JP7409762B2 - 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409762B2
JP7409762B2 JP2018001517A JP2018001517A JP7409762B2 JP 7409762 B2 JP7409762 B2 JP 7409762B2 JP 2018001517 A JP2018001517 A JP 2018001517A JP 2018001517 A JP2018001517 A JP 2018001517A JP 7409762 B2 JP7409762 B2 JP 7409762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
heat
layer
secondary battery
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018001517A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019121542A (ja
Inventor
邦彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018001517A priority Critical patent/JP7409762B2/ja
Priority to CN201811607223.9A priority patent/CN110021782B/zh
Priority to US16/242,528 priority patent/US20190214686A1/en
Publication of JP2019121542A publication Critical patent/JP2019121542A/ja
Priority to US17/240,208 priority patent/US11456489B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7409762B2 publication Critical patent/JP7409762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/045Cells or batteries with folded plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/451Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure comprising layers of only organic material and layers containing inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、非水電解液二次電池に関する。具体的には、セパレータを介して正極と負極とが積層された積層体を捲回してなる捲回電極体を備えた非水電解液二次電池および当該非水電解液二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などの非水電解液二次電池(以下、単に「二次電池」とも言う)は、軽量で高いエネルギー密度が得られることから、車両の駆動用電源や携帯機器用のポータブル電源などに好ましく用いられている。特に、リチウムイオン二次電池は、高容量であり、かつ、ハイレート充放電性(急速充放電性)に優れるという性能を有しているため、車両駆動用の高出力電源として好ましく用いられている。
この種の非水電解液二次電池の発電要素には、例えば、捲回電極体が用いられる。かかる捲回電極体は、正極と負極とセパレータとを積層させた積層体を形成し、該積層体を捲回することによって作製される。かかる捲回電極体において、セパレータは、正極と負極との間に配置されており、両電極の接触による内部短絡の発生を防止している。また、このセパレータには、電荷担体を通過させる微細な孔が複数形成されており、当該微細な孔を介して両電極間のイオン伝導パス(導電経路)が形成される。
かかる二次電池において、内部短絡などによって電池温度が急激に上昇すると、セパレータに大きな熱変形が生じ、短絡面積の拡大によって発熱が更に進行する、いわゆる連鎖的な発熱が生じる恐れがある。かかる連鎖的な発熱の発生を防止するため、近年では耐熱層(HRL:Heat Resistance Layer)を備えたセパレータが提案されている。この耐熱層は、耐熱性に優れた金属酸化物粒子(無機フィラー)を含んでおり、セパレータの熱変形を抑制することによって、短絡面積の拡大による連鎖的な発熱の進行を防止する。
しかし、上述の耐熱層を備えたセパレータを使用すると、両電極間のイオン導電パスが小さくなってハイレート充放電性が低下する可能性がある。かかるハイレート充放電性の低下を抑制するために、特許文献1では、空孔率が55%以上の耐熱層を設ける技術が開示されている。一方で、空孔率が大きな耐熱層は、セパレータの基材(樹脂基材層)との接触面積が小さくなって剥離し易くなる。このため、特許文献1では、耐熱層の剥離強度を2.9N/m以上に調整している。
また、特許文献1には、セパレータの耐熱層の剥離強度が増加すると、二次電池の容量維持率が上昇して耐劣化性が向上することが示されている。具体的には、特許文献1には、耐熱層の剥離強度が2N/m~6N/mの間は、当該剥離強度の増加に伴って容量維持率が急激に上昇し、剥離強度が6N/mを超えると、剥離強度の増加に伴う容量維持率の上昇が緩やかになる点が示されている。
しかし、この耐熱層の剥離強度が高くなり過ぎると、セパレータの柔軟性が低下して、当該セパレータの組み立て性が低下する(捲回電極体の製造効率が低下する)恐れがある。このため、特許文献1に記載の技術では、耐熱層の剥離強度の上限値を15.1N/mに定めている。
国際公開第2012/124093号
ところで、近年では、ハイブリッド自動車(HV:Hybrid Vehicle)用の駆動電源などの分野において、安定した充放電を長期間継続することへの要請が従来よりも強くなって来ている。本発明は、かかる要請に応えるためになされたものであり、その主な目的は、容量維持率が高く、耐劣化性に優れた非水電解液二次電池を安定的に供給できる技術を提供することを目的とする。
上記目的を実現するべく、本発明によって以下の構成の非水電解液二次電池が提供される。
ここで開示される非水電解液二次電池は、セパレータを介して正極と負極とが積層された積層体を捲回してなる捲回電極体を備えている。かかる非水電解液二次電池の正極は、箔状の正極集電体と、正極集電体の表面に付与された正極合材層とを有し、セパレータは、絶縁性樹脂を含む樹脂基材層と、樹脂基材層の一方の面に形成された耐熱層とを有している。
そして、ここで開示される非水電解液二次電池では、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度が16N/m以上155N/m以下であり、かつ、正極合材層の密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下である。
本発明者は、優れた耐劣化性を有する非水電解液二次電池を開発するに際して、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度が16N/m以上のセパレータ(以下、「高剥離強度のセパレータ」ともいう)に着目した。
具体的には、上述したように、高剥離強度のセパレータを使用すると、緩やかではあるが容量維持率を上昇させることができる。本発明者は、従来から種々の改良がなされている容量維持率を更に上昇させて耐劣化性を向上させるためには、かかる高剥離強度のセパレータを使用する必要があると考えた。
一方で、上記した通り、従来技術において、高剥離強度のセパレータは、捲回電極体の製造効率を低下させる原因になるため、使用することが困難であると考えられていた。これは、柔軟性の低い高剥離強度のセパレータを使用すると、当該セパレータを含む積層体全体の柔軟性が低下し、当該積層体を捲回することが困難になるためである。
