JP4932037B2 - オゾン発生装置およびオゾン発生方法 - Google Patents

オゾン発生装置およびオゾン発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932037B2
JP4932037B2 JP2011001200A JP2011001200A JP4932037B2 JP 4932037 B2 JP4932037 B2 JP 4932037B2 JP 2011001200 A JP2011001200 A JP 2011001200A JP 2011001200 A JP2011001200 A JP 2011001200A JP 4932037 B2 JP4932037 B2 JP 4932037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
gas
ozone
electrode
discharge region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011001200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011063511A (ja
Inventor
要一郎 田畑
雄二郎 沖原
政幸 石川
徹哉 西津
初男 四元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2011001200A priority Critical patent/JP4932037B2/ja
Publication of JP2011063511A publication Critical patent/JP2011063511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932037B2 publication Critical patent/JP4932037B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • C01B13/11Preparation of ozone by electric discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/10Preparation of ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/10Dischargers used for production of ozone
    • C01B2201/12Plate-type dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/32Constructional details of the dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/30Dielectrics used in the electrical dischargers
    • C01B2201/34Composition of the dielectrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/60Feed streams for electrical dischargers
    • C01B2201/64Oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/70Cooling of the discharger; Means for making cooling unnecessary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/80Additional processes occurring alongside the electrical discharges, e.g. catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/80Additional processes occurring alongside the electrical discharges, e.g. catalytic processes
    • C01B2201/82Treatment with ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2201/00Preparation of ozone by electrical discharge
    • C01B2201/90Control of the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

この発明は、オゾン発生装置およびオゾン発生方法、特に、高圧電極および低圧電極を有し、この間に交流電圧を印加することで放電を生じさせ、オゾンガスを効率良く生成するオゾン発生装置およびオゾン発生方法に関するものである。特にクリーンなオゾンガスを得るオゾン発生装置およびオゾン発生方法に関するものである。
従来技術においては、次のように各種技術が展開されている。
特許文献1において、オゾン発生器は、純度99.995%以上の酸素ボンベから所定流量を供給する第1原料供給系、および純度99.99%以上の第2の原料ガス(窒素,ヘリウム,アルゴン,又は二酸化炭素)を所定流量供給する第2原料供給系から原料ガスが供給され、電極間に高電圧の交流電圧が印加され、電極間に誘電体を介した無声放電(誘電体バリヤ放電)を発生させ、原料ガスをオゾンガスに変換させている。オゾン濃度の経時低下現象については、原因不明であるが、発生装置で一旦オゾンガスが生成されたものが、高純度酸素では、経時的低下現象が見られ、その経時的低下を抑制する手段として、高純度酸素に窒素ガス等を添加することが有効であるとされている。
特許文献2では、オゾン装置の原料ガスである酸素ガスと窒素ガスとの混合割合を1:0.0002(200ppm)から0.0033(3300ppm)に設定することが示されている。また、特許文献2の第2図で窒素ガスの添加量とオゾン発生装置で得られるオゾン濃度の特性を示しており、十分なオゾン濃度(約100g/m3以上)が得られる
ための窒素添加量として、混合割合を1:0.0002が設定されている。発生装置からの反応毒である窒素酸化物の発生量を低く抑えるために、混合割合を1:0.0033以下に設定している。窒素添加量が100ppm以下の酸素原料ガスであれば、オゾン濃度が20g/m3(9333ppm)しか得られず、窒素添加率3300ppm時のオゾン
濃度120g/m3(56000ppm)に対して1/6以下のオゾン濃度しか得られな
いことが示されている。また、明細書には窒素ガスの代わりにアルゴンガスを高純度酸素に加えたが、アルゴン混合率に依存せず20g/m3(9333ppm)程度のオゾン濃
度しか得られず、アルゴンガスによるオゾン濃度を高められる効果がないことが示されている。
また、特許文献3において、オゾン発生装置には、TiO2膜を誘電体の放電面に形成
したものがある。高純度窒素ガスの添加の代わりに発生器内の誘電体の放電面に金属元素比率10wt%以上のチタン酸化物をコーティングしている。
また、特許文献4において、最大オゾン濃度180g/m3が得られるオゾン装置では
、経時的オゾン濃度低下を抑制するために、窒素添加量を0.01%〜0.5%にすることが提案されている。
従来技術において、無声放電によってオゾンガスを生成するメカニズムは、下記の反応式で生成されると言われている。
Rl; e+O2 ⇒2O+e (酸素の解離)
R2; O+O2 +M⇒O3 +M
(酸素原子と酸素分子による三体衝突に基づくオゾン生成)
R3; e+O3 ⇒O+O2 +e (電子衝突分解)
R4; O3 +熱T⇒O+O2 (熱分解)
R5; O3 +N ⇒O2 +Nl (不純物によるオゾンの分解)
なお、N1はNと異なるものであることを示す。
オゾンガスの生成は、Rlの酸素分子から酸素原子に解離し、R2の酸素原子と酸素分子による三体衝突に基づくオゾン生成である。
生成したオゾンの分解は、R3の電子衝突分解、R4の熱分解、R5の不純物によるオゾンの分解等が考えられる。
発生器から取り出せるオゾンガスは上記Rl〜R5の反応式のバランス状態でオゾンガスが得られる。つまり、下記の式でオゾンガスが取り出せる。
取り出せるオゾン=(Rl*R2)−(R3+R4+R5+…)
また、先行技術では上記高純度酸素の場合、上記のオゾン生成機構で生成したオゾンは運転していると、経時的にオゾン濃度が低下するため、原料ガスに窒素ガスを添加もしくは放電電極面に光触媒であるTiO2を塗布することで下記の反応が生じ、経時的にオゾ
ン濃度の低下が防止されるとされている。
3 *+N2 ⇒O3
3 *+TiO2 ⇒O3
特許文献1,特許文献2と特許文献3では、オゾン濃度が比較的低い濃度略120g/
3でのオゾン濃度を安定に得るためのものになっている。
なお、それぞれの従来技術においては、下記のような異なった事象が明記されている。特許文献1では、窒素ガス添加以外のガスとしてヘリウム、アルゴン、又は二酸化炭素のガスも効果があると提示されているが、特許文献2では、高純度酸素の場合、アルゴンガスでは効果が無いことが示されている。
特許文献1では、第2原料ガスの添加量を10000ppm〜100000ppmとしているが、特許文献2のものでは、200ppm〜3300ppmと異なっている。
特許文献1では、高純度酸素では1時間程度の運転で濃度低下しているのに対して、特許文献3のものでは、7時間程度の運転後の濃度低下と異なっている。
また、特許文献1では、第6欄第49行〜第7欄第2行に運転開始直後のオゾン濃度として、第6図では、含有率0vol%時オゾン濃度は75g/mしか得られていないデ
ータをしめしているが、第5図における高純度酸素での運転開始直後のオゾン濃度は、最大濃度の143.5g/m(第3表参照)を示しており、2つの実験データは全く異な
る値、現象を示しており、非常に不明瞭な事実を提示している。
以上のように、装置で発生したオゾンを酸素ガスに窒素ガス等を添加することで、オゾン濃度の経時的低下を抑制する従来技術は、条件によって結果と効果においてバラツキがあり、特許文献1,特許文献2と特許文献3について実験的に確かめたが、特許文献1と特許文献3については実証出来なく、窒素以外の希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン等)単独の添加では効果がないことが判明した。
