JP4846849B2 - 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子 - Google Patents

多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4846849B2
JP4846849B2 JP2009548167A JP2009548167A JP4846849B2 JP 4846849 B2 JP4846849 B2 JP 4846849B2 JP 2009548167 A JP2009548167 A JP 2009548167A JP 2009548167 A JP2009548167 A JP 2009548167A JP 4846849 B2 JP4846849 B2 JP 4846849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
separation membrane
inorganic composite
composite separation
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009548167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010517811A (ja
Inventor
キム、ソク‐クー
ソーン、ジョーン‐ヨン
パク、ジョク‐ヒョク
ジャン、ヒュン‐ミン
シン、ビャン‐ジン
リー、サン‐ヤン
ホン、ジャン‐ヒュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=38359072&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4846849(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2010517811A publication Critical patent/JP2010517811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4846849B2 publication Critical patent/JP4846849B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池のような電気化学素子の分離膜及びこれを備えた電気化学素子に関し、より詳しくは、多孔性基材の表面に無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜、及びこれを備えた電気化学素子に関する。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心がますます高まっている。携帯電話、カムコーダ、及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡大すると共に電気化学素子の研究及び開発に対する努力がますます具体化されている。電気化学素子はこのような点から最も注目されている分野であり、その中でも充放電の可能な二次電池の開発は関心の焦点になっている。近年、このような電池の開発において容量密度及び比エネルギーを向上させるために新たな電極と電池の設計に対する研究開発も進んでいる。
現在使用されている二次電池のうち、1990年代初に開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を使うNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの従来の電池に比べて駆動電圧が高くエネルギー密度が著しく大きいという長所から脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は有機電解液の使用に伴う発火及び爆発などの安全問題が存在し、製造がややこしいという短所がある。近年のリチウムイオン高分子電池は、このようなリチウムイオン電池の弱点を改善して次世代電池の1つとして挙げられているが、いまだに電池の容量がリチウムイオン電池と比べて相対的に低く、特に低温における放電容量が十分ではなく、これに対する改善が至急に求められている。
前述したような電気化学素子は、多くの会社で生産されているがそれらの安全性特性はそれぞれ異なる様相を呈する。このような電気化学素子の安全性評価及び安全性確保は非常に重要である。最も重要な考慮事項は、電気化学素子が誤作動するときユーザに傷害を負わせてはいけないということであり、このような目的から安全規格では電気化学素子内の発火及び発煙などを厳しく規制している。電気化学素子の安全性特性において、電気化学素子が過熱されて熱暴走が起きるか又は分離膜が貫通される場合には、爆発を起こす恐れが大きい。特に、電気化学素子の分離膜として通常使われるポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性と延伸を含む製造工程上の特性によって100度以上の温度で激しい熱収縮挙動を見せることで、正極と負極間の短絡を起こすという問題点がある。
このような電気化学素子の安全性問題を解決するために、多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材の少なくとも一面に、無機物粒子とバインダー高分子との混合物をコーティングして多孔性活性層を形成した有機/無機複合分離膜が提案された(韓国特許公開第10−2006−72065号、第10−2007−231号公報など参照)。有機/無機複合分離膜において、ポリオレフィン系多孔性基材にコーティングされた多孔性活性層内の無機物粒子は、多孔性活性層の物理的形態を保持することができる一種のスペーサの役割をすることで、電気化学素子が過熱されるとき、ポリオレフィン系多孔性基材が熱収縮することを抑制する。また、無機物粒子の間には空き空間(interstitial volume)が存在して微細気孔を形成する。
このように、有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層がポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮を抑制するためには、無機物粒子が所定含量以上十分含有されなければならない。しかし、無機物粒子の含量が高まることでバインダー高分子の含量が相対的に少なくなれば、次のような問題点が生ずる恐れがある。
第一、巻取りなど電気化学素子の組立て過程で発生する応力によって多孔性活性層の無機物粒子が脱離することがあり、脱離した無機物粒子は電気化学素子の局所的な欠点として作用して電気化学素子の安全性に悪影響を及ぼす。
第二、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材との間の接着力が弱くなるため、多孔性活性層がポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮を抑制する力が低下し、電気化学素子が過熱される場合にも正極と負極間の短絡を抑制し難い。
逆に、無機物粒子の脱離を防止できるように多孔性活性層内のバインダー高分子の含量を増加させれば、相対的に無機物粒子の含量が少なくなるため、ポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮抑制効果が落ちる。これにより、正極と負極間の短絡防止が難しくなるだけでなく、多孔性活性層内の気孔度減少によって電気化学素子の性能も低下する。
したがって、本発明が解決しようとする技術的課題は、前述した問題点を解決して、電気化学素子の組立て過程で多孔性基材にコーティングされた多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善されるだけでなく、電気化学素子が過熱される場合にも正極と負極間の短絡を抑制することができる有機/無機複合分離膜、及びこれを備えた電気化学素子を提供することである。
前述した技術的課題を達成するために、本発明の有機/無機複合分離膜は、(a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層と、を含む有機/無機複合分離膜であって、前記多孔性活性層の剥離力(Peeling Force)は5gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD、Machine Direction)または直角方向(TD、Transverse Direction)で50%以下であることを特徴とする。
本発明の有機/無機複合分離膜は、無機物粒子が所定含量以上十分含有されても電気化学素子の組立て過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善される。また、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材間の接着力が強いため、電気化学素子が過熱される場合にも所定以上の熱収縮が抑制され、正極と負極間の短絡を抑制することができる。これにより、電気化学素子の安全性が大きく向上する。
本発明の有機/無機複合分離膜において、バインダー高分子としては水滴接触角が70゜ないし140゜である第1バインダー高分子と、水滴接触角が1ないし69゜である第2バインダー高分子との混合物を使うことが望ましい。このように異なる親水性を持つ第1バインダー高分子と第2バインダー高分子とをブレンド形態に使って高分子ブレンドの親水性を制御することで、有機/無機複合分離膜の熱的安定性改善に相乗効果を具現することができる。
前述した第1バインダー高分子としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、ポリエチレンオキシドなどをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことができる。
また、前述した第2バインダー高分子としては、ヒドロキシル基(‐OH)、カルボキシル基(‐COOH)、無水マレイン酸基(‐COOOC‐)、スルホン酸基(‐SOH)、ピロリドン基(‐NCO‐)のような極性基を1つ以上持つ高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことが望ましい。このような第2バインダー高分子としては、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ無水マレイン酸、ポリビニルピロリドンなどを例示することができる。
本明細書内に添付される次の図面は、発明の現在の望ましい実施例を例示するものであり、後述する望ましい実施例の詳細な説明と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