これらの点を考慮し、本発明者は、捲回電極体の製造効率を低下させることなく、高剥離強度のセパレータを使用することができる技術を開発すれば、耐劣化性に優れた非水電解液二次電池を安定的に供給できるようになると考えた。
そして、本発明者は、かかる技術を開発するために種々の検討を行い、セパレータ以外のシート状部材(正極および負極)の柔軟性を調整すれば、高剥離強度のセパレータを使用した場合でも、積層体全体の柔軟性を充分に確保できると考えた。
ここで、正極や負極の柔軟性を調整する手段としては、これらの電極の材料(活物質や集電体などの素材)を変更することなどが考えられるが、かかる電極材料の変更を行うと、電池特性が大きく変化するため大幅な設計変更が必要になる。
そこで、本発明者は、大幅な設計変更を行うことなく、積層体全体の柔軟性を調整する手段について更に実験と検討を重ね、正極合材層の密度を調整することに思い至った。かかる正極合材層の密度を低下させることによって、正極の柔軟性を向上させることができるため、柔軟性が低い高剥離強度のセパレータを使用した場合でも、積層体全体の柔軟性を充分に確保することができる。また、この正極合材層の密度は、正極を圧延する際の圧力を調整するなどの比較的に容易な手段で調整することができ、電池特性に大きな影響を与える可能性が少ない。
ここで開示される非水電解液二次電池は、以上の知見に基づいてなされたものであり、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度が16N/m以上155N/m以下であり、かつ、正極合材層の密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下である。
このように、密度が2.6g/cc以下の正極合材層(以下、「低密度の正極合材層」ともいう)を設け、正極の柔軟性を向上させると、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度が16N/m以上という高剥離強度のセパレータを用いた場合であっても、積層体全体の柔軟性を充分に確保することができる。
このため、ここで開示される非水電解液二次電池によれば、捲回電極体の製造効率を低下させることなく、高剥離強度のセパレータを使用することができるため、従来よりも優れた耐劣化性を発揮することができる。
なお、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度を高くし過ぎると、捲回電極体の製造効率が低下するだけでなく、セパレータの柔軟性不足によって、充放電中の正負極の極間距離が不均一になる恐れがある。このような場合、正負極の間への劣化ガスの侵入や非水電解液の不均一化などの問題が生じ、却って耐劣化性が低下する恐れがある。かかる点を考慮し、ここで開示される非水電解液二次電池では、耐熱層の剥離強度を155N/m以下に設定している。
また、正極合材層の密度を低くし過ぎると、正極の剛性が大きく低下し、積層体を捲回する際に掛かる張力によって正極が破断したり、製造後の捲回電極体の形状が崩れたりし易くなるため、却って製造効率が低下する恐れがある。かかる点を考慮し、ここで開示される非水電解液二次電池では、正極合材層の密度を2.3g/cc以上に設定している。
ここで開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様では、正極合材層と対向するように耐熱層が樹脂基材層の表面に形成されている。
セパレータの耐熱層と対向させる電極は特に限定されず、正極と負極のどちらに対向させた場合でも、上述した本発明の効果を発揮させることができる。しかし、耐熱層を正極合材層と対向させた方が、製造効率の低下をより好適に防止できるため好ましい。これは、耐熱層と正極合材層とを対向させると、当該耐熱層と正極合材層との界面における滑り性と帯電性とが改善されるため、積層体の捲回がより容易になるためと推測される。
ここで開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様では、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度が21N/m以上102N/m以下である。
樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度を上述の範囲に調整することによって、二次電池の容量維持率をより好適に向上させることができる。また、当該剥離強度を上述の範囲に調整した場合、ハイレート充放電性の劣化を抑制するという新たな効果を発揮させることができるため、より好適に耐劣化性を向上させることができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様では、セパレータの厚みに対する耐熱層の厚みの割合が0.1~0.4である。
セパレータ全体に対して耐熱層が薄くなり過ぎると、電池温度上昇時にセパレータの熱変形を抑制することが難しくなり、短絡面積の拡大による連鎖的な発熱を好適に防止できなくなる可能性がある。一方で、耐熱層が厚くなり過ぎると、セパレータの柔軟性が低下し、捲回電極体の製造効率が低下する恐れがある。これらの点を考慮すると、セパレータの厚みに対する耐熱層の厚みの割合は0.1~0.4に調整されていると好ましい。
ここで開示される非水電解液二次電池の好ましい一態様では、耐熱層に、無機材料からなるフィラーとバインダとが含まれており、フィラーとバインダとの重量割合が90:10~92:8である。
樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度を調整する具体的な手段の一つとして、耐熱層中のバインダの含有量を調整するという手段が挙げられる。この場合、上述のように、フィラーとバインダとの重量割合を90:10~92:8の範囲内に設定すると好ましい。これによって、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度を16N/m以上155N/m以下に容易に調整することができる。
また、本発明の他の側面として、非水電解液二次電池の製造方法が提供される。
ここで開示される非水電解液二次電池の製造方法は、捲回電極体と非水電解液とがケースに収容された非水電解液二次電池を製造する方法である。かかる製造方法は、セパレータを介して正極と負極とを積層することによって積層体を作製し、当該積層体を捲回することによって捲回電極体を作製する捲回工程と、捲回電極体と非水電解液とをケース内に収容し、当該ケースを密閉する密封工程とを備えている。
また、上記した正極は、箔状の正極集電体と、正極集電体の表面に付与された正極合材層とを有し、セパレータは、絶縁性樹脂を含む樹脂基材層と、樹脂基材層の一方の面に形成された耐熱層とを有している。
そして、ここで開示される製造方法では、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度を16N/m以上155N/m以下とし、かつ、正極合材層の密度を2.3g/cc以上2.6g/cc以下としている。
上述したように、低密度の正極合材層を有する正極を使用すれば、高剥離強度のセパレータを用いた場合でも、積層体全体の柔軟性を充分に確保することができる。これによって、積層体を好適に捲回し、捲回電極体の製造効率の低下を好適に抑制できる。そして、かかる高剥離強度のセパレータが用いられた二次電池は、高い容量維持率を有しており、耐劣化性に優れている。したがって、ここで開示される製造方法によれば、高い容量維持率を有し、耐劣化性に優れた非水電解液二次電池を安定的に供給することができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の製造方法の好ましい一態様では、積層体を捲回する際に正極と負極に掛かる張力をセパレータに掛かる張力よりも大きくする。
これによって、正極と負極とセパレータの各々の境界における滑り性を向上させて、巻きずれの発生をより好適に抑制することができるため、捲回電極体の製造効率を好適に向上させることができる。