特許文献1および特許文献4においては、いずれもオゾン濃度低下は経時的な低下としているが、一旦低下すると、元のオゾン濃度に戻らないことが記載されている。元のオゾン濃度に戻らないということは経時的な低下とは判断出来なく、窒素の添加の役目は不明であった。
さらに、窒素添加率が略0.15%(1500ppm)以上を添加すると、無声放電によってオゾンガス以外にN25,N2OのNOX副生ガスが多量に生成される。
25+H2O⇒2HNO3
OH+NO2+M⇒HNO3+M
また、多量のNOX 副生物が生成されると、NOX ガス成分と原料ガス中に含まれる水分との反応により硝酸(HNO3)クラスタ(蒸気)が生成され、酸素、オゾンガスとと
もに微量のNOXガス,硝酸クラスタが混合した状態でオゾン化ガスが取り出せる。この
微量の硝酸クラスタ量が数百ppm以上含まれると、オゾンガス出口配管であるステンレス配管の内面に硝酸によって酸化クロム等の錆が析出され、クリーンオゾンガスに金属不純物が混入し、半導体製造装置用反応ガスとして金属不純物が半導体の製造に悪影響を及ぼすとともに、生成した微量の硝酸クラスタが半導体製造装置の「オゾンによるシリコン酸化膜のエッチング処理」や「ウェハ等のオゾン水洗浄」に反応毒として悪影響をもたらす間題点があった。
従来技術でのオゾン装置では、取出すオゾン濃度が低く、200g/m3以上の高濃度
を取出すために、窒素添加率を増やす方法もしくはガス流量を下げる方法しかなかった。窒素添加率を増やす方法では上述したように、NOXによる副生物ガスが増える問題があ
った。
また、ガス流量を下げると、オゾン発生量が極端に少なくなり、オゾンを利用する側での生産効率が悪くなるなどの問題点があった。
さらに、最新の「オゾンによる酸化膜のエッチング装置」や「ウェハ等のオゾン水洗浄」においては200g/m3以上の高濃度のオゾン濃度が必要とされ、オゾン発生量的にはユーザ側の生産上の採算ベースで数十g/h以上のオゾン容量の持つオゾン装置の要求があり、しかも半導体製造装置においては硝酸等の反応毒物質の少ない装置を必要とされている経緯がある。
また、オゾンガスの生成効率をアップさせるために、約1%程度の微量N2ガスを添加
しているが、発生器内で放電によってN2ガスがNOX,硝酸クラスタ(蒸気)に変換される。
そのため、放電空間(放電領域)ではガス流速が遅いほど、もしくは放電電力を注入すればするほど、窒素酸化物であるNOx生成量が増えるため、オゾン生成効率が低下して取出すオゾン濃度が低下するなどの問題点があった。
特公平6−21010号公報(第1―4頁、第1図) 特許第2641956号公報(第1―4頁、第2−3図) 特開平11−21110号公報 特許第2587860号公報
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、窒素ガスを添加しない酸素ガス主体の原料ガスでオゾン発生効率を的確に向上でき、クリーンなオゾンガスを発生するオゾン発生装置及びオゾン発生方法を提供しようとするものである。
さらに、酸素ガスに微量の窒素ガスを含有させても良い用途においては、微量の窒素ガスを添加してオゾン生成反応を促進させるオゾン発生装置及びオゾン発生方法を提供しようとするものである。
この発明に係わるオゾン発生装置及びオゾン発生方法は、第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、純度が99.99%以上である酸素ガスを原料ガスとして供給する原料ガス供給手段と、上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、上記触媒物質は、上記放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する上記誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒物質粉末を含有させて設けられ、上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、上記原料ガス供給手段より上記放電領域に酸素ガスを供給し、放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたものである。
また、この発明に係わるオゾン発生装置及びオゾン発生方法は、第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、純度が99.99%以上である酸素ガスを原料ガスとして供給する原料ガス供給手段と、上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、上記触媒物質は、上記放電領域の電極に設けた光触媒物質をその放電領域側を上記放電光を透過する上記誘電体で覆って設け、上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、上記原料ガス供給手段より上記放電領域に酸素ガスを供給し、放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたものである。
また、上記酸素ガスに窒素ガスを含有させても良いオゾン利用用途においては、微量の窒素(抑制した窒素量)を添加することで、放電領域の誘電体又は電極に設けられた光触媒の許容バンドギャップ範囲は2.0eV〜2.9eVであり、窒素の放電光(紫外光)を利用してオゾン生成反応を促進させるようにしたものである。
この発明のオゾン発生装置及びオゾン発生方法によれば、窒素ガスを添加しない酸素ガス主体の原料ガスでオゾン発生効率を的確に向上することができ、NOx等の副生物質を含まない又は避けられない量を含むクリーンなオゾンガスを得ることができる。
なお、窒素ガスを添加しない酸素ガス主体の原料ガスとして、純度99.99%以上の酸素を用いても、具体的には、99.995%高純度酸素を用いても、Nが最大許容量として151×10ppb(即ち15ppm)含まれるように、避けられないNが混入し、避けられないNOx等の副生物質が生成するが、この発明では、クリーンなオゾンガスの中には、避けられないNOx等の副生物質を含むものとする。
この発明に係わるオゾン発生装置では、触媒物質は、放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する上記誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒物質粉末を含有させて設けられるので、放電面に直接、光触媒を設けないで、光を透過する誘電体媒質を介して設けたため、無声放電による光触媒への損傷を与えない利点がある。結果として装置の寿命が長くなる効果がある。
また、この発明に係わるオゾン発生装置では、触媒物質は、放電領域の電極に設けた光触媒物質をその放電領域側を放電光を透過する誘電体で覆って設けたので、放電面に直接、光触媒を設けないで、光を透過する誘電体媒質を介して設けたため、無声放電による光触媒への損傷を与えない利点がある。結果として装置の寿命が長くなる効果がある。
また、上記酸素ガスに窒素ガスを含有させても良いオゾン利用用途においては、微量の窒素(抑制した窒素量)を添加することで、放電領域の誘電体又は電極に設けられた光触媒の許容バンドギャップ範囲は2.0eV〜2.9eVであり、窒素の放電光(紫外光)を利用してオゾン生成反応を促進させるようにしたものである。そのため、上記酸素ガスに微量の、具体的には、10ppm〜500ppmの窒素ガスを含有させることにより、オゾン生成反応を促進させることができる。窒素の放電光により光触媒物質もバンドギャップが2.9eV以下のものが使用できる。
この発明の実施の形態1におけるガス系統の構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるガス系統に酸素ガス以外に希ガス等の補助原料ガスを加えた構成を示すブロック図である。 実施の形態1におけるオゾン濃度特性を示す特性図である。 実施の形態1における酸素分子と光触媒とによる酸素分子の酸素原子への解離メカニズムを示す模式図である。 実施の形態1における解離した酸素原子と酸素分子との三体衝突によるオゾンの生成メカニズムを示す模式図である。 実施の形態1のオゾン発生器断面における酸素ガスからオゾン生成までのメカニズムを示す模式図である。
エネルギーギャップE(eV)と吸収光の波長λ(nm)に対する、窒素ガス又は酸素ガスによる放電光の分布範囲と強さを示す図である。 実施の形態2に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。 実施の形態2における単位誘電体電極面積当たりの放電光が光触媒に接触する表面積を示す模式図である。 実施の形態2における単位誘電体電極面積当たりの放電光が光触媒に接触する表面積とオゾン生成効率の特性を示す特性図である。 実施形態3に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。 実施の形態4に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。 実施の形態4におけるセラミック板の放電光波長に対する光透過率特性を示す図である。
実施の形態4におけるセラミック板内に含有する光触媒の含有比率に対するオゾン生成効率比率の特性を示す図である。 実施形態5に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。 実施の形態5における放電電力に対するオゾン濃度特性を示す図である。 参考例として示すオゾン発生器の構成図である。 参考例として、高純度酸素ガスに窒素ガスを添加した場合のオゾン濃度特性を示す特性図である。 参考例として、光触媒物質を用いないときの高純度酸素ガス、および高純度酸素に希ガス等の補助原料ガスを添加した場合のオゾン濃度特性を示す特性図である。 参考例として、窒素添加率γに対するオゾン生成効率η(mg/J)の特性を示す図である。
酸素ガスが解離可能となる、光波長と酸素分子のエネルギー吸収係数を示す特性図である。
実施の形態1.
この発明による実施の形態1を図1ないし図6について説明する。図1は実施の形態1におけるガス系統の構成を示すブロック図である。図2は実施の形態1におけるガス系統に酸素ガス以外に希ガス等の補助原料ガスを加えた構成を示すブロック図である。図3は実施の形態1におけるオゾン濃度特性を示す特性図である。図4は実施の形態1における酸素分子と光触媒とによる酸素分子の酸素原子への解離メカニズムを示す模式図である。
