JP6314340B2 - 難消化性デキストリンの製造方法 - Google Patents

難消化性デキストリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6314340B2
JP6314340B2 JP2014063795A JP2014063795A JP6314340B2 JP 6314340 B2 JP6314340 B2 JP 6314340B2 JP 2014063795 A JP2014063795 A JP 2014063795A JP 2014063795 A JP2014063795 A JP 2014063795A JP 6314340 B2 JP6314340 B2 JP 6314340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
solid content
minutes
added
activated carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014063795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015181472A (ja
Inventor
前田 栄彰
栄彰 前田
研作 島田
研作 島田
勝田 康夫
康夫 勝田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsutani Chemical Industries Co Ltd filed Critical Matsutani Chemical Industries Co Ltd
Priority to JP2014063795A priority Critical patent/JP6314340B2/ja
Priority to KR1020150036637A priority patent/KR102224100B1/ko
Priority to US14/667,720 priority patent/US9353392B2/en
Priority to CN201510135323.6A priority patent/CN104946704B/zh
Publication of JP2015181472A publication Critical patent/JP2015181472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6314340B2 publication Critical patent/JP6314340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/20Reducing nutritive value; Dietetic products with reduced nutritive value
    • A23L33/21Addition of substantially indigestible substances, e.g. dietary fibres
    • A23L33/25Synthetic polymers, e.g. vinylic or acrylic polymers
    • A23L33/26Polyol polyesters, e.g. sucrose polyesters; Synthetic sugar polymers, e.g. polydextrose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B30/00Preparation of starch, degraded or non-chemically modified starch, amylose, or amylopectin
    • C08B30/12Degraded, destructured or non-chemically modified starch, e.g. mechanically, enzymatically or by irradiation; Bleaching of starch
    • C08B30/18Dextrin, e.g. yellow canari, white dextrin, amylodextrin or maltodextrin; Methods of depolymerisation, e.g. by irradiation or mechanically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/02Monosaccharides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/04Polysaccharides, i.e. compounds containing more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/14Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C13SUGAR INDUSTRY
    • C13KSACCHARIDES OBTAINED FROM NATURAL SOURCES OR BY HYDROLYSIS OF NATURALLY OCCURRING DISACCHARIDES, OLIGOSACCHARIDES OR POLYSACCHARIDES
    • C13K1/00Glucose; Glucose-containing syrups
    • C13K1/06Glucose; Glucose-containing syrups obtained by saccharification of starch or raw materials containing starch
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Description

本発明は、難消化性デキストリンの製造方法に関し、特に安価で、簡便且つ効率的に着色を抑制することができる難消化性デキストリンの製造方法に関する。
難消化性デキストリンは、食後の中性脂肪や糖の吸収を穏やかにする作用や整腸作用などの様々な生理機能を有しており、特定保健用食品等の健康食品に広く利用され、特に特定保健用食品では全体の約三分の一の食品に使用されている。また濃厚感付与、マスキング、味質改善、風味保持など、食品の食感改良や矯正を目的としても広く一般食品に利用されている素材である。
