JPH0714579A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0714579A
JPH0714579A JP5155426A JP15542693A JPH0714579A JP H0714579 A JPH0714579 A JP H0714579A JP 5155426 A JP5155426 A JP 5155426A JP 15542693 A JP15542693 A JP 15542693A JP H0714579 A JPH0714579 A JP H0714579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
active material
positive electrode
present
electrode active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5155426A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasaka
力 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5155426A priority Critical patent/JPH0714579A/ja
Priority to EP94106426A priority patent/EP0630064B1/en
Priority to DE69411637T priority patent/DE69411637T2/de
Priority to US08/233,929 priority patent/US5478674A/en
Publication of JPH0714579A publication Critical patent/JPH0714579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電特性、サイクル性が改善された新規活
物質を用いる非水電解質二次電池を提供する。 【構成】 化学式Lix Ay Mz Jm Op (AはNa,
Kから選ばれる1種以上のアルカリ元素、MはCo,M
n,Niから選ばれる1種以上の遷移金属元素、Jは
B、Si,Ge,P,V,Zr,Sbから選ばれるガラ
ス形成性元素であり、0.8≦x≦1.3、0.01≦
y≦0.2、0.8≦z≦2.0、0.01≦m≦0.
2、2.0≦p≦4.7)で示される複合酸化物を活物
質として用いる正極と、負極、非水電解質から成ること
を特徴とするリチウムイオン型非水電解質二次電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、放電性能とサイクル性
能が改良されたリチウムイオン系非水二次電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】リチウムを含む軽金属合金あるいはリチ
ウムイオンを吸蔵、放出する物質を負極活物質とする二
次電池は、高エネルギー密度を有するメリットから活発
に研究されている。これら二次電池の正極活物質として
はLiMn2 4 、Li2 MnO3 、LiCoO2 、L
iCo0.5 Ni0.5 2 、LiNiO2 、MoS2 等が
一般に用いられてきた。これらのなかでも特にLiCo
2 は高い放電電位を与える点で有用であるが、充放電
のサイクル性においては他の正極材料と同様に電位と容
量の安定化のための改良が必要とされる。そこで充放電
特性とサイクル性の改善のために、上記組成にさらに多
価遷移金属などを添加した複合酸化物を用いる方法が、
特開平4−61760、特開平4−162357、特開
平3−2013568、特開平4−267053などに
開示されている。しかしながらこれらの方法では電位の
安定化などサイクル性に対する改善効果はあったもの
の、同時に容量や放電電位といった電池性能の向上をを
計ることは困難であった。また、添加元素としてはC
o、Mn、Niなどに換わる多価の遷移金属が多く試み
られたが、Liと置換しうる一価のアルカリ金属を多価
金属と併用する効果についてはほとんど調べられていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は正極活
物質の充放電特性とサイクル性能に優れたリチウムイオ
ン二次電池を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の課題は、化学式
Lix Ay Mz Jm Op (AはNa,Kから選ばれる1
種以上のアルカリ元素、MはCo、Mn、Niから選ば
れる1種以上の遷移金属元素、JはB、Si、Ge、
P、V、Zr、Sbから選ばれるガラス形成性元素であ
り、0.8≦x≦1.3、0.01≦y≦0.2、0.
8≦z≦2.0、0.01≦m≦0.2、2.0≦p≦
4.7)で示される複合酸化物を活物質として用いる正
極と、負極、非水電解質から成ることを特徴とするリチ
ウムイオン型非水電解質二次電池を用いて解決すること
ができた。
【0005】本発明で用いる正極活物質は、LiMO2
もしくはLiM2 4 (MはCo、Mn、Niから選ば
れる遷移金属)を基本組成とし、これに微量ド−パント
として第1にLiに置換するアルカリ金属であるNa、
K、第2にガラス形成性元素の一種以上が共に添加され
ること特徴とする。これら第1、第2のド−パントのう
ち、Naは主に充放電特性における放電電位の向上と容
量の増加に寄与し、ガラス形成元素はサイクル性におけ
る容量維持率の向上に寄与すると考えられる。Naの効
果は、Liよりイオン半径が大きく拡散しにくいNaが
インタ−カレ−トされることにより充電時の(Li放出
時の)活物質の構造が安定化され、且つLiイオンの拡
散(吸蔵、放出)の容易な格子場が形成されるためと予
想される。ガラス形成能をもつ元素とその化合物に関し
ては、例えばR.H.Doremus 著、Glass Science,Wiley (1
973),今岡 稔、ガラスハンドブック、朝倉書店(19
75)、p880.に示されている各種の例が本発明の
ド−パントとして有効であるが、中でもB、Si、G
e、P、V、Sb、Zrはガラス形成能力が特に高い点
で好ましい。すなわち、これらの元素の多くは原子半径
が1.3Å以下で、電気陰性度が1.8〜2.1の間に
あって酸素の電気陰性度3.5との差が小さく、したが
って複合酸化物中で酸素とのイオン結合性が50%以下
と小さい。ガラス形成元素の添加は活物質の構造の結晶
性を変じ、Liの拡散に有利なソフトな場を作ることで
容量の安定化とサイクル性の向上に寄与する。
【0006】電池性能改善にド−パントとして有効な添
加濃度は、以下の範囲に限られる。すなわち、Lix A
y Mz Jm Op で示される構造中、AすなわちNa、K
は、0.01≦y≦0.2、Jは、0.01≦m≦0.