図5は実施の形態1における酸素原子と酸素分子との三体衝突によるオゾンの生成メカニズムを示す模式図である。
図6は実施の形態1のオゾン発生器断面における酸素ガスからオゾン生成までのメカニズムを示す模式図である。なお、明細書中で各図中、同一符号は同一又は相当部分を示す。
この発明のオゾン発生装置は、200g/m3 以上の高濃度オゾンガス、半導体製造装置や洗浄装置等のクリーンなオゾンガス、NOX等の副生物を無くした窒素レスオゾンガ
ス,又はオゾン生成効率のよい装置を必要とするところに有効である。
図1において、純度99.99%以上の酸素(原料ガス)を供給するA種原料供給系100は、高純度酸素ボンベ10,減圧弁13,開閉弁15で構成される。原料ガスのガス量を調整する流量調整器(MFC)19を介して、原料ガス25がオゾン発生器300に供給される。
なお、酸素ガスとして、純度99.99%以上の酸素を用いても、具体的には、99.995%高純度酸素を用いても、Nが151×10ppb(即ち15ppm)含まれるように、避けられないNが混入するが、Nの混入がより少ない酸素ガスを使用することが望ましい。
図2においては、酸素(原料ガス)を供給するA種原料供給系100に加え、純度99.99%以上の窒素ガスを含まない放電の発光強度を強めるための希ガス等の補助原料ガスを所定流量供給するB種原料供給系200を有している。なお、純度99.99%以上の希ガスでも、上述のように避けられないNが混入するが、Nの混入がより少ない希ガスを使用することが望ましい。
B種原料供給系200は高純度アルゴンボンベ20,減圧弁21,開閉弁22で構成され、酸素ガス17に対して補助原料ガス25bを、具体的には、10000ppm程度供給した。第1原料ガスのガス量を調整する流量調整器(MFC)19および補助原料ガス量を調整する流量調整器(MFC)23を介して、原料ガス25がオゾン発生器300に供給される。
オゾン発生器300には電極301a,301bおよび両電極の対向側に誘電体302が設けられている。誘電体302および電極301bのガス通路面(放電領域の壁面=反応空間の壁面)にはバンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を塗布又は吹付けして固着した構成になっている。図1で、オゾン発生器300はA種原料供給系から原料ガス25が供給され、オゾンガス26に変換して圧力調整器(APC)400を介し外部600に出力するようになっている。
あるいは、図2で、オゾン発生器300はA種原料供給系から酸素ガス17とB種原料供給系から500ppm程度の微量の補助原料ガス25bが供給され、オゾンガス26に変換して圧力調整器(APC)400を介し外部600に出力するようになっている。アルゴン,キセノン,ヘリウム等の希ガスである補助原料ガスは放電光の発光強度を強めてオゾン生成反応を促進させるものである。
希ガスを含有させることにより、オゾン生成反応を促進させる。希ガスの放電光(紫外光)により、光触媒物質もバンドギャップが、3.1eVのものまで使用可能になるが、オゾン発生性能の安定性においては、2.9eVのものまでの光触媒物質の方が望ましい。
オゾン発生器300にオゾンを発生させるためのオゾン電源500は、主としてコンバータ部501、インバータ部502およびトランス部503で構成されており、オゾン発生器300の電極301a,301b間に高電圧の交流電圧を印加させ、電極間に誘電体を介した無声放電(誘電体バリヤ放電)を発生させる構成になっている。
反応空間である0.1mmのギャップ間隔の放電領域に高電圧交流電圧を電極間に印加し、無声放電を発生させ、光波長428〜620nmの強力な放電光と放電面に塗布した光触媒の相互作用で、原料ガスの1部の酸素ガスを酸素原子に解離し、反応空間のガス圧力を略0.1MPa〜略0.4MPa(具体的には、0.1MPa〜0.4MPa)の圧力に維持して、解離した酸素原子と他の酸素分子との結合作用を促進させて、高濃度のオゾンガスに変換させられるようになっている。放電光と放電面に塗布した光触媒との相互作用で、酸素ガスを酸素原子に解離するにあたって、酸素原子へ解離させる量を増やすためには、塗布した光触媒の表面積を増大させることが有効である。
また、放電光は放電のガス温度が低い程、放電光の光強度が増し、酸素原子への解離を促進する。そのためオゾン発生器300は放電によって発熱する電極を冷却している。この冷却は水等による冷却手段を有しているが、ここでは冷却手段は省略して図示いる。また、図示した放電セル部は1セルのみを示しているが、実際の装置では、図示の放電セルを多段に積層し、ガス通路を並列的に流せるようにして、複数個の放電セルに放電をさせる構成にしている。
実施装置では両面電極を冷却できるタイプで、ギャップ長(ギャップ間隔)0.1mm、放電面積約750cm2 で構成したオゾン発生器300とオゾン電源から放電電力Wを約2000Wまで注入し、オゾン発生器300に注入する原料ガス25として、純度99.99%以上の酸素ガス17、もしくはこれに加えて補助原料ガスボンベ20からアルゴン等の希ガスを添加させたものとした。上記の条件でオゾン濃度特性を測定した。
上記の発生器の設定条件において、装置の許容性能評価基準として、下記の設計基準を定めた。
放電電力2kWで、原料ガス10L/minでオゾン濃度Cが200g/m3 (93333ppm)以上のオゾンガスが取り出せること。
つまり、上記の条件でのオゾン発生量Y(g/h)は120g/h以上の発生量が得られること。
そのためには、実際に取り出せるオゾン収率X(g/kWh)は下記値以上必要である。
X=(120g/h)/(2kW)=60g/kWh
オゾン発生器自身のオゾン収率X0 と実際に取り出せるオゾン収率Xとの比を50%とすれば、オゾン発生器自身のオゾン収率X0 は120g/kWh以上必要である。
そのためには、オゾン生成効率η(mg/J)は下記のように計算され、
η=(120g/kWh)/(60・60S)/1000
=0.033(mg/J)
0.033mg/J以上のオゾン生成効率ηが必要である。
この値を1つの装置の許容基準として、オゾン発生装置および原料ガスの選定基準にする。
酸素ガスに窒素ガスを添加した従来のオゾン装置においては、オゾン生成効率ηが0.033〜0.035mg/J以上の条件は、図20に示したように窒素添加率γは約1.5%以上必要であった。
それに対し、実施装置においては、窒素ガスを添加しない高純度原料ガスのみを装置に供給して、図3に実測点を結ぶ曲線で示すオゾン濃度特性が得られた。この場合のオゾン生成効率は、0.039mg/Jとなり、窒素ガスのみを1%添加した場合のオゾン濃度
特性に対して同等もしくはそれ以上のオゾン濃度が取り出せることが分かった。
また、オゾン生成効率ηがアップして200g/m3 以上の高濃度オゾンが得られることが分かった。
その結果として、原料ガスに窒素ガスを添加させないため、放電によって副生物としてのN25やNOのNOX生成量をなくすことができ、NOXと水分との結合による硝酸(HNO3)クラスタをなくすことができ、オゾン出口配管部等のステンレス金属面と硝酸による金属不純物の生成量をなくすことができた。
これらの実施装置と、原料ガスの放電による化学反応過程と、放電による放電光の波長と光触媒との光化学反応等を調べた結果、新規なオゾン生成機構でオゾンが生成できることが分かった。電極面に塗布した光触媒物質は放電光の強力な光を吸収するによって光触媒物質内の価電子帯から伝導帯へ電子がポンピングされ、光触媒物質自身が励起状態になり、励起した光触媒は価電子帯で正孔(ホール)ができる。この励起した光触媒と酸素分子が接触すると、酸素分子の電子と光触媒の正孔との反応(酸素分子の酸化反応)で酸素分子の解離作用が促進され、解離された酸素原子と酸素分子との結合作用の促進によってオゾンが生成される。
この発明である光触媒反応機能におけるオゾン生成メカニズムについて、図4において、酸素(分子)ガスの解離メカニズム、図5において、酸素原子と酸素分子からのオゾン生成メカニズム、および図6において、実施装置の酸素ガスからオゾン生成までのメカニズムを示し、放電によって、酸素ガスからオゾンが生成される動作、作用について説明する。最初に酸素分子は図21のように、紫外光245nm以下の波長で連続スペクトルの光吸収スペクトル(紫外線波長130〜200nm)をもっており、酸素分子が紫外光245nm以下のエキシマ光を吸収することで酸素原子に解離し、この解離した酸素原子と酸素分子と第三物質との三体衝突(反応式R2)でオゾンが生成されることは、紫外線を出すエキシマランプ等で知られている。しかし、オゾン発生器のような、酸素ガスを主体にした1気圧以上の高気圧中の無声放電では紫外光245nm以下のエキシマ光の発光は全くない。そのため、無声放電光による酸素原子の解離およびオゾン生成の反応過程は考えられない。
図4は、無声放電中での光触媒の固体電子論(バンドギャップ理論)の固体中の電子配位構造と酸素分子の解離メカニズムを模式的に示している。光触媒物質と放電光による光触媒反応機能の動作と作用について説明する。無声放電空間中の電極等の壁面に光触媒を塗布すると、光触媒のバンドギャップの電子配位構造は図4に示すように、バンドギャップ以上のエネルギーを有する無声放電光を光吸収する。そうすると、光触媒は価電子帯から電子が飛び出し伝導帯へ移動(ポンピング)する。
電子が移動した価電子帯では正孔(ホール)が形成される。伝導帯に移動した電子は周囲に移動するか、放電領域に電子放出をするかで寿命が終る。つまり、伝導帯に移動した電子は非常に寿命が短く数十psecである。価電子帯の正孔は伝導帯に移動した電子が再結合で戻ってこない限り、存在続けるため、正孔の寿命は200〜300nsecと長い。この正孔が存在する励起状態の光触媒と酸素分子が量子的に接触すると、酸素分子の共有電子を奪いとり、酸素分子を物理的に解離する(光触媒による酸素の吸着解離現象[
酸化反応])。
この酸素分子の光触媒による解離(酸化)反応式は下記のようになり、酸素ガスを解離するためには、次の2つの解離反応があります。
Figure 0004932037
光触媒物質の材質によってエネルギー準位バンドは、価電子帯と伝導帯との間(禁止帯)のバンドギャップエネルギーが表2のように異なる。次のSiO,Al,TiO(アナターゼ),TiO(ルチル),WO,Fe,Cr,CuO,In,FeTiO
PbO,V,FeTiO,Bi,Nb,SrTiO,ZnO,BaTiO,CaTiO,SnOのバンドギャップエネルギーを示す。