難消化性デキストリンは、澱粉に微量の塩酸を添加して加熱することにより調製される焙焼デキストリンに、加水分解酵素であるα−アミラーゼ、及びグルコアミラーゼを作用させた後、脱色、脱塩等の精製工程を経て製造される。その製造工程の澱粉の加熱工程(焙焼工程)や焙焼デキストリンの液化、糖化の加水分解工程において、加熱やそれに伴うカラメル化、メーラード反応によって着色物質が多く生成する。着色物質の除去には、反応終了後に活性炭やイオン交換樹脂が使用されるが(非特許文献1参照)、着色の程度が大きいと精製工程に大きな負荷がかかってくる。さらに精製が不十分であった場合、最終製品である難消化性デキストリンの品質にも影響を及ぼすこととなってくる。この点は難消化性デキストリンの製造コストアップや品質低下の要因となっており、その改善が望まれている。
特許文献1には、グルコースとソルビトール、クエン酸を加熱縮合して製造されるポリデキストロースの精製方法として、過酸化水素や過酸化ベンゾイル、亜塩素酸ナトリウムなどの漂白剤を用いて脱色する方法が記載されている。この方法は、漂白剤による脱色効果は期待できるが、同時に酸化反応によってカルボニル基が分子内に生成されるため構造自体が変化してしまう危険性がある。
また、特許文献2には、低カロリーグルコースポリマーの精製方法として、ポリグルコース、ポリデキストロース、ピロデキストリンをグルコースオキシダーゼで酸化し、次いでヒドロキシル型陰イオン交換体で処理する方法が記載されている。しかしながら、グルコースオキシダーゼによる酵素反応はタンク内にエアレーション等の通気が必要であること、並びにpHの低下に対して水酸化ナトリウム等で常に調整が必要であるなど、非常に手間とコストがかかる方法である。
さらに、特許文献3及び4には、ポリデキストロースや繊維含有可溶性デンプン誘導体の脱色方法として、ラネーニッケル等の触媒の存在下で水素添加する方法が記載されている。水素添加自体はマルチトールや還元水あめなど多くの食品で使用されている技術であるが、水素添加により還元末端がアルコール化されるため異なる物質となる。また水素添加やその後の精製にさらなるコストがかかる。
米国特許第4,622,233号 特開平7−196703号 WO92/14761号 特開平2003−183304号
J. Appl. Glycosci., 50, 389-394(2003)
本発明の課題は、安価で、簡便且つ効率的に着色を抑制することができる難消化性デキストリンの製造方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、難消化性デキストリンの製造工程中の液化工程及び糖化工程の少なくとも一工程を活性炭の存在下で行うことにより、製品の着色が顕著に抑えられることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明によれば、以下の発明が提供される。
(1)焙焼デキストリンの液化及び糖化工程を含む難消化性デキストリンの製造方法であって、液化工程及び糖化工程の少なくとも一工程が活性炭の存在下に行われることを特徴とする、難消化性デキストリンの製造方法。
(2)焙焼デキストリンの液化工程が活性炭の存在下に行われる、上記(1)に記載の方法。
(3)焙焼デキストリンの液化工程が、焙焼デキストリンの水溶液を加熱する工程である、上記(2)に記載の方法。
(4)焙焼デキストリンの液化工程が、焙焼デキストリンの水溶液をα‐アミラーゼで加水分解する工程である、上記(2)に記載の方法。
(5)焙焼デキストリンの糖化工程が活性炭の存在下に行われる、上記(1)に記載の方法。
(6)焙焼デキストリンの糖化工程が、グルコアミラーゼ単独で、又はグルコアミラーゼとα‐アミラーゼとを組み合わせて用いて、焙焼デキストリンの液化液を加水分解する工程である、上記(5)に記載の方法。
本発明によれば、難消化性デキストリンの製造工程中の液化工程及び糖化工程の少なくとも一工程を活性炭の存在下で行うことにより、安価で、簡便且つ効率的に難消化性デキストリンの着色を抑制することができる製造方法を提供することが可能となる。
本発明の難消化性デキストリンの製造方法は、焙焼デキストリンの液化及び糖化工程を含み、液化工程及び糖化工程の少なくとも一工程が活性炭の存在下に行われることを特徴とする方法である。
本発明における難消化性デキストリンとは、衛新第13号(栄養表示基準における栄養成分等の分析方法等について)に記載の食物繊維の分析方法である高速液体クロマトグラフ法(酵素−HPLC法)で測定される難消化性成分を含むデキストリンのことをいう。難消化性成分の量は85〜95質量%含まれることが好ましく、90〜95質量%含まれることがより好ましい。
本発明における焙焼デキストリンとは、澱粉、例えばトウモロコシ、小麦、キャッサバ、馬鈴薯などの原料澱粉に、鉱酸、例えば硫酸、硝酸、塩酸などを数質量%(例えば、原料澱粉の質量に対して0.03〜0.1質量%)添加して水分を3%前後に予備乾燥した後、130℃〜180℃程度に加熱して得られる白度55〜65程度、難消化性成分の含有量が50〜65質量%程度のものをいう。
本発明において「液化工程」とは、活性炭の存在下または非存在下で、焙焼デキストリンの水溶液を80〜115℃程度の高温下で加熱する工程を指し、必要に応じてα−アミラーゼ等の液化酵素で加水分解する工程を含むことができる。具体的な装置としては、ジェットクッカーやバッチ式の加熱加圧蒸煮釜等をあげることができる。
本発明において「糖化工程」とは、活性炭の存在下または非存在下で、焙焼デキストリンの液化液にグルコアミラーゼを単独で又はグルコアミラーゼとα‐アミラーゼとを組み合わせて添加し、デキストリン中の消化性成分をグルコースに加水分解する工程をいう。一般的には糖化タンクを用いてバッチ式で反応を行う。
本発明において使用する「活性炭」はいずれのものでもよいが、取り扱い性の観点から粉末状の活性炭であることが好ましい。ガスで賦活された水蒸気炭や、薬品により賦活された塩化亜鉛炭等を使用することができるが、好ましくは塩化亜鉛炭である。
本発明において「着色度」とは、10質量%の試料溶液の420nmと720nmにおける吸光度を1cmセルを用いてそれぞれ分光光度計で測定し、その吸光度差を10倍した値を示す。
次に本発明の製造方法について詳細を述べる。
本発明において「液化工程」には更に「酵素を用いる液化工程」(すなわち酵素による消化工程を含む液化工程)と「酵素を用いない液化工程」(すなわち酵素による消化工程を含まない液化工程)の2種類がある。
酵素消化を含まない液化工程を行う場合には、まず焙焼デキストリンの水溶液、好ましくは35〜40質量%の水溶液を調製し、水酸化ナトリウム等のpH調整剤を用いて、焙焼デキストリンの水溶液のpHを、好ましくは4.0〜4.7、より好ましくは4.3〜4.5に調整する。
酵素消化を含む液化工程を行う場合には、まず焙焼デキストリンの水溶液、好ましくは35〜40質量%の水溶液を調製し、水酸化ナトリウム等のpH調整剤を用いて、焙焼デキストリンの水溶液のpHを、好ましくは5.3〜6.3、より好ましくは5.5〜5.8に調整する。その後、例えばα−アミラーゼを焙焼デキストリンの固形分に対して0.05〜0.2質量%添加すればよい。