図1aは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。 図1bは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。 図1cは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。 図1dは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。 図1eは、本発明の実施例及び比較例によって製造した分離膜を150℃のオーブンで1時間放置した後の熱収縮程度を撮影した写真である。 図2は、本発明の実施例及び比較例によって製造した有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層の剥離力を測定したテスト装備を撮影した写真である。
以下、添付された図面を参照して本発明を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想の全てを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
本発明は、(a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、(b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層と、を含む有機/無機複合分離膜において、前記多孔性活性層の剥離力は5gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD、Machine Direction)または直角方向(TD、Transverse Direction)で50%以下であることを特徴とする。
本発明の有機/無機複合分離膜は、多孔性活性層の剥離力が5gf/cm以上であるため、多孔性活性層の耐剥離性が優れて電気化学素子の組立て過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善される。また、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材間の接着力が強いため、電池の過熱時に多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材とが分離せず、ポリオレフィン系多孔性基材の熱収縮を抑制することができる。すなわち、有機/無機複合分離膜は所定の高温でも機械方向(MD)または直角方向(TD)で50%以下の熱収縮率を示すため、正極と負極間の短絡を抑制することができる。また、電気化学素子の内部で多孔性基材が破裂しても、多孔性活性層によって両電極が完全に短絡され難く、たとえ短絡が生じても短絡された領域が大きく拡がることが抑制されて電気化学素子の安全性向上を図ることができる。
本発明の有機/無機複合分離膜において、多孔性活性層の剥離力が10gf/cm以上であり、前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が機械方向(MD)または直角方向(TD)で30%以下であることが電気化学素子の安全性と多孔性活性層の耐剥離性の側面からさらに望ましい。
前述した本発明の有機/無機複合分離膜において、バインダー高分子としては水滴接触角が70゜ないし140゜である第1バインダー高分子と、水滴接触角が1゜ないし69゜である第2バインダー高分子との混合物を使うことが望ましい。本発明において、水滴接触角は該当バインダー高分子でサンプルフィルムを製造した後、その上に蒸留水水滴を滴下して形成された接触角を23度、50%のRH条件下で接触角測定計モデルCA−DT−A(mfd.協和界面科学製)によって測定した。3つのサンプルフィルムそれぞれの2点(左側点及び右側点)で接触角を測定し、6回測定した平均値を接触角として示した。蒸留水水滴の直径は2mmであり、測定計に現れた接触角の数値は蒸留水水滴を滴下してから1分後に測定した値である。
このように相異なる親水性を持つ第1バインダー高分子と第2バインダー高分子とをブレンド形態で使って高分子ブレンドの親水性を制御することで、有機/無機複合分離膜の熱的安定性改善に相乗効果を具現することができる。
第1バインダー高分子の水滴接触角は90゜ないし110゜、第2バインダー高分子の水滴接触角は20゜ないし40゜であるものを使うことがさらに望ましい。また、第1バインダー高分子と第2バインダー高分子との重量比は95:5ないし5:95であることが望ましいが、これに限定されることはない。
前述した第1バインダー高分子としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、ポリエチレンオキシドなどをそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことができ、これに限定されることはない。
また、前述した第2バインダー高分子としては、ヒドロキシル基(‐OH)、カルボキシル基(‐COOH)、無水マレイン酸基(‐COOOC‐)、スルホン酸基(‐SOH)、ピロリドン基(‐NCO‐)のような極性基を1つ以上持つ高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを2種以上混合して使うことが望ましい。このような第2バインダー高分子としては、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ無水マレイン酸、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
また、本発明の有機/無機複合分離膜において、通常形成できる多孔性活性層の厚さを考慮すると、多孔性活性層の単位面積当り無機物粒子の数は1×1015ないし1×1030個/mであることが望ましい。多孔性活性層の単位面積当り無機物粒子の数が1×1015以下になると、無機物粒子による熱的安定性具現効果が低下することがあり、その数が1×1030以上になると多孔性活性層を形成するためのコーティング液内における分散性及びコーティング工程性が低下する恐れがある。また、多孔性活性層の単位面積当り重量は5ないし100g/mであることが望ましい。
本発明の有機/無機複合分離膜において、多孔性活性層の形成に使われる無機物粒子は電気化学的に安定さえすれば特に制限されない。すなわち、本発明で使用し得る無機物粒子は適用される電気化学素子の駆動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能のある無機物粒子を使う場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。
また、無機物粒子として誘電率が高い無機物粒子を使う場合、液体電解質内の電解質塩、例えばリチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
前述した理由から、前記無機物粒子は誘電率定数が5以上、望ましくは10以上の高誘電率無機物粒子、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子、またはこれらの混合体を含むことが望ましい。誘電率定数が5以上の無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、Y、Al、TiO、SiCまたはこれらの混合体などがある。
特に、前述したBaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)及びハプニア(HfO)のような無機物粒子は、誘電率定数100以上の高誘電率特性を示すだけでなく、一定圧力を印加して引張または圧縮される場合、電荷が発生して両面の間に電位差が生じる圧電性を持つことで、外部衝撃による両電極の内部短絡発生を防止して電気化学素子の安全性向上を図ることができる。また、前述した高誘電率無機物粒子とリチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子とを混用する場合、これらの相乗効果は倍加され得る。
本発明において、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子は、リチウム元素を含むもののリチウムを貯蔵せずにリチウムイオンを移動させる機能を持つ無機物粒子を称するものであり、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子は粒子構造の内部に存在する一種の欠陥によってリチウムイオンを伝達及び移動させることができるため、電池内のリチウムイオン伝導度が向上し、これにより電池性能の向上を図ることができる。前記リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、LiI‐LiS‐PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
本発明の有機/無機複合分離膜において、多孔性活性層の無機物粒子の大きさには制限がないが、均一な厚さのコーティング層形成及び適切な孔隙率のために、できる限り0.001ないし10μm範囲であることが望ましい。0.001μm未満である場合、分散性が低下して有機/無機複合分離膜の物性を調節し難い。また、10μmを超過する場合には、多孔性活性層の厚さが増加して機械的物性が低下することがあり、さらに大き過ぎる気孔によって電池充放電時に内部短絡が起きる確率が高くなる。
本発明によって有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層の無機物粒子とバインダー高分子との組成比は、例えば50:50ないし99:1の範囲が望ましく、より望ましくは70:30ないし95:5である。バインダー高分子に対する無機物粒子の含量比が50:50未満である場合、高分子の含量が多くなることで有機/無機複合分離膜の熱的安全性が低下する恐れがある。また、無機物粒子の間に形成される空き空間の減少によって気孔の大きさ及び気孔度が減少し、最終的電池性能の低下が起きることがある。99重量部を超過する場合、バインダー高分子の含量が少な過ぎるため、多孔性活性層の耐剥離性が弱化することがある。前記無機物粒子とバインダー高分子とで構成される多孔性活性層の厚さは特に制限がないが、0.01ないし20μmの範囲が望ましい。また、気孔の大きさ及び気孔度も特に制限がないが、気孔の大きさは0.001ないし10μmの範囲が望ましく、気孔度は10ないし90%の範囲が望ましい。気孔の大きさ及び気孔度は主に無機物粒子の大きさに依存するが、例えば粒径が1μm以下の無機物粒子を使う場合、形成される気孔も略1μm以下になる。このような気孔構造は、以後注液される電解液で満たされ、このように満たされた電解液はイオン伝達の役割を果たすことになる。気孔の大きさ及び気孔度がそれぞれ0.001μm及び10%未満である場合、抵抗層として作用することができ、気孔の大きさ及び気孔度が10μm及び90%をそれぞれ超過する場合には、機械的物性が低下する恐れがある。
