JPS62278105A - オゾン発生器 - Google Patents

オゾン発生器

Info

Publication number
JPS62278105A
JPS62278105A JP11878486A JP11878486A JPS62278105A JP S62278105 A JPS62278105 A JP S62278105A JP 11878486 A JP11878486 A JP 11878486A JP 11878486 A JP11878486 A JP 11878486A JP S62278105 A JPS62278105 A JP S62278105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ozone
electrode
discharge
voltage electrode
high voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11878486A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Noda
隆明 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP11878486A priority Critical patent/JPS62278105A/ja
Publication of JPS62278105A publication Critical patent/JPS62278105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 この発明は放電を利用したオゾン発生器に関するもので
ある。
従来技術 放電を利用した従来型のオゾン発生器には第6図に示し
た様に電極を平行平板状に配置した平板型と、第7図に
示した様に同意円筒状に電極を配置した円筒型のものが
挙げられる。
この発明が解決すべき問題点 これら第6図及び第7図に例示した従来型のオゾン発生
器は原理的に同じ構造で、対向する高圧電極1と接地電
極2の中間にガラス、マイカ又はセラミック等の誘電体
層3が形成されている。この誘電体層3は高圧電極1に
密着させて設けるのが一般的で、誘電体層6と接地電極
2との距離、すなわち放電空隙5の寸法は1〜3n程度
が一般的である。
この高圧電極1と接地電極2との間に交流高圧電源4よ
り交流高電圧(商用周波〜数KHz )を印加すると、
電極間の空隙5に無声放電6が生じる。
無声放電乙の起こっている空隙5へ、矢印の方向(こ原
料ガス(空気又は酸素)7を通過させると放電化学作用
tこより、酸素の一部がオゾン03に変換され、オヅン
什ガス8が得られる。
放電の起こっている空間へ送入された原料ガス中の酸素
02は、次の反応(こより一部がオゾン06に変わる。
02−)−e−+O+0−)−e      (1)0
+02+M→03十M         (2)一方、
生成されたオゾンは次の反応により、その一部が再び酸
素にもどる。
○s −4−0−) 202         (3)
03+e→02+○+e(4) この結果、オゾンの生成反応〔(す、(2)式〕と分解
反応’ ((3) 、(4)式〕がつりあったところで
反応は平衡し、オゾン発生器出口でオゾン濃度数チのオ
ゾン化ガスが得られる。
尚、オゾン生成反応(2)式の反応速度は低温で大きく
なり、一方、分解反応(3)式の反応速度は高温で大き
くなるため、実用オゾン発生器では電極1,2の何れか
又は両方を冷却することにより、オゾン生成効率を少し
でも上げるように考慮されている。
ここで従来型オゾン発生器の欠点としてオゾン生成効率
η(即ち、オゾン生成1対消費電力比χが低いことがあ
げられる。即ち、従来型オゾン発生器のオゾン生成効率
は、熱化学式から期待される理論値(1200f/kW
h)に比べて著しく小さく、高々90 P/KWh (
空気原料の場合)〜250 P/Kwh (酸素原料の
場合)にすぎない。
この理由の一つとして、オゾン生成反応における放電の
役割りは上記(り式に示したように酸素分子の解離を起
こさせることであるが、放電により生ずる電子のエネル
ギーは比較的広い範囲に分布しているため、実際には解
離だけでなく、励起、電離等の現象も起こり、ガス温度
の上昇も起こる。
放電をこより投入されるエネルギーは火路次式%式% 放電電圧Vpと共に増大する。
文献によれば、放電エネルギーが小さいほど、オゾン生
成効率は上昇する。従って、第6図及び第7図に示した
従来型の電極形状では!小さくするほどオゾン生成効率
は上昇することになる。(’cgは空隙長に反比例し、
Vpはほぼ空隙長に比例するため) ちなみに、第6図及び第7図の従来型電極で、放電空隙
長を1〜5 mxとすれば放電電圧は5〜1oKV(ピ
ーク値)程度である。
(d=1〜3朋の平行平板ギャップの破壊電界は50〜
30 KV/crn程度。これより、放電電圧=5〜j
QKVとなる。) この様に従来型オゾン発生器は平等電界に近い電極形状
で、できるだけ放電エネルギーを小さくするためには放
電空隙長さをできるだけ小さくする必要があるが、特に
工業用オゾン発生器の如き、大型装置では、現状の1〜
3朋以下の空隙を均一に形成することは事実上不可能と
いってもよいほど困難である。
そして、現状用いられている1〜6朋の放電空隙ですら
、均一かつ一様に形成するためには材料・加工法に特別
の配置が必要であり、製作コストの低減を困難にしてい
る。
以上、記載した通り従来型のオゾン発生器では平等電界
に近い電極形状を用いているため放電エネルギーが大き
く、オゾン生成効率が低く、放電空隙が小さいため製作
コストが高いという問題があった。
そこで、この発明は前記の様な従来型オゾン発生器の不
都合な点を解決して、オゾン生成効率が高いと共に製作
コストも低く押えることのできるオゾン発生器を提供す
ることを目的とする。
発明の構成 この発明によるオゾン発生器は、互いに平行に対向する
接地電極を設け、当該接地電極両対向面には各々誘電体
を形成し、これら誘電間の原料ガス流通方向に交差する
と共に前記誘電体間に渡って延在する折曲状に連続する
高圧電極が設けられた点に特徴がある。
実施例 以下、図示するこの発明の実施例により説明する。第1
図に、この発明の第1実施例を示したが、互いに平行に
対向する接地電極12.12の対向面に誘電体層43.