その後、いずれの水溶液も、活性炭の存在下又は非存在下で、例えば、ジェットクッカー、加熱加圧蒸煮釜等の加熱装置を用いて、好ましくは80〜115℃、より好ましくは90〜110℃、更に好ましくは95〜105℃で、好ましくは15〜60分間、更に好ましくは30〜60分間程度加熱して焙焼デキストリンを液化する。α−アミラーゼを使用した場合には、次いで、必要に応じて120〜130℃程度に温度を上げてα−アミラーゼを失活する。
「糖化工程」を始める前に、例えば、冷却した焙焼デキストリンの液化液を糖化タンクへ移送し、好ましくは、水酸化ナトリウムや塩酸等のpH調整剤でpHを4.3〜4.7に調整する。液化工程で酵素消化を行わなかった場合は、α−アミラーゼを固形分に対して0.05〜0.2質量%及びグルコアミラーゼを固形分に対して0.1〜1.0質量%添加することが好ましい。
「液化工程」で酵素消化を行った場合は、グルコアミラーゼのみを固形分に対して0.1〜1.0質量%添加することが好ましい。
また、液化工程を活性炭の非存在下で行った場合は、焙焼デキストリンの液化液(上記液化工程を行った液)に活性炭を添加し、好ましくは50〜70℃、より好ましくは55℃〜65℃で3〜48時間、更に好ましくは同温度で6〜24時間消化して消化性糖質をグルコースに加水分解する。
活性炭の添加量は特に限定されないが、多すぎるとコスト面やろ過工程での負荷に繋がり、また少なすぎると効果が薄くなるため、固形分に対して0.1〜5.0質量%添加することが好ましく、0.5〜4.0質量%添加することがより好ましく、1.0〜4.0質量%とすることが更に好ましい。
また、活性炭を1.0〜2.5質量%の範囲で添加した時、糖化後に添加する従来の方法による着色抑制効果と比較して本発明の方法による着色抑制効果は顕著となるため、活性炭量を低量に制限したい場合に本発明の方法は特に有効である。
また、酵素反応中に活性炭が存在すると吸着によって酵素反応が阻害されることが予想されるが、意外なことに、活性炭の有無により最終的に生成するグルコース量に差は認められない。なお、液化工程を活性炭の存在下に行った場合は、糖化工程での活性炭の添加は不要である。
糖化工程終了後、好ましくは糖化液を80℃まで加熱して30分〜60分間保持した後、ロータリーバキュームフィルター、フィルタープレス等のろ過装置を用いてろ過する。この方法によって得られたろ過後の溶液は、従来の製造方法、すなわち、糖化工程終了後に活性炭を添加する方法で得られるろ過後の溶液に比べて着色度が10〜30%程度抑制されている。この抑制効果は、pHを低く調整したことによる効果だけでは説明し難く、液化及び/又は糖化工程中に活性炭を添加することにより、従来法に比べて着色抑制効果が増強されたと考えられるが、その理由は明らかでない。
また、糖化工程において活性炭を加えるよりも、液化工程において活性炭を添加する方がより高い着色抑制効果が認められるため、好ましい。更に、酵素を用いない液化工程に活性炭を添加する方がより高い着色抑制効果が認められるため、好ましい。
また、糖化工程において活性炭を加える場合には、グルコアミラーゼ単独で行う糖化工程よりも、α−アミラーゼ及びグルコアミラーゼ併用で行う糖化工程に添加する方が、より高い着色抑制効果が認められるため、好ましい。
ろ過した溶液は、必要に応じて、通常の製造工程に基づいて後処理することができる。津城の後処理では、活性炭による二次脱色及びろ過、イオン交換樹脂による脱塩、クロマト分離装置や逆浸透膜等による難消化性画分とグルコース画分の分離工程を経て得られる難消化性画分をさらに精製、濃縮して液状品とするか、噴霧乾燥により粉末化することで難消化性デキストリンを製造するが、本発明による難消化性デキストリンの製造方法では、ろ過後の着色度が従来の製造法と比較して低く抑えられるため、結果的に二次脱色や三次脱色で使用する活性炭の使用量が抑えられるか又は不要となり、またイオン交換樹脂の負荷が減るため樹脂の寿命を伸ばすことが可能となり、精製工程の大幅なコストダウンと品質向上が期待できる。
以下に実施例を示して本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
[実施例1] 糖化時に活性炭1.5%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて40質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して1.5質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は2.65であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例1とぼぼ同一であった(表1)。
[比較例1] 糖化後に活性炭1.5%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて40質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して1.5質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は2.92であった。
[実施例2] 糖化時に活性炭1.5%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて40質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して1.5質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は2.06であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例1とぼぼ同一であった(表1)。
[比較例2] 糖化後に活性炭1.5%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて40質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して1.5質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は2.72であった。
Figure 0006314340
[実施例3] 液化時に活性炭2.0%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して2.0質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は1.73であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例3及び4とぼぼ同一であった(表2)。
