JP4003759B2 - リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4003759B2
JP4003759B2 JP2004138777A JP2004138777A JP4003759B2 JP 4003759 B2 JP4003759 B2 JP 4003759B2 JP 2004138777 A JP2004138777 A JP 2004138777A JP 2004138777 A JP2004138777 A JP 2004138777A JP 4003759 B2 JP4003759 B2 JP 4003759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
secondary battery
lithium
lithium secondary
composite oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004138777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251717A (ja
Inventor
賢治 志塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2004138777A priority Critical patent/JP4003759B2/ja
Publication of JP2005251717A publication Critical patent/JP2005251717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003759B2 publication Critical patent/JP4003759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池に関する。特に、本発明は、容量が高く、レート特性にも優れたリチウム二次電池を提供し得る高密度リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池に関する。
リチウム二次電池は、エネルギー密度及び出力密度等に優れ、小型化・軽量化が可能であるため、ノート型パソコン、携帯電話及びハンディビデオカメラ等の携帯機器の電源としてその需要は急激な伸びを示している。リチウム二次電池はまた、電気自動車や電力のロードレベリング等の電源としても注目されている。
リチウム二次電池に用いられる正極は、通常、集電体と、その表面に形成される正極活物質、導電材及び結着剤を含有する正極活物質層とから構成されている。正極活物質としては、リチウム・マンガン複合酸化物、リチウム・コバルト複合酸化物又はリチウム・ニッケル複合酸化物等のリチウムと遷移金属との複合酸化物が、高性能の電池特性が得られるため注目されている。これらのリチウム系複合酸化物を用いたリチウム二次電池は、高い電圧を得ることが可能であり、高い出力が得られるという利点を有する。
リチウム二次電池の正極材料としての層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体は、一般に、リチウム原料、ニッケル化合物及び遷移金属元素化合物を含有する原料スラリーを噴霧乾燥し、得られた乾燥粒子を焼成することにより製造されている。従来、この噴霧乾燥法におけるリチウムニッケル系複合酸化物粉体の製造において、原料スラリーの粘度は重要なファクターであり、噴霧ノズルからの吹き出し性を考慮して、原料スラリーの粘度を過度に低くすると球状粒子を形成しにくく、また、粘度が高すぎるとノズルが閉塞しやすくなることから、通常、原料スラリーの粘度は200〜1000cpに設定されている。また、工業的生産性の観点及びノズルの閉塞を防ぐ意味から、通常、スラリーに対して噴霧乾燥時のガス供給量を大過剰に設定しており、上述のような粘度の原料スラリーを用いた噴霧乾燥において、スラリー供給量S(g/min)に対するガス供給量G(L/min)の比G/S(気液比)は、5以上のガス大過剰に設定されている。
しかしながら、このようなガス大過剰の噴霧乾燥条件で得られたリチウムニッケル系複合酸化物粉体は、後述する比較例1に示すように、嵩密度が高々1.77g/cc止まりであり、正極活物質層への充填密度を上げることができないため、リチウム二次電極の正極材料としてはより一層の嵩密度の向上が望まれる。
噴霧乾燥により得られた乾燥粒子に、焼成前に焼結助剤を添加することによりリチウムニッケル系複合酸化物粉体の高嵩密度化を図ることは可能であるが、この場合には、一次粒子の成長が助長されるために、このようなリチウムニッケル系複合酸化物粉体を用いた場合、レート特性や出力特性等の電池性能が不十分となってしまう問題があった。
従って、本発明は、一次粒子径の成長を抑えた上で二次粒子径を比較的大きくし、高嵩密度としても、レート特性及び出力特性に優れたリチウム二次電池を提供し得るリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法と、これを用いた高容量でレート特性等の電池性能に優れたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池を提供することを目的とする。
本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体は、一次粒子が凝集して二次粒子を形成してなるリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体であって、嵩密度が2.0g/cc以上で、平均一次粒子径Bが0.1〜1μm、二次粒子のメジアン径Aが9〜20μmであり、二次粒子のメジアン径Aと平均一次粒子径Bとの比A/Bが10〜200の範囲にあることを特徴とする。
即ち、本発明者等は鋭意検討した結果、噴霧乾燥時の条件を工夫することによって、一次粒子径の成長を抑えて二次粒子径を比較的大きくし、かつ高嵩密度が得られ、レート特性及び出力特性に優れた層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体が得られることを見出し、発明を完成させた。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物粉体は、嵩密度が大きく、しかも一次粒子径が比較的小さく、二次粒子径が大きいため、レート特性や出力特性等の電池性能に優れる。
特に、本発明によれば、後述の実施例の結果からも明らかなように、初期充放電特性のみならず、ハイレート放電特性にも優れた二次電池が提供される。このハイレート放電特性とは、大電流での放電時の放電容量であり、初期放電とは別の特性である。本発明によれば、10mA/cm以上の大電流放電時においても、高い放電容量を得ることができる。
なお、本発明において、層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の平均一次粒子径B、即ち、一次粒子の平均粒径は30,000倍で観察したSEM画像より測定されたものである。また、二次粒子のメジアン径Aは、公知のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置によって、屈折率1.24で測定されたものである。本発明では、測定の際に用いる分散媒として、0.1重量%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液を用い、5分間の超音波分散後に測定を行った。また、嵩密度は、層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体約10gを10mlのガラス製メスシリンダーに入れ、200回タップした時の粉体充填密度(タップ密度)である。
本発明の層状リチウムニッケル系複合酸化物の組成は、下記(1)式で表されることが好ましく、また、BET比表面積は0.5〜1m/gであることが好ましい。
Li1+xNi1−y−z−pMnCo …(1)
(ただし、0≦x≦0.20、0.1≦y≦0.5、0.05≦z≦0.5、0≦p≦0.2、0.2≦y+z+p≦0.8であり、MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上)
本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の製造方法は、ニッケル化合物と、ニッケルの一部を置換しうる金属元素化合物とを液体媒体中に分散させたスラリーを噴霧乾燥後、リチウム化合物と混合し、混合物を焼成してリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体を製造するに当たり、噴霧乾燥時のスラリー粘度をV(cp)、スラリー供給量をS(g/min)、ガス供給量をG(L/min)とした際、気液比G/Sが、0.4≦G/S≦4であって、かつ、スラリー粘度Vと気液比G/Sとの関係が、G/S≦0.0012Vとなる条件で噴霧乾燥を行うことを特徴とする。
