JP4859487B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4859487B2
JP4859487B2 JP2006050202A JP2006050202A JP4859487B2 JP 4859487 B2 JP4859487 B2 JP 4859487B2 JP 2006050202 A JP2006050202 A JP 2006050202A JP 2006050202 A JP2006050202 A JP 2006050202A JP 4859487 B2 JP4859487 B2 JP 4859487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
positive electrode
battery
electrode active
average particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006050202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006286614A (ja
Inventor
貴也 齊藤
康隆 古結
崇 竹内
秀和 平塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006050202A priority Critical patent/JP4859487B2/ja
Priority to US11/371,286 priority patent/US9023530B2/en
Publication of JP2006286614A publication Critical patent/JP2006286614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859487B2 publication Critical patent/JP4859487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、高出入力用途に適した非水電解質二次電池に関し、特に正極活物質構造の適正化による保存特性の向上に関する。
近年、非水電解質二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池は、高い作動電圧と高エネルギー密度を有する。リチウムイオン二次電池は、携帯電話、ノート型パソコン、ビデオカムコーダなどのポータブル電子機器の駆動用電源として実用化されている。
リチウムイオン二次電池の正極活物質には、4V級の高電圧を有する遷移金属含有複合酸化物が用いられている。具体的には、六方晶構造を有するリチウムコバルト複合酸化物(LiCoO2およびそのCoの一部をMg、Alなどに置換したもの)、リチウムニッケル複合酸化物(LiNiO2およびそのNiの一部をCo、Al、Mnなどに置換したもの)、スピネル構造を有するリチウムマンガン複合酸化物(LiMn24およびそのMnの一部をCr、Al、Niなどに置換したもの)、リチウムチタン複合酸化物(Li4Ti512)などが用いられている。また、複数種の複合酸化物の混合物も用いられている。中でも作動電圧が高く、高エネルギー密度が得られるLiCoO2が主流である。
リチウムイオン二次電池の負極活物質には、リチウムイオンを吸蔵および放出し得る材料が用いられている。中でも放電電位が平坦であり、容量密度が高い黒鉛が主流である。
これらの活物質には、結着剤として、例えばポリフッ化ビニリデンやポリテトラフルオロエチレンが添加される。また、必要に応じて、アセチレンブラックや黒鉛などの導電剤が添加される。これらの材料を、液状成分とともに撹拌混合すると、ペーストが得られる。このペーストを、アルミニウムや銅などからなる金属箔へ塗布し、塗膜を乾燥した後、圧延すると、極板が得られる。この極板を所定寸法に裁断することで、シート状の電極が得られる。
近年、小型民生用途のみならず、大容量を有する大型の非水電解質二次電池の開発も加速している。例えば、電力貯蔵用や電気自動車用のリチウムイオン二次電池の開発が進められている。特にハイブリッド電気自動車(HEV)は、環境問題の点で有望である。ニッケル水素電池を搭載した車両は、既に量産され、市販されている。ニッケル水素電池よりもエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池を、従来のエンジンや燃料電池と組み合わせる試みも活発化している。
HEV用リチウムイオン二次電池は、小型民生用途のものとは異なり、車体が晒される室外環境(特に夏場の高温環境)下において、安定した保存特性を示す必要がある。また、HEV用リチウムイオン二次電池には、瞬時に主出力源(エンジンおよび燃料電池)へのアシスト(出力)あるいは回生(入力)を行うことが求められる。そのため、高出入力に対応しうる、内部抵抗の小さな電極構造が求められる。
そこで、保存特性を向上させるために、2μm以下の一次粒子からなり、かつ30Å以下の細孔半径を有する正極活物質を用いることが提案されている。この提案は、30Å以下の細孔半径を有する空間で選択的に発生する有機溶媒の分解と、分解生成物による活物質の被覆とを抑制することを意図している(例えば、特許文献1)。
また、高出力特性を向上させるために、平均粒径0.3〜1μmの一次粒子が凝集した、平均粒径5〜15μmの二次粒子からなるLi(Ni−Co−M)O2(Mは、Al、TiおよびSnよりなる群から選択される)を正極活物質として用いることが提案されている。この提案は、電池の直流内部抵抗を低減することを意図している(例えば、特許文献2)。
特開平9−231973号公報 特開2004−87492号公報
特許文献1の提案は、各電池の電圧が4.2Vに達するまで、比較的低いレートで深い充電を行う場合には、保存特性の向上に有効である。しかし、HEV用途の場合、100個近くの電池を直列に接続して用いる。よって、各電池の電圧が4.2Vに達するまで深く充電されることはない。また、HEV用途の電池は、小型民生用途の10倍以上のレートで充電される。よって、分極により、各電池の充電状態(State of Charge:SOC)は更に低くなる。このように低いSOCまでしか充電が行われない電池を高温下で保存した場合、特許文献1の提案では、保存特性を十分に向上させることができない。
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、主に高出入力用途に適した非水電解質二次電池において、正極活物質の構造を適正化することにより、高温での保存特性を向上させることを目的とする。
本発明は、リチウムイオンの挿入(インターカレーション)と脱離(デインターカレーション)が可能な遷移金属含有複合酸化物からなる正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備し、正極活物質は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、一次粒子の平均粒径をAμm、正極活物質の平均粒径をBμm、正極活物質のタップ密度をCg/ml、正極活物質の真比重をDg/mlとしたとき、式:(1−C/D)/(A2×B3)で定義される値(VPr)が、0.0005以上、0.04以下である、非水電解質二次電池に関する。
負極活物質には、例えばリチウムイオンを吸蔵および放出し得る炭素材料が用いられる。
ここで、リチウムイオンの挿入と脱離が可能な遷移金属含有複合酸化物は、式:Lix
Ni1-(y+z)Coyz2(0.95≦x≦1.05、0.1≦y≦0.35、0.01≦
z≦0.35、元素Mは、Al、Mn、Ti、Mg、Mo、Y、ZrおよびCaよりなる
群から選ばれる少なくとも1種)で表される
本発明者らの知見によると、HEV用途の電池のように低SOCで充放電が行われる電池の場合、保存後の劣化の激しい電池ほど、正極活物質の二次粒子の表層近くにおいて、一次粒子間に存在する非水電解質の保持量(以下、表層電解質量と略記)が多い。また、表層電解質量は、正極活物質の表面を覆う被膜量と相関している。さらに、表層電解質量は、特に一次粒子の表面積との相関が高く、表層電解質量が適度ならば良好な高出入力特性と優れた保存特性とを両立できるが、過度ならば保存特性が低下する。
正極活物質を合成する際には、以下の点に留意することにより、上述のパラメータ(A〜D)を再現性よく適正範囲に制御することができる。
第一に、正極活物質の原材料である遷移金属水酸化物(Co(OH)2など)を沈殿により生成させる際に、水酸化物のタップ密度を所定範囲に制御する。具体的には、例えば、遷移金属塩の水溶液にNaOHなどのアルカリ水溶液を滴下する際の中和条件を適正化する。
第二に、得られた遷移金属水酸化物を、リチウム塩(LiOHやLi2CO3)と反応させる前に、所定温度で一次焼成して遷移金属酸化物とする。これにより、正極活物質の一次粒子径を所望範囲に制御できる。
以上の条件で製造された正極活物質は、低SOCの電池における表層電解質量が適正範囲となる。よって、高出入力特性と保存特性とを両立できる。
本発明の非水電解質二次電池は、低SOCで過酷な環境下に放置されても、良好な保存特性を発揮するため、信頼性が高い。例えば、本発明の非水電解質二次電池をHEVに適用する場合にも、良好な高出入力特性と保存特性とを両立できる。
本発明の非水電解質二次電池は、リチウムイオンの挿入(インターカレーション)と脱離(デインターカレーション)が可能な遷移金属含有複合酸化物からなる正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、正極と負極との間に介在するセパレータと、非水電解質とを具備する。
正極活物質は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含む。ここで、一次粒子の平均粒径をAμm、正極活物質の平均粒径をBμm、正極活物質のタップ密度をCg/ml、正極活物質の真比重をDg/mlとしたとき、式:VPr=(1−C/D)/(A2×B3)で定義される値(VPr)は、0.0005以上、0.04以下である。