13が設けられ、さらにこの誘電体層13.15の間に
は高圧電極11が設けられている。そして、高圧電極1
1と接地電極12.12の間には高圧電源14が接続さ
れる。ここで、高圧電極11は、誘電体層13゜13に
接触して設けられた折曲げられた電極であり、折曲げの
厚み(第1図の寸法d)を5〜20mILとする。原料
ガスは紙面と直角方向から導入し、高圧電極11の折曲
げ空間、即ち放電空隙15を通って反対側へ排出される
高圧電源14は電極間に放電を発生させるためのもので
、電圧波形は交流(商用周波〜数10KHz )の他、
直流、脈流、パルス状電圧等、任意の波形を用いること
ができるが、放電の安定性を確保するためには交流又は
パルス状電圧が望ましい。
高圧電極11は生成されたオゾンにさらされるため耐オ
ゾン性を有する導電性材料、例えばステンレススチール
等の金属や導電性プラスチック等を用いる。一方、接地
電極12.12は誘電体層13.13におおわれている
ため耐オゾン性を考慮する必要はなく、任意の導電性材
料を用いることができる。
誘電体層13.13の材質としては、絶縁性を有するも
のであれば、放電及び生成されるオゾンに対して、物理
的、化学的、熱的に安定なあらゆる材料を用いることが
できる。但し、後述する如く誘電体13.13と高圧電
極11の接触部分においても放電が起こり、オゾンが生
成されるため、誘電材料として酸化反応に対して触媒作
用を有する成分(例えば、(u20 、 V2O5,M
oO3゜MnO2,Co2O3、白金、銀等)を含有し
た材料を使用することが望ましい。
尚、後述する様に、この電極の放電開始電圧は1〜2K
V(ピーク値)と低いため、誘電体層13.15の耐電
圧を小さく(厚みを小さく)することができる。
第2図にこの発明の第2実施例を示した。この実施例で
は高圧電極11を2枚に分割して重ねたものであり、2
つの高圧電極11.11の間にはスペーサ用電極21が
介装されている。この発明のオゾン発生器では高圧電極
11と誘電体層13との接触部分でも放電が起こるため
、第2実施例の様に高圧電極11を2枚重ねるとすれば
、接触部分の数が増し、放電領域を広げることができる
。従って、空間的な効率、即ち全空隙体積に対する放電
部分の体積比が増すことになる。
また、後述する様に高圧電極11と誘電体層13との接
触部分のみてなく高圧電極11の表面からも放電が生ず
るため高圧電極として板状の素材を用いてもよいが、表
面に粗さのある素材、例えば金あみ、微少凸凹のある板
等を用いれば、更に放電領域を大きくすることができ、
オゾン生成量を増加させることができる。
ここで、第1図で高圧電極11と接地電極12゜12と
の間に高圧電源14により、放電開始電圧以上の高電圧
を印加すると空隙15で放電が起こる。
実験中の観察によれば、この放電は第3図に示すように
高圧電極11と誘電体層13の接触部分近傍での放電3
1と高圧電極11の表面での放電32から成っているこ
とが認められる。
これらの放電により発生した電子の作用により、前記(
1)式に従って原料ガス中の酸素分子は解離され、酸素
原子が生じ、更に(2)式に従ってオゾンが生成される
また、第4図に示した様に高圧電極11を金あみ等の粗
さのある材料で構成すれば、放電は更に起こり易くなり
オゾン生成量も増大する。
この実施例によるオゾン生成効率について第5図に示し
た実験結果に基づいて説明する。
この実験は、第2図に示したオゾン発生器(放電空隙幅
d二10 mm )を用いN2・02混合ガスの混合比
を変えて、オゾン生成効率を測定したものであり、同図
中の○印が実験結果を示す。
尚、第5図中の・印は従来型オゾン発生器の文献値であ
る。
(文献二田畑、八木、日中:電気学会論文誌、98巻2
号、昭53.2.P123〜130)第5図から明確な
様に、この実施例によるオゾン発生器のオゾン生成効率
は、従来型よりも著しく高く、02分圧== 0.2 
、0,4 、0.6 、0.8 、1.0における効率
上昇は下記に示す通りである。
このように、この実施例のオゾン生成効率が従来型より
、著しく高い理由として放電電圧が低いことがあげられ
る。第5図に示した実験開始電圧の実測値は約1.1に
■(ピーク値)であり、従来型の5〜1oKV(ピーク
値)に比べて著しく低い。
このため、放電エネルギーも小さくなり、原料ガスの加
熱や、ガス分子のイオン化が従来型に比して小さくなり
、オゾン生成効率が上昇したものと考えられる。
以上の様に、第1図及び第2図に示した様な電極構成と
することで、放電開始電圧を著しく低下させ、ひいては
オゾン生成効率を飛躍的に向上させることができる。ま
た、放電開始電圧が低いため、高圧電源の出力電圧を小
さくすることができ、高圧電源のコスト低減が可能であ
る。
また、従来型オゾン発生器では同頁m2もある放電電極
の全面にわたって、1〜3朋の放電空隙長さを厳密に維
持しなければならないが、この実施例のオゾン発生器で
は放電空隙の幅(第1.2図中のd)を5〜20朋にす
ることができるため、製作据付が容易で、イニシャルコ
ストも大幅に低減させることもできる。
また、高圧電極11自体が剛性をもっているためスペー
サーとしての働きを兼ねることができる。更に、接地側
電柵を箱形構造とし、その内面を水冷等により冷却する
ことも容易である。
さらに、この実施例の構造かられかる様に、圧力損失は
従来型よりも著しく小さいため、原料空気の送風機容量
(圧力)を小さくすることが可能で、運転動力の減少も
可能となる。
発明の効果 この発明によるオゾン発生器の実施例は以上の通りであ
り、次に述べる効果を挙げることができる。
オゾン生成効率が高く、かつ製作コストも低く押えるこ
とのできるオゾン発生器となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は各々第1及び第2実施例の構成図、
第3図及び第4図は放電状態を示す部分拡大図、第5図
は実験データのグラフ、第6図及び第7図は従来例の構
成図である。 1・・高圧電極、2・・接地電極、5・・誘電体層、4
・・交流高圧電源、5・・放電空隙、6・・無声放電、
7・・原料ガス、8・・オゾン化ガス、11・・高圧電
極、12・・接地電極、13・・誘電体層、14・・高
圧電源、15・・放電空隙、21・・高圧電極スペーサ