Figure 0004932037
表2−(a)〜表2−(d)において、アルミナセラミック、石英のバンドギャップは7.0eV、7.8eVであり、この物質を光で励起状態にするための光吸収波長は177nm以下もしくは159nm以下の真空紫外光領域であるため、酸素又は酸素とアルゴンガスとの無声放電では177nm、159nmの光を発光することはできない。そのため、無声放電光では、アルミナ、石英を全く光励起できなく、酸素分子を解離する能力はない。
また、バンドギャップ3.0eV〜3.6eVの光触媒では光吸収波長は、413nm〜344nmの紫外光であるため、窒素を含んだ無声放電ではこの紫外領域の光波長を発光(放電)する能力を有するが、酸素又は酸素とアルゴンガスとの無声放電ではこの紫外領域の光波長を発光する能力は弱いことが判明した。窒素を含んだ無声放電においては、バンドギャップ3.0eV〜3.6eVの光触媒は、光励起でき、励起したこの光触媒は、酸素分子を解離する能力によってオゾンガスは生成できる。
さらに、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒では光吸収波長は428nm〜620nmの可視光であるため、窒素を含まない酸素又は酸素とアルゴンガスの無声放電はこの可視光領域の光波長を発光する能力(放電)を有している。そのため、オゾン発生器の電極面(壁面)にバンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒を塗布すると、窒素を含まない酸素又は酸素とアルゴンガスの放電光を吸収して、光触媒が励起され、励起された光触媒と酸素ガスの吸着解離作用で酸素が解離できることが判明した。さらに解離した酸素原子と酸素分子の三体衝突で結合作用が促進される働きでオゾンが生成できることが分かった。
なお、ここで、光触媒のバンドギャップエネルギー{エネルギーギャップE(eV)}と吸収光の波長λ(nm)の関係は次のとおりである。

吸収光の波長λ(nm)≦ 1240/E(eV)

エネルギーギャップE(eV) 吸収光の波長(nm)
3.6 344
3.5 354
3.4 365
3.3 376
3.2 388
3.1 400
3.0 413
2.9 428
2.8 443
2.7 459
2.6 477
2.5 496
2.4 517
2.3 539
2.2 564
2.1 590
2.0 620
また、上記エネルギーギャップE(eV)と吸収光の波長λ(nm)に対する、窒素ガス又は酸素ガスによる放電光の分布範囲と強さを図7に示す。
上記のことからこの発明のオゾン発生装置においては、光触媒物質の材質を選択すると、金属酸化物による光触媒物質のうち、Cu2O,In23,Fe2TiO3,Fe23
Cr23,PbO,V25,FeTiO3,WO3,Bi23のいずれか1つ以上の物質を含んだものが、光吸収波長は428nm〜620nmの可視光(放電光)の光吸収が良く、その結果、窒素ガスを添加させなくても、オゾン生成効率ηが高く、高濃度のオゾンが得られることが判明した。
さらに、上記の金属酸化物の光触媒物質以外に、Nb2m6m+4、W2m6m+4、Ta2m6m+4、In2m4m+4、BaTi、MnTi13、TiO、SrTiO、BaTiOである希土類金属イオン錯体と複数の元素からなる光触媒物質においても、光吸収波長範囲は300nm〜500nmの光(放電光)の光吸収が良く、このような光触媒材質においても、窒素ガスを添加させなくても、オゾン生成効率ηが高く、高濃度のオゾンが得られる。なお、希土類金属イオン錯体と複数の元素からなる光触媒物質の中の、m,a,b,cは該当元素の元素数を表すものである。
上記の金属酸化物の光触媒物質もしくは希土類金属イオン錯体からなる光触媒物質に、Ru,Ni、Pt,RuO、NiOx、NiOである助触媒となる物質をドーピングさせると、より光触媒の励起能力が促進し、正孔の寿命の増大(蓄積)効果が高まり、よりオゾン生成効率を高め、オゾンが得られる効率が増す。
なお、上記光触媒の物質は、放電によって光励起して、価電子帯に正孔(ホール)が形成されると、正孔が電子を奪う作用で酸素分子を解離させるだけでなく、正孔は放電中に解離した酸素原子や酸素分子の負性電荷イオン(例えば、O2−、O 2−)等の電子も奪って酸素原子や酸素分子にする作用もある。そのため、この負性酸素イオンが無くなることで、放電のインピーダンスもより高められ、短ギャップ放電による高電界放電場の形成よりもさらに、高い高電界放電場を形成することができ、結果として、より高エネルギーを有した放電光の強度が高まり、オゾン生成効率ηが高まるように働き、高濃度のオゾンが得られる効果がある。
図5は解離した酸素原子と酸素分子との結合作用でオゾンが生成されるメカニズムを示す。酸素原子と酸素分子とが結合するには単に酸素原子と酸素分子との衝突では、有効にエネルギー授受できないため、有効に結合作用を促進させることができない。有効に結合作用を促進させるには、図5に示すように酸素原子と酸素分子との衝突と同時にエネルギー授受をするための壁等の第3物質(M)との三体衝突が必要になる。
O + O2 + M → O3 + M ----(3)
上記のような三体衝突を有効に促進するには、ガスの圧力を高め、ガス分子密度を高い状態にすることが有効である。実験からガスの圧力を0.1MPa以上にすると、急激に三体衝突が促進され、オゾン生成効率が高められる働きをすることが分かった。反応空間のガス圧力が0.1MPaより低下すると反応が著しく低下する。また反応空間のガス圧力が上昇するに従って、放電電圧が上昇し、0.4MPaを超えると有効放電光が電極の全面に照射できなくなり、不適となる。反応空間のガス圧力は好ましくは略0.2MPa〜略0.3MPaの範囲である。
図6は実施装置のオゾン発生器断面における酸素ガスからオゾン生成までのメカニズムを示す模式図である。2枚の電極301a、301bと誘電体302および誘電体面に光触媒303を塗布した構成になっている。この図では誘電体302は両電極301a、301bの対向面にそれぞれ設けており、両誘電体302の対向面にそれぞれ光触媒303を塗布した構成になっている。2枚の電極301a、301b間の放電領域(反応空間)はギャップ間隔が略0.1mm程度で非常に狭いスリット空間になっている。
その放電領域に原料ガスである酸素ガス25を供給し、かつ2枚の電極301a、301b間に略数kVの交流電圧を印加すると、放電領域全面に均一な無声放電が生じ、光強度が非常に強い放電光を発する。この強い放電光が光触媒に照射されると、光触媒が、図4で示したように、励起状態になり、光触媒の価電子帯に正孔ができる。この励起状態の光触媒と酸素分子との接触で、光触媒が酸素分子から電子を奪う。そうすると、酸素分子が吸着解離し2個の酸素原子が生成される。生成された酸素原子と酸素分子との三体衝突でオゾンが生成される。生成したオゾンはガスが連続的に流され、オゾン26が取り出せるようになっている。所定流量における取り出せるオゾン量は、放電入力を増大させると放電光の光量が増し、オゾン濃度が増大する。
また、我々は、オゾン発生器の電極面(壁面)にバンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒を塗布するもので、電極面の表面抵抗が高いほど、オゾン濃度が増大することが確かめられた。
そのため、電極面の表面抵抗が低い場合、無声放電によって、オゾン生成に寄与しているのではないかと疑い、次のような電極面でのオゾン生成の可能性を調べた。
(1) バンドギャップが7eV程度の非常に大きい物質で、電極表面抵抗のみを下げた
状態で無声放電をさせて、高純度酸素によるオゾン発生を調べたが、ほとんどオゾン発生はできず、数十g/m3しか得られないことが確かめられた。
(2) また、バンドギャップが3.4eVの物質で、電極表面抵抗を下げた状態で無声
放電をさせ、高純度酸素によるオゾン発生を調べると、(1)の条件よりはオゾン濃度が高
くなるが、100g/m3以下程度しか得られないことが確かめられた。
(3) さらに、バンドギャップが3.4eVの物質で、高純度酸素に0.005%以上
の窒素ガスを添加したガスにおいて、無声放電をすると、200g/m3以上のオゾン濃度が得られ、しかも電極表面抵抗が低いほどオゾン発生効率がアップし、高濃度のオゾンが得られることが確かめられた。
以上の(1)〜(3)の実験から、電極表面抵抗が直接、放電に寄与してオゾンが生成していないことが確かめられ、電極面に塗布した物質のバンドギャップが所定の範囲(放電光波長を吸収できる範囲)になければ、高濃度のオゾンが生成できないことが分かった。バンドギャップが所定の範囲の物質を塗布すれば、電極表面抵抗が小さいほど、オゾン発生効率が増す事実があることが分かり、電極表面抵抗とオゾン発生効率との関係について、物理的に調べたが、電極面の塗布する物質によって大きく左右されるため、あまり関連性がないことが分かった。
そのため、電極表面抵抗が小さいときの電極表面状態を詳細に調べると、電極表面状態が非常に凹凸状態になっており、電極表面積が非常に大きくなっていることが分かった。つまり、光触媒の表面積を大きくすれば、光触媒と放電光との接触面積が増し、光触媒を有効に励起し、酸素と励起した光触媒との吸着解離(量子効率)が増し、オゾン濃度が増大することを発見した。
さらに、放電領域中のガス圧力を0.1Mpa以上にすることで、解離した酸素原子と酸素分子との三体衝突頻度が増大して、オゾン濃度が増大する。
なお、放電ギャップdを0.1mm程度の短ギャップ化すると、放電電界強度が高められ、結果として、エネルギーの高い放電光が得られ、より波長の短い光を発することができるため、光触媒をより効率良く励起でき、オゾン濃度も高められる。実験では、ギャップを短ギャップ化及び放電ガス温度を低くするほど、無声放電による428nm〜620nm範囲の光波長の放電光の光強度が高まり、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質の励起を促進させる結果となり、酸素原子の解離促進と同時にオゾン生成効率も高められた。
このように実施の形態1のオゾン発生装置は、窒素を含まない酸素を主体にした原料ガスで、従来の窒素を添加したオゾン装置と同等もしくはそれ以上の高いオゾン効率が得られ、高濃度でNOx等の副生物質を含まない又は避けられない量を含むオゾンガス(クリーンオゾン)が生成でき、かつ、所定のオゾンを得るのに放電電力、放電電圧、電流が少なくでき、オゾン発生器およびオゾン電源がコンパクトになり、ランニングコストが少なくなる効果がある。
実施の形態2.