Prが0.0005以上、0.04以下である場合、低SOCにおける表層電解質量は適正範囲となる。表層電解質量が多すぎると、低SOCの電池を高温環境下に放置する場合には、正極活物質の表層部で分解する非水電解質量が増加する。よって、表層部に多量の被膜が形成され、電極抵抗が増加する。すなわち保存特性が低下する。また、表層電解質量が少なすぎると、正極活物質のイオン伝導性が低下し、高出入力特性が低下する。一方、表層電解質量が適正範囲であれば、低SOCの電池を高温環境下に放置する場合でも、表層部での被膜生成を抑制できる。すなわち保存特性を維持することができ、高出入力特性も維持できる。
次に、(1−C/D)/(A2×B3)で定義されるVPrについて説明する。
表層電解質量は、活物質の一次粒子間に形成される空間体積により、主に規制されると考えられる。Cは正極活物質のタップ密度であり、Dは正極活物質の真比重であるから、(1−C/D)は活物質の単位体積あたりの空間体積を示す。(1−C/D)は、二次粒子間の空間体積と一次粒子間の空間体積との総和である。一次粒子間の空間体積を求めるには、(1−C/D)から、二次粒子間の空間体積を排除する必要がある。ただし、二次粒子間の空間体積と一次粒子間の空間体積とを明確に区別することは困難である。
一方、粒子形状が同一である場合においては粒径が大きいほどタップ密度が低いという一般則を利用すれば、(1−C/D)から、二次粒子間の空間体積に関する因子を便宜的に排除することができる。具体的には、正極活物質粒子の平均的な体積に比例する値(B3)で、(1−C/D)を除した値は、一次粒子間の空間体積と相関する。次に、一次粒子の平均的な表面積に比例する値(A2)で、(1−C/D)/(B3)を除した値(VPr)は、一次粒子の単位面積あたりの空間体積と相関する。VPrは、一次粒子が単位面積あたりに保持可能な非水電解質量とも相関する。
上記A〜Dの測定法について詳細に記す。
正極活物質の一次粒子の平均粒径Aを求める場合、まず、正極活物質をエポキシ樹脂などで固め、硬化物を得る。得られた硬化物を研磨し、その断面を電子顕微鏡で観察する。このような研磨断面観察により、略円で示される一次粒子の直径を計測し、その平均値を求める。得られた平均値は、一次粒子の平均粒径Aと見なすことができる。ただし、研磨断面において観察される略円のうち、直径の小さいものは、略球状の一次粒子の直径に沿って研磨されていない可能性が高い。よって、直径の小さな略円は、平均値を求める際に省くのが好ましい。具体的には、最低300個の一次粒子の直径データを測定し、値の大きい方から10%のデータだけを抽出する。そして、抽出された直径データの平均値を平均粒径Aとすることが好ましい。
なお、A値は、0.1〜1.5μmであることが好ましい。A値が大きくなり過ぎると、一次粒子間の接触点が減少し、二次粒子を形成することが困難となる場合がある。一方、A値が小さくなり過ぎると、VPrの値が大きくなり、保存後の電池において直流内部抵抗の増加率が大きくなる傾向がある。
正極活物質の平均粒径Bは、例えば光散乱式の粒度分布計で測定可能である。正極活物質は、略球状であるため、測定形式は乾式でもよく、湿式でもよい。平均粒径Bは、正極作製前の活物質から直接測定してもよく、正極から分離された活物質を用いて測定してもよい。正極活物質は、一般に結着剤と混合して用いられる。よって、結着剤が溶解もしくは膨潤し得る溶剤中に正極の一部を浸漬し、超音波を照射すれば、正極活物質を分離できる。
なお、B値は、3〜15μmであることが好ましい。B値が大きくなり過ぎると、正極合剤ペーストの安定性が低下し、経時的な粘度変化が大きくなり、量産性が低下する。一方、B値が小さくなり過ぎると、正極に充填される活物質量が減少し、電池の高容量化が困難となることがある。
正極活物質のタップ密度Cは、粉体減少度測定器(例えば筒井理化学器械(株)製のTPM−3型)を用いて求めることができる。具体的には、専用のメスシリンダに正極活物質50gを投入し、測定器に設置する。その後、上下振動幅を20mm、振動時間を1時間に設定して、メスシリンダへの振動の印加を開始する。1時間後にメスシリンダの目盛を読み取り、正極活物質の体積Vmlを求める。正極活物質の重量50gをVで除することにより、タップ密度C(=50/V)g/mlが得られる。
なお、C値は、2〜3g/mlであることが好ましい。C値が大きくなり過ぎると、VPrの値が小さくなり、保存前の電池において直流内部抵抗が大きくなる傾向がある。一方、C値が小さくなり過ぎると、正極に充填される活物質量が減少し、電池の高容量化が困難となることがある。
正極活物質の真比重Dは、X線回折により活物質の格子定数を求め、格子定数から計算により求めることができる。
なお、D値は、正極活物質の構造を六方晶と仮定して、化学組成から計算化学的に得られる値との誤差が±10%以内であることが好ましい。D値が大きくなり過ぎ、もしくは、小さくなり過ぎると、正極活物質の合成が不十分である可能性があり、初期容量が低下する場合がある。
Pr=(1−C/D)/(A2×B3)を0.0005〜0.04の範囲にするためには、上述したように、正極活物質の原材料である遷移金属水酸化物のタップ密度を適正化する必要がある。そのためには、遷移金属水酸化物を沈殿により生成させる際の条件は、遷移金属の塩を含む水溶液のpHを9.5〜12.5、攪拌時間を5〜40時間、反応温度を25〜60℃とすることが望ましい。
また、VPr=(1−C/D)/(A2×B3)を0.0005〜0.04の範囲にするためには、上述したように、正極活物質を合成(二次焼成)する前に、遷移金属水酸化物を、適正温度で、一次焼成し、酸化物にする必要がある。一次焼成の焼成温度は、450〜900℃とすることが望ましい。また、焼成時間は、単一結晶構造の酸化物が得られる時間であればよく、別段限定されないが、5時間以上とすることが望ましい。さらに、焼成雰囲気は、酸化雰囲気であればよく、別段限定されないが、例えば空気や酸素の雰囲気が好ましい。
また、二次焼成の焼成温度は、700〜800℃とすることが望ましい。また、焼成時間は、単一結晶構造の複合酸化物が得られる時間であればよく、別段限定されないが、5時間以上とすることが望ましい。さらに、焼成雰囲気は、酸化雰囲気であればよく、別段限定されないが、例えば空気や酸素の雰囲気が好ましい。
上述した合成条件により、VPr値が所望範囲となる要因は、現在のところ不明であり、解明を待たなければならない。ただし、優れた再現性でVPr値を0.0005〜0.04の範囲に制御する上で、極めて有効な条件となっている。
Pr値を所望の範囲とすることにより、二次粒子を含む正極活物質の表層電解質量は適正範囲に制御される。よって、低SOCの電池を高温で保存する場合、正極活物質の内部では、非水電解質の分解による被膜生成が抑制される。その結果、高温保存による内部抵抗の増加も抑制される。ここで、VPr値が0.04を超えると、表層電解質量が過剰となり、高温保存特性は低下する。一方、VPr値が0.0005未満になると、表層電解質量が過少となり、活物質のイオン伝導性が低下し、高出入力特性が低下する。
表層電解質量は、透過型電子顕微鏡(TEM)を用いたEDS(energy-dispersive X-ray spectroscopy:エネルギー分散型X線分光)分析により求めることができる。EDS分析では、試料に電子ビームを照射した際に発生するX線の強度から、試料に含まれる元素の種類と割合を求めることができる。例えば、非水電解質が溶質として六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を含む場合には、LiPF6中の元素P(以下、溶質成分Pと略記)の濃度を求める。このとき溶質成分Pの濃度は、0.2原子%以上、1.5原子%以下であることが好ましく、0.7原子%以下であることが更に好ましい。
正極活物質を構成する遷移金属含有複合酸化物の種類は、特に制限されない。例えば従来からリチウムイオン二次電池に用いられているリチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウムマンガン酸化物などを用いることができる。ただし、特に出力特性と安全性とに優れた電池を得る観点からは、式:LixNi1-(y+z)Coyz2(0.95≦x≦1.05、0.1≦y≦0.35、0.01≦z≦0.35、元素Mは、Al、Mn、Ti、Mg、Mo、Y、ZrおよびCaよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で表される複合酸化物を用いることが望ましい。なお、x値は、合成直後の活物質における値であり、電池の充放電により変化する。
式:LixNi1-(y+z)Coyz2において、x値が0.95未満では、正極活物質の容量が小さくなり、1.05を超えると、電池の高温保存時のガス発生量が増加することがある。また、y値が0.1未満では、高温保存後の電池の容量劣化が大きくなることがあり、0.35を超えると、正極活物質の容量が低下することがある。また、z値が0.01未満では、安全性が低下する場合があり、0.35を超えると、正極活物質の容量が低下する場合がある。0.1≦y≦0.2、0.02≦z≦0.1である場合には、保存特性と、容量と、安全性とのバランスに特に優れた電池を得ることができる。
負極活物質には、リチウムを吸蔵および放出し得る炭素材料、酸化錫や酸化珪素などの金属酸化物、リチウム金属、リチウム合金などを用いることができるが、なかでも炭素材料が好ましい。炭素材料の具体例としては、例えば様々な有機物の熱分解物、人造黒鉛、天然黒鉛などが挙げられる。人造黒鉛は、例えば、種々の原料から得た易黒鉛化性ピッチを高温で熱処理して製造される。天然黒鉛は、精製されたものを用いる。黒鉛にピッチなどで表面処理を施した材料も用いられる。
黒鉛材料は、以下の物性を有することが望ましい。