2、の範囲である。いずれも0.2を越える添加分率で
は、容量の減少をきたすために電池性能に有効でない。
これらの範囲中、さらにサイクル性向上に望ましい添加
範囲は、0.02≦y≦0.1,0.02≦m≦0.1
0、である。
【0007】本発明の正極活物質は主として、平均粒径
0.01ミクロン以上5.0ミクロン以下の一次粒子が
集合して成る平均粒径0.1ミクロン以上15ミクロン
以下の二次粒子からなることが好ましく、更に好ましく
は平均粒径0.1ミクロン以上2.5ミクロン以下の一
次粒子が集合して成る平均粒径1ミクロン以上9.5ミ
クロン以下の一次粒子集合体からなることが好ましく、
特に好ましくは、平均粒径0.1ミクロン以上2.5ミ
クロン以下の一次粒子が集合して成る平均粒径3.5ミ
クロン以上9.5ミクロン以下の一次粒子集合体からな
ることが好ましい。更に、上記一次粒子集合体において
全体積の80%以上が粒径1ミクロン以上15ミクロン
以下であることが好ましく、更に好ましくは全体積の8
5%以上であり、更に好ましく全体積の90%以上であ
る。ここでいう平均粒径とは、最頻度点を示すモード径
のことであり、一次粒子においては電子顕微鏡写真より
目視で観察した値の平均値であり、一次粒子集合体にお
いての粒度分布測定装置により測定された値である。ま
た、正極中の活物質の比表面積は0.1m2 /gより大
きく25m2 /g以下であることが好ましく、さらに好
ましくは1.0m2 /gより大きく25m2/g以下で
あり、特に好ましくは3.0m2 /gより大きく25m
2 /g以下である。
【0008】本発明では負極としてリチウムイオンを吸
蔵、放出可能な活物質が用いられる。これらは、アルカ
リ金属またはその合金、または、炭素質材料、または、
Lip MOr (ここでMは、その少なくとも一種がT
i、V、Mn、Co、Fe、Nb、Moを含む遷移金
属、p =0〜3.1、r =1.6〜4.1)で表される
リチウム含有遷移金属酸化物であることが好ましく、ア
ルカリ金属またはその合金としては、Li金属、Li−
Al合金、Li−Mg合金、Li−Al−Ni合金、L
i−Al−Mn合金であり、中でもLi金属、Li−A
l合金を用いることが有効である。炭素質材料としては
グラファイト、天然黒鉛、人造黒鉛などを用いることが
できる。負極として用いる好ましいリチウム含有遷移金
属酸化物として、Lip M1q1M2q2 Mnqn Or (ここ
でMは少なくとも1種はTi、V、Mn、Co、Ni、
Feを含む該遷移金属 p=0〜3.1、q1 +q2 +
・・・+qn =1、n=1〜10、r=1.6〜4.
1)があげられる。負極に用いるさらに最も好ましいリ
チウム含有遷移金属酸化物としては、Lip Coq V1-
q Or 、Lip Niq V1-q Or (ここでp=0.3〜
2.2、q=0.02〜0.7、r=1.5〜2.5)
があげられる。またもっとも好ましいリチウム含有遷移
金属酸化物として、Lip CoVO4 やLip NiVO
4 (ここでp=0.3〜2.2)があげられる。
【0009】本発明では正極活物質と負極活物質の組成
式が異なることが好ましい。本発明で用いる正極活物質
と負極活物質はそれぞれの標準酸化還元電位が異なる化
合物を組み合わせることで達成できる。従って、特開平
1−120,765号公報で記載されているような「正
極と負極が区別できない無極性」になる活物質を組み合
わせた二次電池とは本質的に異なる。本発明の正極活物
質の形状は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合、
焼成することにより合成する方法、または焼成後に水、
メタノール等で洗浄する方法で得られる。本発明で用い
る正極活物質は、Li、Na、K、Co、Mn、Ni、
そしてガラス形成元素であるP、Vなどの各酸化物もし
くは炭酸塩の粉体を原料とし、これらを選択し均一混合
後、大気下で溶融焼成する通常の方法によって合成され
る。典型的な原料はLi2 CO3 ,NaCO3 ,K2
3 ,CoCO3 ,MnO 2 ,NiCO3 ,ガラス形成
元素化合物としてP2 5 ,V2 5 ,GeO2 ,Si
2 ,B2 3 ,Sb2 3 などである。焼成温度は4
00℃〜1500℃の範囲であり、好ましくは700℃
〜1000℃の範囲である。さらに好ましくは750℃
〜900℃の範囲である。
【0010】本発明の正極活物質や負極活物質は、リチ
ウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成する方法や溶
液反応により合成することができるが、特に、焼成法が
好ましい。焼成温度は400℃〜1500℃の範囲が用
いられ、好ましくは700℃〜1000℃であり,か
つ、焼成時間としては4〜48時間が好ましく、更に好
ましくは6〜20時間であり,特に好ましくは6〜15
時間である。本発明で用いられる焼成のガス雰囲気は、
特に限定しないが、正極活物質では空気中あるいは酸素
の割合が多いガス中(例えば、約30%以上)、負極活
物質では空気中あるいは酸素の割合が少ないガス(例え
ば、約10%以下)あるいは不活性ガス(窒素ガス、ア
ルゴンガス)中が好ましい。本発明の正極活物質の形状
は、リチウム化合物と遷移金属化合物を混合、焼成する
ことにより合成する方法、または焼成後に水、メタノー
ル等で洗浄する方法で得られる。本発明の正極活物質や
負極活物質は、以下に記載されるリチウム化合物、遷移
金属化合物の混合物を焼成することにより合成すること
が好ましい。例えば、リチウム化合物としては、酸素化
合物、酸素酸塩やハロゲン化物があげられる。遷移金属
化合物としては、1価〜6価の遷移金属酸化物、同遷移
金属塩、同遷移金属錯塩が用いられる。
【0011】活物質の合成で用いられる好ましいリチウ
ム化合物としては、水酸化リチウム、酸化リチウム、炭
酸リチウム、硝酸リチウム、硫酸リチウム、亜硫酸リチ
ウム、燐酸リチウム、四ほう酸リチウム、塩素酸リチウ
ム、過塩素酸リチウム、チオシアン酸リチウム、蟻酸リ
チウム、酢酸リチウム、蓚酸リチウム、クエン酸リチウ
ム、乳酸リチウム、酒石酸リチウム、ピルビン酸リチウ
ム、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、四ほう素
酸リチウム、六弗化燐酸リチウム、弗化リチウム、塩化
リチウム、臭化リチウム、沃化リチウムがあげられる。
また、好ましい遷移金属化合物としてはTiO2 (ルチ
ルまたはアナタ−ゼ型)、チタン酸リチウム、アセチル
アセトナトチタニル、四塩化チタン、四沃化チタン、蓚
酸チタニルアンモニウム、VOd (d=2〜2.5 d
=2.5の化合物は五酸化バナジウム)、VOd のリチ
ウム化合物、水酸化バナジウム、メタバナジン酸アンモ
ニウム、オルトバナジン酸アンモニウム、ピロバナジン
酸アンモニウム、オキソ硫酸バナジウム、オキシ三塩化
バナジウム、四塩化バナジウム、クロム酸リチウム、ク
ロム酸アンモニウム、クロム酸コバルト、クロムアセチ
ルアセトナート、MnO2 、Mn2 3 、水酸化マンガ
ン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、硫酸
マンガンアンモニウム、亜硫酸マンガン、燐酸マンガ
ン、ほう酸マンガン、塩素酸マンガン、過塩素酸マンガ
ン、チオシアン酸マンガン、蟻酸マンガン、酢酸マンガ
ン、蓚酸マンガン、クエン酸マンガン、乳酸マンガン、
酒石酸マンガン、ステアリン酸マンガン、弗化マンガ
ン、塩化マンガン臭化マンガン、沃化マンガン、マンガ
ンアセチルアセトナート、酸化鉄(2、3価)、四三酸
化鉄、水酸化鉄(2、3価)、塩化鉄(2、3価)、臭
化鉄(2、3価)、沃化鉄(2、3価)、硫酸鉄(2、
3価)、硫酸鉄アンモニウム(2、3価)、硝酸鉄
(2、3価)燐酸鉄(2、3価)、過塩素酸鉄、塩素酸
鉄、酢酸鉄(2、3価)、クエン酸鉄(2、3価)、ク
エン酸鉄アンモニウム(2、3価、蓚酸鉄(2、3
価)、蓚酸鉄アンモニウム(2、3価)、CoO、Co
2 3Co3 4 、LiCoO2 、炭酸コバルト、塩基
性炭酸コバルト、水酸化コバルト、硫酸コバルト、硝酸
コバルト、亜硫酸コバルト、過塩素酸コバルト、チオシ
アン酸コバルト、蓚酸コバルト、酢酸コバルト、弗化コ
バルト、塩化コバルト、臭化コバルト、沃化コバルト、
ヘキサアンミンコバルト錯塩(塩として、硫酸、硝酸、
過塩素酸、チオシアン酸、蓚酸、酢酸、弗素、塩素、臭
素、沃素、)酸化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッ
ケル、塩基性炭酸ニッケル、硫酸ニッケル硝酸ニッケ
ル、弗化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、沃化
ニッケル、蟻酸ニッケル、酢酸ニッケル、ニッケルアセ
チルアセトナート、酸化銅(1、2価、水酸化銅、硫酸
銅、硝酸銅、燐酸銅、弗化銅、塩化銅、塩化アンモニウ
ム銅、臭化銅、沃化銅、蟻酸銅、酢酸銅、蓚酸銅、くえ
ん酸銅、オキシ塩化ニオブ、五塩化ニオブ、五沃化ニオ
ブ、一酸化ニオブ、二酸化ニオブ、三酸化ニオブ、五酸
化ニオブ、蓚酸ニオブ、ニオブメトキシド、ニオブエト
キシド、ニオブプロポキシド、ニオブブトキシド、ニオ
ブ酸リチウム、MoO3 、MoO2 、LiMo24
五塩化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、モリブ
デン酸リチウム、モリブド燐酸アンモニウム、酸化モリ
ブデンアセチルアセトナート、WO2 、WO3 、タング
ステン酸、タングステン酸アンモニウム、タングスト燐
酸アンモニウムがあげられる。
【0012】本発明で正極活物質の合成に用いられる特
に好ましい遷移金属化合物としては、MnO2 、Mn2
3 、水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、
硫酸マンガンアンモニウム、酢酸マンガン、蓚酸マンガ
ン、クエン酸マンガン、CoO、Co2 3 、Co3
4 、LiCoO2 、炭酸コバルト、塩基性炭酸コバル
ト、水酸化コバルト、蓚酸コバルト、酢酸コバルト、酸
化ニッケル、水酸化ニッケル、炭酸ニッケル、塩基性炭
酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝酸ニッケル、酢酸ニッケ
ル、があげられる。
【0013】このなかでも特に好ましいリチウム化合物
と遷移金属化合物の組合せとして、水酸化リチウム、炭
酸リチウム、酢酸リチウムと、MnO2 、Mn2 3
水酸化マンガン、炭酸マンガン、硝酸マンガン、Co
O、Co2 3 、Co3 4 、LiCoO2 、炭酸コバ
ルト、塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、硫酸コバ
ルト、硝酸コバルト、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、
炭酸ニッケル、塩基性炭酸ニッケル、硫酸ニッケル、硝
酸ニッケル、酢酸ニッケルがあげられる。本発明の正極
活物質に用いられるアルカリ金属添加物のNaやKは、
たとえば炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、などのアルカリ金属化合物を原
料とし、これらを上記のリチウム化合物と遷移金属化合
物に添加混合して焼成し、合成に用いられる。本発明で
用いる負極活物質は、遷移金属酸化物および/またはリ
チウム含有遷移金属酸化物の負極活物質前駆体にリチウ
ムイオンを化学的に挿入することにより得ることができ
る。例えば、リチウム金属、リチウム合金やブチルリチ
ウムなどと反応させる方法や電気化学的にリチウムイオ
ンを挿入することが好ましい。本発明では、負極活物質
前駆体である遷移金属酸化物に電気化学的にリチウムイ
オンを挿入することが特に好ましい。なかでも、負極活
物質前駆体であるリチウム含有遷移金属酸化物に電気化
学的にリチウムイオンを挿入することが最も好ましい。
電気化学的にリチウムイオンを挿入する方法として、正
極活物質としてリチウム含有遷移金属酸化物(本発明で
言う負極活物質前駆体のこと)、負極活物質として、リ
チウム金属、リチウム塩を含む非水電解質からなる酸化
還元系(例えば開放系(電解)または密閉系(電池))
を放電することにより得ることができる。また、別の実
施態様例として、正極活物質としてリチウム含有遷移金
属酸化物、負極活物質として、正極活物質と異なる組成
式を持つ負極活物質前駆体、リチウム塩を含む非水電解
質からなる酸化還元系(例えば開放系(電解)または密
閉系(電池))を充電することにより得る方法が最も好
ましい。
【0014】リチウムイオンの挿入量は、特に限定され
ないが、負極活物質前駆体1g当り27〜1340mA
h(1〜50mモル相当)が好ましい。特に、40〜1
070mAh(1.5〜40mモル相当)が好ましい。
また、54〜938mAh(2〜35mモル相当)が最
も好ましい。充放電サイクルのカットーオフ電圧は、使
用する正極活物質や負極活物質の種類や組合せによって
変わるので一義的には決められないが、放電電圧を高く
でき、サイクル性を実質的に維持できる電圧が好まし
い。本発明の方法で焼成されて得られた化合物の構造
は、X線結晶回折スペクトルをもとに解析し、その化学
式は、誘導結合プラズマ(ICP)発光分光分析法、簡
便法として、焼成前後の粉体の重量差をもとにして算定
した。本発明で用いられる正極活物質の酸化物は結晶性
でも非晶質でも良いが、結晶性化合物のほうが好まし
い。本発明に併せて用いることができる負極活物質とし
ては、リチウム金属、リチウム合金(Al、Al−Mn
(米国特許第 4,820,599)、Al−Mg(特
開昭57−98977)、Al−Sn(特開昭63−
6,742)、Al−In、Al−Cd(特開平1−1
44,573)などやリチウムイオンまたはリチウム金
属を吸蔵・放出できる焼成炭素質化合物(例えば、特開
昭58−209、864、同61−214,417、同
62−88,269、同62−216,170、同63
−13,282、同63−24,555、同63−12
1,247、同63−121,257、同63−15
5,568、同63−276,873、同63−31
4,821、特開平1−204,361、同1−22
1,859、同1−274,360など)があげられ
る。上記リチウム金属やリチウム合金の併用目的は、リ
チウムイオンを電池内で挿入させるためのものであり、
電池反応として、リチウム金属などの溶解・析出反応を
利用するものではない。
【0015】電極合剤には、導電剤や結着剤やフィラー
などを添加することができる。導電剤は、構成された電
池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であ
れば何でもよい。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒
鉛、土状黒鉛など)、人工黒鉛、カ−ボンブラック、ア
セチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維や金
属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀(特開昭63−1
48,554)など)粉、金属繊維あるいはポリフェニ
レン誘導体(特開昭59−20,971)などの導電性
材料を1種またはこれらの混合物として含ませることが
できる。黒鉛とアセチレンブラックの併用がとくに好ま
しい。その添加量は、特に限定されないが、1〜50重
量%が好ましく、特に2〜30重量%が好ましい。カー
ボンや黒鉛では、2〜15重量%が特に好ましい。結着
剤には、通常、でんぷん、ポリビニルアルコール、カル
ボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロー
ス、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニ
ルクロリド、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエ
チレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー
(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエ
ンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオ
キシドなどの多糖類、熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有する
ポリマーなどが1種またはこれらの混合物として用いら
れる。また、多糖類のようにリチウムと反応するような
官能基を含む化合物を用いるときは、例えば、イソシア
ネート基のような化合物を添加してその官能基を失活さ
せることが好ましい。その結着剤の添加量は、特に限定
されないが、1〜50重量%が好ましく、特に2〜30
重量%が好ましい。フィラーは、構成された電池におい
て、化学変化を起こさない繊維状材料であれば何でも用
いることができる。通常、ポリプロピレン、ポリエチレ
ンなどのオレフィン系ポリマー、ガラス、炭素などの繊
維が用いられる。フィラーの添加量は特に限定されない
が、0〜30重量%が好ましい。
【0016】電解質としては、有機溶媒として、プロピ
レンカ−ボネ−ト、エチレンカ−ボネ−ト、ブチレンカ
ーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタ
ン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラ
ン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、
ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、
アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチ
ル、リン酸トリエステル(特開昭60−23,97
3)、トリメトキシメタン(特開昭61−4,17
0)、ジオキソラン誘導体(特開昭62−15,77
1、同62−22,372、同62−108,47
4)、スルホラン(特開昭62−31,959)、3−
メチル−2−オキサゾリジノン(特開昭62−44,9
61)、プロピレンカ−ボネ−ト誘導体(特開昭62−
290,069、同62−290,071)、テトラヒ
ドロフラン誘導体(特開昭63−32,872)、ジエ
チルエ−テル(特開昭63−62,166)、1,3−
プロパンサルトン(特開昭63−102,173)など
の非プロトン性有機溶媒の少なくとも1種以上を混合し
た溶媒とその溶媒に溶けるリチウム塩、例えば、LiC
lO4 、LiBF6 、LiPF6 、LiCF3 SO3
LiCF3 CO2 、LiAsF6 、LiSbF6 、Li
10Cl10(特開昭57−74,974)、低級脂肪族
カルボン酸リチウム(特開昭60−41,773)、L
iAlCl4 、LiCl、LiBr、LiI(特開昭6
0−247,265)、クロロボランリチウム(特開昭
61−165,957)、四フェニルホウ酸リチウム
(特開昭61−214,376)などの1種以上の塩か
ら構成されている。なかでも、プロピレンカ−ボネ−ト
あるいはエチレンカボートと1,2−ジメトキシエタン
および/あるいはジエチルカーボネートの混合液にLi
CF3 SO3,LiClO4 、LiBF4 および/ある
いはLiPF6 を含む電解質が好ましい。これら電解質
を電池内に添加する量は、特に限定されないが、正極活
物質や負極活物質の量や電池のサイズによって必要量用
いることができる。溶媒の体積比率は、特に限定されな
いが、プロピレンカ−ボネ−トあるいはエチレンカボー
ト対1,2−ジメトキシエタンおよび/あるいはジエチ
ルカーボネートの混合液の場合、0.4/0.6〜0.
6/0.4(1,2−ジメトキシエタンとジエチルカー
ボネートを両用するときの混合比率は0.4/0.6〜
0.6/0.4)が好ましい。支持電解質の濃度は、特
に限定されないが、電解液1リットル当たり0.2〜3
モルが好ましい。
【0017】また、電解液の他に次の様な固体電解質も
用いることができる。固体電解質としては、無機固体電
解質と有機固体電解質に分けられる。無機固体電解質に
は、Liの窒化物、ハロゲン化物、酸素酸塩などがよく
知られている。なかでも、Li3 N、LiI、Li5
2 、Li3 N−LiI−LiOH、LiSiO4 、L
iSiO4 −LiI−LiOH(特開昭49−81,8
99)、xLi3 PO 4 −(1−x)Li4 SiO
4 (特開昭59−60,866)、Li2 SiS3(特
開昭60−501,731)、硫化リン化合物(特開昭
62−82,665)などが有効である。有機固体電解
質では、ポリエチレンオキサイド誘導体か該誘導体を含
むポリマ−(特開昭63−135,447)、ポリプロ
ピレンオキサイド誘導体か該誘導体を含むポリマ−、イ
オン解離基を含むポリマ−(特開昭62−254,30
2、同62−254,303、同63−193,95
4)、イオン解離基を含むポリマ−と上記非プロトン性
電解液の混合物(米国特許第4,792,504、同
4,830,939、特開昭62−22,375、同6
2−22,376、同63−22,375、同63−2
2,776、特開平1−95,117)、リン酸エステ
ルポリマ−(特開昭61−256,573)が有効であ
る。さらに、ポリアクリロニトリルを電解液に添加する
方法もある(特開昭62−278,774)。また、無
機と有機固体電解質を併用する方法(特開昭60−1,
768)も知られている。
【0018】セパレ−タ−としては、大きなイオン透過
度を持ち、所定の機械的強度を持ち、絶縁性の薄膜が用
いられる。耐有機溶剤性と疎水性からポリプレピレンな
どのオレフィン系ポリマーあるいはガラス繊維あるいは
ポリエチレンなどからつくられたシートや不織布が用い
られる。セパレーターの孔径は、一般に電池用として用
いられる範囲が用いられる。例えば、0.01〜10μ
mが用いられる。セパレターの厚みは、一般に電池用の
範囲で用いられる。例えば、5〜300μmが用いられ
