JPH06325791A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JPH06325791A
JPH06325791A JP5113066A JP11306693A JPH06325791A JP H06325791 A JPH06325791 A JP H06325791A JP 5113066 A JP5113066 A JP 5113066A JP 11306693 A JP11306693 A JP 11306693A JP H06325791 A JPH06325791 A JP H06325791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
lithium
secondary battery
positive electrode
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5113066A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Kubota
忠彦 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5113066A priority Critical patent/JPH06325791A/ja
Publication of JPH06325791A publication Critical patent/JPH06325791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】良好な塗布特性と良好な充放電サイクル特性、
さらに良好な自己放電特性を与える非水二次電池を提供
する。 【構成】リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活物質
とする負極と、正極と、アルカリ金属塩を溶解した電解
液、セパレーターからなり、該正極中の活物質が主とし
て、平均粒径0.01μm以上5.0μm以下の一次粒
子が凝集してなる平均粒径0.1μm以上15μm以下
の一次粒子凝集体(二次粒子)からなる非水二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水二次電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】リチウム金属又はその合金又はリチウム
イオンを吸蔵、放出する活物質を負極活物質とする電池
は、高エネルギー密度を有するため実用化が期待されて
いる。その中で正極活物質としてはLiMn2 4 、L
2 MnO3 、LiCoO2、LiCo0.5 Ni0.5
2 、LiNiO2 、MoS2 等が知られている。これら
は粉体であるため結着剤、導電剤等を混練し、支持体上
に塗布した形で用いる。この場合、活物質粒子が大きい
と塗布時に支持体を破損したり、負極、セパレーターと
共に巻回する際、セパレーターを傷つけショートの原因
となったり、サイクル性が劣ることが問題であった。
【0003】特開平1−304664号では平均粒径1
0〜150μmのLiCoO2 を用いる非水電解液電池
が開示されているが塗布性、サイクル性を満足するもの
ではなかった。又、特開平4−33260号には、平均
粒径0.5μm以下のLiCoO2 を用いる非水電解液
電池が開示されており、塗布性に優れるものであったが
自己放電特性に劣るものであった。特開平5−9482
2号では粒度分布がD(50%)=2〜10μm、D
(25%)=0.5〜3μm、D(25%)=3.5〜
30μm、であるLi、Co複合酸化物が開示されてい
るが塗布性、サイクル性を満足するものではなかった。
特開平4−249073号では比表面積0.01〜3.
0m2/g、特開平4−56064号には比表面積2.0
m2/g以下である一次粒子からなるLiCoO 2 を用い
る非水電解液電池が開示されているがサイクル性に劣る
ものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は正極活
物質の塗布特性、自己放電特性、サイクル特性に優れた
二次電池を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、少なくともリ
チウムイオンを吸蔵、放出可能な負極活物質とする負極
と、正極と、アルカリ金属塩を溶解した電解液、セパレ
ーターからなり、該正極中の活物質が主として、平均粒
径0.01μm以上5.0μm以下の一次粒子が凝集し
てなる平均粒径0.1μm以上15μm以下の一次粒子
凝集体(二次粒子)からなることを特徴とする非水二次
電池によって達成された。以下、本発明について詳細に
説明する。
【0006】本発明で用いられる正極活物質は、Lix
y1y2z (MはCo、Ni、V原子を表し、NはN
i、V、Fe、Mn、Ti、B、P原子を表し、x=
0.1〜1.5、y1 =0.8〜1.4、y2 =0〜
0.5、z=1.90〜4.2)でLix y z (M
は遷移金属表し、x=0.1〜1.5、y=0.8〜
1.4、z=1.90〜2.3)であることが好まし
い。
【0007】正極活物質として更に好ましくは、Lix
Coy12 、Lix Niy12 、Lix Coy1Niy2
2 、Lix Coy1y2z 、Lix Coy1Fey22
Li x Coy1Mny24 、Lix Niy1Mny24 、L
x Coy1Tiy24 (ここでx=0.1〜1.5、y
1 =0.8〜1.4、y2 =0〜0.5、z=1.90
〜4.2)である。
【0008】本発明で用いられる最も好ましい正極活物
質としては、Lix Coy1y2z、Lix Coy1Ti
y24 (ここでx=0.1〜1.5、y1 =0.8〜
1.4、y2 =0.01〜0.04、z=1.90〜
4.2)である。
【0009】本発明の正極活物質は主として、平均粒径
0.01μm以上5.0μm以下の一次粒子が集合して
成る平均粒径0.1μm以上15μm以下の二次粒子か
らなることが好ましく、更に好ましくは平均粒径0.1
μm以上2.5μm以下の一次粒子が凝集して成る平均
粒径1μm以上9.5μm以下の一次粒子凝集体からな
ることが好ましく、特に好ましくは平均粒径0.1μm
以上2.5μm以下の一次粒子が集合して成る平均粒径
3.5μm以上9.5μm以下の一次粒子凝集体からな
ることが好ましい。更に、上記一次粒子凝集体において
全体積の80%以上が粒径1μm以上15μm以下であ
る事が好ましく、更に好ましくは全体積の85%以上で
あり、更に好ましく全体積の90%以上である。ここで
いう平均粒径とは、最頻度点を示すモード径のことであ
り、一次粒子においては電子顕微鏡写真より目視で観察
した値の平均値であり、一次粒子凝集体においてはレー
ザー回折式の粒度分布測定装置により測定された値であ
る。
【0010】さらに、全体積の80%以上が一次粒子凝
集体でありることが好ましく、更に好ましくは全体積の
85%以上が一次粒子凝集体であり、特に好ましくは全
体積の85%以上が一次粒子凝集体であり、上記集合体
以外の部分は平均粒径3.5〜9.5μmの一次粒子か
らなる。一次粒子の形状は板状もしくは不定形であるこ
とが好ましい。
【0011】また、正極中の活物質の比表面積は0.0
1m2/gより大きく10m2/g以下である事が好まし
く、更に好ましくは0.1m2/gより大きく5m2/g以
下であり、特に好ましくは0.5m2/gより大きく1.