即ち、従来法で通常採用される噴霧乾燥条件では、得られるリチウムニッケル系複合酸化物粉体の二次粒子径を本発明のように9〜20μm程度に比較的大きくしようとすると、焼結助剤を添加したり、焼成温度を高めて焼成する必要があり、その結果として一次粒子の成長も促進してしまうため、一次粒子径は1〜5μm程度と、大きくなりやすい。そして、その結果、レート、出力特性等の電池性能が低下してしまう。また、一次粒子径を本発明におけるように、0.1〜1μmと小さくしようとしても、一次粒子の成長を抑えるべく焼成温度を低めに設定する必要があり、その結果として二次粒子間の焼結も抑制してしまうため、二次粒子径は4〜7μm程度となり、これよりも大きくすることは難しかった。
これに対して、本発明においては、従来の噴霧乾燥法の常識的な条件よりも、気液比を低くし、また、スラリー粘度、スラリー供給量、ガス供給量を一定の関係に保つことによって、一次粒子径の成長を抑えて二次粒子径を比較的大きくし、高嵩密度を得る。
なお、本発明において、スラリーの粘度測定は、公知のBM型粘度計を用いて行うことができる。BM型粘度計は、室温大気中において所定の金属製ローターを回転させる方式を採用する測定方法である。スラリーの粘度は、ローターをスラリー中に浸した状態でローターを回転させ、その回転軸にかかる抵抗力(捻れの力)から算出される。但し、室温大気中とは気温10〜35℃、相対湿度20〜80%RHの通常考えられる実験室レベルの環境を示す。
本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体はまた、このような本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の製造方法により製造される。
本発明のリチウム二次電池用正極は、本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体と結着剤とを含有する正極活物質層を集電体上に有することを特徴とする。
また、本発明のリチウム二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な負極、リチウム塩を含有する非水電解質、及びリチウムを吸蔵・放出可能な正極を備えたリチウム二次電池であって、正極として本発明のリチウム二次電池用正極を用いたことを特徴とする。
本発明によれば、一次粒子径が比較的小さく、二次粒子径が大きい、高密度リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体により、高容量で、レート特性等の電池性能に優れたリチウム二次電池が提供される。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
まず、本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体について説明する。
本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体は、一次粒子が凝集して二次粒子を形成してなる層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体であって、嵩密度が2.0g/cc以上で、平均一次粒子径Bが0.1〜1μm、二次粒子のメジアン径Aが9〜20μmであり、二次粒子のメジアン径Aと平均一次粒子径Bとの比A/Bが、10〜200の範囲にあるものである。
本発明の層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体は嵩密度が2.0g/cc以上の高嵩密度要求に答えることができる。中でも2.2g/cc以上が実現できる。上限としては、高ければ高いほどよいが通常は3g/cc程度である。
また、本発明の層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の平均一次粒子径Bが、上記下限を下回ると結晶が未発達であるために充放電の可逆性が劣る等の問題を生ずる虞があり、上限を超えると球状の二次粒子を形成し難く、粉体充填性に悪影響を及ぼしたり、比表面積が大きく低下するためにレート特性や出力特性等の電池性能が低下する可能性が高くなるため好ましくない。従って、平均一次粒子径Bは0.1μm以上、好ましくは、0.2μm以上で、1μm以下、好ましくは0.6μm以下である。なお、本発明において規定する一次粒子径Bとは、焼成して得られた層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体における一次粒子径を指す。
また、本発明の層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の二次粒子のメジアン径Aが上記下限を下回ると、本発明で規定する高嵩密度品が得られなくなる虞があり、上限を超えると電池特性の低下を来したり、正極活物質層形成時の塗布性に問題を生ずる虞があるため好ましくない。従って、二次粒子のメジアン径Aは9μm以上、好ましくは、10μm以上で、20μm以下、好ましくは15μm以下である。なお、本発明において規定する二次粒子のメジアン径Aとは、焼成して得られた層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体における二次粒子のメジアン径を指す。
また、二次粒子のメジアン径Aと平均一次粒子径Bとの比A/Bは、正極活物質粉の二次粒子サイズと一次粒子サイズの傾向を表し、この比A/Bが10〜200であることは、嵩密度等の粉体特性とレート等の電池特性がバランスよく良好な状態であることを意味する。この比A/Bが上記下限を下回ると球状二次粒子を形成し難くなるために粉体充填性が低下しやすく、上限を上回ると二次粒子を形成する一次粒子の充填性が高くなりすぎて電池特性が却って低下しやすくなる。このため、A/Bは10以上、好ましくは15以上、より好ましくは30以上で、200以下、好ましくは150以下、より好ましくは100以下である。
本発明のリチウムニッケル系複合酸化物組成には特に制限はなく、各種の層状リチウムニッケル系複合酸化物に対して広く適用することができるが、特に、リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物において効果が顕著であり、とりわけ、下記(1)式で表されるものが好ましい。
Li1+xNi1−y−z−pMnCo …(1)
(ただし、0≦x≦0.20、0.1≦y≦0.5、0.05≦z≦0.5、0≦p≦0.2、0.2≦y+z+p≦0.8であり、MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上)
上記(1)式において、xの下限は、通常、0以上、好ましくは0.01以上、より好ましくは0.02以上であり、上限は、通常、0.20以下、好ましくは0.15以下、より好ましくは0.10以下である。xが0を超え、Li比率が化学量論組成より若干リッチな範囲にあると、電池性能(特にレート特性や出力特性)が一層向上するため好ましい。その理由は明らかではないが、余剰Liの遷移金属サイト(3b)置換に伴ったNiの価数変化(Ni(II)→Ni(III))が生じ、Ni(III)/Ni(II)の比率が増大する(Ni平均原子価が上がる)結果、結晶の電子状態が変化して導電性が向上(抵抗率が減少)したことに加え、Ni(II)のLiサイト(3a)置換量(占有率)が減少して結晶構造のディスオーダーが抑えられ、Liイオンの拡散もスムーズになるためではないかと推察される。xの値がこの下限を下回ると未反応物が残ったり、結晶構造が不安定化しやすく、上限を超えると異相が生成しやすくなったり、遷移金属サイトに置換する量が多くなり過ぎ、これらを使用したリチウム二次電池の性能低下を招く虞がある。
また、yの下限は、通常、0.1以上、好ましくは0.2以上であり、上限は、通常、0.5以下、好ましくは0.4以下である。yがこの下限を下回ると電池としたときの安全性のメリットを生かしにくくなる虞があり、上限を超えると単一相の合成が困難になる虞がある。
また、zの下限は、通常、0.05以上、好ましくは0.1以上、更に好ましくは0.2以上であり、上限は、通常、0.5以下、好ましくは0.4以下である。zがこの下限を下回ると合成が困難になる虞があり、上限を超えると電池の安全性やコスト面で不利になる虞がある。
また、pの下限は、通常、0以上、好ましくは0.01以上であり、上限は、通常、0.2以下、好ましくは0.1以下である。pがこの上限より多いと電池用の電極として使用した場合の容量が低下したり、本発明の粉体性状を得にくくなる虞がある。
また、y+z+pの下限は、通常、0.2以上、好ましくは0.3以上であり、上限は、通常、0.8以下、好ましくは0.7以下である。y+z+pがこの下限を下回ると合成が困難となったり、貯蔵時に炭酸ガスを吸収するなどして劣化する等、化学的安定性が低下しやすくなる虞があり、上限を超えると電池とした時の容量低下が顕著になる虞がある。