学振法によるX線回折で求められる002面の面間隔(d002)は、0.335〜0.34nmが好ましく、0.335〜0.337nmが更に好ましい。また、結晶子サイズ(Lc)は、30nm以上が好ましく、50nm以上が更に好ましく、100nm以上が特に好ましい。灰分は1重量%以下が好ましく、0.5重量%以下が更に好ましく、0.1重量%以下が特に好ましい。レーザ回折式散乱法によるメジアン径は、1〜100μmが好ましく、3〜50μmが更に好ましく、5〜40μmが特に好ましく、7〜30μmが最も好ましい。BET法比表面積は、0.5〜25m2/gが好ましく、0.7〜20m2/gが更に好ましく、1〜15m2/gが特に好ましく、1.5〜10m2/gが最も好ましい。アルゴンイオンレーザ光を用いたラマンスペクトル分析では、1580〜1620cm-1のピークPA(ピーク強度IA )に対する1350〜1370cm-1のピークPB(ピーク強度IB )の強度比R=IB/IA は、0〜0.5が好ましい。ピークPAの半値幅は26cm-1以下、ピークPBの半値幅は25cm-1以下が好ましい。
正極や負極の製造方法は、特に限定されない。例えば、活物質に、結着剤、必要に応じて、増粘剤、導電材などを加えた電極合剤を、液状成分とともに混合して電極合剤ペーストを調製する。このペーストを、集電体に塗布し、乾燥させれば、シート状の電極板が得られる。また、電極合剤をペレット状の電極にプレス成形することもできる。なお、活物質、結着剤、増粘剤、導電材などは、それぞれ1種を単独で用いてもよく、複数種を組み合わせて用いてもよい。
活物質の結着剤には、電極製造時に使用する液状成分や非水電解質に対して安定な材料を用いる。具体例としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、スチレンブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴムなどを挙げることができる。増粘剤には、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコール、酸化スターチ、リン酸化スターチ、カゼインなどを用いることができる。導電材には、グラファイトやカーボンブラックのような炭素材料が用いられる。負極の導電材には、銅やニッケルなども用いられる。
正極集電体の材質には、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、チタン合金、タンタルなどが用いられる。なかでもアルミニウムやその合金は、軽量であるため、エネルギー密度の点で望ましい。負極集電体の材質には、銅、銅合金、ニッケル、ニッケル合金、ステンレスなどが用いられる。なかでも薄膜に加工しやすく、低コストである銅が好ましい。
正極と負極とが物理的に接触することを防ぐセパレータの材質は、特に制限されない。セパレータは、イオン透過性が高く、電気抵抗の低いものが好ましい。セパレータの材質には、非水電解質に対して安定で、保液性に優れた材料を選択する。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンからなる微多孔膜や不織布を用いることができる。セパレータの厚みは、10〜30μmが好ましい。厚みが10μmより薄くなると、正極と負極とが接触しやすくなり、30μmより厚くなると、電池容量が低下する。
非水電解質には、溶質としてリチウム塩を溶解した非水溶媒が用いられる。非水電解質中のリチウム塩濃度は、0.5〜2モル/リットルが望ましい。0.5モル/リットル未満もしくは2モル/リットルを超える場合には、非水電解質のイオン伝導率が低くなり、電池性能が低下することがある。
非水溶媒は、特に限定されない。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートなどの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル類、酢酸メチル、プロピオン酸メチルなどの鎖状エステル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロピランなどの環状エーテル類、ジメトキシエタン、ジメトキシメタンなどの鎖状エーテル類、スルフォラン、ジエチルスルホンなどの含硫黄有機溶媒などを用いることができる。これらは2種類以上を混合して用いることが好ましい。特に環状カーボネートと鎖状カーボネートの混合物を用いることが好ましく、その混合物が非水溶媒全体の90重量%以上を占めることが望ましい。また、環状カーボネートには、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートまたはこれらの混合物を用いることが好ましく、鎖状カーボネートには、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートよりなる群から選ばれる1種以上を用いることが好ましい。
リチウム塩は、特に限定されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiBF4、LiCF3SO3 、LiN(CF3SO22、LiN(CF3CF2SO22、LiN(CF3SO2)(C49SO2)、LiC(CF3SO23などを用いることができる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種類以上を混合して用いてもよい。なかでもLiPF6およびLiBF4より選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
例えばシート状の正極と負極とを、所定サイズに裁断し、セパレータを介して、断面が略円状または略楕円状になるように捲回すれば、電極群が得られる。この電極群を、円筒形または角形の電池ケースに挿入し、更に非水電解質を注入し、その後、ケースの開口を蓋体で封口することにより、円筒形または角型の非水電解質二次電池が得られる。
次に、図1を参照しながら、本発明の実施例について詳細に説明する。なお、以下の実施例では円筒形電池を作製したが、電池の形状はこれに限られない。本発明は、例えばコイン型、ボタン型、シート型、積層型、角形または偏平形の電池にも適用できる。
《電池A》
(a)正極の作製
式:Li1.01Ni0.82Co0.15Al0.032で表されるリチウムニッケル複合酸化物を、以下の要領で調製した。
ビーカーに、硫酸ニッケル濃度0.164mol/L、硫酸コバルト濃度0.030mol/Lおよび硫酸アルミニウム濃度0.003mol/Lの混合水溶液を採取した。ビーカー内の水溶液に、0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を滴下しながら加え、水酸化物の沈殿生成反応を起こさせた。引き続きビーカー内の水溶液を30時間攪拌しながら反応を継続させた。反応中は、ビーカー内の水溶液のpHを10に調整し、温度は30℃で維持した。得られた沈殿物をろ過、水洗し、80℃で乾燥を行った。得られたNi0.82Co0.15Al0.03(OH)2(水酸化物A)は、タップ密度2.3g/ml、平均粒径約10μmであった。
得られたNi0.82Co0.15Al0.03(OH)2に対し、一次焼成として大気中600℃で10時間の熱処理を行い、酸化ニッケルNi0.82Co0.15Al0.032を得た。得られた酸化物は、粉末X線回折により、単一相の酸化ニッケルと同じ結晶構造であることを確認した。
得られたNi0.82Co0.15Al0.032に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:1.01になるように、水酸化リチウム1水和物を加えた。得られた混合物に対し、二次焼成として、酸素雰囲気中、750℃で10時間の熱処理を行うことにより、目的とするLi1.01Ni0.82Co0.15Al0.032を得た。得られたリチウムニッケル複合酸化物は、粉末X線回折により、単一相の六方晶層状構造(真比重D:4.84g/ml)であった。また、複合酸化物中にCoおよびAlが固溶していることを確認した。その後、複合酸化物を、粉砕、分級して、正極活物質Aとした。
得られた正極活物質Aは、平均粒径Bが9.5μm、タップ密度Cが2.5g/ml、BET法による比表面積が0.3m2/gであった。正極活物質Aを含む樹脂硬化物の電子顕微鏡による研磨断面観察から求めた一次粒子の平均粒径Aは0.6μm程度であった。また、一次粒子が多数凝集してほぼ球状または鶏卵状の二次粒子を形成していることを確認した。なお、研断面観察では、計測された一次粒子の直径データのうち、値の大きい方から10%のデータだけを抽出して平均粒径Aを求めた。
100重量部の正極活物質Aに対し、導電材としてアセチレンブラック11.5重量部を加え、さらに結着剤であるポリフッ化ビニリデン(PVDF)のN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液を加え、混練して、正極合剤ペーストを得た。なお、加えたPVDF量は、活物質100重量部に対して6重量部とした。次いで、このペーストをアルミニウム箔の両面に塗工し、乾燥後、圧延して、活物質密度1.90g/ml、厚み0.073mm、合剤層幅37mm、長さ370mmの正極を得た。
(b)負極の作製
負極活物質には、平均粒径が約10μm、粉末X線回折による002面の面間隔(d002)が0.336nm、真比重が2.24g/mlの人造黒鉛を用いた。この人造黒鉛100重量部に対し、PVDFのNMP溶液を、PVDF量が9重量部となるように加え、混練して、負極合剤を得た。このペーストを銅箔の両面に塗工し、乾燥後、圧延して、活物質密度1.25g/ml、厚み0.077mm、合剤層幅39mm、長さ390mmの負極を得た。
(c)非水電解質の調製
非水電解質には、エチレンカーボネート(EC)と、ジメチルカーボネート(DMC)と、EMC(エチルメチルカーボネート)とを体積比30:56:14で混合した溶媒に、1.0mol/Lの六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を溶解したものを用いた。
