JPH0859213A - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置

Info

Publication number
JPH0859213A
JPH0859213A JP21066094A JP21066094A JPH0859213A JP H0859213 A JPH0859213 A JP H0859213A JP 21066094 A JP21066094 A JP 21066094A JP 21066094 A JP21066094 A JP 21066094A JP H0859213 A JPH0859213 A JP H0859213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
ozone generator
gas
discharge
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21066094A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Shinjo
良一 新荘
Ichiro Kamiya
一郎 神谷
Minoru Harada
稔 原田
Yukiko Nishioka
由紀子 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP21066094A priority Critical patent/JPH0859213A/ja
Publication of JPH0859213A publication Critical patent/JPH0859213A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高濃度で且つ高清浄度のオゾンガスを効率よ
く発生することのできるオゾン発生装置を提供する。 【構成】 誘電体7を挟む電極5,6間に電圧10を印
加してオゾンを発生させる放電方式のオゾン発生装置に
おいて、前記電極5,6の双方に冷却液流路9と、該流
路を連結する連結管26とを設け、前記双方の電極を同
一の脱イオン水で循環冷却した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオゾン発生装置に係り、
特に誘電体を挟む電極間に電圧を印加してオゾンを発生
する放電式のオゾン発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、オゾンガスはクリーンであるこ
と、強力な殺菌作用を有すること、又強力な酸化作用を
有することなどから、殺菌、浄化の分野だけでなく半導
体産業における超微細加工の分野にも利用範囲を広げて
いる。
【0003】放電方式のオゾン発生装置としては、その
基本的な構造として図5乃至図9に示すものが実用化或
いは提案されている。これらの各構造において、符号1
3は高圧電極、符号14はアース電極、符号15は誘電
体、符号17は高圧交流電源である。符号16は放電空
間であり、誘電体15を挟む高圧電極13とアース電極
14間に高圧交流電源17より電圧を印加することによ
り放電が発生して、放電空間16に原料ガスである酸素
(O2 )ガスを流すと、オゾン(O3 )ガスが生成す
る。
【0004】図5に示すオゾン発生装置は、二重の円筒
状の電極13,14間にガラス管よりなる誘電体15を
挟む構造としたものである。図6に示すオゾン発生装置
は、平行平板状の電極13,14間に、誘電体15をそ
の片側の電極14に接触して配置したものである。図7
に示すオゾン発生装置では、平行平板状の電極13,1
4の双方の電極の内側に誘電体15を接触して配置した
ものである。図8に示すオゾン発生装置は、放電密度を
あげるために電極13に鋸歯状突起を設けたものであ
る。又、図9に示すオゾン発生装置は沿面放電を利用し
たもので、放電は高圧電極13の両端と誘電体15の上
面との間に沿った放電空間16で行われる。尚、いずれ
の形式のオゾン発生装置においても、高圧電極とアース
電極とを逆に接続しても使用可能であることはいうまで
もない。
【0005】尚、実公昭58−24896号公報、特公
平6−21010号公報には、従来のオゾン発生装置及
び方法が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】近年、特に半導体産業
では、オゾンガスの有する強力な酸化作用、分解作用、
反応促進作用とそのクリーンさに着目し、急速にその利
用範囲が広まっており、特に高濃度、高清浄度のオゾン
ガスを安定して発生できる装置が要求されている。
【0007】ところで、放電方式のオゾン発生装置で
は、その放電電力の90%以上が放電部分での発熱とし
て消費される。又、オゾンの分解は発熱反応なので、放
電部分を効率よく冷却し、除熱することがオゾン濃度の
上昇、即ち、オゾンの発生効率の改善のためには不可欠