置換元素MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上であるが、特に一次粒子の成長を抑制できる性質を有するものが好ましく、この一次粒子の成長の抑制の点から、MとしてはAlが好ましい。
本発明の層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体はまた、BET比表面積が、0.5m/g以上、特に0.6m/g以上で、2.0m/g以下、特に1.0m/g以下であることが好ましい。BET比表面積がこの範囲よりも小さいと電池性能が低下しやすく、大きいと正極活物質層形成時の塗布性に問題が発生しやすい。
特に、本発明の層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体は、噴霧乾燥法により製造されることが好ましく、とりわけ、噴霧乾燥法で得られる次のような形状的特徴を有することにより、より一層高い性能が得られる。
即ち、断面SEM観察において、二次粒子を形成する一次粒子の配向性が低いことが好ましい。このことは、一次粒子結晶がランダムに凝集して二次粒子を形成し、二次粒子が結晶異方性を実質的に有さないことを示す。このことにより、二次粒子内において、リチウムイオンの吸蔵・放出に伴う結晶の膨張収縮が緩和され、電池特性としてサイクル可逆性に優れ、本発明の物質規定による効果との組み合わせにより、従来品に比べて更なる高密度化に加え、各種電池特性がバランス良く改善された性能を有するものとなる。
このような本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体を製造する方法は特に限定されないが、好ましくは、本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の製造方法により、次のようにして製造される。
即ち、ニッケル化合物と、ニッケルの一部を置換しうる金属元素化合物とを液体媒体中に分散させたスラリーを噴霧乾燥後、リチウム化合物と混合し、混合物を焼成して層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体を製造するに当たり、噴霧乾燥時のスラリー粘度をV(cp)、スラリー供給量をS(g/min)、ガス供給量をG(L/min)とした際、気液比G/Sが、0.4≦G/S≦4であって、かつ、スラリー粘度Vと気液比G/Sとの関係が、G/S≦0.0012Vとなる条件で噴霧乾燥を行う。
気液比G/Sが上記下限を下回ると乾燥性が低下したりノズルが閉塞しやすく、上限を超えると本発明で規定する粒子性状を得るために高粘度スラリーを使用する必要が生じる結果、ノズルの閉塞を招きやすい。従って、気液比G/Sは、0.4以上、好ましくは0.5以上、4以下、好ましくは2以下、より好ましくは1.5以下とする。
スラリー粘度V(cp)と気液比G/Sとの関係がG/S>0.0012Vであると、スラリー粘度に対して気液比が高過ぎ、気液比を低く設定することにより、一次粒子径の成長を抑えて二次粒子径を比較的大きくし、かつ高嵩密度を得る本発明の効果を得ることができない。従って、G/S≦0.0012Vとする。
このように本発明の方法においては、気液比G/Sが0.4≦G/S≦4であり、スラリー粘度V(cp)と気液比G/Sとの関係がG/S≦0.0012Vの条件で噴霧乾燥を行う。この噴霧乾燥条件は、図1に示す横軸をV、縦軸をG/Sとするグラフにおいて、斜線を付した領域である。この斜線領域において、右下の領域、即ち、スラリー粘度Vが高く、気液比G/Sが小さく、G/S=αVの関係式において、αが小さい程、得られる粉体の二次粒子のメジアン径Aが大きくなると共に、嵩密度が増大する傾向がある。
本発明で採用される噴霧乾燥条件において、G/S=αVにおけるαの下限については、その他の条件との兼ね合いもあり、一概に限定することはできず、二次粒子のメジアン径Aが20μm以下の粉体が得られるように適宜設定される。操作性等の面から、好ましくは、このαは0.0004以上0.0010以下である。
なお、本発明において、噴霧乾燥に供するスラリーの粘度V(cp)が低過ぎると球状粒子を形成し難くなる虞があり、高過ぎると供給ポンプが故障したり、ノズルが閉塞する虞がある。従って、スラリー粘度V(cp)は、350cp以上、特に500cp以上で、3000cp以下、中でも1500cp以下、特に1200cp以下とすることが好ましい。
スラリー供給量Sやガス供給量Gは、噴霧乾燥に供するスラリーの粘度や用いる噴霧乾燥装置の仕様等によって適宜設定され、一概に特定することはできないが、スラリー供給量S(g/min)の下限は、通常、10以上、好ましくは20以上であり、上限は、通常、45以下、好ましくは40以下である。この下限を下回ると生産性に支障を来す虞があり、上限を超えると乾燥し難くなる虞がある。また、ガス供給量G(L/min)の下限は、通常、20以上、好ましくは25以上であり、上限は、通常、45以下、好ましくは40以下である。この下限を下回ると乾燥性が低下したりノズルが閉塞しやすく、上限を超えると二次粒子を形成し難くなる虞がある。
本発明の方法においては、前述の気液比G/Sと、気液比G/Sとスラリー粘度Vとの関係式を満たし、好ましくは、上述のスラリー粘度、スラリー供給量、及びガス供給量の範囲内で噴霧乾燥を行えば良く、その他の条件については、用いる装置の種類等に応じて適宜決定されるが、更に次のような条件を選択することが好ましい。
即ち、スラリーの噴霧乾燥は、通常、50℃以上、好ましくは70℃以上、更に好ましくは120℃以上で、通常、300℃以下、好ましくは250℃以下、更に好ましくは200℃以下の温度で行うことが好ましい。この温度が高すぎると、得られた造粒粒子が中空構造の多いものとなる可能性があり、粉体の充填密度が低下する傾向にある。一方、低すぎると粉体出口部分での水分結露による粉体固着・閉塞等の問題が生じる可能性がある。
また、噴霧ノズルから流出させるガス流は、ガス線速として、通常100m/sec以上、好ましくは200m/sec以上で噴射することが好ましい。このガス線速があまり小さすぎると適切な液滴が形成しにくくなる。ただし、あまりに大きな線速は得にくいので、通常噴射速度は1000m/sec以下である。
なお、本発明の方法により、層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体を製造するに当たり、スラリーの調製に用いる原料化合物のうち、ニッケル化合物としては、Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O、NiC24・2H2O、Ni(NO32・6H2O、NiSO4、NiSO4・6H2O、脂肪酸ニッケル、ニッケルハロゲン化物等が挙げられる。この中でも、焼成処理の際にNOX及びSOX等の有害物質を発生させない点で、窒素原子や硫黄原子を含有しない、Ni(OH)2、NiO、NiOOH、NiCO3・2Ni(OH)2・4H2O、NiC24・2H2Oのようなニッケル化合物が好ましい。また、更に工業原料として安価に入手できる観点、及び反応性が高いという観点から、特に好ましいのはNi(OH)2、NiO、NiOOHである。これらのニッケル化合物は1種を単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
また、マンガン化合物としてはMn23、MnO2、Mn34等のマンガン酸化物、MnCO3、Mn(NO32、MnSO4、酢酸マンガン、ジカルボン酸マンガン、クエン酸マンガン、脂肪酸マンガン等のマンガン塩、オキシ水酸化物、塩化マンガン等のハロゲン化物等が挙げられる。これらのマンガン化合物の中でも、MnO、Mn23、Mn34は、焼成処理の際にNOX及びSOX、CO等のガスを発生せず、更に工業原料として安価に入手できるため好ましい。これらのマンガン化合物は1種を単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
また、コバルト化合物としては、Co(OH)2、CoO、Co23、Co34、CoOOH、Co(OCOCH32・4H2O、CoCl2、Co(NO32・6H2O、Co(SO42・7H2O等が挙げられる。中でも、焼成工程の際にNOX及びSOX等の有害物質を発生させない点で、Co(OH)2、CoO、Co23、Co34が好ましく、更に好ましくは、工業的に安価に入手できる点及び反応性が高い点でCo(OH)2である。これらのコバルト化合物は1種を単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
また、前記(1)式においてMで表される置換元素源(以下「置換金属化合物」と称す場合がある。)としては、置換金属のオキシ水酸化物、酸化物、水酸化物、ハロゲン化物の他、炭酸塩、硝酸塩、硫酸塩等の無機酸塩や、酢酸塩、蓚酸塩等のモノカルボン酸塩、ジカルボン酸塩、脂肪酸塩等の有機酸塩等を用いることができる。