(d)電池の組み立て
図1に示すような円筒形電池を以下の要領で組み立てた。
正極5および負極6にAlおよびCuが露出した所定の合剤剥離箇所を設け、そこに、アルミニウム製の正極リード5aおよびニッケル製の負極リード6aをそれぞれ取り付けた。正極5と負極6とを、ポリプロピレン(PP)層とポリエチレン(PE)層とからなるセパレータ7を介して、渦巻き状に巻回し、電極群を構成した。電極群の上部には、ポリプロピレン製の上部絶縁板8aを、電極群の下部には、ポリプロピレン製の下部絶縁板8bを取り付け、ニッケルメッキが施された鉄製の直径12.3mm、高さ50mmのケース1に納入した。ケース1に非水電解質を注液した後、ケース1の開口部を周囲にガスケット3を配した封口板2で封口して、理論容量が200mAhの電池Aを完成させた。
《電池B》
Ni0.82Co0.15Al0.03(OH)2の調製時に、ビーカー内の水溶液のpHを12、反応温度を50℃、攪拌時間を5時間に変更したこと以外、水酸化物Aと同様の要領で、水酸化物B(タップ密度1.8g/ml、平均粒径約5μm)を得た。次に、水酸化物Bを用い、一次焼成温度を300℃に変更したこと以外、正極活物質Aと同様の要領で平均粒径5.0μmの正極活物質B(真比重4.84g/ml、タップ密度2.2g/ml、一次粒子の平均粒径0.1μm)を得た。次に、正極活物質Bを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Bを作製した。
《電池C》
水酸化物Bの一次焼成温度を600℃に変更し、二次焼成温度を800℃に変更したこと以外、正極活物質Bと同様の要領で、平均粒径5.0μmの正極活物質C(真比重4.84g/ml、タップ密度2.2g/ml、一次粒子の平均粒径0.3μm)を得た。次に、正極活物質Cを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Cを作製した。
《電池D》
水酸化物Bの一次焼成温度を900℃に変更したこと以外、正極活物質Cと同様の要領で、平均粒径5.0μmの正極活物質D(真比重4.84g/ml、タップ密度2.3g/ml、一次粒子の平均粒径0.5μm)を得た。次に、正極活物質Dを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Dを作製した。
《電池E》
Ni0.82Co0.15Al0.03(OH)2の調製時に、反応温度を40℃に変更したこと以外、水酸化物Aと同様の要領で、水酸化物C(タップ密度2.2g/ml、平均粒径約7μm)を得た。次に、水酸化物Cを用い、一次焼成温度を450℃に変更したこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、平均粒径7.0μmの正極活物質E(真比重4.84g/ml、タップ密度2.3g/ml、一次粒子の平均粒径0.2μm)を得た。次に、正極活物質Eを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Eを作製した。
《電池F》
水酸化物Cの一次焼成温度を600℃に変更したこと以外、正極活物質Eと同様の要領で、平均粒径7.0μmの正極活物質F(真比重4.84g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.3μm)を得た。次に、正極活物質Fを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Fを作製した。
《電池G》
水酸化物Aの一次焼成温度を300℃に変更したこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、平均粒径10.0μmの正極活物質G(真比重4.84g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.1μm)を得た。次に、正極活物質Gを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Gを作製した。
《電池H》
水酸化物Aの一次焼成温度を900℃に変更し、二次焼成温度を800℃に変更したこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、平均粒径9.0μmの正極活物質H(真比重4.84g/ml、タップ密度2.5g/ml、一次粒子の平均粒径1.0μm)を得た。次に、正極活物質Hを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Hを作製した。
《電池I》
Ni0.82Co0.15Al0.03(OH)2の調製時に、反応温度を25℃に変更したこと以外、水酸化物Aと同様の要領で、水酸化物D(タップ密度2.4g/ml、平均粒径約12.0μm)を得た。次に、水酸化物Dを用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、平均粒径12.0μmの正極活物質I(真比重4.84g/ml、タップ密度2.6g/ml、一次粒子の平均粒径0.7μm)を得た。次に、正極活物質Iを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Iを作製した。
《電池J》
Ni0.82Co0.15Al0.03(OH)2の調製時に、ビーカー内の水溶液のpHを9、反応温度を25℃、攪拌時間を50時間に変更したこと以外、水酸化物Aと同様の要領で、水酸化物E(タップ密度2.6g/ml、平均粒径約13.0μm)を得た。次に、水酸化物Eを用い、二次焼成温度を700℃に変更したこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、平均粒径13.0μmの正極活物質J(真比重4.84g/ml、タップ密度2.8g/ml、一次粒子の平均粒径1.0μm)を得た。次に、正極活物質Jを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で、電池Jを作製した。
《電池K》
水酸化物Eの一次焼成温度を900℃に変更し、二次焼成温度を800℃に変更したこと以外、正極活物質Jと同様の要領で、平均粒径12.0μmの正極活物質K(真比重4.84g/ml、タップ密度2.8g/ml、一次粒子の平均粒径1.2μm)を得た。次に、正極活物質Kを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Kを作製した。
表1に、各水酸化物の製造条件およびタップ密度を示す。表2に、各酸化物の焼成条件ならびに得られた正極活物質の平均粒径B、タップ密度Cおよび一次粒子の平均粒径Aを示す。
Figure 0004859487
Figure 0004859487
[評価]
評価を行う前に、慣らし充放電として、電流40mA(5時間率相当)で4.1Vまで各電池を充電し、電流40mAで3.0Vまで放電させるサイクルを3回行った。その後、電流40mAで4.1Vまで各電池を充電し、45℃で7日間放置し、評価用電池とした。
(電流―電圧特性)
25℃の環境下で、各電池をSOC60%となるまで定電流で充電した。なお、小型民生用途の電池の場合、充電終止電圧は通常4.2Vに設定されるが、ここでは、充電終止電圧を4.1Vに設定した。すなわち、電圧が4.1Vの電池をSOC100%と扱った。
次に、図2に示されるようなパルス放電とパルス充電を繰り返し、各パルス充放電における10秒目の電圧を測定した。得られた電圧値を電流値に対してプロットした。そして、放電電圧のプロットを、図3のように最小二乗法を用いて直線に近似した。得られた近似直線の傾きから直流内部抵抗を求めた。結果を表3に示す。
(保存特性)
電流―電圧特性試験後の各電池を、再びSOC60%に設定し、60℃で20日間保存した。その後、上記と同様の電流―電圧特性試験を再び行った。保存前の直流内部抵抗に対する保存後の直流内部抵抗の増加率を求めた。結果を表3に示す。
(表層電解質量)
評価用電池(60℃で保存する前)に含まれる正極活物質の表層電解質量を確認した。具体的には、電流40mAで、各電池を3.0Vまで放電させた後、電池を分解し、正極合剤の一部を採取した。得られた正極合剤のサンプルを、Si基板上に接着剤で固定し、収束イオンビーム加工(FIB加工)を行った。ここでは、(株)日立製作所製のFIB加工装置FB−2000Aを行い、TEM観察が可能な厚さまでサンプルを薄片化した。加工後のサンプルの最表面には、保護のために、Pt−Pd膜、Pt膜およびW膜をコーティングした。
FIB加工後のサンプルのEDS分析を、日本電子(株)製のJEM−4000EXと、(株)日立製作所製のHF−2200とを用いて行った。すなわち、非水電解質の溶質を構成する元素P(溶質成分P)について元素分析を行った。分析は、図4に示す二次粒子40内のポイントP1、P2およびP3において行った。なお、ポイントP3は、最表層の一次粒子42aの間に相当し、ポイントP2は、最表層の次の第二層の一次粒子42bの間に相当する。また、ポイントP1は、最表層の一次粒子42aと第二層の一次粒子42bとの間に相当する。各ポイントにおける溶質成分Pの濃度を求めた。結果を表3に示す。
表3には、正極活物質の一次粒子の平均粒径A、正極活物質の平均粒径B、正極活物質のタップ密度C、正極活物質の真比重Dから求めたVPr((1−C/D)/(A2×B3))も併記した。
Figure 0004859487
表3の結果から明らかなように、水酸化物生成反応中の水溶液の攪拌時間(滞留時間)が短く、タップ密度の低い水酸化物Bを用いた電池BおよびCでは、VPr値が0.04を超えていた。よって、表層電解質量が多く、保存後の直流内部抵抗の増加率が非常に高くなった。このように、一次粒子間の隙間が大きい活物質を用いると、表層電解質量が過多となるため、低SOCの電池の保存特性は低下する。
一次焼成温度が低く、一次粒子径が小さい正極活物質を用いた電池Gも、VPr値が0.04を超えていた。よって、電池BおよびCと同様の評価結果が得られた。このように、一次粒子の表面積が大きい活物質を用いた場合も、表層電解質量が過多となるため、低SOCの電池の保存特性は低下する。