である。
【0008】しかしながら、オゾン発生装置では、放電
空間の片側の電極のみを市水で水冷し、他方の電極を風
冷としている場合が多い。このため、冷却効果が低く、
高濃度のオゾンガスを効率よく発生することが難しいと
いう問題点があった。又、市水で双方の電極を循環水冷
しても、市水は導電率が比較的高いため、電流が冷却水
中を通って流れてしまい、双方の電極間で正常な放電が
維持できないという問題を生じる。
【0009】又、半導体製造プロセスで使用するオゾン
ガスは、極限に近い清浄度が要求される。このため、放
電方式のオゾン発生装置の原料ガスである酸素ガスも純
度99.99%以上の高純度酸素ガスの使用が望まし
い。しかしながら、単にこのような高純度酸素ガスを用
いると、放電によるオゾンガスの生成中に経時的なオゾ
ン濃度の低下が生じ、高濃度のオゾンガスを安定して生
成することが難しいという問題がある。このオゾンガス
の濃度低下現象は、純度99.5%程度の比較的純度の
低い工業用酸素ガスでは現れず、高純度酸素ガスに特有
の現象である。尚、放電方式のオゾン発生装置には前述
のように種々の形式があるが、この高純度酸素ガスを原
料として用いることによるオゾン濃度の低下現象は、程
度の差はあっても全ての構造の装置に共通して現れる現
象である。
【0010】本発明は上述の事情に鑑みなされたもので
あり、高濃度で且つ高清浄度のオゾンガスを効率よく発
生することのできるオゾン発生装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様のオ
ゾン発生装置は、誘電体を挟む電極間に電圧を印加して
オゾンを発生させる放電方式のオゾン発生装置におい
て、前記電極の双方に冷却液流路と、該流路を連結する
連結管とを設け、前記双方の電極を同一の脱イオン水で
循環冷却したことを特徴とする。
【0012】本発明の第2の態様のオゾン発生装置は、
誘電体を挟む電極間に電圧を印加してオゾンを発生させ
る放電方式のオゾン発生装置において、原料ガスとし
て、純度99.99%以上の高純度酸素ガスに、純度9
9.99%以上の高純度窒素ガスを0.7から0.8vo
l %の範囲で添加した混合ガスを用いたことを特徴とす
る。
【0013】
【作用】本発明の第1の態様によれば、電極の双方に冷
却液循環経路を設けて、双方の電極を同一の脱イオン水
で冷却することから、効率的にかつ簡単な循環経路で双
方の電極を冷却することができる。又、脱イオン水は、
導電率が極めて低いので、双方の電極間に生じるリーク
電流は極めて僅かなものである。このため、従来の市水
による冷却と異なり、双方の電極間の放電が乱されると
いう問題を生じない。
【0014】本発明の第2の態様によれば、高純度酸素
ガスに、高純度窒素ガスを0.7から0.8vol %の範
囲で添加した混合ガスを用いることにより、高純度で且
つ高濃度のオゾンガスを経時変化を生じることなく安定
して生成することができる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1乃至図
4を参照しながら説明する。
【0016】図1は、本発明のオゾン発生装置の全体構
成図である。図1においてオゾン発生装置2は、誘電体
を挟む電極間に電圧を印加してオゾンを発生する放電方
式のオゾン発生装置である。原料ガスボンベ1から原料
ガスはオゾン発生装置2に供給され、その内部配管を通
ってオゾン発生装置内の放電空間へ導かれ、そこで原料
ガス中の酸素分子の一部がオゾンとなり、オゾンガスが
生成する。
【0017】一方、放電電極の冷却媒体は、冷却媒体供
給装置3から供給される。本実施例においては、冷却媒
体として脱イオン水が用いられている。そして、供給装
置3には冷凍機23が内蔵されており、常に一定温度の
脱イオン水をオゾン発生装置2の電極部分に供給するこ
とができる。又、イオン交換樹脂22が内蔵されてい
て、放電電極へ供給する脱イオン水の電導度を常時一定
値以下の低電導度に保つことができる。又、この冷却媒
体供給装置3は、冷却媒体の電導度を測定する電導度計
20を備える。電導度計の出力は、制御回路21に出力
され、制御回路では電導度が一定値以上に上昇した場合
には、オゾン発生装置の放電を停止する保護回路を備え
ている。
【0018】図2は、オゾン発生装置の要部を示す断面
図である。高圧電極5には、平板状の誘電体板7が接触
しており、誘電体板7を挟むようにアース側電極6が配
置されている。高圧電極5とアース側電極6の間はスペ
ーサ兼シール材12により電気的に絶縁されるとともに
外部空間からシールされている。電極押え枠11は、ア
ース側電極6をスペーサ兼シール材12に固定するため
のものである。アース側電極6の誘電体板7側は、鋸歯
状の突起を備え、その突起の先端は誘電体板7に接する
か、又は極めて接近して配置されている。そして、アー
ス側電極6の突起と誘電体板7間に形成される空間8が
原料ガスおよび生成したオゾンガスの流路および放電空