また、スラリーの調製に用いられる分散媒としては、各種の有機溶媒、水性溶媒を使用することができるが、好ましいのは水である。スラリー全体の重量に対する、ニッケル化合物やその他の原料化合物の総重量割合は、前述のスラリー粘度の範囲において、10重量%以上、特に12.5重量%以上で、50重量%以下、特に35重量%以下とすることが好ましい。この重量割合が上記範囲未満の場合は、スラリー濃度が極端に希薄なため噴霧乾燥により生成した球状粒子が必要以上に小さくなったり破損しやすくなったりする。この重量割合が上記範囲を超えると、スラリーの均一性が保ちにくくなる。
スラリー中の固形物の平均粒子径は通常2μm以下、特に1μm以下、とりわけ0.5μm以下とするのが好ましい。スラリー中の固形物の平均粒子径が大きすぎると、焼成工程における反応性が低下するだけでなく、球状度が低下し、最終的な粉体充填密度が低くなる傾向にある。しかし、必要以上に小粒子化することは、粉砕のコストアップに繋がるので、固形物の平均粒子径は通常0.01μm以上、好ましくは0.05μm以上、更に好ましくは0.1μm以上とする。
スラリー中の固形物の平均粒子径を制御する方法としては、原料化合物を予めボールミル、ジェットミル等により乾式粉砕し、これを分散媒に攪拌等によって分散させる方法、原料化合物を分散媒に攪拌等によって分散後、媒体攪拌型粉砕機等を使用して湿式粉砕する方法等を挙げることができるが、原料化合物を分散媒に分散後、媒体攪拌型粉砕機等を使用して湿式粉砕する方法を用いることが好ましい。
スラリーの噴霧乾燥時に供給するガスとしては、空気、窒素等を用いることができるが、通常は空気が用いられる。これらは加圧して使用することが好ましい。
噴霧乾燥により得られた造粒粒子に混合するリチウム化合物としては、Li2CO3、LiNO3、LiNO2、LiOH、LiOH・H2O、LiH、LiF、LiCl、LiBr、LiI、CH3COOLi、Li2O、Li2SO4、酢酸Li、ジカルボン酸Li、クエン酸Li、脂肪酸Li、アルキルリチウム、リチウムハロゲン化物等が挙げられる。これらリチウム化合物の中で好ましいのは、焼成処理の際にNOX及びSOX等の有害物質を発生させない点で、窒素原子や硫黄原子を含有しないリチウム化合物であり、LiOH、LiOH・H2Oが好ましい。これらのリチウム化合物は1種を単独で使用しても良く、2種以上を併用しても良い。
このようなリチウム化合物の粒径としては、噴霧乾燥で得られた乾燥物との混合性を上げるため、且つ電池性能を向上させるために、平均粒径で、通常500μm以下、好ましくは100μm以下、更に好ましくは50μm以下、最も好ましくは20μm以下である。一方、あまりに小さな粒径のものは、大気中での安定性が低いために平均粒径で、通常0.01μm以上、好ましくは0.1μm以上、更に好ましくは0.2μm以上、最も好ましくは0.5μm以上である。
噴霧乾燥粒子へのリチウム化合物の混合手法に特に制限はないが、一般的に工業用として使用されている粉体混合装置を使用するのが好ましい。混合する系内の雰囲気としては、大気中での炭酸吸収を防ぐために不活性ガス雰囲気とするのが好ましい。
このようにして得られた混合粉体は、次いで焼成処理される。この焼成条件は、原料組成にも依存するが、傾向として、焼成温度が高すぎると一次粒子が成長しすぎ、逆に低すぎると嵩密度が小さく、また比表面積が大きくなりすぎる。焼成温度としては、原料として使用されるリチウム化合物、その他の金属化合物等の種類によっても異なるが、通常700℃以上、好ましくは725℃以上、更に好ましくは750℃以上、より好ましくは800℃以上であり、また通常1050℃以下、好ましくは1000℃以下である。
焼成時間は温度によっても異なるが、通常前述の温度範囲であれば通常30分以上、好ましくは5時間以上、更に好ましくは10時間以上、通常50時間以下である。焼成時間が短すぎると結晶性の良いリチウムニッケル系複合酸化物粉体が得られにくくなり、また長すぎるのはあまり実用的ではない。焼成時間が長すぎると、また、その後解砕が必要になったり、解砕が困難になったりするので、好ましくは25時間以下、更に好ましくは20時間以下である。
焼成時の雰囲気は、製造する化合物の組成や構造に応じて、空気等の酸素含有ガス雰囲気や、窒素やアルゴン等の不活性ガス雰囲気とすることができる。
次に、本発明のリチウム二次電池用正極について説明する。
本発明のリチウム二次電池用正極は、本発明のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及び結着剤を含有する正極活物質層を集電体上に形成してなるものである。
正極活物質層は、通常、正極材料と結着剤と更に必要に応じて用いられる導電材及び増粘剤等を、乾式で混合してシート状にしたものを正極集電体に圧着するか、或いはこれらの材料を液体媒体中に溶解又は分散させてスラリー状にして、正極集電体に塗布、乾燥することにより作成される。
正極集電体の材質としては、通常、アルミニウム、ステンレス鋼、ニッケルメッキ、チタン、タンタル等の金属材料や、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が用いられる。中でも金属材料が好ましく、アルミニウムが特に好ましい。また、形状としては、金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜、エキスパンドメタル、パンチメタル、発泡メタル等が、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。中でも、金属薄膜が、現在工業化製品に使用されているため好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成しても良い。
正極集電体として薄膜を使用する場合、その厚さは任意であるが、通常1μm以上、好ましくは3μm以上、より好ましくは5μm以上、また通常100mm以下、好ましくは1mm以下、より好ましくは50μm以下の範囲が好適である。上記範囲よりも薄いと、集電体として必要な強度が不足する虞がある一方で、上記範囲よりも厚いと、取り扱い性が損なわれる虞がある。
正極活物質層の製造に用いる結着剤としては、特に限定されず、塗布法の場合は、電極製造時に用いる液体媒体に対して安定な材料であれば良いが、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、芳香族ポリアミド、セルロース、ニトロセルロース等の樹脂系高分子、SBR(スチレン−ブタジエンゴム)、NBR(アクリロニトリル−ブタジエンゴム)、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体及びその水素添加物、EPDM(エチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体)、スチレン・エチレン・ブタジエン・エチレン共重合体、スチレン・イソプレンスチレンブロック共重合体及びその水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエン、ポリ酢酸ビニル、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン共重合体等の軟質樹脂状高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子、アルカリ金属イオン(特にリチウムイオン)のイオン伝導性を有する高分子組成物等が挙げられる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
正極活物質層中の結着剤の割合は、通常0.1重量%以上、好ましくは1重量%以上、更に好ましくは5重量%以上であり、通常80重量%以下、好ましくは60重量%以下、更に好ましくは40重量%以下、最も好ましくは10重量%以下である。結着剤の割合が低すぎると、正極活物質を十分保持できずに正極の機械的強度が不足し、サイクル特性等の電池性能を悪化させてしまう虞がある一方で、高すぎると、電池容量や導電性の低下につながる虞がある。
正極活物質層には、通常、導電性を高めるために導電材を含有させる。その種類に特に制限はないが、具体例としては、銅、ニッケル等の金属材料や、天然黒鉛、人造黒鉛等の黒鉛(グラファイト)、アセチレンブラック等のカーボンブラック、ニードルコークス等の無定形炭素等の炭素材料などを挙げることができる。なお、これらの物質は、1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。正極活物質層中の導電材の割合は、通常0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上、更に好ましくは1重量%以上であり、また、通常50重量%以下、好ましくは30重量%以下、更に好ましくは15重量%以下である。導電材の割合が低すぎると導電性が不十分になることがあり、逆に高すぎると電池容量が低下することがある。