図8は実施の形態2に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。実施の形態2において、ここで説明する特有の構成および方法以外の構成および方法については、先に説明した実施の形態1における構成および方法と同様の構成および方法を具備し、同様の作用を奏するものである。
実施形態1では、主に酸素ガスの放電によりオゾンを生成できるメカニズムを示したが、実際に高濃度のオゾンを効率よく、生成する装置にするためには、単なる光触媒物質の塗布だけでなく、塗布した光触媒物質を放電面に塗布した場合の光触媒物質の表面面積を出来る限り増大させることが不可欠になる。その放電光が当たる表面面積を増大させる手段の1つとして、誘電体302面に塗布又は吹付けた光触媒303は粉末状になっており、粉末粒子径は略0.1μm〜数十μm、好ましくは数μm程度のものである。
図8において、窒素を含まない酸素を主体にした原料ガス25がオゾン発生器300に供給される。他の構成は、実施の形態1における図1と同等の構成となっている。
実施の形態2では、誘電体302(又は電極301)の放電面側に数μm程度の光触媒粉末(実施の形態1の光触媒物質の粉末)を塗布又は吹付することにより、放電領域で発する放電光と光触媒粒子との接触表面積を増大させることができる。そのため光触媒物質303による酸素分子の解離作用が促進され、効率良くオゾンが生成され、高濃度のオゾンが生成される。図9は単位誘電体電極面積当たりに光触媒303粉末を塗布した場合の放電光と光触媒303粉末との接触表面積を算出したものである。1cm2の誘電体電極
面に光触媒303粉末を塗布すると、放電光が当たる表面積は約4.14cm2に増大し
、図8のように電極又は誘電体の両面に光触媒粉末を塗布すると、実放電面の面積に対し8.28倍の表面積が得られる。
実施の形態2において、単位誘電体電極面における光触媒と放電光との接触表面積Sとオゾン生成効率ηとの関係は図10のようになった。上記の接触表面積Sが増大するとオゾン生成効率ηが増大する。図10から判るように、接触面積Sの増加と共に、光触媒物質の反応量が増加し、オゾン生成効率ηが増大することは明らかである。
図10において特性901は光触媒がバンドギャップ2.9eV以下の場合の特性であり、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの範囲ではほぼ同等の特性を示す。特性902は光触媒のバンドギャップ3.2eV以下の場合の特性、特性903は光触媒のバンドギャップ3.4eV以下の場合の特性である。
図10から分かるように、窒素ガスを添加しない原料ガスによる無声放電においては、2.9eVをこえるバンドギャップを有する光触媒物質では有効にオゾン生成ができなく、光触媒の表面積を増やしても十分なオゾン生成が得られない結果となった。
以上のように、実施の形態2では、放電領域の誘電体又は電極の壁面に、光触媒物質の粉末を固着させたので、実際の電極面積に比べ、放電光が当たる光触媒物質の表面積が数倍にアップし、より光触媒に放電光を当てることができる。そのため活性化された光触媒物質と酸素ガスとの接触によって酸素分子を酸素原子に解離させる作用が促進され、オゾン発生効率を的確により向上できる。結果として、高濃度のオゾンが発生でき、コンパクトで安価な装置でオゾン発生装置を実現できる。
実施の形態3.
図11は実施形態3に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。実施の形態3において、ここで説明する特有の構成および方法以外の構成および方法については、先に説明した実施の形態1における構成および方法と同様の構成および方法を具備し、同様の作用を奏するものである。誘電体電極面に略1μm〜数十μmの凹凸(つまり、図11に示す高低間の長さが略1μm〜数十μmの凹凸)を形成し、上記凹凸を形成した誘電体電極面に上記光触媒粉末を塗布又は吹付けたものである。
この実施の形態3では、誘電体302(又は電極301)の放電面を凹凸にし、凹凸を形成した誘電体電極面に実施の形態1で示した光触媒物質を塗布又は吹付けることにより、放電領域で発する放電光と光触媒粒子との接触表面積が増大され、酸素分子の解離作用が促進され、効率良くオゾンが生成され、高濃度のオゾンが生成される。実施の形態3では片面の誘電体のみ凹凸を形成し、光触媒物質を塗布するようにしたが、両誘電体302又は両電極301ともに形成すれば、より高濃度のオゾンが生成され、オゾン生成効率が増す。
以上のように、放電領域の誘電体又は電極の壁面に、凹凸を形成し、上記凹凸を形成した壁面に光触媒物質を設けたので、実際の電極面積に比べ、光触媒物質の表面積が数倍にアップし、より光触媒に放電光を当てることができる。そのため活性化された光触媒物質と酸素ガスとの接触によって酸素分子を酸素原子に解離させる作用が促進され、オゾン発生効率を的確により向上できる。結果として、高濃度のオゾンが発生でき、コンパクトで安価な装置でオゾン発生装置を実現できる。
実施の形態4.
図12は実施の形態4に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。実施の形態4において、ここで説明する特有の構成および方法以外の構成および方法については、先に説明した実施の形態1における構成および方法と同様の構成および方法を具備し、同様の作用を奏するものである。厚み0.725mmのセラミック製の両誘電体302内に実施の形態1の光触媒物質の粉末を体積比で略1%から略10%散りばめ混合させたものである。
図13は誘電体302の材質を厚み0.725mmのアルミナセラミック板にした場合の光波長に対する光透過率特性を示す図である。図13で分かるように、アルミナセラミック製の誘電体302は放電領域で発光した300nm〜1000nmの光を透過する。この透過した放電光と光触媒によって光触媒が励起し、励起した光触媒の価電子帯の正孔と酸素分子が誘電体302を介して吸着解離し、オゾンが生成されていることが実験的に確かめられた。
この誘電体の透過を利用して誘電体302内に光触媒粉末を散りばめ、放電光が当たる光触媒の表面積を増大させるようにしている。励起した光触媒の価電子帯の正孔と酸素分子が誘電体を介して吸着解離し、オゾンが生成されるようにした。図14は実施の形態4において、誘電体302に光触媒を添加する体積含有比率とオゾン生成効率比率を実験的に調べたものである。その結果、誘電体媒質に対する光触媒粉末の含有率は体積比で略1%から略十%が最もオゾン生成効率がアップすることが分かった。誘電体媒質内の光触媒粉末の含有比率を10%以上にすると、放電光が光散乱によって、有効に光触媒当たらず、放電光が当たる見かけの表面積が少なくなるため、オゾン生成効率がダウンすると解釈される。
実施の形態4においては、放電面に直接、光触媒を塗布せずに、光を透過する誘電体媒質を介して塗布しているため、無声放電による光触媒への損傷を与えない利点がある。結果として装置の寿命が長くなる効果がある。また、光触媒の表面積も大きくできるので、オゾン生成効率も高くできる効果がある。実施の形態4においては、誘電体302媒質として厚さ0.725mmのセラミック板を採用したが、石英等のガラス製の誘電体にすれば、より放電光を透過しやすく、有効に光触媒を励起でき、結果としてオゾン効率がアップできる。なお、実施の形態4の光触媒物質粉末を含有させた誘電体に対して、実施の形態2又は実施の形態3を適用すればより効果的である。
以上のように、放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒粉末を含有させたので、誘電体物質内に含有する光触媒が放電光に当たる表面積が実際の電極面積に比べアップでき、より光触媒に放電光を当てることができる。そのため活性化された光触媒と酸素ガスとの接触によって酸素分子を酸素原子に解離させる作用が促進され、オゾン発生効率を的確により向上できる。結果として、コンパクトで安価なオゾン発生装置を得ることができるとともに、装置の寿命が伸びる。
実施の形態5.
図15は実施形態5に用いるオゾン発生器を説明する断面模式図である。実施の形態5において、ここで説明する特有の構成および方法以外の構成および方法については、先に説明した実施の形態1における構成および方法と同様の構成および方法を具備し、同様の作用を奏するものである。2枚の電極301a、301bと厚み0.725mmのセラミック製の両誘電体302間に数十nmの光触媒物質を塗布又は吹付けたものである。
厚み0.725mmのセラミック製の誘電体302は、放電領域で発光した300nm〜1000nmの光を図13のように透過する。この透過した放電光と光触媒303によって光触媒が励起され、励起された光触媒の価電子帯の正孔と酸素分子が誘電体を介して吸着解離され、オゾンが生成されていることが実験的に確かめられた。
この実施の形態5においては実施の形態1〜3に比べオゾン生成効率ηは低いが、光触媒を塗布しない電極でのオゾン発生量特性よりもアップすることが確かめられた。図16は実施の形態5におけるオゾン濃度特性(1502)と従来電極のオゾン濃度特性(1501)を示す。実施の形態5においては、放電面に直接、光触媒を塗布せずに、光を透過する誘電体媒質の裏側に塗布しているため、無声放電による光触媒への損傷を与えない利点がある。結果として装置の寿命が長くなる効果がある。
実施の形態5においては、誘電体302として厚さ0.725mmのセラミック板を採用したが、石英等のガラス製の誘電体にすれば、より放電光を透過し、有効に光触媒を励起でき、結果としてオゾン効率がアップできる。なお、実施の形態5の誘電体でカバーされた光触媒の固着に対して、実施の形態2,3,又は4を適用すればより効果的である。
以上のように、放電領域の電極に光触媒物質を設け、その光触媒物質の放電領域側を放電光を透過する誘電体で覆うようにしたので、寿命が長く、オゾン生成効率がアップし、高濃度オゾンを得るオゾン装置を実現することができる。
実施の形態6.