間となる。この流路および放電空間8は、紙面に対して
垂直方向に延在している。アース側電極6と高圧電極5
間は交流電源10に接続され、高電圧が印加され、放電
空間8で放電が発生し、酸素ガスの一部がオゾンガスに
変化する。係る構造によれば、突起の先端部近傍で電界
強度が高くなるため、効率的にオゾンガスを生成でき
る。尚、突起の断面形状としては、正弦波状の波形、又
は台形状としてもよい。
【0019】本実施例においては、アース側電極6及び
高圧電極5はそれぞれ冷却液流路9を有し、脱イオン水
が循環冷却するようになっている。アース側電極6の冷
却液流路9と高圧電極5の冷却液流路9とは脱イオン水
連結管26により接続されており、脱イオン水入口管2
5から高圧電極5内に流入した冷却液は、脱イオン水連
結管26を通り、更にアース側電極6内の冷却液流路9
を通り、脱イオン水出口管27より冷却媒体供給装置3
に戻るようになっている。
【0020】電極5と電極6の間には交流電源10によ
り高電圧が印加されているが、電導度の極めて低い脱イ
オン水を使用しているため、双方の電極間が脱イオン水
の連結管を通って流れる電流はほとんどなく、従って放
電空間8におけるオゾン生成のための放電状態にはなん
ら影響を及ぼすものではない。尚、電導度の低いという
観点から冷却媒体として絶縁油を使用することが考えら
れる。しかしながら、絶縁油は熱伝導率が低く、除去熱
量は脱イオン水に比較して大幅に小さいため、その冷却
効果は十分ではない。このため、あえて絶縁油を使用す
ると、同様な冷却能力を得るためには、放電電極側及び
冷凍機側において除熱に要する伝熱面積を大幅に大きく
する必要があり、装置が大型化する欠点を生じる。
【0021】又、脱イオン水の電導度は電導度計により
常に監視されており、長期運転に伴うイオン交換樹脂の
劣化等により電導度が上昇した場合には、制御回路の指
令によりオゾン発生装置の運転を停止し、トラブルを未
然に防止することができる。電導度が低く保たれ、電気
絶縁性が確実に確保できる脱イオン水供給装置から供給
される脱イオン水を、高圧電極5の冷却に最初に接続す
ることが脱イオン水を経由してアース側へ流れる電流を
極少におさえる観点から望ましい。
【0022】尚、脱イオン水連結管26及び入口管2
5、出口管27は、当然電気的絶縁性に優れた絶縁材料
からできている。本実施例においては、絶縁性に優れ、
配管の容易さ、簡便性を有する柔軟性に富み、金属イオ
ンの溶出のない有機性樹脂材料の耐圧チューブを用いて
いる。
【0023】上述のような脱イオン水の冷却循環により
片側電極を空冷した場合に比較して、大幅な冷却効果の
向上が安全かつ確実に達成でき、従来の放電方式のオゾ
ン発生装置では不可能であった280g/Nm3 という
超高濃度のオゾンガスを安定して発生することができ
た。尚、この際の脱イオン水の水温は20℃であり、流
量は5l/min であり、原料ガス流量は0.5Nl/mi
n 、原料ガスは0.8vol %N2 ガス添加、室温23℃
であった。
【0024】次に、本発明の第2の態様の実施例につい
て説明する。放電方式のオゾン発生装置において、原料
ガスとして純度99.99%以上の高純度ガスを単に使
用すると、その理由は明らかではないが、図3に示すよ
うにオゾン濃度が経時的に低下し、安定して高濃度オゾ
ンを発生することができない。これに対して、純度9
9.99%以上の高純度酸素に、純度99.99%以上
の高純度窒素ガスを0.7から0.8vol %の割合で混
合したガスを原料ガスとして使用すると、図3にみられ
るような経時的なオゾン濃度の低下という問題がなくな
り、当初の高濃度を長期間に渡って維持することができ
る。この場合の2種類のガスの混合手段としては、あら
かじめ混合したガスをボンベに充填したものを使用して
も、又、図1に示すようにボンベ1及びボンベ1Aから
の2種のガスをオゾン発生装置に供給する直前で混合し
てもよい。
【0025】尚、上述の本発明は、図2に示すオゾン発
生装置を用いて、比較的純度の低い99.5%の工業用
酸素ガスを原料としてオゾンを生成したところ、2Nl
/min の流量でオゾンガス濃度200mg/Nl以上の
超高濃度オゾンガスが得られたという実験結果から導き
出されている。当然のことながら、純度の低い工業用酸
素ガスを原料として生成したオゾンガスは、半導体製品
の加工に使用することはできない。そこで、原料ガスと
して99.99%以上の高純度酸素ガスに各種濃度の窒
素ガスを添加する実験を試みたところ、或る混合比で2
00mg/Nl以上の超高濃度オゾンガスを安定して発
生できることが判明した。図4は、窒素ガス混合比に対
するオゾン発生濃度を示す。混合比としては、図4に示
すように0.7〜0.8%とするのが適切であり、これ
より窒素ガスの混合比が多くても少なくてもその効果は
十分ではない。
【0026】なお、以上の実施例は図2に示す構造のオ