スラリーを形成するための液体媒体としては、正極材料であるリチウムニッケル系複合酸化物粉体、結着剤、並びに必要に応じて使用される導電材及び増粘剤を溶解又は分散することが可能な溶媒であれば、その種類に特に制限はなく、水系溶媒と有機系溶媒のどちらを用いても良い。水系溶媒の例としては水、アルコールなどが挙げられ、有機系溶媒の例としてはN−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチルトリアミン、N−N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、テトラヒドロフラン(THF)、トルエン、アセトン、ジメチルエーテル、ジメチルアセタミド、ヘキサメチルホスファルアミド、ジメチルスルフォキシド、ベンゼン、キシレン、キノリン、ピリジン、メチルナフタレン、ヘキサン等を挙げることができる。特に水系溶媒を用いる場合、増粘剤に併せて分散剤を加え、SBR等のラテックスを用いてスラリー化する。なお、これらの溶媒は、1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。
正極活物質層中の正極材料としての本発明の層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の含有割合は、通常10重量%以上、好ましくは30重量%以上、更に好ましくは50重量%以上であり、通常99.9重量%以下、好ましくは99重量%以下である。正極活物質層中の層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の割合が多すぎると正極の強度が不足する傾向にあり、少なすぎると容量の面で不十分となることがある。
また、正極活物質層の厚さは、通常10〜200μm程度である。
なお、塗布、乾燥によって得られた正極活物質層は、正極活物質の充填密度を上げるために、ローラープレス等により圧密化することが好ましい。
次に、本発明のリチウム二次電池について説明する。
本発明のリチウム二次電池は、リチウムを吸蔵・放出可能な上記の本発明のリチウム二次電池用正極と、リチウムを吸蔵・放出可能な負極と、リチウム塩を電解塩とする非水電解質とを備える。更に、正極と負極との間に、非水電解質を保持するセパレータを備えていても良い。正極と負極との接触による短絡を効果的に防止するには、このようにセパレータを介在させるのが望ましい。
負極は通常、正極と同様に、負極集電体上に負極活物質層を形成して構成される。
負極集電体の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属材料や、カーボンクロス、カーボンペーパー等の炭素材料が用いられる。中でも金属材料の場合、金属箔、金属円柱、金属コイル、金属板、金属薄膜等が、炭素材料の場合、炭素板、炭素薄膜、炭素円柱等が挙げられる。中でも、金属薄膜が、現在工業化製品に使用されていることから好ましい。なお、薄膜は適宜メッシュ状に形成しても良い。負極集電体として金属薄膜を使用する場合、その好適な厚さの範囲は、正極集電体について上述した範囲と同様である。
負極活物質層は、負極活物質を含んで構成される。負極活物質としては、電気化学的にリチウムイオンを吸蔵・放出可能なものであれば、その種類に他に制限はないが、通常は安全性の高さの面から、リチウムを吸蔵、放出できる炭素材料が用いられる。
炭素材料としては、その種類に特に制限はないが、人造黒鉛、天然黒鉛等の黒鉛(グラファイト)や、様々な熱分解条件での有機物の熱分解物が挙げられる。有機物の熱分解物としては、石炭系コークス、石油系コークス、石炭系ピッチの炭化物、石油系ピッチの炭化物、或いはこれらピッチを酸化処理したものの炭化物、ニードルコークス、ピッチコークス、フェノール樹脂、結晶セルロース等の炭化物等及びこれらを一部黒鉛化した炭素材、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ピッチ系炭素繊維等が挙げられる。中でも黒鉛が好ましく、特に好適には、種々の原料から得た易黒鉛性ピッチに高温熱処理を施すことによって製造された、人造黒鉛、精製天然黒鉛、又はこれらの黒鉛にピッチを含む黒鉛材料等であって、種々の表面処理を施したものが主として使用される。これらの炭素材料は、それぞれ1種を単独で用いても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
負極活物質として黒鉛材料を用いる場合、学振法によるX線回折で求めた格子面(002面)のd値(層間距離)が、通常0.335nm以上、また、通常0.34nm以下、好ましくは0.337nm以下であるものが好ましい。
また、黒鉛材料の灰分が、黒鉛材料の重量に対して通常1重量%以下、中でも0.5重量%以下、特に0.1重量%以下であることが好ましい。
更に、学振法によるX線回折で求めた黒鉛材料の結晶子サイズ(Lc)が、通常30nm以上、中でも50nm以上、特に100nm以上であることが好ましい。
また、レーザー回折・散乱法により求めた黒鉛材料のメジアン径が、通常1μm以上、中でも3μm以上、更には5μm以上、特に7μm以上、また、通常100μm以下、中でも50μm以下、更には40μm以下、特に30μm以下であることが好ましい。
また、黒鉛材料のBET法比表面積は、通常0.5m/g以上、好ましくは0.7m/g以上、より好ましくは1.0m/g以上、更に好ましくは1.5m/g以上、また、通常25.0m/g以下、好ましくは20.0m/g以下、より好ましくは15.0m/g以下、更に好ましくは10.0m/g以下である。
更に、黒鉛材料についてアルゴンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析を行った場合に、1580〜1620cm−1の範囲で検出されるピークPの強度Iと、1350〜1370cm−1の範囲で検出されるピークPの強度Iとの強度比I/Iが、0以上0.5以下であるものが好ましい。また、ピークPの半価幅は26cm−1以下が好ましく、25cm−1以下がより好ましい。なお、上述の各種の炭素材料の他に、リチウムの吸蔵及び放出が可能なその他の材料の負極活物質として用いることもできる。炭素材料以外の負極活物質の具体例としては、酸化錫や酸化ケイ素などの金属酸化物、リチウム単体やリチウムアルミニウム合金等のリチウム合金などが挙げられる。これらの炭素材料以外の材料は、それぞれ1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いても良い。また、上述の炭素材料と組み合わせて用いても良い。
負極活物質層は、通常は正極活物質層の場合と同様に、上述の負極活物質と、結着剤と、必要に応じて導電材及び増粘剤とを液体媒体でスラリー化したものを負極集電体に塗布し、乾燥することにより製造することができる。スラリーを形成する液体媒体や結着剤、増粘剤、導電材等としては、正極活物質層について上述したものと同様のものを使用することができる。
電解質としては、例えば公知の有機電解液、高分子固体電解質、ゲル状電解質、無機固体電解質等を用いることができるが、中でも有機電解液が好ましい。有機電解液は、有機溶媒に溶質(電解質)を溶解させて構成される。
ここで、有機溶媒の種類は特に限定されないが、例えばカーボネート類、エーテル類、ケトン類、スルホラン系化合物、ラクトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、エーテル類、アミン類、エステル類、アミド類、リン酸エステル化合物等を使用することができる。代表的なものを列挙すると、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、4−メチル−2−ペンタノン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、バレロニトリル、1,2−ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル等が挙げられ、これらの単独若しくは2種類以上の混合溶媒が使用できる。
上述の有機溶媒には、電解塩を解離させるために、高誘電率溶媒を含めることが好ましい。ここで、高誘電率溶媒とは、25℃における比誘電率が20以上の化合物を意味する。高誘電率溶媒の中でも、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、及び、それらの水素原子をハロゲン等の他の元素又はアルキル基等で置換した化合物が、電解液中に含まれることが好ましい。高誘電率溶媒の電解液に占める割合は、好ましくは20重量%以上、更に好ましくは30重量%以上、最も好ましくは40重量%以上である。高誘電率溶媒の含有量が上記範囲よりも少ないと、所望の電池特性が得られない場合がある。
電解塩の種類も特に限定されず、従来公知の任意の溶質を使用することができる。具体例としては、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、LiBr、CHSOLi、CFSOLi、LiN(SOCF、LiN(SO、LiC(SOCF、LiN(SOCF等が挙げられる。これらの電解塩は任意の1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で併用しても良い。また、CO、NO、CO、SO等のガスやポリサルファイドS 2−など負極表面にリチウムイオンの効率良い充放電を可能にする良好な被膜を形成する添加剤を、任意の割合で添加しても良い。