[実施例4] 液化時に活性炭2.0%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して2.0質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は1.44であり、活性炭2%を添加した実施例の中で最も着色度が低かった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例3及び4とぼぼ同一であった(表2)。
[実施例5] 糖化時に活性炭2.0%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して2.0質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は1.94であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例3及び4とぼぼ同一であった(表2)。
[実施例6] 糖化時に活性炭2.0%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して2.0質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は1.59であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例3及び4とぼぼ同一であった(表2)。
[比較例3] 糖化後に活性炭2.0%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間糖化加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して2.0質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は2.22であった。
[比較例4] 糖化後に活性炭2.0%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して2.0質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は2.06であった。
Figure 0006314340
[実施例7] イオン交換樹脂への負荷試験
実施例4及び比較例3で得られたろ液を、カチオン(アンバーライト200CT、オルガノ(株)製)5mlとアニオン(アンバーライトIRA900、オルガノ(株)製)10mlを混合して充填したカラムにSV=3で通液した。通過液を固形分換算で1gづつ分画し、各画分のBrix、pH、電気伝導度及び着色度を測定した。画分30及び60分析結果を表3に示す。液化工程及び糖化工程を活性炭の存在下で実施することによって、イオン交換工程で塩類のリークが抑制され、処理糖液のpHがより安定していることから、同量の糖液を通液させた場合、イオン交換樹脂の負荷が大きく減ることとなる。
Figure 0006314340
[実施例8] 糖化時に活性炭3.0%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して3.0質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は1.00であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例5及び6とぼぼ同一であった(表4)。
[比較例5] 糖化後に活性炭3.0%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して3.0質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は1.26であった。
[比較例6] 糖化後に活性炭3.0%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して3.0質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は1.16であった。
Figure 0006314340
[実施例9] 液化時に活性炭4.0%を添加する例(その1)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して4.0質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は0.69であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例7及び8とぼぼ同一であった(表5)。
[実施例10] 液化時に活性炭4.0%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して4.0質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1重量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は0.61であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例7及び8とぼぼ同一であった(表5)。
[実施例11] 糖化時に活性炭4.0%を添加する例
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1重量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して4.0質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は0.78であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例7及び8とぼぼ同一であった(表5)。
[実施例12] 糖化時に活性炭4.0%を添加する例(その2)。
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して4.0質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は0.68であった。また、分解度の指標となる浸透圧、糖組成(グルコース生成量)は従来法である比較例7及び8とぼぼ同一であった(表5)。
[比較例7] 糖化後に活性炭4.0%を添加する例