以上の各実施の形態では窒素ガスを添加させない酸素ガス又は希ガスを添加した酸素ガスを原料ガスとして、オゾンを生成反応させ、NOx等の副生物質を含まないクリーンなオゾンガスを得る手法を説明したが、微量なNOx等の副生物質を含んでも問題でない用途もある。そのため、微量なNOx等の副生物質を含んでもオゾンの生成効率が上がれば、その方が好ましい場合がある。
実施の形態6では、実施の形態1〜5のオゾン発生装置で用いた酸素ガス又はそれを主体とするガスに、窒素ガスを微量、具体的には10ppm〜500ppm添加させる。すると、オゾン生成反応が促進され、5〜10%増加した高濃度オゾンが得られることが確認された。またこの程度の窒素ガスの添加であれば、NOx等の副生物質の発生は問題とならない。
さらに、実施の形態6の場合においても、光触媒と放電光との接触表面積Sとオゾン生成効率ηとの関係は上述の実施の形態2と同様である。そのため、触媒物質を放電領域の誘電体又は電極の壁面に塗布し、誘電体又は電極の面積に対して、触媒物質と放電光との接触表面積を大きくさせるようにすることは有効である。
また、触媒物質として、放電領域の誘電体又は電極の壁面に、表面積を増大させるために、光触媒物質の粉末を固着させることは効果的である。
また、放電領域の誘電体又は電極の壁面に、凹凸を形成し、上記凹凸を形成した壁面に触媒物質を設けて、触媒物質の表面積を増大させることも効果的である。
さらに、触媒物質として、放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒物質粉末を含有させることも有効である。
なお、以下に光触媒を用いないオゾン発生装置と比較するために、先行する参考例を示す。
検討にあたって、両面電極301を冷却できるタイプで、ギャップ長0.1mm、放電面積約750cm2 で、誘電体302の材質はアルミナ(Al23)とした放電セルを用い、光触媒を塗布しない構成にした図17で示したオゾン発生器300を使用した。オゾン電源500から放電電力Wを約2000Wまで注入し、高純度酸素に窒素添加した場合のオゾン濃度特性も徹底的に実験で調べた。
光触媒を塗布しない構成で、1)窒素添加した場合、2)高純度酸素のみの場合、3)
高純度酸素に希ガスを添加した場合のオゾン濃度特性について測定した。その結果の1例を図18,図19に示す。
図18は、窒素添加率を0.01%添加した場合1700A、0.1%添加した場合1700B、および1%添加した場合1700Cの放電電力に対するオゾン濃度特性を示す。また、破線1700Dは低電力密度である放電電力密度0.25W/cm2条件を示し、破線1700Eは高電力密度である放電電力密度3W/cm2条件を示す。(なお、図で単位SLMは、standardL/minの意味で、20°CのときのL/mを示す。)
図19は高純度酸素ガスのみ2400A、およびアルゴンガス2400C、キセノンガス2400Bを添加した場合の注入電力に対するオゾン濃度特性を示す。図18で得られた2000Wでのオゾン濃度290g/m3に対して、図19においては、いずれの原料
ガスにおいても、10g/m3のオゾン濃度しか得られず、アルゴンガス、キセノンガス
の単独の添加においてはオゾン濃度、発生量を高められる効果はほとんどなかった。ここではアルゴン、キセノンガスについて示したがヘリウム、ネオン等の希ガスの添加についても同様の結果となった。
窒素添加率γとオゾン生成効率ηとの関係について実験特性を求めた結果、図20のようになり、その近似式は下記のとおりになった。
近似式η=0.004310g(γ)+0.033[mg/J]となる。
この結果から窒素添加率γが0%であれば、オゾン生成効率ηはほぼ0mg/Jという驚異的な結果が得られた。
上記の一連の結果から窒素酸化物によるオゾン生成に起因する因子は、窒素酸化物ガスの光解離および窒素酸化物の光触媒作用による酸素ガス(O2分子)自身の解離促進作用
による酸素原子の生成であることが解った。
以下により詳細にオゾン生成に関する検討した結果を示す。上記の高純度酸素のみ、および希ガス等単独の添加においては、オゾン生成効率ηが略0mg/Jということは、今までオゾン生成メカニズムが下記の反応式Rl,R2で言われていたが、根底から覆る結果となった。
Rl; e+O2 ⇒ 2O+e (酸素の解離)
R2; O+O2+M ⇒O3+M
(酸素原子と酸素分子による三体衝突に基づくオゾン生成)
その結論から、我々は窒素ガスとオゾンの関わりについて詳細に検討し、下記の推測を得た。
・オゾン発生器での露点は−70°C〜−60°C程度であり、原料ガスに含まれる水分は3ppm〜10ppm存在する。
・酸素分子を解離するための吸収光の波長は130から245nmの紫外線の連続スペクトルであり、窒素ガスの励起光は300〜400nmの紫外光であり、酸素分子を直接的に光解離はできない。
・窒素添加率によってオゾンガスを生成するメカニズムは窒素ガスの励起光300〜400nmの紫外光以外に考えられない。
そのため、300〜400nmの紫外光でオゾン原子を解離できる窒素化合物を調べた。その結果、下記の(1)放電による紫外光の発光と水蒸気H20、窒素分子の電離メカニズム、(2)NO2によるオゾン生成メカニズムであることを確信得た。また、オゾン生成を抑制する(3)NO2による硝酸の生成メカニズムと、生成したオゾンの(4)オゾン分解のメカニズムがあり、この4つのメカニズムがオゾン発生器の無声放電領域で生じ、取り出せるオゾン濃度が決まる。
(1)放電による紫外光の発光と水蒸気H2O、窒素分子の電離メカニズム
2+e⇒N2 *+e⇒N2+hν(310,316,337,358nm)
2 *;窒素の励起
窒素ガスによる紫外光
2O+e⇒H+OH+e (水蒸気の電離)
2+e⇒2N-+e (窒素分子の電離)
(2―1)NO2 の熱触媒化学反応によるオゾンの生成メカニズム
R6;NO2+hν(295〜400nm)⇒NO+O(3P)
R7; H+O2 + M ⇒HO2 +M
R8; HO2 +NO ⇒OH+NO2
R2;O(3P)+O2 +M ⇒O3 +M
二酸化窒素NO2と窒素の励起による300nm付近の紫外光で酸素原子O(3P)ができ(R6の反応)、生成された酸素原子O(3p)が酸素分子O2と三体衝突によりオゾンが生成される(R2の反応)。R6の反応結果で生成した一酸化窒素NOはR7反応で生成したHO2ラジカルと反応して二酸化窒素NO2が再生される(R8の反応)。
つまり、原料ガスが無声放電領域を通過する時間の間、二酸化窒素NO2 はR6→R7→R8→R6の反応サイクルを繰り返し再生される。
また、無声放電領域を通過する時間に同時に生成された酸素原子O(3P)は酸素分子
と三体衝突(R2)でオゾンガスが生成される。
(2−2)NO2の光触媒反応によるオゾンの生成メカニズム
H1; NO2+hν(295〜400nm)⇒NO2
H2; NO2 + O2 ⇒2O(3P)+ NO2
R2; 2O(3P)+2O2 + M ⇒2O3 +M
二酸化窒素NO2 と、アルゴン等の放電光や窒素の放電光による300nm付近の紫外光とで、二酸化窒素NO2が励起状態NO2 になる(H1の反応)。励起されたNO2 *は酸素分子の解離エネルギー相当のエネルギーを酸素分子に与え酸素原子(3P)に解離し
、二酸化窒素自身は基底状態のNO2に戻る。
生成された酸素原子O(3p)が酸素分子O2との三体衝突により、オゾンが生成される(R2の反応)。基底状態のNO2は再び上記放電光による300nm付近の紫外光によ
り再度励起状態NO2 *になる。
つまり、原料ガスが無声放電領域を通過する時間の間、二酸化窒素NO2はH1→H2
→H1の反応サイクルを繰り返し再生される。
また、無声放電領域を通過する時間に同時に生成された酸素原子O(3P)は酸素分子
との三体衝突(R2の反応)でオゾンガスが生成される。
(3)NO2による硝酸の生成メカニズム
R9;OH+NO2+M⇒HNO3+M
二酸化窒素NO2はオゾンを生成すると同時に硝酸HNO3も同時に生成され(R9の反応)、酸素原子の生成を抑制し、オゾンの生成効率ηを下げる。
(4)オゾン分解のメカニズム
R3; e+O3 ⇒O+O2 +e (電子衝突分解)
R4; O3 +熱T⇒O+O2 (熱分解)
R5; O3 +N ⇒O2 +Nl (不純物によるオゾンの分解)
R2の反応で生成したオゾンは、無声放電領域で電子衝突よる分解(R3の反応),熱によって分解(R4の反応)および水分、NOX 等の不純物等によって分解(R5の反応)する。
そのため、発生器から取り出せるオゾンは、オゾン生成効率ηに比べ、飽和する特性になる。
取り出せるオゾン濃度=(オゾン生成量)−(オゾン分解量)
=(R2−R9)−(R3+R4+R5)
R3反応は無声放電の注入電力に対してリニアで増加するが、R9、R4,R5の反応は注入電力の増大によってランプ関数的に増加するため、高濃度のオゾンガスが取り出せなくなる原因になる。
取出せるオゾン濃度を高めるためにR3,R4を抑制する手段として、発生器内の放電ギャップ長を短ギャップ(0.1mm以下)にすること、電極面を冷却することで、取出すオゾン濃度を高めることは既に提案されている。
さらに、我々のオゾン発生試験では、上記の発生したオゾンを分解する反応R3,R4を抑制することで、高濃度のオゾンが取り出せると考えられていたことも、実験事実から異なることが分かってきた。
つまり、発生器内の放電ギャップ長(ギャップ間隔)を短ギャップ化すること、および電極面を冷却することで、無声放電の放電インピーダンスが高くなり、放電空間の電界が高まり、上記の光hν(295〜400nm)の光強度が高まることで、オゾン生成効率が高められる効果が大きく、反応R3,R4の抑制効果は小さいことが分かってきた。
放電電力を入れるとオゾン濃度特性が飽和する特性についても、放電電力を入れると、放電空間のガス温度が高まることで、オゾンを分解させるよりも、無声放電の放電インピーダンスが下がることで、オゾン生成効率を弱める結果で、オゾン濃度特性が飽和することが明らかになってきた。
放電空間中の平均的なガス温度は、ギャップ長が0.1mmという短ギャップ空間では、
ほとんど電極冷却温度(20°C)に対して、数度アップするに過ぎず、平均的なガス温度が30°C以下の状態で、生成したオゾンの10%以上のオゾン分解がガス温度でなされているとは考えられないことが分かった。ただ、オゾン濃度が250g/m以上にな
ると、酸素とオゾンの存在比率の平衡の関係から温度に依存した自然分解は少し多くなる。
また、取出せるオゾン濃度を高めるためにR5を抑制する手段については、高純度の原料ガスで、原料ガスの露点の良い(−50°C以下)の原料ガスを使用することはもう既に明らかな事実である。
以上の参考例の検討結果においては、窒素ガスもしくは窒素ガスから生成される
NO2ガスがオゾン生成に寄与しており、(光触媒物質を用いない)高純度酸素のみで窒
素ガスを添加しなければ、オゾンが生成出来ない。
従来の放電によるオゾン生成メカニズムの説明として、放電の熱力学で、ボルツマン方程式による電子エネルギーの分布(ボルツマン分布)から説明されていることに対して、この発明が異なるものではない。つまり、従来の説明では、放電の電子エネルギーが直接酸素に衝突して酸素を分解すると解釈されていたが、電子の代わりに、光の波長とエネルギーによって光触媒物質を励起し、この励起した光触媒物質の力で酸素分子の電子を奪いとる反応(酸化反応)で酸素原子に解離させたということで、放電によって言われている、ボルツマン分布した電子エネルギーを必要とすることには変わりない。
この発明はオゾン発生装置及びオゾン発生方法に適用して好適である。
10 高純度酸素ボンベ 20 アルゴンボンベ
21 減圧弁 22 開閉弁
23 流量調整器 25 原料ガス
26 オゾンガス 100 A種原料供給系
200 B種原料供給系 300 オゾン発生器
400 圧力調整器 301a,301b 電極
302 誘電体 303 光触媒
500 オゾン電源 600 外部。

Claims (10)

  1. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスを原料ガスとして供給する原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、
    上記触媒物質は、上記放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する上記誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒物質粉末を含有させて設けられ、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、上記原料ガス供給手段より上記放電領域に酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生装置。
  2. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスを原料ガスとして供給する原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、
    上記触媒物質は、上記放電領域の電極に設けた光触媒物質をその放電領域側を上記放電光を透過する上記誘電体で覆って設け、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、上記原料ガス供給手段より上記放電領域に酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生装置。
  3. 上記光触媒物質は、CuO,In,FeTiO,Fe,Cr,PbO,V,FeTiO,WO,Biのいずれか1つ以上の物質を含んだものである請求項1又は請求項2記載のオゾン発生装置。
    ン発生装置。
  4. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスに対して窒素ガスを10ppm〜500ppm添加している原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、
    上記触媒物質は、上記放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する上記誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒物質粉末を含有させて設けられ、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、
    上記原料ガス供給手段より上記放電領域に、オゾン生成反応の促進用として窒素ガスを添加している酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生装置。
  5. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスに対して窒素ガスを10ppm〜500ppm添加している原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、
    上記触媒物質は、上記放電領域の電極に設けた光触媒物質をその放電領域側を上記放電光を透過する上記誘電体で覆って設け、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、
    上記原料ガス供給手段より上記放電領域に、オゾン生成反応の促進用として窒素ガスを添加している酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生装置。
  6. 上記光触媒物質は、CuO,In,FeTiO,Fe,Cr,PbO,V,FeTiO,WO,Biのいずれか1つ以上の物質を含んだものである請求項4又は請求項5記載のオゾン発生装置。