電解塩のリチウム塩は電解液中に、通常0.5mol/L以上1.5mol/L以下となるように含有させる。0.5mol/L未満でも1.5mol/Lを超えても電気伝導度が低下し、電池特性に悪影響を与えることがある。下限としては0.75mol/L以上、上限として1.25mol/L以下が好ましい。
高分子固体電解質を使用する場合にも、その種類は特に限定されず、固体電解質として公知の任意の結晶質・非晶質の無機物を用いることができる。結晶質の無機固体電解質としては、例えば、LiI、LiN、Li1+xTi2−x(PO(J=Al、Sc、Y、La)、Li0.5―3xRE0.5+xTiO(RE=La、Pr、Nd、Sm)等が挙げられる。また、非晶質の無機固体電解質としては、例えば、4.9LiI−34.1LiO−61B、33.3LiO−66.7SiO等の酸化物ガラス等が挙げられる。これらは任意の1種を単独で用いても良く、2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いても良い。
電解質として前述の有機電解液を用いる場合には、電極同士の短絡を防止するために、正極と負極との間にセパレータが介装される。セパレータの材質や形状は特に制限されないが、使用する有機電解液に対して安定で、保液性に優れ、且つ、電極同士の短絡を確実に防止できるものが好ましい。好ましい例としては、各種の高分子材料からなる微多孔性のフィルム、シート、不織布等が挙げられる。高分子材料の具体例としては、ナイロン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブテン等のポリオレフィン高分子が用いられる。特に、セパレータの重要な因子である化学的及び電気化学的な安定性の観点からは、ポリオレフィン系高分子が好ましく、電池におけるセパレータの使用目的の一つである自己閉塞温度の点からは、ポリエチレンが特に望ましい。
ポリエチレンからなるセパレータを用いる場合、高温形状維持性の点から、超高分子ポリエチレンを用いることが好ましく、その分子量の下限は好ましくは50万、更に好ましくは100万、最も好ましくは150万である。他方、分子量の上限は、好ましくは500万、更に好ましくは400万、最も好ましくは300万である。分子量が大きすぎると流動性が低くなりすぎてしまい、加熱された時にセパレータの孔が閉塞しない場合があるからである。
本発明のリチウム二次電池は、上述した本発明の正極と、負極と、電解質と、必要に応じて用いられるセパレータとを、適切な形状に組み立てることにより製造される。更に、必要に応じて外装ケース等の他の構成要素を用いることも可能である。
本発明のリチウム二次電池の形状は特に制限されず、一般的に採用されている各種形状の中から、その用途に応じて適宜選択することができる。一般的に採用されている形状の例としては、シート電極及びセパレータをスパイラル状にしたシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを組み合わせたインサイドアウト構造のシリンダータイプ、ペレット電極及びセパレータを積層したコインタイプなどが挙げられる。また、電池を組み立てる方法も特に制限されず、目的とする電池の形状に合わせて、通常用いられている各種方法の中から適宜選択することができる。
以上、本発明のリチウム二次電池の一般的な実施形態について説明したが、本発明のリチウム二次電池は上記実施形態に制限されるものではなく、その要旨を超えない限りにおいて、各種の変形を加えて実施することが可能である。
本発明のリチウム二次電池の用途は特に限定されず、公知の各種の用途に用いることが可能である。具体例としては、ノートパソコン、ペン入力パソコン、モバイルパソコン、電子ブックプレーヤー、携帯電話、携帯ファックス、携帯コピー、携帯プリンター、ヘッドフォンステレオ、ビデオムービー、液晶テレビ、ハンディークリーナー、ポータブルCD、ミニディスク、トランシーバー、電子手帳、電卓、メモリーカード、携帯テープレコーダー、ラジオ、バックアップ電源、モーター、照明器具、玩具、ゲーム機器、時計、ストロボ、カメラ、自動車用動力源等を挙げることができる。
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
<リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体の製造>
(実施例1)
Ni(OH)、Mn、Co(OH)を出発原料として用い、モル比にしてNi:Mn:Co=0.33:0.33:0.33となるように秤量し、これに純水を加えてスラリーを調製した。このスラリーを攪拌しながら、循環式媒体攪拌型湿式粉砕機(シンマルエンタープライゼス社製:ダイノーミルKDL
A型)を用いて、スラリー中の固形分の平均粒子径が0.15μmになるまで粉砕した。
次に、このスラリー(固形分含有量17重量%、粘度810cp)を、二流体ノズル型スプレードライヤー(大川原化工機(株)製:LT−8型)を用いて噴霧乾燥した。使用した噴霧ノズルは、外部混合型ノズルであり、同心円状のノズル口の内側がスラリー出口、外側が加圧ガス流出口であり、ノズル外径が3mmφ、スラリー出口径が2.3mmφ、加圧ガス流出口のクリアランスが0.2mm、断面積が1.76mmであった。この時の乾燥ガスとして空気を用い、乾燥ガス導入量Gは25L/min、ガス線速237m/sec、スラリー導入量Sは39g/minとした(気液比G/S=0.64)。また、乾燥入り口温度は120℃とした。
噴霧乾燥により得られた造粒粒子粉末にモル比にしてLiが1.05となるように、平均粒径20μm以下に粉砕したLiOH粉末を添加し、良く混合した。この混合粉末約13gをアルミナ製るつぼに仕込み、9L/minの空気流通下、950℃で、10時間焼成(昇降温速度5℃/min)することで、組成がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.33の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。相の同定は粉末X線回折パターンにより行った。
この粉体約10gを10mlのガラス製メスシリンダーに入れ、200回タップした時の粉体充填密度(タップ密度)を測定した結果、表1に示す通りであった。また、この粉末のBET比表面積、二次粒子のメジアン径(超音波分散5分)A、SEM観察による一次粒子サイズ、平均一次粒子径B及び、A/B比は表1に示す通りであった。
(実施例2)
固形分の平均粒子径が0.17μmまで粉砕されたスラリーを用い、スプレードライヤーの噴霧乾燥において、スラリー固形分含有量が15.5重量%、粘度が960cp、乾燥ガス導入量Gを45L/min、ガス線速426m/sec、スラリー導入量Sを39g/min(気液比G/S=1.15)、乾燥入り口温度を90℃とし、粉砕LiOH粉末との混合粉末約256gをアルミナ製角鉢に仕込み、9L/minの空気流通下、950℃で、12時間焼成した後、解砕し、再度950℃で、12時間焼成したこと以外は実施例1と同様にして、組成がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.33の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
この粉体について、実施例1と同様にして測定した各物性値は表1に示す通りであった。
(実施例3)
固形分の平均粒子径が0.13μmまで粉砕されたスラリーを用い、スプレードライヤーの噴霧乾燥において、スラリー固形分含有量が16重量%、粘度が900cp、乾燥ガス導入量Gを30L/min、ガス線速284m/sec、スラリー導入量Sを35g/min(気液比G/S=0.86)、乾燥入り口温度を90℃とした以外は実施例1と同様にして、組成がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.33の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
この粉体について、実施例1と同様にして測定した各物性値は表1に示す通りであった。
(実施例4)
固形分の平均粒子径が0.15μmまで粉砕されたスラリーを用い、スプレードライヤーの噴霧乾燥において、スラリー固形分含有量が14.5重量%、粘度が1120cp、乾燥ガス導入量Gを25L/min、ガス線速237m/sec、スラリー導入量Sを38g/min(気液比G/S=0.66)、乾燥入り口温度を120℃とし、この噴霧乾燥により得られた造粒粒子粉末にモル比にしてLiが1.10となるようにした以外は実施例1と同様にして、組成がLi1.10Ni0.33Mn0.33Co0.33の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