る。
【0019】また、放電や充放電特性を改良する目的
で、以下で示す化合物を電解質に添加することが知られ
ている。例えば、ピリジン(特開昭49−108,52
5)、トリエチルフォスファイト(特開昭47−4,3
76)、トリエタノ−ルアミン(特開昭52−72,4
25)、環状エ−テル(特開昭57−152,68
4)、エチレンジアミン(特開昭58−87,77
7)、n−グライム(特開昭58−87,778)、ヘ
キサリン酸トリアミド(特開昭58−87,779)、
ニトロベンゼン誘導体(特開昭58−214,28
1)、硫黄(特開昭59−8,280)、キノンイミン
染料(特開昭59−68,184)、N−置換オキサゾ
リジノンとN,N’−置換イミダゾリジノン(特開昭5
9−154,778)、エチレングリコ−ルジアルキル
エ−テル(特開昭59−205,167)、四級アンモ
ニウム塩(特開昭60−30,065)、ポリエチレン
グリコ−ル(特開昭60−41,773)、ピロ−ル
(特開昭60−79,677)、2−メトキシエタノ−
ル(特開昭60−89,075)、AlCl3 (特開昭
61−88,466)、導電性ポリマ−電極活物質のモ
ノマ−(特開昭61−161,673)、トリエチレン
ホスホルアミド(特開昭61−208,758)、トリ
アルキルホスフィン(特開昭62−80,976)、モ
ルフォリン(特開昭62−80,977)、カルボニル
基を持つアリ−ル化合物(特開昭62−86,67
3)、ヘキサメチルホスホリックトリアミドと4−アル
キルモルフォリン(特開昭62−217,575)、二
環性の三級アミン(特開昭62−217,578)、オ
イル(特開昭62−287,580)、四級ホスホニウ
ム塩(特開昭63−121,268)、三級スルホニウ
ム塩(特開昭63−121,269)などが挙げられ
る。
【0020】また、電解液を不燃性にするために含ハロ
ゲン溶媒、例えば、四塩化炭素、三弗化塩化エチレンを
電解液に含ませることができる。(特開昭48−36,
632) また、高温保存に適性をもたせるために電解
液に炭酸ガスを含ませることができる。(特開昭59−
134,567)また、正極や負極の合剤には電解液あ
るいは電解質を含ませることができる。例えば、前記イ
オン導電性ポリマ−やニトロメタン(特開昭48−3
6,633)、電解液(特開昭57−124,870)
を含ませる方法が知られている。また、正極活物質の表
面を改質することができる。例えば、金属酸化物の表面
をエステル化剤により処理(特開昭55−163,77
9)したり、キレ−ト化剤で処理(特開昭55−16
3,780)、導電性高分子(特開昭58−163,1
88、同59−14,274)、ポリエチレンオキサイ
ドなど(特開昭60−97,561)により処理するこ
とが挙げられる。また、負極活物質の表面を改質するこ
ともできる。例えば、イオン導電性ポリマ−やポリアセ
チレン層を設ける(特開昭58−111,276)、あ
るいはLiCl(特開昭58−142,771)などに
より処理することが挙げられる。
【0021】電極活物質の集電体としては、構成された
電池において化学変化を起こさない電子伝導体であれば
何でもよい。例えば、正極には、材料としてステンレス
鋼、ニッケル、アルミニウム、チタン、焼成炭素などの
他に、アルミニウムやステンレス鋼の表面にカーボン、
ニッケル、チタンあるいは銀を処理させたもの、負極に
は、材料としてステンレス鋼、ニッケル、銅、チタン、
アルミニウム、焼成炭素などの他に、銅やステンレス鋼
の表面にカーボン、ニッケル、チタンあるいは銀を処理
させたもの)、Al−Cd合金などが用いられる。これ
らの材料の表面を酸化することも用いられる。形状は、
フォイルの他、フィルム、シート、ネット、パンチされ
たもの、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の成形体な
どが用いられる。厚みは、特に限定されないが、1〜5
00μmのものが用いられる。
【0022】電池の形状はコイン、ボタン、シ−ト、シ
リンダ−、角などいずれにも適用できる。コインやボタ
ンでは、正極活物質や負極活物質の合剤はペレットの形
状にプレスされて用いられる。そのペレットの厚みや直
径は電池の大きさにより決められる。また、シ−ト、シ
リンダ−、角では、正極活物質や負極活物質の合剤は、
集電体の上にコート、乾燥、脱水、プレスされて用いら
れる。そのコート厚み、長さや巾は、電池の大きさによ
り決められるが、コートの厚みは、ドライ後の圧縮され
た状態で、1〜2000μmが特に好ましい。ペレット
やシートの乾燥または脱水方法としては、一般に用いら
れている方法で良いが、特に真空、赤外線、遠赤外線、
電子線、低湿風などを単独あるいは組み合わせて実施す
ることができる。温度は、80〜350℃が好ましい。
特に、100〜250℃が好ましい。ペレットやシート
のプレス法は、一般に用いられる方法で良いが、特に、
金型プレス法やカレンダープレス法が好ましい。プレス
圧は、特に限定されないが0.2〜3t/cm2 が好ま
しい。カレンダープレス法のプレス速度は、1〜50m
/minが好ましい。プレス温度は、室温〜200℃が
好ましい。該合剤シ−トは、巻いたり、折ったりして缶
に挿入し、缶とシートを電気的に接続し、電解液を注入
し、封口板を用いて電池缶を形成する。このとき、安全
弁を封口板として用いることができる。缶やリード板
は、電気伝導性をもつ金属や合金を用いることができ
る。例えば、鉄、ニッケル、チタン、クロム、モリブデ
ン、銅、アルミニウムなどの金属またはそれらの合金が
用いられる。封口用シール剤は、アスファルトなどの従
来から知られている化合物や混合物を用いることができ
る。
【0023】
【実施例】以下に実施例をあげ、本発明をさらに詳しく
説明するが、発明の主旨を越えない限り、本発明は実施
例に限定されるものではない。
【0024】実施例1 (電極合剤、コイン電池の作製
と充放電試験) 正極材料は、正極活物質を102重量%、導電剤として
鱗片状黒鉛を12重量%、結着剤として、テトラフルオ
ロエチレンを6重量%の混合比で混合して調製した正極
合剤を圧縮成形して正極ペレット(13mmΦ、0.0
6g)を作製し、これをドライボックス(露点−40〜
−70℃の乾燥空気)中で遠赤外線ヒータ−上で2時間
以上充分脱水乾燥して用いた。負極材料には、リチウム
/アルミニウム合金(厚さ0.7mm、15mmΦ、
0.066g)を用いた。集電体には80μm厚のSU
S316のネットを用い、これをコイン電池用の正・負
極缶にそれぞれ溶接した。電解質として1mol/l
LiPF6 を含むエチレンカ−ボネ−トとジエチレンカ
ーボネートの等容量混合液を250μl用い、これを微
孔性のポリプロピレンシートとポリプロピレン不織布か
らなるセパレ−タ−に含浸させた。集電体上に正極、負
極材料をセットし、正極と負極の間にセパレ−タ−を挿
入して、ドライボックス中でかしめ機を使って正極、負
極缶を結合し、コイン型リチウムイオン電池を作製し
た。このリチウムイオン電池を用い、1.0mA/cm
2 の定電流密度にて、充放電試験を行なった。試験はす
べて充電から開始した。充放電のサイクル性は、充電の
カットオフ電圧を4.5V、放電のカットオフ電圧を
3.0Vとして、4.5V−3.0V間をサイクルさせ
て評価した。
【0025】(活物質の調製)比較サンプル−1 炭酸
リチウムと炭酸コバルトをリチウムとコバルトの原子比