本発明の有機/無機複合分離膜は、活性層成分として前述した無機物粒子及び高分子の他に、その他添加剤をさらに含むことができる。
また、本発明の有機/無機複合多孔性分離膜において、ポリオレフィン系多孔性基材は電気化学素子、特に、リチウム二次電池の分離膜として通常使われるポリオレフィン系多孔性基材であれば全て使用が可能である。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリペンテンなどのポリオレフィン系高分子をそれぞれ単独でまたはこれらを混合した高分子で形成した膜(membrane)が挙げられる。ポリオレフィン系多孔性基材の厚さは特に制限されないが、1ないし100μmが望ましく、多孔性基材に存在する気孔の大きさ及び気孔度も特に制限されないが、それぞれ0.01ないし50μm及び10ないし95%であることが望ましい。
本発明によって多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜の望ましい製造方法を、前述した水滴接触角を持つ第1バインダー高分子と第2バインダー高分子との混合バインダー高分子を用いて形成する方法をもって以下例示するが、これに限定されることはない。
まず、前述した水滴接触角を持つ第1バインダー高分子及び第2バインダー高分子を溶媒に溶解させてバインダー高分子溶液を製造する。
次いで、バインダー高分子の溶液に無機物粒子を添加して分散させる。溶媒としは、使用しようとするバインダー高分子と溶解度指数が類似し、沸点が低いものが望ましい。これは均一な混合、及びその後の溶媒除去を容易にするためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、ジメチルホルムアミド、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、シクロヘキサン、水またはこれらの混合体などがある。バインダー高分子溶液に無機物粒子を添加した後、無機物粒子を破砕することが望ましい。このとき、破砕時間は1ないし20時間が適切であり、破砕された無機物粒子の粒度は前述されたように0.001ないし10μmであることが望ましい。破砕方法としては通常の方法を使うことができ、特にボールミル法が望ましい。
その後、無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を10ないし80%の湿度条件下でポリオレフィン系多孔性基材にコーティングして乾燥させる。
無機物粒子が分散されたバインダー高分子の溶液を多孔性基材上にコーティングする方法は、当業界に知られた通常のコーティング法を使うことができ、例えばディップコーティング、ダイコーティング、ロールコーティング、コンマコーティング、またはこれらの混合方式など多様な方式を用いることができる。また、多孔性活性層は多孔性基材の両面または一面のみに選択的に形成することができる。
このように製造された本発明の有機/無機複合分離膜は、電気化学素子、望ましくはリチウム二次電池の分離膜(separator)として使うことができる。このとき、バインダー高分子成分として液体電解液の含浸時にゲル化可能な高分子を使う場合、前記分離膜を用いて電池を組み立ててから注入された電解液と高分子とが反応してゲル化されることで、ゲル型有機/無機複合電解質を形成することができる。
また、本発明は(a)正極、(b)負極、(c)前記正極と負極間に介在された前述した多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜、及び(d)電解質を含む電気化学素子を提供する。
電気化学素子は電気化学反応をする全ての素子を含み、具体的に例を挙げると、全ての種類の一次、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはキャパシタなどがある。特に、前記二次電池のうち、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
電気化学素子は、当技術分野に知られた通常の方法で製造することができ、この一実施例を挙げると、正極と負極間に前述した有機/無機複合分離膜を介在させて組み立てた後、電解液を注入することで製造することができる。
本発明の有機/無機複合分離膜と共に使用される電極としては、特に制限されず、当業界に知られた通常の方法によって電極活物質が電極電流集電体に結着した形態に製造することができる。前記電極活物質のうち正極活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子の正極に使用できる通常の正極活物質が使用可能であり、特にリチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を使うことが望ましい。負極活物質の非制限的な例としては、従来電気化学素子の負極に使用できる通常の負極活物質が使用可能であり、特にリチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス、活性化炭素、グラファイト、またはその他炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがあり、負極電流集電体の非制限的な例としては銅、金、ニッケル、銅合金、またはこれらの組合せによって製造されるホイルなどがある。
本発明で使用することができる電解液はAのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組合せからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオン、またはこれらの組合せからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ‐ブチロラクトン、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離されたものがあるが、これに限定されることはない。
前記電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池製造工程のうち適切な段階で行われ得る。すなわち、電池組立ての前または電池組立ての最終段階などに適用することができる。
本発明の有機/無機複合分離膜を電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取り(winding)以外にも分離膜と電極との積層(lamination、stack)、及び折り畳み(folding)工程が可能である。本発明の有機/無機複合分離膜は、耐剥離性が優れるため、前述した電池組立て工程で無機物粒子が脱離し難い。
以下、本発明を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本発明による実施例は多くの他の形態に変形され得、本発明の範囲が後述する実施例に限定されると解釈されてはならない。本発明の実施例は、当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1>
有機/無機[(PVdF‐‐HFP/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/Al]複合分離膜の製造
ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF‐HFP、水滴接触角100゜)及びシアノエチルポリビニルアルコール(Cyanoethylpolyvinylalcohol、水滴接触角30゜)をそれぞれ5重量比及び5重量比でアセトンに添加し、50℃で約12時間以上溶解させてバインダー高分子溶液を製造した。製造したバインダー高分子溶液にAl粉末を高分子混合物/Al=10/90重量比になるように添加し、12時間以上ボールミル法を用いてAl粉末を破砕及び分散してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーのAl粒径はボールミルで使われるビーズのサイズ(粒度)及びボールミル時間によって制御することができるが、本実施例1では約400nmに粉碎してスラリーを製造した。このように製造されたスラリーをディップコーティング法で厚さ16μmのポリエチレン分離膜(気孔度45%)にコーティングし、コーティング厚さを分離膜の一面に約4μm程度に調節した。ポリエチレン分離膜にコーティングされた多孔性活性層内の気孔の大きさは0.5μm水準であって、気孔度は58%であった。多孔性活性層のみの重さは単位面積当たり約16g/mであり、多孔性活性層内の無機物粒子のみの個数は無機物粒子の大きさ(400nm)及び密度(4.123g/cc)を考慮して計算した結果、約5×1019個/mに推定された。
<実施例2>
PVdF‐HFPの代わりにポリフッ化ビニリデン‐クロロトリフルオロエチレン(PVdF‐CTFE、水滴接触角95゜)を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[(PVdF‐CTFE/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/Al]複合分離膜を製造した。
<実施例3>
Al粉末の代わりにBaTiO粉末を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[(PVdF‐HFP/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/BaTiO]複合分離膜を製造した。活性層のみの重さは約22g/mであり、活性層内の無機物粒子のみの個数は無機物粒子の大きさ(400nm)及び密度(5.7g/cc)を考慮して計算した結果、約4×1019個/mに推定された。
<比較例1>
多孔性活性層をコーティングしないポリエチレン(PE)分離膜を選択した。
<比較例2>
シアノエチルポリビニルアルコールを使用せず、PVdF‐HFPのみで構成されたバインダー高分子を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[PVdF‐HFP/Al]複合分離膜を製造した。
<比較例3>
シアノエチルポリビニルアルコールの代わりにPVdF‐CTFEを用いてPVdF‐HFP及びPVdF‐CTFEからなるバインダー高分子を用いたことを除いては、実施例1と同様に実施して有機/無機[(PVdF‐HFP/PVdF‐CTFE)/Al]複合分離膜を製造した。