ここで開示される非水電解液二次電池の製造方法の好ましい一態様では、正極と負極に掛かる張力を2.5N~12.0Nの範囲で調整し、かつ、セパレータに掛かる張力を1.0N~6.0Nの範囲で調整する。
正極と負極とセパレータの各々のシート状部材に掛かる張力が大き過ぎると、捲回中にシート状部材が破断する恐れがある。一方で、張力が小さ過ぎると、巻きずれなどの捲回不良が生じる原因になり得る。かかる点を考慮すると、正極と負極に掛かる張力をセパレータに掛かる張力よりも大きくして積層体の捲回を行う際には、各々のシート状部材に掛かる張力を上述の範囲内で調整すると好ましい。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す一部断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体を模式的に示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の製造に用いられる積層体を模式的に示す断面図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法の捲回工程を説明する図である。 試験例における巻きずれ発生率の測定結果を示すグラフである。 試験例における容量維持率の測定結果を示すグラフである。 試験例におけるIV抵抗増加率の測定結果を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。また、以下の図面においては、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付して説明している。なお、各図における寸法関係(長さ、幅、厚み等)は実際の寸法関係を反映するものではない。また、本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事柄(例えば、ケースや電極端子の詳細な構造など)は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。
以下、ここで開示される非水電解液二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池を説明するが、かかる説明は本発明の対象をリチウムイオン二次電池に限定することを意図するものではない。本明細書において「非水電解液二次電池」とは、非水電解液を介した電荷担体の移動に伴って充放電を行うデバイスをいい、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池などのいわゆる蓄電池だけでなく、電気二重層キャパシタ等の蓄電素子も包含するものである。
1.本実施形態に係るリチウムイオン二次電池
図1は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池を模式的に示す一部断面図である。図1に示すように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100は、捲回電極体20と非水電解液(図示省略)とをケース30の内部に収容することによって構成される。以下、各部材について説明する。
(1)ケース
ケース30は、アルミニウム等の軽量で熱伝導性の良い金属材料によって構成されている。かかるケース30は、上面に開口部が形成された角型のケース本体32と、当該ケース本体32の上面の開口部を塞ぐ蓋体34とを備えている。
また、ケース30の上面をなす蓋体34には、外部機器と接続される電極端子(正極端子42および負極端子44)が設けられている。正極端子42と負極端子44の各々は、ケース30の内部において捲回電極体20と電気的に接続されている。また、ケース30の上面には、上述の電極端子の他に、ケース30内の圧力上昇を防止するための安全弁36と、非水電解液を注液するための注液口(図示省略)とが形成されている。
(2)捲回電極体
図2は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体を模式的に示す斜視図である。また、図3は本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の捲回電極体の製造に用いられる積層体を模式的に示す断面図である。
図2に示すように、本実施形態における捲回電極体20は、セパレータ70を挟んでシート状の正極50と負極60とを対向させることによって形成されている。かかる捲回電極体20を製造する際には、先ず、2枚のセパレータ70を介してシート状の正極50と負極60とを積層させて積層体10を形成する。そして、この積層体10を捲回することによって捲回電極体20が製造される。以下、この捲回電極体20を構成する各材料について説明する。
(a)正極
正極50は、アルミニウム箔などの正極集電体52と、当該正極集電体52の表面(両面)に付与された正極合材層54とを備えている。この正極50は、正極合材層54の前駆体である正極ペーストを正極集電体52の表面に塗布し、当該ペーストを乾燥させた後に所定の圧力で圧延することによって形成される。
また、この正極50の幅方向の一方の側縁部には、正極合材層54が付与されていない領域(正極露出部52a)が形成されている。そして、本実施形態における捲回電極体20では、正極露出部52aが捲回された正極接続部20aが一方の側縁部に形成される。図1に示すように、上述した正極端子42は、この正極接続部20aに接続されている。
また、図2に示す正極合材層54には、粒状の正極活物質が含まれている。かかる正極活物質には、例えば、リチウムイオンを吸蔵・放出し得るリチウム複合酸化物が用いられる。当該リチウム複合酸化物としては、リチウム元素と一種以上の遷移金属元素とを含む酸化物(リチウム遷移金属複合酸化物)や、リチウム元素と一種以上の遷移金属元素とを含むリン酸化合物(リチウム遷移金属リン酸化合物)などが好ましく用いられる。かかるリチウム遷移金属酸化物の具体例としては、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(例:LiNi1/3Co1/3Mn1/3)、リチウムニッケル複合酸化物(例:LiNiO)、リチウムコバルト複合酸化物(例:LiCoO)、リチウム鉄複合酸化物(例:LiFeO)、リチウムマンガン複合酸化物(例:LiMn)、リチウムニッケルマンガン複合酸化物(例:LiNi0.5Mn1.5)などが挙げられる。また、リチウム遷移金属リン酸化合物としては、リチウム鉄リン酸化合物(例:LiFePO)などが挙げられる。
また、正極合材層54には、上述した正極活物質以外に種々の添加物が含まれていてもよい。かかる添加物の一例として導電材やバインダなどが挙げられる。この導電材としては、例えばアセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックやその他(例、グラファイト等)の炭素材料を好適に使用することができる。また、バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)などを使用することができる。
そして、本実施形態では、低密度の正極合材層54を有する正極50が使用されている。具体的には、一般的なリチウムイオン二次電池の正極合材層の密度は2.8g/cc~3.2g/cc程度であるが、本実施形態で用いられる正極50は、正極合材層54の密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下の範囲内に調整されている。このような低密度の正極合材層54を形成することによって、正極50の柔軟性を向上させることができる。後に詳しく説明するが、これによって、積層体10全体の柔軟性を充分に確保し、捲回電極体20の製造効率の低下を防止することができる。
(b)負極
負極60は、銅箔などの負極集電体62と、当該負極集電体62の表面(両面)に付与された負極合材層64とを備えている。上述した正極50と同様に、かかる負極60についても、負極合材層64の前駆体である負極ペーストを負極集電体62の表面に塗布し、当該ペーストを乾燥させた後に所定の圧力で圧延することによって形成される。