この粉体について、実施例1と同様にして測定した各物性値は表1に示す通りであった。
(比較例1)
スプレードライヤーの噴霧乾燥において、スラリー固形分含有量が17重量%、粘度が910cp、乾燥ガス導入量Gを45L/min、ガス線速426m/sec、スラリー導入量Sを10g/min(気液比G/S=4.50)、乾燥入り口温度を90℃としたこと以外は実施例1と同様にして組成がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.33の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
この粉体について、実施例1と同様にして測定した各物性値は表1に示す通りであった。
(比較例2)
スプレードライヤーの噴霧乾燥において、スラリー固形分含有量が16重量%、粘度が900cp、固形分の平均粒子径が0.16μmのスラリーを噴霧し、乾燥ガス導入量Gを45L/min、ガス線速426m/sec、スラリー導入量Sを39g/min(気液比G/S=1.15)、乾燥入り口温度を120℃とし、噴霧乾燥により得られた造粒粒子粉末にモル比にしてLiが1.05となるように粉砕したLiOH粉末を添加し、さらにモル比にしてBiが0.005となるようにBi粉末を添加した以外は実施例1と同様にして組成がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.33の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。相の同定は粉末X線回折パターンにより行い、層状リチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物の他にBi相が確認された。
この粉体について、実施例1と同様にして測定した各物性値は表1に示す通りであった。
(比較例3)
スプレードライヤーの噴霧乾燥において、スラリー固形分含有量が12重量%、粘度が250cp、乾燥ガス導入量Gを30L/min、ガス線速284m/sec、スラリー導入量Sを40g/min(気液比G/S=0.75)、乾燥入り口温度を90℃としたこと以外は実施例1と同様にして組成がLi1.05Ni0.33Mn0.33Co0.33の層状構造を有するリチウムニッケルマンガンコバルト複合酸化物粉体を得た。
この粉体について、実施例1と同様にして測定した各物性値は表1に示す通りであった。
Figure 0004003759
<電池の作製及び評価>
実施例1〜4及び比較例1〜3で製造した層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体を用いて、以下の方法で電池の作製及び評価を行った。
(1) 正極の作製と初期充放電容量確認及びレート試験:
実施例1〜4及び比較例1〜3で製造した層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体を75重量%、アセチレンブラック20重量%、ポリテトラフルオロエチレンパウダー5重量%の割合で秤量したものを乳鉢で十分混合し、薄くシート状にしたものを9mmφのポンチを用いて打ち抜いた。この際、全体重量は約8mgになるように調整した。これをアルミニウムエキスパンドメタルに圧着して、9mmφの正極とした。
9mmφの正極を試験極とし、リチウム金属板を対極とし、EC(エチレンカーボネート):DMC(ジメチルカーボネート):EMC(エチルメチルカーボネート)=3:3:4(容量比)の溶媒にLiPFを1mol/Lで溶解した電解液を用い、厚さ25μmの多孔性ポリエチレンフィルムをセパレータとしてコイン型セルを組み立てた。
得られたコイン型セルについて、0.2mA/cmの定電流で、充電上限電圧を4.3V、放電下限電圧を3.0Vとして、充放電2サイクルの試験を行い、引き続いて、3〜10サイクル目を、0.5mA/cmの定電流充電、0.2mA/cm、0.5mA/cm、1mA/cm、3mA/cm、5mA/cm、7mA/cm、9mA/cm、及び11mA/cmの各放電での試験を行った。このときの1サイクル目の0.2mA/cmでの初期充放電容量(mAh/g)、及び、10サイクル目の11mA/cmでのハイレート放電容量(mAh/g)を測定し、結果を表2に示した。
Figure 0004003759
表2より、本発明によれば、容量が高く、レート特性にも優れた高密度リチウム二次電池用正極材料が提供されることが分かる。中でも、実施例4は、Liモル比が1.10と、よりリッチな組成であるために、ハイレート放電特性が一層良くなっている。
噴霧乾燥時の気液比G/Sとスラリー粘度V(cp)との関係を示すグラフである。

Claims (5)

  1. 一次粒子が凝集して二次粒子を形成してなるリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体であって、
    嵩密度が2.0g/cc以上で、平均一次粒子径Bが0.1〜1μm、二次粒子のメジアン径Aが9〜20μmであり、二次粒子のメジアン径Aと平均一次粒子径Bとの比A/Bが10〜200の範囲にあり、
    層状リチウムニッケル系複合酸化物が、下記(1)式で表されることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体。
    Li1+xNi1−y−z−pMnCo …(1)
    (ただし、0≦x≦0.20、0.1≦y≦0.5、0.05≦z≦0.5、0≦p≦0.2、0.2≦y+z+p≦0.8であり、MはAl,Fe,Ti,Mg,Cr,Ga,Cu,Zn,Nb,及びZrの何れか1種以上)
  2. 請求項1において、BET比表面積が0.5〜1m/gであることを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体。
  3. 請求項1又は2において、ニッケル化合物と、ニッケルの一部を置換しうる金属元素化合物とを液体媒体中に分散させたスラリーを噴霧乾燥後、リチウム化合物と混合し、混合物を焼成することにより製造されたリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体であって、噴霧乾燥時のスラリー粘度をV(cp)、スラリー供給量をS(g/min)、ガス供給量をG(L/min)とした際、気液比G/Sが、0.4≦G/S≦2であって、かつ、スラリー粘度Vと気液比G/Sとの関係が、G/S≦0.0012Vとなる条件で噴霧乾燥を行うことにより製造されたことを特徴とするリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体と結着剤とを含有する正極活物質層を集電体上に有することを特徴とするリチウム二次電池用正極。
  5. リチウムを吸蔵・放出可能な負極、リチウム塩を含有する非水電解質、及びリチウムを吸蔵・放出可能な正極を備えたリチウム二次電池であって、正極として請求項に記載のリチウム二次電池用正極を用いたことを特徴とするリチウム二次電池。
JP2004138777A 2003-05-13 2004-05-07 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池 Expired - Fee Related JP4003759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004138777A JP4003759B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-07 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134695 2003-05-13
JP2003185175 2003-06-27
JP2003377140 2003-11-06
JP2004026943 2004-02-03
JP2004138777A JP4003759B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-07 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007076025A Division JP2007214138A (ja) 2003-05-13 2007-03-23 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251717A JP2005251717A (ja) 2005-09-15
JP4003759B2 true JP4003759B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=35031968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004138777A Expired - Fee Related JP4003759B2 (ja) 2003-05-13 2004-05-07 リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4003759B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4900888B2 (ja) * 2004-03-10 2012-03-21 三井金属鉱業株式会社 リチウム電池用リチウム遷移金属酸化物