<比較例4>
比較例2からPVdF‐HFPの含量を50重量%に増加(PVdF‐HFP/Al=50/50)させたことを除いては、比較例2と同様に実施して有機/無機[PVdF‐HFP/Al]複合分離膜を製造した。
<有機/無機複合多孔性分離膜の物性分析>
前述した実施例及び比較例によって製造した分離膜の熱収縮程度を測定するために、該当分離膜を150℃に加熱されたオーブンで1時間保管してから取り出す方法で実験を実施した。試料としては実施例1で製造された有機/無機複合多孔性分離膜[(PVdF‐HFP/Cyanoethylpolyvinylalcohol)/Al]を使用し、対照群としては比較例1ないし3の分離膜を使った。
実施例1の分離膜はTDとMD方向全てに対して約20%程度の熱収縮を見せ、非常に優れた熱収縮率抑制効果が現れることが分かる(図1(a)参照)。
一方、コーティング層が導入されない比較例1のポリエチレン分離膜は約90%(図1(b))の激しい熱収縮を見せ、比較例2及び比較例3の分離膜は比較例1よりは改善されたが、熱収縮率が約60%(図1(c)及び1(d))であってかなり高い熱収縮を見せることが確認できた。また、比較例4の分離膜は比較例2及び3に比べて耐剥離性は改善されたが熱収縮率抑制効果が低下したが(図1(e))、これは無機物粒子の含量がバインダー高分子の含量に比べて相対的にあまりにも低くなったからであると判断される。
一方、実施例及び比較例による有機/無機複合分離膜にコーティングされた多孔性活性層の耐剥離性を評価するために、次のような評価を施した。本明細書に記載された「多孔性活性層の剥離力」という用語は、下記テストによって測定された剥離力を意味する。
透明な両面テープ(3M)を用いて実施例1〜3及び比較例2〜4の有機/無機複合分離膜をそれぞれガラス板上に付着した(試料の幅は1.5cm、長さは6〜8cmである)。次いで、図2に示されたような引張強度測定装備(UTM、LLOYD LFPLUS)を用いて多孔性活性層とベースフィルムとが分離されるのに必要な力を測定して多孔性活性層の剥離力を評価した。前述した方法で測定した実施例及び比較例の分離膜に対する熱収縮率及び多孔性活性層の剥離力を下記表1にまとめた。
Figure 0004846849
本発明の有機/無機複合分離膜は、多孔性コーティング層に含有された無機物粒子が所定含量以上十分含有されても電気化学素子の組立て過程で多孔性活性層内の無機物粒子が脱離する問題点が改善される。また、多孔性活性層とポリオレフィン系多孔性基材間の接着力が強いため、電気化学素子が過熱される場合にも、熱収縮が抑制されて正極と負極間の短絡を抑制することができる。これにより、電気化学素子の安全性が大きく向上する。
特に、本発明の望ましい実施例によって所定の水滴接触角特性を持つ2種のバインダー高分子を用いて多孔性活性層を形成すると、有機/無機複合分離膜の熱的安定性改善に相乗効果を具現することができる。

Claims (21)

  1. 有機/無機複合分離膜であって、
    (a)多数の気孔を持つポリオレフィン系多孔性基材と、
    (b)前記多孔性基材の少なくとも一面にコーティングされ、多数の無機物粒子とバインダー高分子との混合物で形成された多孔性活性層とを備えてなり、
    前記バインダー高分子が、水滴接触角が70゜乃至140゜である第1バインダー高分子と、水滴接触角が1゜乃至69゜である第2バインダー高分子との混合物であり、
    前記多孔性活性層の剥離力が、5gf/cm以上であり、
    前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が、機械方向または直角方向で50%以下である、有機/無機複合分離膜。
  2. 前記多孔性活性層の剥離力が、10gf/cm以上であり、
    前記有機/無機複合分離膜を150℃で1時間放置した後の熱収縮率が、機械方向または直角方向で30%以下である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  3. 前記多孔性活性層が、前記無機物粒子の間に形成される空き空間による気孔を有してなるものである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  4. 前記第1バインダー高分子の水滴接触角が90゜乃至110゜であり、
    前記第2バインダー高分子の水滴接触角が20゜乃至40゜である、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
  5. 前記第1バインダー高分子と第2バインダー高分子との重量比が95:5乃至5:95である、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
  6. 前記第1バインダー高分子が、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリフッ化ビニリデン‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリイミド、及びポリエチレンオキシドからなる群より選択されたいずれか1つの高分子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
  7. 前記第2バインダー高分子が、ヒドロキシル基(‐OH)、カルボキシル基(‐COOH)、無水マレイン酸基(‐COOOC‐)、スルホン酸基(‐SOH)、及びピロリドン基(‐NCO‐)からなる群より選択されたいずれか1つの極性基またはこれらのうち2種以上の極性基を有してなる、請求項3に記載の有機/無機複合分離膜。
  8. 前記第2バインダー高分子が、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、カルボキシルメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、ポリ無水マレイン酸、及びポリビニルピロリドンからなる群より選択されたいずれか1つの高分子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項7に記載の有機/無機複合分離膜。
  9. 前記多孔性活性層の単位面積当り無機物粒子の数が、1×1015乃至1×1030個/mである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  10. 前記多孔性活性層の単位面積当たり無機物粒子の重量が、5乃至100g/mである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  11. 前記無機物粒子の大きさが、0.001乃至10μmである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  12. 前記無機物粒子は誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子、及びこれらの混合物からなる群より選択されたものである、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  13. 前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、SiC、及びTiOからなる群より選択されたいずれか1つの無機物粒子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項12に記載の有機/無機複合分離膜。
  14. 前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO、Pb(Zr,Ti)O(PZT)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT)、Pb(MgNb2/3)O‐PbTiO(PMN‐PT)、及びハフニア(HfO)からなる群より選択されたいずれか1つの圧電性無機物粒子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項13に記載の有機/無機複合分離膜。
  15. 前記リチウムイオン伝達能を持つ無機物粒子が、リチウムホスフェート(LiPO)、リチウムチタンホスフェート(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンホスフェート(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオホスフェート(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)系列ガラス、及びP(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)系列ガラスからなる群より選択されたいずれか1つの無機物粒子またはこれらのうち2種以上の混合物である、請求項12に記載の有機/無機複合分離膜。
  16. 前記無機物粒子とバインダー高分子との重量比が50:50乃至99:1である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  17. 前記多孔性活性層の厚さが0.01乃至20μmであり、
    気孔の大きさ及び気孔度がそれぞれ0.001乃至10μm及び10乃至90%である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  18. 前記ポリオレフィン系多孔性基材の厚さが、1乃至100μmであり、
    気孔の大きさ及び気孔度がそれぞれ0.01乃至50μm及び10乃至95%である、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  19. 前記ポリオレフィン系多孔性基材が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びポリペンテンからなる群より選択されたいずれか1つの高分子またはこれらのうち2種以上の混合物で形成されてなる、請求項1に記載の有機/無機複合分離膜。
  20. 電気化学素子であって、
    正極と、負極と、分離膜と、及び電解質を備えてなり、
    前記分離膜が請求項1〜19の何れか一項に記載の有機/無機複合分離膜である、電気化学素子。
  21. 前記電気化学素子がリチウム二次電池である、請求項20に記載の電気化学素子。
JP2009548167A 2007-02-05 2008-02-05 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子 Active JP4846849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070011818A KR100727248B1 (ko) 2007-02-05 2007-02-05 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