また、負極60の幅方向の一方の側縁部には、負極合材層64が付与されていない領域(負極露出部62a)が形成されている。そして、本実施形態における捲回電極体20では、負極露出部62aが捲回された負極接続部20bが一方の側縁部に形成される。図1に示すように、上述した負極端子44は、この負極接続部20bに接続される。
また、図2に示す負極合材層64には、粒状の負極活物質が含まれている。かかる負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵・放出し得る炭素材料が用いられる。かかる炭素材料としては、例えば黒鉛、ハードカーボン、ソフトカーボンなどが用いられる。また、天然黒鉛の粒子を非晶質炭素でコーティングした複合材料などを用いることもできる。
また、負極合材層64には、負極活物質以外の添加剤が含まれていてもよい。かかる添加剤としては、例えばバインダや増粘剤などが挙げられる。負極合材層64用のバインダとしては、例えばスチレンブタジエンラバー(SBR)等が挙げられ、増粘剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース(CMC)等が挙げられる。
(c)セパレータ
セパレータ70は、正極50と負極60との間に挟み込まれるシート状の絶縁部材であり、電荷担体であるリチウムイオンを通過させる微細な孔が複数形成されている。図3に示すように、このセパレータ70は、絶縁性樹脂を含むシート状の樹脂基材層72と、当該樹脂基材層72の一方の面に形成された耐熱層74とを備えている。このような耐熱層74を有するセパレータ70を用いることによって、セパレータ70の熱変形を抑制し、短絡面積の拡大による連鎖的な発熱の進行を防止することができる。
樹脂基材層72に用いられる絶縁性樹脂としては、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などが挙げられる。これらのうち、ポリエチレンからなる樹脂シート(PE層)は、電池温度が急激に上昇した際に収縮して電荷担体透過用の孔を塞ぐシャットダウン機能を有している。一方、ポリプロピレンからなる樹脂シート(PP層)は、耐熱性に優れているため、電池温度が上昇した際の熱変形を抑制できる。なお、樹脂基材層72は、複数の樹脂シートを積層させることによって構成されていてもよく、例えば、上記のPE層とPP層とを積層させた積層シートを用いることもできる。この場合、シャットダウン機能と耐熱性の両方を好適に有したセパレータ70を得ることができる。
一方、耐熱層74には、耐熱性に優れた金属化合物(無機フィラー)が含まれている。この無機フィラーとしては、例えば、アルミナ(Al)、マグネシア(MgO)、シリカ(SiO)、チタニア(TiO)などの金属酸化物、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)などの金属窒化物、水酸化カルシウム(Ca(OH))、水酸化マグネシウム(Mg(OH))、水酸化アルミニウム(Al(OH))などの金属水酸化物などを用いることができる。これらの中でも、アルミナ、マグネシアおよび水酸化アルミニウムは、耐熱性や機械的強度に優れているだけでなく、比較的に安価であるため、特に好ましく用いることができる。
また、耐熱層74には、無機フィラーの他に、種々の添加剤が添加されていてもよい。かかる添加剤としては、バインダが挙げられる。かかるバインダを添加することによって、耐熱層74と樹脂基材層72とを好適に接着させて、剥離強度を向上させることができる。耐熱層74用のバインダには、アクリル系樹脂などを用いることができる。
そして、本実施形態では、高剥離強度のセパレータ70が使用されている。具体的には、従来の技術では、捲回電極体の製造効率の低下を考慮して、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度が15.1N/m以下のセパレータが用いられていた。
これに対して、本実施形態では、樹脂基材層72と耐熱層74との界面Aにおける剥離強度が16N/m以上155N/m以下のセパレータ70が用いられている。後に詳しく説明するが、剥離強度が16N/m以上という高剥離強度のセパレータ70を使用することによって、容量維持率を向上させ、優れた耐劣化性を有するリチウムイオン二次電池100を得ることができる。
なお、上記の「剥離強度」は、JIS Z0237:2009に準拠した方法に基づいて測定される180°剥離強度を指している。
なお、セパレータ70の厚みt1に対する耐熱層74の厚みt2の割合は、0.1~0.4であると好ましく、0.15~0.3であるとより好ましく、例えば0.2に設定される。かかるセパレータ70の厚みt1に対する耐熱層74の厚みt2が薄くなり過ぎると、セパレータ70の熱変形を抑制することが難しくなり、連鎖的な発熱が生じる可能性が高くなる。一方で、耐熱層74が厚くなり過ぎると、セパレータ70の柔軟性が低下し、捲回電極体20の製造効率が低下する恐れがある。
(3)非水電解液
上述したように、ケース30の内部には、捲回電極体20と共に、非水電解液(図示省略)が収容されている。かかる非水電解液は、正極50と負極60との間に充填されており、当該非水電解液を介して電荷担体であるリチウムイオンを移動させることができる。
この非水電解液は、有機溶媒(非水溶媒)に支持塩を含有させることによって調製される。かかる有機溶媒には、エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(ECM)などが用いられ、これらの材料を単独で、あるいは2種以上を適宜組み合わせて用いることもできる。また、支持塩としては、例えば、LiPF、LiBF等のリチウム塩が好適に用いられる。かかる支持塩の濃度は、0.7M~1.3M(例えば1M)が好ましい。なお、非水電解液には、かかる支持塩以外に、ガス発生剤、分散剤、増粘剤、被膜形成剤などの添加剤が含まれていてもよい。
(4)耐熱層の剥離強度と正極合材層の密度
上述したように、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、図3に示す樹脂基材層72と耐熱層74との界面Aにおける剥離強度が16N/m以上である高剥離強度のセパレータ70が用いられていると共に、密度が2.6g/cc以下という低密度の正極合材層54が形成された正極50が用いられている。
通常、剥離強度が16N/m以上の高剥離強度のセパレータ70を用いると、リチウムイオン二次電池の耐劣化性が向上する一方で、積層体10全体の柔軟性が低下して当該積層体10を湾曲、捲回させることが困難になるため、捲回電極体20の製造効率が大きく低下する。
これに対して、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池100では、2.6g/cc以下という低密度の正極合材層54を形成し、正極50の柔軟性を向上させている。この結果、高剥離強度のセパレータ70を用いているにも関わらず、積層体10全体の柔軟性を充分に確保することができるため、積層体10を容易に湾曲、捲回することができる。
したがって、本実施形態によれば、捲回電極体20の製造効率を低下させることなく、高剥離強度のセパレータ70を使用することができるため、耐劣化性に優れたリチウムイオン二次電池100を安定的に供給することができる。
なお、耐熱層74と樹脂基材層72との境界Aにおける剥離強度が155N/mを超えると、セパレータ70の柔軟性が大きく低下する。これによって、充放電中に捲回電極体20が膨張・収縮した際に、湾曲部(R部)における正極50と負極60との距離(極間距離)が不均一になり易くなる。この場合、電極間への劣化ガスの侵入や非水電解液の液量の不均一化などが生じる恐れがあり、却って耐劣化性が低下する可能性がある。このため、本実施形態では、耐熱層74と樹脂基材層72との境界Aにおける剥離強度を155N/m以下に定めている。