5m2/g以下である。
【0012】本発明で用いられるリチウムイオンを吸
蔵、放出可能な負極活物質は、アルカリ金属またはその
合金、または、炭素質材料、または、Lip ZOr (こ
こでZは、その少なくとも一種がTi、V、Mn、C
o、Fe、Nb、Moを含む遷移金属、p=0〜3.
1、r=1.6〜4.1)で表されるリチウム含有遷移
金属酸化物である事が好ましく、アルカリ金属またはそ
の合金としては、Li金属、Li−Al合金、Li−M
g合金、Li−Al−Ni合金、Li−Al−Mn合金
であり、中でもLi金属、Li−Al合金を用いること
が有効である。炭素質材料としてはグラファイト、天然
黒鉛、人造黒鉛などが用いることができる。
【0013】本発明で用いられる好ましいリチウム含有
遷移金属酸化物として、Lip 1q 1 2q2 ・・・Z
nqn r (ここでZは少なくとも1種はTi、V、M
n、Co、Ni、Feを含む該遷移金属 p=0〜3.
1、q1 +q2 +・・・+qn =1、n=1〜10、r
=1.6〜4.1)があげられる。
【0014】本発明で用いられるさらに最も好ましいリ
チウム含有遷移金属酸化物として、Lip Coq 1-q
r 、Lip Niq 1-q r (ここでp=0.3〜
2.2、q=0.02〜0.7、r=1.5〜2.5)
があげられる。
【0015】本発明で用いられるさらに最も好ましいリ
チウム含有遷移金属酸化物として、Lip CoVO4
Lip NiVO4 (ここでp=0.3〜2.2)があげ
られる。
【0016】本発明では正極活物質と負極活物質の組成
式が異なることが好ましい。本発明で用いる正極活物質
と負極活物質はそれぞれの標準酸化還元電位が異なる化
合物を組み合わせることで達成できる。従って、特開平
1−120,765で記載されているような「正極と負
極が区別できない無極性」になる活物質を組み合わせた
二次電池とは本質的に異なる。本発明の正極活物質の形
状は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成す
ることにより合成する方法で得られる。
【0017】本発明の正極活物質や負極活物質前駆体
は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成する
方法や溶液反応により合成することができるが、特に、
焼成法が好ましい。本発明の形状の化合物を焼成により
得る場合、焼成温度は500℃〜790℃であることが
好ましく、更に好ましくは600℃〜790℃であり,
特に好ましくは650℃〜790℃である。かつ、焼成
時間としては4〜30時間が好ましく、更に好ましくは
6〜20時間であり,特に好ましくは6〜15時間であ
る。焼成温度が高すぎたり、焼成時間が長すぎたりする
と一次粒子のみの焼成物が得られてしまう。かつ、焼成
前の原料の粒子が平均粒子径0.01〜10μmである
ことが好ましく、更に好ましくは平均粒子径0.01〜
5μmであり、特に好ましくは平均粒子径0.01〜2
μmである。かつ、焼成する原料の合剤の密度が0.1
〜1.5g/cm3 であることが好ましく、更に好ましく
は0.1〜1.5g/cm3 であり、特に好ましくは0.