KR10-2007-0011818 2007-02-05
PCT/KR2008/000706 WO2008097013A1 (en) 2007-02-05 2008-02-05 Organic/inorganic composite separator having porous active coating layer and electrochemical device containing the same

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179838A Division JP5705682B2 (ja) 2007-02-05 2011-08-19 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010517811A JP2010517811A (ja) 2010-05-27
JP4846849B2 true JP4846849B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=38359072

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548167A Active JP4846849B2 (ja) 2007-02-05 2008-02-05 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP2011179838A Active JP5705682B2 (ja) 2007-02-05 2011-08-19 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP2015034971A Active JP6069677B2 (ja) 2007-02-05 2015-02-25 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011179838A Active JP5705682B2 (ja) 2007-02-05 2011-08-19 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP2015034971A Active JP6069677B2 (ja) 2007-02-05 2015-02-25 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7709152B2 (ja)
EP (6) EP4379943A2 (ja)
JP (3) JP4846849B2 (ja)
KR (1) KR100727248B1 (ja)
CN (2) CN101542777B (ja)
BR (1) BRPI0806419B1 (ja)
DE (1) DE202008018204U1 (ja)
HU (1) HUE051589T2 (ja)
PL (1) PL2122714T3 (ja)
RU (1) RU2455734C2 (ja)
TW (3) TWI464937B (ja)
WO (1) WO2008097013A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010520095A (ja) 2007-03-07 2010-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP2012009445A (ja) * 2007-02-05 2012-01-12 Lg Chem Ltd 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子

Families Citing this family (124)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025662A1 (en) 2004-09-02 2006-03-09 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite porous film and electrochemical device prepared thereby
US8883354B2 (en) 2006-02-15 2014-11-11 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
TWI560928B (en) * 2012-01-20 2016-12-01 Prologium Technology Co Ltd Electricity supply system and ceramic separator thereof
US9231239B2 (en) 2007-05-30 2016-01-05 Prologium Holding Inc. Electricity supply element and ceramic separator thereof
JP5795475B2 (ja) 2007-07-25 2015-10-14 エルジー・ケム・リミテッド 電気化学素子及びその製造方法
KR100947181B1 (ko) * 2007-11-19 2010-03-15 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자
KR101040482B1 (ko) 2008-03-04 2011-06-09 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층이 코팅된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
EP2282364B1 (en) * 2008-03-31 2014-05-21 Zeon Corporation Porous film and secondary cell electrode
KR101464759B1 (ko) 2008-08-07 2014-11-25 주식회사 엘지화학 2종의 분리막을 포함하는 전극조립체 및 이를 포함하는이차전지
JP5384631B2 (ja) * 2008-08-25 2014-01-08 エルジー・ケム・リミテッド 多孔性コーティング層を備えたセパレータ、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
WO2010027203A2 (ko) * 2008-09-03 2010-03-11 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
DE102009002680A1 (de) 2009-04-28 2010-11-04 Evonik Litarion Gmbh Herstellung und Verwendung keramischer Kompositmaterialien basierend auf Polymer-Trägerfolie
WO2010138176A1 (en) 2009-05-26 2010-12-02 Steven Allen Carlson Batteries utilizing electrode coatings directly on nanoporous separators
WO2011040474A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 日本ゼオン株式会社 二次電池用多孔膜及び二次電池
KR101173202B1 (ko) 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
KR101173201B1 (ko) * 2010-02-25 2012-08-13 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
CN101872853B (zh) * 2010-04-21 2013-03-20 东莞新能源电子科技有限公司 聚合物锂离子二次电池及其隔离膜
EP3444867B1 (en) 2010-07-19 2020-03-25 Optodot Corporation Separators for electrochemical cells
CN101894933A (zh) * 2010-08-06 2010-11-24 天津力神电池股份有限公司 一种新型锂离子电池隔膜的制作方法
WO2012023197A1 (ja) * 2010-08-19 2012-02-23 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池および該電池用セパレータ
KR101573380B1 (ko) * 2010-09-17 2015-12-02 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
JP5532430B2 (ja) * 2010-09-17 2014-06-25 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 複合多孔質膜、複合多孔質膜の製造方法並びにそれを用いた電池用セパレーター
US8722256B2 (en) 2010-10-20 2014-05-13 Ut-Battelle, Llc Multi-layered, chemically bonded lithium-ion and lithium/air batteries
CN103403919B (zh) * 2011-02-25 2016-10-26 日本瑞翁株式会社 二次电池用多孔膜、二次电池多孔膜用浆料及二次电池
US8916283B2 (en) 2011-04-05 2014-12-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Binder for separator of non-aqueous electrolyte battery comprising 2-cyanoethyl group-containing polymer and separator and battery using the same
US8729185B2 (en) 2011-04-05 2014-05-20 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing 2-cyanoethyl group-containing organic compound
US8771880B2 (en) * 2011-04-05 2014-07-08 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Binder for separator of non-aqueous electrolyte battery comprising 2-cyanoethyl group-containing polymer and separator and battery using the same
US20120258348A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Kazuhisa Hayakawa Binder for Separator of Non-Aqueous Electrolyte Battery Comprising 2-Cyanoethyl Group-Containing Polymer and Separator and Battery Using the Same
JP5853400B2 (ja) * 2011-04-21 2016-02-09 ソニー株式会社 セパレータおよび非水電解質電池、ならびに電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
WO2012161474A2 (ko) * 2011-05-23 2012-11-29 주식회사 엘지화학 출력 밀도 특성이 향상된 고출력의 리튬 이차전지
CN102299286B (zh) 2011-08-01 2014-09-03 华为技术有限公司 电池隔膜及其制备方法与锂离子电池
CN102306726A (zh) * 2011-08-12 2012-01-04 沧州明珠塑料股份有限公司 一种复合改性聚烯烃锂离子电池隔膜及其制备方法
JP2013051180A (ja) * 2011-08-31 2013-03-14 Dexerials Corp 電池用セパレータシート及び電池
CN103035864B (zh) * 2011-09-30 2017-06-06 天津东皋膜技术有限公司 具有压缩弹性热关断耐高温的涂层隔膜
KR101649130B1 (ko) * 2011-10-20 2016-08-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
EP2775553A4 (en) 2011-11-01 2015-10-21 Lg Chemical Ltd SEPARATOR AND ELECTROCHEMICAL DEVICE THEREWITH
KR20130048843A (ko) * 2011-11-03 2013-05-13 에스케이이노베이션 주식회사 내열성 및 안정성이 우수한 폴리올레핀계 복합 미세다공막 및 이를 제조하는 방법
CN103137929A (zh) * 2011-11-24 2013-06-05 比亚迪股份有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法、含有该隔膜的锂离子电池
TWI469426B (zh) * 2011-12-16 2015-01-11 Prologium Technology Co Ltd 電能供應系統及其電能供應單元
KR101369326B1 (ko) * 2011-12-27 2014-03-04 주식회사 엘지화학 세퍼레이터의 제조방법 및 이에 따라 제조된 세퍼레이터를 구비한 전기화학소자
TWI452755B (zh) * 2011-12-29 2014-09-11 Ind Tech Res Inst 隔離膜及其製造方法
KR101488917B1 (ko) * 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101488918B1 (ko) * 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 밀도가 조절된 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101488919B1 (ko) 2012-02-29 2015-02-03 제일모직 주식회사 유기 및 무기 혼합물 코팅층을 포함하는 분리막 및 이를 이용한 전지
CN102610773B (zh) * 2012-03-06 2017-06-06 宁德新能源科技有限公司 一种聚合物锂离子电池及其隔膜
KR101475791B1 (ko) * 2012-03-09 2014-12-23 데이진 가부시키가이샤 비수계 이차전지용 세퍼레이터, 그 제조 방법 및 비수계 이차전지
CN102623658B (zh) * 2012-03-12 2014-10-08 宁德新能源科技有限公司 隔膜及其制备方法及锂离子电池
CN102751462B (zh) * 2012-07-16 2015-06-17 中国海诚工程科技股份有限公司 一种动力锂离子电池及其复合隔膜
US10153473B2 (en) * 2012-07-26 2018-12-11 Asahi Kasei E-Materials Corporation Separator for electricity storage device, laminate and porous film
KR102202318B1 (ko) * 2012-11-26 2021-01-12 제온 코포레이션 전극/세퍼레이터 적층체의 제조 방법 및 리튬 이온 2 차 전지
KR101535199B1 (ko) * 2012-11-30 2015-07-09 주식회사 엘지화학 개선된 분산성을 갖는 슬러리 및 그의 용도
TWI599087B (zh) * 2012-12-05 2017-09-11 財團法人工業技術研究院 鋰電池與其形成方法
KR101341196B1 (ko) 2012-12-10 2013-12-12 삼성토탈 주식회사 수계 코팅액을 이용한 유/무기 복합 코팅 다공성 분리막과 그의 제조방법 및 상기 분리막을 이용한 전기화학소자
JP6008188B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
KR102179766B1 (ko) * 2013-04-22 2020-11-17 도레이 카부시키가이샤 적층 다공질막과 그 제조 방법 및 전지용 세퍼레이터
JP2016517161A (ja) 2013-04-29 2016-06-09 マディコ インコーポレイテッド 熱伝導率を高めたナノ多孔質複合セパレータ
KR102443148B1 (ko) 2013-05-15 2022-09-13 퀀텀스케이프 배터리, 인코포레이티드 배터리용 고상 캐소라이트 또는 전해질
KR101636857B1 (ko) 2013-08-30 2016-07-20 제일모직 주식회사 코팅층을 포함하는 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
KR101676446B1 (ko) 2013-09-30 2016-11-15 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 세퍼레이터의 제조방법, 그 방법에 의해 제조된 세퍼레이터, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN103515564B (zh) * 2013-10-15 2017-06-30 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种复合隔膜及其制备方法
CN105393383B (zh) * 2013-10-31 2019-02-01 Lg化学株式会社 制造用于电化学装置的隔膜的方法和由该方法制造的用于电化学装置的隔膜
KR101666045B1 (ko) 2013-11-06 2016-10-13 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막
WO2015076574A1 (ko) * 2013-11-21 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 분리막 및 이를 이용한 이차 전지
WO2015076575A1 (ko) * 2013-11-21 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 분리막 및 이를 이용한 이차 전지
WO2015076573A1 (ko) * 2013-11-21 2015-05-28 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR20150106808A (ko) 2013-11-21 2015-09-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 및 이의 제조 방법
KR101785263B1 (ko) * 2013-12-02 2017-10-16 삼성에스디아이 주식회사 바인더 조성물, 이에 의해 형성된 바인더를 포함하는 세퍼레이터, 상기 세퍼레이터를 포함하는 리튬 전지, 및 상기 바인더 조성물의 제조방법
CN105594014B (zh) 2013-12-17 2018-04-20 Lg化学株式会社 用于电化学装置的隔板
US10236533B2 (en) * 2014-01-10 2019-03-19 Lg Chem, Ltd. Electrode assembly having separator exhibiting high elongation property and secondary battery including the same
CN103904276B (zh) * 2014-03-28 2017-09-19 东莞新能源科技有限公司 复合多孔隔离膜及电化学装置
CN104979516B (zh) * 2014-04-10 2018-08-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 电化学装置及电化学装置隔离膜的制备方法
CN106132519B (zh) 2014-04-11 2020-05-15 3M创新有限公司 具有酸烧结的互连二氧化硅纳米粒子三维多孔网络的微孔制品及其制备方法
KR101962418B1 (ko) 2014-06-24 2019-03-27 제일모직 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
KR101674985B1 (ko) 2014-07-31 2016-11-11 삼성에스디아이 주식회사 분리막 조성물, 상기 조성물로 형성된 분리막 및 이를 이용한 전지
KR101738769B1 (ko) 2014-09-18 2017-05-23 주식회사 엘지화학 애노드, 이를 포함하는 리튬 이차 전지, 상기 리튬 이차 전지를 포함하는 전지 모듈 및 애노드의 제조방법
JP6382051B2 (ja) * 2014-09-30 2018-08-29 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP6412760B2 (ja) * 2014-09-30 2018-10-24 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ
JP2016081607A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 Tdk株式会社 セパレータ、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN104377042B (zh) * 2014-10-17 2017-04-26 超威电源有限公司 一种赝电式超级电容器用离子选择性隔膜
EP3193388B1 (en) * 2014-10-24 2019-04-10 LG Chem, Ltd. Secondary battery separator comprising organic/inorganic composite porous layer, and manufacturing method therefor
KR102238365B1 (ko) 2014-11-21 2021-04-09 삼성에스디아이 주식회사 고내열성 분리막, 그 제조 방법 및 이를 구비한 이차 전지
HUE054492T2 (hu) * 2014-12-05 2021-09-28 Celgard Llc Javított bevonatos szeparátorok lítium akkumulátorokhoz és vonatkozó eljárások
CN105990550A (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 复合隔膜、其制备方法以及其在锂离子电池中的应用
CN105990551A (zh) * 2015-01-28 2016-10-05 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 复合隔膜、其制备方法以及其在锂离子电池中的应用
CN106159157B (zh) * 2015-04-13 2018-11-16 北京化工大学 一种陶瓷聚合物复合隔膜的制备方法、该陶瓷聚合物复合隔膜及其应用
US10381623B2 (en) 2015-07-09 2019-08-13 Optodot Corporation Nanoporous separators for batteries and related manufacturing methods
WO2016210371A1 (en) 2015-06-24 2016-12-29 Quantumscape Corporation Composite electrolytes
WO2017010779A1 (ko) * 2015-07-10 2017-01-19 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN108028421B (zh) * 2015-09-29 2021-06-25 A123系统有限责任公司 用于储能装置的具有混合粘合剂的高容量阳极电极
CN105406007B (zh) * 2015-11-05 2018-02-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种耐高电压锂离子电池复合隔膜陶瓷涂层及其构成的复合隔膜及其制备方法和应用
KR101717429B1 (ko) * 2015-11-18 2017-03-17 한국에너지기술연구원 유무기 복합 분리막을 포함하는 물 전기분해용 단위셀 및 그 제조방법
CN105445313A (zh) * 2015-11-30 2016-03-30 深圳市星源材质科技股份有限公司 一种电池隔膜的热稳定性检测方法
CN108604705B (zh) 2015-12-04 2022-03-01 昆腾斯科普电池公司 含锂、磷、硫、碘的电解质和阴极电解液组成,用于电化学装置的电解质膜,及制备这些电解质和阴极电解液的退火方法
CN107275673B (zh) * 2016-04-07 2021-12-10 中国科学院物理研究所 一种锂电池固体电解质膜及其制备方法和应用
JP6908029B2 (ja) * 2016-04-19 2021-07-21 日本ゼオン株式会社 非水系二次電池機能層用バインダー組成物、非水系二次電池機能層用組成物、非水系二次電池用機能層、非水系二次電池用電池部材および非水系二次電池
US10879527B2 (en) * 2016-05-20 2020-12-29 Sion Power Corporation Protective layers for electrodes and electrochemical cells
CN106207059B (zh) * 2016-08-12 2020-02-21 联想(北京)有限公司 一种锂离子电池隔膜、其制备方法和应用
KR101886036B1 (ko) 2016-08-22 2018-08-07 한국과학기술연구원 대기 안정성이 우수한 황화물계 고체전해질의 제조방법
US11342630B2 (en) 2016-08-29 2022-05-24 Quantumscape Battery, Inc. Catholytes for solid state rechargeable batteries, battery architectures suitable for use with these catholytes, and methods of making and using the same
KR102146393B1 (ko) 2016-08-30 2020-08-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 분리막, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101958835B1 (ko) 2016-10-26 2019-07-02 제일모직 주식회사 분리막, 이의 제조방법 및 이를 이용한 전지
CN109891633B (zh) * 2016-11-18 2022-09-16 株式会社Lg新能源 隔板和包括该隔板的电化学装置
KR101809120B1 (ko) * 2016-11-22 2018-01-18 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
WO2018128484A1 (ko) * 2017-01-06 2018-07-12 주식회사 엘지화학 기능성 바인더가 적용된 전지용 분리막 및 이를 적용한 전기화학 소자
CN109792020B (zh) * 2017-01-06 2022-08-26 株式会社Lg新能源 包括功能性粘合剂的电池隔板以及包括该电池隔板的电化学装置
JP6759136B2 (ja) 2017-03-21 2020-09-23 株式会社東芝 複合電解質、二次電池、電池パック及び車両
KR102293887B1 (ko) * 2017-07-25 2021-08-25 주식회사 엘지에너지솔루션 불산을 저감하는 물질을 포함하는 전지 분리막
JP6805102B2 (ja) * 2017-09-19 2020-12-23 株式会社東芝 二次電池用電極構造体、二次電池、電池パック及び車両
CN116632454A (zh) 2017-10-13 2023-08-22 株式会社Lg新能源 多层纳米多孔分隔物
KR20190046237A (ko) * 2017-10-25 2019-05-07 현대자동차주식회사 덴드라이트 성장을 억제하는 이차전지
CN111492507B (zh) 2017-10-30 2022-12-30 阿科玛股份有限公司 锂离子电池隔膜
JP7409762B2 (ja) 2018-01-09 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
TWI791739B (zh) 2018-01-18 2023-02-11 日商表面 界面工房股份有限公司 有機無機混成膜、積層體與包含有機無機混成膜之物品
KR102543254B1 (ko) * 2018-06-26 2023-06-13 셴젠 시니어 테크놀로지 매테리얼 씨오., 엘티디. 복합 리튬 전지 분리막 및 이의 제조방법
CN108923010B (zh) * 2018-07-10 2021-10-22 福建师范大学 涂覆三价阳离子磷酸盐的聚合物膜的制备方法
CN109256516A (zh) * 2018-09-20 2019-01-22 上海恩捷新材料科技有限公司 用于电化学装置的隔离膜、电化学装置及其制备方法
KR102311810B1 (ko) * 2018-09-21 2021-10-08 주식회사 엘지에너지솔루션 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
CN110085794A (zh) * 2019-05-14 2019-08-02 济南浩新实业有限公司 一种无纺布高分子材料复合隔膜
CN110808410B (zh) * 2019-10-10 2022-01-25 武汉瑞科美新能源有限责任公司 一种锂金属电池的固态电解质及其制备方法、应用和锂金属电池
CN112753112B (zh) 2020-03-04 2023-05-16 宁德新能源科技有限公司 电化学装置和包含其的电子装置
CN111463480B (zh) * 2020-03-20 2022-10-14 东华大学 一种滤膜基高性能复合固态电解质薄膜及其制备方法和应用
KR20210124087A (ko) * 2020-04-06 2021-10-14 주식회사 엘지화학 전기화학소자용 분리막 및 이를 제조하는 방법
CN112216929A (zh) * 2020-10-29 2021-01-12 中材锂膜有限公司 一种高浸润特性的锂电池隔膜及其制备方法
CN114335904B (zh) * 2022-02-28 2022-07-12 湖南中锂新材料科技有限公司 一种锂电池复合隔膜及其制备方法和应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2140936C1 (ru) * 1997-04-15 1999-11-10 Ельяшевич Галина Казимировна Микропористая полиэтиленовая пленка и способ ее получения