JP4859487B2 (ja) 2005-03-09 2012-01-25 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
CN100483808C (zh) * 2005-03-09 2009-04-29 松下电器产业株式会社 非水电解质二次电池
KR102297569B1 (ko) 2005-10-20 2021-09-02 미쯔비시 케미컬 주식회사 리튬 2 차 전지 및 그것에 사용하는 비수계 전해액
JP2007165298A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP2007165301A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP5671770B2 (ja) * 2005-11-16 2015-02-18 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP5671771B2 (ja) * 2005-11-16 2015-02-18 三菱化学株式会社 リチウム二次電池
JP2007165299A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Mitsubishi Chemicals Corp リチウム二次電池
JP5315591B2 (ja) * 2006-02-20 2013-10-16 ソニー株式会社 正極活物質および電池
JP5154104B2 (ja) * 2007-03-09 2013-02-27 パナソニック株式会社 リチウムイオン二次電池およびその正極板の製造方法
JP2008257992A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、並びに非水系電解質二次電池
JP5490457B2 (ja) * 2009-07-13 2014-05-14 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
EP2475033B1 (en) * 2009-09-04 2018-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Process for producing a positive electrode active material for lithium secondary battery
JP5302860B2 (ja) * 2009-11-24 2013-10-02 地方独立行政法人 東京都立産業技術研究センター 家畜骨残渣の処理方法
KR20160102083A (ko) * 2013-02-28 2016-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 정극 활물질, 정극 재료, 정극 및 비수전해질 이차 전지
JP7187896B2 (ja) * 2017-08-31 2022-12-13 住友金属鉱山株式会社 リチウムニッケル複合酸化物前駆体混合物、及びリチウムニッケル複合酸化物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251717A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7309543B2 (en) Layered lithium-nickel-based compound oxide powder and its production process
JP4432910B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2007214138A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP4529784B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法と、それを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5359140B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法並びに、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4752244B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びそれを用いたリチウム二次電池正極、並びにリチウム二次電池
JP5428251B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
KR100946610B1 (ko) 리튬 이차 전지의 양극 재료용 층상 리튬 니켈 망간코발트계 복합 산화물의 분말 및 그 제조방법과, 그것을사용한 리튬 이차 전지용 양극, 및 리튬 이차 전지
JP4301875B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP5135912B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP5157071B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2009245955A (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011105594A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP4997700B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウムニッケルマンガン系複合酸化物粉体及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011228292A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料及びその製造方法、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2011108554A (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP4003759B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
KR20130029041A (ko) 리튬 이차 전지 정극 재료용 분체 및 그 제조 방법, 그리고 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬 이차 전지
KR20080108222A (ko) 리튬 이차 전지 정극 재료용 리튬 천이 금속계 화합물분체, 그 제조 방법, 그 분무 건조체 및 그 소성 전구체,그리고, 그것을 사용한 리튬 이차 전지용 정극 및 리튬이차 전지
JP2009032647A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池
JP2009117261A (ja) リチウム二次電池用正極活物質材料並びにそれを用いた正極及びリチウム二次電池
JP6010902B2 (ja) リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、及びそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005336004A (ja) ニッケルマンガンコバルト系複合酸化物、層状リチウムニッケルマンガンコバルト系複合酸化物及びリチウム二次電池正極材料とそれを用いたリチウム二次電池用正極、並びにリチウム二次電池
JP4591716B2 (ja) リチウム二次電池正極材料用リチウム遷移金属系化合物粉体、その製造方法、噴霧乾燥体、および焼成前駆体、並びにそれを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP2005141983A (ja) リチウム二次電池正極材料用層状リチウムニッケル系複合酸化物粉体及びその製造方法、リチウム二次電池用正極並びにリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4003759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees