方法
CN113368899B (zh) * 2021-07-03 2022-05-10 太原理工大学 一种高酸密度拟纤维素酶树脂固体酸催化剂的制备方法
CN115926015B (zh) * 2023-01-30 2023-06-27 山东百龙创园生物科技股份有限公司 一种低聚合度聚葡萄糖及其制备方法
JP7445805B1 (ja) 2023-05-19 2024-03-07 日本食品化工株式会社 無水糖含有量が低減した糖縮合物及びその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124196A (ja) * 1990-09-12 1992-04-24 Kao Corp アルキルグリコシドの製造方法
JPH10113162A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料及びその製造方法
JPH1156336A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Tomoe Sugano 麦酒および麦芽使用発泡酒の醸造法
JPH11146778A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料及びその製造法
JP2003231694A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 糖類重合体及びグリコシド類の製造方法
JP2010222478A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Dic Corp 液晶材料の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3766165A (en) 1966-08-17 1973-10-16 Pfizer Polysaccharides and their preparation
BE789831Q (fr) * 1969-01-22 1973-02-01 Pfizer Adjuvants de produits alimentaires et procede pour les preparer
JPS62292791A (ja) 1986-06-12 1987-12-19 Sanmatsu Kogyo Kk 低カロリ−多糖類の製造法
JPH04312595A (ja) 1991-04-08 1992-11-04 Mitsui Sugar Co Ltd パラチノース縮合物の製造法
KR100508765B1 (ko) 1997-03-19 2005-08-22 다니스코 쿨토 아메리카, 인코포레이티드 저수준의 무기산을 사용하는 모노- 및 디사카라이드의 중합 방법
US6821547B2 (en) * 2001-04-10 2004-11-23 Danisco Usa, Inc. Polymerization of mono and disaccharides with monocarboxylic acids and lactones
EP1857484A1 (en) * 2005-02-10 2007-11-21 Daicel Chemical Industries, Ltd. Ring-opening polymerization process for lactone compound and active carbon catalyst for ring-opening polymerization
US8057840B2 (en) 2006-01-25 2011-11-15 Tate & Lyle Ingredients Americas Llc Food products comprising a slowly digestible or digestion resistant carbohydrate composition
JP5456246B2 (ja) 2007-09-19 2014-03-26 太陽化学株式会社 腹持ち向上食品及びペットフード
CN102947346A (zh) 2010-01-28 2013-02-27 卡吉尔公司 用于制备缩聚物的微处理

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04124196A (ja) * 1990-09-12 1992-04-24 Kao Corp アルキルグリコシドの製造方法
JPH10113162A (ja) * 1996-10-11 1998-05-06 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料及びその製造方法
JPH1156336A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Tomoe Sugano 麦酒および麦芽使用発泡酒の醸造法
JPH11146778A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Kirin Brewery Co Ltd 発酵麦芽飲料及びその製造法
JP2003231694A (ja) * 2002-02-06 2003-08-19 Hokkaido Electric Power Co Inc:The 糖類重合体及びグリコシド類の製造方法
JP2010222478A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Dic Corp 液晶材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013144741A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Futamura Chemical Co Ltd 短鎖長化多糖類の製造方法
JP2014004580A (ja) * 2012-05-28 2014-01-16 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 糖縮合反応用触媒組成物
JP2014129334A (ja) * 2012-11-28 2014-07-10 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 糖縮合物の製造法
JP2015045011A (ja) * 2012-11-28 2015-03-12 日本食品化工株式会社 糖縮合物の製造法
JP2017079670A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 日本食品化工株式会社 グミキャンディおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103443112B (zh) 2016-08-10
HK1191954A1 (zh) 2014-08-08
CN103443112A (zh) 2013-12-11
KR101475254B1 (ko) 2014-12-22
US11572380B2 (en) 2023-02-07
EP2662381A1 (en) 2013-11-13
US20200123185A1 (en) 2020-04-23
RU2013136864A (ru) 2015-02-20
EP2662381A4 (en) 2014-06-11
JP2013076044A (ja) 2013-04-25
BR112013017099A2 (pt) 2016-07-12
KR20140005944A (ko) 2014-01-15
RU2562839C2 (ru) 2015-09-10
WO2012093564A1 (ja) 2012-07-12
US20130337109A1 (en) 2013-12-19
EP2662381B1 (en) 2016-03-16
DK2662381T3 (en) 2016-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11572380B2 (en) Saccharide polycondensate, method for producing the same, and application therefor
JP5859191B2 (ja) 高甘味度甘味料に対する呈味改良組成物およびその応用
CN105614894B (zh) 包括可缓慢消化或抗消化的糖类组合物的食品
CN105935081B (zh) 含纤维的碳水化合物组合物
JP2015104357A (ja) 難消化性グルカンを含有する低カロリー飲食品及びその製造方法
JP5931421B2 (ja) 高甘味度甘味料の味質改善方法
JP2004073197A (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
KR20220108798A (ko) 고섬유질 저당 가용성 식이 섬유, 이를 포함하는 제품 및 이를 제조하고 사용하는 방법
JP3100139B2 (ja) 飲食物などの製造方法
JP2018046762A (ja) 分岐α−グルカン混合物シラップとその用途
JP6362843B2 (ja) 高甘味度甘味料の甘味の後引き感の改善剤、及び甘味の後引き感の改善方法
JP2010279350A (ja) 高甘味度甘味料の味質改善方法
JP6382058B2 (ja) 糖縮合物の製造法
JP3659755B2 (ja) 還元難消化性水飴およびこれを用いた食品
JP3020583B2 (ja) β―グルコオリゴ糖の苦味除去法
JP6896491B2 (ja) 呈味向上効果を有する難消化性グルカン
JP2022501309A (ja) テルペングリコシド誘導体およびその使用
KR100469650B1 (ko) 식품 개량제 및 그의 용도
JP4769273B2 (ja) 甘味組成物およびそれを含有する食品
JPH10234331A (ja) 高甘味度甘味料の味質改良剤並びにその用途
JP2024056814A (ja) テルペングリコシド誘導体およびその使用
JP2019092469A (ja) 糖組成物の製造方法及び糖組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4966429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250