が1.2:1.0になるように混合し、空気中、800
℃で10時間焼成後、3℃/minで冷却し、Li1.2
CoO2.1 を得た。
【0026】比較サンプル−2 炭酸リチウムと炭酸ナ
トリウムと炭酸コバルトをリチウムとナトリウムとコバ
ルトの原子比が1.1:0.1:1.0になるように混
合し、空気中、800℃で10時間焼成後、3℃/mi
nで冷却し、Li1.1 Na0.1 CoO2.1 を得た。
【0027】比較サンプル−3 炭酸リチウムと炭酸コ
バルトと五酸化リンとをリチウムとコバルトとリンの原
子比が1.2:1:0.05になるように混合し、空気
中、900℃で6時間焼成後、3℃/minで冷却し、
Li1.2 Co0.950.052. 1 を得た。以上の、比較サ
ンプルを上記の方法で正極ペレットとしてコイン型電池
に組みこみ、充放電試験を実施した。
【0028】本発明のサンプルとして、炭酸リチウム、
炭酸ナトリウム、炭酸コバルト、五酸化リンとをリチウ
ム:ナトリウム:コバルト:リンの4元素の原子比が下
記の組成比となるように自動乳鉢で混合し、空気中、8
00℃で10時間焼成した後、3℃/minで冷却し
て、4元素を含む複合酸化物を合成した。複合酸化物の
構造中にナトリウムおよびチタンがド−パントとして組
みこまれた事実は、X線回折スペクトルにおいて、これ
らの金属の酸化物が不純物として遊離して存在すること
を示すナトリウム、チタンの酸化物などのピ−クが見ら
れないこと、同時に原子吸光分析、およびICP発光分
析においてこれらの金属の存在を示すピ−クが検出され
ることから確認した。
【0029】正極活物質組成 比較1 Li1.2 Co1.0 2.1 比較2 Li1.1 Na0.1 Co1.0 2.1 比較3 Li1.2 Co0.950.052 本発明1 Li1.05Na0.15Co0.920.082.1 本発明2 Li1.1 Na0.1 Co0.950.052.1 本発明3 Li1.12Na0.08Co0.950.052.1 本発明4 Li1.12Na0.08Co0.970.032.1 本発明5 Li1.16Na0.04Co0.970.032.1
【0030】以上のサンプルの充放電特性とサイクル性
能を評価した結果を、表1に整理した。この結果から明
らかなように、LiCoO2 の組成の活物質に、アルカ
リ金属としてNa、非遷移金属としてPをそれぞれ単独
に添加したサンプル(比較23)では初期容量あるいは
サイクル性における容量の減少が欠点として現れるがこ
れらの両者を含む系では、サイクル性における容量の安
定化と、放電電位の安定化がみられ、充放電性能の顕著
な改善がなされたことがわかる。
【0031】実施例2 実施例−1で用いた負極材料(Li/Al)に替えて、
リチウム含有遷移金属化合物として、LiCoVO4
82重量%、導電剤として鱗片状黒鉛を12重量%、結
着剤としてポリフッ化ビニリデンを6重量%の混合比で
混合した合剤を圧縮成型した負極ペレット(13mm
Φ、0.060g)をドライボックス中遠赤線ヒ−タ−
にて十分乾燥させたものを、共通の負極として用いた以
外は、実施例1と同様にしてコインセルを作製し、それ
らの充放電性能とサイクル性を評価した。その結果、全
体として放電容量のサイクル性はLi/Alを負極に用
いた場合に劣るものの、PとNaの添加効果については
表1の結果と同様なサイクル性改善(電位と容量の安定
化)の傾向が比較サンプルに対して得られ、本発明の組
成による正極活物質の優位性が確認された。
【0032】実施例3 実施例1で合成に用いた炭酸コバルトに替えて、二酸化
マンガンあるいは炭酸ニッケルを合成原料に用いて、5
00℃〜900℃、6〜10時間の焼成条件下で下記の
組成による複合酸化物の各種を調製した。 正極活物質組成 本発明6 Li1.1 Na0.1 Mn1.920.084.1 本発明7 Li1.1 Na0.1 Mn1.950.054.1 本発明8 Li1.15Na0.05Mn1.920.084.1 本発明9 Li1.15Na0.05Mn1.950.054.1 本発明10 Li1.06Na0.04Mn1.970.034.1 本発明11 Li1.1 Na0.1 Ni0.920.082.1 本発明12 Li1.1 Na0.1 Ni0.950.052.1 本発明13 Li1.15Na0.05Ni0.920.082.1 本発明14 Li1.15Na0.05Ni0.950.052.1 本発明15 Li1.080.02Co0.970.032.05 本発明16 Li1.080.02Mn1.970.034.05 本発明17 Li1.080.02Ni0.970.032.05 上記の活物質のペレットを正極とし、実施例−1と同様
にして負極にLi/Alを用いて作ったコイン電池の充
放電特性を評価した。その結果、アルカリ金属(Naあ
るいはK)またはPを単独で添加した比較サンプルに対
して、いずれもサイクル性の向上が特に電位の安定性に
おいて確認された。とくに、サイクル性の良化が顕著で
あったのは、NaもしくはKを5%以下添加し、Pを5
%以下添加した系であった。また、構造式中の中心遷移
金属であるCo、Mn、Niの効果を表1の結果を含め
てを全体で比較したとき、本発明の効果がもっとも大き
かったのは、Coを用いた場合であった。以上の試験結
果の結論として、電池性能とサイクル性の向上において
特に本発明の効果の大きかったのは、一般式 Lix A
y Mz Jm Op において、AがNa,MがCo,の組合
せであり、またそれらの添加量がそれぞれ0.02≦y
≦0.1,0.02≦m≦0.10の範囲にある場合で
あった。
【0033】実施例4 本発明のサンプルとして、炭酸リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸コバルト、五酸化バナジウムとをリチウム:ナ
トリウム:コバルト:バナジウムの4元素の原子比が下
記の組成比となるように自動乳鉢で混合し、空気中、8
00℃で10時間焼成した後、3℃/minで冷却し
て、4元素を含む複合酸化物を合成した。 正極活物質組成 比較1 Li1.2 Co1.0 2.1 比較2 Li1.1 Na0.1 Co1.0 2.1 本発明18 Li1.05Na0.15Co1.0 0.052.1 本発明19 Li1.1 Na0.1 Co1.0 0.052.1 本発明20 Li1.12Na0.08Co1.0 0.032.1 本発明21 Li1.12Na0.08Co0.970.032.1 以上のサンプルのペレットを正極に用いて充放電特性と
サイクル性能を評価した結果を、表2に整理した。この
結果から明らかなように、LiCoO2 の組成の活物質
に、アルカリ金属としてNa、ガラス形成元素としてV
を添加したサンプルでは比較サンプル1,2に対して、
放電電位の低下を招くことなく、サイクル性における容
量の維持率が大きく改善されていることがわかる。
【0034】実施例5 本発明のサンプルとして、炭酸リチウム、炭酸ナトリウ
ム、炭酸コバルトに対して、ガラス形成化合物として酸
化ホウ素、酸化珪素、酸化ゲルマニウム、酸化アンチモ
ン、酸化ジルコニウムをそれぞれ添加して自動乳鉢で混
合し、空気中、900℃で6時間焼成後、2℃/min
で冷却して、4金属元素からなる複合酸化物を合成し