  7. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスを原料ガスとして供給する原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、
    上記触媒物質は、上記放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する上記誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒物質粉末を含有させて設けられ、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、上記原料ガス供給手段より上記放電領域に酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生方法。
  8. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスを原料ガスとして供給する原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、上記触媒物質は、上記放電領域の電極に設けた光触媒物質をその放電領域側を上記放電光を透過する上記誘電体で覆って設け、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、上記原料ガス供給手段より上記放電領域に酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生方法。
  9. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスに対して窒素ガスを10ppm〜500ppm添加している原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、
    上記触媒物質は、上記放電領域の誘電体を放電光が透過する誘電体とし、放電光が透過する上記誘電体に体積比で1%〜10%の光触媒物質粉末を含有させて設けられ、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、
    上記原料ガス供給手段より上記放電領域に、オゾン生成反応の促進用として窒素ガスを添加している酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生方法。
  10. 第1の電極と、上記第1の電極に対向してギャップを有する放電領域を形成する第2の電極と、
    純度が99.99%以上である酸素ガスに対して窒素ガスを10ppm〜500ppm添加している原料ガス供給手段と、
    上記放電領域に設けられ、バンドギャップ2.0eV〜2.9eVの光触媒物質を含んだ触媒物質とを有し、
    上記触媒物質は、上記放電領域の電極に設けた光触媒物質をその放電領域側を上記放電光を透過する上記誘電体で覆って設け、
    上記第1の電極と上記第2の電極との間に電源から交流電圧を印加して上記放電領域に放電電力を注入し、
    上記原料ガス供給手段より上記放電領域に、オゾン生成反応の促進用として窒素ガスを添加している酸素ガスを供給し、
    放電によって発する少なくとも428nm〜620nmの光波長を有する放電光と、上記触媒物質との相互作用で、上記放電領域を通過する上記酸素ガスを酸素原子に解離させ、かつ上記酸素ガスと上記解離した酸素原子とを結合処理しオゾンガスを発生させるようにしたオゾン発生方法。
JP2011001200A 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法 Active JP4932037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011001200A JP4932037B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050009 2004-02-25
JP2004050009 2004-02-25
JPPCT/JP2004/009277 2004-06-24
PCT/JP2004/009277 WO2005080264A1 (ja) 2004-02-25 2004-06-24 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001200A JP4932037B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519306A Division JP4953814B2 (ja) 2004-02-25 2004-12-14 オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011063511A JP2011063511A (ja) 2011-03-31
JP4932037B2 true JP4932037B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=34879570

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519306A Active JP4953814B2 (ja) 2004-02-25 2004-12-14 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001198A Active JP5069800B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001201A Active JP5121944B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001199A Active JP4825314B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001200A Active JP4932037B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006519306A Active JP4953814B2 (ja) 2004-02-25 2004-12-14 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001198A Active JP5069800B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001201A Active JP5121944B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP2011001199A Active JP4825314B2 (ja) 2004-02-25 2011-01-06 オゾン発生装置およびオゾン発生方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7382087B2 (ja)
EP (2) EP2287114B1 (ja)
JP (5) JP4953814B2 (ja)
KR (1) KR100756797B1 (ja)
CN (1) CN100364882C (ja)
TW (2) TW200528390A (ja)
WO (2) WO2005080264A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098575A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生方法
US11505463B2 (en) 2017-08-09 2022-11-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone gas usage system

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642572B2 (ja) * 2003-05-09 2005-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
CN101142022B (zh) * 2005-07-15 2011-06-15 东芝三菱电机产业系统株式会社 光催化材料生产方法和光催化材料生产设备
JP4948007B2 (ja) 2006-03-22 2012-06-06 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用放電セル
US7691342B2 (en) * 2006-04-28 2010-04-06 The United States Of America As Represented By The U.S. Environmental Protection Agency Process using compact embedded electron induced ozonation and activation of nanostructured titanium dioxide photocatalyst for photocatalytic oxidation
CN100411974C (zh) * 2006-08-10 2008-08-20 中国科学技术大学 一种臭氧产生方法和臭氧发生装置
JP5052304B2 (ja) * 2006-11-30 2012-10-17 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用放電セル
JP5210596B2 (ja) * 2007-11-02 2013-06-12 メタウォーター株式会社 オゾン発生装置
JP5283400B2 (ja) * 2008-03-05 2013-09-04 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用放電セル
JP2009233590A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 有害物質処理方法とその装置
ITRM20090003A1 (it) * 2009-01-07 2010-07-08 Alessio Benedetti Produttore di ozono da ossigeno puro prelevato da bombole o dewar con immissione in atmosfera per disinfestazioni e disinfezioni ambientali
US8337674B2 (en) * 2009-01-23 2012-12-25 Air Products And Chemicals, Inc. Ozone production by pressure swing adsorption using a noble gas additive
CN102712472B (zh) * 2009-10-02 2014-12-10 住友精密工业株式会社 臭氧气体发生装置及其制造方法
JP2011121805A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Iwatani Internatl Corp オゾンガスに含まれる窒素酸化物および水分の除去方法
WO2011108410A1 (ja) * 2010-03-02 2011-09-09 三菱電機株式会社 無声放電プラズマ装置および無声放電プラズマ発生方法
US20110220148A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Tokyo Electron Limited Method for performing preventative maintenance in a substrate processing system
CZ2010448A3 (cs) * 2010-06-07 2011-05-04 Ceské vysoké ucení technické v Praze Fakulta elektrotechnická Generátor aktivních kyslíkových cástic
CN102000503A (zh) * 2010-12-10 2011-04-06 武汉慧邦环境工程技术有限公司 燃煤电厂光催化氧化烟气脱硫脱硝系统
US20120234392A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
WO2012127670A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス供給システム
JP5524201B2 (ja) * 2011-04-13 2014-06-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素添加レス・オゾン発生ユニット及びオゾンガス供給システム
US9039985B2 (en) 2011-06-06 2015-05-26 Mks Instruments, Inc. Ozone generator
JP5824062B2 (ja) * 2011-10-04 2015-11-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
JP5676532B2 (ja) * 2012-08-07 2015-02-25 東芝三菱電機産業システム株式会社 光触媒物質生成方法および光触媒物質生成装置
EP2891625B1 (en) * 2012-08-30 2017-01-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generation system
KR20140043609A (ko) * 2012-10-02 2014-04-10 엘지전자 주식회사 이온 발생기
US9153427B2 (en) * 2012-12-18 2015-10-06 Agilent Technologies, Inc. Vacuum ultraviolet photon source, ionization apparatus, and related methods
WO2015002782A1 (en) * 2013-07-02 2015-01-08 Ultratech, Inc Formation of heteroepitaxial layers with rapid thermal processing to remove lattice dislocations
JP6734621B2 (ja) * 2014-02-20 2020-08-05 オルガノ株式会社 オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
GB2576262A (en) * 2014-06-25 2020-02-12 Ultratech Inc Formation of heteroepitaxial layers with rapid thermal processing to remove lattice dislocations
US9318319B2 (en) 2014-08-27 2016-04-19 Ultratech, Inc. Radical-enhanced atomic layer deposition using CF4 to enhance oxygen radical generation