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを5.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%添加し、95℃で30分間加熱して液化した。その後、121℃で10分間保持してα−アミラーゼを失活させた。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して4.0質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は0.86であった。
[比較例8] 糖化後に活性炭4.0%を添加する例(その2)
焙焼デキストリンに水を加えて35質量%とし、水酸化ナトリウムを加えてpHを4.5に調整した後、95℃で30分間加熱して液化した。その後、他の実験と加熱条件を合わせるために121℃で10分間保持した。
次いで、温度を60℃まで冷却して、水酸化ナトリウム、塩酸を用いてpHを4.5に調整した後、α−アミラーゼ(ターマミル、ノボ社製)を固形分に対して0.1質量%、グルコアミラーゼ(AMG、ノボ社製)を固形分に対して0.6質量%添加して60℃で14時間加水分解を行った。
この後、糖化液を80℃まで加熱し、塩化亜鉛炭(カルボラフィン20、日本エンバイロケミカルズ社製)を固形分に対して4.0質量%添加した後に60分保持後、珪藻土ろ過を行った。ろ液の着色度は0.83であった。
Figure 0006314340

Claims (6)

  1. 焙焼デキストリンの液化及び糖化工程を含む難消化性デキストリンの製造方法であって、液化工程及び糖化工程の少なくとも一工程が活性炭の存在下に行われることを特徴とする、難消化性デキストリンの製造方法。
  2. 焙焼デキストリンの液化工程が活性炭の存在下に行われる、請求項1記載の方法。
  3. 焙焼デキストリンの液化工程が、焙焼デキストリンの水溶液を加熱する工程である、請求項2記載の方法。
  4. 焙焼デキストリンの液化工程が、焙焼デキストリンの水溶液をα‐アミラーゼにより加水分解する工程である、請求項2記載の方法。
  5. 焙焼デキストリンの糖化工程が活性炭の存在下に行われる、請求項1記載の方法。
  6. 焙焼デキストリンの糖化工程が、グルコアミラーゼ単独で、又はグルコアミラーゼとα‐アミラーゼとを組み合わせて用いて、焙焼デキストリンの液化液を加水分解する工程である、請求項5に記載の方法。
JP2014063795A 2014-03-26 2014-03-26 難消化性デキストリンの製造方法 Active JP6314340B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063795A JP6314340B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 難消化性デキストリンの製造方法
KR1020150036637A KR102224100B1 (ko) 2014-03-26 2015-03-17 난소화성 덱스트린의 제조 방법
US14/667,720 US9353392B2 (en) 2014-03-26 2015-03-25 Method for producing indigestible dextrin
CN201510135323.6A CN104946704B (zh) 2014-03-26 2015-03-26 难消化性糊精的制备方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014063795A JP6314340B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 難消化性デキストリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015181472A JP2015181472A (ja) 2015-10-22
JP6314340B2 true JP6314340B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=54161767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014063795A Active JP6314340B2 (ja) 2014-03-26 2014-03-26 難消化性デキストリンの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9353392B2 (ja)
JP (1) JP6314340B2 (ja)
KR (1) KR102224100B1 (ja)
CN (1) CN104946704B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4027200A1 (de) 2017-12-08 2022-07-13 Flint Group Germany GmbH Verfahren zur kennzeichnung eines reliefvorläufers zur herstellung einer reliefstruktur

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101832799B1 (ko) 2016-05-19 2018-02-27 주식회사 삼양사 난소화성 말토덱스트린 제조 방법
KR102525722B1 (ko) * 2017-01-20 2023-04-25 뉴트리 가부시키가이샤 고분산성 덱스트린 및 그 제조 방법
KR102381709B1 (ko) * 2019-12-20 2022-04-01 대상 주식회사 식이섬유의 제조방법
WO2021182905A1 (ko) * 2020-03-12 2021-09-16 고려대학교 산학협력단 연속적 탈분지 및 재결정화 처리를 이용한 난소화성 덱스트린의 제조방법
KR102603445B1 (ko) * 2021-02-19 2023-11-17 대상 주식회사 식이섬유 함량이 높은 이소말토올리고당 조성물의 제조방법
KR102635762B1 (ko) * 2021-07-12 2024-02-13 대상 주식회사 배소덱스트린 제조장치 및 제조방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622233A (en) 1984-12-06 1986-11-11 Pfizer Inc. Preparation and use of a highly purified polydextrose
DE68914401T2 (de) * 1988-10-07 1994-08-25 Matsutani Kagaku Kogyo Kk Verfahren zur Herstellung von Dextrin enthaltenden faserigen Nahrungsprodukten.