た。その組成比をそれぞれ下に示す。 正極活物質組成 本発明22 Li1.0 Na0.1 Co1.0 0.062.1 本発明23 Li1.0 Na0.1 Co0.970.032.1 本発明24 Li1.0 Na0.1 Co1.0 Ge0.102.1 本発明25 Li1.0 Na0.1 Co1.0 Ge0.202.1 本発明26 Li1.0 Na0.1 Co0.97Si0.032.1 本発明27 Li1.0 Na0.1 Co1.0 Sb0.052.1 本発明28 Li1.0 Na0.1 Co1.0 Zr0.052.1 本発明29 Li1.0 Na0.1 Co1.0 Zr0.102.1
【0035】以上のサンプルのペレットを用いて充放電
特性とサイクル性能を評価した結果を、表3に整理し
た。この結果から明らかなように、LiCoO2 の組成
の活物質に、アルカリ金属としてNa、ガラス形成元素
としてB、Ge、Si、Zrを添加したサンプルでは比
較サンプル1,2(表2参照)に対して、サイクル性能
における容量の安定化などの改善が見られることがわか
る。
【0036】 表1 放電容量 放電平均電圧 50サイクル後 50サイクル後の mAh V vs.Li/Al の容量維持率(%) 電位維持率(%) 比較1 9.0 3.90 67.7 96.0 比較2 9.0 3.95 65.4 87.5 比較3 8.9 3.90 67.5 98.8 本発明1 8.9 3.90 67.8 99.0 本発明2 9.1 3.95 75.0 99.8 本発明3 9.2 4.00 80.3 99.8 本発明4 9.2 3.96 80.0 99.7 本発明5 9.1 3.93 75.7 99.0
【0037】 表2 放電容量 放電平均電圧 50サイクル後 50サイクル後の mAh V vs.Li/Al の容量維持率(%) 電位維持率(%) 比較1 9.0 3.90 67.7 96.0 比較2 9.0 3.95 65.4 87.5 本発明18 8.9 3.97 78.0 91.0 本発明19 8.9 3.95 78.0 91.5 本発明20 9.0 3.93 73.0 93.0 本発明21 9.0 3.93 73.0 93.0
【0038】 表3 放電容量 放電平均電圧 50サイクル後 50サイクル後の mAh V vs.Li/Al の容量維持率(%) 電位維持率(%) 本発明22 8.5 3.80 68.0 85.0 本発明23 8.7 3.83 69.0 87.5 本発明24 9.0 3.95 75.0 95.5 本発明25 9.0 4.00 77.0 97.5 本発明26 8.8 3.90 81.0 97.5 本発明27 8.5 3.85 77.0 90.0 本発明28 9.0 3.96 80.0 99.2 本発明29 9.0 3.93 81.0 99.3
【0039】
【発明の効果】本発明の正極活性物質により、充放電特
性とサイクル性能に優れたリチウム二次電池の提供を可
能にした。
【手続補正書】
【提出日】平成5年8月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】本発明の正極活物質は主として、平均粒径
0.01ミクロン以上5.0ミクロン以下の一次粒子が
集合して成る平均粒径0.1ミクロン以上15ミクロン
以下の二次粒子からなることが好ましく、更に好ましく
は平均粒径0.1ミクロン以上2.5ミクロン以下の一
次粒子が集合して成る平均粒径1ミクロン以上9.5ミ
クロン以下の一次粒子集合体からなることが好ましく、
特に好ましくは、平均粒径0.1ミクロン以上2.5ミ
クロン以下の一次粒子が集合して成る平均粒径3.5ミ
クロン以上9.5ミクロン以下の一次粒子集合体からな
ることが好ましい。更に、上記一次粒子集合体において
全体積の80%以上が粒径1ミクロン以上15ミクロン
以下であることが好ましく、更に好ましくは全体積の8
5%以上であり、更に好ましく全体積の90%以上であ
る。ここでいう平均粒径とは、最頻度点を示すモード径
のことであり、一次粒子においては電子顕微鏡写真より
目視で観察した値の平均値であり、一次粒子集合体にお
いての粒度分布測定装置により測定された値である。ま
た、正極中の活物質の比表面積は0.1m2 /gより大
きく25m2 /g以下であることが好ましく、さらに好
ましくは0.1m2 /gより大きく5m2 /g以下であ
り、特に好ましくは0.1m2 /gより大きく3m2
g以下である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0032
【補正方法】変更
【補正内容】
【0032】実施例3 実施例1で合成に用いた炭酸コバルトに替えて、二酸化
マンガンあるいは炭酸ニッケルを合成原料に用いて、5
00℃〜900℃、6〜10時間の焼成条件下で下記の
組成による複合酸化物の各種を調製した。 正極活物質組成 本発明6 Li1.1 Na0.1 Mn1.920.084.1 本発明7 Li1.1 Na0.1 Mn1.950.054.1 本発明8 Li1.15Na0.05Mn1.920.084.1 本発明9 Li1.15Na0.05Mn1.950.054.1 本発明10 Li1.06Na0.04Mn1.970.034.1 本発明11 Li1.1 Na0.1 Ni0.920.082.1 本発明12 Li1.1 Na0.1 Ni0.950.052.1 本発明13 Li1.15Na0.05Ni0.920.082.1 本発明14 Li1.15Na0.05Ni0.950.052.1 本発明15 Li1.080.02Co0.970.032.05 本発明16 Li1.080.02Mn1.970.034.05 本発明17 Li1.080.02Ni0.970.032.05 上記の活物質のペレットを正極とし、実施例−1と同様
にして負極にLi/Alを用いて作ったコイン電池の充
放電特性を評価した。その結果、アルカリ金属(Naあ
るいはK)またはPを単独で添加した比較サンプルに対
して、いずれもサイクル性の向上が特に電位の安定性に
おいて確認された。とくに、サイクル性の良化が顕著で
あったのは、NaもしくはKを5%以下添加し、Pを5
%以下添加した系であった。また、構造式中の中心遷移
金属であるCo、Mn、Niの効果を表1の結果を含め
て全体で比較したとき、本発明の効果がもっとも大きか
ったのは、Coを用いた場合であった。以上の試験結果
の結論として、電池性能とサイクル性の向上において特
に本発明の効果の大きかったのは、一般式 Lix Ay
Mz Jm Op において、AがNa,MがCo,の組合せ
であり、またそれらの添加量がそれぞれ0.02≦y≦
0.1,0.02≦m≦0.10の範囲にある場合であ
った。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化学式Lix Ay Mz Jm Op (AはN
    a、Kから選ばれる1種以上のアルカリ元素、MはC
    o、Mn、Niから選ばれる1種以上の遷移金属元素、
    JはB、Si、Ge、P、V、Zr、Sbから選ばれる
    ガラス形成性元素であり、0.8≦x≦1.3、0.0
    1≦y≦0.2、0.8≦z≦2.0、0.01≦m≦
    0.2、2.0≦p≦4.7)で示される複合酸化物を
    活物質として用いる正極と、負極、非水電解質から成る
    ことを特徴とするリチウムイオン型非水電解質二次電
    池。
  2. 【請求項2】 複合酸化物の化学式中、AがNaであ
    り、MがCoであることを特徴とする請求項1に記載の
    非水電解質二次電池
  3. 【請求項3】 複合酸化物の化学式中、AがNa、Mが
    Coであり、0.8≦x≦1.3、0.02≦y≦0.