JP6072999B2 (ja) * 2014-09-22 2017-02-01 三菱電機株式会社 オゾン発生システムおよびその運転方法
JP6235162B2 (ja) * 2014-10-29 2017-11-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生装置
CN104451600B (zh) * 2014-12-04 2017-01-18 华东师范大学 一种氧化铋薄膜材料的制备方法
CN107207292B (zh) * 2015-01-20 2018-09-04 三菱电机株式会社 水处理装置及水处理方法
JP6534544B2 (ja) * 2015-03-18 2019-06-26 住友精密工業株式会社 オゾンガス発生装置およびオゾンガス発生装置の製造方法
TWI548588B (zh) * 2015-03-23 2016-09-11 財團法人工業技術研究院 臭氧產生裝置
DE112016002204T5 (de) * 2015-06-08 2018-02-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Ozonerzeugungsvorrichtung
US10869502B2 (en) * 2015-07-31 2020-12-22 14Th Round Inc. Disposable assembly for vaporizing e-liquid and a method of using the same
CN205143486U (zh) * 2015-09-02 2016-04-13 深圳市合元科技有限公司 雾化头、雾化器及电子烟
CN105271129B (zh) * 2015-09-30 2017-09-29 南京华伯新材料有限公司 一种高浓度臭氧发生装置
JP6589666B2 (ja) * 2016-02-01 2019-10-16 株式会社デンソー オゾン発生装置
JP6374902B2 (ja) * 2016-03-25 2018-08-15 住友精密工業株式会社 オゾンガス発生装置およびオゾンガス発生装置の製造方法
JP6584995B2 (ja) * 2016-04-14 2019-10-02 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生器及びオゾン発生方法
WO2018012242A1 (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 株式会社村田製作所 オゾン発生装置
GB2554099A (en) * 2016-09-20 2018-03-28 Anacail Ltd Use of gas mixtures comprising oxygen for the production of ozone
US10143763B2 (en) 2016-10-06 2018-12-04 Alfonso Campalans Neutral atmosphere and sanitization storage apparatus, method and system
JP6723661B2 (ja) * 2017-05-16 2020-07-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス発生装置
EP3422124A1 (en) 2017-06-30 2019-01-02 SUEZ Groupe Method for controlling an ozone generating machine
JP2019182677A (ja) * 2018-04-03 2019-10-24 株式会社豊田中央研究所 オゾン発生器
JP6657485B1 (ja) * 2018-05-21 2020-03-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス発生システム及びオゾンガス発生方法
US10928265B2 (en) * 2018-05-29 2021-02-23 Mks Instruments, Inc. Gas analysis with an inverted magnetron source
JP7154708B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-18 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾンガス利用システム
CN110407177A (zh) * 2019-08-12 2019-11-05 中国科学院城市环境研究所 一种促进臭氧生成的方法
JP6818953B1 (ja) * 2020-04-09 2021-01-27 三菱電機株式会社 酸素ラジカル発生装置および酸素ラジカル発生方法
US11875974B2 (en) 2020-05-30 2024-01-16 Preservation Tech, LLC Multi-channel plasma reaction cell
CN114763321B (zh) * 2021-01-12 2024-06-25 万华化学集团股份有限公司 一种臭氧组合物及其制备方法,及一种反应精馏制备乙醛酸的方法
JP7383087B1 (ja) 2022-07-15 2023-11-17 日本特殊陶業株式会社 オゾン発生器
CN115253672B (zh) * 2022-08-17 2024-05-10 中国科学院生态环境研究中心 一种用于气固相反应的光电催化器件和用途
CN116553482A (zh) * 2023-05-23 2023-08-08 苏州晶拓半导体科技有限公司 无氮添加高浓度臭氧发生装置及其制备方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340705A (ja) * 1986-08-05 1988-02-22 Ebara Res Co Ltd 光触媒によりオゾンを製造する方法及びその装置
DE3638401A1 (de) * 1986-11-11 1988-05-26 Etec Energieoptimierung Vorrichtung zur erzeugung von ozon
US4988484A (en) 1988-01-29 1991-01-29 Karlson Eskil L High efficiency ozone generator for sterilizing, bleaching and the like
JPH0621010B2 (ja) * 1988-05-06 1994-03-23 住友精密工業株式会社 高純度、高濃度オゾンをほとんど経時変化なく発生させる方法
JP2587860B2 (ja) 1988-05-27 1997-03-05 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン発生方法
US5047127A (en) * 1989-11-15 1991-09-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ozone generating method
JP2641956B2 (ja) 1989-11-15 1997-08-20 三菱電機株式会社 オゾン発生装置およびオゾン発生方法および半導体製造装置
JP3417037B2 (ja) * 1993-08-31 2003-06-16 株式会社明電舎 オゾン発生装置
US5552125A (en) * 1994-01-10 1996-09-03 Kamyr, Inc. Dielectric coating for ozone generator electrodes
JP2983153B2 (ja) * 1994-04-28 1999-11-29 三菱電機株式会社 オゾン発生装置
JPH0859213A (ja) 1994-08-11 1996-03-05 Ebara Corp オゾン発生装置
JP3533538B2 (ja) * 1994-12-13 2004-05-31 富士電機システムズ株式会社 二重管型オゾナイザー
JPH08231206A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Meidensha Corp オゾン発生装置
JP3628461B2 (ja) 1995-11-27 2005-03-09 住友精密工業株式会社 オゾンガス配管における金属不純物低減方法
DE19648514A1 (de) 1995-11-27 1997-05-28 Sumitomo Precision Prod Co Verfahren zum verringern metallischer Verunreinigungen in einer Ozongasleitung
TW401373B (en) * 1997-03-07 2000-08-11 Univ Wuhan Electrolytic ozone generating apparatus
JP3740254B2 (ja) * 1997-06-27 2006-02-01 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用放電セル
JPH1179709A (ja) * 1997-08-28 1999-03-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オゾン発生装置
JP4069990B2 (ja) * 1998-03-27 2008-04-02 住友精密工業株式会社 オゾン発生方法
JP2001187390A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Daido Steel Co Ltd 液体の浄化方法および液体の浄化装置
JP3651780B2 (ja) * 2000-02-08 2005-05-25 株式会社東芝 オゾン発生装置
JP4220090B2 (ja) * 2000-02-08 2009-02-04 株式会社ノリタケカンパニーリミテド オゾン発生電極プレート
JP4260335B2 (ja) * 2000-04-10 2009-04-30 三菱電機株式会社 オゾン発生装置およびその製造方法
JP4237420B2 (ja) * 2001-02-28 2009-03-11 株式会社東芝 オゾン発生器用ガラス電極およびオゾン発生器用放電管
JP2002274815A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置およびその運転方法
JP2003089507A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Toshiba Corp オゾン発生装置
JP2004217512A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾン発生方法
JP3642572B2 (ja) * 2003-05-09 2005-04-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP3995665B2 (ja) * 2004-05-14 2007-10-24 住友精密工業株式会社 オゾン発生装置用誘電体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098575A1 (ja) 2015-12-08 2017-06-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン発生方法
US10745277B2 (en) 2015-12-08 2020-08-18 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generating method
US11505463B2 (en) 2017-08-09 2022-11-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone gas usage system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011063511A (ja) 2011-03-31
EP1719735B1 (en) 2015-09-02
TWI263617B (en) 2006-10-11
EP1719735A1 (en) 2006-11-08
KR20060012568A (ko) 2006-02-08
JP5121944B2 (ja) 2013-01-16
CN100364882C (zh) 2008-01-30
JP2011088821A (ja) 2011-05-06
KR100756797B1 (ko) 2007-09-07
CN1774394A (zh) 2006-05-17
JP4953814B2 (ja) 2012-06-13
JP2011098886A (ja) 2011-05-19
WO2005080263A1 (ja) 2005-09-01
JP5069800B2 (ja) 2012-11-07
TW200530120A (en) 2005-09-16
JPWO2005080263A1 (ja) 2008-01-10
EP2287114A3 (en) 2011-03-02
TW200528390A (en) 2005-09-01
JP4825314B2 (ja) 2011-11-30
JP2011063512A (ja) 2011-03-31
WO2005080264A1 (ja) 2005-09-01
EP1719735A4 (en) 2009-11-11
EP2287114B1 (en) 2012-08-29
EP2287114A2 (en) 2011-02-23
US20060049738A1 (en) 2006-03-09
US7382087B2 (en) 2008-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4932037B2 (ja) オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP3642572B2 (ja) オゾン発生装置およびオゾン発生方法
JP5100120B2 (ja) 光触媒物質生成方法および光触媒物質生成装置
Gellert et al. Generation of excimer emission in dielectric barrier discharges
TWI615351B (zh) 臭氧產生方法
JP2569739B2 (ja) 酸素原子発生方法および装置
Yi et al. The promotion of Argon and water molecule on direct synthesis of H2O2 from H2 and O2
JP6584995B2 (ja) オゾン発生器及びオゾン発生方法
Buntat Ozone generation using electrical discharges: A comparative study between pulsed streamer discharge and atmospheric pressure glow discharge
JP5676532B2 (ja) 光触媒物質生成方法および光触媒物質生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932037

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250