一方、水酸化物生成反応中の水溶液の攪拌時間が長く、タップ密度の高い水酸化物Eを用いた電池JおよびKは、VPr値が0.0005未満であった。よって、表層電解質量が少なく、保存前の直流内部抵抗が高くなった。このように、一次粒子間の隙間が小さい活物質を用いると、表層電解質量が過少となるため、イオン伝導性の低下に伴って高出入力特性が低下する。
以上より、高出入力特性および保存特性が共に高い電池を得るためには、VPr値を0.0005〜0.04とすることが必要である。
《電池L−1》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、水酸化物Aの一次焼成物に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:0.93になるように、水酸化リチウム1水和物を加えたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li0.93Ni0.82Co0.15Al0.032で表される平均粒径8.0μmの正極活物質L−1(真比重4.80g/ml、タップ密度2.1g/ml、一次粒子の平均粒径0.3μm)を得た。次に、正極活物質L−1を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池L−1を作製した。
《電池L−2》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、水酸化物Aの一次焼成物に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:0.95になるように、水酸化リチウム1水和物を加えたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li0.95Ni0.82Co0.15Al0.032で表される平均粒径8.5μmの正極活物質L−2(真比重4.81g/ml、タップ密度2.3g/ml、一次粒子の平均粒径0.4μm)を得た。次に、正極活物質L−2を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池L−2を作製した。
《電池L−3》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、水酸化物Aの一次焼成物に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:0.98になるように、水酸化リチウム1水和物を加えたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li0.98Ni0.82Co0.15Al0.032で表される平均粒径8.5μmの正極活物質L−3(真比重4.82g/ml、タップ密度2.3g/ml、一次粒子の平均粒径0.4μm)を得た。次に、正極活物質L−3を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池L−3を作製した。
《電池M》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、水酸化物Aの一次焼成物に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:1.00になるように、水酸化リチウム1水和物を加えたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.00Ni0.82Co0.15Al0.032で表される平均粒径8.5μmの正極活物質M(真比重4.83g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.5μm)を得た。次に、正極活物質Mを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Mを作製した。
《電池N》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、水酸化物Aの一次焼成物に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:1.03になるように、水酸化リチウム1水和物を加えたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.03Ni0.82Co0.15Al0.032で表される平均粒径9.0μmの正極活物質N(真比重4.85g/ml、タップ密度2.6g/ml、一次粒子の平均粒径0.7μm)を得た。次に、正極活物質Nを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Nを作製した。
《電池O−1》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、水酸化物Aの一次焼成物に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:1.05になるように、水酸化リチウム1水和物を加えたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.05Ni0.82Co0.15Al0.032で表される平均粒径9.0μmの正極活物質O−1(真比重4.85g/ml、タップ密度2.6g/ml、一次粒子の平均粒径0.7μm)を得た。次に、正極活物質O−1を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池O−1を作製した。
《電池O−2》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、水酸化物Aの一次焼成物に対し、Ni、CoおよびAlの原子数の和と、Liの原子数との比が1.00:1.07になるように、水酸化リチウム1水和物を加えたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.07Ni0.82Co0.15Al0.032で表される平均粒径9.5μmの正極活物質O−2(真比重4.85g/ml、タップ密度2.6g/ml、一次粒子の平均粒径0.8μm)を得た。次に、正極活物質O−2を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池O−2を作製した。
《電池P》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸アルミニウムの濃度を変え、Ni0.89Co0.08Al0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.89Co0.08Al0.032で表される平均粒径12.0μmの正極活物質P(真比重4.82g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.4μm)を得た。次に、正極活物質Pを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Pを作製した。
《電池Q》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸アルミニウムの濃度を変え、Ni0.87Co0.10Al0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.87Co0.10Al0.032で表される平均粒径12.0μmの正極活物質Q(真比重4.83g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.5μm)を得た。次に、正極活物質Qを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Qを作製した。
《電池R》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸アルミニウムの濃度を変え、Ni0.62Co0.35Al0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.62Co0.35Al0.032で表される平均粒径9.0μmの正極活物質R(真比重4.87g/ml、タップ密度2.6g/ml、一次粒子の平均粒径0.6μm)を得た。次に、正極活物質Rを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Rを作製した。
《電池S》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸アルミニウムの濃度を変え、Ni0.57Co0.40Al0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.57Co0.40Al0.032で表される平均粒径9.0μmの正極活物質S(真比重4.89g/ml、タップ密度2.6g/ml、一次粒子の平均粒径0.7μm)を得た。次に、正極活物質Sを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Sを作製した。
《電池T》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内に硫酸アルミニウム水溶液を添加せず、Ni0.85Co0.15(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.85Co0.152で表される平均粒径8.0μmの正極活物質T(真比重4.87g/ml、タップ密度2.5g/ml、一次粒子の平均粒径0.4μm)を得た。次に、正極活物質Tを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Tを作製した。