5〜1.0g/cm3 である。かつ、昇温速度として好ま
しくは5〜50℃/min であり、更に好ましくは10〜
50℃/min であり、特に好ましくは10〜30℃/mi
n である。かつ、降温速度として好ましくは0.01〜
5℃/min であり、更に好ましくは0.1〜5℃/min
であり、特に好ましくは1〜5℃/min である。
【0018】本発明で用いられる負極活物質前駆体の焼
成温度は、本発明で用いられる混合された化合物の一部
が分解、溶融する温度であればよく、例えば250〜2
000℃が好ましく、特に350〜1500℃が好まし
い。本発明で用いられる焼成のガス雰囲気は、特に限定
しないが、正極活物質では空気中あるいは酸素の割合が
多いガス中(例えば、約30%以上)、負極活物質では
空気中あるいは酸素の割合が少ないガス(例えば、約1
0%以下)あるいは不活性ガス(窒素ガス、アルゴンガ
ス)中が好ましい。
【0019】本発明の正極活物質を粉砕する際、一般的
に用いられている方法、例えば微粒子ハンドブック(神
保ら、朝倉書店)227頁記載の方法を用いることがで
きる。本発明の正極活物質や負極リチウム含有遷移金属
は以下に記載されるリチウム化合物、遷移金属化合物の
混合物を焼成することにより合成することが好ましい。
例えば、リチウム化合物としては、酸素化合物、酸素酸
塩やハロゲン化物があげられる。遷移金属化合物として
は、1価〜6価の遷移金属酸化物、同遷移金属塩、同遷
移金属錯塩が用いられる。
【0020】本発明で用いられる好ましいリチウム化合
物としては、水酸化リチウム、酸化リチウム、炭酸リチ
ウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、亜硫酸リチウム、
燐酸リチウム、四ほう酸リチウム、塩素酸リチウム、過
塩素酸リチウム、チオシアン酸リチウム、蟻酸リチウ
ム、酢酸リチウム、蓚酸リチウム、クエン酸リチウム、
乳酸リチウム、酒石酸リチウム、ピルビン酸リチウム、
トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、四ほう素酸リ
チウム、六弗化燐酸リチウム、弗化リチウム、塩化リチ
ウム、臭化リチウム、沃化リチウムがあげられる。
【0021】本発明で用いられる好ましい遷移金属化合
物としては、TiO2 、チタン酸リチウム、アセチルア
セトナトチタニル、四塩化チタン、四沃化チタン、蓚酸
チタニルアンモニウム、VOd (d=2〜2.5 d=
2.5の化合物は五酸化バナジウム)、VOd のリチウ
ム化合物、水酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモニ
ウム、オルトバナジン酸アンモニウム、ピロバナジン酸
アンモニウム、オキソ硫酸バナジウム、オキシ三塩化バ
ナジウム、四塩化バナジウム、クロム酸リチウム、クロ
ム酸アンモニウム、クロム酸コバルト、クロムアセチル
アセトナート、MnO2 、Mn2 3 、水酸化マンガ
ン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、硫酸
マンガンアンモニウム、亜硫酸マンガン、燐酸マンガ
ン、ほう酸マンガン、塩素酸マンガン、過塩素酸マンガ
ン、チオシアン酸マンガン、蟻酸マンガン、酢酸マンガ
ン、蓚酸マンガン、クエン酸マンガン、乳酸マンガン、
酒石酸マンガン、ステアリン酸マンガン、弗化マンガ
ン、塩化マンガン、臭化マンガン、沃化マンガン、マン
ガンアセチルアセトナート、酸化鉄(2、3価)、四三
酸化鉄、水酸化鉄(2、3価)、塩化鉄(2、3価)、
臭化鉄(2、3価)、沃化鉄(2、3価)、硫酸鉄
(2、3価)、硫酸鉄アンモニウム(2、3価)、硝酸
鉄(2、3価)燐酸鉄(2、3価)、過塩素酸鉄、塩素
酸鉄、酢酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄(2、3価)、
クエン酸鉄アンモニウム(2、3価)、蓚酸鉄(2、3
価)、蓚酸鉄アンモニウム(2、3価)
【0022】CoO、Co2 3 、Co3 4 、炭酸コ
バルト、塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、硫酸コ
バルト、硝酸コバルト、亜硫酸コバルト、過塩素酸コバ
ルト、チオシアン酸コバルト、蓚酸コバルト、酢酸コバ
ルト、弗化コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト、沃
化コバルト、ヘキサアンミンコバルト錯塩(塩として、
硫酸、硝酸、過塩素酸、チオシアン酸、蓚酸、酢酸、弗
素、塩素、臭素、沃素)、酸化ニッケル、水酸化ニッケ
ル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル、硫酸ニッケ
ル、硝酸ニッケル、弗化ニッケル、塩化ニッケル、臭化
ニッケル、沃化ニッケル、蟻酸ニッケル、酢酸ニッケ
ル、ニッケルアセチルアセトナート、酸化銅(1、2
価)、水酸化銅、硫酸銅、硝酸銅、燐酸銅、弗化銅、塩
化銅、塩化アンモニウム銅、臭化銅、沃化銅、蟻酸銅、
酢酸銅、蓚酸銅、くえん酸銅、オキシ塩化ニオブ、五塩
化ニオブ、五沃化ニオブ、一酸化ニオブ、二酸化ニオ
ブ、三酸化ニオブ、五酸化ニオブ、蓚酸ニオブ、ニオブ
メトキシド、ニオブエトキシド、ニオブプロポキシド、
ニオブブトキシド、ニオブ酸リチウム、MoO3 、Mo
2、LiMo2 4 、五塩化モリブデン、モリブデン
酸アンモニウム、モリブデン酸リチウム、モリブド燐酸
アンモニウム、酸化モリブデンアセチルアセトナート、
WO2 、WO3 、タングステン酸、タングステン酸アン
モニウム、タングスト燐酸アンモニウムがあげられる。
【0023】本発明で用いられる特に好ましい遷移金属
化合物としては、TiO2 、蓚酸チタニルアンモニウ
ム、VOd (d=2〜2.5)、VOd のリチウム化合
物、メタバナジン酸アンモニウム、MnO2 、Mn2
3 、水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、硫
酸マンガンアンモニウム、酢酸マンガン、蓚酸マンガ
ン、クエン酸マンガン、酸化鉄(2、3価)、四三酸化
鉄、水酸化鉄(2、3価)、酢酸鉄(2、3価)、クエ
ン酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄アンモニウム(2、3
価)、蓚酸鉄(2、3価)、蓚酸鉄アンモニウム(2、
3価)、CoO、Co2 3 、Co3 4 、炭酸コバル
ト、塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、蓚酸コバル
ト、酢酸コバルト、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭
酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸
ニッケル、酢酸ニッケル、酸化銅(1、2価)、水酸化
銅、酢酸銅、クエン酸銅、MoO3 、MoO2 、LiM
2 4 、WO2 、WO3 があげられる。
【0024】本発明で用いられる特に好ましいリチウム
化合物と遷移金属化合物の組合せとして、水酸化リチウ
ム、炭酸リチウム、酢酸リチウムとVOd (d=2〜
2.5)、VOd のリチウム化合物、メタバナジン酸ア
ンモニウム、MnO2 、Mn23 、水酸化マンガン、
炭酸マンガン、硝酸マンガン、酸化鉄(2、3価)、四
三酸化鉄、水酸化鉄(2、3価)酢酸鉄(2、3価)、
クエン酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄アンモニウム
(2、3価)、蓚酸鉄(2、3価)、蓚酸鉄アンモニウ
ム(2、3価)、CoO、Co2 3 、Co3 4 、炭
酸コバルト、塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、硫
酸コバルト、硝酸コバルト、酸化ニッケル、水酸化ニッ
ケル、炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル、硫酸ニッケ
ル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケル、MoO3 、Mo
2 、LiMo2 4 、WO3 があげられる。
【0025】リチウム化合物や遷移金属化合物の他に、
一般に、Ca2+のようにイオン伝導性を高める化合物、
(例えば、炭酸カルシウム、塩化カルシウム、酸化カル
シウム、水酸化カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カル
シウム、酢酸カルシウム、蓚酸カルシウム、クエン酸カ
ルシウム、燐酸カルシウム)あるいは、P、B、Siを
含むような非晶質形成剤(例えば、P2 5 、Li3
4 、H3 BO3 、SiO2 など)と混合して焼成して
も良い。また、Na、K、Mgなどのアルカリ金属イオ
ンおよび/またはSn、Al、Ga、Ge、Ce、I
n、Biなどを含む化合物(例えば、それぞれの酸化
物、水酸化物、炭酸塩、硝酸塩など)と混合して焼成し
ても良い。なかでも、炭酸カルシウムあるいはP2 5
と混合して焼成することが好ましい。添加量は特に限定
されないが、0.2〜10モル%が好ましい。
【0026】本発明で用いる負極活物質前駆体の平均粒
子サイズは特に限定されないが、0.2〜50μmが好
ましい。正極活物質、負極活物質前駆体を所定の粒子サ
イズにするには、良く知られた粉砕機や分級機が用いら
れる。例えば、乳鉢、ボールミル、振動ボールミル、衛
星ボールミル、旋回気流型ジェットミルや篩などが用い
られる。正極活物質は粉砕後に水、メタノール、エタノ
ールにより洗浄して用いることもできる。
【0027】本発明の方法で焼成されて得られた化合物
の化学式は、測定方法として誘導結合プラズマ(IC
P)発光分光分析法、簡便法として、焼成前後の粉体の
重量差から算出した。
【0028】本発明で用いられる正極活物質の酸化物は
結晶性でも非晶質でも良いが、結晶性化合物のほうが好
ましい。
【0029】本発明に併せて用いることができる負極活
物質としては、リチウム金属、リチウム合金(Al、A
l−Mn(米国特許第 4,820,599)、Al−
Mg(特開昭57−98977)、Al−Sn(特開昭
63−6,742)、Al−In、Al−Cd(特開平
1−144,573)などやリチウムイオンまたはリチ
ウム金属を吸蔵・放出できる焼成炭素質化合物(例え
ば、特開昭58−209,864、同 61−214,
417、同 62−88,269、同 62−216,
170、同 63−13,282、同 63−24,5
55、同 63−121,247、同 63−121,
257、同 63−155,568、同63−276,
873、同 63−314,821、特開平1−20
4,361、同 1−221,859、同 1−27
4,360など)があげられる。上記リチウム金属やリ
チウム合金の併用目的は、リチウムイオンを電池内で挿
入させるためのものであり、電池反応として、リチウム
金属などの溶解・析出反応を利用するものではない。
【0030】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。
【0031】結着剤には、通常、でんぷん、ポリビニル
アルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシ
プロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセル
ロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、
テトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエ
ンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、ス
チレンブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、
ポリエチレンオキシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴ
ム弾性を有するポリマーなどが1種またはこれらの混合
物として用いられる。また、多糖類のようにリチウムと
反応するような官能基を含む化合物を用いるときは、例
えば、イソシアネート基のような化合物を添加してその
官能基を失活させることが好ましい。その結着剤の添加
量は、特に限定されないが、1〜50重量%が好まし
く、特に2〜30重量%が好ましい。フィラーは、構成
された電池において、化学変化を起こさない繊維状材料
であれば何でも用いることができる。通常、ポリプロピ
レン、ポリエチレンなどのオレフィン系ポリマー、ガラ
ス、炭素などの繊維が用いられる。フィラーの添加量は
特に限定されないが、0〜30重量%が好ましい。
【0032】電解質としては、プロピレンカーボネート
またはエチレンカーボネート対1,2−ジメトキシエタ
ンおよび/またはジエチルカーボネートの混合液(0.
4/0.6〜0.6/0.4)に支持電解質を0.5〜
2mol /リットルを溶解したものである事が好ましく、
更に好ましくはプロピレンカーボネートまたはエチレン
カーボネート対1,2−ジメトキシエタンおよび/また
はジエチルカーボネートの混合液(0.45/0.55
〜0.6/0.4)に支持電解質を0.5〜2mol /リ
ットルを溶解したもであり、特に好ましくはエチレンカ
ーボネート対ジエチルカーボネートの混合液(0.45
/0.55〜0.6/0.4)に支持電解質を0.5〜
2mol /リットルを溶解したもである。また、この溶媒
に溶けるリチウム塩としては、LiClO4 、LiBF
6 、LiPF6 、LiCF3 SO 3 、LiCF3
2 、LiAsF6 、LiSbF6 、LiB10Cl
10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族カルボン
酸リチウム(特開昭60−41,773)、LiAlC
4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭60−24
7,265)、クロロボランリチウム(特開昭61−1
65,957)、四フェニルホウ酸リチウム(特開昭6
1−214,376)などが好ましく、更に好ましくは
LiCF3 SO3 、LiClO4 、LiBF4 、LiP
6 であり、特に好ましくはLiBF4 、LiPF6
ある。これら電解質を電池内に添加する量は、特に限定
されないが、正極活物質や負極活物質の量や電池のサイ
ズによって必要量用いることができる。
【0033】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
2 、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、L
iSiO4 −LiI−LiOH(特開昭49−81,8
99)、xLi3 PO4 −(1−x)Li4 SiO
4 (特開昭59−60,866)、Li2 SiS3 (特
開昭60−501,731)、硫化リン化合物(特開昭
62−82,665)などが有効である。有機固体電解
質では、ポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含
むポリマ−(特開昭63−135,447)、ポリプロ
ピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、イ
オン解離基を含むポリマ−(特開昭62−254,30
2、同62−254,303、同63−193,95
4)、イオン解離基を含むポリマ−と上記非プロトン性
電解液の混合物(米国特許第4,792,504、同
4,830,939、特開昭62−22,375、同6
2−22,376、同63−22,375、同63−2
2,776、特開平1−95,117)、リン酸エステ
ルポリマ−(特開昭61−256,573)が有効であ
る。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する
方法もある(特開昭62−278,774)。また、無
機と有機固体電解質を併用する方法(特開昭60−1,
768)も知られている。
【0034】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。
【0035】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン(特開昭49−108,52
5)、トリエチルフォスファイト(特開昭47−4,3
76)、トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,4
25)、環状エ−テル(特開昭57−152,68
4)、エチレンジアミン(特開昭58−87,77
7)、n−グライム(特開昭58−87,778)、ヘ
キサリン酸トリアミド(特開昭58−87,779)、
ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−214,28
1)、硫黄(特開昭59−8,280)、キノンイミン
染料(特開昭59−68,184)、N−置換オキサゾ
リジノンとN,N’−置換イミダゾリジノン(特開昭5
9−154,778)、エチレングリコ−ルジアルキル
エ−テル(特開昭59−205,167)、四級アンモ
ニウム塩(特開昭60−30,065)、ポリエチレン
グリコ−ル(特開昭60−41,773)、ピロ−ル
(特開昭60−79,677)、2−メトキシエタノ−
ル(特開昭60−89,075)、AlCl3 (特開昭
61−88,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモ
ノマ−(特開昭61−161,673)、トリエチレン
ホスホルアミド(特開昭61−208,758)、トリ
アルキルホスフィン(特開昭62−80,976)、モ
ルフォリン(特開昭62−80,977)、カルボニル
基を持つアリ−ル化合物(特開昭62−86,67
3)、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アル
キルモルフォリン(特開昭62−217,575)、二
環性の三級アミン(特開昭62−217,578)、オ
イル(特開昭62−287,580)、四級ホスホニウ
ム塩(特開昭63−121,268)、三級スルホニウ
ム塩(特開昭63−121,269)などが挙げられ
る。
【0036】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632)また、高温保存に適性をもたせるために電解液
に炭酸ガスを含ませることができる。(特開昭59−1
34,567)
【0037】また、正極や負極の合剤には電解液あるい
は電解質を含ませることができる。例えば、前記イオン
導電性ポリマ−やニトロメタン(特開昭48−36,6
33)、電解液(特開昭57−124,870)を含ま
せる方法が知られている。
【0038】また、正極活物質の表面を改質することが
できる。例えば、金属酸化物の表面をエステル化剤によ
り処理(特開昭55−163,779)したり、キレ−
ト化剤で処理(特開昭55−163,780)、導電性
高分子(特開昭58−163,188、同59−14,
274)、ポリエチレンオキサイドなど(特開昭60−
97,561)により処理することが挙げられる。ま
た、負極活物質の表面を改質することもできる。例え
ば、イオン導電性ポリマ−やポリアセチレン層を設ける
(特開昭58−111,276)、あるいはLiCl
(特開昭58−142,771)などにより処理するこ
とが挙げられる。
【0039】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜5
00μmのものが用いられる。
【0040】電池の形状はコイン、ボタン、シ−ト、シ
リンダ−、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形
状にプレスされて用いられる。そのペレットの厚みや直
径は電池の大きさにより決められる。また、シ−ト、シ
リンダ−、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、
集電体の上にコート、乾燥、脱水、プレスされて用いら
れる。そのコート厚み、長さや巾は、電池の大きさによ
り決められるが、コートの厚みは、ドライ後の圧縮され
た状態で、1〜2000μmが特に好ましい。ペレット
やシートの乾燥または脱水方法としては、一般に用いら
れている方法で良いが、特に真空、赤外線、遠赤外線、
電子線、低湿風などを単独あるいは組み合わせて実施す
ることができる。温度は、80〜350℃が好ましい。
特に、100〜250℃が好ましい。ペレットやシート
のプレス法は、一般に用いられる方法で良いが、特に、
金型プレス法やカレンダープレス法が好ましい。プレス
圧は、特に限定されないが、0.2〜3t/cm2 が好ま
しい。カレンダープレス法のプレス速度は、1〜50m
/min が好ましい。プレス温度は、室温〜200℃が好
ましい。該合剤シートは、巻いたり、折ったりして缶に
挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を注入
し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、安全
弁を封口板として用いることができる。缶やリード板
は、電気伝導性をもつ金属や合金を用いることができ
る。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデ
ン、銅、アルミニウムなどの金属あるいはそれらの合金
が用いられる。封口用シール剤は、アスファルトなどの
従来から知られている化合物や混合物を用いることがで
きる。
【0041】
【実施例】以下に具体例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。 実施例 表1〜表2で示す略号は、(ア)全体積中、粒径1μm
以上15μm以下の二次粒子が占める体積%、(イ)平
均一次粒子径(μm)、(ウ)平均二次粒子径(μm)
堀場製作所製レーザー回折式粒度分布測定装置LA−5
00を使用。、(エ)比表面積 m2/g、(オ)塗布面
状 ○・・・塗布むら全く無く、膜の破損もない。 △
・・・一部に膜の破損が見られる。 ×・・・塗布む
ら、膜の破損が多く見られる。(カ)サイクル数(最高
容量の60%の容量になるまでのサイクル数、単位、
回)、(キ)35mAh 充電したのち、50℃で40時間
放置後の容量維持率(%)である。
【0042】(正極活物質合成例)炭酸リチウムと炭酸
コバルトをリチウムとコバルトの原子比が1:1になる
ように混合した。この混合剤の平均粒径は0.05〜2
μmであり、合剤の密度0.75g/cm3 、空気中、昇
温速度20℃/min 、750℃で10時間焼成後、1℃
/min で冷却し、LiCoO2 を得た。その他の焼成体
と一次、二次平均粒子径、比表面積を表1に示す。
【0043】
【表1】
【0044】(電極合剤、テストサンプルの作成)合剤
の調製法として、正極材料では、正極活物質を82重量
%、導電剤として鱗片状黒鉛を12重量%、結着剤とし
て、テトラフルオロエチレンを6重量%の混合比で混合
した合剤を圧縮成形させた正極ペレット(13mmΦ、
0.35g)をドライボックス(露点−40〜−70
℃、乾燥空気)中で遠赤外線ヒーターにて充分脱水後用
いた。負極材料では、厚さ600μmのLiAl合金を
13mmΦで打ち抜いたもの、又は和光純薬製グラファイ
ト85重量%、導電剤としてアセチレンブラック10重
量%、結着剤として、テフロンを5重量%の混合比で混
合した合剤を圧縮成形させた負極ペレット(13mmΦ、
0.060g)、またはリチウム含有遷移金属酸化物を
82重量%、導電剤として鱗片状黒鉛を12重量%、結
着剤として、ポリ弗化ビニリデンを6重量%の混合比で
混合した合剤を圧縮成形させた負極ペレット(13mm
Φ、0.060g)を上記と同じドライボックス中で遠
赤外線ヒーターにて充分脱水後用いた。集電体には、正
・負極缶ともに80μm厚のSUS316のネットをコ
イン缶に溶接して用いた。電解質として1mol /リット
ル LiPF6 (エチレンカーボネとジエチルカーボネ
ートの等容量混合液)を250μl用い、更に、セパレ
−タ−として微孔性のポリプロピレンシートとポリプロ
ピレン不織布を用いて、その電解液を不織布に含浸させ
て用いた。そして、コイン型リチウム電池を上記と同じ
ドライボックス中で作製した。このリチウム電池を0.