ゾン発生装置を用いてオゾンガスを生成する例について
説明したが、本発明のオゾン発生装置の構造は図2に示
す構造に限られるものではなく、図5乃至図9に示すオ
ゾン発生装置においても同様な効果が得られることは言
うまでもない。又、冷却媒体として脱イオン水を用いる
例について説明したが、純水、超純水等は脱イオン水の
概念に含まれることは勿論のことである。このように、
本発明の趣旨を損なうことなく種々の変形実施例が可能
である。尚、各図中同一符号は同一又は相当部分を示
す。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の第一の態
様によれば、脱イオン水を放電電極間に循環冷却するこ
とにより、脱イオン水の有する高度の電気絶縁性と、除
熱能力により、高電圧の印加による放電状態を損なうこ
となく、効率的な放電電極の除熱を行うことができる。
従って、高濃度のオゾンガスの生成を効率的かつ安定的
に行うことができる。
【0028】又、本発明の第二の態様によれば、高純度
の酸素ガスに高純度の窒素ガスを微量添加することによ
り、高効率のオゾン生成を経時的な変化を生じることな
く行うことができ、かつ生成されたオゾンガスは高純度
のものとなる。したがって、半導体プロセス等に使用す
るのに好適な高純度、高濃度のオゾンガスを効率的かつ
安定的に生成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オゾンガス発生装置の概要を示す説明図。
【図2】オゾンガス発生装置の要部を示す断面図。
【図3】オゾンガス発生濃度の時間的な経過を示すグラ
フ。
【図4】高純度酸素ガスに高純度窒素ガスを混合した実
験結果を示すグラフ。
【図5】従来のオゾン発生装置の要部を示す説明図。
【図6】従来のオゾン発生装置の要部を示す説明図。
【図7】従来のオゾン発生装置の要部を示す説明図。
【図8】従来のオゾン発生装置の要部を示す説明図。
【図9】従来のオゾン発生装置の要部を示す説明図。
【符号の説明】
1 原料ガスボンベ 2 オゾン発生装置 3 冷却媒体供給装置 5,6 電極 7 誘電体板 8 流路兼放電空間 9 冷却液流路 10 交流電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西岡 由紀子 東京都大田区羽田旭町11番1号 株式会社 荏原製作所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体を挟む電極間に電圧を印加してオ
    ゾンを発生させる放電方式のオゾン発生装置において、 前記電極の双方に冷却液流路と、該流路を連結する連結
    管とを設け、前記双方の電極を同一の脱イオン水で循環
    冷却したことを特徴とするオゾン発生装置。
  2. 【請求項2】 前記オゾン発生装置は、前記脱イオン水
    の循環冷却経路に電導度計を備え、前記脱イオン水の電
    導度が所定の値を超えた場合に前記オゾン発生装置の放
    電を停止する保護回路を更に備えたことを特徴とするオ
    ゾン発生装置。
  3. 【請求項3】 誘電体を挟む電極間に電圧を印加してオ
    ゾンを発生させる放電方式のオゾン発生装置において、 原料ガスとして、純度99.99%以上の高純度酸素ガ
    スに、純度99.99%以上の高純度窒素ガスを0.7
    から0.8vol %の範囲で添加した混合ガスを用いたこ
    とを特徴とするオゾン発生装置。
  4. 【請求項4】 誘電体を挟む電極間に電圧を印加してオ
    ゾンを発生させる放電方式のオゾン発生装置において、 一方の電極は平板状の誘電体板を備え、他方の電極は突
    起を備え、該突起の先端は前記誘電体板に接するか又は
    極めて接近して配置され、前記突起と誘電体板間に形成
    される空間が原料ガスおよび生成したオゾンガスの流路
    および放電空間となることを特徴とする請求項1乃至3
    記載のオゾン発生装置。
JP21066094A 1994-08-11 1994-08-11 オゾン発生装置 Pending JPH0859213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21066094A JPH0859213A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21066094A JPH0859213A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 オゾン発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0859213A true JPH0859213A (ja) 1996-03-05

Family