《電池U》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸アルミニウムの濃度を変え、Ni0.84Co0.15Al0.01(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.84Co0.15Al0.012で表される平均粒径8.0μmの正極活物質U(真比重4.85g/ml、タップ密度2.5g/ml、一次粒子の平均粒径0.4μm)を得た。次に、正極活物質Uを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Uを作製した。
《電池V》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸アルミニウムの濃度を変え、Ni0.50Co0.15Al0.35(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.50Co0.15Al0.352で表される平均粒径10.0μmの正極活物質V(真比重4.87g/ml、タップ密度2.3g/ml、一次粒子の平均粒径0.8μm)を得た。次に、正極活物質Vを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Vを作製した。
《電池W》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸アルミニウムの濃度を変え、Ni0.45Co0.15Al0.40(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.45Co0.15Al0.402で表される平均粒径10.0μmの正極活物質W(真比重4.43g/ml、タップ密度2.2g/ml、一次粒子の平均粒径0.6μm)を得た。次に、正極活物質Wを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Wを作製した。
《電池X》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、硫酸アルミニウムの代わりに硫酸マンガンを用い、ビーカー内の水溶液における硫酸ニッケル、硫酸コバルトおよび硫酸マンガンの濃度を変えて、Ni0.34Co0.33Mn0.33(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.34Co0.33Mn0.332で表される平均粒径9.5μmの正極活物質X(真比重4.82g/ml、タップ密度2.5g/ml、一次粒子の平均粒径0.6μm)を得た。次に、正極活物質Xを用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Xを作製した。
《電池Y−1》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、硫酸アルミニウムの代わりに硝酸チタンを用い、Ni0.82Co0.15Ti0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.82Co0.15Ti0.032で表される平均粒径10.0μmの正極活物質Y−1(真比重4.84g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.6μm)を得た。次に、正極活物質Y−1を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Y−1を作製した。
《電池Y−2》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、硫酸アルミニウムの代わりに硫酸マグネシウムを用い、Ni0.82Co0.15Mg0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.82Co0.15Mg0.032で表される平均粒径10.5μmの正極活物質Y−2(真比重4.84g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.7μm)を得た。次に、正極活物質Y−2を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Y−2を作製した。
《電池Y−3》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、硫酸アルミニウムの代わりに硫酸モリブデンを用い、Ni0.82Co0.15Mo0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.82Co0.15Mo0.032で表される平均粒径9.5μmの正極活物質Y−3(真比重4.85g/ml、タップ密度2.5g/ml、一次粒子の平均粒径0.5μm)を得た。次に、正極活物質Y−3を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Y−3を作製した。
《電池Y−4》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、硫酸アルミニウムの代わりに硫酸イットリウムを用い、Ni0.82Co0.150.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.82Co0.150.032で表される平均粒径10.0μmの正極活物質Y−4(真比重4.85g/ml、タップ密度2.6g/ml、一次粒子の平均粒径0.7μm)を得た。次に、正極活物質Y−4を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Y−4を作製した。
《電池Y−5》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、硫酸アルミニウムの代わりに硫酸ジルコニウムを用い、Ni0.82Co0.15Zr0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.82Co0.15Zr0.032で表される平均粒径11.5μmの正極活物質Y−5(真比重4.85g/ml、タップ密度2.5g/ml、一次粒子の平均粒径0.7μm)を得た。次に、正極活物質Y−5を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Y−5を作製した。
《電池Y−6》
リチウムニッケル複合酸化物の調製において、硫酸アルミニウムの代わりに水酸化カルシウムを用い、Ni0.82Co0.15Ca0.03(OH)2で表される水酸化物を調製し、これを原料に用いたこと以外、正極活物質Aと同様の要領で、式:Li1.01Ni0.82Co0.15Ca0.032で表される平均粒径11.0μmの正極活物質Y−6(真比重4.83g/ml、タップ密度2.4g/ml、一次粒子の平均粒径0.6μm)を得た。次に、正極活物質Y−6を用いたこと以外、電池Aと同様の要領で電池Y−6を作製した。
表4に、得られた正極活物質の組成、平均粒径B、タップ密度Cおよび一次粒子の平均粒径Aを示す。
Figure 0004859487
[評価]
評価を行う前に、実施例1と同様の慣らし充放電を各電池について行い、その後、45℃で7日間放置し、評価用電池とした。さらに、実施例1と同様に、電流―電圧特性および保存特性を評価し、60℃で保存する前後の直流内部抵抗を測定した。結果を表5に示す。また、電池に含まれている正極活物質の表層電解質量を実施例1と同様に確認した。結果を表5に併記する。
Figure 0004859487
(初期容量)
各評価用電池について、慣らし充放電と同条件の充放電を2サイクル行った。2サイクル目の放電容量を初期容量として表6に示す。
(ガス発生量)
保存特性試験後の電池からガスを採取し、その量をガスクロマトグラフィで測定した。なお、窒素、酸素および電解液成分の揮発分は、測定誤差として無視し、残りのガス量を表6に示す。
(高温保存後容量)
保存特性試験後の電池について、慣らし充放電と同条件の充放電を2サイクル行った。2回サイクル目の放電容量の初期容量に対する割合を、容量維持率として表6に示す。
(過充電時の安定性)
評価用電池をそれぞれ3個ずつ用意し、電流40mAで3.0Vまで放電した。次に、電池温度が測定できるようにケースの側面に熱電対を取り付けた。その後、25℃環境下で、200mAで電池の連続充電を行った。電池温度が80℃に達した時点で充電を停止し、その後の電池温度をモニタした。3個の電池中、電池温度が120℃を超えた電池の数を表6に示す。
Figure 0004859487
表5からわかるように、本実施例の電池の高出入力特性および高温保存特性のバランスは、実施例1の電池B、C、G、JおよびKのそれよりも良好である。ただし、表6からわかるように、一般式LixNi1-(y+z)Coyz2中のx値が0.95未満では、正極活物質の初期容量が若干小さくなり(電池L−1)、1.05を超えると高温保存のガス発生量が若干増加する(電池O−2)。また、y値が0.1未満では、高温保存後に容量劣化が若干大きくなり(電池P)、0.35を超えると、正極活物質の初期容量が若干低下する(電池S)。さらに、z値が0.01未満では、過充電時の安定性が低下し(電池T)、0.35を超えると、正極活物質の容量が若干低下する(電池W)。よって、正極活物質は、式:LixNi1-(y+z)Coyz2(元素Mは、Al、Mn、Ti、Mg、Mo、Y、ZrおよびCaよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で表され、0.95≦x≦1.05、0.1≦y≦0.35、0.01≦z≦0.35を満たすことが好ましい。
本発明によれば、高出入力特性に優れ、高温保存特性も良好な非水電解質二次電池を提供できる。本発明の非水電解質二次電池は、特に高出入力が求められる用途に好適であり、例えばHEVや電動工具の駆動用電源として有用である。
本発明の非水電解質二次電池の一例を示す断面図である。 電流―電圧特性試験における充放電パルスのパターンを示す図である。 電池の直流内部抵抗の算出方法を示す図である。 正極活物質の表層電解質量を分析するポイントを示す概念図である。