JP3175730B2 (ja) * 1998-04-27 2001-06-11 住友化学工業株式会社 非水電解質電池セパレーターとリチウム二次電池
DE60038842D1 (de) 1999-04-02 2008-06-26 Toyo Boseki Batterieseparator, Herstellungsverfahren und alkalische Batterie
DE19916109A1 (de) 1999-04-09 2000-10-12 Basf Ag Als Separatoren in elektrochemischen Zellen geeignete Verbundkörper
US6328770B1 (en) * 1999-11-23 2001-12-11 Valence Technology (Nevada), Inc. Method of making multi-layer electrochemical cell devices
DE10112585A1 (de) * 2000-03-15 2001-10-31 Japan Storage Battery Co Ltd Composit-Katalysator für eine Brennstoffzelle vom festen Polymer-Elektrolyt-Typ und Verfahren zu seiner Herstellung
JP3885100B2 (ja) * 2000-08-12 2007-02-21 エルジー・ケミカル・カンパニー・リミテッド 多成分系複合フィルム及びその製造方法
CN1210823C (zh) * 2000-11-01 2005-07-13 东洋纺织株式会社 蓄电池隔板及其制造方法
JP4563039B2 (ja) * 2003-02-21 2010-10-13 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池
US20050031943A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Call Ronald W. Battery separator and method of making same
CN1882436B (zh) * 2003-11-19 2010-12-15 东燃化学株式会社 复合微多孔膜及其制造方法和用途
JP4974448B2 (ja) * 2004-04-07 2012-07-11 株式会社巴川製紙所 電子部品用セパレータの製造方法
US20050208383A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Hiroki Totsuka Electronic component separator and method for producing the same
JP2005276503A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータ及びそれを用いた電池
JP4625296B2 (ja) * 2004-03-31 2011-02-02 日立マクセル株式会社 非水二次電池およびこれを用いた電子機器
KR100749301B1 (ko) * 2004-07-07 2007-08-14 주식회사 엘지화학 신규 유/무기 복합 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학소자
HUE052954T2 (hu) * 2004-07-07 2021-05-28 Lg Chemical Ltd Szerves/szervetlen kompozit porózus szétválasztó, és ezt tartalmazó elektrokémiai készülék
AU2005272929A1 (en) * 2004-08-09 2006-02-23 Lumiport, Llc Skin treatment phototherapy device
WO2006025602A1 (ja) * 2004-09-03 2006-03-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. リチウム2次電池用正極材料組成物の製造方法
JP4526352B2 (ja) * 2004-11-08 2010-08-18 日東電工株式会社 電池用セパレータのための反応性ポリマー担持多孔質フィルムとそれを用いた電池の製造方法
KR100775310B1 (ko) * 2004-12-22 2007-11-08 주식회사 엘지화학 유/무기 복합 다공성 분리막 및 이를 이용한 전기 화학소자
JP2006289657A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
KR100858214B1 (ko) 2005-06-27 2008-09-10 주식회사 엘지화학 이질적 표면을 갖는 2층 구조의 유/무기 복합 다공성분리막 및 이를 이용한 전기 화학 소자
JP2006032359A (ja) * 2005-08-19 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 電池用セパレータの製造方法および電池の製造方法
JP2008143005A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Kasai Kogyo Co Ltd 積層成形品の成形方法
KR100727248B1 (ko) * 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
KR102007231B1 (ko) 2018-11-08 2019-10-23 한국전력공사 유입 변압기의 고장 유형 진단 시스템 및 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012009445A (ja) * 2007-02-05 2012-01-12 Lg Chem Ltd 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP2010520095A (ja) 2007-03-07 2010-06-10 エルジー・ケム・リミテッド 有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子

Also Published As

Publication number Publication date
HUE051589T2 (hu) 2021-03-01
KR100727248B1 (ko) 2007-06-11
EP2122714B1 (en) 2020-09-09
PL2122714T3 (pl) 2021-03-08
EP2693526A1 (en) 2014-02-05
WO2008097013A1 (en) 2008-08-14
TWI517483B (zh) 2016-01-11
JP5705682B2 (ja) 2015-04-22
EP3410515A1 (en) 2018-12-05
JP2015156377A (ja) 2015-08-27
CN101542777B (zh) 2015-08-19
DE202008018204U1 (de) 2012-04-19
RU2009133291A (ru) 2011-03-20
EP2693526B1 (en) 2017-04-05
EP3754752A1 (en) 2020-12-23
EP2122714A1 (en) 2009-11-25
CN105118949A (zh) 2015-12-02
CN101542777A (zh) 2009-09-23
CN105118949B (zh) 2018-02-27
TW201505238A (zh) 2015-02-01
EP2693527A1 (en) 2014-02-05
TWI464937B (zh) 2014-12-11
TW200849695A (en) 2008-12-16
TWI364864B (en) 2012-05-21
JP6069677B2 (ja) 2017-02-01
EP4379943A2 (en) 2024-06-05
JP2012009445A (ja) 2012-01-12
BRPI0806419B1 (pt) 2019-12-17
US20090111026A1 (en) 2009-04-30
JP2010517811A (ja) 2010-05-27
RU2455734C2 (ru) 2012-07-10
BRPI0806419A2 (pt) 2011-09-06
EP3410515B1 (en) 2024-05-08
US7709152B2 (en) 2010-05-04
EP2122714A4 (en) 2010-10-20
TW201246661A (en) 2012-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6069677B2 (ja) 多孔性活性層がコーティングされた有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP4694641B2 (ja) 有機/無機複合分離膜及びこれを備えた電気化学素子
JP5939546B2 (ja) 多孔性コーティング層がコートされたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP6461328B2 (ja) 安全性が向上した電極組立体、その製造方法及びその電極組立体を含む電気化学素子
JP5184381B2 (ja) 多孔性活性層がコートされた電極、その製造方法及びこれを備えた電気化学素子
JP5885313B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子の製造方法
KR100947181B1 (ko) 다공성 코팅층이 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한전기화학소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110203

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110203

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4846849

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250