ID=16593001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21066094A Pending JPH0859213A (ja) 1994-08-11 1994-08-11 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0859213A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7382087B2 (en) 2004-02-25 2008-06-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generator system and ozone generating method
US7402289B2 (en) 2003-05-09 2008-07-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generator
WO2014033870A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン生成システム
JP2014065620A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp オゾン供給システムおよび排水処理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7402289B2 (en) 2003-05-09 2008-07-22 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generator
US8075844B2 (en) 2003-05-09 2011-12-13 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generator
US8444831B2 (en) 2003-05-09 2013-05-21 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Method of generating ozone
US7382087B2 (en) 2004-02-25 2008-06-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generator system and ozone generating method
WO2014033870A1 (ja) 2012-08-30 2014-03-06 東芝三菱電機産業システム株式会社 オゾン生成システム
US9114987B2 (en) 2012-08-30 2015-08-25 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Ozone generation system
JP2014065620A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp オゾン供給システムおよび排水処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753233B1 (ko) 오존 발생기
US5417936A (en) Plate-type ozone generator
EP0579060B1 (en) Method for producing ozone
JPS61275107A (ja) オゾン発生装置
JP5824062B2 (ja) 窒素添加レス・オゾン発生ユニット
JP2000348848A (ja) 低温プラズマ発生装置
JPH0859213A (ja) オゾン発生装置
JP4464931B2 (ja) オゾン発生装置
JP2007254223A (ja) オゾン発生装置
CN110028043A (zh) 沿面放电臭氧发生器
KR100378703B1 (ko) 액상전극물질을 이용한 무성방전형 오존발생장치
JP2000072410A (ja) オゾン発生装置
JP2641886B2 (ja) オゾン発生装置
JP2009091209A (ja) オゾン発生用放電管
JP2556805B2 (ja) プレ−ト型オゾン発生装置
JPH10324504A (ja) 無声放電式オゾン生成方法及び装置
Honn et al. A high capacity ozone generator for use in aquaculture and water processing
JP2006143522A (ja) オゾン発生器
RU2221740C1 (ru) Озонатор
JPS6291405A (ja) オゾナイザ
JPH04362007A (ja) オゾン発生装置
JPH0714802B2 (ja) オゾナイザー
JPH11310404A (ja) オゾン発生器
KR200288467Y1 (ko) 오존수 제조 장치
JPH04149005A (ja) オゾン発生装置