また、正極合材層54の密度を2.3g/cc未満にすると、正極50の剛性が低下し過ぎるため、積層体10を捲回する際に掛かる張力で正極50が破断したり、製造後の捲回電極体20の形状が崩れたりし易くなるため、却って製造効率が低下する恐れがある。かかる点を考慮して、本実施形態では、正極合材層54の密度を2.3g/cc以上に定めている。
なお、耐熱層74と樹脂基材層72との境界Aにおける剥離強度は、21N/m以上102N/m以下であると好ましい。これによって、リチウムイオン二次電池100の容量維持率をより好適に向上させることができる。具体的には、上述したセパレータ70の柔軟性低下による極間距離の不均一化は、上記界面Aにおける剥離強度が102N/mを超えると生じ始めるため、耐熱層74の剥離強度の上限は、102N/m以下とした方が好ましい。また、界面Aにおける剥離強度を上述の範囲に調整した場合、ハイレート充放電性の劣化が抑制されるという効果も発揮されるため、より好適に耐劣化性を向上させることができる。
2.リチウムイオン二次電池の製造方法
次に、上述した実施形態に係るリチウムイオン二次電池100を製造する方法について説明する。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池の製造方法は、捲回工程と、密封工程とを備えている。以下、各々の工程について説明する。
(1)捲回工程
捲回工程では、セパレータ70を介して正極50と負極60とを積層することによって積層体10を形成した後に、当該積層体10を捲回することによって捲回電極体20を製造する。以下、捲回工程を「積層体の形成」と「積層体の捲回」に分けて具体的に説明する。
(a)積層体の形成
本工程において、積層体10を形成する際には、図3中の下からセパレータ70、負極60、セパレータ70、正極50の順序で各々の部材を積層させる。このとき、一方(図では右側)の側縁部から正極露出部52aがはみ出し、他方(図では左側)の側縁部から負極露出部62aがはみ出すように、正極50と負極60の各々の幅方向における配置位置をずらしながら積層する。
ここで、本実施形態においては、樹脂基材層72と耐熱層74との境界Aにおける剥離強度が16N/m以上155N/m以下の高剥離強度のセパレータ70を使用する。このような高剥離強度のセパレータ70を作製する手段の一例として、耐熱層74中のバインダ添加量を調整するという手段が挙げられる。具体的には、耐熱層74中のフィラーとバインダとの重量割合を90:10~92:8の範囲内に調整することによって、上記界面Aにおける剥離強度を16N/m以上155N/m以下の範囲内に容易に調整することができる。
また、本実施形態では、正極合材層54の密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下の低密度の正極50を使用する。かかる低密度の正極50を作製する手段の一例として、正極ペースト乾燥後の正極50を圧延する際の圧力を調整するという手段が挙げられる。これによって、正極合材層54の密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下の正極50を容易に作製することができる。なお、このときの圧延時の圧力は、正極50の材料等を考慮して適宜調整すると好ましい。
また、本実施形態に係る製造方法では、セパレータ70の耐熱層74が正極50の正極合材層54と対向するように各々のシート状部材を積層させている。具体的には、図3中の上側のセパレータ70は、耐熱層74が上側(正極50側)に配置されるように積層される。一方で、図3中の下側のセパレータ70は、耐熱層74が下側(負極60の反対側)に配置されるように積層される。このように各々のシート状部材を積層することによって、積層体10を捲回した際に、各々の耐熱層74を正極合材層54と対向させることができる。
(b)積層体の捲回
捲回工程では、次に、作製後の積層体10を捲回して捲回電極体20を製造する。このとき、本実施形態に係る製造方法では、正極合材層54の密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下という柔軟性に優れた正極50を用いているため、積層体10全体の柔軟性を充分に確保することができ、巻きずれなどの捲回不良の発生を抑制し、高い製造効率で捲回電極体20を製造することができる。
なお、上述した積層体の形成と捲回は、図4に示すように、同一の製造ラインで連続して実施すると好ましい。かかる製造ラインでは、シート状の正極50と負極60とセパレータ70とを捲回軸Cに向かって供給し、その供給経路の途中で各々のシート状部材を一対のローラーR1、R2で挟み込んで積層体10を作製し、かかる積層体10をそのまま捲回軸Cで巻き取る。これによって、積層体の形成と捲回を連続して実施することができるため、捲回電極体20の生産性をより好適に向上させることができる。
このような製造ラインを設けた場合、積層体10を所定の回数巻き取った後に積層体10を切断し、捲回軸Cに巻き取られた積層体10を回収して所定の圧力で押圧することによって、図2に示すような扁平形状の捲回電極体20が得られる。
また、図4に示すようにして捲回電極体20を製造する場合、正極50と負極60に掛かる張力が、セパレータ70に掛かる張力よりも大きくなるように、各々の張力を調整すると好ましい。これによって、各々のシート状部材の境界における滑り性を向上させて、巻きずれの発生をより好適に抑制することができる。
なお、捲回軸Cに積層体10を捲回させている間、正極50と負極60に掛かる張力は、例えば、2.5N~12.0Nの範囲で調整し、セパレータに掛かる張力は、例えば、1.0N~6.0Nの範囲で調整すると好ましい。これによって、各シート状部材の破断や巻きずれなどの捲回不良が生じることを好適に抑制できる。
(2)密封工程
本工程では、上述のようにして製造した捲回電極体20を、図1に示すように、非水電解液と共にケース30内に収容した後に当該ケース30を密閉する。具体的には、先ず、蓋体34に設けられた一対の電極端子のうち、正極端子42を捲回電極体20の正極接続部20aに接続し、負極端子44を負極接続部20bに接続する。次に、捲回電極体20をケース本体32内に収容すると共に、ケース本体32上面の開口部を蓋体34で塞ぐ。そして、ケース本体32と蓋体34とをレーザ溶接などで接合した後、蓋体34に形成された注液口(図示省略)からケース30内に非水電解液を充填する。そして、注液口を封止部材で封止することによってケース30を密閉する。これによって、ケース30内に捲回電極体20と非水電解液とが収容されたリチウムイオン二次電池100が製造される。
このようにして製造されたリチウムイオン二次電池100は、16N/m以上155N/m以下という高剥離強度のセパレータ70が使用されているため、容量維持率が向上しており、従来よりも優れた耐劣化性を有している。
また、本実施形態では、密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下という低密度の正極合材層54を有する正極50を使用しているため、上述した高剥離強度のセパレータ70を使用しているにも関わらず、捲回電極体20の製造効率の低下が抑制されている。
したがって、本実施形態に係る製造方法によれば、耐劣化性に優れたリチウムイオン二次電池100を安定的に供給することができる。
なお、低密度の正極合材層54を形成する本実施形態では、製造後のリチウムイオン二次電池100の電池容量が若干低下する可能性がある。このため、本実施形態に係る製造方法で製造したリチウムイオン二次電池100は、電池容量よりも耐劣化性を重要視する分野(例えば、HV車の駆動電源)などに特に好ましく用いることができる。
3.その他の実施形態
以上、ここで開示される非水電解液二次電池の一例としてリチウムイオン二次電池100を説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されず、種々の変形や変更を行うことができる。
例えば、上述した実施形態では、耐熱層74と正極合材層54とが対向するように、正極50と負極60とセパレータ70の各々の部材を積層させている。しかし、耐熱層と対向させる電極は特に限定されず、負極合材層と耐熱層とを対向させた場合でも、本発明の効果を好適に発揮させることができる。