75mA/cm2 の定電流密度にて、充放電試験を行なっ
た。(試験はすべて充電からはじめた。)結果を表2に
示す。
【0045】
【表2】
【0046】比較例 炭酸リチウムと炭酸コバルトをリチウムとコバルトの原
子比が1:1になるように混合した。この混合剤の平均
粒径は0.05〜2μmであり、合剤の密度0.75g
/cm3 、空気中、昇温速度20℃/min 、900℃で6
時間焼成後、1℃/min で冷却し、一次粒子集合体を持
たないLiCoO2 を得た。その他の焼成体平均粒子
径、比表面積を表1に示す。 (電極合剤、テストサンプルの作成) 比較例1〜4 表1中、化合物番号11〜13を用いて実施例と同様の
電池を作成し、評価した。結果を表2に示す。 比較例5 表1中、化合物番号11を用い、電解液をエチレンカー
ボネとジメトキシエタンの等容量混合液とした以外は実
施例と同様の電池を作成し、評価した。結果を表2に示
す。
【0047】
【発明の効果】本発明のように、平均粒径0.01μm
以上5.0μm以下の一次粒子が集合してなる平均粒径
0.1μm以上15μm以下の一次粒子集合体からなる
正極活物質を用いることにより、良好な塗布特性と良好
な充放電サイクル特性、さらに良好な自己放電特性を与
える非水二次電池を得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともリチウムイオンを吸蔵、放出
    可能な活物質を負極活物質とする負極と、正極と、アル
    カリ金属塩を溶解した電解液、セパレーターからなり、
    該正極中の活物質が主として、平均粒径0.01μm以
    上5.0μm以下の一次粒子が凝集してなる平均粒径
    0.1μm以上15μm以下の一次粒子凝集体(二次粒
    子)からなることを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 全体積の80%以上が粒径1μm以上1
    5μm以下の該一次粒子凝集体(二次粒子)であること
    を特徴とする請求項1記載の非水二次電池。
  3. 【請求項3】 該正極活物質が、Lix y1y2
    z (MはCo、Ni、V原子を表し、NはNi、V、F
    e、Mn、Ti、B、P原子を表し、x=0.1〜1.
    5、y1 =0.8〜1.4、y2 =0〜0.5、z=
    1.90〜4.2)であることを特徴とする請求項1又
    は2に記載の非水二次電池。
  4. 【請求項4】 請求項3においてM=Coであることを
    特徴とする請求項1又は2記載の非水二次電池。
  5. 【請求項5】 該正極活物質を焼成する際、原料の密度
    が0.1〜1.5g/cm3 であることを特徴とする請求
    項1、2、3又は4記載の非水二次電池。
  6. 【請求項6】 該電解液が、プロピレンカーボネートま
    たはエチレンカーボネート対1,2−ジメトキシエタン
    および/またはジエチルカーボネートの混合液(0.4
    /0.6〜0.6/0.4)に支持電解質を0.5〜2
    mol /リットルを溶解したものであることを特徴とする
    請求項1、2、3、4又は5記載の非水二次電池。
  7. 【請求項7】 該リチウムイオンを吸蔵、放出可能な負
    極活物質がLip ZOr (ここでZは、その少なくとも
    一種がTi、V、Mn、Co、Fe、Nb、Moを含む
    遷移金属、p=0〜3.1、r=1.6〜4.1)であ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記
    載の非水二次電池。
JP5113066A 1993-05-14 1993-05-14 非水二次電池 Pending JPH06325791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113066A JPH06325791A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5113066A JPH06325791A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06325791A true JPH06325791A (ja) 1994-11-25

Family

ID=14602643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113066A Pending JPH06325791A (ja) 1993-05-14 1993-05-14 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06325791A (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103945A (ja) * 1996-06-15 1998-01-06 Sony Corp 難燃性ゲル電解質及びそれを用いた電池
WO2000013250A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux
JP2001243949A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002063937A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2002151082A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Kansai Research Institute 鉄リン酸リチウム及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
WO2002065561A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery
JP2002246000A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2003002664A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2004002066A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Toda Kogyo Corp コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP2005071623A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
JP2005251756A (ja) * 2005-04-04 2005-09-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極活物質、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2006286614A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2007103040A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2007115507A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 負極活物質及び水系リチウム二次電池
WO2007123246A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 正極活物質粉末
JP2008130543A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム2次電池
CN100424925C (zh) * 2003-12-18 2008-10-08 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2009152214A (ja) 2000-09-25 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2009218112A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2009302067A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Kri Inc 鉄リン酸リチウム及びこれを用いた二次電池
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
US8623552B2 (en) 2007-06-07 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
US8685567B2 (en) 2007-09-12 2014-04-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
US8980125B2 (en) 2009-05-07 2015-03-17 Sony Corporation Active material, battery, and method for manufacturing electrode
WO2020175360A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103945A (ja) * 1996-06-15 1998-01-06 Sony Corp 難燃性ゲル電解質及びそれを用いた電池