    1、0.8≦z≦1.0、0.02≦m≦0.1、2.
    0≦p≦2.7であることを特徴とする請求項1又は2
    に記載の非水電解質二次電池
  4. 【請求項4】 複合酸化物の化学式中、AがNa、Mが
    Co、JがPであることを特徴とする請求項1〜3に記
    載の非水電解質二次電池
  5. 【請求項5】 複合酸化物の化学式中、AがNa、Mが
    Co、JがVであることを特徴とする請求項1〜4に記
    載の非水電解質二次電池
  6. 【請求項6】 負極としてLi、Co、Vを含む複合酸
    化物を活物質として用いることを特徴とする請求項1〜
    5に記載の非水電解質二次電池
  7. 【請求項7】 非水電解質がプロピレンカ−ボネ−トも
    しくはエチレンカ−ボネ−トを含む混合溶媒と支持塩か
    らなることを特徴とする請求項1〜6に記載の非水電解
    質二次電池
JP5155426A 1993-04-28 1993-06-25 非水電解質二次電池 Pending JPH0714579A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155426A JPH0714579A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 非水電解質二次電池
EP94106426A EP0630064B1 (en) 1993-04-28 1994-04-25 Nonaqueous electrolyte-secondary battery
DE69411637T DE69411637T2 (de) 1993-04-28 1994-04-25 Akkumulator mit nicht-wässrigem Elektrolyt
US08/233,929 US5478674A (en) 1993-04-28 1994-04-28 Nonaqueous electrolyte-secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5155426A JPH0714579A (ja) 1993-06-25 1993-06-25 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0714579A true JPH0714579A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15605756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5155426A Pending JPH0714579A (ja) 1993-04-28 1993-06-25 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0714579A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002274849A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその製造方法、並びにその用途
KR100809854B1 (ko) * 2000-04-25 2008-03-04 소니 가부시끼 가이샤 양극 활성 물질 및 비수성 전해질 전지
JP2012186152A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池
JP2016031881A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
CN112204675A (zh) * 2018-10-01 2021-01-08 松下知识产权经营株式会社 卤化物固体电解质材料和使用该材料的电池
CN113629229A (zh) * 2021-08-03 2021-11-09 浙江帕瓦新能源股份有限公司 一种磷酸盐包覆的湿法掺杂三元正极材料及其制备方法
WO2023093187A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 广东邦普循环科技有限公司 一种钠离子电池正极材料及其制备方法和应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809854B1 (ko) * 2000-04-25 2008-03-04 소니 가부시끼 가이샤 양극 활성 물질 및 비수성 전해질 전지
JP2002274849A (ja) * 2001-03-16 2002-09-25 Titan Kogyo Kk チタン酸リチウム及びその製造方法、並びにその用途
JP4558229B2 (ja) * 2001-03-16 2010-10-06 チタン工業株式会社 チタン酸リチウム及びその製造方法、並びにその用途
JP2012186152A (ja) * 2011-02-15 2012-09-27 Sumitomo Chemical Co Ltd ナトリウム二次電池電極およびナトリウム二次電池
JP2016031881A (ja) * 2014-07-30 2016-03-07 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池
CN112204675A (zh) * 2018-10-01 2021-01-08 松下知识产权经营株式会社 卤化物固体电解质材料和使用该材料的电池
CN112204675B (zh) * 2018-10-01 2022-10-14 松下知识产权经营株式会社 卤化物固体电解质材料和使用该材料的电池
CN113629229A (zh) * 2021-08-03 2021-11-09 浙江帕瓦新能源股份有限公司 一种磷酸盐包覆的湿法掺杂三元正极材料及其制备方法
WO2023093187A1 (zh) * 2021-11-29 2023-06-01 广东邦普循环科技有限公司 一种钠离子电池正极材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3242751B2 (ja) 非水二次電池
US5478674A (en) Nonaqueous electrolyte-secondary battery
US5478671A (en) Nonaqueous secondary battery
US5378560A (en) Nonaqueous secondary battery
US5571637A (en) Non-aqueous secondary battery
JPH06325791A (ja) 非水二次電池
JPH0729603A (ja) 非水電解質二次電池
US5196278A (en) Lithium secondary battery with a cathode comprising lithium, cobalt and vanadium
JP2011124086A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
KR101964716B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JPH06243897A (ja) 非水二次電池
JPH08298121A (ja) 非水二次電池
JPH07114915A (ja) 非水二次電池
KR102172026B1 (ko) 활물질 전구체 및 그 제조방법
JP3230893B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP3422119B2 (ja) 非水二次電池
JPH0714610A (ja) 非水二次電池
JPH0714579A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07122298A (ja) 非水二次電池の充放電方法
JPH0714580A (ja) 非水二次電池
JPH0729600A (ja) 非水二次電池
JPH07122299A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07249409A (ja) 非水電解質二次電池
JPH07235293A (ja) 非水電解質二次電池
JPH08162158A (ja) 非水二次電池