但し、製造効率をより好適に向上させるという観点からは、上述の実施形態のように、耐熱層74と正極合材層54とを対向させた方が好ましい。このように、耐熱層74と正極合材層54とを対向させた場合、積層体10を捲回する際の正極50とセパレータ70との界面における滑り性と帯電性を改善できるため、積層体10をより容易に捲回させることができる。
[試験例]
以下、本発明に関する試験例を説明するが、かかる試験例の説明は本発明を限定することを意図したものではない。
1.各サンプル
本試験例では、樹脂基材層と耐熱層との剥離強度と、正極合材層の密度とをそれぞれ異ならせた35種類のリチウムイオン二次電池(サンプル1~35)を作製した。
具体的には、先ず、正極活物質(LiNi1/3Co1/3Mn1/3)と導電材(AB:アセチレンブラック)とバインダ(PVdF)とを90:8:2の重量比で混合した。そして、得られた粉体材料に分散媒(NMP:N-メチルピロリドン)を添加しながら固練りを行うことによって正極ペーストを作製した。そして、正極ペーストを正極集電体(アルミニウム箔)の両面に塗布した後に、乾燥・圧延してシート状の正極を作製した。
このとき、本試験例では、乾燥後の圧延における圧力を調整することによって、各サンプルの正極合材層の密度を異ならせた。各サンプルの正極合材層の密度を表1に示す。
次に、負極活物質と増粘材(CMC)とバインダ(SBR)とを98:1:1の重量比で混合して、負極用の粉体材料を作成した。なお、本試験例では、天然黒鉛の粒子を非晶質炭素でコーティングした複合炭素材料を負極活物質として用いた。
そして、作成した粉体材料に分散媒(NMP)を添加しながら固練りを行うことによって負極ペーストを作製した。そして、負極ペーストを負極集電体(銅箔)の両面に塗布した後に、乾燥・圧延することによってシート状の負極を作製した。
そして、本試験例では、耐熱層を備えたセパレータを作製した。まず、無機フィラー(アルミナ粒子)と、バインダ(アクリル系樹脂)とを混合し、イオン交換水を添加しながら混練することによって耐熱層形成用ペーストを作製した。次いで、耐熱層形成用ペーストを平均厚さ16μmの樹脂基材層の片面に付与し、乾燥することによって、樹脂基材層の片面に耐熱層(平均厚さ:4μm)が形成されたセパレータを作製した。ここで、本試験例では、耐熱層中のフィラーとバインダの割合を調整することによって、各サンプルの耐熱層と樹脂基材層との境界における剥離強度を異ならせた。
なお、剥離強度の測定は、JIS Z0237:2009に準拠した方法に基づいて行った。具体的には、15mm×120mmに切り出したセパレータの耐熱層が形成されている側の面を両面テープで台上に固定し、樹脂基材層を耐熱層に対して平行(180°)となる方向に引っ張ることによって、樹脂基材層を毎分約20mmの速さで連続的に約65mm剥がした。そして、樹脂基材層を引き剥がしている間に掛かった引っ張り荷重の平均値を剥離強度とした。測定結果を表1に示す。
次に、2枚のセパレータを介して正極と負極とを積層させた積層体を形成した後、当該積層体を捲回して捲回電極体を作製した。具体的には、図4に示すような製造ラインを設け、正極50と負極60と2枚のセパレータ70を捲回軸Cに向かって供給し、その供給途中でローラーR1、R2で挟み込むことによって積層体10を作製した。そして、積層体10を捲回軸Cに捲回させた後、所定の圧力で押圧することによって捲回電極体20を作製した。
このとき、正極50と負極60への張力がセパレータ70への張力よりも大きくなるように、各々の張力を調整した。なお、正極50と負極60への張力は、2.5N~12.0Nの範囲で調整し、セパレータ70への張力は、1.0N~6.0Nの範囲で調整した。
また、サンプル1~25では、耐熱層と正極合材層とが対向するように各々のシート状部材を積層させ、サンプル26~35では、耐熱層と負極合材層とが対向するように各々のシート状部材を積層させた(表1参照)。
そして、作製した捲回電極体と電極端子とを接続させた後に、電解液と共にアルミニウム製の角型ケース内に収容し、ケースを密閉することによって評価試験用のリチウムイオン二次電池(サンプル1~35)を構築した。なお、本試験例の電解液には、ECとEMCとDMCとを1:1:1の体積比で混合した混合溶媒に、支持塩(LiPF)を約1Mの濃度で溶解させた非水電解液を使用した。
2.評価試験
上述したサンプル1~35のリチウムイオン二次電池に対して、(1)巻きずれ不良率と、(2)容量維持率と、(3)IV抵抗増加率の評価を行った。各々の評価方法について説明する。
(1)巻きずれ不良率の評価
各サンプルのリチウムイオン二次電池を50個ずつ作製し、全ての電池に対してX線撮影を行い、捲回電極体に巻きずれが生じているか否かを観察した。例えば、セパレータが正極または負極を覆うことができていない電池や、負極が正極を覆うことができていない電池は、積層体の捲回不良が生じているとみなした。そして、かかる捲回不良が生じた電池の割合を算出して「巻きずれ不良率(%)」とした。結果を表1および図5に示す。
(2)容量維持率の評価
また、本試験例では、サンプル1~35のリチウムイオン二次電池の容量維持率を測定した。具体的には、各サンプルについて、60℃、2Cの定電流で行う充放電を1つの充放電サイクルとして、当該充放電サイクルを1000回実施した。そして、1000サイクル後の電池容量を測定し、初期の電池容量に対する1000サイクル後の電池容量の比率を容量維持率として算出した。結果を表1および図6に示す。なお、この容量維持率が大きいほど、性能劣化が少ない電池であるとみなすことができる。
(3)IV抵抗増加率の評価
次に、本試験例では、各サンプルのリチウムイオン二次電池のIV抵抗の増加率を測定した。具体的には、各サンプルについて、初期のIV抵抗を測定した。IV抵抗は以下のようにして測定した。
先ず、各サンプルの電池を5Aで3.5Vまで定電流定電圧(CCCV)で予備充電し、SOC(State of Charge)60%に調整した。このときの合計充電時間は1時間にした。その後、60Aで10秒間の定電流(CC)放電を行い、このときの電流(I)-電圧(V)プロット値の一次近似直線の傾きから内部抵抗(IV抵抗)を求めた。
そして、25℃にて5Cの充電電流で充電を行い、-15℃の環境下でハイレート放電(放電電流20C)を行った。放電後のIV抵抗を測定し、初期のIV抵抗に対する放電後のIV抵抗の比率を測定した。測定結果を表1および図7に示す。なお、このIV抵抗の比率は、低温環境下でのハイレート放電によってIV抵抗がどの程度変化したかを示す。この比率が大きいほど、低温環境下でのハイレート放電により性能が大きく劣化したと考えることができる。
Figure 0007409762000001
表1および図5、図6に示すように、サンプル11~25では、80%以上という高い容量維持率が確認された一方で、巻きずれ不良率が高くなる傾向が確認された。このことから、耐熱層の剥離強度が16N/m以上のセパレータを使用すると、耐劣化性に優れたリチウムイオン二次電池を製造できる一方で、製造効率が低下して当該電池の安定的な供給が難しくなることが確認された。これは、高剥離強度のセパレータを使用すると、積層体の柔軟性が低下し、当該積層体を捲回することが困難になるためと推測される。
一方、サンプル1~10では、80%以上という高い容量維持率が確認されており、かつ、巻きずれ不良率が4%以下に抑制されていた。このことから、正極合材層の密度を2.3g/cc以上2.6g/cc以下の範囲内にすることによって、剥離強度が16N/m以上のセパレータを使用しているにも関わらず、高い効率で二次電池を製造できることが確認された。これは、低密度の正極合材層を有する正極を使用することによって、積層体全体の柔軟性を充分に確保することができたためと推測される。
また、サンプル1~10の中では、サンプル2~4、7~9で83%以上という特に高い容量維持率が確認された。このことから、樹脂基材層と耐熱層との界面における剥離強度を21N/m以上102N/m以下に調整することによって、耐劣化性を更に向上できることが分かった。
また、サンプル26~35についても、高剥離強度のセパレータを使用しているにも関わらず、巻きずれ不良率が抑制されていた。このことから、セパレータの耐熱層を負極合材層に対向させた場合でも、本発明の効果を好適に発揮できることが確認された。しかし、サンプル1~10とサンプル26~35とを比較すると、サンプル1~10の方が巻きずれ不良率がより好適に抑制されていた。このことから、製造効率の低下を抑制するという観点からは、耐熱層と正極合材層とを対向させた方が好ましいことが分かった。
また、図7および表1に示すように、各サンプルのIV抵抗の増加率を比較すると、サンプル2~4、7~9においてIV抵抗の増加率が特に顕著に抑制されていた。このことから、正極合材層の密度を2.3~2.6g/ccとし、かつ、耐熱層の剥離強度を21~102N/mとすることによって、ハイレート充放電性の劣化も防止することができるため、より優れた耐劣化性を得られることが分かった。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、請求の範囲を限定するものではない。請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
10 積層体
20 捲回電極体
20a 正極接続部
20b 負極接続部
30 ケース
32 ケース本体
34 蓋体
36 安全弁
42 正極端子
44 負極端子
50 正極
52 正極集電体
52a 正極露出部
54 正極合材層
60 負極
62 負極集電体
62a 負極露出部
64 負極合材層
70 セパレータ
72 樹脂基材層
74 耐熱層
100 リチウムイオン二次電池
A (樹脂基材層と耐熱層との)界面
R1、R2 ローラー
t1 セパレータの厚み
t2 耐熱層の厚み

Claims (8)

  1. セパレータを介して正極と負極とが積層された積層体を捲回してなる捲回電極体を備えた非水電解液二次電池であって、
    前記正極は、箔状の正極集電体と、前記正極集電体の表面に付与された正極合材層とを有し、
    前記セパレータは、絶縁性樹脂を含む樹脂基材層と、前記樹脂基材層の一方の面に形成された耐熱層とを有しており、
    前記耐熱層は、
    無機材料からなるフィラーと
    前記耐熱層と前記樹脂基材層とを接着させて、前記樹脂基材層と前記耐熱層との界面における剥離強度を向上させるバインダと
    を含有し、かつ、増粘剤を含有しておらず、
    ここで、前記樹脂基材層と前記耐熱層との界面における剥離強度が16N/m以上155N/m以下であり、かつ、前記正極合材層の密度が2.3g/cc以上2.6g/cc以下である、非水電解液二次電池。
  2. 前記正極合材層と対向するように前記耐熱層が前記樹脂基材層の表面に形成されている、請求項1に記載の非水電解液二次電池。
  3. 前記樹脂基材層と前記耐熱層との界面における剥離強度が55N/m以上102N/m以下である、請求項1または請求項2に記載の非水電解液二次電池。
  4. 前記セパレータの厚みに対する前記耐熱層の厚みの割合が0.1~0.4である、請求項1~請求項3のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
  5. 前記フィラーと前記バインダとの重量割合が90:10~92:8である、請求項1~請求項4のいずれか一項に記載の非水電解液二次電池。
  6. 捲回電極体と非水電解液とがケースに収容された非水電解液二次電池を製造する方法であって、
    セパレータを介して正極と負極とを積層することによって積層体を作製し、当該積層体を捲回することによって前記捲回電極体を作製する捲回工程と、
    前記捲回電極体と前記非水電解液とを前記ケース内に収容し、当該ケースを密閉する密封工程と
    を備えており、
    前記正極は、箔状の正極集電体と、前記正極集電体の表面に付与された正極合材層とを有し、
    前記セパレータは、絶縁性樹脂を含む樹脂基材層と、前記樹脂基材層の一方の面に形成された耐熱層とを有しており、
    前記耐熱層は、
    無機材料からなるフィラーと
    前記耐熱層と前記樹脂基材層とを接着させて、前記樹脂基材層と前記耐熱層との界面における剥離強度を向上させるバインダと
    を含有し、かつ、増粘剤を含有しておらず、
    ここで、前記樹脂基材層と前記耐熱層との界面における剥離強度を16N/m以上155N/m以下とし、かつ、前記正極合材層の密度を2.3g/cc以上2.6g/cc以下とする、非水電解液二次電池の製造方法。
  7. 前記積層体を捲回する際に前記正極と前記負極に掛かる張力を、前記セパレータに掛かる張力よりも大きくする、請求項6に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
  8. 前記正極と前記負極に掛かる張力を2.5N~12.0Nの範囲で調整し、かつ、前記セパレータに掛かる張力を1.0N~6.0Nの範囲で調整する、請求項7に記載の非水電解液二次電池の製造方法。
JP2018001517A 2018-01-09 2018-01-09 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法 Active JP7409762B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001517A JP7409762B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
CN201811607223.9A CN110021782B (zh) 2018-01-09 2018-12-27 非水电解液二次电池和非水电解液二次电池的制造方法
US16/242,528 US20190214686A1 (en) 2018-01-09 2019-01-08 Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing a nonaqueous electrolyte secondary battery
US17/240,208 US11456489B2 (en) 2018-01-09 2021-04-26 Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing a nonaqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018001517A JP7409762B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019121542A JP2019121542A (ja) 2019-07-22
JP7409762B2 true JP7409762B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=67159927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018001517A Active JP7409762B2 (ja) 2018-01-09 2018-01-09 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20190214686A1 (ja)
JP (1) JP7409762B2 (ja)
CN (1) CN110021782B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100798B2 (ja) * 2018-01-09 2022-07-14 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