US6682850B1 (en) 1998-08-27 2004-01-27 Nec Corporation Nonaqueous electrolyte solution secondary battery using lithium-manganese composite oxide for positive electrode
WO2000013250A1 (fr) * 1998-08-27 2000-03-09 Nec Corporation Accumulateur a electrolyte non aqueux
JP2001243949A (ja) * 2000-02-28 2001-09-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4656349B2 (ja) * 2000-02-28 2011-03-23 株式会社豊田中央研究所 リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたリチウム二次電池
JP2002063937A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd リチウムイオン二次電池
JP2009152214A (ja) 2000-09-25 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2002151082A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Kansai Research Institute 鉄リン酸リチウム及びその製造方法並びにこれを用いた二次電池
JP2002246000A (ja) * 2001-02-14 2002-08-30 Sony Corp 非水電解質二次電池
WO2002065561A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-22 Sony Corporation Non-aqueous electrolytic battery
JP2003002664A (ja) * 2001-06-13 2003-01-08 Mitsubishi Chemicals Corp 層状リチウムニッケルマンガン複合酸化物
JP2004002066A (ja) * 2002-05-29 2004-01-08 Toda Kogyo Corp コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP4553095B2 (ja) * 2002-05-29 2010-09-29 戸田工業株式会社 コバルト酸化物粒子粉末及びその製造法、非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造法並びに非水電解質二次電池
JP2005071623A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Seimi Chem Co Ltd 二次電池正極用のリチウムコバルト複合酸化物の製造方法
US7939207B2 (en) 2003-12-18 2011-05-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte lithium ion secondary cell with improved cycle characteristics and method for fabricating the same
CN100424925C (zh) * 2003-12-18 2008-10-08 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池
JP2006286614A (ja) * 2005-03-09 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP4487194B2 (ja) * 2005-04-04 2010-06-23 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池正極活物質、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2005251756A (ja) * 2005-04-04 2005-09-15 Nippon Chem Ind Co Ltd リチウム二次電池正極活物質、その製造方法およびリチウム二次電池
JP2007103040A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Dainippon Printing Co Ltd 非水電解液二次電池用電極板、及び非水電解液二次電池
JP2007115507A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 負極活物質及び水系リチウム二次電池
US8029928B2 (en) 2006-04-21 2011-10-04 Sumitomo Chemical Company, Limited Positive electrode active material powder
KR101386330B1 (ko) * 2006-04-21 2014-04-17 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 정극 활물질 분말
WO2007123246A1 (ja) 2006-04-21 2007-11-01 Sumitomo Chemical Company, Limited 正極活物質粉末
JP2008130543A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Samsung Sdi Co Ltd リチウム2次電池用負極活物質、その製造方法及びそれを含むリチウム2次電池
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US8623552B2 (en) 2007-06-07 2014-01-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for lithium secondary battery, and lithium secondary battery including same
US8685567B2 (en) 2007-09-12 2014-04-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2009218112A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
US8980125B2 (en) 2009-05-07 2015-03-17 Sony Corporation Active material, battery, and method for manufacturing electrode
JP2009302067A (ja) * 2009-09-28 2009-12-24 Kri Inc 鉄リン酸リチウム及びこれを用いた二次電池
WO2020175360A1 (ja) 2019-02-28 2020-09-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5378560A (en) Nonaqueous secondary battery
JP3242751B2 (ja) 非水二次電池
JPH06325791A (ja) 非水二次電池
US5478671A (en) Nonaqueous secondary battery
US5478674A (en) Nonaqueous electrolyte-secondary battery
US5686203A (en) Non-aqueous secondary battery
US5571637A (en) Non-aqueous secondary battery
JPH06243897A (ja) 非水二次電池
JPH0729603A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07288127A (ja) 非水電解質電池
JPH07114915A (ja) 非水二次電池
JPH08298121A (ja) 非水二次電池
JPH06333569A (ja) 非水二次電池
JP3230893B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0714610A (ja) 非水二次電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH07312219A (ja) 非水二次電池と充電法
JPH07122298A (ja) 非水二次電池の充放電方法
JPH0714580A (ja) 非水二次電池
JPH0729600A (ja) 非水二次電池
JPH0729608A (ja) 非水二次電池
JPH07235293A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07122299A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0714579A (ja) 非水電解質二次電池
JPH0737619A (ja) 非水二次電池