RU2098426C1 (ru) 1991-02-20 1997-12-10 Калтор Лтд. Полидекстроза, способ ее получения и сладкий пищевой продукт
JPH05178902A (ja) * 1991-10-29 1993-07-20 Matsutani Kagaku Kogyo Kk 難消化デキストリン
JP3053997B2 (ja) * 1992-07-10 2000-06-19 松谷化学工業株式会社 難消化性デキストリン
FR2712891B1 (fr) 1993-11-22 1996-02-02 Roquette Freres Procédé de purification d'un polymère soluble hypocalorique du glucose et produit ainsi obtenu.
KR100243525B1 (ko) * 1997-07-10 2000-02-01 박종헌 효소 저항성이 높은 난소화성 텍스트린의 제조방법
FR2831541B1 (fr) 2001-10-30 2005-08-19 Roquette Freres Derives d'amidon hydrogenes solubles contenant des fibres alimentaires non digestibles
JP4945096B2 (ja) * 2004-10-29 2012-06-06 松谷化学工業株式会社 異性化糖を含む難消化性デキストリンの製造方法
JP4753588B2 (ja) * 2005-01-28 2011-08-24 松谷化学工業株式会社 澱粉分解物の製造方法及び白色デキストリン
JP2006288379A (ja) * 2005-03-18 2006-10-26 Suntory Ltd 分画したコーンを用いた発酵飲料
WO2009058276A1 (en) * 2007-11-01 2009-05-07 Mascoma Corporation Product recovery from fermentation of lignocellulosic biomass
JP4966429B1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-04 日本食品化工株式会社 糖縮合物並びにその製造方法および用途
JP6140529B2 (ja) * 2012-05-28 2017-05-31 日本食品化工株式会社 糖縮合反応用触媒組成物
CN103045701A (zh) 2012-12-29 2013-04-17 保龄宝生物股份有限公司 一种高收率联产抗性糊精、β-环糊精及F42果葡糖浆的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4027200A1 (de) 2017-12-08 2022-07-13 Flint Group Germany GmbH Verfahren zur kennzeichnung eines reliefvorläufers zur herstellung einer reliefstruktur

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150111845A (ko) 2015-10-06
CN104946704B (zh) 2020-07-28
US9353392B2 (en) 2016-05-31
KR102224100B1 (ko) 2021-03-05
JP2015181472A (ja) 2015-10-22
US20150275253A1 (en) 2015-10-01
CN104946704A (zh) 2015-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314340B2 (ja) 難消化性デキストリンの製造方法
JP2009142233A (ja) 低カロリービール風味アルコール飲料及びその製造方法
US11326194B2 (en) Method for producing dietary fiber
CN104543672B (zh) 月饼专用糖浆及其制备方法
KR101445432B1 (ko) 수소화된 이소말토올리고당의 제조 방법
KR101508748B1 (ko) 쌀 조청의 제조방법
JP6725233B2 (ja) グミキャンディおよびその製造方法
JP4945096B2 (ja) 異性化糖を含む難消化性デキストリンの製造方法
KR20110085133A (ko) 이소말토 올리고당 쌀조청 및 제조방법
JPH04207173A (ja) 食物繊維含有デキストリンの製造法
CN109402198B (zh) 一种酥糖专用糖浆的制备方法
JP7347924B2 (ja) 難消化性グルカン配合菓子およびその製造方法
CN107912758B (zh) 一种促干燥抗吸潮的复合功能性低聚木糖组合物的制备方法
JP6823862B2 (ja) ビールの製造方法
KR102547599B1 (ko) 식이 섬유를 함유하는 수소첨가 글루코스 중합체 조성물
JP4444661B2 (ja) アルカリおよび熱に対して安定なポリオールの製造方法
JP2009044996A (ja) 発酵乳添加剤
JPH04131051A (ja) 水飴の製造方法
CN112674196A (zh) 一种具有高粘度、低甜度的多元糖醇及其生产工艺
TWI415857B (zh) 產生含有α-EG異麥芽寡醣組成物之製造方法
BR112014018628B1 (pt) Processo para preparação de um xarope contendo maltose a partir de amido

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6314340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250