符号の説明
1 電池ケース
2 封口板
3 ガスケット
5 正極
5a 正極リード
6 負極
6a 負極リード
7 セパレータ
8a 上部絶縁板
8b 下部絶縁板
40 二次粒子
42a 最表層の一次粒子
42b 第二層の一次粒子

Claims (1)

  1. 正極活物質を含む正極と、負極活物質を含む負極と、前記正極と負極との間に介在する
    セパレータと、非水電解質とを具備する非水電解質二次電池であって、
    前記正極活物質は、一次粒子が凝集してなる二次粒子を含み、前記一次粒子は、リチウ
    ムイオンの挿入と脱離が可能な遷移金属含有複合酸化物からなり、
    前記遷移金属含有複合酸化物は、
    式:Li x Ni 1-(y+z) Co y z 2 (0.95≦x≦1.05、0.1≦y≦0.35、0.01≦z≦0.35、元素Mは、Al、Mn、Ti、Mg、Mo、Y、ZrおよびCaよりなる群から選ばれる少なくとも1種)で表され、
    前記一次粒子の平均粒径をAμm、前記正極活物質の平均粒径をBμm、前記正極活物
    質のタップ密度をCg/ml、前記正極活物質の真比重をDg/mlとしたとき、
    式:VPr=(1−C/D)/(A2×B3
    で定義される値(VPr)が、0.0005以上、0.04以下である、非水電解質二次電
    池。
JP2006050202A 2005-03-09 2006-02-27 非水電解質二次電池 Active JP4859487B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006050202A JP4859487B2 (ja) 2005-03-09 2006-02-27 非水電解質二次電池
US11/371,286 US9023530B2 (en) 2005-03-09 2006-03-09 Non-aqueous electrolyte secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005065260 2005-03-09
JP2005065260 2005-03-09
JP2006050202A JP4859487B2 (ja) 2005-03-09 2006-02-27 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006286614A JP2006286614A (ja) 2006-10-19
JP4859487B2 true JP4859487B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=36971367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006050202A Active JP4859487B2 (ja) 2005-03-09 2006-02-27 非水電解質二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9023530B2 (ja)
JP (1) JP4859487B2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181482B2 (ja) * 2007-01-26 2013-04-10 住友金属鉱山株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP5103923B2 (ja) * 2007-02-08 2012-12-19 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
JP5045135B2 (ja) * 2007-02-08 2012-10-10 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水系電解質二次電池
CN102931391B (zh) * 2008-04-03 2018-10-09 株式会社Lg化学 用于制备锂过渡金属氧化物的前体
CN102341941B (zh) 2009-03-31 2014-10-15 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质
JP5286200B2 (ja) * 2009-09-01 2013-09-11 日立ビークルエナジー株式会社 リチウムイオン二次電池
EP2515364A1 (en) 2009-12-18 2012-10-24 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
WO2011077932A1 (ja) 2009-12-22 2011-06-30 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極及びそれを用いたリチウムイオン電池、並びに、リチウムイオン電池用正極活物質前駆体
JP5819199B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5819200B2 (ja) 2010-02-05 2015-11-18 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
EP2544274B1 (en) * 2010-03-04 2019-02-20 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode active substance for lithium ion batteries, positive electrode for lithium ion batteries, and lithium ion battery
EP2544273A4 (en) * 2010-03-04 2014-06-25 Jx Nippon Mining & Metals Corp POSITIVE ACTIVE ELECTRODE MATERIAL FOR LITHIUM ION BATTERIES, POSITIVE ELECTRODE FOR LITHIUM ION BATTERIES AND LITHIUM ION BATTERY
KR101445954B1 (ko) 2010-03-04 2014-09-29 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR101430843B1 (ko) 2010-03-04 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR101443996B1 (ko) * 2010-03-05 2014-09-23 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
KR20110136002A (ko) * 2010-06-13 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 양극 활물질 전구체 및 이를 이용한 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5499992B2 (ja) * 2010-08-20 2014-05-21 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
WO2012073549A1 (ja) 2010-12-03 2012-06-07 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
CN102754252B (zh) * 2011-01-21 2014-12-17 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质的制造方法及锂离子电池用正极活性物质
CN102812583B (zh) 2011-03-29 2015-02-11 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质的制造方法及锂离子电池用正极活性物质
WO2012133434A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5807749B2 (ja) * 2011-12-08 2015-11-10 ソニー株式会社 非水電解液二次電池用正極、非水電解液二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP5916876B2 (ja) 2012-09-28 2016-05-11 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
US9595708B2 (en) * 2013-03-14 2017-03-14 Ovonic Battery Company, Inc. Composite cathode materials having improved cycle life
JP2015176760A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 三井化学株式会社 リチウム二次電池
JP6065874B2 (ja) * 2014-05-27 2017-01-25 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP6555636B2 (ja) * 2015-03-03 2019-08-07 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
WO2016140207A1 (ja) 2015-03-03 2016-09-09 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法