CN111725569B (zh) * 2020-06-24 2022-05-13 珠海冠宇电池股份有限公司 一种卷芯和电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244834A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012131883A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09223518A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Fuji Elelctrochem Co Ltd 渦巻状電極体の製造方法
US6420066B1 (en) 2000-07-03 2002-07-16 Wilson Greatbatch Ltd. Variable density cathode assembly which facilitates winding
JP4859487B2 (ja) 2005-03-09 2012-01-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
KR100727248B1 (ko) 2007-02-05 2007-06-11 주식회사 엘지화학 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
JP2012182084A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Toyota Motor Corp 非水電解質二次電池
WO2012124093A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池および車両
CN103178227B (zh) * 2011-12-22 2016-05-11 天津东皋膜技术有限公司 具有热压粘合特性的聚乙烯基复合材料微多孔隔膜
CN103184013A (zh) * 2011-12-28 2013-07-03 天津东皋膜技术有限公司 具有热压粘合特性的聚乙烯基复合材料微多孔隔膜
JP6038141B2 (ja) 2012-06-28 2016-12-07 株式会社クレハ 樹脂組成物、非水電解質二次電池用フィラー含有樹脂膜、および非水電解質二次電池用フィラー含有樹脂膜の製造方法
JP5664930B2 (ja) 2012-06-29 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP5751454B2 (ja) * 2012-12-14 2015-07-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2015060719A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社東芝 非水電解質電池
JP2016100135A (ja) * 2014-11-19 2016-05-30 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101899199B1 (ko) 2015-03-19 2018-09-14 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해액 이차 전지
JP6493747B2 (ja) * 2015-04-14 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池用セパレータおよびその製造方法
JP6726584B2 (ja) * 2015-10-22 2020-07-22 マクセルホールディングス株式会社 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP2017139117A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 旭化成株式会社 蓄電デバイス用セパレータ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244834A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
WO2012131883A1 (ja) 2011-03-28 2012-10-04 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN110021782B (zh) 2022-05-13
US20190214686A1 (en) 2019-07-11
JP2019121542A (ja) 2019-07-22
US20210257673A1 (en) 2021-08-19
CN110021782A (zh) 2019-07-16
US11456489B2 (en) 2022-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9960453B2 (en) Lithium ion secondary battery and system using same
JP5257700B2 (ja) リチウム二次電池
CN107078280B (zh) 非水电解质二次电池
US9859534B2 (en) Secondary battery
JPWO2011074098A1 (ja) リチウム二次電池
JP6057124B2 (ja) 二次電池
JP7048850B2 (ja) 二次電池用正極及びこれを含むリチウム二次電池
US9917296B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP2015207419A (ja) 非水電解液二次電池
WO2011016183A1 (ja) 非水電解質二次電池
US20190081319A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
US11456489B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery, and method for producing a nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6008188B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101858334B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지
JP7228113B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2000090932A (ja) リチウム二次電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7270833B2 (ja) 高ニッケル電極シートおよびその製造方法
CN111435729B (zh) 锂离子二次电池
KR101307772B1 (ko) 이차전지 제조방법 및 이를 이용하여 생산되는 이차전지
JP6778396B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2021077531A (ja) 非水電解質二次電池
JP7271595B2 (ja) 正極およびこれを備える二次電池
JP7430665B2 (ja) 二次電池の集電体およびその製造方法、ならびに二次電池
US20220173395A1 (en) Lithium ion secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220624

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220902

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220908

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20230316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151