、31・・高圧電極と誘電体層の接触部で生ずる放電、
32・・高圧電極表面で生ずる放電。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 互いに平行に対向して配置された接地電極と、当該接地
    電極両対向面に各々形成された誘電体と、 これら誘電体間の原料ガス流通方向に交差すると共に、
    前記誘電体間に渡って延在するよう配置された折曲状に
    連続する高圧電極とを備えたオゾン発生器。
JP11878486A 1986-05-23 1986-05-23 オゾン発生器 Pending JPS62278105A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11878486A JPS62278105A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 オゾン発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11878486A JPS62278105A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 オゾン発生器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278105A true JPS62278105A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14745000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11878486A Pending JPS62278105A (ja) 1986-05-23 1986-05-23 オゾン発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278105A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008891A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Novozone (N.Z.) Limited Ozone generation apparatus and method
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system
US6726885B2 (en) 1999-03-05 2004-04-27 Ozonator Limited Ozone generator and a method for generation of ozone
JP2010114314A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd オゾンガス濃度測定方法、オゾンガス濃度測定システム及び基板処理装置
JP2011051865A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾンガス発生装置及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994008891A1 (en) * 1992-10-14 1994-04-28 Novozone (N.Z.) Limited Ozone generation apparatus and method
US6726885B2 (en) 1999-03-05 2004-04-27 Ozonator Limited Ozone generator and a method for generation of ozone
US6599486B1 (en) 2000-09-15 2003-07-29 Ozonator, Ltd. Modular ozone generator system
JP2010114314A (ja) * 2008-11-07 2010-05-20 Tokyo Electron Ltd オゾンガス濃度測定方法、オゾンガス濃度測定システム及び基板処理装置
JP2011051865A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Sumitomo Precision Prod Co Ltd オゾンガス発生装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1069071B1 (en) Ozone generating apparatus
US3996474A (en) Corona generator apparatus
US20040241057A1 (en) High efficiency-ozone generator
JPS62278105A (ja) オゾン発生器
JP2542425B2 (ja) オゾン発生器セル
KR100600756B1 (ko) 연면 방전형 공기정화장치
US3899683A (en) Dielectric liquid-immersed corona generator
WO2018153278A1 (zh) 一种新型臭氧生成板
JPS63291803A (ja) オゾン発生装置
JPH09241005A (ja) オゾン発生装置
KR100327598B1 (ko) 소형 고효율 오존발생장치
JPS63242903A (ja) オゾン発生装置
JPH07315807A (ja) オゾナイザー
JPH0741303A (ja) オゾン発生装置
RU2261837C2 (ru) Озонатор
JPH0474281B2 (ja)
RU2119446C1 (ru) Устройство для получения озона
JPH10287407A (ja) オゾン発生装置
JPS62132706A (ja) オゾン発生装置
JPS5948761B2 (ja) オゾン発生装置
RU2003113820A (ru) Озонатор
JP3900659B2 (ja) オゾン発生装置
JPH05201703A (ja) オゾン発生装置
RU50216U1 (ru) Озонатор
JPH08319102A (ja) オゾン発生装置