US10367176B2 (en) * 2015-05-01 2019-07-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and electronic device
JP7008275B2 (ja) * 2017-11-08 2022-01-25 株式会社Gsユアサ 蓄電素子
JP7409762B2 (ja) 2018-01-09 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池および非水電解液二次電池の製造方法
JPWO2021152997A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05
JP7414758B2 (ja) * 2021-03-12 2024-01-16 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 二次電池用電極およびそれを備える二次電池

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06325791A (ja) * 1993-05-14 1994-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
JPH07183047A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Sony Corp 非水電解液二次電池
JPH09231973A (ja) * 1996-02-27 1997-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液電池用正極活物質と正極板および非水電解液電池
JPH10172569A (ja) 1996-12-16 1998-06-26 Aichi Steel Works Ltd リチウム二次電池及びその正極活物質の製造方法
JPH10321227A (ja) * 1997-05-23 1998-12-04 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2001243951A (ja) 2000-02-28 2001-09-07 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質および該正極活物質を用いた非水系電解質二次電池
JP2002104827A (ja) 2000-09-29 2002-04-10 Unitika Ltd スピネル型リチウムマンガン複合酸化物およびその製造方法、ならびにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2003092108A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池用正極材料、リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4620926B2 (ja) 2002-03-19 2011-01-26 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法
US7241532B2 (en) * 2002-03-28 2007-07-10 Mitsubishi Chemical Corporation Positive-electrode material for lithium secondary battery, secondary battery employing the same, and process for producing positive-electrode material for lithium secondary battery
AU2003221108A1 (en) * 2002-03-28 2003-10-13 Mitsubishi Chemical Corporation Positive electrode material for lithium secondary cell and secondary cell using the same, and method for producing positive electrode material for lithium secondary cell
JP4767484B2 (ja) 2002-08-08 2011-09-07 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池用正極活物質の製造法および正極活物質
EP1434288B1 (en) * 2002-12-20 2007-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Active material for positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and method of manufacturing the same
WO2004102702A1 (ja) * 2003-05-13 2004-11-25 Mitsubishi Chemical Corporation 層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法
JP4003759B2 (ja) 2003-05-13 2007-11-07 三菱化学株式会社 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2005141983A (ja) 2003-11-05 2005-06-02 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US9023530B2 (en) 2015-05-05
JP2006286614A (ja) 2006-10-19
US20060204849A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859487B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6380608B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末の製造方法、リチウム複合化合物粒子粉末を非水電解質二次電池に用いる方法
US9911968B2 (en) Electrode active material, method for producing same, electrode for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US9972835B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method for manufacturing the same, and rechargeable lithium battery including the same
JP5063948B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5879761B2 (ja) リチウム複合化合物粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5078334B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5671831B2 (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
US20120070733A1 (en) Carbon material for lithium ion secondary battery
US8685573B2 (en) Cathode active material and lithium ion rechargeable battery using the material
KR20150090751A (ko) 양극 활물질 및 그 제조방법, 상기 양극 활물질을 채용한 양극과 리튬 전지
KR102220490B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2011082150A (ja) 電気化学素子用電極及びそれを用いた電気化学素子
KR100886545B1 (ko) 비수전해질 이차전지
JP2008300180A (ja) 非水電解質二次電池
JP5741371B2 (ja) リチウム複合酸化物とその製造方法、及びリチウムイオン二次電池
CN110323419A (zh) 负极材料、非水性电解质二次电池及其制造方法
KR20180044285A (ko) 비수계 전해질 이차 전지용 정극 활물질과 그의 제조 방법 및 비수계 전해질 이차 전지
JP6233828B2 (ja) リチウムイオン電池用負極、該負極を具備するリチウムイオン電池
WO2014073701A1 (ja) 正極活物質、リチウム電池および正極活物質の製造方法
KR101100029B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이차 전지
JP2015115244A (ja) リチウム二次電池用正極、リチウム二次電池、バッテリーモジュール、及びバッテリーモジュールを搭載した自動車
CN114864894B (zh) 一种耐高压包覆层修饰的富锂锰基正极材料及其制备方法和应用
CN108878880B (zh) 非水二次电池用负极活性物质以及非水二次电池
KR101676687B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4859487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3